【アニメ立国】アニメ活用支援で法案提出へ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ももφ ★
世界的に評価が高まっている日本のアニメやゲームソフトなどの一層の活用を促すため、
国が率先して人材育成や知的財産権の保護などに取り組むことを盛り込んだ法案が、
今の国会に議員立法の形で提出される見通しになりました。

http://www3.nhk.or.jp/news/2004/02/29/k20040229000024.html

世界都市東京フォーラム会議録「マンガ・アニメーションを東京の顔に」会議録
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2001/00082/mokuji.htm

前スレ 【アニメ立国】アニメ活用支援で法案提出へ
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078060683/
2名無しさん@4周年:04/03/01 14:17 ID:zF+6P8L/
結局のところ、著作権の仕組みが根本的に間違っているわけで、
著作権料を著作者にきちんと行き渡るようにすることと、
海外からしっかりと料金徴収できるようにするのが大事。

現状は、逆になってる。
3名無しさん@4周年:04/03/01 14:17 ID:jj1IyM0e
>>1
アニヲタ乙
4名無しさん@4周年:04/03/01 14:18 ID:N1S4sNFV
うんこ大爆発!!!
5名無しさん@4周年:04/03/01 14:19 ID:wh7F9BI2
テレビ局の権力乱用をただす
岸本 周平氏 (経済産業省商務情報政策局文化情報関連産業課長)

テレビ局は強い。しかし、この人たちが片方で莫大なコマーシャル収入を得ている。
昨年、史上最高の高収益を上げながら、アニメ1本の制作費にもならない費用で契約
して、二次利用権から窓口権まで全部押さえている。これを直さない限り、日本のマ
ンガ・アニメはうまくいくわけがないのです。そこで経済産業省は立ち上がりました。
まず、契約書をきちんとする。余りにもひどい契約書に対しては、公正取引委員会が
ガイドラインを作っています。二次利用の窓口権まで契約書で取るのは、明らかに独
占的な地位を利用した不当な経済行為です。
(http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2001/00082/contents/00005.htmより一部抜粋)
6名無しさん@4周年:04/03/01 14:19 ID:H65YYTxU
はやくハリウッド版エバンゲリオンをみたい。
7名無しさん@4周年:04/03/01 14:20 ID:ZZyUds5P
粗製濫造ゴミアニメなんかオタしか見ねーよ。
8名無しさん@4周年:04/03/01 14:21 ID:u8R3oNgr
遅杉。もう姦国以下
9前スレより:04/03/01 14:23 ID:wh7F9BI2
>>5以外の岸本 周平氏(経済産業省商務情報政策局文化情報関連産業課長)の発言

先進国のフランスが、映画監督にギャラを払った結果としてフランス映画は全滅
してしまいました。行政に頼った瞬間に、その産業は滅びます。戦後50年、農林
省に頼り続けた農業、あるいはゼネコンを見ていただきたい。全てそうです。タ
ックスマネーは腐敗します。1990年頃から約10年、130兆円も公共事業に注ぎ込
んだ結果がこの状況です。
里中先生のように、「我々はサブカルチャーですから一切国の支援を受けていま
せん」と胸を張ってやってこられたから、マンガもアニメも強くなったと思いま
す。コンテンツとしては世界一です。しかし、何で現場の方は困っているのか。
(中略)
何で世界一のコンテンツを誇る産業なのに現場は困っている。経済産業省が目を
向けていることは、現場が困っているのはなぜかということに対してです。アニ
メのプロダクションとテレビ局の契約書を見たら、すぐ分かることです。制作費
がもらえないのです。しかも二次利用権、二次利用の窓口権などテレビ局が全部
押さえている。ただ、会社によって違いますが、CS権、BS権、公衆送信権、イン
ターネットの権利までです。
(http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2001/00082/contents/00005.htmより一部抜粋)
10名無しさん@4周年:04/03/01 14:26 ID:ir4hADY5
暴利を貪る広告代理店をなんとかしろ!
11名無しさん@4周年:04/03/01 14:29 ID:E2Yjcqbx
ハリウッドの人は、政府には何もお世話にならなかったという誇りを持っていますが、実は違います。
情報収集は、ほとんどアメリカ政府がハリウッドに頼まれて、大使館経由でやっていた。
世界のスクリーンの数や入場者数など政府が持っていないデータまで大使館が収集した。
情報収集などは、日本の企業だと無理だと思う。公的機関の仕事ではないかという感じがする。
12名無しさん@4周年:04/03/01 14:36 ID:lZRlmUI0
早稲田にアニメ学部ができそうな悪寒。
13名無しさん@4周年:04/03/01 14:36 ID:1SGyNmZn
>>9
ちゃんとその変も踏まえてるんだね
表現に口出してきたらサブカルは終了だからな
14名無しさん@4周年:04/03/01 14:50 ID:zhQs2AZs
経済産業省はやはり凄い
自動車産業を世界に通じる産業に育てた実績は伊達じゃないな。
15名無しさん@4周年:04/03/01 14:55 ID:SUSjcMtx
昔、広告代理店の人間に皮肉言ったら
「僕達も仕事でやってるンで!」
って言われたことあるよ。

16名無しさん@4周年:04/03/01 15:47 ID:46M76x7I
エロゲ撲滅運動家・佐伯有美氏ヲチスレッド5
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/net/1077973114/
番組中でVectorに送りつけた怪文書のミラー
ttp://nanami.cutegirl.jp/kansaitv/kaibunsyo.html
佐伯日記過去ログ(規約違反で永久追放された日記のミラー)
ttp://rit-lix.net/kansaitv/psychi/list.htm
まとめサイト
ttp://nanami.cutegirl.jp/kansaitv/index.html

ヲタ叩きもここまで来るとすごいわ
17名無しさん@4周年:04/03/01 15:51 ID:E2Yjcqbx
イノセンスは楽しみだけど。
18名無しさん@4周年:04/03/01 15:52 ID:65p06QCc
シンジ育成計画は楽しみだけど。
19名無しさん@4周年:04/03/01 15:54 ID:A7h2df36
r.o.d先行放送の日ですよ
20名無しさん@4周年:04/03/01 15:55 ID:hvRu2P8I
著作権監視&管理だけでいいよ。変に手を出さないでくれ。
21名無しさん@4周年:04/03/01 15:56 ID:gWPSgLGC
マジな話、権利の保護よりアニメーターの給料あげてやった方がいいと思う。
それが本当の支援ってもんだ。
22名無しさん@4周年:04/03/01 15:57 ID:EFHRYeBc
法案もアニメで作成されるんですか?
23名無しさん@4周年:04/03/01 16:10 ID:wh7F9BI2
>>21
制作側に金が回ればアニメーターの給料も上がるんじゃないの?
24名無しさん@4周年:04/03/01 16:15 ID:hRoIrYZu
>22
憲法もアニメになります
25名無しさん@4周年:04/03/01 16:16 ID:skDWlJNo
プロデューサーの懐にいったり機材に金がかけられるだけになるってこともありうる
26名無しさん@4周年:04/03/01 16:17 ID:Vd0kI4EX
公務員アニメータ(プ
27名無しさん@4周年:04/03/01 16:32 ID:LRkZGCcN







で、議員のエラいさん方はどんなアニメがお好きなのですか? サザエさん?(プゲラ
28中野区民:04/03/01 16:33 ID:+M+vATd8
ブロードウエイ周辺のオタ系ショップを全部上げるので、
どこか引き取ってください。

29名無しさん@4周年:04/03/01 16:37 ID:QpNqZhB5
>>28
中野はオタの聖地の一つ
オタでもないのにそんなとこに住んでる方が悪い
30みなと鉄道:04/03/01 16:40 ID:W0A48NQ7
海外に作品を輸出する際の知的財産権の保護などは、国際的な取り組みが必要でしょうし、日本政府は
日本の作品の知的財産権が最大限保護されるよう積極的な関与をして、経済的利益を確保すべきです!!
海外を含めた大きな市場で大きな利益をあげられる仕組みさえ用意すれば、あとは良い作品を作るだけでアリアス!!!
まあ閉鎖的な業界なのでしょうが、良い作品を生みだす者に正当な報酬が渡る仕組みが出来るといいですね!!!!!!!!1
強欲管理団体ばかりが利権を漁り、文化的にも経済的にも業界を衰退させる音楽業界のJASRACのような状態を反面教師としていただきたいものです!!
政治家の皆様も4/10(土)18:30NHK教育「カードキャプターさくら」再放送を見てアニメに対する理解を深めて欲しいものでアリアス!!!

掲示板荒らしとして関西鉄道掲示板界にその名を知られる「みなと鉄道」(矢野信吾)は
就職を機に鉄道掲示板界引退を表明するも、「ズンベロドコンチョ」として掲示板に復帰。
数々の極悪違法行為を反省することなく、今日も掲示板を荒らし続けている。

みな鉄資料館 http://f4.aaacafe.ne.jp/~storm/
名古屋のローカル芸人 みな鉄スレ http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1073717022/
31名無しさん@4周年:04/03/01 16:43 ID:BNAGqoEi
アニメ産業、それを支えるクリエイター、全ては在日コリアンの血を吐くyとうな
努力で支えられている、それを今更「海外で受けているから税金で保護してやろう」
などと成金根性丸出しでよく言えたものだ。
真のアニメ宗主国たる韓国は浅はかな日本政府の場当たり的支援などよりずっと
以前から彼らの独自文化としてのアニメを国家を挙げて支援してきた。
32名無しさん@4周年:04/03/01 16:49 ID:U5Mlp1Kt
>>31
微妙に文章破が綻してるな。
33名無しさん@4周年:04/03/01 16:50 ID:BNAGqoEi
>>32
確かに破が綻しているなw
34名無しさん@4周年:04/03/01 16:56 ID:J7AvDw9v
末端に利潤が得られる構造じゃなきゃいくら予算増やしても無駄。
それこそゼネコンの二の舞三の舞。
35名無しさん@4周年:04/03/01 16:57 ID:DMWvSZZC
破が綻した文章age

法案の詳細はないのかい
36名無しさん@4周年:04/03/01 16:58 ID:U5Mlp1Kt
>>33
だろ、俺もボタン押してびっくりだよ。
正確には、誰がどんな立場で言っているのかが、”彼ら”という代名詞によって、曖昧になってるのな。
37名無しさん@4周年:04/03/01 17:01 ID:zcAWS5bV
>>31
韓国は独自文化としての保護ではなくて
自国賛美(とまではいかないが擁護)の漫画・アニメ
しか支援しないよ
38名無しさん@4周年:04/03/01 17:04 ID:S6lKoMdu
下手にアニメーターの給料そのものを上げようとすると
やっつけ仕事の駄作が増えるだけな罠。

一定の成果達成を条件に賞与という形で支援するにしても、基準をどうするのか、
権利保護だとするならば、他業界の二の舞にならないのか。
こういうものの評価・支援というのはすごく難しいね。
39名無しさん@4周年:04/03/01 17:09 ID:DMWvSZZC
>>38
まず著作権者を買い叩き契約から守るだけでもイイ
40名無しさん@4周年:04/03/01 17:17 ID:Y3TmVDK8
>>39
そうだよね。やっぱり。
名作を作っても二束三文で買いたたかれているような現状ではまずい。
ことアニメや漫画に関しては圧倒的な技術を保持しているとはいえ、このままでは危ないな。
41名無しさん@4周年:04/03/01 17:19 ID:dJHVDsiN
>>29
今更だが禿堂。
28はお上の運営する「なかのZERO」の盛況っぷりを見て、場違いだと気付け。
42名無しさん@4周年:04/03/01 17:26 ID:5fR0bvCU
>>28
ブロードウェイにあるまんだらけという古本屋が品数豊富で大変重宝している
あそこの雰囲気ってなんか独特なんだよなぁ・・・ヲタ臭いのとなんか違う
あと2chグッズショップがあるらしいじゃん
43名無しさん@4周年:04/03/01 17:28 ID:UaKVMGRa
>>42
まんだらけは‥‥、なんというか、オタクから見てもイタイのでどうにも。
44名無しさん@4周年:04/03/01 18:09 ID:TCUz6wIT
ママ4観てから語れ
45名無しさん@4周年:04/03/01 18:16 ID:+tsx1XFk
給料が低すぎて優秀な人材が他業界に流出しまくってるからな。
平均以上の生活が出来るようにしてやれ。
「アニメが作れりゃ金なんか要りません」なんて言ってる無能作画は消えていい。
46名無しさん@4周年:04/03/01 18:26 ID:E2Yjcqbx
暴利を貪るテレビ局に愛の鞭を!
47名無しさん@4周年:04/03/01 18:33 ID:R1Hp49Ia
>>45
制作費が安すぎて、国内じゃ作れないじゃない?
48       :04/03/01 18:34 ID:EVS2N6nD
10 :メロン名無しさん :04/02/29 21:28 ID:???
http://www.animenation.net/forums/showthread.php?s=aea76bcb829549c06c0a8415f43f5c59&threadid=134976
もしファンサービスが存在しなかったら?コメディっぽくするため、または他の理由で
ファンサービスに頼ってるようなシリーズはどうなるんだYO!-Hanto Chado

世界は混沌につつまれる!!!・・・・・・かもね-Sailor Otaku

首吊ります-Capoeira

もしなくなったら、俺はうれしいぜ!(エロが見たいならポルノ見るっての。
俺がアニメ見るたびに出てくる揺れる胸を見なくてすむわけだ)。
もし他のファンサービス(爆発とか)がなくなったら、悲しいけどね-GandalfsWhisper

狂ってる、LoveHinaにファンサービスがなくなれば、暴力しか残らない。-RayType

別に困らん、俺が見るアニメはそんなんないし。今Haibane renmeiにはまってるけど。
今のところファンサービスっぽいのは出てきてない。-sazae34

意味のないアニメが作られなかっただろうね-Fuuma

49       :04/03/01 18:50 ID:EVS2N6nD
11 :メロン名無しさん :04/02/29 21:29 ID:???
もしGTOにファンサービスがなかったら、違う話になっちゃう。女子高生のかわりに、Onizukaは
ケーキ好きという設定になったかも?そしてパン屋で働き、Great Baker Onizukaになる。
「oh my god!昨日のGBO見た?」
「うん!ケーキにたっぷりクリームぬってたわ。」
o_o;; -Yaoi-Chan

世界は狂い、多くのひとが悲嘆に暮れるだろう-Raven

ファンサービスはファンにとっておまけのようなものです。
今の多くのファンサービスは性的な性質を持ってます。パンチラや胸の谷間など。
もしファンが急に大量の血を求めるようになったら、新しいファンサービスは体から飛び出る内臓
、頭からはみ出る脳みそというようなものになるかも。
PS私は今のスタイルのファンサービスはなくなってほしくないな・・(なくならないと思うけど)
-madoka odeko

hentaiがなくなる!?やめてくれーーーーー!!-guyverfanboy

>>もしファンサービスが存在しなかったら
ナジカ見ることが全くの無価値になるね。えっ・・ちょっと待ってよ・・
50       :04/03/01 18:55 ID:EVS2N6nD
12 :メロン名無しさん :04/02/29 21:30 ID:???
うん、もしファンサービスがなかったら、エヴァをこんな何回も目に焼き付けることはなかっただろうね。
エヴァはほんと素晴らしい。けどもしファンサービスがなかったら、ただの左翼アニメじゃん!
←(訳注comunistic、共産主義?)-vagrant_story76

ちっとも困らないね-miakarayne

なくなったら、私は喜ぶだろうね。ファンサービスは作品をつまらなく、低俗なものにし
私の好きなシリーズでそれがでたら不快な気分になる。クリエイターに対しての多大な尊敬の念
が薄れるわ-wind

もしアニメを汚すこの糞がなくなりさえすれば、知恵遅れのotakuどもが消費する糞のかわりに
もっと多くのよい作品がすぐに出てくるだろう。-Nosferatu Zodd

もしファンサービスがなかったら、このスレ自体が存在しない-Treize X



51名無しさん@4周年:04/03/01 18:57 ID:gCkGv8PT
視聴率低い・スポンサー付きにくい現状では制作費が上がるわけも無く、
これでアニメーターの給与を上げようものならテレビ局はアニメ放送自体を止めて
料理番組や旅番組にシフトするだろうね。そっちの方が儲かるし。
52       :04/03/01 18:59 ID:EVS2N6nD
拡大傾向の北米市場に売れるゲーム作りとは? IGDA東京「ゲーム開発者セミナー」第6回
http://www.rbbtoday.com/news/20040229/15457.html
53名無しさん@4周年:04/03/01 19:43 ID:GkeGWgZ+
>>38
>下手にアニメーターの給料そのものを上げようとすると
>やっつけ仕事の駄作が増えるだけな罠。

こういう意見にはもううんざり。そんなレベルの話じゃないんだよ。
生活できないレベルの賃金しか貰えない現状は明らかに異常。
54名無しさん@4周年:04/03/01 19:53 ID:64kxptoK
アニメとか馬鹿にするわけではないが
所詮流行だろ。流行がさったらどうなるんだろう。
国家をあげてたまごっちつくってるもんだと思うのは俺だけですか?
55名無しさん@4周年:04/03/01 20:00 ID:E2Yjcqbx
流行じゃねえだろう。
俺はガキん時から20何年以上も見てるぜ。
56名無しさん@4周年:04/03/01 20:03 ID:G4YeWRRZ
人件費が高くて日本ではもう作ってない現状を知ってるのか?

このアホ政治家どもは・・・
57名無しさん@4周年:04/03/01 20:06 ID:b4BI6Z7p
>>53
あのな、アニメに金が流れたら日本実写映画と同じ道たどるよ。つまり衰退。

だから、自力でがんばる方がいい。
ソフトオンデマンド見てみなよ、あいつらも販売オンリーでやってるじゃんか。
とにかくテレビの呪縛から逃げること、つまり”尺(30分)”からの脱却だよ。

ま、俺はゲーム屋だけどな。w
58名無しさん@4周年:04/03/01 20:11 ID:64kxptoK
>>55
確かに日本ではね。
ただ、世界的に見ると流行だとおもうんだが
59名無しさん@4周年:04/03/01 20:19 ID:VD0/Tdcq
>>9の引用した文章読んでみたら経産省の岸本って課長さん、
なかなか分かる人だなと思った。
>ゲームも実はパッケージソフトは全然売れていない。これは文部省のゆとり
>教育のおかげで、子供が知的忍耐力をなくしたものですから、パッケージできな
>くなっただけです。パッケージソフトの将来は全くありません。
>たまたま2001年は「プレステ2」が値段を下げて、少しハードが売れているだけです。

にはワラタ
60名無しさん@4周年:04/03/01 20:23 ID:L+v4pLVr
LotRとか最近なんか話題になってるけどさ、ハッキリ言って古臭い。
ファンタジーなんてストーリーや世界は小説の時代にほとんど完成されてるもんなんだから。
純粋に表現力の勝負だろ。LotRとか元はファンタジーの祖かもしらんけど、実写映画で表現するには無理がある。
あるテーマがあるとき、そのテーマにあった手法というものが存在し、この場合日本のアニメや漫画の方が遥かに
合っていて、そのテーマを体現するのにふさわしい表現力を持ってると思う。
困ったことにクソTV局はそれらを無視してクソ映画コメンテーターをバンバン垂れ流して褒めちぎって。
視聴者はそれに乗せられて騒いで。本当にいいものと悪いものの区別がつかなくなってる。
まぁ週間少年マガジンでまさにファンタジー物漫画書いてる作者までもがLotR試写会見にいってベタ誉めレポして
るし、終わってる。なんつーか、悲しいよな。ネバーエンディングストーリーのときもハリーポッターのときも同じ事
思ったけど、これには本当に呆れた。
最後にもう一度言うけど、ファンタジーに関しては日本の漫画アニメの方が遥かに優れてるよ。
61名無しさん@4周年:04/03/01 20:30 ID:i4tj2kkh
>>57
あのなゲーム屋。一日12時間月25日で給料5万手当て無し、
東京で暮らせって言われてできるか?
風呂無し共同トイレ、主な食事がポテトチップス、塩・醤油飯・・・
こんな生活が待ってるんだぞ?
62名無しさん@4周年:04/03/01 20:40 ID:gJyCYTjY
出自が違うんだから
ゲームや邦画やAVと比べるのは無意味
63名無しさん@4周年:04/03/01 20:55 ID:+tsx1XFk
いいから金よこせ。話はそれからだ。
64名無しさん@4周年:04/03/01 21:02 ID:ymrXmtO2
>57
ゲーム業界も斜陽気味なんだから慢心しているとアニメ業界みたいになるよ。

まあOVA中心に転換するべきだったとは思うけど。
65名無しさん@4周年:04/03/01 21:06 ID:LkTBtTFZ
>>61
まじで?
学生の俺より稼ぎ少ない…
イノセンスとか超楽しみなのに、業界がこんなだなんて。
66名無しさん@4周年:04/03/01 21:08 ID:t0C4I0zu
>>61
おいおい。漏れさっきのゲーム屋だけどな。
じつはアニメ会社にも資料請求したことあるのさ。

そのとき、たしか月15万円じゃなかったかな、初任給は。
今は5万円なのか?そりゃ少なすぎだろ。

制作?動画?フリーで掛け持ちしないとやっていけないかもな。
67名無しさん@4周年:04/03/01 21:10 ID:W5/CF8GZ
アニメータなんて馬鹿でもできる仕事なんだから、
5万払っといてそいつが死んだら、どっかのDQNかこじき拾ってきてやらせればいいじゃん
68名無しさん@4周年:04/03/01 21:12 ID:fXvAF4ms
日本のアニメなんて、もう終わってるだろ
69名無しさん@4周年:04/03/01 21:13 ID:t0C4I0zu
いいかげんテレビの仕事やめて、FLASH形式のブロードバンド配信にビジネス転換しろよ。

そういや、アニメ制作ツールのRETAS!もベクター形式に変わったらしいけど、ありゃ微妙だね。ムチャクチャ高いし。
FLASHはフレームレートが15FPSだけど、それなりにいいぞ。
70名無しさん@4周年:04/03/01 21:15 ID:E2Yjcqbx
>>67
だから、韓国の業者に依頼してるじゃんか。
産業の空洞化ってこのことよん。
71名無しさん@4周年:04/03/01 21:16 ID:bZvE6mB+
>>67
 流れ作業以下だな。。。てゆぅか、思いきり最低賃金法違反なのだが。
アニメーターは辞める時に労働基準監督署を通してまとめて請求しとけ。
72名無しさん@4周年:04/03/01 21:18 ID:wh7F9BI2
>>66
初任給15万って制作進行とかでしょ。
家にも帰れない、こき使われるだけの使いっ走り。
しかも初任給15万のまま数年間。増えるとしてもごくわずか。
アニメーターは出来高制が基本だろうし。
ある意味アニメーターよりきついと思われ。
73ACNクルー:04/03/01 21:18 ID:uibD3sAu
ゲーム屋さんでも勉強熱心というかそこらへんに接点のある人は、
アニメ界のあまりにも酷い状況を知っていて、食うや食わずのアニメ界の
知人友人の身請けしてることも多いと聞くけど・・・。
>>66さんはSoftImage3D,3DStudioMax,Mayaあたりがメインツールに
なってからの3D専業さんなのかな?それとも、他職種?
74名無しさん@4周年:04/03/01 21:19 ID:BNAGqoEi
>>67
誰でもできるわけじゃねえよアホ
何回も何回も書かないと上手くならない、職人技だよ。
75名無しさん@4周年:04/03/01 21:20 ID:gCkGv8PT
まぁ、お笑い芸人も新人の頃は月500円とかで暮らしてるんだし、
頑張ってIGとかジブリにいけばそれなりの給料もらえるだろ。
76名無しさん@4周年:04/03/01 21:22 ID:l35Zz56o
>>75
お笑い芸人は貧乏な分、暇もあるわけで。
対してアニメーターは、、、、、、
77ACNクルー:04/03/01 21:23 ID:uibD3sAu
>>71
そりゃ無理だ。良くも悪くもアニメーターが追認して積み重ねられてきた世界だからな。
おおまかに言って、報酬を最低賃金法対象だったと認めさせることができても、
支払能力が無かったりする終わってる世界。キー局と代理店だけが酒池肉林にまあ近い。
78名無しさん@4周年:04/03/01 21:23 ID:gJyCYTjY
>>74
>67さんは、自分を雇って欲しいのです
79名無しさん@4周年:04/03/01 21:28 ID:prPgQ5A2
>>75
>「魔女」の時、ジブリのスタッフの平均年収が120万円ほどだった。
>世間相場に比べ、とても低い。これじゃだめだと、それまで作品ごとに
>スタッフを集散させていたのをやめ、全員を社員にして、
>給料も倍増させようということになった。
http://be.asahi.com/20030222/W11/0023.html

それなりねぇ

あくまでも平均だから、貰う奴は貰って、貰えない奴は貰えないと言う構図なんだろうけど
80名無しさん@4周年:04/03/01 21:29 ID:bZvE6mB+
>>77
 払えるモンは無いとw。要するにアニメ製作会社が経営能力ゼロって事か。
でも、アニメ製作会社が団結して契約交渉するとかでけんの?余りに不平等だ。
81名無しさん@4周年:04/03/01 21:31 ID:prPgQ5A2
>>80
アニメ会社にも色々あるんじゃないの?
強いところはきっちり契約していると思う


>日本のコンテンツ業界で、正式に契約書を交わしているのは、アニメ業界でが、理由は、
>外国で勝負しているからです。最近、契約に対する認識が浸透してきているが、コンテンツ契約の
>「スタンダード」がないのが実情だが、契約書の整備が必要である。
http://www.wasabi-gp.jp/1018paneru01.html

と言う意見もある
82名無しさん@4周年:04/03/01 21:31 ID:gCkGv8PT
>>79
げっ。ジブリでさえそんなに低いのか・・・
そりゃその辺の3流アニメーターが安く買い叩かれるわけだ。
83名無しさん@4周年:04/03/01 21:32 ID:E2Yjcqbx
ただ、どんな低賃金でも、
自分で考えて判断して始めた仕事や職場を辞めるというのは、
なかなかふんぎりが付かないモンだよな。もうちょっと人並みの給料
をあげたらどうなのか。
84名無しさん@4周年:04/03/01 21:33 ID:ccnh3+6m
>>80
それができるようにする法案でしょ?
下部の製作者達にお金を流すようにしたいわけだから。
85名無しさん@4周年:04/03/01 21:33 ID:crH1UaFh
>>66
>そのとき、たしか月15万円じゃなかったかな、初任給は。
そりゃかなり有名どころだろうね。15万は。東映動画とかか?
俺は完全出来高制だったから、初任給は1万円でしたよ(w

>制作?動画?フリーで掛け持ちしないとやっていけないかもな。
掛け持ちなんかする時間ないよ(w

ちなみに俺もゲーム業界に逃げた人間。
そこでの初任給は手取りで23万。(一応自社ビル持ってる株式会社)
夢かと思ったよ。
86名無しさん@4周年:04/03/01 21:33 ID:i4tj2kkh
>>66
初任給で月15万はエリートか超優良アニメ会社だと思う。
15万はベテランで貰える給料。
初任は下手すると2万なんて事もある。
5万貰えたら良い方。
一年頑張ったら8万位は貰える。
あまりの酷さに驚愕する。
87中野区民:04/03/01 21:35 ID:+M+vATd8
>>29
いや、前はこんなじゃなかった。
いつからこんなになったんだ。

株式会社まんだらけ 昭和62年2月20設立

ここらあたりからおかしくなって来たんだろうか。

なんで、正月早々、きもいもーオタが集ってくるんだ。
ハロプロの新年コンサートやめろ。たのむやめてくれ。
88名無しさん@4周年:04/03/01 21:35 ID:wyhBm2i9
日本の新人アニメクリエイターが学ぶべき作業を中国韓国に安い賃金で作らせてるから
日本に新規人材が育たず韓国が次のアニメ大国として角を出しているわけで。
89名無しさん@4周年:04/03/01 21:36 ID:65p06QCc
地方公務員で同人活動やったほうがまだマシだな
90名無しさん@4周年:04/03/01 21:36 ID:Fjrq0EIA
とにかく、どの分野でも技術者を軽視しすぎ
立て直せなくなってから国で支援しても遅すぎ

もう、どうにも出来ないよ、あとは破滅するだけ>日本

91名無しさん@4周年:04/03/01 21:36 ID:prPgQ5A2
>>88
でも下請けはしょせん下請けじゃないの?
制作の腕を磨かれると確かに恐いとおもうけど、それは下請けでは身に付かない部分だろうし
92名無しさん@4周年:04/03/01 21:37 ID:+tsx1XFk
初任給15万ごときで超優良かよ。
93名無しさん@4周年:04/03/01 21:38 ID:E2Yjcqbx
2万とか、5万とか・・・日本のアニメ業界はどんなんだ(W
眩暈がするぞ、おい・・・
94名無しさん@4周年:04/03/01 21:39 ID:wh7F9BI2
>>91
基本的にケンチャナヨだしねえ。
95名無しさん@4周年:04/03/01 21:40 ID:prPgQ5A2
>>93
まぁ権利の問題でしょ

著作権がアニメ会社にないとするならば、自分たちの権利を取り戻さないとねぇ
でもそれは国に頼っちゃ駄目で、自分たちでやらなきゃならない。

そのためには団体を作らなきゃならなさそうだけど、その辺りはどうなってるのかな
96名無しさん@4周年:04/03/01 21:41 ID:bZvE6mB+
>>81
 アニメーターは基本的にヒキ職だから、営業が苦手なのかなぁ。苦手なら苦手で
その辺が得意な職にあぶれた元営業部長とかを雇えばいいのにとも思う。
 でも、その記事にもあったけど、需要と供給も大事だと思う。今のアニオタを
自負する漏れでも大杉と思う。
 このアニメバブルを支えてるのは安くても安くても成り手が沸いてくる事にも原因が
あるんだろうね。それだけ需要があるなら別に問題無いんだけど。
97名無しさん@4周年:04/03/01 21:41 ID:+tsx1XFk
>>89
俺も公務員になってちびちびと自主制作アニメでも作ろうかな。
アニメーターなんて仕事でするもんじゃない。趣味でするのが一番。
98名無しさん@4周年:04/03/01 21:41 ID:JIJAYl18
>>87
ブロードウェイのテナントがさあ
マトモな店ばっかで埋まってればそんな事にはならなかったんじゃね−か?

あきらめてオマエもオタになれ。その方が早い。
99名無しさん@4周年:04/03/01 21:42 ID:LkTBtTFZ
なんかかわいそうな話だな。
100stuper X又はシュバルツ博徒 ◆4I.L7z/F0A :04/03/01 21:42 ID:QDbyaYyn
普通の業界なら労働争議が起こりそうだな・・・。
101名無しさん@4周年:04/03/01 21:42 ID:863xRdKw
2万でも志願してくる奴が後を絶たなけりゃ2万のままだろな
102名無しさん@4周年:04/03/01 21:42 ID:x5s/GmvR
アニメ会社としては、自分に有利な政策実現をしてもらうために
政治家や役人への働きかけを行うのは当然でしょ。
それにくらべて、おまえらヲタは政治家や役人への働きかけを全然しない。
アニメ見ながらゴロゴロして、2ちゃんで政治家や役人の批判をするだけ。

当然、政治家や役人は、働きかけを行った国民の言うことを聞くわけよ。
働きかけを行ってないってことは、政治家や役人の耳に意見が届いてないわけで
そんなヲタクの脳内政策を拾い上げる能力を持った政治家や役人はいないわな。

民主主義&資本主義ってのはそうゆうもんでしょ。
悔しかったら、自民党にヲタク族議員でも作ってみなw
103名無しさん@4周年:04/03/01 21:44 ID:wh7F9BI2
>>95
団体つくらんでも契約さえしっかりしてれば問題なかんべ。
そういうの作るのは宮崎駿とか猛反対しそうだし。
104名無しさん@4周年:04/03/01 21:44 ID:+tsx1XFk
>>101
そんな奴に限ってただのアニオタだったりする。
一生の仕事にしようとしてるレベルの高い奴なら、まずこんな業界来ないw
105名無しさん@4周年:04/03/01 21:45 ID:bZvE6mB+
>>102
 この↑の動きは何所かのアニオタが働きかけをしたんでないの?
106名無しさん@4周年:04/03/01 21:45 ID:yc5YBBoK
まず最初に児童ポルノ法を緩く改正しないと、海外のオタ共から金絞りとれないと思うんだ。
107名無しさん@4周年:04/03/01 21:47 ID:prPgQ5A2
>>103
契約をきちんとするために団体が必要なんじゃないのと言う話

ジブリとかI.G.とかサンライズとか強いところは無問題なんだろうけど、弱いところもあるわけで
さらにそのアニメ会社の下にさらに無数の下請けがいるわけで
108名無しさん@4周年:04/03/01 21:49 ID:65p06QCc
>>102
趣味はパソコン、マンガ、独身小太りのエース鳩山太郎にでも期待しようか
109名無しさん@4周年:04/03/01 21:49 ID:GkeGWgZ+
976 名前:メロン名無しさん 投稿日:03/11/24 02:12 ID:???
傑作、駄作のお話じゃなくて、人材の問題なの。
単純に労働力の確保ができてないの。
動画は安くて人海戦術を使える海外に仕事が優先的に回るから、
国内に動画の仕事が無くなる、無くなるから動画マンの数は減る(つまり雇用が無くなる)、
雇用が無くなるから、なり手が無くなる(いくら本人にその気があっても)、
動画マンが育たないと必然的に原画マンも育たない(数的にも技術的にも)。
そうして、人材の空洞化が起こってる。特に20代の人材が圧倒的に不足している。
今、アニメでトップを張ってる人間は、もう十五年ほど前から変わってない。
新時代の旗手として注目を集めている小池健や今石洋之はもう30過ぎだ。
当時時代を席巻した大張正巳や菊地道隆、羽原信義らはみんな20代前半だったんだぞ?
大張なんて初作監は19歳だ。
今周りを見回して、そんなアニメーターいるか?いねえだろ?
あのころは沢山いたんだよ、そしてその若い連中が業界を引っ張っていったんだ。
ところが今はどうだ?
そしてなんでこんな事が起こっているか、それは合理化。
海外で動画を安く、大量に、早く、こなしてくれる所に仕事を回すんだ。
人材を育ててる余裕が無いの。時間的にも金銭的にも。
で、なぜ合理化なのか?
本来、利益を少しでも上げるためにとられるシステムだが、
アニメの場合は会社を存続させるため、生き残る為にやってるんだ。
今を乗り越えるのでやっとなの。先の事を考えられる余裕すらないんだよ。
なんでそういうことになっているのか?
それは、制作費が安いから。
金が無いからなの。
じゃあ、何で金が無いのか?
もうここからはループだ。
萌えだの駄作だの、そんな次元の話じゃないんだ、もはや。
110名無しさん@4周年:04/03/01 21:50 ID:ccnh3+6m
>>107
団体作ってもなぁ

テレビ局のほうが「そんなに嫌なら海外にもっと下請け出しちゃうよ」とか言えば終わりなわけで。
ここはある程度政治家が入っても問題ないと思うけどね。
111stuper X又はシュバルツ博徒 ◆4I.L7z/F0A :04/03/01 21:52 ID:QDbyaYyn
これからはアニメを観る時に
「このセル画一枚一枚作るのに88かい手間がかかってるんだなあ」
と考えながら観ます・・・。
112名無しさん@4周年:04/03/01 21:52 ID:iP97VZ3j
「じゃあ海外へどうぞ」って全員で言えればテレビ局も困るわけで。
どちらにしろ、もう少し産業としてのまとまりを持たないと、ジリ貧のままだな。
113名無しさん@4周年:04/03/01 21:52 ID:wh7F9BI2
>>106
児ポ法は今度の改正で厳しくなるけど、
アニメ・コミックに関しては適用される可能性ががぜん減ったんじゃないかな。
今のままだとアニメなんかも適用される可能性もあるけど。
114名無しさん@4周年:04/03/01 21:52 ID:x5s/GmvR
アニメ会社が儲かることと
良いアニメができることとは、別問題。

アニメ会社が得したからといって、
アニメヲタが得をするとは限らない。

でも、アニメヲタは馬鹿だから、それに気づかない。
アニメヲタは
アニメ会社に有利な政策が実現されてから
「政府は馬鹿。」
とか咆えるのがお似合い。
115名無しさん@4周年:04/03/01 21:53 ID:Z+5Jgy5m
>>110
そうだね。海外、特に韓国のアニメ産業の伸びは大きいし。
安く作れるとなればそっちにまわすだろうね。
116名無しさん@4周年:04/03/01 21:53 ID:ccnh3+6m
>>112
アニメ会社が「じゃあ海外へどうぞ」と言えるわけないやんけw
鉄道や郵便のストライキとは違うんだぞ。
117名無しさん@4周年:04/03/01 21:53 ID:bZvE6mB+
>>110
 てぇ事な何だ?漏れ達アニオタが海外注アニメの視聴率を下げる事から始める
事が必要なのかな?
118名無しさん@4周年:04/03/01 21:55 ID:prPgQ5A2
>>110
> テレビ局のほうが「そんなに嫌なら海外にもっと下請け出しちゃうよ」とか言えば終わりなわけで。
海外に作らせれば宜しいかと
日本のアニメだって海外に売ってもいいし

> ここはある程度政治家が入っても問題ないと思うけどね。
票に繋がれば政治家も食いつくと思うけど、どうなんでしょ
119名無しさん@4周年:04/03/01 21:55 ID:65p06QCc
>>117
DVDやらの関連商品を買うなってことだな。
あと選挙に行けと。
120名無しさん@4周年:04/03/01 21:56 ID:iP97VZ3j
>>116
そうやって足元見られまくってきたんだろ。
海外が完全に育った後では、もう拒否できないからな。
121名無しさん@4周年:04/03/01 21:57 ID:bZvE6mB+
>>114
 いや、体力がつけば、少なくとも原作ものばっかの状況は減るだろ。
122名無しさん@4周年:04/03/01 21:57 ID:ccnh3+6m
>>117
んなこといってないがな。
労使関係の力配分が極度に偏ってるのよ。
それを是正しようと言う動きでしょ?
123名無しさん@4周年:04/03/01 21:59 ID:prPgQ5A2
て言うか韓国が日本と同等のアニメーションを作れるというのなら
日本アニメの存在価値はないも同じだし
124名無しさん@4周年:04/03/01 21:59 ID:ymrXmtO2
>>110
> テレビ局のほうが「そんなに嫌なら海外にもっと下請け出しちゃうよ」とか言えば終わりなわけで。
海外のアニメ制作会社では日本のテレビ局が満足する様なアニメは制作できないと思われ。
125名無しさん@4周年:04/03/01 21:59 ID:i4tj2kkh
>>104
アニメーターってダイソーの100円電池と同じだからw
電池が切れても補充要員が次々に入社してくれるので。
代アニで充電→アニメ会社入社→電池切れで退社
126名無しさん@4周年:04/03/01 22:00 ID:bZvE6mB+
>>122
 どうやって是正するんだろ?この状況を見ると能無し政府にゃ余りに無謀な気がする。
127名無しさん@4周年:04/03/01 22:01 ID:E2Yjcqbx
最近は韓国のRDって会社が、日本の下請けやってるおかげで色々と
ノウハウを積み重ねているようで。めきめき力をつけてるという話だ。
128名無しさん@4周年:04/03/01 22:02 ID:Z+5Jgy5m
>>124
だからそういった国粋主義的な考えが日本のアニメ産業をダメにしたのではないだろうか?
「日本の技術はすばらしい」「他国には真似できない」という奢った考えが
技術の進化を妨げた。
そうしているうちに海外のメーカー特に韓国などは積極的にCGなどの技術を
取り入れて素晴らしい作品を作るまでになった。
129名無しさん@4周年:04/03/01 22:03 ID:prPgQ5A2
>「韓国漫画が発展しないのは国の援助が足らないからだ」「韓国アニメが(以下同)」
>といった調子である。韓国映画は好調だが、映画館に義務的に韓国映画を上映させる
>制度の廃止には猛烈に抗議する。それを見たアニメ関係者は「義務的に韓国アニメを
>映画館で上映させる制度を作れ」と声高に主張する。
>
>ほんとに、政府におんぶにだっこしてもらいたくて仕方がないという感じである。

人の振りみて我が振り直せと言う言葉もありますしね
130名無しさん@4周年:04/03/01 22:03 ID:bZvE6mB+
>>128
 今、何か日本で放送されてるの?
131名無しさん@4周年:04/03/01 22:03 ID:ccnh3+6m
>>126
だから二次使用権から上がる利益から著作権分をちゃんとアニメ製作会社に支払わせるよう著作権を保護するとかさ。
海外への輸出、再放送やビデオDVDの販売レンタルから上がる利益を下部製作者に流すのさ。
今すべて局が独占してるのよ。
132名無しさん@4周年:04/03/01 22:03 ID:wh7F9BI2
>>117
サヴァイヴがこんなだったときはさすがにNHKに抗議の電話入れた。ありゃ酷かった。

【脚本】 望月武
【絵コンテ】 友永和秀
【演出】 沈相日
【作画監督】 朴起徳
【原画】 康瑞基 金基俊 劉承薫 沈英姫
【動画チェック】 全明錫
【動画】
玄潤貞 姜仁英 具玄順 崔静熙 徐永珠 李恩玉 宋美羅 李姫貞
【背景】
崔洵哲 申憙姃 黄善花 白珍珠
【色指定】 許恵順
【デジタル・ペイント】 朴南姫 朴京美 朴正禮
【撮影】 金炳烈 黄圭錫
【アニメーション制作担当】 清水暁 宋明秀
133名無しさん@4周年:04/03/01 22:05 ID:6oBEXjmJ
原作モノアニメは別にいいだろ
134名無しさん@4周年:04/03/01 22:06 ID:E2Yjcqbx
>>132
うわ(W スッゴいね(W
これが現実かよ。そら連中が調子に乗るわけだな。
とはいえ、アニメーターでは喰っていけない日本。
テレビ局だけが儲かる現実。製作会社はカツカツだねえ(W
135名無しさん@4周年:04/03/01 22:06 ID:LkTBtTFZ
利権を保護されているTV業界に問題があるんじゃないか?
新規参入がないし、競争相手もいない。
番組は下請け制作会社にやらせて
ただ、電波の権利で食ってるだけだろ?
136名無しさん@4周年:04/03/01 22:07 ID:prPgQ5A2
>>131
サンライズとか東映アニメの売り上げから考えて、
利益を局が独占してるとは思いにくい

ケースバイケースだとは思うけど
137名無しさん@4周年:04/03/01 22:07 ID:6oBEXjmJ
>>131
あ、そうなの…
それでドラゴンボールがまるでフジテレビの私物のように扱われてるのね
テレビ局最強やなあ
138名無しさん@4周年:04/03/01 22:08 ID:bZvE6mB+
>>131
 出来るといいね。

>>132
 うわぁ。。。すっかり韓国アニメになっとる(;_;)。
139名無しさん@4周年:04/03/01 22:08 ID:crH1UaFh
ここ見てると泣ける。
>アニメの制作費/一般的に1話1300万円は高いのか?安いのか?
>http://blog.livedoor.jp/uirou/archives/27835.html


1300万だと中堅メーカーのエロゲ一本の開発費と同じぐらい。
宣伝広告、流通、マスタリング、デュプリとか含めた制作費は2000万ぐらい。
8800円のソフトを2300本も売れば元が取れる計算。
140名無しさん@4周年:04/03/01 22:10 ID:ccnh3+6m
>>138

>>1を読もうね

世界的に評価が高まっている日本のアニメやゲームソフトなどの一層の活用を促すため、
国が率先して人材育成や知的財産権の保護などに取り組むことを盛り込んだ法案が、
今の国会に議員立法の形で提出される見通しになりました。
141124:04/03/01 22:10 ID:ymrXmtO2
>>128
>だからそういった国粋主義的な考えが日本のアニメ産業をダメにしたのではないだろうか?
確かに正論だが、今の時点でテレビ局が「そんなに嫌なら海外にもっと下請け出しちゃうよ」
と言ったところで、信用度の差・言葉の壁があり、原画に関してはまだ日本には追いついて
いない所が多いから、海外の制作会社が元請になるのは困難では?
142名無しさん@4周年:04/03/01 22:10 ID:Z+5Jgy5m
コンテンツファンドとか立ち上げてアニオタから直接資金調達するようにすれば
大資本に支配されるという構図は改善されるんじゃないかね
143名無しさん@4周年:04/03/01 22:10 ID:wh7F9BI2
>>130
バストフレモンとかポトリスとか。
日韓共同制作のカレイドスターはなぜか意外に出来が良い。
韓国単独ではまだまだといった印象だね。
>>128はやたら韓国を持ち上げてるけど、出来のいい韓国アニメがあるなら教えてほしい。
おそらくまだ未見だと思うので。
144名無しさん@4周年:04/03/01 22:10 ID:65p06QCc
だぁだぁだぁ>>コレクターユイ>>さくら>>飛べイサミ>>ナディア>十二国記>カスミン>サヴァイヴ
145名無しさん@4周年:04/03/01 22:12 ID:6oBEXjmJ
なるほど
最近アニメがテレビでガンガン流されてるのは
版権収入の大半を製作会社から奪い取ってるからなのね
146名無しさん@4周年:04/03/01 22:13 ID:bZvE6mB+
>>140
 知的財産保護はいいけど、人材育成って。。。代アニへの補助金程度で
終わる悪寒。。。はら減った。メシにしよ。
147名無しさん@4周年:04/03/01 22:13 ID:U7VrxnHx
>>144
スプーンおばさんを忘れてるぞ。
148名無しさん@4周年:04/03/01 22:14 ID:prPgQ5A2
>>143
ポトリスも日韓共同のはず
149名無しさん@4周年:04/03/01 22:14 ID:crH1UaFh
>>128
いや、実際問題真似は出来てないよ。
日本のスタッフが低賃金で血反吐はきながら作ってるから成り立ってるだけで。

海外の外注はそういうの全然お構いなしなので、凄い作画があがってくる。
何しろリテーク出来ないからね。海外だから。駄目なのは国内で直す。
それでも外に出さないと、物理的に間に合わない。

もしかしたら足元見てわざとやってるんじゃないかと思うこともあるよ>三文字とか
150名無しさん@4周年:04/03/01 22:15 ID:ccnh3+6m
>>146
だな、「人材育成」はチョい余計な気がするね。
151名無しさん@4周年:04/03/01 22:16 ID:Z+5Jgy5m
人材育成なら大学にアニメ学部なり幼稚園から大学までの一貫したアニメ教育を志向すれば
いいんでないの?
152名無しさん@4周年:04/03/01 22:18 ID:E2Yjcqbx
>>139
泣ける・・・


153名無しさん@4周年:04/03/01 22:21 ID:wh7F9BI2
>>151
んな視野狭窄な奴育てても意味ないべ。
154名無しさん@4周年:04/03/01 22:21 ID:+tsx1XFk
>>151
社内教育って話だろ。そんな幼稚園いやだw
給料がそれなりにもらえるなら俺もアニメーターになりたかったよ。
155名無しさん@4周年:04/03/01 22:21 ID:bZvE6mB+
>>143
 バスフレ、ポトリスは全く見る気しなかった。だけどカレイドスターは凄いなと
思う。カレイドはうちの餓鬼もしがみついて嬉々として見てるし。
 でも、文化が違うとこもあるから、日本人向けなら脚本は日本人になるだろ
うねぇ。
156名無しさん@4周年:04/03/01 22:22 ID:ccnh3+6m
人材育成は製作会社内で切磋琢磨するのが一番だと思うな。

157名無しさん@4周年:04/03/01 22:23 ID:E2Yjcqbx
貧乏でも血反吐はいてでも、アニメを作り続ける
アニメーター達は武士道の鏡だ・・・
158名無しさん@4周年:04/03/01 22:24 ID:65p06QCc
>>151
幼稚園 スプーンおばさん、ボーボボー
小学校 ドラエもん、ちびまる子、サザエ、DB、クレヨンしんちゃん、ナディア、宮崎
中学校 H×H、幽々白書、鋼、ナルト、庭球、カレイド、さくら、ガンダム、エヴァ
高校  ベルセルク、マリみて、十二国記、ふしぎ遊戯、ウテナ、マクロス、パトレイバー
大学  君望、KANON、夜勤病棟、AKIRA、甲殻、ほしのこえ、キンゲ、イデオン
159名無しさん@4周年:04/03/01 22:26 ID:265Y5XGN
取り合えず
アニメーターの給料をなんとかしてやってくれ
160名無しさん@4周年:04/03/01 22:28 ID:6oBEXjmJ
>>149
オタクって偉いんだな。
見直したよ。
161名無しさん@4周年:04/03/01 22:28 ID:bZvE6mB+
>>159
 アニメーターの給料を直で補助すれば人材育成になると思うけど。一応何も
知らないお役人さんに言っておけば?
162名無しさん@4周年:04/03/01 22:31 ID:x5s/GmvR
韓国のアニメは輸出を前提に作ってることもあって
文化・背景に韓国をイメージさせないようにしているらしい。
故に、看板などにハングルなんかも出ないようにしている。
輸出のための政策らしい。

逆に日本のアニメは特に輸出を考えずに国内向けに作っているために
日本独自の文化や日本語の看板がいたるところで出てくる。
輸出することを考えるとマイナスポイントのように思える・・・

しかし、日本語や日本の文化が出てくることは、マイナスではなく
逆にプラスの面として受け取られている。
欧米では、オリエンタルなふいんき(←なぜか変換できない)が好まれ
アジアでは、先進国としてのイメージが好まれる。
独自の文化、オリジナリティ、日本アニメだけの独特な味わい
というのが、受けているらしい。

韓国アニメが輸出向けに作られているとはいえ
所詮、日本のマネをして、オリジナリティを失った味っけのない作品。
日本アニメの敵ではないだろう。
ただし、政府や販売利益を目論むアニメ会社により
韓国アニメと同じ、日本の雰囲気を失った作品が作られる可能性は否定できない。
163名無しさん@4周年:04/03/01 22:31 ID:Xc1QP+qO
4月からCCさくら(再)ナディア(再)
ttp://www3.nhk.or.jp/anime/2004spring/
164名無しさん@4周年:04/03/01 22:32 ID:E2Yjcqbx
2万や5万じゃ生活出来ないでしょ、実際・・・
そら、次の成り手も出てこないわな。
165名無しさん@4周年:04/03/01 22:34 ID:xhXg++pf
人材育成はいるだろ
製作会社内に今まで経営ができる香具師がいないかったから下っ端が苦労してるんだろうが
過去の名作を海外に売り出せる香具師がどれだけ業界内にいるの?
今20代〜30代前半で自分の名前で作品売れる香具師がいるのか?
法律・契約関係をきっちりなしつけて製作会社がひとり立ちできるようにできる香具師なんているのか?

166名無しさん@4周年:04/03/01 22:34 ID:crH1UaFh
>>157
っていうか馬鹿だよ。
関わった作品がどんなに売れてもそれで収入増えるわけでもないし。
テロップに名前が載るぐらいで自己満足だけの世界。

5年やって何とか自活できるぐらいにはなったけど、結局肝臓壊して入院したもん。
本気で死ぬかと思った。それで辞めた。
167名無しさん@4周年:04/03/01 22:36 ID:wh7F9BI2
>>165
制作会社と製作会社がごっちゃになってないかい?
168名無しさん@4周年:04/03/01 22:39 ID:iP97VZ3j
>>162
韓国の日本文化制限政策によって、日本アニメとばれてはいけないから、
日本と連想させる背景は、カットして放送してただろ。
だから、韓国人が慣れ親しんだアニメって言うのは、何処かわからないような
背景が当たり前なわけで。

本来、何処の地域で発達したものかを抜きに、文化やオリジナリティは語れない。
169名無しさん@4周年:04/03/01 22:39 ID:prPgQ5A2
それはそれとして巷で話題のプリキュアってこんな話だったんだ
ttp://www4.zero.ad.jp/kishow10/puri/005.htm
170名無しさん@4周年:04/03/01 22:40 ID:6oBEXjmJ
>>166
おお、元奴隷が
171名無しさん@4周年:04/03/01 22:41 ID:+iIs9dEF
アニメーターになりたい奴って絵がうまく描けることが前提だと思うが
172名無しさん@4周年:04/03/01 22:41 ID:9tIdbRLX
アニメスタジオの経営者(兼営業)って元アニメーターとか叩き上げが独立してなる場合が多いから
経営学も何もあったもんじゃ無いんだよな。まるで同人サークルだ。
173名無しさん@4周年:04/03/01 22:43 ID:ccnh3+6m
とりあえずテレビ局憎しの国会議員はいっぱいいるだろうからこの法案も通るだろ。
174名無しさん@4周年:04/03/01 22:45 ID:q8xAhyPO
【NHKは】NHKがCCさくら、ナディア再放送。サヴァイヴも継続。【神】
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1078144146/

国を挙げてるなw
175名無しさん@4周年:04/03/01 22:45 ID:vNUyjYIs
俺は声優になりたいのだが・・・
声優志望は山ほどいる上にギャラは格安だもんな・・・
176名無しさん@4周年:04/03/01 22:45 ID:x5s/GmvR
>>168
まぁ、韓国の人もかわいそうだよ。
オレの世代でロボットと言えば、ガンダムなんだけど
仕事先であった同年代の韓国人に聞くと
ロボットと言えば「テコンV」
ってアニメらしいんだけど
なんか、マジンガーZのパクリっぽいアニメだった。
時代遅れのアニメでしかもパクリ・・・

かわいそうだから、真実を教えてあげたら、
泣きながら、
「テコンVはパクリじゃない。オリジナルだ〜」
って言ってたのを思い出した。

ま、半年後韓国に帰るときには、ガンヲタになってたがな。
177名無しさん@4周年:04/03/01 22:45 ID:i4tj2kkh
>>166
あ、やっぱり。この業界病気で倒れる人多いよね。
5年も持ったのが凄い。
半年以内に5割、一年以内に8割は辞める世界だからね。
5年で同期が何人残ったんだか・・・
178名無しさん@4周年:04/03/01 22:45 ID:bJcloua8
国が支援してくれるんなら素直に受けたらいいと思うんだけど。
てか、「アルプスの少女」とか「母を訪ねて三千里」とかの西欧物語のアニメは
そもそも輸出が前提で、外貨獲得のための国策だったと聞いたのだが。

国の政策を頭ごなしに否定するのもどうかと思うぞ。
179名無しさん@4周年:04/03/01 22:46 ID:bZvE6mB+
>>166
 喪まいさんが営業やれば?出戻り営業さんが一番欲しい人材だと思う。
と無責任発言してみるテスト。
180名無しさん@4周年:04/03/01 22:47 ID:wh7F9BI2
>>175
そこでナレーションですよ。俳協とか。
181名無しさん@4周年:04/03/01 22:47 ID:Ox7+OKiQ
>>175
ギャラは格安どころか、
仕事を一度も受けた事のない自称声優もいるぞ。
はっきりいって、まだ役者やってた方が望みがある。
182名無しさん@4周年:04/03/01 22:47 ID:E2Yjcqbx
>>166
まあ、ちょい皮肉入ったレスだったんだけどね(W
・・・しかし、おつかれさまです。
色々辛かったんだろうな・・・
183名無しさん@4周年:04/03/01 22:48 ID:ccnh3+6m
>>175
そこも問題だよな。
二次使用料を放棄させての契約しかしないんでしょ?
ここも改善して( ゜д゜)ホスィな。

ドラゴンボールの野沢雅子が一本4万でしょ?
もうチョい夢のある世界にしてあげてもいいよな。
184名無しさん@4周年:04/03/01 22:48 ID:ymrXmtO2
>>175
声優か、有名芸能人が「声優初挑戦」とニュースになるのを見ていると、
低く扱われる専業声優になろうとしている人はすごいと思うのだがどうな
のだろう?
185名無しさん@4周年:04/03/01 22:50 ID:+tsx1XFk
>>171
美大の超絶画力持ってる香具師とかでもアニメーター志望多いよ。
ただ給料があまりに低いのでみんな他の業界に行ってしまう。
186名無しさん@4周年:04/03/01 22:50 ID:wh7F9BI2
>>176
通販では取り扱い少ないみたいだけど、テコンVグッズも充実してるYO!
http://www.messe.gr.jp/chaos/chaosindex.htm
187達人萌えニスト ◆PfeBATiceI :04/03/01 22:51 ID:2zSx5Is8
制作会社に金が入るようになっても、
自分達の取り分を増やす為に
結局、作画は海外にばらまいたりしてな。
188名無しさん@4周年:04/03/01 22:51 ID:prPgQ5A2
>>183
>アニメ音声の二次使用料、8700万円支払い命令
>「ちびまる子ちゃん」などテレビアニメのビデオ化に伴う音声の二次使用料を
>支払わないのは契約違反だとして、声優360人がアニメ製作大手「日本アニメーション」
>(東京)と子会社を相手に計約8700万円の支払いを求めた訴訟の判決が6日、
>東京地裁であった。滝沢孝臣裁判長は子会社の支払い義務を認め、
>請求通り全額の支払いを命じた。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20031106AT1G0600L06112003.html

契約では支払うことになってたらすぃ
て言うか勝訴してたんだっけか
189名無しさん@4周年:04/03/01 22:52 ID:+94tmH+p
アメリカの映画業界はすごいよ。

クレジットが付く出演俳優にはテレビ上映されたり
イベントで上映されたら何年後でもチェックが来るよ。

報酬を公正に計算する別の機関(複数)が
請け負って仕事をする制度を作ればよいのではないかなぁ
190名無しさん@4周年:04/03/01 22:53 ID:vNUyjYIs
まあどこの業界でも幹部が儲かる仕組みだよな
青色LEDもその一例だな、裁判で勝ったけど
191名無しさん@4周年:04/03/01 22:53 ID:bZvE6mB+
>>173
 国はテレビ局から利権を取り戻してくれるだけで充分。あぁ、何かアニメ界
は明るい。でも、テレビ局から取り戻した利権をガッチリつかむ事が出来るの
だろうかとも思う。そして有効に使う事が出来るのかと。。。
192名無しさん@4周年:04/03/01 22:54 ID:6oBEXjmJ
日本の声優って力量とお給料つりあうの
193名無しさん@4周年:04/03/01 22:54 ID:x5s/GmvR
ふと、思ったんだが、
名作劇場のスポンサーのハウスってエライよ。

スポンサーで金を出してるからには
CMで番組のアニメキャラを使ったり、
アニメに商品を出したりさせたくなるのは、当たり前なのに
それをやらなかった、ハウスはエライ。

ネロ「お腹かがすいたね。パトラッシュ・・・」
パト「そんな時には、ハウスのカレーだワン。」
そんなん、嫌じゃん。
それをやらなかったハウスは神。
194名無しさん@4周年:04/03/01 22:54 ID:B7LP7/b1
>>144
禿同!
195名無しさん@4周年:04/03/01 22:55 ID:prPgQ5A2
詳しい記事がここにあった
http://www.inte.co.jp/tenshoku/kenkyu/sp/doukou/d/sp_dko13.html

>訴えの根拠となったのは、アニメ作品をビデオ化する際には声優に一定の率の
>「ビデオ化利用料」を支払うという業界の取り決めだ。こうした仕組みは70年代から
>話し合いが進められてきたという。1981年には、原告らが所属する事業協同組合
>「日本俳優連合」(日俳連、森繁久弥理事長)と、制作会社の団体である
>「日本動画製作者連盟」との間で団体協約(アニメ協定・覚書)が締結され、
>この覚書に添付された「出演実務運用表」に従って、ビデオ化利用料を話し合いで
>決めることとされていたという。

>これに対し、被告側は、「出演実務運用表」のルールの団体協約としての無効性を主張。
>また、音響映像システムは団体協約に署名していない▽日本アニメーションは団体協約に
>署名したものの、その後連盟を脱退している――として支払い義務はないと主張していた。

>判決では、「声優との個別契約はなかったが、当時使用料の支払いは業界で確立されていた」と指摘し、
>全額の支払いを命じた。個々の契約を不要と判断したという意味で、画期的な判決と言える。

結構複雑みたいね。
196名無しさん@4周年:04/03/01 22:57 ID:U7VrxnHx
>>158
ニルスの不思議な旅とか三銃士とか抜けてるぞ。
なんとなくジェネレーションギャップを感じるな。
197名無しさん@4周年:04/03/01 22:59 ID:prPgQ5A2
>華やかなような声優だが、出演料は他の俳優と比べて安く、「俳優の7割が普通」とも
>言われる。団体協約は、こうした背景から、声優の生活を守るために生まれた。
>さらに1991年には、声優らの待遇改善を訴える運動が盛り上がり、同年、日俳連と
>製作者団体の間で合意書が調印された。これによって、声優は、
>「30分番組の最低出演料1万5000円」などの出演料値上げを獲得するとともに、
>「時間割り増し、ビデオ化に関しては新しい料率を設定する」というルールを製作者に
>認めさせることに成功した。

声優はきちんと活動をしてある程度の権利を獲得したわけやね
198名無しさん@4周年:04/03/01 23:00 ID:Hpp0tqFg
とりあえずあげとくか。
199名無しさん@4周年:04/03/01 23:00 ID:bZvE6mB+
>>196
 未来少年コナンも無かったっけ?
200名無しさん@4周年:04/03/01 23:01 ID:ccnh3+6m
>>197
それでも安いよなぁ
201ACNクルー:04/03/01 23:01 ID:uibD3sAu
>>80
まあ、>>81の言ってるところのようなのは、極稀か多少優遇されてる極僅かな老舗だけ。
団結して契約交渉なんかしたら、干されるか潰れるかの二者択一。それだけ酷い世界。
だからまあ、お金入れようかと哀れみと言ってはあれだが、思われてるのかもしれん。
202名無しさん@4周年:04/03/01 23:03 ID:E2Yjcqbx
日本と韓国のアニメ友達って、とっても・・兄弟のように仲が良いですなあ(W
203名無しさん@4周年:04/03/01 23:03 ID:crH1UaFh
>>192
声優の賃金は基本的にキャリアで決まるので。
人気のある無しは関係ないそうだ。

ある程度キャリアの高い声優さんは、新人指導とか音響とかの仕事にいくみたい。
204名無しさん@4周年:04/03/01 23:05 ID:MAWkgmfH
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  いますぐ「せいき」「せいこう」を
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  一発変換してみよう!!
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|    我々は「世紀」「成功」と出たぞ。
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
205名無しさん@4周年:04/03/01 23:05 ID:bZvE6mB+
>>201
 単純に収入面から見れば、こんな状況では週2でドカチンした方がマシ。
業界辞める覚悟で一回やった方がいいよ。完全に舐められ切ってる。
206名無しさん@4周年:04/03/01 23:11 ID:prPgQ5A2
て言うかアニメーターがいなきゃアニメ作れないんだから本来は立場が強いはずなんだよね
組合作って団体交渉すりゃいいんでないのと普通は思うよね

なんでそうしないんだろ
207名無しさん@4周年:04/03/01 23:11 ID:9qKyLKCE
まあ、かわいい声の女の子と仲良くなれるし、そこそこ人気者になるし、
歌でも出せば少しは儲かるんじゃないの。
なにより自分の仕事が世間に与える影響力が良いとおもう。
208名無しさん@4周年:04/03/01 23:13 ID:9xjm7r37
アニメーターの労働環境を改善したところで、ハードなスケジュールは改善できるはずもない。
クオリティが低下するだけだ。そのうち紙芝居が当たり前になるぞ。
このうえ更に出来高製を廃止するとしたら、リストラ横行して状況が悪化するだろうな。
209名無しさん@4周年:04/03/01 23:15 ID:49RNriiN
>>206
「うちならもっと安く作れます」と抜け駆けする奴がいるから。
その元祖が手塚大先生。
210名無しさん@4周年:04/03/01 23:17 ID:sY0NNbXf
>>102
あっはっは。
政府なんかに頼るなよ。手塚先生が泣くぜ?

悪いことを言わないからテレビとの縁を切れ。
テレビの映像フォーマットからしてソニーの独壇場でトチ狂ってるんだから。

アニメータ達よ、DVD−PGって知ってるか?
アニメ+ゲームってジャンルさ。
そういうのでセールス専用で売ってみろよ?儲かるぜ。
ま、お前らがやらなくても、ゲーム屋がずっとやって儲けてるけどな。
211名無しさん@4周年:04/03/01 23:17 ID:prPgQ5A2
>>208
素人の意見と前置きしておく

制作費が安いから薄利多売をせざるを得ない。仕事が多い割に儲からない。
労働環境が悪いから人が集まらない。

これがクオリティを低下させている原因ではないの?

出来高制は当然だと思うけど、ある程度の水準の最低賃金は必要なんでないの?
212名無しさん@4周年:04/03/01 23:18 ID:crH1UaFh
>>206
TV局がアニメを絶対必要と思ってないからだろう。
TBSとか、殆どアニメ放送しなかった時期があったし。

深夜時間帯では「あんた誰?」って感じの若手タレントや漫才師使った、
如何にも制作費安そうな番組一杯やってるし。
アニメはそういうのと価格面で競争しなくちゃならないから。

そういえば最近古いアニメの再放送をあんまりやらなくなったのは、
再放送でも声優に金払う必要が出てきたからとは聞いている。
213名無しさん@4周年:04/03/01 23:20 ID:sY0NNbXf
>>109
だからテレビ局とは手を切れって言ってるでしょ。w
テレビ局のぼったくり世界から離れるしか無いの!

羽原?大張?古い・・・・。
そんな絵柄よりも、今ならラグナロクオンラインの萌えの絵柄のほうが受けるだろ。
214ACNクルー:04/03/01 23:20 ID:uibD3sAu
>>134
かつかつというか、もう血も出ないというのが本当かと。
215名無しさん@4周年:04/03/01 23:22 ID:bO2wGjWR
>>204
正規・成功 とつられてみる
216名無しさん@4周年:04/03/01 23:23 ID:prPgQ5A2
>>212
> 深夜時間帯では「あんた誰?」って感じの若手タレントや漫才師使った、
> 如何にも制作費安そうな番組一杯やってるし。
> アニメはそういうのと価格面で競争しなくちゃならないから。

どうせ下請けの制作会社が作ってるんでしょう。
下請けは下請け同士団結してもいいんじゃないかと思う。
217名無しさん@4周年:04/03/01 23:23 ID:bZvE6mB+
>>212
 テレビ以外にメディア展開しないとね。自分達が作った作品をテレビ局に
上納するんじゃなくて、自分達で売り歩くと云う姿勢が無いと改善しないだろうね。
218名無しさん@4周年:04/03/01 23:25 ID:9xjm7r37
>>211
上の人間からしてみれば、アニメーターに一般水準並賃金払うのは、ポテトチップスに1000円払うようなもの。
安いのが当たり前の業界なんだよ。そうでなかったら、アニメなんて金の掛かるギャンブルやる人間はいない。
219名無しさん@4周年:04/03/01 23:25 ID:tO4pakJQ
アニメーターの給料は上がるのか?
220ACNクルー:04/03/01 23:27 ID:uibD3sAu
>>165
というか、させてもらえない契約だったんだよ・・・。
221名無しさん@4周年:04/03/01 23:27 ID:prPgQ5A2
>>219
結局の所、アニメーターの努力次第じゃない?
今のまま何も行動しなかったら、何も変わらないでしょうな
222名無しさん@4周年:04/03/01 23:27 ID:vNUyjYIs
最近クオリティ高いアニメ作ってるのが
タツノコプロくらいしか無いように思えてきた・・・
223名無しさん@4周年:04/03/01 23:29 ID:gCkGv8PT
全部、手塚治虫となんとか荘という貧乏漫画家のイメージが悪い。
224名無しさん@4周年:04/03/01 23:29 ID:prPgQ5A2
>>222
えっ、タツノコ?

ナースウィッチ小麦ちゃんくらいしか思い浮かばないのだが
225名無しさん@4周年:04/03/01 23:30 ID:LkXciWI9
>>222
小麦ちゃんマジカルても竜の子だが…
226名無しさん@4周年:04/03/01 23:30 ID:crH1UaFh
しかしマッドハウスが買収されたのは痛いな。
ゴンゾは大丈夫かな。
227名無しさん@4周年:04/03/01 23:31 ID:bZvE6mB+
 国が幾らテレビ局から知的所有権をアニメ製作会社に取り戻したとしても、
テレビ局がこれを買わなければ終わりじゃ話にならない。テレビ局に一定の枠
をアニメ枠として義務付け放送させないと骨抜きになる。テレビ局以外に売る
のなら、今でも出来る事。
228名無しさん@4周年:04/03/01 23:31 ID:E2Yjcqbx
努力じゃどうしようもならん事だってあるし、
希望があれば、努力しようと思えるだろ・
今は絶望的な状況なんだよ。
229名無しさん@4周年:04/03/01 23:31 ID:B7LP7/b1
タツノコはもう駄目だろ
何年も前から
230名無しさん@4周年:04/03/01 23:32 ID:gCkGv8PT
>>227
そんなことしなくても、デジタル放送でアニメチャンネルを国営でやればいい。
でもこれをやるとNHKの受信料が跳ね上がるという諸刃の剣。
231名無しさん@4周年:04/03/01 23:33 ID:ShKJQL8f
つうか、アニメ産業なんて大きくならんでいいよ。
もう少し縮小して良質なのと大衆子供向けだけが残れば良い。
232名無しさん@4周年:04/03/01 23:34 ID:bZvE6mB+
>>230
 漏れなら速攻で入信しまつ。何せ、折り紙保障付きだからねw
233名無しさん@4周年:04/03/01 23:34 ID:prPgQ5A2
>>231
海外で商売できているのがアニメくらいだからなぁ
他の番組は何をやっているのやら
234名無しさん@4周年:04/03/01 23:36 ID:QeophbZt
つまねえドラマの枠をひとつ潰すだけで
どれだけ金が浮くことか・・・・
235名無しさん@4周年:04/03/01 23:36 ID:E2Yjcqbx
もうアレだ。
NHKがアニメ専用チャンネル開設していいよ。
民放じゃ、もうはや駄目っぽいな。
だって、生活費が、東京で2〜5だぜ?ムリムリ。
236名無しさん@4周年:04/03/01 23:36 ID:jQnH6ALY
/  /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_   /ふっ、ふうふぅ
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l 、... |  はっ、はあはあ
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l< あ、あぁぁ〜っ
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.  | も、もももも、萌えアニメ
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!    \ さ、最高だよ〜幸せ〜っ
/  /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_   /ふっ、ふうふぅ
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l 、... |  はっ、はあはあ
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l< あ、あぁぁ〜っ
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.  | も、もももも、萌えアニメ
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!    \ さ、最高だよ〜幸せ〜っ
237ACNクルー:04/03/01 23:36 ID:uibD3sAu
>>188
契約では払うことになっていても払わないみたいな、死文化した権利なんてのも
珍しくない業界だよなあ。
238名無しさん@4周年:04/03/01 23:37 ID:prPgQ5A2
て言うか鋼の錬金術師ってボンズなんだ
新興会社なのに商売上手いなぁ
239名無しさん@4周年:04/03/01 23:37 ID:vNUyjYIs
小麦ちゃんマジカルてはある意味すごいと思うが、
俺がマンセーしたいのはTheSoulTakerなんだが
ttp://www.komugi-club.com/soultaker/
240名無しさん@4周年:04/03/01 23:38 ID:QeophbZt
>>238
正直、ボンズには別のオリジナル作品を作ってほしい
241名無しさん@4周年:04/03/01 23:40 ID:ymrXmtO2
>238
サンライズ出身プロデューサーが設立した会社だから信頼があるのだろう。
242名無しさん@4周年:04/03/01 23:40 ID:JzQc0AIK
声優の話が出てた様なので、ひとつ。
テレビゲームの世界でも声優は引っ張りだこだが、某老舗企業の人気シリーズ
最新作(w)では、単価の安い無名の声優を使っていた。
元々そこがケチケチ体制という事もあるんだが、輸出も考えて日本語を使わず
かけ声や悲鳴(と片言の英語)だけにしているから無名でも構わないと判断したのだろう。
主役の少年の声をあてた女性は自分のサイトで「ついにわたしの○○が発売〜!」と
ご満悦だったが、「ぎゃー」だの「わー」だの悲鳴を当てたからと言って、声優としての
キャリアアップになるとは思えない。
声優業もアニメーター同様、カネや実績より名誉を重んじる美意識みたいなものが
あるんだろうが、世界的に有名な作品の割には、安く使われすぎのような気がする。

その前作では同じプロダクションの看板声優を使っていただけに、彼女の喜びが
かえって不憫だ……よけいなお世話といわれればそれまでだが。
243名無しさん@4周年:04/03/01 23:40 ID:wDHubvPm
>>227
子供向け番組は関連商品の利益がでかいから局は買うと思うけどね。
今より利益は減ったとしても。
マニア向けは別に地上波の局が買わなくてもいいし。
244名無しさん@4周年:04/03/01 23:40 ID:2acOy0o/
>>239
TheSoulTaker眼がちかちかするよ
245名無しさん@4周年:04/03/01 23:41 ID:B7LP7/b1
なんだかんだでボンズも出来てからもう5年半くらいなんだよな
246ACNクルー:04/03/01 23:41 ID:uibD3sAu
>>206
だから、事実上作れない。
2chというかニュー速+は労組否定がほぼ支配的だと思ったんだが、そうでもないのかね。
247名無しさん@4周年:04/03/01 23:41 ID:prPgQ5A2
>>240
>>241

サンライズと同じようにオリジナルと原作を織り交ぜつつ
安定してアニメを作っていくのだろうなぁ
248名無しさん@4周年:04/03/01 23:43 ID:ymrXmtO2
>246
労働組合が民主・共産・社民党と結びついていることが気に食わないのだろう。

まあ、労働者の権利向上に限れば好意的なのかもしれない。
249名無しさん@4周年:04/03/01 23:44 ID:B7LP7/b1
小麦の1は京アニの力が大きかったんじゃないの?
監督もそこの人だし
250名無しさん@4周年:04/03/01 23:44 ID:prPgQ5A2
>>246
労組否定? 何だそりゃ。
会社において労組は不可欠なモノだと思っているのだけど。

強すぎる労組はちとアレだけど、労組を通してでないと会社に意見を通すことが出来ないぞ。
251ACNクルー:04/03/01 23:44 ID:uibD3sAu
>>229
お世継ぎが実際のところ恵まれませんでしたしねえ。
252名無しさん@4周年:04/03/01 23:45 ID:wDHubvPm
海外丸投げしても平気な連中相手に労組作って戦ってもなあ・・・・・
253名無しさん@4周年:04/03/01 23:46 ID:CMUZWydv
会社といっても所詮工房なんだろ?
労組なんて場違いだろう。給料でるだけマシってな状況だろうに。
254名無しさん@4周年:04/03/01 23:48 ID:B7LP7/b1
>>252
ヤシガニの頃ならいざ知らず今やっても半島やらにチャンスを与えるだけになりそうな悪寒。
ベイブレードやポトリスやビーダマンみたいなのが増えそう
255名無しさん@4周年:04/03/01 23:48 ID:6+ZqoR9O
旧映画界は労組が強過ぎたのか
監督を当番制で運用したりして面倒なことになった
256ACNクルー:04/03/01 23:48 ID:uibD3sAu
>>250
一応、この板はニュース速報+板らしいでつ。
257名無しさん@4周年:04/03/01 23:48 ID:z9eJgpZ0
ここ最近作画が神だったのは京アニのフルメタふもっふとJCのR.O.Dの前半ぐらいかな
R.O.Dはなんであそこまで作画が落ちてきたか不思議だ
JCは作画酷いことそんなないんだが脚本があがるの遅いからなのかなぁ?
258名無しさん@4周年:04/03/01 23:48 ID:GkeGWgZ+
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2001/00082/contents/00005.htm

> 何で世界一のコンテンツを誇る産業なのに現場は困っている。経済産業省が目を
>向けていることは、現場が困っているのはなぜかということに対してです。アニメの
>プロダクションとテレビ局の契約書を見たら、すぐ分かることです。制作費がもらえない
>のです。しかも二次利用権、二次利用の窓口権などテレビ局が全部押さえている。
>ただ、会社によって違いますが、CS権、BS権、公衆送信権、インターネットの権利まで
>です。もっとひどいのは、将来ありとあらゆる科学的な発展の結果生じる道具・メディア
>によってやれるものまで契約書に入っているのです。これは無効の契約書だと思います。
> テレビ局は強い。しかし、この人たちが片方で莫大なコマーシャル収入を得ている。
>昨年、史上最高の高収益を上げながら、アニメ1本の制作費にもならない費用で契約して、
>二次利用権から窓口権まで全部押さえている。これを直さない限り、日本のマンガ・
>アニメはうまくいくわけがないのです。そこで経済産業省は立ち上がりました。まず、
>契約書をきちんとする。余りにもひどい契約書に対しては、公正取引委員会がガイド
>ラインを作っています。二次利用の窓口権まで契約書で取るのは、明らかに独占的な
>地位を利用した不当な経済行為です。中小企業庁は、中小企業庁の権限で公正取引
>委員会に持っていくことができます。独禁法に基づいて、非常に優越的な地位を乱用
>する事例については、これからは闘っていきます。「役務の委託取引における優越的
>地位の乱用に関する独占禁止法上の指針」が、平成10年3月17日に出ています。
>これはアニメを含むテレビ制作の事業者が対象になっています。私が契約書を読んだ
>限り、ほとんどの契約書の権利乱用は明らかです。あるいは、二次利用の窓口権まで
>含めると、著しく安い価格による不当契約です。
259名無しさん@4周年:04/03/01 23:49 ID:prPgQ5A2
>>251
吉田竜夫氏が亡くなった時点で版権管理に徹していればよかったかも
260(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/03/01 23:49 ID:ijLoS6a/
ここ5年で見たアニメて言ったら…

うぉ。鋼しかねー。

ナデシコやウテナや∀もうチョット前だし
エヴァ W エスカはもっと前だ…

そうだ。ラゼポンの劇場版は借りて見たよ。
261名無しさん@4周年:04/03/01 23:50 ID:QeophbZt
>>257
プラネテスがないYO
262ACNクルー:04/03/01 23:50 ID:uibD3sAu
>>258
そのURLがお船の財団のところなら、そう書かせているんだろうなあと思われ。
事後に利益が一致したとしてもね。モンキーターンも展開はどうなるのかねえ。
263(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/03/01 23:51 ID:ijLoS6a/
良く考えたら
無限のリヴァイアスとキングゲイナーも見てた…

意外と見てるな…自分…
全部レンタルだけど。
264名無しさん@4周年:04/03/01 23:52 ID:z9eJgpZ0
そいつはノーマークですた
265名無しさん@4周年:04/03/01 23:52 ID:+tsx1XFk
>>258
それ2001年の記事じゃん。
なんで3年たっても一向に改善されないんだ。
266名無しさん@4周年:04/03/01 23:53 ID:vNUyjYIs
アニメ業界目指す俺が言うのもなんだが・・・
千と千尋が日本映画収入の10%以上を稼いでいたのを
初めて知った、まあかなり稼いでたとは思っていたが
267名無しさん@4周年:04/03/01 23:54 ID:B7LP7/b1
>>261
プラネテスはクオリティ高いとは思うけど
神ってほどではないような気が。
268名無しさん@4周年:04/03/01 23:54 ID:xGeQ8LUB
もし政治の力でどうにかなるもんなら、
自分達の主張を明確にして、選挙には絶対行くからと
宣言して政治家を動かすようにしたら?
269名無しさん@4周年:04/03/01 23:54 ID:crH1UaFh
>>251
タツノコの末裔ってIGとかXebecでは。
Xebecは葦プロ経由で直系じゃないけど。
270名無しさん@4周年:04/03/01 23:55 ID:QeophbZt
>>267
ええ〜?あれで紙じゃないなら他のも全部だめじゃん
271名無しさん@4周年:04/03/01 23:57 ID:o7ASZ1jm
権利や契約をきちんとさせるというのは良いことだと思うけど、
実際問題としてTV局→制作会社に金をシフトするだけでは
かえってTV局側がアニメというコンテンツから別のコンテンツにシフトさせることに繋がらないか?
著作権関係はしっかりしといたほうが良いとは思うけどね。

一番良いのは一番収入面で辛いアニメーターに政府から個人に直接補助金を出すことじゃないかな。
ヘリマネ的にね。(アニメーターの半公務員化)
こうすれば制作会社の中間搾取も起きないし、誰からも文句は出ない。
公務員のように一定の収入が保証されてれば(雇用は保証されないが)人は集まるだろう。
人が集まれば人材も出てくる。
272ACNクルー:04/03/01 23:57 ID:uibD3sAu
>>259
ええ、仰るとおりですね。
私はそこまで言わなくてもいいかなと婉曲的に言ってみたのですが・・・。

>>260
ここ5年か。確かになにがあったか思い出せないな。
「遊戯」「ワンピ」「W」はかいつまんでみたか。
「エアマス」「藍青」もそんな感じかな。
273名無しさん@4周年:04/03/01 23:57 ID:yGP4LLTf
>>235
よし、じゃぁまずはキミがNHKに働きかけてくれ!!
俺は応援するぞ!!
274名無しさん@4周年:04/03/01 23:58 ID:WqxXmExP
人材育成とかよりなにより
労働基本法を徹底して守らせるのが先かと
275名無しさん@4周年:04/03/01 23:58 ID:gCkGv8PT
>>243
そういうのは基本的にアニメありきでやってるんじゃなくて
関連グッツが揃った後に、玩具メーカーがスポンサーとなって放送する。
この場合は、テレビ局よりもスポンサーの意向が強くなる。
276ACNクルー:04/03/01 23:59 ID:uibD3sAu
>>269
実のお世継ぎの方でつ。これ以上は何も言いますまい。
277名無しさん@4周年:04/03/02 00:01 ID:BNjoSmlI
>>270
好き嫌いは知らんがあの程度なら結構あるし
つか崩れることもあるし
278名無しさん@4周年:04/03/02 00:01 ID:o33KVKVG
アニメに金をつぎこむなら、他の業種にまわしたほうがまだ先見性あると思う。
279名無しさん@4周年:04/03/02 00:01 ID:o3ve3izl
↓宮崎の御大から一言
280名無しさん@4周年:04/03/02 00:02 ID:7KHF8mUL
「ねずみ人間がやってくる」
281名無しさん@4周年:04/03/02 00:02 ID:rt0sjPUp
>>274
とはいえ、アニメーターの殆どは契約社員なのでは?
個人事業主と同じ扱い。
だから労働基準法とかは適用されないと思われる。

282名無しさん@4周年:04/03/02 00:03 ID:ZdMcrpXt
>>277
前半のR.O.Dも結構崩れてる回あるジャン・・・
しかも根本的に絵が下手じゃん
あの程度ってどの程度?
283名無しさん@4周年:04/03/02 00:03 ID:bsvEwNmw
机貸してるだけだっていうもんな
284名無しさん@4周年:04/03/02 00:03 ID:voBdcbQs
>>271
寝ぼけたこというなよ。報酬に不満があるな自分たちで解決する
努力をしなければならん。
それからだよ。納税者がそこまでしてアニメに残って欲しいと思ってるとは
思えない。無駄な労働者は淘汰される時期にきてるのだよ。
285名無しさん@4周年:04/03/02 00:05 ID:h7no96fS
>>282
そりゃなぁ
今酷いこと酷いこと
ふもっふには異論ないんやなみなさん
漏れは気合い入れりゃあそこまでいくんだと見せつけられましたよ久々に。
時間変更が欝だったが
286名無しさん@4周年:04/03/02 00:07 ID:ZdMcrpXt
>>285
つか「ふもっふ」とやらは
絵からして興味がわかなかったからみてない
287名無しさん@4周年:04/03/02 00:07 ID:INeq4CzA
>>209
長年の謎が解けた。ありがとう。
288名無しさん@4周年:04/03/02 00:09 ID:rt0sjPUp
>>284
無駄かどうかは君が決めることでもないと思うが。
少なくともアニメを保護するのが「国益になる」と政府が考えているのだし。
それが嫌ならそういう連中を選挙で追い落とせば良い。
289名無しさん@4周年:04/03/02 00:09 ID:m6EFUEFS
>>278
他の業種ってどこよ?

日本産アニメで世界を席巻して日本の都合良いようにガキのころから洗脳で来たらいいなぁ。
ガキのころの刷り込みって結構後から聞いてきそうだし。
日本人好みの倫理観や精神性で世界を洗脳して
世界のみんなでアニメで(;´Д`)ハァハァ
すばらしい先見性だ!!
290名無しさん@4周年:04/03/02 00:09 ID:V9H/O49e
JCが関わると背景だけが綺麗だとか揶揄されてたんじゃないのか
291名無しさん@4周年:04/03/02 00:11 ID:C9K7v8as
ふもっふやビバップはほとんど完成してから
テレビに流してたからね

同時進行でやってるアニメと比べるのもハニャン
292名無しさん@4周年:04/03/02 00:13 ID:VUcp+/0m
>>288
そうだな。国策になる以上、公務員もあながち夢では無くなるな。
国家か地方か?いずれにせよ採用試験が出てくるな。やっぱSPIかな?

そうなるとそれ相応の学力が必要になる訳で、エリート職として一種の
ステータスになってくるな。
採用を勝ち取る為の専門学校も勿論出てくるし、国立有名大学の就職先と
してもエントリーされるかも。

そうなれば人気(=人員)が高まって(゚Д゚)ウマー
正に国策だな。
293名無しさん@4周年:04/03/02 00:13 ID:voBdcbQs
>>288
労働条件をより良くし良い作品の制作を担うという前向きな話と、国の
底上げ賃金でこれまでと同じことをするというのは意味が違うのよ。
チミのような言い分を一般人が聞いたら笑い転げるYO!
294名無しさん@4周年:04/03/02 00:14 ID:IorrSyi1
サミーグループ、創価学会、フジサンケイグループ、朝鮮総連公認在日阿呆馬鹿厨房記者
ももが立てた朝鮮式純プロレスリングワイドショースレは金正日に認定しました。

http://www.chongryon.com/index-j.htm
http://mindan.org/index.php
http://www.jcp.or.jp/
http://www5.sdp.or.jp/
http://www.jtu-net.or.jp/
http://www.uc-japan.org/
http://www.sokagakkai.or.jp/
http://www.bll.gr.jp/
http://www.sammy.co.jp/japanese/index.jsp
http://www.geocities.jp/wj_prowrestling/
295名無しさん@4周年:04/03/02 00:16 ID:ezwR7tNu
まあ、この法案はアニメの質向上うんぬんよりも、
アニメで商売するための、最低限度のガイドラインと見ていいだろ。
それを基準にして、頑張れと。
296名無しさん@4周年:04/03/02 00:19 ID:z+OhYS9U
しかし、生産者(アニメータ)は低賃金だし、DVDメディアは製造コスト
安いのに、なんでDVDアニメは高いんだ?
かなり中間業者がガメてるとしか・・・。
297ACNクルー:04/03/02 00:21 ID:jm/WCRuY
>>296
ノルマと可処分所得の差かと。特に内外価格差の問題はね。
298名無しさん@4周年:04/03/02 00:21 ID:8RFvBWAB
出来高制のアニメーターって社会保険とか厚生年金とか払ってるの?
299名無しさん@4周年:04/03/02 00:24 ID:V9H/O49e
>>296
そんなに高いか?
2話5800円とかそういうのなら分かるが
300名無しさん@4周年:04/03/02 00:25 ID:dT/luwju
>>289

残念だが、既に警戒されてるよ

http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/20040120n02993.htm
放送アニメーションの「日の丸」露出に当惑
301名無しさん@4周年:04/03/02 00:25 ID:8RFvBWAB
>>292
公務員アニメーターといえばNHKエンタープライズ21社員だろ?
302名無しさん@4周年:04/03/02 00:26 ID:bpa9rZg/
>>298
> 社会保険とか厚生年金とか払ってるの?
自営業扱いだから、国民健康保険と国民年金では?
303名無しさん@4周年:04/03/02 00:26 ID:Ab+qSPQg
低賃金とはいっても一番金かかるのは人件費
でなきゃ海外に外注なんかしないよ
304名無しさん@4周年:04/03/02 00:28 ID:nouiWEfJ
>>281
そうだよね。
某専門学校の入試説明会での1コマ。
「アニメーターになるんじゃない、アニメ業界に就職することになるんだ!
(中略)
原画(セル画)一枚の相場は、安くて50円、高くてせいぜい300円にしかならない。
(中略)
私の一年目給料は、たた5万円だった。バイトでもしないと、とてもじゃないけど、生活できない。胃に穴があいた。
絵を描くことが好きでないと、この業界ではやっていけない。
実際、同期のアニメーターは、3ヶ月で半分に、6ヶ月で4分の1に、9ヶ月では、3人しか残らなかった。
(中略)
諦めた者の最後は、友達のコネでゲーム業界に移行するか、専門学校の講師になれなければ、(以下略)」
と、言ってたからな‥。(面白半分に行ってみただけだから、一部記憶があやふやだが。)

とにかく、この業界の大変さは伝わってきた。
305名無しさん@4周年:04/03/02 00:29 ID:bpa9rZg/
>>292
>301
あのNHKが自前のアニメ制作部門を持たなかったのは悔やまれるな。
もしあったら技術面でかなりリードしていたかもね。
306名無しさん@4周年:04/03/02 00:30 ID:BNjoSmlI
>>305
今からでも作ればいいのになー
307名無しさん@4周年:04/03/02 00:32 ID:nouiWEfJ
>>289
ソレダ!!
308名無しさん@4周年:04/03/02 00:32 ID:ezwR7tNu
アニメを世界中に広めて世界中の人達をアニメ漬けにし、へろへろにして
戦争の無い恒久的な平和を築くのが、日本政府の企みなんです。
309名無しさん@4周年:04/03/02 00:33 ID:rt0sjPUp
とりあえず参考資料。
>http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0002941/
2001年、経済産業省メディアコンテンツ課に「アニメーション産業研究会」なんてのが発足している。
座長は東映動画の社長だそうだ。

今回の一件も、この絡みだと思われる。

しかし「日本動画協会」なんてのがあるとは知らなかった。
>http://www.aja.gr.jp/
310名無しさん@4周年:04/03/02 00:34 ID:8RFvBWAB
>>308
そんなアニメへろへろ君以外見たことありませんが。
アンパンマンですらバイキンマンをグーで殴るのに。
311名無しさん@4周年:04/03/02 00:34 ID:m6EFUEFS
>>293
しかし、労働条件の改善→コスト増→海外発注→空洞化じゃないのかな?
それを淘汰として是とするならそれはそれでかまわないが、
今回はそういう話じゃないでしょ。

労働条件の改善=良い作品の制作の根拠はないよ。
人材不足で人が育ってないんだから、
良い作品の制作は人員の確保の方が良いのでは?
312名無しさん@4周年:04/03/02 00:38 ID:gKFBb2pf
>>163
危ねぇ危ねぇ、このスレ見てなけりゃ気付かないとこだったぜ。
これでまた数多の厨房攻防が道を踏み外すのかw。

あとナディアは恐ろしく値段が安いと聞いた。

>>210
ハゲドゥ。若い頃の山賀みたいな命知らずはいねぇのかな。
あいつに憧れて業界入ったのも結構いる筈だが全員討ち死にしたかw。
海外のヲタがほどよく刈り入れ時なんだが…。あっちのヲタは
ヲタで「日本のアニメ会社はビジネスのビの字も知らん」と
憤慨してるw。こんな状況10年前にはなかったっつーのに。

まぁ、自衛自活の為の知識を身に着ける余裕すらないのが
実情か(;´Д`)。俺に金があれば二番目にはここに突っ込む。

>>260
サンライズオサーン三部作(ビバップ、ビッグオー、Z.O.E)も
面白いよ。最後のはたぶんレンタル屋では見つからんと
思うが…。
313名無しさん@4周年:04/03/02 00:40 ID:h7no96fS
ビゴーは二期ラスト腐ったトマト(°Д°)ハァ?になったんだが
314名無しさん@4周年:04/03/02 00:40 ID:m6EFUEFS
>>310
大丈夫、パーマンから入って
ガンダム→銀英→マリ見てとスキルアップしていった実例があるから、
ちゃんとへろへろになれるよ。安心しる。

漏れのことだが・・・
315マリ見てじゃない、マリみてだ!:04/03/02 00:41 ID:8mZ+FQT/
>>314
次はヨコハマ買い出し紀行あたりだな
316名無しさん@4周年:04/03/02 00:43 ID:5tWhSr+h
>>311
私はアニメーターという職種を良く知らんのだが、プロ意識をもって
他人には真似出来ない仕事をする者も悲惨な状況なのですか。
空洞化はどの産業でも起こってるのですから、作品の出来を左右するような
人材の質向上がなければ阻止出来ないってことになりますよね。
国産アニメが海外で製作されても遜色ないのならとって替わられることを
阻止することはできまい。一時しのぎ以外ではね。
317ACNクルー:04/03/02 00:45 ID:jm/WCRuY
>>312
島編担当したアニメーターが金が払われず餓死したとか変死したとかいう
都市伝説を聞いたことがある。
それにはさらに続きがあって、生き残った後輩で同じ仕事をしていた人間が
金を持ち逃げ(おいおいNHKの金を持ち逃げか?)した、Pだか監督だかを
虎視眈々と敵として狙っているとかいう都市伝説も聞いたことがある。

>>309
あるけど役に立たないという説と、ある以上は役に立ってもらわないとという説がある。
なぜ中間法人なんて形とってるのかがその証左ではあるがねえ。
メディアコンテンツ課は今商務情報の中の文化のひとつなのかな?
318名無しさん@4周年:04/03/02 00:47 ID:ezwR7tNu
>>315
君のコテハンが決まったようだな。
319名無しさん@4周年:04/03/02 00:50 ID:8RFvBWAB
アニメーターに直接税金を振り撒くのは色んなのが湧いてきそうだし
国民の支持を得られないだろうから、制作費の明細(アニメ以外の番組も)を公開させて
不正な金の動きを監視して、ちゃんと制作費から正当な給与が支払われるようにするべきだろうな。
ついでに、マスメディア監視も行う組織にすれば売国報道も監視できてウマーな感じがする。
320名無しさん@4周年:04/03/02 00:52 ID:ouPjgFgf
>>312
いま深夜TVでアニメやってるのも、単に単価が安いから。
別にアニメの文化がどうのなんてテレビ局は屁とも思っていない。
マジの話。

脚本家の黒田が「ゲーム屋はリーマンだ」みたいなことを言っていたが
まあそりゃそうだろうな。ゲームとアニメじゃ考え方ちがうもんな。

絵を描くって言う好きなことが腹いっぱいできるのと、お役所書類を
作るの、どっちが人生で有意義かって言ったら、俺も前者と言いたいよな。
ただし飯が天から毎日降ってくるのが前提だが。w
321名無しさん@4周年:04/03/02 00:53 ID:vf3wQlr8
>>314
>銀英→マリ見て
この区間が妙に大きいな。何かあったのか?
322名無しさん@4周年:04/03/02 00:57 ID:m6EFUEFS
>>316
自分もくわしかないが、どうも>>281 >>304な状況らしいぞ。

>>319
それやると全番組でやるとK−1とかPRIDEあたりがなくなるなw
特に猪木祭りはえらいことにw
しかし正当な給料払ったらアニメが減りそうだ。
323名無しさん@4周年:04/03/02 00:59 ID:Px3jwhkd
クリエイターなんて一部の特殊な人間しか成れない。

政府の人材育成金は結局、専門学校や作成会社の一部が得するだけ。
324名無しさん@4周年:04/03/02 00:59 ID:2KhCWeRz
ナデア再放送するそうですよ。
325名無しさん@4周年:04/03/02 01:01 ID:2KhCWeRz
アニメ絵描きをクリエイターと呼べるか?
それでも生きて行ける金は払うべきだろ。

マンガだけじゃなくてこれから先の3DCGとか
映像全般に関わってくる問題だよ。
326名無しさん@4周年:04/03/02 01:02 ID:oUjQjUup
>>321
もうちょっと本数減らしてほしいよ。
せっかく面白いアニメみつけても作画崩れたら
最近週100本逝ってるとかいうじゃん。まぁすくなくとも80本は越えてるよね‥‥
327名無しさん@4周年:04/03/02 01:05 ID:rt0sjPUp
>>325
俺も「動画屋がクリエイターか」と問われれば、確かに首はかしげる。
確かに特殊技能ではあるが、機械作業的だし、創作性は殆どない。
むしろ遊ぶとリテーク食らうし。

原画屋ぐらいになれば話は別だが。
328326:04/03/02 01:06 ID:oUjQjUup
編集中に送信してしまった。。

どうみても糞としかいいようがない作品とかあるんだから、それ消してその分
他の作品のクオリティアップにあててほしい。


友達がアニメーターやってるけど、そいつこういう支援策のこととか全然興味ないって。
金が貰えない事は入る前から分かってた事だし、それよりもキャラのフォルムとか動きのこと研究するのが
楽しいんだと...実家通いだから別段生活には問題ないって。
329名無しさん@4周年:04/03/02 01:06 ID:z+OhYS9U
もう韓国も国家の政策で、日本と物価が変わらなく
なったのにアニメの外注多いよな、なんで?
向こうの人も、大好きな絵が書けるんだから、食えなくても
いいって香具師が多いのか?
330名無しさん@4周年:04/03/02 01:07 ID:8RFvBWAB
>>328
どうみても糞かどうかは出来上がらなくては判断できない。
331326:04/03/02 01:08 ID:oUjQjUup
>>329
国内ではまかないきれないから。>外注
だから本数が大杉&スケジュールなさ杉・
332名無しさん@4周年:04/03/02 01:09 ID:ewFW2klG
みつばちはっち・三千里・若草物語・セーラ・セディ・コナン・フローネ
サザエさん・ドラえもん・パーマン・はっとり君・怪物くん・ヤマト・ガンダム・999
カリオストロ・ナウシカ・ラピュタ・トトロ・ナディア・くりいむれもん
ちびまるこ・笑うセールスマン
紅の豚



エヴァンゲリオン



千と千尋・十二国記・星界の紋章&戦旗

サヴァイブ・マリみて・プリキュア

30歳目前にして、突然アニメに目覚めたような気がしてたが、
振り返ってみれば、小さい頃から下地は作られてたようだな。
アニメ見てない時代もトレンディドラマとか見てたし、
漫画雑誌はずっと読んでるし、俺……人生無駄に……鬱だ
333名無しさん@4周年:04/03/02 01:09 ID:5tWhSr+h
TV製作のADや編集者なんぞも24時間労働だよね。
流石に月収入が数万ってことはないけど、その代わりに怒鳴られたりもする。
好きなことに携わると世の中そう甘くはないのさ。
334名無しさん@4周年:04/03/02 01:10 ID:6pcaqeMB
3文字は月給&補助金なんだっけか
335名無しさん@4周年:04/03/02 01:11 ID:m6EFUEFS
>30歳目前にして、突然アニメに目覚めたような気がしてたが

くりいむれもんw
336名無しさん@4周年:04/03/02 01:12 ID:BNjoSmlI
>>326
アニオタでもチェックし切れない本数ってのは異常だよな・・・。
本数が半分〜3分の2くらいにすれば韓国に出すこともあまりせずに済むだろうに
337名無しさん@4周年:04/03/02 01:12 ID:im4MXXB8
どっかの国の国鉄のイメージキャラクターにセーラームーンが起用された時は 日本のコンテンツ事業云々とか考える前に引いた
338名無しさん@4周年:04/03/02 01:13 ID:ouPjgFgf
>>336
つーことはあれだ、

政府は単にアニメという供給過剰の幻想を理由に 予 算 を 取 り た い だ け 。
                                〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
339名無しさん@4周年:04/03/02 01:15 ID:Px3jwhkd
労働力じゃあなく。個性を商売にする仕事で労働基準法の摘要はまず無理。

普通の人が100人掛かっても天才1人に勝てない仕事。
340名無しさん@4周年:04/03/02 01:16 ID:u7uugSy5
>実家通いだから別段生活には問題ないって

そんなもの「仕事」とは呼ばないw
341玄関の金魚 ◆365/6m3MfU :04/03/02 01:16 ID:4YdccKRa
NHKのアニメは陳腐すぎて面白みに欠ける。
342死者界:04/03/02 01:18 ID:WQwJXqS+
正直、イノセンスは観客動員数は低いと思う。
いっぱい予習してから見たのに、
半分も理解できなかったよ。
シーザーを理解するのにシーザーである必要はないが、
押井守を理解するのには押井守である必要があると思われ。
343名無しさん@4周年:04/03/02 01:18 ID:nen6zWR4
>336
出版社・玩具メーカーなど

アニメ化する→原作が売れる→ウマー

アニメ制作会社

仕事に困らない

という状況があるからそう簡単に減らないと思われ。

視聴者にできることは駄アニメに対しては原作を買わないということで
アニメ化による宣伝効果を削いでいくしかないかも。
344名無しさん@4周年:04/03/02 01:19 ID:ouPjgFgf
>>338
つまり政治家に、 ”ダシ”にされるだけアニメ業界。w

だまされるなよ!おまいら。
345312:04/03/02 01:21 ID:gKFBb2pf
>>313
いや、一期だけで十分お腹一杯になれるから。
「ディックやります」っつって一応ディックになってたのは
評価してあげたいw。俺の知ってる限りじゃ「クリーチャーズ」以来の
事で御大も草葉の陰で涙しているだろう。だがエンタメで
SFの皮を被った文学をやる事の危険性をハリウッドの連中程
認識していなかったのは確かに正直甘過ぎ。

>>317
カキコする前にぐぐったら「制作完了時点で8000万の借金確定」と
いう都市伝説が…。

>>320
>>210の人かな?オモロイ文化はいつの時代もカネを生んで
来たのになぁ。あと黒田イラネ。ただでさえ発情期のナムコに
いらんこと吹き込みおって…w。
346名無しさん@4周年:04/03/02 01:21 ID:w2bPSeX2
政府が首を突っ込むと
うまくいかなくなるんだよな・・・
347名無しさん@4周年:04/03/02 01:22 ID:Px3jwhkd
アニメが多いのは日本はアニメの制作費が安い上に、当たれば利益率がいいから。

AVと同じ。
348鳥肌実:04/03/02 01:23 ID:AJshaoy/
愚か者!!

日本をアニメによって復活させるには

アニメ族議員が必要なんだw
349名無しさん@4周年:04/03/02 01:25 ID:rt0sjPUp
>>329
だから国内には絶対的に人材が足りない。
30分アニメに換算して、週60本のアニメが制作されているそうだが、
それこなすのに必要な人数は動画屋だけで1800人。
これは作画難易度を平均化して、一日15枚平均仕上げられる1年以上の経験者での話し。

実際はもっと人数が必要になる。
350名無しさん@4周年:04/03/02 01:27 ID:u7uugSy5
>>348
「w」じゃねーよボケ。
アニメに理解のある政治家は必要だと思われ。
ちらほら出始めたみたいだけど。
351名無しさん@4周年:04/03/02 01:31 ID:z+OhYS9U
>>349
アニメーターの給料上げたら、人材が増える可能性はあるが、
給料上げたら、上げたで、人件費かかるから、益々外注に依存
するか。負のスパイラルだな。。。

漫画家の助手とかの人件費ってどうなってんだろ、そのへん。
ま、将来漫画家になるという野心があるか、香具師達には。
352名無しさん@4周年:04/03/02 01:31 ID:8RFvBWAB
こうなると海外アニメーターの待遇が気になるな。
3文字じゃなくて、アメとかEUとかね。
353鳥肌実:04/03/02 01:32 ID:AJshaoy/
>>350

俺俺w

30分アニメが今、1000万円〜1200万円だそうだな。

俺は、今宝くじを買い捲っているが、三億でも当たればアニメ作りに投資するぜ。

漏れは倍の2千万円を考えていたが、3000万は欲しいとか言っているな。

作品の作りには口出ししない予定。利益はいらない、製作スタッフのボーナスに還元。

但し、利益がでなかったら、ボーナスは無し。w
354名無しさん@4周年:04/03/02 01:36 ID:rt0sjPUp
>>351
種明かすと俺は今エロ漫画家やってる。
アシは雇ってないし、経験もないけど、知人の作家の例では日当一万とかその程度らしい>アシ

ある程度稼げる作家になると、通常のページ単価の原稿料をまんまアシ代にして、
本人は単行本の印税だけで食っているそうだ。
俺は単行本の印税入って漸く年収300万超えるって程度。

ちなみにアニメーターやって得した事は、手が早くなったことだな。
年間10000枚も絵描くことなんて、多分これから先もないと思う。
355名無しさん@4周年:04/03/02 01:38 ID:8RFvBWAB
>>354
結局、アニメーターはジャパニメーションの品質には関係ないの?
356鳥肌実:04/03/02 01:41 ID:AJshaoy/
うむ、人件費がかかる日本人を雇ってアニメを作ると高くつく。

よって、三国人にアニメを作らせて、日本人のアニメーターが絶滅する。

アニメ利権も、三国人のものになるというわけか。日本の政治家もアニメ利権がいらないのかw
357名無しさん@4周年:04/03/02 01:44 ID:qCy00OMt
ジャパニメーションは死語。
358名無しさん@4周年:04/03/02 01:49 ID:rt0sjPUp
>>355
アニメの作り方によるんじゃないだろうか。
良くも悪くも、日本のTVアニメは量産されてなんぼのところがある。
さっきも言ったように、週60本、年間で1560時間のアニメが消費されるんだから。

何年もかけて数時間分を制作するような劇場向けアニメとは単純比較はできない。

量より質の時もあれば、質が優先されることもある。
でもどっちも重要だとは思う。
359名無しさん@4周年:04/03/02 01:49 ID:oUjQjUup
ヲタら視聴者にとっては作画が綺麗なら日本人でも三国人でもどっちでも良いんだろうな。
連中に描かせるようになって10年ぐらいたつけど、あんま上手くなってないよね。
もしかしたらいつか同等に並んでそんで抜かれるかもしれないけど、今んとこそのレッドラインは見えない、と。
でもうかうかしてたら間に合わないから(つーかこういう政策は既に着手遅っ)、早め早めに動いとこうよ、と。

なんかこのテのスレって話題がループしまくり。。
360名無しさん@4周年:04/03/02 01:51 ID:SF4wRLWM
>アニメーターの給料上げたら、人材が増える可能性はあるが、
>給料上げたら、上げたで、人件費かかるから、益々外注に依存
>するか。負のスパイラルだな。。。

いやそういう理屈いっちゃだめだ
人の命の基本であるご飯が食べられないっていう労働条件
の構造的欠陥は公的機関が介入して是正すべきだよ

それでその産業が潰れるなら仕方ない
人の人生を犠牲にしてまで存在すべき産業なんてないだろ?
361名無しさん@4周年:04/03/02 01:54 ID:oZXQFG47
アニメは中間搾取さえなくせば採算取れるんですか?
そこで産業の持続、発展の可能性が決まってくると思うんですわ。
362名無しさん@4周年:04/03/02 01:55 ID:apP/ZczQ
好きなことやって飯食える人はごく一部。アニメ好きはその職に就けるだけでも
恵まれてるほうと言えるだろうな。ダダこねてるだけのような気もするのだが。
363名無しさん@4周年:04/03/02 01:55 ID:8RFvBWAB
アニメーターがクリエイターに昇華しないのなら、金を掛けて全員救う必要はないな。
アニメーターの技術が盗まれた所で問題は無いような気がした。
364名無しさん@4周年:04/03/02 01:56 ID:nen6zWR4
外圧に頼れないかな?

ヨーロッパ諸国とアメリカは労働者の保護には厳しいから、
関係する企業が日本アニメ業界の悲惨さに気が付いて日
本製アニメを買わなくなればいいのだが。
365名無しさん@4周年:04/03/02 01:56 ID:oUjQjUup
アニメーターから演出になって監督になるってのが今一番多いんじゃないのかな。
版権ものの監督とか経験つんで、オリジナルに着手する、と。
366名無しさん@4周年:04/03/02 01:58 ID:apP/ZczQ
何処でも作れるらしいモノを、我々が作ったから高く買ってくれって言い分なんだよね。
文句を言わない層が次なるステップを考えてると思いたい。
367名無しさん@4周年:04/03/02 02:03 ID:XXT8K2U2
>>350
族議員いらない。
言いたいことはひとつだけ。邪魔だけはしてくれるな。
368名無しさん@4周年:04/03/02 02:08 ID:c8gtS8nJ
アニメそのものより
著作権や商標なんかはの保護してくれる人がいい。

ウルトラマンも海外での版権タイの人にとられたって聞いたが・・・
あと 「青森」のりんごなんかも。
そういうのを一括して処理・助言してくれる公的機関はあってもいいと思うが。
369名無しさん@4周年:04/03/02 02:08 ID:TNOG6vYh
       , ' ´ ̄ ̄ ̄ ̄ \
    _, ‐'´  , /`'´ヽl\    \
     ̄/ 、イ/l/::::::::::::ヽ,.ゝ!、   \
    //イ| l'`ーゞ:::゙ー' ´  |::ヽ r‐、 \
      ' }ヽ.__ノ:::::::ヽ._ノ::::::ヽ!fヽ}  \
.      ノ              ) ノ   \
      ゝ   r====vヽ   ノー'     \
      /. \| , -r─‐ | /            )
    ,/.     |/____,|イ_,          (
  (´       ,.イ:i:i:i:i:i:i:i゙i/ \__       \
   ヽ     / {':...::::....:::/\ r‐- 、 \      )
  イ    // /|::..::::...:::l  (´ゝ-.、 \ \  /
   \ /  /  |::...:::...:::|  〈ヽ、 ::: ヽ__\(__
     y'、/    |:::...::::..:::!   .(ヽ、 :::::::: }ミ}|`ヽ:'´
   / /     |::...::::....::|    ヽ、::::::::::/ミノ:|  \
  /  /      |::::...::...:::|      ̄iイミシ::..|    ヽ
    ./      |::....::::....:|       | ヽ:...

>>1
美人なのに彼氏ができない。
モテるのは、にゃもだけ!
彼氏いない歴、今年で26年!
後で間違いに気付き、後悔する。
あたしはその繰り返しだった。
ぬか喜びと自己嫌悪を重ねるだけ。
でも、そのたびに前に進めた気がする。
良い?>>1…もう一度スレを立ててケリを付けなさい。
駄スレを立てた自分に…何のためにここにスレを立てたのか…何のためにxxx板へ行かなかったのか…
今の自分の答えを見つけなさい…
370名無しさん@4周年:04/03/02 02:11 ID:g4bPW+L2
>少なくともアニメを保護するのが「国益になる」と政府が考えているのだし。

現在のアニメの消費年齢層は限定されていて産業規模の急拡大はないから、
政府が何でこんな大風呂敷を広げるのかよく分からない。
アニメ製作のような労働集約産業は、日本での立地は決定的なハンディキャップ。

中でも、東京みたいな地価と生活費の高いとこに、作業者の集積地を作ろうなんて
ジョークとしか思えない。
そんなことをやったら、ただでさえ怪しいコスト競争力を失なうだけ。
こいつら、本気で考えていないよ。他の思惑があるな。
アニメ制作者の支援と権利を守る制度整備の方に関しては大賛成。
371名無しさん@4周年:04/03/02 02:23 ID:m6EFUEFS
生産コストを上げずにご飯を食べられるようにするには
それこそ個人個人に補助金ばら撒くしかないわけで。
それをするほどの価値がアニメにあるかはともかくね。

ほとんど農業みたいだなこれじゃ。
372名無しさん@4周年:04/03/02 02:25 ID:rt0sjPUp
>>370
>現在のアニメの消費年齢層は限定されていて産業規模の急拡大はないから、
一年後にその層が拡大しないという保障はないと思うけど。
たとえ財布の絶対数が増えなくても、一人当たりの財布の中身は増えるかもしれない。
つまり今学生やってるアニヲタが社会人になった場合、客単価は増える。

しかし実際は国内需要なんか殆ど当て込んでないと思うのだけど。
ちなみに海外に正規輸出されてる国産アニメって、一本あたり2000ドル程度で取引されてるそうだ。
安いね。
373名無しさん@4周年:04/03/02 02:25 ID:tupYo9Mt
今のところは日本のアニメが韓国に追い抜かれることは無いだろうが、
日本アニメを支えてきた&日本アニメというブランドを築いてきたベテラン勢が引退していったら、
大差無いレベルに並ばれる可能性は大いにある。
というのは、日本アニメというブランド(独自性)は、日本のアニメ業界にあるではなく、
日本アニメを支えてきた&日本アニメというブランド(独自性)を築いてきたベテラン達に着いている。
そのブランドを伝承・連続させていく地盤が無い。地に足が着いていない。

既に、今の日本のアニメの大半が、
オタクを対象にしたオタ釣り記号によるハリボテアニメと化しているからだ。
過去のオタク受けしたアニメ(データベース)からオタ受け記号(材料)を引用&編集しただけのハリボテアニメで成り立っている。

要は日本のアニメシーンが、コミケと同じ状況になりつつあるという。
コミケとは、オタク達による2次創作の即売会というように、
既存の記号と既存の方法論を使って同人誌(ハリボテ)を作り売り買いしている巨大な馴れ合い蛸壺マーケットだ。
アニメ(データベース)から“既存の記号”と“既存の方法論”を使ってオタ受けするハリボテを作ってるだけ。
例えるなら、コンピューター(オタク)がプログラム(既存の方法論)に従って、
データベースからオタ受け記号を引用&編集してハリボテアニメを作っていればいいのだ。
一言で言えば、作家性が必要無い。もっと言えば作者という人間が必要無い。コンピューター(記号編集員)が居れば良い。
しかも、この製作プログラム(記号&方法論)は既に海を渡って広まりつつある。
それはどういうことかというと、日本アニメというブランド(独自性)が崩壊へと向かうカウントダウンである。

このコミケ化が肥大化しており、
市場に多様性が無いことから特徴も無く、ジャンルの住み別けも苦しい状態。
更に、本物と偽者、プロと素人、提供者と消費者、などのあらゆる境界や立場が曖昧になり、
市場全体がシミュラークルに平面化すると同時に一体化(全体主義化)している。
374371:04/03/02 02:27 ID:m6EFUEFS
ただ、権利・契約関係をしっかりさせて
輸出産業にまで発展させようと国が考えているなら
将来的には利益を産むかもしれないが・・・


夢物語だろうなぁ、つーかそもそもそこまで考えてなさそうだw
375名無しさん@4周年:04/03/02 02:27 ID:8rrn8TMm
>>370
おいおい、制度整備なんて期待するのやめとけ。
そんなことなら、ゲーム会社にアニメ会社を買収させた方がはるかに現実的。

政府が金を出したらそれこそディズニーみたいなお子様アニメだらけになるぞ?
乳出しダメ、過激な服ダメ。そんな感じ。
NHKもナディアの服には文句付いてたんだからさ。

そういや、昔のガイナのゲーム、1万円超えてたよな。
たしかにクオリティはすごく高かった。
うわさじゃそのゲームの利益でアニメ作ってたなんて都市伝説も合ったしな。w

いまじゃナインライブスに分離したんだっけか。
376名無しさん@4周年:04/03/02 02:28 ID:+QDIMkSU
>>370
政治家は目新しい「寄生先」を見つけたというだけだろうよ。
何か金銭がらみの不祥事が起こったら業界に責任をなすりつければいいし。
そうなっても被害を被るのは関係者とヲタだけだ。

ま、実態をわかってない馬鹿議員に口を挟ませるのは百害あって一理なしだろ。
377名無しさん@4周年:04/03/02 02:30 ID:8rrn8TMm
>>375
ついでにいうと、ゲーム会社がアニメ会社を買収って言ったら

 バ ン ダ イ   ってな訳よ。
378名無しさん@4周年:04/03/02 02:33 ID:nen6zWR4
>375
> そんなことなら、ゲーム会社にアニメ会社を買収させた方がはるかに現実的。
これが行われていれば経営ノウハウをアニメに活かすことができただろうし、
アニメ・ゲームの技術開発が一層進んだかもしれない。

現在斜陽気味のゲーム魚介には望むべくも無いが。
379名無しさん@4周年:04/03/02 02:34 ID:BNjoSmlI
スレのはじめを読まずに書いてる奴多いな
380名無しさん@4周年:04/03/02 02:36 ID:ZXw81fL9
>>375
ん?コナンでパヤオが苦労した話を聞いてた庵野が、
ナディアのコスチューム「もっと露出度高くていいっスよ」と言われて
「ウソ」と驚いたってエピソードをどっかで読んだが…
381さいぞー:04/03/02 02:40 ID:X8UWv+fo
いままで日本のアニメは日本人による日本人のためのアニメだった。それが世界のオタクに受け入れられた。
これからは世界基準のアニメを作ろうとしているが、第2のハリウッド糞映画になりはしないか?
382名無しさん@4周年:04/03/02 02:40 ID:HUD7D3u/
ほかの国のアニメーターの労働環境はどうなの?
383378:04/03/02 02:41 ID:nen6zWR4
訂正

魚介→業界

384名無しさん@4周年:04/03/02 02:43 ID:f53inXwY
>>368
> そういうのを一括して処理・助言してくれる公的機関はあってもいいと思うが。

ハァ? 何を甘えているの?

公的機関の仕事が減らされる世の中なんですよ
自助努力が問われる世の中なんですよ。
385名無しさん@4周年:04/03/02 02:57 ID:ttD4uTVa
全部フィリーピーナに丸投げ、出来た作品のデータを回線でゲット。
これ最強。
386名無しさん@4周年:04/03/02 02:58 ID:YvjH2DKE
>>342
いや、普通に大学生レベルの読解力があれば。

>>384
いや、行革はそういう一律的、社会主義的な問題じゃなくて
地方の土建に代表される様な維持も出ない、国富に繋がら
ない(どころが害悪しかもたらさない)様な糞事業で金をドブに
捨てる事をやめるの為のものであって、ドブに捨てている金
を拾い上げるのを支援するのは、国本来の役割だよ。

むしろ、今まで無策すぎ。

ただ、この国の問題はそれで役割を終えてゾンビ化した
団体がそこかしこに存在すること。
387名無しさん@4周年:04/03/02 03:01 ID:UJSxZPKI
アニヲタ恥ずかしいから地下でやって〜
388名無しさん@4周年:04/03/02 03:07 ID:f53inXwY
>>386
自分たちの権利くらい自分たちで保護しろよって言いたいだけなのだが
なんで役所に守られなきゃならんのだか
389名無しさん@4周年:04/03/02 03:07 ID:37GXupPx
アニメ業界は今まで内輪のノリだけでやってきたようなものだ。
ノリだけでやってきて画質の向上や大量生産に走ったもんだから、
それに対応しきれなくなってきて自ら首を締める状態になっていると。
更に、海外から逆輸入的に評価されたもんだから、
オタクどもが舞上がっちゃって過度な期待をするという悪循環。
アニメ界には、ビジネス能力や戦略を持った人を持った人がいない。
アニメーターがオタク(無責任なバカ)ばっかだから。
市場全体で馴れ合っては外部のせいにしてブー垂れるだけ。自業自得だね。
390名無しさん@4周年:04/03/02 03:09 ID:f53inXwY
>日本の問題は、これまで役人が仕切ってきたこと自身よりも、現在役人を叩いて
>主導権を取り上げようとしているのに――それ自身はいいことですが――それに替わる
>システムを作っていく動きがない、ということでしょう。一般の人々には、まだ
>「契約と裁判で自ら利益を確保する」とか「政治家と直結する」といった覚悟がないよう
>ですし

さて、みなさま覚悟はお有りでしょうか。
391名無しさん@4周年:04/03/02 03:10 ID:YvjH2DKE
>>388
そういうお前の権利も国に保証されている訳だが?
極論無用。
392名無しさん@4周年:04/03/02 03:11 ID:rt0sjPUp
しかし、f53inXwYや37GXupPxみたいな勘違い野郎は後を絶たないのですか。

せめて元記事ぐらい読めよと言いたい。
393名無しさん@4周年:04/03/02 03:12 ID:6Ysn9/qp
今の日本のアニメなんて、一部のモノ以外、見るべき要素が何もないじゃん。
特に、深夜にやってるような奴はヲタ相手のくだらね〜モノばっかり。
394名無しさん@4周年:04/03/02 03:16 ID:f53inXwY
>>391
今はね。今後権利が阻害されるおそれもあるわけだが。


ところで、
>ウルトラマンも海外での版権タイの人にとられたって聞いたが・・・
取られたんじゃなくて、上げちゃったんだけどね
これなんか国の出る幕じゃない。

タイと円谷プロとの間の契約に過ぎない。
395名無しさん@4周年:04/03/02 03:16 ID:+QDIMkSU
>>386
小泉の言ってる構造改革とは>>384が言ってることそのままだよ。
396名無しさん@4周年:04/03/02 03:34 ID:F3DjXtA6
動検が各動画マンの給料を査定。
仕上げ検査が各仕上げの給料を査定しつつ色指定も兼任。
動検と仕上げ検査は固定給にする(25万くらい)

作画監督が各原画の給料を査定。
作画監督の給料は固定(40万くらい)

ってな感じはどう?
むちゃなスケジュールで無ければ出来なくない?

397名無しさん@4周年:04/03/02 03:38 ID:u7uugSy5
本数減らして攻殻機動隊クラスのを一本作った方が
長期的には儲かるような気がするんだけどな。
398名無しさん@4周年:04/03/02 03:46 ID:f+HhFX/9
そうだよね。
粗製濫造しても、結局売れないでしょ。
それとも一本(一タイトル)で狙えないから、本数で稼いでるの?
399名無しさん@4周年:04/03/02 03:51 ID:BNjoSmlI
MBS製作の6時の奴みたくそれなりに高いクオリティちゃんと多くの人が見れる時間で広く宣伝しなきゃ駄目だよ・・・
400名無しさん@4周年:04/03/02 04:18 ID:FSxSkrs2
そんなことよりR.O.Dを全話放送してくれ
401名無しさん@4周年:04/03/02 04:24 ID:Hd16gH8A
アニメ活用?ふーん。
で、アニメの暴力表現や性描写も規制する「青少年有害社会環境対策基本法案」を後から提出する訳だ。
http://www.producer.or.jp/kaiho/kaiho-0204/kaiho0204-01.htm

この流れ、勘ぐればいくらでも勘ぐれるねぇ(w
402名無しさん@4周年:04/03/02 04:32 ID:i/MdBe0/
>>401
なるほど、そういう話もあるのね。
だけど、延命させたところで、テロや犯罪の原因は映画やTVやアニメの
影響だといわれる日もそう遠くはないと思う。アメからの外圧も含めてね。
403名無しさん@4周年:04/03/02 04:39 ID:iJyHdWR2
暴力、性表現の規制には反対なんだが、
実際、暴力表現って、手っ取り早く客の心を掴めるからって理由で、
安易に使われてる事は確かなんで、
そのあたりの肉付けのクオリティを上げて、
暴力、性表現だけを取り上げて非難されるような作品にしないためにも、
国が援助するのはいい事なのではないかと。
404名無しさん@4周年:04/03/02 04:57 ID:kkDZa8B0
>>396
40万!? 高すぎ。
普通の仕事のリーマンだってもらってねえよ。
30〜35万円だろ。相場は。

それに作画監督だったらフリーで掛け持ちなんじゃねえの?

トミノだって、演出とい脚本を何個か掛け持ちしてたぜ?
405名無しさん@4周年:04/03/02 05:00 ID:pUEhQ/t5
普通に考えてアニメーターは月いくらぐらいもらったほうがいいと思う?
確か平均就業時間が10時間楽勝で超えてたよね?それで月五万とかって
労働基準法を違反してないか?
406名無しさん@4周年:04/03/02 05:01 ID:kkDZa8B0
>>403
お前さん、そんなこといったらジブリだって映画作れねえよ。
ジブリだって残酷シーン、意外と多いんだぜ?しかもかなりキショイの。

もののけ姫の片手切断とか、国の援助が合ったらカット間違い無しだね。
国の援助でバイオハザード4作るようなもんだよ。w 無・理・!
407名無しさん@4周年:04/03/02 05:09 ID:tbg3+rCz
おまいら新聞読んでねえのか?

アイジーの石川が、「うちには年収1000万のアニメーターがごろごろいる」
っていってるぜ。
408名無しさん@4倍満:04/03/02 05:10 ID:yhQZIDCm

コナンに出てきたラナがナディアみたいな格好していたら、ちょっとヤダなぁ・・・。
409名無しさん@4周年:04/03/02 05:12 ID:pUEhQ/t5
同人詩作家の上位陣は年収数千万と聞いたときアニメーターが
哀れに見えた。
410名無しさん@4周年:04/03/02 05:18 ID:yTM+uxdE
漫画やアニメや映画の暴力・性表現で
暴力・性犯罪が起こるって実証はないんだけどな。
逆に、それらの表現の影響は、犯罪の原因たりえないって実証ならたくさんある。
青環法とか支持してる人は何考えてるんだろう?
ま、数理統計とか帰納と演繹とか論理とかに暗い人なんだろうな。
411名無しさん@4周年:04/03/02 05:20 ID:tbg3+rCz
国の金を無闇に注ぎ込むのではなく、優遇税制をまず施せ。
ついでに言えば、テレビ局はもっと重税でもよかろう。
局の「電波使用料」調べてみ。
ただで借りてる土地のくせに高額で又貸してる悪徳不動産だぜ、ありゃ
412名無しさん@4周年:04/03/02 05:22 ID:37GXupPx
>>409
ホストクラブの上位陣は年収数千万と聞いたとき
中小企業の社員やあらゆるクリエイターの卵が哀れに見えてきた。
413名無しさん@4周年:04/03/02 05:25 ID:WJtjI86M
>>412
しかも、実際に働ける期間もホストと一緒…若くして引退…涙
414名無しさん@4周年:04/03/02 05:26 ID:iJyHdWR2
>>406
ジブリの映画は暴力表現だけ取り出されるような作品じゃないでしょうが。
メッセージだって一応あるんだし。
しかし、ここでジブリ映画の解説するなよ、恥ずかしいから。
415名無しさん@4周年:04/03/02 05:29 ID:iJyHdWR2
俺もだが。
416名無しさん@4周年:04/03/02 05:30 ID:37GXupPx
>>413
しかも同人誌もホストと同様に、
特定の人の自意識を満たすことを対象にした一過性の非生産的「虚業」
417名無しさん@4周年:04/03/02 05:31 ID:KclUlttC
>>373を読んで内容が理解できるやつってやっぱヲタ傾向があるのかなぁ?
特に「記号」「方法論」ってのが今までの俺ならたぶん理解できなかった。
418名無しさん@4周年:04/03/02 05:32 ID:ME5opE8K
常日頃アニメの暴力描写にうるさい市民のみなさんが、こと宮崎アニメとなるとその作品の中で目を覆いたくなるような残酷シーンがあっても沈黙してしまうのは何故?
みっともないくらい露骨な二重基準ですね。
419名無しさん@4周年:04/03/02 05:34 ID:iJyHdWR2
>>418
目を覆いたくなるような残酷シーンってどこ?
420名無しさん@4周年:04/03/02 05:34 ID:xHPLf2l5
気持ち悪いスレに書き込みをしてしまった。
ここで浄化してから、お休みする。
421名無しさん@4周年:04/03/02 05:37 ID:LndpL/2q
こういう記事見ると思うんだけどさー、
ビジネスの面でアニメとゲームを同列に語られてもね。

ゲーム、特にコンシューマーは世界市場を日本が牛耳ってるし、
業界が独自に築いたルートな訳よ。
政府とかウザいから入ってくるなって感じだし、
作品のサイクル短いし、世界規模の競争も激しいから、
(ネットゲーに移行して日本も安泰じゃないしね)
政府介入の余地なんて無いワケよ。

逆にアニメはビジネスやってこなかったからね。
政府介入ってのもどうかと思うけど、それくらいしないとダメかもね。
ゲームと違って、1つの作品のスパンも長いしね。
いい作品持ってるのに体力無くて食いつないでるだけの会社多いしね。

局の搾取がどーのこーの言ってるのはアニメ業界の人間だろ?
安月給で奴隷根性染み付いてるから、搾取って言葉好きだよな。
そんなケツの穴のちっちぇー事言ってないで、
もうちょっとビジネス広げて収益そのものを上げようぜ。
422名無しさん@4周年:04/03/02 05:41 ID:/lnDI9aJ
> ゲーム、特にコンシューマーは世界市場を日本が牛耳ってるし、


何年前の話なんだろう
423名無しさん@4周年:04/03/02 05:44 ID:LndpL/2q
>>422
利益ベース(SCEのロイヤリティ含む)でそうなっていないというデータは?
424名無しさん@4周年:04/03/02 05:46 ID:/lnDI9aJ
そりゃコンシューマーに限ればそもそもコンシューマーゲーム機作ってるのがほとんど日本だから
当たり前のように日本が強いけどさー

もうゲームのメインストリームはPCじゃないの?
425名無しさん@4周年:04/03/02 05:48 ID:rt0sjPUp
>>421
TVアニメと劇場アニメを一緒にしないほうがいいと思う。
今年もイノセンスを皮切りにアップルシードやスチームボーイみたいな、
制作期間の長い作品が結構でるし。
制作構造も収益構造が全然違う。

多分君の知ってる言葉で話せば、コンシューマとエロゲとJAVAゲームを同列に扱うようなものだ。

正直TVアニメのほうはもはや救いはない。
Windowsの一般ゲーと同じ。
426名無しさん@4周年:04/03/02 05:52 ID:37GXupPx
>>421
日本のアニメ市場ってある意味異常だったんだよね。
言うなら共産主義的なんだよ。
アニメの初期〜中期の頃=規模が小さい頃は、皆で仲良く
馴れ合い根性で好き勝手やってても大して問題無かったんだろうけど、
調子に乗って、画質の向上や大量生産に走ってからそれに対応し
きれなくなって自ら自分達の首を締めてる。
無計画なまま誰も責任をとるような行動も起こさず、ダラダラと惰性で進んでるだけ。
427名無しさん@4周年:04/03/02 06:01 ID:YvjH2DKE
>>417
映画論等では一般的に使われる。
別にアニメ、漫画の専売特許ではないよ。
ただ、アニメ、漫画のそれは実写よりも分かり易い
ってのがあるけど。

>>418
パヤオ以前に中身無しで残酷な(結構、悪役にえげつないことやっとる)
ディズニーやのび太の成長物語としての意味合いをなくしてガキ甘やか
すだけの話になってしまったドラえもんをマンセーしている段階で、
奴らの感性、倫理性など微塵の信頼性もなかったかと。
428名無しさん@4周年:04/03/02 06:03 ID:ME5opE8K
>>425
だからどうした?
ヲタは気楽でいいやな。
429名無しさん@4周年:04/03/02 06:05 ID:LndpL/2q
>>424
世界市場でのメインストリームはとっくの昔にPCだよ。
当たり前じゃない。
そこに日本のPS2がどっかりと幅を利かせてるところに意味があるね。
いまのところ、だけど。


>>425
アニメ業界の仕事もやっているので、別に無知じゃないけどね。
スチームボーイやアップルシードが収益を上げられるかどうかは疑問があるな。
特にスチームボーイ。

イノセンスは、国内収益より海外向けでしょ?
でも、そもそも何故攻殻1が海外で受け入れられたのが判らない。
そこのリサーチがきっちり行われた作品なのか?
そこは疑問符が残るよね。

日本じゃアニメはもう、オタクか子供しか見ないものだけど、
海外じゃその傾向はもっと強いから。

やっぱりディズニーや、日本だとジブリだよね。
あの辺りが安心して見れるというか、
ターゲット層が極端に狭いところに、不安もあり、可能性もあるよね、
アニメは。
430名無しさん@4周年:04/03/02 06:06 ID:mOOQ7rPt
【国連】アナン事務総長が東郷神社を参拝しないよう外務省が圧力 ただ中韓に迎合するのみ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1078098345/l50

 さて、アナン国連事務総長が来日していたが、アナン総長は、東郷神社に参拝する
予定で、神社側に参拝の予定を連絡してきていた。
 アナン総長は、第三世界の出身として、99年前に白人文明の威容を有色人種に見せ
付け誇示するかのようにアフリカ大陸を周回してマダガスカルから日本へ向けて出撃し
ていったロシアのバルチック艦隊を、
対馬海峡で撃滅した東郷平八郎大将の霊に敬意を表したかったのだと思う。

 しかし、急にアナン事務総長の東郷神社参拝の予定が取り消されてしまった。アナン
総長から神社側に参拝できずに残念との連絡が入ったという。
 その理由は、どうも日本側が、つまり外務省が、参拝取り止めを懇願したかららしい。
 想像するに、北京での六ヵ国協議を控えて、中国、ロシア、韓国の感情を刺激すること
を避けるためなのか。
(なぜ、アナン参拝がこれらの国の感情を刺激するか理解できないが)

 このアナン事務総長参拝取りやめのことを聞き、数年前に、国賓として来日したアメリ
カのクリントン大統領が靖国神社参拝を予定に入れていたところ、腰を抜かして中止を
懇願した外務省の姿が二重写しになった。

※以上記事引用しました。全文はリンク先参照して下さい
http://www.n-shingo.com/cgibin/msgboard/msgboard.cgi
431名無しさん@4周年:04/03/02 06:06 ID:rt0sjPUp
>>421
悉く的外れだな。
具体的事実の指摘何もなしに観念的に非難しているだけとは情けない。
アニメ業界ほど労働者の立場が弱い業界はないぞ。

アニメータをロバ呼ばわりする宮崎駿が60年代に労働組合作った事とか知らないでしょ。
しかもそれ失敗してんのよ。
革命失敗ですよ。
432名無しさん@4周年:04/03/02 06:13 ID:37GXupPx
>>426続き

コミケが台頭してきから、
生産者=アニメ界、消費者=コミケ、というふうに
オタクを中心に全てが馴れ合い化(共産化・全体主義化)している。
著作権に関しても何も考えてない。
人材育成や後世のことも何も考えてない。
建設的な姿勢は無く、足の引っ張り合いの巨大な村社会。
実態の無いまま、皆で編集した記号だけで流されていく世界。

ゲーム市場と違って、アニメ市場はメリハリが無い。
433名無しさん@4周年:04/03/02 06:13 ID:LndpL/2q
>>431
そんなウチワの話知らないって。
いや、知ってるけど関係ないって。
貴方がアニメーターでキツい言葉に反応してるだけじゃない。
現実受け止めなきゃ。

アニメ業界は作品作りに気持ちを向けすぎて、
ロクにビジネスをして来なかった所が大半。
それ故に現状の苦境がある訳よ。

労働組合っていうのは、
「労働者から搾取するなー、もっと金よこせー」
っていう高度成長時代の団体だよ。
アニメビジネスは、そもそも利益率が少ないんだから、
底辺で喚いても意味が無かっただけ。
今でも喚いてるけどね。
434名無しさん@4周年:04/03/02 06:22 ID:rt0sjPUp
>>429
>でも、そもそも何故攻殻1が海外で受け入れられたのが判らない。
それがごく一般的な日本人の反応ですよ。
俺だってあのへんの大作が国内でヒットするとはちっとも思ってないし。

>日本じゃアニメはもう、オタクか子供しか見ないものだけど、
あれは海外製の「アニメ」と同じ括りでは見られていない。
アニメはあくまで表現手法のひとつ。
しかもあの作品は日本のセルアニメの究極系。
作品自体の好き嫌いは別として、それだけは評価できる事実。
つまりあれは「芸術作品」なのよ。

もうひとつ言うと海外で日本産アニメを支持する層は、日本でいうアニヲタとあまり変わんない。
じゃなきゃ、わざわざ「ジャパニメーション」なんて括って分けたりはしない。
435名無しさん@4周年:04/03/02 06:28 ID:rt0sjPUp
>>433
それから俺は「もう」アニメーターないって。
とっくに見切りつけてる。
ゲーム業界にもね。
436名無しさん@4周年:04/03/02 06:34 ID:LndpL/2q
>>434
>でも、そもそも何故攻殻1が海外で受け入れられたのが判らない。
> それがごく一般的な日本人の反応ですよ。
> つまりあれは「芸術作品」なのよ。

そりゃ、ビジネスの視点に立って見れば甘すぎる考えでしょ。
イノセンススタッフもそこまで浅い考えで作ってるとは思えないね。

あれを「ジャパニメーションだ、アートだ」って、
見に行く海外の子供、大人、ティーン、カップル、家族を想像出来る?
日本には居ない層でも海外には居る?

ある一定数は居るかもしれないよ。
かつての日本でも、「AKIRA」辺りは結構広い層が見に行ってたからね。
でももう居ないんだよね。

> もうひとつ言うと海外で日本産アニメを支持する層は、日本でいうアニヲタとあまり変わんない。
> じゃなきゃ、わざわざ「ジャパニメーション」なんて括って分けたりはしない。

つまりこうでしょ?
そうすると、凄く狭いんだよね。

ギリギリで宮崎アニメだけが残っちゃう。
やっぱり、日本もディズニーに匹敵するスタジオを目指すべきなんだよね。
あー、ディズニーはそろそろヤバいから、ピクサーにしとくわ。
437名無しさん@4周年:04/03/02 06:37 ID:LndpL/2q
>>435
> それから俺は「もう」アニメーターないって。
> とっくに見切りつけてる。
> ゲーム業界にもね。

それは至極正しい選択枝だと思う。
見切り付けれるうちに付けた方がいい、この業界。

多分僕らが生きているうちにはゲームもアニメも無くならないしね、
ヒットゲームも、ヒットアニメも出るけど、
仕事としては最悪なんだと思うよ。
438名無しさん@4周年:04/03/02 06:37 ID:kILJgbWS

>人材育成や知的財産権の保護

人材育成はともかく,「知的財産権の保護」だけはきっちりやってくれ。

中国人がコピーしまくって,本来5000円するものを120円でうってるぞ。
439名無しさん@4周年:04/03/02 06:46 ID:37GXupPx
>>438
>中国人がコピーしまくって,本来5000円するものを120円でうってるぞ。

それ以前に、日本のオタクもコピーしまくってるよ。
あと、コミケも問題だな。
440名無しさん@4周年:04/03/02 06:47 ID:S+gqs4Cs
2chねるの大半の板は、無職・低所得・ヒキコモリ秋葉原系アニメヲタの
 自閉症たちの仲間を集う場所になっている。
 学校教育や社会生活に不満を持っており、事あるごとに牙を剥き出して
 は左翼や在日外国人のせいにしては反共極右民族主義思想に走る。
441名無しさん@4周年:04/03/02 08:17 ID:9TOmRxlj
>>439
>>1 を読んで無いね
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2001/00082/mokuji.htm より
> それと、「コミケ」のパワーとかも何らかの形でうまく使っていく提案ができたらいいと思います。
この流れの話なのか、ヴェネツィア・ビエンナーレにコミケが日本代表として国のお金で参加するし
442名無しさん@4周年:04/03/02 08:24 ID:2KhCWeRz
ゲーム業界をアニメ化したらいいんじゃないか。
CD入れたら勝手に始まって、コントローラーを
握る事なくエンディング。
みんなもめんどくせぇだろ?
443名無しさん@4周年:04/03/02 08:41 ID:/U7NUycm
>>440
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
444名無しさん@4周年:04/03/02 08:45 ID:tq/K9c3B
こんな時間に書き込みしてる連中が何を言ってもな。
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2001/00082/contents/00003.htm より一部抜粋)


日下 韓国政府は、お金を出して、口を出さないのですか。
里中 口を出します。漫画家たちにとっては、表現の問題で口出しされて刑務所行きという話もあるのです。
    補助金をもらってなくてもそうです。
日下 本は全部そろえてくれるなど、政府がお金を出してくれるわけでしょう?
里中 日本のマンガを買うお金は政府から出ます。その他、いろいろな必要経費についても出ます。
日下 制作費を出す際に、内容に関係することにも口出しをするのですか。
里中 倫理基準のようなものがあって、表現の自由が全面的に認められていないわけです。
    あと、政府を攻撃するようなものは、告発されるのです。国から告訴されて、有罪判決を受けて、
執行猶予付きとか、そういうのはあります。

どこの国の漫画家も、一番掲げたいのは、表現の自由なのです。表現については、
いろいろ制約のある国が多いのです。日本が羨ましがられる。
日本は、何を描いても牢屋にぶち込まれることはない。世間のひんしゅくを買うことはあっても、
そのために、刑務所に入れられることはない。それが羨ましいというのです。
446名無しさん@4周年:04/03/02 08:48 ID:U51OS/hU
里中カコイイ!
447名無しさん@4周年:04/03/02 09:39 ID:+FiW5ZAy
「権利保護」を名目に国がテコいれしたら
JASRACみたいな機関が出来て、
結局は下っ端アニメーターにお金は行かないんじゃ?
448名無しさん@4周年:04/03/02 10:47 ID:D5avQISB
>>447
それどころか、「アメリカのディズニーでは(r」とか言って、アレ並みに厳しくなる可能性大有り。
利用料も相当高価になるだろうから、キャラクター商品の販売も、今までみたいにはいかなくなる。
ジャスラックの例から考えると、作品自体、キャラクター、背景その他、台詞・脚本のそれぞれに個別に利用料が設定されるだろうと思う。
それら全てが欠かせないキャラゲー、特に多くのアニメキャラが共闘するスパロボなんかは、確実に死滅する。
ジャスラックの例から考えると、著作者も利用料払わないといけなくなるしね。
449名無しさん@4周年:04/03/02 11:05 ID:LndpL/2q
>>447
>>448
考え方短絡杉
これだからアニメ屋(ry

著作権を保護することで、パイが広がる利益の方が大きいの。
その上で誰が上澄みを吸うかなんて関係ない。
アニメはビジネスを正常化拡大化して、利益を膨らませる方が先。
今の(極一部を除いて)ちっちゃな利益をどう配分しても、
誰も幸せになれないんだから。
450名無しさん@4周年:04/03/02 11:19 ID:5syezQNp
児童ポルノ法案をやみくもに推進している議員はとっとと逝って下さい。
貴方たちにアニメ振興や表現の自由を語る権利などありません。
とくに原案、改正案に唯一またがって議案提出している野田聖子は責任とって
辞めてください、おながいします。
http://www.paradisearmy.com/PASOK3E.HTM
451名無しさん@4周年:04/03/02 11:25 ID:QyjS31X8
>>450
だから改正案はアニメ・コミックに関しては逆に適用されないようになってるって。
なんでもかんでも児ポ法に結びつけるのは良くない。
452名無しさん@4周年:04/03/02 11:34 ID:ElXvttCQ
>>451
児ポでダメだから青環法で・・・って流れなんじゃないの?
少なくとも聖子は2次元エロが性犯罪につながらない、って
警察から出た資料から認めたあとも捨て台詞吐いてたし。
松文館もその文脈上のもんでしょ。
453名無しさん@4周年:04/03/02 11:45 ID:QyjS31X8
>>452
だから青環法に関しては徹底的に抗議すべき。
ありゃどうしようもねえ。純血キャンディーでも勝手に食ってろって感じだ。
454名無しさん@4周年:04/03/02 11:47 ID:ElXvttCQ
>>453
抗議はわかるけど具体的にどうしようもないってのがなあ
AMIとかフツーに無理っしょ
堺屋太一とか味方してくんねえかな
455名無しさん@4周年:04/03/02 12:11 ID:pGWznVMQ
>>445
松文舘事件前の発言だな。

とにかくアニメ屋はもう国でも何でも味方につけて
戦う覚悟を決めないと広告屋に永遠にやられるぞ。
広告屋は弱いものにはとことん強く出る最低集団だからな。
クライアントを天皇と呼んで奴隷働きをしてるから
立場が下の相手を奴隷扱いすることにためらいがない。
真っ当な人間なら人間にああいう態度は取れない。
哀れだが恥ずべき人種だ。
456名無しさん@4周年:04/03/02 12:21 ID:E6I/eLtL
>>449
バンダイは自力で努力してるじゃん。

甘えるなよ。

著作権は自分で守れ。
457名無しさん@4周年:04/03/02 12:23 ID:QyjS31X8
>>456
バンダイはアニメ制作会社じゃないぢゃん
458名無しさん@4周年:04/03/02 12:49 ID:5syezQNp
それはそれとして、バンダイが放漫経営かなんかで万が一傾いたら、
政府は都市銀や地方銀にやっているような公的資金注入すんのかな。
するわきゃないが、万が一どこか悪意のある外資に買い占められでもしたら、
もう日本のアニメマンガゲームの版権ビジネスも、大ピンチだね。

こないだSEGAがパチ屋に買収されたが(日本資本のパチ屋)、
国内の規制強化や見当違いの振興策より、そういった面を考えて欲しいよ。
アニメゲームの市場は、同人みたいな厳密な法解釈ではグレーゾーンの
ものを含め、そんじょそこらの産業よりよっぽど裾野が広い産業なんだから。
459名無しさん@4周年:04/03/02 13:24 ID:DQP+7ebo
児ポってそんなことになっていたんだ・・・
「蜜室」を見てみたい。無修正で
うpしてもらえん?
白線消し(小)修正
461名無しさん@4周年:04/03/02 13:51 ID:SnlkLojv
蜜室だけが特別過激じゃない、松文舘からまだでてる
同じ作者のと対してかわらん。彼の作品がとびぬけて
過激だったわけじゃない。
462名無しさん@4周年:04/03/02 14:08 ID:Fm2ststD
>458
> こないだSEGAがパチ屋に買収されたが(日本資本のパチ屋)、
> 国内の規制強化や見当違いの振興策より、そういった面を考えて欲しいよ。
セガも元々は外資系だと聞いたことがあるが。

とにかく元請のアニメ制作会社は合併を進めた方がいいと思うが、人的資源が
ほとんどフリーランスで、合併効果が見えにくいな。
463名無しさん@4周年:04/03/02 14:09 ID:4Bwe4dS0
業界に人材をコネで送り込みその代わりにアニヲタの親から
「息子さんに社会性がなくても就職できますよ」とバカ高い入学金や
授業料をとる専門学校乱立に向けての下準備が狙いだとおもう
464名無しさん@4周年:04/03/02 14:36 ID:9cf1PdZT
つうか、アニメいらん。映画産業を先に立て直せ。
465名無しさん@4周年:04/03/02 14:40 ID:y6jSfCk7
>>462
まあそうだわな。
アニメーターなんか完全出来高、歩合制の(しかも恐ろしく単価が低い)
アルバイトみたいな扱いだから、会社が合併してどうこうなるとは思えない。

しかし素人でも訓練しだいでなんとかなるトレスや動画から、経験を積んで
原画やそれ以上のスキルを身につけてステップアップしてゆくわけで、
いまみたいに末端を外国にまるなげでは、いずれ人材が枯渇してしまう。

現在原画を担当している日本のクリエイターも、海外の外注のレベルが低い
ので、ダイナミックにキャラを動かすような指定が怖くて出来ないらしい。
予算や納期の問題もあって、リテイクなど許されない雰囲気があるし。
口パクだらけの動きのないアニメなど、アニメとも呼べない。深刻だよ。
466名無しさん@4周年:04/03/02 14:52 ID:Stk96Nix
アニメーターに度を越した報酬は必要ないとおもうが、
人間としてまともな生活もおくれないような報酬では
ろくな人材は集まらん。
467名無しさん@4周年:04/03/02 14:53 ID:DQP+7ebo
まる投げ→ヤシガニ
468名無しさん@4周年:04/03/02 15:08 ID:7TFFBTPM
同人誌・コミケは著作権侵害じゃないの?
これが合法なら、コミケという形で韓国や中国もやりたい放題になれるね。
469名無しさん@4周年:04/03/02 15:10 ID:ElXvttCQ
>>468
行った事ないヤシが語るなって
470名無しさん@4周年:04/03/02 15:13 ID:j2Dv/zbI


   祝! 景 気 回 復 !
471名無しさん@4周年:04/03/02 15:14 ID:oPZ9fb/u
今後、ハウス世界名作劇場やサザエみたいな毒のないふぬけた
アニメが大量生産されて、ことごとく失敗するんだろうな。
472名無しさん@4周年:04/03/02 15:16 ID:GZdqCuW7
>>466
月5・6万と先日のフジTVでやっていたな・・・
いくら好きな仕事でも続けられないよな・・・
473名無しさん@4周年:04/03/02 15:18 ID:yj5q4Ku6
松文館裁判やなんかで、必至に漫画規制しているくせに、
上手くいっているからって、それを利用しようとする姿勢、
正直腹立つな。死ねよ糞官僚どもが。
474名無しさん@4周年:04/03/02 15:26 ID:Doffwj+U
>>472
儲かる世界に有能な人材は集まるもんね。
例えば昔の漫画界や大昔の映画界みたいに。
475名無しさん@4周年:04/03/02 15:28 ID:W1mVhc2x
>>471
ハウス名作劇場はいくつかの作品を除けば、か
なり硬派な方だと思う。
ペリーヌの火事の話とか、カトリの牛騒動とか
の描写は、なかなかシビアだったと思うな。
あんな風に描けるアニメが今あるだろうか?
476名無しさん@4周年:04/03/02 15:31 ID:CM9oQHPw
>>471
ハウスやサザエは質実なアニメだと思うが。
毒抜きのようになった今のドラえもんよりよっぽどマシ。
477名無しさん@4周年:04/03/02 15:31 ID:7hFvvX+3
小公女セーラは名作
478名無しさん@4周年:04/03/02 15:43 ID:Stk96Nix
>>475
名作劇場って本当に名作が多かったな。

良質なアニメ作りには人材の育成こそが大切。
しかしそれを怠ってきたつけが今のアニメの貧困さに
現れている。
479名無しさん@4周年:04/03/02 15:43 ID:5B0mVfXh
ドラえもんも改めて見ると、ジャイアンとスネ夫ののび太へのいじめはかなり残虐だと思うが。
480名無しさん@4周年:04/03/02 16:10 ID:PlfG0KMM
ようするにお金がほしかったら政治家になればいいんだな
481名無しさん@4周年:04/03/02 16:11 ID:iyiHLPFl
得体の知れない機械を使って報復されることを考えると、
のび太いじめなんて恐ろしくてできない。
「のび太のくせに」なんて死んでも言えない。
482stuper X又はシュバルツ博徒 ◆4I.L7z/F0A :04/03/02 16:12 ID:SA0xS4Z+
アニメと言う字が八十八で出来ているように
みんなの家に届くまでに八十八の手間がかかっているんだよ


等と冗談をいってみる・・・。
483名無しさん@4周年:04/03/02 16:17 ID:/G6v31iL
484名無しさん@4周年:04/03/02 17:09 ID:VG20FpO/
中学んときアニメーターになりたいと言ったら
親に泣かれた。

そして漏れは現在ゲーム会社にいる訳だが。



ゲームもそろそろ だめぽ
上の人がファミコン時代とプレステバブルを忘れられないらしい

このままじゃここも だ め ぽ
485名無しさん@4周年:04/03/02 17:21 ID:WwQibsh5
>>484
>プレステバブル
もうしばらくは来ないだろうな・・・・
下手すると永遠に・・・
ネトゲがもっと手軽にできるようになれば
ゲーム業界も・・・
廃人を量産しちまうけどね
486名無しさん@4周年:04/03/02 18:11 ID:Jr8g3UzV
ゲームは新約聖剣伝説久々にやって今のゲーム業界がどれほどダメになってるかを悟った。
487名無しさん@4周年:04/03/02 18:34 ID:YV8Y4Snl
映画がダメになったとか言ってる奴がいるけど、
もともとダメだよね。
世界中から取り残されてる。
バブル崩壊で日本は20年停滞するってのもうなずけるよ。
「英雄」(HERO)見てて思った。
あんな王道で日本は勝負出来ない。
488名無しさん@4周年:04/03/02 18:58 ID:zvktmuTL
>>473
>死ねよ糞官僚どもが。

前の方からよく読めよ。
官僚は理解して良くやってる。
駄目なのは政治家。
489名無しさん@4周年:04/03/02 19:14 ID:TSIjTCP7
なんだかんだ言ってアニメって金かかるな
490名無しさん@4周年:04/03/02 19:23 ID:Fm2ststD
>489
だから他業界のように努力だけで改善するのが難しいと思う。
491名無しさん@4周年:04/03/02 19:24 ID:Tj7/cloH
(´・ω・`)何でチョンは日本のアニメ真似するん?
492名無しさん@4周年:04/03/02 19:26 ID:4rrRjlXb
今アルプスの少女ハイジを見ている、すばらしい、名作だ。
…と思ったら宮崎じゃないか。
493万年救護大本尊の朴蓮:04/03/02 19:32 ID:tfXuphXl
甲殻機動隊ってなんかワクワクするアニメだね。

いっつもだれかレンタルしてるよ。
494名無しさん@4周年:04/03/02 19:49 ID:Stk96Nix
>>492
アカの宮崎だってたまにはいい仕事するさ。
宗教色が薄まっていい感じのアニメになった。
495名無しさん@4周年:04/03/02 20:00 ID:8RFvBWAB
>>491
そりゃスラムダンク2なんてものを黙認している
日本人漫画家の著作保護意識の薄さが原因さ。
496名無しさん@4周年:04/03/02 20:04 ID:4WVmeoEa
>>492
高畑だからなおさらだがな
497名無しさん@4周年:04/03/02 20:46 ID:nqR/nl4l
著作権だのなんだのも大事だが、もっと現場に還元される仕組みにしてやれよ。
アニメは会議室で作ってるんじゃないんだ!
498名無しさん@4周年:04/03/02 20:56 ID:4X4lFHJN
だから、その著作権料で現場に還元しようってこったろ
499名無しさん@4周年:04/03/02 21:29 ID:ED+P14me
>>419
肉が飛び散ったりするところ。
宮崎アニメによくあるだろ。

なんか、 ビシャッッ!!! って音がしそうな。
500名無しさん@4周年:04/03/02 21:29 ID:9nG9qpfA
>>492
アルプスの少女楓
501名無しさん@4周年:04/03/02 21:34 ID:ED+P14me
>>431
労働組合なんか作ったらそれこそ業界破滅。

いちおう、トミノも昔は団結交渉したが、労働組合にはしなかったぞ。
それが正解だろ。
ゲーム会社で組合ってあるか?俺が知る限りでは 無 い 。

セガには労働組合ってあるが、例のごとく弱者同士の馴れ合い仲良しクラブに成り下がった。

ま、なんとかセガのクリエイターは労働組合に入ってないのが救いだけどな。
502名無しさん@4周年:04/03/02 21:36 ID:ACzHEuAu
>>495
あれって商業誌としてやってんのか?同人誌とかじゃなくて?
香港のだっけ
503名無しさん@4周年:04/03/02 21:39 ID:ED+P14me
>>438
中国でまともな金額で売れると思ってるのが そ も そ も 勘 違 い 。

外国で売るにはそれこそ文化を超える努力が必要なのだよ。
150円で売れてる?
それは150円の価値しか見出してないってことだよ。
もしも5000円で売ってみろ、それこそ日本の中国侵略だーって大騒ぎだよ。

そんな害国のことはいいから、まずはDVDのオリジナル作品主体の体制に変えること、
テレビに頼らずに努力することからはじめろよ。アニメ業界は。

504名無しさん@4周年:04/03/02 21:41 ID:Flht+a1O
>>501
労働組合が何かもしらないガキがなまいってんじゃねーよ。ヴァカ。
505名無しさん@4周年:04/03/02 21:50 ID:ED+P14me
>>504
そうか?
現実の労働組合の集会はこんな感じじゃないのか?

労働組合 「えー、今回の春闘は難しい何とかで難しい単語で・・・・以上です。」
労働組合 「何か質問ありますかー?ありませんね。ハイ全員承服です。」
社員A 「あのー、私・・・質問が・・・」

労働組合 「あのさー!!、この不景気に職が有るだけでもありがたいと思いなさいよ!何!?ンーッ!?」
社員A 「いえ、何も・・・」
労働組合 「えー職場集会終わりマース。」
506名無しさん@4周年:04/03/02 21:53 ID:bDb9/lhP
手塚大先生が全ての元凶というのは本当ですか?
507名無しさん@4周年:04/03/02 21:53 ID:ED+P14me
>>505
>>504
で、労働組合の幹部は「会社側の総務部がエリート社員をわざと指名して」、
労働組合の専従出身者は事実上、会社のエリート出世コースまっしぐら!

なんか俺、ウソ言ってるかい?w
お前さんこそ本当のこと知ってないんじゃないのかい?w
508名無しさん@4周年:04/03/02 21:54 ID:4Bwe4dS0
なんかBSのデジスタとかいう番組みたら何だよあれ?
芸術だか何だか知らないけどおもしろくも何ともない作品を持ち上げて
賞とかあげて、ああいうのをプロの世界に送り込んでるのか?
だいたい芸術ものなんかせいぜい静止画でCDジャケットや雑誌の表紙に
使うこともあるだろうが動画なんか需要がないだろ

そいでまた審査するヤツらもわけのわからないヤツらばっかりで誰も
おまえなんか知らねーよという感じなのに有名人気取りで意識しちゃって
ヲタ顔なのに髪を金髪にしたり立てたりしてエラソーなことほざいてる
しかも自分で自分のことをクリエーターだとかアーチストだとか言ってる
のがまたイタい
くだらねーことに税金つかってんじゃねーよ!
509名無しさん@4周年:04/03/02 21:54 ID:DxmU64vc
>>505
かなり違う
労働組合 「えー、今回の春闘は難しい何とかで難しい単語で・・・・以上です。」
が決まるまでが重要
510名無しさん@4周年:04/03/02 21:56 ID:T8o64y3y
ハイジに出てくるチーズを乗せたパン、あれは漏れの知る限り
最も美味そうに見える料理だ。

ああ言う描写のアニメが増えるのはイイ!
511名無しさん@4周年:04/03/02 21:57 ID:y6xuXoA9
ラピュタに出てくる目玉焼きを乗せたパン、あれは漏れの知る限り
最も美味そうに見える料理だ。

ああ言う描写のアニメが増えるのはイイ!
512名無しさん@4周年:04/03/02 21:57 ID:Fm2ststD
>506
ダンピングしたのは事実だがそれは鉄腕アトムテレビアニメ化を実現するために
やむなく取った手段であり、足りない分は彼の漫画の原稿料などで補った。

鉄腕アトムの成功で虫プロダクション制作アニメの制作費は上がった。

むしろ問題は時代の変化に伴って実体に合わなくなった制作費が見直されるこ
と無く現在に至ったことだろう。
513名無しさん@4周年:04/03/02 21:59 ID:ED+P14me
>>509
ほう、ブクブク太りまくるまでレストラン料亭で、会社幹部・連合・民主党に過剰接待して、
ゴルフ場でまた接待して、
経営陣に適当にクチ出しして悦に入るのが重要なんですか?

で、組合員に知らせるよりも、新聞の朝刊のほうが発表が早いと言うのも
労働組合の重要な役割なんですか?

毎月5000円も取っているくせに、何の役に立っているかサッパリですな。労働組合。
514512:04/03/02 22:02 ID:Fm2ststD
それと前例の無いテレビアニメにいきなり高い制作費が出せなかったという理由もあったはず。
515名無しさん@4周年:04/03/02 22:14 ID:DxmU64vc
>>514
それで組合員の利益になるならそれでいいよ
自分の会社が全てだとは思わない方がいいよ
516名無しさん@4周年:04/03/02 22:15 ID:k+YYa1PK



     萌えアニメが、国から保護されるってホント?

517名無しさん@4周年:04/03/02 22:47 ID:zvktmuTL
>>503
150円の価値

それは正確じゃないね。
中国収入や物価に照らして150円(相当)はどういう価値かと。
きみは日本の物価における感覚の150円と考えてるだろ?
それと日本でもネットを通じて只で入手する人間がいるのと、きちんと金を出して購入
する人間の双方がいることをどう考えているんだ?
あるレベルの価値をそれ以下で普通に入手出来るなら、躊躇する人間なんておらんわ。
518名無しさん@4周年:04/03/02 22:49 ID:zvktmuTL
>>513
>民主党に過剰接待
ネット右翼のおまえが言いたいのはここだけだろ?
資産家出身以外の貧乏な野党議員の現実を知らないおまえらしい発言だね。
労働組合は守旧的為政者や権力者と妥協して駄目になったんだよ。
519名無しさん@4周年:04/03/02 22:52 ID:r1xa3/HN
名作劇場は、本当に良かったなあ。
ただ、色々なアニメがあるのが面白いわけで。
映画とか、それこそ子供用、大人用の難しい内容のアニメ。
またはヲタ専用の萌えアニメでもいいわ。
色々あるほうが面白い。質より量はエンターテイメントの鉄の掟っていうし。
520名無しさん@4周年:04/03/02 23:14 ID:SF4wRLWM
中間搾取が出来ないようにさ
まずアニメータ上がりと弁護士がNGOつくって
それに公的機関が協力する形って作れないかな・・
でそのNGOにTV局とかの契約を監視させるの
不当に安い値段で取引しようとしたり
アニメ会社の正当な著作権をないがしろにしたりすると警告!
あんまり警告を無視すると裁判にもっていくぞー・・とか

海外での著作権も関係省庁が連携してさ
とくに外務省には頑張ってもらいたいね

・・言ってって無理っぽいなw
521名無しさん@4周年:04/03/02 23:15 ID:TteGJBEJ
>>520
いやだから今はそう言う時代と違うんだってば
522ACNクルー:04/03/02 23:25 ID:jm/WCRuY
>>421
もう、既に世界市場は日本のものではないよ・・・。
有力国のひとつであることには変わらないけど。
おととしあたりに計算によっては抜かれていたかと。
523名無しさん@4周年:04/03/02 23:26 ID:cxAGTijD
>>508
同意、
正直あれはやめてほしい。
524名無しさん@4周年:04/03/02 23:26 ID:f38lGHQ0
>>506
当時、見込みで120万とか200万とかいう制作費がかかるテレビアニメに金を出そうという人はいなかった
それを55万で売ったのが手塚だ
安いと言われてはいるが、これでもアニメ以外のTV番組制作費と比べても高い方だった
さらに、3年後のアトム終了時には開始時の5倍、250万の制作費が出るようになった
物価上昇と初期の価格を考えるとこの程度高くなったところでスタジオは赤字だろうけど
この初期の安売りが無ければ国産のテレビアニメという市場は生まれなかったと思う
関連商品の売上で十分元が取れるということが分かったため、参入する企業が出てきた

ここ20年は1本1000万前後の値段で横ばい状態
手塚のせいにしてアニメの制作費を安いままにしてる人たちがいるから上がらない
さらに、関連商品の権利が制作者に残らないため、商品が売れても制作者に還元されない
あと、雇用形態の問題もあったかな
525ACNクルー:04/03/02 23:28 ID:jm/WCRuY
>>421
追記
アニメ業界はビジネス以前の問題だと、本気がどうかはさておき、
霞ヶ関の官僚ですら書いてるような状態で、文字通り搾取。
どっかの労組が搾取とか言ってるのが片腹痛いくらい、本当に搾取。
526名無しさん@4周年:04/03/02 23:34 ID:TteGJBEJ
>>525
国は助けてくれないだろうから、自助努力頑張ってねとしかいいようがない……
527ACNクルー:04/03/02 23:35 ID:jm/WCRuY
>>433
ビジネスする商材を全部持っていかれてしまうんだよ。
それ拒否すると餓死するしかないんだ、本当に。

>>449
著作権ビジネスも多少してるが、持って死蔵してるもったいないライセンスが
とんでもなく多くて泣けてくるよ。安売りしろとは言わないが、露出させずに
殺すなとは言いたい。杉浦さんだっけか?彼は日本の著作権ビジネスでは
称賛されるべき人だと思うけどねえ。

>>453
でもまあ、コンビニで見た目幼女ハァハァなHコミックを、消防、厨房が
読んでいるのはいかがなものかと思われ。
528ACNクルー:04/03/02 23:39 ID:jm/WCRuY
>>497
ああ、現状の歪みを考えると会議室で作っているのかもしれんね。
529名無しさん@4周年:04/03/02 23:39 ID:TteGJBEJ
>>527
> ビジネスする商材を全部持っていかれてしまうんだよ。
> それ拒否すると餓死するしかないんだ、本当に。

サンライズとか東映アニメはやはり本当に稀なのか?


> 著作権ビジネスも多少してるが、持って死蔵してるもったいないライセンスが
> とんでもなく多くて泣けてくるよ。

そもそも使える状況になってるの?

>例えば、我々の受信料で番組を作っているNHKのアーカイブスに所蔵されている
>約60万本の番組のうち、再放送などで利用できるのは、わずかに2千本程度なのだそうです。
>これは、番組制作時の契約が、二次利用の促進という観点から見て不適切であったためで、
>著作権法の問題ではありません。

と言う話があるけど、契約問題で死蔵されているライセンスがたくさんあるのかもと心配しちゃうよ
530名無しさん@4周年:04/03/02 23:41 ID:4THCz2tW
アニメ利権も、もうすぐ日本から中国が奪い取る。

漫画利権も、そう。

ゲーム利権も、そう。w もう日本ダメポ
531名無しさん@4周年:04/03/02 23:44 ID:DwtdlO9q
>>530

いやあ、中国人には厳しいと思う。タオルやらサンダルと違って
相当難しいよ、エンタテイメント系は。
532512:04/03/02 23:44 ID:Fm2ststD
>524
詳しい解説どうも。
533名無しさん@4周年:04/03/02 23:50 ID:LkapL1QB
日本のアニメ近いうちには潰れるよ。
アニメ文化を育てられないお国柄に変化しつつあるから。
534名無しさん@4周年:04/03/02 23:54 ID:Mr27K3+Q
>>527
>消防、厨房が読んでいる
それは親がしっかり躾れば済むことで、
業界全体を及び腰にさせる法規制という形でするべきではない。
535ACNクルー:04/03/02 23:57 ID:jm/WCRuY
>>529
まあ、稀なほうかと。
ゲームとかで言えばセガ、ナムコ、コナミあたりだろうからね。

著作権は、いわゆる許諾権と言われていて、許諾が降りなきゃ使えない。
定価とまでは言わないが、妥当な価格をつけるのにも実は一苦労する。
某ラックの功績と言える部分があるとすれば、対価を支払えば使えるというところ。

一回のみという契約も多いのだろうね。許諾をそのたびごとに取りに行けばいいけど、
不明になってたり、予算的に無理な許諾料だったり、案外あきらめることも多いみたいよ。
フィルムライブラリを数箇所回ってみればわかるけど、正直目が飛び出るほど高い。
著作権法の問題ではないと言い切っているのは誰なんだろう、言い切るのも変な話なんだが。
536名無しさん@4周年:04/03/03 00:00 ID:MR6ldlvj
>>487
悪いが、映画は製作会社と配給会社と小屋(映画館)との売上げ配分が、日本とアメリカとで違うのを知っていての言葉か?

あと、アニメの世界は10年以上前からアニメーターの愚痴になるが恐ろしいほど給与安い。
馬鹿の宮○が「好きなら月給1万円でもやる」とかバブルの頃から言ってるから、たまったもんじゃない。
っていうか、アニメの世界や映画の世界を知らない政治家が言いだしっぺなのでなんかむかつく

テレビ局がタイトル高く買い取れや!!!!それで大抵のものがかたが付くわ
まあ、所詮はtanasinnさ、、、、
537ACNクルー:04/03/03 00:01 ID:6q3Uv402
>>534
そんな言い訳は、正直聞き飽きた。
レーティングとゾーニングをきっちりやった上で解禁した方がまだまし。
その自主規制すらできないのは、当事者資格が無いと言わなければならない。
即ち、法律の枠にはめられるしかないってこと。
538名無しさん@4周年:04/03/03 00:03 ID:ZEubJtfe
>>535
> 著作権法の問題ではないと言い切っているのは誰なんだろう、
> 言い切るのも変な話なんだが。

この場合NHKのアーカイヴを再放送できないと言う話だよ
NHKの番組だから著作権は当然NHKに帰属するわけで

もうちょっと引用すると

>なぜ「日本の映画」や「アメリカの放送番組」が使えているかというと、
>「創る時点」で二次利用まで考えた契約を関係権利者としているからです。
>これに対して日本の放送番組の多くは、「1〜2回の放送」という契約しかしておらず、
>したがって当然に、「3回目の放送」とか「ビデオ化」などについては、
>再度すべての権利者と契約をしなおすことが必要になるわけです。

誰が言っているかと言えば文化庁著作権課課長
http://uno.law.seikei.ac.jp/~kfjsrc/0302.pdf
539名無しさん@4周年:04/03/03 00:12 ID:NPUBbQfB
アホなエロ作家どもは規制しないと調子にのってガンガン過激な表現するくせに
規制されるとなると表現の自由持ち出すから汚いよな。
ドラえもんとか持ち出して「これも規制されるかも知れないから!」とか言い出しやがったときは
マジで死ねと思ったね
540名無しさん@4周年:04/03/03 00:17 ID:4Pszn6Oa
ちゃんと女性向けエロ漫画も規制してください。
レイプとか中田氏とかすごいですよ。



541名無しさん@4周年:04/03/03 00:18 ID:pGaHVjq1
ライセンス商品ばかりになって愛想を尽かしたオタは何処へ行くのか…
542ACNクルー:04/03/03 00:19 ID:6q3Uv402
>>538
ああ、著作権課なら納得。権利のクリアランスに関して、決して著作権法は
足を引っ張るものではないと主張しているしね。にわとりがさきかたまごがさきか。
わざわざお手数かけて申し訳ない。サンクス。
543名無しさん@4周年:04/03/03 00:21 ID:8UQ97vAY
>>539
はげどう、自分たちが少しでも批判されれば社民党のごとく
「言論弾圧だ!」と喚きたてるのにクラナドが全年齢化となったら
「不買運動展開しましょう!」だもんな。
544名無しさん@4周年:04/03/03 00:22 ID:TA1H1sBL
>>537
おれは子供が読んでも問題ないと思うんだが。
具体的にどんな問題がでてくるのか
妄想はできても正確な予測がつかん。
545名無しさん@4周年:04/03/03 00:24 ID:8UQ97vAY
>>544
それはマジ喋り?
試しにお前が小学校の前でエロ本配ってみろ
546名無しさん@4周年:04/03/03 00:24 ID:8+zfKspC
これを後押しする奴が業界から金が入るから将来首相になれるんですよね?
いま誰が悪人になりつつあるのかわかるな。

麻生だよ、こいつが今の日本アニメ業界の寄生虫になってる。
547名無しさん@4周年:04/03/03 00:25 ID:TA1H1sBL
>>545
興味を持ってない(内容が理解できない)子に
読ませると何か益があるのか?
548名無しさん@4周年:04/03/03 00:27 ID:8UQ97vAY
>>547
お前が影響が無いって言ったんだろう
だったらそのデータを示してもらいたいもんだ
549名無しさん@4周年:04/03/03 00:40 ID:TA1H1sBL
>>548
影響力無いと発言したとか、見たくもない奴に配れとか極端な奴だな。

オレは影響力があるとかないとか断言する前の段階の話をしてる。
・影響力があるのかないのか?
・あったとしてその影響力が強いのか弱いのか?
・その影響力というのは判断材料を増やすという良い影響なのか、
 間違った常識を植えつけるという悪い影響力をあたえるのか?
 もしくはなにか別の影響力があるのか?

何もわかって無いという事を示すのに根拠がいるか?
思いつきで悪戯に法規制を増やす事の意義はないと言ってるのだよ。
はっきりしているのはその如何わしい産業が国家予算の一部を
いくらかまかなっているという事だけだ。
550名無しさん@4周年:04/03/03 00:40 ID:2WrE5CAh
新古書店で『ふたりエッチ』を小学校4年生くらいの女の子が
堂々と立ち読みしてたよ。
551名無しさん@4周年:04/03/03 00:42 ID:RWXAvJLx
最近の小学生はその手の知識の量だけは無駄に増えてる・・・のか?
552名無しさん@4周年:04/03/03 00:45 ID:2WrE5CAh
>>550
あれってその子の交友圏で、どういう風に捉えているんだろうな。

その女の子、本棚の前にならぶ20歳くらいの男どもをかきわけて首を突っ込んで
『ふたりエッチ』を取り出して恥ずかしがる様子もなく立ち読みをはじめてさ。

まわりはぎょっぎょっぎょっだよ。

で、しばらくするとお母さんがやってきた。するとその女の子は悪びれる
様子もなくお母さんの見ている前で『ふたりエッチ』を棚に戻して行って
しまったのだった。

何なんだろうと首をひねっているなり。
553名無しさん@4周年:04/03/03 00:48 ID:zLOtVATa
同人誌・コミケは著作権侵害じゃないの?
これが合法なら、コミケという形で韓国や中国もやりたい放題になれるね。

554名無しさん@4周年:04/03/03 00:54 ID:n8o7MaUf
>>539>>543
激しく同意。
エロ作家=チョン
555名無しさん@4周年:04/03/03 00:58 ID:JkYnOoHl
手塚:安く受注し、さらに原稿料で補填して低く押さえる。
  →まだちょっとした高給取
その後:他の製作所が「更に安く作れます!」と大騒ぎ。
  →一気に受注価格が下落
さらに:宮崎、共産電波で奮闘
  →さらに受注価格が下落
そして:色々の業者が絡みつく。物価上昇、
    販売価格上昇するも待遇据え置き。
  →中間マージン率がうなぎ上り
556名無しさん@4周年:04/03/03 01:23 ID:wHEM6Gu/
よく大人がエロ漫画を小学生に見せた悪い影響がどうこう言ってるが、
どのような悪影響がでるのだろう?
大部分の子供は気持ち悪い画像程度にしか判らない。
エロ漫画でハァハァできる中学生くらいになってから初めて効力が発揮するだろう。
しかもその効力も性の発散に使われる。
北斗の拳などかなり暴力的な漫画を見たからと、
暴力的な子供になったとか聞いた事も無い。
エロ漫画を見たら淫乱にでもなると言うのか?
557名無しさん@4周年:04/03/03 01:28 ID:2WrE5CAh
>>556
規制すべきは暴力性――それも現実と親和性の高い暴力性を持ったもの。
北斗の犬なんて、「あたたたた……つ、疲れた……」で済むからあまり
悪影響はない。
558名無しさん@4周年:04/03/03 01:30 ID:d+q1khKS
>>556
子供が大人を信用しなくなる。
信用しないで育った世代が親になって、子供に説得力がなくなる。
ループ
559名無しさん@4周年:04/03/03 01:42 ID:TA1H1sBL
>>556
矛盾してるが両方とも俺の意見。

・創作物には成人から見て微弱ながらの影響力が存在し、同時に
それは判断力の乏しい少年少女に対してならばより大きな影響力
をもつ。ならば反社会的行動を啓発するような内容の創作物を
児童に与える事は、いくらかの危険性を孕んだ軽率な行為である。

・社会通念にそぐわない認識は保護者や教育者、外部の人間から修正を
受ける。経験の積み重ねによって人間の判断力は鍛えられてゆくので、
一時的な被害( 例:ライダーキックで骨折 )には目を瞑って、それを
望む児童に自由に情報を与える事こそが教育の一環として重要である。
矯正力のない環境で育った人物の行動については予測不可能である。
このような場合、健全な人格を形成するために必要な情報が不足
している事を問題にするのがより自然な考え方ではないか?
560名無しさん@4周年:04/03/03 01:42 ID:7LwGHqRg
>556
悪影響だという論理はそもそもなんの科学的統計的根拠もない。
あまりにも無自覚に、読者も作家も、その自主規制を受け入れてきた期間が長いせいで、
何のために、どういう経緯でその自主規制が生まれたのかが見えにくくなっている。

『【子供には判断能力はない】と思ってる方がいるので、
未成年は保護者の監督下にあるので、保護者が見せたくないと思えば、見せることは出来ない。』
とするのが筋としては正しい。
561名無しさん@4周年:04/03/03 02:13 ID:YxM03JQd
アニメーターって大変なんだね。
562名無しさん@4周年:04/03/03 02:44 ID:8XA5ToSz
>556
小学校1年の男の子でもエロ漫画見れば興奮するぞ。
563名無しさん@4周年:04/03/03 04:07 ID:ZN8Tqd1M
>>538
ゲーム業界だと、自分の商品は自分の物だから
廉価版を売ろうが、リニューアル版を売ろうがかまわない。

だが、アニメの場合、廉価版は製作著作会社が判断するので口出しできない。
リニューアル版も、製作著作会社と監督と脚本と声優がらみでほぼ不可能に近い。
なんか、商売なんだから割り切れよ!ってアニメ業界には言いたいね。
このままだと日本実写映画と同じ道を歩む気がするね。
564名無しさん@4周年:04/03/03 04:20 ID:ZEubJtfe
>>563
いや、ゲームも声優や脚本絡みなのは一緒でしょ
565名無しさん@4周年:04/03/03 04:45 ID:JOFEzVsj
>>564
アニメ業界ほどではないだろう。

「キャンディキャンディ」が再放送されない理由
「宇宙戦艦ヤマト」の訴訟問題

なんて数10年以上は収集つかないと思われ。

もう昔の作品だから、新しい作品に世代交代ってことになるのかもしれんけどね。
566名無しさん@4周年:04/03/03 06:28 ID:jhL08CcA
声優はたいして障害にならんぞ。
つうか、声優の境遇はアニメーターの境遇とほとんど同じ。
若手はそこそこ売れていても全く声優業だけでは食えないし、
たとえば神谷明とかの特Aクラスですら、その収入は予想より
驚くほど少ない。「現場の人間」にしわ寄せが大きいのが特徴だよ。
567(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/03/03 06:51 ID:t/9Afx6j
鋼はボンズから『やりたい』言うたんだよー

1年やれて言ったのはスクエニだけど。
568名無しさん@4周年:04/03/03 08:34 ID:sOltp0mu
ヤシガニどころかガンドレスになりそうな気配を感じるなぁ…>一連の流れ
569名無しさん@4周年:04/03/03 15:26 ID:Dnkqh54P
>>567
ボンズはTVアニメで製作もやっていってるよな。
鋼の成功を踏み台にして早くぴえろとかみたいにTV局との2社だけで製作やれるようになってほしいもんだ。
570名無しさん@4周年:04/03/03 17:24 ID:7axaNogV
掛け持ちしなきゃ食っていけないんでしょ?
571名無しさん@4周年:04/03/03 17:37 ID:ImXNL95A
・地上波キー局の放送枠確保義務
・製作会社への最低発注額の補償
・製作会社の海外発注の禁止
・末端の最低賃金の補償
・補助金

他は?
572名無しさん@4周年:04/03/03 20:27 ID:dN3vgWHZ
>>571
二次使用に関する製作者の権利の確保。
無駄に新作を作らず、昔のアニメの再放送を増やす。
青環法の成立阻止。

二次使用にかかる金を増やすと、再放送が少なくなりそうなので、
その辺のバランスが難しいかも。でも昔のアニメの再放送はいい視聴者を作るのに
最もいい方法だと思うので、再放送はもっと増やすべき。
いい視聴者を作れば、海外の画なんか見るに耐えなくなるので、国内に発注することになるし、
海外の質が上がるのであれば、それはそれでいい。

海外発注の禁止より国内に頼みたくなる状況を作らないと。
放送枠確保は青環法が絡むとアニメコードが誕生する可能性が高いので、ちと怖い。
最低発注額と補助金は微妙。

まず労働条件さえ改善されればいいと思う。働く環境が整えば、もっといい仕事ができるはず。
IGなんかはそれで成功しているし。
573名無しさん@4周年:04/03/03 21:04 ID:Ih0f8ViA
>>571
> ・地上波キー局の放送枠確保義務
アホか?
枠の確保のために無理矢理作る番組なんて見たくねーぞ


> ・製作会社の海外発注の禁止
アホか?
日本人だけでやっていけると思ってるのか?
574名無しさん@4周年:04/03/03 21:06 ID:3zazPO1F
>>571
・利権の廃止
・ヲタの保護
575ACNクルー:04/03/03 21:12 ID:6q3Uv402
>>568
ガンドレスの人はG型トラクターでひかれるんじゃないかと思われ。

>>572
IGはあまりにも例外(例えばゲームバブル時のスクウェアとか)なので、
サンプルというか例にするのはあまりに酷かも。
それこそJAROに訴えられちゃうかもしれない格差だから・・・。

>>573
ライトウィングな方(いや、今ではそうでない方も)からしてみれば、
国内雇用の確保は至上命題と言っていい状況。
アルバイトの延長線上ということでやれる人なら、
国民年金、国民健康保険、所得税、市民税等を登録した上で
免除するという選択肢も充分あるだろう。
576名無しさん@4周年:04/03/03 21:13 ID:bDupmP4D
>>571
現状ではTV局・広告代理店の取り分が多すぎる。
利益を現場の人間にもっと還元するようにしなきゃならんな。

あと、上の3つは有害無益。ぬるま湯にどっぷりつかってもロクなことにならん。
577名無しさん@4周年:04/03/03 21:15 ID:Ih0f8ViA
>>575
> ライトウィングな方(いや、今ではそうでない方も)からしてみれば、
> 国内雇用の確保は至上命題と言っていい状況。

国内雇用の確保って言うのは分かるんですけどもね

海外に頼っている現状で、海外発注禁止と言うのはちょっとなと
国内だけでまかなえるというのならそれに越したことはないんですけどね
578名無しさん@4周年:04/03/03 21:18 ID:rgg1QQbL
>>571
理想はそうなんだけど、
実現するのは難しいだろ?

政治家や役人は支持してくれる奴のために働くけど
支持しない奴のためには働かない。
支持しないのに、勝手に働いてくれる政治家はいないし、
支持もしないのに、政治家や役人が働いてくれる理想郷を求めるのはイタイ。

テレビ局や大手製作会社は反対するように政治家や役人に働きかけるだろう。
テレビ局や大手製作会社の意見も国民の意見なわけだしね。

ヲタがテレビ局や大手製作会社より強い支持を持つとは考え難い。
つうか、アニメ見る時間はあっても、政治家や役人を支持する時間があるとは思えん。

ってことは、テレビ局や大手製作に有利な政策が行われるとみて間違いない。
579名無しさん@4周年:04/03/03 21:41 ID:dN3vgWHZ
>>575
>国内雇用の確保は至上命題と言っていい状況。

公共事業でアニメーターとか馬鹿なこと考える人がでませんように。
580名無しさん@4周年:04/03/03 21:52 ID:oSBSJ0pS
昔は浮世絵。今はアニメ?
どっちしても浮世絵ほどの芸術的価値を見出せないと無意味だな。
581名無しさん@4周年:04/03/03 21:54 ID:rgg1QQbL
国益に影響する内容のアニメへの支援は考えるべきだな。

アメリカ映画みたいに国の印象をよくする作品になら金を出すべき。
逆にサヨク的な内容の作品に金を出すべきではない。

といって、露骨なプロバガンダも嫌だが。
582名無しさん@4周年:04/03/03 22:04 ID:n8o7MaUf
>>580
じゃああと何百年も待たないと無理だな
583名無しさん@4周年:04/03/03 22:09 ID:mRRmMWWa
深夜アニメが定着しちゃったのが問題あるような気が。
584名無しさん@4周年:04/03/03 22:11 ID:hLC+OoZ3
まんが日本昔ばなしを復活させなさい
585名無しさん@4周年:04/03/03 22:11 ID:uQngXCDF
その前に一般人のアニメに対する偏見が問題だ
586名無しさん@4周年:04/03/03 22:13 ID:dN3vgWHZ
>>581
金を出すなら平等に。金は出しても口は出すな。
もし日本万歳な作品にしか金を出さないとなると、
全てのアニメが日本万歳になる可能性がでてくる。
下手すると日本版コミックコードが生まれる。
もう遅いかもしれないけど。
587名無しさん@4周年:04/03/03 22:16 ID:oRjiEHGK
>>579
いや、上で誰かが言っていたがアニメは労働集約的らしいので公共事業の効果はでかいかも知れんぞ。
職のないやつを集めて平成のニューディールだぁ!

んで出来たアニメは・・・・
588名無しさん@4周年:04/03/03 22:17 ID:CKZShuG/
>>585
妹に萌えるわ、二次元に萌えるわ・・・
こんなオタアニメばっかだし
589名無しさん@4周年:04/03/03 22:27 ID:mRRmMWWa
>金は出しても口は出すな。
無理
590名無しさん@4周年:04/03/03 22:31 ID:dN3vgWHZ
>>587
いやだからその質を落とすようなまねは止めてくれと。
高度成長期のコンクリは危ないとか言われてるでしょ。
公共事業アニメなんかやったら、アニメ暗黒期、
アニメに終止符を打った時代として、永遠に語りつがれそう。
591名無しさん@4周年:04/03/03 22:36 ID:glEKuA8S
>>1
この記事読んで思わずオウムを思い出したのはおれだけじゃあるまい
592名無しさん@4周年:04/03/03 22:37 ID:57efr9hV
ヤシガニ量産計画スレはココですか?
593名無しさん@4周年:04/03/03 23:00 ID:y5JsOmcX
まあねえ〜。
594名無しさん@4周年:04/03/03 23:01 ID:8hUziSkz
二次創作の同人は著作権の問題があるかもしれんが
実際企業の損害になるどころかその作品の人気が高められる
宣伝効果もあるよな・・・オタ向けに限定だが。
まあ実際損害はあたえてないしな、まあキャラのイメージを
壊すとかの問題はあるが
595名無しさん@4周年:04/03/03 23:10 ID:MW3JWzdJ
同人で一人100万円うってるならその1割でも制作側に還元できれば
100人で1000万になるんじゃない?
596名無しさん@4周年:04/03/03 23:10 ID:Kd7pu+l+
ついに、アニメ業界も官僚や政治家に食い荒らされ利権が乱立するか。
。。。。。。終わったな。。。
597名無しさん@4周年:04/03/03 23:13 ID:GGJKpAHP
ヤシガニも嫌だが、利権もいやでし。
598名無しさん@4周年:04/03/03 23:18 ID:1doyoIfu
>>5>>9読んでない奴大杉
599名無しさん@4周年:04/03/03 23:18 ID:XbF1/ykU

 この国に支援された産業は、間違いなく国際的な競争力を失います。
 支援は間違いなく断ったほうがいいです。
 >>585
 「一般人のアニメに対する偏見」は問題とはなりえない。
600名無しさん@4周年:04/03/03 23:19 ID:qG1nQsCn
>>599
自動車産業は?
601名無しさん@4周年:04/03/03 23:32 ID:lC12qQEy
底辺アニメには関係無いお話かもな。
602名無しさん@4周年:04/03/04 00:16 ID:z9kLL/Y4
>>566
声優のギャラが高いと言う理由で続編には前のシリーズの声優を使わない現状

まったくもっておかしい
603名無しさん@4周年:04/03/04 00:25 ID:9/yimWZw
ああ、パプワか
604また東京か┐(´ー`)┌ ◆MATAoie.BI :04/03/04 01:12 ID:l7YLcdoT
>「マンガ・アニメーションを東京の顔に」
┐(´ー`)┌ハァ?
東京にやらせると何もかも駄目になるのは定説┐(´ー`)┌
もともと蛮族の土地┐(´ー`)┌
文化なんて無いし┐(´ー`)┌
605名無しさん@4周年:04/03/04 01:18 ID:mKDyUuSi
>>566
なるほど、俺なんかでも知ってる程の声優が、エロゲなんぞに出てるわけだ。
606楽観的すぎるぞ>俺!:04/03/04 01:20 ID:FDg/AIj9
>>573
>枠の確保のために無理矢理作る番組なんて見たくねーぞ
「ウル」が始まっちゃったらどうするよw。つうか今枠大杉だよな。

>アホか?
>日本人だけでやっていけると思ってるのか?
最低賃金が保証されれば労働力は復活するんでない?

レス番コナミだからって、現実的過ぎるぜ同輩!
607名無しさん@4周年:04/03/04 01:21 ID:8rgLIpOu
国会中継もアニメにすれば?
608名無しさん@4周年:04/03/04 01:35 ID:f3Id3auL
>>566
林原は年収5千万
609名無しさん@4周年:04/03/04 01:37 ID:KttZ0Hi7
>>608
CD等での収入も合わせてそれだろ?
610名無しさん@4周年:04/03/04 01:39 ID:INGsj+jd
「Kiddy Grade」とか「ワるきゅーレ」とか「D.C.〜ダ・カーポ〜」とかどんどん作れ
611名無しさん@4周年:04/03/04 01:40 ID:KttZ0Hi7
ダ・メーポ
612名無しさん@4周年:04/03/04 01:49 ID:IsRIPtHV
つーか、まずヤフーの違法DVD駆逐からやれよ。
馬鹿役人と政治家ども
613名無しさん@4周年:04/03/04 01:49 ID:yekNzS4N
権利(利権)ビジネスの奇形的進化で
コンテンツは金の卵となっている。
しかし現在に至るまで実際の制作者に
全く還元が無い現行システムは同義的にも許されない。
614名無しさん@4周年:04/03/04 02:30 ID:X6VRVYPh
>>610

そんなんより淫魔聖伝とかバイブルブラックとかキボンヌ
615名無しさん@4周年:04/03/04 03:59 ID:h1RnEpW2
>>602
いや、そういう意味では洋画の声優ってのは、ある意味憧れらしいよ。
例えばこの外国人の俳優には、声優のこの人!って感じになると毎回映画の度に仕事が回ってくるし、ギャラは高いし。

ギョーカイ的には有名な話でしょ。
616名無しさん@4周年:04/03/04 04:13 ID:mU+316y6
洋画の吹き替えに萌え声ロリ声の需要があるのか。連中は好きであんな声だしてんだから貧しくても文句言わないでほしい。
『この俳優にはこの声!』なんて定着してるのはごくわずか。
617名無しさん@4周年:04/03/04 05:29 ID:dbiE4eM9
補助金が出るのかな?海賊版やコピーを取り締まってくれるのかな?
海外で勝手に流れてる分にはガツンと言ってほしいな。
618名無しさん@4周年:04/03/04 07:45 ID:2LRscxDa
>>477
一週間に一度ずつ主役があれやこれや虐げられる話を一年放送してたけれども、
これのおかげで惰性でみてたハウス名作劇場シリーズをぱったり見る習慣がなくなりました。
ほぼ一年間だから、いや〜ないたぶり話もあの手この手で微にいり細にいりねちねちと描写されてた記憶が。
子供の時の一年は長いからなおさら印象深い。
これのせいで心に人間不信という概念がすくすくと育った。
619名無しさん@4周年:04/03/04 11:12 ID:qStBvzoK
>>618
あれは原作からそうだから
つーかああいうのがラストのどんでん返しのカタルシスを高めるのだよ
620名無しさん@4周年:04/03/04 14:24 ID:hYrqY78Z
よくわからないけどドラエモンやポケモンみたいな子供用のアニメの仕事
に就く人ってそこそこ儲かってんじゃないの?
アニメーションなんか人件費の安い外国へ発注すればいいことだし
ヲタアニメなんかマーケットが小さいのに芸術家気取りのバカ監督が
クオリティだの何だのと細かいこと言ってコストかけすぎだろ
そりゃ末端は低賃金になるのはあたりまえなんじゃないの?
621名無しさん@4周年:04/03/04 14:27 ID:NsxVWyiF
十数年前にはポップカルチャー系の人間なんか、そういった
アニメを蔑んでいたのに同じ層の人間がオタクリスペクトすんのは
すげえ日和ってんなと思うよ
622名無しさん@4周年:04/03/04 14:31 ID:LSnxILn1
国が芸能界に介入すようなもんだw
623ACNクルー:04/03/04 14:52 ID:l4QF8Jje
>>620
ドラとかポケなら小プロ(小学館プロ)は儲かってたはず。
末端は、ホームレスよりも収入が少ないと言っても語弊はない残念な状況です。
624名無しさん@4周年:04/03/04 15:13 ID:w2AKxGWp
ふたりエッチが大ヒットしてるんだから
美少女アニメがダメということはないと思うがな。
625名無しさん@4周年:04/03/04 15:16 ID:SJSAWbId
公共事業化でアニメ終焉とか騒いでる香具師がいるけど、
結構いいアニメの多くはNHKがお金出していたりする。

おもちゃ屋が喰い物にして残骸化した続編アニメとか哀れを催したり
626名無しさん@4周年:04/03/04 15:22 ID:SJSAWbId
給与水準アップで更に高コスト化してもアレだから、末端でもヒットに
応じた成功報酬で、一作千金の夢が見れるようになるといいね(笑
627名無しさん@4周年:04/03/04 15:23 ID:ls1VzOYO
ユー、 今夜はホテルに泊まりなさい
628名無しさん@4周年:04/03/04 15:26 ID:Qc8baHsi
>>620
逆だろバカ、今はヲタアニメの方がマーケット大きい。
同人誌の方が稼げるんだからな。
押井守の作品だって黒字らしいし。
クオリティはコストかけなくてもアニメーターの腕次第でどうにでもなるよ。
629名無しさん@4周年:04/03/04 15:34 ID:TOO6RDP2
なんつーかな、アニメと一口に言ってもなあ
日本語以外の音楽を全て「洋楽」として「洋楽好きはああだこうだ云々」と語ってるようなもんだな
きちんとカテゴライズしてない、というか説明責任を果たして無いオタクに原因があるんだけどな
ROD見てる連中とダフネ見てる連中は本来一緒くたには出来ないはずなんだけど(オレは両方見てるけどなw)
そんなん日ごろからオタ世界に生きてオタ空気感じてなきゃわっかんねえよなあ
ましてオシイスト連中は自らを「アニオタ」とも思って無い気がするなあ
630名無しさん@4周年:04/03/04 15:38 ID:Iw1Kn+/N
>>625
「周辺」で細々とやっているものが「中央」に引きずり出されると、
今まで携わっていた人が排除され、中央付近に巣食う「とにかく穏便に」な
人々が口を出すようになり、ダメになって行くのである。
631名無しさん@4周年:04/03/04 15:39 ID:SJSAWbId
プロデューサー育成なら、国際的な展開を能動的にできる人材が必要か。
局所的にでもいま動いてる人材から各国の情報やコネを集めて新人をと。

うーん、育成してもコミュニケーションギャップがつらそう。大学辺りからだと
制作現場と。制作現場からだと言語や知識、交渉力他で各国現場とが。
632名無しさん@4周年:04/03/04 15:42 ID:qGRze2DR
物を作らない人は儲かります、物をつくろうとするととたんに貧乏になります。
物をつくらない人たちも、電通やらの広告代理店まであさりにきて
作り手とのろくなパイプもなしに札束ちらつかせると物ができると思っていたのに
クソ企画のクソスタッフで市場拡大もきず単に少ないパイを奪いあって、なんで
儲かんないんだとぼやいていいます、クソくだらないマイナー原作マンガとか
オリジナルの幼女だしてアクションいれときゃいいんだろアニメにそのよう代理店様
などが少しでもパイを多く取ろうとマルシー入れてもらっているのをみると大笑い
633名無しさん@4周年:04/03/04 15:50 ID:hYrqY78Z
>>628
ドラエモンやポケモンみたいに世界中の子供の間でヒットしているアニメ
よりヲタアニメのほうがマーケット大きいと本気で思ってるのか?
アニヲタの感覚ってスゲエな・・
634名無しさん@4周年:04/03/04 15:55 ID:SJSAWbId
札束余った大手な人たちはネットワークあるんだから、海外市場の開拓をで
パイ拡大を狙って欲しいんだがな。国内市場なんか現場の方がよく知ってるべさ。
635名無しさん@4周年:04/03/04 15:56 ID:qGRze2DR
ちなみにドラえもんはアジアだけ、それより西にいくと人気無し。
>>クオリティはコストかけなくてもアニメーターの腕次第でどうにでもなるよ。
それよりこっちの方がはぁ?ようするに同人で小銭稼ぎの話してるんでしょ。
636名無しさん@4周年:04/03/04 16:10 ID:SJSAWbId
エリア・文化圏別のプロデューサでも育成して、各地のマーケティングと旧作
セールスして貰いながら、糞アニメ資金を特定エリア&国内向け新作へとか(笑

ん、日?合作アニメとかで面白いのを見た記憶がないような・・・
637名無しさん@4周年:04/03/04 16:18 ID:IfmRBrSi
文部科学省・PTA推薦でぜひ新鬼ケ島 空の神兵をつくってくだされw
638名無しさん@4周年:04/03/04 17:51 ID:aIjvjQbO
裾野が広いからこそクレしんのような名狂作が出来上がるわけで。
「市場を縮小して名作と子供向けだけ作っていれば良い」
なんて妄想をしてるのは真性の低脳アニヲタなわけで。
639名無しさん@4周年:04/03/04 18:26 ID:nI/cMOjP

◎ パクリスレ パート7 ◎
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/music/1054735898/l50

 ★★ パクリ四天王 ★★ 
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1075603649/l50
640名無しさん@4周年:04/03/04 18:31 ID:0cRfts2o
「 イノセンス -INNOCENCE-  GHOST IN THE SHELL 2 」

躍動感あるアクションや独特の空気感ある映像美などで
世界的に反響が大きかったアニメ作品の続編です。
制作期間4年、制作費約20億円の超大作日本アニメ。

国内では、3月6日(土)より 全国東宝系にてロードショー

【関連ニュース】

六本木ヒルズ「朝まで文化祭」(試写会)動画

http://www.innocence-movie.jp/comingsoon/meta/oshii300k_01.asx

「イノセンス」全米公開へ 近未来描く日本アニメ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040226-00000196-kyodo-ent

ケンタッキーフライドチキン「イノセンスパック」販売
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040206/kfc.htm

[公式サイト]
http://www.innocence-movie.jp/event/index.html
641名無しさん@4周年:04/03/04 18:32 ID:VKbZd//f
プロデュサーなんてどうでもいいから
いいもの作れる奴をちゃんと育てないと
結局駄作の嵐が吹き荒れてあっという間に
認められつつあった価値も業界も崩壊するぞ
まぁ一回崩壊しちゃってもいいかもしんないね
642名無しさん@4周年:04/03/04 18:33 ID:CMCHkeZJ
「攻殻機動隊 -STAND ALONE COMPLEX-」(テレビアニメシリーズ)

http://www.irradiance.net/NewStuff/Animation/Ghost%20in%20the%20shell/gits-sac-opening.mpg

「人狼」
http://www.irradiance.net/NewStuff/Animation/JIN-ROH%20?H ̄T.mpg

「 イノセンス -INNOCENCE- GHOST IN THE SHELL 2 」(劇場版シリーズ最新作)
http://www.irradiance.net/NewStuff/Animation/Innocence-Promo.mpeg


(「REALPlayer」で再生できない場合は、「WindowsMediaPlayer」で再生。
 まず、ダウンロードした[ファイル]を選択して右クリック→
 [アプリケーションで開く]でメディアプレイヤーを選択して[再生]。)
643名無しさん@4周年:04/03/04 18:36 ID:Ph9I5J5O
アニメの業界は現状のスタイルでも特に問題ないと思うけど。
ただその動画を書いてる人たちの労働条件が大変そうなので。
644名無しさん@4周年:04/03/04 18:43 ID:C50IrluN
私が思うに、「同人」てのが全てを駄目にしてる。
金にはなる。でも今みたく同人ポルノみたいな
アニメ?作品があふれ返ってる状態だと、一般の人からは
「アニメ = 気持ち悪い人に媚びた低レベルな商品」
という風に見られてしまうので。そんな中で頑張って
意欲的なものを作ったとしても、大して売れずに撃沈。
645名無しさん@4周年:04/03/04 18:48 ID:bk5j9Ssr
法律で規制できるものならこれは、規制されて然るべき反則技だと思うんだけど。

646名無しさん@4周年:04/03/04 18:55 ID:xbtS5Ktb
そういやブロッコリーが倒産寸前なのはなんで?
647名無しさん@4周年:04/03/04 18:58 ID:/vNUwZys
ゲーマーズは店舗広げすぎた。ゲームでも馬鹿やってしまった。
648名無しさん@4周年:04/03/04 19:04 ID:mzlakIDE
>644
AVの登場で映画の崩壊を心配するくらいに取り越し苦労な話で馬鹿馬鹿しい。
むしろ「ポルノ」と見下している物に負けるようなら>644の方に問題がある、
>644は肥だめみたいなところで文句を言うだけの糞みたいな奴等。

好きな対象そのものが問題ではなく、アニメが好きなヤツ自身の見た目や言動が悪印象だから、キモオタとして嫌われてるのでは。
それにアニメ好きは見た目や雰囲気は同じ。 印象良くする努力を放棄してお互い叩き合うなんてくだらないよ
---------------
商業、同人問わず、、アニメ、漫画などは俗悪である。

1955年、「日本子どもを守る会」「母の会連合会」「PTA」による「悪書追放運動」。
漫画を校庭に集めて「焚書」にするといった「魔女狩り」が横行。「図書選定制度」「青少年保護育成法案」といった動きの反面、
出版界、編集者も批判に抵抗している。

2003年、 http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/session/pdf/030313_1_01.pdf
日本ポップカルチャー委員会

日本は庶民文化である。
日本は擬人化ユビキタスである。
日本はエロ暴力ユビキタスである。
日本は女系である。
日本はこどもと大人が未分化である。
日本はこどもがデカイ顔をしている。
日本はハードソフト分離である。
649名無しさん@4周年:04/03/04 19:07 ID:MvIjKiQ9
とっくの昔に潰れたと思ってたのに。しぶといな。
650名無しさん@4周年:04/03/04 19:13 ID:oqlbp8Bx
その日本で、アニメ作品よりも高尚なものが他にありますか?
651名無しさん@4周年:04/03/04 19:20 ID:4xw7A0M3
ブロが潰れたら国が救済するの?
652名無しさん@4周年:04/03/04 19:27 ID:DIc9XKub
しなくていい!!するな!!!!
653名無しさん@4周年:04/03/04 20:00 ID:R4jsILWK
ブロに補助金でも投資するのか?(w

まぁ原価一枚200〜300円とかってまじで大変そうだ。
654名無しさん@4周年:04/03/04 20:06 ID:JwU14808
日本もアメのハリウッドみたいにアニメ都市を作れば良いんじゃないか?
東京じゃなくもっと土地の安いところに
ついでにゲーム会社とかもくっつけて

これでかなり諸費用削減になるし
協同体としての力も強くなる
655名無しさん@4周年:04/03/04 20:16 ID:DIc9XKub
幕張にカエレ!
656名無しさん@4周年:04/03/04 20:20 ID:R4jsILWK
幕張…、電車使えばすぐいけるけど、
子供の頃親に連れてってもらった時以来行ってないな…。
あそこ人気ねえよなぁ・・・。
657名無しさん@4周年:04/03/04 20:26 ID:Od6yAt24
今はビックサイトだろ、寒すぎるぜ>>655
658名無しさん@4周年:04/03/04 20:28 ID:84zlTLsl
ビックサイト周辺の住民は迷惑してるんだよ!
659名無しさん@4周年:04/03/04 20:28 ID:qgq2Cpvd
プロパガンダとしてアニメを使え
蛍の墓はいいぞ
660名無しさん@4周年:04/03/04 20:29 ID:pM7RtmGY
>>643
だから国家資格つくって免許のある人だけが製作できるようにします。
これで給料をあげざるを得なくなるかと。

#そのかわり人権無視、暴力的、わいせつな作品を製造したら即免許剥奪、業界から追放です
661名無しさん@4周年:04/03/04 20:30 ID:BQpoce6q
幕張を追い出された理由は、ポルノ同人。
662名無しさん@4周年:04/03/04 20:37 ID:Eq2VKIBU
>>654
沖縄ではマジでそれを検討してたことがあるよ。
いまはどーかしらんけど。
663名無しさん@4周年:04/03/04 20:38 ID:lQLQ4158
チャンコ増田の枕は
・ライセンス取ってない。
・完全ヌード
という点で斬新でした。
キャラクターの等身イメージをあしらった抱き枕自体は
彼が発明するずっと以前からたくさん発売されてました。

http://www2.big.or.jp/~uks/neta_log/020908a.html
664名無しさん@4周年:04/03/04 20:40 ID:/SpZ6OUy
「とんちゃもん」は最強です



いろんな意味で
665名無しさん@4周年:04/03/04 20:44 ID:AyhpCpcZ
ブタは醜いな。
666名無しさん@4周年:04/03/04 20:46 ID:JNiinz3Z
そこで佐賀県の出番なわけですよ。

ニュー知事の目玉にそんなんあったし。
667名無しさん@4周年:04/03/04 20:47 ID:AyhpCpcZ
さがけん・・(-_-)
668名無しさん@4周年:04/03/04 20:50 ID:AyhpCpcZ

           連れまわしコンボの県・・

     連れまわしコンボの県・・   連れまわしコンボの県・・

          連れまわしコンボの県・・

  連れまわしコンボの県・・ 連れまわしコンボの県・・
669名無しさん@4周年:04/03/04 20:52 ID:W4QzzzRA
>>659
おしんなんかと一緒にイラクに輸出したら米軍へのテロが激増
しそうだな。
670名無しさん@4周年:04/03/04 20:56 ID:AyhpCpcZ
ヒソヒソ\ (o ‐ )ヒソヒソ (‐o )/ヒソヒソ ヒソヒソ\ (o ‐ )ヒソヒソ (‐o )/ヒソヒソ
J2最弱の
ヒソヒソ\ (o ‐ )ヒソヒソ (‐o )/ヒソヒソ ヒソヒソ\ (o ‐ )ヒソヒソ (‐o )/ヒソヒソ
              砂岩鳥栖
ヒソヒソ\ (o ‐ )ヒソヒソ (‐o )/ヒソヒソ ヒソヒソ\ (o ‐ )ヒソヒソ (‐o )/ヒソヒソ
              SAGA佐賀ー
671名無しさん@4周年:04/03/04 20:58 ID:Uoxyqv38
浅原もP2を実行しょうとしただけな罠。
672名無しさん@4周年:04/03/04 20:59 ID:Se73S6cb
テロ支援作品な罠。
673名無しさん@4周年:04/03/04 21:02 ID:TOO6RDP2
>>661
今じゃメッセの経営が立ち行かなくなって
コミケ準備会に菓子折り持って「どうか戻ってきてくれ」と土下座しているらしいけどね(w
674名無しさん@4周年:04/03/04 21:11 ID:m5V8Kay1
菓子折りか・・
675東京いぎん:04/03/04 21:13 ID:z0qoWggQ
まずアニメの原作のマンガの古本の著作権なんとかしてやれよ
676名無しさん@4周年:04/03/04 21:18 ID:53ZU04OO
>>674
山吹色の菓子かもしれづw
677名無しさん@4周年:04/03/04 21:19 ID:qjPsrxlN
萌えフィギュア「週刊わたしのおにいちゃん」が東京都写真美術館に登場

2/17から3/28まで、東京都写真美術館B1Fにて
「わざとこころ 日本式・アニメーションの探検」が開催中です。
このイベントは海外でも隆盛を見せる日本の「アニメ」の背景を探り、
さまざまな資料や映像を中心に、その制作過程やテクニックを楽しみながら体験するといった催しであります。
この中の展示の一つに美術館としては異例の「美少女系アニメ」コーナーがあり、
そこではなんとあのロリフィギュア「週刊わたしのおにいちゃん」が展示されているではありませんか。
ちなみに「わたおに」以外にも「リカヴィネ」や「萌えに言及した書籍」「萌えアニメDVD」が
展示されていたのですが、よく見ると隅っこの方に「資料=すべて個人蔵」の文字が…。
ついにただのオタグッズ展示コーナーが、美術館の展示になってしまう時代が来たか、
と新たな感慨を得た今日この頃であります。
http://www.excite.co.jp/News/bit/odd/00051077269368.html
http://www.tokyo-photo-museum.or.jp/schedule/details/nippon_animation.html
678名無しさん@4周年:04/03/04 21:22 ID:qGRze2DR
同人嫌いでも今は出版社が漫画育てる体力ないからあそこで
生活費稼いだりでやしなってもらわんといかんという依存体質出来上がってる。
679名無しさん@4周年:04/03/04 21:40 ID:mzlakIDE
>660
キャラは人でもない、人権はない。
性器消し。
680名無しさん@4周年:04/03/04 21:55 ID:Pd3GLEen
>>679
知り合いが一杯かってるんで、見せてもらってるけど、エロアニメの
海外版(無修正)みると、女の子の性器をいいいかげんに描いているので
見てて萎える。ちゃんと立体感があるように描いているのは
エンジェルブレイドくらい?

681名無しさん@4周年:04/03/04 23:18 ID:SJSAWbId
エロアニメはビデオ屋に並んでるのを見かけるが、絵柄も話も興味を
そそるものは全くないなあ。エロゲも近所の中古屋で見かけたが、これも同様。
682名無しさん@4周年:04/03/05 00:48 ID:KtJkpmjl
んな数千本しか売れんアニメの話をしても、しょうがねぇよ。
683名無しさん@4周年:04/03/05 01:10 ID:fdvrybFj
カイトという作品もエロアニメだが、ハリウッドの監督が目をつけて
実写映画化しようとしてるらしいので、うまくいけば権利などで
結構な金になるのではないか?
684名無しさん@4周年:04/03/05 02:11 ID:lpbvlwtd
こちらのスレを読むと何とかしないといけない状態だということがわかるよ。

世界に遅れる日本のアニメーション教育機関@□アニメ・漫画
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1068194000/l50
685鳥肌実:04/03/05 02:20 ID:/xtDEsPA
オタクが日本を救済するという事実が判明したな、良かったな。w

オタクこそが、日本においては神なのだ。

オタクのオタクによるオタクのための国家建設こそが急務なのであります!!
686名無しさん@4周年:04/03/05 02:30 ID:ExWPGchI
>>682
MEZZOみたいにエロアニメがテレビ化されたりする時代
もともとエロがおまけのアニメだけどな
687:04/03/05 05:17 ID:OmzByWvZ
オタクは嫌いだがアニメは韓国、中国に負けないで。その点、韓国はおもいっきり国が支援してる。ソフトでは日本が韓国政策の後追いをしている。自分の権益だけ考えないで育成も考えろ放送業者。
688(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/03/05 08:19 ID:jFbtWm8e
>>657
意味わかってネーナ。
689ACNクルー:04/03/05 10:22 ID:aDvSRlTa
>>683
そういや、イリュージョンもハリウッドに行くんですかねえ?
そろそろ、はっきりしたのかしら。
690名無しさん@4周年:04/03/05 19:41 ID:BsG0n7PQ
>ROD見てる連中とダフネ見てる連中は本来一緒くたには出来ないはずなんだけど

この2つはどう違うの?
691名無しさん@4周年:04/03/05 20:15 ID:OKvsTkr4

  アニメーションのキャラクターが大好きで、新しいキャラクターを出してくれ
  という要望があるから、僕らの仕事が成立している訳ですけれども。生身じゃなくてね、
  二次元のおねーちゃんとか、おにーちゃんとか、そういうものを欲しがるのかと。

  若い人だけなのかと思ったら、そうでも無いらしくって、結構いい年こいた人たちもですね、
  お年よりとか。仏像さんとか仏様、拝んだりですね、人間の形をしたものは例外なく、皆好き。
  とういう。なんでなんだろうなと、考えてみればアニメーションに限らず、映画であれ、
  絵画であれ、彫刻であれ、建築だって、ある意味偶像である訳で、人間というのは人のかたちを
  つくらずにはいられない存在。なぜなんだろうと。

http://www.innocence-movie.jp/oshii/interview/08.html
692名無しさん@4周年:04/03/05 20:16 ID:LvxOrzPb

押井 『アヴァロン』は、今までで一番、自分が作りたかった絵に近づいた。

──僕も、押井さんの実写の中では『アヴァロン』が一番面白いなぁと思ったんですよ。

押井 大満足した。あとは軍艦を出したかっただけでさ。
だから、アニメにおいても好きなことをしたいというか、アニメだからこそ
好きなことをしたいというのが、今回なんだよ。
693名無しさん@4周年:04/03/05 20:28 ID:LvxOrzPb
「攻殻機動隊 -STAND ALONE COMPLEX-」(テレビアニメシリーズ 監督は神山。)
http://www.irradiance.net/NewStuff/Animation/Ghost%20in%20the%20shell/gits-sac-opening.mpg

「人狼」(監督は押井作品の作画監督として知られてる沖浦さん。)
http://www.irradiance.net/NewStuff/Animation/JIN-ROH%20?H ̄T.mpg

「Avalon」(実写の最新作。押井版マトリックス。協力:ポーランド軍)
http://www.mangazoo.jp/mztv/cm/002_avalon/avalon_l.asx

「 イノセンス -INNOCENCE- GHOST IN THE SHELL 2 」(劇場版シリーズ最新作)
http://www.irradiance.net/NewStuff/Animation/Innocence-Promo.mpeg

(「REALPlayer」で再生できない場合は、「WindowsMediaPlayer」で再生。
 まず、ダウンロードした[ファイル]を選択して右クリック→
 [アプリケーションで開く]でメディアプレイヤーを選択で再生。)
694名無しさん@4周年:04/03/05 20:32 ID:LvxOrzPb
695名無しさん@4周年:04/03/05 20:35 ID:DVjtmR6W
アニメなんて支援してる暇があったら小説と映画を支援して復活してやれよw
これ以上アニヲタ増やしてどうすんだよw
696名無しさん@4周年:04/03/05 20:38 ID:LvxOrzPb
食えないアホ(怠け者)はポルノ同人作って売るしかない。
そういうのに汚染されて先のない業界は何だろうと支援する必要なし。
697名無しさん@4周年:04/03/05 20:40 ID:EmaEsJZb
698名無しさん@4周年:04/03/05 20:40 ID:LvxOrzPb
アニメにはまだ未来がある。
(漫画や小説邦画にはない。)
699こういうのは取り締まれ:04/03/05 20:42 ID:nafIAO2T
「アルファ 」  (SQUARE)
http://nanahijima.hp.infoseek.co.jp/Retro%20Game%20Music%20Streaming%20Radio.htm

 Will のシステムをチューニングして作られた、SQUARE のアドベンチャーゲーム。
 パッケージのキャラクタデザインにいのまたむつみを起用。
本編もきわどいコスチュームを着たクリスという記憶喪失の少女を使い、
いわゆるアレ系な人たちにウケが良かったようです、ええ。

 警官(?)に捕まって裸に剥かれるところなんかは当時の倫理コードギリギリだったかも(苦笑)
700こういうのは取り締まれ:04/03/05 20:43 ID:fT72RM9y
チャンコ増田の枕は
・ライセンス取ってない。
・完全ヌード
という点で斬新でした。
キャラクターの等身イメージをあしらった抱き枕自体は
彼が発明するずっと以前からたくさん発売されてました。

http://www2.big.or.jp/~uks/neta_log/020908a.html
701名無しさん@4周年:04/03/05 20:43 ID:EmaEsJZb
702名無しさん@4周年:04/03/05 20:45 ID:uqrkqzpC
 「週刊少年ジャンプ」の人気漫画家が女子高生買春! 

神奈川県警少年課と伊勢佐木署は7日、高校生の少女に現金を渡して
みだらな行為をしたとして、漫画家島袋光年容疑者(27)=東京都
世田谷区玉川=を児童買春・ポルノ処罰法違反の疑いで逮捕した。
調べに対し「5、6人の少女と関係を持った」と話しており、同課は
余罪を追及する。

 調べによると、島袋容疑者は昨年11月中旬、携帯電話の「出会い系
サイト」で知り合った当時高校2年(16)の少女に現金8万円を渡し、横浜市内の
ホテルでみだらな行為をした疑い。少女に対しては偽名を使い、「コン
ピューター関係の会社を経営している」などとうそを言っていた。

http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_08/3t2002080728.html

妊娠しても認知する気なし。ガキと一緒に市ねって感じ。
ハタチ代の女には相手にされず、未成年者を騙して金で買う。
703名無しさん@4周年:04/03/05 20:45 ID:EmaEsJZb
704名無しさん@4周年:04/03/05 20:46 ID:Ql5lcjCX
提出するなよ、アフォ。

糞種の様な有害な駄作が連発される世の中にしたいのか、ヴォケ。
705名無しさん@4周年:04/03/05 20:47 ID:ftFZnkLa
こないだの売春業者に拉致されてた4人の女の子の事件、
あれは運良く開放されたから良かったけど、海外に売り飛ばしたり
悲惨なんだから、それでなくても連れ子虐待の事件だとか、
エイズや性病の話だとか、これだけニュースで散々いわれてるのに
平然と買い続けてたんだから。酌量の余地なんてないんだよ。
706名無しさん@4周年:04/03/05 20:47 ID:Ldpa2yQ8
アンケート至上主義を導入した高橋が悪い。
不慮の事故てことになってるけども心労が
たたって死ぬ羽目になったのも元はといえば
自分が撒いた種。自業自得&いい迷惑。
707名無しさん@4周年:04/03/05 20:50 ID:4nzyUqdu
>>698
未来が見えないのは漫画よりアニメだろ。
まぁ、物凄い勢いで貯金食い潰していってる状況は同じだが。
708名無しさん@4周年:04/03/05 20:50 ID:rmyjwU4m

今回はフィルムを大幅延長し、「客を選ばない
やさしい映画」に仕上がっている。とのこと。
709名無しさん@4周年:04/03/05 20:50 ID:EmaEsJZb
http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news2/1075539560/l50
人権ファシスト詐欺師
売国利権。サヨの全体主義者も規制派のいるから非常に厄介。
710名無しさん@4周年:04/03/05 20:51 ID:f5lyLxnM


         漫画の未来ってなんでつか?笑

711名無しさん@4周年:04/03/05 20:53 ID:Hxkinf2f
>未来が見えないのは漫画よりアニメだろ。
>まぁ、物凄い勢いで貯金食い潰していってる状況は同じだが。

しょーもないキャラ萌えアニメのビデオ買いあさってる人は自業自得。笑
712名無しさん@4周年:04/03/05 20:54 ID:kiJk3yzv
食えないアホ(怠け者)はポルノ同人作って売るしかない。
そういうのに汚染されて先のない業体は何だろうと支援する必要なし。
713名無しさん@4周年:04/03/05 20:58 ID:fjLsb4z/
 「イノセンス」では、1月上旬に、ジョージ・ルーカス監督率いる
アメリカの音響スタジオ「スカイウォーカー・サウンド」で行った
作業をもとに、20日から東京テレビセンター(東京都・中央区)で
最終的な調整が行われた。録音監督の若林和弘さんと、整音担当の
井上秀司さんが中心となり、何度もテストを重ねた上で、押井監督が
確認していく。最終日の28日はクライマックス場面の確認が行われた。

 「顔が写った瞬間だけ音楽の歌詞が聞こえるように強調して」
「台詞中の“熟視”という台詞に重なっている足音を小さく」
「後ろから2人目の3発目のパンチのキックの音を遅らせて」
――押井監督から細部にわたり指示が出される。
ラインプロデューサーの三本隆二さんは、決して妥協しない監督の
姿勢について「完全勝利を目指している」と語る。

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/ghibli/cnt_eventnews_20040203a.htm
714名無しさん@4周年:04/03/05 21:00 ID:SgJLq2Tl
「イノセンス」今秋全米公開へ

 世界的アニメ作家・押井守監督(52)の最新作「イノセンス」が、
ドリームワークスの配給で今秋に全米公開されることが決まった。
26日、都内での完成会見に出席した同社のハル・リチャードソン氏が発表。
来年のアカデミー長編アニメ賞を狙う意向だ。

 「人が人でいる限り、どんな国、年代でも避けて通ることのできない
包括的なテーマ。心血を注ぎ、今までの中では間口の広い作品に仕上がった」と満足げ。
ドリームワークスでアニメ部門を統括するジェフリー・カッツェンバーグ氏も
「間違いなくオスカーが獲れる」と太鼓判を押したという。また、非公式ながら
カンヌ国際映画祭からも出品依頼がきているという。公開は3月6日。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040227-00000022-spn-ent
715名無しさん@4周年:04/03/05 21:02 ID:ldDr/O3s
新しい10年間のはじまりです。
716名無しさん@4周年:04/03/05 21:04 ID:jDJ0p/Rx

「 イノセンス -INNOCENCE-  GHOST IN THE SHELL 2 」

躍動感あるアクションや独特の空気感ある映像美などで
世界的に反響が大きかったアニメ作品の続編です。
制作期間4年、制作費約20億円の超大作日本アニメ。

国内では、3月6日(土)より 全国東宝系にてロードショー

[公式サイト]
http://www.innocence-movie.jp/event/index.html

【関連ニュース】

六本木ヒルズ「朝まで文化祭」(試写会)動画

http://www.innocence-movie.jp/comingsoon/meta/oshii300k_01.asx
717名無しさん@4周年:04/03/05 21:05 ID:D0gCRyFH
          < お前らの職業は――― >
           ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
                   ∧_∧
                   ( ´Д`)
            (っ)    ,,,,l ` γ l,,,,,
             \ \/~~.... |。  ~~ヽ
               \,,/ |   |。田}}\ \
                    |   |。  |  ヽ_ヽ
              _    |   |。  |   ゝつ
             |\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
             |  \               \
             |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  |   | | ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| |   |

   ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
 <                                       >
.<   無職!無職!無職!無職!無職!無職!無職!無職! >
 <                                       >
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
    、        、        、       、        、
  /っノ      /っノ      /っノ     /っノ      /っノ
  / /       / /       / /      / /       / /
 / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧
 \\(    )\\(    )\\(    )\\(    )\\
718名無しさん@4周年:04/03/05 21:09 ID:jDJ0p/Rx
低脳なロープレばっかりやってたツケだ。
719名無しさん@4周年:04/03/05 21:09 ID:W/ar2ls+
「攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL 」(95年 Production I.G.)

士郎正宗原作の人気マンガを、『うる星やつら2』や
『パトレイバー(theMovie)』などを手がけた押井守監督が映画化。
美しい背景、空間の質感まで丁寧に描写し、奥行きを出してアニメの
弱点をかなりの点で克服したCGは、押井監督のアニメーション技術の
集大成ともいえる。世界各国で上映され、ビデオリリース時には
アメリカのビルボードでビデオ・セールス第1位を記録した。
今日のアニメを語るうえで欠かすことのできない作品である。
720名無しさん@4周年:04/03/05 21:13 ID:eeV/G+E0
ゲームはコナミが最強。
http://jpn01.konami.co.jp/movie/mgs2/kyle_e_forweb.asf
721名無しさん@4周年:04/03/05 21:14 ID:BsvTTI8R
アニメが安定した職業になると
勉強しか出来ない学歴ヲタが就職してくる
作品をマニュアル化して創造ではなく計算で物造りするようになる
やがて面白い物を科学的に造ろうとする
FFシリーズみたいな物が良作とされる

さて、どうしたものか。。
722名無しさん@4周年:04/03/05 21:15 ID:u2jOjgv5
>ハタチ代の女には相手にされず、未成年者を騙して金で買う。
偽善フェミファシストのフェ理屈ですねw

723名無しさん@4周年:04/03/05 21:18 ID:eeV/G+E0
722も吐くだけ人間なのか?
724名無しさん@4周年:04/03/05 21:19 ID:8LV5p72T
島袋本人だろ。笑
泣き崩れたくらいで刑が軽くなるだなんて甘い国だ。
725名無しさん@4周年:04/03/05 21:23 ID:pvC5ziJv
「裁判長!
 被告人の漫画を証拠として提出しま・・


             「異議あり!!」

726名無しさん@4周年:04/03/05 21:26 ID:pvC5ziJv
16歳以下の女ばかりだったらしい。
727名無しさん@4周年:04/03/05 21:27 ID:5XdIhy/4
アメリカでは、放送規制が厳しくて、裸・血・股間のギャグ・アルコール
などはカットされるようだ。日本人には信じられないかもしれないけど。
ガンダムseedでは、放送番組向上協議会で表現について議論があったようだが、
規制は入らなかった。
このような日本の表現の自由の伝統は素晴らしいと思う。
728名無しさん@4周年:04/03/05 21:30 ID:pvC5ziJv
日本で認められている「自由」というのは、
「公共の福祉に反しない自由」つまりは、
「他人に害を及ぼさない範囲での自由」ということ。
729名無しさん@4周年:04/03/05 21:31 ID:DVjtmR6W
三沢光春最強
文句ある奴はかかってこい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
730名無しさん@4周年:04/03/05 21:32 ID:5XdIhy/4
>>728
「表現」自体は、誰にも害を与えないですからね。


731名無しさん@4周年:04/03/05 21:33 ID:LRcKT9r0
魔乳のことか
732名無しさん@4周年:04/03/05 21:35 ID:P2Lrqizu
業者側は、社会に対して少しでも害を及ぼす危険性があると
認識している事柄については、それなりの責任をもって判断
すべきだ。また使うからにはそれなりの必要性を示し、尚且つ
誤解を最小限に止める努力を怠ってはならない。
733名無しさん@4周年:04/03/05 21:38 ID:FamJjh0W
アニメやポルノをダシにして食べてる廃ネタ利用業者。
734名無しさん@4周年:04/03/05 21:40 ID:OqqoxuQc
18禁の監督から世界レベルの映像作家が生まれることは
今の所なさそうだ。せいぜい邦画止まり。
735名無しさん@4周年:04/03/05 21:44 ID:bqjOp6hm
日本のアニメがここまで伸びることが出来たのは
下請けさんから何からいろんな人たちの血と努力の
結晶というか、みんなそれぞれアニメに対して
夢をもって徹夜して、採算ライン以上の仕事を
やってきたからこそ、技術的にここまで伸びることが
できたんだと思う。なげやりな人間は続かないし伸びない
そういう世界だから。
736名無しさん@4周年:04/03/05 21:47 ID:btdS+Car
ジブリの近藤さんとか働き者だったなぁ。
737名無しさん@4周年:04/03/05 21:48 ID:1KxfeygN
>>727
今らんま1/2あたりを見てると、よくこれを家族で見てたなと思ったりする。
もっともうちの親も、あれをエロとは思ってなかったようだが。
738名無しさん@4周年:04/03/05 21:48 ID:o4XOC6Ir
好きでも中々続かない、てかやってらんない世界。
739名無しさん@4周年:04/03/05 21:50 ID:fQjuAJFg
>>737
洩れは家族でパタリロを見ていたよ。

いや、あれはマズイでしょ、やっぱり。(w
740名無しさん@4周年:04/03/05 21:51 ID:C1xu5h0D
よく耐えたよ今まで。
741名無しさん@4周年:04/03/05 21:52 ID:ETFdnhsO
デジタルになったら楽できるのかと思いきや。
742名無しさん@4周年:04/03/05 21:54 ID:5XdIhy/4
外人も、日本のアニメ業界で働ければいいんだけどなあ。
まあ、そんな奇特な外人さんはいないか。
743名無しさん@4周年:04/03/05 21:54 ID:l5/oD6A4
今まで暴利を貪ってきたインク屋がピンチになった。
744名無しさん@4周年:04/03/05 21:55 ID:9fMKQ0se
動画は中国スタジオで。
745名無しさん@4周年:04/03/05 21:57 ID:auqtKT6S
テレビアニメ一本。なんでこんなに忙しい?
746名無しさん@4周年:04/03/05 21:58 ID:01dMJIwh
中国人は技術的にうまい。特に水彩画が上手い。
なので背景とかに向いてるんじゃないかと思う。
747名無しさん@4周年:04/03/05 21:59 ID:nlLfj3pR
こち亀のアニメは動く漫画。
748名無しさん@4周年:04/03/05 22:00 ID:dDqGYMQ5
韓国のデジタルアートは糞!
749名無しさん@4周年:04/03/05 22:01 ID:5XdIhy/4
デジタル水彩画?
750名無しさん@4周年:04/03/05 22:02 ID:Ziit/2cT
スレ2本使うほどのニュースかと。
751名無しさん@4周年:04/03/05 22:06 ID:5XdIhy/4
アニメ作るんなら、アニメが好きなだけじゃ作れないしな。
本当に好きじゃないとなあ。しかし、アニメ製作のスタッフは歳を
とってもその才能は枯れないモンだね。明日の映画は楽しみですよ。
752名無しさん@4周年:04/03/05 22:08 ID:C5MYv+eH
声優志望は、30歳無職引き篭もりになる為の通過儀礼。
753ACNクルー:04/03/05 22:31 ID:H4+HHxTL
>>742
そういう方いましたよ。それもアメリカ人だかカナダ人で。
今はお帰りになってベンチャーのCEOしてるとか聞いたことがあります。
754名無しさん@4周年:04/03/05 23:35 ID:MIbMDAB2
ルーカスアーツとかでさ・・
755名無しさん@4周年:04/03/06 00:02 ID:BmRvHJQQ
>741

>今と昔変わりましたか?という質問に対して
>良いこととしてはデジタルの力で作業はかなり効率になったとのこと
>そりゃそうだよなぁ・・
>悪くなった点では何度も直しが出来ること、あとは現像に出さなくてもリプレイできるというメリットが逆にデメリットになったこと
>どういうことかというと、撮影台で撮影してたころは現像にださないといけないわけで・・
>そうなってくると最低限の撮影時間は確保しないと放映おっこちるということもあり・・それなりに時間読めたっていうのがあるんですがデジタルになってギリギリで撮影入れに来ることとかよくあるみたいで・・(ほんとうによくあります)
>そういったところがデメリットになってるそうです


>742
たまに居るらしいぞ
欧州系の人が自費で日本に来て、働きたいと言うのが
ヘタな日本人より熱いらしい

熱意があるからといって採用するわけにはいかないけど
756名無しさん@4周年:04/03/06 11:14 ID:yOTmoxgJ
>>730
国家は一定の性的道徳を維持する義務がありますけどね。
757名無しさん@4周年:04/03/06 11:36 ID:fjJ2Tz24
まあぶっちゃけ何だかんだ言って問題なのは美少女オタクなわけで

アニメの評価にしても美少女オタクの定義は「萌える」か「萌えない」かであって
作品のその他の面はどうだっていい
美少女オタクが気にするのは作画とキャラクターだけ
訳分からん格好をした少女が登場して、わけの分からん口癖を喋っていれば
美少女オタは「作画が悪い」「作画が悪い」と言いつつグッズやDVDを買いあさる
その結果、製作サイドも適当な作品で荒利を稼ごうとする、結果アニメの質が低下することとなる。

美少女オタクに好かれる作品をつくると駄作になる
美少女オタクに嫌がられる作品を作れば名作となる
758名無しさん@4周年:04/03/06 12:04 ID:anb9Ijff
今日の朝日土曜版で山形浩生が批判してるな。
759名無しさん@4周年:04/03/06 12:20 ID:FX1wT/l/
>現在アニメーションを最も多く放送している局の契約書では、著作権表示についての
>明記がないし、二次利用等の権利及び付帯条件についても、テレビ局が独占的に有する
>と書かれている。アニメ放送でマジョリティを持っている局がこのような大きな問題を
>抱えているというのは間違いない事実である。さらに、この契約書では、BS、CS、
>CATVの一次使用を含めている。つまり、地上波放送局がたった一枚の契約書で地上
>波以外の権利も有することになっている。しかも、「有している」となると本来固有で
>持っているということになる。

なんて言うか、無茶苦茶にもほどがあるな
760名無しさん@4周年:04/03/06 12:24 ID:VTKORG1o
>>757
美少女は輸出して海外から金取ればいいんだよ。
日本国内ではヤバイ奴が増えるからやめてほしいが海外のアフォから
搾取するのは最高だな
761名無しさん@4周年:04/03/06 12:35 ID:dUwSdwUa
>>760
日本のアニメは売れないよ。
なぜなら、あの米国製のゴジラを見ればいい。
完全にセンスが違っている。
762名無しさん@4周年:04/03/06 12:47 ID:6hxjwnSb
萌えアニメが悪いとか言ってる奴は、いっぺん今TVでやってる全アニメのリスト作ってみろ。
その中で「萌えアニメ」のカテゴリに入るのが何本あるか数えてみろ。

お前が自分から萌えアニメしか意識してないのがすぐわかるぞ。
763名無しさん@4周年:04/03/06 12:56 ID:/kOgtsE8
>>761
萌えアニメ既に売れまくってるけど
764名無しさん@4周年:04/03/06 13:04 ID:i93ZwKDU

・アニメ・ゲーム業界への援助を議論している国会弁論の動画
http://www.shugiintv.go.jp/meta/22670-257-n-j.wvx
765名無しさん@4周年:04/03/06 13:11 ID:VmJnvQcA
>>762
>萌えアニメが悪いとか言ってる奴は、いっぺん今TVでやってる全アニメのリスト作ってみろ。

その言葉をそっくりそのままお前に返したい
もしイノセンスが萌え萌えな内容だったらこんなでかくならなかっただろう。
766名無しさん@4周年:04/03/06 13:13 ID:FX1wT/l/
>>765
キャラクターを原作に忠実にして欲しかった感はある
767名無しさん@4周年:04/03/06 13:14 ID:W+bc+l6R
>>764
この動画にはそういう弁論の場面は無かったぞ!(ムカッ

      ∧_∧ハゥッ
   ∧_(Д`; )←>>764
  ( ・∀・)   つ
  (っ  ≡つて ヽ ガッ!
  して_)_ノw (_)
768サイバンチョ:04/03/06 13:18 ID:lITx6jgN
無罪
769名無しさん@4周年:04/03/06 13:21 ID:6UVHy6M9
>>765
ターゲットが違う物を比較するのはいかがなものかと・・・・・・。
770名無しさん@4周年:04/03/06 13:27 ID:9L3ZNXjG
萌え 対 保守派 ってのは

正統派メタル vs メロスピ ですか?

メロスピ vs ニューメタル  ですか?
771名無しさん@4周年:04/03/06 13:29 ID:XNLsOrD7
「だから遅いと言ったんだ!」
772名無しさん@4周年:04/03/06 13:46 ID:6hxjwnSb
>>765
イノセンスみたいな作品が、萌えがどうとかの影響とは無関係に作れる現状をして
まだ萌えがどうとか言ってるのがバカなんだよ。
大体話題がでかけりゃそれでいいんなら、種ガンはどうなるよ(w

いいから早くリスト作って、お前が嫌いな萌えアニメが
どのくらいアニメ界を侵食してるのか調べてみろ。
773名無しさん@4周年:04/03/06 13:46 ID:IPMGrfpf
イノセンスの宣伝みたけどCG丸出しでヘボかった
774名無しさん@4周年:04/03/06 13:46 ID:lXXQfEaK
球体関節人形萌え〜         って人も3人くらいはいる。
775名無しさん@4周年:04/03/06 13:48 ID:iP79ap3u
留学したらそこの家の奴がアニメ好きだった。
やはりアニメ好きは外国にも増えてるのか?
776名無しさん@4周年:04/03/06 13:52 ID:IPMGrfpf
王様が裸だと言えるのはどうやら俺だけのようだな
777名無しさん@4周年:04/03/06 13:53 ID:iP79ap3u
>>776
意味がわからんのですが
778名無しさん@4周年:04/03/06 13:54 ID:bYKhmv+n
萌えアニメってなんだ?
779名無しさん@4周年:04/03/06 13:57 ID:cN0qW+ZK
>>775
アニヲタがヲタアイテム欲しさに日本人留学生を受け入れたとおもわれ
外国でアニオタなんかめったにいないよ
780名無しさん@4周年:04/03/06 13:59 ID:Zeu/Tp92
遅すぎ。アニメもゲームも完全に死滅してるぽ
いくら公的資金を投入しても、外注に投げる胴元が儲かるだけで
日本人の作り手に金が流れないシステムが確立してるからね。
781名無しさん@4周年:04/03/06 14:02 ID:0Y0U1WDG
アニメ立国は勝手だが、
今の日本のロリコンアニメなんか輸出しても世界に恥さらすだけだぞ。
782名無しさん@4周年:04/03/06 14:02 ID:Pon4nakf
>>773
それをさしひいても
あれだけの映像をつくれるところは
世界にかぞえるほどしかいない
783名無しさん@4周年:04/03/06 14:31 ID:A69Cub7c
http://life4.2ch.net/test/read.cgi/northa/1075936153/

116 :名無しさん :04/03/03 09:53 ID:6TEWSoVZ
アニメと漫画ウザすぎ、、、
あんなもん文化じゃねえ、海外に出すな
日本人全員が夢中になってると思われたくない
迷惑にも程がある
784名無しさん@4周年:04/03/06 15:00 ID:lXXQfEaK
>>外注に投げる胴元が儲かる
国はそれが目的、そのために作り手が多少もうかる必要が
あるならやるけど、ようするに外貨が入ってくることが一番重要。
貧乏なまま働いてくれるなら一番ありがたい、無理だけどね。
785名無しさん@4周年:04/03/06 15:36 ID:vDPMi4OA
>>772
>種ガンはどうなるよ(w
「萌え」を意識して見事に潰れただろ
786名無しさん@4周年:04/03/06 15:40 ID:hXWyGEeW
こんなもん、政府が率先してヤル事か?
もっと他にやるべき重要な事が沢山あるだろ!
787名無しさん@4周年:04/03/06 15:50 ID:s4y04b2c
代々木アニメーション学院を卒業すると

あなたもリッパな「院卒」です・・
788名無しさん@4周年:04/03/06 15:59 ID:kntw90mQ
国際的な指示を得るためには、
萌えヲタとエロゲーヲタを根絶せねばならないな。
789名無しさん@4周年:04/03/06 16:15 ID:+KNnNXiU
萌えアニメってワルキューレなんかをそう言うのかな。
あれを初めて見たショックは忘れられない。
モロ出しかと見間違えた衣装、意味の無い幼女変体、あげく男子高校生と幼女のキス。
主人公の家が銭湯という設定、揺れるオパイだけ妙にリアル・・・_| ̄|○最低だよ日本アニメとオモタ
790名無しさん@4周年:04/03/06 17:07 ID:JrI7q5r6
>>789
あんな揺れをリアルに思うなんて。
791名無しさん@4周年:04/03/06 17:52 ID:3WiraPGm
今日の朝日の夕刊にこんな記事が。


アニメのプロ 東大が育成

アニメやゲームなどを総合的に創造し、世界で勝負できるプロデューサーを育成しようと、東京大は今秋、教育プログラムを立ち上げる。
スタジオジブリの鈴木敏夫氏ら、現場の第一人者10人前後を講師に迎え、最先端のコンピュータ技術などを駆使、総合大学の強みを生かす計画だ。
将来的には、学科設置などの構想もある。


・・・・とりあえず最初の部分だけ。
792名無しさん@4周年:04/03/06 17:55 ID:3WiraPGm
見出しがちょっと違ってた。
×育成
 ↓
○養成
793名無しさん@4周年:04/03/06 19:13 ID:2UGX7v7R
日本には萌え絵やエロ絵を描ける奴がいくらでもいるので無問題。
794名無しさん@4周年:04/03/06 20:13 ID:58XaVZz6
>>788
何を持って萌えとするかが問題だ。
萌えヲタは死ねというのは賛成。キモイ。
795名無しさん@4周年:04/03/06 20:16 ID:90GvEGXu
>>727
ゲームもそうだな、ぱふぱふ娘がカットされてたり、あとは宗教がうるさいから。
ドラクエでキリスト教関係の固有名詞が全部カットされてたり、教会のデザイン
が変えられてたりする。
エロゲーもしくは暴力系18禁ゲームとして出せばうるさいことはいわれんが・・
796名無しさん@4周年:04/03/06 20:25 ID:WiZ/COc7
「ポケモンストーリー」面白かった。文庫にもなったし(角川)読みやすい。
キャラクタービジネスの話もわかりやすくて面白い。
外務省の依頼でアメリカ講演ツアーなんてものをやってたとは知らんかった。
版権や著作権管理の手法なんかの話がひとつの指針として参考になるかも。
797名無しさん@4周年:04/03/06 20:29 ID:1sh3zCPA
>>791
それ俺も見た。
そこで育った人材がどんなアニメ作るようになるのか、
けっこう興味津々だったりする。
あと、大学側からは新宅純二郎あたりが教官になりそうな予感。
798名無しさん@4周年:04/03/06 22:23 ID:JrI7q5r6
でもプロデューサーは割と他から持って来れるんだよな。ようするに売り方を考える人なわけだし。
むしろ原画とかコンテとか演出、監督をしっかり作らないと質が劣化すると思う。
799ACNクルー:04/03/06 22:38 ID:eBeynXcR
>>780
That's it!その通り、遅すぎるだろう。
まあ、効果があるとすればアニメーター協会なりゲーム開発者協会なりがあれば、
そこに直接公的資金を入れてみるということだが、まずは調査からはじめないと。
しかし、調査が終わるまで市場が持つだろうかねえ。
800名無しさん@4周年:04/03/06 22:43 ID:ZQqagsBL
アニメはシナリオ
ゲームはシステむだ。
801名無しさん@4周年:04/03/06 23:03 ID:58XaVZz6
とりあえずアニマル横丁でも見てマターリしなさい。
http://annex.s-manga.net/manga-online/aniyoko/index.html
802名無しさん@4周年:04/03/07 00:54 ID:gqDMUj8E
どうでもいいけど、本気で語るなら、「萌え」なんて定義が曖昧で
広い意味をカバーできる言葉を使わないで、具体的な表現をしなよ
803名無しさん@4周年:04/03/07 02:03 ID:o65dWTQc
>>780
>>5のリンク先の経産省の担当課長氏の発言見た限りでは、問題がそこに
あることは役所の方もわかってるみたいだけどな。
ただ、相手が規制によって強固に保護された第4権力・TV局だからなぁ、
連中の阿漕なやり口を崩せる所までいくかどうか。
是非とも頑張ってもらいたいものだが。
804名無しさん@4周年:04/03/07 02:53 ID:hhGeKMAD
>>802
そうだぞ
前のほうにあったが俺も「ROD」と「ダフネ」の差を具体的に知りたい
傍から見りゃどっちも萌えアニメなんだろうが確かにこの二者には何か差異がある気がする、する、する
805名無しさん@4周年:04/03/07 03:08 ID:9Tw3SfIc
テレビ局の社員なんて、製作はぜんぶ下請けに回し
うまい汁だけ自分たちで吸い取る。世の中にやくたつ
技術など開発しているなら、べつに高級鳥でもいいが、
別段特別な技術を持っているというわけでもないのに、
もっと本当に世の中にやくたつ仕事をしている人間に、
金を回すべき。
806名無しさん@4周年:04/03/07 03:39 ID:hgAzw9TJ
サイゾーに、いまのアニメ界の崖っぷち状況の記事が出てるね。
今年、「胃の扇子」「蒸気少年」「ハウルの機動城」やるけど、
その後のビッグプロジェクトがないんだってね。
807名無しさん@4周年:04/03/07 05:13 ID:yF0ptHyc
プロジェクトが空白になるだけだったら、まだ救いはあるが、
宮崎や押井クラスの、自ら脚本も書ける若手が育ってないことのほうが、
長期的には深刻かも。実写の邦画が復調しつつあるのとは対照的。
808名無しさん@4周年:04/03/07 05:41 ID:6R6cq7K2
>>805
親の代からの旧借地権(電波利用権=独占)があるから強いのでつ。
809名無しさん@4周年:04/03/07 07:50 ID:CuPn3SPF
>>805
お前がどんな妄想を持ってそんな事をいっているのか知らないが、
そういう事は製作サイドの仕事が出来てから言うんだな。
正直いって、アニメーターはそれしか出来ない奴がやる仕事で
そいつらの給与が低いのは至極当然である。
810名無しさん@4周年:04/03/07 11:13 ID:rAtVMKaY
まぁ、テレビ屋さんも広告代理店さまにはペコペコだけどな。
811名無しさん@4周年:04/03/07 12:42 ID:/fuez/60
>>807
アニメ産業の滅亡を食い止めることはもはや出来ない。
しかし瓦礫の山の中から次のアニメ界が立ち上がってくるまでの
期間を短縮することはできる。

そのためには、二つの組織を……
812ACNクルー:04/03/07 13:22 ID:YUVQuCYq
>>809
まあ、>>809に言っても仕方がないかもしれないが、まずは「製作」と「制作」の
使い方をわけよう。これだけでも混乱は避けられる。
あと、今までキー局及び直請けの社員とそれなりにあってきたけど、
確かに昼行灯してる社員もいたよ。
技術という面で言えば、端的ではあるがNHKの技術セクションとTBSの技術セクションは
ここしばらくはそれなりに未来に向けた仕事をしていたと自分は思った。
(とりあえず、地上波デジタルみんなでGO以降はみんななので外しときますが)

アニメーターは案外資格持ってる人が散見されます。
生きてく為に取ったのか、始める前に取ったのかは謎ですが。
813名無しさん@4周年:04/03/07 13:24 ID:tX7v+fya
>>809
まあせいぜい中国韓国と組んでがんばれや
814名無しさん@4周年:04/03/07 13:28 ID:y/D3pkEo
放送回数が進んでくると一話ごとの引き延ばしに苦労するアニメは結構あるが
そんなアニメはヒロインのウンコシーンを演出することによって時間を稼いではどうだろうか

ヒロインの美少女女子中高生が便秘という設定にしてしまえば
トイレに入ってから便秘ウンコが肛門から顔を出す瞬間までの奮闘や苦悩
そして心の中で「もう諦めましょう」と囁きかけるもう一人の自分との葛藤で
二話三話分話を引っ張れるだろうし便秘ウンコが肛門から顔を出してからは
いよいよ後戻りできない戦いに足を踏み入れた美少女女子中高生ヒロインの
決意の表情から始まって背景に勇ましい音楽でも流しながら
美少女女子中高生ヒロインの力む声という効果音に合わせてアングルを変化させたり
伸び縮みする肛門や激闘に歪む顔をダイナミックに演出すればそこでまた話を引っ張ることが出来るだろう

とうとう決着が付いて便秘ウンコが肛門から一気に吐き出されるシーンはもちろん
何度も繰り返してその迫力で視聴者を魅せた次は便秘ウンコの落下をスローモーションで描きながら
美少女女子中高生ヒロインの喜びの長台詞を語らせている間に
今までの戦いを走馬燈のように映し出せば完璧だな
上手くやればこれだけで4〜5話分は本編の時間稼ぎが出来るだろう
815名無しさん@4周年:04/03/07 13:30 ID:CjKLht5y
黙れ!スカトロマニアめ!!
816名無しさん@4周年:04/03/07 17:32 ID:hSDVy1D/

単体でコンテンツとして売り物になるごく一部の作品と、
広告産業での客寄せパンダにマニアが群がって勘違いして
るだけの駄作の山を一緒に語られてもなぁ。
今のヲタ向けアニメって、タコが自分の足食ってるようにしか
見えない。
アニメヲタの、アニメヲタによる、アニメヲタのためのアニメ。
817名無しさん@4周年:04/03/07 18:40 ID:JwLZ5QgS
【社会】アニメのプロを要請、ジブリの鈴木氏ら−東大
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078650642/
818名無しさん@4周年:04/03/07 19:01 ID:26rVU+Rc
>>817
本気だね・・
819名無しさん@4周年:04/03/07 19:38 ID:9wO+tTxH
東大が、あの東大が、
代々木アニメーション学院分校にっ!!
820名無しさん@4周年:04/03/07 22:30 ID:8dxGlBTv
日本のアニメに不足しているのは脚本家だ。
(頭数ではなく才能の不足)
これを機会に攻殻SACの櫻井(東大出身)のような脚本家を育てるべし。
821名無しさん@4周年:04/03/07 22:44 ID:FKAmUda6
>>789
正直あれはあまり萌えなかった
822名無しさん@4周年:04/03/07 23:07 ID:FKAmUda6
823名無しさん@4周年:04/03/08 00:12 ID:tBm3Sohj
才能不足ってのは確かに感じるよね。萌えアニメばっかりなのはヲタクが
どうと言うより、単にそんなのしか作れなくなってるからなんだろうな。
824名無しさん@4周年:04/03/08 00:58 ID:lrqupeJz
萌え有りのアニメで、普段アニメ見ない人間がいきなり見ても面白いと思うようなのってないか?
825名無しさん@4周年:04/03/08 01:24 ID:HIyzudpI
>>824
萌えが有ろうが無かろうが、普段アニメみない人間は絶対に見ない。
子供が生まれて、子供向けの中から面白さを発見するとアニメに注目し始める。
あとはマスコミに大きく取り上げられるアニメがあると、突然アニメファンを自称する人たちが増える。
826名無しさん@4周年:04/03/08 01:47 ID:MvmxNMG5
どこらへんからアニヲタ認定されるんだ?
俺はガキの頃から、ずっと、普通に見続けてるんだけどサ。
827名無しさん@4周年:04/03/08 01:58 ID:CEVwxDSI
サザエさんやドラえもんなどを別枠で扱うようになったら
828名無しさん@4周年:04/03/08 02:05 ID:KTTDCieM
>>819 入学しないと授業料返してくれるのかなぁ。
829名無しさん@4周年:04/03/08 02:17 ID:MHHNJJP/
>>826
美少女が出てきて活躍するアニメを見てたらオタ
もしくは女の子向けアニメを見てる男もオタ

そして18歳以上で子供向け、少年向けアニメを見てたらオタ
もしくは青年向けOVA作品など見ててもオタ
かろうじて許されるのはジブリとサザエさん
830名無しさん@4周年:04/03/08 02:22 ID:UemaNPOU
RODのキャラデザインの羽音たらくはエロ系のイラストレータだよ。
だから基本的に萌えるわけで。
というか、萌え絵書いてる奴でエロを踏まなかった奴なんて1人もいないし。
831名無しさん@4周年:04/03/08 02:24 ID:MvmxNMG5
>>829
あー、でも、美少女じゃなきゃ見る気も失せるモンだと思うんだけど。
どーせ見るならサ。つーか、妙に幅が狭くない?
今は攻殻2ndと、今更ガンダムseed見てるんだけど。
832名無しさん@4周年:04/03/08 02:27 ID:MvmxNMG5
エロを書けるって事は、絵が相当に上手じゃないと書けないよな、とか思った。
833名無しさん@4周年:04/03/08 02:32 ID:CEVwxDSI
>>824
ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて
834名無しさん@4周年:04/03/08 02:33 ID:HIyzudpI
オタク診断

オタクはオタクを否定する。
オタクはオタクを肯定する。
オタクはオタクを攻撃する。

この三つのうちどれか一つでも当てはまればオタクです。
普通人はオタクなんてどうでもいいと思っています。
835名無しさん@4周年:04/03/08 02:34 ID:MvmxNMG5
>>834
そんなこと言ったら、、全員ヲタだな(W
836名無しさん@4周年:04/03/08 02:43 ID:CEVwxDSI
>>834
全部オタクが前提なんだからひとつでも当てはまればオタクだろ
837名無しさん@4周年:04/03/08 05:35 ID:gAK3/P8y
「ヲタ」とかいう定義の曖昧なコトバに振り回されることほど
バカバカしいことはない。大切なのは自己イメージ。
838名無しさん@4周年:04/03/08 11:19 ID:/Fgry0Yx
オタて何やるのもオタ的アプローチでやるよね
839名無しさん@4周年:04/03/08 16:23 ID:egAcx9Xi
俺はオタ的アプローチで身体を鍛えたからなぁ
そういや東大ってボディビル部とかも強いし
オタ的=悪とは限らない
840ACNクルー:04/03/08 16:41 ID:rkb4vg3Y
>>820
アニメの脚本は全然お金が回ってこないとか聞いた。
だから、実写に流れちゃうってことらしい。

シナ協とか連盟に入れてないんじゃなかろうな、アニメ脚本家。
841名無しさん@4周年:04/03/08 16:45 ID:9ufnHkle
>>839
838じゃないが、ヲタ的アプローチって身内ウケばっか考えて
一般の支持を失ってるのに「ふふん解らん人には解らんよ」みたく
勝手に上に立ってさらに内輪ウケに走る感じの事を言ってるのでは?
商売として考えるとこれって結構苦しいと思うよ。
842名無しさん@4周年:04/03/08 16:48 ID:4QOjyfvG
どっちも見てない俺が公式サイトだけ見た感想。

「R.O.D.」萌え絵とか富士見系って感じ。あとラグナロックオンラインとか。
その筋の人だけには凄くウケがよさそうな絵。

「ダフネ」青年漫画誌に載ってそう。↑好きな人からは古臭いと思われるのでは。
ヤングジャンプ・アフタヌーンのどっちにあっても違和感はない。
843名無しさん@4周年:04/03/08 17:55 ID:KL7nyeKD
>>842
>R.O.D.
キャラデザの人は富士見で挿絵やってたね

>ダフネ
ヤングキングOURSで連載中
844名無しさん@4周年:04/03/09 00:41 ID:sN9V5dcz
イノセンスはコケルのか?
845名無しさん@4周年:04/03/09 01:03 ID:Hdi/o7by
オマエラXBOXが世界で一番売れているからってひがむなよアハハハハハ!
846名無しさん@4周年:04/03/09 07:48 ID:YLgC1/Xz
http://www.be.asahi.com/20040306/W12/0022.html
アニメ支援しようってなら
まず「低俗」と呼ばれるアニメを見逃してやれと

エロは支援しないでいいから見逃してくれ。
847名無しさん@4周年:04/03/09 07:56 ID:H6epXCdT
BJも火の鳥も、劇場用よりも、安価でお手軽なTVアニメとしてウスッペラな
作りで放送して流してしまえ、ということだからがっかりするな。
僕の孫悟空も期待したのに、さっぱりだったし。たしかに中国に製作の
主体を移すことで、底辺のレベルはすごく向上した。だが、どうせ中国も
今後は日本の高度成長時代と同じ高賃金化が進行していって、いつかは
虫プロ争議のような事態になるであろうし、価格も上昇していって
アニメは人力に負う要素を極端に排除したCGによるコンピュ-タに全面的に
依存した製品製作過程でのみ商業作品は作られるようになるだろう。

当面アメリカのディズニ-の動向が注目される。ここが製作をやめて全部
外注するようになれば、中国がその下請けとして手をあげて、ディズニ-
はそれを配給し、マ-チャンダイジングをして儲けるだけのブランドメ-カ-
になるだろうから。
848 ◆0WTAKU.unk :04/03/09 09:49 ID:+bvOSAtH
i9
849名無しさん@4周年:04/03/09 11:00 ID:KNV+vu3G
政治屋もよくよく新しい利権を考えるもんだな

どーせ制作側には雀の涙ていどの金がまわり
利権屋のフトコロだけ潤うんだろ?
850名無しさん@4周年:04/03/09 11:11 ID:5n8eZrwJ
>>846
松文館事件は司法の問題では。
原告は控訴してるんだから、刑が確定した訳ではないし。
851名無しさん@4周年:04/03/09 11:43 ID:ge7kFiD2
>>841
いや、839でだいたい合ってる
例えば俺はカレー作り趣味なんだけどありとあらゆる食材・スパイスを調べ上げて
組み合わせから味を予想して作ったりそりゃもうエリーのアトリエのごとく
そして産廃を大量に(ry
オタクって内輪受けは好きだけど対外的に「ふふんこのシロートどもめ」なんてのは
単に「イヤミ」な奴だけじゃね?そいつがオタクかどうかとかはあんまり関係ないと思うよ。
852キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6 :04/03/09 11:47 ID:BtZ8twNN
今週中にイノセンスでも観に行くか。アニメはイイね。
・・・萌え系?余りに露骨なのは好かん。
853名無しさん@4周年:04/03/09 11:50 ID:tuRKsmn4
>>849
金の集まるところに人材も集まるので、とりあえず金が集まる
システムを作ろうとする点は評価できるだろ。

金が集まれば利権も生まれるが、それを全部拒否するのは書生
論と言うもの。
854名無しさん:04/03/09 12:12 ID:2y1a9k40
イノセンスか・・
一般層に受けるとは到底思えなかったが、ヨーロッパアート系映画の通を気取るような
若い女性層には受けるかも知れない。
855名無しさん@4周年:04/03/09 13:38 ID:mM6ZFJet
昔のソ連の映画を見てるみたいだ
856名無しさん@4周年:04/03/09 14:12 ID:B8VKs4+l
あずきちゃんにくらべたらイノなんとかなんて,くーだらねえアニメにみえるぜへっ
857名無しさん@4周年:04/03/09 14:17 ID:NN2TlNcC
むりむり。
この手のアニメ映画は一般人には
「へぇー」
で終わり。
858名無しさん@4周年:04/03/09 20:22 ID:+euM8Zdo
ヲタを理解するのに、ヲタになる必要は無い。
859名無しさん@4周年:04/03/09 20:26 ID:jIO8oqXv
クリエーターは、新規参入させましょう。
東大頑張れ(^o^)/
860名無しさん@4周年:04/03/09 20:38 ID:Hi4md/QS
アニメ業界はこれからハイビジョン放送、3DCG等で多額の設備投資を迫られると言われてい
るのだが、それらでビジネスチャンスが得られるはずのコンピュータソフト業界、放送機器業界
からアニメ業界を支援せよと言う声は出ないのかな?
861名無しさん@4周年:04/03/09 20:43 ID:CMmKSPoe
>>860
NHKが、4月5日から、ワンコピー制限をかけるからねぇ……。
862名無しさん@4周年:04/03/09 20:54 ID:yqGvBPao
コピーワンスじゃ著作権侵害自体は防げないのに
受信料で成り立っていると自分で言っている公共放送のNHKまでもが
制限かけるのがむかつく
863名無しさん@4周年:04/03/09 23:03 ID:kW2xNmOh
「君、最終学歴は?」
「東京大学・・・」
「ほ〜〜〜」
「アニメ学科!!!!」
「はぁ???」
「ナウシカの思春期という論文で学位を・・・」
「・・・・・ウマシカ?」
864名無しさん@4周年:04/03/09 23:06 ID:LsPOG9Hc
865名無しさん@4周年:04/03/09 23:13 ID:w0xjU5Z2
>>855
カントクが聞いたらほくそ笑むだろうな。
866名無しさん@4周年:04/03/10 00:21 ID:EAFJd97o
東大アニメ学院キターーーーーーー!!
867名無しさん@4周年:04/03/10 00:26 ID:dos2HPBA
東大アニメ学部エロ学科
868名無しさん@4周年:04/03/10 00:26 ID:IcuK6oD5
先ず。 政治家がアニメを観て萌えるのが先。
869名無しさん@4周年:04/03/10 00:28 ID:2MUNsbGh
つーか天下り先を作ろうとしてるだけじゃないの?これ。
870名無しさん@4周年
萠は氏んでほしい