【中国経済】中国4大銀行、不動産開発業者向け新規融資を使い果たして年末まで停止。来年は今年に比べ20%程度削減の見込み[11/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どす狼こい喫茶-ジュテーム-▲φ ★
中国の4大銀行、不動産開発業者向け新規融資を年末まで停止=政府系新聞
2010年 11月 14日 15:04 JST

 [北京 14日 ロイター] 
中国の政府系不動産関連紙によると、中国の4大国有銀行はすでに年間の不動産開発向け融資枠を使い果たしており、
年内は新たな融資を停止する方針。

 中国住宅都市農村建設省傘下にあるチャイナ・リアルエステート・ビジネス紙が14日、匿名の銀行関係者数人の
話として伝えた。

 同紙によると、中国工商銀行の信用部門幹部は「不動産開発業者に対して新たな融資を実行するのは不可能だ。
そればかりか、既存の不動産ローンの借り換えも限定される見通しだ。
そのため、基本的には今年は不動産融資ができないことになる」と述べた。

 さらに、2011年に実施できる不動産開発業者向け融資も、今年に比べ20%程度削減される見込みだと明らかにした。

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK046848820101114
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 15:28:37 ID:c6/nxP8z
バブル破裂 死亡者多数
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 15:31:21 ID:3nYZCNzP
ネトウヨが支那経済崩壊〜って叫ぶスレ。
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 15:32:30 ID:g7Jr4vcn
頂上を超えた。後は下がるだけ。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 15:32:44 ID:IWZ+YgKX
バブル崩壊でチャイ観光中止、日本来るな!
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 15:33:21 ID:oExJd+yi
>>3 フッ!叫んでも嘘は無い(時期が分からないだけだよ)
  
7伊58 ◆AOfDTU.apk :2010/11/14(日) 15:39:07 ID:IMmHso8J
>>6
三つ子の赤字神氏なら、まず定義づけから議論するだろうね。
所謂バブル崩壊はするだろうが、どのような形でグダグダになっていくか予想しにくい。
経済崩壊の定義づけと言われても難しいね。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 15:41:24 ID:enp+Ne5i
で…回収できるのか?
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 15:41:49 ID:gN1jyrA1
終わった・・・
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 15:45:20 ID:iSlSj2Om
在日が日本オワタを涙目で絶叫するスレ…
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 15:48:11 ID:C4iMLFqo
既存の不動産ローンの借り換えできない時点で終ってるじゃん
かの国に競売はあるんかいな
12名も無き旅人:2010/11/14(日) 15:48:23 ID:XWfNTcfd
>>3
> ネトウヨが支那経済崩壊〜って叫ぶスレ。

まず政府批判からだな
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 15:49:23 ID:OPw77ExG
橋本がやった総量規制と同じ。
バブル崩壊?
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 15:50:25 ID:MZS1xX0T
こりゃ、外資が高利率で入り込んで来る可能性がある…のが普通の国。
担保がそっくりそのまま共産党に回収されるリスクはどう考えられるんだろ?
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 15:50:26 ID:uQA/9XX8
逝くとこまで逝ったということか(^v^)
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 15:51:49 ID:s8hTdwzX
>>13
だが、支那共産は延々と元を刷り続け、デフレになりませんでした。とさ。
17名も無き旅人:2010/11/14(日) 15:52:26 ID:XWfNTcfd
中国は個人資産なんて無いからバブル崩壊も糞もないだろ 中国共産党の資産が目減りするか 元高にして調整するかだろうけど

不動産っていうか使用資格っぽいけどな〜

中国経済が特殊すぎて細かい予想は難しいぞ
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 15:52:34 ID:c6/nxP8z
毒交じりの砂を降らすな

バカタレ チャンコロ 全部死ね
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 15:52:59 ID:T3PhyX+r
今、中国にゴーストタウンが急増している。
これから上海ショックが始まるね。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 15:54:35 ID:N6fLRQx8
インフレ下の景気後退・・・、スタグ何とかだね。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 15:55:23 ID:dRAi5y/O
これってさ、バブルを糖尿病に例えて言うと
インシュリン投薬中に不慮の事故で在庫が枯渇し、
「来年までインシュリン投薬できませんよ」って
言うようなもんじゃないのか?
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 15:57:23 ID:3XD7nJUF
とうとう支那バブルも崩壊??とすると来年は世界大恐慌で再来年は第三次世界大戦で地球が終わる。正にマヤの予言通り。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 15:58:04 ID:MdLCLdKw
とりあえず、なにも食わなければオッケー
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 15:58:59 ID:C4iMLFqo
>>22
戦争から1年で終るくらい地球ってせまいんだな
25名も無き旅人:2010/11/14(日) 15:59:11 ID:XWfNTcfd
低血糖でアボンだな
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 15:59:39 ID:F6v5zOJX
融資に枠があるって
汚職の原因になりそうな気がするんだけど
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:00:20 ID:TprI+56F
調子に乗り過ぎちゃったねコキン
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:01:49 ID:1ckSwQrk
バブルって日本がモデルケース作って
アメリカ、中国が続いた感じだな
一部の人間が富を総取りして
大多数に借金押し付けるという現象が起きる
新しい形の戦争だよね
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:03:29 ID:3NgL02iF
元を刷って刷って刷りまくれ!元切り上げどころか中国のジンバブエ化がいいっ!
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:04:58 ID:63dJIaSe
中国終わりの始まり
31名も無き旅人:2010/11/14(日) 16:05:33 ID:XWfNTcfd
要するに小沢というATMが消えて無くなってお金が調達出来ませんって事だろ?

GDPでどの位減るんだ? 就職無くなるくらいかな?

北朝鮮見たくデノミするのかな?
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:05:36 ID:iSlSj2Om

とりあえず100万都市をあと50造るんだよなw

33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:06:55 ID:kTqfZgXC
そーいえば、日本も昔「総量規制」が直接の引き金になったよね ♪
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:07:27 ID:aCJMWxhN
総量規制?
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:07:41 ID:dRAi5y/O
>>28
中国ならその後共産革命が起きるから大丈夫だろ(棒)
36名も無き旅人:2010/11/14(日) 16:10:20 ID:XWfNTcfd
日本の様にはならない発言はどこ行った?
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:11:51 ID:07huI+/2
うわぁ〜、どんだけ風船膨らませてんの?

これの対処って、また通貨流通量を増やすの?

そしてまたインフレが上昇、終わってんじゃんこの国。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:14:00 ID:0E5/9Plb
中央銀行から増資を受ければ問題ないアル!!
造幣局は24時間態勢で紙幣を増刷、信用不安に備えるアル!!
必要とあれば資産凍結と戒厳令アル!!
39名も無き旅人:2010/11/14(日) 16:14:20 ID:XWfNTcfd
後は金融バブル起こすしか手がないだろ アメ見たく つか遣ってるか・・
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:14:43 ID:/hiH6Gfz
>>26
汚職のために枠があるのでは?
41USA☆G.I. ◆USAJPZfI1g :2010/11/14(日) 16:14:49 ID:cOUZXTfa
>>37
2億の失業者をどうするんでしょうかね?
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:14:51 ID:QCn7mxDb
上に政策あれば下に対策あり。
耐えた分だけ、大きな反動になるかな
43拓也 ◆mOrYeBoQbw :2010/11/14(日) 16:15:21 ID:c6SNPo+D
>>37
いや総量規制してバブル抑制したいんだけど、

人民元を実質ドルベックしてるばっかりに
米規制緩和に合わせてジャブジャブ刷る羽目になってるので

水抜きしてる器にまた大量の水を流し込んでるのと同じ感じになってますね
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:16:17 ID:07huI+/2
>>41
その不満を日本に向けています。
45名も無き旅人:2010/11/14(日) 16:16:56 ID:XWfNTcfd
元安は戦争のトリガーになるからあれほど辞めろと言ったのにw
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:16:57 ID:XlgWZTQt
【コラム】失業者2億人・不動産バブル、中国の悪夢…インフレで死ぬのか、バブル崩壊で死ぬのか=石平氏[11/04]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1288885217/
1:いや〜ん!! けつねカフェφ ★ 2010/11/05 00:40:17 12???
【石平のChina Watch】失業者2億人、不動産バブル…中国の悪夢

成長の減速と同時進行的に起きているのはインフレの亢進(こうしん)である。
中国人民銀行の周小川行長(日銀総裁に相当)は10月22日、経済関係のフォーラムの席でこの問題に言及し、
「中国ではインフレのリスクが高まっており、われわれは厳しい試練に直面している」との重大発言を行った。中国政府が抱く危機感の表れであろう。

今年に入ってからの中国経済は、成長率の継続的下落と同時進行的にインフレ率が上昇しつつある、という現象が起きている。
「成長率が低下しながらのインフレ」は、経済学的に「スタグフレーション」と呼ぶが、どこの国の経済にとっても、
それは大変深刻な事態である。

インフレの亢進を食い止めるために、中国政府は現在の金融緩和から金融の引き締め策に転じざるを得ないが、彼らはいまだに、政策の転換を断行する決心がついていない。その理由はどこにあるのか。
去年の09年から、中国政府が史上最大の金融緩和政策を実行して未曾有の流動性過剰を生じさせた結果、
莫大(ばくだい)な投機資金が不動産市場に流れ込み、史上最大の不動産バブルを膨らませた。今年に入ると、それをどう処理するのかが、中国政府にとって頭の痛い難題となっている。

その際、もし政府がインフレ退治のために思い切った金融引き締め政策に転じてしまった場合、副作用として、
金融緩和によって支えられている不動産バブルの崩壊は避けられない。そしてバブルが弾けてしまえば、
不良債権の大量発生・経済の冷え込み・成長率のさらなる低下・失業の拡大などの連鎖反応がやってくることは火を見るよりも明らかだ。
つまり今の中国政府は、実に深刻なジレンマに陥っているのである。
インフレの亢進を容認してしまえば社会的大混乱が起きかねないが、
インフレを退治しようとするならば不動産バブルの崩壊を覚悟しなければならない。
そしてどっちみち、中国経済は大変な状況になっていく以外にない。

47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:20:14 ID:XlgWZTQt
【中国】「海外の言い分はすべてデタラメ」、英メディアの「非実用的」報道に反論―中国鉄道部[11/11]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1289450330/
1:◆YKPE/zzQbM@ゆきぺφ ★ 2010/11/11 13:38:50 35??? [sage]
2010年11月9日、「中国の高速鉄道網は実用的ではない」と英メディアが報じた問題で、中国鉄道部は
「全くのデタラメ」と反論した。10日付で法制晩報が伝えた。

記事によると、英紙フィナンシャル・タイムズが「中国科学院が最近、中国政府に中国の大規模な高速
鉄道建設計画を見直すよう求めた報告書を提出した」と報道。その理由として「これほど大規模な計画
を遂行する経済的能力がない上、これほど広範囲な高速鉄道網は恐らく実用的ではない」ことを上げた。

これに対し、中国鉄道部の工程管理センター工程部、廖雲奇(リャオ・ユンチー)高級工程師は「海外
の言い分はすべてデタラメ」と反論。「日本もかつて中国が彼らの技術をマネした、と言ったが、特許を
持っているのはわれわれだ」と不快感をあらわにした。(翻訳・編集/NN)

レコードチャイナ2010-11-11 11:53:53 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=46918


48朝鮮観測班:2010/11/14(日) 16:21:30 ID:xR4YIKou

お金の動きが止まった瞬間、バブルははじける
49名も無き旅人:2010/11/14(日) 16:22:09 ID:XWfNTcfd
ちょっと前なら団塊がアメリカの土地買いあさって誇らしげにしてたけど あの時のように中華の土地は買わないだろうなw

ある意味中華はアメリカに追いついたわけだw 成長も早いが崩れるのも最速だろうな

あ 経団連がお買い上げしてるのか・・・・・
50拓也 ◆mOrYeBoQbw :2010/11/14(日) 16:22:32 ID:c6SNPo+D
>>45
まあどうせバブルが崩壊するなら
もっと早めに人民元切り上げやって被害を低く抑えれば良かったんですが

ズルズル引き延ばしてる間に、火薬の樽を積み重ねる>>1ような状態になっちゃったと
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:23:37 ID:MhHRsvqi
新規のハコを無くせば
今あるハコの価値が上がる
みたいな発想?
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:24:01 ID:3Zl9T+ZL
中国の銀行の融資99兆円のうち約23%が回収不能

7月23日(ブルームバーグ):
中国の銀行が地域政府のインフラ事業に融資した7兆7000億元(約99兆円)のうち、
約23%の回収が危ぶまれている。同国の規制当局が集計したデータに詳しい関係者が明らかにした。


http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aZyRTy1_CO_Q
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:24:11 ID:pW0blitw
日本が援助するから志那は安泰
54名も無き旅人:2010/11/14(日) 16:24:16 ID:XWfNTcfd
となると 又金とかプラチナの先物上がるのかな?? ああ 中国最悪だぞ 製造業もダメになるぞ こりゃ
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:26:06 ID:1PDt3aSh
崩壊しないと意見もあるけど、歴史上崩壊しなかったバブルってあるの?
56拓也 ◆mOrYeBoQbw :2010/11/14(日) 16:27:08 ID:c6SNPo+D
>>51
今あるハコも供給過剰でテナントが入らないという状況に
>中国の大都市

>>54
金先物が過去最高値でホルホルしてる私が通りますよ(っ*´ω`)っ
3800円どころか、3900円サクッと超えちゃいましたからね
57名も無き旅人:2010/11/14(日) 16:27:32 ID:XWfNTcfd
>>50
当時元上げ圧力に対して意固地になってたよね中国政府わ

中国政府は善意を善意として受け入れられない欲望の固まりになっちゃったんだね 経済は中国のみで回ってないってのが未だに理解できてないんだよ
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:29:06 ID:0E5/9Plb
>>56
ロシアが大量売りしてアイゴーにならにことを祈ります。

それはともかく、中国は最後のバブルである戦争に手を出すかも?
59拓也 ◆mOrYeBoQbw :2010/11/14(日) 16:31:16 ID:c6SNPo+D
>>57
90年代末の世界的な通貨危機に状況が似てきましたからね

通貨安で輸出ホルホルしてても、物価はただひたすら上がり続けるわけで
気付けば通貨危機のアルゼンチンみたいに、
必要な物が輸入できず援助を貰うという事まで考えられます。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:32:19 ID:07huI+/2
マネーサプライ(通貨供給量)がアメリカより経済規模が小さい現状で
2兆ドル程度が上回っている。
この上、更に供給量を増やすとなると・・・

日本の進出企業の逃げるタイミングは今と考えるけど、逃げないだろうな〜
一蓮托生でズルズルと家族経営みたないなノリなんだろうな きっと!?
61名も無き旅人:2010/11/14(日) 16:32:42 ID:XWfNTcfd
>>56
金上がっちゃうと自動的に全銘柄上がり気味になるはず すると元安が仇になる アメ見たく資源囲ってる国は良いけどね。

中国は資源確保に予算割るのかな? それとも戦争で資源確保かな?w
62拓也 ◆mOrYeBoQbw :2010/11/14(日) 16:34:35 ID:c6SNPo+D
>>58
まだg/3000円しなかった時の金預金なんですおw

中国が戦争でバブル崩壊をヘッジ出来るかの問題は有りますが
北朝鮮への介入が確実になってきてる今

バブル崩壊を半島のクーデターで何とかしようと北京当局は考えるかも
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:35:41 ID:3Zl9T+ZL
中国高速鉄道網行き詰まりか

・高速鉄道計画の見直しに着手
・中国科学院が中国政府に経済的能力不足を指摘
・武漢―広州間の高速鉄道、利用率5割切り銀行融資返済のめど立たず

(2010年11月8日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://www.nikkei.com/biz/world/article/g=96958A9C93819584E2EAE2E2E18DE2EAE3E3E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E7E2E0E0E2E3E2E6E1E0E2
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:37:28 ID:0E5/9Plb
>>62
シナが日本をガタガタ叩くのは実は目くらまし、だと思っています。
どー考えても中国が日本に攻め込むとは考え難いので。
北朝鮮、そしてその先の韓国が狙いでしょうね。

どの国からも文句が出ない。
65拓也 ◆mOrYeBoQbw :2010/11/14(日) 16:38:38 ID:c6SNPo+D
>>60
アメリカと通貨戦争するだけ無駄ってヤツですねえ
本来は日本が学んできた様にリスクを分散させ通貨変動に強い経済を作るべきなんですが

中国はまるで間に合わなかった、と

>>61
>中国は資源確保に予算割るのかな? それとも戦争で資源確保かな?w
もう両方やってます(><)

資源確保ついでに北朝鮮の4都市を第二の香港、マカオに!もやってますが
こっちの本命は半島有事介入でしょうね
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:39:39 ID:Owun71dg
義和団クルー?
67拓也 ◆mOrYeBoQbw :2010/11/14(日) 16:41:54 ID:c6SNPo+D
>>64
東亜+的にもネタになりますしねw

現在の状況だってミンス政権じゃないなら、
日米で半島有事の新ガイドラインが出来ていてもおかしく無いレベルです
68名も無き旅人:2010/11/14(日) 16:42:57 ID:XWfNTcfd
>>65
うむw やってるのかw
69USA☆G.I. ◆USAJPZfI1g :2010/11/14(日) 16:43:52 ID:cOUZXTfa
>>67
そもそも政権交代が無ければ日米安保50周年で何らかの宣言が出るはずだったのよね・・・
70名も無き旅人:2010/11/14(日) 16:44:04 ID:XWfNTcfd
>>64
韓国がどう出るかだよねw
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:45:19 ID:0E5/9Plb
>>67
半島での日米の基本戦略は90年代に完成していますから、
それを少々手直しするだけでしょう。
取り合えず豊和と日本精機の株は上がりますね。
72拓也 ◆mOrYeBoQbw :2010/11/14(日) 16:47:35 ID:c6SNPo+D
>>68
アフリカ各地の紛争や今年の南北朝鮮の緊張等々、
少なからず中国の資源獲得が要因になってますね

>>69
まあミンスが莫迦ってのはもう日本国民が理解しちゃったからw
>リベラルが強い首都圏ですら内閣支持率28%
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:47:41 ID:3NgL02iF
金は下がると思うよ。前回下がったのはITバブル弾けた時。吐き出される金の方が
多くなる。中国のお金持ちで金を換金せまられる人が増えるんじゃない。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:48:10 ID:0E5/9Plb
>>70
全員ケツを開いて恩芸門でお出迎えしますよ。
75名も無き旅人:2010/11/14(日) 16:49:04 ID:XWfNTcfd
しかし日本とアメの頭脳集団はホント パネっすね 何年先読みしてるんだか・・
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:49:09 ID:Owun71dg
>>72
×日本国民
○全世界
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:49:46 ID:jSif0KGP
枠が埋まるまでは融資が出来たってこと?
78拓也 ◆mOrYeBoQbw :2010/11/14(日) 16:49:50 ID:c6SNPo+D
>>71
あの時のは拉致関連を含みませんので
拉致被害者日本人救出のガイドラインも追加して欲しい所ですね

>>73
中国が金本位制w
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:51:30 ID:uslxphDC
なんか胡散臭い記事だな。。

中国が本当にバブル崩壊する懸念があるならば、とことん
隠蔽するだろうからね。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:53:11 ID:0E5/9Plb
>>77
在留邦人の救出とそのバックアップまでは決まっています。
確かに拉致被害者は何とかしたいですが、混乱しているから何処まで出来るか。
難しいとし言いようがありません。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:53:30 ID:Owun71dg
>>79
隠し切れなくなったんじゃね?

なんか記者会見とか
欧米の記者はかなり鋭すぎる質問
しまくってるみたいだし

日本の記者?
言わずもがなw
82名も無き旅人:2010/11/14(日) 16:55:12 ID:XWfNTcfd
>>80
生きていればチャンスは有るよ
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:55:53 ID:BLzhq7wS
ほじまた
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:56:50 ID:MxjwUkee
ネェイマ、ドンナキモチ? ネェ、ドンナキモチ?
♪ n__n _    n__n ♪ネェネェ
___/ ゚u゚ミ‘/⌒i。ミ゚u゚ ヽ___
`7  /`' :>::; ノ: lノ   、-'     
. Tn )♪:l| ::|:|: ♪>- )  
. ~`'  :/ :O:  `^(7 トントン
     >>3   
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 16:58:24 ID:8mPPNbJf
中国すごいなー
自転車操業してる所無いんだ___
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 17:12:25 ID:dPOA99WF
流石は中国!
共産党独裁だから銀行の融資内容まで命令できるぜ!!

で、元の切り上げをやらないとインフレがヤヴァいのだが
失業者対策はどうするんでしょうね?

史上最大のスタグフレーションかい?
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 17:17:49 ID:Sf0+WizR
不良債権飛ばしで、価値のない土地を一杯持った幽霊会社を
何も知らない外資に売りつけるのが流行るぞ
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 17:24:53 ID:rtbgHWqF
バブルの水準を維持するために、金刷ってアクセル吹かしながら
融資絞ってブレーキを利かせる。なんというドライビングテクニック。
ただ、刷った金はどこに流れてるんだ?本当に庶民に流れているのか?

庶民に流れていなかったら、新しいバブルでまた一部の人間がウハウハ言うだけで、
庶民はスタグフで死ぬ。普通の資本主義社会だったら、バブルで踊った奴は
〆られるんだけど、中国では通用せんからなぁ。しーらねっと。
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 17:31:12 ID:4zsddjXO
>2011年に実施できる不動産開発業者向け融資も、今年に比べ20%程度削減される見込みだと明らかにした。


こっれて、借り換えもできずにアボーンフラグだよな?
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 17:33:25 ID:MxjwUkee
散々好き勝手やってきたのだからソロソロしね
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 17:46:03 ID:GT9rfZn2
投げ売りがはじまるぞ。
いくらシナでも、このニュースを聞いて売ろうと思わない不動産業者などいないだろ。
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 17:49:01 ID:feIKo/16
これは俗に言う自己資本及び預金不足、あるいは支払い滞納による、、、、
破綻だろうが
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 17:49:23 ID:L3WVNTV1
中国は表面上市場経済だが、実態は社会主義経済
お上が殆ど全てを決めている

つまり、消費者の犠牲の上に、強制的に貯蓄と投資を急増させる経済
だから、GDPが急増しても、殆どの国民はその恩恵を受けられない
国民の不満は強権で押さえつける

したがって、市場経済におけるバブル崩壊のような現象はなかなか起こらない
ただし、国民の不満の大爆発という現象は起こりえる
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 17:57:55 ID:feIKo/16
要は>>88なんだなw
外貨がなければ救いようない経済なんだな
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 18:00:50 ID:LckDyrwR
>>88
グスタフで死ぬに見えて何のことかと思ったわw

日経辺りはどう中国ageするんだろうな。
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 18:02:24 ID:pfuv9aW7
「箱物が過剰なんだったら、借地権の期限を一方的に縮めて、立ち退
き命令を出せばいいんじゃね。」

「貸し倒れした分、国が銀行に補填融資すればとりあえず破綻しない
じゃん。」

「BIS規制? 国有化すればいいんでしょ。日本もやってたし。」

みたいなメチャクチャなこと考えそうで怖い。
97屹立する中指 ◆9PfHMG0VS6 :2010/11/14(日) 18:03:05 ID:zpU/e7iV
外貨がなければ、、て言ってるけど
一地方都市のマンソンのお値段が東京23区並になってる時点でそろそろアウトじゃろ。
(今ちょっーっと田舎になれば一戸建て4000マソ位にまで落ちてるしこっちは)

あっちの人件費だって上の方にいくと日本の比じゃなくなってるだろ、、
一体誰の為の物価地価なんだか、、。
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 18:04:06 ID:ou8KSfC8
もうすぐ終わるなw
これは分かりやすいよ

http://fxkuririn.blog.so-net.ne.jp/2010-11-11
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 18:07:24 ID:6e3z2vnZ
不動産融資が制限されたら設備投資で迂回
中央に資金吸い上げられたら増資
まだまだ大丈夫アルヨ
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 18:21:02 ID:a8JfMnuY
シナ版、総量規制か?
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 18:21:45 ID:6wZERvQr
このバブル、破裂すると綺麗だろうな。
終わりはハードランディングより派手だろうけど(´・ω・)
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 19:00:57 ID:feIKo/16
>>97
電気がプリペイドカード方式のマンソンがか、、、、
月極さんじゃいつ停電するかも分からんマンソンがトンキンと同じ値段w
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 19:08:54 ID:H+4B2A2Z
新規に融資してくれなきゃ返済できないアル。
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 20:27:06 ID:8q4zlTfd
>>52
その回収不能23%という割合は現状維持(バブル状態)での話だからね・・・
ちなみに高速鉄道網より先に作っている高速道路網は、開通2−3年でボロボロ
という路線が少なく無く、維持費だけでとんでも無い事になっています。
これが5年10年後にどうなるかは時を待たずして誰にでも想像出来るでしょう。
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 21:27:16 ID:UE/43jUk
138 :エロゲ屋◇w7Q6yw4Epw[sage]:2008/06/29(日) 01:10:26 ID:WRfX4T4Z0
ttp://tomonobu.blog43.fc2.com/blog-entry-90.html
>>楽して儲けようとする投資家気取りの素人が、国内外問わずどんどん中国株を買い続けている。
中国株は俗にA株とB株というのがあります。
他にもいろいろあるけど、取り合えず。大まかに二つに分けます。
で、中国株の平均株価というのは、この二つの平均です。

で、A株というのは中国人及び国内向け販売で、B株というのは中国人及び外国人が買えます。
で、H株といのがあって、これが「外国人のみ」中国人が買えない株といのがあります。

中国の株取引の99%が個人の中国人株取引で、素人が必ず儲かると言われて
信用取引でバシバシ買って凶悪な伸び率を誇っています。
とうぜん、実績も無いのに、A株B株は中国人のお金が投資さてるのでいずれ限界が来たときに崩壊すると言われています。

酋長はおそらく中国経済を知らないので、株価が暴落してもH株があるかぎり経済は崩壊しないという理屈を
知らないのか理解できないのかわかりませんが、
酋長クイズの正解は出題者が素人すぎて正解するのが不可能だということです。

何を持って暴落とするかです。
今年の春先のように、B株の大暴落に平均株価を値下げてもH株が水準を維持しちゃえばまた復活してしまいます。
中国は国を挙げて、H株の暴落を押しとどめているのでちょっと年内で中国市場の崩壊的暴落は考えられません。
何度か、A株の暴落はあるでしょうけど、それをもって中国株暴落とみなすのは中国経済を知らない素人の話でしょう。

中国株式市場は、株の売買を階層ランクにして売っているので壊滅的な大暴落はありえないのです。
そのときは世界経済が金銭による取引が不可能になった時で、完全無政府の世界大戦が起きた時ぐらいです。
中国の場合は外国資本に徐々に則られてゆっくりと吸収淘汰され平均水準に落ち着くというのが見方です。

205 :エロゲ屋 ◆w7Q5ywREpw :2010/07/31(土) 22:12:10 ID:UrWzWdB30
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1279288743/71
>>08年にB株の中国国内投資家向けへの解放があって、B株の高騰がおきたのは事実だ。
>>08年、本来外貨獲得の為に創設されたB株の人気低迷を救う為に中国本土の投資家の参入が認めれた。
>>当時A株に対して破格の安値を付けていたB株は格好の投資対象となり、一気に約10倍に上昇した。

俺が書いたのは08/06/29(日)
一気に10倍になったのは、その年の8月。
おいらの予想が当たってた。そろそろ理解できたんじゃないの?

08/06/29(日)の時点でも
>>いずれ限界が来たときに崩壊すると言われています。とも予測してるんだよ。

10年になってから、ついに限界がきましたって記事をいくら持ってきても
08年6月のおいらの見解が外れた事にはどうやってもならないよw

B株10倍高騰の事実は覆らない。
お前が馬鹿クイズの金をB株につっこんでいたら
俺程度の小金持ちになって、将来に漠然とした不安なんて持たなかったのになw

俺は更に03年には中国で信用取引をやる方法も知ってたんだぜw
この事実を並べてる俺がどんだけ稼いでいたなんて想像できないだろw

まぁがんばって中国崩壊期待してろよ。
俺はもう、とっくに資金引き上げてるから関係ないけどなw
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 21:57:18 ID:n9iCcyaM
>>98
中華人民に人民元。
アメと日本にモノ。
中華政府がドルを貯め込むってわけか。

国内ではインフレ。
国外ではデフレ。
もう為替是正しか道は残されてない。

しかし、是正すれば、今の生産力は保てないだろうな。





107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 21:59:41 ID:8FwKirmG
不動産関係融資、総量規制来た〜〜〜〜〜〜!

バブル崩壊!日本の轍、失われた20年確定!
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 22:35:17 ID:94SGT3ab
経済アナリストって駄目だって予測はするけど、じゃあ、どうすればいいの?ってところを提案してないよね。
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/14(日) 22:55:31 ID:8As61GqQ
年内ってあと一月半。45日の空白が実態にどの程度影響するかだが
この記事の影響で海外投機筋がどう判断し影響するかが気になる。
しかし不動産は危篤が続いた状態で、息していませんがいかがします?って
感じで、新鮮味が無いな。
110名刺は切らしておりまして:2010/11/15(月) 00:01:51 ID:bUuK+2AA
> 104

昔 日本でも 10トン ダンプに 26トンの砂積み
群馬より 東京都心にきていたよ
中国の場合 ダンプの 全んどが 過積載で
高速道路のコンクリ 痛めているのかな 
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 00:18:27 ID:9FX6BUes
>>110
過積載や元々の積載量が多いとかも路面が傷む原因だけど、中国の場合
最大の原因は基礎を含め工法自体が低レベルな上に必ず手抜きが入る
のからです。
その結果が驚異の短寿命になっております。

高架部分はまだましですが、盛土部分なんて悲惨な所が少なくありません。
上海近郊の盛土部分なんて、開通から1年待たず陥没し始めて2年で
軽自動車が嵌るくらいの大穴になったり、僅か2−3kmの間に軽く100箇所
近い陥没補修跡があったり酷いものです。

高架部分だった今はまだ表層のアスファルトが割れて剥がれる程度で
済んでいますが、コンクリート部分も急速に劣化していますので10年後
20年後には深刻な状態になる所も出てくるでしょう。
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 00:21:18 ID:MYACtEyc
日本に金借りに来るなよ
113肉食うさぎ:2010/11/15(月) 00:29:36 ID:YLyykXPV
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 01:05:09 ID:b1tu+b8Z
中国は特殊な経済だから、バブルははじけないって言ってる奴がいるけど、
経済の歪が政府にコントロールされる訳が無いよ。

経済の基礎はお金ではなくて、信用。働きに応じたお金がもらえるというのが大前提。
それが崩れたら、必ず経済は崩壊する。

通貨安競争なんてのがあるけど、中国は国内インフレしてるんだから、
そもそも本当に元を切り上げる必要があるのかという問題。

考えたんだけど、実際の元を押さえるという行為が何なのか。
それは、外に出られない中国の庶民を中国国内に閉じ込めておく奴隷牢の鍵なんだよ。
元を低く押さえることで、中国人は安い労働力のままで維持され、
バブルによるインフレでさらに苛められる。中国国内の格差は開く一方。

では、元を切り上げることはどういうことか。インフレしている元を切り上げれば
キャピタルフライトが起こる。国内のバブルが崩壊し、元が中国の
外貨準備のドルと交換されて外に出て行く。バブルが崩壊すれば、
富裕層は死ぬ。中国製品が割高になって、貿易黒字も激減。
中国国内は一気にデフレになる。で、元を刷ればさらにドルと交換されるというサイクル。
結局、外貨準備のドルが無くなる前に、再び元を切り下げて蓋をすることになる。

だが、蓋をしめられた牢の中では、中国の庶民はスタグフレーションで苦しめられることになる。
限界を超えた時点で、中国伝統の祭りが開催されることになる。
結局、経済とは経済に参加する人たちの納得が無い限り成立しないんだよ。
ツケはツケをした人が払わなければ、経済は成り立たない。
中国は牢屋の鍵を開けるのを躊躇ってるに過ぎない。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 01:08:45 ID:9dgi+V61
腑抜けた事ぬかすでない。
とりあえず紙幣 刷れ。
今 後戻りしたら本当におかしくなるぞ
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 01:13:59 ID:s3g2uTXB
ガラパゴス日本は世界中がハイパーインフレになってもデフレが続く。
支那はこのままスタグフレーションだろな。土地建物だけが暴落して物価は上昇。
賃金の上昇が物価の上昇について行けない。
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 01:21:08 ID:O13RBt9G
>>112
借りたりなんてめんどくさいことしないアル
強奪しに行くアルよ
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 01:33:27 ID:9dgi+V61
借りるなんてしない。
面子にかけても増刷するだろ。
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 01:36:06 ID:MXUK3KJR

|Φ|(|´|Д|`|)|Φ||出してくれ〜

120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 02:25:31 ID:L7im6tFg
中国の場合、人民元から外貨への交換の制限もあるから、急激なキャピタルフライト
とかは起こせないけど、そういうのがどう効いて来るのかが未知数だな。
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 02:50:42 ID:+AK281az
>>120
海外で稼いだ金は海外で運用、輸出利益も海外運用。。。
国内に戻すのは人件費と維持費、そんな国(´・ω・)
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 10:51:28 ID:9pLA8fGs
どんだけ野放図に不動産を開発しまくったんだ?この国は。
そんなにやたらめったら不動産を作りまくったところで、
回収できなければ不良債権になるだけだろうに。
まあどうせそんなこと考えず、目先の経済発展だけを目的に作りまくってるんだろうが。
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 11:08:46 ID:V7rUwcgw
山高ければ谷深し
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 14:57:05 ID:xkc6U1WX
胸小さいのに腰くびれなし
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 15:01:39 ID:K8l9tzwd
いよいよ面白くなってきたな!!
バブルの崩壊も身近なものとなってきた。
そろそろ本格的に人民元の是正と金融の自由化が
求められてくるんじゃないかな!?
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 15:13:31 ID:ibYIZgXp
崩壊しないバブルはないけど問題はどの程度の規模になるかだよな。
ただでさえ統計がわけわからん国だし。
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 15:23:58 ID:9FX6BUes
>>120
それが効いているからこそ97年のアジア金融危機やその後何度も直面した
株や不動産市場の崩壊危機を平静を装いつつ札刷って公共事業バンバン
やったり融資拡大したりして新たなバブルを作ってここまで来れた。

ただそのインチキ経済もここに来て限界なのかなと。

>>122
そこが金融自由化せず貿易の美味しい所だけ自由化アル!って失業を輸出
し続ける姑息な中国の成せる業。

官主導の不動産開発と云う名の錬金術こそが、中国バブルの根源ですからね。
普通の国なら不良債権になる物でも、金融機関や当局が不良資産認定しない
限りは不良資産にならないインチキ中共金融を最大限活用しています。
不動産開発の三セクが破綻しそうになれば、新たな三セク起こして数年生き延び
それを繰り返して不良債権を隠すのもデフォですからね。
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 15:32:18 ID:oSCBJe1x
私的には、日本国内のマスゴミどもがどこまで中共の肩を持てるかに興味があるな。
中国のバブル崩壊は規定路線だが、中共から金と女と脅しをくらってた奴らが右往左往する様を見たい。
なぜか日本の民主党はすでに右往左往状態だが。
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 15:36:34 ID:KoShaW0z
バブル崩壊宣言だろww

もう金がないからww
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 15:38:04 ID:v0wtyCCh
日本はこの20年で株価は70%以上下げ、
地価はピーク時からどれくらい下がったのか?

その中で経済は一応上昇している。
つまり地価上昇というバブルなしに、真水で経済成長している。

欧米で地価上昇を抜いた、経済成長は日本以下なんじゃないだろうか?
そもそも、サブプライムだって地価上昇を前提としたバブルなわけだしw。
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 15:51:23 ID:KoShaW0z
札を刷るのが間に合わないの刷りすぎかw

インフレもものすごいよなww
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 15:53:38 ID:KoShaW0z
┃・・ ━┓・・   ┃┃
┣━  ┃ ━━ ┃┃
┃  ━┛オオ  ・・
_   、_ 、\
` ̄二->\_\\
__二)-"   -\
 ̄"-_   ∧ ∧丶
 ̄    (`ハ´  )|  5%! 4%!
_ ̄    ∠  x) |  
`_    レレ' //
 ̄―、_、   、/i//
 ` // //  /
 <我の経済は絶好調アル!
   世界一の市場13億アルーーーー!!

             ,イ    │
          //      |:!
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |      フッ !
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.     大嘘つきは死ねwwww
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、   通常の3倍赤いw
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ  
      `‐、jヽ ヾニニゝ   ゙イ" }_,,. ‐''´   
         `´\  ー   / ,ィ_}        
.          |_ `ー ''´ _」'      
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 15:56:42 ID:Of2CcME6
引き締めやね
134在LA:2010/11/15(月) 16:06:55 ID:QVeNmAAI
>>126
日本の内閣府とかCIAなら過去五年程度の間に実際に建築された建築物の全ての
衛星写真を持っているから現地調査と合わせて相当に正確な数字を弾き出せるけどね。
海保にできたのだから内閣府は公開してくれないかな。w
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 16:09:35 ID:PzcirDI0
なんかすごく経済の勉強になるスレだね
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 16:20:21 ID:5/QIUwyG
日本の陰棒アル
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 16:30:55 ID:cCa8ojzI
>>1
配下のノンバンクに融資して、そこから不動産会社に...

違法なようだけど、日本米国を含め世界中でやってたから、誰も非難しないよ!
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/15(月) 19:03:20 ID:9FX6BUes
>>137
そんなの形が違うだけで昔からやってるよ。
ノンバンクが無かったから地方政府の三セクや役人が絡んだ企業にジャブジャブ融資。

>>134
西海岸沖からのミサイル発射などというソ連でさえやらなかった暴挙で象さんチームは
怒り心頭でしょうから、City他飴系がリスクヘッジ完了すればストックした事実を段階的に
リーク又は公表して引導を渡すかも。

まぁその前にコケにされっ放しの驢馬さんチームの強硬派が動くかも知れませんが。
139在LA:2010/11/16(火) 10:09:32 ID:xPNkz+dP
>>43
>水抜きしてる器にまた大量の水を流し込んでるのと同じ感じになってますね

今日日の世界の思潮はリンクしてるのだろうかね?昨日のLATimes日曜版A38のオピニオン欄で
シカゴ大教授カクラン氏(John H. Cochrane)や所属など示す必要も無いジョセフ・スティグリッツ氏(Joseph E Stiglitz)らが
米経済この先どうやって生きのこるかを論じてたがその挿し絵に使われていたのが沈みそうなボートから
水(ドル)をバケツですくって飴人が外に捨てているのだがその間ボートの真ん中からは水(ドル)が
噴いている姿であった。w 因みにカクラン氏は刺激策の金撒きは無用派でスティグリッツ氏は条件付で金撒きは正しいだったね。

>>138
クリントン政権下もねじれが発生していたが互いに妥協せざる負えない条件下で結構
現実的な施政ができたと評価する者も多い。今回もそうなる事に期待する向きはあるね。
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 10:49:15 ID:yidcXziZ

いよいよ、バブルで破綻か?
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 11:43:52 ID:L/EI8oBY
どうかね。少なくともGDP成長は来年まで止まるんじゃね?
なんせあの国のGDP成長のほとんどが、不動産がらみだから。

もっとも、インチキにインチキを積み重ねたGDP数値だから、
それでも成長はすると思うがw
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 13:32:48 ID:qU2CYFM1
【中国】石平氏…「来年には不動産バブルが崩壊するのでは」「社会不安が増大するはけ口として、強硬姿勢に出る可能性が高い」[10/23]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1287838110/

残念、来月(つまり今月)だった
ってことでいい?
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 18:11:28 ID:e3JEwuM4
中国の不動産バブルを日本のバブル崩壊と重ね合わせている人が多いけど、
俺は日本と中国の環境はまったく違うから、日本のバブル崩壊のような
道は進まないと思うな。
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 18:34:50 ID:l8I/NzhW
>>143
インフレおきながら給料はデフレという中国の環境はもっと最悪だからな
比べたらいかんな
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 18:42:29 ID:GWcK5gkw
中国は成長率が6?%以上維持しないと
社会不安が起きるんでしょ。
もっと悪い。
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 18:43:09 ID:pLc1RWBN
>>143
そりゃそうだろう。
日本は社会保障・失業者対策の諸制度が完備してたし、バブルで金融不動産は
バク上げしてただろうが、その他の物価は上がったりしてない。
通貨だって円高傾向にあったし、壊滅的インフレな状態ではなかった。
中国はここ最近、不動産・株式と関係ない食品・油脂類・衣料品が上昇し
人民元が下落してるんだ。バブル崩壊というより、超絶インフレの入り口と
バブル崩壊後のスタグフレーション秒読み状態。
確かに日本のバブル崩壊とは一味違う地獄だろうなw
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 18:47:59 ID:dgd6PD3e
>>143
日本の資産がいくらあると思う?
バブルで消えた後ですら1400兆円ある。
他に対外貸付金や融資も一杯ある。

で、中国の金融資産はどの程度?
信用不安を取り消せるほどあるの?
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 18:49:30 ID:1KzCN+kA
4大銀行、今でさえ不良債権の山なのに、バブル崩壊すれば国そのものが終わるww
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 19:41:51 ID:e3JEwuM4
>>147
俺の考えている中国と日本の違いはこんな感じだよ。
1.日本はバブルが崩壊した後、景気後退に入ったが、中国ではそれが同時に発生している。
2.当時と違って外需の伸びは期待できない。
3.中国政府は日本のバブル崩壊を詳しく調べて何が問題であったか理解している。
4.金融の自由化が進んで国境を越えて資金が大量に移動する。

中国が肥大化したバブルを円満に解消するには、実体経済を増やして膨らんだ部分を
解消しないといけない。でも、あの国でそれだけの民間需要が起こせるかというと、まず
今の現状では無理。思うに、中国の当局者は状況を理解して対応をする必要に迫られ
ているけど、採り得る手段があまりないのが現状だと思う。

なので俺個人としては、日本と中国の状況が違いすぎるのと、中国以外の要因が大きく
影響すると思っているので、将来どうなるのかわからないのよね。
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 19:44:20 ID:L/EI8oBY
>>149
wktkして待つのじゃ。
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 19:51:11 ID:dgd6PD3e
>>149
どうもでつ。
では最終的かつ完全消費手段であり究極のバブルを。
つ戦争

本気で考えていると思います。
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 20:14:49 ID:q3j6nL2o
戦争って言ってもどことやるんだろ?
東南アジアはどことやってもアメが出てくるだろ?
日本とやるにしても、輸出第3位のお得意様だぜ?

ネパール辺りに侵攻したらインドが出てくるし
北に行くと会場はモンゴルだけどロシアと戦争っつーことになるだろ?
やっぱりチョン???
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 21:38:43 ID:9J5QRVw4
中国の銀行の融資99兆円のうち約23%が回収不能

7月23日(ブルームバーグ):
中国の銀行が地域政府のインフラ事業に融資した7兆7000億元(約99兆円)のうち、約23%の回収が危ぶまれている。同国の規制当局が集計したデータに詳しい関係者が明らかにした。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aZyRTy1_CO_Q
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 21:56:57 ID:1KzCN+kA
物価はインフレ、給料はデフレ。さあどうするチャンコロw
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 23:31:16 ID:l8I/NzhW
>>154
普通だと共産革命が起きるだけど
内乱状態になるかもね
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 00:17:24 ID:gFC9sfcI
>>152
チョンって北? 南? 両方?

戦争して朝鮮を倒してそれで本当に中国の景気よくなるの?
世界はドン引きして脱中国進めるだけじゃないの?

教えてエロくて偉い人!
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 00:44:14 ID:kaU1my4t
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1289921613/
中国不動産に海外マネー殺到

オワタ?
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 00:46:41 ID:FGFsBy/c
>>152
チョン半島は属国ですから戦争じゃなくて治安維持。
個人的に中央アジアだと思います。
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 01:43:59 ID:A/HFGGSM
>>156
戦争は景気のためじゃなく、国中の色々な不満を押さえ込むためにやるんですよ。
ですから、今の日本との緊張した対峙が一番よいのですが、その程度では不満が
納まりそうもなさそう。で花火を上げてお祭にするんです。誰も彼も夢中になりますからね。

で、手ごろな花火の相手で南北鮮があるわけですが、やるとすれば北鮮が国際社会で
賛同がありますから手ごろです。しかしまだ国内の賛同が得られませんから、そこまで
いかないでしょう。

まぁ小さな花火をチョコチョコやって目を逸らして、不満を徐々に解決する方法があります。
それは消化水も用意できる庭先が手ごろです。どこだかは想像してみてください w
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 01:56:02 ID:gFC9sfcI
>>159
なんだ、不満を抑えるだけですか。
そういえば戦時下になれば、国内暴動も治安維持の名目で弾圧しやすくなりますかね。
しかし経済を犠牲にして本当に国内の不満を抑えきれるんですかね?
そうなると最大限、国民の敵意を向けさせられる相手ということですか?


・・・・・・・・日本?
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 06:48:29 ID:CqeV6bWL
>>157
アメリカのサブプライム危機直前と同じ現象が起こってますな。
あの時はグリーンスパンが加熱した不動産投資を抑制するために
段階的に金利を上げたのにも関わらず、不動産投機が沈静化
しなかった。まあ、なぜかというと、上がった金利を目当てにして
世界中から投機資金が流れ込んだわけだけど。
162在LA:2010/11/17(水) 10:15:37 ID:9HH8QELG
>>149
まとめトン。後違いがあるのはバブル期に於ける労働者賃金の推移とかあるのでは?
日米もバブル期は給料上がって誰もがウハウハだったが中国の中流層以下の給料は
過去十年以上変化無しと複数のメディアや論文で報告されている。

>>158
ウィグルの隣にあるキルギス共和国の首都ビシュケクには世界でも数少ない例だがロシアの空軍基地と
米国の空軍基地(Manas)が数十キロ離れた所に駐屯している。有事には中国を背後からフルボッコできる
訳だがそれ故あの地域に手は出し難いかも知れないね。となるとどこだろか?w
163富士隼 ◆mDvXbT.QV. :2010/11/17(水) 10:20:31 ID:cSI+7N1s BE:967705373-2BP(1781)
>>3
経済は崩壊しない。
崩壊するのはバブル状態だw
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 10:41:29 ID:GDbBxkpT
中国の今の状態は第二次大戦前夜のナチスドイツと似てるよな。
過剰なインフレと不景気、国内に充満する不満のエネルギー。
ほっとけば共産党政権は、中流以下の十億の人民の怨嗟の的になって崩壊する。
インフレ抑制の有効な手立ても、本格的不景気対策への財源もインフレで
あまりできない状態で、共産党が生き延びるにはどうしたらよいか?

「よろしい、諸君!戦争だ!」って名セリフがまた使われるんだろう。
一番適当なのは当然日本か台湾だよ。台湾も日本も反日・反台湾で何十年も
掛けて教育施して下地は十分出来てる。
アメリカも弱腰になってて、台湾・日本限定なら核戦争チラつかせれば限定
戦争ないし、大規模紛争くらいは可能と踏んでても全然おかしくない。
インドと限定的な航空戦・山岳戦なんかも、リスクの少ないオプションだろう。
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 10:46:18 ID:zK/cF6oV
>>164
国防動員法は陸戦前提だよ。
あと、艦船の整備より、機甲師団の装備変換の整備が優先してる。
北朝鮮の国境には機甲師団と支援航空部隊が張り付いてる。
まあ、中央アジアでの戦火が危険だけどね。
但し、中国内の政治的な不安定さが起きなきゃ何も無いと思う。
今の中国人は腰抜けだよ。
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 10:51:19 ID:GDbBxkpT
>>165
でも中央アジアなんてロシアとも利権や外交面で衝突があるんじゃないか?
それにムスリム多い地域で、そんなことしたら「聖戦フラグ」まで
立っちゃうんじゃないの?
167ふぁるくらむ・りりむ ◆9z/XE.xRBc :2010/11/17(水) 10:52:07 ID:nRwBnqEI
>>166
立つでしょうね。
中国人からしたら「だからどうした」だろうけど。
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 10:57:58 ID:zK/cF6oV
>>166
中国が戦争に走った場合、チベットのように飲み込んでいくのを進めていくのがベターといわれてる。
まあ、海は金と育成に時間がかかり過ぎるからね。
あと、機甲師団の整備も対ロシアの機甲師団と殴り合いをすることを考えてる。

でも、国内が本当に燻った時点でないと動かないよ。
天安門だって、参加したすべての人が民主主義を理解して動いたとは言い難いことから、
今の中国人が、自分の生活に直接影響を与えるコト以上の政治的な意思を持って動く
とは考え難いw
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 10:58:15 ID:9B91keTk
中国の海上打撃力は非常に弱い
しかし油断せず黄海海戦のように単独で勝てる軍備が必要

大清帝国の経済力も圧倒的だったw
僕ら日本人は空想的な平和主義を考え直すべきだ
「日本人の味方は日本人だけ」
「我が国の味方は国民だけだ」チャーチル
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 11:06:11 ID:FriaIgNY
今日も暴落中
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 11:14:32 ID:okvjMyCL
恐らく、もう間もなく金融機関のどっかが耐えきれなくなって破綻するだろうw
今のシナチクの現状はリーマンが破綻したアメリカ不動産バブル崩壊の
一歩手前状態ってとこかなw
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 11:18:31 ID:SRsVXYi/
経済成長政策は死んだ
安定経済は苦しいものだが、中国には耐えられないだろうw

バカなので戦争に走るぜw
船は簡単に沈むが、陸路は足でも進めるからこっちくんなw
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 11:57:18 ID:0kWRQr3m
>>122
土地も建物も共産党の物になるから
黙ってればわからないんじゃないか。
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 12:04:50 ID:UdJNGW+V
>>167
>>168
でもロシアとは、対米対日で戦略的互恵関係状態で、懸案のウスリー島も一応の
双方納得の解決したんでしょ?
この状態でロシアまで的に回すなんて、どう考えても…70年前の日本じゃんw

リスク・リターンを考えるなら中国が紛争を仕掛けるのに適当なのは

@台湾A日本BインドC中央アジアDロシア

くらいの順序じゃないの?
日本は感情面では文句なしの仮想敵国だけど経済面で自国にも影響でるブーメラン
なんだし、内政問題の殺し文句で押し通れそうな台湾が一番ヤバい感じだけどなぁ。
インドは潜在的な競争相手でボチボチ嫌中感情高まってきてる国だし、インド周辺には
周到に反インド国家への支援を重ねてきたわけだしね。
インド相手にヒマラヤで限定航空戦や局地的な山岳戦なんかは欧米の注目も低そうだし
戦略的利益にも合致する手だとは思うが。
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 12:39:00 ID:Nxeoi9HL
そのうち中国ファンド出してね、市場が下がるだけ儲かるやつをw
プット仕込んで日本のバブルを殺したように
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 13:29:45 ID:zK/cF6oV
>>174
台湾については「一つの中国」を謳っている以上グレーではあるけど、
対日侵攻については細かな紛争レベル以上の明確性がないんだよ。
まず、中央アジア侵攻の可能性が強いというのは、前述した今年施行
された国防動員法の内容からの推測として言われてるんだよ。
この法律は、付随する通達等で仮想敵国こそ示してないけど、あくま
でも陸戦想定で制定されている。

あと、仮に中央アジアに進出した場合、国防上からロシアとの接触は
免れないと思うけどね。

個人的には、北朝鮮の併合が現実味あるけどね・・・
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 13:34:27 ID:zK/cF6oV
>>174
インドに関しては、中印国境紛争以降に紛争以上の激しい状況には
(印パの紛争はあるが・・・)ないから、必要以上の刺激を与えることは
ないんじゃないかな?
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 13:50:20 ID:zK/cF6oV
>>174
余談。
中国が怖いのは、反日とか中共だからとかじゃないんだよね。
今の中国人は究極の馬鹿で、一族郎党しか信じない。
そもそも、国家という概念が無いんだよw
そんな状況だから、自分らの欲望が満たされなくなってきたら、
ある意味混沌とした状況に陥る可能性は大だよ。
そうなると必ず今以上に無法状況になる。
そうなると武力持った馬鹿が何を仕出かすかわからない。
人民解放軍の中では、核戦争も起しかねない馬鹿が上にいるそうだしねw

また、仮に中国が民主化に走ったとしても、民主化したからって、7億人の
農民を満足させる生活環境に押し上げるのは無理だろw
寧ろ共産主義より、押えが効かなくて暴発するだろw
貧困からファシズムに向うのは避けきれないだろうねw
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 14:18:32 ID:0kWRQr3m
>>178
同意するなあ…
強烈な一党独裁で押さえつけないと
14億の馬鹿が世界に溢れ出す。
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 17:46:01 ID:xYIrJzGj
>>162
中国の中流以下の給与相場、この十年は大幅に上がっていますよ。
この影響で縫製等労働集約型産業から先に他国への移転が加速
したのがこの10年でした。

特にこの5年程の賃上げは地方政府が最低賃金を実体経済無視で
上げ続けた(08年後半から09年は地域により上げ幅縮小)為に工程の
自動化が一気に進む事になりました。(これで日本の自動化設備屋が
潤った訳です)
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 17:54:46 ID:xYIrJzGj
>>178
その辺りは国民党の統一派の人でさえ同じような事を言っていますね。
中共の愚民化教育の成果で、中共のような強力且つ高圧的政府で無いと
國を纏められなくなっている。
万一中国が民主化して国民党が返り咲いても、蒋介石が台湾で行った
ような恐怖政治で無ければ愚民を抑えるのは無理だろうと言っていた。
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 18:30:22 ID:CqeV6bWL
>>180
これって裏を返せば、省力化によって余剰な人員は整理されることになるね。
サブプライム以前なら他の産業で吸収したかもしれないけど、今は大規模な
公共事業で雇用を生み出しているのが現状ではないかと。
ここ十年の所得の向上は異論はないけど、最近の生活必需品のインフレ率
を見ると所得の上昇分を打ち消しているように思える。
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 19:40:51 ID:xYIrJzGj
>>182
公共事業の肉体労働者と工場労働者だと層が殆ど被らないので、公共事業で余剰
工場労働者を直接吸収は出来ませんが、バブル景気のおかげでサービス業と流通が
活発になりそこでかなり吸収されています。
97-98年の工場不況で地方に戻った連中で小さな商店や事業を始めた人も多く
それとバブル景気が重なり余剰労働力を吸収する事が出来たのでしょう。

最近のインフレ率急上昇は政府主導で今春必要以上に最低賃金を上げたのが
最大の要因では無いでしょうか。
人民に飴玉をしゃぶらせた結果、可処分所得の大幅増により必需品の値段を
釣り上げても人民が買える、相場が上昇したのを見て投機マネーが買い占め
更に上昇、完全に悪循環。

中国政府は日本のバブル崩壊とそれ以前のアメリカによる日本経済封じ込め
政策を非常に詳しく研究していましたが、日本で発生しなかったスタグフレーション
状態に突入してしまい、金融政策に迷いと遅れが出ているように感じます。
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/17(水) 20:01:41 ID:CqeV6bWL
>>183
某黒い人のところで言う「難しい舵取り」ってやつですね。
今はマネーサプライがとんでもなく増えているけども、人民全てに行き渡らず一部の
富裕層が投機ゲームやっているように思います。
なのでこのまま恐らく今後は貧富の格差が更に開いていくものと考えてます。
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/18(木) 11:18:30 ID:ZvEf5chs
胡錦濤は来年の国家主席の任期切れまでは
バブルを弾けさせたくないでしょ。
騙し騙し弾けてるんだか、どうなんだか解らないまま
習近平に引き渡すんじゃないかな?

習が上手い事ソフトライディングさせるならそれもよし
盛大に弾けたら事態を収拾するために
胡錦濤の共青団が再度登板するチャンスもあるかもしれん
来年末か再来年ぐらいに大きな動きがあるんじゃないかな?
うがった見方をするなら、ババを掴ませるために
上海閥の習近平に国家主席をあえて譲るんかもしれんし。

中国の経済と政争は切っては考えられないと思う。
結局、習が力をつけたのだって台湾資本を中国に引き入れるのに成功したからだからね。
さて、バブルのソフトライディングに良い方策が習にあるのか。
彼が経済オンチだったら中国はかなりヤバイよね。
186在LA:2010/11/18(木) 17:11:36 ID:DnrF95P4
>>180
丁寧なレストン。先ず上げ幅はどの程度を言ってるのか?縫製等労働集約型産業では賃上げが発生したかも知れないが
そうした恩恵に授かれた者の数は日本の例と比べても遥かに低い。ここでスレも立ったハドソン研(Hudson Institute)
ジョンリー氏(John Lee)の論文でも政府系企業の賃金が過去十年間で年平均十%以上の上昇を見せたのに
対して民間は年2から3%と見積つもられている。又4億人の人口が過去十年間実質収入は増えていないと報告されている。
ストやった所だけだろうと言うのが自分の推測。この十年間で政府系企業が殆どの利益をガメテ民間には全くっての話は特に
目新しい話でもなくいろいろなメディアで報道されている。(NewsChina、LATimes etc) 
中国国家統計局の平均賃金上昇率統計では十%以上の数字が毎年並べられているけどね。w

卑近な例でも知り合いが訪中時にお約束で小包龍を食すがこの十年間で値段は殆ど変わっていないと言う。
又日本の百均の値段考えても円高分を十年で4割上昇としても、逆算して年3%づつ賃金が上がっていると
ざっくりとは見積もれる。しかし年3%程度を大幅とは言わないだろう。w
食い物は労賃の割合は高い。コテの在せっこう省氏とか出てくれば直ぐに明らかになるよ。
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/18(木) 17:31:27 ID:88c0jn9P
最終章の幕開きかな。
映像で語る21世紀
中国崩壊、混沌が世界に流出した。
かな?
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/18(木) 18:35:33 ID:6Q6XIj4Q
>>186
全体で見た場合ではわからないが、産業や社会の階層別で見た場合賃金格差が出て
いるということですな。
やはりここで重要なことは経済成長の恩恵を十分受けていない層が全体でどれだけ
いるか?ということではないかと思います。
某赤字氏の言葉を借りれば、「中国の経済成長は貧富の格差を開き続けつつも、全体
のパイをひたすら拡大して底辺の生活を向上を図っている。」ということになるのかな?

少なくとも、日本の高度経済成長とはモデルが根本的に違うと思う。
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/18(木) 23:56:29 ID:Jkgedg7T
>>186
いや、縫製とかの賃上げは中国資本が多くそれが主流なのと、最終製品自体が安いので、
電気電子機械等と比べると賃上げは少い方ですよ。

どうもアメリカや欧州の機関が使っているリサーチ会社のサンプル対象に極端な偏りが
あるようですね。
恐らく中国独資企業(所謂民族系)の割合が極端に高いのでしょう。

台湾香港系を含む外資企業の場合、各地方政府が規定する最低賃金以下という
事は先ず有り得ません(最低賃金以下だと即従業員に告発されるか密告で摘発される)
ので、中小でもそれなりの賃金を支払っています。

所が中国資本になると大手でさえあの手この手で最低賃金から天引きをしたりして、実質の
給与が最低賃金以下という所がかなりあります。
外資が同じ事をすれば即責任者が逮捕されますが、当局と深く癒着している中国大手は
何ら問題にされませんし、従業員も命が大切なので余程の事が無い限りスト等抗議しません。
中国系中小に至っては不法雇用、遅配何でも在りです。
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/19(金) 00:18:00 ID:qxM/nwWV
>>187
100均商品の価格との関連では浙江省在住氏に解説頂けると良いでしょうね。
浙江省は100均の故郷とも言われる程100均商品の生産拠点(購買拠点)ですから。
100均商品を支えている浙江省の民族系企業の労使関係など、自分はあまり浙江省の
民族系企業と取引した事が無いので、在住の方の話が聞ければ勉強になります。

外食の相場ですが、この十年あまり変わらないという話を中国人にしたら驚くと思いますよ。
元々高かったマクドナルド・KFC等の外資や観光地価格や外人相手価格でやっていた所の
価格が余り変わっていないのはその通りです。

一般の人民が利用するお店の値段はこの10年でかなり上がっています。
10年前なら深セン東完上海近郊等でワーカー達がよく利用するような定食屋は安い所で
5元くらい、高い所で8-10元でした。
今はかなり安い所で10元、少し高い小奇麗な飯屋で15元から25元もします。
自分が時々取引先の運転手と行くチェーン店の牛肉麺、7年程前は15元程でそれでも地元
生まれの運転手はいつも高いと言っていました。(小汚い麺屋なら7-8元だったので)
店が汚くなり2年近くご無沙汰してリニューアル後の3年前、久々に行くと牛肉麺の値段は
何と28元!、値段を見てびっくりしました。(小汚い店の値段も12-18元に相場上昇)
流石は上海の外れとはとは言え市内、恐れ入りましたという感じでした。
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/19(金) 00:24:27 ID:qxM/nwWV
>>190
×東完
○東莞

×リニューアル後の3年前
○リニューアル後の2年前
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/19(金) 10:58:19 ID:ZRw5ZprM
>>190
10年前蘭州で、蘭州ラーメン3-4元だったなー、美味くて量もあった。
北京から同行したスタッフが安いと驚いていたけど
やはり値上がりしてるのだろうか…
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/19(金) 13:05:20 ID:O+UmxV0H
15年前は北京でも牛肉ラーメンが2元だったような気がする。
5年くらい前の上海で食べた蘇州ラーメンが素ラーメン(具ほとんどなし)で5元くらい、
具がそれなりだと10元〜15元くらいだったと思う。
北京と上海の所得が大きな差がないとすると、10年でラーメンが5倍になったって
ことなんだな…。
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/19(金) 13:48:22 ID:ZRw5ZprM
10年で5倍か…
庶民感覚でいくとこれはたまらんね。
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/19(金) 13:57:51 ID:p0NfCHDS
うちは青島だが定食はあまり上がってない
地元の人が行く店だと牛肉めんで3−5元ぐらい
深センと比べると公共交通の価格とか含めて3分の1ぐらい
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/19(金) 14:20:37 ID:O+UmxV0H
日本でいえば、

一般的なラーメン屋のラーメン一杯が約4000円
餃子の王将の餃子一人前が1000円
ココイチのカレー一人前がおよそ5000円
マックフライポテト(L)が一個で1500円くらい

こんなになったら嫌だよなw
中国の低所得者の給与水準は、高額所得者に比べてほとんど変わらないと別スレ
にあったが、これじゃあ中国庶民は怒るはずだわw
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/19(金) 14:25:41 ID:ZqyQNad5
日本化する前の中国のラーメンっておいしいの?
子供の頃テレビで観た酔拳1でジャッキー・チェンが喰ってた麺は汁気がなさそうだった
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/19(金) 15:06:56 ID:ZRw5ZprM
中国では米・麺・餃子は主食扱いだから
料理の皿が一巡して最後に出て来る
ご飯や麺の上におかずをのせて好みの味で食べる。
ジャッキーチェンが汁気のない麺だけを食べているなら
おかずが食べられない貧乏人の設定じゃないかな。

だから中国人から見ると
日本人が餃子定食と一緒にラーメン食べるのは奇異に映るそうだ。
ごはんも餃子もラーメンも全部主食でおかずがない。
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/19(金) 15:12:22 ID:3jsPA3Lj
>>197
麺はコシのないウドンみたいな感じだな。
スープのダシの材料はたぶん一種類だけのシンプル過ぎる感じ。
ラーメンの地位も日本みたいな立ち位置にない。
チープな食事で所得の低い人の食い物みたいなイメージだな。
200在LA:2010/11/19(金) 17:42:38 ID:HpDWlJJ3
>>188>>199
貴重な情報やコメントを持ち寄ってくれて有難う。自分も中国から米国への電子関連部品
輸入は十年前には関わっていたが今はやってないので直接の比較はできない。が最終品の
値段など比べても何倍にも上がってはいないとは言える。更には今や此方にははいて捨てるほどある
99セントストアー(笑)でも値段はずっと同じ。既出の論文を始め何か単純に賃上げだけで
説明できないものがあるのではないかな。>>189の言う様にブラックだらけなんだろう。この点は経験も有り。
ま追々いろいろ明らかになって行くだろうがね。
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/19(金) 18:37:10 ID:6YXKx5bI
あれ?この件は銀行側が否定してなかったか?
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/19(金) 18:47:38 ID:x3QLVF54
>>201
抑制したい人民銀行VS抑制したくない利権持ち党官僚+地方政府連合軍で綱引き状態。
朝令暮改のオンパレードだから、こういう訳分からんことになる。
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/19(金) 19:38:06 ID:LpXVIIxf
国防動員法って取りつけ騒ぎから銀行守るためにできたんだよな
204東亜記者募集中@記者募集スレ
どっちにしても不良債権化で何もなしになるね。