【歴史】情報戦でも日本が勝利=ロシア誌が日露戦争100年特集

このエントリーをはてなブックマークに追加
1潰れかかった本屋さんφ ★
11日発売のロシアの月刊誌ロージナ(祖国)最新号は、1904年2月の
日露戦争開戦100周年に際して、日露戦争特集を掲載。ロシア帝国の敗因は
日本を軽視し、情報収集・分析を怠った情報戦の失敗にあるとの見方を示した。

引用
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040111144302X963&genre=int
2名無しさん@4周年:04/01/11 18:39 ID:At1JyTrl
2
3名無しさん@4周年:04/01/11 18:40 ID:f8dMELdG
3か。
4名無しさん@4周年:04/01/11 18:40 ID:0ST1Ii5z
3
5名無しさん@4周年:04/01/11 18:40 ID:Ifb6TbWL
6名無しさん@4周年:04/01/11 18:40 ID:bwS4RqXN
平八郎!
平八郎!
平八郎!
7名無しさん@4周年:04/01/11 18:40 ID:s+8bBVsA
>>3以下は負け犬
8名無しさん@4周年:04/01/11 18:40 ID:F/Ny4xp3
Q
9潰れかかった本屋さんφ ★:04/01/11 18:41 ID:???
>>7
そうでしたか・・・・
10名無しさん@4周年:04/01/11 18:41 ID:8zzuDEE+

つーか、日英同盟のおかげで、英国の情報機関が日本に味方しただけだろ・・・・
11名無しさん@4周年:04/01/11 18:41 ID:GsJF5z4g
今の日本だな。当時のロシアは。
12名無しさん@4周年:04/01/11 18:42 ID:wl3rrbI+
明石の話を映画にしてくれー!
13名無しさん@4周年:04/01/11 18:43 ID:K/7X8MTY
その日本はアメリカに手も足も出なかったわけで・・・
14名無しさん@4周年:04/01/11 18:43 ID:61R+lDKV

ロシアは自国の歴史を冷静に分析できる能力とゆとりがあるわけだね。

どっかの国も見習ってくれ。
15名無しさん@4周年:04/01/11 18:44 ID:nKKTACb6
ま、日本の勝利は偶然の要素も大きかったとは言え、勝ちは勝ちだ。
冷静に敗因を分析するロシアに拍手。

これが、韓国だったら・・・・・
16名無しさん@4周年:04/01/11 18:44 ID:At1JyTrl
すげぇー
ニュー速で2げっとできたの久しぶりだ
まるで一番福をゲットした某平消防士のような心境・・・
17名無しさん@4周年:04/01/11 18:44 ID:kloMvH9K
月月火水木金金!
18名無しさん@4周年:04/01/11 18:45 ID:AmmEqMY8
大韓帝国の敗因は日本を軽視し、情報収集・分析を怠った情報戦の
失敗にあるとの見方を示した。
19名無しさん@4周年:04/01/11 18:45 ID:CISg9OjK
>>10
露助の航路上にある大英帝国の港を全て抑えたに等しい、日本の戦略勝ちなのですよ。
20名無しさん@4周年:04/01/11 18:46 ID:bwS4RqXN
バルチック艦隊は白人の中では底辺の軍隊
21名無しさん@4周年:04/01/11 18:47 ID:mt8KMmww
東郷平八郎はメチャ男前なんだよな
22名無しさん@4周年:04/01/11 18:47 ID:a7cSqP79
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  「水戸黄門」で悪人達が黄門様に平伏すのは
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  彼の人徳や説法に心打たれたからではなく
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|   その背後の権力にビビッたからに過ぎん!
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |   所詮、日本の正義とはそういうモノだ!
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
23名無しさん@4周年:04/01/11 18:47 ID:NNErZcqe
>>18
韓国はそれ以前の問題だ。(w
24ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/01/11 18:48 ID:5KntDY57

シベリア侵攻に踏み切らなかったのも正解だったか?

25名無しさん@4周年:04/01/11 18:48 ID:zmfAnVBE
当時は政治・外交もちゃんとした分析にもとずいて行動してたようだし・・
その後は・・・

・゚・(ノД`)・゚・
26名無しさん@4周年:04/01/11 18:49 ID:6KlSYHPS
とはいえタイミングの問題も大きいですよ。
まさに講和条約が成立する前まで、
ヨーロッパ正面に配置されていた装備も訓練も、
極東方面の軍隊よりも優秀な部隊が続々と輸送されようと
していましたから。

もちろん、ロシア革命を援助していた日本の情報機関の活躍や、
訓練に訓連を重ねていた当時の日本帝国軍の勇戦なくして
勝利はありえなかったわけですが。
27名無しさん@4周年:04/01/11 18:50 ID:aTOSD4LB
>>13
情報戦では日本はアメリカともいい勝負してた。
ただ上層部がその情報を生かせなかった。
28名無しさん@4周年:04/01/11 18:50 ID:K/7X8MTY
>25
漏れ的には今の小泉−石破ラインは期待したいんだけどなあ
自衛隊をちゃんと運用できる法整備できる2トップという点だけはね・・
29名無しさん@4周年:04/01/11 18:50 ID:bpnOsZBk
>>20
バルチックなど、われら西洋列強の中では一番のひよっこ。驚くことはない。
ゴゴゴゴゴゴゴ
30名無しさん@4周年:04/01/11 18:50 ID:CjX6XVmQ
日本は判定勝ちしたけど、死傷者は日本側が多かったの?
海戦では圧勝したけど、陸では苦戦してたみたいだから。
31名無しさん@4周年:04/01/11 18:51 ID:SqnHyk5o
>>18
ありえねーw
32ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/01/11 18:52 ID:5KntDY57
戦艦ポチョムキソ、マソセー!
33名無しさん@4周年:04/01/11 18:52 ID:vht4xcD0
祖国防衛戦争を戦い抜き、白人国ロシアを打ち破った日本は、すべての有色人種の独立心に火をつけてしまった。
34名無しさん@4周年:04/01/11 18:53 ID:aTOSD4LB
>>28
小泉ー石破のラインは
ただのヲタク連合だよ。利権とかはないけど、全然よくない。
この二人には正直任せていられない。
35名無しさん@4周年:04/01/11 18:54 ID:rKOhIElu
君死にたもうことなかれ
36名無しさん@4周年:04/01/11 18:54 ID:FG07A2p+
>>1

以下のスレの継続をお願いします。

【神事】西宮神社の“福男選び”、1位の消防士に「スタート妨害」疑惑へ ★6

http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1073807968/


◆◆スレ継続依頼スレッド◆◆ ★57
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1070550048/l50
37名無しさん@4周年:04/01/11 18:54 ID:u0GY/les
>>28
しかし、能無し売国役立たず外務官僚が足を引っ張る。
38名無しさん@4周年:04/01/11 18:54 ID:xacuuO0t
>>34
ヲタク連合というより馬鹿連合だな。
39名無しさん@4周年:04/01/11 18:55 ID:wMv0gWtE
日本陸銀情報部の人が
レーニンとかの共産革命家そそのかして
テロやらせて帝政ロシアを弱らせたって話?
40名無しさん@4周年:04/01/11 18:55 ID:cCi5kjp6
これでロシアンは少し侮れなくなった
41名無しさん@4周年:04/01/11 18:55 ID:8J+A3FS8
日露戦争に突入した理由がイマイチ良くわかってない。結構日本は露西亜と戦争、
したくなかったんだよね?負けそうだから。
42名無しさん@4周年:04/01/11 18:56 ID:8BEwkeA4



   その前に、樺太と北方領土について書いてもらおうか?  



43名無しさん@4周年:04/01/11 18:56 ID:vECBWGML
アジアとアフリカの独立国は全て日本に感謝すべきだろ。
援助をごねるなど見当違いもいいところ。
44_:04/01/11 18:56 ID:d9uAQ2oq
>>30
陸は引分けくらいじゃねえか?

ちなみに、俺のじいちゃんだかひいおじいちゃんは
黒龍江で戦ったらしい。ということをこの前、ばあちゃんに聞いた。

ちょっと、誇らしい。
45名無しさん@4周年:04/01/11 18:56 ID:Qlvt9x87
最大のお手柄は明石元二郎の革命勢力援助工作
46名無しさん@4周年:04/01/11 18:57 ID:aTOSD4LB
>>38
まあそうなんだけど・・・w
自衛隊制服組の連中は苦労する事になるだろうよ。

あと外務省と自衛隊内局も馬鹿。
47名無しさん@4周年:04/01/11 18:57 ID:DbdtfRgU
当時の日本の軍事力って世界で既に第2位だったっけ?
48名無しさん@4周年:04/01/11 18:57 ID:0dSSspNF
>>42
w
49名無しさん@4周年:04/01/11 18:59 ID:Qlvt9x87
>>47
全然。
かなり下位。
50名無しさん@4周年:04/01/11 18:59 ID:QuAGaLuF
もう明石機関ないし
51名無しさん@4周年:04/01/11 18:59 ID:PE1vTrQY
日露戦争はボクシングで言うと相手のセコンドがタオルを投げて何とか勝ったという所だな
外国で戦時国債を売りまくって戦費調達しても破産寸前だったし
しかし今の日本はなんていうかダメな気がする・・・
優秀な諜報機関もないしね・・・
52名無しさん@4周年:04/01/11 19:00 ID:9cBnDJ+a
ロシア強いよロシア
53名無しさん@4周年:04/01/11 19:00 ID:bsR2vK05
明石元二郎は将来の首相と目されていたが、台湾総督赴任中に病没。
彼が生きていれば、日本の歴史は変わっていた。合掌
54名無しさん@4周年:04/01/11 19:00 ID:zmfAnVBE
>>51
作りませう。
55名無しさん@4周年:04/01/11 19:01 ID:AmmEqMY8
日露戦争の慰霊碑が近所にあるけど、
こんな小さな村にも出征者がいて戦死者がたくさん出てるなんて驚いた。
56きょうの ◆OMAKeNEWSw :04/01/11 19:01 ID:67lytbLt
あぁ。情報戦て、一瞬リョジュン港(←何故か本当に変換できない)から飛んでくる
情報伝達で重要だったロシアの伝書鳩を鷹で打ち落とす作戦のことかとオモタ。
57名無しさん@4周年:04/01/11 19:01 ID:bfIyh5Tg
伊藤博文たん大河でやらないかな
58名無しさん@4周年:04/01/11 19:02 ID:2dP+ZlPT
日本の教科書には
陸軍は壊滅寸前で
終始劣勢であったが海戦で一か八かの奇策による勝利を収め
有利に講和条約を結ぶことができたというようなことを書いてあったような。
まぐれの判定勝ちだという歴史家の方が多いと思う。
これがお互いの謙遜というものなんだろうな。
59名無しさん@4周年:04/01/11 19:02 ID:QxB7UDcK
ロシアみたいな態度だと、他国の尊敬を勝ち取ることもできるが。
隣の半島と大陸ときたら・・・。
60名無しさん@4周年:04/01/11 19:02 ID:ly31CXBl
>>57
そんなことしたらアジア諸国から猛反発されるよ
近代史を扱うのは最大のタブーだからね
61名無しさん@4周年:04/01/11 19:02 ID:b9aAuCo5
日露戦争では戦国時代に作られた火縄銃も使われたらしい…

http://s-mizoe.hp.infoseek.co.jp/mizoe81.html

1600年代に作られた銃が近代の火薬を使っても暴発しなかったとか
62名無しさん@4周年:04/01/11 19:03 ID:sHvGQ8Ub
日露戦争で日本の勝利で中国の近代化革命に火をつけた。

それよりも、東郷元帥の敵前180度回頭作戦は神業。
63名無しさん@4周年:04/01/11 19:03 ID:PE1vTrQY
石破のオッサンは結構頭がいい
テレビの討論とか見てたりするとそう感じるよ
小泉は・・・・運がいいだけの男としか見えない
てゆっかラッキーな出来事も影でアメリカが
お膳立てしてるような気がする
64名無しさん@4周年:04/01/11 19:03 ID:bsR2vK05
>>54
叩き台は民間からだな。
再保険会社を設立し、ロイズに集中する情報を東京に引き込もう。
誰が出資する?
65名無しさん@4周年:04/01/11 19:03 ID:QuAGaLuF
NHK大河ドラマ 「甘粕正彦」
66名無しさん@4周年:04/01/11 19:04 ID:TZYZQFsm
日露当時は、東郷を初めとする提督から水兵まで朝鮮半島出身者が大勢居たからね。
勝てて当然。

67名無しさん@4周年:04/01/11 19:04 ID:aTOSD4LB
>>49
下位ってことはない。
防衛じゃ日本に勝てるのは世界中みてもアメリカだけ
ただ侵攻能力はほとんどないに等しい。
陸海空と全部5位以内に入ってると見てもいいと思う。
68名無しさん@4周年:04/01/11 19:05 ID:ADFyTg05
ま、司馬遼太郎の「坂の上の雲」でも読め。
69名無しさん@4周年:04/01/11 19:05 ID:zmfAnVBE
>>64
楽天
70名無しさん@4周年:04/01/11 19:05 ID:Ifb6TbWL
中曽根が日本版CIA作るべきって言ってたな
同感。
71式部少輔 ◆YKxHq3pCAU :04/01/11 19:05 ID:U31Q3/ai
>>67
さすがに空はムリ・・・
72名無しさん@4周年:04/01/11 19:05 ID:R2XoDFqv
>>1
その後,大日本帝国はソ連を軽視し,情報収集・分析を怠った情報戦の失敗に
よりノモンハンで敗れることに...
73名無しさん@4倍満:04/01/11 19:05 ID:kCY/geYf

日露戦争での日本の勝利は、帝国ロシアに苦しめられていた東欧諸国に
勇気と希望を与えました。
74名無しさん@4周年:04/01/11 19:06 ID:MjdwH5A6
ああ、司馬遼太郎の「坂の上の雲」ね・・・アレのどこまで本当かはわからんけど、あの本を読んで
面白かったし、それに初めて日露戦争の流れがつかめた。
歴史の授業なんて大政奉還が終わると省略もいいところだもんなあ。

75名無しさん@4周年:04/01/11 19:06 ID:ly31CXBl
戦前の日本は海軍だけ見れば世界屈指の軍隊だったけど
総合的に見たらやはり偏ってたね、ランドパワーの国じゃないから
仕方ないけど。
76名無しさん@4周年:04/01/11 19:06 ID:tqKelJgH
2006年デジタル放送限定のNHK大河
「坂の上の雲」制作決定済み。
77名無しさん@4周年:04/01/11 19:06 ID:arSO6RAj
>>60
アジア諸国って馬鹿三国のことか?
78名無しさん@4周年:04/01/11 19:06 ID:IQtRCmYc
曾曾爺さん?が三笠って名前の船の艦長やってたって昔聞いたんだが
三笠って結構有名っぽいね
79名無しさん@4周年:04/01/11 19:07 ID:I7kLvR22
>>62
そりゃ、東郷は東郷でも、A級戦犯東郷茂徳外相だ
朝鮮人で外務大臣になった
80名無しさん@4周年:04/01/11 19:07 ID:BAwXeU9d
>>72
大敗北は嘘と聞いたような気がするのだが…
81名無しさん@4周年:04/01/11 19:08 ID:nD62lypo
情報戦で勝った日露戦争。
実力で勝ったと勘違いした日本。

情報戦で大きく負けた太平洋戦争。
物量のせいだけで負けたと勘違いしてる日本。

日本こそ歴史の総括が必要だぞ。
82名無しさん@4周年:04/01/11 19:09 ID:R2XoDFqv
>>80
国境は維持できなかったでしょ?
83名無しさん@4周年:04/01/11 19:09 ID:b9NX71ap
輝かしい歴史だ
こんな輝かしい歴史のある国は極東には他にない

軍艦行進曲
http://kaga226.hp.infoseek.co.jp/17/gunkan.html
84名無しさん@4周年:04/01/11 19:09 ID:XXgV3JeU
日本は引き際が良かったからな<日露戦争。長引けばヤバイからなるべく早く終結させること
に専念した。そしてロシアには日本の既得権を認めさせ、余計な領土割譲や賠償金など面倒く
さいことはせず、当時の人々にとって「引き分け」と認識される条件で戦争を終了したと。もちろ
ん旅順要塞攻略や森鴎外陸軍軍医総監の白米信奉など、ダメな部分がないわけではないが、
日露戦争は上手くやった方だと思う。
85名無しさん@4周年:04/01/11 19:09 ID:aTOSD4LB
>>63
石破は軍事ヲタクなだけだよ。
色々と話せるけど肝心なところは避けて通る。軍事ビジョンがない。
小泉は改革ヲタクなだけ。改革は好きだけど全体像は話せない。
たぶん見えてないんだろうけど。
86名無しさん@4周年:04/01/11 19:09 ID:Ifb6TbWL
>>72
最近ロシア側の資料が出てきたのでは?
日本側の一方的な負けじゃなかったよーな。
87名無しさん@4周年:04/01/11 19:10 ID:TH5QnVwu
日露戦争は世界史上でも重要な出来事だから
海外のサイトでもよく知ることが出来る。
特にこのサイトはすごい。
http://www.russojapanesewar.com/index.html
88名無しさん@4周年:04/01/11 19:10 ID:b9aAuCo5
日本海海戦
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h14/jog236.html

■1.完全な大勝利■

 1905年(明治38)年5月27,28日の日露両艦隊による日
本海海戦の結果に、欧米諸国は驚嘆した。英国の著名な戦史家
H・W・ウィルソンは、次のように語った。

 ああ、これ何たる大勝利か、陸戦に於いても、海戦に於
いても、歴史上、未だかつて、このような完全な大勝利を
見たことがない。実にこの海戦は、トラファルガー海戦と
比較しても、その規模、遙かに大である。[1,p368]

 バルチック艦隊38隻の大陣容のうち、撃沈19、捕獲5、
逃走中の沈没・自爆・他国抑留10隻で、ロシア艦隊が失った
艦船合計34隻の排水量19万5162トン。日本側の沈没、
水雷艇3隻、255トンはその0.13%に過ぎなかった。

 ちょうど100年前のトラファルガー海戦が、それまで世界
海戦史上もっとも勝敗の際だったものだったが、ネルソン率い
るイギリス艦隊が沈没・または捕獲したのは、フランス・スペ
イン艦隊33隻中22隻に過ぎず、また名提督ネルソンも戦死
している。「このような完全な大勝利を見たことがない」とい
うウィルソンの言葉は決して誇張ではない。
89名無しさん@4周年:04/01/11 19:10 ID:zKLmgmkX
ロシア・インド・台湾と一緒に極東3馬鹿ヌッコロセ
90名無しさん@4周年:04/01/11 19:11 ID:ditiT3Q5
>>74
司馬を過信するな
91名無しさん@4周年:04/01/11 19:11 ID:KmIPTEyu
>>66
消えろ。
92名無しさん@4周年:04/01/11 19:11 ID:4TKb2Nih
日露戦争を分析すると

陸は旅団で被害甚大
海は東郷ターンで圧勝
工作は明石大佐の共産勢力援助
93きょうの ◆OMAKeNEWSw :04/01/11 19:12 ID:67lytbLt
>>60 do you know?
ttp://www.nhk.or.jp/matsuyama/sakanoue/
>平成18年(2006年)の放送に向け、司馬遼太郎の長編小説「坂の上の雲」を原作として、
>21世紀スペシャル大河「坂の上の雲」の制作を開始します。

やっぱり批判がでるのかにゃぁ。
94名無しさん@4周年:04/01/11 19:12 ID:AmmEqMY8
もし負けてたら朝鮮はロシアのものに…
95名無しさん@4周年:04/01/11 19:12 ID:Qlvt9x87
>>67
列強がそんなにたくさんあったわけじゃないから5位ぐらいにはなるかもしれない。
日露戦争で日本が物量の乏しさを克服したのは
・明石元二郎らの諜報・謀略活動
・海軍が使用した下瀬火薬
・陸軍による機関銃の導入と使用
96名無しさん@4周年:04/01/11 19:13 ID:Puv4TMjn
100周年だったのか
日本でも記念行事やれ!!
97名無しさん@4周年:04/01/11 19:13 ID:zmfAnVBE
ペアになってくれたイギリスの力も大きかったものねぇ・・・
やっぱり組む相手を考えないと・・・
ドイツやイタリアは・・・・゚・(ノД`)・゚・
98名無しさん@4周年:04/01/11 19:13 ID:FwSU85PQ
あと一週間足らずで試験なわけだが…
淳さん助けてくれ
99名無しさん@4周年:04/01/11 19:13 ID:YxgsbN6N
NHK大河ドラマも新撰組なんてやるなよ。

「日清戦争」、「日本海大海戦」、「朝鮮併合」三部作を三年かけてやれ。
100名無しさん@4周年:04/01/11 19:14 ID:HU6BMpeW
マンセーしてると韓国人みたいだぞ。
101名無しさん@4周年:04/01/11 19:14 ID:R2XoDFqv
>>97
ドイツに行った将校は皆親独になって帰ってきたんだよね.
リップサービスを真に受け,女をあてがわれて...
102 :04/01/11 19:15 ID:Ak4OA1f+
>>77
当たり前じゃん。
拡大解釈すれば、中国系・朝鮮系がいるとこもアジア諸国w
103名無しさん@4周年:04/01/11 19:15 ID:lGFu/qxo
そこでメイドさんですよ
104名無しさん@4周年:04/01/11 19:16 ID:JBKc6Tqx
>>29
男塾の定番フレーズだなw
105名無しさん@4周年:04/01/11 19:16 ID:jMpqsrig
>>100
これぐらいはマンせーしてもいいんじゃない?
106名無しさん@4周年:04/01/11 19:16 ID:HDKBNsr3
107名無しさん@4周年:04/01/11 19:17 ID:TH5QnVwu
>>83
それは力作だな。
108名無しさん@4周年:04/01/11 19:17 ID:bsR2vK05
ロシアの敗因分析は大切だね

・国際協調の軽視
・指揮系統の無責任
・補給の致命的不備
・放漫な作戦立案
・徴兵の士気低下
・ハイテク軽視
・民権蹂躙

諸々の敗因の全てが、後の太平洋戦争で繰り返されている。
歴史の学習はとても大切だ。
109名無しさん@4周年:04/01/11 19:18 ID:jMpqsrig
と思ったけど結局日露戦争って日本が勝ったでいいわけ?
110名無しさん@4周年:04/01/11 19:19 ID:OqIgdJnG
どうでもいいが最近反小泉派を見ると議員板の民主党工作員が
出張してきたようにしか見えん。
111名無しさん@4周年:04/01/11 19:20 ID:pt+q+Mxz
>>97
イタリアといっしょにするなって。
ドイツは立派に日本との同盟を果たしたよ。
112名無しさん@4周年:04/01/11 19:20 ID:b9aAuCo5
>>106
>fuck123456 : 日 - この当時朝鮮は手漕ぎボートと思われ。

ワロタ
言い過ぎ(w
113名無しさん@4周年:04/01/11 19:20 ID:NNErZcqe
>>87
Message Board Disabled- We are sorry to announce that our Message
Board is discontinued. We have currently been the target of hackers
and feel that having an opening into the site such as the Message
Board is overly risky.
http://www.russojapanesewar.com/messages.html

ここも反日ハッカーにやられてんのか?
114名無しさん@4周年:04/01/11 19:20 ID:YNIRLi6p

で、南樺太はいつ日本に返還されるのですか?

115名無しさん@4周年:04/01/11 19:21 ID:XXgV3JeU
>>109
日本の認識は引き分け。諸外国はロシアの南下に楔を打ち込み権益を守ったから、日本は
勝利したと考える傾向がある。
116名無しさん@4周年:04/01/11 19:21 ID:TT78zn3C
>>101
現代においては、ドイツは、北朝鮮に将校は、政治家におきかえられますな
117名無しさん@4周年:04/01/11 19:21 ID:rLKgK1xr
ロシア人はWW2で日本を叩きのめしたつもりでいるからな。まあ火事場泥棒なんだが。
だから割と公平に見ることが出来る。
118名無しさん@4倍満:04/01/11 19:22 ID:kCY/geYf

第二次日露戦争に勝利すれば、北方領土も全て帰ってきまする・・・。
119名無しさん@4周年:04/01/11 19:22 ID:TH5QnVwu
>>113
残念だね、荒らしたのがロシア人なのか
それともやはり・・・
120名無しさん@4周年:04/01/11 19:22 ID:qD1u4PvK
でも韓国は日露戦争は日本の敗北と教えてるんだろ?
121♯528:04/01/11 19:23 ID:BUv3zZKH
・徴兵の士気低下   これはない。
122名無しさん@4周年:04/01/11 19:23 ID:rI9EQTrI
>>101

海軍メイドさん事件?
123名無しさん@4周年:04/01/11 19:24 ID:mWzWuu/g
“スパイ”に関するミニコラム
http://homepage1.nifty.com/hankai/mini/mini28.htm
CIA、KGBはもちろんのこと、世界各国の諜報機関の
ほとんどのスパイ訓練教材に取り上げられている日本人が
日本陸軍の“明石元二郎”大佐である。
彼は、日露戦争の時にロシア国内で革命運動を手助けし、
ロシア国内の混乱を生み出し、日本を勝利に導いた。
124名無しさん@4周年:04/01/11 19:25 ID:XXgV3JeU
>>120
イエス・キリストは朝鮮人だって思っている国だぞ。
125 ◆J/LVe6ULvg :04/01/11 19:25 ID:BUv3zZKH
>>121
なんすかそれ?
126名無しさん@4周年:04/01/11 19:26 ID:b9aAuCo5
「スパイの一番大きな目的は、相手国の国策を誤らせる事に
ある。(中略)とにかく大東亜戦争で日本は国際謀略というも
のに引っ掛かって敗北した。謀略に対して暗かったという、
不明がある。決して物量に敗れたとか何とかというような簡
単なものではないということを、諸君達は知っておいてよろ
しい」             (安岡正篤;「続人間維新」)より
127名無しさん@4周年:04/01/11 19:26 ID:NNErZcqe
>>123
朝鮮人に手引きされた日本民主党の姿と重なります。
128名無しさん@4周年:04/01/11 19:27 ID:R2XoDFqv
これを貼っておこう.

172 :名無しさん@4周年 :03/10/16 17:01 ID:JlvRtki/
>>169
帝国海軍の若い尉官や、外務省の若手が研修生としてヨーロッパを視察したり
軍学校に留学する習慣があったのさ。
で、ドイツに行った留学生はドイツ政府に宿舎を提供してもらうんだけど、
そこに「メイド」という名目で若い女性が送り込まれるわけですね。
ドイツ全土から選りすぐられた眉目秀麗な若い女性が。
で、当然家事以外のこと、たとえば夜伽なんかをしてくれちゃったりするわけですよ。
それもナチスの技術力を結集したテクニックであんなことやこんなことまで!
・・・で、そんないい目をみちゃった若手官僚や軍人は当然ドイツ贔屓になるのも
むべなるかな。国に帰ったあとも親ドイツ派のグループの中核として
国の施政方針に影響を与えていき、かくして日独伊三国同盟は成ったのでありました。
これが後に語り継がれる海軍メイドさん事件である。
※森鴎外の「舞姫」もイケメンの自慢話じゃなくて、
 諜報機関に騙されたアホ青年の告白記と理解するのが正しい。
なお、現在では中華の国のチャイナ服のメイドさんが
外務省官僚・政治家等を篭絡していたりして、歴史は繰り返されるかな。
129名無しさん@4周年:04/01/11 19:27 ID:thcGS7+V
北方領土(←なぜか返還出来ない)
130名無しさん@4周年:04/01/11 19:27 ID:x4JlCGhR
韓国禁止

どのスレでも韓国の話するなや。
ちょっとでも関係すればいいけどこの話題は関係ないやん。
関係スレだけでやっててください。

131名無しさん@4周年:04/01/11 19:27 ID:ditiT3Q5
>>101
舞姫はガチだったのだろうか
132名無しさん@4周年:04/01/11 19:27 ID:8lvIWf5q
>>112
まあ、朝鮮人士官も帝国軍人として頑張っていらっしゃった
訳でありますから。
133名無しさん@4周年:04/01/11 19:29 ID:bsR2vK05
>>121
ポーランド(当時のロシア領)からの徴募兵はものすごく士気低下していたよ。
最後の壊走で一気に崩れたのは、厭戦気分が充溢していたから。
海軍はバルト海沿岸と黒海沿岸から徴募されたが、これも士気においては似たり寄ったり。

腐敗した軍組織に徴兵されれば、誰だって腐るよ。
134名無しさん@4周年:04/01/11 19:29 ID:y+yV9WYd
日本人もようやく過去の捏造歴史の呪縛と自虐史観から解き放たれてきたようです。
とりあえずはめでたしである。

http://maa.main.jp/ruri/gulfwar_02_01.html
http://maa.main.jp/ruri/gulfwar_02_02.html

これで世界史の勉強は終了・・・と。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) ・・・普通の勉強しろよ。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
135名無しさん@4周年:04/01/11 19:29 ID:tvUPvfP1
>>44
マジレスすると
黒龍江(清露国境を流れる大河。日露戦争当時の日本軍は流石にここまでは行かなかった)じゃなくて
黒溝台(奉天の大会戦の前の激戦地。日本軍がロシア軍を忍の一字で撃退したぎりぎりの戦い)では?

136名無しさん@4周年:04/01/11 19:31 ID:qD1u4PvK
日本はCIAが無いらしいが、日本国内に公安がその役割はたしてるよね。
世界の舞台での日本版CIAは、出来ないんでしょ。
理由はアメリカ、中国が反対してるから。
137名無しさん@4周年:04/01/11 19:31 ID:mWzWuu/g
海軍きっての秀才で
バルチック艦隊が日本海通るか太平洋通るか予測して
見事に当たったけど、その後、緊張が解けて惚けた人がいた
と高校の世界史の先生にききますたけど、誰ですかこの人?
138名無しさん@4周年:04/01/11 19:32 ID:XXgV3JeU
>>137
デューク東郷だろう。
139名無しさん@4周年:04/01/11 19:33 ID:ditiT3Q5
>>134
最近アクセス殺到してるそうだから
140名無しさん@4周年:04/01/11 19:33 ID:NNErZcqe
>>130
日露戦争の結果、日本が韓国を併合したわけだが。

>>131
最近良く見るけどガチってどういう意味なん?
あとFAもよーわからん。
141名無しさん@4周年:04/01/11 19:33 ID:JBKc6Tqx
>>100
自国の栄光を賛美しない国は、歴史上でも現代日本くらいだろう・・・・・


ある意味スゲェと思うが。
142名無しさん@4周年:04/01/11 19:34 ID:TQdBFH80
>ロシアの月刊誌ロージナ(祖国)最新号

今さら・・・

大陸の奴等って「自分が1等」の考えだから
根に持ちすぎw
143名無しさん@4周年:04/01/11 19:34 ID:QDa7D/bW
このスレ、軍事ヲタのすくつ(←なぜか変換できない)になる予感
144名無しさん@4周年:04/01/11 19:34 ID:mWzWuu/g
ファイナルアンサー
145名無しさん@4周年:04/01/11 19:35 ID:jMpqsrig
>>137
超能力者だったそうだ
146名無しさん@4周年:04/01/11 19:36 ID:8J+A3FS8
>>140
本人じゃないから、絶対正しいとは言えんが、
ガチ=正解、信じるに値する
FA=Final Answer
147名無しさん@4周年:04/01/11 19:36 ID:bsR2vK05
最も恐るべきは大英帝国の情報収集能力だったな。今でもそれなり。
アフリカ各地の港に手を回して、食料や石炭の補充を妨害し、乗員の上陸休息さえ邪魔した。
シンガポールでは日本海軍南下の偽情報まで流して撹乱。
日本海海戦でも、指揮官の判断が狂いまくって、これが致命傷になった。
へとへとになって戦闘力が落ち、整備不良で速度の落ちたバルチック艦隊は、砲撃の的でしかなかった。

恐るべきは情報戦なり!
148 ◆J/LVe6ULvg :04/01/11 19:37 ID:BUv3zZKH
>>133
ちがうちがう。ロシアでなくて日本がさ。日本はやる気満々だったろ。最後まで。

「諸々の敗因の全てが、後の太平洋戦争で繰り返されている。
歴史の学習はとても大切だ。」って>>108であったから。
149名無しさん@4周年:04/01/11 19:38 ID:vXe63CEk
昔から日本は
海軍>>>>>陸軍だよ。

人材の面から見ても一目瞭然。
まぁ、陸軍なんて鉄砲かついで走ってりゃいいだけだからな。
150名無しさん@4周年:04/01/11 19:38 ID:xDzfASf9
>>142
そういう考えもあるかもしれんが、100周年だからだろ。
151名無しさん@4周年:04/01/11 19:39 ID:nx/Sh2Hj
>>123
そのうち在日も載るかもね
152名無しさん@4周年:04/01/11 19:41 ID:TH5QnVwu
>>134
そこ、最初面白いと思ったけど
ナチスを擁護したり急におかしくなってくるね。
がっかり。
153名無しさん@4周年:04/01/11 19:42 ID:ifDuWp1F
                 h
               冊冊冊冊
               〃〃〃〃
                  |
                  |
                  |        おやすみ!
                  |
            ∧_∧| クイッ
            ( ´∀` )づ
           /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
        ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
       ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
154名無しさん@4周年:04/01/11 19:42 ID:ditiT3Q5
>>146
ガチは本気のことだよ
155名無しさん@4周年:04/01/11 19:43 ID:b9aAuCo5
156名無しさん@4周年:04/01/11 19:47 ID:UklIKHvx
100周年なんだね。
157名無しさん@4周年:04/01/11 19:58 ID:FCBwjfBL
100年前かあ・・・なんか、まじで遠い昔だよな。
世界中で戦争があったけど、でも100年の間の科学の進歩は凄いよね。
今は停滞の一途・・・戦争がなければ、進化しないモンなんかな。
158名無しさん@4周年:04/01/11 20:01 ID:k7XG7LGL
>>30
医療担当の森鴎外が足を引っ張り捲くったんだよ

ドイツ医学かぶれのコイツが兵士達に玄米を食わせなかったせいで脚気が大流行
したので戦争どころではなかった
海軍で玄米で脚気を治しているを見て陸軍兵士達が玄米を要求したが、メンツに拘る余り
自分の間違いを認めようとせずに多くの兵士が犠牲になった

ボケ老人達が仕切ってる国、日本は今も同じ過ちを繰り返している
159名無しさん@4周年:04/01/11 20:01 ID:TH5QnVwu
ラストサムライに続いてハリウッドが日本海海戦テーマに作ってくれないかなw
映画パールハーバーはイマイチだったけど、それでもアジアでの反響はすごかったらしい。
特に中国で公開されたときは、みんなたまげたらしいね。
160名無しさん@4周年:04/01/11 20:02 ID:kms5raNW
161名無しさん@4周年:04/01/11 20:02 ID:zihbvzlL
日露戦争→日本とロシアの戦争

だがやはりここも韓国スレと化していくわけか・・・
162名無しさん@4周年:04/01/11 20:02 ID:mWzWuu/g
つーかさ、こういうのって日本がやるもんじゃないの?
アメリカも12月8日に毎年式典やってるし
日本にとっての8月15日みたいなもんか?
イギリスもプリンスオブウェールズ関連の式典やったりするのかな?
163名無しさん@4周年:04/01/11 20:03 ID:hrQkHza5
>>159
アイティー革命は?
変化の只中にいると思うよ。
164名無しさん@4周年:04/01/11 20:03 ID:w+zmv2iv
>>152

ルーデルの本でも読んだんじゃねーの?
165名無しさん@4周年:04/01/11 20:04 ID:zmfAnVBE
>>159
日露戦争は直接アメリカ人が絡んでなかったのでは?
ハリウッドで映画化するにはアメリカ人の登場が必要な気がするけど・・・
(架空でも可)
166名無しさん@4周年:04/01/11 20:05 ID:Qi45/KuB
先日お爺さんが明石さんの直轄で働いてた漫画家が
少し雑誌に書いてたね。「情報戦で露西亜の情報局のトップを買収した」って
167REI KAI TUSHIN:04/01/11 20:06 ID:kXtmmTx6
やっぱ!日路戦争は人海戦術の勝利だな!

蟻の様に蛸壺からウジャウジャと
『突撃〜ぃ!』『特攻〜ぉ!』

最新の小銃持っていても、怖いに決まっている!
168名無しさん@4周年:04/01/11 20:08 ID:mWzWuu/g
>>165
日本の国債買ってくれたのをロシアのユダヤ人じゃなくて
アメリカのユダヤ人にするんだよきっと
169名無しさん@4周年:04/01/11 20:08 ID:n5VI97FF
アホらしw
情報の価値を強調し過ぎ。
マスコミのミスリードってやつかもな。
日本の極端な正面戦力重視主義を褒めるべきだろ。
だから強大なロシア軍相手にも戦争が成り立ったんだよ。
170名無しさん@4周年:04/01/11 20:08 ID:eMN9LHHC
>>137
秋山真之
171名無しさん@4周年:04/01/11 20:09 ID:/lujM38t
>>158
まあ、当時はビタミンなんて考え自体が無かったからな。

でも、海軍側の栄養失調説に対して、伝染病説を主張するあまりに、
経験的な対策を採ろうとはしなかったのが森鴎外の最大の悪事。
172159 :04/01/11 20:10 ID:TH5QnVwu
なんでも中国は、日中戦争の日本軍に関しては詳しく知っていたけど
太平洋でアメリカと機動部隊同士が戦ってたことはあまり知らなかったらしい。

だから、映画公開の後「日本があんなに強かったはずはない。日本の戦闘機が
あんなに多くの編隊で戦えたはずはない。」などの批判が多く出たとか。
結果的に日本に対するコンプレックス、警戒心が高まってしまったかもしれない。

>>165
それはありえるね。
戦術の指南役をしたとか美味しい役で登場させそう。
173名無しさん@4周年:04/01/11 20:11 ID:6rFUTT/n
>165
>172
おまいらルーズヴェルトは無視ですか
174名無しさん@4周年:04/01/11 20:12 ID:mWzWuu/g
虎虎虎も日米合作映画だったし
日露戦争も日露で合作して作ったりしないかね
175名無しさん@4周年:04/01/11 20:13 ID:fcVRraov
>>170 (´д`)えっ、スピリッツの『日露戦争物語』の主人公じゃん。 結末はそんなことになるのか…。鬱だにゃ。
176  :04/01/11 20:16 ID:yUyr20Rc
まぁ明治40年ころまでは軍司令官、師団長、高級参謀レベルまでは
戊辰戦争経験者がまだいたし、兵士のなかにも多数の武士階級出身者が
いたから、戦争でも粘りと勇敢さが残ってたろうな。
日本独特の「武」の文化があったからこれだけ戦えたよ。

そうでなかったら他のアジアと同じで、戦争自体やってなかったろう。
177名無しさん@4周年:04/01/11 20:16 ID:mWzWuu/g
>>173
だって戦争終わった後に出てくるだけじゃん
178名無しさん@4周年:04/01/11 20:18 ID:FCBwjfBL
空母同士の正面からガチンコ対決って憧れる・・・
179名無しさん@4周年:04/01/11 20:18 ID:l7JXSC+/
日露戦争もなんだかんだいって朝鮮の連中がからむわけでな
180名無しさん@4周年:04/01/11 20:19 ID:ZvoNCHac
いまロシアと戦争したら勝てるかね?
181159:04/01/11 20:19 ID:TH5QnVwu
>>173
そうか。
大統領マンセーに持っていけるならいけるかもw

>>174
どうだろうねえ。
そのあとノモンハンも作るって約束しないと無理かな。

>>178
パールハーバーが大成功してたら、続編ミッドウェーもありえたかもね。
182名無しさん@4周年:04/01/11 20:19 ID:dfCMwezY
一昔前はルーズベルトでしたよね。
今はローズヴェルト ゆるいベルトみたいでかこ悪いから変えろって注文がついたんでしょうか
183 :04/01/11 20:20 ID:O77gLHUj
アメリカが出てくるのは、講和の時だわな。

「世界の檜舞台で活躍した最初の出来事」として、
アメリカでは教えてるらしい。
184名無しさん@4周年:04/01/11 20:20 ID:n5VI97FF
>>180
俺に指揮を任せれば必ず勝てる、と思っていそうな香具師は2chで時々見かけるね
185名無しさん@4周年:04/01/11 20:21 ID:Z/fsIzPE
>>129
チョットワラタ
186名無しさん@4周年:04/01/11 20:22 ID:Fcns7tO6
こういう素直に自国の負けを認めるのって潔くていいよね。
187名無しさん@4周年:04/01/11 20:22 ID:iR5v2Mk2
この戦争での勝利は、いい意味でも悪い意味でも日本を前進させた
日程では、2月6日に国交断絶
2月8日 旅順港奇襲
2月10日 宣戦布告
だな。

皇国ノ興廢此ノ一戰ニ在リ
東郷平八郎元帥万歳!
188名無しさん@4周年:04/01/11 20:22 ID:zmfAnVBE
>>180
どの状況で戦争を終結させるのかによるでしょうね。
全面戦争なら勝てないです。(下手すると日本が消滅します。)
189名無しさん@4周年:04/01/11 20:24 ID:8COceQQv
おぃ おまいら 東郷ターンってなんですか?
190名無しさん@4倍満:04/01/11 20:25 ID:kCY/geYf

勝利から学ぶ事は当然あるけれど、
敗北から学ぶ事の方が重要なのかもしれない。
191名無しさん@4周年:04/01/11 20:28 ID:9AfpErWh
>>45
連合国側は、日本に原子爆弾を落としたが、日英同盟は、ロシアに共産主義(共産革命)を落とした。
192名無しさん@4周年:04/01/11 20:29 ID:hNceDrJj
>>191
死者数では圧倒的に後者の方が多そうだなw
193名無しさん@4周年:04/01/11 20:29 ID:NNErZcqe
>>172
じゃあ、弱い日本に負けまくった
シナっていったい・・・(w
194名無しさん@4周年:04/01/11 20:30 ID:myIf5qhF
中国の暗号、ソビエト連邦の暗号、米国の暗号、
どれも実はかなり解読できていたんだけどねぇ。
195名無しさん@4周年:04/01/11 20:30 ID:n5VI97FF
>>190
勝てりゃ反省しないからね、一般的に。
しかし反省すると強くなる、とも限らない。
196名無しさん@4周年:04/01/11 20:30 ID:JtcKYR6V
日露戦争負けてれば
やっかい者背負わずに済んだのにな・・・
197名無しさん@4周年:04/01/11 20:31 ID:jUlSV+jR
http://www.people.ne.jp/2004/01/10/jp20040110_35732.html

海南省のあるホテルに8日午前、日本のA級戦犯である東条英機が中国の
人々に跪いて謝罪する彫刻が登場し、市民の注目を集めている。

彫刻は、ホテル側が「現代の若者が歴史を忘れず、中華民族の再興という
使命を担っていくように」との願いを込めて特注したものという。(編集UM) 

「人民網日本語版」2004年1月10日

http://www.people.ne.jp/2004/01/10/10-1.jpg
http://www.people.ne.jp/2004/01/10/10-2.jpg

http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1073795715/l50
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1073672268/l50
198名無しさん@4周年:04/01/11 20:32 ID:hNceDrJj
>>190
ほとんどの人間は、どちらからも全く何も学ばない。

何かを学び取れるのは、ごく限られた才能の持ち主だけ。
199名無しさん@4周年:04/01/11 20:32 ID:M2SkPNyX
>>185,>>129
洩れ的には、もれ壺。

仕事場で大笑いさせるな。(w
200名無しさん@4周年:04/01/11 20:33 ID:w+zmv2iv
>>196

負けたら負けたで目も当てられない事になってたかもしれませぬ
201名無しさん@4周年:04/01/11 20:34 ID:6rFUTT/n
>177
それこそ坂の上の雲みたいになっちゃうが、
日本が仲介役を捜して奔走するときに
「非民主主義のロシアは日本に負ける」とか
外野から慧眼を発揮する美味しい役目なわけで。
202名無しさん@4周年:04/01/11 20:34 ID:FCBwjfBL
敗北の恐怖と、勝利への欲望が、人の心を惑わせ、狂わせる。
時に冷静・沈着に行動し、物事を正しく観察し判断せよ。

と、曾爺ちゃんに教えられまつた。
5年間に死んじゃったけどな。98歳で。

203名無しさん@4周年:04/01/11 20:34 ID:dMei8WTy
なんか「坂の上の雲」また読みたくなった。
大河ドラマも楽しみだ
204名無しさん@4周年:04/01/11 20:34 ID:4zWEG+MI
>>191
結果的には日英同盟のほうが罪作りだった罠。
ごめんねソ連、東欧の皆さん。
205名無しさん@4周年:04/01/11 20:34 ID:ijJ0gD2/
>>189
敵前回頭して、敵艦隊の進路を塞いだこと。
危険な行為だけど、相手を完全撃滅するために実行。
206名無しさん@4周年:04/01/11 20:35 ID:n5VI97FF
>>196
日本存亡の危機だよ、それじゃw
207名無しさん@4周年:04/01/11 20:37 ID:hNceDrJj
>>189

 大 破 轟 沈 二 千 五 百 隻 ! 
208名無しさん@4周年:04/01/11 20:38 ID:8COceQQv
>>205
∠(´A`) サンキューサー
209名無しさん@4周年:04/01/11 20:39 ID:8qWKDqmF
>>193
日本が弱いねぇぇぇ?
WW2に戦闘機だけでも約2万機作って軍艦でも数百隻いた日本に勝てる
国ってアメリカ以外殆どないよーな気するが
210名無しさん@4周年:04/01/11 20:41 ID:cKZp3EYh
東海開戦は誇ってミッドウェー海戦は語るのを避けようとする日本人
211名無しさん@4周年:04/01/11 20:42 ID:bzzPrrfF
212名無しさん@4周年:04/01/11 20:43 ID:48O2hWeM
>>209
だからこそアメリカは日本を植民地化せず、資本主義の味方に引き入れようとしたわけで。
213名無しさん@4周年:04/01/11 20:43 ID:zmfAnVBE
>>210
東海っていうなよ。
214名無しさん@4周年:04/01/11 20:44 ID:iR5v2Mk2
嗚呼・・・日本人にも朝鮮人にもなりきれない哀れな在日・・・w
215名無しさん@4周年:04/01/11 20:45 ID:8qWKDqmF
>>210
誇れない訳でも無いが
なにせ地球史上 今の所 最初で最後の空母同士の海戦だからな
負け戦ではあるが   空母同士の戦いはロマンを感じる
216名無しさん@4周年:04/01/11 20:45 ID:NzwxMdmS
このスレでミッドウェーを語ってどうする
スレ違いニダ
217名無しさん@4周年:04/01/11 20:47 ID:48O2hWeM
>>215
海軍同士が衝突するなんて、太平洋ならでは。
アメメンと、ヨーロッピャンが全面戦争でもしない限り
大西洋で大きい回線なんておきないだろうし
218名無しさん@4周年:04/01/11 20:48 ID:hWj3Iqlh
ロシア人冷静な分析だな。
捏造三昧のソ連時代とは別人みたい。
219名無しさん@4周年:04/01/11 20:48 ID:gTLpWSkk
>>210
そんな事は、無い
ミッドウェー海戦は、管理の大切さを語る上での大事な失敗談
220名無しさん@4周年:04/01/11 20:48 ID:FCBwjfBL
空母同士の対決って、やはり当時はミサイルが無かったから可能だったんだろうなあ。
もう2度と、空母同士の対決は無いんだろうなあ。残念・・・
221名無しさん@4周年:04/01/11 20:50 ID:rNrcI44f
ミサイルやレーダーを無力化する粒子でも発明されれば(ry
222名無しさん@4周年:04/01/11 20:51 ID:zmfAnVBE

223名無しさん@4周年:04/01/11 20:52 ID:x5Lb4Fd0
         | ̄ ̄|       ♪
       _|__|_♪
          | ´`(  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |  ∀ )< 日本がイラク債券放棄したことを
 ♪     /∪  | つ \________ 評価する。
       (    | .||
        ) )  \||     ♪
  ♪   (___) \_ つ,,
ベーカー氏は首相の対応を評価した。
http://www.sankei.co.jp/news/031230/morning/30pol001.htm

「日本は戦後5、60年米国を頼りにしてきました。
 米国は地球上のみんなを守るために戦争に出かけ、
 (軍事費の負担が重過ぎて)今ちょっと疲れてきました。
 とくに(台湾や)日本のような豊かな国を守るのはね。
 (台湾や)日本のために(中国紛争で)
 米国が核戦争の危険を負うのは
 つらいということもお分かりでしょう。
 我々は(在日米軍を撤収して)『核』で自分たちを守ります。
 ですから日本も自らの防衛のために今以上のものを持つべきなのです。」
http://www35.tok2.com/home2/e7t3s7h8/top.html

米国の「核の傘」という戦略は将来、
日本には適用されなくなる可能性を示唆したとも解釈でき、
日本の安全保障に重大な転機が来ることも予感させる内容となっている。
http://www.sankei.co.jp/news/031231/morning/31pol003.htm
224名無しさん@4倍満:04/01/11 20:54 ID:kCY/geYf
>>69

このスレ的には「気合」が大事なんだそうです。
「気合」で回復してください。
225名無しさん@4周年:04/01/11 20:54 ID:TGWsghrO
昔の時代にRSA暗号ができていれば!
どうなっていましたか?
226名無しさん@4周年:04/01/11 20:54 ID:n5VI97FF
>>210
日本の空母は戦艦を沈めるための道具だから空母との戦いは専門外。
227名無しさん@4周年:04/01/11 20:54 ID:1gJkQfDI
>>219
ミッドウェー海戦は負けた後の山本五十六の行動が問題だと思う。
負けたことをしばらく大本営にさえ隠したって聞いたんだけど。
もし本当なら許されない。
228名無しさん@4周年:04/01/11 20:55 ID:x5Lb4Fd0
          _,,,,,,,,............、_
       ,,,...;;;":;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ー--、,,,,_
     /;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;ヽ
    i;:;:;:;:;:;:;:;:;              :::;;;;;ヽ、
    /;:;:;:;:;:;:;:;彡               ;:;:;:;i
   /;:;;:;:;::;:;;:;:;:彡                ::;;;i!
  /⌒ヾ;:;:;:;:;/   -‐'''""'''-、 ) (     ::;;;;;!
  |  、|;:;:;:;:!     __ ..,,,    :iiiiillll; ,!;;;ノ
  | ( : : : : :   ーニゞンヽ   ,l;:'"_   !;/
  ヾ  : : : : :           l;;'"ヾンゝ  !/
  ,,.-i ノ: : : : : :   `'''''" ,.:  i:  ,,,;::" /
/ |ノ~ : : : : : : :    /r"_   `、    /
  ヽヽ: : : : : : : : . /  `~`'ー'" '    /
   ヽ ヽ : : :i : : : : i " ,,,,,,,,;__,、  、 ',:'
    ゝ ヾ  ゝ y ' ∠-‐''''ー'''ゝ ; :/
    ヽ, \ ヽ   、`ゞニニン ノ ,:"
     ヽ  `ヽ、ヾ     ,. ' /\
      ヽ   `ヽ、ー-‐‐--'''"
日本国内で一生懸命吠えても横田めぐみなんか返ってこないんだよ!
http://rachigiwaku.tripod.co.jp/
〜野中広務は、島根県での講演で、拉致された子を兄弟を救出しようと
必死の思いで立ち上がった家族とそれを支援する国民の運動に対して
「日本国内で一生懸命ほえていても横田めぐみさんは帰ってこない」と言い放った。
「吠える」という言葉は通常人間に対しては用いられない。犬など動物に対して
使う言葉であることはいうまでもない〜

国家外交は国益のために一部の自国民を見殺しにし国の宝を売ることがある。
事実、日本一国では拉致被害者を救出するソフトウェアもハードウェアもない。
安全保障問題が悪化する可能性があると、日本は国益のために
何のためらいもなく自国民をぶっ殺す。自国民のその死体に鞭を打ち、糞をひる。
だから、自国民をすり潰すしか国家存続の道がないミジメな国情から
脱皮するために、国連安保理の拒否権を手に入れて、核武装をしよう。
229名無しさん@4周年:04/01/11 20:55 ID:mWzWuu/g
>>227
え、それ瀬島龍三じゃないの?
230名無しさん@4周年:04/01/11 20:56 ID:yPwFNgua
日本海海戦で戦った日本海軍は同じ日本人として誇らしいよ。
だが、彼らが師と仰いでいたのはかの李舜臣であることをわすれてはいけないニダ。
231名無しさん@4周年:04/01/11 20:57 ID:/CEc1u8c
日露戦争勝ったばかりにあの民族の事大につきあわされちゃったしな
もし、負けてたらロシアがあのストーカー民族の面倒見ていてよかったのにな
今でも、あいつらに恨まれっぱなしだしな(奴あたれてるしさw)
232名無しさん@4周年:04/01/11 20:57 ID:n5VI97FF
>>227
許されることじゃないだろうね。
でも戦争に勝つ気があるなら隠すこともあるかもね。
負ける気ならちょうど良い口実に使えたはずだし。
233名無しさん@4倍満:04/01/11 20:58 ID:kCY/geYf
>>224

誤爆です。失敬。
234名無しさん@4周年:04/01/11 20:58 ID:zmfAnVBE
>>226
空母の使用目的は別に決まってないけど?
当初は艦隊決戦補助艦艇という認識だったけど、その後変わってきたのは
戦史をみればわかるでしょ?
235名無しさん@4周年:04/01/11 20:59 ID:8qWKDqmF
遅レスだが
>>58の教科書読んでみたい 物凄く歴史歪曲されてるな
陸軍はロシア軍と引き分けに近い戦いで膠着状態を作り出したし
(負傷者と死者ではロシアの方が一万人は犠牲者が多いし)
海軍は極東のロシア海軍を壊滅させてロシアが必勝の為わざわざ当時世界最強と
謡われたバルチック艦隊を繰り出してきたのに

日教組が強そうな地域だな その教科書使ってる地域は
236名無しさん@4周年:04/01/11 20:59 ID:Pe4/EEqV
日露戦争勝ったばっかりにチョンの面倒みるはめになった。
全くいいことないな
いいことをしてもチョンにいわれもない奴当たりされまくってるしな
これなら、日本が世話するよりロシアの奴隷として生きた方がチョンにとって幸せだったかもな
237名無しさん@4周年:04/01/11 21:00 ID:HwFRwVQZ
坂の上の雲っていつやるんだっけ?
238名無しさん@4周年:04/01/11 21:00 ID:15Caic7J
珊瑚海海戦
239名無しさん@4周年:04/01/11 21:01 ID:FCBwjfBL
>>231
彼等、共産国家のロシアだったら、皆殺し。
反逆者は死刑。日本みたいに甘くないかもね。
240名無しさん@4周年:04/01/11 21:02 ID:FZCCwRMm
冷戦時代の西ベルリンで、ある日本人が馴染のバーで飲んでいると、
酔っ払いが絡んできた。するとバーテンが酔っ払いに「おい、そいつは
日本人だ。日本人はな、ロシアと戦争して勝ったんだぞ。」と言った。
酔っ払いは途端に上機嫌になり、その日本人にビールを奢ったらしい。
241名無しさん@4周年:04/01/11 21:03 ID:MF0P2gbo
>>238
指揮官は井上成美だっけ?
242名無しさん@4周年:04/01/11 21:03 ID:XqArO2Qe
243名無しさん@4周年:04/01/11 21:04 ID:51Jp94xr
>>237
2006年、大河ドラマ。
で、キャストはジャニーズ事務所だらけ。
244名無しさん@4周年:04/01/11 21:04 ID:YPGlj9Hw
ミッドウェーは、大和を温存した判断が間違い。

インパールもそうなんだが、妙な所でケチったからいけない。
全兵力で突っ込んで、負けたら降伏だよ。
資源が少ないから、消耗戦にされたら絶対負ける。
245名無しさん@4周年:04/01/11 21:05 ID:d0yLCr/D
戦艦は空母の盾
246名無しさん@4周年:04/01/11 21:05 ID:AmmEqMY8
よく経済後進国の日本が政治軍事面では一流になれたもんだな。
今は逆だけど。
247名無しさん@4周年:04/01/11 21:07 ID:8qWKDqmF
>>240
ロシアって東ヨーロッパで物凄く嫌われているからな
バルチック艦隊が壊滅した時 ポーランドやフィンランドの国民は
泣いて喜んだらしいし 
まぁ艦艇だけで40隻以上いる脅しの艦隊が消滅したら被害を受けてた
国はそりゃ喜ぶわな
248名無しさん@4周年:04/01/11 21:07 ID:zmfAnVBE
>>244
その認識は日露戦争時には上層部にはあったんだけどね・・・
それが歪んじゃったのかな・・・
249名無しさん@4周年:04/01/11 21:07 ID:pz9KgQJc
つい最近までロシアじゃ日露戦争はタブー視されてたはずだが、
なんでいきなり総括し出したんだろう?
250名無しさん@4周年:04/01/11 21:07 ID:R2XoDFqv
>>244
ノモンハンでもそうだけど,何で逐次投入しちゃうのかね?
兵力の逐次投入はイクナイっていうのは兵法の基本中の基本じゃないの?

251名無しさん@4周年:04/01/11 21:09 ID:cKZp3EYh
>>246
日本人は頭が悪いから国家予算の全部を軍事に使った
先王に負けても金が払えず滅んでいた
252名無しさん@4周年:04/01/11 21:09 ID:B7GR8xAe
>>209
全体でみると当時の列強の水準以下
253名無しさん@4周年:04/01/11 21:09 ID:VyLqKkAs
NHK新撰組のつまらなさ! 
坂の上の雲はやめてほしいね!
なさけないよ!
254名無しさん@4周年:04/01/11 21:09 ID:aJmjJtEY
日露戦争は最後の紳士的な戦争といわれているとか。
255名無しさん@4周年:04/01/11 21:10 ID:idSZQzWK
>>250 ほら、ショッカーだってわざわざ怪人を一匹ずつ送ってくるだろ、それといっしょだよ。
256名無しさん@4周年:04/01/11 21:12 ID:vht4xcD0
皇国ノ興廢此ノ一戰ニ在リ 総員奮励努力セヨ

クー、東郷平八郎元帥カッコイイ!!
257名無しさん@4周年:04/01/11 21:12 ID:QT/mFkRj
>>250
適切な戦場適切な時期に全兵力を一括投入することができればそれだけで歴史の英雄となる。
逐次投入にあたるかどうかは全情報を一手に握っていないと判別もできない。
258名無しさん@4周年:04/01/11 21:13 ID:YPGlj9Hw
>>250
軍事的要素より、政治的要素が優先するからと思われ
259名無しさん@4周年:04/01/11 21:13 ID:8qWKDqmF
>>251
意味不明ですな
国家予算の全部を軍事に使ってたらかの八八艦隊も出来てますな
教育もインフラも無い国が過去隣りにありましたな

その国を併合した責で大日本帝国がどんなに苦労したか............
260名無しさん@4周年:04/01/11 21:13 ID:1R85XZay
韓国のプラモデル店では、ブサイクな亀甲船とやらが人気です。
それしか自国のものがないからです。
261名無しさん@4周年:04/01/11 21:13 ID:zmfAnVBE
>>250
敵を過小評価する癖があったとしか思えませんね。
262名無しさん@4周年:04/01/11 21:14 ID:BntnAgLH
>>255
warata
263名無しさん@4周年:04/01/11 21:15 ID:cKZp3EYh
>>260
亀甲船は実物はもっと格好いいです。
日本の侵略によって全ての歴史的資料が償却されたため現存しません。
264名無しさん@4周年:04/01/11 21:16 ID:H50DFqyH
>>231
負けても、彼らと一緒に日本もロシア帝国の一員だっただろうな
265名無しさん@4周年:04/01/11 21:16 ID:8qWKDqmF
>>252
当時の列強五大国を知ってますか?
アメリカ イギリス 日本 ロシア フランス なのですけど

標準で見ても以下ではありませんな 
266名無しさん@4周年:04/01/11 21:17 ID:R2XoDFqv
>>257
> 逐次投入にあたるかどうかは全情報を一手に握っていないと判別もできない。
問題は情報を把握しようとすらしていないってことかな?

全ては,>>261に尽きるか...
267名無しさん@4周年:04/01/11 21:17 ID:iR5v2Mk2
>>263
お前は何人?どこの国籍持ってるの?
なんで日本語話せるの?
268名無しさん@4周年:04/01/11 21:17 ID:YPGlj9Hw
>>263
おいおい、全部焼却されたのに、なぜ実物は(ry
それと、AoEの格好良い亀甲船は幻ですか?
269名無しさん@4周年:04/01/11 21:17 ID:bTUvhaaN
皇国ノ興廢此ノ一戰ニ在リ 総員奮励努力セヨ
だった??
「各員」じゃなかった
270名無しさん@4倍満:04/01/11 21:18 ID:kCY/geYf

かめこうらふね
271関係者ではありません(w:04/01/11 21:21 ID:fn54Ldb1
坂の上の雲は皆さん読んでいるようですが、
吉村昭の海の史劇もいいですよ。
坂の上の雲はどちらかというとヒューマンドラマですが、
海の史劇は吉村昭の周到な取材と緻密な構成で史実として
淡々と書き上げあれています。
それでも小説としての面白さは失われていませんのでどんどん
引き込まれていきます。
オススメデス。

272名無しさん@4周年:04/01/11 21:22 ID:8qWKDqmF
かめこうらふね と言えばまたチョソが妄言を吐いてましたな
チョソ曰く 地球史上最初に鉄板で装甲されてた船だそうな

織田信長が鉄装甲された船をかめこうらふね以前に作ってたのを
完全に無視してますな
273名無しさん@4周年:04/01/11 21:23 ID:bsR2vK05
李舜臣が水兵に大麻を使わせていたことは、歴史からスルーだな。
東洋文庫の乱中日記(李舜臣)は必読だよ。
274名無しさん@4周年:04/01/11 21:24 ID:cKZp3EYh
>>272
亀甲船はそれ以前からありました。
275名無しさん@4周年:04/01/11 21:24 ID:FCBwjfBL
cKZp3EYhはNGワードに入れましょう。
276名無しさん@4周年:04/01/11 21:25 ID:wcxpJUiy
戦争の世紀20世紀 2 ミッドウェー海戦
ttp://www02.so-net.ne.jp/~wizzhen/flash/mid001.html

277名無しさん@4周年:04/01/11 21:25 ID:o5+d4lB2
最近、.ruのメアドから来るスパムがうざいのだが・・。
278名無しさん@4周年:04/01/11 21:26 ID:iR5v2Mk2
>>274
で、お前は何人?どこの国籍持ってるの?
なんで日本語話せるの?
279名無しさん@4周年:04/01/11 21:28 ID:n5VI97FF
>>234
戦艦を沈めたいから打撃力が高く命中率の低い攻撃機を重視した。
日米英の艦上攻撃機と急降下爆撃機を比較すると、日本がいかに戦艦撃沈能力を重視したかわかる。
また偵察任務に攻撃機を割り当てると打撃力が下がる。そこで索敵は水上機が中心だった。
後に専用の高速艦上偵察機を開発し少数で効率的な索敵を試みたが、これは索敵の重要性と打撃力を両立させるための苦肉の策。
舷側の装甲は厚く、甲板は非装甲で、爆撃に弱い。ミッドウェー戦後、甲板に装甲が張られる。
よって対戦艦攻撃兵器だったと解釈。
280名無しさん@4周年:04/01/11 21:28 ID:6rFUTT/n
大河ドラマ坂の上の雲が駄作化→ジャニタレじゃだめ
→アニメなら(・∀・)イイ→日露戦争物語が(ry
281名無しさん@4周年:04/01/11 21:30 ID:bsR2vK05
ソビエトになってからのロシア艦隊は、全くの鳴かず飛ばず・・
活躍したのは、新規設置の北極海艦隊(潜水艦&砕氷船)だけ。

空母のモスボール維持費や乗員の訓練費用も出せず、浮かぶくず鉄にした挙句、中国に売却。
致命的な敗北は、数十年後までトラウマになるね。
282名無しさん@4周年:04/01/11 21:30 ID:vht4xcD0

明治38年5月27日早朝にワープして、日本海大海戦の一部始終を目撃してぇ〜
283名無しさん@4周年:04/01/11 21:32 ID:1gJkQfDI
ミッドウェー海戦前、大和が敵空母出撃を察知して連合艦隊司令部に伝えたがそれを艦隊に伝えなかったと聞いた。
これが本当ならとんでもないと思うけど。
284名無しさん@4周年:04/01/11 21:32 ID:/Tz8Kx5x
ロシア人には自尊心が無いニダ
285名無しさん@4周年:04/01/11 21:33 ID:zmfAnVBE
>>279
なるほどね。
大艦巨砲主義を引きずっていたからね・・・
286名無しさん@4周年:04/01/11 21:34 ID:OY4xce7a
>>274
証拠だせ。白丁。
287名無しさん@4周年:04/01/11 21:34 ID:6KLOocQQ
当時のロシアは世界第一位の陸軍国、世界第二位の海軍国。
288名無しさん@4周年:04/01/11 21:37 ID:iR5v2Mk2
ピロシキが甘く見すぎてたんだな
当時日本なんて小国だったしな。
289名無しさん@4周年:04/01/11 21:37 ID:n5VI97FF
>>250
戦力が全戦線で不足しているから。
日本が戦った戦争は、全て日本より強大な国が相手だった。
290名無しさん@4周年:04/01/11 21:37 ID:wcxpJUiy
>>283
>>276のFLASHをどうぞ
291名無しさん@4周年:04/01/11 21:39 ID:bu7gBhEz
児玉源太郎は無視かよ!
坂の上の雲の主人公なのに
292名無しさん@4周年:04/01/11 21:39 ID:1gJkQfDI
大艦巨砲主義なんていうけど大和を作りはじめたのは大戦前なんだよね。
293名無しさん@4周年:04/01/11 21:40 ID:mpf1JbMa
明石元二郎中佐がロシア革命の火の手に加担したから、各地で暴動が起こり、
軍を治安維持に割かざるを得ず、奉天の会戦にシベリア鉄道で前進する予定だった
一個師団が到着せず、日本軍があわや包囲殲滅、というところまで激勝したんだよね。

レーニンらに日本の情報将校が加担して、結果日本を勝利せしめたなんて、壮大だね。
まぁ、ゾルゲに後でしてやられて、日本はWW2でナチスと共に滅びるわけだが。
これは明石の工作に対してしっぺ返しを喰らった感じだな。

ただ、明石氏の工作は、『謀略は「誠」なり』として後の陸軍中野学校の伝統となった。
明石氏は本当に、ロシア帝政にロシア国民が虐げられている事に悲憤を覚えており、
その為に命を懸けてロシア革命に荷担したのだという。日露戦争勝利後、明石は異動
となるが、ロシア革命が成就するまでなんとか動かさないで欲しいと嘆願したという。
その「誠」が心を動かし、工作を成功させたのだ。
こうした、『謀略は「誠」なり』という思想はスパイ戦において日本に固有のもの
であったらしい。
294名無しさん@4周年:04/01/11 21:41 ID:EFb/ZbfR
アメリカが日本を悪役にする際にはガンダムのジオン軍の様に魅力ある悪役にしてもらわんとな。
そうすればチャンがビビって日本で悪事が出来なくなるからさ。
295名無しさん@4周年:04/01/11 21:42 ID:vjP+y4qg
丁字作戦
296名無しさん@4周年:04/01/11 21:42 ID:VKay3l9x
>>294
でも近いところもあるね、尊敬してくれる国も少なからずあるみたいだし。
297名無しさん@4周年:04/01/11 21:42 ID:8lvIWf5q
まあまあ、太平洋戦争時には朝鮮人の軍人さんも
帝国軍人として活躍されていたのだから…
日本海軍=悪、と短絡思考をしている今の韓国人
達を、ご先祖様が見たら、何と思われるか…
298名無しさん@4周年:04/01/11 21:42 ID:FvzVQJNA
日本もその後同じ理由でアメリカに負けたけどね
299名無しさん@4周年:04/01/11 21:44 ID:b4u2+mbc
まあ、この戦争でロシアはソ連に滅ぼされて、ついこないだまでソ連に
支配されていたわけだが。
300名無しさん@4周年:04/01/11 21:45 ID:n5VI97FF
>>292
1944年になっても戦艦を造っていたアメリカは、
1942年で戦艦建造を打ち切った日本の爪の垢でも煎じて飲むべき
301名無しさん@4周年:04/01/11 21:47 ID:mpf1JbMa
明石元二郎のみならず、日本の諜報員には戦前は非常な活躍をした例が有った。
そこには「強烈な愛国心」が根底にあり、御国の為なら命をも惜しまないという
気概があった。その点は日本を滅ぼしたスパイ、ゾルゲも同じかも知れない。
諜報員には「緻密で冷静な判断力」と「大胆な行動力」が必要だが、かつての
日本陸軍の工作員にはその様な優秀な人材がいたのだった。

ルバン島で30年戦い、戦後に帰還した小野田寛郎氏は陸大出ではないが、
一般部隊から選抜されて中野学校を出た要員だった。
302名無しさん@4周年:04/01/11 21:51 ID:XjL9/oBi
陸がアレだったのは脚気と弾と士官不足だったんだよな
303名無しさん@4周年:04/01/11 21:51 ID:LBCvNQHs
よくよく考えてたら、日本って、卑劣な侵略戦争したこと無いんだよね。
>>日本が戦った戦争は、全て日本より強大な国が相手だった。
304名無しさん@4周年:04/01/11 21:52 ID:6rFUTT/n
>303
中国って「強大」だったかな…
305名無しさん@4周年:04/01/11 21:53 ID:mWzWuu/g
あったあったこれかい
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/
306名無しさん@4周年:04/01/11 21:53 ID:rBK1iGKF
>291
明石中佐の工作を指揮してたのは児玉なんだよな。
307名無しさん@4周年:04/01/11 21:53 ID:n5VI97FF
>>298
情報を買うカネもネットワークも、実質的に世界を牛耳っている米英に敵うわけがない。
さらに世界から孤立している状態では話にならない。
情報戦で勝つことは米英を相手にした段階で無理だろ。
308名無しさん@4周年:04/01/11 21:54 ID:qU5UUtMx
>>235
俺も遅レスだが・・・
つーかロシア側の死者が多いって言うのは、
ロシアがアホな人海戦術使って無駄に死人出したからじゃないのか?
309名無しさん@4周年:04/01/11 21:54 ID:YPGlj9Hw
>>304
内紛と腐敗と鎖国でかなりアレだったが、強大です。
列強ではないけどね。

まぁ、ともかく大和は何しにミッドウェーに行ったのかと
小一時間……。
310名無しさん@4周年:04/01/11 21:54 ID:3gqCPY4g
>>306
当時大佐だろ
311名無しさん@4周年:04/01/11 21:56 ID:4lT2s1/X
日露か。
ここで負けてたら有色人種は
今でも人権ないとか予備校で言われたな。
312名無しさん@4周年:04/01/11 21:58 ID:XJ2LXr87
>>307
> 情報戦で勝つことは米英を相手にした段階で無理だろ。

CPUやOSに何が組み込まれてるかわからないからな。
だが、アメリカも人材不足っぽいので絶望的とまではいかないな。
313名無しさん@4周年:04/01/11 21:59 ID:EFb/ZbfR
中国が今の現状を打破するには内陸に首都を移しかないんじゃないのと言うより沿岸に首都を置いたから駄目になったんだろうな。
314名無しさん@4周年:04/01/11 21:59 ID:tSIYGB2y
>>137 >>170
秋山真之大佐は海戦要務令(海軍機密文書だが、今の基準で読むと笑ってしまう。野中郁次郎先生や吉田俊之さんは、これが日本海軍をダメにしたという。秋山大佐が悪いわけではないのだが)を作る。
日本海軍の大天才、神様になる。
後に中将。
(その後ボケタかどうかは知らない)
315名無しさん@4周年:04/01/11 22:00 ID:HDKBNsr3


まあ日本は世界大戦を語る上で絶対必要不可欠な列強の一員
316名無しさん@4周年:04/01/11 22:00 ID:o7kb9F+W
>>311
漏れの高校の世界史教師は、
「負けたら日本が植民地になっていた」
といってマスタ。
317名無しさん@4周年:04/01/11 22:01 ID:1gJkQfDI
アメリカ情報戦ならクリントン政権時代に日本、アジアで起こったこと参考に研究すべきだな。
318名無しさん@4周年:04/01/11 22:01 ID:n5VI97FF
>>304
日中戦争開戦当時、中国軍200万人、日本軍25万人とか聞いたことがある。
欧米の援助を受けたは中国は武器も優秀だった。
319名無しさん@4周年:04/01/11 22:02 ID:3k/L474O
じいちゃんがロシアは寒かったって言ってた。
320名無しさん@4周年:04/01/11 22:02 ID:sN75zGKq
憎きロシアに日本が勝った時、フィンランドって日本マンセー,東郷マンセーになったらしいね。その名残りが、「東郷ビール」。飲んだこと無いので、飲んでみたいな。

フィンランド産 東郷ビール
http://choumi.cside.com/osusume/beer.html

フィンランドって、第二次世界大戦では敗戦国だから、
余ほどロシアが憎かったのかな?
321名無しさん@4周年:04/01/11 22:06 ID:tSIYGB2y
明石元次郎は陸軍大佐
2〜3年前、NHKの特別ドラマにもなった有名人
スパイ工作の記録が「落下流水 らっか りゅうすい」
児玉源太郎陸軍大将・参謀総長の特命
まあ駐在武官は参謀総長特命かな。
アラビアのロレンス大佐(当時25歳くらい)が陸軍参謀長キッチナー卿の特命で動いたのと同じ。
何しろ工作費は現在価格で100億円以上使ったからね。
322名無しさん@4周年:04/01/11 22:07 ID:EFb/ZbfR
中国を見ると大阪と関西に妙に歴史背景重なるのだが気のせいか?
323名無しさん@4周年:04/01/11 22:07 ID:HDKBNsr3
>>320
なぜ日露戦争の勝利を祝って発売されたフィンランドの「東郷ビール」の説明に
朝鮮植民地化の批判が出てくるんだ???

なかなか香ばしいな
324名無しさん@4周年:04/01/11 22:07 ID:O890iPHh
>>314
秋山は呆ける前に夭折してるからね。

日露戦争までの日本軍って、組織としてはまだ固まってなくて、各人の個性が
強く反映されていた。戦術にしても装備にしても次々と新しいものが出てきて、
要務令を作ったときも次の世代の人間がどんどん改定していくもんだと秋山は
思ってたんだろう。
ところが戦勝によって軍の官僚化が一気に進行して動脈硬化を起こしちゃった。
人事にしても、明治時代の国軍は結構思い切った抜擢人事とかやってるのに、
昭和の国軍は戦争やってるってのに平時のままの人事をやっていたわけで。
325名無しさん@4周年:04/01/11 22:09 ID:vDrBDHyW
坂の上の雲、2006年に大河ドラマになるらしいね。
楽しみだ。
326名無しさん@4周年:04/01/11 22:11 ID:1gJkQfDI
>>324
ある意味民主主義なわけで。
327名無しさん@4周年:04/01/11 22:12 ID:2jMGTujE
>>10
うん
それこそが情報戦の勝利と言えるね
328名無しさん@4周年:04/01/11 22:12 ID:mpf1JbMa
>>320
http://www.knightofround.com/finalnd/finland01.htm
ここにまとめてあるね。
フィンランドはスウェーデン、ロシアに交互に支配されてたんだね。
で、スウェーデンがロシアに敗れると、ロシア支配に。
独立したくてたまらなかった所に、そのロシアを極東の小国が破ったんで
狂喜乱舞したんでしょうなぁ。
日露戦争での日本の勝利がフィンランドの独立に繋がっているんでしょう。多分。
逆に、してやられたロシアにしてみれば日本は憎いかもネェ。でも、旧ソ連は
ロシアを倒す事で樹立されたんで、そういう意味では日本はロシアの敵でありながら、
ソ連建国の朋友とも言えるはずだが。
329名無しさん@4周年:04/01/11 22:12 ID:2jewXA3o
うちのじいさんの家に昔コサック兵からかっぱらった刀があった
近年警察に納めに逝ったらしいが
330名無しさん@4周年:04/01/11 22:14 ID:3DSIYM4p
>>323
在日が文句たれたんだろ。
ロシアの南下を押さえる根性の無い連中なのに口だけは達者だからな。
331名無しさん@4周年:04/01/11 22:14 ID:n5VI97FF
>>327
外交戦という方が近いと思う
332名無しさん@4周年:04/01/11 22:16 ID:nANwGiJ2
大国の思惑に翻弄され、それでも自国の生き残りに必死に戦う日本。
有色人種の国が列強に互してあぶない橋を渡って来た歴史を知れば、
自国に誇りが持てないなんてアホなことは言えん。
戦争終結時は力尽き屈辱の講和となったが、あれが限界で実によくやったと思う。
333名無しさん@4周年:04/01/11 22:16 ID:tSIYGB2y
>>324はプロですか?
それとも大江志乃夫先生門下ですか?
334名無しさん@4周年:04/01/11 22:18 ID:mpf1JbMa
ロシアを倒す為の軍資金は当時の日本には無かった。
で、米英はまさか日本が勝つとは思ってなかったんで金を出してくれなかった。
そこで高橋是清がユダヤ資本から巨額の融資を引き出した。
彼じゃなかったら無理だったろう。
そして明石元二郎の諜報活動や東郷平八郎の大活躍で日本は危うい所で勝利した。
軍事だけでなく、今の日本にはいないような豪傑が一杯居たんで日本は勝てた。
今の日本人が当時の世界にいたら絶対敗北してた。

・・まぁ、戦争は無いのが一番だが。
335名無しさん@4周年:04/01/11 22:31 ID:O890iPHh
>>235
ハァ?馬鹿だろお前。ろくな知識もなしに何が歪曲だよ。
満洲での陸戦は遼陽から奉天に至るまで常に日本側がロシア軍を上回る死傷率。
しかも日本側は戦略目標である敵野戦軍の包囲殲滅に最後まで失敗。大半を取り逃がしている。

日本海海戦にしても、補給線の維持に成功したに過ぎない。
336名無しさん@4周年:04/01/11 22:32 ID:r/dJR7Ws
>>335
日教組登場
337名無しさん@4周年:04/01/11 22:37 ID:O890iPHh
>>336
ふーん。公刊戦史を編纂した参謀本部第四部に日教組がいたんだねw
338名無しさん@4周年:04/01/11 22:37 ID:n5VI97FF
>>336
日教組ってこんな感じなの?
朝鮮人かと思った。
339名無しさん@4周年:04/01/11 22:39 ID:vzMBitec
昔の日本人は偉かった
340名無しさん@4周年:04/01/11 22:39 ID:wcxpJUiy
>>335
補給線の維持に成功って...
日本海海戦が何処で行われていたかご存知か?

日本の近海で行われている海戦について「補給線の維持の成功」で勝てたとは
思えませんが.....

高速戦艦の運用とその特徴を最大限に生かしたUターン作戦
そのほかにも念蜜に練られた作戦、高い士気など

他人に「馬鹿」といえるような知識とは思えないのだが。

341名無しさん@4周年:04/01/11 22:41 ID:n5VI97FF
>>336
ただの軍オタだったみたい。
成人式で暴れるDQNと同じで、軍オタって日本の悪口を言うことがカッコいいと思っているからすぐわかる。
342名無しさん@4周年:04/01/11 22:42 ID:wcxpJUiy
>>341
軍オタでこんな事言う人はおらんと断言しよう。
343名無しさん@4周年:04/01/11 22:42 ID:O890iPHh
>>340
戦略的に物事考えろヴォケ
日本海海戦の結果についていってるんだよ。
344名無しさん@4周年:04/01/11 22:43 ID:Sdw4jvuc
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <ヽ`Д´>< 日本を頼った金玉均は売国奴ニダ!
 ( 建前 )  \______________
 | | |
__〈_フ__フ________________
 〈  > >
 | | |
 ( 本音 )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 < / , A、 >< でも清や露西亜に事大した閔氏勢力は愛国者ニダ!
  ∨ ̄∨   \_____________
                               ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                              (´∀` )< これがチョソの正体さ
                              (    ) \______
                              | | |
                              (__)_)
345名無しさん@4周年:04/01/11 22:48 ID:wcxpJUiy
O890iPHh
>>日本海海戦にしても、補給線の維持に成功したに過ぎない。

おまいはそれだけと言いきれるのか?
物事を自分で考えてくれ。

日本海海戦が簡単に紹介されています。
ttp://www.kinenkan-mikasa.or.jp/06history/06history_05.html
346名無しさん@4周年:04/01/11 22:49 ID:t62kta95
IMFに御世話に成った時に非情になってれば、韓国との諸々の問題は殆ど一挙に解決出来た。
無償で援助した政治家には切腹ものの責任がある。だが、神は日本を見捨てなかった!
韓国人は愚かにもまた経済破綻を起こす兆しを見せている。神聖な領土を取り戻すにはその時しかない!
347名無しさん@4周年:04/01/11 22:51 ID:r/dJR7Ws
>>346
アソコ(キャッ)ってなにかいいことがある土地なの?
348名無しさん@4周年:04/01/11 22:51 ID:t62kta95
>>346
激しく誤爆
349名無しさん@4周年:04/01/11 22:52 ID:O890iPHh
>>340
ウヨってなんでこうアホなのかね?
日本の悪口って・・・明治の人々を冒涜してるのはお前らだろ。

当時の人たちがエライのは日本にとってはホントにギリギリの辛勝だったことを
認識してて、退くべきところで退いて講和を勝ち取ったことだろう。
陸海軍の将兵も大勝利ではなかったにせよ講和の環境を整えるのに最善を尽くした。
一体何が不満なんだ!?

戦勝に酔って失敗を忘れ、それで昭和の敗戦があったんじゃないのか。
おまえら平和ボケを見てると心底うんざりする。
350名無しさん@4周年:04/01/11 22:53 ID:uER5rAK4
そりゃ、ロジェストウェンスキー提督を派遣したら負けるわな
351名無しさん@4周年:04/01/11 22:54 ID:r/dJR7Ws
>>349
じゃあ、失敗を忘れずしっかりと戦略を立てていたら
アメリカに勝てたとでも言うの?
352名無しさん@4周年:04/01/11 22:55 ID:fxI2Ywgc
日本政府が極東ロシア軍の司令官を買収したから勝てたのが一般的な歴史認識かと。
乃木将軍も物資も兵力も潤沢なロシアが降伏したか理解できないとコメントしてるし。
353名無しさん@4周年:04/01/11 22:56 ID:O890iPHh
>>351
それ以前に戦争やらないし、対米戦争に至るような政治的選択はしない。
354名無しさん@4周年:04/01/11 22:56 ID:FCBwjfBL
>>349は。
政治と戦略と軍事と戦術が、ごっちゃになって訳分らなくなってしまっているようだ。
355名無しさん@4周年:04/01/11 22:58 ID:PrgWLbOK
>>347
領海。領海はイコール資源なのよ。
しかも竹島韓国のものになったら、一層韓国製海賊は猛威を振るうだろうねえ。
つうか日本のものなんですけれど、れっきとしてさ。

>>349
君の言わんところはわかるけれど、
その喧嘩っ早さで言ってもそれ説得力ないですよ。
お話したいのなら罵倒して喧嘩しないで説明してあげなさいよ。
356名無しさん@4周年:04/01/11 22:59 ID:n5VI97FF
>>353
ごくろうさま。そのまま夢でも見ていて下さい。
357名無しさん@4周年:04/01/11 22:59 ID:SYj3LHkY
100年かぁ
大昔のような気もするが曾爺さんが出征してるんだよな
そう考えるとたった三世代前

上の方でハリウッドで映画化云々言ってるが
マッカーサーでも主人公にすればどうかな?

観戦武官としての映像も残ってるし
358名無しさん@4周年:04/01/11 22:59 ID:r/dJR7Ws
>>353
イギリスの学者
「我々があの立場であっても戦争はおこしただろう」
残念ながら戦争は免れなかった事実と世界で認識されました。
359名無しさん@4周年:04/01/11 23:00 ID:PrgWLbOK
>>352
自軍で万単位の兵隊を殺しちゃった将軍はロシア軍の強さを身にもって
知っているからそう思うだろうなあ。










まあ、無駄な特攻させて乃木が殺したようなものだけどな、その日本の兵たちは。
360名無しさん@4周年:04/01/11 23:01 ID:BntnAgLH
>>353みたいなのってちょううざいみたいな
361名無しさん@4周年:04/01/11 23:01 ID:fxI2Ywgc
ロシア軍は強かったよ、日本軍も強かったけど。

貧乏国家は思想教育して生命の消耗戦で勝つのお約束。
362名無しさん@4周年:04/01/11 23:01 ID:mpf1JbMa
>>352
そんな認識、聞いた事が無いが。
ロシア革命の火の手が上がって、日露戦争を長引かせるわけには行かなくなったのが
辛勝できた理由じゃないかと。
モスクワから奉天に援軍が届かなかったのは明石元二郎がロシア革命の火種に100億
の大金を注入し勢力を拡大させたからだろ。
363名無しさん@4周年:04/01/11 23:02 ID:T9Nxnbmi
>>362
100億?
364名無しさん@4周年:04/01/11 23:02 ID:lCMdLOJL
日露戦争を語るなら日本海海戦をみなきゃな
365名無しさん@4周年:04/01/11 23:02 ID:vXe63CEk
お前ら、日露戦争を影で支えたのはウンコ爆弾と正露丸って知ってた?
366名無しさん@4周年:04/01/11 23:04 ID:HVS70vc7
俺たちは重大な見落としをしていたんだ
日本の暗号パープルは真珠湾攻撃以前にアメリカは解読済みだったんだ!
367名無しさん@4周年:04/01/11 23:04 ID:O890iPHh
>>358
ポーツマス以降引き返す道はいくつもあったわけだが。
1938年1月16日までならね。それ以降はそのイギリス学者が言う通りだ。
368名無しさん@4周年:04/01/11 23:04 ID:r/dJR7Ws
>>361
日本は、明治三十年どぇアジアトップの工業国になったから
アメリカが心配した
369名無しさん@4周年:04/01/11 23:05 ID:FCBwjfBL
ま、先祖のおかげで今の俺達はのほほ〜んと
生きられるワケで。それだけは忘れんようにせんとな・・
日本人の血を未来に繋げるっつー役目も負ってるわけで。
370名無しさん@4周年:04/01/11 23:05 ID:SYj3LHkY
O890iPHhは大筋では間違ってないだろ
トップは引き分けに等しい勝ちであることを当然理解できていたが
国民はそんなことは知らず
賠償金取れなかったことに怒ってた
371名無しさん@4周年:04/01/11 23:05 ID:4DEP/qqu
あの時代の日本はマジで凄すぎだからな・・・
372名無しさん@4周年:04/01/11 23:06 ID:wcxpJUiy
>>349
>当時の人たちがエライのは日本にとってはホントにギリギリの辛勝だったことを
>認識してて、退くべきところで退いて講和を勝ち取ったことだろう。
>陸海軍の将兵も大勝利ではなかったにせよ講和の環境を整えるのに最善を尽くした。
>一体何が不満なんだ!?

というか、そんな事はわかってるのだが貴方が何故に、
戦術レベルの戦いについて話しているのに(日本海海戦)
その後の(誰でもしってるような)話を振り回して、
当事、日本軍があげた勝利について「否定的」な見解を喚き散らすのか
理解できないのだが、何が不満なんだね?

カルシウム不足か?
373名無しさん@4周年:04/01/11 23:07 ID:n5VI97FF
>>359
良く知らんが後のWW1でも似たようなことが起きていないか?
よくあるパターンじゃねーの?
374名無しさん@4周年:04/01/11 23:07 ID:qO1zGY9e
日露戦争の敗北はロシアが日本を軽視したから。
なんて端的で正しい結論なんだ。。。
実際国力そのものはロシアの方が上だと思うし、内部の紛争もかなり
きつかったろうし。
日本が勝ったのは実力というよりは天運が偶然傾いてたと感じる。
それにしてもこういうことをきちんと書いてしまうロシアは怖い。
中国は地理的にももっと凄い「はず」なのに全然格下。
375名無しさん@4周年:04/01/11 23:07 ID:6l5t70ZP
>>320
まだ、東郷ビールの出来た経緯に付いて、そんな迷信を信じている奴がいるのか・・・。
376名無しさん@4周年:04/01/11 23:07 ID:mpf1JbMa
>>363
当時の金額で100万円を明石元二郎は工作に用いた。
100円で立派な家が買えた時代というから、今の金額では100億円以上に相当する
と思われる。
377名無しさん@4周年:04/01/11 23:08 ID:uER5rAK4
>>362 当時の国家収益の5倍なんだけど・・・
378名無しさん@4周年:04/01/11 23:08 ID:VcqRaq5i
太平洋戦争の一つの節目のミッドウェーは情報戦負けだけど
果たして、ミッドウェーで日本が勝ったとしても
おそらく戦争は負けてるね。

体力が違いすぎる・・・・
379名無しさん@4周年:04/01/11 23:09 ID:s/Z4yh/V
>>362
 本人は奇人変人だったという話をよく聞く。
 「人を用うる要諦は材木に倣うべし」とはよく言ったものだ。
 今の日本では望むべくも無い。
380名無しさん@4周年:04/01/11 23:09 ID:eHYiiYtw
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD22739/
日本海大海戦(1969)
ベテラン八住利雄がシナリオを執筆し、「連合艦隊司令長官
 山本五十六」の丸山誠治が、メガホンをとった戦記もの。
特技監督は「怪獣総進撃」の円谷英二、撮影は「肉弾」の
村井博が担当した。
381名無しさん@4周年:04/01/11 23:09 ID:h2YUsOUt
>>325
まじで?! ソースはある? あったらすみませんが、おながいします(;´Д`)ノ
あの小説好きなんです・・!
382名無しさん@4周年:04/01/11 23:10 ID:HVS70vc7
>>376
いいかげんな計算だなw
383名無しさん@4周年:04/01/11 23:11 ID:fxI2Ywgc
>>362
結構有名なんだけどな。
山形有朋がティリンスキーを通じてステッセルを買収した。

有名なティリンスキー事件ってやつだ。
384名無しさん@4周年:04/01/11 23:11 ID:FCBwjfBL
O890iPHhは、キレやすい人なんだと思うよ。
言いたい事は分かるんだが。
385名無しさん@4周年:04/01/11 23:11 ID:V3VA3iTs
>>365
戦国時代、火薬の原料である硝石は
糞尿を床下に播いて寝かせた土を
煮詰めて作った・・・


386名無しさん@4周年:04/01/11 23:11 ID:AU14QdqB

 陸軍の死者の多くが脚気だったっと聞いたが・・・?
387名無しさん@4周年:04/01/11 23:12 ID:sls/0mOi
tatuのドタキャンは関係あるの?
388名無しさん@4周年:04/01/11 23:12 ID:HVS70vc7
389名無しさん@4周年:04/01/11 23:13 ID:r/dJR7Ws
まあ、東郷陣八も、当時生まれたから活躍したっわけで
今生まれたら活躍しても別の形になるっわけで。
390名無しさん@4周年:04/01/11 23:13 ID:24ImHXGS
まあ『過去に理想的な人民のための共産主義をやった国があるの〜?』
と聞くと常に逃走するバカサヨさん達に日本海海戦の意義も奉天会戦が
世界に与えた衝撃も理解できるわけもありませんね(w
391名無しさん@4周年:04/01/11 23:14 ID:O890iPHh
>>384
ああ、よく言われるよ。
エロゲ板逝って頭冷やしてくる。
392名無しさん@4周年:04/01/11 23:14 ID:mpf1JbMa
>>374
格下の日本が当時の陸軍超大国ロシアを破る為に君の言う”内部の紛争”を
仕掛けたのだよ。その結果がロシア革命。
明石元二郎大佐が今の金額に換算して100億円以上を工作に用いた結果。

もし、ロシア国内に明石工作による混乱が無く、露軍の戦略どおりにあと
2軍団の援兵を満州に送って乃木軍の側面を突いていたら、日本の惨敗は
火を見るよりも明らかだった。
実に、奉天の会戦は、明石大佐の工作による”2軍団の足止め”あっての
勝利なのである。だが、この事実は日露戦史には一行も記されていない。

「成功は人に告げられる事は少なく、失敗はこれを告げざる人がいない」
(故ケネディ米大統領が情報活動者に与えた言葉)
393名無しさん@4周年:04/01/11 23:15 ID:FCBwjfBL
特攻は、戦術として最悪だったとは思うけど。
394名無しさん@4周年:04/01/11 23:16 ID:x1BQol9F
負け戦を冷静に批評できる国は大きい

負け戦を捏造して己の勝ちだと言い出す国は(ry
395名無しさん@4周年:04/01/11 23:16 ID:r/dJR7Ws
>>392
とはいえ、足止めをしたうえでさらに勝つには富国徴兵は必須かと。
いくら内紛成功させたって、てつはうなしには勝利は得られない。
396名無しさん@4周年:04/01/11 23:16 ID:HDKBNsr3

正直、日本人であることを誇りに思ふ今日この頃
397名無しさん@4周年:04/01/11 23:17 ID:fxI2Ywgc
戦争の勝ち負けを決めるような裏工作は料理の仕込みと同じで表には出てこないもんだ。
客が見てるのはせいぜい包丁捌きなどの最後の作業だけ。
398名無しさん@4周年:04/01/11 23:17 ID:SYj3LHkY
日露までは薩長閥バリバリだったよな

陸の児玉、乃木が長州で
海の東郷は薩摩

現在の日本も薩長強いから盛り返すかな?
(小泉=薩摩、安倍=長州)
399名無しさん@4周年:04/01/11 23:17 ID:HVS70vc7
>>393
特攻と突撃を間違えてないか?
400名無しさん@4周年:04/01/11 23:18 ID:PrgWLbOK
>>391
えらそうに他人を馬鹿にしてたお前さんは結局

普通のことを言う→安い煽りにキレる→相手を馬鹿にするだけ
→エロゲ板に逝く

これだけの人間か・・・ウヨサヨ言う前になんか間違ってるだろ。
401名無しさん@4周年:04/01/11 23:18 ID:zmZAR5sL
まあ、ロシアは戦争には負けたが、その後の交渉は勝ったようなもんだからなあ。
402名無しさん@4周年:04/01/11 23:18 ID:vXe63CEk
日露戦争では多くの徴兵が行われたからな。
それまで原則的に長男は徴兵されなかったが、兵不足のために徴兵され、
家系が廃れた家も多くあると聞いたんだが。
403名無しさん@4周年:04/01/11 23:19 ID:ji/PEyM+
極東3馬鹿は放って置いて
ロシアやインドとの関係を深めるべきだな。
特にロシアは天然資源が豊富だ。
自動車の売れ行きも好調だし。
トヨタは前年比3倍の伸びらしい。
反日国家に肩入れしてもこっちが損をするばかり。
なら変な感情の無い国と関係を深める方が労力が少なくて済む。
北方領土はこの際脇に置いといて。
在日右翼やチャイナスクールはうるさいだろうけど。
ムネオが居なくなったのはちょっと痛いな。
404名無しさん@4周年:04/01/11 23:20 ID:V3VA3iTs
>>386
森林太郎軍医総監殿がドイツ医学を信奉しすぎたね
>>398
でも柴五郎は会津出身、
(柴五郎は日本では無名に近いが欧州では日本軍人の代表格の一人)
405名無しさん@4周年:04/01/11 23:20 ID:FCBwjfBL
>>399
戦闘機で体当たりのアレです。
>>400
君も同類。
406名無しさん@4周年:04/01/11 23:21 ID:PrgWLbOK
>>399
つうかそれ以前、>>359のレスに戦闘の中身を何も知らないのに単語見てウキーとなって
噛み付いてきた犬だろ。
まあ特攻とか書いた俺も悪いけどな。
407名無しさん@4周年:04/01/11 23:22 ID:Lm3QrCOs
司馬遼太郎の悪影響で、児玉=神、乃木=糞という誤った理解が定着しているが、
それは間違いで、乃木はまっとうな戦争指揮をしており、旅順攻防戦では
児玉は大したことはやってないそうだ。
中央公論2月号に論文が載っている。
408名無しさん@4周年:04/01/11 23:23 ID:V3VA3iTs
>>405
日露戦争時は、まだ軍用機は実用化してない
409名無しさん@4周年:04/01/11 23:23 ID:myIf5qhF
>>346
漁業協定についてはIMFの時に日本側が攻勢に出て
(といっても200カイリの原則論を主張したんだが)、
韓国の窮状につけ込んだ卑怯な主張だとか、ファビョったあと
言うことはもっともだがわざわざこの時期に言わなくても、
と泣き付いたりした。

韓国は農水省・水産庁をヘタレ外務省と同一視して自爆って例は多い。
北方領土(←何故か(ry)のサンマ漁問題とかね。
410名無しさん@4周年:04/01/11 23:23 ID:GDK+YEXw
反日感情を煽ろうって魂胆でなければよいが・・・
411名無しさん@4周年:04/01/11 23:24 ID:LjAIkFl2

日露戦争といえばこの名作フラッシュだね。
http://www.kokueki.com/swf/toruko.htm
412名無しさん@4周年:04/01/11 23:24 ID:FCBwjfBL
行くも地獄、引くも地獄ってヤツか。
当時の政治家・国民は苦しかったろう。
現代に産まれて良かった・・まじで。

鎖国で250年間平和だった日本に生きて、死んだ人たちも、幸せだったんだろう。
平和で安定っつーのが、どれだけの苦労と労力が必要なのかわかるなあ。
413名無しさん@4周年:04/01/11 23:25 ID:n5VI97FF
>>367
引き返さなかったのは日本の意思だ。その選択には、相応の理由があったはず。
それが具体的には何なのかを理解して、なおかつその解決策を提示し、
さらに国民の賛同を得て、実際に日本の進む道を変更する。
その方法をあなたが示してくれれば聞く耳を持つよ。
414名無しさん@4周年:04/01/11 23:26 ID:ugIEa+EZ
勝てば官軍負ければ賊軍。
賊軍贔屓なら大東亜戦争だろ!
415名無しさん@4周年:04/01/11 23:27 ID:FCBwjfBL
>>408
分ってるよ(W
416名無しさん@4周年:04/01/11 23:27 ID:mpf1JbMa
日露講和会議で、戦争に負けたはずのロシアが何故一歩も引かなかったのか。
「戦争を続ける余力の無い日本の実情を見越していたからだ」
とされているが、実はそうではない。

日本政府は英国と同盟を結んでいる関係から、講和会議に臨む条件の最大限度と
最小限度について電信で打ち合わせていたのだ。ところが日本から英国に送る
電報は、長崎以遠は外国(デンマーク系)の大北電信会社に託送されていたのである。
大北電信会社はシベリアの陸線をロシアから借りていたので、ロシアとは密接な
関係にある上、ロシア皇帝が大北電信の大株主だったから、電信の内容はロシア側に
筒抜けだった。
したがって、最低の条件を知っているウィッテはいくら押し捲っても講和会議の
決裂は無いと見越して我国にとっては最悪の条件で頑張り抜いたのである。

・・というように、国は情報で死に、情報で生きるもんなんですなぁ。
417名無しさん@4周年:04/01/11 23:29 ID:bsR2vK05
>>407
責任を取って、最前線で死ぬことを期待された乃木に、活躍の場が多かったのはむべなるかな・・

今の時点でロシアの戦略見直しが冷静なのは、実に見事で、手ごわくもある。
418名無しさん@4周年:04/01/11 23:30 ID:V3VA3iTs
>>416
「閣下が不用意に電報を打たれたからです」
の原典だな、

当時から外務省のマヌケ具合は際立ってる
419名無しさん@4周年:04/01/11 23:31 ID:24ImHXGS

日本海海戦で完全勝利を遂げた連合艦隊。
世界はこの戦争が日本の判定勝ちで終局すると誰もが思った。
あのリネウィッチ大将の反攻作戦さえなかったら・・・・・・

せいぜいがポーツマスでの講和条約を緩和するための限定攻勢のつもりだった
春季攻勢が、日本軍が極度に弱体化している事を認知した後、大攻勢に変異。
完全に追いまくられた日本軍は遅滞作戦の中で乃木大将が無謀な反攻作戦を独断で
実施し失敗したため崩壊、それまで獲得した満州地域を全て失い、辛うじて大連のみ
確保する状況となった。

戦後の戦時借款償還のため、朝鮮半島を全て英国に譲り渡した日本は大陸に貿易の
拠点のみ保持する、完全な海洋国家として生きていく事となった。
420名無しさん@4周年:04/01/11 23:32 ID:42u3LZVV
>>404
脚気菌説を否定した一人がコッホの所に留学中だった北里柴三郎ってのが
面白いけどね〜

そういや森タンもコッホの所で勉強したんだっけ
421名無しさん@4周年:04/01/11 23:32 ID:5uIQbe1r
平和を愛する社民党土井たか子氏がなぜか中国の軍事パレードを賞賛

「国慶節のパレード(筆者補足:天安門広場を戦車やミサイル車などの兵器が行
 軍する軍事パレード)には、全国各省の代表が来て、農民、労働者、そして科学
 者が加わっていました。これは、『科学技術は第一生産力』という江沢民主席の
 打ち出したスローガンにもとづいて、強力にアピールするという姿勢の現れでしょう。
 建国五〇年を記念する儀礼的な式典に止まらず、参加している人たちのエネルギ
 ーを感じました。天を衝く怒濤のようなパワフルで勢いのある『中国』を実感しました。」
422名無しさん@4周年:04/01/11 23:35 ID:royRtpxV
>>398

薩長が幅を利かせていた頃の方がまともな判断の出来る国だった
と思うが、彼らの最大の失敗は人材育成に失敗したことだろう。

江戸時代ではエリートである武士は文武両道に優れていたが、
明治になると文と武は分離してしまった。

明治時代は天皇が文武においてトップになったけど、
その部下達は見事に文と武に分かれてしまった。

皮肉だな。
423名無しさん@4周年:04/01/11 23:35 ID:2OHapjsU
ロシアの教科書には、日露戦争は英仏の陰謀に挑発された結果だと書いていたが。
424 :04/01/11 23:35 ID:UxuiDFnO
>>283
無線を使うと米軍に位置が筒抜けになるから送電できないんだよ。

ただ戦争というのは臨機応変が大事。
無線封止マニュアルを破ってでも大事な情報は確実に伝えなければならない
という決断をくださなければならないこともある。

そういう決断というのは結局は指揮官の運としか言いようがない。
425名無しさん@4周年:04/01/11 23:36 ID:OU4O0Ve/
ってか、学校で習う日露戦争は与謝野晶子の「君しにたもうことなかれ」だけなんだけど・・・_| ̄|○

426ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :04/01/11 23:36 ID:BFhJQv9R
まあ、今のロシアとは仲良くしておこう。
プーチンは食えない男だが、そのうちエリティンみたいなのが出てくるさ。
427名無しさん@4周年:04/01/11 23:36 ID:FCBwjfBL
ま、社民党みたいな存在も必要なんだろうよ。
馬鹿と何とかは使いようって。
428名無しさん@4周年:04/01/11 23:36 ID:8gMxW8Rt

 日本がロシアに負けていれば、一緒にロシア領になれたニダ<丶`∀´>

429百鬼夜行:04/01/11 23:37 ID:oKburJnm
>>411
東郷ターンを載せてほしかった。
430名無しさん@4周年:04/01/11 23:37 ID:ugIEa+EZ
>>422
それは侍が廃止されたら仕方ないんじゃないか?
公務員としての文官が幅を利かせるのは当たり前のこと。
その前提で考えるべきなんだよ。
今も当てはまるだろう。
431名無しさん@4周年:04/01/11 23:37 ID:dRDdG2PP
 \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──アナル      
  \_____/\_____/ 女性の正しいオナニーのやり方【あなたのオナニーはもっと気持ち良くなる】
http://chance.gaiax.com/home/ggh4398
432名無しさん@4周年:04/01/11 23:37 ID:9d4EcT6E
419 :日本@名無史さん :03/04/02 23:03
>【なぜ】日本は西欧列強の植民地にならなかったの?
一言で言えば日本を植民地化するのは不可能だったからです。植民地化
するには最終的には陸戦兵力を送って陸上部隊により国内要地を制圧す
ることが必要です。
当時日本の軍事力は海軍力こそ貧弱だったものの陸戦能力は幕府諸藩
合わせて30万人。アヘン戦争当時のイギリス軍総兵力は5千人前後、
アロー戦争時は英仏合わせて1万人前後。これ以上の兵力を送り込む
ことは当時の艦船能力からいって不可能です。
さらに中国や朝鮮が朱子学と儒教の影響から武を卑しめ文官統治
を行っていたため士気は低く兵は弱兵であったのと異なり、
日本は士族階級が存在し武術も盛んでした
433名無しさん@4周年:04/01/11 23:38 ID:CjX6XVmQ
インドはともかくロスケとは距離をおいたほうがいいぞ。
WW2終了前に火事場泥棒するような国だし。
アメリカと台湾とオーストラリアとの関係を強化すべし。
434名無しさん@4周年:04/01/11 23:38 ID:6rFUTT/n

◆◆スレ継続依頼スレッド◆◆ ★58
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1073825113/

福男厨が暴れてます
435名無しさん@4周年:04/01/11 23:39 ID:FCBwjfBL
情報は大事だね。本当に。
436名無しさん@4周年:04/01/11 23:41 ID:9d4EcT6E
420 :日本@名無史さん :03/04/02 23:03
徳川家康は極めて賢明な人で九州に大大名を多くおいたのは薩摩対策
のほかに当時フィリピンを領有したスペイン対策のためともいえそうです。
もし仮に列強が玄関港長崎に上陸したとしましょう。
英仏両軍1万人とします 。長崎を隔年警護していたのは肥前佐賀藩です。
佐賀藩は戦国時九州の3分の1を領有した関係から兵は多く最大動員
能力は3万人近いと思われます(島原の乱参照)。さらに隣国筑前肥後
の援兵を合わせれば5万人前後で英仏軍に対することになります。
勝敗は明らかでしょう。もし鹿児島に上陸したとしても薩摩藩77万石
一手で十分勝ちうると思われます。西南の役のような激戦が南九州の
地で展開されることを考えれば列強による侵略は不可能だとわかるでしょう。
当時の日本は清国や他のアジア諸国とは異質だったのです。
437名無しさん@4周年:04/01/11 23:41 ID:2OHapjsU
去年のTBSの番組で、ロシアの専門家が将来は米中露の戦争は避けられないと言っていた。
ロシア側の認識も気になる所だが、まずは日本の舵取り。
438411:04/01/11 23:41 ID:LjAIkFl2

む、こっちのflashのほうもイイ感じだった。
http://noigel.hp.infoseek.co.jp/kakutatakaeri.html
439名無しさん@4周年:04/01/11 23:41 ID:FhRufcxr
>>422
どういう意味だか理解できん
特に
>>江戸時代ではエリートである武士は文武両道に優れていたが

どういう文献を見れば、そういう結論になるか教えて
440名無しさん@4周年:04/01/11 23:42 ID:mpf1JbMa
講和会議の結果が思わしくなく、世論の硬化を恐れた日本政府はポーツマスからの
新聞特派員の電報を押さえていた。内地では講和条約の内容を一切、発表させなかった
のである。当時は電信を押さえてしまえば国内には全く知られなかったのだ。

ところが突然、朝日新聞が『講話談判我国に不利。償金要求は拒絶せらる』
というニューヨーク特電の号外を出したのである。
実は、大阪朝日の石橋為之助記者(後に衆議院議員。神戸市長)がニューヨークの
朝日支局に『テキサスのコメの収穫はいかが』と電報を打ち、それに対して
『日本移民のテキサス州のコメの収穫は全く見込み無し』という返電が有ったのだ。
これは、テキサス→ロシア、コメ→償金、日本移民→日本全権だったのだ。
441百鬼夜行:04/01/11 23:42 ID:oKburJnm
第二次世界大戦で日本がアメリカに惨敗したのは情報戦で敗れたのは有名だしね。

経済の戦争に敗れれば、食っていくために戦争をせざるを得なくなるぞ。
442名無しさん@4周年:04/01/11 23:43 ID:PrgWLbOK
>>430
今はもっと駄目じゃないかな。
日本という国は今は文官が地政学も学んでないからなあ。
443名無しさん@4周年:04/01/11 23:43 ID:da/8W9Kf
忘れ去られた久留米の自爆三銃士。
敵陣に爆弾持って突撃したらしい。

もしかして元祖自爆テロ?
444名無しさん@4周年:04/01/11 23:43 ID:2yfjCKGr
早く北方領土返せ
445名無しさん@4周年:04/01/11 23:44 ID:euPFWDyA
で、今は情報部さえ無い訳の判らない国家になってしまっている訳だ。

外交が大事って割には未だ情報部が無いのが不思議だな。
歴史で何を学んでいるんだ、この国は?
446名無しさん@4周年:04/01/11 23:44 ID:6rFUTT/n
◆◆スレ継続依頼スレッド◆◆ ★58
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1073825113/

福男厨が暴れてます
447名無しさん@4周年:04/01/11 23:45 ID:FCBwjfBL
>>441
金が無くて戦争できるんか?
448名無しさん@4周年:04/01/11 23:46 ID:P5NReCXV
>>407
砲が揃ってれば誰がやっても同じですね。

戦 史 研 究 所

乃木は無能か?ミスをしたのは乃木だけか 
http://homepage1.nifty.com/SENSHI/study/nogi.htm
449名無しさん@4周年:04/01/11 23:47 ID:Lm3QrCOs
日露戦争をやらずに、甘んじて満州・朝鮮をロシアに併合させ、
日本は中国陸軍の近代化に協力してついでに安価な武器を売り込んで大儲けし、
ロシアがその軍事力を報復戦を目指すことになる中国に向けざるをえなくすれば良かったんだ。
そしたら中ソの陸軍対立が深まり、東アジアの制海権は日本のもの。
もはやロシアには日本征服に乗り出す余裕はない。
450名無しさん@4周年:04/01/11 23:48 ID:FCBwjfBL
>>444
>>129

>>449
えー。まじでえー・・・
451422:04/01/11 23:48 ID:royRtpxV
>>430

>それは侍が廃止されたら仕方ないんじゃないか?
>公務員としての文官が幅を利かせるのは当たり前のこと。

確かにそうなんだろうと思うけど、文官を多く輩出した
帝国大学や旧制高等学校の教育や文化を見ていると
当時の文官は何だか浮世離れしている気がするんだよ。

特に大正デモクラシーの頃から盛んになったという哲学・文学への
傾倒というものが余り気に入らない。

軍事や戦略など国家を背負うべき連中が習得しておくべき事柄に
一切関心を示さなかった、そのため後に軍部および国民の
狂奔を抑制できず、ずるずる戦争へとのめりこんでしまった
ということを考えると当時の人材育成というのは結局失敗したんじゃないか
と思ってしまうんだが・・・。
452名無しさん@4周年:04/01/11 23:50 ID:bsR2vK05
>>439
江戸時代の軍事的優位

・外交的な訓練(藩閥体制は戦争準備については万全。研究の積み上げは膨大)
・兵站の確保(街道の整備と兵員宿泊施設などが完備し、迅速な移動が可能)
・兵員の確保(腐っても武士。指揮系統と最低限の訓練は高水準が維持されていた)

江戸期の日本は停滞していたが、軍事的には高レベルの停滞であったと評価できる。
453名無しさん@4周年:04/01/11 23:51 ID:V3VA3iTs
>>449
>中国陸軍の近代化に協力して
それ当時はドイツがやってる、
454名無しさん@4周年:04/01/11 23:51 ID:6IiCt1RU
北方領土取り返しに行くべきだな
455名無しさん@4周年:04/01/11 23:52 ID:aySwZITT
ロシアは冷静だな。
ヒステリックで粘着質な反日3カ国とは大違いだw
でも冷静であるが故に、ものすごく残虐な一面もある。
中国や韓国は反日だが馬鹿なのでロシアみたいに残虐にはなれないだろうな。
456名無しさん@4周年:04/01/11 23:56 ID:Dt9ZYWLf
日比谷焼討ちオフ
457名無しさん@4周年:04/01/11 23:56 ID:2YTzCoiE
支那のプロパガンダにも勝っていればなぁ
458名無しさん@4周年:04/01/11 23:57 ID:O890iPHh
>>443
真相はただの信管の調定ミスによる事故。
本人達は死ぬつもりはなかった。
459名無しさん@4周年:04/01/11 23:58 ID:P5NReCXV
>>449
近すぎる朝鮮半島が落ちれば、
航続距離が短いとは云えいずれ爆撃機の嵐。
日本が爆撃しても向こうの国力から見れば軽微
460名無しさん@4周年:04/01/11 23:58 ID:aySwZITT
中国や韓国、北朝鮮が日本に攻めてくる場合は、恨みや怨念が原因だろうが、
ロシアやアメリカが日本に攻めてくる場合は、実益をとるためだろう。
ロシアが日本に北方領土を返さないのは、
北方領土をネタにして日本から資金を引き出すためであり、
別にロシアが日本にたいして恨み辛みがあるというわけではない。
でもそんなこととは関係なく、日本もうかうかしていたらロシアに北海道も取られるかも?
中国、北朝鮮、韓国などよりも、ロシアやアメリカのほうが、
日本に侵略してくる可能性は高いと思う。
461名無しさん@4周年:04/01/11 23:58 ID:5uIQbe1r
>>458
>真相はただの信管の調定ミスによる事故。
という話も眉唾らしい
462名無しさん@4周年:04/01/12 00:00 ID:UrgKpK9y
>>458
ソースは何?
463名無しさん@4周年:04/01/12 00:00 ID:quQ3ugWI
>忘れ去られた久留米の自爆三銃士。
>敵陣に爆弾持って突撃したらしい。

>もしかして元祖自爆テロ?

爆弾三勇士の事かな?
正規軍が正規軍の陣地を攻撃してもテロとは言わない。

実際は導火線が短くて爆発してしまったという説もありますが...
なにはともあれプロパガンダに利用されました。

>>449
>日露戦争をやらずに、甘んじて満州・朝鮮をロシアに併合させ
それは地図を見れば無理という事がわかる。

>日本は中国陸軍の近代化に協力してついでに安価な武器を売り込んで大儲けし、
当事の中国の状態、今日の中国を見てそんなことが可能かどうか考えてください。

>中ソの陸軍対立が深まり
逆に同盟したらどうする?

あと蛇足だが、ハルノートを飲めば戦争が避けられたというのは幻想。
日本は帝国主義の世界において戦争に巻き込まれるのは必定。

最低でも半年前に降伏できたと思う。
敗戦は避けられなかった、歴史は残酷だね。
464名無しさん@4周年:04/01/12 00:01 ID:QqIbgULU
散々出ているが江川の日露戦争物語で
これでもかって位中国コケに書かれてるね。あと薩摩長州も。
465422:04/01/12 00:02 ID:vcXFfrbf
>>439

特定の文献は無いけど、基本的には当時の武士は知識階級に
属していたと思う。

そういうものを持ち合わせていない武士もいたが、
それでも当時の公家あたりと比べて見ると武士との差は
大きかったんじゃないかな?

なお町人・農民についてはよく知らんが、時代を読めず、明治になって
潰れた豪商が多かったという事実を見るとどこまで文の分野において
秀でていたか怪しい気がする。
(三井、住友、鴻池を除く)
466名無しさん@4周年:04/01/12 00:02 ID:hAsWL3//
これからは、核のおかげで戦争は起こらんよ。
467名無しさん@4周年:04/01/12 00:03 ID:ksOny8cb
>>166
おれもそれは見た、まだ続きかいてるから注目だな
468名無しさん@4周年:04/01/12 00:03 ID:76k4CMcm
>>460
すでに韓国と中国は日本を侵略しはじめてますよ
469名無しさん@4周年:04/01/12 00:04 ID:R2sj4DgN
>>460
謝罪と賠償も、実益をとるためなのだが
470ジュディスフレ ◆o11OFiGTl2 :04/01/12 00:05 ID:6UnWSm4P


もう、過去の栄光を振り返るのはやめようよ。
現在も過去の失敗を引きずってるんだからそれを何とかしないと。
国民を地獄に突き落として今もなおヌクヌクと生きてるクソ官僚とその子孫を粛清すべき。
国家に悪影響を及ぼし続けている。
責任をキッチリ取らせないとどうなるかは歴史を見ればわかるでしょ?

471名無しさん@4周年:04/01/12 00:05 ID:Or9iWi8x
>>449
そんな悠長な戦じゃない。祖国防衛戦争だ。
君は、東郷提督が三笠艦上に掲揚した信号を知らないのか?
472名無しさん@4周年:04/01/12 00:07 ID:hAsWL3//
今の時代は、γ線爆薬。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/08/15/0951245

473名無しさん@4周年:04/01/12 00:09 ID:kCLmDYCt
>>460
ロシアには日本に攻め込む余裕はありません。
アメリカにとって日本は最重要同盟国であり侵略不可能です。
中国、朝鮮のほうがはるかに危険です。
残念ながら地理的に見て朝鮮半島は日本にとって、
ロシア中国から国を守るための生命線なのです。
474名無しさん@4周年:04/01/12 00:10 ID:UrgKpK9y
>>473
というよりアメリカは日本に食い込んでるだろうが。
政治家、マスコミが外国に好きにされてる状態でアメリカだけが別なはずがない。
475名無しさん@4周年:04/01/12 00:11 ID:36cXBnoI
山本五十六乗艦の日進、と春日は開戦ギリギリでアルゼンチンが売ってくれたもの

日本海海戦時、日進(アルゼンチン名モレノ号)には
アルゼンチン観戦武官ドメク・ガルシア中佐が乗っていた
日本の海での大勝を目の前で見たわけだ

今でも春日(リバダビア号)の士官室にあったピアノが
アルゼンチンの海軍博物館に飾ってあるそうな

476名無しさん@4周年:04/01/12 00:11 ID:766LkDNw
当時、ロシアに滞在していた日本の商社マンが露軍の燃料買い付けを聞き、
その量からいち早く日本海会戦を推察したそうだ。
その情報がすぐさま日本に伝達されたおかげで、海軍は万全の体制を組むことができた。
477名無しさん@4周年:04/01/12 00:13 ID:jXEvI8mu
…「三勇士」などでっち上げだと宣う「平和主義者」の根拠もいい加減で、導火線の長さ
が違ったとか種類が違ったとかいって定まらない。確かに「天皇陛下万歳」といって死
んだという国定教科書の記述は、当時の状況から見ても、また常識で考えても絵空事
であろうが、導火線を短くすれば爆発までの時間が短くなり、その分、死の危険が増す
くらいのことは三勇士ならずとも誰だって分かる。それを押して突撃したのであるから、
「覚悟の自爆などではなく、あくまで事故だ」と言い張るのはむしろ公平を欠くのではな
いか。同時に出撃したものが生還しているのは上記のように点火するのに手間取った
からであるし、第一、弾の雨降る戦場で運良く生還できたのがむしろ例外的なことであ
ったと考えられるのではないか。
 同じ決死隊の兵が、「三勇士」など事故に過ぎないと書いていると言うが、はたして、
その著者に「自分たちも決死どころか必死の思いで突撃した。自分たちも破壊筒もろと
も吹っ飛んでいたかも知れなかったにもかわらず、運良く(?)死んだ三勇士ばかりが
賞賛されるのは気にくわない」という心理はなかったと断言出来るのかと問いたい。
 人間に限らず生き物はみな、健康な精神状態である限り「生」を願うものである。
三勇士だって別に「死にたい」と本気で願ってはいなかったはずである。しかし、彼等は
36名の「決死隊」にはいった。「決死」とは、「死ぬ覚悟で事に当たること」、死ぬ恐れが
大きいが死んでもかまわないと思うことである。そして、三勇士は遺書もしたためていた。
一旦は倒れ、爆発までの時間が迫っているにもかかわらず、再度突進した勇気は
「勇士」の名にふさわしいと思うが、どうか。
 三勇士などでっち上げだとか、事故だとか、祖国のために勇敢に死んでいったもの
をおとしめる暇があったら、自ら省みて他人の名誉をうらやむ心が無いのかを問うべきであろう。
478名無しさん@4周年:04/01/12 00:13 ID:D8f6qyT7
すでに韓国に島を占領されました
日本は滅びます
479名無しさん@4周年:04/01/12 00:17 ID:agIdiJ1T
144 :名無しさん@4周年 :03/12/12 06:31 ID:WKhYsbGe
核廃絶の理想を実現させるために大和民族をぜひ絶滅させましょう。
さきの大戦で前科のある大和民族を野放しにすれば
高齢化で社会不安を抱えたこの犯罪民族は自衛のために必ず核武装をします。
カエルを熱湯のナベに突き落とすと飛び出してしまいますが、
冷水から徐々に水温を上げるとそのカエルは逃げずにゆであがります。
ですから、核廃絶で桃源郷のような美しい世界が実現できると理想を説き、
やさしくゆっくりと耳元でささやいて誘惑し浸透させ続けなければなりません。
そうすれば大和民族を絶滅させ、核拡散防止の理想が必ず実現できます。

【治安か財政再建か】察官増員に財務省渋い顔 折衝難航
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1068314279/
 ↑あともう少し頑張れば、日本の財政は軍人の給料が払えなくなくなります。

愚者は体験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
抵抗した歴史的事実があったからこんな結果↓になったのですよ。
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/virtual/VirtualMuseum_j/visit/art/art08.html
http://www.mctv.ne.jp/~bigapple/
480名無しさん@4周年:04/01/12 00:17 ID:SzRGSTWX
最近ちょうど『坂の上の雲』読んでて最後の日本海会戦が始まった。面白杉。
481名無しさん@4周年:04/01/12 00:18 ID:9EmEbbqN
>>477
もろん突撃して死んだ彼らの勇気は賞賛されてしかるべきだが、
生還を前提としない作戦はあくまで外道であって肯定されるべきではないよ。
482名無しさん@4周年:04/01/12 00:19 ID:agIdiJ1T
土井たか子の発言
「核だけじゃなくて日本は軍事を放棄すべき!
 軍事力を持たない国を攻撃する国なんてないでしょ。」

中国共産党の軍事パレード国慶節に
参列してはしゃいでいる、土井たか子以下社民党議員団
http://www5.sdp.or.jp/central/gekkan/3hosaka9911.html
保坂展人の突風行脚の記 月刊社会民主99年11月号

 帰国の日、土井たか子団長の印象を聞いた。
「国慶節のパレードには、全国各省の代表が来て、農民、労働者、
 そして科学者が加わっていました。
 これは、『科学技術は第一生産力』という江沢民主席の
 打ち出したスローガンにもとづいて、
 強力にアピールするという姿勢の現れでしょう。
 建国五〇年を記念する儀礼的な式典に止まらず、
 参加している人たちのエネルギーを感じました。
 天を衝く怒濤のようなパワフルで勢いのある『中国』を実感しました。
 それに比べて日中間の友好交流の現状は対照的で
 残念な状態になっている。おおいに課題をかみしめ、
 新しい気持ちで出発したいですね」
http://www31.tok2.com/home2/jydjk/3hosaka9911/3hosaka9911_archives.html
483名無しさん@4周年:04/01/12 00:20 ID:UrgKpK9y
>>481
逃げる兵士を後ろから撃つような国もあった時代に外道は無いだろう。
484名無しさん@4周年:04/01/12 00:21 ID:agIdiJ1T
146 :名無しさん@4周年 :03/12/12 06:39 ID:WKhYsbGe
不可逆的に核開発できなくなるまで日本が衰退したら、
国際的な核恫喝外交で孤立させ大和民族を海洋投棄しましょう。
清潔で清浄の楽園になった黄金の国ジパング・・・。
羊かんに包丁を入れ子供たちへおやつを配るように
みなで未来の子たちへ日本列島を分け与えましょう。
たわわに実る甘いミカンをひとつひとつ摘むように
日本の住居、軍港、空港、肥沃な土壌、漁場や森、淡水を
みなで笑顔に満ちた未来の子供たちへ贈りましょう。

未来の子供たちへ日本を手渡す地ならしのため
大和民族の心に「愛と平和と核廃絶」が美しく響き合うよう
皆さんの努力で伝えましょう。

地中海地方には商売で栄華を誇るフェニキア人がいました。
そして、東の果てに浮かぶ楽園にも
商才のある人種がいたことに多謝し、後世へ語り伝えましょう。

最期に大和民族へ「さよなら」ではなく「ありがとう」と
みなさんで声をそろえて大和民族を海へ送り出しましょう。
485名無しさん@4周年:04/01/12 00:22 ID:9EmEbbqN
>>483
チェキストのブタは論外だ罠
486名無しさん@4周年:04/01/12 00:23 ID:766LkDNw
>>481
平時に考えりゃそういう理屈にもなると思うが、秒単位で人がバタバタ死んでいく
戦場では通用しない考えだと思われ。
487名無しさん@4周年:04/01/12 00:26 ID:ztxX3+Ji
>>483
> >>481
> 逃げる兵士を後ろから撃つような国もあった時代に外道は無いだろう。

まだ特攻の方がウラーよりも生きる確率がありそうで恐い。
488名無しさん@4周年:04/01/12 00:34 ID:fRKKedkZ
私は過去の事やら誇りやらは分からんよ。
ただ幸せに生きたいだけだからな。
だがしかし極東のロシア人がアジア人のゲリラに残虐に殺されて死ぬのは分かっている。
誇りを重んじる日本人はそんなことしないけどな。
ここで幸せの詩を詩ってもいいが右翼が迷惑しそうだ。
489名無しさん@4周年:04/01/12 00:40 ID:jXEvI8mu
何が言いたいのやら…
490名無しさん@4周年:04/01/12 00:43 ID:MpjPS8EJ
ロシア人より日本人の方が遺伝子的に進化してるからじゃないの?
猿が勝てるわけないって。
491名無しさん@4周年:04/01/12 00:45 ID:fRKKedkZ
私を誰だと思いますか?
492名無しさん@4周年:04/01/12 00:47 ID:a2fZ9fhj
>>491
どひたかこ
493名無しさん@4周年:04/01/12 00:47 ID:CYq1jo+R
>>491
チンチン
494名無しさん@4周年:04/01/12 00:48 ID:UhaFKPrW
>>491
筑紫哲也。
495名無しさん@4周年:04/01/12 00:48 ID:jXEvI8mu
496名無しさん@4周年:04/01/12 00:48 ID:fRKKedkZ
日本の核は綺麗な核
497名無しさん@4周年:04/01/12 00:50 ID:71/aHiW6
まぁ負け惜しみをしないところが、三馬鹿に比べて潔いな。
498名無しさん@4周年:04/01/12 00:50 ID:I+4+hKdO
>>443
亀レス
さくえ、きたがわ、えのきた、は、筑紫の誉れ快男子ー・・・
家に爆弾三勇士っうSPレコードが有るけどこれの事?
499名無しさん@4周年:04/01/12 00:51 ID:fRKKedkZ
日本の軍隊は綺麗(自衛)な軍隊(w
500名無しさん@4周年:04/01/12 00:52 ID:973BAJlg

501名無しさん@4周年:04/01/12 00:53 ID:r1u17x9d

森 恪 こそ日露戦争の英雄!
502 :04/01/12 00:53 ID:h3/ypu00



       GHQ とその手先 ( 帰化大陸人 )の 搾取・壊滅 政策
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

         日本 が再び 白人の世界支配 を脅かさないように
       手先の帰化大陸人、在日 が率先して 幾多の手法を陰で駆使

         1  天皇の権威、 愛国心 の矮小化
             下層民に権威、権力。 新興宗教なども活用。
             平等、公平、自由 と錯覚。  細断
         2  米国 = 「 世界平和の使者、 君主 」  の洗脳
             日本人の戦争犯罪者意識化
         3  日本区、朝鮮区化。東西分断も。   均衡化
             韓国では 反日 を煽動。賠償、搾取
             日本では (偽)国際的  を浸透。

 1■ 「 右翼 」 を 日本人以外 から特に集めて 多く仕立てた

      殺人罪などの刑罰を軽減。  暗殺しても早期に出所出来る。
      世界一厳しい 銃刀法 、と杜撰な 労働基準 。  完全奴隷化。

 2■ 「 純日本的 」の破壊、「 白人が優越 」の洗脳 。初の民放を設立

        下層民、大陸系 を徹底して放送で露出。 マスコミ業界に積極採用。
               映画、音楽、ファッション業界、雑誌系出版社。
               大陸、白人的を優越イメージ。
        土建業以外にも幾つかの利権を朝鮮層に振り分けた。

  ■  白痴な博愛主義・平和主義 を植付け、 去勢、無抵抗、従順 化。
         左翼をも操る。 「反米」公言の米工作員。女性を破壊因子に
503名無しさん@4周年:04/01/12 00:55 ID:TttHGnGy
>>491
酔っ払い
504 :04/01/12 00:57 ID:h3/ypu00
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


        アメリカは最初っから 日本の崩壊 が目的だった


          100年かけて 最終的に日本を
  ■  工作職人 と 技術者  の 非常 に 優秀な 一部 だけ を   ■
         米の人材資源、管理下に置き、  無用な残りは

         朝鮮 などとの 人種交配で  弱体、 無秩序化
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        全ては 日露戦争後の ある認識から始まった。
                              米政府上層部
   「  劣等人種であるアジア人を奴隷化しなければならない  」

        とにかく 盟主日本の壊滅、 中国 アジアの 裏支配
         が日露戦争後の米国の国家戦略だった。

         PNAC ( アメリカ新世紀計画.1998 )に沿った
         全人種 統轄粛清、 五大陸 完全支配 に伴い
      ★ 強大な ユダヤ勢力 は 一部極東進出 を模索。
         シベリアの石油 などの 極東大資源 管理・支配
          とも相まって、日本に一大拠点を築こうとしている。
      ● イラン他 中東の石油を略奪し、仏露他の石油支配図を破壊
      ● 日本区、朝鮮区化、は従来通り。国体の形骸化。
      ● そろそろ日本の解体の最終段階にとりかかる。  郵貯
505名無しさん@4周年:04/01/12 00:59 ID:Zg3KOY2/
ナポレオンもナチスも追い返したロシアが新参の
日本ごときに負けるわけが無い。
本当なら、ただ引き伸ばすだけで勝てる戦争だったのにな。
情報より外交の問題だったのだ。

だが日本は情報戦だけでアメリカに負けたわけじゃないぞ。
506名無しさん@4周年:04/01/12 01:05 ID:RywNAvIf
>>505
むしろ、勝ってた面を挙げるのが難しいね。

士気は高かったけど、米国軍の士気も負けず劣らず高かった。
507名無しさん@4周年:04/01/12 01:10 ID:9ybODTzq
>>505
明石元二郎大佐のロシア革命に繋がる工作活動によってロシアは日本を構ってる
余裕が無くなって、遂には帝政ロシアは滅びた。
そういう意味では、日本は情報でロシアを倒したわけだな。
当時の金額で100万円、今の金額では100億円以上を投入したらしい。

一方で、資金調達には高橋是清が奔走し軍資金を確保した。
日露戦争は日本の限界と同時に、その凄さも教えてくれる。
まぁ、戦争なんかもう無くていいが、当時の気概に学ぶものは大きいと思う。
508名無しさん@4周年:04/01/12 01:14 ID:zIu8ndec
っま、今じゃフィンランドの東郷ビールなんて日本向けにしか生産しとらんよ。
単に昔世界の提督シリーズの内の1つであっただけでマスコミがチョソ並みな
誇大妄想的にフィンランドの国民的ビールと煽ったのさ。
509名無しさん@4周年:04/01/12 01:16 ID:TttHGnGy
>>508
誰に対してのレス?
510名無しさん@4周年:04/01/12 01:18 ID:766LkDNw
>>508
日本語変。
511名無しさん@4周年:04/01/12 01:23 ID:GRpV458S
>>508
2002年にフィンランド国内向けに復活してるよ。
ネルソンビールと東郷ビールだけが復活したんだな。あっちでも東郷提督は有名人。
512名無しさん@4周年:04/01/12 01:24 ID:F0yCxC1v
やっぱり、優勢なときに講和したのが正解ですな、今のアメリカはベトナムの二の舞だな、
513名無しさん@4周年:04/01/12 01:25 ID:Or9iWi8x
>>511
なるほど。

>>508は氏ね。
514名無しさん@4周年:04/01/12 01:26 ID:XeigS1DW
         | ̄ ̄|       ♪
       _|__|_♪
          | ´`(  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |  ∀ )< 日本がイラク債券放棄したことを
 ♪     /∪  | つ \________ 評価する。
       (    | .||
        ) )  \||     ♪
  ♪   (___) \_ つ,,
ベーカー氏は首相の対応を評価した。
http://www.sankei.co.jp/news/031230/morning/30pol001.htm

「日本は戦後5、60年米国を頼りにしてきました。
 米国は地球上のみんなを守るために戦争に出かけ、
 (軍事費の負担が重過ぎて)今ちょっと疲れてきました。
 とくに(台湾や)日本のような豊かな国を守るのはね。
 (台湾や)日本のために(中国紛争で)
 米国が核戦争の危険を負うのは
 つらいということもお分かりでしょう。
 我々は(在日米軍を撤収して)『核』で自分たちを守ります。
 ですから日本も自らの防衛のために今以上のものを持つべきなのです。」
http://www35.tok2.com/home2/e7t3s7h8/top.html

米国の「核の傘」という戦略は将来、
日本には適用されなくなる可能性を示唆したとも解釈でき、
日本の安全保障に重大な転機が来ることも予感させる内容となっている。
http://www.sankei.co.jp/news/031231/morning/31pol003.htm

このコピペウザイ
515名無しさん@4周年:04/01/12 01:29 ID:Lko2QA00
>>3は負け犬
ヽ(`Д´)ノ <>>62 遅レスなんですが、

       >それよりも、東郷元帥の敵前180度回頭作戦は神業。

       って、180度じゃなくて90度だと思うのですが、そんなところに突っ込んだらダメですか?

       あと、>>215

       >なにせ地球史上 今の所 最初で最後の空母同士の海戦だからな

       って、ミッドウェー海戦より先に珊瑚海海戦で空母同士の海戦は行われてますし、
       その後も、第2次ソロモン海海戦とか南太平洋海戦とかマリアナ沖海戦とか。。。空母同士の海戦は行われているので
       「(ミッドウェー海戦が)最初で最後の空母同士の海戦」と言うのは大間違いだと思うのですが、
       そんなところに突っ込んだらダメですか?
517名無しさん@4周年:04/01/12 01:30 ID:XeigS1DW
>>495
ぶっちゃけると、作戦を成功させて無傷で生還した部隊もあったが
その部隊は脚光を浴びることは無かった。
518名無しさん@4周年:04/01/12 01:31 ID:IAFkpPl9
近代日本は様々な国民、民族にとって希望を与えたと言う事だな
519(-_◎):04/01/12 01:32 ID:0o/Z7SJX
>チョソ並みな誇大妄想的に
>>508

 こんな変な日本語で意見すると・・・反日朝鮮人だと思われるぞ

 いやバレるぞと言うべきなのか?(笑)
520名無しさん@4周年:04/01/12 01:34 ID:/DtFygak
>>411>>438
GJ!!

だ が し か し 

>>438のflashを「お持ち帰り」させていただいたものの
なぜかこれだけがMacOS9.2.2では「不正なメディアデータ」呼ばわりされて再生できない
禿しく気に入ってたのに・・・
521名無しさん@4周年:04/01/12 01:36 ID:Ss2TdtRT
522名無しさん@4周年:04/01/12 01:37 ID:XeigS1DW
>>508
ぶっちゃけると、昔はフィンランドで作ってた。
けど今はオランダで作ってる
523名無しさん@4周年:04/01/12 01:39 ID:9ybODTzq
>>518
明治維新から僅か36年後には帝政ロシアを倒した日本ってのは尋常では無かった
わけだが、その根底に有ったのはいまだ武士道が残っていて、忠君愛国に殉じる事を
至上の価値とした価値観が未だ残っていたからだろう。
だから超大国を相手に互角以上の戦いが出来た。

今の日本には愛国心は無いし、むしろ軽蔑されるものとなってしまった。
仮に、今の日本人が日露戦争の時代にいたなら、ロシアに占領され日本は日本でなくなり、
有色人種は白人の支配下に置かれ続けていただろう。

これからの日本に、過度の愛国心は要らないが、健全な愛国心くらいは取り戻すべき
だと思う。そして、健全な愛国心から世界の平和と繁栄が日本の為には大事だという
事も理解できるはずだし、政治への関心とか、外交で国益を重んじるとか、当然の事
が自然と理解されると思うが・・
あと、日本は情報戦が拙いから、陸軍中野学校みたいなの作って、暗号とかも頑張って
ELINT, HUMINT, SIGINT、もうなんでもかんでも全力でやって欲しいなぁ。
524名無しさん@4周年:04/01/12 01:41 ID:KJqWJCPN
>521
そのページって時々ミスがあるから、
データのひとつとして見て、後で正しいか確認する必要があるんだよな。
525名無しさん@4周年:04/01/12 01:44 ID:hAsWL3//
コピペヴァカが多いな。
526名無しさん@4周年:04/01/12 01:48 ID:cW95GS1g
>>516
90度じゃないよ
ほぼ転回して平走しながら砲撃戦を行なっているはず
527名無しさん@4周年:04/01/12 01:53 ID:SV7Gn3V5
明石工作―謀略の日露戦争 
稲葉 千晴(著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/462105158X/249-2107838-2876367
日露戦争の秘密―ロシア側史料で明るみに出た諜報戦の内幕
デー・ベー・パヴロフ (著), エス・アー・ペトロフ (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4915730085/249-2107838-2876367


明石を評価する人が多いですが、実際にはそうでもないらしい。
ヨーロッパ滞在中の活動は全てロシア側に筒抜けになっていた。
528名無しさん@4周年:04/01/12 01:53 ID:IAFkpPl9
まあ、現在でも日本は大国な訳だが
今後は分からんな

超大国=米
大国=英仏独日+露中
ってところか
529名無しさん@4周年:04/01/12 01:54 ID:vjfbbVNA
小村寿太郎よりウイッテの役者が上だった。
ヽ(`Д´)ノ <>>521 失礼。手元の本見たら、確かに90度以上回頭してますね。。。ごめんなさい。
       160度近く回頭してたかもしれません。(ちゃんと航跡図を解析していないのではっきり言えないです)
       今度から、きちんと調べてから書くようにします。
531名無しさん@4周年:04/01/12 01:56 ID:YX8QlabQ
>>528
英仏は消えるな。時間の問題。
532名無しさん@4周年:04/01/12 01:57 ID:9Muw/2qC
この時の戦争を中東では聖戦と教えていたりする。
アジア人が白人を打ち破った偉大なる勝利だとさ。

正直、痒い気持ちになる。
533名無しさん@4周年:04/01/12 01:58 ID:vYbhsEfb
日本はなんだかんだいっても、戦乱が絶えない歴史を経て、
武装集団である武士が長いこと実権を握って、
戦闘員としての素地を長らく保持している人間たちがいた。
そして幕末にも戦争、江戸時代が終っても西南戦争と、
兵士として潜在的可能性を残した人々はいくらでもそこらへんにいた。
その歴史によって連綿と培われてきた武力が、近代兵器の技術の習得によって
再び整備再編制されたから日清・日露でも勝てたんじゃないかな。
太平洋戦争後に日本は戦争放棄した。
そこから50年以上も日本人は直裁的に言うなら、人殺しをしていない。
兵士としての経験を持つ者、武器を扱える者も圧倒的に少数となった。
そこに武士から近代戦闘員たる兵士へと引き継がれたものが途絶えた、歴史の断絶がある。
冷静かつ技術を練磨しているのはむしろ現在は露西亜だ。
日本を今日分析するということは、日本が今後も日露戦争並に復活・台頭することを
警戒しているからに他ならないのだから、日本人の技術と知恵を結集して
国土防衛をしなければならないのにもかかわらず、自衛隊も政治家も、自分の利権と絡めることにしか
興味がないようである。
皮肉にも、江戸から明治に至るまでの日本の歴史に学んでいる国は中国である。
欧米列強の利点を貪欲に吸収し、いつか互角になって、やがて奴等の技術をもって
奴等に喧嘩を売る、(今日の新撰組!見すぎ/w)まさにそれを虎視眈々と狙っているのである。
日本の現在の政治家には自己保身はあっても戦略はない。
戦争はなるべくならしないほうがいい。
ただし、蹂躙されないような備えだけは怠ってはならないと思う。
534名無しさん@4周年:04/01/12 02:00 ID:TsYPTjyq
>>302
士官や将軍や参謀の脳味噌不足がいちばん大きいな
535名無しさん@4周年:04/01/12 02:01 ID:ANGObtla
これは100年後の今日でも立派に通用する教訓だ!

犬喰い人喰いのチョセンを軽蔑するのは当然としても連中頭数だけは揃ってる。
予備役まで含めてなんと600万人だ!全人口3000万人と言われる中で
これは驚くべき数字で子供の頃から殆ど死ぬ直前まで軍隊訓練に関わっていると
言われている生活がなせる技だ。

それに毎日「生き残る」為に精子を掛けて食料の確保、争奪を繰り広げているから
中々侮れないと思う。それに引き換え漏れ達は軍隊訓練と言う意味では圧倒的に
不利かもしれない。
536名無しさん@4周年:04/01/12 02:01 ID:Or9iWi8x
>>532
偉大な先輩たちの功績だから、別に君が痒い気持ちになる必要はないよ。
537名無しさん@4周年:04/01/12 02:01 ID:9Muw/2qC
>>490
遺伝的に優れた劣ったとか口にするな。朝鮮人を思い出して吐き気がする。
ついでにいや当時で猿と呼ばれていたのはアジア人だ。黄色い猿。
538名無しさん@4周年:04/01/12 02:03 ID:71IuzXBF
ふーん程度。
539名無しさん@4周年:04/01/12 02:05 ID:ANGObtla
スマン
精子を掛けて>生死を掛けて
540名無しさん@4周年:04/01/12 02:05 ID:ktp8HtD2

明治維新、日清・日露戦争賛美は現状の情けなさの裏返しのようで胸が痛い。
541名無しさん@4周年:04/01/12 02:05 ID:zLphcuj4
>>535
>精子を掛けて食料の確保

食いたくねえ
542名無しさん@4周年:04/01/12 02:07 ID:IAFkpPl9
>>540
戦後の復興から高度成長までだって輝かしいよ
543名無しさん@4周年:04/01/12 02:09 ID:g/41IVIr
100年後の世界か。
エリート教育に優れたアメリカが今と変わらずぶっちぎりでトップだと思う。
滅びるのはローマ帝国と同じ程度の寿命を保った後。

日本は資源の無い小国なので人的資産が命だが
国民の民度が急速に低下しているので中国と大差ない国になると思う。
544  :04/01/12 02:10 ID:wt1GrY/m
日本の自衛隊の最高幹部って言われる統幕議長(統合幕僚会議議長)には
作戦指揮命令を出す権限がないんだってな。

で、作戦指揮が出来るのは防衛庁長官。
つまり日本の自衛隊の作戦行動を指揮するのは、軍事素人。
545名無しさん@4周年:04/01/12 02:11 ID:KJqWJCPN
>542
年末に映像の20世紀みて思ったんだが、
日本の終戦後、周辺アジアは米露の代理戦争みたいになってて益々大変だったんだねぇ。
その特需で日本が復興の足がかりを掴んだというところがなんともいえない。
546(・о・)ヒ:04/01/12 02:11 ID:LaCxzj7K
日本が勝利したのは、冬にモスクワまで攻め込まなかったからだろ。
ナポレオンが負けたのもヒトラーが負けたのも深入りしすぎたからだろ
547名無しさん@4周年:04/01/12 02:11 ID:9ybODTzq
>>527
筒抜けでも明石元二郎の工作を食い止めることは出来なかったし、レーニンへの
協力も成功させ、帝政ロシア打倒も成功した。
結局、明石元二郎の勝ちだね。
こういう大スパイは日本からは当分現われないだろうねぇ。
548名無しさん@4周年:04/01/12 02:12 ID:FKGmByw1
意外と今ロシアでスシや日本人作家の小説なんかブームらしいな
フルーツのっけた軍艦巻きとかw
フランスもそうなんだが日本人が好きというより日本文化が好きなんだろうな。
549ななーしぃ:04/01/12 02:12 ID:RKYOOYKm
日本海海戦っていっても、あんだけの距離で疲れてたんでしょ>ロシア艦隊
550名無しさん@4周年:04/01/12 02:12 ID:h33+kcua
ロシアとは関係ないが俺は↓に感動しますた。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h15/jog309.html
551名無しさん@4周年:04/01/12 02:14 ID:ulSOggtU
2020年以降には中国のGDPは日本のGDPを越えます。
そろそろ対米政策転換した方がいいと思われ。
あと15年しかありませんよ。みなさん。
552名無しさん@4周年:04/01/12 02:17 ID:vghXTwmz
昔は侵略戦争は、国際法で違法じゃなかったの?
第二次世界大戦終戦後、違法になったってホント?
553名無しさん@4周年:04/01/12 02:17 ID:3a1v/ju6
>精子を掛けて食料の確保
朝鮮人って食料に精子かけるのか
保存のためかな?
これがいわゆるセンジンの知恵ですか。
554名無しさん@4周年:04/01/12 02:18 ID:Km5t7dFO
日露戦争って、日本軍は世界初の無線電話を使って通信してたんでしょ。
キシュツ?
555名無しさん@4周年:04/01/12 02:19 ID:0vyldvt0
信濃丸だったっけ
バルチック艦隊をみっけたの
556名無しさん@4周年:04/01/12 02:21 ID:th0GI/Ns
>>551
15年前も似たようなこと言ってたから心配いらん
557名無しさん@4周年:04/01/12 02:22 ID:9YZVLPbY
>>549
そりゃ、アレだけの距離の間、イギリスの妨害が続いたんだ。疲れ果てて判断も狂う。
558名無しさん@4周年:04/01/12 02:23 ID:SrY1C8g6
日露戦争は、負ければ植民地、勝てば米国から警戒でしょう。
559名無しさん@4周年:04/01/12 02:23 ID:CDgKtxLG
>>552
侵略戦争や侵略の為の軍隊を持った国の中の人などいない(戦勝国限定)
560名無しさん@4周年:04/01/12 02:24 ID:9ybODTzq
>>544
文民統制だしね。
先ずは首相が防衛出動とか命令するわけでしょ。国防会議で諮問にかけるべきだが、
事態が急迫していれば省略。
んで防衛庁長官が自衛隊に下達するんじゃないかと。
陸海空は現在バラバラで、統合運用が上手くいってない。統合幕僚会議はあるが、
今のところ機能してないみたい。だから陸海空がうまく連繋できないまま作戦
に入るのかも。この辺はいろいろ努力しているところだと思う。

あと、海上なら自衛艦隊、航空なら航空総隊が最高指揮系統として存在するが、
陸自は方面隊に分割されていて統一して運用するようになっていない。で、
最高司令部が本来は必要なのだが、どうなってるのか良く知らん。
561名無しさん@4周年:04/01/12 02:28 ID:s7AxbvCz
各界の人々が語る「台湾と日本は運命共同体だ」という言葉に、我々日本人はどのように
応えていけばよいのでしょうか。

出演:陳水扁総統/李登輝前総統蔡焜燦氏/許文龍氏 他
新台湾と日本 時を越えた絆
http://www.ch-sakura.jp/asx/shintaiwan.asx

http://www.digilink.co.jp/lee/streaming.htm
先日中央大学有志によって行われた講演会が上記のアドレスでごらんに慣れます。
世界でも最も親日的な、アジアの指導者である、李登輝前総統の講演をぜひごらんになってください。
日本にとって台湾との関係の重要さを再確認してください。
562名無しさん@4周年:04/01/12 02:29 ID:mPtMZSMr
>>551
アメリカ+イギリス+日本のGDPを越えたら考えてやってもいいよ。まあ、無理だろうけど。
563名無しさん@4周年:04/01/12 02:29 ID:CBckrmz3
負けを認めて問題点を指摘してるあたり、某国とは大違いだな。
564名無しさん@4周年:04/01/12 02:32 ID:3HCm8VMH
奇遇だな、いま児島の日露戦争読み始めたところだ。
このころは日本にも諜報機関があったんだな〜。
565日本人はそこまでうぬぼれちゃいないよ:04/01/12 02:33 ID:2YqxYZhe
利害関係の一致したユダヤから莫大な資金援助を受けてこその
武器、物資、情報の入手でしょう。
完全自力ならかんぷ無きまでに破れていたと思っているし。
566552:04/01/12 02:34 ID:vghXTwmz
>>559
>侵略戦争や侵略の為の軍隊を持った国の中の人などいない(戦勝国限定)

侵略のための軍隊をもった国は日本だけってこと?
567名無しさん@4周年:04/01/12 02:38 ID:FKGmByw1
あの日本のシンドラーや東条さんのユダヤ人の扱い方は
ここに原点があるといってもいいの?
568名無しさん@4周年:04/01/12 02:39 ID:quQ3ugWI
日本の経済力 100 として
中国の経済力が 0から6.66になりました。なんと1年に6.6%の経済成長率!
この後15年続けば日本が追い抜かれる!

まぁ 数字のレトリックですな。
結論からするとありえません。

569名無しさん@4周年:04/01/12 02:43 ID:lWqXSagU
日本人としての自覚をそろそろみんなもったほうがいいよね。
戦後のニッポンを支えたものは実は
570名無しさん@4周年:04/01/12 02:45 ID:l2zN7z4W
>>563
>負けを認めて問題点を指摘
日本では最近そういう傾向が薄くなっているから危機感を感じるよね。
蛮勇は百害あって一利無し。
571名無しさん@4周年:04/01/12 02:45 ID:D3ZMzUG0
0はいくら成長しても0
572名無しさん@4周年:04/01/12 02:45 ID:N1tAbTQO
>>566
アホ
573名無しさん@4周年:04/01/12 02:48 ID:58258HMV
>567
東条にさんなどつけるな
泥棒さんって言ってるのと同じだ
574名無しさん@4周年:04/01/12 02:48 ID:8O3Adqmn
>>566
・・・煽りですか?

>侵略のための軍隊をもった国は日本だけってこと?

侵略のための軍隊をもった国など存在しない。
侵略のために軍隊を持った国があるというなら是非教えてください。
というか知りたい。そんな国があるのかと
575名無しさん@4周年:04/01/12 02:50 ID:4v6wrWvK
>>561
良い事言ってるな。日本語上手いし。

だけど、聞き手がすげぇ眠たくなる喋り方だ。
576名無しさん@4周年:04/01/12 02:50 ID:g/41IVIr
>>568
日本はチョンマゲを捨ててから37年後にバルチック艦隊を殲滅し、
さらに36年後には空母機動部隊を率いてアメリカ太平洋艦隊を撃滅したんですよ?
成長率6%どころの騒ぎじゃない、マジで。

中国人がその10分の1頑張れば可能。
577名無しさん@4周年:04/01/12 02:51 ID:p1Me96C4
>>568

> 中国の経済力が 0から6.66になりました。なんと1年に6.6%の経済成長率!

「0から6.66」じゃなくて、「1から6.66」な(w
揚げ足取りスマソ。

確かに無理のある主張ではあると思う。
「この赤ちゃんは0歳から1歳までの間に身長が50センチから75センチになりました!
成長率50%!
この後10年続けば身長は40メートルを超えます!」
って言ってるのと大差ない気がする。
578名無しさん@4周年:04/01/12 02:51 ID:NJXZS6kw
征露丸
579名無しさん@4周年:04/01/12 02:53 ID:kQcCuFM4
>565
でもシベリア出兵の時はうぬぼれてたとしか思えない。
580577:04/01/12 02:53 ID:p1Me96C4
あー、やっぱりおかしいな。
6.6%の経済成長率を経て6.66になったのなら、前年は
6.66/1.066=6.25のはずだな。

まぁいいか(w
581名無しさん@4周年:04/01/12 02:54 ID:5NdziHT9
今日、靖国に行ってこようかな。
582名無しさん@4周年:04/01/12 02:54 ID:cMW4tJzo
>>665,>>667
そのユダヤ商人様は、今や三井財閥と組んで、
糞鉄屑の後見人などなさってますが。

今の2ちゃん的にソーテック叩きとソニー叩きはタブーなんだっけ?(笑
583名無しさん@4周年:04/01/12 02:54 ID:3ySPy4vT
>>573
きみあたまよわいね。(ひらがなはよめるかな?)
584名無しさん@4周年:04/01/12 02:55 ID:AsjFSDXR
>>547
禿堂。
>筒抜けでも明石元二郎の工作を食い止めることは出来なかったし
でも結構評価の定まらない人だよね。何か途方も無く抜け作なところも在れば
切れ味良く立ち回ったりもしている。で何時もボヤクのが「おまいに俺の苦労が
判ってたまるか。」ってね。 (w
585名無しさん@4周年:04/01/12 02:57 ID:TttHGnGy
>>576
映画パールハーバーは中国資本の肝入りで撮られたが
結果世界中が日本に称賛を贈ると言う逆効果、

この経緯だけは思い出すと頬が緩む
586名無しさん@4周年:04/01/12 02:58 ID:i2HEfDUL
>>585
詳細をきぼんぬ
お手数かけてすまんが教えてください
587名無しさん@4周年:04/01/12 03:02 ID:58258HMV
>>583
漢字でも読めるわい
588名無しさん@4周年:04/01/12 03:06 ID:YHPxyWW9
情報収集・分析ってほんと大事だと思うよ
軍事板とか覗くと、今だ冷戦時代に思考から抜け出せない奴とかごまんといる
大国同士の戦争なんて、今の世代じゃ起きるわけないのに。。。
589名無しさん@4周年:04/01/12 03:07 ID:jRRGsp/P
>>568
中国の発展って言ってもその中身は今まで農民してたやつを工員に仕立ててるだけ。
工員が8%増えれば成長も8%ってわけ。
で、そのための資金を外国から集めつづける必要がある「地球規模ネズミ講」。
590名無しさん@4周年:04/01/12 03:08 ID:HZAM/Y0x
日本の大戦争は同盟国選択に尽きてますな。

ドイツはくだら(←何故か変換できない) を下回る役に立たなさで日本はWWII大敗。
連合国が欧州太平洋の二正面作戦になったと
いう地理的に当たり前すぎる効果があっただけ。
直接の援助はほぼ皆無。
大宣伝の割にモスクワ攻略も中東進出も達成できず
占領面積の大きさのみに酔いしれた厨房国だった。


イタリアはさらに気の毒で、ドイツの
英国上陸作戦履行を約束されて参戦したのに
ハシゴを外された罠。
591名無しさん@4周年:04/01/12 03:09 ID:SrY1C8g6
>>586
視聴したアラブ人が、日本はアメリカと戦争をしたんだー。
かっこいいねーと言うのは聞いた。
592名無しさん@4周年:04/01/12 03:14 ID:K6cmZtCo
>>590
日本は日ソ中立でソ連の対独戦をアシストしてるじゃんw
593名無しさん@4周年:04/01/12 03:15 ID:tIbXORtu
去年、NHKのその時歴史は〜でやってたけど

ゾルゲの情報により(日本が南下メインという)
ソ連は対日戦力のほとんどヨーロッパにまわした

「ゾルゲ」は対独戦の勝因の一つであると

600近いからもう6度ぐらい話題になったるかもしれないが
594名無しさん@4周年:04/01/12 03:17 ID:6DP0H5vl
軍備強化して北方領土取り返しに行こうぜ!
595名無しさん@4周年:04/01/12 03:21 ID:zLphcuj4
>>594
自衛隊のイラク先遣隊の装甲車8両はロシアの輸送機をチャーターして輸送します。
今はそういう時代。
596名無しさん@4周年:04/01/12 03:23 ID:4HQx0lI/
専守防衛、箱庭政策。
597名無しさん@4周年:04/01/12 03:23 ID:g/41IVIr
>>593
石油を欲する日本が北に行くわけが無い。
だから日本が南下するのはゾルゲに言われなくても
それなりの見識が有る人には誰にでも分かるんでないかな?
598名無しさん@4周年:04/01/12 03:25 ID:qo5WYdcy
つーか、敗因を冷静に分析できるのと出来ないのは大違いだな。隣国と。

隣国は負けたらファビョり、勝ったら貶すだけだからな。
599名無しさん@4周年:04/01/12 03:29 ID:h+wHG8A+
>>598
韓国って、勝った事ないような気が・・・。
600名無しさん@4周年:04/01/12 03:31 ID:qHbRWwsz
>>595
装甲車8台を運ぶという事は、アンノトフか?
601名無しさん@4周年:04/01/12 03:32 ID:zLphcuj4
>>600
そうです
602593:04/01/12 03:35 ID:tIbXORtu
http://www.nhk.or.jp/sonotoki/syoukai/p0307.html

1941年7月10日報告
「御前会議でサイゴンへの行動計画を変更しないことが決定された。
ただし赤軍の敗北に備えて、対ソビエト軍事行動の準備をしておくことも同時に決定された」
1941年9月11日報告
「日本が戦争を始めるにしても、緊急に石油や金属など原料を確保出来る南の可能性が高い」
1941年10月4日報告
「日本軍が北進を中止したことにより、
前線部隊が日本への帰国を開始した。今年中の日本軍のソビエト参戦はない」

------------
おいらは見識ないから「へぇ〜」って思った
603NHKによると:04/01/12 03:40 ID:2YqxYZhe
ナチがソ連で立ち往生していて援軍が大至急必要だったのに、
情報担当者が例の如く大本営発表(独国軍は連戦連勝)をしてしまい、
信じた軍少慰らはソ連を独に任せてそのまま南進してしまった。
その後ベルリンが包囲され、日本軍は初めて現実を知るに至った。
みたいなことやってたな。
604名無しさん@5周年:04/01/12 03:53 ID:2YqxYZhe
>>563
あの国は教育施設も無かったんだよね。
初等教育すらまともに受けていなかった、
つまり字も書けなかった。
力だけが支配する世界に永くいれば、
どんなに自分が悪いことをしても
開き直って喚く者勝ちになってくる。
それが解消されるのは、お金や財産、社会的地位や名声を得た人が基本。
605名無しさん@4周年:04/01/12 04:12 ID:KJqWJCPN
「教育用画像素材集」というサイトに、日露戦争の実録動画があるよ。
606名無しさん@4周年:04/01/12 04:13 ID:5NdziHT9
アンノトフの写真を持っている人いる?
607名無しさん@4周年:04/01/12 04:20 ID:qo5WYdcy
>>599
戦争に限らずデスヨ。
勝ち癖がついてないから、
勝った時にはテンパって負けた人間のことを考えないとことか。

近いところで、W杯か。
負けチームがいるのに、1次リーグ突破決まった瞬間花火打ちまくり。
遠いところでは、
ベトナム派兵での村民レイプ。自分たちの民族の歴史を忘れてね。
自分らが被害を受けたとかあること無いこと歴史をつくり騒ぐくせに、
他人には出来るんだろ。

そういう、慣れてない立場になったときに信じられない行動に出るのが朝鮮人だな
608 名無しさん@4周年:04/01/12 04:31 ID:yXkJfK/x
屈辱的な歴史なはずなのにどこかの国とちがって感情抜きにして冷静に論評する
ロシアは偉いね、ぎゃくに敵に回せば怖い国といえるかも、仲良くしよう♪
609名無しさん@4周年:04/01/12 04:47 ID:FziF0fWv
どっかの歴史コンプレックスとは大違いだな
610名無しさん@4周年:04/01/12 04:58 ID:6HdxT40H
             ∩
             |~~|
      ,,,,,,,,,,,,,   |~~|
      [,,|,,,★,,|,]  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ・∀・)/ /  < учитель ! русский ! ! !
     /|\/|  /    \______________
     / |~~|:~~ /
  ____|  |  |:  | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
611 :04/01/12 04:58 ID:YX8QlabQ
>>608
もう歴史だからね。
そのことをうじうじ言うより、その歴史をてこにして問題点を洗い出した方が
遥かに国益に適う。
普通の知性ある国では当然の行為。
612 :04/01/12 05:00 ID:5AlZVMzZ
>>608
ロシアは十分に誇れる歴史を持ってるよ。
ナポレオン戦争から日露戦争まで100年以上世界最強の大英帝国と
張り合って、第二次大戦後はアメリカと50年近くタイマン張り続けたんだから。
613名無しさん@4周年:04/01/12 05:01 ID:SrY1C8g6
>>608
次の大戦に備えて、啓蒙してんじゃないの。
ロシアのウラジオストック(東方を征服せよ)では中国マフィアの天下らしいし、
将来は米中露の争いは避けられないという認識らしいしね。
614名無しさん@4周年:04/01/12 05:02 ID:D4iyuJ9v
>>612
歴史をもたないのがチョン民族
だから、捏造教育ばっかりやってるよな
615名無しさん@4周年:04/01/12 05:02 ID:TsYPTjyq
>>611
日本の方が、ロシアより感情的だな
すぐに太平洋戦争で熱くなるバカウヨ・バカサヨにも見習って欲しいよ
616 :04/01/12 05:04 ID:5AlZVMzZ
これからも日米同盟が1番大切だが、2、3、4がなくても5番目くらいに
日露協商が必要。

中共の脅威を封じ込めなければヤバイ。
617名無しさん@4周年:04/01/12 05:06 ID:qautMe+c
>>616
米国は日本より中国寄りだぞ
618名無しさん@4周年:04/01/12 05:06 ID:DUaycRyn
>>615
日本軍敗北の原因については、非常に客観的な研究が多数有ると
思うんだが・・・

>>1を日本流に書き換えてみよう。
「大日本帝国の敗因は 敵を軽視し、情報収集・分析を怠った情報戦の
失敗にあるとの見方を示した。 」
このような意見が、日本で珍しいと言いたいのかね?

馬鹿ウヨ、馬鹿サヨの他に、バカ中道というのもあるのだよ。
619名無しさん@4周年:04/01/12 05:09 ID:mnE0Ib7v
>>617
中国の工作活動によるチャイナスクールの蔓延じゃなかろうか。
大物に絞って落していくのが中国のやり方らしいし。
例えば、村山とか土井とか、何でも言う事聞く香具師を総理とか党首にすれば、
労せずして操る事が出来、どんな機密でも入手可能になる。

スパイ防止法、全てはここから。
620 :04/01/12 05:14 ID:5AlZVMzZ
>>617
んなあことはない。
中国市場の夢を見ていたブッシュ父、クリントン時代が例外。

共和党の支持基盤の反共保守、民主党の支持基盤の人権派はどっちも反中共。
さらに最近は貿易摩擦で製造業者や労組も反中共になっている。
621名無しさん@4周年:04/01/12 05:15 ID:SrY1C8g6
>>619
村山政権94年〜96年の頃の方が、反日が激化したね。
622名無しさん@4周年:04/01/12 05:16 ID:UFTb0C4z
日露戦争は局地戦だからね、戦争ではなく日露事変でも良いかと。
623名無しさん@4周年:04/01/12 05:20 ID:xQU9ayug
>情報戦勝利
今の日本の惨状じゃ無理だろうな。。
624名無しさん@4周年:04/01/12 05:20 ID:TttHGnGy
>>618
あと、ビッツバーグの工業地帯とか
テキサスの油田地帯の凄さを知ってたら云々
ってのが有るが・・・

これが情報戦欠落の喩え話として未だ通用してるのだから藁得る

当時日本人は十分知っていた、日本人は「戦前」からアメリカかぶれだったもの

キャディラックは憧れの自動車、米国大リーガーが来日すりゃ大熱狂
チャップリン来日に数万人規模の群集が出迎えたり・・・

で「米国かぶれは止めませう」ってのが開戦当初のスローガン(w
アメリカかぶれが戦後から流行ったって思ってる方が痛い

戦前の日本について情報が一番欠落してるのが今の日本
これで本当に「反省」出来るのか不思議
625:04/01/12 05:21 ID:+q/kTLrh
中国市場てどれくらいだろ。2000万くらいかな?
626名無しさん@4周年:04/01/12 05:24 ID:DUaycRyn
>>624
まともな太平洋戦争関係書籍を読むことを薦める。

夜に提灯と聞いて、いったい何のことか分かる?
(検索に引っかからないように処理済み)
627 :04/01/12 05:27 ID:5AlZVMzZ
森や小泉が中共に冷淡でロシアとの関係を重視しているのは戦略的に正しい。
628名無しさん@4周年:04/01/12 05:32 ID:N94sIr0N
>>624
「反省」というな「戦訓」といえ。
629名無しさん@4周年:04/01/12 05:37 ID:mnE0Ib7v
>>621
反日して日本からの謝罪と賠償を引き出しやすくする。
あるいはODAの拡大など。
特に、押せば言う事を聞く奴なら有効。村山氏は丁度いいATMだったろう。
630名無しさん@4周年:04/01/12 05:40 ID:TttHGnGy
>>626
さあ
ただ情報戦欠落が日本の敗因では無いよ

牟田口中将に全ての責任を擦り付けたインパールや
海軍乙事件みたいな経緯が日本の敗因と思うよ

都合の悪いことは無かった事にしてしまう
今の日本にも通じる体質が敗因だとね


この辺りの経緯は「失敗の本質」だけで十分だよ
怒り心頭になって読みが進まない・・・

>>628
これを「戦訓」にして欲しいのが切なる願いだよ

631名無しさん@4周年:04/01/12 05:41 ID:X1Fx5ByN
日露は、まだよかったねぇー 以後の朝鮮半島植民地化やアジア侵略などのように歴史の汚点ではなかったから。
632名無しさん@4周年:04/01/12 05:45 ID:UFTb0C4z
日本の軍隊は典型的なお役所組織でどんな無能でも年功序列だからな。
連合艦隊の司令長官は末期癌でとてもつとまらないような状態だったが、
年功と序列で就任してしまったしね。
大本営は区役所と同じような硬直化した組織だよ。
633名無しさん@4周年:04/01/12 05:49 ID:TttHGnGy
>>632
平時はそれでも十分
でも戦時に続けるのは馬鹿


東郷平八郎の就任の経緯を鑑みれば・・・・
わかる事さ
634名無しさん@4周年:04/01/12 05:53 ID:B7xz+6iq
彼女の親父の年賀状に「日本海海戦100周年記念」って書いてあったよ。

元自衛官の人です。
635名無しさん@4周年:04/01/12 06:55 ID:5tNK7f10
>>631
別に朝鮮半島の併合とアジア侵略も汚点だとは思ってないけどな。
世界最低民族朝鮮人が住まう朝鮮半島なんかにインフラ整備などで無駄な金
つかわなければよかったと言う意味では汚点かもしれないが。

太平洋戦争では情報戦と物量両方で負けた上,に日露の頃と比べて軍上層部の質が・・・なあ
636名無しさん@4周年:04/01/12 07:43 ID:T5igWcEm
>>635
朝鮮半島なんぞに設備投資を回して国内の産業育成が御座なりになった点は問題だが
それは「愚行」であって「汚点」ではない。
637名無しさん@4周年:04/01/12 07:48 ID:IKax1dOS
アメリカの恐ろしさというのはパウエルのような純粋培養じゃない軍人を
一番上に据えることの出来る合理性。人材も豊富で戦場向きの将軍を
平時は閑職においていざというときは切り替えてる。

自衛隊のABC幹部制度は結局過去の反省を生かしていないような。

>>635
韓国や台湾は米国との貿易黒字をごまかすダミーとして活用できているから、
結果的にそれらへの統治政策は日本にとって正解だったかも。
638名無しさん@4周年:04/01/12 08:00 ID:ZyMkopwa
>>635
末端ではそれなりだったんだがな。
米国では買収で暗号解読したり、
ソ連では潜入スパイがコード表を奪取したり。

ただ、それらで得た情報を統括する頭がなかった。
軍にしても陸は陸、海は海だったしな。
639名無しさん@4周年:04/01/12 08:20 ID:WW4V1sPl
第2次大戦時の海軍と陸軍の対立はすごかったらしいね。

戦闘機のエンジンのパテントを別々にドイツから取得したりしているし・・・。

640名無しさん@4周年:04/01/12 09:28 ID:0IeRccqx
失敗の本質
641名無しさん@4周年:04/01/12 09:48 ID:cP436ukr
ひとまず日本では日露戦争100年特集はやらんのか。

駄目すぎな国だよね全く。
642名無しさん@4周年:04/01/12 09:50 ID:7yq01FIS
明石元二郎は台湾では“護国の鬼”として尊敬されているな。
643名無しさん@4周年:04/01/12 09:59 ID:nK5L4VVm
>>639
機銃もそう。
元の銃は同じなのに、別々にパテント買って、しかも弾に互換性がない。
644広末涼子(本物) ◆zCFAKE/J5A :04/01/12 10:04 ID:LQtFu8lH
たしか当時の金額で100万円以上注ぎ込んでロシアの革命勢力を支援してたはずだな。
見事、謀略は成功。ロシアは戦争を中止せざるを得なくなったが
当然日本も国庫はカラ。
維新以来、常に背水の陣で大国と睨みあわねばならなかった日本の宿命だな。
645名無しさん@4周年:04/01/12 10:04 ID:66mpLIU4
>>542
どれも明治生まれ以前のじいちゃん、ばあちゃん達の偉業。
646名無しさん@4周年:04/01/12 10:06 ID:kCLmDYCt
成人式のDQNを戦死者の人が見たらやりきれんよなあ。
647名無しさん@4周年:04/01/12 10:09 ID:CdzG8sUf
台湾の人たちに今も敬愛される明石元二郎・元台湾総督の新
しい墓が、台北市近郊の福音山キリスト教墓園内に完成、2月
26日、総督の孫の明石元紹(もとつぐ)氏ら遺族、台湾側支
援者、日本の交流協会台北事務所の関係者らが集まり、完成式
が行われた。

 明石元総督は1918(大正七年)に第7代台湾総督に就任、1
年4カ月後に上京途中、故郷の福岡で病没したが、遺言により
遺体が台湾に埋葬されていた。

 歴代十九人の台湾総督の中で、「台湾に骨を埋めた」のは明
石総督一人とあって、台湾の人たちの敬愛を集めてきた。総督
在任中、台湾の水利、電力、鉄道、銀行などの幅広い分野で台
湾の近代化に貢献したことでも知られる。

産経新聞、H12.02.27、東京朝刊、4頁、国際2面
648名無しさん@4周年:04/01/12 10:11 ID:e+5uGiBU
>>641
NHKでドラマをやるはず。
649名無しさん@4周年:04/01/12 10:11 ID:nK5L4VVm
日本製品はコピ−が多いというけど、これは事実。
でもしっかりライセンス料は払っていた(←ここ重要)
戦後未払いの使用料の支払いを申し出たところ、戦争負けたからと言うことで
1ドルにオマケしてくれた会社もあった。それも以前から契約を遵守してきたから。
日本の対中新幹線に売却に伴う不安のようなものは、欧米諸国は日本に対しては
ほとんどもっていなかった。

日露戦争時の対外債務もきちんと返済してるし、こういう信用が第二次大戦後の
復興の立ち上がりを早めた。

650名無しさん@4周年:04/01/12 10:12 ID:IIl/o8od
>>642
でも明石の墓って、戦後、国民党に破壊されて公衆便所にされたんだよね。
651名無しさん@4周年:04/01/12 10:15 ID:7yq01FIS
>>650
それを陳水扁総統が台北市長時代に掘り起こし違う場所に埋葬した。
652名無しさん@4周年:04/01/12 10:15 ID:nK5L4VVm
日露戦争は、軍事、諜報、外交、経済何れもよくやったと思う。
どれかが抜けて入れもダメだったと思う。
653名無しさん@4周年:04/01/12 10:18 ID:WiRF8YaW
>>624 >>626 ネタバレ
「闇夜に提灯(ちょうちん)」
レーダーのない(作れない)日本軍
八木秀次先生の八木アンテナ(昔はYAGI-UDAと言った)
654名無しさん@4周年:04/01/12 10:25 ID:nK5L4VVm
>>653
貴殿は知ってる話だと思うが、
イギリス人捕虜に、イギリス艦船のマストの写真を見せて、「これは何だ?」と
聞いたところ、「yagi,yagi」と答えたんだが、八木アンテナだと日本側が気付かなかった
そうだね。
655名無しさん@4周年:04/01/12 10:26 ID:gydnnmV0
100年も経つとやっぱり真摯になるものだ。
656名無しさん@4周年:04/01/12 10:26 ID:1e4c9HRn
ロシアだって諜報活動を全くしなかったわけではない。
日露戦争中は「露探」(ロシアの探偵の意)が活躍し、
日本の軍事輸送情報とかを通報していた。その結果撃
沈された陸軍輸送船とかもあったはず。また、ロシア
の諜報活動がもっとも効果をあげたのはポーツマスの
講和会議のときだった。日本は小村寿太郎外相が出席
したが秘密主義でつっけんどんだったのに対し、ロシ
アのウィッテは常ににこやかに記者会見に応じ、言葉
巧みに自国の立場をPRした。そしてさらに、効果的
に米国の新聞を買収しまくり、ロシアに有利な報道を
させて世論を導いた。もっとも効果的だったのが美し
い白人のロシア青年がサルのような日本人に殺されて
いく風刺画のようなものだった。それによって黄禍論
をあおり、アメリカにおける日本人移民排斥の風潮の
きっかけを作った。
657名無しさん@4周年:04/01/12 10:29 ID:IAFkpPl9
日本史の話?

日本史なんてポジティブに記述したら際限なく輝かしい物になってしまう
どの時代を取り上げてもだ
それは実際の歴史が超すごいからに他ならない
中国史、英米史とか多少眺めてみると良い

こんな日本史を日本人が自慢し出したら、世界中で警戒、嫌われてしまうかも
自虐的なのは日本人のバランス感覚かな?
658名無しさん@4周年:04/01/12 10:30 ID:TttHGnGy

>>656
実は極東ロシア艦隊は三陸沖を南下、出会った日本の輸送船を沈めながら
東京湾突入寸前まで入った
659名無しさん@4周年:04/01/12 10:31 ID:gydnnmV0
>>656
あの講和こそ恥辱であるの。考えると腹立つ。
660 :04/01/12 10:31 ID:rUD05rmB



          アメリカの奇襲攻撃で、 太平洋戦争 は開戦した

        〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


  12月8日 午後0時10分(日本時間)、 「( ワレ、日本潜水艦ヲ撃沈セリ。 )」

  ■  真珠湾攻撃の1時間20分前、  アメリカ海軍司令部に一つの暗号電報が入電しました。
それは米軍艦が、公海上 ── アメリカの領海外において、
日本海軍の潜水艦を攻撃、撃沈した事を報告する暗号電報だったのです。
  (米国海軍ヒューウィット調査機関提出書類75(1945年6月7日),みすず書房『現代史資料 35巻』)

     「宣戦布告」もなしに日本の潜水艦を攻撃、撃沈した事になる訳で、
   これこそ、正に「騙し討ち」と言えるのです。   それにしても、
   日本の「真珠湾攻撃」をもって「騙し討ち」と言わしめたのですから、
   ルーズベルトも相当の極悪人です。


 12月8日 「日米開戦」をめぐる時間の流れ (現地の日付では12月7日)

     12:10  米軍、 「宣戦布告」無きまま、日本潜水艦を攻撃し撃沈(対日開戦)
     13:00  本来、日本側が「国交断絶通告」をアメリカ側に通達すべきだった時間
     13:30  日本軍、ハワイ・真珠湾を攻撃(対米開戦)
     14:00  在ワシントン日本大使館、「国交断絶通告」をアメリカ側に通達
http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/no_frame/history/honbun/pearl_harbor.html
661名無しさん@4周年:04/01/12 10:32 ID:WiRF8YaW
>>606
自衛隊の戦車を運んだ「アントノフ AN−22アンティ大型輸送機」の写真
(アメリカのロッキードC−5Aギャラクシーをなぜ使わなかったのだろう?)

Googleのイメージ検索で「An-22 半角で」で沢山出てきますヨ
662名無しさん@4周年:04/01/12 10:47 ID:WiRF8YaW
露探について
・明石大佐に、ロシア側がパリで尾行をつけた
・英国情報部が「カテガット海峡(デンマークとスウェーデンの間)で日本軍が攻撃する」という情報を2重スパイを使ってロシア情報機関に流したために、睡眠不足で、民間船を誤想攻撃するという事件を起こした。
663名無しさん@4周年:04/01/12 10:47 ID:IT+s6Ek0
http://www.serina.org/anon-ftp/pub/misc/images/1045487689976.jpg
歴史に名を残しそうなプーチンたんのお顔
664名無しさん@4周年:04/01/12 10:49 ID:UrgKpK9y
>>654
日本は捕虜から聞いて開発に着手したんだろうが。
日本のレーダー技術は遅れていてそれどころじゃなかった。
原動機技術だって最先端のアメリカから遅れてるのは当たり前。
今と違って欧米に追いつけという時代にどうしてアメリカと同等のことができる?
665名無しさん@4周年:04/01/12 10:52 ID:TttHGnGy
>>638-654
昭和に入って明治の頃のような戦略的発想が失われたのは
人材の横の交流が乏しいのが原因かも

考えてみれば明治の元勲たちは皆、同期あるいは同志の様な横の繋がりがあり
薩長閥は在ったもののそれが国益を損ねるまで断絶化する事はなかった
日露戦争ではそういった人的繋がりがフル活用された

だが脚気の蔓延に見られる様な断絶の兆しは既に有り
学閥が薩長閥に取って代わると政府、官僚、陸、海軍同士の断絶は深刻化していく
満州事変は陸軍のエリートが政府、官僚、海軍を出し抜くという形になった(結果として)
一部では交流もあったようだが大勢を変えるには至らず・・・

この傾向は省益的な考えが蔓延っている現在も継続されてる
っていうか何の批判もされないまま60年過ぎたような気が・・・

垣根を越えた人材の横の交換を行い(自衛隊、防衛大学も含めて)
様々な分野の人材が共に「同期」として横の繋がりをもつ

それが明治の様な戦略的発想を新たに生み出すバックボーンになり
少なくとも八木アンテナを知らない的な事は避けられるとは思うが


666名無しさん@4周年:04/01/12 10:53 ID:26E1FpUs
ロシアとしては、窮鼠猫を噛むということを喚起する為の報道だろ。
これは日本と北にも当てはまるのではないかな?特に庶民レベルがな。
>>661
集団的自衛権問題やイラク国民に対するアメリカとの同一視イメージの浸透を嫌ったんじゃないかな。
ロシアならビジネスライクと映るだろうし。
667名無しさん@4周年:04/01/12 10:54 ID:agIdiJ1T
ヤルタの密約 1945年2月8日
 ヤルタ会談の別室で第32代米国大統領ルーズベルトと
ソ連のスターリンが共同で日本を挟み撃ち攻撃する密約をした。
イギリスはこの密約を知らない。
(ルーズベルトとスターリンは馬が合い信頼関係を醸成し、
 密約を合意できた。一方、英国のチャーチルはスターリンと
 馬が合わずスターリンを生理的に嫌がっていた。)

スターリンと仲が良かったルーズベルトが任期途中で病死すると、
スターリンと仲が悪い副大統領のトルーマンが第33代米国大統領に就任した。
すると新大統領のトルーマンはこのヤルタの密約を蹴って、
原爆を使い米国単独で日本を占領した。
ルーズベルト病死と1945年7月16日の原爆開発成功がなければ、
日本は東西ドイツのように米ソで分割統治された。

ちなみに、ロシアは国家成立以来、条約を守ったことがない。
日ソ中立条約も破られる運命だった。
668名無しさん@4周年:04/01/12 10:56 ID:agIdiJ1T
>>664
バイオテクノロジーの遺伝子解読技術もそうだが、
日本民族は日本独自の遺伝子解読技術を抹殺して
欧米が日本人の技術を使い始めてから、
真似をはじめる。
669名無しさん@4周年:04/01/12 10:57 ID:TttHGnGy
>>666
日本の過去のPKO部隊は結構アントノフのお世話になってる

ロシアには民間所有のSU−27部隊があったりするくらいだから・・・
曲芸用なんだけどね

670名無しさん@4周年:04/01/12 11:02 ID:ibQLLg3E
まあ、この時代は日本は「独立国家」だったんだよなー。完全に独立した国家の
政府と国民であった訳で。昔のヒカリー今いずこ!
671名無しさん@4周年:04/01/12 11:02 ID:UrgKpK9y
>>668
それだけを用いてそう結論づけるのは妥当じゃない。
権威に弱いのはどこでもそう。
液晶は外国の発明を日本が実用化した。
ブラウン管も日本が実用化した。
外国の発明を利用して実用化するしたのは沢山あると思うけど。
672名無しさん@4周年:04/01/12 11:03 ID:agIdiJ1T
日本人は誰かが成功した分野があると聞くと
「そ〜れそれそれ〜飛びつけ〜!改良改善だ〜♪」

        おにぎりワッショイ!!
     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
とノリノリになるが、特許の時代にそれをやると逮捕される。

   Λ_Λ
   ( ´Д`) <成功した!法的な特許をとった!
  /    \
  | l    |  |   ..,. .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.:.。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.:,.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: -.;`;.。::゜。
 〈  く     / /  ; .゜:: 。゜:。: ゜::
.  \ L   ./ /   。.::∧_∧ .:...
    〉 )  ( .く,_   ;. (´・ω・`) ..; 法律でシェアを奪われたショボーン
   (_,ノ    .`ー'    .( つ旦O
             .  と_)_)
特許の時代はこれが現実

そして、日本人は市場原理を導入した直後のロシア人のように錯乱状態になり、
ネズミ講に引っかかり役に立たない分野に特許を出願して損をする。
この特許戦略は日本人の民族性を狙い撃ちにした世界戦略だと思ったほうがいい。
673名無しさん@4周年:04/01/12 11:09 ID:BDb/iMSP
日本海戦は日本が勝って当然だった。
日本の方が十分用意して邀撃する余裕があったし、ロシアは遠方から来ていて疲れていた。
それに旗艦がT字戦法により集中攻撃を受け撃破されてあとはもうバラバラ。
日本の方が最新戦艦があったし、総排水量も日本が上。
それに天才参謀秋山真之がいたし。

陸上戦では突撃攻撃を機関銃で狙われて死にまくり、とても情報どうこうだと思えない。
精神主義だった。
そして二次大戦においても変わらず。。。
674名無しさん@4周年:04/01/12 11:16 ID:ltZ3D1fz
>>590
に同意だ。
戦争に勝つか負けるかは同盟国次第。
日独伊vs米英なんて勝てるわけない罠。

でも、日vs米英露独伊中韓 なら日本が勝てるかも?

日米英、スペイン、イタリア、ポーランド、オーストラリア、韓国vsイラクだったら、
イラクが勝てるだろうなw
675名無しさん@4周年:04/01/12 11:18 ID:fXwyTWo7
>>654
アメリカ側から入手した技術資料に「Yagi」って日本人の名前が頻繁に出てくるので、
日本側は日本国内で活動するアメリカ側のスパイの名前と思っていたそうだ。

但し、無線機すらまともなものが作れなかった日本が、電探開発に着手していても
モノに出来たかどうかは甚だ疑問。
676名無しさん@4周年:04/01/12 11:19 ID:PsD/+lCy
●酒盃を交わす日露の将校
東鶏冠山北砲台付近で交戦中の両軍の間にしばらく戦いをやめて「胸ショウ(ココの字がなかった)
外の斜面に散乱している両軍将兵の屍を収容しよう」と休戦の約束がなされた。
この間、ロシア軍の散兵壕の近くにあった多くの日本兵の屍を、ロシア兵が運搬してきて
収容を手伝う光景もみられた。両軍の将校たちは歓談し、酒盃を交わし、肩を叩きあい
ながらお互いの奮戦ぶりを讃え合っていた。ロシア軍将校は「旅順は陥落しない」を
主張し、日本軍の将校は「否、必ず攻め落としてみせる」と双方、意気軒昂であった。
収容作業が終わって約束の刻限がくると、将校たちは、一人一人握手を交わして、
お互い今後の健闘を誓いあって別れていった。
(『日露戦争写真集』酒井修編、新人物往来社、昭和62年)
677名無しさん@4周年:04/01/12 11:27 ID:agIdiJ1T
>>676
教師や軍人、宗教原理主義者のような特殊な職業の人は
自分の国民よりも他国の同業者と気が合う。
678名無しさん@4周年:04/01/12 11:31 ID:fXwyTWo7
>>673
日本海海戦はただ「勝つ」だけじゃダメだったんだよ。
満洲に展開する野戦軍との補給線の安全を維持するためには
ロシア艦隊を文字意通り「全滅」させる必要があった。

その意味でも、バルチック艦隊が全艦隊を纏めて正面決戦を挑んできたのは
日本側にとって天佑があったと言うしかない。
ロジェストウェンスキー提督が戦略を理解する人物なら決してそんな戦法は
とらなかったろうが、彼は残念ながら海上勤務の経験が乏しすぎた。

陸戦でも機関銃に歩兵突撃をかましたことを批判されるが、当時の戦術や技術
を考えれば仕方が無い。WWIでも欧州で同じような光景が繰り返されてるから
日本が特に愚劣だったわけではない。
679名無しさん@4周年:04/01/12 11:34 ID:EBkxss3S
それにしてもムネヲ騒動にかこつけたくそキャリアの策謀で佐藤機関を潰されたのは痛い。
680名無しさん@4周年:04/01/12 11:34 ID:CJqw+IJT
さ〜て、今日のロシアのマスコミ各社の報道は↓(日本語訳つき)
http://www4.ocn.ne.jp/~keropero/link/link11.html
681いい記事だったので紹介:04/01/12 11:43 ID:B7xz+6iq
「戦艦大和の少年兵」 中国新聞の記事より

海面は重油にまみれ、大きくうねっていた。空からは、艦隊の爆発で真っ赤に焼けた鉄鋼片が降ってきた。
一九四五年四月七日。「不沈艦」と信じられていた戦艦大和は、沖縄特攻への途上で米軍の攻撃を受け、
東シナ海に沈んでいった。

当時、八杉さんは十七歳。敵艦との距離を測る測的発信手だった。頭だけを海面からだし、荒れ狂う大海原
に漂った。思わず「助けてくれ」と叫ぶと、そばにいた上官にギロッと睨まれた。
その上官は「軍人とは死ぬことと見つけたり」が口癖。少年兵にとってあこがれの軍人だった。
「貴様はそれでも帝国海軍か」と一喝されるかと身構えたが、上官の口からは意外な言葉が出た。

「ほうら、落ち着いて落ち着いて」。まるで幼児をあやすような言い方だった。そして続けた。
「お前は若いんだから、頑張って生きろ」。浮き代わりに抱えていた丸太を渡してくれた。
漂流して四時間後。救助艦が来た。上官は八杉さんに乗艦を促したが、自らは大和が沈んだ方向に
泳ぎだし、姿が消えていった。撃沈された責任を取るかのように。

「生きるとは何かを考え、人生を変える原点になった。人は岐路に立ったとき、どう選択したかが生きた証になる。
僕の人生は十七歳に凝縮されている」。鮮烈に脳裏に焼き付く。

(中略)

講演は戦前の時代背景に始まり、出航から沈没、救助されるまで二時間かけて語る。
「戦争は何であれ悪い。意味もなく人を殺すのだから」。しかし、「反戦」「反核」という
表現は用いない。「安易なスローガンを言うだけでは、どうすれば平和が実現するか考えなくなる」と思うからだ。
今では全国から依頼があり、年に十数カ所を駆け回る。

元軍人らしく大きな声で、はきはきした口調。最後に、若い世代にメッセージを託す。
「生きる意味を考え、生きた証を残しなさい。僕にはもう時間がない。未来の日本をお任せします」。
かつて上官が八杉少年兵に語ったように。
682名無しさん@4周年:04/01/12 11:49 ID:pocD0aG7
いいなあ こんなときに成人式で暴力事件だからなあ・・・
683名無しさん@4周年:04/01/12 12:01 ID:hTfpTs4T
>>682
って言うか >>681 みたいな話こそ絶対にタブーだからね。
684名無しさん@4周年:04/01/12 12:03 ID:b9weEdPo
日本海海鮮
685名無しさん@4周年:04/01/12 12:03 ID:kCLmDYCt
日露戦争のMVPは
明石元二郎 東郷平八郎 高橋是清で
最悪は
森鴎外でOKですか?
686名無しさん@4周年:04/01/12 12:25 ID:hTfpTs4T
>>685
名前を失念してしまったがロンドンで誰も買わないと言われ続けた日本政府発行の
戦争公債をユダヤ人グループに売り捲った人も見えない立役者だと思うyo。
687名無しさん@4周年:04/01/12 12:27 ID:fXwyTWo7
>>686
それが高橋是清では?

しかし戦前の政治テロ事件で殺された人たちってそろいも揃って
国家にとって有為の人材ばかりだったんだな。
永田鉄山と渡辺錠太郎が生きていれば日本の歴史は変わったかもしれないのに・・・。
688名無しさん@4周年:04/01/12 12:58 ID:A2xs8UR4
>551
CIAによれば中国のGDPは日本のGDPを上回っているがな。
689名無しさん@4周年:04/01/12 13:08 ID:bCWCLC72
>>10
明石大佐の活躍も知らんのか?
690名無しさん@4周年:04/01/12 13:10 ID:bCWCLC72
あと、明石大佐の下で働いていた人物の話によると、明石大佐の活動は革命勢力の
援助だけではなく、多額の秘密資金をもっての欧米各国情報機関・マスコミの
買収も含まれていたとか……
691名無しさん@4周年:04/01/12 13:16 ID:N70l50GK
うよちゃんたち、
喜色満面。
692名無しさん@4周年:04/01/12 13:39 ID:KJqWJCPN
高橋是清って渡米して知らないうちに奴隷になってた人だよね。なんかすげー
693名無しさん@4周年:04/01/12 13:56 ID:nK5L4VVm
何だカンダ言ったって、日英同盟が大きいな。

音楽でいえば通奏低音。よく聞かないと解らないが、ペースメーカー的役割だ。
あと何割か陸海軍の規模が大きくても、日英同盟が無かったら勝てなかっただろうね。
694名無しさん@4周年:04/01/12 14:18 ID:H9GcAl8Z
>>1-693
              ,,,r-‐───‐--、
           /     ,,,z-──ュ‐-、
          /,,,,,,,,,,r-‐''~´      リ  \
         //~             |   ゙i
        i/               |     |
        f |               ヽ   |
        | |                リ   r-、
        | |                 `ヽ/「ワ,|
         リ ,,,r==、   ,,r===ュ、      ┐ソ
        ゙i -=・=-ヽ i  -=・=- `     ン }
         ゙i ヽ--‐ .| l `'─‐'"    ノ ト‐/
         |    /l l 、      ,/ ├‐'゙
          .|、  ノr'  レ ヽ¬、,,.... -‐   |
          ゙iヽ‐' ヽ,,,,,r''´     ノ    |
          ヽ  ト‐==─イ~、 /    .ト、
           \ ヽ  ̄__ ‐'  y    ノ 
              \ `     , '   
             `ー--──'"-'
695名無しさん@4周年:04/01/12 14:29 ID:Y8WQAv0H
日露戦争では、日本に無線電話があったから勝った。
太平洋戦争では、日本にレーダーがなかったから負けた。

結局、精神がどうこうじゃなく、技術じゃないのか?
696名無しさん@4周年 :04/01/12 14:34 ID:FmPTrP1p
日本の近年戦争史
日清戦争 日本Vs清(中国) 日本の勝ち
第一次世界大戦 日本を含む連合軍Vsドイツ 日本の勝ち
日露戦争 日本Vsロシア 日本の勝ち
日中戦争 日本Vs中国 日本が勝っていたけど、このまま第二次世界大戦に突入
第二次世界大戦 日本・ドイツ・イタリアVsアメリカ・イギリス等の連合軍 日本の惨敗

総括すると日本が勝っている戦争の方が多い。運も実力の内です。


697名無しさん@4周年:04/01/12 14:34 ID:b/P6Rkjk
露助がなんと言おうとロシアで革命が起こったから日本はまぐれ勝ちしましたと学校では教え続けます
698名無しさん@4周年:04/01/12 14:36 ID:oWoxxZqX
竹島めぐりネットで日韓中傷合戦【また朝鮮日日新聞=朝日新聞の捏造かよ】
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1073880881/l50
699名無しさん@4周年:04/01/12 14:37 ID:a6Rt0Jfj
>>695
正解。

文明の発展は戦争によって推し進められるのが残念ながら現実。
いま、こうして利用してるインターネットもアメリカの軍事技術から出来たって知ってるかい?
700名無しさん@4周年:04/01/12 14:38 ID:af9Z5rLX

 日本はアホの坂田師匠のフリをしなければならない。
701名無しさん@4周年:04/01/12 14:39 ID:1I/TtX7s
いつの間にか



ロシアの戦闘機(フランカーだっけ)が世界最強になったって

まじか

そんな金(開発する)があったことにもびっくり
702名無しさん@4周年:04/01/12 14:40 ID:+xs4glft
でも、日露戦争は結局講和条約で大ドンデン返し喰らっちゃったんだよな。
だから賠償金が取れなかった。
703名無しさん@4周年:04/01/12 14:41 ID:T3dRFhtE
>>695
精神も大事

日清戦争では清の方が最新鋭の武器をイパーイ持っていたわけだが、
兵隊も指導者も精神が腐っていたため日本に負けた
704名無しさん@4周年:04/01/12 14:43 ID:E0kivqBO
日露戦役で「偶然勝った」「外部要因で勝った」「勝ったのは運」という
冷静な分析を忘れたことを忘れちゃいかん。
このロシアの分析みたいな奴を大日本帝国は日露戦役直後にまとめて公表
し世論を沈静化させねばいけなかった。しかしそれでは世論がどうでるか
判らない。ここらへんの苦悩、迷走は今の中国政府を思わせるね。

ツケは第二次大戦まで醒める事のなかった日本帝国最強幻想。

705名無しさん@4周年:04/01/12 14:44 ID:ibQLLg3E
>>687
 高橋是清の元をユダヤ人の老人が尋ねて来て大量の戦時公債を買ってくれた、と
「坂の上の雲」にある。

 ユダヤ人は民族愛が強いんだよな。反日勢力を抱える今の日本人として羨ましい話。
706名無しさん@4周年:04/01/12 14:56 ID:T3dRFhtE
もっと続けて沿海州も取っちゃえばよかったし、北満州もとっとけば
満州事変おこさんですんだし、ロシア革命もおそれずにすんで良かった
という意見もあるよな
707名無しさん@4周年:04/01/12 14:57 ID:pYM1X6n9
>>453
ドイツの中国支援でソ連を仮想敵国にしていたはずの日本は中国戦線に引きずり込まれて
しまった。
同じように、朝鮮の次にロシアが日本を狙ったとしても、満州を取られ、北京も危うく
なった中国が当然のごとく復讐戦の準備をすれば、人口が多いだけにロシアは陸軍力強化
に注力せざるをえなくなり、海軍力・輸送用船舶増強どころではなくなる。
だから日本は中国を支援すれば良かったんだ。植民地をもたないドイツが中国を支援したのも
武器売り込みでの金儲け路線での国力増強が目的だった。
>>459
だから、中ソ対立が深まれば、ソ連はそれどころじゃないのよ。
朝鮮半島が南北分断されたばかりに韓国の軍事力が北朝鮮に向わざるをえないのと同じ。
韓国も実は日本を仮想敵国視しているが、全面的に日本に向うというわけにはいかない。
>>463
清国は、日清戦争前夜の頃でさえ、日本海軍を上回るほどの戦艦を保有していたんだよ。
もちろん、西欧諸国から購入した高価な代物。
ましてや、陸軍用の安い武器ぐらいいくらでも売り込めたはず。人民の生活を犠牲にして
でも軍事力を強化するのがあの国の指導者の体質。当然、日本企業の独壇場になっただろう。
708名無しさん@4周年:04/01/12 14:58 ID:fXwyTWo7
>>695
残念だな同じ技術と物量を持っていてもやはり日本の負けだろう。

アメリカは日本よりはるかに物量で優勢であったにも関わらず、日本より
早くに学徒出陣やってるし、戦時生産局を設立して経済の統制をはじめたのも
日本が軍需省を作るより早かった。
米軍では戦争が始まると人事も戦時体制。アイゼンハワーやニミッツの戦前の階級を
見れば明白だ。日本では最後目で先任序列優先の順送り人事を改められなかった。
アメリカは国内の資源と工業力だけで十分自給できたのに海上交通の保護には気を使った。
日本は海上国家なのに船団護衛は最後まで手抜き。敗戦の直接の原因を作った。

いったこれでどうして勝てるだろうか?
「物量に負けた」「技術に負けた」というのは表目的な見方に過ぎず、そんな認識では
また戦争に負けるだろう。
709名無しさん@4周年:04/01/12 15:38 ID:rzF+T9ZQ
ソ連が出来立ての頃には既に日露戦争の敗因の分析がされていた。
それでソ連は諜報活動を極めて重要視し、世界中にスパイ網をめぐらせ
た。アメリカの政府の要所にも多数スパイを送り込んだし、ドイツや
日本にも例外ではなかった。
===
ヤルタ会談に於て、トルーマンは近く原爆が実験OKになったと
チャーチルに語った。チャーチルは実験結果を知らせて欲しいと語った。
原子爆弾実験成功の報を得て、トルーマンはその結果をチャーチル
に約束どおり知らせたが、それから二人でソ連にも伝えるかどうかを
相談。結局伝えたが、それに対してスターリンは平静を装った。(実際には
スパイから開発状況について逐一の情報を得ていたので知っていた)
(まもなくスターリンは自国でも原爆を開発するように命令を下している。)
さて、トルーマンはこの実験で強きになり、またチャーチルに対して
この原爆を8月5日以降実戦で対日使用する、8月15日には日本は降伏
すると言明した。このことは、アメリカには日本が8月15日に降伏する
かなりの根拠を持っていたことを意味する。つまり日本は既にスイスや
北欧、バチカンなどを通じてアメリカ側と降伏交渉を行っていたのであるが、
日本側が譲らない唯一の交渉条件をアメリカ側がストップさせている限り
簡単には戦争は終わらないが、それさえアメリカがOKを出せば降伏する
ことに確信を得ていたことを意味する。またその時期はアメリカ側の自由
であるが、それをソ連対日参戦の約束された日限としてソ連の利権の拡大
を阻止し、かつ降伏以前に爆弾を実戦使用して開発を正当化しつつまた
日本側との交渉に於て原子爆弾を使用されたことが降伏の理由であるという
ストーリーにして対日戦争に於けるアメリカの寄与と貢献を最大とする
雰囲気を作り上げる為であった。軍部とトルーマンは、ヨーロッパ戦線に
於けるソ連の権限の拡大を許した愚を繰り返したくなかったのである。
710名無しさん@4周年:04/01/12 15:39 ID:5+W4iflu
>>705
軍人では無いから評価低いのかな高橋是清。今風の言葉で言えばそのものずばり
サンノブビッチ、置け家生まれのてて無し子だからね。そこからあそこまで行けたのは
それはそれで凄い時代だったと思う。
711名無しさん@4周年:04/01/12 15:42 ID:Tr1q8Wk8
トルコがボスポラス海峡を封鎖して黒海艦隊の進出を
防いでくれたことは?
712名無しさん@4周年:04/01/12 15:44 ID:SV3VtQ/3
高橋是清、アメリカ留学中にホームステイ先に騙され
一時奴隷の身分になったそうだ。
713名無しさん@4周年:04/01/12 15:46 ID:dZn615E+
>>396
俺も。
714名無しさん@4周年:04/01/12 15:56 ID:WiRF8YaW
>>681 この上官は誰あろう真珠湾攻撃を実際に立案した連合艦隊の変人天才参謀黒島?大佐 
>>695 この時代無線電話なんてどこにもないよ。全てモールス電報。
(笑っちゃう様な暗号・・(アテヨ)(イカヌ)見ゆとの報に接し(ノレツ)(ヲカイ)は・・)
真ん中の文字に注目
アテヨ・・てき
イカヌ・・かんたい
ノレツ・・れんごう
ヲカイ・・かんたい
715名無しさん@4周年:04/01/12 15:58 ID:pl/d1ne5
やっぱりパートナーをどう選ぶかが最大の問題。
イギリスにはイギリスの思惑があったと思うが、日本も選択を誤らなかった。

現在もパートナーはいる。
米、中、露のどれにするかな。
716名無しさん@4周年:04/01/12 16:00 ID:fXwyTWo7
>>714
黒亀は戦後も生きてたろう。
717名無しさん@4周年:04/01/12 16:02 ID:cW95GS1g
>>667
>ロシアは国家成立以来、条約を守ったことがない。

ついでに守られた事も無いらしい
718名無しさん@4周年:04/01/12 16:03 ID:pl/d1ne5
アホの加藤は日米中の正三角形といっているが、
日米・中の二等辺三角形だろうが。

日米中対ソ連になり、ソ連が崩壊してしまって、中が大きくなり、
日本に文句を着けだした。

中国を牽制する為に、ロシアとも程々の付き合いはしなくてはいけない。
719名無しさん@4周年:04/01/12 16:08 ID:vbiz9xfP
>>715
取り合えず飴だろ
ブッシュ落選が条件だが
720名無しさん@4周年:04/01/12 16:08 ID:pl/d1ne5
シベリアのパイプラインの話は一つくらい乗ってもいいとおもう。
ダメ元。保険だと考えればいい。
721715:04/01/12 16:14 ID:pl/d1ne5
>>719
そうだね。
どう考えても、メインパートナーは、アメ以外に無い。
逆に、アメを牽制する材料が中露だったんだが、中も露もアメに
なびいているから、もう材料には使えない。

中を露に対して、露を中に対してという使い方しか出来なくなった。
722名無しさん@4周年:04/01/12 16:14 ID:xU0lEZg8
この頃の日本ってカッコイイよな、よな、よな
http://noigel.hp.infoseek.co.jp/swf/kakutatakaeri.swf
723名無しさん@4周年:04/01/12 16:17 ID:0Aw1NngO
今は恒常的に負けつづけているが。

最近、ここ2ちゃんねるで使われている『崩壊した日本語』解読のために
CIAが日本人募集してたの、オマイラ覚えてるか?
724名無しさん@4周年:04/01/12 16:18 ID:qJmGuRde
>>707
中国や朝鮮人は白人が有色人種に対する感情と同類の感情を日本人に
対して抱いてるからね。
だから日中合作なんて元々成功するわけがないんだよ。
中国人の差別感情の奥深さをもっと知らないとまた痛い目に遭うよ。
725名無しさん@4周年:04/01/12 16:20 ID:BEclhswT
そおいや今年で日露戦争100年だよね?
100年前の過去よりこの先が大事だ・・・
726名無しさん@4周年:04/01/12 16:23 ID:6qTQUwpf
>>678
そこまで有史に前例無き完璧な勝利を最初から想定していた
なんて日本海軍ってむちゃくちゃしすぎじゃないのか?
727名無しさん@4周年:04/01/12 16:23 ID:UQVGwZoX

戦後から今まで日本政府は
今では見る影も無いくらいその情報戦で敗北を重ねているわけだが・・・

勝ってた時代もあったんだなぁ
728名無しさん@4周年:04/01/12 16:27 ID:vbiz9xfP
>>724
中国は、未だにアジアの盟主と言う意識が抜けていないからな
最近の反日騒動やハイテク兵器の増強から見えてくる
チョンは、それに妄想が加わるから始末が悪い。

ノモンハン事件の時は、日露戦争の敗戦を雪辱する為にいろいろ手を尽くしたからな
負け戦の敗因を分析して次に勝つために備えなきゃ。
729名無しさん@4周年:04/01/12 16:32 ID:fXwyTWo7
>>726
だから東郷長官も秋山参謀も苦労したわけよ。
そこで敵艦隊を取り逃がすことなく撃滅できるT字戦法ね。

正確に言えばT字になるのは一時的なもので、
優速を利して敵の頭を抑え続ける同航戦に近いものだったが。
730名無しさん@4周年:04/01/12 16:34 ID:TttHGnGy
>>707
著しく禿同

人の活用で既に負けてる、

敗因を物量とか技術力とか情報戦ばかりに求めて
寧ろ呈の良い言い訳となった。

人が居なかったワケでは無い

駆逐艦隊のみで米主力艦隊に大ダメージを与えた
田中雷蔵が司令長官に就任したら・・・・と、どうしても思ってしまう
(実際この戦いの後閑職に回されてる)

なぜかって?
理由を聞いたら怒り心頭になるよ。






お偉いさんの嫉妬&難癖。
田中雷蔵が水雷長上がりの癖に大戦果挙げやがったから。



731730:04/01/12 16:38 ID:TttHGnGy
済みません
>>730
>>708に対するレスでした





もう落ちます・・・
732名無しさん@4周年:04/01/12 16:40 ID:fXwyTWo7
>>730
田中頼三な。
彼と小沢提督は敵である米海軍からも極めて高い。
733730:04/01/12 16:46 ID:TttHGnGy
>>732
訂正ありがとうございます・・・

日本を愛するが故に、旧軍を悪し様に書き上げた事を
平にご容赦下さい
734名無しさん@4周年:04/01/12 17:39 ID:A8ooiTuC
ハン板の総力を結集して超田代砲発射!
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1073891433/
735名無しさん@4周年:04/01/12 17:41 ID:Qz/k6SVK
>>93

これ、ずっとネタかと思っていたが、マジだったのか。
新撰組なんてやんなくていから、前倒しでやってくれって感じ。
736名無しさん@4周年:04/01/12 17:47 ID:cs3cKNVp
>>735
NHKだからなあ、、、
737名無しさん@4周年:04/01/12 17:49 ID:E0kivqBO
司馬遼太郎嫌いだけど、その司馬が刺激的過ぎて駄目だと
言った映像化をしちゃうのかよ。
美談伝にしたら視聴率稼げるだろうが、染められたアホの群れ
が日本をまた滅ぼしてくれそうな気がする。
738名無しさん@4周年:04/01/12 17:51 ID:KZkGR14D
イギリスの金・戦艦・速射砲・カージフ炭で勝ったからな。日本が自前の経済・工業
で戦って真価を試したのは日中戦争時からと考えていい。だから日露戦争をそんなに
持ち上げる気にはならん。例えば日露戦争期までの戦略はよかった..とか。WWUで
直面した困難はそれとは比較にならん。WWUこそが本物。
739名無しさん@4周年:04/01/12 18:03 ID:LHnQVqUe
>>738
スケールはWWUがそりゃデカイが、明治維新から僅か36年後に、ロシアの極東艦隊、
バルチック艦隊をパーフェクトゲームで殲滅したのはやっぱり世界史に燦然と輝く壮挙。
陸の戦いは酸鼻を極めたが、これと並行して進められた明石工作も凄い。
帝政ロシアを倒し、ソ連邦樹立を助けたのだから、世界史を変えたと言ってもいいかも知れない。
そして、財政難の日本に軍資金を調達した高橋是清。
凄い人一杯で、全貌を一本にまとめた映画にしたら大スペクタクルだと思う。
740名無しさん@4周年:04/01/12 18:04 ID:ivUrU8h6
ソ連なんて糞を助けたのが不覚。
741名無しさん@4周年:04/01/12 18:47 ID:E0kivqBO
表裏両面同時進行なんだっていうドラマならNHK神だと思う。

しかし視聴率稼ぐ番組とは一方的に奇麗事が進む物語だからね。
苦心惨憺して露に勝つという物語に、英の援助のお陰&慢心して
堕落してゆく日本帝国という要素も盛り込むのは難しかろう。

742名無しさん@4周年:04/01/12 18:52 ID:WiRF8YaW
>>714 >>716 すみません。記憶違いでした
・黒島亀人少将・軍令部第2部長は1965年死亡でした(誰か有名財界人の義父でした)
・神重徳大佐・連合艦隊先任参謀の死亡時(第十航空艦隊参謀長)のエピソードと勘違いしました。
743名無しさん@4周年:04/01/12 19:01 ID:peZEWI1G
バートナーは米英でしょ。

この2国のやることに賛同していれば、不利益はこうむっても、とりあえず国が滅びることはない。

挑発されたにしろ、この二つの国相手にケンカおっぱじめたのが、すべての過ち。

ソ連や中国、朝鮮半島だって?‥しんようできねーーーな。
ウソばっかり。
744名無しさん@4周年:04/01/12 19:02 ID:Vyem515y
いやぁNHKだからなあ。
どうせ日本の帝国主義拡張主義を誇張した内容にするんじゃないか?
745名無しさん@4周年:04/01/12 19:04 ID:FbHCLHTc
>>81
そのとおりだね。
746名無しさん@4周年:04/01/12 19:07 ID:nqfqfJXo
「バンド・オブ・ブラザー」風みたいなドキュメンタリー・タッチ
なら、右も左も唸らせる映像ができるだろう。
電波マスゴミや文化人は無視。
ただ、取材やCG作成で莫大な費用がかかりそうだけどな。

政治家や将軍の視点もイイけど、前線の歩兵中隊くらいの視点だったら
これまでにない視点で面白いんじゃないか?
747名無し:04/01/12 19:08 ID:MfPHkvaO
みなもと太郎の松吉伝を読むのを勧める。
日露戦争で日本が勝った理由の一つが分かる。
748名無しさん@4周年:04/01/12 19:10 ID:RRSHr8VF
みんな知らないかもしれないけど
この戦争で日本が勝てたのはライムのおかげ。
749名無しさん@4周年:04/01/12 19:14 ID:WcXfu9u/
>>748
麻雀やHしてるだけで勝ったのか…
750名無しさん@4周年:04/01/12 19:15 ID:a/Hbr0Ed
筑死らの諜報・謀略活動によってバカ3国に日本が負けるってことか。
歴史は繰り返すってわけか。
751名無しさん@4周年:04/01/12 19:22 ID:TKtJylbs
>>746
二百三高地もよろしく
752名無しさん@4周年:04/01/12 19:22 ID:e7fsvUot
>>751
それって映画化されてるのでは?
753名無しさん@4周年:04/01/12 19:23 ID:0stQHIBi
訂正露死亜が崩壊してから雨と影が手のひらを返して・・・・・
なんだか冷戦崩壊後の民主党政権栗んトンに通じるものがあるな。
754名無しさん@4周年:04/01/12 19:25 ID:lejAbzTa
>>748
禿同!
らいむの戦士の活躍抜きで勝利は語れない
755名無しさん@4周年:04/01/12 19:25 ID:ni/xv1MS
月月火水金正日
756名無しさん@4周年:04/01/12 19:26 ID:htG1t67H


  ロシアというと思い出す。
  鈴木宗男議員に連座して逮捕された "外務省が世界に誇る三宝のトップ"こと佐藤 優(ノンキャリア)。
  彼のような異能の人材を活用できる政治家が居ないことが問題。

  彼自身は折に触れ「ボクの情報はどう活用されているのかなぁ」とぼやいた。
  ttp://www.asyura.com/sora/nihon1/msg/95.html


  理想を持っていること、情熱的であること、清廉であることは政治家にとって重要な能力ではない。
  清濁併せ呑む器量、先見の明と決断力、人材の配置能力。この4のうち1つあればいいのだが。
757名無しさん@4周年:04/01/12 19:26 ID:WMcz2x4O
日本が情報戦で勝ったんじゃなくて、
ロシアが一人で負けたんじゃないのか?
758名無しさん@4周年:04/01/12 19:29 ID:ni/xv1MS
>>30
大概戦勝国の方が死者は多いです
終戦後も勝者の負担が大きいのです
主な理由は戦争は降伏することによって負けることはできるが、
勝つことは相手が負けを認めるか全滅でもさせない限りできないからです

戦争には勝ってはいけないのです
759名無しさん@4周年:04/01/12 19:29 ID:GoH8yvRT
勘違いされてるようだが、当時バルチック艦隊は世界最強なんかじゃなかった。
 最強はイギリスだ。船の性能 数 特に練度において
760名無しさん@4周年:04/01/12 19:30 ID:JYpxyX8e
過去の事はもういい!!!!!!!!
761名無しさん@4周年:04/01/12 19:37 ID:nKvzGRHD
アメリカ、ロシア、中国、イギリス・・

世界の大国にケンカを売ってきたわが国素敵
しかも極められても原爆落とされるまでタップしなかった
762名無しさん@4周年:04/01/12 19:52 ID:IjGMVAUB
次に戦争が起きたときは、米英側についといてチョンがそこに
まとわりついてこなければ絶対勝てるね。
763名無しさん@4周年:04/01/12 19:55 ID:Y71KYHMd
最後にイタリアがついた陣営が勝つのよ
764名無しさん@4周年:04/01/12 19:57 ID:yTlkkwU5
>>763
画期的な新説w
765名無しさん@4周年:04/01/12 19:58 ID:zW9omQD8
>>759
そんなこと威張って言うことじゃないよ…
一般常識。
766名無しさん@4周年:04/01/12 20:00 ID:sMzWiKcZ
日露講和条約について、日本を弱気だと叩いたのが、今の朝日新聞だったんだっけ?
767名無しさん@4周年:04/01/12 20:02 ID:IjGMVAUB
>>763
それを言うならチョンがついてない陣営が勝つよ。
イタリアが最後にどっちに転ぶかで判断するより
こっちの方が安全だしね。
なんたって歴史が違う。
768名無しさん@4周年:04/01/12 20:02 ID:htG1t67H
>>766
東大の教授ですら「バイカル湖まで攻め込め!」と言っていたから・・・。
769名無しさん@4周年:04/01/12 20:06 ID:yuhGwWbZ
この戦争のたった50年前まで日本は鎖国していてチョンマゲの世界だったんだからな。
そう考えると日本の富国強兵はすごいな。
日本人は潜在能力が高いはずなんだから、これからもがんばってくれ。
俺もがんばるから。
と、成人式で暴れ回るDQNを見ながら思う今日この頃。
770名無しさん@4周年:04/01/12 20:15 ID:kCLmDYCt
アメリカの韓国への外交姿勢は、敵方に
なり邪魔さえしなければ放置みたい。
まあ邪魔ばっかりするのだが。(w
アメリカも朝鮮戦争とベトナム戦争で、
朝鮮人がわかったので距離をとってる。
771名無しさん@4周年:04/01/12 20:15 ID:ivUrU8h6
>>769
鎖国と言うより西欧人の制限
772名無しさん@4周年:04/01/12 20:20 ID:IjGMVAUB
日米露中の四カ国の希望は半島から
半島人がいなくなること。
773名無しさん@4周年:04/01/12 20:25 ID:/wILeEGn
こないだ横須賀の「三笠」見てきた。あんな吹きさらしの艦橋で
指揮を取ってた東郷は、よほど度胸があったんだな。
774名無しさん@4周年:04/01/12 20:25 ID:lPmbUXhi
>>761
売ったんじゃなくて、買ったんだろ
775名無しさん@4周年:04/01/12 20:30 ID:fXwyTWo7
>>773
三笠の露天艦橋で指揮を執った東郷が無傷で、
スワロフの装甲された司令塔で指揮したロジェストウェンスキーが
負傷するとはなんとも皮肉。

まあそれは日本側の砲弾に秘密があったわけだが。
776名無しさん@4周年:04/01/12 20:30 ID:scCIfZDx
日露戦争当時の軍艦って
国産じゃないよね。
777名無しさん@4周年:04/01/12 20:31 ID:efZhBwRb
三笠は俺も見に行った。
しかし、小さいね。あんな小さな船で波高い日本海でよく砲撃して当てたな。
それを考えると、敵の艦隊もヨーロッパを回ってきたね、相手の力量にも感動する。
778名無しさん@4周年:04/01/12 20:39 ID:fXwyTWo7
>>776
6隻の戦艦すべてと、
4隻の装甲巡洋艦が英国製。あと独仏に1隻ずつ装甲巡洋艦を発注している。
779広末涼子(本物) ◆zCFAKE/J5A :04/01/12 20:39 ID:rCcx0n8d
>>777
当時の駆逐艦なんて200dクラスのホントに小舟。
本日天気晴朗なれど『波高し』だったもんで本気で帰港が検討されたほど。
780名無しさん@4周年:04/01/12 20:41 ID:B06Cejey
東郷は指がふきとんだよ
781名無しさん@4周年:04/01/12 20:43 ID:fXwyTWo7
>>779
まあアノ電信は「今日は砲戦でいくぜ」って意味なんだけどね。
782名無しさん@4周年:04/01/12 20:45 ID:fXwyTWo7
>>780
このとき指を失くしたのは山本五十六
783名無しさん@4周年:04/01/12 20:55 ID:V6Qo0YX/
でも今の日本の情報収集能力って低そうだな。
『民間→政府』か『アメリカ→政府』って感じで情報が入ってそうな・・・。
外務省は役立たずだし。
784名無しさん@4周年:04/01/12 21:02 ID:VQQJwTAj
日本海大海戦で日本海軍が完勝した理由の1つは、射撃能力の差だよね。
日本海軍のシステマティックな照準・斉射に対して、ロシアはほとんど盲目撃ち。
785広末涼子(本物) ◆zCFAKE/J5A :04/01/12 21:06 ID:rCcx0n8d
日清・日露戦争の頃は弱小国日本が生き残るためにあらゆる手段を弄して
策を練り根回しを講じてホンバンの戦争にて天命を待つという必死さがあったと思うけど
日中-日米戦争ではどうも戦争目的に国家としての意思の統一みたいなのに欠けてたように感じる。
奢りつうか平和ボケは1930年代にすでに蔓延してたのかも...。
786名無しさん@4周年:04/01/12 21:07 ID:efgwopUv
『極東三国→(民間)→政府』か『アメリカ→(民間)→政府』
787名無しさん@4周年:04/01/12 21:11 ID:fXwyTWo7
>>783
日本の国家機構の情報収集能力は大したものだよ。
各官庁は国内外の膨大な情報を持ってる。彼らは優秀な官僚だ。

問題はその情報を1本に纏めて分析し上に上げるシステムが無いことだ。
官僚は政治家を信じていないから自分達の持ってる情報を抱え込んで
上に上げないし、ヨソの役所には決して出さないから。

アメリカの情報収集っていってそんなたいそうなもんじゃない。CIAとかの情報官庁の
仕事の大半は、実は新聞記事の切り抜きや雑誌のスクラップとかだったりするんだよ。
本当に重要なのはそういった地道な活動。
偵察衛星なんてのは本来どうでもいい、そやって集めた情報のウラを取るための
手段にすぎない。
788名無しさん@4周年:04/01/12 21:19 ID:e8GCiThH
有事になってもハンモックナンバー制度で昇進を決めていた海軍は馬鹿だな。
789名無しさん@4周年:04/01/12 21:22 ID:93yzn6zq
英国では今でも日露〜WWTの日本軍が
軍の講義で取り上げられるらしい
元SASが書いた本に書いてあった
790名無しさん@4周年:04/01/12 21:22 ID:efgwopUv
うn、馬鹿だね。
で、自衛隊もそうなんだよ_| ̄|○
791名無しさん@4周年:04/01/12 21:28 ID:fXwyTWo7
用意周到動脈硬化
唯我独尊伝統墨守
勇猛果敢支離滅裂

それぞれ各自衛隊の気風を表しています。
あと陸自=お役所、海自=海軍、空自=自衛隊
ってのもあるらしい。
792名無しさん@4周年:04/01/12 21:32 ID:ivUrU8h6
>>785
逆だよその頃が一番周囲の圧力が強くなってきた。平和ボケなんかできるわけがない。
戦争を望んだのは中国共産党とアメリカ。
793名無しさん@4周年:04/01/12 21:32 ID:wyglTarN
>>766
>>440
朝日は色んな事やってますねェ。
794名無しさん@4周年:04/01/12 21:37 ID:kebaIPg0
>>787
2chも監視対象ですか?
795名無しさん@4周年:04/01/12 21:42 ID:cW95GS1g
>>759
どういう比較をしてんだか
ロシアの地方艦隊一個と大海軍国イギリスの全海軍を
比較するのか?
796名無しさん@4周年:04/01/12 21:42 ID:mKOk+f/q
797広末涼子(本物) ◆zCFAKE/J5A :04/01/12 21:44 ID:rCcx0n8d
>>792
そうかな?
空襲が激化するまで国家存亡に関わる戦争をやってる自覚が
大本営にも政府にも足りなかったように思うけど。
798名無しさん@4周年:04/01/12 21:46 ID:P7faghlt
この戦争に金を出したのはユダヤ人。
その後のユダヤ難民受け入れて迫害したのは日本人。
朝鮮人と変わらないな。
非常に残念である。
799名無しさん@4周年:04/01/12 21:55 ID:c3TlODiI
>>797
そんなので辞めるほうがよほど責任がない。
800名無しさん@4周年:04/01/12 22:03 ID:aTfo6h0k
広末涼子はウザイ
どっか行け
801名無しさん@4周年:04/01/12 22:10 ID:fXwyTWo7
>>792
支那事変当時の政府は確かに平和ボケだよ。
参謀本部第一部あたりは日本の国力に鑑みてそれ以上の
事変拡大には反対してたしね。

マスコミ世論に煽られてまともな状勢判断も出来ない政治家を
平和ボケと言わずして何というだろうね。

南京落とせば向こうから和を乞うてくるなんて甘い見通しで戦争いぇってんだから。
802名無しさん@4周年:04/01/12 22:24 ID:NUSpysTa
>>801

当時、行け行けムードを煽ったマスコミの代表は朝日新聞らしいけど
そのような主張をしていた記者の一人が、ゾルゲに協力して死刑に
なった尾崎秀実だったと以前本で読んだことがある。

彼は単なる売国奴だったのか、それとも日本を赤化することが救国に
つながると考えた愛国者だったのか、興味をそそられる。
803名無しさん@4周年:04/01/12 22:26 ID:8DpS7sfp
北欧って今でも親日なんかな
804名無しさん@4周年:04/01/12 23:43 ID:yGVe4YBa
>792
十分、平和ボケだよ。
日中戦争時のことだが、軍部はゼロ戦の部品をわざわざ4倍の価格で
購入していた、と何かの本で読んだことがある。
差額は、軍高官の懐にはいったそうだ。
彼らには、戦争は国の大事という認識がなかったんだろうな。

805名無しさん@4周年:04/01/12 23:45 ID:Ja8902cz
>>804
>>軍部はゼロ戦の部品をわざわざ4倍の価格で購入していた、

おいおい・・・・どんな「トンデモ本」だよ・・・・
806名無しさん@4周年:04/01/13 00:11 ID:IHpnnsnk
>>805
その手の小悪魔化がはびこってるんだから、実際は違うかもしれないぞ。
このスレだってそうだし。
807名無しさん@4周年:04/01/13 03:16 ID:cQlVxOx2
集まれ!!外でも2ちゃんねら〜
2ちゃんねる直行パケ代節約ツール⇒http://www.eonet.ne.jp/~since031103/pokepake/index.htm
808名無しさん@4周年:04/01/13 10:45 ID:z06lS/Oc
秋山差根雪ですがなねか?
809名無しさん@4周年:04/01/13 12:49 ID:TgTDraZS
>>766
朝日が煽って火病を起こした暴徒が日比谷公会堂を焼き討ち。
今、キムチの国の朝セン日ポウなんかがやってることを先取りしていたんだよ。

戦前の朝日の論調を知った上で、今の朝日を見てると
こいつら、風向きが変われば、
またコロっと意見を変えるんだろうな、と思えて笑えるんだよ。
810名無しさん@4周年:04/01/13 12:50 ID:jf/lO0Ja
         | ̄ ̄|       ♪
       _|__|_♪
          | ´`(  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |  ∀ )< 日本がイラク債券放棄したことを
 ♪     /∪  | つ \________ 評価する。
       (    | .||
        ) )  \||     ♪
  ♪   (___) \_ つ,,
ベーカー氏は首相の対応を評価した。
http://www.sankei.co.jp/news/031230/morning/30pol001.htm

「日本は戦後5、60年米国を頼りにしてきました。
 米国は地球上のみんなを守るために戦争に出かけ、
 (軍事費の負担が重過ぎて)今ちょっと疲れてきました。
 とくに(台湾や)日本のような豊かな国を守るのはね。
 (台湾や)日本のために(中国紛争で)
 米国が核戦争の危険を負うのは
 つらいということもお分かりでしょう。
 我々は(在日米軍を撤収して)『核』で自分たちを守ります。
 ですから日本も自らの防衛のために今以上のものを持つべきなのです。」
http://www35.tok2.com/home2/e7t3s7h8/top.html

米国の「核の傘」という戦略は将来、
日本には適用されなくなる可能性を示唆したとも解釈でき、
日本の安全保障に重大な転機が来ることも予感させる内容となっている。
http://www.sankei.co.jp/news/031231/morning/31pol003.htm
811名無しさん@4周年:04/01/13 12:52 ID:jf/lO0Ja
   | ̄ ̄|       ♪
 _ |__|_♪                   ∧∧
♪  | ´`(  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  /中 \
   |  ∀ )< 一緒に金儲けをしよう♪ >(`ハ´  )
 ♪/∪  | つ | 世界平和に貢献しよう♪ | (~__((__~ )
  (    | .|| | 日本台湾を抜きにして  | | | |
   ) )  \|| \_________/  (___(_)
♪(___) \_ つ,, メリケーナ             シナー

   エーン、気が付いたら食い物にされるモナ〜
米国ユダヤ資本が中国金融経済を支配したら日米安保の歴史的
役割が終わる。気が付いたら日本が米中の食い物にされる。
構造改革しても給料の6割が年金・税金・保険で奪われる。
だから、米中の反対、国連敵国条項と経済窮乏で核武装できない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    ∧∧
           ∧_∧     /台 \
          ( ´Д⊂ヽ   ( ´Д⊂ヽ
         ⊂    ノ   ⊂    ノ
           人  Y      人  Y
          し (_)     し (_)
米CIAは中国が世界第二位の経済大国と認定、日本は三位
GDPランキング
1 米国 10兆4500億ドル
2 中国 5兆9890億ドル
3 日本 3兆6510億ドル
http://www.cia.gov/cia/publications/factbook/rankorder/2001rank.html
中国に進出した日本台湾企業が接収解体される過程で
おこぼれをもらう米英EUのWTO紛争調停委員は
WTOのパネル協議で日本と台湾に味方してくれるのか?
中国進出の日本企業の権益を守るため
国連安保理拒否権を手に入れ核武装しよう。
812名無しさん@4周年:04/01/13 12:54 ID:jf/lO0Ja
          _,,,,,,,,............、_
       ,,,...;;;":;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ー--、,,,,_
     /;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;ヽ
    i;:;:;:;:;:;:;:;:;              :::;;;;;ヽ、
    /;:;:;:;:;:;:;:;彡               ;:;:;:;i
   /;:;;:;:;::;:;;:;:;:彡                ::;;;i!
  /⌒ヾ;:;:;:;:;/   -‐'''""'''-、 ) (     ::;;;;;!
  |  、|;:;:;:;:!     __ ..,,,    :iiiiillll; ,!;;;ノ
  | ( : : : : :   ーニゞンヽ   ,l;:'"_   !;/
  ヾ  : : : : :           l;;'"ヾンゝ  !/
  ,,.-i ノ: : : : : :   `'''''" ,.:  i:  ,,,;::" /
/ |ノ~ : : : : : : :    /r"_   `、    /
  ヽヽ: : : : : : : : . /  `~`'ー'" '    /
   ヽ ヽ : : :i : : : : i " ,,,,,,,,;__,、  、 ',:'
    ゝ ヾ  ゝ y ' ∠-‐''''ー'''ゝ ; :/
    ヽ, \ ヽ   、`ゞニニン ノ ,:"
     ヽ  `ヽ、ヾ     ,. ' /\
      ヽ   `ヽ、ー-‐‐--'''"
日本国内で一生懸命吠えても横田めぐみなんか返ってこないんだよ!
http://rachigiwaku.tripod.co.jp/
〜野中広務は、島根県での講演で、拉致された子を兄弟を救出しようと
必死の思いで立ち上がった家族とそれを支援する国民の運動に対して
「日本国内で一生懸命ほえていても横田めぐみさんは帰ってこない」と言い放った。
「吠える」という言葉は通常人間に対しては用いられない。犬など動物に対して
使う言葉であることはいうまでもない〜

国家外交は国益のために一部の自国民を見殺しにし国の宝を売ることがある。
事実、日本一国では拉致被害者を救出するソフトウェアもハードウェアもない。
安全保障問題が悪化する可能性があると、日本は国益のために
何のためらいもなく自国民をぶっ殺す。自国民のその死体に鞭を打ち、糞をひる。
だから、自国民をすり潰すしか国家存続の道がないミジメな国情から
脱皮するために、国連安保理の拒否権を手に入れて、核武装をしよう。
813名無しさん@4周年:04/01/13 12:59 ID:f2sWrG5F
非常に眉唾だが、漫画家みなもと太郎の爺さんの明石談が面白かった。
酒に酔った爺さんが親父さんに話した話の又聞きで信憑性は非常に低いことを前置きして。

・予算は通説の10倍
・ロシアの諜報機関を買収
・欧州メディアに大金をばらまく

ちなみにこの爺さんは明石の部下で甘粕の上司だと。
814名無しさん@4周年:04/01/13 19:23 ID:vGWkw0wu
テス
815名無しさん@4周年:04/01/13 19:24 ID:ZjKj3Xsk
>>813
中国はそのままやってるね・・
816名無しさん@4周年:04/01/14 10:00 ID:NDUD78HP
白人が負けた・・・
ロスィア人だけど
817名無しさん@4周年:04/01/14 10:08 ID:U+ATXbTf
>>810-812
また出た・・・。このコピペ繰り返してる奴は一体どういうバックボーンがあって
何の目的でこんなこと繰り返していてなぜアクセス禁止措置を取られないのか気に
なるがそれ以上に鬱陶しくて見てられない。
818名無しさん@4周年:04/01/14 18:03 ID:HdnkDyB/
ヽ(-@∀@)ノ デッチage
819名無しさん@4周年:04/01/14 19:13 ID:bZhSxEmz
情砲線
820名無しさん@4周年:04/01/14 20:41 ID:oITh7fGR
俺は日本軍=短期決戦主義、一点特化主義、正面戦力重視主義、職人的軍人主義、官僚主義、協議主義と思っている。
だから長期戦には全く対応できないし、素人を動員し教育するのも下手、大量生産も物流も下手、情報収集も下手、臨機応変の対応も下手だと思う。
だけど、これはたった一度の決戦で、敵主力を撃滅し、さっさと講和するために考え抜かれた戦略だと思う。
日本は貧しく、戦略的な制限も多い。世界の強国を相手にする場合には、まともに戦っても勝ち目は無い。
だから極端なシフトを引く。エパミノンダスの斜線陣みたいなもの。
俺はこんな日本軍が大好きだ。この強烈な個性と勝つためにギリギリまで絞り込まれた編成が好きだ。
無駄な戦艦を山ほど造って戦争に勝つアメリカ軍には無い、研ぎ澄まされたセンスを持っていると思う。
821名無しさん@4周年:04/01/14 20:56 ID:oITh7fGR
>>820
ちなみに特攻隊も好きだ。
どうせ島嶼防衛で何万人も玉砕するんだから、最初から特攻で引き分けた方が損害が少ない。
洞窟の中で焼き殺されるのと、航空燃料で焼け死ぬのと、どちらも最悪なのは同じこと。
最初の半年で講和できなければ、結局こうなることは見えていた。
長期戦など敗戦までの時間稼ぎでしかない。

つまり俺は敢えて「日本軍は特攻をためらったからダメ」といってみる。w
優しいんだよ日本軍は、これでも。
822名無しさん@4周年:04/01/15 10:01 ID:duOmwQ4V
最新流行は空軍より海軍だよな
823名無しさん@4周年:04/01/15 10:10 ID:/0FghjM3
>>787
情報は一本にまとめるべきではない。できるだけばらばらなまま、
責任者にあげるのが望ましい。それぞれの取得源の事情により、
矛盾した情報が生じるのは普通で、その矛盾の原因を分析すること
により、より客観的な情勢が読めることに繋がる。下手に、下で
一本化すると、一番大切な情報が切り捨てられる危険があり、望ま
しい結果とはならない。最も、これは責任者が力量のある場合の
理屈だが。日露戦争後の官僚化した軍部では、矛盾した情報を上に
あげると叱責されたようだから。実はこの時点で叱責する側に情報
についての理解が決定的に欠けているんだが。この点は、現在の
日本のシステムでもほぼ同じ。だから、日本は情報を生かせない
現状に陥っているんだよ。
824名無しさん@4周年:04/01/15 11:36 ID:YvkLqRZy
>>823
ああ、俺はそれを良くやるけど、かえってややこしいことになるよ?w
責任を上司に押し付けられるから都合が良いんだけど。
825aあすpばわ:04/01/15 18:02 ID:QKiDesLV
エリツィンがロシアを破壊し
プーチンが都合の良いようにロシアを再建
全ては繋がり目的の元、遂行されている
826名無しさん@4周年:04/01/16 09:50 ID:LDgp/5Hk
苦しい戦いですた
827名無しさん@4周年:04/01/16 10:31 ID:q2JRMWcL
日露戦争はまだ臥薪嘗胆しながら作戦を練る余裕があったが、
太平洋戦争では石油が無くて時間的余裕がなかったし、仲裁して
くれる国が無かったのも痛かったな
828磯ふらぼん<・っ>< ◆Jky/CoXkdk :04/01/16 11:19 ID:cVPqXw0f
>>58
禿同。ただし、それは相手国が常識国家であったならの話だな。
これが、極東ヴァカ3国のような国だとそうはいかない。
それなのに、その事を全く理解せず日本の贖罪意識云々かんぬんと
抜かすお花畑な連中には困ったものだよ。
829名無しさん@4周年:04/01/16 21:52 ID:dDiVYI9G
>>782

何その人、直木三十三みたいな奴?
830名無しさん@4周年:04/01/16 22:00 ID:M9FDoN79
さみしー!
807−808  7時間29分
815−816 14時間36分
825−826 13時間42分
828−829 10時間33分
831名無しさん@4周年:04/01/16 22:00 ID:dDiVYI9G
二百三高地と上高地、どっちがお得?
832名無しさん@4周年:04/01/16 22:08 ID:M9FDoN79
>>829 父親が56歳の時の子供
>>823 それではIMFORMATIONでしょ。やっぱINTELLIGENCEでないと。
 トムクランシー「レッドオクトーバーを追え」(漏れは100回以上読んだ気がする)
『(ジャック・ライアンは)何人ものアナリストが生データでなくまとめられたデータを利用したため(CIA副長官ジム・)グリーアによって切り捨てられた事を知っている」
833名無しさん@4周年:04/01/16 22:17 ID:dDiVYI9G
>>832

そっかー、それで年ごとに名前変えたりしなかったんだー
834名無しさん@4周年:04/01/16 22:24 ID:/dNoY0+e
>>789
なんていう本?
835名無しさん@4周年:04/01/16 22:31 ID:H9xJITao
>>827
戦争は、始める前の段階で勝負は決まっているってこったろう。
日露では、戦争前に英国を味方に、その伝で米国にもわたりを
つけた。太平洋戦争は、始めた時点ではもう手のうちようがな
かった。

太平洋戦争の最大の教訓は、「戦争はいけない」ではない。
「戦争に追い込まれるまで、のほほんとしていてはいけない」
だ。
836名無しさん@4周年:04/01/16 22:34 ID:r5VL2Znk
まあ、あれだ。
普通は他の国が日本の邪魔をしてきそうだが、相手がロシアなだけに見逃してくれてたんだろ。
だからこそ情報部がスムーズに動けたのだろうし。
837名無しさん@4周年:04/01/16 22:34 ID:o6uUpc2a
>>835
そうだね。
今の政治家はのほほんとしてるのが友好だと思ってるのは危険なことで、
教訓がまったく生かされてないんだね。
戦争、軍備反対なんてのは教訓じゃない。
838名無しさん@4周年:04/01/16 22:43 ID:S1qh694j
無益な味方と組むべきじゃないってのもある。
それと欧米型外交を歴史から徹底的に学ぶべき。
友好や親善という言葉に騙されてはイカン。

遅かれ早かれアメリカと対峙することになったろうけど。
839名無しさん@4周年:04/01/17 10:20 ID:ApEwXx6H



840ところで:04/01/17 10:57 ID:x3ooAELA
幕末からの日本の歴史を100年ずらしてみると、こういうスケジュールになる。
こんな架空の島国が東アジアにあったら──と想像しながら読んで欲しい。

──二十世紀前半まで、その島国は、剣で切り合う戦士階級によって支配され、
大小の世襲君主が割拠する封建体制にあった。
Edo から大小諸侯を支配する Shogun は、戦士階級の最高位者で実質的な国の支配者だが、
かつての首都 Kyoto には、名目上の国王 Mikado が一種の宗教的権威として鎮座していた。
1953年 鎖国していた島国にアメリカの艦隊が到来し、開国を迫る。
1955年 島国は、数百年来の政策を変えて諸外国との交際を再開する。
開国を決定した Shogun 権力に対し、数人の大諸侯が異を唱え、Mikado を担ぎ上げて反乱を起こす。
イギリスが Mikado 派を支援し、フランスが Shogun 派を支援する。
1968年 内戦は Mikado 派の勝利に終わり、Mikado が国の支配者に復帰することになる。
しかし現実の権力は、Mikado を担ぎ上げた反乱勢力側の若い指導者たちの集団指導体制となる。
権力を握った若い指導者たちは、封建社会を近代社会に作り変えるため、体制を全面的に変革する。
欧米から最新のテクノロジーが導入され、身分制度が廃止され、近代的教育制度が整備された。
1977年 特権を廃止された戦士階級が内戦を起こすが、近代的軍隊に制圧され、最後の反乱となる。
1981年 国会が開設される。
1989年 憲法が発布され、近代的法制度が整備される。
1994〜1995年 中国と戦争して勝ち、領土と賠償金を勝ち取る。
2004〜2005年 ロシアと戦争して勝ち、領土を割譲させる。
島国はこの勝利の結果、第三世界の一員から先進国の末席へと評価が格上げされることになった。
島国は、その後も軍備を拡張し続け、やがてアメリカと全面戦争を行うことになる──
841マキ ◆Hir1GEMZ4. :04/01/17 11:25 ID:6gTf5cZS
これから東郷神社で遅い初詣してきまーす(・ω・)ノシ
842天使m:04/01/17 11:30 ID:FST/925k
国力と軍事力が、幼稚園児とプロレスラーくらいの差があった日露。
ふつうに戦っても日本をボロボロにさせられるのに、勝敗決着の条件が
海戦はロシア軍艦が一隻でもウラジオストック港に入ってもロシアの勝ち。
陸戦は世界最強のロシア陸軍がとにかく北へ逃げてもロシアの勝ち。
世界中の一般市民さえ、日本はロシアの領土か属国に100%なると思ってた。

天使│。・_・。)ノ これに日本が勝つって、どう考えても奇跡としか思えん。
843名無しさん@4周年:04/01/17 11:37 ID:MKG7GE9g
>>832
CIAは情報の「収集」と「分析」が分担されてて羨ましい。
ウチは零細企業なもんで、一人で両方やらなきゃならん。
844名無しさん@4周年:04/01/17 11:40 ID:BB7OejGe
>>842
セーブ&リセットの繰り返しだったんだよ。きっと。
845名無しさん@4周年:04/01/17 12:38 ID:hcWGbU+9
>>842

もっとも、日本もロシア艦隊撃滅だけでなく、
ロシア帝国本土に進攻するのを勝利の判断基準にしてたらあぶなかっただろう。

日本海開戦に勝ったとはいえ日本の国力は底をついていてあれ以上、戦争を延ばすこともできなかった。
講和条約を最適のタイミングで結んだから勝利として記録することができた。

ナポレオンやナチスドイツも勝てなかったロシア/ソ連に唯一勝った国、日本。
やっぱすごいよ。
846名無しさん@4周年:04/01/17 12:42 ID:C3R/hiSh
司馬遼太郎の「坂の上の雲」読むと

明治の日本人がいかに凄い人々だったかよく分かるよな。マジ感動する。
847名無しさん@4周年:04/01/17 12:47 ID:MXP0pVck
>>845
ナポレオンやナチスは一つの戦闘では勝ってる。
占領できなかっただけでしょう。
ロシアは国土が広いという地の利を持ってる。
848天使m:04/01/17 13:17 ID:FST/925k
明治時代の日本軍=優秀
昭和時代の日本軍=アフォ

と、シバリョーは繰り返し言ってて、まぁ一面は正しいんだけど。
日清・日露戦争とWW2はどちらも初期の短期決戦は成功してるんだけどな。
敵の軍事力を削いだあと、各国のパワーバランスを利用して
講和に持ち込むことに成功したか、失敗したかの違いで。
WW2は時間の無さと完全に包囲されすぎてたからっていうのはガイシュツだね。

天使│。・_・。)ノ ま、そういう外交も含めて戦争なんだけどさ。
849名無しさん@4周年:04/01/17 15:39 ID:K7moSBvH
戦勝からは何も学べず、敗戦からは多くのものを学べる。
ソ連はロシアが日露戦争に勝利しなかったことで、多くの
ことを学んだ。日本はますます馬鹿になった。日露戦争の
敗戦にならずに済んだ理由は、外交による戦争の勝利であって
けっして軍事力により勝ったのではない。まだこの戦争は
文民が軍を統治していたし、政府も馬鹿ぞろいではなかった
ことが救いだった。
850名無しさん@4周年:04/01/17 15:50 ID:Oo40FLNh
ロスケ、少しは学習しろよ

あ、それと島返せ。
851名無しさん@4周年:04/01/17 17:59 ID:HxLyCRB+
>>849
政治が軍にどれだけの頑張りを期待できるかを理解していた点も大きいな。
852名無しさん@4周年:04/01/18 04:17 ID:LrjBUCmH
>>851
今の政治家だと自衛隊との間も距離を置き過ぎちゃってるからね。
853名無しさん@4周年:04/01/18 09:05 ID:OHnd32b8
島変換しないと痛いめあうぞ
854名無しさん@4周年:04/01/18 09:10 ID:HwqVPqTL
まぁ、ロシアは日本に好かれていると思ってる
日本人は気味が悪いだろうが
855名無しさん@4周年:04/01/18 09:20 ID:ZPwwswke
>>854
人、一人の好意が売り物になるわけ無い過大評価というやつだよ
層化みたいにあわされば別だがな。ちなみに俺は陛下万歳派です
856名無しさん@4周年
わっしょいあげ。