【メディア】「外国メディア差別」記者クラブ制度の廃止を要求−EU

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パクス・ロマーナφ ★
欧州連合(EU)欧州委員会は25日に東京で開かれた日本政府との「日・EU規制
改革対話」で日本の記者クラブ制度は外国の報道機関を不当に差別しているなどと
して改善を求めた。
EUが規制改革の対象として記者クラブ制度を取り上げたのは初めて。日本の外務省
発行の記者証を持つジャーナリストには公的機関での取材をすべて開放し、記者クラブ
制度を廃止すべきだと主張した。
 
日本政府側は、日・EUは報道の自由を共通の価値観として持っているとしたうえで、
「報道機関側の自立性を尊重しているが、EU各国での外国人記者の受け入れがどう
なっているなどについてEU側から聞きたい」と述べるにとどまった。

記者会見したEU側代表は「すべてのジャーナリストが平等のアクセスを保証されていない
のは問題だ」などと話した。

引用元
http://www.asahi.com/national/update/1125/031.html

依頼
523さん
2名無しさん@3周年:02/11/25 23:35 ID:4Pu3xG1r
3get
3名無しさん@3周年:02/11/25 23:35 ID:wUHNT3A1
2
4名無しさん@3周年:02/11/25 23:35 ID:yOi7TL8L
2
5unko:02/11/25 23:35 ID:MAgEIdev
unko
6名無しさん@3周年:02/11/25 23:35 ID:m58hyWBK
ガイシュツたてるなボケ
7 ◆gacHaPIROo :02/11/25 23:35 ID:6M/u5IXK
そーだ!そーだ!
記者クラブこそ悪政の温床やん!!
帰社倶楽部φ ★ピンピンチ!
9名無しさん@3周年:02/11/25 23:36 ID:ltU/Mlvs
そうだ。あんなの廃止しろ。
10名無しさん@3周年:02/11/25 23:38 ID:jCwkgeaH
外圧キターーーーーーーー!!
11 ◆gacHaPIROo :02/11/25 23:40 ID:6M/u5IXK
ナベツネさ〜〜ん、
出番ですよ〜〜〜!
12貧乏大学生:02/11/25 23:40 ID:bOwtf++q
( ´ё`)ノ<「一般名無し差別」記者キャップ制度の廃止を要求−N速
13アニ‐:02/11/25 23:41 ID:eFYKmMlP
よいニュースだっぺ
14名無しさん@3周年:02/11/25 23:41 ID:Id+S9j9s
そらそうだ。廃止だ!

談合体質マスゴミ
15名無しさん@3周年:02/11/25 23:46 ID:2vU0ioj6
外国の報道機関に開放しろ!だとぉ??
そんなの許す訳には行かない! 何故なら、それを許したら・・・


 偏 向 報 道 が 出 来 な く な る だ ろ ー !!


                 by 日本のマスゴミ
16名無しさん@3周年:02/11/25 23:59 ID:Goy18tyV
この正論をどの様に捻じ曲げるのか楽しみだ。
17名無しさん@3周年:02/11/26 00:00 ID:2n4OHTje



「すべての2ちゃんねらーが平等のスレ立てを保証されていない のは問題だ」

18名無しさん@3周年:02/11/26 00:01 ID:iBa4nz18
外国メディアというより、
日本のメディアの中でも差別がありますからね・・・。EUのみなさん。
19名無しさん@3周年:02/11/26 00:01 ID:07DM78MC
いいんじゃないの?
20名無しさん@3周年:02/11/26 00:01 ID:WkwSOIvy
うむ、正論だ
21 ◆gacHaPIROo :02/11/26 00:03 ID:wjjEtWSF
>>18
区別です。
22名無しさん@3周年:02/11/26 00:06 ID:bPOjmEel
記者クラブしね
23 :02/11/26 00:08 ID:Z9rc6DcU
すると、いよいよ

2chの記者もインタビューできるようになるのですね


24名無しさん@3周年:02/11/26 00:08 ID:uOAzsZJx
正論だ。
25名無しさん@3周年:02/11/26 00:09 ID:a0ovUCPK
開放なんかしたら私たち日本の記者がまったく仕事をしていないのがばれてしまうではないか!

私たちは日本人記者の唯一の仕事をFAXやNETに奪われることを断固反対します。

                                              日本記者倶楽部一同
26名無しさん@3周年:02/11/26 00:09 ID:r1rdAnYm
マスコミはまず自分達の談合体制を無くせ。
話はそれからだ。
27名無しさん@3周年:02/11/26 00:09 ID:9WQPWgQY
記者クラブと新聞の再販制度、

これが、日本のジャーナリズムを腐敗させている一番大きな要因
の一つなわけで、この際このEUの外圧でもなんでも利用してつぶ
せればいいな………


他にもテレビのチャンネルが欧米に比べて異様に少ないため
統制されやすいとか、共同通信だのみとかいろいろあるけどさ
28名無しさん@3周年:02/11/26 00:11 ID:YSEJTSkW
記者クラブが無くなると仕事が増えてめんどくせー!
と考えているようです。
29名無しさん@3周年:02/11/26 00:11 ID:ZW50DQMq
未だに王貞治の記録を抜かないように自粛したり。日本の業界シャッフルせ
30名無しさん@3周年:02/11/26 00:12 ID:NyVzNwz8
まあ、記者クラブはもういらねえよな。
31名無しさん@3周年:02/11/26 00:13 ID:uAp5EZU2
つうかさ、記者クラブの取材って官公庁がウェブで流せば
済むんじゃないの?
32名無しさん@3周年:02/11/26 00:35 ID:t3DSO8Qj
で、朝日新聞はどう反論する気だ?
33名無しさん@3周年:02/11/26 00:39 ID:+c8szwit
イギリスには日曜新聞の記者だけが加わっている「ロビー記者団」というものが
あります。
これは日本の記者クラブをもっと閉鎖的にしたようなシステムで、議会とか
首相官邸、外務省などを舞台に一部の大手記者のみで構成されています。
つまりそのロビーのメンバーの記者だけが情報源の首相官邸や各政党から
ブリーフィングを受け、ニュースを与えられるのです。
「インディペンデント」紙が以前、このロビー記者制に反対して、「政府筋」
として伝えられた話を、あえて「○○報道官」と実名を挙げたこともあります。
34名無しさん@3周年:02/11/26 00:43 ID:9WQPWgQY
>>33

日曜日だけの新聞くらいなら、日本よりはるかにいいやん。

日本はメジャーな新聞誌が皆入っていて、365日統一歩調の
記事を垂れ流している。

というか、まともなジャーナリズムが存在しない。
35名無しさん@3周年:02/11/26 00:47 ID:0+SaIJAs
まずは自由闊達な言論の大鎮守たるナベツネ横綱真偽委員長様がどう仰るか、
話はそれからだな。
36名無しさん@3周年:02/11/26 00:57 ID:t3DSO8Qj
記者クラブ韓国で改革
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~NKSUCKS/kankokukaikaku.html
韓国すげー嫌いだけど、こういうところは日本より進んでるな。
37名無しさん@3周年:02/11/26 01:05 ID:FPTsuAV9
ん?つまり、大本営発表がなくなるつーことでよろしいか?
38名無しさん@3周年:02/11/26 01:07 ID:Qzby5j+N
とはいえ海外から言われたからといって解散するならそれは恥だろ。
39名無しさん:02/11/26 01:11 ID:YlHkkhZC
>>36
韓国は記者クラブ単位じゃなくて、国家単位で
思想と言論の自由が無い(公に親日だと言えない)ので
なんとかしてください。
40名無しさん@3周年:02/11/26 01:22 ID:3WfQWqM3
なんか>>1を読むと日本政府だけが悪いみたいな印象を受ける。
朝日に限らず日本のマスコミは記者クラブの話題はいつも他人事みたいに報じるよね。
他業種の談合体質は偉そうに批判するくせにさ。
41名無しさん@3周年:02/11/26 01:29 ID:mHT2c4Zg
>>40
禿同
42ゆめをみるひと ◆PfDREAMPIE :02/11/26 01:33 ID:ztq6jSa1
(´Å`) 〜 ウンウン
 
        こりて本来ニポンのマスコミさんがいうべきじゃないの とも思うのでつが
        大本営発表を垂れ流しているのが性に合っているのかな
 
        そういえばヤスヲたんのしなやか表現道場て評判はどうなのかな
43名無しさん@3周年:02/11/26 01:41 ID:QpGLSlmn
記者倶楽部=在日朝鮮人
44名無しさん@3周年:02/11/26 01:47 ID:4iaWJkTo
記者クラブの会計を公表してもらいたいものだ。
45名無しさん@3周年:02/11/26 03:09 ID:WhpFeNlI
困るのは既得権がなくなるマスゴミぐらいだよね
46名無しさん@3周年:02/11/26 03:10 ID:J/IUiHyY
まあ、構造改革を叫ぶならまず自分らを改革しろってことやね。
47名無しさん@3周年:02/11/26 03:16 ID:YSEJTSkW
無くなった方が世の中のためになる
48名無しさん@3周年:02/11/26 03:19 ID:lcoyHXdL
これって明日の新聞に載るのかな?
楽しみだ。
49名無しさん@3周年:02/11/26 03:26 ID:wOKaC091
こいつらが常駐するための費用って税金な訳だろ?
50名無しさん@3周年:02/11/26 04:42 ID:/mEzeQHT
>>48
当然、黙殺しますが、何か?
社会面に小さく載せておけば、誰も重大な問題だと気づかないからね。
51名無しさん@3周年:02/11/26 09:45 ID:Q7uq+JHo
>>43
被差別部落民必死だな
52名無しさん@3周年:02/11/26 10:47 ID:27yWaJqj
とっとと廃止した方がいいよなあこんなの。
53名無しさん@3周年:02/11/26 10:52 ID:PkCuYnQt
とっとと廃部にしろ!
54名無しさん@3周年:02/11/26 10:57 ID:4JPR9+Co
世論をマスコミ経由せずに形成するにはどうすればいい?
55名無しさん@3周年:02/11/26 18:56 ID:27yWaJqj
>>54
とりあえず自由取材できるようにするとか。
56名無しさん@3周年:02/11/26 19:01 ID:LIy4ZwR3

これで、ちゃんと東スポも取材が出来るわけだ
57名無しさん@3周年:02/11/26 19:05 ID:IVVvy+xd
>>56
ちゃんとした記事のせる東スポなんて東スポじゃないYO!
58名無しさん@3周年:02/11/26 19:06 ID:j2tgFuv5
言論の自由にかかわる問題じゃないか?これは・・
59名無しさん@3周年:02/11/26 19:10 ID:m2pK2Nai
はっきり言って、欧州が正論。小泉はこの機械を逃すな。
60名無しさん@3周年:02/11/26 19:11 ID:qIIx4uIx



  (゚Д゚)<何しろウチは唯一成功した社会主義国ですから

61名無しさん@3周年:02/11/26 19:16 ID:2E5GhFj0
記者クラブ制度が廃止されたら新聞が面白くなると思うよ。
多分。
62名無しさん@3周年:02/11/26 19:21 ID:2E5GhFj0
>>1
そしてこの事をアサヒーが、報道。
これは一体?
陰謀か?
63名無しさん@3周年:02/11/26 19:50 ID:gsuXRd3I
記者クラブの廃止には賛成だな
64名無しさん@3周年:02/11/26 23:40 ID:bPOjmEel
さらしあげ
65名無しさん@3周年:02/11/27 00:24 ID:uLMWAIRg
結局この国は外圧がないと変わらないのさ。。。
66名無しさん@3周年:02/11/27 00:26 ID:B0VLzr/4
辻元大阪市立大学教授「地球市民は、こういうところも外国人に開放すべきやでー。」w
67名無しさん@3周年:02/11/27 00:28 ID:mi56kodV
なんであいつが教授なんだよ
68名無しさん@3周年:02/11/27 00:28 ID:mi56kodV
なんであいつが教授なんだよ
69名無しさん@3周年:02/11/27 01:28 ID:bewy3Bl2
>>36
>「記者室出入り妨害禁止 仮処分申請書を一緒に出しましょう」
>と同紙上において公開提案し、「ネティズン」の意見を集約。

向こうの国の「ネティズン」とやらは世論に大して影響力大きいのねぇ
70名無しさん@3周年:02/11/27 04:27 ID:k2qoMgru
自分たちが悪いのにさも政府が悪いように書くのは朝ピーの十八番ですか?
北朝鮮の日本人妻問題でも自分たちの責任にはほっかむりだからなぁ・・・。
71ドリー ◆FtHqXO9SHg :02/11/27 04:29 ID:MuQOmMtT
聖域無きマスゴミ解体
72名無しさん@3周年:02/11/27 05:25 ID:PTbyFPMa
日本に残された最後の談合組織、それが記者クラブ。
73名無しさん@3周年:02/11/27 05:27 ID:TZHXuf94
新聞記者じゃなくて
本当の

ジャーナリスト

が取材できるような改革なら賛成
74名無しさん@3周年:02/11/27 06:09 ID:aSOGTVzK
しかしだな、記者クラブがなくなれば情報取れなくなるぞ。
日本のマスコミの記者が一人で出かけて情報吐かせて来れるか?
第一日本のマスコミの抱える問題は「政府の発表を垂れ流す」ことではなく、
「自分たちのイデオロギーにとって都合のいいことしか報道しない」ことだろ。
記者クラブ廃止したところで偏向報道が是正されるはずはない。かえって今より情報が
表に出なくなるだけではなかろうか。
まあ期待できるとしたら外資とかの参入で既存のマスコミの影響力が落ちることだが、
外資が中立なはずもなく。
75名無しさん@3周年:02/11/27 09:24 ID:xDQgrFaP
内容が何であれ外圧反対!
76名無しさん@3周年:02/11/27 15:06 ID:2Mvrjk9x
>>74-75
記者クラブ関係者必死だな(w。
77名無しさん@3周年:02/11/27 15:09 ID:V8fajlDX
再販制度と記者クラブは護送船団方式じゃないんですか?
戦前の反省をもとに再販制度があるというが、
再販制度のもとで「北朝鮮は地上の楽園」って言ってたのは誰ですか?
78名無しさん@3周年:02/11/27 15:12 ID:vyGwsAwp
俺も記者クラブはガンだと思ってたので、記者クラブ廃止を言うEUに賛成
79名無しさん@3周年:02/11/27 15:16 ID:GMRaRW2B
さあ、日本の糞メディアはどう言い訳するかな?
80名無しさん@3周年:02/11/27 16:33 ID:Dhkpw1GH
こう言うのをどうして、テレビじゃ言わないのかねぇ〜
81名無しさん@3周年:02/11/27 16:35 ID:KrLVPy82
記者クラブなんて、江戸時代の株仲間と同じだろ?
ナクセ
82名無しさん@3周年:02/11/27 16:41 ID:SjvXXAMJ
言い訳もクソも最初から無視する気がするけど。
83名無しさん@3周年:02/11/27 16:44 ID:Xrvr4/Wh
もっともだ
84名無しさん@3周年:02/11/27 16:46 ID:q4SXJfa5
記者クラブって結局世論を操ろうとかそういう役割にしかなってないんだろ?
85名無しさん@3周年:02/11/27 16:48 ID:gmxPsZL3
こういうのを外圧にさらされるまで自己改革できないんだから、日本ってダメな国だよなぁ……(ハァ
86名無しさん@3周年:02/11/27 17:16 ID:q4SXJfa5
大学の英語の授業でメディアのあり方について記者クラブと合わせて発表したけどついてこれた人はいなさそうだった
唯一外国人先生はなんかわかってたみたいだった
87名無しさん@3周年:02/11/27 18:56 ID:LbsGUchs
>>76
記者クラブ無くせば偏向がなくなると思ってるなら、根拠を示してくれ。
あと外資が日本のマスコミより偏向してないと思ってるならその根拠も。
たとえ他国において比較的中立な報道をしてても、結局は外国の企業。
たとえば日本マスコミ最大の捏造、南京大虐殺は欧米にとっても事実でないと都合が
悪い。結局日本のために報道なんてしないよ。
88名無しさん@3周年:02/11/27 19:11 ID:qtOtVbLX
外圧を利用し、賞賛するのはサヨの特技だが、このスレはそんな奴らばかりのようだな。

89名無しさん@3周年:02/11/27 19:15 ID:JC+FvNTl
いいんじゃねーの?
90名無しさん@3周年:02/11/27 22:13 ID:uLMWAIRg
日本のマスコミだって業界の利益、企業の利益でしか動いてないし。外資云々
じゃなく「白い猫でも黒い猫でも、ネズミを捕るのが良い猫だ」ってこと。
記者クラブによる横並び報道のせいで国民の知る権利が侵害されてる現状のほう
が問題だと思うが何か?
91名無しさん@3周年:02/11/27 22:18 ID:M7m3lGXd
いずみもとや氏ではないけど、「仲良しクラブ」だね…。
92名無しさん@3周年:02/11/27 22:19 ID:NHOeVkuN
>90
捕らなくてもいいネズミを捕る猫はお仕置を受けますが?
93名無しさん@3周年:02/11/27 22:19 ID:fBcnJd+n
共同ツーシン必死
94名無しさん@3周年:02/11/27 22:26 ID:Lit+kZSZ
なんでそんなに必死なの?
>記者クラブ関係者
95名無しさん@3周年:02/11/27 22:31 ID:/X57BHUr
外圧がかかって大慌てか?他業界を批判できないだろ。
ヘタレマスコミども。
96名無しさん@3周年:02/11/28 00:04 ID:Pf66ySzo
美味しんぼで記者クラブってのは出てたっけ

例のごとく富井の舌のせいで記者クラブを追い出されそうになって
タンで解決
97名無しさん@3周年:02/11/28 00:13 ID:6KREFdBg
記者クラブであぐらをかいている連中は、公務員や銀行を批判する時、
少しは自己嫌悪におちいることはないのだろうか?
98名無しさん@3周年:02/11/28 00:23 ID:mBoUMxS/
マスコミの本音は「楽して情報を独占できる記者クラブを手放したくない」って
ことだろ? それをもっともらしい理屈をつけて必死の反論だな(w

外資性悪論をぶってる奴らは日産も三菱自動車も長銀もシーガイアも、外資に
渡すぐらいなら潰れればよかったとでも?
そうやってマスコミだけ聖域扱いするからますます信用を落とすんだって。
99名無しさん@3周年:02/11/28 00:35 ID:FnbR7pre
ただ、>>74も正論言ってる気はする。
100名無しさん@3周年:02/11/28 01:01 ID:mBoUMxS/
http://www.dpj.or.jp/news/200211/20021126_03okada.html
>岡田幹事長代理の定例記者会見は、従来は民主党担当の記者クラブだけを対象
>にしていたが、今回から「試験的に」外国プレス、雑誌などにも門戸を開いた
>拡大記者会見として開催することとなり、初回の26日は記者クラブ以外にも
>スポーツ紙、週刊誌、月刊誌、外国人向けメディアなど15社が参加した。

民主党じゃ影響力なさそうだな。空席多いし(苦藁
でもまあその決断はほめてあげよう(w
10187:02/11/28 02:36 ID:Vx4X3k8L
>>90
そうか?
むしろ集団で詰め寄る記者クラブがなければネズミを取れないんでないか?
第一記者クラブに渡されるネタはふつう公開されるだろ。記者クラブが知る権利を侵害してる
のとは違うと思うが。
当然その他に独自取材もしてるだろうし、外資が参入したいなら取材に力入れるか記者クラブ
に入れるよう要求すべき。記者クラブ廃止したら情報獲る能力が下がるだけではないか。
そもそも折れは外資が参入するのは好ましくないと考えているしね。

思うにマスコミの抱える他の問題と混同してるやつが多いんでないか?
102名無しさん@3周年:02/11/28 04:41 ID:7uuqkh6x
>>101

つめより記者クラブってなんだ?
俺は記者クラブが政治家とべったり癒着してる話しかきかないが(藁

記者クラブがとりまとめて、あらかじめ質問時間に質問することを
一覧表にして、質問される議員に渡す。
じっくり検討して、記者会見で、質疑応答という茶番をやる。
もし、あらかじめ質問する事と違う事を質問しよう物なら村八分。

そらー、まともな、ジャーナリスは育たないよ。記者クラブの元では。
103つーか:02/11/28 04:44 ID:5etbgDy/
まさしく、これが日本のお家芸って感じです。

記者クラブ的なものなんて、日本中の組織にごろごろしてる。
批判してる奴の会社じゃ、新規参入の業者を妨害するために
談合・収賄当たり前。
104名無しさん@3周年 :02/11/28 04:59 ID:8I3A22+7
マスコミはせめて記者クラブ無くしてから
政府叩けってこった。
10587:02/11/28 05:49 ID:Xjfz5LkB
>>102
集団で囲んでわーわーやってようやっと情報ゲットできる、と私は聞いてるのだが。
そこまでしないと相手は都合の悪いことは何も話さないとか。
まあ馴れ合いやってるなら確かに問題だが「集団で吐かせる」ってのは有効だと思うがね。
106名無しさん@3周年:02/11/28 06:13 ID:7ldMEdua
age
107ふ〜ん:02/11/28 06:19 ID:sLo+8lSN
 ×  記者クラブ
 
 ◎  記者部落
 ○  奇者クラブ
 △  鬼奢クラブ
  
108名無しさん@3周年:02/11/28 07:57 ID:vgh9Gwg5
集団で囲まなきゃろくな情報引っ張り出せないなんて
記者一人じゃまともな取材力ありません、て言ってるようなもんだとも思うがな。
109名無しさん@3周年:02/11/28 08:03 ID:AFkDp3ai
政府などの機関は自分の責任においてWebなどを通じて公表を行えば
いいんだよ。マスコミを通すことで、直接的な責任を逃れるための
余地を残しているのだよ。あと、意図的に何かを大量に情報として
流すときは、その裏側で本当は報道して欲しくないことが進行中
なんだよ。いっせいにあることを馬鹿みたいに報道してたら、その
背後にはなにかあると思わねばならんよ。
 例:タマちゃん。(こんな獣一匹がどうこう言っている裏側では
   失業者が大量に死んでいるのだが。)
 例:北朝鮮拉致問題。(これまでずーっと政府と外務省は知ってて
   隠していたはず。今回これだけ表にでて騒がれているのは、何か
   他のことを隠すための、取って置きのえさとしてだろう。)
 例:。。。。。
 
110名無しさん@3周年:02/11/28 08:25 ID:zr7pgJZ0
そもそも、仲良くして詰め寄らないとネタが取れないなんて議論は馬鹿げている。
足で稼ぐのが面倒臭いから談合組織作って適当に「流していただく」から問題なんだろ。
それも排他的だから、大マスコミ以外はそもそも参入できない仕組みになってるし、
流されたネタをさらに流すだけだから全社横並び。

外資の弊害を説く人もいるが、日本人が勝手に報道協定を結んだのを破って
(結果として)事実に近づいた報道を行うのも海外メディアであることも多い。
111名無しさん@3周年:02/11/28 08:31 ID:+o0EyEqh
>>110
メディアが談合する弊害として
メディア同士でお互いを非難するメディアリテラシー(だっけ?)
が無くなってしまった。
112名無しさん@3周年:02/11/28 08:32 ID:aWV4wyt7
サイゾーのビデオカメラマンの人に批評してほしい。
113名無しさん@3周年:02/11/28 08:33 ID:5XC+Y4Nm
>>107
記者部落ワロタ

利権にしがみつくところは同じだな。
114(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/11/28 08:34 ID:vmVnM6aP
記者クラブ制度てどうゆう利点があるんや?
115名無しさん@3周年:02/11/28 08:36 ID:a9vsSyj4
記者クラブ制度が撤廃されたら2chの記者とかも取材できるようになるんか?
116名無しさん@3周年:02/11/28 09:04 ID:MOLnNlHU
どうやってメディアを選ぶかが問題
117名無しさん@3周年:02/11/28 09:12 ID:9e64B9Cx
ばくた◎
118名無しさん@3周年:02/11/28 09:17 ID:IdF9Fksv
つまり野中が記者会見する席で外人記者が
「あなたは被差別部落出身の議員としてどう思うのか?」とか

公明党の冬柴あたりに
「公明党は政教分離に反してるのでは?ところで池田大作の国籍は?」

とかいろいろ聞いてくれるんだろうか?
119名無しさん@3周年:02/11/28 10:02 ID:mBoUMxS/
>>101
>記者クラブ廃止したら情報獲る能力が下がるだけではないか。
君の言ってることは、ゼネコンが「談合をなくせば際限ない安値受注になって
欠陥工事が多発する。だから談合は必要だ」と言うのとなんら変わりない。
他の業界が群れて行動すると「護送船団」「談合」とマスコミは散々批判して
きたじゃん。それを今更ねえ。。。

>第一記者クラブに渡されるネタはふつう公開されるだろ。
資料はwebでも公開されるけど、会見に出て質問できることが重要なわけで。
記者クラブを廃止した長野県で情報が入りにくくなったという話は聞かないが?
120名無しさん@3周年 :02/11/28 17:12 ID:AUD9ovNf
age
121名無しさん@3周年:02/11/28 17:14 ID:B8FRU1cA
>>114
わざわざ直撃取材を敢行せんでもある程度の情報がもらえてウマー。
あれはスクープを互いに牽制しあっているのかね?
122名無しさん@3周年:02/11/28 20:06 ID:dYLX71gQ
123名無しさん@3周年:02/11/28 21:14 ID:bjwWVK+w
記者部落として群れてれば
お仕事がとても簡単に済ませるもんね
毎日ご苦労様ですw
124名無しさん@3周年:02/11/29 01:19 ID:30JgMfBB
>>110
そのほうが情報が取りやすいということ。独自取材は当然するべきだよ。
私は効率的な方法だから擁護してるのよ。
弊害があるのは確かだが、改善しればいい。廃止はマイナスだと思う。

>>119
それは違う。そのたとえなら技術協力してる建築会社のグループにたいして解散を迫るようなもの。
建築技術が下がってしまう、と心配しているのだよ。
12587:02/11/29 01:19 ID:30JgMfBB
あ、87ですんで。
126名無しさん@3周年:02/11/29 06:42 ID:EiOmntFu
外国メディアの立場になってみるのも一考かと。
127名無しさん@3周年:02/11/29 06:45 ID:4yHmzJUc
>>124
いや、情報が取りにくくなるだろうが、書き易くなるだろうからね。
記事が。

マスコミとしてはその方が正常な姿。
128名無しさん@3周年:02/11/29 09:36 ID:Kj/Ls5UE
>>119
>記者クラブを廃止した長野県で情報が入りにくくなったという話は聞かないが?
ただ、長野の場合、田中に都合の悪い事を書くメディアには情報が流れないんだよねぇ〜
129名無しさん@3周年:02/11/29 09:54 ID:gu8A3IC3
>>124
記者クラブ廃止で具体的にどういう技術が下がるの?
130名無しさん@3周年:02/11/29 09:56 ID:anOzQi3Q
+板廃止しろっていうの?
131名無しさん@3周年:02/11/29 10:04 ID:ZbEPYJYY
外国人記者クラブの記者会見が見られるサイトないの?
質疑応答なんか、そっちの方が面白そうなんだけど。
132名無しさん@3周年:02/11/29 10:07 ID:pZCXpRxN
記者クラブ制度廃止に大賛成。
記者クラブ加盟社以外の記者を排除するのが目的の組織は存在そのものが害悪。
長野県にできて日本政府にできないワケがない。
とっとと記者クラブを廃止してほしい。

EUからの外圧を大歓迎します。
133名無しさん@3周年:02/11/29 17:31 ID:gJwhpKgF
こういう外圧なら大歓迎だね
134名無しさん@3周年:02/11/29 17:32 ID:vXx7siUl
記者クラブ廃止して表現道場だったか
いいんじゃーないの
135名無しさん@3周年:02/11/29 17:33 ID:lwl22tQs
>>1
まったくの同感。
日本のメディアは記者クラブに胡座をかいている。
136名無しさん@3周年:02/11/29 22:19 ID:9Y2dHC08
貴社の記者が汽車で帰社した
137名無しさん@3周年:02/11/30 01:59 ID:0j0N6s+3
>>129
ですから一人では取れない情報が取れなくなる、と。

>>132
>記者クラブ加盟社以外の記者を排除するのが目的の組織は存在そのものが害悪
なぜ?いってみれば業界の技術協力グループですよ。

>>132
外資は基本的に外国政府の影響を排除できないし、たとえば韓国資本や中国資本の参入も
大歓迎ですか?
13887:02/11/30 02:00 ID:0j0N6s+3
また名前入れ忘れた
139名無しさん@3周年:02/11/30 02:51 ID:cgzAMzD3
要するに記者クラブを二個作って競争させればいいんだよ









・・・そういう問題か?
140名無しさん@3周年:02/11/30 10:13 ID:+4elxZEh
>>124
>そのたとえなら技術協力してる建築会社のグループにたいして解散を迫るようなもの。
技術協力のたとえでいうなら、限られた企業だけで囲みこむのは技術の進歩を阻害する。
それに技術は一本化したほうが役に立つけど、報道は多様性が命じゃないのかおい?

>>137
>外資は基本的に外国政府の影響を排除できないし
では日本のマスコミも日本政府の影響下にあることを認めるんですね?
これまでずっと「マスコミは政府から独立だ、マスコミの使命は政府監視だ」と唱えてたくせに。

だいたい記者クラブの費用ってぜんぶ役所持ちなんだろ?
「うちらマスコミはみんな政府の犬です。だから記者クラブが必要なんです」というなら
認めてやってもいいけどな(w
141名無しさん@3周年:02/11/30 12:15 ID:tDDBAALI
だいたい役人が意図的に知らせたい、知らせたくないというフィル
ターのかかった情報など何の価値もないだろ(w
14287:02/11/30 17:38 ID:nr4HQtHY
たとえばだな、定例の会見以外に何か事件があったときに、会見を渋る相手に記者クラブが圧力
かけ続けて開かせる、とかそういう役割が果たせなくなる。知らせたくないことは知らせずにす
ますことが簡単になってしまう。

>>140
少したとえが悪かったね。技術なら公開もできるが(まあそれも企業に強要することじゃないが)
こういった協力体制はそうは出来ないからね。共同作業グループ、とでも表現を変えませう。

>では日本のマスコミも日本政府の影響下にあることを認めるんですね?
それはそうだろう。外国と対立したときに日本のための報道を期待できる。
まあ現状は政府が完全に放任してる上に外国に取り込まれてるが(@∀@)。
今の日本は政府の影響が少なく、かつそれを積極的に行使していないだけ。外国も同様と思う
べきではない。米国と日本の国益が対立したとき、米資本マスコミが中立な報道をするだろうか?

マスコミは今の社会で政治と国民をつなぐ最も太いパイプ。今まで日本が対外従属外交やってた
のはそれを望むマスコミの影響が大きいだろ。さらに外資を受け入れるなんて論外と思うよ。

あ、あと私は記者じゃないんで。読んだり聞いたりした知識しかないんで専門的な突っ込みは
かんべんな。
143名無しさん@3周年:02/11/30 18:41 ID:t1h/GMLF
>>142
>会見を渋る相手に記者クラブが圧力
>かけ続けて開かせる、とかそういう役割が果たせなくなる。

立ち入れる領域を広げて直接取材しやすくするとか
会見開かないことを批判する記事を出しまくるとか方法はあるぞ。
なんで重要な記者会見は質問事項を提出しておかないと発言権が無いんだ?
144名無しさん@3周年:02/11/30 18:42 ID:engZcj4q
情けない

が、この外圧は必要だと思う
145うんこマン ◆QTm0UTgp7g :02/11/30 18:44 ID:vWQKLlpd
記者クラブってまだ存在してんのか・・・・

で、家賃や光熱費は払うようになったの?
146名無しさん@3周年:02/11/30 19:02 ID:NJ7w9Liw
海外メディアにはタブーに対する報道を期待したい
147名無しさん@3周年:02/11/30 19:03 ID:G0pUfN5H
EUがんばれ。
148名無しさん@3周年:02/11/30 21:19 ID:tDDBAALI
記者クラブの費用は、税金なんだから国民が負担しているわけだしな。
それなのにどうしてそれが一部の大手メディアと役所の都合のためだ
けに使われるんだ?全てのメディアのために解放するのがあたりまえ
じゃないのか、国民の知る権利を保障するためにも。
149名無しさん@3周年:02/11/30 21:20 ID:lJcgDgtI
外からいわれねば話題にならないところが情けないなり。
150名無しさん@3周年:02/12/01 00:52 ID:VgL6pF0Z
>>142
>外国と対立したときに日本のための報道を期待できる。
大部分の記者は情報を右から左に流してるだけでそこまで考えてるかどうか。
だいたい何が日本のためになるかなんて簡単に判断でき話じゃない。
戦時中もマスコミはそれが国益だと信じて翼賛報道をしてきたわけだが、、、
責任をとらない存在に大きな権限を与えるべきじゃないということだ。

>マスコミは今の社会で政治と国民をつなぐ最も太いパイプ。
確かにこれまではそうだったけど、今後もそうである保証はないだろう。
政治→マスコミ→国民という管理・統制のためには記者クラブは有用かもしれ
ないが、逆の流れを妨げる存在になっているのではないかな。
151名無しさん@3周年:02/12/01 01:26 ID:ythsPxzQ
「一審は重大な誤り、安部被告の過失は明らか」薬害エイズ二審初公判で検察側
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1038540083/

156 名前:名無しさん@3周年 投稿日:02/11/30 20:52 ID:NpBAPXKJ
櫻井よしこが裁判を傍聴して驚いていたらしいけど
彼女が足で稼いで身を粉にして得たデーターや手に入らなかったデーターを
旧厚生省は住基ネットのように山ほど持って裁判所に提出し(驚愕!)
裁判で安部や官僚にとって都合のよい部分しか出さなかったので
無罪になってしまったと、彼女は裁判を見ながら悔やんでいた。

薬害C型肝炎では、肝炎の異変が報告されると、回収命令をせず、
「危険が予知できなかったという理論武装をする資料を作れ!」
と自分たちの責任逃れをする作業を進め汚染製剤を
売りつづけていた企業の金まみれ天下りを楽しんでいた。

官僚に資料や情報が集中しすぎるとろくなことがない。




官僚に情報が集まる住基ネットに反対したほうがいい。
152名無しさん@3周年:02/12/01 11:03 ID:UKUjkBs7
だいたい外務省の機密費ネコババ事件でも、本来なら外務省を批判し
なくちゃいけないのに、記者クラブの連中はとうの昔に外務省から買
収されていたことを思い出すべきだよ。記者クラブの存在は、役人の
不正隠しとして不良役人のためには役立っても、正しい情報、自分の
頭で考えた分析を求める国民のためには全く役立たない。
153名無しさん@3周年:02/12/01 11:06 ID:OzdKkQRi
             マチクタビレタァ〜
       ☆ チン      マチクタビレタァ〜
☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・) <  朝日に破防法まだぁ〜?
     \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
  |  朝鮮りんご  |


154名無しさん@3周年:02/12/01 11:07 ID:qErqSu5q
せいぜい”TIME”みたいに反日記事でも書くんじゃないのか?
でも自由化した方がいいだろうね。
155名無しさん@3周年:02/12/01 12:14 ID:xSC+k5Uv
大分前にスレが立ってたはずだがなぁ。マス板のスレはまだ残ってるんじゃないか?
156名無しさん@3周年:02/12/01 12:33 ID:aSjLUlFg
「鬼者倶楽部」は、将に「鬼者部落」と云われるぐらいに、
ジャーナリズムの欠片も無い「鬼者」の集まりだよ。
漏れの知っている「記者」は、都合の悪い事を書いた為に
某国営企業の「鬼者倶楽部」から、放逐されたね。
その記者の所属する「マスゴミ社」に圧力をかけて、人事異動を
させたらしい。
無論「鬼者倶楽部」の連中は、そんな事はお見通しだが、「出る杭は打たれる」
「雉(記事)も鳴かずば、撃たれまいに」と云う事で、相変わらずの「御用鬼事」
を出しているそうだ。
官邸や省庁に所属する「鬼者倶楽部」はもっと酷いと云うね。
馴れ合いと取り決め、約束事が有って、余計な記事を書いた記者は「出入り差し止め」
「情報封鎖」をするらしい。
だから、「御用鬼者」がゴロゴロ居て、古株の元締めが仕切っているそうだから
将に「ジャーナリスト」では無いね。
そりゃ、海外のジャーナリストからは、苦情が出るのは当たり前。
「大本営発表」を只、鬼事にしているだけだからね。

157名無しさん@3周年:02/12/01 15:14 ID:zUgCGHfN
>>150
>政治→マスコミ→国民という管理・統制のため

これのためだけにあると言ってもいいね。
ネット規正法がそれを物語ってる。
158名無しさん@3周年:02/12/01 23:03 ID:5bNZF3Dx
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
             告  知
    【あの名場面が今年のイブも降臨する】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
吉野家。「大盛りねぎだくギョク」。2001年のイブの
晩に全国の 『吉野家』で繰り広げられたあの奇跡が
今年もその規模をはるかに拡大して全国に降臨する。
【ルール】
(1)馴れ合い禁止。
(2)「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。
(3)各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
(4)食ったら即帰る。
【日時】
2002年12月24日
【会場】全国の吉野家

本スレ@ラウンジ       http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1038742920/
前スレPART1         http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1033985507/
    (かちゅログ)      http://php.adam.ne.jp/thread_1.html
    PART2         http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1036822060/
参加店舗&時間.       http://koisuri.hp.infoseek.co.jp/off.html
 .                    http://yorinuki.tripod.co.jp/
.過去のレポート        http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/
159名無しさん@3周年:02/12/01 23:03 ID:dt9glZiJ
160名無しさん@3周年:02/12/01 23:16 ID:YENv9RRB
政治家とマージャンをして政治家の
選挙資金を安全に運ぶ変な記者がいる。
政治家の内部情報を伝えるための
談合組織は一部を残して、
大半をリストラしたほうがいいんじゃない?

普通の報道は欧米方式でいいでしょう。
16187:02/12/02 00:24 ID:9S+vVaqz
>>143
>立ち入れる領域を広げて直接取材しやすくするとか
>会見開かないことを批判する記事を出しまくるとか方法はあるぞ。
そういう方法より記者クラブの圧力が効果的でしょう。もちろん可能な限り単独取材も
出来るようにするべき。もし、いずれ役所の開放あ進んで記者クラブが不要になって
解消されるならそれはそれでいい。ただ、性急に解散しては今果たしている役割が失われ
る危険性がある。
>なんで重要な記者会見は質問事項を提出しておかないと発言権が無いんだ?
こういうところは是正されるべき。しかしいきなり解散は拙速すぎる。

>>150
しかし、戦後某新聞社が活動家や東側のシンパに取り込まれた結果の重大さは明らかであろう。
外国のために捏造報道をする新聞社はこれ以上必要ない。
また、確かにインターネット等情報の流通の構造は変化しているが、専門のスタッフを抱えて
情報を取ってくるマスコミの存在は今後も最も重要なものだと思う。
インターネットは情報の配信は出来ても取材力は既存のマスコミと競合するほどない。
ここ2chでもマスコミのソースの価値は減っていない。

どうも、日本のマスコミを嫌うあまり外圧に賛成してる人がいるようだけど、私も含め
一般にマスコミに対する不満は「本当に日本の新聞社か!」という類のものだろう。
外国に取り込まれた日本の新聞社が駄目で外資がいい、というのだろうか?
日本の新聞社は外国のため捏造報道をするが、外資はしないとは思えない。
日本のマスコミが抱える問題が外資を受け入れれば解決するということは決してない。
繰り返しになるが、韓国資本の新聞社がシェアを獲った時を想像してみるといい。
162名無しさん@3周年:02/12/02 08:48 ID:eKU7q4mM
アルジャジーラの日本取材きぼんぬ。
163名無しさん@3周年:02/12/02 09:47 ID:SYk91q5z
じょうきせん
たった四はいで
夜も眠れず
164名無しさん@3周年:02/12/02 15:54 ID:yL27LQtW
>>160
公然と行われているだけで、賭麻雀は違法でしょ。
警察、しっかりしろ!
165名無しさん@3周年:02/12/02 16:10 ID:0j6kuyA1
日本人記者の入れない白人クラブ
166名無しさん@3周年:02/12/02 16:12 ID:wWZR8Frs
チョンをなんとかしてください。
http://plaza.rakuten.co.jp/?user_id=2300222&action=bbs


167名無しさん@3周年:02/12/02 16:26 ID:lScg1uXm
記者クラブが廃止される・・・・・すると日本に外資メディアが入ってくる
外資はトーゼン反日報道をやりまくるわけだ。朝鮮や中国の100万倍ぐらいのヤツ
バランスをとる為に日本のメディアはそれらの反日報道に反撃しなければならない
いままでと180度ギャクの態度だよね
日本のマスコミ関係者に愛国心ってあるのかな?(w
168名無しさん@3周年:02/12/02 16:35 ID:54GPu50V
マスコミと政財界、官僚との癒着を無くす為に記者クラブ
制度を廃止すべきだと俺も思う。
169名無しさん@3周年:02/12/02 16:39 ID:l28bxcDb
日本のマスゴミがまともになったら2ちゃんは廃れるな。
170名無しさん@3周年:02/12/02 18:36 ID:wOtVy+2B
マスコミ板のほうに移転したほうがよくないか?
171名無しさん@3周年:02/12/02 18:38 ID:OJLplTTv
ドイツ人医師が記者の前で話してたのがこれ?
172名無しさん@3周年:02/12/02 18:41 ID:GZEBxuYw
もっともな意見
173名無しさん@3周年:02/12/02 19:02 ID:/efRTvpY
あは
174名無しさん@3周年:02/12/02 20:32 ID:vQD4QGW8
外圧反対!
17587:02/12/03 05:13 ID:N4UI4s/5
ところでお前ら、今度ののAA投票では
<ヽ`д´>
に一票おながいします
176名無しさん@3周年:02/12/03 10:15 ID:QBSXtx8G
>>161
>専門のスタッフを抱えて
>情報を取ってくるマスコミの存在は今後も最も重要なものだと思う。
白猫でも黒猫でも〜の繰り返しになるが、マスコミという機能は重要でも、
記者クラブにしがみつく朝日や読売や共同通信が保護に値するかは別問題だ。
お隣の全体主義国家じゃないんだから、国民の情報受容を管理しようという
考えは間違ってる。
自由化して外国メディアに負けるなら、競争力を鍛えてこなかった日本のマスコミの
自業自得としかいいいいようがないな。

>日本のマスコミが抱える問題が外資を受け入れれば解決するということは決してない。
日本の銀行の凋落ぶりをみたまえ。
バブル時代は絶賛されてたが、図体がでかいだけでぜんぜん国際競争力がなかった。
経営悪化のツケは国民が払わされる。だったら外資のほうがまだましということになる。
これが護送船団体制のなれの果てだ。マスコミが同じ道をたどらない保証はないだろう。
177名無しさん@3周年:02/12/03 10:16 ID:QBSXtx8G
いいいいよう>いいよう、です(w
178名無しさん@3周年:02/12/03 10:28 ID:fRn6KBFo
記者クラブを廃止しろ。
マスゴミは記者クラブがあってもなくても、真実なんか書けない。
書く気なんかないんだからグダグダ騒ぐな。

てめーの足で取材しろい。ボケどもが!
179ナウなヤング ◆omFEVOR6xw :02/12/03 10:29 ID:qSjhvqKA
どうせEUでは日本事なんて報道してねーだろバーロゥ
180名無しさん@3周年:02/12/03 10:37 ID:xOZpkUq2
安倍晋三先生の方がマスゴミよりも2ちゃんねんをよく見ておられる
181ユンユンの左:02/12/03 10:45 ID:yAeBvrwI
記者クラブは政府がどういう情報操作をしたいのかを知る為に必要でし。
182名無しさん@3周年:02/12/03 10:50 ID:D7P48+Ob
あべしーん!みてる??ヽ(´ー`)ノ
183名無しさん@3周年:02/12/03 10:54 ID:PmC5WJIR
記者クラブのせいで日本では政治家への質問がなされていない。

異常この上ない。

質問内容のリストをあらかじめ事前に政治家に渡しての、質疑応答になんの
意味があるんだ?



とにかく記者クラブ潰せ。
184名無しさん@3周年:02/12/03 11:04 ID:PmC5WJIR
>>161

アホが居る。

記者クラブがなくなるとなんで外資が入るだの、外国の新聞日本で売
れるようになるんだよ(藁


記者クラブは記者と政治家が癒着するシステムであって販売とは
なんの関係もない。
政治家への質問を、あらかじめ質問相手に伝えなくても質問
できるようにしたら、外国の新聞が日本を独占するというトンデモ
理論……というか脳みそ膿んでいるじゃないか……



日本の新聞の独占を支えているのは再販制度。
ま、これも潰すべきだけどな。
185名無しさん@3周年:02/12/03 15:31 ID:Va335ID6
>
> 記者クラブは記者と政治家が癒着するシステムであって販売とは
> なんの関係もない。
> 政治家への質問を、あらかじめ質問相手に伝えなくても質問
> できるようにしたら、外国の新聞が日本を独占するというトンデモ
> 理論

これは、記者クラブの存在を無理やり正当化するためのトンデモ理論
だと思う(w
18687:02/12/03 16:44 ID:mVBG1mxv
>>176
>記者クラブにしがみつく朝日や読売や共同通信が保護に値するかは別問題だ。
>お隣の全体主義国家じゃないんだから、国民の情報受容を管理しようという
>考えは間違ってる。
うーん、認識の違いとは思いますが、私は記者クラブの目的は「情報を共同で効率的に
とってくる」ことにあると考えてるので、国民の情報受容をどうの、というのはマスコ
ミ固有の体質の問題で記者クラブとは直接関係無いと思っとります。
それに既存マスコミの保護と国内マスコミの保護というのはそれこそ別問題。

>自由化して外国メディアに負けるなら、競争力を鍛えてこなかった日本のマスコミの
>自業自得としかいいいいようがないな。
そりゃそうだが、たとえば自衛隊に納入してるような企業は国策から国が保護や指導を
加えることがある。マスコミは日本の政治の重要な要素であるからして、有形無形の障
壁で外資を排除するのもやむなしと思うね。てか何でEUがわざわざこんなことを要求す
るのか。
あと、もし国内のマスコミが新規参入希望したら受け入れるべきだと思うがね。ようは
さりげなく恣意的に運用するべし、と言っている。
たとえば朝日は政治色入らない記事はなかなかいいのだが、それをもって朝日=いい新
聞とは言えまいに。マスコミは仕事を検証するのが難しいんだから。外資が取材力に優
れていても、受け入れは危険。

18787:02/12/03 16:45 ID:mVBG1mxv
>>178
いや、それじゃなんも解決しないし。

>>183
最後の一行以外同意。私は廃止でなく是正が適当と考えるが。

>>184
>記者クラブがなくなるとなんで外資が入るだの、外国の新聞日本で売
>れるようになるんだよ(藁
非関税障壁認定されてますよ。

>記者クラブは記者と政治家が癒着するシステムであって販売とは
>なんの関係もない。
取材力に差が出れば商品価値にも差が出ますが?

>政治家への質問を、あらかじめ質問相手に伝えなくても質問
>できるようにしたら、外国の新聞が日本を独占するというトンデモ
>理論……というか脳みそ膿んでいるじゃないか……
どこから受信したか知りませんが、私は「あらかじめ質問相手に伝えなくても質問でき
るように」すべきだと思ってますよ。「外国の新聞が日本を独占する」というのは、
「シェアを獲る」というのをこう解釈されたようですね
188名無しさん@3周年:02/12/03 17:06 ID:D835I3fG
こんなくだらないことしてても日本のマスコミは「マスコミとは・・・」
とかしたり顔で話してるんだよな(w
189名無しさん@3周年:02/12/03 17:31 ID:AxGDLBXy
馴れ合い記者倶楽部での質問ばかりでは政治家の弁論能力が鍛えられない
他人に対して自分の思うことを論理的に話せる政治家があらわれない
190名無しさん@3周年:02/12/03 17:33 ID:jZmjQWGb
記者クラブ制度には昔から反対だったけど、
EUの珍権政策の槍玉に挙げられて変更するくらいなら
とことん続けてほしい気もする(w
191名無しさん@3周年:02/12/03 21:53 ID:hO+NkX7X
外圧とは反対のことをしておれば国益は守られる
192名無しさん@3周年:02/12/04 00:36 ID:K253djSZ
>>186
>私は記者クラブの目的は「情報を共同で効率的に
>とってくる」ことにあると考えてるので、
マスコミの常套句は「言論は効率や市場原理ではわりきれない」だけどね(w
だいたい「記者クラブのおかげで情報が手に入る」というのが幻想ではないかと。
取材される側も「もし記者が追及してきたらちょっとはエサやっとけ」という
計算もあるんじゃない?結局ナアナアなんだって。

>てか何でEUがわざわざこんなことを要求するのか。
単純に情報が欲しいんでしょう。深読みしようと思えばいくらでもできるけど。
日本の情報が必要とされてないというよりはまだましだ(w
日本のマスコミもEUを取材するのにEUのメディアと差別されてるというなら
(そういう話は聞かないが)、政府との交渉に持ちこめばいいだけの話。
19387:02/12/04 14:56 ID:Xxxa6QcO
いや、効率的ってのはコストパフォーマンスのことじゃなく、情報取ってくる効率の
ことを言ったのだが
194名無しさん@3周年:02/12/04 16:21 ID:J0X77ihX
a
195名無しさん@3周年:02/12/04 16:34 ID:+CX3wl4I
記者クラブ制度廃止大賛成!!
こればっかりは、外圧でも何でもやってくれ。
>>87は、記者クラブが、「自粛」とか「抜け駆けを許さない」とかの
村社会を構成しているのは、どう思うよ?
なんで、記者クラブから週刊誌や外国メディアを排除するんだ?
なになに? 記者クラブからの圧力が効果的だって?
なぜ、官僚、政治家は、記者クラブを「飼っている」んだと思うか?
御用労働組合と同じだろう。
196名無しさん@3周年:02/12/04 16:40 ID:+CX3wl4I
たしかに、記者クラブの発足理由は、大日本帝国憲法下で、
官僚・政治家に取材圧力をかけるためだったのだが、
いまでもそんなものが必要なのか?
圧力をかけるために必要なら、どんどんメンバーを増やせばいいだろう。
大新聞、通信社、テレビ局で主導しているというのは、どういうことだ?
197名無しさん@3周年:02/12/04 21:49 ID:iLmGr38N
◇◆◇『記者クラブ制度』が諸悪の根元◇◆◇
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/mass/1016642730/


マスコミ板にこんなスレがあった。
198名無しさん@3周年:02/12/04 23:47 ID:Ns35gr2q
大手新聞社社員はボーナス160万以上でもスト突入寸前まで逝ったのですか・・・
19987:02/12/05 00:54 ID:ZIGP6HZi
>>87は、記者クラブが、「自粛」とか「抜け駆けを許さない」とかの
>村社会を構成しているのは、どう思うよ?
サイテー
>なんで、記者クラブから週刊誌や外国メディアを排除するんだ?
週刊誌はまともな報道系のものはともかく、記者の教育も出来ないようなところは無視し
ていいと思う。そもそも普段から記者クラブに参加したいとは思わないだろ。話題性のあ
るニュースを追っかけるだけなんだから。
外国メディアは排除すべし。そもそも日本で売ってない新聞が常設の記者クラブに入る意
味はないだろう。週刊誌や外国メディアが興味を持つようなことはよほどの事件だけだろ
うし、そんな時は別に記者会見があるはず。普段から記者クラブにいる必要はない。

>いまでもそんなものが必要なのか?
国の体質はさほど変わっていない。今でも取材圧力の意味はあると思う。
>圧力をかけるために必要なら、どんどんメンバーを増やせばいいだろう。
>大新聞、通信社、テレビ局で主導しているというのは、どういうことだ?
そこが主に「報道」と呼べる会社だからと思うが。他にどんなところが加わるべきだと?
200名無しさん@3周年:02/12/05 04:30 ID:YCC/3als
記者クラブは縮小して外国人も受け入れよう。
201名無しさん@3周年:02/12/05 12:20 ID:HlISYywj
>>193
>効率的ってのはコストパフォーマンスのことじゃなく、情報取ってくる効率の
>ことを言ったのだが
どう違うのかよく分からないが? 記者は楽できるシステムということか。
どっちにしても国民にとってはメリットはないな。

>>199
>外国メディアは排除すべし。そもそも日本で売ってない新聞が常設の記者クラブに入る意
>味はないだろう。
そうか?だいたい当事者もそこまで極端な攘夷論は言ってないだろ(w
外国メディアを排除したって弊害のほうが多いと思うが。例えば
・いい加減な取材による日本叩きの記事が世界に流れる
・日本軽視、中国重視の流れが加速する(マスコミの好きな言葉ですね)
・外国政府が「閉鎖的な日本のメディアは排除する」と言っても文句を言えない
どうよ?
当たり前の話だが、情報は世界をめぐるのだよ。日本国内だけ障壁を作ったって無駄だ。

あ、週刊誌がダメだというところだけは賛成(w
202名無しさん@3周年
記者クラブみたいな前近代的な言論統制の仕組みを残している限り、
北朝鮮のことを何だとも言えないな。