【文化】奈良時代の仏教経典「大方広仏華厳経」にカタカナの元字

このエントリーをはてなブックマークに追加
119名無しさん@4周年:03/07/25 00:31 ID:RAHjWB5K
新羅に留学してた日本人僧侶が現地の経文を汚さないように、
新羅人僧侶に教わった発音等を角筆で記してたに決まってるだろ。
日本にもって帰った後で分からなくなったら困るから。

この小林って教授は馬鹿か?
120名無しさん@4周年:03/07/25 00:45 ID:AqRJlURF
関連スレ

なんでカタカナとひらがながあるの?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/979237759/
121名無しさん@4周年:03/07/25 00:52 ID:4B19LUnv
ホツマ系の文字も忘れてはいけないぞ。
万葉仮名以外にも、古墳時代には文字や筆記様式があった。
大和朝廷だけが文化の発信者ではない。
122名無しさん@4周年:03/07/25 00:56 ID:tPHqqHoH
90 名前:名無しさん@4周年 投稿日:03/07/24 11:41 ID:Zjsad6GV


これ見なさいよ。

http://www.nezu-muse.or.jp/02-9-8/00148.html
http://www.kobijutsu.co.jp/kegon/kegon.html

なんて美しい経文なんでしょう・・・


日本に生まれてよかった。
123名無しさん@4周年:03/07/25 00:57 ID:Ua4B14jE
いつもふしぎに思うのだが、
日本と朝鮮に似たようなものがあると、どうして韓国人は「朝鮮から日本へ」
伝わったと無条件に思ってしまうのだろう。
逆の可能性は思い付きすらしない?
124名無しさん@4周年:03/07/25 01:03 ID:YxDdLVod
>>123
>日本と朝鮮に似たようなものがある

あるのは日本だけですよ。
新羅に留学してた日本僧侶が日本に経典を持ちかえったんです。
その文献に角筆が残ってるというわけです。

半島にあの頃の文献などあろうはずがない。
日本の三韓征伐や任那日本府を否定してるくせに、
桓武天皇の生母が百済王の血を引いているという続日本紀の記述は無条件に
信じてる連中ですから。
自国の歴史を知るためには、日本の古代史文献(記紀など)から都合のいい部分を
摘出するより他ない国です。
125名無しさん@4周年:03/07/25 01:03 ID:LxoUyqYe
遣唐使・遣隋使は当時の国家予算の3割をも費やして
行かせたらしい。支那に行っても10年分食えたり、教典を買うたりする
資金だって。それで、必ず帰国できるとは限らない。>帰りに難破するから。
そんなリスクを抱えるなら、対馬海峡から渡って朝鮮から行った方が、
確実なのでは?
126名無しさん@4周年:03/07/25 01:07 ID:IUVu53wT
>>125
いやだから、白村江以降に新羅との関係が悪化したから陸路なんて使えませんです。
海路でも半島沿岸は避けるようにすることも有りましたし。
127名無しさん@4周年:03/07/25 01:12 ID:LxoUyqYe
>>126
なるほど。冷戦時代に北方四島に行くようなものか。w
128(仮ID):03/07/25 01:16 ID:whs62YEk
妙なこと言ってる朝鮮人はその度しばきたおしたらいいよ。

蚊が血を吸いにきたら殺すようなもんだ。
脳炎とかの病気にもかかるしなぁ。
129名無しさん@4周年:03/07/25 01:19 ID:EcAkIiqF
ウリナラはひらがなの起源ニダ
130名無しさん@4周年:03/07/25 01:22 ID:oxmy9YEl
>>110
>漢文を読み下すために使われたこの「リ」のような漢字を省略
>した文字はカタカナの元になったと考えられ、七百四十年ごろに
>伝わった朝鮮半島の新羅の経典に書き込まれているのが去年、見
>つかっています。

確かこの前は新羅ではなく百済って言ってたような気がするが。
131名無しさん@4周年:03/07/25 01:25 ID:Vy5+W8gG
まあこんなもんだ
132名無しさん@4周年:03/07/25 01:25 ID:YxDdLVod
>>130
いや、新羅だったよ。

なんでカタカナとひらがながあるの?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/979237759/148
13348歳、男、金持ち ◆48.M.MONEY :03/07/25 01:28 ID:AIoW//LK
特殊な筆記具って角筆のことですよね。

角筆でのカタカラらしき文字の記録についての指摘は、なんか10年以上前に
読んだ覚えがあるんだけど。(多分、ブルーバックスで)

なぜ、また今?
134名無しさん@4周年:03/07/25 01:33 ID:4B19LUnv
>>133
木簡に墨書きが普及する前は、竹簡に小刀で刻んでいました。
中国でも秦のころはこれが主流。重要文書は絹に書いていました。
古墳時代に日本で作られたホツマ文字は、小刀で刻むのに適した文字です。
字を『書く』文化と、字を『刻む』文化があったことを念頭におくと、古代アジアの文字が理解しやすいでしょう。
135無名さん:03/07/25 01:45 ID:4ijDQ47w
>>86 母音は今の5つではなく
地方の方言によっては、三つだったり四つだったりしたらしい。


>>104 手抜きな気がする。
聖書の文章を印刷する紙の面積を少なくする為に、
英語の小文字が生み出されたのと同じ様なものなんじゃないか?
136名無しさん@4周年:03/07/25 01:46 ID:TKtSVUkn
>>1
起源という文字が書いてある時点で嫌な予感がしたよ。

やっぱり朝鮮人スレになってるし
137名無しさん@4周年:03/07/25 01:47 ID:oxmy9YEl
>>132
そうか新羅だったか。
138名無しさん@4周年:03/07/25 01:47 ID:d8LTVpgA
>>122
ほんとだ、すごく美しい…

この当時の仏教経典は、今でいえば哲学から宇宙論までカバーする、
舶来の最新理論。>>125が言うように、国家予算の3割を費やす価値があった。

この経典を目にした当時の老若男女が、あまりの有難さに随喜の涙を
流す姿が目に浮かぶようです。
139名無しさん@4周年:03/07/25 02:03 ID:pFA7tmFN
なんか半島の都合が悪くなると定期的にこういうの出てくるな…
140名無しさん@4周年:03/07/25 02:18 ID:2GZta0Vc
と言うかこの教授が電波って事でよいのか?
元を汚さないためにやっているとしか思えないのだが
一般に平安時代に作られたとされるカタカナの起源が奈良時代に見つかったって国粋的ニュースなのに、売国的ウヨ馬鹿の考えは面白いな。
142名無しさん@4周年:03/07/25 02:39 ID:LxoUyqYe
>>138
>>125に書いたことは、出版物の受け売りなんだけどね。
正しいかどうか分からん。ただ、300年間も遣隋使・遣唐使を
送り続けて道真は、「もう大陸から学びたいとするものは無い」と
感じて廃止したらしい。廃止の十数年後に唐の時代の終焉。
没落を見抜いてたんやね。道真は。
143 :03/07/25 02:46 ID:OnsZHS0a

誰かも書いていたが、仏像だとか、重要な遺物は、
盗賊に本当に気をつけて欲しい。
「ウリのモノはウリのモノ チョパーリのモノはウリのモノ」
みたいな。
>>142
まあ、中国が戦乱時代に入ったからだろう。
日本では藤原政権が確立して、外乱を呼び込みたくなかったのだと思われる。
145名無しさん@4周年:03/07/25 02:49 ID:0cIhSgko
カタカナはウリ(以下略
146擬古牛φ ★:03/07/25 06:28 ID:???
★東大寺の経典にも片仮名 徳島文理大教授が発表

 東大寺が所蔵する奈良時代の仏教経典「大方広仏華厳経」に、片仮名の元になった
とされる「角筆」が残っていたことが分かり、徳島文理大の小林芳規教授(国語学)が
24日、富山大(富山市)で開かれた国際学術会議で発表した。
 片仮名の元になったとされる文字はこれまでに醍醐寺(京都市)や石山寺(大津市)で
見つかっているが、東大寺の経典はこれらより古い奈良時代のもので、片仮名の起源を
探る上で貴重な資料になりそうだ。
 角筆は、僧侶が経典を勉強する時に読みやすいよう、文字の脇に竹のへらで送り仮名を
押しつけた文字で、片仮名の起源といわれている。
 日本では漢文を読み下すための「ヲコト点」と呼ばれる記号も9世紀前後から使われたが、
小林教授は朝鮮半島から日本に伝わった9世紀ごろの華厳経と、韓国に現存する華厳経に
漢文を読み下すための同一のヲコト点を発見している。

河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2003/07/2003072401000123.htm
147名無しさん@4周年:03/07/25 07:15 ID:1ZfAY7aG
漢文訓読する符号、奈良時代の経典から裏付け発見

 古代日本人が漢文をどのように訓読したかを示す訓点などの符号が、奈良・東大寺に
伝わる奈良時代中期―後期の経典などに書き込まれていたことが分かり、小林芳規・
広島大名誉教授(国語学)が24日、富山市の富山大で開かれた学術会議で発表した。
 漢文訓読は、「万葉集」が編纂された奈良時代には行われていたと推定されてきたが、
これまで裏付けとなる訓点の書き込みは、平安時代以降の資料でしか見つかっていなか
った。
 符号が書かれていたのは、東大寺図書館所蔵の「華厳経」やその注釈書「華厳刊定記」
など。「利」を「リ」と表記した後の片仮名のような文字や、返り点に似た記号などで、経典
を訓読みできるようにしていた。
 符号は、木や竹の棒の先端をとがらせた「角筆」で、墨を付けずにひっかくように書かれ
ており、専門の小林名誉教授が奈良時代の写経を調べていて明らかになった。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030724i514.htm
148名無しさん@4周年:03/07/25 07:22 ID:g7xPfCeQ
奈良時代は、ウリナラ時代ニダ
149名無しさん@4周年:03/07/25 07:26 ID:N3/58GZt
なんだ統一教会系の大学教授じゃんW
150名無しさん@4周年:03/07/25 07:40 ID:aM/mYXyM
空気コテ朝から元気だなプッ
151名無しさん@4周年:03/07/25 08:27 ID:UM5S5C24
例の小林芳規・広島大名誉教授の珍説だね。 ばかばかしい。
印刷所が新羅(シラギ)→ 買ったのが日本の寺→ 読んだのが日本人
と言うだけのはなしだろ。 読んだ日本人が カンニングのために印をつけた。
印刷所から付いてきたマークじゃないのに なにが発見なんだろう?
152名無しさん@事情通:03/07/25 10:08 ID:EhVj2ziU
153名無しさん@4周年:03/07/25 10:17 ID:HS/Ap/QL
>>151
「<丶`∀´>マンセー妄想させてくれるものは全て大発見ニダ。
真実なんで糞みたいなものニダ。」
154名無しさん@4周年:03/07/25 12:12 ID:09Bre6Ku
爪で引っかいたんじゃないの。
155名無しさん@事情通:03/07/25 13:06 ID:EhVj2ziU
アゲ
156名無しさん@4周年:03/07/25 14:40 ID:L9dnfwOk
     ●第九回反迷惑メールサイト一斉電子闘争!●
 2chの憂国の徒よ、靖国の桜の木に集え!!
・日時 7月25日(金) 22:00より闘争開始(途中参加大歓迎)
・総本部URL http://jbbs.shitaraba.com/news/938/
・闘争開始2時間前より第九回専用スレにて巨悪の巣窟を発表する。
 スレ汚し失礼しました。
157名無しさん@4周年:03/07/25 15:23 ID:hALvins0
>>小林教授は「奈良時代に仏教文化交流を通じて新羅から仮名を含めた
>>訓点の手法を導入し、日本なりに消化・吸収して発展させた」とみている。

新羅(韓国)から仮名なんて見つかってないだろうに・・・何故こうなるんだ?
やっぱ学会には変なのが多いの?
158名無しさん@4周年:03/07/25 15:39 ID:VXRz5u4j
これって普通は、「日本のカナの原型が8世紀に存在していた」ってニュースだよね。
で、そのカナの原型が描いてある経典は韓国にあるの?
159名無しさん@4周年:03/07/25 15:43 ID:KKY+tNzW
>漢文を読み下すために使われたこの「リ」のような漢字を省略した文字は
>カタカナの元になったと考えられ、七百四十年ごろに伝わった朝鮮半島の
>新羅の経典に書き込まれているのが去年、見つかっています。

仮に、カナの起源が朝鮮として、
何で日本にカナが発展・定着して、朝鮮に定着しなかったんだ?
160 :03/07/25 15:51 ID:nX7P+ynA
新羅の初代国王は九州出身。 これホント。
161名無しさん@4周年:03/07/25 15:52 ID:WVpiFx/5
>七百四十年ごろに伝わった朝鮮半島の
>新羅の経典に書き込まれているのが去年、見つかっています。

うーん、これは日本に伝わった後に書き込まれたと見るべきでは?
まぁ取り合えず、
朝鮮から、日本の書物より古い仮名の痕跡が発見されなかぎり、何とも言えない。
162名無しさん@4周年:03/07/25 16:04 ID:LRcdNrlB
漢字だけの経典を「これ読みにきーなー」と考えてヲコト点を最初につけたのは朝鮮人だろうけど、
「点の位置覚えるのもうぜーなー」と考えて漢字を省略した文字つけたのは日本人かなぁ。
もしかしたら朝鮮人かもしらんし、朝鮮に留学していた日本人かもしらんし、日本に渡来した朝鮮人かもしれん。

何にせよ、漢字から独自の文字に発展させたのは日本の方がずっと早いなぁ。
163名無しさん@4周年:03/07/25 16:14 ID:dOBBWvGr
ちみ達はハングルがカタカナの起源ということを知らないの?
ょ〜く勉強した方がイイね!剣道、柔道、相撲、も韓国がきげ
んだよ!!そんなことは世界の常識ですよ
しっかりとした歴史認識、反省がないアフォチョッパリ達では無理もないが
ねwww

 ところでネコは好きだが・・・何か?
164 :03/07/25 16:14 ID:nX7P+ynA
新羅の初代国王は九州出身の倭人。

ところでこの角筆っつうのは
いくつ見つかっているのでしょうか?
まさか1箇所2箇所じゃないよね〜。
165名無しさん@4周年:03/07/25 16:25 ID:AfP73u7N
>>40 の大百済帝国って概念、面白いね。
1つの国だったというのはどうかと思うけど、1つの同じ文化圏だったのかも。
稲作文化圏とも重なりそう。
一応言っとくけど、朝鮮をヨイショする気はないよ。
166名無しさん@4周年:03/07/25 16:48 ID:YurFAUO2
>仮に、カナの起源が朝鮮として、
>何で日本にカナが発展・定着して、朝鮮に定着しなかったんだ?
吏読というカナと似た手法は朝鮮にも定着したよ。
ただ、日本より遥かに中国語にたけていた朝鮮諸国ではほとんど漢語そのもので全てを
やりとりしてたから、自国語化表記が日本ほど一般化しなかっただけ。
いいかえれば、日本は独自性に特化し、新羅は漢文化を十全に吸収していたということ
167名無しさん@4周年:03/07/25 16:52 ID:djztImQq
朝鮮はもともと日本領。中国東北部から南下してきた朝鮮人が半島を奪った。
朝鮮人は半島から出て行けよ。
168名無しさん@4周年
唐突だけど、任那日本府って本当に無かったのかな?
4世紀から倭が盛んに朝鮮半島に出兵してるし、
高句麗と戦争をするにしても、朝鮮半島に何らかの拠点があったんじゃないかと・・・