【タイ洪水】治水対策怠り 洪水被害は「人災」「政災」[10/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1水道水φ ★
 首都バンコク中心部にまで迫った洪水は自然災害にとどまらず、「人災」でもあるとの批判が高ま
っている。チャオプラヤ川上流にあるダムの管理不備、老朽化した灌漑、排水システムが洪水の
要因でもあり、「水のコントロール」ができていない実態が浮き彫りになっている。

 タイでは昨年、水不足が深刻化した。雨期とされる5月以降も北部、中部などで雨が降らず、国内
のダムの貯水率は落ち込んだ。

 これとは正反対に、今年は断続的な豪雨。「本来は、一定のレベルに水量が達したらダムの水を
放流すべきところを、乾期の水不足を恐れ水をため込んだ」(専門家)という。

 その後も少しずつ放流することなく、水量が予想を超えて増えると、慌てて北部ターク県のプミポン
ダムなど複数のダムで、大量の水が同時に放流された。プミポンダムだけでも貯水容量は134億
トン。これは琵琶湖のおよそ2分の1で、大量の同時放流が洪水被害を拡大させた。

 さらに、気象観測レーダーなどが老朽化しており、整備の必要性が指摘されてきたにもかかわらず、
放置されてきた。このため「正確な気象データを把握できず、水量の予測と放流の量、時期の判断を
誤った」(同)という側面もある。

 タイには、「水の都」といわれるバンコクをはじめ、運河網が整備されてきた古い歴史がある。
バンコクには1700本の運河が張り巡らされ、総延長は約2600キロにのぼる。

 バンコクに限らず、チャオプラヤ川上流を含む運河網は、(1)外敵の侵入防止策(2)物資など
を輸送する交通路(3)排水、灌漑(かんがい)システム−としてつくられた。

 だが、これまでは大雨が降っても、運河やチャオプラヤ川に排水され、タイ湾へ流し出されていた
システムは今回、記録的な豪雨に加え、ダムの放流によって許容量を超えた。このため、増水して
水があふれ出し、堤防が決壊した。

 だが、運河の水門を開け「水抜き」をすれば、その勢いで周辺地域が浸水する。それでも政府が
19日から20日にかけ、バンコク近郊と市内の水門を開けたのは、一部地域は犠牲にしても、大規模
かつ広域の決壊などによるバンコク全域の浸水を防ぐ狙いからだ。

 その過程では、数カ所の水門が老朽化で機能せず、大急ぎで修理が施された。これはほんの
一例だが、それほど灌漑、排水システムは傷んでいる。

 タクシン政権時代、灌漑の整備が打ち出されたが、クーデターで政権に終止符が打たれ実現しな
かった。アピシット前政権は、親タクシン派との政争に労力を費やし、治水対策どころではなかった。
その意味で、今回の洪水被害は“政災”ともいえるだろう。(青木伸行)

ソース:MSN産経ニュース 2011.10.23 17:54
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111023/asi11102318010003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111023/asi11102318010003-n2.htm
画像:
http://sankei.jp.msn.com/images/news/111023/asi11102318010003-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/images/news/111023/asi11102318010003-p2.jpg
http://sankei.jp.msn.com/images/news/111023/asi11102318010003-p3.jpg
http://sankei.jp.msn.com/images/news/111023/asi11102318010003-p4.jpg
http://sankei.jp.msn.com/images/news/111023/asi11102318010003-p5.jpg
http://sankei.jp.msn.com/images/news/111023/asi11102318010003-p6.jpg
2水道水φ ★:2011/10/23(日) 23:02:01.50 ID:???
>>1
関連スレ
【タイ洪水】セブンイレブンジャパンで「タイ洪水被害救援金募金」を実施 11月2日まで [10/19]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1319117851/
【日泰】タイ大洪水、早期復旧に日本の支援が必要−読売社説[10/18]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1318880015/

【タイ】バンコク中心部で浸水、堤防が決壊、水深は1メートル前後[10/22]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1319280999/
【タイ】政府の対策本部周辺でも浸水が始まる[10/21]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1319210348/
【タイ洪水】バンコク北部が洪水、拡大続く=運河決壊、下流でも浸水、首相に権限集中[10/21]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1319195211/
【タイ】市民による暴動で防水壁破壊 地元紙報道[10/20]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1319125398/
【日本/タイ】ホンダ、タイの大洪水で義援金1億バーツ(約2・5億円)[10/20]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1319115759/
【タイ洪水】「水に囲まれた首都」2つの国際空港も冠水の危機[10/19]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1318982435/
3闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2011/10/23(日) 23:02:03.35 ID:18a9lTxb
安物買いの銭失いといいたいのかな
4はぼっく ◆eyIbm5aesQ :2011/10/23(日) 23:02:27.91 ID:Ar4vvBUE BE:2347960076-PLT(20304)
だれかが 政変のときに仕分けたからだって指摘してたね
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 23:03:24.08 ID:A9YraNv7
本当に水引くのか

このまま冬が来たら大勢死ぬぞ
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 23:14:38.82 ID:3ikQfEBj
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 23:27:10.28 ID:8b1+BjGw
日本が金出して東京地下のような特大の地下水路造るのがスマートかね?
それとも運河を更に太く深く多く掘りまくるのが良いのか
渇水対策にダム(兼水力発電所)をもっとたくさん造るのが良いのか
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 23:34:39.43 ID:uOJ68t43
26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/19(水) 11:46:12.32 ID:I+kdwzFp
元々が河口デルタ地域だったところ。一昔前までは、都市の周辺は全て田園地帯で、川が溢れても
全て田圃に流れ込んで田圃ダムに溜まる仕組みが出来ていて、都会まで水に浸かることは無かった。
そんな所にお調子に乗って周辺に巨大な工場団地を造成し、それに伴いどんどん都市化が進んで田
圃が埋めてれたため、溢れた水の溜まり場が極端に減少したため、今回のようなことが起こったのです

異常気象でも温暖化でもありません。明らかな人災です。そんな所にこぞってのこのこ進出した企
業の無防備さには呆れます。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 23:40:28.19 ID:xyPlDJog
日系企業が、人件費の安い国に、どんどん進出してるが、
こんな事は、他のどこの国、特に人件費の安い国なら
とこでも起こる可能性がある。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 23:43:21.75 ID:X+cPDV6h
治水は、4000年前からずっと 政治のメインテーマ

日本は、明治以後、よくやったもんだと思う
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/23(日) 23:46:43.11 ID:PqCq0p29
まあ、人災は言い過ぎかもしれんが、準備不足という感は否めないな

テレビで聞いたが、他地域は犠牲にしてもバンコクは守るなんていう政府筋のコメントは本当だったのだろうか
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 00:01:14.93 ID:TAX/ZyQ3
カンボジア、ベトナム、ラオスでも大水害になってるんだから、今年の雨季が異常なだけだろ。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 00:24:11.13 ID:Ub4MLmM6
沈没
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 00:30:18.61 ID:yB2/Nvy6
これが近代以前なら肥沃な大地となって
先のある話だったんだがな
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 00:30:51.19 ID:CL3K3U06
人災って言えばそうだろうけど、予測するシステムと発生時のマニュアルが
整備されてなけりゃどうにもならんだろ
人間側に対処する術を持ってなかったんだから、やっぱ天災だよ

あ、福島のは人災な。あれは術持ってたのに怠っていたからな。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 00:32:50.50 ID:zcQnvgwf
>>5みたいなギャグがほのぼのとする今日この頃。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 00:32:58.01 ID:Fa58JCSd
ちょうど日本の昭和30年代ってところでんがな
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 01:32:03.93 ID:IztrXxrh
>>10
明治どころか、江戸時代に大治水事業やってるじゃん。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 02:30:17.60 ID:hWbZ+Mvo
どうみても遊水地に工業団地作ったんだよな。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 02:35:24.31 ID:3V30eWcV
治水ってのは国家事業であり、今の政権の前から進めてないといけない物だからなぁ
その前の政権が何もやってないなら、現政権が実情を把握して整備を早急に進めてい
たとしても今回の洪水は防げなかったろうなぁ
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 02:36:58.66 ID:KE6FqEF3
いい加減、公共事業=悪という単純な図式から、脱却してもらいたいものだ。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 02:46:19.28 ID:Pv11yK9Z
東南アジア全域が数十年来という想定外の大雨で各国で被害出てるが

森林伐採、水田の工場化による保水力低下
運河を埋め立てての道路敷設も要因ではある
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 05:57:01.84 ID:LQXV3U7G
>>8
日本企業にはリスクコントロールという概念がないな
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 08:33:51.07 ID:IMWUSnQR
>>8
というよりも、それだと日本企業の進出が今回の事態の
原因のひとつになるんじゃないのか。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 16:39:54.94 ID:tzPg9VsY
>>24
そのとおり

日本を始め海外から進出してきた企業がこの災害を起こしたといっても過言ではない
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 19:22:51.88 ID:+6QwfgDL
>>23
>>25

お子様かw
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/24(月) 19:59:00.71 ID:a5w3FzbF
>>20
タイでは灌漑って王室事業だからな。
王室灌漑局ってのがある。

名君の誉れ高き国王とその取り巻きはその分野への政府の関与を嫌いクーデター後予算を仕分けした。

で、この惨状
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
計画が既に決定していても、プロジェクトが遅々として進まないのがこの国なんだが
トップが替わると業者が総入れ替えでまた一からとか、最近の変貌にむしろ驚いていたのに