【南シナ海情勢】中国に陳述書の提出要求 南シナ海めぐり仲裁裁判所[06/04]
中国による南シナ海の領有権主張が国際法に違反するとして、
国連海洋法条約に基づきフィリピンが求めていた仲裁手続きを担当している
常設仲裁裁判所(オランダ・ハーグ)は3日付の声明で、
中国に対し、主張をまとめた陳述書を提出するよう求めたことを明らかにした。
提出期限は12月15日。
中国は5月21日に仲裁裁判所に口上書を提出し、手続きを拒否する旨を同裁判所に直接伝達済み。
今回の陳述書提出要求も無視する可能性が高いが、
仲裁裁判は一方の当事国が手続きを拒否しても審理は進められることになっている。
フィリピン外務省は6月4日、「仲裁手続きに応じないという決定を見直すよう中国に求めていく」との声明を発表。
国際司法の場で紛争解決を模索するよう中国に促した。
msn産経ニュース 06/04
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140604/asi14060419370005-n1.htm
2 :
オリエンタルな名無しさん@転載は禁止:2014/06/04(水) 22:06:51.11 ID:yTX7xDaY
|┃≡
|┃≡
ガラッ!|┃∧∧
|┃ 支\
.______|┃ `ハ´) 今日からここはシナのものでアル
| と l,)
______.|┃ノーJ_
3 :
オリエンタルな名無しさん@転載は禁止:2014/06/04(水) 22:07:04.21 ID:EAkLjgIG
世界ヤクザの支那っころとちょん
4 :
オリエンタルな名無しさん@転載は禁止:2014/06/04(水) 22:07:10.02 ID:ozB54C0a
仲裁ってつまるところ、「仲直りしよ」ってことでしょ?
島返せよ!じゃなくていいのかよ
支那の主張:2000年前から支配しているアル・
それぞれの島にには支那の古銭があるアル・
6 :
オリエンタルな名無しさん@転載は禁止:2014/06/04(水) 22:33:37.08 ID:4EnWo0N3
さてと
どんな
言いがかりになるのやら
ある種楽しみだ
さて
7 :
オリエンタルな名無しさん@転載は禁止:2014/06/04(水) 22:34:21.44 ID:XYkbOQi4
アカは卑怯だな
逃げてやんのw
出てこないなら自動的に敗訴だなw
シナチクにはお似合いw
2014/6/4
中国に陳述書提出求める 南シナ海巡り仲裁裁判所
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0402T_U4A600C1FF2000/ 【マニラ=佐竹実】南シナ海のほぼ全域を自国領とする中国の主張が違法だとしてフィリピンが提訴した
仲裁裁判で、オランダのハーグにある常設仲裁裁判所は4日までに、中国側に陳述書の提出を求めたと発表した。
今年3月にフィリピンが意見陳述書を提出したことに対応する措置。同裁判所によると、中国は「フィリピンが
主導する仲裁は受け入れられない」と従来の主張を繰り返しており、陳述書提出の要求にも応じないとみられる。
仲裁裁判は国連海洋法条約に基づき、常設仲裁裁判所で行われる。判決に法的拘束力はないが、
フィリピン側には結果を国際社会に示す狙いがある。中国との対立を強めるベトナムも仲裁裁判を検討している。
2014/03/26
【国際】フィリピンが国際海洋法裁判所に提訴へ、中国との南シナ海領有権問題=中国の報復に懸念も―比メディア
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395827401/1,138-143,149 【フィリピン】「中国が南シナ海全域を自国の海だと主張していることは国連海洋法条約に違反する」…意見陳述書を米国が支持[4/2]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1396412926/ これについて、アメリカ国務省のハーフ副報道官は30日、声明を発表し、
「アメリカは、海洋を巡る紛争を脅迫や威圧といった報復ではなく、
平和的に解決しようという行為を支持する」としてフィリピン政府を支持する立場を示しました。
そのうえで「フィリピンをはじめとするすべての当事国は国連海洋法条約の下で定められた
紛争解決の仕組みを尊重すべきだ」とし「審理の結果にかかわらず、状況を悪化させたり
不安定にしたりする一方的な行動を控えるよう訴える」として、国際法に基づいて
解決に取り組むよう促しています。
2014/04/12
【政治】中国と領有権争うフィリピン支持…岸田外相表明
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397264231/ 岸田外相は11日、フィリピンのデルロサリオ外相と広島市内で会談し、南シナ海の領有権問題をめぐって
フィリピンが中国を提訴した国連海洋法条約に基づく仲裁手続きについて、フィリピンの主張を支持する考えを伝えた。
【南シナ海領有権問題】フィリピンが中国を相手取り国際海洋法裁判所に提訴も「勝算低い」と米専門家[4/6]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1396784461/ Record China 2014年04月06日18時10分
http://news.livedoor.com/article/detail/8708786/ 2014年4月3日、フィリピン紙・フィルスターは、フィリピンが中国の南シナ海領域における
領有権主張に反対し、国際海洋法裁判所への仲裁手続きを進めたことについて、
「勝算は低い」とする専門家の見解を掲載した。参考消息網が5日付で伝えた。
中国問題専門家で、米シラキュース大学名誉教授のマルヴィン・サミュエルス氏は、
フィルスターのインタビューに対し「この問題は、国連海洋法条約に与えられた
法的権限を越えたものだ」と指摘し、決定までには時間がかかるとの見通しを示した。
同氏はまた、中国はこの問題に第三者が介入することを望んでおらず、
当事国間の直接交渉による解決を求める立場を貫くだろうとも指摘した。
2014/4/28
[FT]中国、米大統領フィリピン訪問の最重要議題に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM28016_Y4A420C1000000/ フィリピンは軍事力がアジアで最も貧弱な国の一つだが、同国は東南アジアのどの国よりも強く中国に反発している。
特に、排他的経済水域(EEZ)では譲らない構えをみせている。国連海洋法条約は各国の海岸線から200カイリの
水域をEEZと規定し、海洋・エネルギー資源の利用を認めている。フィリピン政府は先月、九段線の無効を求めて
オランダのハーグにある常設仲裁裁判所に中国を提訴した。
デルロサリオ外相は「中国の主張に対抗しなければ、我々のEEZを全て失うことになる。九段線の有効性を認める
国はどこにもない」と主張する。
一方、中国はフィリピン政府と米政府が共謀していると非難した。
中国は国連海洋法条約の締結国だが、裁判の受け入れを拒否し、南シナ海の問題では国連海洋法条約が
想定する解決手続きを「断固拒否する」とすでに国連に通告してあると主張している。
フィリピン政府は楽観的な見通しを示しているが、ことは単純ではない。常設仲裁裁判所はまず、フィリピンの
管轄権限の有無について判断しなくてはならない。国連海洋法条約には主権を仲裁する仕組みがないからだ。
2014/05/27
【台湾】 港湾施設建造に見る南シナ海で台湾が示す「存在感」[5/27]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1401186025/ 中国とベトナムなどの周辺国が、その領有権をめぐって激しい衝突を繰り広げている南シナ海。
台湾はその真っただ中に位置する港湾施設を、1億ドルをかけて増築する計画を発表した。台湾を国土の一部とみなす中国は、
今のところこの動きを無視しているようだ。
問題の場所は、南シナ海に浮かぶ南沙諸島(スプラトリー諸島)の北部に位置する太平島。ここにある
小さな空港に隣接する土地に、3000トン級フリゲート艦や沿岸警備隊の小型ボートが停泊できる規模の港湾施設を建造するという。
さらには輸送航空機C−130ハーキュリーズの着陸を可能とする1200メートルの滑走路も新たに作られる予定だ。
来年後半に完成予定の増築計画は、台湾がこの島を自国の領土と主張する意思の表れだろう。
太平島が位置するのは、フィリピン、マレーシア、ベトナムに囲まれたちょうど真ん中あたりだ。
「台湾政府は、この要求は(中国が)唯一邪魔することのできないものだと分かっている。だから
中国から非難される恐れなく、自由に太平島の施設を補強できる」と、ハワイに拠点を置く調査機関イーストウェスト・センターの
上級研究員デニー・ロイは言う。「中国は必要があれば、台湾の駐屯地を守ることもするだろう」
2014/6/1
尖閣で中台連携は困難 台湾外交部が声明
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK01019_R00C14A6000000/ 【台北=共同】台湾外交部(外務省)は1日、沖縄県・尖閣諸島(台湾名・釣魚台)をめぐり、台湾と同様に主権
を主張する中国との連携は現状では難しいとする声明を発表した。日台が昨年調印した漁業取り決め(協定)
を挙げ、台湾は主権問題を棚上げして資源共同開発を優先する立場だが、中国はこれに賛同していないためだ
などと説明した。
同外交部は、尖閣の主権は台湾にあると主張する台湾の活動家らが中台連携を呼び掛けたのを受け、
声明を出した。
14 :
13@転載は禁止:2014/06/06(金) 21:25:41.51 ID:jkvwAx9S
3つの対抗手段の第1は、法的な手段に訴えることだ。フィリピンは南シナ海における中国の主張を海洋法
に照らし、国連の仲裁裁判所に提訴している。このプロセスは数カ月を要する上、同裁判所が本件について
自らに裁判権があると認めるかどうかは分からない。
仮にあると認めたとしても、フィリピン側が望むような判決を出すとは限らないし、フィリピンが勝訴しても
同裁判所に判決内容を実行させる力はない。中国は判決を無視するだけだろう。それどころか敗訴した場合、
悪役の立場に立たされた中国は、さらなる敵意をアキノ大統領とフィリピン政府に向けるかもしれない
第2のアプローチは、南シナ海における中国の拡張政策に対抗するために、共通の利害を持つ国の間で
共同戦線を張ることだ。
5月にミャンマーで開かれたASEAN首脳会議で、南シナ海での最近の緊張の高まりに対して深刻な懸念を
共同で表明することについて、合意できたことには満足していると述べた。
もっとも、同首脳会議でこうした懸念の原因が中国にあると名指しすることまでは期待すべくもなかった。
第3の対抗策は、フィリピンにとって「格上の同盟国」である米国の力を求めることだ。バラク・オバマ米大統領
が4月にアジアを歴訪した際、米国とフィリピンは新たな軍事協定を締結した。
だが、米国は南シナ海における領有権争いについては中立の立場を取ると表明している。
フィリピンが領有権を主張する数々の砂礁を巡って米国が中国と戦争に踏み切るとは考えにくく、
ましてや同盟国でもないベトナムのために戦争などするはずもない。
そう考えると中国に対抗する、少なくとも損害を軽減するための方法は、2つしか残らない。
一つは、2002年のDOCを法的拘束力を持つ行動規範へと発展させることだ。DOCでは、互いに領有権を
主張する国・地域(他にもブルネイ、マレーシア、台湾が主張している)が、5月に起きたような挑発的行為
を避けることで同意している。
理論上、この行動規範策定に向けて交渉は進んでいる。中国がその合意を望んでいるという証拠は皆無だが……。
もう一つの望みは、アキノ大統領が言うように、「中国が今後も成長できるかどうかは、国際社会が中国に
もっと成長してほしいと考えるかにかかっている」ことを中国が認識してくれることだ。中国が自制する、ということだ。
だが、最近の中国の強気な行為が中国の経済的利害に悪影響をもたらした形跡はほぼない。
だとすれば、中国にとって自制する理由はない。政府が恐れられても怒りを買っても、経済にとっては
痛くもかゆくもないのだ。
(2014年5月23日付 英エコノミスト誌)
<抜粋>
15 :
オリエンタルな名無しさん@転載は禁止:2014/06/07(土) 13:43:16.06 ID:GdzJ7zK9
中国は人の話を聞いた事がない。聴くはずがない。共産党とはそういうものだ。
2014/5/23
[FT]アジアの国家主義指導者の危険な勢力争い
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM23022_T20C14A5000000/ 2014/6/7
“海の中越紛争”の背景にある軍と石油 編集委員 後藤康浩
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0602A_W4A600C1000000/ ベトナムと中国がそれぞれ領有権を主張している南シナ海の西沙諸島周辺で、両国の船舶の衝突など対立が
激化しています。南シナ海ではフィリピンやマレーシアも中国と島の領有をめぐって衝突しており、海洋権益の
拡大を目指す中国の強引な行動が目立っています。
西沙諸島付近の海域では今年に入って、中国の三大国有石油会社のひとつである中国海洋石油総公司
(CNOOC)が油・ガス田の開発を開始しました。現状では地層探査…
2014/6/11
[FT]中国が開く「パンドラの箱」 閉める唯一の道
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1002Z_Q4A610C1000000/?dg=1 (前略
■国際仲裁拒む中国
ベトナムやフィリピンなど比較的小さな国々は警報を発している。そして、この地域の大国である米国と日本は
押し返し、米国は同盟システムの強化に、日本は軍事行動を取れる余地を大きくするための憲法改正にそれぞれ
取り組んでいる。
最終的にこの地域で紛争が勃発すれば、歴史上最も意味のない紛争の1つとして記録されるかもしれない。
日本と中国が争っている尖閣諸島(中国名:釣魚島)には、野生のヤギと希少種のモグラしかいない。
フィリピンと中国の緊張を高めている主因の1つである南シナ海のセカンド・トーマス礁は、普段は完全に
水没している。
この場合、海の浅瀬やヤギの聖域を巡って戦争の危険を冒すのではなく、全当事者が国際的な仲裁機関に
それぞれの主張を持ち込むのが、最も理解しやすい解決策である。安倍首相も先日の講演で「法の支配は、
我々すべてのために」と呼びかけ、同様なことを話していた。
このアプローチの明白な問題は、中国がその悪名高い「九段線」(南シナ海に対する広範な領有権を定義
したもの)を国際裁定にかける用意があると示す兆候が全くないことだ。フィリピンは国連海洋法条約(UNCLOS)
に基づいて中国側の主張を確かめようとしているが、中国政府は国際仲裁を受け入れることを拒んでいる。
丸々一世代にわたり、中国の子供は、九段線の内側の海は歴史的な権利で中国のものだという考えの下で
育てられてきた。「中華民族の偉大な復興」を主たる任務として宣言した中国政府が、こうした主張を取り下げ
ざるを得ないリスクを冒す可能性は極めて低い。
■原則確立に努力必要
だが、地域の他の大国は国際仲裁の受け入れを拒む中国の態度にただ絶望するのではなく、ますます断固
として国際法の適用を訴えるべきだ。そのためには、自らがより一貫した態度で国際法を受け入れる必要がある。
米国はどの領有権問題についても当事者ではないが、ようやくUNCLOSを批准することで事態の好転に
一役買えるだろう。
領土主権の問題を解決するためには、国際司法裁判所(ICJ)も利用できる。ICJは過去に、小さな島々を
巡る英国とフランスの紛争や、カタールとバーレーンの紛争を裁定した。問題は、ICJが関与するためには、
紛争の双方の当事者がICJの管轄権を認めなければならないことだ。中国はこれに何の関心も示していない。
また、尖閣諸島に関する裁定をICJに委ねる考えを持ち出したことがある日本は、正当な領土問題は存在せず、
それゆえ議論することはないというところを出発点にしている。
日本が、中国との争いにおいて一方的に譲歩することに慎重なのは無理もない。しかし今、アジアにおける
領有権問題を国際仲裁を通じて文明的な方法で解決しようとすると、これまでよりはるかに明確な努力を
することが、日本の利益、そして地域全体の利益にかなう。その原則を確立することが、パンドラの箱を
閉じる唯一の方法かもしれない。
By Gideon Rachman
(2014年6月10日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
2014/05/21
【国際】米国の対中国アプローチの欠陥―国連海洋法条約の未批准が今になってアダとなる
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400674135/ 南シナ海で周辺国と天然資源の支配をめぐり競い合う中で、中国は常に極めて用心深く、忍び足の進出を法的に正当化してきた。
それらの法的根拠が近隣諸国にとってどんなに疑わしいものであっても、だ。
これに対抗し、米国も法律的な理論武装に力を入れている。海洋権と天然資源へのアクセスに関しては、本当に重要な法律は国際法であり、
とりわけ国連の下で1982年に締結された海洋法だと主張している。米第7艦隊と軍事的抑止力に加えて、中国の海洋進出という自己主張に対する米国
による最大の反撃だ。
しかし1つ問題がある。米国の上院がこの条約を批准しておらず、その結果、米国はこの条約の極めて少数の非締結国なのだ。欧州連合(EU)とともに、
中国を含む他の165カ国は、世界の海と海洋の利用のためのグローバルなルールを設定している国連海洋法条約を批准している。
オバマ政権の当局者は、米国は海洋法条約の諸規定を支持しているのだから、批准していないことはほとんど問題がないと述べている。
しかし、そのことは締結国メンバーであることと同一ではない。締結国は法的なアジェンダ(課題)の形成に一役買い、中国の石油リグが起こしたような
紛争の解決メカニズムに自国を委ねている。
ワシントンは既に、海洋法条約に基づき中国を相手に画期的な調停プロセスに踏み切ったフィリピンを支持するという奇妙な立場に追い込まれている。
(略)
海洋法が採択された当時のレーガン米大統領はこの国際法に反対だった。同法が米国の国家安全保障と商業的な利益に抵触するという理由からだった。
大きな難点は、海底鉱物資源に関する海洋法の規定だった。しかしこの問題は1994年の改正で解決しており、クリントン大統領以降、歴代大統領は
米国の海洋法条約加盟を支持してきた。米軍は最大級の提唱者で、米エネルギー大手企業もこれを支援している。
しかし上院の保守派は、米国の行動の自由が多国籍機関によって制約されることに抵抗を続けている。
(略)
しかし、米国が条約に加盟していないことは、国際法の優越性を中国に説得する力を削いでいる。
(略)
一方、南シナ海に対する中国の法的な主張は多層にわたっている。国際法が中国の海洋上の野心を支持しているときには海洋法を論拠にする。
例えば、中国の石油掘削リグは西沙諸島(パラセル諸島)に近いところにあるが、同諸島は中国が支配しており、したがって海洋法のルールに
基づくあらゆる権利が中国にあると主張する。これに対しベトナムは、中国による同諸島の領有に反ばくしており、リグの配備は違法だと主張している。
だが海洋法条約を無視することを選択することもある。こうした時、同国は南シナ海水域での「歴史的な権利」に依拠する。
領有権からのみ海の権利が生じるとしている海洋法の枠組みでは全く規定されていない概念だ。
(略)
米国の立場からすれば、海洋法条約に基づいて中国に対し法的な反撃を加えることは、他の代替策が事実上不可能なだけに、死活的に重要だ。
中国に武力で対峙(たいじ)するという選択肢は計算不可能なリスクを伴う。中国と米国との戦争は、たとえ限定的であっても、破滅的だろう。
これが、アジア地域の領有権紛争で米国がどちらの味方もしていない理由の1つだ。米国は、中国とベトナムとの間で展開されている紛争に
巻き込まれるのを望んでいない。
海洋法は、この海域における係争への唯一の解決策ではない。しかし、もっと良い解決策がない現在、矛盾をはらんだ米国の立場は、
同国の主張の説得力を弱くしているのだ。
2014/06/12
【人事】国際海洋法裁判所の裁判官に柳井俊二氏が再選
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402542773/
日本を「伐交」、中国外交に見る孫子の兵法
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/06/12/2014061200781.html 米日越「三伐」で敵を計略・外交・兵力で破る
米国を計略で打ち破る「伐謀」−経済協力しながら覇権争い
日本を外交で攻撃する「伐交」−反日戦線張り国際外交戦
ベトナムに兵力で圧力を加える「伐兵」−軍艦配備し武力阻止
香港紙「東方日報」は10日、「中国は現在、乱麻のごとく絡み合った国際情勢を打開するため、
2500年以上前の『孫子兵法』の知恵を借りている」と報じた。
孫子兵法には「故に上兵は謀をうつ(伐謀)、その次は交をうつ(伐交)、その次は兵をうつ(伐兵)、
その下は城を攻む(功城)、城を攻むるの法はやむを得ざるがためなり」(孫子いわく、最高の軍事戦略は
敵の陰謀を破ること、その次は敵の外交を破ること、その次は敵の兵力を破ること、最後の手段は敵の城を
攻めることで、それはやむを得ず行うものだ)と記されている。同紙はこれになぞらえて
「中国は米国の策略を破り(中米伐謀)、日本の外交を攻撃し(中日伐交)、
ベトナムに軍事的圧力を加える(中越伐兵)戦略を駆使している」と伝えた。
つまり、こうした中国の新外交戦略「三伐政策」は孫子兵法に根ざしているということだ。
複数の諸侯国が混戦を繰り広げた春秋戦国時代の兵法を、多極化する現在の国際関係に
当てはめているという分析だ。
(以下略
月刊正論2014年5月号
http://seiron-sankei.com/3041 ナチスはどっちだ!
アメリカ機密文書が語る中国共産党「侵略のDNA」
早稲田大学教授 有馬哲夫
【月刊正論】アメリカ機密文書が語る中国共産党「侵略のDNA」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140407/chn14040719260005-n1.htm http://textream.yahoo.co.jp/message/1143582/275d1b761250cdf569df481ad393f8a4?comment=112 http://ameblo.jp/tarooza/entry-11817609947.html 過去を反省すべきは一体どっちか。度し難き中国帝国主義を暴く(早稲田大学教授・有馬哲夫 月刊正論5月号)
近年中華人民共和国(以下中国とする)の海洋での侵略的動きが目立っている。アメリカがヴェトナムから
撤退した後の1974年(以下1900年代は後の2桁のみ記す)に南ヴェトナムから西沙諸島を奪い、
やはりアメリカがフィリピンの基地を閉鎖した九五年に南沙諸島のフィリピン領ミスチーフ環礁、
2012年にはスカボロー礁を不法占拠した。
現在、中国は尖閣諸島に海洋監視船や漁業監視船を送り、日本の領海侵犯を常態化させている。
中国の監視船が日本の漁船を追跡し、海上保安庁の巡視船が間に割り込んで漁船を保護する事態
まで起こっている。
さらに、中国は昨年9月に空母遼寧を就航させた。これはロシア製の中古の空母で訓練用だが、
もう1隻国産空母を建造する計画がある。侵略的動きに拍車がかかることは明らかだ。今以上に
軍事的緊張が高まることは避けられない。
筆者はこれまで、このような中国の侵略的拡張主義はいつ始まったのかという問いに対する答えを
さがしもとめてきた。そして、最近公開されたマッカーサー記念アーカイヴズ所蔵の
「アメリカ極東軍司令部電報綴1949-1952年」(以下「極東軍電報綴」とする)のなかに、
その答えを見つけた。それは49年の中華人民共和国の誕生からだったのだ。
この文書は49年から52年(日本占領終結時)まで、本国の国務省が各国のアメリカ大使館から
集めたアジア各地域についてのインテリジェンスを東京のアメリカ極東軍司令部(GHQと同じ)に
送った電報の綴りで、その内容は必ずしも中国に限定したものではない。
筆者にとって意外だったのは、中国のアジア各地での拡張主義的動きは、朝鮮戦争と時期が
重なるということだ。筆者は朝鮮半島に約30万の軍隊を送った中国がこの戦争にかかりっきりだった
と思い込んでいたが、実際はまったく違っていた。
中国は朝鮮戦争とほぼ同時進行で、ヴェトナム北部に大軍を送り、ミャンマー北部・タイ・ラオス・中国南部
の国境地帯で領土拡張の浸透作戦を行い、台湾に侵攻するための艦船の供与をソ連に求めていた。
しかも、前年の49年にはすでにチベット東部を侵略していて、朝鮮戦争のさなかにも中央チベットまで
侵攻し、チベット征服を完成させている。まさしく貪欲そのものだ。
こういった中国の侵略的動きの全体をみると、朝鮮戦争への中国の参戦がこれまでと違ったものに
見えてくる。つまり、この参戦は、自衛というよりは、中国が周辺諸国に対して起こしていた一連の
拡張主義的動きの一部だったと見ることができるということだ。事実この戦争のあと、中国はソ連に
代わって北朝鮮の宗主国となる。
その後、中国はさらにヴェトナム、ラオス、ミャンマー、タイ、インドへとターゲットを変えつつ、
侵略的動きを継続させていく。近年の西沙諸島や南沙諸島の島々の強奪、そして尖閣諸島への攻勢は、
この延長線上にあるのだ。本論では、極東軍電報綴から、中国が建国直後からどのように周辺諸国へ
侵略の手を広げていたのか、その実態を明らかにしていきたい。