【IT】世界初の水冷デスクトップ パソコン商戦に新製品続々

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゆかりんφ ★
NECや富士通など、パソコン大手各社の夏商戦向けのパソコン新製品が、17日までに出そろった。
水冷式のデスクトップ型パソコンが世界で初めて登場したほか、縦に置いて使うノート型も。
全体的にディスプレーが見やすくなったり、DVD機能を強化したパソコンが目立っている。
性能は上げて価格を据え置く実質的な値下げ競争が続いており、ワールドカップの影響で
販売が低迷した昨年の巻き返しを図りたい考えだ。
NECは14シリーズ29機種を投入。ファンを使わずに内部の熱を下げる、水冷式のパソコン
(VZ700/6F、実勢価格28万円)は、デスクトップ型では世界初となる。
富士通は、縦に置いて使う新タイプのノート型パソコン「RS シリーズ」を、24日から順次発売する。
4機種のうち3つはTVを見ることができ、「液晶テレビとパソコンの中間を狙った」(広報)という。
ソニーは、重さが約1・39キログラムと軽量で小さいノート型パソコン「PCG−TR1/B」
(同約23万円)を発売。東芝は、パソコンとヘッドホンを無線で接続し、音声入力やIP電話ができる
「G8/X20PDEB」(同33万円)を売り出す。4社の価格帯はノート型が15−39万円、
デスクトップ型が16−43万円。

記事の引用元:http://www.kahoku.co.jp/news/2003/05/2003051701000218.htm
2名無しさん@3周年:03/05/17 21:26 ID:UrLUnSne
あちょー2!!
3fit:03/05/17 21:26 ID:LL3IGukj


4名無しさん@3周年:03/05/17 21:26 ID:I9x6OJ5x
2
5名無しさん@3周年:03/05/17 21:26 ID:irxlahvz
メーカーが水冷式出すのか・・・
6名無しさん@3周年:03/05/17 21:26 ID:qLuZWC0g
5
7名無しさん@3周年:03/05/17 21:26 ID:UrLUnSne
あちゃー7!!!
8名無しさん@3周年:03/05/17 21:27 ID:fKr4dMCL
大げさな冷却しなきゃ使えないほど最近のパソコンは糞なんだよな。
9名無しさん@3周年:03/05/17 21:27 ID:pZ/JhINp
ゆかりんφ ★ のスレか、、
10名無しさん@3周年:03/05/17 21:27 ID:Hhdox2VV
>4は敗北者
11名無しさん@3周年:03/05/17 21:28 ID:qC4c1l7V
マルチか?
12名無しさん@3周年:03/05/17 21:28 ID:5dOgL2io
世界初じゃないだろ
13名無しさん@3周年:03/05/17 21:29 ID:khEAEhm1
冬になったらどうなるんだ?
14名無しさん@3周年:03/05/17 21:29 ID:5dOgL2io
メーカー初の一般向けとして世界初なだけじゃないのか?
15名無しさん@3周年:03/05/17 21:29 ID:HEgxhU+W
水冷しなきゃ使えないPentium4なんか捨てちまえ。
16名無しさん@3周年:03/05/17 21:29 ID:OfNEEqUx
ところでみんな「直リン」って、どう読む?
「ちょくりん」?「じかりん」?
17名無しさん@3周年:03/05/17 21:29 ID:JRheTffE
2
18 :03/05/17 21:29 ID:sPEuM1a5
水冷なら今ヤフオクでいいの出てるよー
19名無しさん@3周年:03/05/17 21:29 ID:aVqotfgR
そんなに冷やすんなら,中にちっこいクーラーでもつけたら?
20名無しさん@3周年:03/05/17 21:29 ID:16R0x7up
濡れない?
21名無しさん@3周年:03/05/17 21:29 ID:5dOgL2io
水冷とかドライアイスで冷やすとか色々見た事あるぞ、俺。
世界初なのか?(こだわる
22名無しさん@3周年:03/05/17 21:30 ID:oinBljJn
日立の奴となにが違うの?
23名無しさん@3周年:03/05/17 21:30 ID:3hCF6iIJ

なおリン
24名無しさん@3周年:03/05/17 21:30 ID:v90av+xC
水冷デスクトップなんてオプションで実現可能
キワモノメーカー品が出たってだけだろ
25名無しさん@3周年:03/05/17 21:30 ID:27x9nNhd
>>16読みやすいほう→ちょくりん
26名無しさん@3周年:03/05/17 21:30 ID:l3mVi5t/
>>22
発売元w
27名無しさん@3周年:03/05/17 21:30 ID:4qzPjYxr
重いし、間違えて落としたらPCから水が染み出てきたよ!!
28名無しさん@3周年:03/05/17 21:31 ID:Bis/3Z6Q
日立も水冷ノートをかなり昔に発売してたよな。
29哲学者:03/05/17 21:31 ID:tYiMZdcw
コーヒーが飲めるくらいお湯が沸かせるなら、買いかも
30名無しさん@3周年:03/05/17 21:31 ID:+428JQls
水冷式を出し、水冷式の利点を強調することで、暗黙的に今までの空冷式の
マシンの価値を貶め、水冷式の価値を高めるという、マイクロソフトが良く
やる作戦をとるつもりか?
31名無しさん@3周年:03/05/17 21:31 ID:edrEGIdz
じかりんだろ
32名無しさん@3周年:03/05/17 21:31 ID:irxlahvz
>>16
ジキリン
33名無しさん@3周年:03/05/17 21:31 ID:9Ac6cGTN
次はナトリウム冷却デスクトップだ!!
34名無しさん@3周年:03/05/17 21:32 ID:f42wR8g2
日立はどこいった? 
今、あそこのPCは日本の中では一位二位を争うぐらいのグッドデザインなんだから水冷仕様だすべき。
35名無しさん@3周年:03/05/17 21:32 ID:qzAUf5QO
直ちゃんハァハァ
36名無しさん@3周年:03/05/17 21:32 ID:GtGZHZLc
熱かったらうちわで扇げばいいだろ
37名無しさん@3周年:03/05/17 21:32 ID:v90av+xC
CPUのクロックUPも限界がきているということですか?
38名無しさん@3周年:03/05/17 21:33 ID:5XGD0ldf
このままCPUの発熱が増えていくと水冷が一般化するかも知れん。
自動車のように一般大衆向けで水冷機構を搭載した商品はあるから、
技術的にそれ程大きなハードルではないかと。
39名無しさん@3周年:03/05/17 21:33 ID:5dOgL2io
マイクロソフトの次のOSは恐ろしくグラフィックパワを使う。
詰まりpen4並の発熱のグラフィックチップが載るという事だ。
その頃はpen5が標準になるし。

あっちーよなぁ。マイクロソフト頭冷やせ
40名無しさん@3周年:03/05/17 21:33 ID:+/rMJTAR
>>21
メインフレームや大型サーバくらいにしか使われてねーよ。
サーバなど普通は、部屋ごと冷やすからな。
PCのエンジンも内燃機関のエンジンと同じ道をたどってるな。
41名無しさん@3周年:03/05/17 21:33 ID:Bis/3Z6Q
>>15
実は、水冷はあまり冷えないんだよね
ペルチェと組み合わせてもそれ程冷えないはず。
結露対策とか面倒だし・・・

CPUの温度を下げるというより音を下げるために水冷にしてるんでしょ
42名無しさん@3周年:03/05/17 21:35 ID:WQyNEmTt
メーカー製のパソコン使ってる人が、pen4使う必要あるのかな。
ファンさえないようなクラスので十分じゃないの?
43誇り高き乞食:03/05/17 21:36 ID:b6IX84iU
>>22
日立がライセンスした企業とNECの共同開発らしい。元は日立の技術。
44名無しさん@3周年:03/05/17 21:36 ID:Zdi7/Av6
ジャンクで組んだとしたら、

Celeron1GHz 2500円
マザーボード 440BX 2000円
メモリ 64MBが2個 500円×2=1000円
HDD 5000円 
LANカード 500円
キーボード 500円
マウス   500円
ディスプレイ 15インチ 6000円
―――――――――
計   18000円
45名無しさん@3周年:03/05/17 21:36 ID:ywhdtF10
>>15
おまいの車は空冷なのか?

おまいは、本田総一郎か?
水、蒸発しないの?
47名無しさん@3周年:03/05/17 21:37 ID:vVHbpAVA
48名無しさん@3周年:03/05/17 21:37 ID:l3mVi5t/
本田総一郎…
49名無しさん@3周年:03/05/17 21:37 ID:Yde8p4Jg
NECの水冷PC、なかなかの意欲作だな。
水冷システム以外でも、ファン回転数、任意に変えれたり、
HDDのシーク音やDVDドライブの駆動音に気を使ったりと。
でも、高すぎだな。欲しいけど。
50名無しさん@3周年:03/05/17 21:37 ID:oinBljJn
>>43
そうなのか。アリガd。
51名無しさん@3周年:03/05/17 21:37 ID:bibGg7Du
水槽/ラジエータの画像無いの?
52名無しさん@3周年:03/05/17 21:39 ID:l3mVi5t/
53名無しさん@3周年:03/05/17 21:40 ID:YJLgw19K
漏れは涸れ井戸にパソコンを入れて部屋までケーブル引いてるよ
54名無しさん@3周年:03/05/17 21:40 ID:hAPNZvR/
俺は昔、水冷とは超純水の中に基板を沈めて冷却させるシステムのことだと思っていた
55名無しさん@3周年:03/05/17 21:40 ID:bibGg7Du
>>52 クスコ
56名無しさん@3周年:03/05/17 21:40 ID:G2RYGKtH
しぐまりおん3っていつ出るんだ?
57名無しさん@3周年:03/05/17 21:41 ID:v90av+xC
>>44
安くなったなぁ
58名無しさん@3周年:03/05/17 21:41 ID:Mb5x3cuY
プチ祭りだな。
59名無しさん@3周年:03/05/17 21:41 ID:Ov/ApHXM
水冷ってことは2年くらいしたらパッキンから水漏れして
オーバーヒート&ショートしてパソコンが完全に逝かれるって事ですか。
60名無しさん@3周年:03/05/17 21:41 ID:wO2WSz1L
パソコンを去年の夏から始めました
やってて時間が経つとパソコン本体から「ウィーン」と音がする
こ、壊れた!これがウィルスってやつか!畜生!
急いで消して、それからまた立ち上げると音がしなくなるが
時間が経てば、またまた「ウィーン」

それから1年間は「俺のパソコンはウィルス感染してる」と思い続けていました
パソコンの中に扇風機が入ってたなんて・・・畜生!
61名無しさん@3周年:03/05/17 21:41 ID:tFD39wC+
そこはかとなく非主流派(アスロン持ち、元タウンズ&X68ユーザー)
の怨念が見え隠れするスレだな(w
62名無しさん@3周年:03/05/17 21:41 ID:edrEGIdz
重いんだったらいらないよ
63名無しさん@3周年:03/05/17 21:42 ID:7t0wzxGT
世界初の水力デスクトップかと思った。
64名無しさん@3周年:03/05/17 21:42 ID:bibGg7Du
>>54
ただのアニヲタ
65名無しさん@3周年:03/05/17 21:43 ID:Q8r/Y9fk
関係ないけど、
パソコンとか家電って、どうせいて異様に長い英数字を並べただけの
名前なの??
プレイステーションとか、そう言う分かりやすい名前にしてくれないのはなぜ??
66名無しさん@3周年:03/05/17 21:43 ID:WHHbKpWg
スレ読んだら防音対策だそうだけど、むしろ
逆に水がちょろちょろ流れる音がするんだったら
欲しいかも。マターリ安らげそう。
67名無しさん@3周年:03/05/17 21:44 ID:v90av+xC
>>54
水が暖まったら終わりじゃん
Lainみたいのキボン
68名無しさん@3周年:03/05/17 21:44 ID:Bis/3Z6Q
>>65
フローラとかバリュースターとか名前付いてるだろ
プレステも色々機種があったら英数字をつけた名前が付くよ
69名無しさん@3周年:03/05/17 21:44 ID:hAPNZvR/
>>64
俺知らないんだけど、アニメでそういうシーンとかあったの?
70名無しさん@3周年:03/05/17 21:44 ID:cH9L9ktL
液例だけに冷えんだな。
71名無しさん@3周年:03/05/17 21:45 ID:wbn6pH9N
ムーアの法則で行くと
2009年ごろには、CPUの発熱量が原子炉並みに
なっていると読んだことがある
72名無しさん@3周年:03/05/17 21:45 ID:Bis/3Z6Q
軍オタか・・?
73名無しさん@3周年:03/05/17 21:45 ID:LuxO/akC
水冷なんてクロックアップマニアがとっくにやってたんじゃない?
次はペルチェで冷却か?(W
74名無しさん@3周年:03/05/17 21:45 ID:bibGg7Du
>>65
バリュースター
75名無しさん@3周年:03/05/17 21:45 ID:5XGD0ldf
>>65
品種展開が多いから。
ブランド名は在りますよ。NECだとVALUESTARとかLavieとか。
7617最:03/05/17 21:45 ID:SEKC8m7+
わたし、からだがほてってるんですけど。。。。
このパソコン使えば体のうずきもおさまりますか?。。。。
77名無しさん@3周年:03/05/17 21:45 ID:vVHbpAVA
熱の出ないCPU作ればいいじゃん
78名無しさん@3周年:03/05/17 21:46 ID:7rpH402w
>>65
「Play Station」だって英字を並べただけだろ。
お前が英字で書くかカタカナで書くか、お前のさじ加減ひとつじゃねーか。
79名無しさん@3周年:03/05/17 21:46 ID:5XGD0ldf
>>66
どうせなら、獅子脅し入れてみたり・・・
80誇り高き乞食:03/05/17 21:46 ID:b6IX84iU
最近の軍オタじゃわからんだろ。(w
81名無しさん@3周年:03/05/17 21:46 ID:Ov/ApHXM
>>76
回線切って吊ればすぐ冷たくなる
82名無しさん@3周年:03/05/17 21:46 ID:nHJjHfcE
中の人が苦しそうだ。
83名無しさん@3周年:03/05/17 21:47 ID:tFD39wC+
>>70
DBエンジンって言われてDB600とか言い返すタイプと見た
84名無しさん@3周年:03/05/17 21:47 ID:+/rMJTAR
ふむ、水漏れが心配なら冷媒をCO2にするかい?
良く冷えるよー
85名無しさん@3周年:03/05/17 21:47 ID:7x3ohIvn
>>66
ションベンのようにちょろちょろ音が出るのがほしいのか? あーん?
86名無しさん@3周年:03/05/17 21:47 ID:Xo9utGwu
誰かPCに水をぶっかけたのかとオモタYO!
87名無しさん@3周年:03/05/17 21:47 ID:cH9L9ktL
>>72
>>80
軍オタなんて居ないよ
88名無しさん@3周年:03/05/17 21:48 ID:INQ920VI
次は油冷キボンヌ
89名無しさん@3周年:03/05/17 21:48 ID:5XGD0ldf
小便小僧PC・・・
90さわやか青年:03/05/17 21:49 ID:CLcymxZO
スケルトンにして
中の流水が見れるようにしてくれたまえ。
91名無しさん@3周年:03/05/17 21:49 ID:Ov/ApHXM
そのうちV型CPUとか出るのか?
Dダブル
Oオーバー
Hハング
Cコンピューター
92名無しさん@3周年:03/05/17 21:49 ID:pKrtMeEM
>>87
水冷で不具合でたら空冷にしてごしき(ry
93名無しさん@3周年:03/05/17 21:49 ID:Xha3z/UU
>>71
じゃあ発電できるな。(w
94名無しさん@3周年:03/05/17 21:50 ID:E3y2Fq84
>>65
プレステだって「SCPH-10000〜」だぞ。
95名無しさん@3周年:03/05/17 21:50 ID:eA8IzFmk
>>71
     _____
    /      _ ヽ
   / .夢    }十{. | 
   |__亜_______|_
   |  ヽ   -  - |
   | .o |     > |
   |__.ノ  ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |.     ┃─┃|  <  正直、イチバンヤー
    │   \ ┃ ┃/   \_____________
    |       ̄  ̄|

96名無しさん@3周年:03/05/17 21:50 ID:fcl4TMxR
97名無しさん@3周年:03/05/17 21:51 ID:nHJjHfcE
ボクが冷たいCPU開発したらあの娘どんな顔するだろう?
98名無しさん@3周年:03/05/17 21:51 ID:bibGg7Du
>>93
それだ
99名無しさん@3周年:03/05/17 21:51 ID:AFbgkygZ
>>90
ついでに金魚も飼いたい
100名無しさん@3周年:03/05/17 21:51 ID:5dOgL2io
>>67
液体炭素はいくら何でも無理だろ(笑
101名無しさん@3周年:03/05/17 21:52 ID:45MJhSji
>>79
しし‐おどし【鹿威し】田畑を荒らす鳥獣をおどし、追い払うための装置。
かかし・鳴子・添水(そうず)の類の総称。しかおどし。
102名無しさん@3周年:03/05/17 21:52 ID:5dOgL2io
いや、あれって液体酸素だっけ?記憶曖昧>>67
103名無しさん@3周年:03/05/17 21:52 ID:DOAzNU9E
茹で金魚。。。
104名無しさん@3周年:03/05/17 21:52 ID:Xha3z/UU
CPUと水漕を一体化してCPUの発熱で熱帯魚を飼うというのはどうか?

105名無しさん@3周年:03/05/17 21:53 ID:WHHbKpWg
>>79
音を出すのに主石を叩いたり…
>>85
漏れのイメージとしては水槽の循環ポンプの音でつ…
106名無しさん@3周年:03/05/17 21:53 ID:hO2bH65z
>>18
空冷だろ。あれは。
107名無しさん@3周年:03/05/17 21:53 ID:Xha3z/UU
ポットの底にCPUを張り付けてお湯をわかすというのはどうか?
108名無しさん@3周年:03/05/17 21:54 ID:3McZuHa/
>>60
えっ
風邪引いたら必ずマスクを着用してパソコンさわってますが?
109名無しさん@3周年:03/05/17 21:54 ID:RpeMhNmS
玉袋式パソコン
110名無しさん@3周年:03/05/17 21:55 ID:tFD39wC+
>>109
暑くなると伸びる
111名無しさん@3周年:03/05/17 21:55 ID:5XGD0ldf
>>101 失礼。IMEで変換されなかったので。猪か獅子だと思ったのよ。外来のものだろうし。
112名無しさん@3周年:03/05/17 21:56 ID:HGPEDJrS
馬鹿か。
113名無しさん@3周年:03/05/17 21:57 ID:LwJwoPDz
ラジエーターはどうなるんだろうね。
114名無しさん@3周年:03/05/17 21:58 ID:qDjM3oZP
>>109
毛が生えてるの?
115晒しage:03/05/17 21:58 ID:SWVqLdfi
他スレより転載
ここの>481氏の絵に>>504氏が塗装した画像も…

931 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:03/05/14 21:43 ID:VJE+tOvS
↓ここのヤフフォトに無修正のヤツをハケーン!
ttp://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/mildseven1919/lst?.dir=/%a4%aa%a4%de%a4%b1%a4%c7%a4%b9&.view=t

↓限りなく怪しいが、このサイトの持ち物らしい…
ttp://members.goo.ne.jp/home/mildseven1919

通報せよ!
116名無しさん@3周年:03/05/17 21:59 ID:18/1wLPX
金魚入りの水槽とCPUクーラーを組み合わせたら、
金魚のえさがヒートパイプに詰まって・・てな話を週刊
アスキーか何かで読んだことがある。
117名無しさん@3周年:03/05/17 21:59 ID:G4b1auO+
>>102
液体炭素というでんじゃーな代物
118名無しさん@3周年:03/05/17 22:00 ID:wf4cgvMm
それより真冬の時家の外で使ってたら水が凍って使えない。
それに冷凍室でも
119さわやか青年:03/05/17 22:01 ID:CLcymxZO
マックアクアリウム、てのがあるね〜w
http://macaquarium.com/
120名無しさん@3周年:03/05/17 22:01 ID:fXvkID51
そのうち、パソコンショップでもラジエータのクーラントが売られるようになるのか?
121名無しさん@3周年:03/05/17 22:02 ID:LwJwoPDz
ディスプレイにワイパーも欲しいところ
122誇り高き乞食:03/05/17 22:02 ID:b6IX84iU
>>116
原子炉の様に一次系二次系に分ければいいのよ。
でも、魚の都合でパソコン止めないといけないよ。
123名無しさん@3周年:03/05/17 22:03 ID:yVsVHqlN
冷凍室で使えないのは困るなぁ、うちは肉の卸業なんで


















なわけないか
124名無しさん@3周年:03/05/17 22:04 ID:5XGD0ldf
不凍液ってものが・・・
125名無しさん@3周年:03/05/17 22:04 ID:/x+AA4LD
yavaio
126名無しさん@3周年:03/05/17 22:07 ID:Yde8p4Jg
なんか、だんだん凄い事になりそうだな。
そのうちPCが、気軽に使える物じゃ無くなったりして。
素直にBaniasをデスクトップで売れば良いものを・・・。
127名無しさん@3周年:03/05/17 22:07 ID:XobP15d6
>>46
自分のPCは、循環系は密閉している筈なのに何故か減って1ヶ月おきに補充。

>>54
電力制御デバイスの熱を処理するのに、フロン漬けってーのを聞いたことがある。
128名無しさん@3周年:03/05/17 22:09 ID:aqsz2Rse
むかしむかし486の頃のおはなしじゃ。
超オーバークロックでのベンチ勝負に命をかける一派がおったのじゃ。
起動前からペルチェ+水冷+大型ラジエターで、CPUをぎんぎんに冷やす。
これでもかと言うくらい冷やす。
マイナス30℃くらいまで冷えたら起動して速攻でベンチテスト開始じゃ。
神に祈りながら爪を噛みながら、数分後のテスト終了を待つのじゃな。
CPUが焼ける前に終了にたどり着けたら勝ち、という危険なゲーム
だったもんじゃ。

とっぴんぱらりんのぷう。
129名無しさん@3周年:03/05/17 22:10 ID:wqL0l0CP
130名無しさん@3周年:03/05/17 22:12 ID:ashBBV3Q
本体はASUSのOEMで冷却ギミックが日立のOEMでいいの?
131名無しさん@3周年:03/05/17 22:12 ID:aqsz2Rse
>>127
うん、水は誘電率が空気と違いすぎるから、高周波回路が動かなくなる。
んなわけでフロンなのよね。
132名無しさん@3周年:03/05/17 22:13 ID:wqL0l0CP
133名無しさん@3周年:03/05/17 22:17 ID:p3LxBxBx
うるさいのはCUPのファンではなくて電源のファンなんだが・・・・。
134名無しさん@3周年:03/05/17 22:18 ID:/x+AA4LD
イット革命
135名無しさん@3周年:03/05/17 22:19 ID:eNRgk3dA
>>129
前面の丸いところがパカッと開いたらTOWNSのようだ。
136名無しさん@3周年:03/05/17 22:20 ID:G2RYGKtH
ぺけろくフカーツキボンヌ。
137名無しさん@3周年:03/05/17 22:24 ID:WmND885k
机の上にharman/kardonのウ−ハーに対抗し、おしゃれなクーリングタワーをおけばイカガ?
138名無しさん@3周年:03/05/17 22:28 ID:tFD39wC+
熱交換器を本体に収納する必要は無いかと。
セパレートにして屋外で放熱
139名無しさん@3周年:03/05/17 22:29 ID:3/GUg8Ju
無音ファンレスを実現した点が重要なわけで水冷はそのための手段に過ぎん。
パーツ組み立てるだけのショボいメーカーでは真似できないことだし
それを前面に出すのは大手メーカーのアプローチとしては正しいと思うよ。
静音に対する潜在的なニーズは凄く大きいはず。

そういえばNECは以前から静音や無音には熱心ですね。
でもいかんせん高いね28万円もするなら俺は手を出しかねるな。
140名無しさん@3周年:03/05/17 22:31 ID:2PspOqDH
夏休みは初のジサクに取り組もうかと思ってるんだけど、静穏を唄っているベアボーン
キューブ型って、ほんとうに静かなのか???

CPUはペンティアム4を考えてるけど。
141名無しさん@3周年:03/05/17 22:31 ID:epmYg7x4
>>129
コインランドリーの洗濯機に見えなくもない
142名無しさん@3周年:03/05/17 22:31 ID:3/GUg8Ju
家電部門も持ってるメーカーが本気出せば信頼性の高い水冷システム作るなんて朝飯前だよな
出すの遅すぎたくらい
143名無しさん@3周年:03/05/17 22:31 ID:WmND885k
机の上にharman/kardonのウ−ハーに対抗し、おしゃれなクーリングタワーをおけばイカガ?
144誇り高き乞食:03/05/17 22:33 ID:b6IX84iU
>>139
無音じゃないですよ。電源ファンあるし、グラボにもファンあるし。
145名無しさん@3周年:03/05/17 22:33 ID:irxlahvz

 スペック思ったほどじゃなかった。
 その割に高い。

 自主組み立てにしようかな。
146名無しさん@3周年:03/05/17 22:35 ID:3/GUg8Ju
>>144
あ、そうなんだ
よく読んでなかったよスマソ
てことはCPUファンが無いだけなのね

小型高効率の無音電源こそ家電部門抱える日本のメーカーに頑張ってほしいところなんだよな
高いシェアが取れるはずなのに
147名無しさん@3周年:03/05/17 22:36 ID:wqL0l0CP
>>139
水冷、ラジエーターキット売ってるちゅーに。
全くファンを使わないものもあるぞ。
今時ライザーつかって企画もののマザーボードが使えない
のは最悪、ケースの使い回しも出来ん。
まあ使いたくなるようなケースでもないけど。
148名無しさん@3周年:03/05/17 22:36 ID:42WgOkxs

水冷式ノートパソコン・・・水などを補給するのか?
149名無しさん@3周年:03/05/17 22:37 ID:9J1jMzPZ
>>147
禿同
なのを以っていまさら?
150名無しさん@3周年:03/05/17 22:39 ID:42WgOkxs
なんかこれ以上進歩しない、今のままのほうがいいんじゃないの。
151名無しさん@3周年:03/05/17 22:39 ID:3/GUg8Ju
>>147
うんそれはアキバで店頭デモでみたことあるよ

チップ類の発熱を全部ケースに逃がしてケースに放熱フィンつけて空冷ってアプローチが
単純なうえ効果が高いと思うんだけど
そういうケースって見たことない?
もしあれば欲しいよ
152名無しさん@3周年:03/05/17 22:39 ID:tFD39wC+
>>147
メーカーはユーザー人口で大多数を占める普通のユーザーを
相手にしているので、君のような人間のメガネにかなわなくても無問題
153名無しさん@3周年:03/05/17 22:41 ID:taCGx5Cy
>>140
自作マニアは価格.comから調べるもの。
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/bare.htm
154名無しさん@3周年:03/05/17 22:41 ID:4DStl8xp
バニアス土炭さえ出ればデスクトップなど必要ない
155名無しさん@3周年:03/05/17 22:45 ID:iJjledLu
今日、FMTOWNS2(2〜3台)とFMV-6(4台)を捨ててしまったんだけど
もったいなかったかな。どうなの?
156名無しさん@3周年:03/05/17 22:45 ID:wqL0l0CP
>>152
今のインテルはマザーボードの規格をどんどん変えてきてるだよ。
昔はCPUの交換で済むものがそうはいかなくなってきている。
メーカーでもケースが使い回しが出来るものある EX、ソニーとか
それにNECのパソコンシェアなんて激減じゃん。
157名無しさん@3周年:03/05/17 22:47 ID:1NpYScJD
>>147
自作PCでも水冷システムとなるとかなりの難度だよ
そうやすやすとできない また装着や運用にも気を使うよ
NECの水冷デスクトップ 金さえあれば俺もほしい
SONYにはまねができないとおもうよ
158名無しさん@3周年:03/05/17 22:49 ID:3/GUg8Ju
>>155
それは正解
もう少しするとパソコン廃棄するのに金取られるようになります
いらんパソコンは今のうちに捨てておいた方が良いと思う
ヤフオクに出すと言う手もあるけど手間の割には二束三文だろうしね
159名無しさん@3周年:03/05/17 22:51 ID:WeSN3XDb
たかいな〜
PCのくせにまだまだ高いな〜、
消費者にとっては、
とにかく安くて良いものがいい!

あたりまえだのクラッカー、ぎゃは笑
160名無しさん@3周年:03/05/17 22:53 ID:3/GUg8Ju
水冷という発想自体はアホでも思いつくものだしね
メーカーが採用しなかったのは単純に信頼性とコストの問題だけだったはず
いよいよ発熱が凄くなってきたから商品化して割に合うと判断されたってことだろう
パーツメーカーが出してる既存品などNECや富士通から見ればオモチャ当然なのでは
161名無しさん@3周年:03/05/17 22:53 ID:tFD39wC+
>>156
マザーの交換とかケースの使いまわしという
発想を持った段階で、既にメーカーからは
非購買層の人間と分類される

ウチも自作だけど、そこら辺を理解する客観性
は保っているつもり



162160:03/05/17 22:54 ID:3/GUg8Ju
間違えた
×:当然→○:同然
163名無しさん@3周年:03/05/17 22:58 ID:u/ETkkY3
>ワールドカップの影響で販売が低迷した昨年の巻き返しを図りたい考えだ。

また面白いこと言ってるな〜
164名無しさん@3周年:03/05/17 23:00 ID:3/GUg8Ju
>>163株主向けのアナウンスと見るのが妥当かもね
165名無しさん@3周年:03/05/17 23:05 ID:p3LxBxBx
電源ファンがワンワン回ってたら意味がないよ、
こんなのはツルピカ液晶と同じで売る為の仕掛けに過ぎなくて
顧客の為になってないじゃん。
166ていうか:03/05/17 23:06 ID:AFbgkygZ
ホースは表にだしとけ
167名無しさん@3周年:03/05/17 23:09 ID:Ng/0m31B
ナトリウム冷却式原子炉燃料電池ノートパソコンまだ〜?
168名無しさん@3周年:03/05/17 23:10 ID:bYvCoqHM
企業内で使い倒すと、水冷機構の寿命が5年か。
個人でもnyマシンにはしたくないな。

これからはPC内部に寿命を抱えた部分を増やす方針なのかな?
3〜5年で動かなくなって買い替えさせられるの。
169名無しさん@3周年:03/05/17 23:11 ID:6+BI+jQ6
>>163
何かのせいにしていないと、不安なんだな。w
株、金融、経済、全部そうだ。

好い加減「足りている」って発想から始めないと、文句垂れるだけの国になりそうだ。
170名無しさん@3周年:03/05/17 23:12 ID:3/GUg8Ju
あと静音のアイデアとしてはケース側面に直径30cmくらいの目一杯の大きさのファンをつけて
超低速で回すっていう手もあると思う。
空気清浄器なんかも静音モードで回すとほぼ無音になるけど
それでもPCケースファンなんかより余程風量があるしな
そういった従来のアプローチとは異なるアイデアこそ大メーカーに実現して欲しいところ
切ったり張ったりを朝飯前できるのが強みのはず
171名無しさん@3周年:03/05/17 23:13 ID:ppn/qwmu
CPUがこんなに発熱するのは○ンテルの設計が悪いと思う。
172名無しさん@3周年:03/05/17 23:16 ID:5rytIb/f
>>163

来年になると、「イラク戦争とSARSの影響で販売が低迷した昨年の・・・・・」
とアナウンスしていることだろう。
173名無しさん@3周年:03/05/17 23:16 ID:3/GUg8Ju
AMDもすごいみたいだし
となるとやっぱM$のせいでは?
174名無しさん@3周年:03/05/17 23:17 ID:zPlABklS
自作パソコンかたなしだな。プ。
175名無しさん@3周年:03/05/17 23:17 ID:dDzZhch6
水冷式といえば「彗星」だな
176名無しさん@3周年:03/05/17 23:19 ID:p3LxBxBx
デスクトップPCで25万以上だと、本当に魅力的な何かがないと買わない。
中途半端な水冷機に客が28万出すかよく考えて商品化しろよ。
177名無しさん@3周年:03/05/17 23:22 ID:ynWjmFxE
>>175
稼動率が・・・
178名無しさん@3周年:03/05/17 23:23 ID:pg+eKxTv
NEC:この新型の水冷デスクトップを見てくれ!!こいつをどう思う!?
漏れ:デスクトップに20万なんて・・・正気とは思えないです・・・。
179名無しさん@3周年:03/05/17 23:24 ID:hTdr5Q2c
核融合で動くパソコンはもうすぐ出来ると思うよ。
オウム事件は9・11を予言した僕が言うんだから間違いない。
180木下允:03/05/17 23:25 ID:5yLFX4BB
(~-~)
181名無しさん@3周年:03/05/17 23:29 ID:6nHtwfo0
>>176
チョイノリが4台買えちゃうぞ
182名無しさん@3周年:03/05/17 23:33 ID:6tjmp1rA
お、≡((  ´Д`)/≡= 先生!地震です!
183名無しさん@3周年:03/05/17 23:38 ID:taCGx5Cy
短期開発のためか、
恥を惜しんで、日立製(子会社)の水冷ユニット使ったみたいだね。
居間に置くPCというコンセプトで作った様子。
後ろのラジエターがカッコイイヨ!
184名無しさん@3周年:03/05/17 23:38 ID:5rytIb/f
NECのサイトで商品説明を読んだら・・・・

>低回転で風切り音の少ない大口径(120mm)のファンを採用。

なんて書いてあったぞ。ファンレスかと思って期待したら、見事に
ファン付じゃねーか!だったら、わざわざ水冷システムを搭載する
必要性があるのかよ?タワー型ケース使うのなら、大型ヒート
シンクに低回転静音CPUファン兼ケースファン + 静音電源(あるいは
ファンレスAC電源)でいいんじゃねーの?
185名無しさん@3周年:03/05/17 23:42 ID:gP8p/hbY
>>170
このデスクトップの電源ファンは、大きめなファンを低速で回転させているそうだ

>このファンには、通常、この手の装置に使われる8センチファンよりも一回り大きい
>12センチのものが使われ、それを低速で回転させることで静音化が実現されている。
186名無しさん@3周年:03/05/17 23:45 ID:lyVnNeyb
ファンの音がしないデスクトップが欲しいな。
最近のマックなんかはかなり音が小さいけど。
187名無しさん@3周年:03/05/17 23:45 ID:s/I/cYsu
RZ250が出た時は衝撃だったな
188名無しさん@3周年:03/05/17 23:46 ID:e3GAr6FM
自作の世界ではかなり昔からあるだろーが>水冷
189名無しさん@3周年:03/05/17 23:47 ID:+9VLyM7U
XーBOXも水冷にしたら小型化になるかな
190名無しさん@3周年:03/05/17 23:47 ID:vzG7G1rl
 
 「空冷でいけ!」 by 本田宗一郎
191名無しさん@3周年:03/05/17 23:48 ID:oiewsrJD
マルチメディア向けの静音でしょ。
192名無しさん@3周年:03/05/17 23:51 ID:msQ93JIT
>>190
それだ!
193名無しさん@3周年:03/05/17 23:52 ID:Ar1KtG7w
水冷のデスクトップって日立が世界初じゃなかったのか
194名無しさん@3周年:03/05/17 23:53 ID:d3n01LjH
うちのiMac DVはもともとファンレスなんだが、
流体軸受けのHDに換装したら、
ほぼ無音のパソになってしまった。
195名無しさん@3周年:03/05/17 23:53 ID:DItYVYS4
セルシオやGTRを見てみろ車は10年周期で大きく変わるんだよ
                                   by北見
196名無しさん@3周年:03/05/17 23:54 ID:KEXNDJe/
タバコ吸いながらPC扱う人、筐体の中が
タバコのヤニでベトベトになりませんか?
197名無しさん@3周年:03/05/17 23:55 ID:1qWDfbPR
ボブ&キース
198名無しさん@3周年:03/05/17 23:57 ID:TAUi4i8C
>>190



190がいいこと言った。


199名無しさん@3周年:03/05/17 23:58 ID:ZiKfkDqQ
水漏れの可能性が見つかりリコールの予感
200名無しさん@3周年:03/05/17 23:58 ID:8s4isBO3
騒音対策でヨシムラの手曲げマフラーもつけとけ
201198:03/05/17 23:59 ID:TAUi4i8C
198訂正


本田宗一郎がいいこと言った。


202名無しさん@3周年:03/05/18 00:01 ID:DbsbWx9g
>>44

ケースがないぞ
203名無しさん@3周年:03/05/18 00:02 ID:qgtBwK81
水冷式の中は触りにくそうだね
204名無しさん@3周年:03/05/18 00:02 ID:TDGC7OED
水没でいけ!
205名無しさん@3周年:03/05/18 00:03 ID:PJLeb4eM
俺はどうでもいいこと言った
206名無しさん@3周年:03/05/18 00:03 ID:LZjdsOG3
>>204
新しい発想だな
207名無しさん@3周年:03/05/18 00:03 ID:MdqRhWRI
>>202 だな。 それにCDもないぞ。
208名無しさん@3周年:03/05/18 00:04 ID:Z/gxMry+
>>206
そうでもない
209名無しさん@3周年:03/05/18 00:05 ID:SrE+vgVB
冷蔵庫にPCを放り込んだら?
210名無しさん@3周年:03/05/18 00:05 ID:319+054n
>>206
プルプル
211名無しさん@3周年:03/05/18 00:06 ID:IqTOyZJr
水冷にも液体を循環させるポンプやらラジエターが必要だろう。
完全な静音にはなりえないし、こまめにメンテする必要もある。
発熱しないチップを開発しる!
212名無しさん@3周年:03/05/18 00:06 ID:YF9a4TFi
昔のメインフレームとか液冷だよな。
水冷じゃないけど・・・。
213名無しさん@3周年:03/05/18 00:09 ID:LZjdsOG3
>>208
俺は遅れていたのか(´д`)
214名無しさん@3周年:03/05/18 00:10 ID:AgHpftbl
>>183
PCなんかはアセンブリ商品なんだから、部品とかモジュールのレベルで
他社の製品を採用するのはごく普通に行われていることだよ。
水冷システムが日立製なのと同様、CPUだってメモリだっておそらく他社
製でしょ。
215名無しさん@3周年:03/05/18 00:10 ID:0X+Qbg+8
ポセイドンマンセー
216名無しさん@3周年:03/05/18 00:11 ID:SrE+vgVB
エアコンプレッサー付きPC
217名無しさん@3周年:03/05/18 00:11 ID:x5BUjNrX
冷却効果を期待するならチップに直接水を噴霧するのが
効率的なんじゃないのか。その意味で間接的な水冷は邪道。
PCうるせえよ、ヽ(`Д´)ノ馬鹿ーーー
219名無しさん@3周年:03/05/18 00:14 ID:rBlQu41c
もっと熱容量のでかい液体使えよ・・・
220名無しさん@3周年:03/05/18 00:15 ID:319+054n
>>213
>リベンジ企画「水没PCネオ」。
>エポキシ樹脂にドブ漬けしてコーティングも万全のはずが!
>エポキシ樹脂が大惨事を招く……
221名無しさん@3周年:03/05/18 00:16 ID:Z/gxMry+
>>213
クレイ1は水没してるじゃないか
222名無しさん@3周年:03/05/18 00:17 ID:6WnAxS+Y
メーカー製で水冷かぁ、欲しいかも。
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11042
223名無しさん@3周年:03/05/18 00:17 ID:0X8z31jR
ラジエーター液なんてめったにメンテナンスしなくていいのに
らくだぞ
水冷より油冷式にすればメンテフリーになるのに
224名無しさん@3周年:03/05/18 00:18 ID:fDuAB3QF
すげえな。DVDマルチプラスドライブってさ。漏れはDVD-RWドライブなんだよう!
ヽ(`Д´)ノ ノワワ〜ン!!
225名無しさん@3周年:03/05/18 00:18 ID:wIeBEyjU
>>190
うんうん。'80年代初頭の時点で空冷エンジンは水冷に完敗して、
以後の進化を止めちまったわけだが、それはある意味、力技で
ねじ伏せられただけの話で、トータルのシステムとして空冷が水冷に
劣っているわけじゃない。仮にこの20年間、空冷が順調に進化を続けて
いたら、再び水冷に勝ってたと思うのよ。

とゆーわけで、「P4でファンレス!」とか咆えているアルファなんかの
メーカーを見ると、思わず応援したくなる今日この頃。

226名無しさん@3周年:03/05/18 00:19 ID:33YlJUIz
水没PCはプールでの使用を前提とし、使用者はアクアラング
着用。。。
227名無しさん@3周年:03/05/18 00:19 ID:Dg0GlTZo
俺の部屋もプールにならないかな
228奈々氏 ◆5goJmwxiqU :03/05/18 00:20 ID:8KMSFaK/


  そのうちにPCも一次冷却水と二次冷却水が
  必要になったりして・・・・
229名無しさん@3周年:03/05/18 00:20 ID:wIeBEyjU
>>221
水じゃないもん。
>>44
OSねえぞ!ゴルァ!
231名無しさん@3周年:03/05/18 00:22 ID:nmJ5og+p
冬たいへんだな
232名無しさん@3周年:03/05/18 00:22 ID:hDyfufjv
素朴な疑問だが、水冷式って重くなるんじゃないの?
どのくらい水を入れるか知らないけど。
清音性は上がるかもしれないけど、軽量小型化が大命題のノートでは致命的じゃないか?
233名無しさん@3周年:03/05/18 00:22 ID:319+054n
>>202
段ボール

>>230
Linux
234名無しさん@3周年:03/05/18 00:22 ID:vdvyr7oS
やたら熱くなるインテルのP4で、
さらに3GHzのCPUで、30dbでしょ?驚異的では?
郊外の深夜並の音じゃない?
30〜40万ぐらいならAV重視の富裕な人なら買うのじゃないかな
車と一緒で性能が高いかつ静かな程高級ということでしょう

ケースの設計から計算しなければまずできないし、
自作じゃ高級ケース使ってもまず無理じゃないかな
省スペース型ケースとかで
スペックの低いファンレスできそうなCPUならできるだろうけど

でもこんなことしなければならない程
熱くなるCPUってどこかおかしくないかなとも思うが
エコっぽくないよね
235名無しさん@3周年:03/05/18 00:23 ID:kemFazq3
>>221
クレイ1は正確には「液冷」。フロン類の液体で冷却してるよ。
236名無しさん@3周年:03/05/18 00:24 ID:qDp2GZSp
アイロンみたいに水入れればいいだろ、別途水タンク使用でな
237名無しさん@3周年:03/05/18 00:24 ID:NYHT8j18

ジョセフソン素子で直接冷却すればいいのに。
でも、結露対策が大変かもね。
南極に住むで解決Σъ(*゚ー^)
239名無しさん@3周年:03/05/18 00:24 ID:TeoaXRqq
>>232
水は給水車からホースで入れるからそんなに重くならんよ
240名無しさん@3周年:03/05/18 00:25 ID:Hsxx3MyX
>>234
今回のは日立と台湾メーカからのOEMです。
多分、日立からも出るし、自作用も台湾メーカから出るでしょう。
尚、P4はエコが目的ではありません。
241名無しさん@3周年:03/05/18 00:26 ID:hDyfufjv
>>234
30dBって凄いよ。
冗談抜きで耳鳴りがしそうになる。
普通の家で、その状況を再現するのが難しいぐらい。
事務所の計測をしたとき、あらゆる機器をとめて、ようやく27〜28dBが再現できた。
242名無しさん@3周年:03/05/18 00:26 ID:hgB8hBpn
本体からガシャーンて音が・・・ ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
243名無しさん@3周年:03/05/18 00:26 ID:kemFazq3
>>237
ジョセフソン素子は超電導状態まで冷却して動作させるもので、
冷却用素子ではないよ。
それを言うならペルチェ素子だろう?
244名無しさん@3周年:03/05/18 00:27 ID:gw2nV06t
そっか、水冷にするってことはファンがいらなくなるんだな。
実はファンの音超キライ。
245名無しさん@3周年:03/05/18 00:27 ID:NYHT8j18
>>243

そうそう、そうだった。
うろ覚えでスマソ
246名無しさん@3周年:03/05/18 00:27 ID:TeoaXRqq
>>243
それってぶどうジュースでは?
247名無しさん@3周年:03/05/18 00:27 ID:7eesbzIR
>>104に、「水槽付きはもうあるじゃん」と突っ込んであげよう。
248名無しさん@3周年:03/05/18 00:27 ID:KJZOTjAp
>>235
ついでに言うとこのNECのPCにつまれている冷却システムも正確には水冷じゃなくて液冷。
>>244
俺も(;´Д`)

キーーーーーーンって音だよね。
250名無しさん@3周年:03/05/18 00:27 ID:Z/gxMry+
>>229
なにおぅ
この水冷パソコンだって水じゃないぞ
251名無しさん@3周年:03/05/18 00:27 ID:Pl4poIiH
「レイン」の世界キタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!
252名無しさん@3周年:03/05/18 00:28 ID:33YlJUIz
ぺるちぇは信頼性低いお。すぐ結露するし。
253名無しさん@3周年:03/05/18 00:29 ID:NYHT8j18

でも、CPU冷却にペルチェ素子を使っても
電源の騒音が問題なんだよなぁ

手元のマシンも結構五月蝿いし。
(それでも先代のマシンよりはマシだが)
254名無しさん@3周年:03/05/18 00:29 ID:wIeBEyjU
>>232
いや、金属製のびろびろフィンをつけたヒートシンクが不要になるので、
設計次第では重量増は抑えられると思うよ。
255名無しさん@3周年:03/05/18 00:30 ID:gw2nV06t
>>249
そう、それ。気にし始めると頭いたくなるんだよね。こんなこと書いてたらイタクなってきた・・
PC持って冷蔵庫に入るで解決Σъ(*゚ー^)
257名無しさん@3周年:03/05/18 00:30 ID:E5PFJRBm
フォンブリン使用
258名無しさん@3周年:03/05/18 00:30 ID:5L3aATo3
>>255
冷蔵庫やクーラーの音は低いから耐えられるんだよなー
PCの音は高すぎ
260名無しさん@3周年:03/05/18 00:32 ID:HFh/nzFb
>>234
Pentium(R) 4 プロセッサ2.40CGHz
録画なしの一番安いやつは、133,800円だぞ。エンコしなきゃ、これで十分だと思うが。
http://121ware.com/store/
261名無しさん@3周年:03/05/18 00:33 ID:hDyfufjv
>>254
たしかに、ヒートシンク分は大きいな。
省スペースも確保できるだろうし。
最近は、銅とか、すでになりふり構わないヒートシンクも多いから。
それだけ熱問題は大きい、ってことだな。
あとは、水の量だけだけど。
262名無しさん@3周年:03/05/18 00:37 ID:gttzJEKa
ここでこれだけ話題になっていることからも、水冷導入は
成功かもね。これで実際売れたら来年の今頃は
全メーカー水冷ですか。
263名無しさん@3周年:03/05/18 00:39 ID:hDyfufjv
>>262
さすがにそれはないでしょう。
値段の問題もあるし、おそらく水漏れなどの文句も出てくると思う。
特許問題もあるだろうし。
264名無しさん@3周年:03/05/18 00:40 ID:SS8aBJbP
一般的なATXの自作水冷はちょっと不安だしメーカー製で対策が講じて
あった方が安心するかも。
日本のメーカーがDELLみたく最小構成でバンドルソフト減らして、
ケース、排熱、静音なんかを追及した路線敷けばそこそこ売れるん
じゃないかと思う。
265名無しさん@3周年:03/05/18 00:41 ID:Z/gxMry+
>>263
これも日立の特許だし、特許面に関しては問題ないかと思われ
266名無しさん@3周年:03/05/18 00:43 ID:uxNuxb2Z
>223
GSX-Rかよ!
267奈々氏 ◆5goJmwxiqU :03/05/18 00:44 ID:8KMSFaK/
>>259

それだ!!
フロン冷却のPC!
コンプレッサはロータリー式で
騒音も無し!
268名無しさん@3周年:03/05/18 00:45 ID:uxNuxb2Z
>264
ケースを含めた静音(冷却を犠牲にしないレベル)ってのは
メーカー製じゃないと難しいよね
DELLみたいなダクトは自作機だと難しい
269名無しさん@3周年:03/05/18 00:45 ID:kemFazq3
うちなんか中央線のすぐ側だから静音なんて・・・・・・
静音タイムは午前2時〜4時っていうトコ。
仕方ないのでヘッドホン使ってるよ。
270名無しさん@3周年:03/05/18 00:45 ID:wIeBEyjU
>>261
24kW(32馬力)のバイクの冷却液が2リットルくらいだから、60WのCPUだと5cc…
って、なんか違うかも(^^;
271名無しさん@3周年:03/05/18 00:47 ID:hjaQ5/Yj
うんいい傾向だ
これで水冷パーツも安くなってくれぃ
272名無しさん@3周年:03/05/18 00:47 ID:ihs9fpi6
>>167

メルトダウンしたらこわひ・・・・・・・・
273名無しさん@3周年:03/05/18 00:47 ID:qbO7gOot
>>264
今度から121ware.comでは「ミニマムソフトウェアパック」っての売ってる。
もちこの水冷でも選べ、\5000引きと引き換えにだいぶソフトが減る。
たとえばこんなかんじ。
http://121ware.com/product/pc/200305/nsserver/vgtx/software/index2.html

特に真ん中あたりのプロバイダ入会ソフトがスカッと入ってないのはある意味爽快!
274名無しさん@3周年:03/05/18 00:48 ID:eImyp2jD
>>251
プシューケープロセッサでも載ってればな…
275名無しさん@3周年:03/05/18 00:48 ID:0gmAP1MN
ダクトはアルミ板で自作できると思うが
園芸ハサミで十分加工できる
276名無しさん@3周年:03/05/18 00:48 ID:Z/gxMry+
>>273
NECも物分りが良くなったものだな
277名無しさん@3周年:03/05/18 00:49 ID:hDyfufjv
>>265
だから日立以外は手を出せないかと。
まあ、逃げ道はあるんだろうけど、変に日立のまねをした・・・なんて思われても
つまらないから。
278旧八ユーザ:03/05/18 00:50 ID:eImyp2jD
>>273
121ware重いなぁ。NECユーザを優先的に接続しる!
279名無しさん@3周年:03/05/18 00:50 ID:wIeBEyjU
>>270
自己レス。
空気との温度差が違ってた…。
280名無しさん@3周年:03/05/18 00:50 ID:VYE+PHdK
281名無しさん@3周年:03/05/18 00:51 ID:O8gzuE6Q
おれはCubeでいいや
282名無しさん@3周年:03/05/18 00:54 ID:SHtD8Odp
>>24
5年保障している日立のデバイスと
自作ユーザ向けのおもちゃ水冷キットを混同している馬鹿。
283名無しさん@3周年:03/05/18 00:55 ID:G/ENgU84
水冷だよ水冷!
284名無しさん@3周年:03/05/18 00:56 ID:F1wGpcv4
パソコンの発熱はすでに再利用すべき段階にまで
来ているとおもうけどな。内部で冷却液を循環させる
だけではなく、内部の熱を外部からひいた水道水で
冷やして暖まった水をお風呂に利用するとか。
うちの会社なんか小さいからパソコン10台ぐらいしか
ないけど、春からオフィスが暑くってしょうがない。
285名無しさん@3周年:03/05/18 00:57 ID:wIeBEyjU
お風呂の中の液体を「水」とは言わないことを考えると、
少なくとも40℃以上のH2Oは「湯」と呼ぶべきだろう。

したがって、湯冷。
286名無しさん@3周年:03/05/18 01:00 ID:SS8aBJbP
>>273
問題はスタートアップでいくつぐらい起動してるかかな。
ケース内部にも派手な工夫が欲しい。
今のパソコンはCPU乗せかえるにもM/Bからメモリから
全とっかえだし、コストパフォーマンスがよければメーカー製の
魅力高いよ。
287名無しさん@3周年:03/05/18 01:05 ID:sqWZA4pJ
素直にインテル様に低消費電力版を開発してもらえよきさまら。
288そろそろ買い換える予定なんだが:03/05/18 01:06 ID:fkt43z0S
ミ,,゚Д゚彡y━~~ ノートパソコンと、自作デスクトップとメーカー品、どれ買うのが一番お得なんだろうなぁ
289名無しさん@3周年:03/05/18 01:07 ID:33YlJUIz
>>288
ノートのベアボーンも売ってるでよ。
290名無しさん@3周年:03/05/18 01:07 ID:Z/gxMry+
>>287
「低消費電力」=「安物」ってイメージが根強いんじゃない?
291名無しさん@3周年:03/05/18 01:07 ID:wIeBEyjU
>>288
ソロバン塾に通って暗算の達人になる。
292名無しさん@3周年:03/05/18 01:08 ID:hjaQ5/Yj
>>285
冷やすイメージは消えうせるだろーがアホ
293名無しさん@3周年:03/05/18 01:08 ID:rBlQu41c
ペンティアムMが出るじゃん
294名無しさん@3周年:03/05/18 01:09 ID:sqWZA4pJ

インテル様の作って下さるペンティアムをせめて
IBMのゴミPowerPCやクソAMDみたいな発熱に下げて下さい

って頼め
1000トリーノとか
296名無しさん@3周年:03/05/18 01:11 ID:BFv/ZLxT
>>284
すごい良いアイデアだと思う
あとパソコンとは無関係だけど
ヒートポンプの廃熱や廃冷気(?)を無駄に捨ててるのは実に勿体ないと思うんだよな。
都市部なら夏場のヒートポンプの廃熱だけで給湯に要する熱量を全てまかなえそうな気がする
297名無しさん@3周年:03/05/18 01:11 ID:sqWZA4pJ
低消費電力=高性能ってイメージのMacユーザは多いが、ATは違うのか。
298名無しさん@3周年:03/05/18 01:11 ID:vm1uSJyu
ショップ制作のヤツが一番安くて高性能だよな。
いまさらバカみたいなメーカー物は買う気がしない。必要ない
昨日ばかり強化しやがって。DVDなんてデッキ使うからPC使って
小さな画面で見て喜ぶかボケ。CPUもP4-3.2Ghzくらい突っ込んで
メモリは2G、HDDは200G×2搭載、そしてマルチドライブ搭載し
ろ。DVD-R使うからさ。
そしたら買ってやる。近所のショップではコレで15万で売ってる。
299名無しさん@3周年:03/05/18 01:12 ID:SS8aBJbP
>>288
ノートの音とデザインと重さを気にしなければDELL。

てか、国産メーカー社員このスレ見てたら言っとく。
288みたいのをゲットしれ。
300名無しさん@3周年:03/05/18 01:12 ID:2tsLgzcA
ξξξξξξξξξξξξξξ
ξ2ちゃんねる被害者の方へξ

http://members.tripod.co.jp/nichkirai/
o(⌒▽⌒)o♪管理人まゆで〜す☆
2ちゃんねらーに荒らされて困っている人は、一緒に2ちゃんねらーを馬鹿にしましょう!
2chは犯罪者がいます!だからみんな犯罪者です(^^;;ξξξξξξξξξξξξξξ
ξ2ちゃんねる被害者の方へξ

http://members.tripod.co.jp/nichkirai/
o(⌒▽⌒)o♪管理人まゆで〜す☆
2ちゃんねらーに荒らされて困っている人は、一緒に2ちゃんねらーを馬鹿にしましょう!
2chは犯罪者がいます!だからみんな犯罪者です(^^;;
301名無しさん@3周年:03/05/18 01:13 ID:rBlQu41c
>>296
コージェネレーション
302名無しさん@3周年:03/05/18 01:15 ID:BFv/ZLxT
>>301
人口の密集する都市部は熱の受け渡しという面では極めて有利だから
地域ぐるみでコージェネ化すれば凄い節電&ヒートアイランドの軽減になると思うんだよな
303別にクロックアップとかしないし:03/05/18 01:16 ID:fkt43z0S
ミ,,゚Д゚彡y━~~ てゆうか今自作使ってるけど、>>286の言ってるように、どうせ全とっかえだから、いっそメーカー製もいいかなと。
304名無しさん@3周年:03/05/18 01:17 ID:sqWZA4pJ
>>300
管理人まゆ、気に入った、マジで。
モーツァルト40番が流れてる辺りが俺の好み。
マジで。がんばりな
305名無しさん@3周年:03/05/18 01:18 ID:BNRa3jwz
くだらんな。pcを何だと思ってやがる。インテリアのつもりか?
そんなのいいから機能を向上させとけよ。
306名無しさん@3周年:03/05/18 01:18 ID:hDyfufjv
>>296
ヒートポンプなら今もやってるよ。
パソコンは熱量が圧倒的に少ないから利用は無理でしょう。
307名無しさん@3周年:03/05/18 01:19 ID:vm1uSJyu
>>303
でもメーカー製はせこいマザー使うしケース狭いから拡張性ないよ。
ずっとそのままで使う人向けだよ。
308名無しさん@3周年:03/05/18 01:19 ID:G/ENgU84
水冷の技術って医学とかに応用ってできる?
309名無しさん@3周年:03/05/18 01:19 ID:sqWZA4pJ
パソコンの熱を都市計画にどうのとか言ってる暇に社会貢献しろ。
でなかったら寝ろと。パソコンの進化について語る方が有益だと気が付け。
310名無しさん@3周年:03/05/18 01:19 ID:qbO7gOot
>>298
121wareでその仕様に近い状態で組んだら現在「\313,500」.

違うのはCPU(3GHz。そもそも3.2GHzなんてまだだろ 藁)、HDD(250GBx2)。
>>298はグラフィックには興味なさそうなので最安のi865G内蔵にしてみた。
モニタはついてない。
311名無しさん@3周年:03/05/18 01:19 ID:KJZOTjAp
>>296
>>284
>すごい良いアイデアだと思う
そうかなあ?こういう分散してる熱を回収するのって結局無駄なエネルギー使う
だけじゃないかな?
大体、水で直接冷やしたらえらいことになる(水は腐食性強いから数年たったら
水漏れ。このPCが液冷なのもそのためだと思う)から、PCの外部に冷却液と
水道水の熱交換機をつけて水パイプを部屋中引き回して・・・考えただけで
あまり現実的じゃないような・・・。

PS;なにげに>>284のIDカコイイ。F1ワールドグランプリてか?
312名無しさん@3周年:03/05/18 01:20 ID:M8ttn5TP
>>308
熱が出たとき頭でも冷やすのか?
313名無しさん@3周年:03/05/18 01:20 ID:vm1uSJyu
子供向けにエロゲーの起動できないPCとか作れば売れるかもね。
314名無しさん@3周年:03/05/18 01:21 ID:sqWZA4pJ
>>308
血液を何だと思ってるんだ?
315名無しさん@3周年:03/05/18 01:21 ID:BFv/ZLxT
>>306
でも家庭をはじめ大半は無為に捨てられてしまってるじゃん
パソコンは無理かも知れんけど大型のサーバくらいになれば実用になるかも
部屋の排気ダクトに熱交換器(ラジエーター)つけて温水作ることも出来ると思うし
冬なら暖気をそのまま暖房に用いる手もありそうだし
316どうせ1回買ったら数年は使うんだけど:03/05/18 01:21 ID:fkt43z0S
>>307
ミ,,゚Д゚彡y━~~ 下手にデザインこっちゃって、CDが使えなくなったときに交換できなかったりするのがあるからなぁ
317名無しさん@3周年:03/05/18 01:21 ID:wIeBEyjU
>>299 ノートの音とデザインと重さを気にしなければDELL。

ふつう、ノートを買うときは静音とデザインセンスと軽さを気にすると思うぞ。
318名無しさん@3周年:03/05/18 01:21 ID:eImyp2jD
>>308
血液の温度を下げて脳を仮死状態にするとか。
319最近はノートもそんなに高くないし:03/05/18 01:23 ID:fkt43z0S
>>317
ミ,,゚Д゚彡y━~~ 基本的に家の中でしか使わないけど、省スペースでノートという奴もいるぞ。
>>316
欲しいソフトがあるならメーカー製?
メモリは最低512MB。(メーカー製は未だにメモリの扱いがひどいよね)
321名無しさん@3周年:03/05/18 01:24 ID:BFv/ZLxT
>>311
そうだね水は腐食性が強いから取り回しが難しいなー
322名無しさん@3周年:03/05/18 01:24 ID:vm1uSJyu
>>316
特にNECなんてケースあけるともうギッシリでビデオカード入れる余裕すらない。
小型化もいいけど小型化しすぎて使えない。まー、ケースだけ別に買って移植
という手もあるけど保証なくなるし。
323名無しさん@3周年:03/05/18 01:24 ID:sqWZA4pJ
俺は冬にノートパソを布団の中に持ってくよ。
それ以外にパソコン熱の使用法なんて無いと断言出来る。
324名無しさん@3周年:03/05/18 01:26 ID:vm1uSJyu
>>320
欲しいソフトがあるならショップだろ。
メーカー製だとビデオメモリが足りない。FF11やろうとしたらNECのヤツ
ビデオメモリ8Mしか入ってねーでやんの。
325名無しさん@3周年:03/05/18 01:27 ID:wIeBEyjU
>>323
パソコン本体じゃないけど、CRTの上は手乗り文鳥の冬の指定席と化してる。
ときどきフンをされるのが鬱。
>>324
いまどきそれはねえなあ(*´Д`)
>>324
俺はプリインストールソフトを言ってるよ。
地図とか翻訳とかアンチウィルスとか
328メーカー製はいらんソフト多すぎ:03/05/18 01:28 ID:fkt43z0S
>>320
ミ,,゚Д゚彡y━~~ むしろ、自作+欲しいソフトじゃねえか?
329名無しさん@3周年:03/05/18 01:29 ID:eoALAnSH
俺はサーバー機は冷蔵庫にしまってある
330名無しさん@3周年:03/05/18 01:29 ID:Zvac3H0T
水冷は古い。これからはナノファン。
331名無しさん@3周年:03/05/18 01:30 ID:I0Br69Ya
>>328
うむ.いらんソフト大杉
332名無しさん@3周年:03/05/18 01:30 ID:rBlQu41c
メーカー製はいらねえバンドルソフト大杉
まじウザイ
333名無しさん@3周年:03/05/18 01:31 ID:G/ENgU84
333
結構役に立つけどなあ。(*´Д`)
335名無しさん@3周年:03/05/18 01:31 ID:97Mq5atg
>>312 脳の手術の時,体冷やしたりと既に実現してる
336名無しさん@3周年:03/05/18 01:32 ID:0X+Qbg+8
小物ソフトが大量にはいってるよね…
リカバリしたら強制的にインスコされてるし
337名無しさん@3周年:03/05/18 01:32 ID:qbO7gOot
こんどのNECのはソフト減らせるよ、>>273見れ。

特にプロバイダ入会ソフトが入ってないのはなー、正直驚いた。
あのキックバックが結構収益源なはずなのに、それどころか\5000安いってのはウマー。
338名無しさん@3周年:03/05/18 01:32 ID:vm1uSJyu
>>334
どうせ価格に上乗せされてるんだろ。
役に立つようなのはどうせお前等MXかnyで入手してんだろ。
オレにも使い方教えろ。
339名無しさん@3周年:03/05/18 01:33 ID:IsqUG5Yp
富士通のバンドル多すぎ。メーカー製嫌いになった一因。
340名無しさん@3周年:03/05/18 01:33 ID:ZheLyorK
こういうのは、氷とかドライアイスで強制冷却とかしたらいかんのかな
>>336
小物はね。
まあ、3本も欲しいのがあれば得だと思うんだよなー
342最近はそうでもないのか?:03/05/18 01:33 ID:fkt43z0S
>>334
ミ,,゚Д゚彡y━~~ 遊びで使うならフリーでいいソフトが結構あるし、本格的に使うには物足りないソフトばかりな気がする。
343名無しさん@3周年:03/05/18 01:34 ID:vdvyr7oS
>>298

静音や安定を考えない発想だろ、それ

走り屋の大半の金持ってない連中の車の選び方と
セレブのお抱え車の選び方は違うわけさ

すくなくともこのマシンの購買ターゲットに298はいないから安心しな

344名無しさん@3周年:03/05/18 01:34 ID:umbHQ0dF
>>318
「脳低温療法」でぐぐるとそれっぽいのが見つかる。
そう、富士通のことを言ってるんだけど、
アトラスマップとアトラスV(日英翻訳)と辞書?は嬉しかったよ。

役にたたねえライターソフトとかランチャーとかは切るけどね。
346名無しさん@3周年:03/05/18 01:36 ID:opoYchoD
NECのソフト山盛りパソコン使ってるけど、入ってたソフトで今使ってるものって一つも無い。。。
347名無しさん@3周年:03/05/18 01:37 ID:rBlQu41c
駅すぱあとくらいだな、役立ってるの
348名無しさん@3周年:03/05/18 01:37 ID:qbO7gOot
>>341
えーと、漏れ的には標準ソフトウェアパックに入っていてミニマムソフトウェアパックにないもので、
あったらいいなってのは筆王、駅すぱあと、3Dフィッシュ アクアリウムくらいです。
なくても死ぬわけじゃないし、微妙に想定価格5千円くらいなのが悩むところ。

それより標準でもノートン先生が90日限定版なのが (´・ω・`)ショボーン
マカは糞だったけど1年使えたYO!
349名無しさん@3周年:03/05/18 01:37 ID:vm1uSJyu
>>343
メーカー製が静音で安定していると信じているバカ。
俺はメーカーPC好きかな。
自作もメーカーPCもあるけど丈夫さが違うよ。(引きが弱かっただけかもしらんが。)
351名無しさん@3周年:03/05/18 01:39 ID:LZjdsOG3
>>324
一応この水冷PCのラインナップの中には
GeForce4 Ti4800 128M積んだモデルあるぞ……
>>348
お、NEC系だね
353名無しさん@3周年:03/05/18 01:40 ID:LZjdsOG3
>>349
自作よりうるさかったら水冷の意味が……
354名無しさん@3周年:03/05/18 01:41 ID:vm1uSJyu
>>351
値段高杉。
355名無しさん@3周年:03/05/18 01:42 ID:sj8rtlrX
見積もりだけ出してみたら、思ったよりも安かった。
どれか一個買おうかな。
356名無しさん@3周年:03/05/18 01:42 ID:SS8aBJbP
メーカーはさ、どうせ自作機なんて予算で構成が決まるんだから、
同じような構成で内部がバリバリゴージャスなミドルタワーケース(AGPとPCI3本以上は必須)
で+5万で売れば社会人だったらそっちを買うと思うぞと。
明らかにターゲットを間違えてる。

自作するならあんまり変な所でケチらない方がいいよ。
うるさい電源とかしょぼいドライブとかを2〜3000円安く買っても、
後で買いかえる手間と金が掛かるだけだし。
357名無しさん@3周年:03/05/18 01:42 ID:vm1uSJyu
よし、お前、騙されたと思ってオレに20万預けろ。
そしたら今回発売するPCを遙かに凌駕するマシンを作ってやる。
358名無しさん@3周年:03/05/18 01:47 ID:mnUjizBg
水冷PCがヲタ専じゃなくなった
これで堂々と言えるな(*゚ー゚)
359名無しさん@3周年:03/05/18 01:47 ID:gyCN0To2
エアコンみたいに室内機と室外機にわけて冷却水はダクトを通して室内PC本体を通った後で
室外機のコンプレッサーで循環させる。
放熱は室外。
これで完全静音化可能ではないか?
360名無しさん@3周年:03/05/18 01:48 ID:29BFZdyP
す、水冷か!
何かPCも凄い事になってるんだな…
インタークラーとか付きそうな勢いだな…
361名無しさん@3周年:03/05/18 01:48 ID:hDyfufjv
>>315
熱を集めるにもエネルギーはいる。
それに、発熱が高いとはいえ、PCなどから発せられる熱量はたかがしれてる。
暖房に使うには低すぎるよ。
362名無しさん@3周年:03/05/18 01:49 ID:Fe/gZNaw
>240
違う
363名無しさん@3周年:03/05/18 01:49 ID:fldeZTn9
>>356
モニタ付きな時点でだめぽだよな
364名無しさん@3周年:03/05/18 01:52 ID:rBlQu41c
>>359
可能だとしてもめんどくさすぎ
365名無しさん@3周年:03/05/18 01:52 ID:sj8rtlrX
PCの熱なんて、モニタより下でしょ
366名無しさん@3周年:03/05/18 01:54 ID:VmsgSjCm
いまどき自作にこだわるのもどうか。
何台も何台も自作してきましたが、
デスクトップバイオのハイエンドのヤツの快適なこと、
目ウロコでした。今やノートもウォークマンもビデオも
バイオ&NWウォークマン&コクーン。これ最強。
てか、金回りが良くなっただけか、、。
367名無しさん@3周年:03/05/18 01:55 ID:dBdytqOb
>>366
ソニタイマーはあと何日で発動しまつか?
368名無しさん@3周年:03/05/18 01:57 ID:QX/TALgs
そういえば、ちょっと前に小型卓上クーラーが可能になる技術が発明されたと思うのですが、
どうなったのでしょうか?
369名無しさん@3周年:03/05/18 02:01 ID:SS8aBJbP
>>366
各社の一層の精進が無ければメーカー製は進められない。
だいたいビデオDVD鑑賞とか言っておいてグラフィックボード
なに積んでるよ?メモリいくつだよ?モニタ15インチかよと。
370名無しさん@3周年:03/05/18 02:01 ID:Fe/gZNaw
>342
フリーソフトウェアをインストールという発想自体、
一般ユーザーの概念にはないと思うな。
371名無しさん@3周年:03/05/18 02:02 ID:qbO7gOot
>>345
プロアトラスのバンドル版ってどの程度のが入ってましたか?
プロアトラスW相当(全国25000分の1詳細図付き)だったら激しくおとくのような。
372名無しさん@3周年:03/05/18 02:04 ID:hDyfufjv
>>368
小型かどうか走らないけど、卓上クーラーはあるよ。
設備的に付けられない、古い事務所なんかで使われてる。

373名無しさん@3周年:03/05/18 02:05 ID:H/UXobqk
俺のパソはとっくに水冷式に改造してあるけど・・・

もしかしてオレが発明者!?
374名無しさん@3周年:03/05/18 02:05 ID:qbO7gOot
関連スレ

【PC】NECから世界初の水冷デスクトップPC発売
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1053174891/l50

NECのデスクトップVALUESTARってどう?★4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1049031608/l50

メーカーPCは3D性能をなんとかしろ! 3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1051891970/l50
375名無しさん@3周年:03/05/18 02:11 ID:QX/TALgs
みんな覚えてないの! 画期的な新技術で、
2chでスレがたったのに。
376名無しさん@3周年:03/05/18 02:13 ID:vm1uSJyu
どうせ色々な機能積んでもみんなネットとメールくらいしか使わないよ。
たまに一太郎13だろ。
377名無しさん@3周年:03/05/18 02:14 ID:hE2KoGnv
珍しくないと売れないと思ってる無知なおやぢは
水冷などと考えるんだろ。
めんどくさいから液体窒素で冷やせば(・∀・)イイ!!
378名無しさん@3周年:03/05/18 02:14 ID:3Slf0HgW
水冷が初なのか!以外
379名無しさん@3周年:03/05/18 02:16 ID:QX/TALgs
>>376
DVD機能の強化だから、エロ目的。
380名無しさん@3周年:03/05/18 02:16 ID:/s89i8aA
つうか空冷は限界に来てる。
音もうるさい。
381名無しさん@3周年:03/05/18 02:17 ID:sqWZA4pJ
気化する時に周囲の熱を奪いまくって電子が本当にゆっくりとしか
走らなくなりますが良いですか?>>377
382奈々氏 ◆5goJmwxiqU :03/05/18 02:18 ID:8KMSFaK/
っで?最近出回っているヒートパイプってどうよ?
普通のフィンより効果あるの?
383名無しさん@3周年:03/05/18 02:20 ID:QX/TALgs
発熱の少ない低速CPUを複数載せればいいと思う。
384名無しさん@3周年:03/05/18 02:21 ID:wneol+dw
ペルチェ
385名無しさん@3周年:03/05/18 02:22 ID:sj8rtlrX
中身むき出しにするってのはどうよ?
386名無しさん@3周年:03/05/18 02:24 ID:H/UXobqk
おかあさんがフーしてくれるってのはどうよ?
387名無しさん@3周年:03/05/18 02:42 ID:1nZtV8f6
次はチバレイが流行りそう。
388名無しさん@3周年:03/05/18 02:44 ID:X20PMBJq
俺は冷えピタシート貼ってるよ
389名無しさん@3周年:03/05/18 02:46 ID:V2cCN/aG
魔法の妖精ぺルチェが流行りそう。
390名無しさん@3周年:03/05/18 02:48 ID:CTYGFhlf
>>367
よっぽどの貧乏君か南朝鮮の工作員かな?
( ´D`)ノ<ワラシが入った時から既に水冷の開発はしてたれすね。
       神奈川でやってたか戸塚でやってたか海老名でやってたかは
       知らないれすが
392名無しさん@3周年:03/05/18 02:55 ID:hDyfufjv
>>391
海老名というと(iPD)か?
聞いたことないな。
戸塚か神奈川じゃないの?
>>392
( ´D`)ノ<ワラシはもともとソフト屋で神奈川→厚木になったのれ
       ハード屋さんの内情は知らないのれすよ、実は(w
394名無しさん@3周年:03/05/18 03:00 ID:hDyfufjv
>>392
ハード部門も、あっちゃこっちゃ変わるのでよくわからんけど。
(IPD)やら(ESD)やら・・・
( ´D`)ノ<ワラシが辞めた後に神奈川工場がエンタープライズサーバ事業部に
       なっててびっくりしたれすよ。
       しかし京商のまじい社食は改善されたのれすかね?
396名無しさん@3周年:03/05/18 03:07 ID:hDyfufjv
>>395
正直、あの入れ替えは何とかしてほしい。すぐに訳が分からなくなる。
社食はどうかね・・・
実は海老名には客としてしか行かないので、いつも弁当が出るので・・・
まあ、大半が町田が横浜で飯食ってから行くけど。
397名無しさん@3周年:03/05/18 03:13 ID:DVod3uHS
>>382
ヒートパイプ(レーン)で運んだ熱を、フィン(+ファン)で放熱な訳で。
どちらかを選ぶとかじゃ無いかと。
398名無しさん@3周年:03/05/18 04:52 ID:KP2uU8cS
ビーバーエアコンが参入するらしい。
399名無しさん@3周年:03/05/18 04:58 ID:QOkJV+O0
NECのはもともと静音だが、さらに静かになるとは喜ばしい。
つうかインテルは、パフォーマンス優先のCPU以外に、低発熱優先のCPUも作ってくれ。
VIAのC3の方向性で。
400名無しさん@3周年:03/05/18 04:58 ID:wlzdC/By
ついに液冷の時代がやってきたか。ただ飛燕のように最初は液冷であとから空冷になること
もあるし、結局何が良いかはわからないけどな。

飛燕が水冷から空冷にしたのは冷却装置増加分が機動性に悪影響を及ぼしていたからだが、
NECのパソコンも水冷にして機動性が落ちたら空冷にすると思う。
401名無しさん@3周年:03/05/18 05:01 ID:UfBpyhWK
>>398
エアコン使った液冷ならどこかにHPがあったな。
402名無しさん@3周年:03/05/18 05:01 ID:5lonRU+h
これからは水道に近い所でしか使えなくなるの?
403名無しさん@3周年:03/05/18 05:04 ID:dEN0Uius
関係ないけど、メーカー製のPCはやっぱかっこいい物が多いなー、と思ってしまった。
もうちっとはケースメーカは外見に気を遣ってくれ。
404名無しさん@3周年:03/05/18 05:10 ID:UfBpyhWK
>>403
自作しる。

PCケースを自作しよう!Vol.6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047833081/
405名無しさん@3周年:03/05/18 05:13 ID:QOkJV+O0
メーカーPCのケースはどうもよく考えられていて、よくできている。
どうしてああいうケースを売らないかね。
406名無しさん@3周年:03/05/18 05:16 ID:wlzdC/By
>>405
それはどんなものでも組み込めるケース(市販)と、限られたパーツだけ組み込むケース(メーカー)
の差ではないか
407名無しさん@3周年:03/05/18 05:19 ID:DTljihJs
>400
君んちのPCは飛ぶのかね
408名無しさん@3周年:03/05/18 05:24 ID:QOkJV+O0
>>406
例えば最近はやりのブック型ベアボーンとか。
中に入るのは同じようなものだから、ValueStarのLタイプみたいに電源も取り回しも
考慮されたケースがあってもいいではないか。

実はきのう、そのLタイプのRAM増設をしたのだが、実に絶妙な位置にメモリスロットに
アクセスする窓が開いていて、関心した。
フレームの処理もきれいに仕上げてあって、バリもなければガタつきもない。性能はとも
かくケースに感心した。
409名無しさん@3周年:03/05/18 06:30 ID:o8Y0kiwD
タワーモデルのCPUが全部Athlonだ
410名無しさん@3周年:03/05/18 06:31 ID:DTljihJs
>408
汎用のマザーボード積むことを前提に設計せにゃならんから、
どうしてもケースの構造は制限されてしまうんだろうなぁ……

イソテルがケースまで手を出すようになったら、もう少し使いやすくなるのかね。
411名無しさん@3周年:03/05/18 06:43 ID:4DPdsNAr
>>410
そういうことなんだろうな。

それにしても最近のケースはでかいな。俺は3年前に買ったソーテックのPCから、今年Faith
のPCに買い換えたけど、部品そのものは市販品だからケースがでかいのなんの。
412名無しさん@3周年:03/05/18 06:46 ID:+9pjkYZy
Faith
のPC な時点で何かが違うような気がするのですが
413名無しさん@3周年:03/05/18 07:05 ID:QOkJV+O0
ソーテックというのも、"何か"が違う
414名無しさん@3周年:03/05/18 07:08 ID:tV+W3d84
>>300
日曜日の朝にふさわしい笑いを提供してくれた。
めでたくブックマーク入り決定w
415名無しさん@3周年:03/05/18 07:10 ID:31+lY2y5
水冷2サイクルエンジン搭載機
416名無しさん@3周年:03/05/18 07:13 ID:uJFIS65I
DECのミニタワーケースは、ATXとは逆のレイアウトだったな。
つまり、M/BのCPUの付いている面を見ると、PS/2やパラレルの口が右に
ついていた。
当然ケースもそれに対応しているわけだが、これだと他所でM/Bを買ってきて
ケースに収めるという行為が出来なくなる。

でさ、コモンモードノイズというか、筐体の金属同士を密着させて電位差を
発生させないようにすることをわかっているメーカー以外のケース屋って無い
んじゃない?星野金属も只の板金屋に過ぎないと思うんだが。
417名無しさん@3周年:03/05/18 07:13 ID:31+lY2y5
NECが画期的な商品を出すのはPCエンジン以来だな
418名無しさん@3周年:03/05/18 07:23 ID:TXeEUK73
水冷式だとケースを密閉できるのかな。
粉塵が入ってこないならすごくいいかも。
419excella ◆Cella8KXK2 :03/05/18 07:25 ID:to6SHx4d
( 'ー')ノ<>>418 ファン使わないで冷却液を廻すだけだから、
       ケースは普通のと同じ作りのを使ってると思う。
       ファンが少ないだけ埃が入る量は少ないかもしれないけど。
       つーか密閉したら(ry
420名無しさん@3周年:03/05/18 07:34 ID:9jvXVLSH
ところでさあ、人間の脳みそってなんで冷却ファンとかなくても
CPUより高機能なんだろう。
421名無しさん@3周年:03/05/18 07:36 ID:eI87ZW5O
フラウリナートとは違うの?
422名無しさん@3周年:03/05/18 07:37 ID:LZjdsOG3
>>420
液冷
423名無しさん@3周年:03/05/18 07:38 ID:EmmXZ4k2
血冷なんじゃねーのか?
知恵熱ってのもある
425 :03/05/18 07:43 ID:T3WchwmX
>>420
僕のBPUは積分3問とくと知恵熱でオーバーヒートしますが何か?
426名無しさん@3周年:03/05/18 07:48 ID:veLDuU4T
いやーついにPCも水冷の時代かー。数年前は冗談だったのに現実になるとわ。
427名無しさん@3周年:03/05/18 07:48 ID:y626cLwa
おまいらアホだな。
脳みそはPCみたいに電気通ってそれ自体発熱してるわけじゃない。
熱くなる時は体全体熱くなんの。
428名無しさん@3周年:03/05/18 07:49 ID:2tsLgzcA
ξξξξξξξξξξξξξξ
このサイトに物申せ!
ξξξξξξξ
2ちゃんねらー迫害HP

http://members.tripod.co.jp/nichkirai/
http://members.tripod.co.jp/nichkirai/
http://members.tripod.co.jp/nichkirai/
http://members.tripod.co.jp/nichkirai/
http://members.tripod.co.jp/nichkirai/
http://members.tripod.co.jp/nichkirai/
〜私は2cが大嫌いです〜

ξξξξξξξξξξξξξξ
このサイトに物申せ!
ξξξξξξξξξξξξξξ
429名無しさん@3周年:03/05/18 07:51 ID:Dyvqb3V5
脳味噌って少々千切って捨てても大丈夫らしいな。
430名無しさん@3周年:03/05/18 07:52 ID:cDC/CO1B
ボクノ脳みそハ電動です。
431名無しさん@3周年:03/05/18 07:52 ID:qSD1d4eF
ケースはずしてエアコン全開+扇風機じゃだめか?
432Niur ◆jjkdNiurZE :03/05/18 07:52 ID:+Ji82/6H
ペルチェは無いの?
433名無しさん@3周年:03/05/18 07:53 ID:oNxPt4hk
>>420
並列
434名無しさん@3周年:03/05/18 07:53 ID:lHDaw9Pg
キンタマは空冷に出来てる。シワシワはラジエターだぞ。
だからパンツはくのは健康に悪い。
435名無しさん@3周年:03/05/18 07:54 ID:Knc4ADTD
男の脳は、特定の画像処理で熱暴走する。
436名無しさん@3周年:03/05/18 07:55 ID:WzwIfZyI
>>435
脳が冷静でも、なぜか息子だけが暴走しているときがある。
「あれ、何で立ってんの?」
437名無しさん@3周年:03/05/18 07:55 ID:Knc4ADTD
>>431
母高校の国語教師がそれやってた…
438おじいちゃんの玉袋:03/05/18 07:58 ID:5nrJW+Le
ケースはずすと 今話題の 電磁波が でまくり
439名無しさん@3周年:03/05/18 07:58 ID:TWWlncK/
>>434
つまり下半身は黒く塗って外を歩くべきだと。
こう言いたいわけですね?
440名無しさん@3周年:03/05/18 08:01 ID:Knc4ADTD
>>438
ケースを開けても、真っ白に塗ったアミをかぶせれば大丈夫
441名無しさん@3周年:03/05/18 08:09 ID:9e5FiDgl
>>399
VIA C3が爆発的に売れればintelも考えるんじゃない?
442名無しさん@3周年:03/05/18 08:10 ID:9jvXVLSH
電子顕微鏡使ってシリコンがどうたら電子がどうたらとかそんな細かい物作れるん
だったら脳細胞と同じような構造にすれば簡単だと思うけどなんか問題あるの?
並列処理がいいんだったらサッサと脳と同じような並列にすればいいのに。
生き物の構造のコピーはしたくないてっていうプライドでもあるんかね。
443名無しさん@3周年:03/05/18 08:12 ID:DTljihJs
>439
それだと夏場は熱吸収しちまってタマタマアポーンなので
白く塗るといい。
444名無しさん@3周年:03/05/18 08:13 ID:9e5FiDgl
漏れはむしろ縦置きのノートPCというのが気になるんだが...
445名無しさん@3周年:03/05/18 08:13 ID:lmR2zMWQ
>757
量産できてコストが半導体より低く抑えられればね
446名無しさん@3周年:03/05/18 08:14 ID:lmR2zMWQ
>445

442
447名無しさん@3周年:03/05/18 08:16 ID:TWWlncK/
>>442
そうすると人間を作る事になるのでまた倫理的に問題になると
思うな。クローンと同じようなもんだしな。

448名無しさん@3周年:03/05/18 08:17 ID:IGjSj8vL
>>442
さらに小さい「量子効果」が関与してるらしいので難しいのだ。
シナプス部の軸さく内で起こる反応は不可解・奇妙極まりないのだと。
449名無しさん@3周年:03/05/18 08:21 ID:9bY2MBvj
水冷式モバイルPCきぼんぬ
450名無しさん@3周年:03/05/18 08:29 ID:PsK1jiOZ
スマン、縦置きのPCって何?PS2みたいに立てるの?何かいいことあるの?
451名無しさん@3周年:03/05/18 08:32 ID:9jvXVLSH
スレズレだけど半導体作っている工場見学したことあった。白い服と帽子とマスク
でパナウェーブみたいな格好させられて。
そこスゲーど田舎だけど機械さえあれば最新の部品もつくれるんだなあと感心したよ。
知障の人も簡単な仕事してた。それも驚き。
ついでに関係無いけどターミネーターT800型のブレインCPUは100ギガヘルツ
しかなのに「愛」が理解できるんだ!愛だよ!愛 これが解からんパソコンはダメ
です。
452名無しさん@3周年:03/05/18 08:33 ID:1QQHT2v3
>>450
寝転びながら見れると思うよ
453名無しさん@3周年:03/05/18 08:33 ID:fgzP+Y1z
水冷式はぼん用性がないからなぁ。あまり期待できない。
454名無しさん@3周年:03/05/18 08:35 ID:9e5FiDgl
>>453は凡庸
455おは2 ◆DqSqJQA7KA :03/05/18 08:36 ID:iyjjQVQ2
>>439
しかし、黒色は熱を吸収してしまうから、本来なら白かシルバーが理想的
456名無しさん@3周年:03/05/18 08:39 ID:8DWOAiuK

どうして『汎用性』って変換できなかった教えてやろうか?
457名無しさん@3周年:03/05/18 08:39 ID:PsK1jiOZ
>>452 あんた頭いいな
458名無しさん@3周年:03/05/18 08:45 ID:xEv8eS1Q
>>453

汎用(はんよう)
459名無しさん@3周年:03/05/18 08:47 ID:eJku9+l0
ボンヨー来たー!!
460100人に1人の病気(変化を極端に嫌うのが特徴):03/05/18 08:49 ID:dVIOdGab
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒のヒンシュクをかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
461名無しさん@3周年:03/05/18 08:51 ID:gxow0GK5
ボンヨウage
462名無しさん@3周年:03/05/18 08:52 ID:QjtoqF2Z
>>453は汎人にあらず。非汎な方とお見受けいたしますた。
463おは2 ◆DqSqJQA7KA :03/05/18 08:53 ID:iyjjQVQ2
ぽんゆう
464名無しさん@3周年:03/05/18 08:54 ID:MA9Yty03

ボンヨウ祭が始まるふいんきだな・・・
465名無しさん@3周年:03/05/18 08:55 ID:DTljihJs
朋友
466名無しさん@3周年:03/05/18 09:01 ID:wuC5y6bS


453 :名無しさん@3周年 :03/05/18 08:33 ID:fgzP+Y1z
水冷式はぼん用性がないからなぁ。あまり期待できない。

467名無しさん@3周年:03/05/18 09:01 ID:Bw40gjdB
ボンヨーなスレはここですか?
468名無しさん@3周年:03/05/18 09:02 ID:UZtWlXdX
はぼん用
469名無しさん@3周年:03/05/18 09:05 ID:4ORtNXNm
凡庸で変換してみた
470名無しさん@3周年:03/05/18 09:05 ID:H5u+YBd+
471名無しさん@3周年:03/05/18 09:06 ID:XnP+Ft+s
水冷式ってなんか重いイメージがあるな
472名無しさん@3周年:03/05/18 09:06 ID:vp6SWbsE



453 :名無しさん@3周年 :03/05/18 08:33 ID:fgzP+Y1z
水冷式はぼん用性がないからなぁ。あまり期待できない。



473名無しさん@3周年:03/05/18 09:06 ID:sywcEsy7
以下は、りそなの今後の予想。



従業員、5割解雇へ。
ボーナス全額カット。
給与50%カット。
すでに政府が保有している優先株は全て普通株へ転換。
減資で株主責任明確化。
同グループ傘下の地方銀行を売却処分。
同グループ傘下の信託部門も外部へ売却処分。
不良債権のうち破綻懸念先以下は原則としてRCC行き。
要管理先は原則としてメイン先以外は再生機構orRCC行き決定。
それでも手元に残る要管理先以下の不良債権は外資との合弁で設立予定の別会社へ売却。
実質、破綻に等しいね。(藁)
474名無しさん@3周年:03/05/18 09:07 ID:4ORtNXNm
国語辞典 [ ぼん用 ]の前方一致での検索結果 0件
検索結果に該当するものが見当たりません。
キーワードを変更して再度検索をしてみてください。

      人     、、
  (ヘ/~ ^ `\/) ミ*ミ
  Y  \/  Y /゛`
  .|─-   -─l /
  (ゝ、 -─-_.ノっ
   (/  ̄ ̄ Y´
   |  ・  |
   .ト┌┐イ.
  └-┘└-┘
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DC%A4%F3%CD%D1&kind=jn&mode=0
475名無しさん@3周年:03/05/18 09:07 ID:xC2AZ6ET
ぼんようなんて、がいしゅつでは?
476名無しさん@3周年:03/05/18 09:09 ID:4ORtNXNm
国語辞典にも載ってない珍しい言葉を知ってるなんて尊敬します。
477名無しさん@3周年:03/05/18 09:09 ID:UZtWlXdX
盆用
478名無しさん@3周年:03/05/18 09:10 ID:MFbJ8Ufg
朋友よ・・・
479名無しさん@3周年:03/05/18 09:10 ID:2VW8x9g4
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ぼんよーぼんよーボンヨー!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ぼんよーぼんよーぼんよー!
ぼんよー〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
480雷息子:03/05/18 09:13 ID:Um7cbwX2
windowsにAdministrator権限を奪われるという、き弱性が発見されました。
至急パッチを当てる必要があります。
481名無しさん@3周年:03/05/18 09:14 ID:wE+l9cBA
ぼんよー
482名無しさん@3周年:03/05/18 09:14 ID:jxToDPzA
水冷なんかぜんぜんめずらしくないだろ。何年も前から使っている
ヒートパイプのことだろ(実質水は一滴くらいしか使ってないが)

あの無名なDreamcastも初期型は水冷式だ

水冷は、半導体やBDの開発期間が短くて温度試験や信頼性試験期間が
十分に取れそうもないから、苦肉の策、開発コンセプトの無理さ、開発者の無能の象徴。

設計的に無理があるんだなあ、とか、
開発者必死だな、とか思えばイイ
483名無しさん@3周年:03/05/18 09:16 ID:D8pQiqye
BOMB YO!!
YO!!
YO!!
484名無しさん@3周年:03/05/18 09:16 ID:wE+l9cBA
ぼん用人型決戦兵器
485名無しさん@3周年:03/05/18 09:17 ID:8k/+Tx4l
朋友(ポンヨ)
486名無しさん@3周年:03/05/18 09:18 ID:wE+l9cBA
487名無しさん@3周年:03/05/18 09:19 ID:gw2nV06t
>インテル様に頼め
熱を出すのはCPUだけじゃないだろ。電源もすごいしHDDだって結構熱くなるし、
各ボードにだってチップがのってるワケだし。
488名無しさん@3周年:03/05/18 09:19 ID:wE+l9cBA
489名無しさん@3周年:03/05/18 09:19 ID:SUubexAF
>482
NECのアレはヒートパイプとはぜんぜん違う.
古式ゆかしい水冷式だ.
490名無しさん@3周年:03/05/18 09:20 ID:jxToDPzA
ぼんようぼんよう うるさい
ガイシュツがあまりに有名なんだから明らかに釣りでしょ

おまえらそんなに毎日楽しいこと無いの?
491名無しさん@3周年:03/05/18 09:21 ID:3OpwNSxd
ヒートパイプは液冷と言って、いわゆる水冷とは分けてるぞ。素人だなあ。
492名無しさん@3周年:03/05/18 09:21 ID:3OpwNSxd
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ぼんよーぼんよーボンヨー!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ぼんよーぼんよーぼんよー!
ぼんよー〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄

いいんだよ、ツボなんだから
493名無しさん@3周年:03/05/18 09:22 ID:1Gq8D/Uj
汎用機の主流は空冷だと云うのに、スパコン並かよ。
494名無しさん@3周年:03/05/18 09:22 ID:8k/+Tx4l
>>490
どうして目を真っ赤にしてるの?
495名無しさん@3周年:03/05/18 09:22 ID:fgzP+Y1z
>>490
同意です。

また釣れた。楽勝だった。
496名無しさん@3周年:03/05/18 09:23 ID:jxToDPzA
>>491
後でジャンル分けられただけなのにしったかするな
497名無しさん@3周年:03/05/18 09:23 ID:vp6SWbsE
>>495
釣れたと言ってごまかす典型例。
顔真っ赤でしょ。
498名無しさん@3周年:03/05/18 09:24 ID:H5u+YBd+
>>497
いや、涙でグシャグシャとみたw
499名無しさん@3周年:03/05/18 09:25 ID:UZtWlXdX
>>495
ぼん用な釣りですね
500名無しさん@3周年:03/05/18 09:25 ID:1Gq8D/Uj
梵用?
501名無しさん@3周年:03/05/18 09:26 ID:1Gq8D/Uj
梵洋か……。
502名無しさん@3周年:03/05/18 09:26 ID:fgzP+Y1z
あのさ〜汎用(はんよう)くらい読めるってw
君たちこそ釣られたの悔しくて号泣きしてるんじゃないの?
503名無しさん@3周年:03/05/18 09:27 ID:kLG1nt5X
今後はファンに送る空気を冷却するインタークーラーとかも
作って更にインタークーラースプレーとかもつけちゃったりしますか?
つけませんか そうですか。
504窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :03/05/18 09:27 ID:x9Z/9/cJ
( ´D`)ノ<むかし、台湾製の水冷装置を使ったれすが
        水が漏れたのでやめたれす。
505名無しさん@3周年:03/05/18 09:28 ID:AxvycpVp
>496
おいおい。
動作原理が違うんだよ・・そのくらいググれや。

て釣られたのか!!逝ってきまつ。
506名無しさん@3周年:03/05/18 09:30 ID:kLG1nt5X
ボンヨウって正直回線切って首つらないといけないくらいの
恥ずかしい事だと思う。

でも、ボクも笑えないんだ。
22歳まで添付をソフってずっと読んでいたの。
507名無しさん@3周年:03/05/18 09:31 ID:kLG1nt5X
添えるってよむじゃん。 ソフで覚えて何がわるいんだよぉー

あと、えとう区って25歳まで都民なのに思ってた/(。◇。)\
508窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :03/05/18 09:32 ID:x9Z/9/cJ
( ´D`)ノ<>>506
       心配するなれす。あたちは読めなかったれす。(w
509名無しさん@3周年:03/05/18 09:32 ID:PoUZBdum
つい最近まで思惑をしわくって読んでた(--;
510名無しさん@3周年:03/05/18 09:32 ID:ImGbF8db
この手の話題には、ヲナニー覚えたてのサル
のように自作では〜を繰り返すPC初心者が
大量発生するのもパターンだな

511名無しさん@3周年:03/05/18 09:34 ID:ryzC9Eur
p
512名無しさん@3周年:03/05/18 09:35 ID:gXF4PlsW
お前ら・・・普通は音音か訓訓で読むんだよ・・・
例外は重箱(じゅうばこ)読み、湯桶(ゆとう)読み・・・
513名無しさん@3周年:03/05/18 09:35 ID:+RoeGWEq
釣りとかそうでないとかどうでもいい。

ためしにBONYOH!BONYOH!って十回ぐらい叫んでみろよ、
幸せな気分になれるぞ。

こんな素敵な言葉をプレゼントしてくれた>>453に、あっぱれだ。
514名無しさん@3周年:03/05/18 09:36 ID:40tzWQog
コンピューターの水冷って自動車と同じで、CPUに触れるように冷却水のパイプがはしって
いるのか?。
515名無しさん@3周年:03/05/18 09:37 ID:MyLGsGEd
漢字熟語は原則、音読みか訓読みに揃えて読むんだよ。阿呆ども。
516中山悟:03/05/18 09:38 ID:AhaxkiYt
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
  |  /  /  |文|/ // /  (´新製品だ!!新製品だ!!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  水冷式よ〜♪   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/   ∧_∧ ⌒`)ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
  |   |/|  |/      ( ´∀` )つ  ド  ∧_∧⌒`)
  |   |  |/       ( |〕つ/] /    ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ  ヽ|〕⊂〔| )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
  |/                     彡  ̄(__)`)`)
517名無しさん@3周年:03/05/18 09:42 ID:nPObQLDb
スマップ(SMAP)のニューアルバム、6月25日発売決定!
なんと、オリジナルアルバムとしては初の2枚組。
初回限定スペシャルパッケージにつき、早めの予約を。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00009PN1V/8443-22

↓こちらもおすすめ↓
僕の生きる道 DVD-BOX
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000094JA5/8443-22
Smap!Tour!2002!(CD)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008GEUD/8443-22
518名無しさん@3周年:03/05/18 09:43 ID:x1rSAQjg
>>453>>502で「号泣き」と書いてるのは必死に釣り師である事をアピールしているからですか?
それとも天然だからですか?
519名無しさん@3周年:03/05/18 09:43 ID:IRziXOwE
シ凡用ってほんとはなんて読むの?

代替は?Warningは?

読めない言葉多すぎるよ。
520名無しさん@3周年:03/05/18 09:47 ID:AgYO12x1
熱を室外に放出しないでどうすんだろね
夏場はエアコンガンガンが基本なのかな
521名無しさん@3周年:03/05/18 09:53 ID:a0IOpu+W
>>502
「号泣き」って何?
号泣(ごうきゅう)ならわかるけど。
522名無しさん@3周年:03/05/18 09:53 ID:SVdYSqJZ
>>519
1.メモ帳を開く。
2.読めない漢字をコピペ。
3.IME、オン。
4.読めない漢字をドラッグして選択反転。
5.スペースキーの右の「前候補、変換」キーを押す。
523名無しさん@3周年:03/05/18 09:56 ID:Jruu+pQW
>>506
ちなみに「貼付」は「チョウフ」
「独擅場」は「ドクセンジョウ」
「稟議」は「ヒンギ」

最後のは「リンギ」が社内でも跋扈していてちょっとイヤ
524名無しさん@3周年:03/05/18 09:57 ID:vp6SWbsE
漢字検定2級でも取ってみるか。
525名無しさん@3周年:03/05/18 09:58 ID:gVKeMkvg
重複って言葉、会社内で私しか「ちょうふく」って発音していないなぁ
526名無しさん@3周年:03/05/18 10:00 ID:tYMPlcyB
>>522
勉強に鳴ったよ。こんな方法あったんだね
527名無しさん@3周年:03/05/18 10:00 ID:5JYoDebL
”ひんぎ”で変換してもでてこないよ。
528名無しさん@3周年:03/05/18 10:01 ID:40tzWQog
>>525
お前の会社ってお前以外は、既出を「ガイシュツ」って読んでんの?
529名無しさん@3周年:03/05/18 10:02 ID:HxHnu1Sp
>519
シ凡用:「ぼんよう」でいいんじゃないの?
代替:「かえかえ」
Warning:「ダブルエーアールエヌアイエヌジー」
530名無しさん@3周年:03/05/18 10:02 ID:EzjhuDsY
>>523
え!
「貼付」はりつけ
「独壇場」どくだんじょう
「稟議」りんぎ
だろ!?
531窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :03/05/18 10:02 ID:x9Z/9/cJ
( ´D`)ノ<「お手数をおかけします」の「お手数」を
        「おてかず」「おてすう」のどちらの読みが優勢れすか?(w
532名無しさん@3周年:03/05/18 10:03 ID:EzjhuDsY
重複は「ちょうふく」か「じゅうふく」だろ?
533名無しさん@3周年:03/05/18 10:03 ID:7HpdtFx7
>>506
 「貼付」⇒「はりつけ」
 「独壇場」⇒「どくだんじょう」
 「稟議」⇒「りんぎ」
 でも変換出来ます。
534名無しさん@3周年:03/05/18 10:03 ID:gVKeMkvg
>>528
相対販売を「そうたいはんばい」って言ってるよ(w
535名無しさん@3周年:03/05/18 10:04 ID:HxHnu1Sp
>530
それは世間の思いこみ、俗説、都市伝説でつ
536名無しさん@3周年:03/05/18 10:05 ID:EzjhuDsY
どくだんじょう ―だんぢやう 0 【独壇場】

〔「独擅場(どくせんじよう)」の「擅」を「壇」と誤って生じた語〕「独擅場(どくせんじよう)」に同じ。
「この分野は彼の―だ」


そうだったのか・・・・
537名無しさん@3周年:03/05/18 10:07 ID:oXOW1Bjw
なぜ水冷式PCの話から
読み間違えの話にシフトしてしまうのだ。。。?
538名無しさん@3周年:03/05/18 10:07 ID:EzjhuDsY
りんぎ 1 【▼稟議】

(名)スル
〔「ひんぎ(稟議)」の慣用読み〕官庁・会社などで、会議を開くほどに重要でない事項について、案を関係者に回してその承認を求めること。


むむぅ・・・
539名無しさん@3周年:03/05/18 10:07 ID:NHPQaIaa
>>502     ・・・
そりゃーあんたくらいのアホでも読めるだろ〜
540名無しさん@3周年:03/05/18 10:08 ID:gVKeMkvg
>>502
つーかエバオタなら完璧に読める罠
541名無しさん@3周年:03/05/18 10:09 ID:4ORtNXNm
知的レベルの低い奴が集まってたスレッドと判明しました。
542名無しさん@3周年:03/05/18 10:09 ID:oXOW1Bjw
独擅場と
土壇場 って何となく似ているな
543名無しさん@3周年:03/05/18 10:09 ID:gVKeMkvg
>>538
うちの会社だと
稟議書は物が買いたい時にしか書かないなぁ

544名無しさん@3周年:03/05/18 10:10 ID:et4APglx

エリンギ 【エリンギ】

〔(イタリア) eryngi〕
担子菌類ハラタケ目のキノコ。食用。人工栽培される。
545名無しさん@3周年:03/05/18 10:11 ID:vp6SWbsE
>>544
イタリア語だったのか〜!!
546名無しさん@3周年:03/05/18 10:11 ID:C+nIgeYl
547名無しさん@3周年:03/05/18 10:11 ID:5JYoDebL
広辞苑より

ちょう‐ふ【貼付】テフ
はりつけること。てんぷ

どくだん‐じょう【独壇場】 ヂヤウ
(「擅セン」の誤読からできた語) ( )「どくせんじょう(独擅場)」に同じ。

りん‐ぎ【稟議】
(ヒンギの慣用読み)
官庁・会社などで、会議を開くほど重要でない事項について、
主管者が決定案を作って関係者間に回付し承認を求めること。
会社などで、所定の重要事項について、決裁権を持っている重役などに
主管者が文書で決裁承認を求めること。

「どくだんじょう」と「りんぎ」は現代ではOKです。
548名無しさん@3周年:03/05/18 10:12 ID:4ORtNXNm
鬱が、手書きで書けるようになったら一人前。
549名無しさん@3周年:03/05/18 10:13 ID:vp6SWbsE
どくだん‐じょう【独壇場】 ヂヤウ
(「擅セン」の誤読からできた語) ( )「どくせんじょう(独擅場)」に同じ。

うーん、言葉って、ふ・し・ぎ!!
550名無しさん@3周年:03/05/18 10:14 ID:gVKeMkvg
>>547
てんぷなら添付って漢字の方をイメージするなぁ

551名無しさん@3周年:03/05/18 10:14 ID:40tzWQog
俺は貼付をはりつけ、添付をてんぷと読む。
552名無しさん@3周年:03/05/18 10:15 ID:oXOW1Bjw
http://saki.2ch.net/news/kako/962/962871899.html
「がいしゅつ」の起源。
もうそろそろ3年か...
553名無しさん@3周年:03/05/18 10:16 ID:HxHnu1Sp
>535
ちゃかすつもりがホントだったとは
スミマセン逝ってきます…
554名無しさん@3周年:03/05/18 10:16 ID:5JYoDebL
誤読⇒慣用⇒世間認知の流れ。
友達⇒せくーす⇒できちゃった婚と相通ずるものがある。
555名無しさん@3周年:03/05/18 10:16 ID:ND3+BoyR
いやいや、>>547の記述は貼付が添付の意味を持つと言うだけで
読みが「てんぷ」であることまでは意味しない。
556名無しさん@3周年:03/05/18 10:17 ID:WiuH4Xts
どうでもいいが確信犯や役不足の誤用をいちいち指摘する人がうざい。
557名無しさん@3周年:03/05/18 10:17 ID:4ORtNXNm
電車の「小人料金」って、コビトとは読まないんだぜ。
558名無しさん@3周年:03/05/18 10:17 ID:gVKeMkvg
>>554
世間の認知ということなら

VHSもそうだな
559名無しさん@3周年:03/05/18 10:17 ID:5JYoDebL
再び広辞苑
はり‐つけ【張付け・貼付け】
 ものをはりつけること。また、はりつけるもの。
 (比喩的に) 監視や取材などのため、そのもののそばから離れずにいること。

最後に「け」の字が入ってないのでどうかと。
560名無しさん@3周年:03/05/18 10:18 ID:vp6SWbsE
>>552
これだったのか。
起源を始めて知ったよ。
サンクス
561名無しさん@3周年:03/05/18 10:18 ID:oXOW1Bjw
でも、「役不足」を間違った意味で使うと、頭悪そうに見えるからやめてくれ。
562名無しさん@3周年:03/05/18 10:18 ID:40tzWQog
気の置けない人とか、いっぱいあるぞ<誤用
563名無しさん@3周年:03/05/18 10:19 ID:gVKeMkvg
>>556
多分そういう香具師って昔間違えて同じように指摘されたんじゃないのかなぁ
それを根に持っているか、汚名挽回のチャンスとしているかはしらんが(w
564名無しさん@3周年:03/05/18 10:19 ID:5JYoDebL
再び再び広辞苑
てん‐ぷ【貼付】
チョウフの慣用読み。

てんぷと読んでOK。
565名無しさん@3周年:03/05/18 10:20 ID:KCdtpGkn
>>559
昔は送り仮名をつけなかった
566名無しさん@3周年:03/05/18 10:20 ID:4ORtNXNm
日下って読めるか、オマイら
567名無しさん@3周年:03/05/18 10:20 ID:oXOW1Bjw


http://saki.2ch.net/news/kako/962/962871899.html

13 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2000/07/06(木) 17:39
不滅のスレッドに為る予感。



まさのその通りになったな
568名無しさん@3周年:03/05/18 10:20 ID:KCdtpGkn
>>566
くさか
569名無しさん@3周年:03/05/18 10:20 ID:5JYoDebL
×汚名挽回
○汚名返上
570名無しさん@3周年:03/05/18 10:20 ID:a1RbMFmn
>>566
かげ。
571名無しさん@3周年:03/05/18 10:21 ID:b1n9FCtE
>>556
その二つって、正しく認識してる人と誤用してる人が使って会話すると齟齬が生じるから指摘すべきだと思うよ
572名無しさん@3周年:03/05/18 10:21 ID:WiuH4Xts
シャア板では汚名挽回でも問題ありません
ATOK君、わざわざ誤用を指摘させてスマンね。
573名無しさん@3周年:03/05/18 10:22 ID:gVKeMkvg
>>566
日下部まで書くと判り易いな
574名無しさん@3周年:03/05/18 10:22 ID:oXOW1Bjw
>>556

さいきんバカにレスすることがおおい
by void
575名無しさん@3周年:03/05/18 10:23 ID:vp6SWbsE
中国人って漢字読めなかったらどうするんだろう・・・。
576:03/05/18 10:23 ID:+5eH828C
汚名を挽回してもイイヂャン。
577名無しさん@3周年:03/05/18 10:23 ID:1jWC4xGv
誤用も定着すれば誤用じゃなくなるのが生きた言葉の世界・・・
578563:03/05/18 10:24 ID:gVKeMkvg
>>569
釣れたって言って良い?
579名無しさん@3周年:03/05/18 10:24 ID:oXOW1Bjw
大学入ったころ、講師の人が「相殺」を「そうさつそうさつ」と
読んでいるのを聞いて悲しくなったのを思い出したな
580名無しさん@3周年:03/05/18 10:24 ID:Bwdn7jBe
故意の誤用にツッコミ入れるヤツってそれまでの流れも読まずに指摘するよな。
581名無しさん@3周年:03/05/18 10:26 ID:YqGk2JLd
NECの新型、何気に新型のDVDマルチ+ドライブ積んでる。
他社の殆どがDVDマルチドライブの時点でNECのやる気を感じる。
582名無しさん@3周年:03/05/18 10:29 ID:wE+l9cBA
名誉返上
583名無しさん@3周年:03/05/18 10:30 ID:5JYoDebL
未来の広辞苑から

がいしゅつ【既出】
(キシュツの慣用読み)
(「既キ」の誤読からできた語) ( )「きしゅつ(既出)」に同じ。
584名無しさん@3周年:03/05/18 10:32 ID:komZUMip
SONYはもうだめぽ
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/05/18 10:32 ID:40tzWQog
猿も川流れ
弘法も木から落ちる
河童の筆の誤り

隔靴目薬
二階から掻痒

馬の耳にくぎ
糠に腕押し
暖簾に念仏
586名無しさん@3周年:03/05/18 10:33 ID:gVKeMkvg
>>583
2ch内なら現在でも有効だな

軍靴もそうなるだろうナァ
587名無しさん@3周年:03/05/18 10:42 ID:W9ZhfPO2
466 名前:名無しさん@3周年 投稿日:2003/05/18(日) 09:01 ID:wuC5y6bS


453 :名無しさん@3周年 :03/05/18 08:33 ID:fgzP+Y1z
水冷式はぼん用性がないからなぁ。あまり期待できない。

588名無しさん@3周年:03/05/18 10:49 ID:knFgVfW/
>>581
日立との関係良好で優先取引出来たのかな?
目的は4倍速DVD-RでDVD-RAMにも対応だけど。
589奈々氏 ◆5goJmwxiqU :03/05/18 10:53 ID:8KMSFaK/

 関係ないけど
 シロッコファンにすれば
 少しは静かになるかな?

 羽数多いから静かになりそうだけど
 PC用のって見たこと無い・・・
590ぼんよう:03/05/18 10:59 ID:xC2AZ6ET
へそで湯を沸かす時代じゃない、石で湯を沸かす時代なんだよ。
591奈々氏 ◆5goJmwxiqU :03/05/18 11:00 ID:8KMSFaK/
>>589

つーかDELLで採用してるね
逝って来ます・・・
592名無しさん@3周年:03/05/18 11:05 ID:YqGk2JLd
>588
去年も他のメーカーを出し抜いての、導入だったし、
それの繋がりかも。NEC自体はDVD±ドライブを作って
しかもOEMでプレクスターに流すくらいの製造メーカーだから、
製品としての価値としては、こっちを重視してるのかもしれない。
まあ、旧型のマルチドライブ自体評判良いしね。
相性問題があんまりなくて安定して焼けるもの。
593名無しさん@3周年:03/05/18 11:14 ID:EXiFubiX
詳細見るまで 水道からホース繋ぐのかと思った
逝ってきます…
594名無しさん@3周年:03/05/18 11:34 ID:opoYchoD
>>579
ぷよぷよで読み方知った。
595名無しさん@3周年:03/05/18 11:39 ID:DWPO0XMX
エアコン付パソコン作ってくれ。でも買わない。
c⌒っ*゚д゚)っφ メモメモ... 勉強になるスレだな
597窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :03/05/18 11:45 ID:x9Z/9/cJ
( ´D`)ノ<>>595
        まだ冷却の世界の奥深さをわかっていないれす。
        すでにある・・(w

http://www6.plala.or.jp/pop-x/infinia.html
598名無しさん@3周年:03/05/18 11:47 ID:0L7BdOeH
関係ないけど油冷ってのが一時あったような
流行るまでも無く消えたということは不具合があるんだろなあ
>>597
手作り(・∀・)イイ!
練習 :
病棟 :
601名無しさん@3周年:03/05/18 11:58 ID:nyoHfN2T
水冷なんてどやって保守するんだよ・・・鬱だ・・・
透析 :
603名無しさん@3周年:03/05/18 12:10 ID:q9YnPcjP
「水冷式」って結露がついて壊れないか?
604広末涼子(本物) ◆zCFAKE/J5A :03/05/18 12:10 ID:DLhWd6t4
コレもより高速に動作させるために必須の機構になるんだろうな。
水冷を前提に設計されたCPUとかも。
605広末涼子(本物) ◆zCFAKE/J5A :03/05/18 12:12 ID:DLhWd6t4
>>603
水冷だから結露するわけじゃないぞ。
606窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :03/05/18 12:13 ID:x9Z/9/cJ
( ´D`)ノ<結露するのはCPUの冷却が気温を下回っている必要があるれす。
        なので通常の水冷では結露はないれす。>>603
607名無しさん@3周年:03/05/18 12:14 ID:b3RE8vys
>>603
水冷とゆうより液冷です 不凍液使ってるから結露も大丈夫だよ
608名無しさん@3周年:03/05/18 12:15 ID:3tDlbNZl
そんなときのために乾燥剤のついたPCも来シーズンから投入。
609名無しさん@3周年:03/05/18 12:15 ID:Fh34xZrD
次世代CPUまだー?
>>606
おおなるほど!!
611名無しさん@3周年:03/05/18 12:17 ID:iALYbKZH
もしやマイナスイオン?
それより縦置きノートってキーボード打ちにくそうだな
612名無しさん@3周年:03/05/18 12:21 ID:4pvN96tZ
>>601
特に保守する必要ないみたいだが
613名無しさん@3周年:03/05/18 12:21 ID:mHplmEsr
これCPUやHDDの載せ変えは無理そうだな
614名無しさん@3周年:03/05/18 12:22 ID:8sRTpU+e
>>613
それがメーカーの狙いです。
615名無しさん@3周年:03/05/18 12:29 ID:ASecwJ+A
実際CPU変えるよりHDDを買い換えた方が体感速度は上がるんだよね
616名無しさん@3周年:03/05/18 12:29 ID:uyd4s4sx
メーカー製PCで載せ替えなんてやりません
617名無しさん@3周年:03/05/18 12:31 ID:iI0M4GHZ
マイナスイオンが発生しつつ液体で冷却しつつ・・・

あと何をやったら面白いかな?
618名無しさん@3周年:03/05/18 12:32 ID:9N5T16Ml
マイナスイオン=DQN
619名無しさん@3周年:03/05/18 12:32 ID:4pvN96tZ
>>617
水は海洋深層水でおながいします
620名無しさん@3周年:03/05/18 12:33 ID:4fNLDi8p
>>617
害電波防止のための「ぐるぐるステッカー」貼付だろう。
621名無しさん@3周年:03/05/18 12:33 ID:A1mN2cvc
実機さわったけど、めちゃくちゃ静かだったぞ。
久々に欲しくなった
622名無しさん@3周年:03/05/18 12:34 ID:b3RE8vys
>>613
CPO載せ買えは あまり意味がないよどうせ
インテルの場合は新CPUだすときはマザーボードごと変えなければいけないし
そうなると新しいのを買ったほうがはやいよ
ソケット7のときは載せ買えもあったけど 
メーカー製買うやつに そんな人はいないよ
623名無しさん@3周年:03/05/18 12:34 ID:9N5T16Ml
海洋深層水は海水なのになぜ塩水じゃないか?
624名無しさん@3周年:03/05/18 12:38 ID:j6o/bdTc
脱塩して使っている
625名無しさん@3周年:03/05/18 12:39 ID:6D73qVl6
夏場によくパソコンが熱くて故障するので
本体の上に水の入った容器置いて冷ましていたが・・・
やったことある人他にもいる?
626名無しさん@3周年:03/05/18 12:41 ID:4pvN96tZ
>>625
あまり効果ないような気がする
表面温度冷やしたいのなら、濡れタオルを掛けた方がいいんじゃないの?
627名無しさん@3周年:03/05/18 12:43 ID:DWPO0XMX
液冷パソコンてのもいやだ。
ネックもがんばって電気を喰わないパソコンを作ってクレイ。
628窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :03/05/18 12:45 ID:x9Z/9/cJ
( ´D`)ノ<>>625
        ケース開けて扇風機の風を当てたほうがよいれす。
629名無しさん@3周年:03/05/18 12:46 ID:e1/o4r7t
熱伝導性の高い絶縁性樹脂で部品ごとコーティングして、
上からじゃんじゃん水掛けて冷やすのはどうか。
630名無しさん@3周年:03/05/18 12:58 ID:9N5T16Ml
>>629
それ興味ある。
どんな樹脂が市販されてるかな?
631名無しさん@3周年:03/05/18 13:03 ID:uhIC+ees
>>629
前にパソコン雑誌でやってたぞ、それ。シリコンみたいのでマザーボードを固めて、CPUの
ところだけ丸く抜いておくんだよ。それで、CPUの穴に水が入らない程度にマザーボードごと
氷水につけて、CPUの部分にはドライアイスを突っ込むと。
632名無しさん@3周年:03/05/18 13:03 ID:+0xj63t6
インターネット掲示板「2ちゃんねる」上で行われた殺人予告です。
【殺人予告が行われたクラシック掲示板のアドレス】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050201021/723

【書き込み内容】
723:名無しの笛の踊り:03/05/16 11:29 ID:???
川上敦子を出品された方、
近日中に殺しに行きますので、よろしく。

【スレッド全体のアドレス】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050201021/

また、直接の犯行予告ではありませんが、同じ人物と思われる人物による、犯行をほのめかす書き込みです
633名無しさん@3周年:03/05/18 13:05 ID:4fNLDi8p
>>630
コーティングするなら誘電率の小さいシリコンなんかが良いと思う。
ほんとはテフロンが最高なんだけど。
エポキシだと損失が大きいのでコーティングしたら動作不良(タイミング不良)に
なる可能性あり。
634名無しさん@3周年:03/05/18 13:10 ID:nyoHfN2T
>>608 たまに梱包袋内に乾燥剤入っているのを見かけたような・・・
搬入時の結露対策だとは思うが
635名無しさん@3周年:03/05/18 13:16 ID:9N5T16Ml
>>633
ありがとう。シリコン樹脂、テフロン樹脂でつか
ホームセンターで売ってるのかな。
ママンごと水槽に浸けてみたいです。
636名無しさん@3周年:03/05/18 13:17 ID:xC2AZ6ET
冷蔵庫に本体を入れたほうが良くないか?
637名無しさん@3周年:03/05/18 13:18 ID:uhIC+ees
ここは逆転の発想で、パソコンを使わないという手もあるな
638名無しさん@3周年:03/05/18 13:22 ID:4dsoH4L5
俺が最近買った東芝のPC,処理が重いときだけファンが回るんだ。
それで熱くもならない。Web閲覧ぐらいじゃまわらないんですげー静か。
639名無しさん@3周年:03/05/18 13:24 ID:nyoHfN2T
>>638 なにをいまさら・・・
640名無しさん@3周年:03/05/18 13:38 ID:e1/o4r7t
>635
熱帯魚の水槽に一緒に入れといたらシュールだな(w
641名無しさん@3周年:03/05/18 13:43 ID:9N5T16Ml
>>640
それマジで考えてます。
コネクタ部分の防水をどうするかが特に問題です。
(あきらめて固定化してしまえば話は早いが)
642名無しさん@3周年:03/05/18 13:49 ID:+RoeGWEq
>640
当然動かすのは熱帯魚鑑賞ソフトだよな?(w
643名無しさん@3周年:03/05/18 13:50 ID:e1/o4r7t
>642
横でAQUAZONE起動しておんなじ魚飼育してたらステキだ。
644名無しさん@3周年:03/05/18 13:50 ID:Dle4sZJO
>>579
漏れの高校時代の教師は
最大の意味のMAXIMUM(マキシマム)を今もあるかも知れんが
当時販売してたAGFのコーヒーのMAXIM(マキシム)と間違ってた罠
645-A・)v:03/05/18 13:51 ID:6nqyHOF+

なんか精密な電気製品なのに水漏れしそうで嫌だな、、水冷式って。
646名無しさん@3周年:03/05/18 13:58 ID:IPlXpcyK
発生した熱で自ら発電するエコパソコンとかできたらいいのに
647名無しさん@3周年:03/05/18 13:59 ID:1w4MBRZ/
もっと長持ちするバッテリーが欲しい。
648名無しさん@3周年:03/05/18 14:00 ID:vp6SWbsE
>>646
おしっこ飲んで生きてるようなものか?
649名無しさん@3周年:03/05/18 14:00 ID:t5tEmsC3
水冷式のノートPCが出たときは
色モノだと思ったものだが・・・

時代は変わるものだな・・・
650名無しさん@3周年:03/05/18 14:02 ID:L2qp1uQp
やっぱり冷蔵庫付きパソコンだろ、これからは。飲み物も冷やせて一石二鳥。
651名無しさん@3周年:03/05/18 14:02 ID:KUhfE9CP
>>645
同意
簡単には破れないだろうが冷却液が袋入りだったりすると
自分でHDD交換なんてする時に
ドライバーで袋をブスッ→内容液漏れ→その周りが濡れる→あぼーんの予感
652名無しさん@3周年:03/05/18 14:02 ID:LAqzZxNd
>>640
動く改造バカ一台で失敗してなかったっけ
653名無しさん@3周年:03/05/18 14:06 ID:WO3oYxav

純水にパソコンを丸ごと浸けるのが通の水冷。
654名無しさん@3周年:03/05/18 14:08 ID:4fNLDi8p
>>653
通ならフロンだろ?純水は誘電率が高いんでバスタイミングが狂う。
655名無しさん@3周年:03/05/18 14:10 ID:G3dJDn7I
空気清浄機の機能はついてないのか?
656名無しさん@3周年:03/05/18 14:10 ID:UfBpyhWK
液冷と言えば・・・・

CLAY1
657名無しさん@3周年:03/05/18 14:11 ID:WO3oYxav
>>654
フロンだったら、水冷じゃないじゃん。
通じゃないなぁ。
658名無しさん@3周年:03/05/18 14:12 ID:XkqheMMV
>>654
超純水なら絶縁体ですが?
659名無しさん@3周年:03/05/18 14:14 ID:e1/o4r7t
>658
基板上の成分を吸収してすぐに純水じゃなくなる罠
660名無しさん@3周年:03/05/18 14:15 ID:Fe/gZNaw
>538
でも、稟議書は(りんぎしょ)とかかれている…。
661名無しさん@3周年:03/05/18 14:15 ID:qKnMES7O
水冷→結露の悪寒…
662名無しさん@3周年:03/05/18 14:20 ID:vp6SWbsE
レスに「結露」の文字あり
>>41>>237>>252>>603>>605>>606>>607>>634>>661
663名無しさん@3周年:03/05/18 14:20 ID:e1/o4r7t
>661
高々60レス前も読まない喪前には失望した。
664名無しさん@3周年:03/05/18 14:29 ID:iALYbKZH
ナトリウムで冷やそうよ
665名無しさん@3周年:03/05/18 14:31 ID:PqeJOMod
俺の寒いギャグで・・・
666名無しさん@3周年:03/05/18 14:34 ID:rlbynF7m
ファンを回すんじゃなくてCPUを回せ。それで無音で冷える。
667名無しさん@3周年:03/05/18 14:37 ID:YrUNLPF+
>>654はもしかして中卒?
あまりにも馬鹿すぎる。
668名無しさん@3周年:03/05/18 14:41 ID:edvGwdjS
>>658
(直流)電流が流れるかどうかと、誘電率が大きいかどうかとは違うわけで…。
669名無しさん@3周年:03/05/18 14:42 ID:WPHttsBY
CPUを外付けにしろ。
670名無しさん@3周年:03/05/18 14:43 ID:IeUV9JrS
本田会長は間違ってた。
671名無しさん@3周年:03/05/18 14:54 ID:VKCjdgv+
どうせなら液晶のまわりとか、本体のまわりとかにに透明な管を巻いて、そこに水が
流れるようなデザインのPCできねぇかな?
癒し、みたいなテーマで。マックあたりにやってほしい。
つーか、ヒートパイプとか、他にいくらでも手はあるだろ。
673名無しさん@3周年:03/05/18 15:00 ID:AHW8sRgv
全部高い・・・
DELLが一番だな
674名無しさん@3周年:03/05/18 15:01 ID:7+0nKh5E
DELLってそんな安くないだろ
675窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :03/05/18 15:01 ID:x9Z/9/cJ
( ´D`)ノ<>>669
       あたちはいつも思っていますた。
       CPUとビデオカードを外付けにすればケース内の熱問題
       の9割は片付くのではないかと。
676名無しさん@3周年:03/05/18 15:02 ID:7+0nKh5E
ケースの蓋はずしとけば?
677猫煎餅:03/05/18 15:02 ID:MuTavujK
風呂里奈と
678名無しさん@3周年:03/05/18 15:02 ID:edvGwdjS
>>671
流れていることが目で見てわかるためには、気泡が入ってなきゃならないからなぁ。
679ていうか:03/05/18 15:03 ID:B6lU9MOg
>>669
本体いらんやん
680名無しさん@3周年:03/05/18 15:04 ID:b3RE8vys
>>673
NECは今回の水冷モデルはVAIOのRZシリーズを越えようとしてるから
デルと少し毛色が違うよ
681 ◆GacHaPR1Us :03/05/18 15:04 ID:oWZWnKkb
>>675
あんな脆いパーツを剥き出しかよ
682猫煎餅:03/05/18 15:05 ID:MuTavujK
外付けつうかATXケースの側面までヒートシンク化すれ
683名無しさん@3周年:03/05/18 15:05 ID:xEv8eS1Q
液体窒素冷却とかしないのか?
684名無しさん@3周年:03/05/18 15:05 ID:HY8JqP+X
秋葉だとXP搭載パソコン
5万で買えるね
685 ◆GacHaPR1Us :03/05/18 15:06 ID:oWZWnKkb
水冷はいいけど、ポンプの音のほうがうるさそうだな。
人工心臓式にしてみたいな
686名無しさん@3周年:03/05/18 15:07 ID:5JYoDebL
>>625
漏れも水入れた2LペットをPCの上においてたよ。
687名無しさん@3周年:03/05/18 15:08 ID:Pwy2XvfV
発想が(・∀・)イイ!!よね。水って。
688名無しさん@3周年:03/05/18 15:10 ID:b3RE8vys
>>684
基本だけでグラフィック回りもオンボードだと5万ぐらいだけど
DVDマルチプラスとかバードウェアMPEG2の3次元YC分離TVキャプチャーとかつんでるし
グラフィックカードを結構いいのつんでると30万はかかるよ
689 ◆GacHaPR1Us :03/05/18 15:11 ID:oWZWnKkb
で、水漏れ対策で
油になるんだな時期に
690名無しさん@3周年:03/05/18 15:12 ID:7+0nKh5E
>>685
最初に出た日立のやつは確か遠心ポンプだったような・・・
NECのも日立がライセンス供与した台湾ベンダーと共同開発とか書いてるから
遠心ポンプなんじゃあ
691名無しさん@3周年:03/05/18 15:13 ID:xP2U4coh
15k回転のHDDが6台あるのですがケース内に入れておくと
振動で物凄い唸り音を上げるので3.5インチシャドウベイを
無理やり外に出して扇風機で冷やしてます(;´Д`)ハァハァ

嗚呼
692名無しさん@3周年:03/05/18 15:14 ID:Wyr9bp64
ぼくちんは1年前まで不織布が読めませんでした
693名無しさん@3周年:03/05/18 15:21 ID:yjtDE1QO
「電流」じゃなく、「光」にできないのか?

光CPU。
694 ◆GacHaPR1Us :03/05/18 15:22 ID:oWZWnKkb
>>690
http://www.fsinet.or.jp/~hasegawa/centri.htm
なる。あれだ、PC筐体の中で生っぽい心臓がドックンドックンするって
シチュエーションが萌えるわけだが
695名無しさん@3周年:03/05/18 15:23 ID:6D73qVl6
>693
電気を別のものに置き換えるのか・・・
696空冷スッポン:03/05/18 15:24 ID:L7EhpaRf
 @@@
@(`ω´)@ やはり空冷に限る
697 ◆GacHaPR1Us :03/05/18 15:25 ID:oWZWnKkb
>>696
まるで旧帝国日本の戦闘機エンジンへのこだわりのようだ
698名無しさん@3周年:03/05/18 15:29 ID:b3RE8vys
いまは空冷でもいいけど10Gとか20GとかなったらCPUの発熱すごそう
インテルのおえらいさんがいまのままの技術だと原子炉なみの熱さになるかも
強力なファンだと音がすごくなるし 本体は小さくしないといけないし
これからの冷却方法をさぐってるのかも
699名無しさん@3周年:03/05/18 15:31 ID:GtRZY4F7
イソテルもいーかげん速度より静音、省電力にしる!
700 ◆GacHaPR1Us :03/05/18 15:32 ID:oWZWnKkb
>>698
いま、最高速で4GHzだけど、もう限界なんちゃうんかな?
シリコンウェハーでは
701名無しさん@3周年:03/05/18 15:36 ID:Sa+BYIBG
水冷、2.4G、モニタ蟻、で16マソぐらいならほしいよね。
702名無しさん@3周年:03/05/18 15:39 ID:k2v+Roxc
703名無しさん@3周年:03/05/18 15:41 ID:e1/o4r7t
>693
光回路はまだまだ研究段階だからなぁ。
カーボンナノチューブに電圧掛けて発光させるって技術ができたらしいので
応用したら作れそうな気もする。
704名無しさん@3周年:03/05/18 15:45 ID:afK3bw5J
インターネッツ専用PCは500MHz/128MSDR/6.4Gで充分
705名無しさん@3周年:03/05/18 15:49 ID:SrE+vgVB
ヒートシンクを金で作れ。
706名無しさん@3周年:03/05/18 15:49 ID:+3EE0KzW
>>675
むしろ普通に高いと言えよう
707名無しさん@3周年:03/05/18 15:50 ID:GtRZY4F7
>>705
一番冷えるのは銀でそ?
708名無しさん@3周年:03/05/18 15:50 ID:1aprqF5T
やはりこれからは有機コンピューターですよ
709名無しさん@3周年:03/05/18 15:51 ID:/WN6tfqD
710名無しさん@3周年:03/05/18 15:52 ID:Y1eEfEKn
ダイヤモンドが熱伝導率が高いらしい。
巨大な人工ダイヤのヒートシンクがきれい。
711名無しさん@3周年:03/05/18 15:53 ID:4pvN96tZ
>>696
クレスポン?
712名無しさん@3周年:03/05/18 15:53 ID:gVKeMkvg
>>710
あまりの高熱で燃え出したりしたりして
713空冷スッポン:03/05/18 15:56 ID:L7EhpaRf
 @@@
@(`ω´)@ 今日は勝つ!
714名無しさん@3周年:03/05/18 15:59 ID:edvGwdjS
>>708
関係ないけど、こないだの日経サイエンスに量子コンピュータの話が載ってた。
300桁の数の素因数分解は今のコンピュータでは15万年かかるけど、
量子コンピュータだと1秒で済むんだって。
715空冷スッポン:03/05/18 16:02 ID:L7EhpaRf
 @@@
@(`ω´)@ それよりNHKを見たまえ 今日は闘牙−隆の鶴があるぞ
716名無しさん@3周年:03/05/18 16:03 ID:HkyhmiGv
量子といえば。。。武豊。
717名無しさん@3周年:03/05/18 16:06 ID:e1/o4r7t
>716
素子といえば攻殻機動隊に近いな。
718名無しさん@3周年:03/05/18 16:07 ID:/WN6tfqD
>>716
佐野
お前らも、パソコンの代わりに、熱出るほど頭使えよな。
720名無しさん@3周年:03/05/18 16:26 ID:UfBpyhWK
>>719
知恵熱で倒れそうです。
721名無しさん@3周年:03/05/18 16:29 ID:CF13tQsO
>>719-720
おまえら楽しそうだY0。
722名無しさん@3周年:03/05/18 16:29 ID:OyTfGSmt
このご時世にまだメーカー製のデスクトップ買う人がいるんですか?
723名無しさん@3周年:03/05/18 16:34 ID:iNnEYD2I
>>722
静音PCだからね。君の爆速、爆音、OC苺を
家族団らんの居間において、24時間稼動できますか。
724名無しさん@3周年:03/05/18 16:34 ID:S8udWKqx
>>722
先月ヴァイオNote買いましたが何か?
725名無しさん@3周年:03/05/18 16:35 ID:dEN0Uius
>>722
一台目はメーカー製が良いよ。ていうかメーカー製にしてくれ。
自作するのに比べてそこまで高くないようになったし。
726名無しさん@3周年:03/05/18 16:39 ID:S8udWKqx
>>723
確かに静音でつね。HDDも多分5400じゃなさそうで…高音成分も少な目だし。
それでも聞こえるのはHDDの音がほとんど。たまにファンが回り出すけど。
漏れの4年間使いつづけた(まだ現役だけど)水冷デスクトップより静かで感動したw
450wの電源がうるさくて失敗したやつ。
727名無しさん@3周年:03/05/18 16:42 ID:5JYoDebL
>>723
音よりもHDDの中身を見られたら、自殺するしかなくなる。
突然交通事故で死んだらどうしよう。
728名無しさん@3周年:03/05/18 16:44 ID:qbO7gOot
>>727
自分のkakiko.txtが流出するほうが氏にそう。。。。
729名無しさん@3周年:03/05/18 16:44 ID:qL9olB7e
おれなら、水冷を行う前に、1ワットくらいで運用できるサーバーを
設計するな。ネックはおかしいんじゃないのか?
730名無しさん@3周年:03/05/18 16:46 ID:5JYoDebL
>>728
炉利、レイプ、須加吐露、放尿のmpegオンパレードなんだ。
731名無しさん@3周年:03/05/18 16:46 ID:FIcWp7/7
>>727
ょぅι゙ょヲタがばれちゃう(;´Д`)
死ぬに死ねないぽ
732名無しさん@3周年:03/05/18 16:47 ID:q2RCsSvO
Tomba必死だな
733名無しさん@3周年:03/05/18 16:47 ID:4pvN96tZ
>>728
おお、その気持ちわかるぞ
いまは切ってるけど

でも、なんかあった時のためにはログ残して置いた方がいいのかねえ
734名無しさん@3周年:03/05/18 16:49 ID:4pvN96tZ
>>727
Windows2000を使えばいいじゃないか
735名無しさん@3周年:03/05/18 16:49 ID:qbO7gOot
>>733
他スレのコテハン用トリップ忘れたとき、kakiko.txt見れば一発だからね。
もしkakiko.txtターゲットにしてメルアド帳全員にばら撒くウイルスとかできたら。。。

(((( ;゜Д゜))))ガクガクブルブル
736名無しさん@3周年:03/05/18 16:49 ID:FIcWp7/7
何よりガッコでトーサツしてるのがばれる(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
737名無しさん@3周年:03/05/18 16:53 ID:UfBpyhWK
>>736
うpキボン
738名無しさん@3周年:03/05/18 16:55 ID:5JYoDebL
遺言書、
何人とも漏れのHDD内を見ることは許さない、
速やかにフォーマットすること。    以上。
739名無しさん@3周年:03/05/18 16:56 ID:4pvN96tZ
>>738
そんな事を書かれたら逆に興味持つじゃないか
740名無しさん@3周年:03/05/18 16:58 ID:UfBpyhWK
>>738
フォーマット後に復旧ツールでサルベージしても問題無しですね?
741名無しさん@3周年:03/05/18 17:03 ID:5JYoDebL
「ゴフッ、も、漏れはまだ死ねない、やらなくちゃならい事があるんだ
神様、あとちょっともう少しだけ生かせて下さい、PCのある漏れの部屋まで
フォーマットのします「Y」のキーを押すまで・・・・おねがいです。」
742名無しさん@3周年:03/05/18 17:05 ID:ayi0nYOV
水冷とかいっても一般人にはわからんだろう
マニア層だけで採算はとれるのか
743名無しさん@3周年:03/05/18 17:07 ID:FIcWp7/7
>>737
HDDパンパンだから取りこめないよ。それに今うpってばれたら.....(つД`)
744名無しさん@3周年:03/05/18 17:10 ID:5JYoDebL
>>742
商品としては全くダメだろうね、本当に少数のニーズしかない。
745名無しさん@3周年:03/05/18 17:16 ID:4pvN96tZ
>>742
むしろ一般人騙しの製品かも知れない
ってか、強調したいのは水冷より、静音なんじゃない?

水冷だとちゃんと冷えそうなのでサーバーにも向いてるのかな
746名無しさん@3周年:03/05/18 17:20 ID:qbO7gOot
少なくともイパーン人狙う気マンマンのようですよ。右のほう見れ。
http://pcweb.mycom.co.jp/
747名無しさん@3周年:03/05/18 17:21 ID:AgFMpIHQ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1050226599/
地上波デジタルチューナー搭載PCは冬には出んのかよ


テレビの買い控えは始まっているのに、なぜパソコンは買おうとするのか
不思議な愚民共よ
748名無しさん@3周年:03/05/18 17:26 ID:UfBpyhWK
>>743
タシ━━━━||Φ|(|●|D|●|)|Φ||━━━━ロ!!! 確定
749名無しさん@3周年:03/05/18 17:35 ID:5JYoDebL
750名無しさん@3周年:03/05/18 17:42 ID:NENMZtJ8
今までファンの音だと思ってたのにHDDの音でビビッタ
751名無しさん@3周年:03/05/18 17:47 ID:e1/o4r7t
>750
バラクダ買え。静かだぞ。
752名無しさん@3周年:03/05/18 17:49 ID:komZUMip
NEC>>富士通>>東芝>日立>>>シャープ>>>>>>>>>>>>>ソニー
753名無しさん@3周年:03/05/18 17:51 ID:5JYoDebL
モニタなしで20万円台前半・・・・・いらない。
754名無しさん@3周年:03/05/18 17:57 ID:b3RE8vys
これはNECのVAIOのRZへの挑戦とみた
今回のモデルでVAIO超えたかも
20万の価格帯の機種なら省スペースモデルがあるし
今回はそんなにNECも用意してないかも
ブラックシップモデルとしての位置付けでは

755名無しさん@3周年:03/05/18 17:58 ID:xt3ztHuB
ふらっぐしっぷね
756名無しさん@3周年:03/05/18 17:58 ID:WtSOK7ig
てかPen4 2.4Cだけ単体でよこせ。

水冷?そんなもんいらん。
757名無しさん@3周年:03/05/18 17:58 ID:xt3ztHuB
くろふねでも日本でなら話は通じるけど
758名無しさん@3周年:03/05/18 18:01 ID:1Gq8D/Uj
オゾンで冷却しろ
759名無しさん@3周年:03/05/18 18:01 ID:xt3ztHuB
>水冷?そんなもんいらん。

冷却ファンがなくなる。
省電力、静音、電磁ノイズ減少。
760名無しさん@3周年:03/05/18 18:02 ID:4pvN96tZ
>>759
冷却ファンはあるのだが
761名無しさん@3周年:03/05/18 18:02 ID:xt3ztHuB
>>758
キャンプとかで使う小型の冷蔵庫に入れたほうが・・・

あれはオゾン使わなかった。
762名無しさん@3周年:03/05/18 18:03 ID:xt3ztHuB
>>760そうなの?

>>761確かぺるちぇ素子使う
763名無しさん@3周年:03/05/18 18:04 ID:fMKBnwxG
やっぱラジエターには不凍液が入ってるんだろか
764名無しさん@3周年:03/05/18 18:09 ID:fEzn25ic
最初に買ったMSXは静かだった。起動も早かった。故障もしない。安い。

年々苦労が増えてきている。
OSのバージョンアップ、ウイルス、果てしない増設、発熱、電気代、アプリの
不具合対処。

当時と同じ形状をしているのはキーボードくらいか。
765名無しさん@3周年:03/05/18 18:13 ID:fMKBnwxG
その分、MSXとは比べ物にならないことができてるけどね。
766名無しさん@3周年:03/05/18 18:14 ID:e1/o4r7t
>765
しかし個々のユーザを見ると、MSXを使い倒してた頃の情熱は
失われてしまった気がする……
767 ◆GacHaPR1Us :03/05/18 18:18 ID:oWZWnKkb
>>762
ペルチエは結露しやすいんだよね。
だから、水冷媒体を中間に挟むとか工夫がいる
768名無しさん@3周年:03/05/18 18:19 ID:fMKBnwxG
情熱が分散したと考えませう。
やれネットだTVだゲームだ年賀状だと。

ま、昔からのユーザーとしては、そういう薄めな情熱の人達が
増えたおかげで、安くて高性能なPCが買えるようになったのも
事実なわけで。
769名無しさん@3周年:03/05/18 18:21 ID:onf1e7/A
ケースだけ真空状態にしてIEEEとUSBだけ出しておけば何とかなる?
770名無しさん@3周年:03/05/18 18:22 ID:OyTfGSmt
買う奴馬鹿じゃねーの。28万も出したらショップ製で静音対策しても十万以上余るぞ。
771名無しさん@3周年:03/05/18 18:25 ID:nj009xgu
>>769
気化爆弾でもつくるのか(W
772名無しさん@3周年:03/05/18 18:26 ID:qL9olB7e
俺なら、二台注文するな。
773 ◆GacHaPR1Us :03/05/18 18:27 ID:oWZWnKkb
雑誌の企画でマザーごと液体漬けって言うネタがあったな。
774名無しさん@3周年:03/05/18 18:27 ID:IeUV9JrS
とっくの昔に水冷じゃよ。
775名無しさん@3周年:03/05/18 18:29 ID:b3RE8vys
>>770
ショプ製ではサポートがないよ
しかも安定してるかどうかとか信頼製を重視するひともいるよ
都会ならいいけど田舎に住んでる人なんかはショプブランド買えないし
水冷システムの生産などでそんなにNECも用意してないのでは
776名無しさん@3周年:03/05/18 18:33 ID:x8c2sI4g
http://121ware.com/
■トピックス
05/16 PCこだわりレポートSeries22。水冷搭載「VALUESTAR TX」のレポートを掲載しました。
 ↑
読んでみ
777名無しさん@3周年:03/05/18 18:35 ID:1Gq8D/Uj
信頼性を重視するなら自分で組み立てるのがいいよ。
メーカーもろくなテストはやらないし、初期不良は多いだろうね。
買うなら半年〜1年待つ方が吉。メーカー保障期間はテスト期間でもある。
778名無しさん@3周年:03/05/18 18:42 ID:b3RE8vys
>>777
自作できるひとはいいけどできないひとはやはりメーカー製のほうがいいよ
下手に自作するとうるさいし静穏を重視するととんでもないでかさになるよ
素人や自作苦手なひとがいるし 最初としては自作なんて無理だし
将来はホームサーバー目指すみたいだし
779名無しさん@3周年:03/05/18 18:46 ID:VtB8//5I
これはショップブランドや自作機では、同等の物が作れない。
(特別なスキルや道具を持ってる奴なら不可能ではないだろうが。)

自作機との距離を、一気に引き離されてしまったなぁ。

PC板のVALUESTARスレを見てると、自作PC板から、
今までメーカー製には見向きもしなかった自作ヲタが多数流入し、
「○年ぶりにメーカー製に注目した」などと、マンセーしまくってるぞ。
780 ◆GacHaPR1Us :03/05/18 18:47 ID:oWZWnKkb
>>779
これの成果をみて
パーツメーカーが簡易版のツール作るんぢゃないか。
781名無しさん@3周年:03/05/18 18:48 ID:h16z5uJZ
自作向けの水冷キットなら数年前からあったような・・・
782名無しさん@3周年:03/05/18 18:49 ID:qL9olB7e
自動車は液冷、フォッケウルフとムスタングてばすごい、
あと日本のシデンカイがサイコーだな。
783名無しさん@3周年:03/05/18 18:50 ID:dEN0Uius
>>777
メーカー製はどんなパーツを使っているのか明らかじゃないから、
自作するようになってからは怖くて購入を考えもしなくなった。
784 ◆GacHaPR1Us :03/05/18 18:51 ID:oWZWnKkb
>>781
いま、
>>776読んできたけど、これくらいセット化されてるんなら
きっと売れると思う。てーか欲しい。
785名無しさん@3周年:03/05/18 18:53 ID:dEN0Uius
>>781
あるけど、あんまりいいうわさは聞かない。
知り合いも液漏れ起こしたって言ってた。なぜかCPUもマザボも無事だったらしいけど
786 ◆GacHaPR1Us :03/05/18 18:53 ID:oWZWnKkb
>>782
紫電改はドイツのエンジンの改造版だったような。
技術不足と部品の精度が落ちてて整備性に激しく問題あった。
787名無しさん@3周年:03/05/18 18:55 ID:OyTfGSmt
しばらく待てばパクリキット出るからそれまで待ちだな。
これって特許あるの?
今更静音の為に28万費やす気にならない。実際購入考えてる奴いるの?
788名無しさん@3周年:03/05/18 18:55 ID:5JYoDebL
時期が悪すぎたな、更に不景気は深刻さを増す中これでは売れない。
PCメーカーは低価格化と機種の絞込みが必要なんだな。
789 ◆GacHaPR1Us :03/05/18 18:56 ID:oWZWnKkb
>>787
上の記事のなかで
>日立は、水冷技術のデファクトスタンダード化をもくろんでいます。
ってのがあった。
790名無しさん@3周年:03/05/18 18:56 ID:fMKBnwxG
おめらあ,何年めえのはなスステルだかねよ
791名無しさん@3周年:03/05/18 18:56 ID:5JYoDebL
>>787
液晶モニタ付きの上位モデルは40万円弱だそうだ。
792河豚 ◆8VRySYATiY :03/05/18 18:58 ID:owJW/G5W
小さな冷蔵庫勝った方が安い。
793名無しさん@3周年:03/05/18 18:59 ID:OyTfGSmt
NECは、水冷デスクトップPC「VALUESTAR FZ(VZ700/6F)」を5月29日より発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は28〜29万円前後の見込み。
794名無しさん@3周年:03/05/18 19:00 ID:Uc88wWMH
欲しいなぁ。パソコンの騒音が嫌なんだよ。
795名無しさん@3周年:03/05/18 19:03 ID:jDbudkX7
>>790
静音の次はステルスパソコンですか?
796名無しさん@3周年:03/05/18 19:04 ID:OyTfGSmt
チップセットはIntel 865Gで、ビデオチップはRADEON 9100(64MB)を内蔵する。
TVチューナやハードウェアMPEG-2エンコーダ/デコーダを内蔵し、
TVの視聴/録画が行なえる。3次元Y/C分離やゴーストリデューサ機能を搭載する。

↑この辺が微妙。ハイエンドならRADEON9600PROぐらい入れろ。
しかもこの時期に発売するならデジタルチューナー内蔵するぐらいの根性見せろ。
797名無しさん@3周年:03/05/18 19:04 ID:V6eBRWd2
NMRみたいに液化ヘリウム使えよ
798名無しさん@3周年:03/05/18 19:04 ID:0X+Qbg+8
メーカー品かうような奴がホームサーバー立てるのだろうか
一般人なら間違いなく使ってないときは電源落とす
799名無しさん@3周年:03/05/18 19:05 ID:dEN0Uius
>>794
使っているPCの構成によるけど、何万かあれば十分静かなPCに改造できる。
がむばれ
800名無しさん@3周年:03/05/18 19:09 ID:wmpx/X8E
漏れ、大手量販店でPC担当しているが、NECは売りやすくて最高。
壊れないし、サポートがしっかりしている為か「訳和漢ねえ」って言ってくる
訳WA姦ねえ客もいないし  うううううう 最高  水冷式ターボ
801 ◆GacHaPR1Us :03/05/18 19:11 ID:oWZWnKkb
>>797
なんだってぇぇぇ!!(AA略
802名無しさん@3周年:03/05/18 19:13 ID:RfoMMySp
放置するとボウフラがわく新機能追加!
803名無しさん@3周年:03/05/18 19:14 ID:dEN0Uius
>>800
ここだけの話、売りにくいPCの会社はどこ?
804名無しさん@3周年:03/05/18 19:14 ID:8krScuUh
水冷式ってどんな冷却システムですか?
やっぱりモーターのような稼動部品あるんですか?
音は静かなんですか?それともポンプのようにやっぱりモーター音がしますか?
それとも熱対流とかで自動的に循環して冷ますんですか?
805 ◆GacHaPR1Us :03/05/18 19:16 ID:oWZWnKkb
予想はSOTECに100ガバス
806名無しさん@3周年:03/05/18 19:21 ID:DZGBSwPL
水冷といえばDB601
807名無しさん@3周年:03/05/18 19:22 ID:Ow8fkg2E
ガイシュツだろうけど、

次は空冷
808名無しさん@3周年:03/05/18 19:23 ID:x8c2sI4g
>>796
MPEGボード ハードウェアMPEG2リアルタイムエンコーダ/デコーダボード
テレビチューナ 音声多重対応、受信チャンネル*11:VHF(1〜12ch)、UHF(13〜62ch)
データ放送受信 地上波データ放送(ビットキャスト、ADAMS)、文字多重放送、字幕放送

テレビチューナ BSデジタル放送*15、110度CSデジタル放送*15
データ放送受信 BSデジタル放送、110度CSデジタル放送

nVidia(R)社製 GeForce4(TM) Ti4800 ビデオRAM:128MBも選択可能みたい。
http://121ware.com/product/pc/200305/nsserver/vgtx/spec/index.html
809名無しさん@3周年:03/05/18 19:25 ID:h16z5uJZ
>>805
サポート悪い&初心者が買うだから、同じSでも恐らく・・・
810名無しさん@3周年:03/05/18 19:28 ID:dEN0Uius
>>808
静音PCにTi4800って・・・
811名無しさん@3周年:03/05/18 19:28 ID:rSWEkkON
ヤフオクでホテル用の小型冷蔵庫が数千円で手に入るね。
USBと電源コードだけ加工して表に出してやれば
完全無音PCが出来ると思うんだけど。
メンテも楽そうだし。
812名無しさん@3周年:03/05/18 19:31 ID:h16z5uJZ
100W単位の発熱を冷却する能力は無いと思う。
813名無しさん@3周年:03/05/18 19:31 ID:4fNLDi8p
>>811
HDDも冷やすとトラッキング狂いまくりと思うが、どうよ?
814 ◆GacHaPR1Us :03/05/18 19:32 ID:oWZWnKkb
しかし、GHzPCの
狂ったようなCPUファンは恐い
815名無しさん@3周年:03/05/18 19:32 ID:iI0M4GHZ
>>810
そこはそれ
VGAも水冷していると期待してみようよ
816 ◆GacHaPR1Us :03/05/18 19:34 ID:oWZWnKkb
>>815
してないよ。
817名無しさん@3周年:03/05/18 19:35 ID:Qy6KFnRP
>>812
無い。冷蔵庫でPCを丸ごと冷却はできない。
小型冷蔵庫の単位時間あたりの冷却能力は、
PCの単位時間あたりの発熱量に追いつかない。
冷蔵庫は中身を長時間かけて冷やすモノ。
818名無しさん@3周年:03/05/18 19:36 ID:NENMZtJ8
昔ソフマップのソテクPCが全部フリーズしててワラタ
819名無しさん@3周年:03/05/18 19:37 ID:QV6qVCSD
>>807
いや、油冷かも・・・

それはそうと、ラプラスの魔が実現したと言えるような
冷却装置が出ているのを知っている?
820名無しさん@3周年:03/05/18 19:37 ID:qL9olB7e
おれ、わざわざケースファンを買った。
ぺん4てすげー熱くなるな。
でも、水冷はいらん、空冷で十分だな。
821名無しさん@3周年:03/05/18 19:57 ID:kKZ0YsVy
>>819
中の人が早い分子と遅い分子を必死でより分けるシステムですか
822821:03/05/18 19:59 ID:kKZ0YsVy
違った。
中の人がCPUの全粒子の位置速度を把握してるシステムですか。
823名無しさん@3周年:03/05/18 20:01 ID:e1/o4r7t
>814
2.4Gくらいまでならファンレスでいけるぞ
ケース側の冷却能力いるけど
824名無しさん@3周年:03/05/18 20:13 ID:gw2nV06t
>>804
発熱部分(CPU)に水が通る熱伝導のいいパーツをくっ付けて、あとはクルマと同じ。
ポンプでラジエターを通して水を循環させる。
NECのはラジエター部は外だしで、かつファンを当てて冷却してる。
モーター音+ラジエター用ファンの音でもまだ従来のCPUファンよりは静かで
冷却効果も高いらしい。
825名無しさん@3周年:03/05/18 20:30 ID:4pvN96tZ
>>810
対策はしてあるそうだ
826名無しさん@3周年:03/05/18 20:52 ID:kZCLct9m
ちゅーか、ファン類静音タイプに変えてHDDFDBか低回転ものにするか
例の“弁当箱”にいれて本体のカバーをしめてれば十分静かだと思うんだけど。
水冷が完全にファンレスになるのなら別だけど。






これでHDDの音しまくってたら笑いとまんねぇんだけどなw
827名無しさん@3周年:03/05/18 20:55 ID:h16z5uJZ
実際の静音性能より、"水冷"を一種のブランドにしたいのでは。
828名無しさん@3周年:03/05/18 20:56 ID:fTveiGOy
>>826
HDDは5400回転の物を使い「対策しますた」

7200→5400回転は、CPUクロックうん100MHz分にも等しい
体感性能の低下という罠w
829名無しさん@3周年:03/05/18 20:57 ID:qL9olB7e
俺のパソコンはPen1.8で上に金魚が泳いでます。
これも水冷かも。にやり。
正直、HD7つも入れると、立ち上げ直した時、バイオスが文句言ってくるのは困った。
831名無しさん@3周年:03/05/18 21:31 ID:OyTfGSmt
いくら静かになっても高杉だろ。
832反省汁! ◆zE9d/c1mMc :03/05/18 21:32 ID:BIHL9IIs
以下はビジネス+でカキコしたのをコピペ

Baniasなど、低クロック・低電力で高性能というコアが出ているのに

消費者が、高クロック一辺倒のマンセーから熱処理も含めた性能をマンセー
してくれると、液冷はまだ不要なんだけどなぁ

液冷循環するためのポンプの駆動だってバッテリーを消費するわけで・・・
BaniasコアをP4と双肩で・・・むしろBaniasを前面にだして
がんがってほしいな
833名無しさん@3周年:03/05/18 21:41 ID:vWHUkMkX
車みたいに、今のパソコンを数十年後は「昔はなあ、空冷だったもんだぜ」
ってじまんしる予感
834名無しさん@3周年:03/05/18 21:48 ID:BFv/ZLxT
冷却液使うならパソコンの上に水槽くっ付けて廃熱で熱帯魚を飼育すれば良いよな
グッピーが育つパソコンだぞカッコイイなー
エサや温度の管理はパソコンで全自動
熱帯魚のヒーターはCPUと発熱量が同じくらいだし不可能ではない
835名無しさん@3周年:03/05/18 21:52 ID:wmpx/X8E
>>803
回答遅れてソマソ
売りにくいPCは何といっても ソーテックざます。
サポセンが機能してないから、いちゃもんがすべてこっちに来る。
初期不良まで販売店の責にしやがる最低のマシンだぁー

あと、東芝は壊れやすい ってイメージが定着しているみたいだぁね

836名無しさん@3周年:03/05/18 21:56 ID:mPaw9hTW
このプロダクトに完全防水株式会社は一枚噛んでるかな
837名無しさん@3周年:03/05/18 21:59 ID:eTlHvns9
水冷の電源てある?
838名無しさん@3周年:03/05/18 22:19 ID:TENligMa
>>835
漏れ初めて買ったPCが東芝ですた。
けど一度も壊れたこと無かったねー。聞いたことも無いし。
リブレットあたりでそういうふうになったのかな?良くわかんないけど。

IDがwmpxになってるね。WindowsMediaPlayerX(10)ってことかな。カコイイ

>>837電源って水冷するほど熱持つ?
ファンレスにしようかってほど排気熱くないけど。
839名無しさん@3周年:03/05/18 22:22 ID:TENligMa
>>838
IDエニグマかよ…ドイツが好きってワケじゃないけど。
840名無しさん@3周年:03/05/18 22:27 ID:2eGsQ/dk
清音化に特化したハイエンドってことは
各種ドライブ、GeForce4Ti4800orRADEON9100
の廃熱も当然ファンレスで実現してるんでしょうね( ̄ー ̄)
841名無しさん@3周年:03/05/18 22:32 ID:fJHtEVwi
>>747見て思ったけど、パソコン買う時にテレビ機能も重視する奴は
地上波デジタル搭載モデルが出るまで待った方がいいんじゃないか?
地上波デジタルの放送も今年の末には始まるし、冬にかけてはテレビも
各社地上波デジタルチューナーのっけてくるし。今のAV業界が一斉に
デジタルへの布石を敷き始めてる今、アナログを買うのは・・・
842名無しさん@3周年:03/05/18 22:33 ID:qbO7gOot
えーと、HDドライブはサイレントシーク対応のものを利用。
ベンチ結果では少し悪影響があるかもしれない。
DVDマルチプラスドライブについては、DVD再生時は30dBをクリア。
CD書き込み・DVD書き込み時はさすがに少し厳しいようだ。

グラボだがRADEON9100は大口径・低回転ファンの利用で20dBまで落とした。
これはほぼHDDのシーク音に相当する数字。都内では再現が難しいレベルだろう。




GeForce4 Ti 4800は……(爆
843名無しさん@3周年:03/05/18 22:35 ID:h16z5uJZ
>>841
チューナーのカードだけ取り替えれば、地上波デジタルにも対応できるのがPCの良い所な訳で。
844名無しさん@3周年:03/05/18 22:40 ID:qbO7gOot
>>843
カードの取替えで対応なんてことはメーカー品ではありえないと思われ。
事実、2001年3月にはもうBSデジタル対応パソコンは出ていたけど、
(NECのVT1000J/6JD4。録画不可で単に見るだけ)
こいつに対応するBSデジタル録画ボードが出たという話は知らない。

むしろ、BSD録画機能=MPEG2暗号解除→HDD格納、に過ぎないことを考えると、
現状のBSデジタルボードをソフト的に地上波デジタル対応にアップデートできないかな…
と思ってみたり。どうよ?
845名無しさん@3周年:03/05/18 22:43 ID:h16z5uJZ
>>844
普通にPCIバスがあれば、カードが発売されたら買ってきて刺すだけですよ。
メーカー製PCだからって特別な事は何も無い。
むしろ、メジャーメーカー製のPCなら、カードメーカー側で互換性チェックがされてる場合が多い。
846名無しさん@3周年:03/05/18 22:49 ID:qbO7gOot
>>845
絶対TV業界とハリウッドが首を縦に振らないと思われ。
デジタル化には、コンテンツ対価の取りっぱぐれをなくすという、裏の一面も…
(((( ;゜Д゜)))) ガクガクブルブル

今のNECのBS/CSデジタルボードってだいぶ制限きついです。
基本的には、録画した同じパソコンでしか、そのデータを再生できません。
おそらく本体が故障して修理に出すと、換えた部品によってはこれまでの蓄積がパァ。
847名無しさん@3周年:03/05/18 22:53 ID:OyTfGSmt
>>844
AGPとかPCIも知らないのか?
848名無しさん@3周年:03/05/18 22:56 ID:qbO7gOot
>>847
著作権保護機能を入れなきゃあかんのですわ。
で、PCIバスなどの汎用性の高いバスを生データが走ること自体、問題視されてる。
ま、そゆことです。ハリウッドにテポドンきぼんぬ(w
849名無しさん@3周年:03/05/18 23:02 ID:Ji344L2G
ところで静音ってどう読むんだ?
漏れはせいおんって読んでたが
一発変換できないから間違ってるのか?
850名無しさん@3周年:03/05/18 23:03 ID:4pvN96tZ
851名無しさん@3周年:03/05/18 23:03 ID:fJHtEVwi
実際、地上波デジタル搭載モデルが普通に25〜30万円台で店頭に並ぶには
あと一年位はかかりそうって事なのかな?
852名無しさん@3周年:03/05/18 23:05 ID:ImGbF8db
最近はソーテックの真実を語るとインターネットステーションから
恫喝されるらしい(w
853名無しさん@3周年:03/05/18 23:08 ID:qbO7gOot
PCIバスを生データの状態で通せない都合上、
ソフト再生録画型のボードはまっとうなメーカーは作れないです。
(BSD/CSDの場合「エンコード」ではないです)

とするとどうしてもハードウェア再生録画型になるのですが、
家電部門を持つソニー/松下/日立(/東芝/シャープ)は、
間違いなく面倒なPC搭載は(この秋時点で)しません。
あとはNECと富士通なのですが…果たしてこんなに早く出るのかどうか。
854名無しさん:03/05/18 23:10 ID:oKtIyNC5
冷蔵庫と同じ要領で冷やせばいいんじゃないかと思うんだが、ムリかな?
855名無しさん@3周年:03/05/18 23:14 ID:bRA1m7ud
地上波や衛生波のテレビ見えないんじゃイラネ

大体 家でモニターを幾つも並べたくないわな
856名無しさん@3周年:03/05/18 23:16 ID:h16z5uJZ
>>853
ユーザーに不便を強いるような仕組みはPC業界では歓迎されにくいので、
恐らく台湾メーカー辺りが作ることになるのでは。
857名無しさん@3周年:03/05/18 23:30 ID:fJHtEVwi
>>853
なる程。仮に出ても来春あたりと言う事か。
まあBSデジタル番組の録画もそうだけど、ただ視聴するだけなら、モニタは
既に問題は無いんだけど、録画するHDDがまだ追いついてないっていうのも
あるだろうし。今の時点で地上波デジタルを視野に入れるにはまだ時期尚早
といった感じになるといった感じか。
858名無しさん@3周年:03/05/18 23:58 ID:BFv/ZLxT
風量が同じならファンの直径は大きければ大きいほど静かになるけど
後部に排気ファンを設置する限りは横幅が限界になってしまい最大でも20cm程度。
やはり側面に特大ファンを取り付けるのが良いと思う。
大きさは取るけど水冷システムよりは単純だし信頼性は高いはず。
空気清浄器のような水車型のファンなら側面に付けて後方に排気することが出来る。
厚さも5cm程度だし。
859名無しさん@3周年:03/05/18 23:58 ID:33YlJUIz
とうとう水冷が当たり前の時代になるのかな…
初代Penまでは、ゴキブリ取りの「コンバット」みたいな
ファンで間に合ったもんだけどな。
860名無しさん@3周年:03/05/19 00:06 ID:lV/RNWyD
自動車の場合は内燃機関そのものが発する騒音の問題も大きかったから空冷は廃れたけど
パソコンの場合はチップそれ自体が騒音を発する訳じゃないから水冷にすべき必要性は自動車ほど高くないよね。

空冷システムの効率化を突き詰めた上で限界に来たゆえの水冷化なら合理性は十分だと思うけど
まだ空冷システムも効率改善の余地は少なくないと思う。
大手メーカーが水冷まで採用するなら完全ファンレスを実現して欲しかったなあ。
861名無しさん@3周年:03/05/19 00:20 ID:xnNJ/J0t
水が徐々に減っていくように作れば、タイマー代わりになるな。
862名無しさん@3周年:03/05/19 00:22 ID:4ePabK3M
>>861
それだ!
863名無しさん@3周年:03/05/19 00:24 ID:wq1zSlsn
>858
しかし、それで冷却効果は保たれるのでしょうか。
864名無しさん@3周年:03/05/19 00:31 ID:lV/RNWyD
>>863
保たれるはずだよ、問題はケース内の風量だけですね
上の方でも書いたけど空気清浄器に使われる大型ファンは超低回転&超静音でも結構な風量あります
大型ヒートシンクによるファンレス&大型電源ファンという大艦巨砲主義のアプローチで空冷はまだ十分行けると思いますよ
自分に十分なスキルがあれば作ってみたいとさえ思う
865名無しさん@3周年:03/05/19 00:34 ID:vOVZyBp4
ガンダムは水冷ですか?
866225:03/05/19 00:35 ID:ZEFrKEdL
>>860
うんうん、同意。
漏れ的には移流で熱を運ぶやり方ってのは、オシッコ用の水洗トイレと同じで
力まかせの下作だと思うのよ。なんつーか、能率はよいけど効率はダメダメみたいな。

んでもって、おっしゃるように空冷システムはまだまだ発展途上だと思う。ギンギンに
空力を追求しまくれば、100Wの発熱体を気温(雰囲気温度)+20度に抑えることも
自然対流で可能だと思うのよ(あんま根拠ないけど)。
867名無しさん@3周年:03/05/19 00:40 ID:rIe0rRjV
>>866
星野金属工業にお願いして来い。
868名無しさん@3周年:03/05/19 00:40 ID:bPyx59tw
>>865
原発を冷やすにはどうするのかと……。
869名無しさん@3周年:03/05/19 00:42 ID:9UsFS2lz
ガンダムは核融合だったよね?
870名無しさん@3周年:03/05/19 00:45 ID:OksLOHTD
空力をギンギンまで追求みたいな余裕のない設計は
大手メーカはやらんだろ。
たぶん試験とか通らんだろうし。
871名無しさん@3周年:03/05/19 00:47 ID:lV/RNWyD
>>866
自然対流だけで頑張るならケース自体をヒートシンクにするアプローチ以外に方法は無いだろうね
ヒートシンク剥き出しでは取り扱いに不便だからヒートシンクの上にメッシュの金属を覆って保護すべきかな
それこそ星野金属みたいな専業メーカーでなければ手が出せない世界だろうけど無理ではないかもしれない
マザーボードの構造から考え直さねばならんかもね

しかし完全ファンレスだと難易度は格段に高まるので超大ファン付けて超低回転で回すアプローチが現実的だと思うんだよな
872225:03/05/19 00:53 ID:ZEFrKEdL
>>867,>>871
星野はダメポ。
ケース内部をアルマイト加工するあたりがダメダメだと思うのよ。
少しでもアルミ筐体の熱伝導を活かしたいと思うなら、ケース内部の
租度を大きくして、境界層抵抗を減らすべき。
いや、もちろんそれで稼げる熱流は0.数W/cm^2だろうけど、
熱効率よりも美しさとか高級感とかを重んじてしまう姿勢が
美しくないと思う今日この頃。

マザーボードの配置も再設計しなきゃいけなさそう、および
特大大ファンの超低回転が静音化の王道
というのは同意でつ。
873名無しさん@3周年:03/05/19 00:56 ID:Dexd59Ee
完全ファンレスとかより、エアコンのファンみたいに屋外に熱を持っていって冷却すれば
騒音も気にならないはず。あ、それとも、空冷だと音が管通ってくるか?水冷がいいかな?
吸気も外から取れば冬なんか冷却効率も上がるし。
まぁやたらと装置がでかくなってヲタ向けだがw
874名無しさん@3周年:03/05/19 01:01 ID:ngijPiM+
>>873
それじゃまるでメインフレーム…
875名無しさん@3周年:03/05/19 01:03 ID:YZpCIiVV
エアコンをガンガンに効かせた部屋でいいやん。
876名無しさん@3周年:03/05/19 01:10 ID:ZCG0wL6M
LongNoseDora登場。
と言ってみるテスト。
877名無しさん@3周年:03/05/19 01:14 ID:bTzVmMOL
>>864
ケース内の温度って均一じゃなくて、CPUやグラフィックボードの辺りが
特に温度が高いような気がするんですけど

大型ファンで冷却効果を保つためにはケース内の温度を均一にするような工夫が必要かと
878名無しさん@3周年:03/05/19 01:14 ID:qo+j4Mmp
凄いアイデアを思いついた。もったいないけどここで教えてやろう。ありがたく使ってくれ。


呼吸型冷却。

パソコンのケースそのものが伸縮性をもち、人間の呼吸のように膨らんだり凹んだり
しながらスゥーーーハァーーースゥーーーーハァーーーっと空気を出し入れして
冷却する。CPUの負荷が高まってくるとハァハァハァハァと動きが速くなる。
それでもCPUが熱を上げるとケースのトップに溜めたタンクから揮発性の液体を
筐体表面に垂らす。
あまりにも酷使すると音声ガイドが出る。
「も、もう無理ッス。許してください。限界ッス」

さらに奥の手として一瞬で温度を下げたい場合筐体の天辺の口に水を流し込むと
パソコン全体を毛細血管のように覆ったパイプを通ってパソコンの下から熱を持った
廃液が流れてくる。
879名無しさん@3周年:03/05/19 01:15 ID:zkDnAFG7
>>878
嫌過ぎる
880名無しさん@3周年:03/05/19 01:17 ID:ZCG0wL6M
>>878
イーメックスあたりにお願いするといいかも。
いくらかかるかなw
881名無しさん@3周年:03/05/19 01:27 ID:bTzVmMOL
>>828
>HDDの容量は160GBで、試用機ではMaxtorのDiamondMax Plus 9
>(2MBキャッシュバージョン)が採用されていた。

とあるが。
882名無しさん@3周年:03/05/19 01:31 ID:7pFbdHL0
試作機のRADEON9100がファンレスなのは(・∀・)イイ!
ヤパーリ連続動作試験とかで細かい不具合が出ちゃったのかな。
883名無しさん@3周年:03/05/19 01:31 ID:7pFbdHL0
884名無しさん@3周年:03/05/19 01:42 ID:d8S96zax
水冷とかいいから、とっととペンティアムMで自作させろと
885名無しさん@3周年:03/05/19 01:48 ID:YZpCIiVV
>>883
FM-TOWNSかと思った。
886名無しさん@3周年:03/05/19 01:55 ID:R1isIvKX
CPUにサボテンのような巨大なフィンをつけて、オブジェクトしても楽しむのはどう。
ファンを使わない水冷といえば、自然対流式のトランスが思いつくが、NECのはポンプなのか?
887名無しさん@3周年:03/05/19 06:15 ID:xnNJ/J0t
フイゴにより1Hzあるいは2Hz程度の振動で風を吹きつけるとか、
(うちわ方式でもよいが)
要するにゆっくり空気をかき回せば、騒音レベルは下がるな。
あとは、本体から離れたところにロータリーポンプを(室外機として)
もち、空気タンクを平滑化コンデンサの代わりにして、リップルや
うなりのない負圧をつくり、ダクトホースを本体に接続して、
空気を抜く形で冷却するというのではどうだ。効率は極めて悪いが。
ことも考えられる。
888名無しさん@3周年:03/05/19 06:20 ID:y2Tf0QPf
呼吸型冷却
ダッダーヒィーハーヒィーハー
889名無しさん@3周年:03/05/19 06:28 ID:pe0y/9gH
日本人なら団扇だろ。備長炭にも負けない冷却効果。

CPUにウナギフレイバーをつければ、アロマテラピー効果もある。

∈(゚◎゚)∋
890名無しさん@3周年:03/05/19 06:29 ID:2RDk/64K
とりあえずポルシェ必死だな!!
と言えば良いのか?
891名無しさん@3周年:03/05/19 06:43 ID:MK8/vkXJ
日立のオンラインショップで
水冷デスクトップがなくなったんで
売り切れかと思ったら

NECに部品まわしてたのかよ。
日立のやつ10万ぐらいなんでねらってたのに。
892名無しさん@3周年:03/05/19 06:44 ID:O5xDnPIf
室内で熱移動が完結してるへたれ水冷で
意地張って無理な静音化してケミコン早死したりしませんか
893名無しさん@3周年:03/05/19 06:47 ID:qaOfW6Yx
2ちゃんやるのにP4なんざいらん
894名無しさん@3周年:03/05/19 11:00 ID:uiem2Sf/
>>890
くくく・・・空冷は明らかにメーカーの欺瞞だ。
本当に効率を求めるなら10年前に水冷化するべきだろう・・
895名無しさん@3周年:03/05/19 19:19 ID:0gBpnOkg
ふーん。“組み立て”メーカーもようやく…っていうか今ごろ水冷化したのかー。
NECだのFujitsuだのは常に遅れてるもんね。















自作の世界じゃもう5年以上前からあるのに。
896名無しさん@3周年:03/05/19 19:21 ID:/t9UggND
>>893
P4ですが何か?
897名無しさん@3周年:03/05/19 19:48 ID:TFhc8g9Z
p42.4GHzのGRV88Gですが何か?
898名無しさん@3周年:03/05/19 19:49 ID:Lj0obTb2
液体窒素を投入してくる強者メーカーでないのか?
899名無しさん@3周年:03/05/19 20:39 ID:LWZI7YlC
モータはソニー
900名無しさん@3周年:03/05/19 20:46 ID:tlbrYFHS
G4ですが何か?
901名無しさん@3周年:03/05/19 20:54 ID:117YrrOJ
素直にクルーソー使っとけよ。
Pen4なんか使うから。
NECにIntelなんて独占ぼったくりのタッグマシンだね。
902名無しさん@3周年:03/05/19 21:08 ID:R7OR0i2H
>895
電源まで冷やすシステムにはなってないだろ?
903名無しさん@3周年:03/05/19 21:11 ID:RrHBG8vk
B5ノートPCに「C3」か「クルーソー」搭載機キボンヌ。
904名無しさん@3周年:03/05/19 22:07 ID:PUUuFcEm
「ライーヨー」搭載機
905名無しさん@3周年:03/05/19 22:10 ID:ngijPiM+
>>898
文字通り「フリーズ」する罠。
906名無しさん@3周年:03/05/19 22:10 ID:2XjskDdj
>>901
誰もかわねえんだよ
907名無しさん@3周年:03/05/19 22:25 ID:wq1zSlsn
HDD、7200回転と書いてあったけれど…。
上のほうで5400といっていたのはなんなのだ?
908名無しさん@3周年:03/05/19 23:41 ID:dc4iNogP
>>907
漏れのPCだYO!
水冷水冷水冷水冷水冷水冷水冷水冷水冷水冷水冷水冷…
セレ300A冷やすのに必死こいてますた。なつかしいなぁーって
ペルチェとか窓エアコンとかいろんなもんつかって電気代3万超えちゃったりとか。
バカとかヲタ超えてキモイですよん♪
って>>907の言ってるレス主じゃねーけどナー
909名無しさん@3周年:03/05/20 03:29 ID:4nENwKwt
Pentium真紀子©
910CODF ◆zBkkY3/1AQ :03/05/20 04:00 ID:d79HPu8u
>>901
C3の方がいいな。
911名無しさん@3周年:03/05/20 17:39 ID:JKp+E2IO
>>909
Pentium宗男©
912名無しさん@3周年:03/05/20 17:40 ID:mj2saHWp
©
913名無しさん@3周年
Pentium健四郎©