【米国】税関が新制度を近くスタート、入国者が所持するPCのデータを丸ごとコピー[05/16]
1 :
ワ〜オ!! キツネカフェφ ★ :
2008/05/17(土) 03:22:33 ID:???
2 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 03:27:58 ID:Tu/AD9uF
Dドライブを隠してもダメなのかな?
3 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 03:28:53 ID:SgmFWxSR
俺のPCなんか持ってったら…確実に掴まるなあ、幼○大好きだし
4 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 03:29:14 ID:m8kNDLHF
こりゃ凄い!,「1984年」に近付いて来たな。
5 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 03:30:08 ID:0ZId/5qn
ネット上に暗号化して保存しておけばおk
6 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 03:31:36 ID:7jkmLVaM
偽装ツールの出番だな
7 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 03:32:06 ID:oZrtYx0w
外付けハードディスクをアナルに入れとけばおk
8 :
無名上等 :2008/05/17(土) 03:34:47 ID:w6JgbN4u
ただでさえ景気悪くてドル安なのに。 こんなことやったら,機密情報を持って渡米できない =まともな商取引なんてできなくなるんじゃない?
9 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 03:40:11 ID:w/AaV0Ph
ビジネスマンは大変だな。
10 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 03:41:12 ID:WgH5OtmV
これはアメリカに出張する企業は気をつけないと情報を吸い取られるね。
11 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 03:42:15 ID:tUQ1L6ho
これはさすがにありえんだろ 個人情報とかダダ漏れじゃん
12 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 03:49:26 ID:stbnayjH
これはありえないだろwww 時間かかりすぐるwww
13 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 03:49:32 ID:Tu/AD9uF
携帯電話とかスマートフォンはどうするんだろう
14 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 03:50:46 ID://td1cXI
税関通のにどんだけかかるんよ...
15 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 04:14:21 ID:yM8dIfvF
オンラインストレージ大繁盛の予感
16 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 04:14:30 ID:lUESSqV2
本当に保護主義にするつもりなの・・・
17 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 04:16:43 ID:UXJBOAyo
アメリカが実験国家だという事がわかったニュース こんな国の後追ってたらイカン
18 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 04:32:48 ID:Tmd5U2Sc
別に意味なくね? データだったらネット使えばいいし
日本も早く指紋とかDNAとかやってください
20 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 04:55:22 ID:4+tIP5yW
これこそ個人情報侵害だし、プライバシーの侵害。 ビジネスマンや法律家なら企業秘密や依頼人の秘密を侵害される。 アメリカがこれをやるなら、アメリカから日本に入国するアメリカ人の PCとリムーバブルメディアは全部、日本がコピーする報復制度を作るべき。 ただし、相手国が実施していない国の場合は免除。 一方的に日本国民の権利を奪われかねない状況を回避するため、 相手国の制度に対抗する相手国同様の制度の相互適用の制度を 導入するべき。 銀行口座番号もクレジットカードの番号も、友人知人の情報も なんもかもアメリカに吸い取られる。
21 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 05:29:56 ID:pjZyk1SC
データは暗号化した上でサーバー上に置いておけば大丈夫だろう。 しかしこの検査、 iPODのデータ内も全部検査しなければいけなくなると思うのだが・・・
>英ガーディアン紙の報道 英国人流の皮肉ではないの
23 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 05:59:41 ID:wMZbSrHn
時間かかりすぎんじゃないの?実務として無理でしょこれ。 とばし?
元記事これかな
ttp://www.guardian.co.uk/technology/2008/may/15/computing.security > Last month a US court ruled that border agents can search your laptop,
> or any other electronic device, when you're entering the country.
> They can take your computer and download its entire contents,
> or keep it for several days.
元記事だと"can"が挟まってるから「する制度」というより「できるようにする制度」みたいだけど、
新制度そのものはどう書いてあるんだろ。
同じ記事に
> British customs agents search laptops for pornography.
って書いてあるんで
>>3 のPCをイギリスに持ってくと捕まりそう。
25 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 06:06:40 ID:X87BJTmJ
中国が追随するのも時間の問題だな...
26 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 06:11:58 ID:WWOco2sP
著作権的にはどうなの?>丸ごとコピー
27 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 06:29:57 ID:pXlEygu5
意味無いだろう 何の為のインターネットか 飴ちゃん理解してないんじゃない?
28 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 06:36:34 ID:jKZFw4be
copyした後、winnyで放流か? 意味ないだろwww
必要な場合コピーを取る権限を与える、ってレベルじゃねーのか?
30 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 06:49:21 ID:Us/ghxKq
これだから米帝は困るw サンセット作戦はなかったことにするしなw
31 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 06:50:46 ID:RlI8n6Ue
どんだけ時間かかるんだよバカwww
32 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 06:52:42 ID:M2YimwBC
なんか最近の米国は中国より酷いな プライバシーもあったもんじゃない
33 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 07:25:53 ID:SyLLRoeS
たとえば1TBのハードディスクのコピーするとして コピー先のハードディスクが必要なのと、それとどう見積もっても コピーする時間だって数時間はかかるぞ。その間税関で引き留めかよ。
キンタマを国家的レベルで行う合法的なブッコ抜きですか。 ...いやちょっとだけ興味があるw
35 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 07:45:03 ID:fPtWZIaz
>>5 なぜオマエらはオレの為にそこまでファイルをばら蒔くんだろう?アリガト!
アメ公は馬鹿だなぁ(笑) クリックしただけで強制フォーマットが始まるウイルスとか 特定の場所に全部のデータ送りつけるウイルス感染させといたら面白いことになるな
必要なときだけコピーをする、というだけだろ 米国当局の盗聴と同じで
38 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 08:28:14 ID:I3MbRLcq
39 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 08:30:28 ID:QI8Iexdb
SSD ハードディスクじゃ ありません
40 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 08:36:17 ID:ICT1k9iJ
つーか、PCじゃなければどうするのかな? 記憶媒体は全部だったら、デジカメもipodも全部だめか。 DSやPSPはどうなるのかなあ。 まあ、記事どおりならPCのHDDだけなんだが、それじゃ 意味ねーしなあ。
41 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 09:16:12 ID:52KL6T1E
ありえんだろ、これw どこの独裁国家だよ
42 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 09:21:23 ID:ZvEd3KpC
なんだかなぁ・・ アメリカも迷走してるな。 しばらくはアメリカに行くこともなくなりそうだ。
43 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 09:46:20 ID:XHI38id2
むしろ嫌がらせで無駄データのぎっちり詰まった2TBぐらいのHDDを持ち込んであげる。 時間かかりすぎるから入国拒否とかされたらやだなw
44 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 10:15:39 ID:Qd/5OVg8
まじめに,完全にCOPYするためには SATA/ATAのDISKならバラして,別のマシン で物理イメージでCOPYする必要があると思う。 Mobileノートの分解はなれていても最低半日はかかるはずですね。
あからさまに怪しい中国人がトロイの木馬入りのデータを持ち込もうとして わざとコピーさせるに10ペリカ
これで大きな商談は完全不可だろう。 自由の国アメリカはどこに行こうとしてるんだ。 実現不可能な完全管理社会を目指すのか?
「ムーブのみ可」なデータがあったらどうなるの?
48 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 11:56:35 ID:wjaA1hma
>>3 長野県民だな。
蜂の子・ざざ虫おいしいよね。
49 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 11:57:57 ID:wjaA1hma
50 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 12:26:49 ID:vd5MhuVJ
microSDでエロフォルダを舌に隠して アメリカに出張する日が来たのか…
一方ロシアは紙を使った
全部紙に落として持っていけばいいんだな
データは全部P2Pで送りつけるしかねーのか。 エシュロンの情報保存がどこまで効いてるのかは知らんけど。
エシュロンなど都市伝説
55 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 14:01:56 ID:0Pqm3GGz
ちょちょちょちょっと、まってくれ。まじだったら、激うざいんだけど。。
56 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 14:03:14 ID:xu0BrpnJ
57 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 14:24:16 ID:ajFE4Cyt
> 24 新制度そのものはどう書いてあるんだろ 単に昨今、米国議会の決議により、必要なら入国者のハードディスクの内容コピーも許される事になった‥ ってだけ。 ‥米国の入管当局では新制度の規定も何も、 まだそんなものは何にもだされてないが─、と記事には書いてある。 これに、ガーディアンの記者があれこれ尾鰭をつけてかいたジョークまじりの記事 なのに、日本のサイトが写真入りでいい加減な断定記事にした─! 要するに乗客の中に要注意人物のリストにある人間がいると分かった場合に 当局が何をできるか、の権限の話だけ。。 (‥然し英国の最近の大手企業はビジネスマンが海外に飛行機でラップトップ持参でいく場合、 出張先で不要なメモリーをできるだけPCから消していくよう指導している会社もふえてる、 とかかいてある)過去5年間のメールの内容など持っていく必要どこにあるのか?とか 普通の人でも、入国ゲートを通るときはスタンバイ状態ではなく必ず前もって電源切っていけ、 とも書いてある─ あるいはハードディスクの内容全部大容量のメモリーデバイスにうつしてポケットに入れていけ そして「あ、これはいったい何?上司が間違えて入れたらしい」と入国ゲートで とぼけろとか書いている ─ 暗号化の工夫はこうすればいいとか筆者がいろいろ自分のサイトで指南している─
58 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 14:44:25 ID:fmuVVsz7
外国企業の機密データが米企業にタダで渡るわけだ。
日本も特亜に対してはやるべきじゃね
ノートPCのHDの他にipodやらデジカメも含めると旅行者が携行するデータは膨大で しかも米国には毎日もの凄い数の入国者が居るわけだから それをコピー&チェックしていくのは天文学的な時間が掛かるし 現実的には全員からコピーするわけではないと思うが、なんだかなー 今/.あたりじゃあれこれ突破方法のジョークを交わしてんだろうな
61 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 19:45:35 ID:JeQMMk4x
今までブッシュ政権が法律のグレーゾーンとかいって怪しい人物に対して 勝手にやっていたテロリスト容疑者の盗聴とか‥そういうのを 一応、後追いで空港では合法にしたっていうだけの話じゃないけ
62 :
七つの海の名無しさん :2008/05/17(土) 21:55:24 ID:CNoCeSEw
これは別に構わんでそ。 ただ単に怪しい奴は根こそぎチェックして PCなどのデータもコピーして押収しちゃうよってことでしょ。 予算が欲しいCIAなんかが企業買収などの 機密情報が欲しいがために わざわざ関わってくる危険性もあるし 十中八九そういった事件は起きると思うけど それでも基本的に対象者は疑わしい人物に特定されるはず。 もちろん、法律がきちんと適用されるとは限らないけど。
相当な管理社会だな。 これでは米国の自由は死んだとしか言いようがないだろうな
秋葉帰りの外人の多くが児童ポルノを所持してるからね...
アメリカどころか近くのコンビニすら行かない俺には 関係のない話だ。
留学してる俺はどうすればいいんだ・・・HDD計2TBくらいあるからオンラインで情報交換するのも限度があるぞ・・・ CS3違法コピーしてるとつかまったりするのかな・・・
67 :
七つの海の名無しさん :2008/05/18(日) 03:13:15 ID:c2Qpkzp9
留学してるなら実際どういうことをされるのか教えてくれ。
半分鬱状態だから、1年半前に買ったノートパソは、 プレインストールのソフトをほとんど削除してない。 撮りまくった写真が1年分ほど、名前の付け替えはしたけど(半自動)、 整理せずにHDDに入ったまま、その数二千枚以上。 ある計算のための一時ファイル(text形式)が約8MB、 それを目でチェックするためのBMP形式画像が736*10680pixel(22MB)。 書きかけのエロ小説、その設定、書くつもりのネタ帳、その他数知れず。 国土地理院20万分の1地勢図画像データが日本列島全部。 音楽データも多数、日本語英語ドイツ語フランス語あり。 ジャンクメールもあまり削除せずにとってある。 別にチェックしたければしてもいいけど。
69 :
七つの海の名無しさん :2008/05/18(日) 08:35:24 ID:IO5nhy6N
70 :
七つの海の名無しさん :2008/05/18(日) 08:55:09 ID:9A1NTiDC
誤訳だろ 全員者全員、HDの強制コピーを強いる とは書いてないぞ 場合によっては、コピー可能な権限が与えられる だぞ
71 :
七つの海の名無しさん :2008/05/18(日) 09:07:11 ID:onDAJEhS
テクノバーンだから。
コピーしても精査する暇無いだろ 前科のあるやつを対象に行うのか?
73 :
七つの海の名無しさん :2008/05/18(日) 09:41:19 ID:/hrDTh6B
ネットでやり取りして元のファイル消したつもりでも、 そのPCの何処かに痕跡は残ってるからなあ。 送信記録1つとっても完全に消してるとは思えない。
74 :
七つの海の名無しさん :2008/05/18(日) 09:48:05 ID:aczkmwA/
仕事の内容とか株式に影響出ちゃうよね
75 :
七つの海の名無しさん :2008/05/18(日) 10:08:28 ID:FpoG1YTr
8GのUSBメモリに入れてマンコに入れてけばOK
76 :
七つの海の名無しさん :2008/05/18(日) 22:46:11 ID:pbd2C3CF
金融関係や買い物関係のサイトパスワードが管理しきれなくなって、 ハードディスクに入れている人は多いと思うんだが、個人PCはアメリ カに持っていくなということでつね。 仕事のPCも持っていけなければ、現地でPC用意してもらって、サーバー つなぐしかないですな。 つーか、雨って、世界から孤立したいんですね。
77 :
七つの海の名無しさん :2008/05/18(日) 22:47:46 ID:+xi65tjZ
国際法で、個人情報保護法ってのはないのか?
>>75 アホか
金属探知機に引っ掛かる
飛行機に乗った事無いお子様かよw
79 :
七つの海の名無しさん :2008/05/18(日) 23:03:12 ID:gGq/Ie0a
嫌がらせにものすごい大容量のHDDでRAID組んだ自作PCもって行く奴が出てくるな。
80 :
七つの海の名無しさん :2008/05/18(日) 23:04:34 ID:g85IEPRd
>>79 逆に狙われて終わるまで絶対に解放されない。それがダメリカ。
81 :
七つの海の名無しさん :2008/05/18(日) 23:08:06 ID:+xi65tjZ
だから話がフライングしている。そんなに無差別に全員の PCの中身を見たりするわけないってばヨ
>>77 「私的な情報を知られない権利」を保証した国際法は多分ないとおも。
国際人権規約第十七条
1 何人も、その私生活、家族、住居若しくは通信に対して恣意的に若しくは不法に干渉され又は名誉及び信用を不法に攻撃されない。
2 すべての者は、1の干渉又は攻撃に対する法律の保護を受ける権利を有する。
は、いわゆる「プライバシーの保護」に関する規定だが、
「干渉・攻撃をされない権利」であって「知られない権利」ではない。
逆に、人権を保護するために個人の情報を正しく登録する義務を定めた条項がある。
俺通れねえよ
DVDなどのメディアも全部検閲する気なのか?
85 :
七つの海の名無しさん :2008/05/18(日) 23:44:19 ID:+xi65tjZ
しないってば
何か米国の凋落の音をはっきり聞いた様な気がする。 これまで本とかで取りざたされてても、馬鹿なアメリカ嫌いの希望的 観測としか思っていなかったが・・・なんと、本気かよ。
87 :
七つの海の名無しさん :2008/05/19(月) 01:38:24 ID:bjpAv5Jj
きみがイスラム過激派だったり‥ 何かの組織犯罪の関係者じゃないかぎりきみのPCになんかだれも興味ないよ
88 :
七つの海の名無しさん :2008/05/19(月) 01:53:22 ID:DCGs66HT
これプライヴァシーの侵害じゃないの・
89 :
七つの海の名無しさん :2008/05/19(月) 02:09:00 ID:tPtAFjTQ
USBメモリとかもチェックするの?
90 :
七つの海の名無しさん :2008/05/19(月) 02:16:14 ID:bjpAv5Jj
シナイ
>>87 いや、奴等が何か怪しいと思っただけでやられるんだぜ?
そういう可能性があるってだけで渡米を躊躇するよ。
ビジネスで行く奴ァ、パソコン位持ってくだろうしさ。
92 :
七つの海の名無しさん :2008/05/19(月) 09:40:26 ID:Hc2hYKVR
税関が集めたデータは当然、CIAやNSAやDEAや連邦政府のデータベースに収まる。 企業機密から個人のプライバシーまで全て。 どう利用するかはアメリカの勝手となる。 素晴らしき警察国家だな。 自由の国へようこそ
93 :
七つの海の名無しさん :2008/05/20(火) 03:49:14 ID:eUBnjK0d
94 :
七つの海の名無しさん :
2008/05/20(火) 11:28:09 ID:ALG2M4jw Why u didn't believe me???