【中東情勢】米国が反イランのクルド人組織と接触 イラン政府を不安定化させるのが狙いか[11/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1飛び出せ!! 釣り仲間φ ★:2006/11/24(金) 00:46:43 ID:??? BE:185959272-2BP(3066)

トルコからの分離・独立を求めるクルド労働者党(PKK)の幹部ジェミル・
バユック氏は22日夜、イラン国境に近いイラク北部の司令部でAFP通信
の単独インタビューに応じ、米政府がイランと対立する「クルドの自由な生活党
(PJAK)」と接触していることを明らかにした。

ただ、PJAK側は積極的には協力していないという。

調査報道で知られる米国のセイモア・ハーシュ記者は最近、米誌ニューヨーカーで、
米政府はイラン政府を不安定化させるため、PJAKを支援していると報じていた。

バユック氏は、「実際に米当局はPJAKと接触を持っている」と言明。
ただ、米国がPJAKを支援しているというのは間違いであり、PJAKはこれまでの
ところ、クルドの民衆とPKKだけの支援を受けて闘争を続けていると述べた。

PJAKは、イラク北部のカンディル山中を拠点に3000人前後のゲリラを抱えている
と伝えられている。
PJAKは1990年代後半に設立され、イラン治安部隊との戦闘を繰り返しており、
2005年には120人を殺害したと報じられた。

また、PJAKはイラン国内に何万人という活動家が存在すると主張、クルド人の
アイデンティティーや民主主義、女性の権利の促進を目的としているという。


ニュースソース
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2761497/detail

関連スレ
【レバノン・米国】米ブッシュ大統領がレバノン産業相暗殺でシリアやイランを非難「自由に反対する勢力が凶暴な顔見せた」[11/22]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1164175512/l50
【米国】民主党の有力議員のランゲル氏「対イラン、北朝鮮に対応するため徴兵制の復活を」 民主党指導部は否定に躍起[11/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1164085697/l50
【イラン・米国】イラン国会、米国民の指紋押なつ義務化法案を可決 イラン人の米国入国時の指紋押なつへの対抗措置[11/20]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1163997270/l50
【イラン核問題】「核技術、来春に完成」…イラン・アハマディネジャド大統領[061114]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1163532830/l50
【イラン】「米国が対話望むなら検討」ホセイニ外務省報道官[061113]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1163503018/l50
2七つの海の名無しさん:2006/11/24(金) 00:53:37 ID:cf9+XtjO
アメリカのこのやり方が気に食わない
敵性国内に政情不安要因を作り出し、混乱させ、圧力をかける

これが民主主義・自由主義の盟主を自認する国のやることかよ
3七つの海の名無しさん:2006/11/24(金) 03:16:44 ID:XKpWbQKv
どこの国も自分に有利になる団体を支援するのはあたりまえだ
中国や朝鮮、韓国が日本の某団体等を支援して工作してるし
日本も見習え
4七つの海の名無しさん:2006/11/24(金) 04:40:32 ID:4wRHV9S7
日本はそういう悪行に手を染めないから、国際社会で信用もある。
5七つの海の名無しさん:2006/11/24(金) 07:12:23 ID:/OjhpY8O
>>4
というより、なめられてる。

日本はATMぐらいにしか思われてないでしょ。
6七つの海の名無しさん:2006/11/24(金) 07:12:56 ID:G1ZI8Lzh
アメもどうして世界から嫌われてるか理解できないようだな

後クルド人信用していいかどうかも疑わしいぞ
ヤツらの中にも過激派は居るんだし
7七つの海の名無しさん:2006/11/24(金) 07:42:05 ID:TEtMjAh/
>>1
どうせアメリカはすぐ裏切るよ
8七つの海の名無しさん:2006/11/24(金) 07:52:11 ID:Xwukntzu
あんまり変な首突っ込むと、アラブやイランどころか
トルコまで巻き込んでもう収拾つかなくなるぞ。
9七つの海の名無しさん:2006/11/24(金) 08:44:56 ID:N3ImyTbO
イランはイラン
10七つの海の名無しさん:2006/11/24(金) 11:00:59 ID:c4wG/WQV
誤 イラン政府を不安定化させるのが狙いか

正 イラン政府に抑圧されてるクルド人を擁護する狙いか
11七つの海の名無しさん:2006/11/24(金) 11:06:43 ID:4OUQIjea
公然と軍事的にヒズボラを援助しているシリアとイランは文句言えんな。
12七つの海の名無しさん:2006/11/24(金) 11:21:14 ID:a90qczYK
公然とテロ国家を支援してるアメリカも文句は言えんはず。
13七つの海の名無しさん:2006/11/24(金) 11:25:02 ID:0EIMRe+N
こえーなアメリカ
そしてクルドもいい迷惑だな
14七つの海の名無しさん:2006/11/24(金) 17:43:35 ID:c4wG/WQV
>>11 援助つーか、地域の影響力を保つためにイランが、シリアとヒズボラを
うまく利用してるだけ。 
15七つの海の名無しさん
アメリカは少しはイギリスの狡猾さを見習え。

何をやっても邪魔に目立つんだよ。