【トルコ】マグニチュード5.9の地震 これまでに41人死亡[10/03/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KalKanFFMU @猫まっしぐらφ ★:2010/03/08(月) 18:46:11 ID:???
トルコ東部で日本時間の8日午前、マグニチュード5.9の地震が起き、壊れた建物の
下敷きになるなどして、これまでに41人が死亡しました。
数多くの断層があるトルコでは、規模の大きい地震がたびたび起きており、1999年
にはトルコ西部を震源としたマグニチュード7.4の地震でおよそ1万8000人が犠牲に
なっています。

現地時間の8日午前4時半ごろ、日本時間の8日午前11時半ごろ、トルコ南東部の
中心都市、ディヤルバクルから北におよそ100キロの地点を震源とする地震があり
ました。アメリカの地質調査所によりますと、地震の規模を示すマグニチュードは
5.9、震源の深さはおよそ10キロと推定されています。
トルコ首相府の発表によりますと、震源に近いオクチュラル村など3つの村で一部の
建物が壊れ、がれきの下敷きになるなどして、これまでに41人が死亡、100人余りが
けがをしているということです。現地では、このほかにも壊れた建物に閉じ込め
られている人がいるものとみられ、最も被害が大きいとみられるオクチュラル村では、
混乱を避けるため軍が報道機関や一般市民の立ち入りを制限して救出作業が行われて
います。

また、首都アンカラにある日本大使館によりますと、これまでのところ日本人が
被害を受けたという情報はないということです。数多くの断層があるトルコでは、
規模の大きい地震がたびたび起きており、1999年にはトルコ西部を震源とした
マグニチュード7.4の地震でおよそ1万8000人が犠牲になったほか、2003年には
今回の震源の近くで起きた地震でおよそ170人が死亡しています。

NHK(8日17:54)
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013060451000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/K10030604511_01.jpg
2七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 18:51:23 ID:9MpciXv1
震度はいくつくらいなんだ?
Mだけじゃぴんとこない。
3七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 18:53:03 ID:/KS1fI41
2012年地球滅亡
4七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 18:53:45 ID:mVPIbbhk
支那肺炎や鳥インフルエンザと同じで観測できなければ検出もされない。
最近ではチリの大地震など。
5七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:00:31 ID:xJsjwlCj
ガンガンきとるのうw
6七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:02:09 ID:d107PpU7
地震多発してるけど一体何が起こるんですか?
7七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:02:36 ID:TvKLF/k7
日本の地震には驚かないが、世界的に今年は大きな地震が多いな
8七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:04:36 ID:KHiHrRz4
他の国がどうなっても良いと言う訳ではないが
トルコには、充分な支援をして欲しいと思う。

民主党には期待出きないか。
9七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:05:03 ID:Lf3V01II
震源浅いね。
マグニチュードは小さいものの、狭い範囲に大ダメージな神戸型かな。
10七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:06:54 ID:AzDht7Sv
チリの募金祭りもそろそろ皆飽きるんじゃないの、と思ってたら今度はトルコ??
神様は何考えてんだか。
11七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:13:15 ID:qpv/RTd9
それにしても最近ちょっと異常だな。


トルコ頑張れ!
12七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:14:05 ID:WHrGYARW
>>1
と言う事は最終的には4000人死亡か。
13七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:15:25 ID:2zFKk8eZ
震度5強くらいかな。
日本では建物にヒビが入りこそすれ
半壊にすらなりにくい規模なのに、
海外では死者が出るんだよね。
14七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:17:52 ID:yb35j94x
震度5と考えると死にすぎだな。
15七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:17:55 ID:pHFh1oin
反米国家はすべて地震にみまわれるのさw
16七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:20:52 ID:q7/2lERy
友好国トルコの
亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに
一人でも多くの方が救出されることをお祈り致します。
17七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:20:55 ID:0TOMTKVW
江頭2:50 トルコ事件
18七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:22:22 ID:q7/2lERy
>>13
家屋の造りの問題もある。
なぜかあの辺りはレンガ造りが多いような。

歴史的なもんだっけ?
19七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:25:40 ID:Q+CIpwxg
マジかよ??今度はトルコ??
本当に地球に何が起きてるんだよ!?
日本も本当に来るかもしれんな…。
20七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:26:43 ID:XT33oH7N
原発がなくてよかったな。
21七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:30:37 ID:1sIl6N6m
冬の寒さが厳しい貧しい地域だし大変だな
この辺りの家って中空の煉瓦を積んでモルタル塗って出来上がり、
みたいに超テケトーなとこが多いんだよね
22七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:31:48 ID:3pfRzm3u
5.9って

小さくね?
23七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:32:29 ID:mQk0pOMW
地震多いとこじゃなかったか?
24七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:32:54 ID:mOgyhRo0
マグニチュードより深さとか○○型地震とかが大事なんでね
25七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:36:49 ID:0TOMTKVW
トルコに行って全裸になった♪ ポリスに捕まり国際問題♪
26七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:43:54 ID:3ombrGJk
数少ない友好国じゃないか・・・
何か力になってやりたいな
ってか地震多いな
27七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:51:26 ID:1sIl6N6m
トルコはかの国にとって唯一の友好国
ニダに猛烈に擦り寄られてるから法則かもしれないな
在日の日土分断工作がマジでうぜぇ

>>18
空気が乾燥してるから木造は向かないんじゃないか?
28七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:54:01 ID:MpA8giae
アメリカ様に逆らった国に地震がおこるようになってるらしい
↑妄想だけどw

そろそろ日本もやばいかもなぁ
水と非常食買っておくか
ま、失って惜しいほどの財産も執着もないから
地震きても怖くない

みんな、イザというときは助け合おうね
災害や迫害に負けず、
誇り高く
理性的に生きていこう
29七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 19:59:10 ID:0WDDMYrN
日本からはかなり距離がある国だけど、なにか手助けしてあげられることは、ないもんかね…困ったときは相身互いだ。
30七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 20:00:49 ID:Pqnq42XG
世界的にヤバそうな雰囲気なのに
よりによって民主党政権か・・
31七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 20:03:04 ID:2a5nrDzT
急げ! トルコには最大限の救援を!
32七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 20:10:35 ID:8OqcNOKe
東京大震災なら復興特需で雇用増えるのでは?

地方都市じゃ効果ない。やはり東京
33七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 20:15:36 ID:XkzXr/qK
こりゃ日本全土同時大震災(M9)のフラグかもわからんね
34七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 20:19:53 ID:bCidr+YV
>>19
地球「最近寒いなあ・・・
ブルッ
こんな程度
日本にも大きいのが来そうだね
35七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 20:21:25 ID:yFkTuezD
1985年、イラクの無差別攻撃開始まで残された時間が無い中で、
イランに取り残された日本人約300名を、
自国民の救出に先駆けても唯一救出に当たってくれた国、それがトルコ!!
当時、日本にはイランとの直行便はなかった。
既に戦禍は拡大し、危険な状態の中で、飛行機会社は自国の搭乗者を優先し、
各国政府も自国民の救出に追われ、
日本政府はチャーター便の確保に四苦八苦していた中での大救出劇だった。

バカ鳩よ、大至急友好国トルコに救援を表明せよ!
恩を仇で返す国にいくら金をやっても、税金の無駄だ。
36七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 20:21:52 ID:+5lDQZp1
【地殻変動】琵琶湖底で堆積物噴き上げ確認 地殻変動? 長さ計1キロ・・・滋賀
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268045432/

【静岡】温泉の源泉、水位低下 地下230mから604mまで大幅低下 
「掘削業者と共に早急に原因を調査したい」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268046080/
37七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 20:35:49 ID:kD6iiwiU
地震ばっかりだよな最近
こういっちゃなんだけど、大きい国家が地震ないことが逆に怖い
一気に世界の主要国家に地震来て壊滅したりして
38七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 20:41:05 ID:d5GdtlmW
>>2
震度は国によって基準が違うから比べられないんだよ
地盤が悪いとM5.9で震度6くらいいく
39七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 20:42:45 ID:viKAo90D
震度8.9の1024分の一のエネルギー規模
40七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 20:45:02 ID:8gC34dUZ
なるほど。地球が人間の仕分け作業を行なってるんですね、わかります
41七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 20:47:31 ID:sE5VkT00
ハイチはともかくチリで300人(ソースによっては800人)
トルコで50人(増える可能性大)くらいで人間の仕分けとはせせら笑うわ
地球上の人口今何人くらいか知ってる?
42七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 20:50:49 ID:vmBYjhcL
ハイチ、チリ、トルコか。
次はどこだろう。東海地震もこんな感じで来るんだろうな。恐ろしいよ。
43七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 20:54:38 ID:lWzStuxO
>>37
チリの地震は特大だったが、>>1ぐらいの地震なら、2、3日に1回は世界のどこかで起きているぞ

ハイチの地震も、たまたま最貧国の人口密集地を直撃という不運に見舞われたが、
地震の大きさだけを見るなら、世界で毎月起きているレベル

時期が近いと、つい結びつけて考えがちになるが
44七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 21:10:30 ID:lWzStuxO
ただ、歴史的にマグニチュード8.5以上の“超”巨大地震は、特定の時期に偏って発生する傾向がある

1952年 カムチャッカ地震(M8.5)
1957年 アリューシャン地震(M9.1)
1960年 チリ地震(M9.5)
1964年 アラスカ地震(M9.2)
1967年 アリューシャン地震(M8.7)
 ↓
1970年代〜1990年代は、マグニチュード8.5を超える地震は発生せず
 ↓
2004年 スマトラ沖地震(M9.3)
2005年 スマトラ沖地震(M8.7)
2007年 スマトラ沖地震(M8.5)
2010年 チリ地震(M8.8)


869年 貞観津波(三陸沖地震、M8.6〜9.0? 仙台平野水没)
887年 仁和地震(東海・南海同時発生、五畿七道が被災、大阪湾に巨大津波、八ヶ岳崩壊など)
    ※東海・南海連動型に沖縄トラフまで巻き込んだ1000年に1度のM9超か?
900年 2004年スマトラ沖地震と同タイプのM9超地震か?(インドの寺院に津波記録、タイの海岸湿地に津波痕跡)
45七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 21:13:19 ID:E3L+7RJo
ハイチを除けば新興国での地震が続いてる。
今までは相当規模の地震でも、国家は発展途上で、
人的被害以外は起きようがなかったのに、
社会資本が蓄積されはじめたが故に、
その損耗が世界的にクローズアップされ出してる感。

この先地震の知識と情報が金になりそうだな。
もちろん日本からはロハで流出していくわけだが。
46七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 21:37:58 ID:epzkbfwo
地震ありすぎだろ
世界の終りが近づいているんですか?
47七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 22:22:05 ID:MSKT/+MC
外堀が埋まりつつある。
関東大震災が来るフラグでしかない。それも地球規模の地殻変動だったりして。
阿蘇山も噴火したしそろそろだよね。富士山が吹き飛ぶか?何が起きるのだろう。
とりあえず最悪な地震となり、韓国からの救援隊も受け入れざるをえまい。
「関東大震災の恨みを忘れて韓国人が日本人を助けた。」
として未来永劫美談として語られるだろう。
48七つの海の名無しさん:2010/03/08(月) 22:26:35 ID:WHrGYARW
>>44
関連でヨーロッパでM 8.0以上の地震は2回、

1531年1月26日 ポルトガル、1531年のリスボン地震 - M 8〜8.5、死者3万人。
1755年11月1日 ポルトガル、1755年のリスボン地震 - M 8.5、津波により死者6〜10万人。
有るんだ。何か示唆的だ。

49七つの海の名無しさん
トルコは親日国で、湾岸戦争時には日本人の緊急帰国用の為の航空機の提供をしてくれた
今回は緊急援助でお返しをしなくては・・・