【教育】東大が知識量減少で「補習」実施へ 06年度の新入生から

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆tripperz6A @トリッパーφ ★
東京大は25日、06年度の新入生から「補習」にあたるカリキュラムを実施する方針を決めた。
同大の教育体制検討委員会が中間報告としてまとめた。

報告は、06年度の入学生が、教える内容を削減した新学習指導要領で学んだ生徒であることから、
「高校までに学習する範囲が狭まり、大学入学時の知識量が減少している」と指摘。
学習能力は低下していないものの、不足している知識について
「入学後に適切なカリキュラムで補う必要がある」と結論付けている。
カリキュラムの内容は今後、学内で検討する。

引用元はhttp://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030326k0000m040119000c.html
2名無しさん@3周年:03/03/25 22:53 ID:1mbHuV2A
2
3名無しさん@3周年:03/03/25 22:54 ID:1mbHuV2A
3
4名無しさん@3周年:03/03/25 22:54 ID:USRmc63X
5でOK?
5γω `*( ◆OMAKeNEWSw :03/03/25 22:54 ID:xe7rVh/l
真面目に勉学に励んでいる人が大迷惑を蒙るお燗。
6名無しさん@3周年:03/03/25 22:54 ID:TyaI9s1q
5
7名無しさん@3周年:03/03/25 22:54 ID:qAfPBTVV
サンダー軍曹
8名無しさん@3周年:03/03/25 22:55 ID:umnfQqZ6
特に理系の学力低下はすさまじいらしいな。理一の数学の授業で
白紙状態で出す奴の数が増えてきてると教官が言ってたぞ
95-6年後にはもっ馬鹿が大学生になるわけだが:03/03/25 22:56 ID:JLvAQ6as
ミ,,゚Д゚彡y━~~ 結構前から問題にはなってるよな。
10名無しさん@3周年:03/03/25 22:56 ID:1mbHuV2A
初めてニュー速+で2と3を連続ゲット出来た!!
この偉大なる記録は誰にも破られる事はないだろう。
もう死んでも良いくらい嬉しい。
11名無しさん@3周年:03/03/25 22:58 ID:UrE9zt59
漏れ5までとったことあるよ。+で。
もちろん鯖の負荷が大きいときだったけどな。(;´Д`)
12名無しさん@3周年:03/03/25 23:00 ID:36P9uOha
こんなことするぐらいならわざわざカスを入学させないで
入試を難しくして募集人員減らせばいい。
13物理学科なんだが:03/03/25 23:00 ID:JLvAQ6as
>>8
ミ,,゚Д゚彡y━~~ 角度πの扇形の弧の長さの分らない新入生がたくさんいると教授が嘆いてました。
14名無しさん@3周年:03/03/25 23:00 ID:1mbHuV2A
>>11
信じられん。
俺の負けだ。
もう寝る。
15名無しさん@3周年:03/03/25 23:01 ID:okuzyoCZ
まぁ「知識量」だからな。
東大生ならちょっと教えれば習得するだろうね。
16塾や私立に行かないと合格できないとかは:03/03/25 23:01 ID:JLvAQ6as
>>12
ミ,,゚Д゚彡y━~~ 建前として、指導要領から大きく逸脱は出来んでしょ。
17名無しさん@3周年:03/03/25 23:06 ID:3w0R9x6Z
>>13
理物だったんだ。
18名無しさん@3周年:03/03/25 23:07 ID:+heS3bCs
このスレは学力低下とは関係ないけど、10年のスパンでみれば東大生もかなり馬鹿に
なってるよね。
19名無しさん@3周年:03/03/25 23:08 ID:+heS3bCs
20年前の東大英語の問題を今の東大受験生がちゃんととけるのか疑問だ
20γω `*( ◆OMAKeNEWSw :03/03/25 23:13 ID:xe7rVh/l
もう一個東大スレのお知らせ
【社会】東大入試、理科3科目で「5教科8科目」を検討 2007年春以降
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1048600538/l50

>>13
理系ですたか。どっちかっていうと政治・社会系のスレに
腰のあるレスつけてるから文系さんかと思ってますた。
21名無しさん@3周年:03/03/25 23:13 ID:EViiN6FF
>>19
おれ今度M1だけど、科目によっては4年前の問題が解けるかどうかあやしいわw
22名無しさん@3周年:03/03/25 23:20 ID:vVyhyb25
甲子園大生の俺には関係のない話だな
23名無しさん@3周年:03/03/25 23:21 ID:FPzgX7CH
ふうん
東大でそれなら他の大学は。。ってところかね。
24名無しさん@3周年:03/03/25 23:25 ID:4d0H3HO3
ゆとり教育でこれから先もっと増えるだろう
25名無しさん@3周年:03/03/25 23:29 ID:SkQF6RKE
俺が卒業した某国立大は来年度から単位数に加えて
評価から算出するスコアが進級に関わるそうだ。
登録科目総数でわり算するから不可や放棄があると悲惨なことになる。
まあ今までは余分に登録して放棄する人間が多かったから
当然の措置かもしれない。
26 ◆YFc8hgVwC2 :03/03/25 23:59 ID:75e3N05H
だから補修じゃなくてカリキュラム改定だっつーの
27名無しさん@3周年:03/03/26 00:04 ID:3gcwgKni
ゆとり教育様様だな
28名無しさん@3周年:03/03/26 00:04 ID:3HZuiOng
もはや東大神話は崩れ去ったな。
29名無しさん@3周年:03/03/26 00:05 ID:TENpee8W
まあ私も現役東大生なんだが、確かに否めない罠。学ぶ姿勢の見られない方が増えてきただけだ罠。幼少の頃から遊ばず勉強してきて実によかった。」というのが自称害務省キボンヌの知人の話です。私は帝京大卒です。
30革命的嫌煙主義者 ◆bk8TpmBxRM :03/03/26 00:10 ID:V6ZKKTVW
今東大生が読む本のトップ1が「週刊少年ジャンプ」って本当ですか?
俺は4流私立大卒ですが。
31名無しさん@3周年:03/03/26 00:10 ID:8EtjWrPU
>>29

学ぶ姿勢のない人間でも灯台入れるのか??
32名無しさん@3周年:03/03/26 00:12 ID:ImGxCIyD
>>29
帝京大卒で、現役東大生。
ある意味、カコイイ。
33東大理2:03/03/26 00:12 ID:hHj5Ldb7
俺休学して最近復帰したけど、これならついていけそうだな。
休学する前も、「こんなこともわからないのか!?」
というような奴多かった。実験の時とか
34名無しさん@3周年:03/03/26 00:12 ID:+NjfzLOl
東大から見ると、
学習指導要領の削減という政策は
すでに失敗だということですよね

文部科学省の見解を聞きたいな
35東大理2:03/03/26 00:13 ID:hHj5Ldb7
>>29
何しに東大に入学したの??
36広末涼子(本物) ◆zCFAKE/J5A :03/03/26 00:13 ID:7lmdccRT
東大がこの調子じゃ他はどんな体たらくなんだ?
これでもまだ「個性が大切」とか言う左翼がいるのか?
37名無しさん@3周年:03/03/26 00:14 ID:+8uzsdXr
>>31 たぶん東大生から見たら3・4時間は勉強時間に入らんのでしょうな。
38東大理2:03/03/26 00:15 ID:hHj5Ldb7
俺は物理選択者だったけど、なぜか生物聞かれること多かった。
はっきり言って、理2・3は物理化学生物3科目必要だな
39名無しさん@3周年:03/03/26 00:16 ID:b1oi7DqK
まあスタンフォードとかでも補習授業やってるらしいから…ね
40東大理2:03/03/26 00:16 ID:hHj5Ldb7
>>37
もっと少ない奴もいるのでは?
俺は2浪だったから10時間程度勉強したけど
41名無しさん@3周年:03/03/26 00:19 ID:MovdJSoh
バカを徹底的に東大に入れろ
42灯台兇漢:03/03/26 00:22 ID:LSVUCmC6
つうか、5教科8科目のセンター試験を実質的な大学入試資格検定テストにして6割以上盗れて初めて
国公立大、私立大の受験資格があるようにすればいいのぢゃないか?
43名無しさん@3周年:03/03/26 00:24 ID:1yAI7bUD
>>36
「個性が大切」と言い出したのは左翼ではなく文部省ですが(苦笑)。この巧妙な
スローガンのために組織だった反対がどの陣営もできなかったことは確かだろうけ
どね。

ゆとり教育の初めの一歩でもある生活科の導入時には日教組も反対して
た記憶があるな。

押し切られてたがな(笑
44名無しさん@3周年:03/03/26 00:25 ID:TkK/43k9
ほんとに馬鹿な奴は補習授業さえ受けに来ないがな
45名無しさん@3周年:03/03/26 00:26 ID:OsO89lRl
>>42
高校で能力ない奴にまで単位与えて温情で卒業させて、高卒つーのが
何の目安にもならなくなってるからね・・・・
最近は特にヒドイから、企業も高卒を採らなくなっちゃって大変。
46名無しさん@3周年:03/03/26 00:28 ID:1yAI7bUD
>>42
はっきり言わせてもらうが、あんな簡単な試験が何かそういうフィルタの
役目になるとは思えない。

それに、たいていのセンター入試を利用してる普通の大学では、6割取れなきゃ
いまでも合格できないんではないか?
47名無しさん@3周年:03/03/26 00:28 ID:LNQ2Wcy8
>>36
勉強ができないのも個性だそうだw
48名無しさん@3周年:03/03/26 00:30 ID:OoQGM+de
ゆとり教育は出きるヤツが被害を受ける政策だからなぁ。
馬鹿と出きるヤツは分けて、進度別で学習量を変えればいいのに。
悪平等主義の結果だ。
49名無しさん@3周年:03/03/26 00:30 ID:LNQ2Wcy8
50名無しさん@3周年:03/03/26 00:32 ID:KEknNz5M
知識が少ないから補充って東大生は機械か?
51名無しさん@3周年:03/03/26 00:32 ID:WRv0gG3P
解の公式を知らない東大生が出てくるのも時間の問題
52広末涼子(本物) ◆zCFAKE/J5A :03/03/26 00:33 ID:7lmdccRT
>>43
全教和歌山なんか手放しで喜んでたぞ。
53名無しさん@3周年:03/03/26 00:36 ID:0H8w5qnL
学力も体力も下の年代になる程衰えていくなあ。
日本の将来は大丈夫か?
54名無しさん@3周年:03/03/26 00:37 ID:kMYkpm2e
>>53
Wow Wow Wow Wow
55名無しさん@3周年:03/03/26 00:37 ID:1yAI7bUD
「個性が大切」っていうのにもいろいろ経緯があって、一概に否定的に
捕らえれれても困るのだが、、

半分記憶で書いているので話半分に聞いてほしいんだが、そもそもの
はじまりは1968年の学習指導要領改定にさかのぼるはずだ。

この改定は、当時アメリカではやっていた「現代化運動」の影響をもろに受けて
科学知識を重視し、非常に高度な内容を盛り込んだものだったはず。これが
あまりに高度すぎてアメリカ本国では教育の荒廃の原因のひとつになり、
日本でも落ちこぼれ問題などの教育問題を引き起こした。

それの見直しが1977年の改定。ここらあたりから個性とかゆとりとかが
いいだされた。でも、まだこの時点では今で言う「ゆとり教育」の問題は
発生していない。
56名無しさん@3周年:03/03/26 00:39 ID:1yAI7bUD
>>52
生活科の導入をか?まじで?生活科ははっきり言って日教組への嫌がらせ以外の
何者でもなかったはずだが。
57名無しさん@3周年:03/03/26 00:40 ID:9qhluZtM
まず、東大が学生に要求する知識量を定義してほしいよな。
入学しようとする学生は何を知らなければならないのか。
本当はそこが大事なんじゃないか?
58名無しさん@3周年:03/03/26 00:40 ID:XNk2HmTx
東大でこの調子だったら他の大学は。。。。。
(((((((((; ゚Д゚))))))))) ガクガクブルブル

ところで国賊・寺脇どーなたよ?左遷?
59名無しさん@3周年:03/03/26 00:43 ID:+NjfzLOl
文科官僚が思いつきでやって
責任をとらず、効果も確かめず
というパターンだったわけですね


60名無しさん@3周年:03/03/26 00:43 ID:otzl47RY
>>57
来年度は平均が6割になるようなセンター試験で7科目受けて8割5分以上取れる程度の知識量ですね。

61名無しさん@3周年:03/03/26 00:46 ID:1yAI7bUD
>>58
東工大、慶応、早稲田も厳しいらしいよ。正直しゃれになってないらしい。
62名無しさん@3周年:03/03/26 00:49 ID:4zPn9qpF
昔の駿台の東大コースだと1000人位の平均で890点くらいだったぞ。
63名無しさん@3周年:03/03/26 00:48 ID:XNk2HmTx
>>61
・゚・(つД⊂ヽ・゚・。

いい加減に定員数を減らしたらどうでつか?
東大で今1学年3000人くらい?2000人くらいにしたらいいんじゃぁ?
64名無しさん@3周年:03/03/26 00:53 ID:NcjUyT8C
わざわざ入学試験を難しくするとか、定員を減らすとかをせずに
ただテストできない香具師を留年・退学させればいいだけじゃないの?
65名無しさん@3周年:03/03/26 00:53 ID:1yAI7bUD
>>62
共通一次1000点満点世代?
66名無しさん@3周年:03/03/26 00:55 ID:eCeRwjcp
東大すら出てない低学歴文部官僚が東大の入試制度にいちゃもんつけれることが
そもそもおかしい。東大はゆとり教育なんぞに配慮せずに好きにやったらいい。
67名無しさん@3周年:03/03/26 00:55 ID:XNk2HmTx
>>64
両方実行すればイイ!(・∀・)
まずは定期試験の合格点を50点から60点に汁!
68名無しさん@3周年:03/03/26 00:56 ID:4zPn9qpF
> 65
年寄りでスマン。勉強ガンバレ、若者よ。
69名無しさん@3周年:03/03/26 00:57 ID:6QAnFfLJ
ここまで産業界・大学会からも否定されてもまだゆとり教育やるつもりですか?
反日文科の馬鹿どもは?
70名無しさん@3周年:03/03/26 00:58 ID:QDblt6Ss
ちょっと最近バカばっかりってやっぱりそうなんですか・・・。
71名無しさん@3周年:03/03/26 00:59 ID:6QAnFfLJ
受験生が減るわ、
ゆとり教育だわでますます日本人が馬鹿になる罠。
受験戦争華やかなりし頃と比べてどれだけ馬鹿になっているんだろう。
もう日本も終わりだね。
人材しか頼るものが無いのに何やってんだか。
アホ文科と寺脇と遠山と小泉は今すぐ首をくくれよ。
72名無しさん@3周年:03/03/26 00:59 ID:jJ1wrFDA
官僚になって天下りに命を掛ける馬鹿東大生は氏ねよ、おめーら。
73名無しさん@3周年:03/03/26 01:01 ID:0mF5/IdL
高卒はあたりまえで大卒が基本、専門家はマスター以上というのはちょっとなんだかなあ、と思う。
高校は高等教育を行う場なわけで、数列も仮定法も生涯使わない人まで学ぶのは非効率。
中卒でできる仕事を中卒にやらせるようにして高等教育は必要な人間向けに高度化すべきだ。
高校で3割浪人、2割留年したっていいじゃないか。
74名無しさん@3周年:03/03/26 01:01 ID:1yAI7bUD
>>68
もれは800点満点世代なのであまりかわらないという(笑

わかものたちがんばってけれ。
75名無しさん@3周年:03/03/26 01:02 ID:NcjUyT8C
>>67
あと、得点の採点基準も妥協しないでもらいたいね。
点数に下駄を履かせてまでして、不可を減らすとかしてもらいたくない。
76名無しさん@3周年:03/03/26 01:02 ID:Vr+U7IPg
ゆとり教育のいいだしっぺはだれだ
77名無しさん@3周年:03/03/26 01:03 ID:QDblt6Ss
菊川玲も「わかーんなーい」しか最近言わないみたいだしな。
78名無しさん@3周年:03/03/26 01:03 ID:ITfGvZ8d
知識量減少ってのは嘆かわしい限りだが、
それに加えて基本が出来ないヤシも多すぎ。

そこへいくと、ヤパーリ東大は日本一イイ入試問題だすとこだよな。
余弦定理を証明汁とか、円周率がどーのこーのとか。
他の大学も、もっとそういう問題を多く出すべき。

>>漏れ
浪人のあげく文転したくせに偉そーなクチきいてんじゃねーよ(ワラ
79名無しさん@3周年:03/03/26 01:05 ID:6UhTFdV4
>>77
吐かせ太郎のかみさんも
まともなことを言っているのを見たことないよ。
80名無しさん@3周年:03/03/26 01:08 ID:NcjUyT8C
>>78
入試問題で大学を評価してどうする・・・
発想が予備校生だぞ。
81名無しさん@3周年:03/03/26 01:10 ID:0mF5/IdL
今の大学生なんて導関数の求め方もαアミノ酸の基本構造も知らないんだろうな。
82あああ:03/03/26 01:11 ID:TQVvvzUq
>>73
高校で学ぶ数列やベクトル、微積を、数学のための勉強としか認識できない
お前は所詮2流以下。

数学を例にとるが、微積やベクトルの学習を通じて割と抽象的な論理思考力は養える。

英語や古文・漢文だって、「語学」を題材にして構文把握という過程を経て文章を徹底的に
解釈するという力を養うきっかけなのだ、と捕らえられないのならば、
お前にとって高校の学習なんてなんの意味もないものでしかないだろう
83名無しさん@3周年:03/03/26 01:13 ID:uplnZAj+
これだけ内容減ってるのに
どうして塾が必要なのか
84名無しさん@3周年:03/03/26 01:14 ID:XNk2HmTx
ところで寺脇はどーなったでつ?
いまこそ自らの立場を弁明すべきではないのでつか?
85名無しさん@3周年:03/03/26 01:15 ID:4Lvj+HOf
だったら最初から合格さすな。
86名無しさん@3周年:03/03/26 01:18 ID:0mF5/IdL
>>82
いかに高等教育とはいえ高校程度の学問(先人の後追い)なんてやってても
たいした思考力はつかん。論理は自分で文章を書いていかないと身につかないし
発想力を身につけるのは最も早くても大学四年のゼミなり卒研なりで
答えのない研究を行う段階でようやく、だ。教科書をつかってやることは
あくまで技術の習得。高等教育レベルの技術は多くの人間にはいらない。
8778:03/03/26 01:18 ID:ITfGvZ8d
>>80
どうせ漏れはダメダメ浪人生だったよ ヽ( `Д´)ノ ウワァァァン

いや、漏れ個人の事情はおいといてだ(w
もちろん、入試問題なんぞで大学の全てが評価できるわけないのだが、
それでも「大学がどんな学生を求めているか」ってのが垣間見れるとこだと思うんよ。
そこらへん、ヤパーリ東大は一味ちがうと思うんよ。
よそも見習うべきだと思うんよ。
88あああ:03/03/26 01:44 ID:TQVvvzUq
>>86

もちろん大学入学後も絶えざる研鑚を積んでこそ、社会的にも一目置かれる
存在となる。その意味で卒論や修論でこそ真の意味で論理性は磨かれるものだ、
という意見は納得できる。

しかし今は高校卒業時点での論理性のレベルを論じている。
大学入試における小論文や、あるいは18歳を対象にした、新聞紙上での一般課題小論文などは
まさに高校時の学習で得た論理性が問われるものだ。
数学や英語という枠組みから一歩離れて、自らの論理性を常に鍛えるという過程は
その後の生活においても必ず役に立つ。

89名無しさん@3周年:03/03/26 01:47 ID:Pu8GfrS7

2003年度東大入試後期
   最高 最低 平均
文1 304 256 273.39
文2 304 247 270.05
文3 315 238 263.85
理1 397 293 319.28
理2 308 229 246.03
理3 299 255 278.40
(400点満点。ただし理1のみ500点満点)
90名無しさん@3周年:03/03/26 01:48 ID:8ZjGPr6t
最近はゲームとかパソコンとか携帯とか、誘惑する物がたくさんあるからな。
知的好奇心の強い人間でも、学問に集中するとは限らないんだろうな。

コンデンサとスイッチで回路作るよりプログラム組んでたほうが楽しいだろうけど、
それでは試験の点数には反映されないわけだ。
91名無しさん@3周年:03/03/26 01:51 ID:Ftg47b5o
てゆーか、補修が必要なヤツなんか東大に入れるなよ
92名無しさん@3周年:03/03/26 01:52 ID:8ZjGPr6t
>>89
類別じゃなくて時系列で出さないとこのスレでは意味ないでしょ?
93名無しさん@3周年:03/03/26 02:19 ID:XNk2HmTx
1981から1994年にかけて
東大工学部で教養学部から工学部に進学する2年次に
数学の学力テストを4回おこなった。
4回とも全く同じ出題(100点満点)、試験時間(1時間30分)、採点規準だった
その結果
第一回  1981年  54.0点
第二回  1983年  52.8点
第三回  1990年  43.9点
第四回  1994年  42.3点

ドンドン下がってる。。。さらに10年ちかく経ってるわけだから。。。
(((((((; ゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
ちなみに京大も東大以上に悲惨な状態らしい。(つД`)
94γω `*( ◆OMAKeNEWSw :03/03/26 02:27 ID:/80duzW+
あんまし関係ないけどこれ見ると雨の大学の中の人も大変だなとか思ったりする。

ttp://www.asahi.com/edu/tenki/TKY200302220158.html
>《ベクトル(a,4)と(2,5)が平行になるaの値を求めよ》。
>米国・マサチューセッツ工科大学(MIT)の線形代数の宿題だ。
95名無しさん@3周年:03/03/26 02:37 ID:ITfGvZ8d
>>94
( ;゚д゚)・・・・

ちなみに答は?
ダメだ、何がaで何が4で何が2で何が5なのかもワカラン…
96名無しさん@3周年:03/03/26 02:38 ID:4QRs2W6e
>>94
それらの中で一番簡単な問題じゃねーかYO
97名無しさん@3周年:03/03/26 02:39 ID:TnTZ5xoU
>>94
a=2*4/5=8/5
98あああ:03/03/26 02:39 ID:TQVvvzUq
>>97
ちなみにaは2つあることに注意


99あああ:03/03/26 02:40 ID:TQVvvzUq
うそでした。1つです。勘違いしました
100名無しさん@3周年:03/03/26 02:41 ID:a+FYyETo
つうか東大生の知識量が減ったとか、馬鹿になったとか言われると、
東大より格下の大学に通う漏れらは存在価値を否定されたようで
非常に困るんです。
101名無しさん@3周年:03/03/26 02:41 ID:ITfGvZ8d
みんな賢いな。
漏れは頭ん中で矢印がウニョウニョするばかりでサパーリだ。
102名無しさん@3周年:03/03/26 02:44 ID:O43EGWPi
>>94
むこうはベクトルの初歩から教えてるわけか
103名無しさん@3周年:03/03/26 02:46 ID:XNk2HmTx
中国の清華大や韓国のソウル大とくらべて東大はどうなんだろうか?
儒教思想の根強い韓国には負けないとは思うのだが。
清華大学には負けてるかもしれん。
104松下由樹(本物) ◆3bVLh9KgpU :03/03/26 02:48 ID:OCKDcuNU
>>103
韓国は受験戦争が日本より熾烈。
受験科目も日本より多かったはず。
105名無しさん@3周年:03/03/26 02:50 ID:m2bjvOFM
日の丸君が代の法学者反対声明で、東大の教授が10人いたっけなぁ。
106名無しさん@3周年:03/03/26 02:50 ID:XNk2HmTx
韓国では儒教思想が根強いために
間違った説を唱える老教授に
「ヴォケ老人はだーっとれ!わしの方が正しいんじゃい」
て言いにくいて聞きまつ。で間違った学説が温存されると。。。
サイエンスには致命的ともいえる国民性でつ。
107名無しさん@3周年:03/03/26 02:51 ID:mkR9asPs
やっと大学側が「教育」に取り組む気になったんだな.
108名無しさん@3周年:03/03/26 02:52 ID:2Sqa3iXf
アジアの中では一番良いのでは?
基準にはならないかもしれないが、ノーベル賞
受賞者数や研究施設の知名度を考えると、
他国の最高学府よりは…
私はドキュソだけど
109名無しさん@3周年:03/03/26 02:53 ID:ITfGvZ8d
>>103
中国の学生はホントに勉強するらしいからな。
もっとも、あっちじゃ大学生である時点ですでにエリート中のエリートっつーことらしいが。
いまの中国の指導者はみんな理系出身だし、
ニポーンの理系ももっとしっかりしてホスィ。
もちろん、学力低下は文系も同様だろうけど。

>>97
ところで、どうしてそれで答が求まるんだ?
分かりやすく教えれ。
110名無しさん@3周年:03/03/26 02:54 ID:2DwxvXUk
北京大学は大変だって聞くなぁ・・・。
111名無しさん@3周年:03/03/26 02:55 ID:zCEDQ1MJ
長尾健太郎ハァハァ
112名無しさん@3周年:03/03/26 02:56 ID:TQVvvzUq
実は少なくとも6年前(折れは旧過程履修)から、生物選択者と物理選択者とで
教養物理のクラス編成は分かれてるんだがな。
そのころから教養生物も分けるべきか、のアンケートを学生に対して取っていたから、
その結果を具体的に行動に移しはじめた、ということだろう。
113名無しさん@3周年:03/03/26 02:59 ID:k66ZtyuA
>>94
うそつけ。
いくらなんでもそれはネタだろ?
114だから、y座標が4/5なら、x座標も4/5:03/03/26 02:59 ID:8am2dPFQ
>>109
ミ,,゚Д゚彡y━~~ 平行と言う事は、向きが同じで長さが違うだけだから。
115名無しさん@3周年:03/03/26 02:59 ID:DVACSOqS
ところで教える側の質はどうなんだろう?
教官の質の低下も激しいって聞いたことあるんだけど・・・
116名無しさん@3周年:03/03/26 03:01 ID:CjdZB02b
知恵があれば知識を補えるし知識があれば知恵を補える。
俺は勉強に時間をかけなかった&サボってたから勉強の知識はないけど、
親父のおかげで生活での知恵とサバイバルの知識はついた。
育つ環境次第で知恵も知識も得られるもんだ。
でもよ、両方得られないゆとり教育と親のいない家庭ってどうよ?
偉いヤツらは何をしたいんだ?
117名無しさん@3周年:03/03/26 03:02 ID:XNk2HmTx
講義の上手さは概して
フランス人>アメリカ人>>>>>>>>日本人
て聞いたことがありまつ。アメ以下人てことでつか。。。
日本人は英語のハンデがありまつけどね。
118名無しさん@3周年:03/03/26 03:04 ID:WmtfSvke
東大ってアジア地域ではランキングトップだけど、世界では50位以下らしいね。
ぜんぜんダメなんだね。
119名無しさん@3周年:03/03/26 03:04 ID:TQVvvzUq
>>115
いつまでも「先生から教えてもらう」という姿勢でいるなよ。自分で勉強するの!

少なくともカリキュラム上で講義のコマがあれば、学生も勉強するだろうぐらいの
考えだよ。教官連中は
120松下由樹(本物) ◆3bVLh9KgpU :03/03/26 03:05 ID:OCKDcuNU
>>118
論文引用とかが基準だから、
英語以外にはハンデのある統計じゃなかったっけ?
121名無しさん@3周年:03/03/26 03:08 ID:DVACSOqS
>>119
122名無しさん@3周年:03/03/26 03:09 ID:ITfGvZ8d
>>114
あぁ、そうか。
(x,y)ってのは、ヨコの幅?がxで、タテがyってことか。
んで、二つのベクトルが平行だってんなら、片方のベクトルは、
もう片方がタテもヨコも同じだけ伸び縮みしたヤシってことになんのか。
なるほど。そういえばやったな、そんなん。
123名無しさん@3周年:03/03/26 03:11 ID:nQtR9MjC
東大なんてまだマシでしょう。
慶應は内部進学、推薦入学が多いから酷いよ。
124名無しさん@3周年:03/03/26 03:11 ID:hW4J644A
アジアが低すぎるのですね。

なんでこうなったのかしらん。
125名無しさん@3周年:03/03/26 03:11 ID:ov334wej
当時の俺が、今東大受けたら受かってたな。
126名無しさん@3周年:03/03/26 03:11 ID:JxYF5DY+
>>118
てか世界に大学が何千億有ると思ってんだよ。
そのなかの50前後なら十分に素晴らしいだろ。
127(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/03/26 03:11 ID:YdcwNkVf
灯台の中の香具師も大変だな。

理3は生物選択しないとダメてすればエエ。
128いつの日か ◆No.1bvKQEk :03/03/26 03:13 ID:huBw1QLX
最近は東大よりも医学部ってヤツが多そうだ。
129ぴくみん:03/03/26 03:13 ID:vHadayiJ
赤門前の二階にある喫茶店のジャンボオムライスはまだあるかい?
あれしょっちゅう食べたなぁ・・・
今度また食べに行きたいんだけど
130名無しさん@3周年:03/03/26 03:14 ID:O43EGWPi
>>126
億はないべ
131名無しさん@3周年:03/03/26 03:14 ID:2Sqa3iXf
離散のせいで一体何人の数学者の卵が潰されたか。
132名無しさん@3周年:03/03/26 03:15 ID:vprogEh5
何のために入学試験をするのだ。
生物を学んでない高校生が医学部に入れるような試験をするから
こんなアホらしいことになるのだ。
133名無しさん@3周年:03/03/26 03:15 ID:TQVvvzUq
>>121
なんで? 
教官側の「教える質」に期待なんか持てないし、持つべきではないって言ってるんですけど…
134名無しさん@3周年:03/03/26 03:15 ID:k66ZtyuA
早稲田も酷かったよ。
135名無しさん@3周年:03/03/26 03:16 ID:O43EGWPi
そのうち理3なくなっけどね
136松下由樹(本物) ◆3bVLh9KgpU :03/03/26 03:16 ID:OCKDcuNU
>>129
赤門前に喫茶店なんて無いはずだが…
137名無しさん@3周年:03/03/26 03:17 ID:2DwxvXUk
>>130
それ以前に何千億も大学があると、生徒がひとりもいない大学がたくさんあるべさ。
138(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/03/26 03:18 ID:YdcwNkVf
>>136
赤門前にはコンビニだったような…
139ぴくみん:03/03/26 03:18 ID:vHadayiJ
>>136
ハァ?
140名無しさん@3周年:03/03/26 03:19 ID:CE8KFkdQ
>>121
大学生にもなって先生のおんぶに抱っこか
おめでてーな

って>>119は言ってるんじゃねーの?
141松下由樹(本物) ◆3bVLh9KgpU :03/03/26 03:19 ID:OCKDcuNU
>>138
赤門前にコンビニも無いが…
142ぴくみん:03/03/26 03:19 ID:vHadayiJ
カフェテラス本郷ってなくなっちゃったの?
143名無しさん@3周年:03/03/26 03:20 ID:ITfGvZ8d
大学の教官はともかくとして、大いに指導が必要な
小中学生を教える立場の連中の質が低下すんのは困るよな。
悪循環だ。

ベクトルの初歩もわからん漏れが言えた義理ではないが。
144名無しさん@3周年:03/03/26 03:20 ID:DVACSOqS
>>133
あ、ちなみに
>>115は知り合いの教授が言ってったことだから
145松下由樹(本物) ◆3bVLh9KgpU :03/03/26 03:20 ID:OCKDcuNU
>>142
カフェ本の事か。あれ赤門前ちゃう!
今、月木のランチはバイキングやってるで〜
146ぴくみん:03/03/26 03:22 ID:vHadayiJ
なんだ あるじゃん

http://member.nifty.ne.jp/cafeterracehongo/html/menu/menu-1G/omuraisu.html

これだよこれ。
美味いかどうかは別としておなかはいっぱいになったな
147名無しさん@3周年:03/03/26 03:22 ID:5Y+iL4Me
補修をお膳立てしないとやらない、というところが、
悲しいな〜
148(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/03/26 03:22 ID:YdcwNkVf
コンビニがあるのは何門前や?

かなり正門チックだった印象だが。
149名無しさん@3周年:03/03/26 03:23 ID:2DwxvXUk
小中学生のときに、教える方が下手糞だと死ぬまでその科目が嫌いになるだろうな。
150松下由樹(本物) ◆3bVLh9KgpU :03/03/26 03:24 ID:OCKDcuNU
>>148
赤門は正門じゃないって…
ファミマは正門前ね。
151(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/03/26 03:26 ID:YdcwNkVf
ヽ(`Д´)ノ<ウアァアン 赤門だと思って写真取って来ちゃったよー>>150
152名無しさん@3周年:03/03/26 03:26 ID:AuatqA16
灯台ならよくいくけどな
153名無しさん@3周年:03/03/26 03:28 ID:TQVvvzUq
>>150
実は昔(3年程前まで)赤門前にもコンビニあったの知ってる?
154ぴくみん:03/03/26 03:28 ID:vHadayiJ
ま、日本は教育から衰退が始まるって事で、最高学府がこれじゃ
もーそれ以下の大学は推して知るべしだな。

ゆっくり衰退してるから、立て直すにも直ぐには無理だろうな。
一度転落した経済はもう二度と同じ地位に返り咲くことは出来ないだろうし。
155名無しさん@3周年:03/03/26 03:29 ID:CE8KFkdQ
>>154
最高学府=大学
とお約束のレス

補修が必要なのは「数学」と「理科(とくに物理)」か。

道徳と論理がだめなら救いやうがないが。
好き嫌いがあっても構はんぢゃないか?
多少のおおらかさがあってもゑぢゃないか?

当ビルヂングはバケ学、とくに有機化学が嫌で嫌で、
「平均点合格」に救われたんだが。

その後バケ学で学位を貰うことになるとは夢にも思はんかったがね。藁
157松下由樹(本物) ◆3bVLh9KgpU :03/03/26 03:30 ID:OCKDcuNU
>>153
4年前には確か既に赤門前にコンビニは無いはず。
158名無しさん@3周年:03/03/26 03:32 ID:2DwxvXUk
そーそー。
日本は間違いなくあぼるね。
いつかは衰退するものだと思っていたが、意外にすぐそこまで来てるのかもしれんな・・・。

とりあえず、高校生の意識から変えさせろ。
あまりにも勉強をするつもりで大学に行く奴が少なすぎる。
遊ぶつもりで行く奴しかいない。
つーか、俺の周りにはそれしかいなかった。
あと奨学金の制度をアメみたいにしてくれ。
159名無しさん@3周年:03/03/26 03:33 ID:G/M3gH9v
>>157
酒売ってたコンビニ?
今はまぐ市だな。
160松下由樹(本物) ◆3bVLh9KgpU :03/03/26 03:35 ID:OCKDcuNU
赤門前はダージリンって言うインド料理屋とか、まぐろ市場とか、
あとは和菓子屋や蕎麦屋だけ。

必要最小限がどうしてもできないヤシは、途中で落とせばいいだけの話だがな。
162名無しさん@3周年:03/03/26 03:37 ID:P5L7W6/H
>>157
4年前の春か夏くらいまで残っていたように記憶しているが<くらしハウス

「有機電子説」のやうな話は理解しなんでもいいがね。
164(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/03/26 03:40 ID:YdcwNkVf
>>163
何れすかソレ。

電子が炭素で出来てるて話なん?
変。
165松下由樹(本物) ◆3bVLh9KgpU :03/03/26 03:40 ID:OCKDcuNU
>>162
4年前の春には無かったはずだから、
4年前の春のどこかで潰れたのかな。
166名無しさん@3周年:03/03/26 03:48 ID:u1l3KZep
平行ってかかれると微妙だな。<線形
一次従属の方がいい。

>>164 ライヌス・パウリングの「電気インセイ度」「電子シンワ力」に始まり
   「求核反応」などというわけのわからない用語を通って
   「フロンチーァ電子」に至るバケ学者の小宇宙。

シャワっとして寝るがね。

>>166 linearの日本語訳 >線形、一次
   一次変換はあっても二次変換はない、ってな有名な話だがや。
169名無しさん@3周年:03/03/26 03:58 ID:u1l3KZep
>>168
なにがいいたいの?
170γω `*( ◆OMAKeNEWSw :03/03/26 04:40 ID:/80duzW+
>>113
小一時間MITのページ見てきたけど、やっぱりどうもうそ臭い。
えらいぎょうさんhomeworkのページがあるけど、こんな初歩的なやつは出てこなかたよ。
171名無しさん@3周年:03/03/26 04:42 ID:P5L7W6/H
>>170
http://ocw.mit.edu/index.html
の線形代数の講義.
172名無しさん@3周年:03/03/26 04:46 ID:CE8KFkdQ
これだね
http://ocw.mit.edu/18/18.06/f02/assignments/ps1.pdf

1) (a) Find all values of a so that the vectors (a; 4) and (2; 5) are parallel.
173名無しさん@3周年:03/03/26 05:28 ID:XNk2HmTx
>>168
二次変換はありまつよ。
quadric transformation
てゆーらしいでつ。特異点解消のときにつかうみたいでつ。
174名無しさん@3周年:03/03/26 05:32 ID:IwCpba7+
>>168
役不足と力不足の違いは覚えたか?
175γω `*( ◆OMAKeNEWSw :03/03/26 05:42 ID:/80duzW+
>>171-172
ろろ。早いね。私の目はふしあなさんですた。ぐぅ。
しかしこれが本当に宿題で出るとは…と思って
ps1.pdfの数字変えていったらしゃんと難しくなっていきますた。最初だけかぁ。
176名無しさん@3周年:03/03/26 06:04 ID:u1l3KZep
俺は単にベクトルにおける平行という概念は
一次従属の概念なのだから、一次従属を使った方がしっくり来る
ということを言いたかっただけなのだが。何を勘違いしたのか。
177名無しさん@3周年:03/03/26 07:14 ID:SXEtp6PU
「知識量」の心配より、
「常識」を身に付けさせてほしい。
付き合いで飲みに言ったとき、訊いてもないのに
「東京大学出身です(・∀・)」
と満面の笑みを浮かべながら言う奴がいた。
大学の威光が通用するのは学生時代だけということにいい加減気付け。
頭でっかちになってると社会に喰われるぞ。
178イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/03/26 07:14 ID:KQbEODvu
>>13
今となってはまったくぁかりません
179名無しさん@3周年:03/03/26 07:15 ID:b2I0TK2O
甲子園大学出身です(・∀・)
180名無しさん@3周年:03/03/26 07:16 ID:M/UPhDEt
「帝京大学出身です(・∀・)」
181名無しさん@3周年:03/03/26 07:25 ID:bMAeJ2/U
MITに留学した東大生は向こうでも優秀の部類に入るってよく言うしね。
漏れは東工大だから外に出る人間が少なくてつまらないよ
182名無しさん@3周年:03/03/26 07:28 ID:/r0JUpoN
有機電子説ってあれ?

なんか電子の分布が鉄アレイ状になっていたりするあれ?
183名無しさん@3周年:03/03/26 07:46 ID:zJKdD4RM
>>127
後期の理3は化学・生物しか選択できないにも関わらず、物理・化学を選択した前期不合格者が結構通っていたりする。
思うに生物選択者は概して他科目が出来ないのだろう。
184名無しさん@3周年:03/03/26 07:47 ID:XNk2HmTx
中州産業大学、芸能物理学科出身でつ♪(・∀・)
エリートだと自負していまつ!
185名無しさん@3周年:03/03/26 07:48 ID:drnpchYU
補習が必要な無能をなんで合格させるんですか?
税金の無駄づかいじゃないですか?
186名無しさん@3周年:03/03/26 07:50 ID:b2I0TK2O
中州産業大学ってどこの国にあるの?中国?
187名無しさん@3周年:03/03/26 07:55 ID:5zfiwxoL
>>185
アホか、物事の本質を見抜け。
補修が必要な奴を合格させてるのではなくて、東大受けに来る、つまり日本トップレベルの学力を
持った学生ですら補習が必要になってきてるの。
188名無しさん@3周年:03/03/26 08:06 ID:drnpchYU
>>187
トップレベルでも補習が必要なら不合格にすればいいじゃん
毎年必ず学生を入れる必要ないでしょ
税金の無駄じゃん
189名無しさん@3周年:03/03/26 08:06 ID:XNk2HmTx
>>186
大昔のタモリのもちネタだったらしいのでつが -> 中州産業大学。。。
190 :03/03/26 08:07 ID:dIC2gi8p
朝日はつい最近まで受験戦争をさんざん批判してたが突如マンセーに変わったなあ
191名無しさん@3周年:03/03/26 08:09 ID:UlBc6/Du
当方、地国工学部化学系で
「分子軌道関数理論」
を学部3年のときにやった。
テキストは
コットン 「群論の化学への応用」 丸善

アレを学部3年でやってしっかり理解できるのが本来の学生のレベルなんかなぁ。
俺は全然ダメだったけどね。
有機電子説で思い出した。
192名無しさん@3周年:03/03/26 08:12 ID:XNk2HmTx
>「分子軌道関数理論」
なんとなく福井謙一チックでつなぁ。。。
193名無しさん@3周年:03/03/26 08:16 ID:5zfiwxoL
>>188
もう何もいいません
194イムヘテプ:03/03/26 08:19 ID:5EwbkuDB
中州クリニック
195名無しさん@3周年:03/03/26 08:28 ID:W4wc7Aaz
線形台数のどこらへんが線形なのか分かりません
196名無しさん@3周年:03/03/26 08:30 ID:O2O22gfg
リニアは早い。
じゃなくて速い。
197名無しさん@3周年:03/03/26 08:31 ID:CE8KFkdQ
九州産業大学
中洲産業大学
198名無しさん@3周年:03/03/26 08:49 ID:sf356TUY
>181
賢いあなたにお願い:
頼むから自分の事を漏れっていわないでください。
199名無しさん@3周年:03/03/26 09:42 ID:5q6fxvhl
関係ないけど1教科入試、2教科入試を実施する私大が増えてる中で3教科入試を堅持してる同志社大学は偉いね
200名無しさん@3周年:03/03/26 09:53 ID:bMAeJ2/U
>>188
いや、旧課程の学習内容を補修させているだけだろ?
今では微分方程式や線形代数は高校で教えてないしね。
文系でも微分積分を高校で教えてないだろ?
私立文系の香具師なんて2〜3教科しか勉強していないのだから、
社会2教科やって数学や理科までやっている東大生を見習えよ!


そういうお前はどうなのかと小一時間問い詰めたい。
201名無しさん@3周年:03/03/26 09:54 ID:bMAeJ2/U
>>188
いや、旧課程の学習内容を補修させているだけだろ?
今では微分方程式や線形代数は高校で教えてないしね。
文系でも微分積分を高校で教えてないだろ?
私立文系の香具師なんて2〜3教科しか勉強していないのだから、
社会2教科やって数学や理科までやっている東大生を見習えよ!


そういうお前はどうなのかと小一時間問い詰めたい。


>>198
頭が良さそうに振舞うことに意味があるのか?
別に2chなんだから漏れでもいいじゃん。
202名無しさん@3周年:03/03/26 09:56 ID:bMAeJ2/U

 繰り返すけど
       




         旧課程の学習内容を補修させているだけだろ?

         そもそも他の大学なんて2〜3教科で入学できるんだぞ


203名無しさん@3周年:03/03/26 10:05 ID:e7wDsB1t
線形代数って昔の代数幾何のベクトルのことかな?
204名無しさん@3周年:03/03/26 10:05 ID:8DX3WACD
そもそも内容を半分も理解できない状態で高校を卒業させるのが問題のような。
最もこれは小学校の段階からの問題だが。

さらに定員でなく理解レベルで合格者を選ばんからこんなことにもなるわな。
205名無しさん@3周年:03/03/26 10:17 ID:bMAeJ2/U
>>203
写像とか、固有値・固有ベクトルあたりでは?

>>204
政治経済、世界史、地理、現代文、古文、漢文、数学(数V・C)、物理、化学、地学、生物、
工芸、家庭科。
漏れが高校で受けた授業だけど、これの半分も理解できれば上出来では?
206名無しさん@3周年:03/03/26 10:25 ID:e7wDsB1t
旧課程数学で東大入りましたが、
数学は数学1、代数幾何、基礎解析という分野分けでした。

今の新課程では数学の内容は削減されているのですか?
代わりに増えた内容などありますか?

教えて君ですまんです。
207法学部卒業生:03/03/26 10:28 ID:55EPWgAB
>>206
確率統計が抜けていますね。
削減→一次変換
増加→複素数平面
って感じですかね?
208名無しさん@3周年:03/03/26 10:29 ID:IIvI3M8W
一芸入試というバカ増加法を使ってた大学よりはましだ、が非常に情けないな。
209名無しさん@3周年:03/03/26 10:33 ID:e7wDsB1t
>>207
どうもありがとうです。確率統計は2次試験になかったので書きませんでした。
今の分け方はわからないです。
旧課程数学の数学1、代数幾何、基礎解析、確率統計、微分積分という分野分けの方が
わかりやすいなあ。

複素数平面は勉強しました。一次変換がなくなったのですね。
210名無しさん@3周年:03/03/26 10:34 ID:XNk2HmTx
空間ベクトルで平面の方程式が抜けますた。
もちろん点と平面の距離の公式なんかもカット。
2次曲線は数Cなんで文系はだ円の方程式や双曲線の方程式も知りませんて。
211名無しさん@3周年:03/03/26 10:34 ID:UdSglasi
微分積分教えないで物理教えることに無理が有るんだよなぁ、、、
212法学部卒業生:03/03/26 10:35 ID:55EPWgAB
最近の子やる気のない子も増えてるし
基本的に受験って相対評価だから
そういう子達に引き摺られて
全体的なレベルも下がってる。
補習しても補習についていけない子が出て
その子をきらないと他が引き摺られて
レベルが上がらないのじゃないか?
本当の絶対評価が必要。
213名無しさん@3周年:03/03/26 10:39 ID:VpfLd9ug
「知識」だけに限って言えば、優秀だった頃の東大生、というか大学生全般は、
何も学校で習ったものだけで知識を貯えていたわけではなかったはずでしょ。
むしろ学校以外で、本読んだり芸術作品に多く触れたり、
そういう中で知識を身に付けていった部分は多いと思う。
学校だけで得られるもんじゃ無いよ。
新入生の知識量が減少してるのは、ゆとり教育のせいじゃ無くて、
もともと学問とか知識とか、そういうものに興味が無い奴が大学目指してるってだけだろ。
根本的に間違ってる。
214法学部卒業生:03/03/26 10:39 ID:55EPWgAB
ちょっと話がずれるが
今の小学校
反比例を学ばない。
この言葉は単なる数学用語じゃないのだがな...
多分、教科書の内容を決めている人たちが
教養がないのだと思う。
一つの偏った分野の知識だけで...
215名無しさん@3周年:03/03/26 10:43 ID:VpfLd9ug
というか、なぜ東大だけなんだろう。
これって全国の大学で実施されてもいいくらいじゃないのか。

というか、学ぶ気のない人間が入学できてしまうシステムの欠陥、なんとかならんのか。
卒業を難しくするとかじゃだめなのか?
216法学部卒業生:03/03/26 10:44 ID:55EPWgAB
>>215
他の大学は既に導入済みのところが多い。
予備校の講師などが教えているところが多いのが
あほらしい。
217名無しさん@3周年:03/03/26 10:49 ID:XNk2HmTx
入学試験で
人材が不作の年 → 定員減らす
人材が豊富な年 → 定員増やす
と毎年微調整すればイイ!(・∀・)
そもそも毎年同じ入学定員を確保しないとイクナイ(・A・)ちう方がおかしい。
あと入学定員も今の半分に汁!
今の定員てガキの多かった時代の遺物でしょうが?
218名無しさん@3周年:03/03/26 10:50 ID:skd3mF0q
>>1
東大も文科省のゆとり教育の弊害を認めたということだなあ。

219名無しさん@3周年:03/03/26 10:56 ID:G2BgpQUj
今年のハンター試験は粒ぞろいだな
220名無し:03/03/26 11:03 ID:pW6VJzNR
ゆとり以前の学生の優秀性は、田中さんで認知されたと思ったけど−
221名無しさん@3周年:03/03/26 11:07 ID:Y6PMY4DE
知ってますか?

若者をわざと馬鹿にすることで、

相対的に賢い中老年を作るという敬老政策です。

若者は奴隷として、老年から搾取され続ける。



賢い若者は、地位・報酬を伴って外国に逃げる。
222名無しさん@3周年:03/03/26 11:22 ID:Pg4Wy1S/
ゆとり教育が必要ですよ!w
223名無しさん@3周年:03/03/26 11:33 ID:qHk+QqVP
そもそも、東大に入るような奴は、
新学習指導要領の教科書なんぞで勉強してねぇだろ。
ていうか、社会全体が試験片重勉強で、ここ何十年、
どこの大学生の基礎学力もかなり片寄っているべ。
224名無しさん@3周年:03/03/26 11:42 ID:NgGTVfHE
>>215
こういう話は以前からどこの大学でもあった。でも問題点がいくつかあった。

まず、だれがするねん!っていう問題。

次に、習ってきたり知ってるやつには免除か?の問題。

そして補習授業を受けても卒業単位にするのか?単位にしなかったら受けないと
いけないやつが出てこないぞ、の問題。

スタンフォードなど米国の大学は、最初は「何でこんなところから教えるねん!」
っていうところから始めて、最後は「脳みそがとける〜」というレベルに到達し、
学生はそれに耐えなければならない。

その覚悟が今の日本の学生にあるのか?東大で勉強したって高給をもらえる
わけじゃないから勉強したってしかたない。卒業さえできて「東大卒様」になれ
ばそこそこ安泰、程度だろう。

ガウンの話もあるし、つまりこれは東大が先頭を切って出口検査を本格的に開始
するから、地方大学もついてこい、というメッセージなんだろうね。
225名無しさん@3周年:03/03/26 11:43 ID:skd3mF0q
>>223
「ゆとり教育」は、何も去年の4月から始まったというわけではない。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~no1-test/new_page_22.htm
226名無しさん@3周年:03/03/26 11:45 ID:ZMIGtaCJ
高校で遊んでないから大学で遊ぶんだよ。
227名無しさん@3周年:03/03/26 11:52 ID:bMAeJ2/U

  理系はゆとり教育とは関係ない罠
  

 

228名無しさん@3周年:03/03/26 11:54 ID:A2XuHukt
>>221
そんなセコイ話じゃなくてゆとり教育=愚民化政策だからな
要するにポルポトと同じだ
229木村is神:03/03/26 11:56 ID:/DNmm6tu
>>195
非線形でないもののことだよ

>>211
一次関数と三角関数の微積分くらいSEG行ってるやつなら
自分で勉強するよ
高校教師には何も期待していない
230名無しさん@3周年:03/03/26 12:04 ID:bMAeJ2/U
>一次関数と三角関数の微積分くらいSEG行ってるやつなら
>自分で勉強するよ

金払って放課後に塾に行く連中じゃん。
それを自分で勉強すると言えるのか?
231名無しさん@3周年:03/03/26 12:08 ID:i7r3Qs0M
とく(解く・説く)力
活かす力
生みだす力
引き出す力
232木村is神:03/03/26 12:11 ID:/DNmm6tu
>>230
教えてもらわなくても本読んで理解できるということ
233名無しさん@3周年:03/03/26 12:16 ID:bMAeJ2/U
>>232
誰でもできるじゃん。

SEG厨は「俺って大学の数学も勉強しているぜ」って感じで背伸びしててうざかった。
大学に入って数週間もすれば誰でも教わることなのにね。
塾で、君たちは特別、みたいな事を何度も吹き込まれるから勘違いする馬鹿も大勢いるし。
まあ、理数系に興味がある香具師が多いことは悪くはないけどね。
234名無しさん@3周年:03/03/26 12:18 ID:UdSglasi
>>229
高校での教育内容について言ってるのであって、自分で勉強する奴等のことを
問題にしているわけではないわけだが、、、
微分積分も習わずに、いきなり天下り的に近似とか持ち出されても余計に
わけ分からなくなるだけなんだよなぁ。ま、テイラー展開あたりまで教えるとなると
かなりの負担になるんだろうから削ったんだろうけど。
235木村is神:03/03/26 12:21 ID:/DNmm6tu
>>233
できないヤシがいるから大学で数学答案白紙とか
補習とかいう話になったんだろ

高校数学クリアできてるんだから
ウザイのは大目に見てやってくれ
236名無しさん@3周年:03/03/26 12:22 ID:Ckyl4RsG
まったく最近の若いもんは体ばっかり発達しやがってこの。
237名無しさん@3周年:03/03/26 12:23 ID:1Z78bJNf
このスレでコンプレックスが少し解消されたヤシ!正直に手を上げろ!









(´Д`)ノ ハイ
238木村is神:03/03/26 12:24 ID:/DNmm6tu
タモリって早稲田かと思ってた
239名無しさん@3周年:03/03/26 12:27 ID:bMAeJ2/U
>>235
大学で白紙答案出すのは勉強してないだけ。
バイトやサークルに打ち込んでいて、つまらない一般教養に出ていないのもいる。
それと、学部の成績と院での研究成果にはあまり相関関係はないよ。
240名無しさん@3周年:03/03/26 12:29 ID:JfwQNYDt
>>237


これって、入学する時に数学の実力テストとかやらせて
馬鹿には補修授業受けさすって感じなのかな。
241名無しさん@3周年:03/03/26 12:29 ID:1Z78bJNf
>>239
1、どうせ不可だからやらなかった
2、下手に可をとると院試での内申が悪くなるから
242木村is神:03/03/26 12:38 ID:/DNmm6tu
>>239
正規授業落として補習受けるとはこれいかに
243名無しさん@3周年:03/03/26 12:42 ID:k5mY3k3V
>>239
>学部の成績と院での研究成果にはあまり相関関係はないよ。
ソースは?まあ、研究に必要ない科目の成績だけは悪い人がいたり、
単位取得の難易度にバラつきのあることを考慮すると、十分考えられるけど。

確か、入学時の試験成績と卒業時の大学での成績の相関は低いって
実際分析したある大学の統計学の先生は言っていたな。
244名無しさん@3周年:03/03/26 12:46 ID:bMAeJ2/U
>>243
ソースは周りを見てだけどね。
勉強だけやバイトだけの香具師よりも、勉強とバイトを両立させた香具師が最強だね。
245名無しさん@3周年:03/03/26 13:17 ID:Ie4FHPzj
東大はいちいち矢面に立たされて大変だなあ
246名無しさん@H7年卒:03/03/26 13:32 ID:ZACB3LIy
247名無しさん@H7年卒:03/03/26 13:35 ID:ZACB3LIy
まちがい。(--;途中でおくちっち
>>129
http://member.nifty.ne.jp/cafeterracehongo/html/menu/menu-1G/indokare.html
これの大盛りが好きだった。
248名無しさん@3周年:03/03/26 13:44 ID:jy6GV8Eq
同じ補習でも、

『一般知識を補うため』補習する東大と
『あまりに馬鹿すぎて社会に出すのが躊躇われ』補習する信州大
249名無しさん@3周年:03/03/26 13:56 ID:KhTwZ+ys
そういえば、昔秋葉原から歩いて神楽坂の友人宅に行こうとして道に迷ってついたのが赤門前だったな。
250木村is神:03/03/26 13:56 ID:/DNmm6tu
>>244
まわりに補習が必要そうなヤシいた?
251名無しさん@3周年:03/03/26 14:13 ID:F7xRZ0Kb
大学入学前に
常・偏微分方程式と留数定理、フーリエ変換、
テンソル、群論の基礎ぐらいまでやっておくべきだ。
252名無しさん@3周年:03/03/26 14:15 ID:zJKdD4RM
学部の成績と院の研究成果は知らなかったが、入学試験の成績と学部卒業時の成績も全く相関ないそうだな。統計の先生が講義で言っていた。
253名無しさん@3周年:03/03/26 14:18 ID:/IGp7a7b
>>251
いや、2の10乗まで覚えていたらよい
254名無しさん@3周年:03/03/26 14:23 ID:F7xRZ0Kb
大学入学前に、英文のペーパーバックを3,4冊は読んでおくべきだ。
255名無しさん@3周年:03/03/26 14:24 ID:NgGTVfHE
>>243
 そういう調査は大学ごとで行っていて表に出ないよ。全国規模で調査をしろという
支持が文科省から出てないみたいだし。一般にいえることは、

(1)センター試験と二次試験はそれなりに相関がある。

(2)入試の成績と卒業時の成績は相関がない。

(3)1回生のときの成績と卒業時の成績は相関が強い。

のようだよ。いろんな大学の人の話を聞いてると。

 つまりだ、大学では自分で勉強するやつは伸びるが、しないやつはだめになって
いく、そういうことだ。
256名無しさん@3周年:03/03/26 14:25 ID:F7xRZ0Kb
社会科に、科学・技術史という分野を設けるべきだ。
257名無しさん@3周年:03/03/26 14:27 ID:F7xRZ0Kb
>>255
単位取るヤツは沢山取るってだけのこと。
伸びる伸びないとは別問題だね。

勉強ぐらいしか出来ないようなヤツは、
タフな研究者になれない。
258名無しさん@3周年:03/03/26 14:53 ID:u6hsKBgi
高校でゆとり教育を行い、大学在学時の勉強量を増やすという
アメリカ型の教育方針に近づきつつあるから、別に悪いことではないだろう。
259名無しさん@3周年:03/03/26 15:54 ID:NV9qlIr8
恨むなら、いま20代半ば〜30前半ものを・・・・・・・・・・
260名無しさん@3周年:03/03/26 17:04 ID:NgGTVfHE
>>257
こういう成績評価では、単位数が多いほど優秀であるという評価法は行わない
のが普通です。

単位数が多いだけなんて意味がないということから、niadなどは取得単位数上限を
定めるよう提言しており、実際多くの大学で導入されています。
261名無しさん@3周年:03/03/26 17:59 ID:yX7sEPSi
単位数を稼ぎつつなお評価がよければ言うことなしだな
262擬古侍 ◆SAMURAII.Q :03/03/26 18:07 ID:gvpbeWeu
イラクの若者の方がよく勉強する。
263名無しさん@3周年:03/03/26 18:23 ID:NgGTVfHE
>>261
でも最近は単位をたくさん取っていることに批判的な感じがする。60点ばっかり
じゃだめっていう印象が先に立つみたい。

これからはGPA制とJABEEを組み合わせて、JABEE認定卒業生とただの卒業生
を分けるかも知れず。

ただこういう話は地方大学の話で、天下の東大がこういうことをするとは思えん。
一般市民にあまねく知性を分け与える役割を担うことが義務付けられている
東大生なら、全員JABEEぐらい楽々なはずだからな。
264名無しさん@3周年:03/03/26 23:42 ID:1yAI7bUD
>>258
大学がドイツ型である現状でいきなり小中高だけをこうしてんだから
混乱してるんですが?

日本程度の規模の国家でアメリカ型の教育は危険だと思うんだがねえ。
265名無しさん@3周年:03/03/27 00:10 ID:1KxESVXV
結局なぜ東大生がアフォでなければならないのか。誰もが語らないその科学性を
今解き明かす。
日本人なら誰もが受験という関門を通って大人になる。その頂点に位置するのが東大
という事も知らないヤシはいない。だから○○大卒とかいう烙印を捺されてしまうと
それが一生付きまとう。日本人のアイデンティティーはそこからの離脱or帰属しかない
と言っても過言ではない。では企業社会で不本意ながらもそういうヒエラルキーに身を
置かざるを得ない者達が不幸にも東大でなかったらどうだろう。そういう人間の起死回生の
望みこそが「実は東大生はバカだった!」的な蓋を開けてみれば周到に計算されたゴシップ
というわけだ。
266名無しさん@3周年:03/03/27 01:06 ID:TSIsc89T
しっかりせい、ぼけ東大


と煽っても良いか。
267名無しさん@3周年:03/03/27 01:09 ID:0SfqZgrp
>>266
きちんと対応してるだけしっかりしてるような
268名無しさん@3周年:03/03/27 01:09 ID:264RPpOo
>>264
ドイツには日本式(ペーパーテスト)の大学入試はないよ。
ちなみにアメリカもペーパーテストなし。
269名無しさん@3周年:03/03/27 02:15 ID:uKtfQscV
>>268
ドイツではそのかわりギュムナージウムの卒業試験があるでしょ?
かなり難しいのが。
アメリカもACTやSATがあるし。
出来が悪いくせに官僚になってエバりたいヤシラの巣くつであるお馬鹿な文部省の
「指導要領」にかかはらず、本学での入学試験にあたっては次の項目の知識を
前提とする:

とやるのも一法だな。
271名無しさん@3周年:03/03/27 13:56 ID:24BZy182
>>267
ほかの大学は放置だな。みんな金を溝にすてているようなもんだ。
で、企業等にいってまた伸びない。

272名無しさん@3周年:03/03/27 21:51 ID:xtWWoJjV
hoshuu
273千萬人と雖も我往かんφ ★:03/03/27 21:57 ID:???
東大は馬鹿になってはないよ。
入試だって、センターだって難しくなってるのに。
ただ学歴社会底辺の学力が下がってきてるだけなのに。
いわば富士山の裾野が広くなり、雑多になってきてるだけなのに。
いまの東大生は頭悪くなんかないよ。
最近の若いものは、、、云々はうざいよ
274名無しさん@3周年:03/03/27 22:00 ID:m+BK3nJ9
円周率を100桁ぐらいまで覚えてたらいいのではないか。

275名無しさん@3周年:03/03/27 22:56 ID:0SfqZgrp
円周率の暗記はマセガキに任せときましょう
276名無しさん@3周年:03/03/28 01:38 ID:b4iBNsst
>いわば富士山の裾野が広くなり、雑多になってきてるだけなのに
東大生の裾野が広くなり、雑多になってきてる
東大の下位はあきらかにバカになってます
277千萬人と雖も我往かんφ ★:03/03/28 09:25 ID:???
>>276
後期試験入学組のこと?確かにそうだが。
ただ現在の東大トップは学力は高いよ。
278名無しさん@3周年:03/03/28 17:00 ID:iFyM3EaW
余り受験ばかりに特化した学習を長年幼時から続けてきた場合には、
外の特性が全部ダメなことが多い。服を自分では着られないとか、
料理が出来ないとか、買い物が出来ないとか、一人ではどこにも出かけ
られないとか、集団で協調行動は何も出来ないとか、
 結局社会や現場に出たときに、役に立たなかった、席次が優等の
陸軍士官学校卒、海軍士官学校卒の軍の首脳部の司令官みたいになる。
279名無しさん@3周年:03/03/29 00:00 ID:+GAyhq2V
>>278
んなわきゃ無い。
ま、料理ができないのはいっぱいいると思うが。
280名無しさん@3周年:03/03/29 00:16 ID:2uIs6EHm
菊川令 クイズ回答やコメントひでえもんなー
281名無しさん@3周年:03/03/29 00:16 ID:q9IRjqsL
東大の某教授によれば
東大生の
上1/3  昔と変わらず優秀
中1/3  授業についていくのは苦しそうだ
下1/3  間違って東大に入ったのでは?
つーことらしい。
定員が多くなってるから平均のレベルが下がるのは仕方がないんでは?
282名無しさん@3周年:03/03/29 00:21 ID:z9z8KwJ8
>281
ここに限っては、上が落ちなきゃOKだと思うけど
つーか灯台自体世界ランクじゃ対した事無いんだから
絶対的なブランドになり得る事自体が微妙
優秀→東大生は不可逆でも全然オッケー
この辺は日本人の悪しき性癖かと
283名無しさん@3周年:03/03/29 00:29 ID:u/Bb79Fs
ゆとり教育+少子化なのに、
人口比並に各大学が定員を減らさないんだからバカになるのは当然だね
昔は大学いけなかったバカも今なら余裕でいけるのさ
284名無しさん@3周年:03/03/29 00:38 ID:s3F9+dyE
>258
アメリカも一部を除き大学はあほばっか。
おまけに転学や単位の持越しが容易なので一流大学崩れが乱入して見た目の出来だけはよさそうに見える。
大半の学生はDQNで日本の中学終了レベルの学力でも卒業可能。
285名無しさん@3周年:03/03/29 00:39 ID:w8ad2J8z
test
286名無しさん@3周年:03/03/29 03:26 ID:yceDpxU1
みんな大学へはいけるから、大学で学んだ内容で勝負しろ!ということだね。

そのほうが社会の役にたつよ。
287名無しさん@3周年:03/03/29 03:40 ID:u5M0SFYA
どうてい率も以前に比べ減少しているだろう。
288名無しさん@3周年
しよじよ率も低そうだ