【国際】捕鯨抗議船衝突動画サイトで論争「鯨殺反対、でもテロはダメ/南極海は豪州領ではない/sea chickenに改名すれば」[10/01/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
76七つの海の名無しさん:2010/01/23(土) 22:33:50 ID:YylwAtLH
>それはもう現在においては違うな。
>なぜなら科学委員会で唯一合意のあるRMP髭鯨商業捕鯨捕獲頭数算出法(1983年合意)を
>使っての商業捕鯨再開を主張できるのにそれをやらず調査捕鯨継続に拘る、つまり
>現在の調査捕鯨は調査捕鯨そのものを温存させるための調査に成り下がっているからだ。
>(調査捕鯨は調査捕鯨そのもの目的化されてしまっている)

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834578&tid=a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa&sid=1834578&mid=39846

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/northa/1196393367/421
んで、↑の「RMPが合意されてても繁殖力等の生物学的特性実測地が必要な理由」をシンプルに纏めると↓。

いいか、NMPで対処できなかった不確実性に対処できるように設計されたのがRMPだぞ。
RMPは生物的データに不確実な要素が大きいほど捕獲枠が小さく算出されるようになっている。
つまり各パラメータに正確性を追求しない場合、捕獲枠は過剰に小さく見積もられてしまうということ。
もちろんこれは反捕鯨にとって都合がいい。

逆に言えば、パラメータがそれぞれ正確であるほど、算出される捕獲枠が最適値に近づくということ。
ぶっちゃけると捕獲枠が増える。これは反捕鯨にとって都合が悪い。
だから正確性を追求することを拒むんだろう。こいつのように。
嘘をついてまでな。

「できる」ことと、「より正確な値を算出できる」ことは別。
できるからといって正確性を捨てていい、なんて馬鹿な科学はない。
もちろんRMPもそのような馬鹿なことをするために設計されているわけではない。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/northa/1196393367/436

RMPは各パラメータの不確実性が高いほど、下限の小さい捕獲枠を算出するから、
パラメータに大きな誤差が生じたり、仮定の前提が崩れたりしても、
とりあえず絶滅リスクを高めない値を算出できる。
これが田中氏の言っている「できる」ってこと。

ただしこれはあまりに過剰な安全性を前提としているため、
現実的ではない数値を弾き出す場合が出てくる。0とか。
そこで各パラメータをより正確に求めることにより、絶滅リスクを高めない範囲で、
現実的な数値、あるいは最適な数値まで捕獲枠の下限を引き上げることができるわけ。
これはRMPの特性であり、何も批判される筋合いのないものだ。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/northa/1196393367/439

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

IWC科学委員会も、キミの言う「日本におけるRMPの第一人者」田中昌一さんも

>RMP方式には調査捕鯨からのデータは一切、必要とはされない。

なんてアホゥな事はただの一度も言っておりませぬ・・。w
この実測データが「非致死調査で、しかも年間調査捕鯨の1/10程度の費用で得られる筈!!」と言いつつ、
反捕鯨国も反捕鯨団体も全くやっておりませんw
反捕鯨キャンペーンに南極までデカイ船出したり、大人数でIWC会議開催地に出向いたり、
クジラさん型の飛行船?まで飛ばすカネがある反捕鯨団体が合同でやれば
年間5〜6億円程度の非致死調査費用なんて簡単に出せる筈なのにねェ・・・?
77七つの海の名無しさん:2010/01/23(土) 22:39:00 ID:YylwAtLH
>モラトリアム(商業捕鯨一時中止)提案の科学的理由は
>「鯨の不確実性」にあったのである。
>“よくわかんねえなら商業捕鯨なんかできねえだろ?”ってわけだ。

科学委員会でもモラトリアムには科学根拠がないとは何度も言われている
セントキッツ・ネーヴィス宣言では反捕鯨団体が色々な政府を脅迫していることも名言されている

セントキッツ・ネーヴィス宣言より抜粋

1982年にIWCが,商業捕鯨モラトリアム(ICRW附表10(e))を採択した際に,
科学委員会は保護のためにそのような措置が必要であるというような助言をしなかったことに留意し,
さらに,一時的な措置として定められたことが明らかなモラトリアムが,もはや不要であること,
14年にわたる議論と交渉の結果,IWCが,商業捕鯨を規制するための管理措置を完成し,
採択することに失敗したことを危惧し,

自己の関心のキャンペーンによって,多くの国際NGOが,
食料安全保障と国家の発展に関する各国の主権的事項についての
政府の方針を曲げさせようとして脅迫を用いていることは,容認できないものとして拒絶し,
78七つの海の名無しさん:2010/01/23(土) 22:53:04 ID:CpSkxO7j
鯨ね・・・。
79七つの海の名無しさん:2010/01/23(土) 23:23:56 ID:qGIvOaHX
>>73
世界中で「絶滅危惧種」は保護することになってるんだよ……。実際、日本でも特別記念物に指定して保護してるだろ。
食料の安全保障をめざすなら、異常繁殖してるえぞ鹿とか、猪とか野生のヤギとか、世界と軋轢が少ないものもあるけどな。
食文化を守ると言ったって、日本も歴史の中で捨ててきた食材、食文化は多々あるぞ。
江戸以前は日本も立派な犬食文化の持ち主だったし。それが生類哀れみの令とか、
仏教の影響でおおっぴらに食えなくなったわけで。外圧に屈するのが嫌なのはわかるが、
南極のクロミンクは燃料費とかコストがかかる割りに、不味いし、近海の鯨の多くは絶滅危惧種で禁漁、
また水銀の危険もある。まあ、あの中国や韓国もオリンピックやワールドカップの時は犬肉料理屋は隠したり
してた訳で、敗戦国で、カラードの先進国というのは隙あらばたたかれるんだから、
国益を考えてうまく立ち回る必要もあるんじゃないの。だからといって環境テロに屈しろ、という訳ではないが。
80七つの海の名無しさん:2010/01/23(土) 23:30:32 ID:qGIvOaHX
特別記念物→特別天然記念物
81ぴょん♂♪:2010/01/24(日) 00:03:43 ID:R3HhyHcD BE:364523227-2BP(1029)
>>36
白人>>鯨>>中東の人たち
82七つの海の名無しさん:2010/01/24(日) 00:39:33 ID:fW6pzr1n
>南極のクロミンクは燃料費とかコストがかかる割りに、不味いし、近海の鯨の多くは絶滅危惧種で禁漁、

さらっと嘘つくな。
ミンククジラは美味いぞ。

近海の鯨の多くは絶滅危惧種で禁漁、ってなんだよ。
ゴンドウクジラやツチクジラはIWC管轄外であり、今でも捕鯨が行われているぞ。
まあハクジラは不味いけどな。
83七つの海の名無しさん:2010/01/27(水) 15:09:08 ID:hiFN+r4Y
>世界中で「絶滅危惧種」は保護することになってるんだよ……。

別にミンクは絶滅が危惧されてはいませんが。

>世界と軋轢が少ないものもあるけどな

世界と軋轢をおこす、だからこそ他人の食生活に文句いうのはおかしいんだけどな。
他人の鯨食を無理矢理禁止させようとして軋轢おこしているのは反捕鯨派の方。

>食文化を守ると言ったって、日本も歴史の中で捨ててきた食材、食文化は多々あるぞ。

誰も行うのがいなくて廃れるのと、政治権力で無理矢理禁止するのは違うぞ。
後者のはファシズム手法だ。
84七つの海の名無しさん:2010/01/27(水) 22:31:24 ID:YkZ6Wzuy

     は ご ろ も フ ー ズ
85七つの海の名無しさん:2010/01/28(木) 10:28:27 ID:p7L8SRwW
>>83
ミンクやクロミンクも絶滅危惧種ではないがワシトン条約ではレッドゾーンの範疇。水産庁とは見解が違う。
クロミンクについては、数が増えてるというが、横ばいという話もある。
大体鯨は出産まで10ヶ月くらい係り、一回の出産で1頭しか生まないから数が回復するには時間がかかる。
また確かに食文化について他国から圧力をかけられる筋合いはないが、重油のコストをかけて、南極海まで行って、
クロミンク(確かにハ鯨より旨いかもしれないが、ヒゲ鯨の中ではナガスや、ザトウよりあきらかにまずい)
を狩らなければならない必然性も今一わからない。
今すぐに環境テロの圧力で撤退する必要は決してないが、長い目で見て本当に国益になるのかどうか、考える必要はあると思う。
86七つの海の名無しさん:2010/01/28(木) 11:25:19 ID:y2di7kXg
>>85
鰯が激減したのは鯨が原因とか言ってなかったっけ?
87七つの海の名無しさん:2010/01/28(木) 11:46:06 ID:W1mSqJkA
>>85
日本の事実に基づいた調査結果を「認めない」などといって否認するんだからそりゃ見解も異なるわ。
88七つの海の名無しさん:2010/01/28(木) 12:14:28 ID:p7L8SRwW
ミンクといっても日本近海のミンククジラと南極のクロミンクは違う。
クロミンクの主食はオキアミ。一応群集性の魚類も食べるが。
小松正之氏も著書「これから食えなくなる魚」で書いてるが、
減少の理由は、第一に採りすぎ、二番目に埋め立てや海洋汚染、クジラの繁殖はせいぜい
三番目で、そのクジラも日本近海のものは水銀に汚染されてる。
でも、南極で捕鯨するより日本沿岸での捕鯨を目指すほうが理にかなっているとは思うが。
89七つの海の名無しさん:2010/01/28(木) 12:21:37 ID:Is2KuwjX
日本が捕った鯨の肉をオーストラリアに売って、オージービーフの餌にして育てて、日本に輸出すれば円満解決。
90七つの海の名無しさん:2010/01/30(土) 02:37:57 ID:wlGHDbpm
まんが日本昔ばなし 「山の鯨 海のいのしし」
http://www.youtube.com/watch?v=BxWhrutXQLg
まんが日本昔ばなし 「鯨の夫婦」
http://www.youtube.com/watch?v=wMxQcfmRnHY
まんが日本昔ばなし 「鯨石」
http://www.youtube.com/watch?v=MAVMPAiptGE
まんが日本昔ばなし 「山になった鯨」
http://www.youtube.com/watch?v=ATWyzeJTnnI
まんが日本昔ばなし 「クジラとモグラ」
http://www.youtube.com/watch?v=u-_IitRyU_A
まんが日本昔ばなし 「クジラのお礼まいり」
http://www.youtube.com/watch?v=Yabw0CoInMg
まんが日本昔ばなし 「クジラとイノシシ」
http://www.youtube.com/watch?v=zaMNiRahydQ
91七つの海の名無しさん:2010/01/31(日) 03:51:05 ID:kZGMY7Gu
>>85
>クロミンクについては、数が増えてるというが、横ばいという話もある。

数十万頭にも増えているため
さすがにこれ以上は増えないのではないかと言われている。
ちなみに現在IWC科学委員会のメンバーが推測した数は
http://www.iwcoffice.org/_documents/sci_com/SCRepFiles2009/SCReport%20-%20Final.pdf
最大の推測値 688,000頭
最小の推測値 461,000頭

>重油のコストをかけて、南極海まで行って、
>クロミンク(確かにハ鯨より旨いかもしれないが、ヒゲ鯨の中ではナガスや、ザトウよりあきらかにまずい)
>を狩らなければならない必然性も今一わからない。

いくらコストがかかろうとも需要があるため。
日本近海だけならミンク二百数十頭が限界。
今の調査捕鯨の馬鹿高い鯨肉でさえ需要過多のため数倍の値段に上げても完売する程

捕鯨船船員でサイト「正義の価値は」を作った人の話では

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1834578&tid=a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa&sid=1834578&mid=890
>採算ベースに乗せるのに必要な捕鯨頭数は、ずばり何頭でしょうか。
採算的には現在の需給バランスが合っていないので、卸値を数倍にしても完売出来る。
(だからこそブローカーが買い占めて高値になっている訳です)
敢えて安値に設定してあるのはこれが「調査」捕鯨の副産物だからであり、
将来の商業捕鯨復活に向けて国が業界に耐えさせている側面も有るのです。
将来復活させなくてはならない(自然科学的にも、社会科学的にも)
大規模商業捕鯨のために捕鯨技術の保存が必要であり、
同時に持続的利用のために科学的調査が必要である。
(現在は反捕鯨勢力に対抗するため、これでもかというほどの科学的根拠の提示を続けている状況。)
92七つの海の名無しさん:2010/01/31(日) 04:07:10 ID:kZGMY7Gu
そもそも85はどんな見解なんだ?
クロミンクは最初の推定値が11万で捕鯨に耐えられないほど減ったことはないぞ。
モラトリアムも科学委員会は科学的根拠がないと否定的だったのに反捕鯨国はゴリ押しで決めたんだ。
93七つの海の名無しさん:2010/01/31(日) 06:16:41 ID:kZGMY7Gu
今調べたところだと、大隅清治氏の話では1970年代にすでにクロミンクは
飽和状況になって増えていないと発言しているな。
94七つの海の名無しさん:2010/02/01(月) 03:37:50 ID:l9tqooWx
シロナガスやナガスが乱獲で激減し、餌が豊富になりクロミンクの数が激増した。
しかし1970年代には最大の飽和頭数70万程に達した。
それ以後は暫減して60万程に落ち着いたってことなのかな。

それで気になったのは>>85はザトウクジラを食ったことがあるの?
調査捕鯨でザトウを獲る計画はあるが政治的理由で立ち消えになっているのに
1966年に禁漁になったから44年前の味を知っているの?
95七つの海の名無しさん:2010/02/02(火) 21:16:22 ID:SvWQqRAC
テスト
96七つの海の名無しさん:2010/02/03(水) 15:16:50 ID:oDFjGSOQ
シロナガスやナガスが激減してその分をクロミンクが埋めてるということはないのか?
ヒゲクジラの総個体数は40年前と比べてどうなのか?まったく種の存続が危ぶまれることはないのか?
もし商業捕鯨が再開されたとしたら、それほど儲けのある捕鯨産業には諸手を挙げて水産業業界が参加する気なのか?
それで採算が合うと断定できるのか?
現在調査捕鯨に税金は使われているのか?将来重油の使用が南極海で禁止されるというのは本当か?
そうすると経費が今よりかかるのではないのか?
これだけの国際的なバッシングを受けても日本には利益のあることであり、いずれ国際社会を理論でねじ伏せることができるものなのか?
以上、よくわからないので、捕鯨推進派の人教えて?
97七つの海の名無しさん:2010/02/03(水) 17:47:37 ID:5/Xb9zJH
捕鯨反対派の人はどうして捕鯨に反対するの?
98七つの海の名無しさん:2010/02/03(水) 19:50:21 ID:0YFouTVG
>>97
答え:ナルシストだから

コレに尽きると思う
99七つの海の名無しさん:2010/02/03(水) 22:49:35 ID:5/Xb9zJH
ナルシストとかそういうことじゃなくて、表向きなんて言って捕鯨に反対してるのかなって。
96の人は絶滅のおそれを強調して、利益がない、税金投入の是非、「国際的」バッシングを
あげてるようだけど。
仮に絶滅の恐れがないとなれば、捕鯨OKなの?
利益があればいいの?
税金投入せずに経費が私企業でまかなわれればOK?
捕鯨反対国によるバッシングを「国際的」「国際社会」と置き換えるのはフェアではない。
あとバッシングされることによる不利益を聞きたい。経済制裁?国連非難決議(笑)?
10098:2010/02/04(木) 00:06:51 ID:gHZl9N7/
>>99
いや、マジで、あの業界は詐欺師とナルシストしか居ねぇんだって
会を創設した奴の意思は、真に環境を守りたいんであったんだろうが
組織が肥大化するにつれ、

嘘をついてまで(日本の捕鯨は密漁など)寄付で贅沢な暮らしをしたい詐欺師と
この詐欺師に骨の髄までしゃぶられる

「捕鯨賛成派の言うことはすべて嘘!地球を守るのは我々だけだ!」と信じ込まされている
自分が美しく綺麗な人間だと信じ込まされている偽善者のナルシストしか居ねぇんだって

奴ら言う所の「海洋生物の水銀毒が危険!」だって
そんなに危険なら魚を主食にしている各民族は今頃滅んでいてもおかしくない訳だが
こんな単純な嘘ですら

「捕鯨賛成派の捏造だ!清く正しい私たちが必ず暴いてやる!」と息巻き
その証拠すら未だ示せねぇんだから

バカな上にナルシストであることは明白でしょ

ま、付け加えりゃ、その上、自意識を持ってない人形な訳だが
10199:2010/02/04(木) 00:56:11 ID:RZ7Mk0Fn
>>100
ありがとう。
だけど、彼らがナルシストであるとか詐欺師であるかを知りたいわけじゃない。
シーシェパードのヒロイズム的発想は気持ち悪いのは本能的にわかる。

捕鯨反対の表向きの理由が知りたいのよ。「どうして」って聞き方はわかりづらか
ったかもしれない。
102七つの海の名無しさん:2010/02/04(木) 00:57:53 ID:HPtXR2KU
反捕鯨の人はこれが読めないらしい

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1834578&tid=a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa&sid=1834578&mid=890
>採算ベースに乗せるのに必要な捕鯨頭数は、ずばり何頭でしょうか。
採算的には現在の需給バランスが合っていないので、卸値を数倍にしても完売出来る。
(だからこそブローカーが買い占めて高値になっている訳です)
敢えて安値に設定してあるのはこれが「調査」捕鯨の副産物だからであり、
将来の商業捕鯨復活に向けて国が業界に耐えさせている側面も有るのです。
将来復活させなくてはならない(自然科学的にも、社会科学的にも)
大規模商業捕鯨のために捕鯨技術の保存が必要であり、
同時に持続的利用のために科学的調査が必要である。
(現在は反捕鯨勢力に対抗するため、これでもかというほどの科学的根拠の提示を続けている状況。)
103七つの海の名無しさん:2010/02/04(木) 01:24:10 ID:dg73b3AD
>>1
> 捕鯨自体については「中国人は猫、韓国人は犬、日本人はクジラ、そしておれはハンバーガーを食う。
> これが食習慣だ」(米)と食文化として理解する声が多い。

欧米人はシナーは猫、チョンは犬、日本は鯨と見てるのか。何となく判るな。
104七つの海の名無しさん:2010/02/04(木) 02:30:37 ID:HPtXR2KU
>捕鯨反対の表向きの理由が知りたいのよ。「どうして」って聞き方はわかりづらか
>ったかもしれない。

場所によって違うのじゃないか?
私人的な場所での反対論(論理になってないが)ならここのコメント欄が参考になる
ttp://redfox2667.blog111.fc2.com/blog-entry-190.html

まあ国レベルではさすがにこのような感情むき出しなことは主張しない。
商業捕鯨だと金儲けがからむから歯止めが利かなくなり密漁が横行するとか
調査捕鯨は擬似商業捕鯨であり条約の抜け道だとかを口実にする。
10599:2010/02/04(木) 02:56:42 ID:RZ7Mk0Fn
>>104
ありがとう。紹介してもらったようなサイトやyou tubeのコメントはあほらしい
んで意味ないのよね。

オーストラリアに代表される捕鯨反対国政府のオフィシャルな立場を知りたい。
調査捕鯨反対はわかった。南極海、脱法等々。
でも永遠に一切の捕鯨を認めないのかな?
密漁の横行云々の話は、漁獲量と流通の厳格規制の理由にはなっても、一切の捕鯨
禁止の理由にならないと思うんだけどねー。
大地町のイルカ漁について嫌がらせにくる人ってのは一切だめっていうんだろうけ
ど、彼らが捕鯨反対国政府の立場を代表してるとは、とても思えない。

なので、だれか詳しい人、個人的意見が賛成反対にかかわらず、捕鯨禁止の
理由とその範囲について、オフィシャルな立場を知ってる人は教えてください。
106七つの海の名無しさん:2010/02/04(木) 04:19:21 ID:HPtXR2KU
色々検索してやっとオーストラリア政府の公式見解を見つけた
商業捕鯨も調査捕鯨も一切認めない、
そして現在条約は鯨保護の役割を果たしてないとか主張しているな

しかしまあ、捕鯨は必要ないとか、
オーストラリア人は鯨の役割の大切をよく理解する国民であるとか
独善的な考えのオンパレードだな
http://www.environment.gov.au/coasts/publications/pubs/iwc-future-paper-japanese.pdf
オーストラリア政府は、次の三つの理由により商業捕鯨および調査捕鯨に反対する:
経済的理由:こんにち、人間の基本的なニーズを満たすという目的のためには、
商業捕鯨はもはや必要でない。

生態系保護および科学的理由:オーストラリア人は、本質的にクジラとその海洋生態系における役割の大切を、
よく理解する国民である。現在行われている非致死的調査によれば、クジラおよび他の重要な捕食動物は、
健全な海洋生態系の維持に重要な役割を果たしており、したがって消費されるよりも
保護されるべきだということが明らかになっている。

オーストラリアは、複雑な地球規模の問題に対し、多国間協議の場で熱心に取り組んでおり、
また現代の海洋保護と管理について、長い間貢献を続けている。

http://www.australia.or.jp/enquiries/whaling.php

オーストラリアはあらゆる商業捕鯨や致死的な調査捕鯨に強く反対しています。
クジラの捕殺を正当化するような信頼し得る科学的理由は存在しないと、オーストラリアは強く信じています。

オーストラリア政府は、捕鯨中止に向けた活動を積極的に行っています。
国際社会は日本やノルウェー、アイスランドを含むあらゆる捕鯨国に捕鯨を中止させる努力を行っていますが、
これにおいてオーストラリアは建設的な役割を果たしています。

絶滅危惧種であるかどうかに関係なく、クジラの捕獲を正当化するような信頼に足る科学的理由は存在しません。
クジラを捕殺しないで生物学や個体数、管理に関係するデータを集める調査方法はあります。
したがって日本の致死的な調査プログラムは不要です。そしてクジラを殺す方法はしばしば非人道的です。
すべての商業捕鯨や「調査」捕鯨はクジラの種類に関係なく中止されるべきであると、オーストラリアは強く信じています。
107七つの海の名無しさん:2010/02/04(木) 06:10:51 ID:wuWDVHAz
>>106
食う事に科学的根拠って、意味がわからん。
10899:2010/02/04(木) 21:28:56 ID:RZ7Mk0Fn
>>106
ありがとうございます。投稿時間見てすっごく申し訳ない。

ラリアさんは結局、かけがえのない海洋生態系理論で捕鯨禁止を正当化するのね。
大体グリーンピースと同じなのかな。

結論として、一切の捕鯨を認めないという点ではシーシェパードと一致する
からこそ優遇扱いしてるのか。
「絶滅危惧種であるかどうかに関係なく」ってのは、すごい。生息数がどうこう
って議論はラリアさんに対しては、無意味に近いのか。

野生動物という点で共通するカンガルー殺害の言い訳は面白いよね。
生息数がわかるから絶滅の心配ないとか。かけがえのない陸上生態系はどうでも
いいのか。

かけがえのない海洋生態系をアンタッチャブルにしたいなら、鯨見物もやめりゃ
いいのにね。イルカにつきまとうことも。

内容は似非科学臭ぷんぷんの公式見解だけど、まずはこれを知らないとね。
背景に鯨知的生命論とかニューエイジとか、エコ利権、自分とは違う価値観
を認めない態度があるにしても。

ちょっと前に日本好きの外国人の集まる英語フォーラムにこの前のシーシェパード
関連のスレがあったので、そこにいる人になぜ反対?って聞くと、近所の南極海でやるなって人、
海洋生態系持ち出す人、絶滅のおそれをいう人、知的生命をいう人、かわいいって人、いろいろ
いたんだが、ラリアの公式見解聞いたらだれも答えずに逃げられた。ま、所詮はそんなもんだと
わかって拍子抜けしたが。
わりあい多かったのは絶滅しそうだからって人。そうすると、日本の絶滅しそう
な種ではないって立場を理解してもらえれば、彼らは捕鯨許容派になるから、そこを
うまくやれればいいね。
マグロもどうなんのかね〜。
109七つの海の名無しさん:2010/02/11(木) 15:38:44 ID:EtRZy8yb
クジラって食べなくても生活できるだろ
捕鯨で生活してる人がいるからなの?
110七つの海の名無しさん:2010/02/12(金) 21:07:12 ID:dU1skNRF
>>109

秋刀魚って食べなくても生活できるだろ
カレイって食べなくても生活できるだろ
タラって食べなくても生活できるだろ
キンキって食べなくても生活できるだろ
カニって食べなくても生活できるだろ
ウニって食べなくても生活できるだろ

で禁止しろってか?
どこのファシズム主義者だそれは
111七つの海の名無しさん:2010/02/13(土) 02:40:56 ID:nvSYRBoG
自分に必要ないからといって禁止させようとする発想は恐ろしいよな。
そのうち音楽活動やるのも絵画を見るのも落語を聞くのも禁止されるでしょうw
112七つの海の名無しさん:2010/02/17(水) 05:54:58 ID:zYN765kl
鯨肉とか興味なかったけど、ここまで騒ぎになってると食べてみたくなるな
113七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 15:29:20 ID:S/jlcXvK
別に捕鯨そのものは反対ではありません。南氷洋捕鯨には反対ですけどね。ノルウェーやアイスランドと同じく沿岸で捕鯨すればいいので

す。

それはともかく、理由は簡単。
牛や豚や鳥は計画生産できる家畜で、クジラは野生動物だから。
現在の人口を野生動物で支えることは不可能です。食糧資源としては家畜以外にあり得ません。家畜は窒素循環から外れた生産が可能だか

らですね(窒素循環の意味はwikiで検索してください)。
一方で野生動物は繁殖力が低く(出産数が少ないうえに幼児死亡率が高い)、資源として収奪すると回復が難しいことがわかっています。
また、野生動物の捕獲圧は生物生態系への悪影響や生物層の単純化を招く恐れがあります。二十世紀は日本でも世界でも乱獲が横行し、絶

滅や生態系の破壊が多数行われました。その反省から、現在は野生動物にはなるべく手をつけないというのが世界的な主流となっています


現在は野生動物からの収奪は行わず、家畜に頼るのが一般化しているのですね。
日本でもかつてはツグミが焼き鳥に使われていましたが、乱獲から捕獲禁止になりました。
かわいいからでも、残酷だからでもなく、野鳥を資源として収奪しても食料として意味がないだけで、むしろ生態系や生物層に悪影響を与

えるからです。あなたは野鳥保護がおかしなものだと思いますか? ツグミを食べずに鶏を食べるのはおかしいと思いますか? 捕鯨推進派

でこれに回答できる人はまずいません。

漁業資源についてもこの傾向はあり、繁殖力の高い大衆魚はともかく、その他魚類は養殖、それも完全養殖技術が求められているのは、人

間による収奪の圧力が強まっているためです。むしろ野生動物と家畜の区別がつかない捕鯨推進派が、わたしには珍妙な生き物にしか見え

ません。

さて、具体的な数字を出しましょう。クジラといっても種類がいろいろあるのはご存じでしょうか? シロナガスが過去の乱獲が行きすぎて

いまだ絶滅寸前。ザトウ、イワシ、ナガスも個体数の90%以上が狩られ、これまた40年を経ても十分な数が回復していません(ザトウ

、イワシ、ナガス乱獲の主役は日本です)。
数が多いのはほとんど捕獲対象にならなかったクロミンククジラだけです。このクジラは捕獲しても問題はないでしょう。
しかしこのクジラは小さい。一頭で可食部が4トンしかありません。
いわゆる持続可能な捕鯨という視点ではおよそ2000頭が捕獲の上限とされ、現在は日本一国だけで800頭ほど捕獲しています。もう

あまり捕獲する余地はありません。
この捕鯨で得られる肉は3200トン。日本で消費される食肉はおよそ500万トン。量的にみて、はっきりいってなんの意味もありませ

ん。こんな無意味なことで国際社会から批判されて、なんの得があるというのでしょう。
ちなみにクロミンクは40万頭いるとされていますが、全部捕獲して160万トンにしかなりません。資源としてはなんの役にも立たず、

はっきりいって嗜好品以上の意味を持ちません。
嗜好品なら自国の領海で堂々と捕鯨すればよい。
それだけのことです。まあ、日本の領海にいるのはクロミンクではなくミンククジラですが。

現在日本が批判されている理由は、国際的な管理下におかれ、なおかつ一国の独占的利用を避けるべき「南極海」で、日本一国だけが独占

的に捕鯨を行っているためです。それも研究という名目で、研究ではありえない数を。
こんなくだらないことはやめ、早急に沿岸捕鯨を再開する努力をしたほうがいい。
IWCでも南氷洋調査捕鯨を廃止するかわりに沿岸捕鯨を認める議長提案が行われました。本年は結論が先送りされてしまいましたが、こ

れをまとめるほうに力を入れたほうが健全でしょう。
114七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 15:32:53 ID:R3xH1968
>>113
コピペするのはいいけど、改行の調整くらいしてよ。
115七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 16:09:26 ID:77Gt2Giu

捕鯨自体については「中国人は猫、韓国人は犬、日本人はクジラ、そしておれはハンバーガーを食う。
これが食習慣だ」(米)と食文化として理解する声が多い。


>韓国人は犬
>韓国人は犬
>韓国人は犬
>韓国人は犬
>韓国人は犬
116七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 16:17:36 ID:77Gt2Giu
ところで仮につぐみや鯨が絶滅したらなんか都合悪いことでもあるん?
117七つの海の名無しさん:2010/02/19(金) 18:07:25 ID:NfsNeUF2
日本は別に絶滅危惧種とってるわけじゃないんだろ?
さっさと裁判で決着つけようぜ
鳩山みたいなバカが日本の捕鯨やめろと言い出さないことを願う
118七つの海の名無しさん:2010/02/22(月) 04:00:57 ID:8acVf5rf
>なおかつ一国の独占的利用を避けるべき「南極海」で、


はいはい
「一国の独占的利用を避けるべき」の根拠は?
あなたの脳内妄想なんてどうでもいい。
ちなみに南極海サンクチュアリに日本は異議申し立てしているから。
サンクチュアリに科学的根拠がないから当たり前だね。

>こんな無意味なことで国際社会から批判されて、なんの得があるというのでしょう。

なんで無意味な反捕鯨を行って条約違反と非難されても反対するの?
反対派は基地外ですか?
119七つの海の名無しさん:2010/02/22(月) 04:23:55 ID:J1xjIMmB
日本って1000頭くらい捕鯨してるんだっけ?
どうせ食べる人も少ないし
南極海も含め年間200頭くらいの商業捕鯨を認めるなら
調査捕鯨やめてもいいと日本人は思ってるはず・・。
だが、欧米は認めない・・・。
これが問題なんだよ。
120七つの海の名無しさん:2010/02/22(月) 04:27:52 ID:J1xjIMmB
そもそも何で商業捕鯨がダメなんだ?
年間に決められた頭数なら商業だろうが問題ないだろ。
それよりも絶滅危惧種を捕鯨しているアメリカのほうが大問題。
121七つの海の名無しさん:2010/02/22(月) 08:45:45 ID:F02ZolTc
>>120
もともとは大気圏内水爆実験に対する非難をそらすために、アメリカが言い始めた。
鯨が死ぬのは水爆でもアクティブソナーの影響でも無い、日本が悪いって。
その後の経緯はもうムチャクチャでデタラメ。
今は>>1でも触れられているが、南極と南極海の領土・領海主張のため。
122七つの海の名無しさん:2010/02/24(水) 22:21:35 ID:rK3y2kdR
南極に追放せよ!マリコ!

エコテロリスト集団シー・シェパードの謎の日本人「マリコ」独占インタビュー!
http://news.ameba.jp/flash/2010/02/58454.html
123七つの海の名無しさん:2010/02/24(水) 22:29:56 ID:J4g7tM3A
【テキサス親父】今度は日本のマグロ漁が狙われる!!
http://www.youtube.com/watch?v=8_15pDXloHI

【テキサス親父】シーシェパードがまたもや船に不法侵入(字幕付き)
http://www.youtube.com/watch?v=zrTXk1VANBE
124七つの海の名無しさん:2010/03/04(木) 18:06:36 ID:3xtm9hha
125七つの海の名無しさん
海犬「次はマグロを守るのでシーチキンに改名します」