【英国】「カツカレー」が「キャットスープカレー」「ワンタンスープ」が「1トンスープ」 言い間違い多発[11/02/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
[ロンドン 22日 ロイター] かつて英国人がテークアウトする料理といえば
「フィッシュ・アンド・チップス」が定番だったが、今では世界中のさまざまな料理も
人気となり、そのせいで注文時に「言い間違い」が多くなっているという。

配達サービスを行う「JustEat.co.uk」が今月受けた顧客8783人からの注文では、
言い間違いのトップだったのは日本の「カツカレー」。
電話で注文する際、「キャット・スープ・カレー」と言ってしまうケースが多いという。

「言い間違い」のトップ10は以下の通り。
1.キャット・スープ・カレー(カツカレー)・・・Cat Soup Curry (Katsu curry)
2.カンフーチキン(カンパオチキン)・・・Kung Fu Chicken (Gung Po Chicken)
3.1トンスープ(ワンタンスープ)・・・One tonne soup (Won Ton Soup)
4.ウォーガン・ジョシュ(ローガン・ジョシュ)・・・Wogan Josh (Rogan Josh)
5.ハシシ・ケバブ(シシ・ケバブ)・・・Hashish Kebab (Shish Kebab)
6.ポルノせんべい(エビせんべい)・・・Porn Crackers (Prawn Crackers)
7.ピロウ・ライス(ピラウ・ライス)・・・Pillow Rice (Pilau Rice)
8.ビーフジミーチャンガ(ビーフチミチャンガ)・・・ Beef Jimmy Changa (Beef Chimichanga)
9.チキン・ジャル・フレンジー(チキン・ジャルフレジ)・・・Chicken Jal Frenzy (Chicken Jalfrezi)
10.クリスピー・アクロバティック・ダック(クリスピー・アロマティック・ダック)・・・Crispy Acrobatic Duck (Crispy Aromatic Duck)

ソースは
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-19682220110223
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-19682220110223?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0
2七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 13:56:15.97 ID:3QoSm3Tx
空耳アワー
3七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 13:56:27.60 ID:rWHV0lYb
だから?
4七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 13:57:06.58 ID:adrNGgOd
キャンではない!カンだ!の人達。
5七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 13:57:24.08 ID:d3YQ5faD
>>1
Porn Crackers クソワロタwwwww
6七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:01:52.59 ID:QbRps0Qm
カツカレーってそんなにメジャーだったのか
7七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:02:27.68 ID:3NWyZ8Zz
>>1
英国人も猫スープ食べるんだ・・・
8七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:04:21.94 ID:MRtRlFeQ
>>7
英国人は韓国が起源らしいから
9七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:04:34.13 ID:0yMBbOPY
キャット・スープ・カレーひでえw
http://www.asyura.us/bigdata/up1/source/3248.jpg
10七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:04:50.45 ID:li1CM5Wl
もうキャット・スープ・カレーで決めちゃえば?
日本でネイティブな発音すれば何とかなるよ
11七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:06:33.11 ID:MievXF9x
イギリス人ってカツカレーを食ってるのかwww

…って思ったけど、オレも2001年にパリに行ったとき、ルーブル美術館の
そばにある食べ物屋でカツカレーを食ったわ。
まぁ、日本人相手にやってる店だったみたいだけど。
12七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:07:15.30 ID:wQ7oBLxG
イギリスにカツカレーがあるとは
13七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:08:06.47 ID:3NWyZ8Zz
>>8
偽日本食屋に猫汁カレー注文して、ホンモノが届いたら驚くだろうなぁ。

おきゃくさん 裏メニュー頼むアルか。通アルネとか。
14七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:09:46.62 ID:YUO/YoX4
勝海舟は
キャット・スープ海舟に聞こえるのか?
15七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:10:56.55 ID:hZTYbySS
この言い間違いを商品名にする店がありそうなんだけど
16七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:10:57.93 ID:5+OE9EUN
Katsuって英語なのか。初めて知った。
17七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:12:56.79 ID:YUO/YoX4
張本がサンデーモーニングで
「喝だ!」つったらやっぱり
「キャット・スープだ!」と聞こえる?
18七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:14:38.83 ID:/eO0uA60
ポルノせんべいってどんなのだろう
19七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:14:52.40 ID:TJG91Pol
食文化が低いと・・・・
20七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:17:09.70 ID:MievXF9x

   ____∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〜' ____(,,゚Д゚)< そういや「ねこじるうどん」って漫画があったな!
   UU    U U   \________
21七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:20:22.04 ID:pCeQXGVI
>>16
Tofu みたいなもんだ
22七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:23:44.94 ID:G5Q+M/5j
「カツレツ」って何語なんだろ?
23七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:24:51.23 ID:gJyfbtP1

1-10の料理。

すべての起源は韓国ニダ

とか、どっかの国が言い出しそう
24七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:27:55.86 ID:l78Rat9O
>>22
フランス語
25七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:28:20.37 ID:YmyY6hss
>>22
カツレツの呼び方について [編集]

英語の Cutlet がカツレツと呼ばれるようになった理由は、促音を小さく書かない旧かな表記法からの誤読であろうと想像される[2]。
英語圏で「カレー」を注文したら cutlet が出てきたという逸話もあるほど本来の発音とはかけ離れた外来語である。歴史的な記録としては、
1860年(万延元年)に福澤諭吉が発表した『増訂華英通語』(広東語・英語対訳の単語集にカタカナで読みと訳語を書き加えたもの)に収載[1]された
「吉列鶏(フェヲル コルレッ)」が日本で最古のものであると考えられている。ただし、この語には訳語はつけられていない。「吉列」は広東語で「カッリッ」と読み、
現在でもカツレツの訳語として使われている。

cutlet という単語は本来、単に肉の小片、あるいは各種の材料を混ぜ合わせて成型した食材を指すものであり、決してパン粉の衣をつけて
油で揚げる調理法を意味するものではない。そのため諸外国ではオーブンで焼いたり衣をつけずに炒めるなどした肉料理が cutlet と呼ばれている場合もあるので、
海外のレストランで注文する際には注意が必要である。

外国人に説明する場合には、katsuretsu あるいは katsu という日本語を用いた方が早い場合がある。日本通の外国人の間では katsu という料理はよく知られており、
海外の日本料理店でも katsu という日本語でメニューに載せている例は多い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%84%E3%83%AC%E3%83%84
26七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:34:47.80 ID:2qIe3WHX
Matsuiもマット・スイと分解するからな
Ichiroもイ・チェァ・ローだしな
27七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:42:49.22 ID:OCvTx2OW
ポルノせんべいw
28七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:45:27.55 ID:MFWq7v1b
エビせんべい

AVせんべい

ポルノせんべい

ってことか
29七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:48:11.44 ID:MievXF9x
メガネをかけてない時に「尾道ラーメン」が「尿道ラーメン」に見えたことが
あったが…
30七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 14:55:28.14 ID:C4DqAiVs
つまり日本人がシミュレーションをシュミレーションといい間違えるのはアリって事だよな
31七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 15:06:01.68 ID:KTqUA3Fw
ほんとは朝鮮人であるイエスキリストを拝む国だからしょうがない
32七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 15:09:32.63 ID:sitPx3rB
下ネタw
33七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 15:11:23.94 ID:WTsfS9dm
>>28
えびせんべい

下半身むき身

ポルノせんべい
34七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 15:19:05.00 ID:CB4p2uF/
ハシシケバブならちょっと食べてみたい。


だって、大麻ケバブだぜ?
35七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 15:34:20.07 ID:gDFfUSs6
言い間違えと言うよりわざとでしょ。
36七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 15:40:09.21 ID:pmY+5m3a
植民地にして、日本語を教育すればいい。
37七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 15:56:25.12 ID:qgt4fbq+
>>25
逆パターンがウオツカがウォッカになってしまったパターンだな。
38七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 15:58:36.19 ID:/aCGKW4b
「英国」が「屁ぇこく」
39七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 16:17:00.23 ID:/aCGKW4b
アトウカイとカトウアイ、スガシカオとシカスガオ。
40七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 16:28:22.61 ID:FSCKwcEg
これだとパーセンテージが高いかどうかはわからないじゃん
41七つの海の名無しさん:2011/02/23(水) 19:55:07.75 ID:3vIlmeOw
1tスープ飲んでみたい
42七つの海の名無しさん:2011/02/24(木) 04:07:47.07 ID:McKO11el
>>25
>>誤読であろうと想像される

ウィキペディアって想像を勝手に書いていいんだ。
知らなかった。

>>英語圏で「カレー」を注文したら cutlet が出てきたという
>>逸話もあるほど本来の発音とはかけ離れた外来語である

これは「カレー」の発音の話でカツレツとは無関係だろ。
さすがにこじつけのうまいウィキペディアですね。
43七つの海の名無しさん:2011/02/24(木) 16:21:47.99 ID:h4tppYmB
1トンw
シティハンターかよ
44七つの海の名無しさん:2011/02/24(木) 16:34:26.00 ID:PTF2yOin
早とちりした動物愛護団体が・・・
45ぴょん♂:2011/02/24(木) 16:41:52.68 ID:ebAImlnt
>>6
GOGOカレ〜とかじゃないの?
白人的にカツは美味しく感じるらしいから人気あるのかも?
おれはトンカツ好きだけど、カツカレ〜は嫌い
46七つの海の名無しさん:2011/02/24(木) 17:00:32.34 ID:yHEb3OTt
1トン木綿
47七つの海の名無しさん:2011/02/24(木) 17:03:18.50 ID:gQBsKudl
キャットスープカレーw
怖すぎるだろw
48七つの海の名無しさん:2011/02/24(木) 17:33:59.25 ID:u4Z1+8vD
日本には和製英語があるんです
発音には超えられない壁というのがあるんです
英国の皆さん好きなようにお呼びください
49七つの海の名無しさん:2011/02/24(木) 20:09:26.89 ID:BjdDjXX7
>>45
中国人を含め、外人さん達には、日本食のボリューム感のなさが不満らしい。

そのなかで、唯一、完璧に満足できるボリューム感がある日本食が、トンカツ系
らしい。
50七つの海の名無しさん:2011/02/25(金) 00:40:28.97 ID:GvYGdv6j
そういえば外人が立川のことを「タッチ カウ ア」って言ってたのを思い出したw
51七つの海の名無しさん:2011/02/26(土) 00:34:20.74 ID:/p9+aDSc
何かオンドゥル語思い出したぞ。
52七つの海の名無しさん:2011/02/26(土) 00:46:49.44 ID:KgNZx6wi
>>22
ガンダム
53七つの海の名無しさん:2011/02/26(土) 00:53:46.21 ID:ufFXwLdK
イギリスにもカツカレーあるのかよwww
54七つの海の名無しさん:2011/02/26(土) 01:04:51.53 ID:oFGVWlRj
カツカレー が Cat Curry ならわかるが、
なんで、Cat Soup Curry なんだよ。
55七つの海の名無しさん:2011/02/26(土) 05:08:46.46 ID:VELYXmp2
>>49
日本食と洋食を混同してませんか?w
築地辺りの料亭で懐石でも食ってからほざいたら? 白丁!w
56七つの海の名無しさん:2011/02/26(土) 05:36:52.61 ID:niNV9NnQ
>>54
実際にcat soup curryと続けて発音する時にcatのtとsoupが
リエゾンぽくなって「ツ」っぽくなるからでは。
57七つの海の名無しさん:2011/02/26(土) 05:54:53.24 ID:2ZQdBeNT
ハシシ・ケバブはのりピーの大好物
58七つの海の名無しさん:2011/02/26(土) 06:18:16.13 ID:KgNZx6wi
掘ったイモ弄るな
59七つの海の名無しさん:2011/02/26(土) 12:11:58.75 ID:3gIU7wqr

イギリスで暮らしていて、時々出前とかあと中東・インド系の軽食屋によく行っていたけど、
最初は何の事か分からないから凄い悩んだぞこの辺のメニュー

>>1
> (Gung Po Chicken)
> (Won Ton Soup)
> (Rogan Josh)
> (Shish Kebab)
> (Pilau Rice)
> (Chicken Jalfrezi)

ワンタンとWon Ton とか知っていても日本語の発音と結びつかないの多かったし。
ピラウライスって何だ??って悩んだらピラフだったし

インド系のカレーの種類とか説明抜きで元の名前のままで英語に定着しているので
食べてみるまで分からないし・・・・・・

でも、移民系のエスニック料理がホントにバリエーション豊かで良かったな。
飯がまずいんで有名な英国だけどアジア系とか中東系の料理に関しては日本よりも良かったかも
60七つの海の名無しさん:2011/02/26(土) 20:51:10.99 ID:nw88AgXw
向こうの発音しやすい呼び方でいいんじゃない。キムチの呼び方にヒステリー起こすどこかの国じゃないんだから。
61七つの海の名無しさん:2011/02/27(日) 11:22:29.34 ID:sGwlBN50
あっちの人になった気分で、巻き舌気味に十回程唱えると
間違う気持ちがなんとなく分かるな

俺的にじわじわツボにくる良スレ
62七つの海の名無しさん:2011/02/27(日) 11:48:01.95 ID:KqSb4kN2
>クリスピー・アクロバティック・ダック

なんてドナルドw
63七つの海の名無しさん:2011/02/27(日) 13:29:31.50 ID:acY31U3F
いまでこそケバブだけど、ちょっと前の日本ではシシカバブーだったね
64七つの海の名無しさん:2011/02/27(日) 13:49:55.61 ID:8q7tHpib
日本以外の欧米圏でいまでもシシカバブだよ
65七つの海の名無しさん:2011/02/27(日) 14:31:34.92 ID:IA95T3Z4
シシカバブーは、焼き鳥みたいに串に刺してあるやつだろ
66七つの海の名無しさん:2011/02/27(日) 14:59:24.04 ID:9eN5zIeh
  |
  |∧_,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | #`Д´> <  キムチ
  |⊃._,,∧∩ |  違う ニダ
  | #`Д´>ノ<   キンチ ニダー 
  |   ノ   \______
  |U U

67七つの海の名無しさん:2011/02/27(日) 15:19:24.10 ID:rmDEX+dn
ソーイングマシーンが日本でミシンになったように
カツカレーも英国では猫スープカレーでいいかも
68七つの海の名無しさん:2011/02/27(日) 18:40:16.94 ID:w3D69e/u
きつねうどんやたぬきそばだって狐や狸が入ってる訳じゃないんだし
カツカレーの英国名が猫スープカレーでも問題はない
69七つの海の名無しさん:2011/02/27(日) 19:06:32.32 ID:lbYE1NcZ
「えび」ってやばい意味でもあるの?
70七つの海の名無しさん:2011/02/28(月) 00:19:27.87 ID:l0WS5hp+
katucurryにすればおk
71七つの海の名無しさん:2011/02/28(月) 08:45:12.94 ID:7imYtJBg
要するにイギリス人は馬鹿だから覚えられないんだろ
72七つの海の名無しさん:2011/02/28(月) 09:54:55.14 ID:Fvl8XQqv
73七つの海の名無しさん:2011/02/28(月) 19:39:18.31 ID:QjhSBKeb
日本のカレーはイギリスから伝わったらしいが
カツカレーは無いんだろうな。
メニューも調理法も発展させなかったようだし。
74七つの海の名無しさん:2011/03/02(水) 03:35:02.88 ID:I1mRRUzP
>>73
うん、牛肉かチキンのカレーで、そもそも豚肉を入れるというレシピがどっから出てきたのかよく分からん。

明治時代のカレーのレシピを見ると、カエルとかも具に入れてたらしい。
これ笑い話だけどホントね。
75七つの海の名無しさん
犯人はあなななちだのね!