【社会】コミケ帰りのレッシグ教授が語る「著作権法の有り方は同人誌に学べ」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1似非リーマンφ ★

 コミケ帰りのLessig教授がRed Herringに寄稿している。同人誌は
オリジナルの著作権を侵害するものだが、オリジナルを育てることに助力する
という、Lessig教授らしい主旨のもの。同人誌は、読者を捕らえ
注意を逸らせない存在であり、これを禁止することはマンガの売上を
落ち込ませるもので、日本の出版社はこれをよく理解していると述べている。
 著作権法はそれ自体が経済の本質に適っていないものだと主張し、DMCAを牽制しているようだ。

記事:http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/01/11/0551216&topic=73&mode=thread
前スレ:http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1042338480/

( ´D`)ノ< 絵が上手い人は好きな世界を作れていいですね。
2名無しさん@3周年:03/01/12 15:58 ID:NozkC1K8
にょ
3名無しさん@3周年:03/01/12 15:58 ID:AR3ZWuNq
ほほう
4名無しさん@3周年:03/01/12 15:58 ID:fwWoON83
次スレいらなかったんじゃない?
5先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 15:58 ID:7pigDFRg
>>1
早々のスレ建てサンクス!
6名無しさん@3周年:03/01/12 15:58 ID:5FQZhNea
何とも複雑なものが最後にきたな、前スレ…。
7似非リーマン ◆/F/ESELYMo :03/01/12 15:59 ID:OVoUOayW
( ´D`)ノ< まあ話したい人は話す、そうじゃない人は話さない。>>4
        ただそれだけれすよ。
8名無しさん@3周年:03/01/12 15:59 ID:z//mBcXo



     2ちゃんはヲタの巣窟ですね



9名無しさん@3周年:03/01/12 15:59 ID:fwWoON83
なんか二つ立ってるけど・・
10名無しさん@3周年:03/01/12 15:59 ID:AR3ZWuNq
エセリーのコメントはいつ見ても糞だな
11名無しさん@3周年:03/01/12 15:59 ID:I5isG7V0
今日、有明に行った人、手上げて!

はい
12名無しさん@3周年:03/01/12 16:00 ID:gJ5SoVTS
今のジャプンは同人誌以下
13名無しさん@3周年:03/01/12 16:00 ID:FblclYwL
989 名前:名無しさん@3周年 投稿日:03/01/12 15:56 ID:hxRDPGRv
善悪なんてのは相対的なもんだ。

日本は法治国家。ならば、法律に従うのが善。
しかし、法に反することをしていても、その法に反した行為を告発すべき人間が
業界の発展に有効だということでその行為を黙認しているわけだ。
となれば、その空疎化した法律の方が存在意義を問われるのも、法治国家のあるべき姿でないかい?

激しく同意
14名無しさん@3周年:03/01/12 16:00 ID:NqDT1OGM
てーかエセリーが立てるなよ…
全然知らないネタなんだろ?
15名無しさん@3周年:03/01/12 16:00 ID:uiIEoTJ0
コミケの同人活動の始まりは、
プロの漫画家と読者の距離を近づけようと、
プロの人気女性作家陣がはじめたものなので、
その意志は受け継がれているという証。
16名無しさん@3周年:03/01/12 16:01 ID:vRQKA53y
有明で何かあったのか?
17名無しさん@3周年:03/01/12 16:01 ID:5FQZhNea
>>9
特派員の方はわずかに遅かった。
18名無しさん@3周年:03/01/12 16:01 ID:E7ufwvaV
石原都知事を視察に送れ>コミケ
エロ同人抹殺、同人税も立ち上げがありそうだ
19名無しさん@3周年:03/01/12 16:01 ID:fwWoON83
コミケって名前は聞いたことあるけどどんなのかよくわからないなぁ。
文学とかなんかの研究本とかもあるの?
20先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 16:01 ID:7pigDFRg
>>11
収穫ブツは?
21ココ電球:03/01/12 16:01 ID:/77izdda
マイナーなマスコミ報道でヲタが決起するスレはここですか?
22名無しさん@3周年:03/01/12 16:02 ID:AR3ZWuNq
>>14
別に知らないネタで立ててもいいけど
(それだと記者は知識量が相当必要になるぞ)
それで糞なコメント付けるのはやめろ>エセリー
23似非リーマン ◆/F/ESELYMo :03/01/12 16:02 ID:OVoUOayW
( ´D`)ノ< 次スレリンクです。

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1042354700/
24先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 16:02 ID:7pigDFRg
>>18
都はコミケに協力的だからねえ・・・w
シンタローになってから特にw
25名無しさん@3周年:03/01/12 16:02 ID:I5isG7V0
小野不由美の悪霊シリーズのまんが化(なかよしKC)では、
小野不由美同人の大手作家を使ったみたいよ。
26名無しさん@3周年:03/01/12 16:02 ID:FblclYwL
>>19
漏れもあんまり良く知らないが、
漫画だけではないらしい。
27名無しさん@3周年:03/01/12 16:03 ID:vRQKA53y
>>23
迅速な対応乙です
でも次スレいるかなー
28名無しさん@3周年:03/01/12 16:03 ID:lLxYCrUc
エロ同人を叩く奴が多いけど、そんなにエッチが嫌いか?
小学生が「エッチスケッチワンタッチ!」と喚くような幼稚さを感じてならないんだが。

ま、確かにヘタクソなエロ同人は、萎えるばかりで憎悪の対象にして良いが。
29名無しさん@3周年:03/01/12 16:03 ID:5FQZhNea
>>18
えろ抹殺はまずやらないと思われる。
それをやったら都の経済にも有明の経済にも大打撃になる。
30名無しさん@3周年:03/01/12 16:03 ID:ChW+CBap
最近糞漫画が多いのは

原作のキャラを使った、媚びがやたら多いもの、所謂「萌え」同人が売れる

その人気に肖る為に、編集がプロの漫画家が、萌え漫画を書かせる

繰り返し

となっているからじゃないだろうか。
31名無しさん@3周年:03/01/12 16:03 ID:mUGymo37
>>8
そりゃそうだろ、日本のネットコミュニティ自体がオタクによって造られたんだから。
現時点でのコミュニティの中心の2chがオタクの巣窟であってもおかしくない。
32先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 16:03 ID:7pigDFRg
>>19
あります
研究本は実はコミケはすごく充実している
33名無しさん@3周年:03/01/12 16:04 ID:BMzBgw1Q
とりあえずさくらヲタは、
1.毎日顔を洗って歯をみがきましょう。
 口臭を気にしましょう。また、髭もちゃんと剃りましょう。
2.お風呂は、最低でも二日に一回は入りましょう。
 その際、頭を洗って、身体も洗うようにしましょう。
3.服は、二回も着たらちゃんと洗濯しましょう。
 匂いは残るのです。自然に取れるなんて事は普通ありません。
4.さくらたんプリントTシャツを着るのはいい加減やめましょう。
 一目でオタクだと分かります。
5.抱き枕は定期的に洗いましょう。
 精液臭いですよ。
6.部屋に貼ってあるさくらたんポスターを剥がしましょう。
 ヲタ友達を部屋に入れる事しか出来ないですよ。
こんな感じ?
34名無しさん@3周年:03/01/12 16:04 ID:uiIEoTJ0
>>19
電子やソフトウエア関連は盛んだ
35名無しさん@3周年:03/01/12 16:04 ID:fwWoON83
プログラマーとかデザイナーとかもくるのかな?
なんかちょっとおもしろそう。
36名無しさん@3周年:03/01/12 16:04 ID:sp2kB+QS
法を作っているのもしょせん人間だからね。良く考えた方がいいよ。
37名無しさん@3周年:03/01/12 16:04 ID:2cOh/NzJ
>>24
珍太郎は実は隠れヲタか!?
38名無しさん@3周年:03/01/12 16:04 ID:45GDRFy+
|∀・)コソーリ 愛がホスィ・・・。>>エセリーさん

39名無しさん@3周年:03/01/12 16:04 ID:JueIWOk1
ラグナロク専用コントローラーとかあったな
誰か買った香具師いる?
40名無しさん@3周年:03/01/12 16:04 ID:FblclYwL
>>28
誰もエロ同人を叩いてなんかいないと思うのだが。
思い込みが激しいな。
41名無しさん@3周年:03/01/12 16:05 ID:e0Ibzpt6
>>24

しんちゃんも中々判ってるね(w
42名無しさん@3周年:03/01/12 16:05 ID:lLxYCrUc
>>29
その論法で逝くと秋葉原なんて即ゴーストタウンだもんねぇ。
経済効果を考えたら多少の倫理は吹き飛ぶわな。
43名無しさん@3周年:03/01/12 16:05 ID:I5isG7V0
>>20
健全ノーマルカップル本ばっかだけど、
ジャンプ系が4冊、小説本が3冊ですた
44名無しさん@3周年:03/01/12 16:05 ID:VSXMXyTe

人ごみが凄いらしいね。
それが無ければ一度見物に行ってみたいところだが、実際に行ってみれば
人ごみで気持ち悪くなりそうなので、やっぱりやめておこうってところ。
45名無しさん@3周年:03/01/12 16:05 ID:5FQZhNea
>>37
コミケは都にとって良い収入源なんだよ。
46名無しさん@3周年:03/01/12 16:06 ID:MsgzAxdo
コミケに参加する内何人がプロとして成功するのやら・・
47名無しさん@3周年:03/01/12 16:06 ID:WQWnVZcU
このはやさなら言える!





























あげ
48名無しさん@3周年:03/01/12 16:06 ID:V0g4NiqL
同人からうまれるものってあるの?
49名無しさん@3周年:03/01/12 16:06 ID:RNDUjp6N
いいから黙って「CODE」と「コモンズ」買っとけ
50名無しさん@3周年:03/01/12 16:06 ID:DERypFyz
>>30
格ゲーはそれで衰退したのも一因だと思う。
DOAとかちょっとやりすぎ
51名無しさん@3周年:03/01/12 16:06 ID:64nIBTvi
人の
情念は か
    ぎ
    り
    な
    し
52先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 16:06 ID:7pigDFRg
>>43
健全マンセー!w
53名無しさん@3周年:03/01/12 16:06 ID:5FQZhNea
>>44
はっきり言って、心身ともにかなり疲れる。
それでもやめられないのがコミケ。
54名無しさん@3周年:03/01/12 16:06 ID:uiIEoTJ0
>>31
草の根BBSを知らない「自称普通の人」に言っても理解できない。
55名無しさん@3周年:03/01/12 16:07 ID:AR3ZWuNq
>>50
KOFもな
56名無しさん@3周年:03/01/12 16:07 ID:NJfn0xA1
>>48
同人が起源のアニメはけっこうあるよ。
57名無しさん@3周年:03/01/12 16:07 ID:lLxYCrUc
>>48
色々と。
中には商業レベルの大ヒット作に育ちつつある同人作品まで出てくる始末。
58名無しさん@3周年:03/01/12 16:08 ID:l/3Q0MxP
この速さなら言える!

冬コミで100冊完売しますた。
59先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 16:08 ID:7pigDFRg
>>50
テッケソは同人少ないけど廃れたよ(泣
60名無しさん@3周年:03/01/12 16:08 ID:JueIWOk1
去年の冬コミは人少なかったよ
ガラガラだった
61名無しさん@3周年:03/01/12 16:08 ID:ueTD5xlF
レッシング教授は直道館を買いにいきますた
62名無しさん@3周年:03/01/12 16:08 ID:e0Ibzpt6
ヲタもせめて風呂ぐらい入ってりゃもう少しイメージ良くなるんだが。
63名無しさん@3周年:03/01/12 16:08 ID:VSXMXyTe
>>53
タフな貴方がある意味うらやましい。
俺は仕事して普通に暮らすので精一杯だな。

あ、でも独立して体力的にも余裕が出てきたら、一度見物に行けるかもな。
64名無しさん@3周年:03/01/12 16:08 ID:uiIEoTJ0
>>48
独自プロトコルを実装した高機能BBSはすごかった。
65名無しさん@3周年:03/01/12 16:09 ID:Iv8uByib
この人何の先生なんだ?
66名無しさん@3周年:03/01/12 16:09 ID:rJEc+JOV
>>58
おめでとうございます。
67名無しさん@3周年:03/01/12 16:09 ID:JueIWOk1
>>65
同人誌の先生だろ?
68名無しさん@3周年:03/01/12 16:09 ID:xcMA/2aB
>48
CCさくらもエヴァも元パロディ系同人集団の作品。
69名無しさん@3周年:03/01/12 16:09 ID:kSa0wzRu

          /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\   
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\   
       /::::::::::/|:::::::::/ノ::::::::/ヽ人:::::::::::ヽ   
      /::::::::::/ |::://∧::::ノ    ヽ、:::::::ヽ   
     |:::::::::::/  |/  |ノ |/       ヽ::::::::|   
     |::::::::::/ ;;;;;;;;;;;;;      ;;;;;;;;;;;;;;;  |:::::::|   
     |:::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::|   
     | =ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ=:::|   
     |:::/ヽ      /ノ  ヽ      / ヽ|  
     |/  `─── /   ` ───    |  
   (6||        (●_●)        |9) 
     |          l l          | バカ?エロ同人は昔からあるよ 
    .|      __-- ̄`´ ̄--__      .| 江戸の浮世絵も同じだからね 
    |        -二二二二-       ...| 今も国際的にアニメは人気あるし
     \                    / 結局昔も今もオタが日本を支えてる 
      .\     _- ̄ ̄ ̄-_      /   オタを舐めちゃいけないよ
        ..\              / そうそうコミケはアニメばっかじゃないよ
        /| \_______/ |\   お茶会もあるし、色々なことやってるから 
70名無しさん@3周年:03/01/12 16:09 ID:45GDRFy+
コミケって一種のフリマって認識でOK?
71名無しさん@3周年:03/01/12 16:10 ID:5FQZhNea
>>63
夏は水分、日射対策を十分にとらないと倒れるおそれがあります。
冗談抜きで。
72名無しさん@3周年:03/01/12 16:10 ID:py8qKOhq
>>39
F5しかないキーボードですか?
73名無しさん@3周年:03/01/12 16:10 ID:uiIEoTJ0
>>61
ああ、先生が並んでいたのを俺も見た
74名無しさん@3周年:03/01/12 16:10 ID:Q86SV7sR
エロがあるから売れてるだけ
75名無しさん@3周年:03/01/12 16:10 ID:GUg4x1no
>>65
サイバー法.ディズニーに文句言ったり,DMCAの裁判やったり,
MSの独占禁止法裁判に関わったりしてる.
76先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 16:10 ID:7pigDFRg
>>65
漏れの事?
すごく昔この板でコミケの事を教えてあげたらそう呼ばれたので
以降オタスレではこの名前で書かせて頂いております
77名無しさん@3周年:03/01/12 16:10 ID:FblclYwL
78名無しさん@3周年:03/01/12 16:11 ID:7LQIgCQm
すごい人数が集まるらしいが
そのワリになぜかTV報道とか少ない(っていうか見たコトねえや)ね

やっぱなんかタブー視されてんの?
79ロバくん ◆puL.ROBA.. :03/01/12 16:11 ID:HDYmFQOi
友人がドラゴンボールのヤシを出してたけど、ヤヴァいので
描かなくなりますた!
80名無しさん@3周年:03/01/12 16:11 ID:I5isG7V0
>>70
屋根、机付きで、12000店あるフリマ。
81名無しさん@3周年:03/01/12 16:11 ID:/A3q/nr9
>>70
違うだろ
82名無しさん@3周年:03/01/12 16:11 ID:VSXMXyTe
>>71
じゃ、冬のにするわ。
臭いの問題も少なさそうだし(笑
83名無しさん@3周年:03/01/12 16:12 ID:uiIEoTJ0
>>74
そうでもないよ。
エロは全体の三分の1にも満たないし。
8470:03/01/12 16:12 ID:45GDRFy+
>>80
凄すぎでつね・・どうもです。
85名無しさん@3周年:03/01/12 16:12 ID:FblclYwL
>>78
偏見の多い社会だからな。日本は
86●゜、⊃゜) ◆13ThomasYo :03/01/12 16:12 ID:B7/KQUPX
>>78
お前が見たこと無いだけ
87名無しさん@3周年:03/01/12 16:12 ID:mUGymo37
>>68
CLAMPとDAICON FILMですな。
88名無しさん@3周年:03/01/12 16:12 ID:JueIWOk1
>>82
IDがMX
89名無しさん@3周年:03/01/12 16:12 ID:i1fTdN3K
>>50
そもそもキャラが云々とか言う奴は格ゲあまりやらない罠
90名無しさん@3周年:03/01/12 16:12 ID:5FQZhNea
>>78
報道されてもろくな仕方をされない。
去年夏のニュースの森は珍しく普通の内容だったが。
91先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 16:13 ID:7pigDFRg
>>78
夏コミはニュースの森に取り上げられてた
すごく好意的な報道で面映くなった覚えがあるw
ちなみにコミケに自分とこの糞イベントぶつけてきたのはテロ朝
92名無しさん@3周年:03/01/12 16:13 ID:e0Ibzpt6
>78
昔はよくされてたよ。

今更めずらしくもないからやらんだけでしょ。

宮○勤みたいなモンスターでも現れない限り。
93名無しさん@3周年:03/01/12 16:13 ID:NqDT1OGM
>>78
前スレにも書いたけど、興味本位の取材を断ってるからなんだよ。
これ以上人が増えると危険なので。
なので公式ページもとても淡泊。
94名無しさん@3周年:03/01/12 16:13 ID:umzdVwzi
コミケがエロ同人だけとコスプレだけってのは、DVDがエロタイトルだけ
と言っているのと同様の認識だな。
確かに、巨大化への牽引力となってしまっているが、あんのものは一部で
しかないし、コスプレにおいては大半の参加者からも嫌われている存在。

実際は、素人や玄人はだしだけれども漫画を飯のタネにしていないノンプ
ロ、プロ自身が商業誌には載せる事の出来ない実験的表現を行ったりして
いる「創作」、様々な漫画・アニメを語る「評論」、ファンが集まって自
分達の好きな作品のパロディ・オマージュ等を載せる「ファンジン」等々
様々な同人誌が転がっていて、それらの方がメインとなっていて、特に
創作はセミプロが力を磨くに良い場所になっている。

ただ、最近のコミケの問題点は、同人誌がそこそこの市場になってしまっ
たため、プロに進まないで同人だけで満足して終わっちゃう人や若手の
青田刈りの場所になってしまって、逆に、商業誌の活力を失わせている
ふしがあること。

正直、もう、潰してもいいんじゃないかと思う・・・・・


あと、これはコミケの出店ルールに元凶があると思うのだけれども、最
近のエロパロは元ネタに対する思い入れのない粗製濫造な本が増えたな。
絵の上手い奴は増えたけど、キャラ掴んでないどころか元ネタに目すら
通してない奴多すぎ。エロパロの是非はともかく、元ネタ読んでない・
観ていない奴のパロは論外だろ。
95名無しさん@3周年:03/01/12 16:13 ID:61Cvg/yf
>>78
結構されてると思うけど
96名無しさん@3周年:03/01/12 16:13 ID:Ipo2Z5qi
>>85
日本のせいにするなって。
少なくとも不潔で挙動不審なオタが受け入れられる国は存在しない。
97名無しさん@3周年:03/01/12 16:13 ID:b8gwHHDM
チンコサイズスレの決定版。データ収集中です。たくさん集まれば君のチンコ偏差値がわかる。
測ってる自分を冷静にイメージしてはダメです。でかい人も短小の人も満遍なく書き込んでくれ!
彼氏旦那のチンコ測るも良しです。

【マジレス】ペニスのサイズ【正確】
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1040093550/l10
例・俺の場合
年齢25歳 身長172cm 体重62kg
形態 仮性
茎長 7.5cm→13.5cm
茎幅 3.5cm→4.5cm
茎囲 11.0cm→13.0cm
98名無しさん@3周年:03/01/12 16:14 ID:45GDRFy+
トーマスさんハケーン!

お腹は大丈夫ですか?トラウマになってませんか?
99名無しさん@3周年:03/01/12 16:14 ID:FblclYwL
100名無しさん@3周年:03/01/12 16:14 ID:VSXMXyTe
>>88
お、俺のID珍しくカコイイじゃん
101名無しさん@3周年:03/01/12 16:14 ID:/Xx2WkY7
そう言えば『群像』だかに載ってた
「文学コミケ」ってどうなったん?
102名無しさん@3周年:03/01/12 16:14 ID:MOYyvNdi
103名無しさん@3周年:03/01/12 16:15 ID:FblclYwL
>>96
ヲタにだってボーダーがあるだろ。
全部一緒にされたらたまったもんじゃないw
104名無しさん@3周年:03/01/12 16:15 ID:VSXMXyTe
>>102
うひゃ
参考になりますた。
105名無しさん@3周年:03/01/12 16:15 ID:uiIEoTJ0
>>90
>>91
プロの作家に、「プロになろうとは思わないのですか?」とインタビューしたのは
どこの放送局だったっけ?
106名無しさん@3周年:03/01/12 16:15 ID:5FQZhNea
>>92
そうしたら第二の「宮崎発言」が出るかもな……。
107名無しさん@3周年:03/01/12 16:15 ID:n1p7CV5o
>18
同人税いいんじゃない
18よりは都の財政に貢献するだろうしそれでお墨付きが貰えるなら良いことばかりだ
108名無しさん@3周年:03/01/12 16:15 ID:PPvEX8GC
>>82
冬は冬で極寒の罠

一旦入場しちゃえば夏よりはマシだけどナー
109名無しさん@3周年:03/01/12 16:16 ID:Nmq7JHx4
  Λ_Λ  \\  そもそもお前は、
  ( ・∀・)   | | 窓際リーマンのパクリだろが
 と    )    | | ガッ
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩ 
  _/し' //. V ´D`)ノ ←>>>>似非リー
 (_フ彡        /
110先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 16:16 ID:7pigDFRg
>>105
故トゥナイトでないかい?
111名無しさん@3周年:03/01/12 16:16 ID:kSa0wzRu
>>94
苦しいねぇ
112名無しさん@3周年:03/01/12 16:16 ID:l/3Q0MxP
>>102西館通路が夏場こんなだった気が知る。死にそうだった。
113名無しさん@3周年:03/01/12 16:17 ID:jSypCHdy
前スレで気になったんだが、
エロの何が悪いんだ?
エロも含めての文化だろう
114名無しさん@3周年:03/01/12 16:17 ID:ucjGTtiO
>>103
オタのマジョリティはキモオタだろ
115名無しさん@3周年:03/01/12 16:17 ID:jl4KYjj9
いつのまにか2かよう
116名無しさん@3周年:03/01/12 16:17 ID:I5isG7V0
掃き溜めにも鶴
117名無しさん@3周年:03/01/12 16:17 ID:VSXMXyTe

そういや、最近は爆破予告とかは無いの?
数年前はそういう話を一度聞いた覚えがあるのだが。
118名無しさん@3周年:03/01/12 16:17 ID:lLxYCrUc
>>94
無数の駄作の中から、自分だけの傑作を見つけ出すのが面白いんじゃないか。
駄作が増えたと思うから潰してしまえは、あまりな暴論。
119名無しさん@3周年:03/01/12 16:17 ID:uiIEoTJ0
>>96
>少なくとも不潔で挙動不審なオタが受け入れられる国は存在しない。

偏見
120窓際公務員 ◆MadoKoi7GU :03/01/12 16:17 ID:tPK+pkXG
( ´D`)ノ<外道φ ★みたいな才色兼備の美女がいたりするから侮れないれすな。
121名無しさん@3周年:03/01/12 16:17 ID:VSXMXyTe
>>109
ワロタ
122名無しさん@3周年:03/01/12 16:17 ID:Gdr1T2aK
レッシグ教授コミケにきてたのか (驚愕
123名無しさん@3周年:03/01/12 16:17 ID:jSypCHdy
女性向け同人誌もエロ多いしな(801)
124名無しさん@3周年:03/01/12 16:17 ID:xcMA/2aB
>117
2ちゃんであったよ。
125名無しさん@3周年:03/01/12 16:18 ID:i1fTdN3K
>>113
じゃあ新宿東口でエロ本を路上に並べて売ってきてください。
126名無しさん@3周年:03/01/12 16:18 ID:VSXMXyTe
>>120
何だってえ
127名無しさん@3周年:03/01/12 16:18 ID:qbBhWVyV
>>113
小学生キャラを輪姦したりするようなものを文化とは言わない。
128名無しさん@3周年:03/01/12 16:18 ID:OOoyllUI
ヲタの祭りか…
臭そうだな
129名無しさん@3周年:03/01/12 16:18 ID:FblclYwL
>>114
それが偏見なんだって。
住みにくい世の中になったもんだ・・・。
130名無しさん@3周年:03/01/12 16:18 ID:jSypCHdy
>>125
?馬鹿か?
131名無しさん@3周年:03/01/12 16:18 ID:NqDT1OGM
>>117
今回は2chで爆破予告があったよ。
ターゲットとされた区域には警戒態勢が敷かれた。
132名無しさん@3周年:03/01/12 16:18 ID:VSXMXyTe
>>122
萌えグッズ大量購入でホクホクだったに違いない(偏見
133名無しさん@3周年:03/01/12 16:18 ID:NJfn0xA1
>>103
オタというか、コミケでのマジョリティは女子中高生だけど。
134名無しさん@3周年:03/01/12 16:18 ID:5FQZhNea
>>110
トゥナイトは90年代にしては定期的に辺り障りのない
報道をしていた貴重な番組のひとつだと思う。
徹夜組を取材した事もあったらしいが…
135名無しさん@3周年:03/01/12 16:19 ID:WQWnVZcU
>>102みたいので
動けるのか?
136名無しさん@3周年:03/01/12 16:19 ID:B5nJ/6Eg
>>119
どこの国?言ってみろや(w
137名無しさん@3周年:03/01/12 16:19 ID:lLxYCrUc
>>117
今でも毎回脅迫やら爆破予告が来ているらしい。
おかげで会場内に立ち入り禁止エリアとかが微妙に増えつつある。
138名無しさん@3周年:03/01/12 16:19 ID:jSypCHdy
>>127
実在の人権を侵害しない限り立派な文化だが何か
139名無しさん@3周年:03/01/12 16:19 ID:r02/Vneq

┏━━━━━━━━━━━┓       >>94 ID:umzdVwzi
┃解析結果              ┃
┣━━━━━━━┳━━━┫           ┏      ┓ mousouheki
┃迷惑度        ┃100%  ┃     kittygay   ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┣━━━━━━━╋━━━┫      ̄ ̄ ̄ ̄\( ´∀`)
┃粘着度        ┃100%  ┃    doutei    (    )   hikikomori
┣━━━━━━━╋━━━┫    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃妄想度        ┃100%  ┃             (__)_)
┣━━━━━━━╋━━━┫          ┗      ┛
┃必死度        ┃100%  ┃           ピピピ・・・
┗━━━━━━━┻━━━┛
140名無しさん@3周年:03/01/12 16:19 ID:GUg4x1no
>>94
いいものを増やしたいなら,表現の場所をつぶすのではなく,
買い手がきちんと選択すればいいだけの話.
141先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 16:19 ID:7pigDFRg
>>125
拾ってきた古マンガ雑誌(エロあり)売ってんじゃんw
どこから拾ってきたかは知らんが「小説JUNE」まで置いてあったぞw
>>>102
うひゃ
こんな格好じゃDQNのカモになってカツアゲされるわな

143名無しさん@3周年:03/01/12 16:20 ID:hxRDPGRv
>>113
そこまでいくと話題が拡散しちゃうからなぁ。
ま、ぶっちゃけモザイクとかの類はイコール悪だと思うけどな。
店側の区域分けで対応すべきことだ。
144名無しさん@3周年:03/01/12 16:20 ID:o1bX5Sfz
>>127
所詮架空のキャラじゃん(;´Д`)=3
145名無しさん@3周年:03/01/12 16:20 ID:VSXMXyTe
>>135
休日の原宿もこんな感じだったと思うけど、俺もこのような光景に大して、同
じような思いを抱いた覚えがあるよ。
146名無しさん@3周年:03/01/12 16:21 ID:KA5AtO6G
           ______
         /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\       
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人:::::::::::ヽ
     /:::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::/  ヽ、:::::::ヽ
     |:::::::::::@ヽ-------‐‐'′    ヽ:::::::::| 
    |::::::::::/                 |:::::::::|   ぷーん
    |:::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::::|  
   |::::::=ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ=::::::|  
    |::::::::/ヽ      /ノ  ヽ      /ヽ:::::::| アスラン萌え
   |:::::/  `─── /   ` ───  丶:::|  
   |:::ノ        (●_●)        |::| 
   |::|           l l           |::| 
   |::|       __-- ̄`´ ̄--__       |::|   
   |::|        -二二二二-        |::|  
   |::::\                   /::::
   \::::::\     _- ̄ ̄ ̄-_     /::::::/
     |Ξ|~ \             / ~|Ξ|  
    /::::::ヽ/|\_______/|\ /:::::::ヽ 
    |::::::::::|  \         /  |::::::::::::|
147名無しさん@3周年:03/01/12 16:21 ID:e0Ibzpt6
>134

トゥナイトは何気に情報が早くて正確だった気がする。
148名無しさん@3周年:03/01/12 16:21 ID:6dhtL9cQ
ソフト関連で面白いものが探せるな。
JAFコンもいいが、毛色の違ったものが探せる。
早くASIMOクラスが同人価格帯になればいいのだが・・・
149名無しさん@3周年:03/01/12 16:21 ID:uiIEoTJ0
>>136
夢のクレヨン王国
150名無しさん@3周年:03/01/12 16:22 ID:KDCyrkuJ
>>144
少なくとも、そんなものを「文化」なんて言わないで欲しいな。
エロ描くのはそりゃ勝手だよ。だけどあんなもんに理解を求めるな。
151名無しさん@3周年:03/01/12 16:22 ID:I5isG7V0
>>137
不正入場を防ぐためと思われ。
もっとも始発電車で行けば開場5分後には入場出来る。

下手な大イベントより全然楽。
152名無しさん@3周年:03/01/12 16:22 ID:MOYyvNdi
>>135
無理やり動くしかない。全部がこんな感じではないけど、こういう混雑してるとこに入ると地獄。
大手のサークルとかは長蛇の列だし。

http://henachoko.homeip.net/uploader/updata/20030111154848.jpg
153名無しさん@3周年:03/01/12 16:22 ID:kSa0wzRu
>>113
何でそうなるの?論点逸らしたいのか?
154名無しさん@3周年:03/01/12 16:22 ID:lHL63AYh
>>141
俺は秋葉の書泉近くの、路上売りで同人誌をおいてるの見た。
155先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 16:22 ID:7pigDFRg
>>149
ン・パーカ ンパカ♪
156名無しさん@3周年:03/01/12 16:22 ID:mUGymo37
>>114
あなたが今世話になっているコンピュータ関連のものの8割は
そのオタによって生み出されていることを忘れないように。
157名無しさん@3周年:03/01/12 16:23 ID:i1fTdN3K
俺はコミケより秋葉原で堂々と店先にエロ同人の広告出してる店の方が問題だと思うがな。
コミケは実質隔離されてるんだからまだいいだろ。

ヲタの街になってしまったとはいえ、まだ電気街を信じて来る一般人はいるんだぞ?
158名無しさん@3周年:03/01/12 16:23 ID:bv9UXC2n
>>150
禿同
159名無しさん@3周年:03/01/12 16:23 ID:uiIEoTJ0
>>103

偏見で判断する人は、そもそも単純思考だから・・・
160名無しさん@3周年:03/01/12 16:23 ID:zjOVzK1s
>>113
エロが悪いなんて言ってない

ただ、オリジナルの作者の中には
自分の作品を汚されたと思う人もいるんじゃないの?

ていったの
161名無しさん@3周年:03/01/12 16:23 ID:SRo4ifvz
結局ヲタに何言ってもムダみたいだな。
こいつら自己正当化欲求で周りが見えなくなってる。
162名無しさん@3周年:03/01/12 16:24 ID:lLxYCrUc
>>152
3日目西館 TYPE-MOON?
163名無しさん@3周年:03/01/12 16:24 ID:xcMA/2aB
アニヲタやゲーヲタがキモヲタばっかりじゃねぇってのと
同人はエロばっかりじゃねぇってのは何か似てる気がするな。
一般人に言っても納得してもらえないあたりとか。
164名無しさん@3周年:03/01/12 16:24 ID:HoGPieDg
>>156
オタの自己正当化決り文句キタ━(゚∀゚)━!!
165名無しさん@3周年:03/01/12 16:24 ID:FblclYwL
>>159
そう言われると仕方ない気持ちになるなぁ(´・ω・`)
166名無しさん@3周年:03/01/12 16:24 ID:VSXMXyTe
>>152
こりゃ、見物だけにしておくべきだな。
見てるだけで気が遠くなる(笑
167名無しさん@3周年:03/01/12 16:24 ID:NqDT1OGM
コミケに来る人のマジョリティは女性。中高生だよ。
開催日程で言っても1:2で女性向けの方が多い。
ジャンプ連載の漫画のパロディだったり、やおい創作だったり。
もちろん普通の創作漫画もあれば評論やアクセサリーもある。

ただ、男性向けの日に来るヲタが強烈で、ネタとしても多くがわかりやすい
男女エロなので注目を浴びるのかもしれない。

エロとエロじゃない奴の比ってどのくらいかねぇ。
サークルの数で言えば2:8くらいな気がするが。
売上だと逆転するだろうね。
168名無しさん@3周年:03/01/12 16:25 ID:rJEc+JOV
>>156
さんどうw
169名無しさん@3周年:03/01/12 16:25 ID:X8/BS9/r
>>163

2chの住人はひきこもりばかりではないってのもね。
170名無しさん@3周年:03/01/12 16:25 ID:GUg4x1no
2ちゃんに書き込んでる喪前はオタじゃないのかと小一時間...
171名無しさん@3周年:03/01/12 16:25 ID:mUGymo37
>>136
「少なくとも不潔で挙動不審=オタ」
ここが偏見だといったのではないか?119は。
不潔で挙動不審な人間はオタであろうと無かろうと受け入れられないだろ。
172名無しさん@3周年:03/01/12 16:25 ID:kSa0wzRu
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::/|:::::::::/ノ::::::::/ヽ人:::::::::::::ヽ    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人::::::::::::ヽ
 /:::::::::::::::/ .|::://∧::::ノ    ヾ:::::::::::::ヽ  /:::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::/  ヽ、::::::::ヽ
 |::::::::::::::/  |/ |ノ  |/      |:::/ヾ::::|  |:::::::::::::@ヽ-------‐‐'′    ヽ:::::::::::|
 |:::::::::::/ ;;;;;;;;;;;;      ;;;;;;;;;;;;; V .|:::::|  |::::::::::::::/ ;;;;;;;;;;;;       ;;;;;;;;;;;  |:::::::::|
 |::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ヽ:::| .|::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::::|
 | ::=ロ  -=・=-  |  |  -=・=-  ロ=:::|  |::::::=ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ=::::::|
 |:::/丶      /ノ  ヽ      / ヽ|  |::::::::/ヽ      /ノ  ヽ      /ヽ:::::::|
 |/  `─── /   ` ───    .|  |:::::/  `─── /   ` ───  丶:::|
...|         (●_●)        .|  |:::ノ        (●_●)        |::|
..|           l l          | |::|.           l l           |::|
.|       .__-- ̄`´ ̄--__      .||::|.       __-- ̄`´ ̄--__       |::|
|         -二二二二-        |.|::|        -二二二二-        |::|
.\                     / |::::\                   /::::|
  \      _- ̄ ̄ ̄-_      /   \:::::\     _- ̄ ̄ ̄-_     /:::::/
    \              /      |三|~\            /.~|三|
    /| \________/ |\     /:::::ヽ/|\______/|\/::::::ヽ
173名無しさん@3周年:03/01/12 16:25 ID:VSXMXyTe

そうか、女性向けの趣味を調査すれば、中高生と仲良くなれる公算が高い
わけだな。
174名無しさん@3周年:03/01/12 16:25 ID:hxRDPGRv
>>161
結局アホに何言ってもムダみたいだな。
こいつら自己正当化欲求で周りが見えなくなってる。

秘技オウム返し
175名無しさん@3周年:03/01/12 16:26 ID:g/son48D
>>13の引用=前スレの>>989

>となれば、その空疎化した法律の方が存在意義を問われるのも、法治国家のあるべき姿でないかい?

別に著作権に関する法律は同人誌のためだけに存在するわけじゃありませんから。

あと、著作権は条約でも守られています。条約は法律や下手すると憲法よりも強いので、
だから国内の二次著作物はなーなーで、ディズニーなどには必要以上に((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
するのかもしれません。
176名無しさん@3周年:03/01/12 16:26 ID:MOYyvNdi
>>162
そそ。渡辺製作所。
177名無しさん@3周年:03/01/12 16:26 ID:FblclYwL
>>163>>169
最も
178名無しさん@3周年:03/01/12 16:26 ID:JueIWOk1
コミケに来る人のマジョリティは幼女。ロリだよ。
179名無しさん@3周年:03/01/12 16:26 ID:WQWnVZcU
>>152
これがひとつの店?の列ってことナノカー
180名無しさん@3周年:03/01/12 16:26 ID:VSXMXyTe
>>178
それは無いだろう(笑
181名無しさん@3周年:03/01/12 16:27 ID:eIYfm6XP
>>171
★149 名前:名無しさん@3周年   投稿日:03/01/12 16:21 ID:uiIEoTJ0
>>136
夢のクレヨン王国
182名無しさん@3周年:03/01/12 16:27 ID:n1p7CV5o
公道でセクースするのが当たり前の世の中では部屋で布団かぶる方がエロになるかもしれんぞ。
エロってのは一般的な社会規範とぶつかるものじゃないのか。隠れて社会規範をぶち壊すのが醍醐味だろう。
表に出てぶち壊すのなら反発されるのは当然だからほどほどに。場もわきまえないのはエロに対する甘え、侮辱。
183名無しさん@3周年:03/01/12 16:27 ID:uiIEoTJ0
女性や子供の目の前に、
エロくて卑猥な広告を電車の中に吊り下げたり、
スポーツ新聞のヌード写真を向けている普通の人たち。
184名無しさん@3周年:03/01/12 16:27 ID:i1fTdN3K
>>159
偏見ってのは、今までそいつが培ってきた情報から出てくる先取りの学習(文盲スマン)だと思うがな。
それが悪い方向に行ってしまっただけ。

毎回毎回そういうのをリセットしてやってたら変なのに引っかかるだろ。
185名無しさん@3周年:03/01/12 16:27 ID:lHL63AYh
>>173
やってるやつは、とっくの昔からやっている。
そのやり口は新撰組ヲタ狙いで知ったな。
186先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 16:27 ID:7pigDFRg
>>167
>アクセサリー
匂玉とか売ってるとこあるよね
>2:8
3:7位でないかい?
801には12禁、15禁とでも呼ぶべきカテゴリーがあるから・・・。
187名無しさん@3周年:03/01/12 16:28 ID:Sgzedu8l
小6女子児童のオマンコをなめたいのれすが。
188名無しさん@3周年:03/01/12 16:28 ID:GUg4x1no
>>175
著作権が保護するのは,同人がネタにするマンガ,映画,アニメ,ゲーム,小説,
とかだろ.十分存在意義を問う段階に来てると思うな.

ベルヌ条約が憲法より強いなんてありえない.国会で否決されれば脱退する.
189名無しさん@3周年:03/01/12 16:28 ID:kSa0wzRu
>>182
何言ってるの?
190名無しさん@3周年:03/01/12 16:28 ID:FblclYwL
>>184
まぁそっちのが幸せだけどなw
191名無しさん@3周年:03/01/12 16:28 ID:r02/Vneq
>>156
そんな話聞いたことないんだけど、その80%って数字はどこからでてきたの?
192名無しさん@3周年:03/01/12 16:28 ID:JueIWOk1
しかしM1に来た一般人は驚いただろうな、
駅に吊り下げられてた広告に・・・
193名無しさん@3周年:03/01/12 16:29 ID:uiIEoTJ0
>>181
その149のレスは、
読解力が足りないと思ってあしらっただけです。
194名無しさん@3周年:03/01/12 16:30 ID:fW8aSJ4B
>>171
>少なくとも不潔で挙動不審なオタが受け入れられる国は存在しない。
に対して「偏見」って言ってるじゃん。都合よく解釈を変えるなよ(藁
これが噂の脳内変換ですか?
195名無しさん@3周年:03/01/12 16:30 ID:EVbmdUmP
人は皆なにかしらのオタでありフェチでありマニアである。
196名無しさん@3周年:03/01/12 16:30 ID:hxRDPGRv
>>175
条約だからって変えられない理由にはならない。
現状に即してないとなれば変えればいい。苦労こそするだろうが。

別に同人に限って言ってるわけじゃない。なんでもだよ。
197先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 16:31 ID:7pigDFRg
>>192
新生りんかい線、改札に上がるエスカレーターから見えるあのポスター群は
不謹慎ながら感動してしまったw
198名無しさん@3周年:03/01/12 16:31 ID:FblclYwL
>>195
199名無しさん@3周年:03/01/12 16:31 ID:MOYyvNdi
>>179
これは1つのサークルの列。だいたい1000人待ちぐらいかな。
でもこれぐらいの列が出来るサークルはいくつか有る。
200名無しさん@3周年:03/01/12 16:32 ID:d1MU7IDb
コミケってエロとコスプレとヲタのごった煮
ってイメージしか無いな。臭そうだから一生
縁は無いな
201名無しさん@3周年:03/01/12 16:32 ID:uiIEoTJ0
>>164
よかったね。うれしそうだ
202名無しさん@3周年:03/01/12 16:32 ID:GUg4x1no
>>196
もちろんそうだよ.>条約
レッシグ教授も「ベルヌ条約を変えればいい」って言ってるしね.
203名無しさん@3周年:03/01/12 16:32 ID:33sB60fN
しかし、長蛇の列を見る限りだが、キモそうなのが多いなぁ。
キモオタは少ないって、本当に偏見なの?
秋葉原なんか凄いいっぱい見かけるけどさ。
204名無しさん@3周年:03/01/12 16:33 ID:PPvEX8GC
>>199
サークル数から言えばあんな大行列は極少数派だけど
購入側から見ればコミケという存在の大部分を占めるな
205名無しさん@3周年:03/01/12 16:33 ID:zXJSkU9r
>>196
ま、条約は批准しちゃうと一国内の議論だけでは難しいけどね。
抜けたら抜けたでいらぬ摩擦も起こるし。
今は同人誌は出版社と漫画家が黙認してくれてるわけで、
現状のままで十分だけどなあ。
206名無しさん@3周年:03/01/12 16:33 ID:e0Ibzpt6
>203

解からない、だれも統計取ったわけじゃないからね。
207名無しさん@3周年:03/01/12 16:34 ID:KA5AtO6G
           ______
         /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\       
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人:::::::::::ヽ
     /:::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::/  ヽ、:::::::ヽ
     |:::::::::::@ヽ-------‐‐'′    ヽ:::::::::| 
    |::::::::::/                 |:::::::::|  
    |:::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::::|  
   |::::::=ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ=::::::|  
    |::::::::/ヽ      /ノ  ヽ      /ヽ:::::::| いけませんか?キモくて
   |:::::/  `─── /   ` ───  丶:::|  
   |:::ノ        (●_●)        |::| 
   |::|           l l           |::| 
   |::|       __-- ̄`´ ̄--__       |::|   
   |::|        -二二二二-        |::|  
   |::::\                   /::::
   \::::::\     _- ̄ ̄ ̄-_     /::::::/
     |Ξ|~ \             / ~|Ξ|  
    /::::::ヽ/|\_______/|\ /:::::::ヽ 
    |::::::::::|  \         /  |::::::::::::|
208名無しさん@3周年:03/01/12 16:34 ID:gP8QhsF0
一度行った事があるが、異臭が凄かった。
あれだけ臭いがするのに、そんな奴は極少数とは信じられない。
209名無しさん@3周年:03/01/12 16:34 ID:FblclYwL
>>203
少ないんではなく、そういう輩が全てじゃないって事だよ。
210名無しさん@3周年:03/01/12 16:34 ID:NJfn0xA1
>>195
いえてる。ラーメンとかの薀蓄語ってるやつだって、ブランド物に目の色
変えてる連中も結局はオタクだしな。
211名無しさん@3周年:03/01/12 16:34 ID:Q8aDNnzH
絵が大半だけど字書きもいるし、そもそも文学系だけでなく
ソフトウェアやハードウェアもある。
X68とかMSXとかを半田付けで改造するキット売ってた。
珍しいところではおじいさんおばあさんのサークルで
人形を作ってるサークルがあったな。
212先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 16:34 ID:7pigDFRg
>>203
どの業界でも跳ねっ返りは目立つからね
213名無しさん@3周年:03/01/12 16:35 ID:PPvEX8GC
>>203
行列中にそういうのが多いというのは同意だな
企業ブースの行列は特に濃度が高い
まあエロゲ会社が大多数を占めてるからだが
214名無しさん@3周年:03/01/12 16:35 ID:xcMA/2aB
>203
少なくは無いと思う。
とくにエロ系にキモヲタは多いと思って間違いない、俺もそうだし。
長蛇の列ができるのはほとんどがエロ系かな。
215名無しさん@3周年:03/01/12 16:35 ID:GUg4x1no
>>205
レッシグ教授としては,日本が火花かぶってデズニーの目を覚まして欲しいんじゃねーの?
もちろんそれに乗る必要はないけど,ポケモン事件とかはもうなしにして欲しい.
216先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 16:35 ID:7pigDFRg
>>211
江戸町人シリーズね。
火消しの奴、やったらかっこよかった
次見たら絶対ゲットする
217名無しさん@3周年:03/01/12 16:36 ID:uiIEoTJ0
>>194
>少なくとも不潔で挙動不審なオタが受け入れられる国は存在しない。

上記の文中の「不潔で挙動不審な」は、「オタ」とはなにかを補足説明している
と読み取るのが普通の感覚だと思ったのですが、これは誤りでしょうか?
218名無しさん@3周年:03/01/12 16:36 ID:py8qKOhq
>>203
写真としてうpされるのが、男幕が集中している場面ばかりというのもあるかも。
地域・時間帯によってはかなりまたーりしているというし。
219名無しさん@3周年:03/01/12 16:36 ID:ZmG4wTyQ
>>208
ゲームショーも臭いらしいなあ・・・。
220名無しさん@3周年:03/01/12 16:37 ID:MOYyvNdi
>>208
3日目は男性向けエロが主だから、ああいう感じになるのは仕方が無い。
1日目・2日目は逆に女性の方が多い。
221名無しさん@3周年:03/01/12 16:37 ID:pe6cPXRk
ぶっちゃけジャンプなんかは、同人業界からませないとやっていけないとこまで来てる。
今のジャンプが狙う読者層は完全に同人活動してる女性だと思われ。
黙認しないと廃刊になるよ、あの連載内容とそれに対する反響見てると。

全然関係ないが、あそこに来る大人数を整理し並ばせるスタッフの手腕は
駅員やデパート店員、警察よりも上手かったりする。
222名無しさん@3周年:03/01/12 16:38 ID:DERypFyz
俺の中で一番臭いところは歌舞伎町
223名無しさん@3周年:03/01/12 16:38 ID:i1fTdN3K
だから、コミケに来る連中が100%キモヲタしかいないなんて誰も言ってないだろ。
なのになんで全てがそういう奴じゃないとかいうレスになるんだ?
224名無しさん@3周年:03/01/12 16:38 ID:MrDpyybg
>>215
無理。
ディズニーとスクウェアが組んで「キングダムハーツ」というゲームが出たんだが、
ディズニーから訴えられるという事で印刷屋が同人誌の印刷を拒否している。
225名無しさん@3周年:03/01/12 16:38 ID:VSXMXyTe
>>220
そういう風に分けているのか〜

>>221
あの囲碁の漫画とかか
226名無しさん@3周年:03/01/12 16:38 ID:9yBKQ/ve
>>208
そりゃあ、普段運動しない人達が、あの日に限って競歩大会しちゃうんだから。
227名無しさん@3周年:03/01/12 16:39 ID:VSXMXyTe
>>185
新撰組って、どんな作品なのだろうか?
228先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 16:39 ID:7pigDFRg
>>218
外周列だけ見せて「これがコミケです!」ってのは
マスゲーム見せて「北朝鮮は一糸乱れぬ統率の取れた強大な国家です!」ってのとほぼ同義だかんねぇ・・・。

最近はマータリしたトコばっか廻ってるよw
229名無しさん@3周年:03/01/12 16:39 ID:5T8zQIdr
このスレパート2なんですね
230名無しさん@3周年:03/01/12 16:40 ID:pe6cPXRk
>>220
女性でも ( ゚д゚)ポカーン としたくなる人がいないわけではない罠。
どちらかといえば服装か、ピンクハウスやらゴスロリやら…しかも似合わないの。
3日目よりはましだと思うんだけどね…
231名無しさん@3周年:03/01/12 16:40 ID:kSa0wzRu
>>222
逸らすなよオタ
232名無しさん@3周年:03/01/12 16:40 ID:uiIEoTJ0
>>223
日ごろ、差別や偏見を受けている人は、そうなるものだ。
233名無しさん@3周年:03/01/12 16:40 ID:I5isG7V0
>>220
1日目、2日目は女性が9割以上を占める。
正直、男は入りづらい(w
234名無しさん@3周年:03/01/12 16:40 ID:NJfn0xA1
>>229
すでにパート3すら用意が・・・
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1042354700/
235名無しさん@3周年:03/01/12 16:40 ID:bZhDzfpu
>>217
不潔な挙動不審なオタがマイノリティとはいえない
言葉遊びしてないで、その事実を認めとけって
236名無しさん@3周年:03/01/12 16:41 ID:VSXMXyTe
>>233
女性同士だから、男の目を気にせず趣味に走れるのかもね。
で、男はそこへ入りにくいと。
237名無しさん@3周年:03/01/12 16:42 ID:hC38uSXn
女ヲタ=801
男ヲタ=エロ
間違ってねぇだろ?
238名無しさん@3周年:03/01/12 16:42 ID:MrDpyybg
>>230
女の子の場合、外見よりも内面の方でトラブルが起きがち。
トラブルの体験談を読んでると、デブヲタの海にダイヴした方がまだマシって気に
なるからね。
239先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 16:42 ID:7pigDFRg
>>233
そこに分け入ってこそ真の漢!
女性の作家さんと作品について語れたりもするしねw
コミケの醍醐味の一つだねえ
240名無しさん@3周年:03/01/12 16:42 ID:r02/Vneq
結論いってやるよ。
顔やファッションや体系がダサいヤツはそれだけでキモヲタなんだよ。
不潔や異臭を放つなんてもっての他そんなの正常な人間と扱われないんだよ。
これが今の社会の見方だよ。さぁ一生懸命反論して自己正当化してくれよ(プ
241名無しさん@3周年:03/01/12 16:42 ID:PPvEX8GC
>>233
ショートカットしようと801島の中を通り抜けるのは正直ツライ
ジャンプ島は可能な限り避ける
242名無しさん@3周年:03/01/12 16:42 ID:EVbmdUmP
不潔で挙動不審な人はオタでなくとも受け入れられんでしょ。
243名無しさん@3周年:03/01/12 16:42 ID:pe6cPXRk
>>225
囲碁、庭球、野球(ギャグ側)、笛(終わったが)…かな
まぁ何かキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!! と思うものを見つけると
どんな漫画にでも飛びついてしまう罠。ジャガーでもボーボボでもね。
244名無しさん@3周年:03/01/12 16:42 ID:i1fTdN3K
ところで、ここにいる奴でいわゆる「いかにもなヲタ」を自覚してる奴はいるのか?
実際はいるんだろうけど自覚してない奴じゃ仕方ないからな。
245名無しさん@3周年:03/01/12 16:43 ID:GUg4x1no
>>235
統計を取って,科学的な根拠があるわけでもないのに,
主観で決め付けるのを偏見というのだが.
246名無しさん@3周年:03/01/12 16:43 ID:XT+6HeYk
エロけりゃなんでもいいんじゃないかな
247名無しさん@3周年:03/01/12 16:43 ID:AAcNNcEL
>>228
マターリした所は人が少ないんでしょ?
並びまくってる店?はキモオタだらけなんでしょ?
マターリした所を引き合いに出すほうがよっぽど北っぽいぞ。
248名無しさん@3周年:03/01/12 16:43 ID:kSa0wzRu
>>237
女ヲタ=801
男ヲタ=極変態(犯罪予備軍)異臭アリ
249名無しさん@3周年:03/01/12 16:44 ID:uiIEoTJ0
>>235
不潔な挙動不審な人は、ヲタでなくても・・・
というレスは、すでに出ているので認める認めないの話ではないです。
250名無しさん@3周年:03/01/12 16:44 ID:PPvEX8GC
>>235
ソースきぼん
251先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 16:44 ID:7pigDFRg
>>241
あまりにもアレな格好のヤシは不審に見られるけど
殆どの女性サークルさんは笑顔で本を売ってくれたり話してくれたりするよ
252名無しさん@3周年:03/01/12 16:44 ID:daw04sXc
>>195
結論はそうなんだけど、ヲタだろうがマニアだろうが見かけが重要になってしまう罠
253名無しさん@3周年:03/01/12 16:44 ID:zXJSkU9r
>>215
ディズニーぐらいしっかりしてると、商標をきっちり抑えてるから、
著作権を変えただけじゃまだまだ安泰だけどね。
254名無しさん@3周年:03/01/12 16:45 ID:EVbmdUmP
>>240
あなたはオタでさえなければ
顔やファッションや体系がダサいヤツを受け入れられるんですか?
随分と心の広い人だな。
255名無しさん@3周年:03/01/12 16:45 ID:VSXMXyTe
>>243
マガジンの漫画は取り上げられないのかな?
256名無しさん@3周年:03/01/12 16:45 ID:MOYyvNdi
初日の島中の写真
http://www2.neconet.net/~aeos/up/data/img20030112164445.jpg

普通に女の子ばっかりです。
257名無しさん@3周年:03/01/12 16:45 ID:rJEc+JOV
ループ〜馴れ合いのうれしい予感♥
258名無しさん@3周年:03/01/12 16:45 ID:pe6cPXRk
>>238
わかるかも…自分の好みに合わない漫画などを批判したり
差し入れにとんでもないものを持ってきたり…ってやつ?
259名無しさん@3周年:03/01/12 16:45 ID:d1MU7IDb
ヲタって『科学的根拠』とかって言葉好きだよな。
なんで?
260先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 16:46 ID:7pigDFRg
>>247
先にキモオタの群れを出すからそれだけじゃないよ!と言っただけで北扱いですか(ニガワラ
まあそういう考え方もあるかw
261名無しさん@3周年:03/01/12 16:46 ID:VSXMXyTe
>>256
いいねえ
262キモヲタ:03/01/12 16:46 ID:uiIEoTJ0
そのキモヲタにコンピュータ社会を支えてもらっているんだから、
キモヲタじゃない連中はカッコいいよな。
外見だけの薄っぺらな連中に憧れるよ。
263名無しさん@3周年:03/01/12 16:46 ID:Vzpfga+k
キモオタは多いのかか少ないのか

資料はないが、現場写真、証言からすると、
「マジョリティであるかは不明だが、少なくはない」
と言えるのではないだろうか。
264名無しさん@3周年:03/01/12 16:46 ID:mUGymo37
>>259
オタクだからです。
265名無しさん@3周年:03/01/12 16:47 ID:GUg4x1no
>>259
言葉端に難癖つけてないで,ソースだせば?
266名無しさん@3周年:03/01/12 16:47 ID:wjoyNUGW
ほんとうに同人とは何なのか、まったくもってわからない。
漏れが考える同人とは、

何か漫画のようなものを描いたり、ある作品を好きな人々、
もしくは、ある漫画のレプリカのようなものを描いたり、好きな人々。

という認識だが、どこかちがうんだろうな・・・。
267名無しさん@3周年:03/01/12 16:47 ID:hxRDPGRv
881 :名無しさん@3周年 :03/01/12 15:37 ID:L1wOS0Jh
>>867
オタが主に叩かれるのは、
・趣味がキモイ
もあるが、むしろ
・TPOの分かってない会話
・他人が気分を害するような外見(顔の事じゃないぞ)、悪臭
・挙動不審な態度
こっちのほうがでかいでしょ。その辺しっかりやってれば、
同人やってても、身の回りの非同人者に理解されるよ。



こういう風に普通に言えばいいのに、何で突っかかるような物言いをするのかね?
「自称」一般人は。



268名無しさん@3周年:03/01/12 16:48 ID:uiIEoTJ0
>>259
知識欲が高い人や、知能ゲームができる人だけが理解できる世界
269名無しさん@3周年:03/01/12 16:48 ID:37fJTjjt
>>261
しかし彼女達の目的は、ジャニーズやらのやおい本・・・
270名無しさん@3周年:03/01/12 16:48 ID:i1fTdN3K
>>239
任天堂某ゲーム好きなんだが、なんでも同人女がカップリング論争とかやってるらしいな。
○○と△△のカップリングしか認めない!それ以外は糞!とか。
271名無しさん@3周年:03/01/12 16:48 ID:TZJv9h0g
自分がオタクじゃないと思ってるやつはヲタ。
自分はオタクなんじゃないかと疑ってるヤツはヲタじゃない
272名無しさん@3周年:03/01/12 16:48 ID:kGO0bRf4
>>256
黒髪だらけだ。
273名無しさん@3周年:03/01/12 16:48 ID:r02/Vneq
>>254
なんだヲタってのは頭まで悪いのか?なんでそーなるの?

274名無しさん@3周年:03/01/12 16:48 ID:pe6cPXRk
>>244
自分はそうだと思う。服のセンス悪いな、って思うよ(ニガワラ

>>243
普通にある。作者がコミケに行って自分の作品買ってくるって話もあるし…
ただ、マガジンは男性ジャンルの方が多いかな。女性向だと奪還屋とかか。
275名無しさん@3周年:03/01/12 16:48 ID:VSXMXyTe
>>263
どっちでもいい(笑
276名無しさん@3周年:03/01/12 16:49 ID:MrDpyybg
>>266
その認識で間違いは無いよ。
ただ、スケールが常識はずれに大きいから、そう見えなくなるだけで。
277スゴイ人  ◆y.GuoEaXhM :03/01/12 16:49 ID:b3rj8uq/
同人女マンセー!
278先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 16:49 ID:7pigDFRg
>>266
大筋ではそれで間違ってないんだけど
そう聞かされても確かにそれだけで済む話には聞こえないね。
コミケに行くようになって10年近く経つ漏れにも今だ把握できない事ばっかしだ。
279名無しさん@3周年:03/01/12 16:49 ID:wwVFKN0A
>>18
都のお荷物であるハコモノを定期的に確実に利用してくれる上客なので
そんなことしません
280名無しさん@3周年:03/01/12 16:49 ID:PPvEX8GC
>>251
会話の内容がねェ…
まあ漏れらのヲタエロ話も向こうに取っちゃ同じようなもんだとは思うが
漏れが普通に読んでる作品のキャラが片っ端から801変換されてるっ
つーのは聞いててツライ
とは言え801話するなって言う権利もこっちには無いし、妥協点として
こっちが避けてる

待機列でそーゆーおねーちゃん達の傍になった時はツラかったな…
いやゾロのカップリング相手はもういいから…
281名無しさん@3周年:03/01/12 16:49 ID:kSa0wzRu
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|オタクが日本を支えてるからね。これぞ漢だよ  | ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
 \___________________/ 」」」」」」」」」
      V           V        V   |(6 B-B|
               / ̄ ̄ ̄\  ____  l::::lヽ  J イ   / ̄ ̄ ̄ ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ ( (((((((^))))))´      `ヽ.T´  (=)/ <外見バカは逝ってよし!
   (  人____) lミ/ _=_l 「ノノノノノノノノノリ \;;;;;;;;;;/\  \____
   |./  ー◎-◎-)_.(6ー[¬]-[¬]ノ ー□-□ lリ      |.\__∩__
   (6     (_ _) )/|  ̄、」 ̄l\. ∴)`_´(∴)  EVA /\____lEl ̄´
  _| ∴ ノ  3\):::::\ (ー /::::::l、___イヽ     /
 (__/\______ノ::|::::::::\_/:::l_l:::l___l::::l_l    /
 / (  ‖      ll)|ZUNTATA||ヒカ碁命:l |三[]ミ]
[]__| | どれみ命ヽ l::::::::::::::::::::::::||::::::::::::::::::::l |::::::ll:::l  オマエガシンデモ
|] |_l ______)l 三[□]三(__):::::::::::::::::::l__):::::::::l  ダレモカナシマナイヲタ
 \_.(__)===[□]=)l:::::::::‖::::/  \::::::Y::::::::l  \:::::l  _/)_/)_
  //__ll \::::::::::::::ll:::::::l |:::::::::「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l:l:::::::::l ̄ ̄ ̄ll  (∴)◎∀◎(∴)
 |Sofmap.|:::::::::/:::::::/..|:::::::| さくらや |:::::::::lアニメイト.ll.⊂) ̄ 葉鍵命 ̄(つ
 (_____):::::::/::::::/.. |:::::::|..      | ̄ ̄l.   ‖ (~ ̄ ̄ ̄) ̄ ̄~)
     (___[)_[)  (___(l______l二二二)__l⊃.(____)___)
282名無しさん@3周年:03/01/12 16:50 ID:MOYyvNdi
>>266
最近だと、プロが同人誌描いてたりもするからね。
単に自由なのが受けてるのだと思う。売れたら売った分がそのまま儲けになるし。
283名無しさん@3周年:03/01/12 16:50 ID:VSXMXyTe
>>274
ゲットバッカーズってウケてるんだ?
マガジンで唯一読まない漫画だけど、やっぱファンは多いんだねえ。
284名無しさん@3周年:03/01/12 16:50 ID:5uxyojCH
>>267
そのコピペの下3つの事を反省しないオタクが減らない限り、言われつづけるのは覚悟するんだな。
285名無しさん@3周年:03/01/12 16:50 ID:wwVFKN0A
冬コミの戦果報告ばかりでレッシグ先生の話題が皆無ですね
286名無しさん@3周年:03/01/12 16:50 ID:lHL63AYh
>>270
そこが土人女の叩かれる所以でもあったりするわけで…
287名無しさん@3周年:03/01/12 16:51 ID:YC3jviOK
どっちも詭弁、屁理屈ばっかりやねw
288名無しさん@3周年:03/01/12 16:51 ID:MrDpyybg
>>263
自分の脳内設定で差別したいだけなんだから、理詰めで説いても無意味。
煽り荒らしはスルー。忘れた?
289名無しさん@3周年:03/01/12 16:51 ID:mUGymo37
>>266
とにかく、自分たちの好きなことを、集まってわいわいやりながら
表現する、とか?
国語の授業なんかでも出てきたはずの白樺とかも同人ですし。
290名無しさん@3周年:03/01/12 16:51 ID:pe6cPXRk
>>283
まぁ…作者が狙って描いてるから(ニガワラ
291先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 16:51 ID:7pigDFRg
>>280
801フィルター・・・漏れは完備してるからなあ・・・w
292名無しさん@3周年:03/01/12 16:51 ID:i1fTdN3K
激しく無知でスマンが、TPOってなんだ?
話の流れ、とかいう意味?
293名無しさん@3周年:03/01/12 16:52 ID:EVbmdUmP
オタでもないのに汚くて臭いヤシの方がダメだと思うが。
294名無しさん@3周年:03/01/12 16:52 ID:lO+AjtZ5
なんだかなぁ、この業界は企業とユーザー持ちつ持たれつ
って感じなんだろうそれがベストか?
挙句の果てに生まれたのがこみパ…というわけだ。
295名無しさん@3周年:03/01/12 16:52 ID:GUg4x1no
>>292
Time 時
Place 場所
Occasion 場合
296名無しさん@3周年:03/01/12 16:53 ID:VSXMXyTe
>>287
つーか、自称一般人(笑)もわざわざオタクを叩く必要も無いし、オタクも周
囲の理解を得ようと思う必要も無いような気がするのだが(笑
297名無しさん@3周年:03/01/12 16:53 ID:PPvEX8GC
>>284
>下3つ
ヲタでなくても普通にいるけどな
298名無しさん@3周年:03/01/12 16:53 ID:wwVFKN0A
>>292
東京パフォーマンスオナニー
299 :03/01/12 16:53 ID:sL+DHRFi
もうかってるところはどれぐらい儲かってんの?
300名無しさん@3周年:03/01/12 16:53 ID:VSXMXyTe
>>293
ワロタ
301名無しさん@3周年:03/01/12 16:53 ID:mUGymo37
>>292
Time・Place・Occasion
時と場所と場合

TPOをわきまえろ→時と時間と場所を考えて行動しやがれゴルァ
302名無しさん@3周年:03/01/12 16:53 ID:VSXMXyTe
>>292
ロッテのアレですよ、アレ
303名無しさん@3周年:03/01/12 16:53 ID:Co123lJH
ヲタ特有の妙なハイテンションだけは勘弁していただきたい
気持ち悪いし。
304名無しさん@3周年:03/01/12 16:54 ID:i1fTdN3K
>>295
激しくありがd。
305名無しさん@3周年:03/01/12 16:54 ID:NJfn0xA1
>>293
外見がマトモっぽくても性病持ちとかな。これは感染する可能性あるから
余計怖い気がするが。
306名無しさん@3周年:03/01/12 16:54 ID:uiIEoTJ0
就職で採用するなら、独学できるヲタを採用しています。
任せると一言いっただけで仕事こなしてくれるので楽です。
307先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 16:54 ID:7pigDFRg
>>292
「時と場合」という意味だね。
要は
空気を読む=TPOをわきまえる
って事
308名無しさん@3周年:03/01/12 16:54 ID:MOYyvNdi
というか、コミケにいる人間の9割はダメ人間だよ。残念だけど。
だけど残りの1割が魅力的だから、自分はその9割を許容している。

転売屋集団とかだって、それ自体は嫌な存在だけど
彼らも別の面から見ればコミケの参加者。
309名無しさん@3周年:03/01/12 16:54 ID:pe6cPXRk
>>292
例えば電車の中で大声で「サクラタンハァハァ」とか言ってる人がいたらひくでしょ?
それがTPOだと思われ。時と場を考えてしゃべろってことだね。
310名無しさん@3周年:03/01/12 16:54 ID:hxRDPGRv
>>284
別に、言われるのは仕方ないよ。そういう人も多いのは事実だし。
でも、そこで頭ごなしに人格を全否定するような言い方するから、
よけい意固地に反発するわけでさぁ。


まぁ、釣りを楽しんでるんなら勝手にすりゃいいけど。
311名無しさん@3周年:03/01/12 16:54 ID:n1p7CV5o
>266
原作の絵を真似たものなど実際になんらかの発表を行っているのが同人ではないか。
買うだけ見るだけは消費者だと思う。
312名無しさん@3周年:03/01/12 16:55 ID:0hsnO5SY
>>297
>>293
だから何?オタにそういう連中が他の集団より多い以上、仕方がないだろ。
313名無しさん@3周年:03/01/12 16:56 ID:GUg4x1no
>>311
買うだけ見るだけでも,参加者としての自覚はもってホスィ...
314名無しさん@3周年:03/01/12 16:56 ID:kSa0wzRu
ゲットバッカーズって深夜にやってるよな。
見たことあるけど寒いよアレ。内容は糞。またキャラのファッションがオタク的センス。
あと幻魔拳パクってるし。
315名無しさん@3周年:03/01/12 16:56 ID:DERypFyz
>>308
それは2chにも言えることではないか?
誰かレッシングを語ってくれる
頭のいい人を待ちつづけているのだが
316名無しさん@3周年:03/01/12 16:57 ID:GUg4x1no
>>312
そういうことを,ソースもなしに言うのが偏見ですが,何か?
317名無しさん@3周年:03/01/12 16:57 ID:PPvEX8GC
>>309
まあ電車の中で大声で「○○逝ってよし!」と喚いている連中も普通にいる訳だが
ヲタ以外にもTPOを弁えるべき連中はいるよな
318名無しさん@3周年:03/01/12 16:57 ID:EVbmdUmP
>>311
いや、そういった消費者がいるってことが大事。
需要があるから供給する側の人は工夫する。
そうやってマーケットが大きくなった。
319名無しさん@3周年:03/01/12 16:58 ID:EVbmdUmP
>>312
あんた、オタでもないのに汚くて臭いの?
320名無しさん@3周年:03/01/12 16:58 ID:py8qKOhq
吉牛祭りはTPOという面からするとどーなんだろう。。。
321名無しさん@3周年:03/01/12 16:59 ID:VSXMXyTe
>>317
「○○逝ってよし!」みたいなのは、たまに見るね。
あれは困るが、仕方が無いね(笑

やっぱ、どっちでもいいや(笑
322名無しさん@3周年:03/01/12 16:59 ID:hxRDPGRv
>>312
ソースきぼん

土方の連中の臭さには辟易するんだが?
整備工の油臭も近寄らないでくれと言いたくなるが?
タバコ吸ってる薬物中毒者には氏んでいただきたいくらいだが?
多いというソースきぼん
323名無しさん@3周年:03/01/12 16:59 ID:umzdVwzi
>>240
>顔やファッションや体系がダサいヤツはそれだけでキモヲタなんだよ。

つまりは、マスコミの作ったファッションシーンに乗っかっていない
奴の否定ですね。裏をかえせば、自己の価値観をマスコミから頂いて、
それ以外の他者否定することで、自分の立ち位置を確認している安っ
ぽい意見にしか読めないのですけどね。
この手の価値観は80年代のバブル期に、都会に出てきた田舎もんを安心
させるために広告業界によって演出されたもんなんだそうな。

>不潔や異臭を放つなんてもっての他そんなの正常な人間と扱われないんだよ。
これは全く同意だな。

ただ、別の事象である前の文と後の文とを同列に語るのは只の詭弁だし、
それを狙ってやってないとしたら、、、、、まあ、書いた人が、、、、
324名無しさん@3周年:03/01/12 16:59 ID:VSXMXyTe

つーか、人間 TOPをわきまえるためにのみ生まれてきたわけでは無いと思
うのだが(笑
325(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/12 17:00 ID:4BK7K3GW
今日も行ってきますた>祭。

ウハウハやね。
326名無しさん@3周年:03/01/12 17:00 ID:tCYKGWt6
キャラクターの保護を理由に作者が2次使用を拒んだ場合おまえらどうしますか?
過去に何人かいますけど。
327名無しさん@3周年:03/01/12 17:00 ID:VSXMXyTe

ま あ そ う い う わ け で 、 こ こ は 

オ タ ク に つ い て 議 論 す る ス レ

に な り ま し た 。

楽しく議論しましょう。
328名無しさん@3周年:03/01/12 17:00 ID:0hsnO5SY
>>316
漏れははっきり言ってオタ。で、やっぱりそういうのが多いのは肌で感じる。
「他の奴らにもそういうのがいる」と言って逃げるから、「これだからオタは」って言われるんだよ。
329先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 17:01 ID:7pigDFRg
>>325
(゚д゚)ウマー氏お帰り〜
330名無しさん@3周年:03/01/12 17:01 ID:hxRDPGRv
>>325
どんなジャンル読むの?
やっぱり801?
331名無しさん@3周年:03/01/12 17:01 ID:VSXMXyTe
>>325
どこですか?
332名無しさん@3周年:03/01/12 17:02 ID:MOYyvNdi
>>323
いやキモオタだよ。例えば多くの人がその人を見て、キモオタだと判断したらそれはキモオタ。
理屈じゃない。カッコいい人かダサいかなんて、3歳児が見ても比較できると思うけど。
333名無しさん@3周年:03/01/12 17:02 ID:GUg4x1no
>>326
馬鹿にする.オリジナルが消えるわけでもないのに,
2次使用を禁止しないと保護できないのは弱い証拠.
334名無しさん@3周年:03/01/12 17:02 ID:pe6cPXRk
>>317
そうだねぇ…
同人を知らないおばさんでも、公共の場でのマナーはとことん悪かったりするわけで。

それでも同人者にはマナー守らない人多いんだよなぁ…
作品を好きなのはよく分かるから!ただお前と同じ趣味してる人ばっかりじゃないんだよ!
と何度叫びたくなったか。
335先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 17:02 ID:7pigDFRg
>>326
そういう場合はアンタッチャブルだろうねえ・・・。
それでもやるヤシはいるが
336名無しさん@3周年:03/01/12 17:03 ID:kSa0wzRu
>>323
まぁまぁ、得意気に鬼の首獲ったみたいに熱くなるなよ。
どうしてそういう解釈になるんだか。ほんとオタってステレオタイプだよな。
337ROM:03/01/12 17:03 ID:dQiU5tIs
>>315
漏れも教授と、著作権の話に期待して見てたんだが・・・
正直ヲタとかコミケとかどーでもいい
338名無しさん@3周年:03/01/12 17:03 ID:zjOVzK1s
任天堂はしっかりファイアーエムブレムでオタの心もがっちりつかんでるな・・
339名無しさん@3周年:03/01/12 17:03 ID:cgCwT3tq
>>336
いや、マスゴミのほうがこの件については相当ステレオタイプなわけだが。
340名無しさん@3周年:03/01/12 17:04 ID:ejsmy6bi
ウマーって即売会にもいくのか!
341名無しさん@3周年:03/01/12 17:04 ID:EVbmdUmP
>>326
デズニーなどは同人やってる人は手を出さないが
何も知らない一般人が平気でオフィシャル画像を使っていたりする。
著作権に一番疎いのが一般人。
342名無しさん@3周年:03/01/12 17:04 ID:kSa0wzRu
>>324
TOPというのはネタですか?
343_:03/01/12 17:04 ID:2nn7LWHr
テコンVやスペースガンダムなどがパクリとよく言われているが、
アレはマジンガーZやマクロスの同人アニメと思えば、怒りも収まるものです
むしろ、ほほえましく見守ってあげましょう
344 :03/01/12 17:04 ID:sL+DHRFi
>>333
俺はぜんぜん詳しくないけど、
普通に考えて作者が辞めてほしいといったら
辞めるべきでは?
すくなくともその人のアイデアを利用して彼らが利益
(それほど多くはないと思うけど)を得ているのなら
作者の許可を得るべき。
345名無しさん@3周年:03/01/12 17:05 ID:pe6cPXRk
>>326
プロ漫画家の人で
「同人も作品人気のバロメーターだ」っていってた人いなかったっけ?
346名無しさん@3周年:03/01/12 17:05 ID:WZnov71f
>>344
そのプロが、元同人作家だったりするわけで。
347名無しさん@3周年:03/01/12 17:06 ID:n1p7CV5o
コミケそのものは巨大化しすぎたマーケットに振りまわされてるよう見える部分も目立ちますが。

著作権については>13で結論が出ていると思われ。
348名無しさん@3周年:03/01/12 17:06 ID:mUGymo37
あ〜、レッシグ教授って東大の客員教授なのか。
349名無しさん@3周年:03/01/12 17:06 ID:VSXMXyTe
>>342
タイプミス(汗
つーか、つっこむなら>>302につっこんで欲しかったよう
350名無しさん@3周年:03/01/12 17:06 ID:GUg4x1no
>>344
漏れは買い手なんで,辞めるもやるもないッス.
馬鹿にして,原作者のものを買わないだけ.
351名無しさん@3周年:03/01/12 17:06 ID:d1MU7IDb
キモイもんはキモイと早く気が付いて下さい
352名無しさん@3周年:03/01/12 17:07 ID:pe6cPXRk
>>326
あくまでキャラの使用権限は作者にあるわけだから
その時は諦めるしかないね。
ただ、陰ながらやる人が少なからず出てくる罠。
353名無しさん@3周年:03/01/12 17:07 ID:hCnvL8+b
>>337
今のニュー速+じゃ無理だね。頭いい人が全くいなくなってしまったし。
厨房化がひどすぎ。
354名無しさん@3周年:03/01/12 17:07 ID:mUGymo37
>>337
./jの方がそういう系統の話にはいいんでない?
355 :03/01/12 17:07 ID:sL+DHRFi
>>346
元同人の人が同人作家を否定したってこと?
356名無しさん@3周年:03/01/12 17:08 ID:hxRDPGRv
>>326
個人的には触れないな。
現状は、作者に黙認してもらってこそのもんだし。
その前提を崩してまでやろうとは、漏れは思わない。
357名無しさん@3周年:03/01/12 17:08 ID:kSa0wzRu
>>339
んなことわかってるって。
マスゴミもステレオタイプだが、>>323も相当ステレオタイプ。
358名無しさん@3周年:03/01/12 17:08 ID:lO+AjtZ5
>>343
いや、あれはパロディではなくてあちらが本家だと
ニダーは申しております
359名無しさん@3周年:03/01/12 17:09 ID:EVbmdUmP
>>357
ステレオタイプと言いたいだけちゃうんかと。
360名無しさん@3周年:03/01/12 17:09 ID:vxR4y560
遠慮して生きていこうぜ。
361先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 17:09 ID:7pigDFRg
>>358
その言い分だとまだしも海賊版のほうがマシだね
362 :03/01/12 17:09 ID:sL+DHRFi
>>350
それは君の勝手だが
それはその原作者をパロディにした同人作品も買わないということだよね?
その人がいたから生まれた作品もあるわけで。
363名無しさん@3周年:03/01/12 17:10 ID:1Oy5r+vz
日本の漫画市場が4500億円。
これはゴルフ、サッカー、スキー、テニスetcなどのスポーツウェア
(用具は除く)の市場規模とほぼ等しい。
364名無しさん@3周年:03/01/12 17:10 ID:cZUfdyFW
似非リーはいい奴だな。
自分の主義に反してもスレは立てる。
「貴方の意見には賛成できないが、貴方がそれを言う権利は
命に代えても守ります」と言ったヤシみたいだ。
誉めすぎか?
365名無しさん@3周年:03/01/12 17:10 ID:cgCwT3tq
>>353
それは言える
もはやここは極東板とほぼ変わらなくなってるし書き込みもみな予定調和でしかない。
この板は衰退する運命にあるのみ
366名無しさん@3周年:03/01/12 17:10 ID:mUGymo37
>>359
おまいら、日本語使え、日本語を。
ステレオタイプ→先入観
367名無しさん@3周年:03/01/12 17:11 ID:GUg4x1no
>>362
買わないよ,原作者が拒否しているなら法律違反だし.
368名無しさん@3周年:03/01/12 17:11 ID:cgCwT3tq
>>357
それはわかってる
安心しろ
369先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 17:11 ID:7pigDFRg
>>364
似非リーにはそういう匂いを感じるね。
正直漏れ的ベストオブ+記者なんだが
370名無しさん@3周年:03/01/12 17:11 ID:PPvEX8GC
>>328
なんだ、結局同族嫌悪のヒステリーか
371名無しさん@3周年:03/01/12 17:12 ID:VSXMXyTe

ステレオタイプ ガンダム
372名無しさん@3周年:03/01/12 17:12 ID:mUGymo37
>>371
3点。
373名無しさん@3周年:03/01/12 17:13 ID:DERypFyz
結局、レッシングの言ってることは正しいのかなぁ?
今のジャンプとかゲーム業界とか確かに同人と組む
ことで儲かってるかもしれないけど、なんか一般から
離れていっているような気が・・・
374名無しさん@3周年:03/01/12 17:13 ID:KA5AtO6G
           ______
         /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\       
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人:::::::::::ヽ
     /:::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::/  ヽ、:::::::ヽ
     |:::::::::::@ヽ-------‐‐'′    ヽ:::::::::| 
    |::::::::::/                 |:::::::::|  
    |:::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::::|  
   |::::::=ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ=::::::| セックスが下手な男は嫌い
    |::::::::/ヽ      /ノ  ヽ      /ヽ:::::::|
   |:::::/  `─── /   ` ───  丶:::|  
   |:::ノ        (●_●)        |::| 
   |::|           l l           |::| 
   |::|       __-- ̄`´ ̄--__       |::|   
   |::|        -二二二二-        |::|  
   |::::\                   /::::
   \::::::\     _- ̄ ̄ ̄-_     /::::::/
     |Ξ|~ \             / ~|Ξ|  
    /::::::ヽ/|\_______/|\ /:::::::ヽ 
    |::::::::::|  \         /  |::::::::::::|
375名無しさん@3周年:03/01/12 17:13 ID:kSa0wzRu
オタの理論だと
ファッションに気を使う=マスゴミに躍らされたバカ
オサレサン=外見ばかりで中身DQN
376名無しさん@3周年:03/01/12 17:15 ID:cgCwT3tq
kSa0wzRuは茶髪や黄色に染めることがにすることがかっこいいと思ってるんだろうな
377名無しさん@3周年:03/01/12 17:15 ID:pe6cPXRk
特にリア厨リア工の同人者に多いんだけど
同人=日陰者って事を自覚していないヤシが多すぎる。
あくまで同人は2次創作であり、黙認してもらっているだけであり、
ファン活動と完全に同じ位置には立てないんだよね。
だから作者に同人誌送るなと。サイト建てるんだったら検索避けしろと。
芸能関係の同人活動だったら特に徹底してもらいたいよ…。
378 :03/01/12 17:16 ID:2jQAI/f2
>>332
ようするに日本人は愚民ばっかりと言うことですね。
379名無しさん@3周年:03/01/12 17:17 ID:r02/Vneq
>>323
おまえ勝手に>>240を論破しちゃった俺って頭いいなぁ・・・とか悦に入っちゃって
そうだけど、俺のことを薄っぺらいと思おうと思うまいとそれが社会の一般的な
価値観なの?わかる?マスコミや企業が価値観を作っているのはこの現代社会では
必然的なことだろ?事象なんて単語つかっちゃってんだからそのくらい理解しとけよ。
つまり、その価値観をヲタは理解できないんだろ?まぁおまえの言い方を借りると、
マスコミや企業の価値観に流されない個を持った立派な人ともでいうのか?(藁
俺が言ってるのはヲタの定義とヲタを認識するときの社会的価値観。ところで
ヲタを馬鹿にして否定している俺にムラムラ怒りを覚えているところを見ると、
お前は自分のなかにどこかしらヲタ要素をもち、コンプレックスを持っているんだろ?
んで結局ヲタのおまえのいいたことってなに?僕はヲタじゃない!キモくなんかない!
とでもいいたいのか?ん?教えてくれよ。社会的価値観に一人でワンワン吠えても
無駄だぜ?たとえそれがマスコミ、企業から与えられたものだろうともな。
380名無しさん@3周年:03/01/12 17:17 ID:+voN8NEd
>>1

の文章おかしくないか?元はスラドの投稿者の文章だけど。「著作権法はそれ自体が
経済の本質に適っていない」なんてレッシグたん言ってないでしょ?問題なのは期間や制限
で著作権法自体を否定する意図はないってインタビューでも口すっぱくして言ってたのに・・・

381名無しさん@3周年:03/01/12 17:17 ID:VSXMXyTe
>>373
結局、著作者にとってベストな計らいってのは難しいって事だと思うよ。

音楽に関して言えば、ラジオやテレビで無料で曲を流す事で、売れていくと
いう流れもあるわけで。
さらに別の例を挙げると、ものまねで勝手に真似された側の芸能人がもの
まねされた事でまた売れたりする場合もあるわけだ。

だから、著作権ってのは締め付けが厳しすぎると、逆に著作者にとって害を
及ぼすものでもあると言えるわけだよね。

と言う事は、どの程度締め付けるかだけが問題なのではないかと。
382名無しさん@3周年:03/01/12 17:18 ID:pe6cPXRk
>>373
うん、「一般から離れていってる」に同意。
特に同人者ではない人が読んで、果たして面白いのかな…と
思う漫画やアニメが多すぎる気がする。
383名無しさん@3周年:03/01/12 17:18 ID:GUg4x1no
>>377
こういう条件なら二次創作を認めるというガイドラインをだしている会社もある.
ブロッコリーとかね.全てが黙認ではないよ.
http://www.broccoli.co.jp/dejiko/guide.html
384先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 17:18 ID:7pigDFRg
>>373
始めから離れてるものだと思われ。
ただ、レッシグ氏はこのような形で作品に親しむ方法論も「有り」と言ってるだけで。
それを排除する=業界の衰退に繋がる、ってのは多少大げさな言い分のような気もしない事ないが
コミケの尋常ならざるパワーのを前にして、なにかそのような事が起こり得るのではないか、
と考えたのかもしれないし。
385名無しさん@3周年:03/01/12 17:18 ID:ejsmy6bi
一般人から見ればいい若いモンがファッションにも気遣う事無く
強烈な異臭と、どこで売ってるのかわからないダセェジーンズ
はいてるのはやっぱり激しくキモイな
386名無しさん@3周年:03/01/12 17:18 ID:kSa0wzRu
>>376
ステレオタイプだな〜
そんなこと思ってないよ。むしろバカの一つ覚えみたいで嫌だと思ってる
俺は黒髪ボウズだしね。
387名無しさん@3周年:03/01/12 17:19 ID:8CDlFiCx
376 名前:名無しさん@3周年 :03/01/12 17:15 ID:cgCwT3tq
kSa0wzRuは茶髪や黄色に染めることがにすることがかっこいいと思ってるんだろうな

…こういう発言が既にオタ丸出しでイタい。

>>378
オタクこそが優れてるってことでもいいたいの?
388名無しさん@3周年:03/01/12 17:19 ID:VSXMXyTe

結局、成るようにしか成らないって事なんじゃないかな(笑
389名無しさん@3周年:03/01/12 17:20 ID:oaRMavuc
ネットワークを支えてるのはパソオタであってもアニオタじゃないだろ。
アニオタはパソオタからも嫌われている生物です。

アキバが変わっていく・・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041937642/
390名無しさん@3周年:03/01/12 17:20 ID:bv9UXC2n
なんて不毛なんだ・・・
391名無しさん@3周年:03/01/12 17:20 ID:GUg4x1no
痛いのはヲタ,ヲタと糾弾するところではなく,
むしろ一般人,一般人と自称するところだと思うが,しかも2ちゃんで.
392名無しさん@3周年:03/01/12 17:20 ID:EVbmdUmP
>>385
それはこのスレに関係無いのでファ板にでもいってくださいね。
393名無しさん@3周年:03/01/12 17:21 ID:pe6cPXRk
>>383
ガイドラインあるところもあるんだ…知らなかった。ありがd。
394名無しさん@3周年:03/01/12 17:21 ID:PPvEX8GC
>>391
禿同
395名無しさん@3周年:03/01/12 17:22 ID:y3imy8jA
同人誌が盛んになったおかげで、優れたマンガが出た。
その側面は確かにあるね。
十五六年前からコミケが騒がれるようになり。
同人誌の中にプロでも通じるものが出てきた。
だからファンの目も肥えてきたってのも確かだし
396名無しさん@3周年:03/01/12 17:22 ID:6brbqlOz
一番儲かる方法を考えると放置が最適なんじゃないの?
下手に訴訟すると費用がかさむし。
流行ってると錯覚させれば本線の売上も伸びるだろうし。
更に作家の供給元の一つでもあるし。
397名無しさん@3周年:03/01/12 17:24 ID:cZUfdyFW
>>385 また蒸し返す(w。
だったら毛唐のブランド物に給料の8割突っ込んでるOLもオタクだよ。
収集癖があったり、何かに夢中になることを他人がとやかく言う筋合いは
ない。
398名無しさん@3周年:03/01/12 17:24 ID:XCHTojkU
何故このような流れになったのか

スレタイの「コミケ」にオタが反応

何を勘違いしたか、オタトークを展開

アンチオタ来襲、いつも通り「お前らキモイよ」

オタ、いつも通りの反論「オタクじゃない人はいない」「オタじゃない人だってキモイ奴はいる」

煽りあい
399名無しさん@3周年:03/01/12 17:24 ID:xa8z6Tfu
>>379
必死だな。
400名無しさん@3周年:03/01/12 17:25 ID:VSXMXyTe
>>396
要は訴訟費用を超える損が予測される場合だけやるのが吉かと。
401名無しさん@3周年:03/01/12 17:25 ID:GUg4x1no
>>398
2と3が逆.11レス目にしてアニオタキモイだし.
402名無しさん@3周年:03/01/12 17:26 ID:8CDlFiCx
>>391
オタクを叩いているのが”一般人”とは限らないと思うが。

見た目がカッコ悪いということは、その人の器を考える点で重要である
「人を魅了」するという点において欠けている訳で、その努力をしているのなら
ともかくそれを放棄しているということは、その人が軽視されたりするのは止むを得ないこともある。

そもそもオタクと一般人は対立軸ではない。
403名無しさん@3周年:03/01/12 17:26 ID:lIxVZ1j6
コミケ=オタク=キモイ=クサイ
という事は十分分かりましたので
著作権について語ってみてはどうでしょうか。
404名無しさん@3周年:03/01/12 17:26 ID:GUg4x1no
>>399
自称「一般人」は放置がいいと思います.
405名無しさん@3周年:03/01/12 17:26 ID:823+mFwe
見た目が「オタク」というところが肝要です。
見た目が良ければ何やっていてもいい方に取られるから。
406名無しさん@3周年:03/01/12 17:27 ID:T+DFVsfH
歳相応の趣味じゃないからヲタとか言われてるわけだろ???
ようするに世間一般からみておかしいだけ 以上
407名無しさん@3周年:03/01/12 17:27 ID:kSa0wzRu
>>395
昔はそうかもしれないが今は腐らしてるだけ。
オタ同志でしか楽しめない作品ばかりを出し続ける無限ループ

>だからファンの目も肥えてきたってのも確かだし
違う。ファンがオタしかいなくなった。そのオタも変態化したのが正解。
408名無しさん@3周年:03/01/12 17:27 ID:DERypFyz
全然関係ないけどエロビデオのパイパニックとか
アメリカの映画業界から訴えられないのだろうか?
それともアメリカの映画業界にも日本の同人のような
馴れ合いがあるのかな?
409名無しさん@3周年:03/01/12 17:28 ID:GUg4x1no
コミケって著作権を考える上で凄く重要な例だと思うんだけど.
だからこそレッシグ教授も興味を持ったんだろうし.

個人的には,>>383 のようなガイドラインをもっと出して欲しい.
410先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 17:28 ID:7pigDFRg
>>403
レッシグ氏の主張がスマートかつ理に適っているので
あんまり言う事がありません。
取り敢えず海賊版とパロディ同人誌は全く異質のものだ、
という事だけ踏まえてもらえればいいです。
411名無しさん@3周年:03/01/12 17:29 ID:EVbmdUmP
>>406
だから今まで放置されてた。
非生産的、遊んでるだけに見えたから。
今は意外にそれのマーケットが大きくなったんで慌てて叩いてるとこだろ。
412名無しさん@3周年:03/01/12 17:29 ID:VSXMXyTe
>>408
結局、著作者の利益を最大限に保護するためには、著作権を100%行使する
べきでは無いって事でしょうね。

パクリ元よりヒットするような場合は訴訟を起こすのだろうけれど。
413名無しさん@3周年:03/01/12 17:29 ID:o+5kq+6Y
俺は同人市場で食ってる。
いずれ商業ベースにランクアップしたいと思ってるけど
日本のコンテンツ産業の強さの根源は同人市場にあると思うよ。
実力あればサラリーマン位は稼げるし商業ベースのプロ育成の場としての
同人市場はとてもありがたい。世界中でもここまでデカイ素人の市場はないだろうし。
414名無しさん@3周年:03/01/12 17:30 ID:VSXMXyTe
>>413
どんなん描いてるん?
415先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 17:30 ID:7pigDFRg
>>412
パクリ元よりヒットする=よほど元の作品に人気(魅力)がある という事なので
あまり現実的ではないかもね。
416名無しさん@3周年:03/01/12 17:30 ID:tCYKGWt6
パロディしか需要が無い、誰かが光を当てないと
オリジナルに目がいかないというのもそれはそれで悲しいですけど。

いまはどうなんでしょ。
417名無しさん@3周年:03/01/12 17:31 ID:n1p7CV5o
コミケには商業で読みたいっていう可能性を感じさせてくれる漫画を描くアマチュアはいるの?
イラストばっかりでつまんないんだけど。
418名無しさん@3周年:03/01/12 17:31 ID:zlymInvX
MIDI文化なんかもどちらかと言えば同人のように業界の活気に貢献する部類だったのに
JASRACも馬鹿な事をしたものだ。
419名無しさん@3周年:03/01/12 17:31 ID:T+DFVsfH
>>411
マーケット大きいのか????
まあ情宣他イメージ的に少しずつ変えていけば受け入れられるのかな(藁
420先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 17:32 ID:7pigDFRg
>>417
パロディ同人読んでて震える事有るよ。
421名無しさん@3周年:03/01/12 17:32 ID:VSXMXyTe
>>418
だって、あそこはヤクザでしょ
422名無しさん@3周年:03/01/12 17:32 ID:EVbmdUmP
>>417
ピラミッド自体が大きくなればその底辺も大きくなるってだけです。
423名無しさん@3周年:03/01/12 17:33 ID:VSXMXyTe

なんか、コミケと2chって似てるね
424名無しさん@3周年:03/01/12 17:33 ID:B6v8ZmAU
好きなものや事に対して歳相応のものなんてものはないよ。
425名無しさん@3周年:03/01/12 17:34 ID:EVbmdUmP
>>419
今の不況といわれている状況から見ると
あのずっと変わらなく一定の金の動きがある市場はおいしく見えると。
426名無しさん@3周年:03/01/12 17:34 ID:loQBPT/4
>>423
微妙に同意
427先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 17:34 ID:7pigDFRg
>>423
FLASH職人さんとか、同人と殆ど精神は同じだ、と思うんだよ・・・。
428先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 17:35 ID:7pigDFRg
>>424
禿同
好きなものは好きなんだからしょうがない
429名無しさん@3周年:03/01/12 17:35 ID:U9fnx54A
原作をオタ風味にしたマニア向け同人作品が売れる(買う奴は少ないが一人当たりが出す金が多い)

そのオタをターゲットにした商業作品がメジャーになってくる

儲かってるのかもしれないが、マニア向け作品ばかりになって
全体としてのマンガ購買人口が減る

今こうなってない?
430名無しさん@3周年:03/01/12 17:35 ID:mkKzIja4
最近、変な外国人増えたなぁ・・・

十年ほど前の外人って日本にビジネスしに来てるのが多くて
割とカチッとしたイメージだったんだがなぁ。
431名無しさん@3周年:03/01/12 17:35 ID:8CDlFiCx
>>419
想像以上にデカイよ。ビッグサイトでコミケよりデカイイベント知らないし
(スペース利用だけならjimtofとかデカイけど)
秋葉原の同人関連書店の増殖振りとか考えると、ちょっと肥大化しすぎたような気さえする。
432名無しさん@3周年:03/01/12 17:36 ID:fwWoON83
このスレ見てコミケに行きたくなりますた。
エロには用がないのでプログラムとか批評とかが見たいんだけど
3日間やってるうちのいつなの?
それともエロにまぎれてコソーリあるのかな?
433名無しさん@3周年:03/01/12 17:36 ID:cZUfdyFW
同人誌って、ある程度数が掃けるようになると印刷コストは
下がる。商業誌だと印税10%なのに、同人は必要経費
を差し引いたら自分の儲けになる。
商業誌デビューが双六の上がりではなくて、同人の大手
で止まっていた方が割がいいのかもしれない。
434スゴイ人  ◆y.GuoEaXhM :03/01/12 17:36 ID:b3rj8uq/
オタで何が悪い
胸張って歩きましょうよ
435名無しさん@3周年:03/01/12 17:36 ID:pe6cPXRk
>>429
・マニアが増える
という側面もなきにしもあらず。
436名無しさん@3周年:03/01/12 17:36 ID:GUg4x1no
>>429
ちゃんと非マニア向けのものも残ってるでしょ.
437名無しさん@3周年:03/01/12 17:36 ID:VSXMXyTe
>>426
>>427
小さいうちは無視されていたけど、規模が大きくなるにつれて、叩かれはじめ
るところなんか、そっくり。

って言うか、何事に関しても同じ事が言えるのかも。
438名無しさん@3周年:03/01/12 17:36 ID:B6v8ZmAU
>>429
質が低いからじゃネーノ?
439名無しさん@3周年:03/01/12 17:37 ID:d1MU7IDb
おまいらが普段どんな漫画読んでるのか非常に興味あるぞ
440先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 17:37 ID:7pigDFRg
>>429
1行目がちょっとわからないんだが
>原作をオタ風味にしたマニア向け同人作品 てのは
同人作品として優れたものの事を指すわけ?
それとも同人のネタとして優れた作品の事をいうの?
441名無しさん@3周年:03/01/12 17:37 ID:1luI+W61
140 名前:マロン名無しさん :03/01/12 16:02 ID:xKW/dwnS
うちの学校に来る留学生はヲタばかり
この前なんか見た目ユアンマクレガー風の米人が来て
女はきゃーきゃー騒いでたわけ。
でそいつが「秋葉原に行きたい」っていうから
案内してやったらアニメショップでエウ゛ァグッズやら
コスプレグッズやら買いあさってて引いた(女も)
こんなんばっかだよ
442 :03/01/12 17:38 ID:sL+DHRFi
結局原作を知らないで同人を楽しむことは出来ない?から
原作の売り上げ∝同人の売り上げ
になると思うから、経済としては容認すべきだろうね、
双方に利益があるわけだし。
ただ自分の作品をいじられたり、それを使って儲けられたり
するのがいやな原作者は拒否する権利があると思う。
443名無しさん@3周年:03/01/12 17:38 ID:xa8z6Tfu
名人だけに全てを任せて、後継者を育てない業界は滅びるからね。
全員に才能が有る訳では無くても、
分母が増えればそれだけ才能の数も増えるってもんだ。
444名無しさん@3周年:03/01/12 17:38 ID:VSXMXyTe
>>441
やはり、レッシグ教授も萌えグッズを買いあさったに違い無い(勝手に断言
445名無しさん@3周年:03/01/12 17:39 ID:pe6cPXRk
>>432
プログラム…っていうのは、例えばどんな?
批評は作品批評の事かな?
446名無しさん@3周年:03/01/12 17:39 ID:EVbmdUmP
>>444
2chグッズ買って行ったかもしれない。
447名無しさん@3周年:03/01/12 17:39 ID:8CDlFiCx
448名無しさん@3周年:03/01/12 17:39 ID:SmcpBGrX
どっかの少女漫画家&夫に読ませたい。
449名無しさん@3周年:03/01/12 17:40 ID:pe6cPXRk
>>441
同人女にとっては理想かもね(w
450名無しさん@3周年:03/01/12 17:40 ID:kN4Fn4sI
>>433
サラリーマンで所得を得るか、起業するかの違いだな。
売上2000万程度がコミケの限界、そこから経費を引くと1500万程度。

商業死デビューして成功すると億を超える。
451先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 17:40 ID:7pigDFRg
452名無しさん@3周年:03/01/12 17:41 ID:VSXMXyTe
>>446
もし、そうなら尊敬しちゃうな(何を?
453名無しさん@3周年:03/01/12 17:41 ID:8CDlFiCx
>>432
だいたいは2日目。
454名無しさん@3周年:03/01/12 17:41 ID:GsjdkFL6
独占するより文化を育てた方が
利益が上がったりするもの。
455名無しさん@3周年:03/01/12 17:42 ID:+iYc10v9
プロの漫画家はアシ代とか引いたらたいして儲かんないからなぁ。
コミックがばかすか売れてる漫画家は別だが。
456名無しさん@3周年:03/01/12 17:42 ID:U9fnx54A
>>440
原作ぶち壊しの媚びた内容のやつ。同人作品の内容自体は別にいいんだが、
その風潮が同人以外の所まで侵食してない?
なんかさ、マガジンやらジャンプのマンガすら、
萌えとかパクリとかが横行しているように見えるんだわ。
457名無しさん@3周年:03/01/12 17:42 ID:xa8z6Tfu
コミケというと即エロ同人誌とコスプレってイメージだけど、
実際全くランダムに一冊手にとって
それがエロの確立って十分の一位なんだよね。
まあエロの方が圧倒的に売れてるんだけど。
458 :03/01/12 17:43 ID:sL+DHRFi
エロとかはみんな創作意欲があるから書くのか?
それとも完全に商売としてみてる?
やっぱり好き好んでエロを書く人間はすくないんだろうなぁ、
というシロウトの予想。
459名無しさん@3周年:03/01/12 17:43 ID:pe6cPXRk
>>433>>450
女性同人作家なんかだと、商業もやりつつ同人もやりつつ、という人がかなり多いよ。
ぶっちゃけ境目が微妙かも。しかし特に秀でた人がいないというのもまた事実。
460名無しさん@3周年:03/01/12 17:44 ID:GUg4x1no
>>458
赤松は商業で成功しまくって,
同人ではエロを書きまくりですが,何か?
461名無しさん@3周年:03/01/12 17:44 ID:1RfTUj4f
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

       朝  日  新  聞

     【特集】管理進むネット世界
 サイバー空間と「自由」  レッシグ教授に聞く

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

サイバー空間の自由と規制のあり方を論じた『CODE インターネット
の合法・違法・プライバシー』(翔泳社)の著者として知られるスタンフォ
ード大学のローレンス・レッシグ教授を囲むフォーラムが20日、朝日新
聞社総合研究センター会議室で開かれました。インターネット上の自由と
は何か、規制は必要なのか。今回は、そんなレッシグ教授の問題提起を紹
介します。

http://www.asahi.com/tech/feature/K2001102601257.html
462名無しさん@3周年:03/01/12 17:44 ID:8CDlFiCx
>>458
大手は商売目的の人が多いね。数を少なくして、本の価値を上げようとしたりする人もいるけど。
(商業作家の場合)
463名無しさん@3周年:03/01/12 17:45 ID:kN4Fn4sI
>>456
そりは漫画文化。こち亀の秋元治は最初「山止たつひこ」というペンネームで、
ガキデカをパクル為に商業誌デビューした。

オリジナルを作れない奴はしばらくすると居なくなる。
464名無しさん@3周年:03/01/12 17:45 ID:1RfTUj4f
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

          朝  日  新  聞

       【特集】管理進むネット世界
   サイバー空間と「自由」  レッシグ教授に聞く

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

サイバー空間の自由と規制のあり方を論じた『CODE インターネット
の合法・違法・プライバシー』(翔泳社)の著者として知られるスタンフォ
ード大学のローレンス・レッシグ教授を囲むフォーラムが20日、朝日新
聞社総合研究センター会議室で開かれました。インターネット上の自由と
は何か、規制は必要なのか。今回は、そんなレッシグ教授の問題提起を紹
介します。
http://www.asahi.com/tech/feature/K2001102601257.html
465先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 17:45 ID:7pigDFRg
>>456
なるほど了解。
オリジナルは付かず離れずの線を保った方が良いとは漏れも思うんだが
編集がそういう方針でいる以上ある程度は仕方のない事かもな。
ゆり戻しは必ずあるし、そのゆり戻す流れを作るのもコミケかも知れないから
今はしばらくは静観しててもよいかも。
466名無しさん@3周年:03/01/12 17:45 ID:pe6cPXRk
>>456
いえてる。でもそれはターゲットが同人者だからなんだよね。
やっぱり収入源は同人絡みなのか…

>>458
女性向けだと自分の好み最優先という人が多いよ。
男性向けは分からんが…
467名無しさん@3周年:03/01/12 17:46 ID:C8sbqQDr
ローレンスレッシグは良いよまじで
CODE読め、第7章は鳥肌モノだった
468名無しさん@3周年:03/01/12 17:46 ID:MPOwgC7A
BECKみたいな同人誌がいっぱいあるなら行きたい
無いなら消えてしまえ
469 :03/01/12 17:47 ID:sL+DHRFi
>>460
やっぱり「エロかきてー」っていう気分になるものなのだろうか。
ワカラン・・。
470名無しさん@3周年:03/01/12 17:47 ID:EVbmdUmP
>>458
エロ描くと画力は上がるような気がする。気だけ。
全身描いたり構図やコマ割りに凝ろうと工夫するからだけど。
471名無しさん@3周年:03/01/12 17:48 ID:kN4Fn4sI
>>458
需要の方がエロを求めてるのと同じくらい、供給者にエロ好きがいても不思議じゃない。
文化的にエロが一段低く見られるのは、おっぱいとおまんこさえ書いておけば、
及第点をもらえるから。作家としての力量が伸びないと言われてた。

でも、エロもこれだけ数が出ると、質を問われるから昔ほど簡単じゃない屋根。
472名無しさん@3周年:03/01/12 17:49 ID:CNqTFJHk
>>428
葱板逝け!w
473名無しさん@3周年:03/01/12 17:49 ID:o+5kq+6Y
>>414
やっぱ金になるのはエロ系で8割はエロ系のイラスト・マンガ・簡単なゲームとか。
後の2割で自分の描きたいものですね。金にならんけど。
金払ってCGとかの専門学校行くより同人で腕磨きつつ金稼いだほうが勉強になりますな。
プロでも小遣い稼ぎする人いるし。同人は懐深くて幅がも広い。
474名無しさん@3周年:03/01/12 17:49 ID:Eq7D8a0V
同人だろうがなんだろうが盗作するヤシもいるわけで・・・
盗作問題検証リンク集
http://hp5.popkmart.ne.jp/links/index00.html
475名無しさん@3周年:03/01/12 17:49 ID:pe6cPXRk
>>469
うちの友人は「描きてーから描く」といってますが(w

>>470
エロ描写って(絵でも文でも)描写力や表現力ないと難しいかも。
微妙にスレ違いスマソ。
476名無しさん@3周年:03/01/12 17:50 ID:GUg4x1no
昔はエロ買いまくってたけど,最近は買ってないな.
商業誌とかのほうが,エロくていい.

同人には面白いギャグとか,ストーリーとかを求めてます.
477名無しさん@3周年:03/01/12 17:50 ID:nYsIrsAT

<`∀´>ノ < 我々のも違法コピーじゃないニダ! 同人活動ニダ!!
478名無しさん@3周年:03/01/12 17:50 ID:8CDlFiCx
針玉ヒロキやstudio neo black・村田蓮爾・inkpotぐらい上手くなれば
エロ・非エロあんまり関係無い気もするけどね。
479名無しさん@3周年:03/01/12 17:50 ID:c+/PcDGv
>>471
商業誌でも
ロートルの下手エロマンガ屋は、最近見かけないな
480名無しさん@3周年:03/01/12 17:52 ID:CNqTFJHk
>>432
プログラムか。技術資料みたいなものかな?
数は少ないけど3日目の「同人ソフト」にある。

評論ジャンルにもあるかもしれない。

「同人ソフト」ジャンルは、同人エロゲーもあるんだが、
音楽、2chグッズもあったりするので面白いぞ。マイナージャンルだが。
481名無しさん@3周年:03/01/12 17:53 ID:pe6cPXRk
>>476で思ったんだけど、同人者が同人を求める理由って何だろう?
商業じゃなくて同人でなければならない、その理由。
482名無しさん@3周年:03/01/12 17:55 ID:LmnJZcRh
こういう大衆迎合的に調子のいいことを言ってる学者は信用ならん。
483名無しさん@3周年:03/01/12 17:55 ID:8CDlFiCx
>>481
商業だとメチェクチャ凄い、ってのはなかなか無いからね。
なんというか商業になった瞬間に成長が止まる感じ。
484名無しさん@3周年:03/01/12 17:55 ID:CNqTFJHk
>>481
一つは「同人」の言葉通り、編集が自分であるということだろうね。
作りたい者を好きなように出せる。

それから、即売会では直接買い手とやりとりできる。これは大きいよ。
オンラインだとなかなかこうは行かないから。
気にくわない奴には売らない自由だってある。
それから、同じ方向性を持った作家同士のコミュニケーションもできるしね。
485名無しさん@3周年:03/01/12 17:56 ID:GUg4x1no
>>482
んなわけねーだろ.アメリカのあの空気のなかで
Napsterマンセー,同人マンセーって言うのがどれだけ大変か.
486名無しさん@3周年:03/01/12 17:56 ID:8CDlFiCx
なんかウヨが必死に話に参加しようとしてるのが藁。
でも、全然的外れだし。
487名無しさん@3周年:03/01/12 17:56 ID:OHSeUX+d
>>481
類は友を呼ぶ
488名無しさん@3周年:03/01/12 17:58 ID:1mT67Gpo
http://www.media-0.com/user/gotosex/

        モロ見えワッショイ!!
     \\  モロ見えワッショイ!! //
 +   + \\ モロ見えワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
489名無しさん@3周年:03/01/12 17:58 ID:cZUfdyFW
>>469
小野敏洋センセなんか、商業誌で子供向けに一杯描いてるのに、
それではたまってしまうのか、上連雀三平というPNで滅茶苦茶
エロを描いてます。子供がその事実知ったらトラウマになるくらいの。
490名無しさん@3周年:03/01/12 17:58 ID:PPvEX8GC
>>485
ただ日本みたいに放置黙殺って事は向こうの方が少ないかも
批判は物凄いと思うけど、キチンと議論する土壌はあると思う
491名無しさん@3周年:03/01/12 17:58 ID:zlymInvX
同人ゲームももっと盛りあがってほしい。
492名無しさん@3周年:03/01/12 17:59 ID:pe6cPXRk
>>484
即売会で作者さんとコミュニケーション取れるっていうのは強みだよね。
自分はパロジャンルにいるから、原作とはまた違った話を楽しむという意味合いもある。
原作のネタにさりげなくツッコミ入れてる作家さんなんかもいて面白い。
493名無しさん@3周年:03/01/12 17:59 ID:EVbmdUmP
>>481
パロディならば作品の補完が理由なのでは?
買い手は作品を選ぶことによって自分好みの補完が可能。
もちろん原作は原作として大事にするが
時として同人に原作を超えるものがでる場合もあったりもする。
494先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 17:59 ID:7pigDFRg
>>489
ア○○ジャ○ティスw
「2」は完全にバカネタ本として昇華したねw
495名無しさん@3周年:03/01/12 18:00 ID:oWU86c0h
同人板の様なドロドロささえなければ(・∀・)イイ!と思う。

そんだけ
496名無しさん@3周年:03/01/12 18:00 ID:C8sbqQDr
>>485
レッシグはそんなこといってないぞ
彼は知財強化の流れに反対してるんだ。
だが>>482はレッシグの本読んでみるといい。
決して大衆迎合的なんかではない。
497名無しさん@3周年:03/01/12 18:01 ID:PPvEX8GC
>>489
商業である程度成功しちゃうと枯れちゃう作家も多いんだけどね
あの人は例外っぽい気が
498名無しさん@3周年:03/01/12 18:02 ID:xa8z6Tfu
海外PCゲームでもMODというユーザーが
勝手にエンジンを流用して全く違うゲームを作り、
それをやりたいが為に元のゲームが売れ続けるという
同人誌に似た話が有る。やっぱり裾野の技術力を広げるのは重要だね。
499名無しさん@3周年:03/01/12 18:02 ID:pe6cPXRk
>>493
納得。
500名無しさん@3周年:03/01/12 18:03 ID:jvo66MYM
パロディは昔からあるからねー
501名無しさん@3周年:03/01/12 18:04 ID:8CDlFiCx
>>489
スタジオ・ワラビーだね。確かにエロ度高い。
502名無しさん@3周年:03/01/12 18:05 ID:DERypFyz
2chのAAとかも元ネタ知りたくて買っちゃたりするしね。
カイジとか
503ロバくん ◆puL.ROBA.. :03/01/12 18:06 ID:HDYmFQOi
>>489
王道が嫌いだとイテータ!
504名無しさん@3周年:03/01/12 18:07 ID:pe6cPXRk
>>502
そうか!少し前のレスで「同人と2chは似てる」というレスがあったけど
いまいちピンとこなかったんだ。やっと分かった(遅
AAもフラッシュも元ネタがあるものなぁ…。
505名無しさん@3周年:03/01/12 18:08 ID:vx1et3TW
>>494
あれってどういう内容なの?
何か気になる。
506名無しさん@3周年:03/01/12 18:14 ID:CNqTFJHk
507名無しさん@3周年:03/01/12 18:18 ID:patmcZCT
508名無しさん@3周年:03/01/12 18:20 ID:w7MK1nrY
>>496
「コモンズ」ではそれに近いことを言っているよ。
その辺を巡って↓こんなのも:
ttp://cruel.org/foi/2chcomment.html

まあ、大衆迎合して言っているわけじゃないと思うけど。
509名無しさん@3周年:03/01/12 18:20 ID:pkVBkKFy
>>505
ちんこ娘と姉ポルノ(年下含む)
510すきやきっち@似非学者 ◆a2T922RdeA :03/01/12 18:21 ID:U2JNRN5t
この際、国が、コミケ作品の元作品に払う印税を指定してみたらいいかもしれないと思う。
511名無しさん@3周年:03/01/12 18:28 ID:xs42twhQ
>510
ただでさえ所得税を納めないヤシが多いから厳しいだろうがな。
まぁ、印税と所得税を印刷所で同時徴収するようなシステムに
するという手はあるかもしれんが。100〜200円本なら印税も
所得税もなしとか。
512先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 18:28 ID:7pigDFRg
>>504
レッシグ氏の話を見てみると(>>1のリンク先から見れる)
その事が構造的に理解で出来るよ。
513504:03/01/12 18:38 ID:pe6cPXRk
>>512
親切にありがd。逝って見てくる。
514ロバくん ◆puL.ROBA.. :03/01/12 18:45 ID:HDYmFQOi
>511
>ただでさえ所得税を納めないヤシが多いから厳しいだろうがな。
確かにそれはあるなぁ!

友人のアニメーターなんか、ここ5年で仕事したのは女神さまの劇場版
で1カットのみで同人で食ってるヨ! アニメーターなので絵を似せる
のはお手のものだが、やり過ぎで問題になってる!

当然、税金も払ってないし、楽な方へ転がるしかないので増刷に継ぐ増刷
で堕落一途を辿ってまつ!
515名無しさん@3周年:03/01/12 18:45 ID:C8sbqQDr
>>508
そうなんか?

俺は著作読む前に↓を読んでたから、
すっかり「ファイル交換まんせー」ってのは
レッシグは思っていないと解釈してたよ。
「近い」ってのは確かに近いんだが。

http://www.hotwired.co.jp/news/news/20011130204.html
>だがレッシグ教授によれば、
>既存の著作権法を回避するだけの目的でファイル交換プログラムを
>利用することは、アーティストに真の自由をもたらさないという。
>「自由とは、それが現実的な選択肢となって、はじめて本当のものとなる」
>のであり、「絶えざる訴訟のテロリズム」にさらされる破壊的な戦術を意味するものではない
>というのだ。
516名無しさん@3周年:03/01/12 18:47 ID:hVOlIgKx
>>511 もし、そうなったら
分冊にして、一冊200円以内に納めたりするから
そういう区分けは税務署が許さないよ。
517名無しさん@3周年:03/01/12 18:49 ID:GUg4x1no
>>515
P2Pで終わらないで,法律変えようぜ!
と解釈した.
518名無しさん@3周年:03/01/12 18:56 ID:ZZHo+gOa
         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)お、俺はオタクじゃない!!
      |   <  ∵   3 ∵>
     /\ └    ___ ノ
       .\\U   ___ノ\
         \\___)  ヽ
519名無しさん@3周年:03/01/12 18:58 ID:C8sbqQDr
>>517
じゃあこれは?
中には制作費の回収が必要なものもあるって言ってるが。
つまり、それなりに対価の支払いが必要だといってる。

http://cruel.org/candybox/lessigblc.html
>Q. 極端と言われるかもしれないが、本当のアーティストは、
>著作権なんかなくったって、抑えきれない衝動から作品を作る。
>著作権を主張するやつは金にしか興味がないのでは。
>A. 極端と言ってあげよう。金がなくてはできない作品もある(大作映画とか)。
>かれらが、それなりのコストを回収できるようにすることは必要。

ちなみに上のほうにこのスレに関係するコメントがあるね。
がいしゅつかな?
>例その2:マンガ同人誌
>日本のマンガは産業的にもでかい。
>そして、そのパロディ同人誌の活動がすごく活発。
>コミケには3万サークルが参加して、その活動も多様。
>アメリカでは、たぶんすべて違法で、著作権で取り締まられる。
>すでに既存マンガをパロディや諷刺に使って訴えられる例がいくつかある。
>それと関係があるかはさておき、アメリカのマンガ産業はいまやないも同然。
520名無しさん@3周年:03/01/12 19:04 ID:GUg4x1no
>>519
Napsterマンセーなのは,技術に対してであって,
違法コピー全開OK!ではないのは知ってる.

コモンズに書いてあるのでね.
521名無しさん@3周年:03/01/12 19:08 ID:mnt7dtq0
ギャルゲーのやり過ぎで自分が恋愛のプロだと認識できた。
522名無しさん@3周年:03/01/12 19:08 ID:C8sbqQDr
>>520
そういう意味か、
ならいいや。
523名無しさん@3周年:03/01/12 19:09 ID:e0Ibzpt6
俺が何より驚いたのは




 上 連 雀 三 平 を知ってる奴が

こんなに居た事なわけだが
524名無しさん@3周年:03/01/12 19:09 ID:dVAhQZwi
あ、あれか。
ようするにテレビドラマばっかりちやほやせず弱小劇団からも使えるモン探せやって事か。


全然違う罠
525名無しさん@3周年:03/01/12 19:09 ID:loQBPT/4
>>521
同士(・∀・)
526名無しさん@3周年:03/01/12 19:11 ID:GUg4x1no
>>524
日本の劇を発展させたいのなら,それは重要だよね.
527名無しさん@3周年:03/01/12 19:12 ID:EVbmdUmP
>>524
裾野を広げて成功したのがモー娘。じゃないの?
528名無しさん@3周年:03/01/12 19:13 ID:d3c1dDHa
そういやあ、コピペ?か手動かしらんけど書き込みまくってる
こいつ漫画家だったらしいな。驚いた

http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1036834355/-100
529名無しさん@3周年:03/01/12 19:15 ID:GUg4x1no
>>521
漏れなんかエロゲーやりまくりで,セックルのプロだぜ!
530名無しさん@3周年:03/01/12 19:20 ID:hxRDPGRv
>>523
つい最近、某アンソロに描いてたし、
そんなに驚くことでもないぽ。(w
531名無しさん@3周年:03/01/12 19:21 ID:1HbqaFbS
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

          朝  日  新  聞

       【特集】管理進むネット世界
   サイバー空間と「自由」  レッシグ教授に聞く

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

サイバー空間の自由と規制のあり方を論じた『CODE インターネット
の合法・違法・プライバシー』(翔泳社)の著者として知られるスタンフォ
ード大学のローレンス・レッシグ教授を囲むフォーラムが20日、朝日新
聞社総合研究センター会議室で開かれました。インターネット上の自由と
は何か、規制は必要なのか。今回は、そんなレッシグ教授の問題提起を紹
介します。
http://www.asahi.com/tech/feature/K2001102601257.html
532名無しさん@3周年:03/01/12 19:23 ID:iFDyM5hG
なんか>>531のコピペを繰り返してる奴がいるんだが…意味不明。
533すきやきっち@似非学者 ◆a2T922RdeA :03/01/12 19:28 ID:O7zUyHTh
>>511
そうなったら、販売会場を抑えてしまうしかない罠
(印刷会社を抑えても、激安コピーセンターとかで逃げられてしまう)

会場入り口や搬入口に税務官が監視して徴収っと。
(ついでにブースに積んである冊数もチェック)
534名無しさん@3周年:03/01/12 19:38 ID:GV6ST5UV
アメリカという国に建国して数100年しかたってない。
歴史が他の国より浅い。つまり習慣、伝統があまりないから、
「権利」というものがでてくるのでは。
535名無しさん@3周年:03/01/12 19:46 ID:HVG+Lo/s
ジャンプは同人活動を黙認した事で成功したもんなあ
テニスの王子様とか、同人人気がなければ打ち切り確実の糞漫画。
グッズの売上やらで千両箱。
536名無しさん@3周年:03/01/12 19:50 ID:GUg4x1no
>>535
遊戯王もそんな感じかと思ったけど,
アニメが米の子供に人気らしい.
537ロバくん ◆puL.ROBA.. :03/01/12 19:53 ID:HDYmFQOi
>>523
後輩なのでつ!>(・∀・)ノ
538名無しさん@3周年:03/01/12 19:54 ID:3OZRFowM

現在放映中の人気アニメ「ガンダムSEED」の コーディネイターとナチュラルの関係が、
韓国人と日本人を風刺したものであることが警視庁の調べで明らかになった。
優秀な人類であるコーディネイターは韓国人をイメージしたものであり、
劣等民族ナチュラルは日本人をイメージしている。
主人公キム・ヤマトは、在日朝鮮人であることから様々な苦悩に直面する。

頭も体も日本人より優秀な在日が日本人(友達)を守る為に、ガンダムを乗って朝鮮(人)の同胞と戦っていく…
外務省外交官の娘が在日のガンダムパイロットに恋してしまう、
日本人の許嫁を捨てパイロットを守る事を決意した日本人の美少女!!

在日(朝鮮人)の方が頭脳も身体能力、ルックスまでも優れているんだね。
その上、中身(精神的にも)日本人とは性能が違うからねぇ〜やっぱ日本人は朝鮮人にはどう足掻いても勝てないね…















539名無しさん@3周年:03/01/12 19:55 ID:xs42twhQ
>511
分冊って言っても、分冊して原価が上がったり、5冊くらいに分冊して
かえって面倒が増えたりしたら無税の意味ないしなぁ…100円以下は
無税、とかした方がいいか。

>533
現実的に、コピ本で1000とかハケるのは無理じゃね?
だったら税金収めてオフセ3000刷る方が楽だと思う。
540名無しさん@3周年:03/01/12 19:57 ID:iFDyM5hG
嫌韓コピペ必死で貼ってる奴ウザ。
541名無しさん@3周年:03/01/12 20:04 ID:odWjkl8F
この速さなら言える




















逝った
542名無しさん@3周年:03/01/12 20:07 ID:3C7EGwsj
>>481
「自分の書きたい物をかけるから」と「プロでは無いが発表の場が欲しい
から」が本来の大きな理由。商業誌だと規制はもちろん、雑誌の編集方針、
人気対策等々で自由が効かないらしいので。
ただ、最近のエロに限定すれば金儲けが目的ってとこが多数派とか。

>>489
小野先生は、商業誌でも毎話一回はパンチラをがポリシーだそうだからな。
(カパックの続きが読みてぇ。アスキーコミックの編集が馬鹿でなけりゃ)

>>432
多少だけど毎回変わるから、事前にチェックするのが吉。
次回は8月中旬なので、7月くらいには発表になるはず。
543ロバくん ◆puL.ROBA.. :03/01/12 20:21 ID:HDYmFQOi
>542
>カパックの続きが読みてぇ。
何年か前に同人で出たヨ!>(・∀・)ノ
544名無しさん@3周年:03/01/12 20:23 ID:3C7EGwsj
>>542
ゲームドームの頃かな。あの頃、行き損なっている時期があったから。
情報、サンクス。
545名無しさん@3周年:03/01/12 20:32 ID:cm8mEjlh
ヲタくせースレだな、キモイぜお前等!
風呂はいれ!
546名無しさん@3周年:03/01/12 20:35 ID:A+xs5qb6
>>545
いつも朝起きてから風呂入って会社に行っているヲタですが何か。
547名無しさん@3周年:03/01/12 20:40 ID:BFyHyaYY
FBIがレッシング教授の留守を狙って家宅捜査したところ、パソコンの中には
大量のアニメ画像が
548名無しさん@3周年:03/01/12 20:41 ID:U+A54R/I
>547 別に良いと思うが
549名無しさん@3周年:03/01/12 20:43 ID:yHjWJZQ1
Lessig教授ってだれやー?
550名無しさん@3周年:03/01/12 20:44 ID:teVeK5yy
コミケ狩りに見えた
551名無しさん@3周年:03/01/12 20:44 ID:+voN8NEd
552名無しさん@3周年:03/01/12 20:46 ID:C1O7I3a6
↓さかさに見るとピョン吉

  ( ⌒ )
  (火)
553名無しさん@3周年:03/01/12 20:46 ID:yHjWJZQ1
ドレッシングたんハァハァ
554名無しさん@3周年:03/01/12 20:48 ID:yHjWJZQ1
SLASHDOT読んだわけだが、
多分に、日本人は
海外(特にアメリカ)の著作権ビジネスの実態を知らないから、
レッシングタンの発言の意図がちょっちわかってないんかもね。
555名無しさん@3周年:03/01/12 21:06 ID:/5XaFCoR
同人は同じような本しかないからツマラナイ
556名無しさん@3周年:03/01/12 21:16 ID:7vtNA2Oc
昔はどうだったのかは知らないが、少なくとも今は、同人なんて
既存のキャラクターが既存のシナリオに沿って
劇を演じているだけにしか見えないんだけど。
557名無しさん@3周年:03/01/12 21:20 ID:pMRL++AW
どうでもいいがエセリー、同人誌の中には小説本もあるんだが。
もちろんコミケで売ってる中に、だ。
ってマンガほどは売れないけどな。
558名無しさん@3周年:03/01/12 21:22 ID:42NeuqVo
同人誌って、セックスが多い。
ストーリー性がなくて、ただ人気漫画のキャラにセックスさせてるだけ。
559名無しさん@3周年:03/01/12 21:24 ID:ju41KD6N
俺は「同人ソフト」だった。

とはいえ脱ぎゲーじゃなくてあくまで技術力勝負。パソコンが3Dを搭載していないころから
アセンブラでガリガリと3Dのゲームをやっていた。

昔あったパソコンソフトの自動販売機にものせてもらい、ほんの少し開発費を回収した。

そういうところで鍛えて市販ソフトのプログラマーにもなれたよ。いろいろ失敗もしたけど
あそこ(同人ソフト)で鍛えたのはいい思い出。
560名無しさん@3周年:03/01/12 21:25 ID:KOx6wEqp
レッシグせんせいすみません!『CODE』買ったんだけど全然読んでません!!
561名無しさん@3周年:03/01/12 21:27 ID:dSB81RQZ
キャラクターは法的には著作権者のものだが
一度公表されれば事実上社会の共有物になる。

権利のないものがキャラクターを放恣に利用するのは問題だし
収益があるのなら直接著作権者に還元すべきだが
著作権者が社会的要求にこたえないのは同じくらい問題がある。
562 ◆gacHaPIROo :03/01/12 21:27 ID:yHjWJZQ1
一つの世界観の共有。

まーエロもありなんだが。
563名無しさん@3周年:03/01/12 21:29 ID:t6PZKnKj
人の願望を漫画に書き写しているだけですよ
564名無しさん@3周年:03/01/12 21:58 ID:0wnIa/O4
てすと
565名無しさん@3周年:03/01/12 22:11 ID:mUGymo37
>>534
戦後の日本も大して変わらないがな。
566名無しさん@3周年:03/01/12 22:14 ID:N+5/1Xen
しかし、コレで日本の同人は間接的に海外を敵に回したことになるわけだが。
何らかの形で外圧が来そうだな……。(法律関連かな?)
567名無しさん@3周年:03/01/12 22:19 ID:iP96NWRO
ネットに蔓延するデジタルコピーは当の同人作家たちにも
頭が痛い問題のはず
元記事を読むと歓迎できない主張だ
568スゴイ人  ◆y.GuoEaXhM :03/01/12 22:22 ID:rv6p8HrN
同人荒らしがいるらしい
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1009585743/l50
569スゴイ人  ◆y.GuoEaXhM :03/01/12 22:27 ID:rv6p8HrN
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025794972/201-300
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/football/1038839731/l50

同人女がサッカー板を荒らすそうだ。
ぶっちゃけ荒らすことはどうでもいいが興味深い。
570名無しさん@3周年:03/01/12 22:29 ID:N+5/1Xen
http://www.st.rim.or.jp/~nmisaki/diary/200211_1.html
ここの11/13の記事参照。
571名無しさん@3周年:03/01/12 22:41 ID:TD139IsW
元ネタとなったLessigのCopycats and robotic dogsの全訳です。

***

アメリカ人は、日本人がコミックという名前でより知られているグラフィック小説にいくらか取り付かれていることを知っている。

日本で生産される出版物の40%がコミックであり、それが日本の出版業界の収益を30%を占めている。しかし、日本のコミック(漫画)市場は2つのタイプに分かれている。

一つは純粋なオリジナル作品であり、もう片方はオリジナルの作品を違った、許可されていない方法で発展させた“アマチュア”(模倣コミック)である。

この2番目の形態の同人誌と呼ばれるコミックは日本において広大で、発展している市場である。

同人誌集会は日本で最大級の大衆集会で、毎年45万人以上のファンと3万3千人のアーティストを引きつけている。

そして、コミックがオンライン上に移動するにつれ、加速するオンラインゲームの浸透と共に、同人誌市場は成長のみが期待されている。

今秋に出版されたRutgers Law Reviewに掲載された論文においてテンプル大学の法律学者、Salil Mehraは著作権法に関わる殆どの弁護士を当惑させるであろう同人誌市場の状況に頭を悩ませている。

分かりやすく言ってしまえば、同人誌は違法である。米国の法律下において、この大規模な模倣市場は明らかにオリジナルの著作者の著作権の侵害になるであろう。
572続き。:03/01/12 22:42 ID:TD139IsW
日本の法律も、Mehra氏が示すように、それほどの違いはない。それでは、この大規模なオリジナルの漫画家の創作物の“剽窃”はどのように説明できるのであろうか。何故この“創作者の権利”の“侵害”が許されているのだろうか。

Mehra氏の論文は、著作権及びコンテンツ産業の視点と、弁護士及びビジネスの視点という、全く違う2つの視点の溝を橋渡しする素晴らしい成果である。

弁護士は、著作権をそれのみで完結するものと見なす。つまり、著作権への“侵害”は完全な悪であり、従って法律はこのような侵害をでき得る限り止めなければならない。

しかし、シカゴ大学で教育を受けた弁護士であるMehra氏は、この問題をビジネスの視点から見ている。

Mehraが示すように、この模倣市場は、それ無しでは発生しなかったであろう、オリジナル漫画への需要を刺激する。著作権のある作品の“使用”は、従ってオリジナルの作者の利益になるのである。

その理由は十分明白である。注目を引く(必要のある)経済では、顧客の注目を集め、彼らがそれに集中しつづけることが重要であり、同人誌市場は正にそれを行なっている。

ファンは同人誌に取りつかれ、それがオリジナルの作者の利益にもなる。それゆえ、仮に同人誌を法的に禁止すれば、弁護士は安堵するであろうが、コミック市場一般は損害を被ることになるであろう。

日本の漫画出版社はこのことを理解している。彼らは“剽窃”が“被害者”の利益になることを知っている。例え弁護士がこのような考えが理解できないよう教育されているとしても。
573続き。:03/01/12 22:44 ID:TD139IsW
この例には、コンテンツ産業の経営者達が、彼らが事業に署名して弁護士に渡す前考えるべき教訓がある。

法律はキザギザの道具である。それは経済学の天才たちによって作られたものではない。

法律が新しい、これまでと異なる市場にどのような影響を与えるかはハッキリとは分からない。

従って、賢いビジネスはそのコンテンツの使用が“剽窃”であるかは問題にはせず、それがビジネスにとっての利益になるかを問題にする。

ビジネスの役目はビジネスの創設であって、著作権侵害の世界を洗練させることではない。

弁護士(シカゴのそれを除いて)は、典型的に、彼らの法的助言のビジネス上での帰結について考えるように教育されていない。

多くにとって、ビジネスは法律の下にある。

ソニーの弁護士が、アイボにジャズ・ダンスをさせるためのハックをオンラインに投稿したアイボのファンを威嚇した際、彼/彼女はアイボを顧客にとってより価値のあるものにする行為が、ソニーにとっての損害になるであることかを間違いなく考えてはいなかっただろう。

損害は問題ではなかった。

DCMA違反であることが問題だったのだ。それがソニーの利益になるかの如何を問わず、アイボをハックした顧客は処罰されるのである。
574これで終わり。:03/01/12 22:44 ID:TD139IsW
経営者は著作権での訴訟について、ビジネス上の正当な理由を要求し始めるべきである。

その訴訟は最終的な収益をどれほど向上させることができるだろうか?

それは市場をどれだけ成長させ、我々の製品への顧客需要を向上させるだろうか?

我々の顧客を犯罪者と呼ぶことが顧客へのロイヤリティーを向上させるだろうか?

要点は、一旦考えてみれば明白である。

しかし、それにどれだけ時間がかかるかは心もとない。10月末の東京での夕食のテーブルで、私はMehra氏の困惑をXerox PARCの主任科学者、John Seely Brownに説明した。

彼と私は、共にコンテンツ産業に関して多数の記事を書いてきており、我々はClay Christensenの“イノベーションのジレンマ”を応用し、新たな技術に適応する際の遅さについて理解をした。

Brown氏は「しかし、これはイノベーションのジレンマでは全くないのではないか」と私に述べた。

建築家でありBrown氏の夫人であるSusan Havilandがその日の朝、Brown氏に語ったように、これはどちらかと言えば「法律家に目隠しされた症候群」ではないだろうか。

ビジネスが、自分達のビジネスを忘れ、その代りに彼らの弁護士によって乗っ取られてしまれたのである。

これは重要な点であるが、悲しいかな、それは弁護士ではない人によって指摘されている。
575(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/12 22:46 ID:i1NyCW5W
>>566
海外作品で萌えてる同人は少数派やからナァ。

ハリポタもネズミみたいに自粛されるのかな・・・
576名無しさん@3周年:03/01/12 22:46 ID:rVoqGCax
こういうのを欧米的感覚で捉えられると本当に困るよね
彼らのようにすべてに白黒つけて固定的なものとして物を見たがる人に
日本の矛盾を良しとする文化やその他習慣を語ってほしくない
577(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/12 22:47 ID:i1NyCW5W
801にしろ得ろにしろ
せっくす表現が多いのがナァ。
578先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/12 22:48 ID:7pigDFRg
>>575
PPGは結構多いね
579名無しさん@3周年:03/01/12 22:48 ID:1QpsiM04
要するに弁護士ウゼー。法律よりキャッシュだよボケってことですか?
580名無しさん@3周年:03/01/12 22:49 ID:E7ufwvaV
ハーマイオニーたんが輪姦されまくりです
581名無しさん@3周年:03/01/12 22:51 ID:sTtqs/6y
ギャラクシーとシスプリ以外はいりません。
582名無しさん@3周年:03/01/12 22:53 ID:AZ+gjC7+
つうかさ、同人業界が目立ちすぎなんだよ。
もうちょっとコソーリしてろっての。
583名無しさん@3周年:03/01/12 22:55 ID:+eTNHOrp
>>569
同人女+サッカーといえば…。
http://www2.neconet.net/~aeos/up/data/img20030112225447.jpg
584名無しさん@3周年:03/01/12 22:56 ID:ml2FoPKw
とりあえず初心者を有明に連れて行き、
見るもの聞くものすべてに驚く様を
ほほえましく見守りたい。
585スゴイ人  ◆y.GuoEaXhM :03/01/12 22:58 ID:iLbgRyOT
>>438のレスを見てください。
ここに全てが詰まってますね。
ええ一種のキチガイです。
話が噛み合って無いという。
586名無しさん@3周年:03/01/12 23:03 ID:uHwD0E83
>>101
> そう言えば『群像』だかに載ってた
> 「文学コミケ」ってどうなったん?

かなり遅レスだけど。

結構盛り上がってたよ。
なんか知らないけど若手の作家とかいて。
俺は大塚の「文学の不良債権」本と、あと幾つか買ってすぐ帰ったけど。

正式名称は「文学フリマ」らしい。
どうりでパンフとかなかったはずだ……。
587名無しさん@3周年:03/01/12 23:03 ID:+iYc10v9
>>559
>昔あったパソコンソフトの自動販売機

TAKERUか。懐かしいなぁ。
588名無しさん@3周年:03/01/12 23:07 ID:uHwD0E83
>>587
ガイナックス、発禁受けてたなぁ……
俺リア厨だったけどw
589名無しさん@3周年:03/01/12 23:14 ID:uia7T5Z5
赤松健がラブひな本出してるサークルを
片っ端からテレカ配りながら挨拶して回ったって話はマジですか?
590名無しさん@3周年:03/01/12 23:20 ID:cCxEUizu
こんどはいつ開催ですか?
591(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/12 23:21 ID:Z5CYWD0G
>>589
スゲー香具師やな>赤松健

らぶひな糞イパーイあるで。
592名無しさん@3周年:03/01/12 23:24 ID:JtRwGJ4d
初めて冬コミ逝った感想。

女装のコスプレイヤーどもキモい!!消えろ!!
593名無しさん@3周年:03/01/12 23:24 ID:oS7Nnk0O
レッシグ教授と言われても誰だかわからないわ。
594名無しさん@3周年:03/01/12 23:27 ID:r02/Vneq
んでコミケ帰りのレッシング教授ってやっぱりヲタなの?
595ブラジルじゃない:03/01/12 23:28 ID:Zo0EjifN
赤松は高校ん時に市販パソコンソフトのプログラマーやってたというからな。

どこにいっても勝ち組にはいれるタイプやな。(いやどういうのが負け組とは論評しないが)

596名無しさん@3周年:03/01/12 23:30 ID:Zo0EjifN
>>592

男のブリジットを見たが、あれはどうだろう。
マンガやゲームならちんこついてなきゃやだが、
本物はちんこついてるのはいや。
597名無しさん@3周年:03/01/12 23:30 ID:N+5/1Xen
>>594
>>570見ろ。教授はこの間まで、同人について詳しく知らなかった。
598名無しさん@3周年:03/01/12 23:30 ID:+eTNHOrp
>>593
レッシグ教授はインターネットの分野で著名な法学者。
599(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/12 23:31 ID:Z5CYWD0G
>>592
スタッフの香具師じゃあ・・・

メイドやってるしナァ>スタッフ。
600名無しさん@3周年:03/01/12 23:35 ID:N+5/1Xen
>>599
夏のコミケが初参加だったが、初っ端にアレを見て何か吹っ切れたね。「トンでも無い所だ」、と。

まあ、その時も今回も3日目に↓ココの一般ソフト買ってきただけだけれども。
ttp://www.bakuretsu.net/
601名無しさん@3周年:03/01/12 23:40 ID:iP96NWRO
武尊の同人ソフトで欲しいものがあるんだが
もう売ってないよなあ…PC88用
602名無しさん@3周年:03/01/12 23:58 ID:MrDpyybg
レッシグ教授って「著作権者の権利濫用は長期的には経済を損ね、アメリカ建国の
理念にも反する」とハリウッドとかと戦ってるんだよね。
彼に中古ゲーム訴訟の事も知ってもらって、知的所有権を主張しすぎるとどれだけ
産業にマイナスと働くかの一例としてもらいたい。
603名無しさん@3周年:03/01/12 23:59 ID:MSc3MZ+8
またアメバカマスか。
604名無しさん@3周年:03/01/13 00:01 ID:watJeTqo
>>601
PC88用なら持ってる人、割と居るんでない?
HPで旧作ソフトの紹介してる人とか多いし、
著作権云々在るだろうけど、コンタクト取ってみるのも手かと。
605( ´∀`):03/01/13 00:10 ID:ru9X1q4V
コミケかあ・・・
606ついでに:03/01/13 00:12 ID:WEGoshH8
昔の同人は文字通り志の似通った者たちが本を作って
出版するものだったが、今はただのやまなしおちなしいみなし
本のことをさすだけになってしまったようだ。
607名無しさん@3周年:03/01/13 00:13 ID:VLtVpiFZ
同人はニッチ産業だからなぁ。。
608名無しさん@3周年:03/01/13 00:14 ID:j9zRK6n+
レッシグが日本にきてたのか。知らなかった。
609名無しさん@3周年:03/01/13 00:16 ID:st0s9pEq
このスレみてパソケットを思い出した。
ググってみたけどなくなっちゃったのかな。
浅草橋に行ってたのはずいぶん昔だ。
610名無しさん@3周年:03/01/13 00:22 ID:5Jp5YTWe
レッシング教授はBLACK DOGの大ファンらしいね
611名無しさん@3周年:03/01/13 00:27 ID:KqRQ+kwm
こいつ同人誌読んだことないだろ。
612名無しさん@3周年:03/01/13 00:35 ID:5Jp5YTWe
まあ、同人誌はあくまでキャラクターのパクリだから
音楽や映画をコピーするのとは違う罠
613名無しさん@3周年:03/01/13 00:38 ID:4+zYJ9cQ
著作権は無い方が世界が広がるんだが
悪用する奴が・・・
614名無しさん@3周年:03/01/13 01:05 ID:qo3LU3z2
>>612
同じだろ。
615名無しさん@3周年:03/01/13 01:26 ID:ALWIPHMX
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20030104AT1E0300303012003.html
思いっきりこの記事とは正反対だな。
616名無しさん@3周年:03/01/13 01:27 ID:exAsGfrr
似非リーのコメントは嫌味か?コラ。
617名無しさん@3周年:03/01/13 01:33 ID:lEMjMbr2
コミケは単なる集団オナニーだろ。
教授はビジネスの収益だけではなく、
ビジネスの社会への貢献性について考察すべきだと思うが。
人類が滅びやすくなるだろ、あんなのやりたい放題にしとけば。
618名無しさん@3周年:03/01/13 01:35 ID:7N4mrlMh
>>617
よくわからんが,エロゲ会社はとっとと潰れろって事?
619名無しさん@3周年:03/01/13 01:42 ID:qo3LU3z2
オタ男=ロリ系のエロ漫画を好む。ただの変態(犯罪予備軍)+異臭
オタ女=ショタ、ホモ漫画を好む。

違いますか?
620名無しさん@3周年:03/01/13 01:43 ID:5oU3ZbNy
同人とかコミケときくと、
変態&エロ漫画ばかり連想するが、これは実際正しいものなのでしょうか?
621名無しさん@3周年:03/01/13 01:45 ID:FLlTWQXS
>>620
アダルトと聞くとエロを連想してしまうのと同じかな
622名無しさん@3周年:03/01/13 01:46 ID:5FESgrOB
>>620
評論などの非エロもある
ただエロが目立つというのも事実
623名無しさん@3周年:03/01/13 01:52 ID:qo3LU3z2
モーオタとアニオタがダブって見えるのですが、仲間ですか?
624名無しさん@3周年:03/01/13 01:54 ID:n5tkMfXh
同人やってた女性が殺された事件って、結局犯人捕まったの?
杉崎くうるだっけ?
625(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/13 01:54 ID:MVvUKPtx
同人界は金動くからナァ。

違和感ナシに30ページかそこらの小冊子に1000円投入するから。
一般書籍だったら絶対買わんよ。
626名無しさん@3周年:03/01/13 01:54 ID:T/Hod4be
>>623
求める女への理想と求められる男への理想とか?
627名無しさん@3周年:03/01/13 01:56 ID:WKYfnJoG
>619
ロリエロ女やホモ萌え野郎もいるから気を付けろYO!
628名無しさん@3周年:03/01/13 01:56 ID:qo3LU3z2
>>626
いや、アニオタはモーオタでもあるように見えるのだが
629名無しさん@3周年:03/01/13 01:56 ID:Z9O2e/4E
>>622
もうちょっと地味だと問題ないんだけどね。
見たくない人はコミケに来なければ良い訳だし。

だけど最近の同人誌は、ちょっと目立ってるね…。
ちと危機感を感じる。
630名無しさん@3周年:03/01/13 01:56 ID:mjeL7c4I
>620
数的には少数派
売上的には多数派
631名無しさん@3周年:03/01/13 01:59 ID:qo3LU3z2
まぁアニオタがアニメ界を腐らせているのは事実だけどな
632名無しさん@3周年:03/01/13 02:03 ID:i9ODzG15
良い具合に醗酵すればいいんじゃねーかと
フォローになってないフォローをしてMFのポジションゲット
633名無しさん@3周年:03/01/13 02:04 ID:c/hSleGO
>>631
作り手側もアニオタだしアニオタでないとアニメなんかそもそも作ろうとさえ思わんのだが
634名無しさん@3周年:03/01/13 02:04 ID:7N4mrlMh
清濁あわせ飲むってことですな
635名無しさん@3周年:03/01/13 02:05 ID:7JL7LFOh
トモダチガコミケニシュッピンシテタ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )コミケッテナニヨ?
636名無しさん@3周年:03/01/13 02:05 ID:BptJk3LA
>>451
他人の著作を堂々と商売にしてんのね
どう見てもおかしいだろこれ
637名無しさん@3周年:03/01/13 02:11 ID:msyQ3639
部数限定、書店流通にのせない事を条件に、
手の届き易い価格で同人誌発行用の著作権を売ればいいんじゃないのかなー。
ディズニーキャラなんかHPの画像使用にもすっごい厳しいらしいけど、
かえって損だと思う。
638名無しさん@3周年:03/01/13 02:18 ID:7N4mrlMh
>>636
あんたの視点が狭すぎるだけ.
639名無しさん@3周年:03/01/13 02:20 ID:iSUMgsvl
Lessigは微妙に主張が極端なんだよなあ

山形もたしかLessig支持だったろ?
640名無しさん@3周年:03/01/13 02:20 ID:5Jp5YTWe
>>614
違うだろ。
音楽や映画はコピーで済ませて製品買わないって事があるだろうけど
同人誌を読んだからって元になった漫画を買わなくなるなんてありえないだろ。
まるまるコピーの海賊版じゃないんだから。
641名無しさん@3周年:03/01/13 02:23 ID:Z9O2e/4E
>>636
つまり作品の宣伝という面もあるわけで。

宣伝料を払わずに、勝手に宣伝してくれている。
と考える事もできる訳。
642名無しさん@3周年:03/01/13 02:24 ID:iSUMgsvl
>640
ところが、同人誌を買うには金がかかっているわけで、企業側から見ると本来正規商品に
使われただろう金が同人誌に使われてその分正規商品に使われなっているという罠。

あと、マジメにライセンスとって関連商品作ってる連中にとっても同人誌は「正直者が
馬鹿をみろってか!」ってな存在なのよ。
643>:03/01/13 02:25 ID:PJ6tsXBr
同人って芸とか炉利とかがメインだろ?
キャラは一緒でも内容が全然違うし、一般の漫画好きには
同人誌なんて興味ないだろうし
まったく影響ないんでは?
644名無しさん@3周年:03/01/13 02:25 ID:iSUMgsvl
>641
>宣伝料を払わずに、勝手に宣伝してくれている。
>と考える事もできる訳。

もし未だに同人界が「言い訳」としてこれが主流だとするなら哀しいな。

これはすでにほぼ論破されている意見なのだが。
645名無しさん@3周年:03/01/13 02:25 ID:CmMO8MUg
下手なアイコラと同じように元にするキャラクターを
ほかの作品のキャラに差し替えてみても違いが感じられないというのもどうかなと。

設定を生かせているのもあるだろうが。
646名無しさん@3周年:03/01/13 02:25 ID:WY4HU6XV
で、この人は801本を買ったの?
647名無しさん@3周年:03/01/13 02:26 ID:OgL4hEBp
木星帰りはなんつったけかな〜?
648名無しさん@3周年:03/01/13 02:26 ID:16UI9MtL
コミケには何でもあります。
漫画、アニメのパロディ・評論本は当たり前。
たとえば鉄オタなら、鉄道旅行記、特定車両への愛情をつづった本。
たとえばサカオタなら、個人的サッカー観戦録(交通機関の利用なども含めた詳細なもの)。

とにかくなんでもある。
ただし、電話帳並みのカタログを用意し、サークルカットから内容を類推し、
限られた時間で本を購入するためのプランニングは、密にする必要がある。
そしてそこまでしても、客が自分の欲しい物を見つけられないこともある。

649名無しさん@3周年:03/01/13 02:27 ID:mPdyqvDc
>>638
うわ、またでたよ(w
650名無しさん@3周年:03/01/13 02:27 ID:dSjJNFOL

岡田克彦ファンクラブからのご案内です。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部
と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。中央大学文学部のような
ヘボい大学に共通しているのは、文化水準が低いという事です。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすという
ことは、感受性において致命傷と言えます。2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/で、岡田氏の作品に触れましょう。

651名無しさん@3周年:03/01/13 02:28 ID:mjeL7c4I
>642
その辺を「どっちが得か」と判断するかは著作権者のさじ加減一つだね

現状は「同人があった方が得」と判断して黙認あるいは条件付きで承認とする著作権者が日本では多い
レッシグ教授はこの辺を指摘したと思われ

関連商品作ってる連中の気持ちも分かるが、決めるのは著作権者
652名無しさん@3周年:03/01/13 02:28 ID:Z9O2e/4E
>>644
どんな風に?

少なくてもコナミ辺りはこのせいでかなり痛い目に会ったと思うんだけど…。
653名無しさん@3周年:03/01/13 02:29 ID:5Jp5YTWe
>>642
マニア心が判ってないね。
同人誌を買うような人が同人誌を買って金が無いって言って
元になった漫画を買わなくなるなんてありえない。
654名無しさん@3周年:03/01/13 02:29 ID:k8OVutb5
642はいいこと言った。
少なくとも「オタクアニメ業界」は気付くべきだ。

907 :最後尾の名無しさん@3日目 :02/08/22 13:04 ID:???
G-onは、一定の需要はあるはずだし、おねてぃ程度にはプチヒットするんじゃない?
でも「来る!」とは思えないね……
アニメがダメだってのは、アニメ自体がつまらなくなったんじゃなくて、
アニメ視聴者層と同人誌購買層がカブらなくなったって意味だと思うよ。
アニメ自体のクオリティが高くてファンが多くても、
同人的には必ずしも流行らないってこと。
理由はよくわからないけど。
オンラインゲームの同人が来ていることを合わせて考えると、
同人誌購買層の気質がなんとなく見えるような気がする。

908 :最後尾の名無しさん@3日目 :02/08/22 13:14 ID:???
手抜きで下手で薄くて高い同人誌なんぞに金をつぎ込む酔狂な文化があるのは、秋葉原に行くような人種だけってこと。
アニメファンは、同人誌なんかにつぎ込む金があったら、DVDでも揃えてるよ。
DVD揃えるだけでベラボーに金がかかるっちゅうの!
655名無しさん@3周年:03/01/13 02:30 ID:j+EdtvrI
656名無しさん@3周年:03/01/13 02:34 ID:Z9O2e/4E
>>651
著作権者本人も同人をやっているといった理由もあると思われ。
657名無しさん@3周年:03/01/13 02:34 ID:hugLrzpx
コナミがときメモの同人誌を閉め出してからときメモの人気も
下火になったな。
658名無しさん@3周年:03/01/13 02:35 ID:iSUMgsvl
>652
一応マジで勉強不足だとして説明すると。

>641のようなことは「著作権者側」はいってはいいけどパロ同人側はいっちゃいかんのよ。

著作権者側には作品のイメージについて一定のコントロールを加える権利が今までの慣例
から認められているので。

で、同人ってのは建前的に「アングラ」ってことで黙認されてるのよ。
公に与える影響について著作権者側の判断(および裁判所等の判断)があれば「そのような
ことは著作権侵害である」として認められる。

だから>641のような台詞は著作権者側が同人を黙認する詭弁であって、同人側が自己弁護
する言い訳であってはいけないのよ。

同人で著作権問題をマジメに議論する人で>641みたいなことを主張する人は少数派。

#ということをわかって>644は書いたけどね
659名無しさん@3周年:03/01/13 02:37 ID:KqRQ+kwm
同人誌は買ってオリジナルはコピーというのはよくあること
660名無しさん@3周年:03/01/13 02:37 ID:5O+pOama
>>657
コアなヲタを締め出したようなものだからな
661名無しさん@3周年:03/01/13 02:37 ID:iSUMgsvl
>653
後半についてレスしてないな。

ワレザーが横行している現状について、正規版を買っているユーザーがこうむる不利益と
いえば多少はわかるかな?
662名無しさん@3周年:03/01/13 02:37 ID:7N4mrlMh
>>658
ガイドライン出して認めてるところもあるよ.
663名無しさん@3周年:03/01/13 02:38 ID:Z9O2e/4E
>>657
つか致命傷だったんじゃないの?
あれは。
オタク向けの萌えゲーを作っていたのに、あれはいったい何を考えていたんだか…。

まあ、そういうゲーム専門誌の宣伝だけで、ブームを起こせるものならやってみな。
つー事だ罠。
664アズナブル:03/01/13 02:38 ID:ZCmsoRuS
灰羽連盟は同人誌から生まれたと聞いているが、
なかなかいいものだな、灰羽は。
665名無しさん@3周年:03/01/13 02:40 ID:iSUMgsvl
>662
それは>658の主張をなぞっているだけだ。

>658でも言ってるけど、著作権者側の言い訳としては機能するけど、同人側の言い訳としては
機能しないのよ>641
666名無しさん@3周年:03/01/13 02:40 ID:5Jp5YTWe
>>661
同人誌での不正使用分を著作権使用料に上乗せしてると思ってんの?
667名無しさん@3周年:03/01/13 02:43 ID:iSUMgsvl
>666
一方にライセンス料金をちゃんと払っている人がいて、一方にそうじゃない人がいることの
アンフェアさについて言及している。

#レスがお約束すぎるな(w
668名無しさん@3周年:03/01/13 02:43 ID:Tkn+8oo/
要は著作権者側が、黙認したほうが売れると思ったら訴えなきゃいいし、
黙認することで自社利益が損なわれると思うなら訴えればいいってことだろ、

その上で、訴える時には訴えやすく、
黙認する時には黙認に対してごちゃごちゃいわない環境を
法的にも世の中の機運としても整えればいいと。
669名無しさん@3周年:03/01/13 02:44 ID:BEO+qbIh
>658
頭悪いくせにむりすんなよ
670名無しさん@3周年:03/01/13 02:44 ID:msyQ3639
多分、この教授の頭の中にはディズニーアニメの衰退が
著作権を厳しくした場合のモデルケースとしてあると思うんだよ。
スターウォーズなんか、パロディにかなり甘いらしいね。
エロには厳しいそうだが。
671名無しさん@3周年:03/01/13 02:44 ID:7N4mrlMh
>>665
同人界でそんな言い訳してる奴はいないのでは.

レッシグたんなら
「文化の発展に寄与するんだし,経済的損失も認められないので,
同人はみとめろ.」
で終わりかな.法律は改正の方向で.
672名無しさん@3周年:03/01/13 02:47 ID:iSUMgsvl
>671
うん、今では(不勉強なおばかさんを除いて)ほとんどいない。

だからこそこういうスレで>641みたいなのには一応つっこんどいたわけ

>641みたいなのはそれこそ20年くらい前から議論があって、一定のコンセンサスは
この手の問題に敏感な人にはあるわけで。
673名無しさん@3周年:03/01/13 02:49 ID:ddZ/PSyM
まぁ、作家さん・出版社のほうが同人漫画の存在を認めてるんだったら
それでいいんじゃないの。第三者はすっこんでろみたいな。
でも、趣味ならともかく同人で食ってますってのはどうかと思うけど。
なんだかんだいって寄生して生きてますっていってるようなもんだし…。
674名無しさん@3周年:03/01/13 02:49 ID:Z9O2e/4E
>>658
法律論としてはまったくそうだよ。
それ以外に言いようがない。
しかし物事は法律論のみで動くものではない。
現実の力関係も大きく影響している。

同人一切禁止。
とする事はやろうと思えば出来るだろうが、しかし当然悪感情を持つことは避けられない。
オタク達がね。
応援は一切してくれないと考えるべきだろう。

「どうしてヒット作が生まれるのか。」という命題は科学的にはっきりしている訳ではないが、
作品がヒットしてくれる事を望む著作権者が、同人を禁止するかな?

だから黙認されている現状がある。
と俺は思う。
675名無しさん@3周年:03/01/13 02:49 ID:7N4mrlMh
>>672
641は同人界としての発言なのかな?明言してないけど.
676名無しさん@3周年:03/01/13 02:50 ID:5Jp5YTWe
>>667
>>正規版を買っているユーザーがこうむる不利益
と書いておきながら、今度はアンフェアさについてか・・・
677名無しさん@3周年:03/01/13 02:51 ID:mjeL7c4I
>667
しかしそれを決めるのは著作権者であって、関連商品開発者がどうこう言う問題じゃない

>661の言うような事態が起きているのなら話は別だが

よってワレザの話とは似てはいるが異なった話
678名無しさん@3周年:03/01/13 02:51 ID:Y0SjwDZf
>>670
なるほど、卓見。ディズニーのアレはもう
権利亡者、著作権ゾンビだからな。
679名無しさん@3周年:03/01/13 02:54 ID:mjeL7c4I
>678
というか、アメリカの場合、弁護士は企業の法務部の暴走(と私には見える)の方が問題だろうからなぁ
ディズニーを始めとした著作権の問題はこれの一部

法治主義を突き詰めすぎた感じがする
人治主義も困りものだが……
680名無しさん@3周年:03/01/13 02:55 ID:Z9O2e/4E
>>670
確かに今の日本の同人とは正反対だな。
まったく。

つか、わざわざあれの為に法律改正するなと言いたい。
あれは酷すぎ。
681名無しさん@3周年:03/01/13 02:57 ID:EZRm03dx
こんどのディズニーアニメはアライグマラスカルのコアラバージョンに見えます。
682名無しさん@3周年:03/01/13 02:58 ID:7N4mrlMh
>>672
で,671の意見はどう?同人界がこんなこと言い出したら面白いけど.
683名無しさん@3周年:03/01/13 03:02 ID:+l88HKEl
>>1
>>絵が上手い人は好きな世界を作れていいですね。

なにも、絵がうまい人だけが好きな世界を作れるって訳ではないだろ。
君も探せば、自分にあったいい世界が見つかると思うぞ。
684名無しさん@3周年:03/01/13 03:04 ID:uYaq+vtI
二次創作とコピーは違うよなぁ
685名無しさん@3周年:03/01/13 03:05 ID:LlHZgSd1
同人誌の存在は確かに作品本編の人気に影響する。
ジャンプ編集部は現在、同人人気に助けられており
むしろ媚びさえ売っている状況だ。
同人作品は元の作品では決してありえないシチュエーションを楽しむものであり
著作権云々と細かい話で元作品の人気をわざわざ落とす必要もないと思う。

ただ、グッズで儲けてる奴等、封筒やらクリアーファイルやらキーホルダーやら
あれはちょっと企業側の視点からするとちょっと頂けないだろう・・・。
まあ、企業側もオリジナルノベルティーをどんどん出さないから
そういう需要があるのだろうが・・・。
686名無しさん@3周年:03/01/13 03:06 ID:BEO+qbIh
コミケでは、
小説、格ゲー、RPG、音楽、コスプレ、スタッフなど
色々なことで自分を表現できると思うのだが
687名無しさん@3周年:03/01/13 03:07 ID:Cq1vYFjV
 イパーン人は
 「男性向け創作」ってジャンル名から何を連想するだろうか

 
688名無しさん@3周年:03/01/13 03:08 ID:msyQ3639
>>654のアニメの質の良さと、同人の流行りが一致しないのは
著作権に煩くなさそうな作品にシフトする傾向があるんじゃないかと推測する。
689名無しさん@3周年:03/01/13 03:08 ID:uYaq+vtI
一番同人と密接な関連があるのはエロゲかね
どっちもエロが主目的だからな

690名無しさん@3周年:03/01/13 03:11 ID:hugLrzpx
同人あがりの漫画家も多いし、出版側はそういうことでも
目をつぶってる事もあるかもね。

>>685
>グッズで儲けてる奴等、封筒やらクリアーファイルやら
禿同
691名無しさん@3周年:03/01/13 03:11 ID:uYaq+vtI
>>688
ほとんど関係ないでしょ
エロだよエロ

アニメとして面白いかどうかと
キャラが萌えるかどうかは別
エヴァは両立してたがね
692名無しさん@3周年:03/01/13 03:13 ID:bSyrNa6k
ここ10年読んでないけど、ジャンプやマガジンはいつからヤヲイ向け雑誌になったんだ?
693名無しさん@3周年:03/01/13 03:14 ID:H9gX7f16
>>692
星矢やキャプ翼は昔から801で扱われていた
694名無しさん@3周年:03/01/13 03:16 ID:uYaq+vtI
マガジンは編集の酷い締め付けのおかげで
まともな漫画家志望者が逃げ出し
作画マシーンを同人業界から引っ張ってたら
いつのまにか内容まで同人っぽいのが増えてた
695名無しさん@3周年:03/01/13 03:24 ID:ZF7F86Qi
本当にマガジンは何なんだよ。
よそでヒットしたジャンルを即パクる。
よそでヒットした絵柄を即パクる。
はじめの一歩が無かったら終わってるよ。
696おでん :03/01/13 03:25 ID:VlPWxyKM
いいものとか、探せばあるんだろうけどさ。

大体の参加者ってのは、
「同人界」の流れにそってコミュニケーションするってことが
好きなだけで、実際の出来不出来などどうでもよく、
自分の好きなジャンル・絵柄・作家・サークルのものが
あればどんな粗悪でも買うし、
売れそうなジャンルならそんなに好きで無くても出すし、
出すのが目的だから毎回「間に合わねー」とかいいながら
修羅場である事自体ネタにして楽しむし。
漫画って形態が好きなのとはまた別物だとおもうんだがねえ。
ごく少数のものを除いてはさ。

コミケで同人活動するってこと自体にしか興味ない人の
創作物は、面白いものになりにくいシステムがもう
出来上がってしまってると漏れは見るから、
そこからでてくるモノ自体には興味ないな。
病的なまでの人の集まり具合とかは楽しそうだけれど。
697名無しさん@3周年:03/01/13 03:32 ID:MvTsF3cG
コミケでアンビエント/ミニマルのオリジナルCDを出した俺はアフォですか?
知り合いのサークルに委託したんだが、10枚くらいしか売れなかったらしい。ショボーン
698名無しさん@3周年:03/01/13 03:36 ID:9hGZUFa3
>>696
( ´D`)ノ< くわしそうれつね。同人作家でつか?

699名無しさん@3周年:03/01/13 03:40 ID:0X9GoYsL
ナルトの作者は同人絵描きを偽漫画描きとか言って馬鹿にしてたけど
自分が恥ずかしいパクリ屋さんだった事は何故懺悔しないのだらう
700名無しさん@3周年:03/01/13 03:41 ID:PQrplmv8
俺はC34から一般参加。C35ではスペースとってオフセ本出したっけなあ。
701(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/13 03:42 ID:71H+6lZ3
>>696
原作だけでは我慢できないパッションなんかを同人で埋めてるね>自分は。

確かに一部の作者サンにかんしては作品よりもその人自身のファンになってる面があるナァ。
エッセイ本のが楽しいし・・・
702名無しさん@3周年:03/01/13 03:43 ID:8NGPmgpi
ジャンプは誌内でパクリ合いだしな
703名無しさん@3周年:03/01/13 03:43 ID:uYaq+vtI
>>699
ナルトはまだオリジナリティ高い方だよ
704名無しさん@3周年:03/01/13 03:44 ID:EZRm03dx
俺の同人誌観

ただのゴミだな

2ちゃんねるで感化

新人発掘のコミュニティになってるのか。スゲーな。

その新人の作品を見る

(・Å・)・・・。
705名無しさん@3周年:03/01/13 03:45 ID:uYaq+vtI
>>702
それは矢吹先生だけ!
706名無しさん@3周年:03/01/13 03:46 ID:n5tkMfXh
707名無しさん@3周年:03/01/13 03:51 ID:MvTsF3cG
奈須きのこの小説くらいは、コミケ買ってもいいな。
ファンタジー小説としてはその辺のプロよりも余程面白いし。空の境界の第1話とか。
後半は思いっきり失速してたが・・・
708名無しさん@3周年:03/01/13 03:54 ID:ddZ/PSyM
ここでいわれてる、オタクが作者と切磋琢磨してるって話は、
岡田斗司夫氏がオタク学入門って本で語ってるね。
なかなかおもろい本なのでお勧めです。
ただ、第1章のオタクの正体ってのはそりゃねぇだろっておもったけど…。
709名無しさん@3周年:03/01/13 03:54 ID:8NGPmgpi
>>705
そうかなあ、ワンピースなんか鳥山+森田にしか見えないけどなあ
710名無しさん@3周年:03/01/13 03:58 ID:MvTsF3cG
同人=音楽におけるインディーズ

ほら、これだけでイメージがずっと良くなった。
711名無しさん@3周年:03/01/13 03:58 ID:uYaq+vtI
>>709
んなこと言ったら石之森も藤子も手塚治虫のパクリじゃん…
影響を受けるのは仕方ないよ

矢吹くらいになったら文句言われても弁護できんが
712名無しさん@3周年:03/01/13 04:04 ID:8NGPmgpi
>>711
そうか・・・そう言われれば手塚先生はのらくろにも似てるしなw
のらくろはアメリカのアニメにも似てるしな。
713名無しさん@3周年:03/01/13 04:04 ID:0X9GoYsL
誌内でパクリ合いなら何の問題も無いよ。
他誌の2番煎じも雑誌の戦略上許容できるけどね。

でも作者一人が満足してて編集も大して期待してない
オナニー漫画がパクリってどういうこった。
プライドがかけらも無いんかい
714名無しさん@3周年:03/01/13 04:17 ID:TZALl3c7
パクリと原体験をいっしょにされたら叶わんな。
しまいには出銭のパクリだということになりかねん。w
715名無しさん@3周年:03/01/13 04:20 ID:KmmwNUSH
>>704
誰が吹き込んだかしらんけど、新人発掘の場ってのは勘違いだね。
新人青田刈りの場ってのが正解。

外野の意見だけど、基本的にコミケで作家漁る様な雑誌は、プロの少し
手前と言うところでデビューさせちゃうし、作家を育てる技量もその気
もなさそうなとこが多くて、むしろ若手作家潰す一因になっていると思う。
716名無しさん@3周年:03/01/13 04:22 ID:bKw5c37g
オタク女のホモ同人は迷惑にしかなってないと思うが>出版者
717名無しさん@3周年:03/01/13 04:23 ID:4ldGFNoG
つーか同人なんてかわねーし・・・
こんなの読まなくても極自然にちゃんとした漫画を買ってるっての
718名無しさん@3周年:03/01/13 04:26 ID:KmmwNUSH
>>702
ジャンプは編集の脳味噌が死んでいるっぽい。

数年前の話だけど、どの漫画でも少し人気が出るとその作品の持ち味
潰して、なんでもかんでもジャンプ黄金パターンに持ち込んでしまう
と言う時期があった。(最近は読んでないけど、今も同じだと思う)

雑誌だと編集がカラーを打ち出すはずなので、漫画家の意志だけでは
そんな風には絶対にならない。
719先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/13 04:27 ID:MfdgD9Az
>>717
買わないし読みもしないものを「こんなの」呼ばわり出来るキミの感性はある意味貴重だねw
720おでん :03/01/13 04:30 ID:VlPWxyKM
>>719
コミケ好きで同人擁護したいのはわかるが、
717の言う「こんなの」とは「本来の作品から外れた部分を保管するもの」という意味だと思われ。

見なくてもいらないかどうかは判る罠。
721名無しさん@3周年:03/01/13 04:30 ID:+BhABORM
>>697
それは売る場所を間違えてる。海外のレコード会社に送ってみ。
勝手にCD化されるから。

ていうかそのCD、MXにUPしる!!
722おでん :03/01/13 04:30 ID:VlPWxyKM
補完ですた
723名無しさん@3周年:03/01/13 04:34 ID:uYaq+vtI
徳弘正也は元々格闘好きだし冨樫は確信犯的パクリ作家だしで
ほんとうに編集の意思なのかどうかは疑わしいんだけどな
ジャンプの方針として人気が落ちたらてこ入れで何をてこ入れ
するかは漫画家しだいなんじゃないの?
当時の編集長は堀江だから別に擁護しようとも思わんが
724名無しさん@3周年:03/01/13 04:35 ID:7N4mrlMh
>>717 は想像力がナッシングですか.
マンガに限らず,フィクションって「この次はどうなるんだろう」
とか考えながら読むものだと思った.
725先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/13 04:35 ID:MfdgD9Az
>>720
717を擁護したいのはわかるが
「ちゃんとした」のあたりを見てなおその解釈は苦しいと思われ。
726名無しさん@3周年:03/01/13 04:36 ID:lAumewWI
プロの作家には、同人活動がきっかけだったケースも多そうだけどどうなんだろう?
727名無しさん@3周年:03/01/13 04:39 ID:8NGPmgpi
>>718
とある連載が終わって急に盛り下がったじゃん?
作者は暫く休憩みたいな事いってたのに、半無理矢理引っぱりだされたの見て
ああ、この雑誌って・・・て思ったね。

今はスピリッツとかそれ系のしか読まないけど、周りにいる女の子つーか腐女子っていうのか
ジャンプへの食い付きすごいね・・・ははは・・・
728おでん :03/01/13 04:39 ID:VlPWxyKM
>>725
すいません、コミケ大好きそうな先生を煽りたくてあせりすぎました。

なお更に言えば、むしろ717は一度も同人を見た事無いとは言って無いと思われ。
好きで読んだりはしない、ということだろ。
729名無しさん@3周年:03/01/13 04:41 ID:lAumewWI
>>724
で、作り手に回るのならよいことだと思うが、メッセサンオーで買うだけだったり
するとやっぱりただの消費者でしかない気がする。
消費者も大切なんだけど。
730名無しさん@3周年:03/01/13 04:41 ID:uYaq+vtI
>>727
DQN厨房御用達漫画読んでることを告白されてもなー
731717:03/01/13 04:41 ID:4ldGFNoG
732名無しさん@3周年:03/01/13 04:44 ID:8NGPmgpi
>>730
801女子か?ジャンプファンか?
スピは2〜3年前から腐りだしてるよ。
733名無しさん@3周年:03/01/13 04:44 ID:KmmwNUSH
>>697
コミケの世界は口コミメインだから、受けが良いものだったら、気長に
やっていれば客がつくよ。
ただ、本と違ってぱっとみで内容判断できるものではないから、冷やかし
でも覗いて言ってくれる人数が限られてしまうし、運がよくても年二回し
か店出せないから、ネットで宣伝した方が効率的だと思う。

>>723
いや、それらの人達のその中でも味を出せる人だし、その少し前の人達は
黄金パターンを作り上げた人達だからいいのだけれども、その後の無名に
近い作家達まで同じパターン使っていたでしょう。
しかも、同時期に大半の漫画がソレって感じで。

あんなのは、プロデュースする側が意図しない限りはそうそうなるもん
じゃないっしょ。
734先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/13 04:44 ID:MfdgD9Az
>>728
ヽ(´ー`)ノまあもちつけ

確かに717は見た事があるかないかについては言及してないね。
でももし「見た事がある事」を前提にしてなお717のような否定意見を書くのなら
その旨を必ず明記するとは思わんかい?
自分のカキコをもれなく3行煽りと解釈させたいのならその限りではないだろうが。
735717:03/01/13 04:45 ID:4ldGFNoG
つーかお前ら本当に読解力ねーなああ
>>1が言いたいことは同人ってジャンルがあるからこそ
オリジナルが立つ。って言いたいんだろ?
そこで俺が>>717のように言ったのは、>>1のようなことをしてなくても
オリジナルを当たり前のように買うし、売れてるよね?って意味になるだろ?
スキルアップとかそういうのは知らねーが、売上の向上には全く関係ない。
ということを言ってるのよ?
解るかなあぁぁぁぁあぁぁぁぁ???????????????????
736名無しさん@3周年:03/01/13 04:46 ID:uYaq+vtI
>>733
具体的に何?
737名無しさん@3周年:03/01/13 04:47 ID:7N4mrlMh
なるほど,717にスレの読解力がないのは明白に分かった.
738名無しさん@3周年:03/01/13 04:49 ID:nE/2U8Eu
漏れは本を作る体験ができるんで好き
739名無しさん@3周年:03/01/13 04:49 ID:8NGPmgpi
>>735
オタクが人の話を聞かないのは百万年前からの定説
って書くと俺も餌食か?p
740名無しさん@3周年:03/01/13 04:50 ID:NtHlEpZG
悲惨だな
741名無しさん@3周年:03/01/13 04:53 ID:PQrplmv8
NHKで今エヴァのBGMに乗せて(ry
742名無しさん@3周年:03/01/13 04:53 ID:EZRm03dx




>>1
その状況を招いたのはスクウェアとソニー。
これからは任天堂が業界を引っ張る。以上。



743おでん :03/01/13 04:54 ID:VlPWxyKM
>>735
だそうで(´∀`)>>734

>>738
同人が自己表現だとか言う人はそのよな現実は認めたく無さそうなので、
あなたにはとても好感が持てます(´∀`)
744(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/13 04:55 ID:C54YY5xe
コミケには印象だけで存在するような尖った作品があるから好きだわ。

ま。玉石混合なんだけどさ。
745名無しさん@3周年:03/01/13 04:56 ID:KmmwNUSH
>>736
流石に二線級の連中のは覚えていないよ。
どれ読んでも同じ、って感じだったし。

>>727
まあ、考えてみれば黄金時代の半身支えてたのも、キャプテン翼や
星矢に嵌まった腐女子だったわけで。
ただ、当時のは男の子にも人気があったけどわけで、その点、テニ
スの王子様ってのは男の子にも人気があるんかね?
なんか、腐女子専門って印象があるんだけれども。

(そろそろ、墜ちます)
746名無しさん@3周年:03/01/13 04:57 ID:lAumewWI
>>735
オリジナルしか買わない人には同人は意味のないものに思えるでしょう。

ただ、マンガのようなものはファン活動も含めて一つのマーケットだと思うけどね。
ディズニーみたいに強力な権力を握るというのも手だけど。
747先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/13 04:57 ID:MfdgD9Az
>>735
>>1が言いたいことは同人ってジャンルがあるからこそ
>オリジナルが立つ。って言いたいんだろ?
ここはともかく
>そこで俺が>>717のように言ったのは、>>1のようなことをしてなくても
>オリジナルを当たり前のように買うし、売れてるよね?って意味になるだろ?
>スキルアップとかそういうのは知らねーが、売上の向上には全く関係ない。
この部分はレッシグ氏の主張に対する反論としてはそんなに外れてないね。
ただ現状ファンジンの支持無しには存続し得ないプロジンもある。
748名無しさん@3周年:03/01/13 04:58 ID:0X9GoYsL
>>742
ナイス誤爆
749名無しさん@3周年:03/01/13 04:59 ID:uYaq+vtI
ジャンプのバトル漫画化で潰されたのは八神健くらいだろ
他にはいない みんな最初からバトル漫画描いてるよ
ジャンプのすぐに人気出さないと打ち切りになるシステムで潰された
奴はまだ多くいるが、あれで潰されて惜しいってのも岸くらいだしな
ヤンサンで卓球漫画描いてる奴もいるらしいけど
750(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/13 05:01 ID:C54YY5xe
最近の商業コミクスは薄いれすよ>印象が。
751名無しさん@3周年:03/01/13 05:02 ID:8NGPmgpi
このスレにイルカが潜伏しているヨカンw
ではおやすみ。
752名無しさん@3周年:03/01/13 05:03 ID:MOgI8c/2
たるるーとは?
トーナメント、糞だったと思うけど。
753名無しさん@3周年:03/01/13 05:03 ID:uYaq+vtI
>>750
数読んでないか、読み込み足りないかのどっちか
754名無しさん@3周年:03/01/13 05:03 ID:VCgG5k+L
在日に著作権は関係ないニダ。
755名無しさん@3周年:03/01/13 05:05 ID:4ldGFNoG
>>746
海外の同人活動はそのまんまの絵を使ってるだろ?
だから著作云々よりも売上がどんどん外へ流れていく。
消費者だってパチであるってことも気がつかなかったり、解ってて買うやつもいる。
>>747
ああそうね、バスタード辺りかな?詳しくは知らんがなあ
756名無しさん@3周年:03/01/13 05:05 ID:7N4mrlMh
韓国ネタは勘弁してください.
757名無しさん@3周年:03/01/13 05:07 ID:uYaq+vtI
>>752
あんな低俗なエロで厨房読者釣って文化人面してるような奴が
編集の意向でバトル漫画化したと思う?奴の言動チェックしてれば
そうは思わないはず 得意げに当時流行っていたバトルを取り入れ
結果あたったとか言ってるよ
758(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/13 05:07 ID:C54YY5xe
>>750
平均的にという話れす。
確かに濃い個性の作品
(最近読んだ中ではカルバニア 虫師 ベルセルク)
もありますが。
立ち読みしてる週刊誌の中でも『これは』と思う個性は少ないれす。
モーニングは黒号が一番エエね>そのてんでは。
759名無しさん@3周年:03/01/13 05:09 ID:KmmwNUSH
>>749
ああっ、作家個人の方の事ね。
俺の言いたかったのは雑誌のカラーの事。
同じような内容・展開ばかりで雑誌としてつまらんって事よ。

ただ、数年前の作家陣もどうかな。
バトル漫画で連載続けているかもしれないけど、黄金時代と比べると
小粒でパターン負けしている人ばかりに見えたけど。
760(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/13 05:10 ID:C54YY5xe
ジャンプは萌え週刊誌と成り下がったナァ。

光のゴもつまんなくなったし。
761名無しさん@3周年:03/01/13 05:10 ID:+gt6LisI
http://www.netcity.or.jp/OTAKU/okada/library/books/otakugaku/No1.html
さっきちょろっと出てた岡田斗司夫のオタク学入門の「オタクの正体」
まあずいぶんと大風呂敷広げたなという感じですが
762名無しさん@3周年:03/01/13 05:11 ID:KmmwNUSH
江川に関しては同意。
寝ます・・・・・
763先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/13 05:12 ID:MfdgD9Az
>>755
島本和彦のように同人出身じゃなくて一般的に名の通ったマンガ家が
コミケに回向してくる、というのも最近では多いね。
海外モノに付いては日本と違い本物を手に入れ難い、という点で
幾許か同情の余地はある。さりとて放置も出来ないんだけどね。
764名無しさん@3周年:03/01/13 05:14 ID:uYaq+vtI
>>758
今は漫画家の数も雑誌の数も多いので全体的に見れば薄いのはしょうがないかと
各雑誌から上澄みだけを集めればやはり確実にレベルは上がってるとみる人も
多いよ 
>>759
それはあるね バトル漫画で半分、和風幽霊物だけで4つ揃ったときはどうしようかと思った
でも今は過渡期 暗黒期に落ちた人気をどこまで回復できるかとかしか考えてなかったんでしょう
今は回復したのか2002年はギャグやラブコメ、スポーツ物の新連載が多かった
765(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/13 05:17 ID:C54YY5xe
>>764
好きな作品しか買わないれす>雑誌は買わない。
766名無しさん@3周年:03/01/13 05:20 ID:LZmt0qhn
>>735 >>747

同人誌はオリジナルの市場を脅かす物ではなく、
かつ、それ自身が新たな市場を作り出していて有益である。

また、場合によってはオリジナルの市場にプラスに作用している。

よって、著作権をたてに過剰な規制を行うべきではない。
つまりは何事も中庸が大事よね。というお話なのでは?
767名無しさん@3周年:03/01/13 05:22 ID:uYaq+vtI
それはそれでありだけど雑誌を買うとまた別なものの見方ができるのよ
青年誌は読みきり形式がほとんどだから面白いよって聞いた作品を
1,2回立ち読みすれば判断できるけど少年誌はそうもいかないしな
768名無しさん@3周年:03/01/13 05:28 ID:4ldGFNoG
>>763
まあ著作権に関してはアメリカが一番困ってる部分ではあるんだけどねえ。
NHKの特集でインターネットを通じて情報の共有をしようという動きが
アメリカの一部の団体であるらしい。
著作権に厳しいアメリカでこういことが起こるってのは怖いね。
最後に>>1の話が正しいとしても、最終的にはオリジナルの需要の方が大かなあと。
日本の出版界が危惧することは単純に違法コピーだと思うんだがね。
769名無しさん@3周年:03/01/13 05:29 ID:uYaq+vtI
今のジャンプは内容が子供向けなのは否めないから大人の人に判断するのは
難しいかもしれないけど、ジャンプってほんと実力のある作家を揃えてる
絵、一つとっても凄いよ アニメ顔=下手と思わないで遊戯王のモンスター
とか細かいところまで見てよ ほんと週刊誌とは思えないくらい
ボーボボとか下手なのもあるけどジャンプの上位陣の絵はほんと凄いよ
他誌なんてそれに比べてヘボい

つっても
鳥山、井上、原、北条、森田、荒木を取り揃えた黄金期には適わないけどね…
必ずしも内容と絵が比例するとは言えないけど、ほんと当時のジャンプは
漫画界の才能を一身に集めていた…
770先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/13 05:35 ID:MfdgD9Az
>>769
絵だけ見るなら巻来功士もすさまじいものがあるw
771名無しさん@3倍満:03/01/13 05:39 ID:Cg/k+Caa

助手 「レッシグ教授、その手に持っている、少女のイラストの書かれている紙袋の中身は何ですか?」

教授 「・・・・・・」

助手 「ねぇ、教授、教えてくださいよ・・?」

教授 「うるさい!ただの研究材料だ!わかったらあっちへ行きなさい!!」


772名無しさん@3周年:03/01/13 05:40 ID:uYaq+vtI
今は巻来功士の絵は宮下あきらと同じでへたれちゃったよね
円熟期になる前にジャンプから飛ばされちゃったのが惜しい
773先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/13 05:43 ID:MfdgD9Az
>>772
ゴッドサイダー等の鎧の狂ったような描き込みは鳥肌モノだったんだが・・・
でも疲れるからかすぐ鎧脱がしちゃうんだよねw
774名無しさん@3周年:03/01/13 05:48 ID:nV2Kwajq
>>771
税関で捕まる。
775名無しさん@3周年:03/01/13 05:52 ID:7N4mrlMh
やつなら特別許可をとってゴリ通してくれるぜ!
776(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/13 06:11 ID:3kBoxXg7
>>773
ゴッドサイダーはストーリーが機知外。
777名無しさん@3周年:03/01/13 06:18 ID:EgomBQJM
>>766
レッシグ教授の主張は「コモンズ(共有地)こそがイノベーションの源泉である」ってことだよ。
そのコモンズはインターネットだったり、GPLの下で配布されてるコードだったり、
また同人市場だったりするわけ。知的所有権(著作権)をむやみに強化して、
この「コモンズ」が破壊されてしまうと、新たなアイディアとか技術革新といったものが
生まれにくくなってしまうってこと。あとはこの教授の「コモンズ」を読んでみることをおすすめします。
インターネットの歴史とか、GNUプロジェクトとGPLといったような前提知識が
ちょっとは必要かもしれないけど、山形たんの訳がくだけた感じで、結構読みやすいよ。
(読みやすいから内容が簡単に理解できというわけじゃないので…w)
778名無しさん@3周年:03/01/13 06:19 ID:uYaq+vtI
んなこと言ってたらミキストリ以降の巻来の漫画の方が凄いぞ
でも黒人ガキを主人公にしようとして瞬間に元の主人公を復活させた
あたりはキチガイはいってたかもな

巻来はエログロオカルトオンリーで引出しが狭すぎたのがダメだった
んだろうなぁ 当時小学生な俺としては十分衝撃を受けた作家なわけ
だが… 今の若い奴だと荒木くらいで衝撃受けてるからなぁ…
779先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/13 06:26 ID:MfdgD9Az
>>776
パズス編の凄さと言ったらもう
まんまA○M教団の話かと思うくらいでw
780名無しさん@3周年:03/01/13 06:28 ID:qo3LU3z2

無断で鉄腕アトムをシンボルマークとして使ってるある韓国のサッカーチームがあるんですが、これも同人オタの理論でいくと問題無しということになりますね
781名無しさん@3周年:03/01/13 06:30 ID:CzPassix
手塚先生が偽名で書いてコミケに出ていた漫画の現物と題名を知っていたら
教えて欲しい。できたら読みたい。
782名無しさん@3周年:03/01/13 06:32 ID:xIjW7t8b
Lessig教授か・・・
ふざけた名前だな
是非とも狩って欲しいものだ
783名無しさん@3周年:03/01/13 06:37 ID:qo3LU3z2



とにかくアニオタが今のアニメを腐らせているということは誰もが認める事実。


784名無しさん@3周年:03/01/13 06:39 ID:CzPassix
世田谷の事件も、裏同人誌を嫌がった権利者の差し向けた刺客説ありか?
785ゴンに粘着さいたま ◆Ig4GGJhLaU :03/01/13 06:40 ID:Ej8cpEhh
>>783
腐ったアニメのほうが好きな人も多い罠。
786(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/13 06:54 ID:JQa5vglE
>>783
『萌え』が判らんのよな。

キャラクタが記号でしかなくなった感じや。
787名無しさん@3周年:03/01/13 06:55 ID:qo3LU3z2
>>785
だからな何?
オタク同志でしか楽しめない変態作品ばっかでも良いってか?
そりゃオタ以外は寄り付かなくなる罠。変な目で見られても仕方ないね。
こうやってアニメのイメージがどんどんオタによって悪くなっていき、全体を腐らしていく。それに気付かないどころか正当化するアニオタ。
788名無しさん@3周年:03/01/13 06:58 ID:tH9kniAM
アニヲタと言うパトロン無しでは成り立たない
789(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/13 06:59 ID:JQa5vglE
『記号』としてのキャラクタ自体を否定するつもりはないよ。
物語を組み立てる時にキャラクタから肉付けするのは良くある手法や。

タダナァ…
『キャラクタしか無い』という印象を受けるな>昨今のアニメ
一番大切であるハズの『話』はまるで着せ替え人形の服のように使い捨てられてる感じやね。
790名無しさん@3周年:03/01/13 07:00 ID:toav6T7U
(゜Д゜) ハァ??
791(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/13 07:01 ID:JQa5vglE
『感傷』に訴えてくる作品が少なくなったナァ。

エヴァやナデシコあたりならまだ『感傷』があったんだが・・・
792名無しさん@3周年:03/01/13 07:03 ID:EZRm03dx
80年代の盛り上がりが一周して消費され、今停滞している。
必要とされてるのは草創期のメチャクチャさだ。ヲタにはできない仕事だ。
793(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/13 07:04 ID:JQa5vglE
95年が最高潮やったなその後2〜3年は残影が残っていたようだが・・・

今では見る影も無い。とナァ。
794名無しさん@3周年:03/01/13 07:06 ID:EZRm03dx
いまあるアニメの目の描き方、顔の輪郭のフォーマット、服のシワ、髪の毛のデザイン、
それら全てを捨て去って捉え直す時期がきている。経験則から蓄積されたヲタの共有する
文化を次の段階へ発展させるためには、この作業が必要なのだ。
795名無しさん@3周年:03/01/13 07:06 ID:meRAlvOD
キングゲソナー見れおまいら
796 ◆gacHaPIROo :03/01/13 07:06 ID:XgcAmWgA
>>571-574

アンガト〜!!凄い!!
797名無しさん@3周年:03/01/13 07:07 ID:qo3LU3z2
ガンダムもかなり変わったな
798名無しさん@3周年:03/01/13 07:08 ID:yXGyQkOR
これって誉められてるの?おこられれてるの?

何人?もしアメリカ人ならデズニーどうにかしろよといいたい。
799(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/13 07:08 ID:JQa5vglE
一度離れてしまうと戻りにくい世界やしな>アニメ

興味が無くなってしまったんかな。
800 ◆gacHaPIROo :03/01/13 07:09 ID:XgcAmWgA
重要なのはココ。

>ビジネスが、自分達のビジネスを忘れ、その代りに彼らの弁護士によって乗っ取られてしまれたのである。
801名無しさん@3周年:03/01/13 07:09 ID:qo3LU3z2
>>794
禿同。
最近のガンダムが嫌なのもそれが大きい。
802名無しさん@3周年:03/01/13 07:09 ID:EZRm03dx
>>799
いや、次が見えてないんだろう。みんな途方に暮れている。
803(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/13 07:10 ID:JQa5vglE
>>800
『萌え』現象のことかもね。
804名無しさん@3周年:03/01/13 07:10 ID:bFSlMvWK
805(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/13 07:11 ID:JQa5vglE
>>801
ターンAはかなり見れたほう。
印象には残らんが。
806名無しさん@3周年:03/01/13 07:11 ID:dsolJXNR
世田谷の事件は地名が関係していると思う。
807名無しさん@3周年:03/01/13 07:11 ID:xIjW7t8b
ボヤいている人へ

年とったからじゃねぇの
808 ◆gacHaPIROo :03/01/13 07:12 ID:XgcAmWgA
アメリカの特徴的なシステム構築方法として、
”トライアッド”だったかな?ってのがある。
日本語的には、
『三権分立』とでも訳すべきこのシステム確立方法は独特で、
発祥のヨーロッパのそれより厳格であり、
その成立方法はあくまでも科学的なんだな。
809(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/13 07:13 ID:JQa5vglE
>>807
今のアニメは若者向けや無いれしょ。
810名無しさん@3周年:03/01/13 07:13 ID:seha5d6n
>>801
キングゲイナーを見ろ。今すぐ見ろ。
811名無しさん@3周年:03/01/13 07:13 ID:N4tPdqAC
後世にのこしたいアニメ、
日本昔話
ハイジ
むかしやってた若草物語とかのシリーズ
はやお

オタがムキになって怒りそうですね
812名無しさん@3周年:03/01/13 07:14 ID:qo3LU3z2
今やオタが変態化してるしね
813名無しさん@3周年:03/01/13 07:14 ID:EZRm03dx
>>810
ちょっとだけ見たけど何話あたりからおもしろくなるの?
814名無しさん@3周年:03/01/13 07:14 ID:e/P9vUYK
>>811
ガンバも。
815(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/13 07:15 ID:JQa5vglE
もうアニメの『ノリ』についていけんのよ>>810
816名無しさん@3周年:03/01/13 07:16 ID:umyPAE3M
>>807
俺は30だが現状のアニメにも適応してるがなぁ。
中には良くできているものもあるね。
人それぞれ多用な感性があるのだから、
万人にウケるものなんて造りえないよ。
ぼやいてるのは偏屈爺になる確立高そうだな。
817名無しさん@3周年:03/01/13 07:16 ID:TZpJJ99e
>>806

「SETAGAYA」
これの文字を例の法則によっていれかえると
「EASTYAGA」
となる。意味すると頃は「東のYAGA」だが、YAGAとは古代ゲルマン民族
の神聖な儀式の場所のことだ。現代において古代ゲルマンの神聖さを追及する者
といえばネオナチ。つまる事件にはネオナチが関係していると。
818名無しさん@3周年:03/01/13 07:16 ID:yb9FrKSS
あれ?今日って祝日だっけ?
819 ◆gacHaPIROo :03/01/13 07:16 ID:XgcAmWgA
>>803
ちゃう。
アメリカ人の発想として、
経済、法律、そして文化の三つが国家の規範であり、
国民の知的財産だという考え方があるから、
これはその利益の相互干渉についての意見なんだと思う。

いわゆる、『オタク』文化なんて小さな視点ぢゃないんだな。
820名無しさん@3周年:03/01/13 07:17 ID:GGdqOgZM
>>811
王立宇宙軍も入れれ。
821名無しさん@3倍満:03/01/13 07:17 ID:Cg/k+Caa
>>795
キングゲイナー最高!!

キングゲイナーは、寒い大地のザブングル。
絶望的な世界なのに、出て来る連中、みんな元気元気(w


でもキングゲイナーの話を始めると、隻眼マルチがこのスレにやってくるよ・・・。
822 ◆gacHaPIROo :03/01/13 07:17 ID:XgcAmWgA
>>818
成人の日
・・・・なにが成人なんだか。。。。
823名無しさん@3周年:03/01/13 07:17 ID:BRQ8hiHj
富野作品も最近はあざとさが鼻について好きになれん。
824名無しさん@3周年:03/01/13 07:18 ID:QC1dEIAE

日本を代表する戦略輸出品

     H E N T A I

これしかないっしょ!
825名無しさん@3周年:03/01/13 07:18 ID:yb9FrKSS
>822
ありがとう。あやうく会社にいくとこだった。
826名無しさん@3周年:03/01/13 07:18 ID:GGdqOgZM
>>821
あの人独眼竜になっちゃったの?
827名無しさん@3周年:03/01/13 07:18 ID:uYoixUpz
今やってるビッグオーはかなり面白いと思うけどなあ・・ レトロ感覚の再発掘の系統だけど
828名無しさん@3周年:03/01/13 07:18 ID:pEvqZ3eL
ハッピーマンデー最高。
っていうか敬老の日とかも動かせよ。
829 ◆gacHaPIROo :03/01/13 07:19 ID:XgcAmWgA
>>825
・・・しまった・・・ほっときゃよかった・・・。
830 ◆gacHaPIROo :03/01/13 07:19 ID:XgcAmWgA
NIA−7はオモロいけどな。
831名無しさん@3周年:03/01/13 07:19 ID:seha5d6n
>>813
結構コンスタントに面白いので「何話から」とか言えないなあ。。。
でもだいたい5話くらいで大ハマリしたという人が多いかな。俺もそうだし。
あれを見るとアニメも捨てたもんじゃないと思える。
832名無しさん@3周年:03/01/13 07:20 ID:GGdqOgZM
>>827
あれは雰囲気とか設定はいいのに話のもっていき方が安直過ぎる。
アンドロイドのピュアな心でみんな解決マンセー

あ ほ か。
833 :03/01/13 07:20 ID:/dGwI2jr
>>808
ゆえに陳腐化するのも早い。次々と新しいパターンを造っていかないと
ダメになる。

前スレにあった「プロの同人回帰」は、商業誌システムに嫌気がさしたり
同人のほうが儲かるからって要因が大きい。
でも、舐めてかかると恥かくからねぇ。同人はプロの対になるもんじゃあ
無いから・・・でも、なかなか判らないもんだよ。
834名無しさん@3周年:03/01/13 07:20 ID:qo3LU3z2
たまーにテレビでアニメBEST100みたいのやるじゃん。
毎回同じパターンになるけど、あれも何年かすればオタアニメが食い込んでくるのかな。
そうなったらコメンテーターもコメントできなそう。でもオタだけは大喜び。
まぁ番組事態消えるかな。
835 ◆gacHaPIROo :03/01/13 07:21 ID:XgcAmWgA
>>832
それ言ったら日本のドラマもアニメも漫画も全部、


           『愛』            


で済ましてんぢゃん。
836名無しさん@3周年:03/01/13 07:21 ID:yb9FrKSS
>829
ホント感謝してる。お休みなさい。
837名無しさん@3周年:03/01/13 07:21 ID:EZRm03dx
>>831
そこら辺りまでは見たはずなんだけどね。
まあ、趣味の問題ってことで。
ちなみに何処らへんまで見て良いアニメだと確信した?
838名無しさん@3周年:03/01/13 07:22 ID:EZRm03dx
>>834
視聴率とれません。
839 ◆gacHaPIROo :03/01/13 07:22 ID:XgcAmWgA
>>833
だから、「科学的」手法をとってんだな。
科学的とはつまり、
批判、反論、試験、安全マージン
の手法を指すのかな?
これだな。
840名無しさん@3周年:03/01/13 07:24 ID:GGdqOgZM
>>835
ということは、ドラえもんもドラゴンボールも100% 『愛』 ですか?
841名無しさん@3倍満:03/01/13 07:26 ID:Cg/k+Caa
>>826
本人曰く、右目が「あぼーん」したそうな・・・。
842 ◆gacHaPIROo :03/01/13 07:26 ID:XgcAmWgA
>>840
ドラえもんは”F”が存命中はまだ、SFだったんだけど、
こないだのロボットキングダムみてたら、
なんか半分こになってたな。

悲しいよ。
843名無しさん@3周年:03/01/13 07:28 ID:seha5d6n
>>837
ああ、途中で見るのやめた人でしたか。
漏れは5話のヤッサバの涙にやられたクチですが。
つうかもともと富野監督好きだからね、贔屓目ってのはあるんだろうけど、
キャラクターが生き生きしてるってのが一番好きなポイントかね。
作画も凄いし。
844名無しさん@3周年:03/01/13 07:32 ID:EZRm03dx
>>843
作画は確かに良いね。絵柄も好きだから見たんだけど。
ただ文法が退屈なんだよね。今まであったものをトッピングしただけに見えた。
845名無しさん@3周年:03/01/13 07:40 ID:BRQ8hiHj
絶賛の声も多いが、はじめから観る人間選んでるからな>キングゲイナー
富野のトの字も知らない人にも「面白い!」って思わせる事ができてりゃ本物だろうけど。
846名無しさん@3周年:03/01/13 07:43 ID:EZRm03dx
でも初代ガンダムは好きなんだ。
あれはなんか異様なオーラがでてる。
きっと全体の構成やキャラクターの印象がシリーズ通してクラシック音楽のように
調律されているんじゃないかな。
847名無しさん@3周年:03/01/13 07:49 ID:seha5d6n
>>845
シャア専やアニメ板のスレ見る限りだと、富野を知らんけど楽しんでる人も少なからずいる気はするが、
なにしろやってるのがWOWOWだから、一般の視聴者の目にあんまり入らんのは確かだあね。
バンダイとかのバックアップもないからアニメ誌とかでも取り上げ方小さいし。
DVD、レンタルビデオが出てからじゃないときちんと評価されないかも。
848名無しさん@3倍満:03/01/13 07:55 ID:Cg/k+Caa
>>847
なんせ、有料放送枠だから。

DVDなら、何話分か発売されてるよ。
まだ放送終わってないのに、えらく早い発売だ・・・(w
849名無しさん@3周年:03/01/13 07:57 ID:seha5d6n
>>848
んにゃ、発売されたが不具合発見されて即回収。>DVD
一巻の発売は2月14日に延期。回収されてないところでときどき売ってるけど。

>>846
でも打ち切りだから後半はしょられてたりするがw>ガンダム

キンゲは最初から「行き当たりばったりで制作する」のがコンセプトで、
その行き当たりばったりっぷりが面白い人間には面白いんだが、
構成とか気にする人にはちと気になるかもな。
850名無しさん@3周年:03/01/13 08:01 ID:e/P9vUYK
>>849
富野メモを見る限り、打ち切りになってかえってテンポがよくなったと思う。
851名無しさん@3周年:03/01/13 08:02 ID:EZRm03dx
>>849
ソレダ!(・∀・)
きっと打ち切られたから伝説になれたのだと思われ。
852名無しさん@3倍満:03/01/13 08:03 ID:Cg/k+Caa
>>849
不具合!?
不具合マニアの私としては、非常にそそられる情報だ・・・。
853名無しさん@3周年:03/01/13 08:03 ID:BRQ8hiHj
>>847
そりゃ全くのゼロって事はないと思うけど、むしろそういう層の方が
いわゆる「富野支持者(=はじめから誉めるつもりで観てる層)」よりも数が多い、
くらいのものにならないと本当に良いものかどうか疑問なんだよね。

取り立ててけなす所が少ないのが富野作品だけに、特に真贋が見極めにくいと言うか。
854名無しさん@3倍満:03/01/13 08:06 ID:Cg/k+Caa

ガンダムは、今、安彦が書いてるヤツが本来の姿ということでよろしいかと・・・・。
855名無しさん@3周年:03/01/13 08:06 ID:ARv47MSi
>>854
それはかんべんしてほしい。
856 ◆gacHaPIROo :03/01/13 08:06 ID:XgcAmWgA
>>854
そりゃそーだ。
857(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/13 08:07 ID:3Gx2lmt+
WOWWOWはキビシーな。

やっぱ地上波でやらないと見ないよ。
858名無しさん@3周年:03/01/13 08:08 ID:EZRm03dx
有料放送でやるアニメってのは今後増えていくのかね?
良い事なんだろうか?
859名無しさん@3周年:03/01/13 08:09 ID:umyPAE3M
>>858
景気が上向かない限りそういう傾向になるんじゃないの?
>>854
それは違うだろと

RX-78-2

RX-78-02

似て非なるもの

>>854
WOWOWOWでも仕方ないけど
もう少しDVD安くならんかと言う事
せいぜい1枚3000円にして欲しい

861 ◆gacHaPIROo :03/01/13 08:15 ID:XgcAmWgA
>>858                                 
ひとつのあり様としてはアリだろうかと。
多様化するってことでいいんちゃうんかと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ダメっすか??

    
>>860
DVDはメディアとして以外にも商品としての値段があるから、
ムズカシいでしょうね。
安くなろとしたら、それは新しい規格ができてからになるでしょう。。。
>>851
ヤマトとかもそう
最初不評で低視聴率

再放送で再評価

伝説

バンダイが(゚д゚)ウマー

863名無しさん@3周年:03/01/13 08:15 ID:QZVKYvN6
>>860
まずCDが安くならないと無理じゃない?
864名無しさん@3周年:03/01/13 08:17 ID:EZRm03dx
エヴァも製作時間が足りずに放り投げたら伝説に。

ヲタはトラブルが好きなのか?
865 ◆gacHaPIROo :03/01/13 08:17 ID:XgcAmWgA
まず、
商品としてゼッタイに確保しなければならない”利益率”というのがある。
それを割り込むということは、つまり、需要と供給が逆転したということ。
現状ではDVD以上のメディアは存在していない訳で、だから、値段もこんなもん。
866名無しさん@3周年:03/01/13 08:18 ID:x/VUHiSS
名前に見覚えがあったからNHKの「変革の世紀」のサイトを探してみたらこんなんが見つかった。
全米映画協会のジャック・バレンティ会長との論争だ。
http://www.nhk.or.jp/henkaku/closeup/03/04.html
867名無しさん@3周年:03/01/13 08:19 ID:qo3LU3z2
今や世間知らずの変態アニオタがアニメ業界に入り込んでくる時代だから、出来上がる作品もオタセンスで寒い。
喜ぶのは同じオタだけ。そのオタの作品で育ったオタがまた業界に入って来る
この悪循環を繰り返しながら変態化はエスカレートしていく。そして日本のアニメ界は崩壊する。そのころにはアニメ=変態が当り前になる。
しかしそのアニオタは気付かないどころか正当化し続けることだろう。
868 ◆gacHaPIROo :03/01/13 08:19 ID:XgcAmWgA
>>866
おー!!神出現。
アンガト
869(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/13 08:19 ID:3Gx2lmt+
>>864
うーん。悔しかったからじゃないかな?
エヴァは崩壊した最後の方に注目いきがちだけど
中盤は普通に面白いんだよ。

あの普通さがもう少しでもあればよかったね。
870名無しさん@3周年:03/01/13 08:20 ID:umyPAE3M
>>867
これまでのマーケティングの結果、
アニオタが一番のお客様だったというだけのことでしょ。
871 ◆gacHaPIROo :03/01/13 08:21 ID:XgcAmWgA
>>866
いいよなーこうゆう価値観の競い合いがあって。
872名無しさん@3周年:03/01/13 08:21 ID:EZRm03dx
>>866
呑気な論争だな。
守りたくても守れないという問題があるのに守る事前提で話進めるか?
873(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/13 08:22 ID:3Gx2lmt+
>>870
ドンドン世界が狭くなってるけどな。

正直ついていけないよ>昨今のアニメ。
874名無しさん@3周年:03/01/13 08:22 ID:qo3LU3z2
>>870
何が言いたいの?
875 ◆gacHaPIROo :03/01/13 08:22 ID:XgcAmWgA
>>870
固定客層の年齢層の高齢化と呼びます。
876 ◆gacHaPIROo :03/01/13 08:23 ID:XgcAmWgA
>>872
実際、アメリカでは守ってるからできるんだな。これが。
877名無しさん@3周年:03/01/13 08:23 ID:P6bzdsls
え?レッシグってHNじゃなくて本名…?
878名無しさん@3周年:03/01/13 08:23 ID:EZRm03dx
アニメは世界中に核爆弾のように汚いものを飲み込んで撒き散らしつつデカイエネルギーを発している。
879名無しさん@3周年:03/01/13 08:23 ID:e/P9vUYK
>>867
俺、今でも一応、何か新番組があると第一話くらいはアニメ観るんだけど、
たいていOPだけ、最初の数分だけ、でやめちゃうね。とても観てらんない。
今のアニメ界でビルドゥングスロマンなんかを求めるのは欲張りってものなのか?
880(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/01/13 08:23 ID:3Gx2lmt+
>>876
日本はアメリカでは無いもの。
881名無しさん@3周年:03/01/13 08:24 ID:EZRm03dx
>>876
アメリカからどんどん日本未公開のハリウッド映画が流れてきていますよ。
882名無しさん@3周年:03/01/13 08:25 ID:E67Sm7m4
こういうスレが常に上にあるってやっぱりキモイね。

コミケって一般に通用する語ではないでしょうに。
883名無しさん@3周年:03/01/13 08:25 ID:P6bzdsls
レッシグ氏って、名前からするとドイツ系アメリカ人なのかな?
物好きな方もいらっしゃるものだ。
884 ◆gacHaPIROo :03/01/13 08:26 ID:XgcAmWgA
>>880
今回、
レッシングタンは別に日本についてなんやかやとは言ってないんよね。
自説である、「著作権維持への固定化は悪」って論拠の一つに
日本の『同人誌文化』に着目したって事だと思うよ。
885名無しさん@3周年:03/01/13 08:26 ID:EZRm03dx
>>882
ここは世界中のヲタのメッカですよ。
886名無しさん@3倍満:03/01/13 08:27 ID:Cg/k+Caa

たしか著作権って、最初に作った人に敬意をあらわす為に出来たって聞いたことがある。

アメリカが発祥の地なんだろうか?
だとしたら厳守しようとしているのも、うなずける話だけど・・・。
887名無しさん@3周年:03/01/13 08:28 ID:seha5d6n
>>869
俺も、エヴァは当時「普通に面白いから」観てたクチだねえ。
でも周りは謎のほうにばっかり気をとられてるヤツが多くてそれは違うんじゃないかと思ってた。
だからあの最終回は「謎なんてどうでもいいだろうがエーッ!!」って逆切れなんだろうな、と解釈したね。
まあ実際はどーだかしらんが。

ラゼPONとかはエヴァの悪いところだけ取り出しましたって感じで寒かったね、関係ないが

888名無しさん@3周年:03/01/13 08:28 ID:qo3LU3z2
>>882
オタ必死だね。通用しますよ。
コミケ=アニオタの集会(闇市)
889名無しさん@3周年:03/01/13 08:28 ID:umyPAE3M
>>875
どのみち少子高齢化が待っているのだから
そういった傾向は避けられないでしょ。
890名無しさん@3周年:03/01/13 08:29 ID:2Jku+dgb
>>859
逆じゃねぇの?
景気が上向かないとスカパーやWOWWOWなどの
有料放送が成功していくのは厳しいんじゃ…
891名無しさん@3周年:03/01/13 08:29 ID:d3oQY5in
Copyrightってコピーする権利でしょ?
厳密に言うと著作権となんか違う気がする・・・
詳しい人教えて。
892名無しさん@3倍満:03/01/13 08:30 ID:Cg/k+Caa
>>886
あれって特許だっけ?著作権だっけ?
どちらかだったと思う。
893名無しさん@3周年:03/01/13 08:30 ID:EZRm03dx
>>886
んにゃ、ヨーロッパの職人ギルドで始まったもんだろ。意匠に近いモンだったとかとにかく
今とは概念が違ってたらしいけど。
>>888
通じねえよ。
894 ◆gacHaPIROo :03/01/13 08:31 ID:XgcAmWgA
特許ってのはアメリカだったよーな。
よく知らんけど。
>>890
CATVとの共存化を図らないと確かにキビシーんですな。
895名無しさん@3周年:03/01/13 08:31 ID:umyPAE3M
>>890
地上波とBS・CS、どっちの方が枠の価格が安いんだろうね。
私は良く知らないけど。
896名無しさん@3周年:03/01/13 08:33 ID:m0nydz6F
>>885
結構外人いるしな。
知り合いもアメリカ在住のヤツだし。
ちなみに、向うでは日本のエロマンガ/アニメは、HENTAI-MANGA/ANIME と呼ばれている。
897 ◆gacHaPIROo :03/01/13 08:33 ID:XgcAmWgA
デジタルBSのは高いんでねーのかいな?
CATVが流行らないのが、
>>890みたいなビジネスが軌道に乗らない最大の原因なんだな、
898名無しさん@3周年:03/01/13 08:34 ID:qo3LU3z2
>>893
それなりに通じるって。
情報番組やら情報雑誌で出たりしたことあるし。

899名無しさん@3倍満:03/01/13 08:34 ID:Cg/k+Caa

私は、コミケってコミュニケーションの略だと思ってました・・・(w
900名無しさん@3周年:03/01/13 08:35 ID:EZRm03dx
>>898
どの番組だよ?どの雑誌だよ?
一度や二度出ただけで認知されてると思うな。
901名無しさん@3周年:03/01/13 08:37 ID:tNh7ES+/
最近見た同人誌では島本和彦の燃えよペンが面白かった
902名無しさん@3周年:03/01/13 08:38 ID:seha5d6n
>>900
ごく普通(に見える)人とかと話してても、案外コミケって知ってるもんだよ。
普通と見えて隠れオタが多いだけって話かもしれんが。
903名無しさん@3周年:03/01/13 08:38 ID:QFDCw2lB
オタク
生産性なし消費only、保守的
マニア
適度に消費、生産、革新的
904名無しさん@3周年:03/01/13 08:38 ID:eMWAzp4r
>>891
Copyright:コピーすることをコントロールする権利
905名無しさん@3周年:03/01/13 08:38 ID:m0nydz6F
>>900
雑誌はASCIIとかPC関係の雑誌に比較的取り上げられてる。
もう7〜8年前から。
あと、アニメ系やゲーム系雑誌、月間エロ雑誌では10年以上前から。
TVではTBSとかフジ、TV朝日なんかで。NHKではミニ特集もあった気が。
906名無しさん@3周年:03/01/13 08:39 ID:/KB86PZl
907名無しさん@3周年:03/01/13 08:42 ID:qo3LU3z2
>>900
トゥナイト、ワイドショー等、雑誌は忘れた
トゥナイトでは時期が来ると現地レポートなどされてたよ。レポーターがスケールの大きさに驚きながら、会場が臭いと言ってたな。
世の中の数ある専門用語の中でも認知度はそれなりにあると思う。コミケ
908名無しさん@3周年:03/01/13 08:42 ID:/KB86PZl
パート1の存在は知らなかったが、パート2を立てるスレではないことは俺でもわかる。

似非リーのような身勝手ヲタ(ソースは>>7)は迫害されるべき。
普通のヲタはどうでもいい。
909名無しさん@3周年:03/01/13 08:42 ID:EZRm03dx
>>902
そうなの?
>>905
ほーら雑誌系は読者層が読めるじゃないか。
TV系はヲタクの特集番組かな?
910名無しさん@3周年:03/01/13 08:43 ID:EgomBQJM
>>903
>マニア
>適度に消費、生産、革新的

マニアというより、ギークスあるいはハッカーですな(w
911名無しさん@3周年:03/01/13 08:43 ID:EZRm03dx
日本人ヲタ化は創価学会クラスのペースで進んでいるのは間違いない。
912名無しさん@3周年:03/01/13 08:44 ID:m0nydz6F
>>909
>TV系はヲタクの特集番組かな?

多分。数年前のキャラクタービジネス特集かなんかの関連で、
「キャラクターってこういう市場があるよ」ってことでコミケが紹介されてた。
913名無しさん@3周年:03/01/13 08:45 ID:x9e5ztiK
>>903
両者の共通点

キショイこと
914名無しさん@3周年:03/01/13 08:45 ID:dScnl19v
絵がうまいと好きなシチュエーションの絵書いてオナニーできるよ
915名無しさん@3倍満:03/01/13 08:46 ID:Cg/k+Caa

私はコミケに行ったことがないんだけど、ホントに息苦しくて臭いのかな?

テレビや雑誌のレポートなんかだと、必ずそう言われてるし・・・。
916名無しさん@3周年:03/01/13 08:46 ID:AgPIYr5Q

レッシグ教授は、どんな萌えグッズを買ったのかが問われるところだな
917名無しさん@3周年:03/01/13 08:46 ID:EgomBQJM
>>911
昔から日本人は浮世絵にハァハァしてましたよ(w
アニメとかエロゲにハァハァする国民性は結構昔からあるのかもね(w
918名無しさん@3周年:03/01/13 08:46 ID:LlHZgSd1
最近のアニメじゃ灰羽連盟のクオリティが凄かったな。
いや普段アニメ観ない人間なんだが、あれは面白かった。
919名無しさん@3周年:03/01/13 08:46 ID:qo3LU3z2
まぁオタの理論でいくと

コミケを知ってる=オタクの仲間
2CHをやってる=オタクか引き篭もり

このようにオタは極度のステレオタイプ。
920名無しさん@3周年:03/01/13 08:47 ID:EZRm03dx
>>914
それやった事あるがダメだったよ。一応美術系大学生なんだが。
どうしてももっとココをこう直したいとか思ってしまう。
絵の下手な漫画見てもそればっかり思う。デッサンしようよ。って。
921名無しさん@3周年:03/01/13 08:47 ID:HNgPHGLt
>>912
一度や二度特集したくらいじゃ、覚えてる人は稀だと思う

実際俺の周りの一般人にコミケを知る者はいなかったし
922 ◆gacHaPIROo :03/01/13 08:48 ID:XgcAmWgA
>>916
やっぱレッシングだけに
キューピーネタなんちゃうん?
923名無しさん@3周年:03/01/13 08:48 ID:AgPIYr5Q
>>911
と言う事は、日本ヲタク党を立ち上げれば、公明党を与党から下ろす事も
可能はわけか

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1042214112/
924名無しさん@3周年:03/01/13 08:48 ID:qo3LU3z2

          /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\   
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\   
       /::::::::::/|:::::::::/ノ::::::::/ヽ人:::::::::::ヽ   
      /::::::::::/ |::://∧::::ノ    ヽ、:::::::ヽ   
     |:::::::::::/  |/  |ノ |/       ヽ::::::::|   
     |::::::::::/ ;;;;;;;;;;;;;      ;;;;;;;;;;;;;;;  |:::::::|   
     |:::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::|   
     | =ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ=:::|   
     |:::/ヽ      /ノ  ヽ      / ヽ|  
     |/  `─── /   ` ───    |  
   (6||        (●_●)        |9) 
     |          l l          | バカ?エロ同人は昔からあるよ 
    .|      __-- ̄`´ ̄--__      .| 江戸の浮世絵も同じだからね 
    |        -二二二二-       ...| 今も国際的にアニメは人気あるし
     \                    / 結局昔も今もオタが日本を支えてる 
      .\     _- ̄ ̄ ̄-_      /   オタを舐めちゃいけないよ
        ..\              / そうそうコミケはアニメばっかじゃないよ
        /| \_______/ |\ お茶会もあるし、色々なことやってるから 
925名無しさん@3周年:03/01/13 08:49 ID:seha5d6n
>>915
密度は濃いね、夏はちょっとやばい。
疑似体験したいなら秋葉原のとらのあななどに言ってみるとよろし。
耐性なければクラッとくることうけあい。
926名無しさん@3周年:03/01/13 08:49 ID:m0nydz6F
>>913
まぁ、同じヲタクやマニアでも、ジャンルが違うと理解できないしキショイと
感じるかもナ。

例えばゲーオタ(ゲームオタク)と鉄オタ(鉄道オタク)、コスプレオタ(ク)とか。
互いの用語がわからないので、激しく相互理解不能。
927名無しさん@3周年:03/01/13 08:49 ID:EZRm03dx
しかしフランスで文化認定されだしたからな。
外圧に弱い日本ならコロッとヲタ賛美に傾く可能性はある。
でもヲタが急にモテ出す訳ではないので勘違いしないように。
928名無しさん@3周年:03/01/13 08:49 ID:AgPIYr5Q
>>920
俺もデッサンの狂いが気になってダメだよ(笑
とは言え、まったくデッサンが狂ってないと味が無い気もするし。

ま、どうでもいい事だが(笑
929 ◆gacHaPIROo :03/01/13 08:50 ID:XgcAmWgA
>>927
あれは、日本でいえば、
「ワケルくん」並の扱いのような。
930名無しさん@3倍満:03/01/13 08:51 ID:Cg/k+Caa
>>925
当方、大阪なので、日本橋の「とらのあな」に潜入してみます・・・。
931名無しさん@3周年:03/01/13 08:52 ID:m0nydz6F
>>920
つうか、今エロマンガのネーム進行中…
なかなか難しいっす。
932名無しさん@3周年:03/01/13 08:52 ID:EZRm03dx
>>928
デッサン語るほど上手くは無いがデッサンわかってるヤツが崩すと面白くなるけど
デッサン下手なヤツが崩すと収集が付かなくなっちまう。

ま、どうでもいい事だが(笑
933名無しさん@3倍満:03/01/13 08:54 ID:Cg/k+Caa
>>932
デフォルメとかいうヤツですか?
934名無しさん@3周年:03/01/13 08:54 ID:EZRm03dx
>>931
がんばってくれ。個人的には女の体だけにとらわれずに肉体と周囲の環境の絡みや
絡んでる男優との絡み方に気を配って欲しい。縛ったり、乗せたり、押さえつけたりするヤツは
割とそこらへんが描かれるんだが。
935名無しさん@3周年:03/01/13 08:54 ID:EgomBQJM
>>920
やったことあるのかよ(w
936名無しさん@3周年:03/01/13 08:55 ID:/cknPqIm
オタってイメージ悪いけど、
ノーベル賞の田中さんなんかはまさに
「研究オタ」なんだろな。
937名無しさん@3周年:03/01/13 08:56 ID:P6bzdsls
そんなにヲタが嫌いなら、ヲタを根絶すべく何か行動を起こしてみたら?
口だけで何もしないのは、自分の無力さを認めているに等しい。
それなら、是非はともかく無差別に自分の趣味を薦めまくるヲタの方が
まだ行動力がある。
938名無しさん@3周年:03/01/13 08:56 ID:EZRm03dx
>>933
デフォルメとはちっと違うと思うが似たようなもんだな。
そのままじゃなくそれっぽく描くってこった。
漫画アニメが優秀なのはこの点だ。
939名無しさん@3周年:03/01/13 08:57 ID:qo3LU3z2
>>936
残念ながら違います。無理矢理君等と同じにしないでください。
田中さんは研究者です。
940名無しさん@3周年:03/01/13 08:59 ID:e7unBlT1
あえて言いたいのは、生産してその分野を向上させる人間は、意義があり、消費だけして
何もしない連中は、白い目でみられても仕方ないということだ。

 そもそも、日陰物の集会なのに、一般化しつつあるから反感を生んでるんでしょ?
941名無しさん@3周年:03/01/13 08:59 ID:/KB86PZl
>>936
技術者、研究者は日本を根本から支えている。
942名無しさん@3周年:03/01/13 09:00 ID:/cknPqIm
>>939
同じだよ。
研究者ってのは基本的に研究室でも家でも
研究のことしか考えていない、まさにオタクだよ。
向かっている方向が違うだけ。

レッテル貼りは良くない。
943名無しさん@3周年:03/01/13 09:01 ID:AgPIYr5Q
>>940
> そもそも、日陰物の集会なのに、一般化しつつあるから反感を生んでるんでしょ?

そう、そういう事。

と言いますか、何事も新しいものってのは、始まりは混沌であって、一般
化する中で反感を買うものだと思うよ。

2chもそうだしね。
944名無しさん@3周年:03/01/13 09:02 ID:EZRm03dx
文句ばっかで提案ができない→ヲタ
提案ができる→研究者
945名無しさん@3周年:03/01/13 09:02 ID:AgPIYr5Q

ま、本当にオタクに関する議論をしたければ、まずオタクの定義を決めな
いと始まらないですな(笑
946名無しさん@3周年:03/01/13 09:02 ID:puYdta8L
>>936
バカか、お前?
世の中に認められることをするってのはメチャメチャ大変なことなんだぞ。
お前らみてーに、毎日アニメ見てへらへらしてんのとはわけがちげーよ。
947 ◆gacHaPIROo :03/01/13 09:03 ID:XgcAmWgA
>>939
技術者では?
948名無しさん@3周年:03/01/13 09:03 ID:qo3LU3z2
>>943
ロリコン変態異臭が反感の原因
949名無しさん@3周年:03/01/13 09:04 ID:AgPIYr5Q
>>944は、オタクを「マニアックな消費者の一形態」と認識しているわけね
950名無しさん@3周年:03/01/13 09:04 ID:seha5d6n
>>940
消費っていうのは、その作品に対して対価を支払い支持するという立派な『行動』なんですけど。
誰も消費活動を行わないなら作品は売れずその分野の向上もないでしょうに。
951名無しさん@3周年:03/01/13 09:05 ID:AgPIYr5Q
>>948
いずれにしても、周囲に配慮が無い集団が一定以上の規模になると反感
を買うって事には違いが無いかと。
952名無しさん@3周年:03/01/13 09:05 ID:/cknPqIm
>>946
世の中に認められるって言うのはどういうことかな?

日本のアニメ業界がこういうベースに支えられているから、
世界的に評価されているし産業としてなりたってるんだよ。
953名無しさん@3周年:03/01/13 09:05 ID:HNgPHGLt
954名無しさん@3周年:03/01/13 09:06 ID:P6bzdsls
嫌ヲタどもは、ヲタに文句言ってるばかりで実際に行動しようとしない。
何でも人任せにしてんじゃねえぞ、嫌ヲタ。
955名無しさん@3周年:03/01/13 09:07 ID:qo3LU3z2
>>950
ロリコン変態異臭が一番の反感原因
956名無しさん@3周年:03/01/13 09:07 ID:m0nydz6F
>>953
そのとおり。パート3まであるのがさすが、コミケネタ。
957名無しさん@3周年:03/01/13 09:08 ID:AgPIYr5Q
>>953
まだ、その重複スレは削除されてなかったのか(笑
958名無しさん@3周年:03/01/13 09:09 ID:qo3LU3z2
DQNネタ、ヲタネタ、チョンネタは2CHの華
959名無しさん@3周年:03/01/13 09:09 ID:rinI5TY8
>>953
そう。
960名無しさん@3周年:03/01/13 09:09 ID:seha5d6n
>>955
それは分かるんだけど消費活動を否定しちゃいかんでしょ、といってるんだが。
961おでん :03/01/13 09:10 ID:VlPWxyKM
ふー
途中で貼られてた岡田斗司夫のオタク学講座全部読んじゃったYO。
世の中のオタクってのがこの通りとは思えんが、
一方でこういうオタクがもの作る方に回ってた時代もあるんだろうな。

かしこいオタクになりたいもんです。
962おでん :03/01/13 09:12 ID:VlPWxyKM
理想像としては同意できるなあとオモタわけで、
そこからいくと、
>>940の言ってる事(の前半)はまったく逆って感じだな。
963名無しさん@3周年:03/01/13 09:14 ID:/KB86PZl
>>942
楽しいことだけ安易に追求することとと、
苦しいことかがあっても逃げ出せない、ことはまったく違う。
後者は乗り越えた後の充実感も開放感もまったく比較にならないほど大きいはず。
>>954
職場に絵描きのヲタが沢山おるが、時間にルーズなのはヲタに多いのもたしか。
残業してる人がいても平気でヲタねたで騒ぎまくる。配慮が出来ない。
酷いのになると、朝方まで騒いでいて昼まで使い物にならないようなこともある。
当然、同じジョブならキチンと注意してる。
もっとも、コミケ行ってる人でも常識が分かっている普通の人は当然いる。
964名無しさん@3周年:03/01/13 09:15 ID:AgPIYr5Q
>>961
岡田は結構真面目にオタクって何なのかっての定義付けしようとしてた
からね。
でも、良くも悪くも文化の変化のスピードが速すぎて、彼の論も過去のも
のになったなあって感じもする今日この頃。
965おでん :03/01/13 09:15 ID:VlPWxyKM
とはいえ、今のコミケってものの大半が理想的かといえばそうは思えないわけで、
ただのだめさ加減を自嘲する軍団になってたり、
いいものをしらないままエロかけば売れるからかいてる勘違いおねえちゃんだったり、
ようじょならなんでもいい人とかがいるからなあ…
お祭りとしての魅力以上は感じられん脳
966946:03/01/13 09:15 ID:puYdta8L
>>952

これだから低能ヲタは困る。
いちいち説明してやらなきゃわからんのか、バカが。

いいか、研究者ってのは学生の頃から必死に勉強して努力して来てんの。
お前らヲタが、その努力を直視せず
ただ金を出して喜んでるだけのヲタと同じって言うのは侮辱以外の何者でもない。

まぁこんだけ言ってもわからねえから、低能ヲタなんだろうけどな。
967名無しさん@3周年:03/01/13 09:16 ID:/cknPqIm
>>960 同意。

さらに、文化ってこういうことに支えられている側面がある。
それいうことも間接的に消費活動に結びつくよね。

もちろん変体系には近づきたくも無いけどね。

968名無しさん@3周年:03/01/13 09:17 ID:AgPIYr5Q

つーか、オタクの定義付けと分類をせんと議論にならないような気がする
んだけど(笑
969おでん :03/01/13 09:19 ID:VlPWxyKM
>>964
インターネット以後と以前ではかなり違うからねえ。
パソ通のころで想像していたレベルでないくらいに。
とはいえ、漏れは家ゲやらアケやらに溢れる
教養ゼロのマジオタ厨房を見てると
こっちの方に進んでくれた方がよかったなあと思い。
970名無しさん@3倍満:03/01/13 09:21 ID:Cg/k+Caa

「オタク」はコトバとしては軽蔑語として使用されてる気がするが・・・?
971名無しさん@3周年:03/01/13 09:21 ID:EZRm03dx




     何   を   い   ま   さ   ら   !!!!!




972名無しさん@3周年:03/01/13 09:23 ID:P6bzdsls
>>966
はげどう。
ここで問題になってるヲタは単なる消費者であって創造行為をしていない。
973名無しさん@3周年:03/01/13 09:23 ID:/cknPqIm
>>966
悪いが俺はオタじゃない。
コミケなんて行ったことも無いし、
漫画も読まない。

ただ、お前みたいにレッテル張りして攻撃していることをみると、
ただ、滑稽に感じてるだけ。そちらのほうが生産性が低い。
ものづくりをする人はひたすらそれに打ち込むから始めて物として
形を見ることになる。この点でオタも研究者(技術者)も一緒だってこと。
974名無しさん@3周年:03/01/13 09:24 ID:EgomBQJM

おまいら、ヲタクがどうこうより知的所有権についてかたりなさい

 
975:03/01/13 09:25 ID:QrbH0AWI
976名無しさん@3周年:03/01/13 09:26 ID:P6bzdsls
>>973
生産物を買いあさることに終始するヲタと、その段階を乗り越えて
創造行為に及ぶヲタとは区別すべき。
977名無しさん@3周年:03/01/13 09:26 ID:m0nydz6F
著作権フリーキャラクターという試みもあったとおもったが、どうだったけ?
978名無しさん@3周年:03/01/13 09:27 ID:umyPAE3M

あんたら、なにオタについて必死になってるの?傍から見てると見っとも無いよ。
979名無しさん@3周年:03/01/13 09:27 ID:EZRm03dx
ハハハ・・スゲーな・・。
オタの同人誌作りがモノ作りに打ち込んでる姿に見えるのか。
980おでん :03/01/13 09:27 ID:VlPWxyKM
>>972
漏れは端から見てコミケってとこの、書き手の7割は
たいしたもんでもないけど書き手になってることで
単なる消費者ではなくてなんらかの創造行為ってのを
してるつもりになっている人だと思う。
それを、「ごっこ遊び」ととらえて、
単純に自分の好きな漫画だのを語って楽しんだりする場だと思う人、
はたまた自分の自己表現の場だと思う人、
そして信者やイエスマンに囲まれ作家先生だと勘違いしてしまう人。

まあ、いろいろですね。
981名無しさん@3周年:03/01/13 09:29 ID:/cknPqIm
>>966 >>973
そうそう。
定義によってはぶったたくべきところがたくさんある。
ただレッシグ教授が著作権で言ってる点っていうのは、
創造行為を指しているんだと思うんだが。
982はにゃ:03/01/13 09:30 ID:XK/MQ+t9
>>903
おいおい、パソコンやインターネットがここまで発達したのはオタクのおかげだろうが!
983名無しさん@3周年:03/01/13 09:31 ID:EZRm03dx




982 名前:はにゃ[ちぇんじ!] 投稿日:03/01/13 09:30 ID:XK/MQ+t9
>>903
おいおい、パソコンやインターネットがここまで発達したのはオタクのおかげだろうが!



984名無しさん@3周年:03/01/13 09:31 ID:qo3LU3z2
オタクの特徴

とにかく屁理屈。重箱の隅を突つく指摘が好き。都合の悪い話しは無視か、話し(論点)を逸らす。
研究者や技術者をオタクと同一視する。
極度のステレオタイプ。
ファッションに気を使う=メディアに躍らされてるバカ
ファッションに拘る男=外見だけで中身DQN
茶髪=論外でDQN
コミケを知っている人=オタク認定
2CHをやっている=オタク+ヒキコモリ認定
オタク=漢、真面目、日本を支えてる影のヒーロー、優しい
等と思い込んでる
985おでん :03/01/13 09:31 ID:VlPWxyKM
>>982
料金がここまで安くなったのは
自称フツーの人に広まったからなんだから、まあもちつけw
986名無しさん@3倍満:03/01/13 09:31 ID:Cg/k+Caa
>>977
「ポパイ」って著作権失効してフリーになってた・・・・・・・と、思う。
987名無しさん@3周年:03/01/13 09:32 ID:EgomBQJM
>>966
Linus みたいな人間もいるけどね。
自分の好きなことやって、それで業績のこしてる。
まぁ結局は「好き」の対象の違いだろうけど。
研究者はそれが研究で、Linusの場合はコンピュータ。
そういう人たちは、その対象について学ぶ(必死に努力する)のが、
別に苦にならないんだろうね。
なんにしても「Just for fun」でやってけるのが一番いいと思うよ。
988名無しさん@3周年:03/01/13 09:32 ID:mxv1AkHc
sorosoro1000da
989名無しさん@3周年:03/01/13 09:32 ID:Y3ChfaLR
990名無しさん@3周年:03/01/13 09:33 ID:P6bzdsls
>>982
「創造力ある」オタクのおかげでな。
多くのヲタは単なる消費者であって、彼らはパソコンやインターネットの
発達にはほとんど寄与していない。
991名無しさん@3周年:03/01/13 09:33 ID:EZRm03dx





           キ         モ         イ




992おでん :03/01/13 09:33 ID:VlPWxyKM
>>984
こういうのってホントに十年前の認識からかわってないよなー。
確かにこういう香具師もいるけど、
茶髪のオタどころか金髪のオタもいるぜ( ´、ゝ`)
自称オサレオタでダサオタを本気で軽蔑してる香具師とか。
993先生(仮) ◆OtAKU5cqj2 :03/01/13 09:33 ID:MfdgD9Az
1000生
994名無しさん@3周年:03/01/13 09:33 ID:e/P9vUYK
>>984
100%それが当てはまる人間を知ってる。
「異性に対してどう思ってるか」も書き添えてほしいなー。
995名無しさん@3周年:03/01/13 09:34 ID:umyPAE3M

  単なるオタ叩きスレになっているわけだが。感じ悪いね。
996名無しさん@3周年:03/01/13 09:34 ID:EgomBQJM
>>982
コンピュータセンターとか電算室のまわりにとぐろを巻いてた
連中(ギークスとかハッカー)のおかげだね。
997名無しさん@3周年:03/01/13 09:34 ID:oR5s2pa0
(・∀・)イイ!!
998名無しさん@3周年:03/01/13 09:34 ID:3G7OxbJ+
1000?
999名無しさん@3周年:03/01/13 09:34 ID:mxv1AkHc
( ´∀`)1000
1000名無しさん@3周年:03/01/13 09:34 ID:e/P9vUYK
ゲイツもオタク
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。