【宇宙】巨大ブラックホールが恒星ずたずたに破壊、米欧グループが証拠

このエントリーをはてなブックマークに追加
1擬古牛φ ★

★巨大ブラックホールが恒星破壊、米欧グループが証拠

 【ワシントン=吉田透】米欧の国際共同研究チームは18日、極めて強い重力を持つ
巨大なブラックホールが近くを通りかかった恒星を破壊し、吸い込んでしまう決定的な
証拠をX線観測衛星を使って発見したと発表した。こうした現象は理論的には起き得る
とみられていたが、実在の証拠が見つかったのは初めて。
 独マックス・プランク研究所を中心とするチームは米航空宇宙局(NASA)と
欧州宇宙機関(ESA)がそれぞれ打ち上げた2機のX線観測衛星を利用して、
RXJ1242―11と呼ばれる銀河を詳細に観測した。
 同銀河の中心部には太陽の約1億倍の質量を持つ巨大ブラックホールがあると
推定されている。研究グループはこのブラックホールの重力で近くの恒星がずたずたに
引きちぎられ、吸い込まれていく際に出る非常に強いX線をとらえるのに成功した。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20040219AT1G1900P19022004.html
2名無しさん@4周年:04/02/19 13:51 ID:bWfO8roH
あらま、大変
3名無しさん@4周年:04/02/19 13:51 ID:o7tYFq4n
うっしっし。
4名無しさん@4周年:04/02/19 13:51 ID:YJMZYZUQ
2
5名無しさん@4周年:04/02/19 13:51 ID:ecG60Cky
四次元コンビ待ち
6名無しさん@4周年:04/02/19 13:52 ID:wRaVTne9
>近くの恒星がずたずたに引きちぎられ、
>吸い込まれていく際に出る非常に強いX線

断末魔の叫びか
7名無しさん@4周年:04/02/19 13:52 ID:8qXOgggw
うひょ、まじですか
8名無しさん@4周年:04/02/19 13:54 ID:qpF2sL0l
おれも吸い込まれてみたい
9名無しさん@4周年:04/02/19 13:54 ID:x7pSr816
↓宇宙ヤバイ禁止
10名無しさん@4周年:04/02/19 13:55 ID:+H/g6ZSz
シネよ!!!!!うぜええんだよこのやろう!!!
11名無しさん@4周年:04/02/19 13:55 ID:VE2M0eGE
俺の出番というわけですな
12タコ社長2世:04/02/19 13:55 ID:cnuHreJD
これで映画一本くらいできそうだ。
13名無しさん@4周年:04/02/19 13:56 ID:yQ4Ja4E8
最近こういう悲惨な事件が多いね。

なにはともあれ、ご冥福をお祈りします。
14名無しさん@4周年:04/02/19 13:56 ID:53I171Sw
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
15名無しさん@4周年:04/02/19 13:56 ID:i5S9fW2s
ずたずたに引きちぎられ吸い込まれていく画像きぼん
16名無しさん@4周年:04/02/19 13:57 ID:N7iXGALL
最近物騒だよな
17名無しさん@4周年:04/02/19 13:57 ID:klyOIv8V
1億倍て
18名無しさん@4周年:04/02/19 13:57 ID:Fh5mXCuP
むしゃくしゃして吸い込んだ。
吸い込んでるときはすっきりした。
今は後悔している。
19名無しさん@4周年:04/02/19 13:58 ID:BLfVfGNA
リアルさよならジュピターキターーー

っていっても最近の若い人は知らないだろうなこんなXX映画(w
20名無しさん@4周年:04/02/19 13:58 ID:4hXKWsOO
ずたすたずたすたずたすたずたすたずたすたずたすたずたすたずたすたずたすたずたすたずたすたずたすたずたすたずたすたずたすたずたすたずたすたずたすたずたすたずたすたずたすたずたすたずたすたずたすたずたすたずたすた
21名無しさん@4周年:04/02/19 13:58 ID:0633V7iq
貴重なまn(ry
22名無しさん@4周年:04/02/19 13:59 ID:VjfeBCo8
吸い込んだものはどっから出ていくんだ?
23名無しさん@4周年:04/02/19 13:59 ID:lNZmhiFC
ブラックホールってなんなの? 穴なの? 星なの?
24名無しさん@4周年:04/02/19 13:59 ID:gj8f9lzB

                  ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ 
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔
25名無しさん@4周年:04/02/19 13:59 ID:ek8xg69u
なんでやつらはブラックホールの証拠を出すのに必死なんです?
26名無しさん@4周年:04/02/19 14:00 ID:CYZfRVCB
恒星がズタズタに破壊されるところを収録したグロ画像まだー?(・∀・ )っノシ凵 ⌒☆チンチン
27名無しさん@4周年:04/02/19 14:00 ID:Ta7HaXFG
ブラックホールは、光まで吸い込むんだろ。

なんで、X線は吸い込まれないで観測できるの?
28名無しさん@4周年:04/02/19 14:01 ID:pymiFBgH
僕の肛門もずたずたに破壊されそうです
29名無しさん@4周年:04/02/19 14:02 ID:3SYakgkN
「非常に強いX線」=「恒星がずたずたに引きちぎられ、吸い込まれていく」
想像たくましいですな
30名無しさん@4周年:04/02/19 14:02 ID:ND+MKl04
>>27
吸い込まれる前に出したX線だから。
吸い込まれてからでは遅いけど。
31名無しさん@4周年:04/02/19 14:02 ID:VjfeBCo8
これはもうダメかもわからんね。
32名無しさん@4周年:04/02/19 14:03 ID:Fh5mXCuP
>>27
光まで吸い込んでしまう領域があって、その中だと光も出て
これんが、X線激発射はその外で起こってるから。
33名無しさん@4周年:04/02/19 14:03 ID:Q1PI4s1d
>>27
光は波でもあるが粒子でもある。従って重力に吸い込まれる。
X線は波。重力には影響されない。
34名無しさん@4周年:04/02/19 14:03 ID:OGzBk2av
ブラックホールも、宇宙のDQNだったのか
35名無しさん@4周年:04/02/19 14:03 ID:tJuN5AOP
ガイシュツだろうが ブラックホールて何?
36名無しさん@4周年:04/02/19 14:03 ID:g/Braov+
宇宙ヤバイ。
37名無しさん@4周年:04/02/19 14:04 ID:0633V7iq
宇宙で有名になりたかった
38名無しさん@4周年:04/02/19 14:05 ID:WboI4mih
近ごろのブラックホールはシツケがなってないね。
ゆとり教育の弊害なんだろうな。
39名無しさん@4周年:04/02/19 14:06 ID:0vIQb/nR
>>35
ユルマン
40名無しさん@4周年:04/02/19 14:06 ID:11tf2IHW
これは「帰ってきたウルトラマン」にでてきたバキューモンだな。

間違いない!
41名無しさん@4周年:04/02/19 14:06 ID:ekE0xHjE
引き千切られるということは、吸い込まれた恒星の半径が巨大で、
端とその反対側の端とではかかる重力が大きく違ったのだろうか?
それともこの恒星はガスが主成分だったりしたのだろうか?
超強烈ではあるが元をただせばただの自由落下であるはずなのに、
物体が引き千切られるというのがいまいちイメージが湧かん。
詳しい人解説お願い。
42名無しさん@4周年:04/02/19 14:09 ID:3IeaqWVF
>>35 一言で言うと

『R!P!G〜〜!!』
43名無しさん@4周年:04/02/19 14:09 ID:Fh5mXCuP
>>41
上2行でだいたい合ってる。潮汐力。
海も月の引力の影響で、月に近い側と遠い側で膨らむのと同じ。

ただ、黒穴に近づいたときの潮汐力は強力なので、
巨大でなくても、ガスでなくても、たとえば人体でも近づいたら
潮汐力でばらばらにされる。
44名無しさん@4周年:04/02/19 14:09 ID:WboI4mih
>>41
俺は全く詳しくない人だけどユルユルのガスだからじゃない?
うどんに汁に浮かんだ卵の黄身を思い切り吸い込んだら割れてしまったみたいな…
45擬古牛φ ★:04/02/19 14:10 ID:???
これがソース

NASA http://www.nasa.gov/home/index.html

◆02.18.04 - Giant Black Hole Rips Apart Unlucky Star In Cosmic Reality Show
http://www.nasa.gov/home/hqnews/2004/feb/HQ_04061_black_hole.html
46名無しさん@4周年:04/02/19 14:10 ID:UpQtyCDW
>>41
>それともこの恒星はガスが主成分だったりしたのだろうか?
普通の恒星の主成分?はガスだろ?
47名無しさん@4周年:04/02/19 14:11 ID:oSgdZ9p0
恒星か……。
エネルギーが勿体無い。
48名無しさん@4周年:04/02/19 14:11 ID:PuqShYid
ロマンだね〜。
49名無しさん@4周年:04/02/19 14:11 ID:nHUQ99f/
狂言で、木をのこぎり挽くときの音は?
50名無しさん@4周年:04/02/19 14:12 ID:CBuqEWtn
すごいねえ。そうやって死ぬなら本望ですな。
51名無しさん@4周年:04/02/19 14:12 ID:f8bzRKsS
なんか、最近こういうの見ると、イラキの未確認兵器の捏造だなと思ってしまう。
52名無しさん@4周年:04/02/19 14:13 ID:DTRT5/vZ
>>41
ブラックホールの引力があまりに巨大で
恒星がその形成の維持すらできないってことじゃないの?
普通の物理じゃ物体はその形を崩さないことが前提だけど
星だっていろんな物質の集合体な訳だし…
53名無しさん@4周年:04/02/19 14:14 ID:gKllktHa
ひどい歯槽膿漏の人が自分の目の前を横切るようなもの?
54名無しさん@4周年:04/02/19 14:14 ID:KFsHtFRM
ブラックホールタソに無理矢理服を引き千切られる恒星タソ……ハァハァ
55名無しさん@4周年:04/02/19 14:14 ID:yrGd4KwR
いっその事、おれのティンポもズタズタに…
56名無しさん@4周年:04/02/19 14:17 ID:GYbewoop
太陽の一億倍ってもはや想像できん大きさだな・・・。
地球なんて鼻くそより小さいしな・・・。

そう考えると今地球上で犯罪やったり殺人やったり戦争を人間同士でやってるって
ホントアフォみたいだな(w
57名無しさん@4周年:04/02/19 14:17 ID:sCrs56eb
科学的な検証に限界があるのがなんとも2ch的だw。

誰か専門板の方降臨希望
58名無しさん@4周年:04/02/19 14:18 ID:PuqShYid
まあ、アレだ。こういうのを知ると、人間同士のいざこざなんてちっぽけなもんだなぁ…。
59名無しさん@4周年:04/02/19 14:18 ID:CBuqEWtn
>>56
あんた、大きさを想像してたの??
針より小さいんだよ。
60名無しさん@4周年:04/02/19 14:19 ID:D3wWSGmw
断末魔というのは人間の一方的な見方であって
実はオルガスムスかもしれないぞ
61名無しさん@4周年:04/02/19 14:19 ID:wRaVTne9
>>33
ぉぃぉぃ、X線は光の一種だぞ
62名無しさん@4周年:04/02/19 14:20 ID:2TvuLsQ5
僕のアナルもブラックホールです
63名無しさん@4周年:04/02/19 14:20 ID:qszNTrgn
>>53
クラクラするのか…
64名無しさん@4周年:04/02/19 14:21 ID:c0a/Hzli
X線がブラックホールから出てくるのが不思議。
波だから重力の影響を受けない、とは言うが進んでいる空間自体が
ブラックホールに引き込まれているんじゃないのか?

65名無しさん@4周年:04/02/19 14:21 ID:Z2e2UKcl
>太陽の一億倍ってもはや想像できん大きさだな・・・
体積が大きいとは限らないよ
見た目は太陽よりずっと小さいかも
66名無しさん@4周年:04/02/19 14:22 ID:oYmtPjJ8
>>49
ずかずか
67名無しさん@4周年:04/02/19 14:23 ID:kbi4bYTB
僕のも吸い込まれたいでつ。
68名無しさん@4周年:04/02/19 14:23 ID:Fh5mXCuP
>>59
ブラックホールの大きさっていうときは、普通は事象の地平線の
大きさになるかな。どのくらいになるかは質量次第。
本体は地平線の中なので、もはや大きさを語るのは意味がない、と
いうのが正しいんじゃないかと。
69名無しさん@4周年:04/02/19 14:23 ID:wRaVTne9
>>64
ブラックホールから出てくるんじゃなくて
ブラックホールの外側の、これから飲み込まれようとしてる物質から出てるんだよ
70名無しさん@4周年:04/02/19 14:24 ID:oYmtPjJ8
しかし1億倍なんて、いまどき小学生でも言わないよ
71名無しさん@4周年:04/02/19 14:25 ID:qszNTrgn
>>64
空間は静的に歪んでるだけじゃないの?
テーブルクロス引っ張るみたいに、ズルズル飲み込まれていく訳ではないような。
72名無しさん@4周年:04/02/19 14:25 ID:Ip193h8d
いやX線は電磁波であって光の一種なのは常識。
吸い込まれる時に放出されたから出てこれただけでしょ。中からは出れない。

引き裂かれたってのはおっしゃるとおりで潮汐力による破壊かと。
73名無しさん@4周年:04/02/19 14:25 ID:34q+8SzW
ブラクラホール
74名無しさん@4周年:04/02/19 14:25 ID:kEJjZchD
巨大ブラックホールにずたずたにされる恒星のエロ絵キボンヌ
75名無しさん@4周年:04/02/19 14:26 ID:6KnMXpiH
>>54
萌えますた
76名無しさん@4周年:04/02/19 14:26 ID:VqwA+CMR
で、いつ地球は破壊されるの?ワクワク
77名無しさん@4周年:04/02/19 14:26 ID:yzysZXnT
78名無しさん@4周年:04/02/19 14:27 ID:WboI4mih
>>64
光が出て来れない領域の外側から発せられたものだけ観測されるということなのでは?
とすると、その領域の外側であっても物凄い勢いで突入してるってことで良いのかな
79名無しさん@4周年:04/02/19 14:27 ID:t+WGM2AQ
>>59
>針より小さいんだよ。

そんな小さなブラックホールは確認されてない
と言うより理論自体不完全で存在するかどうか疑問視されてたと思う。
80名無しさん@4周年:04/02/19 14:28 ID:gU79XCIQ
>>77
凄い映像ですねえ。
81名無しさん@4周年:04/02/19 14:28 ID:Ip193h8d
そういやブラックホールに質量を落としてその時に放出される電磁波で発電するなんてアイデアがありましたよ。
SFだけどねw
ただし、物質をエネルギーに変換する点では核分裂などよりはるかに高効率らしいから
遠未来にはだれかが実現させるかも。
82擬古牛φ ★:04/02/19 14:28 ID:???
>>74
河北新報の記事には想像図がある。

http://www.kahoku.co.jp/news/2004/02/2004021901000450.htm
83名無しさん@4周年:04/02/19 14:28 ID:Om+de9pX
>>77
凄まじいな・・・
84名無しさん@4周年:04/02/19 14:27 ID:UpQtyCDW
>>64
ブラックホールそのものから出るわけではない(多分)
吸い込まれる恒星の物質がBHの重力で電離とか色々するんだけど
そこから出るエネルギーの一つがx線だということ。

この辺から出てくる。
 ↓
*<<○
BH  星

さあ、間違いを指摘してくれ>詳しい人
85名無しさん@4周年:04/02/19 14:28 ID:kEJjZchD
>77 ありがとうハァハァ
86名無しさん@4周年:04/02/19 14:28 ID:Fh5mXCuP
吸い込まれる物質は、とりあえずブラックホールの周りを回転するのね。
月が地球の周りを回るように。
んで、黒穴の場合は、重力と潮汐力が大きいので、バラバラになりながら
超高速回転。摩擦で超高温化。X線ドピュドピュ。X線を出すことでエネルギー
を失って、徐々に落ちてって最終的に飲み込まれる。んな感じ。
87名無しさん@4周年:04/02/19 14:28 ID:Q1PI4s1d
>>61
光もX線も電磁波の一種。X線は光の一種ではない。
88名無しさん@4周年:04/02/19 14:30 ID:wxTLoU/O
ああ、今気付いた!

 ビッグバンが起こる前はみんなブラックホールに吸い込まれてたんだ!

つまりブラックホールがビッグバンを起こすんだ!

つまり吸ったりはいたりするんだ!


っと勝手に予想してみましたが。
89名無しさん@4周年:04/02/19 14:30 ID:wRaVTne9
>>87
光=電磁波でしょ
光ってもしかして可視光のこと言ってる?
90名無しさん@4周年:04/02/19 14:31 ID:Ip193h8d
とりあえずボクはダウソ板へ行ってこれさがしてきます・・・

【動画】オーガズム時の激しいブラックホール収縮 穴がヒクヒクして潮吹き.mpg
91名無しさん@4周年:04/02/19 14:31 ID:b74BX1k9
アメリカと中国をブラックホールに吸い込ませる方法ってないの?
ついでに某半島も一緒に。
92名無しさん@4周年:04/02/19 14:32 ID:gU79XCIQ
http://www.nasa.gov/images/content/55839main2_lagrange1a.jpg
ここにアムロがいます・・・

L1ラグランジュ点
93名無しさん@4周年:04/02/19 14:32 ID:Ip193h8d
90のネタでボクがブラックホール自家発電をするということで。。
94名無しさん@4周年:04/02/19 14:32 ID:Q1PI4s1d
>>89
一般に可視光=光だろ。
http://www.fujifilm.co.jp/fms/xray/xray01.html
95名無しさん@4周年:04/02/19 14:32 ID:Fh5mXCuP
>>87
広義には 光=電磁波 なので>>61は、さほど問題ない。
特に>>33のデタラメっぷりに比べれば、全然。
96名無しさん@4周年:04/02/19 14:32 ID:gU79XCIQ
97名無しさん@4周年:04/02/19 14:33 ID:6BUfN+M/
>>33は重力レンズも知らないんだな。
98名無しさん@4周年:04/02/19 14:33 ID:YaTwbUKy
彼女のブラックホールで漏れのおティンティンはずたずたw
99北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/02/19 14:34 ID:uWSa0L79
またドシロウトだらけか。www
100名無しさん@4周年:04/02/19 14:34 ID:lDfdX/2M
>>70
>しかし1億倍なんて、いまどき小学生でも言わないよ

…どうして?
101名無しさん@4周年:04/02/19 14:34 ID:Ip193h8d
>>33はさすがに釣りだと思うっすけどねw
102名無しさん@4周年:04/02/19 14:35 ID:+Xt9VXdg
              ☆
                 
        ☆     〃  Λ_Λ  
          ヽ ___\(\・∀・) ズタズタ
             \_/⊂ ⊂_ )    ズタタ♪
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .佐賀みかん.  |/
103名無しさん@4周年:04/02/19 14:35 ID:44/hwiE8
>>33氏ねや
104名無しさん@4周年:04/02/19 14:35 ID:wxTLoU/O
実は宇宙はなにかの巨大生物の体内なんだ!

つまり俺らは本当は微生物なんだ!

そう考えればすべて説明がつく!
105名無しさん@4周年:04/02/19 14:35 ID:gU79XCIQ
>>100
「奥がきもちいいの」って言わせたいのか???
106名無しさん@4周年:04/02/19 14:36 ID:TOW4iXD/
火星地表でブルーベリー?発見

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040213-01659995-jijp-dom.view-001

火星の人面岩いろいろ

http://www.crc-japan.com/research/mars-face/

NASA(アメリカ航空宇宙局)

http://www.nasa.gov/home/index.html
107名無しさん@4周年:04/02/19 14:36 ID:WboI4mih
想像を絶する力が働くだろうから常識の及ばない世界だとは思うけど
これが例えばパチンコ玉でも吸い込む過程で引き千切られるのかな?
パチンコ玉なら引き千切られそうになさそうにも思うのだけど。

引き千切られるかどうかは物体の半径とか結合力なんかで決まるのかね?
108名無しさん@4周年:04/02/19 14:36 ID:lDfdX/2M
>>87
>光もX線も電磁波の一種。X線は光の一種ではない。

…ここまでくれば知的障害1級


109名無しさん@4周年:04/02/19 14:37 ID:t95jKVOb
あの〜、質問アンデスが。
ブラックホールがあるのなら「ホワイトホール」とかもあるんですか?
11041:04/02/19 14:37 ID:ekE0xHjE
解説ありがd。ボコボコになっていく理由が分かった。
中心めがけて直球一直線で落ちていくってイメージが
間違ってたんだな。
111名無しさん@4周年:04/02/19 14:38 ID:WboI4mih
2ch的にはブラックホールって*なのかあ?
肛門じゃん
112名無しさん@4周年:04/02/19 14:39 ID:23oyMo0w
可視光線も紫外線も×線も、
電場と磁場の振動、つまり電磁波である。
113名無しさん@4周年:04/02/19 14:39 ID:Vj6HEGII
マクー空間にひきずりこめ!
114名無しさん@4周年:04/02/19 14:40 ID:Ip193h8d
>>109
いちお理論的存在としてブラックホールに吸われた物質の出てくるところとい定義されてるよ。
115名無しさん@4周年:04/02/19 14:40 ID:9j8AcYgu
昔、レジス・エドの書いた本に書いてあった
「恒星間ブルドーザー」とかいうのを思い出した。


地球の石油・ウランを完全に使い尽くすどころか、
木星や土星を丸ごとエネルギー源にして食い尽くしてしまっても
まだ足りなくて、他の星系の恒星を丸ごとエネルギー源に使うような遠い未来の話。

その世界では、まるで木や岩や草をなぎ倒すように、
文字通り恒星や惑星をどんどんなぎ倒して進んでいく超巨大ブルドーザーが出てきた。
116名無しさん@4周年:04/02/19 14:40 ID:Q1PI4s1d
>>108
お前は宇宙線まで光といいはるのか
117名無しさん@4周年:04/02/19 14:40 ID:UpQtyCDW
>>111
まあ例えだがw
アナノレセクースして*から漏れた汁がx線
11841:04/02/19 14:42 ID:ekE0xHjE
>>107
ありえないけど、完全に真空な状態で、ブラックホールとパチンコ玉
しか存在していなかったら全然大丈夫だと思う。違ったらごめんw。
119名無しさん@4周年:04/02/19 14:42 ID:gU79XCIQ
>>115
づごいね。
120名無しさん@4周年:04/02/19 14:42 ID:CyNJY5eM
宇宙線は地球外部からくる放射線一般の事をさすのだろ?
一人わけのわからんやつがいるな
121名無しさん@4周年:04/02/19 14:43 ID:EeH7ocJF
重力は中心ほど大きく、外にいくほど小さい。
つまり、普通に立っていた場合は、頭より足のほうが強く引かれるわけである。
おおよそ、この引かれる強さは首をつるされて足に130万トンのオモリを
つけているようなものだという…

http://www.crc-japan.com/research/t-blackhole/index.html
122名無しさん@4周年:04/02/19 14:43 ID:c0a/Hzli
●―…・ ・ ・ ・ ・ ・  ・  ・  ・  ・   ・    ・     ・
123名無しさん@4周年:04/02/19 14:43 ID:GDAdZRAF
>太陽の約1億倍の質量を持つ巨大ブラックホール

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
124名無しさん@4周年:04/02/19 14:43 ID:t+WGM2AQ
>>107
肉眼で見えるレベルで語られては、想像を絶する力が泣くと思うよw
原子すら引き千切られるとか言わないとね。
125名無しさん@4周年:04/02/19 14:44 ID:b+Ef6oeK

個人的には、漏れが死ねば、宇宙も消える。漏れの中では。
126名無しさん@4周年:04/02/19 14:45 ID:Fh5mXCuP
>>118
潮汐力って、大まかに言って距離の3乗に反比例するのね。
充分離れたところをパチンコ玉がくるくる回るってのならたぶん大丈夫。
でも近づいたら、パチンコ玉だって粉々になって、2.5円損する。
127名無しさん@4周年:04/02/19 14:46 ID:c0a/Hzli
>>125
違います。あなたは宇宙の一部に戻るのです。
128名無しさん@4周年:04/02/19 14:46 ID:WX2S4rYK
太陽の約一億倍の質量を持つブラックホール>>>>>>>太陽>>>>>>>>>>>>>>地球>>>>俺
129北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/02/19 14:46 ID:uWSa0L79
x線も可視光も電波もみんな電磁波の一種、光の仲間といってもまあいい。www

周波数は
γ線>x線>紫外線>可視光>赤外線>ラジヲの電波。www

光とか電磁波は別に周波数を限定した言葉じゃないから全部を総称する言葉として一般的に使ってよい。www
130名無しさん@4周年:04/02/19 14:47 ID:Q1PI4s1d
宇宙には光では見えない暗黒物質が、見える物質の数十倍から数千倍も存在している。
今回X線により発見された暗黒銀河団は、この暗黒物質の集まりであるらしい。
重力の強い物質の後ろに光源がある場合、その重力によって光路が曲げられて複数か
リング状の像が見える現象がおこる。レンズのように光を曲げるこの天体(重力レンズ)は
今までに20個ほど見つかっていて、その正体はほとんどが可視光で見える銀河団である。
しかし見えるものばかりでなく、見えない重力レンズもある。
それらを宇宙放射線研究室のグループは“X線”で観測してみたところ、そこに高温ガスの
集まりを発見した。
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/news/1997/oct/
131名無しさん@4周年:04/02/19 14:48 ID:5PQU4VkX
>>113
ファイナルキック
132名無しさん@4周年:04/02/19 14:48 ID:7szXyRGj
僕の肛門も便器をベタベタに汚そうとしています
133名無しさん@4周年:04/02/19 14:48 ID:ZYsgFgpB
縮退砲
134名無しさん@4周年:04/02/19 14:48 ID:yzysZXnT
135名無しさん@4周年:04/02/19 14:49 ID:DDydlXAx
怖いよママン
136名無しさん@4周年:04/02/19 14:49 ID:Q1PI4s1d
137名無しさん@4周年:04/02/19 14:52 ID:g405SyAO
>>59
太陽の一億倍の質量を持つブラックホールの事象の地平線の大きさは
太陽の質量だと2953.25mで半径約3km。
その一億倍だとそのまま比例するので約3億km。火星軌道より少し大きい。
138名無しさん@4周年:04/02/19 14:52 ID:gU79XCIQ
>>134
使わせていただきます。
139名無しさん@4周年:04/02/19 14:53 ID:wRaVTne9
確か太陽系がある銀河系の中心にもどでかいブラックホールがあるんだよね
なんで銀河の中心にブラックホールがあるのかっていう理論的な説明って
まだできないんだっけ?
140名無しさん@4周年:04/02/19 14:53 ID:UpQtyCDW
>>115
詳細忘れたけどダイソン球殻なんてのもあったな・・。

まあとにかく、ブラックホールは「見えない」ってことになってるけど
これみたいに周囲でエネルギーの放射があるからまったく検知できない訳じゃない。
「三本の毛がある」って言うんだったと思う。
141名無しさん@4周年:04/02/19 14:54 ID:CkXkJy9/
>>42
ブラックホークダウン?
遅レス御免
142名無しさん@4周年:04/02/19 14:55 ID:Q1PI4s1d
143名無しさん@4周年:04/02/19 14:56 ID:1vr01Zxm
宇宙怪獣か
144名無しさん@4周年:04/02/19 14:56 ID:FAeGDVuL
地図の不思議な"ゆがみ"、そして南極大陸までもが
記されていたといわれている点だ。

一部の研究家によると"ゆがみ"については既に結論が出されているという。
飛行機から写真で撮影し、平面地図にすると同じような"ゆがみ"が
出来上がるというのだ。

また、南極大陸が記されていることにより新たな謎が浮上する。
南極大陸が発見されたのは、1818年であり、海岸線
が明確になったのは1958年、国際地球観測年以降のことである。

しかも、音波探知機による調査により初めて確認された。
また、驚くべきことに厚い氷の下にある山脈・高原・谷までもが
克明に記入されていたというのだ。

南極大陸が氷で覆われたのは6000年前である。
するとピリ・レイス地図は氷河に覆われる以前、つまり、
6000年前に描かれた原図を基に作成されたのだろうか?
145名無しさん@4周年:04/02/19 14:58 ID:WX2S4rYK
僕の肛門が超新星爆発しそうです
146名無しさん@4周年:04/02/19 14:59 ID:l9vgCREs
この地図は二枚存在し、作成されたのは1513年と1528年である。
勿論、これは厳密な科学的調査の結果からみても明らかで、16世紀に
作成されたということは確実といわれている。
147名無しさん@4周年:04/02/19 14:59 ID:VRuOW3g8
神々の指紋は却下>>144
148名無しさん@4周年:04/02/19 15:01 ID:Q1PI4s1d
>>134
そのページのここは読まなかったのか?

先ほど述べたように、電波も赤外線も目に見える光(可視光)も紫外線もX線も
同じ種類の波なのです。これらをまとめて「電磁波」という事もあります。
また、これらの波全てをまとめて「光」と呼び、目に見える光の事を「可視光」と
呼んで区別する事“も”あります。この解説では目に見えようが見えまいが「光」と
書い“たり”します。こうしてみると「可視光」というのは電磁波のほんの一部に
すぎないという事も分かりますね。
149名無しさん@4周年:04/02/19 15:02 ID:yzysZXnT
>>148
よんだよ。
150名無しさん@4周年:04/02/19 15:02 ID:0CGAa3bx
こんなの誰も確認しようがないんだから、言ったもん勝ち。
151名無しさん@4周年:04/02/19 15:02 ID:qSfqeimw
ボラー連邦の新兵器じゃねーの?
ガミラスもさすがにやヴぁいな。
152名無しさん@4周年:04/02/19 15:03 ID:wRaVTne9
そこまで必死になることか>ID:Q1ほにゃらら
153名無しさん@4周年:04/02/19 15:03 ID:CyNJY5eM
Q1PI4s1dおまえ宇宙線をぐぐってみろ。何を勘違いしてるかわかるから。
154名無しさん@4周年:04/02/19 15:03 ID:ontmObuH
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
155名無しさん@4周年:04/02/19 15:04 ID:Fh5mXCuP
156名無しさん@4周年:04/02/19 15:05 ID:6r0PB2Ia
また貴重な恒星が…
157名無しさん@4周年:04/02/19 15:06 ID:CkHoqPGw
「近くを通りかかった恒星」・・・ってなんかローカルニュースっぽいな。
158名無しさん@4周年:04/02/19 15:08 ID:44/hwiE8
光は質量がないから重力の影響はないけど
空間が重力の影響をうけるので光が出てこれなくなるんじゃないの?
159名無しさん@4周年:04/02/19 15:08 ID:Q1PI4s1d
電波や可視光がブラックホールから遠く離れた周辺部の情報しか与えてくれないのに対して、
X線やガンマ線は、重力ポテンシャルの極端に深い(陽子で100 MeV に相当)ブラックホール
近傍から放射されるからである。
このため、極端に強い重力場、一般相対論的な赤方偏移、時空の回転に伴う効果など、
ブラックホールに特有な現象を感度よくとらえるには、X線やγ線こそもっとも優れた手段と
言える。
160ブラックホール:04/02/19 15:09 ID:mjyxIN4t
ついかっとなってやった。だれでも良かった。
161名無しさん@4周年:04/02/19 15:10 ID:CkHoqPGw
ブラックホールの中には何が詰まってるの?
162名無しさん@4周年:04/02/19 15:10 ID:wRaVTne9
>>158
ブラックホールの外側の、飲み込まれる前の物質から出てる光を観測してるんだってば
シュバルツシルト半径の中からは光は出て来れない
163名無しさん@4周年:04/02/19 15:10 ID:Fh5mXCuP
>>159
コピペするんなら引用元くらい書け。
164名無しさん@4周年:04/02/19 15:12 ID:WX2S4rYK
>>161
萌えカスじゃないの
165名無しさん@4周年:04/02/19 15:12 ID:yw/Ez2Qw
ブラックホールってのは移動するのかな?
それとも同じ位置にずっと留まってるのかな?

太陽系に来なけりゃいいんだが(((((;゚д゚)))))ガクガクブルブル
166名無しさん@4周年:04/02/19 15:13 ID:yzysZXnT
次はブラックホール同士の衝突をみてみたい。
167名無しさん@4周年:04/02/19 15:14 ID:Om+de9pX
>>165
移動してない星なんぞない。
168名無しさん@4周年:04/02/19 15:17 ID:WX2S4rYK
太陽系のボス、太陽様は
死ぬとき爆発も出来ない屁たれ
169名無しさん@4周年:04/02/19 15:17 ID:UrGFFGvU
引きちぎられる・・・重力勾配・潮汐力について不明みたいですね。
文字通り、バラバラにされる。
均一に重力がかからないから。
あるいは、原子一枚ぐらいにぺしゃんこにされる。
170名無しさん@4周年:04/02/19 15:18 ID:Q1PI4s1d
うるせー馬鹿!
171名無しさん@4周年:04/02/19 15:18 ID:4VTeMRDt
火星探査にいった
スピリタスだか何かをブラックフォール探査にいかせれば?
172名無しさん@4周年:04/02/19 15:18 ID:Fh5mXCuP
でも俺達の地球なんか、膨らんだ太陽様に飲み込まれるだけの
哀れな存在ですよ・・・
173名無しさん@4周年:04/02/19 15:19 ID:44/hwiE8
調べてみたらシュワルツシュルトの壁を越えると時間が止まるから光が出てこれなくなるらしい
174名無しさん@4周年:04/02/19 15:19 ID:Pbm2Ns61
そしてみんな星になった。
175名無しさん@4周年:04/02/19 15:19 ID:OmDfTGnh
まだお前ら四次元殺法コンビのAA貼れないのか未熟者
176名無しさん@4周年:04/02/19 15:20 ID:7szXyRGj
直径1センチの地球と同じ質量のブラックホールが確認されてるみたいだね・・
177名無しさん@4周年:04/02/19 15:20 ID:WX2S4rYK
太陽って後何十億年でおじゃんになるとか言ってるけど、
計算ミスで実は明日膨らんだりしたらどうすんのよ

178名無しさん@4周年:04/02/19 15:20 ID:Vj6HEGII
ブラックホール第3惑星人の仕業だろ。
179名無しさん@4周年:04/02/19 15:22 ID:Ip193h8d
>>173
また燃料投下がw
180名無しさん@4周年:04/02/19 15:23 ID:0uEAqgVD
地球は惑星だから安全だな。
181名無しさん@4周年:04/02/19 15:23 ID:Fh5mXCuP
>>177
まあ膨らみ始めても、膨らみきるまで何千年も何万年もかかるんだろうし。
思春期のオパーイみたいに何年かで膨らみきったりしないでしょう。
182名無しさん@4周年:04/02/19 15:23 ID:6BUfN+M/
どうせ10^100年後には何も無くなるわけで
183名無しさん@4周年:04/02/19 15:24 ID:UpQtyCDW
因果律が崩壊しつつある
184名無しさん@4周年:04/02/19 15:26 ID:NAWQkcs6
ブラックホールに人が入ったらどうなるの?
185名無しさん@4周年:04/02/19 15:27 ID:or7QIsL9
初めて発見したのに
恒星がズタズタに引き裂かれるときに出るX線ってなんでわかるの?
186名無しさん@4周年:04/02/19 15:28 ID:44/hwiE8
>>179
tp://homepage3.nifty.com/iromono/kougi/timespace/node61.html

俺は詳しくないから
↑に書いてあったんだよ
187通りすがり:04/02/19 15:28 ID:sXXnICap

  近くを通りかかった恒星を破壊し、吸い込んでしまう

こえ〜
188名無しさん@4周年:04/02/19 15:29 ID:vtVqQTQR
重力は光よりも強いの?
189名無しさん@4周年:04/02/19 15:29 ID:sqbZpyKT
ブラックホールの質量ってどうやって決めるんだろ?
そもそも質量ってどう定義されるの?
190名無しさん@4周年:04/02/19 15:30 ID:or7QIsL9
>>184
足先から落ちていくと考えると
足先と頭の天辺との重力差が大きい
漏斗に吸い込まれる自分の姿を想像すれば良い。
足先から順番に凝縮されて細い糸状になって落ちて行くのだ。
その後も更に更に細くなり、人間は細長いものになる
191名無しさん@4周年:04/02/19 15:31 ID:WJKjWxQ5
宇宙の切り裂きジャック
192名無しさん@4周年:04/02/19 15:33 ID:wRaVTne9
>>185
>こうした現象は理論的には起き得るとみられていたが、
>実在の証拠が見つかったのは初めて。

って書いてあるから、

1. 誰かがこの理論で論文書いた
2. その論文で導かれていた現象が観測された
3. だからそのようなことが起こってると考えよう

ってことじゃないかな
193名無しさん@4周年:04/02/19 15:37 ID:vSrg5P5b
だれかマイクロBHを使った重力転換発電炉を考えろ。
磁場で固定したμBHに水素ガスを流し込んで、放出される電磁エネルギーをコイルに通して発電する。 重力転換だから放射能0だぜ。
194名無しさん@4周年:04/02/19 15:37 ID:jZReUMbv
むしゃくしゃしてやった。
195名無しさん@4周年:04/02/19 15:39 ID:NAWQkcs6
>>190
ありがとう。そうなのか…糸の様になって最後はふつりと切れるのかな。
意識はどこまであるんだろう。
年を取って人生これまでと思ったら飛び込んでみたい。
196名無しさん@4周年:04/02/19 15:39 ID:qy+Vuwow
>>184
一回入ってでてきた香具師の話では、
悩んでいた肩こりがうそのように軽くなって
寝つきがよくなり、ぐっすり眠れるようになったって。
197名無しさん@4周年:04/02/19 15:39 ID:eVTC/2Yr
>>194
できたら凄いw
198名無しさん@4周年:04/02/19 15:39 ID:9L+m4dmV
ついでに、北鮮・南鮮の国土と民衆も、ずたずたに引きちぎってやってほしいんでつが・・・

誰か黒穴サソに頼んでくれや
199名無しさん@4周年:04/02/19 15:42 ID:Om+de9pX
>>195
一番近いブラックホールで6000〜8000光年らしいよ。
200名無しさん@4周年:04/02/19 15:42 ID:6dSt8GP7
さ〜て、今日のRXJ1242―11銀河のマスコミ各社の報道は↓(日本語訳つき)
http://www4.ocn.ne.jp/~(略)/link/link11.html
201名無しさん@4周年:04/02/19 15:43 ID:5pTSdP6y
>>115
遅レスだがエド・レジスの不死テクノロジーより
「よりよい宇宙操縦のヒント」だな
10年前の本だけど今読んでも面白い
L5結社ってまだあるのかな
202名無しさん@4周年:04/02/19 15:47 ID:5pTSdP6y
>>193
事故が怖いですw
203名無しさん@4周年:04/02/19 15:50 ID:yzysZXnT
重力で空間が歪むとしたら、
空間の弾性みたいなものってあると思うんだけれど、
そういう研究ってあるの?
204名無しさん@4周年:04/02/19 15:52 ID:6dSt8GP7
>>196
あ〜、俺には合わなかったよ。
2,3日、揉み返しがキツくて寝返りにも難儀した。
近所の鍼灸の方がいいや。
205名無しさん@4周年:04/02/19 15:54 ID:Fh5mXCuP
>>204
俺は途中で意識失っちゃったんだけど、なんかさ妊娠したみたい。
男なのに。何が産まれてくるのか、今からワクワクです。
206名無しさん@4周年:04/02/19 15:54 ID:l2G2PE0x
わけわかんない
引きちぎられた恒星の残骸はどこいったの?
207名無しさん@4周年:04/02/19 15:55 ID:0MNhweSt
ブラックホールクラスター
208名無しさん@4周年:04/02/19 15:55 ID:8XCrdyXw
わけわからん。一般理論が通じない。




だから宇宙って大好き☆
20941:04/02/19 15:55 ID:ekE0xHjE
高校物理しか習ってないので間違ってたら恥ずかしいので詳しくは
書かないんだけど、くっ付いてる鉄原子2つを潮汐力だけで引き千切る
ほどの力はこのブラックホールには全然なさそうなんだけどどうなんだろ?
四捨五入しまくりで簡単に計算したら質点に1kmまで近づいても
両者に1Nの差すら生まれない。結局超巨大なガス星とかでない限り潮汐力ってのは
無視していいのでは?違ってたらごめんw。
210名無しさん@4周年:04/02/19 15:55 ID:6t/ZFJ0s
こういうの映像でみたいなー
CGじゃなくて
211名無しさん@4周年:04/02/19 15:57 ID:5Mbf1/td
体重が重すぎて足首がずたずたに潰れました。

212名無しさん@4周年:04/02/19 15:57 ID:j1gEy3wp
こんなスケールのでかい案件を普段の仕事にしてる奴って、どんな人生観してんだろ?
俺も1個売って数万円しか利益の出ない製品の納期で悩んでる場合じゃないな。
21341:04/02/19 15:57 ID:ekE0xHjE
そうそう、つまり言いたいことは潮汐力で壊れる前に何かに
猛烈にぶつかって壊れてしまうのが先って感じで。
214名無しさん@4周年:04/02/19 15:58 ID:l2G2PE0x
肉眼で見たいよね
215名無しさん@4周年:04/02/19 15:59 ID:XaiJXPuH
ブラックホールGJ!
216名無しさん@4周年:04/02/19 16:01 ID:5pTSdP6y
>>209
原子間の距離じゃなくて、例えば1mで計算してみるよろし
217名無しさん@4周年:04/02/19 16:03 ID:2cCFji4r
ブラックホール(ディズニーの奴ではない) っていうB級映画があって
巨大な粒子加速器の実験中にブラックホールができるという内容で

結果として人間がブラックホールに吸い込まれて消えてゆくのだが
一瞬フラッシュのように閃光を放つ。

今回はその光が見えたということですね。
218名無しさん@4周年:04/02/19 16:05 ID:Fh5mXCuP
>>209
計算したことないのでなんともいえないが・・・
しかし、鉄原子2つの間に1Nほどかかれば充分ちぎれるんじゃ
ないかとも思うんだが。
219名無しさん@4周年:04/02/19 16:07 ID:/zCfCBrZ
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  
    (⌒`    ⌒・    ¨,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
220名無しさん@4周年:04/02/19 16:07 ID:UpQtyCDW
>>217
チェレンコフ放射光・・コワイ
221名無しさん@4周年:04/02/19 16:08 ID:NAWQkcs6
>>199
そっか…着いた時にはもうミイラだなあ。
生きてる間にワープ航法とかできたらいいのに
222名無しさん@4周年:04/02/19 16:10 ID:wxTLoU/O
俺たち人類もいつかは地球の滅亡する姿を呑気に眺めてるか、とっくに生物は

いなくなってるかどっちかだろうなー。
223名無しさん@4周年:04/02/19 16:11 ID:yzysZXnT
>>195
【ワープ工航法利用】集団ブラックホール自殺【また2ちゃんねらー?】
224名無しさん@4周年:04/02/19 16:11 ID:4UVGsfJz
タンホイザーゲートに騙された
225名無しさん@4周年:04/02/19 16:11 ID:/ldC+64l
>>220
日本には、肉眼でチェレンコフ放射光を直接みた人が二人いる。
二人ともほどなくして死んだが。
226名無しさん@4周年:04/02/19 16:13 ID:j1gEy3wp
      r ‐、
      | ○―…・ ・ ・ ・ ・ ・  ・  ・  ・  ・   ・    ・     ・
     _,;ト - イ、    
    (⌒`    ⌒・   
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) 
   │ ヽー―'^ー-' 
   │  〉    |│  
   │ /───| |  
   |  irー-、 ー ,} |  
   | /   `X´ ヽ   
227名無しさん@4周年:04/02/19 16:15 ID:ZtQx75NE
>>226
スレタイ見た瞬間、絶対にあると思った。
228名無しさん@4周年:04/02/19 16:15 ID:71vN2APJ

      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君! 遅れてスマンかった!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  彼女というのは遥か彼方の女と書く。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|    つまり女性は向こう岸の存在なんだ。
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  事象の地平線の向こうには別世界が
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  広がっているってことだな。
   |  irー-、 ー ,} |    /     i  性悪女にはくれぐれも気をつけるんだぞ!
   | /   `X´ ヽ    /   入  |  
229名無しさん@4周年:04/02/19 16:19 ID:CBuqEWtn
ブラックホールには霊魂もひきずりこまれます。
いわゆる、地獄です。
230名無しさん@4周年:04/02/19 16:29 ID:6BUfN+M/
>>221
ついでに、天の川銀河の中心のブラックホールまでは2万6000光年
231名無しさん@4周年:04/02/19 16:29 ID:Rg+dbMCr
ブラックホールの蒸発という話はどういうものなんだ?
232名無しさん@4周年:04/02/19 16:30 ID:0LwBYZcU

233名無しさん@4周年:04/02/19 16:31 ID:K2Xi1WAs
小さい奴は消えてなくなるとか。
大きい奴は、質量が増えていき益々大きくなっってく。
234名無しさん@4周年:04/02/19 16:31 ID:UpQtyCDW
>>225
あの事故だよね・・。
235名無しさん@4周年:04/02/19 16:34 ID:XaiJXPuH
>>231

           r‐‐、
         ∧l☆│∧  
        /,、,,ト.-イ/,、 l  「探さないでください」って書き置きが有ってな…
       r'⌒ `!´ `⌒)  
       ( ⌒γ⌒~~ /|  
        |`ー^ー― r' |  
        |/ |  l  ト、 |  
          /     i  
          /   入  |  
236名無しさん@4周年:04/02/19 16:39 ID:yzysZXnT
>>225
決して忘れてはならない悲劇だ
237名無しさん@4周年:04/02/19 16:40 ID:EwIB6FqS
火星地表でブルーベリー?発見

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040213-01659995-jijp-dom.view-001

火星の人面岩いろいろ

http://www.crc-japan.com/research/mars-face/

NASA(アメリカ航空宇宙局)

http://www.nasa.gov/home/index.html
238名無しさん@4周年:04/02/19 16:42 ID:e/flo9Tb
ブラックが厚生を引き裂いてるAAまだぁ?
239名無しさん@4周年:04/02/19 16:43 ID:jbTqFHur
近年まれに見る良スレ
240名無しさん@4周年:04/02/19 16:48 ID:UGX4C9oe
>>140
BHの3本の毛は質量・電荷・角運動量だってば
241名無しさん@4周年:04/02/19 16:55 ID:5mtWSZlB
吸い込まれたらどうなるのですか
クォークとかもバラバラになってなんかわけのわからない別のものになってしまうのでしょうか
24241:04/02/19 16:56 ID:ekE0xHjE
>>216
あ、そっか。と言うことで計算してみたらブラックホールから100億km離れた
地点で1kgの物体が1m間隔で2つ置いてあると、引力の差が既に約3N。
バカにできんことに気づいた。ブラックホールにはうかつに近づいたらいかんのね。

>>218
たしかにw。視点が人間のままだったw。
243名無しさん@4周年:04/02/19 16:57 ID:UpQtyCDW
>>240
ご教示ありがd。
244名無しさん@4周年:04/02/19 16:58 ID:+jun72Hm
ナポリタンネタキボン
245名無しさん@4周年:04/02/19 17:00 ID:/1siMIAJ
すげえ見てみたい
ブラックホール 対 ブラックホール

同じパワーどうしだとどうなるんだろう?
246名無しさん@4周年:04/02/19 17:03 ID:K/3bfJ9N
>>240
ひょっとしてブラックホールは犬が苦手?
247名無しさん@4周年:04/02/19 17:05 ID:9V5dt/7z
ブラックホールなんか目では見れないよ
X線使わんと
248ワイズマソ ◆HoWISEUMHA :04/02/19 17:10 ID:zqCSk5ls
ブラックホールに吸い込まれたキンニクマンはホワイトホールから
放出されるワケだが・・・
249名無しさん@4周年:04/02/19 17:12 ID:9JI/amz8
>近くの恒星がずたずたに

原文: 〜 like zutazuta 〜
250名無しさん@4周年:04/02/19 17:16 ID:UskPLsYe
太陽のやろう俺が昼間空に向かって誘ってんのに無視しやがんのよ。
で毎朝俺んちの近くを通りかかるんで拉致監禁してやろうと思ったら
走ってる間に上に逃げやがんだよ、くそ。。。消防の頃の思い出だ。
251名無しさん@4周年:04/02/19 17:18 ID:0YXEPxUS
お前らな。
ブラックホールだって吸い込める量に限界があるって知ってるか?
吸い込みきれなくなると破裂するんだよ。
その時今まで吸い込んでいた質量がすべてエネルギーに変わって爆発する。
そのエネルギーは小型のビッグバンにも相当し銀河1つくらい簡単に消し飛ばす。
吸い込みきれなくなったブラックホールはX線に変わりガンマ線が放出されるようになる。
さて、我らが銀河系の中心にある巨大ブラックホールからはX線はほとんど放出されずガンマ線ばかりだというが・・・。
252名無しさん@4周年:04/02/19 17:20 ID:duHNFtdc
太陽系にもそのうち白色彗星の脅威が・・・
253名無しさん@4周年:04/02/19 17:22 ID:VwBRYTVs
>>251
一億年後くらいには、この銀河無くなるかもね。
254名無しさん@4周年:04/02/19 17:23 ID:f8bzRKsS
アスホールは良いよね。
255名無しさん@4周年:04/02/19 17:27 ID:J36Zeio2
>>139
中心にブラックホールが無いと銀河は出来ない
銀河の回転方向は、その銀河に影響している
さらに大きな別のブラックホールの位置によって変わる
地球の北半球と南半球で風呂の湯を抜いたら回転が逆になるようにね
となると、回転しない銀河もあると思うのだが、あるのか?
そして、最終的に宇宙全体は1つの巨大なブラックホールに吸い込まれて
全てが終わるのか?、頭イイ人教えて。
256名無しさん@4周年:04/02/19 17:28 ID:yzysZXnT
>>255
球状銀河
257名無しさん@4周年:04/02/19 17:39 ID:dz6bljk7
「動いていない星など無い」という書き込みがあったが、このブラックホールは
何を中心にして回っているのだろう。それとも決まった軌道を持たない遊星なのか。
中心があるとしたらやっぱりその属する銀河中心かな。
258名無しさん@4周年:04/02/19 17:40 ID:3zyBuun/
33が間違ったことを言った
259名無しさん@4周年:04/02/19 17:40 ID:FQ+v2VGO
大丈夫。。。
ブラックホールの中には、既に新しい宇宙ができてる。
260名無しさん@4周年:04/02/19 17:41 ID:E5pGsw0m
>>251
そういや、蒸発するブラックホール
というのがあったような。
あれは極小さいブラックホールの話だったかな?
261名無しさん@4周年:04/02/19 17:41 ID:9V5dt/7z
ブラックホールが起こすガスのジェット噴射によって
星が誕生してるらしい
262名無しさん@4周年:04/02/19 17:42 ID:uCSQ56Hc
>>251
【問】X線とγ線の違いを説明せよ(5点)
263名無しさん@4周年:04/02/19 17:43 ID:IYoKn1t0
>>255

銀河が回転してないと中心のブラックホールに向かって
構成する星がまっすぐ落ちちゃわないかな
素人の勝手な想像だけど・・・
264名無しさん@4周年:04/02/19 17:50 ID:c07MXaC5
>>231 BHの蒸発の問題か?
量子摂動によりS半径ぎりぎりの表面からエネルギーが流出する。
ということは、BHは、ぼう〜と光ってないかい? 真っ黒ってなのは嘘ではないのか? ホ−キングの理屈に合ってるし、真面目におれは思ってる。
265名無しさん@4周年:04/02/19 17:52 ID:Fh5mXCuP
>>264
光ってる、って考えられてるよ。
その光具合を黒体放射にならって、BHの温度としてる。
266名無しさん@4周年:04/02/19 17:56 ID:yNLgiHYA
動画うpキボンヌ。
267名無しさん@4周年:04/02/19 17:56 ID:c07MXaC5
>>265 黒体放射という単語を使ったね・・・・
268(・∀・)DQN国王( ・∀・) ◆DQNRMiTK9c :04/02/19 17:56 ID:OzEBC9IE
俺のチンポも吸って(v
269名無しさん@4周年:04/02/19 17:59 ID:sZAOULU8
「ブラックホール〜?」
「ちょっかい出して帰ってきた奴ァ、いないとよ」
270名無しさん@4周年:04/02/19 18:02 ID:g/I+eh1X
オレ達人間は、すでにこの世にはいないかもしれないな。
今、こうして地球上で生活してるようにみえるのは、
時間の流れが作り出した残像とその思念。

地球という星は、遥か昔に滅んでいるのかも…。
271名無しさん@4周年:04/02/19 18:02 ID:c07MXaC5
次元の問題ですが、特異点に落下するのに、重力で2次元にされ、潮夕力で1次元にされ、特異点では0次元と考えていいのでしょうか?時間は各次元では有りえますが、0次元では存在のない無であると。
272名無しさん@4周年:04/02/19 18:04 ID:rKhmHKoH
ブラックホールの強さをドラゴンボールで例えて
273名無しさん@4周年:04/02/19 18:05 ID:Fh5mXCuP
>>272
ヤムチャくらい
274名無しさん@4周年:04/02/19 18:10 ID:UdXyH/L2
前出の重力転換発電ですが、質量VSエネルギー効率は反物質炉なみに80〜90%は行けませんかね? 
275名無しさん@4周年:04/02/19 18:10 ID:dz6bljk7
>>271
0次元についてはわからないが・・・
ブラックホールのシュバルツシルト半径の内側は我々の系から見て光の速度を
越えた運動をしているので、我々の系からはローレンツ変換の式に従うと時間の
流れが虚数になっている、すなわち虚数空間であると言われている。

その系の内部に入っての空間の物理法則は正直わからない。想像もつかない。
276名無しさん@4周年:04/02/19 18:12 ID:UdXyH/L2
ありがとうございます。
277名無しさん@4周年:04/02/19 18:15 ID:zy67ompq
>>272 ぱふぱふ
278名無しさん@4周年:04/02/19 18:17 ID:61fOxmW3
>>275
つまりブラックホールのシュバルツシルト半径に沿って艦を加速させるスウィングバイだな
279名無しさん@4周年:04/02/19 18:18 ID:iRa0WKJd
BH 「グヘヘヘ、恒星よ、可愛いのぅ、そなたはワシの好みじゃ、もっと近う寄れぃ」

恒星 「あぁっ、BH様、ご無体な!なっ、何をなさいます!?わたしには愛する惑星が・・・」

BH 「グハハハ、もはや、そなたは逃げられはせぬわ!大人しくワシのものになれ!」

恒星 「どうぞ勘弁して下さいませ、あぁ、駄目ぇ、そんなに強く吸い込まないでぇ!」

BH 「グヒヒヒ、断末魔の叫びは堪らんのう、ほれほれ、もっと、X線を放出するのだ!」
280名無しさん@4周年:04/02/19 18:18 ID:76DTuwU2
こいつら、熱核融合もまだなのに
ブラックホールで発電かよ。
とんでもねえな。
281名無しさん@4周年:04/02/19 18:22 ID:pNxnm7kL
「まさかこんな大事になるとは思わなかった」
「酔ってやった、何も覚えてない」
「ついカッとなってしまった。今では反省している」

って所か。
282名無しさん@4周年:04/02/19 18:23 ID:u4i7oXf0
 
 あと、20年たったら、わたしがμBHによる重力転換炉発電の基礎を創って歴史に名前を残すぞ・・・たい・・・希望・・・
283名無しさん@4周年:04/02/19 18:24 ID:f8bzRKsS
ビッグアスホールでキックバックでチンポ舐めてもらいたい。
臭いマンコ舐めてんだから。
284名無しさん@4周年:04/02/19 18:27 ID:61fOxmW3
部落ホール「ムシャクシャしていた。惑星を困らせてやろうと思った」
285名無しさん@4周年:04/02/19 18:31 ID:sVE6slaJ
>>217
同様に、ゴジラvsメガギラスではブラックホール砲が出てきて、
あたったものは別次元へ行ってしまうのだが、その際、
閃光を放つと同時に周辺の空間は歪み、近くの物はずたずたに破壊される。
今回の観察は、まさにこの現象を科学的に証明したものであり、
製作陣の鋭い感性が伺い知られる。
286名無しさん@4周年:04/02/19 18:34 ID:1M5dfxc6
ていうか恒星が「近くを通りかかる」ことがあるんだな
287名無しさん@4周年:04/02/19 18:36 ID:HEho8kYW
【レス抽出】 キーワード: 肛門(抽出レス数:4)

28 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/02/19 14:01 ID:pymiFBgH
僕の肛門もずたずたに破壊されそうです

111 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/02/19 14:38 ID:WboI4mih
2ch的にはブラックホールって*なのかあ?
肛門じゃん

132 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/02/19 14:48 ID:7szXyRGj
僕の肛門も便器をベタベタに汚そうとしています

145 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/02/19 14:58 ID:WX2S4rYK
僕の肛門が超新星爆発しそうです


思ったより少なかった。
288名無しさん@4周年:04/02/19 18:37 ID:Mkn8vazY
宇宙的に見て、太陽ってでかいの?
289名無しさん@4周年:04/02/19 18:38 ID:Fh5mXCuP
>>288 恒星としてはごく普通。
290名無しさん@4周年:04/02/19 18:40 ID:Zsn32e1U
お前ら本当に肛門が大好きなんだなw
291名無しさん@4周年:04/02/19 18:42 ID:tRwLwLHn
ガンバスターみたいになるのん?
292名無しさん@4周年:04/02/19 18:43 ID:zpTDoQ+A
(恒星が近づくことは)よくあること。ブラックホールは配慮してくれないと。
293名無しさん@4周年:04/02/19 18:45 ID:Q71U92/z
例えば君が・・
午後のオフィスで仕事をしていると、急にグラグラッと振動を感じたとする。
「地震かな?」と思って思わず窓の外を見た君は、日食の時の様に薄暗くなっていく
街並みと、その彼方の天空にさっきまで輝いていた太陽がちりぢりに砕けながら
奇妙な紡錘形に引き延ばされて一点に吸い込まれていく光景を目にする。
瞬間的に夜が訪れ、大気が大移動を起こして音速の暴風が襲い、地殻が割れて
マグマが吹き出し、沸騰した大津波の後から真空の寒冷が襲ってくる。
人々は何がおこったか判らないまま死に絶える。
明日にでも突然起こるかも知れないな。
294|*-ω-)ノ○~ゅぅゃ ◆Dread/DEF. :04/02/19 18:46 ID:Ja26+qvw
ブラックホールクラスター発射!
295名無しさん@4周年:04/02/19 18:50 ID:tf7zpIg3
>195
『安楽死星』だっけ? そんな小説あったよ。
296名無しさん@4周年:04/02/19 18:50 ID:ZIxYYRkX
「この先ブラックホール」のたて看板を無視した恒星がバカ
297名無しさん@4周年:04/02/19 18:51 ID:q3KkXX8f
進攻中のデススターの放ったX線砲だろ。

【ロンドン17日時事】遠い宇宙に、直径4000キロにも達する「クリスタル・スター」と呼ばれる
結晶化が進行中の白色矮星が存在していることが、このほど、米研究チームの調査で明らかになった。
時事通信 http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040217213542X427&genre=int
一方、謎のメッセージを手がかりに、ルークやハンは3POと共に人工惑星クリシア・ステーションを訪れていた。
その空に輝く太陽は、クリスタル・スターと呼ばれる、結晶化が進行中の白色矮星だった。
29830代肉体労働:04/02/19 18:55 ID:6dSt8GP7
>>293
おじさんにも解るように説明してくれないか?



まず「午後のオフィス」って何だ?
299293:04/02/19 18:57 ID:Q71U92/z
>>298
そうイジメルなよぅ。
300名無しさん@4周年:04/02/19 18:57 ID:3wzlvFy5
>>298
丁度お茶の時間くらいじゃないかな?
だから、あんた達がドラム缶の焚き火の周りに集まってシケモク刷ってる頃。
301名無しさん@4周年:04/02/19 18:58 ID:R2qoksvg
吸い込まれるって書いてる人多いけど、吸い寄せられるの方が正しい?
30230代肉体労働:04/02/19 19:00 ID:6dSt8GP7
>ドラム缶の焚き火の周りに集まってシケモク刷ってる頃。

あぁ!そりゃあ大変だ!そんな時に”瞬間的に夜が訪れ、大気が大移動を起こして音速の暴風が襲い”ってんじゃ、
この時期じゃ凍えっちゃうな!ただでさえ日が暮れると軍手二枚なのによ。風がピュー、かい。
303名無しさん@4周年:04/02/19 19:03 ID:iD9XiOrg
>>298
朝一じゃあまりに可哀相だろ(w
304名無しさん@4周年:04/02/19 19:05 ID:RnIHPQDL
サタンが・・・
305名無しさん@4周年:04/02/19 19:08 ID:NAWQkcs6
>295
そんな小説があったとは。
面白そうなので読んでみます。
306名無しさん@4周年:04/02/19 19:22 ID:S3qakYue
ブラックホールに吸い込まれた奴らがほんとに
どうなってるのか教えて欲しい
307名無しさん@4周年:04/02/19 19:27 ID:Fh5mXCuP
>>306
吸い込まれて報告して。
308名無しさん@4周年:04/02/19 19:28 ID:GUwkdbOV
特異点を高速で回転させて円盤状にすると
その円盤の平面部分が別の空間への入り口となる。
309名無しさん@4周年:04/02/19 19:36 ID:txpJYDax
バスターマシン3号だろ?
310名無しさん@4周年:04/02/19 19:43 ID:6bqqKUjS
すみません。
この恒星が吸い込まれる現象は、だいたいどのくらいのタイムスケールで
起きているのですか?

あっというま?それとも徐々に?
(なにが「あっ」でなにが「徐々」かも分からないですが・・・)

あ、もちろん観測点は我々からです。

なにも分からない生物厨ですが、よろしこ。
311名無しさん@4周年:04/02/19 19:45 ID:E+dVNTz7



    「むしゃくしゃしてやった」

 
312名無しさん@4周年:04/02/19 20:08 ID:S3qakYue
ああ、だめだぁ!!
物事には必ず原因と結果がある
それがないとなんとも落ち着かない
特異点の原因と結果を教えてください
313名無しさん@4周年:04/02/19 20:11 ID:S3qakYue
だって宇宙空間は閉じているからその外側はないとか言われても
やはり宇宙の原因と結果が知りたいわけですよ
それと同じでブラックホールの特異点もその点それだけなんて
言われても納得いかない!!
314名無しさん@4周年:04/02/19 20:14 ID:wRaVTne9
>>310
「徐々に」だと思う
星一個飲み込むのに何百万年とかかかるんじゃない?
宇宙のスケールから見たらそれでもあっという間かも

>>312
原因は巨星の死
結果は蒸発
315名無しさん@4周年:04/02/19 20:19 ID:hbfJ+yiI
>>278
シュタインメッツ提督さすがです
316名無しさん@4周年:04/02/19 20:21 ID:S3qakYue
>>314
それは違います
爆発の直後に蒸発するなら
それでも正しいです
蒸発の過程を担うのはどんな粒子?
星の構成物質がつぶれて特異点の材料になるのはどんな粒子?
317名無しさん@4周年:04/02/19 20:22 ID:9/rwfm3o
ブラックホールの中心には宇宙のはじまりがあり、
すべてのブラックホールは同じ特異点につながっている。
むしろ空間こそブラックホールから湧き出た泡のような物で、
いずれは元にもどるべき刹那なるマボロシ探偵団。

318名無しさん@4周年:04/02/19 20:22 ID:twU3bkQm
俺もブラックホールに突っ込みたい
319名無しさん@4周年:04/02/19 20:33 ID:S3qakYue
>>317
もし顕微鏡でブラックホールの特異点ほど小さな点を
見ることができたなら我々はそこに新たなブラックホールと
宇宙の誕生を見ることになるの
320名無しさん@4周年:04/02/19 20:37 ID:Tjt4zp0Z
実はこの地球はすでにブラックホールの中心部近くまで落ちかけており、
その落下スピードのため時間が歪み、
こうして今我々がカキコしているのにも気が遠くなるほどものすごい時間がかかっている。。。


ってこともありえるのではなかか?
321名無しさん@4周年:04/02/19 20:40 ID:y8hulSRx
そういえば、ホワイト・ホールってあるんでつか?
322名無しさん@4周年:04/02/19 20:42 ID:9/rwfm3o
なぜなら特異点は点と名のりながらも、
すべて宇宙を覆い尽くす外側でもあるから、
新たなブラックホールなどあるはずもなく。
それは始まってもいないし終わってもいない。


323名無しさん@4周年:04/02/19 20:47 ID:nyQUP7Ed
バスターマシーン・参号の出番だ。
木星をコアにいざ発信!
324名無しさん@4周年:04/02/19 20:48 ID:vXeIwTCY
バイバイジュピター
325名無しさん@4周年:04/02/19 20:53 ID:S3qakYue
>>322
なるほど宇宙からの出口だったわけですね
やっぱり

人生に希望が持てないんです
これさえわかれば満足です


宇宙の外には何があるの?
326 :04/02/19 20:54 ID:g+AX47PO
ブラックホールを利用し加速スイングバイすれば
理論的に光速を超えることは可能ですか?

太陽系が無くなっても地球の記憶は
ボイジャー1、2号によって語り継がれるだろう。
327名無しさん@4周年:04/02/19 20:56 ID:U1C9H8Oh
だらかどんな仕組み使おうが光速超えることはできねぇって、
アインシュタインのおっさんが言ってるだろ。
328名無しさん@4周年:04/02/19 21:00 ID:Jk9izn+3
巨大ブラックホールがxxxをズタズタに破壊。
329名無しさん@4周年:04/02/19 21:00 ID:9/rwfm3o
>>322
ブラックホール=死、空間=生とでも比喩して
刹那なる人生を楽しみましょ。
330名無しさん@4周年:04/02/19 21:02 ID:Q71U92/z
>>319
>もし顕微鏡でブラックホールの特異点ほど小さな点を
特異点に大きさは無いって何度言ったらわかるんだ?あ?
331名無しさん@4周年:04/02/19 21:03 ID:7szXyRGj
僕のアナルホールは故障しますた
332名無しさん@4周年:04/02/19 21:05 ID:veQyNDy0
>>269
「怖いから俺寝る」
333名無しさん@4周年:04/02/19 21:05 ID:0YXEPxUS
ブラックホールの近くで射精するとめちゃくちゃ出る?
334名無しさん@4周年:04/02/19 21:05 ID:S3qakYue
>>330
大きさのない点は見えないからブラックホールなんだろ
でも無いのに有るんだよ
淡い光を放ってうごめいてるんだよ
335名無しさん@4周年:04/02/19 21:09 ID:agT1WA/t
>>333
すべて じゅるじゅるずぼずぼ ごぼっ と吸い出されてしまいます
336名無しさん@4周年:04/02/19 21:10 ID:199nH0Ui
相変わらず宇宙ヤバイ
337名無しさん@4周年:04/02/19 21:10 ID:U1C9H8Oh
大きさないってことはないんじゃないの?自重で自己崩壊を続けてるんだろう
けど有限の大きさは持ってるはずだ。
338名無しさん@4周年:04/02/19 21:16 ID:xCxyxp51
ブラックホールの内部の時間の進み方を、その外の遠くから眺めたとき、どのように
見えるかなんて無意味。
339名無しさん@4周年:04/02/19 21:16 ID:AOrV3/tb
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、     良い子の諸君!
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  
    (⌒`    ⌒・    ¨,、,,ト.-イ/,、 l  このようにブラックホールは
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  とてつもなく凄い訳だが、
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  ゆでたまご先生に掛かれば
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  屁一発で崩壊だ。

   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  
   |  irー-、 ー ,} |    /     i    ま、そんなもんだ
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
340名無しさん@4周年:04/02/19 21:19 ID:owB10r0L
>>29
> 「非常に強いX線」=「恒星がずたずたに引きちぎられ、吸い込まれていく」
> 想像たくましいですな

昨日、隣からオバハンの金切り声と怒声、子供の泣き声が響き渡り、大きな物音と
何かが割れる音がした後、子供の泣き声が止んだ。その後、掃除機の音が
聞こえた。


おそらく、隣で子供がズタズタに引きちぎられて、吸い込まれたものと想像。
341名無しさん@4周年:04/02/19 21:19 ID:ZbSJQj4y
なかなか存在を確認できないくせに、たくさんあるんだよなあ、ブラックホール。
クエーサーの正体もブラックホールだったし。
342名無しさん@4周年:04/02/19 21:23 ID:0U/oH9RL
吸い込まれた星の惑星はどうなった?
343名無しさん@4周年:04/02/19 21:27 ID:Q71U92/z
>>337
あのね、「特異点」っていうのは、存在だけ定義出来て大きさは無い点の呼称なの。
344名無しさん@4周年:04/02/19 21:31 ID:KTmxMbjD
近よらんほうがいいね
345名無しさん@4周年:04/02/19 21:31 ID:4pHE4+aw
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、     良い子の諸君!
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  
    (⌒`    ⌒・    ¨,、,,ト.-イ/,、 l  このようにブラックホールは
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  とてつもなく凄い訳だが、
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  ゆでたまご先生に掛かれば
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  屁一発で崩壊だ。
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  
   |  irー-、 ー ,} |    /     i    ま、そんなもんだ
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
346ゴノレゴ:04/02/19 21:32 ID:SdIMneC2
>>343
 俺を呼んだか?
347名無しさん@4周年:04/02/19 21:35 ID:0IvXwVZP
ブラックホールは吸い込むもの。
例えば、吸い込むのだから、水の渦巻の中心がブラックホール。
その様子を、地球から見ているだけでは?
だから、観測出来る。
348名無しさん@4周年:04/02/19 21:40 ID:AOrV3/tb
>>345
直してくれてありがとう
349名無しさん@4周年:04/02/19 21:40 ID:qD3o8h+p
>>345
ペンタゴンの意外な強さに小房時代惚れた
350名無しさん@4周年:04/02/19 21:42 ID:qD3o8h+p
昔学研の科学で、ブラックホールが地球に接近して
車とか人が吸い込まれてる絵を見た
消防の俺はまじびびったw
351_:04/02/19 21:43 ID:SSz5l56A
まず、ブラックホールの中は凄い重力なので、時間さえ止まってしまう、
したがって吸い込まれていく物はどんどん時間が遅くなるので、
いつまでも吸い込まれているように感じるのです、

そして、最後は時間が止まってしまうので、永遠にブラックホールの中にとまってしまい、
出れなくなるので、人間は恐怖を永遠に味わう事になります
352名無しさん@4周年:04/02/19 21:47 ID:zU3nTFcV
その最後には永遠にいたれないんだぞぃ。
無限の時間がかかるから。

ってその前に潮汐力であぼんだがな
353名無しさん@4周年:04/02/19 21:51 ID:dlVVw2Pa
>>320
時間が遅くなるのは外から見た時の話。落ちていく人から見ると普通に時間は進んでいる。
例えば太陽の何兆倍もあるような巨大ブラックホールの場合、落ちている人は、近づいていっても
潮汐力自体ほとんど感じず、事象の地平線すら通り過ぎてしまう。小さいと事象の地平線を
過ぎる前に引きちぎられるが。まあ、事象の地平線を無事に通り過ぎたところで、
いずれは特異点が待っているわけで、結局引きちぎられてしまうわけだが。
外から見た場合、落ちていくものが事象の地平線に近付くにつれ、だんだん赤っぽくなり、そのうち
目で見える範囲からはみ出し、黒っぽく見えなくなっていくように見える。そして、例えば
12:00:00ぴったりに事象の地平線を通過するようにして電波を発信していたとすると、
11:59:59までは1秒ごとにちゃんと信号が届くかもしれないが、12:00:00の信号は永遠に届かない。
354名無しさん@4周年:04/02/19 21:52 ID:zo0GIdHH
>>351
>>352
釣りですか?
永久に閉じ込られて見えるのは外部の人間からだけで、
本人はちゃんと自分の時空で瞬殺されます。
355名無しさん@4周年:04/02/19 21:54 ID:BeVn5TWi
>>351
時間が止まってしまえば人間の思考も止まってるだろ。
恐怖を永遠に味わうなんてことはまず無い。
356名無しさん@4周年:04/02/19 22:03 ID:pxwCjw2s
         /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;、
        ,;:;:;:;;;;;;'';;';;彡;;''";;'';;';;'';;';;ヾ;;ヾ;:;:;;;:;:;:;:;;:;
        ';;:;:;:;:;:;"    -‐''''''ー'''‐    ゛;;;:;:;:;;;'
.        ;;:;:;;:;:;;  ´ ̄ ̄`''''''''''''´ ̄`   ミ;:;;;:;;:;
        ;;:;;:;/   ,;;;;;;;;;ミ、     ;:;;;;;;;;、、 ゛ヾ;::;'
        ;::;:;;i   "  ____:::ヽ   /::::____    .i;:;;'
       i´`;;;i.   <.●_>;::  .:::;く_●>- 、 i;:;'⌒i
.       i` i;;;    ・`ー'''''" ::;  :::`''ー'''’   ヽ;;/ |  
..       |i ;;´    ・   ノ   :、       、;; ;i    
.       ! ; i       /´   ; ヾ       ;;ソ/      
       ヽ`、|      /(..;=、_/っ..)、      i,ノ      
        !. |.      ´,.,:::::::i:::!::::::,.,`、     !_)   
        `''^!      ;:;/二ニ二ヽ;:;      /      
          :、      ヽ`''ー-‐''ソ      ノ      
.           \      ゛''''''''"     /
.            \    ...............   /  
              `ヽ、..;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/

こ れ を 見 た 人 に は 、 身 の 回 り で 、
3 日 後 に 何 か と て も 悪 い 事 が お き ま す 。
悪 い 事 を 起 き な く さ せ る た め に は
こ れ と 同 じ 文 を 2 日 以 内 に 、
違 う 所 に 10 回 書 き 込 ん で く だ さ い 。
10 回 書 き 込 ま な か っ た 女 子 中 学 生 が 、
書 き 込 み を 見 た 後 、 3 日 後 に 死 に ま し た

ごめんなさい僕死にたくないです

357名無しさん@4周年:04/02/19 22:09 ID:Mkn8vazY
で、ブラックホールに吸い込まれるやばい距離は何光年なの?
358名無しさん@4周年:04/02/19 22:10 ID:t1Nxr5yL
さよならジュピターだね
359名無しさん@4周年:04/02/19 22:11 ID:EN3HJC6J
ブラックホールに吸い込まれたらホワイトホールから脱出できるんだっけか
360名無しさん@4周年:04/02/19 22:12 ID:O7ZXywGb
なんか話はブラックホールだけど宇宙のロマンを感じてしまう
361名無しさん@4周年:04/02/19 22:13 ID:L/FgF5ef
彼女のアナルはブラックホール
362名無しさん@4周年:04/02/19 22:16 ID:P+HpsbN9
>361
接近しすぎると、腸咳作用によってあなたのモノは長く引き伸ばされ、細かく分解し消え失せる?
363名無しさん@4周年:04/02/19 22:23 ID:xUH3rf6f
地球の近くにパルサーがあった場合、どのような現象が起こるんだろう
364名無しさん@4周年:04/02/19 22:24 ID:oDYkYItk
>>183
ベルセルクですか。
俺のベヘリットも泣いています。
365名無しさん@4周年:04/02/19 22:25 ID:zo0GIdHH
煙がぼわっとたって、ゴキブリが死滅する。
366名無しさん@4周年:04/02/19 22:26 ID:xUH3rf6f
ミニブラックホールがあったら、ゴミ問題も核廃棄物問題も一挙解決だ。
367名無しさん@4周年:04/02/19 22:34 ID:xCxyxp51
>366
地球はゴミと間違えられる
368名無しさん@4周年:04/02/19 22:35 ID:rX+U5cpN
光を吸い込むスピードって、速度あるのか?
369名無しさん@4周年:04/02/19 22:41 ID:hVaJtFz6
地球で1gの質量がブラックホールでは10億tだからな。
単位はtだぞ。
光も逃げ出せない重力だ。
370名無しさん@4周年:04/02/19 22:43 ID:nYMrGuAx
ブラックホール まさかあなたが おもちとは
371名無しさん@4周年:04/02/19 22:44 ID:zo0GIdHH
まじっすか?
それじゃあ、牛肉100gをブラックホールに持っていけば
1000億トンになって牛肉不足解消じゃありませんか!?
372名無しさん@4周年:04/02/19 22:44 ID:Db3IHK2g
話のわかるやつだ
373名無しさん@4周年:04/02/19 22:51 ID:WX2S4rYK
脱出速度
374名無しさん@4周年:04/02/19 23:00 ID:EKLinQRP
これすごいニュースじゃん
375名無しさん@4周年:04/02/19 23:09 ID:PophAxdE
核ミサイル打ち込んだらどうなると思いますか?
376名無しさん@4周年:04/02/19 23:12 ID:U1C9H8Oh
6000年光年ってめっさ近いとこじゃん。

太陽系を野球のボールとすれば、東京と静岡くらいの距離だろ。

十分認識出来るレベルの距離だよ。

377名無しさん@4周年:04/02/19 23:12 ID:y6sah9n1
>>375
とまると思う
378名無しさん@4周年:04/02/19 23:32 ID:umvSRC8O
まあずっと後の世代で
漏れ達の子孫が
銀河系を脱出するときが
くるのかもしれんな
379名無しさん@4周年:04/02/19 23:55 ID:ZcHatFe5
ブラックホールがちょっと通りますよのAAきぼんぬ
380名無しさん@4周年:04/02/19 23:58 ID:AOE9TuC7
>>375
意味がないと思う。
381名無しさん@4周年:04/02/20 00:10 ID:U/OtNwk6
宇宙自体がブラックホールみたいなもので
宇宙の外側のものを吸い込んで膨張してたりと妄想
もしくはその逆で宇宙の外側がブラックホールみたいになってたりとか
猫は大好きでもない
382名無しさん@4周年:04/02/20 00:13 ID:/bAqZdQu
>>376
そんなに言うなら富士山頂に野球ボールおいて遠くから見てみろい。
と思ったが、望遠鏡あれば何とかなりそうな気もするようなしないような。
取り敢えず、あと6000年はこっちには縁のない話というこった。
383名無しさん@4周年:04/02/20 00:15 ID:7BUZwfXg
ID:Q1PI4s1dみたいなブサ男は死んだ方がいいと思います。
384名無しさん@4周年:04/02/20 00:17 ID:S9ykFTvX
光も吸い込むんだったら
ブラックホールに吸い込まれたら光の速度超えるよな?
違うのか?
385名無しさん@4周年:04/02/20 00:20 ID:PUHOCAwT
>>384
シュバルツシルト半径内のことは誰にもわからん。
386名無しさん@4周年:04/02/20 00:29 ID:715xcslb
俺の彼女に「君のオマンコはまるでブラックホールだね」
って言ったら怒られた。
ブラックってのががまずかったかな?ピンクホールなら良かったのかも。
387名無しさん@4周年:04/02/20 00:39 ID:kHoUbsZf
>>384
シュバルツシルト半径内、つまり光の脱出速度限界を超えたら
俺達外側の人間からは認識できなくなる
仮に特異点から観測できるとすれば
確かに光速を超えている可能性は高い

>>351
電車に乗っているときのことを思い出して欲しい
中の客同士、乗っている人間は止まっているように見えるが
外から見ると、乗客は凄い速さで移動しているのと同じ
だから仮に時間が止まるとしても、それは外側からの認識
その場にいる物は同じ時間軸で移動を続ける

光速を超えるとどうなるかは理論上は説明できるが(長いのでぐぐれ)
実際に光速を超えた状態を観測できない以上、結論は出せない
388名無しさん@4周年:04/02/20 00:39 ID:xxODt5jx
>>369
光の粒子に重さの概念あるのか?
重さがなければ重力関係なさそうなものだが
389名無しさん@4周年:04/02/20 00:39 ID:IhOG9mrA
    ノヽ 
 (( ´ー` |ノ  ドキドキ
 ( ∪ ∪
 と__)__)
390名無しさん@4周年:04/02/20 00:46 ID:ea3kfWIn
>>388
光の粒子も物質だから重さはある。
391名無しさん@4周年:04/02/20 00:58 ID:kHoUbsZf
>>390
光は、光子という素粒子です
波(電磁波)としての性質と粒子としての性質を併せ持ち、
素粒子論的には質量ゼロです

現在の科学では、
ブラックホールに光が吸い込まれる、出てこれないというのは、

「光が進む空間自体が重力で歪んでいるから」

引っ張られているわけでも
ない・・・と考えられています。が、これも理論上でしかありません
392名無しさん@4周年:04/02/20 01:22 ID:zmsrU24P
マックス・プランクって猫殺す奴らだろ
おまえらも似た臭いがする
嫌いだ
393名無しさん@4周年:04/02/20 01:31 ID:jUzvdgfw
>>376
太陽系自体途方もない大きさなわけで
394名無しさん@4周年:04/02/20 01:34 ID:qetygN4q
 (;´Д`) 熱い、ヤバイ、間違いない
  (   )
  ノωヽ               ブラックホールに挿入待ち
395名無しさん@4周年:04/02/20 01:45 ID:65oGV7uI
漏れの鼻糞投げつけただけなのに
壊れるなんて思わなかった…
396名無しさん@4周年:04/02/20 01:52 ID:MdDoL+7u
ブラックホール…日本語に直訳すると『黒穴』…

いや、タダそれだけなんですけどね…
397名無しさん@4周年:04/02/20 02:00 ID:7NBlIbdY
>>392
シュレディンガーの波動方程式だろ。ぷっ。
398名無しさん@4周年:04/02/20 02:11 ID:qoWGBK97
なにかこう宇宙というものの考え方をぱっと変えてくれるような
発見は無いものだろうか?
ロケット飛ばしたり望遠鏡眺めたりとか池に水溜めたりとかでなく。
399名無しさん@4周年:04/02/20 02:15 ID:EF110T0R
僕も彼女にふられてズタズタです・・・。
400名無しさん@4周年:04/02/20 02:47 ID:715xcslb
俺バカだから良く分からないんだけどさ。
事象の地平面ってのはつまりブラックホールの処女膜みたいなもん?
401名無しさん@4周年:04/02/20 02:48 ID:0e4cpgvt
誰か早くフラッシュ創って!
402名無しさん@4周年:04/02/20 02:52 ID:HXEs/sUQ
>>245
同じパワー同士が引き合うとフュージョンするんだ。
ちなみに質量は倍になり事象の地平面は4倍になるぞ。
403名無しさん@4周年:04/02/20 02:58 ID:HXEs/sUQ
>>398
そういう所から宇宙観がぱっと変わるような発見がでてくるんだぞ
404名無しさん@4周年:04/02/20 02:58 ID:u0lHpwmk
>>400
処女膜は膜じゃなくてヒダなんだってさ
だから全然違う
405名無しさん@4周年:04/02/20 03:03 ID:HXEs/sUQ
>>400
ATフィールド
406名無しさん@4周年:04/02/20 03:03 ID:715xcslb
>>404サンクス
まんこにちんこ突っ込むとぶちゅぶちゅと周りに汁が飛ぶじゃん?
それがブラックホールから放出されるX線だと思えばいい?
407名無しさん@4周年:04/02/20 03:13 ID:MMnT4x82
巨大ブラックホールの方が潮汐力が小さいってのは本当?
>1のブラックホールだと地球の重力より遥かに小さいと言うが…
408名無しさん@4周年:04/02/20 03:23 ID:mwZ2WNaP
1 名前:擬古牛φ ★ :03/10/11 (土) 21:39 ID:???

★宇宙はサッカーボール状の球形をしている可能性=科学者グループ◇ロイター

 [ロンドン 8日 ロイター] 米仏の科学者グループが、宇宙は球形でサッカーボールの
ようにつぎはぎとなっており、無限の空間ではない可能性がある、とするリポートを発表した。

 同グループは、米航空宇宙局(NASA)が集積したビッグバン時の残留放射能など宇宙からの
データを検討したところ、それらは宇宙が有限の空間で、5角形の曲面が合わさった球形を
していることを示唆している、と述べた。
 リポートは、8日付の科学誌ネイチャーに掲載された。
409名無しさん@4周年:04/02/20 03:25 ID:wCBFVAtI
何故かわからんが、ブラックホールと口にするとクスッと笑ってしまう
410名無しさん@4周年:04/02/20 03:29 ID:64QzrFkA
>>407
釣りか?
巨大ブラックホールの「巨大」に意味わかってるか?
411名無しさん@4周年:04/02/20 03:38 ID:715xcslb
誰の心にもブラックホールはある
412名無しさん@4周年:04/02/20 04:01 ID:DCMv4O1S
>>407
ブラックホール同士の、事象の地平面あたりでの潮汐力をくらべると
大きなブラックホールのほうが潮汐力は弱い。
潮汐力は異なる地点間での重力の差だからね。
413名無しさん@4周年:04/02/20 04:29 ID:Cd0LJ7ko
だからなに?
414名無しさん@4周年:04/02/20 05:12 ID:zmsrU24P
>>411
心がブラックホールに吸い込まれると鬱になるのか・・・
415名無しさん@4周年:04/02/20 05:14 ID:Xrkct3t8
画像くれ。
416名無しさん@4周年:04/02/20 05:18 ID:IwCZo3yI
宇宙はお釈迦様の手のひらの上だって事実に気付いてない科学者どもは痛い
417名無しさん@4周年:04/02/20 05:48 ID:u0lHpwmk
『西遊記』作者の与太話を「事実」とか言っちゃう>>416はもう見てらんない
418名無しさん@4周年:04/02/20 05:51 ID:xc7p79Wo
朝っぱらからネタにマジレスする>>417はもう見てらんない
419:04/02/20 06:09 ID:4qCitm5o
そんなにみんなブラックホールの正体を知りたいのか。
しょうがねえな、一度だけ見せてやるよ
ほれ


420名無しさん@4周年:04/02/20 06:09 ID:dPGe+wTf
>>13
この問題が報じられるようになったのはつい最近の事。
昔でもこんな事件はあったけど、マスコミや社会が放置してただけなんだよ。


421名無しさん@4周年:04/02/20 06:13 ID:7BUZwfXg
すごいな〜〜、本当宇宙はコピペじゃないがやばい、やばすぎるね。


422名無しさん@4周年:04/02/20 06:38 ID:gNeY5K9U
>>144
ぬおおおおおお!!
そういう不思議大好き!!
423名無しさん@4周年:04/02/20 06:44 ID:UjXT/t56

 ● ● ●   ブチ穴参上。正直、ブラックホールとかメじゃない。
  ● ●
424名無しさん@4周年:04/02/20 06:48 ID:hriNgPX+
ブラックホールってひどいことをするんだな。
何もずたずたにしなくてもいいのになぁ
425名無しさん@4周年:04/02/20 06:51 ID:k8MTbbgZ
ぶらっくううううううほおおおおおおおるうううううう

くらすたあああああああああああああああああああああああああああああ
426名無しさん@4周年:04/02/20 07:48 ID:XBmDFQSV
楕円銀河NGC4261の中心部にあるブラックホールを取り巻く塵の円盤
(大きさは800光年)
http://www.rccp.tsukuba.ac.jp/Astro/NGC4261.gif

楕円銀河NGC4438中心部のブラックホールから噴出するガスのバブル
http://www.astrosurf.com/lombry/Images/bh-ngc4438.jpg
427名無しさん@4周年:04/02/20 07:57 ID:mwZ2WNaP
428名無しさん@4周年:04/02/20 08:12 ID:P9Eu9dFZ
白鳥座のあたりに、ブラックホール(であろう)に
ちゅぅちゅぅ吸われてる星があったような。
429ワールド ◆lRd/kgzJ8s :04/02/20 08:28 ID:1mYMCO8E
ブラックホールに近付く「何か」を外から観測すると、「何か」の時間が遅れ始めて、ある地点でとうとう時間が停まって、そこに固定されてしまう。
と言う様な事を読んだ記憶が在るんですが、あってますか?
430名無しさん@4周年:04/02/20 09:04 ID:h9V6VYVL

で、CERNでμBHの生成は可能か?
431ブラックホール:04/02/20 09:36 ID:udDS4x2W
ああ美味かった。ごちそうさま(ゲップ
432名無しさん@4周年:04/02/20 11:37 ID:zstKAPAb
まぁ、喰った直後に肛門から排泄されてるわけだが。
433名無しさん@4周年:04/02/20 11:47 ID:HKb9YcS2
>>427

見えるくらい近くに行くと本当にこんな風に見えるもんなんかね。

>>429
過去レスに書いてある。「落ちていく物体を遠く離れたどこかから見ている人」
にとってはその通り。「落ちていく物体自身」にとっては等間隔の時間の流れ。
434429:04/02/20 12:36 ID:1mYMCO8E
>>433
すると外部から見ると、それ以上近づけない線が在り、大量の物質を放り込んだら、その線に沿ってブラックホールを包み込む膜のような状態になりますか?
435名無しさん@4周年:04/02/20 12:54 ID:3S56HtKJ
>>434
同じようなことおもた。
もしかして、シュバルツ シルト半径の外延に、
ブラックホールに落ちこもうとしているゴミが無限に近い
時間うかんでいる?
436名無しさん@4周年:04/02/20 13:05 ID:6KWC1IOw
光が出れないということは、ブラックホールの中は
閉じこめられた光で溢れかえって超明るい。でFA?
437名無しさん@4周年:04/02/20 13:35 ID:3S56HtKJ
>>436
空間が歪んで無限に長くなるから変わらないのでは?
438名無しさん@4周年:04/02/20 13:55 ID:06Juie5b
ブラックホールって消滅しないの?
バカでスマソm(__)m
439名無しさん@4周年:04/02/20 14:59 ID:kfaWPt/1
つまりさ。この3次元空間を無理やり2次元に置き換えて考えればいいんだよ。
平面に重しを乗せるとへこむだろ?それが重力=空間の歪みなわけ。
空間が「落ち込んでいる」からその周りの物体は引き込まれていく。これが重力の正体。
んであんまりに重い物体だと空間がそれを支えきれなくなって空間を突き破ってしまう。これがブラックホールな。
俺らからみればただ平面に穴があいて物体が下に落ちるだけ。
しかし「平面」に生きているものから見るとわけがわからない。
つまりね。ブラックホールってのは3次元空間に開いた穴なんだよ。
その先は4次元空間。つまり我々の宇宙というのは四次元空間に浮かぶ球体みたいなものだと思えばいい。全然違うけどね。
そして四次元空間からすると3次元空間なんて平面にしか見えないんだろうな。きっと。
440名無しさん@4周年:04/02/20 15:12 ID:yPbvfx3T
宇宙の前は何があったの?
物事には必ず始まりがあるでしょう。
宇宙の前はなんだったの?またその前は?また、(ry

(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
441名無しさん@4周年:04/02/20 15:19 ID:Q3HZpcBV
僕の肛門もずたずたに引き裂かれそうです。
442名無しさん@4周年:04/02/20 15:34 ID:6fKBnJsF
漏れは本当に人類が月に行ったのかどうか知りたい
443名無しさん@4周年:04/02/20 15:39 ID:GJMu7+UC
犯人の学生(19)は巨大ブラックホールのようなもので恒星をずたずたに(ry
444名無しさん@4周年:04/02/20 15:40 ID:eyHRhMNd
仮に近くで見ていたとしたら見る見るばらばらになったのかしら?
それとも人間の時間間隔では計り知れないのかな?
445名無しさん@4周年:04/02/20 15:40 ID:mXXrCOzO
>>440

カントの純粋理性批判でも嫁
446名無しさん@4周年:04/02/20 15:46 ID:v7ZFiwFO
宇宙ってなにかの上にポチョンって落ちた水滴みたいなもんじゃね?
今、落ちて広がってるところ。
水滴の中にいる微生物は外に出られんし、外の事よく判らないんだよ。
447名無しさん@4周年:04/02/20 15:55 ID:T1gRy0cM
>>446
例えとしてはいいかもしれない
しかし、宇宙には同じ次元内についていえば
外という概念がない

閉じた宇宙とか
宇宙を何処までも行くと同じ場所に戻るとか
2次元でいえば球の表面と同じ
とかは全て同じ発想

全ては高名な科学者の想像でしかないんだけどね
448名無しさん@4周年:04/02/20 15:59 ID:wF4GXjhY
宇宙の事を考えてる人間の方がすごい
449名無しさん@4周年:04/02/20 16:04 ID:jUzvdgfw
普段なに考えて生きてるんだろ
450無しさん@4周年:04/02/20 16:08 ID:Zeq9Qar8

 ブ ラ ッ ク ホ ー ル 必 死 だ な(プゲラ
451名無しさん@4周年:04/02/20 16:11 ID:kfaWPt/1
俺はブッラクホールなんかよりMy彼女のピンクホールの方が興味あるな
452名無しさん@4周年:04/02/20 16:11 ID:7sfvx1Yd
RXJ1242-11の中心からの強力なX線の爆発を検知。
この爆発(銀河に今まで検知された最も極端なもののうちの1つ)は、
ブラックホールによって飲み込まれている星から数百万摂氏度
に熱されたガスによって引き起こされた模様。
これらの経過で放出された自由エネルギー超新星と等価。

RXJ1242-11の中の星を分裂させた力は正面に作用する重力の差によっ
て引き起こされた力だろう。
453名無しさん@4周年:04/02/20 16:12 ID:Yegke+Zc
地球もずたずたになんねーかな…
454名無しさん@4周年:04/02/20 16:49 ID:Q4W6Oq3P
地球の近くにブラックホールないよね?
455137:04/02/20 16:49 ID:ZlJHdlhw
>>407
このブラックホールの事象の地平線での潮汐力を計算してみると
距離は3億km(太陽の1.97倍、月の770倍)、質量は2E+38kg(太陽の1億倍、月の2700兆倍)
よって潮汐力は月の594万倍(太陽は月の0.45倍)あると考えられる。
ただし、身長180cmの人間の頭の先とつま先にかかる力は0.0000018m/s^2だから
地球表面重力の500万分の1程度。ガスを吸い込んでない時に頭から飛び込めば
人間なら引き裂かれずに中へ突入できるかも。
456名無しさん@4周年:04/02/20 16:58 ID:yPbvfx3T
>>455

じゃあ、今飛び込んでくるわ。中を調べてきます。
457名無しさん@4周年:04/02/20 17:03 ID:oTuw9EF1
ま た 宇 宙 か
458名無しさん@4周年:04/02/20 17:04 ID:3S56HtKJ
>>456
いっていらっしゃい。
459名無しさん@4周年:04/02/20 17:23 ID:ihuxGrFu
原発事故などの放射能障害ってどれぐらい大変なの?
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1030259671/l50
誰が原発事故の責任をとるのか?
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1022814022/l50
東海村の臨界事故について
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/future/1002076025/l50
460名無しさん@4周年:04/02/20 17:33 ID:dG9WUc86
>>455
長期保存が出来そうだな。ペシャンコになるけど。




ギルガメッシュも吸い込まれそうです
461名無しさん@4周年:04/02/20 17:34 ID:ri7z9xeI
俺のテクは宇宙だぜ
462名無しさん@4周年:04/02/20 17:37 ID:XTtdimee
君の地球が 君の平和が 狙われてるぞ
463広告:04/02/20 17:45 ID:960ZIeSc
見るか星々の砕ける様を……

はガイシュツですか?
464名無しさん@4周年:04/02/20 17:51 ID:nbFdlQjZ
>>454
一番近いのは白鳥座X-1で6000光年位だったと思う
465名無しさん@4周年:04/02/20 17:53 ID:t13f1Bci
吸われてみたい・・
466名無しさん@4周年:04/02/20 18:00 ID:ZjtyVH5j
ガイシュツかもしれないけど折れよくこんなことを考える。
俺の体の中にある一つ一つの細胞のを構成する原子のさらに下に、
ひとつの世界があって、俺の体のことを宇宙みたいに言ってんだろうなって。
467宇宙一億倍:04/02/20 18:02 ID:dS83tpwz
XXXXXXXXX

468名無しさん@4周年:04/02/20 18:03 ID:kfaWPt/1
俺の胃袋は・・・・・・ホワイトホールだ!!
469名無しさん@4周年:04/02/20 18:04 ID:Oxm1Q9rw
>>468
飲みすぎは体に良くないぞ
マア茶でも飲んでろ(`・ω・´)っ旦
470名無しさん@4周年:04/02/20 18:06 ID:DCMv4O1S
471名無しさん@4周年:04/02/20 18:23 ID:jUzvdgfw
そもそも宇宙はなんのために在るんだ?素粒子も。
人間が存在するために宇宙があるというのなら、
人間が存在することに一切関与していないブラックホールの存在意義がわからない。
472名無しさん@4周年:04/02/20 18:24 ID:ihuxGrFu
>>471
それを想像できないように人間は出来ている
473名無しさん@4周年:04/02/20 18:35 ID:0dX/Ha+q
おいおい何世紀か前までは太陽が地球を回って地球は平面だったんだぜ?
人間の為に宇宙があるかっつうの
そんなもんだ
474名無しさん@4周年:04/02/20 18:39 ID:DCMv4O1S
>人間が存在することに一切関与していないブラックホールの存在意義がわからない。

んなこたあない
重い元素のかなりの量は中性子星同士の衝突などでできた可能性があると言われている
また中性子星同士の衝突の後にはブラックホールができると言われている
そういうところで直接的につながっていた可能性もある

それから意義やら意味やらというものは誰かが適当に決めるものであって
普遍的なものではないのでなんらかの共通前提なしに論ずることは無意味

475名無しさん@4周年:04/02/20 18:41 ID:r1T/ZkfP
310です。

314さん、レスありがとう。



しかし、このエネルギーを資源として有効利用できぬものか。
使えるならアザデガン油田などいらぬわ。
476名無しさん@4周年:04/02/20 18:42 ID:LbURoPDy
大阪を飲み込め
477名無しさん@4周年:04/02/20 18:45 ID:ruWLOAz5
ぬるぽ
478名無しさん@4周年:04/02/20 18:46 ID:ew2VVaeK
>>475
まあ、その前に、太陽光の有効利用を考えたほうが現実的だろうね。
479名無しさん@4周年:04/02/20 18:57 ID:+cA1eKMT
>>477
ガッ(AA省略
480名無しさん@4周年:04/02/20 19:15 ID:nklSiRcd
特異点を体験したい!!!!
481名無しさん@4周年:04/02/20 19:16 ID:7RjXrJ8f
>>466
昔、同じ事考えた事ある
482名無しさん@4周年:04/02/20 19:20 ID:0oAZLqnm
>>481
俺は宇宙を原子の一つと考えた
銀河は自由電子
483名無しさん@4周年:04/02/20 19:21 ID:7RjXrJ8f
>>480
ベルダンディーと幼少の頃会っていれば可能だよ。
484名無しさん@4周年:04/02/20 19:21 ID:4odRiH9m
俵のマムコですね
485名無しさん@4周年:04/02/20 19:26 ID:T1gRy0cM
ブラックホールは光さえも脱出できないのに
例え入口付近だとしてもX線は脱出できるという不思議・・・
486名無しさん@4周年:04/02/20 19:30 ID:q27qomje
>>485
ブラックホールの中からは脱出できない。
けどブラックホールの側からなら脱出できる。中じゃないから。
その境界線がシュバルツシルト半径。事象の地平線。
487名無しさん@4周年:04/02/20 19:55 ID:7S1kl3N2
グラビトン(重力子)は事象の地平線を通過できるのですか
488名無しさん@4周年:04/02/20 20:08 ID:feUcYIC6
>>248
イエローホールじゃなかったけ?
489名無しさん@4周年:04/02/20 20:14 ID:MauRmL4p
グラビトロンカノン・発射!
490名無しさん@4周年:04/02/20 20:20 ID:ew2VVaeK
>>487
できるのです。力を媒介する粒子は。
だからブラックホールは電荷をもつことができて、シュバルツシルトより外に
電場をもつこともできる。
491名無しさん@4周年:04/02/20 20:26 ID:x2uBkdRz
なぜ力を媒介する粒子はブラックホールの外に出られるのですか?
492名無しさん@4周年:04/02/20 20:30 ID:kfaWPt/1
つまり光子は『4つの力』以下の存在って事?
493名無しさん@4周年:04/02/20 20:35 ID:Rl12bjQW
宇宙の外は何?
494名無しさん@4周年:04/02/20 20:35 ID:x2uBkdRz
光子って電磁力を媒介する粒子じゃなかった毛
495名無しさん@4周年:04/02/20 20:38 ID:qg1+c4Z0
>>493
宇宙の外は宇宙の無限ループ
496名無しさん@4周年:04/02/20 20:43 ID:0qPlCZAc
ブラックホールの近くを通る恒星は、ずたずたに破壊されるべきだ。
また、彼らはただ破壊されて終わるものではない。
唯一ネ申又吉イエスがブラックホールのシュバルツシルト半径内に投げ込む者達だ。
恒星を取り巻く連星や惑星たちも同様だ。
理由は恒星がブラックホールに吸い込まれるなら自分が破壊されるべきだからだ。
詳しい理由はニュートン別冊「ブラックホール宇宙」で熟知すべし。
497名無しさん@4周年:04/02/20 20:50 ID:baZep/+E
というのは、マイクロブラックホールが
すべての素粒子の内部の閉じ込められた次元にあって、
天文学的ブラックホールの事象の地平線の向こうにつながっているので、
結局すべての空間は元の地平線の向こうに戻る訳だが、
無限の時間があるので、また泡のように宇宙は始まる事が出来る。

498名無しさん@4周年:04/02/20 20:58 ID:x2uBkdRz
>>487
そうだそうだ電磁波は外に出られないのに重力波はなぜ外に出られるのか
499名無しさん@4周年:04/02/20 21:21 ID:HOhv3FSd
> 近くを通りかかった恒星
ワロタ
500名無しさん@4周年:04/02/20 21:29 ID:kfaWPt/1
>>498
まて!そもそも重力波が出ないブラックホールなんて存在しうるのか?
それはただたんに3次元空間に開いた穴でしょ?
でも空間に穴が開くこと自体が空間の歪みによって自動的に重力が発生する。
3次元宇宙がなぜ膨張するか考えてみ?4次元空間に浮かんだ3次元空間は、
真空中の風船みたいなものだから膨張するんでしょ?
そこに穴が開いたと考えてみ?分かるでしょ?
あ、ちなみに俺は重力と他の3つの力はまったく別物だと考えているから。

つーか文系のやつはすっこんでろ
501名無しさん@4周年:04/02/20 21:42 ID:6jOm+aij
ブラックホールの潮汐力は原子さえバラバラにしてしまうほど超強力だと聞いたのだが
502名無しさん@4周年:04/02/20 21:45 ID:L1D8TW1S
ブラックホールに吸い込まれるとホワイトホールから出るって
昔聞いたんだけど、それはマチガイ?外出だったらスマソ。
503名無しさん@4周年:04/02/20 21:46 ID:7S1kl3N2
>>501
釣られないよ。前レス読めや。
504名無しさん@4周年:04/02/20 21:47 ID:x2uBkdRz
>>500
3次元空間に浮かんだ2次元空間はどうやって膨張するんだい?
2次元が3次元方向に膨張できるわけ無いじゃん

>あ、ちなみに俺は重力と他の3つの力は
>まったく別物だと考えているから。
じゃあグラビトンだけがブラックホールから出られるんだね
505名無しさん@4周年:04/02/20 21:49 ID:jUzvdgfw
>>502
ブラックホールに物投げ込んで、ホワイトホール観察してれば解かるよ。
やれば解かることを聞くもんじゃない。
506 :04/02/20 21:49 ID:lUnX1gPi
ブラックホールから逃げようとするから吸い込まれる
光速でブラックホールに突進して行けば、
反比例してブラックホールから離れていくらしい
507名無しさん@4周年:04/02/20 21:49 ID:3iP353Lv

    恒星
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)すいません、ちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
508名無しさん@4周年:04/02/20 21:49 ID:PcY3oDmr
>>504
3次元ってのは、厚さがほぼ0の2次元平面を積み重ねると
表現できるわけだが。
509名無しさん@4周年:04/02/20 21:50 ID:6jOm+aij
>>503
前レスに書いてあるのは事象の水平線近傍のことでしょ
その内側はもっと強力じゃないの?
510名無しさん@4周年:04/02/20 21:50 ID:L1D8TW1S
>>505
そんなこと言われても…(汁
511名無しさん@4周年:04/02/20 21:51 ID:5NUeNL6c
>>129
うはwwwwwwwwwwwwwwwwうけたwwwwwwwwwwwww
512名無しさん@4周年:04/02/20 21:55 ID:BV7oICJ5
ブラックホールにスーパーボールをぶつけても跳ね返ってこないのか?
513名無しさん@4周年:04/02/20 21:57 ID:7S1kl3N2
>>504
外から見たブラックホール近辺は時間が凍結しているので、ボゾンさえも出てこない。
質量 → 重力による空間の曲がりだけが残っているのだ、とかいう解説を見たような気もするが、
信用していない。
514名無しさん@4周年:04/02/20 22:00 ID:9SM8jmWc
宇宙って実は俺が作った。
そろそろ飽きてきたから一から作り直すから。
ごめんな。
515名無しさん@4周年:04/02/20 22:06 ID:Zw/lCdDI
地球がこのブラックホールの引力の影響圏内に明日
入ったとしたら、ズタズタに引き裂かれるのはいつ頃なの?
数秒?それとも数億年後?
516名無しさん@4周年:04/02/20 22:08 ID:bWdn0Owu
運が悪かった DQNブラックホールとは目をあわさないように
517名無しさん@4周年:04/02/20 22:10 ID:lg3dascr
ブラックホールは宇宙のアナルなんでそ?外に汚物をひりだしてると聞いた。
518名無しさん@4周年:04/02/20 22:13 ID:x2uBkdRz
>>508
積み重ねるのと膨張するのは違うでしょ?
積み重ねるためには何枚もあらかじめ用意して
おかないといけないじゃない
2次元が3次元に膨張したらそれはもともと
2次元じゃなかったってことさ
519名無しさん@4周年:04/02/20 22:15 ID:iAwLg103
>>515
ブラックホールの大きさによる。
かなり小さい奴なら、地平線に突入する前にズタズタ。
めちゃくちゃ大きい奴(銀河何個分もの質量)なら、特異点から事象の地平線までの
距離が相当あるから、地平線を通過してもしばらくは大丈夫。いずれズタズタ。
520名無しさん@4周年:04/02/20 22:17 ID:x2uBkdRz
>>513
その空間の曲がりはなぜ伝わることができるの?
521名無しさん@4周年:04/02/20 22:20 ID:jUzvdgfw
なんだかんだいって、高名な学者の語る宇宙論もつじつまがあってないよねぇ。
522名無しさん@4周年:04/02/20 22:21 ID:x2uBkdRz
>>519
大きいブラックホールも中はまっ暗だよね
523名無しさん@4周年:04/02/20 22:23 ID:LaRuJE7r
カービィに吸われる
524名無しさん@4周年:04/02/20 22:23 ID:BV7oICJ5
ブラックホールってパチンコ玉ぐらいの大きさでどのくらいの重さになりますか?
525名無しさん@4周年:04/02/20 22:24 ID:C/KnqLTz
>>1
これは人権団体が黙っていないな。
526名無しさん@4周年:04/02/20 22:27 ID:x2uBkdRz
地上でほんの一瞬でも極々小さなブラックホールが出現したら
蒸発するのが早いか地球を吸い込むのが早いか、どっち?
527 ◆F7aSjnRHGU :04/02/20 22:40 ID:DkTeYwDf
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/future/1026738944/l50

俺が何年か前に立てたスレが残っていたからあげてみる。
一応 宇宙の話しです。
みなさんの知識を話し合ってみては?
528名無しさん@4周年:04/02/20 22:42 ID:kfaWPt/1
>>520
空間は空間だろ。粒子は関係無い。
むしろ粒子を生み出しているのは空間(というか次元)
3次元空間は4次元空間(我々は真空とよんでいる)が相転移を起こして、下位の空間に変わったもの。
素粒子も元をたどれば高次元のひずみというか名残り。
だから物質がエネルギーに変換されるようなバグも起きる。
それが年月をかけて安定した世界に住んでいるからブラックホールが不可解な事象に見えてしまうんだよ。
要するに我々の世界なんて放置しておいた泥水の沈殿物に過ぎない。
529名無しさん@4周年:04/02/20 22:44 ID:/FzPRV9H
ブラックホール「ムシャクシャしていた、恒星を困らせてやろうと思った」
530名無しさん@4周年:04/02/20 22:44 ID:huahN9xJ
巨大ブラックホールに恒星のキムチが食べられたり、白い液体が掛けられる事件はまだですか?
531 ◆F7aSjnRHGU :04/02/20 22:45 ID:DkTeYwDf
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/future/1026738944/l50

俺が何年か前に立てたスレが残っていたからあげてみる。
一応 宇宙の話しです。
みなさんの知識を話し合ってみては?
532名無しさん@4周年:04/02/20 22:46 ID:ud5bCuxN
また連続通り魔か・・・
最近治安が悪いな。
533名無しさん@4周年:04/02/20 22:48 ID:TosvMGuO
僕のチン(略
534⊆(○^▽^○)⊇ ◆N8OIdTdC3c :04/02/20 22:49 ID:PBnSPP+Q
たまたま近くを通りかかっただけなのに。。
酷い仕打ちだぶひ。。
535宇宙は俺の物 ◆3xpUFsysow :04/02/20 22:49 ID:ZxRPj6FM
コズミックフラクチャー
536名無しさん@4周年:04/02/20 22:52 ID:xqXfp9N8
コンビニ弁当でも買いに出かけたのか?
537名無しさん@4周年:04/02/20 22:55 ID:uTuDHgW4
吸い込まれた星に宇宙人が住んでたと思うと胸がいたみます
538名無しさん@4周年:04/02/20 23:02 ID:x2uBkdRz
>>528
空間は空間なのか
なんとなくわかった
539名無しさん@4周年:04/02/20 23:10 ID:LGKW1Min
ようするに、ブラックホールが地球に近付いてくれれば明日会社に行かなくてすむということか
540名無しさん@4周年:04/02/20 23:12 ID:Xm3E7iHJ
ブラックホールの向こうは平行宇宙(パラレルワールド)なの?
541名無しさん@4周年:04/02/20 23:15 ID:hmuMls+i
こんばんは、通りすがりの恒星です
542名無しさん@4周年:04/02/20 23:15 ID:/FzPRV9H
ブラックホール「恒星が通りかかったのを見て興奮し、欲望を抑えられなかった」
543名無しさん@4周年:04/02/20 23:17 ID:guedw1Cy
俺なんか一年前に肉眼で確認したよ
544名無しさん@4周年:04/02/20 23:18 ID:xqXfp9N8
>>539
会社もブラックホールに吸い込まれるから
向こうの世界でクビになりたくなければ出社した方がいいよ
545名無しさん@4周年:04/02/20 23:22 ID:/FzPRV9H
>>544
「ブラックホールの重力の影響で山手線が動いてません。動き次第出社します」でなん
とかならないもんか?
546名無しさん@4周年:04/02/20 23:24 ID:k4bVwc2s
2ちゃんはブラックホールもネタにできるのか!?
>>507 が最高に面白かったです。
547名無しさん@4周年:04/02/20 23:30 ID:05ZR9ow7
地球がブラックホールに吸い込まれるのは時間の問題だ。

うきょうきょうきょ
548_:04/02/20 23:37 ID:jfK2ccS1
まず、ブラックホールとはどんなところであろうか?

私はブラックホールが実は霊界への入り口で無いかと考える、
ブラックホールからX線が出るのは、X線が実は霊界の波長と合うからであろう


549名無しさん@4周年:04/02/20 23:39 ID:uG0O86th

メインエンジン点火。
ライホイール接続。
ヤマト、発進します!!
550名無しさん@4周年:04/02/20 23:42 ID:xQ/sdPoa
ブラックホールに吸い込まれたものは、
ホワイトホールから出てくる。

部落ホールに吸い込まれた金は、出てきません。
551名無しさん@4周年:04/02/20 23:46 ID:HCJszRfM
潮汐力

トイレ流したときに、ウンコがくるくる廻りながら
ちぎれて消えていくようなもんだな。
552名無しさん@4周年:04/02/20 23:51 ID:64QzrFkA
うまい例えだな
553名無しさん@4周年:04/02/20 23:54 ID:xqXfp9N8
ブラックホールなら横浜曙町にあるよ。
重力はかなり弱くてちっとも吸い込まれない。
554熱いパトス:04/02/21 00:04 ID:oYezHt9b
ブラックホールも大事だが
時間がなぜ進まなければいけないのか
もかなり疑問だ
いやなぜ我々は時間の中を流れていかなければならないのか
わかりやすくいえば「魂」が過去の自分から今の自分そして
未来の自分に一直線に継承されて行く必然性がない
なぜ過去に戻れないのか
なぜ未来に行くのに時間がかかるのか
いやそもそもなぜ現在に縛られなくてはいけないのか
「現在」に縛られてるのにその現在は過去から未来に変化しており
つまり同じ物ではない
同じ物ではないのに同じ物だと認識するしかない
なぜならこことは違う可能性の宇宙の朝に目覚めることはない
自分の人生は因果律で固定されており自由が無い
妄想のなかには自由があるがそこにとどまる意欲が湧かない
だから自分をこの世界に引き留めておく「何か」があるはずなのだ
なんだろう
肉体ではない
過去の肉体と現在の肉体と未来の肉体は同じ物ではないから
これを疑問に思うのはなぜだろう
物理板で聞いても結局わからないと言われた
それは魂の問題だと・・
555名無しさん@4周年:04/02/21 00:07 ID:CDiPB5Dn
>>550
ワロタ
556名無しさん@4周年:04/02/21 00:11 ID:MDwK0j9B
つーか、ブラックホール擁護してる奴はサヨク。
DQNは司法できちんと裁くべき。
557名無しさん@4周年:04/02/21 00:15 ID:hoKcIPoM
>>554
おまえは「時間」と「魂」を切り離して考えるからこんがらがるんじゃねーのか。
558名無しさん@4周年:04/02/21 00:18 ID:f11IaMVG
559熱いパトス:04/02/21 00:23 ID:oYezHt9b
>>557
でも「今」を感じて生きているよ
これが死にたくない理由
死ぬのが死ぬほど恐い理由かな
過去と未来が保存されているのがわかっていて
いつでも選んでハードディスクのデータのように
アクセスできるなら死ぬのなんて恐くない
でも今という場所から抜け出すことはできないし
死んでしまえばこの「今」を失ってしまうことになる
時間の流れや因果の流れでは説明しきれない
何かが人間の存在や意識を支えていると思うのだけどな
560名無しさん@4周年:04/02/21 00:30 ID:o8PkExfu
で、結局世界を支えてる像とか亀とかは無事だったの?
561名無しさん@4周年:04/02/21 00:33 ID:SeL5Yjk/
>>557
逆に時間と魂を一緒に考えるから559はこんがらがるのでは。

死んでしまっても今はなくならない。
562名無しさん@4周年:04/02/21 00:39 ID:Gj0NgO33
チューブワームを通って別宇宙にいこう
563名無しさん@4周年:04/02/21 00:40 ID:hoKcIPoM
>>559
唯物的すぎじゃね?
そのくせ、今を「感じて」…なんていってっけどさ、それ、形而的に説明できる?
漏れには、文系のやつが表現を面白おかしく、ただいたずらにこねくり回してるようにしか思えんが。
話が全然、支離滅裂だし。それに第一、お前の生死観が、なんでこのスレに関係あるわけ?
564名無しさん@4周年:04/02/21 00:42 ID:kGwYCwFm
人の魂は死ぬとブラックホールに吸い込まれていくんだよ
565stuper X又はシュバルツ博徒 ◆4I.L7z/F0A :04/02/21 00:43 ID:Hce3ycKg
>>562
海の底にいる変なのかよ・・・。
566名無しさん@4周年:04/02/21 00:43 ID:o8PkExfu
どうでもいいけど、
ブラックホールって何か吸い込むとその分また重くなるのかね?
567名無しさん@4周年:04/02/21 00:49 ID:tVmGiICx
なるわけないじゃないの。
568名無しさん@4周年:04/02/21 00:49 ID:hoKcIPoM
> 逆に時間と魂を一緒に考えるから559はこんがらがるのでは。
いや多分、すべての視点が「自分」から離れられないところに、原因があるんだと思うよ。
こいつはきっと、バックミラーを見てバックしながらカーブを切れないんじゃねーかな。
# なんだそれ。 (藁

さも客観的に考えているようにみえるけど、実は自分の主観でしか考えてない。
肉体としての自分が消滅したら「魂」も「時間」も消滅するし、
消滅した瞬間、この宇宙でさえ、そこに「無い」ものなるんじゃねーの?
569熱いパトス:04/02/21 00:54 ID:oYezHt9b
>>561
>死んでしまっても今はなくならない。
ほんとうにそう言えるのか?
死んだ人間なんていないのだから
あの世からこの世を見た人なんて
いないはずだが

>>563
実感から話してるんだけど・・
言葉を規則どおりに並べるだけが
理系なのかい?
570名無しさん@4周年:04/02/21 00:55 ID:Wj1tp26j
>>320
可能性はあるだろうね。
そもそも宇宙を構成する空間も時間も万分の一も分かってはいないんだ。
そんな俺もあっと言う間にまず地球の土に還り、それは太陽に飲み込まれ爆発して宇宙のチリになる。
そのチリもやがてブラックホールに飲み込まれ、原子すら粉々にされクオークや電子すら崩壊して、
時間軸も空間も滅茶苦茶にねじ曲がったカオスの中で全てが一つになる。
だがそれすら許されず、巨大なビッグクランチか想像も出来ない終末か知らないが、
神すら想像できぬ次元を超越した再生か消滅が待っている。
こんな宇宙の中で俺の存在は無と同意義だろう。

・・・ポエムになってしまった(´・ω・`)
571熱いパトス:04/02/21 00:58 ID:oYezHt9b
>>568
自分の主観こそが大切です
あなたが明日死んだとしても全然かまいません
だいたい客観なんてほんとうにあるんですか?
他人が自分と同じかどうかなんて決めようが無いじゃないですか
572sage   :04/02/21 01:02 ID:7l2ILjP8
ブラックホール「むしゃくしゃしてやった」
573名無しさん@4周年:04/02/21 01:04 ID:QwDTKq9M
ブラックホールも、そのあり余る力を俺に少し分けてくれないかな
574名無しさん@4周年:04/02/21 01:06 ID:PSevwCTa
遅レスですが、>>33は真の馬鹿ですか?
575名無しさん@4周年:04/02/21 01:07 ID:u55H/lzj
全裸の三浦友和が特攻すれば万事解決
576名無しさん@4周年:04/02/21 01:08 ID:gP/Y9MAQ
さよならジュピター?
577熱いパトス:04/02/21 01:08 ID:oYezHt9b
>>568
>さも客観的に考えているようにみえるけど、実は自分の主観でしか考えてない。
>肉体としての自分が消滅したら「魂」も「時間」も消滅するし、
>消滅した瞬間、この宇宙でさえ、そこに「無い」ものなるんじゃねーの?

じゃあ、あなたは逆なんですか?
主観と客観を分離できてしまう根拠は何ですか?
そこを聞いてるんですけど
578名無しさん@4周年:04/02/21 01:11 ID:T2iQg5qb
通り魔事件の犯人のブラックホールを逮捕すべき
579名無しさん@4周年:04/02/21 01:14 ID:sQAo14dv
>>566
重くなって重力も強くなるが、体積は大きくなっていく。
580名無しさん@4周年:04/02/21 01:43 ID:gP/Y9MAQ
量子力学とかの本を読んでみるのもいいかもしれない
581名無しさん@4周年:04/02/21 01:54 ID:VdJRU+vF
暗黒空間にバラまいてやるッ
582名無しさん@4周年:04/02/21 03:07 ID:BFYJF0bO
もし巨大なナベでブラックホールを煮たとしたら、
食べごろになるまでどのぐらいかかるんだろう?
583名無しさん@4周年:04/02/21 03:08 ID:8xKvL7F9
なんか、変な小説を読んで感化されたような香具師が混じってるな・・・・
ほかのスレいけよ・・・・・
584名無しさん@4周年:04/02/21 03:37 ID:oYezHt9b
>>582
本気で言ってるのか?
頭大丈夫か?
585名無しさん@4周年:04/02/21 03:41 ID:gP/Y9MAQ
>>582
ナベのほうがおいしいと思うよ
586名無しさん@4周年:04/02/21 03:52 ID:oYezHt9b
鍋がおいしいなんて初めて聞いた
おいしい鍋の季節だけどね〜
587名無しさん@4周年:04/02/21 03:56 ID:Ca9srE0V
しゅれじんのにゃーがいるのか
588名無しさん@4周年:04/02/21 04:04 ID:mwo1lUHi
>>562
ワームホールじゃ・・・?

というか「ワームホール」やホワイトホールは実際にあるのだろうか。
589名無しさん@4周年:04/02/21 04:06 ID:oYezHt9b
>>583
あなた暗い人決定ね
590名無しさん@4周年:04/02/21 04:08 ID:/buQxXvv
>>589
若いね
591名無しさん@4周年:04/02/21 04:27 ID:gP/Y9MAQ
ブラックホールの時間の流れが逆になればホワイトホールになるよね?

592名無しさん@4周年:04/02/21 05:44 ID:a1HGSAnN
ブラックホールの中に入って行く物を観測すると特異点に近づくにつれて時空が無限に引き伸ばされて遅くなるので
永遠に特異点に到着することは出来ないが、ブラックホールに入った当事者からするとあっさり特異点に到着出来てしまうという不思議
593名無しさん@4周年:04/02/21 06:09 ID:IV4zKYMO
>>592
馬鹿じゃねーの?
大体その『時間』だって3次元空間の俺らが勝手に規定しているものだろ?
本質的な意味で言えば『時間』は止まらないんだよ。止まったらそれは『時間』の意味をなさないだろ?
ブラックホールは4次元空間への穴なの。
つまりその中では俺らの『時間』なんて概念は通用しない。
594名無しさん@4周年:04/02/21 06:19 ID:oYezHt9b
>>592
特異点じゃなくて事象の地平線じゃないの?
地平線でちょうど光の速度が0になるんだから
595名無しさん@4周年:04/02/21 06:25 ID:od5cAA46
「夜中に宇宙について書いた文章は恥ずかしい」の法則。
596名無しさん@4周年:04/02/21 06:31 ID:oYezHt9b
>>595
夜は星が見えるからだよ
597名無しさん@4周年:04/02/21 06:45 ID:LaGmXUOu
>本質的な意味で言えば『時間』は止まらないんだよ。止まったらそれは『時間』の意味をなさないだろ?
意味をなすなさないとかって事こそ、あんたが勝手に想定してることだよ。
人間の想定したもので事象を記述し、
上手くいかなかったら新しい想定をつくる。これが科学。
これは当たり前の話。

>ブラックホールは4次元空間への穴なの。
なんだネタか。
598名無しさん@4周年:04/02/21 07:35 ID:Bx82cpj7
アジアみたいな恒星だな。
軍靴の音ってブラックホールからも響いてくるのか。
599名無しさん@4周年:04/02/21 08:30 ID:u8xQTggw
ブラックホールクラスター
600名無しさん@4周年:04/02/21 08:33 ID:aR+Pb/9M
>>593

見てきたように断定していうんだね
601名無しさん@4周年:04/02/21 08:34 ID:M0g7hNBE
ブラックホールソー
602名無しさん@4周年:04/02/21 09:01 ID:QoWneu0m
ふと思ったんだが、地球上のすべての核兵器を地球に一番近いブラックホールに打ち込んだらどうなるんだ?
やっぱりどうもならないのか?
そうだよな。
恒星吸い込んだくらいでびくともしないくらいだし。
603名無しさん@4周年:04/02/21 10:10 ID:myqsH8XC
地球は三次元で宇宙は四次元なんじゃねーの?
604名無しさん@4周年:04/02/21 10:11 ID:XRodd7XW
>近くを通りかかった恒星を破壊し、吸い込んでしまう

まるでチンピラだな
605名無しさん@4周年:04/02/21 10:37 ID:IqYqUq0d
肩が触れなくても因縁つけて吸い込んぢゃうから、
チンピラよりも悪質。

「珍星団」と命名汁。
606名無しさん@4周年:04/02/21 10:52 ID:TU56vAvm
>>592
俺の聞いた話じゃ、ブラックホールに落ちていく人に視界が確保できたとして、

「だんだんと外の世界が赤暗くなっていくと共に動きが速くなり、自分の時計では
1分くらいしか経っていないのに惑星は恒星の周りを何百周も周り、しまいには
自分の時計が1秒経過するうちに銀河の生成から消滅まで観測できるようになり
恒星の軌跡は赤暗い光の線にしか見えず、果てには何もかもがめまぐるしく移り
変わって何が起きているのか認識できなくなり、それでも観測できる状態なら
光が消え去って真っ暗になる。時々光の点滅が見られるかもしれない」というもの。

最後の光の点滅がホーキング博士によって予言されたブラックホールの蒸発に
伴う物で、宇宙創世から10の72乗年くらい後の出来事だとか。そのころに
なると自分の吸い込まれたブラックホールも蒸発するのかな。
607名無しさん@4周年:04/02/21 10:55 ID:Bnn0cjMk
吸いこまれるんじゃなくてつぶれるだけでしょ?
なんでいつまでたっても不適切な表現を使いつづけるの?
608名無しさん@4周年:04/02/21 10:55 ID:RTZWb8tK
ブラックホールって穴なの?それとも何かの塊?
609名無しさん@4周年:04/02/21 10:57 ID:+p7JALWM
宇宙すげーな
610名無しさん@4周年:04/02/21 11:00 ID:dLYtIZSM
「ずたずた」って結構ぐっと来る言葉だなあ、ぼろぼろ、やめちゃめちゃ、よりきっつい
611名無しさん@4周年:04/02/21 11:02 ID:IV4zKYMO
>>607
その通り。ブラックホールって名前から吸い込まれるのを想像してしまうけど、
結局圧縮された空間に無限に凝縮されるだけなんだよな・・・。
穴でもなんでもないのが正確な認識。
ホワイトホールにつながる?バカジャネーノ?
612名無しさん@4周年:04/02/21 11:03 ID:HXHH1WCa
>>606
ホーキング博士は予言したんじゃなくって、見てきたんだ。
だから、あんな体になったんだ。
613名無しさん@4周年:04/02/21 11:04 ID:yFND7lC3
>>608
塊。もとはでけぇ恒星なのだし。

ブラックホールという名称は、そこから光が出てこれないので、のぞき込んでも真っ暗
であろうという想像から命名された。
614名無しさん@4周年:04/02/21 11:05 ID:Kffsi88i
通り魔みたいな香具師だな。
恐ろしい…。
615名無しさん@4周年:04/02/21 11:06 ID:yFND7lC3
>>614
そのうち吉野家で暴れたり……
616名無しさん@4周年:04/02/21 11:09 ID:Kg9BV+4h
>611
まあな。
でも「吸い込む」という言葉に感じる、
あたかも吸い込まれた後そこに空間があってそのまま別の世界でも
あるかのようなメルヘンって捨てがたい。
617名無しさん@4周年:04/02/21 11:10 ID:Q8oOmytf
>>611
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.| な ん だ っ て − !!!!
.\
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
618名無しさん@4周年:04/02/21 11:10 ID:dLYtIZSM
俺の小さい頃の「うちゅう大百科」的な本には
ブラックホールにすいこまれたものはホワイトホールから出て行くのです
なんて書いてあったが、当時は本気だったのだろうか、それともガキをだまくらかそうとしていたのか
619名無しさん@4周年:04/02/21 11:13 ID:pbFuzsxj
近づくにつれて時間が遅れるのだから、永遠に吸い込まれることはないだろ?
620名無しさん@4周年:04/02/21 11:17 ID:XRodd7XW

さっさと観測宇宙船を黒穴に突っ込ませろよ
621名無しさん@4周年:04/02/21 11:21 ID:JTsMWTUU
元々、宇宙はビックバンによって無から生じたものだろ、
ブラックホールは膨張した宇宙がビックバン以前に戻ろうと
する存在に過ぎないんじゃないだろうか。

宇宙がブラックホールに完全に吸い込まれ消滅した時に、また
ビックバンがおきて宇宙が誕生する?
622('A`):04/02/21 11:40 ID:qSqBA9+J
ごめんね、母さん宇宙作ったの初めてだからごめんね。
623名無しさん@4周年:04/02/21 11:40 ID:MJfu4reb
っつーかさ、今仮に地球がブラックホールに飲み込まれようとしているとすると、
漏れ達の生活の中でまずどういう兆候が出てきて、最終的にはどうなってしまうの?
624名無しさん@4周年:04/02/21 11:40 ID:s/3AUp9d
ちょっと話がそれるんですが、宇宙って基本的には暗いんですか?
宇宙船に乗って飛んでて、急に目の前に惑星が現れて激突死なんて
こともありえんるんでしょうか?
625名無しさん@4周年:04/02/21 11:43 ID:dLYtIZSM
生命が存在するのでなければ、宇宙はあっても無と同じだ
626名無しさん@4周年:04/02/21 11:46 ID:ftZMoa07
そもそも、なぜ「有」が存在するのが不思議でたまらない
627名無しさん@4周年:04/02/21 11:48 ID:KFKSPwsF
    |┃
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
628名無しさん@4周年:04/02/21 11:50 ID:8kSOLp2P
この観測によって僕等の生活にどんなプラスがありますか?
知的好奇心が満たされたとかじゃなく具体的に。
629名無しさん@4周年:04/02/21 11:52 ID:jFHwWzZl
>>623
まず、地軸が捻じ曲がり、太陽系が正常な動作をしなくなる
だから地球が太陽に接近、もしくは離脱することになる
ここで自然大災害が起きる(地震もあるだろう)。これで人類の半数は死滅
さらにブラックホールに引き寄せられるにつれて地球が引き伸ばされる
この辺りで、地球の重力よりブラックホールの引力が勝ち
大気、地上建造物は当然俺らも地上には立っていられなくなって宇宙へ吸い出される
その後、シュバルツシルト半径へ地球は到達。終了
630名無しさん@4周年:04/02/21 11:53 ID:qY2SRGZu
>>623
ブラックホールに近づくほど
位置毎に(例:ある地点とそこからブラックホールの方向に10cm進んだ地点とで)
重力差が大きくなるので、
全ての物質は引きちぎられてバラバラになる
631名無しさん@4周年:04/02/21 11:59 ID:w8vfTHnX
>>628
マジレスすると、この観測事実により、宇宙論に使われてる物理理論の一部が
正しいということが分かる。マクロの物理理論はミクロの物理理論にも通じるところ
があるので、ミクロな物理理論の裏づけにもなる。

ミクロな物理理論は電子回路などナノテクへの応用が期待される。そもそも
君が使ってるCPUももう量子論の影響を受ける程度に微細な加工技術を使って
アセンブルされているんだ。
632名無しさん@4周年:04/02/21 12:01 ID:a1HGSAnN
学者連中が当たり前のことを言わないのであえて言おう。
ブラックホールの存在がビッグバン理論を否定してると。
質量0の点から大質量が生まれたならそれは生まれた瞬間からブラックホールちゃうんかと。
633名無しさん@4周年:04/02/21 12:10 ID:Bnn0cjMk
>>624

太陽みたいな光源がそこら中にあるから明るいんじゃないのかな?
あと真っ暗だとしても重力は感知できるはずだから激突死なんてことはないと思うよ。
634名無しさん@4周年:04/02/21 12:11 ID:Dz9OTYyc
ブラックホールに行って無事で済むのはモンガーだけ
635名無しさん@4周年:04/02/21 12:13 ID:MH2S3asf
超サイヤ人になって戦えばブラックホールなど敵ではないだろう
636名無しさん@4周年:04/02/21 12:13 ID:ieA1yNKN
>>624
地球を巨大な宇宙船と考えれば大体想像がつくんじゃないか?
まあ、夜空=宇宙と考えればそれほど間違いではない
637名無しさん@4周年:04/02/21 12:16 ID:6cQqMYo2
>>631
観測によって正しいことがわかる物理理論がミクロの分野でも通じるものならば
理論を証明するためにミクロなデバイスを試作してみる、というような方法論も
ありなのですか?
638名無しさん@4周年:04/02/21 12:18 ID:dLYtIZSM
大統一理論はどうなったんですか?
639名無しさん@4周年:04/02/21 12:18 ID:xEmEFe6V
太陽の1億倍っていうと、事情の地平面でもほぼ無重力か。
しかしそこを過ぎれば二度とは戻ってこれない世界・・・ 
通りすがりの恒星もさぞやビクーリしただろうな。
640名無しさん@4周年:04/02/21 12:19 ID:QI/7zmEI
>>621
漏れは勝手にビッグバンとはブラックホールの崩壊であると思っている
641名無しさん@4周年:04/02/21 12:21 ID:w8vfTHnX
>>637
それももちろんありだろうね。トンネル効果を証明する実験なんてのは
小さな部屋でも出来る。ただ、マクロな現象は宇宙観測でしか証明出来ない
ことが多い。アインシュタインが予想した重力レンズも天体観測で初めて
証明されたくらいだし。
642名無しさん@4周年:04/02/21 12:22 ID:xEmEFe6V
>>621
残念ながらブラックホール程度のエネルギーではビック・クランチは起こらないっぽいよ。
643名無しさん@4周年:04/02/21 12:26 ID:pM5knObH
ブラックホールってのはものすごい質量の塊なんだろ?エネルギーと
質量は等価なんだろ?そうするとものすごいエネルギーが局所的に
集まってるってことだよな。いつか大爆発とかおこさないのかね?
644名無しさん@4周年:04/02/21 12:31 ID:xEmEFe6V
>>643
ブラックホールは少しずつエネルギーを失って、最終的には蒸発して
消滅してしまうんだよ。 仮に爆発してもエネルギーは内に向かって落ちるだけだが。
645名無しさん@4周年:04/02/21 12:37 ID:dsReB6P5
JOLF1242じゃないんだね? うちAMはニッポン放送しか入らないから黒穴なんかに吸い込まれちゃ困るよ!
646名無しさん@4周年:04/02/21 13:05 ID:4h9Eyvxx
>>640
ってことは宇宙のあちこちのブラックホールが全てを圧縮してまとまった時に
ビッグバンが起こるってこと?
それを繰り返してるってことかなぁ
647名無しさん@4周年:04/02/21 13:06 ID:JQ3acYIi

メーテル・・・・
648名無しさん@4周年:04/02/21 13:10 ID:fq913ge2
デスメタル調なわけか。四次元殺法も大変だな
649名無しさん@4周年:04/02/21 13:20 ID:kqs5qNcb
事象の地平線に落ち込むのに、外から見てる人は無限に近い時間がかかるとされていて、
落ちてる人にとっては普通に落ちれるらしい。
とすると、落ちてる人が普通に落ちている間に、外では無限の時間が過ぎてるってことだよね?
無限の時間が過ぎれば不確定性理論によるとブラックホールでも蒸発するらしいし、
結局ブラックホールの中心に行くことができるの?


宇宙ができて60億年?といわれているが、そんな時間ではまだ巨大ブラックホールに
吸い込まれた物質は事象の地平線付近で止まったままだよね?
650名無しさん@4周年:04/02/21 13:38 ID:ftZMoa07
ブラックホールに飲み込まれて、帰ってこれても
帰る家は無いってこった。
651名無しさん@4周年:04/02/21 13:39 ID:adBRkvXA
M理論で宇宙の真理を解明できる日は来ますか?
652名無しさん@4周年:04/02/21 13:48 ID:m5hQI+FB
>>649
ブラックホールが蒸発する時まで、事象の地表面で漂い続けるってことかな?
当事者にとってみれば、遠い未来へワープするみたいなもんだな。
653名無しさん@4周年:04/02/21 14:02 ID:od5cAA46
巨大ブラックホールは素粒子と同じものなので、
ブラックホールは蒸発して消滅するのではなく、
素粒子の内部次元におりこまれて空間を切り裂いているだけ。
イメージとしては、ビッグバンの特異点が
すべての素粒子やブラックホールの内部に分散して
ホログラフィックに存在していると考えれば良い。
その内部では時間が静止するのではなく、
すべての空間がつながっていると考える。
身近なもので例えると、ボールで石けんを泡立てると
水面が特異点で、泡が宇宙空間となる。

654名無しさん@4周年:04/02/21 14:14 ID:Dz9OTYyc
>>648
桑っ!
やっぱりセクシャル!痛いよ!しりとりやる?
おっさん やべぇ安さ…
お前野菜ギター食べろ!
おじさん ゴメス版?
やな板 "パピプ(藁 〜分配Hearts〜"
ヤヴァイよ… Fuckin'ライオン アセアセだー!!
ウリ!
うるさいよおっさん!顔面野菜!?
おじさん ゴメスパン!
ウリが飛ぶよ! わさび させ豆だい!
フランソワーズ 野菜ベキョベキョ 体毛(どっちだ!?)
Uh... 上杉里美…
ウリの目ね 壺 ウリウリ 上杉
勝敗だ!ぅぃぅぃ。
雑音 Fuckin'あんず
お、ビックリだ 笛ぇ〜
655名無しさん@4周年:04/02/21 14:17 ID:Dz9OTYyc
これで笑え 「みんなホイミンさん」「セザンヌ刺したい!」
無理矢理にヨーグルト食え 「俺今そっち向くよ」「Fuck it!」
嫌なおじさんみたいに食べます!
ぃやだよボケっ! おじさんゴジラ!?
A「やったぁ!」B「やっぱり?」A「誰!?」B「保険。」A「ダッサぁい…」
やっぱお願いしよう… ライオン保険だい!
A「氏ね」B「(´_ゝ`)フーン」 上杉里美
ウリの目ね 壺 ウリ ウゥゥゥリィィィ
勝敗だぁ! Win B!!
最初のFuckin'アイス
ウリ食えや…
食えーーーーーーー!!!


チルドレンオブボドム Hatebreederより
656名無しさん@4周年:04/02/21 14:25 ID:mJQKmw3J
俺の心がずたずたなのはブラックホールのせいか・・・
657名無しさん@4周年:04/02/21 14:29 ID:qKhGg8lR
人工ブラックホールができたら色々と便利になるだろなー
658名無しさん@4周年:04/02/21 14:31 ID:WtF/iuKn
>>656
淫力が強すぎるんだろう。
659名無しさん@4周年:04/02/21 14:47 ID:7/T/sm9i
とりあえず、地球にブラックホールが衝突して貫通していった事件を知ってるかい?

そのとき大きいクレーターが出来て、みんなは隕石の衝突だと思っていたらしいが、隕石の残骸が何処にも無かった。
で、ブラックホールが地球を貫通したという説が有力らしい。

ちなみにブラックホールが地球を飲み込むには一円玉の大きさが必要らしい。
質量についてはよく分からないが、雑誌「ニュートン」に書いてあった。
で、地球を吸い込まないほどの大きさって事は、よっぽど小さかったんだな
660名無しさん@4周年:04/02/21 14:53 ID:4LOYss89
>659 それは隕石が地上スレスレで蒸発したんだよ。爆発と言ってもいいな
661名無しさん@4周年:04/02/21 14:59 ID:7/T/sm9i
>>660
君の言っている隕石は何隕石の事かな?
俺が言っているのはツングースカ隕石なんだが
662名無しさん@4周年:04/02/21 15:04 ID:N/ZpwTCP
そもそも宇宙になぜ俺たちが存在するんだ






663名無しさん@4周年:04/02/21 15:07 ID:7/T/sm9i
>>662
それを答えられる人間がいたら、哲学者など居る必要がない
664名無しさん@4周年:04/02/21 15:09 ID:/EkORlwo
>>662
ほんとうは存在してないんだよ。
665名無しさん@4周年:04/02/21 15:12 ID:qKhGg8lR
>>662
宇宙に俺たちが存在しているのではない
俺たちの中に宇宙が存在しているのだ
666名無しさん@4周年:04/02/21 15:13 ID:nc1op0ZE
>>662
のび太の夢
667名無しさん@4周年:04/02/21 15:14 ID:+mcCVlzs
>>662
お父さんとお母さんに聞け。
668名無しさん@4周年:04/02/21 15:16 ID:DVXwaCX4
このスレ見て、ブラックホール茶漬けの話を思い出しちゃったよw
669名無しさん@4周年:04/02/21 15:20 ID:y9eqetvD
>>661
ツングースカって知ってるなら
石質隕石説も知ってるんでしょ?
釣はい神崎
670名無しさん@4周年:04/02/21 15:33 ID:FvToma8f
>引きちぎられ、吸い込まれていく際に出る非常に強いX線

単なる想像に過ぎんな。
再度、ゼロから考え直すことが必要。
671名無しさん@4周年:04/02/21 15:38 ID:sjVGGvF3

                  ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ 
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔
672名無しさん@4周年:04/02/21 15:47 ID:cdQ2SETd
>>670
でも、重力エネルギーの解放というプロセス以外で高エネルギーのX線を
出すやり方が思いつかない、ってことなんだよね。学者たちはブラック
ホールに違いないと信じている。
673名無しさん@4周年:04/02/21 16:17 ID:Hv1WJOSS
>>659
おいおいおいそれ間近よ兄弟。
てことは明日にも人類、否、地球が消滅してしまうというんだな。
一円玉ってまずいやばい。見つけられない。どうしろっていうんだ。まだしにたくねーよ!!!
674名無しさん@4周年:04/02/21 16:28 ID:VZsHRsne
−開闢モメントだ−
675名無しさん@4周年:04/02/21 16:59 ID:osFVWyfl
>>673
確かにまだ死にたくはないが、
仮にブラックホールが近づいてきて
地球が消滅するのならそれはそれでしょうがないんじゃないかな。

もし、ズタズタになり廃墟と化した地球にたった一人だけ生き残ったとしたら、どうする?
そこに広がっている世界は生きるには過酷過ぎる環境だし、
なによりも、、、自分しかいない世界。。
自分独りでも生きていけるなんて今思っていたとしても無理。
人類、滅びるときは滅びるんだよ。
運命に逆らわず死ぬならみんなで最期の時を過ごせばいい。

まっ要するに、心配すんなってことだよ。
676名無しさん@4周年:04/02/21 17:23 ID:/EkORlwo
でもやっぱ心配だから保険ぐらい入っておきたいよ。
どこかブラックホールみたいな天災でも支払われる建物・生命保険ないの?
677名無しさん@4周年:04/02/21 17:27 ID:osFVWyfl
>>676
ブ ラ ッ ク ホ ー ル が き て も 生 き る つ も り か !

普通の地震とか火災で支払われる保険ならあったと思うけど・・・
ブラックホールは無理だろう・・・
678名無しさん@4周年:04/02/21 17:29 ID:a1HGSAnN
>>659
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・

ミミ:::;,!      u       `゙"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /          \
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /             ヽ
        ./__/⌒ヽ    ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、|::::::::: u  _,,.ノ゙'  ~\,_::|
       /;;;''"/ ´_ゝ`)──/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \::::::::::、_( ●)_,:  _( ●)_:|
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ      ゝ::  :::|
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i  /( [三] )ヽ::ノ
679名無しさん@4周年:04/02/21 17:32 ID:/EkORlwo
>>677
いや、自分は死んでもいいんだけどね。
残された家族や子供のために必要かな?と思って。

ブラックホール激突なんて何億年に一回あるかどうかくらいの確率だろうから
保険会社も年3000円ぐらいで売り出しても大儲けだろうにね。
680名無しさん@4周年:04/02/21 19:22 ID:N/ZpwTCP
かけ捨てなし。地球生命体保険。月額3000円。
681名無しさん@4周年:04/02/21 19:22 ID:7/T/sm9i
これも「ニュートン」で読んだのだが、30京年後には地球は銀河の中心にあるブラックホールに飲み込まれるようだ。

ようするに俺らが今頑張って環境問題を解決したり、スペースコロニーを作ったところで、結局滅びるのさ
682名無しさん@4周年:04/02/21 19:26 ID:/EkORlwo
たしか、太陽系が銀河を一周するのに2億年くらいかかるんだよね。
仮に宇宙誕生からすぐに銀河ができたとしてまだ60周しかしてないの。
683名無しさん@4周年:04/02/21 19:28 ID:XrDfe0Jc
ロシュの限界です
684名無しさん@4周年:04/02/21 19:28 ID:7/T/sm9i
>>628
お前が走ったらどのくらいかかるんだろうねぇ…。(・∀・)ニヤニヤ
685名無しさん@4周年:04/02/21 19:29 ID:/S79Q8Gz
あなたは、明日も地球があると言い切れますか?
まさかのブラックホール出現に安心の
アリコのブラックホール学資保険
地球が壊滅した場合、お子様の授業料を肩代わりします。
686名無しさん@4周年:04/02/21 19:35 ID:XrDfe0Jc
687名無しさん@4周年:04/02/21 19:36 ID:4h9Eyvxx
>>653
日常性の壁に阻まれて、そういう考え方ができない・・・
688名無しさん@4周年:04/02/21 19:48 ID:X/pJSVa5
「恒星が近くを通りかかるのはおかしい」ブラックホールに牛丼を投げつけ暴れる
689名無しさん@4周年:04/02/21 20:00 ID:ftZMoa07
地球を離れて、ガンを克服できればいいんだ。
690名無しさん@4周年:04/02/21 22:40 ID:A9nxVB7t
どうしよう。勝ち目ゼロじゃん
691名無しさん@4周年:04/02/21 22:45 ID:4fS+TIhx
で、ブラックホールはどうやって出来たの?

教えて、気高くエロい人!
692:04/02/21 22:47 ID:X797UKrq
●<俺ブラックホールだけどなにか質問ある?
693こめんと:04/02/21 22:47 ID:ARJc4FlD
「いらいらしていたからやった」
「恒星には悪いことをしてしまった」
「今は反省している」
694名無しさん@4周年:04/02/21 22:47 ID:70rI6BsD
宇宙ってどれくらいヤバいの?教えて宇宙太
695名無しさん@4周年:04/02/21 22:49 ID:/EkORlwo
OK。>>691よ、ブラックホールの作り方を教えてやる。

まず、生卵を用意する。
普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法では古い卵でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。
次に電子レンジに生卵を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卵は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。

あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ。(500W時)
実際に茹でてないので厳密には茹で卵とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卵料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。
因みに食すときは酢醤油をお勧めする。

696名無しさん@4周年:04/02/21 22:53 ID:M0g7hNBE
>695 はブラックホールと爆発物の区別がついていないと思われ
697名無しさん@4周年:04/02/21 22:56 ID:MmSCp4Fh
>>695
普通のユデタマゴができたんですけど…
698名無しさん@4周年:04/02/21 23:00 ID:kJRNOjSb
>695
そういうの貼ってるとポリス沙汰になるから
やめたほうがよいよ?
699名無しさん@4周年:04/02/21 23:09 ID:4fS+TIhx
>>695
あなたは確かにエロいが気高くない。
よってその情報は爆発卵と認識しますたm9( ̄Д ̄)
700名無しさん@4周年:04/02/21 23:16 ID:LERKsBWg
おまいら
いっぺん吸い込まれて来い
701名無しさん@4周年:04/02/21 23:29 ID:MCty/4q4
幽体離脱してブラックホールに入ってしまったらどうなるんだろう?
702名無しさん@4周年:04/02/21 23:31 ID:Ckuw6p6u
ブラックホールとNHKホール
の違いを面白く述べよ。(30点)
703 ̄ ̄^^ ̄ ̄:04/02/21 23:34 ID:1+PUgpX/
人間が死んだら、その魂はブラックホールに入って行きます。
どのブラックホールに入るかにより、現世に再生するか、怨みをはらして無限地獄に落ちるか、霊魂となって現世を浮遊するかが決まるんだと思います。
704名無しさん@4周年:04/02/21 23:37 ID:MmSCp4Fh
>>701
どちらも入ると時を忘れます

今ひとつか。
705名無しさん@4周年:04/02/21 23:39 ID:acyGGU3E
恒星の周りの星に住んでた人たちもずたずたに...
ってか実際に現象が起きたのは何千年か前ってことだよね
706名無しさん@4周年:04/02/21 23:44 ID:4wl9BpBr
ロミュランの技術ですか?
707名無しさん@4周年:04/02/21 23:44 ID:QBlJbjgh
通り魔かよ、警察はなにやってんだ
708名無しさん@4周年:04/02/22 00:00 ID:BNmmjfKv
ブラックホールって黒人のけつの穴の蔑称とばかり思ってますた
709名無しさん@4周年:04/02/22 00:02 ID:28lJuq8v
ブラックホールの吸い込む量には限界があるんだろうか?
あるとして、もし仮に限界量まで吸い込んだら、そのブラックホールは何になるんだろう?
710名無しさん@4周年:04/02/22 00:07 ID:8WxM66Xt
お題:ブラックホールが飽和状態になったらどうなる?


掃除のおばちゃんが集めに来る 10/100
711名無しさん@4周年:04/02/22 00:36 ID:MCYsA2em
ブラックホールの中の人も大変だなw
712名無しさん@4周年:04/02/22 00:39 ID:yEhZK2CK
>>709
物質を吸い込んで質量が増えたら更に肥大化するだけじゃないの?
だから飽和なんてない。
ホワイトホールから吐き出すなんてヨタ話を信じちゃダメ。
713名無しさん@4周年:04/02/22 00:40 ID:Vm8uR+ql
地球にもこないかなー
まじで「あっ」というまに死にたい
714名無しさん@4周年:04/02/22 00:55 ID:SBwtgHjS
宇宙は広いな
715名無しさん@4周年:04/02/22 01:28 ID:hTR492sp
未だにブラックホールだってよw 地球人だけだぜ、そんなこといってんの。
遅れているな、地球の馬鹿共はw 
人類が消滅するまでに解明しつくせないことを必死こいて研究したって無駄だよw
宇宙の端になにがあるか知ってるのか?わかんねーだろうな。
時間も空間もないって概念自体、地球人達には想像出来ないんだろうなw
わかんねー事だらけで、発狂するのがオチw

by 宇宙の中の人
716名無しさん@4周年:04/02/22 02:03 ID:o2q7Myy3
だけどさ。質量が一点に『無限』に凝縮されるなんてことはありえないわけでしょ?
結局3次元の範疇で考えているからおかしいんであって、
4次元宇宙から見れば地面に底無し沼ができたくらいの感覚なんじゃないの?
717名無しさん@4周年:04/02/22 02:08 ID:5YHyvhjH
>>716
物質から電磁波に形を変えて放出されるんじゃなかったか
質量保存の法則が働くとかなんとか、どっかで見た
718名無しさん@4周年:04/02/22 02:11 ID:QbBQ7t/e
宇宙だって無から生まれたわけだから
ブラックホールに吸い込まれたものが消滅してしまうのも十分ありえる
特異点に達した時物質はこの世から消えてなくなるんだよ
719名無しさん@4周年:04/02/22 02:15 ID:jJXYaAKP
>>709
そもそも「吸い込む」という概念が間違ってるのよ
ブラックホールって、ただの重力の強い物体
例えばバケツに豆腐入れてグルングルン回せば、Gに負けて豆腐潰れるっしょ?
ブラックホールはグルングルンどころのGじゃないのね
いろんなものがペシャンコになって、ブラックホール(って名前がイカンよな)の表面で圧縮されてるだけ
720名無しさん@4周年:04/02/22 02:16 ID:7gdGSyFJ
もしかしてさ、ブラックホールと俺のケツの穴はつながっているんじゃないか?
毎日大量にうんこがでるんだぞ
すごいと思わないか?
よーし、このことをさっそく論文にするか!
721名無しさん@4周年:04/02/22 02:20 ID:Is5MwR4h
>>719
ブラックホールの表面ってどこ?
事象の地平面よりも内側に本物の「表面」があるの?
722名無しさん@4周年:04/02/22 02:21 ID:F1uXMF0t
恒星は原始の縮退圧で
中性子星は中性子の縮退圧で支えられている。
重力が中性子の縮退圧より大きくなれば、もはや星の縮退は止まることが出来なくなり
星を構成する物質全てが一点に集中してブラックホールになる。

ということだけど、中性子よりミクロの世界でも縮退圧を生じる因子がないとも限らないわけでょ?
723名無しさん@4周年:04/02/22 02:32 ID:Oqokte2H
>>719
疑問なんだけど、ブラックホールって実際に「物体」としての形はあるの?
724名無しさん@4周年:04/02/22 02:34 ID:Is5MwR4h
ふむ
もしまだ知られていない因子による縮退圧が存在したと仮定すると、
その縮退圧と釣り合ったところで縮退が止まってるかもしれない、ってことね。
でも、今のところはそーいう因子が見つかってないから、
ブラックホールの半径は0で、「表面」も存在しないだろうってことになってるんでしょ?
事象の地平面内のことだから観測不能だけど
725名無しさん@4周年:04/02/22 02:36 ID:s5GrFZJt
ちなみに、ブラックホールは永遠じゃなくて、
徐々にX線かなんか出して蒸発するって聞いたな。
全てのモノが出て来れないはずじゃないのかと
小一時間説教をしてやりたい。
726名無しさん@4周年:04/02/22 02:40 ID:Is5MwR4h
>>725
X線じゃなくて、量子対の生成と消滅によるなんちゃらかんちゃら
http://www.ffortune.net/social/people/seiyo-today/hawking.htm

>ブラックホールの事象の地平付近でも量子力学の不確定性原理により、常に
>量子対の生成と消滅がおこなわれています。この時、生成した量子は反対方
>向に飛び出しますので、その内一方だけがブラックホールに捉えられ、他方
>はブラックホールから遠ざかってしまいます。結果的にはこの遠ざかった粒
>子は、外から見ていると、あたかもブラックホールから出てきたように見え
>ます。
>
>彼の理論によるとこのような現象を経て、長い間にはブラックホールは蒸発
>してしまうとされ、その際に放出されるエネルギーは莫大なものになるよう
>です。彼は数秒程度で蒸発してしまうような超小型のブラックホールが宇宙
>にはたくさんあるのではないかと主張し、それは人類にとってエネルギー源
>にもなりうる存在ではないか、と予言しています。
727勘弁してくれ:04/02/22 02:42 ID:nIKYQB6T
宇宙にはロマンがあるね

ところでブラックホールが互いに影響あるぐらいの近距離に
あったらどうなるの?
教えて、工口い入
728名無しさん@4周年:04/02/22 02:42 ID:F1uXMF0t
>>725
事象の地平線近傍で、無の空間から、正と負の物質が生じては消え
そうしたものの一部が、正の物質は事象の地平線外部へ、
負の物質だけが内部へ落ち込んでブラックホール内の正の物質と反応して無となって
ブラックホールが小さくなっていく。

そういう理屈だと思った。
729名無しさん@4周年:04/02/22 02:44 ID:F1uXMF0t
かぶった
730名無しさん@4周年:04/02/22 02:46 ID:s5GrFZJt
>>726
あ、それがギュオーの擬似ブラックホールのことなのね?
731名無しさん@4周年:04/02/22 02:56 ID:F1uXMF0t
でも考えると、正の量子と負の量子、どちらもブラックホールに捉えられる確率は一緒なはずで
負の量子によって消滅って、なんか都合のいい理屈だね。
732名無しさん@4周年:04/02/22 03:35 ID:VmHWkP4R
>>723
理詰めで考えると、中性子の縮耐圧が天体全体の質量の持つ重力に負けて、
中心に向けて永遠に落下し続けている状態のことをブラックホールと呼んで
いるわけだから、物質表面で峻別する3次元的な「大きさ」という意味では
無限に圧縮された、点でしかない。
天体ではあっても物体では無い、というイメージ。

そんなわけで事象の地平面を擬似的に「表面」ととらえれば3次元的な
大きさとして把握できるので、便宜的にそうしている人が多いような。
733名無しさん@4周年:04/02/22 03:42 ID:9AaxBher
無限に圧縮された・ってなんだよ!
734723:04/02/22 03:44 ID:Oqokte2H
>>732
なるほどねぇ。
いずれにしても、地球上で普通に生活してると想像を絶するものだねぇ。
頭ん中で空想するしかないし・・・・
今の人間の科学力なんて・・・・って思っちゃうよ。
735ホーキンス博士:04/02/22 03:48 ID:M7dfbnX5
漏れの彼女のふぇらはブラックホールバキュームだ

3回抜かれてチムポは特異点に墜ちた



736名無しさん@4周年:04/02/22 03:48 ID:F1uXMF0t
ああそうか。
外部からは事象の地平線の段階で時間が止まってしまって
ブラックホールが潰れる最後の瞬間は未来永劫見れないんだっけね。
つまりこの宇宙には事象の地平線が生じる段階までのブラックホールになりかけの星があるだけで
完全に潰れたブラックホールは永久に存在しないと。
737名無しさん@4周年:04/02/22 03:50 ID:4phonkwz
宇宙は誰かに見てもらいたくて生命を作り出した。だから、人間があらゆる現象を明らかにすることは宇宙の意思だ。



うそwwww
738名無しさん@4周年:04/02/22 03:51 ID:IICqeWYN
ボクの肛門もズタズタに引きちぎられそうです。
739名無しさん@4周年:04/02/22 03:52 ID:Oqokte2H
宇宙の彼方イスカンダルへ〜♪ ・・・って
すぐ隣だよね、マゼラン星雲。
740名無しさん@4周年:04/02/22 03:54 ID:9AaxBher
物体ではなく、無限に圧縮された点

って点は点だろ!

インチキだ
741名無しさん@4周年:04/02/22 03:57 ID:VmHWkP4R
いやそう言われてもな。表現というか語彙が足りない分は不徳の致すところで
申し訳ないとは思うが、俺にはこれが精一杯なんで勘弁して欲しい。
742名無しさん@4周年:04/02/22 03:57 ID:F1uXMF0t
>>740
だから、点になるまで圧縮されたブラックホールは
無限の永劫過ぎても存在しないんだって。
743名無しさん@4周年:04/02/22 03:59 ID:4phonkwz
>>736
でも、その方が特異点なんてもんが存在できないのでわかりやすいかも?
744名無しさん@4周年:04/02/22 04:01 ID:Z5bej8Cz
ブラックホールに吸い込まれたら死んじゃうの?
745名無しさん@4周年:04/02/22 04:02 ID:H9aS/IPu
まあ、死ぬわなあ。
746名無しさん@4周年:04/02/22 04:03 ID:F1uXMF0t
特異点となった星をいわゆるブラックホールと呼ぶなら
事象の地平線を持ち、かつ潰れていく過程のものは何と呼べばいい?
両者を別に扱うべきだ。
747名無しさん@4周年:04/02/22 04:05 ID:Z5bej8Cz
>>745
最低につまらんカキコにレスしてくれてサンクス。

これでもカールせーガンのコスモス当時見て天文に夢を馳せた少年だったのに・・・
748名無しさん@4周年:04/02/22 04:07 ID:+bv3zjNt
ブラックホールの中は別宇宙に繋がっている
間違い無い
749名無しさん@4周年:04/02/22 04:08 ID:4phonkwz
非常に大きなブラックホールの場合死なないで事象の地平線超えられるんじゃなかった?
750 :04/02/22 04:10 ID:PW/dk5zV
ブラックホールは三次元の物理法則の限界だね。
物理法則も、煮詰めていくと法則が矛盾しブラックホールに
辿りついちゃうわけ。
もっとも、物理法則が永遠の真実であるわけでないのだが。
まあ、三次元的な法則の解釈には限界があって、多次元に構成されて
いる宇宙を、物理法則だけで解釈はできないのだな。
751名無しさん@4周年:04/02/22 04:11 ID:F1uXMF0t
事象の地平線の中にも事象の地平線があるの?
事象の地平線に入り込んだ瞬間の前と後では、周りはどう違ってみえるの?
752名無しさん@4周年:04/02/22 04:17 ID:9AaxBher
・物体ではなく、無限に圧縮された点
・点になるまで圧縮されない

禿げしく はぁ?だ
泣くぞ
753名無しさん@4周年:04/02/22 04:17 ID:o2q7Myy3
>>750
それでも人間には3次元以上の空間の物理法則なんて必要ないんだけどね。
ビッグクランチに備えてこの3次元宇宙の外に脱出とかするなら別だけどw
754名無しさん@4周年:04/02/22 04:18 ID:5YHyvhjH
ポマエラ、時間が止まるってさらっと言ってのけてるけど
意味がわかりません
755名無しさん@4周年:04/02/22 04:22 ID:hJPQJujF
外から見て無限に圧縮されたように見えるってことだろうから
多分中にいる人は平気だよ。それより自分のけつが見えるような
閉じた空間に閉じ込められて気が狂うんじゃないかな。。
756名無しさん@4周年:04/02/22 04:26 ID:F1uXMF0t
待てよ。。?
事象の地平線で時間が止まって見えるのなら
事象の地平線が生じた瞬間から、もうそれ以上ブラックホールは成長しないことにならないか?
757名無しさん@4周年:04/02/22 04:28 ID:F1uXMF0t
すなわち、現在観測されるブラックホールは
誕生した瞬間のブラックホールの姿そのままであり、また今後どんなに時間が経ったあとに観測しても
その大きさは変わらない筈。。
758名無しさん@4周年:04/02/22 04:31 ID:4phonkwz
>>757
地平線付近に引っかかってるゴミが増えるだろ。
759名無しさん@4周年:04/02/22 04:33 ID:F1uXMF0t
ブラックホールは誕生した瞬間にそれ以上潰れることも、大きくなることも、
蒸発することすらもなく、我々の時空間ではそのままの状態で存在し続けるということか。。
760名無しさん@4周年:04/02/22 04:33 ID:hMt0BXCA
理系にコンプレックス有って宇宙科学とか
物理学入門とか大学でとったなあ…
ホーキング宇宙を語るも読んだ
でも虚数時間とか言われて挫折。
イメージできなかったんだよな
761名無しさん@4周年:04/02/22 04:36 ID:F1uXMF0t
>>758
地平線付近に引っかかってるゴミは増えてもそれ以上大きくなることはないよね?
負の量子が地平線内部に取り込まれることもなく、蒸発もおきない。
かの物理学者はホラ吹きだった?
762名無しさん@4周年:04/02/22 04:38 ID:4phonkwz
>>761
そこらへんはどう言う風に説明してるんだろうね?数式抜きで分かりやすく説明できる人います?
763名無しさん@4周年:04/02/22 04:40 ID:hJPQJujF
>>760
大学でそういうのとったんなら十分理系じゃん。
764名無しさん@4周年:04/02/22 04:41 ID:9AaxBher
で、中はどーなってんだ
765名無しさん@4周年:04/02/22 04:43 ID:F1uXMF0t
だれかたすけて ねむれない
766名無しさん@4周年:04/02/22 04:46 ID:2CeqOEfd
外から見た人には、入っていった人がそこでとまって見えるということは、
そこにその人がいるということだろう?
物が見えるというのは、その物が光を反射するから見えるんだ

つまり、とまって見えるというのはどう見てもおかしい
767名無しさん@4周年:04/02/22 04:48 ID:Z5bej8Cz
虚数空間ぐぐったけどなんだかワカンネ
誰かわかりやすく教えてください。
768名無しさん@4周年:04/02/22 04:51 ID:4phonkwz
>>766
そうか。光がそこに行って反射して帰ってくるだけでも無限の時間がかかるのかな?
そうすると見えないな。
769名無しさん@4周年:04/02/22 04:54 ID:2CeqOEfd
>>768
地平線を越えたら光ですら抜け出せない建前なので
見えなくなるはずだよね
770名無しさん@4周年:04/02/22 04:56 ID:F1uXMF0t
>>766
>>768
でも、事象の地平線のちょっと手前の映像は遥か未来に僅かな光でおぼろげに見えるはずです。
事象の地平線に到達した瞬間の映像は永劫にみえませんが
だからこれこそ時間が止まって見えることに他ならないでしょ?
771名無しさん@4周年:04/02/22 05:00 ID:2CeqOEfd
>でも、事象の地平線のちょっと手前の映像は遥か未来に僅かな光でおぼろげに見えるはずです。
未来ってのは何光年も離れてるからっていう意味ですか?
それなら、見えるけど、次の瞬間には見えなくなるのでは
772名無しさん@4周年:04/02/22 05:00 ID:NbopFxNR
>>761 >>762
地平線付近のゴミが増えたとする。ゴミ+元のブラックホールのシュバルツシルト
半径は増大する。よってゴミはめでたくシュバルツシルト半径内に入れる。

とかいう説明を聞いたことがある。ホントかどうかは知らない。
773名無しさん@4周年:04/02/22 05:06 ID:F1uXMF0t
>>771
遥か未来に=ブラックホール近傍と観測点(地球)の時空間の進みの時差によるもの
僅かな光でおぼろげに=ブラックホールによってエネルギーが減衰された反射光
です。
774名無しさん@4周年:04/02/22 05:08 ID:9AaxBher
結局ただ強い重力の星があるだけとみた
775名無しさん@4周年:04/02/22 05:11 ID:2CeqOEfd
>>773
すいません、ぐぐって見たらさくっと書いてありました
重力の大きい場所では光は通常より速度が遅くなるので
地平線付近の物体に反射して帰ってくる光は地球に届くまで相当時間がかかると。
光はいいとして時間の進みが遅くなったりとまるのは俺には理解不能
776名無しさん@4周年:04/02/22 05:12 ID:F1uXMF0t
>>772
難しいっす(・;)
ちょっとやそっと考えただけじゃ、つじつまがあうのか解からないっす(;;)
777名無しさん@4周年:04/02/22 05:14 ID:5YfxlSKe
地球が吸い込まれそうなときは木星が身代わりになってくれるんでそ?  歳がばれそうだ(o__)o
778名無しさん@4周年:04/02/22 05:17 ID:1meAa4To
突然のブラックホール出現にも安心のシェルターをご用意
779名無しさん@4周年:04/02/22 05:17 ID:F1uXMF0t
地平線付近の物体は止まってみえる
相対性理論とブラックホールの常識としてそのまま記憶していたけど
ここから勉強しなおさないといけないようだ。。
780名無しさん@4周年:04/02/22 05:19 ID:F1uXMF0t
>>778
その状況で荷物運びの人夫がなんの役に立つと?
781名無しさん@4周年:04/02/22 05:22 ID:mvmRXj+7
ブラックホールって絶対零度を遥かに下まわる温度だから回りの物を破壊するってどっかで聞いたけど、嘘みたいだな。
782名無しさん@4周年:04/02/22 05:30 ID:9AaxBher
http://spaceboy.nasda.go.jp/note/tentai/j/ten0011_blackhole_j.html
これまでで最も低音、100万℃って書いてあるぞ
783名無しさん@4周年:04/02/22 05:31 ID:ohyg85YW
結局ダークマターと言われたものは
ブラックホールだったり星間ガスだったりするんですか?
なんか激しく萎えなんですけど
784名無しさん@4周年:04/02/22 05:32 ID:K0y8ANJB
オマイらは間違ってる。
宇宙の外側は何にも無い「無」の空間じゃない。
宇宙の外側は全て物質で埋め尽くされてるよ。
だからきっと宇宙空間にある物質は全て宇宙の外側に向かってるに違いない。
半端じゃない重力だからな。宇宙の外側は。
多分
785名無しさん@4周年:04/02/22 05:37 ID:C6MRo+Ch
>>507
は、いつ吸い込まれてずたずたにされるの?
786名無しさん@4周年:04/02/22 05:40 ID:2CeqOEfd
ブラックホール自体、光速で今でもどんどん落下しているらしいぞ
つまり、ブラックホール表面に着地しようとしても、光速を超えて
落下しないと着地すらできない難儀な星だとさ
787名無しさん@4周年:04/02/22 05:40 ID:ohyg85YW
ttp://spaceboy.nasda.go.jp/note/shikumi/j/shi102_darkmatter.html
見たんですけど
ダークマターってほんとにあるんでしょうかね
単に高い重力下では今までの重力の理論が破綻しているということじゃないんですか?
788名無しさん@4周年:04/02/22 05:43 ID:K0y8ANJB
ダークマターってのは霊界だよ
789名無しさん@4周年:04/02/22 05:48 ID:ohyg85YW
>ビッグバン宇宙論では、宇宙の質量の90〜95%をダークマターが占めると考えられています。

もうビッグバン理論は破綻してるといった方がスッキリしそう
宇宙の年齢も怪しいわけだし
790名無しさん@4周年:04/02/22 06:02 ID:QbBQ7t/e
ダークマターがあることはほぼ確定ですよ
銀河の動きを観測して容易にわかること
791名無しさん@4周年:04/02/22 06:13 ID:EvFlEAkT
長頼愛も大変だな
792名無しさん@4周年:04/02/22 06:15 ID:JA64+VKY
寝てないせいか
「ダークマターリ」という謎の言葉が
頭の中をぐるぐると。
793名無しさん@4周年:04/02/22 06:17 ID:2CeqOEfd
それならまだいいよ
ダー クマー ター
ってさっきから書きこみしたくて仕方なかった
794名無しさん@4周年:04/02/22 06:23 ID:gDBMDoHC
ぼくのブラックホールも閉鎖されそうです
795ブラックホール:04/02/22 06:24 ID:CqfqC6A/
●<ふ、オレも有名になったもんだぜ
796名無しさん@4周年:04/02/22 06:26 ID:5YfxlSKe
グターリマターリ
797名無しさん@4周年:04/02/22 06:27 ID:7tNS5iQS
なんか宇宙関連のニュースってチンギスハンの墓発見と
同レベルの恒例行事になってる気がするのは俺だけですか
798名無しさん@4周年:04/02/22 06:32 ID:ORrMlKtU
ログを読まずに書いてみよう

バスターマシン3号機キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
799名無しさん@4周年:04/02/22 06:33 ID:sThD2qcA
>>797
平泉から逃亡した義経がブラックホールを経由してジンギスカンになるんですよ・・・
800名無しさん@4周年:04/02/22 07:22 ID:4iv/mVWx
>>766
光が出てくるのがすごーく遅くなるわけだから、
波長がすごーく伸びるわけ。事象の地平に達する前に暗くなって見えなくなるよ。

それに、止まって見えるからと言って
後から追いかけ落下しても絶対に追いつけない。
(落下物体とともに動く座標系で見れば、時間は進んでいる)

>>761-762
球対称の物体の場合、物体表面より外側での重力は
重力源の質量がすべて重心に集中していると考えた場合と同じ。
(球対称でなくとも根本的には同じ話)
だから外から見た場合、落下物が止まって見えたとしても
それはブラックホールを大きくしたのと同じこと。

では物体表面より中に入る場合はどうか。
ブラックホールなら後から追いかけて落下すればそれに対応するわけだが、
その場合>>766へのレス参照の理由により先に地平面内に落下した物体は
常に後から落ちてきた物体より内側にいるわけだから、問題ない。
801名無しさん@4周年:04/02/22 07:24 ID:4iv/mVWx
後から追い抜く場合もあるのかもしれんが、
十分時間を空けての話とする。
802名無しさん@4周年:04/02/22 11:01 ID:UgpncLW6
例えば質量が銀河何百万個分もある物凄くでかいブラックホールがあったとする。
ここに、1秒ごとに強烈な光を発信する宇宙船を近づけ、それを外から観測するとする。
宇宙船が事象の地平面に近付くと、だんだん信号毎の間隔が開いてくる。
同時に光の波長も引き伸ばされてずれてくる。所謂赤方偏移だ。だんだん光が赤くなってくる。
100km、10km、1km…と近付いていくにつれ、信号が届く間隔も、1.1秒、2秒、1分、
1時間、1日…とどんどん伸び、波長もずれまくって観測が困難になってくる。赤くなり、そのうち
赤外線、さらに電波になって肉眼では見えなくなる。そして1m、1cm、1mm、1μm…と近付いていくと、
1年、100年、そして何万年、何百万年もの間隔が開くようになる。事象の地平面の0.0000001mm外で
信号が発信されても、無限の時間待てばいつかは信号が届く。しかし事象の地平面を通過した時の信号は
無限の時間待っても永久に届かない。
803名無しさん@4周年:04/02/22 11:06 ID:Bt1iEMvV
>>802
だめだ、、難しくて理解できない
もうちょっとかみくだけないかしら?
804 ◆GacHaPR1Us :04/02/22 11:06 ID:NIk1AcCu
>>802
そのブラックホールに別のブラックホールが落ちたらどないなるん?
805名無しさん@4周年:04/02/22 11:11 ID:UgpncLW6
>>803
要はあれだ。ピピピピピピピみたいな感じで音を発してる紫の宇宙船があったとすると、
外から見てると、ピピピピピピピピピッピッピッ ピッ ピッ   ピッ           ピッ…
みたいな感じになって、色も紫から藍、赤、緑、黄、橙、赤、赤外線…となって肉眼じゃ見えなくなる。
>>804
合体する。その時に物凄い重力波なる波を出す。これによりエネルギーが失われる。E=MC^2より
エネルギーと質量は等価なので、質量50のブラックホール同士が合体しても、
合体後の質量は90ぐらいになってしまうとか。合体したあとは一つのでかいブラックホールになる。
806名無しさん@4周年:04/02/22 11:24 ID:yEhZK2CK
どうせ誰にも確認できやしないと思って
適当な事言っちゃダメだよ。
807名無しさん@4周年:04/02/22 11:27 ID:o/ddQvWg
>802
>ここに、1秒ごとに強烈な光を発信する宇宙船を近づけ、それを外から観測するとする。
反対にBHの外に 強烈な光を発信する宇宙船を置いといて
BHに落ちてく宇宙船から観測するとどうなるの?
同じ?
808 ◆GacHaPR1Us :04/02/22 11:30 ID:NIk1AcCu
ブラックホール一号「くそ!よし!2号、合体だ!」
ブラックホール二号「オーケー!にいさん!」

 解説しよう、ブラックホールが危機に迫ったとき、もの凄い重力波を出しながら
ブラックホールは合体して「でかいブラックホール」になるのだ!

809音山光太:04/02/22 11:34 ID:Ec+J8jKy
コズミック・フラクチャーだよね。しーぽん
810名無しさん@4周年:04/02/22 11:35 ID:2CeqOEfd
>>807
リアルタイムで普通に見れるんじゃない?地平線を|とすると

観測者 ←|← 発光する宇宙船
観測者 →|  発光する宇宙船

みたいな?
811名無しさん@4周年:04/02/22 11:35 ID:gZVO/4fS
地球がブラックホールの餌食になったら僕達オナーニできなくなるの?
812 ◆GacHaPR1Us :04/02/22 11:40 ID:NIk1AcCu
>>805
でさ、その時減じた残り10%のエネルギーはどこいっちゃうの?


それ考えると夜も寝られない
813名無しさん@4周年:04/02/22 11:41 ID:4dNUdzZc
>>803
以前SF小説で、ブラックホールに吸い込まれる宇宙船の話があって、
基地で観測していた人間は、吸い込まれるパイロットの悲鳴を
一生聞き続ける、というのがあったらしい。
814 ◆GacHaPR1Us :04/02/22 11:43 ID:NIk1AcCu
>>813
セイレーンの泣き声みたいだな。
でもその信号そのものも遅れつづけて波長そのものも
伸びつづけるんだからそもそも

          受信できないんぢゃない?

.
815名無しさん@4周年:04/02/22 11:44 ID:tWuqVkO7
で、しーぽんのパンティラ画像UPはまだでつか?
816名無しさん@4周年:04/02/22 11:47 ID:UgpncLW6
>>807
事象の地平面に飲み込まれるときに外を見ていたとすると、ほんの一瞬だが、
一気に時間が数百万年も何百億年も猛烈に進むのが見えるらしい。
>>812
重力波として放出される。今その重力波を検出しようとする試みが続いている。
817 ◆GacHaPR1Us :04/02/22 11:48 ID:2XmhViPQ
818 ◆GacHaPR1Us :04/02/22 11:51 ID:GIDl+9mH
>>816
重力波ってのがなんなのかがまずもってワカランのだけど、
ムーンロストなんかで説明されてた「時間軸上や空間軸上の
多次元へ伝播していく波動」なんて説明はどーなのかな?
819名無しさん@4周年:04/02/22 11:58 ID:UgpncLW6
>>818
「重力波」でぐぐってみれ。
要は時空の歪みが波動として伝播したもの。光速で伝わる。
820名無しさん@4周年:04/02/22 11:59 ID:fCqBrxOm
宇宙は俺に興味がない
821 ◆GacHaPR1Us :04/02/22 12:02 ID:GIDl+9mH
量子理論なんか習ったこともないからよくわからんのだが、
たしか場そのものには量子で用いる法則性が適用できないって
のがあったんぢゃなかったかな?それはともかく
光速で伝わるってことは質量がないわけで質量がないってことは
エネルギー量はゼロなんちゃうんかな?素人発言ですまんけど。
822名無しさん@4周年:04/02/22 12:02 ID:oxUUXA7R
>>816
「事象の地平線にまもなく到達します」
「銀河が・・・・回ってる・・・・」
823 ◆GacHaPR1Us :04/02/22 12:06 ID:GIDl+9mH
ここは事象の地平線、狭間の世界、銀河が回る凪の国。
ここより先に世界はなく、ここより後には戻れない。
824名無しさん@4周年:04/02/22 12:19 ID:AbOw+Gmm
星野之宣の【2001夜物語】で「星に願いを」というエピソードがあったね

ブラックホールネタでは一番好きな話だなぁ
825:04/02/22 12:43 ID:jLXEqNxy
明日新幹線に乗って部落穴行ってきます。
826名無しさん@4周年:04/02/22 12:48 ID:3MgAa1/M
1000なら昼飯抜き
827名無しさん@4周年:04/02/22 12:53 ID:5rAq1W6l
そもそも潮汐力とか地平線ってなんすか?
828名無しさん@4周年:04/02/22 13:04 ID:efB5aiIE
ブラックホールの事象の地平面の内部に入ったあと、近くを別の移動性ブラックホールが
通り過ぎたらその重力で事象の地平面の内部から脱出できるかも?
829名無しさん@4周年:04/02/22 13:10 ID:4iv/mVWx
>>828
ム リ
830名無しさん@4周年:04/02/22 13:15 ID:mheN0nE4
なんか学者かぶれの自己満足スレになってるな。
831名無しさん@4周年:04/02/22 13:17 ID:ba3f+Ux9
マヌケな恒星だな
832名無しさん@4周年:04/02/22 13:19 ID:EVUCN5Kq
物理学的に言うとだな
掃除機にチンコ吸われるようなもの
833名無しさん@4周年:04/02/22 13:31 ID:BBUK1mWJ
ブラックホールに恥球が吸い込まれたらどうなるんだろう(;´Д`)
834特異点:04/02/22 13:31 ID:C9XVHCPa
特異点
835名無しさん@4周年:04/02/22 13:40 ID:28lJuq8v
>>712>>719
レスサンクス。
肥大化するとは思うのだが、その肥大化が進んだらどんどん大きくなり、
それにしたがって引力も大きくなって、加速度的にさらに多くのものをひきつけると思う。
つまり、宇宙は巨大なブラックホールに吸い込まれて終わる、と考えてしまったのだが、これは間違いだろうか・・・
836名無しさん@4周年:04/02/22 13:41 ID:uODeVNVc
>>833
朝鮮半島併合の結果、例の法則が発動、ブラックホールが壊滅する。
その後、永遠に謝罪と賠償が要求されるのだ。
837名無しさん@4周年:04/02/22 14:03 ID:EVUCN5Kq
 ○ バリオン
 ↓
  ・ ブラックホール
 ↓
   ダークマター

http://spaceboy.nasda.go.jp/note/shikumi/j/shi102_darkmatter.html
838名無しさん@4周年:04/02/22 14:14 ID:s5GrFZJt
質問です。そもそもブラックホールに移動するとか
そういう概念あるんですか?
839名無しさん@4周年:04/02/22 14:36 ID:2CeqOEfd
2つのブラックホールが接近したら、ラグランジュポイントみたいな点ができて、
地平線内部に入ってしまった人も、そこを経由すれば出れるんじゃなかろうか
840名無しさん@4周年:04/02/22 14:47 ID:EVUCN5Kq
銀河系の中心は巨大なブラックホール
http://spaceboy.nasda.go.jp/note/ginga/j/gin101_figure.html
841名無しさん@4周年:04/02/22 16:10 ID:1KYDMOcj
ブラックホールに衛星軌道で人工衛星を少しずつ近づけていけば
ブラックホールの中を観測できる?
842名無しさん@4周年:04/02/22 16:15 ID:dweTaRET
>>841
光が反射しないから何も見えないし、電波も地球に送れないんじゃないか?
843名無しさん@4周年:04/02/22 17:44 ID:L736eALI
>>841

糸電話もって突入して実況中継してきてよ。
844名無しさん@4周年:04/02/22 18:33 ID:Z9+oh0Sl
もしかして、高速・光速でμBHが地球に激突したとして、地球はほとんど無傷では? 貫通してしまい気ずかないって事は結構あったりして? 銀河宇宙線みたいにさ。
845名無しさん@4周年:04/02/22 18:45 ID:LKI+ebS5
お前らに最高に気持ちいいオナニーの仕方教えてやるよ。
まずオナホールを用意する。それを掃除機の穴に挿し込む。
そして掃除機のスイッチ入れてチンポ突っ込めば精子がビュルビュルでて足腰立たんくらい気持ちいいぞ。
本物のセックスより気持ちいいから試してみな。
846名無しさん@4周年:04/02/22 18:51 ID:36EJlYBC
大空魔竜の建造が急がれるな。
847名無しさん@4周年:04/02/22 19:04 ID:GfvhVe+S
>>752
「0」と「lim→0dx」の違いだと思いねぇ。

>>819
この辺、質量ゼロスピン2の重力子グラビトンによって伝播されると量子論の
本、湯川秀樹博士の説だったかで見たが、「光の速度で伝わる」のはなんで
だっけ。質量ゼロならもっと別な速度でもいいような。

>>821
エネルギーの一形態である熱や電磁波には形質としての質量がありません。

>>830
わかってるがこういう話は壮大で夢があって楽しい。
848名無しさん@4周年:04/02/22 19:05 ID:GcxFnigX
そう、オマイラはすでに全員死んでる・・・・・がーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん
849名無しさん@4周年:04/02/22 20:08 ID:DM7PPPDN
>>731
漁師の対はお互い連絡を取り合ってるんだよ
だから一方が吸い込まれれば他方は絶対に外に
向かって飛び出さなければいけない
850名無しさん@4周年:04/02/22 20:30 ID:Lav30el5
>>731
正と負の量子が対で発生した後、すぐに引き合って対消滅することからもわかるように、
正の量子と負の量子は互いに引き合う。ここで、通常のブラックホールは正の量子から
できている事から考えると、負の量子の方が引き寄せられやすいことが分かる。
負の量子を吸い込み正の量子を吐き出すっていう事は、質量を失うっていう事。
よって、いつかはブラックホールも蒸発する。特にミニブラックホールは早く蒸発する。

というのをホーキングが言ってました。俺は結構納得したけどね。
851名無しさん@4周年:04/02/22 20:30 ID:s73C10Zv
      ,,--'''""`ヽ'   -/"~   ̄`ヽ、
     /       ヾ''"         ~`ヽ     ブラックホール、テメー、また吸い込んで板を
    /       _,,,...  ヽ;:  /""ヽ    ヽ
   /         ;'"  "\ l /;:;;:::-'''ヽ,   i   荒らす気か、ゴルァー!!!!
  /         /,,--:-'''''"~:::::::::::::::::::::::::::ヽ,   .|
 /        /;:;;:::'''::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  ヽ
 |         |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  | 
/        ;/   :::::::::::、::::::::::::::::::::::::::::::;/ ヽ  i, 
/        ;:;:ヽ   ::::::::\::::::::::::::::::::::::/   ヽ  i, 
i          / )(   ::::\;;::::::::::::;/ ,,-'''ヽヽ ヽ  
|          |  ⌒ ,;''"'''-;,_ \l,::,l/ !" ●) |  | 
|          |.   ( ●   >>><< `"''''''  |  | 
|         ;:|     "''''''''""^     \   |  |
|         ヽ.        ゝ( ,-、 ,:‐、)  |  |
 |       /ヾ..       /   ,--'""ヽ  |  |             ___,,,:--'''''"
 |          |       .//二二ノ""^ソ   |  |    _,,,..::---'''""""~~
..  |        `、ヽ     ヘ`\┼┼┼ ,!ヽ --==ニニ二,
   |         ヽ\     \"ヽ-;:,,,,,,ノ /  / |     "`''''''-----:;,,,,,,,,,_______,,,,,,
   |          l  `ー、_   \,,,,,__,,,ノ /ヽ./
   ヽ.        :人    ヽ-、  ∴∵  / |ヽl
   /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、    "'====---''",.-'" \ー---
      ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
    /.     \        ~>、,.-''"      |
,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/
852名無しさん@4周年:04/02/22 20:36 ID:s73C10Zv
>>1-850
       /⌒ヽ
      / ´_ゝ`)   すみません、ブラックホール入ったら
      |    /     こんな風になってしまいました・・・
      人  Y′
     (  ヽノ
     人  Y′
     (  ヽノ
    人  Y′
    (  ヽノ
   人  Y′
  (  ヽノ
  | /| |
  // | |  
 U  .U 
853名無しさん@4周年:04/02/22 20:38 ID:F1uXMF0t
>>850
>正の量子と負の量子は互いに引き合う

これは初耳ですが、正負の量子間の引力は、4つの力のどれの作用なのですか?
854名無しさん@4周年:04/02/22 20:44 ID:oywvPWev
光子も重力子も(電磁波も重力も)光速なのに
ブラックホールから光子(電磁波)は抜け出せなくて
重力子が抜け出せる(重力が伝わる)のはなんでだ?
855名無しさん@4周年:04/02/22 20:44 ID:NbopFxNR
>853
たぶん、電荷のある素粒子のことだけを言っているんだと思うよ。弱い力・強い力は考えていないと。
856名無しさん@4周年:04/02/22 20:48 ID:NbopFxNR
>854
そうしないと、ブラックホールの存在を説明できないから。
857名無しさん@4周年:04/02/22 20:50 ID:0M33o0RU
>>850
ブラックホール内部が永遠に落ち続ける穴で
入ってしまったら時間が停止してしまうとしたら
正の量子だろうが負の量子だろうが停止してしまうので
接触すらしないと思うし
ブラックホールが空間ごと移動していくものだったら
発生した時の重量の穴底は時間が停止している為
最初にブラックホールが生まれた位置から
ずーっと現在の入り口まで引きずっていると思う。
つまり宇宙はブラックホールが移動した重力の長い穴だらけで
俺達はその入り口しか見ることは出来ないんだと思うが
良く判らんが、ブラックホールが蒸発した時は
エネルギー保存の法則はどうなるんだ?、膨大な質量が消えるなんて
オレは認めないじょー。
858名無しさん@4周年:04/02/22 21:01 ID:LKI+ebS5
質量は4次元空間にいくんじゃない?
859名無しさん@4周年:04/02/22 21:09 ID:Ma4R3AiJ
>>857
だから、時間が止まるのは遠い外から見た場合で、落ちていく物体や
事象の地平面ギリギリにある物体にとっては時間は普通に進んでるんだって。
あと、蒸発する時は、対発生した正の粒子と負の粒子のうち、負の粒子だけが
吸い込まれ正の粒子は遠くに飛び去る。質量はこの正の粒子が運び去る形になる。
だから質量は保存されている。
860名無しさん@4周年:04/02/22 21:14 ID:DM7PPPDN
エネルギーは正の粒子が持ち出すのでしょ?
861名無しさん@4周年:04/02/22 21:18 ID:DM7PPPDN
粒子が対生成と対消滅をする点も特異点なの?
862名無しさん@4周年:04/02/22 21:32 ID:rDmb0hCk
ビッグバンから宇宙が始まったとすると、
もちろん時間の流れ?の止まったブラックホールの
内部はビックバンの瞬間のママのはず。
ブラックホールに吸い込まれるにしても、
分子や原子構造がそのままで吸い込まれるというよりは、
素粒子の内部の特異点が融合するように溶け込んでいくイメージ。
そもそも時間が流れるというイメージも良くなく、
観測者のいる宇宙での事象の伝達速度でしかない。
たとえば特異点内部で我々の光速はなりたたない。
なんとなればビックバンが150億年前と仮定すると、
光速一定なら150億光年彼方にはビックバンの瞬間が観測される。
ビッグバンの特異点が150億光年の半径を持つ球体表面であるのはおかしい。
つまり光速一定という仮定がおかしいのである。
863名無しさん@4周年:04/02/22 21:34 ID:jGCIdn3F
お題;ブラックホールとNHKホールの違いをおもしろく述べよ。
模範解答;ブラックホール…みんな入っていきます。
     NHKホール…みんな出て行きます。





ぉもんね。
864名無しさん@4周年:04/02/22 21:45 ID:F1uXMF0t
>>859
それを踏まえても、外部から観る限り、負の量子が地平線に辿り着くことは永久にないのだから
ブラックホールの蒸発も、外部の時空間では永久にありえないのでは?
865名無しさん@4周年:04/02/22 21:59 ID:Ma4R3AiJ
>>861
どうやらあらゆる場所で粒子と反粒子が対発生と対消滅を繰り返しているらしい。
お前の部屋の中でも口の中でも腹の中でも粒子が対発生、対消滅していると。
>>864
どうなんだろう。ブラックホールが完全に蒸発して爆発したら、
その時点で事象の地平面も消え去るわけだから、観測できたりして…
866名無しさん@4周年:04/02/22 22:09 ID:DM7PPPDN
>>865
じゃあ世界は特異点で満たされているんだね
867名無しさん@4周年:04/02/22 22:11 ID:uMozCic6
ものすごい未来には、ブラックホールオナニーとか流行りそう。
868やらないか?:04/02/22 22:11 ID:VPBbgxZM

 
 
 
 
                           *
 
 
 
 
 
 
 
 
869名無しさん@4周年:04/02/22 22:13 ID:DM7PPPDN
>>864
正の量子も負の量子も時間に縛られないんじゃないの?
正の量子は光速をはるかに超えて宇宙の果てに飛び去って
いくのでしょう?
870名無しさん@4周年:04/02/22 22:15 ID:DOmcC3Rq
>>869
どうやって光速超えるの
871名無しさん@4周年:04/02/22 22:16 ID:JhQWUrwB
>>866
だからー、特異点じゃねー普通の空間で普通に起きてる現象だっつーの
872名無しさん@4周年:04/02/22 22:16 ID:DM7PPPDN
>>870
光速道路を飛ばしてみたり
873名無しさん@4周年:04/02/22 22:22 ID:1H4DoLAA

宇宙警視庁は、ブラックホールを恒星殺星及び、死恒星損壊の疑いで
逮捕した。

ブラックホール(35億歳)の供述によると、
ホワイトホールに振られてムシャクシャしてやったとのこと。
874名無しさん@4周年:04/02/22 22:25 ID:DM7PPPDN
>>871
そんなの特異な点じゃねーかーー
特異点だよきっと
875名無しさん@4周年:04/02/22 22:27 ID:DOmcC3Rq
>>871
対消滅についてもう少し知るべきじゃないか

まあココに限ったコトじゃないが、
時々のぞきに来るとなんかたまんない感じのオハナシしてんのな
それをわざわざ見に来るモレもモレなわけだが
なあ、わざわざ熱吹いてやるならもう少しオベンキョウしてからでもイインじゃないか?
はっきり言うが真面目そうに書いてる香具師も愚にもつかんウソばっかりだぞ
まだ物理板の方がマシだな。でもあそこも初学者のたまり場だから要注意だ
騙されて恥かくなよ

じゃあがんばって続きをどうぞ
876名無しさん@4周年:04/02/22 22:30 ID:BFnWLMkq
>>862
> なんとなればビックバンが150億年前と仮定すると、
> 光速一定なら150億光年彼方にはビックバンの瞬間が観測される。
> ビッグバンの特異点が150億光年の半径を持つ球体表面であるのはおかしい。

素人ですまん、俺もこれが疑問だった、
今観測されてる限りの宇宙の原初に近い姿(宇宙背景放射?)の外側に
「ビックバンの瞬間」が東西南北上下左右あまねく拡がってるわけ?
877名無しさん@4周年:04/02/22 22:37 ID:JhQWUrwB
対生成・対消滅についてコピペ。
普通の空間で普通に起きてる現象でしょ?
---
現代物理学の成果として明らかになったのは、真空が何もない“虚空”ではなく、
粒子と反粒子の対生成・対消滅が繰り広げられるダイナミックな相互作用の場だという
驚くべき事実でした。ただし、こうした真空内部の相互作用は、巨視的な世界には
ほとんど影響を与えません。それは、真空内部に存在している粒子・反粒子のペアは、
あくまで仮想状態(virtual state)として存在しているのであって、いつまでも空間内部に
存在して影響を及ぼし続けることができないからです。例えば、こうした仮想的な
粒子・反粒子ペアと重力場との相互作用を摂動論によって計算すると、真空が重力を
生み出すような項は、全てゼロになるこが知られています。物理学では、外部との
相互作用に基づいて質量を定義しているので、重力場などに永続的な影響を及ぼさない
仮想的な粒子が質量を作り出すことはありません。
878名無しさん@4周年:04/02/22 22:38 ID:DM7PPPDN
拡がってちゃ悪いわけ?
879名無しさん@4周年:04/02/22 22:41 ID:F1uXMF0t
>>878
そのIDいいなぁ。。
880名無しさん@4周年:04/02/22 22:47 ID:JhQWUrwB
>>875
ねえねえ、対生成・対消滅について>>877のコピペ元サイトは間違ってるの?
881名無しさん@4周年:04/02/22 22:50 ID:DM7PPPDN
>>877
じゃあ消えた量子はどこに行ってしまうの?
またどこから来るの?
882名無しさん@4周年:04/02/22 22:50 ID:lMBUVYD9
ブラックホールに勝ちたい。
883名無しさん@4周年:04/02/22 22:54 ID:JhQWUrwB
>>881
ディラックって人がそれを説明するあるモデルを提唱したらしいけど見直されてるらしい
詳しくはググれ
↓コピペ
---
量子論における真空は、決して「何もない」状態ではない。
常に電子と陽電子の対生成・対消滅が起きている。
ディラックは、真空を負エネルギーを持つ電子がぎっしりと詰まった
状態(ディラックの海)と考えていたが、後の物理学者により、
この概念(空孔理論)は拡張、解釈の見直しが行われている。
884名無しさん@4周年:04/02/22 22:55 ID:u8uhBbhb
なにこれ
前見たときは明るかった星が 今見たら暗いから
決定的瞬間を捉えたっていってるの?
885名無しさん@4周年:04/02/22 22:58 ID:ENSu4iuo
シュなんとか半径に落ちちゃった物も硬い紐がついてて
ひっぱたら出てこれるの?
886名無しさん@4周年:04/02/22 23:06 ID:BFnWLMkq
>>885
堅い紐ごと巻き込まれるんじゃねえかな?
887名無しさん@4周年:04/02/22 23:15 ID:/3xYV5WO
>>885
引っ張るほうに、ブラックホール以上のパワーが要る
888名無しさん@4周年:04/02/22 23:18 ID:DM7PPPDN
私はブラックホールの中がどうなってるのか知らない
私は宇宙の外がどうなってるかも知らない
私はタンポンの紐をひっぱるとブラックホールから出てこれるのか知らない


だからやっかいだ
889名無しさん@4周年:04/02/22 23:22 ID:d8a/N5+B
ブラックホール=黒人のオメコ
890名無しさん@4周年:04/02/22 23:34 ID:JhQWUrwB
大統一理論まだ〜?チンチン
891名無しさん@4周年:04/02/22 23:38 ID:61ie3slR
万有引力って何だ?
892名無しさん@4周年:04/02/22 23:39 ID:JhQWUrwB
ニュートンとかいう人が言い出したやつ
893名無しさん@4周年:04/02/23 00:03 ID:pf4mdImO
日本語堪能だったんだね、ニュートン
894 :04/02/23 00:15 ID:FyE69k0Z
ブラックホールとホワイトキノコがぶつかると、
新しい宇宙が生まれる。
895名無しさん@4周年:04/02/23 13:48 ID:IcJhFTXf
銀河の中心がブラックホールなら、
恒星がずたずたに破壊される現象は、
日常茶飯事な現象なのでは?
896名無しさん@4周年:04/02/23 15:14 ID:Ect8xpnl
>1-895 馬鹿共がいくら議論したって無駄。
俺様みたいな天(ry
897名無しさん@4周年:04/02/23 17:51 ID:r0v422Ks
>895
まあ、天文で言う日常茶飯事だからな〜
898名無しさん@4周年:04/02/23 18:24 ID:pf4mdImO
対生成・対消滅についていま考えたんだけど、
宇宙の膨張はビッグバンによるものではなく、対生成・対消滅の繰り返しが
原動力とは考えられないのか?

>>859の現象はブラックホール近傍だけでなく、
宇宙空間のいたるところで起きていると仮定して、
対発生した正の粒子と負の粒子のうち、負の粒子だけが
なぜか宇宙に大量に存在する正の粒子と結合・消滅、
対発生した正の粒子だけが対発生のエネルギーで
より遠くへ飛んでいき、宇宙は広がる、と、、
899名無しさん@4周年:04/02/23 19:20 ID:r0v422Ks
>>898
それだと、対生成のエネルギー供給元がじり貧にならないのかな
(定常宇宙論?)
900名無しさん@4周年:04/02/23 20:44 ID:Q2zrwxCO
そもそも重力とはなんだ?
結局最終的な重力のはっきりとした説明がない。
重力のある星があるなら反力のある星はないのか?
901名無しさん@4周年:04/02/23 20:50 ID:HC/tV8A1
相対論では時空の歪み
さらにいくとグラビトン
902名無しさん@4周年:04/02/23 20:55 ID:aBAhuIPd
最近無害系のスレが良く伸びるね。みんなお疲れ。
903名無しさん@4周年:04/02/23 23:40 ID:6A9ZWXbD
それにしても、お偉い科学者が「宇宙は無から出来た」とか抜かしているが、無から物が出来るっておかしくないか?
無を0と考えると「+」と「-」に分けれるらしいが、無の状態では、そういう概念すら存在しないはずだ。
そもそも無が存在しているというのが納得出来ん。教えてエロい人
904名無しさん@4周年:04/02/23 23:43 ID:pf4mdImO
OK。>>903よ、美味い宇宙の作り方を教えてやるから大人しくしてくれ。

まず、生卵を用意する。
普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法では古い卵でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。
次に((自主規制))に生卵を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卵は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。

あとは、((自主規制))を回して3分程チンするだけだ。(500W時)
実際に茹でてないので厳密には茹で卵とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卵料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。
因みに食すときは酢醤油をお勧めする。
905名無しさん@4周年:04/02/23 23:44 ID:yQ1mZUnU
>>903
そのあたりは、世界第一級の超エロイ人たちも、まだ納得できていない領域なのです。
僕ら中途半端にエロイ人には、教えるなんてとてもとても。
906名無しさん@4周年:04/02/23 23:46 ID:JcISGIo3
人件費が底なしに下がりっぱなしで世界中の製造業を次々に呑み込む
巨大ブラックホールが大陸に出現、ライジング・サンをずたずたに破壊。
907名無しさん@4周年:04/02/24 00:01 ID:ayltt+bx
たぶん、世界第一級の超エロい人たちが提唱する理論も
まだ間違いだらけなんだよ
100年後くらいには、
「21世紀の理論では『宇宙は無からビッグバンで生まれた』とか言ってたんだよ〜プププ」
とか言われてるかも
908名無しさん@4周年:04/02/24 00:07 ID:LGyMQLv6
>>903
エロくも偉くも専門でもないが漏れは思う。
地上の電位を0とすると、地上の普通の物体の電荷は0。
ただし周りに磁界の変化があると誘導起電力が発生する。
(+に帯電した部分と−に帯電した部分に分かれる)

ともに場の理論であるから似ているところがあっても不思議じゃない。
モノポールがもし発見されれば何か動きはあると思う。
もっとも負の質量と言われてもピンと来ないが。
909名無しさん@4周年:04/02/24 00:22 ID:6ZVA27CD
>>876
いや、もしかすると、ビッグバンという一つの点が
光速の速さで全ての物体から遠ざかっている為
観測不能なのかもしれん。
つまり、地球からあらゆる方向に光速を遥かに超える宇宙船をたくさん飛ばして
地球から一番遠い場所に向かわせると
ビッグバンという一つの点に、飛ばした宇宙船全てが辿り着くのかもしれん
空間が曲がって、宇宙の果てはビッグバンという1つの点になっているというのはどう?。
910名無しさん@4周年:04/02/24 00:29 ID:6ZVA27CD
ブラックホールが点なのだから、ビッグバンが点であってもおかしくないだろう。
さらに全てのブラックホールが1つのビッグバンという点に繋がっているとしたら
とても素晴らしい。
ビッグバンは永遠にブラックホールからエネルギーを貰って
光速のスピードであらゆる物から遠ざかりつつ宇宙空間を作っている。
完全リサイクルしてるが、最終的には重い物質ばかりになって
宇宙の終わりを迎えるとかは?
911名無しさん@4周年:04/02/24 00:36 ID:6ZVA27CD
いや、ブラックホールに入った全ての物質は分解されてしまうから
完全に最初の状態に戻されるので、やっぱり完璧なリサイクルだな。
宇宙は永遠に燃料不足にはならないっと。
つまり宇宙の全ての物質はブラックホールに向かって必ず落っこちていき
その中でバラバラに分解されて、ビッグバンという点で空間というもので吐き出されていき
そのうち小さな物質になっていき、塵になって、星になって、生き物になって
またブラックホールに飲み込まれて、バラバラに分解されて……以下繰り返し。
912名無しさん@4周年:04/02/24 00:41 ID:6ZVA27CD
とすると、宇宙の始まりはビッグバンで、終わりはブラックホール
ホワイトホール=ビッグバンで、ビッグバンが無かったらブラックホールも無い訳で
ビッグバンが先か?ブラックホールが先か?、それとも同時に出来たのか?
なんか良く判らなくなって来たよ、もう眠いから寝る。
913名無しさん@4周年:04/02/24 01:43 ID:Waz5jOhc
>>912
時間もないからな。どっちが先とかいう概念も通用しないのかもしれない。
人間の頭では理解不能だと思うよ。
914名無しさん@4周年:04/02/24 02:20 ID:rsp3qIfm
>>910
>ブラックホールが点なのだから、

このスレで折れが考察した結果、ブラックホールは特異点の時空間でのみ点になるうることができ、
その他の、事象の地平線の外、また内部の時空間においても
ブラックホールが点にまで潰れる様子を「永久に」観測することはできない。
特異点が誕生するのは、特異点以外の場所では永劫の未来の出来事なのだ。
したがって、この宇宙にいわゆる「点のブラックホール」など存在しない。

われわれが観測できるブラックホールは、事象の地平線が生じた段階の
未完成のブラックホールである。
915名無しさん@4周年:04/02/24 02:25 ID:q3EuoDEQ
宇宙は恐ろしいですね。通り魔ですか。
916名無しさん@4周年:04/02/24 02:27 ID:ayltt+bx
>>913
時間が無くて因果関係がない世界のことは人間の脳には想像できないだろうな
数学をあてはめて理論的に理解することしかできない
917名無しさん@4周年:04/02/24 02:29 ID:Rq9ghCDa
そろそろ、宇宙ヤバイ系のFAQのあるサイト誰かつくっておくれないかなぁ。。。
しばらくいると重複だらけ
918名無しさん@4周年:04/02/24 02:32 ID:rB0lp9TO
このテの研究所に勤務してる姉貴が、
「人間は分かっていない事の方が多いんだよ」と言ってた
919名無しさん@4周年:04/02/24 02:34 ID:Rq9ghCDa
>>918
お姉さんに「カコ(・∀・)イイ」と言っておいてください。
920名無しさん@4周年:04/02/24 02:37 ID:rsp3qIfm
>>918の姉ちゃんが本当に研究所勤めしてるのかどうかも、俺達には分からないしな。
921デビルカッターは岩砕く:04/02/24 02:43 ID:VhnatV29
誰も知らない知られちゃいけない デビルマンが誰なのか
何も言えない話しちゃいけない  デビルマンが誰なのか
人の世に愛がある 人の世に夢がある その美しいものを守りたいだけ
今日も何処かでデビルマン 今日も何処かでデビルマン
922名無しさん@4周年:04/02/24 02:43 ID:erGz1nEY
俺の彼女は底なし沼です。
923名無しさん@4周年:04/02/24 02:44 ID:i2DHQof0
お前らそのうち宇宙がブラックホールだらけになって、
夜空を見上げても星がほとんど見えなくなりますよ。
924名無しさん@4周年:04/02/24 02:54 ID:89qgERiG
あ、そうだ
ブラックホールもいいが
お金持ちになれたらもっとうれしいな
なぜ俺はお金持ちになれなかったのか
そこが知りたい
925名無しさん@4周年:04/02/24 03:02 ID:5pLSV0O0
本当はフリーザみたいなヤツに破壊されたんだよ。
しかし、それをまともに発表すると世界中でパニックがおこるから
あえてブラックホールのせいにしてるだけ
926名無しさん@4周年:04/02/24 05:11 ID:89qgERiG
お金持ちならブラックホールの向こう側のことが
わからなくても他の楽しいことに興味を振り向かせることが
できるじゃん
927名無しさん@4周年:04/02/24 05:44 ID:uEs88jAI
無理だ、宇宙のことなんて忘れよう。
所詮我々はちっぽけな1惑星の哺乳類なんだ。
928名無しさん@4周年:04/02/24 06:19 ID:7hGA0alH
証拠があがっても、動機が不十分だろ。
よって本件の被告を(ry
929名無しさん@4周年:04/02/24 12:25 ID:gN0+jmo3
ブラックホール=ドラ〇もんの四次元ポケットでいい?
930名無しさん@4周年:04/02/24 12:45 ID:GSlOPgEi
ブラックホールは、創造主のマンコ。スターチャイルドのチンコと合体すると新しい宇宙が誕生。
931名無しさん@4周年:04/02/24 20:19 ID:uhBQYV++
>>909
広大な広場に1m間隔ぐらいで、時間を音でカウントしていく機械をたくさん置いたとしよう。
ある時間から、全ての機械が一斉に、0、1、…と音を数えていく。
このとき、どこかに立っていると、音が聞こえる範囲は毎秒340mで広がっていく。
自分の側で10とカウントされると、340m先から9、680m先から8、3400m先から0という音が聞こえるだろう。
同じように考えれば良い。
932名無しさん@4周年:04/02/24 20:36 ID:L99vDyww
誰か、僕とテレフォンセックスしませんか?
0776-26-0405

午後11以降に電話してきて下さい
あ、一人暮らしだから、電話かける時は「よーちゃんですか?」って声かけてくれよ
933名無しさん@4周年:04/02/24 20:49 ID:m5RqlDHr
>>932
通報しました
934名無しさん@4周年:04/02/24 20:51 ID:6ZVA27CD
>>931
にゃるほど、とすると、光速を遥かに超えるスピードで
瞬時に150億光年先へ飛んでいけば
ビッグバンの観測が可能な訳だにょ。
宇宙の最初が150億年前なら、今も150億光年先に
ビッグバンの光が飛んでいるはずだから。
いやまてよ、その光は既に全部ブラックホールに吸い込まれた後かもしれん…
935名無しさん@4周年:04/02/24 20:52 ID:7aDx43V8
なんで宇宙ってここまでヤバイの?
936名無しさん@4周年:04/02/24 20:57 ID:Eo7B5X0Y
宇宙太が集まるスレはここですか?
937名無しさん@4周年:04/02/24 20:59 ID:NNMFhxZp
1000年遅く生まれたかった
938名無しさん@4周年:04/02/24 21:08 ID:NIaHVs7p
すみません。実は私が宇宙を創りました。

どうやって創ったかについては勘弁してください。
939名無しさん@4周年:04/02/24 21:31 ID:HO+kZVvx
宇宙の始まりでは光速は現在と違うから、150億光年は無限遠となる。
この無限遠が特異点、∞=0となる事が理解できれば、
ブラックホール、素粒子の内部はずべて特異点に接続される構造が見えてくる。
特異点との差分ベクトルが重力となって特異点に引き戻す。
ほとんどは引き戻されたが、引き戻されないものが物質として観測される。
特異点が水面とすると、宇宙は波のようなもの。
鏡のような湖面が有難しいように、
無限の時間?には宇宙を造らないでいるのは難しい。

時間?まだ始まってもいないのに。話は堂々巡り。

940名無しさん@4周年:04/02/24 22:04 ID:rRopTpRu
こういうスレには物理のことを書いていると見せかけて
自分の作ったポエムを発表する939さんのような詩人が
大量発生するのでいつもとても素敵で輝いて見えます
941名無しさん@4周年:04/02/24 22:06 ID:gWFh2o00
>940
スレタイがそれを煽っていると見た
942名無しさん@4周年:04/02/24 22:48 ID:zbgqyXTJ
物理学の世界も20世紀最大のポエム作者アインシュタインの信奉者ばっかりだけど
相対性理論とかの光崇拝ポエムなんていいかげん破綻してるのに
必死に周転円的こじ付けで理論を維持しようと涙ぐましいまでの努力をしてるよw
943名無しさん@4周年:04/02/24 23:15 ID:f+3fuRPS
ポエマーの次は煽り厨か
それに合わせて湧いてくる釣られ厨との幼稚なバトルも風物詩だな
どっちもよく知らないことについて必死に言い合うのでたまらなく素敵
さあ、がんばって!
944名無しさん@4周年:04/02/25 02:54 ID:KjyEva44
>>939はイメージだろ?
3次元宇宙モデルを解釈するのに分かりやすい説明だと思うんだが・・・。
言いたいことは何にも間違っていない。量子的な揺らぎが『無限』の中ではこういう宇宙を作るのも必然である。って事。
例えば>>934が大好きなエロゲーの世界だってこの宇宙には無いかもしれないけど、
世界も時間も『無限』であるとしたら『必ず存在する』。この意味がわからなきゃ大学やめろ。

でも『無限』である根拠は無いんだけどねw
かといって『有限』であるのなら神が存在しなければならない。
俺は無神論者だから『無限』を信じたい。
これがポエムに聞こえるんならホーキングなんか毒電波だぞw
945名無しさん@4周年:04/02/25 03:17 ID:ST4nQwhi
はいはいよかったでちゅね
946名無しさん@4周年:04/02/25 05:00 ID:+g6pqTAc
「超巨大ブラックホールであれば、引き裂かれず事象の地平線を突破可能」

と書かれてるが…この地点より先は時間が流れない。
つまり、あらゆる物質はここで体積ほぼ0に圧縮され、
BH消滅まで止まったままのハズだ。
当然、BHが消滅しても形は保てん(体積0のまま時が動き出す為)

消滅するのか重力波として放出されるのか、想像も付かないけどね。
947名無しさん@4周年:04/02/25 05:08 ID:+g6pqTAc
補足。
BHは理論上、事象の地平線を発生させる瞬間の中心核に、
ほぼ体積0の圧縮された物質が積み重なっている(ある程度間隔を空けて)
この物質は宇宙最高密度らしい。
948名無しさん@4周年:04/02/25 05:12 ID:dXjs8k7t
やっぱビッグクランチ起きてほしいよな
薄まって冷えちゃうのヤダヤダ
949名無しさん@4周年:04/02/25 05:22 ID:ySf1+3MU
太陽が、大人の姿で天下一武道会に来たときの悟空
とするならこのブラックホールってどのくらい強いの?
フリーザ級?
950名無しさん@4周年:04/02/25 05:24 ID:WP0/qeRP
>>225
なによなによ、いったいなにがあったとよ
おしえてくればい
951名無しさん@4周年:04/02/25 05:27 ID:6+6Od5nN
>>947
ほぼ体積0ってことは、0ではないってことか
ってことは、密度は無限大ではないってことか
プランク定数ぐらいのスケールに太陽の数十倍以上の質量が圧縮されてんのかな

>ある程度間隔を空けて
っていうのがイメージしづらいけど、どゆことだろう
952名無しさん@4周年:04/02/25 05:28 ID:9KgxJYeJ
SUPER NOVA
953名無しさん@4周年:04/02/25 05:31 ID:6+6Od5nN
>>950
1999年、東海村のJCO臨界事故だろ
作業員が見た「青い光」は、
彼の眼球の水晶体を大量の中性子線が通過したときに発生したチェレンコフ光だと
954名無しさん@4周年:04/02/25 05:37 ID:lQdMc9g8
>>903
物質自体を生成するエネルギーがプラス、
真空自体を生成するエネルギーがマイナス。

だから宇宙は無から産まれた。という話だったと記憶する。
955名無しさん@4周年:04/02/25 05:50 ID:WP0/qeRP
>>953
せんQ、あったねーそんなこと
956名無しさん@4周年:04/02/25 06:10 ID:+g6pqTAc
>>951
>>ある程度間隔を空けて
>っていうのがイメージしづらいけど、どゆことだろう

吸い込んだ分だけ重力が増し、シュバルツシルト半径も広がる。
そうすると物質の停止地点は外側に…と言う訳さ。
体積0まで行かない理由もこれ。
957名無しさん@4周年:04/02/25 06:45 ID:5rJQplFJ
こういうニュースを見ると

手の届かないところの事は好き勝手に話作ってるんじゃねーの?
と、邪推してしまう
958名無しさん@4周年:04/02/25 07:44 ID:isVVHcvI
ホワイトホールから出られるから安心しる>ずたずたに破壊された恒星
959名無しさん@4周年:04/02/25 07:53 ID:hAwSRfky
>>944
その論理だと無限なら神は存在するんじゃないのか?
960名無しさん@4周年:04/02/25 11:00 ID:76fQQb5M
次スレ

【宇宙】巨大ブラックホールが恒星ずたずたに破壊2
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1077674399/l50
961名無しさん@4周年:04/02/25 11:04 ID:dReogXB+
>956
なるほど
962名無しさん@4周年:04/02/25 11:04 ID:1RaA2RdC
げに恐ろしきことよ
963名無しさん@4周年:04/02/25 15:48 ID:ST4nQwhi
>>951
その人はポエムを発表してるだけだから…さ
聞いても無駄だよ
964名無しさん@4周年:04/02/25 16:07 ID:/1DS3fQa
>>963はそのポエムすら作れない香具師
965名無しさん@4周年:04/02/25 16:30 ID:ST4nQwhi
おいおい…946なんて、
無限遠から見た時の時間の経過と自由落下についてく系で見たときの
時間の経過の違いとかそういうのまったくわかってないのが
丸分かりじゃないか。だいたい、それに対する説明もこのスレ内で何度もされている。
なぜポエマーはさも物理の話をしてるような顔をしてレスするのか
966名無しさん@4周年:04/02/25 16:41 ID:haM/UEbo
もうそろそろするとチミラはブラックリストにのり、チミラの人生もずたずたに破壊
967名無しさん@4周年:04/02/25 16:46 ID:WN85WZ5U
このスレも、そろそろブラックホール行きだな
968名無しさん@4周年:04/02/25 16:48 ID:5vUGapLY
>>967
アンドロメロスになって戻って来るよ。
969名無しさん@4周年:04/02/25 17:22 ID:WwRk0Mcf
無から何かを生むことは可能なのだろうか?漏れはただそれだけが知りたい。
970名無しさん@4周年:04/02/25 17:38 ID:GCfdTszV
そういや宇宙の外てブラックホールじゃ無かったっけ?
971名無しさん@4周年:04/02/25 18:02 ID:fqPyXTzr
>>970
ソース出せ
972名無しさん@4周年:04/02/25 18:16 ID:Doaoc5de
あーんーこくーのブラックホオル 宇宙のはかーあば〜♪
973名無しさん@4周年:04/02/25 18:46 ID:wdLSAGDj
>>969
とりあえず宇宙は無から生まれた訳じゃないらしいから
この宇宙内ではそれは不可能
974名無しさん@4周年:04/02/25 19:39 ID:L90RRTb0
1>>
で、これほんとのはなしなの??
975名無しさん@4周年:04/02/25 20:01 ID:lOU6KjwB
ポエムを科学に押し上げるには仮説が必要で
そして仮説が実証できればポエムは現実と成る。
それがどんなにか奇妙な話であったとしても。

すべての事象がブラックホールの内部でつながっている
というポエムを実証する為に、ブラックホールからの電波を解析せよ。
おそらく、そこからは知的生命体の証拠がみつかるだろう。
時間を超えられる宇宙構造を知性が利用しないはずが無いのだ。
976 :04/02/25 20:04 ID:x54chqWa
実はブラックホールが、宇宙の神。
不浄の惑星を吸い込み、生命体が生まれる惑星を再生させる。
977名無しさん@4周年:04/02/25 20:20 ID:T0yc5XGN
ブラックホールを無理やり二つに分けるとどうなるんだ?
978名無しさん@4周年:04/02/25 20:26 ID:3aEuc+yA
天文板で引き裂かれる惑星にハアハアしてるヤシがいたな。
979名無しさん@4周年:04/02/25 20:27 ID:VkR/fTdm
クリリンのことかーッ!!
980名無しさん@4周年:04/02/25 20:32 ID:ST4nQwhi
これだけ激しい現象なら、重力波なんかも検出できたかもしれない。
続報でないかな。
981名無しさん@4周年:04/02/25 20:32 ID:uqQGhEsf
>>米欧グループが証拠

って見出しとはいえ、なんか表現おかしいよ 
「米グループが検証」
といえばいいのに

982名無しさん@4周年:04/02/25 21:19 ID:OsZlfH17
>>934
なんであれでそんな誤解できるの…
光速で宇宙の果てと言われる140億光年先まで飛んでいっても、結局地球と
同じような現象が観察できるだけだと例えでわかるだろうに。
そもそも、ブラックホールは宇宙のどこか1点で起きたわけではなく、空間全てで起きた。
どこの広場の機械も一斉に音を出し始めたように。音の速さが有限だから音が聞こえる範囲が有限。
まあ実際の宇宙だと、>>931の例えの音は光に当てはまるわけだが。
983河豚 ◆8VRySYATiY :04/02/25 22:27 ID:27ljno7l
>>982
ん〜。
俺は君が間違った解釈をしているとカンガル。
ビッグ・バン自体は、宇宙の一点で始まったものだろう。
ただ、宇宙自体がその一点が拡大したモノであるから、
ビッグ・バンは「宇宙の何処でも起こった」という
解釈が出来るというだけで。。。
当初は光よりも速いスピードで拡張していたから、
宇宙の果てからの光が今なお残っているわけで。
いまは光の速度よりも拡張する速度の方が遅いから、
宇宙の果てで反射してきた光が
未だに宇宙を飛び交っているわけで。

ソレを「背景放射」と呼ぶわけで。

で、当然その「果て」があり、そこから先は、
我々の「宇宙」の法則が当てはまらない世界があり、
我々は、そちら側を知る術を持たないために、
「宇宙」の「そと」がどうなっているかが判らない。と。
984名無しさん@4周年:04/02/25 22:48 ID:3wDgpMWC
そもそもビッグバンなるものは本当にあったのか?
985名無しさん@4周年:04/02/25 22:54 ID:+o5JDLEw
ブラックホール必死だな(藁
986名無しさん@4周年:04/02/25 22:56 ID:enpyq5c7
(・Д・)

ずたずた・・・って。。怖い
987名無しさん@4周年:04/02/25 23:11 ID:OsZlfH17
>>983
違う違う。全く違う。そもそもビッグバンが、「宇宙のとある空間の1点」で始まったと
考えるのが大間違い。宇宙とは、膨らんでいる風船の表面(+1次元)のようなもの。
もしやビッグバンが、どこか1点で大爆発が起こり、そこから全ての物質や銀河が四方八方に
吹き飛ばされ、全ての物体はそこから遠ざかっている、などと考えているのだろうか。
実際は、宇宙のどこから見ても、物体はそこからの距離に比例した速度で遠ざかっていく。(ハッブルの法則)
例えば今光速より遥かに早く140億光年先に行けたとすると、そこから見た光景は銀河系から
見た光景と大して変わらない。(10億光年スケールで眺めた場合ね)
また、宇宙背景放射についてもかなり間違っている。>>931の例えでも分かるが、宇宙誕生直後、
宇宙の空間全てが灼熱状態になっていた。それから約140億年が経ち、140億光年を走ってきた光が
今我々に届いているだけの話。そもそも「宇宙が膨張する速度」の意味を分かっているのか。
空間が遠ざかっている速度は距離によって違う。一般には、今の光の地平面、つまり140億光年先にある
空間が、過去を遡ってどの距離にあったかを計算し、それから「膨張速度」なるものを出している。
今200億光年先にある空間は光速よりかなり早く遠ざかっているし、近い空間はかなり遅い。
まあとにかく、3次元の生物が3次元空間をどこまで進んでいっても、空間の「果て」は無い。
ただ、光が届く「果て」があるだけだ。
988名無しさん@4周年:04/02/25 23:15 ID:qOS02BVR
>>978
高度なヤシだな
989 :04/02/25 23:23 ID:a0Fgqe2a
三次元生物が、四次元ポケットを作れるかというのが、
宇宙解明の糸口になるかも
990名無しさん@4周年:04/02/25 23:26 ID:RPi9ZS/Q
【宇宙】巨大ブラ《前 後》

i-monaだと↑ってスレ名で表示されるのでちょっとハァハァ
991名無しさん@4周年:04/02/25 23:28 ID:sSV/4dbF
kyou
こそは1000え
992名無しさん@4周年:04/02/25 23:31 ID:mc559JPK
さて
993名無しさん@4周年:04/02/25 23:31 ID:V/58TY4U
>200億光年先にある空間は光速よりかなり早く遠ざかっているし

ほほう。
994名無しさん@4周年:04/02/25 23:33 ID:dHPbIBfd
994
995名無しさん@4周年:04/02/25 23:34 ID:eMYTpu7Z
すいません、読むの面倒くさいのであらすじ教えてください。
996名無しさん@4周年:04/02/25 23:35 ID:V/58TY4U
結局、マトリックスで描かれている事は殆ど真実ってこと?
997名無しさん@4周年:04/02/25 23:35 ID:UFTgct3r
>>995
ちんぽっ!ちんぽっ!ちんぽっ!
998名無しさん@4周年:04/02/25 23:36 ID:v8DuHXJP
へー
999名無しさん@4周年:04/02/25 23:36 ID:mc559JPK

スロット覚えたてで初心者の頃、ウンコがしたくなりホールに行ったんだ
で、便器に座ってふと横を見たら
「トイレットペーパー以外の物は詰まりの原因になりますので流さないでください」
と書いてあった
だから俺はウンコは便器の横でして、尻を拭いたペーパーだけを流してしまった
そしたら店員が来て、大きなピンセットみたいな物でウンコを一粒一粒拾いながら
「おまえわざとか?」と言ってきた
俺は悪くないのにイヤミ言われてアタッマきた

1000名無しさん@4周年:04/02/25 23:36 ID:+o5JDLEw
まんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。