【ドイツ・トルコ】メルケル独首相、トルコに対するEUの厳しい態度を評価[12/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1飛び出せ!! 釣り仲間φ ★:2006/12/15(金) 00:53:10 ID:??? BE:717271496-2BP(3333)

14と15の両日、ブリュッセルで開かれる欧州連合(EU)定例首脳会議開催を
前に、ドイツのメルケル首相は14日午前、連邦議会議事堂で欧州に関する
演説を行い、EUがトルコに対して厳しい態度を取ることを評価した。

ドイツは2007年前半、EU議長国を務める。

メルケル首相は「EUはトルコが改革を実行しない限りはEU加盟はないとうことを
はっきりさせた」と述べた。

ただ、「国民にEU加盟の希望を示し続ける必要がある」とし、EU拡大路線の支持
を強調した。

欧州憲法について同首相は、07年夏に予定されている「欧州議会選挙までに憲法
が批准されなければ、『歴史的な失敗』だ」と危機感を示し、来年前半中に具体的な
道筋を示すことを最優先課題とした。

先に行われたEU外相会議では、トルコが期限までにキプロスに港湾を開放しなかった
ことなどを理由に、35の交渉分野のうち8分野の凍結を勧告した。EU首脳会議で勧告が承認される見通し。


ニュースソース
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/061214-190412.html

関連スレ
【ドイツ】メルケル政権の仕事ぶりに「全く満足」…わずか1% 同国初の女性首相に厳しい評価[11/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1164132438/l50
【EU】キプロス問題、合意に至らず トルコのEU加盟が遠のく[11/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1164638945/l50
【EU】独仏首脳、トルコのEU加盟交渉停止で合意[12/06]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1165386418/l50
【EU・トルコ】EUでは「信教の自由」不可欠 東西教会トップ、トルコに注文[12/01]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1164998834/l50
EU、トルコの民主化改革の停滞に警告 表現の自由 女性の権利などに改善の要求 [061108]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1163003358/l50(dat落ち)
【アルメニア】仏大統領が訪問 「トルコのEU加盟にはアルメニア人虐殺認める事が必要」 [10/1]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1159686239/l50(dat落ち)
【EU】対立解消へ キプロスとトルコに仲介案を提示[061021]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1161412746/l50(dat落ち)
2七つの海の名無しさん:2006/12/15(金) 01:01:02 ID:PVlMzOK5
( ^ω^)僕ちんの世界なのだ
3七つの海の名無しさん:2006/12/15(金) 01:22:14 ID:j/zuZGqS
キプロスはトルコの島だ。
4七つの海の名無しさん:2006/12/15(金) 01:24:36 ID:9VHdkAkz
 メルケル首相のいうことには賛成だな。
  ただ他のこともしっかりしてもらいたい
5七つの海の名無しさん:2006/12/15(金) 01:49:58 ID:BybxnaT+
誇り高いトルコ民族はこそこそ領土侵略をするギリシャが大嫌い。何よりキプロスを
手離すと建国の父、ケマル・パシャに申し訳が立たない。
6七つの海の名無しさん:2006/12/15(金) 03:01:25 ID:qNWCX4+B
トルコがEUてのは、なんとなく馴染めないんだが…
7七つの海の名無しさん:2006/12/15(金) 04:32:33 ID:m8DyjDnl
結局ある程度のところでEUが受け入れざるを得ないと思うけどな 
そういう度量がないと存在価値も大してなくなっていく。
現主要国がすき放題言い出して小国は脱退していくような事態になって自滅。
8七つの海の名無しさん:2006/12/15(金) 08:06:08 ID:LpDSuZZf
【ASEAN+α】安倍首相、韓国に対するASEANの厳しい態度を評価

なんてのが理想。
9七つの海の名無しさん:2006/12/15(金) 08:35:31 ID:1JF/NAJ6
>>8

確実に支持率 UP
10七つの海の名無しさん:2006/12/15(金) 10:28:50 ID:c5zWe91E
結局、人口の多いイスラム教徒国を受け入れたくなくて、でもそれだと
この21世紀に堂々と言える理由にならないから民主化がどうこうとか
キプロスがどうこうとかいちゃもんつけているだけにしか見えないな。
もちろん、キプロス問題の発端はギリシャの軍事独裁政権だなんてことは
完全にスルーしてギリシャの肩を全面的に持つ。

本音は「イスラム野郎は入れたくない」だろ。

EU憲章でも、宗教分離とか信教の自由を謳っていながら、多くの国とか
政治家が「EUはキリスト教理念の元に結合された連合」って一節を
入れたくてしょうがなくて今むちゃ大揉めしてる。

本音と建前ってやつだな。
11七つの海の名無しさん:2006/12/16(土) 12:22:48 ID:nw1Z6chk
ムスリムの人達ってイスラムの教義とかマホメットのご託宣に疑問を持った事
ないのかな?
12七つの海の名無しさん:2006/12/16(土) 19:21:43 ID:/pUib2gS
以外にもギリシャはトルコのEU入りに賛成している
13七つの海の名無しさん:2006/12/16(土) 19:40:26 ID:/pUib2gS
>>10
本当にギリシャの肩を持っていたなら
北キプロスは今頃存在していない
14七つの海の名無しさん:2006/12/16(土) 19:41:43 ID:nOg5nrOM
>>11
持つ必要も無い。
15_:2006/12/16(土) 20:22:56 ID:jH651xm6
ブレア(イギリス)は、トルコのEU加盟には前向きに見ている。
自分たちは関わるつもりもないので、関係ないからというのもあるだろうけど
16七つの海の名無しさん:2006/12/17(日) 00:55:28 ID:B6zTE/xi
殆どのギリシャ系もギリシャへの併合など望んでいないんだから
(併合派はだから無理やりクーデターを起こした
軍事政権が指示したのは不満を外に向けるため)
北キプロスなぞ見放してしまえばいいのに
17七つの海の名無しさん:2006/12/18(月) 19:19:24 ID:Qktc1lef
トルコの潜在能力はかなりあるだろう。
18七つの海の名無しさん:2006/12/20(水) 20:33:09 ID:y3Egyf50
同じキリスト教徒の白人国同士だから何とか連合を組めるのに、そこへトルコ
が入ってきたら結局空中分解する。
最後はトルコにも不利益となって帰ってくるのに・・。
19七つの海の名無しさん:2006/12/20(水) 22:39:05 ID:UlBFFIa/
ヨーロッパ連合にトルコが入るのはおかしいだろ
20七つの海の名無しさん:2006/12/21(木) 17:00:54 ID:w2IsfDB3
ドイツ
「EUにトルコが入るのではない。我々がトルコになるのだ」
21七つの海の名無しさん:2006/12/22(金) 14:06:55 ID:44v/mhry
入ってトルコが得することって何?
22七つの海の名無しさん:2006/12/23(土) 01:00:11 ID:mziYNnMw
アジアであるトルコが入るのはちょっとね
23七つの海の名無しさん:2006/12/26(火) 08:52:48 ID:z8VRYFW1
>>12
確かに以外だ
24七つの海の名無しさん:2006/12/27(水) 01:18:08 ID:QgLwHqXq
>>16
ソ連と関係のあったマカリオスを潰そうと
アメリカも一枚噛んでいるとか
そもそもパパドロプスが政権維持できたのは
アメリカが支援していたからだし
25七つの海の名無しさん
>>12
前の政権の話でしょ