<社会>石原都知事、「学校週5日制」を「愚劣」と批判=私立校への指導を拒否

このエントリーをはてなブックマークに追加
1close encounters of the 3rd grade@まさとφ ★
完全学校週5日制実現を私立校に指導するよう求める文部科学省から都道府県への通知について、
東京都の石原慎太郎知事は12日、
「右から左へ、非常に愚劣な通達(通知)を私立に伝達するつもりは毛頭ない」と述べ、拒否する考えを示した。
都議会予算特別委員会で発言した。

自民党都議から、私学への指導を問われた石原知事は
「私がもし私立の学校の主宰者であるならば、絶対に通達(通知)を受け入れない。
あるテレビの特集で、5日制について子供ながら首をかしげて自分の学力が落ちることを恐れたり、
もっと自分は勉強したいんだと表示していた。
そういうものを文部省(文科省)の小役人がどういうふうに斟酌(しんしゃく)しているのか」とまくし立てた。

都によると、昨年4月1日現在、都内の私立高235校のうち週5日制を完全実施しているのは51校だけで、
過半数を超す129校が週6日制をとっている。
都は、国が求める完全週5日制の実施は
「学校が自らの教育方針に基づき自主的に取り組むべきだ」との立場を取る方針という。
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020313k0000m040083000c.html
2よあに@同人板:02/03/12 20:20 ID:ar5Sg7eJ
あひゃ
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:20 ID:4wzS8v/R
a
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:20 ID:UuVbwOo3
石原って2ちゃんねらーだよね多分
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:20 ID:W5CDuQJ4
あらら
6よあに@同人板:02/03/12 20:21 ID:ar5Sg7eJ
2は貰った!

おっせーんだよ(ぷぷぷ
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:21 ID:X4Cc9jvf
(´_ゝ`)フーン
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:21 ID:GnOt1Y9F
石原都知事の言うことが、こんなに
「マトモに聞こえてしまう世の中」って
やっぱり間違っているよね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:22 ID:1aaUC1Pq
おいおい、またか石原。あんたはどうしたいんだ。東京を独立国にしたいのか?
10よあに@同人板:02/03/12 20:22 ID:ar5Sg7eJ
(ぷぷぷ
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:22 ID:gTE76Tk9
ゆとり教育は糞。
12北のスパイ:02/03/12 20:22 ID:+r6/5mul
いいぞっ、イシハラ!どんどんやれ!!
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:23 ID:QHNg6QVg
文部省は日本をどうしたいのか?
小一時間問いつめたい。マヅで
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:23 ID:1jJ/a+1n
完全週5日制→日教組教師が休みたいだけ
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:24 ID:E+ueFkWK
月月火水木金金
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:24 ID:pUJSwXs2
石原やめろネットワーク
http://ishihara.yamero.net/

共同代表
安積遊歩(ピアカウンセラー)
石坂啓(漫画家)
内海愛子(アジア太平洋資料センター)
大谷昭宏(ジャーナリスト)
佐高信(評論家)
辛淑玉(人材育成コンサルタント)
鈴木伶子(日本キリスト教協議会議長)
田中優子(法政大学教授)
田畑光永(神奈川大学教授)
灰谷健次郎(作家)
朴慶南(エッセイスト)
松崎菊也(戯作者)
宮崎学(作家)
梁石日(作家)
17天上天下唯我独尊@まさとφ ★:02/03/12 20:24 ID:???
石原知事、私学への5日制指導を“無視”の構え
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020312CCCI094212.html
東京都の石原慎太郎知事は12日、4月から毎週土曜日が休みとなる完全学校週5日制に絡み、
各都道府県を通じ私学にも実施指導を求めた文部科学省の通知に、異を唱えた。
都議会予算特別委員会での質問に答えたもので、
「愚劣な通知を右から左へ伝達するつもりは毛頭ない」と述べ、通知は“無視”する構えを見せた。

石原知事は同省に対する批判的な見解を披露した上で、
通知は「国家にとって致命的で、危険なもの」と発言。
同省は今月初め、事務次官名で、国公立学校と同様、私学にも完全5日制の導入を求め、
各都道府県に通知していた。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:24 ID:pUJSwXs2

石原やめろネットワーク
http://ishihara.yamero.net/

共同代表
安積遊歩(ピアカウンセラー)
石坂啓(漫画家)
内海愛子(アジア太平洋資料センター)
大谷昭宏(ジャーナリスト)
佐高信(評論家)
辛淑玉(人材育成コンサルタント)
鈴木伶子(日本キリスト教協議会議長)
田中優子(法政大学教授)
田畑光永(神奈川大学教授)
灰谷健次郎(作家)
朴慶南(エッセイスト)
松崎菊也(戯作者)
宮崎学(作家)
梁石日(作家)
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:24 ID:gTE76Tk9
>>16
恐ろしいメムバーだな。
2014:02/03/12 20:25 ID:1jJ/a+1n
私立は関係ないか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:25 ID:Rpbc87o/
東京に限らず私立は週5日制じゃないとこ多いだろ?
22奈々氏:02/03/12 20:25 ID:ANYqFbrp
さすが、石原。
俺も文部省の役人は、記が触れてると思っている。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:25 ID:D6S6kPHg
この件に関しては俺は石原支持。いくつかの件では反対だが…

ゆとり?あの程度の勉強もクリアできんような精神修養では生ぬるいよ。
優秀な人間をスポイルさせるような教育で50年の計が成り立つか。ボケが。
24 :02/03/12 20:27 ID:2aJTEYmp
ゆとりとか言ってるくせにセンターの科目が増えるのはこまる。
25_:02/03/12 20:28 ID:lx2QEzZK
コレ石原が正しいよなぁ。
ただでさえ学力が落ちてきてるのに更に勉強時間減らしてどうするんだろ。
世の中馬鹿ばかりになっちゃうぞ。

まぁそうやって日本が愚民ばかりになった方が喜ぶ国もあるんだろうが。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:28 ID:O5DvS81e
時代に逆行してないか?

教育委員会への反発だけで全体を見失っているように
見えるが。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:29 ID:GN2vUuL6
石原頑張れ!みんな応援しているぞ!

2 ち ゃ ん ね ら 〜 は 石 原 を 応 援 し て い ま す
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:29 ID:D6S6kPHg
>>14
だったら増員でもなんでもすればいい。
複数担任制にして月〜木勤務と水〜土勤務と金土月火勤務でシフトすればいい。
週休3日だがそのぶんの給料しか払わん。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:29 ID:O5DvS81e
自分の意志で学習させる方が賢くなるはず。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:31 ID:gTE76Tk9
>>26 >>29 O5DvS81eよ
ネタならネタと早めによろしく。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:31 ID:pUJSwXs2
>>26
禿同!
石原=絶対正しい、反対するヤツ=間違いって雰囲気が充満してる今の日本は正直怖い
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:32 ID:O5DvS81e
ネタ
真実をネタに書いた
間違ってるなら指摘キボーン
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:33 ID:AiMYqw0m
日教組だとか教育関係って、韓国とか中国の回し者が
                   ごっちゃり居そうで恐いよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:33 ID:D6S6kPHg
別に都立の学校で無視するといってるわけではないだろ…>>31
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:33 ID:1SQHPf1/
俺はゆとり賛成。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:33 ID:T6JwRzEA
は、は、は・・・あったりまえのことだが,例によって
石原しか言えない。国民は文部省の愚劣な時代錯誤官僚
にあきれているのに。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:35 ID:pUJSwXs2
テレビで見たけど、都議のみなさんも呆れてたよ
石原のあまりの下品な演説に
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:35 ID:9spc1w6a
俺のガキは私立に行かせて、塾にでもやりますよ。
学校には期待してませんね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:35 ID:1SQHPf1/
「学校が自らの教育方針に基づき自主的に取り組むべきだ」
これでいいとおもうぞ
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:36 ID:CmoRWFky
石原の言うことと俺の考えは9割9分俺と合う。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:37 ID:O5DvS81e
>>38
当然ですね。
ただ、本人の意思は尊重してあげなよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:37 ID:0NFQkUMG
そもそも学校や文部科学省の言いなりになっている奴が損をするように出来てるんだから。
いい学校に行きたい奴は、みんな授業なんてさぼりまくりで予備校や塾で勝手に勉強してるぞ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:37 ID:5vaaXC5S
石原知事レベルのDQNでも、さすがに文科省の愚民化政策はわかるだろ。
それに日教組の様な怠業組合を増長させる政策に載るわけがない。
44 :02/03/12 20:39 ID:Di8ghboC
石原は時々良い事いうなぁ。
日本は技術立国である以上、DQNを大量生産するような教育だと
国を滅ぼすよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:39 ID:rkrnr3p4
自主的に勉強なんてするわけない。
1日削ったらその分塾通いが増えるだけ…。

そういえば1,2年前に議論してた英語の教育はどうなってるんだ?
話せるようになる事が大事とかほざいてたが
何も変わってねぇよ。
46名無しさん:02/03/12 20:39 ID:+vmN5OTQ
5日制にしても土曜塾いくだけじゃん
ゆとりなんかないよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:40 ID:17eDuCGu
DQNをこれ以上増やしてどうする気だ?
ゆとり以前にしつけと道徳教育しる!
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:41 ID:rq9JrYdX
勉強する奴は勝手に勉強するからなあ。

それよりも理解しない状態でどんどん先に進む教育をどうにかしないと
いくら授業時間を増やしても無駄。
49名無しさん:02/03/12 20:41 ID:1d9rj1XM
個人的には週休3日にして、休みに1泊2日旅行して残り1日うちでだらだらする。ぐらいできるようにして( ゚д゚)ホスィ…
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:42 ID:ZKfC74L2
>>40
俺もほとんど共感できる。
人気あるのは分かる気がする。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:42 ID:aq8OLCiq
僕は都の決定は愚劣なことだろうけど、勉強=受験があたりまえの世で
訳のわからない教師の授業を受けるなら週休2日で土日勉強した方が良い
なんてのが圧倒的多数なのでは?
それなら、もっとボランティアとかで土曜日の単位を補えるほうが社会上
&将来上身になると思うだけどさ、
ほとんどの子はラッキーなんて思ってない?
だって、余計な勉強しなくても済むだろうなんてさ。
問題は学校に行く事が勉強になるってことではないと思います。
ううう・・。
52_:02/03/12 20:43 ID:lx2QEzZK
子供の頃は嫌々やらされていても、大人になってからあの時やっておいてよかったと思うのが勉強。
本心じゃ誰もやりたくない。でもやらなけりゃいけない。

そうしないと、「勉強なんてアホらしい、俺は好きなように生きるんだ」なんて言ってた
近所のお兄さんの現在の姿みたいになっちゃうから・・・。

53名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:44 ID:D6S6kPHg
>>42
ただね、公教育がDQN養成所になるってのも困ったもんだよ
地方ではまだオール公教育でも東大進学コースに乗ることができる。
まったく塾に行かないで高校の授業・補習だけで東大京大あるいは医学部に入った奴を
何人も知ってる。

貧乏人でも良質の教育を受けられて、優秀な技術者や科学者や、まあサラリーマンでもいいや、
立身出世できるようにしてなきゃだめだろ…

東京でガキ2人いて、二人とも電車通学で私立高+塾通わせて見ろ、
貧乏人は干上がるよ…
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:44 ID:gTE76Tk9
>>51
お前はすでに負け組。
55 :02/03/12 20:45 ID:zQP2+KMO
石原の言うことは100%俺と会わない
あいつは何にも分かっちゃいない、温室育ちのボンボンじゃないか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:45 ID:O5DvS81e
あくまで一般論なんだけど。

親の休みとあってる方が休日の有効利用に繋がると
思うのだがどうだろう。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:46 ID:rer2WMBg
>>51
何行目かがたてよみだったりするわけ?
読みにくいし、最初の文は主語と述語がおかしいぞ
マジレスなら国語の勉強やりなおした方がいい
58ステファンソンφ ★:02/03/12 20:46 ID:???
>>56
いいね
週1回休み。何曜日でも好きなときにとれる。
っていいかも。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:46 ID:/KZMgzSJ
できる奴は言われなくても勉強をするからできる人間で居続けられる。
問題はできない奴の尻をいかに叩くかなのに休みを増やしてどうする・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:47 ID:ww562i12
>>52
近所のお兄さんの詳細キボーーン!!
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:48 ID:O5DvS81e
自分の意志で勉強することは大切です。
塾であろうが個人的にであろうが
効果はあるよ。

学校の授業増やしたって馬鹿が賢くなることはない。
62 :02/03/12 20:49 ID:ah6gh+/Y
週休二日なら狂死の給料下げるんだろうな?
63   :02/03/12 20:50 ID:17eDuCGu
21:15 プロジェクトX


プロジェクト X ◆ 青函トンネル
ttp://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1015879200
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:50 ID:4K1uFBz3
時間をかけて少しずつゆっくり確実に教える
これぞゆとり教育
65 :02/03/12 20:51 ID:wfYScs0h
俺は全然勉強しないけど頭いいんだが・・・
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:51 ID:nvYCQk3A
教師給料もらいすぎ
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:51 ID:QpWx18If
ゆとり拒否は賛成。産業創生とかいってる時に、モンカ省だけベクトルがよそ向いてるしな。

それよっかさ、普通科高校ばっかりつーのをなんとかすべきだと思うんだな。もっと早期に
専門的な職業教育をきちんとやって、その道のプロを作る教育をすべきだよ。大体、高校で
全員に微積やら行列を教える必要があるのか?ちょっとスレ違いだけどスマソ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:52 ID:O5DvS81e
>>208
いくらなの?
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:53 ID:gTE76Tk9
>>61
>学校の授業増やしたって馬鹿が賢くなることはない。
この点は同意。

ゆとり教育の問題点は、馬鹿が賢いガキの足を引っ張るだけの図にしかならん
ということだ。
飛び級制度も認めるとかして、才能を伸ばしてやれるようなシステムを並立しないと
バランスが取れない。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:53 ID:709nAkhv
いいんじゃない?
71  :02/03/12 20:54 ID:5Xvi0/Sv
ゆとり教育は、日教組でさえ????と思うぐらい、アホな政策です・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:55 ID:foJBzdcu
偉いぞ!石原
7368:02/03/12 20:56 ID:O5DvS81e
>>66でした。スマン

そんなに高給なの?
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:56 ID:s/Nm8aXE
>>26 >>29 >>32 >>41 >>56 >>61
ID:O5DvS81e 日教組がんばれ!!
75 :02/03/12 20:57 ID:zQP2+KMO
小学校は8割、中学校は5割、高校は2割の生徒が授業を理解してると聞く。
2割しか分かってる奴がいないのは困るから、ゆとりを持たせて
理解してる生徒を増やすってのがゆとり教育の目標のはず。
頭のいい奴が2割いたところで、国は成り立たないよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:57 ID:rg1BFaaO
ガキの頃に怠け癖がつくと一生治らないよ・・・。
どうせ義務教育を終えたら(あるいは高卒、大卒後)ほとんどの人が
死ぬまで勉強らしい勉強はしないんだから、若いうちは勉強くらい
させろってもんだ。勉強は将来の道しるべにもなるしな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:58 ID:+1Wc+OiS
愚政だな。その通りだ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:58 ID:krICXRfw
餓鬼を自由にしてもいいことなし!!
勉強しろ。土日も学校逝けよ。
じゃまじゃま
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:58 ID:QRfuzsiB
日本骨抜き教育しようとしてるのは誰ですか
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:58 ID:1aaUC1Pq
石原が喜ぶように、太陽の季節とか高校教科書なんかで取り上げてあげれば
いいんじゃないの。そうしたら案外簡単に認めたりして。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:59 ID:O5DvS81e
なんで俺が日教組なんだよ。
世の中には日教組シンパか石原シンパしか居ないのかよw
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:59 ID:gTE76Tk9
>>75
その頭のいい2割が国を創ってるってことに早く気付け。
83 :02/03/12 20:59 ID:Al+A2fgQ


わ た し た ち 小 市 民 は 石 原 慎 太 郎 都 知 事 を 応 援 し て い ま す 。

84名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:01 ID:r+Zf1Nrn
>>75
おいおい、頭のいいやつが2割もいたらこの国は安泰だぞ(笑
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:01 ID:O5DvS81e
>>66
早く答えろやw
教師の給料が高いっていくらだよ。
知らないなら今の内に謝りなさい。
86 :02/03/12 21:02 ID:zQP2+KMO
>>82
そんなんだからDQNが増える。
2割のお坊ちゃまに8割のDQNは荷が重過ぎるってことだ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:02 ID:MDi8VGQ8
石原の言うとおりだ。
しつけの行き届いてないクソガキにゆとりを与えても仕方なかろう。
世の中の秩序や道徳を教えずにきた腐れ日教組がイカレたガキを
量産してきたからな。

時間を与えてもひったくりやオヤジ狩り、援交に精を出すだけだ。
ただでさえ外国人犯罪者が多い中、イカレたクソガキを野放しに
したら秩序が保てない。

週末、戸塚ヨットスクールに通わすなら、五日制にしても
よいと思うぞ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:02 ID:mX+WYY3Z
>>82
その二割が文部省の大半占めているのはなにかのギャグですか(w
89寺脇研:02/03/12 21:02 ID:HAIoe/Rc
日本人もいい感じで腐って来たんで
中国人留学生10万人受け入れ予定です♪ 
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:02 ID:vYrM61Xk
>>67
君は「中学校の」新年度の教科書を見たか?
理科は軒並み専門用語が抹消、原子分子もどこ吹く風。
社会は四大文明が一大文明になって日本地理はわずかに3県を
学習するのみ。
専門知識を与える前に頭を耕す作業が完全に吹っ飛んでるんだぞ。
高校で専門的な教育なんて無理無理。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:02 ID:XDSEHSXI
>>75
どれだけ内容をヌルくしても理解できない者は理解できないでしょう。
逆に授業内容を濃くしても80%が理解出来得ると考えるのは不自然かな?

俺なんか高校の授業内容を全部理解していたとは言い難いけど大学に進学出来たよ。
(一応、名前が通ってる。偏差値が☆とかの学校ではない)
92_:02/03/12 21:03 ID:lx2QEzZK
冗談抜きで日本愚民化計画ってあるような気がする。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:03 ID:9spc1w6a
土曜休日に、子供をボランティアさせるなんて、
そんなの大人の身勝手な妄想だと思いますね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:03 ID:0NFQkUMG
でも若いカモは多ければ多いほど、おいしい思いができるからなあ。
95寺脇研:02/03/12 21:03 ID:HAIoe/Rc
絶対上手くいきますよ!
人間の性は善ですからね
子供はほっとけば自分で賢くなります
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:04 ID:rq9JrYdX
高校で教わるべき内容を十分に理解している奴ってほとんどいないのでは?
特定の科目はできないなんでザラにいるだろう。
97名無し@数学板:02/03/12 21:04 ID:B644nhYO
>>66
もらいすぎねえ・・・
ソース出してね。

>>85
んー、まあそうやね。ちと同意
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:04 ID:UJGhxzCL
甘やかしちゃいけないとは思う
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:04 ID:zl9L/ujS
無駄な授業とか言ってる奴は事の本質が分かっていない。
将来役に立つかどうかは二の次に若いうちは脳神経の接続数を
色々な形で増やすことが重要なのだ。
100寺脇研:02/03/12 21:04 ID:HAIoe/Rc
今の高校生は40年の小学生?
そんな事ないですよ、ゆとりゆとり♪
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:04 ID:pUJSwXs2
100
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:05 ID:+1Wc+OiS
少人数制教育とかで学力が伸びると思ってる馬鹿が多すぎ。

確かに先生が1人あたりに目をかけてあげる時間は増える。

じゃ、田舎の分校は天才揃いでみんな東大行ってるのか?と聞きたい。

どんな社会、グループ、分野であれ競争がなきゃ強くはならない。
103寺脇研:02/03/12 21:05 ID:HAIoe/Rc
日本の子は勉強しすぎなんです、もっとのびのびしないと
え?それで広島は駄目になったって?
さあ、知らないな〜〜っと♪
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:06 ID:pUJSwXs2
       ____
      〆::::::::::::::::::::::::~~'丶
    /\ミ:::::::::::::::::::::::::::::::ノノ_
   /::::::::彡⌒ ̄ ̄ ``^^'''ヽヽ
   |:::::::::::彡          ヾ|
   |:::::::::/            │
   |:彡/  ┏━━-   -━┓|
   /\::|   ____ヽ  / __ │
   | 6|/ヽ  ~ ┗ ~'   '~┗~│
   ヽ__| /     _/  |   ノ│
    ||     ./へ__亅ヽ   |
    |    ノ ヽ___j___ヽノ / っていうか、おまえは三国人発言を勉強しろ1
   /\ヽ   / ヽ─‐′ / 
  / 丶 \ \       /
     \ ~ヽ  ̄二  イ| ̄丶
      \  ~'' >--<~ |
        \ /ヽ___||/
         \ | |
          \|
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:06 ID:QgOgyxjx
授業日数減らす前に、
あのクソにもならん教科書の内容をどうにかすべきだ。
106寺脇研:02/03/12 21:07 ID:HAIoe/Rc
将来的には小学校は全授業を朝鮮問題と部落開放問題
と中韓歴史教育にしたいです
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:07 ID:rq9JrYdX
>>99
分からない分野に関しては思考が完全に停止したから、
そんな授業を受けても個人的には意味が無かった。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:07 ID:GCL0sf8r
できる人間は自宅で学習なり塾へ行くなりで休み結構。
できない人間の補習授業を土曜にやるとかしないといかんよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:08 ID:9spc1w6a
>>102
確かにな、競争すれば皆伸びるからな。
これは確実にそうだよ。
集団行動の大切さを教える学校で、ゆとり教育なぞ非常に変な話ですね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:08 ID:s/Nm8aXE
週5日が本当に教育の為に良いとする私立校があって当然だし
それはそれで結構。

愚劣であるのは、文部省が私立にまでお役所の時代錯誤を押し
付けようという、とんでもない思い上がりであり、それを容認
する政府の馬鹿さ加減。
111寺脇研:02/03/12 21:08 ID:HAIoe/Rc
え?
日教組狂死の子供は私立に行ってるって?
まあ、公立行かせると馬鹿になるんでね
ああはははは
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:09 ID:QpWx18If
>>90
オレが言ってる専門教育つーのはだな、いわゆる職人を育てろ
って事だ。学校の勉強が苦手なヤツはきちんと手に職をつければ
それでよしとする。そのための学校をきちんと作る事。まぁ、学校だ
け変えればいいってもんでもないんだがな。

専門科目の教育を早くはじめろという意味ではない。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:09 ID:a4Pby0qo
日本軍はどこ行ってもレイプだ強姦だ略奪をしまくった教育は果たして長い方が
いいのか?
まともな教育なら議論する価値ありだが、決してまともとはいえない教育は議論
する価値無し!
根本的にまともに教育する所から始めろ!
114 :02/03/12 21:10 ID:zQP2+KMO
>>102
俺の高校は俺の代から人数が倍になった。
学校の平均偏差値は俺の代以降、5くらいは落ちたと思う
115寺脇研:02/03/12 21:10 ID:HAIoe/Rc
前回の授業削減からイジメ問題とか激増してるんですが
んなこたあどうでも良いですね はい
ゆとりゆとり♪
116寺脇研:02/03/12 21:11 ID:HAIoe/Rc
え? お前サヨクだろって?
何処にそんな証拠が有るんだ!!!!
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:11 ID:g49j9DrE
仮に土曜に補修をやるとしても、
受験勉強をしたい奴まで強制的に参加させられそうだ・・・
118寺脇研:02/03/12 21:11 ID:HAIoe/Rc
子供が宿題もせずにゲームしてるのを見ると
将来がとても楽しみですね♪
日本の未来は明るいです
119 :02/03/12 21:12 ID:xRlL0yRD
農業、工業、商業、etc。
ガキのころからでも教えるべきものがあるだろうに。
5教科だけやらすからおかしなことになるんだ。

どちらにせよ、小役人と日教組は生きていてはいけないってこった。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:12 ID:QpWx18If
小学校は少人数にすべきだな。勉強のしかたをきちんと勉強する事が一番
大切だからな。
高校は、人数減らしたからどうなるもんでもなさそう。やるやつはやるし、DQN
はもう手遅れ。
121ステファンソンφ ★:02/03/12 21:12 ID:???
>>114
それは人数が増えたことで、貴方の代以前では入れない人たちが入って平均点を下げたから。
日本全体の学力で議論しないといけない。

正直どうなるかは分からんけど。
122名無し@数学板:02/03/12 21:13 ID:B644nhYO
別スレにも書いたけどね、現場や生徒は週五日制必ずしも賛成じゃないよ。
ちっともゆとりじゃないし。
教科書も最悪。十年後が楽しみやね(w



そうならんようそれなりに努力はするけどね
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:13 ID:Rcbj3HB0
5日制にすると俺みたいな2ちゃんねらーが増えると思う。
はたして良いのか悪いのか?
124 :02/03/12 21:13 ID:2+KWjmKV
日本国民総愚民化計画
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:14 ID:DgLfFpPx
週休二日制はもともと
教師のためのもの
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:14 ID:9spc1w6a
ドイツを見習うってのもありかもな。
127 :02/03/12 21:14 ID:ZW4xmz6V
まともなのは石原さんしかいないな…
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:14 ID:5vaaXC5S
ボランティアには義勇兵という意味が有るんだから、
やる気のないガキにボランティアを強制しても、
ボランティアする側にとっては迷惑だぜ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:14 ID:1aaUC1Pq
>>118
え、知らないの?日本はこれからゲーム産業でしか食っていけないんだよ。
日本の未来は知らないけど、将来を見越してゲームしてるのは確かだよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:14 ID:+Hcbe0CO
石原よく言った。マンセー。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:15 ID:LYJ8rakB
六時台のニュースのインタビューで、石原は学校へは行きたいヤツが行けばいい、
って言ってたよね。何であれ、やりたいことやらせればいいんだ、みたいな。
教育についての指針が、ピントずれてると感じてるんだろうね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:15 ID:RqUDnSM3
石原は私立と公立の差を広げたいのだろうか。
133名無し@数学板:02/03/12 21:15 ID:B644nhYO
そういやうちの生徒にも、ねら〜何人もいるな(ww
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:16 ID:9spc1w6a
ほとんどの日本国民は、裏で日教組が絡んでる事は分かっている。
そして呆れている。
135 :02/03/12 21:16 ID:zQP2+KMO
>>121
いや、でもね、やっぱり差が出ると思うよ。
少人数のクラスと大人数じゃ雰囲気が全然違う。
136名無しさん:02/03/12 21:17 ID:+vmN5OTQ
もうダメかもしれんね
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:17 ID:+1Wc+OiS
>>133
ねら〜?                      プ
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:17 ID:DE27Uw5G
犬猿の鳥取知事と同じ事を言ってるのよ。
実は嫌ってるように見えて気が合うのでは。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:19 ID:nWaMWArI
>もうダメかもしれんね
ダメとかアカンは死ぬときだけに言う言葉じゃ。
140娼婦:02/03/12 21:20 ID:najAq+en
いま、全てが終わる。
141ステファンソンφ ★:02/03/12 21:20 ID:???
>>135
出ますかね?

少人数>先生の目が向きやすくなる
多人数>競争が増える。

それぞれのメリットがあると思います。
これについては少人数でもいいと思います。
ただ、それと週5日制は、真っ向から矛盾する気もするんです。
せっかく一人に向ける時間を増やしたのにって思います。

俺的には週6日、で少人数クラス。これ最強。
ゆとり教科書は論外。むしろ、放課後に希望者集めて補習を増やせ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:20 ID:a4Pby0qo
>>105
ということで秀同です!
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:20 ID:8oBiE2e1
正規の授業はともかく、土曜日に補習教室開いて、希望する生徒を参加させるくらいなら出来ますよね?
少なくとも、公立高校については、都知事の権限で出来るはずで。批判するのもいいが、自分が出来る対策は打つべき。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:20 ID:QpWx18If
ここの議論聞いてると、単線型教育を大前提にしてるんだよな。それは
問題だぞ。いわゆるがっこの勉強ばっかりして、この先誰が金型削るんだ?
歯車作るんだ?国全体がとりあえず豊かになっちまったから、もうだれも
やらんよ。町工場のオヤジ連中が引退したら、日本はあぼーんだぜ。

いいかげん、単線主義をなんとかせんと。。。
145寺脇研:02/03/12 21:21 ID:HAIoe/Rc
>>1aaUC1Pq
あなたは素晴らしい!!!
そうです、ゲームが悪で勉強が悪は大人の価値観で有って強制ですね
強制は絶対行けません
のびのびと一日20時間位ゲームをすれば良いのです
無理矢理勉強させるのは強制労働と同じです
子供の人権を守ろう!!!!!!



146名無しさん:02/03/12 21:21 ID:vQv7OxCK
週に6日も学校行きたいか
147 :02/03/12 21:22 ID:2+KWjmKV
明治維新、WW2後の復興、発展は、教育レベルの高い
国民一人一人の努力の賜物だった。
人的資源しか取柄のない日本が、これを自ら放棄することは、
亡国への道以外の何者でもない。

みんなわかってんのか?
148一億総愚民化:02/03/12 21:22 ID:TkRDlEZS
極右慎太郎なんかどうでも良いけど、休み増やしてアホガキどもの
学力低下を助長してどうすんだ?公務員先生は、子供がどうなろうと、
日本の将来がどうなろうと自分の休みが増えて、冬山でも登れたらいいと
思っているだろうが。日本は人的資源がなければどうしようもない、
その為には教育でしょう。ワタシャもう個人的には勉強はやだけどネ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:22 ID:QpWx18If
>>145
どっちも悪かよ!
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:22 ID:XLVW26cn
ガキの頃は、いちばん土曜日が楽しかったけどなー
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:22 ID:LbYv/DUi
石原は大っキライだけど、このことは大賛成。
すばらしい。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:23 ID:gTE76Tk9
>>144
勘違いしてるよ。
>いわゆるがっこの勉強ばっかりして、この先誰が金型削るんだ?
>歯車作るんだ?
需要がないだけ。産業の空洞化って言葉くらいは知ってるだろ?
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:23 ID:YjBt5aeA
今、世界に通用する人材として求められてるのは日本語の他に
2カ国語を話せる人間。
言葉を耳から聞くだけで覚えられるのが5歳くらいまで。
その後15歳あたりで脳が形成し終わるまでに脳細胞の連携を
どれだけ強められるかが勝負だ。
154 :02/03/12 21:23 ID:hn6JneAe
>>132
わざわざ低い方に合わせる事はない。
二極化か、総ドボンなら、選択するのは前者だろ
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:23 ID:1aaUC1Pq
>>145
子供の人権てなんだ?大人の人権の小さい奴か?
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:23 ID:VpabrUQj
専門教育っつーのも良いとは思うんだけど、
将来自分が何をやりたいのか、というビジョンを持っていない奴が非常に
多い現状で、「専門を選べ」といっても無理があるような気が。
やっぱ、若いうちは広く浅くいろんなこと経験・勉強させて、視野を広げ
させる方が良いと思う。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:24 ID:a4Pby0qo
漏れ学校行かずに電車の写真撮ってる方がよかった(藁)
158_:02/03/12 21:25 ID:lx2QEzZK
>>144
そういう仕事はこの先どのみち消えてくよ。
中国の方が安いから。

159名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:25 ID:vkNEeK2J
教師の休みが増えるだけだろう。今でも、夏休みや冬休みで遊びまくっているというのに
160寺脇研:02/03/12 21:25 ID:HAIoe/Rc
問題は子供達がいやいや勉強しなくてはならない環境なのです
だから受験そのものを無くせば良いのです
その一貫として中高一貫教育にも着手しています
将来的には東大、京大に希望者全員が入れるようになります
地球の楽園♥

161名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:26 ID:+1Wc+OiS
>>158は素人サラリーマン
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:26 ID:D6S6kPHg
>>141
大人数で、先生二人。どう?
163 :02/03/12 21:26 ID:zQP2+KMO
少人数もほんとに少なくなると競争が激化すると思う。
うちの学校は、俺の代から1学年40人から80人に増えました。
少人数制とか言ううたい文句に騙されてしまった・・・。欝

ま、いずれにしろ、石原は勉強不足。
もっと色々考えて物を言って欲しいものだ。
・・・・って考えても勉強不足なんだから変わんないだろうが・・。
東京都民でなくて良かった。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:26 ID:1aaUC1Pq
>>158
中国人に金型作らせたらすごそうだな。あいつらの昔からある彫刻とか
手芸品は恐るべきもんだからね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:26 ID:QpWx18If
>>156
ちょっと暴論かもしれんが、ビジョンもてないやつは大学卒業する
頃になっても、どんな仕事したらいいかわからん、とか平気で言ってる
ぞ。中学卒業あたりで、自分のビジョンもてないヤツは、なんでも
いいから役に立つことやらせりゃいーんだよ。 DQNになるよりマシ。

ちょっと暴論だけどね。
166 :02/03/12 21:27 ID:2+KWjmKV
>>144
高校入学資格試験ってどう?
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:27 ID:vbfKqH4N
さすが慎太郎・・・
168 :02/03/12 21:29 ID:7rVxJqpy
3年に一回ぐらい教員の能力判定試験をやってほしいな
169 :02/03/12 21:29 ID:zQP2+KMO
ほんと、さすが珍太郎・・・
170ステファンソンφ ★:02/03/12 21:29 ID:???
>>162
それができれば一番いいですね。
でも授業を2人で行なうって可能でしょうか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:29 ID:QpWx18If
>>158
それは違うぞ。先端技術レベルの加工技術では、きちんと
競争して、勝てる技術を持っておかないと、工業全体が衰退
する。安くできる加工技術だけでは稼げる産業はなりたたねーよ。
172名無し@数学板:02/03/12 21:29 ID:B644nhYO
>>159
>>159
それは違うよ。

現場を知らんやつがなに言ってんの。5日間の夏休みだって満足に
とれん先生何人もいるよ。

本当にそうだというんならソース出せや。
173愚民:02/03/12 21:30 ID:TkRDlEZS
 これからの日本の教育方針は、したい人はして、勉強したくない人は
しなくて良いんだって、自由らしいよ。
 そんなんで日本が成り立って行くのかバッキャやろう。私学に行った
人はもう勉強させられてエリートになり、公立の子は自由に遊んで、
人生ずーと下積みってかア?
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:32 ID:j0RrpoOg
まあ、誰も名前知らない大学逝くくらいなら専門教育させた方がマシだな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:32 ID:vGEs1C6N
五日制はアメの陰謀
そこから不況がみごとに加速、今にいたります
176_:02/03/12 21:33 ID:lx2QEzZK
これに関しては石原の言ってることはまとも。
勉強しないやつをなんとかして勉強させるのが学校だろうに。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:34 ID:zwf2CZff
学校は年中無休365日営業にすべきだと思います。
いつでも好きな時に行けて、いじめっ子にも会わずに済むし
教師も選べる。良い事づくめでしょう。
※教師が公務員ておかしい。1年契約の年俸制にすると質が向上すると思う。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:34 ID:1aaUC1Pq
>>174
そもそも専門学校と大学を分けている意味がわからん。働きながら大学行って
専門知識を身に付けるって、先進国で必要な教育じゃなかろうか。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:34 ID:gTE76Tk9
>>171
町工場のオヤジが先端技術ってどういうことよ?
現実は下請けの仕事はアジア諸国(今はほとんど中国)に流失してる現実を
どう見るよ?
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:34 ID:In/DMPUY
>>172
こんな事に「ソース」があるわけないだろう。
じゃああんたも、
>5日間の夏休みだって満足にとれん先生何人もいる
の「ソース」を出せよ。
181179:02/03/12 21:35 ID:gTE76Tk9
>>179の日本語ちとおかしいな。スマソ。
182ふりっぷ:02/03/12 21:37 ID:3mz/o/81

土曜日は自由出席制にして各教科の基礎コース、応用コースを開催
するって感じにできないもんかな?
週の半ばまでに出欠を届け出させて教室の割り振り、教師の確保。
そうすれば家族でどうしても週末旅行に行きたい時なんかでも
大手を振って休めるやん。
そう言う意味でのゆとりや経済効果も期待できるっしょ?
勉強したいやつは自分で好きな教科選べて好きなだけ勉強できるし。
183 :02/03/12 21:37 ID:2+KWjmKV
上下の一割程度は不変
メジャーたる八割のレベル低下を促進する。

20年後の日本が楽しみだ・・・
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:37 ID:VpabrUQj
>>165
なるほど。ドイツのマイスター制度みたいにしてしまうわけね。
それも一理あるな。大学卒業どころか、就職した後も
自分が何をやりたいのかわからないとか言っているやついるし。
185名無し@数学板:02/03/12 21:37 ID:B644nhYO
>>180

わたしがそうです。
残念ながら法律が邪魔しとるので出勤簿出せませんがね。
186_:02/03/12 21:39 ID:suuj7PI8
>>66
うちの親父は公立高校教師。年収は800万程度だが多いのか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:40 ID:Q805cc4g
>177
受益者負担でものすごいコストがかかるな。
家庭教師つけたほうがいいんじゃねぇ?
狂死叩くのもいいが,頼りすぎなんじゃねぇの?
自分はいつもサービス受ける側かよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:42 ID:AseFMxeO
>>179
アジアでもやれる程度の仕事の工場が多いって事だ。

だから問題なんだ。きちんと職人を養成する事を考え
ないと。表面をきちんとなめられるようなオヤジがどん
どんリタイアしてるんだよ。で、跡継ぎがいねーと。
ま、形状にもよるが、10ミクロンくらいの加工精度なら
NCでどうにでもなるだろーけどな(w
189名無し@数学板:02/03/12 21:46 ID:B644nhYO
>>177
ふつうね、教師は複数年単位で考えるの。中学校なら3年単位ね。
3年間で教えること・やらなくちゃいけないことを一頭最初に計画するわけよ。

だから、単年でやられると、生徒が大変よ?すぐ結果出せるようなことやらされるからね。
試験やるのに答えあらかじめ教えるやつだって出てきてもおかしくない
190塾経営:02/03/12 21:48 ID:vb2qxUOq
数学は単純に1/3に授業時間が減る
と考えると良い
不等式が高校内容になるのがいい例
ああ俺の友人の教師は今でも
暇そうなのにますます暇になるのか、、、
で授業時間が1/3になって
給料はどれだけ減るの 少ししか減らないのなら変だよなあ
ちなみに漏れの場合
授業時間と給料比例している
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:48 ID:IlRSagay
自分より頭も悪く知識もたいして持っていない先生に、何故これ
以上教わらなくてはいけないのですか。
土曜日は自由に使わせてください。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:50 ID:XWB4KQBC
さっさと習熟度別クラスにすればいいんだよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:50 ID:1aaUC1Pq
>>191
結局そこなんだよな。塾の先生の方が尊敬されてるのは、生徒はどっちが頭いいか
見抜いてんだよね。尊敬される頭のいい教師を作ること、その為には馬鹿を教師に
しないことだろうな。って頭のいい奴は教師なんかならないよな。
194名無し:02/03/12 21:54 ID:hszufnDb
このスレで石原発言の真意を理解しているのは>>110だけだな。

週5日制がよいとか悪いとかいう問題じゃない。
週5日制を採用する私立校があってもいいし、しなくてもいい。
要は、そういう多様性を保証することが自由主義社会では求められる。

文部省の通達一つで、私立も公立もいっしょくたん横並びで、
週5日制を押しつけるのが愚劣だということ。
195   :02/03/12 21:55 ID:9vZlMZhH
石原を早く逮捕しろ!国に楯突くとは何事だ!何様のつもりだ!調子に乗るのもいいかげんにしろ!国家反逆罪だ!
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:55 ID:iaxjfV+v
>>191
 社会に出たらそんな不本意な事は沢山有ります。
その程度で腐っていると幸先は良いと言えないぞ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:56 ID:+8q+ZD46
ゆとりのために遠足、運動会、学芸会は廃止します。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:56 ID:2JyheHyR
>>194はいいこと言った。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:57 ID:DE27Uw5G
朝鮮学校で主体思想マンセーを洗脳してるのは、怖くて是正できんのに、
私立学校は立場が弱いと見て、下らんことを押し付ける屁たれ文部官僚。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:57 ID:VpabrUQj
文部省は「ゆとり」の意味さえもわからないDQNの集まり。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:58 ID:9spc1w6a
>>194
まあ週5日がどうなのかって事を考えてるんだろ。
石原抜きでさ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:58 ID:2JyheHyR
>>197
今の国の教育方針は逆だよ。生きる力をつける教育とか言う方針で、
勉強以外の遠足、運動会、学芸会なんかの活動は増やしたがっている。
203名無し@数学板:02/03/12 21:59 ID:B644nhYO
>>197
マジでそうなるかもね。

>>194>>198
その通り。公立学校には公立学校にしかできないことをやるだけです。
ネガティヴな意味じゃなくてね♪
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:01 ID:Qd1zLE/7
>>191
それはおまえがドキュソ学校逝ってるからだよ
みじめなやつ
京大卒の教師がふつうの学校もありますが、なにか?

>>193
頭がいい教師がいい教師だとは思わないけどね
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:01 ID:AseFMxeO
運動会や学芸会でいきる力がつくならだれも苦労はせんなぁ。
20630才男:02/03/12 22:02 ID:TZPqU5xo
石原は全然好きじゃないが、この件に関しては同意。

歳取ってから勉強するのは大変だぞ。マジで騙されたとと思って
やっとけ!悪い事は言わないから・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:02 ID:Q805cc4g
>>191
会社入ればもっと酷いぞ。
無能な上司,ムカツクお得意先にと,まあ世の中ままならないもんだよ。
そうやって大多数の一般庶民は糊口をしのいでいるわけなんだ。
君,社会人じゃないね,きっと。まぁ,いいが。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:04 ID:DE27Uw5G
>>204
わしは駅弁国大の卒だが、
教員でいいなら、何も京大までいかんでもなあ
と思ったりする。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:04 ID:AseFMxeO
>>204
人によると思うけど、京大出て教師になるってのは、DQN学生か
食いっぱぐれのオーバードクターが多いぞ。オレ、教員免許
もってるケド、大学院出て全く職がなかったときの最後の選択肢
だと思ってたが。。。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:04 ID:LxLn/5to
俺も>>194に賛成。選択肢があることとオルタナティブが用意されていることが自由主義の根幹。
ただ、石原発言がそれを意図しているのかは謎。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:04 ID:1aaUC1Pq
>>204
要するに頭がいい=テストで点が取れるという考えを、いったん日本人の
頭から取り除くことが先決なんだね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:03 ID:AseFMxeO
>>204
人によると思うけど、京大出て教師になるってのは、DQN学生か
食いっぱぐれのオーバードクターが多いぞ。オレ、教員免許
もってるケド、大学院出て全く職がなかったときの最後の選択肢
だと思ってたが。。。
213212:02/03/12 22:06 ID:AseFMxeO
2重カキコ、スマソ
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:07 ID:akep6N1l
日本の教育は長所を伸ばすよりも短所をなくすことを子どもに強いる。
苦手なことほど一生懸命やらされるわけだから勉強嫌いが増える。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:10 ID:AseFMxeO
>>214
それ、正しいと思う。で、勉強よりモノを作ったり絵を描いたり
するのが好きなヤツもいるわけだ。そういうヤツも、大抵は普通科
の高校へ行って同じ勉強させられる。

単線型教育制度は早くやめるべき。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:11 ID:RHTxaeoX
>>214
ナチュラルがガキンギョに好きな勉強は無い (w
勉強好きのガキなんてのは妄想
有史以来ずっとガキは勉強嫌いです
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:11 ID:Qd1zLE/7
>>208
何も京大までって、ふつうにやってたら京大愛かっただけだろ
自由時間を文学研究にあてて本出してるのもいるよ
あくせくサラリーマンやるよりゃましだと思うがね
>>209
2回も御苦労さん、>>191が以下のように書いたからレスしただけだよ
>自分より頭も悪く知識もたいして持っていない先生
218名無し@数学板:02/03/12 22:11 ID:B644nhYO
>>214
>苦手なことほど一生懸命やらされるわけだから勉強嫌いが増える。

そういう耳当たりのいい事をあなたの子供にも言ってね♪
勉強好きな人は苦手なことを一生懸命やってないわけじゃないよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:12 ID:5vaaXC5S
>>216
ほう、そうすると俺様は生まれたときからガキじゃなかったわけだ。
220 :02/03/12 22:13 ID:2+KWjmKV
30年かけてぶっ壊してきた公教育の最後の総仕上げ

それが ゆ・と・り
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:14 ID:5vaaXC5S
>>218
難しいが単純なことは繰り返しているうちに習得するものだ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:14 ID:RHTxaeoX
>>219
まあね、世の中のガキんちょ全てが
あんたみたいなガウタマシッダールタとは違うって事
勉強は 勉を強いる んだよ
223名無しさん@どきゅんいっぱい。 :02/03/12 22:14 ID:I8F3DrA7
米国のコピー国家ニッポンなんだからいいんじゃねーの。
アホがあちらこちらに蔓延するぞー。ドキュン国家ニッポンまんせー!
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:14 ID:DE27Uw5G
>>216
鼻たらしてスカートめくりして早弁して
先生にたたかれてシブシブ勉強するのが子供。
そして一人前になる。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:14 ID:RhppJypW
明治大学以下の学歴者に人権はないです
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:16 ID:nu4j9Jvb
いやなことはしなくていいなら楽な人生だな。
そうはいかないことを子供のときに覚えることも大切だろう。
すき放題生きるのなら畜生だろ
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:16 ID:t4NOLckj
>>216
勉強は好きでもテストが嫌いな子供のこと言ってるの?
勉強は好きな子供はいると思う。
ただ、勉強を枠にはめ過ぎなんだよ。
そこから、子供の個性を伸ばさず、管理しやすい枠にいれ
評価を下しちゃうのが問題じゃ?
228名無しさん@お腹いっぱい:02/03/12 22:17 ID:RE19JLT7
勉強は「勉めて強いる」ものだからなあ。
学校で学ぶのは、「気が乗らなくても必要なことを身につける」方法論じゃないのかね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:17 ID:RHTxaeoX
>>223
そりゃアメリカに失礼です
先進国中ぶっちぎりで「ゆとり」ですから  (笑
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:17 ID:a52aLjeI
まあ私立校なんだから、週休何日だろうが、好きにさせるべきだよね。
私立校に通ってて
「休みを増やせ〜」
なんて言うのは論外だし。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:18 ID:AseFMxeO
>>229
高校まではね。
232名無し@数学板:02/03/12 22:19 ID:B644nhYO
>>227
もっと論理的に言ってください。ワケワカラン♪
233227:02/03/12 22:19 ID:t4NOLckj
職人の世界だって、勉強=学ぶこと を除いては
いい職人はうまれないよ。
学んだことを応用したり創意工夫したりして
新しい創造が生まれるのさ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:19 ID:9ua4g7Sr
本当に勉強したければ学校なんかいかなくてもいいという、
もっとも本質的なことがわからないところが、
日本の教育の貧しいところでさ。
学校というのは、
読書のナビゲーターでしかないのに・・・・。
学校になにから何まで期待しすぎだとおもう。

週6日だから賢くなるとか、
5日だからアホになるとか、
そんなことではないのですけど。
日本の教育って、貧しくて悲しすぎる。

それにさ、本なんか全然読まないんだもの。

5日でも6日でも、
日本の教育の行く末は、一緒なのでした。
ちゃんちゃん。



235名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:20 ID:AVF3e5Su
これ以上馬鹿を増やしてもどうしようもない・・・が

ゆとり教育はエリート教育を並行してやるなら考えてもいいや。
出来る奴、やる気の有る奴はエリート教育。
出来ない奴、やる気のない人はゆとり教育

もちろん、どちらのコースにいくかは選ばせる。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:21 ID:RHTxaeoX
>>229
そう、その基礎が成ってないから大学で余計悲惨な訳ですね (笑
アメリカでは「入るの簡単出るの大変」型のシステムを
やっと脱出しつつあります
237 :02/03/12 22:22 ID:2+KWjmKV
>>229
80年代の米国式ゆとり教育は大失敗。
その後、高レベル教育にとっくに転換済みです。
238登竜門@通は黙ってBカップ支持:02/03/12 22:22 ID:2fJZ35ar
MXがあるからCDが売れない=週休五日制だから若者が馬鹿になる
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:24 ID:RHTxaeoX
>>237
今リアルで苦労してる大学生さんかと
20歳なんて脳みそが腐り始める年齢では間に合わないんですよ基礎学習は(苦笑
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:24 ID:In/DMPUY
週休5日制になると塾がより厳しくなってゆとりもクソもあったもんじゃないと思うが。
小中学生は。
241名無しさん@お腹いっぱい:02/03/12 22:25 ID:RE19JLT7
>>238
つまり馬鹿はどうやっても馬鹿、ということですね。
242 :02/03/12 22:26 ID:2+KWjmKV
ゆとり教育は勝手だが、出来るものの
足を引っ張るのはやめてくれ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:26 ID:AVF3e5Su
>>240
実は塾に行けない貧乏人をあらかじめ淘汰する政策なんです(w
ってまじめな話し、ますます金銭的負担が高くなっちゃうと思うのだが。
244三文文士:02/03/12 22:30 ID:AoYY03F0
「文部省の小役人が・・・云々」

この男、大臣時代にかなり馬鹿にされたんだな、官僚に。
ま、しょうがないか、馬鹿だからな。(w
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:33 ID:/0D2vYDJ
>>234 最低限の知識は強いてでも勉める必要がある物。
それが前提で、その基礎の上に個性を伸ばせばよい。

これまでの状況は、アウトプットを平滑化しようとしていて
それの反動として放置を推進して馬鹿を生産するだけ。
どっちかに行き過ぎなんだよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:35 ID:nCnPTcNk
ゆとりが問題なら、日数の前に教育内容を効率的にしやがれ。
中学で歴史を学んで、なんで高校でまた歴史を学ぶんだ。
高校も義務教育にして、一環して教えるべきだ。
音楽にテストなんて必要ねーぞ。
247 ◆ai5Y6kNk :02/03/12 22:36 ID:AVNt5MjY
塾通いするような家庭の子だったらいいが、学校の勉強のみで
卒業するのが増大するのが問題でしょ?自分じゃ勉強せんから。

ワタシは塾も通わず一流大出たけど。
248 :02/03/12 22:39 ID:2+KWjmKV
>>239
国大院卒、博士課程終了済みです。

新卒の基礎学習のレベルの低さに
日夜頭を悩ませてます。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:39 ID:/0D2vYDJ
>>247 ちょっとちがう。
学校の勉強のみで卒業するともれなくDQNになれるような
教育内容が問題。
250名無し@数学板:02/03/12 22:39 ID:B644nhYO
>>246
>中学で歴史を学んで、なんで高校でまた歴史を学ぶんだ。

発達段階に応じた指導ってやつよ。

>音楽にテストなんて必要ねーぞ。

楽典知ってたほうが楽しめるよん。ポップミュージックであってもね
251:02/03/12 22:40 ID:6KsFyCjp
俺は小学校の時から週5日制のモデル地区だった。だからずっと土曜は休み。
はっきり言って週5日か6日かは学力にさほど影響を与えない
授業日数と学力が比例すると言う一部の主張は馬鹿げてるね。
それよりドキュン教師に当たるかどうか。これが運命の分かれ目だろ。

252名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:40 ID:a6QA1v4F
>ワタシは塾も通わず一流大出たけど。
ウケケ
自慢なら学歴板でも逝けよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:41 ID:gD9s4zFi
>同省は今月初め、事務次官名で、国公立学校と同様、私学にも完全5日制の導入を求め、
>各都道府県に通知していた。

馬鹿やDQNに合わせろってことか。

254 :02/03/12 22:41 ID:LooAKne3
はっきり言って中学・高校と、一度たりともノートを真面目にとったこともなければ、
真面目に先生の話を聞いたことも無かった。
宿題を家でやったことなど一度もない。

週に何回とかいう問題ではなく、授業を聞いて勉強する気があるのかどうか、
という点が重大だよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:42 ID:RqUDnSM3
>>253
公立=馬鹿、DQN ではない

256名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:42 ID:AVNt5MjY
>>252
ひっかっかったw
257   :02/03/12 22:42 ID:1Py4j9Qe
石原慎太郎は、えらい。
このまま日本の教育レベルが下がれば、亡国だ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:42 ID:trQG3/za
首都キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!

( ´∀`) 埼玉は首都モナー

 ( ´_ゝ`) 埼玉は首都ふーん

 (・∀・) サイタマハ シュト!!

 (-_-) サイタマ ガ シュトジャナイト ウツダ...

 ヽ(`Д´)ノ 埼玉は絶対首都だ ウワァァン

 ( ´・ω・) 東京ショボーン。埼玉シュトーン

 <丶`∀´> 埼玉は首都ニダ

 (=゚ω゚)ノ 埼玉は首都だぃょぅ
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:43 ID:ZMSJKDGk
>244
公務員試験で成績の悪かったのが文科省に行くというのは有名な話。
しかし高級官僚といっても所詮研究もしたことがない4卒だからな。
理系から見ればDQNなんだが,こういうのが思いつきで技術立国を
目指す日本の教育を考えるのがそもそもおかしい。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:43 ID:a52aLjeI
校庭にマイカー乗り付けて、水道の水で洗車するような公立校の教員とかって、
いらねーんだけど。

大学>教員

とかいうコンボじゃ、世間知らずになってしまってもしょうがないだろうが。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:44 ID:92GhUEbk
>>246
音痴さんですかー?
実技テストはあれはあれで面白いじゃん。
ペーパーテストはありゃ、教養でしょ。先進国に生まれてよかったじゃあーりませんか。
先進国なのに円周率が3って教えられることは不幸ですじゃ。
教育は余裕から生まれるのに、豊かな国になっても教育内容が減るとはこれいかに?

正直、塾産業からの要請はあるのでしょうか?
262日教組:02/03/12 22:44 ID:h7kjMFOE
に入ってる先生は、忙しいもんなぁ
日曜の集会のためのアジビラや幟やら作ったり集会内容の
会議や・・・・・・・ってあいつらほんと仕事しない
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:46 ID:3dtIlBDk
>>261
246はこの↓時点でアフォ。相手にする価値無し。

>中学で歴史を学んで、なんで高校でまた歴史を学ぶんだ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:46 ID:FAvtfLh1
週休5日制ねえ。役人のマッチポンプとしか思えないが。
そのうちまた学力低下を懸念して、休日の補習制度の義務化とか言い出しそう。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:46 ID:YgHY5T6F
もう教育レベル下がってるよ。
もう昔みたいに教育したって無駄だよ。
天才を育てなきゃ(藁
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:47 ID:1ZTzgPU3
土曜休みでも結局昼まで寝てそう。なら学校行った方がいい。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:49 ID:/pOvp/fO
これって高校の話なの?
だったら、高校を辞めれば話が早い。
中学、小学だったら義務教育だからしかたなくいくとして、週4日制にするべきだ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:49 ID:hszufnDb
文部省HPにある教育白書を読んでみると文章の不味さ、
主張の偽善性、こじつけの多用、あいまいな論理、幼児的
自己満足のすべてがよくわかって、大変楽しい。

この楽しさを味わっていない人はぜひ体験すべき。この国
の教育行政が如何にDQNか、誠に良く理解できる。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:49 ID:NKka6xeZ
教師に余分な時間を与えると



  性 犯 罪 が 増 加 す る と 思 い ま せ ん か ?
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:50 ID:ZMSJKDGk
>>262
何かにつけて反目しあう文科省と日教組だが,こと教育をダメにするという
点では志を一にしてます。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:50 ID:trQG3/za
性教育の一環だから問題なし
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:52 ID:9hhrvKfz
土曜日休みになっても塾に行かせるぐらい教育に対する意識が強いのであれば
問題は無い。けど世の中の多くの家庭はそんなに教育熱心でも無いぞ。今回の
週休二日制導入で益々学力が二分化してくだろうね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:53 ID:92GhUEbk
>>269
なんで、教師は性犯罪者が多いのか(しかもロリコン)?
あれは、教師を特別に取り上げて叩いているから多く感じるのか?
それとも、小中学生と触れ合う機会が多いからそうなるのか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:53 ID:bDigx6OB
週5日制にするんだったら夏休み減らせ
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:54 ID:ddWxyZKk
>>272
塾行く金の無い家庭や、まともな塾の少ない田舎のガキは氏ねと。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:55 ID:RqUDnSM3
>>261の言うとおり。
スクールの語源はスコレー(暇)
277 :02/03/12 22:55 ID:LooAKne3
学校教師ってもの凄いストレス溜まるんだよ、いろんなイザコザで
しかも最近学級崩壊が進んでるし
人間的にオカシクなっちゃう

その点大学教授はどんなに楽なことかと思うよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:57 ID:xwbuRcdi
ゆとり教育とか週休5日制とか言うわりには
いい意味での個性的な人間は育ってきていないような感じがする。
むしろ個人の才能を特化させるような教育も必要なんでないの。
例えばオリンピックのたびにメダル獲得できない選手が
晒し者にされてるけど、競技のよっては殆ど金銭的な援助無しで
遠征してる選手もいるんだろ。それでああせいこうせい言われるのは
なんかお気の毒だよな。生徒がそれぞれのジャンルで成功してほしいよね。
もちろん本人の努力も必要だが。
279 :02/03/12 22:58 ID:7N3xXfG1
>>277
んなこたーない
280かわいそう:02/03/12 22:58 ID:kHBAjFPH
愚劣とは俺のことかと愚劣言い、お前にだけは言われたくない
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:58 ID:ddWxyZKk
>>278
スケルトンの奴とか、金候補なのに滞在費の節約のために直前に渡米したんだっけ?
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:58 ID:hnjx7WDY
>>277
大学教授の方がハルカに大変れす
283と言ってみるテスト:02/03/12 23:00 ID:4YOw/P35
ゆとり教育賛成。
学校で役に立つものを身に付けられるなんて本気で思ってる奴キモイ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:00 ID:RHTxaeoX
>>275
そうです、今後は二分化が進みますね
「教育の機会均等」って何だっけ (笑
>>273
昔からその手の人は沢山居ますし、今の人が異常と言う訳じゃ無いと思います
ただ、教師の中でそう言う利己的な欲求を押さえる力は明らかに弱まってますね
彼等流に言うと「新しい価値観」と言う奴です
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:00 ID:vYrM61Xk
>>272
週休2日制自体はそれほど問題じゃない(新年度に向けて
騒ぐ内容ではなく、現状の追認に過ぎない)。
というのも、現行の第2第4土曜休み、から見て、月当たり
4時間程度しか学習時間が減らないからだ。
(土曜の3限目はもともと授業が入っていないことの方が多い)

問題なのは、「総合的な学習の時間」。
こいつの導入をしなければ、学習内容を3割も削る理由はなくなる。
今まで5時間授業だった曜日をひとつ6時間にするだけで、
今までの時間が確保できるはずだから。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:01 ID:fu2+v0Js
生徒に余分な時間を与えると



  性 犯 罪 が 増 加 す る と 思 い ま せ ん か ?


287名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:01 ID:xu13R61Q
アメリカによる日本人バカ化計画進行中。
288謝罪、謝罪、謝罪:02/03/12 23:01 ID:FAZWpj9e
誰が手掛けたかは知らんが、
日本の教育など、自虐的な左翼思想に染まっているじゃないか。
2ちゃんねるでも見てた方が、正しい知識が得られそうだ。

こんな教育、害があるだけ。
自主的に勉強することの方が重要ではないか。
だから、週五日制賛成。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:01 ID:tHm4Zlue
なんか肝心なこと忘れてないか?
私立って、受験休みや試験休みもろもろで公立より休みがもともと多い。
私立が週休6日でもトータルでは週休5日の公立とかわらんだろ。
と、私立出身の自分が言って見る。
290 :02/03/12 23:01 ID:LooAKne3
>>282
んなこたーないべ
私大の大学教授なんてラクチンだべ?
アタマさえよければ
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:01 ID:92GhUEbk
>>277
そのイザコザっていうのがまた閉鎖的で、教師同士のいがみ合い
で、くだらないんだろ?

学校長に民間人を受け入れる計画はどうなってんの?
元マツダのお偉いさんとか・・・テレビでやってたよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:02 ID:hnjx7WDY
>>290
まぁ、暇な人とそうでないひとの差がハゲスィ気もするが(w
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:03 ID:4YOw/P35
>>290
経営や事務に関わらないで済み、一人当たりの学生受け持ち人数が
少ない国立大学の教官の方が、らくちんです。
294 :02/03/12 23:03 ID:c+qZvLfo
>>91
果てしなく遅レスだが同意。
8割の内容を100%覚えさせるより
10割の内容を8割覚えさせる方が簡単だろう。
残りの2割人によっては興味として残るだろうし。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:04 ID:cqO6a0Oq
年々大学生のレヴェルが下がってきてるのは有名な話ですが
それは学校の所為では無いような気がするのですが
どうでしょう。

昔にネットがあったなら、例えば2ちゃんねるのようなところに
たむろしたでしょうか?

社会構造の問題ではないでしょうか。
一番の問題は親だと思っています。
296 :02/03/12 23:05 ID:LooAKne3
>>291
いや、それだけならクダランで済むけど
担任になると児童を抱えるわけだから、大変なんだ
DQN あるいは DQN の子どもを抱えたりするとね
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:05 ID:o80OkBry
都立高は、まだ週6日制なのか?
298名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 23:06 ID:BiaudMKI
小林の本でお勉強したウヨが低脳を晒してます。(プッ
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:06 ID:9hhrvKfz
>>289 こういう記事もあるよ。

> 開成は「学力レベルを維持するには、平素の授業
> こそが大事」と説明する。

公立との違いにらむ私学、週休2日検討せず
http://www.asahi.com/edu/high/index.html
300名無しさん@お腹いっぱい:02/03/12 23:06 ID:RE19JLT7
総合的な学習の時間も、4年後あたりに消滅していることは充分ありうる。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:06 ID:cqO6a0Oq
>>273
近場ですませようとするのと、教師だけではなく女性が
きつくなったからです。

フランスはロリが当たり前ですが。
302299:02/03/12 23:06 ID:9hhrvKfz
303 :02/03/12 23:07 ID:LooAKne3
>>291
ついでに言うと、俺の親父(中学教師)の友人(元同校教師)は
児童の保護者に因縁つけられて裁判で訴えられ(どういう経緯か不明)
自殺しちゃった
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:07 ID:vr7Yim6A
俺は大阪の進学校だったが週5日制にはする気がないそうな
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:07 ID:92GhUEbk
>>293
ちゅうか、大学教授は生徒が大人だもの。
人間形成とかにかかわらないですむよ。
何しようが勝手。

小中学校はしつけとか本来家庭ですべきものまで
先生は負担させられる・・・
しかも、ことがあると学校の責任は・・・とこられるからでしょ?
306窓際ストーカー ◆999/cwss :02/03/12 23:07 ID:LdJtgS84
( ´D`)ノ< 実際、7時間目を設けてる学校は学力が伸びてると思うのれす。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:07 ID:TiuG/bVD
>>241
そういうこと。
238はまさにその世代の自己弁護だと思われ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:08 ID:IrLwj5fO


        | すみません
         | となりでワッショイしてもよろしいですか?
         \___  ____________
               ∨

    __∧_∧__/■\____
    |  ( ;´∀`) (´∀` )     .|
    |  (    ) ⊂    )    |
   / ̄( (  (  ̄( (  (  ̄ ̄/|
   || ̄ (_(_) ̄(_(_) ̄ ̄||
        ∧
   / ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄\
   | (エッ!!)     |
   |  ど、どうぞ・・・・   |


         おにぎりワッショイ!!
     \\  おにぎりワッショイ!! //
       \\ おにぎりワッショイ!!/
           +             +
             + /■\  +
    __∧_∧__ (´∀`∩)__ +
    |  (´∀`; )  (つ  丿 ))  |
    |  (    )(( ( ヽノ     .|
   / ̄( (  (  ̄ ̄し(_) ̄ ̄/|
   || ̄ (_(_)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||
        ∧
   / ̄ ̄   ̄ ̄\
   |  ・・・・・・・・・  |
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:08 ID:Z1ARp2QM
子供がテレビで自分らの学力が落ちるとか、もっと勉強したいみたいなことを
いったというが、これは良い知らせである。
よく考えてみろ。学校では勉強したいなんてあまりいわないではないか。むしろ
学校批判を繰り広げている。それが学校がもう少し手を引こうといったら
学校にすがるような気配をみせている。
  *
要するに、子供が勉強したいと自らいったということはいいことであり
慶事である。こんなことはここ何年もなかったことではないか。思うに、
勉強というものは自分がしたいとおもって先生に教えを乞うというのが
基本だと思う者である。それがなければ学校は唯の監獄にすぎない。
石原が何を考えているか知らないが、おれはもっと強制を排除して子供が
すがりよって自ら教えを乞うようなふうにしたほうがいいとおもう。
 なお、俺がいっているのは楽しく学ぼうとか子供の学ぶ自由云々といった
左翼の主張とは全く異なる。教えを乞いたい者は自らの意思で先生の門を
叩くといった形でなければ教育はなりたたないという意見なのである。

文部官僚ってのはホントに出来の悪い小役人どもだよ。

最近、中央教育審議会のこんな答申が出た。
 「新しい時代における教養教育の在り方について(答申)」
 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/001/020201/020201c.htm

こないだ大先生に伺ったが、こういうのまとめる時には「アンケート」を回すらしい。
んで、小役人は適当に切り張りして作文。

結構過激なことをいってる。例えば

  [2] 確かな基礎学力を育てる
     ...各学校は,すべての児童生徒が,「読み,書き,計算」をはじめとする
     基本的な事項を確実に習得し,学習する習慣や物事に粘り強く取り組む態度,
     論理的・科学的にものを考える力や態度を身に付けることができるよう,
     全力を注いで指導する必要がある。
とか、
「大学」の
  「教養教育重点大学(仮称)」の支援
     教養教育の改善充実に先導的に取り組み,他の大学の模範となる国公私立大学に対し,
     「教養教育重点大学(仮称)」として思い切った重点的支援を行う仕組みの導入が求められる。
とか。

ソースが古いからか、スレ立て依頼は無視された。
311名無しさん@お腹いっぱい:02/03/12 23:08 ID:VQcjlVL6
>>290
>私大の大学教授なんてラクチンだべ?
>アタマさえよければ

数百人の大教室だと一人一人への指導なんてできないよ
その状況下で、私語や携帯の使用を山のようにやられてみ

教官の頭のよしあしとは別な局面で大変なの

312名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:09 ID:zRoRrnI2
>>289
通常期の授業は多かったが、夏休み・冬休み・春休みは
近隣の県立より長かった。
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:09 ID:mrzK4Iki
親の立場としては、公立も小学校から習熟度別クラスを設けてくれれば、
週休5日だろうと6日だろうとどっちでもいいのですが・・・。

とりあえず知事の言いたかったことは
「私立なんだから学校側の勝手でしょ。」だと思うんだけど。
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:09 ID:a6QA1v4F
>>308
吉田戦車のぱくり?
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:10 ID:wKov5X4e
ゆとり教育進めてるドキュソ官僚って
広島赴任時代にあの県の学力レベルをガタガタにしたヤツ
と聞いたが本当かい?
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:10 ID:7N3xXfG1
生徒のモラルと成績は、明確にに相関がある。
道徳教育が必要かと
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:10 ID:ddWxyZKk
てゆうか、こう言う制度を文系のみに決めさせんな。
訳のわからん文化人とやらにな。
なんだよ、今回の改定の理系の削られっぷりは。
社会で削られたのだって、科学の進歩の歴史だろ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:11 ID:8oBiE2e1
>>309
ちゃんと勉強しないと、稼ぎの良い仕事にはあり付けないと教育すれば、必死で勉強するようになると思われ。
319291:02/03/12 23:11 ID:92GhUEbk
>>296,303
なるほど。たいへんなのだな。
自分も実習やったけど、確かに一クラス40人は多いよ。
HRの時間で生徒の健康状態から精神状態、いじめの有無
なんて確認するの無理と感じた。
320名無しさん@お腹いっぱい:02/03/12 23:11 ID:VQcjlVL6
>>310
>論理的・科学的にものを考える力や態度

どういう態度なんだろうね
そもそも論理的と科学的はほぼ対立するはずだが
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:11 ID:tHm4Zlue
小学校から私立だった自分は、公立の友達よりめちゃくちゃ休みが多くて
うらやましがられてたけど。
なにかつーと、休みになるからな。冬休みが空けると長い受験休みがあった。
時期をずらしての海外旅行はおいしかったな。

授業日数が多い=学力低下ってのは、もともとあまり勉強しない奴が
勉強しなくなるだけで、勉強する奴は、休みが増えようが日々一定時間
勉強しているので関係ないんじゃないの。

と、偏差値が高かった自分が言ってみる。
322290:02/03/12 23:11 ID:LooAKne3
>>311
俺は私大に通ってるから、その事情はわかるが、
教授にもやる気が全く感じられん
もー、テキトーにやってる感じ
「聞くやつは聞けー、聞かないやつはシラ〜ん、ここは私大じゃ。
嫌なら学校来るなぁ」で通るから、
大変ということはないんじゃない?
323名無し:02/03/12 23:11 ID:MKUz01Jb
石原都知事の意見に賛成 この学校週休5日制導入は 外国から
日本人は働きすぎとの指摘に 公務員を週休2日制にし 全国の
企業に波及すべく 実施したものでこの中に公務員である
教員もいれたものと推測する しかし教員は 夏休み 冬休み
春休みなど 休みが多いイメージがあり(実際は 出勤が多いと
なっているが 大半の教員は休み)教員の労働条件の改善とは
言えず 子供のゆとりと バカな説明をしたのが文部省である
本当のゆとりとは5日で教えることを 10日かけるとかして
生徒の登校に日数は多くなるのが普通です おそらく私学は
週休2日は導入するところは少ないでしょう 官僚は文部も
大ばかですが この週休2日に何も言わない 賛成?の日教組も
大ばか者です 皆さんも文部省へ抗議のメールを送りましょう
もちろん総理官邸にもね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:12 ID:Z1ARp2QM
↑ますます勉強しなくなる。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:12 ID:oD2txZNJ
ま,DQNなんて相手の存在を否定するようなことばを2ちゃんのような
匿名コミュニティで多用するような社会がよくないっちゃよくないわな
(気持ちが分かる時も多いが)。

個人を認めあうという姿勢が皆無で,all or noneだからね。
326 :02/03/12 23:12 ID:wSDB1XmN
学校週休5日制は国を滅ぼす愚策だと思うので石原マンセー。
勉強するヤツは勉強するだろうが平均的には学力低下は間違いない。
大体、子供なんてヒマを与えればロクなことしないし、ダメ人間が
増えるだろう。
週休5日は教師の要求もあるんだろうが、教師のレベル低下も問題だな。
教師も労働者という意識の教師が多いんだろうが、教師のレベル向上が
大きな課題と思われ。
327名無しさん@お腹いっぱい:02/03/12 23:13 ID:RE19JLT7
>>316
つうか、やなことでも自律的にこなせる奴が成績がいいわけよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:13 ID:TRJv3uUh
区立・都立校は総じて週5日なんだから問題あるまい。
私立は私立の方針で勝手にやるべきだな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:13 ID:92GhUEbk
生徒がDQNだったとき、なぜまず学校が責められるのだろう?
まず、せめられるべきは親ではないのかな?
親は何をしてるんだとなんで誰も言わないの?
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:14 ID:bWCzMXz8
石原慎太郎みたいな親父は岡山中学に子供を
通わせるといい。そういえば橋龍の息子もあそこ
だった。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:14 ID:RqUDnSM3
家で過ごすより学校で過ごす時間の方が長いからな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:16 ID:tHm4Zlue
ていうか、中学、高校って部活やってる奴は、休み関係なく毎日
学校いってるけど・。・・
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:16 ID:wMoqXTDj
もっと徹底した学歴社会を実現しる!
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:16 ID:Z1ARp2QM
今の学校は監獄。
335 :02/03/12 23:16 ID:LooAKne3
学校なんて適当にサボってよろしい
どーせ行っても勉強しないもん
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:16 ID:9hhrvKfz
幼少期のスパルタ教育によるトラウマっつー個人的な感情でゆとり教育
を推進するのは止めてほしい。そのおかげで東大入って大臣なれた訳
なんだしさ。
337 :02/03/12 23:18 ID:LooAKne3
>>336
御坊茶魔君(小林よしのり)の「昴田先生」思い出した(w
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:18 ID:fBqaS/hl
生活費削っても子供は私立に通わせてる。
でも田舎なんで学校が遠い。

結局女房と子供を私立の近くに引越させた。
俺は単身赴任、ならぬ単身置き去り。寂しい。

文部科学省のクソ役人どもよ、謝罪を要求シル。
339_:02/03/12 23:18 ID:lx2QEzZK
この問題の真のポイントは
「ただでさえ馬鹿が増えてきてるのにこれ以上増やしてどうする」
これだけだ。
340 :02/03/12 23:18 ID:Eq31J5hd
日本の唯一の財産である、優秀な人材が激減してしまう。
ゆとりがあっても、ろくなことせん。
341石原都知事:02/03/12 23:18 ID:mLXCB9a/
は一橋ですよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:19 ID:Eci56Yc+
>「右から左へ、・・・伝達するつもりは毛頭ない」

左から右へ、の間違いと思われ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:20 ID:zNR4mbD+
>>185

法律はじゃまされるものじゃありません、利用するものです。
そんなこともわかってないで数学教えているのか?
個人の特定が難しいこの掲示板で法律がじゃまだと〜
めでて〜な!(笑)
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:20 ID:tHm4Zlue
消費の二極化が進んだように、能力の二極化が進むのは賛成だね。
バカが増えれば、それだけ仕事がしやすくなる。ケケケ・・・
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:21 ID:RqUDnSM3
忘れてた。自分の高校(公立)では、土曜日が休みになる分
平日が一時限ずつ多くなる。だからどっちでも一緒。
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:21 ID:92GhUEbk
>>生活費削っても子供は私立に通わせてる。

こうゆう状況をなんとかして欲しい。
勉強しない奴はそれでかまわないが、
親が教育に無関心だったり、教育費がかけられない
環境に生まれても、勉強したい子供に機会の
均等を与えてちょ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:22 ID:yP9y3eTa
ゆとり教育の「ゆとり」は、子どものものじゃない。
先生の「ゆとり」。

アカ教師氏ね。ていうか死ね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:22 ID:cqO6a0Oq
>>345
休みが増える方いいだろ。
嘘つくな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:22 ID:Z1ARp2QM
おい、今の学校教育でどれほどの優秀な人材が育っているというのだ?
国家の凋落を見ればそれは明らかではないか。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:23 ID:RqUDnSM3
>>348
何が嘘なの?
一緒っていうのは、授業の数が一緒っていう意味だけど。
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:23 ID:F+KQx3yb
5日制は、ゆとり教育とか言ってるけど
先公たちの週休2日が目的なのは見え見え・・
公立は私立に益々、水をアケラレルナこりゃ。
352   :02/03/12 23:23 ID:t4q9/QUF
>>344
しかし犯罪も増える。考え物だな。
353 :02/03/12 23:24 ID:LooAKne3
俺は土曜日にはしばしばサボってた
学校は「毎日決められた時間に登校して当たり前」などと思わず、
自らサボって好きなことしようという自主的な行動をする発想が大切だよ
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:24 ID:cqO6a0Oq
オマエらおかしいぞ。
学校なんかに頼るなって。

日教組がきにいらないだけで本質を見失いすぎ。
石原もいっしょ。
そういう奴が日本を駄目にする。
355   :02/03/12 23:25 ID:t4q9/QUF
>>353
いいこと言った。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:25 ID:cqO6a0Oq
>>350
時間が一緒なのは猿でもわかる。
それだけが言いたいなら書かなくて良い。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:25 ID:p2KSw15f
「ゆとり」何か必要ないよ。。ゲ〜ムして終わりジャン。
本当に日本の未来はやばいなあ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:26 ID:7N3xXfG1
>>338
身につまされるな
通学可能な高校は、国立大学合格者0
田舎は困る
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:26 ID:tHm4Zlue
いや、だから、部活顧問の先生に休みはないんだって。
自分の友達は中学の結構強い部の顧問だけど、正月を除いてほとんど
毎日学校いってるぞ。土日もね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:27 ID:9hhrvKfz
>>358 ・・・悲惨すぎ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:27 ID:RqUDnSM3
>>356
で、何が嘘なの?
書かなくていいかどうかを貴方に判断して頂かなくても結構です。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:28 ID:HDSrItTO
イシハラが、「公立の週休2日も各校の裁量とする」と
言えたら尊敬するが、結局は自分の家は公立の学校なんかとは無縁だから私立を特別扱いしていると思われてもしかたがあるまい。
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:28 ID:Iq7AbaPk
>>359 普通に真面目に働いている勤め人とあんまりかわらないってこと?
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:28 ID:NgSpJmR3
いいんじゃねえの?
やるやつは出来るしやらんやつは出来ん
まあ困るのは自分だ
勝手に後悔すりゃいいさ
エリートなんて2割もいれば十分国としてやっていける
365名無しさん@お腹いっぱい:02/03/12 23:28 ID:RE19JLT7
>>353
高校以上ならな。
ガキのうちは読み書きそろばんを徹底的に叩き込む。
ガキの自主性なんぞあてにするな。
366名無しさん@お腹いっぱい:02/03/12 23:29 ID:RE19JLT7
>>364
残りの8割のレベルが一定以上だったから日本はやってこれたんだよ。
明治以来。
367   :02/03/12 23:29 ID:t4q9/QUF
>>364
国としてはいいが犯罪が増えるのは困る。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:30 ID:IUC+nDvu
少ない時間でいかに遊ぶか考える奴の方が未来がある。
大体一日休みが増えたってする事ない奴は暇だし、忙しい
奴は忙しい。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:30 ID:oD2txZNJ
>364
いや,問題はそのエリートの足を引っ張ろうとしているのが
問題なんだ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:30 ID:LAjNSeIa
春休み、夏休み、冬休み、そして週休二日 
労働時間が減る分所得も減るのかな
減らなきゃ税金泥棒
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:30 ID:22Rk3/BS
>>353
それ、トップクラスを伸ばすって意味ではそれでいいんだけど、
それよりずっと多くの、口だけ生意気なゴミを大量生産するんだけどなあ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:31 ID:tHm4Zlue
>>363
普通にまじめに働いてる勤め人よりちゅらいかもね。
生徒が問題起こすと24時間問わず警察に呼び出されるし、
保護者からも電話がかかりまくる。
油断してると、車の窓ガラス破られるし、土日は近くのショッピングセンターに
補導に行く。

部活が強い所は、親も内申点欲しさに熱心だから、もう殆ど休めないよ。
ちなみに夏休み中は大会が多いので、基本的に休めない。

小学校の先生なら別だが、中学校の先生は一番かわいそうだと思うよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:31 ID:cqO6a0Oq
>>361
嘘ではないな。
すまんかった。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:32 ID:d0kG4qo7
都心のやつは高い金払って小さい頃から受験戦争を体験して
私立に行ってるやつが多いが、
田舎の公立で受験戦争をまったく味わうことなくまたーりやってきた自分と
そいつらが同じ大学にいたことを考えると
私立だろうが公立だろうが結果だせば一緒だと思うね。
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:32 ID:nCnPTcNk
能力別に教えてほしいね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:33 ID:9spc1w6a
普通の先生は大変だろうな。
日教組教師のせいで・・・
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:33 ID:/GDXqTDH
学校の週休二日が愚劣な政策であることは論を待たないが。

ただ、都立高校も、週休二日なんじゃないかと聞きたくなる。
全国に率先して、完全週六日制を導入しろよ、石原。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:34 ID:HDSrItTO
なんで石原は、学校週5日制なんていう悪法から、私立だけ守って、公立は放置しておくんだ?

残りの8割とやらが本気でレベルダウンしても国力が落ちないと思っているほどバカなのか?
379364:02/03/12 23:34 ID:lmWUxWok
>>369
エリートはほとんど私立に行ってるよ
公立に行ってても勝手に勉強するっしょ

380 :02/03/12 23:35 ID:1Py4j9Qe
全くだ、二極化は犯罪率を高めると言うことも考慮にしないとね。
自分さえ良ければ良いと思う人は、見方が偏り立ちで世の中ギスギスして
良くない。
しかも、>>366の言うとおりで、いまでも突出した天才は日本には居ないが
平均にレベル高いことと、勤勉性に今の繁栄があったのを忘れてはいけない。

今は逆行しているように思う。
勤勉性や道徳心、学力の低下が亡国に近づかせている。
今の若い奴らは礼儀も道徳性も勤勉性も無い奴が多い。
見ていて恐ろしい思いがする。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:36 ID:SNPL8rvM
アホ馬鹿雑誌のフラッグシップ「週刊現代」でさえ、
「リオのカーニバルH娘を特写」のグラビアにまじって、
「ゆとり教育バカ」が大量発生!!って文部省の施策に怒っているぞ!

バカ雑誌がバカが大量発生!と煽るくらいだからこのあおりはホンモノだろう。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:37 ID:oeSQZ8f7
2割の人間が勝ち組としてよい生活を送れればよいのだよ.
犯罪が増えたって,勝ち組なら,金でガードマンを雇って自衛できる.
グローバルスタンダードの時代の国際競争に勝つためには,
そういうエリート勝ち組に集中的に国の富を投下し,
あとの負け組は勝手に野垂れ死ねばよい.
これからの日本の国是でしょ.
大半の国民が一時であれ小泉とその内閣を支持したことによって,
そういう方針が国民にも肯定されたことになるのだから.
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:37 ID:9hhrvKfz
>>374
田舎だと、公立の進学校に進む段階で選別されてるからだと思う。
384 :02/03/12 23:38 ID:3rurTzaz
日教組って違法組織じゃないの?
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:39 ID:mKV2+Lvu
このままじゃあ中国に負けるよ
386こぴぺ:02/03/12 23:40 ID:svxSLtyY
122 :実習生さん :02/01/07 18:43 ID:p801NWVR
公立学校の教諭なんて半分でも多すぎねえか?
どうせ無駄飯喰いばかりなんだから・・


123 :実習生さん :02/01/07 19:02 ID:LX4hSmkv
>>122
半分にしたいと思うだろうけど、それは無理なのだよ。
リストラされないために狡猾な彼らは相当以前から「30人学級」という物
をあみだし、地道に工作を続けていて、いよいよ実現されそうな雰囲気である。

教師一人に対し40人だと、生徒1200人に対し先生30人だが、
教師一人に対し30人だと、生徒が900人になっても先生30人の雇用が
維持できる。この策は教師の雇用を維持するだけではなく、さらに仕事量を
減らし、相対的に教師の待遇を改善する一石二鳥の姦計と言える。

さらに高校全入なる社会的にも産業的にも意味のない目標を掲げ、
高校を増殖させて雇用を作り出していった。
おかげで高校に行きたくもない人間が高校に入り、底辺校から順に
荒廃した。
387pop:02/03/12 23:40 ID:5sRJQ3wF
-----------------------------------------------------------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! 
・・・TEL・090-9959-9959番まで・・・
http://www.blacklist.jp/
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
----------------------------------------------------------
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:40 ID:e6elnriv
>>382
日本が、そういう貧富と教養の差の激しい、後進国まるだしのDQN国家になるのはイヤだぁ(涙)。
治安の悪い国の金持ちは、いくらガードマンやとっても結局は標的になっている。国としての治安の良さは、治安の悪い国の金持ちに勝る。
389いちびりさん:02/03/12 23:40 ID:3rurTzaz
漏れガキのころ「にっきょうそ」って日本共産組織と思ってった。
正直、正確な漢字を知ったあとで大差ないことに驚いた(w
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:41 ID:22Rk3/BS
>>382
敗北確定の国家の中で勝ち組になってうれしいか?
391 :02/03/12 23:40 ID:c+qZvLfo
母校は週休2日、その分平日が常に6時限制。
むしろ生活のテンポが良かった。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:41 ID:IUC+nDvu
中高一貫の私立からちゃんとしたエリートになれる奴は
一握り。他は全部アニオタになるという悲しい事実。
公立からはDQNが産まれる可能性が高いが、殆どの奴は普通の
人間になれる。親にとっては一つの賭けだな
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:42 ID:+fwzzsbV
日本の中国化がちゃくちゃくと進行しているな(ワラ
在日から首相が誕生する日も近い。
石原さえ消えれば日本も終わり
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:42 ID:7N3xXfG1
>>374
国立大学合格者0の高校で、東大をめざすってのが
いかに困難か理解できます?
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:42 ID:tHm4Zlue
親が有名私立や国立に入れるのは、勉強に対しての姿勢がほぼ同じ
レベルの家庭の子供が集まるからじゃないの。

自分の子供は国立だが、既に2年前から完全週休2日制。その上、休みは
公立よりも長い。でもみんな勉強するのがあたりまえだと思っているから
うちの子も子供は勉強するのがあたりまえだと思っている。小学校1年生
なのにだ。休みが多い=学力低下にはならないと思うのだが。

ただ、公立のように勉強はしない、親は働いてて学校から帰っても誰も居ない。
そんな環境に入れたら、子供なんだから楽な方を選ぶと思うよ。

道徳心や社会性は集団生活の中で培われていくものだから、
勉強時間削ってももっと徹底して教育するべきだね。

それと日教組。昔よりは力はないが、やはり大変らしいよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:43 ID:gD9s4zFi
>公立からはDQNが産まれる

んじゃなくて、DQNだから公立に入るのでは?
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:43 ID:HS+7y9Au
>>386
個人的には一クラス40人は多いと思うよ。
教科教えるだけなら、いいけど
人間形成とか、そういうのも考えると目が行き届かないよ。
398364:02/03/12 23:43 ID:lmWUxWok
>>384
団結権と団体交渉権は認められてるから
ストやったり政治活動をすれば違法
政治活動に関しては小泉さんも就任当初は問題視してた
>>382
そう思うよ
勉強しないのはそいつの勝手
自己責任です
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:44 ID:oD2txZNJ
>>384
すっごくびみょーーーーーーだなw
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:44 ID:LCCdudBb
>>392
確かに中高一貫校って、アニヲタの巣窟だな。漏れは公立の中学から編入したが、「コイツら、金持ちの家庭に生まれてひどいバカもいないかわり、たいしてアタマもよくねーくせに、ヲタばかりだ」
とあきれたもんだ。関係ないのでsage。
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:45 ID:cqO6a0Oq
高校で人間形成のようなお節介はいらない。
学習したい奴だけが学習するところ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:45 ID:vnZ3lC7W
>390
敗北確定の国家の中で負け組よりはましだろうな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:46 ID:HS+7y9Au
>>396
公立しかない田舎もあるよ。
公立行っても途中で勉強に目覚める奴もいる。
そのとき、塾にいけない環境なら円周率はそいつの中で3なんだぞ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:46 ID:F1xOPil8
>>394
東大に入るようなやつはいくら何でもそこまで底辺の高校には
入らないんじゃ?
そういう人々は浦高や千葉高や土浦第一に行ってると思うが
405名無しさん:02/03/12 23:46 ID:soREpOFp
もともとの議論は、日本人は働きすぎだということで
週休2日制を取り入れようとしてきた
民間がなかなかやりたがらないから、公共が
まずやってみようという話しだったんですな

学校の話しもそれとの関連で考えれば、経緯としてはわかるんだが
学習事項が減っているなかで、公立が5日制、私立が6日制となれば
子どもは私立に通わせる余力がある金持ち階層の子弟の学力は上がり
子どもは公立でなんとかという階層の子弟は学力面で苦戦するかも知れない
上位校に入れる社会階層と下位・底辺へ行く社会階層がはっきりわかれると、
日本の社会は硬直性の高い階級社会になる?
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:48 ID:LCCdudBb
>>402
敗北確定を避けるという選択肢だってあるじゃないか。
その中でさらに勝ち組を目指したいヤツは目指せばいい。
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:48 ID:d0kG4qo7
>382
アメリカものものだな。
でも、金持ちだからって安全に暮らしているか? あの国。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:49 ID:9hhrvKfz
飛び級を認めるのであれば、下に合わせた授業ってのもよいと思うけどね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:50 ID:HS+7y9Au
>>405
>>日本の社会は硬直性の高い階級社会になる?
そこで、民間の塾産業がどのようなサービスを提供するかで変わる
んじゃ?例えば、奨学金制度導入したり・・w
塾・予備校は少子化で斜陽といわれるが・・・どうでしょう?
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:52 ID:vy2+WId9
いわゆる「ゆとり教育」には反対だが、学校五日制についてはぜひとも
導入すべきだと思う。五日制になったところで、実際にはそれほど授業
時間が減るわけでもなく、何故か「ゆとり教育」弊害の象徴に五日制が
祭り上げられているのは変だと思う。

急ぐべきは教師の質の向上だと思う。教師には自己実現する場がなかなか
ないので、一部の地方である美術教員向けの作品展と同じように、教師に
研究成果を発表する場をもっと設けるなど、目に見えた成果を実感できる
ようにするべきだ。
教師の実感が教え子が受験に成功したときと、結婚したときと、死んだとき、
では、あまりに切ない。
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:52 ID:prwrjTdW
文部科学省は日本を衰微させる最悪の選択をした。
そして、石原都知事は私立に行ける家庭の子供がその負け組の後進国の中で、勝ち組になりやすいようにという意味のないバカをやった。

どちらの意見もこれからの日本の国力を落とさないようにするという視点が全く欠けている。
412名前を挿れて:02/03/12 23:52 ID:QSoaVWYk
>>403
まさしく、その通り。結局はロクな私立のない田舎の子供が
被害を受けるだけなんだよ。浪人時代、地方から東京の予備校に
行って、教え方の違いに愕然とした覚えがあるよ。
この教育の違いを3年間も続けたら天と地よりも大きな差が出るのは
当たり前だ。

結局、国の方針である週休二日制では、地方と都市部との差が広がり、
二極化を加速させるだけだろう。地方で、まとな教育を受けさせて
もらえない子供たちが可愛そうだ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:52 ID:N12/Ygw2
>>405
階級というより、階層ね。
で、実際にそうなりつつある。
東大生の親の年収が日本人の平均よりかなり高いという調査結果が
出てる。
国会議員や医者は、2世3世ばっかり。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:54 ID:ZuBq81hv
 困ったのは都の担当者。実は11日に担当部長の名で、文部科学省の通知を
「右から左に」各校に郵送してしまっていた。「知事の答弁は、あくまで私立
に実施を強制するつもりはないという趣旨で……」。しどろもどろだった。(23:26)
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:54 ID:7N3xXfG1
>>404
先にも書いたが、通学可能な高校は数高あるが、
すべて国立合格者0。
私立に行かせる余裕はない。
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:55 ID:tHm4Zlue
>>407
アメリカでは同じ所得層の人々がコミュニティー(日本の団地のもっと広い版)
を形成しているので、金持ちは安全に暮らせます。
スラム街や低所得者層はやはり同じコミュニティーに住むのでその地域の
安全性は低いが、そういうところにいかなければ日本と同じぐらい安全ですよ。

また、アメリカでは学力の低下が国家の課題となっているので、昔の日本のように
教育に対してかなり力をいれています。
単位を取らないと進級できないので、日本よりも大変だと思うよ。
宿題もエレメンタリースクールでも結構な量がでるので、大変です。

昔はアメリカの学校の先生の質は低かったけど、最近はがんばってますよ。
417   :02/03/12 23:55 ID:t4q9/QUF
>>413
日本の平均が600万くらいで、東大生の親が1000万くらいだっけ?
この600万ってのもまやかしで、一部のブルジョワが引き上げているから、
500万以下の家庭が6割を占めているという話だね。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:55 ID:prwrjTdW
>>413
そうそう。その通り。
身分と職業の世襲が決定している社会は、鎖国でもしていないとやってゆけない。
419名無しさん:02/03/12 23:56 ID:soREpOFp
ふつうのサラリーマンの家庭(一般の企業・係長クラス)で
子どもを二人私立に通わせるって
できますかね?

420名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:56 ID:ZuBq81hv
>>413
平均だけ見てもしょうがない。せめて、平均と分散ぐらいみないと。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:58 ID:RB44HSBb
要するに、アメリカさまの日本人愚民化政策に従った結果なワケだ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:58 ID:gD9s4zFi
>414
こういう人間を思考停止人間というんだろうな。
単に「右から左」に流すだけなら、ロボットでも出来るわい。
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:59 ID:9hhrvKfz
>>417 年々私立の一貫校出身者の割合が増えてるらしい。
424名前を挿れて:02/03/13 00:00 ID:PIvaT21S
>>412
ちなみに、茨城県立鉾田第一高等学校では公立であるにも
関わらず、土日には代ゼミの講師を招いて勉強することを
決定したが、茨城県の教育委員会によって潰されてしまった。

でも危機感を持ったOB達によって、学校の近くに私的に呼び寄せると
という方法を試み、来年度からは実施される見込みらしい。
これは大変素晴らしい事だと思う。田舎には予備校がなく、
都市部との間に決定的な差があったからだ。

この学校の校長とOB達には多大な拍手を送りたい。
そして、氏ね、教育委員会!!!
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:00 ID:J5ByWesF
文部省は共産主義革命を目指しています。

http://www.mainichi.co.jp/edu/mori/gakkou/2001/0820.html

大学では過激な学生運動をしていて、「権力を倒すには暴力が必要である」と本気で考え、デモもした。
しかし、本当に世の中を変えるには「内部に入ってやらねば」と公務員になりました。

 
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:01 ID:lVvUKWy8
>>416
でも、その「安全」って、アメリカの社会の中では比較的「安全」ってだけなんだよね。
日本からそういうコミュニティーに長期留学しているヤツら、クルマ一台買うにしても防犯装置など、すごい装備になっているのに驚いていた。
それに、自宅が安全なコミュニティーにあっても、そこにこもっているわけにもいかない。

国として治安が維持できているというのは本当に素晴らしいことなのだよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:04 ID:m4/WYI4U
>>426
その友達はどこのコミュニティーに住んでたの?
わたしは
アメリカにずっといたけど、自分のところはすごく安全だったよ。
車の鍵なんてかけなくても平気だったし。

ダウンタウンに住んだりすると危ないからほとんどのアメリカ人は郊外に
住んでいるんだよ。

だいたい、今の日本の治安が維持できてると思うか?
逆に自分は日本に来てからの方が身の危険を感じるけど・・・
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:05 ID:e4J4uJ3x
このままだと、この国には優秀なNo.2がいなくなるな。
優秀なNo.1がいてもまわりはDQNばっかりで空回り。
429名前を挿れて:02/03/13 00:05 ID:PIvaT21S
>>425
で、そういう売国奴たちの活動が成功しつつあるんだな...糞が。
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:05 ID:qulECK3E
>>424
予備校が(一定レベルの入試問題が作れないような)大学のために
入試問題を肩代わりで作るという時代に・・・
茨城の教育委員会もひどい時代錯誤ぷりですね(w
431名無しさん:02/03/13 00:06 ID:PK+rouG+
>>426 アメリカって自転車を駐輪するとき
前のタイヤをはずして盗まれないようにして止める社会だもん
いわゆる名門大学のなかでの駐輪もそうでしょ?

こういう社会がほんとうに安全か?
こういう社会がほんとうに良い社会なのか?
って思うんですよね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:06 ID:Qz2AYsO4
日本て今まで貧富の差が極めて小さかった
だがこれ先進国も含めて世界でも異例
これから普通の国になっていくだけです
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:06 ID:lPNHHrO4
はっきり言ってうちのドキュソ高校の教員のレベルは総じて低すぎたため
自分で勉強した方が効率がよかった。
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:06 ID:pmetK1Ie
まぁ、田舎の高校に限定した話では私立って公立落ちた連中が行くトコだからDQN率高いんだけどな。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:07 ID:nKFn7/+O
>>434どこ?
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:08 ID:xiKroaqf
ソルトレイクだったら笑える。
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:09 ID:vqrs7GSO
>とまくし立てた。
このフレーズは辻元用にピッタリ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:09 ID:lVvUKWy8
>>426
一人はシアトルだったらしい。詳しい町名などは知らないけど。
親が仕事の関係で知り合った金持ちの家に転がり込んだとか。

あと二人はボストンだったけれど、やはり年間の所得が数十万ドルぐらいの家だったらしい。
(金持ちというほどではないが、一応落ち着いたコミュニティーとのこと)

ただ、日本の一番治安の悪いところとアメリカの一番治安のいいところを比べたら、アメリカのほうがいい場合もあるだろうね。
それは認めます。
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:10 ID:QfQrglyi
>>434
その公立高が、国立合格0なんだよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:12 ID:1GEiJmlx
今の小学6年、二桁の暗算出来ないの当たり前それがそのまま
大学生にも当てはまる、こんなやつらと一緒に仕事して「ジジイ」
呼ばわりされてます。ブッシュよ さっさとミサイルのボタン押し
ちまえよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:15 ID:DB59JvWs
まあ、これから塾も食えなくなるんだから(特に個人塾)
サービスも変わるだろうがね。低価格化とか。。。

でも、塾・予備校のような授業が学校で受けられるのが
一番効率がいいような・・・(教え方や熱心さと言う意味で)
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:15 ID:PvgFXL8M
>>427
>逆に自分は日本に来てからの方が身の危険を感じるけど・・・
おまえどんなドキュソ地区で生活してんだ?w
家借りる前に居住地区の下見ぐらいしろよな
443名前を挿れて:02/03/13 00:18 ID:PIvaT21S
>>430
これも利用の仕方によっては多大な利益を生み出すはず...
それぞれの予備校が学校の専属になるために営業努力を
すれば、生徒に対しても、教員に対しても刺激になって
より良い教育が出来るのでは...
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:20 ID:m4/WYI4U
いやいや、日本って一見普通に見える人がなにしでかすかわかんないじゃない。
アメリカはある意味わかりやすいので・・・

ちなみにシアトル、ボストンは治安はあまりいい方じゃないね。
アメリカのめちゃくちゃ治安の悪いところに比べりゃ、日本は平均的には
いいけど、平均的に危ないともいえる。

決定的な違いは、「見て見ぬふりをする人」の割合が多いのが日本。
アメリカは助けてくれる人も多いよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:21 ID:/fk5/Zpn
>まぁ、田舎の高校に限定した話では私立って公立落ちた連中が行くトコだからDQN率高いんだけどな。
同意
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:24 ID:V53hZu+K
経済的に裕福になってきたので普通の家庭の
親が子供を私立に通わせ始めた。結果オタク
や引き篭もりを日本に大量に発生させた。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:24 ID:DB59JvWs
「見て見ぬふりをする人」=「さわらぬ神に祟りなし」の精神
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:24 ID:eHhcN6qL
日曜以外学校。宿題もいっぱい。しなければしばかれる。
その中で要領良くやって遊ぶ時間を造るのがいいと思うんだがな・・・
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:26 ID:DB59JvWs

普通の家庭の
親が子供を私立に通わせ始めた



オタクや引き篭もりを日本に大量に発生させた。

?の部分を具体的に・・・

450名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:28 ID:QkJtHvU4
>>434
その通り。

それに、公立高校でも優秀な進学校は教師も優秀だと思う。
ウチの高校には、「天才と基地外は紙一重」っていう先生が何人かいる。
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:29 ID:m4/WYI4U
そもそも普通の家庭の定義ってなんなんだ?
両親揃っていて兄弟が2人、年収500万〜1000万くらいか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:31 ID:6X0Erckb
>>434
静岡もそうだよ

週休二日にしたところで、私立に行かせるような家は
子どもを塾に入れるだろうから、学力は変わらないのでは?
問題なのは、塾に入れる金の無い家庭
「DQNの子はDQN」ということになりそうだなあ
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:33 ID:V53hZu+K
まぁ、中高一貫私立でエリート生み出せんのは
灘と開成だけだな。ラサールや麻生以下はもう
駄目だ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:33 ID:lVvUKWy8
あと、アメリカは貧富の差があっても国として勝ち組にいられる、歴史的な経緯がある。
だが、日本で貧富の差が広がり、DQN率が上がったら、これは確実に三流国への転落を意味する。

その場合、日本の金持ちはアメリカの金持ち程度に暮らすことは難しいだろう。いや、現在の日本の中産家庭よりも生活のトータルな質が落ちることすら覚悟すべきだ。

それでも「アメリカだって大丈夫じゃん」と言えるか?
というか、その程度の認識しかできないオツムでどうやって日本での勝ち組になれるんだ?
455名前を挿れて:02/03/13 00:33 ID:PIvaT21S
>>452
まともな塾のない田舎の子供はどうすればいいのですか?
電車に揺られて2時間先、月に塾に行く交通費だけで2万円も
払えというのですか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:34 ID:4rBDRWOs
>>28
それ+公務員のバイトを認める
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:36 ID:8rvpQSeL
>>455
家庭教師捜した方が良いのでは?
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:37 ID:qKBYrLYk
石原いいね
459名前を挿れて:02/03/13 00:37 ID:PIvaT21S
>>457
田舎の家庭教師はたかが知れてる...
460430:02/03/13 00:38 ID:qulECK3E
>>443
直接のレスじゃないんだけど,教師っていうのは「教育」に目がいって
生徒を見てくれてなかった印象がある(そうでない先生もいたけどね)
 塾,予備校の講師は試験のテクという目的に集中するから気持ちが
通じるような感じがしたが,じっくり考えることはなかった
(実際自分が講師のバイトをしたときには,考えさせる時間を与えると
上からさぼってるような言い方をされたからねw)

あなたが言うように相乗効果が出るなら賛成だが,今のところどちらもいびつ同士
のような気がするんだがなあ。

ところでその名前は何?(w
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:38 ID:E+dD5WYy
文部省が目指してるのは
いままでのような、生徒全員がある程度の学力を有する教育ではなく、
馬鹿は切り捨てて、優秀なヤツのみをきっちり育てるエリート教育です。
462452:02/03/13 00:39 ID:DH516jYR
>>455
塾も無いほどの田舎のことは考えてなかった
ごめん
田舎っていったってDQNだけでもないのだろうから
この問題についての認識を改めたよ
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:39 ID:lVvUKWy8
東大生の家庭教師は静岡には来ないだろう。
464.:02/03/13 00:39 ID:WoNWySMt
週休2日は社会人だけでよい。

学生は土曜も出ろ。
ただでさえ学力低下が叫ばれてんだから。
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:41 ID:578tIbGc
韓国のように引っ越すべ。あの国じゃ学区外の学校には
通えないという規制をしたら教育のために引越しをする家庭が
急増したそうで、いい学校のある学区内じゃ僻地であっても
人が流入したそうな>>455
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:43 ID:EUeur1en
石原だけやね。日本再建よろしく。
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:43 ID:lVvUKWy8
>>461
>文部省が目指してるのは
>いままでのような、生徒全員がある程度の学力を有する教育ではなく、
>馬鹿は切り捨てて、優秀なヤツのみをきっちり育てるエリート教育です。

なんで、こういう国力を落としてでも自分たちの既得の地位だけは守ろうとする政策を採ってしまうんだろう、文部科学省のバカどもは。

石原も可愛い自分の母校の慶応のガキだけが可愛くて今回の発言になったのではないか?
本当にそれぞれの学校の裁量にまかせるというのなら、公立だってそのようにできるような意思表示をすべきだ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:43 ID:DB59JvWs
>>461

優秀なヤツって親の経済力も含めてかよ?
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:44 ID:1w56zqN7
どのような背景があるかは知らないけど、今回の石原さんの行動については評価したい
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:45 ID:qulECK3E
漏れがダメだったのは親の経済力がないからだ,と勘違いするやつが増えそうだな
471452:02/03/13 00:45 ID:UT3pb8N5
>>463
東大生の家庭教師って評判悪いよ
バイト先の常連客に在学校を明らかにしたら
以前その人が雇っていた家庭教師の教え方が下手だった
と、僕が同じ学校に通っているという理由だけで、
苦情を言われたことが何度もある
今僕が住んでる世田谷区は、東大生の家庭教師を雇っている家庭は多いから
たまたまダメな家庭教師の話題だけが耳に入っただけかもしれないけど
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:46 ID:lVvUKWy8
私立の進学校に逝ったヤツなら知っているだろう、学年に一人か二人、政治家とか理事とか金持ちのクソ息子がアホづらさらして授業も理解できず遅刻と早退を繰り返したりしていたことを。

で、結局信じられないような大学に行っている。ウソつけというような成績で学内進学したりもする。

結局、カネでゲタをはかせてもらう社会になるってことよ。
>>468
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:47 ID:4rBDRWOs
>>102
俺のクラスは物理と生物の選択者が別れていて
俺は物理なんだがやけに理解度が高いぞ
少人数制は確かにいい
474 :02/03/13 00:47 ID:MzToqEqc
俺は中3になって英語と数学がメインの塾に行き始めたんだけど、
ユーモアのある教え方をしてくれる先生が担当だった。
面白くてそれでいて理解もできたから塾に行くのが楽しみでね。
勉強するのが全然苦痛でなくなったから驚き。

不思議なもので英語と数学が理解できると他の教科に対する意気込みも
変わってきて、それまで中くらいの成績でぱっとしなかったのが、
最終的には学年でもトップクラスになって県内一の進学校に合格できたよ。
大学には推薦で入ったからそれが最初で最後の受験シーズンだったんだけど
塾の先生に感謝感謝ですよ。
475北のスパイ:02/03/13 00:48 ID:+U+9ubtW
で、話は元に戻るかも知れんが、
ゆとり教育の本来の目的なんだけど
総じて言えば愚民化、ただし学齢の
5%のエリートを養成し、95%は
その元で動く人間を作る。国家とし
てはその5%の人にかけてるわけね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:48 ID:ghcLqp/u
まあ、あまり考えないで直感で答えが分かっちゃうから、一々
手順示して教えるなんて苦手な奴も多いだろ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:50 ID:lVvUKWy8
>>475
愚民化って、その5%のエリートの号令を理解できないほど残りの95%がパーな国家ではにっちもさっちもゆくまい。

近代化に成功しない後進国の現状そのものじゃないか。
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:50 ID:e4J4uJ3x
>>475
その95%のレベルが極度に落ちると大変。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:50 ID:WFDUB2e/

さすが!慎太郎。痒いところに手が届く発言が心地良い。
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:51 ID:DB59JvWs
>>476
確かに天才は人を指導すんの下手ね。
創意工夫の努力家は、手順がわかるって奴かいな。
481  :02/03/13 00:52 ID:lyKhJYB/
休みを増やしたい教師や、学力平準化、受験廃止の幻想にとりつかれている
アホサヨがいる一方で、「エリートは中学校ぐらいから選抜して教育、凡人は
真面目かつ従順で、読み書きそろばんさえしっかりできればいい」という
ラディカルな考えの財界人もいる

本来対立関係にあるはずの2極が、こと「ゆとり教育」については完全に利害が逸している
と言うところが恐ろしい。
482     :02/03/13 00:52 ID:h1tNmAyG
5% エリート
80% DQN
15% 警察
483452:02/03/13 00:53 ID:EWWdzcqs
>>476
そうかもね
わからない子が、どこがどう分からないのか、分からない
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:53 ID:e4J4uJ3x
>>476
何で理解できないのかが分からないってのはあるだろね。
485481訂正:02/03/13 00:53 ID:lyKhJYB/
×利害が逸している
○利害が一致している

スマソ
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:53 ID:wWr/iOY1
孟母三遷の教え

金持ちにのみ可能ですな
487 :02/03/13 00:54 ID:hrEs1/6c
まぁ、指導において天才がいればいいわけだが
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:54 ID:PztWJHWm
勉強時間じゃなくて勉強量が重要。何時間費やしたかは意味がありません。
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:54 ID:lVvUKWy8
>>481
円周率が3だと教え込むのが、「読み書きそろばんさえしっかり」だとはとても思えない。
それでは人間と言うよりもほとんどサルだ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:55 ID:aN0hstAE
夏休み、冬休み、春休みで十分休みを取ってる。
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:56 ID:lVvUKWy8
>>488
その質を落とすために文部科学省は必死なんだぜ?
教育指導要領のレベルダウンは目を覆うばかりだ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:56 ID:IGGvkViq
>>489
しょせん将来的にドキュンな職業にしか就かない
低学歴のボケに対して、円周率がどうのこうのと
教えたところで、意味がないと思うが(嘲笑ワラ
493  :02/03/13 00:56 ID:fKJxOuSj
正直、ムネオよりダメ児童に税金を使われるほうが不快だな。
どうせ大人になっても、
税負担額より行政サービス享受額の方が多そうだし。
494  :02/03/13 00:57 ID:I0QOS/q2
馬鹿は切り捨てろ。
中くらいの人間を増やせばいいだろ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:58 ID:lVvUKWy8
>>492

円周率が無理数だということは、教えれば半数の子供が理解する。
3,14で計算することも8割のガキが可能だ。

つまり、数学DQNは今までなら2割程度で済んでいたのが、これからは
過半数がそうなってしまうということだ。
資源のない、教育立国でDQNをわさわさふやしてどうする!?
496名前を挿れて:02/03/13 00:59 ID:PIvaT21S
英語教育も訳分からん。オーラルコミュニケーションなんて百害あって一利なし。
文法的根拠がないのに話せるはずがないだろう。しかも週一で1時間程度の授業で。

英語力は文法を軽視するのに従って、年々下がっているように感じるよ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:59 ID:8rvpQSeL
一つ言えるのは、詰め込み教育をやった団塊ジュニアの出来が
悪かったので違うパターンにトライしてみる価値はある。
498  :02/03/13 01:00 ID:LPDA+bPW
>>26 >>31
お前らの方が怖いよ、
どうせ国境を無くせ、国家を無くせとか叫んでるんだろ?

499名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:00 ID:wWr/iOY1
>>494
中くらいをばかにする
それが ゆ・と・り
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:00 ID:qulECK3E
>484あたりのヒト達
わからないところがわかれば殆どわかったようなもの。

>482あたりのヒト達
なんか昔の旧帝の時代みたいだな。裾野がなけりゃやはりまずいような
気がするがねえ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:01 ID:XTYbZj07
>>471

日本語も下手だな。
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:02 ID:e1fe0h8i
別に指導要領変更していいんじゃねぇの?
この少子化の時代、危機的状況にある私学にチャンスを与える事になるし。
503  :02/03/13 01:03 ID:I0QOS/q2
週休5日にして土曜は従軍させるか。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:03 ID:MhtNznOc
まあ>>492は算数までしかできないからしょうがないよ。
505   >>471  :02/03/13 01:03 ID:h1tNmAyG
アンタ頭どうなってるのこの野郎!!
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:03 ID:9fEMKSfI
日本では九九の暗唱は1〜9までだが、
インドの小学生は1〜99まで。
人間、脳ミソに少しくらい負荷をかけてやった方が能力は発達すると思うのだが。
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:03 ID:lVvUKWy8
>>496
オーラルコミュニケーションは、毎日数時間ずつでなければ意味をなさない。
週に数時間しか英語教育に時間が取れないのなら、文法教育とセンテンスマル暗記がもっとも効率的なのはわかりきっているはずだ。

これでは留学してなんとか話せるヤツ以外は、「How do you do?」と「Who are you?」の区別も付かない森モドキだらけになってしまう。
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:05 ID:XXsQxgl9
英語が話せるよりも、英語が読める方が良さそうだよね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:06 ID:cNsr7Bhi
ゆとり教育の’真の’目的って何なんだ?教えてくれ。
 1.教師が楽をする
 2.レベルを下げて相対的にオチコボレを減らす
 3.かしこい奴が(土)にも自分で勉強できる=エリート養成

レスでは >>53 に同意。塾行ける奴だけが得。文科省の役人ってアフォ?
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:06 ID:DB59JvWs
英語は生まれたときから国内バイリンガル養成の方向で。
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:07 ID:wWr/iOY1
高1で分数の足し算、引き算の授業から始める
って、どう思う?
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:07 ID:9fEMKSfI
>>508
高度な情報にアクセス出来るからな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:09 ID:lVvUKWy8
>>509
文科省の連中は、自分たちがその、「塾と私学に行けるクラス」なので、既得権を守ることになってホクホクだろう。
だが、それは国の転落とひきかえだ。

ほとんど清朝末期の宦官のような愚かさだ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:09 ID:+XuKSgA3
フリーターで月30万を稼ぐのは結構大変だと思うけど
一部上場の有名どころの会社に入れば、そんなに苦労しなくても
初年度で軽くクリアできるレベルだね。
将来的に年収ン千万も夢ではない。

まぁできる人間には競争相手が減ってほくそ笑んでるかもしれんな。
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:10 ID:rLaq/yJH
>>510
アフォは氏ね
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:10 ID:urhR1gCf
オーラルセックスは、毎日数時間ずつでなければ意味をなさない。
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:10 ID:QkJtHvU4
>>461
じゃあ優秀なヤツをきっちり育てるために週休二日にするの?
518(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/03/13 01:11 ID:FvGDKIIe
塾程度に行けないレベルなんてそう多くないやろ。

それに高校とかはバカなヤツほど私立行く傾向にあるしさ
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:11 ID:DB59JvWs
競争相手が減って→これが発展の沈滞をうむのでは?
520510:02/03/13 01:13 ID:DB59JvWs
>>515
どうしてアフォなの?
一部の人はやってんじゃん?
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:13 ID:9fEMKSfI
>>511
子供の為を思うなら学校に行かせん方が良いかも。
「教育の義務」は別に「学校に行かせる義務」ではないから
公教育の質が全く信頼出来ないものであるなら、
通学させずに「塾」なり「家庭教師」なりで
より良質な教育を受けさせれば
理論的には「教育の義務」に反する事にはならんと
弁護士の叔父貴が言ってた。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:14 ID:lVvUKWy8
>>518はいったいどういうイナカに住んでいるのだ?!
バカほど私立に行くって、そりゃよほどの地方の話だろうが。
塾だって、子供が2人いて、ほかに稽古事でもやっていたら10万越すだろうが。
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:15 ID:/vz6diAX
>>521
それが判例でなければ実現不能で意味のない意見だと小一時間(以下略
524(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/03/13 01:16 ID:FvGDKIIe
>>522
10万程度がそんな問題なのか?
都内でもアフォの引き受け先は私立になってしまうと思っていたが…
正直高校受験の話は判らん。
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:16 ID:X4YHzhZl
すでにある程度の地位を得た者にしてみれば怖いのは
下からの突き上げかもしれない。
で、その下のレベルを相対的に落としてしまえばその危険性が
減るとでも考えてるとしたら、もう馬鹿としか言い様がない。
526   :02/03/13 01:16 ID:3goOzam1
>>520
515ではないけど。
あれは絶対に失敗する。
成功するとしても一部の優秀な人間だけ。
そういう子は必要になってからやらせてもすぐ出来るようになる。
日本語も英語も中途半端な人間が大量生産されるだけ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:17 ID:DB59JvWs
田舎→私立は公立落ちの受け皿
都会→私立は公立中・高にいかないために中学から行くところ
528名前を挿れて:02/03/13 01:17 ID:PIvaT21S
小学生で院生でも解くことが難しいような数学の問題が解けるという子が
つい最近話題になったけど、これはこの子の理解力を誉める前に
そういう教育を施した両親を誉めるべきだよね。なんで日本では
このようなエリート教育を国を挙げてやらないんだろう?
この子も両親から教育を受けなければ未だに算数レベルのことしか出来ないのは
明白なのに。
529うんnこ:02/03/13 01:17 ID:F2pSa+b8
そんなことより部活の時間減らせ。
週五にしたって部活に入ってる奴はどーせ出るんだから。
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:17 ID:Yz9nySWs
>>522
東京以外は、バカが私立行くんだよね。
大学で地方の人に聞いてびっくりしたよ。
なんか別の世界だよね。
531(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/03/13 01:18 ID:FvGDKIIe
てかよー。
都立でもいいところあるんやから別にええやん。
千葉高とかさぁ。
大学だって国公立行けばええし院は奨学金貰えるしさー。
532  :02/03/13 01:18 ID:ohMJ3XG6
部活はいらない軍隊教育そのまま
533名無しさん@お腹いっぱい:02/03/13 01:18 ID:eV6Q/GLX
部活やろうが、できる奴はなんでもできる。
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:18 ID:wWr/iOY1
私学に週休二日制を要望した文部科学省の理由って、
私立と公立校に学力差が生ずるのは、好ましくないってことだった。
これは、私立に学力を落とせってことだぜ。

これはどう考えても愚劣以外の何物でもない。
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:20 ID:e4J4uJ3x
>>533 がいいこと言った
536518じゃないよ:02/03/13 01:20 ID:9fEMKSfI
>>522
俺 山梨だけど、地方の場合
○私立の進学校
○普通の公立校
○私立の低底校
の三つがあるのでは?

537名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:20 ID:DB59JvWs
>>526
やっぱ、そうかな。
最近、流行ってるんだよね。
幼児教育の一環として・・・
ちょっと、ちがうけど
近くの私立小学校、小5、小6で英検2級とか生徒に取らせてたよ。
538(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/03/13 01:21 ID:FvGDKIIe
てか塾なんて行かなくても大丈夫と思われ。
普通に勉強すればOKやん?
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:21 ID:UDkqvjeG
部活動で優秀な成績(体育の評価含む)を修めつつ
勉強もできる人間が最強。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:22 ID:V/R6LE74
>>524
普通に親が仕事をしていれば月に10万はなんとか捻出できるだろう。
だが、月収手取り50万程度の家庭で月に教育費が学校、塾合わせて20万、ローン15万
なら、生活費は15万、ギリギリだ。家族がだれか病気にでもかかったらオシマイ。
それにまじめに働いていても手取り50万も取れない家庭だって多い。
これは一流大学といわれているところを出ていても、研究職などに就けば同じことだ。

10万程度の塾の費用が捻出できない家庭だって多いが、そこにも優秀な素質を持つ子供はいるはずだ。
541名無しさん@お腹いっぱい:02/03/13 01:22 ID:eV6Q/GLX
社会主義国でもここまで結果平等にはしたがらないぞ。
きっちりエリート養成しとるがな。
542名前を挿れて:02/03/13 01:22 ID:PIvaT21S
>>538
流れを読め。
その普通が低レベル化しているから問題なんだよ。
543(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/03/13 01:24 ID:FvGDKIIe
>>540
そうなん?
ま。金無い家庭の人は早く働きに出たほうが良いんじゃないかナァ。
高卒で公務員になるのって結構良いと思うナァ。
もしくは猛烈に勉強して授業料免除して貰うと良い。
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:25 ID:QkJtHvU4
熊本の場合
・公立の進学校
・普通の公立・私立
・私立の底辺校
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:25 ID:V/R6LE74
>>542

つまり、>>538は愚民化教育の犠牲者なんだよ(涙)。
そっとしておいてやろう。
546なにわ太郎:02/03/13 01:25 ID:0XcA2niP
あいさつも できない子供に 英語塾
あいさつも できない教師が 生徒指導
文部省 役所の中では 不肖の子
(注)文部省は一昨年までの呼称で、現在は文部科学省です。 
547名無しさん@お腹いっぱい:02/03/13 01:25 ID:eV6Q/GLX
>>539
欧米のエリートはそうだよね。
548(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/03/13 01:25 ID:FvGDKIIe
>>545
ううん。院生なの。
中学高校時代は塾行かなかったよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:27 ID:qulECK3E
>>534
なるほどね。
東京以外は(?)文科省の言うこと聞くのかね?
私学助成金をちらつかせながら恫喝するのか。
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:27 ID:9fEMKSfI
塾で学校よりも進んで習うと、学校で苦労しなかった?
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:27 ID:V/R6LE74
>>548
特定の分野で優秀かもしれないが、
少なくともこういう議論をするには向いていないだろうが。
それでも平等がどうとかいう愚民化教育に毒されてスレの流れが読めないレスばかりしているのなら、アホ化教育の犠牲者だよ(涙)
552  :02/03/13 01:29 ID:ohMJ3XG6
>>547
白人至上主義ってことだね
 白→頭良体強
 黒→頭悪体強
 黄→頭良体弱
553(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/03/13 01:29 ID:FvGDKIIe
>>551
自分平等が良いなんて一言も言ってないよ。
格差マンセー。
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:29 ID:VxRp2GHJ
>467
石原は神奈川県立湘南高校→国立一橋大学だよ。
慶応行ってたのは裕次郎だけ

今回の発言はマジで正しい。文部省のクソ官僚どもが決めたDQN政策なんかに従ってたら
この国ははマジで滅びるよ。やっぱり学力別クラス編成をやるべきだろ。
個性なんざどうでもいいが、「個人差」に配慮した教育はやるべきだ。
それが結果的に出来ない生徒の底上げになる。日教組も能書きばっかり垂れてないで
てめーらの教育能力を向上させろ。

これからの学校政策
・学力別クラス編成
・体育授業と部活を民間スポーツクラブに委託
・教員の年棒制
さっさとやりやがれクソ官僚ども
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:29 ID:IWl+O80/
>私学助成金をちらつかせながら恫喝

ODAとかでも、外交でもできりゃいいんだけどねぇ
内弁慶だから・・・・・
556ななしさn:02/03/13 01:31 ID:n/sR/zxq
ゆとり教育はブルジョワな家庭だけやればいいの。
じゃないと貧乏人は勉強する機会すら与えられないっと。
557うんnこ:02/03/13 01:32 ID:F2pSa+b8
>>550
学校休んだけど塾には出た奴が担任にいじめられてた。
その生徒の前で「未成年には〜の義務が〜」みたいな法律の本読んで
いやみを言った。その先生の評判おちまくりだった。
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:32 ID:9DJonut+
ゆとり教育を受けた子供は、
「以外と意外の区別ができない」
「試験で、てゆーか、とか書く」

週刊誌に出てた。
それは、2ちゃんネラーだろ
559(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/03/13 01:33 ID:FvGDKIIe
石原サンは偉いねー。
これで地方の有能な子女が中学高校時代からでも
東京の私立に通うためにくるかもね。

自分のクラスメイトにも田舎の院長の娘サンがいたよ
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:35 ID:V/R6LE74
これから日本は号令をかける5%と、号令の意味が理解できない95%だけの国に転落するのか……とほほほほーー(涙)
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:36 ID:DB59JvWs
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik は私立なんだろ?中高一貫の。
だから、塾いかなくて済んだんだよ。
塾には行きませんでした、学校だけですたって、学校が塾みたいな
もんじゃないの?
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:36 ID:IWl+O80/
ゆとり教育を受けた子供は、
「既出をガイシュツと読む」
「試験で、て優香、とか書く」

週刊誌に出てた。
それは、2ちゃんネラーだろ
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:39 ID:e4J4uJ3x
>>560
5%の人間にかかる負担が更に増えるだろうね。
どうやったら一定レベルの仕事をさせられるかっていう計画に苦労しそう。
564うんnこ:02/03/13 01:41 ID:F2pSa+b8
試験で「キシュツ」だと言い張る生徒が続出。
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:41 ID:V/R6LE74
>>563
まさに、後進国がサパーリ発展しない理由がソレだ。
566うんnこ:02/03/13 01:42 ID:F2pSa+b8
それは正解なワナ。。
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:42 ID:IGGvkViq
要するに「まともな教育受けたいなら、ちゃんと対価を払いましょう」
ってことだろ。至極もっともなことじゃないか。
低所得で社会保障受けまくりの社会の寄生虫が、
ろくにカネも払わずに、教育を受けようとはふざけた話だ。
全く、戦後の日本ってのは悪平等主義から卒業しきれてないねえ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:42 ID:VxRp2GHJ
>564
それは正しいだろw

569名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:44 ID:DB59JvWs
>>低所得で社会保障受けまくりの社会の寄生虫
それは、親の話。子供はしょうがないんじゃ?
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:45 ID:JKP5Ayjz
俺は田舎の公立から地底に入った。周りで塾に行ってた人は殆どいなかったし、
俺も行ってない。学習環境については、通信教育(Z会とか大数)で何とかなるけ
ど、進学そのものに対するモチベーションが生まれづらいよ、田舎では。
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:45 ID:M+6uHdo3
教育ってサービスじゃなくて義務なんだけど
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:46 ID:M+6uHdo3
>>570
地底なんて学歴板用語はここでは通じないぞ
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:46 ID:V/R6LE74
>>567
その、ロクにカネも払わない低所得者にも一定レベル以上の教育を受けさせたからこそ、明治以来の発展があるのだ。

カネが教育を産み、教育がカネを産むという循環では社会が固定化する。
国際的な競争力がつかない。

教育を受けさせるのは個人への福祉ではない。個人を国家に奉仕させるための義務という面もあるのだ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:48 ID:wWr/iOY1
俺の県

進学校 一部私立、国立
中    一部公立
底辺  大部分公立、私立

鬱だ・・・・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:48 ID:Qw/WO6Aa
○○くん、この仕事を土曜日までに仕上げてくれ!
僕はゆとり教育で育ちましたから、それは無理です。
ってな時代になりそうだな。
576化成小学校卒業生:02/03/13 01:48 ID:XiZD3/sq
あのね。寒いこと言わないでね
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:50 ID:M+6uHdo3
>>573
その通りだ。教育とは国策の根幹。
それなのに日本国への忠誠(ちと言い方きついが)を叩き込まない
教育ってのはある意味異常。
578いわずもがなだが:02/03/13 01:51 ID:8zjDihyf
ゆとり教育=サヨ教師のゆとり
総合学習の導入=サヨ教師の反日洗脳学習の導入

ゆとり教育、総合学習=サヨ組合と、それとの対立を避けサヨ組合に妥協する文部省官僚の合作
579(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/03/13 01:52 ID:FvGDKIIe
ま。最近の流れからいけばゆとり教育はアボン方向に流れるだろうナァ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:53 ID:/fk5/Zpn
俺今社会人だけど、自分から学ぶことも大切だね。
本が先生。
581んさしなな:02/03/13 01:53 ID:TgLZotaZ
とにかく、教育無しには何も始まらないね。
我が国唯一の資源を創出するのが教育。
無理してでも力を入れないと国が衰退してしまう。
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:53 ID:8rvpQSeL
>>577
そのおかげで今まで事なきを得てきたのではないか?
ブッシュのようなのにちょっかい出されて屈していたら
紛争に巻き込まれるぞ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:54 ID:vCD6+yTa
>>574
あなた広島でしょう?
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:57 ID:V/R6LE74
別に忠誠などたたき込む必要もないかもしれないが、
5%のエリートを養成しつつ、残りの95%もより質の高い教育を施す、という発想がどうして役人たちのアタマに浮かばないのか。


5%のエリートは、別に金持ちのガキである必要はない。
貧乏人からもどんどん徴兵(ではないが)して、国家に奉仕させるべし。
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:57 ID:IGGvkViq
>>573
国家や社会に貢献させるためのものなら、
読み書きや図画工作ができりゃあそれで十分だろ。
「明治以来」とか言ってるけど、
戦争が終わるまで、日本社会には文盲や小卒がくさるほどいた。
実際は、ごくごく一部のエリートが国家を動かしてたわけでね。
低所得で家柄も悪いクソどもは、工場のラインでせっせと手を動かしたり、
いざとなったら、さっさと徴兵されて、前線で死んでりゃそれでよかったわけ。
それが戦後、クソ左翼のもたらした悪平等主義のおかげで、
低所得のクズどもにも中等教育を受けさせる手間を追うことになった。
しかも70年代以降は、さらにクズどもにも大学教育を、
ということで、全国各地にゴミ以下のFランク大学が乱立。
ただの文教費の無駄遣いなんだよ。それだったら、
ごく一部の優秀な研究者たちに資金援助してやった方がなんぼかマシ。
教育の現場に「悪平等」を持ち込んだら、その社会は終わりだね。
戦前のように、エリート主義を復活させるべき。
586静岡人!元気です。 ◆qUCOTuGQ :02/03/13 01:57 ID:lnemw4yl
いいんですよ。子供の休みが増えれば。

週休2日なら、土日に独りになる。

親がいない

親は仕事

何もない

何か食べたい

親が金を渡しとく

おなかすいた

腹減った

お金を見つける

やすいものにしよう

でもおなかいっぱいになりたい

マクドナルドへいく

馬!

マクドナルド再生

(・∀・)イイ!
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:02 ID:M+6uHdo3
>>585
当時は社会インフラがまだ整ってなかったから学が無くても十分食っていけた。
これからの情報化社会では全員がある程度の知識と学が無いと個人としても
国としてもやっていけないだろう。
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:02 ID:V/R6LE74
>>585
これからもどんどん手作業の部分はオートメ化の一方だ。
機械ができない精密機器などの組み立て作業だけが残るだろうが、それとて時間の問題だろう。
しかも、戦争を国家は想定していない。

つまり、もう労働者は知的に訓練するしかないのだよ。
それでもおちこぼれたDQNだけを肉体労働に回しても、余ってしまうかもしれず。


あ、Fランク大学乱立は私も反対です。
ドイツのように一定の学力を満たさないヤツは、小学校から落第させるべし。
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:05 ID:M+6uHdo3
まあFランク大学乱立は俺も反対だな。
でもあれは利権が絡んでるからな・・・。
新しい形の公共事業みたいなもん。
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:05 ID:GxTQ5wNl
お前らみたいな馬鹿を大量に作ってしまったから
政府が試行錯誤してんだろうが、何勘違いしてんだ。アホども。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:05 ID:e4J4uJ3x
>>585
君、人に仕事させたことないでしょ
もしくは相手が非常に優秀だったか
592(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/03/13 02:06 ID:FvGDKIIe
これからは大学も淘汰の時代に入るやろ。
酒田短期大学のようにナァ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:06 ID:bEs+rDMr
まあ、一流大学といっても、ほんのちょっとした違いだと思うけどね。
学校のテストで優れてるのと、創造力があるのとは違うし。
594 :02/03/13 02:08 ID:MCxCkkx7
国として学力全体を上げろとはそんなに思わない。
私が学校に期待するのは、
常識やモラルを損なった人間を製造してほしくないということだ。
今の世の中、学力で地位を得てきた人の中に、
常識を持っていない人が多すぎる!
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:08 ID:JKP5Ayjz
>>592 地元だよ。何とかしてくれ(w
596うんnこ:02/03/13 02:09 ID:F2pSa+b8
>>594
2chでモラルを語るのはちょっとアレです。
597うんざり:02/03/13 02:10 ID:PCCWwCCZ
週5日制は、亡国に導く悪行です。人間楽な道を選びだしたら、きりがありません。
598名無しさん@お腹いっぱい:02/03/13 02:11 ID:eV6Q/GLX
でも週休3日欲しいとおもう日もある
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:11 ID:IGGvkViq
実際、小学校から中学校に上がる前に、
試験を受けさせるべきだよな。
それで、一定水準以下の人間は中学校に上がれないと。
これで、バカを中等教育の場から排除できる。
はっきり言って、社会の構成員の5割は小卒・中卒で上等。
ソルジャー要員はソルジャー要員として、
アホなくせに見栄張って高校行こうとか思わずに、体を鍛えろよ。
塗装工とか土木作業員とか下級自衛隊員とか飛び込み営業とか、
ドキュンは体を使うのが仕事なんだからさ(嘲笑ワラ
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:12 ID:bEs+rDMr
本当の「ゆとり教育」ってのは、大人になってからも敗者復活の
できる社会作りからやっていかないとダメだと思う。そのために
は夜間の工学部をもっと増やして、高度な技術習得をもっと容易
にしてしていくべき。ビデオも普及してるんだから、放送大学も
教養ばかりじゃなく、即戦力になる講座を開設しなきゃダメだよ。
601(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/03/13 02:13 ID:FvGDKIIe
日本の社会は逃げ場が無いよね。
ドロップアウトしたらもうオシマイ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:13 ID:V/R6LE74
>>597
少なくとも、中学レベルの5教科が理解できないヤツには土日返上で学校にかよわせるべき。
義務教育、の意味を「本人がクリアする義務のある教育水準」に改めてしまった法がよい。
603594:02/03/13 02:14 ID:MCxCkkx7
>>596
たしかにね。
でもココは”モラルの無いのがモラル”という気がする。
でも常識は持っていてほしい。
604 :02/03/13 02:15 ID:9z4YAFEG
公立はDQNのスクツになるね・・・
605 :02/03/13 02:15 ID:zQRm3Kbb
>今の世の中、学力で地位を得てきた人の中に、
>常識を持っていない人が多すぎる!

禿胴。暴力団もバブル前後から特に勉強して悪さするようになったからな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:16 ID:NF7cakOS
>>599
とりあえずは中学校を高校のようにランク分けすればよろし。
言うまでもなく総合選抜なんて糞制度は即あぼーん。
607(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/03/13 02:16 ID:FvGDKIIe
>>602
そうやナァ。
小学、中学でもどんどん留年させるべき。
退学は無しでイイからさ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:19 ID:Ru9IjMAO
>>602
>土日返上で学校にかよわせるべき

そういう空想はどうでもいいんだけどさ、
財源はどうするわけ?
ただでさえ、税収は落ち込む一方の上に、
世の中は、福祉主義の大きな政府から、
自己責任・自由競争の小さな政府へ、という流れにある。
この上、まだ国家に負担をかけさせようっていうの?
そんなにバカに教育させたいなら、
てめえの親が教えてりゃいいじゃん。
それか、一流私立に行かせたり、
面倒見のいい塾に行かせたりとか、
そういう努力を各自でやればいいだろうよ。
いい加減、国家になんでもかんでも頼ろうとする
サヨク的な思考はやめれ(藁
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:21 ID:V/R6LE74
一人の傑出した人物を出すには、100人の人間を集めて切磋琢磨させるしかない。
そして、その1/100をまた100人集めてさらに競わせ、優れた1人を選りすぐる。
優秀な人材はこうやって作るしかない。

ビンボなドキュソも含めて全員に教育を施すのは、エリートを磨くためでもあるのだ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:25 ID:Py/7aBlB
2割できる奴、6割普通の人、2割できないやつとして、
この「普通の人」をいかにできる奴に近づけるかが重要
やね。教育の怠惰は普通の人をできない奴にしてしまう
恐れあり。
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:25 ID:V/R6LE74
>>608
自己責任、自由競争、おおいに結構。
しかし、それが「教育にかけるカネ」で左右される競争になれば、
国の転落はさらに進む。

ガキは国家につくさせるべし。アタマを押さえつけてでも勉強させれ。
Fランク大を廃止して、その補助金を回せたらいいのだが……。
利権が絡んでムリか、くそっ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:27 ID:m4/WYI4U
そもそも「ゆとり」の意味をわかっているのか?
基礎学力はむろん必要だが、社会に出て一番大事なのは何だ。
円滑な人間関係、思いやりなどの「社会性」そして
日本ではあまり子供には教えたがらないが「お金の儲け方」だ。

欧米ではもう幼稚園のころからビジネスモデルを作らせ、広告宣伝から
営業販売までビジネスシュミレーションをする。

「貧乏父さん、金持ち父さん」までいくと極論だろうが、
学力以外にも子供は学ぶべきものがたくさんある。
日本の学校の先生が金儲けについて教えられるわけないよな。
「公務員」なんだから。
一部の先生は「思いやり」、「道徳心」が欠落している場合もある。
「ゆとりの教育」じゃなくて「将来必要な教育」を専門家を交えてやるべきだ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:28 ID:vCD6+yTa
俺の地区の公立校を何とかしてくれよ〜
国立大学合格者・0・だよ
俺が卒業した頃は、国立大学50人は、受かってたんだぜ
近くに私立校ないしさ
どうなってんだよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:29 ID:Ru9IjMAO
>>610
>6割普通の人

それを実社会では「使い捨て」「ソルジャー」と呼びます。

>2割できないやつ

これは、いわゆる「家畜」ね。人間扱いされてない(ワラワラ


で、ソルジャーが家畜になろうが、家畜がソルジャーに昇格しようが、
大差ないのでは? 一ついえるのは、ソルジャーがエリート階級に
入り込むのは、かなり難関だということ。
ソルジャーはソルジャーなりに、自分自身で頑張って、
エリートになろうと努力すればいいだけの話。
なぜ、国家がわざわざ面倒を見る必要がある?
どいつもこいつも、国家におねだりしようっていうバカが多いね〜
ここって、サヨクの巣窟?
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:30 ID:CtA5aL/F
で、リアル厨房共が騒いでる掲示板とかないの?
この話で
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:32 ID:bEs+rDMr
>>612
それは言えてる。日本の教育は教養主義に偏ってると思う。
商業高校なんかでは、一部でかなり実践的な教育の話題も
聞くけど、普通科はほとんど大学予備校でしかない。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:35 ID:Qw/WO6Aa
>>600
放送大学なのに結局は年に何度か指定された大学等に顔出さなきゃダメみたいだしね。
その辺インターネット環境を利用して徹底したシステムを構築すればいいのに。
やることが中途半端。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:36 ID:Py/7aBlB
>>614
自分自身ではがんばれないけど,がんばらせればそれなりに働ける
からソルジャーといえるのでは?ソルジャーをほったらかしにして
おけば2割できる奴,2割ソルジャー・・・ってなっちゃうよ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:37 ID:pwqW1BQI
学校3日制くらいにして、
空いた時間を各々が民間のカリキュラムで埋めるようにして欲しい。
つうか、して欲しかった。もう手遅れ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:38 ID:yXAtp2Pf
週6日と週4日に分けて選択させるの
でも週4日の方は、将来に徴兵制度があるの
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:38 ID:AFHiJdXw
>>614
少なくとも漏れが主張しているのはサヨク的福祉主義な教育ではなくて、
経済戦争をするための兵隊を集める、徴兵としての教育なんだけどなー(w

で、バカを放置してさらにバカにさせておいて、国際的な競争力が育つと思うわけ?
兵隊として訓練すべきだとは思わないのか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:39 ID:i0x+XSr5
ゆとり教育ってネーミングに問題あるなって思う

知識偏重を改めて、思考力を磨こうっていう、学習の方法の変化が趣旨だったはずなのに、
いつのまにやら勉強時間短縮が目的になってるんじゃないか。
623かわいそう:02/03/13 02:39 ID:73nvcaNB
四日制免許にしたら?
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:41 ID:Py/7aBlB
思考とは知識や経験をベースとしてなされるものなのに,思考だけを
磨けってのはおかしな話だよね。
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:44 ID:Dd/yqPZf
>619
何が三日制だ
金持ちと貧乏人の差が開く一方じゃないか

>624
言えてる
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:44 ID:bEs+rDMr
>>624
働きはじめた人達は、みんな、「もっと学生時代に
勉強しておけばよかった」って言うね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:45 ID:93/K+5US
土曜日を休日にしたら、
グランドを郊外・他県にしか持ってなくて体育授業で一日つぶす私立校は
実質週4日制になってしまう
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:46 ID:pwqW1BQI
>>625
なんで?
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:48 ID:JOiU8vNQ
>>628
結局、金持ってる奴がいいプログラムを受けられる。
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:49 ID:Py/7aBlB
知識をベースに思考→経験や雑然とした情報が新たな知識体系を形成
→この新たな知識体系を加えてさらに思考→・・・
というプロセスを繰り返すことが重要.なのに文部科学省はなぜどち
らか一方(今は思考)を重視しようとするのか・・・?
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:50 ID:9tt2IgaE
石原が都知事になって試験休みが無くなった。
その試験休みに授業するのかと思えば
どうでもいいことばかり。カイロ作ったりクラスマッチしたり・・・(ずーっと)

教員の怠慢を直さないとどうにもならないと思います。
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:53 ID:pwqW1BQI
>>628
良いプログラムって何?
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 02:56 ID:bEs+rDMr
東京は都立大の夜間が充実してるから恵まれてるよな。
夜間の工業系専門学校もあるし。
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:01 ID:+mtcYk44
>>608
自己責任、自由競争とかいう「正しい理念」に殉じて国家が沈没するのはイヤだ。

少々の甘えを(イヤイヤながら)認めたり、金銭的にハンデのある出自を持つ人間に肩入れしたりするのは、完全な自由競争とは言えないだろう。
だが、それでも国がダメになるのより、なんぼかいい。

「自己責任・自由競争」は国を発展させる「方法」として使うのなら賛成だけど、別に「そういう社会」が目標ではないだろう。
635ほら吹き社会 :02/03/13 03:02 ID:oXw6VHHa
知識の豊富な人ほど、思考も深まるのではないか。
知ったかぶりの人間は、ほら吹きだろう。
出来もしない、やれば出来る人間を増やしてもしかたがない。
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:03 ID:2KklF5av
自由競争の理念自体は国を上回る物ではないだろうね
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:11 ID:tk95Dj1u
>610 >2割できる奴、6割普通の人、2割できないやつとして
1割マアマアできる奴、二割普通の人、七割ドキュン……これが、現在の公立中学校
の実情です。
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:17 ID:fS8n9aSN
文句言ってる人に一応言うけど
この問題に対しては石原は良く頑張ってるよ
ただでさえ、国家転覆計画とか言われてるゆとり教育を
私立にまで適応しろと言うので切れたんでしょう

だいたいゆとり教育とやらの骨子は数字で実証出来ていない
あやふやな理念が多すぎるんです
【子供のストレス?】 人間ってストレス有るもんじゃないの?
【生きる力?】何それ?乞食や物取りで喰って行くのが生きる力ですか?
【自発的な学習】はぁ、あのね5歳や6歳で将来のビジョン持った子供が居ますか?
それなら、将来の子供の選択肢を増やして上げる為に、この時期に
お尻叩いて勉強させるのが大人の責任でしょうが
5〜10歳と言う人格形成に一番大切な年頃に【自発的な学習】を期待して
自制心ゼロのぐうたら人間になったらその後どうやって、まともな人間に
なるの?
それこそ戸塚ヨットスクールで強制しなきゃならなくなるよ
639北のスパイ:02/03/13 03:19 ID:+U+9ubtW
いいんだよ、ゆとりで。
5%の指導的立場の人間をつくれば残り95%
が働きアリで。
ピラミッド的な構造になるんだから。
それを意図的に作り出すための「ゆとり教育」なんだから
国に従え!
640名無しさん:02/03/13 03:20 ID:VrVsairB
ドロップアウト組を早期に作り出すほうが正しいよな。
そのほうが先のこと考えられるし。
下手に大学とか行ってもしょうがねえしな。
中卒で大工とかになったほうがずっといいよ。
641お前の国みたいになっちゃうだろ:02/03/13 03:20 ID:JOiU8vNQ
>>639
働きアリにすらなれないやつを量産してどうする。
642  :02/03/13 03:22 ID:oXw6VHHa
>>638
同意する。まったくその通り。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:28 ID:qsZcXRpe
国家がダメになったら他の国で暮らせばいい。
「国家が死ぬ=人が死ぬ」ではない。
どんな状況でも生きぬいてやるという強い信念と貪欲さを持った国民を
育てることこそが結果的に国家を安定させると思う。
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:33 ID:fS8n9aSN
>>643
いい心構えです、完璧ですね (苦笑
その手の美辞麗句やカッコイイ一言は何時も人の心を惑わせます
ご注意あれ
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:33 ID:+mtcYk44
>>643
よその国で成功することが出来たとしても、やはり祖国がしっかりしていてほしい、それが国民のほとんどの願いであり、指導者層の目的であるかぎり、

>国家がダメになったら他の国で暮らせばいい。

という選択肢から遠ざかる施策を探るのが現実的なのでは?
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:35 ID:bEs+rDMr
>>643
そんな簡単に他の国が引き受けてくれるわけないって。(笑
能力のある人だけだよ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:35 ID:fS8n9aSN
>国家がダメになったら他の国で暮らせばいい。
そんな人は他の国でも要らないんです
>「国家が死ぬ=人が死ぬ」ではない。
人が死ぬ → 国家が死ぬですね
教育は国家百年の大計
648シラカワ:02/03/13 03:40 ID:izkIibZJ
教育の構造改革が今こそ必要なのに、遠山文部大臣には何も批判がない!
ムネオや真紀子問題より、こっちのほうが国益に関することなのに。。
遠山大臣を首にして、本当に教育を改革する人物を登用すべき!
今の教育はとにかく社会にでても役に立たないことばかり教えてる。
だいたい今の若者は、敬語の使い方も電話番のしかたもしらない。
企業あての手紙には、様ではなくて、御中ということも知らないではないか。
古文や漢文教えるより、現代の言葉教えるべきじゃないのか?
649名無しさん@お腹いっぱい:02/03/13 03:41 ID:7byyf5HB
教師の楽のための5日制導入を、
子供たちのためという、大人の建前がいやですね〜
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:42 ID:jE582YSs
>>638がいいこと言った。
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:42 ID:XXsQxgl9
>>643
それ故にユダヤ人は嫌われ続けてきた。
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:44 ID:XXsQxgl9
「ゆとり教育」を進める連中の身辺を一度洗った方がいいんじゃないか?
明らかに異常だ、そこには理性が感じられない。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:44 ID:qsZcXRpe
>>644
文句をつけるだけで、何も行動しない国民こそが、そもそも衰退の第一歩でしかない。

>>645
国家が絶対的なものであると前提に話しているようだけど、そんなことはない。
国家が個人の意にそむわないことなんて多々あるんだよ。

>>646、647
優秀な人間ならばどの国でも受け入れてくれるよ。
だからこそ、そうなるように日々努力しなければならない。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:44 ID:Py/7aBlB
>>639
640に禿同です.
「ゆとり」が作るピラミッドは頂点の四角すいを棒1本で支えるような
ピラミッド.そんなピラミッドは頂点もろとも崩壊する.教育は頂点を
ささえる強固な土台をもつピラミッドつくるんじゃないか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:45 ID:qsZcXRpe
>>651
ユダヤ人が嫌われてきたのは根底的な選民意識でしょう。
ユダヤ人はユダヤという国家なんだよ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:45 ID:JOiU8vNQ
おかげで怪しげな教材屋が儲かるな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:46 ID:XqHRQpYx
4年前、英国のブレア氏も「教育、教育、教育である。」と叫んでいたが
英国は現在どうなったのだろう?
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:47 ID:+mtcYk44
少なくとも、
「国家が 個人の意にそむわないこと」
なんて言っている>>653が優秀だとは思えないんだが……。

他の点では優秀なのに、日本語だけ不自由だから海外進出を夢見ているのだろうか。
まあ、別に日本にいなくていいので、外国で成功してください。
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:48 ID:JOiU8vNQ
>>653
自分を受け入れない社会が間違ってるんだと逆恨みだけはすんなよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:49 ID:bEs+rDMr
でも土曜日の3時間を削るのって、そんなに大きいかな?
月火水を7時間授業にしたら?

財やサービスの供給ばっかり増やしても、需要も増えなきゃ
しょうがない。
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:49 ID:XXsQxgl9
>>653
残念ながら、全ての行動は疑問を持ち、文句をつける所から始まるんだよ。
国家が絶対的だって?君はアホか?民主主義を否定してるのか?
国家をより多くの国民、
独立した個人達の意に添うようにするのが民主主義の根幹だろが。
優秀な人間ならばどの国でも受け入れてくれる?
違うな、彼らは自分達に取って都合がいい人材なら受け入れてくれるだけだ。
普遍的な「優秀さ」など存在しないことに気づけよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:49 ID:vdvOjQG8
だから、自由競争の原理を保障するためには、
機会の平等が必要っていうことなんだよ。
貧乏人の子供でも、本人の素質と能力に応じたチャンスを与える。
どんな階層出身の奴でも、
出来る奴には最高級の教育環境を与えて育成し、
しかる後にこきつかうのが
本当のエリート教育だろう。
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:50 ID:W381BpUi
やっぱり少子化時代のいま、いたずらにゆとり教育を云々するのは
かなりヤバイ傾向かと思われ。1クラス30人なんてのはいいとおもうけど。
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:50 ID:YBzvZi/k
>>653
>だからこそ、そうなるように日々努力しなければならない。
説得力ないよな〜、こんなとこで朝の4時に言っても
お題目はいいからまず自分からやれば?w
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:50 ID:fS8n9aSN
>>653
あなたの意見はとても綺麗で逞しく、素晴らしいですね
ただ大多数の真綿の様に知識を吸収できる年頃の子供は
そう言う事は考えませんね
で、その考えに至った頃には
おそらく世界経済の中であまり必要とされない人になってしまうんです
そして、【自分一人で力強く】物取りなどをしながら生きていく訳です
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:52 ID:qsZcXRpe
>>658
根底的な生きるべき信念、精神を述べただけですが。
あなたは国家がなくなったとき自分自身どう生きていくかを
考えないんですか?

>>659
社会というのは個人の集合でしかないですから。
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:54 ID:fS8n9aSN
>>662
そう、もし公立と私立の格差が決定的になれば
スタート平等の原則 と言う一番大切な概念さえ守られなくなります
悲惨な話です
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:55 ID:+mtcYk44
>>666
社会は「個人の集合」という面もあるが、それだけではない。
その個人が集合して構造と機能とを持つ組織となっている。

つか、こんな幼稚なレベルで入ってくるなよー。
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:56 ID:q5mlEFpV
まあ、これで子供を学校に預けきりではロク奴に育たなくなるから
各家庭も子供の教育について真剣に考えるだろうよ。
今までは学習は勿論、躾さえ外部に丸投げ状態だったんだから。
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:57 ID:nyz0Phug
しかし私立だって学費が下がることはないだろうから
所得格差と教育格差が比例して二極化するってことも考えられる。
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:57 ID:fS8n9aSN
>社会というのは個人の集合でしかないですから。
それは烏合の衆と言いますね
公に帰属出来ない人間の集まりで社会は成り立ちません
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:57 ID:qsZcXRpe
>>661
個人が優先されるからこそ国家すら捨てられる、
無くても生きてやるという精神が生まれる。そういうことだ。
普遍的な優秀さが無いと言っているが逆に
「受け入れられる=優秀」という価値観こそが普遍だとも読み取れるな。

>>664
精進してます。

>>665
必要とされる人間にさればいいだけ。
673イギ−:02/03/13 03:58 ID:cawjZs3O
空しい会話が続いてる。
まぁどーでもいいけど。
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:58 ID:JevZHpUL
>670
考えられる親がどのくらいいるのかねえ。
心配だ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:58 ID:vdvOjQG8
で、本当に厳密な意味での機会の平等は
資本主義社会ではまあ無理にしても、
最低限のベースのところは、
公立学校、公教育が保障しなければならないんだよ。

その、最低限のベースのところを、
文科省の役人は率先して破壊しているようにしか
思えないな。
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 03:58 ID:qsZcXRpe
>>668
構造と組織の枠組みをつくるのも個人だということも忘れないほうがいい。
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:00 ID:JOiU8vNQ
>>676
歴史もな。
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:00 ID:XlPMmJ1z
ID:qsZcXRpeはゆとり教育の結果です。
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:01 ID:+mtcYk44
>>678
ゆとり教育がいかにダメなものか、これ以上説得力を持つ説明はない(藁
680難しいことはわからないDQN:02/03/13 04:03 ID:r7mdxeOY
がんばって議論して素晴らしい社会にしておくれ
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:04 ID:qsZcXRpe
>>680
何もしなければ自分の望む世界にはならないよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:05 ID:XXsQxgl9
>>678
いや、言っていることに理がないワケではない。
だが、この手の人は共同体を構成する成員として、
共同体の為に尽くそうとは思わないだろうな。
様々な既得権を補償する「土地」に縛られて国家が成立している現在、
このような人々は共同体の他の成員からは嫌われやすい。
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:07 ID:w3fb0acv
素敵だ、慎太郎…。
ますます惚れたぜ!!
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:10 ID:+mtcYk44
>>683
ゲイ板と政治板の他の成員から嫌われてここに来た亡命者のいるスレはここですか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:11 ID:qsZcXRpe
>>682
個人が共同体に尽くす理由は
個人の権利を守るために共同体が存在するという原則のほうが先にあるから。
だからこそ個人の権利が守れない国家など捨ててもいい。
だからと言って国家に忠誠するなということではない。
自分自身の権利や自由を自らの意思で選択できる精神力
を持つべきだと言ってるだけ。
自分の権利の為に今の国家が必要ならば尽くせばいい。
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:12 ID:cl9VMYWN
よくわかんないけど、学力の最低レベルを下げるってことでしょ?
工場労働者を増やすのが真の狙い?
ゆとりなら、むしろ大人の方に必要な気がするが。まだ世界一働かせますか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:16 ID:jE582YSs
>>686
いい!
688かつどん:02/03/13 04:19 ID:JOcWR2Xj
ヒエラルキーが大きくなります。エリート層は都合がいいかも。
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:21 ID:VDS/5xNx
高等教育のシステムの見直しが必要でしょう。
中高での学力レベルが下がっても、大学できちんと勉強
させればなんとか現状維持はできる。
今までも、高校生の学力は先進国中かなりのものだった
のに、大学生はまるでダメ。
慎太郎の都立大の改革も大学生を遊び呆けさせる
日本の高等教育を否定し、
欧米スタイルの教育を行なうことに目標があるのではないでしょうか。
もっとも、それ以上に200億の赤字が我慢ならなかったんでしょうけど(w
690童貞 ◆1eZotGCA :02/03/13 04:23 ID:txbcvffo
勉強のできる奴がモテる学校を作れば、教育問題はすべて解決する
週五日だろうが、4日だろうと関係ない

DQNがモテる学校はおかしい
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:24 ID:7DEZMk5B
イスラエルがなぜあれだけ国民の血を流し世界の非難を受けてまであそこを占拠しているのか、
彼等の心情を考えれば、日本人で自分たちの先祖に感謝を感じる者もいるだろうし、
翻って未来の日本人のためにもこの国土を守る必要性は理解できると思うがな。

>国家がダメになったら他の国で暮らせばいい。
こういう無責任な放言ができる人間は、状況が変わればいくらでも言い訳をこしらえて
他人を裏切ることのできるやつだと思う。
人間としてはもっとも下等な部類だね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:24 ID:jE582YSs
>>690
大丈夫。DQNを好きになる女は大抵DQNだ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:25 ID:vdvOjQG8
>>685
機能集団としての自治体や国家と、
その構成員である一人一人の人間が
お互いにギブアンドテイクの関係にあるっていうのは、
あなたの言う通りかも知れませんがね。

でも、だからこそ、公教育は
機会の平等を提供する義務があるんじゃなくて?
私達の税金で公立の学校っていうのは
運営されているんだから。
公教育っていうのは、納税の義務の対価として存在する
サービス業でもあるんだよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:25 ID:XXsQxgl9
>>685
その個人の権利が守れない、とは言うが、
実際には個人の利得で考えたら損だから、国家を捨てるって発想だからね。
経済的、物質劇に低い次元で個人の権利が等しく守られる国よりも、
個人の権利が侵害され、経済的物質的に非常に不平等でも、
より状態のいい国に人は集まりたがる。
それが悪いとは言わない、だが、そのような人間は決して
国家の「地の塩」には成り得ない。
695童貞 ◆1eZotGCA :02/03/13 04:27 ID:txbcvffo
>>692
でも、DQNは妙に周囲に対する影響力があるんだよな
長い目で見たら、何の役にも立たない影響力だけど…

ムネオが恫喝上手ってのにも似てるかも
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:29 ID:XXsQxgl9
とりあえず、俺達は一人でも多く、日本という国の地の塩になってくれる
人間を作らなければならんだろう。
故に、日本という国家を維持するためにはよりよい公教育をせねばならない。
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:29 ID:qsZcXRpe
>>691
イスラエルが占拠しつづけられるのはユダヤ人に金があるからだけ。

>>こういう無責任な放言ができる人間は、状況が変わればいくらでも言い訳をこしらえて
>>他人を裏切ることのできるやつだと思う。
個人の権利を保障できない国家に忠誠する理由をまず教えてくれないかな。
698かつどん:02/03/13 04:32 ID:JOcWR2Xj
>国家がダメになったら他の国で暮らせばいい。

一理ありますね。例が華僑の人々ですね。
でも僕は日本に誇りを持っているんで国を捨てることはできません。
まぁ人それぞれですね。
699童貞 ◆1eZotGCA :02/03/13 04:32 ID:txbcvffo
>>697
>個人の権利を保障できない国家に忠誠する理由をまず教えてくれないかな。

これは北に対する質問ですか?それと、ユダヤ人って金だけでなく頭もあると思うよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:32 ID:qsZcXRpe
>>693
公教育については何も言ってません。

>>694
しかし人類の地の塩にはなりえるだろうね。
優れた発明がどの国でされようともそれは人類の発展には貢献している。
701あ2あ2:02/03/13 04:33 ID:AYElylnn
いったい土曜日を休みにしたらどんな効果があるの?
たいていの学生は午前中はみんな寝てんじゃないの?
これがみなさんの言う”ゆとり”ってやつ?
だいたい今の学生さんたちだって十分自由な時間あるのに
(学校4時おそくて5時には終わるだろ)授業けずってまでなにが”ゆとり”?
勉強しないことが”ゆとり”なの?
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:33 ID:jnEnOo2p
>>695
DQNに影響されるやつは所詮DQN
703童貞 ◆1eZotGCA :02/03/13 04:35 ID:txbcvffo
>>702
その通り、で、DQN化が加速したんだよ
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:37 ID:qsZcXRpe
>>699
頭もあるね。人望はないけど。
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:38 ID:XXsQxgl9
>>697
「今は」個人の権利が保障されない乱れた国家であっても、
個人個人が努力することでよりよくすることが可能だからだ。
良い状況の時には来て、悪い状況の時には去る人間はやはり信頼はされないな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:41 ID:bEs+rDMr
タリバン政権が倒れて、これからきちんとした教育が受けられるアフガンの
子供たちの目は希望に輝いていた。日本人も戦後1960年代あたりまでは、学
校教育が尊ばれていた時代だったように思う。70年代、高校進学率が90%を
越え、飽和状態に達したあたりから、校内暴力などの問題が起きはじめたん
じゃないかな。

高度経済成長時代が終わり、低成長しか望めない現代、子供達はいったい、
何に目を輝かせたら良いのか。そのビジョンが提示できてないんじゃない
かな。本当は環境問題・領土問題など、問題は山積みなんだけどね。思想
的には生きることの無意味さが露呈された時代ともいえる。教師がバカだ
から、こういった現代的な課題と自分の行ってる教育をリンクさせられな
いんじゃないの?
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:41 ID:XXsQxgl9
>>700
「地の塩」とは地を開拓し、人を根付かせる人々の事だよ。
優れた発明がどの国でされようとも人類の発展に貢献する?
まあ、今は世界が狭くなったからね。
だが、過去世界ではそうでなかった。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:45 ID:qsZcXRpe
>>705
信頼が自分の財産だと思うならそれを守るようにすればいいだけ。
それも個人の意思と同じだよ。
709童貞 ◆1eZotGCA :02/03/13 04:46 ID:txbcvffo
>>704
人望が1くくりにできるかどうかは知らないけど、
ピーターフランクルは好きだな
710童貞 ◆1eZotGCA :02/03/13 04:48 ID:txbcvffo
日本がやばくなったら日本を捨てればいいという奴に限って
海外旅行行くと日本食ばかり食ってそうだ

そして帰ってきたら、うどんを食べる
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 04:58 ID:XXsQxgl9
>>708
自分の都合で来て、自分の都合で去るってことだからねえ。
常に自分のリスクを少なくするやり方だが、
国単位の民主主義は原則として皆で共通のリスクを背負う制度だ。
ユダヤ人が迫害されるのは理由があるよなあ。
とりあえず、極度に優秀な個人よりは平均的に優秀な国民を、
ってのは間違ってはないよ、日本の場合。
日本は極度に優秀な個人を集めて国際社会で成り立っていけるだけの
条件を備えた国じゃないからな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 05:08 ID:5PvQl4Qm
こういう似非ワールドワイド思考の持ち主って、広島か京都で教育を受けた人間かねえ。
平気で他国のスパイとして自国でテロをやれるような人間が続々と生産されている
と思うとぞっとするね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 05:17 ID:Uzw9VdqI
週休二日よりも改定された教育課程の方が
問題だと思う・・・・・
円周率が3って・・・
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 05:21 ID:3R/ggPFU
私学と公立の差が広がるだけじゃん。
愚民の支配を容易にしようとする官僚どもの陰毛か?
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 06:01 ID:fS8n9aSN
>>706
>70年代、高校進学率が90%を
>越え、飽和状態に達したあたりから、校内暴力などの問題が起きはじめたん
>じゃないかな。

それはちょっと違う、実は受験戦争と言われた時代は
今と比べれば教育における種々の問題(登校拒否、校内暴食等)は
非常に少なかった。
少なくとも学級崩壊なんて単語は無かったよ

それをアメリカから捻じ込まれて、確か3割程学習内容を削減して
子供の自主性を尊重する方向に転換して言った訳。
それと学校がおかしくなりだした時期がぴったりと一致する、と言うのが
反証として上がっている

勿論、社会や家庭の変化もあるけど、児童が一日の大半を過ごす
学校の変化としては看過出来ない問題と言う事だそうだ。

以上、教育誌の受け売りでした。
因みに文部省で強力にゆとり教育を推進している、寺脇氏
は廣島県で同様の試みを行っているのだが
それに伴って、学力低下、学級崩壊等の影響が現われている
こちらは先の例よりずっとドラスティックに改革が行われたので
その分、学校が黒(つまり社会や家庭は余り関係無い)である可能性が
高いらしい。
716電気:02/03/13 06:04 ID:6B3WJsgs
ホームスクーラー制度の採用と公立学校選択制くらいの余地は欲しいな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 06:07 ID:XlPMmJ1z
「円周率が3」は誤報じゃ無かったっけ?
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 06:11 ID:wxx8C9nc
悪平等、教師の質の低下、親の責任放棄の
ジェットストリームアタックでもうメロメロデス。
719まったく:02/03/13 06:12 ID:2dUYasVb
学校今、することなくて暇らしいね。
勉強させられないと、脳への刺激が少なくていけない。
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 06:12 ID:SdqjOWBu
自主的な学習なんてのは、ご先祖様がとっくの昔にテストして
大失敗してるんだよ
大正自由教育とか白樺派教育がそれなんだけど
やり方としては、子供の自主性を尊重しつつ、興味の湧くテーマを
与えて自主性にまかせると言うやり方、まさにゆとり教育だな
で、結果どうだったかと言うと、これは所謂エリート教育の類いで
知的好奇心が強い子供には向くが、これを一般に当てはまると
著しい学力低下を招く事が証明されてる訳


721720:02/03/13 06:15 ID:SdqjOWBu
それを、何の検証も対策も無く全く同じ形で
繰り返そうとしてるんだよ、今のゆとり教育は
そもそもアメリカが五月蝿いんでこんな事を始めたんだが
当のアメリカはとっくの昔に基礎学力重視の
刷り込み型教育を採用してるんだ(w
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 06:15 ID:5VBzK2++
学校週5日制はいつ要ですか。教えてください。


   ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   ┃            ┳━┳          ┃
   ┃   いいえ     ╋━╋   はい    ┃
   ┃         ●  ┃  ┃          ┃
   ┃ ん わ ら や ま は な た さ か あ ┃
   ┃    ゐ り    み ひ に ち し き い ┃
   ┃    う  る ゆ む ふ ぬ つ す く  う ┃
   ┃   ゑ  れ   め へ ね て せ け え┃
   ┃   を  ろ よ  も ほ の  と そ こ お ┃
   ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
723Leo:02/03/13 06:25 ID:tJt1spPG
文部科学省そのものがガン。こんな指導要領みたいなことで騒ぐ必要なし。
無視すればすむこと。後は役人の陰湿ないやがらせがあるだけさ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 06:38 ID:1dYzR4Fr
文科省の役人の子供は当然
小・中・高校とすべて公立高校に通ってるんだろうな?
じゃないと、ゆとり、ゆとり、なんて喚いても空しく響くぞ?
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 06:38 ID:6Dm85uIS
スロ板の住人です。投票お願いします。
モー娘の人気投票です。
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/slot/1015964385/
田所さんが頑張ってます。
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 06:42 ID:+iuFg8cj
     〜〜〜〜
  /        ヽ
 /   >~~~~~~~~/
 |  ∠  \  / |
| √  ⌒  <⌒ |   
 (6 ≡      \| 
   ≡  ┌ __「|   教科書を書き換える発明。3000万円也!
   \   \_( |  
     \   ー | 
      \___|   

猪木の画期的な新発電機…ンム?動かない
http://www.sanspo.com/fight/topnews/fr_top02.html
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 06:43 ID:BrJsb2Mz
>>717
誤報ではない。
文部科学省は誤報だと言い張ってるけど、そんなことはない。
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 06:44 ID:4W0tlTnJ
そうなんだよな。
ゆとり教育て発想が一体どこから来たのやら・・・
すげー胡散臭いよな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 06:45 ID:HgeoVtjQ
今の文部大臣はこの問題についてなんか意見とかないのかよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 06:58 ID:idJINICj
ガキども、しっかり勉強しろ!
立派な大人になってくれ。
このままでは日本の将来が本当に不安だ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 07:00 ID:Nf/RrOEr
石原はいいこと言った
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 07:33 ID:2L3unPy9
ほんとに優秀な奴は競争社会から生まれるんだけど・・・・。
そこで負けた奴に別の分野で敗者復活戦があればいいだけ。
ゆとりなんて考えるのは30過ぎてからでいい。若いうちは
詰め込めるだけ頭に詰め込め!
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 07:36 ID:ZzEepbwb
石原は学力低下批判の
合唱流行に乗ってるだけ。

独自の視点を全く持ってない。
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 07:37 ID:6F93gBjV
関係無いけどなんで文部省が科学技術の振興分野まで
取り仕切ってるの?
不思議だ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 07:37 ID:KfYFd9dQ
これって審議会の識者連中が、
ゆとり教育ってのは表向きの看板で、
内実はエリート養成の為に一般人を相対的に馬鹿にするって
明言してる訳でしょう。石原が反対するなんて意外。
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 07:37 ID:ZzEepbwb
ゆとり合唱と同じ
悲惨な末路が待ってると思う。
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 07:48 ID:1qpgrb4s
アフォーかっ!
誰が己の為のゆとりと言ってるんだYO。
厨国や姦国のゆとりの為の教育、やっぱこれ。
自分の学力低下を恐れるガキなんてマスコミが騒いでる程いない。
将来ガキに楽させて貰うことしか考えてない親どもがそれ見て騒いでる
だけと思われ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 08:30 ID:C2tPEmYE
授業日数増やしても減らしても、内容レベルを上げても下げても、一緒。
知識を増やしても、頭の使い方を教えてないから。
いくらテストをしていい点数とっても、現行のままじゃ過去の知識の
蓄積量をはかるだけのもの。そんなこた、HDDにでもやらせときゃよい。
最低限の知識は普通に高校卒業できるくらいあればよい。
塾でテストの点数を上げても日本のレベルは上がらない。


知識そのものを頭の中に詰め込ませるよりも、
知識のインデックスだけ頭に入れさせといて必要なときに
必要なものを正確に調べることができるほうが大事。
頭に空き容量があれば知識そのものを入れといても無駄にはならんが、
自分で専門分野を選択できるようになってからでも遅くはない。

5日でも6日でもどっちでもよいが、せっかく5日になるならその一日が
丸々つぶれて、それでも答えが出るかでないか位の課題を出しとけばいい。
できれば、その学年の知識レベル+1年以上の前提知識がないと解けず、
さらに現実に起きうる・おきている問題と置き換えられるよな問題なら
なおさらよい。正解や正しい解法なんてなくてもよい。
当然解けても解けなくてもよい。ただし、調べた過程のみしっかり
記録させとけ。
その課題に興味がわけば、勝手に考えて調べるだろうし、興味がなければ
それでよい。
国語から家庭科・体育にいたるまですべての科目から時には絡めて出して
やればよい。

工夫をするということ・頭を使うということを教えてやらにゃならん。
本来自分で気づかにゃならんことだが、できないんだったら導いてやらねば
なるまい。「教える」形にすると解法1だけ教えて終わってしまうから、
方向だけ指し示させとけ。
現実に問題に直面したときに、問題を認識判別できない(しようとすらしない)
・解決方法を探ることすらできない頭じゃ、知識だけいくらあったって無駄。
739デンジャラス・ボーイ ◆xtVt0ckQ :02/03/13 08:36 ID:lQHJSMsx
俺は賛成だね
ゆとり教育大いに結構
日本の詰込み式教育には?だったからね
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 08:43 ID:VY2iHHUx
選択制にすべき。
ヴァカなガキには何を何時間教えても無駄。
そんなガキにはスポーツや芸術をのばさせろ。
時間を短くするとかそういう問題じゃない。
これ以上、教師を楽にさせてどうする?
エリートを時代は必要としているのだ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 08:46 ID:5E1mLGKO
キティガキ(親)が増えまくってるせいで、
教師はどんどんきつくなってますが何か?
7425010:02/03/13 08:49 ID:kLYpf6WH
知事は自らの番組(東京の窓から)で同様の発言をしている。
「電車の中で勉強をしてる子を見かけるが、ある人はかわいそうだという
でも、僕はそうは思わない。こういう子は目的があるから
絶対ぐれたりしない。昔は越境入学で片道20キロ以上も通学した人が
いた。こういう経験が、将来のためになる。また、若いからできる。」
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 08:52 ID:E20uExJ/
>>740
良い成績で良い会社入っても今の日本の社会構造じゃ上にはいけません。
実力があっても縦社会じゃ通用しないっての。
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 08:52 ID:wbxN+2Jn
ヨーロッパ諸国はもう100年以上前から週休二日制なのに
どうして日本人だけが週休一日でないと馬鹿になってしまうのだろうか
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 08:54 ID:U7eN5xCp
>>744
日本には「ゆとり」の意味をカンチガイしてる馬鹿な役人が多いからだろ。
746 :02/03/13 08:55 ID:eF8ELwTy
>>735
一般労働者の質の高さが日本の強み。
ここが落ちれば、いくらエリートががんばっても無理。
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 08:55 ID:WPzc0NU6
>>744
実は日本人は勤勉ではなくて、勤勉なふりをしていただけだから。
つーか、団塊の世代が手抜きしまくることを子供たちに身をもって教えたから。
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 08:55 ID:E20uExJ/
子供のうちに覚えなくて何時覚えるんだ
大人のおぼつかない頭じゃ「覚える」何て高度なことはできないと思うんだが
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 08:56 ID:smlVlK7d
>>735
ゆとり教育の中心はサヨク連中だろ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 08:57 ID:47uDIMtg
>>744
ヨーロッパの庶民はバカだろ。
ヨーロッパは階級社会。愚民化政策で社会の均衡を保ってる。
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:00 ID:qb5fpN37
>>750
いい指摘だ!、、、そうか?(w
752オールナイト日本と言えば・・・:02/03/13 09:00 ID:chgKlAbD
土曜日学校行くの好きだったなぁ、午前中で終わるから。
753 :02/03/13 09:01 ID:eF8ELwTy
>>744
ヨーロッパと比較する意味あるの?
極東の黄色人種が白人社会で同じスタートラインから
競争できるとでも思っているのか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:03 ID:cwaIoj6z
>>747
それだ!
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:04 ID:Z0eDG1Av
>>753
ヨーロッパを駆け回って殺戮とレイプしまくってた連中に言われたくない。
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:06 ID:O2UAv5m4
元々、日本には日曜という概念は無いから
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:07 ID:AA5xVZv6
西洋かぶれカコワルイ

狩猟民族と農耕民族の違いってところもあるだろうし、
ヨーロッパと比べることに意味はない。
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:08 ID:E20uExJ/
>>755
 僕らも人の事言えんしw
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:09 ID:sv0o481H
ゆとりの教育とは言うが、
結局は先生がさぼりたいんだろ。
760春だし:02/03/13 09:09 ID:bu/hOHsB
>>755
拉致問題が俎上に出てからこっち、増えたな。君みたいなの。
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:09 ID:3E1K3g11
>>756
月月火水木金金ですか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:10 ID:AA5xVZv6
>>758
半島の方ですか?
ベトナムではたいへんでしたね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:10 ID:3E1K3g11
>>758
ハァ?
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:11 ID:mOsEga+J
石原支持
私立に週5日制を押し付けるのは筋違い

765名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:12 ID:Z0eDG1Av
>>760
それは俺のコピーだからな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:14 ID:+IaMutIc
>>757
ヨーロッパ人が狩猟民族だったなんて聞いたことないぞ。
牧畜民的な傾向は強いだろうが。
でも、確かに西洋かぶれはカコワルイね
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:15 ID:MaQTE0a1
にゃあにゃあ国レベルで教育時間削ったら
いずれ国際競争力低下は必然だよにゃあ
768うんnこ:02/03/13 09:16 ID:F2pSa+b8
朝っぱらから2chに書き込みしてる奴がえらそーに教育語ってるんじゃねーよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:17 ID:MaQTE0a1
糞にユワレタカネーヨ
770春だし:02/03/13 09:18 ID:bu/hOHsB
>>765
シュマソ。758に言いたかったんよ。間違えたんよ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:18 ID:TrVjoBct
また頑固爺のわがままが始まった。
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:19 ID:AA5xVZv6
>>768はアカ狂師か?
国賊逝ってよし。
773うんnこ:02/03/13 09:19 ID:F2pSa+b8
他人の教育に口出す前に自分の頭をちっとは鍛えるんだな (* ̄m ̄)ぷっ
774名無しさん@お腹いっぱい:02/03/13 09:23 ID:b9kx0/VN
愚民政策かよ。

最近石原活発化してるな〜。
いいことだけど。
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:24 ID:Z0eDG1Av
>>770
いや、俺もなんか脊髄反射レスしてたし
あ〜あ、春が近くて気持ちいいねえ
776奈々氏:02/03/13 09:24 ID:b4vzGCPA
>>773
お前が勉強嫌いなのはとてもよくわかる(w
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:25 ID:MaQTE0a1
自分バカでも日本バカになったらヤバイだわさ
778うんnこ:02/03/13 09:29 ID:F2pSa+b8
さっさと30人学級にしろ。中学の時点で生徒が先生を選べるようにしろ。
俺の言うとおりにすれば日本はよみがえる。農耕民族〜とかわけわか
らん抽象論で遊んでる奴は逝ってヨシ。
779名無し:02/03/13 09:29 ID:oYWvcyqx
結局これって公立校の教師を週休2日制にしたいだけなんでしょ
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:30 ID:MaQTE0a1
朝っぱらから2chに書き込みしてる奴がえらそーに教育語ってるんじゃねーよ。


781名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:30 ID:jkbmed1M
>>773
他人って言うか国策の話なのね、アンタ何人??
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:30 ID:TQBAgtPd
>>776
春房が増えましたね・・・773みたいな奴ここ最近2chに急増中
783名無しさん@お腹いっぱい:02/03/13 09:30 ID:b9kx0/VN
>>778
厨房に教師を選ばせてもろくなことにならんだろ(w。
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:31 ID:MaQTE0a1
>>780>>778へな
785うんnこ:02/03/13 09:31 ID:F2pSa+b8
具体的な意見出してるのは俺だけか。文句ばっかで意見出さない奴は氏ね。
786 :02/03/13 09:31 ID:f6bKfb4B
義務教育の教師達に取っちゃこれは楽だわね
給与も減らないだろうし
787京大・法:02/03/13 09:33 ID:FXVRypMY
馬鹿が教育を語る。 ここのクズどもは自分の身分を自覚した上での発言かね?
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:33 ID:MaQTE0a1
具体的な排泄物のマチガイ
789 :02/03/13 09:34 ID:lB6m/LjI
まさとマンセー
そして次スレきぼーん

このスレチョンがいっぱいだ( ´∀`)
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:34 ID:MaQTE0a1
先生!!教育を語ってください
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:37 ID:rsv4oQEf
>>787
自分の国の事ですからね、このまま行くと貴方の学校も
馬鹿大になりますよ、既に進んでいますが 
792 :02/03/13 09:38 ID:DQghYOMv
今日大ってレイパー養成所だろ?
いらねーよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:38 ID:S5J6CEzL
>787
鏡に向かって何言ってんですか?教授!
794田中実:02/03/13 09:38 ID:eF8ELwTy
>>787
先生!!俺からもお願いします。
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:38 ID:pmetK1Ie
この際、小学校から単位制にしろよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:38 ID:MaQTE0a1
そうだな…>>787みたいなボケは置いといて
頭イイやつらには頑張ってもらわなこまるな
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:41 ID:rsv4oQEf
この時間って変な人ばっかりだ・・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:43 ID:O2UAv5m4
賢者は歴史に学ぶ
愚者は経験に学ぶ
わしは後者なので自分の経験から
子どもの頃にやらなければならないことが
あるということを学んだ

そもそも日本には物資の乏しい国
これを補ってきなのは勤勉ではないか
それを無くそうするならばコレは
亡国の兆しなり
799 :02/03/13 09:45 ID:f6bKfb4B
>>797
しなやかに同意
800東大理3:02/03/13 09:47 ID:NF8ZxyvN
>>787
学歴詐称うぜぇよ
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:48 ID:AA5xVZv6
>>798
同意。
そして、歴史に学べるような賢者は数えるほどしかいないわけで。

過労死が問題になってからかな、ゆとりゆとり言い始めたのは。
勤勉と過労は似て非なるものだと思うけど、どうなんだろ。
802:02/03/13 09:50 ID:SGjzNOif
石原はここで名前をうっとこうと必死
803 :02/03/13 09:52 ID:ML8TS/F2
チョンみっけ!
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:55 ID:Se4IljqY
>>802
三国人ハケーン
805:02/03/13 09:56 ID:SGjzNOif
石原を総理にしてチャンコロとチョンは皆殺しだ
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 09:56 ID:TmarLleT
サヨ必死!サヨ必死!
807 :02/03/13 09:59 ID:h+QT73gX
カラス必死!カラス必死!
808 :02/03/13 10:02 ID:AG+gAXtM
目ぱちくり!目ぱちくり!
809 :02/03/13 10:04 ID:f6bKfb4B
こういう馴れ合いはニュー速でやって欲しいんだけど
810マックスコーヒー ◆9lpurGm. :02/03/13 10:04 ID:thSR8WY1
石原都知事は同じ通達拒否を公立にも適用しる!おまえなら出来る!

サービス残業を厳しく制限する法律の整備の方が重要だろ?
子供が勉強し過ぎたところで死にはしないのだから・・・
811:02/03/13 10:06 ID:SGjzNOif
俺のテポドンを食らえ!ハァハァ
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:07 ID:S5J6CEzL
>810
ドキュソ公立教師?
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:11 ID:BAz8GoGS
石原都知事の言うとおり!!!
昭和40から50年ころ?文部省のバカが学歴偏重打破などと
ほざいて、国立高校?を抽選採用にした!!!
それまで、日比谷高校などに優秀な学生が集まっていたのだ!!!
しかし、抽選で落とされる危険を回避するために私立高に優秀な
人材があつまるようになった・・・
けっきょく、私立の高い額費を払える家庭の子供しか、名門
大学に合格できない傾向が強くなった。
・・・貧乏人は国立高校に逝けって?
あのう、同級生が上昇志向をもっていて日々のテストで
切磋琢磨するから、お互いの能力が向上するのでは?・・・
いまの名門私立の学生と国立高校学生では上昇志向レベルが
違うのでは・・・
とにかく、文部科学省は、国民を白痴化して支配しやすいように
することしか考えていないだ!!!!
なにが平等教育だ平等とは何かを、はき違えているのは、ばか文部科学省官僚自身!!!
その人の才能に合わせた教育をしてあげることが平等教育なのだ!!!
優秀な人材とDQNに同じ教育をしたら
優秀な人材は授業がなかなか進まずイライラするし
DQNは、授業内容が全くわからないまま、一年たてば自然進級
どちらも不幸と思わないのか!!!!

長文スマソ
興奮して書いているのでアラがあるかも・・・


814名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:11 ID:rTLJdUMh
急にレベルが下がった
815マックスコーヒー ◆9lpurGm. :02/03/13 10:12 ID:thSR8WY1
>>812

ハァ?逝って下さい
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:15 ID:MQfMZID+
>>811
おまえつまんねーよ
817名無しさん@お腹いっぱい:02/03/13 10:15 ID:b9kx0/VN
平等教育=愚民政策です
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:16 ID:AA5xVZv6
>その人の才能に合わせた教育をしてあげることが平等教育なのだ

ここに激しく同意。
「結果の平等」ではなく「機会の平等」こそがあるべき姿だ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:16 ID:S5J6CEzL
>815
有名コテハンだから噛みつかれないとでも思ってた?
820 :02/03/13 10:16 ID:isPFq8/O
そもそもゆとり教育は、こういう国賊が自分の思想オナニーのために
やっているのです。こいつらを徹底的にさらしあげてください。

何とかなるさ「60点主義」
文部科学事務次官・小野元之さん
http://www.mainichi.co.jp/edu/mori/gakkou/2001/0820.html

何故かスレッドストッパー食らってる
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1011293348/l50
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:17 ID:TeM8numR

9時過ぎたあたりから、急にレベルが落ちたな。見事なギャップだ。
客層が大きく変わるのか?
822 :02/03/13 10:17 ID:isPFq8/O
>>820を一部抜粋すると

http://www.mainichi.co.jp/edu/mori/gakkou/2001/0820.html
大学では過激な学生運動をしていて、「権力を倒すには暴力が必要である」
と本気で考え、デモもした。しかし、本当に世の中を変えるには「内部に
入ってやらねば」と公務員になりました

とかほざいてるくらいですから。
823マックスコーヒー ◆9lpurGm. :02/03/13 10:20 ID:thSR8WY1
>>819
漏れは時々しか参加しないのだが、有名コテハンだったとは光栄ですわ。

ちなみに案外噛みつかれていたりする・・・
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:21 ID:nFD+m69n
そもそも週休五日制言い出したヤツは誰だ?議員なり、有識者とやらがいるんだろう?
誰か知ってる人いたら、晒してくれ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:23 ID:rTLJdUMh
>>824
DQN救済策でないかな?

まともなやつが迷惑する
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:23 ID:faoVcsZm
子供より休みたがってるやつらがいそうな・・・
827:02/03/13 10:23 ID:SGjzNOif
貴様を楽しくしてやる義理などないわ、アホ
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:28 ID:dhIPV0C5
>824
公務員の週休2日制と同時期に始まったんじゃなかったッけ。
と言う事は、出何処は教職員組合・日教組あたりじゃねえの?
当時の文部省連中とか。
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:30 ID:nXuggvZj
>>828
週休二日でもいいけれど、長期休み長すぎ。
氏ね。教師ども。
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:31 ID:OyAbR19F
>>829
最近先生となんかトラブルでもありましたか?
831 ◆MuneoGe2 :02/03/13 10:33 ID:8zbamn2W
週5日制にすると小学生あたりはキツくなりそうだな。
低学年の頃から毎日6時間授業か。高校生と同じペースじゃ疲れるだろうな
832マックスコーヒー ◆9lpurGm. :02/03/13 10:34 ID:thSR8WY1
先生!今年度から“漢字は覚えなくてもいい”って本当ですか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:34 ID:5SWQosRL
>>829
先生は今日も働いてるぞ
834北のスパイ:02/03/13 10:37 ID:2oZB2f0O
毎度ですが、いいんだよ「ゆとり」で。
で、それと同時に能力別クラス編成を
行なう。土日休みに勉強なり研究なり
したい奴は、それなりの機関や施設に
行けばよいことで。国の関与を少なく
して個人の才能を伸ばす方向に転換し
てるんでしょ。もっと全体的に考えれば?
とか、書いたら北チョソは全体主義とかなんとか
レスするやつがいるんだろうな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:38 ID:4ItRgfFc
週休2日で頭の良いのと悪いのとさらに2極化が進むな〜。
836名無しさん@お腹いっぱい。  :02/03/13 10:39 ID:3w6A0B4/
子供を自由にしてるからオヤジ狩りとか
ホームレス襲撃とかあるんだよ。土曜日も勉強しとけ。
837あほかい:02/03/13 10:39 ID:Ql3wIHj5
>>833
はた(他、周囲)を楽させるのが「はたらく」だ。
金額に置き換えられる価値を生産することが「はたらく」だ。

個人の趣味嗜好とワガママを押し通すのは「あそんでる」だろ?
ごくろーなし逝ってよし。
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:40 ID:fqj50vku
>>834
現実は、「ゆとり」だけで能力別編成など公立ではやらないだろうが。
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:42 ID:wN/iAxok
おれはエリートなので愚民化政策賛成
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:43 ID:fqj50vku
ドキュソは勉強で締め上げて世の中が甘くないことを思い知らせろ。
できるヤツにはガンガン知識を詰め込んで将来こき使える人材に育てれ。

あと、日本がダメになったら自分は外国で暮らせばいいとぼざく阿呆は
国の将来を左右する議論に入ってくるな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:44 ID:AA5xVZv6
だいたい、公立の学校だからって一律である必要はまったくない。
週休二日のところも一日のところもあって選べるようにすればいい。
学習内容だってそうだ。「つくる会」の教科書を使うところもあれば、
サヨ偏重教科書を使うところもあっていい。そして選べばいい。

ま、どこに希望があつまるかはうすうすわかるけど。
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:45 ID:fqj50vku
>>839

今のままで国民は充分に愚民だから安心しろ。
これ以上バカになったら労働力として使えないぞ。

飼うなら家畜よりもペットのほうが役に立つのがわからんのか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:45 ID:r4OGd+a3
学校週五日制に伴い、夏休み、冬休み、春休みなどの長期休暇を
無くしましょう。子供はとにかく管理管理。謝った判断しかできない
子供たちの行く末を修正してやる義務があるよ、おとなたちは。
長期休みがなくなれば、共働き世帯の生産力もアップ。いいことずくめ。
土曜日休みはほとんどの企業が週休二日であるので、問題ない。
家族でできる趣味をやればよい。プールとか、野鳥観察とか、ガーデニング
とか、親子でトライできるものを。
とにかく夏休みは長すぎ。センセーがた、ロクに働かなくて、ずるいしょ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:45 ID:dhIPV0C5
>>838
『やらない』んじゃなくて、『やれない』部分も大きい。
テストの点数を発表しなくなってるだろ、今の小中学校って。
アレは噛みつく連中がいるんだよ。
『生徒(児童)のプライバシー侵害だ!差別だ!』って。
まあ一部のDQNPTAや日狂訴なんだけどさ。
845  :02/03/13 10:48 ID:DtOS7Sra
ガッコ行っても学力あがらんよ・・・・
むしろ土曜日休みにして、塾通いさせたい親は多いはず。

・・・まぁ、塾行かないドキュソは、遊びほうけるだけだがな。
846マックスコーヒー ◆9lpurGm. :02/03/13 10:52 ID:thSR8WY1
でもそんなDQNPTAな親って子供の通知表は見るんでしょ?
生徒のプライバシー侵害ではなくて、親のプライバシーに
すり替わっているのでは?と思ってみたりする。
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:53 ID:S5J6CEzL
社会に出れば否応なしに他人と競争、比較されてるのに・・・
848マックスコーヒー ◆9lpurGm. :02/03/13 10:54 ID:thSR8WY1
>>845
漏れは高校3年の夏休みになるまで、塾へ逝ったことすら
ありませんでしたが、何か?
849 ◆MuneoGe2 :02/03/13 10:57 ID:8zbamn2W
>>843
東京都では逆に先生方の仕事増えてますがなにか?

5日制だと仕事が詰まって大変なのよ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:58 ID:dhIPV0C5
>>846
いや、ああいうDQNPTAの連中の真意はこれさ。
『自分の子供の出来の悪さを他人に知らせるなんて』
下らない世間体と面子だけ。
851東大生:02/03/13 10:58 ID:wN/iAxok
>>848
だから3流大学へ行ったんだね
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:59 ID:iCknzqBM
>>840
DQNは勉強でストレスがたまると人に当たる。
どっちにしろ同じ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:59 ID:C9isZ02S
>>843
煽りだと思うが一応マジレス。
センセーだって部活持ってる人は夏休みも休めません。

>>848
それはのんきな親だからだ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:00 ID:NCv/aqBA
>>848
少数の「塾に行かないでも公立校の授業だけで難関校を突破できる学力をつけられる子供」がいても、
全体的に学力が下がってしまってはしかたがない。

これは個人がどうのというより、国がどうなるかという問題なのに気が付け。
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:00 ID:lI2U4RV5
>>843
概ね同意です
特に中学高校生は長期休みで乱れます

なお、教職員は夏休み冬休みは休んでいるわけではありません
研修やそのたモロモロの雑務に追われております
856  :02/03/13 11:01 ID:f6bKfb4B
昨今のカリキュラムはまるでツギハギで
縫い直してるかのようだ
857東大生:02/03/13 11:02 ID:wN/iAxok
部活の顧問やってる先生は本当に大変。
休み中も毎日生徒の練習、試合に付き合う。
手当ては一日900円しかでないらしい。
858 :02/03/13 11:02 ID:AleaeBip
競争・比較を嫌う、身の程知らずな頭でっかち。
教員になりたがる人ってこういうのが多いような気がする。
859マックスコーヒー ◆9lpurGm. :02/03/13 11:04 ID:thSR8WY1
>>851
残念!漏れは高卒DQNだ(藁
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:04 ID:sRsZBSOL
ゆとり教育で馬鹿量産の問題と教師の負担が大きいのはまた別の問題だね。
俺も教育実習行って教師の仕事の多さを改めて実感させられたよ。
授業数を増やすのと同時に教員の数は増やして教師の負担を減らすべきだな。
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:05 ID:t6v023C2
東大って三流じゃないの?
862  :02/03/13 11:05 ID:f6bKfb4B
>>859
駄目じゃん
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:07 ID:t2McRZSK
女・子供はは日曜だけ休め!
864>>848:02/03/13 11:07 ID:ohMJ3XG6
それは羨ましい
市進学院マンセーだったからな
入塾テストに落ちるような奴は人間失格だった
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:07 ID:m1pMrWjP
>>860
授業に関係ないくだらない雑務を減らそうね
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:07 ID:8zbamn2W
>>858
2chに毒されすぎ。始めからそんな人はいないです。

日教組が悪。
867東大生:02/03/13 11:08 ID:wN/iAxok
>>860
というか、個人差が激しいんだよ。
授業や部活に熱心なあまり激務な先生もいる。
他方、本当に怠けてなにもしない奴も多い。
評価によって、給料や昇進に格差がつくようにしては?
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:08 ID:pmetK1Ie
教職にワークシェアリング導入しろよ。
子供にしわ寄せするな。
869マックスコーヒー ◆9lpurGm. :02/03/13 11:08 ID:thSR8WY1
>>862
「東大生様」への煽りに決まっているだろ(藁

でも、灯台よりは格下大学の卒業生(マジで
870北のスパイ:02/03/13 11:09 ID:2oZB2f0O
>>838
やってるよ。さすがに焼酎では、まだだけど。公立高校では、やってる。
焼酎での能力別編成の検討を行なってるはず。理由付けをうまくやらないと
似非サヨや人権屋の餌食になりかねないから慎重にやってるんだろ。
漏れみたいな真性サヨは、しないがね。
>>842
だからね、どうせピラミッド型になるからそんな心配はないよ。
△←上から下への統治型。わかりやすい形で順に降りて来るんだよ。
底辺には底辺の役目があるのさ。
単純労働者も博士も必要なの。
⊥←これだとまずいだろうけど。
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:10 ID:8zbamn2W
>>868
(゚Д゚)ハァ?
5日制が問題なんだぞ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:10 ID:NCv/aqBA
>>869
ヴァカモノ、それだけの知能があるなら高1からちゃんと予備校いって東大に入れ。入ってお国のために死ぬまで尽くせ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:11 ID:t6v023C2
東大っていったいテストの点数が良い以外に、自画自賛を除いて本当に何がいいの?
874*:02/03/13 11:11 ID:vdE9Clqp
>>867
東大文学部から教員だろ?
一杯いるよね。屑みたいのが。プライドばかり高くて生徒に馬鹿にされている奴。
都立高校は、東大文学部卒の文学青年崩れみたいのであふれかえっていたな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:11 ID:ZRvpVz/g
>>843
俺はむしろ、
子供=守られ、保護されるべき存在
から
子供=小さな大人
へのパラダイムシフトが必要だと思う。

そして大人にももっと積極的な敗者復活制度が必要だ。
子供/大人という二元論ではなく、もっとシームレスに
捉えることが必要。

東大生も今はマンガばかりで、あんまり本を読まないみたいだね。
学校教育も問題だけど、こっちの方も問題じゃないのかな。
学校知なんてのは、知の全体像のホンの一部に過ぎないし・・。

しかし各分野が深化している現代ではすべてを知ることは事実上
不可能。個人の生き方としてはスペシャリストよりもジェネラリ
ストに憧れるが、実際問題としては難しく、知の分業体制もやむ
を得ないだろうね。
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:13 ID:NCv/aqBA
そのピラミッドがどの座標にあるかで国力が決定するのだぞ。

うーんと下にあるピラミッドが発展途上国。

それにこのままだったら⊥は必至だ。
877マックスコーヒー ◆9lpurGm. :02/03/13 11:14 ID:thSR8WY1
>>864
市進学院って・・・まさしく千葉ネタ(藁

はっきり言っておこう・・・

市進学院に通っていた奴の多くは漏れより格下高校へ
進学したもんだよ・・・結局は行かされているガキが
ほとんどだと思うのが漏れの経験から来る判断。

ちなみに、市進学院の入塾テスト落ちるくらいで
人間失格とは君は世界が狭すぎるぞ・・・

世間じゃ、大学へ逝けるだけでも
マンセーな親が大半なんだからナ(藁
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:14 ID:rfjL3vn/
狂死がゆとり休暇欲しいんだろ?
879東大生:02/03/13 11:15 ID:wN/iAxok
>>873
要領。下らないことに耐えられる忍耐力。
>>874
俺?俺は4月から官庁だよ。文部科学省じゃないけど。
>>875
はい、漫画とオヤジ週刊誌しか読みません。
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:15 ID:sRsZBSOL
>>865,>>867
単に授業だけ教えている講師ならそれほど負担は無いが、
担任を持ったり生活指導までやり出すと負担は激増するね。
上手くやる教師は適当にこなせるんだろうけど。

俺は授業を教える教師と、担任&行事&生活指導をする教師を
分けるべきだと思う。そして授業の教師は専門がわかれば
その他は無視してもいいが(限度はあるけど)、逆に担任の
教師は人格面で審査を厳しくする。これで上手くいくと思う。
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:16 ID:t6v023C2
>>879
はいはい。頑張ってね。一生下らない事してください。要領良く。
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:16 ID:gwIK/mZK
電車の上に昇って感電死するのはゆとり教育の弊害です。
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:18 ID:sVFECEeh
まあ俺は一浪しても旧帝にすらいけず度窮鼠国立理系におさまった
男だから遺伝子は残すきないし、勝手にしてくれればいいけどな。
みんなガキを作る気有るの?このご時世で。
884 :02/03/13 11:19 ID:TeM8numR
文部省は東大卒国Tの落ちこぼれが行くところだと聞いたが
経済省金融省落ちが仕方なく行くところだと。
東大DQNの溜まり場が教育改革なんぞできるわけがない
885マックスコーヒー ◆9lpurGm. :02/03/13 11:19 ID:thSR8WY1
>>873

漏れが聞いた話では、東大法学部学生は
「オレ達が日本の政治を率いるんだ!」と意気込んでいるそうだ。

WinXPマシンなぞ、夢の話らしい・・・
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:21 ID:t6v023C2
>>885
まあ、私見ではありますが、確実にわが国の滅亡は近いと。
能力あるものは海外へ移住せよ!!!
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:22 ID:OyAbR19F
>>886
折れは2年後に移住決定してますが何か?
888マックスコーヒー ◆9lpurGm. :02/03/13 11:22 ID:thSR8WY1
>>879
東大新聞読んでる?自宅に郵送されてくるんでしょ?
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:23 ID:t6v023C2
>>887
まあ移住するから能力があるとはならないのが、これ当然の帰結でして。
890 :02/03/13 11:24 ID:AleaeBip
>担任&行事&生活指導をする教師

ロクなのがいないよ。こういうタイプ。
早大出の数学教師が天狗になってたのを思い出す。
ひとりで熱くなってんの。うざくてしようがなかった。
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:24 ID:fA8995q1
>>887
移住先は?
参考までに聞いてみたい
892マックスコーヒー ◆9lpurGm. :02/03/13 11:27 ID:thSR8WY1
>>886
漏れは頭脳流出には賛成しかねるが、日本の現状を見れば
そんな意見が噴出するのも仕方の無いことなのか・・・

だから、東大にも最新鋭PCくらい導入する予算を与えろ!と思ふ。

893名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:27 ID:RYRofMcm
頑張れ石原!!
今ならまだ間に合うかも知れない、首相になってくれ!
894北のスパイ:02/03/13 11:29 ID:2oZB2f0O
>>876
いやいや⊥には、ならないだろう。エリートに手が届いた奴と
あと一歩届かなかった奴、2歩前でリタイヤした奴いろいろでてくるだろうから。
で、ピラミッドの頂点があれば、そこを目指そうとする奴は必ず出てくるだろ。
最初から目指さない奴もいるだろうけど。
895東大生:02/03/13 11:29 ID:wN/iAxok
>>888
読んでないよ
そもそも購読料払ってない
896  :02/03/13 11:29 ID:uJHDG2YP
>892
馬鹿か?
10万円のPCをリナックスで100台繋げれば
スーパーコンピュータができるぞ
897マックスコーヒー ◆9lpurGm. :02/03/13 11:30 ID:thSR8WY1
>>887

ロンドンに移住してアラブの成金にでもカマ掘られて下さい。
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:31 ID:3AncoBIz
滅亡の危機が迫っているからこそ、優秀なものが必要なのだ。
899マックスコーヒー ◆9lpurGm. :02/03/13 11:32 ID:thSR8WY1
>>896

さぁ?そこまでの予算も与えられていないのでは?

だって、Win98よりも古いマシン使っているらしいもん。

ちなみにそいつは東大では下っ端学部だけどな(藁
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:33 ID:t6v023C2
>>898
おうおうおうおう、なんかサラ金多重債務者に寄ってくる闇金融みたいだな。
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:36 ID:ZRvpVz/g
東大って国公立大の文教予算の半分を使ってるんでしょ。
これ以上、予算ぶん取りの割合を増やしたがるわけ?
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:36 ID:OyAbR19F
>>891
香港
903東大生:02/03/13 11:37 ID:wN/iAxok
>>901
それは宇宙開発とかの分野だけだよ。
文系にももっと予算まわして欲しい・・・
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:38 ID:3+2TnHg9
>>893
法律を知らぬ愚か者
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:55 ID:b/8z1h1f
週の半分は、休みにしないと、ゆとりなんか生まれない。
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 11:56 ID:ZRvpVz/g
>>903
東大文系はカン・サンジュンとか和田秀樹とか印象良くないよ。
むしろ東大文系の予算を国士館大あたりに回した方が、国益に
かなうと思われ。(w
907 :02/03/13 11:58 ID:V8s84kkC
教員になっていれば、完全週休2日なんだなぁ。

>>901
どうでもいいが、単純に考えて半分も使ってるわけないでしょ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 12:03 ID:JtvviF4R
ゆとり教育は、教育水準を下げる事によって
テストで全員に百点をとらせる事が目標
909>石原都知事:02/03/13 12:08 ID:mkIYXP2E
『愚劣』とか、発言の言葉がきつい感じだね。
910質問カキコ:02/03/13 12:09 ID:k2oCG6oz
>カン・サンジュンとか和田秀樹
 ↑
確か朝まで生テレビで「新しい歴史教科書をつくる会」との討論で
ボコボコにされたという人でしたっけ?
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 12:10 ID:QcmGBdgz
日の丸掲揚・君が代斉唱実現を私立校に指導するよう求める
文部科学省から都道府県への通知について、
東京都の石原慎太郎知事は12日、
「ウヨからサヨへ、非常に愚劣な通達(通知)を私立に
伝達するつもりは毛頭ない」と述べ、
拒否する考えを示した。
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 12:15 ID:sVFECEeh
ところでぱーと2はまだ?
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 12:19 ID:N7EyQpP1
つーか
子供がう゛ぁかになるけやめれ
つーか
その分教員の給料へらせ
つーか
石原は正しい
つーか
子供の自殺が減るともおもえん
つーか
塾がもーかるだけやけんやめれ
つーか
つーか
つーか
やめれといてみるてすと
914 :02/03/13 12:23 ID:dLKERirI
公立には行かせられない。子℃もがかわいそう。
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 12:31 ID:OSh8X/Ot
公立高校の教師に学閥があるのをやめてほしい。
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 12:34 ID:ZRvpVz/g
>>910
そそ。
ちなみに「つくる会」の藤岡信勝は東大教育学部(北大出身)。
917 :02/03/13 12:35 ID:OXU1KFMw
テストの結果を廊下に貼り付けない学校が増えたそうな。
社会の底辺である俺は、あれが恥ずかしくて恥ずかしくて・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 12:36 ID:c9HWoLBJ
>>905
おまえのゆとりは時間だけかよ
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 12:37 ID:ZRvpVz/g
>>917
漏れは貼りつける学校があることが驚き。
小中高のどれもそういうことはなかったよ。
田舎だからなのかな?
920 :02/03/13 12:38 ID:OXU1KFMw
>>919
そうなのか?
多分俺の方が田舎だと思うよ。
農業濃度50%は逝ってたよ
921 :02/03/13 12:41 ID:OXU1KFMw
高校時、俺は英語で平気で10点とか20点とか取ってたから
すれ違いざまに、「よっ!赤点!」とか言われて恥ずかしかった。
好きな女の子に、「名無し君、英語14点だったねー」とか言われると、鬱で寝れなかった
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 12:42 ID:YUcS8ys8
休みが増えても、子供にとってはちっともゆとりと感じられず、
どっちかと言えば、1クラス30人までだと、一人一人に目が行き届いて
子供たちも安心して勉強できると思う。

家の子供のクラスは今12人。
4月に統廃合で2つの学校が合併して一クラス40人になる。
ある意味ゆとりが無くなる。
923マックスコーヒー ◆9lpurGm. :02/03/13 12:42 ID:thSR8WY1
>>919
成績優秀者は成績が貼られていたけどな。

しかし、まぁ成績もプライバシーならば、
自称“校内1番”が大量発生しそうで、禿鬱。
924910:02/03/13 12:43 ID:ur0lK4lp
>>916
サンクスです。
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 12:44 ID:szxR2kE/
教育は「時間」が問題ではなく、「中身」が問題。
自分で選択した内容のものを、時間をかけてやらせるべき。
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 12:44 ID:4ItRgfFc
運動会でラストで手をつないでゴールさせるアフォな国の教育ですから。
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 12:45 ID:9xCxhoaP
都の職員も休み無く働けってことで。
土日も窓口開けておいてくれよ〜。
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 12:47 ID:ZRvpVz/g
先日も東大のRonald Toby教授がニューヨークタイムズで、こんなこと発言してる。
どの程度、東大の実際の講義に関わってるかは分からないけど、日本人全体が
驚いたかのような表現は、また事実を歪曲して伝えることになる。

http://www.nytimes.com/2002/03/11/international/asia/11JAPA.html
Japan Rediscovers Its Korean Past
(日本は、自らの中にあるKoreanの過去を再発見する)
By HOWARD W. FRENCH

"In a way, what is surprising about Akihito's statement isn't that he said it,
but that people were surprised," said Prof. Ronald Toby, a historian at Tokyo
University and the University of Illinois. "Because it is quite clear that in
the seventh and eighth centuries, the emperor's family was descended from
Koreans from the Paekche Kingdom.

「ある意味、明仁の発言に関して驚くべきことは、彼がそれを言ったことではなく、
人々が驚いたことにある。」東京大学とイリノイ大学の歴史家 Ronald Toby教授は
語った。「なぜなら、7世紀と8世紀に、天皇のファミリーが百済王朝からのKorean
の子孫だったことは明らかだからである。」

929名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 12:49 ID:bG8Qfz4Z
石原君!エライ!感動した!
930マックスコーヒー ◆9lpurGm. :02/03/13 12:50 ID:thSR8WY1
>>926
社会主義のプロバガンダ映画によくあるシーンの真似だろうな
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 12:51 ID:aJ+jrS0p
>天皇のファミリーが百済王朝から「のKorean」←(とりあえずここは余分だな)
>の子孫だったことは明らかだからである。

932名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 12:51 ID:Nsn+OnVy
週5でも大丈夫なカリキュラム組むなら兎も角,
ほぼ現行の体制のまま完全週5に移行したら
とんでもないことになるわな.
933926:02/03/13 12:51 ID:4ItRgfFc
運動会終わったあとに校庭中に煙草の吸殻が落ちてる酷いありさま。
こんな馬鹿親も多いし。
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 12:52 ID:P4lbyFPb
だからさー、私立だけ週6日なんてケチなこと言わずに、
「東京都は基本的に公立校も週6日。5日にする場合は校長の裁量の範囲で」
とやったら石原も尊敬できるんだけどね。

私立だけかばってどーする。公立のガキどもも、アタマ押さえつけて勉強させれ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 12:52 ID:gFBXAgrH
教師は工作員ですが、いかがなものか。
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 12:55 ID:DZvbgK7s
がきの頃からあー何時間も椅子に座ってたら糖尿病なるぞ
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 12:55 ID:TbQjxwg2
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/7491/

言論弾圧に反対しましょう!
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 12:57 ID:ZRvpVz/g
ちなみに東京都庁は週6日の営業?
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:00 ID:uC7zsRuD
石原、氏ね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:00 ID:Kl0Nb4o6
地方のガキなんてゆとり教育しなくてものほほんとしてるけどねぇ
これ以上ゆとり持たせてどうするんだ?
941名無しタン:02/03/13 13:02 ID:gluh6I9I
ひと昔前までは「結果は出なかったけど努力した事が大事だよ!」っていう
風潮があったけど(私は結果が全てだと思うけど)、最近はさらに飛躍して、
CMで子供が「頑張ったら一番になれるかな〜?」っていう問いかけに親が「
何番でも好いんだよ、頑張れば!」っていうのがTVに流れてるの見るたびに
頭が痛くなる・・・。やる前から何番でも好いってどう言う事かと小1時間・・・
こんなふうに考えるのは私だけかなぁ
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:07 ID:FlGH47zW
1番(上位)になるべく努力した上でなら別に何番でもいいんだけどね。
943マックスコーヒー ◆9lpurGm. :02/03/13 13:10 ID:thSR8WY1
>>936

それを言うなら、エコノミー症候群

>>940

禿藁



944名無しタン:02/03/13 13:11 ID:gluh6I9I
でも最近の十代の子ってそれを逆手にとって一番になる事が全てじゃない、
って曲解して、自分らしければいいと勘違いしてると思う。そもそも人間なんて
絶対一番にならなければいけないっていう意気込みがなければそうそう頑張れないよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:11 ID:ZRvpVz/g
漏れは他人を蹴落として1番になることには、かなり抵抗があったなぁ。
表面上は仲良くしつつ、虎視眈々と蹴落とすことを狙ってるっていう構図
がどうも。

まあ、最高で2番にしかなったことないけどさ。(笑
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:13 ID:tDGstULb
>>945
け落とすんじゃないよ。
自分が登り詰めるんだよ。
947がっくす:02/03/13 13:13 ID:Nsn+OnVy
本質的には子供が競争して競争して他人を蹴落として
一番になることを一番欲しているのにな,親御さんは.

自分の本音(汚い物と思っている)を子供に見せたくないから
「ゆとり」,「平等」,「自由」やらの建前を使う.

そりゃこんなジレンマな状況が生まれる訳だわ.
948名無しタン:02/03/13 13:15 ID:gluh6I9I
>>945
そう?下剤入れて相手を貶めたりするならともかく、正々堂々とやって勝つことに
抵抗は全くないけど。
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:16 ID:kAtkniNr
>>946
自分自身の努力だけで1番になる人もいるけど、
明らかに努力+蹴落としをやってる人もいる。
蹴落とし=いじめ、いやがらせ
950名無しさん:02/03/13 13:16 ID:8PEMXb/R
今のくそみたいな教科書だったら5日でも6日でも変わらんでしょ.
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:19 ID:SmCN72lY
漏れは、考え方ふるい人間だから正直、ゆとりってなんだろうと思うね。
ただ、子供の学力低下と言ったところで、説得力ないのは事実だよな。
ムネオとかK察とかの不祥事見てれば説得力ねえよなぁw

ちなみに、漏れは頂点に興味ない人間なので、どうでもいいんだけどw
952 :02/03/13 13:20 ID:xPd8jizD
五日制にするのは役人・公務員の勝手でしょ?
自分が休みたいだけ。それと経済の活性化を
狙う大人どもの自分勝手な制度なの。
だから子供のゆとり教育なんか頭の中に全くない。
ただそう言っておいた方が聞こえがいいから。
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:23 ID:HK4tppR5
社会の中で生き残るって、競争だけじゃなく、協同団結も必要だよね。
競争だけだと、最終的に生き残ることはできないよ。
でも、競争がないと、停滞するからそれはそれで破滅するね。
用はバランスだね。今の教育は競争強すぎ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:23 ID:ZRvpVz/g
>>946
まあ、そういう考えもあるんだろうけど・・。

例えば英語なら英字新聞がすらすら読めれば、大学受験でも偏差値65は堅い
と思うし、物理でも「難問題の系統とその解き方 物理」(教育社)の例題
と演習問題が解けるようになれば、だいたい偏差値65にはなる。(母集団にも
依るけどサ)

逆にいうと受験生の学力なんて、その程度のものなわけで、漏れはこういう
絶対評価の方がやる気のでるタイプみたい。
955電波5号:02/03/13 13:23 ID:jGS/IT/p
何の一番かどうかでしょう
高校までの学力の一番ってのは人間がゆがむとおもう
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:25 ID:SeLx5c6c
>>953
>今の教育は競争強すぎ。

どこが?
どこが競争強すぎなの?
おしえれ。
957名無しタン:02/03/13 13:27 ID:gluh6I9I
>>951
>>ちなみに、漏れは頂点に興味ない人間なので、どうでもいいんだけどw
別にあおりじゃないですよ。そう言う考えって単に負ける事に対するいい
訳にしか聞こえない。頂点に立つ事を欲しないってどういうこと?いまいち
実感がわかない・・・
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:31 ID:szxR2kE/
>>953
自分をどのレベルに設定するかって問題じゃない?
実力より学校に行こうとすれば、競争は激しいと感じるだろうし、そうでな
ければ余裕で入れる。

まぁ、どこでも「競争」はあると思うが。
959名無しタン:02/03/13 13:32 ID:gluh6I9I
別に学力だけで一番を目指すのではなくて自分が得意とするものや好きなものに
一生懸命になることが理想じゃない?競争する事が協同団結の弊害になるとはと
ても思えない。同じ会社で営業成績競っててもお互いに必要としてる時は協力す
るし・・・
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:32 ID:B/uIiSLQ
>>934
公立も土曜日に補習授業を行うなどの方策を検討してるよ。
俺は塾講師・家庭教師やってるから、週五日制は商売上とてもありがたい(w
961958:02/03/13 13:32 ID:szxR2kE/
「実力より学校」 → 「実力より高い偏差値の学校」
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:33 ID:PfmbAB6q
周りを気にしすぎるのもどうかと思うけど、闘争心を持つことは良いことだよな。
963あほかい:02/03/13 13:34 ID:Ql3wIHj5
>>849
民間同様、休日出勤すりゃいいだけだろが。

なに脳天気ほざいてるんだ?
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:35 ID:kAtkniNr
>>956
でも、勉強量は減ってるよね。今50代の人とかのほうが、
勉強内容多いよ。物理や化学も勉強する量多かったと思う。
(今はT、Uって分かれてるんだっけ?センターはTのみ)
競争に参入する人は増えたけどね。昔より。
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:35 ID:Js47gmb1
愚民化して君主制にするなら別に構わないけど、
この先進国を操れる賢者的な君主はいるのかな。
漏れはゲームの世界でならそこそこの君主になる自信があるけど。
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:37 ID:Js47gmb1
民主主義で愚民化しちゃうと大変なことになっちゃうよ。







って先生が言ってました。
967電波5号:02/03/13 13:37 ID:jGS/IT/p
志をもって
)大学に進む人
)大学以外に進む人
志がなく
)大学中に見つけようとする人
)大学にもいけなかった人
968あほかい:02/03/13 13:37 ID:Ql3wIHj5
>>857
いやなら民間企業で「残業・休日出勤100%給与に反映」な
トコロにいけばいいじゃないか。

能力があるならな!

 そ の の う り ょ く が あ る な ら な !
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:38 ID:oV0OYMVS
他人を蹴落とすって・・・
大学入試にでもなれば、ライバルは多くなるんだから
学校単位で蹴落としたところで、お山の大将で威張れる程度で
あんまり蹴落とすメリット無いのでは?
970あほかい:02/03/13 13:40 ID:Ql3wIHj5
>>866
甘いよ
親が教師なら、ほとんど>>858の言う通りだし。
「日教組以前」組と言うのは確かにあるぞ。
971 :02/03/13 13:41 ID:vLu9D+oo
ゆとり教育は学習塾の陰謀だよ。学校で勉強しなくなれば必然的に塾で勉強する奴が増えるから。
文部省も金貰ってるからこういう事してんだよ、きっと
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:41 ID:B/uIiSLQ
>>906
話の本筋とは関係ないけど、和田秀樹は東大理科III類(医学系)卒、つまり理系
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:42 ID:TS6ld9X+
現状に不満があってやり方を変える方法を教えてやる。
ゴルバチョフ方式だよ。
とりあえず、現状の流れに乗って頂点に登り詰めてから改革を行うんだ。
いまのが気に入らないから、やらないというのは、ただの負け惜しみ。
頂点に上ってなお、自分の立場をも捨てることのできる奴こそ本物。
ま、偉そうに言っても、漏れには無理だったがね。
974名無しタン:02/03/13 13:43 ID:gluh6I9I
結局ゆとり教育しても出来る子と出来ない子の二極化になるだけなんだよね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:44 ID:Qry8GhvY
>>945
激しく共鳴
俺もNo2だった。
No1は国立法学部Proになってる。
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:44 ID:ZRvpVz/g
>>972
和田春樹でした。スマソ。^^;
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:45 ID:Gi3C/q5r
何だか今日は人が多いなぁ。 大学落ちた? 同志よ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:46 ID:Nu5hlwy7
自分のこどもには、偏差値で学校選ぶんじゃなく、
なりたい職業で学校を選べるようになってほしい。

私は、駅弁国立大学の経済学部いったが、
何の目的もなく4年間あそんで暮らした。
979ばかかよ:02/03/13 13:48 ID:Ql3wIHj5
>>922
それってさぁ、ロリ教師が「じっくり獲物を選べるから」なんて
思惑は無いんだろうな?微塵も入ってないんだろうな?

なんかな、教師と言う名詞が「ひとりひとりに目を行き届かせる」と
組み合わされると、妙に寒気しか感じないんだがな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:49 ID:mWdDBlGp
>>971
はげどー!
981うんnこ:02/03/13 13:49 ID:F2pSa+b8
>>973
小泉さんにそれを期待してた。。
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:49 ID:uD0V2ImC
結論から言うと5日制でも学力は全然落ちません
授業を真面目に受けてる奴なんてほとんどいない
勉強をしてる奴らがいたとしても、そいつらは塾至上主義で学校の
授業なんて意味がないと思ってる、以上
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:49 ID:AA5xVZv6
>>978
「なってほしい」だけじゃだめだ、そうなるように教育しる。
教育の場は学校だけじゃない。
むしろ家庭で教えることの方が多くて重要だよ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:51 ID:szxR2kE/
>>978
「勉強のための勉強」、「競争のための勉強」、そして大学では「勉強なんか
しない」ようにしてきた私は、社会にでてからなんて無駄に時間を過ごしてき
たんだろうと後悔している。
985まだまし:02/03/13 13:52 ID:Ql3wIHj5
>>949
一番になりたくなくて、努力もイヤで、でも
蹴落とし(いじめ、いやがらせ)だけやってる、と言うか
蹴落としが楽しくて仕方がない、と言うヤツもうryだろ?
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:52 ID:PfmbAB6q
>>978
偏差値が高い学校へ行けば、なれる職業の幅も広がるのでは?
「偏差値で学校選ぶこと」と「なりたい職業で学校を選ぶこと」に
大差は無い気がしますが。
987 :02/03/13 13:53 ID:C8BZ+I6V
身の程知らずの集まり=日狂鼠
988名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:53 ID:dXMKeGHD
>>984
御愁傷様
989  :02/03/13 13:56 ID:SjF/ehVh
久しぶりの1000GET
990名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:57 ID:Bf8caoB2
>>982
週休三日制ぐらいにした方が学力あがったりして(笑)。

学力差の問題なんだろーね 開くばかりみたいな。
991役割だろ?:02/03/13 13:57 ID:Ql3wIHj5
>>957
将軍が夢の人もいれば、参謀総長が夢の人もいるだろ。
漏れは、そういう役割の表現の問題としての「頂点」と
951が捉えた、と思って読めたんだけど。

「頂点に立たない」ことを「負け」とする心理、逆に「頂点」が「勝ち」
と言う957の心理の方に興味がある。

竹林の七賢、とか仙人とか、そういう生き方って、勝ち負けで
表現しないだろ?現実的に言えば、H2ロケットに携わった職人、
あれは人生の「勝ち」か「負け」か、なんて言わないと思うが。
992  :02/03/13 13:57 ID:SjF/ehVh
ちっ!早すぎたか。。。
993 :02/03/13 13:58 ID:C8BZ+I6V
1000
994  :02/03/13 13:58 ID:SjF/ehVh
1000GET!!!!
イイェス!!
995  :02/03/13 13:59 ID:SjF/ehVh
1000!ライバルが居るようだな
996  :02/03/13 13:59 ID:SjF/ehVh
1000!今度こそ!
997名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:59 ID:a3SnskQZ
1000
998  :02/03/13 13:59 ID:fw4ZT1C0
教育方針自体変えるべきなんだろうけど
紋撫歌学省的には暗中模索なんだろうな
そんな何十年間も演算ばっかやってたら
感覚も鈍るっちゅーのね
999名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:59 ID:a3SnskQZ
1000
1000名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:59 ID:PfmbAB6q
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。