【宇宙】10年以内に次期ロケット・信頼性とコスト半減が売り=JAXA理事長[030917]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆GEDO/87xso @外道φ ★
10年以内に次期ロケット JAXA山之内理事長が会見

 10月に発足する新しい宇宙機関、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の
理事長に就任する山之内秀一郎・宇宙開発事業団理事長は17日、
東京都内で記者会見し、国産主力ロケットH2Aに代わる次期基幹ロケットの
開発構想を明らかにした。

 有人ロケット並みの信頼性とコスト半減が売り。10年以内の試作機
打ち上げを目標にする。

 構想ではH2Aよりやや大型の2段式ロケットで、簡素な機体と頑強な
エンジンにより、中小型衛星打ち上げ市場の競争力で世界トップレベルを
目指す。具体的にはスペースシャトル並みの確実さと、1機40数億円程度の
打ち上げ費用を想定している。

(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003sep/17/CN2003091701000252E1Z10.html
※京都新聞( http://www.kyoto-np.co.jp/ )2003/09/17配信
※画像あり
2名無しさん@4周年:03/09/17 18:58 ID:auFxeosi
2
3名無しさん@4周年:03/09/17 18:58 ID:W0gmJLCV
キター
4名無しさん@4周年:03/09/17 18:59 ID:2SGloI9p
信頼性も半減かよw
5名無しさん@4周年:03/09/17 18:59 ID:DGxJdkmg
じゃくさ
6名無しさん@4周年:03/09/17 18:59 ID:DGxJdkmg
>>4
いいところに気が付いた
7広告:03/09/17 19:00 ID:1fPArdoF
キユー
8名無しさん@4周年:03/09/17 19:00 ID:W0gmJLCV
このてのスレって
三国人に荒らされるんだよね
9名無しさん@4周年:03/09/17 19:01 ID:nASQ/z6m
>>8
やつら嫉妬深いからな
10名無しさん@4周年:03/09/17 19:01 ID:PYP/nLv7
画像ありっておっさんの画像じゃないかよ
11名無しさん@4周年:03/09/17 19:04 ID:9+/prvrA
頑強なエンジン「今日は天気わりいから中止だ ゴルア!」
12名無しさん@4周年:03/09/17 19:06 ID:DAH7T6Pw
画像(´・ω・`)ショボーン
13名無しさん@4周年:03/09/17 19:07 ID:d8qdy+CV
>8
荒らしてるのは三国人を装った低脳なウヨ坊だよ。
読んでるほうが恥ずかしくなるようなマッチポンプ
14名無しさん@4周年:03/09/17 19:08 ID:pwDQsUfM
>>11
ワロタ。
 
 
15名無しさん@4周年:03/09/17 19:09 ID:W0gmJLCV
>13

ゴミ三国人が早速釣れた
16名無しさん@4周年:03/09/17 19:09 ID:3ZIpARp8
10年以内って言葉に引っかかるが・・・
17名無しさん@4周年:03/09/17 19:09 ID:RsnbazJC
三国人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
18名無しさん@4周年:03/09/17 19:18 ID:eVdCi1JH
19名無しさん@4周年:03/09/17 19:30 ID:WvfqT95n
ウヨ坊、サヨ坊 天気予報!!

スマン・・・
20名無しさん@4周年:03/09/17 19:31 ID:WvfqT95n
約100人リストラするんだろ。
さっきニュースでやってたぞ。
大丈夫か?
21オマーン国際空港 ◆PfeBATiceI :03/09/17 19:39 ID:CpApOIFa
>>20
どうせ、在日とか中国好きな香具師等がきられるんだろう。












とかいったら三国人が釣れる?
22名無しさん@4周年:03/09/17 19:44 ID:q6wW8m/X
3年後くらいに
H2Aがすべて三菱に移管されますからな
それの関係も有るのかな?
まあ予算も少ないからねー
チョソ銀行に3兆も金無駄にする余裕あるこの国で
23名無しさん@4周年:03/09/17 22:29 ID:BviVFnlJ
>スペースシャトル並みの確実さ

ずいぶん信頼性が低いな。
24名無しさん@4周年:03/09/17 23:10 ID:2qSC1Hmd
これで有人も目指すのだろうか?
25名無しさん@4周年:03/09/17 23:11 ID:XYFXHf1K
それよりマクロス作れマクロス
26名無しさん@4周年:03/09/17 23:23 ID:xp0uGlrr
>>1の画像ありって山之内さんの写真かよ。
てっきり新型ロケットの想像図かと期待したのにー。
27名無しさん@4周年:03/09/18 00:29 ID:arYSbQbJ
>有人ロケット並の信頼性

つまり有人も出来るって事だな! そう思っていいんだな!
ただ10年以内ってのがちょっと‥。せめて5年以内にはならんの?
こりゃマジで中国さんに有人宇宙飛行を成功してもらって、
JAXAと日本政府のお尻に火をつけてもらわなきゃならんな。
28名無しさん@4周年:03/09/18 00:30 ID:SsudMBaH
>>4
信頼性はシャトルをも超えるレベルを目指すみたい。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030917-00000012-yom-soci

>現在の基幹ロケットである「H2A」は打ち上げ費用が約85億円だが、
>次世代ロケットは機体構成を単純化してコストを半減。
>また、スペースシャトルを上回る99・5%以上の成功率を目標にする。
29 ◆72VHAvdhx6 :03/09/18 00:30 ID:cj8Yyn0f

中国の半減期が10年と?
30名無しさん@4周年:03/09/18 00:35 ID:v5wP9RBj
再突入弾頭と制御技術の開発も続けてくれよ。
31名無しさん@4周年:03/09/18 00:36 ID:V87k62RB
JAXA。なんて読むのこれ。
32名無しさん@4周年:03/09/18 00:39 ID:th1exQ9T

なになに?よく聞こえなかったぞ。
もう一度聞こうか「・・・10年」 

だめだ、まだよく聞こえないぞ
「・・・・10年以内」

・・・・もうね、馬鹿かと、国際競争負けてどうするんだと。
33名無しさん@4周年:03/09/18 00:43 ID:VM6A1r/U
34名無しさん@4周年:03/09/18 00:43 ID:ggLLbuOl
>>31
じゃくしゃ?
35 :03/09/18 00:44 ID:+nKbLQzl
また三菱か
36名無しさん@4周年:03/09/18 00:45 ID:HElGkOdo
>>26
新型ロケットの想像図も載ってるよ
http://www.sankei.co.jp/news/030917/0917sha133.htm
37名無しさん@4周年:03/09/18 00:46 ID:HElGkOdo
>>31
「ジャクサ」
38名無しさん@4周年:03/09/18 01:20 ID:V87k62RB
じゃくさ。言いにくいな。弱者でいいや。
39名無しさん@4周年:03/09/18 02:09 ID:Ij3A9fJp
>>28
補足すると、HーIIAの設計上の成功率は97%強ですた。
40名無しさん@4周年:03/09/18 02:16 ID:oolKTY8S
「次躍磋」
41名無しさん@4周年:03/09/18 02:40 ID:nBCa+f+U
>>40
「ジ」と「ャク」に分かれるのは解りずらい。
42名無しさん@4周年:03/09/18 03:59 ID:cb6rzus0
絶対ありえないが、菅が政権取ったら今の10倍予算くれそう。
あいつもともと理系だろ?
文官ばかりの日本は駄目だ。
技術でもってる国なのにね。
43名無しさん@4周年:03/09/18 05:37 ID:GHRHC4we
中国は来年、有人宇宙船を打ち上げるってのに、
日本はこれから10年かけて無人ロケットですか。
終ってるな。
44名無しさん@4周年:03/09/18 05:46 ID:RXMBIgiv
有人宇宙船て国威発揚だからねえ。
コストパフォーマンスが悪いよ。
45名無しさん@4周年:03/09/18 07:02 ID:6o8nnDIJ
火星に行こう。
46名無しさん@4周年:03/09/18 07:46 ID:/xEa27We
これほどアテにならない謳い文句も珍しいな。
47名無しさん@4周年:03/09/18 07:48 ID:tvzr2t2f
10年かけるんだったから転送装置の開発した方がいいんでないw
48名無しさん@4周年:03/09/18 07:54 ID:eyTo+8+d
>>47
いやガンダム作ったほうがぃぃ・・・
49名無しさん@4周年:03/09/18 07:55 ID:tvzr2t2f
>>48
あんな効率の悪いもんイラン。

50名無しさん@4周年:03/09/18 08:00 ID:jlhPeQUO
民需を喚起しないと 値段は安くならない 宇宙観光などで
官需だと値段を釣り上げる方向に働く
51名無しさん@4周年:03/09/18 08:04 ID:Q+231oi1
99.5%以上で人を乗せれるわけか・・・・

オソロシヤオソロシヤ
52名無しさん@4周年:03/09/18 08:06 ID:/xEa27We
当然実験には犯罪者使うんだろうな?(藁
53名無しさん@4周年:03/09/18 08:06 ID:jlhPeQUO
修学旅行を宇宙飛行にすれば 良いな 生徒も大喜び
54名無しさん@4周年:03/09/18 08:08 ID:KJ1iuFUH
200人に一人だから安全だね。
55名無しさん@4周年:03/09/18 08:11 ID:ZtkUGC6g
有人ロケットは失敗が許されないからコストが3倍近く跳ね上がる
中国の場合は失敗しても予備の宇宙飛行士が大量にあるから
信頼性にあまり重点を置かなくてすむ
まぁロシアの技術を導入しているからある程度の信頼性は確保済みなんだけどな
56名無しさん@4周年:03/09/18 08:15 ID:pjF38Lge
墜落したら日本製部品がどうのこうの
でも中国で作ったからごにょごにょ
成功すれば純国産満世
57名無しさん@4周年:03/09/18 10:02 ID:iifpPHvR
犯罪者つかわんでも命捨てても乗りたいアホはいるだろ。
58名無しさん@4周年:03/09/18 10:03 ID:SnxjRFGc
>>55
>予備の宇宙飛行士が大量にある

「大量にいる」ではなく「大量にある」とはまた、的確な表現だなw

59名無しさん@4周年:03/09/18 10:06 ID:fUDo2D9e
信頼性もコストも半減が売り=YAXA理事長
60名無しさん@4周年:03/09/18 10:10 ID:2j4MoyUE
チョソに嫉妬されているスレはここですかw
61名無しさん@4周年:03/09/18 10:12 ID:pjF38Lge
毎回成功すればとっくにコスト半減していたのでは?
保険も掛けずに飛ばして失敗した阿呆な計画もあったなー
62名無しさん@4周年:03/09/18 10:14 ID:2j4MoyUE
>61
アフォ丸出しな事言われても・・・
63 ◆GEDO/87xso @外道φ ★:03/09/18 12:08 ID:???
----
H2A後継機、競争力向上へ打ち上げ費用半減 構想公表
(中略)
具体的なターゲットは、(1)これまでの主力ロケットに比べ、打ち上げ成功に
向けた信頼性を倍にする(2)1回の打ち上げ費用を従来の半分程度の
約50億円に抑える、の2点。打ち上げ能力の増強は1〜2割アップにとどめる。

 欧米では、主力ロケットを大型化し、一度に複数の衛星を打ち上げることで
衛星1個あたりの打ち上げ費用の削減を狙う動きが進んでいる。これに対し
日本は「中、小型ロケットで効率よく衛星打ち上げ需要に応える」方針を
打ち出したことになる。

 山之内氏は「H2Aで日本のロケットはロシア、欧米などに追いつき、
宇宙先進国の仲間入りをした。これからは、日本が独自に技術開発をしていく
時代になる。」と述べた。
(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.asahi.com/science/update/0918/001.html
※朝日新聞社のasahi.com( http://www.asahi.com/ )2003/09/18配信
※模式図あり
64名無しさん@4周年:03/09/18 12:13 ID:ePnXUUN5
スレタイ、(信頼性とコスト)が半減
かとオモタ
65名無しさん@4周年:03/09/18 12:22 ID:brbKmdP4
図面でみると なんかブースターを追加できそうな機体だね
66名無しさん@4周年:03/09/18 14:44 ID:zjnNAz9T
>>52
シャトルより高い成功率なんですが・・・。

>>65
ブースターなんて飾(ry

67名無しさん@4周年:03/09/18 15:55 ID:XTFtqASd
これ、たんなる数字のトリック。言葉遊び。

この手の国家事業で当初予算通りに計画達成された試しがない。
現行ロケットだって無茶苦茶な追加予算を注ぎ込んでる。
今度は半分の予算でヤリマス。って言っても結局補正予算組まれる。アホかと。
68名無しさん@4周年:03/09/18 16:01 ID:cLiGvHoQ
>>25
マクロスはタナボタじゃん
でもどっかの宇宙戦艦落ちてきてほしいよね
69名無しさん@4周年:03/09/18 16:03 ID:hedPanml
>67
火病か?
民間との共同開発な訳だが
70名無しさん@4周年:03/09/18 16:26 ID:XTFtqASd
>>69
幸せな奴だなぁ。JAXAも只の天下り団体だぞ。
予算は国から出てるんだから。
71名無しさん@4周年:03/09/18 16:29 ID:+rVLg/Lq
揚陸強襲艦ダイダロスきぼんヌ。
72名無しさん@4周年:03/09/18 16:33 ID:j7+hjMn4
有人ロケット並の信頼性とか言われても国によって違うし。
1人死んで大騒ぎする日本から、中国みたいに「100人死んでも大丈夫」な国もあるぞ。
73名無しさん@4周年:03/09/18 16:43 ID:jlhPeQUO
日本の法律が及ばないだろうから 援交宇宙宿みたいなもん作れ
74名無しさん@4周年:03/09/18 16:49 ID:nlf+300W
>>36
「完成予想図」とかならわかるが
ホントに「想像図」って書いてあるとは思わなんだ。
75名無しさん@4周年:03/09/18 16:50 ID:D6oN0Jpm
また設計もしていないんでしょうから
当然と言えば当然だが・・
76名無しさん@4周年:03/09/18 16:51 ID:VtM7c9Ll
信頼性とコストは比例関係にあるんだな
77名無しさん@4周年:03/09/18 16:56 ID:MdhCNe0G
自称生粋の日本人に嫉妬されそうなニュースだね
78名無しさん@4周年:03/09/18 16:59 ID:t27a5BLU
コスト半減とは大胆な発言だね。
大丈夫なんか?
79名無しさん@4周年:03/09/18 17:00 ID:XTFtqASd
部品を簡易にして予算を下げる。はぁ?
じゃぁ今まで無駄な部品を付けて予算の水増ししてたって事か。
80名無しさん@4周年:03/09/18 17:07 ID:jlhPeQUO
キーワードはオープンアキテクチャー サードメーカーの参入
81名無しさん@4周年:03/09/18 17:08 ID:MdhCNe0G
そこのチョソ君
嫉妬イクナイ
82 ◆GacHaPR1Us :03/09/18 17:10 ID:zdZRMvBh
                    ,. -─=─- 、.
               ,. ‐' ´   ,、   ,、   `丶、
              /  ト、  / \/ ',  /|   \
              /   | ``''       ''´ │    ヽ.
           / 、─‐┘             └─‐ァ ヽ
              .l   ヽ.  表 示 価 格 よ り  , '    l.
             .l   ,. -'     __     __       `丶、   l
          l   く   <ヽ |│ ノ> r‐' └‐lニ,ニニ!  /  .!
           |    ヽ  _ゝ>」 |_<∠, L =ニ! 」「 == |  <    |
          l  / └─┐i‐─┘<,、ゥ 〈 │==│   \  .!
             l. `丶、 l二二 二二! r'_rュ.、> ! ==│ ,. -''´ .l
              l.    /´  |│     | lニl | _ヶtァt'_ ´、   /
            ヽ  /__ └'    └' ̄ `ー'´`ー′',  /
            \   |   ,、         ,、  「 ̄ ̄ /
                  \  レ '´ ヽ , へ   / \|  /
                   ゙丶、   `'    ゙‐'   ,. ィ
                  ` 'ー-=====-‐'' ´
83名無しさん@4周年:03/09/18 17:16 ID:+rVLg/Lq
もっとお金を!
  by JAXA
84名無しさん@4周年:03/09/18 17:16 ID:mPk6Su1s
>>81
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/09/18/20030918000015.html
心配ない。韓国も宇宙望遠鏡打ち上げるから。







自力じゃないけど、、、
あと、世界10位って、、、
85名無しさん@4周年:03/09/18 17:18 ID:vWrfQzX5
表示価格より半額。でもコストばらしてるよ。
86名無しさん@4周年:03/09/18 17:19 ID:MdhCNe0G
>84
ほー
チョソが宇宙望遠鏡
余裕あんねー

そんな事より日本から恵んでもらった金返してから
やれって感じだね
まあチョソに常識説いても無駄だが
87名無しさん@4周年:03/09/18 17:25 ID:+rVLg/Lq
>>84
>原紫外線映像分光器(FIMS)

なにこれ?
プリズムでも積んでるの?
88名無しさん@4周年:03/09/18 17:26 ID:jlhPeQUO
コスト半減→チョンメーカーの参入 だったらイヤだな
89名無しさん@4周年:03/09/18 17:32 ID:LSUmoWeH
高句麗, 朝鮮時代ロケットの優秀性
http://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://www.sciencetimes.co.kr/data/article/3000/0000002646.jsp

朝鮮時代, 世界最大ロケット開発

このようなものが朝鮮時代世宗につながって '神機箭'で発展した.
1474年に記録された 'グックゾオリェソリェ'の '兵器図説'に見れば当時の火薬兵器は
20種に達した.


神機箭は大きさによって三つの種類で分けられる. 小神機箭は長さ 1.2m, 射程距離
150mで, 中神機箭は長さ 1.4mに飛行距離は 200mだった. 最大の代わり記伝は長さ
5.5mに射程距離 2kmで当時 ‘世界最大ロケット’だった.
代わり記伝は世宗の時の 1448年作られたが 19世紀初までも世界最大を誇った.
また重臣記伝と代わり記伝は小さな足火筒をつけて 〓 〓弧〓上空に到着する時ご
ろなら爆発するように製作された
90名無しさん@4周年:03/09/18 17:33 ID:T8I2zfmv
チョソが集まってきたな
91名無しさん@4周年:03/09/18 17:33 ID:vJQZAUJ3
>>82
ワロタ! JAXA(弱者?)のマークにしたらどうだろう。 方針を反映してるし。

でも、正直な感想を言うと、もっと夢のある目標を掲げられないもんかね。
インドは5年後に月探査、中国は来月有人飛行、アメは惑星探査や新望遠鏡の打ち上げ。

日本は10年後に半額ロケット? ガク! さすが弱者!!

堅実と言おうか、現実的と言おうか、商売熱心と言おうか、、、、、

(再度) これが10年後の目標とはね。 失望した!!! by 小泉
92名無しさん@4周年:03/09/18 17:33 ID:SRPFLq0v
たったの40億か。
NHKの予算をつぎ込めばあっと言う間だな。
93名無しさん@4周年:03/09/18 17:36 ID:0w+fBiSp
>>91
月探査機は普通に打ち上げる訳だが
まあカエレ
94名無しさん@4周年:03/09/18 17:38 ID:jceiE6jb
>>81
>ほとんど国内の独自技術で開発された

正直になったな。あいまいだけど。
95名無しさん@4周年:03/09/18 17:39 ID:dprypJnI
どうせなら、
東シナに沈んでいる戦艦の残骸にロケットエンジンつけます!
ぐらいやってくれれば、山之内は神!!(w
96名無しさん@4周年:03/09/18 17:40 ID:a6gfKKJL
キムチ臭いのに荒らされてんね
97名無しさん@4周年:03/09/18 17:57 ID:arYSbQbJ
>>84
つーか、今時紫外線望遠鏡衛星とか打ち上げて大威張りってのもなぁ。
紫外線望遠鏡やX線望遠鏡を搭載した衛星なんて、欧米や日本じゃ20年以上前から
ぼんぼん打ち上げているわけだが。
そういや日本の衛星で、X線望遠鏡を搭載した衛星は沢山あるけど、紫外線望遠鏡を
搭載したのはあったっけ?
98名無しさん@4周年:03/09/18 18:00 ID:Dt45b2YN
山之内たん、公演で「国鉄は東大卒を特別扱いしてくれず冷たかった」以外のこと
言ってなかったな〜。
99名無しさん@4周年:03/09/18 18:01 ID:arYSbQbJ
あと、ハッブルみたいに大型なのはともかく、紫外線や赤外線、X線の観測装置
を積んだ衛星を普通「宇宙望遠鏡」なんて言わないよなぁ。ご大層過ぎてw
100名無しさん@4周年:03/09/18 18:11 ID:8dKZrQ0z
2007年頃の奴は打ち上げ能力2倍にするんだろ。
衛星一個あたりの打ち上げコスト削減目的。
LE7エンジン2個つけて。
2010年のは今のとほぼ同じ能力でコスト半減か。
101名無しさん@4周年:03/09/18 18:15 ID:ydfKB50u
>>97
たいようやきょっこう、あけぼのは紫外線観測装置を搭載していた。
ターゲットが太陽とオーロラだけどね。

本格的な紫外線専門の観測衛星は打ち上げてない。
102名無しさん@4周年:03/09/18 18:18 ID:RmUiNa01
>>67
予算が半分なんじゃなくて、打ち上げコストが半分だろ。
103名無しさん@4周年:03/09/18 18:18 ID:qz/ico/k
>>70
単純にそうなら苦労しねーよ!あほ。
統合で、これから人べらしと雇用変更で大変なんだYO!
104名無しさん@4周年:03/09/18 18:20 ID:vJQZAUJ3
韓国の衛星はどうでもいい。

日本の次の10年の目標が 「価格半額」 でいいのか? 弱者さんよ!

スーパーの店長の目標なら結構だけど。
105名無しさん@4周年:03/09/18 18:21 ID:fkt40JEr
格闘家のマッハ氏に対する中傷で裁判になるかどうかのプチ祭り
暇な方は是非ご一読と記念カキコを
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/k1/1063800788/l50
106名無しさん@4周年:03/09/18 18:24 ID:L4G6uSqY
北朝鮮の反応はお約束だろうな(プ
107名無しさん@4周年:03/09/18 18:25 ID:arYSbQbJ
>>104
それだけが10年先の目標の全てと言われちゃったら困るが、
価格半額・信頼度上昇が宇宙産業競争でプラスになるのは間違いない。
目標の一つの目安としておくのは悪くはない。
108名無しさん@4周年:03/09/18 18:26 ID:CTWv+TAQ
安くできるようになるなら、別にいいんでね?

半額ウリナラ製ならエェ━━━(´Д`;)━━━!!だが
109名無しさん@4周年:03/09/18 18:28 ID:arYSbQbJ
>>108
安いだけならウリナラでも作れるかも知れんが、
信頼性を考慮したらケンチャナヨ製品は絶対無理だろw
110名無しさん@4周年:03/09/18 18:30 ID:81M5yVZH
ウリとの共同開発プロジェクトが
また一つスタートされたニダ。
111名無しさん@4周年:03/09/18 18:32 ID:brbKmdP4
>>104
インターネットから打ち上げ予約、インターネットバンキングで費用決済したら3%OFF
JAXA−VISAカードで支払えば 1%ポイント還元ってのはどうだ?
112名無しさん@4周年:03/09/18 18:32 ID:UkLLE1wV
>>104
H2             .→ 費用180億円、信頼性95%(設計上)
H2A            .→ 費用85億円、信頼性97%強(設計上)
今回発表されたロケット → 費用4X億円、信頼性99.5%以上

H2からH2Aになった時とほぼ同じ目標。
(費用半額、信頼性向上、能力向上の余裕を付加)

113名無しさん@4周年:03/09/18 18:39 ID:cmlAQptI
次世代ロケットはもっと覚えやすく格好の良い名前をつけてよ

H2とかH2Aとかもうその段階からして一般にはまぎらわしい名前だし
114名無しさん@4周年:03/09/18 18:43 ID:6jefGj5X
ロケット自体のコストは減っても、
完成するまでに科学者を飼うための金は減らないだろ。
開発期間も減らしてかつロケットも安く仕上げてみろや。
115名無しさん@4周年:03/09/18 18:44 ID:8ga2PUuj
アホらし
116七誌:03/09/18 18:44 ID:Wetsz8aD
次はH2Bか?
117名無しさん@4周年:03/09/18 18:45 ID:kdpQxAaq
鉛筆みたいで嫌
118名無しさん@4周年:03/09/18 18:47 ID:81M5yVZH
「さくら」
とか
「萌え」
とかでいいよ。
119七誌:03/09/18 18:50 ID:Wetsz8aD
一式戦闘機=隼みたいに、別称が欲しいの?
120名無しさん@4周年:03/09/18 18:51 ID:kdpQxAaq
そもそも H ってなに?
121名無しさん@4周年:03/09/18 18:51 ID:cmlAQptI
>>120
水素のことじゃない?
122名無しさん@4周年:03/09/18 18:52 ID:71kJ8Rjm
新しい技術に手を出すより、今の技術を洗練さしたほうがいいと判断したんだろうな。
123名無しさん@4周年:03/09/18 18:54 ID:pjF38Lge
メイン・エンジンが2基横に並んだ格好か?
124名無しさん@4周年:03/09/18 18:56 ID:YnPuA920
>>109
遂に完成、あの日本で生み出されたファジイ機能をも超えた
ウリジナルのケンチャナヨ テクノロジー。

脱水力抜群、ドラムが空を舞う超高速回転のケンチャナヨ 洗濯機
火力最強、台所をも焦がす火力が出るケンチャナヨ ガスコンロ
加速度と積載量は世界一、ケンチャナヨ ロケット
近くにきたものを全て叩き落とす、迎撃率No1 ケンチャナヨ ミサイル
本物志向で安心 ケンチャナヨ ワクチン
火病機能も搭載、意思を持ったOS ケンチャナヨ OS1.0

・・・ケンチャナヨ 製品ってこんな感じか?
125名無しさん@4周年:03/09/18 19:04 ID:jlhPeQUO
宇宙ロボットオリンピック位のこと ブチ上げてよ 
より早く より美しく より賢く
126名無しさん@4周年:03/09/18 19:25 ID:smtqgK82
さーて、ふじの開発はじめるか。
http://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN4-7853-8758-0.htm
127名無しさん@4周年:03/09/18 19:27 ID:4PdgxpLW
10年以内にドミノ
128名無しさん@4周年:03/09/18 19:29 ID:bMdcJeHw
これでロシア製の同程度のロケットと価格面で競争出来る訳だ
マジで日本が他国の衛星バンバン打ち上げるようになるな
発射場大丈夫かな?w

こんな事言うと、そこらの犯罪者チョソの火病発病させそうだが
129名無しさん@4周年:03/09/18 19:33 ID:rNvAicyU
>>15
はあ?必死だなあマジでプロ右翼とかいるんだな
130名無しさん@4周年:03/09/18 19:35 ID:rNvAicyU
プロじゃなかったゴミだ
131名無しさん@4周年:03/09/18 19:35 ID:bMdcJeHw
132名無しさん@4周年:03/09/18 19:39 ID:LzTYlGQv
信頼性も半減ならauの学割みたいだな。
133名無しさん@4周年:03/09/18 19:45 ID:TNLTe/Ql
134名無しさん@4周年:03/09/18 19:46 ID:dPUwl0C+
> 具体的にはスペースシャトル並みの確実さと、1機40数億円程度の打ち上げ費用
> を想定している。

素晴らしい。だが一つだけどうしても知っておきたいことがある。

  開発にはいくらかかるんですか?

3000億円という話だった宇宙ステーションのモジュールが実は
1兆円オーバでしたなんてことがあったばかりなので・・・
135名無しさん@4周年:03/09/18 19:49 ID:iIZgj/gg
チョソ、早く帰れよこのゴミが
136名無しさん@4周年:03/09/18 19:59 ID:dPUwl0C+
ひょえー、費用聞いたらチョソですか。どういう思考回路しとんじゃ。
137名無しさん@4周年:03/09/18 20:04 ID:3gux2RgW
ひょえー
138名無しさん@4周年:03/09/18 20:06 ID:kdpQxAaq
アイヤー、驚いただけで支那人あるですか!
139名無しさん@4周年:03/09/18 20:06 ID:arYSbQbJ
>>134
日本の宇宙関連予算と、今までのロケット開発に要した費用を考えると、
そんなに高くはならないだろ。さすがにISSの件は想定外だったが。
140名無しさん@4周年:03/09/18 20:10 ID:UkLLE1wV
>>134
>3000億円という話だった宇宙ステーションのモジュールが実は
>1兆円オーバ
たしかに想定外なんですた。が…

モジュール(JEM)の開発・製造費はたしかに3千数百億程度なんです。
しかし、運用に関する負担金とは別なんですた。
(HTVとかセントリフュージとかアメリカへの奉納とか色々)
あと、いくら1兆といっても開発開始〜運用終了までの4半世紀分
もの間での総額なんですた。1年当たりだとほぼ300億円強になります。
これはH2開発時の1年当たりの平均費用とほぼ同じ(H2は9年で2700億)
ですた。

予算的に問題なのは、ISS関連よりも情報収集衛星関連ですた。
これは現状で、最大の金食い虫になってますた。
141名無しさん@4周年:03/09/18 20:13 ID:dPUwl0C+
>>139
サンクスコ。どうやらこのロケットの開発費は200億円を予定しているらすぃ。
これならたとえ5倍に膨らんだとしても商用化できればモトは取れそう。
ttp://www.c-crews.co.jp/gnext_express/news/back/0308/030822_08.html


10年後でアリアンに対抗するロケットでビジネスになるのかと最初疑問に思ったが、
世界がロケット大型化に動いているのの逆方向に逝ってニッチを狙うんだね。
142名無しさん@4周年:03/09/18 20:17 ID:UkLLE1wV
>>141
あ、それは今回のとは違います。
それは通称「H2A+」と言われてるやつなんです。
今回のはH2A+のさらに次に来るロケットなんですた。
143名無しさん@4周年:03/09/18 20:20 ID:arYSbQbJ
>>141
今回の記事の奴は>>141のリンク先のではなくて、さらにその先の奴なのだが。
>>141のよりは開発費用はかかるとは思うが、それでも従来からの応用も沢山
あると思うので、数兆円なんて規模はまずありえない。
144名無しさん@4周年:03/09/18 20:21 ID:bMdcJeHw
チョソ銀行に3兆だからな
野中氏ねよ
チョソ並なキチガイが
145名無しさん@4周年:03/09/18 20:48 ID:1ppgnsFI
JAXA=弱者は定番ですが、宇宙関係者の間で今最も旬なのは、
JAXAをドイツ語圏の人が読むと「ヤクザ」になるってネタです。
「弱者」か「ヤクザ」か。まあ、どっちでもいい話ですが。

ちなみにこの会見、赤プリでやってた宇宙シンポジウムの合間にやったものです。
146名無しさん@4周年:03/09/18 21:27 ID:wpP1ywIq
キムチ必死あげ
147名無しさん@4周年:03/09/18 21:42 ID:jceiE6jb
あんま関係ないんだけど、
フランス語の辞書引くと「yakuza=やくざ」がのってる。
ドイツ語の辞書にもあるんでしょうか?
148名無しさん@4周年:03/09/18 21:45 ID:dPUwl0C+
>>147
フランス語なら yakusa じゃない?
149名無しさん@4周年:03/09/18 23:00 ID:XTFtqASd
来年度の予算獲得に向けてのアドバルーン。
無意味な数字だ。

打ち上げコストってなんだよ。
100億かけて開発して10機打ち上げれば、1機10億。
20機上げれば5億。
コストの大半は開発研究費なんだから何機上げるかで数字は大きく変化する。

何機上げるつもりなのか、またその根拠が出ていない。
150名無しさん@4周年:03/09/18 23:06 ID:mDUhomUP
「信頼性とコスト」半減が売りでつか。
151名無しさん@4周年:03/09/18 23:17 ID:O9eISQux
>>149
何言いたいのか意味不明。
開発費用はもっとかかってる。
それとは別に1機あたりの製造費用がH-IIAで約80億円かかるってこった。
10機作ったら800億かかる。
ただ、これまでは打上は政府ミッションばかりだったから、まるまる国の予算がかかったが、
今後、商業ミッションが入ってくれば、打上費用(ロケット製造代、ほか)は顧客が運営主体(17年度以降なら三菱重工)に払って作ってもらうことになる。
152名無しさん@4周年:03/09/18 23:22 ID:99Ga2pQj
まったく!
何でもかんでもすぐ韓国人扱いニダ!!
チョパーリはクズニダ!!
153名無しさん@4周年:03/09/18 23:24 ID:LznLl8cS
>>149
開発費と運用費をごちゃまぜにしてるね。
154名無しさん@4周年:03/09/18 23:29 ID:mDUhomUP
まあ、民間のコスト意識としては
売値に開発費を含めるのは当たり前なんだが。。。
155149:03/09/18 23:31 ID:XTFtqASd
>>151
数字は例えばのモノ。判りやすく分母を100にしただけ。

おそらく君はエンジニア系の仕事をしてるんだろうけど
コスト意識をもたなきゃダメ。
そういう人間がかかわるから政府系の事業ってのは赤字になる。
打ち上げ数が上がれば製造コストも1機辺りの開発コストも
下がるにきまってる。判らんか?

ついでに、JAXAは今までバラバラに行っていた宇宙開発を統合し
民間色を強めようとイメージ変化を狙っているが、理事の面子を
みれば政府機関である事は一目瞭然。
予算も大学などを迂回して流れるだけ。

宇宙開発など止めろ。無駄。
156名無しさん@4周年:03/09/18 23:32 ID:USwVn1lb
>>1
>>次期ロケット・信頼性とコスト半減が売り

既出だと思うが・・・・>>1は「信頼性」の意味が分かっているのだろうか?(w
157名無しさん@4周年:03/09/18 23:38 ID:ZGrfL4pE
>>156
{信頼性とコスト 削減}ではなく
{信頼性 と コスト削減}の意味だから別におかしくないのでは?
158名無しさん@4周年:03/09/18 23:52 ID:7uqh8htx
>>155
それはよくわかる。コスト意識は大切。おっしゃるとおり迂回する予算も多い。
だが、宇宙開発の場合、民間の製造業のような大量生産によるコスト減が図られない構造上の問題がある。
>>154の言うような状況にならない現実がある。
仮に開発費が200億で、1機の製造費用が100億かかったとすると、1機しか打ち上げられなかった場合、
1機あたりの費用は300億になる。
2機打ち上がったら、1機あたりは200億。はじめの開発費分は打上数分だけ減少するが、
ロケットの場合、1機ずつの受注生産であるため、大量生産によるコストのフィードバックがない。それは、基本性能は各機同じだとしても、ペイロードによってフェアリングやらなんやらで毎回微妙に仕様が変わり、ほぼ毎回カスタム機の製造となるため。
また、現場は自動車工場のライン製造と異なり、手作りに近い。

JAXAはあくまで独立行政法人。本質として政府機関にかわりなく、「官側」。
民間のイメージというより、予算的に足りない部分を民との共同事業化との名の下に
民におっかぶせようとしてるだけで、民間のイメージ作りなどとは違うもの。
それはそうと、理事の面子って?
理事長山之内は発表されてるが、副理事、監事、事業本部長の人事発表はまだだぞ。
知ってるなら教えてくれ。
159名無しさん@4周年:03/09/19 00:02 ID:QtOtGzK6
未来の話もいいけど

情報収集衛星打ち上げ、再度延期 H2Aに不具合
http://www.asahi.com/science/update/0918/004.html

大丈夫?
160名無しさん@4周年:03/09/19 00:03 ID:5a1ZGfL1
今日がんばってる人。
ID:XTFtqASd
>>67 >>70 >>79 >>149 >>155
(´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д`)

ついでに昨日辺りがんばった人。
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1063711332/528
161名無しさん@4周年:03/09/19 00:41 ID:6fDbIwnO
>>158
あれ、理事ってまだ公表されてなかたっけ。じゃぁ俺の勘違いだ。
他の資料と間違えたのかもしれない。すいません。

>2機打ち上がったら、1機あたりは200億。はじめの開発費分は打上数分だけ減少するが、
これも判るんだけど。じゃぁなぜ再利用型の開発をしないのか素人の俺には判らない。
わざわざ高コスト構造を維持しようと圧力がかかっているのか。三菱重工丸儲け。

そもそも、日本が宇宙開発を行う必要があるか、って所から疑問なんです。
民需にフィードバックされる技術が少なすぎ。
将来の宇宙利用時代に向けて基礎技術の確立や特許の取得は
必要だろう。その為の実証実験で打ち上げを行うのであればいいが
予算取りの言い訳の為に衛星を乗っけてるだけに見えちゃう。
商用衛星乗せるからスペックも上がる。予算も上がる。無駄。

>>160
どうもありがとう。この書きコでID変わるかな。
162名無しさん@4周年:03/09/19 02:02 ID:6jgvY19y
>161
>そもそも、日本が宇宙開発を行う必要があるか、って所から疑問なんです。

朝日新聞みたいなこと言ってるな。
30年前の。
163名無しさん@4周年:03/09/19 02:18 ID:rIO/ThpQ
>>161

>そもそも、日本が宇宙開発を行う必要があるか、って所から疑問なんです。

今まで宇宙開発をしてきたからこそ、ISSへの参加もできたし、こうやって
商業ベースで衛星を打ち上げる話まできているのですが。


>民需にフィードバックされる技術が少なすぎ。

そうですか?三菱や研究所・大学の得た技術は相当なものですよ。

でも、コストだけでモノを言うのもどうかと思う。
技術を持っているということは、国力に繋がる。
軍事面での応用とは言わないが、技術があるということは
広い意味での国家の安全保障につながります。

だから、どこの国でも国が関わって宇宙開発をしているのです。

164名無しさん@4周年:03/09/19 02:41 ID:3G5YGa3B
コスト下げるも何も収支の開示してないんだからどうとも言えないんだよね。
ウヨ坊の石原さんさえ、ロケットはまずP/SとB/Sを発表しろと叩いてるくらい胡散臭い事業。
○○公団のようなブラックボックス経営を止めれば世間の評価も良くなるでしょう。
165名無しさん@4周年:03/09/19 02:58 ID:6jgvY19y
コストがだけでモノを言うなら、真っ先に切り捨てられるのはスペースシャトルのような。
大きな事故があっても「スペースシャトルを廃止しろ」ということにならないのは、
NASAの宣伝が上手さによるかも。
JAXAになったら啓蒙活動と宣伝にはもっと力を入れて欲しいものだが。
166名無しさん@4周年:03/09/19 03:02 ID:rIO/ThpQ
NASAは、国防の一部も担っているし、
究極の目標として、月や火星への移住を狙っているし。。
ちなみに、ISSも将来的に宇宙で人類が暮らすための実験
という意味合いもある。
167名無しさん@4周年:03/09/19 03:19 ID:6jgvY19y
宇宙ステーションとか月面開発とかが実用的になった暁に、各国の取り分が
それまでの実績 + 国際プロジェクトへの貢献 + その時の国力
で決まるとするなら、余裕のあるうちに金をつぎ込んで、実績を作っておくのは
悪くないと思うが。
大っぴら議論するのは難しいけど、問題は政府がそのあたりまで考えているかどうか...
168名無しさん@4周年:03/09/19 03:34 ID:ctHQ+NFt
さんざんガイシュツだろうが、、、このスレタイはなんだか。

>>1よ、

 信 頼 性 ま で 半 減 さ せ る な
169名無しさん@4周年:03/09/19 17:06 ID:JgJ4DoNo
月面開発や本格的な宇宙利用の時代にも国家や民族のアイデンティティを
かけた争いをやってるんだろうか。


やってるだろうなぁ。
170名無しさん@4周年:03/09/19 21:56 ID:+90bjtSn
>有人ロケット並みの信頼性とコスト半減が売り。10年以内の試作機
>打ち上げを目標にする。

10年先の目標がこんな 「夢」 のないものでイイのか?

堅実だが、なんともショボイ目標だ。

さすが 「弱者」 の考えることは、違うな。
171名無しさん@4周年:03/09/19 22:01 ID:iALZ8RVt
>>170
イイんだよ。

有人飛行は割に合わないと判明したのでアメリカを含む先進国は一斉に手を引いたが、
勘違いした中国は夢を追い求めて今更有人飛行をやろうとしている。
日本はそんな愚かなマネはしない。
172名無しさん@4周年:03/09/19 22:11 ID:nDHwGhm6
>>169
一応、ISS参加組は勝ち組だろうね。
日本にも月や火星へ進出する権利がある。
ただ、資金や技術面での貢献度からいくと、主導権を握る米露と、
それに従う日欧に分けられるだろうね。
NASAの技術力や予算にはかなわないし、
ロシアのミールやソユーズの経験にはかなわない。
173名無しさん@4周年:03/09/19 22:16 ID:iALZ8RVt
>>172
> 日本にも月や火星へ進出する権利がある。 
嬉しくない権利だなあ・・・
174名無しさん@4周年:03/09/19 22:22 ID:nDHwGhm6
>>171
国際協力組のうち日欧については、シャトルもソユーズ使えるから、
積極的に有人宇宙船を作る動機がないんだよね。
これから作るとなると、とにかくコストの安い宇宙船とか、
シャトル以上の輸送能力を持つ宇宙船とかかな。
でも、ISSにはそんな大人数を乗せられないから、
現状のシャトルとかで十分。
だから、日本は低コストで荷物を運べる無人ロケット
の開発をするんだろう。
大量の人間を乗せるロケットは、ISSでの実験の後の段階だろうね。
175名無しさん@4周年:03/09/19 22:24 ID:H6b/eN5O
>>171
>アメリカを含む先進国は一斉に手を引いた
??
176名無しさん@4周年:03/09/19 22:27 ID:wLUOUSvz
>>161
独自の技術を持っていないと足元見られてぼったくられるだけなのだが。
理不尽な条件を突きつけられても従うしかなくなるぞ。

ましてや安全保障に関わる衛星を上げるのに、他国のロケットを使うなんて問題外。
機密保持もへったくれも無くなってしまう。
177名無しさん@4周年:03/09/19 22:30 ID:nDHwGhm6
>>173
といっても、地球の人口が増えすぎたり、最悪地球に
人が住めなくなったりしてから研究をしても遅いからね。
50年後か100年後かしらんが、俺達が生きてる間は無理
かもしれないけど(藁)、人類が宇宙に進出するのは
必然的なことかと思う。
ISS参加組は、そこまで考えて金を出してるよ。
まずは火星進出。
テラフォーミングや、火星の資源を使って産業を起こすことなんて、
ナスダやNASAのページにちゃんと載ってる。
これは夢物語じゃなく、国家レベル、
世界レベルで考えていることだよ。
178名無しさん@4周年:03/09/19 22:31 ID:C9V/mXMk
>>171
判ってないね。有人飛行可能ロケットの開発は、大型核弾頭を高い信頼性で
長距離運搬可能なロケットを開発することが目的ですぞ。米ロは既に開発済だ。

信頼性が低い、つまり今の日本のロケットのように発射に失敗するようでは
中国は自爆が恐ろしくて核攻撃が出来ないのだよ。

つまり、中国は高信頼性のロケット開発に励んでいるわけだ。
179名無しさん@4周年:03/09/19 22:33 ID:iALZ8RVt
>>175
NASAを見ていればわかると思うが、
国威に関わるから表向きは継続してるが、まともな予算はまず付かなくなった。
http://www.google.com/search?q=NASA+%CD%AD%BF%CD%C8%F4%B9%D4+%CD%BD%BB%BB+%BA%EF%B8%BA&ie=euc-jp&hl=ja&lr=lang_ja

太陽系内の地球以外の天体が単なる不毛の地であることは
今までの調査で嫌という程明らかになってるからね。


ただし、>>176も言うように衛星を打ち上げる技術は重要。
その意味でも>>1のような方向性は評価されるべきだ。
180名無しさん@4周年:03/09/19 22:37 ID:iALZ8RVt
>>177
私は夢物語だと思うけどね。
NASAもまた既得利権にしがみつく公的機関の一つにしか過ぎない。

>>178
なるほど。宇宙開発のフリをしてニューヨークに届く核ミサイルを研究している、と。
181名無しさん@4周年:03/09/19 22:46 ID:pKkPwU3x
>>179
検索文:
NASA 有人飛行 予算 削減
182名無しさん@4周年:03/09/19 23:02 ID:Ffp8beDV
米露が有人飛行に積極的に関わらなくなったのは、確かじゃない?
シャトルもソユーズももう何十年前から運用しているし。
新しい有人飛行技術を積極的に開発しなくなった、という意味では
正しいかと思う。

>>180
その言葉を、真剣に頑張っている研究者の前で口にできるか?
まあ、できるかどうか金次第だけどね。だから、国際協力を
始めるようになった。日米だけならともかく、それに露欧も
加わっているんだから、それなりの根拠があって金と技術を
出してると思うぞ。
183名無しさん@4周年:03/09/19 23:04 ID:VVqf8Jea
ロケットの夏。
184名無しさん@4周年:03/09/19 23:09 ID:iALZ8RVt
>>182
どの分野にも、「真剣に頑張っている研究者」はいる。
今までが宇宙開発に厚すぎたんだ。

普通に考えて、火星を居住可能にするくらいなら地球の砂漠か海底でも
居住可能にする方がよほど現実味があることくらいは誰にでもわかるだろう。
185名無しさん@4周年:03/09/19 23:11 ID:SuC/PkIX
>>171
まぁ、こっちのスレも見ろよ。

【NASA】シャトルに代わる宇宙船の開発が加速【遠隔操作で無人飛行】
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1063031688/l50
186名無しさん@4周年:03/09/20 00:39 ID:kHNFdFpu
なんか地味でつまんないロケットだな。
同じ頃に出来る中国の次世代ロケットは、すごいパワーだそうだ。
187名無しさん@4周年:03/09/20 00:42 ID:xuaT8j7y
>>184
日本の宇宙開発分野は恵まれていないぞ?
アイザスの火星探査機なんて、よくこんなん飛ばしたなぁって
代物だし。ナサの連中に、固体ロケットで飛ばすっていったら、呆れられた
そうだ。

ちなみに、なすだの予算は2000億円、ナサは1兆6千億円
だったかな、日本は資金難(藁)

日本国内でも、防衛予算が5兆円ぐらいだっけ?でなすだが2000億円。
三菱にとってみたら、宇宙開発はボランティア事業みたいなもんだろうね。
188名無しさん@4周年:03/09/20 00:44 ID:JzIvy4mX
簡単に言うなぁ。
189名無しさん@4周年:03/09/20 00:48 ID:fP/5Fu3C
 このスレの左翼ってなんか変わった左翼が多いな。
 確か日本共産党と中国共産党ってソ連崩壊後どちらの方が
偉いかどうかとかいう低脳な争いをしていて揉めてた筈なのに
やたら中国を賛美しているな,,,
190名無しさん@4周年:03/09/20 00:50 ID:bCWo83LE
>>186
その地味さがいいんだよ。
パワーよりもコストパフォーマンスで勝負。これ昔から日本の十八番。

>>187
一つの科学技術分野に1兆(NASDAの2000億含む)だぜ?
間違いなく日本で一番恵まれてる分野だ。
191名無しさん@4周年:03/09/20 01:00 ID:p8ohlSSm
>>187
その手の予算比較がどれだけ意味があるか疑問だけどな。
政府からNASAに権限と資金を一括委譲してそこから企業、大学に配るか、
日本のように財団法人や大学を経由して資金をばら撒くかの構造的な
違いがある。

日本のロケット性能ってぶっちゃけどうなの?
俺は恥を晒してるだけのような気がするのだが。
例えば諸外国と比べて保険料の差はどの程度なのか。

ところで夜によく伸びるスレだな。
192名無しさん@4周年:03/09/20 01:07 ID:IpFpKDoK
NHK「プレマップ」(5分間の広報番組)で「プラネテス」が紹介されます。
スタッフ、キャストも登場するよ! お見逃しなく!

放送予定は以下の通り
9月19日(金) 深夜1:45〜 総合テレビ
9月20日(土)  12:40〜 総合テレビ
9月21日(日)   8:55〜 教育テレビ
9月21日(日)   16:55〜 教育テレビ
9月22日(月)   6:40〜 教育テレビ
9月22日(月)  11:40〜 総合テレビ
9月24日(水) 深夜12:55〜 総合テレビ
9月25日(木)  23:45〜 総合テレビ
9月27日(土)  17:22〜 総合テレビ
9月28日(日)  10:55〜 総合テレビ

9月27日(土)午後2時からNHK総合テレビで放送される
「土曜スタジオパーク」の中で、「プラネテス」の制作舞台裏を大公開。
リポーターはビビる大木さんです。お楽しみに!

藻前ら!何が何でも見ろ!
193名無しさん@4周年:03/09/20 01:17 ID:It0Tz3o/
>夜によく伸びる
宇宙スレってそういう感じはするなぁ…どさくさにまぎれて>>161みたいなのや、
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1063031688/309-310
こういう自作自演(なのか?)をほのめかすのもいるし…

>>192
グッジョブ!
194名無しさん@4周年:03/09/20 01:20 ID:muO6CZCd
使用済み核燃料を積み込んで半島に打ち込もう
195名無しさん@4周年:03/09/20 01:44 ID:7ubgg/Iv
>191
恥を晒すも何も打ち上げ回数が少なすぎてなぁ
H2Aは打ち上げ成功率100%だが……
196名無しさん@4周年:03/09/20 02:11 ID:PacASaN4
どうせなら、もうちょっと打ち上げ能力も欲しいよな。
しかし、誰も>>187のアイザスにはつっこまないのか?
197名無しさん@4周年:03/09/20 02:28 ID:GFCN+KRy
>173
亀レスだけど、日本が南極条約の原加盟国になれたのは白瀬中尉の実績があったからじゃないのか。
建前上、敗戦で南極の領有権は放棄させられているが。

月や火星の領有権の扱いをどうするか、という問題についての発言力はそれまでの実績によるだろう。
過去の実績を背景に宇宙開発の平等を訴える、というのも日本らしいと思うが。
198名無しさん@4周年:03/09/20 02:37 ID:aOlXTJ5B
>>195
2〜3回成功して100%です何てアホか。核攻撃が自殺攻撃になってしまう。
199名無しさん@4周年:03/09/20 02:45 ID:SA4ochi/
>>198
H2に核を積み込むときは、自殺したいときだけです。
結果は変わらないので問題なし。
200名無しさん@4周年:03/09/20 02:48 ID:sFeXZ0W1
>>信頼性とコスト半減が売り

信頼性も半分ですか(w
201名無しさん@4周年:03/09/20 03:03 ID:GFCN+KRy
>>198
H2に核って.....
火星人と戦争するのか?
202名無しさん@4周年:03/09/20 03:11 ID:0suOnYZ5
>>198
5回ですた。というか、全段液水液酸の大型ロケットなのに
核攻撃とか言ってる時点で何と言うか…。
そういう事なら、せめてミューシリーズにした方が…。

でもこういう事って、まず自分で調べたほうがいいと思いますよ。
一昔前と違って、今じゃある程度までネット上でダイレクトに資料/情報が
見れますし。数年間宇宙関連の情報をそれ系のサイトで継続的・習慣的に
ウォッチしてると、多少は色々と分かるようになります。
マスコミがニュースなどにしてる場合、色々とオミットしすぎて逆に分かり
にくくなってたり、ミスリードしてる記事がたま〜に出てる事も分かります。

# あっちの板の人が嫌がるわけか…。
203名無しさん@4周年:03/09/20 03:15 ID:wrUFwfwS
 JAVAかと思った。
204名無しさん@4周年:03/09/20 03:20 ID:8EN9LMaP
各国の宇宙開発に於ける俺の主観
日本、欧州・・・大人(少々現実的杉)
アメリカ、ロシア・・・青年(血の気は多いがフロンティア精神旺盛)
中国・・・狡猾な子供(テクノロジーただ乗り)
韓国・・・
205名無しさん@4周年:03/09/20 03:25 ID:EALYf2/W
ペガサスとシーロンチの日本版をきぼん!
がんばれJAXA。
206名無しさん@4周年:03/09/20 03:26 ID:eBkSkhS2
水ロケットで十分
207名無しさん@4周年:03/09/20 03:48 ID:sIMHveLG
道路の掘り返しに精を出すDQN企業、増税で努力0で大儲けしようとするヤクザ企業、

・・・同じ無駄金つかうなら、夢のある方に使おうよ。
煬帝の道楽のために作られた大運河が、シナの交通の要
として機能しつづけたように、無駄な宇宙開発によって人類の未来を
切り開いてホスィ。
208名無しさん@4周年:03/09/20 09:48 ID:1s08JMfZ
自動車保険はJAXA Direct
209名無しさん@4周年:03/09/20 09:51 ID:LPOwnb20
パチンコ国営化して
そしてこのロケットでGPS網を構築しよーぜ
210名無しさん@4周年:03/09/20 10:25 ID:xq6Cuvkt
宇宙に何を打ち上げるかだな。
通信衛星、情報収集衛星、GPS、気象衛星、、、、
たいした需要があるとは思えない。
211名無しさん@4周年:03/09/20 10:27 ID:haBmUhtY
それだけ例をあげて
大した需要無いとは、これまた
必死なのか?
212名無しさん@4周年:03/09/20 10:32 ID:UpSpgNXc
>>178
中国人の値段は恐ろしく安いんだが・・・
信頼性が無くてもいいような気がする。
213名無しさん@4周年:03/09/20 10:33 ID:UpcKU+tx
>>210
衛星の寿命があるから定期的に打ち上げないと機能できない。
214名無しさん@4周年:03/09/20 10:38 ID:743bc2NX
>>210
通信衛星、情報収集衛星、GPSあたりはシステムを構築するために何基も打上げなければならないし、
その後も性能向上や老朽化などで定期的に更新しなければならない。

長期的な需要は確実に見込まれると思うぞ。
215名無しさん@4周年:03/09/20 10:42 ID:vwjMihFk
衛星なんて、カメラと時計とアンテナとメモリとCPUと電池がついていれば十分なような気がする。
1回の打ち上げで、10個くらいの衛星を打ち上げられるんじゃないか?

何が大きくて重いの?カメラ?太陽電池?アンテナ?
荷物を小型化・高性能化するほうが打ち上げコストの削減になると思う。
216名無しさん@4周年:03/09/20 10:43 ID:xoTt/l4W
>>215
姿勢制御は同寸の?
217名無しさん@4周年:03/09/20 10:46 ID:xoTt/l4W
>>215
重いのは、電池と燃料とエンジン。
電気で姿勢制御や移動ができれば、格段に軽くなる。
218名無しさん@4周年:03/09/20 10:46 ID:UpcKU+tx
>>215
衛星のCPUって宇宙線防御のためにシリコンでなく、
サファイアからできていると聞いたことがある。
実用上必要な出力を持つ太陽電池って結構重くならないか?
219名無しさん@4周年:03/09/20 10:47 ID:+5ZTema8
>>23
無人より低いわけねえだろ。
無人は”割”で落ちて、有人は”%”で落ちるぐらいでしょ?
220名無しさん@4周年:03/09/20 10:50 ID:693FRvJ0
衛星での大きな課題は
軌道微調整用のロケットエンジンと燃料
打ち上げ時の振動・加速度対策
日向と日影との温度差対策
電子機器の放射線対策
ってとこかな。
これをすべてクリアするには大変だろうに。
221名無しさん@4周年:03/09/20 10:54 ID:+5ZTema8
>>63
月一で打ち上げられる施設がほすぃね。
222:03/09/20 10:56 ID:97RwhQIz
大分前だが漏れの会社もNASAに収めるカメラの部品を作ったが
ロケットに積載するカメラを僅か数台作るのに85台分くらいの部品を収めて
難点かをチェックして一個でも不良品が出たらロットアウトで全部作り直し
見たいな事をやっていたな。
始から作る台数の部品を作り全数検査したほうが安上がりだと其の時は
思ったけど、まあ当時は予算が有り余っていたんだろうな。
恐らく他の部品も同じような発注方法が取られて無駄が多く出来た製品は
馬鹿高いものなったと思う。
製造工程を見直せば半分以下のコスト削減は簡単に出来ると思う。
223名無しさん@4周年:03/09/20 10:58 ID:xoTt/l4W
>>218
確かに、宇宙用は太陽電池は紫外線等に対する耐性を高めるために分厚いと聞いた。
ICも、耐久性の高いSiC製の物が量産されれば安くなるかもな。
224名無しさん@4周年:03/09/20 11:01 ID:+5ZTema8
>>104
この方針で行くなら打ち上げ場を増やして欲しいよなあ。

日本の東には公海が広がっているんだから
ジェットで公海まで行ってロケットで打ちあがるロケットキボンヌ
225名無しさん@4周年:03/09/20 11:01 ID:Q08/0OGj
たしかに、これからこのロケットが完成したら
発射場どうすんの?
打ち上げ費用も安いから、外国から衛星打ち上げ依頼が
多数来て、種子島でけではマジで対応出来ないね
226名無しさん@4周年:03/09/20 11:03 ID:n8E2pnPu
信頼性も半減かい
227名無しさん@4周年:03/09/20 11:03 ID:+5ZTema8
>>112
おー、わかりやすいねえ。

うーん、でも夢が欲しいよ(*´Д`)
228名無しさん@4周年:03/09/20 11:04 ID:vwjMihFk
同じ打ち上げるんだったら、気象衛星はもっと高精細のカメラを積んで、
市区町村ごとに10分ごとの日照量や降水量を知らせてほしい。
あと道路の込み具合とか、観光地の込み具合とか。
229ヤミ金取り立て業:03/09/20 11:13 ID:fMK965q5
>>215
各国が軌道投入量の大きなロケットを競っているのは、軍事転用時の多弾頭のため。
だから、「荷物を小型化・高性能化」することについては2の次なのです。
日本のH2Aや次期ロケットも例外ではありません。
核にしても宇宙開発にしても「平和利用」というのが建前であることは国際的常識です。

230名無しさん@4周年:03/09/20 11:16 ID:+5ZTema8
>>155
開発費用を民間が出せる用になるのはまだ先の話だろ?
開発費用は丸ごと税金に決まってるじゃないか。

あのな、高速道や橋だって同じだよ。
それどころか、運用すらできず年々赤字がタマって行くところもあるじゃないか。
そんなのよりはずっと良いよ。
231名無しさん@4周年:03/09/20 11:17 ID:xoTt/l4W
>>228
そこいら辺の情報収集は、いまトヨタが車でしようとしている。
ワイパーが動いたら、車が位置情報とワイパーの駆動を送信し、気象庁が雨が降ったと認識するらしい。
また、高級車では、空調用に外気温や日射量センサーが備わっているので、多数の車から情報を集めれば、凄い詳細なデータが取れるということだ。
232名無しさん@4周年:03/09/20 11:17 ID:yQextSYQ
H2の基本構造にはよほど欠陥があったんだろうか。
純国産って事で無理をした部分があったにせよ
まだ初の打ち上げから10年と経ってないのにもう時期型の開発とは。

とりあえず日本のロケットは(衛星を軌道に乗せるまでで)最近信頼性が劣ってる訳で、
新型を開発するよりH2Aをロシアのソユーズの様に「枯れさせて」信頼確保に努めたほうがベターだと思われ。
一応増強型も作れるようになっているし。
233名無しさん@4周年:03/09/20 11:17 ID:pKZbN/wM
>>229
アトラス、デルタ、H2等々の大型液体ロケットと「軍事転用時の多弾頭」は合わないと思うがな。
ICBMやSLBMは固体ロケットだろうに。

234名無しさん@4周年:03/09/20 11:18 ID:PNqcGm3O
信頼性半減が売りなのか。。
235名無しさん@4周年:03/09/20 11:19 ID:S/cLNjis
いっそ小笠原で。

種子島は糸川さんが、えらい譲歩したからなぁ。
種子島の人間は、ロケット観光を本気で考えた方が良いと思うぞ。
年間で数ヶ月しか打ち上げられないなんて…。
236名無しさん@4周年:03/09/20 11:21 ID:/IJne294
<#`Д´> これは我が国への挑発ニダ
       ニッポンは謝罪と賠償しる
237名無しさん@4周年:03/09/20 11:22 ID:i3GsV4TQ
>>232
まあ、H2Aは民間に移管されるからな
ロケット開発はこれが最後かな?
固形燃料ロケットを、作るという噂も有るが
238名無しさん@4周年:03/09/20 11:25 ID:+5ZTema8
>>228
そういうのは逆に衛星を使うよりも各車のセンサーなどを
常時接続でつなぐ方がローコスト
239名無しさん@4周年:03/09/20 11:26 ID:+5ZTema8
>>232
その涸れたロシアで最近失敗したじゃんよ(;´Д`)
240名無しさん@4周年:03/09/20 11:28 ID:+5ZTema8
>>235
俺もそう思うよ。
なんで小笠原じゃないの?
241名無しさん@4周年:03/09/20 11:28 ID:i3GsV4TQ
>>235
実際どうすんだろうね、発射場
種子島でばかり打ち上げたら、漁もほとんど出来なくなるでしょうし
このロケットの完成を見込んでの、発射場選定も始まる頃かな
242名無しさん@4周年:03/09/20 11:32 ID:693FRvJ0
当然発射場だけじゃなくて、総合組み立て工場やら運搬用の港やら
必要になるし、海上運搬が主だろうから外洋の離島ではまずいだろう。
で、漁業に支障がない場所って・・・日本国内に存在するのかね?
243ヤミ金取り立て業:03/09/20 11:34 ID:fMK965q5
>>233
 >ICBMやSLBMは固体ロケットだろうに

 液体、固体が、ほぼ半数あるようです。 有事法制でも「相手国がミサイルに燃料
 注入を開始した場合」という想定がありますので、液体ロケットが軍事の世界で大
 きなウエートを占めているようです。
 ロシア、中国のICBMの性能、配備数、燃料の情報↓
 http://www.geocities.com/CapitolHill/Congress/4488/material/missile/part5.htm
244名無しさん@4周年:03/09/20 11:37 ID:4anrCupJ
JAXAってなんてよむの?ジャクサ?
245名無しさん@4周年:03/09/20 11:38 ID:aV9f2JWB
>で、漁業に支障がない場所って・・・日本国内に存在するのかね?

そりゃ無いに決まってんじゃん
島国なのに
要は、種子島だけにそれを依存出来るかって事で
246名無しさん@4周年:03/09/20 11:43 ID:xoTt/l4W
期間限定販売か。逆に人気が出るかも。
247名無しさん@4周年:03/09/20 11:58 ID:XaiNiQwu
俺を打ち上げてくれ
248森の妖精さん:03/09/20 11:58 ID:6Fyc4H5c
>>247
上は酸素薄いよ。つーか、ないよ。
249名無しさん@4周年:03/09/20 12:43 ID:KeeitVD9
>>243
液体ロケットといっても、それはヒドラジンとかのはずでわ。
250名無しさん@4周年:03/09/20 13:14 ID:7Auh+Xax
ID 変更確認test
251名無しさん@4周年:03/09/20 13:38 ID:e/5lOrfb
>>193
宇宙開発関係のスレ、最近そういうのがよく付くね。
Yahooの掲示板にも似たようなのが居るし。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835557&tid=1a7ch3abhafa1a61a7chmxmqa4k4xa47a4f&sid=1835557&mid=3154

>こういう失礼な文章は
> 2003/ 9/20 11:43
>メッセージ: 3154 / 3158
>
>投稿者: uchinoniwaniwa
>米国政府の文書では見たことないし、自分の非を謝ることが出来ないというのは、桜の木を切ったワシントン少年以下ですね。

自分の考えることは完全無欠、みたいな印象のレスが多い;
痛いな…
252名無しさん@4周年:03/09/20 13:40 ID:4a+OxUsJ
>>250
変更してどうすんの?
253名無しさん@4周年:03/09/20 13:41 ID:qQ5tuX+o
チョソに荒らされるのは毎度の事
チョソに荒らされているスレと言うのは
まさに日本にとってはプラスな事ばかりw
254名無しさん@4周年:03/09/20 13:43 ID:iwIMu6KZ
ttp://up.isp.2ch.net/up/6cb622a620a0.jpg
次世代のスペースシャトル発射風景
255名無しさん@4周年:03/09/20 13:45 ID:irV0i8lE
おれも2900円で打ち上げたい
ぴゅ
256名無しさん@4周年:03/09/20 13:45 ID:znHli83i
JAXAってNASDAから変わったん?
257名無しさん@4周年:03/09/20 13:54 ID:693FRvJ0
ジャクサ生命保険株式会社
258名無しさん@4周年:03/09/20 13:56 ID:eULT1Vdt
チョソが火病です
259名無しさん@4周年:03/09/20 13:57 ID:pF5MkSlx
そういうのはこっちかも。

JAXA 宇宙航空券旧開発機構
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1053684032/
260名無しさん@4周年:03/09/20 13:58 ID:eULT1Vdt
チョソ警報チョソ警報


チョソが嫉妬に狂っているニダ
犯罪者チョソが身分もわきまえず暴れているニダ
チョソ警報チョソ警報
261名無しさん@4周年:03/09/20 14:51 ID:cVZUC3Yh
>>249
H2のロケットエンジンは液体酸素と液体水素を使うタイプなので扱いにチョット手間がかかる。
小型で大出力、環境にも優しいというメリットがあるけど、ICBMなどに転用するのはチョット難しい。

日本がやるとすれば固体燃料をつかうM−Xロケットにベースにするだろう。
262名無しさん@4周年:03/09/20 15:01 ID:BxKHho0s
M-Vの第1段って電波誘導なんだよね。慣性誘導に汁!
263名無しさん@4周年:03/09/20 15:09 ID:d3sRsO1u
所詮、V2ロケットの焼き直し。チョッパ利の気象衛星が
幾ら有益な情報を送ってくれようとも、チョッパりの
言うことなんぞ信用できないね。
264名無しさん@4周年:03/09/20 15:11 ID:pboAgwM8
まあ帰れ
265名無しさん@4周年:03/09/20 16:58 ID:xoTt/l4W
とりあえず、ひまわり揚げれ。
266名無しさん@4周年:03/09/20 19:23 ID:k7zvlArp
>>252
似たようなカキコがここにもある。
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1063031688/309-310
267名無しさん@4周年:03/09/20 19:24 ID:QUQaJnrI
まあ、言うのはタダだからなw
268名無しさん@4周年:03/09/20 19:25 ID:d3sRsO1u
未だやってんの。ロケットはロシア製でいいじゃん。
弾頭は荷主の勝手だろ。日本のロケット高すぎるよ。
269名無しさん@4周年:03/09/20 19:25 ID:s28RGAtr
信頼性とコスト半減?
信頼性を半減させちゃいかんだろう
270名無しさん@4周年:03/09/20 19:37 ID:GILccLWu
さすがに低軌道10t級を維持したまま四十数億円まで下がれば、
ロシアや中国のロケットとも対抗できうる可能性もあるかも。
それから信頼性は>>112
271名無しさん@4周年:03/09/20 19:44 ID:bCWo83LE
>>270
> それから信頼性は>>112
「設計上」ってのには何の意味もないと思われ

実際に数を打ち上げて、成功率を計算して初めて意味のある数字になる。
272名無しさん@4周年:03/09/20 19:57 ID:G52OE4PE
>>271
H2Aは打ち上げ成功率100%とか言ったら、回数がたらんと返ってくるとかw
NASDAが打ち上げたロケット全体だと、今一寸調べてみたら約94.4%だった。
(36回打ち上げ/失敗2回(H25号機、8号機))
273名無しさん@4周年:03/09/20 19:58 ID:BHZq6ja1
10年以内に次期コロッケ

に見えた。
274名無しさん@4周年:03/09/20 21:29 ID:4UkKm31e
[時事科学追跡] 2005年私たち力で人工衛星うつ
http://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://www.kari.re.kr/kari/kari_paper/bbs_view.asp%3findex%3d2003%26page%3d1%26no%3d2024%26curRef%3d2024%26curStep%3d0%26curLevel%3d0

■宇宙センターチォッサブ浮かぶ■ 去る 8月全南コフン郡ボングネならイェネ里で韓国宇宙
開拓史をまた使わなければならない期ニョムビゾックな行事があった.

コ・ゴン国務総理, 朴号だね科学技術部長官など各界人士 700余人が参加した家運暖めよう
ぞ手で人工衛星を宇宙で打ち上げることができる宇宙センター起工式が開かれたこと. '宇宙
センター'が完工されれば韓国は世界で 13番目に衛星発射場を保有したお吸物街になる.

もうアメリカ宇宙科学映画で見た 'ケネディ宇宙センター'には及ぶ事ができないが宇宙に向け
て私たちの '触手'を伸ばすことができる土台が生じたわけだ.

それで早ければ 2005年末直接我が目で私たちの地で打ち上げされる人工衛星を見られるよ
うになる.

科学技術部と航空宇宙研究員はこの時科学技術衛星 2号をお吸物住んだ衛星発死体
'KSLV-I'に失語コフン宇宙センターで発射するようになる.

科学技術部はこちらで 2010年頃お金をもらって外国の衛星をコフン宇宙センターで発射する
サービスも提供する計画だ.

衛星打ち上げにだけ局限しないでドンドエは収益四業にも連結させるという計算だ.

一応宇宙センターには 2個の発射台が設置される.

科学技術衛星(100s級)を打ち上げることができる発射台は宇宙センター完工と同時に稼動
されて, 多目的衛星(1t級) 発射台は 2010年頃設置される.


もたもたしていると、衛星ビジネスでも韓国に脅かされるぞ。
275名無しさん@4周年:03/09/20 21:38 ID:+5ZTema8
うーん、10年後かあ
276名無しさん@4周年:03/09/20 21:48 ID:d3sRsO1u
10年墜落するよ。
日本もアメコウの言いなり。
日本が恥級起動で、NASAは火星包茎かよ。
いい加減。日本は早いとこ宇宙計画から手を引け。
277名無しさん@4周年:03/09/20 21:50 ID:1s08JMfZ
信頼性とコスト半減?
信頼性まで半減するのか?

スレ建てした記者はスクワット1000回
278名無しさん@4周年:03/09/20 21:51 ID:+5ZTema8
10倍の予算で開発期間半分にして欲しいね。
279名無しさん@4周年:03/09/20 21:56 ID:+5ZTema8
民間とか、低コストとかまだ早すぎる。
国の巨額予算でイケイケドンドンしてほすぃ
280名無しさん@4周年:03/09/20 21:57 ID:bCWo83LE
>>279
ならNASDAにでも寄附してやりなよ。漏れはゴメンだ。
281名無しさん@4周年:03/09/20 22:01 ID:+5ZTema8
>>280
寄付よりも、観光にいきたい
282名無しさん@4周年:03/09/20 22:04 ID:pKZbN/wM
>>279
自腹切って、H2で宇宙旅行に連れて行って貰え

283名無しさん@4周年:03/09/20 22:04 ID:+5ZTema8
>>282
いいねえ
284名無しさん@4周年:03/09/20 22:06 ID:5UPbczGo
これできちゃうと
マジで、衛星打ち上げは日本独り占め状態になってしまう
285名無しさん@4周年:03/09/20 22:07 ID:+5ZTema8
>>284
10年後じゃわからんだろ
286コピペ:03/09/20 22:52 ID:lc6XZbWf
                  成功数 失敗数 成功率

ソユーズシリーズ  ロシア   813   22    97.4%
コスモス3M     ロシア    399    22    94.8%
モルニヤM      ロシア    271   19    93.4%
プロトンK/M     ロシア    263   37    87.7%
アリアン4       欧州    113     3    97.4%
ツァイクロン3    ロシア   112    8    93.3%
スペースシャトル  アメリカ   111     2    98.2%
ツァイクロン2    ロシア   108    3    97.3%
デルタ2       アメリカ  . 107     2    98.2%
アトラス2/2AS   アメリカ   58    0   100.0%
ゼニト2/3      ウクライナ 36    8     81.8%
タイタン IVA/B    アメリカ    32     4     88.9%
ペガサス       アメリカ    30     5  .  85.7%
タイタン GT2/23G  アメリカ   23    0   100.0%
長征2(C/SD)    中国     21    1    95.5%
Mu-3S         日本    20     3     87.0%
長征3/3A      中国     17    3     85.0%
アリアン5G/ECA   欧州    12    4    75.0%
H-2/H-2A      日本     10    2    83.3%
PSLV         インド     6    1  .  85.7%
シャビット       イスラエル  3    2    60.0%
M-X          日本     2    1    66.7%
ラムダロケット    日本     1    4    20.0%
VLS          ブラジル    0    3     0.0%
287コピペ:03/09/20 22:53 ID:lc6XZbWf
ロシア(成功1966回:失敗111回:成功率94.7%)
アメリカ(成功361回:失敗13回:成功率96.5%)
欧州(成功125回:失敗7回:成功率94.7%)
中国(成功38回:失敗4回:成功率90.5%)
ウクライナ(成功36回:失敗8回:成功率81.8%)
日本(成功33回:失敗10回:成功率76.7%)
インド(成功6回:失敗1回:成功率85.7%)
イスラエル(成功3回:失敗2回:成功率60.0%)
ブラジル(成功0回:失敗3回:成功率0.0%)
288名無しさん@4周年:03/09/20 23:17 ID:ajf+/moH
これから宇宙開発分野でも活躍するんだから
工作員対策に法整備とかもしっかりやって欲しい
289名無しさん@4周年:03/09/20 23:25 ID:pKZbN/wM
>>284
漁業権なんていうトンデモ権利を放置する限り、無理だよ
ぎょうさん受注しても打ち上げられない。
290名無しさん@4周年:03/09/20 23:28 ID:+ryMq9mY
>>262
慣性誘導にするとICBMに簡単に転用可能だからってんで、自主規制で
電波誘導になったと聞いた事がある。

それより恐ろしいのは、そんなロケットを使って惑星間航行する探査機を
打ち上げている事だ。 職人技という他は無いな。
291名無しさん@4周年:03/09/20 23:40 ID:2V62iiCn
>286
こうしてみるとやっぱりロシアの経験値ってすげぇな……
292さるさるさる:03/09/21 00:00 ID:Gvv3T8hE
ロケットなんてものは8bitのコンピュータで打ち上げられる(アポロ)程度の
物なのに、何、自主開発で失敗しているの?

必要なのは、弾道計算とICBM(大陸弾道弾)の技術だけ。

《参考》ICチップ、LSI、CPU、MPU 等は宇宙空間では太陽からの放射線で使用不可。
P.S
マスドライバー方式(リニア発射)なら燃料費削減可能。
(1980年代のNASAの月面からの打ち上げ計画から抜粋)
293名無しさん@4周年:03/09/21 00:02 ID:72yy8hv8
>>292

アポロは4bitですが・・・・あいかわらず知ったかぶりが多いな・・・
294名無しさん@4周年:03/09/21 00:03 ID:xN0dwBgj
>>292
計算通りに逝くのなら何の苦労もいらない。

8bitの計算機が出した程度の計算結果でも、
現物をその数値通りに動かすのには大変な労力が必要なわけですよ。
295名無しさん@4周年:03/09/21 00:03 ID:CjlTrzzI
もう、10年経ったら、フリーダムはポンコツだろ。
日本もはっきり言え。石油が大事だと。
296名無しさん@4周年:03/09/21 00:04 ID:Wt2J2/ft
ホログラム人間はまだ現れないのか!!
297名無しさん@4周年:03/09/21 00:06 ID:1UndObSH
>>292
多数決コンピュータなんだが・・・1台でやってると思ってるんだね(w
298名無しさん@4周年:03/09/21 00:06 ID:CjlTrzzI
>>293
うっせい、今頃、8085が火星包茎なんだよ。
299名無しさん@4周年:03/09/21 01:06 ID:gqS/jCMQ
>>287
分かる範囲で変な部分をいくつか。

・欧州の失敗回数。アリアンI〜IVまでに限った数字が丁度7回。
 ヨーロッパ/ヨーロッパ2ロケットの失敗回数(11回)と、
 アリアン5の失敗回数(2回)が入っていない。
 http://space.nasda.go.jp/db/kaihatu/rocket/rocket_j/youroppa_j.html

・日本の成功数がおかしい。H2/H2Aの合計打ち上げ回数が10になっ
 てる(H2:7回で打ち止め、H2A:3回)ので、丁度1年前のH2A
 3号機が打ち上げられた直後の数字にすると、NASDA側の成功回数だけでも
 32回ある。
 一方ISAS側は、少なくとも1998年までの間でもミューシリーズを27回
 打ち上げ、24回成功した。(28回目は2000年に行われたが失敗、
 今年5月の29回目は成功)
 
 合計すると、
 ラムダ1回+ミュー24回+N・H32回=57回
 1年前の数字でも、57回成功している。なお、現在なら60回成功。
 http://space.nasda.go.jp/db/kaihatu/rocket/rocket_j/n_i_a_j.html
 http://space.nasda.go.jp/db/kaihatu/rocket/rocket_j/n_ii_a_j.html
 http://space.nasda.go.jp/db/kaihatu/rocket/rocket_j/h_i_a_j.html
 http://space.nasda.go.jp/db/kaihatu/rocket/rocket_j/myu_j.html

・中国も数字がおかしい。…というより、>>286の長征の成功・失敗数を足しただけ?
 http://www.geocities.com/CapeCanaveral/Launchpad/1921/launch.htm
より、少なくとも2001年頃まででは、打ち上げ回数73回、内失敗は11回。
 (Total:73, Failed:7, Partial failed:4)

あと、元々衛星の軌道投入技術そのものを検証するためだけのロケットであり、
実用衛星の打ち上げ用ロケットではないラムダの数字を加えるのは変な気もする。
300名無しさん@4周年:03/09/21 01:15 ID:DLZJ1Qw9
>299
中国は失敗したら「なかったこと」に平気でしそうだ
実際村に直撃したりしてたしなぁ
あの話のソースどこだったかな……
301名無しさん@4周年:03/09/21 01:32 ID:q7QMDNxd
中国に関しては、成功率なんてわかんないだろ。
ロシアについても、冷戦時代については、よくわからん。
302名無しさん@4周年:03/09/21 02:39 ID:QDQ0f7Hg
はやくはやく
まにあわなくなるよ
2046までにかせいにいかなきゃ
303名無しさん@4周年:03/09/21 03:36 ID:3kF5dIzB
>>302
何故に2046年?
304名無しさん@4周年:03/09/21 11:33 ID:jNM2i9//
>>1
弱者の連中は本当に、こんな地味な10年計画で満足してるのか?

まず地味な計画を出しておいて、神州5号の成功を利用して、目標を変更して
予算もガッポリという計画? 

お主、「役者」 やのう。 (弱者じゃない)
305名無しさん@4周年:03/09/21 11:37 ID:++d77Onl
test
306名無しさん@4周年:03/09/21 11:41 ID:wQn9oW6K
>304
たしかに
それも民間との共同研究
これだけでは無い筈だよな
普通
まあ中国が有人に成功したら、世論が盛り上がったり
納得しない議員が居るとか、日系の記事に有ったな
シャトル計画も有るかもしれん
307名無しさん@4周年:03/09/21 11:41 ID:IpURyz3Q
>>304
有人飛行への布石なんじゃないかな
無人であればスペースシャトル並の確実さを求める理由はないわけで
308名無しさん@4周年:03/09/21 11:41 ID:wQn9oW6K
>日系

日経
309名無しさん@4周年:03/09/21 11:50 ID:5iSMtEXh
一瞬、「信頼性とコスト」半減かと思った。
310名無しさん@4周年:03/09/21 12:36 ID:9zMfbu+4
スレタイネタ飽きた
311名無しさん@4周年:03/09/21 12:40 ID:un9YJcwi
とりあえずM5でバンバン打ち上げれ。
再突入弾頭の試験も忘れるな。
312名無しさん@4周年:03/09/21 14:36 ID:DOMDaZh4
>>193
何かそういうの多いね。>305もだし。
313名無しさん@4周年:03/09/21 21:59 ID:4G1VdbXs
>>307
単に失敗したくないから
商業面が大きい
314名無しさん@4周年:03/09/21 22:41 ID:qWPCVUnl
商業面は大きい。H2A以降はみんなそうだろうし。ただ、
単に失敗しない様にする目標なら、アトラス2シリーズの100%とかが既にある。
有人並と表現する事で、長期的に見たときに将来の有人飛行等を目指しうる
選択肢とすることはできるのでは。わざわざシャトルのような有人機を示した
書き方なので、そう考えたくなるのは分からなくもない。
315名無しさん@4周年:03/09/21 22:56 ID:xN0dwBgj
>>314
採算性重視を前面に出さないと、マヂで予算が付かないからな。

一連の教育・大学改革を見てもわかるように実学偏重のこのご時世にあって、
宇宙開発が「何のためにやっているのか」という問いに答えられなくなって久しい。
ある意味、宇宙開発の置かれている状態は文学部のそれに近い。
316名無しさん@4周年:03/09/21 23:36 ID:qWPCVUnl
有人の布石にすることができれば、そうしてほしいとは思う。

>何のためにやっている
パッと思いつくのは、「地上の生活を豊かにする一助のため」か…
放送・通信衛星と、気象・環境観測、測位、その他…

有人についてはいわゆる「ふじ構想」にも理由の項がある。個人的には、
「人と宇宙の距離を縮めて、少しでも多くの人に、直接宇宙を経験できるようにするため」…かな…。
「何のためにやっているのか」と言われる状態を少しでも解消する為、
という面もありそうではある。何のために生きてるの、みたいな。
317名無しさん@4周年:03/09/21 23:43 ID:xN0dwBgj
> 「何のためにやっているのか」と言われる状態を少しでも解消する為、
> という面もありそうではある。何のために生きてるの、みたいな。
ね、ますます文学部に近いでしょ :-)
318名無しさん@4周年:03/09/22 00:07 ID:xvgXpx5k
そういう理由なら、国民も大いに支持することだろう・・・
319名無しさん@4周年:03/09/22 01:25 ID:+t8ygw/h
>宇宙開発は文学部的
うーん、国内については、考えてる内に、宇宙開発そのものよりそれをコントロール
している政治側のモチベーションの低さ・理解の無さが大きいような気がしてきた。
政治から見た宇宙開発に関する扱い方が、「先進国とのお付き合い」くらいしか
感じられないのが、どうも…せめて現実的な期間で何らかのリターンが来るのを
具体的にはっきり分からせるくらいのポリシーや規模を持って欲しい…
320名無しさん@4周年:03/09/22 01:26 ID:fZ21k4Dh
宇宙開発は知的好奇心を満たすために行う

文学部とは違うな
321名無しさん@4周年:03/09/22 01:37 ID:6Py5dx8D
文学部って・・

気象観測や、通信、偵察で他国に依存せず自国だけで
やっていけるなら、そのメリットはかなり大きいと思うが。
322名無しさん@4周年:03/09/22 01:43 ID:Z91RzW29
そのうち、アメリカよりこう言われるよ。

ロケット開発を辞めてアメリカから買え。技術は全て提供しろ。

yes or die?
323名無しさん@4周年:03/09/22 01:45 ID:fZ21k4Dh
>>322
「選択肢は一つだ!」
324名無しさん@4周年:03/09/22 01:48 ID:nXt39CoQ
それよりも、弾頭を作れよ。確実に平城を狙えるものをよ。
宇宙開発公団は名にやってんだよ。
原子力公団もトリチウム爆弾くらいの設計しろよ。
納税者としてぷんぷんだな。
325名無しさん@4周年:03/09/22 01:50 ID:7NzHFNXC
>>324
> それよりも、弾頭を作れよ。確実に平城を狙えるものをよ。
おいおい、平城って奈良だぞ
326名無しさん@4周年:03/09/22 01:53 ID:ri0MyrUD
相変わらずロケットスレは低レベルな極論を恥じもなく書くウヨ坊の巣窟だね。
読んでるほうが恥ずかしくなる、アメリカコンプレックス丸出しで劣等感があると自白してるようなもんだ。
327名無しさん@4周年:03/09/22 01:53 ID:+00cH/Ny
正直、潰れても困る産業じゃないけどね。
長い目で見れば要るんだろうが。
328名無しさん@4周年:03/09/22 01:55 ID:nXt39CoQ
>>325
わるかったよう、平壌に訂正。朝鮮語読み嫌いだから、日本語よみに
していたときの間違いです。許してくれよ〜。
329名無しさん@4周年:03/09/22 01:56 ID:fZ21k4Dh
>>327
なんで困らないんだよw
330名無しさん@4周年:03/09/22 02:03 ID:0LJCGYxr

釣れない釣り師の溜まり場になっているな・・・・
331名無しさん@4周年:03/09/22 02:08 ID:42eUcDyB
宇宙旅行者用のシステム開発もしてほしー
332名無しさん@4周年:03/09/22 02:09 ID:91VPXziA
>>329
何で困るの?
333名無しさん@4周年:03/09/22 02:12 ID:fZ21k4Dh
車の走行ぐらい大雑把なものじゃなくて
商店街を歩く時に役に立つぐらいの制度のGPSがほしいでしょ?

歩数計なんていらないよ。携帯持って散歩すれば、歩いた距離に
平均速度がすぐわかる。
知らない町で迷いようがないし、今は地図にしか使われていないが、
位置がわかるならその場で見れる星空なんかを表示させるのも簡単だよ。

そんなの、今の技術で可能なんだよ。
米軍の衛星を使っているから精度を落とされて伝えられているだけで。
334名無しさん@4周年:03/09/22 02:14 ID:fZ21k4Dh
>>332
お前天気予報も知らないのかよ
335名無しさん@4周年:03/09/22 02:14 ID:fDoyLzmR
それより惑星探査機 ガリレオがついに14年間の生涯を終える。
あと2時間で木星に衝突

カウントダウン
http://www.jpl.nasa.gov/galileo/countdown/
336名無しさん@4周年:03/09/22 02:15 ID:JKULj+Ir
>>324
その開発に関わる者に朝鮮系がいたら・・・と考えるとコワイ。

いや実際な、自分は某元国営企業のシステム開発に携わってんだがな。
何故か協力会社に韓国系と中国系がいる訳さ。
でさ、マシン室なんざ上手く狙えばマジでテロができたりして。
(過去に不注意で大混乱を起こしたことがあるらしい。
一応、指紋登録なんざあってセキュリティの体裁は整えちゃいるが、
実はセキュリティも穴だらけなんだよ。
いつかテロの対象になるんじゃないかと。。。
337名無しさん@4周年:03/09/22 02:18 ID:fZ21k4Dh
イラク戦争で、アメリカ軍の使った爆弾が
イラクの宮殿できのこ雲を出した映像をすぐ見られるようになったのも
衛星のおかげですよ、サヨクの皆さん
338名無しさん@4周年:03/09/22 02:19 ID:+00cH/Ny
>>332
需要が見えないのに供給ばっかり強化するなんて、
ダメ産業の典型だよなあ。

まず将来的に、何による需要がいつごろ立ち上がるのかとか、
他社製品に対する自社製品の優位点や、シェア確保の決め手は何かとか、
そういう事を分析しないで、めくら滅法に価格競争してどうするんだ。

それともロケットというのは、ただ安く上がる以外に、競争の余地が無い商品なのかい。
339名無しさん@4周年:03/09/22 02:23 ID:91VPXziA
>>334
知ってるよ。
でもそんなに困らないよ。
衛星持ってない国も多いし、自国で打ち上げなくたって別に良いじゃん
衛星だけ作っていても。
340名無しさん@4周年:03/09/22 02:25 ID:91VPXziA
>>335
有人だったらこうはいかないな。
費用対効果も抜群
341名無しさん@4周年:03/09/22 02:34 ID:fDoyLzmR
ガリレオってカメラ付いてるじゃん

突入後の木星内の映像得られないのかな
それとも高温で高感度アンテナが直って
大容量で送信したら、
高温で壊れるまでに間に合うかも。
なんて言ってみるテスト
342名無しさん@4周年:03/09/22 02:35 ID:42eUcDyB
>>338
まあ、一番分かり易い分野は情報通信ですかね
将来は携帯電話も殆ど衛星経由になるでせう
343名無しさん@4周年:03/09/22 02:36 ID:fZ21k4Dh
【宇宙】宇宙から探すうまいコメ・人工衛星で稲診断=佐賀県JA支所[030921]
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1064142577/
344名無しさん@4周年:03/09/22 02:41 ID:fZ21k4Dh
>>338
遺伝子技術や新薬開発、まごついている間に特許取られて
自国で必要な薬すら作れないなんて既におきていること。

また衛星は、道路やIT網、防衛などインフラの一部を担っている。

当然税金でやるべき問題で、他国に依存はできない。
345名無しさん@4周年:03/09/22 02:42 ID:fZ21k4Dh
>>342
ならないよw
346名無しさん@4周年:03/09/22 02:45 ID:7NzHFNXC
>>342
まあ、でもそれは既存の技術で充分に間に合っちゃうんだよね。
衛星打ち上げは既に価格競争の時代になってしまっているし。

このロケットの計画は時代にマッチしたもので良いと思うが、
宇宙に関する新規のプロジェクトには別の理由が必要になると思う。
347名無しさん@4周年:03/09/22 02:45 ID:5E/A3ROn
>>339
それで、打ち上げた国に衛星の使用制限をかけられた事がある。
たしか欧州だったと思うけど、自国向けの衛星なのに思うように使えなかったそうな。
今のGPSだって、いつまでも無料で開放しっぱなしのままではなくなる可能性もあるし。

>>340
いくら何でも、いきなり木星に人を送るのはムチャすぎるよぅ。

それはそれとして、有人だったら故障を直せた可能性もある。
ガリレオはメインのアンテナが開かない重大トラブルに見舞われて、
通信速度がたった10bps〜160bpsしか確保できず、結果観測計画が大きく
狂ってしまった。
だからボイジャーのような通過飛行ではない惑星の周りを回り続ける飛行で
数年間も観測をしたのに、撮影された画像枚数は当初の割に合ってない。
木星表面の大気流れのアニメーションを作ることになってたが、これも出来
なかった。
つまり>>341さんの言うような事は以前なら挑戦できただろうけど、現在は
初めからどうやってもできない。

無人で出来ることは多い。
でも同時に無人では妥協せざるを得ないことも少なくない。
…と思うょ。
348名無しさん@4周年:03/09/22 02:46 ID:42eUcDyB
いや、なるね
349名無しさん@4周年:03/09/22 02:47 ID:f3k4Pp2b
開発に時間が掛かるのかも知れんが十年とは・・・
十年一昔というが、完成したら一昔前のロケットになってたなんて事の
無いよう祈る。
350名無しさん@4周年:03/09/22 02:48 ID:fZ21k4Dh
例えば緊急通信網。
混んでたり切れたりして使えない一般の電話線(光ケーブル含む)に、
アンテナが倒れたりしたら使えない携帯電話網では、
通信衛星の代わりにはならない。

宇宙開発が必要ない?他国に依存しろ?
恥ずかしいと思わねえのかな?自分の想像力のなさをw
351名無しさん@4周年:03/09/22 02:48 ID:42eUcDyB
まあまあ
10年なんてあっという間だね
352名無しさん@4周年:03/09/22 02:51 ID:fDoyLzmR
>>347

ということは、写真は無理だけど
温度や圧力のデータは得られるんでしょうか?
ちなみに木星突入後何分持ちますかね?
353名無しさん@4周年:03/09/22 02:52 ID:fDoyLzmR
実はガリレオスレがあったりする
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1052319846/-100
354名無しさん@4周年:03/09/22 02:53 ID:42eUcDyB
>>350
そうですよね
災害に強い国を目指している日本は
通信衛星での衛星電話普及は必須なんだよね
まあ、それ専用の衛星打ち上げはもう決まってるけど
355名無しさん@4周年:03/09/22 02:55 ID:fZ21k4Dh
全然別の話だけど、
ブロードバンドも携帯電話も需要がぜんぜん見えないうちに供給して、
逆に需要を増やした産業だよね。PC自体も。>>338
356名無しさん@4周年:03/09/22 02:56 ID:riD5v3gK
日本は旅客機を作らないけど、外国旅行するのに全然困らんわな。
宇宙開発もこれと似たようなもんじゃないの。
357名無しさん@4周年:03/09/22 03:02 ID:42eUcDyB
>日本は旅客機を作らないけど、外国旅行するのに全然困らんわな。

まあ航空機製造禁止された戦後の政策により、重大な損は被った訳で
358名無しさん@4周年:03/09/22 03:03 ID:5E/A3ROn
>>356
確か、中型機(小型機?)を作ると言う話が出てたと思うょ。
作らないというより、新規参入が難しすぎるのでは。
359名無しさん@4周年:03/09/22 03:07 ID:fZ21k4Dh
>>356
いろいろな答え方があると思うけどw

例えば車は外車を買ってもいいけどトヨタやホンダが儲かると
税収が増えて、社員以外にも金が落ちてきて嬉しいでしょ?

例えば、衛星を打ち上げるだけで北朝鮮が大騒ぎするのを見ればわかるように
宇宙産業はまだまだ軍事産業の側面が強くて
日本だからアメリカが衛星やロケットを供給してくれるとも言える。

また、既に他国に並ぶロケットを作る技術を持っていて
日本の得意分野のひとつなのに、それに力を注がない理由がないでしょ?
360名無しさん@4周年:03/09/22 03:07 ID:nXt39CoQ
日本防衛のために、気象衛星、軍事衛星を打ち上げる、という目的が
はっきりしているなら、幾らでも税金使ってくれてもいいよ。
361名無しさん@4周年:03/09/22 03:10 ID:42eUcDyB
>>356
まあそれ言ったら、車にも言えるな
国産車作れなかったら、車社会到来も、もっと遅かっただろうし
現在のような豊かな国にもなって無かったでしょーなw
何でもかんでも、誰かが作るから俺らはそれ買えばイイ??
オメデタイねしかしw
足下見られるって言葉も知らないのかね
362名無しさん@4周年:03/09/22 03:12 ID:42eUcDyB
まあ
ロケットは先進国の力の象徴、ステータスのような意味合いも有るから
素性のアヤシイ輩に嫉妬されるのは常w
363名無しさん@4周年:03/09/22 03:13 ID:fZ21k4Dh
飛行機だって、飛行機の技術者が居たから新幹線はできたし
本来旅客機製造で得るべき利益をアメリカに持ってかれているといえる罠。

ボーイングは今苦しいらしいけど。
364名無しさん@4周年:03/09/22 03:15 ID:O+zhb492
>350
一応関西大震災でも倒れなかったという実績があるらしい
でも断層の影響で途中のバックボーン全断したら一緒だわな

そういう点では送信側を地上基地局に依存してるようなタイプの衛星通信では
代替にはならないかも。
イリジウムは直接通信してるんだっけ?
365名無しさん@4周年:03/09/22 03:18 ID:fDoyLzmR
イリジウム計画って破綻したんじゃなかったけ

それで衛星を壊すとか聞いたけど これって 本当かな
366名無しさん@4周年:03/09/22 03:23 ID:42eUcDyB
イリジウムは破綻後
どっかの会社が買収して細々とサービスしている罠

現在の技術で端末を小型化する為に低軌道を使う仕様上
衛星の数が多く必要になり、財政圧迫したのは言うまでもないが
日本が打ち上げるのは、静止軌道
367名無しさん@4周年:03/09/22 03:24 ID:fZ21k4Dh
>>364
携帯電話も混んでたらだめだし、一般人用には携帯電話で十分じゃないの?
混んでてだめなのは衛星通信でも同じ。

衛星との通信は役所専用の帯域、送信は小型端末を想定すべきじゃないの?
368名無しさん@4周年:03/09/22 03:28 ID:fZ21k4Dh
単純な話ガンダムがある限り、
日本はロボットを作ることもロケットを作ることもやめねえよ。
もう寝る。
369名無しさん@4周年:03/09/22 03:30 ID:42eUcDyB
おやすみなさい
370名無しさん@4周年:03/09/22 12:19 ID:VELCYjCG
もっと国内で衛星打ち上げ需要も増やさないとね。
371名無しさん@4周年:03/09/22 13:59 ID:lY8md5yF
文部科学大臣  河村建夫

在日の方の参政権についても民団や総連の考え方の違いや帰化の問題も
ありますが、日韓の歴史と現在を勘案すれば、日本人と同じ居住者として
の許容範囲ではないかと思っています。また戦後、日本は一国平和主義で
来た感があり、韓国の北の脅威や世界の現状に対する認識が弱く、世界
からみれば誠に不思議な国に映るでしょう。ただ、長い間、過去を反省し、
平和を守り通してきた事実があります
http://www.joseijiho.co.jp/mokuji/kancyo/monbu-kagaku-syo/kawamura-takeo/02_05_25.htm

 今年1月16日、河村建夫文部科学副大臣は朝鮮学校関係者と会った席で、
朝鮮学校や中華学校卒業生もインターナショナルスクールと同様、大学入学
資格検定試験を受けることなく大学への受験資格が認められてしかるべきだと
発言した。
http://www.korea-np.co.jp/sinboj/j-2003/j02/0302j0301-00004.htm

技術流出の予感…
372名無しさん@4周年:03/09/22 14:03 ID:KohQjReX
>>363
その大変なボーイング社、今韓国が後押してるそうだよ。
373名無しさん@4周年:03/09/22 14:07 ID:bPaNeWml
すげえなあ 韓国は
374ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :03/09/22 14:09 ID:8pMS+J2D
有人ロケット並みの信頼性があるのならば、有人宇宙船を開発するべき。

いずれはモビルスーツの衛星軌道上への投入用(ry

375名無しさん@4周年:03/09/22 14:56 ID:Oqy++IBQ
<ヽ`∀´> 10年後に追い越すニダよ
376名無しさん@4周年:03/09/22 18:52 ID:9mFNXG8O
<ヽ`∀´>その大変なボーイング社、今韓国が後押してるそうニダ。
377名無しさん@4周年:03/09/22 19:12 ID:91VPXziA
アニヲタはこのスレに書込み禁止!
378名無しさん@4周年:03/09/22 19:59 ID:fZ21k4Dh
ヽ`∀´>保守しとくニダ
379名無しさん@4周年:03/09/22 20:13 ID:dXfA0rzH
<ヽ`∀´>火病発病させるニダか!
380名無しさん@4周年:03/09/22 20:15 ID:/IKfnk6d
おっ!
またいつもの宇宙スレように中韓ネタが始まるわけね
今日は少々時間が早いな
381名無しさん@4周年:03/09/22 20:41 ID:mt4ti86A
中国、10月に有人宇宙ロケット打ち上げか?
韓国大統領、宇宙軍創設に意欲。
382名無しさん@4周年:03/09/22 20:51 ID:qE6HSiNZ
<丶`∀´> 宇宙軍は韓国起源ニダ。


<丶`∀´> 太陽の風〜背に受けて〜銀河の闇に~羽ばたくニダ〜
383名無しさん@4周年:03/09/23 02:01 ID:ZTaefTF8

まぁ、目障りにならないところまでは飛んでってくれないだろうなぁ。
384名無しさん@4周年:03/09/23 10:58 ID:/u/C8Q1V
<*`Д´>キムチイイ
385名無しさん@4周年:03/09/23 14:07 ID:h91jr/eq
航空分野に関しては、韓国国防部の人が20年以内に日本を追い抜くことが可能だと言ってたよ。
386名無しさん@4周年:03/09/23 14:19 ID:ZTaefTF8

宇宙戦艦って鉄砲でも付いてるんですか?
387名無しさん@4周年:03/09/23 14:21 ID:rYJU0LZe
>>385
日本は武器輸出ができんからなあ・・・
388名無しさん@4周年:03/09/23 14:58 ID:hCV8pMfa
>>385
自前で設計もできないのに何言ってんだか。
389名無しさん@4周年:03/09/23 18:39 ID:mCtRWmlb
>>385
多分「日本が止まっていれば」を意図的に省略したんでしょう。
390名無しさん@4周年:03/09/23 19:59 ID:/u/C8Q1V
航空分野ってジェット旅客機や戦闘機か?
日本ってそんなに技術あるの?
391名無しさん@4周年:03/09/23 20:00 ID:Xl+gdTXg
>386
鉄砲は知りませんが第三艦橋は付いてます
392名無しさん@4周年:03/09/23 20:02 ID:AQk6WqZc
タイトル読んで「信頼性もコストも半減」だと思ってしまった
393名無しさん@4周年:03/09/23 20:12 ID:q7Cpq1DS
>>385
飛行機云々より
車のエンジンも作れない国に、そんなたいそうな事が出来るのか?
まあ車のエンジンも作れるなんて思えないが
394名無しさん@4周年:03/09/23 20:16 ID:/u/C8Q1V
まあ、日本の飛行機の借りはロケットで返すべき
395名無しさん@4周年:03/09/24 05:48 ID:0tNSoGL1
投入重量を多少削るなら北海道に発射場を作れば問題ないけど予算が・・・・・
効率を多少と言うより結構無視せんと本当に宇宙開発はままならん。
396名無しさん@4周年:03/09/24 06:35 ID:PvYNnPr3
>>395
北海道はバイコヌールと同緯度だから、そんなにひどくはないと思うのだが、
北海道に発射場を置く問題点としては、地図で見ると分かるが、現在、ロシアが占領して
いる北方領土の経済水域が北海道の東側を完全にふさぐ形になってしまっている。
領土問題を抱える日本としては、ロシアに足元を見られるだろうし、ちょっとまずいと思う。
397名無しさん@4周年:03/09/24 06:38 ID:AIgdi2CA
ロケットの分野は日本は圧倒的に強いが、
航空機の分野は日本、韓国の差はそれほどない。
抜かされる可能性は充分にある。
398名無しさん@4周年:03/09/24 06:46 ID:feNWCVVP
>>397
韓国は軍事優先国家なので、あるいは…
マスコミも軍事に協力的だしな… 自国の兵器国産化をいつも誇らしげに記事にしている
399名無しさん@4周年:03/09/24 07:01 ID:FFzElDCi
(再度言うけど)
>>1
弱者は、ロケット開発だけを目的とする機関なのか?
それなら、安いロケットの開発を目的とするのも解るけど。

より広く宇宙の研究、開発、利用を目標とする機関なら、
もっと夢のある目標を設定した方がヨイのでは?
惑星探査とか、火星人捕獲計画とか、月面居住計画とか。

税金を使ってるなら、もっと 「国民を楽しませる目標」 を立てろよ。
その方が予算も取り易いだろうに。
400名無しさん@4周年:03/09/24 07:10 ID:s916evlx
>399
まずは実績を積み重ねないとどうしようもなかろう
大風呂敷広げても実績なかったらスルーされて終わりだわな
401名無しさん@4周年:03/09/24 07:50 ID:iQzlIEgj
>>399
月面居住には有人ロケットが必要なわけだが。
402名無しさん@4周年:03/09/24 07:52 ID:LlC/Ploh
>>399
残念ながら夢では取りにくいんだろうよ
403名無しさん@4周年:03/09/24 07:54 ID:Rqqb71Ov
>>397 >>398
すごいですね!さすが韓国ですね。

KF16の欠陥、徹底したクレームを

最近続いている戦闘機の墜落事故の影響で、空軍の主力機であるKF16機が
1カ月以上飛行することができずにいる。その上、この事態は最低でも数カ
続く見通しである。不安なことこの上ない。
404名無しさん@4周年:03/09/24 08:02 ID:Ey2WUhjy
>>403 みたいに努力しなくても日本の優位が続くと思っている香具師が多数派になると本当に韓国に抜かされるぞ。
405名無しさん@4周年:03/09/24 08:24 ID:Rqqb71Ov
>>404
これ嫁、馬鹿
http://members.jcom.home.ne.jp/cattailmeizu/pkr/pk01/p02.htm

>日本の優位が続く
思ってねーヨ

F-2の最新画像
http://www.military.cz/usa/air/in_service/aircraft/f16/f16crash1.jpg
406名無しさん@4周年:03/09/24 08:38 ID:MXrY48gc
ところで次世代ひまわりはどうなったんですか?
407名無しさん@4周年:03/09/24 11:20 ID:HVwieaQx
>>399
夢だからこそ予算が付けようもないわけだが…
408名無しさん@4周年:03/09/24 12:43 ID:q0C27sLN
>>404
つうか、安保に理解のある一部の人々を除いて、日本人の大多数は軍用機の開発には
無関心。そうでなきゃ、防衛費1%水準で維持したりはしない。アメリカから買えば? って声が多いと思う。
抜かれたくないっていう気持ち自体、あまり持ってないような。
409名無しさん@4周年:03/09/24 12:50 ID:yi4epfzZ
次期主力ロケット、って触れ込みでH-2に予算注ぎ込んでおいてまたまた次期主力かよ
最初からH-2003とか名前付けとけ
410名無しさん@4周年:03/09/24 15:29 ID:fF30yTNl
>>406
いわゆるMTSAT−1Rであれば、来年1〜3月期打上げ予定…のはず…
(7月にロラールが破産しちゃったんで…また遅れなければいいけど)
411名無しさん@4周年:03/09/24 17:29 ID:KCAb5+/U
これ以上遅れてたら本当にMTSAT-2が先に上がっちゃうんじゃ…
412名無しさん@4周年:03/09/24 19:38 ID:LlC/Ploh
情報収集衛星の方が先になっちゃったしね
413名無しさん@4周年:03/09/25 01:46 ID:7rKTWuPR
>>399
月や火星移住への移住への第一歩がISSです。
日本だけじゃできない事業だからね。
414名無しさん@4周年:03/09/25 02:36 ID:GqQnwGtX
http://members.jcom.home.ne.jp/cattailmeizu/pkr/pkr01.htm

こんなHP作って嬉々としてる奴、余程世間様から冷たい扱いを受けてるんだろうな。
哀れになってきた。
415名無しさん@4周年:03/09/25 04:59 ID:MjEujDBs
>414
寄生虫チョソ君とか
416名無しさん@4周年:03/09/25 05:03 ID:BaegCS0L
>414

貴方は朝鮮人ですね? 可哀想に。
417名無しさん@4周年:03/09/25 05:06 ID:kr4PX1Pn
>>386
小惑星探査機 MUSES-C(はやぶさ)には、鉄砲が付いていまつ
418遅レスななし:03/09/25 05:07 ID:zOoOZgrY
>>414

まぁ頑張れや..在
419名無しさん@4周年:03/09/25 05:13 ID:GqQnwGtX
きたきた、レッテル貼り。分かりやすいね。
自分が非難されてるようで、頭に血が上ったのかな?
420名無しさん@4周年:03/09/25 05:16 ID:MjEujDBs
寄生虫チョソ君、必死です
421名無しさん@4周年:03/09/25 06:21 ID:blqX702o
>>414
世間では韓国への表だった批判は、ちょっとしたタブーだからね。
常に韓国を持ち上げなくちゃいかんって雰囲気が漂っているからな。
だから、そんなHPなんぞ作るんだろうな。
まあ、いろんな意見の持ち主があったほうが面白いとは思うけど。
422名無しさん@4周年:03/09/25 08:40 ID:vqwvEMFz
過去の歴史を勉強し直した方がいいかも。
どれだけ日本が韓国・朝鮮の人たちにひどいことをしてきたことか・・
423名無しさん@4周年:03/09/25 18:28 ID:lsFa2VAL
いいかげんスレ違い。
424名無しさん@4周年:03/09/25 18:29 ID:uWWbrMdr
>>422
>どれだけ日本が韓国・朝鮮の人たちにひどいことをしてきたことか・・

大体、韓国の教科書に書いてあることの10分の1程度でしょう

マジレスです。
425名無しさん@4周年:03/09/25 19:18 ID:Di6UR35v
>>424
それでは数百万人もの人達を強制連行したことになってしまう。
426名無しさん@4周年:03/09/25 19:22 ID:L3Fws49S
>信頼性とコスト半減が売り
信頼性も半減かと思ったよ
427名無しさん@4周年:03/09/25 19:34 ID:y+5EHIOF
>>424
クリエイトされた9000年の歴史のうち900年分が正しいというのか?

冗談はよせ。
428名無しさん@4周年:03/09/25 20:05 ID:AYiO3Zir
また寄生虫ゴミチョンが荒らしてんのか
早く帰れよ、このゴミが
429出張偽柳:03/09/25 21:15 ID:nHYt/IqV
>>422

スレ違い&板違いニダ その話がしたければハン板に来るニダ

スレ違いにつき下げるニダ プ
430名無しさん@4周年
>>424
「日本は朝鮮半島に近代国家として必要なものを全て与えた」
のが真実です。
どんな援助も彼らにかかっては極悪非道の行いになってしまうのです。

とりあえず連中には日本から奪い取った十六兆円もの資産と竹島を返しやがれといいたい。

スレ違いなのでsage