中古ビデオの販売OK=1度売れば著作権消滅

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=ASK&PG=STORY&NGID=AGEN&NWID=A4333110
中古ビデオの販売OK 1度売れば著作権消滅

 中古ビデオソフトの販売は著作権侵害として、アダルトビデオを製作している東京、横浜、大阪の
10社が都内の中古ビデオ販売業者に販売差し止めなどを求めた訴訟の判決で、東京地裁は31日、
請求を棄却した。
 判決理由で三村量一裁判長は「著作権法は映画の著作権者だけには複製した物を頒布する権利を
認めているが、ビデオの著作権者にも同様の権利はある」と指摘。「頒布権はレンタルを除き、
1回販売すれば消滅するが、中古ビデオはいったん市場に適法に流通したものを販売しているので、
頒布権の効力は及ばない」と述べた。
 判決によると、10社は男性同性愛をテーマにしたビデオを製作。訴えられた業者は1999年
ごろからこれらの中古ビデオを販売していた。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:34 ID:wTuqdaof
2?
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:35 ID:BUytckHw
同性愛か・・
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:35 ID:wCyB7oKD
ホモビデオ・・・
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:36 ID:Wm3RdR4o
今時、ビデオの再販を許可しても……
既得団体の移行が終了したのかねェ
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:37 ID:bGALIzQ7
ホモってこえーな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:37 ID:5s5GU1Yu
外道はホモです。外道はホモです。外道はホモです。
8名無しさん@お腹いっぱい:02/01/31 21:38 ID:mxH7pPum
 裁判長は妥当な判決やもしれぬ。

 波紋を呼ぶかも。。
9窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/01/31 21:46 ID:qm+gKMlM
( ´D`)ノ< ビデオが中古になったら著作権は消滅するのれすか?
        ならMXビデオを作るれす。(w
10DNA:02/01/31 21:48 ID:5I69fmOD
モーホ
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:49 ID:MMMThqQb
これはゲームソフトの問題と同じか。

中古はOKが流れなのかな
12nanashi:02/01/31 21:50 ID:kXI5jnDU
あー、これから勘違いしたレスが出る前にあらかじめ
指摘しておくと、法律でいう「映画」というのは劇場
で公開される映画だけじゃなく、あらゆる「動画」が
含まれるんだよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:50 ID:MMMThqQb
>>9
複製権は認めないんだから無理なんじゃないの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:50 ID:Si+bL662
ソフトはどうか。
マイクロソフトのやり方は。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:51 ID:UIMCN+90
中古のモーホはガバガバです。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:52 ID:anygN1Jr
10社って、ホモビデオってそんなに沢山出てるんですか。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:56 ID:1I2u6lAx
定価で正規の販売業者から購入して店を出すより
中古販売から購入した方がコストダウンになると。
普及率にか純粋に定価格を徴収するかの問題なのかな? 
18 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:02/01/31 22:01 ID:???
>>5
著作権を考えるうえでも画期的な判決だと思った。
#たまたまホモビデオ関連だったけど、かなりびっくり。

>>7
あほ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 22:47 ID:9Psxw+Nz
これは他の著作物の中古販売に影響する判断なの?
もしかして大きい問題では?
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 22:49 ID:gO8l7Xqo
ゲームも?
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 22:49 ID:9Psxw+Nz
追記
えっと、つまりビデオなりDVDなりにパッケージングされた物理的な「物」なら、
中古販売は構わないっておいうことなの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 22:50 ID:/tFlJvgt
>>19
著作権は、権利の対象(音楽、演劇、文学等)ごとに細かい規定が違うからね。
他の著作物への影響はちょっとね。まだ、地裁レベルだし。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 22:50 ID:7hI/r9MM
LIVEのCDやdvdも著作権消滅?
24 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:02/01/31 22:53 ID:???
>>19
判例になるもの。すげーことだと、あたしは思う。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 22:55 ID:9Psxw+Nz
>>24
確かに今までの流れと反対の措置でしょ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 22:56 ID:OkZ+EmOo
どーせ最高裁まで揉めてひっくり返るんだろ。と思った。
27 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:02/01/31 22:58 ID:???
>>25
そう、まったく逆ですよね。
#消費者にとっては喜ばしいことだけど。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:01 ID:/tFlJvgt
>>21
大雑把に言えば、まぁ、そういうことですね・・・
一旦、公衆に販売などの方法で著作物を譲渡した場合に、購入した人が転売することまでは禁止できないということ。
複製が自由と言うわけではもちろんないので、中古のビデオを複製してMXで共有すれば、違法です。念のため。
ただ、著作物の譲渡に当たって、転売を禁止する契約をすれば話は別です。
転売を禁止する契約を結ぶのは、著作物だろうと何だろうと、当事者の自由なので。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:01 ID:9Psxw+Nz
よく読むと争点は「頒布権」ですね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:01 ID:8YJmqdY3
ゲームも中古はOKという判決が出ているからね。
東京と大阪の両方でOKとなっているから、
さすがにひっくり返らないと思うよ。

っていうか、一度売って儲けた商品を、
そのあと転売したからってメーカーがまた金を取れるなんて、
どう考えたって変だろ。
31 :02/01/31 23:04 ID:N/j2LkLh
じゃあ中古で買ってきたプレステ2のソフトをDVD-R,CD-Rで
焼いてオークションで売っても著作権の侵害にはならないって
わけね、明日、中古で買ってきてDVD-Rに焼いてオークションで
売ろうっとグランディアエクストリームとかバーチャファイター4
とか売って売って売りまくろうっと
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:05 ID:/tFlJvgt
>>25 >>27
中古販売についても、著作者の権利が及ぶという考え方は少数説では?
判例の傾向にも反します。著作権法にも明文規定ありますよ。

著作権法 第26条の2  著作者は、その著作物(映画の著作物を除く。以下この条において同じ。)を
その原作品又は複製物(映画の著作物において複製されている著作物にあつては、当該映画の著作物の
複製物を除く。以下この条において同じ。)の譲渡により公衆に提供する権利を専有する。
2 前項の規定は、著作物の原作品又は複製物で次の各号のいずれかに該当するものの譲渡による場合には、適用しない。
1. 前項に規定する権利を有する者又はその許諾を得た者により公衆に譲渡された著作物の原作品又は複製物
<略>

33名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:06 ID:/tFlJvgt
>>31
中古で買ったソフトを転売するのが著作権侵害とならないだけで、
複製した時点で複製権の侵害です。逮捕されても知りませんよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:07 ID:9Psxw+Nz
ゲームなど、現実にはプレー後は中古屋に持って行くことができるから、
内容もよく分らないままあの金額を払えるんでしょう。
古本屋も当たり前に有るし、「頒布権」は販売後消滅ってのは当然な気がしてきた。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:13 ID:/tFlJvgt
>>1
このスレのタイトル誤解招くな。
著作権が全部消滅するわけじゃないから、中古でも複製すれば複製権侵害します。
このスレ見て、中古なら複製して配ってもOKと誤解する人が出なければいいが。
36 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:02/01/31 23:19 ID:???
>>35
「複製」にまで想像の翼を広げる人は少ないと思いたいです。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:20 ID:MEuKYzLv
これでようやく日本でもファーストセルドクトリンが認められたわけだな。
めでたい。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:20 ID:RQnoacwG
素直に「ファーストセル・ドクトリン」が認められた、と言えばよい。
3938:02/01/31 23:21 ID:RQnoacwG
被った(;´Д`)
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:23 ID:/tFlJvgt
>>37
元々、ファーストセルドクトリンを否定する説は有力でないと思いますが。
著作権法の規定( >>32 参照)もそうだし、判例の傾向もそうではないかと。
ゲームメーカーなどの宣伝で、そういうイメージ付いてるのですかね。
41はぐれメタル:02/01/31 23:25 ID:V3B/x/bn
  人
(゚ー゚) <漫画も中古okってことか.
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:30 ID:MEuKYzLv
>>40
ぎゃくぎゃく。
これでゲームメーカー対小売とかの下らん紛争に決着が…まぁ、そう簡単
にはいかないだろうけど…。
ま、何にしても一つの前例が示されたわけで、めでたい。
4338:02/01/31 23:40 ID:RQnoacwG
あの不毛な中古ゲーム訴訟で、中古OK側が武器の一つにしたのが
ゲームの双方向性(映画との相違点)だったと思う。
折りしもムービー垂れ流し系のゲームが氾濫する時代、
「ゲームは映画である」などと電波垂れるメーカーは多く、
中古OK側は苦労したはず。

ビデオでOKの判決は、そういった小細工を弄さなくても
物体としてのソフトウェアはファーストセル・ドクトリンの対象となる
ことを示したわけで。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 23:55 ID:lKNxw1oo
これってある意味ビジネスチャンス?
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 00:10 ID:4mP8xXMv
ゲームメーカーとしては、後は牛歩戦術か?
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 00:32 ID:enUE+2VL
中古ゲーム訴訟は、
東京:第1審(ソフト屋負け)−第2審(ソフト屋まけ)
大阪:第1審(ソフト屋勝ち)−第2審(ソフト屋負け)
で最高裁っていうとこでしたかね。
早いとこ、高慢ちきなACCSの鼻っ柱をへし折って欲しいものだ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 01:10 ID:4mP8xXMv
ゲームは中古になるの数日かかるが、ビデオは数時間だもんな。
秋葉なんかだと発売日に中古がならんでたりして。
48名無し:02/02/01 03:35 ID:aDWC/P26
>>46
>>46

東京の方は90%以上の確率でメーカー敗訴でしょうね
1審、2審とも全面敗訴ならだいたいそうなります

とすると大阪は東京と同じ判決あるいは
上告取り下げになると思われます
49   :02/02/01 04:56 ID:mQn9VCp8
>>14
>ソフトはどうか

ビデオはそれ自体が著作物。書籍などと同じ扱い。
ソフトはコンピュータにプログラムインストールするための媒体って
判断なんだろうか?

だったらCD・DVDがなければ起動しないソフトなら中古の再販が認められても
良いように思うが??
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 07:00 ID:qOuT0RJw
物理的に中古販売ができないようにすればいいのにな。
ソフトに登録用のプログラムでも仕込んどいてさ、最初にハードか自分専用のIDカードみたいなものに読み込んで、登録した際に消去する。
登録されたハードかIDカードがないとソフトが起動しないってこと
常時接続が普及すればネット上でやることも可能だね。レジストコードとか付属して。XBOXならやりそう
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 07:07 ID:C7duxBSe
>>15
ワラタ
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 07:14 ID:FwNtVcT0
>>50
似たようなことマイクロソフトがやって
ボロクソに叩かれてるな
53 :02/02/01 07:26 ID:7HVoVpor
消費者を満足させられる商品なら売られる事は無い。
安くすればいい

55くくくくくく:02/02/01 07:33 ID:7/WXFK7M
53> 普通飽きますけれど。(いちおう私だけ。
でもなんかすごい半ケツ。?
オンラインのみの販売データとかもあてはまるのか。?
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 07:36 ID:hb4ULLBz
著作権って何だかよくわからんですね。
立場によって色々考え方や解釈に違いがあって・・・

んで数学の定理なんかにも著作権が有ったりしたら
今頃ピタゴラスさんやらユークリッドさんの子孫は大金持ちかな
などと考えてしまいます。ハイ。
ちょっとスレの趣旨からは外れてスマソ。
57 :02/02/01 07:39 ID:7HVoVpor
>>55
じゃあ飽きて売ってもまた見たくなるような商品。
商品は使われてナンボ!
だろ?

客はビデオの所有権を買うんだからこの判決は当たり前と言えば当たり前。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 07:40 ID:M/QL+Gip
>>50
>登録されたハードかIDカードがないと

それをチェックしない、もしくはあるように見せかけるパッチがネット上に
流れたりして。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 07:43 ID:yQyb+FR5
>47
昔はPCゲームなら当日購入→バックアップ(w→当日中古屋へ、なんて結構アリだったよ。
中古屋も発売日買取価格とか設定してるトコもあったし。
60くくくくく:02/02/01 08:04 ID:7/WXFK7M
57> そですね。何回も繰り返し観たり聞いたりするものもありますね。
観たり聞いたりした時間や鑑賞価値において製作サイドに収益が上がるのは良いと思います。

ただ時代としてマルチメディアデータを個人で所有するか
それとも配信かとの時代でもあるので
今回の判決はその過渡期を踏まえてとかだとおもいます。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 08:30 ID:2lbxvhIE
>>58
そりゃもちろん出回るだろうね。
だけど中古屋はそのパッチを当てた、または本体を改造した人間だけに対して商売をしなきゃならんわな
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 08:38 ID:hbvEX9Io
>>1
まじ!・・・そんじゃ「裏びでお」も売っちゃって良いって事だにゃ!
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 08:47 ID:W8tUzqT9
当然製作側は糞みたいな映画・ゲームをプロテクト付きで乱発という
風潮に流れるんでしょうね
64 :02/02/01 08:49 ID:nFoHu+zk
>>62
ウラビは著作者の了解なんてお構いなしなんじゃないの?
65名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 09:14 ID:sgN49LBW
裏ビデオは著作権者がいないからいいの。
裏ビデオの著作権を主張するやつはいないだろ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 09:23 ID:2lbxvhIE
>>65
でも複製して売りまくってたりなんかしたら、どっかの事務所とかに連れていかれそうだな
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 09:30 ID:eTAy13pG
>>62
逮捕です。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 10:24 ID:cTxbnVn7
関連で法律板にこんなのがありました

中古販売禁止 販売者はHPで個人情報を公開
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1012474856/l50

中古ビデオをヤフオク等にだした場合には、販売者が落札して
売主の氏名・住所等を公開するそうです。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 10:28 ID:zD1JTdX1
警察なみに流れたルートを調査するつもりなのかな
どちらにしろ住所氏名公開なんてしたら裁判で負けるだろ
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 10:45 ID:MTkqWxN0
でもこれ地裁の判決でしょ。上告していくうちに覆される鴨。
71 :02/02/01 11:11 ID:c31OO29d
>>68
これ、脅迫じゃないの?
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 11:14 ID:H/8z7i3g
ロン爺ヨカタネ(´。`)
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 11:16 ID:c5nmznqy
パックマンは映画の著作物です
74 :02/02/01 11:16 ID:yJziRqVh
ヤフーのニュースみたら楽天が本日から中古とか別でやるらしい。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 18:24 ID:ShYbrrC1
ヤフオクは違法したいほうだいだからな
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 21:04 ID:r2KsnGUe
ヤフオクが活性化して ちっと稼ぎが上がるな
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 21:16 ID:+2Q/yutD
上野駅から浅草に向かう途中、窓の内側から毛筆で

「男ビデオ」

と書いた半紙を貼ってある謎のビルがあります。

男ビデオ自体には興味ありませんが「男ビデオ」の
語感がすごく気に入っています。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 02:51 ID:xt5aIu0A
別ソース。こっちの方が共同通信より適切な表現だと思う。
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_02/3t2002020111.html

だけどフジサンケイグループのポニーキャニオンはソニーピクチャーズと並んで
中古市場を激しく目の敵にしてるからなぁ。夕刊フジも鬱入っちゃってるんだろうか。
79チュウ太:02/02/02 02:56 ID:pjZx2w1O
遅くまでご苦労様でチュ〜お土産でチュ〜http://209.90.125.198/~bbscycle/cgi-bin/user/195.jpg
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 03:30 ID:O6fb/4Aa
31は
くそだら
81チュウ次:02/02/02 03:38 ID:pjZx2w1O
さっきうちの兄来ませんでした?お土産でチュ〜http://209.90.125.198/~bbscycle/cgi-bin/user/195.jpg
82         :02/02/02 03:40 ID:5NThDow9
AVに著作権はあるの?
公序良俗に反してるとは看イ故さないの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 04:12 ID:xt5aIu0A
>>82
被告側も裁判でそう主張していたが、取り敢えず著作権はあると言うのが
裁判所の判断。

判決文
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/c617a99bb925a29449256795007fb7d1/d7ec43c74b0cbef649256b52002a9944

そう言えばこの裁判、被告側は弁護士立てずに本人訴訟で勝っちゃったんだな。
もし原告側が控訴した場合、日本映像ソフト協会(JVA)筆頭顧問の前田とか
大物が援護で参戦したりとか有るんだろうか。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 04:19 ID:jJRyV9aO
MXの交換も合法にならんかのぅ。
0円で売り買いしてる事にして…
でも元が残るからコピーになるか…
85_:02/02/02 04:26 ID:ygQ5w3s7
モウホウですか ビデオ
86なんとなく書いてみた ◆nxylHl6. :02/02/02 06:16 ID:k6j3C51L
そもそも法律が整備されていないのが問題だよね。

作り手から見れば生活がかかっているわけだから、書籍やCD、ゲームなど
複製(バックアップ)が可能なものは本来法律で再販売を規制すべき。
一方、家や車のように譲渡した時点で売主が利用権を失う物については
再販売はやむを得ない(本当は新品が売れないから困るけど)。

我々からするとレンタル禁止は多大な痛手になるが、それで生活している
人にすれば死活問題ですから、現状の法律だけで議論せず、法整備まで
踏み込んで議論するのが望ましいのでは?
87  :02/02/02 07:39 ID:SUqMcfDj
創作意欲が無くなる侵害ってどの程度のものなのだろう?
音楽や絵画などの芸術に関しては努力よりも才能の占める
比率が高い。さういう天賦の才能に対する価値をどこまで
評価するのが妥当か?俺は売れて長者番付に名を連ねてる
ミュージシャンのコンサートに行く度に、「好きなことやって
自分も快感を得て儲かるんだからオイシイなあ」なんていつも
思うのでありました。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 07:43 ID:4pnPDNpQ
芸術だかアートだかに著作権なんていらんよ
科学技術のみでよい
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 09:01 ID:pZKY8xRl
>>25
「判例」となるのは最高裁の判決だけですが。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:09 ID:y2Pzn4Pe
ひどい判決でんな
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:58 ID:71WxzRZF
当然の判決ですね。

これが違法とされた場合、
「あなたの持っているビデオやゲームを売却することは違法」になり、
「あなたが持っているビデオやゲームを友達にあげることは違法」になり、
「あなたが持っているビデオやゲームを著作者に無断で捨てたり故意に壊すことは」違法になるからです。

映画館上映用フィルムを保護する法律を大量生産品に適用したらいかんぜよ。
92ひまがく:02/02/03 01:33 ID:XePurX2G
>91
あの,それ(個人使用)は適用除外ですけど
93 :02/02/03 01:45 ID:RNFcu6DH
ビデオカセットやDVD映画は著作権法がいうところの「映画の複製物」に相当します。
かならずしも違法にダビングされたものという意味ではありません。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 01:49 ID:h/d9g8D+
>88
なるほど、つまりそういった方面で
生計を立てるべきでは無い
と、言いたいわけですね
95名無しさん@お腹いっぱい:02/02/03 01:50 ID:Qvb9TiX9
>>88 それは特許でしょ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 01:58 ID:71WxzRZF
>>92
ソースは?
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 02:06 ID:cPtR4eIP
>>86 のぞましいだけでは国会では議論されないのが現状。
十分に問題なんだけど壊滅的に問題になるか、利権がからまないとな。
やになちゃうよね。
コピー機ができた時点で今日の状況を予想できる想像力(科学知識と思考力)の有る
法律家がとてつもなくふそくしてるんだよね。なぜってそうゆう人は食っていけないからだろうおね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 02:07 ID:t5GW3HoR
>>91がいいこと言った!
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 02:10 ID:Cr06nkrN
>>91
無知
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 02:10 ID:iwgv4Xjr
ネット等による個人売買の市場が急速に発達してきてる中で
従来の概念であるファーストセルドクトリンを維持しつづけるのが
好ましいかどうかの議論は十分尽くされたんだろうか。

ネットオークションによる取引コストはいまでも相当安いし、
もしレンタル料金を大幅に下回ればレンタル屋は壊滅的な打撃を受けるんじゃないかな。
オークションで中古購入→バックアップを取る→オークションで販売
この過程で発生するコストは振込手数料と送料だけだろうから(相場があれば値下がりはゼロ)
ネット銀行と普通郵便つかえば今だって200円もかからないんじゃない?
消費者としては嬉しい限りだけどそれが制度として好ましいかどうかは別問題だ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 02:23 ID:ytw0/YIS
なんで買ったものの個人売買まで規制されなきゃならんのだ
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 02:40 ID:cPtR4eIP
極小軟体はものでなく利用権を販売してるといってるぞ。
映画ビデオも鑑賞の権利を販売してるのであって、テープを打ってるのではないと
いう考えがあれば、頒布件という考え方が古い。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 02:44 ID:gxjRuqlg
ダビングして売るのはもちろん認められないのですよね?
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 02:48 ID:iwgv4Xjr
ダビングして売るってのは法律的にどうなってるんでしょうね?
実態から判断すればレンタルで借りてきてダビングするのと実質同じなんだよね。
もちろんレンタルなら料金の一部が著作者に行くってのがあるけど。
105 :02/02/03 03:35 ID:X5IFTTDA
>>77

あそこはただのアダルト屋でした。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 05:03 ID:+8U/E+Pd
勘違いされる前に…バックアップ以外の複製は違法。
>>31 複製を認めたんじゃないだろ!よく読めよ。田中の顔文字だすぞ〜
>>30,>>31 「新品が売れなくなるから、中古流通を禁止せよ!」
て電波流しているんだよ。それと>>32のいふとおり
著作権者ガメツ過ぎ!質屋、中古屋、オークションを違法にしたいのか?
MDやDATなんか、ブランクメディアに著作権料が含まれいるはず。
著作権料でガタガタ言うなら、CD-Rなどのブランクメディアと
ハードディスク総てから1分ナンボの著作権料とりゃいいんだよ。
業務用も含めて、抜け道なくせば一件落着。でもage。
予め複製先から著作権料を取ることになるし、消去=即所有放棄にもなる。
スレからズレてスマソだが、JASRACは
「4月1日からBGM使用料払え」
と電波。、もうヴァカか?アフォか?と
BGMは、曲を宣伝してもらっているようなもの。
放送局での使用もBGMだろう。どこで線引きするつもりか?
放送局は、
「BGMは一切かけない!曲の宣伝になることは一切しない!」
と反乱して欲しいよな〜。 >>78 をみる限り、期待するほうがヴァカねん…
カラオケ使用料なんて亜米利加的DQNなセンス。カラオケ機器業者が
「一曲ごとに、機器の著作権料払え」
と恐喝しているようなもの。マイクロソフトが
「Windows立ち上げるごとにオンラインで著作権料払え」
と恐喝しているようなもの…待てよ、言い出しかねない(ワラ)
要するにカラオケ購入時に払って終わりだよ!
BGM使用料関連スレあったっけ?なかったら、キボンヌ
Win9Xなんか、車なら欠陥、無償修理・交換モンだよ!
WinXPの販売は、マイクロソフト社がWin9X系の欠陥を認めたようなもの。
Win9X系購入者は、Win2000に無償交換してもらう位の権利があるはずだ!
「Win9X系購入者は、今こそ立ち上がれ!
Win2000への無償交換に応じねば、Win2000を複製使用する」
な〜んてね
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 23:07 ID:PFgdWhxD
売ったモノにまで使用料払えとは…
もう、ヴァカかと…アフォかと…
使用料取るのはレンタル屋の仕事だろ!
JASRACはレンタル屋か?カラオケやBGMの使用料が欲しけりゃ
CD売るのやめて、TSUTAYAと提携してレンタル業に励むことだ
タクシー会社に販売した車に、ゴーンが使用料を払えというんか?
裸電球の使用料を払えと東芝やNationalがいうんか?
薬は、製造法に特許があるらしい。製造法の特許というのも…
中間生成物の特許なら納得できるんだけどなぁ
108デジタル ◆cNiG0dTw :02/02/04 00:03 ID:snHIjDIq
あなたは今の会社を辞めて、仲間と一緒にゲームを作ることにしました。
開発には実に2年という歳月を要しました。もちろん、その間給料は出ないので、
みんなで出し合ったお金を節約しながら生活費に充てています。それもこれも
みんなでがんばって作ったゲームが1本でも多く売れることを期待してのことです。
ところが販売当日、最初に買った人が「あー面白かった。じゃあ売ろう」と
中古屋に持っていきました。同じように考えた人がいて、売れるのは中古屋
ばかりになってしまいました。中古屋ばかりが儲かって、あなたにはほとんど
お金が入ってきません。これでは家族みんなで首を括るしかありません。

少し大げさですが、重要なのは家族を含めると大変多くの人が利益をあてにして
生活しているということです。確かに売ったものに使用料...という発想は
なかなか理解できないかもしれませんが、今のデジタル時代、コピーや中古販売による
損失を考えると、本来、価格を上げる必要があるところを平均的な価格に据え置いて
いるのです。買ったものだからナニやっても自由だろ?という発想は当然の権利として
よく言われますが、現実にはそれを許すと経済が麻痺してしまいます。
デジタルが時代を変えてしまい、法律がついていかないのです。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:18 ID:AySwe3UY
>>108 ゲームの中古販売反対の論理だね、それ。
それには余り同意できないなぁ、正直。
その話をすると、貸し借りさえもいけないことになってしまうよ。
本来売れるはずだったのを借りて済ませてるんだから。

どんなのが良いかは分からないけど
良いクリエイターがお金をもうけられるシステムにしないと
いけないだろうね。
やっぱり儲かるところに人は集まるし。

アメリカのほうじゃクリエイターに「寄付」するシステムが
あるらしいが。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:23 ID:Y+SX3SHe
法律がついていかないのなら迅速な法改正の働きかけをするのが筋だと思う。
もし現行法で認められてしまっているのなら、やはり容認せざるを得ないと思う。
れっきとした法律で認めらた所有権よりクリエーターの利益が優先されるべきではないし、
まして感情論で決着されるべきことでもないと思う。

中古ソフトの流通が盛んという事情は著作権者側も開発段階で百も承知しているはずだから、
もし結果としてビジネスが不採算に終わったならそれは純粋に見通しが甘かったということだと思う。
中古流通が盛んなゆえパッケージ販売がビジネスとして成り立たないと見込んだのなら、
いっそクリエイト活動を止めてしまえば良いと思う。
結果として社会の創造活動が停滞しその事と中古流通の因果関係が明らかになったのなら、
自ずそれは社会問題として大きく取り上げられるだろうし、法改正の動きも出てくると思う。
著作権者側は法改正に向た議論を正々堂々とすべき。
恫喝や感情に訴えるといった安易な手段を取るべきじゃないと思う。
111 :02/02/04 00:24 ID:GaMZ3SoL
放送局は、JASRACと包括使用契約をしているから、自由に使えるんだよ。
JASRACは各社のシェアに合わせてそのお金を見込み分配している
筈。
112108:02/02/04 00:48 ID:snHIjDIq
一応、>>86から参加しています(>>86>>108)。

自衛隊は違憲だ、たばこ(JT)は体に悪い・・・といっても
現に存在している以上、彼ら(家族を含む)の生活を考えると俄かには
解体などできません。それと同様に、レンタルや中古業者が既に
存在している以上(当時はグレーゾーンだった)、何かしら彼ら(業者)の生活も
考慮しなければいけません。

要するに本来は>>108の通りなんですが、レンタルが担ってきた役目も
あるでしょうから、新たな法律で対応するしかないでしょう。
いずれにしても、現状の映画云々だけの法律で対応するのは無理があると
思います。もっとも、悪法でも法は法...という言葉もあるように、
法整備がされていない現状ではなかなか難しいですけどね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:49 ID:Y+SX3SHe
従来の所有権の概念を維持したまま著作物の中古流通が極度に発達していった場合、
著作を専業にするということが非常に難しくなるかもしれない。
でももしもそのような構造に変わったとしても、
社会全体のクリエイト活動は危惧されるほどは停滞しないんじゃないかという気がする。
たとえばLinuxのようなケースがますます盛んになるだろうし、
著作物の販売にしたって中古売買の取引コスト以下の値段でオンライン販売すれば
皆喜んでお金を払ってくれるはず。
なんにしても著作権者側が従来の既得権を維持しようとするのは不可能だし徒労だと思う。
新たなビジネスモデルを積極的に模索した方が有益。
114107:02/02/04 00:49 ID:0dWrmEf/
>>109, >>110 に激しく同意!使用料は、レンタルの考え方であり、
漏れは違法複製を認めた訳ではないぞ。売値を高く設定すればいいだけ。
クソゲーやクソソングに高い金出して買う奴はいないけどね。それが市場原理。
>>108 さんよ(煽るつもりはないよ)。クソソフト作って売れないから
恐喝に訴える奴らに、浪速節で同情はないでしょ?
>>111 のいう通りなんでしょうが…その線引きと恐喝的使用料徴収を
ジャーナリズムとして放置していいのか?と放送局に問題提起したいのよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:55 ID:aPchbScP
>>108は中古がなくなったらそのぶん全員新品が売れるという
エロゲーメーカーの人間にありがちな妄想を抱いてるだけです。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 01:03 ID:vnLUy3kF
>>108
売れるのは中古屋ばかりになってしまいました。中古屋ばかりが儲かって、
あなたにはほとんどお金が入ってきません

頭の悪さ爆発だな。中古ってのは新品が売れなきゃでてこねーだろ。
中古市場を活性化させるほどそのゲームが売れたなら大もうけだよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 01:04 ID:RYdVBywi
俺の得ろ美の著作権は俺にあるということか?
118108:02/02/04 01:08 ID:snHIjDIq
まあ、みなさんが仰る通り作り手側を過剰に保護することはないとは思いますが、
そもそも作り手が製作したからこそ、そこに作品があるということを忘れては
いけないと思います。無論、メーカーと小売り、メーカーの方が偉いと
言っているわけではありませんので念のため。

特段、泣き落とし論を展開しているつもりはないんですが、デジタル化が
加速すれば理論として新品を購入する意味は無いと言っても過言では
ありません。つまり、レンタル業者が言うように、共存できるよう使用料と
いう形で一緒にやっていくのがベターではないでしょうか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 01:10 ID:Y+SX3SHe
パッケージ著作物の中古流通が発達すれば新品販売の売れ行きが落ちるという因果関係は
明確に証明された訳では無いけど認めても良いくらいに明らかだと俺は思う。

あと話はそれるけど自衛隊は日本にとって必要不可欠な存在という点で
中古ソフト業界の話の中で引き合いに出すのは適切ではないと思う。
それから社会にとって望ましい存在かどうかと雇用問題は切り離して論ずるべきでしょうね。

これは著作者と利用者の療法が納得できる形で法整備していくのがやはりベストだと思う。
その過程で淘汰される産業があったとしてもそれは止むをえないこと。
(個人的にはレンタル屋が一番危ないと思うけど。)
120108:02/02/04 01:14 ID:snHIjDIq
>>116
現在、消費者は中古を購入、また中古業者に販売、
業者はそれをまた中古として販売...という悪循環が形成されています。

決して、中古で売れた数だけ新品で売れるはずだった ということを
言っているわけではありません。
121108:02/02/04 01:17 ID:snHIjDIq
>>119
>あと話はそれるけど自衛隊は日本にとって必要不可欠な存在という点で
>中古ソフト業界の話の中で引き合いに出すのは適切ではないと思う。

自衛隊は憲法9条からすると明らかに違憲です。
ただし、拡大解釈によってなぜか存在しています。
そういうことです。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 01:19 ID:Y+SX3SHe
デジタル化できる著作物に関しては解決策はもう誰の目にも明らかだと思う。
著作物が不当に第三者にわたらないよう認証技術を利用しつつ、
中古売買の取引コスト以下の安価でオンライン販売する以外に根本的解決はないと思う。
これ以外に根本的解決が無いだろうことは既に知れ渡っているのだから、
いちはやく導入するのが得策だと思う。

この環境の中で採算に乗るビジネスモデルを構築できないクリエーターや小売り業者は
厳しいようだが淘汰されるのが望ましいと思う。
レンタル屋とか中古ソフト屋はもはや不必要な存在になりつつあるんじゃないかな。
123名無しさん@お腹いっぱい:02/02/04 01:22 ID:ocm48ex9
>>108 「あー面白かった。じゃあ売ろう」
「じゃあ売ろう」って面白くなかったからじゃないのか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 01:24 ID:Y+SX3SHe
雇用問題が生じるから自衛隊は違憲のまま存在しているのではなく
日本にとって必要不可欠だから存在しているという点で
雇用問題が生ずるゆえ中古ソフト業者の利益も配慮すべきという文脈の中において
自衛隊を引き合いに出すのは適切ではないという意味でいったのです。>>121
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 01:30 ID:Y+SX3SHe
たとえ面白くても一度やれば手鼻しても構わないという性格のゲームも少なくないだろうから、
中古流通が発達して新品販売が減るという点においてはほぼ間違いないとは思う。>>123

しかし中古販売が多少なされたくらいで採算割れしてしまうようなソフトは
もともと売れ行きの少ないソフトだろうし、
売れ行きが少ないにもかかわらず多大なコストが費やされたというなら
そんな非効率は市場から排除されたとしても特に問題なかろうと思う。
126108:02/02/04 01:31 ID:snHIjDIq
>>124
憲法9条で禁止されているにもかかわらず、日本にとって
必要不可欠だから存在している...という理屈はいかがなものかと。

趣旨は理解できますが、もともとはそういう意味で自衛隊を比喩に
用いたわけではありません
127108:02/02/04 01:34 ID:snHIjDIq
明日も早いので今日はこれで。おやすみなさい。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 01:35 ID:aPchbScP
>>123
というかその売った金で新しいソフトが買えるという視点がまったく欠落してる。
エロゲというかPCゲームはピーコ即売りが無視できないかもしれんが
コンシューマではほとんど問題にならんだろ。
中古という面だけでなんでもかんでも一緒くたに捕らえるのが間違い。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 01:35 ID:Y+SX3SHe
ではどういった比喩で用いられたのでしょうか。
あまり書くと本題から外れますんで深入りは避けますが
要するにそれは理屈や善し悪しではなく現状に関する説明として言ったまでです。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 01:35 ID:icZTZXVk
最初の販売で何千本か何万本かを販売してるんだからそれで元は取ったろうし、
著作者が収益を得るための頒布権は使い終わったということでよいと思う。
時間差をおいて中古市場に出てきても、それに対しては購入者の所有権の
方が強く働くと考えてもしかたないのでは。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 01:41 ID:Y+SX3SHe
中古流通の発達により多かれ少なかれ新品販売が落ち込むという点については
とりあえず認めないと話がはじまらないと思うよ。
俺はゲーム余りやらないんだけど、
もしゲームソフト売ってその金で別のソフト買う必要があるんならその場で中古品を買うよ。
もちろん中古販売の影響は認めているけど中古流通は基本的に肯定です。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 01:44 ID:f28mHZ4u
>108
ゲーム業界は近年、
できるだけ売られないように,長く遊べるように作ろうとしている。
任天堂も後々まで遊べる仕組自体を提案して工夫しようとしてる。
ドラゴンクエスト7は100時間を超える作品だった。
(これが良いかは異論があるだろうか)

子供達に6800円出させて、
翌日に「売ろう」なんて思わせるソフトがあるとしたら、
それは当然、中古屋に流れて、市場の評価を受けるべきだ。
たった1日で飽きられてしまうなんてゲーム制作者として恥だよ。

例えば、「千と千尋の神隠し」って結構、2回見に行った人、多いよね。
それぐらいのパワーが欲しい。

まぁネットワークゲームが進展すれば、
中古問題は解消という見方もあるけどね。
133108:02/02/04 01:44 ID:snHIjDIq
>>129
もう寝ようと思っていますので私も深入りを避けますが、もともとの意味は
「社会的にどういう立場にあろうと、既に存在しているものは俄かには
解体できない」ということです(書いてあります)。

仰る意味ももちろん理解できます。同意することも可能です。
ただ、もともとの比喩目的がありますので、こういう見方もできる...と
言えばきりがありません。そういう意味で適切ではないと言えば
それまでですが...。

>>130
もとがとれたからOKだろ という主張はかなり強引では?
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 01:52 ID:f28mHZ4u
>133
法的には>130の言ってる通りなはず。
消費者を縛るという発想が強引。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 01:52 ID:Y+SX3SHe
>自衛隊は違憲だ、たばこ(JT)は体に悪い・・・といっても
>現に存在している以上、彼ら(家族を含む)の生活を考えると俄かには
>解体などできません。それと同様に、レンタルや中古業者が既に
>存在している以上(当時はグレーゾーンだった)、何かしら彼ら(業者)の生活も
>考慮しなければいけません。
そもそもこのような表現だったので、
自衛隊の存在理由について雇用を重視したものだと私はごく自然にとらえましたし、

>「社会的にどういう立場にあろうと、既に存在しているものは俄かには
>解体できない」ということです(書いてあります)。
それをこのように解釈すべきというのは多少無理があるのでは?
まぁ関係ない話なのでどっちでも良いです。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 01:55 ID:snHIjDIq
>134 それをいったら終わりじゃん。現法では可なんだから。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 01:57 ID:f28mHZ4u
>136 (108)
元々終わってるというか問題なんて無かったんだよ。
ただ一部のゲーム会社が空騒ぎしてるだけだよ。
>133には何も答えられないのか?
138137:02/02/04 01:58 ID:f28mHZ4u
○>132
×>133
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 02:02 ID:Y+SX3SHe
自衛隊と違って特定の産業は社会の要求にあわなくなれば容易に淘汰さるし、
またそうあるべきでは?
雇用については受け皿の問題なはず。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 02:03 ID:snHIjDIq
じゃあもう寝ます。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 02:05 ID:Y+SX3SHe
了解しました>>140
142106:02/02/04 02:06 ID:4TslepZM
トヨタや日産が中古車屋を潰せというか?
ヨドバシカメラが中古カメラ屋や質屋をつぶせというか?
車のディーラーは、購入者に中古車の引き取りまでしてしてくれる。
トヨタは新車の販売数を増やすために、引き取った車をツブスという。
(ツブス割合は知らないが)。企業努力である。
ソフト業界(音楽含む)は、甘え過ぎだよ!
『噂の真相』によると、
「音楽CD販売数=出荷枚数。数百万枚HITに見せかけるため、
売れもしない枚数作って、TSUTAYAなどに買い取らせる。
TSUTAYAはいい迷惑。中古屋には売れ残りが流れ込む
(もちろんTSUTAYAからも)。中古屋ではダブつき、BOOKOFFでは
100円とか屑扱い」
使用料を抜かす連中は、企業努力もせず自分で首締めているんだよ。
>>108 的モノ知らずよ。ここまで言わせないでくれよ…
これ以上の発言は、身の危険を感じるので(IP割られたり)
そろそろ控えたいと思う。
ソフトの複製を問題にするなら、ブランクメディアやハードディスク購入時に
著作権料を取ればいい。ここで自衛隊の話はやめよーよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 02:07 ID:f28mHZ4u
>140
ま、ゲーム会社と同じく、逃げるしかないわな。
144名無しさん@お腹いっぱい:02/02/04 02:08 ID:SYtiWepb
中古市場は、物のあふれる時代の産物で、
これを禁止しようとしても、無理である。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 02:08 ID:aPchbScP
>>131
むしろ中古がなくなったら新品の売れ行きは落ちると思うがな。
誰かが新品を買って売らなければその場で中古を買いたくても
物はないんだよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 02:11 ID:aPchbScP
>>137
108はピーコ即売りですぐに中古市場にソフトが溢れる状況しか想像できないのです。
もちろんコンシューマなら少なくとも遊んでる間は売られることはありません。
正直、エロゲヲタはリンク張られてるからって見境なしにアジに来ないで
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1008378425/l50
に帰ってほしい。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 02:13 ID:Y+SX3SHe
2chでIP抜かれるって話は本当だったの?

売出し中だった某三流歌手の地元でシングルCDをオバチャン達がタダで配ってたことがあったよ。
新人でいきなりヒットチャートに出てきたからその時は多少注目されたんだけど、
なんのことはない関係者が自腹で買い取って販売数を水増ししてただけ。
続くヒットは出なかったし自腹作戦だってそう何度もできないからすぐに消え去ったけど。
ソフト産業(とくに音楽産業)は近代化が著しく遅れた分野だと思う。
148名無しさん?:02/02/04 02:15 ID:kJTzcr4o
ぁぁ・・ヨシキ・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 02:25 ID:mdvnSKVS
世界でどうかは関係ねぇ!俺が作ったもんだからどこまでも存在する限り分け前よこせ!!
などと甘えた考えが通用するわけないだろ・・・・。
ゲームの時もこんなに制作費かかるんだから、と惰性でかかった70億のゲームを証拠として挙げていたな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 02:25 ID:h/Ta1nHp
最悪面白くなければ中古屋に売ればいいや、という理屈で
ゲームでもCDでも買ってるんで中古売買が認められなければ
新品も買わなくなるぞ。俺の場合は。
151142:02/02/04 02:28 ID:4TslepZM
>>147 迷わせてスマソ…ハッキングされるかは知らない。
IP割られなくても訴訟になると面倒。2ch及び利用者にも悪いから…
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 02:34 ID:Dm0dG/Nj
>>150
禿同。
その基本的な心理を理解してないメーカー側は痛いね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 02:34 ID:RM/wscl1
本当に欲しいものって中古じゃなかなか手に入らないんだよね、これまた
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 02:37 ID:AySwe3UY
なんだろうな、その「本来の売上が」とか言う前に
「やって面白かったから、他の人にも勧めたかった。
だから友人に安く売った」とか言うのも駄目なのかな?
だとしたら「なんだかな」という気がする。

俺だったら、自分の作ったソフトを広めてくれる人を
感謝こそすれ非難しようとは思わないけど。
将来的に顧客が広がるかも知れんしね。

多少の寄付は欲しいけど、そりゃ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 02:41 ID:aPchbScP
だからそういう発想が出てくるのは
ピーコ即売りの心配しかしてないエロゲ屋だからですよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 03:55 ID:nhnwRDu9
エロゲーに関して言えば…

本当に面白い、評価の高い名作と言われるような作品は
そんなに中古屋には流れません。これホント。
中古市場を賑わしているのはバグだらけだったり
内容がクソだったり初回特典ばかり充実させて内容はお粗末、
というような駄作ばかりです。
そういうのは中古だから安いから売れるのであって、
おそらく中古屋が無ければ誰も手を出しづらくなって
売上は激減するでしょう。
中古が新品の売上を脅かしている、というのは
ゲームの売上を増やそうという努力を放棄した
糞メーカーの根拠の無い妄言にしか過ぎません。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 03:57 ID:EJt4JLO8
エロゲはどうでも良いですが、中古に出ないソフトランキングなんて
ランキングはネット上であるんでしょうか?
158ちんこ:02/02/04 04:01 ID:K5djSrJ6
とりあえず今日借りたAV5本中3本は当たりだった。
なかなかの成績と自負している。
159俺は新車に乗ってるが:02/02/04 04:04 ID:GXjVHl3S
車は中古市場があるから新車も売れるって聞いたことあるぞ。
160おはようさん:02/02/04 06:58 ID:ODSTgb/Q
なんだかエロゲー、エロゲーとレベルの低い議論が続いてますね。

中古市場についてですが、不動産・車などと、コピーがとれるもの
(書籍・CD・ビデオ・ゲームなど)を同一に語ることはナンセンスです。
エロゲーとやらがどうしたこうしたで結論を出している人がいますが、
それはデジタル商品の1カテゴリーに過ぎません。書籍などは一度読めば
概ね不要になりますし、CDはコピーをとってから中古業者に売ることが
できます。要するに、著作権の本質から言えば、著作者が認めていない以上、
コピーや中古販売はできないことになります。ところが、現在の法律では
所有権がらみでグレーゾーン扱いになっているため、どうしたものかと
頭を悩ませているわけです。中古市場があるから新品も売れるというのは
結果であり、著作者が望まない以上、その論理は通りません。
既に業者が存在することを考えれば、共存共栄できる制度を作るのが
ベターだと思われます。メーカーは趣味ではなく、それで生活していることを
忘れてはいけません。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 07:46 ID:t+xgM7Iq
>>160
じゃあコピーをとれないようにしてください、としか言えません。
コピーと中古を同一に語ることはナンセンスです。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 07:49 ID:aPchbScP
> 著作権の本質から言えば、著作者が認めていない以上、
> コピーや中古販売はできないことになります。
ありもしない本質をでっち上げないでください。

> 中古市場があるから新品も売れるというのは
> 結果であり、著作者が望まない以上、その論理は通りません。
ファーストセルドクトリンがある以上、その論理は通りません。
裁判所の判決もそれを支持する方向のものばかりです。

> メーカーは趣味ではなく、それで生活していることを
> 忘れてはいけません。
なら結果でも何でも新品が売れたほうがいいに決まってると
思いますが。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 07:51 ID:Za5CArQQ
PCソフトのメディアがFDの頃、協会側の言い分がまるでペテンだったので
著作権保護の精神は認めても素直になれねぇや。
「コピーが無くなれば売り上げが上がって価格も安くなる」だと?1万本で
大ヒットと言われた時代に5万も10万も売れるヒット作連発したメーカなら
価格押さえられるだろうにそう言うところほど値上げしやがる(公影、オメーの
ことだよ!)。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 07:58 ID:t+xgM7Iq
著作権法は著作権者の利益を守る法律じゃないからねえ(厳密には)
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 08:09 ID:YZfFGA9d
売るときに商品と言い、売られれば芸術作品と言う。
都合の良いように解釈して誰が信用しますか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 08:35 ID:voPrW0xj
とりあえず、中古ソフト訴訟での最高裁判決で頒布権が一譲渡で消尽することが確定すれば、
パッケージ形態で流通するすべての「物」すべてに対しての判例になる。
ソフトメーカーは余計な事をしたよ、藪を突付いて蛇を出したどころか大蛇を出したから。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 08:41 ID:fC3q/k5q
エロゲーがレベルの低い議論かどうかは語る人のレベルの
問題ですね。エロゲーに関していえば中古は黙認、コピーは煩く業界団体も
訴訟を起こしたりしているはず。
中古にうるさくないのは、中古に売ることで起こっている循環がないと
本人たちの所得の下降から見て、8800円もするモノを
月に沢山買ってくれないのは分かってるからね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 08:43 ID:pZUjWLRQ
今年中に最高裁判決は出るんかね?
ACCSは出版業界と共闘だとか出来もしないことに僅かな希望を託しているようだが。

「中古は犯罪」と言挙げして裁判で大敗したナムコの「漫画喫茶経営」なんて
一大ダブルスタンダードを放置してるぐらいだからな。
ttp://www.namco.co.jp/home/ar/location/loc-list/003/15-chikouraku.html
169  :02/02/04 09:26 ID:BBC6naLb
ゲイ板にもこのスレがあるんだけど、内容がだいぶ違うなワラ
どっちもそれはそれでおもろい
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 09:33 ID:rZwSK20G
ゲイ板ってここ?
http://love.2ch.net/gay/
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 11:55 ID:d8FSFsOz
>>160 お前、>>108 ( >>140 ) だろ!
寝たフリして、理論武装してきたつもりか?
厳密にいへば、今、問題にしているのは、違法複製問題でない。
著作権は、本来、違法複製を問題にするべきもの。
すでに著作権料をとって売ったクソソフト(音楽含む)中古販売規制への
動き?に対して意見しているのだ!混同しているぞ!それとも
エロゲー作者として、ワザとすり替えて話を混同させているのか?
?違法複製問題なら >>106>>142 をよく読め!
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 13:26 ID:nXQL0iLB
>>160(=>>86,>>108,>>112,>>118,>>127>>133,>>135>>140,>>162)
よ、おはよといっておこう
>>163 に禿しく同意。Adobe高過ぎ。Photoshopなんて、ゲロ高いのに
クソ重いらしい。Photoshopを買えない人は、違法複製せんと
GIMP for Windows ja(フリー、UNIXでは定番)を使いましょう。Acrobatは、
1万円でお釣りがくれば(現在の価格の1/3なら)漏れも買うかもね。
>>168 「出版団体と共闘」とヌカしいてるって〜?ホントけ?藁藁藁
「出版業界は、ついに古本、複写機メーカーとたたかう」
…わけないよ。藁藁。共闘すれば、CANON、FUJI-XELOX、MINOLTA、
BOOKOFF、神田古本屋連合軍結成直後に加藤鉱一的敗北必定。
17386:02/02/04 23:12 ID:COG3VsD+
この辺りで論点を整理した方がよいのではありませんか?

現行法では映画云々の法律しか有効なものがないためか、メーカーはそれを
利用して戦うしか道がないようです。
* 今のところ、所有権の方が優先され、メーカーの主張はあまり認められて
  いないのが実情です

>>86からの私の主張は、現行法に基づく現状から一歩踏み出し、更に加速する
デジタル化(複製が可能)に対し、市場原理のみを優先して新たなる法整備を
しなくてもよいのだろうか? というものです。

普段レンタルや中古ショップを利用する者にしてみれば、自分に所有権が
あるのだから人に貸したり売ったりして何が悪いと思われるでしょう。
確かに現行法では制限はあるものの、上記のような解釈が認められる判決が
出ています。しかし、デジタル化が進み、もっと容易にコピーがとれるように
なれば、市場原理のみを優先してはいられません。何らかの保護政策が必要です。

現行法ではどうしようもないからといって何もしなくてもいいのでしょうか?
結果、値段が上がったり、販売が断念されたりなど、消費者は自分で自分の首を
絞めることになりませんか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:58 ID:f28mHZ4u
>160
現状を理解しているか?
家庭用ゲームソフトの複製は現実的には不可能あるいは困難だ。
で、中古を問題にして騒いでいるのは、家庭用ゲームソフト業界。

>173
政策に頼らなくても、
家庭用ゲーム機では独自にプロテクトがかけてある。
事実上、複製はほぼ行われていない。

99年秋には著作権法・不正競争防止法を改正して、
プロテクト解除装置の販売・公布も禁止されている。
デジタル化=コピーが容易なわけではない。

中古問題は日本国内だけで問題になっていると思います。
メーカー側は、消費者保護の進んでいるアメリカで同じことを言えるだろうか?
恐らく言えないんじゃないだろうか。(実際言っていない)
背景には日本の消費者への軽視・侮りがあると私は考えています。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:15 ID:J7axjxRX
>>174
将来的な話をしているのであって、いちいちこれはこうだから
現状を理解していない というのはいかがなものでしょうか。

確かにゲームはあの方法を使わない限り容易にコピーできるとは
言えない状況にあります。しかし、全てとはいいませんが、コピーは可能です。
なお、書籍・CD・ビデオ(DVD)は容易にコピーがとれます。
方法はご存知だと思いますので掲示板では書きません。

デジタル化が進めば同時にコピーをとる技術も進むため(とり易い)、
どうしたものかということです。容易(ローコスト・自動・短時間)に
コピーがとれるようになれば、誰かが1つ新品を買えば済んでしまいます。
それも市場原理だといって放置してもよいのですか?
今日は無理でも明日には可能になるかもしれません。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:27 ID:vPj3LJ6z
>175
重要な点は、彼らはゲーム業界ほど騒いでいない。
音楽CDがコピーを取れるのは以前からのことだ。

だが、彼らは大規模な中古CD撲滅キャンペーンを行ったか?
ユーザーも含めて、業界全体が注目するような訴訟を行ったか?

なぜ、行っていないんだ?
それは彼らには常識があるからだ。
厚顔無恥なことを言わないだけの。

「コピーがとれるようになれば、誰か1つ新品を買えば良い」
というのは、よく使う詭弁だ。
なら音楽CDはコピーが放置されているが、1枚だけしか売れてないのか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:36 ID:J7axjxRX
>>176
音楽CD業界が騒いでいないと言われているところを見ると
かなりお年が若いようですね。
それに最近のJASRACの活動をご存知ないのでしょうか?

常識があるからではなく、過去の経緯から見てわかるように、
諦めているのです。共存共栄を図っているのです。

|「コピーがとれるようになれば、誰か1つ新品を買えば良い」
>というのは、よく使う詭弁だ。
>なら音楽CDはコピーが放置されているが、1枚だけしか売れてないのか?

想像力がないのでしょうか? まるで子供のような論調ですが。
これは身の回りでということです。そしてこれはものの例えに過ぎません。



178名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:40 ID:yXC3DZ66
>177
おぇっ、そんなことしか言えなくなったのかよ、カス野郎。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:40 ID:NbkSIf4t
市場原理を再優先することによって不都合が生じるというわけではなくて、
無形財産である著作物の販売において市場原理が上手く機能してないからこそ
問題が生じてるということだと思います。

ところで86さんは自衛隊が違憲という比喩を持ち出したり雇用維持を重視したり
市場原理の優先による弊害を説いたりするところから見ると
革新系といわれるような思想をお持ちの方なんでしょうか。
別に個々人の思想信条は自由ですし他人が干渉することじゃないんですが
ちょっと気になったもので。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:40 ID:Xfw6uf98
>>177
消えろよ、権利屋の汚物(プププ
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:41 ID:J7axjxRX
>>176
それと私はべつにケンカしたくてここに書きこんでいるわけではありません。
また、現在も>>176さんとケンカしているとは認識していません。

もう少し書き方に配慮していただけませんか?
182 :02/02/05 00:44 ID:pFbyyYh7
>177
「ご存じ無いのでしょうか?」なんて書かずに、
しっかり書けよ、二人でしゃべってんじゃないんだろ。
これだから、この手の社会不適合者のひきこもりは嫌なんだよ。

>想像力がないのでしょうか? まるで子供のような論調ですが。
指摘されたらそれかよ、ガキはお前だ、氏ね。
もう具体的な内容書かないなら来るな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:48 ID:NbkSIf4t
悪いがちょっと煽らないでいてくれ>>182
議論が熟せば真実は自ずと明らかになる。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:48 ID:J7axjxRX
>>179
自衛隊の比喩は読み直すと確かに>>179さんの主張とも解釈できるので、
比喩としては完全ではなかったと思います。

私は設計屋ですので直接関係があるわけではありません。
実際、ときどきレンタルや中古ショップを利用しています。
ただ、このままでいいのかなとよく思います。
もう長い間CDを購入していません。本も中古しか買っていません。

あまりにも子供じみた主張(書き方)をする人が多いので、
ちょっと付き合っているだけです。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:52 ID:J7axjxRX
>>182
ちょっと笑ってしまいました。
その言葉、そっくりお返しします。
186なんだ。:02/02/05 00:52 ID:DzYMZ1Pe
それじゃ俺達は釣られただけか。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:54 ID:hnGHTaEu
ネット上の著作権侵害を正しく認識してない奴がいるな。
自分が知らないからって実際にない事にはならないんだよ。
ダウソ板行ってこい。
188 :02/02/05 00:55 ID:I1idabvC
でも>177の文書の煽りで、(エロゲー系からか!?偏見はよくないか)荒れてるね。
とりあえず、>177は住所・氏名・電話番号晒せや。
で、荒らし系は、彼に直接攻撃でもなんでもしてくれ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:58 ID:NbkSIf4t
いや比喩の件など別にどうでも構わないのです。
俺も著作権関連について何らかの法改正はあった方が好ましいと思ってますよ。
これは著作者のためだけでなく利用者のためにも。
あとコピーという「タダ乗り」が横行するのは
正直者が馬鹿を見るという点において受益者負担の観点からも好ましく無いと思ってますし。
でも無理な法解釈を持ち出したり裁判等による恫喝的なやり方をするメーカーには賛成できません。

あと中古流通による被害はコピーが容易なものとそうでないもので分けて考える必要はあると思う。
ヤフオクのソフト売買なんかを観察すれば明白ですが
買ったすぐに後に出品してる人は非常に多いです。
ビデオやCDそれからパソコンソフトの被害は甚大だと思う。
コピー目的ではなく利用し終えたら売るという行為による売り上げ減は多少は仕方が無いかとも思う。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:02 ID:hZfgt8jx

homo itteyosi !!
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:09 ID:NbkSIf4t
おおホモスレで出会った友よ
なんか勘違いしてるみたいけど俺はホモ嫌いでかつホモ肯定運動に反対する立場だよ
192判決:02/02/05 01:10 ID:QvMhcGDJ
180の精神年齢の低さにより、訴えを棄却します。よって181の全面勝訴とします。
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:12 ID:hnGHTaEu
>>189
ヤフオクなんて今や小さな問題だろ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:12 ID:J7axjxRX
>>189
概ね同じ意見です。

強いて違いを出すとすれば(決して反発しているわけではありません)、
やはり作り手がこのようにしないと使用を認めません というものについては、
市場原理からすればコピーや譲渡(売買)をしてもいいはずだ と勝手に
解釈してはいけないのでは? ということです。

繰り返しますが、現法上だけで語っているわけではありません。

>>132さんはいちいちIDを変えて書き込んでいるようですが、
その乱暴な表現なんとかなりませんか?
195名無しさん@お腹いっぱい:02/02/05 01:15 ID:xRDqD9vK
私的利用のためのコピーは合法。
中古に売るのも合法。
ただし、コピーしたあとで中古に出す場合はコピーを破棄しなきゃダメじゃなかったっけ?
ところで、質に入れる場合はどうなんだ?あれ品物渡した時点で売ってないし。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:15 ID:J7axjxRX
予めお断りしておきますが、もうそろそろ寝ます。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:20 ID:NbkSIf4t
コピーとか譲渡の問題は所有権の問題であって市場原理の問題と違うんでは?
不正利用者が適正な対価を支払わず正規購入者が過大な対価を支払うといった現在の知的所有物市場では
市場メカニズムによる資源配分が適切に機能しないから問題なんであって
知的所有物の販売(つまりソフト利用というサービスの提供)においても
競争ルールを整備した上で市場原理を働かせてやれば解決(すくなくとも改善は)するはずです。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:24 ID:J7axjxRX
肯定派にお聞きしたいのですが、
Windowsは中古ソフト屋で繰り返し販売してもよいのですか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:24 ID:NbkSIf4t
>ヤフオクなんて今や小さな問題だろ。
「今や小さな問題」なんではなくて今だからまだ小さな問題に留まっているというべきだ。
ネット個人売買は増加の一途をたどっているし今後ますますその問題は顕在化するはず。
ソフト取引についても今にソフトメーカーが騒ぎ出すと思うよ
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:27 ID:NbkSIf4t
すくなくとも「販売」にかぎれば法的には恐らくOKなんじゃないですか?>>198
201  :02/02/05 01:29 ID:HAMzK9ah
 ブックオフとか行くと、発売日直後にいかにも万引き品の新品の写真集DVDってある
けど、こういうのも何とかなんないかな。
 レンタルでもレンタル禁止期間があって、発売日から3週間はレンタル出来ないんだ
から、少なくとも古物免許を持って営業してるヤツは発売日から1月くらいは中古販売
禁止にでもならないかな。そうじゃないとレンタル店との整合性が取れないと思うよ。
202名無しさん@お腹いっぱい:02/02/05 01:29 ID:xRDqD9vK
>>198 OKでしょ。
売主がWinのコピー持ってなければ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:30 ID:J7axjxRX
>>197
著作権と所有権、そして市場原理の交錯では?

まあ、レンタルのように新発売から xxx日間 は店で扱わない、
売上の一部をメーカーに納める など、メーカーと協議が必要だと思います。
レンタルや中古ショップが既に存在する以上、禁止は難しいでしょう。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:34 ID:hnGHTaEu
もしかしてp2pの問題とか知らない奴多い?
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:37 ID:GWkTCYVb
ゲト200!
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:39 ID:h7HtPbGw
>>160
>要するに、著作権の本質から言えば、著作者が認めていない以上、
>コピーや中古販売はできないことになります。ところが、現在の法律では
>所有権がらみでグレーゾーン扱いになっているため、どうしたものかと
>頭を悩ませているわけです。

「譲渡権」が存在する以上、「映画の著作物」以外はファーストセール
ドクトリンが適用されるはずでは?
ついでに著作権の本質をつきつめるとあれは著作者の権利を守るべきもの
じゃなくて流通業者の利益を守るべきものとして考えられた物だと思う
のですが。copyrightだし。

そういえば中古ゲーム裁判に関する論文の中に、法と経済学の観点から
述べた物がありました。たしか、中古販売を認めたうえで、中古販売から
手数料を取って著作者に還元する、という方法をとればよい、とかいう
結論だったな・・。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:40 ID:NbkSIf4t
p2pまで視野に入れるならデジタル化できる著作物の著作権問題は
抜本的にはパッケージ販売を全面廃止て安価なオンライン販売に切り替えるしかないと思う。
パッケージ販売が行われてるからこそ路上の海賊CD取り締まりが説得力を持つのと同様に
容易かつ安価なオンライン販売を実現しなければネット上の違法なファイル交換取り締まりに説得力を持たせるのは
難しいと思う。
糞高いパッケージ販売しか選択肢が無いのに
ファイル交換だけ止めろといわれても心情的に納得しないユーザーは多いだろうね。
俺としてもちょっと納得いかない。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:48 ID:RKuNv8KS
>スレ立てた記者(逃げちゃったみたいだけど)
頒布権と著作権を一緒にするなよ。著作権消滅とか嘘書くな。

>>207
「糞高い」と思うなら使わなければ良いこと。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:53 ID:NbkSIf4t
規範の点ではその通り>>208
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:58 ID:hnGHTaEu
著作権の話するんなら当然p2pも入れないと・・・

>>207-209
つまり本当は高いから納得してない訳じゃないんだろ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 02:01 ID:A5j/CGIE
まあ音楽CDも映像ビデオも所詮はモノだからなあ。
モノとして売っている以上、処分は所有者まかせにしないと。
不自然なことをハイハイと受け入れるやつはいないもんだよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 02:02 ID:NbkSIf4t
話の意図が掴めないんだけど何故そう思う?>>209
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 02:02 ID:NbkSIf4t
まちがえた212は>>210
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 02:05 ID:hnGHTaEu
>>209
「規範」という言葉の使い方が間違っているから。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 02:12 ID:NbkSIf4t
ますます分からない>>214
まずどのように間違ってるのかが分からないし
間違ってると何故そのような考えに至るのかもサッパリ分からんな

【規範・軌範】
判断・評価・行為などの、拠(よ)るべき規則・規準。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 02:13 ID:hnGHTaEu
>>209における拠るべき規則・基準とは何かね?
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 02:14 ID:A5j/CGIE
「規範」じゃなくて「建前」かな?
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 02:21 ID:NbkSIf4t
「何かね?」ってあんた俺がどう考えたか分かってた上で
210>つまり本当は高いから納得してない訳じゃないんだろ。
214>「規範」という言葉の使い方が間違っているから。
このように言ったんじゃないのか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 02:25 ID:NbkSIf4t
なんにしてもちゃんとした文章にしてくれなけりゃ
対話のしようがない
ちなみに規範というのは>>208を受けて言ったものだから
>「糞高い」と思うなら使わなければ良いこと。
当然これを指しているよ。
利用者の行動規範としてはそれが正しいだろうって意味だ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 02:36 ID:hnGHTaEu
>>219
じゃあなぜソフトの値段が高い事が不満になるのかな?
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 02:42 ID:NbkSIf4t
別に俺が質問に答えるのは一向に構わんけど
なんで判断の理由を聞かれているあんたが俺に逆に質問するわけ?(w
回答を要求するんならまず自分がキチンと答えるべきじゃないのか?

ま一応答えておくけど技術的には流通コストを押さえた安価なオンライン販売は今すぐにでも可能なのに
供給者側の都合によってそれが一向に進展しないのが俺は不満なんだよ
一体なにがおかしいか聞かせてもらおうか
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 02:55 ID:Q+k6UU7f
ってーか「クリエイター側の保護」とか「著作者にも生活がある」とか言ってる奴は
日本が資本主義国家だと言う事忘れ点じゃないか?
どうして市場が先の見通しもなくだらだらとくそ高い開発費かけて長々と開発して
「こんだけ時間と金かけたんだから売れるはずだ!」とかいう脳内妄想馬鹿を
保護しなきゃならないんだ?
中古があるからってのはただの言い訳。だったらそれを見越してコスト計算すればよい。
プレステのSimpleシリーズみてみろよ…。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 03:09 ID:26tV6OfD
>ってーか「クリエイター側の保護」とか「著作者にも生活がある」とか言ってる奴は
>日本が資本主義国家だと言う事忘れ点じゃないか?
あんたバカだろ?
224 :02/02/05 03:15 ID:xxVDciiD
プレステのSimpleシリーズねぇ。
SCEIの販売価格が安くなるほど媒体作成にかかるロイヤリティが抑えられる謎のシステムの恩恵なんだが。
必ず中古問題と同列に語る奴が出るが、あれは主旨が違う。
225 :02/02/05 03:47 ID:/jaJvCFo
手垢のついた意見だが、コピーとかファイル交換は、ソフトの値段とは
関係ないだろ。500円のシュアウェアの尻を聞くやつもいるんだ。
VECTORのオンライン販売も、ソフト数の割には売上が大したことないと
聞いたことがある。

まぁ、個人的には、フォトショップが30,000円になってくれればと思うが(w
10、000円でも不満って言うやつはでてくるだろうしな。

大体、ソフトの値段は下がってるだろ?
Win95の時代には、1万円以下で買えるもんなんて、ゲームくらいだったろ?
10年前までいくとオフィスなんて10万円はしとったぞ(w
226 :02/02/05 04:04 ID:kY4o/DcG
>225
そういえばOSは下がってないね。

Windowsの中古からの関連で著作権と少しずれるんだけど、
Windowsの中古はともかく、パソコンの中古というのは、
家庭用パソコンもリサイクル料取る方向は確実だし、
炉に入れてリサイクルより、中古の方が環境問題上、認めざるを得ない。

でも中古業者で、ボード抜いて(別売した方が高値)、
HDDフォーマットして再インストールする時、
アクティベーション、大丈夫なのかな?
俺、あの仕組みよく知らないんだけど。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 07:13 ID:2b5ndUuw
>強いて違いを出すとすれば(決して反発しているわけではありません)、
>やはり作り手がこのようにしないと使用を認めません というものについては、
>市場原理からすればコピーや譲渡(売買)をしてもいいはずだ と勝手に
>解釈してはいけないのでは? ということです。

著作権と所有権、そして市場原理をごちゃまぜにしてる。
しかしなんでファーストセルドクトリンを無視するかね。
何故個人の財産権を侵害されなければいけないのかな?
著作権者の利益さえ保護できればいいというのなら
そもそも問題になってないんだよ?

・・・ところで設計屋ってプログラマーのことですか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 07:19 ID:2b5ndUuw
そうそう。死活問題だから法改正しよう、という論旨なら何も言うことはございません。
そもそもここ議論板じゃないし、笑いの種としてこのスレをROMることにしますよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 07:46 ID:ONIg+wws
今のようなあやふやな状態でいるのも一興じゃないかな。正直、DOS時代の
ソフト業界の言い分が全て正しい、とならなかった事は個人的に好感してる。
「ソフトは1万本売れるようなタイトルは稀なのです、だから高くせざるを得ないんです」
これ、素直に頷ける人おったのか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 08:05 ID:2b5ndUuw
>>229
(;´Д`)ノ
まあゲームに限れば当時はそうだったしね・・・(死
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 08:15 ID:Z11GMa7V
じゃ今の値段でいいじゃん。というかもっと高くてもいいよ。
本当に良いソフトにはいくら金を出しても惜しくはない。
232名無しさん@お腹へった:02/02/05 08:54 ID:8kizZ7C7
CGを使っているゲームは金がかかっているし、その元をきちんと取れないと
これからでてくるゲームのコストが低くなっておもしろいゲームがつくれなくなるし、
自分としては中古で安くかうよりも、面白いゲームを高く買ったほうがいい。
中古業者とかには売ってもいいから、利益を還元するようにしたほうがいいんじゃない?
CDとかもみんなレンタルして、ダビングしてから返却するよね?
WINのソフトとかも同じことして大丈夫ってことかな?

233名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 15:01 ID:Q+k6UU7f
>>232
元を取れないのは単純に製作者側の見通しが甘いだけ。
自分の丼勘定を他に責任転嫁するのはいかがなものかと思うぞ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 16:12 ID:j2Uo5sfL
シェンムーに70億円かかったから回収させろや→(゚д゚)マズー
FF映画に150億円(略)→(゚Д゚)ゴルァ
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 17:03 ID:bF9zua5z
CGがメインのゲームは映像派手だけど、大抵面白くないからすぐ売られちゃう罠
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 17:15 ID:qPbpWjhI
ゲームの話題で悪いが。

クリエイターの保護というのなら、社内にクリエイターのいない、
外注だけのエニックスとかSCEって?
そんな会社がクリエイターの権利を主張するのは筋違いだぞ。
237 :02/02/05 19:00 ID:NENbaHMa
>>236
クリエイターと仕事する以上、その権利を保護しようとするのは
筋違いという訳ではないでしょ。
とはいえ、クリエイターの仕事は、全〜部会社に帰属すると思って
いるとこも多いから、クリエイターの権利からキチンとせねば
ならないが。


ゲームソフトだけ頒布権だ何だと訳の分からん権利を主張しまくりなのは
ゲーム機発売当初は参入メーカも少ないし、タマも少ないからソフトも
それなりに売れるけど、参入メーカーが増えてくると1本あたりの売上は
落ちていくわけだが、それがメーカーにとっては我慢できんのでしょ。

>>236
つ〜か、クリエイターの権利を保護しようとしない会社と
仕事をしたくなるかね?
238237:02/02/05 19:01 ID:NENbaHMa
変な書き込みになってしまった。逝ってくる。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 22:58 ID:Yd4dexO2
>>50
シェアの低いハードメーカーがこれやったら、すごいことになるな。
ソフトメーカーは喰らいついてくるだろ。エニックスあたりを引き込めたら・・・。
http://www.zdnet.co.jp/gamespot/gsnews/0103/27/news01.html
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 23:08 ID:FUzAGaZL
環境問題が近代になってやっとクローズアップされたように、
情報環境問題も情報化社会がようやく成立し始めてやっと認識される。
今は著作権などの古めかしい概念を盾にとって害毒を流しつづける企業が多いが、
やがては情報環境保護の観点により規制されるべきだ。
ミームプールは我々のかけがえの無い共有財産なのだから。
241227@ROM:02/02/05 23:14 ID:jDKUsNGK
随分短絡的な理論だなあ・・・
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 23:22 ID:QKFy+lOQ
すでに、クリエーターとかメーカーは著作権法で手厚く保護されている。
だから、違法にコピーすると時々見せしめに逮捕されたりしている。
それを、クリエーターの権利がうんぬんと自分勝手な理屈を持ち出して、
さらに保護してくれ、なんてむしが良すぎるね。
243227@ROM:02/02/05 23:31 ID:jDKUsNGK
>>240 特に上から3行目ね。
ただの中傷だよ、これは(w
244?:02/02/05 23:32 ID:8LvOslti
test
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 23:54 ID:FUzAGaZL
あっ、かまってくれてる人が…
>>243
ミームプールの流動化を妨げる因子となるが、
確たる算定方法が未だ発見されていない。
排出ガスの地球温暖化に対する効果と同様に。

とか言ってみる。
環境問題とのアナロジーで考えたら面白いかな。と。
ハックする権利うんぬんと繋げられないかと考え中。
246まだ続いてますね:02/02/06 00:07 ID:mYIt/2Ci
結局現行法では可とされるのが現状ですから、映画云々の法律を拠り所にしている
以上、中古問題はどうしようもないでしょう。既に判決も出ているわけですから。

繰り返しになるだけなのでもう書き込みを止めようと思います。
247227@ROM:02/02/06 00:21 ID:UcJ2FWXC
現行法のことについて何も触れんで
是非を述べたってしょうもないからねえ・・・理想論(または詭弁)に終わるのがオチ。

>>245
・・・まあがんばってくれ(汗
俺が理解できるかどうかはわからんが。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:22 ID:qjU8vfQ4
>>245

電波発見
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:29 ID:g+gD/NNI
またなつかしの「うちでかったものは高く買いもどします」
とかいう中古屋が戻ってくるかな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 06:07 ID:DP3FuiOb
>249
擬似レンタルは違法です。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 08:03 ID:UcJ2FWXC
著作権者の立場で言ってる人は、
結局自分の利益さえ確保できりゃどうでもいいんだろな。
著作権保護が聞いてあきれるよ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 16:24 ID:p5bpxqjZ
そんな事より>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、霞が関の文化庁行ったんです。文化庁。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか審議会の名前が変わってて「文化審議会・著作権分科会」とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、分科会への陳情如きで普段来てない文化庁に来てんじゃねーよ、ボケが。
著作権制度だよ、著作権制度。
なんか学生の一団とかもいるし。ゼミ総出で審議傍聴か。おめでてーな。
「よーし、先生、譲渡権の消尽規定削除しちゃうぞー」とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、宗教法人審議会委員のポストやるから委員辞めろと。
著作権の審議ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
四角に並べたテーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。企業のイヌは、すっこんでろ。
で、やっと審議に入ったかと思ったら隣の奴が「再販制度絶対護持」とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、再販制度なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が「再販制度絶対護持」だ。
お前は本当に再販制度が文化に貢献していると思っているのかと
問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
お前、「再販制度」って言いたいだけちゃうんかと。
著作権通の俺から言わせてもらえば今、著作権通の間での最新流行は
やっぱり「公衆送信権」、これだね。
公衆送信権侵害で刑事告訴。これが通の訴え方。
公衆送信権ってのはWinMXの類いを簡単に潰せる。その代わり、ユーザーの利便性が少なめ。これ。
で、それに漫画喫茶のゲーム機設置を上映権侵害で告訴。これ最強。
しかし、これで訴えると特許庁にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、JASRACにでも天下ってなさいってこった。
253 ◆./suWZSk :02/02/07 01:48 ID:rHlPQc81
もう終わりですか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 02:04 ID:azkA2Uws
メーカー甘やかしても結局自分の懐に入れるだけで消費者に還元などしない。
昔「安くなる」とほざいていが中古PCソフト撲滅で値下げがあっただろうか。
なんで日本だけこんなお馬鹿な議論が起こるのかね。
255106&142&171:02/02/07 03:23 ID:5r+5s1pu
粘着詭弁野郎>>160を論破した…というか、みんなに論破されていたね〜
と思ってから、このスレ忘れていた。
まだ上がっているので覗いてみると
ぬぁんと!あの粘着詭弁野郎がまだいやがるぅぅぅ
>>173どう整理したのよ…詭弁で論点反らし続けてきただけじゃん
ぬぁにがグレーゾーンだよ…ヴォケ!>>137の言う通りである。存在しないもの
を存在しているかのような詭弁を繰り返す壊れたレコード
論破されていることが少しも理解できない、人の話を少しも聞き入れない
朝生出演者的社会不適合者。>>178,>>180,>>182に禿同!
浅原しょーこー的独善者は、外に出てはいかんざき!
回りの人に迷惑かけないように一生引きこもり続けていることだ。
人と接したいなら、その前に氏ね!(とうとう煽ってしまった…)
256ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:02/02/07 03:37 ID:qPlq02BF
おーこんなトコにも著作権スレが
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 03:42 ID:5r+5s1pu
>>252 座布団3枚
>>233 見通しが甘いんだよね!こんな連中がのたれ死にせず
よくも元気に電波を発しているもんだ。
でも、>>177は、アフォだと思うけど (>>177>>206か?)
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 04:47 ID:ZwdKL18S
>>255
>>257
こんな糞スレ上げるな!
ネンチャクリアル中学ひきこもりはお前だろ(藁
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 04:52 ID:OxRYIY8b
>254
君も頭が悪いよ
メーカー側は今以上の利益を求めて権利を主張→法整備を望むだけ
安くなるわけがない
260抜刀斎 ◆pq5pcdZY :02/02/07 05:06 ID:14n9O/uz
>>255
毎日24時間エロゲーばかりやってるヒキコモリは中古なくなるとこまるもんな(ワラ
おまえの言い分もめちゃくちゃ。車は話がちがうだろうに ププ
高校逝ってないんだね。かわいそうに ケケケ
頭悪すぎるよ。内ベンケイなんだね。。。
通信制高校あるから逝ったほうがいいよ マジデ

>>258
人の勝手だろ

>>259
ハア?
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 05:11 ID:hNp/AFcb
中古PCゲームソフトはOKなのに
ビジネスソフトは何故ダメなのだろうか
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 05:14 ID:S9qN6WNA
>>260
それはサイババの勝手なんです。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 05:40 ID:azkA2Uws
>>259
安くならなかったと言ったのだが。
お前「君も頭悪いよ」と言いたかっただけだろ。
264アフォだな:02/02/07 05:41 ID:Q+mPz5Cs
>255
しつこいんだよ、この糞厨房。
終わったスレ粘着精神で上げてんじゃねえよ(w ジャマなんだよ。
夜中にカキコしてるてまえがひきこもりだろ。ヴォケ。
何が論破だよ。意味もわからんくせに知ったかしてんじゃねえよ。
何かとおもえばただの荒らしかよ。
15歳なら15歳らしく夜になったら盗んだバイクで走り出せ。氏ね。
もう上げるなよ。この粘着ヒッキー厨房。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 05:45 ID:brzoFZiW
盛り上がって参りました
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 05:51 ID:36NBrf9K
厨房と工房の戦いか?
267ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:02/02/07 05:53 ID:qPlq02BF
戦争反対
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 05:56 ID:QMY7eJzk
じゃあ、ひきこもりと無職の戦いか?
269ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:02/02/07 05:58 ID:qPlq02BF
それだと参加できなくなってしまいます
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 06:54 ID:Iv83LC6i
>中古PCゲームソフトはOKなのに
>ビジネスソフトは何故ダメなのだろうか

中古ゲーム店の事情です。法律問題じゃありません。

毎年バージョンアップしてるビジネスソフト。
オマケ付き限定版や学生むきなどの種類の多さ。
大抵の持ち込みがバージョンアップ版で動作確認難しい。
説明書がいっぱいで買い取りチェックが難しい。
オンライン登録制限の確認難しい。

フォトショップなんて持ち込まれてもトングルの確認すごく面倒。
だから今はやっておりません。
ネットオークションがお薦めです。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 06:57 ID:yYiDQy1H
ふーん
272227@ROM:02/02/07 09:41 ID:R2vcjWLu
>>245はまだか?
楽しみにしてるんだが。
273227@ROM:02/02/07 10:22 ID:R2vcjWLu
まあもし中古がなくなったらソフトの値段は
中古の(ほとんど)ないビジネスソフトのように上がる可能性はあるわな。
例えばゲームの場合みんな一斉に定価(原価?)を15000円ぐらいにまで引き上げて
「嫌なら買うな」ということができるわけ。あくまで例だが開発費が高騰しているらしいから
このぐらいはありえるかもね。

逆に言えばこういうことが起こらないことの一因として、中古市場の存在が考えられる。
中古市場がますます栄え、メーカーの収益がかえって減るかもしれんからね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 14:45 ID:Nks6YvhB
中古品が新品市場の競争原理を活性化している面もあるんだね。
275227@ROM:02/02/07 21:52 ID:M1VRGr6G
>>273
あくまで一因としての可能性だけどな。
ゲームの例で言えば開発費が上がってると言っても
ビジネスソフトにはまだまだ全然及ばないし、第一ゲームは娯楽だから
需要の面からもビジネスソフト並にあがるなんてことはまずない。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 01:36 ID:q/4AEPu7
もう終わりか?
277 :02/02/08 19:46 ID:91Q4w+IC
確かに「買う→即ピーコ→売り飛ばす」は多いけどな、
メーカーの主張する頒布権は、中古屋の存在を認めない
ことであって、ピーコの問題でもクリエイターの権利の
問題でもないでしょ、とりあえず。
売ったモンにそこまで権利を主張したいなら、ゲームは
全部メーカーがレンタルすることにすれば良いと思われ。
年1000円くらいをキボンヌ(w
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 01:21 ID:gHEss960
>>277
それが何か?
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:32 ID:FkoicN+R
>>277
いいね
でもレンタルやがかわいそ
280一生懸命:02/02/09 23:10 ID:VUf9zspq
作っても報われないね
281277:02/02/10 00:43 ID:fZOYTbqW
>>278
それが何か?と言われても、何を言ってるのか分からんので
返答に困るが、少なくとも漏れにとっては、ゲームは「遊びたい」
ものであって「所有したい」もんでないから、メーカーは
レンタルだけして所有権を確保しとけば、くだらない中古
問題もなくなるじゃんと書いたまで。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 18:41 ID:JrtlSvMc
一生懸命作っても報われない→中古否定
と言うのが安直すぎるんだよな。
でも中古否定派の論理の大半はこの電波論理なんで
議論になってないんだが。
#現状を語れずに将来を語る人もいたようだし。

>>277
レンタルは儲からないらしい。。。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 19:35 ID:ISmrBINB
ゲームですが、アメリカはレンタル市場が大きいため、
やたらと難易度が高めです。困ったものです。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 20:57 ID:jR9meb1j
結局さ、一生懸命作ってないから売れないんだよね
広告戦略とゆうせんで売りたい曲を売る時代も終わってるんだよね
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 21:04 ID:gTzEidBC
TVの再放送だってギャラは配分ないんだから中古もないんだろ?
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 21:05 ID:1ogKL0Kn
>>285
スポンサーが宣伝するためにあるようなもんだしねw
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 21:06 ID:1ogKL0Kn
てかプライベートライアン見れ
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 21:16 ID:kZJTVx2d
古本と中古ビデオとどこが違うのか、小一時間業者を問い詰めたい。
ホモビデオのメーカーって頭がオカシイのか?
289 :02/02/10 21:19 ID:vabS9rdm
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 21:21 ID:3kZyJbXK
>>288
制作費が全然違う
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 22:04 ID:kZJTVx2d
>>290

意味ない。
292 :02/02/11 20:12 ID:74mFiaRC
カローラの中古はいいけど、フェラーリの中古はイカン・・・わけないよな。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 16:48 ID:bN1HTXjf
マンコなめなめ
294名無しさん@お腹いっぱい。
sou