【SAPIO】中国「赤いハゲタカ」ファンドの「走出去戦略」…米国金融機関も日本自動車メーカーも買い漁れ![03/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ニライカナイφ ★
◆アメリカに代わる中国一極支配「オウンド・バイ・チャイナ」への野望

ハゲタカといえばアメリカのファンド、という時代は終わった。
“赤いハゲタカ”――中国の運営する「国富ファンド」が、その米ファンドすら獲物に
世界の金融市場を食い漁っているのだ。
最新刊『北京五輪に群がる赤いハゲタカの罠』(祥伝社刊)を上梓した浜田和幸氏が、
その脅威に警鐘を鳴らす。

中国の野望は、「メイド・イン・チャイナ」の時代から
「オウンド・イン・チャイナ(中国による支配)」の時代へ移行することにある。
中国はその野望を達成するための大きな第一歩を踏み出した。
2007年9月、国富ファンド「中国投資有限責任公司」(CIC)が2000億ドルの
原資でスタートした。“赤いハゲタカ”が屍肉を漁るために世界に飛び立ったのである。

国富ファンドとは、国家の資産を原資とする投資ファンドで、世界には
アラブ首長国連邦のアブダビ投資庁(総資産8750億ドル)を筆頭に、
ノルウェー、クウェート、シンガポールなど40ほどの国富ファンドが存在する。
世界の国富ファンドの総資産は、2兆7000億ドルに達し、年々拡大を続け、
すでに民間のヘッジファンドの総資産を1兆ドル近く上回っている。

中国の国富ファンドの原資は、今や1兆5300億ドルにも達した外貨である(07年12月)。
中国は安い労働力を武器に世界の製造工場として工業製品の製造を引き受け、
膨大なドルを溜め込み、3年前に外貨準備高で日本を抜いて世界一となった。

この有り余る外貨を、これまで中国は日本と同様にアメリカ国債などで運用してきた。
アメリカは800兆円という天文学的な額の財政赤字を抱え、国家経済が破綻寸前の
国だが、日本や中国が国債を買って、アメリカ経済の安定を支えてきたのである。
ところが、日本が後生大事に米国債を持ち続けているのに対して、中国は莫大な
外貨を最大限に活用する方向に舵を切った。

中国政府は手始めに、この外貨を中国の金融機関が抱える2兆3000億ドルにも
達する莫大な不良債権処理に使った。
中国政府は帳簿上、不良債権を政府が引き取る形にして、05年から07年にかけて
中国の中央銀行、商工銀行、農業銀行などを次々にニューヨークや上海、香港の
株式市場に上場させたのである。
つまり上場益によって不良債権を処理する計画で、まさに錬金術と言うほかない。

同時に、膨大な外貨をバックとした国富ファンドCICは、積極的な投資活動を始めた。
07年5月にアメリカの巨大投資ファンド、ブラックストーンの株30億ドル分
(全株式の約10%)を買収し、さらにメリルリンチにも出資したのである。
もっとも、その直後にサブプライムローン危機でブラックストーン株は30%下落し、
CICは多額の損失を被ったが、この程度で彼らはひるまない。

【ライター・プロフィール】
浜田和幸。国際政治経済学者。 
1653年、鳥取県生まれ。東京外国語大学中国語科卒。
米ジョージ・ワシントン大学卒。政治学博士号を取得。
新日本製鉄、米戦略国際問題研究所、米議会調査局などを経て
現在は国際未来科学研究所の代表を務める。
主な著書に『団塊世代のアンチエイジング』『胡錦涛の反日行動計画』『ヘッジファンド』など。
新刊は『北京五輪に群がる赤いハゲタカの罠 暴走機関車・中国の世界覇権戦略』(祥伝社)

【ソース】
「SAPIO(サピオ)」3月12日号(小学館) P26〜27を記者がテキスト起こし

■関連スレ
【日中】中国政府系ファンドCIC、日本の石油開発の中核企業「国際帝石」の株式を大量取得へ[02/25]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1203977746/

(※>>2へ続きます)
2ニライカナイφ ★:2008/03/05(水) 23:13:52 ID:???
民間の投資ファンドであれば、出資者に対して定期的に
運用益を配当しなければならないため、株価の下落が続いたりすれば
持ちこたえられなくなり株を売り払う事になる。
しかし、国富ファンドの場合は赤字が3年続こうが5年続こうが、
顧客がいないのだから関係ない。
異なる行動原理で動いているので、民間の投資ファンドにとっては
恐ろしい存在となるのである。

実際、CICはブラックストーン株の損失に懲りず、07年12月に証券大手の
モルガンスタンレーに50億ドルも出資することを発表し、金融界を騒然とさせた。
さらに興味深いことに、CICはサブプライムローン問題で経営危機に陥った
住宅ローン大手のカントリーワイドを買収する計画も進めている。
身ぎれいにして上場させて売り飛ばす算段である。
アメリカの金融機関が日本に対してやったのと同じことを、
中国はアメリカに対してやろうとしている。
サブプライムローン危機で巨額の損失を出したアメリカの金融機関は
株価を大幅に下げ、不動産価格も下落している。
そういった、“屍肉”を赤いハゲタカがついばみ始めているのである。

赤いハゲタカの目的は、必ずしも運用益を挙げることだけではない。
アメリカの金融機関を買収することで金融のノウハウを吸収し、
いずれはアメリカの巨大投資ファンドや中東の国富ファンドなどと伍して戦い、
国際金融の世界でも覇権を握ることを狙っている。
さらに、買収したアメリカの金融機関を隠れみのに使い、米企業の買収を
進めていくのも彼らの狙いである。

以前、本誌で中国系企業が武器・兵器の製造に不可欠なレアメタルの供給を
エサにアメリカの軍需産業を買い漁っている実態を報告したが、中国資本が
前面に出ると、何かと軋轢(あつれき)が起きる。
しかし、表面上、アメリカの金融機関が買収した体裁をとれば、
軋轢を避けられるわけだ。

アメリカはもはやモノを作らない国となり、金融で食べている国となった。
もし中国が製造業だけでなく金でも覇権を握れば、アメリカは凋落し、
中国が世界唯一の超大国に取って代わる。
「オウンド・バイ・チャイナ」の時代が始まるのである。

■日本の自動車メーカーも狙われている

当然のことながら、赤いハゲタカの目は日本企業にも向いている。
工業生産で世界一になったとはいえ、中国はまだまだ安い労働力を
提供しているだけで、技術的に世界をリードしているわけではない。

かといって、一から基礎技術を積み重ねていては時間がかかる。
そこで01年から中国政府が打ち出したのが、「走出去戦略」
(外に出て必要なものを取ってくる)である。
すでにその戦略は着々と成功しつつある。
01年には、アキヤマ印刷機製造の工場と営業権を中国国営機械メーカー
「上海電気集団」が買い取り、アパレル製造加工会社チャレンジジャパンを
中国繊維メーカー「上海嘉楽グループ」が買収するなど、中小企業への
買収攻勢が続いている。

(※>>3へ続きます)
3ニライカナイφ ★:2008/03/05(水) 23:14:09 ID:???
なかでも、胡錦涛政権が最重要育成産業に指定しているのが自動車産業である。
中国は自動車生産台数でも高速道路の総延長距離でも世界一になり、純国産の
自動車メーカーだけで約250社できたが、昨年中国側が発表したデータによれば、
国産車は半年以内に約60%が故障するという。
自動車分野の技術レベルの工場は中国政府の悲願である。

トヨタやホンダを買収するのは無理でも、日本企業は持てる技術力から考えれば
株価が不当に安く抑えられているので、マツダやいすゞあたりの中堅メーカー、
あるいは部品メーカーなどであれば、時価総額の差を利用した三角合併での
買収も可能である。

家電の分野でも、三洋電機は中国のハイアールと提携していたが、
経営不振から逆にハイアールに買収される可能性も指摘されている。
国富ファンドは直接の買収だけでなく、中国企業への投資という形でも
それを手助けするであろう。

中国の高速鉄道建設に参画していたシーメンスのラボに、中国人技術者が
忍び込んで設計図を盗み出す事件が06年に起きたが、わざわざ盗まなくても
会社を買収してしまえば、まるごと技術を手に入れることができるのだ。
その意味で日本企業には赤いハゲタカにむさぼられる危険が高まっていると言える。

現在の世界経済においては、国家がこういった国富ファンドを設立、
国家経済に利益をもたらそうとする動きが潮流になりつつある。
私は日本にも国富ファンドを創設すべきだと考えている。
何もハイリスク・ハイリターンな投資で運用益を挙げろと言ってるのではないが、
そもそも米国債だけでの運用はもはやローリスクではない。
分散投資すべきなのだ。

中国産の毒入りギョーザでは大騒ぎになったが、では、中国からの食料輸入を
止められるかと言えば、食糧自給率が39%という現状ではとうてい不可能である。
しかし、国富ファンドが意欲的な農業法人をバックアップすることで、
状況を打開できるのではないか。
あるいは、海外でのエネルギー資源や食料生産の開拓事業に投資する、
優れた技術を持ちながら株価が安い日本企業が海外のハゲタカに食われないよう
防御するなど、国家が国益にかなう事業に投資する道をつけるべきである。

アメリカに追随するばかりで、国家の資産を国民のために生かすという視点が、
今の日本政府には欠けているのである。

(※以上です)
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:15:40 ID:KiA5pqr/
(´・ω・`)こういうのはマジで怖い
中国人だけで滅べ
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:15:42 ID:LQJiMzs1
中国はついにアメリカと一緒に倒れることを選んだか
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:17:38 ID:g37CHKyz
>>1
>1653年、鳥取県生まれ。

wwwww ちょっ wwwww
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:17:51 ID:AsFLQ9Kd
よく分からん
中国は米国債から投資対象を広げたことでもうけたの?
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:18:05 ID:7/tYa6Bu
>>3
> 純国産の自動車メーカーだけで約250社できたが、
> 昨年中国側が発表したデータによれば、
> 国産車は半年以内に約60%が故障するという。

(´・ω・(´・ω・(´・ω・) ジェットストリーム カワイソス
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:18:49 ID:7MiwGj5O
サピオ買って、中国びいきの親父に送るか・・;;
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:20:14 ID:R23CK662
赤ハゲ
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:20:27 ID:FMJ1MRKS
>主な著書に『団塊世代のアンチエイジング』
うけるw
全然かんけーねぇ〜×2
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:20:35 ID:61+rPONb
今の会社法は穴だらけだから、全部取得条項付株式を取得条項付株式にしてしまえば、
買収されないけどね。やり方は秘密だけど。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:21:18 ID:ckxTxiCJ
>>6
長生きだなw
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:21:47 ID:0TH3+DiB
ずいぶんと長生きな人なんだな
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:22:39 ID:+qMnz0No
>1653年、鳥取県生まれ。東京外国語大学中国語科卒。

江戸時代から、長生きだな
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:22:48 ID:vrA46Hsm
>つまり上場益によって不良債権を処理する計画で、まさに錬金術と言うほかない。

国民に不良債権を押し付けただけ。普通は錬金術じゃなく「詐欺」と呼ぶ。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:23:33 ID:oYQwUOEs
ハゲタカが買ってくれる内が、花。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:24:50 ID:3TNeWgzZ
1653年、鳥取県生まれ。
主な著書に『団塊世代のアンチエイジング』
さすがアンチエイジングの本書いてるだけあるな
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:24:58 ID:VyqkYxGA
資本主義に慣れてない中国民衆は、株式をただのギャンブル程度に考えてるからな
バブル弾けたらえらい影響でそうだ
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:27:49 ID:R23CK662
俺もおまえらも、みんな中国の奴隷になるんだよ
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:28:10 ID:ZI3juITl
サピオって朝日以上のお笑いソースだよな
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:28:29 ID:61+rPONb
>>19
それは結構先のことだと思うよ。なぜなら中国政府が買い支えるから。
そして、買い支えられなくなって一気に崩壊→どこかに戦争をしかける。
それまでに、日本は9条改正すべきだと思うよ。このままじゃ恐くてしょうがない。
23ニライカナイφ ★:2008/03/05(水) 23:28:39 ID:???
355歳ですか、お元気ですね…って間違いましたヽ(`Д´)ノ

>>1の訂正です。
× 1653年、鳥取県生まれ。
○ 1953年、鳥取県生まれ。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:28:52 ID:R23CK662
>>20
僕はならないぞ!
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:29:39 ID:/vROqy56
>>16
自国民より米国民がババつかまされてそう
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:29:41 ID:VyqkYxGA
ひどい自演を見た


って言われたいだけの釣り自演はやめましょう
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:30:46 ID:R23CK662
>>24
あれ?ID一緒
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:31:34 ID:vrA46Hsm
>>20
中国人も誤解しているみたいだけど、中国人が世界を支配しても、
日本人だけは中国人の支配下に入ることをよしとしない。

表面の軟弱さとちがって、芯は相当意固地な性格な民族だからね。
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:32:20 ID:ZF3mg7ZW
>>9
週刊現代がお返しに送られてくるだろう
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:32:26 ID:ckxTxiCJ

【日中】中国政府系ファンドCIC、日本の石油開発の中核企業「国際帝石」の株式を大量取得へ [02/25]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1203977746/l50


21 名前: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日: 2008/02/26(火) 07:42:03 ID:oQ5K/lAw
>>7
それが原理原則なんだけど、中国の場合は株式市場を開放してる外国では、
共産党の政府系ファンド使って好き勝手やるのに、自分の国はがちがちに保護。
一方資本主義の権化・アメリカは、他国にはその原理原則を用いて、自分の国の
ファンドに買わせろと外国に圧力をかけるのに、中国にアメリカのエネルギー会社が
買われてしまいそうになると、今まで言ってきたことを完全無視して、中国には
買わせない。と議会で決める。今の国際社会には、こういうふざけた国が沢山あるので
誠実に原理原則を守ってると、馬鹿を見るだけ。



この意見に同意。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:32:48 ID:R23CK662
>>27
噂にはきいてたけど実際あるもんなんだねw
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:32:58 ID:vrA46Hsm
>>29
ニッカン現代だったりしてw
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:34:38 ID:R23CK662
>>31
これってどういう仕組みなの?ランダムなのかな?
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:34:57 ID:qu+gItfz
酷い自作自演をしている奴がいるなw
3522222554444466666000m.jp:2008/03/05(水) 23:35:34 ID:N+tXZyPb
日本の国力は衰退する一方だ。。。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:37:07 ID:qu+gItfz
>>35
アンタの体力が衰退気味なんじゃねーの?
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:40:28 ID:jNA2m6k0
>>22
それは甘い、多分、上海の指数が3000を切ったら、株式市場その物を凍結させると思う
3822222554444466666000m.jp:2008/03/05(水) 23:42:01 ID:N+tXZyPb
>>36

知り合い?
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:44:02 ID:8BfcdKT+
買い漁れば漁る程
景気の安定を計らないと本末転倒になるな
まーシェアを一つに近づけたい奴らは
世界の人を完全に管理しようという方向に考えてるからな。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:44:44 ID:YMGT8QFs
サブプライム損失を埋める形でウォール街で幅利かせてきたよね。
シナは明確に政治的投資をするからキモイ。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:45:10 ID:innZQJze
ソロス番長のフォアグラはどんどん肥えていくってことネ。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:45:25 ID:VyqkYxGA
>>37
国内のA株はともかく、国外向けのB株の方凍結したら、世界中から経済制裁されるんじゃないか?
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:48:25 ID:vrA46Hsm
>>35
日本は、超災害国家だけあって、下のトルクを厚くしたチューニングの社会なんだよ。

トップパワーはたいしたことないけど、逆境には滅茶苦茶強いぞ。試してみるか?
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:48:27 ID:jNA2m6k0
>>42
一番、合理的な解決策はそれしかないと思う、外国人投資家にはある程度の救済策は
出されると思うが、スズメの涙

>>40
中国政府主体の投資ファンドだったら、多分、ファンドマネージャーがどれだけ、金を
自分の懐に入れるかに熱中しそうだから、意外とこけそう

45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:50:43 ID:vrA46Hsm
>>44
俺は100%コケルと断言できる。

政治的な思惑で運用されるファンドなんて、社会主義国家の
国営企業となんも変わらん。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:51:26 ID:RZWGdVCt
サブプライム関連で莫大な損失を抱えているそうだが、そっちはどうする気だ?
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:51:58 ID:jNA2m6k0
後、気になったのが
>>中国政府は手始めに、この外貨を中国の金融機関が抱える2兆3000億ドルにも
>>達する莫大な不良債権処理に使った。

って所だね、2兆3000億円じゃない、円で言えば200兆円近い損失を中国の金融機関が
既に出してたってのが異常な訳なんだよ、、

つまり、中国の金融機関は金を吐き出すだけのシステムか?その200兆円は何処に消えたのか?
って考えると、もう、役人とかあらゆる所で国の金を自分達の懐に入れるために切磋琢磨してるって事じゃないかと、、
たぶん、また200兆円の不良債権をあっという間に発生させると思うよ、、、
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:51:59 ID:vrA46Hsm
>>46
(人民の貯金を巻き上げて終わりだろ)
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:52:19 ID:YwM9HH8U
80年代に日本が仕込まれた手と同じだろうがww
物が建物からファンドになっただけでw
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:55:46 ID:YMGT8QFs
かといって、日本がSWF設立しても運用できるプレイヤーがいないんだよね。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/05(水) 23:56:24 ID:kdmU7mfe
>>1
ドッカ・イッ・チャイナの間違いじゃね?
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:01:28 ID:UHSlo81U
>>50
BNF氏は?
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:03:58 ID:QQMGy0/v
>>50
基本的には政府系でファンドを作るってのはあまり良いとは思えないな、
こういうのは民間でやってからこその物だと思う、

後、日本人の中にも結構なプレイヤーはいるんだけどね、
江戸時代に米の先物市場を既に開いていたから、そこで結構、腕の良いプレイヤーが
育っていたので、明治の初めにも外資が日本に入り込むのを止めたと言う面もあるんだよ、
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:06:10 ID:cttXHksv
浜田幸一wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
キチガイなことばかり書いて有名人になった
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:06:53 ID:QQMGy0/v
>>52
個人プレイヤーと仕事でやるプレイヤーは意味が全く違う、
個人の場合は休んだって構わないが、仕事の場合は毎日、毎月、実績を上げなきゃ駄目だし、
他人の金だし、運用の額も全然違う

まあ、その点を突けば、プロにも弱点があるって事なんだけど、
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:08:11 ID:8nq/4bm6
>>53
三井の番頭さんが、イギリスに留学して、

「こんな簡単なことしかやってないのか」と絶句したらしいしな。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:09:38 ID:cttXHksv
そもそも投資してくれるなんて有難い話だろうが。
何がそんなに嫌なの?
技術が盗まれる?いくら投資してくれると思ってるんだよw
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:12:25 ID:QQMGy0/v
>>56
なんか、それに近い事は多かったらしいね、明治になって日本は開国になった訳だけど、
結構、金融では外国勢と互角に戦えたのも江戸時代に商業や金融がかなり発展して
その知識がかなり約に立っていたって感じはする

ちょっと、細かい事は失念したけど、イギリスが香港経由で横浜の金融を抑えようとした時に
江戸時代からの相場師が活躍して、それを撃退したって話があるんだが、
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:15:28 ID:QQMGy0/v
>>56
思い出した、田中平八だった、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E5%B9%B3%E5%85%AB
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:16:07 ID:8nq/4bm6
>>58
デリバティブとかは、実はかなり日本人向きの作業なんだよね。
精緻なシステムを運用する技術なんだから。最初の5年は先行されたとしても
一度理解したら、そうそう負ける気はしない。

ただ、気質的に、日本人はその知識と技能を攻めには使わないからね。日本に
もハカーは沢山いるけど、腕のいいクラッカーは出た試しがない。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:18:34 ID:roRnhn30
>>58

日銀砲がそんな時代から使われてたとはw
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:19:16 ID:w1qdmAPe
>>58
そう考えると、幕府が金の交換比率を調べもせずに、決めてしまい、
随分金が流出したのが悔やまれるな。ハリスなども、利ざやで稼いだ
金で老後は悠々自適だったらしい。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:20:15 ID:Q11Hgt9L
しかし資本主義もやっぱうさんくさいよな。
小泉・竹中の自由主義経済マンセーも米国の国益にそったものだし。

資本主義か社会主義かの原理主義を持ち出す奴はいつも危ない。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:20:59 ID:QQMGy0/v
>>60
日本でもアメリカでもそうなんだが、どういう訳だか相場師で凄腕になれば
なるほど、私生活は質素になってしまう傾向があるんだけどね、

日本人の場合は道を極めるって言うか、そういうのを好む所がある、
株式でも相場でも豪華な生活よりも、その世界でどれだけ極めるかを目標にしてしまうと言うか、、
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:21:55 ID:XOK78KQU
日本が持ってる米国債も、中国に転売って出来ないの?
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:21:59 ID:xbgsh250
>>64
で神父さんになっちゃうわけかw
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:22:07 ID:x+ey3PeA
世界の労働者の待遇を中国に基準に合わせるわけやね。
世界同時共産革命やね。さすがやね。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:22:28 ID:8nq/4bm6
>>65
同盟国を売る気か?
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:22:59 ID:QQMGy0/v
>>61
田中平八がイギリスの銀行との仕手戦に使った手は千両箱を持ち込んで担保にして
資金を借りて勝った

しかし、実はその千両箱の中身は釘だったという話で

70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:24:27 ID:8nq/4bm6
>>69
秀吉みたいな奴だなw
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:27:56 ID:QQMGy0/v
>>62
幕府側でもその件については相当揉めたらしいよ、既にそのトリックに気がついていたから、
でも、政治的な理由で結局、交換比率が決められたとか、

えーと、詳しくは失念したけど、幕府側は日本の金貨は幕府が価値を決めてるから、実際の額と金では
値段が違うから、その交換比率は駄目です、
イギリス側が世界中で金は同じ金で交換できる、って言う事で押し通したんじゃなかったかな?
それで、日本での銀貨と金貨の交換比率と、世界の金と銀の交換比率の差を利用して儲けた訳だが
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:28:08 ID:CRkwPrcy
>>64
日本人は求道的なんだよな
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:30:30 ID:OnCezAX4
前号のサピオでは、大前が
日本も国家ファンドをやれば
アラブや中国なんか上回るとか
書いてた
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:30:46 ID:8nq/4bm6
>>71
幕府は儲けたんだけど、大阪の民間の金融業者は大損した。

緊急事態とはいえ、政府がやることではない。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:31:50 ID:8nq/4bm6
>>73
政府がやらなければ、もっと儲かるぞ。w
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:32:51 ID:GtzQCWnE
さすが350年生きてるだけあるな
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:37:10 ID:5PlxfBUa
部品屋さんをアメの企業が軒並み傘下において、トヨタと取引中止すれば
トヨタは簡単に潰せる…と思ってたが、それを中国が国富で仕掛けてくるのか。
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:41:44 ID:9FgJXt1j
>>1
この記者は1点だけ、勘違いしている。
CICの担当者は、かなり法外な運用益(ヘッジファンドが稼ぎ出すくらいの)も求められている。
中国にとって、膨大な外貨準備は、潤沢な国家戦略用の資金という側面だけでなく、巨大な数の人民
を食わせるための、貴重でかつ唯一の資産であるという側面もある。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:43:56 ID:Ftr9dOcM
そういえば、バブルの時の日本もロックフェラーセンターなど、海外の不動産や
有名企業、有名画家の絵画を買いまくってた頃、『ジャパンマネー脅威論』で
バッシングの対象になってたな。

結局、アメに対抗してもエシュロンがあるかぎり中華ファンドの手の内も筒抜けさ。
腹の内が読まれたら投資で勝てるわけない。エシュロン運用国を金融で出し抜く
ことは不可能だ。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:44:05 ID:JFUP9o8i
素晴らしい警告だとは思うが、
支那が崩壊とまでいかなくとも
分裂する可能性を指摘してくれ。

つうか、それを目標に、ひとつ。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:50:20 ID:peEZy8U6
中国に残された時間はわずかしかありません
なので単純に負債が増えるだけに終わる可能性が高い
もちろん脅威ではあるし警戒すべき相手なのは間違いありませんが
重要なのは今現在中国バブルが崩壊しているという事です
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:51:29 ID:oxDekyNN
トヨタなら買ってもかまわんよw
トヨタは売国企業だからなwキャノンやソニーなんかもなw
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:51:53 ID:/Q/GgDjx
>81
だから外資に変えようとしてるんじゃないの?
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 00:58:45 ID:QQMGy0/v
>>79
あの時は日本側もバブルって物が解ってなかったからねえ、特に末期は外資に
散々やられてしまったし、デリバディブとかそういった手口に大手も全く対応できなかった訳で、、

最近は個人レベルでもその辺のカラクリがわかる様にレベルが上がってきてるから、まあ、今みたいな
暴落相場でも、結構、個人でもケロッとしてる人が多くなってきてる訳だが、、
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 01:03:02 ID:fDZnGohK
日本は中小企業を守れれば安泰だよ。
大企業買収しても中小のおっちゃんがいなけりゃ同じもの作れんよ
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 01:12:04 ID:1bjvTeW8
>>65
日本はアメリカ国債あるから守ってもらえるんじゃないか?
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 01:14:28 ID:F4msAjdg
>赤いハゲタカ

紅の豚のほうがしっくりくるだろ
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 01:33:45 ID:/t057Pj5
殻だけ買収させて中の人はさっさと別会社に移動すればいいんじゃね。
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 01:53:11 ID:1T/rUPbI
スレ違いですが
「2ちゃんねる」と言論の自由が「人権擁護法案」に合法的
につぶされようとしています。
(以下、戸井田とおる議員の2月29日付記事より引用)

  いわゆる「人権擁護法案」再提出に対する要請受付国民集会のお知らせ

 謹啓 時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別の
ご厚誼にあずかり、厚く御礼申し上げます。

 さて、先般より平成17年に廃案になりました所謂人権擁護法案が
具体的な修正が行われないまま再提出される状況になっております。

 現在、大手メディアがほとんど報道していない状況にも拘わらず
国民の関心が非常に高い事は私のホームページからもひしひしと
伝わってきております。

 そこで、国会議員として広く国民の声を聞いて欲しいという要望
に応える義務があると判断し、真・保守政策研究会―平沼赳夫最高顧問、
島村宜伸議長、中川昭一会長、古屋圭司副会長にご相談した所、
民主主義国家として広く国民の声を聞く事は大事なこととのご賛同を
戴きましたので、下記の通り、要請受付集会を開催する運びに
なりましたのでご報告申し上げます。
                                       謹白

                 記

    日 時 : 平成20年3月10日(月)17時より

    場 所 : 憲政記念館講堂

※当日は真・保守政策研究会―平沼赳夫最高顧問、島村宜伸議長、
中川昭一会長、古屋圭司副会長に要請を受けていただけますので、
要請書(A4サイズ)所謂「人権擁護法案」に対する
ご意見、氏名、年齢、住所(自治体名までで結構です)を記載の上、
当日、会場受付までお持ち下さい。

※地方の方で要請書の提出だけでもご希望の方は、
「〒100−0014 東京都千代田区永田町国会内郵便局留置/要請受付国民集会
国会内事務局 衆議院議員 戸井田とおる事務所」にて郵送を受け付けますので、
10日必着で宜しくお願い致します。

要請受付国民集会 国会内事務局
衆議院議員 戸井田とおる 事務所 担当:井上、水間

90名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 09:52:23 ID:9c3pQlqq
円、株共に激安。買収に最適銘柄は三菱重工。
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 10:58:40 ID:i3N3PZtj
>>80
>素晴らしい警告だとは思うが、
>支那が崩壊とまでいかなくとも
>分裂する可能性を指摘してくれ。

典型的なニート気質だな。
願望中心で警告を軽んじる。
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 11:14:24 ID:jZXtOW4S
日本もバブル期にもっと戦略的な投資をしていればなあ
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 11:15:16 ID:tategxCP
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20080305-00000031-jij-int&s=created_at&o=desc
朝鮮人がすごい意見書いちゃってます


カッコイイ!www
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/06(木) 11:21:30 ID:Pui+6Lz2
中凶に国際放送止められても
何にも言わない売国犬H系
http://jp.youtube.com/watch?v=fABsFgREtwc
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
「オウンド・イン・チャイナ(中国による支配)」の時代へ移行