【ジンバブエ】 こんな時代を生き抜くためのサバイバル・レシピ [08/10/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バニーさんφ ★
http://www.irinnews.org/images/2008/2008102915.JPG

■ Survival recipe book

【Bulawayo/IRIN】
地方のジンバブエ人は非常に厳しい情勢の中、困難を乗り切るため野生の食品を非常用
食糧として見直している。思わず目眩がしそうな今年の食糧価格の高騰と不足の中、自然
から採取される果物や根っこなどは多くの人々を生き長らえさせている。

Matabeleland 北部から南に下ったところでは、人々は野生の果物、球根、オクラなどの野
菜を糧に生きている。雨季になれば実りは豊かになる。

「私たちは毎日、自然から採れる果物なんかを食べているが、果物だけ毎日食べるわけに
も・・。子供たちは学校なんかもう通わずに毎日果物探ししてるよ。」
と Dakamela 村の Samuel Ndlovu。

世界食糧計画(WFP)は直近の声明において述べている。「多くの農民は満足に採取できず
にいます。今年そして現在とただでさえ貧弱な蓄えを消耗させたのです。」 貧困にあえぐ
家庭は1日に1食しかとれずに生き続けている。貴重な家畜をトウモロコシのバケツと物々
交換したり、バオバブやアマルーラの実で日々を生きている。5歳未満の児童のおよそ28%
が慢性的な栄養失調に陥っている。

Matabeleland 北部、Lupane 地域の Esnath Nyoni によれば、彼女の家族がまともな食事
を摂ったのは先週が最後という。彼女らは今、(果物の果汁を絞り、味を調えた)キャッサバ
の根から作るオートミール粥で日々をしのいでいる。まだトウモロコシが残っている家庭は
キャッサバの根に混ぜる事でかさ増ししている。

「はっきり言って、粥は全然おいしくはないけれど、食べ物が無い中では貴重なエネルギー
源。家畜がいる家庭は食事に酸っぱいか新鮮かどちらかのミルクを混ぜるの。」乾燥した豆
の葉 (ヌデベレ語で「umfushwa」) は優秀な非常食よ、と Nyoni は付け加えた。

「乾燥 umfushwa のいいところは何と言っても収穫してから長く置けるところ。次の収穫まで
でも余裕ね。干ばつの時なんかこれに勝る栄養源は無いわ。」
(一旦切ります、続きは>>2くらい)

* IRIN News (2008/10/29-**:**)
ZIMBABWE: Survival recipe book
http://www.irinnews.org/Report.aspx?ReportId=81185
* 関連
【ジンバブエ】まさに天文学的数字、1ドル=約4兆ジンバブエ・ドルに[10/31]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1225428124/
【ジンバブエ】首都でコレラがアウトブレーク…当局が正式に認める[10/30]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1225376694/
【コラム】超インフレの国ジンバブエはいま…[10/13]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1223866445/
【ジンバブエ】食糧難深刻化…弾圧で農民不在、国際支援禁止 (毎日jp)[08/07/08] // dat落ち
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1215488816/
などなどなど
2バニーさんφ ★:2008/10/31(金) 23:20:10 ID:???
(>>1から)

◆ An alternative cookbook

「生存者の料理本」はショーナ語。ジャガイモっぽい madhumbe・mufarinya・さらに薬効がある
とされる球根・根菜、ベリー類をカバーする。オクラの一種であるデレレや nyeve などの苦い
ものは、煮出してスープにするか天日干しにすれば食べられる。

こんな野草類は探すのにあたっては経験者に付き添ってもらう必要がある。食用とは違う
植物を食べていわゆる「アタっている」人は後を絶たない。「若い衆なんか、どの木に食用の
根っこがあるのか、てんでわかっとらん。前の干ばつで生き残れたベテランが重要な役割を
務めるのが今なんだが・・・。」と Themba Dlomo 。

種と肥料が不足し、昨年から大幅に収穫が減った。国連は2009年Q1において、緊急食糧援
助が必要なジンバブエ人は人口の半分にあたる500万人と推計している。国民が直面する貧
困は天文学的なインフレにより、さらに悪化している。インフレは、価格を統制されたはずの
トウモロコシにまでも影響を及ぼした。国営の Grain Marketing Board (GMB) から本来手に
入るはずのものは地方にまで回ってこない。

Lupane 村の Laiza Ncube によれば、地元のGMB倉庫に届くトウモロコシは別の市場に横流
しされているらしい。

「トウモロコシは毎週届くよ。確かに届く。でもさ、それはヴィクトリア滝にまで運ばれてよそで
売られちまうのさ。それで、私たちはせっせと狩りや果物集めの日々ってわけ。」

大部分のジンバブエ人が野草を食べているのは、まさに危機の証に他ならない。しかし、ジン
バブエ大学は去年から、食料安全保障における適切な選択肢としての消費を促進している。
生物科学部の Maud Muchuweti は主張する。

「本来、先祖から伝えられていたはずの、伝統的な野草類の栄養価についての知識は
『年寄り婆さんの昔話』 だとか 『貧乏人の食い物』 と軽んじられ、失われつつあります。
そんな人たちは得られる栄養素や健康への影響などをほとんど知らないのです。我々
は土着の野草の価値を再認識し、うまく利用していくべきなのです。」
(記事ココまで、誤訳あったらゴメン)
3七つの海の名無しさん:2008/10/31(金) 23:28:26 ID:nM0eATBq
フルーツは援交のサイン
4七つの海の名無しさん:2008/10/31(金) 23:34:24 ID:mrTLEEX4
それしか食べるものがない生活が日常ならば、
それを非常食とは呼べないんじゃないかな?
その時点でそれは非常食じゃなくて郷土料理になる
5七つの海の名無しさん:2008/10/31(金) 23:36:29 ID:IFW9+OaD
レンコンは拳銃のサイン(だっけ?)
6七つの海の名無しさん:2008/10/31(金) 23:44:07 ID:LdoA0R35
さあ、芋でも植えるか
7七つの海の名無しさん:2008/10/31(金) 23:53:11 ID:6s6GbjKM
ほんの10年前までは「アフリカの穀物庫」と称される
一大農業地帯だったのに…
もちろん商品作物だけじゃなくて、自給率が100%を軽く超えてた。
軽工業もそれなりに発達したブラックアフリカ有数の良い国だった。
ジンバブエドルはドルよりも価値が高かった。

アフォ指導者に10年任せると国家はここまでどん底に落ち込める
って良い見本だな
8七つの海の名無しさん:2008/11/01(土) 00:01:11 ID:7sn9bQJ7
紙幣食えばいいじゃん、いくらでもあるぞ。
9七つの海の名無しさん:2008/11/01(土) 00:14:30 ID:hCWxJA7c
ジンバブエ・・・
韓国・・・
北朝鮮・・・

共通点は・・・
10七つの海の名無しさん:2008/11/01(土) 00:43:42 ID:gcIAs6pq
大学があるのに驚いた
11七つの海の名無しさん:2008/11/01(土) 00:59:05 ID:mul/csWv
>>9
土民
12七つの海の名無しさん:2008/11/01(土) 00:59:50 ID:mul/csWv
>>11
あ、大統領制
13七つの海の名無しさん:2008/11/01(土) 01:20:55 ID:lpL5M5B6
>>11
王建民
14七つの海の名無しさん:2008/11/01(土) 07:16:43 ID:uFEPZw6Z
虫も食え
15七つの海の名無しさん:2008/11/01(土) 07:39:25 ID:Rgjfm5JS
チョウセンジンは 参考にするように!
オマエらの来年の姿が そこにある。
伝統食は 犬と糞 だな。
16七つの海の名無しさん:2008/11/05(水) 16:11:58 ID:38Um2KjL
サバイバル・ダンスの作曲者は逮捕されたな
17七つの海の名無しさん:2008/11/09(日) 13:03:43 ID:skpeCNnP
>>2
良訳ですた
18七つの海の名無しさん:2008/11/09(日) 15:28:13 ID:QhBVvdM7
原点回帰で良かったじゃんww
列強が来る前の生活こそ本来のジンバブエ人だろ、その調子で議会なくして村落社会作れ
19七つの海の名無しさん
明日は我が身。心せよ日本人