【社会】新たに販売テレビに「アナログ終了」シール

このエントリーをはてなブックマークに追加
今年12月に東京、大阪、名古屋の3大都市圏で始まる地上波デジタル
放送PRの行動計画が25日、明らかになった。放送の利点や受信上の
注意などを官民挙げて広報するもので、新たに販売する現行方式テレビ
にはアナログ放送の終了時期(11年)などを明記したシールを張る。

行動計画は放送事業者や家電メーカー、県知事などでつくる総務省の
「ブロードバンド時代における放送の将来像に関する懇談会」(座長・
秋山喜久関西電力会長)がまとめた。

メーカーや小売業者は、放送開始前の早い時期からテレビにシールを
張るほか、駅前など多くの人が集まる場所で見学・説明会を開く。
特に、アナログ放送が終わるまでにテレビを買い替えるか、専用チュ
ーナーの取り付けが必要になることを知ってもらう。

放送局は、各地域でのデジタル放送開始時期やチャンネルの変更先な
どを放送の中で知らせる。自治体は、アナログ波をデジタル波に切り
替える際の混信対策について情報提供する。また、政府は相談窓口を
設けるほか、各種イベントなどを通じて広報に努める。

地上波デジタル放送はアナログ放送より画質や音質が良く、双方向性
を生かした視聴者参加型の番組もできるが、PR不足が指摘されてい
る。 (18:30)

http://www.asahi.com/national/update/0125/023.html

22:03/01/25 18:49 ID:XT6hgdyQ
2
32:03/01/25 18:49 ID:wVXkI0rE
2
4名無しさん@3周年:03/01/25 18:49 ID:scFGn9oT
画質なんて今より上がってもわかんねぇって
5名無しさん@3周年:03/01/25 18:49 ID:KBCeV2gu
んだべか
6名無しさん@3周年:03/01/25 18:50 ID:0BMMU5Xl
22222222222222222
7ねこくろ(゚Д゚ )さん。 ◆neKo/Cr/Po :03/01/25 18:50 ID:9p/jX4ZF
ぜんぜん浸透してないのにもうやるんか?
8森の妖精さん:03/01/25 18:50 ID:Fi/MmowQ
アナグロ
9UFO:03/01/25 18:51 ID:I4pOxcLx
天下りさんががんばった結果だね。
10名無しさん@3周年:03/01/25 18:51 ID:BwdgddnX
>PR不足が指摘されている。 (18:30)

わざとPRしてないんだと思うのだが
早めにPRしたら苦情バンバン来て中止になる可能性だってあるしねぇ
11名無しさん@3周年:03/01/25 18:51 ID:2okXnXcD
ゴーストやノイズが無くなるのは良いのだが、
コピープロテクトは止めてホスィ。
12名無しさん@3周年:03/01/25 18:51 ID:Ml/JryW3
( ´∀`)<日本の技術は世界一イィィィィ!!!!!!!
( ´∀`)<日本の技術は世界一イィィィィ!!!!!!!
( ´∀`)<日本の技術は世界一イィィィィ!!!!!!!
( ´∀`)<日本の技術は世界一イィィィィ!!!!!!!
( ´∀`)<日本の技術は世界一イィィィィ!!!!!!!
( ´∀`)<日本の技術は世界一イィィィィ!!!!!!!
( ´∀`)<日本の技術は世界一イィィィィ!!!!!!!
( ´∀`)<日本の技術は世界一イィィィィ!!!!!!!
( ´∀`)<日本の技術は世界一イィィィィ!!!!!!!
( ´∀`)<日本の技術は世界一イィィィィ!!!!!!!

( ´∀`)<日本の技術は世界一イィィィィ!!!!!!!



                         

                       
13名無しさん@3周年:03/01/25 18:51 ID:ab9yVyik
いまのアナログカラー放送ってすごいよね。
原理的に戦前の技術なのに、ここまで画質を上げて引っ張ってきたからね。
14名無しさん@3周年:03/01/25 18:52 ID:81A+tKlr
画質あげてまで見るものあるの?(藁
15名無しさん@3周年:03/01/25 18:52 ID:zT6mwCkR
犬いますシールみたいなもんだな
16名無しさん@3周年:03/01/25 18:52 ID:bUf+HFzr
今のままで何の問題もないのに・・・
17名無しさん@3周年:03/01/25 18:52 ID:n1tY8B4f
どうでもいい機能満載じゃあ、売れないと思うが…
18ねこくろ(゚Д゚ )さん。 ◆neKo/Cr/Po :03/01/25 18:53 ID:9p/jX4ZF
むしろスカパーの画質でも俺は充分だと思ってるくらいなんだが
19名無しさん@3周年:03/01/25 18:53 ID:O5pDSY0m
( ´∀`)<日本の技術は日本一イィィィィ!!!!!!!
20名無しさん@3周年:03/01/25 18:54 ID:fyhNe5AM
天下り先確保にご協力のほどよろしくお願いしま〜す
21名無しさん@3周年:03/01/25 18:54 ID:1nN7gXap
>>14
本当に面白ければ、文字だけの掲示板でも人集まるからなあ。
22名無しさん@3周年:03/01/25 18:54 ID:CrPECAe2
政府主導でデジタル化を進めているのに、
古いアナログテレビの処分費用は個人持ちってのがわからん。
3千円も誰が払うか。市役所の前に捨ててやる。
23名無しさん@3周年:03/01/25 18:55 ID:Dx06TXVa
画質:   パソコンのディスプレイでDVD見たほうが綺麗。
双方向性: Webのほうがいい。
よって不要。
24名無しさん@3周年:03/01/25 18:55 ID:TPKNqBnk
从‘ 。‘从松浦のアップは高画質でね
25名無しさん@3周年:03/01/25 18:56 ID:t4IiAOI1
暴動おきるよきっと。
デジタルチューナー配れって。
26名無しさん@3周年:03/01/25 18:57 ID:QXKxpvvL
FTTHで代わりの放送無いの?
27名無しさん@3周年:03/01/25 18:58 ID:RtXD/J2o
UHFも専用チューナーで追加してた時期があったんだから
専用チューナーを無料配布して一気に切り替えたほうがよくないか?
時間かけないほうが中韓に時間与えないのでいいと思うがな。
28名無しさん@3周年:03/01/25 18:58 ID:BwdgddnX
>>25
暴動起きないようにする為にわざわざPRしてないんだろ
29赤城山ミサイル1806年生まれ:03/01/25 18:58 ID:0XkTym1Y
デジタルチューナーで見られるの?
今のテレビは価格暴落?
30名無しさん@3周年:03/01/25 19:00 ID:n4E6cvVo
デジタルハイビジョンのつぶつぶ残像が苦手。(液晶のせい?)
ツウは1989年頃の21〜25型トリニトロンで地上波を見る。
これ最強。
31名無しさん@3周年:03/01/25 19:02 ID:z53USu4K
>>30
圧縮ノイズだす。MPEG特有の、通称モスキートノイズと呼ばれております。
今年の紅白のモームスはこのノイズがすごかったです。はい。
32名無しさん@3周年:03/01/25 19:02 ID:nrCEDJY3
CATVに加入すれば、何ら問題は無し。
33名無しさん@3周年:03/01/25 19:04 ID:2Hs6zDov
>>23

何言ってんだ?
地上波デジタルの解像度は720pで1920x1024だぞ?
DVDなんかより遥かに上の解像度だぞ
34名無しさん@3周年:03/01/25 19:04 ID:DkbjIujC
電波資源は大切に
35名無しさん@3周年:03/01/25 19:06 ID:2Hs6zDov
>>30

液晶のせいです。
SONYの32HD900なんかのスーパーファインピッチ管
に乗り換えれば世界が変わります。

それでもハイビジョン映像は走査線足りてないので完全に表示は無理ですが・・・
36 :03/01/25 19:12 ID:jiYxCizr
要は地上波放送局が課金可能な仕掛けを構築したいって事だろ。
1回たったの10円! とかでもパイが大きいから莫大な収入になる。
37名無しさん@3周年:03/01/25 19:17 ID:kd1p3zQk
たぶんアナログの方が画質いいよ。

マジな話。
38名無しさん@3周年:03/01/25 19:18 ID:lzd3Xria
今程度の認知度で停波の日を迎えたら下手するとパニックになるなぁ。
39名無しさん@3周年:03/01/25 19:18 ID:cF/eIUD4
22 :名無しさん@3周年 :03/01/25 18:54 ID:CrPECAe2
政府主導でデジタル化を進めているのに、
古いアナログテレビの処分費用は個人持ちってのがわからん。
3千円も誰が払うか。市役所の前に捨ててやる。


いいこと言った!
40名無しさん@3周年:03/01/25 19:19 ID:v0sNcxCD
ちょうどいい機会だから
平成11年でテレビ見るのやめます
4140:03/01/25 19:20 ID:v0sNcxCD
2011年だたよ
42名無しさん@3周年:03/01/25 19:20 ID:EdqOGkFj
「双方向性を生かした視聴者参加型の番組」ってアナログモデム
をつかうのれすか?
43名無しさん@3周年:03/01/25 19:21 ID:1KkXSpqy
>>40
4年前でやめたのか?
44名無しさん@3周年:03/01/25 19:21 ID:O4uTmmpX
そのときが来たらもうテレビなんか見ないよ。
45名無しさん@3周年:03/01/25 19:22 ID:K0V+Lvrb
10年前買ったテレビ、あと10年頑張ってくれないと・゚・(ノД`)・゚・。
46名無しさん@3周年:03/01/25 19:22 ID:ZFIrNBVn
これを期にテレビ持たない生活が主流になるね
47名無しさん@3周年:03/01/25 19:22 ID:6jCn4b96
絶対に切り替わった直後にTV局に苦情が殺到して
大混乱になると思うな。

>>39
そうそう。同等なTVと無料交換ぐらいして欲しいよな。
最低でもコンバータは配布すべきだろう。
48名無しさん@3周年:03/01/25 19:23 ID:TijpytHg
ETCといい痴情破デジタルといい、業界の利権守ることだけには必死だな。
49名無しさん@3周年:03/01/25 19:24 ID:wn0erJ5z
おととしSONYの32DZ950を買った。スーパーファインピッチウマー
5年後ぐらいに地上波デジタルチューナ付きテレビに移行しよっと。
50CATV派:03/01/25 19:24 ID:gZGelFJ9
うちは、CATVだから関係ないもんね
51名無しさん@3周年:03/01/25 19:25 ID:6jCn4b96
>>40
もう終ってるがな。
52名無しさん@3周年:03/01/25 19:25 ID:fMdeICrR
PCのTVチューナーカードも
デジタル対応型が出るのかな?
53名無しさん@3周年:03/01/25 19:27 ID:lzd3Xria
>>52
たぶん出るだろうけど、最初は馬鹿高いだろうなぁ。
今、アナログのTVチューナーモジュール(カードに乗ってる銀色の箱)は1000円以下で売られてる。
54名無しさん@3周年:03/01/25 19:28 ID:x4jVjBHo
これではプラズマを買うのは、待ちだな。
テレビ売れなくなるんじゃないのか
55名無しさん@3周年:03/01/25 19:29 ID:lzd3Xria
>>54
「あと○年で使えなくなります」みたいなシールは良くないな。
地上波デジタル対応TVの発売前にやったら販売店がキレるんじゃないか。
56名無しさん@3周年:03/01/25 19:30 ID:2Hs6zDov

というかな、地上波デジタルなんてチューナーはUHF帯なんだし
圧縮技術はまんまBSデジタルなんだから現行のBSデジタルテレビは
ファームのアップデートで対応するようにしろよ ゴルァ!!

57名無しさん@3周年:03/01/25 19:30 ID:tO/ZWecX
絵の綺麗さなんて大した問題じゃねえんだよ

面白い番組作れっ!
58名無しさん@3周年:03/01/25 19:30 ID:5UDDbXQg
デジタルだと見える or 見えない どちらかだもんなー。


今はアナログだからカーテレビでもどうにか使い物になるが
デジタルになったら使い物にならないんだろうな。
59名無しさん@3周年:03/01/25 19:31 ID:HpCLhk4D
切り替え後は、ただテレビを見る香具師が激減するだけだろうな。
60名無しさん@3周年:03/01/25 19:32 ID:dNd/j3ff
いまBSデジタルもコンテンツがなくて番組すかすかだろ?
これ以上地上波デジタルでチャンネルが増えたら
だれが番組つくるんだろうか???
61名無しさん@3周年:03/01/25 19:33 ID:x4jVjBHo
まあ、どっちにしてもアダプターでは高画質見れないんだろ?
チューナー内蔵で高解像度で表示できる対応テレビが安くなるまで
なんとか、もたせないと。
62名無しさん@3周年:03/01/25 19:33 ID:2Hs6zDov
>>60

チャンネル増やさずに高画質化だけをすれば(・∀・)イイ!!

63名無しさん@3周年:03/01/25 19:33 ID:B9fzzaC8
LDが一番という事でよろしいか?
64名無しさん@3周年:03/01/25 19:34 ID:2Hs6zDov

まぁおまいら安心しる!!

2005年にプラズマテレビが10万円を切るって話あるから


65名無しさん@3周年:03/01/25 19:34 ID:SQeU8d+U
ワイドTV買ったやつは負け組
66名無しさん@3周年:03/01/25 19:34 ID:ktOkzeX+
別にチューナー購入してまで中途半端なデジタル放送受信したくないと
思っている奴は国民の97%位いそうだな
BSデジタルのあのこけっぷりみてもわからんのかな
まぁ利権が絡んでるのは確実だが
サンテレビはどないなるねん
67企業秘密ばらし:03/01/25 19:34 ID:jNCwGvfg
うちのメーカーの出す今年下半期のテレビはすべてアナログチューナーをデジタルチューナー
に代えられるようにチューナー部が着脱式になります。
68名無しさん@3周年:03/01/25 19:35 ID:x4jVjBHo
アナログハイビジョン買ったやつは、もっと負け組
69名無しさん@3周年:03/01/25 19:35 ID:7eYwgJLv
というか、TV見ないよ。。。最近。

見る時間が無い。。。2ch見るので精一杯。
70名無しさん@3周年:03/01/25 19:36 ID:N0abWsi5
2ちゃん始めてからテレビなんて見てませんが何か?
ニュースはここの板見ておけばいいし〜(藁
71名無しさん@3周年:03/01/25 19:36 ID:QZT6sZDF
>>33
720pで1920x1024
かなりイイネ。で720pって何だろ
72名無しさん@3周年:03/01/25 19:36 ID:2Hs6zDov
>>68

社会的や経済的に見れば勝ち組だと思われ

>>69

PCをプラズマテレビに繋いで布団で寝ながら2chしてるよ

73名無しさん@3周年:03/01/25 19:37 ID:lzd3Xria
チャンネルの番号も再配置になるわけだが、
2chの割当てに応じる局があるだろうか。


とくだらない心配をしてみる。
74名無しさん@3周年:03/01/25 19:37 ID:n1tY8B4f
全ての放送がデジタルに変わった後、かの半島から苦情が来るに30キムチ
75名無しさん@3周年:03/01/25 19:37 ID:QN4JliiO
これを期にTV止めよう。
76名無しさん@3周年:03/01/25 19:37 ID:dNd/j3ff
BSデジタルだけど双方向クイズだけはおもしろい。
参加者もすくないからけっこういろいろあたるし。
人によってはテレビのもとぐらいとれちゃうこともある。

もっともこれが地上波でもやることになって参加者が数百万人
なんてことになれば社会問題になるかもね。
テレビ局関係者の不正とかw
77名無しさん@3周年:03/01/25 19:38 ID:lzd3Xria
>>74
苦情なら良いが、混乱に乗じてミサイルが飛んでくるかもな。
78名無しさん@3周年:03/01/25 19:39 ID:GIG3Zt6j



        アニメがきれいに見れるということは

         DVDが売れなくなって


               終わると








79名無しさん@3周年:03/01/25 19:39 ID:2Hs6zDov


どうせなら朝鮮国営放送の同時通訳番組をやって欲しい罠(藁

ハンナのこだまが毎日見えるならデジタルチューナーをプラズマに付けるよw

80名無しさん@3周年:03/01/25 19:40 ID:kOO+b45B
>>67
どっちかっていうと宣伝だろ。
工作員の方ですか?
81名無しさん@3周年:03/01/25 19:40 ID:cHml9opR
デジタルに変えてもゴーストはなくなりません
82名無しさん@3周年:03/01/25 19:41 ID:tzU2MdN3
これさー・・・やっぱり録画禁止信号とか付加される可能性有るわけ?
83名無しさん@3周年:03/01/25 19:41 ID:2Hs6zDov

>>81

(゚Д゚)ハァ?

84名無しさん@3周年:03/01/25 19:42 ID:ZXImArIx
>>78
コピーできなくなります 録画もできなくなります
85名無しさん@3周年:03/01/25 19:43 ID:cHml9opR
>>83
という話を聞きました。ちがう?
86名無しさん@3周年:03/01/25 19:43 ID:+pA99Lin
2011年、NHK受信料不払いの言い訳1つ増えたな・・・・
87名無しさん@3周年:03/01/25 19:43 ID:2Hs6zDov
>>84

ワンスコピーだから録画できるよ
それにMPEG_TS引っこ抜けばコピーもできる罠

88名無しさん@3周年:03/01/25 19:43 ID:hEHbhObw
アナログ終了って・・え!?
今のTVじゃTV放送見れなくなるの?
89名無しさん@3周年:03/01/25 19:43 ID:kyYO/5Qj
>>76 数百万人が参加しても耐えられるような鯖ってあるのか?

「双方向性」なんて、今みたいに参加人数が少ない状況でないと
成り立たないような気がする・・・
90名無しさん@3周年:03/01/25 19:45 ID:BuUl9JeB
あほみたいビデオもテレビもパソコンのチューナーも全部買い換えじゃん
絶対普及しない
91名無しさん@3周年:03/01/25 19:45 ID:TSA6c3WW
PR不足か?
NHK必死過ぎるんだが。
92名無しさん@3周年:03/01/25 19:46 ID:2Hs6zDov
>>88

当然、見えなくなるよ

>>90
ビデオなんて後10年も使ってる奴なんておらん罠
テレビも10年も買い換えずに使ってる奴なかなかおらんだろ
93名無しさん@3周年:03/01/25 19:47 ID:lzd3Xria
>>86
「モノクロ見てます」で2011年を乗切ったら神。
94名無しさん@3周年:03/01/25 19:47 ID:cHml9opR
いまのうちにAV機器ぜんぶヤフオクに売れ!
95名無しさん@3周年:03/01/25 19:48 ID:yBG+VgCD
うむ。ビデオなんか昨日捨てた
96名無しさん@3周年:03/01/25 19:48 ID:2Hs6zDov
>>86

うちのハイビジョン、モノクロなんです。


これだな
97名無しさん@3周年:03/01/25 19:48 ID:HxXoeVVf
そこまでして見たいTV番組なんて今のところまったくないな。
さぞや画期的な番組を準備してるんだろう。
98名無しさん@3周年:03/01/25 19:48 ID:ZXImArIx
>>87
だから将来的な話
今はまだ問題になってないからね
99名無しさん@3周年:03/01/25 19:49 ID:IIsdhPlY
フンッ!
無駄無駄ッ!
アナログはまだまだ終わらん!
100名無しさん@3周年:03/01/25 19:49 ID:lgfBjouR
なんでこんなことするの?
NHKって本当に糞だな。

絶対受信料なんてはらわねぇ。
101名無しさん@3周年:03/01/25 19:49 ID:Oz6rKX6T
広告に煽られて過剰なまでに大画面&高画質&高音質信仰に陥る奴らが
これからも人柱になり続けるよね。

一般家庭で普通に録画とかするんだったらそれなりの画質でいいと思うんだけどね。
ケーブルテレビでも開局するかのような設備投資を志す奴がいてちょっと引いてしまう。
S−VHS程度の画質で十分だって、録画したものなんてどうせ身内しか使わないんだから。
102名無しさん@3周年:03/01/25 19:50 ID:+pA99Lin
俺の家、2台の大型テレビどうしてくれるんだッ!!!!!!
無言の抗議として、市役所の前に捨ててやる。
実行するのは8年後の予定。
103名無しさん@3周年:03/01/25 19:50 ID:iEb78yJW
うちのTVはX1(シャープのパソコンテレビ)のTVです。
約20年前の当時は最先端だったのに....

でも壊れないなあ>シャープのテレビ
104ココ電球:03/01/25 19:53 ID:ay9LrdMR
「平成15年3月まで」 小泉終了シール
105名無しさん@3周年:03/01/25 19:53 ID:2Hs6zDov
>>102
大型テレビって最近買ったのなら
D4端子付きのハイビジョン管かプラズマかリアプロだろ?
地上波デジタルチューナーを買えばきっちり綺麗に見えるぞ

まさか4:3の25インチとかその辺で大型とか言ってるんじゃないよな?
106名無しさん@3周年:03/01/25 19:55 ID:Oz6rKX6T
>>102 どうせコンバータとか出るよ、安心してお使いなさい。
107名無しさん@3周年:03/01/25 19:55 ID:i5BuA+SO
テレビなんてゲーム機繋がれば、それでいいっす。
108名無しさん@3周年:03/01/25 19:56 ID:QqagcYuE
ビットレートは?
109名無しさん@3周年:03/01/25 19:57 ID:+pA99Lin
2011年、年金生活者テレビ買い替え出来ず、そこで、「テレビうつらないのでNHK受信を解約します。」集中する。
2012年NHK潰れる予定。
110名無しさん@3周年:03/01/25 20:00 ID:aueNrlSd
スーパーファミコン内臓テレビは再発売するんですか?
111名無しさん@3周年:03/01/25 20:01 ID:tbU2aB5u
PC用に地上波デジタル/BSデジタル対応TVチューナカードを発売しる
モニタはPC用を使ってエンコードもソフトエンコードなら、
デジタルハイビジョンさえ安上がりになるはず
112名無しさん@3周年:03/01/25 20:01 ID:QnXSjQC9
一般人には、デジタル化のメリットはほとんどないからなあ。

白黒テレビ>カラーテレビ くらいの大変革じゃないと受け入れられんよ
113名無しさん@3周年:03/01/25 20:01 ID:VWZcOGK8
デジタルテレビに古いゲーム機はつなげない?
114名無しさん@3周年:03/01/25 20:02 ID:1t3xtfIk
うちのテレビに貼りたいのですが、「アナログ終了シール」は家電店でもらえますか?
115・゚・(ノД`)・゚・。 :03/01/25 20:02 ID:+pA99Lin
よし、8年後のテレビ買い替えする為に、豚の貯金箱買うか・・・。
116名無しさん@3周年:03/01/25 20:03 ID:OOa8RMJc
地方じゃまだまだ先でしょ
その上コンテンツも増えないと来たもうだめぽ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
117名無しさん@3周年:03/01/25 20:05 ID:tbU2aB5u
安心しる
どうせ2011年の予定は延期になるさ
118名無しさん@3周年:03/01/25 20:06 ID:1OUt/Eed
>>113
PCのチューナーカードがあればなんとかなるっしょ
119名無しさん@3周年:03/01/25 20:06 ID:QnXSjQC9
起こりえる問題
 ●NHK解約者の大量発生
 ●NHK前にコンバータつけられない旧型テレビが大量に捨てられる
 ●「デジタル化のために受信料使うならはらわねえよ」って香具師続出
120名無しさん@3周年:03/01/25 20:07 ID:ab9yVyik
2011年まで日本があるといいなあ。
121テレビ局:03/01/25 20:07 ID:pq+Uksoo
アナログ放送終了は2111年の間違いですた
122名無しさん@3周年:03/01/25 20:08 ID:RpbSVntD
地上波デジタル信号を使ってパソコン使えるようになるのかな?やはり無理かな?
123名無しさん@3周年:03/01/25 20:12 ID:1t3xtfIk
>>120
日本はあるだろうが、地上波デジタルテレビは一部の裕福層でないと買えない状況かもな。
124do:03/01/25 20:12 ID:jETuqRWo
どうせMPEGでしょ
本当に画質いいのかな〜

大いに疑問だな〜
125名無しさん@3周年:03/01/25 20:12 ID:2Hs6zDov
>>122

(゚Д゚)ハァ?

126名無しさん@3周年:03/01/25 20:14 ID:TnlUGj8Y
今日こどもニュース見てたら初っ端から日本は韓国に悪い事しました放送
もうそういうのやめてくれよ
127名無しさん@3周年:03/01/25 20:14 ID:2Hs6zDov
>>124

今のBSデジタルと同じ画質

電気屋に行ってスーパーファインピッチのSONYのWEGAで
NHK-Hivision見て来い

間違いなく綺麗
128名無しさん@3周年:03/01/25 20:15 ID:xDvrK48Y
不景気なのにどうしてテレビ局は潰れないのですか?
129名無しさん@3周年:03/01/25 20:16 ID:2Hs6zDov

>>128

ぼったくりだからです。
130TV番組プロダクション:03/01/25 20:17 ID:0jgVjd3M
ウチの会社さぁ、まだHD対応機材持ってないわけよ。
業界では結構有名な会社なんだけどさ。
そもそも局はアップコンで当面乗り切るって言ってるし、HDたって
フォーマット多すぎて選択してらんねー。
ま、この調子じゃ最悪コケるね。この計画は。
131名無しさん@3周年:03/01/25 20:17 ID:xDvrK48Y
>>129
銀行より酷いんですね(納得)
132名無しさん@3周年:03/01/25 20:18 ID:jeHNUHbJ
まあ2011年までにはビデオは買い換えるのは確実だから
それにデジタルチューナー内臓してればいいや。
テレビは結構持つからな。
133名無しさん@3周年:03/01/25 20:20 ID:szt3MhsG
>>49
うちも同じの使ってるけどそれ以前にソニータイryが作動して・・・
134do:03/01/25 20:21 ID:jETuqRWo
>>127
それなら意味あるな
パーフェクやPCの動画のVHS以下の画質で安物圧縮デジタルはうんざりしてるからな

まーデフレで今販売してるアナログTVと同じ価格なら買ってやるよ

135名無しさん@3周年:03/01/25 20:22 ID:8yHdc736
デジタルに移行させたいならテレビの廃棄物処理費
アナログ放送終了するまでただにしてほしい。
136つーか:03/01/25 20:23 ID:OhN1mBqQ
アップコンすんなら、別にいまのままでいいじゃねーか。
137名無しさん@3周年:03/01/25 20:24 ID:MteECxva
あと8年でアナログあぼーんなの?
じゃあ、ん百万するサムスン製の100インチプラズマテレビも8年過ぎればただのゴミじゃん!
138名無しさん@3周年:03/01/25 20:25 ID:ANqsZpQ6
2chでファミコンができなくなるのか?
大問題だ
139名無しさん@3周年:03/01/25 20:26 ID:xDvrK48Y
銀行より酷い・・・・( ゚Д゚)ハッ・・・・血税投入ですか・・・・
140名無しさん@3周年:03/01/25 20:27 ID:lzd3Xria
>>137
アナログあぼーんされなくても、プラズマは元々寿命がそれ程長く無い。
141名無しさん@3周年:03/01/25 20:27 ID:g0NXr4mY
D-BSチュ−ナ−持ってる人は無料交換してくんないかな〜ァ
CS+BS+地上波デジタルチュ−ナ−と。
142名無しさん@3周年:03/01/25 20:28 ID:1t3xtfIk
>>138
うちは地方だから1chでやっている。お互い頑張ろう。
143名無しさん@3周年:03/01/25 20:28 ID:lzd3Xria
>>139
携帯電話の利用者は携帯電話会社経由で、一台辺り500円/年の電波利用税を取られている。
本来、不法無線局の監視等の財源だが、なぜか、地上波デジタルに投入されてる。
144TV番組プロダクション:03/01/25 20:29 ID:0jgVjd3M
>>136
おそらく全番組の80%近くがアップコンになるヨカーン
プロダクションが番組の大半を制作している現状、局もむやみに
HDに切り替えさせるワケにもいかず、アップコンであろうともHDと言う
トンデモ論理でしばしダマくらかすつもりらしい
145名無しさん@3周年:03/01/25 20:29 ID:Dpa0Jhx/
>>138
懐かしすぎて一瞬何のことかわからなかった
146名無しさん@3周年:03/01/25 20:30 ID:iN9MoW2u
別にアナログのままで十分だと思うが。
147名無しさん@3周年:03/01/25 20:30 ID:2Hs6zDov
>>137

SAMSUNGはプラズマの技術持ってないから液晶だし
100インチは出てなかったような・・・・

まぁ話にならんほど画面が汚いが(藁

ヨドバシ行って見たら やっぱりSAMSUNG って感じ
148名無しさん@3周年:03/01/25 20:31 ID:4n70Yq/4
(゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ
(゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ
(゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ
(゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ
(゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ
(゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ
(゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ
(゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ (゚听)イラネ
149名無しさん@3周年:03/01/25 20:31 ID:jhgWz+ZI
電波状況わるくて映りが悪い地域には朗報?
150名無しさん@3周年:03/01/25 20:32 ID:2Hs6zDov
>>144
BS-D見てたらわかるが、じわじわとHD番組も増えてる罠
151名無しさん@3周年:03/01/25 20:32 ID:xDvrK48Y
>>144
すでにBSデジタルがアプコン番組ばかりだよね
152名無しさん@3周年:03/01/25 20:34 ID:xiBpCVwb
某公共放送もHDカメラ持ってけない取材なんかは
民生用デジタルビデオ(もちろん安モンじゃない奴ね)でとったVを
アップコンしてたりする罠
153名無しさん@3周年:03/01/25 20:35 ID:G7UnUAqV
>>149
朗報
154名無しさん@3周年:03/01/25 20:36 ID:2Hs6zDov
>>152

犬からHDのハンディカム出た罠

155 :03/01/25 20:36 ID:xE4+NOHH
>>149
スカパーの映り悪い時みたいにブロックノイズになったりするんじゃないの?
かろうじて映るアナログの方がマシなんじゃないのかな?
156名無しさん@3周年:03/01/25 20:37 ID:9H1ocihq
>>149
集合アンテナの所は金がそうとうかかるけどね。
その時分には補助金も少なくなっているだろうし。
157ココ電球:03/01/25 20:37 ID:ay9LrdMR
酷い政策だな。
こんなの放置しといて構造改革とは笑わせる。
158名無しさん@3周年:03/01/25 20:37 ID:lzd3Xria
>>155
まぁ、今より映りにくくなるほど馬鹿なシステムは構築しない。

映りにくいお陰で視聴料減免になってる世帯にとっては、一概に朗報と言えないかもしれないが。
159名無しさん@3周年:03/01/25 20:38 ID:xoIcROuK
これで2010年以前5年間くらいのテレビ販売台数が激減するな。
その上、抱えているテレビの在庫処分で赤字が出るだろう。
家電メーカーは不況で売れない上に、代替期で大打撃を蒙ることに
なるだろう。

160名無しさん@3周年:03/01/25 20:40 ID:xiBpCVwb
>>154
某公共放送、さっそくニュースにしてたね
そりゃうれしいわ
昔のバカデカ録音デッキ別体式カメラって、あれなんだったんだろう
161DO:03/01/25 20:42 ID:jETuqRWo
映像を非圧縮で送ってくれ
162名無しさん@3周年:03/01/25 20:43 ID:IkEMnw6g
うちは元々フルデジタルCATVだから、デジタルだろうとアナログだろうと関係ない話だな。
163名無しさん@3周年:03/01/25 20:44 ID:65OPPdPC
光ファイバーでインターネットが広まっているよ。
電波放送なんて終っている。
164名無しさん@3周年:03/01/25 20:46 ID:2Hs6zDov
>>159

都市部では今年の年末
地方でも2005年には地上波デジタルが始まるから
激減というより激増では?
165名無しさん@3周年:03/01/25 20:48 ID:2Hs6zDov
>>162
タダ見チューナーが使えないからデジタルCATVは羨ましくない罠

>>163
1億人近くがアクセスして大丈夫な鯖がどこにあるのかと小一時間
166名無しさん@3周年:03/01/25 20:50 ID:9Abk2gRD
地上波放送は有線放送を通じて観ているんですが、有線放送はデジタル化
するのですか?
167名無しさん@3周年:03/01/25 20:50 ID:GPPwNFYr
>>109
年金暮らしの爺さん婆さんはテレビだけが楽しみなのに
どうなるんだろう?
168名無しさん@3周年:03/01/25 20:51 ID:Oz6rKX6T
今まで中継局なんかを経由してた地域は
やっぱり中継局も作り直しなの?
169名無しさん@3周年:03/01/25 20:53 ID:O6Ama1kg
「テレビ放送終了シール」
170名無しさん@3周年:03/01/25 20:55 ID:/U4NIors
>>166
CATVもデジタル化を検討してるよ。
171名無しさん@3周年:03/01/25 20:56 ID:nXcg59kO
半年前になっても
「え?そんなの知らない」
ってオバはんがTVに写るに100チューナー
172名無しさん@3周年:03/01/25 20:56 ID:OTl1Ytg5
つっても後8年あるわけで、今買い換えても別にかまわんか。。
100万もするプラズマ買うわけでも無いし。
173名無しさん@3周年:03/01/25 20:56 ID:2Hs6zDov
>>167

爺さんを4人合体させてマッチョマンに

174名無しさん@3周年:03/01/25 20:57 ID:OTl1Ytg5
>>171
現行のテレビでもチューナー買い足せば見られるし
175名無しさん@3周年:03/01/25 20:58 ID:2Hs6zDov

>>171

終了の1日前になっても
チャンネルを回すタイプのテレビを使ってる奴がいるに
500ウォン
176名無しさん@3周年:03/01/25 20:58 ID:fMdeICrR
うちのアパートボロだからVHFはアンテナ立っているけど
UHFのアンテナは立っていないのよ。それだと自前で
アンテナつけるしかないのかな?
177名無しさん@3周年:03/01/25 20:59 ID:lzd3Xria
>>165
multicastを使えば、IP放送も実用にはなるでしょう。

非常時のために、単純な仕組みの通信(広報)手段は必要だろうけど(それこそまさに、現行アナログTVの役目なんだが)。
178名無しさん@3周年:03/01/25 20:59 ID:TebMgcg/
終わる頃に俺は37歳か。
うーん…。
さびしいー…
179名無しさん@3周年:03/01/25 21:00 ID:3Jzu3K2A
銀行にも『北朝鮮終了シール』を
180名無しさん@3周年:03/01/25 21:02 ID:/RGWiYjD
>>165
アナログCATVの時は画質が悪くてキャプする気も起きなかったが、フルデジタル化してから
見違えるように綺麗になった。
ついでにEPGが使えるようになって更に便利になった。

CATVに加入している奴はフルデジタル化の要望出した方が良いよ。
一度デジタルの映像見ると二度とアナログなんかに戻れなくなるから。
181名無しさん@3周年:03/01/25 21:03 ID:MI8C7Ttx
167
呆けるのが早くなりますた。
182  :03/01/25 21:04 ID:OdxTJjpl
生活保護受給世帯は、再びテレビを見れなくなるのか?
183名無しさん@3周年:03/01/25 21:06 ID:H6iRtKTA
この新しい規格のTVでこれまでの映像機器は利用できるですか?
黄色・赤・白のRCAピンは繋がるのかいな。
漏れのLD、スーパーファミコン、サターン、ドリームキャストはどうなる?
その頃にはVHS、プレイステーション2、ゲームキューブ、XBOXも旧規格の
仲間入りをしてそうだが。
184名無しさん@3周年:03/01/25 21:07 ID:h2xsMQR8
いつテレビを買い替えるか/西 正 (小学館文庫)を立ち読みしる

とりあえず現在売られているプラズマ・液晶・普通のテレビでは
地上波デジタル放送は見られないのね。
185名無しさん@3周年:03/01/25 21:10 ID:9Abk2gRD
地上波デジタル放送はパソコンで見ることができるのですか?
186名無しさん@3周年:03/01/25 21:12 ID:jglx4LV2
デジタルにすることによって、スクランブル化も(アナログに比べて)楽勝となる。
視聴料を取ることができるようになるので
放送業界は大もうけというわけだ。
187名無しさん@3周年:03/01/25 21:14 ID:RKTmDHYl
>>186
今のTV番組なんてつまんないからそんなことしたら誰も見なくなる
スポンサーが付かなくなるのでむしろ大損
188名無しさん@3周年:03/01/25 21:15 ID:/6PUDICR
放送局: 旧来の放送機器をアップ根でデジタル放送(意味無し)
視聴者: デジタルチューナーのダウン根で古いテレビを使う(意味無し)
こんなカンジなんでしょうか(藁
189名無しさん@3周年:03/01/25 21:16 ID:AXjt6rZw
>>186

NHKがやりそうな気がする。
まあ、そんなことしたら誰も見なくなるだろうけど。
190名無しさん@3周年:03/01/25 21:16 ID:jNCwGvfg
テレビ1台、ビデオ1台につきデコーダーが必要となる?
アンテナに1個だけ必要になる?(この場合12チャンネルほどの同時デコードがいるけど)
191名無しさん@3周年:03/01/25 21:17 ID:jglx4LV2
おそらく、最初は視聴率の良さそうなドラマに絞って課金するのでは。
バカな女は見るから。
192名無しさん@3周年:03/01/25 21:17 ID:uNWOkNW2
地上波デジタル放送テレビでラジオは聴けますか?
193名無しさん@3周年:03/01/25 21:18 ID:DqrtpKuD
アナログ止めなきゃいいだけの話だろ。

お前らすぐパニックになるなw
194名無しさん@3周年:03/01/25 21:18 ID:0zmDQpCk
テレビを買い換えたいわけだが。
今換えると負け組?
195名無しさん@3周年:03/01/25 21:19 ID:I+rg7pIP
>>194
負け組というより損組。
196名無しさん@3周年:03/01/25 21:20 ID:lzd3Xria
>>190
一台に付き、一デコーダでしょう。
12チャンネル同時デコードなんてやったら馬鹿高い機械になる。
197名無しさん@3周年:03/01/25 21:20 ID:h2xsMQR8
>>186
ところがそこに行くまでに
各家庭のアンテナを変えてゆく費用の負担がテレビ局に掛かるのと
しばらくはサイマル放送(アナログとデジタルでの同時放送)の必要が
あるので膨大なお金が掛かる、潰れる局も出るわけです。
198名無しさん@3周年:03/01/25 21:20 ID:lzd3Xria
>>197
ところが、その費用は、携帯電話の電波使用税で面倒見てくれるという巧い話になっている。
199岡田克彦ファンクラブ:03/01/25 21:21 ID:1QidN0/E

2ちゃんの糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。
ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部夜間は
比較にならないほど差があります。中央大学文学部夜間のようなヘボい大学に共通しているのは、文化水準が
低いということ。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすということは、感受性において致命傷と言えます。
2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っている
という、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/で、岡田氏の作品に触れましょう。
また、学歴至上主義は、学歴がないか、東大のような高学歴であっても学歴に相応しいだけの自分の特技
等を持っていない人が不愉快に思っているだけのことです。2ちゃんのひろゆきの卒業した中央大学
文学部夜間のようなものは、学歴と言えるようなものではなく、これは、拭うことの出来ない、生涯つきまとう
汚点で、絶対に取り返すことは出来ません。2ちゃんの皆さんの大半は、波風を立てずにその場限りの平穏無事を保守する
という、下らない事なかれ主義にうつつを抜かしていますが、私共は心優しい仲間なので、はっきり申し上げられます。
ひろゆきは、感受性において、まさに取り返しのつかない状態にある、ということです。
200名無しさん@3周年:03/01/25 21:22 ID:h2xsMQR8
>>193
アナログ放送は2011年7月24日で停止します。
国会で決まったことです。
201名無しさん:03/01/25 21:25 ID:uld4XYxk
>「ブロードバンド時代における放送の将来像に関する懇談会」

なんで双方向がアナログモデムなの
202名無しさん@3周年:03/01/25 21:25 ID:kUOlaRAw
これから11年までテレビ受像機の買い控えが起こるな。
電器屋、大変だぞ。
203名無しさん@3周年:03/01/25 21:26 ID:LKTb0TXG
なにせ政府上げての「義務付け」なので、しないわけにはいかない。
金がかかるなら、ますます課金番組が増える(というか全ての番組がそうなる)
204  :03/01/25 21:28 ID:OdxTJjpl
テレビをデジタル化するほどの強権で、
なんで日本中の車にETCを義務付けできんのかが不思議だ。
205名無しさん@3周年:03/01/25 21:29 ID:n96QfDAV
一人暮らしのおばあちゃんが、ある日突然テレビが見れなくなって悲しんでいる姿が
想像できる・・・
206名無しさん@3周年:03/01/25 21:33 ID:lzd3Xria
>>205
いや、老人世帯を狙って、チューナーを市価の倍で売りつける馬鹿が現れるから問題なし。
207名無しさん@3周年:03/01/25 21:34 ID:ANqsZpQ6
デジタルテレビはおいらがサブマリン特許取ったので
ロイヤリティーガッポもらいます。よろ。
208名無しさん@3周年:03/01/25 21:34 ID:jNCwGvfg
ビデオデッキもつかえなくなる。
テレビもつかえなくなる。
スマートビジョンもつかえなくなる。
デジタルチューナー部だけ買ったとしても6台買わなくちゃいけない。うちの場合。


このさいケーブルテレビに入ろうかなっと。
209名無しさん@3周年:03/01/25 21:36 ID:Zeye2Waj
いまさらBSのアナログ放送を導入したのだが
音も画質もかなり満足です。
210  :03/01/25 21:36 ID:OdxTJjpl
電器屋は下取りキャンペーンとかやるだろうな。
211名無しさん@3周年:03/01/25 21:36 ID:I+rg7pIP
まっ、実際にはBSデジタルみたいに受信した電波をアナログ波に変換して
テレビに送り込むって方式が半分を占めるだろうから、そんなに極端な負担には
ならんと思うが。
212名無しさん@3周年:03/01/25 21:36 ID:hQN1tljO

新しいTV買うくらいなら、そのためにかかるコストをネット代にまわす。
そしてTVを買ったつもりで、パソコンのパーツでも買う。
オタはそんなもんだろ。
213名無しさん@3周年:03/01/25 21:41 ID:lzd3Xria
>>211
ケーブルテレビ加入世帯ならその方式でOK。
だが、NHKの契約世帯だけでも、地上波を見てる世帯は6000万世帯もあるが、
ケーブルテレビの加入世帯は1500万世帯程度しかないはず。
214名無しさん@3周年:03/01/25 21:41 ID:0qHbWWUY
というか、クラッキングの観点から見れば
アナログよりもデジタルのほうがナンボもいいらしい。

所詮はデジタル、いくら暗号化されても復号できなければ話にならないわけだ。
暗号ってのは目的の場所で復号してこそ意味があるものだから。
で、復号出来るってーことは、クラックも必ず可能ということ。

「人が作ったものは人が破れないわけがない」
つって、某スクランブル放送を見られるデコーダーを自作し、見ていた輩も存在する。

スクランブルコードが定期的に変わるらしいから、その都度対応するのが面倒といえば面倒だそうだが
それがまた面白いところでもあると

さ。
215名無しさん@3周年:03/01/25 21:44 ID:LuIPE8+9
全体的にインターネットの利用時間が多くなりそうな気がする…
216名無しさん@3周年:03/01/25 21:46 ID:OTdpLo6y
地上波アナログ放送って終了するの?
僻地のじいさん、ばあさんは知らそうだな
で、何も写らなくなったときにドラゴンヘッドな事態が起きたと誤解すると
217名無しさん@3周年:03/01/25 21:46 ID:DqrtpKuD
>>206
光通信がやりそうな罠
2182011年予想:03/01/25 21:47 ID:wT3IWCZx
機械音痴の年寄り達がテレビ局抗議の電話一日中鳴りペコペコ謝るテレビ局員。
テレビ局員は連日の抗議電話応対にストレスが溜まり突然死者続出。

テレビ見られない!真面目に払った年寄り達が大量の解約、受信料支払い拒否。
NHKテレビ財政難にそして、倒産。

買い替え組ゴミ処分料ケチってアナログテレビ不法ゴミ社会大問題に発生。

219名無しさん@3周年:03/01/25 21:49 ID:DB5QbAIC
たとえ8年後に向けて、今からこうやって広報したトコで、
切り替えの段階にクレームつけるバカ、絶対いるんだろうなぁ。。。

220名無しさん@3周年:03/01/25 21:49 ID:0qHbWWUY
つか、年寄りにだけは無料配布。
それを理由にまた消費税上げ -> 20%
221名無しさん@3周年:03/01/25 21:52 ID:0qHbWWUY
1日中、「もう今までのテレビでは見られなくなるよ!」といってりゃいいよ。

ニュースもマンガもドラマも、台詞は全て「もう今までのテレビでは見られなくなるよ!」

222名無しさん@3周年:03/01/25 21:53 ID:2H/L/dwV
( ´,_ゝ`) プッ 通産省必死だな・・・・
223名無しさん@3周年:03/01/25 21:54 ID:DqrtpKuD
税金が投入されなければどうでもいい。

老人も一日中テレビ見るのやめろ。若者が老後に期待を持てなくなる。
224名無しさん@3周年:03/01/25 21:55 ID:lzd3Xria
>>223
電波使用料が投入されてますが。。
225名無しさん@3周年:03/01/25 21:57 ID:2Hs6zDov

まぁ間違いなく、若い奴の今使ってるテレビはヤフオク行きになる罠

226名無しさん@3周年:03/01/25 21:58 ID:DqrtpKuD
>>218
テレビ局員が頭下げるわけないだろ。

特別な電話番号作って、別の業者に苦情処理を委託だよ
227名無しさん@3周年:03/01/25 21:58 ID:MG9KyjJa
ウチでは、昭和63年に買ったテレビがいまだに現役。
なにしろテレビを見るのは月に1〜2回程度なので、
壊れたり消耗したりすることがない。
アナログ放送が終了したら、
本格的にテレビのない生活をするつもりだ。
228名無しさん@3周年:03/01/25 21:59 ID:8Cfo+j6/
デジタル化より今のプラズマの寿命が先。
液晶なら丁度寿命の頃に切り替わり。
229名無しさん@3周年:03/01/25 22:00 ID:RKTmDHYl
どうせ2011年になったらTV局のバカが反対してまた延期するんだろ
最初は2004年にデジタル放送に完全移行のはずがなんで7年も延びてるんだよ
230名無しさん@3周年:03/01/25 22:00 ID:NSfXP2I4
テレビは良いとしてVTRはどうなる?
しかも7台。うち2台はベータ、2台はDV、1台はHi-8だ
いちいちライン入力なんてやってられんぞ
231名無しさん@3周年:03/01/25 22:00 ID:xJGf+qF8
ラーメン屋の天井際に釣ってあるテレビもデジタルテレビに・・・・?
232名無しさん@3周年:03/01/25 22:01 ID:2VYN4rYw
昔は近所の電気屋さんが老夫婦の家に行って、
テレビやらビデオやらを取り付けてくれたもんだが、
デジタル放送のときはどうなるのだろう・・・
233名無しさん@3周年:03/01/25 22:03 ID:8Cfo+j6/
>>232
今でも電気屋に頼めばやってくれるし、量販店も斡旋するし。
234名無しさん@3周年:03/01/25 22:04 ID:2Hs6zDov
>>228

都市部なら今年の12月に地上波デジタル化されるわけだがw

>>231

もちろんでし

>>232

デジタル化されてもその辺は同じだと思われ

235名無しさん@3周年:03/01/25 22:07 ID:ab9yVyik
AMラジオはアナログで残すべきだな。

鉱石ラジオみたいなローテクも必要だよ。
非常時に自作で受信機が作れるし。
子どもの工作でもオッケーだから教材にもよい。
236名無しさん@3周年:03/01/25 22:10 ID:6EUxsDaV
>>235
ラジオはアナログも残すらしい。
237名無しさん@3周年:03/01/25 22:13 ID:2Hs6zDov
>>230

>テレビは良いとしてVTRはどうなる?
>しかも7台。うち2台はベータ、2台はDV、1台はHi-8だ
>いちいちライン入力なんてやってられんぞ

どうせおまいもBlu-Rayに乗り換えるだろ?
HDD搭載のBlu-Rayデッキ一台ありゃ十分だ罠
238名無しさん@3周年:03/01/25 22:13 ID:DB5QbAIC
そのころの日本経済はどうなってるんでしょ。

相変わらず、底が見えたとか言ってんのかな。
239老夫婦:03/01/25 22:13 ID:QqagcYuE
【2011年】

Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) きゅ、急にテレビが壊れたったぽーーーーーーーーー!!!!!!!!

仕方ないから新しいテレビ、テレビ、テレビの安売りのチラシっと、んー「14型9800円フナイ
デジタル放送には対応してません」??デジタ・・・ってハイテクなテレビなんかいらないから
まいっか♪ヽ(´ー`)ノ
240名無しさん@3周年:03/01/25 22:14 ID:MaD9VL/H
>>234
その>228に対するレスは意味無いと思うが。
冷静になってもう一度>228のレスを噛み砕け。
241名無しさん@3周年:03/01/25 22:15 ID:bu+TvbYr
2011年にはテレホマンはいませんよね?
みんな光になっていますよね?
242名無しさん@3周年:03/01/25 22:15 ID:b56EltZB
アナログ放送が終了する頃にはMPEG-2なんてとっくに時代遅れという罠。
2400bpsの双方向なんて石器時代の野蛮人みたいなもんだろ。
243名無しさん@3周年:03/01/25 22:16 ID:goids1nl
>200
国会決定の時反対した政党はないのか?
244    :03/01/25 22:18 ID:OdxTJjpl
昔のものからアナログ放送終了時点までのテレビコンテンツを
片っ端からDVDに収集して、生涯それらを見て暮らす
ってのはどう?
ニュース・天気予報などはネットで。
245名無しさん@2011年:03/01/25 22:19 ID:6jCn4b96
>235
災害や有事のためにNHK第一存続きぼんぬ。
民放ラジオはぜんぶディジタルレイディオ移管でいいから
246名無しさん@3周年:03/01/25 22:19 ID:zvn7Hd2d
双方向の2ちゃんみたいなテレビになったら
一番困るのは放送局だろ
247名無しさん@3周年:03/01/25 22:21 ID:DB5QbAIC
2011年までには、新しいガンダムシリーズが、何作追加されてるのでしょうか?
248名無しさん@3周年:03/01/25 22:21 ID:KeinsyO7
俺はTVはパソコンで見てるし、
今も同じモニターでブロードキャスター見ながらここに書き込みしてるしな。
デジタルになれば、受信機のボードを差し替えるだけ。
249名無しさん@3周年:03/01/25 22:22 ID:Mb/GAM0N
2011年か。
その頃には他の先進国では光ファイバーか何かが普及して大出力の電波を
使ってテレビ放送するというスタイルはとっくに過去のものになって
るだろうな。
250名無しさん@3周年:03/01/25 22:23 ID:8Cfo+j6/
>>247
予言しよう。12体のガンダムが出てくるシリーズが始まるに違いない。
251名無しさん@3周年:03/01/25 22:24 ID:zYG1RsLt
>>249
でも、パソコンのディスプレイでは見ないだろう。
電波でとばしても有線でもデジタルであることには変わりはない。
252名無しさん@3周年:03/01/25 22:24 ID:b56EltZB
沖電気なんかが製品化してるけど、MPEG-4になると10Mbps以下でも十分な画質の
ハイビジョン伝送が可能。光多重でIPと多チャンネル放送を両立させる技術もすでに
完成してる。デジタル移行のカネで光ファイバー張った方が国益にかなう。
253出戻り二士:03/01/25 22:24 ID:Ik+4nf4D
>>241
私の住んでいる地域は光どころかNTTによるADSLさえも怪しいです。
254名無しさん@3周年:03/01/25 22:25 ID:+x4w469q
お守りも大量生産大量消費の時代か
255名無しさん@3周年:03/01/25 22:28 ID:2Hs6zDov
>>252

あのな
ネットなんて不安定なもんはテレビ放送みたいなもんに向いてないんだよ
どこに国民のほとんどが見える鯖があるんだよ
さらにその帯域をどこに用意できるんだよ?
256名無しさん@3周年:03/01/25 22:29 ID:+7KSXl0q
双方向性で完全な視聴率を採れ
257名無しさん@3周年:03/01/25 22:29 ID:8Cfo+j6/
>>255
なんとなく、将来「昔はネットっていったら不安定なものだったんだぞ」と言ってそうな気がする。
258名無しさん@3周年:03/01/25 22:30 ID:DB5QbAIC
『問い』 現在メジャーな製品、風物で2011年も残ってる物と消えてる物を分別せよ

モーニング娘。
スマップ
携帯電話
2ch
サザエさん
プレステ
Windows
259出戻り二士:03/01/25 22:30 ID:Ik+4nf4D
誰でもネットに対してアクティブに干渉できるから、安定的ってのは難しいと
思うよ。
260名無しさん@3周年:03/01/25 22:31 ID:/wlS2X2E
>>14
心霊写真やグロ映像がより鮮明に見れます。
261名無しさん@3周年:03/01/25 22:31 ID:kezC8ge2
>>258
2ch以外全部残ってると思います。
262名無しさん@3周年:03/01/25 22:35 ID:b56EltZB
>>255
つい10年前にはパソコンも携帯電話も使ってなかったでしょ?
今のインターネットは赤ん坊がはいはいしてる様なもんなんだよ。技術革新はこれから。
263名無しさん@3周年:03/01/25 22:35 ID:i5BuA+SO
>>238
未だに底が見えずに掘り進んでるはず
264名無しさん@3周年:03/01/25 22:36 ID:2Hs6zDov
>>258

消えてるモノ

モーニング娘。(今ですら落ち目)
スマップ(40歳のアイドルなんて・・・)
携帯電話(携帯IP電話になってると思われ)
2ch(規制 (藁) )
プレステ(PCと同一化されてる罠)
265名無しさん@3周年:03/01/25 22:36 ID:nvE69B6g
>>258
サザエさん意外全部消える。
266名無しさん@3周年:03/01/25 22:37 ID:MG9KyjJa
>2011年
元おニャン子の産んだ子供達が
大量にモ娘になっていそうな予感‥‥。

ついでに、2022年。
モ娘卒業者達が、
大量にはなまるに出演していそうな予感。
267名無しさん@3周年:03/01/25 22:37 ID:3gaBZJ0+
>>255
大丈夫。ネット配信TVはP2P型。

・・・になればなんとかなるような気もするが。
スイッチ入れるとネットワーク的にご近所さんが一覧で出て見たいもの選択。
接続先がチャンネルかえたら連動してかわっちゃうけど。
268名無しさん@3周年:03/01/25 22:45 ID:b315GuJ+
PeerCastの映像配信版が出きれば、
既存の娯楽放送は不要
269名無しさん@3周年:03/01/25 22:45 ID:2HeM3SXW
画質向上より
エロ番組を増加しろ!
(とくに8と12)
270名無しさん@3周年:03/01/25 22:46 ID:Mb/GAM0N
ついでに、SMAPの連中が大量にはげまるになってそうな予感。
271名無しさん@3周年:03/01/25 22:51 ID:MG9KyjJa
>>270
Nはすでに。
272名無しさん@3周年:03/01/25 22:51 ID:YLNfhV3c
新デジタル放送で、国営放送は年中少子化食い止めキャンペーンをやるように
なります。サブリミナルにお宝映像が山のように見れるようになると思いますので、
今はアンチデジタル放送の人も、気が付いたらチューナー買ってるでしょう。

それが、NHK教育の正体なのです。
273名無しさん@3周年:03/01/25 22:56 ID:g//B0N0d
受信料払わんという香具師がいるが左下に(略
274名無しさん@3周年:03/01/25 23:00 ID:HKAwJt56
デジタル放送のチューナーって今買えるんですか?
275名無しさん@3周年:03/01/25 23:11 ID:m1gsTEQO
うちはケーブルテレビなんだが、この場合も問題無いのか?
276名無しさん@3周年:03/01/25 23:14 ID:PS2XMgpx
>>227
うちは平成2年購入の29inchテレビがいまだに現役
しかも家にいるときはほぼ100%テレビつけてる
つけたまま寝ることもしょっちゅう
277名無しさん@3周年:03/01/25 23:15 ID:4QYC0UO2
勝手に方式買えるならただでチューナー配れ!
278名無しさん@3周年:03/01/25 23:16 ID:0yZ3xGNP
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
279名無しさん@3周年:03/01/25 23:17 ID:lgfBjouR
>>250
起動戦士 ガンダム 龍騎
280名無しさん@3周年:03/01/25 23:23 ID:Lru2wi2K
アダプターを買えば引き続き見られる。心配ない。
281名無しさん@3周年:03/01/25 23:24 ID:yFCu3LwJ
大丈夫
誰もデジタルチューナー買わなくて、
終了延長になるから。
282名無しさん@3周年:03/01/25 23:24 ID:/RGWiYjD
>>274
買えませんし、慌てて買う必要はありません。

>>275
大丈夫。
但し、CATV局の施設がフルデジタル化しないと恩恵は受けられない。
283名無しさん@3周年:03/01/25 23:25 ID:IUUvZNRz
不景気なのに、どうしてチャンネルは減らないの?
それよか、テレビ局員の給料減らせ!
284名無しさん@3周年:03/01/25 23:25 ID:tDunsQmO
地上波デジタルのこと良くしらないけど

すべての番組のチャンネルは基本的にそのままで画質がハイビジョン相当に向上 

という解釈で良いのか

それとも画質は現状と余り変わらずチャンネル数が増加する で良いのか?



地上波は全廃してすべて衛星に切り替えれば良いのになー
電波の受信に問題のある地域はCATVで再送信してあげればそさそうだけど

全地上波を衛星に切り替えるには衛星放送で使える帯域が不足なのか?

285名無しさん@3周年:03/01/25 23:28 ID:J7ynKFXQ
正月に実家帰ったら、AQUOS買ってやがったι(´Д`υ)
286名無しさん@3周年:03/01/25 23:28 ID:7hBnA7Mz
テレビなんてくだらないもの、見なくても全く困らないわ。

アナログ放送が終了したら、ビデオ・DVD用モニタになるだけ。
287名無しさん@3周年:03/01/25 23:30 ID:yFCu3LwJ
地上波アナログ終了したら、
スカパー一本に絞る
288名無しさん@3周年:03/01/25 23:30 ID:LEzIyfLN
IP Multicastが実用化されればIPデジタル放送が可能になるから
もう地上波なんて要らない。
IP Multicastではサーバは一対一のデータ送信のみを行い
一対多のデータ放送はMulticast Routerが行う。
289通りすがりのマルチ ◆n.CHii/cVw :03/01/25 23:33 ID:0f6cpraK
年金暮らしの老人からテレビまで奪って景気回復か…
貧乏人はとっとと氏ねってか…
終わりだこの国
290名無しさん@3周年:03/01/25 23:33 ID:yFCu3LwJ
地上波アナログ終了したら、
スカパー一本に絞る
291名無しさん@3周年:03/01/25 23:35 ID:n5Pno2vk
ケーブルテレビ入ってるからどうでもいいや
292名無しさん@3周年:03/01/25 23:38 ID:NQWUrusx
S-VHSとVHSがあって。
S-VHSを買う人が少ないのを見ても世の中の人が
画質なんかにそんなにこだわってないのが分かる。
293名無しさん@3周年:03/01/25 23:38 ID:LEzIyfLN
>>289
うちの親なんか老眼で本も読めなくなったんで
テレビばっかりだよ。
8年後にはデジタルテレビをプレゼントしてやらにゃ
294名無しさん@3周年:03/01/25 23:41 ID:PS2XMgpx
放送形態よりも、本当に見たいものを見たい人の元に届けるシステムの構築を願いたい
ローカル局の糞番組なぞみたくねー
295名無しさん@3周年:03/01/25 23:41 ID:2Hs6zDov
>>284

地上波デジタルは前者だよ

デジタル化により画質アップ その上に一局で使えるチャンネル数も増える

例えば地方局の場合、地方独自の番組があるがそれの裏で東京のメイン局
の番組も見えるようになると思われ、さらにナイター中継とかも
本来の番組の裏でナイター中継が行えるようになる。
296名無しさん@3周年:03/01/25 23:42 ID:EDAikCx7
MPEG2がアナログより画質良いなんて
いまだに納得できないんだが
297名無しさん@3周年:03/01/25 23:44 ID:2Hs6zDov
>>292

値段が高いし使い勝手が変わらないし
それほど画質に差ないからだろ

利便性アップすると一気に普及するのは
MDやDVDを見れば分かると思うが・・・・
298極東不敗α@在日52世 ◆CAZai52np2 :03/01/25 23:45 ID:WZgoNZTl

 地上波アナログ放送が終了したら、

 根本的にテレビ見ない香具師激増の予感・・・・。

 放送局側が今のままクソ番組ばかり垂れ流す姿勢なら、ネットで十分とゆーか(w。
299名無しさん@3周年:03/01/25 23:45 ID:wjhaZlCS
3年後はデムパなんて飛ばさずに
みんな光ファイバーでDLして見るんだよ。
テレビはパソコンに食われるんだよ。
300世直し一揆:03/01/25 23:46 ID:SrKk1lQK
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす
る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には
たいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
301名無しさん@3周年:03/01/25 23:49 ID:KetRcuzU
>>288
全部のネットワーク管理者がマルチキャスト入れてくれたらいいんだろうが
それこそデジタルTVに買い換えてくださいってのと言ってることは
同義だと思うぞ
302名無しさん@3周年:03/01/25 23:50 ID:yFCu3LwJ
>>299

だろうね
オンデマンドの方がよっぽど便利だし
303名無しさん@3周年:03/01/25 23:50 ID:2Hs6zDov
>>298

放送が今と同じ形態で無料なら確実に移行するだろ
少なくともヒマな主婦層は確実に移行する。
実況板住人も移行間違いなしw

少なくとも漏れは今のテレビの糞なバラエティーや歌番組にゃ用はない
見るのはNHKのドキュメンタリーや各放送局の偏ったニュースだけ
304名無しさん@3周年:03/01/25 23:51 ID:6jCn4b96
俺の予想としては、地上波がデジタル化される前にADSLなどの
インターネット経由でのTV放送(Yahooもやろうとしているが、
これはCATVと同じようなもので専用アダプタを付けて普通のTV
の画面に出す方式)が確立してしまい、地上波がデジタルに
なってもそれ用のTV受像機は売れないと思う。何せインター
ネットなら始めから双方向だ。今のTVとほぼ同じ画質で
良いなら帯域もそんなに食わない。
305名無しさん@3周年:03/01/25 23:54 ID:h4FwUSJN
「人生はまさに闘魂ビジョン、表があれば裏がある」
306名無しさん@3周年:03/01/25 23:56 ID:N0abWsi5
このテレビはもうすぐアナクロになります・・・・・


       つまんなかったです。逝きます。
307名無しさん@3周年:03/01/25 23:57 ID:yFCu3LwJ
VDSLだっけ?
ADSLでもできるんだから、
光ファイバーになれば何も問題なく。
308名無しさん@3周年:03/01/25 23:57 ID:2Hs6zDov
>>301

ネットなんて災害に弱いインフラを放送に使えるわけがなかろう
それにマルチキャストは全国民を相手にしたような放送を前提した
仕組みじゃない罠、さらにいうと各地方プロバの上流への接続はそれほど太いわけではない
さらに追加すると地方の山奥などそういうところへわざわざ光ファイバーを通すコストがどれほど必要なものか・・・
それに今日の韓国ようなDDOSのような状態に陥るとテレビ放送が中断される事態に陥る

まぁネットでテレビなんて発想はMSSQL鯖導入の某自称先進IT国と
某アホーBBの社長だけが妄想してればいい罠
309名無しさん@3周年:03/01/25 23:58 ID:/iSGjF0z
正直、2chとラジオで生きてます。
310a:03/01/25 23:58 ID:B0J9tVlX
--------●○復讐屋○駆込み寺○悩み事相談室○●--------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★別れ工作・仕置き人!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・
債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所調査・等など
★何でも気軽に相談OK!http://www.blacklist.jp/
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します★
●下記記載のURLは・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/ ★裏社会の相談役まで!
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態!
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!
http://www.blacklist.jp/i   
---------------------------------------
リンク→(秘密探偵社)http://www.okudaira.co.jp/ 
311名無しさん@3周年:03/01/25 23:59 ID:l2F3tBX6
というか、デジタル放送xってどうやって観るか
私はいまだに知らないんですが。
312名無しさん@3周年:03/01/26 00:00 ID:rGAeJBou
>>304

地震や災害やどっかで基地外が包丁振り回したりバスジャックされたりしたら
帯域がパンクして放送が中断する罠
313名無しさん@3周年:03/01/26 00:00 ID:8GfInbPp
さあて、俺の部屋にもCATVを引こうかな。
314名無しさん@3周年:03/01/26 00:03 ID:YcQN6XiQ
>>308 放送を生活必須のインフラととらえると、Internetの脆弱性は問題になるが、
余暇を活用するためのエンターテイメントメディアととらえれば、十分有望だと
思うが。

放送vsネットという対立構造にとらわれる罠?
SBBBのモデムみたいにチューナー配れ。アンテナは買うから。
316名無しさん@3周年:03/01/26 00:04 ID:rGAeJBou
>>311

デジタル放送

スカパー
スカパー2
BSデジタル
地上波デジタル(三大都市圏で今年度末)

PCを使用した各種ストリーミング再生(エロ含)

全部デジタル放送だわな
とりあえずネットでのデジタル放送は日本にゃ国益はないし
画質は悪いし インフラを無駄に食うだけだから激しく反対
(まぁ地上波デジタルはもう開始が確定済みだがw)
317名無しさん@3周年:03/01/26 00:06 ID:YcQN6XiQ
ところで、漏れは首都圏なのであまり関係ないのだが、地方在住者の
ネット放送に掛ける期待はただ者ではないようだな。

地上波デジタルになったからと言って、首都圏の番組が地方で見られる
ようになるわけではない、という認識でいいんだよな?
318名無しさん@3周年:03/01/26 00:07 ID:c/tyMBnG
現時点のネット放送は無理あるけど、
2011年ごろになれば、インフラ的にも技術的にも
現実的になっているのでは。
319名無しさん@3周年:03/01/26 00:08 ID:xoKuGJ5e
67 名前:企業秘密ばらし 投稿日:03/01/25 19:34 ID:jNCwGvfg
うちのメーカーの出す今年下半期のテレビはすべてアナログチューナーをデジタルチューナー
に代えられるようにチューナー部が着脱式になります。


こいつ発信源しらべられるんじゃないか?
関係者は2chチェックしているだろうし。
320名無しさん@3周年:03/01/26 00:09 ID:BG2jt+Bs
ガイシュツならスマソ。

デジタル化が始まると、電波の周波数が増えるため
今までのチャンネルを移行しなければならない地区があって
そのために今までのテレビでは放送が見られなくなるため
無料でコンバータをつけてもらえるらしい。

でも、ある期間までにそれに応じないと、放送が見られなくなってしまうらしい。

2chねらーなら、誰でも知っていることだと思いますが、
じいさん、ばあさんは知らないだろうなぁ???

321名無しさん@3周年:03/01/26 00:10 ID:rGAeJBou
>>317

見られるようになると思われ、地方局が2つも3つも同時に番組を放送できるほど
番組制作能力なんてないわけだしw
多分、裏チャンネルで垂れ流しだと・・・

>>318
地上波デジタルが開始されるのは今年の末なわけで
2011年とはえらい差が・・・
2011年には確実に地上波デジタルチューナー内蔵のFUNAIのテレビが
ヤマダ電機で9800円だ罠
322名無しさん@3周年:03/01/26 00:10 ID:xoKuGJ5e
でもよくかんがえたら、漏れもケーブラーなんだよね。
地上波が止まっても全然問題ない。

323名無しさん@3周年:03/01/26 00:10 ID:Lxt0YZ9k
ネットワークで放送するコストが結構今でも馬鹿にならん
今のネットワークで10万人同時に見れる常設のサーバーなんてないんでない?
たまーにコンサートの生中継なんてするけど、それは仮設だからね
まぁ将来的には解決される問題だろうが・・・

しかも10万人を視聴率で言えばたったの0.1%だ
最低そのくらい聴取人口集まらないとスポンサー集まらないってのに
(でも深夜でもない場合0.1%は厳しい・・・)
ネット放送なんてできるかよ
324名無しさん@3周年:03/01/26 00:11 ID:D2GNCtk+
2011年まで我が家の84年製テレビがもつかどうか・・。
325名無しさん@3周年:03/01/26 00:11 ID:vYe7MeHI
一般にコンテンツ提供者側はデジタル化に消極的だよ。
これは著作権の問題があるからね。ネット経由の提供も然り。
ただ、しっかりした著作権保護技術が整えばそうでなくなるかもしれない。
もうすぐ配布が始まるWindowsMediaPlayer9Seriesが
どれほど成功するか見ものだ。
326いちけん:03/01/26 00:12 ID:81a6RTCy
>319
2chだからいいじゃんかよ
そうビビらすなよ
327名無しさん@3周年:03/01/26 00:12 ID:xoKuGJ5e
>>325
まず使用者の視聴データーや個人情報を勝手に送信する機能も
従来どおりサポートしていると思われ。
328名無しさん@3周年:03/01/26 00:13 ID:rGAeJBou
>>320

じいさん、ばあさんはヒマだから新聞はきっちり読んでるから
知ってると思われ、まぁ複雑な内容な記事にすると確実に読み飛ばされるけど
デカく『今のテレビじゃ見えなくなりますよ。』って宣伝しとけば確実に何かしらの対策をする罠
なにしろ戦争を生き抜いてきた世代だからな

>>319

プラズマテレビはだいぶ前からチューナーが着脱式だし
今のブラウン管のワイドテレビとかもD4端子とかで外付けできるようになってる罠
329_:03/01/26 00:14 ID:M18J7tx+
「すみませーん、NHKの方から来たのですか、オタクのTV、デジタル化で
写らなくなるんです、今なら、工事とTVのセットで12万8000円の特別価格で
デジタル化後もテレビを見れるようにしているのですが、普通だったら50万ぐらい
かかるんですよ、おばあちゃん」





という、サギが流行るな
330名無しさん@3周年:03/01/26 00:14 ID:EaOgcxy2
そういや浅草に第2東京タワー作るとか言う話はどうなった?
331名無しさん@3周年:03/01/26 00:14 ID:LpLEAfll
でいまBSデジタル見てる奴いる?
332名無しさん@3周年:03/01/26 00:16 ID:xoKuGJ5e
>>329
消火器商法かよ!!

いまどきひっかかる人いるかな?
10年後はネットがもっと普及しているだろうし。
333317:03/01/26 00:16 ID:YcQN6XiQ
>>321 反論。全国で放送=それだけのCM料が払えるスポンサーの存在が前提と
なるが、そんなスポンサーは希少。それに地方でCM流しても意味ないものも多いので。
技術的には可能なんだけどね。

>>323 IPマルチキャスト、P2Pなどをググれ。
334名無しさん@3周年:03/01/26 00:17 ID:rGAeJBou
>>325

無理無理、所詮PC テレビってのは寝起きとかにボタン1プッシュで
テレビが見えることに利点がある
切るときもボタン1プッシュ

335名無しさん@3周年:03/01/26 00:17 ID:OE5lMzyY
>>317
今のままだと地元局が単に高画質で見られるようになるって
ことだけ。越境受信をやってる人間には受信が難しくなり
むしろ迷惑な話かもしれない。重要なことはそこでダダをこねる
ことだ。うまくいけばCATV加入の初期費用ぐらい出してくれる
かもしれない。ごねればごねるほど得だ。あまりこういうことを
言ってはいけないのかもしれないが。
336名無しさん@3周年:03/01/26 00:18 ID:xoKuGJ5e
>>331
ケーブルでみているからアナログとそうかわらない画質で見ている罠。

でもつまんねぇコンテンツばっかり。
だれがみるのか知らんけど
あれじゃ普及せんのも無理ない。

337桐陰→KOのエリート女子:03/01/26 00:19 ID:/Smn0doc
この不況でおやじなんてリストラされて当然です。高校の頃からこれからは女性の時代だってみんな言ってました!いえ、先生からも習いました。
でも、この現実はおかしいじゃないですか!本当に!面接は顔で差別されるし!
雑用やコピー?お茶組み?絶対できるわけありません!
この世の中間違ってます!男は染んでください!!!!!!!


338名無しさん@3周年:03/01/26 00:20 ID:q2zuhzdI
画質が良くなっても、番組の内容があれでは観る価値ないな。
339名無しさん@3周年:03/01/26 00:21 ID:uu+v7yA9
>>331
テレ東の系列からあぶれた地方アニオタくらいだろって声も
340名無しさん@3周年:03/01/26 00:23 ID:rGAeJBou
>>331

見てるよ、WOWOWのHD放送でAAC使った5.1chが最高でつ
NHKのだいぶ前にあったプライベートライアンのHD放送でAACは
感動したよ あれ見たらDVDとか見ても(゚Д゚)ハァ?汚いなぁ・・・
と思ってしまうようになった

>>333
地方局がCM料は貰わずに間違いなく流す罠
341名無しさん@3周年:03/01/26 00:25 ID:OE5lMzyY
>>338
BSデジタルの内容はアレだが、地上波デジタルは基本的には
現在のアナログ地上波の番組を引き継ぐもの。だからつまらない
から普及しないってことは無いだろう。過度の期待をしてもしょうが
無いが。
342名無しさん@3周年:03/01/26 00:26 ID:bc8CGx+c
まあ、この際デジタル放送になってもいいよ。
ただしテレビを買い換える金はない。
あの高速道路のETCを見ても分かるとおり、専用チューナーが3万円以上だったら買わないよ。
デジタル放送に変えるのなら専用チューナーを1万円台以下で出してくれ。
デコーダーさえあればTVは買わなくてもいいんだろ?
343名無しさん@3周年:03/01/26 00:28 ID:BG2jt+Bs
320です。

http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/db-12.html
ココよく読んでみたら、アナアナ変換って言って
UHFのチャンネルの一部が変わるだけらしい。
コンバータは、必要ないみたい。
ただ、チャンネル変更に伴う費用は国が負担してくれるらしい。

結局、デジタル放送の周波数帯は、今のUHF帯の一部になるってことだな。

まぁ、やるなら早くやって欲しい。
車のカーナビのテレビもデジタル対応にしたいし、
市町村の合併も早くやって欲しい。
そうしないと、地図の名称が今のカーナビと全然変わってしまうから!

それが終わるまでは、今の車(カーナビ付き)と年賀状作成ソフトは、
買い換えないつもりでいる。



344あほ:03/01/26 00:30 ID:yUUKnaqw
替わりに
「マスゴミ専横終了」シールでも。
345名無しさん@3周年:03/01/26 00:30 ID:rGAeJBou
そういやカーナビも変わるんだな

つーことは走行中の向きが変わると急にノイズが増えたりすることはなくなって

写るか写らないかどっちかだな(笑
346名無しさん@3周年:03/01/26 00:31 ID:wrEAakzv
いや、 デジタルになると昔の番組なんかもどんどんながれるんでない?
そうしたらみたいのいっぱいあるよ。
347スカリー:03/01/26 00:32 ID:GYZMtFOp
私のおじいさんなにか買い物するときいつも店の人に電話で一本「一番いい奴
持ってきてくれ」って言って買い物する漢なんだけどこの前もそんな感じで
その電気屋さんで一番大きいテレビ買った(プラズマじゃないフラットなCRT)んだけど
なんか映り方が圧縮しすぎたMPEGみたいです、どうしてこうなるの?
348名無しさん@3周年:03/01/26 00:32 ID:Mwl9zuPI
新品のテレビにも張って売れ
100万のプラズマにも
349名無しさん@3周年:03/01/26 00:33 ID:xB4HgF8h
ところでプラズマテレビと今のブラウン管のテレビって、地上波みるとき、どっちが
画質イイの???

ちなみに昨日ヤマダ電機で同じプラズマTVでBS-HivisionとDVDを見比べたけど、
すげえBS-Hiってきれいだね。びっくりして、1時間見続けてしまった。
350名無しさん@3周年:03/01/26 00:34 ID:MaioqtwE
強制買い替えってところがソニータイマーみたいだ
351名無しさん@3周年:03/01/26 00:34 ID:engR/SIq
パソコンの画面を四分割して、ドラマとニュースと野球と2ちゃんねるを
一緒に見られる時代が来るのでしょうか?
352名無しさん@3周年:03/01/26 00:35 ID:wrEAakzv
>>351まだやってないの?
353名無しさん@3周年:03/01/26 00:37 ID:sFmb5OeC

今までのアナログテレビでも地上波デジタルがとりあえず受信できるように

外部接続でチューナーとかコンバータとかがあと7〜8年で開発出来ないんでしょうかねぇ?
354名無しさん@3周年:03/01/26 00:37 ID:1r09gHET
>>347
文章読みにくい。
355名無しさん@3周年:03/01/26 00:41 ID:1FA/E2p9
今持ってるTVと無料で交換してくれるならいいが・・・
32と19と14インチね
356名無しさん@3周年:03/01/26 00:41 ID:qZc7qUIV
そのころには、日本は経済破綻してIMFのお世話になってます。
テレビの買い換えどこの話じゃねって。
357名無しさん@3周年:03/01/26 00:42 ID:rGAeJBou
>>349

ブラウン管の方が上だけど、いまさらブラウン管買う奴は頭が悪い
本当に綺麗だよね >> BS-デジタル

漏れはSONYのリアプロジェクション式の42インチのWEGAをオススメする
358名無しさん@3周年:03/01/26 00:42 ID:qJjDY8x5
【社会】新たに立てたスレッドに「このスレ終了」シール
359名無しさん@3周年:03/01/26 00:44 ID:1FA/E2p9
>>357
ブラウン管と比べて寿命とかその辺はどーよ?
360名無しさん@3周年:03/01/26 00:44 ID:tme3rksH
>>347
画面がでかすぎるTVだったら
走査線の隙間が大きすぎるせいで、解像度が悪くなって
かなり汚く見えるってことあるね

21インチくらいが一番バランス取れてるのでは
361名無しさん@3周年:03/01/26 00:46 ID:DkIAZd+w
むしろラジオ放送をデジタルにしてほしいんですが。
お風呂ラジオ買ってきたら風呂場の中ノイズ乗りまくりでがっくし。
362名無しさん@3周年:03/01/26 00:47 ID:Ktw+PvyA
地上波デジタルってどんなアンテナ?
ここ数年映りが悪いと思ってたら室外アンテナごとなくなってたんで・・・
363名無しさん@3周年:03/01/26 00:49 ID:Lxt0YZ9k
>>333
マルチキャスト対応プロバイダって密かに増えてるのかな?
全体で何%とかいう資料があればキボン
364名無しさん@3周年:03/01/26 00:49 ID:AHtoZt4n
>>357
ネタだよな?
365名無しさん@3周年:03/01/26 00:49 ID:rGAeJBou

>>359

プラズマは新方式だから
一部のユーザーは寿命が短いと主張してるけど
メーカー側は今のブラウン管と比べて多少長いと主張してる

リアプロジェクションは液晶パネル(半永久)の後ろから光源を照射してる形だから
数年使えばランプを交換すれば(・∀・)イイ!!  ランプ交換すりゃ新品の状態で(゚д゚)ウマー
今思えばプラズマ買わずにリアプロ買えば良かったよ、結局プラズマ買っても台の上に置いてるから
設置面積がリアプロと変わらん

>>360
ソースが悪い
プラズマかリアプロかハイビジョン管でBSデジタルのHD放送見てみろ
21インチなんて二度と使う気無くすぞ
366名無しさん@3周年:03/01/26 00:49 ID:BG2jt+Bs
>>362
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/db-11.html
ふつうのUHFアンテナで大丈夫みたい・・・。
367名無しさん@3周年:03/01/26 00:52 ID:tme3rksH
>>365
NTSCで放送されてる番組しか見ないもので・・・
貧乏人ですいません
368名無しさん@3周年:03/01/26 00:53 ID:rGAeJBou
>>367

電気屋行ってみろ
369名無しさん@3周年:03/01/26 00:53 ID:Ktw+PvyA
>>366
てことは室内アンテナじゃぁ無理か・・・
370名無しさん@3周年:03/01/26 00:53 ID:IZNClEUF
>>363
プロバイダが対応しても中継が対応してないと意味ないのでは。
そんなことするならついでに不正中継SMTPをなんとかしやがれと。
371名無しさん@3周年:03/01/26 00:55 ID:Lxt0YZ9k
>>333
IPまるちキャストでググってみたけど、IPv6の話題ばかりだ
IPv6に移行するまではマルチキャストあきらめてるんでしょうか
372名無しさん@3周年:03/01/26 00:56 ID:x7TqFAnV
>>365
リアプロの液晶は、過酷な環境で使用されるので、寿命はなんともいえんよ。
とても強い光があたるから、かなり過酷な環境になるよ。温度も高いし。
373名無しさん@3周年:03/01/26 00:56 ID:1FA/E2p9
>>362
ずっと気づかなかったの?アンテナ無くなってたの
374名無しさん@3周年:03/01/26 00:59 ID:p3gTe9Jl
TVって、耐久消費財だよな?
今までは壊れるまで使えた物が、たとえ新品だろうと停波の瞬間に
有料ゴミになるんだ?

当然買取なんかもしないよな。
家電量販店で買い換えセールぐらいだろ。

電波を有料にしようとか言い出したと思ったら
今度はコレか!
375名無しさん@3周年:03/01/26 01:00 ID:CAHP1Ko1
おれのテレビ(モニタ)はチューナーレスだからビデオデッキのチューナーで観てる。
だからアナログ終了したら新しいビデオデッキ買う。
376名無しさん@3周年:03/01/26 01:00 ID:BG2jt+Bs
>>369
放送局の発信アンテナに近ければ、室内アンテナでも大丈夫のような気がする。

デジタル放送と、衛星放送(通信)を混同している人がいるような気もする。
377名無しさん@3周年:03/01/26 01:02 ID:KH0+oW9X
ブラウン管ならSONYのプロフィ―ルプロ32インチが最強
378名無しさん@3周年:03/01/26 01:09 ID:engR/SIq
テレビ・ビデオ・オーディオの融合がますます進んで、部屋が広くなって
いいかも。
379名無しさん@3周年:03/01/26 01:10 ID:vHSTYtig
うち、テレビないけど、困ったことないよ。
地震情報はニュー速のほうが速いし、Web見てたほうが面白いし。
でも、テレビ無いっていってもNHKは来るけど。
380名無しさん@3周年:03/01/26 01:10 ID:Ktw+PvyA
>>373
何でかしらんがある程度は映るから気づかんかった。
1、3、4=映らん(室内アンテナ使用)
6、8、10、12=左ゴーストまみれ
14、16、42=比較的綺麗

ん? 14、16、42 (UHF)が比較的綺麗に受信できるってことは
大丈夫なのかな? よく分からん・・・
381名無しさん@3周年:03/01/26 01:13 ID:BG2jt+Bs
昔、ソニーに、「横長テレビで真円のものが楕円に映っているのが
真円に映るようになったら買いたいんだけど?」って質問したら、
「アレで我慢してください。」って言われました。

ソニーの技術力と映像に対するこだわりがあるのなら、
丸いものが丸く映るようにすることくらい簡単なことなのに
それをしないのはどうしてなんでしょう?

アパマンショップのCMなんか、4:3のテレビで見ていても横長に見えるのに
16:9のテレビで見たらすごく横長に見えるんじゃないかな?

382名無しさん@3周年:03/01/26 01:16 ID:R4dn1bDq
テレビの中の人もデジタル化
383名無しさん@3周年:03/01/26 01:17 ID:f7MkD9rv
>>298
アントニオ猪木はけーん
384立入禁止!:03/01/26 01:20 ID:Ew7AWsY4
>>340
地方局がCM料は貰わずに間違いなく流すわけがない 自主制作番組のスポンサーのことを考えろよ
野球中継が延長されてもNHK以外は副チャンネルにはならないだろう
385立入禁止!:03/01/26 01:25 ID:Ew7AWsY4
>>381
ソニーの人もたいへんだな(W
386名無しさん@3周年:03/01/26 01:29 ID:7jT6JqCq
よくわからんが、今のテレビ使えなくなるの?
そんなの嫌だぁ。
387ていうか ◆DT16H8/cmo :03/01/26 01:30 ID:jiQC5+0f

いよいよ地上波の時代もおわりですか。
388名無しさん@3周年:03/01/26 01:34 ID:X/PI9/Xa
じじばばにはチューナー配布してTVはチャンネル固定して
「このリモコンでチャンネル変えてくださいね」と説明して終わり
389立入禁止!:03/01/26 01:34 ID:Ew7AWsY4
>>386
使えるよ
ただしデジタルチューナーをつなげないといけない
390名無しさん@3周年:03/01/26 01:36 ID:Sl737duQ
テレビ見るのを止めるにはいい機会だな
391名無しさん@3周年:03/01/26 01:37 ID:zIU8c5Xt
さんざんガイシュツだが、今、仮に電気屋が勧めるバカ高いD4端子だの
なんだのついたテレビを買ったところで、外付けチューナーが必要になる
のは同じ。

どうせ、デジアナ変換付きチューナーも出るし、今、ムリに高いテレビなん
ぞ買うことないぞ。どうしても必要に感じたら、次の買い替え時期に考えた
方がいいぞ。そっちの方が安く手に入るしな。

まぁ、意図的な詐欺みたいなもんだ。官民あげてのな。
392名無しさん@3周年:03/01/26 01:39 ID:BG2jt+Bs
心配しなくても、今のパソコンなんて
あと7・8年もしないうちにまともに使えなくなるから、
アナログ放送があと7・8年も見れれば大丈夫だよ!

じじばばも、心配しなくてもあと7・8年・・・(省略)

393名無しさん@3周年:03/01/26 01:40 ID:rGAeJBou
>>384

知らんのか?地方で放送する場合はキー局製作の番組でも
地方のスポンサーがついてることをw
394名無しさん@3周年:03/01/26 01:43 ID:dNd7lW50
デジタル乗り換え関連で国がいくらか金負担するんだろ?

こういう無駄な金から削減しろよ
395名無しさん@3周年:03/01/26 01:45 ID:ROrnJ8AU
>>331
見てるよ。

俺のとこはケーブルデレビなんだがデジタル配信なので
ケーブルテレビ用のSTB(デジタルチューナー)で1125iで見てる
5.1のサウンドも凄いので満足してる。

他の人が書いてるように、ハイビジョン見ると、現行のDVDの画質と音声が
酷く悪いものだと言うことが解る。
396名無しさん@3周年:03/01/26 01:47 ID:BG2jt+Bs
>>394
国が負担って言っても、結局は庶民の税金から。

関係者が儲かるだけですね?
397名無しさん@3周年:03/01/26 01:51 ID:ZrwTdpUs
で、画質は本当によくなるの?
ハイビジョンを超えるくらいのクオリティでCMとか見れるん?
398立入禁止!:03/01/26 01:54 ID:Ew7AWsY4
>>393

>多分、裏チャンネルで垂れ流しだと・・・

ということは表チャンネルでは地元番組が放送されるわけですよね?
そこに提供するスポンサーは同じ局から放送される東京の番組をどう思うかだ
視聴率は確実に分散される。両方の番組に提供させるの?

399名無しさん@3周年:03/01/26 01:54 ID:MbFSQXRu
       , -,:'   / ̄) i{'r‐-、 `ヽ、
.    _...,,o‐y    ,:'- '⌒   ⌒ヽ. `ヽ' ,
    (o(  ,'    / /     、 `ヾ.   ヾ,
  ,:'´//7,'  ,' .,' ,:'   !  } i  !', ':,  ':,    ゙:,
  ,' / ,' {l.  ! {/   ,イ / }|  !|', !.  ',  ', ゙,
 ハ〃 ! !|  | |  ∠/ ,:'-ノ} /リ l ,ム.  !  } |!
  ハヽ、ゝ!|  l | ,:',;='ィ'、'´ ,'.ノ ノ.,;lノ=、l .,' ,' ,' ノ
    {   l l ', |'ヲi(_ノ.}  ´    i(ノ.}゙!ノ,:',:''´
     ',  h. ', ',゙、 ':゙゙_.ノ.     ':゙_ノ〃ン
     ':, { ',', ':,':,         丶   ,' l .}
      ヾ ':,':, ':ヾ、._    「´/    ,' | .,'
        `ヾ-、`ヽ_    `´ _,.ィリ.ノ ,'
         リ';',ヾ|  ` ‐┬ ´ _ノノ,'/11
          ヾ,、-- 、 _ |     ´ノ'
          f ヾ、..___ ヽ、 ー‐''
         /_......_     \
「さくらのこと一番理解してやれるのは俺だ」
そんな、態度をとるけど、わかってない。全然理解してない。
本当の私を見てよ。
誰にも言えないドロドロした部分を持ってる駄目な私も理解して欲しい。
嫌われるのが怖くて、あなたの中の さくら を演じている私に気が付いてよ。
疲れちゃうよ・・・疲れちゃうよ・・・
私の全部を優しく包み込んでよ・・・駄目な部分も理解してよ・・・
私、バカだったら良かったな・・・
400名無しさん@3倍満:03/01/26 02:00 ID:8LH47vtL

これは、ビンボー人からテレビを取り上げる作戦ですね。

もうすぐ「ビンボー人=ラジヲ」の時代がくるんですね。
401名無しさん@3周年:03/01/26 02:01 ID:iBfFrP+Q
>>386
外部入力に空きがなければそのテレビは死亡。
あ、RF入力できるかも。
402名無しさん@3周年:03/01/26 02:02 ID:V0LZIGh+
2チャンネルで見る
403名無しさん@3周年:03/01/26 02:05 ID:4KVCWY5U
デジタル化の本来の狙いは、市場の生成・保護です。
いわば、長期的な経済対策の一環ですね。
基本インフラを大改革して、市場を生成すると共に、他国との放送方式の
差別化により、「勝手受信」を縮小させ、正式な海外放送を使わせる為の
全体的な布石です。
インフラの増加でなく切替ですから、コンテンツ的な事は問題ないかと
思われます。

先々の国内の経済活発化の事を考えれば、否定派の方々は非国民と
言えますよ。(w
404名無しさん@3周年:03/01/26 02:06 ID:4KVCWY5U
>>401
セレクターぐらい付けろ。
405ウルトラさん☆ゼアス( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/01/26 02:06 ID:56N7yJK2
>>391
まあそういう事だね
変換チューナー出るだろうし

>>395
ブロックノイズの押さえ方なんとかせにゃねぇ・・・・。

>>397
同等程度と考えておくべし

406名無しさん@3周年:03/01/26 02:10 ID:Ity/twHk
http://www.telecon.co.jp/ITME/Signature/0808.html
地上波デジタル放送への巨額の税金を投入するらしいな。
電波利権にたかる政治屋と放送局の構図。
407名無しさん@3周年:03/01/26 02:17 ID:cXFFQWRU
地上波デジタルでは車や携帯でもTV視聴が可能になることは
あまり知られてないのか?
携帯のTVは結構使えるとは思うけど
408名無しさん@3周年:03/01/26 02:21 ID:Ity/twHk
相変わらず消費者不在の政策を強行しますね、この日本という国は。
まあ役人と企業が癒着して甘い汁をすすり続けるような国ですから。

既にBSもCSもハイビジョンも全部ズッコケてるんですけどねぇ。
相変わらず学習能力がないんでしょうか。

1800億もの税金がいったいどこへ消えるのか興味津々です。
まあ想像はつきますが。
409名無しさん@3周年:03/01/26 02:23 ID:4KVCWY5U
>>408
消費者不在なのではなく、消費者自身が意図的に無視してるのが問題。
このまま、ぬるま湯につかってると「茹でガエル」になっちまうぞ。

人生もっと、アグレッシブにイコウ!!
410名無しさん@3周年:03/01/26 02:26 ID:Ity/twHk
先行する米国でも地上波デジタルはズッコケてるんですがねー。
411名無しさん@3周年:03/01/26 02:26 ID:jQkyoDK0
デジタルになったって、TVに出てくる奴らが変わるわけでもなし。
412名無しさん@3周年:03/01/26 02:27 ID:gPM1ysKr
mpeg4が、安定してからにしてほしいよ。
413名無しさん@3周年:03/01/26 02:30 ID:sTS4DOnU
横レスだけどさ、
地上波デジタルってコピーガードとか入ったりするの?
414名無しさん@3周年:03/01/26 02:32 ID:4KVCWY5U
>>411
だから、コンテンツの問題じゃなくて、経済の問題。
市場を作り出すと共に、コンテンツの著作権保護をもくろんでるのな。
日本の放送(衛星含む)が受信できてる国で、どれだけの放送が
VCDやDVD化されて、海賊版が市場を食い荒らしてる事か。

海外への漏洩がなくなるだけで億規模の市場が守れる訳。
415名無しさん@3周年:03/01/26 02:32 ID:Z5IHtheQ
5万円前後でBSDチューナー発売します!!ってウソついたからな。
実際は10万オーバー!!もう騙されん
416名無しさん@3周年:03/01/26 02:36 ID:4jMb9kFE
NHK紅白の一票の軽さにガッカリでした。>双方向
417名無しさん@3周年:03/01/26 02:38 ID:EeXtR41E
放送局に税金投入してdigital化するなら、
庶民のテレビにもデコーダーただでつけてくらはい。
418名無しさん@3周年:03/01/26 02:38 ID:wl78xIgN
こんなん初めて知ったよ。
勝手にアナログ放送の終了時期とか決める前に、説明して国民の意見を聞くのが筋じゃないのか
419名無しさん@3周年:03/01/26 02:38 ID:ROrnJ8AU
>>413
コピーガードは入るらしいと聞いた。
コピーフリー、一回のみコピー可、コピー不可くらいの制御はするみたいだよ

映画とかだけでなくてスポーツ中継の一部でもコピー不可になるものがあるとか・・
420名無しさん@3周年:03/01/26 02:39 ID:R4761QMz
家電業界が一番得をしそうなヨカーン。
通信業界も空いた周波数もらって得しそうな感じー。
放送業界もペイパービューとかでなんか荒稼ぎしそー。
システムの変更にかかる費用も税金チョロまかしてウマー。

国民は馬鹿高いデジタルテレビやビデオ買い直し強制させられて、
そのうえ番組のコピープロテクトが凄く厳しくなって、
しかも番組視聴するだけで料金ふんだくられるようになったりして、
一番損しそうな感じでイヤーン。

画質が良くなるとか言うけど、
画質にこだわる人はBSハイビジョンなんかで十分だしさー。
ホント、えらい迷惑な話だわ。
421立入禁止!:03/01/26 02:40 ID:Ew7AWsY4
>>408
>>410
アナログからデジタルに移行してずっこけてないのは携帯電話ぐらいかな?
422名無しさん@3周年:03/01/26 02:41 ID:4KVCWY5U
だーかーらー、コンテンツ保護は、海外だけでなく国内も含まれてるのな。
全ては、市場を作り出す為。
映像コンテンツの市場構造改革が本来の目的なのね。
423名無しさん@3周年:03/01/26 02:41 ID:yLPRf8mP
>>420
貧乏人
424名無しさん@3周年:03/01/26 02:43 ID:EeXtR41E
ケーブルだとアナログ変換して送ってくれないのかなぁ。
425名無しさん@3周年:03/01/26 02:43 ID:x/dJ91gr
今度はちゃんと横長テレビが基準になるのかね?

いまの横長はまったく使えんしろものだからなぁ。
426名無しさん@3周年:03/01/26 02:45 ID:4KVCWY5U
>>420
必要な物に金を出すのは常識。
本来、TVが無かった頃は、映像を見るには、映画館にお金を払って
見に行かなければなりませんでした。

TVは、著作権や映像の価値の意味が曖昧のまま発達して現在に至る為
色々問題が起きてるのな。
427名無しさん@3周年:03/01/26 02:49 ID:PC0alJop
>>416
もともと受信料調査目的だからな。NHK来なかったか?新規のカモさん(藁
428立入禁止!:03/01/26 02:49 ID:Ew7AWsY4
>>417
そのうちにタダみたいな値段になるかも?
429名無しさん@3周年:03/01/26 02:51 ID:b5MKMojB
僕の肛門も終了しそうです。
430立入禁止!:03/01/26 02:52 ID:Ew7AWsY4
>>427
データ放送には受信料は要らないはずだと追い返せ!
431名無しさん@3周年:03/01/26 02:54 ID:rGAeJBou
>>425

BSデジタルは横長が前提だ罠

DVDの洋画も横長が前提
432名無しさん@3周年:03/01/26 02:55 ID:4Oee4jL8
>>356
IMFに誰が金を出してるのか知ってるのか?
433名無しさん@3周年:03/01/26 02:55 ID:f7MkD9rv
ネットでTV配信すると今回の事件のようなときがウザイな。
電波なら妨害電波は見つけやすいし届く範囲も限られているから安心だ。
434名無しさん@3周年:03/01/26 02:57 ID:U1VhNDB/
結局、消費者のニーズが少なくて、国がかり
の巨大プロジェクトはあぼーんされ、
各界の重鎮達は責任ちょろまかしてトンヅラ
だろーな。

消費者からの感覚ズレした可哀想な富裕層の
発想主導なのはミエミエ。

世紀の大失敗プロジェクト=地上波デヂタル
の予感〜♪。
435名無しさん@3周年:03/01/26 02:59 ID:f7MkD9rv
携帯でテレビ見れたり、デジタル録画できたりと便利は便利になりそうだ。
テレビの買い替えさえなければ俺らにはいいことだらけなんだがな。
436名無しさん@3周年:03/01/26 03:01 ID:4KVCWY5U
しっかし、昔は新しいインフラが登場するってだけで、みんな「購入目標」にして
頑張って働いたのに、最近は新インフラには否定する連中ばかり。

そんなに否定するのが楽しい??
437名無しさん@3周年:03/01/26 03:02 ID:R4761QMz
>>426
電波は有限な公共の財産ですから、公益性を伴わなきゃダメでしょ。
放送局は公共の電波を商売に利用しているわけですからねー。

くだらない事に電波使ってる放送局はどんどんリストラして欲しいなー。
でも国に手厚く保護されちゃってるんですよね、これが。
438名無しさん@3周年:03/01/26 03:03 ID:f7MkD9rv
>>436
それが好景気と不景気の差だと思うよ。
439名無しさん@3周年:03/01/26 03:07 ID:4jMb9kFE
>>427
テレビ見ていてガッカリしただけなんだけど。
440名無しさん@3周年:03/01/26 03:13 ID:U1VhNDB/
>>436
あなたはたぶん、不自由ない裕福な層なんですよ。
国民の中でも少数派のね。(そうでなければ、購買意欲
が人一倍豊かな方)

とにかくPCやクルマのパワーアップとか、
手段が目的の人がいることは否定しませんけど、そんなにモノだけ手に入れて満足する人はいない
と思いますよ。
対価を支払ってまで欲しいと思える魅力的な
商品やサービスは無いと感じている人が多いこと
が不況とか、今ひとつ盛り上がらない理由でしょう。
「否定するのが楽しい」なんて奇特な人は殆どいない
でしょう。
あなたが少数派であることは世の中の様々な人と意見
交換すれば更に実感できるでしょう。
そしてなぜそうなのか分析できなければ、それまでの
ことです。



441立入禁止!:03/01/26 03:15 ID:Ew7AWsY4
>>435
テレビは大事に使って一生使うわけではないだろ?
いずれ買い換えなければならない ぎりぎりまで待てば安く買えるはず ひょっとして救済措置があるかも? その場合は放送を受信することのできる受信設備を設置した者で、協会とその放送の受信についての契約をしている者だけかも
442名無しさん@3周年:03/01/26 03:16 ID:lifDmkxD
デジタルならゴーストは出ないよね?
443名無しさん@3周年:03/01/26 03:16 ID:ULcbvZCT
>>436
カラーが出たときも、別に白黒テレビで見ることができた(まあ、
当然白黒だけど)
ラジオとテレビは根本的に違ったし、テレビが出たからといって
ラジオはなくならなかった。
今回は今までのテレビがごみになるっていってるんだぞ。
そんな無駄なことやるというのは阿呆としか言いようがない。
444名無しさん@3周年:03/01/26 03:19 ID:f7MkD9rv
>>443
パソコンはゴミを作り続けてるわけだからそこはしょうがないと思う。
俺も今のパソコンで4代目だ。

デジタルテレビが3万程度ならまだ許せるな。
ハイビジョンもプラズマもせめて10万程度にすればもっと広まると思う
445名無しさん@3周年:03/01/26 03:20 ID:RH0caqGY
ゴミにはならないな。UHFが出た時も外付けチューナー付けて見てたし
今度もデジタルチューナーを配布すりゃいいじゃん。

地方局はいらないからつぶれればと言うことで。。
446名無しさん@3周年:03/01/26 03:20 ID:rW6juw5W
ビデオ専用機にでもしてやがるぞ。
447名無しさん@3周年:03/01/26 03:22 ID:sy54syDT
チューナーが出るだろうからあんしんすれ。
448名無しさん@3周年:03/01/26 03:23 ID:4OvHlQA1
今、ケーブルテレビのホームターミナルを入れてるんだけど、どうなるんだろう…?
ホームターミナルからはピンコードで出てるんだから、デジタル対応のテレビなんか、買う必要ないよね
449名無しさん@3周年:03/01/26 03:23 ID:4KVCWY5U
>>440
自分が裕福層とは思えないんだが・・・・・。
一番の問題は、各家庭が身分相応の生活をしてるかどうかだと思う。
一度家計簿をつけてみて、変な出費が無いか確認して見ると良い。
日本人の大半は、とてもじゃないけど生活に苦労してるとは言えない状態だから。

その上で、貯金を増やしてるのが問題な。
老人層を含めてね。
450立入禁止!:03/01/26 03:23 ID:Ew7AWsY4
>>445
UHFコンバターですねなつかしい
451名無しさん@3周年:03/01/26 03:26 ID:iBfFrP+Q
>>420
禿同。

>>423
ということにしたいのですね。
452名無しさん@3周年:03/01/26 03:27 ID:4KVCWY5U
TVの寿命なんて、所詮10年程度なんだし、来年からデジタルチューナー内臓TVが
出てくるんだから、既存のTVをゴミにする計画とは言えない罠。
453名無しさん@3周年:03/01/26 03:27 ID:zlW3KoCj
デジタル化を望んでる人がどれだけいるんだろうか?
454名無しさん@3周年:03/01/26 03:27 ID:ZTPES/zf
デシタル放送でもって笑点を見せられてもなぁ
455名無しさん@3周年:03/01/26 03:30 ID:2o2MDeao
松井の毛穴がくっきりと見えるのはいやだな
456名無しさん@3周年:03/01/26 03:32 ID:PmeqdSDY
あー、またデジタル化か否かで「地理お国自慢」が、喧しくなるのか。
457名無しさん@3周年:03/01/26 03:33 ID:f7MkD9rv
携帯電話も最初は
「公衆電話があるからいらねーよ」
と言われてたからな。
家電販売店でアナログ売るのやめればいいんだよ。
458名無しさん@3周年:03/01/26 03:33 ID:4KVCWY5U
結局、国内の消費を国内に集中させると同時に、AVコンテンツの保護が目的な訳。
最終的に、自分達の為になる行為なんよ、アナログ→デジタル切替は。
459名無しさん@3周年:03/01/26 03:34 ID:4KVCWY5U
>>456
先行するのが、東京・大阪・名古屋なだけで、すぐに全国区になる予定。
460ウルトラさん☆ゼアス( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/01/26 03:36 ID:56N7yJK2
TVドラマもバンバンDVD化して

海外でコピー

海外版を買ってしまえばコスト(゚д゚)ウマーなんで

地上波を何がなんでも録画なんて必要なくなりつつあるな
461立入禁止!:03/01/26 03:36 ID:Ew7AWsY4
>>448
ケーブルの人はケーブルの会社の人が何とかするので安心なんではない?
高精細などの付加価値の対応などは考えなければ

そういえばジャパネットたかたのオッサンがこのテレビはD1端子がついているので将来のデジタルにも安心!っていってたな(W
462ウルトラさん☆ゼアス( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/01/26 03:40 ID:56N7yJK2
地上波もしっかりアンテナ立てれば
結局、地上波で十分なんだけどな

この中で最低S−VHS標準録画してるのって何人いるのやら
ましてやDVDレコやD−VHSなんてハァ?(゜Д゜)y─┛~~ってのが現状だと
思うな
463名無しさん@3周年:03/01/26 03:42 ID:f7MkD9rv
>>462
アナログが終了しても地上波は地上波だぞ。
デジタルだけどな
464名無しさん@3周年:03/01/26 03:42 ID:YtiyGAtV
■アナログTV、最後の販売に行列

 てな、いかにも昭和と平成の境目世代な奴らが
  電気街で並んでる新聞記事が出るんだろうな。
465名無しさん@3周年:03/01/26 03:46 ID:sy54syDT
PCのTVチューナーカードは完全にゴミになるな。
466立入禁止!:03/01/26 03:48 ID:Ew7AWsY4
>>454
カラー放送でもって笑点を見せられてもなぁ っていえますよね?

実際HD放送で観る落語は違いました
467名無しさん@3周年:03/01/26 03:51 ID:v+reSb5v
>>464
なんでアナログテレビを行列してまで買おうとするの?
468名無しさん@3周年:03/01/26 03:52 ID:U1VhNDB/
つーか、テレビの存在自体が2011年には危うくなっている罠。


    テ レ ビ 終 了 シ ー ル


ナンマンダブ・・・
469名無しさん@3周年:03/01/26 03:53 ID:ltgGXDre
そんなことよりDVDの規格統一を・
470ウルトラさん☆ゼアス( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/01/26 03:57 ID:56N7yJK2
>>463
そりゃそーだ(w
アナログ地上波でなんか不都合あるのかね?
って感じだよね

ちなみBSデジチュー 11マンで買ったヽ(`Д´)ノウワァァン!!な漏れ


471ウルトラさん☆ゼアス( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/01/26 04:00 ID:56N7yJK2
>>469
RAM(松下)
RW−(π)
RW+(ソニー)

無理でしょ
メーカー間の思惑がありすぎて  ブルレイも統一になるかどうか?

そんな漏れはRAM機選択


マルチドライブで落ち着くんじゃないかな
472名無しさん@3周年:03/01/26 04:01 ID:kOfzSqiL
本当はデジタル衛星波ですべて解決なんだが、地方局が壊滅するので、
いままでの地方局を守るためにデジタル地上波なんだよね。
既得権益を保護するために、新しいテクノロジーを推し進めないのが、
この地上波なんだよ。
地方に根強い影響力を持つ橋本派の姿が見え隠れするね。
473名無しさん@3周年:03/01/26 04:01 ID:v+reSb5v
>>468
テレビがなくなるって事はないだろ。
俺の予想では地上波デジタルテレビはそれなりに売れると思う。
しかし2011年にアナログ廃止できるまでには至らず、
中途半端に売れている以上デジタル化をやめることもできず、
ズルズルと並存する期間が続き、赤字が垂れ流される。
474ウルトラさん☆ゼアス( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/01/26 04:04 ID:56N7yJK2
>>472
BSDはコンテンツの大半がクソなんだよね
橋本派は、まだ日本を腐らせ足りないのかと!!

475名無しさん@3周年:03/01/26 04:07 ID:ujtU+W1n
TV局にデジタル税盗られるのはヤダ
476名無しさん@3周年:03/01/26 04:10 ID:jMy7G/HZ
次回のプロジェクトXが「執念のテレビ 技術者魂30年の闘い」なんですが
これも意図的なものなんでしょうかね、地上波デジタル放送導入時の年末に
再放送とかしそうだし。(技術革新への抵抗を少なくするとかで)
去年7−11の東海地方への進出にあわせたかの様にコンビニ編を再放送してたので
少し穿った見方をしてしまいます。
477名無しさん@3周年:03/01/26 04:12 ID:0TNMhqMb
新車情報2011
478名無しさん@3周年:03/01/26 04:18 ID:4KVCWY5U
>>476
そんなに踊らされるの嫌い?
自分の行為・判断が100%間違う事が無いって自信ある?
なんか、中途半端に考え過ぎじゃないかな?

「同じアホならおどらにゃソンソン」ですぞ!!
479立入禁止!:03/01/26 04:20 ID:Ew7AWsY4
>>476
今回はテレビ放送50周年の意味合いが大きいのでは?
そもそもNHKとしては地上デジタルは歓迎しているのかがわからん
480名無しさん@3周年:03/01/26 04:35 ID:bUe9H4B4
最近は殆ど地上波見ないしどうでもいいかなぁ。
結局、糞みたいな番組しかやらないのでは、同じだと思うのだが。
481立入禁止!:03/01/26 04:38 ID:Ew7AWsY4
>>472
ま、そのとおりなんだが、ローカルCMはどうする?
全国展開していない企業はテレビで広告打てないよ、文明堂のCMは関西人は知らないしパルナスのCMは他ではしらない
482名無しさん@3周年:03/01/26 04:44 ID:T8b1Rblp
NTSCはもう限界だろ。
483472じゃないけど:03/01/26 04:47 ID:v+reSb5v
>>481
CSに47チャンネル作って各県の放送をやるとか。
484名無しさん@3周年:03/01/26 04:47 ID:jMy7G/HZ
>>478
返す言葉も無いです(w、考えすぎとか行動力が無いとよく言われます。

>>479
BSで十分と考えてるんでしょうか。


485名無しさん@3周年:03/01/26 04:49 ID:ueq9QhZc
>>472
衛星も万全では無いよ。大雨降れば電波障害で
ブロックノイズだらけだし写らなくもなる。
486立入禁止!:03/01/26 04:54 ID:Ew7AWsY4
>>484
NHKとしては旨みが無いような気がする
受信料制度という寝た子を起こしたくない
487立入禁止!:03/01/26 05:08 ID:Ew7AWsY4
>>483
そんな「CS県域放送」育つか?観たいか?企業は広告打ちたいか?
488名無しさん@3周年:03/01/26 05:09 ID:6PUxSFIf
ケーブルテレビとインターネットで見ればいいだろう。
489幽霊列車:03/01/26 05:11 ID:VDIQ6scq
恐るべき強行だな。

こいつら、何必死になってんだ?官民そろって結託して
利権が絡んでいるようだな。


移行当日は多くの家で大混乱発生は確実
490名無しさん@3周年:03/01/26 05:15 ID:jMy7G/HZ
>>486
受信料徴収に熱を入れてるのは実感しました。
BSのアンテナ立てて2,3日したら徴収されましたから
どこでみはってるのやら・・・
491幽霊列車:03/01/26 05:17 ID:VDIQ6scq
>>486
NHKなんて、今のうちに反対しておかないと
受信料なんて誰も払わなくなるよ。
492立入禁止!:03/01/26 05:19 ID:Ew7AWsY4
>>490
電気屋の密告が考えられる 契約すると電気屋に金が行く制度があるらしい
493名無しさん@3周年:03/01/26 05:22 ID:3sGuX47P
官民ともにテレビ見なくても案外平気と言うことを忘れてるような気がする。
494名無しさん@3周年:03/01/26 05:24 ID:JwrsW7fM
>>481
スレ違いですがパルナスは会社を整理されました(涙)。

NHK自体はスクランブル入れて何か困る事あるのかな。
495483:03/01/26 05:31 ID:v+reSb5v
>>487
自分で書いてて何だが、あんまりうまく行かないだろう。
でも地上波地方局が潰れたら、何らかのローカル放送は必要だと思われ。
CSはその方法の一つかと。
496アルゼコフ2世☆:03/01/26 05:31 ID:ZUYyYLZ+
ケツのアナがどうしたって?
497名無しさん@3周年:03/01/26 05:35 ID:FCx+9gZi
>>496
終了しそうです
498幽霊列車:03/01/26 05:36 ID:VDIQ6scq
>>496
奥までつっこまれて、奥歯ガタガタ言わされるそうだぜ
499立入禁止!:03/01/26 05:39 ID:Ew7AWsY4
NHKの解釈ではテレビを持っているとNHKと契約を結ばなければいけないらしいので契約後に協会の放送と無料放送のスクランブル解除にしたい
でも実際にはそんなことできず
NHK観ない→堂々とB契約しない→未契約者増加→経営苦しくなる→質低下,値上げ
500名無しさん@3周年:03/01/26 05:40 ID:+HhASdPZ

ヲタとしてはアニメがいっぱい見られればそれでいいわけだが・・・
デジタルになっても状況は変わらんのでしょ?
501アルゼコフ2世☆:03/01/26 05:42 ID:ZUYyYLZ+
>>497
げ、もううんこできねーじゃん

>>496
げ、俺痔だよ!
502立入禁止!:03/01/26 05:43 ID:Ew7AWsY4
>>495
おいらもアナ,アナ変換の代わりにCS利用すればと思うのだが
503アルゼコフ2世☆:03/01/26 05:44 ID:ZUYyYLZ+
>>501
げ、誤爆だよ!
>>498だよ!
504名無しさん@3周年:03/01/26 05:47 ID:i8NmoGzk
もう始まるのか。
で、規格はどうなったの?
けっきょく750pかい?
505名無しさん@3周年:03/01/26 05:47 ID:mUxocVmd
>>500
デジタルが普及して逃げられなくなったところで
「このコンテンツは録画できません」
攻撃を喰らいます。
506立入禁止!:03/01/26 05:52 ID:Ew7AWsY4
>>500
動くカラーバーのアニメはクロスカラーやドット障害の無いDVD以上の画質で観られる
ただ激しく動く見せ場でモスキートが飛ぶ恐れがある、しかしスカパーのそれとは雲泥の差である
507名無しさん@3周年:03/01/26 05:54 ID:RzMnrvfg
画質が良くなっても、下らんバラエティー番組ばっかだろ
全然意味ねー
508名無しさん@3周年:03/01/26 05:57 ID:jMy7G/HZ
家電メーカーや量販店は歓迎してるの?
509名無しさん@3周年:03/01/26 05:57 ID:FCx+9gZi
>>507
ボブサップの頭のしわとか鮮明に見えますよ
510名無しさん@3周年:03/01/26 05:59 ID:aWcYYfJu
>>508
売れるなら歓迎
売れないなら迷惑。
511名無しさん@3周年:03/01/26 05:59 ID:i8NmoGzk
こんなアニメみつけた。

「デジ田ルカちゃんとデジ犬の地上デジタルテレビジョン放送ガイド」
by総務省

高速回線用
http://www.ttb.go.jp/digital/digi_brd.ram
ナローバンド用
http://www.ttb.go.jp/digital/digi_ani.ram
512名無しさん@3周年:03/01/26 06:01 ID:i8NmoGzk
デジ田ルカちゃん(;´Д`)ハァハァ
513名無しさん@3周年:03/01/26 06:03 ID:7fGggYD/
>>510
現行品がいづれ使えなくなるんだから、売れるのは確実でそ?

そもそも、ゲーム&ビデオのモニターにしか使ってないけどな
514立入禁止!:03/01/26 06:04 ID:Ew7AWsY4
>>509
肌のきれいアイドル萌え萌え!化粧濃い娘。萎え萎え!
美しい人はより美しくそうでない人はそれなりとはいかない
515名無しさん@3周年:03/01/26 06:06 ID:jMy7G/HZ
>>513
専用チューナーが売られるらしいから完全に使えなくなる訳でもないらしいけど。
値段しだいかな。
516名無しさん@3周年:03/01/26 06:07 ID:i8NmoGzk
>>514
現行のBSデジタル見れば明らかだよな。
初めてBSデジタルで徹子の部屋見たときは、家族全員思わずのけぞったよ。
壁の漆喰並の厚塗りも、笑顔になるとその厚塗りがシワでヒビ割れるさまも、
しっかりクッキリ見えるからな。
517立入禁止!:03/01/26 06:09 ID:Ew7AWsY4
>>513
現行品がいづれ使えなくなるんだから買い控える、最初は高いから買い控え
518名無しさん@3周年:03/01/26 06:12 ID:i8NmoGzk
まぁ、「原宿ロンチャーズ」を見た後に「徹子の部屋」を見ると、
時間の残酷さというか、人生って何だってな哲学的な事を考えさせられる事うけあい。

いやぁ、デジタル放送って深いねぇ。
519ゴンに粘着さいたま ◆Ig4GGJhLaU :03/01/26 06:13 ID:BwjhrTsY
NHKのデジタル特集だかなんだかで
デジタルの音楽ですって出てきた香具師が
(普通のアナログの)ターンテーブルを回してたのにはわらた。
520 ◆cpNuNaN3vQ @(・ε・)φ ★:03/01/26 06:14 ID:???
詐欺事件頻発の予感。
521名無しさん@3周年:03/01/26 06:34 ID:AqGhw8LS
うーん、なんで読んだか忘れたけど、「災害時などの緊急放送なんかで、電波で受信できる方が有利だからIPよりも地上波デジタル」なんだとか。
522 :03/01/26 06:49 ID:lHmHlpmZ
アナログ終了特需で今買うと上がる株を教えれ!
523ドリル(・∀・)チンチン ◆PENIFn7jfk :03/01/26 06:49 ID:mGjazUQl
>>519
記録方式が01(デジタル)だったんじゃないの?
メディアは関係ないよ。

LDという巨大なCDみたいのは、アナログ記録だと言うよね。
524名無しさん@3周年:03/01/26 06:51 ID:aWcYYfJu
>>522
8木アンテナ
525名無しさん@3周年:03/01/26 06:58 ID:4GVv8Tkf
ところでテレビ買い換えたら、古いテレビは廃棄料金とられるんだよな

こんなことでいいのかなぁ??
526名無しさん@3周年:03/01/26 07:00 ID:8sX3w4X1
>>525
同感。正直、廃棄料金は払いたくないよな。
527 :03/01/26 07:01 ID:WG7tYkPB
>>522
織り込み済み
528名無しさん@3周年:03/01/26 07:01 ID:qCYW6yCm
大阪では早くもアナログ放送終了に便乗した
詐欺商法が横行

と先週NHKラジオのニュースで言ってた(関西ローカル)
詳細はよくわからんがお年寄りが4万円だまし盗られたと
529名無しさん@3周年:03/01/26 07:02 ID:aWcYYfJu
>>525
ハードヲフに売りに行こう。
530名無しさん@3周年:03/01/26 07:04 ID:+S3YMHX5
アホかおまえら。払えよ
531名無しさん@3周年:03/01/26 07:09 ID:KoVtbyDT
BSとCSが映るデジタルハイビジョンテレビ
も買い換えなければならないのですか?
532ドリル(・∀・)チンチン ◆PENIFn7jfk :03/01/26 07:09 ID:mGjazUQl
公的資金投入ハンターイ
電波使用料を上げてそこから払え〜。
533ドリル(・∀・)チンチン ◆PENIFn7jfk :03/01/26 07:11 ID:mGjazUQl
>>531
BSチューナとCSチューナは、
デジタル地上波チューナーの代わりができますかってこと?

そりゃできないだろ。
534名無しさん@3周年:03/01/26 07:11 ID:f4FnvoWD
レコードからCDに変わるような感じ
535名無しさん@3周年:03/01/26 07:13 ID:axVhLatm
「ブロードバンド時代における放送の将来像に関する懇談会」
  座長・ 秋山喜久関西電力会長

ってのはどういうカラミなんだ?
536名無しさん@3周年:03/01/26 07:18 ID:oBxqktYe
インターネットとスカパーあればいいや
537名無しさん@3周年:03/01/26 07:21 ID:XHhxMTLJ
パラソル部隊が駅前でチューナ2ヶ月無料で配ればいいと思います。
ぼくはヤフオクで売りさばきます。
538名無しさん@3周年:03/01/26 07:31 ID:lWr11knv
今テレボを買うべきではない?
539名無しさん@3周年:03/01/26 07:34 ID:Vyk2B1OE
>>538
TV売れなくなるじゃん・・・。
540ゴンに粘着さいたま ◆Ig4GGJhLaU :03/01/26 07:38 ID:BwjhrTsY
>>523
生放送でDJが普通のレコードのターンテーブルを回してた…。
パイオニアCDJとかじゃなくて。
まあ茶の間に届くまでに必ず一旦A/D変換してるけどさ…。
541名無しさん@3周年:03/01/26 08:10 ID:sy54syDT
>>523
LDは映像はアナログ、音声はデジタルとアナログ
542ドリル(・∀・)チンチン ◆PENIFn7jfk :03/01/26 08:14 ID:mGjazUQl
>>541
お〜
543名無しさん@3周年:03/01/26 08:19 ID:mUxocVmd
変わる部分
デジタルになると多分何もわかってない人がある日突然今のテレビが見れなくなります。
デジタルになると多分今より高解像度のモードが標準になります。
デジタルになると多分発色は良くなります。
デジタルになると多分動きの速い部分はブロックノイズ出まくりです。
デジタルになると多分コピーコントロール機構が入ります。
デジタルになると多分チューナーさえあれば今のテレビにつなげて使えます。
デジタルになると多分ビデオ入力のないテレビは全然使えません。

変わらない部分
デジタルになっても作ってるオサーンたちは同じ人です。

544名無しさん@3周年:03/01/26 08:23 ID:sy54syDT
>>543
ビデオorS信号で出力できるなら、
ビデオ→RFに変換できるから大丈夫。
売ってなけりゃ自作。
545543:03/01/26 08:31 ID:mUxocVmd
>>544
そんなのもあったねぇ・・・初期のファミコンの接続ボックスみたいなのだね。
今売ってるかどうか見たことないけど(^^;
546名無しさん@3周年:03/01/26 08:33 ID:PXZMYUS+

ETCもそうだけど、役人と業界が結託した押し売り
や悪徳商法を退治する方法はないのかね!!!
547ドリル(・∀・)チンチン ◆PENIFn7jfk :03/01/26 08:38 ID:mGjazUQl
>>543

変わる部分
デジタルになると多分多チャンネルになります。
デジタルになると多分空いた分の電波で無線の新サービスが始まります。
548幽霊列車:03/01/26 08:42 ID:aV9Mmynv
最近、是非買いたいと思わせる物がひとつもないな。

なんつーか、無理矢理需要を掘り起こそうと必死になっているような
付け焼き刃なしかも、目先の誰でも思いつきそうな、ぶっとんだ発想
の商品ばかり。
549名無しさん@3周年:03/01/26 09:00 ID:j7LsORij
>>547
1セグ放送ね。携帯端末向けに280kbps位のレートでMPEG4伝送する。個人の好みに応じた
CMやコンテンツを流すことも可能。サラリーマンなら忙しくてテレビ見る暇無いから、
おじさんも電車でケータイ覗き込む光景が普通になるかもね。
550ドリル(・∀・)チンチン ◆PENIFn7jfk :03/01/26 09:02 ID:mGjazUQl
>>548
パソコンの画像を、TVに飛ばす機械がはやっているらしいですよ。
PCに、DVDや動画データーを集積させて、画面は大きく明るいテレビで〜
って感じらしいです。

メーカーの覇権を競う最新技術だけがウレセンじゃないですよ。
不満はまだまだあるのです。
551名無しさん@3周年:03/01/26 09:03 ID:sy54syDT
DVDみたいに字幕が選べるようになるかも・・・
音声専用チャンネル(ラジオとか)もできるかも・・・
機器のファームウェアも自動アップデートになるかも・・・
緊急時(災害時)に自動的に電源が入るようにできるかも・・・
552名無しさん@3周年:03/01/26 09:05 ID:axVhLatm
>>548
>>ぶっとんだ発想の商品ばかり。

じゃあいいんじゃねーの。
553幽霊列車:03/01/26 09:05 ID:aV9Mmynv
>>550
でも、彼らって、なんていうか、俺たちが、本当にこういうのあったら
いいなっていうのを全然商品化しない。

妥協を重ねた中途半端な、満足のいかねぇものばかり

経験的に、このDVD再生機とこのDVD再生機のこれとこれが一緒
に機能として詰まっていたら買うのにというパターンが最近非常に
多い。

結局、再生機ではなく、複合機を買うことにしたし。
554ドリル(・∀・)チンチン ◆PENIFn7jfk :03/01/26 09:05 ID:mGjazUQl
>>551
字幕!!Σъ(*゚ー^)ィィネ!
あと、シネマサイズになるか。
555名無しさん@3周年:03/01/26 09:09 ID:j7LsORij
あとデジタル化のメリットとして都心とか電波の強い場所ならアンテナ無くても映るし、
オフィスビルの中とか今まで視聴できなかった場所でも受信できる。車載テレビでも
ゴーストや雑音が出ない。
556名無しさん@3周年:03/01/26 09:12 ID:eU/hmJbD
あのぅCSはデジタルだけどチャンネルが多いだけなんだが。
557名無しさん@3周年:03/01/26 09:15 ID:ExFzueMB
(´∀`)デジタルテレビっていくら?
558名無しさん@3周年:03/01/26 09:15 ID:jFL4AUHu
昔からの要望は停電時でもつかえるTVなんだがな
559名無しさん@3周年:03/01/26 09:20 ID:UzG+Fza2
携帯電話にTV機能を付けて栗。
TV放送がデジタル化したら出来ないかなぁ。
560名無しさん@3周年:03/01/26 09:23 ID:j7LsORij
>>556
デジタルCSが始まったのは94年だけど、ネットが普及してない時代にICカードによる
課金システム=Eコマースを確立したのは画期的だったと思う。
>>559
もちろん付くよ。1セグ放送でググってみて。
561名無しさん@3周年:03/01/26 09:31 ID:f73k8bqq
アナログ放送中止して、デジタルのみになるんだから、普及する罠。

で、買い換え、NHK視聴料、民放視聴料、、いったい、いくらかかるの?
どー考えても、インターネット代の数倍にはなる罠。
若い人は、新聞とらないように、TVも捨てられる罠。
562名無しさん@3周年:03/01/26 09:32 ID:rCxFjmCd
デジタルなんてあたしにゃ使いこなせません
563名無しさん@3周年:03/01/26 09:33 ID:y52M9jWc
アナログ廃止反対!!
ディジタルだとザッピングができん
564ノーマット゛ ◆yGAhoNiShI :03/01/26 09:35 ID:FTtIv6W8
山崎渉(^^)萌え〜。
565名無しさん@3周年:03/01/26 09:41 ID:j7LsORij
>>561
民放は広告収入だけで賄うから無料放送。現在のアナログ放送と地上波デジタルのハイビジョン
放送で殆ど同じ内容を流すことになると思う。放送局としては双方向によるテレビコマースの
収入増を見込んでいる。
566幽霊列車:03/01/26 09:43 ID:aV9Mmynv
>>565
おもったほど、そのテレビコマースの収入はあがらないと思う。

むしろ、期待しているとしたら、とんでもない赤字を招く危険性
をはらんでいるね。

双方向性って一見すごく便利、すごくサイバー、すごくなんか
素敵、みたいな印象や将来性があるかのように思えているけれ
ども、ほとんど今現在の焼き直しにすぎない。

確かに増えるとは思うが、ある一定の時点でぴたりと止まるよ。
ネットでの商品売買と同じくね。
567名無しさん@3周年:03/01/26 09:49 ID:a97w4HYW
デジタル見るために、アムロのおやじにパワーアップユニットもらえる?
568名無しさん@3周年:03/01/26 09:57 ID:j7LsORij
>>566
その双方向のコンテンツはBMLってクソ言語で書かれてるんだけど、これのオーサリングツール
一式が1,500万くらいするんだよ。地上デジタル放送は既存の放送局の既得権益を保護するために
ネットとの接続を拒絶した側面もある。チューナーにはパソコン並みのCPU積んでるのに勿体無い
話だよ。
569名無しさん@3周年:03/01/26 10:06 ID:0Iw7UXoI
プラズマTV買った人ご愁傷様です。
570名無しさん@3周年:03/01/26 10:07 ID:Fu7AMCiM
そろそろアナアナ変換始まるよ
うちは連絡来たけどチャンネル変えるみたい。
でもテレビやビデオのチャンネル設定方法は
メーカー、機種、作った年によってばらばらでしょ
膨大な種類のテレビとビデオのチャンネル設定を
完璧にできる人っているかな?
説明書捨てちゃった人も多いだろうし
ビデオが取れなくなったとかトラブルが一杯出るだろうね
571ドリル(・∀・)チンチン ◆PENIFn7jfk :03/01/26 10:11 ID:mGjazUQl
>>567
アナログはいい、デジタルを映せ!
572立入禁止!:03/01/26 10:37 ID:Ew7AWsY4
>>559
>>560
携帯電話のバッテリーは1時間も観ればカラッポ?
573名無しさん@3周年:03/01/26 10:39 ID:xDWHRzdz
>>528
それいただき!!!
仕事が見つかった!!!
574名無しさん@3周年:03/01/26 10:43 ID:mEfM9aZK
インターネットうんぬんテロと右上のロゴは付くのか
575559:03/01/26 10:45 ID:UzG+Fza2
>>572
送信するわけではないから、1時間でバッテリが切れることは無いだろう。
バッテリなんて、毎日充電するから1日持てばいいんだよ。

576名無しさん@3周年:03/01/26 10:48 ID:c1V4RQYD
これを機にテレビ見るのやめるかな
情報はネットあれば十分だし
面白い番組ないしね
577名無しさん@3周年:03/01/26 10:50 ID:j7LsORij
>>572
燃料電池になれば待ち受け半年のケータイとか出てくるよ。切れたらメタノール補充。
578立入禁止!:03/01/26 10:50 ID:Ew7AWsY4
>>575
現在の小型軽量を維持するならバックライトつけて何分ぐらい持ちますか?
579名無しさん@3周年:03/01/26 11:02 ID:ZKo91lCO
    /~~⌒~⌒~⌒~ヾ
    / アナログ終了 )
   (   /~⌒⌒⌒ヽ ) 
    (  ξ    、  , |ノ  
     (6ξ--―●-●|
     > 、   ) ‥ )   
      \ヽ_ _ ー=_ノ     
      |つヘ  つヘ_     
      |    \  
580名無しさん@3周年:03/01/26 12:23 ID:g65EcGpZ
2011年の起こりそうなニュース
NHK受信料不払い・解約、
道路、空き地にアナログテレビの大量不法ゴミ問題。
年寄り相手に専用チューナーの取り付け高額詐欺師発生。

俺は、血ューナー買えない程の貧乏です。
581名無しさん@3周年:03/01/26 12:31 ID:sYGKoM03
地上波デジタル推進派(その利益享受者)は、必死だな(笑
582名無しさん@3周年:03/01/26 12:34 ID:pMM93ZRR
ビデオとタモリ倶楽部が見られればあとはいいや
583名無しさん@3周年:03/01/26 12:39 ID:I1UpND0D
>道路、空き地にアナログテレビの大量不法ゴミ問題。
>年寄り相手に専用チューナーの取り付け高額詐欺師発生。

この2つはリンクしてる気がするな。チューナー無料で配れば
両方解決という気もする。

>NHK受信料不払い・解約

これはどうしようもないけど
584名無しさん@3周年:03/01/26 12:42 ID:rGAeJBou
プラズマテレビ 今買っても問題ないな

結局D4出力ついたチューナー買えばいいんだし

585名無しさん@3周年:03/01/26 12:49 ID:i8NmoGzk
>>543
あのー・・・
現行のBSデジタルで、ブロックノイズが出た事なんて一度もないんだけど・・・
その番組をDVDやDVHSに録画したものを再生した時ってんなら出るけどさ・・・
なにか勘違いしてない?
586名無しさん@3周年:03/01/26 12:51 ID:j7LsORij
>>584
D4端子って日本だけの規格で、今年の後半くらいからはHDMIっていうUSBみたいな感じの
デジタル端子がBlu-ray Discや地上波デジタルチューナーに付き始める。勿論コピー対策。
587名無しさん@3周年:03/01/26 12:59 ID:/18wa5zn
ここでうだうだ言ってる奴らも、もし高画質エロ番組が普及すれば飛び付くんだろうけど
588名無しさん@3周年:03/01/26 12:59 ID:JX6AL0MF
>アナログ放送の終了時期(11年)

いつものことながら、朝日は西暦と年号の取り扱いが入り乱れてむちゃくちゃだな。
これじゃ平成11年と勘違いする奴も出てくるって。

俺みたいに。
589立入禁止!:03/01/26 13:06 ID:Ew7AWsY4
>>586
ブロックノイズではなくモスキートノイズの事だろ?
今フジ,関西系でやっている大阪女子マラソン中継にもモスキートがのっている
590立入禁止!:03/01/26 13:08 ID:Ew7AWsY4
>>589
誤爆
>>585にレス
591名無しさん@3周年:03/01/26 13:18 ID:0H0/dKTl
目を合わせちゃいけません
592立入禁止!:03/01/26 13:25 ID:Ew7AWsY4
>>584
うちのテレビはD4端子ついているがD4に対応していないなんちゃってD4です
593543じゃないけど:03/01/26 13:27 ID:y52M9jWc
>>585
チューナーの蓋を開けてドライバーでチューナーユニットあたりをコツコツしてミソ
いっぱい見れるよ
チューナーによってもバラツキガあるし地域差や電波状況でも出やすかったりするよ
594窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :03/01/26 13:35 ID:br0PpICJ
( ´D`)ノ<びんぼー人はネットすれ!by某首相
595名無しさん@3周年:03/01/26 13:42 ID:6JvlJzUc
デジタルチューナー内臓のDVDプレーヤーを買えば良し。
596名無しさん@3周年:03/01/26 13:48 ID:i8NmoGzk
>>593
そうなのか。
>>543ごめんね。
597名無しさん@3周年:03/01/26 13:53 ID:XtuHjqni
ビデオデッキの普及時みたいにエロで牽引するのはぜってー無理。
ビデオデッキ売り出しの時代は家庭でエロ動画が見られる環境がほとんどなかったからだろうし。
ネットでも見られる時代になったらわざわざ大枚叩いてまでエロ環境はつくらないんじゃないか?
598名無しさん@3周年:03/01/26 13:54 ID:N+QH/A0B
アナル放尿終了シ−ル
599名無しさん@3周年:03/01/26 14:08 ID:909cv0ya
テレビの中の人も大変だ
600名無しさん@3周年:03/01/26 14:16 ID:zoDupprb
CATVの契約者はどうなるの?
601名無しさん@3周年:03/01/26 14:33 ID:j7LsORij
>>600
アナログのVHF/UHF/FMは当面現状のままでしょう。ケーブルテレビ会社にもよるけど最近の
B-CASカードが付いてるセットトップボックスであれば地上波デジタルもそのまま受信可能。
602名無しさん@3周年:03/01/26 14:41 ID:2lesq3Lj
>>601
B-CASカードがついているか確認してみます
屋内配線の再敷設が必要なのかも心配
ありがとうございました
603名無しさん@3周年:03/01/26 15:21 ID:Oqc0Lmkf
デジタル地上派
CATV再配信
チューナーいらず
604 :03/01/26 16:15 ID:/pBEba1j
テレビもデジタルかよ!!
ウィルス仕込もうぜ(笑)できるんかな?
605名無しさん@3周年:03/01/26 16:21 ID:PcK/567D
チューナー1台でTV&ビデオ何台まで使えるんだろ
606名無しさん@3周年:03/01/26 16:22 ID:BgIaEUak
1台だけだろ
607名無しさん@3周年:03/01/26 16:47 ID:PcK/567D
>>606
アンテナはどうなんの?
608名無しさん@3周年:03/01/26 16:48 ID:D+Ga3huL
テレビのデジタル化は頓挫する予感がする。
609名無しさん@3周年:03/01/26 16:50 ID:LHFmkqBo
NHKを受信しないように設定できるのかな?
まあ、総務賞が、絶対させないと思うけど。
610名無しさん@3周年:03/01/26 16:57 ID:GB1rqNLT
テレビは電気屋とか食堂とかでみればいいや。
611名無しさん@3周年:03/01/26 17:01 ID:2Y4t14bc
地上派見ない。
612名無しさん@3周年:03/01/26 17:02 ID:zaUim35C
スカパーの900〜917だけしか見ない
613名無しさん@3周年:03/01/26 17:05 ID:dySJZxcQ



僕   の   肛   門   も   ア   ナ   グ   ロ   で   す



614名無しさん@3周年:03/01/26 17:12 ID:PcK/567D
双方向データってTVから電波発信するの?
615名無しさん@3周年:03/01/26 17:35 ID:6/RtOCcn
地上波デジタル対応テレビのリモコンのボタンは幾つになるんですか?
616 :03/01/26 19:06 ID:bftAiiYg
星に移るかな・・・・・・
617名無しさん@3周年:03/01/26 19:35 ID:yFY8jWiF
618名無しさん@3周年:03/01/26 21:33 ID:Ew7AWsY4
>>614
電話回線で発信
619名無しさん@3周年:03/01/26 21:36 ID:PcK/567D
>>618
三区
620名無しさん@3周年:03/01/26 21:43 ID:osUCixAb
地上波デジタルの場合
屋根にのっけたアンテナでは、
受信できません。

地上にアンテナを置いて受信し
てください。

庭がない家庭では受信できません。

2011年までに庭がある一戸
建てに住み替えてください。
621幽霊列車:03/01/26 21:43 ID:Jzl4DvBE
>>620
集合住宅はどうなるんだ?
622名無しさん@3周年:03/01/26 21:45 ID:osUCixAb
>>621
集合住宅も共同アンテナを
地上に設置してください
623名無しさん@3周年:03/01/26 21:47 ID:gpBoIicv
>>622
船の上はどうしますか?
624名無しさん@3周年:03/01/26 21:49 ID:osUCixAb
>>622
海上では残念ながら視聴できません。
あくまでも地上波デジタル放送ですから。
625名無しさん@3周年:03/01/26 21:59 ID:OIoUoPB7
カラーのNTSC方式は変わらないのか。変わらなければ、伝送経路がいかにデジタル化されても
コピーの防止は出来ないけどなあ。
626名無しさん@3周年:03/01/26 22:02 ID:ySayQn7G
普及させたければさっさとアナログチューナーとデジタルチューナーの価格を逆転させろ
627名無しさん@3周年:03/01/26 22:02 ID:Ew7AWsY4
>>624
衛星デジタルは衛星でしか視聴できないんですか?
628名無しさん@3周年:03/01/26 22:04 ID:osUCixAb
地上波デジタル放送のコピーは
デジタルカメラで可能です。
テレビ画面に近づいて息をとめて
そっとシャッターをおしてください。
629名無しさん@3周年:03/01/26 22:04 ID:yrH7f94X
うちはケーブルなんだがどうなるんだ?
630名無しさん@3周年:03/01/26 22:06 ID:OIoUoPB7
>>629
ケーブルは当分変わらないのでは??
631名無しさん@3周年:03/01/26 22:09 ID:7r+A04Bq
これを機に、WOWOWも地上波に参加してみては?
コケる事が目に見えているけどw
632名無しさん@3周年:03/01/26 22:09 ID:3T9HjXoR
これを機に、WOWOWも地上波に参加してみては?
コケる事が目に見えているけどw
633立入禁止!:03/01/26 22:12 ID:Ew7AWsY4
>>631
地上波デジタルチューナはBSデジタルも受信できる機能があるはず
634名無しさん@3周年:03/01/26 22:12 ID:PcK/567D
シールを集めると皮ジャンとかMTBが当たりますか?
635名無しさん@3周年:03/01/26 22:15 ID:osUCixAb
>>634
スクラッチゲームでじっぽーがあたります。
636ドリル(・∀・)チンチン ◆PENIFn7jfk :03/01/26 22:22 ID:mGjazUQl





==========  終  了  ==========



637名無しさん@3周年:03/01/26 22:25 ID:osUCixAb
↑穴ろぐ終了シールの見本
638名無しさん@3周年:03/01/26 22:26 ID:ogodICAu
11にはげどう
639名無しさん@3周年:03/01/26 22:27 ID:ogodICAu
修正 11の1行目だけはげどう
640名無しさん@3周年:03/01/26 22:33 ID:B+uRqQ57
750P? 最高1125Pではないかと。今は1125iが多いようだが。
641名無しさん@3周年:03/01/26 22:35 ID:osUCixAb
BSアナログテレビの終了シールは貼らんのか?
642名無しさん@3周年:03/01/26 22:37 ID:B+uRqQ57
BSアナログでハイビジョン見てる人の中途半端感が可哀想すぎ。
643名無しさん@3周年:03/01/26 22:37 ID:osUCixAb
2011年以降NHK視聴料 払わん輩が増える予感
644名無しさん@3周年:03/01/26 22:41 ID:B+uRqQ57
でもデジタルコンテンツを民放がどれほど提供できるのかな?
音声Bモードの番組なんて、NHKしか制作してないんじゃないの?
日本フィルとか5.1で聞くと鳥肌立つよ。
645立入禁止!:03/01/26 22:41 ID:Ew7AWsY4
>>641
海老沢君がアナBSの終了時期の延長って言ってたな
646名無しさん@3周年:03/01/26 22:44 ID:j7LsORij
>カラーのNTSC方式は変わらないのか。変わらなければ、伝送経路がいかにデジタル化されても
>コピーの防止は出来ないけどなあ。
ハイビジョン放送50%以上という努力目標があるから、NTSCからHDTV方式への移行になる。
チューナーやテレビにはHDMI端子が付くからMDみたいなコピーコントロールは可能。
647立入禁止!:03/01/26 22:44 ID:Ew7AWsY4
http://mytown.asahi.com/kagawa/news02.asp?kiji=5049

--------------------------------------------------------------------------------

  12月から3大都市圏でテレビの地上波デジタル放送が始まるのに伴い、総務省四国総合通信局は、高松市に香川地域受信対策センターを開設した。大阪圏のデジタル放送と四国の一部の現行アナログ放送が混信することへの対策にあたる。

648名無しさん@3周年:03/01/26 22:51 ID:j7LsORij
>うちはケーブルなんだがどうなるんだ?
幹線の光ファイバー化を完了したiTSCOM(東急CATV)は、地上波デジタル対応がウリ。
5万円orレンタルのBS/CSデジタルSTBで地上波デジタルも見られる。
649立入禁止!:03/01/26 22:51 ID:Ew7AWsY4
>>646
チューナ−から普通のVHSなどに録画するとコピー防止できないって言ってるのでは?
650名無しさん@3周年:03/01/26 22:53 ID:PcK/567D
>>618
やっぱり電話代が別途掛かるの?
651名無しさん@3周年:03/01/26 22:57 ID:Vfi4f58I
このスレを2011年まで保存しよう。
8年後、大笑いしながら見れることまちがいなし!
652名無しさん@3周年:03/01/26 22:59 ID:j7LsORij
>>649
アナログ画質のNTSCとしてはマクロビジョンを外せばいくらでもコピー可能。
デジタルハイビジョンとしては番組によってコピー禁止か一回だけという形になると思われ。
>>650
KDDIから10円とか切手代以下の請求が来ます。
653名無しさん@3周年:03/01/26 23:04 ID:osUCixAb
このシールを貼ったテレビの販売はいつ終了するのか。
654立入禁止!:03/01/26 23:08 ID:Ew7AWsY4
>>653
アナログ波が停止するだけで全く使えなくなるわけではない
自己責任で買えって言う意味のシールです
655名無しさん@3周年:03/01/26 23:09 ID:B+uRqQ57
>>654
うーん、それはたとえば、中をくりぬいて仏壇にしてみるとかそういう意味?
656立入禁止!:03/01/26 23:15 ID:Ew7AWsY4
>>655
黒い額縁になるので遺影に最適です
657名無しさん@3周年:03/01/26 23:16 ID:HVV37EhN
デジタル放送協議会の皆々様方へ

実験結果は正確に漏れなく公表致しましょう。
このまま進めれば時が解決してくれるとでも
思ってらっしゃるのでしょうか? (笑!
658名無しさん@3周年:03/01/26 23:15 ID:osUCixAb
>>655
プレステのモニターにつかえるな
659名無しさん@3周年:03/01/26 23:17 ID:FgGb/YY8
女子アナは女子デジに変わるんですか?
それだけが心配です。
660名無しさん@3周年:03/01/26 23:20 ID:OxmuUK8c
アナログ放送終了の瞬間には、何か華々しいフィナーレのイベントが
あるのだろーか?
661名無しさん@3周年:03/01/26 23:30 ID:osUCixAb
>>660
アナログ放送終了までにデジタルテレビに替えてないと
NHKの視聴料は2011年以降どうなりますか?
662名無しさん@3周年:03/01/26 23:34 ID:cBAsyHlA
キャプテン、ISDN、アナログハイビジョン、BSデジタル
663名無しさん@3周年:03/01/26 23:53 ID:osUCixAb
「電話も早いとこアナログ終了宣言しとけば
ADSLなんかなかったのに」
NTT元ISDN推進室長
664名無しさん@3周年:03/01/27 00:15 ID:4SSCZHf0
>661
おでこに「アナログ君」って書いてあるシールを貼られるヨ。
665名無しさん@3周年:03/01/27 00:20 ID:JexaQZ2I
>>664
文化大革命でつか?
666名無しさん@3周年:03/01/27 00:31 ID:jjlXqunT
>>664
貴様には飲みすぎシールを貼ってやるからな!!
667名無しさん@3周年:03/01/27 00:37 ID:d2MXOgqT
BSデジタルの糞さを見せられて地上波デジタル。アナログ強制終了キャンペーンですか。やってられませんな。
利権保持が見え見え、こんな夢のないもので今のテレビが全てガラクタ同然になるのなぞまっぴら御免だ。
全員が高画質・高音質を求めている訳ではない。それ以前に全然高画質・高音質じゃないがw
所詮見かけ倒しだね。
668みそちる ◆tmtA/U/YI2 :03/01/27 00:41 ID:iwb+lWsJ
>アナログ放送の終了時期(11年)などを明記したシールを張る。
消費者の購入したい気分をぶち壊すのが目的ですか?
669名無しさん@3周年:03/01/27 00:48 ID:mt4IxPNw
今使ってるアンテナも使えなくなるんだったら、アンテナとチューナーを一体化してくれないかな
それならビデオも買わなくて済むし、ちなみにシロウトです
670名無しさん@3周年:03/01/27 00:50 ID:4GvPw92p
ケータイだってアナログ->デジタル->CDMAって進化してきたけど、それと一緒。
2011年にはアナログ放送なんてまだやってたのって世論になってるよ。
671名無しさん@3周年:03/01/27 01:03 ID:4SSCZHf0
郵便番号7桁化の時と同じよーな感じだにゃ・・
672名無しさん@3周年:03/01/27 01:07 ID:1VEmKLIS
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/db-11.html
ここに、@いま使っているテレビでも見る。・・・UHF対応アンテナと地上デジタルチューナーを取り付けることで・・・
って書いてるのだが・・・
しかし、このページにコピーのことが何もかかれていないのが不気味。
順当に考えれば出字樽になってもいまの穴呂具テレビが使える=いままでの穴呂具ビデオはOKということになるので、
当然録画は出来そうなのだし、いままでのパソコンのチューナーカードを使えるはずなのだが・・・
673名無しさん@3周年:03/01/27 01:08 ID:uO9UuTyA
>>670
まあ、要は値段なんだよね。
いくらなの?チューナー
アンテナもだっけ?
674名無しさん@3周年:03/01/27 01:10 ID:neILB/AF
           _____________
   ___   /
 /´∀`;::::\<  未来を感じさせる記事だねぇ・・
/    /::::::::::| |  
| ./|  /:::::|::::::| \_____________
| ||/::::::::|::::::|
675名無しさん@3周年:03/01/27 01:13 ID:1VEmKLIS
あと、アンテナー&チューナー周りの変更でよいとすると、疑問が・・・
漏れのところはデムパ生涯があって、ケーブルテレビでの視聴なんだが、ケーブルテレビ局からは、どんな
信号で送られてくるんだろ?
イキナリ切り替わるとケーブルテレビ局に苦情が殺到しそうだな・・・
アナログテレビ用の痴情派出字樽と出字樽用の痴情派デジタルが送られてい来るとか、
676立入禁止!:03/01/27 01:14 ID:3iih8/Ej
>>673
アンテナはUHFだから2〜3千円くらいかと
チューナは判らん
677名無しさん@3周年:03/01/27 01:16 ID:1VEmKLIS
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/db-12.html
>>676
しかしここ見ると今とは違うUHFアンテナだったりして・・・
678名無しさん@3周年:03/01/27 01:16 ID:JT3PwLsL
5万もしたら鬱
679立入禁止!:03/01/27 01:18 ID:3iih8/Ej
680名無しさん@3周年:03/01/27 01:22 ID:1VEmKLIS
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/db-12_01.html
周波数変更で工事費が支給されるケースもあるらしい。
でも多分、アナログ放送と出字樽放送の境界付近で混線しちゃうとかそういうケースだけかもなあ。
しかし、告示程度で工事費の給付が決まるってことは世論が騒げば、アンテナと出字樽チューナータダとかそういう自体もあるかも。
しかし、その場合、放送利権がらみのロビー活動が背後で動いていそうなのでチト怖い。
681名無しさん@3周年:03/01/27 01:28 ID:uO9UuTyA
>>680
そっか。YahooBBみたいに駅前でチューナータダで配ってくれれば取り付けぐらいは自分でやるよ。
よし、それでいこう!
682名無しさん@3周年:03/01/27 01:32 ID:1VEmKLIS
>>681
しかし2011年の国家財政を想像すると、
タダでもらったUHFアンテナと出字樽チューナの費用はきっちり税金で課金されそうなので
コワイ・・・。
その年の税率が上がったら一括払い。国債なら分割払いってことか?
683立入禁止!:03/01/27 01:37 ID:3iih8/Ej
>>677
アナアナ変更の事ですね
684名無しさん@3周年:03/01/27 01:47 ID:IAUhYHxp
いまだに室内アンテナでノイズ混じりのテレビ放送みてるが、
デジタルになると、恩恵受けられるのか?

下宿だから室外アンテナ立てられないんだよ。
しかも仕事の関係であと4年くらいここに住まないと駄目だし。
685名無しさん@3周年:03/01/27 02:05 ID:OxBAuyB0
言っとくけどチューナー1台じゃ裏録できないよ。
ビデオデッキ3台だったら、テレビ用1台、ビデオ用3台、計4台(安くて20万)必要
あくまで1人用。不便だし、初期不良のおまけ付・・・
686名無しさん@3周年:03/01/27 02:06 ID:1jYZ6Ib0
1986年製のTVが現役なんだけど、
次の買い替えは2011年までまったほうがいい?

どうよ?
687名無しさん@3周年:03/01/27 02:07 ID:qgMZc6ZI
>タダでもらったUHFアンテナと出字樽チューナの費用はきっちり税金で課金されそうなので
コワイ・・・

すでに1兆円税金を投入することが決まってますが????
ちなみに、外国では入札制で、税金を2兆円TV局が払ってくれます
688名無しさん@3周年:03/01/27 02:10 ID:YuVb//gC
うちのテレビ91年製なんだけど、
11年まで持つんかな…。
音声モノクロだし、14インチだし、
そろそろなんとかしたいんだけど。
689立入禁止!:03/01/27 02:15 ID:3iih8/Ej
>>686
壊れるまで使え たぶん2011年まで持たないからそこで買い替え
690名無しさん@3周年:03/01/27 02:21 ID:E6jwpVAX
もし地方局で裏にキー局の番組流せるようになったら、一部を除いて圧倒的にキー局の方が視聴率高くなるんだろうなあ。
そしたら表の自主制作番組の立場がないのでやっぱり残念ながら、地方ではキー局のは見れん罠。
せめて有料コンテンツとしてキー局流してくれんかな。見ないヤシは文句いわないし、地方局にも金入るのでみんなウマーだと思うが。
691名無しさん@3周年:03/01/27 02:27 ID:fXb4DyGj
今のうちにMacroVisionをブッチ可能なTV-out端子を持ったVGAカードと、
適当なビデオキャプチャカード(安物でOK)用意しておくのが吉。

地上波デジタル外付けチューナ→キャプチャカード→TV-out→マクロフリーで(゚д゚)ウマー
692立入禁止!:03/01/27 02:33 ID:3iih8/Ej
693名無しさん@3周年:03/01/27 02:36 ID:+v1eAak7
デジタル対応テレビが出るまでテレビの買い替え控えてるんだからさっさとデジタル対応出せ!
694名無しさん@3周年:03/01/27 02:43 ID:eoDwnVON
2011年にもなると、脳に画像送ってるさ
695名無しさん@3周年:03/01/27 02:51 ID:d2MXOgqT
>>670
携帯会社の端末と一緒にしてるよ( ´,_ゝ`)プッ
事情が全く違うんだよ
696名無しさん@3周年:03/01/27 02:59 ID:QFekqzDp
スポーツ中継なんて最初はデジタルで見る奴が増えるだろうけど、ブロックノイズのひどさに結局アナログに戻ってきそうだなw
スカパーは映りゃいいのとスカパーでしか放送してないからあれで持っているようなもんだ。

規格を根本的に見直した方が良いよ。こんなんじゃ50年はおろか5年くらいしか持たない。
テレビでまでパソコンの適当な動画品質で見せようとしているのか?プロ意識も糞もないな
697立入禁止!:03/01/27 03:18 ID:3iih8/Ej
>>696
すかぱーみたいに酷くわ無いだろ HD放送がメインだぜ
SDは3つチャンネル有るが、CMの問題で民法は複数番組チャンネルしないんじゃない
マルチアングルはあるかも
698意味のない事に、税金を使いこむ:03/01/27 03:32 ID:lqHOtIo1
日本政府側  「デジタル地上波に切り替わるんだけど」←決め付け


なぜ?必要もない事に、不景気の世の中、無理して税金を使うの?
確か、1300億円だっけ?
どの政治家に、いくら金が入るんだ?

意味のない事に、税金を1300億円をかける。

「双方向はすばらしいですよ」っていう赤ちゃんでもわかるような
その場凌ぎの言い訳は、もぅいいから。
699名無しさん@3周年:03/01/27 03:55 ID:yS3sU82l
景気が良ければ公共事業少なくてもいいでそ。
景気悪いからこそやるんでそ。
700名無しさん@3周年:03/01/27 04:51 ID:QFekqzDp
>>697
HDだろうとSDだろうと綺麗なのは静止している映像や動きの少ない映像だけだ。無理にチャンネルを増やしているからスカパーとあんまかわらん
規格が中途半端すぎる。音声なんてBSアナログよりも退化している。よく高音質なんてほざけるよ。規格上の特性が良いだけじゃないか

>>699
意味のある公共事業なら良いが、これはETC同様なめてるとしか言いようがない。
こんなんならまだ高速や新幹線を作った方がマシだ。
701名無しさん@3周年:03/01/27 06:17 ID:hUhCRRN7
報道の独立性を守るために、税金投入反対とかはしないのな>TV局
普段は報道の自由がどうのこうの言いながら、こういう時だけ

「報道の自由を守れ、税金投入絶対反対!!ヽ(*`Д´)ノゴルァ」

と言う事は言わず、

「ヲレタチの商売を守れ!! 早く税金入れろ( ゚д゚)ホスィ」

って、言ってるから更に信用無くすわけで


デジタルはBSだけでいいよ
どうせ買い換え・買い足し必要なら、この際地上波はなくして全然問題なし
ついでに、広告宣伝費の損金扱い(税優遇)も廃止してくれたらもっと嬉しい
702名無しさん@3周年:03/01/27 07:49 ID:4GvPw92p
デジタル化するとケータイでテレビが見られるようになるんだよ。パケ代無しで。
数年後には有機ELや燃料電池が普及期に入ってるからバッテリー切れの心配もない。
703名無しさん@3周年:03/01/27 08:08 ID:V873BQmf
>>702
その空手形、マカ並。
704名無しさん@3周年:03/01/27 09:02 ID:hVp+OP+h
>>702
なんか勘違いしている香具師発見
別に携帯云々はディジタル化と関係ないじゃん
携帯で見るためにはチューナーユニットやらデコーダーやら
必要になるし容量的にはあんましアナログと変わんない
705名無しさん@3周年:03/01/27 09:10 ID:OdFAU2PA
>>688
>音声モノクロ
モノラルでしょ。

2011年か・・・それを期にテレビ放送に見切りをつける人もでてきそうだな。
706名無しさん@3周年:03/01/27 09:18 ID:B+W94VXZ
>>702
MPEGデコーダーはMSM6000シリーズとか携帯と供用できるんだよ。
チューナーも1チップ化してるしアナログとは違う。
707ちゅう:03/01/27 09:23 ID:G1Ge53Ax
ところで、デジタルチューナー内蔵ビデオ、いつごろ発売なの?
ビデオデッキの調子が悪いから買い換えたいのだが・・・・
708名無しさん@3周年:03/01/27 09:26 ID:zVZVGvye
キッチンに置いてるテレビが1985年の奴だから、2011年までは使えないだろうなぁ…
709名無しさん@3周年:03/01/27 09:27 ID:v3jTwFbU
またか〜・・・
710名無しさん@3周年:03/01/27 09:30 ID:RCMMRUPp
どこかのメーカーがアナログでもデジタル見える装置を作るはずだ。
いや、作ってくれ。安くお願い。

テレビの買い替え時期は大変だな。

で、多量に発生するテレビゴミの問題は解決しているのか?お役所サンよ。
クンーむ省だな。
711名無しさん@3周年:03/01/27 09:37 ID:RCMMRUPp
2006〜2010前半までテレビの買い控えがあることを覚えてやがれ・・総務省、電気会社。
712名無しさん@3周年:03/01/27 09:44 ID:S9+IJBPB
>>705
>2011年か・・・それを期にテレビ放送に見切りをつける人もでてきそうだな。
>>711
>2006〜2010前半までテレビの買い控えがあることを覚えてやがれ・・総務省、電気会社。

2011年が近づくにつれ、この現象が統計等で顕著に現れ、
デジタルはサパーリ伸びず、結局アナログ終了が延期、
ダラダラとサイマル放送が続く悪寒・・・

ETCのようなゴリ押しは効かんぞ。地上波なんざなくても何ら困らんw
713名無しさん@3周年:03/01/27 09:44 ID:KMAUFNe2
双方向TVで何か面白いことできるのかなぁ?
例によってリアルタイムアンケートとかクイズ参加、野球で次の打者の結果予想大会!とかなのか?。
単純に、それって面白いのか?
714名無しさん@3周年:03/01/27 09:47 ID:Z9zzKSmA
つーか糞つまらない民放テレビをチューナー揃えてみたり、専用テレビ買ってまで見る気はおこらない。
715ちゅう:03/01/27 09:48 ID:G1Ge53Ax
>>714
ひょっとして公共放送しか見ない人ですか?
ちゃんと受信料払ってます?
716名無しさん@3周年:03/01/27 09:52 ID:3JTsrGMg
民放は低俗番組多すぎるよ。昔はゴールデンでもドキュメンタリーとかあったろ。
テレビに出てくるのチョンコばっかじゃん。
717名無しさん@3周年:03/01/27 09:54 ID:VBkxSDjn
んー?じゃあ今の液晶大型TVとかも、2011年までしか使えない
つうこと?
718名無しさん@3周年:03/01/27 09:58 ID:ezUEJW1V
つことは平成11年以降自作トランスミッタを利用した
マニアックな放送が誰にも可能ということですかね?
つかまらなければ・・・・。(誰も見ないだろうが)



ところでお前ら平成11年まで生きるつもりなんでつか?
719名無しさん@3周年:03/01/27 09:59 ID:nZWDZ4W+
50万もするテレビ買えねえよ
720福島県必(略:03/01/27 10:00 ID:17AeHWYh
>>718

今平成何年だと思う?
721名無しさん@3周年:03/01/27 10:00 ID:YxkLIY1c
>>718

今、平成何年か知ってるカ?
ヒキヲタが。
722名無しさん@3周年:03/01/27 10:01 ID:sFWKA1d9
>>718

?????
もうとっくに生きたわけだが。
723名無しさん@3周年:03/01/27 10:04 ID:ezUEJW1V
あ、2011年ですた。
なんで平成なんて書いたのかね。自分でも和露他
724名無しさん@3周年:03/01/27 10:05 ID:gOJeWDqM
インターネット上でテレビ放送死体やつに
とっては大チャンスだな。
725名無しさん@3周年:03/01/27 10:27 ID:hTR7gKPg
うちの実家じゃ映りのきれいな地元局はほとんど見ないのに
それより画質の劣るキー局ばっかり見てるな。
映りのよさなんかどうでもいいようだ。
726名無しさん@3周年:03/01/27 10:29 ID:V8e7F6mE
海外ではPCでMPEG-TSとして録画できるチューナーカードが出てるけど、
日本では録画できてもNECにような独自規格だろうね。
送信規格が違うから地上波みたいに海外製カード使うって訳にもいかないし。
わざわざISDBなんて規格を作ったのはやっぱり障壁を作って著作権を守るため?
727名無しさん@3周年:03/01/27 11:51 ID:ztIMVoQq
双方向いらね。
なんでBSデジタルの失敗でわからないかね?
728ブッシズム ◆cnIDIOT.ZQ :03/01/27 13:00 ID:5ZuMtHmd
アナログ終了とともにテレビ廃止
729kani:03/01/27 14:22 ID:zv4fh97G
2011年からの値下がり待つと次の買い替えはいつかなぁ・・
まあ別にテレビなくてもいい気がしてきた。

しかしスゴイ量のテレビがゴミに出るんだろうね。
730名無しさん@3周年:03/01/27 14:24 ID:/c0xas9R
>>729
チューナー買うんでない?
テレビごと買い替えなんて嫌でし!
731名無しさん@3周年:03/01/27 14:26 ID:/c0xas9R
とりあえず、チューナー買ってないと言って、NHKは解約しる!
732名無しさん@3周年:03/01/27 14:38 ID:E7wx00Wh
アナログ廃止は良いけどそのときはデジタルが無料なんだよね?
733ちゅう:03/01/27 14:43 ID:RYHKhi+E
>>732
当然、受信料だけで見られると思うけど・・・・・
734名無しさん@3周年:03/01/27 14:43 ID:OP6XNar1
■迷惑メールサイト一斉訪問お祭り開催■

「ワタナベケイコ」なる人物が、
スレ主の携帯に、アドレスを何度も変えては同じ宣伝を送りつけてくる。
その熱意に感動したスレ主は、この宣伝されているサイトに
漏れ達2ちゃんねらというでっかい土産を用意して訪問することにした。
さぁおまいら、この「ワタナベケイコ」の熱意を評して
ガンガン入ってやろうぜ!

携帯PHS
迷惑メールサイト一斉訪問お祭り開催
http://jbbs.shitaraba.com/news/bbs/read.cgi?BBS=853&KEY=1043335260

         訪問開始は本日23:00
735名無しさん@3周年:03/01/27 14:46 ID:80FhG6MP
買い替えやだ〜
環境にも悪いよこれ〜

デジタル推進派は氏ね!!!!
736遙皇 ◆HEHARUKAoo :03/01/27 14:46 ID:FFKPwAm+
思いのほか終了AAが少なくてビクーリ
737名無しさん@3周年:03/01/27 14:47 ID:OCoKTCX6
双方向性をウリにする反面、常にネットや電話線に繋がせておくことで
誰がいつ何を視たかを放送局や官公庁が把握できるようになるのだ。
738富の攻防 ◆tLq3el4iOA :03/01/27 14:48 ID:38S/Qofh
2011年になっても
電波で放送するほうがいい
という世界かどうかだ

739名無しさん@3周年:03/01/27 14:49 ID:QWUxSWrk
大がかりなモデルチェンジって感じ。

740名無しさん@3周年:03/01/27 14:50 ID:/c0xas9R
少なくとも、北朝鮮は日本の放送が見れなくなる。
チューナーの密輸をしない限り、自国開発の必要があるでし。
在日がビデオを送る惨めな姿が目に浮かぶのだ。
741名無しさん@3周年:03/01/27 14:51 ID:j5E9P4pA
ケーブルテレビはどうなるんだ?
742名無しさん@3周年:03/01/27 14:54 ID:48lDmGU9
デジタル地上波放送対応にアップグレード可能シールとかの方が良くない?
743ちゅう:03/01/27 14:58 ID:RYHKhi+E
>>742
いわゆるD端子だと思うのだが・・・・
744名無しさん@3周年:03/01/27 15:08 ID:0Cf4Gbq9
>>743
D端子はアナログなのだよチミ。今後はコピー対策でHDMIが主流になる。
745名無しさん@3周年:03/01/27 15:14 ID:oDluh9ko
普通の視聴者は双方向なんか必要無い
高画質・高音質も必要無い
アナログ終了と同時に勘違いした一般消費者が
「このTV映らなくなったぞ!」と電気屋に怒鳴り込む光景が想像できる
「アナログ放送は終了したので映りません」と言っても
「映るようにしろっ!」「デジタルチューナーを御買い求め下さい」
「ばかやろうっ!!この能無しめがっ!」「そんな事言われても…」
「もういいっ!TVはもう観ないっ!!」という可能性も大いにある
アナログTV用出力・ビデオ録画用出力×3くらい付いた
デジタルチューナーが1万円以下で出ないと、大混乱すると思うがなぁ…
希望としてはデジタル>アナログ・アンテナコンバーターみたいなチューナーで
そのチューナーからアンテナケーブル1本で今までの機器が全て使える
という機器を出すのが消費者にとっては親切だと思うが
デジタル化の一番大きな目的が著作権の保護だったりするので
難しいかな…。
746名無しさん@3周年:03/01/27 15:18 ID:QWUxSWrk
>>745
ウチの爺ちゃん、混乱しそう。
今の内に謝っとくよ。

「映るようにしたれっ」
あ、違った。
「ごめん、下取りして」
ん、違った。
「お前んとこ高いわ」

これって、喧嘩売ってるみたい。
やめとこ。
747名無しさん@3周年:03/01/27 15:18 ID:usnEPb47
ETCやCCCDもそうだけど利権確保がミエミエすぎる規格って
成功しない気がする。。。今回は国を挙げての移行なんだろうけど
結局「誰も使わなくなった」状態になるだけじゃないの?
748デジタル放送協議会 御中:03/01/27 15:42 ID:/raIVs7s
で、干渉対策はどうなった?
最初に予定していたアンテナ塔も建てられず、
出力も2011年まで抑えっぱなしでいくつもりなのか? (藁
749名無しさん@3周年:03/01/27 15:44 ID:QWUxSWrk
>>748
ええ、そうです。
出力も2011年まで抑えっ放しでいくつもりです。
750名無しさん@3周年:03/01/27 15:46 ID:usnEPb47
電波干渉の問題なんてあるの?
もしかしてかの国の電波が強すぎr(ry
751686:03/01/27 15:57 ID:1jYZ6Ib0
>>689 でもこれからも壊れそうにないんだよなぁ。
マジで11年までもっていけそう。
リモコンさえ付いてない松下のTVなんだけど。
腐ってももメイドインジャパンだよなw
752名無しさん@3周年:03/01/27 15:59 ID:rY00w3+n
日本海側に住んでるヤシなら知ってるだろうけど、日曜夜中のAMラジオは怪しいハングルの
強力な電波でイパーイ(w
753名無しさん@3周年:03/01/27 16:03 ID:hVp+OP+h
ディジタルは嫌いだ
画面がすぐに出ない
チャンネルをパッパとかえれない
754名無しさん@3周年:03/01/27 16:05 ID:ddIA6nJM
消費税導入と同じくいつの間にか浸透するよ
755名無しさん@3周年:03/01/27 16:05 ID:xeaRiHDD
つまり、11年まではTVが壊れても買い控えせよ、ってことですか?
756名無しさん@3周年:03/01/27 16:06 ID:+q2NxHVI
>>745
> 大混乱すると思うがなぁ…

そうか?
地上波のTVなんてチャンネル少なくて見るべき番組も少ないだろ。
すでにTVの主流はCSだよ。
757名無しさん@3周年:03/01/27 16:09 ID:1SbRe+hl
圧縮ノイズとドロップが怖いです
758名無しさん@3周年:03/01/27 16:11 ID:8lxKqYKV
八木式アンテナってデジタルでも使えるの?
もしかして、アンテナも変えんといかんのか?
759名無しさん@3周年:03/01/27 16:11 ID:JKAMg2RZ
ネットがあればテレビいらない気がせんでもない

つか、何が狙いでコレやるんだ?誰の為?
760名無しさん@3周年:03/01/27 16:14 ID:1SbRe+hl
>>162
具体的にどこのCATV会社?
761名無しさん@3周年:03/01/27 16:18 ID:DZ1ognTO
>759
携帯の普及で電波が込み合ってきた為でしょ
762名無しさん@3周年:03/01/27 16:20 ID:4f6NEqSl
うちのテレビが調子悪いんで、買い替えを検討してたのに。
763山崎渉:03/01/27 16:27 ID:/+kBzc+l
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
764サムソンとかLGとか:03/01/27 16:34 ID:pOtHlY3V
犬がかりな方式変更に乗じて、一気に日本を制圧ニダ。

国産機……は、もうないだろうが、せめて日本企業の製品買えよ。

765名無しさん@3周年:03/01/27 16:41 ID:WBjfmI/o
>>706
デジタルもアナログも大してかわらん。
>>744
D端子搭載がでなければ今のハイビジョンTVはお釈迦ですべ。
>>756
CS,CATVはオモロイかもしれないが、わざわざ入ってまで見る必要も無いと考えている奴も多い

そりゃチューナは発売されるだろうけど電源を2回入れるのは面倒だし、消費電力が上がる。モニターのような使い方を好む奴は少数派だ
766名無しさん@3周年:03/01/27 17:09 ID:gOJeWDqM
だからこれを機に見るのやめようぜ
767名無しさん@3周年:03/01/27 17:12 ID:oDQYyYe4
機械音痴の女性、テレビ局に抗議。
768名無しさん@3周年:03/01/27 17:53 ID:Bg9Aoz8m
基本的にテレビの買い換えだけでいいの。?
今あるビデオデッキは使えるの。?
769名無しさん@3周年:03/01/27 17:55 ID:WBjfmI/o
>>768
チューナをポン付けすればOKだが、ビデオでチャンネルを変えるような感じになるぞよ
770名無しさん@3周年:03/01/27 18:01 ID:pyZF/tTk
>>758
地上デジタルって、UHF放送用のアンテナで受信できるんではなかったか?
771名無しさん@3周年:03/01/27 18:14 ID:AbbVknRz
これ見てるとネラーって意外と機械音痴が多そうだな。
数年前は理系のパソヲタばっかりだったんだが。
772名無しさん@3周年:03/01/27 18:18 ID:iE5m28ku
今の自宅はCATV再放送だから関係ないや
773名無しさん@3周年:03/01/27 18:21 ID:ik2kpDgt
画像綺麗だとエロい
もうお顔の毛穴とかも隅々まで分かるから堪らん
774富の攻防 ◆tLq3el4iOA :03/01/27 18:37 ID:38S/Qofh
>722
CATV再送信です。
775名無しさん@3周年:03/01/27 19:38 ID:o0QQXOqv
>>771
漏れもチョットそうオモタ。
776名無しさん@3周年:03/01/27 19:48 ID:jQXK8TN6
>>758
周波数一緒なんだから当然使える
また、アダプティブアレイも家庭用で実用化されれば
各パスが同相合成されて電波を効果的に利用できし
異なる電波塔から発信されている邪魔な電波をキャンセルする事も可能
777名無しさん@3周年:03/01/27 20:07 ID:68e+8cod
否定的な意見が結構あるがアナログ地上波なんて画質はHDに及ばんし残すほどの価値ないだろ。おとなしく電波空けろや。
778名無しさん@3周年:03/01/27 20:08 ID:i9NeA6Az
ああ、俺のTVにも重大な脆弱性が発見されました。
779HDOfa-01p4-75.ppp11.odn.ad.jp:03/01/27 20:26 ID:KcJwo0N8
>>773
膣の穴まで丸見えなら買うよ。
780名無しさん@3周年:03/01/27 20:36 ID:wOibfqbe
これを機に怠慢テレビ局どもがつぶれればいいのに。。。
781名無しさん@3周年:03/01/27 21:00 ID:QdFo/Ou9
2011年には、エログロも穴グロもだめなのか・・
782名無しさん@3周年:03/01/27 21:06 ID:izf2L/Bz
武蔵なんてチープなドラマしか作れない今のテレビ局に金を援助してやる
必要なんかない。
783名無しさん@3周年:03/01/27 21:29 ID:AQbDtU60
みくのも他局もクソ。やらせ番組のオンパレード。
視聴率だけだからな。
784名無しさん@3周年:03/01/27 21:30 ID:azgkd/tw
785名無しさん@3周年:03/01/27 21:49 ID:35jAbwVI
NHKは完全スクランブル方式に移行
CSと同じく見る人だけが払う方式にしる
786名無しさん@3周年:03/01/27 21:54 ID:VoZZ7k4i
まあ双方向デジタルなると、視聴率もリアルでわかるようになるから
プロデューサーがしょっ中解雇されて、中央線に飛び込むってことになるのかな。
わくわくするなぁ。
787ウルトラさん☆ゼアス( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/01/27 22:00 ID:/sd1vVkC
>>786
意見も書き込めると面白そう

意見
『逝ってよし』
788名無しさん@3周年:03/01/27 22:09 ID:4GvPw92p
>>786
双方向って言っても上りは電話線という罠。双方向を使うには名前や電話番号を放送局ごとに
打ち込んで登録しないといけないし、カーソル入力だからパソコンより手間だし老人には無理。
内容はクソだしダウンロード遅いし正直一日で飽きた。
789名無しさん@3周年:03/01/27 22:15 ID:oKK2jPUu
意見『電波の無駄』
790名無しさん@3周年:03/01/27 22:19 ID:Aj0JCX1I
上りって独自プロトコルなの?
TCP/IPならADSLとかでも置き換えられそうだけど。
791名無しさん@3周年:03/01/27 22:21 ID:VoZZ7k4i
BCASが進化する、とか?
今でも、どのチューナーがどこにあるか(地域情報)は入れてるからね。
792名無しさん@3周年:03/01/27 22:24 ID:NgOKPMpz
前、NHKに問い合わせた時は、デジタルチューナー内蔵型テレビも
発売するけど、既存のTVで見れるように、変換チューナーも発売されると
の事。今のテレビでもチューナーさえ買えばデジタル地上波が見られると言う事
ただし、画像は今の画質のままだけどね。

アメリカに遅れない為に だとか 双方向でよりTVが身近に というのは
税金を使うため、国民を説得するためのその場凌ぎの言い訳なんだけど

一番の目的ってなんなの?

真相を知っている人は居ないの?
793名無しさん@3周年:03/01/27 22:26 ID:2652AWx0
変換アダプターとか出るかな?
794名無しさん@3周年:03/01/27 22:29 ID:VoZZ7k4i
一番の目的は、税金の無駄遣い  とか 天下り産業を潤すため  とか  ブツブツ
795名無しさん@3周年:03/01/27 22:29 ID:Kf8TGoQf
双方向で1人につき3万円支払っていた嗜好データが無料で手に入るのか
796名無しさん@3周年:03/01/27 22:35 ID:zWAhTT64
  (⌒\ ∧ ∧  +
   \ヽ( ´∀`)  初心者はROMってろ!!  
    (m   ⌒\        +
 +    ノ    / /   +
     (   ∧ ∧ 
   ヘ丿 ∩Д` ) >>793        +
   (ヽ_ノゝ _ノ   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
797名無しさん@3周年:03/01/27 22:41 ID:jQXK8TN6
>>792
どこかにも出ていたが帯域を開けるためでもあると思う
数100MHz帯は帯域を広く取れて伝播特性もいい
とても使いやすい帯域だからね
798名無しさん@3周年:03/01/27 23:06 ID:80mmJnYH
>>792
確かに、地上波デジタルが既存のローカル局の延命、
及び役人の既得権益の保護といった面があることは
否めない。だがそれだけのためにデジタル化を推進
しようとしているわけじゃないよ。

現状のアナログ放送用のTV、VTRは既に基本特許
が期限切れの状態になっており、また各種部品も
出回っているため、極端に言えば誰でも作れる
状態になっている。そうなると人件費の安い韓国、
台湾、東南アジアの製品が買われるようになり、
事実国産メーカーの製品は売れなくなるか、原価
すれすれの安売りを余儀なくされている。消費者
にとっては一見都合が良いことのようだが、国と
しての生産利益が低下したため、結局日本そのもの
が沈没した状態になってしまっている。

だからデジタル放送ってのはそういった状況を打開
するために国と電気メーカーが主体となって推進して
いるわけだよ。デジタル放送については特許が活きて
いるため他国はおいそれとTV、VTRを作ることができ
ない。仮に作るとしてもロイヤリティを支払わなければ
ならない。日本のデジタル放送が日本独自の方式に
なっているのも他国のメーカーが容易に入りこめない
ようにする目的もあるんだよ。低賃金だけで勝負しよう
とする国を相手にするには必要な手段なんだよ。
アナアナ変換で国費が2000億必要だといわれているが、
国産テレビ、VTRが再び売れるようになればその程度
の金額は最終的にはペイできる。要するに放送のデジタル
化は日本復活のための重要な施策のひとつだってこと
なんだよ。
799名無しさん@3周年:03/01/27 23:08 ID:JexaQZ2I
「このテレビはアナクロになります」シールの方がいいような・・・
800名無しさん@3周年:03/01/27 23:11 ID:hVp+OP+h
>>776
そうでもないんだよなこれが
地上波ディジタルはメインがUHFのlowバンドなので、
現在VHFやUHFHIGHのアンテナのところは付け替えなきゃだめ
そのほかにも移行時においてはアンテナ機器変更が必要になる可能性あり
また、SDTVだと6Mの帯域を3ch分として使う予定なので電波障害地域では
復調・デコードが出来ないところが出るかもしれない。
でもゴーストや移動体受信の面ではメリットもある。
801立入禁止!:03/01/27 23:26 ID:3iih8/Ej
epが地上&衛星チューナーをスカパー程度の値段で売ればいい
802名無しさん@3周年:03/01/28 00:19 ID:GtO23W0u
地上波デジタルに金つぎ込むぐらいなら、光ファイバーで伝送した方がいいよ。
移行対策費があれば主要都市には行き渡るんじゃないの?
光ファイバーならネットにも使えるし。
803名無しさん@3周年:03/01/28 00:25 ID:BulO/lPX
>>792
携帯が使いにくい高い周波数になっていくというのを
防ぐという目的が一番ではないかな

簡単にいえば、TVは使いやすい周波数を
あまりにもたくさん取りすぎている。移動せよ!ということです

これからの移動体通信(携帯)を、切れやすいさらに高い周波数で我慢するか
一時期の負担に目をつぶってTVをデジタルにして、未来の携帯電話で得を取るか
どちらかが問われているのです
804名無しさん@3周年:03/01/28 00:30 ID:gTdHeeez
>>802
有線と無線の役割の違いを考えてみなよ。
災害や有事のときは、有線はあてにならないよ。
常に両方の手段を選べるようにしておくのがベスト。
805名無しさん@3周年:03/01/28 00:52 ID:z10lUIbn
ゴーストと、スクーターとかのノイズが無くなるなら
早く移行してもらいたい
806立入禁止!:03/01/28 00:52 ID:1td5CJ7R
>>803
テレビを追い出して次々世代携帯の電波使用税で元をとるってことですか

VHFは使いにくいと聞いたがそれも携帯か?
807名無しさん@3周年:03/01/28 00:54 ID:ppVdRD+R
>>804
災害や有事のときは、出来るだけ単純な仕組みの通信が有利。
数百円で手に入るラジオで音声だけでも聞けるようになるまでは、現行の設備も残すべきでは。
808名無しさん@3周年:03/01/28 00:57 ID:gTdHeeez
ゴーストに関しては理論上なくなると言われているけど、
実際チューナーが発売されて電波を受信したところで
どんな障害が発生するか、というところもある。特に直接波といって
放送所の近くで生じるゴーストについては未知数だね。

ていうかスクーターって??  うーんうーん。。
809名無しさん@3周年:03/01/28 00:59 ID:InpgEIvS
ラジオは現状のまま残して欲しい
810名無しさん@3周年:03/01/28 01:00 ID:gTdHeeez
>>807
災害時のラジオもそうだけど、緊急放送というのはNHKが確保していて、
実際阪神大震災の時にもかなり活躍した。
もちろんそれはどのような形であれ優先して残すとオモワレ。(VICSもあるし)
811名無しさん@3周年:03/01/28 01:01 ID:ppVdRD+R
>>808
イグニッションノイズのことかと。
812名無しさん@3周年:03/01/28 01:06 ID:5+fY3kYi
音声や画質や双方向性はわかったから


もっと楽しい番組を提供してくれよ。
813名無しさん@3周年:03/01/28 01:06 ID:gTdHeeez
>>811
どの帯域で拾うのかなぁ? スクーターがパルス出すとは知らんかった。
どちらかというとハイバンドか。  デジタルになれば解消されそうだね。
814名無しさん@3周年:03/01/28 01:08 ID:lD/LFF2B




          こんなもん、ただの利権だからな。くだらん。

  一つ言える事は、もう現行テレビの新品を買う奴はいないと言うことだ。



 
815名無しさん@3周年:03/01/28 01:10 ID:OVFMAQg9
鉱石ラジオも作れなくなるのか。。。
国民アホ化計画の一環か。
816名無しさん@3周年:03/01/28 01:16 ID:vATJPFRf
テレビが崩壊してインターネットに移ったりしてな。
っていうか既にテレビ見ない層が次第に増えているのでは?

誰も携帯電話がここまで普及する事予想していなかったしな。

817名無しさん@3周年:03/01/28 01:19 ID:gTdHeeez
まあ2006年には全国でデジタル波の送信がはじまって、その翌年にはBSアナログ終了予定
なんだから、いやだいやだと言いながら流されていくんだろうな。
実は放送の送り手にはあまりメリットなくて、(つーか設備投資できずに合併する所続出)
メーカーは需要増大でほくほくって感あり。
個人として思うのは「地上波?イラネーヨ」ってこと。BSとCSで十分足りるよな。。
818名無しさん@3周年:03/01/28 01:23 ID:H90bXTlu
ビデオ録画は出来るよね?
819妄想:03/01/28 01:25 ID:vATJPFRf
コンテンツはねー
ネット回線とPCの性能が上がれば自然に増えてくるよ。
バンドがMP3を配っているように、
映像なんかも自然に配るような時代になる。

今の一般ユーザーの映像制作環境は、
一般ユーザーの音楽制作環境の5年前みたいな感じだと思う

あと5年も立てば、レンダリングも瞬時にできるようになって、
バンドを組むような感じで気軽に映像制作したり、
仲間内でドラマ撮ったりするようになるんじゃないか?

今はまだ敷居が高いように見られているだけ。

でも、素人が作った物が万人が見て面白いかというと、
そんな事は無い訳で、プロのコンテンツと言うのも存在すると思うけど、
ネットが主戦場になるんじゃないのかな。
ただ、素人といってもプロ並みの技術持った人が音楽なんかだと
当たり前のように存在し始めたんだよね。
映像もそのうちそうなると思う。
820名無しさん@3周年:03/01/28 01:25 ID:C8Wvz/NP
>アナアナ変換で国費が2000億必要だといわれているが、

1桁間違ってます 必要なのは2兆円です
ま、放送権を落札制にすれば、逆に2兆円売上がるけどね
821名無しさん@3周年:03/01/28 01:25 ID:buDe9nsK
M−Nコンバーター持ってる人はタダでデジタルチューナー貰えるらしいよ。
822名無しさん@3周年:03/01/28 01:26 ID:uqqAKW7+
>>798
 カタヤマ大臣の方のかたですか?
823名無しさん@3周年:03/01/28 01:29 ID:doqze2Yw
再送信用にチャンネルプロセッサでも買おうかな
今のビデオデッキやモニターテレビを捨てるのは嫌だし
チャンネル変えるのにタイムラグがあるのは耐えられない
824名無しさん@3周年:03/01/28 01:46 ID:8pqmUB3+
>>808
デジタルではいくらマルチパスによるフェージングが発生しようが
インタリーブと誤り訂正によって
許容できるSNRが得られている条件下では画像は乱れません
もし許容されるSNRが得られないと全く受信できなくなります
誤り訂正の特性上なんとか写っているという状態はほとんどありえません
825名無しさん@3周年:03/01/28 01:53 ID:5jZiOVwH
デジタル化したら、録画防止が簡単になりますね。
826名無しさん@3周年:03/01/28 01:54 ID:5jZiOVwH
コマーシャルも、CMの時に商品に関してのクイズが出て、
それの正解をリモコンのボタンで押さないと、スクランブルが
かかって放送が見られなくなる、などの方式が可能になりますね。
827名無しさん@3周年:03/01/28 02:07 ID:ExbJI8ys
>>825
それをしたら、この業界は奈落の底へ一直線と防衛線をひいてみる。
828名無しさん@3周年:03/01/28 02:13 ID:pampxFTy
アナアナ変換1800億じゃ絶対できねぇよ。
829名無しさん@3周年:03/01/28 02:15 ID:pampxFTy
>>817
BSアナログ終了は2011じゃなかった?
830名無しさん@3周年:03/01/28 02:20 ID:0OIBc5Qf
もう1台テレビなんて買わないでしょ。
ビデオでもVHSがいまだに主流だし
831名無しさん@3周年:03/01/28 02:21 ID:BulO/lPX
>>806
具体的には携帯ではなくて、ほかの電波を利用する何らかのサービスが
埋まるんではと思う
今でいえばたとえばカーナビの地図書き換えのデータとか
移動体通信のアップデータとか
マルチキャストが必要で、ユーザーが多く、比較的安価に広範囲に
飛ばさなければならない
しかし衛星が事実上使用できない用途に使われると思う
832名無しさん@3周年:03/01/28 02:26 ID:ejgOSDBb
テレビなんて見ないだろもう
くだらない番組ばっかりで
ニュースはネットでいいし
ドラマはワンパターン
バラエティなんてくそ
833にだぁ:03/01/28 02:29 ID:CWD4MURc
てれび?
なにそれ?
834名無しさん@3周年:03/01/28 04:01 ID:kJPchTgT
ハイビジョンでも赤かった。
835名無しさん@3周年:03/01/28 04:06 ID:luJRM597
最近マジで地上波のテレビ見て無いなぁ。
ケーブルTVで、制作費に金かけていた頃の、
昔のTVドラマとかなら見てるが。
最近の安ぽっい民放ドラマは見る気がしないよ。
836名無しさん@3周年:03/01/28 04:54 ID:NqWznGFQ
地上波ハイビジョン放送は、
初めのうちはスポーツ中継やライブ番組ばかりだろう。
てゆーかへたすりゃ10年後もそのまま。

現行放送でさえ制作費先細りなのに、
さらに金がかかるハイビジョン画質のパッケージ番組を、
民放がチャンネル丸一日埋められるほど作れてたまるか。
つーかNHKでさえ息切れしてんのに。
NHKの衛星ハイビジョン、去年あたりからつまらなすぎ。

映画も権利者が、高画質放送には禿しく後ろ向きだしな。
837名無しさん@3周年:03/01/28 05:10 ID:DCqQMp7E
俺もここ1年、ほとんど見てない。
テレビ馴れしてた人間だけど、完全にネットに移行したね。

今の、TV局は、税金の投入に関しては、何も触れなくなったね。
838名無しさん@3周年:03/01/28 05:22 ID:bpfaU0YU
確かにJ-COMのケーブルを見てる方が多いけど
デジタル放送になったら新たにテレビ買わなくちゃいけないの?
デジタルチューナー内蔵テレビって高いんでしょ?
でもさぁ。ハードばっかり変わっても、ソフトが変わらなきゃ
意味ないじゃん。w
地上派と同様なものを、高いお金出して見たいとは思えないんだけど。
ケーブルで見てると、やっぱりアメリカの番組ってクオリティー高いもの
が多いと痛感する。まあ、一部アレ?と思うところもあるけど、
日本でFOXのMAD-TVなんて放映したら人権団体から圧力かけられまくり
だろう。
839名無しさん@3周年:03/01/28 05:40 ID:W6x/ipP2
一番の目的は、税金の無駄遣い  とか 天下り産業を潤すため  とか
840名無しさん@3周年:03/01/28 05:48 ID:mpGMTmcu
現実問題として、
普通のテレビ 1万〜2万
平面ブラウン管テレビ 2万〜3万5千
ワイドテレビ 4万〜9万
ハイビジョンテレビ 10万〜
なんだが。

最低でもハイビジョンテレビが2万〜4万ぐらいにならないと
反乱になるね。
841名無しさん@3周年:03/01/28 05:53 ID:WnbOZyfq
>>838
日本てホントに番組の自主規制厳しいよね。
madtvなんて最初に見たとき腰ぬかすかと思ったもん。
>ハードが変わっても・・・・
同意。cdと同じだな。音(や映像)の品質が上がっても内容が薄いものになっていくに
違いない。
842名無しさん@3周年:03/01/28 05:59 ID:bpfaU0YU
>>841
>madtvなんて最初に見たとき腰ぬかすかと思ったもん。

おいらは、開いた口が塞がらなかった。呆然としたよ。
質がいい、悪いは別として、黒人、障害者、ブリトニー・スピアーズ
なんでもおちょくってるからね。
ブリトニーの替え歌は下品で、ワラタけど。

変わるんなら変わるでいいけど、テレビごときに10万以上
かけたくない。新しいパソコンだって買いたいのに。
843名無しさん@3周年:03/01/28 08:39 ID:vATJPFRf
画質なんかよりも、もっと便利な物を消費者は求めているんだよね。
オーディオDVDもわざわざ買う人いないんじゃないの?



844名無しさん@3周年:03/01/28 08:55 ID:aXt+XotA
デジタルチューナー値段いくらするのだろう
これが普及の鍵になると思う
BSデジタルチューナーが当初10万ぐらい、現在5万くらい 構造的にそんなに違わないはずだから開当初は10万で二年で半額か?
845名無しさん@3周年:03/01/28 08:59 ID:cgbNfJAl
国土交通省のETCといい、総務省の地上波デジタルといい
官僚の天下り先や政治家への献金先への利益誘導が露骨すぎるな。
たとえ名目上でも、ちったぁ、国民の利益を考えればいいのに。
846名無しさん@3周年:03/01/28 09:02 ID:qsc1cyVy
デジタルチューナー5000円ぐらいで売れや そのくらいできるだろ
847名無しさん@3周年:03/01/28 09:05 ID:E1/bOO/1
PCIバスに載る奴キボンヌ
848普及しないうちに規格消滅:03/01/28 09:12 ID:TtldSXB/
「これ、なんですか」
「それかい、ハイビジョン受像器だよ」
「どうして使わないんですか」
「使えないんだよ」

NHKは、買いとれっ!
849名無しさん@3周年:03/01/28 10:26 ID:M1m6X/ku
一般人は画質や音質なんてあまり気にしないしね。
テレビでやってる映画のほとんどはモノラルだけど、不満を聞いたこと無い。
850名無しさん@3周年:03/01/28 10:53 ID:BulO/lPX
>>849
某WinMXでは(無料なら?)どこの馬の骨とも知れない香具師が
エンコしたそこそこの音質のMP3で、ほとんどの人が満足してるんだもの
この事実には正直驚いた

品質求める人はいることはいるけどね
851名無しさん@3周年:03/01/28 11:11 ID:Wc6jfRXJ
まあカセットテープにダビングしたCDよりも音質がいいからね・・・mp3
852名無しさん@3周年:03/01/28 11:12 ID:7S9dUYMl
この移行期間中に、どうせ数年しか使わないしと、安価なチョンやシナ製のテレビが売れて、
日本のテレビ市場が荒らされない事を祈る。

・・・と、気がついたら日本メーカーのテレビもほどんと大陸製かよ。
漏れの糞二のテレビもインドネシア製だった。
テレビドラマ板の看板画像と同じ機種なんだけどさ。
853名無しさん@3周年:03/01/28 11:13 ID:o31Dmb45
そう。
だからCCCDやらで悪態ついてるヤシの反応見てると、MP3にエンコしたりして満足な訳だろ?
そんな音質でいいんならアナログから取り込むなり焼くなりでいいだろ!とか思うよ
avex潰せ!と思うが音のわかんなヤシがはっきしいってうざい
音質もわかんねーのに同じ視点にあがってくんなって
854名無しさん@3周年:03/01/28 11:32 ID:h76cLn1h
851は、カセットテープを使ったことがあるのか?
まぁ、「音が良い」の基準が違うのかもしれないが。
855名無しさん@3周年:03/01/28 11:33 ID:BwPymcZH
本当に現行TVの不法投棄が大量に発生したら、
大きなTVを拾ってきてゲーム目的で再利用できるから、
俺はウハウハだな。

お前等俺の為にガンガン捨ててくれよ。
856名無しさん@3周年:03/01/28 11:44 ID:8rB+qs+E
テレビの値段に文句言ってる奴。そんな金もないならテレビなんか見ずに働け。
857名無しさん@3周年:03/01/28 11:58 ID:3Vyxfvm3
>>171
ありうる。

漏れも金を貯めて対応テレビ買おう。

そろそろ買い換えたいと思ってたし・・・。
858世直し一揆:03/01/28 12:11 ID:QOzsSq8S

<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
859名無しさん@3周年:03/01/28 12:22 ID:sBIHso07
今売ってるBSデジタルハイビジョン対応テレビって地上波デジタルはそのまま見れないの?
860名無しさん@3周年:03/01/28 12:58 ID:3Vyxfvm3
>>858

新手の(中略)ですか?
861名無しさん@3周年:03/01/28 13:02 ID:j1tZJ+oE
SUN-TV
862名無しさん@3周年:03/01/28 13:07 ID:GnrmTYlA
>>859
全然見れないです。まだメーカーの試作機でフィールドテストしてるところ。
863黄虎組 ◆/5gOoPqQ1o :03/01/28 13:09 ID:15w3J/kd
>>859
新たに地上波デジタルのチューナーを購入して
モニターの接続して、チャンネルを設定しなければ
ならない。
864名無しさん@3周年:03/01/28 13:20 ID:2It3SYgI
全然関係ないんだけど、俺、TVのch別の画質によってチャンネル当られるだが、俺だけ?
865名無しさん@3周年:03/01/28 13:23 ID:iheoYE57
>>864
漏れもなんとなく。
シャープな感じでゴースト多めが毎日。明るめが朝日。柔らかめが読売。残りが関西。
866名無しさん@3周年:03/01/28 13:39 ID:3K/kGGyF
>>859
見れません
867名無しさん@3周年:03/01/28 13:40 ID:linXld2G
アナログが終了すると一昔前みたいに金持ちの家に近所の人が集まってみんなでテレビを見るようになるんだろうな。馬鹿だね。
868名無しさん@3周年:03/01/28 13:43 ID:lmT+u7HR
いつごろから痴情波デシタル対応TVって発売されるんだろう?
869名無しさん@3周年:03/01/28 13:46 ID:G3Med8A/
>>855
あったまいいー!
俺漏れも
870 ◆rlMiMizuNA :03/01/28 13:48 ID:LCMm74Pz
アナログ完全停波のときには光ファイバーで覆われたネットで通常のテレビ番組がみられるということもありえなくはない。
871名無しさん@3周年:03/01/28 13:50 ID:0VEjImmr
テレビなんかよりも、正直、ラジオをデジタル化して欲しい。
872ちゅう:03/01/28 13:53 ID:EYXw09ur
AMステレオは豪快に失敗だったな。
あと見えるラジオも・・・・
873名無しさん@3周年:03/01/28 13:54 ID:G3Med8A/
>>870
えっ、番組も移行してアナログはなくなるでしょ。


っていうか2011年頃にはアナログ・デジタルの概念が古くなってそう。
きっと新しい方法がでてくるはず
874名無しさん@3周年:03/01/28 14:30 ID:BulO/lPX
重大な問題をハケーンしてしまいますた
電波が全面的にデジタルになってしまうと、復号が困難になり
宇宙人に解読されにくくなってしまいます!!!!
デムパを受信した宇宙人が復号に根気よく取り掛かってくれるか心配です
875名無しさん@3周年:03/01/28 14:32 ID:tTXrzP4K
放送する内容はどうせ同じクズドラマとか
ゴミ報道とかプロパガンダ洗脳番組とかだろ。
876名無しさん@3周年:03/01/28 14:36 ID:33p6H4RC
みえないTVは結局商品化されなかったわけか。
877名無しさん@3周年:03/01/28 14:38 ID:zvUV+L67
見えそうなラジオ開発しる
878名無しさん@3周年:03/01/28 14:39 ID:G3Med8A/
血税が注がれたデジタル高画質映像で
和泉元弥の逃走劇
みのもんたの電話相談
松嶋奈々子のブリブリ演技
プロ野球珍プレー
ものまね大賞
先の読めるヤラセ番組・・・
879名無しさん@3周年:03/01/28 14:42 ID:MCCvvZ9z
2011年以降は不法投棄により日本各地でこのような光景が
http://members.tripod.co.jp/satoki/diary/tvcoast/
880名無しさん@3周年:03/01/28 14:47 ID:Gmq1tRrr
関東のチャンネル割りって21〜28ch(NHK2+民放5+放送大学)なんだけど、
呼び方は従来通りかな?テロ朝は免許返上して欲しいよね(w
881名無しさん@3周年:03/01/28 14:50 ID:J4TcVB/R
PC用チューナーは出るんですか見れるだけで録画機能いらないから
882名無しさん@3周年:03/01/28 14:53 ID:G3Med8A/
使えなくなったアナログテレビって、ベネズエラとかそこらに送れば有効利用できないの?
何か規格が違う?
883名無しさん@3周年:03/01/28 15:09 ID:7S9dUYMl
>>882
NTSCって、あんまり採用国ないんだよな。
近いところだと台湾・フィリピンぐらい?
884名無しさん@3周年:03/01/28 15:12 ID:38zX+CKj
アメリカ・カナダもNTSCでは?
885名無し募集中。。。:03/01/28 15:12 ID:QXmBTbwv
正直 娘。が解散したら、もうTV生活から離れるので2011年なんて
おそらくどうでもいい。
886名無しさん@3周年:03/01/28 15:25 ID:r49FSqiH
【社会】新たに読売テレビに「ナベツネ終了」シール
887名無しさん@3周年:03/01/28 15:29 ID:j1tZJ+oE
>>885
2020年ごろに再結成しそう
888名無しさん@3周年:03/01/28 15:43 ID:8Ks+Mafd
>>801は神!!!
889名無しさん@3周年:03/01/28 15:43 ID:8Ks+Mafd
誤爆
890名無しさん@3周年:03/01/28 15:46 ID:zMO07qcp
>>885
モーヲタ( ´Д`)キモッ
891名無しさん@3周年:03/01/28 16:03 ID:PPYnAITW
テレビがNTSCの国=アメちゃんの支配下
892名無しさん@3周年:03/01/28 17:30 ID:5jZiOVwH
まあ、デジタル化して地上波による多チャンネル化が実現できたら、
  1:衛星放送は凋落する。
  2:既存のテレビ局が収益が悪化する。
  3:番組の平均的質が低下して、再放送や映画の垂れ流しが多くなる。
  4:番組の平均視聴率が低下する。よってスポンサー料金も下がり、
    製作の経費も削減される。
  5:やたらと郵政省の天下りが増える。
  6:国民の多くはテレビ離れをして、インターネットに向かう。
。。。。
893名無しさん@3周年:03/01/28 17:32 ID:WA6tSDHp
地上波でやってるのに
わざわざチュナー買わないよ
NHKもあるし
ギリギリまで買わない
894名無しさん@3周年:03/01/28 17:34 ID:A2hCGP1y
モー娘は世襲制です。100年後には第×目襲名モー娘とかになってます。
895名無しさん@3周年:03/01/28 17:37 ID:n06mOhNt
地上波デジタルチューナーの出力端子から今のテレビの外部入力に繋げば
今のテレビで見られないの?
896名無しさん@3周年:03/01/28 17:49 ID:z10lUIbn
>>850
流通の利便性のために目をつぶってるわけだが
タダだし
897名無しさん@3周年:03/01/28 17:51 ID:PbmgoQnT
光ファイバーでTV流してるのあるじゃない あれ全世帯にしたらいいんじゃないの?
受信料どうたらこうたらもある程度解決するし
アンテナも一応緊急用で残しておくと
898名無しさん@3周年:03/01/28 17:56 ID:5LkYjF2v
額縁放送にブチ切れ者多数かも
899名無しさん@3周年:03/01/28 17:56 ID:lK4Jqwl+
>>895
D3/D4端子/Y,Pb,Prコンポーネント入力付きテレビならハイビジョン、D1端子/S入力/
ビデオ入力/Y,Cb,Crコンポーネント入力付きならNTSCの画質で見られる。
900名無しさん@3周年:03/01/28 18:02 ID:w1FVHCwO
901名無しさん@3周年:03/01/28 18:11 ID:X/KcrN+i
デジタル化されると視聴エリアが限られるのが問題だ。
愛知県以外でテレビ愛知が見られる地域は縮小?それとも皆無?
902名無しさん@3周年:03/01/28 19:07 ID:nyz9LW0n
デジタル放送になってもブラウン管TVは廃止しないで欲しいな
液晶やプラズマなんか全然良くないし、大画面ならプロジェクターの方が味があって良いし
普通ワイド32型もあれば十分、デジタルチューナー付けてもブラウン管なら低価格で造れるだろうから
付属スピーカー付けるかして商品価値を高めるだけでいいんだけど
これを機にプラズマや液晶しか販売しなかったら国民を喰い物にしてるのと同じだな
みんな今日のプロジェクトX視る?
903名無しさん@3周年:03/01/28 19:17 ID:aiSnTDtH
今日のプロジェクトX,どこの新聞のテレビ紹介欄でも
大きく取り上げられていたのはなんらかの意思が働いているのかね?
904名無しさん@3周年:03/01/28 19:34 ID:1WTcaryP
うちはケーブルTVだから関係ないかな?
905立入禁止!:03/01/28 19:46 ID:1td5CJ7R
>>897
地上波はその地元に密着した放送を目的とするのだよ
全国展開していない企業の広告媒体であることをお忘れなく
地元文化やニュース,情報は東京キー局の製作番組では得られない
906( ´ー`)y-~~ ◆6qGDiEF.xc :03/01/28 19:54 ID:ncifEt3N
デシタル化 絶対反対!!
907立入禁止!:03/01/28 20:05 ID:1td5CJ7R
>>882
テレビは使えなくなりません、受信できなくなるのです
受信機さえ(内蔵ビデオ等)つなげれば見られる

>>892
それが解っているから民放は多チャンネル化はしない
高精細放送の割合の努力目標も通達されてたはず
908名無しさん@3周年:03/01/28 22:37 ID:A/rln05K
NHK教育は全国同じ放送内容だからどこの県に行っても同じデジタルチャンネルになるんだよね
909名無しさん@3周年:03/01/29 00:24 ID:vaWukHSx
アナログ衛生放送に3チャンネル持っている放送協会はアナログ終了後もチャンネル手放しそうにないな
910名無しさん@3周年:03/01/29 03:39 ID:bAju8nDG
NHKも地上波DIGITALになったらロック掛けるのかな?
そうなると受信料払わなくて済むのかな?
それともBS DIGITALみたくテロップ入れるのかな?
不景気でスポンサー少ないから民法も一部有料化になったりして。
911ウルトラさん☆ゼアス( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/01/29 13:06 ID:QdTeWJnf
>>910
本来 災害とかの緊急用に解放するのが原則なんだけどね

NHK逝ってよし
912名無しさん@3周年:03/01/29 13:16 ID:Ix2vQLRg
>>910
 受信料の問題はある意味不公正税制みたいなもんだ。
 厚顔のやつは払わないでみれて、正直もんだけが払っている。
 国民・企業一律の税金にするなどしなきゃ、不公平だ。
913名無しさん@3周年:03/01/29 14:50 ID:4OWyp496
確かカーナビのVICSの受信料は購入時に一度払えぱよかったはず
914 :03/01/29 15:08 ID:owy0bmh+
ここまで読んだけど7割方間違ってるな。
915名無しさん@3周年:03/01/29 20:03 ID:A77z1Kf3
デジタルになってもNTSC、VHSはメジャーで残りそうだが。いまだにオーディオカセットがあるように。
916名無しさん@3周年:03/01/30 00:13 ID:mWgN/qcG
■■■■■■■■■■■■■ 終 了 ■■■■■■■■■■■■
917ドリル(・∀・)チンチン ◆PENIFn7jfk :03/01/30 04:21 ID:FINPJ1fx
>>910
払わないとばれるっちゅ〜ことやね。
918ドリル(・∀・)チンチン ◆PENIFn7jfk :03/01/30 04:22 ID:FINPJ1fx
>>915
デジタル端子になってもピン端子ケーブル捨てられないね。
919名無しさん@3周年:03/01/30 11:40 ID:lAkO2T9j
>>905 
いままでどおり地域分は地域ごとに管理すればいいだけ
番組全部一緒しなくていいよ もしくは全地域の番組を見れていい みたくなちゃ見なきゃいいんだし
局もそれに合わせていろいろ変更すればいい
将来的にはなんらかのケーブルの方がいいよ
無線に拘ってるのは既得権益があるから
920名無しさん@3周年:03/01/30 15:16 ID:t0ZxCfVn
車とかの移動体向けの電波を別に放送するってどういう事よ?
だったら現行の放送でも同じ様にできるんでしょうが。
移動中の車でも見られるのを地上波デジタル移行に伴うメリット
という事自体が詐欺みたい。

もっともトヨタが開発中のものがコスト的な問題をクリアすれば
別ともいえるが。
921名無しさん@3周年:03/01/30 17:43 ID:a4GRbE6D
>>920
意味不明・・・
地上波デジタルに使われている技術がフェージングに強いから
移動体で受信可能になっているわけ
詐欺でもなんでもない
そもそも別の帯域で放送するほど帯域は余っていないし
922名無しさん@3周年:03/01/30 17:55 ID:DbTa+MUj
>>883-884 >>891
世界で一番多い方式はPAL
日本もPALに移行せよ

それにFM放送も88-108MHzに移行せよ

それも移行期間を設けずに2003年4月1日より全面切り替えとして。

国鉄からJRへの切り替えも順次路線ごと切り替えではなく1日で出来たのだから。
923名無しさん@3周年:03/01/30 17:56 ID:uGf7Xocr
アナル終了?シール?
924やれやれ…:03/01/30 18:33 ID:KqdakOKV
>>921
>>920の書いてるのはこれの事だと思われ

ttp://www.tytlabs.co.jp/office/library/review/rev372pdf/372_042fujimoto.pdf

知らずに書いて恥かいちゃったね (w
925名無しさん@3周年:03/01/30 19:10 ID:zfw6B1B0
>>922
今更PALに変えてどういうメリットがあるの?
それとディジタル化に伴いVHF帯はディジタル音声チャンネルになるはず
移行についても一度にやると長期間テレビの見れない家庭ばかりになるよ
サイマルにするのはそのための措置。
926名無しさん@3周年:03/01/30 19:57 ID:9N7Zmxz1
>>924
移動によって生じるフェージングの谷に落ちた時のSNRが
許容されるSNRを下回る事がエラーの原因なんだから
全てのアンテナが同時にフェージングの谷に落ちないように
アンテナを限界まで離すべきだと思うが・・・
車なら5λくらい離すことはわけないのになぜやらないんだろ?
927名無しさん:03/01/30 20:52 ID:W7BsjZ9K
おまん子解禁シル!
928名無しさん@3周年:03/01/31 08:01 ID:ZkNCfN7Q
ちょっと話がずれるけど、PALとNTSCとSECAMってどれが一番優れた規格なの?
929名無しさん@3周年:03/01/31 09:30 ID:8QwuzYoE
最近は糞番組ばかりなのにデジタル化してチャンネル増えたら
超糞番組ばかりになる予感
930名無しさん@3周年:03/01/31 12:54 ID:vjcOAZZH
>>929
多チャンネル化なのか?高品位化だと思うのだか
931名無しさん@3周年:03/01/31 13:03 ID:lbR3KAwa
おまいら,辛坊治郎(ズームインの辛坊タン)著,
『TVメディアの興亡−デジタル革命と多チャンネル時代』
を読んでください
932名無しさん@3周年:03/01/31 13:57 ID:Qgr2zOWF
>>921
よくワカランが韓国は移動体に弱い方式を採用したから、問題になってるんじゃないの。
移動体に強い欧米方式を希望してたらしいが。
933名無しさん@3周年:03/01/31 15:51 ID:8QwuzYoE
>>930
HDTVにすると移動体受信用の帯域がとれないから
SDTV3もしくはSDTV1プラス移動体受信用SDTVにするんじゃないかな?
934名無しさん@3周年:03/01/31 18:41 ID:9blvPgFP
デジタル化の目的、
・電波の帯域を圧縮、MPEG特有のブロックノイズ・音声の質低下
・番組の完全なコントロール権、有料放送・スクランブル・コピーガード
・放送エリアの明確化、出力縮小・圏外受信が不可

こんなんじゃ消費者のメリットなんて全くない。
見かけだけの高画質・高音質なんて要らない。
935名無しさん@3周年:03/01/31 19:01 ID:h5y4sE/N
>>934
携帯電話でテレビが見られるようになるのはいいけどな
936名無しさん@3周年:03/01/31 19:16 ID:xqoE9Rwn
NHKが携帯電話分の受信料もちゃんと取りに来るか見物だけどな。
937名無しさん@3周年:03/01/31 19:21 ID:7Rx0ZKRi
>>934
メリットないなら、廃れるよ
938名無しさん@3周年:03/01/31 19:24 ID:L8O4bdKB
>>935
よくその携帯電話が出てくるが、今でも作ろうと思えば作れる。
それは地上波デジタルを何が何でも普及させる為の方便に過ぎない。

現に数年前にはラジオ付きの携帯(PHS?)があった。
作ってくれないかなぁラジオ付き携帯電話。今なら結構ヒットしそうなのにw
939名無しさん@3周年:03/01/31 19:26 ID:L8O4bdKB
総務省の糞保守体質をまずはどうにかしないとデジタル放送の未来はない。
940名無しさん@3周年:03/01/31 21:43 ID:8QwuzYoE
各家庭のテレビの数だけチューナータダで配布シル
それかAV機器の内臓チューナー交換タダでしてくれないだろうか
20台くらいあるんだけれどきっと11年まで健在だろうな

なんかデメリットの方が大きいな
アンテナ機器はタダって言ってるけれど
国はCATV機器が結構高価なのを知っているのだろうか
ヘッドエンドやチャンプロ、幹線アンプもロハにするのだろうか?
金無いのに国はなに考えてんだか
941立入禁止!:03/01/31 22:13 ID:JCFCMhRX
>>933
1125iでなく750pなら何Mbps必要なんだろうか?
750pなんてまだ見たこと無いからどーなんだろう?

>>938
ありましたねーラジオ付携帯、でもあれはアナログ携帯でFM波を使っているからFMが受信できただけ、逆に広帯域FM受信機で携帯電話の会話が聞けた

>>935
NHKは現在世帯ごとに契約を結んでいる、受信料制度の根幹を揺るがす問題になるかも
942名無しさん@3周年:03/01/31 22:38 ID:MBE5zuE+
デジタルの圧縮技術とかも日々進歩している訳だが、進化の途中でデジタルTVなんぞ出しちゃっていいんかい?
TVが何時までもMPEG2で、ネットじゃMPEG7位になってたりして
なんせ、8年も有るんだ

そのころには1億人くらい平気でさばける鯖も出来てるかも知れない
NHKの受信料は不払いでも、ネットの接続料はちゃんと払ってる訳だし

TVで下手にプロテクトなんかかけたら、ネットでダウソするやつがド〜ット増えるだけ
(お陰で映像ソフトも売れなくなる)
ハッキリいって、自分で自分の首絞めてる様なもんだ

魅力的なソフトが少なくなって、売れなくなったCDをCCCDにして更に自分の首絞めてるアホ企業と同じだな
943名無しさん@3周年:03/01/31 22:44 ID:z+yty9lF
デジタルに

なった

ところで

何か

見るもの

あるの?
944名無しさん@3周年:03/01/31 22:45 ID:dSJ9Hapi
ざけんなカス。地上波で十分だ
945名無しさん@3周年:03/01/31 22:49 ID:E3vn/OzS
>双方向性を生かした視聴者参加型の番組もできる

参加したいと思う?????????????
946立入禁止!:03/01/31 23:01 ID:JCFCMhRX
>>942
>>942
> デジタルの圧縮技術とかも日々進歩している訳だが、進化の途中でデジタルTVなんぞ出しちゃっていいんかい?
> TVが何時までもMPEG2で、ネットじゃMPEG7位になってたりして
> なんせ、8年も有るんだ

ダウンロードサービスでソフトの書き換えができるんじゃない?BSデジタルのように

>>944
地上波の話をしてるのだが
947名無しさん@3周年:03/01/31 23:04 ID:hO6JqepH
>>943が核心をついてるな
仕掛けはもういいから内容を面白くしてほしい
948名無しさん@3周年:03/01/31 23:37 ID:Nz7vtqLW
個人情報の登録とか必要になるのか
949名無しさん@3周年:03/01/31 23:40 ID:8QwuzYoE
>>947
放送局側はあんましデジタル化したくないんじゃないかな
お上の指示でいやいやってところだろう
双方向・多チャンネル・情報サービスなど番組作る手間が増えるのに
それに見合う利益は見込めない
推進したいのは一部政治家と土建屋、チューナー機器メーカー、
通信設備・機器メーカー・・まちの電気工事やさん
950名無しさん@3周年:03/01/31 23:50 ID:CspDFWKn
引越しするのでデジタルテレビ買おうと思ってます。
年に20時間も見ないけど。。
951名無しさん@3周年:03/01/31 23:59 ID:7Ec7vAe0
>>949
かなりのテレビ局が新規の機材置くスペースが無くて、
建物の新築してる位だからね。
何年も前からそりゃあ文句タラタラ。
まぁでも条件付きだったから…ねぇ…
952名無しさん@3周年:03/02/01 00:04 ID:sIDslX/8
↑条件ってなにさ
953名無しさん@3周年:03/02/01 00:04 ID:6Z6fzoPa
外資のマスコミ来てくれ!
954名無しさん@3周年:03/02/01 00:17 ID:4BIUpD3q
>>953
マードックって、すぐ逃げちゃったねえ。
まあ、相手がアカ日だったから。
955名無しさん@3周年:03/02/01 00:19 ID:JIDUgjSo
読売テレビ 終了するのか
956名無しさん@3周年:03/02/01 01:10 ID:aKN6OHuZ
携帯電話も最初は批判があったけど浸透した。
デジタルもなんだかんだいってもなってしまえば便利だと思う。
ハードディスクやDVDに録画できるし価格競争で値段も安くなる。
957名無しさん@3周年:03/02/01 03:46 ID:HGWaqUa0
>>935
逆に、地上波デジタル放送を観るための初めての機材が携帯電話、ってことになりそうな予感。
現行のテレビに対してコンバータを1:1の割合で完全無料で配布しない限りはね。

>>956
現行のアナログ地上波でもハードディスクやDVDに録画できますが。
958名無しさん@3周年:03/02/01 03:48 ID:W9vjS4Gd
ハードよりソフト(番組内容)を見直せよ!
959名無しさん@3周年:03/02/01 04:02 ID:E5+lMHbL

やばい!

テレビ見る時間より2ちゃん覗いてカキコしてる時間の方が圧倒的に多い!

 
960名無しさん@3周年:03/02/01 04:10 ID:iSV/glSw
よくわかんないけど今おれのへやにあるやすいテレビじゃ映らなくなるってことか!
961名無しさん@3周年:03/02/01 10:40 ID:xDqaZBB/
地方局はジャバネットたかたみたいな番組ばかりになる予感
962名無しさん@3周年:03/02/01 11:49 ID:lP9e6pW4
「CDをやめます。CCCDにします。」といって移行猶予期間を
ほとんどおかず独断でCCCDを導入。「アナログ終了」シールを
周知徹底のために貼り続ける期間はどのくらいだ?
周知すら怠るレコード会社の品質意識と比べて倫理観が非常に優秀。

問題点のまとめが更新されました。
CCCDについて広く反対・賛成意見を求めます。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1043769195/62-69
963名無しさん@3周年:03/02/01 11:51 ID:MHpRwf0H
しかし、現存するTVチューナーが全てゴミと化すのは忍びない。
964名無しさん@3周年:03/02/01 11:54 ID:lP9e6pW4
日本が採用しているNTSC方式導入の発展途上国などはないのか?
中古TVとして放出できれば役立つのだが。
965青梅住民:03/02/01 12:12 ID:pw0NGje5
街角テレビ復活の予感
966名無しさん@3周年:03/02/01 15:46 ID:uIfUbiav
高速のネットと映像配信が普及して誰も地上波デジタルを見なくなるに一票
967名無しさん@3周年:03/02/01 15:55 ID:46D3KnV3
画質はアナログハイビジョンが最強なわけだが
968名無しさん@3周年:03/02/01 16:20 ID:uIfUbiav
ベースバンドのハイビジョンLDが最強だろ
大昔に見たけど
969名無しさん@3周年:03/02/01 16:29 ID:EQOzaA95
MUSEって伝送がアナログなだけでしょ?
970名無しさん@3周年:03/02/01 16:35 ID:ZML0oo45
テレビってmpeg2なの?
971名無しさん@3周年:03/02/01 16:39 ID:ZML0oo45
今のテレビの画質すげー綺麗じゃん
972名無しさん@3周年:03/02/01 16:40 ID:Q7VGv+Dv
地上波デジタルってプログレッシブ?
973名無しさん@3周年:03/02/01 16:40 ID:5zO184Ch

「アナクロ終了」シール
974名無しさん@3周年:03/02/01 16:49 ID:NLYtbK7o
( ´∀`)<日本の技術は世界一イィィィィ!!!!!!!
( ´∀`)<日本の技術は世界一イィィィィ!!!!!!!
( ´∀`)<日本の技術は世界一イィィィィ!!!!!!!
( ´∀`)<日本の技術は世界一イィィィィ!!!!!!!
( ´∀`)<日本の技術は世界一イィィィィ!!!!!!!
<=( ´∀`)<ウリナラの技術は世界一イィィィィ!!!!!!!
( ´∀`)<日本の技術は世界一イィィィィ!!!!!!!
( ´∀`)<日本の技術は世界一イィィィィ!!!!!!!
( ´∀`)<日本の技術は世界一イィィィィ!!!!!!!
( ´∀`)<日本の技術は世界一イィィィィ!!!!!!!

( ´∀`)<日本の技術は世界一イィィィィ!!!!!!!

975名無しさん@3周年:03/02/01 18:11 ID:fqJzi5tT
ウチの会社も地上波デジタル機器販売対応で必死です。



  …送信機ですけど。
976名無しさん@3周年:03/02/01 18:18 ID:ZBq/8Npl
>>964
NTSCを採用していても周波数が違ったりする。

また、画質はPALの方が良い。



デジタルになったら録画と言うより保存という感じになる。素晴らしい事だが、コピーガードがガチガチになるのは目に見えている。
ハイビジョンなんてアナログはW-VHSしかないからかなり厳しい。
977名無しさん@3周年:03/02/01 18:20 ID:ZBq/8Npl
放送局もキー・地方問わずハイビジョン化を進めてるから今更後戻りは出来ないんだよなぁ

まあBSにしろ地上波にしろデジタル放送は10年ごとに仕様が大幅に変わるだろうなw
978名無しさん@3周年:03/02/01 18:20 ID:fod2Aztm

MTV2000がゴミになるのはヤダから、デジタル化反対・・・
979名無しさん@3周年:03/02/01 18:29 ID:MJVOEu6H
今年新築するついでにTV買い換えようと思ったんだが、やーめた。
980名無しさん@3周年:03/02/01 20:29 ID:ZBq/8Npl
地方局にもCS位安く分けてやれよ。
BSデジタルすらこけてるのだから地上波デジタルなんて(
981名無しさん@3周年:03/02/01 20:32 ID:KipSbnO6
BSよりは地上波の方が期待できるだろ。
アナログのソフトがそのままデジタルになるんだから。
982名無しさん@3周年:03/02/01 20:35 ID:pYq+TOXx
>>981
>BSよりは地上波の方が期待できるだろ。
>アナログのソフトがそのままデジタルになるんだから。
それでは、放送方式を変えただけで何もメリットが無いわけだが。
983名無しさん@3周年:03/02/01 20:48 ID:KipSbnO6
>>982
とりあげず番組表は便利じゃん。
画像はきれいだし。デジタルだといろいろな拡張性もある。
パソコンがこれだけ普及してるからいろいろできそうだ。
テレビでネットもできるようになるだろうしな。
984名無しさん@3周年:03/02/01 20:51 ID:pYq+TOXx
>>983
番組表は、データ放送で既に放送されてる。
利用できるのは、PCのチューナカード程度だけどな。

>デジタルだといろいろな拡張性もある。
>パソコンがこれだけ普及してるからいろいろできそうだ。
コピーガードで徹底的に妨害されると思われ。
985名無しさん@3周年:03/02/01 20:55 ID:KipSbnO6
データ放送って何?
いずれにせよ俺らにとってはいいことだらけだと思うよ。
テレビなんてどうせ2011年には買い換えるし。
その頃はPDPとかハイビジョンも7万ぐらいで買えるようになってるだろ。
986名無しさん@3周年:03/02/01 20:57 ID:/UoKDsIJ
今年12月に東京、大阪、名古屋の3大都市圏で始まるアナログAPS
カメラPRの行動計画が25日、明らかになった。APSの利点や現像上の
注意などを官民挙げて広報するもので、新たに販売するデジタル方式カメラ
にはデジカメ販売の終了時期(11年)などを明記したシールを張る。

行動計画はDPE事業者や写真機メーカー、県知事などでつくる総務省の
「APS時代における写真の将来像に関する懇談会」(座長・
小林亜星E電写真愛好会会長)がまとめた。

メーカーや小売業者は、デジカメ終了前の早い時期からカメラにシールを
張るほか、駅前など多くの人が集まる場所で見学・説明会を開く。
特に、デジカメ販売が終わるまでにカメラを買い替えるか、APS式
使いきりカメラの使用が必要になることを知ってもらう。

愛好会は、各地域でのデジタルカメラ禁止時期やAPSの使い方な
どを会合の中で知らせる。自治体は、デジカメをAPSカメラに切り
替える際のパソコン対策について情報提供する。また、政府は相談窓口を
設けるほか、各種イベントなどを通じて広報に努める。
987名無しさん@3周年:03/02/01 20:58 ID:pYq+TOXx
>>985
>データ放送って何?
現行のNTSC方式は、電波を使っていない時間があるので、その時間を使って文字放送や番組表を送っている。
TVチューナーカードの一部が対応している程度で、非常にマイナーな機能なので余り知られて無いようだが。
逆に言えば、その手の機能を一般家庭向けのテレビに付けてもあまり売れないということだ。
988名無しさん@3周年:03/02/01 21:00 ID:/UoKDsIJ
アナログAPSカメラは、従来の35mmカメラより画質や収納性が悪く、
近年はデジタルカメラに押され、企画倒れが指摘されている。
989名無しさん@3周年:03/02/01 21:01 ID:KipSbnO6
>>987
ああ、あの文字だけで電車に流れてるニュースね。
友達の家はケーブルだけど番組表は便利だよ。
新聞取らなくてすむし。
990名無しさん@3周年:03/02/01 21:03 ID:fod2Aztm

国土交通の逝ってよし、総務のデジTV・・・・悪徳商法ばかりだな
991木之本桜:03/02/01 21:07 ID:qGb9SaRL
911 平和
992大魔王パーン ◆vLuR8G86Mc :03/02/01 21:08 ID:K7+6a+d5
みんなデジタル放送に過度の期待持ちすぎだね。

どっちにしても双方向なんて、最初のうちだけ。その
うち面倒くさいし、つまらなくなって廃れる。ショッピン
グという基本が残るくらいだろう。

それに、デジタル放送なのにやっているものが所詮
アナログ時代の焼き直しか、まんま同じ。

こんなものに移行しなくては生けない理由は何もない
ようするに、ユーザは完全無視のETCと状況は非常に
にている。

つめが甘いよ。
993名無しさん@3周年:03/02/01 21:08 ID:uIfUbiav
>>983
デメリットは無視?
チャンネル変えてもしばらく待たないと画像が出ないよ
ザッピングが出来ないとすごくストレス感じる
994木之本桜:03/02/01 21:09 ID:qGb9SaRL
ほぇ〜〜〜〜
995名無しさん@3周年:03/02/01 21:09 ID:6RUn4880
テレビみねえし
996大魔王パーン ◆vLuR8G86Mc :03/02/01 21:09 ID:K7+6a+d5
>>988
キャノンも撤退するそうだ。
こだわる理由なし。
997大魔王パーン ◆vLuR8G86Mc :03/02/01 21:09 ID:K7+6a+d5
さよなら
998名無しさん@3周年:03/02/01 21:09 ID:6RUn4880
1000
999名無しさん@3周年:03/02/01 21:09 ID:29rgiD6s
10000
1000木之本桜:03/02/01 21:09 ID:qGb9SaRL
       , -,:'   / ̄) i{'r‐-、 `ヽ、
.    _...,,o‐y    ,:'- '⌒   ⌒ヽ. `ヽ' ,
    (o(  ,'    / /     、 `ヾ.   ヾ,
  ,:'´//7,'  ,' .,' ,:'   !  } i  !', ':,  ':,    ゙:,
  ,' / ,' {l.  ! {/   ,イ / }|  !|', !.  ',  ', ゙,
 ハ〃 ! !|  | |  ∠/ ,:'-ノ} /リ l ,ム.  !  } |!
  ハヽ、ゝ!|  l | ,:',;='ィ'、'´ ,'.ノ ノ.,;lノ=、l .,' ,' ,' ノ
    {   l l ', |'ヲi(_ノ.}  ´    i(ノ.}゙!ノ,:',:''´
     ',  h. ', ',゙、 ':゙゙_.ノ.     ':゙_ノ〃ン
     ':, { ',', ':,':,         丶   ,' l .}
      ヾ ':,':, ':ヾ、._    「´/    ,' | .,'
        `ヾ-、`ヽ_    `´ _,.ィリ.ノ ,'
         リ';',ヾ|  ` ‐┬ ´ _ノノ,'/
          ヾ,、-- 、 _ |     ´ノ'
          f ヾ、..___ ヽ、 ー‐''
         /_......_     \
さくらは転生して、さくらカードの入ったさくらブック、ケロとユエ、スッピーとなくるを、
小学生に押し付けた上に、さんざん嫌がらせをした上で、もっともらしい理由をつけて納得させ、
自分は新しく作ったダッチハズバンドとペットと共に海外へ逃げました。

---------------------------------おわり--------------------------------
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。