【国際】「日本の交渉は農業の人質」WTO会議でゼーリック米代表★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1似非リーマンφ ★

 世界貿易機関(WTO)非公式閣僚会議に出席したゼーリック米通商代表部
(USTR)代表は会議終了後の16日午後、東京都内のホテルで記者会見し
「通商交渉における日本の立場を見ると、経済規模の2%、人口の1・8%に
すぎない農業の人質になっている」と述べ、高率の関税でコメ農家を保護しな
がら新多角的貿易交渉(新ラウンド)に臨む日本政府の姿勢を強く批判した。
 農業交渉ではハービンソン議長が12日、一次案を提示した。ゼーリック代表
は「交渉は始まったばかりだが、米国は国内補助金の削減や関税の引き下げを
(一次案より)もっと大胆に進める必要があると考えている」と農産物輸出国
としての米国の立場を説明。
 そのうえで代表は「日本はコメに500−1000%の関税を課し、自動車
などを輸出している。貿易赤字を抱えている米国が市場を閉ざしたらどうなるか」
と疑問を投げ掛け、農産物を特別扱いせず「工業製品と同じように関税を引き
下げることが消費者にとっての利益だ」と言い切った。
 さらにゼーリック代表は「現実に向き合う必要がある。日本の農民の多くは
専業農家ではない」と述べ、日本政府が通商交渉で国内農業保護にこだわり、
貿易の包括的な自由化を遅らせれば、結果的に日本経済の成長を阻むことにつ
ながるとの見解を示した。

記事:http://www.sankei.co.jp/news/030216/0216kei076.htm
前スレ:http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1045399135/l50

( ´D`)ノ< それではアメリカさんは?
2名無しさん@3周年:03/02/17 00:29 ID:JJBP6Wec
7
3 :03/02/17 00:29 ID:E0eIxBzL
まだやるか
4名無しさん@3周年:03/02/17 00:29 ID:TZ7yE8tj
5名無しさん@3周年:03/02/17 00:29 ID:i3sjzR6g
農家自体の競争力は決して低くはない。
日本の農産物の価格が高い原因は中間搾取があるから
店頭価格の4割近くを卸中卸の手数料としてとられているところもある。これらが農産物価格を吊り上げている。
だから消費者の元に届く頃には値段が何倍にも跳ね上がってくる。
流通に必要な経費を考えてもあまりにも生産者価格と店頭価格に異常な格差があるんだ。

農業問題の本質は生産段階にあるのではなくこういった中間段階の構造にある。
効率の悪い流通構造をどうにかすることを考えよう。

http://www.nouminren.ne.jp/dat/200204/2002040801.htm

真犯人は農家じゃなくて流通業者なんだよ。
日本は農家よりさらに人口の少ない農産物流通業者の人質なんだよ。
流通を改善すれば農業の競争力は回復するし、そうすれば日本も正常に成長出来る。
6名無しさん@3周年:03/02/17 00:29 ID:D/Xuoidd
んなわけねーだろ
7名無しさん@3周年:03/02/17 00:30 ID:rzeu0U1v









              エセリー氏ね!









 
8名無しさん@3周年:03/02/17 00:33 ID:SY5cY5b9
アメリカが日本の金玉握りたがってると?
9名無しさん@3周年:03/02/17 00:33 ID:so/yQ1PI
将来にわたって日本が経済的に勝者である保証はないんじゃない?
カネない、食い物ないじゃぁ
10名無しさん@3周年:03/02/17 00:35 ID:SY5cY5b9





             アメは鉄鋼業解放しろバカ!




11名無しさん@3周年:03/02/17 00:35 ID:SY5cY5b9
わかってやってるな・・・・アメリカめ・・
12名無しさん@3周年:03/02/17 00:36 ID:IdGq+huf
>>6-7

・・・もまいら・・・
13名無しさん@3周年:03/02/17 00:37 ID:rlZuqKKP




    あなたが死んだら私も死ぬ!!




14名無しさん@3周年:03/02/17 00:37 ID:ffwuLkVS
食い物ぐらい保護させてくれ。
15鳥肌実:03/02/17 00:38 ID:OnGb9bI/
日本のハンドルはアメリカに取られている。w
16名無しさん@3周年:03/02/17 00:38 ID:i3sjzR6g
> さらにゼーリック代表は「現実に向き合う必要がある。日本の農民の多くは
>専業農家ではない」と述べ、

重要なのは、専業農家の数ではなく、どの程度の食料を専業農家が生産しているかだ。
野菜で80%、果樹で70%、畜産なら90%以上が専業農家によって生産されているようだが?
17名無しさん@3周年:03/02/17 00:39 ID:9PL3CxMa
アメリカはこれ以上日本への支配力を強めて何をしようってんだ!?
農家はJAもスーパーマーケットもスルーして昔みたく行商しろ。
日本の農業に無駄が多すぎるからアメリカに弱み突かれるんだろが。
18名無しさん@3周年:03/02/17 00:39 ID:oa49dw7O
アメリカももっと安い南米産の牛肉とかに
思いっきり関税かけてるだろうに。
19名無しさん@3周年:03/02/17 00:39 ID:ibclvh/0
まずは農協をつぶせ。
農業の再生はそこからだ。

食料とエネルギーは自給率を上げるべき。
20名無しさん@3周年:03/02/17 00:39 ID:SOthodoq
ただの土地を作物が取れる土地にするには手間と時間がかかる
化学肥料は一時凌ぎに過ぎん、むしろ土地が痩せる
地面掘り起こして種まいて水をやれば作物ができると考えているのなら
それは無知というものだ(さつま芋ならそれでも可能かな?)
21名無しさん@3周年:03/02/17 00:40 ID:uFT59Py1
政治的な圧力団体としての農協が潰れるなら考えるが、
現段階ではそのとおりだと思う。
22名無しさん@3周年:03/02/17 00:41 ID:x92k8Wyr
なんか、米軍機が空飛んでるの見上げてたら、
カドミウムのにおいがしてきたような気がする。
23名無しさん@3周年:03/02/17 00:42 ID:9PL3CxMa
この「日本の消費者のためになる」って決り文句、何とかならんかね?
24名無しさん@3周年:03/02/17 00:42 ID:/8gHQMZB
農協つぶすの賛成。
あと、23区内の小規模農地とかもつぶしてください。

農業保護は賛成だけど今の日本はバランス悪すぎ。
25名無しさん@3周年:03/02/17 00:43 ID:i3sjzR6g
>>17
流通をどうにかすべき。
店頭価格の37%を手数料として卸、中卸業者に取られていたりするらしい。(場所によるだろうけど)
問題は農家そのものよりは、流通とか広告とかの中間段階の構造にこそ問題があるんだよ。

>>19
つぶすのはリスクが大きすぎて現実的ではないんじゃないのかな?
解体なら吉。改革して健全化してくれればなお吉。
26名無しさん@3周年:03/02/17 00:44 ID:P3FuzKXB
>>22
どういう臭いだよ!
27鳥肌実:03/02/17 00:44 ID:OnGb9bI/
日本人から食料を奪い取れーーーーー!!
28名無しさん@3周年:03/02/17 00:44 ID:i3sjzR6g
>>20
化学肥料の使用自体は土地を痩せさせない。
化学肥料ばかり使っていて有機肥料を使わないと微生物のえさが減って土地が痩せる。
有機肥料も適度に使えばいいのよ。
29名無しさん@3周年:03/02/17 00:45 ID:uFT59Py1
流通が悪いというけど、流通がなきゃ広まらないし伝わらない。
それにかわるロジと仲介は誰がなるの?
暴利をむさぼっている特定の存在はないよ。

日本の農業は、全てのレイヤでうすーく抜かれてるって感じだろう
30名無しさん@3周年:03/02/17 00:45 ID:oGondHzd
日本は農業人口が少ないのに人質になるのはおかしい。
アメリカは多いから当然だ、という主張ですな。
31名無しさん@3周年:03/02/17 00:47 ID:i3sjzR6g
>>29
流通をなくせと言っているんじゃない。
流通を改革しろと言っているんだよ。
32名無しさん@3周年:03/02/17 00:48 ID:uFT59Py1
カロリーベースの食料自給率を上げたところで、
日本人が自ら生活水準を下げないとどうしようもないぞ。
日本じゃ取れないモン食いまくってるんだから。
33名無しさん@3周年:03/02/17 00:48 ID:SY5cY5b9
なんでアメリカが言うねんな。鉄鋼業ボロボロで保護貿易してるくせに偉そうに。
34名無しさん@3周年:03/02/17 00:49 ID:oGondHzd
 いざとなったら小学校のグランドで農業しまつ。
35名無しさん@3周年:03/02/17 00:50 ID:AC1gisnk
アメリカは現代のナチだ!
36名無しさん@3周年:03/02/17 00:50 ID:64O+r4TP
アメリカは自動車と農業を天秤にかけるからきたねーんだよ
日本で売れる車作れないおまえらのせいだ
37名無しさん@3周年:03/02/17 00:51 ID:vun2+GzW

鉄で譲歩してやっただろ糞アメ!
今度はオマエの番だ!
38名無しさん@3周年:03/02/17 00:51 ID:0lZM6WQC
>>25
同意。
前スレでも、農家=悪みたく思っている香具師いたけど、
自由貿易のみで競争力はつかないだろうな。
経済論理=良、ではない、農政の構造自体改革してこそ競争力も発生する。
他国のスキを与えるべきではないんだが、叩きどころがありすぎるのが最悪なんだよな。
39名無しさん@3周年:03/02/17 00:52 ID:oGondHzd
米は戦略物資
40名無しさん@3周年:03/02/17 00:52 ID:uFT59Py1
改革ってのはホント聞こえはいいけど、
組みあがって完動してるシステムでは、改革のイニシャルコストもモチベーションも出るわけないよなあ。
変えたくても政治団体化してる農協相手では国内からはどうにもならんし。
アメリカの外圧で潰されたほうがましかも。
41鳥肌実:03/02/17 00:52 ID:OnGb9bI/
鉄鋼業は保護しなくても食べていける。

しかーし、食料は保護してもらわないと・・・
42名無しさん@3周年:03/02/17 00:53 ID:Bgrav+G4
農協とかはマジで改革が必要
あんなのじゃ生き残れない、多くを犠牲にしてかないと無理
いい加減に根本から体質改善して変われっての。
43名無しさん@3周年:03/02/17 00:53 ID:PeJcbqVQ
アメリカが日本に経済援助すりゃあいいんじゃないの?
年間10兆円ぐらいさ。
44名無しさん@3周年:03/02/17 00:53 ID:M+zVZo7m
しかしアメリカうぜーな。全世界から恨み買ってアボーンしてくんねーかな。
45名無しさん@3周年:03/02/17 00:53 ID:i3sjzR6g
>>40
実際にやってるんだが。
46名無しさん@3周年:03/02/17 00:55 ID:8AnF+RVS
どうせ食糧自給なんて出来ねーんだから農業なんて切捨てでいーじゃん。
つーか百姓臭いスレだな。( ゚д゚)、ペッ
47名無しさん@3周年:03/02/17 00:55 ID:uFT59Py1
アメリカがロクでもないのは事実だけど、
農協票かき集めてるジジイが国会にわんさか湧いてるのを見ると、国政が農業に人質に取られてる感はある。
だから東京の住人として、一応その点は当たってる発言だと思う。
48名無しさん@3周年:03/02/17 00:56 ID:SY5cY5b9
>>44
すぐ経済でダメになるさ(w
アメリカ売っとけよ。
バブル崩壊と株価下落は1〜2年のズレがあるからな。
49名無しさん@3周年:03/02/17 00:56 ID:vqGd3Yqp
流通も現状でボッタクリしてるわけでもないのだろう
効率化・コストダウンで競争激化
中小の仲買や問屋は淘汰されてでかいとこだけがいきのこるのかなぁ
50アフガン兵:03/02/17 00:57 ID:MN+hAZDw
おめー親分様になに反抗してるんだ、子分は子分なりに黙って女を差し出せや、敗戦国。
51名無しさん@3周年:03/02/17 00:57 ID:/qslVYCp
>>44
イラク攻撃の是非を独・仏よりの姿勢にして、アメリカ煽ってやるのも一興だよな。
52名無しさん@3周年:03/02/17 00:57 ID:MOUs5gSw
長年凝り固まった農業分野を一変し
自給率なども踏まえ、前向きに生き残っていける農業にシフトしていけ
ここにも族議員の黒い影と持ちつ持たれつの関係がある
てかその関係をつくる事で政治活動に利用している
常に今のままやっていけると考えずに、今よりも悪い状況でやってける
それでも戦っていける体制を常に考えておけ!
53名無しさん@3周年:03/02/17 00:58 ID:x92k8Wyr
アメリカ車が死ぬほど欲しい消費者が日本には溢れているのに
買いたくなるような自動車を売ってくれない。
アメリカの保護政策のせいだ。
54名無しさん@3周年:03/02/17 00:58 ID:9PL3CxMa
大豆だったっけ?何か不作だった時に日本への輸出をガクっと
減らしたよな。日本の金だけが目的の奴に日本の食卓は任せられん。
55名無しさん@3周年:03/02/17 00:58 ID:MOUs5gSw
>>46
それはアフォすぎるのだが・・
56名無しさん@3周年:03/02/17 00:58 ID:tDx2Mpu1
輸入作物が他の産業に好影響を与える可能性もある。どこかで試算してないのかな?
57うんこマン ◆JiNKcCKbOE :03/02/17 00:58 ID:MjSv90fe
米国だって自由貿易じゃねーんだから、勝手なこといわすなボケ
58名無しさん@3周年:03/02/17 00:59 ID:i3sjzR6g
>>46
食糧自給できなければ農業に存在意義がないと本気で思ってる?
59名無しさん@3周年:03/02/17 01:00 ID:ELjNPoXk
前レス呼んでもわからん ぁふぉ です
なんで 企業が農業に参入できないのか 簡単におしえて
60名無しさん@3周年:03/02/17 01:00 ID:MOUs5gSw
竹島と北方領土に農業地帯つくるか
失業率の高いときは何気に人気上向く商売&生き方だから
人を募ってみろよ>国
61名無しさん@3周年:03/02/17 01:00 ID:Wb0nGGP2
工業でもアメリカがイチャつけて農業でもかよ・・・・
多分2009年くらいには本当に日本州になっちゃうなこりゃ。
62名無しさん@3周年:03/02/17 01:01 ID:uFT59Py1
でもさー現状でも農業力って地域差がありまくるわけじゃん?

輸入ってのは世界平和と日本の資金力ってのが前提だけど、
自給ってのも、国内が安定しててロジが滞らないのが前提だよな。

さてここで北チョンからミサイルが飛んできて……。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
63名無しさん@3周年:03/02/17 01:01 ID:9PL3CxMa
>>47
悪い点を指摘してくれるだけならいいのだが
自分が乗っ取って金儲けして首根っこ掴むのが目的だからね。
ほんととんでもない国だよ。
64名無しさん@3周年:03/02/17 01:01 ID:FYoI7GHN
農産物も現地生産してくれ。
トヨタだってホンダだって現地生産してるだろ?
65名無しさん@3周年:03/02/17 01:02 ID:XkpwC9Pp
オマエモナーと言いたい
66名無しさん@3周年:03/02/17 01:03 ID:sqOsIRJz
狂牛武部あたりがこう吠えればよかったのに……


「財政赤字を抱えているニッポンがアメ公クサイを売り払ったらどうなるか」


武部がCIAに暗殺されても痛くも痒くもない氏な。
67名無しさん@3周年:03/02/17 01:03 ID:9PL3CxMa
>>61
日本州になったらアメリカは日本人のものだな。
アメリカのGDPと有権者の1/3が日本民族のものだ。
素晴らしい!日本はアメリカ合衆国日本州になるべきだ!

とかいってみるテスト
68うんこマン ◆JiNKcCKbOE :03/02/17 01:03 ID:MjSv90fe
>>59
俺も前スレ読んでないんだが、
制度上、農家以外は農業ができない仕組みらしい。
農家同士が企業を興すのはいーらしいが。
だから、どんどん日本農業がやせ細る
69名無しさん@3周年:03/02/17 01:05 ID:m+Gh7Hd3
自分のところの農業を保護しまくっているアメリカにガタガタ言わすな。
それにこれ以上自給率が下がったら日本は兵糧攻めされるのが
目に見えている。
最後の砦ぐらい死守しろ<農水省
70名無しさん@3周年:03/02/17 01:05 ID:FYoI7GHN
>>66
橋本が言った後に、「今度言ったら宣戦布告とみなす」くらい言われたんじゃなかったっけ?
71名無しさん@3周年:03/02/17 01:05 ID:TrDqa5Vr
アメリカは未だ帝国主義。
食料は自給は国の基本。
72名無しさん@3周年:03/02/17 01:05 ID:i3sjzR6g
>>59
畜産とか花とか施設園芸なら参入できた筈。
土地農業でも企業が経営するのは認められてるけど、他業種からの参入は禁止されているんじゃなかったっけ?

土地農業の他業種からの参入が規制されているのは、農地を転用して廃棄物処理場にしたり、儲からなくなったらすぐに放棄しちゃう恐れがあるからだとか。

少なくとも、貸し付けくらいは認めたほうがいいと思う。
73名無しさん@3周年:03/02/17 01:06 ID:Wb0nGGP2
つーかアメリカつい最近まで日本製製品規制してたよな?
74名無しさん@3周年:03/02/17 01:06 ID:ELjNPoXk
うんこまん さんくす
75名無しさん@3周年:03/02/17 01:08 ID:TWvMDDBw
マジで農業及び自給率はお金うんぬんじゃないぞ。
農協とかにはいろいろあるが、この狭い日本でそれなりの治水や
防災、自然環境に役立っている。
おまいら仮に安いからって食料を100%輸入に頼ってみろ。
その分農業人口が工業や商業に転嫁、田畑も家や工場や店舗とかに
なって環境汚染や危機管理でえらい目にあうぞ。
例えばこの前のWTCテロあれで航空便4日くらいアメリカで止まったろ
日本で工作船があまりにも来すぎて止めようと港を封鎖したらどうなる?
76名無しさん@3周年:03/02/17 01:08 ID:9PL3CxMa
でもさ、アメリカ産の食料が入ってきたらバカが買っちゃうんだよな。
「安いお米を有難うアメリカ様!」って。JAが糞な所とバカな
消費者ばっかな所を上手く突いて来やがるよアメリカは。
77名無しさん@3周年:03/02/17 01:08 ID:MOUs5gSw
国の基本だが、国内でもっと流通を強化ささないとな
別に関係気にして外国から買うことないんだよ
発展途上国に技術支援して日本の農家に土地もたせて抱き込んで
声を増やしていけ。てか日本は結構やってんだけども利用してねぇ。
78名無しさん@3周年:03/02/17 01:08 ID:i3sjzR6g
>>66
武部は狂牛病関連では「賢い政策」とはいえなかったと思うけど、農業の構造改革関連ではびっくりするくらい良い政策を行ったよ。
79名無しさん@3周年:03/02/17 01:09 ID:KNg5RXT4
>>69
>それにこれ以上自給率が下がったら日本は兵糧攻めされるのが
そんなことしなくても、
原油をストップすればOKです。
食料は、あるレベルまで自給率を上げられるけど
石油は自給できないし、石油がなければ、国民に行き渡るだけの
食料を作れません。
80名無しさん@3周年:03/02/17 01:08 ID:ELjNPoXk
72もサンクス ふんふん
81名無しさん@3周年:03/02/17 01:10 ID:MOUs5gSw
>>76
今は中国にそれを言おう、忘れてしまってるぞあの存在を
現実、ありがたがってみんな買ってるし、安い安い量が多いってなもんでさ。
82名無しさん@3周年:03/02/17 01:10 ID:KNg5RXT4
>>76
まさか、あんた、150円以下のパンなんて
食べてないよな?
83名無しさん@3周年:03/02/17 01:10 ID:k9AEpEvg
今は、個人で農業をやってる
農業改革は政府の仕事だろ…
84名無しさん@Emacs:03/02/17 01:11 ID:5JsAf+cN
>>82
マックの事?
85名無しさん@3周年:03/02/17 01:12 ID:8AnF+RVS
>>76
喜んで買いますが何か?
田舎の百姓を養ってやるために無駄銭切るのはもううんざり。
86名無しさん@3周年:03/02/17 01:12 ID:KNg5RXT4
>>84
マックもそうだし、小麦粉系は、輸入もんがほとんどだろ。
パンなんか、高給もの以外は、輸入小麦だよ。
87名無しさん@3周年:03/02/17 01:13 ID:UpIvHNnr
>>79
農業が壊滅したら、自給率を上げるのは難しいよ。
石油がなかったら、天然ガスや水素を利用するかな。
88名無しさん@3周年:03/02/17 01:14 ID:ELjNPoXk
アメリカ農業のイメージ 自家用機で脳薬 ボオオオオオオオン
日本のイメージ  田んぼに イネを もんぺばあちゃんが 植える 
89名無しさん@3周年:03/02/17 01:14 ID:MOUs5gSw
>>83
当然、と言いたいが
農家も考えてやらないと駄目だよ
改革ってのは下の役割が重要、日本の場合は特に市場より何もかもが遅いから。
90名無しさん@3周年:03/02/17 01:15 ID:KNg5RXT4
>>87
まず、エネルギーの自給率を上げることを考えたらどうです?
それができたら、食糧自給率も上げられますよ。
91名無しさん@3周年:03/02/17 01:15 ID:UpIvHNnr
気候が変動して食糧生産国の食糧生産が激減したら、食料自給率の低い
日本は非常に困ることになるな。
あと、中国が飽食の時代に突入したら輸入農産物の価格は跳ね上がるこ
とは容易に想像が付く。
92名無しさん@3周年:03/02/17 01:16 ID:MOUs5gSw
中国はマスクしながら農薬まみれになりながら撒いてる
農業だけの問題じゃないが、円安にならんかなぁ。
93名無しさん@3周年:03/02/17 01:15 ID:i3sjzR6g
農地の貸付だったら、土地を貸すだけで土地を手放すわけではないから、農地に愛着(?)のある農家でも受け入れられるし
農地の流動性を確保することも出来ていいと思うんだけどな。

農地の流動性を確保できればかなり改善されると思うんだが。
94名無しさん@3周年:03/02/17 01:16 ID:i3sjzR6g
農地の貸付だったら、土地を貸すだけで土地を手放すわけではないから、農地に愛着(?)のある農家でも受け入れられるし
農地の流動性を確保することも出来ていいと思うんだけどな。
95名無しさん@3周年:03/02/17 01:17 ID:i3sjzR6g
>>85
×百姓を養ってやるために無駄銭切るのはもううんざり。
○流通業者を養ってやるために無駄銭切るのはもううんざり。

の間違いね。
96 :03/02/17 01:17 ID:67xlHWz4


日本から田んぼの風景が消える日がやってきましたか・・・・・・。

もうカエルの合唱も聞けないんだなあ・・・・・。

畦のせせらぎも聞けないのか・・・・。

田んぼは日本の重要なアイデンティティーだとおもうがなあ。

神道も根源は「米」の宗教なのになあ。

五穀最上位の米は日本のシンボルなのに・・・。

我朝日本はねえ・・・・。

豊葦原瑞穂の国なんだよ。

瑞穂の国なんだよ。瑞穂のな。米が日本の根源なんだよ。

97名無しさん@3周年:03/02/17 01:17 ID:MOUs5gSw
>>91
だね、今からしっかり備えて準備しておかないとな
てかもうとっくに進めているべきだ。
98名無しさん@3周年:03/02/17 01:17 ID:W/reMxr3
>>日本の農民の多くは 専業農家ではない」

たしかにそうだが、なんでそうなったかっていうのを考えると
アメリカ人に言われるのは奇異に感じるな
99名無しさん@3周年:03/02/17 01:18 ID:SY5cY5b9
>>78
マスコミは不祥事は報道しても普段の業務は報道しないからな。
100名無しさん@3周年:03/02/17 01:18 ID:UpIvHNnr
>>90
エネルギーの自給率も食料自給率も両方だな。
海底油田に期待するしかないか。
101名無しさん@3周年:03/02/17 01:18 ID:JLxZvoU0
毎年夏に天皇が田植えする
102名無しさん@3周年:03/02/17 01:19 ID:ELjNPoXk
>90 エネルギー自給率 上げにくいってどっかにれすあったな どやってあげるのん??

>92 マスクでまみれて・・・・奇形児こわいね よしよし
103名無しさん@Emacs:03/02/17 01:19 ID:5JsAf+cN
104うんこマン ◆JiNKcCKbOE :03/02/17 01:19 ID:MjSv90fe
まあ、自民党と官僚が利用し尽くした後だから、日本農業もやばいっちゃやばいだろう。
「米国からの圧力」→「認める代わりに援助金」→「さらに圧力」→「さらに援助」
でやるのが田中以来の自民党方式らしい。
105名無しさん@3周年:03/02/17 01:20 ID:MOUs5gSw
海の方も近隣諸国が好き勝手密漁してくれてるしな!
しかも国の護衛つきで逃げてるし!何か一つぐらい守りきってみろ!
106名無しさん@3周年:03/02/17 01:20 ID:Wb0nGGP2
米作りだけでちゃんと収入が得られるなんてことはないからな。
米売っても50万くらいしか入らないからな。
儲かったらみんな農業すんだろ。
107名無しさん@3周年:03/02/17 01:21 ID:W9b/uvwp
先祖代々の農地に愛着といっても、大抵の自作農が土地を持てるようになったのは農地解放の後だ罠
何も数百年も前から所有していたわけでもあるまい
代替わりなどで、きちんと耕作できない段階になった時点で、
まともに経営する気のある農家なり組織に譲渡するのがよいと思うが。
108名無しさん@3周年:03/02/17 01:21 ID:8AnF+RVS
>>91
金で買えばいい。
農業を偏重することで、その時必要になるはずの国力が現在進行形で失われつつある。

つーか、農業の競争力が言われ始めて何年経つよ?
その間何も努力しないで補助金に頼り続けた糞農家なんていい加減見捨てろよ。
109名無しさん@3周年:03/02/17 01:21 ID:JLxZvoU0
異様に腰の曲がった婆ちゃんはいったいどうやって寝てるのか
110名無しさん@3周年:03/02/17 01:23 ID:ELjNPoXk
>>109

た・・・たぶん 横向いて・・・
111名無しさん@3周年:03/02/17 01:23 ID:DFYY4eER
ちょっと農業経済学学んでる奴なら
農家は寄生虫とか言う台詞はでてこんのだがなあ
やっぱ2ちゃんねるだな
112名無しさん@3周年:03/02/17 01:23 ID:i3sjzR6g
>>108
農業関係とされてる補助金の8割は農道農業空港に象徴される
様に農業とは関係ない所で消えてる、残りも種子メーカー
農薬メーカー等に行く、この問題を費用対効果でクリアすべしという
意見もあるが、この問題はそんなレベルの話しじゃ無い、なにしろ
最初から全く農業に関係ないのだから・・・ 。
113名無しさん@3周年:03/02/17 01:23 ID:4lwbL8kX
鬼畜米英を叩き潰せ。
親米野郎は保守派を名乗るな
氏ね
114名無しさん@3周年:03/02/17 01:24 ID:MOUs5gSw
>>108
認識ができてないな、その形をつくったのは政治家なんだよ
頼らざるを得なくして利用してたんだよ。
115名無しさん@3周年:03/02/17 01:24 ID:x92k8Wyr
アメリカ領農地割譲販売フェア開催検討開始せよ!
農地面積を日本側のを増やす。これでフェアに解決へ前進しよう!

 米通商代表が日本は「フェアか」と批判−クルマ輸出しコメに高関税 (ブルームバーグ)
 http://news.lycos.co.jp/business/story.html?q=16bloombergto336607&cat=10
 http://quote.bloomberg.com/fgcgi.cgi?ptitle=title&T=japan_news_story.ht&s=APk8nNiLflcSSyo_k
116うんこマン ◆JiNKcCKbOE :03/02/17 01:25 ID:MjSv90fe
>>109
V字型になって前後に揺れながら寝るんじゃないの?
117名無しさん@3周年:03/02/17 01:25 ID:YRz4SsDI
二次産業や三次産業はともかく。
一次産業だけは、最低限、国際競争力云々を無視しても守らなあかん面がある。
そのことを知りながら、引導を渡すようなことをよく言う罠
118名無しさん@3周年:03/02/17 01:25 ID:5JsAf+cN
農業が衰退したら、ヤンマーとかは大弱りだな。
119名無しさん@3周年:03/02/17 01:26 ID:nDnb0n07
なんかあった時に困るからやっぱ食い物は自給できなきゃダメでしょ
120名無しさん@3周年:03/02/17 01:26 ID:W/reMxr3
>>108
労働集約型産業、為替
121名無しさん@3周年:03/02/17 01:26 ID:ELjNPoXk
おにぎり 食べたくなりません? 
122名無しさん@3周年:03/02/17 01:26 ID:Wb0nGGP2
>>108
お前な・・・・・
123名無しさん@3周年:03/02/17 01:27 ID:AZvVZ8qr
>>118 そもそもヤンマーコンバインってCMする必要あるのか?
124名無しさん@3周年:03/02/17 01:27 ID:MOUs5gSw
>>119
そのなんかってのが規模はともかく目に見えて近づいてるからな
125名無しさん@3周年:03/02/17 01:27 ID:W/reMxr3
日本の農業技術は世界トップレベル

兼業農家は関係ないかもしれんが。。。
126名無しさん@3周年:03/02/17 01:28 ID:riJQPPZ5
前スレでも言っていたが
自給率や環境保護の面だけ取っても
重要です。ましてや、もしアメ達が
「食料輸出やめた。」など寝言言い出したら
日本はどうなるかと。
しかし、農業だって日本は世界トップレベル
の技術はあるはずなのに・・・
127名無しさん@3周年:03/02/17 01:28 ID:Wb0nGGP2
農業を完全にアメリカに握らたら日本の工業も危うい。
128名無しさん@3周年:03/02/17 01:28 ID:ELjNPoXk
>>116 ワロタ
129名無しさん@3周年:03/02/17 01:28 ID:8MeaEHzd
日本って人の移動にしても物を運ぶのにも金がかかりすぎ
高速道路とかの移動費・運送費が高いのが高物価体質の元凶な気がするな
130名無しさん@3周年:03/02/17 01:28 ID:MOUs5gSw
おにぎりか・・おにぎりがバーガーより高いなんて・・
高級おにぎりが人気だか知らんが、ちゃんと安くてもっと身近なものにもすべきだよ。
131名無しさん@3周年:03/02/17 01:30 ID:5JsAf+cN
>>123
ヤン坊マー坊天気予報のために必要
132名無しさん@3周年:03/02/17 01:30 ID:DFYY4eER
農業の外部経済は12兆円以上ですよ
米は外国から買えばいいとか言ってる馬鹿は死ね
133名無しさん@3周年:03/02/17 01:30 ID:UpIvHNnr
>>108
食糧生産国の供給よりも食糧輸入国の需要の方が多くなったらどうするんだ?
134ナウなヤソグ ◆omFEVOR6xw :03/02/17 01:31 ID:YMh3CUn7
どうせ技術開発してもチンカス野郎が種持って中国持っていって作るらしいが
135名無しさん@3周年:03/02/17 01:31 ID:ELjNPoXk
>>126 
そうなったら すぐに自給できるくらいに やってくれるかも
なんてったて トップレベル!!
136名無しさん@3周年:03/02/17 01:32 ID:W/reMxr3
>>134
中国に、長ねぎ作らせてる商社ってどこなの?
137名無しさん@3周年:03/02/17 01:33 ID:RBGQsD+O
>>129
がんじがらめなんですよ、これを正そう!としたら
あれが出てくるわ、これが出てくるわ
しかもそれぞれが個別に問題を抱えてる、でも改善しない
一度にしないと駄目なんだけどね、徐々にってのは改革ではないんだよ
一つ変えるなら他も変えないといけない、一つの事に都合をあわせて変えても駄目
変えるのならきっちり改善させないと駄目、国はノロノロしすぎだから
ようやく変わったって時には、それがもう時代遅れ世界から置き去りになりかねない。
ITもそうだが、民間企業だけだな頼りになるのは。
138名無しさん@3周年:03/02/17 01:33 ID:8AnF+RVS
農業経済学?農業技術がトップレベル?

勝手に吼えてろ。
都市部に寄生してる田舎者は野草でも食ってなさいってこった。
139名無しさん@3周年:03/02/17 01:34 ID:+UOTQquK
>>79
第二の真珠湾攻撃だな
140名無しさん@3周年:03/02/17 01:34 ID:Wb0nGGP2
日本て工業製品を売って農産物を輸入してきたけど
工業製品が売れなくなったらどうなんの?
141名無しさん@3周年:03/02/17 01:34 ID:TWvMDDBw
例えばさあ、車とかは日本車が値上がりすればよその車を買えばいいし、
売らないって言われても「ああそうですか」ですむけど、食料品はそうは
いかんでしょ。今でこそマック59円とかいうけど、極端な話食料危機に
なったら1個1000円でも文句いえないんだよ。車とかの工業製品と
違って我慢すればいいという問題じゃないんだから。
農家=優遇されすぎ マスコミの受け売り
142名無しさん@3周年:03/02/17 01:34 ID:lDMHe1Zm
>>132
たったそれだけなのか。
どうでもいい金額だね。
143名無しさん@3周年:03/02/17 01:35 ID:W/reMxr3
>>138
頭が悪いのを露呈されても。。。
144名無しさん@3周年:03/02/17 01:34 ID:ELjNPoXk
ライスバーガー うまい
これから バーガーショップは みんな パンじゃなくて 米だ
145名無しさん@3周年:03/02/17 01:36 ID:8AnF+RVS
>>141
農産物だって工業生産品なんだけどな。
燃料もなしにトラクターは動かんよ。
146名無しさん@3周年:03/02/17 01:37 ID:DFYY4eER
ドル高のつけを日本に押し付けるんじゃね−よ
147名無しさん@3周年:03/02/17 01:38 ID:5JsAf+cN
あの〜>>142日本の国家予算知ってる?
148名無しさん@3周年:03/02/17 01:39 ID:Sw0L884E
俺は農業は工業品とあまり変わらないと思うけどな・・・
まあ、身体に関わるからそこいう問題をしっかりやってくれればいいな
149名無しさん@3周年:03/02/17 01:39 ID:xbbdZDID
日本は自動車売ってんだからコメを買えって、この米代表アホだろ?
150名無しさん@3周年:03/02/17 01:39 ID:0Ud4zh88
アメリカのいつものハッタリだろ。
おだててやれば、大人しくなるでしょ。
151名無しさん@3周年:03/02/17 01:40 ID:WoxdpGsn
お弁当のお昼ご飯には、必ずおにぎりを家で作ってくよ
パンなんて毎日食ったらあきるわいい
152名無しさん@3周年:03/02/17 01:40 ID:i3sjzR6g
>>138
日本はイスラエル・オランダに並ぶ農業技術大国ですが何か?

反論できないなら書き込まないほうがいいよ。
負け惜しみにしか見えなくて哀れだから。
153名無しさん@3周年:03/02/17 01:40 ID:+UOTQquK
アメリカの米なんか食うか!ってデモやらないんだよな
農業関係者以外は・・・
154名無しさん@3周年:03/02/17 01:41 ID:riJQPPZ5
>>135
それはたとえば田んぼで言うと面積あたりの
収量や食味などが優れている。対病性に優れている。
乳牛なら牛一頭当たりの牛乳生産量が多い。
和牛の一頭当たり取れる肉の量が多い。味が良い。
という、個体当たりの生産量と質が良いのであって・・
全体の生産量は少ないんです。しかも年々農家数は
減っているのです。その分他の農家ががんばっているから
極端に減っているように見えないんですよ。
それなのに、なぜか農業に対しての収入が、評価が低い!!
低すぎる。!!
155名無しさん@3周年:03/02/17 01:41 ID:RBGQsD+O
>>138
無知すぎて哀れだな、恥ずかしいよ君
156名無しさん@3周年:03/02/17 01:41 ID:ELjNPoXk
ベトナムの ライス麺 かしこいかも
157名無しさん@3周年:03/02/17 01:41 ID:njItYYuf
農業は激しく保護するべきと思う。自給率を上げねば。。
158名無しさん@3周年:03/02/17 01:41 ID:+UOTQquK
日本は発展途上国に農業技術を提供してかなり感謝されてきた
159名無しさん@3周年:03/02/17 01:42 ID:RBGQsD+O
お前等、カナダ、オーストラリアも忘れるなよ
こいつらも対立組織の重役だ。
160名無しさん@3周年:03/02/17 01:42 ID:+UOTQquK
イネゲノム解読も日本主導だし
161名無しさん@3周年:03/02/17 01:42 ID:lDMHe1Zm
>>147
日本の国家予算のうち農業のために使われた金額を教えてくださいませ。
162名無しさん@3周年:03/02/17 01:44 ID:NnI1unTL
アメリカも1パーセントに満たない鉄鋼労働者の保護で経済合理性をゆがめてるしな。
自国にとって有利な所だけで自由貿易を主張するのは当然だし。

でも対米貿易黒字では日本より中国の方が問題だろ。
163名無しさん@3周年:03/02/17 01:44 ID:ELjNPoXk
米作り名人 アメリカには居ないイメージ
164名無しさん@3周年:03/02/17 01:44 ID:8AnF+RVS
>>152
反論以前に>>152には中身がない罠
165名無しさん@3周年:03/02/17 01:44 ID:UpIvHNnr
水を輸出している国は、水を輸入している国に対して外交的に優位な立場
に立てるみたいだ。
NHKであってた。
166名無しさん@3周年:03/02/17 01:44 ID:RBGQsD+O
>>158
されてる筈なんだが、全然それを活かさないね
おかしいなぁ、、援助金でも群を抜く規模だったりするんだがなぁ。。
お上が馬鹿だとツケが押し寄せて困るね、まったく
ま、出すだけ出して口は出すなと言い続けた社民、共産が払うんならいいけどね
そのツケを。
167名無しさん@3周年:03/02/17 01:45 ID:1aSDLZp9
みかん〜`5円〜、
お店じゃ5個200円〜、
ふざけるな〜生活できるかこんちくしょ〜。
168名無しさん@3周年:03/02/17 01:45 ID:3XVVV2ul
リカード、へクシャーオリーンだの大学でやったわ
169名無しさん@3周年:03/02/17 01:46 ID:cJilCooB
自由貿易体制はアメリカに有利と言う信仰がアメリカにはあるが
ホントは有利ではない
自由貿易体制の恩恵をもっとも受けたのが日本だ
農業なんて日本に必要ない
日本がやるべきことはひとつだ自由貿易体制の維持
これなくして日本は存立し得ない 戦前自由貿易体制の崩壊とともに戦争に突入したが
今も昔も自由貿易体制こそが日本の生命線である
今自由貿易体制が危機にあることの認識がなさ過ぎる
今自由貿易体制を支えているのはアメリカの馬鹿げたまでの自由貿易の信仰
のみである。

170名無しさん@3周年:03/02/17 01:46 ID:ELjNPoXk
水も輸出するんだ しらんかったでつ
171名無しさん@3周年:03/02/17 01:46 ID:Sw0L884E
米を完全自由化したら
どういうメリットとデメリットがあるの?
172名無しさん@3周年:03/02/17 01:46 ID:W/reMxr3
>>167
マジ? 直販とか出来ないの?
173名無しさん@3周年:03/02/17 01:46 ID:RBGQsD+O
>>162
日本はこれまで対応がアフォアフォだったので、そこから目を付けられても仕方ない
ある意味では自らの馬鹿な姿勢、対応が招いてると言っても正解
他の問題でも同様のことが言えまくる>日本
174名無しさん@3周年:03/02/17 01:48 ID:AZvVZ8qr
>>170
中東の方ではすでにやってます。
将来的には、日本も中国に水を輸出することになるかも。

175名無しさん@3周年:03/02/17 01:48 ID:1NAY2lu4
つーか関税の引き下げをしたところで、
日本の米しか食わないってヤシも多いと思うんだが・・・
176名無しさん@3周年:03/02/17 01:48 ID:8AnF+RVS
>>171
都市部の人はお米が安く買えます。
田舎者は困るが気にするな。
177名無しさん@3周年:03/02/17 01:48 ID:0Ud4zh88
東南アジアの食い物が、日本人にはしっくりくるだろうな。
食糧を全て東南アジアから輸入すれば、アジア共栄圏の
基盤になるかもしれん。
178名無しさん@3周年:03/02/17 01:49 ID:0Ud4zh88
>>174
中国も水が不足しがちだとか。
179名無しさん@3周年:03/02/17 01:49 ID:4yovLtqi
>>149
>日本は自動車売ってんだからコメを買えってこの米代表アホだろ?
コメ代表なんだから仕方ないw
180名無しさん@3周年:03/02/17 01:49 ID:+CUZQHnG
>>175
でも、無洗米なんかを平気で食っている奴等もいるわけで・・・。
181名無しさん@3周年:03/02/17 01:49 ID:64O+r4TP
自動車で勝負しろゃ!ポンコツ!
182名無しさん@3周年:03/02/17 01:50 ID:ELjNPoXk
ここ読んでると日本米 くわなきゃ と おもってしまう
あふぉ なんで 日本米 美味しい 外国米 まじゅい と イメージ
183名無しさん@3周年:03/02/17 01:50 ID:0Ud4zh88
アメリカの米も、旨いのは旨いんだよねえ・・
コシヒカリ作ってるアメリカ人もいるって話を聞いた事あるし。
184名無しさん@3周年:03/02/17 01:51 ID:i3sjzR6g
>>164
もしもし?経済学・農業技術についての反論のことをいってるんだが?
だれが>>152に反論するんだよ(藁
185名無しさん@3周年:03/02/17 01:51 ID:EfKLT8Eh
>>170
シンガポールはマレーシアだったかから水輸入してる。
値上げされるんで大騒ぎになった。

>>169
戦前のどこに自由貿易体制があったって?
186名無しさん@3周年:03/02/17 01:51 ID:RBGQsD+O
>>169
体制が大事なのではなく、理にかなった利益を傍受できる体制が大事なんだよ
どんなのでも良いって訳ではない、だからこそ多少傍受できなくなる体制でも
しっかり伸びていける、利益を出していける改革が必要になるわけ。
187名無しさん@3周年:03/02/17 01:51 ID:mZhy8o1f
ニュースで見たけどさ、ゼーリックて出来損ないのアンドロイドみたいな
顔してたね。ちょっと怖かった
188名無しさん@3周年:03/02/17 01:51 ID:Sw0L884E
>>176
安く買えるのはいいけど困る人もいるってことか
当たり前といえば当たり前だな・・・
189名無しさん@3周年:03/02/17 01:51 ID:i3sjzR6g
>>176
10kg小売価格
Gold Tamaki 約19$(2,280円)
指定標準米 3,500円
最高品質米カリフォルニア米Gold Tamakiは日本のきらら397とほぼ互角といわれています。
きらら397は標準やや上ですから日本の米よりは安いことに間違いはないですよ。

但し、注意しなければならないのは、アメリカの農家は収入の直接補償を行っており、一昔前
(食管法全盛時代)の日本と同じく生産者米価と消費者小売価格では完全に逆ざやです。
http://www.jacom.or.jp/news01/01050205.html
市場売上総額と同額以上の所得補償があって、この低価格となっていますから、将来的に
国際米価が上昇すれば、必然的に加州米も値上がりします。

因みに現在の日本での市場売上総額2兆5千億に対して行われている補償制度としては、
減反補助2千億弱と稲作経営安定対策1.5千億ですから、アメリカに比べて極めて少ない
補助金でやりくりしていることになります。
http://tutui.org/proposal/junkan/03.shtml
190名無しさん@3周年:03/02/17 01:51 ID:6zcrii5p
『日本及び日本領の最終的占領』

計画書によると、占領計画は次のような3段階となっていた。


●第1段階(最初の3ヶ月)=アメリカが単独で日本を占領し、朝鮮は米ソが暫定的に分割占領する
●第2段階(第1段階に続く9ヶ月)=日本と朝鮮を米英ソ中の4カ国で分割占領
  @日本=東京(4カ国の共同占領)
  A北海道と東北地方(ソ連=5個師団)
  B関東甲信越と近畿地方(アメリカ=7個師団)
  C中国地方と九州(イギリス=4個師団)
  D四国(中華民国=3個師団)
  E朝鮮=京城(ソウル/米ソ共同占領)、その他は4カ国の分割占領
●第3段階(占領から1年後)=大部分の占領軍は撤収し、朝鮮には4カ国共同管理委員会を設置し、
 信託統治を経て完全独立をさせる」

しかし最終段階でトルーマン米大統領はアメリカによる単独占領を決意した。

191名無しさん@3周年:03/02/17 01:51 ID:ELjNPoXk
>180  詳しく聞きたい!! 無銭米汚いの?
192名無しさん@3周年:03/02/17 01:52 ID:1aSDLZp9
>>172
直販やっても売れない〜、
市場に出して手数料上乗せされて、
仲買に手数料+利益上乗せされて、
お店で利益上乗せでこんな値段〜、
もうだめぽ…
193名無しさん@3周年:03/02/17 01:52 ID:AZvVZ8qr
>>177 タイ米はどうよ?
194名無しさん@3周年:03/02/17 01:52 ID:UpIvHNnr
>>177
アメリカやオーストラリアからは買わないで、東南アジアから買うということは
出来ないかな。
出来るわけないか。。。
195名無しさん@3周年:03/02/17 01:52 ID:Sw0L884E
アメリカの鉄鋼業界と日本の農業業界は
どっちもだめぽなのか?
196名無しさん@3周年:03/02/17 01:52 ID:W/reMxr3
>>175
そんな事無いと思うよ。品種が同じなら味はそんなに変わらないと思うし
出来不出来でまた変わってくるだろうけど

コンビニや吉野家あたりは日本産じゃなくなるかもな
で、デフレ進行と
197名無しさん@3周年:03/02/17 01:53 ID:RBGQsD+O
>>170
水の市場はまだまだ広がるよ
だから海外も水源探しが活発。

>>183
当たり前じゃないか、売れる米を作るのは
どこもがやることだよ。
198うんこマン ◆JiNKcCKbOE :03/02/17 01:54 ID:MjSv90fe
>>175
煎餅とかに輸入米が使われたりする。
加工品として輸入するので、今でも冷凍ピラフとかは輸入米みたいなもん。
199名無しさん@3周年:03/02/17 01:54 ID:8AnF+RVS
>>184
誰も具体的に農業経済学やら農業技術の詳細は語っていない罠

じゃ、聞くけど世界的にトップレベルの日本農業が競争力を持たないのは何故?
200名無しさん@3周年:03/02/17 01:54 ID:lDMHe1Zm
オーストラリア米1kgで100円で販売できるそうだ。
違いすぎるんだよ。
201名無しさん@3周年:03/02/17 01:55 ID:ELjNPoXk
外国米 めちゃ 入ってくると TVで実は美味い なんて ばんばん 
やっちゃうんだろうね
202名無しさん@3周年:03/02/17 01:56 ID:W/reMxr3
203うんこマン ◆JiNKcCKbOE :03/02/17 01:56 ID:MjSv90fe
>>199
日本人向けにできた味覚が海外で通用する訳ではない。
204名無しさん@3周年:03/02/17 01:56 ID:RBGQsD+O
>>192
そらぁ直販やるだけじゃ売れないだろうな
直販やってる個人農家は結構あるが、普通そんなの知らないし。

>>177
そんな事ができるわけないし・・付き合いってのがあるからね
東南アジアが欧米に変わるだけの相手になれば別
白人を一度ぐらいは最下層に突き落としたいね。
205名無しさん@3周年:03/02/17 01:56 ID:i3sjzR6g
>>199
さっきから散々流通が癌だって言っているんだが。
206名無しさん@3周年:03/02/17 01:57 ID:1aSDLZp9
>>199
土地が無い、人件費が高い。
207名無しさん@3周年:03/02/17 01:57 ID:8AnF+RVS
>>200
何でそれ買えないかな?とっとと自由化汁!
208名無しさん@3周年:03/02/17 01:57 ID:RBGQsD+O
>>200
んだぁな、、
209名無しさん@3周年:03/02/17 01:57 ID:Sw0L884E
日本が本当に米の貿易を自由化したら、中国、オーストラリア、アメリカが競いあって
10年後ぐらいには品質のいい米が安く入ってきそうな気はするけど、そんなに甘くないのか・・・
210名無しさん@3周年:03/02/17 01:57 ID:96JXGZlx
>201
アメリカ米が入ってきた当初は、ばんばんやってた。
でも、一般家庭には全然受け入れられなかった。
211名無しさん@3周年:03/02/17 01:57 ID:i3sjzR6g
>>200
生産者価格で比べても意味ないよ。
212名無しさん@3周年:03/02/17 01:58 ID:i3sjzR6g
「日本の農産物が異常に高い理由」(安達生恒)っていう本があるからそれを嫁。
流通が癌であることが良く分かる。
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=19742282

あと、農産物の原価なんてたいしたことないのに、スーパーで売ってるころには高くなっている理由を考えてみて。
流通に費用がかかるのは当然だが、あまりにも高すぎる。
これは、効率の悪い流通システムがあるから。
農産物は、複雑で不必要な工程まで通されているわけだ。
卸・中卸が店頭価格の37%を手数料として取っているってどうよ?

どんなに安く生産しようとしても、中間マージンたっぷり載せられちゃ意味ないわけだ。

流通を変えればだいぶ改善されてくる。
甘楽富岡農協の例を知ってる?
スーパーと直接契約取引するようになってから、1〜3割価格を下げることが出来て、農家の手取りもほぼ倍増したそうだ。
消費者にも評判が良くて、並べられるとすぐに売り切れてしまう。
耕作放棄地を開拓(?)して野菜を増産し始めたらしい。

流通構造を変えれば中国産並に価格を引き下げることが出来るらしい。

価格の問題になると、すぐに、生産者側だけに削減を押しつける様な事が言われるが、実際に問題があるのは流通のほうなのよ。
213名無しさん@3周年:03/02/17 01:58 ID:riJQPPZ5
>>195
すまんがアメの下層技術と一緒にされると悲しいんですが。
日本全体に言えるかも知らんが、お上がアホゥ
だろうとも下の部分や中間層から何とかしてしまう
だから駄目なのかも・・
214名無しさん@3周年:03/02/17 01:59 ID:ELjNPoXk
無洗米 綺麗なんか 汚いのか・・
215名無しさん@3周年:03/02/17 01:59 ID:W/reMxr3
>>192
宣伝がんがれ〜としか言えん。。。
○○さんのつくったみかんとかブランド化してかんばってください
216名無しさん@3周年:03/02/17 01:59 ID:8AnF+RVS
>>202
結局技術も経済学も関係ないじゃん。
217名無しさん@3周年:03/02/17 01:59 ID:RBGQsD+O
>207
自由化とはまた違うんだよ、できない理由は。
218名無しさん@3周年:03/02/17 02:00 ID:BnrAztwj
はげしく同意>>169

そういう多様な食糧供給地の確保方向こそが日本に可能な食糧安保だ。
>>194
219うんこマン ◆JiNKcCKbOE :03/02/17 02:00 ID:MjSv90fe
>>207
今安いからといって、依存した将来も「安いまま」だと思うか?
220名無しさん@3周年:03/02/17 02:00 ID:hsh8WOEr
>土地が無い、人件費が高い。
農家の怠慢じゃないんだろ
だったら保護するしかないじゃん
221名無しさん@3周年:03/02/17 02:00 ID:NnI1unTL
アメリカもWTOでは自由化を叫びながら
自分の国の中では520億ドルも農業補助金
増額させてたんじゃ説得力ない。
222名無しさん@3周年:03/02/17 02:00 ID:W/reMxr3
ちなみに国際競争力という言葉は経済板ではDQN用語とされてます

http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1044264070/
223名無しさん@3周年:03/02/17 02:01 ID:tzk2OyL5
ていうか日本の農家にはオーストラリア行って
広大な農地を買い占め蓄積したノウハウを活かして
米や他のものを安い労働力使って大量生産して
品質のいい安いものを日本に逆輸入しようという
気概のある経営者は出てこないのかよ。

出てこないよな、ぬるま湯に浸かりっ放しだったもんなぁ。
224名無しさん@3周年:03/02/17 02:01 ID:64O+r4TP
もしかしてコメ使う味噌とか酒とかもやられちゃうのか?大市場じゃねーかよ!
日本もなんか要求しる!(`・ω・´)
225名無しさん@3周年:03/02/17 02:01 ID:lDMHe1Zm
>>211
末端価格だってば。
薬みたいだな。
226名無しさん@3周年:03/02/17 02:01 ID:i3sjzR6g
>>169
>農業なんて日本に必要ない
流通を改善すればよい。そうすれば自動的に競争力がついてくる。
227名無しさん@3周年:03/02/17 02:02 ID:BnrAztwj
それで間違っていないはずだが>>209

日本はそれを輸入できる金を、死ぬ気で稼がないと餓死する国だから。

ってか日本の生命線は「金」
それ以外ありえない。

つまり日本の生命線は、「人」の能力

産油国とは話が違いすぎる。
228名無しさん@3周年:03/02/17 02:03 ID:dTIflV82
>>214
どっかの調査で、
無洗米を使う人の半数くらいすすいでるって記事みた。
いくら無洗米でも、やっぱ一回くらいはすすぐよね
229名無しさん@3周年:03/02/17 02:03 ID:i3sjzR6g
>>225
日本で販売した場合本当にその価格になるのか?
それはジャポニカ米なのか?家畜のえさみたいなのを比べても意味はないよ。
230名無しさん@3周年:03/02/17 02:03 ID:lfc+YH8F
素直に開放すればいいじゃん!
ウジウジしてるから、いらない条約押し付けられて他の産業界に迷惑かけるんだよ!
最終的には合意するくせに。湾岸戦争の時と一緒だぞ!
231名無しさん@3周年:03/02/17 02:04 ID:1aSDLZp9
>>215
ありがd
でも親父の代で廃業します、
ちぎるのが大変なもんで…
232名無しさん@3周年:03/02/17 02:04 ID:YCT1zwRP
少ない農地
日本=1人辺り4アール
オーストラリア=3000アール
233名無しさん@3周年:03/02/17 02:05 ID:riJQPPZ5
>>223
いや、確かいたはずだし企業も手を出した。
しかし失敗したはず。
理由は確かじゃ無いがなかなか同じ物ができん
かったとか、できても輸送コストなど足すと
あまり国産と変わり無しだったりしたとか・・
そう聞いた。
確かに同じ価格くらいなら国産に手を出すわな。
234うんこマン ◆JiNKcCKbOE :03/02/17 02:05 ID:MjSv90fe
>>223
もともと農家って自分の土地に愛着あるのに、外国まで行く理由がない。
それに基本的には、日本の美味い米の種は海外に持ち出しできないことになってる。
カリフォルニア米にコシヒカリがあるのは、密輸の結果。
235名無しさん@3周年:03/02/17 02:05 ID:8AnF+RVS
生産も流通も既存の体制に依存してきた。
都市部の負担に甘えてな。田舎者はまとめてあぼーんキボーン。

ファイナルアンサー?
236名無しさん@3周年:03/02/17 02:05 ID:lDMHe1Zm
>>229
それは消費者に選ばせればいい。
市場に任せなさい。
237名無しさん@3周年:03/02/17 02:06 ID:MOUs5gSw
>>192
マスコミに泣きつけ、駄目もとで利用してみよう
あと、他の農家とも連携して動こう
あんたのところの作物を買うと、連携内の他の人から買う時に少し値下げとか
色々と考えてみよう。
スーパーで普通に買えるものだから、直販のと言う手間をしただけの意味を持たせよう
子供のいる家庭が客なら、農業体験の権利を与えるとかいいかもよ
夏休みに家族連れを呼ぶんだ!
238名無しさん@3周年:03/02/17 02:06 ID:YCT1zwRP
農家批判って結局バブルのときの土地成金への嫉妬なんじゃないの
239名無しさん@3周年:03/02/17 02:07 ID:64O+r4TP
逆手に取ってアメリカに自由貿易吹っかけろ!断る理由は無い!
240名無しさん@3周年:03/02/17 02:07 ID:i3sjzR6g
>>236
話をそらさないでくれ。
241うんこマン ◆JiNKcCKbOE :03/02/17 02:07 ID:MjSv90fe
>>235
意味がわからん。
基地外か?
242名無しさん@3周年:03/02/17 02:07 ID:96JXGZlx
>224
アメリカ製大吟醸「ワシントン」とか発売されて、それがウマーだったらやだな。
243名無しさん@3周年:03/02/17 02:08 ID:CURDps67
>>238
むしろ部落民優遇に対する嫉妬と同じ
244名無しさん@3周年:03/02/17 02:09 ID:0kKYsFRr
どうでもいいけど、アメリカの牛肉は松坂牛や神戸牛のように
おいしくつくれないの?くせーんだよ、肉が。
245名無しさん@3周年:03/02/17 02:09 ID:MOUs5gSw
食料、飲料が高いんだよ>日本
無能としかいえない。
246名無しさん@3周年:03/02/17 02:09 ID:NnI1unTL
>>239
でもアメリカもしたたかだよ。
アメリカにとって不利な反ダンピング問題については目立たないように
裏で手を回してたらしいし。
247名無しさん@3周年:03/02/17 02:10 ID:8AnF+RVS
>>243
農家=B
か。確かに似ている。
248名無しさん@3周年:03/02/17 02:10 ID:NnI1unTL
いくら日本で飢饉が起こっても一握りの金持ちだけは大丈夫。
249名無しさん@3周年:03/02/17 02:10 ID:UEw7SfJv
正直、アメリカに米を握られたくない。
食事担当がジャイアンだなんて冗談じゃないよ。
250名無しさん@3周年:03/02/17 02:10 ID:/64bw29A
>>223 ていうか日本の農家にはオーストラリア行って
広大な農地を買い占め蓄積したノウハウを活かして
米や他のものを安い労働力使って大量生産して
品質のいい安いものを日本に逆輸入しようという
気概のある経営者は出てこないのかよ。

出てこないよな、ぬるま湯に浸かりっ放しだったもんなぁ。

いいね やったらいいと思うんだけど やってる人いないの?

それとも また 規制??




251名無しさん@3周年:03/02/17 02:11 ID:W/reMxr3
つか、マジで農家たたきしてる理由がよくわからん
戦中のイメージで語ってるんだろうか。。。
252名無しさん@3周年:03/02/17 02:11 ID:MOUs5gSw
>>235
たぶん君は何も知らずに、印象や他人の話の雰囲気だけを覚えたか
記事にしても斜め読みしかできてないんだろう。
253192:03/02/17 02:13 ID:1aSDLZp9
>>237
がんばりたいけど土地が足りないですよ、
農業体験の方は今近所の人に好きなようにちぎらせてあげてるんで
家族連れはくるよw
254名無しさん@3周年:03/02/17 02:13 ID:NnI1unTL
>>250
きっとそれだけの資本を持っている農家がいないからじゃないかな。
むしろ商社とかは中国とかでやってそうだけど。
255名無しさん@3周年:03/02/17 02:14 ID:tzk2OyL5
言い訳の嵐だな、農業ネタは。
256名無しさん@3周年:03/02/17 02:14 ID:YCT1zwRP
オーストラリアで日本と同じ品質のもの作れるわけ無いだろ
アホか?
257名無しさん@3周年:03/02/17 02:14 ID:V2MyJT7/
アメリカは工業製品と農産物の違いが分かってない。
平気で薬浸けにする。扱いが荒い。人の口に入るのに。
258名無しさん@3周年:03/02/17 02:14 ID:8AnF+RVS
>>251
俺は逆に農家を擁護してる香具師の意図がわからん。
日本は工業国だし、その線で国益を追求すべきだと思うわけで。

農業が足を引っ張ってるなら切り捨てればよろしい。
259名無しさん@3周年:03/02/17 02:14 ID:Sw0L884E
とりあえず、国内にある流通とか生産とかの規制をとっぱらってみれば?
260名無しさん@3周年:03/02/17 02:15 ID:BnrAztwj
まさにそれは日本のとるべき道だよなあ。
農業に手を縛られている、ってのはそこのことさ。>>239
261名無しさん@3周年:03/02/17 02:15 ID:9zuz4ttR
田舎を叩きたい奴は余所でやれ、あれは地元の政治家と建設業が根にある
農業を駄目にし、農業では食っていけないゆおうにしたのは国
そこで仕事を求める、農業家に建設の仕事を与えた
多くの者が食うために仕事を変えた、そうやって政治家は関係と
自分がいなければ食ってけない奴等をこさえて票にしてきた、献金もさせてきた
だから無駄なはこものを田舎にせっせと持って行く、農家は無関係なんだよ。
262名無しさん@3周年:03/02/17 02:15 ID:0/Omjm5A
ていうかアメリカの米が安価で販売されても誰も買わねーよ
263名無しさん@3周年:03/02/17 02:15 ID:tzk2OyL5
>>256
同じ品質とは一言も言ってないわけだが・・・

農業スレの典型として勝手に解釈して
脊椎反射する馬鹿が多い。
264名無しさん@3周年:03/02/17 02:16 ID:i3sjzR6g
>>258
農業自体は足を引っ張ってないから農家を擁護してるわけで。
265名無しさん@3周年:03/02/17 02:16 ID:BnrAztwj
FTAを結びまくる日本。夢だなあ。農業問題さえなければ・・・。
266名無しさん@3周年:03/02/17 02:17 ID:s5wegV1D
アメリカ米が食いたいな
267名無しさん@3周年:03/02/17 02:17 ID:YCT1zwRP
>>263
自分の説明不足を棚にあげて何言ってんだか
268名無しさん@3周年:03/02/17 02:17 ID:W/reMxr3
○ 米国の農産物輸出規制発動の事例


実施時期 内    容
1973年6〜9月 大豆及び同製品の輸出禁止ないし規制
1974〜75年 ソ連・ポーランドに対する小麦の輸出規制
1980年1月 ソ連に対する穀物輸出の部分的禁輸措置

>>258
外交カードに使われるから
269名無しさん@3周年:03/02/17 02:17 ID:1aSDLZp9
>>250
お金くれたら行ってきます。
270名無しさん@3周年:03/02/17 02:17 ID:0DKmk0Cq
農家を保護しすぎる日本の政策はかなり嫌だ。

だってサラリーマンの俺は家賃の高い東京で食材も高いし、
なにやっても金かかるばっかりの生活をしている。
おまけに税金は高いし。ガラス張りだから脱税もできん。
税金は義務だからしかたないか。

で、一方、田舎は、東京で吸い上げられた金を使い放題。
おまけにみんな自民党に票を入れるから日本がおかしな
方向にむかっちまう。田舎の農家って金額ベースで収入
が少なくても、家賃は無いし、税金は安い。おれみたい
な東京のサラリーマンに比べたら遥かに豊かな生活してる。

でもよ、危機管理の点から、自給率をあげておくことは
重要だよね。この意味で保護するのは仕方無いと思う。

271うんこマン ◆JiNKcCKbOE :03/02/17 02:17 ID:MjSv90fe
>>263
違う品質のモノが何で日本に輸出できると思ってるんだ?
おまえ馬鹿か?
272名無しさん@3周年:03/02/17 02:17 ID:9zuz4ttR
>>253
近所相手か、、それも大事だな
でももっと伸びたいのであれば都会向けに宣伝しないとな
273名無しさん@3周年:03/02/17 02:18 ID:tzk2OyL5
>>267
お前に理解力が欠けてるだけだ。
274名無しさん@3周年:03/02/17 02:18 ID:8AnF+RVS
>>264
>>1読んだ?百姓の利権が工業国日本の足を引っ張ってるじゃん。
275名無しさん@3周年:03/02/17 02:18 ID:NnI1unTL
>>258
交渉ってのはもつれた糸を解くような粘り強さが必要だと思いますよ。
そんな一刀両断に結論を出せるものじゃない。
環境保全とか食糧安保みたいな要素も無視できないしね。
276名無しさん@3周年:03/02/17 02:18 ID:8aS1arSc
>>258
ん〜香ばしい
277名無しさん@3周年:03/02/17 02:18 ID:YCT1zwRP
だから農業の外部経済効果だけでも12兆以上って言ってんだろうが
278名無しさん@3周年:03/02/17 02:19 ID:0kKYsFRr
遺伝子組み換えの農作物をアフリカでためそうとしたりするじゃん。
アメリカ。日本でもするんだろー?
279名無しさん@3周年:03/02/17 02:19 ID:x92k8Wyr
日本の持つ米国債とアメリカの農地を交換
280名無しさん@3周年:03/02/17 02:19 ID:tzk2OyL5
>>271
はいはい。
281名無しさん@3周年:03/02/17 02:19 ID:R/11DY58
アメリカの農作物市場におけるジャポニカ米の値段は500ドル/トンで安定してたんだが
2年前から300ドル/トンにまで価格が落ちている。
この価格はもうインディカ米と大差無い。
1000kgが300ドルという事は、10kgで3ドルだ。
日本で10kgの末端価格は4000円≒30ドルであるから
約10倍の価格差である。
小売り価格ではなく流通価格は一俵=60kgが1万5000円であり、
10kgの値段は2500円≒20ドルであり、これでも7倍である。
なので、1000%の関税はやむおえない措置であるのは明白。
282名無しさん@3周年:03/02/17 02:19 ID:i3sjzR6g
>>274
農家自体の競争力は決して低くはない。
日本の農産物の価格が高い原因は中間搾取があるから
店頭価格の4割近くを卸中卸の手数料としてとられているところもある。これらが農産物価格を吊り上げている。
だから消費者の元に届く頃には値段が何倍にも跳ね上がってくる。
流通に必要な経費を考えてもあまりにも生産者価格と店頭価格に異常な格差があるんだ。

農業問題の本質は生産段階にあるのではなくこういった中間段階の構造にある。
効率の悪い流通構造をどうにかすることを考えよう。

http://www.nouminren.ne.jp/dat/200204/2002040801.htm

真犯人は農家じゃなくて流通業者なんだよ。
日本は農家よりさらに人口の少ない農産物流通業者の人質なんだよ。
流通を改善すれば農業の競争力は回復するし、そうすれば日本も正常に成長出来る。

なんでもかんでも農家のせいにするな。
283名無しさん@3周年:03/02/17 02:20 ID:Uym4BERc
ゼーリックの作戦が成功してしまってるわけだが
284名無しさん@3周年:03/02/17 02:21 ID:9zuz4ttR
>>270
農家の為と本当に思ってるなら大間違いだ
農家はダシに使われてるだけだよ、殆どの場合
結局は政治家に踊らされざるを得なかった元農家の現建設業関係者と
そいつらを利用し集票マシーンとし続けようと無駄なものを田舎にもってく政治家
利用されてるだけなんだよ、農家は。
285名無しさん@3周年:03/02/17 02:21 ID:YCT1zwRP
>>273
日本人の米に対するこだわりを考えた方がいいよ
タイ米なんて誰も食わなかったろ?
オーストラリアの土壌でいいもの作れますか?
286名無しさん@3周年:03/02/17 02:21 ID:tzk2OyL5
おれは、農家から直接買ってますよ。
で、軽トラで農協いってコイン精米で
ガーってやってます。

うまいよ、やすいよ。
287名無しさん@3周年:03/02/17 02:21 ID:8AnF+RVS
>>277
本来農業国じゃない日本で、外部とはいえ経済効果が12兆に上ってることが異常なんだよ。
288素人国民1:03/02/17 02:21 ID:ihJDksft
ここまでレスを読んでみて、ちょっと不思議に思いましたが。
農協自体が、農作物生産できれば、
流通のコスト削減にもなるし、大規模農業のきっかけが出来ると思う。
素人考えだから、専門家は「そんな事いまさら」と言うかもしれないけれど。
それをしないのは、何故ですか?
289名無しさん@3周年:03/02/17 02:22 ID:zHm0aAI5
核といい、メシといい、
アメ公はホントにえぐい所を握ろうとするな。
290名無しさん@3周年:03/02/17 02:22 ID:tzk2OyL5
>>285
チャレンジしてからぐちぐち言ってろ。
だから農民はだめなんだよ。
291名無しさん@3周年:03/02/17 02:22 ID:9zuz4ttR
>>271
現に売られているのだが、、カナダ産とか良く見るはずだけど。
292名無しさん@3周年:03/02/17 02:22 ID:CURDps67
つーかテレビで見る農民は、外車数台所有して豪邸に住んでるけどな・・・・・・・・
しかも半年しか仕事してないだろ。あれは何なんだ?
293名無しさん@3周年:03/02/17 02:23 ID:rN7ZXlyr
>>288
農協はただの893だから
294うんこマン ◆JiNKcCKbOE :03/02/17 02:23 ID:MjSv90fe
>>288
農協自体が寄生虫だからです
295名無しさん@3周年:03/02/17 02:23 ID:oPEohVq5
やっと、女の子とビデオチャットできるページ見つけますた。

http://click.dtiserv2.com/Click/387-45-2025
296名無しさん@3周年:03/02/17 02:24 ID:Sw0L884E
今すぐ日本人が好きそうな米を作るのは無理だろ
でも将来はわからないでしょ
297名無しさん@3周年:03/02/17 02:24 ID:6K287vLW
いつになったら中間業者(農協)が排除されるの?
298名無しさん@3周年:03/02/17 02:24 ID:0kKYsFRr
食べたい人だけたべればいいじゃん。
安いんだし。農家叩きの人は率先して食べてよ。
有機野菜食いたい人はお金出しても買うでしょ。
299名無しさん@3周年:03/02/17 02:24 ID:9zuz4ttR
>>287
工業国に傾きすぎたツケでもあるんだよ
てかもっとその方面の経過を辿ってみるといい。
300名無しさん@3周年:03/02/17 02:24 ID:tzk2OyL5
外国産でも日本人がつくりましたって
技術指導した農家のオサーンの写真のせて
つくりかたをホームページで公開したりしたら
結構売れると思うよ。
農薬とかも安心だし。

そういうアイディアはいくらでもあるだろうがw
301素人国民1:03/02/17 02:26 ID:ihJDksft
>>294>>293
寄生虫や893でも、自分だけでも、もっと都合よく生きられると思えば、そっちに移ると思うのですが。
302名無しさん@3周年:03/02/17 02:26 ID:i3sjzR6g
>>287
農業国でなくても農地が多い国はたくさんありますが?
303うんこマン ◆JiNKcCKbOE :03/02/17 02:26 ID:MjSv90fe
>>291
それが、海外に出て広大な土地と機材を現地で調達して、
その上で投資に見合う収入に繋がるかをよく考えてみれば?

304名無しさん@3周年:03/02/17 02:26 ID:W/reMxr3
>>300
事実、長ねぎの指導をしに中国に行ったらしいしな
305名無しさん@3周年:03/02/17 02:26 ID:vun2+GzW

大規模農業にすればいいというものでもない。
北海道は昔から大規模やってるけど破算も多いぞ。
306名無しさん@3周年:03/02/17 02:26 ID:Pnn4rQ1z
>>292
アメリカやフランスとかの農家だからだろ。
307名無しさん@3周年:03/02/17 02:26 ID:YCT1zwRP
経済発展に伴い農業のシェアが減るのなんて当たり前
でももともと日本は世界でも有数の農業国じゃん
308名無しさん@3周年:03/02/17 02:27 ID:9zuz4ttR
>>292
それは間違い、膨張しすぎ
土地も安けりゃ代々の家、土地ってのが普通
思考の発端が間違ってるよ君は。
309名無しさん@3周年:03/02/17 02:28 ID:9zuz4ttR
>>303
地元農家との契約でやってるんだよ、てか無知すぎるぞ!
310名無しさん@3周年:03/02/17 02:28 ID:tzk2OyL5
>>303
お前オーストラリアの農家が実際安い農地とコストで
どれだけボロ儲けして豊かな生活してるか知らないだろ。
あわれだな、文句だけ垂れてるやつって。
311うんこマン ◆JiNKcCKbOE :03/02/17 02:28 ID:MjSv90fe
>>301
寄生虫は宿主のことなど考えないよ。
住専の結末を考えよ。
今の状態が一番いーんだよ。
農家を牛耳り、政府からは援助金。
312名無しさん@3周年:03/02/17 02:28 ID:YCT1zwRP
大規模農業って今の日本って作れば作るほど
赤字で豊作貧乏になるんだろうが
313名無しさん@3周年:03/02/17 02:29 ID:hsh8WOEr
>>307
はぁ?農業を保護してない先進国がどこにありますか?
314名無しさん@3周年:03/02/17 02:29 ID:1aSDLZp9
>>272
できそうなことを色々探してみるよ、
>>292
もの凄く一部の大土地農家
315うんこマン ◆JiNKcCKbOE :03/02/17 02:30 ID:MjSv90fe
>>309
スレ読んでるのか?
ID:tzk2OyL5は、日本の農家が海外に出て現地で作った農産物を日本に安く輸出しろ、
とか言ってるんだが。
316名無しさん@3周年:03/02/17 02:30 ID:tzk2OyL5
それに海外生産だってすべて逆輸入しなくても
現地で売ってもいいのだからいくらでも手はある。
317素人国民1:03/02/17 02:30 ID:ihJDksft
>>305
北海道の大規模農家は、他企業(個人)から資金を集めたり、
労働者を雇ったりしてるのですか?
ただ土地が広いだけだと、>>288と感じが違うのですが。
318名無しさん@3周年:03/02/17 02:31 ID:8AnF+RVS
>>300
そゆマーケティングとかいろいろあったと思うんだけどな。
自助努力を放棄して都市部から吸い上げた補助金頼りに徹してきたのが今の百姓共。

もう面倒見切れません。寄生虫は氏ね。
319名無しさん@3周年:03/02/17 02:31 ID:hhhT7+VR
今でも既にかなりの豊作貧乏状態ですが何か?
320名無しさん@3周年:03/02/17 02:31 ID:CURDps67
>>306
違うよ、日本だよ。

そもそも、地理の授業では「中国の土地は肥沃で農業に適している、日本は平野が少なく土地もやせている」と
ならうのに、なぜか政治レベルでは「日本の農作物は優秀、中国は農薬」ってなるんだよな。
やせてるなら化学肥料撒きまくりとしか思えないけどな。
321名無しさん@3周年:03/02/17 02:31 ID:W/reMxr3
>>318
面倒見てたの?w
322うんこマン ◆JiNKcCKbOE :03/02/17 02:32 ID:MjSv90fe
>>316
それはもはや、「日本の農業」の話ではない。
323名無しさん@3周年:03/02/17 02:31 ID:0kKYsFRr
農業は環境対策でもあるからねえ。
324名無しさん@3周年:03/02/17 02:32 ID:i3sjzR6g
>>318
農業関係とされてる補助金の8割は農道農業空港に象徴される
様に農業とは関係ない所で消えてる、残りも種子メーカー
農薬メーカー等に行く、この問題を費用対効果でクリアすべしという
意見もあるが、この問題はそんなレベルの話しじゃ無い、なにしろ
最初から全く農業に関係ないのだから・・・ 。
325名無しさん@3周年:03/02/17 02:33 ID:UpIvHNnr
海外で生産というのも、食糧危機になったら批判を呼びそうだけどね。
326名無しさん@3周年:03/02/17 02:33 ID:YCT1zwRP
>>313
誰もそんなこといってないよ
327つーか:03/02/17 02:33 ID:Vi8x/XrN
海外から物資が途絶えたら生き残れるのは農業だけなんだけどね、、、
いよいよそれすらも宗主国に奪われる訳か(w
328名無しさん@3周年:03/02/17 02:33 ID:Wb0nGGP2
>>318
・・・・・・・アホだね・・・・・。
農業で飯が今食えるか?
329名無しさん@3周年:03/02/17 02:34 ID:SbvVzFGp
オーストラリアは土地を買わせてくれない代わりに自国民だけにタダみたいな農地賃借契約なんだよ!
330名無しさん@3周年:03/02/17 02:34 ID:W/reMxr3
>>320
微妙にどうでもいい話するが
中国は、農地を広げようとして地下水くみ上げて砂漠化が酷い
331名無しさん@3周年:03/02/17 02:34 ID:9zuz4ttR
>>318
そろそろいい加減に仕組みと根源を見つめような
そこまで平然と誤解を語ってると恥ずかしいよ。
332名無しさん@3周年:03/02/17 02:34 ID:tzk2OyL5
>>322
日本人がつくるのならどこで作っても同じだろ。
それとも農家は何の打開策もなく滅びたいのか?

日本では、品質改良とか、都会の人に解放するとか
そういうことで環境を維持するのをやればいい。

変わる努力をしろよ、文句ばっか言ってないで。
333名無しさん@3周年:03/02/17 02:36 ID:s5wegV1D
いくらあがいても結果は見えているので諦めたまえ農家諸君(藁
334名無しさん@3周年:03/02/17 02:36 ID:8AnF+RVS
>>321
見てた。
都市部住人としては、俺らの税金が僻地に消費されるのはもう勘弁な。
335名無しさん@3周年:03/02/17 02:36 ID:Wb0nGGP2
>>318
こいつの発想で行くとただで米よこせってことか?
336名無しさん@3周年:03/02/17 02:36 ID:UpIvHNnr
農地を売ってくれる国は中国ぐらいしかないと思うが。
337名無しさん@3周年:03/02/17 02:36 ID:lDMHe1Zm
>>329
条件たいして替わらんやん。
338名無しさん@3周年:03/02/17 02:37 ID:nC+zgO78
もし世界的な飢饉になった時
農業保護を撤廃迫って輸入しろって言った国が
自国を無視して優先的に米を輸出してくれるなら
撤廃でもいいけどね
339名無しさん@3周年:03/02/17 02:37 ID:tzk2OyL5
いろいろやってみろよ。
右習えでみんなが同じ方向向かって物事が
解決できる時代じゃないんだよ。

外に出て行くもの、内で新しい方法を模索するもの
いろいろあっていいんだよ。
一つの枠にはめてごちゃごちゃ規制して、こぼれる
のをいちいち補助金で救おうとするからダメになる
んだぞ。
340名無しさん@3周年:03/02/17 02:37 ID:i3sjzR6g
>>334
農業関係とされてる補助金の8割は農道農業空港に象徴される
様に農業とは関係ない所で消えてる、残りも種子メーカー
農薬メーカー等に行く、この問題を費用対効果でクリアすべしという
意見もあるが、この問題はそんなレベルの話しじゃ無い、なにしろ
最初から全く農業に関係ないのだから・・・ 。
341名無しさん@3周年:03/02/17 02:38 ID:1aSDLZp9
>>317
土地が広いと手間が掛かる→農機具借金して買う→
不作→あぼーん
まれに豊作過ぎてあぼーんもあります。
342名無しさん@3周年:03/02/17 02:38 ID:NnI1unTL
中国は砂漠などの農耕不適地も多いし、増加しつつある人口を支えるのは
これからはきっと無理でしょう。
343名無しさん@3周年:03/02/17 02:38 ID:+6IMPA+I
>>318
国の政策で農業で食えなくして、建築に職変えさせて・・・
すべて利用されてるんだよ!!!!!!今の農家は関係ねぇ!!!!
ごくたまにしか農家に金使わねぇよ!!!殆どが無関係の農業と名前をつけただけの
農家に使われもしない道路などに使われてるんだよ!!!!
その程度の知識はそろそろもて!!
344名無しさん@3周年:03/02/17 02:38 ID:YCT1zwRP
韓国の名目農業保護率は100以上なわけだが
345うんこマン ◆JiNKcCKbOE :03/02/17 02:39 ID:MjSv90fe
>>332
君も自分が変わる努力しないと、馬鹿のままだよ。
346名無しさん@3周年:03/02/17 02:39 ID:lKr82+a1
・・・・・・伸びたね、このスレ
347名無しさん@3周年:03/02/17 02:39 ID:NnI1unTL
農業関連予算より、道路とかのほうがもっと問題だと思うんだけど。
予算規模みても全然違うよ。
348名無しさん@3周年:03/02/17 02:39 ID:BnrAztwj
世界的な飢饉がきたときに、
日本で何が生産できるのか不明だと思われ。
349名無しさん@3周年:03/02/17 02:39 ID:tzk2OyL5
>>345
はいはい。
350名無しさん@3周年:03/02/17 02:39 ID:Sw0L884E
今のシステムがダメなのは農業保護派も農業自由化派も同じ認識なんでしょ
それでも、結局何も変わらないまま時間だけが流れていくような気がするな
351名無しさん@3周年:03/02/17 02:41 ID:8AnF+RVS
田舎者ウザイ。

どっちにせよ都市で吸い上げられた金が僻地で浪費されてる図式に変わり
ないじゃん。
田舎百姓も土建屋もまとめて氏ね。
352名無しさん@3周年:03/02/17 02:41 ID:tzk2OyL5
保護してやったっていまのままじゃジリ貧で
結局自滅だろ。

逝くつく結果は同じじゃねーか?
353名無しさん@3周年:03/02/17 02:41 ID:hsh8WOEr
農家は楽で儲かるんだろ
じゃあお前がやれよ
嫌なんだろ?
それを農家が代わりにやって上げてるんだよ。
感謝しろや
354名無しさん@3周年:03/02/17 02:41 ID:+6IMPA+I
>>332
出来ることから、は解るが
そんな前途多難で現実には無理と言える冒険を
爺婆ができるわけねぇだろ!金もねぇよ!!!
355うんこマン ◆JiNKcCKbOE :03/02/17 02:41 ID:MjSv90fe
>>341
北海道は、国策(農協?)にも翻弄されてるらしいけど。
蓄農への転換を迫られた挙げ句、牛肉自由化、乳製品暴落とかで、
クビ括った人も多いと聞く。
356名無しさん@3周年:03/02/17 02:42 ID:0kKYsFRr
北朝鮮に売ってあげれば?
米ないみたいだし。
357名無しさん@3周年:03/02/17 02:42 ID:SbvVzFGp
金使うときになると農道空港とか作っちゃう馬鹿な農政のつけがあああああああああああ
358名無しさん@3周年:03/02/17 02:42 ID:i3sjzR6g
>>351
>どっちにせよ都市で吸い上げられた金が僻地で浪費されてる図式に変わり
>ないじゃん。
じゃあ農家は関係ないじゃん。
はじめっから土建屋叩けば?
359名無しさん@3周年:03/02/17 02:42 ID:rN7ZXlyr
だからアメリカは嫌われる
360名無しさん@3周年:03/02/17 02:42 ID:YCT1zwRP
>>350
結局何もかわらないままって
もう十分日本の農業は衰退してるが?自給率40パーだよ
アメの外圧のせいでな
361名無しさん@3周年:03/02/17 02:43 ID:aosih88l
これ以上水田が減るとまずいべ。
国土保全、食糧自給。アメの言うなりだと
いずれ干される。
362名無しさん@3周年:03/02/17 02:43 ID:ztAoBcgq
農業が駄目になったらヤンマーの工場がある都市はどうなるのか・・・・
363うんこマン ◆JiNKcCKbOE :03/02/17 02:43 ID:MjSv90fe
>>351
都市が金を吸い上げなきゃ、田舎も裕福だよ。
もともと生産性の無いのが「都市」なんだし。
364名無しさん@3周年:03/02/17 02:43 ID:+6IMPA+I
あ〜、都会の馬鹿な政治家に利用される為に
印象操作されてる自分の思考の中身も他人にされてる都会の馬鹿者って
未だにこんなに多いのか!どこも同じだな政治家のボンクラどもは!!
365名無しさん@3周年:03/02/17 02:43 ID:1aSDLZp9
>>355
国の言うこと聞くとろくな事になってないよ…
366名無しさん@3周年:03/02/17 02:44 ID:YEOdOXiM
外部経済効果12兆以上というのはまゆつば

そもそも対象条件が明らかでない
367名無しさん@3周年:03/02/17 02:45 ID:tzk2OyL5
愚痴ばっかりだな。

もうだめだな。
368名無しさん@3周年:03/02/17 02:45 ID:OuyBNOkc
飢饉のときどうするんだ?
無いとはいえないんだぞ?
無いとは。
アメリカが金なくても食料配給してくれるならいいが。
369名無しさん@3周年:03/02/17 02:45 ID:RZYSL8lu
ID:tzk2OyL5 は 放置でお願いします。
日本国内であっても、土地によって出来るものは違う。
>>328
家の実家、メロンとイチゴの農家なんだけど
純利2000万くらいだったってよ。去年か。
もともと大きな農家なんだけどね。東京の俺には関係ないけど。

お前ら農家ってすごい大変なんだぞ?
今は、長男じゃないからサラリーマンしているけど
農家はやりたくない。
学生時代、いろいろな肉体労働したけど 比にならないね。
朝4時から夜8時まで 7,8ヶ月休み無しで働けるか?
370名無しさん@3周年:03/02/17 02:45 ID:CURDps67
>>358
土建屋が支持する政治家と、農家のそれは共通してるかなー・・・・・・・・
ちなみに朝鮮マンセー議員とも共通するしw
371名無しさん@3周年:03/02/17 02:46 ID:BnrAztwj
どこでどんな金をすいあげているんだろう。
脳内?
>>363
税金払ってからものをいいな。
372名無しさん@3周年:03/02/17 02:46 ID:YEOdOXiM
>>363

神懸かってきたな
373名無しさん@3周年:03/02/17 02:46 ID:lDMHe1Zm
>>361
ほっとけば広葉樹林になります。
気にすることはありません。
374名無しさん@3周年:03/02/17 02:47 ID:0kKYsFRr
食料をおさえられることは、日本の農業のあり方がどうっていうこと
よりもっと、国防に近い問題・・・
375名無しさん@3周年:03/02/17 02:47 ID:tzk2OyL5
>>369
北よ、農家は大変なんだぞってのが。
で、意見されると放置とかいいだす。

だからお前らだめなんだよw
376名無しさん@3周年:03/02/17 02:47 ID:i3sjzR6g
>>370
それだけ?じゃあ最初っから関係ないじゃん。
377名無しさん@3周年:03/02/17 02:47 ID:CURDps67
>>369
でも半年は休みじゃん。
378名無しさん@3周年:03/02/17 02:48 ID:hsh8WOEr
結局農業みたいな土臭せー仕事したくないんだろ
でも防衛上誰かがやらなきゃならん仕事なんだよ
やらないなら偉そうなこと言うんじゃねーよ糞が
379名無しさん@3周年:03/02/17 02:48 ID:+6IMPA+I
>>357
農家は関係ない、農家を盾に金を使いたがる政治家
国からの金を頼りにする自治体、自立する気のない自治体
また金を握りできない仕組みにしてる国、農家に罪はねぇ!!1
確かに努力は足りないといわれても仕方ない面もあるだろう
だがな、翻弄されてんだよ!国の政策に振り回されてるんだよ!

>>351
いやぁ〜ここまで単純で中身のない馬鹿は社会には不要な存在だなぁ
何も生産できないぞコイツみたいなのは。
380名無しさん@3周年:03/02/17 02:48 ID:NnI1unTL
>>373
広葉樹と水田の保水能力は全然違うと思う。
だって田んぼは、まさに梅雨時に大量の水を蓄えてるわけでしょ。
381名無しさん@3周年:03/02/17 02:48 ID:i3sjzR6g
>>64
ちょっと違うかもしれないが、最近は「地産地消」というものがある。
382名無しさん@3周年:03/02/17 02:48 ID:nf14A+JK
食糧自給率100%
エネルギー自給率100%
国軍の創設

これが揃わないと真に独立した国家とはいえない。
食糧は一番大事。
383名無しさん@3周年:03/02/17 02:49 ID:W/reMxr3
偉大なる将軍様に習って主体農法を取り入れよう!
384名無しさん@3周年:03/02/17 02:49 ID:YEOdOXiM
>>378

一時の地上げ屋と似たような言いぐさだな
385名無しさん@3周年:03/02/17 02:49 ID:8AnF+RVS
>>378
土臭い仕事してるだけで何を偉そうに。
386名無しさん@3周年:03/02/17 02:49 ID:0kKYsFRr
>>375
食料をおさえられることは、日本の農業のあり方がどうっていうこと
よりもっと、税金の使い方がどうっていうよりも国防に近い問題・・・

税金の使い方が問題ならそれを考え直せばいいだけ。

387名無しさん@3周年:03/02/17 02:49 ID:tzk2OyL5
おれなんか、仕事入ると2ヶ月ぐらい
家に殆ど帰れんわ。

しんどいぞ〜。
なんせ寝る時間がろくにないんだからなw
388名無しさん@3周年:03/02/17 02:50 ID:NnI1unTL
都会の人は田舎が羨ましいなら田舎にくればいいのに。
389名無しさん@3周年:03/02/17 02:50 ID:cJilCooB
>>185
もちろん今のような自由貿易体制があったわけではないが
少なくとも大恐慌の前まではあったわけでその後アメリカの保護貿易によって
世界経済は縮小>戦争へ突き進むことになる
>>227
そう お金を稼ぐためにも自由貿易は守らなければならない
アメリカは自由貿易体制がなくなっても生きていける そのアメリカが
自由貿易を声高に叫んでいる 日本にとってこんな幸いがあるだろうか?

よく日本の農業自給率を上げていかなければならないなんて話があるが
まったく馬鹿げてる 石油を海外にほとんど依存してる日本で
食料自給率を上げて何の意味があるのだろうか?
 
日本がやるべきことは自由に石油が買える状況 自由に農産物を買える状況
自由に工業製品を輸出できる状況を永久に維持すること。
そのためには自由貿易がアメリカに有利だと勘違いしてるアメリカ人を
騙しつつけることが必要なんだが日本の政府ときたらアホばかり
アメリカバブルの崩壊に伴って保護貿易が台頭する恐れがあるのに
状況認識甘すぎ

 




390名無しさん@3周年:03/02/17 02:50 ID:+6IMPA+I
>>367
自分の言ったことの意味も解らずにそう言われてもなぁ
お前の提案とやらがどんなものか知らずに言ってるだけだし
現状を知らないから仕方ないだろうが。
391名無しさん@3周年:03/02/17 02:51 ID:YCT1zwRP
人口爆発であと何十年後かには食糧危機に陥るんじゃなかった?
392名無しさん@3周年:03/02/17 02:51 ID:/64bw29A
海外で逆輸入・・・
普通の輸入とそうかわんないような・・
393名無しさん@3周年:03/02/17 02:51 ID:jrzG+9ov
食料自給率もっと上げなきゃ滅ぶぞ。
何とかしる!
394名無しさん@3周年:03/02/17 02:51 ID:CURDps67
国防と農業を関連付けるのは無理だろ。
関係あるならとっくに日本は滅びてる。
395名無しさん@3周年:03/02/17 02:51 ID:BnrAztwj
農家を馬鹿にする気なんてないし良い仕事だと思

日本の本当の国益である
自由貿易体制堅持の障害になってしまっている現状を改めてほしいのだ。

自由化されて稲作が滅亡する、食糧自給率がさがるのは危険だ、という理論は、
農水省の役人の思いつきだぜ。
396名無しさん@3周年:03/02/17 02:51 ID:YEOdOXiM
>>380

水田があった場合となかった場合、
さらに水田がなかった場合の対象条件が
あきらかな研究ソース希望
397名無しさん@3周年:03/02/17 02:51 ID:i3sjzR6g
>>389
そもそも平時の食料自給率と有事の食糧自給は分けて考えないと。
398名無しさん@3周年:03/02/17 02:52 ID:tzk2OyL5
>>386
はぁ、だらこそ俺は農家に頑張ってほしくて
いろいろ言ってるんだろーが。

すぐ勘違いして、農家叩きしてるみたいに
被害妄想かましてくるなよ。

農業の人には感謝してるよ、頑張れよ。
399名無しさん@3周年:03/02/17 02:52 ID:BnrAztwj
>>382
とりあえず中東に侵略軍でもおくる運動を進めてくれ。
400名無しさん@3周年:03/02/17 02:52 ID:1aSDLZp9
>>377
次の仕度しなきゃいけないから休めないよ。
401名無しさん@3周年:03/02/17 02:53 ID:i3sjzR6g
>>395
>自由化されて稲作が滅亡する、食糧自給率がさがるのは危険だ、という理論は、
>農水省の役人の思いつきだぜ。
ソースキボンヌ。
402名無しさん@3周年:03/02/17 02:53 ID:YCT1zwRP
>>388
石油と食糧一緒に考えるんじゃねーよ馬鹿
403名無しさん@3周年:03/02/17 02:53 ID:UpIvHNnr
>>389
> 自由に工業製品を輸出できる状況を永久に維持すること。
日本の工業は永遠ではありません。
歴史の大前提から考えれば。
404食料自給率:03/02/17 02:54 ID:UVKkVbA9
同じ島国イギリスは確か60%以上に回復した。
日本は40%?
食料自給率、これ以上下げる訳にはいかんだろう。
  
405名無しさん@3周年:03/02/17 02:54 ID:0kKYsFRr
でも、農家が廃れて、岡山の白桃とか神戸牛とか食べられなくなったら
嫌だなあ。
結局、なんだかんだいっても日本人の味覚にあうように出来てるし。
言っちゃ悪いけど、輸入牛くさいよ。昔ほどではないけど。
406無邪気:03/02/17 02:55 ID:8wwoyLB2
軍事、エネルギー、食糧と抑えられたら日本は終わりだよ。
それじゃ丸裸だ。外国の言いなりじゃないか。冗談じゃない。
407名無しさん@3周年:03/02/17 02:55 ID:zHm0aAI5
>>394
いや、おまいみたいに光合成できるヤシならいいけどさ、
俺とかメシ食わんかったら死ぬし。
408名無しさん@3周年:03/02/17 02:56 ID:1eJc3/QP
米食えよ、おまいら
409名無しさん@3周年:03/02/17 02:56 ID:SbvVzFGp
農家の問題点は家族手伝わせて一家の収入になるところだろ。
下手すると80のババァとかも入れてだもんな。
都会ならバイトやパートで別収入になる労働者だぞ。
日本で穀物メジャー立ち上げて契約制でやったほうが良い!
今までの流通の柵もなくなる分、生産者は安定するしなー
410名無しさん@3周年:03/02/17 02:56 ID:BnrAztwj
http://member.nifty.ne.jp/TKRICE/page/riceagri/report/rep1-2.html
このへんよんでみそ。

>>401
411名無しさん@3周年:03/02/17 02:56 ID:RZYSL8lu
>>377
休んでないみたいだよ。
兄貴は新しい車がほしいらしい。
>>375
根本的に君、社会人じゃないでしょ?
意見を求めたかったら、それなりの事書いたらどうだろうか?
412名無しさん@3周年:03/02/17 02:56 ID:YEOdOXiM

・朝から晩まで働いている
・食料生産と国土保全に役立っている
   ↓
・保護されて当然
・税金払う必要はない


413名無しさん@3周年:03/02/17 02:57 ID:hhhT7+VR
>>389
石油はあるけど食料は無いという状況は有り得るだろ。
石油のように無いものは無いでどうしようもないけど、
自給できるもんまで潰して態々弱点を増やすのは愚の骨頂。
414名無しさん@3周年:03/02/17 02:57 ID:BnrAztwj
永遠なんてスパンで考えれば誰にも何もいえないと思われ
>>403

国家100年の計、くらいで十分だろ。
415名無しさん@3周年:03/02/17 02:57 ID:lDMHe1Zm
>>404
関税かけて60%になったのなら、あなたは正しいのだが。
416名無しさん@3周年:03/02/17 02:58 ID:tzk2OyL5
>>411
死ぬほど働いて税金払ってるのに
社会人じゃないって言われちゃったよw

わらっちゃうよな〜ネットだけの奴って。
417名無しさん@3周年:03/02/17 02:58 ID:1aSDLZp9
>>412
税金はらうよ
418名無しさん@3周年:03/02/17 02:58 ID:BnrAztwj
石油があるけど食料がない状態???

俺の脳みそではまったくおもいつけないが君の脳内だと
どんなシチュエーションだとそれがあるのだろう。
>>413
419名無しさん@3周年:03/02/17 02:59 ID:UpIvHNnr
>>414
食料に関しては、永遠で考えないとダメです。軍事と同じ。
420名無しさん@3周年:03/02/17 02:59 ID:YtQKf7aF
食糧の輸入先と石油の輸入先は違うから
食糧を輸入できても石油は輸入できなくなるかもしれん。
別個に対処しなければならん。

それから、アメリカは輸出するときには自由貿易を主張するが、
輸入するときは保護主義になる。
日本が食糧をアメリカから輸入したって、日本の工業製品をアメリカが輸入するとは限らない。
421名無しさん@3周年:03/02/17 02:59 ID:hsh8WOEr
農家に責任を押しつけて偉そうなこと言うな
競争競争言うならお前ら参入して業績を上げて見ろ
したくないんだろ農業が
422名無しさん@3周年:03/02/17 02:59 ID:+/AyqpOn
このままJA体制続けてたらアメリカに突き崩されて
自給率は下がりつづけるぞ。
423名無しさん@3周年:03/02/17 02:59 ID:+6IMPA+I
石油と一緒にしてるのはちょっとなぁ・・
どっちもなくてはならんものだ。
424名無しさん@3周年:03/02/17 02:59 ID:7XVxMjL+
石油飲むしかないな、もう
425名無しさん@3周年:03/02/17 02:59 ID:0kKYsFRr
>>418
異常気象
426名無しさん@3周年:03/02/17 03:00 ID:CURDps67
>>406
現状は全部ないけど終わってないじゃん

>>407
いや・・・・・自給率100%じゃなくても全然問題ないってことなんだけど・・・・・
427名無しさん@3周年:03/02/17 03:00 ID:/64bw29A
過疎の村で 企業が 農業参入 して って の 前レスやったかな 書いてたけど 
それいいかもね 失業問題 高齢化に ぴったりかも
428名無しさん@3周年:03/02/17 03:01 ID:84zcgoye
輸入作物で輸入先が第一位がアメリカなのは
なんだっけ?
それを不買運動してやろうじゃないさ。
柑橘類かな?
429名無しさん@3周年:03/02/17 03:01 ID:Pnn4rQ1z
>>383
まずは密植からだな。
>>389
アメリカの「自由貿易」は口実です。
日本が自由貿易できるわけが無い。
430名無しさん@3周年:03/02/17 03:01 ID:0kKYsFRr
>>420
>>日本が食糧をアメリカから輸入したって、日本の工業製品をアメリカが輸入するとは限らない。

交換条件を飲んでもらう。
431名無しさん@3周年:03/02/17 03:02 ID:1eJc3/QP
米に塩ふって喰えばそれでいい問題だ。
他のもん喰いたかったら畑でもなんでも自分で汁
432名無しさん@3周年:03/02/17 03:02 ID:W/reMxr3
>>428
大豆じゃない? そうなると、味噌もしょうゆもダメだね
433名無しさん@3周年:03/02/17 03:02 ID:hhhT7+VR
そもそも安全保障上、食料自給を守るのはが世界の常識だろ〜?
うちは油の採れないから食料イラネ〜って国がどこにある?

厨房の思いつきの浅知恵は恥ずかしい。
434名無しさん@3周年:03/02/17 03:02 ID:0kKYsFRr
>>427
それはいいと思う。
435名無しさん@3周年:03/02/17 03:02 ID:NnI1unTL
アメリカが自由貿易を主張してるというのは正確じゃない。
正確には自分達に都合の良い分野では自由貿易を主張しているだけ。
鉄鋼の反ダンピングや多額の農業補助金を見てもわかる。
でも別にアメリカを責めてるわけではなくて、それが国家の当然の姿
だと思う。

水資源の枯渇や人口の増加、経済発展による肉食の普及など(中国は不安定要因かも)
を考えると農産物を自由に買える状況がいつまでも保たれるとは思えない。
しかしそれはアメリカにとっては好ましい。
国内を満たせれば、あとはできるだけ高値で売りつけたほうがいいんだから。

まあどんな状態になっても金持ちだけは大丈夫なわけだが。
436名無しさん@3周年:03/02/17 03:02 ID:+/AyqpOn
エネルギーに関しては燃料電池開発者がんがれ
437名無しさん@3周年:03/02/17 03:03 ID:YCT1zwRP
>>427
それはある
不況時には雇用の受け皿、セーフティーネットになる
438名無しさん@3周年:03/02/17 03:03 ID:RZYSL8lu
>>416
君の書いてきた足跡を読んで来ると、結構面白いですよ。
439名無しさん@3周年:03/02/17 03:04 ID:gQVq0auw
日本の農業は実は
水田の囲い込み=票田の囲い込み
なんだよ。
農業(特に米作)が、政府の保護なしでは生きられないようにしておいて
与党(自民党)に投票せざるを得ないようにしているんだよ。
田舎の農村の閉鎖的人間関係も伴って、相互に監視し合うので
最も確実なまとまった票になるんだよ。
以前は特にそうだったが、当選回数が政治家としての最も大きな実績とすら思われてたので、
思考停止の補助金で手厚く保護され、その囲われた土地でしか生きていけない稲作奴隷=投票家畜を
幾ら持っているかが政治家の真の実力であったのだ。
民主主義などあるものか。水田農奴=保護家畜(アンタだよ。ホラ、そこのドン百姓が!)で支えられた権力基盤!
これこそが田舎出の政治家が中枢を占める政界において
一票の地域格差が憲法違反でありながら全然是正されなかった真因であり、また
この馬鹿構造は地方還元の馬鹿土建事業と共に強大で古臭い無法権力を育む温床となっている。
当然今でも健在だ。逝ってよし >ヴァカ日本。
440名無しさん@3周年:03/02/17 03:04 ID:Sw0L884E
結局は農業に関する規制が多すぎてダメなんだろ
441名無しさん@3周年:03/02/17 03:04 ID:NnI1unTL
>>433
ヨーロッパもエネルギー資源の少ない国が多いけど食糧自給率たかいしな。
442名無しさん@3周年:03/02/17 03:04 ID:+/AyqpOn
ところで捨ててる食料を相殺したら自給率ってどのくらいまで上がるんだろ?
意外と80%くらいあったりしてな(w
443名無しさん@3周年:03/02/17 03:05 ID:i3sjzR6g
>>410
ごめん、>>401の答えがどこに書いているのか分からなかった。
多分、俺が読解力ないだけだと思うけど、どこらへんに書いてあるのか具体的に示してくれ。
444名無しさん@3周年:03/02/17 03:05 ID:IrE0snQc
ああ言えばこう言うアメリカ。アメリカは自分を正当化するの上手いしね。

自動車部品、半導体、NTT交換機から始まって、特許紛争に反ダンピング。
で農業分野ですか。

445名無しさん@3周年:03/02/17 03:06 ID:0kKYsFRr
農業・田舎に使われる税金の問題と
食料自給率による国防の問題は別
446名無しさん@3周年:03/02/17 03:06 ID:i3sjzR6g
アメリカの「輸出補助金」ってダンピングじゃないの?
もうやめたのかな?
447名無しさん@3周年:03/02/17 03:06 ID:SbvVzFGp
対米で自由貿易やったら日本の1人勝ちだな
448名無しさん@3周年:03/02/17 03:06 ID:W/reMxr3
>>444
電力事業自由化って言うのもあったよ
エンロンが潰れてカリフォルニアのようにならずに助かったけどw
449名無しさん@3周年:03/02/17 03:06 ID:YEOdOXiM
食料の食い残しは

年間1000万トン
450名無しさん@3周年:03/02/17 03:07 ID:/64bw29A
427
でしょ? 失業してんなら 失礼かも知んないけど 賃金割と安く
作ってけるかも たくさんの失業者が 新流通を・・・・ 夢かね・・
451名無しさん@3周年:03/02/17 03:07 ID:+WGH1AzT
とりあえず、国に守られてんのに、使ってない土地を税金対策で駐車場するのどーにかしろや

似非のーか
452名無しさん@3周年:03/02/17 03:07 ID:CURDps67
つーか、40%から漏れて、外国産買った奴なんて見たことないんだけど・・・・
453名無しさん@3周年:03/02/17 03:07 ID:UpIvHNnr
軍事にしても、アメリカが守ってくれるから要らないと言っているアホが居るけどな。
454名無しさん@3周年:03/02/17 03:07 ID:+/AyqpOn
>>435
小金持ちくらいならやっぱり最終的には食料持ってる奴が強いよ。
日本の戦中戦後の混乱とかモロそうじゃん。
455名無しさん@3周年:03/02/17 03:07 ID:k4RXqaUD
日本の唯一の高自給穀物を犠牲にしてアメリカ様の利益を考えろというわけかい?
資本主義も社会主義よりゃマシだが、もう行き詰まりつつあるな。
456名無しさん@3周年:03/02/17 03:08 ID:hhhT7+VR
>>442
減反してる田んぼを稼動させればあっという間に100%達成出来ます、米だけは。
要はデフレが諸悪の根源。
457428:03/02/17 03:08 ID:84zcgoye
大豆かぁ・・・・
中国からなんとかならんかねぇ
458名無しさん@3周年:03/02/17 03:09 ID:YEOdOXiM
>>456

トンチンカンだな
さすが犬脳
459名無しさん@3周年:03/02/17 03:09 ID:+/AyqpOn
別に銀ムツやマンゴーなんて食えなくても構わん。
460名無しさん@3周年:03/02/17 03:09 ID:0kKYsFRr
やっぱ、気に入らないことすると
食料輸出差し止めとかするのかな。アメリカ・・・

そういうことしないって事前に契約してもらわないと恐いね。
461名無しさん@3周年:03/02/17 03:10 ID:04410n+r
日本で1番、保護されてるのは音楽・出版業界だがな。
再販制度で価格維持してもらってるし。
462名無しさん@3周年:03/02/17 03:10 ID:+6IMPA+I
>>444
日本も見習うべきなんだがな、自国を考えれば当然の主張に過ぎない
日本はなんでこんな腰抜けなんだ!
463名無しさん@3周年:03/02/17 03:10 ID:1eJc3/QP
米くわねぇのか? おまいら
464名無しさん@3周年:03/02/17 03:11 ID:YCT1zwRP
お前ら生半可な知識ばっかだな
うちの教授が聞いたらぶち切れますよ
465名無しさん@3周年:03/02/17 03:11 ID:/64bw29A
もっと 野菜を いぱーーーーい にんじん 白菜 あれば 魚取ってきて 鍋 できるじゃん
466名無しさん@3周年:03/02/17 03:11 ID:NnI1unTL
>>464
教授じゃなくてあなたがぶち切れてくれ。
467名無しさん@3周年:03/02/17 03:12 ID:1aSDLZp9
>>451
農地は勝手に農業以外に使用できないから、
本物の似非のーかですよ。
468名無しさん@3周年:03/02/17 03:12 ID:lDMHe1Zm
>>461
補助金は出てないよ。
469名無しさん@3周年:03/02/17 03:12 ID:+6IMPA+I
>>452
備蓄とか知らないんだね・・ちなみに石油は40年分備蓄してる
470名無しさん@3周年:03/02/17 03:12 ID:+/AyqpOn
>>460
契約したって本当に深刻な対立があったら
「先に日本が契約を破った」とか難癖つけて打ち切るだろ。
結局死にたくなかったら自給率上げるしか無い。
471名無しさん@3周年:03/02/17 03:12 ID:W/reMxr3
>>464
なんていう教授よ? 竹中?
472名無しさん@3周年:03/02/17 03:13 ID:0kKYsFRr
>>465
でも、経済制裁ってありうると思う?
473名無しさん@3周年:03/02/17 03:13 ID:lKr82+a1
>>463
喰ってないよ。ほとんど。
つきあいで喰わされる場面もあるけどね
474名無しさん@3周年:03/02/17 03:13 ID:UpIvHNnr
>>464
その教授とやらの意見を書いてくれ。
475名無しさん@3周年:03/02/17 03:14 ID:BnrAztwj
40年分の備蓄ですか。
びーちくたちました。
与太話ふかしすぎです。>>469
476名無しさん@3周年:03/02/17 03:14 ID:YEOdOXiM
>>464

そのわりにはおまえさん
外国産農産物の知識がお粗末だな
477名無しさん@3周年:03/02/17 03:14 ID:W/reMxr3
>>472
工業品が不当に安すぎるからとか、理由は何とでもつけるんじゃない?
イラクみたいに
478名無しさん@3周年 :03/02/17 03:14 ID:MS3Frb0P
まあ、石油欲しさに空爆するような国だからなぁ。
あれで貿易してるつもりなんだから笑える。
479名無しさん@3周年:03/02/17 03:14 ID:SbvVzFGp
とりあえずゼーリックに言われたまんまは良くないから
工業品部門で関税引き下げを要求してみれ ウェーハッハッハ
480名無しさん@3周年:03/02/17 03:15 ID:+/AyqpOn
どうすれば民間企業が自由に農業に参入できるのかな?
問題は主に土地の転売とかだろ?そこらへんから何とか出来んものか。
481名無しさん@3周年:03/02/17 03:16 ID:G6u3r3b+
日本で売れる車作ってみろよ
482名無しさん@3周年:03/02/17 03:16 ID:NnI1unTL
>>472
きっと表向き経済制裁という形をとらなくても
いくらでも妨害はできると思うよ。
検疫を強化するとか言ってね。
483名無しさん@3周年:03/02/17 03:16 ID:+6IMPA+I
>>475
無知すぎるね・・・・・国会答弁とか少しは調べたらいいよ

そら話があわないわけだ、ただの厨じゃねぇか。
484名無しさん@3周年:03/02/17 03:16 ID:84zcgoye
国内で生産できる農産物をつくり、
食料自給率をあげ、かつ、
失業者対策にもなりうる国による
農業改革を行なうべきである!
と、いっても、どうしても日本に食料買ってもらいたい
アメリカの圧力の前には無力化
してしまうんですね。
日本に
485名無しさん@3周年:03/02/17 03:16 ID:Sw0L884E
民間企業が農業に参加するなんて政治家が認めないでしょ?
486名無しさん@3周年:03/02/17 03:16 ID:/64bw29A
480
島耕作にたのもう! は 冗談として ほんまに 何とかして欲しいね
487名無しさん@3周年:03/02/17 03:17 ID:+/AyqpOn
日本の石油備蓄など半年そこそこです。
488名無しさん@3周年:03/02/17 03:17 ID:lKr82+a1
>>480
なによりも票田の整備ありきだろ
経済的合理性もなんもあったもんじゃない

民間企業が地元政治家の集票マシンにでもならない限り
むるじゃないかな
489名無しさん@3周年:03/02/17 03:17 ID:LEIm9vWS
どんなに恐ろしい武器を持っても、たくさんのかわいそうなロボットを操っても
土から離れては生きられないのよっ!
490名無しさん@3周年:03/02/17 03:18 ID:0kKYsFRr
>>485
でも、過疎の村とか廃村になったとことかはそのほうが有効利用だと思う。
491名無しさん@3周年:03/02/17 03:18 ID:YEOdOXiM
あいかわらず

「百姓は 生かさず殺さず」

の政策が続いているのですね
492つーか:03/02/17 03:18 ID:Vi8x/XrN
農協を無くさない限りは無理だよ
493名無しさん@3周年:03/02/17 03:19 ID:O2Z/MvPi
>>489
宇宙ステーションで生活してる人いるが・・・
494名無しさん@3周年:03/02/17 03:19 ID:/64bw29A
>>490
だね 人いっぱいいるし
495名無しさん@3周年:03/02/17 03:20 ID:fH8Rg9C7
日本農業が過保護だとか言ってる奴は馬鹿
1・自然条件に関係ない工業性産物の概念をそのまま農業に使用してやがる
2・日本の保護率が高い粗放的作物のみで考えてやがる
3・アメの自由化背景は名目的には貿易不均衡だが実際はタイとの
  米輸出戦争に負けて輸出先を失ったからだ、騙されんな
496名無しさん@3周年:03/02/17 03:20 ID:1aSDLZp9
>>489
ラピタ…
497名無しさん@3周年:03/02/17 03:20 ID:lKr82+a1
やっぱ政治だな。
一票の格差を是正しないとなにも進まない
これまでの経緯を回復するためには

都会=3  農村=1
くらいの議員数のかさ上げが必要だろう
498名無しさん@3周年:03/02/17 03:20 ID:1eJc3/QP
>>489がいいこといった。
いまこのスレにイル香具師で無職のやしは米つくれ
499名無しさん@3周年:03/02/17 03:20 ID:+/AyqpOn
>>485
でもアメリカの言う農業の過保護は当たってるだろ。
それを口実に日本の自給率を突き崩す戦略に乗らないためにも
農業に民間企業が参入できる体制は欲しいぞ。
500名無しさん@3周年:03/02/17 03:20 ID:BnrAztwj
石油の備蓄量の話なんだよな。

年間消費量は     24000 0000kl
備蓄量は 備蓄基地に 5000 0000 kl
民間には70日分。

はて。40年分の石油が日本のどこに備蓄されているのだろう。
きみの脳内基地?
>>483
501名無しさん@3周年:03/02/17 03:21 ID:+6IMPA+I
>>490
利権政治家が僅かでも進んで他人に儲け話をやるわけがない。
502名無しさん@3周年:03/02/17 03:21 ID:BnrAztwj
よくもまあ国会答弁だ何だのいえるもんだ。
真性か・・・・。
503名無しさん@3周年:03/02/17 03:21 ID:gQVq0auw
>>460 
米国は最初から食料による支配を目論んで狙いすましてやりましたが、何か?
米国はしかもそれを余剰食物(廃棄寸前のもの)によって成し遂げましたが、何か?

廃棄寸前の米国のゴミ食料によって食料自給権を陥落させられた奴隷国家=哀れ日本!
504名無しさん@3周年:03/02/17 03:21 ID:Sw0L884E
>>499
外圧を利用して改革するのが一番現実的かもね
505名無しさん@3周年:03/02/17 03:22 ID:YEOdOXiM
>>495

確かに農業保護には当たらない
ただの農家の囲い込み
506名無しさん@3周年:03/02/17 03:22 ID:lDMHe1Zm
農地から宅地への変換って農業委員会?の承認がいるんだろ。
私有財産の売却の実質的な制限を止めろ。
企業がそんな制限のもとでリスクテイクできるとでも思ってるのか?
507名無しさん@3周年:03/02/17 03:22 ID:+6IMPA+I
>>500
売約済み
508名無しさん@3周年:03/02/17 03:22 ID:Zw0OnlDO
まず北朝鮮を壊滅させろ、話しはそれからだ
509名無しさん@3周年:03/02/17 03:22 ID:lKr82+a1
>>504
やはりそう思う?
日本人自身の力ではなにも変わらないと思う
今の一票の格差が続く限りは
510名無しさん@3周年:03/02/17 03:23 ID:W/reMxr3
>>508
止めれ、難民受け入れウザイから。。。
511名無しさん@3周年:03/02/17 03:23 ID:/64bw29A
どやったら 農協なくなるんだろ
って 農協って なんじゃああ 農協牛乳しか しんない
512名無しさん@3周年:03/02/17 03:23 ID:0kKYsFRr
>>503
戦後の給食のパンとかはそうらしいね。
あれはあれで良かったのかもしれんけど。
513名無しさん@3周年:03/02/17 03:23 ID:i3sjzR6g
>>493
なんでマジレスしてるの?

>>499
「過保護」なのか?
514名無しさん@3周年:03/02/17 03:24 ID:UpIvHNnr
農業の民間会社はすでにあるよ。
515名無しさん@3周年:03/02/17 03:24 ID:1aSDLZp9
>>506
手続きに1年くらいかかるさ。
516名無しさん@3周年:03/02/17 03:24 ID:SbvVzFGp
むむっ
517名無しさん@3周年:03/02/17 03:24 ID:lKr82+a1
>>512
そうだね。あれはあれでよかったと思う。
国内のカロリーを米という単一品種のみに頼るのは
国防上危険なことだよ
518名無しさん@3周年:03/02/17 03:24 ID:+/AyqpOn
>>504
そう考えるとゼーリックは日本の将来にとって有用な人材だな(w
519名無しさん@3周年:03/02/17 03:25 ID:sz7OsNiU
だいたいだな、アメ様は自分の商品を売りつける時はこれもかってぐらいに
弱肉強食の理論を押しつけるくせに
自分の商品が売れなかったり相手のほうが好調だったりすると「不公平だ!
けしからん!」とくるからメチャクチャだ。
520名無しさん@3周年:03/02/17 03:25 ID:/64bw29A
>>514 どこどこ??
521名無しさん@3周年:03/02/17 03:25 ID:Qqfp6Bgk
>>515
裏技が48手はありそうだが。
522名無しさん@3周年:03/02/17 03:26 ID:UpIvHNnr
>>520
どこにでも。テレビであってたよ。大卒が入社してた。
523名無しさん@3周年:03/02/17 03:26 ID:YEOdOXiM
日本は外圧でしかかわれなーい
国内都市部住民の不満に乗じるとは
アメリカしたたかだな
524名無しさん@3周年:03/02/17 03:27 ID:i3sjzR6g
>>514
だね、他業種からの土地農業への参入はみとめられてないけど、他のはある。
525名無しさん@3周年:03/02/17 03:28 ID:0kKYsFRr
とにかく、経済制裁とかしないって言ってくれなきゃ
やだな。
526名無しさん@3周年:03/02/17 03:28 ID:+/AyqpOn
>>522
アレは主に農家が企業化したもの。民間企業が参入できるのは流通まで。
ユニクロとかな。
527名無しさん@3周年:03/02/17 03:28 ID:hhhT7+VR
農業への企業参入を言っている人、今の農家が年何時間労働してるか、
時給にしていくらになるか、調べてから言った方がいいよ。
こいつらを労働基準法を満たす水準に保とうとするだけであっという間に父さんだよ。
528名無しさん@3周年:03/02/17 03:29 ID:1aSDLZp9
>>521
裏技無いぞ、
土建屋が許可前に造成して見つかって、
許可下りなくなったの見た事あるよ。
529名無しさん@3周年:03/02/17 03:29 ID:NnI1unTL
>>522
農業何とか法人だろ。

今焦点になってるのは株式会社の参入。
530名無しさん@3周年:03/02/17 03:29 ID:1eJc3/QP
米が駄目なら魚喰えってとこだな。
531名無しさん@3周年:03/02/17 03:29 ID:+/AyqpOn
>>525
言うだけなら言うだろ。都合で破るのは必定だが。
532名無しさん@3周年:03/02/17 03:29 ID:UpIvHNnr
>>526
その線でもいいと思うけど。
533名無しさん@3周年:03/02/17 03:29 ID:Sw0L884E
流通と生産の両方を民間企業にやらせることができれば
おもしろそう
534名無しさん@3周年:03/02/17 03:30 ID:ZvnAggLx
>>527
こいつらのやり方ならな。
535名無しさん@3周年:03/02/17 03:31 ID:Pnn4rQ1z
アメリカは「何故アメリカが嫌われるか」検証したのに…
どうやら検証が不十分だったようですね。
536名無しさん@3周年:03/02/17 03:32 ID:BnrAztwj
買ってあれば安保達成ですか^^;
あきれる

買っておけばいいだけなら
穀物も40年分かっておけばいいだろ。
>>507
537名無しさん@3周年:03/02/17 03:32 ID:+/AyqpOn
>>532
まぁ農家みんなにそこまで向上心があるならね。
現状で苦労せず食って行けるのにそこまで頑張る奴は少数派だよ。
538名無しさん@3周年:03/02/17 03:33 ID:gQVq0auw
>>475 漏れも40年にはちょっと疑問以前に・・・・・。
第一、そんな場所ないよ。
日本の石油消費量を考えれば、そりゃ無茶だろうね。40年は。
脆弱な備蓄設備(沿岸部に丸出しであり空爆や爆破テロに対し完全無防備)などが
現に存在するが、そもそも量が少なすぎるし。有事には述べたような理由で無力となるし。
40年備蓄を主張するためには、米国でやっていると言われているような岩盤の下に
原油を再注入するようなことを日本でも大々的にやってますとでも言わないと無理なのでは。
しかし日本は地震国だからね。気をつけないとそんな天然の地下貯蔵では天災などで
取り出せなくなったりするだろうよ。とりあえず、あらゆる可能性を考えても40年備蓄は
不可能なんじゃないの? っていうか、40年備蓄って、かつてのイケイケほら吹き日本の
切羽つまったヒステリックな大本営発表の頃流されたデマ報道にそっくりだけど。
539名無しさん@3周年:03/02/17 03:34 ID:VoRDJijy
農家の人が 町で自分で売ってるのって あれ いいね
540名無しさん@3周年:03/02/17 03:34 ID:Qqfp6Bgk
>>528
息子の家を建てるって造成して、住んでいるのは他人と。
541 :03/02/17 03:35 ID:CGdNwljw
いつまでも食料が輸入できると思ってはいけない。
たしか中国はすでに食料の輸入のほうが多かったと思う。
多分これから増えつづけるでしょう。
そのとき中国に優先的に食料回したらどうする。
政府も農家の世代交代をいかに進めるかをまじめに考えるべきだと思う。
542名無しさん@3周年:03/02/17 03:36 ID:0kKYsFRr
>>541
スイスみたいに核シェルターと食料備蓄がきちんとできてればいいのに。
543名無しさん@3周年:03/02/17 03:37 ID:lKr82+a1
>>535
ちゃんと一票の格差を原則通り「都市=1 農村=1」に配分して
おけば、アメリカから文句を言われることはなかったんだよ

反論もあるかも知れないが、つけ込まれる日本の方が悪い
544名無しさん@3周年:03/02/17 03:37 ID:1eJc3/QP
底辺労働者をDQN扱いするわりにはこのスレでは農家の扱いやたらいいな(w しょせんそんなもんか(w
545名無しさん@3周年:03/02/17 03:37 ID:+/AyqpOn
野菜はスーパーに並ぶと原価の数十倍の値段になってるとか聞いたのだが
農家はそこまで買い叩かれて何故怒らないのだ?
546名無しさん@3周年:03/02/17 03:37 ID:vFLubguG
飴工が十年以上前に叩かれていた砂糖とピーナッツの話はどうなったん?
あれなんて保護行政の極まりだったけど、誰も話さないとこ見ると完全に諸外国
に低関税で開放したのかな?
547名無しさん@3周年:03/02/17 03:38 ID:ZxQP9qia
普通に考えて食糧自給率が0ってやばいと思わないの?
ここで米は輸入すればいいとか言ってる奴
まじで中国が飽食の時代を迎えようとしてると思うと
ぞっとするよ
548名無しさん@3周年:03/02/17 03:38 ID:lKr82+a1
>>544
士農工商ですもん(苦笑)
549名無しさん@3周年:03/02/17 03:39 ID:W/reMxr3
>>545
たぶん、流通がほぼ独占状態だからでしょ
違うところに流すとはぶられるとか
550名無しさん@3周年:03/02/17 03:39 ID:YEOdOXiM
>>544

リアル農民関係者が登場しているだけ
DQNはこんなとこにこない
551名無しさん@3周年:03/02/17 03:39 ID:hhhT7+VR
>>534
民間企業さんはどういう魔法を使えるのかな?
人件費を度外視でやってる今の農家以上の低コスト化?
すごいんだなぁ〜民間企業さんは
552名無しさん@3周年:03/02/17 03:40 ID:NMQEmBz7
>>537
日本の農家に未来はねーよ。
苦労しても全然もうからねーんだよ。
だから跡継ぎさせらんねーんだよ。
借金だけが増えていく日本の農家。
553名無しさん@3周年:03/02/17 03:41 ID:YEOdOXiM
>>551

世間知らず
農村だけが世間やないぞ
554名無しさん@3周年:03/02/17 03:41 ID:VoRDJijy
ちょこっと作るぶんにはいいけど いっぱい作ると 農協の手かりないと
売るのが大変って事?
555名無しさん@3周年:03/02/17 03:42 ID:RZYSL8lu
今は米を作っても儲からない。
保険がらみで、JAから離れられない。
半強制的に基盤整備を押し付け、20年以上前の
数千万の借金を背負っている、兼業農家がまだいる。
専業農家も自営業ではない。
国に都合の良い政策に 翻弄され続けるって 親父が正月ぼやいていたなぁ。
>>529
聞いたこと無いけど、JAとの契約があるから保険業界も
どうにもならないんじゃない?
JA切ると、JAに関するすべて切られて 作っても事実上出荷する場所が無い。
自分で流通見つけて、卸しても保険が無いなら誰も流れないでしょ。
小さな農家なら、やっている人もいるよ。
買い取り額が良いから自分で売ったり、青果場に流したり。
556名無しさん@3周年:03/02/17 03:42 ID:reTdZfTx
とりあえず、北海道の大規模農家は悲惨なことになってる罠
557名無しさん@3周年:03/02/17 03:42 ID:BnrAztwj
トヨタあたりが
参入した農業株式会社ってのはみてみたいな。
558名無しさん@3周年:03/02/17 03:43 ID:W/reMxr3
>>557
ユニクロは?
つか、生産なんてどうせ委託するでしょ
559名無しさん@3周年:03/02/17 03:43 ID:lKr82+a1
>>557
うん。トヨタなら農村から季節工をとりいれて農民の扱い方にも
長けている。
>>551の思いも寄らない合理化をやってくれるだろう
560名無しさん@3周年:03/02/17 03:43 ID:ZvnAggLx
>>551
もう答えでてるだろ。農協を通さない自主流通で、利益を上げるんだよ。
561名無しさん@3周年:03/02/17 03:44 ID:0kKYsFRr
>>556
北海道は土地も広大だし廃村したところとか民間企業参入もありかも。
562名無しさん@3周年:03/02/17 03:45 ID:+/AyqpOn
>>552
お前、流通会社に騙されてるよ。
563名無しさん@3周年:03/02/17 03:45 ID:Sw0L884E
農協が困ることは自民党が許可しないね
564名無しさん@3周年:03/02/17 03:46 ID:1aSDLZp9
>>540
造成に許可がいるよ。
565名無しさん@3周年:03/02/17 03:46 ID:1eJc3/QP
さて、そろそろ畑いくべ。
おまいら、肉や魚ばっか喰ってないで野菜や米も喰ってくれよ
566名無しさん@3周年:03/02/17 03:47 ID:BnrAztwj
昨日はチゲなべで米と野菜を腹いっぱい食ったよ(w
>>565
567名無しさん@3周年:03/02/17 03:48 ID:ZvnAggLx
農協が巨大な金融機関に育ったのは何故?
スーパが食品を売れるのは何故?
外食産業が低価格化路線を取れたのは何故?
外食産業が沢山あり企業として成り立ってるのは何故?
農業機械を売ってる企業が成り立ってるのは何故?

こいつらに保護は無い。それでも売ってるぞ、成り立ってるぞ。
卸し先と仕入先が順調に経営出来てるのに、生産者だけが経営出来ない
って変だと思わないのかなぁ。
568名無しさん@3周年:03/02/17 03:49 ID:VoRDJijy
息子は都会で働いて 田舎の実家は小さい農家で 自分で売りに行く
失業者はそれを手伝いに行く。 こんなん じみ?

569名無しさん@3周年:03/02/17 03:49 ID:C1Wrs+aS
小作農民の非効率性は、田舎にいないすぐにわかる。
人間的にも卑しいやつばかりだよ。

なんせ400年もの間、小作根性でやってんだからさ。
ぶら下がって何が悪いと言いながら、下層民ゴッコして楽しんでる
わけですよ。

小作農民は、いい加減農地を手放して、上場企業に任せるべきだね。
570名無しさん@3周年:03/02/17 03:49 ID:sz7OsNiU
つぅか保護されてんのは農家じゃなくて農協だろ?
571名無しさん@3周年:03/02/17 03:50 ID:reTdZfTx
>>564
>>540
「自分たちで住むことにして許可を得て、その後に売ればいい」
と言いたいんだろう

まあ現実にはその許可すら簡単には出ないんだが(w
572名無しさん@3周年:03/02/17 03:50 ID:W/reMxr3
>>567
話をループさせるなw
573名無しさん@3周年:03/02/17 03:50 ID:+/AyqpOn
米も大事だが大豆の自給率も上げて欲しいなぁ。
米と大豆と魚と菜っ葉でとりあえず日本の食卓は揃う。
574名無しさん@3周年:03/02/17 03:50 ID:Qqfp6Bgk
>>564
息子が結婚、新居建築なら簡単に許可が降りるの。
だいたい許認可してるヤツが農家。
575名無しさん@3周年:03/02/17 03:51 ID:W/reMxr3
>>572
いや、読み足らんかった無しにして
576名無しさん@3周年:03/02/17 03:52 ID:YEOdOXiM
農協の奴隷

農奴
577名無しさん@3周年:03/02/17 03:52 ID:UpIvHNnr
そもそも、民間会社が参入したら、コストが下がる保証は無い。
今の方が生産コストは安いだろう。
流通をなんとかせねば。
578名無しさん@3周年:03/02/17 03:53 ID:gQVq0auw
>>555 その通りだろうね。
結局、飼い殺しにされてるんだよ。黙って差し出す票と引き換えにね。
最近は流石に票田の基盤がひび割れ始めているとも言われるが、
可能性ある未来案をどの政党も描けないので、不毛な選択となっているんだろう。
農業の企業化については、せめて農地の大規模化などにより
補助金が必要だとはいえ、今よりもマシに幾らかはなると思うのだが。
農地に対する農民の半端ではない思い込み(実際分からないでもない。そのくらいの
執着がなければとっとと農業なんてやめてしまっているだろうからね)などもあり
どうにもうまくいかないようだね。しかしなんらかの改革が無ければ立ち腐れするしか
ないだろう。実際に農村の甚だしい過疎化によってそれは示されつつあると言えるだろう。
579名無しさん@3周年:03/02/17 03:53 ID:1aSDLZp9
>>571
そうゆう意味だったのね、
自分の土地を好き勝手できないのはいやだよう。
580名無しさん@3周年:03/02/17 03:53 ID:reTdZfTx
>>569
道路公団改革ですらあの様だからな
とても無理だろうなぁ
581名無しさん@3周年:03/02/17 03:53 ID:VoRDJijy
結局は自民党があかんのか・・・
582名無しさん@3周年:03/02/17 03:54 ID:1aSDLZp9
>>574
簡単にゃ下りないよ
583名無しさん@3周年:03/02/17 03:54 ID:W/reMxr3
>>579
ある意味、農地は農民の土地じゃないからね
584名無しさん@3周年:03/02/17 03:54 ID:UpIvHNnr
トヨタが参入したらコストが下がる?
妄想もたいがいに。
585名無しさん@3周年:03/02/17 03:55 ID:CsMD32nI
でもさ、正直言って米は他の作物と違ってさぁ。
土地が1町位じゃぜんぜん利益でないし、
せめて7町〜10町位でようやく、
一軒の農家の利益が回り始めるくらいだから・・・
そこを考えると日本の農家はきついね・・・

あっちなみに1町つうのは約10反で99f位ね。
586名無しさん@3周年:03/02/17 03:56 ID:C1Wrs+aS
農民の90%は元小作だからね。
鬱屈しては、非効率なことをする。

サラリーマンで働いていて、非効率なことをして汚いやつは
小作出身かもな。小作人は、何処に行っても小作人だから、
鬱屈してる状態を見れば、一目瞭然。

小作根性というのは、慣れてくれば、大体見当がつくようになる。
587名無しさん@3周年:03/02/17 03:56 ID:/g/wVqwP

  日本の米は日本人の命綱です。

  世界的に食料不足になった時の事を考えたら
  保護を考えるのは当然。
  
  それにしても何故、売るほうが高慢なのだろうか?
  

  
588名無しさん@3周年:03/02/17 03:56 ID:+/AyqpOn
しかし農業の大規模化や企業化ってさ、要するに戦前の大地主と小作人の
構図が経営者と従業員の形で復活するだけっぽくない?てか、すでに
出来てたその自給体制を長期的に弱らせるために農地改革で小作人に
土地を切り与えて「これが国民のためだ」なんておためごかしを
GHQがほざいてただけなんじゃないのか?
589名無しさん@3周年:03/02/17 03:57 ID:VoRDJijy
今すぐ農協 なくなったら  大変だよね??
590米のジレンマ:03/02/17 03:58 ID:77NBzN0h
米においても、大豆のように補助の無かった農産物は成功した
一方で、1930年代から補助を受けていたトウモロコシ、
小麦、綿は不振のままである。
591名無しさん@3周年:03/02/17 03:59 ID:v/pyb8oB
つーかおまえら農家が変わればいいとかいってるけどさ。この問題って環境面が関わってるから
工業とは違うんだよ。できるんだったらとっくの昔に強権発動してやってたよマジで。
例えば日本がアメリカみたいに企業との契約制にしてしすてまちっくにやったらどうなるか。
カリフォルニアではコスト削減で隅々まで手を加えずに土地痩せ細ったら塩田にしている。
広い土地があり、補助金で他に移れば良いという考えができるのだ。
つまりこういう使い捨て農法は日本にはできないんだよ。なぜなら土地が無いから。
それにカリフォルニア州は温暖湿潤気候ではない。これはオーストラリアも同じ。
つまりアジア特有のモンスーン型気候じゃないから、治水の事など気に留めなくていいのだ。
よって日本独自の穀物メジャーができてシステム型農業をやっても、輸入米には勝てない。
ジャイアンは強いのだ

もうだめぽ(;´Д`)ハァハァ
592名無しさん@3周年:03/02/17 03:59 ID:0kKYsFRr
大地主と小作人→大資本と労働者ってこと?

 
593名無しさん@3周年:03/02/17 04:00 ID:1eJc3/QP
>>589
農協なくなったら今年の所得税600万どーやって払ったらいいんだよ。
594名無しさん@3周年:03/02/17 04:00 ID:sOSLvDAy
農地解放の際には農地を細切れにして
小作に渡す代わりに、大型の農業会社
を作るべきだったんだろうな。
営利企業ならコルホーズや人民公社み
たいにはならんと思うが。
595名無しさん@3周年:03/02/17 04:00 ID:VoRDJijy
>>588
そうかも よし 復活
596名無しさん@3周年:03/02/17 04:00 ID:LOv1539I
>>569>>586
お前の性根のほうがよっぽど鬱屈してそうだけどな(w
597名無しさん@3周年:03/02/17 04:00 ID:FS6cN12b
>>587

それはあれだ、訪問販売と一緒だから…。
ドア開けさせたらこっちのもんみたいな。
598名無しさん@3周年:03/02/17 04:00 ID:lKr82+a1
やっぱ、農地改革だよね。あれが元凶
599名無しさん@3周年:03/02/17 04:02 ID:BR1jxa8g
そろそろどん百姓には死んでもらったほうがいいと思われ。
600名無しさん@3周年:03/02/17 04:02 ID:BLP3XZPB
>>571
一部の人と仲良くなったらばんばん許可でるらしいけど
601名無しさん@3周年:03/02/17 04:02 ID:VoRDJijy
じゃ 結局は いまのままが いいのか・・・・
602名無しさん@3周年:03/02/17 04:03 ID:YEOdOXiM
農地改革時点では農家が人口の八割以上

603名無しさん@3周年:03/02/17 04:03 ID:hhhT7+VR
>>567
共済事業もスーパーも外食産業も耕作機械も「農業」じゃないし、言ってる事が滅茶苦茶。
スーパーや外食は輸入野菜使ってたから安く出来たんだろ。
で農家はそれに合わせてボられるしかないと。
604名無しさん@3周年:03/02/17 04:03 ID:Pnn4rQ1z
>>599
水飲むから永遠に不死身。
605名無しさん@3周年:03/02/17 04:05 ID:BLP3XZPB
>>389
平均値だけで物事を語るとそうなるな。
実際には、一時ショックに耐えるシステムが大事なわけだが。
606名無しさん@3周年:03/02/17 04:05 ID:C1Wrs+aS
小作農民の恨めしさを知らないから、平気な顔をしていられる
ということもある罠。

黒人の恨めしさを考えず、アメリカを見るようなものか。
日本国内には、他にもいろいろ恨めしいやつはいるからね。
団体化してるような人たちがいるでしょう。そういう人もそう。

当然、このスレにもそういう恨めしい出身の奴がいる可能性は高いがね。
607名無しさん@3周年:03/02/17 04:06 ID:UpIvHNnr
日本の農業に合った機械化はできないかな。
クボタとロボットメーカーが共同して何か作れ。
608名無しさん@3周年:03/02/17 04:06 ID:RZYSL8lu
企業で思い出したけど
おれが小さい頃、小さな農家が何件かくっついて
会社として切り盛りしよう!ってプチ社会主義を作っていた家が
ありましたが 結局、すぐ倒産しました。
609名無しさん@3周年:03/02/17 04:06 ID:gQVq0auw
>>585 >>585
全部農民のせいと言うのは酷でもあるし、実際間違っているんだけど、
名前出して悪いが結局ヤンマーなんかが作っている国内向けの農業機械は
農家に借金を作らせてローンの支払い金を搾り取っているだけだよ。
国際基準からすれば、あんなミニチュアみたいな農業機械があること自体
おかしいんだもの。
結局、大規模な植林(もしくは天然林)による木材供給に対して
鉢植えの盆栽で木材をまかなおうとしているようなもんだもの。>日本の農業。

本当は余り日本の農家の悪口言いたくないんだけどね。
でもこのままジリ貧農業政策とそれを基盤とした中央権力支配が続くなら
「下肥えにまみれで堕ちてゆけ。糞国家日本!」と言わざるを得ないよ。
610名無しさん@3周年:03/02/17 04:08 ID:lKr82+a1
>>607
それこそ政治の圧力で潰されるでしょう
機械打ち壊し運動が現代によみがえる
テクノロジーって結局そういう側面があるのねん
611名無しさん@3周年:03/02/17 04:08 ID:sOSLvDAy
小さな農地なのに見栄張ってみんなが
上等な農業機械を買い込んでる。
これも無駄だし、日本の農業のコストを
上げていると思うね。
612名無しさん@3周年:03/02/17 04:09 ID:VoRDJijy
定年後 リストラ後 は 国のために 畑耕す! 
これ いい?
613名無しさん@3周年:03/02/17 04:09 ID:FS6cN12b
小林旭が歌わなくなったからだ。
614名無しさん@3周年:03/02/17 04:10 ID:YEOdOXiM
いまの零細農家が生き残るには
共同農場にするしかないんやないの
地区全体で機械や設備を共用して
615名無しさん@3周年:03/02/17 04:10 ID:lDMHe1Zm
国際価格の5〜10倍で米を売りつけていいのかよ。
他に選択肢があれば誰が買うか、保護政策は不正である。
消費者に選択させろ、自由をあたえろ。
616名無しさん@3周年:03/02/17 04:11 ID:UpIvHNnr
>>610
その機械を使うのは農家で。
617名無しさん@3周年:03/02/17 04:11 ID:0kKYsFRr
>>小さな農地なのに見栄張ってみんなが
  上等な農業機械を買い込んでる。

農業機械のない農業なんて考えられないよ。
北朝鮮なみじゃん。リースとかはないの?
618名無しさん@3周年:03/02/17 04:11 ID:dmrmzdbp
家庭向け農業キットの開発は無理か。
屋上で太陽光発電するみたいに、米を育てられんものか。
619名無しさん@3周年:03/02/17 04:11 ID:1aSDLZp9
>>600
それは…ありそうだ、
>>611
上等の農業機械しか売ってない。
620名無しさん@3周年:03/02/17 04:13 ID:wqVvHir2
>>615
商社マン?
621名無しさん@3周年:03/02/17 04:13 ID:lKr82+a1
>>614
気持ちは分かるけど、共同経営では生産性はあがらないんだ
経済学で言う「共有地問題」って奴
株式会社ってのは、ある意味それをパスするために作られた仕組みなんだ
622名無しさん@3周年:03/02/17 04:14 ID:+/AyqpOn
「たわけもの」って言葉があるだろ。田を分ける奴はバカの見本だった。
そんな細切れの土地でやっていけるわけ無いんだよ。
なのにGHQに田を分けてもらって喜んでた日本人って。。。
623名無しさん@3周年:03/02/17 04:15 ID:+/AyqpOn
>>620
失業して5キロ2000円の米も買えない無職でしょう。
624名無しさん@3周年:03/02/17 04:16 ID:qDleJjWw
生産は農家のまま、流通、販売を請け負う
625名無しさん@3周年:03/02/17 04:18 ID:lDMHe1Zm
>>623
毎年確定申告してますが。
626名無しさん@3周年:03/02/17 04:19 ID:+/AyqpOn
>>624
ユニクロ?
627名無しさん@3周年:03/02/17 04:20 ID:qDleJjWw
九州に大規模な港が建設できない理由は向こうにある
それを更に補強してどうする!必要なんだよシーレーンの面からしてもな
考えてると思えない!バカげてる!
628名無しさん@3周年:03/02/17 04:20 ID:RZwU6WtV
資源のない国は、農作物の国内自給率を維持していかないとイザというとき大変だぞ。
アメリカの言う自由化は正そうに見えて、各国々のバックボーンを無視している。
629名無しさん@3周年:03/02/17 04:20 ID:lKr82+a1
>>627
誤爆?
630名無しさん@3周年:03/02/17 04:22 ID:qDleJjWw
>>626
企業に生産は無理、採算がまったく取れない
631名無しさん@3周年:03/02/17 04:22 ID:gQVq0auw
>>617 ていうか、日本の機械製造は優秀なのは確かだが
あんな国際基準からすれば成り立つはずのないミニチュアみたいな機械があること自体が
おかしいんだよ。
日本の農業とその名ばかりの機械化(省力化は幾らかはしたが経済効率を満たしてはいない=
つまりそこで産出される製品である農作物が手厚く保護された馬鹿高い価格を維持していなくてはならない)
を如実に現わす最も良い例だとも言えるだろう。
結局、日本の農業を巡る醜い歪みを、あらゆる層が利用し尽しているんだよ。
最も顕著なのは、税金を補助金の名前でジャブジャブつぎ込みわざと農家を保護漬けにして
足腰立たないようにし補助金の介添え無しでは一人歩きできないようにした上で、
いつも票を買い取って収穫しては権力の頂点に立っている政治家達なんだけどね。
632名無しさん@3周年:03/02/17 04:26 ID:lDMHe1Zm
>>630
企業に無理なら個人にも無理ですよ。
633名無しさん@3周年:03/02/17 04:26 ID:lKr82+a1
結局、問題は政治に最適化された農業の悲惨ということになってしまう。

やっぱ、一票の格差を、直ちに「都市=1 農村=1」にした方がいいと思うね
農村の人たちにとっても
634名無しさん@3周年:03/02/17 04:28 ID:qDleJjWw
>>632
農家のやってることを企業にはできない
労働基準法がある。
635名無しさん@3周年:03/02/17 04:29 ID:dmrmzdbp
でも最高裁が格差是正に消極的なんだもの
636名無しさん@3周年:03/02/17 04:30 ID:IFu0hp+O
アメリカうざすぎ
637名無しさん@3周年:03/02/17 04:30 ID:FS6cN12b
すぐ鉄砲突きつける狩猟人質の外交交渉国が笑わせる発言をしました。
638名無しさん@3周年:03/02/17 04:32 ID:lKr82+a1
>>635
ですね

まぁ、ただ一つ言えることは、今の農業の悲惨は都会の3倍の発言権を
もった農村部が自ら望んだことゆえ、どんな非難をあびても言い逃れで
きないってことですね。
639名無しさん@3周年:03/02/17 04:32 ID:77NBzN0h
保護主義は、経済的な利害と政治的な力学に加え、情緒的な郷愁と偏狭な
愛国心によって勢力を伸ばす。だが、そこからは何も生まれない。
成熟産業に対する保護は無効である。すでに70年に及ぶ(米国における)
農業保護の経験が明確に示している。
640名無しさん@3周年:03/02/17 04:32 ID:gQVq0auw
>>635  だってそれが最も磐石な権力基盤なんだもの
641名無しさん@3周年:03/02/17 04:32 ID:lDMHe1Zm
いいことを言いますね。労基法の厳格適用を私も望んでいます。
642名無しさん@3周年:03/02/17 04:33 ID:BnrAztwj
いい言葉ですね
オリジナル?>>639
643名無しさん@3周年:03/02/17 04:34 ID:qDleJjWw
労働基準法は、そもそも守れるわけないものなので
はっきり言ってつくった奴はアホです。
644名無しさん@3周年:03/02/17 04:35 ID:NnI1unTL
>>639
アメリカの農業保護は無効だったのか?
よく知らないので詳細をキボーン。
645名無しさん@3周年:03/02/17 04:35 ID:TE04oB47
日本のサラリーマンは、1年の10%しか働かない、経済規模の2%、
人口の1・8%、すぎない農家の家畜になっている
646名無しさん@3周年:03/02/17 04:36 ID:+/AyqpOn
企業化が無意味に終るという線もそりゃ十分ある話だろうが
少なくとも今の農業が一般企業ほど必死で効率を追求してる
ようには到底見えない。
647名無しさん@3周年:03/02/17 04:37 ID:xobNU/O2
>>645
日本語おかしい
648名無しさん@3周年:03/02/17 04:37 ID:wqVvHir2
>>645
すでに社蓄なんだから気にするなよw
649名無しさん@3周年:03/02/17 04:38 ID:lKr82+a1
>>643
トヨタの季節工にでも行ってましたか?
650名無しさん@3周年:03/02/17 04:39 ID:i3sjzR6g
>>615
インディカ米と比べても意味ないよ。
651名無しさん@3周年:03/02/17 04:40 ID:g4d8LFIy
大きな農家は別にして日本は小さな農家が多いから
兼業にならざる得ないんだよ。
農作機械の話になってるけど
小さな農家は近所の人たちと共同で使ってたりするよ。(それでも借金して)
なんだかんだ言って農家の人口多すぎるのかもね。
もっと少ない農家人口で諸外国並に一つの農家が
広い面積持てば多少は効率よくなるかもね。
今は小さな面積で儲けるには単価の高いもの(高級果物、野菜)しかないね。
工業化が進んで日本全体の賃金、物価が上昇したことの弊害なんだろうけど・・・
652名無しさん@3周年:03/02/17 04:40 ID:RZYSL8lu
>>646
見えていないだけだと思います。
効率を追求しない自営業なんて存在するんだろうか?
するとすれば理由は?
発言が、国レベルでの話なら納得できますけど。
653名無しさん@3周年:03/02/17 04:41 ID:dmrmzdbp
企業が農産物生産したいと手を上げるなら
認めてやればいいじゃないか。
本当に採算が取れないなら、手を上げる奴がいないまでだ。
654名無しさん@3周年:03/02/17 04:42 ID:wqVvHir2
>>650
いや、海外でも日本と同じ品種作ってるよ
655名無しさん@3周年:03/02/17 04:43 ID:TE04oB47
日本の経済規模の2%、人口の1・8%にすぎない農家が
サラリーマンの50倍の敷地に住み、3倍の自家用車を所有している
656名無しさん@3周年:03/02/17 04:44 ID:gQVq0auw
>>649 季節工のほうはトヨタでも
割合(トヨタにしてはですが)守られています。
といっても、まあ、トヨタ水準ですが。
ちゃんと採用されてるほうですね。トヨタのメチャクチャなのは。
もちろん労働者本人達にそうするようにしむけるわけですが。
それでもまだ現場製造のほうは全然マシかも。トヨタ。
657名無しさん@3周年:03/02/17 04:44 ID:BLP3XZPB
日本でも、外国みたいに糞安い賃金で働いてくれる貧困層がたっぷりいないとつらいだろうな
658名無しさん@3周年:03/02/17 04:46 ID:FS6cN12b
狭い土地での大規模農業には無理がある。
無茶なマンション建てる勢いで、
高層田畑作るのはどうだろうか(w
659名無しさん@3周年:03/02/17 04:46 ID:lKr82+a1
>>656
なるほど
660名無しさん@3周年:03/02/17 04:47 ID:+/AyqpOn
>>652
とりあえずさ、稼がなくても首にならないよな?補助金出るし。
そりゃ彼らなりに追及してるのかもしれないけど一般企業に比べて
優遇されてるのは事実でしょ。これも食い物を作ってるからという
重要な役割を担ってるからなのだが、その保護が競争力を失わせて
アメリカに突付きまわされる矛盾。何かおかしいとは思わん?
そこでそのアメリカの言う自由競争とやらを農業に取り込んで
活性化させるという選択があってもいいんじゃないか?当然
外国産の農産物を入れるんじゃなくて自給率につながる競争な。
661名無しさん@3周年:03/02/17 04:48 ID:TE04oB47
実体は補償目当てで田んぼ残して、片手間でやっている農家が多いから
小規模になっているんだよ。
662名無しさん@3周年:03/02/17 04:49 ID:RZYSL8lu
>>655
50倍?畑に住み着いてるのか?
だったら50倍じゃ足りないだろう。
3倍の自家用車 って軽トラとトラックとトラクターだろ?
サラリーマンもトラクターほしいのか?
田舎には電車無いからなぁ。無いものねだりですね。
663名無しさん@3周年:03/02/17 04:49 ID:i3sjzR6g
>>654
そうなると当然価格は変わってくる。
国際価格の10〜5倍ではないだろう。

10kg小売価格
Gold Tamaki 約19$(2,280円)
指定標準米 3,500円
最高品質米カリフォルニア米Gold Tamakiは日本のきらら397とほぼ互角といわれています。
きらら397は標準やや上ですから日本の米よりは安いことに間違いはないですよ。

但し、注意しなければならないのは、アメリカの農家は収入の直接補償を行っており、一昔前
(食管法全盛時代)の日本と同じく生産者米価と消費者小売価格では完全に逆ざやです。
http://www.jacom.or.jp/news01/01050205.html
市場売上総額と同額以上の所得補償があって、この低価格となっていますから、将来的に
国際米価が上昇すれば、必然的に加州米も値上がりします。

因みに現在の日本での市場売上総額2兆5千億に対して行われている補償制度としては、
減反補助2千億弱と稲作経営安定対策1.5千億ですから、アメリカに比べて極めて少ない
補助金でやりくりしていることになります。
http://tutui.org/proposal/junkan/03.shtml
664名無しさん@3周年:03/02/17 04:50 ID:reTdZfTx
>>654
>国際価格の5〜10倍で米を売りつけていいのかよ。

短粒種もつくってるところはあるが高いよ

どっちにしろ5〜10倍つーのは大嘘
それはインディカ米と比較したときの価格だろ

665名無しさん@3周年:03/02/17 04:51 ID:CsMD32nI
まぁ、どんなに小さな田んぼでも、一枚の土地耕して苗を手で植える苦痛や
刈入れの時の稲袋の糞重いことや稲から籾殻取って乾燥させる苦労。
金で機械買って楽できるんなら、農家は誰でも機械を買いますよ。マジな話。
手でちんたら苗植えてたら一週間かかっても終わらん、刈入れは更に終わらん。
ダッシュ村でやってる農業ごっこと農家の農業では苦労レベルが違いすぎる。
666名無しさん@3周年:03/02/17 04:52 ID:FS6cN12b
>>660
まあそうなると何年もしないうちに日本の農家(特に米)はなくなりそうだね。
不作だの何だのと不確定要素が直接かかってくる上に、
相場が引き下がって収入も減るから。
土地が狭いから収穫量は増えないしね。
667名無しさん@3周年:03/02/17 04:52 ID:tMwmOYUQ
>>658
いっそのこと、メガフロートで農地を造成したほうが安いかもしれん。
将来は衛星軌道産のトウモロコシが地上産のトウモロコシを駆逐するだろうが、
100年先の夢かな・・・
668名無しさん@3周年:03/02/17 04:52 ID:wqVvHir2
>>663
あっ、そのコピペよく見てなかった
大して値段変わらんのか

かといって、完全自由化に賛成する気にはなれんが。。。
669名無しさん@3周年:03/02/17 04:54 ID:NnI1unTL

コメの内外価格差は日本と同じ種類で比べると、
ニューヨークの1.9倍ぐらいだと思う。
ちなみにロンドンの1.2倍くらい
香港の1.5倍くらいだったと思う。
670名無しさん@3周年:03/02/17 04:56 ID:dmrmzdbp
価格差がないんなら、互いに補助金廃止しあって
市場開放してもいいんじゃないの。
671名無しさん@3周年:03/02/17 04:58 ID:+/AyqpOn
>>663
送料や関税を考えれば別に安くないな。原価でせいぜい1.5倍ってとこか。
オレンジの時もそうだったけど市場解放したところで結局
アメリカが望むほどは売れなそう。
672名無しさん@3周年:03/02/17 04:58 ID:BLP3XZPB
>>670
ありえないだろ。
相手をつぶすまでは補助金でバックアップするに決まってるじゃん。
日本だって、補助金の使い道が悪すぎるのであって、補助金使うことは本来問題じゃない。
673名無しさん@3周年:03/02/17 04:58 ID:I772+q9P
日本のおいしいお米が食べられなくなったら悲しい
汁物沢庵焼き魚、そして白い米
毎日これだけでいい

お米の話題を扱うときにアメリカを米国って呼ぶのは紛らわしいね
674名無しさん@3周年:03/02/17 04:59 ID:BLP3XZPB
>>671
偽表示や混入で売っちゃうことになるだろ。
そのあたりがオレンジと違ってこわいところかな。
675名無しさん@3周年:03/02/17 05:01 ID:dmrmzdbp
そいうや、林檎もアメリカがうるさくいってたが、
さっぱりみかけねーなぁ。
676名無しさん@3周年:03/02/17 05:01 ID:RZYSL8lu
>>660
国は今、米を作らせないように減反政策してるって聞いたけど?
もう終わったのかな?
日本で米は余ってる状態なので、生産性を上げてしまうと
ヤバいと思われます。
保証金も、災害時の保障なので
農家にしてみれば手間は同じで、収入が減ることには変わりないので
使わないに越したことは無いと思われます。
働かなくてももらえる、雇用保険とはまったく別物ですよ。
677名無しさん@3周年:03/02/17 05:02 ID:+/AyqpOn
>>674
だな。てかこの問題は値段云々じゃなくて自給率の問題で語る話だ。
解放は安全保障のレベルで危険すぎる。
678名無しさん@3周年:03/02/17 05:03 ID:dmrmzdbp
>>672
それを監視するのがWTOなんじゃないの
679痛勤特快@3倍バカ:03/02/17 05:04 ID:m4xygl5A
圧力だな。ほら、あれだよ、そろそろ始まる。
680名無しさん@3周年:03/02/17 05:05 ID:BLP3XZPB
>>678
WTOは交渉の場くらいに考えた方が
681名無しさん@3周年:03/02/17 05:07 ID:+/AyqpOn
>>676
日本が米の輸出国を目指してもいいのでは?
682名無しさん@3周年:03/02/17 05:12 ID:TQ1T5XoK
自分の立場を守りたかっただけだろうな>村長
683682:03/02/17 05:15 ID:TQ1T5XoK
誤爆でス
684名無しさん@3周年:03/02/17 05:15 ID:S6iB65Tv
関税を安くして、輸入した米を流通させるコストを無駄にあげて、
輸入米の販売価格を日本の米と同じかそれより高くすればいいんじゃない?
そういうもんじゃないんかな?(素人考え)
685名無しさん@3周年:03/02/17 05:35 ID:CsMD32nI
メガフロートするなら、国が農家の土地全部買い取って
小作人として雇い入れれば上手くいくかもね。
農家は金と雇用の両方を手に入れ、更に不況で雇用ないから、
喜んで働き出す体力バカもいるかもね。
まっ、これじゃ社会主義ぽくなっちゃうけど・・・
686名無しさん@3周年:03/02/17 05:38 ID:W9b/uvwp
>>622
>たわけものという言葉の語源は、田分け者で、田を子供の数だけ分けてしまうと
>貧乏になるから、というのは嘘で、本当の意味は「戯け」からです。
http://www.tokyo-nazo.net/~tenten/free/20010810.html
687雲國斎 ◆tyKDGDPXI2 :03/02/17 05:55 ID:vKuPVtoN
日本の農業の問題点が詳しく書いてあるサイトってないの?
688名無しさん@3周年:03/02/17 05:57 ID:CFpEjYAV



              支      那



689雲國斎 ◆tyKDGDPXI2 :03/02/17 06:06 ID:vKuPVtoN
寝よう。
起きた時には既にdat落ちしてそうな予感。
690名無しさん@3周年:03/02/17 06:25 ID:gu/2qeFF
水田の洪水調節能力、治水能力は560億トン。このうち、
優良米にに当たる、7割の水田がなくなるとしたら。
約390億トンの治水能力がなくなるということ
その分のダムをこれから作るとなると費用は・・・










約470兆円です
691名無しさん@3周年:03/02/17 06:42 ID:Gsd91RtZ
>>681

いっそアメリカにミニマムアクセスを課すというのはどうだ?
692トチロー:03/02/17 06:45 ID:OZTQ39zO
いっそのこと、日本 - 米国間は、お互いに

関税フリー
ビザなし渡航許可にしたらどうだい?

もちろん、第三国や韓国などの世界的にも危険な国家
に指定されている民族や、一方アメリカ側からの人種
はある程度制限されてしかるべきだけれどね。
693名無しさん@3周年:03/02/17 06:48 ID:271wvKGL
>>692
そんなのアメリカが許すわけ無いだろ
GE、GM、鉄鋼その他もろもろ潰れちゃうよ
だからアメリカはジャイアンなんだよ
694名無しさん@3周年:03/02/17 07:05 ID:AaaiVXiX
>655
農民貴族を守らねば!!
695名無しさん@3周年:03/02/17 07:09 ID:AaaiVXiX
農作物はすべて工場生産に切り替えよう!!
696 名無しさん@3周年              :03/02/17 07:22 ID:Vjbz/o4A
ここまで三十年間コメを人質に譲歩を迫ってきたアメリカこそが非難されるべきだと信じる。
697名無しさん@3周年:03/02/17 07:28 ID:Gsd91RtZ
>>695
うわ・・・何かそれヤダ。
698名無しさん@3周年:03/02/17 07:32 ID:Gsd91RtZ
しかし、この農業交渉はねEUもアメリカに反対してるじゃない?
本当はアメリカが譲歩しなければ、まとまるものもまとまらない。
譲歩したってアメリカにとっては今より利益が上げるだろうし、
日本は打撃を受けることにはなるでしょ?
実はアメリカは他の分野との絡みで交渉を壊したいと思ってるんじゃ?
699名無しさん@3周年:03/02/17 07:36 ID:DABDAeq+
経済制裁して、いじめないと契約するなら。
700名無しさん@3周年:03/02/17 07:41 ID:LtNpfakX
アメリカの毒米なんか関税が下がっても食わん。
701名無しさん@3周年:03/02/17 07:43 ID:W9b/uvwp
>>690
誇張がすぎる罠 ソースは?

水田の保水力
>日本全国の水田が蓄える水の総量は、およそ81億トン。日本各地に作られている治水ダムの貯水量の実に、3.4倍もあります。
>もし水田と同じ貯水力をダムでまかなおうとすれば、その建設費は9兆1,300億円にもなります。
http://www.syokuryo.maff.go.jp/museum/mame/report9.htm

一方で、
>日本の森林の総貯水量は480億トンといわれています。
>これは、日本最大の貯水量を誇る奥只見ダム(6億トン)の80倍です。
http://www.ecology.or.jp/earthnow/9810.html
治水だけを考えれば、農地を森に戻しても問題ないような気がするが。
(食料については別にして)
702名無しさん@3周年:03/02/17 07:52 ID:0RbzNMk3
戦勝国の力が無ければ農地解放が進まなかったように、外国の力が無ければ百姓最優先の政策は
変わらない。コレは百姓ならデモや陳情に行くなら農協に公認されて行けるけどサラリーマンなら
農産物値上げ反対とかデモに行くからって会社休めない事も一因が有る。
それに休日は限られてるから選挙にも行かないから差し引いて百姓の影響力は強いままだ。

携帯電話で投票できる用になったらサラリーマンと言うか給与所得者の投票率が跳ね上がって
相対的に百姓の力は低下する事を祈るのみだ。
703名無しさん@3周年:03/02/17 07:55 ID:Pw+VUeGE
ゼ−リックはカーギルの代理人
704名無しさん@3周年:03/02/17 07:58 ID:qTjNJcKt
つーか、戦略物資の主食を
他国に全て握られる事の方が恐ろしいのだが・・


705名無しさん@3周年:03/02/17 07:59 ID:F+qX16U3
日本の農家、マジで潰れたほうがイイね。
706名無しさん@3周年:03/02/17 08:34 ID:LhSsUwcF
あふぉばっか、目先の物価が下がればそれでよしか?なんでこんな経済状態になったのか考えるべき。やる気のない政治家が外圧に屈していろんなもんを受け入れた結果がこれ。もう一回どすんと落ちるんだろね。
707名無しさん@3周年:03/02/17 08:36 ID:bbr11Ab4
>>706
逆だろ。
票欲しさに政治家が生産者を甘やかせ過ぎて競争力が落ちた結果だ。
708名無しさん@3周年:03/02/17 08:37 ID:3cnFNXSb
>>702
外圧を利用してうまく立ち回る政治家がいればねぇ…。
709名無しさん@3周年:03/02/17 08:38 ID:y9w6WTSn
>705
お前はアメリカに移住しろ。日本に帰ってくるな。
710名無しさん@3周年:03/02/17 08:45 ID:bbr11Ab4
まぁ>705は言い過ぎか。
「日本の農家にはマジで潰れた方がいいゴロツキが多い」
くらいにすれ。
711名無しさん@3周年:03/02/17 08:50 ID:SZfwZdKp

秀 吉 の 鳥 取 城 攻 め と 同 じ。
712名無しさん@3周年:03/02/17 08:54 ID:LhSsUwcF
>707あんたが言ってんのはまだ受け入れてないぶぶんだろ。ヒステリックなヤシが増えてまいりましたな。
713名無しさん@3周年:03/02/17 08:58 ID:zbm7sCKn
アメリカだって関税かけてるもの山ほどあるくせに
んで安いものが入ってきたらダンピングだ何だと騒ぎだす
714名無しさん@3周年:03/02/17 09:00 ID:55IziMbY
このニュース見ると十何年か前の肉の自由化の時を思い出す。
あの時、牛肉生産者は「高級志向」に切り替えて今まで生き延びてるけど
その時と違って今回は「主食」だからなー。どーなる事やら。
715名無しさん@3周年:03/02/17 09:08 ID:LhSsUwcF
米国の農業保護策は日本すごい。
716アメすぃね:03/02/17 09:15 ID:Eh6w7Ea1
農業は日々の土地作りから始まる

アメリカ=農薬と遺伝子組み換えによる大量生産、輸送時に殺虫剤=デブの増殖
中国=農薬まみれ、輸送時に漂白=エラの張った野蛮人の増殖
日本=品種改良、高級食物、規格外を捨てる、中間マージン高=美味しいけど、高いけど、安心!!
717名無しさん@3周年:03/02/17 09:19 ID:P4lz9KCo
死ねアメ公
718名無しさん@3周年:03/02/17 09:31 ID:UMmBJAY/
自由化すればいいじゃん。
反ダンピング+セーフ・ガードで実質入れない。
こっちも困らなし、アメリカさんも文句言えない。
719名無しさん@3周年:03/02/17 09:36 ID:rvCRF7jT
主食まで自由化を推進する奴はとんでもない
軍事分野だって、日本は戦車・戦闘機(一部)・艦艇を自国で開発している。
費用で考えれば、輸出できない兵器を国内で新規に作って少数生産するより
全部アメリカから買えば安上がりだし性能もピカ1なのは間違いない。
だがそれでもしアメリカが足元を見て価格を異常に吊り上げたり輸出を拒否したら
日本の防衛自体が成り立たなくなる。そうならないために今の日本は
わざわざ大金を使って開発を行い、技術維持をはかっている。
食糧問題だって国家存続と言う点からみれば全く同じこと。
720名無しさん@3周年:03/02/17 09:37 ID:mnvPph3F
>>719
F−15もイージス艦のイージス・システムもアメリカから・・・
721名無しさん@3周年:03/02/17 09:39 ID:rvCRF7jT
>>719
アメの押し付けで買わざるを得ないから。でもそれを開発・運用出来る能力があるのと
ただ売りつけられているものを使っているのとでは大きな差がある。
722 :03/02/17 09:39 ID:kyQCrXwd
>>25

> 流通をどうにかすべき。
店頭価格の37%を手数料として卸、中卸業者に取られてい
> たりするらしい。(場所によるだろうけど)

某市の三越だったか、伊勢丹だったかは50%だ
723719:03/02/17 09:40 ID:rvCRF7jT
訂正>>720
724名無しさん@3周年:03/02/17 09:41 ID:UMmBJAY/
>>719
これコピペだっけ?
何で自由化=アメリカから買わなければいけない なのかが分からない。
むしろ今の保護策を継続して国内農業をこのまま縮小均衡する方が国家存続的に危ない。
725名無しさん@3周年:03/02/17 09:43 ID:mnvPph3F
>>721
どう贔屓目に見ても、今の日本にイージス・システムはつくれない。
スレと関係ないけどね。
726名無しさん@3周年:03/02/17 09:43 ID:rvCRF7jT
>>724
アメリカの圧力がどれほどかは知ってるでしょ?
もしアメリカから食料輸入は一切止めます、なんてこと言ったら
他の分野に関税かけたり輸出制限かけたりしてくるのは間違いない。
727名無しさん@3周年 :03/02/17 09:44 ID:0Q1ZnnxO
当然といえば当然かも知れないが今のアメリカはもはや日本を叩く事しか
考えてない。叩いて叩いて鼻血も出なくなったところでやっとこさ助け舟を
出す。後は体中にワイヤーを巻くようにガチガチに型に嵌めていくだけ。
しかし現実というのは何人にも厳しい。今のアメリカを見てればわかるが
やつらも必死だ。
728名無しさん@3周年:03/02/17 09:45 ID:rvCRF7jT
>>725
いざとなったらイージスシステムを搭載しなくても大丈夫だが
艦体まるごと購入していたら自衛艦そのものが運用できなくなる
・・・確かに関係ないけど( ;´ー`)y-~~~
729名無しさん@3周年:03/02/17 09:47 ID:mnvPph3F
>>728
イージス・システムがないとただの護衛艦になってまうがなw
730名無しさん@3周年:03/02/17 09:50 ID:zx70CIY3
米くらい自国の物を食ってもいいだろ!
バカヤロウ!
731名無しさん@3周年:03/02/17 09:53 ID:rvCRF7jT
>>729
いいじゃん。イージスじゃなきゃ防空能力が無いってわけじゃないし
代わりの設備は今の技術があれば作れるはずヨ。能力は落ちるだろうけどさ
スレ違いsage(w
732広末涼子(本物) ◆zCFAKE/J5A :03/02/17 09:54 ID:mbCchsym
もしも世界構造がdでもない大変革に入ったら、
もしもいきなり世界的食糧危機が訪れたら、
いざとなったら食い物調達できる国しか生き残れないと思うんだけど。

農業を経済の一環として考えれば
そりゃ自由化でもなんでもアリだろうけど
それって現状に対する過剰適応に過ぎないと思う。
農業だけは数値化厳禁・神聖にして不可侵、決して触れてはいけない
産業特区として考えておくべきでは?
733ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :03/02/17 09:56 ID:iIQgC/VL
まぁ、日本は既に主食をパンにされかけているけどな(w
734名無しさん@3周年:03/02/17 09:56 ID:SdMLvjPI
結局アメリカで米が売れないから自由化しろっていう話?
735名無しさん@3周年:03/02/17 09:58 ID:HQI16ifj
>>727
民主党政権よりかははるかに親日なわけですが・・・
736名無しさん@3周年:03/02/17 09:58 ID:UMmBJAY/
>>726
なんか自虐的というか負け犬根性だな。
日本は世界一の食料輸入大国なんだからその立場利用して超有利な条件飲ませられないのか。
米でも普段は最小に抑えつつ、日本で米不足になったら優先的に売らせる、とか。
今ならアメリカも喜んで乗るんじゃないか?

俺も食料自給率をこれ以上下げるのには反対だけど、他産業の犠牲のもとに
農業の高関税を勝ち取っても、食料自給率の向上には全然つながらないんだよね。
737名無しさん@3周年:03/02/17 09:59 ID:HrnhIpMa
自由化しして米を安くして欲しい
738名無しさん@3周年:03/02/17 10:02 ID:rvCRF7jT
>>736
アメリカは膨大に余った遺伝子組み替え作物を欧州に輸出しようとして
EUからの大反発を食った。いちいち米にまで口を出してくるってことは
それで利益を上げる、つまり毎年採算が取れる一定量を売りつける
野心があるってことだぞ。日本の食卓の保険役なんか受けてくれるはずも無い。
739名無しさん@3周年:03/02/17 10:03 ID:rLxoINIf
農業は日本の文化の根本ですから。
まー、文化と伝統の無い国には理解できないだろうが。
740名無しさん@3周年:03/02/17 10:04 ID:oOvBolSn
この問題は農業の問題ではない
いかにアメリカを自由貿易体制に留まらせるかの問題だ
アメリカはもともと保護主義的国家だ 自給自足出来るからね
アメリカにとって自由貿易が自国の利益にならないと判断したら
いとも簡単に自由貿易など捨て去ることはありえる
だからこそ口実を与えてはいけない
日本なんてつぶすのは簡単 アメリカが自由貿易を止めると言えばそれで終わり
アメリカにおける保護主義の台頭をもっと理解すべきだ
741名無しさん@3周年:03/02/17 10:05 ID:rLxoINIf
そもそも、日本を閉め出すということは、アメリカも日本から閉め出されると言うことで
お互い不利益を被るだけだからやれないべ。
742広末涼子(本物) ◆zCFAKE/J5A :03/02/17 10:04 ID:mbCchsym
経済水準の上昇と人口の食肉比率は比例するそうな。
中国ですらテーブルに並ぶ肉の割合が伸びたせいで
家畜飼料が足りなくなって
アメリカからdもろこし買い付けてるという
冗談のようなような世の中になっている。

必ず訪れる食糧危機を見越したアメの陰謀なのは明らか。
株だ輸出だで浮かれるのはいいけど
全て御飯食べての物種だしね。
743ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :03/02/17 10:05 ID:iIQgC/VL
>>736

仮に日本側に有利な条件をつけたところで、米の関税引き下げに応じて
しまったら、今度はマグロを持ち出してくる。

744名無しさん@3周年:03/02/17 10:06 ID:UMmBJAY/
>>738
アメリカは正直そんなに売る気ないよ。
鉄鋼とか環境とか反ダンピングから目をそらすため日本の農業をスケープゴートにしているだけ。
それにバカ正直に乗っちゃってるのが日本。
745名無しさん@3周年:03/02/17 10:06 ID:EsJHmYjs
>738
> アメリカは膨大に余った遺伝子組み替え作物を欧州に輸出しようとして
> EUからの大反発を食った。

えーーー?

これは物事の前後を見事にごっちゃにしてるよ?
746名無しさん@3周年:03/02/17 10:07 ID:h5pgY+8X
なんだかんだ言ってもアメリカには逆らえない。
747名無しさん@3周年:03/02/17 10:10 ID:rvCRF7jT
>>744
何故売る気がないと分かるのかは理解しかねるが・・・
アメリカが輸出用の米を殆ど生産していないなら分かるが
そうでないから安心できない。

>>745
俺も詳細は知らんのだ。この際だから解説キボン
748名無しさん@3周年 :03/02/17 10:10 ID:0Q1ZnnxO
難しく考えてもしょーがない。じゃあもしアメリカが食料人質に無理難題言ってきたら
どうするかって聞くんだろ。その時は中国から輸入すればいいんでないの。
749名無しさん@3周年:03/02/17 10:10 ID:c0DvONxi
この問題は、農業のみならず国の根幹である国民の生命と国家安全保障にも
関わる問題である。
エネルギー、食料、武器は国として自給が望ましい。
750名無しさん@3周年:03/02/17 10:11 ID:rvCRF7jT
>>748
アメリカから買えないのを見越して
価格を吊り上げてくる
751名無しさん@3周年:03/02/17 10:12 ID:h5pgY+8X
>748
米に限ればそれでいいかも知れんが他のものは・・・・・
752名無しさん@3周年:03/02/17 10:12 ID:0yfe8JOB
>>748
中国は輸出大国から輸入大国になってきている
753名無しさん@3周年:03/02/17 10:15 ID:UMmBJAY/
>>747
ゴメン 俺ちょっと詳しいの。

農業保護は賛成だけど400%という関税は目だってしょうがない。
相手に突っ込んでくださいと言っているようなもの。
関税を下げた上で食料自給率の向上方法を考えるべき。
754名無しさん@3周年 :03/02/17 10:15 ID:0Q1ZnnxO
>>750
発走が単純だねぇ。きっと安く売ってくれるよ。
755名無しさん@3周年:03/02/17 10:19 ID:rvCRF7jT
>>753
下げるってどれくらいまで?

>>754
何で「あの」中国がそんな親切にしてくれると?
あんな国は全く信用できない
756名無しさん@3周年:03/02/17 10:19 ID:0yfe8JOB
>>754
安く売ってくれなかったらどうするんだよ
757名無しさん@3周年:03/02/17 10:20 ID:EsJHmYjs
>747
EUは元々遺伝子組み替え作物にいろんな理由で反対でさ。
いろんな意見があるけどね。左と環境団体の強いヨーロッパだからとか遺伝子組み替え
技術の立ち後れからアメリカをつぶそうとしているとか云々。

アメリカの遺伝子組み替え作物があまったのはこういうEUの動きが他にも拡大したって
のが大きいみたい。

例えばアフリカでは食糧援助に遺伝子組み替え作物が使われるのを拒否する国がいくつも
現われたりとか。

あとEUの大反発は遺伝子組み替えの問題だけじゃなく、自国の農業を守ろうという動きも
ある。

遺伝子組み替え作物は環境(バイオハザード)と政治の問題が複雑に絡み合って、なにか
動きがあったときにそれをどのようにとらえるかってのは結構難しい問題だと思う。
758名無しさん@3周年:03/02/17 10:20 ID:HrnhIpMa
いまさら米だけ保護しても安全保障上は意味無いのでは?
エネルギー止められたら一発でこの国は立ち行かなくなるし。
高いコスト払って保護する意味はあるのか?
文化だったら皇居内の稲作だけでいいよ。
それよりパンとか他の炭水化物に比べ米高すぎだから安くしてくれ。
パンよりもっと米食いたい。
レンジでチンするご飯も50円くらいになるんじゃないか。
パン屋は困るかも。
759名無しさん@3周年 :03/02/17 10:21 ID:0Q1ZnnxO
>>756
その時は高く買うしかないな。どっちにせよ高いんだよ。藁
760名無しさん@3周年:03/02/17 10:23 ID:rvCRF7jT
>>757
確かに正論だわな。
だがEUの場合はそんなもん買わなくても他にアテがあったから
それで済んだわけじゃん?もしも日本が全輸入になって
アメリカが遺伝子組み換えしか売らないようなことになったら・・・
761名無しさん@3周年:03/02/17 10:25 ID:rvCRF7jT
>>759
自国民まで死んでるような農薬漬け作物に
大金なんか払いたくない。そこまでのリスクを背負って
自由化する意義なんか無いぞ
762名無しさん@3周年:03/02/17 10:26 ID:eCkNgvSi
>>1
>「通商交渉における日本の立場を見ると、経済規模の2%、人口の1・8%に
すぎない農業の人質になっている」

国際政治における貴国の立場を見ると、世界は人口の約0.4%に
すぎない米国の人質になっているわけだがな。
763名無しさん@3周年:03/02/17 10:30 ID:UMmBJAY/
>>755
UR方式(45%下げ)だから200%台かな?
764訂正:03/02/17 10:30 ID:eCkNgvSi
やば、約4%だった...
765名無しさん@3周年:03/02/17 10:31 ID:EsJHmYjs
中国は食糧輸入国じゃなかったっけ?

そういう点でもアテにしづらいような。
766名無しさん@3周年:03/02/17 10:33 ID:rvCRF7jT
>>763
それでアメ公が納得してくれればいいんだがナァ
儲けにならんしそもそも売れないし。
あ、菓子とかの原料としては売れるかもしれないな、困った
767名無しさん@3周年:03/02/17 10:37 ID:UMmBJAY/
>>766
そうだねぇ。。。
768名無しさん@3周年:03/02/17 10:44 ID:ITFHTNKo
つーか、みんな食料が絶対的に有ると言う前提の元で話してるが
実際は、世界全体で見ると足らないんだよね
日本で余るぐらい有るのは、お金を持ってるからで有って、別に他国の好意でも
何でもない罠

食料供給地を雨一極集中すると、天候や色んな要素でダメージを受けた際にdでも
無いことになる。
金融でも何でもリスクの分散は、必要なんだけどねぇ
769名無しさん@3周年:03/02/17 10:47 ID:oOvBolSn
アメリカには前科があるんだよ
大恐慌の後保護的法案が議会で通過して世界経済は縮小>戦争へ
アメリカの貿易赤字から考えても同じ過ちを繰り返すことは十分ありえる
アメリカバブルの崩壊>保護主義の台頭>ブロック経済
ブロック経済作られたら日本は大打撃 まぁ世界経済もあぼーんなわけだが
しかしそんなこともやりかねないのがアメリカ
アメリカブロックにいれてもらえたとしても今よりはるかに悲惨な結末が
WTOの枠組みの中で税率の引き下げに応じるのが日本の最善
770名無しさん@3周年:03/02/17 10:48 ID:ITFHTNKo
ちなみに数年前、飼料用穀物の需要と供給のバランスが大きく崩れて
国際飼料価格が暴騰した事が有った
余り、世間の表に出てこなかったが、まさしく食糧危機状態だったよ

原因は、雨の不作と中国の畜産農場の大規模化による供給不足が重なったせい
771無邪気:03/02/17 11:00 ID:8wwoyLB2
アメリカが何かを言う時はいつも裏がある。
つまりあの国は常に支配者である為の百年の計を持っていると言う事だ。
日本は目先の利害で内輪揉めか?これじゃバブルの頃と変わらんじゃないか。
みんなカルシウムが足りないんじゃないの?やはりマックの食い過ぎだ(笑)。
誰が何を言おうが、日本は粛々と有事への備えをすべきだよ。

例えば、すでに東京は電力が不足している。
廚の嫌いな「田舎」がないと原子力発電も水力発電も出来ない事を
忘れるな。ヒマなら廚は燃料電池や太陽光発電でも研究しろ(w。
じゃないとお前の家の隣が原発になるぞ(笑)。
772名無しさん@3周年:03/02/17 11:03 ID:0yfe8JOB
>>770
あったあった。NHKで特集してたな
トウモロコシが数倍の値段に跳ね上がったアレでしょ
773名無しさん@3周年:03/02/17 11:08 ID:0yfe8JOB
某サイト(週間アカシックレコード)の中の一文
>戦国時代、羽柴(豊臣)秀吉が鳥取城を兵糧攻めにする前に、鳥取城下にひそかに人員と大金を送り込んでコメの買い付けをさせた。
>たちまちコメの相場が急騰し、鳥取城を守る武士たちは「相場の上がったときには城内の兵糧米を売って換金したほうがトク」と考え、そうした。
>が、こうして兵糧米が減った頃に秀吉軍に攻囲されたため、この換金は命取りになった。

まさにこれの繰り返しになるのではないだろうか?
774名無しさん@3周年:03/02/17 11:15 ID:EsJHmYjs
>768
>つーか、みんな食料が絶対的に有ると言う前提の元で話してるが
>実際は、世界全体で見ると足らないんだよね

これはたしか

・欧米の一日の必要カロリー基準でいうと不足
・日本並にするとちょっと不足
・食料生産をがんばれば80〜100億まではぎりぎり賄える

でよかったっけ?

なんか欧米の一日の必要カロリーって日本より高いんだよね。
775名無しさん@3周年:03/02/17 13:03 ID:5JsAf+cN
大半の兼業農家にとってはどうでもいい話だろうな。
776名無しさん@3周年:03/02/17 14:12 ID:ZuGwHs9K
軽く流し読みしたけど、国内農業の重要性を分かっていない厨房と、
ただ農家叩きをしているキチガイが、たくさんいたなぁ。
中途半端な知識で、いい加減なこと(嘘)ばかり言っているし。

アメリカと農水省が糞だということには同意するが。
(農協は現状も何も知らんので、分からん)

まぁ、こんなDQNなんぞ相手せず、がんがって下さい。
国内農家及び農業関係者
777名無しさん@3周年:03/02/17 14:19 ID:AL1ToOJU
俺は、雪印や農協の産地偽装に代表される
目先の利益目的のブランド破壊に問題があるんじゃないの。

中国の毒菜やアメリカの遺伝子改造小麦を
拒否して高くとも安心な食品を求める消費者の
期待を裏切りつづけている農業関係者の手に
よって、日本の農業は滅びるんじゃないか。

それがイヤなら、今すぐに株式会社化を認めて
個人兼業農家を滅ぼせ。
778名無しさん@3周年:03/02/17 14:28 ID:FRSvkKZf
山形だかで、流通業者機構に意を唱える農家の人がトラックで闇米を売っててテレビに出てたなぁ

あの人はまさしく神だと思ったが。そういや密造酒も捜査されるときぶちまけてたなぁ。
779名無しさん@3周年:03/02/17 14:32 ID:dGnz9RC4
農協つぶせよ。諸悪の根源だ。
農家はかならず投票に行くからな。これが強みだ。
780名無しさん@3周年:03/02/17 14:48 ID:fNHFccuj
食糧自給率が低いのは凄く不安だし、国内農業の保護は重要性だよね。
でも米って他のパンとかに比べて値段が高いなあと不満にも思うんだよね。
矛盾してるけどこれが本音。
それと、アメリカがどうのこうのは関係ないんじゃないの?
向こうはただ言いたい事言ってるだけだし。
日本の農業戦略が現状維持以外の目標が見えてこないのが俺は不満だよ。
俺は遺伝子組み替え作物は日本こそ積極的にやるべきだと思うけどなあ。
食糧自給率が4割ってのは問題だと思われ。
781 ◆WAREZzafTA :03/02/17 16:40 ID:wqVvHir2
日本の農業保護はリスクヘッジ

>>780
豊作貧乏の日本の稲作には必要ないだろうね
それに、遺伝子組み替えを使わなくても
今の品種はかなり優秀なものになってるんじゃないっすかね

それよりも、日本で取れない農産物の農場経営に農協が
補助金出すとかやれないのだろうか
アルゼンチン国債より、アルゼンチン農場を!
つか、もうやってんのかな
782名無しさん@3周年:03/02/17 17:01 ID:YPX2vpYp
>>780
10kgで4000円、1ヶ月食べられても高いかな?
パン1斤200円として、朝晩食べたら1.5斤くらい必要になるから300円。
30日で9000円。ご飯食べた方が安いよ。
あとパン食はおかずがこってり系になるから食費としては高くなるね。
ご飯のおかずの方が比較的安い。
783名無しさん@3周年:03/02/17 18:53 ID:7qJtWx8s
つーか、ある程度の自由化は俺は仕方ないと思う。
ただ、アメ公の言い草が気に食わない。
「人質」だぜ「人質」。北朝鮮じゃあるまいし。
こんな風にセンセーショナルな物言いで、自分は正義、敵は悪って印象づけ。
んでもって「貿易赤字を抱えている米国が市場を閉ざしたらどうなるか」
しっかり脅しもかけやがって。国の代表がこんな言い方あるか、と小一時間(略
しかも、事前に圧力かけてたらしいじゃないか!

「農相多数なら欠席」米代表が圧力? WTOミニ会合
http://www.asahi.com/business/update/0216/003.html

どーも、9・11テロからのアメ公が強引にやろうとすることは信用できん。
何か、利権とかの裏があるんじゃねーかと疑ってしまう。
784名無しさん@3周年:03/02/17 18:59 ID:ZuGwHs9K
>何か、利権とかの裏があるんじゃねーかと疑ってしまう
いや、十分あるので(w
785名無しさん@3周年:03/02/17 19:00 ID:pvByDTAH
>何か、利権とかの裏があるんじゃねーかと疑ってしまう。

そんな当たり前の事を堂々と言い切られても…
786783:03/02/17 19:11 ID:7qJtWx8s
>>784-785
そ、そう言われりゃそうだな(恥
787藤田田:03/02/17 19:15 ID:S6veFhOa
日本は食料の輸入大国でいいのです。
どんどん安い食料を輸入して、消費者が求めるニーズ、つまり安くて美味しい
ものをどんどん提供するのです。
それが日本国民の国益、つまり日本の国益なんです。
考えても見てください。同じ性能の車なのに日本産は500万円
アメリカ産は100万円だとしたら、皆さんどちらを買いますか?
もうお分かりでしょう。日本は食料輸入をどんどんするべきなのです。
788名無しさん@3周年:03/02/17 19:17 ID:sdP1i3lA
>>787
田さん、この間の「日本の未来を考える会」の公演のとき
鼻血出てましたよね!?マックの食べ過ぎでつか?
789名無しさん@3周年:03/02/17 19:21 ID:PNPb0Vek
>>782
スパゲッティだと、安ければ500gを100円で買えるので安いよ。
もっとも、オーストラリアの小麦をインドネシアで製麺、それを日本に
持ってきているわけだから、環境に与えるダメージは大きいと思うけど。
俺は米に飽きたらスパ、スパに飽きたら米、という感じで生活してるよ。

まあ、このスレでは無知な厨房がただ煽ってるのが目立つけど
農家のみなさんはそんな雑音に左右されることなく頑張って欲しい。
いつか日の当たる時が来る。案外もうすぐかも。
790藤田田:03/02/17 19:25 ID:S6veFhOa
>>788
マクドナルドの経営方針は素晴らしい。
「デフレに立ち向かう為、ハンバーガーを59円にする」
このような思い切った経営が出来るのがマックの長所だと思うね。
まあ、よく考えたら、「デフレに対抗するのに商品値下げするのは対抗でなくて
デフレそのものじゃないか」という冷静な意見もあるがな・・・・
まあ、勝てば官軍だよ。
791名無しさん@3周年:03/02/17 19:29 ID:PNPb0Vek
>>790
>勝てば官軍だよ。
勝てばな、勝てば。またネクタイ売るか?
792名無しさん@3周年:03/02/17 19:35 ID:VP+eZger
この問題は食料云々の問題ではなくなるからな。
いうなれば自民党は
よく働く嫁はんと美人で若い不倫女の相容れないわがままの間で苦労する
バカな男って構図だ。
793名無しさん@3周年:03/02/17 19:40 ID:PNPb0Vek
>>792
厳しい下積み生活を共にした糟糠の妻と、若い不倫女
昔は金の力で両方黙らせていたが、それがなくなって板挟みの男って感じ
794名無しさん@3周年:03/02/17 20:29 ID:I2l7IcRA
アメリカは、「食糧安保」を理解しない。。。いや、わざと無視してるんだね。
795783:03/02/17 20:46 ID:7qJtWx8s
インターネットで活発化するWTO抗議活動
http://www.hotwired.co.jp/news/news/Culture/story/3436.html

↑ちょっと面白かった。
796名無しさん@3周年:03/02/17 20:47 ID:CsgUcSwI


  この黒船を利用して一気に百姓をぶっ潰そう!!!


797うんこマン ◆JiNKcCKbOE :03/02/17 20:49 ID:4rp+IqE7
>>796
一生外米と輸入野菜食ってろ
798名無しさん@3周年:03/02/17 20:52 ID:O7sEVVbz
で、こんどの新ラウンド対策にはいくらドブに捨てるの?
799名無しさん@3周年:03/02/17 21:01 ID:MS3Frb0P
このスレまだ続いてたんか・・・

俺さ、農業資材売ってる営業(実家は農業)なんだけどさ
やっぱ元凶は農協にあると思うよ、自分の会社の資材(ビニルハウスや土や農薬)を各農
家に説明して売って歩くんだけどさ、実際の納入は農協を通さないといけないのよ、その
際やっぱ農協にある程度マージン抜かれるのよ
この間も総費用で億いく温室の工事請け負ったんだけど農協が数%抜くのよ。

土も肥料も農薬もそんなんじゃそりゃ単価もあがるって
800名無しさん@3周年:03/02/17 21:08 ID:MS3Frb0P
>>799のつづき
でこっからは実家の話だけどね
農協ってのは、流通も一手にやるわけよ、例えばトマトを作って農協に下ろしたとすると
その箱とかも農協から買うわけ(これは結構安い)ただ問題なのはどんなに手間ひまかけ
ても買値は大きさでしか決まらないのよ。
はっきりって農協なんて既得権益取るだけ、しかも態度でかすぎ


実家には悪いが農協潰して大資本参加可能にして欲しいです
801( ´∀`) ◆L9N/MonaTo :03/02/17 21:09 ID:PM3TCD8b
ふーん・・・
802名無しさん@3周年:03/02/17 21:12 ID:13g2xJ1b
従来の農協システムでは、農協は儲けてないでしょう。
803抜本的な改革が必要とされるときだ:03/02/17 21:29 ID:dZjW+7pT
日本で高速道路使って運ぶと、外国からの
飛行機運賃と同じくらいかかってしまうのか。

※食料自給率とは?
 国内で消費される食料が、どのくらい国内で生産されているかを示す指標です。
 ここではカロリーベースの食料自給率(1日に摂取している熱量(カロリー)を、
どの程度国内の生産でまかなっているかを示す自給率)示しています。

        自給率(%)
日  本      40
アメリカ     131
イギリス      71
オーストラリア  327
カナダ      159
フランス     139
ドイツ       95
804名無しさん@3周年:03/02/17 22:05 ID:VrnJV+ZM
>>799−800
エコハウスっていうテントの化け物知らなぁい?
学校の研修で知ったんだけど、また見たくなったので。
805名無しさん@3周年:03/02/17 22:14 ID:09RdYHFo
はっきり言ってやれよ日本。
アメリカの作物は「  不  味  い  」って。
806名無しさん@3周年:03/02/17 22:15 ID:8MeaEHzd
アメリカに逆らう奴は、反米
807名無しさん@3周年:03/02/17 22:26 ID:AgQHC858
>>792-3
まさにそのとおり。
アメリカはムカツクが、アメリカの要求を撥ね付けたところで
ばら色の将来が待っているわけでは全く無い。
808783:03/02/17 23:00 ID:lqg2MFOO
まあ、農家はばら色の未来が来るなんてカケラも思ってないんでしょうがね(w
俺はアメリカ追従は嫌だし、今回の交渉もアメリカが譲歩すべきとは思う。
だけど、それだけではヤバい!絶対ヤバい!
必ず、何らかの形で交渉は結論が出るんだから希望的観測だけじゃ駄目だと思う。
和戦両様というか、最悪のことも考えておくべき。
新たな流通へのパイプづくりに取り組むとか、消費者にPRできる農産物とか、
一層の経営努力なんかは必要だよ。改革の必要性は分かるよな?

何やかや言っても問題があろうと日本の農業は生き残って欲しいからな。
ま、がんがれ農家。
809名無しさん@3周年:03/02/17 23:34 ID:55IziMbY
聞いた所によるとオーストラリアとかニュージーランドで作られてる米って
日本のコシヒカリと同等らしいじゃねーか。外国米は不ウマイもんだと思っていたが。
農家のおれにとってはガクガクブルブルだよ・・。
810783:03/02/18 00:05 ID:Qm5Z+L72
でも、ぶっちゃけさ、日本人でも本当にコシヒカリがウマイと思って食べてる人って
絶対に少ないと思うな。
ブランドで食ってる気がするんだよ。
その意味では輸入米って脅威かもね。

しかし、マスコミの論調がそうだからかもしれないけど米しか話題に上らないね。
今回の交渉案の最大の問題点は「関税平均60%削減」だと思うんだけどな。
米だけ守れても他で大打撃になるもの。
ま、それだけ「シンボルとしての米」って自由化論者にも保護論者にも刷り込まれてる
ってことかな?
811名無しさん@3周年:03/02/18 02:17 ID:02/IoHkp
 現実のアメリカ情勢は、ここ数年保護貿易主義への傾斜を招き新種の
保護主義として北米自由貿易協定を補助金により保護する可能性がある。
EUについては農業についてそうなった。この世界的な流れでの最大の
被害者は、日本かもしれない。東南アジア経済共同体は未だ無く、増して
近隣の中国の存在が大きい。
812名無しさん@3周年:03/02/18 06:22 ID:t8UcpQ4O
>>809 それちゃんと日本の品種を作付けやってるんだよ。
日本以外の国の人は別にコシヒカリを欲しがるわけでもないしね。
でも関税があるんで日本に持ってきた時点で馬鹿高くなるわけ。
きちんと作れるからちゃんと買ってくれ。無茶苦茶な関税障壁を設けずに。
というのが正直なところだろうね。
813トチロー:03/02/18 06:48 ID:bIfDbMTi
ま、つきつめていけば、どの分野・企業・集団・所属・人々というありとあらゆる
固まりや集まりについていえることだが

一部の穀潰しどものせいで、ほかの同種・同族の人間がいい迷惑を被る

ということだ。
一部の穀潰し・自己中心的・自己欺瞞的な農家の存在のせいで、ここまで、
突っ走ってきてしまい、そのつけを、他の農家が味わうことになっているとい
うことだ。

農家の敵は、実は農家。敵を欺くよりまずは見方を欺けとはうまくいったもん
だよ。第二次世界大戦時の日本の敵は、日本というのと非常に似ている
814名無しさん@3周年
誰も全体の構造のデザインを全くしなかったからだな。
しかし、専門の省庁まであって
このテイタラクは如何なものかと。
真面目に田んぼで働いた農家よりも、
歪みをわざと助長させ利権に食い入った政治家と役人の責任を追及したいところだね。
それを支持した農家も同罪ではあるのだが。