【社会】「研究」より「教える」大学に重点助成へ−文科省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パクス・ロマーナφ ★
研究だけでなく、学生の教育に力を入れている大学を支援しようと、文部科学省は来年度、優れた教育を
行っている国公私立大学・短大を選んで、重点的に助成する制度を始める。来年度予算の概算要求に
経費を盛り込んだ。

この制度は「特色ある大学教育支援プログラム」。大学同士に教育改善の工夫を競ってもらうことによって、
大学の個性化を図り、国際競争力をつけることが狙い。選ばれた大学や事例集は公表される。

「学生の満足度向上」「語学教育の充実」などのテーマごとに、教育改善の取り組み内容を応募してもらう。
複数大学の共同応募も認める。評価の対象は必ずしも教育レベルの高低でなく、例えば、優れた補習で高校
レベルから学力の引き上げを図っている大学などにもチャンスがある。

選定は大学・短大関係者や外部の関係機関、有識者からなる委員会が行う。委員会は支援大学数も決め、
選ばれた大学には、140億円の枠内で予算が重点的に配分される。文科省は「選ばれた大学には励みにして
もらい、他の大学には事例を参考にしてもらいたい」(高等教育局)としている。

引用元
http://www.yomiuri.co.jp/00/20020914i211.htm
2 :02/09/15 00:03 ID:1DvFDM4E
3名無しさん@3周年:02/09/15 00:04 ID:GLji8JvG
ほほう
4名無しさん@3周年:02/09/15 00:04 ID:mCt0btUZ
大学は研究の場だ。
5名無しさん@3周年:02/09/15 00:05 ID:q6xrOg2V
真剣に勉強する気がない香具師は大学に行くな。
6マグロ男:02/09/15 00:05 ID:iAMoj1Hz
「研究」より「教える」じゃなくて「研究」も「教える」も両方優秀
な大学を育てるのに重点置かなきゃダメだろ(笑)
7 :02/09/15 00:07 ID:1tWD9I4F
>>6
幼稚園児もしくわサルをあいてしながら研究しろっていいうのはあまりにも酷だとおもわれ
8名無しさん@3周年:02/09/15 00:08 ID:An78kxzl
これでますます大学のレジャーランド化とやらが進むことに誰も気づかんのか
9 ◆MUMUMU4w @むむむφ ★:02/09/15 00:09 ID:???
うーん、、、。文科省ってつくづく○ァ○だと思う、、、。
10名無しさん@3周年:02/09/15 00:09 ID:d6RHI5tr
>優れた補習で高校レベルから学力の
高校レベルしか学力のないやつは大学行くな
11名無しさん@3周年:02/09/15 00:11 ID:ZkJZ0V/l
指数ってなにー?っていうレベルでも大学に入れるこの国はすごい
12名無しさん@3周年:02/09/15 00:11 ID:Ldz+5Nfn
>>2
何が2だ。
貴様は文部省以下のヴァカに違いない
13名無しさん@3周年:02/09/15 00:11 ID:/jUL49/B
くだらんことに金使うな。
大学の数を5分の1にせよ。
14名無しさん@3周年:02/09/15 00:11 ID:fYIDW3r+
大学は単科大学だけの構成でええんじゃないのか。

総合大学というのは、堕落するんじゃないかな。

(単科大学の僻みに聞こえるか。。)
15     :02/09/15 00:12 ID:j6gwGEwF
教えるのは高校までで十分。
大学では研究のみにしろ
16名無しさん@3周年:02/09/15 00:13 ID:2MvXBpAP
大学なんて入ったら卒業するだけの場所なのに・・・
17浪花の人 ◆NnaniWA2 :02/09/15 00:13 ID:DmFFoBUw
>>13
それはイイ!
18名無しさん@3周年:02/09/15 00:14 ID:6Fv7yA/y
つーか、ごく一部の大学を除き
大学は「研究」も「教える」もダメな教官のスクツ
19名無しさん@3周年:02/09/15 00:14 ID:BdpwvJpQ
現在在職中の教授陣が退官しないと無理だと思いますー
20名無しさん@3周年:02/09/15 00:14 ID:a7y2eIQq
大学は専門学校じゃないのにね。
大学は元々、研究機関だったわけだが
21名無しさん@3周年:02/09/15 00:17 ID:9byclxs6
まあアメリカの大学に近づいたわけだな
22名無しさん@3周年:02/09/15 00:17 ID:GLji8JvG
>>14
俺理科系の単科大学だけど、文系の科目ももって勉強したい・・・
正直総合大に落ちたのがくやしくてたまらんよ
23名無しさん@3周年:02/09/15 00:17 ID:kZVmL9XZ
もし!毒蛇に噛まれたら、
切り口を素早くナイフでえぐり、
急いで口で吸え!

ほら、言ってみろ!!
24名無しさん@3周年:02/09/15 00:18 ID:CnsmWtKX
まあ、いいんじゃねーの?

そもそも大学が多すぎる(特に私立文系)のは何とかして欲しいが。
25     :02/09/15 00:18 ID:j6gwGEwF
旧帝大だけでも孤高の学府として敷居を高く構えてもらいたい。
この先二極化も大いに結構。
26名無しさん@3周年:02/09/15 00:19 ID:Ab4qh8um
>>22
俺、逆。
文系の単科大学だけど理系の科目に興味が移って…鬱
27名無しさん@3周年:02/09/15 00:20 ID:ewpTYuzs
行列も微分も知らない馬鹿が大学に来るんじゃないよ。

迷惑だ。
28名無しさん@3周年:02/09/15 00:20 ID:pWQxHGDJ
大学減らさない?
29名無しさん@3周年:02/09/15 00:20 ID:GLji8JvG
>>26
お互いつらいね…(。´Д⊂)゚。・
30名無しさん@3周年:02/09/15 00:23 ID:e2VGgf+F
要するにカネのばらまきだろ。
新しい理念があるならバーンと新しい大学一個作ればいい。
筑波で懲りたからってこういう弥縫策は意味がない。
3114:02/09/15 00:24 ID:fYIDW3r+
>>22
>>26

実は俺も単科大学卒なんだ。

専門性というのでは、単科大学で極められるので、それでいい。

専門だけで物足りないことも事実。

物足りないという、渇望があれば、さらに勉強すべし。

32名無しさん@3周年:02/09/15 00:25 ID:h3Ad2166
大学はもっと単位に厳しくてもいい気がするけどな。
なにも卒業させなきゃいかんってことはないだろう。
33浪花の人 ◆NnaniWA2 :02/09/15 00:25 ID:DmFFoBUw
しかし、高校まで勉強せんかったヤツが少々の補習でナントカなるもんかいな。
そりゃ、多少の良い意味での例外はおるやろうけど。
34名無しさん@3周年:02/09/15 00:26 ID:pRgAc5aw
>>30
新しい理念でバーンと作られた新しい大学が
まさに筑波だったんじゃないかと思いますが
35名無しさん@3周年:02/09/15 00:27 ID:elqmrNRF
慶応義塾万歳
36名無しさん@3周年:02/09/15 00:27 ID:GLji8JvG
>>31
俺もそう思って今年の夏休みは本を百冊ほど読みますた。
もっと読みたいのにもうすぐ夏休みが終わってしまうーーーー
37名無しさん@3周年:02/09/15 00:28 ID:QWGFPcJg
>>26
>>29
今から勉強しろ、マザコンが

文系だろうが理系だろうが
優秀なやつは自分で勉強してる
38名無しさん@3周年:02/09/15 00:29 ID:qRe92A9W
ってゆーか、「教える大学」と「研究する大学」を完全に分ければいいだろ。
もっと言えば、大学は教えるところ、大学院は研究するところ、にして、それぞれの教員を別々にすればいい。
39名無しさん@3周年:02/09/15 00:29 ID:nmWfqMv1
>>35
早稲田大学万歳
40a:02/09/15 00:29 ID:g1dhbFKl
>>29
もしかして理科大?
41名無しさん@3周年:02/09/15 00:30 ID:qKmcHgEA
スピッツはいいね。
42名無しさん@3周年:02/09/15 00:31 ID:GLji8JvG
>>37
いや、自分でももちろんしてるんだけど・・・(´・ω・`)ショボーン
43名無しさん@3周年:02/09/15 00:32 ID:WbZlIZzI
アメリカの大学が凄いと言われるのはなぜか?
それは研究で素晴らしい結果を出しているからだ。
では,研究で素晴らしい結果を出すにはどうすれば良いか?
研究する学生のレベルを上げれば良い。
ということかな?







糞みたいな考えだ。理論と現実は違うんだよ。
44名無しさん@3周年:02/09/15 00:32 ID:kB9DSwyL
まったくよ〜
「ゆとり」をやりたいのか、それとも「競争」を行わせたいのか、
どっちかはっきりさせろってんだよ。
間取ったってなんにもかわんねーぞ。
45名無しさん@3周年:02/09/15 00:32 ID:Ab4qh8um
>>37
>文系だろうが理系だろうが
>優秀なやつは自分で勉強してる

そのとおりでした。
一応勉強してますが精進します。
46名無しさん@3周年:02/09/15 00:33 ID:Wid675MV
宗教大学の学生の満足度は異常に高い
創価大学なんか重点助成されるんだろうな(w
47名無しさん@3周年:02/09/15 00:33 ID:ZVkaxbvP
>>38
でもさ「研究する大学」の看板は外せんのよ,プライドが邪魔して.
うちの大学なんか背伸びしちゃって
「世界に通用する...」とかスローガン掲げてもう(以下略
48名無しさん@3周年:02/09/15 00:34 ID:h3Ad2166
大学の定員を大幅削減すればいいだけのことだと思うが。
狭き門があったからこその高度経済成長ではなかったのかぃ。
49     :02/09/15 00:35 ID:j6gwGEwF
あくまで大学は研究機関であって欲しいな。
専門バカ育成機関であって欲しい。
50名無しさん@3周年:02/09/15 00:37 ID:fYIDW3r+
大学から与えられたカリキュラムというのを

まじめにこなしても碌な事はない。

自分で興味あるものを勉強すればいいだけのこと。

興味があれば、どこの大学の教室でも行って、

先生たちとディスカスすればいい。

そういう骨のある学生や社会人が訪れたら

その先生も本望だよ。
51名無しさん@3周年:02/09/15 00:41 ID:Ab4qh8um
>>50
ほんとそのとおりですね。
視界が狭かったです。
ありがとうございます。
52名無しさん@3周年:02/09/15 00:42 ID:d8N1lsgh
これもゆとり教育の一環ですか?
53ι(´Д`υ)アツィー ◆doraM5II :02/09/15 00:48 ID:SNUOoZWB
ってか、え、

ゆとり教育と逆の思想ってこと?
54名無しさん@3周年:02/09/15 00:50 ID:XgXX547d
「馬」でないのになぜ「河馬」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
55名無しさん@3周年:02/09/15 00:59 ID:6wE11+Kr
>>53
思いっきりゆとり教育だと思うけど。
てゆうか、今日はサミィーだろ。
56名無しさん@3周年:02/09/15 01:05 ID:Xm4SC569
研究するにしろ教育するにせよ、優秀な学生を集めるためには研究成果を挙げなくてだめ。
つまり、最初に研究ありきだろう?
57名無しさん@3周年:02/09/15 01:19 ID:6Fv7yA/y
>>25 これから生き残る大学のほとんどは、短大化され
高校の延長ようになるでしょう
そして一部の大学院重点化大学となり二極化するでしょう
俺は、アメ公の真似して、糞大学を大学と呼ぶのは嫌だね
教養を学ぶ短大と、ごく一部の精鋭大学だけでいいよ
58ι(´Д`υ)アツィー ◆doraM5II :02/09/15 01:48 ID:SNUOoZWB
>>55
でもゆとり教育は「教える」より「気づかせる」という指針では?
『暗記よくねーぜ、もっと心のことに力いれよーぜ』ってことだし
てゆうか暑いだろ、思わずクーラーつけたくなるほど暑いだろ
なぁ?>>59
59名無しさん@3周年:02/09/15 01:51 ID:hWAJQKd9
>>58
昔の人間の方が気づいたんじゃない色々と?
戦前の教育の方が優秀な気がするよ

それは今の大企業が戦前の教育を受けて
起業した会社ばかりだからだ
60名無しさん@3周年:02/09/15 01:55 ID:KdRaqhKJ
>>59
それは単純に比較できないような・・・
61ι(´Д`υ)アツィー ◆doraM5II :02/09/15 01:56 ID:SNUOoZWB
>>59
まぁそうだろうね。
けどそれなら小中を元に戻すべきだよなぁ
小中学校は暗記や計算問題解きまくれって教えで
大学は研究して新たな発見を、と。

最後の二行は
ヒートアイランド現象とかけてるのかい?
暑いよな…
62名無しさん@3周年:02/09/15 01:59 ID:IEwXG0+N
大学は各人が勝手に勉強するところだよ・・・。
「学校」じゃない。
大学の特殊性と意義は研究活動にあるのに。
官僚は大学出てるくせに何考えてるんだ?
63名無しさん@3周年:02/09/15 02:05 ID:n6QdGpP9
「教育を」ではなくて「教育も」充実しなければならないと言うのが真理だ。
研究よりも教育をとか教育よりも研究をと言うのは誤り。
64名無しさん@3周年:02/09/15 02:06 ID:bN/JorAZ
>>62
研究活動ねぇ・・・
65441:02/09/15 02:06 ID:bpq+yMgn
大学で教育重視するなら高校まで教育を重視されなかった子達の立場は…
極論だけどね。
てか18までくらいが一番学力つく年齢じゃないの?
66名無しさん@3周年:02/09/15 02:09 ID:gRfObB0c
>>65
その通り。

つか、最高学府ってのはそこで学ぶ才能が必要だから試験してるんじゃないのか?
大学に進学しても自己研鑚できない奴は切り捨てるべき。
67名無しさん@3周年:02/09/15 02:13 ID:pL9jw2ZT
>56 まともな機器もそろわずに研究なんか不可能。科学にはお金がかかる。
ところが科研費は国立大学の特に旧帝に重点配分されるから、それ以外との格差は広がる一方。
よってその格差を埋めるために、こういった制度が必要。

勉強だ研究だと言うけど、科学には金がかかるという
当たり前の事をわかってない人が多すぎるよ、、、
図書館に全分野の新刊を毎年満足に揃えられる大学がいくつあると思ってるんだろ。
機器どころか本買うのすら危うい。

それにしてもたった140億か、某銀行にはいくら突っ込むんだっけ?
それに比べて日本の科学技術事情のお寒い事といったら。
68名無しさん@3周年:02/09/15 02:13 ID:Fe6pwnk/
御冗談でしょう、文部省さん。
69名無しさん@3周年:02/09/15 02:14 ID:bN/JorAZ
大卒社会人に聞きたい
・大学で学んだ知識、どれぐらい覚えてますか?
・サラリーマンやる上で大学は行く必要がありましたか?
・専門学校で十分では無かったのかと思いますか?
・MやDじゃなければ駄目な仕事があると思いますか?
70名無しさん@3周年:02/09/15 02:16 ID:GxPEFpAN
国立重視のTOP30が批判されたからそのガス抜きだろ。
71名無しさん@3周年:02/09/15 02:16 ID:ZYxaVCH2
大学で教育ですか・・・
72名無しさん@3周年:02/09/15 02:18 ID:gRfObB0c
>>67
金になるはずの宇宙開発も、族議員がいないおかげで技術開発に特化できたけど、
予算は縮小の一途だからな。
技術立国日本は亡びます。
73名無しさん@3周年:02/09/15 02:19 ID:mgPr3F2x
そーすると、大学の教官にも教員免許が必要になってくるわけで…。

ウチの教授連がどんな顔して反対するのか、想像するだに笑える。
74名無しさん@3周年:02/09/15 02:19 ID:z6cuW3DI
日本の大学・大学院ってどうして平日昼が殆どなの?
行きたいんだけど選択枠が狭いよね。
75名無しさん@3周年:02/09/15 02:21 ID:hWAJQKd9
にとりあえず本当に技術立国目指すのか?
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
とメール送るか?

それにしても日本のガンは
在日 プロ市民団体 PTA 族議員 売国奴政治家

か。此奴らはいない方が日本は正常化するな
76doraemon:02/09/15 02:25 ID:A+tjFqmo
なんのかんのと、文科省は 予算の拡大に精をだしていますなあ。
77名無しさん@3周年:02/09/15 02:27 ID:vXRw08qx
つまり識字率の向上をめざすということか。

つでに引き算の向上もめざすべし。
78  :02/09/15 02:31 ID:UrkCTb2m
大学に行きたい。。。
世の中知りたい事が沢山あるが
それに気付いたのは社会人になってから。
人生にResetボタン欲しい今日この頃。
79名無しさん@3周年:02/09/15 02:34 ID:SFmrDp9E
勉強・研究する気のない香具師は、大学なんかに入るな!

…と言いたい所だけど、大学に入る香具師が増えたおかげで
18〜22歳の失業率が抑えられてることを考えるとね…。
80名無しさん@3周年:02/09/15 02:39 ID:pL9jw2ZT
「アメリカでは社会人入学という言葉はありません、
なぜなら社会人が大学・大学院にいくことが当たり前だからです
企業もそういった人たちを支援します」
っていう話をちょうど先日あたりにやっていたなあ。
事の真偽はともかく、こういう余裕を見せる国に日本がなるのに、
あと何十年かかるんだろうか。永遠に無理だったりして。
81名無しさん@3周年:02/09/15 02:40 ID:1pZwcQ1T
大学院重点化とセットの差別助長政策なんですか?
それともあれもこれもの総花政策ですか?
82名無しさん@3周年:02/09/15 02:42 ID:Nc8j6VBP
高速道路の予算を宇宙開発へ・・・。
83名無しさん@3周年:02/09/15 02:49 ID:ltrbBq/a
おれは、大学と専門学校両方いったけど、
はっきりいって専門学校の時の勉強のほうが数十倍ためになった。
まー学ぶ分野が違うというのもあるんだけど、しかし、
大学は生徒の人数多すぎて、先生とのコミュニケーションが全然なかったし、
意味のよくわからない研究ばっかやらされてほんと鬱だった。
専門学校のほうは人数が少なくて質問も気軽にできたし、
生徒をおいて授業どんどんつっぱしる先生もいなく、分かりやすく教えてくれた。

84名無しさん@3周年:02/09/15 03:01 ID:ZYxaVCH2
>>83
そりゃ、あなた、大学にむいてないですよ。
85miho:02/09/15 03:10 ID:zCK9nQhJ
>>83
大学は自ら学ぼうとする意志のない人には向きません。
86名無しさん@3周年:02/09/15 03:16 ID:bN/JorAZ
大学は研究するところってアカポス以外の人どうすんだよ。
87名無しさん@3周年:02/09/15 03:20 ID:4ZlNJ6m4
大学って研究機関だろ〜が。
88(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/09/15 03:22 ID:4qesHN4s
>>83
国立理系なら人数少なくてお勧めですよん。
89名無しさん@3周年:02/09/15 03:22 ID:2ulx1DMj
>>87
それは違う。
90名無しさん@3周年:02/09/15 03:23 ID:r6N4Yt7b
いいんでないかい?これからは院の時代だから
91( 課 ´ ー ` 金 ):02/09/15 03:24 ID:ZdsyiiIv
どっちかっていうと教えるのは中学、高校の仕事なんじゃないかと
92名無しさん@3周年:02/09/15 03:24 ID:bN/JorAZ
研究機関って胸を張って言える人は大学残れる人だけですよ
93(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/09/15 03:25 ID:4qesHN4s
アメリカの大学は院も教育機関みたいやね。
94名無しさん@3周年:02/09/15 03:25 ID:r6N4Yt7b
どうせ、くだらない授業とかはさぼってんでしょ?
図書館こもっていくらでも自分の勉強できるし、関係ない
95名無しさん@3周年:02/09/15 03:28 ID:bN/JorAZ
ホントは大学で学ぶ知識など仕事に要らないんだってば
学閥とコネさえあればいいんだよ
96名無しさん@3周年:02/09/15 03:30 ID:2ulx1DMj
大学は研究所じゃないよー
97名無しさん@3周年:02/09/15 03:32 ID:bN/JorAZ
>>96
>大学は研究所じゃないよー

教授陣にとっては違う罠
98名無しさん@3周年:02/09/15 03:33 ID:z6cuW3DI
>>80
今はハーバードもコロンビアもスタンフォードもUCLAも
デュークもカーネギー・メロン等もネット大学・大学院を開設
してる。勿論、学士・修士・博士も取れる。俺はコロンビア大学
大学院の修士課程をネット上でうけてる。日本の大学・大学院は
社会人に余り開かれてないので、通う事もできず(最近では通信
とかありますけど)ネット大学院に決めた。ロンドン大学院の
ネットプログラムを受ける日本人も多く、教授がわざわざ日本に
来てくれたりもするのでかなり便利です。
99(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/09/15 03:34 ID:4qesHN4s
大学院の授業なくして欲しいナァ。
輪読なら研究室単位でやってるし。

ウザイよ。ホント言うと。
100名無しさん@3周年:02/09/15 03:35 ID:yALOKdM5
大学教授=プライドだけ高くて、世間の風に晒される事を恐れるDQN
だから、母乳セクハラする香具師とか出て来るんだよ!
101名無しさん@3周年:02/09/15 03:35 ID:GwQf+I7E
ネット大学院=2ちゃん
102名無しさん@3周年:02/09/15 03:36 ID:ZYxaVCH2
>>99
同意。
理系だけど、他の研究室の先生の授業は、意味不明・・・。
103名無しさん@3周年:02/09/15 03:36 ID:2ulx1DMj
つーか、もう寝ろ。お肌に悪いぞ。
104名無しさん@3周年:02/09/15 03:37 ID:bN/JorAZ
>>99
現役院生発見!
理系でつか?人文社会系じゃないよね?
105(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/09/15 03:38 ID:4qesHN4s
>>104
院生そんなに珍しいか?
106名無しさん@3周年:02/09/15 03:39 ID:ix1ljTBB
>>99
視野を広く持て。
107(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/09/15 03:41 ID:4qesHN4s
>>106
実験を中断させなきゃならんのよ(つД`)
108名無しさん@3周年:02/09/15 03:42 ID:bN/JorAZ
>>105
この先就職考えてるか聞きたかった。
理系はMなら就職よゆーって聞いてるけど
人文って大変なんでしょ
109名無しさん@3周年:02/09/15 03:45 ID:81AHnD/I
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik は理系院生なのか。
(よそのスレでメタンハイドレートを教えてくれてありがとう)
俺は在米ポスドク

アメリカの大学院の方が授業は厳しいぞ。
学年が進むとなくなるけど。
110名無しさん@3周年:02/09/15 03:45 ID:ix1ljTBB
>>107
実験は計画的にやらなくてはいけない。
いつまでに終わらせるには何をどのように行えば良いか考えるのも勉強のうち。
111(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/09/15 03:46 ID:4qesHN4s
>>108-109
生物系院生です。俗に言う実験系。
112名無しさん@3周年:02/09/15 03:48 ID:M3c/BbLr
学費は払うから単位だけクレよ。
授業はいらん。
113名無しさん@3周年:02/09/15 03:57 ID:bN/JorAZ
ええなぁみんな先があるってのは
高卒で就職して十余年。時間のとれる仕事になったんで
勉強したくなって夜学に通ってんだけど、
先考えると何も得るものがないんだな。
スキルアップにはならないんだよな、この年では、、
114名無しさん@3周年:02/09/15 04:03 ID:2ulx1DMj
>>113
師曰く「教育を受けると言うことは、ミカン箱の上に立つようなものだ。」
とだけ言っておく。
115名無しさん@3周年:02/09/15 04:33 ID:AJO1c1Xy
>>69
一応、当方大学での専攻と就職分野が同じで、かつDQN大ではないM出の立場
から申し上げる。(理系です)

・大学で学んだ知識、どれぐらい覚えてますか?
殆ど覚えていない。会社で役に立ったのは、講義と論文経験の1割ぐらい。

・サラリーマンやる上で大学は行く必要がありましたか?
俺の会社の総合職は、一応ある程度のランク以外の大学はとらないので
そういう意味では必要だ。しかし、大学での経験は役に立っていない。
大学時代のバイトでの経験は役に立っている(W)。

・専門学校で十分では無かったのかと思いますか?
そもそも、支店の総合職に入るのすら無理だろう。子会社にはいるけどな。

・MやDじゃなければ駄目な仕事があると思いますか?
研究所研究職や開発部の一部技術職は必要じゃないかな。それ以外は、単に
モラトリアム以上の意味はないなあ。俺の分野は、博士は不利だね。採用枠
殆どないから。実際に大学では、博士取得者が職なくて困っている分野だし。
116これが本音:02/09/15 05:15 ID:Qj/hAhKM
教育は飯のたね。
研究は趣味と実益。
117名無しさん@3周年:02/09/15 05:26 ID:iqgQA7d0
>>116
まったくその通りなんだが、それではこの先やっていけないことも確か。牧歌的な時代は
終わったよ。学生が幼稚化して自ら学ぶことができなくなってきたので取り足取りしてやらなければ
ならなくなったこともあるが、何より社会が大学に教育機能の充実を求めてきている。学生の質
の低下があまりに酷くて、企業の方も従来の社内教育システムを適用できなくなりつつあるらしい。
修士課程までは、子供として扱わなければならなくなってしまったよ。一昔前は、大学生は大人
だったんだがなぁ。
118名無しさん@3周年:02/09/15 05:38 ID:FniJdaiK
本省では、学校の役割シフトというか、
(旧)   (新)
小学校 → 中学校
中学校 → 高等学校
高等学校→ 大学学部
大学学部→ 大学院修士課程
というふうに切り替える方針らしいよ。ゆとり教育導入やら
新指導要領やらはその戦略の一環だとさ。その目的については
削除されてて書いてなかったんだが・・・何か不気味な文書だった
119名無しさん@3周年:02/09/15 05:46 ID:SndfhwCx
>>69
俺もレスしてみるか
国立理系のD卒だが

・大学で学んだ知識、どれぐらい覚えてますか?
(学部)
今必要としていない知識は「そういえばそんなことやった記憶ある」という程度
必要になったら、その引き出しをあけることになる
今必要としている知識は、当然覚えている
割合としては、半々くらいかな
(大学院)
当然、ほとんど覚えているというか、それが無いと仕事できません

・サラリーマンやる上で大学は行く必要がありましたか?
・専門学校で十分では無かったのかと思いますか?
・MやDじゃなければ駄目な仕事があると思いますか?
少なくとも修士は出ている必要はある
最近は、Dが必須になりつつあるので、有望なMの人は論文博士としてDを取る
(取らせてもらう 又は取らなければならない)


120apholist:02/09/15 09:53 ID:iDqH8Q6q
大学生になってまで、義務教育よろしく強制的に
授業しなればならないのですか。
研究目的以外の学生は大学に行かせないように
すれば解決すると思う。
121名無しさん@3周年:02/09/15 11:49 ID:CnsmWtKX
>>69
国立理系M卒でコンピュータ企業の新入社員です。

> ・大学で学んだ知識、どれぐらい覚えてますか?
細かいところはほとんど忘れたが、
本質的なものは頭の中に残っていると思う。

> ・サラリーマンやる上で大学は行く必要がありましたか?
大卒じゃないと入社試験も受けられなかったからなー。

> ・専門学校で十分では無かったのかと思いますか?
全く思わない。専門学校は所詮上っ面だけ。

> ・MやDじゃなければ駄目な仕事があると思いますか?
全く駄目な仕事は研究職くらいだと思うが、
自分の同期を何人か見た限りでは、学部卒と、MやDの差は非常に大きく感じた。
心構えから全く違うんだよね。まともに論文も書いてないからだろうか。
122名無しさん@3周年:02/09/15 11:58 ID:DmFFoBUw
>>69
医療系やから参考にならんかもしれんけど、何かの参考のために申告。
一応旧帝大とだけエラそうに書いてみる

・大学で学んだ知識、どれぐらい覚えてますか?
基礎系は半分くらい、臨床系は七割くらい覚えてると思う。

・サラリーマンやる上で大学は行く必要がありましたか?
この仕事では必要

・専門学校で十分では無かったのかと思いますか?
専門学校では周辺の職業にしかつけない。でも、大学も専門学校のようだという罠。

・MやDじゃなければ駄目な仕事があると思いますか?
大きな職場の責任のあるポストにつく際は何故か圧倒的に有利。必須ではないん
だろうけど。
123名無しさん@3周年:02/09/15 13:44 ID:fl0Mz7y0
少子化で学生数減って死活問題の大学関係者のための失業対策。
大学で円周率3.14までを教えるようにすりゃいいんじゃない?
124京都産業大学陸軍:02/09/15 13:46 ID:1kA0MnpM
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  ○  
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::      //| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   _.// | | このスレは京産大陸軍が占領した!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   / .// | | >>125-1000 は低学歴とみなす。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   __/  //  |  | おとなしく降伏しる!!!!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::      _/   iiii|||||//  |  \   _____________
:::::::::::::::::::::::::::/|        /    ||||||||||//\ |.    ̄|/         :::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::: //        \   |||||||||(∃i  ヽ_ |.          /| ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      //          |   ||||||||//\ \ ). /⌒。\.   //  :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.     /==o          |    !!!!//  \ \⊂―――⊃.  //    :::::::::::::::::::::::::::::::::
  /⌒ .//          /     ` __/ ̄\/\/ ´Д`)\/==     :::::::::::::::::::::::::::::
. ⊂__//⊃  / ⌒。\   | _/ ̄ ̄     \   ̄\ /\. //       :::::::::::::::::::::::::
 ( ´A/ /). ⊂――‐⊃.  |/ /9         |   // |./ / / ⌒。\   ::::::::::::::::::
/   / E )\/( ´Д`)\.  //          | /./  |./../⊂___⊃   :::::::::::::::
| |. / /| | / /   //\//           /==ロ=|E ) / |´∀`)\
125名無しさん@3周年:02/09/15 13:50 ID:ct/tzMkI
つうかよ。大学は学問を教えるとこではなく作り出すところ。
今の状況では高等DQNの量産工場でしかない。

ニ流以下は専門学校に変更しる!
126nonchan:02/09/15 13:52 ID:Ov6w99eX
大学が「教育」に重点を置いて同じことを繰り返してるようでは日本の科学の未来はないな。
127名無しさん@3周年:02/09/15 13:54 ID:TXvXW0Vj
大学の教授共は大学を研究所と勘違いして、学生を
育てようとか思っていないんじゃないか。中には
学生の存在自体が邪魔だと思ってる教授がいるみ
たいだしね。これからの大学は資格予備校の講師の
ように、国家試験の合格請負人教授や、大学出て
即戦力になるような人材を育てる教授が求められて
くるんではないですか。自分の研究だけに没頭してる
だけの教授は大学に必要ではなくなる時代が来ますよ。
128名無しさん@3周年:02/09/15 13:54 ID:UKbkDzb/
大学にも教えるプロがいてもいいと思うんだが。
研究するプロばっかりでまともに人に教えられないやつが堂々と講義してるのは納得いかん。
129名無しさん@3周年:02/09/15 13:56 ID:k3zXKeS/
私はアメリカに小学生5年から来てて、
今大学生なんですが、
アメリカは「教える」って感じなんですが

日本の大学の先生って自分の研究に夢中で
学生に教えるのは取りあえず授業で喋っておけって
イメージがあるんで、進学率が高いわりに
役に立ってる感じがしない・・・んですが違いますかね

アメリカでも、良い大学(6大)行くとそんな感じっぽいけど
130名無しさん@3周年:02/09/15 13:56 ID:fl0Mz7y0
>>127
その研究の成果が、「日本海」→「緑海」だったりする。(藁
131広末涼子(本物) ◆FAKE/J5A :02/09/15 14:05 ID:nKsyJjeG
教え方が悪かったから留年した。
謝罪するニダ!
132名無しさん@3周年:02/09/15 14:06 ID:HJtKNj4H
教育と研究を完全に分離して、大学教育を高校の延長と考える。
教える奴は研究はしない。高校の教師と似たような感じで。
授業の前には起立、礼をする。掃除も自分たちでやる。
日直や学級委員は大学との橋渡し的な役割をする。
どうよ?
133名無しさん@3周年:02/09/15 14:06 ID:o/LEXYoc
まるで、いままで研究をしていたかのような言い方だな。
134名無しさん@3周年:02/09/15 14:08 ID:h6xGcQt/
漏れの学校(地方の国立)は入学式の挨拶で学長が
大学は研究機関であって教育機関ではない,大学で教えているのは
すべてに疑問を持つ姿勢だ,今日の常識を明日の非常識にして新しい
常識を作るような人材を輩出するのが大学の役目だ、みたいな事を
言ってた記憶がある。
教授や助教授から教えて貰うだけじゃそれ以上の事は出来ない。
135名無しさん@3周年:02/09/15 14:12 ID:sBD2DTQW
>>132
それなら高校を6年にしてもいいのでは?
2年次以降落第ありにして。
136広末涼子(本物) ◆FAKE/J5A :02/09/15 14:12 ID:nKsyJjeG
死んだ爺さんは「東大と京大以外は大学じゃない!」と言ってはばからなかったな。
137名無しさん@3周年:02/09/15 14:13 ID:fl0Mz7y0
>>136
お祖父さんは宮沢喜一ですか?
138名無しさん@3周年:02/09/15 14:14 ID:wfR1tOrn
>>132
高校の延長かどうかは別にして
教育と研究を分離しようとするのは同意。
ただ、自ら研究に参加したいとする学生に対しては
研究者の協力が欲しい。
139名無しさん@3周年:02/09/15 14:14 ID:Jp6QZ7ZN
>>134
基礎的な知識無しで、新しい常識を作れるわけ無いだろ。
その大学は教育を放棄してるね。
入学式から、ちゃんと教育しないことの言い訳始めちゃってるんだから。
140浪花の人 ◆NnaniWA2 :02/09/15 14:18 ID:DmFFoBUw
>>139
どこまでを「基礎的な知識」と捉えるかによるやろ。
高校までに履修すべき知識を大学が一々教えんでよろしい。
そういう意味での教育は放棄して良いと思うぞ。
141名無しさん@3周年:02/09/15 14:21 ID:UKbkDzb/
研究ってのは、今まで分かってることがわかってなきゃ研究なんぞできるわけないんだよ。
分野にもよるが、高校までの知識じゃまだ全然たりんよ。
142名無しさん@3周年:02/09/15 14:25 ID:9rv+R4vD
実験の基礎を教えるのは、教育ではないのかい?
それすらやらない「教」授に「教」授としての資格無し。
研究所員にでもなれ。
143浪花の人 ◆NnaniWA2 :02/09/15 14:28 ID:DmFFoBUw
>>142
たぶん、「教育」の受け取り方が違うんやろ。
その人にとっては実験の基礎を教えるのは研究の下準備であって教育ではないんやろうね。
144名無しさん@3周年:02/09/15 14:32 ID:9rv+R4vD
>>143
違う。人に教えることがどんな些細なことでも嫌なだけ。ただのケチ。
145浪花の人 ◆NnaniWA2 :02/09/15 14:35 ID:DmFFoBUw
>>144
よう教えへんのとは違うの?
うちの教授は理屈は披露できたけど…って感じの人やったな。
146名無しさん@3周年:02/09/15 14:40 ID:w+cYO53p
大学は「教えてもらう」場所ではなく「自ら学ぶ」場所
いくら大学側を改革しても、
日本の大学生は「楽な授業で単位とって卒業する」
ことしか考えてない香具師が多いから学生側の意識が変わらなければ無駄になる
147名無しさん@3周年:02/09/15 14:40 ID:+GRqnWn+

灯台や兄弟を定年退官したような爺さんに
教鞭取らせているような死学のやりかたも
問題だな。
148名無しさん@3周年:02/09/15 14:42 ID:wfR1tOrn
なんか自分によってると言うかさ、変な教授いたな。
ペンネームで呼ばないと怒るんだよ。
論文が唯一のよりどころなのかな。
149名無しさん@3周年:02/09/15 14:43 ID:NQhrMBUM
>>141
同意。
高校までの知識なんて、足りないどころかウソまである。

学問なんてのは地面に穴を掘るのと一緒で、深く掘ろうと思ったら
まわりを広く掘りながら掘り進めないとあっという間に崩れてしまう。

そこで、深く掘る最先端の研究者と、周りを掘るその他大勢の技術
研究者との分業になるわけだが、日本の科学技術政策のもっとも
大きな問題は、その分業がはっきりしていないことだ。

ぶっちゃけた話、東大も地方大も同じ事をしてる。
地方大の教授が独自色を出そうと大仰な理論をぶち上げても
どうせ証明できないし、東大の連中がすでに発見済みのものの
解析を大量にこなしてペーパーをかせいでも意味はない。
150名無しさん@3周年:02/09/15 14:43 ID:EKM3hwvq
そういや学会とか教授会で休講連発の教授が居たな。教授じゃなくて研究者だな。
151名無しさん@3周年:02/09/15 14:47 ID:YEoAHwES
大学行った人は皆知ってるだろうけど、有名でも兎に角教え方の下手糞な人は
間違い無くいるね。後、初っ端から何故か学生を見下してる香具師とか。有名
なんだからそんな事する必要は微塵も無いのに。(w
152名無しさん@3周年:02/09/15 14:48 ID:W0J+imGd
知識の交換がない教育現場など
教育を受けている側にとっては
見苦しい特許主義や権威主義を見せ付ける場なだけですし。

逆に教える側にしてみれば
日々進歩する自分の研究を
毎年0から教えなければならないジレンマに
いい加減嫌気が差してるだけでしょうし。
153名無しさん@3周年:02/09/15 14:58 ID:E/2nQplC
本来は授業時間の二倍の時間をかけて
予習復習をしなくちゃならんのではなかったっけ。
そのために履修できる単位の上限などがある。
(ソースは高校時代の教師。スマソ)
154名無しさん@3周年:02/09/15 15:54 ID:bcfljnib
>>153
たしか、それであってると思う。
1つの授業をとると2単位もらえるのはそれが理由だったような気がする。
保健体育は予習が不要なので、1コマ1単位しかもらえなかった。
まあ、これは大学によるのかもしれないけど。
155電気 ◆jUA.Fuck :02/09/15 15:55 ID:soB7htC/
>>154
芸術系の学部の実技の部分は1単位しかないよ・・・。
毎日徹夜で油絵描いても1単位・・・。
教授は研究室のマックで1日中遊んでるし・・・。
156アメリカ、チンパンジー大統領:02/09/15 15:56 ID:KQKvY2/r
両方やれよ。
157名無しさん@3周年:02/09/15 15:58 ID:Hu4IIyK4
まあ、駅弁逝けってこった
158名無しさん@3周年:02/09/15 15:59 ID:WzYK2ENS
まえに数学の奴で、一人で授業してる奴がいた

誰も聞いてネーノ

だってそいつ自分の体の前にだけ書いて一人でブツブツ言ってて

写す程度の授業

なんか知らんけど、途中で泣き出したよ

あのときは笑ったなぁー
159電気 ◆jUA.Fuck :02/09/15 16:00 ID:soB7htC/
>>158
オカン同伴の講師がいたぞw
さすがにひいたw
160名無しさん@3周年:02/09/15 16:00 ID:55ETS14X
北大、東北大、東大、東工大、一橋大、横国大、東京医科歯科大、筑波大、千葉大、慶応大、早稲田大(上位)、
新潟大、名古屋大、名工大、金沢大、京大、阪大、広島大、岡山大、九州大、神戸大、同志社大、熊本大。
161名無しさん@3周年:02/09/15 16:00 ID:9TEje3oF
【目医者】アンジョンファン「韓国女性が一番美しい」【逝け】
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1031671731/l64
162名無しさん@3周年:02/09/15 16:01 ID:CnsmWtKX
>>158
自分が馬鹿ということを曝け出して楽しいのかなぁ。
163名無しさん@3周年:02/09/15 16:01 ID:bcfljnib
そういえば、外国語の授業も1コマ1単位だったな。
文学部以外だと、外国語の授業は純粋に「教育」だからね。

そう考えると、
 1コマ2単位⇒研究の下準備
 1コマ1単位⇒単なる教育
ということになるのかな?

でも、>>155のようなケースもあるから、やっぱり違うのかな?
俺が逝った大学の場合も、何故か物理学実験・化学実験が1単位だったりしたし。
(実際に予習・復習が必要だったのは、むしろ実験系の授業の方なんだが。)
164名無しさん@3周年:02/09/15 16:02 ID:WzYK2ENS
そういや授業の出欠でずーっと早口で名前呼んでく奴もいて、
○○くん、○×くん、××くん・・・
1人1秒息継ぎ無しって感じで
あまりにも速いから返事し損ねる人もいるんだな
それで返事ができなかったら優はもうもらえない
こういう奴はマジ新でくれよ
165名無しさん@3周年:02/09/15 16:02 ID:55ETS14X
北大、東北大、東大、東工大、一橋大、横国大、東京医科歯科大、
筑波大、千葉大、慶応大、早稲田大(上位)、新潟大、名古屋大、
名工大、金沢大、京大、阪大、広島大、岡山大、九州大、神戸大、同志社大、熊本大。



あたりに配分、って感じでどうかな??
166名無しさん@3周年:02/09/15 16:02 ID:wrYAmC/v
国が滅びるぞー
167名無しさん@3周年:02/09/15 16:03 ID:55ETS14X
北大、東北大、東大、東工大、一橋大、横国大、東京医科歯科大、
筑波大、千葉大、慶応大、早稲田大(上位)、新潟大、名古屋大、
名工大、金沢大、京大、阪大、広島大、岡山大、九州大、神戸大、同志社大、熊本大。



あたりに配分、って感じでどうかな??
168名無しさん@3周年:02/09/15 16:03 ID:WzYK2ENS
>>159
いまおまえの書き込み見て寒気した・・・
169名無しさん@3周年:02/09/15 16:05 ID:K0t77Aoi
大学自体の存在理由はあるのか
少子化で必要のない大学がたくさんあることが明確になってきた
170名無しさん@3周年:02/09/15 16:07 ID:e2VGgf+F
つーかカネ出す問題じゃないよ。単なる教授の怠慢。
研究大学だから勉強は勝手にやれ、っつーのなら大学院大学になれ。

米の一流大だって講義は100番台、200番台、......と階層化されてる。
チューターだっている。金融経済の講義でアホなおっさんが金融資本の
自立化表式をいまだにしゃべってるようなドブにカネつぎ込んで、
デリバティブの専門家が養成できるはずはない。
171お伝え  (先取り):02/09/15 16:07 ID:qZTOy4kL
【スクープ】   ● ごまかし支持率 !裏大談合小泉政権維持目的 ●

 小泉派閥の一部のような朝日系・フジ・NHKの報道を中心に(小泉よいしょの)
 
不利になるようなことは報道規制しています。
 
例えば、不況関係やいじめ等 
 
庶民負担倍増で、内閣支持率も25%前後(現在50%ちょっと)上乗せさせてます。 (ぐる)
 
国民世論無視の朝日新聞、テレ朝・フジ・NHKのトップ層と報道系が腐ってる。
(マスコミ・銀行ほくほく)
http://newsflash.nifty.com/news/te/20020828te022.htm

172153:02/09/15 16:28 ID:E/2nQplC
>>154
フォローありがとう。

んで、二倍の自習が必須というのが事実として、
それが実践できてりゃ、教えるの下手な教授の授業でも
結構ついていけそうだと思うんだけど。

もちろん教えるのは上手いにこしたことないけど、
教えるの下手だが研究業績抜群 > 教科書で教えるのは上手いが研究ヘボイ
なんじゃないかな、と。学生にとっても。

まあそれが事実上、実践困難だから教育重視とかいう話になるんだろうけど。
173お伝え  (先取り):02/09/15 16:33 ID:qZTOy4kL
【スクープ】  ●ごまかし支持率 !裏大談合小泉政権維持目的 ●

 小泉派閥の一部のような朝日系・フジ・NHKの報道を中心に(小泉よいしょの)
 
不利になるようなことは報道規制しています。
 
例えば、不況関係やいじめ等 
 
庶民負担倍増で、内閣支持率も25%前後(現在50%ちょっと)上乗せさせてます。 (ぐる)
 
国民世論無視の朝日新聞、テレ朝・フジ・NHKのトップ層と報道系が腐ってる。
(マスコミ・銀行ほくほく)
http://newsflash.nifty.com/news/te/20020828te022.htm

174名無しさん@3周年:02/09/15 16:34 ID:Bdx59NBS
>153 163
講義は通年1コマ4単位。実習は通年1コマ2単位。実験は通年1コマ1単位だったと思う。
175名無しさん@3周年:02/09/15 17:04 ID:AN8UreQZ
>>112
みたいな香具師から学費だけ巻き上げて、
時間とられない方法ないのかねー。
もちろん不良品に卒業単位はやらん(w
176名無しさん@3周年:02/09/15 17:10 ID:0k6ZFflh
大学なんて

東大と早稲田と慶応と帝京

だけあれば、いいじゃん
177名無しさん@3周年:02/09/15 17:11 ID:m4vgChir
>>176
東大だけでOKだよ。
あとは低脳児の収容所。
178名無しさん@3周年:02/09/15 17:13 ID:P3K8kaHs
東大もいらん
179名無しさん@3周年:02/09/15 17:17 ID:qi5CGxEP
文部科学省の規定では1単位は(自習を含め)45時間の学習が必要。
これに満たない学習時間で講義に付いて行けないと泣き事を言ったって
相手にされないだけ。

ってあたりまえのことが分からない学生が多い。

180名無しさん@3周年:02/09/15 17:19 ID:e2VGgf+F
>>179
つーか文部省規定では「2時間」講義を年30回してはじめて4単位なんだけど。
ちゃんとやってよ。90分20回なら学費半分返せよ。
181名無しさん@3周年:02/09/15 17:20 ID:s+SiXaKG
文科の方針はいつも現場任せなんだよなぁ・・・
182名無しさん@3周年:02/09/15 17:31 ID:fh/t35Cr
>デリバティブの専門家が養成できるはずはない。

ふーん。。。
183名無しさん@3周年:02/09/15 17:47 ID:E6PrNPfq
んー、良く分からんが、要するに大学を高校の続きにしろ、と?
ゆとり教育の次は大学かよ。冗談も休み休み言え。
184名無しさん@3周年:02/09/15 17:50 ID:k3zXKeS/
>>183
ゆとり教育があるからこそではない?
アメリカみたいに高校までは比較的楽だけど
大学入ったら厳しくなるみたいな感じになってくのかね

社会人市場にどう参入するかだな。

当ビルヂングも「放送大学」を見たり聴いたりしとるわけだが、
小沢昭一の「芸能論」のような血湧き肉踊る話にありつけるのは稀で、
原稿棒読みの、聴講するに耐えないヤシが実に多い。
ああいうヤシらの本業の授業など目もあてられんレベルだろう。
 
頭の程度が役人の中でも最下層に位置する文部省にカネ(と権限)を与えることが間違いのもとなのであるという事実はともかくとして、
今後は「20歳以下のガクセイさん」の市場は減るんだから、社会人に注目してもらうレベルを維持できなければ生き残れないよ。
 
「小室直樹の社会学」
「小室直樹の政治学」
「小室直樹の国際関係論」
「小室直樹の裏本収集論」

のような「小室直樹シリイヅ」禿しくきぼん。
187名無しさん@3周年:02/09/15 18:03 ID:fh/t35Cr
市場?
 
市場。
189名無しさん@3周年:02/09/15 19:24 ID:ce8Q9qa/
【2chで予告】ヤフオクで4000万規模の詐欺発生!@ニュース速報板
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032019334/
sirokuma67遂にこける?@オークション板
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1031714352/
詐欺の現場
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=sirokuma67
予告書き込み
【ショック】ビックカメラがゴミを3万円で販売!3箱目
http://choco.2ch.net/news/kako/1013/10139/1013996291.htmlの136
シロクマ被害者の会BBS
http://bbs6.otd.co.jp/677616/bbs_plain
ヤフオク被害情報交換BBS
http://cgi.mediamix.ne.jp/~t4179/user-cgi/glight/glight.cgi
sirokuma67のBBS
http://8019.teacup.com/sirokuma67/bbs
sirokuma67のサイト(Web Archive)
http://web.archive.org/web/*/http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/2871/
現在進行中の詐欺と思われても仕方ないようなもの
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=outlet999jp&  
190名無しさん@3周年:02/09/15 19:26 ID:EjivhOs9

日本弱体化はちゃくちゃくと進んでるようですな(w
191名無しさん@3周年:02/09/15 19:29 ID:1xt4upyk
俺は大学に入ってようやく勉学が楽しくなったのにまた逆戻りかよ、、、
あってもいいけどきっちり区別して欲しいもんだ
192名無しさん@3周年:02/09/15 19:47 ID:CnsmWtKX
そういえば、記事の内容は「研究だけでなく教育も」なんだけど、
記事のタイトルは「研究より教育」になってるな。

どーせ文科省だから後者だと判断したんだろうか。
193名無しさん@3周年:02/09/15 19:48 ID:Gpwqu45d
いや、研究しろよ。
194アメリカ、チンパンジー大統領:02/09/15 19:49 ID:MH/ok5Uw
このままではマンガひみつシリーズで大学が終わることに・・・
195名無しさん@3周年:02/09/15 19:53 ID:NvQuZI7d
>>191
おれも大学に入ってから学ぶことの面白さが判ったよ。
教えられるんじゃなくて自分から学ぶのが大学だと思う。
 
いや、ネタ的にはそれで充分すぎると思われ。 >>194

最近7冊入手して、「からだのひみつ」「コロ助の科学質問箱」を
読んだところだが。

絵の一枚一枚を深く掘り下げて、
できるだけ一般化した「原理」「法則」にまとめ上げ、
行間を埋め関連現象に言及し、
要するにネタを講釈できるか。。。

物知りの土台の感性(古典)と語学は別に補う必要はある。
197名無しさん@3周年:02/09/15 20:00 ID:WmeR51DN
研究しろよ意味ねーよ
卒業むちゃくちゃ厳しくすればいいじゃん
クソ学生に用はなし
198名無しさん@3周年:02/09/15 20:44 ID:sigig8K1
「教える」、「教わる」のは高校まで。大学は自ら学問する、研究の場だ。
それができない奴は大学に行く資格はない。高卒で土方でもやってろ。
199名無しさん@3周年:02/09/15 20:49 ID:m8Q28xVG
天下りしたさに憲法違反を承知で私立大学に国が税金から
補助金を出すのをやめよ。
大学に出すのではなくて、学生に補助金をだせ。あるいは
将来の所得から入学金や授業料にかかった金を卒業後の
20年分割で所得控除(従来の基礎控除とは別枠で)を
認めよ。
200名無しさん@3周年:02/09/15 20:53 ID:u+aZ/Wgk
研究者と土方しかいない世の中なら楽でいいけどね。
自分で勉強するやつ->研究者
それ以外->どかた

201土下座 ◆UYoKujNE :02/09/15 20:54 ID:8HILpKKC
とりあえず日本語検定3、2、1級合格が進級条件にすれ
202 :02/09/15 20:56 ID:7DfyCklm
そんなことより
帝京大学をつぶすのが先
203名無しさん@3周年:02/09/16 00:02 ID:Enjrkw/Z
予備校を大学に昇格させたら文部省は満足するのだろうか?
今後は研究費は(ひも付き以外は)出したくないというのを
別の言葉でいいかえているだけのような気がする。
204文科省次官:02/09/16 02:03 ID:1r29bU+3
まずは、予備校への天下り枠を提示する事。
其の後 本省において、鋭意検討致します。
205 :02/09/16 02:08 ID:fSbzdkF4
帝京ってすごいですね。さすが東大と肩を並べる私大です。
ホント入ってよかった。田舎の両親も東京六大学に入れて
良かったなと言って喜んでくれます。


















心、癒されたか?
206名無しさん@3周年:02/09/16 02:15 ID:5uCG3VEy
つーか,学生がヴァカになっているのは事実.
この間ビックリしたのは,物理の受験参考書書いてる橋元淳一郎が書いた,
大学の物理の参考書が売ってたんだよね.
まあ漏れも受験の時はこの人の本にお世話んなったわけだが,大学入ってまで
こんな本が必要かね.大学生んなったら教養科目の参考書なら自分でも書ける
くらいのレヴェルになってほしいもんだよ.
207名無しさん@3周年:02/09/16 02:20 ID:buIDe3c6
>>206
それはおまえ等の上の世代がおまえ等を見ても同じ事を言うんだ、
つまりは年寄りの戯言なんだよ。

と、受け売りの反論をするヤツは多いが、今の学力低下は間違いな
い事実だろうな。 でもまぁ、不況のせいか、真面目に勉強してるやつ
は増えてるかも。
208名無しさん@3周年:02/09/16 02:22 ID:0AtVid0r
文部省にざぶとん一枚!
209名無しさん:02/09/16 02:24 ID:tCbZ+rzv
>>198 「教える」「教わる」のは高校まで。大学は自ら学問する、
研究の場だ。

明治の頃まではそれでよかったかもしれないが、現在は各専門分野が
広く深くなりすぎた。入門者が広大な海洋を、いきなり海図なしに
目的地にたどりつくのは無理。

航路を知っている経験者が、良い海図(カリキュラム)を
組んで、導いていくことは必要。
その基礎に立って始めて個人の研究を上乗せすることができる。

「自ら学問する」という概念は正しいが、それが「自由放任で
よい」という一部大学側の幻想を生み出し、しいては
「専門家になるための体系的なカリキュラムの不在」という
現在の惨状を生み出した事にも気づいて欲しい。
210名無しさん@3周年:02/09/16 02:26 ID:XsFtifcQ
まぁた、門下省がわけわからんことを言い出したのか。
そんなら、修士廃止して博士5年教育、ドロップアウト=修士の
アメリカ式にすればいいじゃん。学部は論外として、修士2年で
就職活動と並行して、研究も専門教育もなんて絵に描いた餅だよ。

おめーらは、そんなこと言わなくていいからPD1万人計画の後始
末を考えろっつーの>門下省
211名無しさん@3周年:02/09/16 02:29 ID:5uCG3VEy
>>207
昔,というか,ここ5年くらい前は「分かり易い」なんて売ってる
参考書はほとんど無かったよ.
「名著」と言われる教科書は今じゃ読めないだろうな.

だいたいいい教育を出来ない教官はいい研究もできないよ.
大学の中でも有名な研究室の教官は授業も評判が良いはずだよ.
「いい」というのは「権威がある」とは違うよ.
まあ文系については知らないけどね.
212名無しさん@3周年:02/09/16 02:30 ID:0AtVid0r
個人的に思うことは大学で使う教科書って、なんか書き手の自己満足
教科書でアホくさくてかなわん。読みたくもならないし、読んでも
教えようとする本ではなく、書き手の知識のひけらかし自己満足で
完結してるんだよね。これって最低。米国の教科書は不必要に分厚いけど
「教えよう。わからせよう」が主題にあるから、身につくんだよね。

日本の大学こそが変わるべきだし、日本の大学こそが子供の想像力を
開花させる場になるべきでは?なんちゃってマジレス。
213 :02/09/16 02:33 ID:6Je28U8+
まぁ、企業が大学に教育機能をほとんど求めてないことが一番大きいと思うのだが。
214名無しさん@3周年:02/09/16 02:35 ID:rmyWrKa2
大学生は自ら学べ。ついていけないヤツは大学やめろ。
215名無しさん@3周年:02/09/16 02:36 ID:XsFtifcQ
>>213
それは逆だと思うよ。大学が期待できない&信用できないから、
企業は大学に何も求めていないんでは。

企業のヒトが来たときに、今どきPRTR法も守れていない研究室
を自慢気に見せる教授を見てると、そう思うよ。
216名無しさん@3周年:02/09/16 02:37 ID:DhbtJRCA
大学受験までが本当の勉強だよな。
大学入ったら勉強しようなんて思わんかった。
思う存分遊んでやるって4年間遊びまくった。
217名無しさん@3周年:02/09/16 02:38 ID:5uCG3VEy
>>207
「真面目に」勉強する人は確かに増えるかもしれないが,
「これさえやってれば間違いない」という考えで与えられた
事しか勉強しようとしないのが問題.
与えられた教科書と参考書と授業だけで「分からない
分からない」言ってたってわかりっこないのは当然.
図書館に行くなり,今はインターネットで検索まで出来るん
だから,自分で勉強できる環境は昔より整ってるはずだよ.
218名無しさん@3周年:02/09/16 02:39 ID:wpYrZF6x
うちの学科はひどいぞ。
毎年、8年経過で卒業できない奴が必ず居る。
まじめに学校に来ていても、卒業できないんだぞ。
なぜかというと、
東大出のアホ先生のテストの問題が難しすぎるんだよ。
日本人のくせに日本語がめちゃくちゃで、何の問題なのかわからないんだよ。


研究何もしてないから、ちょっとは日本語の勉強ぐらいしてほしいよ。
219名無しさん@3周年:02/09/16 02:42 ID:SJHydF17
よく若者がいうセリフに、
「学校で習わなかった・・・」「先生に教えてもらわなかった・・・」
「私は音楽がやりたいのに、なんで数学なんか勉強しないといけないの?」
とヌカすヤツがいるが、

先生とは、勉強の仕方を教えてくれる存在であって、
勉強するのは己自身なのだ!
そして、自分に数学なんか勉強する必要がないと言うが、
数学とは考え方を身につける科目であるのだ。
220名無しさん@3周年:02/09/16 02:44 ID:0AtVid0r
>217

同感。ネットは最高の大学だし、最高の風俗だ(笑。
ネットと言う知識の玉手箱が登場した今、国内大学はある意味
良い意味で対抗意識や危機感を持つべきだと思う。ネットの登場から
今までの「学び」のフローは間違い無く変化を求められていると思う。
教授がそれを感じているか、否かが注目点だね。とマジレス。
221名無しさん@3周年:02/09/16 02:45 ID:2Wwrc4+k
俺の回り(底辺国立)は買えと言われた教科書と参考書しか持ってないヤシばっかり。
4年というのに自ら専門書を持とうとしない。それにやれと言われた範囲の勉強しかしない。
学力低下っつーか、やる気が無いヤシが多い。つか、勉学に向かないヤシまで大学に行ってるからなぁ。
222名無しさん@3周年:02/09/16 02:45 ID:XNmLt/Jq
>>216
それで卒業できる大学って・・・

ずいぶん高い買い物しましたね>卒業証書。
223名無しさん@3周年:02/09/16 02:45 ID:5uCG3VEy
>>219
「本当に音楽をやりたいと思ったら物理が必要.
何故なら音は振動だからだ.
そして振動を解析するには周波数が必要で,
それには運動方程式という微分方程式が必要.
だから数学が必要.」

ということを一言先生が言ってくれればいいんだけどね.
224名無しさん:02/09/16 02:45 ID:tCbZ+rzv
>>198 「教える」「教わる」のは高校まで

逆にこの思いこみも良くない。大学に入る前の
高校や中学でも、「興味がわいたら自ら調べる、検索してみる」
という勉強法は、教わるのと並行してやらせるべき。
今までそれが無さ過ぎで、勉強は受身でしかしない生徒ばかり
作られてしまった。
225名無しさん@3周年:02/09/16 02:47 ID:Fy+F9sQH
旧帝大以外は専門学校に改称しろよカスが
226名無しさん@3周年:02/09/16 02:48 ID:XNmLt/Jq
>>223
それじゃ音楽じゃなくて音響工学になっちゃうよ・・・
>>224
そこで検索という言葉が出てくる辺りがネット時代を感じさせますなw
227名無しさん@3周年:02/09/16 02:48 ID:DhbtJRCA
>>222
ホンマにずっと遊んでたわけやないで(w
一応、全国でも留年率の高い大学だからね。
228名無しさん@3周年:02/09/16 02:48 ID:buIDe3c6
>>217

最近は、入試問題にしても大学で習う内容にしても、レベルが
上がってるからね。 少なくとも上のほうの大学じゃ。

余計なことを考えず頻出問題をセオリー通りに片付けていくの
が高得点&高評価のコツなんだよ。
229名無しさん@3周年:02/09/16 02:50 ID:qTemXmph
>>227
留年率が高いのは良いことなのだろうか?
230名無しさん@3周年:02/09/16 02:50 ID:5uCG3VEy
でも,どうして音が出るのかくらいは知っておいた方が良いと思う.
だって,音楽の世界ってなんの根拠もなく音の良さとかを語ってる
ヤシが多いから.
231名無しさん@3周年:02/09/16 02:50 ID:clrufTxw
音楽には哲学、心理学を学んだ方が。
232名無しさん@3周年:02/09/16 02:50 ID:XNmLt/Jq
>>225
東京工業専門学校
一橋専門学校
東京医科歯科専門学校

カッコイイぞ、俺行きたい!!
233名無しさん@3周年:02/09/16 02:51 ID:5uCG3VEy
>>227
同じ大学ではないことを祈る.
ましてや「電」がつかないことを祈る.
激しく祈る.
234名無しさん@3周年:02/09/16 02:52 ID:qTemXmph
>>228
けどそれだけじゃ、仕事の出来る社会人も優秀な研究者も生まれんわな
235名無しさん@3周年:02/09/16 02:52 ID:XNmLt/Jq
>>233
新宿から15分の所にある大学?
236名無しさん@3周年:02/09/16 02:53 ID:5uCG3VEy
>>235
特急でそれくらいかもしれない
237名無しさん@3周年:02/09/16 02:54 ID:DhbtJRCA
>>229
大学の金儲けのためか知らんが、昔からそうみたい。
理系の連れなんてかわいそうだったよ。
当時で3割だったからね、工学部の留年率。
238名無しさん@3周年:02/09/16 02:54 ID:XNmLt/Jq
>>236
人騒がせな独逸語教師が居る大学だな(藁
239名無しさん@3周年:02/09/16 02:55 ID:2Wwrc4+k
確かにネットは役に立つけど、やっぱりちゃんとやるなら本を買って読んだ方がいいと思う。
ネットだけだと上辺の知識だけになるし。
2〜300ページを超える本は沢山あるけど、そんなに大量の情報が載ってるWebサイトは余り無い。
そんなに書くならタダで見せるより出版するだろうし、論文とかを見ようと思うと会員制で金を取られる。
240名無しさん@3周年:02/09/16 02:55 ID:fX7eW9X1
>>238
お前ら、国民の歴史は読んだか?
241名無しさん@3周年:02/09/16 02:57 ID:5uCG3VEy
>>238
漏れその人のドイツ語とってたし.
すげー真面目にやったのに「良」だったし.(泣
242名無しさん@3周年:02/09/16 02:57 ID:0NFhokZU
北大、東北大、東大、東工大、一橋大、横国大、東京医科歯科大、
筑波大、千葉大、慶応大、早稲田大(上位)、新潟大、名古屋大、
名工大、金沢大、京大、阪大、広島大、岡山大、九州大、神戸大、同志社大、熊本大。

あたりに重点配分の方向でどうかね?諸君。
243名無しさん@3周年:02/09/16 02:57 ID:6MBJz3XT
これすごく複雑な改革だ。
確かに大学生は酷い。
だがそれを是正すべきは高校教育でやるべきでは?
大学はやはり研究機関たるべき。
244名無しさん@3周年:02/09/16 02:57 ID:XNmLt/Jq
今からここはuecの留年率を下げるためにはどうすればいいかを議論するスレになりますた。
245名無しさん@3周年:02/09/16 02:58 ID:0NFhokZU
北大、東北大、東大、東工大、一橋大、横国大、東京医科歯科大、
筑波大、千葉大、慶応大、早稲田大(上位)、新潟大、名古屋大、
名工大、金沢大、京大、阪大、広島大、岡山大、九州大、神戸大、同志社大、熊本大。

あたりに重点配分の方向でどうかね?諸君。
246名無しさん@3周年:02/09/16 02:59 ID:0NFhokZU
あ、都立もね。
247名無しさん@3周年:02/09/16 02:59 ID:6MBJz3XT
悪い方に改革してるよな。
足腰から鍛え直さにゃならんほど弱ってるとでも言うのだろうか。
248名無しさん@3周年:02/09/16 03:00 ID:5uCG3VEy
>>242
投稿大ってつぶされる方向にあるらしいよ.
なぜなら東大に工学部があるから,東京に2つもいらないって.
なので,東工大,外語大,一橋大で総合大学をつくるという話.
249名無しさん@3周年:02/09/16 03:01 ID:qTemXmph
しかしなぁ。
この改革よりも小学生に勉強の楽しさを伝えられる優秀な教師が必要だと思うんだが
250名無しさん@3周年:02/09/16 03:01 ID:5uCG3VEy
>>249
それよりロリ教師を何とかしたほうが...
251名無しさん@3周年:02/09/16 03:02 ID:DhbtJRCA
私立はキツイよな。
あくまで「経営」というのがあるから。
252名無しさん@3周年:02/09/16 03:02 ID:0NFhokZU
北大、東北大、東大、東工大、一橋大、横国大、東京医科歯科大、 東外大
都立大、筑波大、千葉大、慶応大、早稲田大(上位)、新潟大、名古屋大、
名工大、金沢大、京大、阪大、広島大、岡山大、九州大、神戸大、同志社大、熊本大。

あたりに重点配分の方向でどうかね?諸君。
253???:02/09/16 03:03 ID:15eRaTvY
中高がぼろぼろになっているのを大学に押しつけているっていう感じがするな。
授業内容削減のしわ寄せを上へ上へと押し上げていった結果。

教育をよく知らない官庁が教育官庁という感じがするな。
254名無しさん@3周年:02/09/16 03:03 ID:xzm72xzr
高校でマトモな教育が出来ないから大学に皺寄せが・・・

って事だよね、これ
255名無しさん@3周年:02/09/16 03:03 ID:qTemXmph
>>250
そりゃ言わん約束だよ(w
256名無しさん@3周年:02/09/16 03:04 ID:xzm72xzr
>>253
ケコーン・・・
257名無しさん@3周年:02/09/16 03:04 ID:bTiCrxAZ
正直、日本の支配階層は
東大、京大、慶応、早稲田の4校に限定されてます。
258名無しさん@3周年:02/09/16 03:04 ID:CRK+giMw
>>252
新潟大とか同志社大とか名工大の意味がわかりません
259名無しさん@3周年:02/09/16 03:06 ID:0NFhokZU
北大、東北大、東大、東工大、一橋大、横国大、東京医科歯科大、 東外大
都立大、筑波大、千葉大、慶応大、早稲田大(上位)、東海大、新潟大、名古屋大、
名工大、金沢大、京大、阪大、広島大、岡山大、九州大、神戸大、同志社大、熊本大。

あたりに重点配分の方向でどうかね?諸君。
260名無しさん@3周年:02/09/16 03:07 ID:L+tQ0US7
>>257
慶応、早稲田は数と親の財力勝負。
東大、京大、一橋のみ。
261名無しさん@3周年:02/09/16 03:07 ID:5uCG3VEy
筑紫哲也が教授になれるような大学がいい教育をするとは
思えないんだが...
262名無しさん@3周年:02/09/16 03:08 ID:vLgdVuDh
いいことだよ
文部大臣えらい
263名無しさん@3周年:02/09/16 03:09 ID:XNmLt/Jq
>>259はあのリストの中で一番レベルの低い大学の学生と見た。
264名無しさん@3周年:02/09/16 03:09 ID:DhbtJRCA
>>257
私立は推薦、裏口入学可能。
265名無しさん@3周年:02/09/16 03:09 ID:bTiCrxAZ
>>260
一橋を入れ忘れたよ。
でも知名度がちょっと弱い気がする。
266名無しさん@3周年:02/09/16 03:10 ID:DhbtJRCA
>>263
東海大だな(w
267名無しさん@3周年:02/09/16 03:11 ID:bTiCrxAZ
>>264
その通りで、かつ馬鹿も多いけど
実績があるからねえ。
268名無しさん@3周年:02/09/16 03:12 ID:0NFhokZU
慶応は全学部、早稲田は政経、法あたりまでなら行っても良いかな。
ま、国立受けるけどな。
さっき俺があげた中のどれかを受ける予定。
269名無しさん@3周年:02/09/16 03:12 ID:XsFtifcQ
真面目な話、それまでの詰め込み教育(と呼称されるもの)が
ダメだとマスコミが大騒ぎして、ゆとり教育みたいな馬鹿養成
教育の結果ではないのかね?

近ごろの学生さん見てると、やる気も無いし、礼儀もわきまえ
てないし、どうせ会社に就職したら関係ないし〜みたいな態度
で、これじゃ指導する方も身が入らんよ。
270名無しさん@3周年:02/09/16 03:12 ID:ILlgfXqG
>>261
批判精神を学ぶのに最適の教材だべ。
271名無しさん@3周年:02/09/16 03:13 ID:5uCG3VEy
でも,東大って「教える」に重点を置いてるんじゃなくて,
勉強をしてきた学生が入ってきてるから教育もしやすいん
じゃないかな.特に力を入れなくても.
272名無しさん@3周年:02/09/16 03:13 ID:CRK+giMw
>>268
名工大と東海大か?(藁
273名無しさん@3周年:02/09/16 03:16 ID:5uCG3VEy
>>268
「全学部」っていうのはつまり目的がないわけね.
274名無しさん@3周年:02/09/16 03:16 ID:NVnn9imR
北大、東北大、東大、東工大、一橋大、横国大、東京医科歯科大、 東外大
都立大、筑波大、千葉大、慶応大、早稲田大(上位)、東海大、新潟大、名古屋大、
名工大、金沢大、京大、阪大、広島大、岡山大、九州大、神戸大、同志社大、熊本大。

早稲田の上位ってどこまでが許容範囲??????
ものすご〜く気になりますな。
275名無しさん@3周年:02/09/16 03:18 ID:DhbtJRCA
>>268
このご時世に偏差値の高さだけで学部も絞らずに
受けるやつがいるとは。
276名無しさん@3周年:02/09/16 03:19 ID:NVnn9imR
慶応人気すごいな、今も。
277名無しさん@3周年:02/09/16 03:19 ID:DhbtJRCA
>>274
所沢と社学以外までじゃねえ?
278名無しさん@3周年:02/09/16 03:20 ID:5uCG3VEy
>>277
所沢ってなに?
さいたまさいたまさいたま〜〜〜?
279名無しさん@3周年:02/09/16 03:21 ID:Ed7QPaSS
>>268
受けるだけなら自由。
俺は慶應理工だが、268よ、国立にしとけ。
慶應は就職はいいけど、中身が無い。
慶應に来るくらいなら、少し受験の偏差値が低くても旧帝大系の
大学のほうがいい(北海道は除く)。

慶應は推薦入学が多いので、馬鹿が多い。
正直、やる気が失せる。
280名無しさん@3周年:02/09/16 03:21 ID:qEBeXlN+
>>277
そんなに広範囲なの???
当事者?
深刻だね。
281名無しさん@3周年:02/09/16 03:22 ID:tcNZJl3F
大学教授なんてのはセクハラだけやってればいいんだよ。
余計なことするな。
282名無しさん@3周年:02/09/16 03:23 ID:KQ03Pwrs
つーか、小中高の教育をまずなんとかしろよ
283名無しさん@3周年:02/09/16 03:23 ID:YhET1f0B
研究と教育が二律背反だと思っている文科省は逝ってよし!
284早稲田ランク:02/09/16 03:23 ID:YBu1yMZf
政経政治>法>政経経済>文一>社学>教育>商>文ニ>ださいたま>アジ太
285名無しさん@3周年:02/09/16 03:25 ID:Fy+F9sQH
東大>京大>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他
286名無しさん@3周年:02/09/16 03:25 ID:qEBeXlN+
>>284
教育は学芸大の滑り止めらしいけど?
287名無しさん@3周年:02/09/16 03:26 ID:wn14MxfD
>>284
文一てなんですか
288名無しさん@3周年:02/09/16 03:27 ID:DhbtJRCA
>>277
所沢の学生には会ったことがない。
社学はアフォばっか。
教育は意外と真面目。
政経キモすぎ。
理工恐い。
法はイイ!
289名無しさん@3周年:02/09/16 03:28 ID:Fy+F9sQH
■■■■慶大生が麻薬詐欺・新潮にも掲載♪■■■■

★☆★☆★☆★☆★ まとめサイト ★☆★☆★☆★☆★
 【電波2ちゃんねる】http://dempa.2ch.net/prj/page/paratteru/index.html
【キモリン必死だな(藁】http://freepage.kakiko.com/2chpara/index.html
【木森氏が弁護士を使って、きもりん宅を直撃した野田氏を恫喝!】
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/1399/kimoparakimopara.html

9.14祭会場
http://www.sfc.keio.ac.jp/visitor/sfcvv2002/
必殺パラモリフラッシュ(パラ
http://freepage.kakiko.com/2chpara/up0965.swf
290名無しさん@3周年:02/09/16 03:28 ID:ILlgfXqG
まさしく偏差値でしか物を計れない典型例は置いておいて、小中で、
どうにか最低レベルの道徳教育はできないものか?実は高等教育を
行う上で道徳教育はプラスになると言う基本的な面が全く無視され
ている。
291名無しさん@3周年:02/09/16 03:29 ID:wpYrZF6x
>>285
プ
292名無しさん@3周年:02/09/16 03:30 ID:0NFhokZU
>>279

科目的に旧帝大系は厳しいかなと思ってて・・・、
得意科目との折り合いと世間での通りの良さから
実は慶応にしようかなと思ってたんだけど・・・。
293名無しさん@3周年:02/09/16 03:31 ID:br71Acqz
>>248
その理由なら経済学部も2つあるし…23区って意味か?
総合大学が都内に2つも3つもあって良いのか。
294名無しさん@3周年:02/09/16 03:36 ID:5uCG3VEy
>.>293
だからつぶされ対策で,理工系,語学系,文系の総合大学
作るんじゃないの?
特殊法人化するから,合併した方が強いし.
295名無しさん@3周年:02/09/16 03:39 ID:uWuz1XnQ
>>292

得意科目で選ぶのではなくて将来やりたいことで選ぶことをお薦めするよ。
今のうちにちゃんと考えとかないと、世間うけする大学行ったって後で後悔することになるよ。

296名無しさん@3周年:02/09/16 03:41 ID:Oi46pSEH
こんなの無理です
大学側は金がもらえるようアピールするだけ
本質的には何も変わりません
297名無しさん@3周年:02/09/16 03:41 ID:WvXf7Pni
馬鹿が多いだけでお前のやる気がうせるのがおもしろいage
298名無しさん@3周年:02/09/16 03:43 ID:WvXf7Pni
一文のことだとおもわれ
299名無しさん@3周年:02/09/16 03:43 ID:dOttDcaN
研究より教えるか・・・
大学生なら自力で学べばせればいい。
教えられてばっかじゃ詰め込み教育とかわらんし、役に立たないのが増えるだけだ。
早い段階から研究をさせて、その上で必要なことを学ばせていくようにしろってんだ。
300名無しさん@3周年:02/09/16 03:45 ID:5uCG3VEy
>>297
確かに馬鹿が多いとやる気がうせるよ,ほんとに.

でも,慶応ってSFCとかあってけっこう中身がありそうな
(少なくとも早稲田よりは)感じがするけどどうなの?
301名無しさん@3周年:02/09/16 03:46 ID:ovZYJ+Sj
>>299
早い段階から研究させることには大賛成。
302名無しさん@3周年:02/09/16 03:47 ID:zZ9oJgGt
SFCってスーパーファミコンのこと?
303名無しさん@3周年:02/09/16 03:47 ID:wn14MxfD
アイタタタ

よりによって慶應の中でSFCを「中身がありそう」とは・・・
304名無しさん@3周年:02/09/16 03:48 ID:f7/H6Iur
>>299
禿同
305名無しさん@3周年:02/09/16 03:48 ID:+hCSm0jp
自分で学べなんてのは古い。
理系は自然科学の基礎一通りだけでも3年みっちりやらなければいまどきの
学問にとうてい対応できない。文科系でも十分な外国語力を身につけるだけで
2年は要る。法律・経済だけは基礎教育1年で専門に入れるだろう。

専門は自分で学べでもいいが、各学科の必修くらいまでを含めた基礎は
システマティックな教育が絶対に必要。これをやってないから大学院でも
研究効率も信じられないほど悪い場合が多いのだ。
306名無しさん@3周年:02/09/16 03:49 ID:CRK+giMw
SFCは慶応に非ず。
307名無しさん@3周年:02/09/16 03:49 ID:WvXf7Pni
実際のところ文系の大学院ってどうなんでしょう?
挫折とかよく聞きますがなにをもって挫折か成功かといえるのですか?

院進学の仕組みがもうひとつわからんのでだれか院生いたら内部の詳細きぼんぬ
308名無しさん@3周年:02/09/16 03:49 ID:5uCG3VEy
>>303
早稲田の学生さんですか?
別にSFCって何やってんだかは知らないけどね.
309名無しさん@3周年:02/09/16 03:50 ID:5uCG3VEy
大学院つったらやっぱ奈良先端科学技術大学院大学でしょ.
履歴書に書ききれないくらい長い.
310名無しさん@3周年:02/09/16 03:51 ID:wn14MxfD
>>308
慶應。きみ、認識不足だからもう寝なさい。
泣けてくる
311名無しさん@3周年:02/09/16 03:54 ID:WvXf7Pni
このスレはスーパーファミコンで何が一番中身があったか?スレになりますた
312名無しさん@3周年:02/09/16 03:55 ID:5uCG3VEy
>>311
やっぱあれだね,エキサイトバイク.
あれ以上に燃えるゲームをやったことがない.
313名無しさん@3周年:02/09/16 03:56 ID:eURihl4t
SM調教師瞳って面白いの?
314名無しさん@3周年:02/09/16 03:56 ID:u2SPy2rs
>>305
同意。院まで体系的な教育を作るのが望ましい。
315名無しさん@3周年:02/09/16 03:56 ID:WvXf7Pni
エキサイトバイクってSFCだっけ?
おれとりあえずマリオカート
316名無しさん@3周年:02/09/16 03:57 ID:etjZd2kO
大学の上にもう一個超大学とかつくるや良し。
317名無しさん@3周年:02/09/16 03:58 ID:2rF/n8qu
その前に無駄な大学を削ってほしいんだが・・・。
318名無しさん@3周年:02/09/16 03:59 ID:0bqlxHww
【慶應生の犯罪激増で、港北警察署が指導】

週刊新潮9月12日号で、慶應大3年生の麻薬販売疑惑が取り上げられたが、
慶應塾生新聞によると、慶應生の犯罪が最近激増しており、
慶應が、港北警察署に指導を受けていたことが分かった。
今年に入ってからの検挙数は、既に十数件に上っているという。

慶應塾生新聞
http://www.jukushin.com/article/200207_17.html
横浜市の港北警察署が、最近の塾生の検挙数の増加に対し、本塾大学日吉学事セン
ターと慶應義塾高校へ指導を行なっていたことがわかった。日吉学事センターでは七
月十七日付で構内の各所に塾生へ注意を呼びかける掲示を行なっている。
 港北警察署管内で、万引、放置自転車の乗り回し、暴行などで検挙される塾生が増
加しており、今年度は既に十数件に上っているという。日吉学事センターは「こんな
ことで将来に傷がつくことはもったいない。大学は高校などと違い、個別に指導する
ことはできないので、各人がそれぞれ自覚を持ってほしい」と語っている。
319名無しさん@3周年:02/09/16 03:59 ID:XXBlAXxL
>>317
アカポスが減るから止めてほしい。
320名無しさん@3周年:02/09/16 04:00 ID:XsFtifcQ
>>299
日本は世界の中じゃ、研究始めるのは断トツに早いですよ?
欧米じゃ研究始めるのは博士課程からだし。

それにその詰め込み教育が、これまでの技術立国を支えて
いて、数々の人材を世界に輩出してること、欧米諸国は現在
詰め込み教育に教育方法をシフトしてますよ?
321名無しさん@3周年:02/09/16 04:00 ID:5uCG3VEy
スーファミか.ありゃファミコンだよ.

>>314
でも,そうすると他大学の学生を余計受け入れにくくなっちゃうん
じゃないかな.研究室って仕事の分担とか結構決まってたりするし,
独特の習慣とかもあるから.

322名無しさん@3周年:02/09/16 04:01 ID:WvXf7Pni
KOだけ塾生っていうんだね。
323名無しさん@3周年:02/09/16 04:02 ID:WvXf7Pni
>>320
和田秀樹キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
324名無しさん@3周年:02/09/16 04:03 ID:5uCG3VEy
>>320
「研究」とは名ばかりで,自分でテーマ決めて1から研究できるのは
博士からというのは日本でも変わらないよ.
だいたい知識的にも難しいし.
「研究」といっても「実験」程度の意味だね.
325慶應理工:02/09/16 04:06 ID:7XntmP7Q
SFCはできる奴とアフォな奴の差がありすぎ。
三田はプライドばっか高くて所詮お遊び文系。
326名無しさん@3周年:02/09/16 04:08 ID:0bqlxHww
>>325
慶大生の逮捕者の半数はSFC

【慶應生の犯罪激増で、港北警察署が指導】
http://www.jukushin.com/article/200207_17.html
横浜市の港北警察署が、最近の塾生の検挙数の増加に対し、本塾大学日吉学事セン
ターと慶應義塾高校へ指導を行なっていたことがわかった。日吉学事センターでは七
月十七日付で構内の各所に塾生へ注意を呼びかける掲示を行なっている。
 港北警察署管内で、万引、放置自転車の乗り回し、暴行などで検挙される塾生が増
加しており、今年度は既に十数件に上っているという。日吉学事センターは「こんな
ことで将来に傷がつくことはもったいない。大学は高校などと違い、個別に指導する
ことはできないので、各人がそれぞれ自覚を持ってほしい」と語っている。
327名無しさん@3周年:02/09/16 04:09 ID:9dJ7m3o1
でもSFCって無駄にヘンサチ高くなかった?
よう知らんけど。
328名無しさん@3周年:02/09/16 04:10 ID:5uCG3VEy
>>327
場所的に若者に人気があるのかね?
329慶應理工:02/09/16 04:11 ID:7XntmP7Q
>>326
三田のヴァカが信濃町や矢上に叩かれるの恐れて
SFC叩きか。めでてえな。
その記事、港北警察署じゃねえか。つまり日吉。
330名無しさん@3周年:02/09/16 04:12 ID:0bqlxHww
>>327
他私大が、3科目を入試に課すのに対して、
SFCは英語1科目入試のため、偏差値が高く出るのです
ちなみに、慶応の他学部は2科目入試
国立は5科目、早稲田は3科目
331慶應理工:02/09/16 04:14 ID:7XntmP7Q
>>330
ウチは英数物化の4科目です。
332おお:02/09/16 04:15 ID:cUWWop5n
慶応ってバカだよ 神戸大よりもバカ
333名無しさん@3周年:02/09/16 04:15 ID:5uCG3VEy
>>330
そりゃおおざっぱすぎだよ.
国立はセンターもあるし.
334 :02/09/16 04:15 ID:6Je28U8+
>>327
慶応お得意の科目減らして偏差値水増しだよ。

東大理系は偏差値たった68、東工大に至っては65、6だが
慶応SFCよりはるかに難しいと言う罠。
335慶應理工:02/09/16 04:16 ID:7XntmP7Q
>>332
で、お前、神戸大な訳ね。
わざわざ「神戸大よりもバカ」って、
自分から言わなければいけないくらいバカ大学なんだな。
336名無しさん@3周年:02/09/16 04:16 ID:XsFtifcQ
>>324
私の出身研究室では、学部生も自分でテーマ決めて研究してましたよ?

そのあたりは研究室によるのかもしれませんが。
337名無しさん@3周年:02/09/16 04:17 ID:5uCG3VEy
でも,今思ったのは慶応生ってすごいプライド高そうだよね.
学生が偉いんじゃないくて大学が偉いんだが.
だから,その名前の上にあぐらをかいてただけじゃ,大学の
レベルが落ちて行くのも時間の問題なんだよ.
338慶應理工:02/09/16 04:18 ID:7XntmP7Q
>>337
申し訳ございません…
今日はもう寝ます。
339名無しさん@3周年:02/09/16 04:19 ID:5uCG3VEy
>>336
でも,自分で論文検索したりして独自のテーマを摸索した訳ではないでしょ?
340名無しさん@3周年:02/09/16 04:20 ID:0bqlxHww
>>337
確かに最近のマスコミの「慶応凋落」記事には目を覆いたくなるな。
やはり、慶応が凋落と書かれていた原因はSFCだったが。
341名無しさん@3周年:02/09/16 04:21 ID:9dJ7m3o1
何年も前の話だけど、ウチの高校に
慶応出の30くらいのボンボン教師が赴任してきたのね。

んで、「僕は君らのことを君付けで呼びます」とか宣言したのよ。
うち、女子校だったんだよね…。
こいつアフォじゃないかと本気で思いました。
慶応って独特の文化があると思う。うん。
 
中身のある仕事を基本的には一人で遂行し、
自ら外に助力を仰ぎ求め、
モリモリ動き、
結果から結論を合理的に導き出し、
他人に要領よく説明でき、
それを英文にまとめて一定水準以上の学術雑誌に投稿でき、
場合によりレフリーとやりあうことができる。

こんなガクセイを育てたかったYO。

343おお:02/09/16 04:24 ID:cUWWop5n
>>335
あの〜悪いけど神戸大生じゃありませんけど・・・やはり慶応ってバカだね(藁
旧帝大じゃないとこにも負けてるってことが言いたかっただけ
慶応は名前と金と無意味な試験問題はスゴイと思うけど 学生は勘違いが多いな
大学に入ったことあるけど、熱意のある学生いなかった
344名無しさん@3周年:02/09/16 04:25 ID:XsFtifcQ
>>339
いや、それが、ウチのボスは気まぐれでテキトーにテーマを
決めて、あとはほったらかしなので、自分で論文検索して、
テーマの方向を決めないと野垂れ死になのです。

だから、学部生でもボスが決めたのとは違うテーマを自分で
探して研究してますよ?

ボスはたまに来て、うまくいってると「じゃ、論文書いてな」
でオワリです。とゆーことで、テーマ立案から論文作成まで
学部生でもやってますよ?
345名無しさん@3周年:02/09/16 04:26 ID:rmG2cX2V
>>341
どこいっても関西弁を貫き通す姿勢が、どこぞの人種と似ているな(藁
346名無しさん@3周年:02/09/16 04:26 ID:ZSkuz4NH
慶應がバ〜カ・ボン・ボンなのは自明の理なんだが。
347名無しさん@3周年:02/09/16 04:28 ID:0bqlxHww
最近慶応が週刊誌に叩かれ始めた原因は、全てSFCのせいだ。
348名無しさん@3周年:02/09/16 04:30 ID:5uCG3VEy
>>344
そりゃ自分の研究室内ではそうかもしれないけど,全ての大学よ.
文献検索システムとかで,海外の論文までチェックしたり,学会の
発表で関連テーマの動向をチェックしたりとか.
1,2年でできる研究なんてたかが知れてるよ.つまり,学会誌に
掲載できるレベルの研究なのかどうか.
349名無しさん@3周年:02/09/16 04:30 ID:XsFtifcQ
慶応理学系はがんばってるって聞いたんですけど、違うんですか?
350名無しさん@3周年:02/09/16 04:33 ID:0bqlxHww
>>349
医学部は良い。
研究の評価なら、理工は早稲田に劣る。
歴史を見ても、慶応の理工は、元々「藤原工業大学」だったんだよ。

351名無しさん@3周年:02/09/16 04:33 ID:IeftMbeB
>>341
>慶応出の30くらいのボンボン教師が赴任してきたのね。
>んで、「僕は君らのことを君付けで呼びます」とか宣言したのよ。
諭吉先生以外を先生と呼ばない。(教授も君よばわり)
だから、そいつも「君」と呼んでやれば喜んだんだとおもうよ。
352(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/09/16 04:36 ID:xqmLsvmv
>>342
(;´Д`)y─┛~~ 
353名無しさん@3周年:02/09/16 04:37 ID:5uCG3VEy
>>342
確かに,ちゃんと勉強するにはある程度の人間性も必要だよな.
354 :02/09/16 04:38 ID:6Je28U8+
>>351
そういう個人崇拝がキモイよな。あの大學は。
355名無しさん@3周年:02/09/16 04:42 ID:XsFtifcQ
>>348
そりゃ、全国の大学のことは知りませんけど、学部生でも文献検索とか
データベース検索とか普通にやりませんか?
雑誌会とか抄録会とか勉強会とかありますし。

学会誌に掲載できる研究ができるかどうかは、ある意味運次第で、本人
の努力とは必ずしも一致しないと思いますよ?
テーマが凄くても結果がでなきゃダメなんですし。
諸般の事情で、自分で論文こそ書きませんでしたが、私は学部の1年で
論文でましたよ?でも、それは運がよかったからだと思いますよ?

1年でも結果がでるときはあるし、10年やっても結果が出ないときもあ
るし、それと研究のレベルは違うと思いますよ?

でも何か論点がずれてきたような気がしますよ?
356(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/09/16 04:43 ID:xqmLsvmv
学部の一年で論文まで行くかどうかは
分野に拠るだろ。
357名無しさん@3周年:02/09/16 04:47 ID:5uCG3VEy
>>355
普通にやるけどどの程度かだよ.

じゃあ書いた論文のabstract教えてくれよ.
たいそうご立派な論文だったんでしょうからね.

358名無しさん@3周年:02/09/16 04:48 ID:XsFtifcQ
>>356
これは>>324に答えたものですよ?
359名無しさん@3周年:02/09/16 04:49 ID:5uCG3VEy
>>356
普通に考えて,博士レベルの研究を学部でできると思うか?
分野云々に関わらず.研究者をあまりに舐めた発言だと思うが.
360名無しさん@3周年:02/09/16 04:50 ID:XsFtifcQ
>>357
嫌ですよ。ショボイ論文ですから。
論文発表できる研究ができるかどうかの例示で、しかも運がよかった
だけなんですよ?
別に私が偉いなどと言ってるつもりはありませんよ?
日本の学部の研究も捨てたものではない、と言ってるだけですよ?
361名無しさん@3周年:02/09/16 04:52 ID:lA5Oz0br
大学の先生は、
 「大学院生のときに優れていた」
 「指導教官が偉かった」
 「偶然ポストが開いていた」
だけなのだから、「教える」能力が皆無な人がいても、いたしかたあるまい。
362(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/09/16 04:53 ID:xqmLsvmv
>>360
それって研究室の上の人のデータ無しで
結果まとめたんか?
分野どこよ。気になる。
363名無しさん@3周年:02/09/16 04:56 ID:XsFtifcQ
>>362
全くの新規テーマでした。先生もサパーリワカランと言うので、
ひとりでやりました。
分野は有機金属...かな?
364(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/09/16 04:57 ID:xqmLsvmv
>>363
どこに投稿したん?
365名無しさん@3周年:02/09/16 04:58 ID:XsFtifcQ
ショボイので秘密です。でも、日本の雑誌です。
366名無しさん@3周年:02/09/16 04:59 ID:5uCG3VEy
>>360
じゃあ分野を教えてくれよ.もしかしたら君はとんでもない天才かもしれん.
ただ,いい結果が出るのは運が左右するかもしれないが,論文は運だけじゃ
出ないよ.まず理論を導いて見通しを立てて,無理のない実験計画を立てて
なるべく完璧に近い条件下で実験をして,地道なデータを取るのは努力以外の
何もんでもない.
それにはやはり経験が糧になっているんだよ.
367(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/09/16 05:01 ID:xqmLsvmv
>>365
日本の論文か……(´・ω・`)ショボーン
368名無しさん@3周年:02/09/16 05:03 ID:XsFtifcQ
>>366
もちろん、その意見には賛成ですよ。
ですから、日本は研究を始めるのが欧米諸国に比べて、断トツ
に早いので経験を一杯つめるのでは、と申し上げたんです。

私は、正直落ちこぼれなので、私のことはべつにいいですよ。
369名無しさん@3周年:02/09/16 05:06 ID:XsFtifcQ
>>367
ですから、ショボイと....(´・ω・`)
370名無しさん@3周年:02/09/16 05:08 ID:5uCG3VEy
>>368
その研究は今でもやってるの?
すごい新しい分野だよ.こないだ理化学研究所で
アルキル金属化合物の合成に成功したばかりだし.
371名無しさん@3周年:02/09/16 05:12 ID:tVyZ1b84
>>368
>日本は研究を始めるのが欧米諸国に比べて、断トツに早い

こないだアメリカに博士留学した知り合いに聞いたんだけど、実際にそうらしいね。
やつらは、学部から修士にかけて、ひたすら基礎をみっちりやるようだ。
372名無しさん@3周年:02/09/16 05:16 ID:5uCG3VEy
アメリカが基礎に重点を置き始めたきっかけは,有人宇宙船の開発が
ソ連に先を越された事だったんだよ.
当時のソ連はミサイルの軌道制御に必要な関数解析が発達してたから,
スペースシャトルの打ち上げに応用できたんだろうね.だから,アメリカも
数学教育など,基礎に力を入れるようになったらしい.
373名無しさん@3周年:02/09/16 05:19 ID:XsFtifcQ
>>370
今でもやってるはずですが、私がいたのはもう随分昔の話ですし。
たまに手紙のやりとりがあるくらいですから、詳しくは。因に、
私の創ったのは活性が低くて(´・ω・`)だったのですが。

>>371
彼らは「外国語」という障害がないから、基礎の勉強はしやすい
でしょうね。
374名無しさん@3周年:02/09/16 07:12 ID:NClYAC2P
北大、東北大、東大、東工大、一橋大、横国大、東京医科歯科大、 東外大
都立大、筑波大、千葉大、慶応大、早稲田大(上位)、東海大、新潟大、名古屋大、
名工大、金沢大、京大、阪大、広島大、岡山大、九州大、神戸大、同志社大、熊本大。
375名無しさん@3周年:02/09/16 07:32 ID:DSFXSM5i
東大は教養の雰囲気と専門の雰囲気にギャップがありすぎる。
専門に来てから「ありとあらゆる学問分野に最低1人は人材を
送り込むための大学なんだなぁ」と気づかされる罠。
(進振りある所のみだが)
376名無しさん@3周年:02/09/16 12:59 ID:nrSx+Rh0
研究や教育をまじめにやってくれ
377名無しさん@3周年:02/09/16 16:57 ID:hU10JIuT
2ちゃんでネットストーカーやってないで真面目に研究してください。
378名無しさん@3周年:02/09/16 17:39 ID:T2Sc7QpI
バカ生産学校じゃ困るのよ
379名無しさん@3周年:02/09/16 17:42 ID:hU10JIuT
もう生産されちゃってるじゃん、ネットストーカー教授が・・・。
380名無しさん@3周年:02/09/16 17:47 ID:hU10JIuT
age
381名無しさん@3周年:02/09/16 18:01 ID:bb1bYAs1
ガス抜きさ。
 
>>365 Chem.Lett. か!?
いいトシこいたオサーンの仕事があそこに載るとフクザツな心境がする。
。。。恥ずかしながら当ビルヂングも1報あるよ。 藁

ペンシルバニア大学の超大先生の業績一覧をつらつら見ていたら、
「1.」に(別の)同好会誌のような糞雑誌の名前が誇らしげに載っていた。
超大先生にして最初の活字論文はうれしいもんなんだな〜、とオモタよ。

最初の論文が最後の論文にならんようにな。 藁
 
しかし。。。考える訓練(研究)なしの教育ってのはありえないはずなんだが。

スレネタの「重点助成」は、目立つ花火をあげたところにカネをやるってな発想で、
いかにも頭の程度が役人の中でも最下層に位置する文部省が考えそうなことだ。
384名無しさん@3周年:02/09/16 22:20 ID:T2Sc7QpI
        
385名無しさん@3周年:02/09/16 23:56 ID:sPs7pXM0
>>383
研究者の卵を育てない教授が多いからじゃないの?
つまり、自分の研究ばかりやって、教え子の研究は指導しないタイプ
 
・場を与え放置してジワーリ発酵を待つ。
・100人育って1人モノになればよし。
ってな放任主義の伝統があるんだが。

指導の実態については、カネが要る分野かそうでないかで禿しく違うと思うよ。

カネのかかる研究では
  ・ボスがプロジェクトを計画してグラント獲得
  ・テーマの一部をガクセイに与える
  ・助手・年長院生に任せられるとことは任せ、ボスは後方支援
  ・テーマの決定・学会発表・学振応募の作文・M論D論などの節目に
   口頭と紙面で指導

教員側の立場でいえば、そりゃあいい卒業生を育てたいのは山々だが、
心がまえのできてないガクセイさんが増えたので、途中で指導を断念する
ケースもあり。
根性を叩き直そうという努力は無駄どころか反感をかうので禿しく危険。

ガクセイの立場でいえば、見習とはいえボスのプロジェクトの一環を担うんだから、
授業料を払うどころかグラントから給金が出ないのはおかしい。
大学院の講義は担当教員の趣味の世界の陳列。
カリキュラムの全体を熟考してできてはいない。
 
本気で改革すると教員側・ガクセイ側の双方に禿しく痛みがあると思われ。 藁

>>382のPenの超大先生は、ラボの小物部品1個の所在まで細かく管理するお方。
当ビルヂング的には放任主義がありがたい。
387名無しさん@3周年:02/09/17 03:45 ID:Mzt3zoZh
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020917k0000m040138002c.html

研究者:大学院卒は期待外れ 民間企業の評価厳しく

大学院卒の研究者は柔軟さに欠け、期待はずれ――。
こんな民間企業の意識が、文部科学省の調査で明らかになった。国の拡充政策で
大学院生数は倍増したが、「増えすぎて指導が行き届かない」という現場の心配を
反映している。
文科省の「民間企業の研究活動に関する調査報告」で、民間研究者の8割が在籍
する約2000社を対象に、今年1〜3月に実施した。有効回答は51.3%。
大学院(修士・博士)卒の研究者に期待する資質(15項目から複数選択)として、
回答企業の過半数が挙げたのが「発想の柔軟性」(59%)と「粘り強さ」(54%)。
この数年に採用した人材がその期待に応えているかを尋ねると、「発想の柔軟性」
では、「ほぼ満足」は55%。期待を「下回る」が38%と多く、「上回る」はわずか0.7%
だった。「粘り強さ」でも約3割の企業が「期待以下」と答えた。
他の13の資質についても、いずれも「期待以下」が「期待以上」より圧倒的に多く、
「専門の隣接分野の知識」など3資質は、「期待以下」が「ほぼ満足」を上回った。
「期待以上」が最も多かったのは「自己表現能力」だった。
期待はずれの理由として、50%の企業が「企画や実験、データ処理などの実践
教育が不十分」、42%が「自由な発想ができない」、24%が「評論家タイプに陥っ
ている」と指摘した。
文科省によると、院生を採用する企業数は微増にとどまり、41%の企業は博士課程
卒業者を全く採用していない。
同省の大学課は「企業のための大学院教育ではないが、柔軟な発想を持った人材
育成は研究力の向上にも重要。大学の努力を応援したい」と話す。 【元村有希子】
[毎日新聞9月17日] ( 2002-09-17-03:14 )


 
有希子タソの記事か。
ちょっとタイプなんだがなぁ。。。
http://www.mainichi.co.jp/women/action/view/200204-06/0624.html

「柔軟性がない」ってのは昔からいわれてる紋切り型の表現だが、
この言葉を「上司のいいつけに素直に従うこと」と解釈する向きもあるので、
アンケートとるときは定義してつかうとよい。 藁

直前まで自分のテーマに集中してたとすれば、
ハーイとすぐ切り替えられるほど腰が軽けりゃそれはそれで寂しい。

世の中にはいろいろ面白いことがあることを数年内に悟らせて、
10年単位のスケールの仕事のお膳立てをしてやるのは、
むしろ受け入れ側の懐の深さの問題でもある。
389名無しさん@3周年:02/09/17 04:51 ID:RCbj42sL
確かに大学には教わりにいってる感覚の
ヤシがほとんどだったな。
390名無しさん@3周年:02/09/17 14:38 ID:6up0MZOe
【調査】大学院卒の研究者は期待外れ…民間企業の評価厳しく
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1032228018/
391名無しさん@3周年:02/09/17 15:23 ID:aFJjdeJq
文部科学省ごときが何をしようと無駄
DQNの拡大は止まりようも無い
392名無しさん@3周年:02/09/17 15:35 ID:HfP0S9qe
>>391 おめーは影響を与える事すら出来ない存在なのに言う事だけは立派だな。
393名無しさん@3周年:02/09/17 16:27 ID:pITS2pau
大学っつうのは「自ら学ぶ」ってとこだと
思ってたんですが、どうもいまは違うようですな。
394名無しさん@3周年:02/09/17 16:35 ID:BQ9YPq0R
独学できたら大学の必要性ないだろ
395名無しさん@3周年:02/09/17 21:48 ID:ii9uO+1E
受験生のみんな!良く聞け!
受験勉強に力を入れないと北朝鮮の「地上の楽園」ではないが
悪魔の支配するとんでもない世界へ放り込まれるぞ。
プロの広告会社が作っているパンフレットでは
大学の内情がわからないように印刷されているから判断材料にならない。
帝京で順応するには、男はチンピラ地回り、女はアバズレ売女になる必要がある。
そうでもしないと狂気の世界では快適な生活ができない。
狂気じみた集団の流れに逆らってまじめに勉強し
将来の準備をしようとすると、
ならず者から因縁をつけられ迫害されてあべこべに成績が下がる。
あそこは勉強をする教育機関ではなく
勉強をする気がない問題児のためのレジャーランドで
大卒の資格を親の金で買う冗談のような世界だ。

帝京グループから上場企業役員・管理職 0人
http://members.tripod.co.jp/tariban/shidai.html
396名無しさん@3周年:02/09/17 21:48 ID:ii9uO+1E
高校というのは中学校と違ってピンからキリまでいろいろとある。
大学に進学する文化・校風の高校と
就職する文化・校風の高校とは、それはまさに違う世界だ。
大学進学率の高い進学校に進学した人は
「努力すればだれでも大学に進学できる。」
と確信しているが、大学に進学しない文化圏の高校に進学したら
そんな減らず口はたたけなくなる。
「あいつ、付き合いが悪い。」とDQNに因縁をつけられて
大学への進学準備をしたばかりにナイフで刺されてオワリ。
実際はDQNにナイフで刺されるまで
DQNと対立する人はいないから刺されないだけで、
大学への進学準備にこだわると一生を台無しにする。
東大などの一流大学に最も少ないエネルギーで進学したいのなら
普段から勉強をしておいたほうが一番勉強量が少なくてすむ。
中学で勉強をサボって偏差値50の高校に進学すると
大学受験の準備をするだけで集団から浮いて攻撃される。
みんなに攻撃されながら勉強するのは
普通に勉強するよりも何倍も時間とエネルギーを消耗する。
その点、進学校は授業で教えてくれる勉強をすれば
大学受験に役立つし、仲間がみんな大学に進学するので
会話の話題が合い精神的にリラックスする。浪人しても同窓生の仲間が多い。
397名無しさん@3周年:02/09/17 21:48 ID:ii9uO+1E
世間ではレイパーで帝京男子学生が極悪と言うけれども
男子学生だけではなく女子学生や教授もひどいぞ。
世間一般の感覚では友達の多い女と仲良くすると
人脈が広がって勉強や立身出世に有利になるけれども、
帝京の場合はちょっと違う。
友達の多い女こそ警戒しなくてはいけない。

一番はじめに色目を使って女が迫ってきても、とどのつまりは
「カネ出せ!セックスしろ!アヒャヒャヒャ!
 アタシは野蛮な男たちを味方につけているんだぞ!」
と結局、オスを食べる昆虫のメスカマキリのようなやつだったりするから。
398名無しさん@3周年:02/09/17 21:50 ID:ii9uO+1E
そんな帝京大学にいる糞尿女たちをチヤホヤする男たちも問題で、
普段、女の前では笑顔のさわやかな好青年として振る舞い
女たちの見ていないところでは
「俺たちの女にカネを渡すな!セックスするな!」
と数的有利を保ち集団でこっちを袋叩きにしてくる。
そこで、人生設計に支障が出始めた私が自衛のために
糞尿まみれの女性たち向かって不良たちに知られないよう
在籍中に電話でクレームをつけて
「あなたは私の財布を狙っているだろう!
 そのせいで、おまえたちのセックスフレンドにねたまれて、
 攻撃され、こっちは生活に支障が出て体調も崩しているんだ!」
と伝えると糞尿女たちは自分たちの旗色が悪いとだけ理解して
どいつもこいつも話の途中でヒステリーを起こし通話が不能になる。
翌朝には、そのヒステリー女は不良グループに泣きついて
新たな暴力を私に対し振るうようけしかけ
自分たちの優位な立場を維持しようとする。
都合の悪い男を「ストーカー」と言ってしまえば、糞尿女たちは
不良グループがその女性たちの利益になるよう裏で処理してくれると
幻想を抱いているので、心の敷居(しきい)が低くなり
第三者の私のことを不良グループに向かって
簡単に「ストーカー」と言ってしまう。

強欲な淫乱女性に金目当てでモテている私に向かって
不良グループがねたんで裏でコソコソと暴力をふるうのと
か弱い女性を守るために悪党の濡れ衣を押し付けられた私に向かって
不良グループが立ち上がり暴力をふるうのとは
同じ暴力でも大学社会内部での意味は天と地ほども変わってしまう。
女性の人気を気にしてコソコソ隠れて行っていた
私利私欲のための過去のにみくい暴力の蓄積が
いつのまにか、女性に感謝される正義の実現のための
先見の明があった健全な平和維持活動に変わってしまう。
399名無しさん@3周年:02/09/17 21:52 ID:ii9uO+1E
みにくい女性たちが自分たちの体裁(ていさい)を
繕(つくろ)うために、不良グループに私への暴力の依頼した結果、
今まで不良グループが女性たちからコソコソ隠れて
私へ暴力をふるってきた許されない極悪行為がいつのまにか正当化され、
その暴力の輪が第三者の男性たちも巻き込み広がって
あの当時にはますますひどいものになってしまった。
糞尿女性に「ストーカーだ!」なんて帝京大学内部で言われたら、
それは私にとっては死刑宣告そのものだ。

そして数日すると女性たちは三歩歩いたニワトリのようにすべてを忘れて
「カネ出せ!セックスしろ!アヒャヒャヒャ!
 アタシは野蛮な男たちを味方につけているんだぞ!」と恐喝(きょうかつ)してくる。
それと同時に、糞尿女性の背後で不良グループがコワイ顔して私をにらんで、
あとでボコられ勉強の邪魔をされる。そんな毎日が続く。

教授に相談すれば
「イジメの解決は面倒くさいから、おまえ一人が大学を辞めろ!」
と犯罪者を一方的に擁護(ようご)し、
あべこべに濡れ衣を着せて私を犯罪者に仕立て上げようとする。

で、最後の落ちは
私は勉強を犠牲(ぎせい)にして悪い男たちに金品を貢いで
悪い女には相手の虚栄心(きょえいしん)を満たすため、お世辞おべっかを言うハメになる。
あの大学は授業料が高いくせに、勉強をさせる気がまったくない。

不良グループをセックスで味方につけて威張(いば)り散らしている帝京女は
人格の内側まで腐っているから、良心に訴えても裁判で味方にはなってくれないし、
あのタイプの女性たちは結婚したあとも浮気相手の子供を平気で産む根性の持ち主だ。
女というのは人相や服装、ひいては表面的な性格だけではまったくわからない。
「帝京女」は浮気相手の子を産んでも、ウソ発見器に反応しないほど根性が座っている。
400名無しさん@3周年:02/09/17 21:52 ID:ii9uO+1E
帝京へ入学したら、無条件で勉強ができる環境が与えられるとは限らないから注意したほうがいいぞ。
勉強に没頭しているときに不良女や不良男、不良教授に
何の身を守る準備もなく言いがかりをつけられたら悲惨なことになる。
帝京の世界は道徳的な方法や法律裁判では解決ができない
現代社会から隔離された独立国家だから、
勉強や資格取得、就職活動、進学のことは横において、
効率的に吸血鬼と戦うことに時間と頭とコストと体力を割り当てないと
後で大きなツケを払うことになる。

肩で風を切って歩いている野蛮な不良グループというものは
どこの世界の学校や職場でも我が物顔でそこえらを歩いているものだ。
そして、帝京の珍しい特色として
彼ら不良のチンチンをしゃぶっている付属品のオモチャ女が存在し
その不潔な女が弱い男に向かって威張り散らしているという社会現象は
帝京内部では確かに存在する。
それも、一人や二人の例外的な存在ではなく
不良グループにケツを貸して鼻高々に闊歩している帝京女は
帝京大学の校風と化してキャンパス内部にはたくさん存在する。
そんな不良の肉便所と化した帝京女に、
もしも、弱い立場のあなたが色目を使われ始めたら、
【【人生最大級の危機だ!】】と正確な現状認識をしなくてはいけない。
「日本は法治国家だ。あとでトラブルがあっても警察に通報すればいい。
 裁判を起こせばなんとかなる。」とのんきに構え、
将来の準備に没頭していると吸血鬼に囲まれて取り返しのつかないことになる。

野蛮な不良グループの内部でクソまみれになりながら
外部では威張り散らしている帝京女がこちらに色目を使ってきても
こちらは不良グループが怖いから、当然のことながら
「触らぬ神に祟りなし」で、そんな糞尿帝京女からは逃げ回る。
この対応は、客観的に見るとごく常識的な対応だが、
今考えると帝京という特殊な世界では大失敗だったと思う。
悔やんでも悔やみきれない。
401名無しさん@3周年:02/09/17 21:53 ID:ii9uO+1E
不良グループと手を切らない帝京女から、こちらが最後の紙一重で逃げ回っていると
そのうち我慢できなくなった帝京女が
「アタシは教授や不良グループを味方につけているんだ。
 カネ出せ!セックスしろ!」という意味の脅迫をこっちにしてくる。
不良グループと教授を味方につけてしまえば、
日本の法律が適用されない治外法権の帝京内部では、
どんな犯罪行為や悪徳でもまかり通る。

私は将来の準備に没頭していて
「話せば分かるんじゃないか?道徳的な方法で解決できるんじゃないのか?」と
吸血鬼対策をおろそかにしていたから、
有効な対応策を講じることができず肝心かなめの
将来の準備そのものを邪魔され悲惨なことになった。

現場から言わせてもらうと、
帝京女に対して良心に訴えても、お世辞おべっかを言っても
相手は吸血鬼だから、そんなものは通用しないことが体験を通じて実感した。
あなたが吸血鬼にからまれたときは、私のこの貴重な失敗体験を身を守るときに役に立ててくれ。

帝京大学で生き残るには

不良グループ:カネを払わず女とセックスすることを目的にして生きている。
帝京女   :人間関係に守られた大学内部でセックスをして売春でカネを集めたい。
教授    :盛りのついた女を捕まえて自分の研究室で弟子の性欲を処理させたい。

この鉄の三角形を応用して、こっちが自腹で身を切り複数の帝京女にお金を払って
不良グループやその他大勢の男性、教授の弟子とに宅配セックスサービスをさせ
私が人間関係の主導権を握れば、上手に帝京の悪夢の生活を乗り越えられた。

結論、
帝京はそこに身を置いているだけで安全保障の金がかかる妖怪屋敷だ。
あの妖怪屋敷を卒業した帝京女は亭主の目を盗んで浮気相手の子を妊娠する。
402名無しさん@3周年:02/09/17 21:53 ID:ii9uO+1E
生物学用語で「婚外交尾」という専門用語がある。

つがいのメスが優秀な浮気相手のオスを
メスのほうから積極的に誘い交尾をするという
群れを作って生活する一夫一婦制の野鳥に見られる現象だ。

とりあえず結婚したつがいのメスは結婚したオスと
共同作業で莫大なコストを投入して巣を作り、
メスは隠れて優秀な浮気相手のオスと交尾する。そして、
その巣の中にメスは自分の気に入った浮気相手の子を産む。

その巣で生まれた浮気相手の雛を
ずる賢いメスと間抜けなオスが共同作業で
莫大なコストを払い身を削って育てる。


こんなことが人間社会であちこち起こったら
亭主は24時間もの間、ろくに睡眠もとらずに妻を監視するようになり
遠い職場で働くことも軍隊で遠征に行くこともできなくなる。
つまり国力が落ちて中国や北朝鮮に日本が乗っ取られ
日本人がチベット人のように中国政府に大量虐殺される。

大昔、富裕層のローマ人亭主は妻を全く信用していなかったので
鉄製の首輪を妻にはめて鎖でつなぎ、その一生を自宅の室内で拘束、監禁した。
この妻への監禁首輪が歴史の中で徐々に小さくなり結婚指輪となった。これホント。
403名無しさん@3周年:02/09/17 21:54 ID:ii9uO+1E
「エイズのピークはこれから。人類がかつて経験したことがない疫病だ」

 国連(ロイター) 今後20年間、先進国による努力がなければ
エイズによる死者は計7000万人に上る、とする報告を国連エイズ計画(UNAIDS)がまとめ
2日発表した。報告は2年ぶりのもの。

報告によると、エイズを発症しているか、エイズウィルスに感染している人は
2年前には3400万人だったが、現在は4000万人。エイズによる死者は昨年300万人に達した
(うちアフリカだけで220万人)。

報告は「エイズは、アフリカでは、ある世代全体を死亡させかねない勢いを持っている」と指摘
UNAIDSのピオット事務局長は「エイズは、純粋な医学上の問題から、経済的・社会的問題へ
さらには安全保障問題にもなってきている」と話す。
ソースはCNNから
http://www.cnn.co.jp/top/K2002070300180.html
404名無しさん@3周年:02/09/17 21:54 ID:ii9uO+1E
勉強よりSEXしてる奴のほうが就職強いらしいね(藁
もう勉強しても無駄だよ。ムーダ

● 晩生のオトコは就職にも弱い!?

性交渉のない男子学生ほど内定時期が遅く、女性経験の多い男子学生ほど内定時期が早い・・・?。
宮崎慎一教授(帝京平成大学)らの研究グループが発表した「男子大学生の性交渉と就職活動の相関」
と題されたレポートが各企業の人事担当者や大学の就職担当者の間で話題となっている。
この調査では、就職活動を終了した首都圏在住の大学4年生計3728人を対象に、異性との性交渉経
験の有無、初体験の時期、女性経験ののべ人数、自慰行為の頻度などの性的経験に関わる質問と、内定
者数、内定時期、受験した会社の選考に関する状況などの就職活動に関わる質問を行った。
その結果、女性経験のある学生と女性経験のない学生の内定時期に、統計的に有意なレベルで差がみつ
かったという。また、女性経験が少ない学生と多い学生の間の平均値の比較でも内定時期に差が生じて
いることが明らかになった。一方、初体験の時期については、18歳以降と回答した学生では内定者数
・内定時期ともに比較的一定しているものの、10代前半と回答した学生では、早期に内定するケース
と内定が最終段階まで決まらないケースに二極化したという。
「女性経験のない学生は内気な傾向が目立ち、特に面接などのコミュニケーション能力を重視される選
考において不合格になっているケースが目立つ。また初体験が10代前半だった学生で内定が終盤まで
決まらない学生は筆記試験で不合格になる傾向にある」(宮崎教授)
宮崎教授らは、このレポートは男子学生に早期の性体験を推奨するものではなく、あくまで就職活動を
一つの尺度で分析したものに過ぎない点に留意してほしいとしている。
405名無しさん@3周年:02/09/17 21:55 ID:ii9uO+1E
帝京大学は犯罪者の集まるレジャーランドだ。
帝京大学はまじめな学生こそ犯罪被害者になり成績が落とされやすい校風だ。
犯罪に巻き込まれ成績が落ちたり、ケガをしカタワになれば、
それだけその学生は人生設計に悪い影響を受け損をする。
帝京大学に入学したばかりに人生を棒に振ることになるかもしれない。
「最高学府の大学でそんなことが起こるわけがない。」と思うかもしれないが
文部省の行う帝京大学の認可そのものが闇に包まれている。

木下厚衆議院議員
「例えば、通常は半年ほどかかる新しい学科の設置認可が、
 帝京グループの大学ではたった2ヶ月で下りたケースもある。
 また、裏口入学疑惑が深まったのに、文科省には
 さらに解明しようという姿勢が見られない。
 天下りも含めて明らかに異常な関係だ。(以下略)」

そんなこんなで出てしまった犯罪被害者に対し教授は「警察に通報するな。」と
教授権力で圧力をかけ証拠を消し犯罪そのものをもみ消してしまうので、
まるで、帝京の教授たちは意図的に犯罪者を増長させ
養殖しているのではないかとさえ疑いたくなる。
いや、疑いたくなるではなく、教授は自分自身の絶大な教授権力で
違法に犯罪をもみ消しているのだから、教授こそ真の犯罪者だ。
では、犯罪者を守る校風の帝京大学において
犯罪を起こす問題児の学生の側にとって入学すれば
人生設計で有利な立場になる大学なのかというと、そうでもない。
他人の人生資源を犯罪で奪い自分にとって有利に駒を動かす行動パターンの問題児は
社会に出てロクな就職先がないのだから犯罪を起こす問題児も
大学側のカモになっていることになる。世の中、カネがすべてのようだ。
帝京大学は犯罪者に教鞭(きょうべん)をとらせる犯罪大学で
卒業後の就職もままならないサギ大学だから進学しないほうがいい。

帝京グループから上場企業役員・管理職 0人
http://members.tripod.co.jp/tariban/shidai.html
406名無しさん@3周年:02/09/17 21:55 ID:ii9uO+1E
一般論で言うと、政府に守られた許認可保護産業は
時間がたつにつれ当初の理想理念目的からはずれ
腐敗しやすいことが周知の事実だ。
特に中央官庁の官僚や政治家と癒着し
ワイロで設立が許可された法人は惰性で
腐敗してゆくのではなく
意図的に腐敗させることそのものを目的にして作られた
うじ虫だけが喜ぶ悪魔のような法人だ。
腐った樽からは腐ったワインしか生まれない。

帝京グループから上場企業役員・管理職 0人
http://members.tripod.co.jp/tariban/shidai.html
407名無しさん@3周年:02/09/17 22:06 ID:N0v6Oo8h
大学に金をばら撒く新たな口実に過ぎない。
科学技術、教育への資金投入は、もはや第二事業化しているよ。
408名無しさん@3周年:02/09/17 23:05 ID:NIElFUp6
お疲れさん。
409名無しさん@3周年:02/09/18 13:49 ID:cbTNSaGL
補習 保守
410名無しさん@3周年:02/09/18 14:08 ID:cG0gbP72
ゆとり教育世代も、団塊世代やバブル入社世代と同じく、
使い物にならない世代って呼ばれちゃうのかねぇ
411名無しさん@3周年:02/09/18 15:23 ID:TErdnY+W
404>>
確かに会社は筆記より面接がすべてだからね。
話術やコミュニケーションの上手な人が勝ち残る。
好きな人がいると、思いやったり、相手とのかけひきとか難しいからね
SEX目的だけでも最初のころはうまくいかずに考える。
そうやって人と積極的に上手に接する能力が身につくんだろーね。
まーもちろん勉強もできて一流大だいのやつは
それだけでいろんな女子大とエッチもでき、一流会社に入れるわけだが、
412名無しさん@3周年:02/09/18 15:26 ID:WB6NT+QN
昨日の大学院の話になるが、大学院って研究者を育てる場所でもなんでもなくて、
研究をやって予算を獲得してその金でまた研究をやるところでしかない。
413名無しさん@3周年:02/09/18 15:33 ID:yHk2n6ai
鬱になる
414無限の正義 ◆pUSAqUW2 :02/09/18 16:04 ID:N/6IKsX2
>>412
その機能ですら果たしてないところも現れつつある昨今。
415名無しさん@3周年:02/09/18 16:13 ID:gCkD81d9
先日,center of excellence (COE),すなわち
研究拠点学科・学部(群)の中途審査結果が報告され,
予想の通り旧帝大が大勢を占めたようだ。

 >>1は「研究」より「教える」とタイトルをつけているが,
研究大学と教育大学の差別化の一環かもしれない。
しかし教育大学とレッテル付けられたところへ優秀な学生が
行くかね? 文部省の時代から,教育と研究を分けたがるんだが
困ったもんだ。

あるいはこちらの重点助成も旧帝大がとることになるのか?(w
416名無しさん@3周年:02/09/18 16:33 ID:uryjbfjm
TOP30に重点的に研究予算を与える措置に対する不満を押さえるために、
残りの大学が教育重視になれば予算をあげるよと言ってるんだろ。
417名無しさん@3周年:02/09/18 17:14 ID:Efl1nm/J
>>361
が結論を言った。
418417:02/09/18 17:17 ID:Efl1nm/J
じゃねぇ、
真理を言っただけのことだった。 鬱。

逝ってくる。
419無限の正義 ◆pUSAqUW2 :02/09/18 17:20 ID:N/6IKsX2
>>418
い`。
420417:02/09/18 17:25 ID:Efl1nm/J
>>415
ソースキボンヌ
421417:02/09/18 17:26 ID:Efl1nm/J
>>419
ぃ着る
422417:02/09/18 17:52 ID:Efl1nm/J
423名無しさん@3周年:02/09/18 18:29 ID:gCkD81d9
>420
ソースは無い(w
先日,書類審査が終わりヒアリングに行けるトコだけには
文科省から連絡があったそうだ。
424名無しさん@3周年:02/09/18 18:38 ID:vwpFwOuM
>性交渉のない男子学生ほど内定時期が遅く、女性経験の多い男子学生ほど内定
>時期が早い・・・?。宮崎慎一教授(帝京平成大学)らの研究グループが発表した




如何にも、低凶らしい研究テーマだな(w


425名無しさん@3周年:02/09/19 00:04 ID:G4P/6t0q
このスレは話題がよく飛ぶし…
学歴板のような話をする香具師やコピペ厨もいるが…
優秀な人が多いな。若造にはできないしっかりとした考え方からして
みんな世の中に埋もれている30代か?
それぞれ立派な教育論だと思うし、正解に近いのは?だが
優秀な人達の書き込み見ていると、日本もまだ捨てたもんじゃないのかな?
と思ってしまう
426名無しさん@3周年:02/09/19 00:25 ID:vxEmjfvN
あげ
427名無しさん@3周年:02/09/19 00:32 ID:j72UR2WO
あ、はい埋もれてます。
ついでにちんこも皮の中に埋もれてます。
宮崎センセの仰る通りです、はい。
428417:02/09/19 11:49 ID:d/OKQ7ls
>>425
そういう人たちは現場にいるから、もしくは見てきたからじゃないかな。
給料泥棒に等しい教員とか、研究者面したpseudo研究者とか見たり、
因数分解できない大学生とか見て、ちょっとでも頭があれば
問題点を追求しようとするでしょ。大学院逝こうなんて考えるヤツならね。
もちろん何の気なしに大学院逝く俺みたいのもいると思うが。

文仮称にケチつけるわけではないが、現場を見てないヤツばかり上の方にいるし、
やっぱり体制としては矛盾が生じやすいような気がするな。
役人の半数を現場出身者にするとか、根本的な改正が必要だと思うが。
そうなるとトップの研究者がそういう役回りを背負い込んで科学技術の進歩にブレーキ云々・・・という議論が起きそうだが、俺の知ってる分野ではまず心配ないだろう。
実際に実験・調査するのは院生で教授は研究の方向付けとデータのまとめだけ、ってケースも多々ある。

あとは、要らん教授(全公務員含む)をクビにできる法整備か。
429名無しさん@3周年:02/09/19 14:30 ID:XStCPkMb
>>428
教授の仕事は、研究の方向付けと、そのための資金確保です。
競争資金へのシフトでますますその傾向が顕著です。
研究もしない教授っていうのじゃなくて、研究する時間のない教授
というのが現状ですわ。
430無限の正義 ◆pUSAqUW2 :02/09/19 14:56 ID:CqNiTgEI
>>428
文化省と言うよりむしろ日本の役所体質の例外そのものなのよネ。
>>現場を知らないトップ
431428:02/09/19 15:19 ID:d/OKQ7ls
>>429
>>430
そうですね。確かに資金確保は重要なお仕事でした。
悪いとは思わないが、トップ30構想は痴呆大のホントの意味での優れた人材を
殺しかねないな。
研究力は十分にあっても、戦力の学生の圧倒的資質の差でまず帝大系とは溝を開けられ、
しかも痴呆大所属というだけで資金獲得の機会を半減、では這い上がれんぞ。
432無限の正義 ◆pUSAqUW2 :02/09/19 15:21 ID:CqNiTgEI
>>430
×例外 ⇒ ○悪例
でした。
433名無しさん@3周年:02/09/19 15:21 ID:WeoWzRnP
>>429
じゃあ暇そうな助教授てのはどうなの?
434428:02/09/19 19:29 ID:d/OKQ7ls
>>433
暇そうな助教授はいくつかにタイプ分けできるでしょうね。

1,教授が専制君主で発言権の欠片もない助教授
2,やる気のない人
3,指導力抜群で学生にちょっと話して自分の研究を推進できる人
4,出世し損ねて定年間近でのんびりしてる人

2が多いと思うが、そいつのやる気を削いだ教授とか、やる気ないヤツを採用した張本人にも問題有りだな。
435名無しさん@3周年:02/09/19 22:30 ID:Vbew+C3b
ウチは1だな。研究報告会にも、いつもいるけど発言無し。
発言すると、教授に怒鳴られる。学生の面倒もみず、ひた
すら事務仕事と論文読みで、1日中コンピュータの前に
いるよ。
436名無しさん@3周年:02/09/20 03:03 ID:CN5ndw+k
うちの先生(量子力学の講義している)の場合、
言っている事がときどき意味不明です。
テスト問題もよく意味わかんないことあるし、
日常的な会話にも、支障があります。

こんな人が大学の先生だなんてトホホです。
437名無しさん@3周年:02/09/20 03:13 ID:Ii/CgmOj
>>436
お前の理解力の欠如のためかもしれない
438名無しさん@3周年:02/09/20 11:45 ID:r+/+a/mS
教授は定年になると綺麗さっぱり研究から足を洗うの?
439名無しさん@3周年:02/09/20 16:33 ID:A/Eqckj2
政治力のある教授はどこかに潜り込む。研究能力がある場合は
そこでまた花開かせる人もいる。ただし旧帝の場合大概は
優秀な弟子の仕事っぷりに圧倒されて退官するケースが多いから
政治屋になることが多いんじゃないかな。
地方大ではバブルの時はまだしも今時定年になってからの
再就職はほとんど無理じゃないかな。しかし井の中の蛙が多いから
自分でこつこつ解説書なんか読んで独学しようとする人もいる。
440名無しさん@3周年:02/09/20 16:46 ID:E1vFKig5
>>438
退官後も元の研究室の報告会に来たり、学内をうろついたりって
教授は結構多いよ。多分、研究以外趣味がないんだろうね。

退官後に他大学に行くっても、このご時世、まともな大学は退官
したロートル教授より若手の頑張ってるヒトが欲しいから、提供
とかあやしげなところしかないみたい。それでも、行くとこある
ヒトはいい方らしいよ。

これからは、もっと大変になっていくでしょうなぁ(´・ω・`)
441名無しさん@3周年:02/09/20 17:22 ID:8TEZPvbp
うちの教授も今のうちにヤフオク出しておくか。
10000ゴールドくらいつくかな。
無趣味だし退官したら退屈して氏にそうだ。
かといって学内をうろつかれるのも迷惑だし。
442名無しさん@3周年:02/09/21 02:14 ID:YrISvRLp
あげ
443名無しさん@3周年:02/09/21 02:16 ID:aHjghncD
>>436
そういうのはこれからはいくらでも告発しる。
税金の無駄使い野郎はいらない。
444名無しさん@3周年:02/09/21 14:08 ID:YT8pNMV2
偏差値の低い大学は何か裏がある。
445名無しさん@3周年:02/09/21 23:06 ID:xgWo77UM
偏差値の低い大学に入ってしまうと
汲めども尽きない無限の精神力があっても
自習すらできない。
446名無しさん@3周年:02/09/21 23:40 ID:aler6DYm
漏れは短大で非常勤講師をしながらDCで研究して常勤アカポスを
狙ってるんですが、研究だけじゃなくて近い未来のために講義も
少しは真面目にしようと思いました。終わり。

でもあの短大では不真面目に講義しても真面目に講義しても
学生の満足度は同じに違いないので、あそこの常勤の先生方は
辛いだろうなと思いました。終わり。
447名無しさん@3周年:02/09/22 03:46 ID:r7AMapc3
あげ
448百鬼夜行:02/09/22 03:49 ID:OGPABzyx
>>446
おいおい、例え生徒がいなくても教師としての役目を最大限果たせ。
それでこそ職人魂。
449名無しさん@3周年:02/09/22 03:53 ID:8lDFTCKU
理系の大学は糞です!教官は世間知らずで学生の事ちっとも
考えてない、時間の拘束だけはヤケに糞長い。
450名無しさん@3周年:02/09/22 12:59 ID:96BHy155
>>449
実験主体の学科なら、拘束時間が長いのが当たり前。
いまから実験のない学科に鞍替えすれば?
451名無しさん@3周年:02/09/22 13:00 ID:cLfOnQRI


     日本は終わりだ・・・



452名無しさん@3周年:02/09/22 13:13 ID:aYtFwewL
大学は研究をするところです。
なにいってんだか・・・
453名無しさん@3周年:02/09/22 13:16 ID:9qPNfkWK
学部生が何研究するんだか。
学部生はきちんと教えられろよ。
研究は博士課程からでいいよ。
但し小学校、中学校、高等学校、大学学部、全てにおいて
飛び級制度つくれ。

454名無しさん@3周年:02/09/22 13:57 ID:qV6uDnfU
>大学は研究をするところです。
なにいってんだか・・・
455名無しさん@Emacs:02/09/22 14:01 ID:1b37BiFD
チョーク芸者になるのも難しいんですよね
456名無しさん@3周年:02/09/22 14:04 ID:WH5GVBsi
スタンフォードとかでも補習授業があるらしいね
教える方にも力入れないと一流大学とは言えないよ
457名無しさん@3周年:02/09/22 14:07 ID:31g3a3ZM
つい先日、またアメリカで12歳の大学生が誕生したそうだ。
能力のある人間を引き立てるアメリカ、出る杭は打つ日本。
こりゃー勝てるわけ無いよね。
458名無しさん@3周年:02/09/22 14:25 ID:mdU0zo5V
自分でやれよ、勉強は。
大学は、自分で勉強したくなる動機づけと
方向付けだけすればよいの。
ひとことで言えば「学問に感動させる」ことだね。
学問に感動している学生がいると、今度は教官の方が
教えたくなるんだよ、そいつに。
459匿名希望:02/09/22 15:18 ID:8OndcyIb
>>382
ケムレでもたいしたもんだよ。
大学院生でも縁のない奴もいるし、論文自体に。
結果が出ないと言うわけでなくて。

私も学部4年のときケムレ1報出してるよ。
今はもちろん上を狙ってるけど。
460土下座 ◆UYoKujNE :02/09/22 15:19 ID:JBt6UAve
え?大学って遊ぶところじゃないの?

といってみる
461名無しさん@3周年:02/09/22 15:19 ID:PrsMaI//
教育とは常に自らの教化を伴うものでしょう
462名無しさん@3周年:02/09/22 15:21 ID:x5glUsUe
>>460
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'       ヽ:::::::/         ゝ‐;----// ヾ.、
       [          }二          |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l         リ ̄ヽ         |l:::::::::::!ニ! !⌒ //
.         i        ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ':::::::::::::::::ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄  :::::::::::::::::i/‐'/
          i:::::::::::::      .:::ト、  ̄ ´     ::::::::∪::::::l、_/::|
          !::::::::::::                :::::::::::::::::::::|:::::::::::|
             ヽ:::::::::::   --───--   :::::::::::::::::::::: !::::::::::::ト、
俺もそうおもうぜ……


463名無しさん@3周年:02/09/22 23:40 ID:bYQNBVx3
>>458
>自分でやれよ、勉強は。

京都の大学生でつか?
井の中の蛙でつか?
464名無しさん@3周年:02/09/23 00:11 ID:iJmXfUCX
>>449
>教官は世間知らずで学生の事ちっとも考えてない
文系も同じ糞ジャン
465名無しさん@3周年:02/09/23 15:43 ID:xqTFTANu
 ______
  ̄ ̄ ̄ ̄ /|
      / /|
    ./|/|/|                           ド
  // / /|                          ド
  |/|/|/|/|     \ │ /                ド
  // / /|       / ̄\                ド
  |/|/|/|/ .   ─(゚ ∀ ゚ )─   (´⌒;;       ド
  / / / さ     . \_/ (´⌒;´⌒;;(´⌒;;    ド
  |/|/         / │ \(´⌒(´⌒;;///(´⌒(´ド
   /    い         ∩ ∧ ∧∩//(´⌒;;(´⌒ド
           ∩ ∧ ∧∩\(゚∀゚ ) /(´⌒;;/(´⌒ド(´⌒;;
      た    \(゚∀゚ )/ |    /  /(´⌒;;(´ド;;
            |    〈 |   |//(´⌒(´ド⌒;;(´⌒;;
     ま     / /\_」 / /\」 (´⌒;;ド(´⌒;;
             ̄     / / (´⌒;;  ド   
    /              ̄      ド

        ∧_∧  //// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (T∀T )  <  そんなぁ〜!!
       ⊂    つ //  \_______
         Y  人   
         (_) J 
466名無しさん@3周年:02/09/24 02:21 ID:ZAaJo1mI
先生ったら、いろんなこと教えてくれるんです。
467名無しさん@3周年:02/09/24 03:26 ID:OE/AVKMj
無限の正義
468名無しさん@3周年:02/09/24 10:28 ID:4o5mh2NJ
469名無しさん@3周年:02/09/24 14:38 ID:4o5mh2NJ
470名無しさん@3周年:02/09/25 00:26 ID:ulOxZeP5
入学金返還しる
471名無しさん@3周年:02/09/25 01:04 ID:VfTUE2hC
>>458
>自分でやれよ、勉強は。
>大学は、自分で勉強したくなる動機づけと
>方向付けだけすればよいの。
となると、学生の納入金は今の5分の1程度でいいな。
対価としてはその程度で釣り合いがとれる。
学者は研究したけりゃ、私財でやればいい。
472名無しさん@3周年:02/09/25 01:17 ID:Wto3DlNg
つーか
>>458
の言い分が、今までの大学のスタンスだったわけだが。
ただ言われて暗記するだけだったら高校までで十二分に
やらされただろうに。
473名無しさん@3周年:02/09/25 10:09 ID:R+sRdhVR
>>471
>となると、学生の納入金は今の5分の1程度でいいな。
>対価としてはその程度で釣り合いがとれる。
>学者は研究したけりゃ、私財でやればいい。
日本の研究者(理系)は基礎研究願望(妄想)が強すぎる気がするな。
ロクなアイデアもないくせに形ばかり最先端を追い掛けようとして無駄遣いする香具師多し。
474名無しさん@3周年:02/09/25 10:17 ID:XZYfiCAq
科学と技術は違う。
研究と開発は違う。

知識と経験は違う。
475名無しさん@3周年:02/09/25 10:30 ID:iOx0co/F
大学は自分から勉強する気がない限り意味がないっていうのは
正しいと思うんだが、「自分から勉強する」ことが全然ないやつでも
ちゃんと卒業できるところが問題なんだよな。

特に文系は 要領さえよければ、授業全然でんでも、試験前にノートコピって
単位取るのなんて簡単。教授も教える気なんて全然ないやつが結構いるから
平気で単位を乱発、休講し放題。

「アメリカは…」なんてあんまりいいたかないけど、人気取りに単位乱発
すれば、教授会や州の教育委員会からチェックがかならず入るし、
学生の側からの教授のアセスもある。休講すればかならず代講は当然。
学生の側だって「金払ってるんだから代講は権利だ」ぐらいに思ってる。

大学の自治とか頓珍漢なこと言って外部のチェックが入らないのがいけない
んだろうな。 入学時の偏差値ランキングばっかりじゃなくて、卒業生や研究
体制のクオリティーランキングを日経BPあたりがやればいいのに。
企業の人事担当者はきっと買うと思うぞ。
476名無しさん@3周年:02/09/25 11:20 ID:n3IsRTuS
【社会】「「研究」より「燃える」大学に重点助成へー文科省」
477名無しさん@3周年:02/09/25 11:31 ID:n3IsRTuS
東大1/2+京大1/4+旧帝・早慶1/8+残り=総予算
478名無しさん@3周年:02/09/25 11:50 ID:2tPH/QTE
479無限の正義 ◆pUSAqUW2 :02/09/25 13:02 ID:6MxOwgPz
文系は知らんけど、理工系における大学の役割ってのは先端技術と高校までの
教育との橋渡しだと思うんだよね。
でも目まぐるしい技術の発展とゆとり教育のダブルパンチでその負担は増加す
る一方。
加えて大学の自治を無意味に増長させた結果生じた癒着構造の所為でもはや復
旧不能。いくら締め付けても能力とは関係なく人脈を築いた奴ばかりが生き残
る。どないしよ?
480名無しさん@3周年:02/09/25 13:40 ID:2tPH/QTE
481名無しさん@3周年:02/09/25 13:43 ID:r0nU3xhL
>>479
未だに理系は徒弟制ですからねぇ。どこの大学出身かとか、誰の弟子
だとか、そんなことが重要で、本人の能力に関しては全くと言ってい
いほど無関心ですからね。

アカデミックで就職活動したときに、「君の指導教官」の出身大学は
どこ?専攻は?誰の研究室?と聞かれたときには、吃驚しましたよ、
私じゃなくて、指導教官の、それも出身研究室で判断するんだって。

どうなってんでしょうねぇ(´・ω・`)
482無限の正義 ◆pUSAqUW2 :02/09/25 15:50 ID:6MxOwgPz
>>481
(;゚Д゚)......絶句。
肩書きで採用するところなんざ潰れちまえ。なんて言ってもそんなところに限って
生き残る悪循環。
483名無しさん@3周年:02/09/26 02:15 ID:qBUZYuOW
>>458
>自分でやれよ、勉強は。
>大学は、自分で勉強したくなる動機づけと
>方向付けだけすればよいの。

うちは帝京大学だが、
やたらと筋肉のついている野郎を味方につけている女たちに
「金出せセックスしろ!」と恐喝され、ツツモタセのような変な連中に
「俺たちの肉便器を勝手に使うな!金を渡すな!」と半殺しにされ
八方塞で勉強どころじゃなかったぞ。教授たちは
「警察に通報するな!ぶっ殺すぞテメー!」でそんなことは日常茶飯事だ。
学生の側がやる気があっても勉強できるような環境じゃない
帝京大学のようなところもある。
484名無しさん@3周年:02/09/26 02:24 ID:IWLcL4/X
>理工系における大学の役割ってのは先端技術と高校までの
>教育との橋渡し

無理に一票
とてもじゃないけどやってられない。

>アカデミックで就職活動したときに、「君の指導教官」の出身大学は
>どこ?専攻は?誰の研究室?と聞かれたときには、吃驚しましたよ、
>私じゃなくて、指導教官の、それも出身研究室で判断するんだって。

そんなDQN企業の面接に行かないでください・・・・
 
>>481 それは当然だが。

院生なら研究室で与えられたテーマに没頭してる(してた)はず。
そのテーマと流儀は指導教員に強く依存している。
出身研究室を聞いた後はそのテーマの内容と、どんな結果が出てるかと、
学会発表してるなら予稿集を引っぱり出したりと、具体的な質問が続くことになる。

この受け答えでだいたいどんなヤシかわかるね。
486名無しさん@3周年:02/09/26 05:06 ID:VjvK7eSd
そうね。
弟子は指導教官に似るよなぁ
487名無しさん@3周年:02/09/26 10:17 ID:oCGmKGqo
性の手ほどきも「研究」から「教える」へ。
488名無しさん@3周年:02/09/26 10:24 ID:WmTJOzrx
はっ!
日本の大学なんか行ってんじゃねーよ
489名無しさん@3周年:02/09/26 10:27 ID:/OZ+Y/Jh
【社会】「教える」より「しつける」大学に重点助成へ−文科省
490名無しさん@3周年:02/09/26 10:30 ID:3gw6ZLB+
所詮、コンピューターや語学は「目的」を達成する為の「手段」に過ぎない。
それが今の世の中では学部名にまでなっていたりして、まったくもって本末転倒
である。このように表面的な実学ばかりを追い求める国は早かれ遅かれ根腐れを
起こすに決まってる。南無三。
491名レス発掘:02/09/26 10:31 ID:y2t5czaE
北大、東北大、東大、東工大、一橋大、横国大、東京医科歯科大、 東外大
都立大、筑波大、千葉大、慶応大、早稲田大(上位)、東海大、新潟大、名古屋大、
名工大、金沢大、京大、阪大、広島大、岡山大、九州大、神戸大、同志社大、熊本大。

あたりに重点配分の方向でどうかね?諸君。
492名無しさん@3周年:02/09/26 10:37 ID:y2t5czaE
注意事項
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<   マターリ行こうや、タコスケども
 (    )  \____________
 | | |
 (__)_)
493無限の正義 ◆pUSAqUW2 :02/09/26 14:02 ID:KFwMNSS/
>>485
少し頭に血が昇っておりました。アカデミック就職であれば今まで自分がやった
研究と関連したところになるわけで、縁故採用でもない限り即戦力となるかどう
かをプロファイルするには効率的なわけですね。
494名無しさん@3周年:02/09/26 14:13 ID:mtRwt/ji
>>485
いえ、「私の」ではなく、「指導教官の」出身研究室なのですが....

現在いる研究室の話を聞かれるのなら、理解できるのですが「指導
教官」の学生時代にいた研究室のことを聞かれるとは.....しかも、そ
れで何かを判断されるのはどうなのか、と思いますた。

指導教官の学生時代の専攻なんて知らないよ(;´Д`)
495無限の正義 ◆pUSAqUW2 :02/09/26 14:24 ID:KFwMNSS/
>>494
それは不採用であった場合に人脈的に問題ないかどうかを見ていたという
調査でしょうか?
496名無しさん@3周年:02/09/26 14:38 ID:mtRwt/ji
>>495
どうなんでしょうね?かなり根掘り葉掘り、教官の学生時代のことを
聞かれたのは確かです。
でも、良く考えてみれば、教官の先輩とか後輩とかの業界のヒト
(分野は全く違う)の名前を一人ひとり挙げて、知ってるか?とか聞
かれたので、そうなのかも.....(´・ω・`)
497名無しさん@3周年:02/09/27 00:11 ID:V95LOrBx
a
498名無しさん@3周年:02/09/27 02:06 ID:10IvXTal
あげ
499名無しさん@3周年:02/09/27 02:09 ID:be5P7sOF
研究より教育が重要ってのは欧米では当たり前のことなんだけどね。
500名無しさん@3周年:02/09/27 02:13 ID:10IvXTal
子供のころ、山火事をこわごわ眺めた記憶が今なお、焼き付いている。昼間は煙しか見えない。夜になると、赤い炎が風下に動いていくのが分かる。自分のところは大丈夫か不安でならなかった

501名無しさん@3周年:02/09/27 02:20 ID:10IvXTal
エッチなお姉さん
1 名前: 名無し戦隊ナノレンジャー! 投稿日: 2000/12/03(日) 23:41

エッチなお姉さん画像
502名無しさん@3周年:02/09/27 13:50 ID:4thpByWQ
>499
欧はよく知らないが米では研究も教育(もちろん研究と対比させて
いるから高等教育のことね)も重要視されているというべきだろう。
 むこうの学生はシビアだから教授連中も熱を入れざるを得ないん
だろう。昔は有名な教科書を一冊示しただけてGood Luckと言い,
あとはすべて自習という頃もあったそうだがね。
 向こうの教授の熱心さを示すものの一つは,日本でも最近意味も
無く普及してきたシラバス。日本では各講義ごとに数ページの講義
紹介が書かれていることが多いだろうが,向こうのシラバスはある
程度のレベルの大学であれば各講義で一冊,教授が書いた自筆教科書
といえるほど詳しく分厚い。
 また全米の教授を学生が評価してランクづけするサイトまである。
ただしその評価態度はまじめで,雑談が面白く親しみやすいとか
試験が通りやすいとかそういう評価とは段違いのもの(w
503名無しさん@3周年:02/09/27 14:03 ID:pqp04QC7
>>502
日本では学生が大学に求めるものが欧米と違うんでしょうねぇ。

欧米は、自分が「成功者」になるために大学に来てるわけで、
当然必死だけど、日本では、どんなに頑張っても「成功者」に
なれる可能性は殆ど無く、将来像が固定化されてますからね。
大多数の日本人にとって大学は、企業に就職するための下駄に
過ぎないんでしょうなぁ。だから大学の名前に拘る、と。

日本は努力に報いない社会主義国家だからなぁ(;´Д`)
504名無しさん@3周年:02/09/27 14:52 ID:j7QViTeI
大学の先生って研究者としては一流でも、
教育者としてはほとんどが三流以下だよな。
どいつも「できる奴は勝手に育つだろ」みたいな考えで、
若手を育成しようなんて考えちゃいない。
何の為に高い授業料払ったのやら。
本気で研究やりたいなら専門の研究機関へ行けというか。
文系の大学は知らないけど。
505名無しさん@3周年:02/09/27 17:53 ID:pqp04QC7
>>504
例えば、ノーベル化学賞を受賞したのに、ものごっつ嫌われてて、
さらに脱税で挙げられた、某N依教授とかですか?

あそこは、優秀だと(便利だから)修了させてもらえない、ダメ
だと(データないから)修了させてもらえない、という噂ですが。
506名無しさん@3周年:02/09/27 23:26 ID:g01P+SY2
理系2ちゃねらーに愛されるアイドル
ノーベル賞科学者の野依教授あげ
507名無しさん@3周年:02/09/28 11:01 ID:wAI1r5N6
>504
東大,京大あたりなら態度には表わさないが優秀な
ドクターコースの学生には助教授,助手クラスは恐れを
抱くもの。(昇進に直接ひびくというんではなく,学生にも
劣るという評判立つのが怖いというケースが多いだろうが)
そんなヤツに手とり足とり研究のノウハウを教えたりしません。
逆に親切に教えてもらったりしてたら,その先生が人格者か
あなたがなめられてるかのどちらかでしょう。
大体下も教育してくれないとぼやいてるようじゃ,結局2流以下。
そもそも大学院生というのは文系では,すでに社会に出ている
23才以上のいい大人です。
 アメリカはドクターをとった大学から他大学のラボにポスドク
としてやとわれるのがふつうだから上の指導者と対等な態度で
ディスカッションしてもらえる。ただし一旦永住権をとった優秀な
外国人には手のひらを返したように敵視しだすけどね(w
508名無しさん@3周年:02/09/28 16:03 ID:ntbAt36Z
Go Go! 野依
イケイケ! 野依
509(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/09/28 16:04 ID:R/Q3gJFE
>>505
普通じゃないとダメなのか…
(´Д`ムズカシー
510(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/09/28 16:09 ID:R/Q3gJFE
>>495
しかし理系は研究室ごとに滅菌の仕方、器具の洗い方、蒸留水の認識
すら違うからナ…
『何を綺麗と考える』という根底から違うんよ。
511(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/09/28 16:11 ID:R/Q3gJFE
レス先ミスった。510は>>494ナ。
512名無しさん@3周年:02/09/28 16:16 ID:xOyyhJxD
やっぱさ好きじゃないと研究はできないわけよ。
なーにが、教授が教えてくれないだ。
教授は面白さを伝える事が出来たらいいと思う。
それに気がついた学生は、別に背中を押されなくても前に進むよ。
これはなにも大学内の話だけではなくて、他の職業一般に言えることだと思う。

よい師匠を持つと弟子は育たぬ(手取り足取り教えてくれる為、自立できない)。
悪い師匠を持つと弟子は育つ(自分で全て解決しないといけないから自然と力がつく)。


おまいら、これ知っとるか?
ファインマンの有名な物理の講義録の序文に引用されているのだが。

"The power of instruction is seldom of much efficacy except in
those happy dispositions where it is almost superfluous"(Gibbon)

(指導なんていらんがね、という幸せな状況でもない限り、指導の
効能はたいして発揮できないものである)

真実だよ。 藁
514名無しさん@3周年 :02/09/28 23:32 ID:EKmManwX
>>481
文系ならよくある話だが。

>>507
>東大,京大あたりなら態度には表わさないが優秀なドクターコースの学生には
>助教授,助手クラスは恐れを抱くもの。
まあ、そして母校には復帰させず、結果として他校の底上げになっていたり
するわけだが。ただ「恐れを抱く」というのは、まだ能力を見極める目を
持っているだけいいが、始末に負えないのが「負けている」という自覚が
できないヤツ。
515名無しさん@3周年:02/09/28 23:50 ID:ZzIlP9K8
どうせあれだろ。
適当に派手に見えるが、結局なんの教育効果も
得られないことばかりするんでしょう。

本と文部省はバカだな。
516名無しさん@3周年:02/09/28 23:55 ID:eWC1jxAG
ハ? 小学校かと思ったよ
景気一つで予算が半減する研究の方がよっぽど大事だろ
大学まで来て「面白いゼミ」じゃ無きゃ学べない
ハゲは味噌樽一杯に詰まった糞で窒息して氏ね!
517卵の名無し:02/09/28 23:56 ID:QNl5+Ytj
↑ 507)
社会人大学院で見られます。
優秀な院生を、助手・助教授・教授が口裏合わせて叩き、
出られなくする。年齢差別も公然とある。
優秀なやや歳高い院生を苛めて研究すら盗って、一方で出来の悪い若女にでれついてる
国公立教官など ごまんと…学生相談も機能しないし、かなり現場はおかしい。

518名無しさん@3周年:02/09/28 23:59 ID:XrCIBr6i
大学は第一に研究するところです。
519名無しさん@3周年:02/09/28 23:59 ID:m2eYCT6r
大名古屋ビルヂングは博学だな。
520名無しさん@3周年:02/09/29 00:02 ID:Q9CtUxas
教える?
学ぶところだろ大学は
それとセクースしまくるところ・・・
521名無しさん@3周年:02/09/29 00:02 ID:vhguUTPX
ホンダ社長曰く、(日経新聞より)

“大学の研究成果が産業に貢献するという点では、日本は圧倒的に低い。
東大や京大の設備は全くお粗末で古色蒼然といている。これでは、
現象の把握、結果の確認も出来ません!
らちがあかないからホンダは外国の大学と組んでいます・・・。”
522名無しさん@3周年:02/09/29 00:10 ID:k5OcCOQZ
研究なんて、金を集中させないと意味ないだろ。
つまり、まともな研究できろ所は限られているんだから、
あとは教育に専念するのも良いと思う。

大学の講師の中には、自分の本を買わせて、あとは
「読んでおけ」というだけ、休みも多いというやつもいる。

教えるのがうまいとか下手とかじゃない、論外だ。
実験の時に付き添う院生の方がよっぽど教え上手。
523名無しさん@3周年:02/09/29 00:11 ID:yh+1J4Kz
>>485

なんで研究室からテーマを与えられないといけないの?
自分で決めて承諾もらうだろうよ

教官のテーマをするやつらは自分でテーマを決められない
無能なやつらが卒業までの時間がなくなり与えられるものじゃないか

>>504

自分で考えろ
どうしても困れば自分で聞きにいけ

なんでこんなに軟弱なやつが多いんだ??

>>507

手取り足取り教えてもらう必要ありません
逆にうっとうしい

あと,自分の意見が自分の研究領域から出ようとしないDQN教官が存在する
そして自分の研究領域以外を認めようとしない

真顔で(知ってて言うならOK)
「その研究のどこがいいの?」
「何が嬉しいの?」
「意義は?」
ということを聞くやつはDQN
524名無しさん@3周年:02/09/29 00:14 ID:k5OcCOQZ
>>521
院卒に期待するか?というアンケートがどこかにあったはず。
期待しないと答える企業が多かった。

どこでも研究できるなんて甘っちょろい幻想すてれ。
525名無しさん@3周年:02/09/29 00:40 ID:qvqJy8J9
日本の学生が日本の大学を評価するってサイトなかった?
526名無しさん@3周年:02/09/29 03:13 ID:YcIlNDkX
>>521
まあ、ホンダはそうかもしれませんが、製薬系とかは、これでも
結構連携してるんですよ?ウチもいくつか企業からオファー来て
ましたし。

ただ、今時、PRTR法にも準拠してない研究室で、企業の3倍以上
の人口密度で研究してるわけですから、日本の大学の研究環境が
劣悪なのは事実ですが。でも海外と比べても研究レベルは高いと
思いますよ?

門下省が、もっとお金持ちなら、研究室の設計や設備にもっとお
金がでるんでしょうけど.....
527(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/09/29 03:16 ID:J8nRo7Fg
>>525
授業は評価する事は浸透してるけど
ゼミまでは評価の対象には入ってないんやない?
528名無しさん@3周年:02/09/29 03:25 ID:/JDyReOK
MITは生徒の授業に対するアンケートが、教授の評価の重要な一部らしい。
MITの優秀な生徒でさえ「もうちっと上手く教えろ」
ということ言ったりしてるのだから、その他多くの凡大学の生徒は
「すごーく上手く教えろ」と言わんとねぇ・・・
529名無しさん@3周年:02/09/29 03:25 ID:YcIlNDkX
>>525
こういう評価って難しいですよね。

私の分野で言うと、バンバン論文出てる有名研究室といっても、
教授は外回りで年の1/3はいなくて、助教授、助手が主戦力
で、学生は道具みたいなところもありますし。
この研究室では、博士課程に進学するのも教授が決めて、本人が
希望してもムリということがあるようです。

この研究室ひとつとっても、ネームバリューで就職に有利と評
価するか、研究の指導をしっかりしてくれると評価するか、もっ
と自由に研究させてくれと評価するか、ヒトによりますしね。

どんな優れた環境でも結局は本人のやる気次第なんですが(;´Д`)
530名無しさん@3周年:02/09/29 12:11 ID:kBe27lB5
>>524

その調査は典型的なクソ調査。

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/14/09/020914.htm
を見れば分かるように選択肢が
「上回る・ほぼ満足・下回る」
になっている。このように選択肢を提示して
「上回る」とした回答を「下回る」とした回答が大幅に上回ったとするのは感心しない。
「満足」などという言葉を質問表に入れた調査員の能力が疑われるよ。
531名無しさん@3周年:02/09/29 13:25 ID:wUgH1y0c
それよりも先にすべきことは、インナーブリーディングを止めることだ。
一度通った場所に戻れないルールを採用すること。
 一度出た大学には修士博士では入れないし教員にもなれない。
 一度教員になったら、昇進の際には同じ大学では昇進できない。
 過去に勤めたことがある大学には就職できない。
このようにしないと、だめだろ。
532名無しさん@3周年:02/09/29 14:24 ID:zsu5Gpg/
533名無しさん@3周年:02/09/29 14:29 ID:zsu5Gpg/
534名無しさん@3周年:02/09/29 14:54 ID:x026XJEZ
>>531
激しく同意
縁故採用多過ぎでつ。デキレースなら公募かけんなよ。。。。。

ただ、教授クラスだと最近は内部昇格は却って減ってるような気が
します。そこに行くまでが大変なのですが。

ふと気づいたが。

「特色ある大学教育」っていえば「放送大学」がピカイチだな。
当ビルヂングもたまに見るので補助金を投入して維持拡充するのは賛成だが、
自然科学系の人事は東大駒場閥に偏りすぎだ。

面白い教員を集めているところでは「京都精華大学」とか。
こちらは金は行かんだろうが。 藁
536名無しさん@3周年 :02/09/29 21:31 ID:iNPWlwPu
>>531
そうもっともらしいこと言っているのが、実は学部、院、助手、助教授、教授と
ずっと同じ大学にいたりして困る。そして周りのポストも従順な子飼いで固める。

>>534
出来レース公募はうんざりだな。
人材の流動化といっても、しわ寄せがくるのが助手とか若手の方で
教授は無傷。無能教授を叩き出す仕組みを作らないと意味がない。
決定をするのが教授会だから無理だ罠。
東大の定年延長も見苦しい。
537名無しさん@3周年:02/09/29 21:49 ID:rCWc+xmV
社会人の論文と称した読書・実験感想文が増えるのもどうかと思うが。
538名無しさん@3周年:02/09/29 21:55 ID:vT4CuWxO
アメリカの研究機関や大学のように複数の頂を持っているなら
ともかく,リソースが旧帝国大学(それもかなりTとKに集中)
している現状では一度通ったところで教員になれないなんて
出来ないのでは?
539名無しさん@3周年:02/09/29 21:57 ID:XcIOM+oL
文科省にトマホークぶち込め
540名無しさん@3周年:02/09/29 22:01 ID:GjhVSI86
東大教授 = 説明係公務員
541名無しさん@3周年:02/09/29 22:11 ID:Bqmsd8ws
東大京大早計常置マーチ閑閑同率日当駒船大東亜国 てめえら氏ね!!

  朕は最強の帝京大生だ!!お前等朕にひれ伏せ!クソ共が!
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /\ /\  /神\/../
          / /\  \(´∀` )./
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l
   γ ⌒ /|?V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!
朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!
>>東大へ    勉強できるくせに無能、氏ね(ププ
>>京大へ    ハナゲ出てるぞ(ププ
>>一橋へ    デブヲタ氏ねよ(ププ
>>明治へ    低学歴が(ププ
>>中央へ    オナニーして寝ろ(ププ
>>青学へ    牛鮭定食でも食ってろ(ププ
>>ICUへ    クソレスするな(ププ
>>立教へ    2ちゃん辞めろ(ププ
>>法政へ    冗談は顔だけにしろ(ププ
>>上智へ    チョンみてえなやつだな(ププ
>>宮廷へ    人生の敗北者(ププ
>>駅弁へ    主治医呼んで来い(ププ
>>日大へ    くさいなお前(ププ
542名無しさん@3周年:02/09/29 22:12 ID:GjhVSI86
説明係として最も優秀で安心して聞けます。ばかにしてるんじゃないよ
543名無しさん@3周年:02/09/29 22:19 ID:KRbwU3Ji
いまさら外国語教育の充実と言ってもねー
がたがたにしておいて
まー院出たてのちゃらちゃらしたねーちゃんに
英語習う気せんよ
544名無しさん@3周年:02/09/29 22:23 ID:3lxghnm3
日本でアメリカみたいな教授の授業評価制度をやったら、
大騒ぎになる悪寒。
545名無しさん@3周年:02/09/29 23:07 ID:qwGhhp6d
教授どもはいったい大学で何を研究してんだろ。
東北とか慶応とかでは企業と連携した研究結果がでてるみたいだけど、
うちの大学ではその手の話をまったく聞かない。
もしかしたら、どうでもいい研究しかやってないんじゃないか・・
546名無しさん@3周年:02/09/29 23:10 ID:0Q1maqsf
TA制度が日本では充実してないってのも問題の一因では?
大学院になったらほとんどがTAで生活費と学費を稼げるのが普通だって聞くもの。
547名無しさん@3周年:02/09/29 23:15 ID:k5OcCOQZ
>>545
院生に直接聞くがいいよ。
就職したいだけなら、楽な研究室で全然問題ないしね。
548名無しさん@3周年:02/09/29 23:23 ID:zPRIE8pv
>>531
あと

一定期間ごとに教育・研究の実績を検討・評価し、実績の上がっていない教官は再任しない
問題行為(セクハラ・アカハラ、職務怠慢等)があった教官は容赦なく免職

も早急に必要だろ
549名無しさん@3周年:02/09/29 23:26 ID:zPRIE8pv
>>545
東北大…「母乳くれんか」と研究発表ごとにねだる教授が在籍
慶応大…ろくに検討もせず、自分のイデオロギーにあわない制度・人間
をたたきまくる半島出身教授を採用

うーん、すばらしい結果が出てますね(藁
550名無しさん@3周年:02/09/29 23:39 ID:109UePa6
>>534
内部昇格が減ってきているのは国立大学があと1年半でなくなるから。
独立法人化されると実績主義の傾向が強まるというので
学部を活性化しようと考えているやる気のあるところは内部昇格に
とらわれず優秀な業績を残している若手(現在、国が若手を育成しようと
しているのでそれに合わせて。若手厚遇はいいことなのだが・・・)
を教授に迎えるというケースが最近多い。
しかしそういう優秀な若手というのは大ボスの潤沢な資金と
優秀な学生を利用して業績を挙げた人も多く、また若いだけに
一発仕事で名を馳せたという人も多い。
で、いざ教授になって独立したら金はない、学生の質は
落ちるでろくな仕事ができず、これじゃ内部昇格した方が
ましだったんじゃないかという例も多い。こういうケースは
やる気のある学部に多く見られるので、当該講座以外の若手教官の
志気も落ち、人心バラバラになっていくという悲劇的な
状態に陥るようです。
551名無しさん@3周年:02/09/29 23:39 ID:kBe27lB5
>>549

一橋大…王様ゲームの強要

も追加よろしこ。
552森の妖精さん:02/09/29 23:40 ID:zOpoWk/8
今日、情熱大陸で岡野金属の社長が出てたが、
うちは「中卒、高卒しかとらん」といっていた。
553名無しさん@3周年:02/09/29 23:40 ID:Y7RuZUKl
ぶっちゃけコストダウンってことだよね
学校業界にもコストダウンの波が!?
554名無しさん@3周年:02/09/29 23:43 ID:0Q1maqsf
>>534
研究費の東大>>旧帝大>>地方国立 という図式がある限り、
人材流動化は促進しても無駄かもね。

むしろ優秀な人材が埋もれてしまう危険性すらあるってことかな。
555名無しさん@3周年:02/09/30 00:18 ID:G3niBRHG
学力の充実を忘れた日本では東大も京大も力を落とした。西村教授が指摘した。
「東大理科T類は昔は粒揃いでした。数学の授業は1つのコースで十分でしたが、今は簡単な計算が中心の
 ものと2種類のコースが必要です。理Tから工学部に進学する学生の数学力も、年々落ちています。
 京大の落ち込みはもっと深刻です」
 中西教授も語った。
「学生の水準は、まさかここまで、と言うレベルまで落ち、驚き嘆いています。語学では読む力、書く力が
 絶望的です。昔だと、将来大学で研究したいという学生なら英語とドイツ語の2つくらいは懸命に勉強しま
 した。そんな学生は減り、たまに第2外国語で良い成績をとると、"おたく"と言われてしまいます」
556名無しさん@3周年:02/09/30 00:31 ID:iDcOQoby

京大の工学部のレベルの落ちように、ちょっと驚いた。
昔の学生は新卒でも十分仕事を任せられる雰囲気が
あったが、今は物知りな学生って感じだ。
557名無しさん@3周年:02/09/30 00:36 ID:q8sTgcto
>>555
学力云々以前に、大学で学ぶことへの魅力がへったと言うことだろ。
そりゃ、論文も書かない、講義もぼそぼそでろくに聞こえない、アカハラ・セクハラ
は平気、えらそーなことばっか言う教官見てたら学習意欲もなくなるわな(藁
それから、大学以前の小・中・高の学力が落ちていると嘆く教官には、小・中・高
の教師は大学で免状もらってなっているという現実にも目を向けていただきたいものだ罠
558名無しさん@3周年:02/09/30 06:04 ID:L+wIbsEB
559名無しさん@3周年:02/09/30 06:15 ID:WFtyDfWS
>>557

大学で学ぶこのへの魅力がへった??
何か違う気がするなぁ
大学に行く必要ない人間が大学に来ているだけでないか?

教官なんぞ,今のところは昔から変わらんだろうに
560名無しさん@3周年:02/09/30 06:56 ID:Ba+7Qy+g
>>559
東大、京大のような勉強しかとりえがないような連中すら学力が目に見えて
後退しているというのはかなり深刻な状況。

個人的には国語力の減退にすべての根があるのではないかと考えている。

最近の日本語ブームというのはその意味で日本人が無意識に感じている
危機感をかなり的確に表していると思う。
561名無しさん@3周年:02/09/30 06:59 ID:RCIT02LU
どうでもいいけど、理系ばっかだな。
562名無しさん@3周年:02/09/30 07:04 ID:SM6aNuK0
ここのカキコ読んでると自分は大学に進学してはいけなかったかのような気分になる。
563名無しさん@3周年:02/09/30 07:04 ID:IxH44sBO
文部科学省ってやっぱり馬鹿だな。
研究で世界的業績をあげれば、学生は自然に集まって勉強するのに。
そうやってTOPのカサ上げをはかれば、自ずと下もついてくる。
ついてこれない屑大学はもともと、いらない。
564名無しさん@3周年:02/09/30 07:05 ID:0QMTIO4o
女科省は、がんばれ!
565名無しさん@3周年:02/09/30 07:06 ID:ZeNRH2mk
たしかに大学の講義はつまらんと思ったよ
講師の自己満足みたいな講義はだめだろう
散々自分の専門分野だけを話しておいて
あとは君たちに任せたっていうのは
自主性に任せてるんじゃなくて職務放棄だろう
ちゃんとした教授を養成する機関つくれや
566名無しさん@3周年:02/09/30 07:09 ID:4uX2t/DW
大学の講義はあくまでも補助。自分で本読んで勉強してこそ血となり肉となる。
567名無しさん@3周年:02/09/30 07:11 ID:1C/O4oPQ
>>560 おまえ低学歴だろ。
>>566 全然わかってねえな。
568名無しさん@3周年:02/09/30 07:14 ID:Y425S004
大学卒業に全国共通の試験が必要だよな。
それがクリアできなければ卒業は無し。
569    :02/09/30 07:18 ID:xDBxkGtB
私大の学費を安くしてください。
570名無しさん@3周年:02/09/30 07:23 ID:RCIT02LU
つうか、マジレスしていい?

基礎学力に関しては、センターとかのマークシート方式が一番問題じゃないかな。
数学とかは、結局数字を書き込まなければならないのでそれほど影響ないかも
しれないが、国語とか社会系はあれじゃだめでしょ。

大変だろうけど、学力を底上げしたいなら、私大も含めて原則記述式にすべきだと思ふ。
571名無しさん@3周年:02/09/30 07:31 ID:WFtyDfWS
教官から唯一教えてもらうとすればノウハウだけだ
あと,授業はな,どうしてもわからない部分を聞きに行くためにあるんだよ
こんなもんは昔から変わってないし,それでも優秀なやつは相変わらず優秀だ
572名無しさん@3周年:02/09/30 07:36 ID:Nqb/7trq
>570
センターなんか易しい問題ばかりなのだから、あの程度の問題で
8割9割説けないヤシに何かを論じさせようというのが、
ドダイ無理な話。
自分の意見を論理的に記述するためには、センター程度の知識は
あくまで必要不可欠の最低線。
難関国立大の入試を考えればわかるだろ。
573名無しさん@3周年:02/09/30 07:44 ID:4I/NiLLj
がーん。数学8割しか取れなかった。まぁ私がアフォなんですけど。
574名無しさん@3周年:02/09/30 07:48 ID:ZeNRH2mk
国の方針もさっぱりです罠。
エリートを養成するような素振りを見せといて
全体のレベルを上げるだとかわけわからん罠。
575名無しさん@3周年:02/09/30 08:24 ID:d2TROKKR
今の大学って、義務教育の延長みたいなものなんだろうな。
ま、国としては授業料が入るのだから文句はないのだろうが。
576名無しさん@3周年:02/09/30 08:39 ID:OZpnlzM7
>575
学生が納めるたかだか50万程度の授業料なんて
国立大を運営する上でなんの足しにもなりませんよ。
昔のように1年12000円でも全然構わないほどの
はした金です。

授業料が上がってきたのは、ひとえに私学の族議員
による要求に他なりませんよ。無論、その要求の
大元は私学の理事長、学長あたりからの要求ですが。
国立の授業料も私学にできるだけ近づけて平等に
しましょうということですね。
577無限の正義 ◆pUSAqUW2 :02/09/30 09:11 ID:DPJmDCtE
>>576
平均所得において
国立大進学者の親>私大進学者の親>専門学校進学者の親
となってきている以上、もはや国公立大の学費を低くする必要もないんだよね。
奨学金制度の拡充が必要なんだが、そういった教育インフラに全然お金を落とさ
ないこの国はいずれ終わる。
578名無しさん@3周年:02/09/30 09:42 ID:Cr9y4xmW
大学教授は朝日の言い分しか信用しないという人が多いね。
それだかせ大学教授が貪るのか(藁

朝日新聞が大学を設立したらどうだろうね。
卒業生の研究実績や就職先が知りたいものだよ。
579名無しさん@3周年:02/09/30 09:44 ID:VXqi5Em2
そこそこ勉強できる子を馬鹿にして社会に送り出す大学もありますよね
580優しい名無しさんが好き:02/09/30 09:45 ID:VCxbuO0n


朝 日 大 学
学 部 ランク 系 統
法A   41

経営A   39
経済
法B (2以下) 40

経営B (2以下) 39
経済
歯 (2以下) 54
医歯


581名無しさん@3周年:02/09/30 09:47 ID:Cr9y4xmW
新聞社がそれぞれ大学を設立して競争したら面白いだろうね。
「読売大学」「毎日大学」「産経大学」なんて。
582名無しさん@3周年:02/09/30 09:48 ID:ZeNRH2mk
>>581
「毎日大学」はワラタ
583名無しさん@3周年:02/09/30 09:48 ID:sIv9Os2M
正直、大学と就職が隔離している現実がある
「先生、インターンやら就活で忙しいのであまり出席できないかも」
「いいよもう来なくて、追放」

出席はしたいけど
活動しないと差し支える、って現実も理解できない人も多い
どうにか出来ないものかねえ
584名無しさん@3周年:02/09/30 09:48 ID:VXqi5Em2
東スポ大学とかZAKZAK大学とか
585名無しさん@3周年:02/09/30 09:52 ID:Cr9y4xmW
>>583
じゃ、教授はクビになった後の就職活動はどうなるのか。。
軒並み書類選考落ちで後はホームレスか(藁
586:02/09/30 09:55 ID:b4msRxq9
経営危機の短大や私大に公的資金を注入して
天下り先確保にしか聞こえないんだけど。
587名無しさん@3周年:02/09/30 09:58 ID:Cr9y4xmW
>>583
就職活動については卒業を甘めにさせている現実があるからね。
国立大学が率先して卒業試験を厳格化して卒業見込みも卒業前にしか
出さないようにすれば、各企業とも卒業した者にしか採用活動はしな
いだろう。
文科省が落第者の多い学校には金をやらないなんて態度を取るが、実
は大学教授からの要請によるもの。しかも、朝日は賛美していたから
なあ(藁
大学改革の癌は実は朝日新聞かもしれぬ。
588名無しさん@3周年:02/09/30 09:58 ID:qZpWAqGK
私立大に国のお金を使うなよ
589名無しさん@3周年:02/09/30 09:59 ID:j0zFJx5W
>>571
>教官から唯一教えてもらうとすればノウハウだけだ
そのノウハウすらまともに持ち合わせてないような奴が多いんですけど、何か?





あ、講義休講にしまくって、セクハラ・アカハラやりまくって、論文一つも
書かずに給料もらうノウハウなら教えてくれるね(藁
590名無しさん@3周年:02/09/30 09:59 ID:Cr9y4xmW
>>586
公務員すべてが年功序列をやめれば天下りなんてことはなくなるんじゃない?
それでも反対するのは共産党系労組だろう。

やっぱりアカは国の恥ですな。
591名無しさん@3周年:02/09/30 10:00 ID:w/UzKRTs
>>577
年間50万円でも正直苦しいです
一ヶ月あたり4万円をバイトで稼ぐのに50時間はかかるし
592名無しさん@3周年:02/09/30 10:00 ID:Cr9y4xmW
>>589
国労、動労みたいだ(藁
593名無しさん@3周年:02/09/30 10:07 ID:j0zFJx5W
>>590
旧社会党(現社民・民主・新社会党)系の労組が主流だと思うが<年功序列反対

>>592
国労は旧社会党系だよ。
594名無しさん@3周年:02/09/30 10:13 ID:Cr9y4xmW
>>593
近畿の国労は共産党に乗っ取られているよ。
595名無しさん@3周年 :02/09/30 14:20 ID:8Mcdt3Fq
>>578
社会がどう変わろうと朝日の言うことが正しい。
こういうヤツ多いからな、文系の教授には。
596名無しさん@3周年:02/09/30 14:32 ID:aJvi11Ll
>>591
時給安いなぁ。俺はそれプラス10時間で、その倍以上は稼ぐけど。
ということは750円以下/hなのか・・・?
597名無しさん@3周年:02/09/30 18:42 ID:zXAFA0PC
米百俵の精神でいえば、「未来に託す」という意味で
教育には金をかけたんだがな。

米百俵売った金で学校を建てて、教育に力を入れた。

本来の米百俵の精神を捻じ曲げて解釈し、ただの緊縮財政に陥っている
この国に未来はないな
598名無しさん@3周年:02/09/30 20:07 ID:HkOTlqEX
たとえばさ、国立医なんて授業料
500万にすればいいんだよ
払えない奴は卒後稼いで返させる
お礼奉公させる
599名無しさん@3周年:02/09/30 20:32 ID:iDcOQoby
>>579
落第させて金を稼いでる大学もあるようだけどね。
600600:02/09/30 20:45 ID:7Xi0NUZO
600
601名無しさん@3周年:02/10/01 00:25 ID:YyRKBp4B
文部科学省の天下りが作る新たな財団法人構想。
 大学生の卒業生を集めての共通テストで、
これに受験しなければ私立と言えども卒業資格を与えない。
それで、分野ごとに卒業生の成績ランキングをつけて、
大学への補助金の配分の目安にするほか、企業の学生個人の
採用の目安となる成績照明として照会に応じる。
 これをやられると、手抜き教育や、トコロテン私立の実体は
バレバレとなり、無駄な大学や補助金を減らすことができるほか、
ダメな学生だが、大学の就職率を上げるために上げ底になっている成績
表のインチキなどを、無意味にする。
 早稲田では合格するまで、再試験をして合格させて卒業させるという
すばらしい内部の伝統がある。
602名無しさん@3周年:02/10/01 00:34 ID:QK9TX8b/
>>601

関大工は追試制度が無くなったよ
603名無しさん@3周年:02/10/01 00:36 ID:7BvZ7M4q
文部科学省に一言いいたい。

金 を だ せ 。 口 は だ す な 。
604名無しさん@3周年:02/10/01 00:59 ID:iHnIj7yr
>>84 そりゃ、あなた、大学にむいてないですよ。

大学にむいてないってかそういう次元の前に教える気力がないジジイが多すぎるんだよ 大学って

>>85大学は自ら学ぼうとする意志のない人には向きません。

専門学校でも自ら学ぼうとしましたけど?

>>88国立理系なら人数少なくてお勧めですよん。

できればそういう少数人数制のとこいきたかったです
うちは、私立だったので1クラス50人で、授業の半分は2クラスまとめて講義なんて当たり前でした
605名無しさん@3周年:02/10/01 01:10 ID:/PujCuWH
>601
ソースあります?
共通テストってどんな問題だ?
俺理系だけど工学部や理学部なんて学科レベルでも
共通テスト作るの難しいと思うけど。
606名無しさん@3周年:02/10/01 05:18 ID:41xJYpDA
>>572
いや、小論文じゃないんだし、自分の意見を書く必要はさしてないんだが・・

ま、それはいいとして、「そのラインに到達してなければ、大学にはいけませんよ」
ってことになれば、いきたい奴はちゃんと勉強せざるを得なくなるんじゃないかと。
607名無しさん@3周年:02/10/01 05:20 ID:ZXWF94sx
大学と専門学校をもう一度分ければいい。
元々専門学校は大学を返上しろ。
608(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/10/01 05:22 ID:spQUVxnM
>>606
むしろアレだな。
自分の意見と教授の意見の折り合いをどこにつけるかが問題やな<とくに文系教科
明らかに『お前ソレ違うだろ』て教官おるしナァ。
マンセー論文を書くと優がもらえまつ。
609名無しさん@3周年:02/10/01 05:31 ID:kYnHHI36
教科書に書いてあることを黙々と黒板に写すだけの教授がいる。
高い授業料があいつらに支払われてると思うとむかむかする。
610(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/10/01 05:36 ID:spQUVxnM
>>609
板書するだけマシという考え方もある。

最終形態はビデオ教授。
611名無しさん@3周年:02/10/01 06:53 ID:pF16Yqnc
>610 放送大学で十分だろw
612名無しさん@3周年:02/10/01 06:54 ID:f8sMexnV
放送大学って車で15分くらいのトコにあるんだよなぁ。
613名無しさん@3周年:02/10/01 07:04 ID:5Pqr8UcE
学ぶ気がない学生
教える気のない教員
金集めが目的の大学

勉強する奴は国公立目指すだろうし
全く問題がないように思うけどな

614名無しさん@3周年:02/10/01 15:03 ID:kYnHHI36
国立受かったけど、すこし名の通った私立に行った。
俺 が 間 違 っ て た 。
615名無しさん@3周年:02/10/01 15:07 ID:0yOsuQ12
これだけよい教科書が出回れば、少なくとも法・経済・商については
学部は不要。大学院入学資格検定を実施するとともに、つまらん学部
を維持する金で、少人数の専門大学院を充実させるべきだ。
616うらがえる:02/10/01 15:29 ID:3s+DvEjy
J-COM等
ケーブルTV業界=創価学会 ケーブルTV業界=創価学会
ケーブルTV業界=創価学会 ケーブルTV業界=創価学会
ケーブルTV業界=創価学会 ケーブルTV業界=創価学会
裏で悪行のかぎりをつくしている。
メディア使って
個人イジメ放送の
無法状態
ケーブル業界
617名無しさん@3周年:02/10/01 21:44 ID:vrGbqrt/
私立は政治家と(以下略
だから独立行政法人(以下略
それは当然噂になってることで(以下略
618名無しさん@3周年:02/10/01 21:51 ID:vrGbqrt/
いまいち構造が分からないけど、そんな話を大学で聞いた。
619名無しさん@3周年 :02/10/01 23:46 ID:dx2q6al0
ベスト30の発表はまだ?
620名無しさん@3周年:02/10/02 01:56 ID:EFiY71rD
>>614
地方国立よりは、都会の私立が良いよ。
就職活動がやりやすい。
621無限の正義 ◆pUSAqUW2 :02/10/02 09:15 ID:myexX8LF
>>620
それって地域が限定されないかい?
622名無しさん@3周年:02/10/02 09:40 ID:f1S/JOCX
北大、東北大、東大、東工大、一橋大、横国大、東京医科歯科大、 東外大
都立大、筑波大、千葉大、慶応大、早稲田大(上位)、東海大、新潟大、名古屋大、
名工大、金沢大、京大、阪大、広島大、岡山大、九州大、神戸大、同志社大、熊本大。

あたりに重点配分の方向でどうかね?諸君。
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<   マターリ行こうや、タコスケども
 (    )  \____________
 | | |
 (__)_)
623名無しさん@3周年:02/10/02 09:43 ID:rxmg9xsF
J-COM等
ケーブルTV業界=創価学会 ケーブルTV業界=創価学会
ケーブルTV業界=創価学会 ケーブルTV業界=創価学会
ケーブルTV業界=創価学会 ケーブルTV業界=創価学会
裏で悪行のかぎりをつくしている。
メディア使って
個人イジメ放送の
無法状態
ケーブル業界
624名無しさん@3周年:02/10/02 10:17 ID:npJS8Wlw
学生の満足度ってのが曲者。

自らの研究の場として大学を活用している学生は現状でも
満足度は高いがマジョリティは高校や予備校程度の受け身の
教育を望むから満足度を基準に教育を考えれば当然レベルを
落すことになる。

電子系の学科にいる学生でも信学会や情報処理学会の学会誌は
おろか、日経エレクトロニクス程度のニュース雑誌すら読まない
のが大半だ。すでに大学レベルの教育を受ける資質のない人間が
学生の主流となっている中で学生の満足度なんて基準が教育の
向上につながるとは思えないんだがな。

語学力だってマジメにやっていれば当然文献は英語のものに行きつく
から読解力は自ずと身に付くだろ。
625;M;:L];:02/10/02 10:26 ID:yo6oyf0A
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします


http://pink7.net/open/linkstaff.html



aduyr

gdget
626名無しさん@3周年:02/10/02 11:56 ID:zQ/DGjBs
ベスト30の発表はまだ?
627& ◆..rCCW7k :02/10/02 11:57 ID:kYSl6fFc
教える内容は誰が研究するんですか?
628名無しさん@3周年:02/10/02 14:17 ID:f1S/JOCX
北大、東北大、東大、東工大、一橋大、横国大、東京医科歯科大、 東外大
都立大、筑波大、千葉大、慶応大、早稲田大(上位)、東海大、新潟大、名古屋大、
名工大、金沢大、京大、阪大、広島大、岡山大、九州大、神戸大、同志社大、熊本大。

あたりに重点配分の方向でどうかね?諸君。
629名無しさん@3周年:02/10/02 14:19 ID:0Jtdx6YD
北大、東北大、東大、東工大、一橋大、横国大
東京医科歯科大、 東外大 筑波大、千葉大、
慶応大、名古屋大、 名工大、金沢大
京大、阪大、広島大、岡山大、九州大、神戸大。

これでいいよ。
630名無しさん@3周年:02/10/02 14:34 ID:zG324gmg
教授の教育能力にギモーン。
ってか、そもそも大学とはなんぞや?

東大はいいよ。既にイパーイ\\\もらってるんだからー。
631名無しさん@3周年:02/10/02 14:35 ID:BMzwR7UN
大学の講義への批判はよく聞くけど、高校までも教えるのうまいかね。
632名無しさん@3周年:02/10/02 14:37 ID:sCil1Cy0
日本では「教える技術」の評価がなされないから、レベルはバラバラ。
学校の授業の糞さに嫌気がさして、予備校で有名講師追いかける人たくさんいるでしょ。
教授も同様、上手く教えたって給料変わらないんだから、やる気の無いのがいる。

欧米では人気が無いと首になるから、教える方も必死。
この違いは・・・
633名無しさん@3周年:02/10/02 14:39 ID:RjPiW+Qc
大学の先生って教員の免許ないんでしょ?
634 :02/10/02 14:40 ID:iCNY0a9p

大学 → 予備門

院  → 大学

にしたいなあ
635名無しさん@3周年:02/10/02 14:40 ID:k77Krj8r
馬鹿でもいいから働かせろ。
636 :02/10/02 14:41 ID:iCNY0a9p
ところでフランスでは教える教員を「プロフェッサー」と呼ぶらしいね。
フラ語訳は知らんが。
637名無しさん@3周年:02/10/02 14:47 ID:BnrLOIOw
>>632
そいつは、学生の側にも問題あると思うなぁ。
人気投票とかしたら、楽な授業、雑談ばかりの先生とかが高評価で
熱心な先生が低評価だったりするからなぁ。
どんなに一生懸命教えても、やる気の無い香具師ばかりだと、段々
情熱も薄れてくるんだよ。
638名無しさん@3周年:02/10/02 18:47 ID:gCbs0O4x
639名無しさん@3周年 :02/10/02 20:25 ID:d+IOx3E+
>>628
なんで東海大が入っているのかと、小一時間。
640名無しさん@3周年:02/10/03 05:02 ID:M8NIYKcV
641名無しさん@3周年:02/10/03 09:55 ID:M8NIYKcV
642名無しさん@3周年:02/10/03 10:11 ID:xvM0XjJy
>>629
良い感じかも。
最適な資源配分がなされてる幹事。
643名無しさん@3周年:02/10/03 10:15 ID:xvM0XjJy
話は変わるが、
マーチ理系最強は中央理工だよね??
常識だとは思うが一応確認のため。
644無限の正義 ◆x7pUSAqUW2 :02/10/03 10:21 ID:QiqBI/JQ
>>643
そうか?アチキ的には立教理の方がよさげ。中央理工は入試フェスタで担当者が
「就職はできます。」とえらくネガティブな表現を使っていたのでひいた。
645名無しさん@3周年:02/10/03 16:40 ID:M8NIYKcV
646お伝え  (先取り):02/10/03 17:22 ID:aWGgGtpJ
【スクープ】   ●●大嘘支持率綱渡り !裏大談合小泉政権維持目的 ●

一般の国民はまだ気づいてはいませんが、半分以上独裁化が進んでいる日本
 
 小泉派閥の一部のような朝日系・フジ・NHK報道を中心に(小泉よいしょの)
 
不利になるようなことは報道規制しています。
 
例えば、不況関係やいじめ等の言葉や記事 
 
庶民負担倍増で、内閣支持率も35%前後上乗せさせてます(現在支持率60%ちょっと)。 (ぐる)
 
日本の世論は、勝手に上のほうでつくられて現在あさって方面にまっしぐらに進んでます。

国民世論無視の朝日新聞、テレ朝・フジ・NHK・共同・時事トップ層と報道系が腐ってる。
(マスコミ・銀行ほくほく)
647名無しさん@3周年:02/10/03 17:25 ID:cyFQCmOz
重点的に・・・、とかいう文科の発言は
何をとっても全体予算の削減を表しているというわな。
648名無しさん@3周年:02/10/03 17:26 ID:fw4MzhS7
AAA 東大
AA  京大
A   一橋 東工大 阪大
BBB 東北大 名古屋大 九州大 早稲田大 慶応大
BB  北海道大 筑波大 神戸大 横国大 上智大
B   大阪市大 千葉大 広島大 ICU
CCC 金沢大 電通大 東京都立大 岡山大 MARCH 閑閑同立
 
649名無しさん@3周年 :02/10/03 20:10 ID:w706Twdk
COE発表されたね。
650卵の名無し:02/10/04 01:43 ID:dfd+pSY1
age
651名無しさん@3周年:02/10/04 07:00 ID:lSO33m70
◆ 21世紀COEプログラム 大学別採択件数(平成14年度)

11 東京,京都
10
 9
 8
 7 大阪,名古屋
 6
 5 東北,慶應義塾,早稲田
 4 東京工業,九州,北海道
 3 筑波,立命館
 2 広島,横浜国立,東京外国語,奈良先端科学技術,豊橋技術科学
 1 帯広畜産,秋田,群馬,神戸,熊本,宮崎医科,姫路工業,北里,
   東海,日本,近畿,長岡技術科学,信州,名古屋工業,青山学院,
   中央,名城,お茶の水女子,大阪市立,国学院,法政,東京農工,
   金沢,岐阜,鳥取,愛媛,佐賀,長崎,静岡県立,大阪府立,上智,
   玉川,愛知.50

http://www.jsps.go.jp/j-21coe/kekka.pdf
652名無しさん@3周年:02/10/04 09:31 ID:XThPNxAZ
653名無しさん@3周年:02/10/04 10:29 ID:Ihg24+aL
おいおまいらの教授の中で定年まであと数年の香具師いまつか?
うちのはあと2年だが、科研費の申請準備してないのでつが、普通でしか。
654名無しさん@3周年:02/10/04 10:55 ID:XWVIRd9s
>>644
それは中央の担当者が相当正直者だっただけだろ
理系の論文発表で陸橋なんてきかない
655名無しさん@3周年:02/10/04 10:59 ID:AXfF5Mdm
なんの為に大学があるのか、腐れ文科省の税金食らい共は理解してますか?
656名無しさん@3周年:02/10/04 13:40 ID:1MF4BVo1
>>653
ウチの隣の教授が、この間定年だったけど、やっぱりその前から
科研費申請してなかったから、そんな感じじゃないかな。学生は
お金無いから、みんな大変そうだったよ。これ幸いと学校に来な
い香具師もいたけどね。

その教授は、定年で日本化学会も退会したからなぁ.....(;´Д`)
お前は、定年したら日本の化学界を育てる気は無いのかと小一時間(略
657653:02/10/04 15:28 ID:Ihg24+aL
>>656
科研費しなくてもいいけど、うちのは助教授とか助手の申請書にイチイチ口を挟むからなぁ。

お前は邪魔するために税金貰ってるのかと小一時間(r
658禁じられたマリモ ◆YukkoJD9WE :02/10/04 15:44 ID:LGYWFxw7
>>656-657
本当に小一時間問い詰められるんだったら
アカハラなんぞ起こらないんだろうけどね。

・・・なかなかそうも行かないからねぇ。はあ。
659@:02/10/04 15:49 ID:31MLhEQa
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://210.172.232.23/open/104.html




@
660無限の正義 ◆x7pUSAqUW2 :02/10/04 20:51 ID:k6lHHTk8
>>654
でもさ「何が自慢ですか?」って質問に対する答えだよ。それとも見た目就職で
きなさそうに見えたんかな?
学術論文は確かに立教について聞かんけど、中央もあまり聞かんよ。
661名無しさん@3周年:02/10/05 07:40 ID:om1Nf33x
       まりも

    ∧_∧、ゞヾ'""''ソ;μ, ∧ ∧
   ( ´∀`)ヾ      彡( ´∀`)
   (   つミ  ・д・ ,,  ミ⊂  )
   ○_つ彡       ミ⊂ _ノ
       /ソ,, , ,; ,;;;;:、ヾ`
          "'"'''' ''"
662名無しさん@3周年:02/10/05 07:59 ID:ZEOtVWRw
>>644
私大理系に研究で良いとこなど無いでしょ。
MARCH理系どころか、早慶理系でも駄目駄目なのに。
良いのは国立理系上位10校くらいだよ。
663名無しさん@3周年:02/10/05 08:05 ID:zxgJWqyh
>>662
その辺は、理系気分に浸りながら学生生活をエンジョイすることに存在意義があると思うよ。
664名無しさん@3周年:02/10/05 08:06 ID:zxgJWqyh
要は、宮廷神筑東工あたりとは学生&教授の意識も社会からの期待も違うということ。
665私大理系卒:02/10/05 08:09 ID:k/4JOpsW
>>663
そんなこと言わないで・・・
666名無しさん@3周年:02/10/05 08:09 ID:OziGIIcI
私立理系はなんであれほどダメダメなんだろう。
あのダメさ加減は金の問題ではない気がする。
667名無しさん@3周年:02/10/05 08:27 ID:vvwIPKWK
東工大ですが、うちの研究室は数千万円もするソフトをポンと買ったそうです
そんなに高いソフトなんてあるんですか?
668名無しさん@3周年:02/10/05 09:43 ID:4OM3eyTo
>>667
探せばいくらでもあるでしょ。
ポンと買えるところは限られてると思うけどね。
669百鬼夜行:02/10/05 09:45 ID:KSltZU/M
>>667
どうせ教授とその業者が・・
670名無しさん@3周年:02/10/05 10:07 ID:Sinxv4ZP
・・・・
671名無しさん@3周年:02/10/05 10:09 ID:eXv8v/4u
国立定年の場合,定年の遅い私立,公立へ
というケースが多いでしょ.

教授を勤め上げられる人なんて,気力・知力・体力が人並みはずれているから
63や65位じゃまだまだはたらき足りなかんべ.
672名無しさん@3周年:02/10/05 12:12 ID:4OM3eyTo
>>671
うちの教授が私立に行ったらそこの学生が悲惨な目に遭う罠
673名無しさん@3周年:02/10/05 16:50 ID:09f1aa6A
674名無しさん@3周年:02/10/05 16:53 ID:6jQ/xqtO
>>666
俺は宮廷文系だが、国立上位あたりの理系の学生ってのは文系とは比べ物に
ならないくらい勉強するし、卒業出来る奴は概ね優秀じゃない。
お前ら、元の能力がある程度あってそれでまだそんな勉強できるなら例えば
国1やら司法試験でも目指した方が効率よかったんじゃねえの?って位に。

そりゃ、私立理系はそれと比べたらダメに映るわなって感じはしますです。
675名無しさん@3周年:02/10/06 00:33 ID:q0DUe00X
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃   このスレは.ほっしゅほっしゅが       ┃
 ┃    はりきって.保守しております。       ┃
 ┃                              ┃
 ┃           o ,,,,.,.,,, 。 o             ┃
 ┃        。   ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ ┃
 ┃        o  "''''''" 。            ┃
 ┃                              ┃
 ┃      --NOW HOSSYING--       ┃
 ┃                              ┃
 ┃  無表情ですが何ら問題はありません。 . ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
http://www.asahi-net.or.jp/~XN7M-MR/music/marimo.html
http://www.asahi-net.or.jp/~XN7M-MR/audio/marimo.mp3
676名無しさん@3周年:02/10/06 00:35 ID:4kCZRl74
なんの効率だよ。阿呆が。
677名無しさん@3周年:02/10/06 12:04 ID:ChRR4LsS
       まりも

    ∧_∧、ゞヾ'""''ソ;μ, ∧ ∧
   ( ´∀`)ヾ      彡( ´∀`)
   (   つミ  ・д・ ,,  ミ⊂  )
   ○_つ彡       ミ⊂ _ノ
       /ソ,, , ,; ,;;;;:、ヾ`
          "'"'''' ''"
678名無しさん@3周年:02/10/06 20:55 ID:MOdIED13
ソフトで1000万円単位のものなど珍しくもないよ。
大学みたいに使用者が潜在的に多いサイトなどでは、サイトライセンス
契約を結ばせて、潜在的なユーザー1人あたり毎年1万円などという例も
ざらにある。PCの台数(インストールするかどうかは別として)のレンジで、
台数に比例した額を毎年1万円などという良心的なものもある。
 大きな大学なら、数千万円ぐらいには直ぐなる。
マイクロソフトのOSやオフィース、ツール類のサイトライセンスも、
学生1人あたり、たとえば毎年3000円ぐらいではなかったかな。
679無限の正義 ◆x7pUSAqUW2 :02/10/07 09:13 ID:Ar/i2YHD
>>662
私大理系の人間には失礼だが、>>644はそれを前提に話してるのよ。とはいえ大学
単位で研究が云々とかは最早無意味やろ。
680無限の正義 ◆x7pUSAqUW2 :02/10/07 09:16 ID:Ar/i2YHD
>>674
すまんが、言っていることがよく分からん。
681名無しさん@3周年:02/10/07 19:22 ID:hsTsRr0G
>>679
激しく同意。
東大だって、やる気の無い教授もいるし、世間的には三流私立と
言われてるトコにも、研究も教育も頑張ってる教授はいる。

ただ、やっぱ、学生がやる気ない or 残ってくれない、私立は研究
では結果が出難いからなぁ........
682名無しさん@3周年:02/10/07 19:25 ID:uVH5i/z0
研究費が少ないながら、頑張ってると思うが、私立でも

◆ 21世紀COEプログラム 大学別採択件数(平成14年度)

11 東京,京都
10
 9
 8
 7 大阪,名古屋
 6
 5 東北,慶應義塾,早稲田
 4 東京工業,九州,北海道
 3 筑波,立命館
 2 広島,横浜国立,東京外国語,奈良先端科学技術,豊橋技術科学
 1 帯広畜産,秋田,群馬,神戸,熊本,宮崎医科,姫路工業,北里,
   東海,日本,近畿,長岡技術科学,信州,名古屋工業,青山学院,
   中央,名城,お茶の水女子,大阪市立,国学院,法政,東京農工,
   金沢,岐阜,鳥取,愛媛,佐賀,長崎,静岡県立,大阪府立,上智,
   玉川,愛知.50

http://www.jsps.go.jp/j-21coe/kekka.pdf

683名無しさん@3周年:02/10/08 08:52 ID:7mFcFIZt
ガンガレ
684名無しさん@3周年:02/10/08 09:42 ID:gXx3RQlQ
教えるのは研究の為の知識であるべきだろ・・・・
語学教育なんて大学で教えるなよ恥ずかしいな。
ましてや、英語学の教授に英会話教えさすなんて、
どこのアホが考えたのやら。
685名無しさん@3周年:02/10/08 21:23 ID:7mFcFIZt
ふー
686名無しさん@3周年:02/10/09 08:12 ID:ZVzYJ3v6
大学は高校化
687名無しさん@3周年:02/10/09 09:44 ID:mSK9Giqz
少子化だから教えるより、ノーベル賞とれるぐらい濃い研究めざしたほうがいいんちゃう?
688名無しさん@3周年:02/10/09 22:03 ID:KTOIZqEK
>>686
アメリカも似たようなもんです。
689名無しさん@3周年:02/10/09 23:18 ID:/9cMedwE
紋蚊省,「教える」より「研究する」大学に重点助成へ

−ノーベル賞絶賛の小泉発言をうけて−
690名無しさん@3周年:02/10/10 12:28 ID:QLlWOzUV
>>689
猫の目行政
691名無しさん@3周年:02/10/10 12:31 ID:vLv++s5e
>>684
>教えるのは研究の為の知識であるべきだろ・・・・

研究者養成のことしか考えてないのか?

>語学教育なんて大学で教えるなよ恥ずかしいな。

一般教養から語学教育をなくしたら
世の中の語学教授の大半は失業するんだがw

692名無しさん@3周年:02/10/10 12:38 ID:8zwckSZp
「考える」より「教えてもらう」学生を重点養成へ−文科省
693名無しさん@3周年:02/10/10 13:20 ID:TytslGmH
>>690
正に、これまでの文科省を表す言葉ですね。

欧米では、馬鹿育成のゆとり教育から、日本が20年前にやってた
詰め込み教育にシフトしてるんだけどなぁ。
少数のエリートより、全体の平均値が高い方がいいのは、日本が
世界に証明したはずなのになぁ。
694名無しさん@3周年:02/10/10 13:21 ID:fi2l7a3U

学ぶ気がないやつは大学行くなよ。
695名無しさん@3周年:02/10/11 00:57 ID:YrOxKpYG
>>694
それは親に言え
696名無しさん@3周年:02/10/11 01:13 ID:oNePjVFa
>>681
漏れの勤務校は偏差値低いけど、スタッフは東大の院卒ばっかり。
697名無しさん@3周年:02/10/11 05:45 ID:D7vzGAES
三流私立大には、三流私立大から東大院にロンダしたヤシが多いな。
 
おまいら、ちょっと誤解しているな。

高校までの教育水準が高かったのは1970年頃、30年前だ。
20年前の教科書は既に質の低下が禿しかった。

30年前は学生運動で荒れ狂って、「シラケ」の風潮が蔓延していた時期。
この時代に(劣等生として)高校〜大学を過ごしたヤシラが「ゆとり」を推進した。
699名無しさん@3周年:02/10/11 20:26 ID:dN7XJk2D
>>697
ロンダでも学卒の学歴を見るから大企業へは就職しにくい。
700名無しさん@3周年:02/10/11 20:57 ID:D7vzGAES
?? 大学教授の話ですが ??
701jonn:02/10/11 22:51 ID:rlhYL4kh
agesage
702大発明:02/10/12 01:28 ID:q0JdVsge
大発明です、新生児が産道から出にくくて難産となると傷害が後にのこったり
妊婦には負担となりますが、本発明では、あらかじめ出生の少し前に、
潤滑用として天然紅花のサラダオイルあるいは、ぬるま湯に溶かした石鹸と
グリセリンの混合物を注入します。これで、一種の巨大なウンコである
新生児はするっと抜け出やすくなります。 どうでしょうか?ノーベル医学賞
ものでしょう?
 
雲古のつもりで捻り出したところ赤ちゃんで、
そのままあぼーん、って悲しい例が昔からあるよ。
704名無しさん@3周年:02/10/12 13:05 ID:AzZwZB7N
ハッピーマンデー法の影響で、月曜日の講義が
ことごとく潰れている事についてどう考える?
国立は必ず15回講義しないといけないから、補講が4回位あるが。
 
教える側としては集中講義のほうが都合がいいと思うよ。
706名無しさん@3周年:02/10/13 09:57 ID:OA0UKbdv
大学院に行かない人にとっては
大学の教育が(勉強する自由を含めて)
いいかげんだと人生を損した気分になる。
707名無しさん@3周年:02/10/14 00:49 ID:zWdzuCHb
>703
産院のベッドの上でサラダオイルを使うのなら問題ないだろう?
708名無しさん@3周年:02/10/14 00:51 ID:LfkQh1DX
大学の先生の中に、大学院が偉いとの偏った認識が
蔓延している。こまったこと。
709名無しさん@3周年:02/10/14 02:06 ID:ePj6gF9X
大学院が偉い???
710名無しさん@3周年:02/10/14 02:08 ID:6uzuDTih
文部科学省に何人アカが入り込んでいるんだ?
そえとも腰抜けが大勢いるのかな?
711名無しさん@3周年:02/10/14 02:34 ID:erzi+YA+
漏れの研究室の先生は「俺の教育方針は世界に通用する
研究者を育ててんだっ!」って言って、ゴマをするのが
上手い1割くらいの学生ばかりえこひいきして、
他の学生に対しては酷い扱いだったよ。
しかも、学生が中間発表前とか学会発表前のクソ忙しい時に
こともあろうか教授の部屋に研究室にいる学生を呼んで酒盛りを
強制したあげく、酔っ払って学生に不平不満をぶちまけて
説教っぽく上で書いたような事を言ってた。
まあ、その教授の研究内容自体も今の世の中の流れに
ミスマッチしまくりで終わってるけどね。
でも、恐ろしいことにこれが国立大学なんだなw)

だから賛成。
712名無しさん@3周年:02/10/14 03:09 ID:wKFz6Ua+
早慶文系>>東大・京大以外の旧帝文系

文系に関しては旧帝は黙ってろ、田舎者ドモ。
713名無しさん@3周年:02/10/14 03:20 ID:erzi+YA+
「やる価値あんのか?この研究」って内容のスレを記者さんにたててもらって
いろいろな大学の研究室の具体的な研究内容についての必要性についての議論をしてホスィ。
大学でやってる研究なんて9割は世の中のタメにならないものばかりなん
じゃないの?現に漏れのいた研究室の教授なんて「私は学問の上っ面をススッて
食わせて貰ってます」なんて言ってたし・・・
714名無しさん@3周年:02/10/14 13:30 ID:bbSWMidf
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||:::::::\
       /:::::::::::::::::::::::::::::帝京女::::::::::||::::::::::::ヽ
     /:::::::::::::::::::::::::::男のタン壷:::::::::||:::::::::::::::ゝ
     /::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::/::::/丶::::::::::::::ヽ
    /::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::/:::::/  ヽ:::::::::::::::ヽ
    /::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::/:::::/    ゞ;;;;;:::::::::::|
    |ゞノノノ:::::::::::::::::::::::::::/::::/        ヾ:::::::|
    |::::::ミヾ//ノノ;;;ノ;;;;;/;;;/           |::::::|
    |::::ミ     ー- _ _ノノ   ヾ_ _ -─   |::::|
    |ゝミ      ,,_ _ _        __     |::/
   . |-‖    -ゝ_●_ヽ     丿● __ゞ   |ノ
    丶 |       = /   \ 三     |
     し |                     /
    ノ;;;;;;|         丿 丶       /:|  ∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
    ノ::::::::|      /( _    )      /:::| < アタシは不良や教授を   >
    ノ::::::::::i         − ´      /::::::| <   味方につけているのよ。 >
    /:::::::::::::ゝ      /-─-┐     /:::::::| <だからどんなわがままでも通る。>
   丿::::::::|:::::::ヽ     (--──,     /::::::::::ゝ<オマエはカネ出せセックスしろ!>
   /::::::::::||:::::::::::\      ̄ ̄    /:::::::::::::::ヽ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
   /::::::::::::|::::::::::::ミ  \       /|:/::::::::::::::::::::ヽ
  /:::::::::::::::|:::::::::::ミ    \__/  //:::::
 /:::::::/:::::::::|::::::::::::::|           /:::::
715714:02/10/14 13:30 ID:bbSWMidf
これは私の体験談で実話。
こんな馬鹿な絵のようなことを帝京女たちから迫られれば、
私は自衛のために拒否をする意思表示を言葉や態度で帝京女へ示す。
それで、帝京女たちは激しく怒り狂い
教授や不良グループへ私の荷物を燃やすように泣きつく。すると、
私は自分の荷物が燃やされるのをただ呆然と指をくわえて見ているしかない。
そういう流れで、私は自衛のために帝京女に対してお世辞おべっかを言うハメになる。
716714:02/10/14 13:30 ID:bbSWMidf
・不良グループ(ツツモタセ)
あの馬鹿女たちは俺たちの縄張りにいる使い捨ての資源だ。
俺たちの縄張りに置いておけばいつかは
精子を捨てるためのタン壷になる可能性のある馬鹿女たちだ。
俺たちはあんな女とは結婚する気はない。あくまでタン壷として扱う。
結婚相手が見つからないときはキープ女になるかもしれないが
そんなことにならないよう人生を組み立てるつもりだ。
なぜ帝京女を結婚相手として避けるのかというと、
浮気相手の子供を産みかねない腐った人間性の女たちだからだ。
おまえについてだが、そのタン壷女へ勝手にちょっかいを出すな。カネを渡すな。
この話は女たちに伝えるな。なぜなら俺たちの本性がばれると
好青年で人格を売りにしている俺たちの縄張りから女たちが逃げ出すからだ。
カネなら馬鹿女に渡すのではなく俺たちによこせ。そしておまえは大学を辞めろ。

・教授(高給取りの悪徳商人)
イジメの解決は手間がかかって面倒くさいからおまえ一人が大学を辞めろ。
警察に通報はするな。通報したら別の新しい理由を考え出しあげあし取りをして
教授権力でおまえを除籍にしてやる。大卒の学歴は欲しかろう。

・事情を知らない第三者の地味な男子学生
帝京女に追い詰めら教育機会を奪われた私が
事情を知らない男性たちに助けを求めても無駄だ。
事情を話せば話すほど彼らはねたんで私の敵に回り
私の貴重な精神力と体力と時間と教育機会を奪う。
717714:02/10/14 13:31 ID:bbSWMidf
となると、不良グループや教授の目を盗んで不潔な帝京女を
味方につけるしか私にとっての自衛手段がない。
背に腹は代えられない。私は帝京女を味方につけ警察や
裁判で証言者として寝返らせ利用するため、お世辞おべっかを言うようになった。
しかし、寝返らせるのに失敗した。もともと裁判に使えるほど有能な人材ではない上に
教授や不良グループがほどこすマインドコントロールに帝京女は深くハマっていたからだ。
「帝京女が犯罪者を味方につけて金を出せと私に対して恐喝すること」
「結果的に帝京女が犯罪者にピンはねされて帝京女は1円ももらえないこと」
この時点で味方につける努力をしても意味がない劣った人材だと、
帝京女のことを見抜き不良グループと同様にタン壷女として帝京女を扱うべきだった。
帝京女を糞にも劣る存在だと割り切って、強引に帝京女へカネを渡し
不良グループや教授の研究室の弟子とセックスするようその帝京女に命令し
私が主導権を握ると、不良グループや教授の研究室から私は感謝をされ
危機を乗り越えられた。もっと早くそうすべきだった。

今振り返ると、教授は大学の評判を落とし自分が逮捕され失職するリスクを背負ってまで
なぜ犯罪者に協調行動を取ったのか?今考えても、マルチ商法の経営幹部と同じで
なぜそんな詐欺まがいのことをするのか教授の本当の真意はわからない。

不良グループをはじめ典型的な帝京の卒業生の大多数が失業者になり
そんな劣った集団から自衛のために個人が外れると犯罪の餌食になる
帝京ランドそのものに行ったことがカネと時間の無駄で大学選びの失敗だった。
これを読んでいる受験生はほかの高い偏差値の大学を選べるように
進学準備をしたほうがいい。
718名無しさん@3周年:02/10/14 13:32 ID:bbSWMidf
これを読んでいる受験生はほかの高い偏差値の大学を選べるように
進学準備をしたほうがいい。
719名無しさん@3周年:02/10/14 13:34 ID:LYssRD75
文系の大学は、博士号を持っていない教官を全員首にして、
外国人を含めて一般公募し、採用し直した方がいい。
720名無しさん@3周年:02/10/14 13:40 ID:8Zkjysin
>>666
>私立理系はなんであれほどダメダメなんだろう。
教官/研究室 一人あたりの研究費考えてみ。
教官もいい研究なんかできない。

しかもその程度の研究費すら、学費から主にまかなうには学生数/教官数・実験機材数
を国立より著しくさげねばならない。
実験を謳ったコマで 数回に一回しか機材に触れないようではいくら優秀な学生だって
育つわけがない。


721vp:02/10/14 20:18 ID:utM5BfkO
一橋に例をとるまでもなく 幾ら予算を使っても、教授陣の能力不足や 学生が質が低ければ、
お金を ドブに捨てる様なもの。
学長は、社会科学に期待 なんて呑気な事おっしゃっていますが、来年惨敗なら即時廃校にすべき。
その方が、国立の 独立行政法人化の良い先例に為ると思う。
722名無しさん@3周年:02/10/15 09:30 ID:XMFFXmyd
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< おしえるおしえる!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< おしえるおしえるおしえる!
おしえる〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
723無限の正義 ◆x7pUSAqUW2 :02/10/15 09:36 ID:QnhLsYGe
>>714
最初から帝京なんて行かなきゃいいじゃん。
724名無しさん@3周年:02/10/15 10:11 ID:Ga1EQFug
教える大学って何だよ?いまどきの大学は教養部で何やってるんだ?
725@
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://pink7.net/open/115.html




@