【中国網】日本語から生まれた中国語…「宅男・宅女(おたく)」「欧巴桑(おばさん)」「売萌」「便売(べんとう)」など[06/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰って来た仕事コナカッタ元声優 φ ★
漢字は中国から日本に伝来したが、ここ数年、
日本のマンガやゲーム、ドラマが中国で人気があることから、
日本の文化も中国の文化に影響を与えている。
中国語の単語のなかには多くの日本語が由来の単語が存在する。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。以下は同記事より。

**********

1.売萌

「萌」という言葉は日本のオタク文化の「萌え」から来たもので、
「マンガに登場する少女のようにかわいい」という意味である。「売萌」は「わざとかわいく見せる」という意味だ。

2.宅男と宅女

日本語の「オタク」から来た。日本語の「オタク」は性別を分けていないが、中国語では男性と女性で言い方が違う。

3.欧巴桑

日本語の「おばさん」に由来する単語。「おばさん」という発音を中国語で表音すると「欧巴桑」になる。

 4.達人

 この言葉は日本語の「達人」と同じ意味。中国には「中国達人ショー」という番組もある。

 5.人気

 この言葉も日本語の「人気」と同じ意味である。

 6.写真

 日本語の「写真」と同じ。

 7.親子 

中国語の「親」と「子」は、日本語の「親」と「子」と同じ意味なのだが、
以前の中国ではこの2つの漢字を組み合わせることはなかった。
最近は「親子装」(親子お揃いの服)というような使われ方も多くなっている。

8.料理 

日本料理が中国で広まったのに伴い、「料理」という言葉が頻繁に使われるようになった。

9.攻略 

日本語の「攻略」はゲームなどで使われるが、中国語では使用範囲が広く、「観光攻略」などの言葉もある。

10.便当 

日本語の「弁当」から来た。
中国語の「弁」と「便」の発音は同じため、「便当」になったが、意味は変わらない。(編集担当:米原裕子)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130626-00000059-scn-cn
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:29:26.78 ID:QX7YKfqH
宅男 はすばらしすぎるな…
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:30:16.59 ID:HXaA8N1N
<ヽ`∀´>
便大盛り2つくれニダ。
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:30:29.14 ID:x8MPi9fd
まず「共和」に言及せんとな
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:30:31.89 ID:J4n3kymx
人民も共和国も日本語ですね
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:30:41.55 ID:9MxsUaXw
现在怎样的心情?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽ覇    __ _,, -ー ,,    覇  / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  覇  (/   "つ`..,:  覇 (●)  (●) 丶     现在,怎样的心情?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        啊,怎样的心情?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●  / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  豚豚                              ソ  豚豚
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:31:01.01 ID:97PZKoj1
>便当
日本語的にはうんこ連想して有り得ない名称だよな
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:31:27.68 ID:OheLTLjM
>便当
臭そう
9 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:9) :2013/06/26(水) 23:31:34.05 ID:8+lYFB9B BE:218302122-2BP(999)
 



中華人民共和国」の「人民」「共和国」も和製漢語であり、中国の国家名にまで使われ、現在の体制にも必要不可欠な概念も含まれている。

また、同じく漢字文化圏である台湾、韓国、ベトナムでもこうした和製漢語を取り入れており、和製漢語の自国語漢字音で受け入れるという状態となっている。

文化、文明、民族、思想、法律、経済、資本、階級、分配、宗教、哲学、理性、感性、意識、主観、客観、科学、物理、
化学、分子、原子、質量、固体、時間、空間、理論、文学、美術、喜劇、悲劇、社会主義、共産主義…。
漢字でできた近代的な概念語の大半が日本製となっている。

なんと、幕末・明治に日本で大量に「発明」された「和製漢語」が、中国にも多数受け入れられていたとは。



 
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:31:58.71 ID:nqjpF8fT
>売萌

カマトトとかビッチみたいな意味合い?
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:32:55.99 ID:LLcU0zA4
関連コピペ

日本漢語は、日本人が漢字を組み合わせて新たに作ったものと、もともと漢籍にあった漢語に新しい意味を加えたものがある。
西洋の文化や科学が入ってくるにつれて、東洋にない言葉が同時に入ってきた。
それを日本語で表現するために、幕末から明治にかけて日本漢語が作られた。
たとえば、「people」には国家に参加する人々という意味があったが、江戸時代の人にその概念はなかったので、
支配される一般民衆と言う意味の「人民」という漢語が選ばれ、「people」の訳語として使われるようになった。
「共和」は、中国に君主がいない時代が14年ありその時代を表す言葉で、江戸後期の漢学者大槻磐渓が近代の概念を表す言葉に転用した。
つまり「人民」も「共和」ももともとは漢文にあった言葉だが、西洋の政治システムを知っていく中で、日本人が新たな意味を加えた漢語。
一方、「進化」とか「主観」とか「宇宙」などは、西洋文化を学ぶ際に日本人が漢字を組み合わせて作った正真正銘日本製の漢語。

福沢諭吉が広めた漢語は「権利」「義務」「社会」「経済」「演説」etc.
西周(にしあまね)が広めた漢語には「知覚」「意識」「哲学」「主観」「科学」etc.
フランス留学経験のある中江兆民は「象徴」「芸術」「自由」「民権」etc.

中国人も同様に新しい漢語を作ったが、どれもしっくりせず定着しなかった。
例えば、「telephone(電話)」を「徳律風」と訳したり(音を当てている)、「evolution(進化)」を「天演」と訳したりしたが、どれも日本漢語に押されて使われなくなった。
簡単に言うと日本漢語の方が実用的な意訳ができていてセンスが良かったからだ。
それに、明治の後半に日清戦争に負けた中国が、日本に習えと留学生を送り大量に日本漢語を輸入した。
そして更に、日本に逃れてきた孫文が「革命」という日本漢語に出会い、気に入って使用するようになったのも大きなきっかけになった。
「革命」も元々漢籍の言葉で、古い王朝から新しい王朝に変わることを意味していのだが、日本がフランスで起こった「revolution」の訳として使い出した。
孫文がやろうとしていたことにぴったりの言葉だった。

いまや、中国の教科書3000語中996語が日本漢語といわれている。
中国社会科学院の李兆忠氏は「現代中国の社会科学に関する高級語彙の実に60〜70%が日本で作られた漢語だ。
日本は漢字を創造的にすり替え、もう一つの漢字王国を作り、中国に新しい漢語を贈る恩返しをした唯一の国である」と言っています。
ttp://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/200303/fangtan.htm
ttp://www.nichibun.ac.jp/graphicversion/dbase/forum/text/fn091.html
ttp://www.zhaojun.com/youci/riyu.htm
↑日本漢語について語る中国の先生方
更に、中国の「日本漢字和漢字詞研究」という本の巻末にこれらの日本漢語がたくさん並べられている。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:33:45.53 ID:4oDR9fhs
> 6.写真

>  日本語の「写真」と同じ。

日本より早く開国してたのに、
フォトグラフをうまく北京語に訳せてなかったのかな。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:34:16.20 ID:X3dqtlEJ
ほとんどの中国の用語は日本産だ、馬鹿すぎるな支那畜どもはw
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:34:31.69 ID:sITHPO8u
便当はいやだなぁw
チョン経由なんじゃねーか?w
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:34:57.34 ID:chxttffO
・・・政治経済科学関係も日本からの逆輸入ばかりだろうに
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:35:18.03 ID:upeJ1TpU
駅便フ○ック
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:36:32.52 ID:oO5w1tI3
>>12
「ポトグラプ」ニダァ!
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:37:04.68 ID:kPuZLksm
> 9.攻略
>日本語の「攻略」はゲームなどで使われるが、中国語では使用範囲が広く、「観光攻略」などの言葉もある。

やりつくす、徹底的に、とかいう意味かな?日本語でも通用しそう。
19 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:9) :2013/06/26(水) 23:38:40.23 ID:8+lYFB9B BE:1637262656-2BP(999)
 


でも糞朝鮮人みたいに、奥ゆかしい知識人で先進国の日本人は、馬鹿みたいに起源を主張したりはしない。

だって糞朝鮮とちがって、文化でも音楽でも歴史でも学問でも、世界に誇るものがありすぎるものな。

かわいそうな朝鮮人、起源起源と馬鹿まるだし。





 
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:39:00.83 ID:4oDR9fhs
>>13
1000数百年前に昔のシナ帝国から学んだのが漢字
仏教とか豆腐、納豆、茶といろいろ学んだ。

ただ、シナ帝国は何度もほろんで入れ替わったまま文化停滞したので、
日本が追い越しただけさ。

亀の日本さ。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:39:16.67 ID:caTRA3hr
>9.攻略 
>日本語の「攻略」はゲームなどで使われるが、中国語では使用範囲が広く、「観光攻略」などの言葉もある。

朝鮮人だと同じ意味で「征服」を使いたがるよな
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:39:39.40 ID:WkNK5xN6
腐女は?
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:40:22.64 ID:ZYBynPPm
  
甲骨文字は、日本の「アヒル草文字」が原型となっている、と推測できます。
【 古代文字(神代文字)便覧 】
http://kodaimoji-binran.blogspot.jp/
 
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:41:01.08 ID:ujq0AdtJ
ウィキペより
「弁当」は、「好都合」「便利なこと」を意味する中国南宋時代の俗語「便當」が語源ともされており、「便當」が日本に入り、「便道」、「辨道」などの漢字も当てられた。


逆輸入の可能性がある。「便」の字があてられるのは妥当である。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:41:45.53 ID:Zqdnf1br
歴史上の大きな事実
            「漢字は日本人が発明した。」
韓国人風に書いてみた。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:42:55.79 ID:LlG5qPVW
むしろ、大便小便の方になぜこの文字を当てたのかが謎
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:44:21.59 ID:78LoIErJ
黄文雄さんによると
今の中国共産党の憲法の8割が日本に漢字でつくられてるとか


人民とか、人権とか全部日本語らしいなww


中国なんてそんなもんだw
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:44:57.09 ID:z0tLVqub
それでいいのか…
29 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:9) 【中国電 67.0 %】 :2013/06/26(水) 23:45:05.67 ID:dxIg6fyF
  
「便」と言う字は、「便利」「便宜」とかの使い方もあり、シナはそっちの意味らしいな
大便・小便が異端なのかも…
日本人にとっては、当たり前の言葉だし意味も分かるが、字は合っていなかったのかもな…
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:45:42.66 ID:LLcU0zA4
中国では
売るという言葉を「売・賣」を使用しないよな
「售」を使う
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:45:45.88 ID:KqlOopiF
>>1
韓国から日本に渡ったに違いないニダ!
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:45:57.89 ID:RIyPhyFu
>>1
10.便当 

これはチョンからの輸入だろう
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:47:11.03 ID:PF91B/Mr
>便当


これは無理w
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:47:33.95 ID:ycRql3KM
>1.売萌
媚を売るの変形だと思えばいいのか・・・?
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:48:59.89 ID:W+TSCejs
便当箱。

絶対に蓋は開けない。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:50:51.27 ID:WkNK5xN6
中国人は起源がナンチャラと言わずにいいものは素直にパクるから憎めない所がある
実際に漢字も金属、農業、建築などの江戸時代までの文化ベースも中国起源だし
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:50:54.40 ID:vLrXtPdK
電脳は中国語だが、なぜかエロいこと連想してしまう。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:52:20.11 ID:5jMlxl9d
便当・・・便に当たる・・・あぁ、食中毒
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:52:25.58 ID:g3R4XH+r
コントロールセンターが支那では管理中心になる
センターだから中心ってお前等脳みそ無いだろ

日本語なら管理場とか管理所とかになる
漢字の意味がきちんと通じる

ほんと
支那人は馬鹿
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:54:36.52 ID:oO5w1tI3
>>39
コントロールセンタなら、「中央制御室」になるよ。
シナと差ほど変わらない。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:57:52.37 ID:qVw9JAik
今さや媚びてきても無駄。
笑裏蔵剣
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:58:04.54 ID:lY3Jv1DS
まぁ、でも、この件では
日本が中国に威張ったりしないし
また、その逆もない...どこかの国とは
大違いw
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/26(水) 23:58:14.05 ID:rvQplxtJ
和製漢字使うのは共通の意味で筆談で通じていいな
同じ和製漢字なのにハングルにしちゃって、使ってる方も意味わかってなバカよりはいい
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 00:01:20.62 ID:z5mllrEv
便当w
うんこ食べる民族って違和感感じないんだろうな
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 00:01:28.02 ID:Qui/Y9sH
>欧巴桑
感覚的に良過ぎる。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 00:02:18.19 ID:lY3Jv1DS
>>43
ただ、日本人からすれば
繁体字じゃないとちとつらい。
簡体字はなぁ...
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 00:03:34.92 ID:F7hh4aT7
でも中国から輸入した言葉の方が圧倒的に多いよな。
ああ、中国っていうか大陸か・・・
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 00:03:51.84 ID:iZFtkRf2
>>46
簡体字は、時々ハングルに見えたりするからなぁ。
…妙に吐き気がw
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 00:04:17.62 ID:7Q43eVIi
現代中国語はもともとは魯迅など日本の留学した人達によって日本語をベースに作られた言葉で単語も文法も日本語にそっくりだった。
ただ、その後中国で反日思想が広がり、単語は日本語由来のままだが、文法は英語を参考にしたものに変更された。
単語が日本語由来のままなのは、単語まで新たに作るのは、あまりにも大変すぎるため。
当時、新しい文明を西洋の言語で輸入するのは難しいが、日本から輸入する場合、漢字なので受け入れやすかったため、どんどん日本語が中国に流れ込んでいった。
現在の中国語の7割は日本語由来と言われている。
ちなみに、国名の中華人民共和国の中で「人民」「共和国」の2つが日本語。中国共産党は「共産党」が日本語。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 00:05:32.57 ID:0ih29hQg
戦前から中国語の7割は和製語だろう? 専門語なんてほぼ8、9割だろうな。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 00:06:11.65 ID:oeoH2Fqw
便当は支那からすれば逆輸入なんだな。

弁当は、中国南宋時代の俗語で、「好都合」「便利なこと」を意味する「便当」が語源である。
「便当」が日本に入り、「便道」「弁道」などの漢字も当てられた。
「弁えて(そなえて)用に当てる」ことから、「弁当」の字が当てられ、弁当箱の意味として使われた
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 00:06:39.23 ID:0ih29hQg
中華人民共和国のうち人民と共和国は和製語w
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 00:07:47.41 ID:h0oMNfFI
そういえば料理ってちょっとへんな漢語だな理を料するだもん
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 00:08:17.66 ID:2mZ1p6Lb
宅男wwwww
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 00:09:04.52 ID:iZFtkRf2
>>54
宅建持ちの男 かw
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 00:09:50.42 ID:LSIR4+cE
OBHN?
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 00:15:07.84 ID:+O0sJQVk
>10.便当

きったねー
汚い中国らしさがあっていいけど、食事の衛生さを重視する日本では考えられない
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 00:16:03.45 ID:P1eUwNBS
便当www
食いたくないぞw
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 00:17:42.95 ID:80bau2wh
>>56
和製英語として欧米でも使われるかもしれんな
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 00:20:47.51 ID:S0HVG0Up
台湾でメイドは女僕
これは日本人でもわかる
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 00:25:10.79 ID:hfPr4Xrb
郵便の「便」は「彳更」にして欲しいといつも思う
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 00:29:03.87 ID:FdjJfCeK
売萌ってあざといってかんじか
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 00:40:35.43 ID:iwr2y2Xg
おととしの大地震で、オタク=宅男は日本でも知られるようになったんじゃ
ないの?

日本宅男 8.8级的地震还在玩FPS
http://www.youtube.com/watch?v=6-MVyvcpmhw
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 00:43:49.09 ID:vbVDvAQk
>>1
>10.便当
なぜよりによってこの字に変えたんだwww
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 00:46:24.42 ID:gqxSA5Ou
便利な箱で
「便」当なんだろう
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 01:24:14.97 ID:/oe0FonA
その日本語はウリらの言葉から生まれたニダ
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 01:39:54.13 ID:Az3UXzmo
>>53
訓読みで
理(ことわり)を料(はかる)


元々の意味なら「家庭料理」と表記出来ない
家庭で理(ことわり)を理(はかる)なんてやんないから
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 01:41:57.66 ID:2PeD/fz6!
お前ら「便当」に相当ツッコんでるけど、台湾だって「便當」って書くんだからな。
ちなみに「歐吉桑」(おじさん)とか「一起棒」(いちばん)なんて漢字も台湾にはあるぞ。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 01:44:06.75 ID:9/JgwG0F
中華人民共和国の人民、共和も日本語
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 02:00:28.24 ID:jLf/UgIx
      人  民  共  和  国
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 02:23:10.73 ID:y6UK+hoQ
便利の便、郵便の便だから、なんとなく使えそうだが・・・
やはり大便の便だよなぁ
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 02:25:22.43 ID:hNuR58/5
「便」の一文字だとウンコを指す言葉ってことを誰か教えてやれよ…
食品に使っちゃいけない言葉No1だろ・・・
73天安門男:2013/06/27(木) 02:25:44.54 ID:ESArV1jv
英語じゃなくても、科学技術を伝えられるのは日本語だけだという説が在る
仏教のせいか、単位だけでも、小さいのから大きいのまで、英語より広い
多様性に富み、常に生きている日本語は最高の言語だな
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 02:29:40.78 ID:iZFtkRf2
>>73
数的空間は、仏教のおかげ。
自然現象は、国土のおかげ。

確かに、キリスト教的世界観と関係無いなw
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 02:32:05.23 ID:E8hzcChX
「中華人民共和国」の「人民」と「共和」も和製漢語

欧米語の翻訳のため作られたもの
http://www5b.biglobe.ne.jp/~shu-sato/kanji/waseikango.htm
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 03:07:50.13 ID:ZmzvEStD
現在、中狂が主張している「属国」の意味も、本来は、漢文史料にある名目的儀礼的な実態しかない「藩属国」に過ぎないのに、
近代以降日本人が、実質的法的な実態のある「client state」を「従属国」と翻訳したものを、
あたかも昔からそのような実態であったかのように、「属国」の意味を転化させたものである。
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 03:32:05.24 ID:sDrepm3i
売萌=あざとい
かな?
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 03:38:49.61 ID:zcNrwWW+
なんか「らんま1/2」を思い出したわ・・・
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 03:57:53.48 ID:Iea+h8Ki
清朝末期の政治家で洋務運動を進めた張之洞は「勧学篇」の中で、
「遊学の国にいたりては、西洋は東洋に如かず。
 一、路近くして費をはぶき、多くつかわすべし
 一、華を去ることちかくして、考察しやすし。
 一、東文は中文にちかくして、通暁しやすし。
 一、西学は甚だ繁、およそ西学の切要ならざるものは、東人すでに刪節して、これを酌解す。
   中・東の情勢、風俗相ちかく、彷行しやすし。事半ばにして、功倍すること、これにすぐるものなし。」
と書いている。
西洋に留学するより、日本に行く方が近くで風俗も似てるし、安上がりで大勢行けるぞ
同じ漢字を使っている日本人が、先に西洋の新しい概念を翻訳してくれているのだから、それを使ったらええやん
それで足りんかったら、改めて西洋へ留学すればええねんって事だな
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 04:07:07.29 ID:E/a48d79
>>1
台湾では日本語のまま「べんとう」で通じるよ
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 04:09:08.44 ID:TUyhmAPr
……………馬鳥(ボソッ
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 04:23:21.49 ID:QOwZJosm
(注)政治的な検閲がされているので、これ以上ご紹介できませんw
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 04:25:48.02 ID:Bfdk8BaV
一方、韓国では和製漢語は継承されてきたが、漢字を廃止したのに漢語の発音だけが残り、同音異義語が煩雑化し、意味不明の文章がまかり通って居る有様
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 04:34:23.79 ID:6UfBtyeL
どう発音するかは知らんが、「女仆」と書いて
「メイド」を指すと知った時、中国人スゴすぎ、って思った。
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 04:47:34.59 ID:mBfK1EfE
お便当、暖めますか?
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 05:03:02.00 ID:YcBDLQpL
>>1
「便売(べんとう)」って何よ。
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 06:10:50.63 ID:o+Ha3e7S
>>86
<丶`∀´> ウリの昼ごはんニダ!
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 06:26:41.87 ID:6PL4aCGE
わざとかわいらしくふるまうのが、売萌か
何となく分かるもんだなw
89伊58 ◆AOfDTU.apk :2013/06/27(木) 06:32:22.62 ID:i3L8HCpX
韓国は、漢字廃止でひどいことになってる。

【韓国】「同じ漢字でも中国と意味が違う」漢字が中韓間のもたらす感情的衝突[06/24]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1371999878/

【韓国】呉善花氏「ハングル教育された韓国人は40%が本を読まず、25%の大学生が『大韓民国』を漢字で書けない」★2[06/18]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1371555583/

【朝鮮日報】韓国の漢字教育が「失敗」した理由[06/16]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1371357988/
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 06:40:01.02 ID:T7gbGq3Z
売萌はよくできてるなw
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 06:40:53.10 ID:6PL4aCGE
考えてみると
とりあえず音だけを表記できるカタカナって便利だな
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 06:47:57.17 ID:fFdvfMh6
>>90 ぶりっ子ビジネスをグーグル翻訳→Moe sales
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 07:01:38.99 ID:JdU3q1m6
媚びを売っているみたいなもんか
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 07:04:15.53 ID:dSBGWAQI
>>77
賛成
用例はこんなかな?
売萌さすが羅兎式売萌
95 【関電 56.7 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:9) :2013/06/27(木) 07:13:21.60 ID:XMWddrPi
>>1
<丶`∀´> 便当を2つニダ!
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 07:14:34.14 ID:yujVJ20c
>>87
wwwwwwwwwwwwwwww
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 07:25:02.04 ID:wuL7LKlC
真紅欧巴桑!
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 07:29:00.69 ID:oCBmhTPh
英語では大文字と小文字では意味が変わるんだよね

china:陶磁器
japan:漆器
korea:肉便器
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 07:35:45.66 ID:kBJPYdFj
小倉智昭 日本語と読みも意味も同じ かつら、(若年層はヅラとも言う)
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 07:40:50.73 ID:rOVtqk2B
「便売」ってなんか汚いな
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 07:45:42.49 ID:4MDIBG2p
.



支那語の中でも


学術用語のほとんどは「日本語」だよ





.
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 07:46:04.25 ID:R+LU04Rk
「写真」は「照片」のほうがまだまだ一般的だが。
「写真」だと「正しいことを書く」くらいの意味に受け取られると思う。
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 08:08:50.10 ID:XsOWg5Xk
技術系の専門用語も殆ど日本から支那、朝鮮へ。
土木とか電波とかの用語も。医学だと執刀とか手術も。
支那人、朝鮮人は技術者は皆、日本に留学したから、
留学生が書籍と共に用語を持ち帰った。
味噌汁も台湾で通じるから笑ってしまった
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 08:43:30.95 ID:0RSgXQ1y
「世界三大」
wikipediaでは日本語のほかは中文しかなかった
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 09:15:45.98 ID:1MJ4ka5E
解剖学用語もかなり日本→支那になってるね。
膵臓とか神経とか
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 09:19:23.02 ID:90HSASO6
そんな日本のヲタ系単語以前に
経済とか宗教とか基本的に見える単語も
日本からの輸入だらけだろうがw
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 09:29:07.77 ID:Z0GEvOTL
経済とか法律の専門用語もほとんど日本語だろ。
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 09:33:25.40 ID:WOwSgRHS
台湾発祥かもしれないけど「コカコーラ」を「可口可楽」は上手いと思ったw
それにしても西洋の未知な概念を上手に意訳・翻訳した和製漢語って
他に代えることはもはや考えられない程しっくりきちゃってるから
昔のひとって改めて凄いよなー
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 09:34:16.95 ID:k7ixnSfl
弁当が便当ねぇ……

まあ中国じゃ冷えたご飯だけは食うな(刑務所の飯)と言って
冷たいご飯出したら激怒するらしいから、そういうのもあっての漢字使いなのかね
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 09:55:06.00 ID:pyAqFJ3T
中国で大便、小便はどう書くんだろうね?
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 09:57:57.27 ID:zcNrwWW+
>>110
大便=中国
小便=韓国
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 09:58:13.82 ID:TdLVnvxt
>>2
漢字発祥の地だもんな。
エクセレントだ。
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 10:47:05.62 ID:pyAqFJ3T
111>>それを言うなら
中国=大便
北朝鮮=小便
韓国=痔
こんなんでいいんじゃないかい?
もしくは宿便とか…
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 11:12:07.85 ID:PsReFHC4
中国には料理って単語がなかったのか……
意外
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 11:54:07.14 ID:0RSgXQ1y
>>114
「菜」 でしょ
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 12:15:58.56 ID:PR8AEyP3
對阿

これは日本
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 12:21:51.13 ID:PR8AEyP3
【ハニハニ】台湾の女子高生【女儀隊】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/taiwan/1290597271/
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 12:24:32.73 ID:Vem+c+Kn
「人民」
「共和国」
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 12:25:20.39 ID:bBukWj6d
>>36 中国に仏教と将棋を伝えたのはインドだし、
   中国に和製漢字を伝えたのは日本。

   中国って、結構いろんな国の文化をパクってるね。
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 12:25:56.52 ID:nV1+k4+l
>>26
糞尿だとダイレクトすぎるからじゃね
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 12:40:13.73 ID:Y8lA87WK
對啊だろ
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 12:40:40.39 ID:PR8AEyP3
大便。
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 12:40:40.66 ID:OKSlxmkn
今の中国は和声漢語(漢字)がなくては、高度な意思の伝達ができません。
http://blogs.yahoo.co.jp/product_hiro/44245063.html
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 12:42:10.99 ID:DILJWl9s
便売(べんとう)
……そんなんが売れるの韓国だけだからw
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 12:43:52.06 ID:djQbXa6Z
>>10
日本語で言うと(古いけど)ブリッコというのが一番しっくりくるかも
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 12:45:42.59 ID:PR8AEyP3
>使とう←携帯で変換されなう
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 12:47:09.96 ID:PR8AEyP3
便當
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 12:50:31.83 ID:XG+7YC5y
>>2
台湾は阿宅w
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 12:52:55.72 ID:PR8AEyP3
>弁当(日本の冷飯)
>中国的に否定。

これは理解する
中国人が正しい。
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 12:54:28.36 ID:KyosY7U2
>>124
<丶`∀´> なんか美味しそうニダ
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 12:55:10.67 ID:q9sKS9uH
宅男は日本語でも使えるな
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 12:57:40.38 ID:PR8AEyP3
台湾政府指定悪性日語

No.1 援交
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 12:57:51.10 ID:R76bhAhL
>>13
郵便をdisってんじゃねえええ!!
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:00:46.66 ID:PR8AEyP3
>弁当
>使當
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:02:40.40 ID:bBukWj6d
>>132 纏足はOKなの?
   漢民族の男尊女卑思想の現れだと思うんだが。
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:04:45.29 ID:PR8AEyP3
>萌え
は微妙
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:06:08.98 ID:fi1qCEHc
明治の頃は盛んに新漢語を作ったが、今はカタカナ語ばかり。
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:06:46.78 ID:FVbX9rVa
(◎__◎;) 親子は封建的な、
排除されるべき関係であり価値観なので、
共産主義革命には、相応しくないようです。
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:11:02.07 ID:PR8AEyP3
台湾と日本はなんとなく通じる

好萌→来たー!
好冷ま→寒いよおぉ〜
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:12:01.11 ID:4qdbzuVw
軟体>ソフト
硬体>ハード
微軟体>マイクロソフト
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:14:26.70 ID:R76bhAhL
場所によっては助詞ののとか普通に使ってるし
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:17:00.87 ID:PR8AEyP3
冷飯の弁当か食えるか
日本人は反省してください
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:18:39.41 ID:bBukWj6d
>>142 地溝油、残留農薬、メラミン入りの中国弁当よりはマシでしょ?
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:18:57.84 ID:4qdbzuVw
>>137
今も新漢字熟語は輸入されているみたいよ>美魔女とか
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:19:17.22 ID:PR8AEyP3
寒い時にはさ
冷飯の弁当なんか食えるか!
日本人は反省しなさい。
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:19:37.40 ID:LUA5Jynr
いやそんな新しい単語じゃなくてもいくらでもあんだろw
明治以来の先人がどんだけ苦労して欧州由来の新語を創出したと思ってんだ。

本気でバカじゃねえのこいつらw
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:20:52.37 ID:eUkVtVZV
>>137
漢字ではグローバルなオポチュニティのベストプラクティスがねぇ・・・
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:25:58.44 ID:PR8AEyP3
中国人は撃ち殺されても
暖かい飯を食う

日本人は食に対する礼節が欠けている。
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:28:07.27 ID:bBukWj6d
>>145 冷飯はレンジでチンすれば解決。
   地溝油、残留農薬、メラミン入りの中国弁当は食べたくないでしょ?
   中国人は反省しなさい
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:29:34.83 ID:dP0GV3LN
>「便売(べんとう)」

韓国か!
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:30:01.58 ID:PR8AEyP3
愛上→好きなの
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:34:16.84 ID:PR8AEyP3
>>145
違うんだ
コンビニのおにぎりが納得出来ないあるね

あんな冷たい飯のどこが旨いですか?
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:38:00.56 ID:PR8AEyP3
アンカーミスですよ
怒りの告発は>>149

とにかく、冷飯を食う奴は先進国民ではない。

反省しなさい。
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:41:52.15 ID:W6VQ8gVm
そもそも国名が・・・・て散々既出でしたね
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:44:13.43 ID:bBukWj6d
>>152 那, 儞不喫冷麺嗎?
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:49:07.25 ID:Pl9z1zuL
元々、三割くらいは日本製漢字だからな…
共産党や委員会、政府、解放とかも和製熟語。
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:50:52.10 ID:dP0GV3LN
>>154

うん こくめいが・・・
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:53:54.36 ID:kBHWM+bv
「宅男」と「宅女」は良いんじゃない
「処士(仕官してない男)」と「処女(結婚していない女)」に似てる
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:56:58.47 ID:dP0GV3LN
宅八郎・・・
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:57:20.52 ID:naW5XqZ6
>>10
あざとい って感じの意味合いだと思った。
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 13:59:37.42 ID:PR8AEyP3
ま、今は別にいいよ
暑いし、
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 14:00:17.36 ID:7lRRhQUh
>日本は漢字を創造的にすり替え、もう一つの漢字王国を作り、中国に新しい
>漢語を贈る恩返しをした唯一の国である
支那の多数がそう思えるんなら、朝鮮とは違って大人だな
朝鮮は日夜日本の残像を消そうと爆走してる
朝鮮人の愚かなことよ
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 14:04:18.10 ID:bBukWj6d
>>162 恩返しとかいう中国人の上から目線が気持ち悪い
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 14:05:40.69 ID:PR8AEyP3
でもしかし、韓国の漢字は台湾と同じ、繁体漢字ね
捨てちゃったけど

日本の旧漢字。
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 14:08:34.28 ID:kaC/e6xp
>>1
明治の偉人や現代の日本人が「漢」に恩返しをしたのかもしれんが
じゃあ現代の中国人が「漢」に何をしたというのさ。

漢字を利用してるという意味では立場は変わらないじゃない。
漢字の存在は別に現代の中国人の手柄じゃあるまいし。
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 14:13:25.11 ID:0CnaK3a9
台湾で普通に使われてる。
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 14:13:41.98 ID:PR8AEyP3
従って、韓国宮廷劇を見る楽しみは「漢字と古代歴代中国王朝の絡み」ね

お互い、総堕落は承知の上で
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 14:18:10.01 ID:PR8AEyP3
>便利商店
>ファミリーマート

変な匂いがするが、台湾は悪くない
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 14:20:42.25 ID:dP0GV3LN
>>165

<丶`∀´> 漢字は韓国発祥だからウリナラに感謝と恩返しするニダ!
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 14:21:21.68 ID:eDEdh1AR
>>168
変なにおいはあのゆで玉子の匂いだろw
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 14:23:27.27 ID:dP0GV3LN
>>168
便利商店はコンビニエンスストアってこと

ファミリーマートは「全家便利商店」w
http://www.family.com.tw/Marketing/index.aspx
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 14:25:16.86 ID:dP0GV3LN
>>170
それを言うなら八角だろw

いや、台湾のファミリーマートは一年中 串おでん売ってるから、ガチでおでん臭いけどなw
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 14:28:30.09 ID:T3Bw7A+u
売萌は評価されていい
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 14:28:38.97 ID:jupY3UFX
>>1
> 「売萌」は「わざとかわいく見せる」という意味だ。
これは日本でも使いたいところだな……「あざとい」に近いのかな?
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 14:31:01.54 ID:PR8AEyP3
中国も韓国も捨てたね
難しい漢字

残された使命は台湾と日本しかない
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 14:31:24.24 ID:dP0GV3LN
<丶`∀´>ウリナラはウリ萌え〜
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 14:36:13.13 ID:hKhVR9SR
>>175
えーと
日本も難しい漢字捨ててるんだけど?
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 14:37:39.76 ID:PR8AEyP3
>全家便利商店

とにかく、臭いだよ
西洋人が日本のおでんの匂いもタマランらしいから、あまり言わないとくよ
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 14:53:06.58 ID:PR8AEyP3
>>177
日本は曖昧的に捨ててないよ
漢字を捨てては歴史を學べない。

例えば、日本の芸能人が台湾へ訪問すると、ひらがなもカタカナも一切
消える

あゆ→濱崎歩
長沢まさみ→長澤雅美
綾瀬はるか→綾瀬遥
夏川りみ→夏川里美

別にいい
誰も文句言わない。
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 15:00:54.49 ID:/X1cpIIo
>>91
便利だけど最近の洋画は邦題つけないでカタカナばかり
なげかわしや
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 15:09:34.04 ID:eUkVtVZV
>>180
でも The Italian Job が ミニミニ大作戦はインチキだと思うのですw
タイトルとして正直何一つあってないしww
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 15:09:48.93 ID:gIEDUP24
>>1

人民 も 共和国 も 共産党 も明治期に日本が英語を和訳した時に作った和製漢語ですよwwww
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 15:11:32.29 ID:e8jMvx6A
日本の発展は日本語がってこそ。
語彙数は無限。カタカナでもいいのだが、いざとなったら英語そのものを組み込める。
英語は欠陥言語だから、思想的に日本人以下の思想にしか平均的な人間が到達できない。
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 15:20:43.22 ID:PR8AEyP3
思うよ
日本人が英語が下手くそなのは「カタカナ」の
弊害ですの

日本語には女言葉の
「ひらなが」がありますので、カタカナは廃止すべきです。


漢字+ひらながで、なんとかなりますね
>>180
ニューヨーク東8番街の奇跡とか
天使にラブソングをとか・・・

原題ちゃうやんとw
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 15:28:18.88 ID:PR8AEyP3
源氏物語を読んでください
ひらがなの美しさが解ります。完璧な恋文です

明治維新以降、やたらカタカナが増えます〜


女言葉への反発ですね
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 15:37:00.97 ID:hKhVR9SR
>>179
捨ててることには変わりない
旧漢字をそのまま読める人間は減っていくよ
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 15:49:01.75 ID:eUkVtVZV
>>187
はいはい、今の日本人はダメだ、今の日本人は糞だね


気がすんだ?w
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 15:51:00.58 ID:0YWjzkio
日本で作られた200以上の漢字が逆輸入されてる。
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 15:52:26.04 ID:F1FODDzz
「働」を輸入したけど「イカ」にしてんだっけ?w
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 15:54:07.62 ID:0RSgXQ1y
>>181
内容から採ってるから妥当でしょ
「愛と青春の旅立ち」 とかは苦手だけど
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 15:57:17.59 ID:PR8AEyP3
>>187
日本もね、遠い昔から
面倒臭く、難しい漢字を捨てたい勢力があったの。
当たり前。
西洋近代文明を拒んだ
支那と朝鮮でした


福澤諭吉
「君達が居て僕は居たくない」
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 16:02:32.45 ID:W94bZjAH
>>186
は?

明治政府が 庶民にも欧米の思想や物を理解しやすい様に

英語を和訳した和製漢語を大量に作ったんだけど…

野球とか 市民 とか
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 16:05:21.76 ID:PR8AEyP3
>>187 諭吉 続き

福澤諭吉ってね、心底
親朝鮮者でした

可愛い教え子の朝鮮人知識人生徒を信じていました。

同じ頃、新渡戸稲造は
台湾に関わる〜
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 16:07:40.60 ID:PR8AEyP3
>>193
急に田吾作なので
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 16:08:04.21 ID:0RSgXQ1y
>>193
明治政府が だっけ?
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 16:08:54.22 ID:knTm2pMR
>>12
フォトグラフを訳すなら「光画」の方が好きだな
「真実を写す」なんてしちゃったから、騙される奴が出てくる。
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 16:09:11.60 ID:W94bZjAH
>>194
でも 諭吉が私費で招いた朝鮮学生が

事もあろうか 学校の金庫から金を盗んで姿を眩ました事に腹を立て

以後 強烈な嫌韓になりましたが何か?
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 16:09:28.92 ID:rALjthRI
>「中国達人ショー」
なんとなく昭和の香りがw
>>197
光画部と聞いて!

バット持って来ました!
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 16:10:29.15 ID:W94bZjAH
>>196
明治政府が学者に御触れだした
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 16:13:18.24 ID:hKhVR9SR
>>188
はぁ。
それでいいやもう (;´Д`)
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 16:13:51.67 ID:PR8AEyP3
新渡戸稲造はクリスチャン
福澤諭吉はアホの朝鮮人を信用し、慶應義塾大学へ招く〜
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 16:16:46.73 ID:Xc4HhKdw
>>120
「お花摘み」みたいな婉曲表現の方が
「そのもの」を示すように変化してしまった例かもね
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 16:19:25.16 ID:PR8AEyP3
>>198
福澤諭吉は朝鮮人を愛し過ぎたのだ

新渡戸稲造は台湾人を
福澤諭吉ほど近付けなかった。
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 16:21:39.30 ID:7ufqXxct
漢字って一文字で意味があるから覚えるのに面倒臭そうだが便利だよね。中国人バイトに日本語で守銭奴 売国奴 嫌韓流と教えてやったら直ぐに意味を分かった。ちなみにシナって呼び方は差別語なんだと漢字変換で出てこないのもそのため
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 16:24:11.54 ID:9AUUKWSH
>>197
電車よりも速く走るってか
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 16:24:47.02 ID:g+mIvMiB
それより、ギリシャローマの古典からほぼ全ての欧米諸国の古典や学術研究・文化、
勿論、西アジアから東アジアまで、南米、アフリカとありとあらゆる学術研究・文化を、
日本語に翻訳して、新概念についてはいちいち造語しているその研究能力の層の厚さが凄い。
日本語を修得すれば、世界中のありとあらゆる古典が、高いレベルの研究水準の翻訳や注釈で以て
読むことができる。
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 16:25:10.21 ID:Xc4HhKdw
>>206
支那ってでるよ
使っている辞書しだいじゃない?
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 16:30:36.82 ID:PR8AEyP3
>>198 福澤諭吉を落胆させた朝鮮人生徒 続き

私、個人
福澤諭吉が日本最高紙幣の顔で良かったと思う

諭吉は朝鮮人生徒を最後まで信じようとしていた。
堪忍袋の緒が切れたのだね。
実に人間的である。
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 16:32:58.63 ID:IC8VYf91
おいおい、中国の小学校でおしえている中国語の 30%以上が「日本語」だよ。



人民、共和国、これらももとは日本語なんだぞ!







 
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 17:01:42.72 ID:PR8AEyP3
>売萌

>>1
無い。
日本分析が甘い
台湾より20年遅れている
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 17:05:04.06 ID:PR8AEyP3
>>1
これかな

「装可愛」

ぶりっ子
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/29(土) 02:23:28.35 ID:Gwg2PkwO
空姐:CA
鉄姐:女性車掌
小姐:10代後半〜20代の女性
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/29(土) 02:24:13.48 ID:lB47mcBa
便当


これを見て何かを感じないだろうか? 
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/29(土) 02:31:24.35 ID:aWrFo3me
>>7
おいしそうな響きニダ
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/07/01(月) 07:06:50.81 ID:iKBTo0y9
>空姐
は妙に良い
>鉄姐は却下。
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/07/01(月) 07:14:07.13 ID:xSxOUMVt
そのうち「友愛」なんかも輸出かな
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/07/01(月) 07:15:21.93 ID:YiwK3dVU
台湾では元々「手帳」を表す漢字があったが、
日本と同じ「手帳」を使うようになったらしい。
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/07/01(月) 07:41:20.41 ID:iKBTo0y9
漢字
>誠
多分、中韓さんは知らない
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/07/01(月) 07:47:14.04 ID:clPvxuI3
便当って便所飯みたいじゃないですかー
222ぬる☆蟹 ◆BorB0BmT.4B3 :2013/07/01(月) 07:51:46.86 ID:z9TXhjPU
台湾だと便富だったかな
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/07/01(月) 07:56:14.79 ID:clPvxuI3
>>199
つ 新春シャンションショー


>>68
> 一起棒

チンコ?
224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/07/01(月) 08:05:19.37 ID:iKBTo0y9
>泡菜妹

キムチ臭い韓国の女の子
特に悪くない
整形済みで朝鮮美人
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/07/01(月) 08:12:18.36 ID:iKBTo0y9
台湾には「誠銀行」ってありました

これ、最高だと思ったよ
清廉潔白!誠銀行!

漢字の美しさね
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
京城帝國大學
台北帝國大學

ま、別にいいけど