【国際】捕鯨抗議船衝突動画サイトで論争「鯨殺反対、でもテロはダメ/南極海は豪州領ではない/sea chickenに改名すれば」[10/01/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
76七つの海の名無しさん
>それはもう現在においては違うな。
>なぜなら科学委員会で唯一合意のあるRMP髭鯨商業捕鯨捕獲頭数算出法(1983年合意)を
>使っての商業捕鯨再開を主張できるのにそれをやらず調査捕鯨継続に拘る、つまり
>現在の調査捕鯨は調査捕鯨そのものを温存させるための調査に成り下がっているからだ。
>(調査捕鯨は調査捕鯨そのもの目的化されてしまっている)

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834578&tid=a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa&sid=1834578&mid=39846

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/northa/1196393367/421
んで、↑の「RMPが合意されてても繁殖力等の生物学的特性実測地が必要な理由」をシンプルに纏めると↓。

いいか、NMPで対処できなかった不確実性に対処できるように設計されたのがRMPだぞ。
RMPは生物的データに不確実な要素が大きいほど捕獲枠が小さく算出されるようになっている。
つまり各パラメータに正確性を追求しない場合、捕獲枠は過剰に小さく見積もられてしまうということ。
もちろんこれは反捕鯨にとって都合がいい。

逆に言えば、パラメータがそれぞれ正確であるほど、算出される捕獲枠が最適値に近づくということ。
ぶっちゃけると捕獲枠が増える。これは反捕鯨にとって都合が悪い。
だから正確性を追求することを拒むんだろう。こいつのように。
嘘をついてまでな。

「できる」ことと、「より正確な値を算出できる」ことは別。
できるからといって正確性を捨てていい、なんて馬鹿な科学はない。
もちろんRMPもそのような馬鹿なことをするために設計されているわけではない。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/northa/1196393367/436

RMPは各パラメータの不確実性が高いほど、下限の小さい捕獲枠を算出するから、
パラメータに大きな誤差が生じたり、仮定の前提が崩れたりしても、
とりあえず絶滅リスクを高めない値を算出できる。
これが田中氏の言っている「できる」ってこと。

ただしこれはあまりに過剰な安全性を前提としているため、
現実的ではない数値を弾き出す場合が出てくる。0とか。
そこで各パラメータをより正確に求めることにより、絶滅リスクを高めない範囲で、
現実的な数値、あるいは最適な数値まで捕獲枠の下限を引き上げることができるわけ。
これはRMPの特性であり、何も批判される筋合いのないものだ。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/northa/1196393367/439

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

IWC科学委員会も、キミの言う「日本におけるRMPの第一人者」田中昌一さんも

>RMP方式には調査捕鯨からのデータは一切、必要とはされない。

なんてアホゥな事はただの一度も言っておりませぬ・・。w
この実測データが「非致死調査で、しかも年間調査捕鯨の1/10程度の費用で得られる筈!!」と言いつつ、
反捕鯨国も反捕鯨団体も全くやっておりませんw
反捕鯨キャンペーンに南極までデカイ船出したり、大人数でIWC会議開催地に出向いたり、
クジラさん型の飛行船?まで飛ばすカネがある反捕鯨団体が合同でやれば
年間5〜6億円程度の非致死調査費用なんて簡単に出せる筈なのにねェ・・・?