【国際】世界各地で大地震多発、「異常な頻度ではない」米地質学者[10/04/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1フライングやるっきゃナイツφ ★
今年は世界各地で大地震が多発しているようにみえるが、別にこれは地球が崩壊する兆候というわけでは
ないようだ。
今年はたまたま人口が密集した地域で大型地震が多発しているに過ぎないと、米国の地質学者は
指摘している。

2010年になってから、ハイチ、チリ、メキシコ、インドネシアで大地震が発生。
多くの犠牲者を出し、大規模な被害をもたらしている。さらにこれより小規模な地震も起きており、
いたるところで人々の不安感をあおっている。

「自然現象が災害になるのは、人間が関わった場合だけ」と語るのは、イリノイ州ノースウェスタン大学の
地質学者、セス・ステイン博士。
「毎年たくさんの地震が起きているが、その大半で人的被害は起きていない。大地震が発生した場合でも、
人口が多い地域でない限り、必ずしも人間に被害を与えるとは限らない」と博士は述べる。

例えば、1月12日にハイチで発生したようなマグニチュード(M)7.0レベルの地震は、
年に15〜20回発生しているという。しかしそのほとんどが海や人口の少ない地域で起きている。

米地質調査所(USGS)によると、M7.0やそれを超える規模の地震は今世紀になって
頻繁に発生し続けていたが、同所データではここ数年間、むしろ発生頻度が減少傾向にあるという。
USGSは、地震に対する人々の関心が高まっている理由として、人口の多い地域での発生の増加、
地球規模での情報伝達網の発達、メディアによる報道の増加、地震探査装置のネットワークの拡大などを
挙げている。

ソースは
http://cnn.co.jp/science/AIC201004110007.html
【メキシコ】バハカリフォルニア州でM7.2の地震 死者少なくとも2人に、100人が負傷[100405]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1270444389/l50
【トルコ】マグニチュード5.9の地震 これまでに41人死亡[10/03/08]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1268041571/l50
【チリ】マグニチュード8.8の地震が発生〜首都サンティアゴ南西325kmの沿岸地区(2/27)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1267279254/l50
【国連】ハイチ支援、要請の半分 日本の追加支援に期待[10/03/24]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1269422278/l50
など。
2七つの海の名無しさん:2010/04/13(火) 13:49:17 ID:GsqNTnQX
あと2年
3七つの海の名無しさん:2010/04/13(火) 13:50:29 ID:l3kTNduv
HAARPフル稼動なのか?
4七つの海の名無しさん:2010/04/13(火) 13:50:50 ID:ZHqNOmZ5
これをビジネスチャンスにつなげる知恵を持って欲しい。
例えばイラン、トルコ等、地震多発地帯の国を主導して日本が
地震国の世界建築基準を作るとか。
5七つの海の名無しさん:2010/04/13(火) 13:53:11 ID:lXjPApOn
日本以外でもE−ディフェンスみたいなの持ってる国あるのかな
6七つの海の名無しさん:2010/04/13(火) 13:58:50 ID:H3ad42Ni
>>2
地デジは来年からだろ?
7七つの海の名無しさん:2010/04/13(火) 14:08:44 ID:rie5Azeb
過去のデータ見ると地震源は明らかだよな。
http://j-jis.com/data/images/wshigen.jpg
8七つの海の名無しさん:2010/04/13(火) 14:10:17 ID:62F2SRjH
アンデス山脈でも23メートルの津波発生
9七つの海の名無しさん:2010/04/13(火) 14:15:13 ID:lXjPApOn
>>8
なんのネタかと思たらニュースかい

アンデス山中の湖に氷河崩落、高さ23mの津波発生
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100413-00000866-reu-int
10七つの海の名無しさん:2010/04/13(火) 14:35:17 ID:Evy47gMM
中国、チベットに空港建設…。
11七つの海の名無しさん:2010/04/13(火) 14:48:42 ID:F03Z7HQu
ドキドキしちゃう
12七つの海の名無しさん:2010/04/13(火) 14:49:17 ID:xJqnNQQX
もともと大型地震は一時期に集中するものだからな。
13七つの海の名無しさん:2010/04/13(火) 14:59:27 ID:L9bHQuKR

地球にとってM10の地震なんか、
まったくカンケないだろ。

カンケあんのは、人間だけ。
14七つの海の名無しさん:2010/04/13(火) 15:03:06 ID:IfBIYnYd
ガセリーノが一言
15七つの海の名無しさん:2010/04/13(火) 15:04:59 ID:lXjPApOn
ドキドキしちゃう
16七つの海の名無しさん:2010/04/13(火) 15:21:10 ID:amx+LE6a
>>4
まず予算をふる余裕がないから先進国じゃないと無理。予算振り分けできる金がある日本を基準にしてどうする……
後は気候の問題もある
17七つの海の名無しさん:2010/04/13(火) 15:36:22 ID:5HhbHcuO
首都圏が崩壊したらバックアップ機能はあるのかね?
18七つの海の名無しさん:2010/04/13(火) 17:33:03 ID:Tz051w3s
ない!
19七つの海の名無しさん:2010/04/13(火) 17:33:36 ID:lXjPApOn
とみせかけて
20七つの海の名無しさん:2010/04/13(火) 17:53:48 ID:3ZHHsGiF
>>3
おいおい、このスレを終わらせる気かよw
21七つの海の名無しさん:2010/04/13(火) 17:56:44 ID:e3dsN0qR
だろうな。
話題に成るのは、被害が出た時だけだからな。
無人の砂漠で、地震が起きても問題にならない。
あと、観測技術も進んだことで、記録がしっかり取れる用に成ったことも有るだろう。
それと、通信手段の発達。問題の無い、震度2〜3の地震も報道されるようになった。
22七つの海の名無しさん:2010/04/13(火) 18:25:38 ID:pYiiCxaQ
>>4
地震国の世界建築基準を作ったら、
どんなビジネスチャンスが生まれるのか教えて欲しい
23七つの海の名無しさん:2010/04/13(火) 18:31:58 ID:T8DPzi1l
>>7
プレートのぶつかるところが真っ赤なのはわかるとして、
関係ないところにも赤いのがあるのはどういうことなのだろう

教えてエロい人
24七つの海の名無しさん:2010/04/14(水) 00:13:37 ID:QkdsY7eS
>>23
活断層があるから。
25七つの海の名無しさん:2010/04/14(水) 01:22:32 ID:LbMlPIFg
>>23
断層型地震だな。
断層型地震はプレートのゆがみのエネルギーで亀裂が生じることから発生する地震。
26七つの海の名無しさん:2010/04/14(水) 07:59:00 ID:OmvTOG2b
>>24-25
dd
27七つの海の名無しさん:2010/04/14(水) 08:22:09 ID:SefMm0n5
>>7
半島は入とるニカにゃ。
28七つの海の名無しさん:2010/04/14(水) 08:47:25 ID:Yyb4pLLM
非公開の地下核実験が原因だろ
29七つの海の名無しさん:2010/04/14(水) 13:31:54 ID:zsz1nYYq
学者ってのは、結果が出てからしか意見出せないからなあ

そう言っている今も中国で大地震だし
30七つの海の名無しさん:2010/04/14(水) 13:38:20 ID:8jF+YGip
意図的に地震を起こして揺さぶりかけまくりのアメ公が何言ってんだかwww
31七つの海の名無しさん:2010/04/14(水) 18:43:48 ID:W+83CSCX
民主党、中国・チベットへ救援隊派遣明朝に。
鳩山じゃ無理か。
32七つの海の名無しさん:2010/04/14(水) 18:51:09 ID:zNZluMJ1
>>31
すごくどうでもいいことだけど、
中国だけに明朝を「ミンちょう」と読み間違えた。
地震のエネルギーで時をこえられたら派遣できるかもしれない。

現地の人たちが今夜を無事過ごせるよう祈ります。
33七つの海の名無しさん:2010/04/14(水) 19:21:26 ID:OxXJ2I0S
本当にチベットで地震かなあ・・・?
地震名目で反体制派チベット人を虐殺したんじゃないか?
映像なんて何とでもなるし。
34七つの海の名無しさん:2010/04/14(水) 19:31:36 ID:UmJR6xT3
じっさいM7規模の地震は日本じゃ年一で起こるもんだからな
35七つの海の名無しさん:2010/04/14(水) 19:41:31 ID:7PzinaMx
>>32
無事過ごすってわけにはいかないと思う…

それにしても、今、中国で鹿島と中国のクラブが試合してるけど、
黙祷とか喪章とか、何もないんだな。
中国が広すぎるのか、チベット人に対して同胞意識が薄いのか…
36七つの海の名無しさん:2010/04/14(水) 19:44:35 ID:kJEJjnR0
>>7
デ-タ コピペ 乙!。コピペしとく。
37七つの海の名無しさん:2010/04/14(水) 19:47:39 ID:4AXv3zku

こいつらが 安全宣言したときが いちばん危険だって

なんかの映画で言ってたぞ

 
38七つの海の名無しさん:2010/04/14(水) 19:54:57 ID:pzaCPaCp
39七つの海の名無しさん:2010/04/14(水) 19:55:58 ID:gZ5y08Tz
>>10
チベットの空港ってもしや『ノアの箱舟』用空港なんじゃ・・・
映画2012は事実だったんだよw
40地方労働者:2010/04/14(水) 19:56:46 ID:8984k+WK
年明けから、南米中米北米と三連発だもんな。
41七つの海の名無しさん:2010/04/14(水) 20:00:30 ID:3iBW0XAI
全てのエネルギーは富士山噴火か関東大震災のエネルギーの漏れだろうな。
いよいよ来るのか。耐震構造建築も通じずに、東京の高層ビルが倒れる様が目に浮かぶ。
一度倒れれば、教訓として都心から高層ビルは消えてしまうだろう。
もう日本は終わるんだね。
42七つの海の名無しさん:2010/04/14(水) 20:07:32 ID:kJEJjnR0
>>41
其れよりか無防備のチョンの方が心配だな。

つい350年前の大地震も記録は殆ど無いチョン。

300年前に韓半島で発生した最大級の大地震
http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_20/28-Chu.pdf
43七つの海の名無しさん:2010/04/14(水) 20:36:52 ID:e7474Quy
2月に世界中で大地震が起きる夢を見たのよね
マジでビビるわ。。今日もチベットで起きとるし・・
44七つの海の名無しさん:2010/04/17(土) 15:20:09 ID:QcPYfkwd
アイスランド噴火でEU大弱り 米ガッツポーズなの?
アメリカはhaapがあるから気象軍事やりたい放題なの?
核なんか手放しても原発の真下で地震起こせばOKなの?

中国はナゼいつも縁の方で漢民族の少ない地域で地震が起こるの?
五輪開会式で晴れにするのもお茶の子さいさいですね

日本は天候不順で自給率が上がらず地産地消できません><
基地問題でごねてるとそのうち中部あたりで地震がきたりとか?
45七つの海の名無しさん:2010/04/17(土) 16:48:20 ID:ny5Dzjsy
チャーラーへっちゃら〜
46七つの海の名無しさん:2010/04/17(土) 18:56:23 ID:AUgJvfqQ
>>44
日本の自給率を上げたきゃ、外国からの輸入をやめればいい
100%国内産の食料のみ食べれば計算上カロリーベースの自給率は上がる
ついでに食うものが減ってあるもの残さず食い尽くすようになればさらに自給率うp
47七つの海の名無しさん:2010/04/17(土) 21:46:18 ID:7HX1q98W
中国で大地震 欧州で大噴火
急げ災害観測衛星だいち おまえの到着を世界のみんなが待ってるぞ

       [(-
      __Å_.  _,_____________________
     /|‐――|_//. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./
  /\ム|[´Д`|.|_/. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./
. <    .>'∪,.∪'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \/ ̄ ̄     そんなこと言われても体は1つしか無いんですけど〜
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/index_j.htm
48七つの海の名無しさん:2010/04/17(土) 21:47:14 ID:7HX1q98W
>>47
「だいち」(ALOS)による中国青海省地震にともなう観測結果
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/img_up/jdis_opt_china_eq2010_01.htm

2010年4月14日(水)8時49分頃(日本時間,以下同じ)に中国青海省で大地震(マグニチュード:6.9、震源位置:33.271°N, 96.629°E、震源の深さ:約10km)が発生し、大きな被害が出ています。
宇宙航空研究開発機構(以下, JAXA)では4月16日(金) 13時23分頃(日本時間)に陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載の
パンクロマチック立体視センサ(プリズム)と高性能可視近赤外放射計2型(アブニール・ツー)による観測を実施しました。

なお取得した画像は、国際災害チャータを通じて関係機関へ提供しました。
JAXAでは今後も当該地域を継続して観測する予定です。
49七つの海の名無しさん:2010/04/17(土) 22:09:16 ID:ZOkP0cQZ
人口の密集した都市に昨今大地震が起きたときの被害の大きさはその国の
デモクラシーの成熟度に反比例してるとかいう話
50中国は無宗教だから:2010/04/17(土) 22:16:03 ID:k1yE5tMq
チリ、ハイチ、メキシコで地震が有ったが、日本も含めて有色人種の多い国。
前3国はカトリックが多く、日本は仏教国。偶像崇拝国。チベットも仏教国。
 出エジプト記二十章には十戒について書かれています。四節から六節には、偶像礼拝の罪

『あなたは、自分のために、偶像を造ってはならない。上の天にあるものでも、下の地にあるものでも、
地の下の水の中にあるものでも、どんな形をも造ってはならない。それらを拝んではならない。それら
に仕えてはならない。あなたの神、主であるわたしは、ねたむ神、私を憎む者には、父の咎を子に報い、三代
、四代にまで及ぼし、わたしを愛し、わたしの命令を守る者には、恵みを千代にまで施すからである。』
歴代誌第二の十四章二節から六節
『アサは、彼の神、主がよいと見られること、御目にかなうことを行い、異教の祭壇と高き所を取り除き、
柱を砕き、アシェラ像を打ちこわした。それから、ユダに命じて、彼らの父祖の神、主を求めさせ、
その律法と命令を行わせた。さらに、彼はユダのすべての町々から高き所と香の台を取り除いた。こうして、王国
は彼の前に平安を保った。彼はユダに防備の町々を築いた。当時数年の間、その地は平安を保ち、
主が彼に安息を与えられたので、彼に戦いをいどむ者はなかったからである。』

『あなたは彼らの神々を拝んではならない。仕えてはならない。また、彼らの風習にならってはならない。

これらを徹底的に打ちこわし、その石の柱を粉々に打ち砕かなければならない。あなたがたの
神、主に仕えなさい。主はあなたのパンと水を祝福してくださる。わたしはあなたの間から病気を除き去ろう。』


51中国は無宗教だから:2010/04/17(土) 22:19:44 ID:k1yE5tMq
プロテスタントの強い国は アメリカイギリスオランダ韓国
全部自然災害が少ない。中国本土は共産国で無宗教だから。
52七つの海の名無しさん:2010/04/17(土) 22:31:39 ID:aRmcqAaD
デスブログ・・・
53七つの海の名無しさん:2010/04/17(土) 22:41:27 ID:Uv8bVyyW
はい、HAARPですよ〜〜〜ww
54七つの海の名無しさん:2010/04/17(土) 23:11:59 ID:JsM79v4V
災害があってもHDDだけは死守したい…
554月14日はお正月:2010/04/17(土) 23:30:42 ID:0VN8bv9d
今年の中国青海省玉樹チベット族自治州の地震は4月14日

2010年度4月14日(水) スリランカの休祝日 シンハラ人とタミル人の新年
http://srilankanworld.hp.infoseek.co.jp/travell/holidays10.htm
ソンクラーンとはタイにおける旧正月のことであり、タイにおける旧暦の新年である。現在、政府によって4月13日から15日
(仏暦・西暦)に固定されており、祝日になっている。『ウィキペディア(Wikipedia)』
2010-04-12 きょうのビルマのニュース 
イラワディ: 14日からビルマの水かけ祭り 新年の展望は
http://d.hatena.ne.jp/burmainfo/
カンボジアの正月
カンボジアは4月13日が日本の大晦日で4月14日がお正月になります。なぜこの日がお正月かと言うと
お釈迦様の生まれた日だからです。
http://www.pref.fukushima.jp/kokusai/wwt/cambodia/watanabeq/newyear.html
56七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 00:40:27 ID:hoxPMkzl
地震は連鎖的に起こるものだろうからな。
どこかで歪みが解放されると、
別のどこかの歪みが大きくなるだろうと予想できるし・・・ 次は何処かな。。。
57四川省地震:2010/04/18(日) 01:01:37 ID:/3npu7UD
発生日 2008年5月12日
発生時刻 14:28(CST)

【北京=福島香織】中国民政省によると、四川省アバ・チベット族チャン族自治州●
汶川地震

汶川地震の震度と余震分布図(中国地震局による)。
図中の緯度は、北緯30度と34度であり、この緯線間の経線に沿った距離は、約440qであり、
http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=B414&ac2=B41406&ac3=5446&Page=hpd2_view

ペンテコスタ=聖霊降臨祭
移動祝日です。(2008年は5月12日、2007年は振り替えで6月4日でした) バルセロナのローカルな祝日にあたります。
http://carmen.chu.jp/new2.htm

2008年 5月12日 月 聖霊降臨祭月曜日 Pfingstmontag (ドイツ)
http://www.office-danke.com/kachii/plannning/wenn/wenn.htm

☆★1月17日に発生した事件
1994年1月17日午前4時30分55秒 ノースリッジ地震 北緯34.213度●、西経118.537度
平成7年(1995年)1月17日火曜日午前5時46分52秒阪神大震災 北緯34●度36分◎、東経135度02分、
1991年 - 多国籍軍の空爆により湾岸戦争の端緒が開かれる。 北緯34●度は国内に該当する
広島県 広島市 34°23′N 132°27′E →原爆投下

青海省にある国家級自然保護区。地名はモンゴル語で「青い丘」の意。
ココシリ自然保護区は青海省西南部の玉樹チベット族自治区内の、北緯34度19分―36度16分、
東経89度25分−94度05分の位置にある。

◎四川省・ハイチ・チリ地震が同じ線で繋がってた!
http://ameblo.jp/neo-classic/entry-10475287696.html
 
58チベットは親戚:2010/04/18(日) 08:24:17 ID:6aPQGcaj
日本列島のDNAは、このD、O系統でほとんどを占め、D2の割合は半分弱にも達する。
D2は日本列島にまんべんなく分布し、特にアイヌ人には9割近くも集積している。(本土の
山間部にもやや多い。) 大陸からの弥生人が流入した地点の九州では若干少ない。沖縄島で
は若干多いが、それよりも南の八重山諸島にはD2は無い。
  このD2系統には、特徴的な変異:「YAP」(ヤップ)とよばれる挿入部分(300塩基)
をもち、これは D、E系統のみに含まれ他には存在しない。E系統は、北・西アフリカ、ナイル
川沿い、地中海沿岸などのアフリカ・中東に広く分布し、ナイジェリアにその祖型(DE*)があ
るという報告がある。そこからかなり昔に分岐したD系統は、現在、日本とチベットのみに著しい
集積が見られ、他の地域では非常に少ないか全く無い。
  東アジアで比較的多い朝鮮でさえ2〜4%と少ないということは、絶滅されたというよりは、
その中心集団が日本列島に移動しきったためと考えられる。
http://www.k2.dion.ne.jp/~yohane/00000dna1.htm
日本の神様
•カムヤイ (神八井命、息子)
•カムヌナカワミミ (神渟名川耳尊、息子)
•カムヤマトイワレヒコホホデミ (神日本磐余彦火火出見尊)
•カムヤマトイワレビコホホデミ (神日本磐余彦火火出見尊)
•カンヤマトイワレヒコ (神日本磐余彦尊)
•カムヤマトイハレヒコ (神倭磐余彦尊)
http://www4.atwiki.jp/gods/pages/2011.html

カムの位置
カム () はチベットの東部地方。元、明代中国の地理史料では、アムドとともに「吐蕃」の「朶甘」と一括して呼ばれた。
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%AB%E3%83%A0+(%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88)
59七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 16:20:00 ID:3mavJE9g
ところで先ごろチベットを旅して、いちばん驚いたのが、彼らの言葉、チベット語だった。とりわけ数字。
「ちぃ、にぃ、さん、し、んご」
これは日本語の「いち、にぃ、さん、し、ご」と共通していると見るほうが自然である。6,7,8は違うが、9,10は「くぅ、じゅう」

その他にも、チベット語には敬語が多いことも特徴とされ、日本語とよく似ている。

そして何よりも、チベット人の風貌や所作が、日本人と瓜二つだ。
http://kiokutokiroku.funaoosamu.com/?eid=572768
60日本と似ているところ:2010/04/19(月) 11:14:31 ID:kJBiglnI
はためけ!五色の旗

鯉のぼり自体は新しい習慣ではあるものの、祭礼の際に、五色の旗をかかげるという風習の起源は、
魔除けの意味を持ち、仏教伝来よりもずっと古い信仰からのものだと思われる。

チベットでも、家の上に五色の旗(青、白、赤、緑、黄)を飾る習慣がある。
旗というか、竿にタルチョという、経文が書かれた五色の布がどの家にも束になって掲げられている。
チベットで、五色の旗を掲げるのも、仏教が伝わる以前の古い自然信仰が起源である。
ボン教、もしくはそれ以前から、アジア一帯にこうした習慣があったのであろう。

とくにオビのように白い長い布を、お供え用にしたりするのだが、ハタという名前らしい。

チベットを歩くと、どことなく日本人の文化のルーツを感じさせることが多い。
偶然だろうか?やはり日本にまで影響を与えてきた広域な文化があったのであろうか?そうであるなら、
このような古い風習がいつごろどのような形で日本まで伝播してきたのか、とても興味深い。

http://www115.sakura.ne.jp/~byunbyun/tibet1/tibet23.html
61日本と似ているところ:2010/04/19(月) 11:15:28 ID:kJBiglnI

梵字を読むならカタカナで
http://www115.sakura.ne.jp/~byunbyun/tibet1/tibet25.html
どうも、日本語との共通点もあるらしい。

すなわち「五十音」。
日本には、日本語の発音をまとめた五十音表がある。
a,i,u,e,o,の母音とk,s,t,n,…の子音によって発生される音が縦横列の対応として、わかりやすく音韻表になっている。
チベットにも、五十音表に似た音韻表があるらしい。

お盆のぼんはボン教のぼん
http://www115.sakura.ne.jp/~byunbyun/tibet1/tibet21.html

幻の雪山獅子を追え
http://www115.sakura.ne.jp/~byunbyun/tibet1/tibet18.html
62七つの海の名無しさん:2010/04/20(火) 04:02:39 ID:kg95kZ4f
>>54
そのHDDには一体何が・・・
63七つの海の名無しさん:2010/04/20(火) 05:39:53 ID:yYpaS6Qa
相次ぐ地震、そして噴火・・・
大地で何かが起きている悪寒はするよね
64七つの海の名無しさん:2010/04/20(火) 06:03:46 ID:JOyydNax
間もなく、東京大震災そして富士山の噴火で東京は首都機能を失う。
65七つの海の名無しさん:2010/04/20(火) 09:07:39 ID:L7YnPNsF
地球も生きています
66七つの海の名無しさん:2010/04/20(火) 09:15:42 ID:dZZTkMdp
地球は生命体じゃないよ
67アイスランドの宗教文化:2010/04/21(水) 06:09:38 ID:7TgvPIOv
宗教 [編集]
ルター派のキリスト教信者が多く74.1%に達する。

アイスランドの移民の間では異教信仰が優位であった[4]。しかし10世紀までには、キリスト教への
改宗を強いるノルウェーからの政治的圧力が増した。ノルウェー王の元で、また王がアイスランドに差し
向けた司祭によって、多くの著名なアイスランド人が新しい信仰を受け入れた。1000年に、異教徒とキリスト教徒
との間での内戦の可能性が出てきた。アルシングは、裁定によって宗教の問題を解決するために
族長の一人リョーサンヴァトンのトルゲイルを任命した。トルゲイルは、国が全体としてキリスト教に改宗しなけ
ばならない決めた。しかし、異教の神々ははひそかに崇拝してもよいとした[5]

市民戦争を避けるため、アイスランド議会はキリスト教に票を投じるが、キリスト教から見ての異教崇拝を
、幾年もの間自宅での隠遁の信仰で耐え忍んだ。

ゲルマン・ネオペイガニズム [編集]
最近ではヨーロッパとアメリカ合衆国の2つの地域において、「ゲルマン・ネオペイガニズム」(ゲルマン
復興異教主義)として古きゲルマン宗教を復興しようとする試みが行われている。これらはアサトル、
オーディニズム、ヴォータニズム、フォーン・セド(Forn Sed)またはヒーゼンリィという名の元に存在している。
アイスランドでは、アサトルが1973年に国家公認による宗教として認められ、結婚や子供の名づけ方、その他
の儀式においてこの宗教の介入が合法化された。アサトルはかなり新しい宗教ではあるものの、北欧諸国で
公認または合法の宗教として認知されている。典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
※スエーデンは偶像崇拝を捨てたから 永世中立国だとあるサイトで牧師が言っていた。
68七つの海の名無しさん:2010/04/24(土) 08:05:52 ID:qCw6mmPU
○アイスランド火山灰でニュージーランドに恩恵 輸出好調

アイスランドの火山噴火で周辺の航空網がまひし、欧州からの輸出が滞るなか、
遠く離れたニュージーランドに代替品を求める注文が集中している。同国のサケ
養殖や切り花販売の業者は、思わぬ「恩恵」に嬉しい悲鳴を上げている。
ソース:CNN
http://www.cnn.co.jp/business/AIC201004200038.html

宗教 [編集]
英国国教会 14%、カトリック教会 13%、長老派教会 10%、メソジスト 3%、バプティスト 1%
無回答または無宗教 38%(2006年調査)だった。『ウィキペディア(Wikipedia

オーストラリア
宗教はキリスト教が主であり、2006(カッコ内は2001)年の国勢調査によれば、ローマ・カトリックが25.8%(26.6%)
、聖公会が18.7%(20.7%)等を含めたキリスト教徒全体が約64%、非キリスト教が約5%(4.9%)
無宗教が18.7%(15.5%)、無回答が約12%(11.7%)である。また別の統計によれば[7]、週に少なくとも1回は教会を訪れるのは、
人口の7.5%であるという。『ウィキペディア(Wikipedia
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昨日NHKBSでドキュメンタリーでハイチ、チリ地震のことしていたけど、しきりに
耐震性の建物じゃなかったことが原因と繰り返しいっていた。この両国が耐震性
建物の建築するとすれば、距離的にアメリカからではないですか?
ハイチは経済的に耐震性の建物を建築できないから、国際社会の援助がないと国を
再建築できないとも。この10年で約60万人が地震で死亡したとも。これって
戦争が急激な経済的活力になることを思えば、別の急激な経済的活力の原因になるの
ではないか?しかも国際社会の援助で。
欧州は火山の影響で航空機の輸送は無理だし。

69七つの海の名無しさん:2010/06/01(火) 14:03:36 ID:T8zc9zn+
発生時刻 2010年06月01日 13時49分ごろ 震源 福島県沖
http://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/JS20100601134901_20100601135439.html

中米コスタリカでM6・1の地震 (日本時間6月1日午後0時26分)
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100601/amr1006011349002-n1.htm

インド洋アンダマン諸島沖でM6.4の地震(日本時間6月1日午前4時51分)
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100601/asi1006010817000-n1.htm
70七つの海の名無しさん
1990〜1999年、巨大地震トップ10
1位 1994年10月4日 北海道東方沖地震 M8.3 ※日本・北海道近海
2位 1994年6月9日 ボリビア巨大深発地震 M8.2 ※ボリビア北部
2位 1996年2月17日 ニューギニア島沖地震 M8.2 ※インドネシア領ニューギニア島近海
4位 1998年3月25日 バレニー諸島地震 M8.1 ※南極大陸周辺
5位 1995年7月30日 チリ北部地震 M8.0 ※チリ北部沿岸
5位 1995年10月9日 ハリスコ地震 M8.0 ※メキシコ中部太平洋岸沖
7位 1995年12月3日 千島列島沖地震 M7.9 ※日本・千島列島近海
7位 1996年1月1日 ミナハサ半島地震 M7.9 ※インドネシア・スラウェシ島
7位 1996年6月10日 アリューシャン列島地震 M7.9 ※米国・アラスカ/アリューシャン列島
7位 1996年6月17日 フローレス海地震 M7.9 ※インドネシア・フローレス島近海

2000〜2009年、巨大地震トップ10
1位 2004年12月24日 スマトラ島沖地震 M9.1 ※インドネシア・スマトラ島近海〜アンダマン海
2位 2005年3月28日 スマトラ島沖地震 M8.6 ※インドネシア・スマトラ島近海
3位 2007年9月12日 スマトラ島沖地震 M8.5 ※インドネシア・スマトラ島近海
4位 2001年6月23日 ペルー沖地震 M8.4 ※ペルー沖
5位 2003年9月26日 十勝沖地震 M8.3 ※日本・北海道近海
5位 2006年11月15日 千島列島沖地震 M8.3 ※日本・千島列島近海
7位 2004年12月23日 マッコーリー島地震 M8.1 ※オーストラリア南方沖の亜南極圏
7位 2007年1月13日 千島列島東方地震 M8.1 ※日本・千島列島近海
7位 2007年4月1日 ソロモン諸島地震 M8.1 ※ソロモン諸島近海
7位 2009年9月29日 サモア沖地震 M8.1 ※サモア南方沖

スマトラ沖のは、日本の南海トラフの東海地震〜南海地震の関係と一緒で、隣り合った場所が連動しちゃっているんだよね
それに刺激されて、スマトラ島〜ジャワ島周辺の活動が激化、M6-7級の地震が多発
それ以外の地域は、特別に増えているわけじゃない
今世紀半ばには、日本でも東海地震・南海地震が発生するだろうから、
西日本が今のスマトラ島周辺と同じ状況になると思われる