【日本/ベトナム】 目覚しい効果を挙げるJICAの森林回復支援プログラム〜森を蘇らせるだけでなく、住民の生活にも可能性開く [11/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Mimirφ ★
■目覚しい効果を挙げるJICAの森林回復支援プログラム

 日本国際協力機構(JICA)が280億ドン(約2億円)を投じて、南部カーマウ省のウミンハ地区で
実施している森林火災跡地復旧プロジェクトは、確実に森を蘇らせつつあるばかりか、住民の生活
に新たな可能性を開いている。このプロジェクトの対象となっているのは2002年の大規模な山火事
で消失した森林エリアで、既に第一ウミンハ林漁業センターにおける94haの産業植林と129haの農場
モデル型植林が完了している。

 プロジェクトの開始から2年で、植林した樹木はこれまでの伝統的手法では約5年を要していた1.5m
の高さまで成長し、土砂災害や旱魃の防止に役立てられている。魚の養殖場をかねた用水路が整備
されたおかげで火災も減少した。また、自立支援プログラムによって、このエリアの住民は魚の養殖、
農作物の栽培、養豚などで安定収入を得られるようになった。

 さらに、日本の技術による木炭製造用の炭焼釜が10か所に設置され、品質の高い木炭を製造・販売
して現金収入が得られるようになったのに加え、木炭を環境に優しい肥料として稲や樹木の栽培に利用
できるようになった。ウミンハ地区の住民はJICAの支援により、生活を一新しつつあると言えるだろう。

ソース:VIET JO 2006/11/03 07:01 JST更新
http://viet-jo.com/news/enterprise/061101111234.html
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:31:15 ID:DmVPBOW4
3はホロン部ですね
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:31:17 ID:YjObFTAn
>>2なら>>10がカレーおごる
4Mimir ◆A0KUBI/RSI :2006/11/05(日) 03:32:24 ID:3x3z713a
環境支援をしました

死那→砂漠化
越南→森林復活、生活向上

この違い、すごいねぇ
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:32:31 ID:/h/S7lDJ
これは素直にホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル
ホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル
ホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル
ホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル
ホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル
ホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル
ホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル
ホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル
ホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル
ホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル
ホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル
ホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル
ホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:34:37 ID:D4uBMgYE
こうして支那包囲網が出来上がるのであった
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:34:48 ID:yW4zHzcu
この手の支援できちんと成果上げれてるのは偉いな。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:35:12 ID:C0u2/ffc
それでも中国の砂漠化は止まらない。   何故?
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:36:04 ID:+ZeeIKEy
>>7
支那は政府はどうかしらんが、住んでる連中は緑化する気がさらさら無いから。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:36:09 ID:xBo3MdVn
だって支那蓄死だから。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:37:24 ID:yW4zHzcu
>>9
結局人間の質だよな。
支那畜は低過ぎんだよ。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:38:24 ID:50ayV+YB
>>11
チョンもまぜてあげてください。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:39:06 ID:D4uBMgYE
>>8
環境支援が金の場合・・・政府が横領
環境支援が植林の場合・・・誰かが盗んで食う
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:39:15 ID:FEH1YR+C
>>9
支那の緑化ってペンキ噴きかけるアレだろ
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:39:56 ID:I6ee3IRg
食うのか他の使い道か知らんが、植樹した木を引っこ抜くんだろ?
シナの現地民は。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:40:47 ID:+ZeeIKEy
>>14
いや、日本からボランティアだかが行って、緑化を進めてるよ。
だけど、植えるそばから>>13のような事がおこり、注意すると逆に食って掛かるそうだから。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:40:56 ID:j9RKsEic
まあ札幌市のど真ん中を流れる豊平川でも鮭が戻ってくるように戻ったわけで、そういう風に環境を修復するために生み出した技術で貢献できるのはよいことだ。

中国も環境回復に金出すなら日本に金渡してお願いすればいいのにね。
関わりたくないからどうでもいいっちゃどうでもいいんだけど、既に影響がこっちに来てるしな
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:41:28 ID:mTFsgw7r
家電から森林まで何でも造ります!大日本カンパニー!
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:41:45 ID:j9RKsEic
ああ、そういえばそんなニュースあったな。
要するにチャンコロども死に失せろか
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:42:02 ID:+ZeeIKEy
>>18
後のポセイドン?
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:45:06 ID:eavLmwzr
これはいい
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:45:22 ID:I6ee3IRg
環境回復もさることながら、自立支援してるってのもポイントだねぇ
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:45:24 ID:DHyXQMKg
>>8
その金で森がプール付きの豪邸になってるから。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:51:01 ID:GHBiQot8
中国は緑が虹色に変わる未来型なんだろうよw
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:51:32 ID:3WjUHa2O
後は火に気をつけること。
火をつけたがる人を半径6000km以内に近づけないことだね。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:53:04 ID:BgJcaMRk
いいねいいね
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:53:54 ID:A458O/lR
中国で同じ事やってもこういうのはなかったな
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:55:21 ID:mTFsgw7r
>>24
   ∧∧        
  / 支\          川が赤く染まったことならあるアルよ?こんなことばかりしてるからアル。  
  (=(`ハ´)        
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_     【中国】中国、河川の6割“深刻な汚染”幼児の頭が巨大化する奇病も[09/09]
  \/九十九/        http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1157821109/l50
               
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:57:05 ID:A458O/lR
>>4
まー雨量の差もあると思うけどね
同じ社会主義酷なはずだけど
ODAやっても感謝どころか罵倒が飛んでくる中国とはやっぱ違うな
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:58:14 ID:Zjm5DT5V
>>17
だよなぁ。
普通は金を払って技術を買うはずなのに、
中国は「金をくれ」&「ついでに環境技術もくれ」だもんな・・・。
そして、血税絞って支援した見返りが「反日運動」だからな。

やってられねーってみんな思うよな。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:58:58 ID:4T7xooOw
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 03:59:54 ID:jVJerFyZ
もともと日本人には里山を管理して自然林よりも豊かにする程の技術があったからな。
それに科学的裏づけを与えて再構築する作業も最近特に活発だし。

チャンコロのやらかした地球破壊を救うのは、日本人なのかもしれんね。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 04:03:09 ID:A458O/lR
>>32
日本に砂漠が無いんで何処までやれるかわからんけどね
単純に風上から対処しないと砂に埋もれるだけだとは思うけど
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 04:08:56 ID:rxVjFAJH
日本の神道をもってすればこれくらい楽勝です^^
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 04:12:37 ID:JyrZcYC3
実は中国でも宮脇昭がやっていたりする。

宮脇昭はについては下記を

http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h17/jog390.html

>>34
鎮守の森とか、まさに日本神道の智慧。
で、どこが主体になっているかというと

http://www.gispri.or.jp/newsletter/1999/9911-6.html

イオングループ(笑)、まあ宮崎正弘もかんでいるようだが。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 04:15:35 ID:eEbeeqvQ
>1
VIET JOの元ソースがベトナム国営通信だろw
強酸主義国の特有の成果強調だよな
11月中旬に訪越予定の安倍首相+経団連ご一行様向けの

まったくの捏造でない点は救いかもな…
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 04:21:43 ID:QoDBtxlM
ベトナムの工業団地への進出に強い関心か・・・いっそう関係が深まるね
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 04:21:50 ID:jVJerFyZ
>>33
この間も鳥取だったかの大学の先生が乾燥に鬼強い雑草の研究をしてる話をTVでやってた。
根を張る力が強力で土壌の保持に直結する上に、茎の節々から根を張るんで栽培に種がいらんのだそうだ。
種が飛散すると近隣の在来種を駆逐してしまいかねないから、何年もかけて種無し品種を開発したらしい。

森林に空中散布で農薬撒いて害虫を根絶やしにしようとしてる中国とは意識が違うと関心したよ。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 04:22:11 ID:g5R2jCu2
植林で土砂災害防止、魚の養殖場をかねた用水路で火災減少、
魚の養殖、農作物の栽培、養豚などで安定収入
炭焼釜で品質の高い木炭を製造・販売、環境に優しい肥料に・・。


て、詰め込み過ぎだ・・
凄い。関係者のヒト偉い
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 04:23:22 ID:1fmWD3gC
こうやって森を蘇らせても、その利は中国に持って行かれる
虚しいねぇ
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 04:33:14 ID:3xMX2BNu
どっかで納豆のねばねばが植林に役立つって聞いたことがあるんなぁ。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 04:34:15 ID:5n6XAjiR
>>40
お前、スレタイすら読んでないだろw
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 04:38:05 ID:+ZeeIKEy
>>41
あれって、ナイロン代わりになって捨てても土に還るから環境にいいって聞いたが。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 04:41:44 ID:3WjUHa2O
>>39
現在1.5mの木で一体これまでどの程度土砂災害防げたのかとか、
木炭にわざわざ「品質の高い」という修飾がついてるとことかみると、
成果の面ではリップサービス臭がプンプンするけど、やってないことを羅列してる訳じゃあないだろうからね。
現場でまじめに頑張ってる人達に、少なくとも達成感を感じさせる何かが残るといいな。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 04:42:13 ID:PlZbx8Kx
森ができるのはいいことだ
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 04:47:59 ID:5aszGCuK
>>40
いい子ね、森にお帰り・・・
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 04:50:04 ID:z/F8nWF9
>>38
オレも見てた。
ttp://www.tbs.co.jp/yumetobi/backnumber/20061022.html
この草、すげえよな。
ぜひとも成功してほしい。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 04:56:04 ID:5aszGCuK
>>47
岩垂草か、岩垂さんも偉いんだな。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 05:00:32 ID:uHzlSKzP
温暖化が進めば支那の河北一帯は砂漠化するから、無駄なことはしない方がいい。
そもそも黄河が黄色いのは上流部の山岳森林地帯を支那蓄が根こそぎ開墾して
露出した地表を砂漠化が襲って修復できなくなった結果だし、支那蓄の存在自体が
砂漠化を進める元凶なのは自明だが、環境変動であの地域の降水量が減り続けてる
のも事実だから、もうどうにもならない。友好のアドバルーンとして支援する意味がある
のかもしれんが、基本的に無駄。支那蓄4000年の歴史があの地域を修復不可能な
砂漠に追いやったんだから、支那蓄が絶滅でもしない限り森林の再生なんてありえない。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 05:09:23 ID:D4uBMgYE
納豆の糸に放射線を当てると、ものすごい保水成分があるから砂漠化防止に役に立つって聞いたことがあるな。

同じ発酵食品でも、覚せい剤反応が出るアレとはえらい違いだ
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 05:11:36 ID:OVsH8thw
JCIA かとおもた
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 05:11:57 ID:5aszGCuK
志村、ベトナム、ベトナム!
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 05:19:25 ID:peEda+l+
中国じゃ植えたそばからヤギに食わせちゃったり
切っちゃったり大変だったらしいな…
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 05:33:01 ID:nttoZ0qB
ベトナムは言葉にせずとも感謝してくれるだろうか
中国のように企業を接収して暴動を傍観したりしないだろうか
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 05:40:00 ID:vTVHaW/V
>>44
>木炭にわざわざ「品質の高い」という修飾がついてるとことかみると
現地の人が技術を熱心に学び、身に着けた結果だ。
木炭はいいかげんに作っても質は高まらないんだよ。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 05:41:41 ID:D4uBMgYE
特亜に虐げられてきた者同士、ベトナムは赤の他国に思えない
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 05:51:15 ID:s3zbcwAZ
>>56
アカの他人ではあるけどね
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 05:52:56 ID:nttoZ0qB
>>57
(#^ω^)ビキビキ
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 05:55:58 ID:xduyoRKx
>>55
木炭の作り方が日本とベトナムで違うのだろう。
品質が高いというのはどういう意味かな。
高温を出せる、長持ち、生産量とか…
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 05:58:32 ID:NQOb25c/
>>50
キムチにも放射線照射してみようぜ
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 06:10:17 ID:+4v0QEO0
>>50
ttp://www.grt.kyushu-u.ac.jp/grt-docs/migt/HP/html/Research4.htm

納豆樹脂なる物の話題と砂漠緑化に活躍するオムツw
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 06:11:32 ID:ZfMGOOkm
GJ JICA GJ ベトナム!
63見習いホロン部員 ◆t/GUd7ef.2 :2006/11/05(日) 06:13:28 ID:ck5quHbt
>>60
その実験は、オキシジェンデストロイヤー実用化の目途が立ち、かつメーサー戦車の配備を終了させてから
円谷プロ立会いの下行われるべきだ。

64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 06:14:02 ID:W2E3Uulj
支那の環境破壊

越前クラゲ
(*^_^*)
竹島南チョン不法占拠

日本海漁業・・・
壊滅状態・・・・

隣国に、恵まれないね〜〜!
つらすぎ・・・
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 06:17:23 ID:/DENdKsi
■ベトナムで評価される日本兵■

 ベトナムに現在九十四歳のヴォー・グエン・ザップという将
軍がいらっしゃいます。彼はホー・チ・ミンの右腕でありまし
た。彼は最初にディエンビエンフーの戦い、ベトナムのハノイ
からちょっと東北の飛行機で小一時間、ここでフランスとの決
戦を行いました。

 そのときにまだベトミンはまだ戦の仕方を知りませんでした。
それを迫撃砲はこう撃つんだと、敵の陣地はトンネルを掘って
下から爆破しろというようなことを手取り足取り教えたのが残
留した日本軍将兵であります。それで、そのことをヴォー・グ
エン・ザップ将軍が残留した日本の将兵の功績は非常に大きい
ということを語りました。

 それを何とNHKがインタビューしまして、その記事が、J
R東海が出している「WEDGE」という雑誌の今年二月号の、
巻末に出ております。私はテレビも見なかったのですがその巻
末の記事で、ベトナムもまた日本に感謝しているという。

 そして、残留した日本軍将兵の教育ですね。例えば松島上等
兵は、同僚七人を失ってまでベトナムに残って、九十二年頃に
亡くなりましたが、朝日新聞のある記者が「あなたは何でこん
な苦労してまでベトナムに残ったのか」と聞いたときにこう答
えました。「ベトナム人を見殺しにして、おめおめ日本に帰れ
るかと思った」。まさに日本男児ここにあり。それから旧将校
にも脱帽します。すばらしい軍の先輩だと言っていました。こ
うして、親日という遺産、大変な遺産を、彼らはベトナムに残
してくれた。
http://blog.mag2.com/m/log/0000013290/107825741.html?js
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 06:22:23 ID:+ZeeIKEy
>>63
東宝自衛隊はのけ者ですか・・・そうですか・・・・
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 06:47:50 ID:6WcJsbMB
鳥取大学の元教授故遠山正瑛教授はシナで英雄。
腐れシナ政府が銅像も石碑も記念館もお墓も作ったって・・・・どんだけ偉人なんだよ
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 06:49:22 ID:80vaQEhS
何故か鮮人が
「これもウリナラのおかげニダ。イルボンは感謝汁」
と申しております。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 07:04:12 ID:GqujIGUT
>>67
いい話のはずなんだが、特アがからむと
「よっぽど使いでのあった人物だったんだろう」と
思ってしまう。
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 07:16:20 ID:ReJVNL0v
素直にGJ
本当にすばらしい成果
これが対中韓でなくベトナムなのが嬉しい
71Ta152 H-0 ◆jpg96MxYlg :2006/11/05(日) 07:17:48 ID:nOAOCSZg BE:981080879-2BP(7)
んー。
GJ
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 07:22:37 ID:SkVBwqXy
アホだなお前らは、こいつ等が現地で女買ってどれだけ好き放題遊んでいるか
知らないのか。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 07:30:36 ID:6WcJsbMB
知ってるのか?
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 07:39:29 ID:eGXuZovl
すごいね。

>>72
詳しく。確かなソースつきでな。
75名無しさん@恐縮です:2006/11/05(日) 07:53:36 ID:69k3f9fD
うそにきまってるでしょ。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 08:01:11 ID:hheBglWS
>>37
日本の商社がベトナムで工業団地を開発してるけど
売りに出すとすぐに買い手がつくそうだよ。
中国から逃げた日本企業が買ってるらしい
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 08:30:23 ID:Ix8C9A3O
>>38
壁|ω・`)……それ、U大学……
でもね、あんまり期待しない方がいいよ…

壁|彡 サッ
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 08:55:55 ID:uRxK1eHt
やっぱ、特亜とは違うよな。
支那にいくら木を植えてあげても、手ごろな大きさになるとすぐに伐採して金に換えちゃうから無意味なんだとさ。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 08:57:42 ID:k6WBODvF
サイバラの鳥頭紀行だったかで、栄養価の高い土に益虫や種を入れたものを作ってるジジイがいて、
「これがあれば砂漠なんてすぐにでも緑化できるんだけど……防疫の問題で持ちこめない」みたいな
話が載ってたが。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 09:14:49 ID:yR4Woly9
まあ降水量が違うから何だが、日本は東京のど真ん中に明治神宮って
植林のジャングルがあるからな。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 09:48:04 ID:SqTAqhcG
荒んだ特亜板の住人の心も緑化してくれる麗しいニュースだな。

82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 09:57:50 ID:/Y+pIoqH
森林再生プロジェクトはインドネシアあたりでも結構いい成果を出しているよ。
衛星写真を見ると植生が見事に復活しているのが一目瞭然。
でも専門家の給料高すぎ。緑公団のベテラン職員が派遣されているんだと思うけど、
現地給(JICAからの支給)が100万前後、国内給(緑公団からの支給)も7、8割
は支給されているから、給料はトータルで2倍以上になっているはず。
全部税金なんだから海外勤務手当て10%増し程度が限度だと思うんだが。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 10:03:32 ID:TDXs0yis
>>79
それ読んだことあるけど、現地の種子で団子作ればいいじゃんと思た。
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 10:12:24 ID:SbauTdh9
アフリカの砂漠も緑化しろよ
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 10:13:05 ID:1Z+wuvoj
> 日本の技術による木炭製造用の炭焼釜が10か所に設置され
ダッシュ村?
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 10:18:53 ID:6WcJsbMB
>>85
まぁ奪取村程度の技術が他国では貴重なスキルだってことで
技術大国日本から(好意的に)お役に立てるのであれば。
シナとチョンは  いらね
ベトナム国営テレビはいつも成果を誇張して放送してるから、注意深く見る必要がある。

それなりの成果が出ているだろうとは信じたいけどね。
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 10:20:26 ID:jCT01SYI
華流の緑化は緑ペンキ撒く緑化ですね
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 10:24:12 ID:+uEs2/bU

これはいいニュースだね。
ちゃんと評価できる国とは長く親密につきあいたいね。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 10:32:36 ID:qauAlzk5
いい話だねえ。
まテレビで報道されないだろけど
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 10:38:33 ID:x8VWjUfC
ベトナムは怪しい。
そもそも赤いし、何より援助に村山が絡んでいる。
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 10:46:11 ID:tPIgZrI3
>>88

あれは塗料じゃなく種子と肥料をふきつけているんだ!
…と主張するブログをみたことがあるんだが、どうなんだ実際?
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 10:52:49 ID:yAD9wk7/
いい事だけど日本が撤退したあとの管理者をきちんと育ててておかないと。
金儲けに夢中になって植林おろそかになりそう。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 11:12:27 ID:wzTdJam0
環境開発+周辺住民の生活向上(しかも住民自力タイプ)を両立とはイカしてるね。
GJ
尤も、援助先の民度が一定水準を満たさないと、いくら頑張っても無駄だけどな。

>>44
漏れの知ってる範囲内でレスをしてみる。

>>現在1.5mの木で一体これまでどの程度土砂災害防げたのかとか

木が土砂災害を減少させるのは根っこで意表の木の大きさではない。
根っこが土を保持していて流出を食い止めるから。
小さい木でも根が大きい品種なら効果があるんじゃないか。
あと植林は苗木からある程度大きくするのが難しい。5年から2年に短縮されたら、
短期間で土砂災害抑制、表土流出などの効果が短期間で達成できそう。

1.5mの木、一本単体では効果がほとんど無いが、ある程度本数があれば効果は
本数の二乗(は言い過ぎか)でアップ。表土流失も減少して砂漠化に対抗できる。

>>木炭にわざわざ「品質の高い」という修飾がついてるとことかみると、
成果の面ではリップサービス臭がプンプンするけど

NHKで「木炭の製造」を見たことがあるんだが、製造工程によって火持ちや、
煙の有無がかなり左右されるって説明された。もちろん、樹種の違いは大きいが。
現地の木を使い日本の木炭製造技術で、現地の他製品より高品質なものを作れば
売れるジャマイカ?「現地の従来品より『高品質』」という意味であれば
リップサービスではなく重要な事項だと思う。

で、売り上げの一部は再度原料の木を植えるため植林につかわれる
サイクルが出来て、ウマー。

#再植林の件は、ちょっとドリーマーかと自覚はしている。


>>サービス臭がプンプンするけど現場でまじめに頑張ってる人達に、
少なくとも達成感を感じさせる何かが残るといいな。

禿げ上がるほど同意。
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 11:20:17 ID:OjcdjuyF
まぁ少なくとも特アみたいに、何故か謝罪と賠償なんて話にはならんだけ
マシだろ。ベトナム
96ヒョウモンダコ ◆hKxT8QvXVk :2006/11/05(日) 11:30:10 ID:czZWpSLL
>>95
どっかの半島とかと違って、自国が歴史的にいくつもの国の属国状態だったこととかちゃんと認識し、
その上で外交をしてるからかな?

というか、特アと比べたら世界のほとんどすべての国がマシですがな(w
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 11:35:26 ID:yUDzeZGs
ここで安心してはだめだ。
成功したところでシナが横取りされるぞ。
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 11:36:54 ID:SqTAqhcG
>91
ジャスコだろうが村山だろうが、きちんと結果が出てるなら別にいいよ。
まあ、その結果を捏造されてる可能性があるなら疑うべきだろうけど。

>93
台湾みたく、緑化のノウハウを完全に自分の物にして日本を脅かすくらいに
世界の緑化事業に積極的になってくれるならこれほど嬉しい事はないな。
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 11:45:03 ID:JAGXjdtz
ベトナム政府が植林した場合
成長のユーカリばかり植えて
えらいことになったそうだ
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 11:47:12 ID:NEfVV3JR
地域住民の役に立つ支援なんて珍しいな。
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 11:52:39 ID:/NeAnKdX
宮脇昭(横浜国大名誉教授)
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 11:55:04 ID:jcCa96Xb
>>99
ユーカリはパルプの原料になるからな。
生態系をぶち壊す恐れがあるけど
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 11:59:38 ID:uqCnanqk
2億円で効果が上げられるわけで、本当に金は使いようだ罠。兆単位でつっこんでも効果が無いところには
効果が無い支那。
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 12:18:48 ID:uHzlSKzP
そうそう、支那の化学弾頭解体に
1兆円かかるとかいう話があったね。
もうね支那とは関わるなと
105ヒョウモンダコ ◆hKxT8QvXVk :2006/11/05(日) 12:26:55 ID:czZWpSLL
>>102
青酸も作れる…。
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 12:28:24 ID:FZB4QqgB
こういうとこに金を使うべきだよな。
支那にはびた一文出すなよ
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 12:32:48 ID:RDUhHYDT
そりゃあ日本企業が破壊しまくったんだから尻拭いしなきゃな
どこのザパニーズがベトナムで放火強姦やってきたって?
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 12:34:04 ID:CnmyzHpn
>>107
>1をよく読もうな?
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 12:34:36 ID:wkNTfpOU
いいぞベイベー
逃げる奴はベトコンだ!
逃げない奴はよく訓練されたベトコンだ!

&一〈ホント 戦場は地獄だぜ!フゥハハハァーハァー
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 12:37:04 ID:RDUhHYDT
>>109お………
あらあら勘違いしてたよすまない

スレタイだけ見てカキコしてた今は反省している


でも日本企業による自然破壊も忘れないでください><
112エロスの殿堂 ◆sLErosdsc. :2006/11/05(日) 12:37:22 ID:h/YRTRb2
>>107
クセエよ
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 12:38:00 ID:FZB4QqgB
>>111
うるせーばか
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 13:01:08 ID:NQxaje+d
支援したのが日本で良かったな。
韓国の支援だったら養殖場や木炭の製造工場の
幹部は全員「金一族」で占められて最低賃金しか払わんだろうしな。
しかも生産された製品の出荷先は朝鮮半島北部とか曖昧なトコに
なりそうだし。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 13:14:06 ID:l8hyKUwG
>>111
お前のような脊髄反射してる奴が、東ア板を糞板にしている。
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 13:15:48 ID:PRqaPgi8
支那には環境関連以外は支援してはだめだ。
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 13:16:56 ID:3dDO8TgM
>>111
自然破壊できるほど日本企業が進出していればベトナムはもっと良くなっているだろ。
118ヒョウモンダコ ◆hKxT8QvXVk :2006/11/05(日) 13:26:38 ID:cdsp090e
日本企業による自然破壊ではベトナムの話はほとんど聞かんな。
逆に回復支援の成功例ばかり。

インドネシアやマレーシアだろ、日本企業による自然破壊は。
日本向けエビの養殖でマングローブが伐採されて問題になったんで、日本企業も「それはヤメロ」と指導してる。
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 13:30:51 ID:w4LX8Oj8
海外では植林事業を成功させてるんだな。日本。


国内では、旧林野庁の失政により、杉の木植えすぎて花粉症が国民病に
なってるというのに・・・
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 13:37:28 ID:/0saIS+y
日本が支援した、って事を
よ く 宣 伝 し て お け
外務省。
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 14:05:16 ID:2ISvRF8y
東南アジアだと、うまく育てれば10年でもう直径20cm以上に
なったりする早生樹もある(但し材は弱い)

ユーカリも早いのだが、葉の精油が良くないとか山火事の原因になるとか
いややっぱりならんとか、昆虫写真家が行ったら土着の昆虫で目ぼしいものがおらず
ユーカリ嫌いになったとか、それでも土壌保全と水保全の面で役立っているとか、
いや成長早い分水吸いすぎて土地が却って乾燥したとか、賛否両論ある

ベトナム人は真面目だから、ちゃんと木が育つまで待って伐採するのだろうか。
地元民に喜ばれるためには、果樹を混植するのがコツだというw
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 14:09:25 ID:XHX4RbHH
生活の可能性が焼畑だったら笑えないから適当にケアしる
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 14:15:55 ID:SqTAqhcG
>121
植える木によるんじゃ?梨なんて植えたら20年は食べられないよ。

でも確かに果樹を植えればおいそれと焼畑とか出来なくなるだろうな。
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 14:39:20 ID:+3kZJtf2
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 16:40:03 ID:Hjk/VejE
>31
ここがやっているんだね

http://www.jofca.or.jp/
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 23:14:44 ID:+n+jaa9G
>>111
そうやって自然保護団体から非難されていたが
日本企業は木を切るときも成長した木から伐採していったけど
かたっぱしから切り倒すのは大抵地元か華僑系の業者だったそうな

日本が木材輸入国家なのは事実ではあるが
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 23:53:34 ID:onKISign
まるで「朝三暮四」のサルだな、中国人は。
あとのことまで考えがいかず、目先の利益ばっか追求しとる。
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/05(日) 23:58:35 ID:+ZeeIKEy
>>127
そうしないと自分が利益を得られないから・・・
基本的に他人を信用していない社会だし。
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/06(月) 03:59:23 ID:Ojhi11em
しかし大木倒したら倒したで保護団体は
「生物の住処として貴重なウロのある木を倒すな!」と。
サイチョウなどが巣を作る

サイチョウを巣箱に居付かせた例があるかどうかは分からない
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/06(月) 04:02:30 ID:8knWO6Zz
木炭つくってくれたら
シナ産のやつ規制されても大丈夫だね〜
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/06(月) 04:04:53 ID:8knWO6Zz
>>119
うちの田舎は杉山だらけでおまけに林業だけど
花粉症いないよ。
車の排ガスと一緒になるとやばいのかな?
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/06(月) 09:06:26 ID:V1L+tNIB
たったの2億円でこれだけのことができるのに、数兆円を継ぎこんだ死那はどうなってんだよ
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 01:14:05 ID:Z8d3XvPz
>>132
支那につぎ込んだODAは、神舟とかアフリカ援助をチャラにする為に使われたんだろうな。

さすがにやばいと思ってるのか、ジャスコに万里の長城近辺を緑化させてるみたいだけど。
よりにもよって鎮守の森を唱える宮脇昭を使って。
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 18:30:37 ID:tQMQJqJv
>133
宮脇昭は耄碌じじいだよ
公園作りの発想からだから大規模植林は無理

まぁ金集めは天才的だが技術はない
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 18:33:16 ID:D9AxfqDY
>>127
黄河の生みの親ですから
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 18:41:28 ID:iURLLjCA
森林回復支援プログラムなら朝鮮でも昔やったんだけどな。

今じゃ逆恨みして何故か日本が森を禿山にしたニダとかホザいてるが。
IMFにしたって援助してやったのに、何故か日本のせいにしてるし。

恩情かけると恨むって、どういう脳の構造してんだろうな。
キチガイ民族は理解不能だわ。
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 18:44:36 ID:O9/sqwmU
プロジェクト関係者乙!
やっぱ金ばらまくだけじゃなくてこういう支援がいいよなー
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 18:45:27 ID:+EEdVcZj
>>136
チョウセン人の小中華思想からいくと
格下の日本に助けてもらったという事実が許せないんだよ。
だから事実を脳内変換して逆恨み
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 18:45:57 ID:R15G19rg
>132
腐海を開発する為に使われています。
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 18:52:40 ID:Rj4FAMGY
>>132
死ナにつぎ込んだ金は、軍備や資源確保の為に使われてる。



え?ナゼカって?

すべては「日本」を倒す為。
日本は自分で自分の首を絞めてる。
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 18:59:40 ID:mW9891qV
昔、朝鮮半島にもこうして木を植えたんだけどねえ
日帝残滓だとか言ってひっこぬいちまったからなあ
ベトナムや台湾やタイの方が付き合いやすいよな
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 19:10:40 ID:0ONuhuO+
ベトナムはシナや朝鮮と違って森林回復に協力的のような気がする。
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 19:12:13 ID:zn0UQEVf
>>139
王蟲が開発されるのはいつ頃ですか?
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 19:13:58 ID:T2zDmi8z
ま、北朝鮮がいかに馬鹿かってのが良く分かる話だな。
黙って日本に従えば、この程度の援助ぐらい直ぐに引き出せるだろうに。
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 19:15:30 ID:hwu3xrJM
しかし>>1スゲーな。
まさに全ての資源が巡回するゼロ・エミッションって感じだ

146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 19:32:47 ID:0ONuhuO+
>>1
日本はこういう自然環境の支援のみにしぼるべきだ。
何に使われてるかわからないもんに血税をやるべきじゃない。
わかったか、害務省。それに効果全然あげてないし。
雅子を始め役立たずなんで、害務省は解体してほしい。
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 19:35:08 ID:tQMQJqJv
>143
チベットの民話か何かが基じゃなかったヶ?

違ったら(^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 20:03:56 ID:GkTgtN0b
>>141
日本統治時代に朝鮮を訪れた外国人たちも、
殖林の成果に驚いていたそうですね。
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 20:07:22 ID:Mq9bQagR
>>131
うちの田舎も、校庭が花粉の黄色い絨毯で覆われるほど飛ぶけど
花粉症なんていないよ。
どうも、道路を造りすぎて土が無いと花粉症になるっぽい。
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 20:09:00 ID:a08Allfv
徳川幕府が、鎖国を敷いても森林を全く破壊しないシステムを作ったこてゃ、
今では、外国でも森林保護の教科書になっているよ。
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 20:13:07 ID:8IkEhEt2
たった2億で綺麗になるベトナム
数兆円でも砂漠化環境破壊していく中国

やっぱり民度
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 20:16:34 ID:GkTgtN0b
>>150
「森林を全く破壊しない」というのは誇張がかっているような気もしますが、
(山陽や近畿では禿山が増えつつあった)
江戸時代の森林管理が世界的に優れたものだったのは間違いないでしょうね。

参考:
Totman, Conrad [1989] The green archipelago -- forestry in preindustrial Japan.
University of California Press, Berkeley.
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 20:17:28 ID:l5du6vMf
>>141
どっかの松が日帝残滓で目障りだから引っこ抜くニダ!とか言ってたね。
日本人がそこに松を植えたってことは、そこには松が生えるべきだったんだよ。
防風、防砂、土留め etc. 或は景観の為だったかもしれないが
休むに似たりのキムチ脳働かしたところで理解できない深慮があったと見るべき。
鉄杭抜いてホルホルするぶんには構わんが、木引っこ抜いたらマジで後悔するぞ。
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 20:19:20 ID:nGpBN6oi
[日系]
日本、ファン・ヴァン・カイ前首相に勲章授与
2006/11/06 07:17 JST更新

 日本政府は3日、ファン・ヴァン・カイ前首相に旭日大綬章を授与することを決定した。この勲章は、外国の元首相に贈られる勲章としては最も位の高いもので、7日に皇居で行われる授与式で天皇陛下から親授される。

 カイ前首相は首相在任中の約10年間、日越関係を非常に重視し、日越投資協定の締結、日越共同イニシアチブの実施など、多方面で日越関係強化に貢献した。

[2006年11月4日 Lao Dong紙 電子版]

ttp://viet-jo.com/news/enterprise/061105115114.html


政治的に言えばこっちの方が興味がある。
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 20:23:13 ID:GkTgtN0b
>>153
日本統治時代に植えられた「リギダマツ」(三葉松)の話でしたっけ?
どうやら現地で「倭松」と呼ばれていることと関係があるとの話でしたが、
まあ相変わらず阿呆らしい話ですねw
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 20:25:27 ID:8pQbCfjt
CIAかと思った
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 20:27:52 ID:VB1pXOXY
日本では漁協が植林してますから
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 20:31:15 ID:hwu3xrJM
>>155
しかも変わりにヨツバ松を植えるニダとか言ってたよな
ちなみに三葉松は欧米原産だが
ヨツバ松は日本原生種。
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 20:34:32 ID:GkTgtN0b
>>158
いや、「『五葉松』を植えるニダ!」ですよ。
まあどちらにしても、阿呆らしくて見ていられませんけどねw

参考:
【韓国】独立の聖地『柳寛順記念館』一帯に日帝が植林した松〜「民族の精気を毀損する」[06/12]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1150075741/
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 20:37:02 ID:0ONuhuO+
>>159
アメリカだってワシントンの桜を見事に毎年開花させ、名物にしてるのに。
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 20:40:59 ID:GkTgtN0b
>>160
韓国にも鎮海(ちんかい;チネ)という桜の名所がありますよ。

もともと日本海軍の軍港都市として整備された鎮海は
戦前から桜の名所として有名だった所なのですが、
「桜は日帝の象徴ニダ!」などと言って戦後どんどん切られてしまいました。
そこに「ソメイヨシノの原産地は済州島ニダ!」という珍説が登場し、
突然息を吹き返した、という笑えない代物ですw
(朴大統領も一役買ったらしい)
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 20:50:19 ID:f0993nFZ
大きな樹は切り株をちゃんと残せば根は残るから
土砂災害も防げるし新たな芽を出すな

切り株を残すのも重要なファクターのような気がする樹がする木がする
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 20:50:53 ID:kJzALczT
>>157
広島だったかな、牡蠣の養殖業者が植林をやってるらしいね。
何でも、貝の成長に重要なミネラルを多くするために、河口に流れ込む上流の水を改良するのが
長い目で見て最良なんだとか聞いた。

やっぱり大和は山と森の民族なんだなぁ。
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 20:52:22 ID:f0993nFZ
>>160
桜と言うと最近日本じゃ天狗巣病ってのが流行って大変だったな…
あれって解決のめど立ったんだっけ?
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 20:53:27 ID:f0993nFZ
>>163
海山川森の民族ですよ
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 20:58:19 ID:GkTgtN0b
>>162
いわゆる「天然更新」というヤツですね。
非常に合理的な殖林方法なのですが、戦後の韓国人は

「日帝の殖林は主に安上がりな天然更新に頼っていたニダ。
これは真面目に殖林をやってない証拠ニダ!赦せないニダ!」

と本気でのたまっているのですから大笑い。
(権寧旭「朝鮮における日本帝国主義の植民地的山林政策」など)
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 21:07:30 ID:f0993nFZ
あと中国でよくやる農薬空中分布で害虫絶滅とかやるけど
人と食物にとっては害虫でも「土」にとっては味方の場合もあるんだよな・・・
それすら殺すとなると土じゃなくなって砂化するよな…
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/07(火) 21:08:57 ID:X0FncpFa
>>125
ビミョウな社名だなwww

>>31
の写真もちょっと古くて微妙だが
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 16:40:39 ID:SatKBu+3
>163
気仙沼だったような木がした
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 16:45:22 ID:C7X1YhSN
JCIAにみえた・・」
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 16:45:41 ID:I+Ku/F89
PHOくいてぇ
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 23:19:58 ID:84uexKUh
>>169
「森は海の恋人」でおなじみの畠山重篤氏ですね。
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/08(水) 23:24:17 ID:jkNH+pze
まあ、「魚付林(うおつきりん)」は日本中にありますからね。
何処と限定する必要もないでしょう。
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/09(木) 00:04:50 ID:tVd1rmB7
【国内NHK】他国へ放送権を無償提供できるくらい金があるから受信料は払わなくていい〔11/08〕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162916753/

中国で「プロジェクトX」放映へ
 
日中両国は7日、日本が人気ドキュメンタリー「プロジェクトX」など
360番組に関する放映権を中国に無償提供することで合意、文書に調印した。

北京の日本大使館によると、提供されるのはすべてNHKの番組で、
中国側は翻訳作業を経た上で、国営教育テレビで来年にも放映を開始する見通し。
調印式に出席した宮本雄二駐中国大使は「テレビを通じ、
より多くの中国の方々に等身大の日本を理解してもらいたい」と話した。

それに伴いNHKの会長は「他国へ無償提供できるほどお金が余ってるんです
だから受信料を払わなくてもいいです」とも話した。
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/09(木) 00:15:01 ID:oZr8Kao/
>>167
台湾じゃ害虫を逆手に取ったお茶があるんだが、
本土ではそういう発想も生まれそうにないな
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/09(木) 00:17:22 ID:ukUQd5Qa
>>1
いいはなしやなぁ。
だけど宣伝はちゃんとしないとね(`・ω・´)
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/09(木) 09:18:36 ID:onHuDK0i
>172
でも本当は「森は海のメッシー君」だな
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/09(木) 09:23:40 ID:gJkE1kdT
>>125

>国際林業協力事業補助金による調査
フィリピン、インドネシア、マレーシア、ミャンマー、タイ、バングラデシュ、インド、パキスタン、
パプアニューギニア、オーストラリア、
コスタリカ、ホンジュラス、ブラジル、フィジー、メキシコ、
ブルネイ、ケニア、タンザニア、チリ、コートジボアール、カメルーン、マラウイ、ニジェール、
中国、イエメン、ペルー、ボリビア、グアテマラ、ベリーズ等

さて、他に成果が上がるのはどこか?
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/10(金) 19:14:45 ID:t3OySFUh
>171
ホォガー美味いよね

日本では高いけど
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/10(金) 19:25:43 ID:7hcgp4lE
イルボンが手掛けた植民地はみな成長している 愚劣な朝鮮でさえ繁栄させた
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/10(金) 19:32:40 ID:VAZ+KWt+
今からでも遅くないから中国へのODAを即刻中止。
意味の無い援助は韓国で懲りているはずなのに、中国でその二の舞。

頭悪すぎにもほどが・・。
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/10(金) 19:40:40 ID:WlfxJZ8f
中国に援助しても成長するのは「反日」だけ。
183市民派護憲教師 ◆HZjQ1Z4qCo :2006/11/10(金) 19:48:32 ID:ce//hVNV
日本は、こういう援助にすぐ利害を絡めたり国益をはかったら、日本の功績にしたがりますね。この卑しい国は、純粋な人道支援という観点はないのでしょうか?
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/10(金) 20:36:02 ID:B+T+QRy1
>>183
順序が逆だよ。
利害なしに支援してひどい目にあったから、だんだん擦れて来た。
185市民派護憲教師 ◆HZjQ1Z4qCo :2006/11/10(金) 20:52:09 ID:ce//hVNV
被害アジアに対する援助のことを指しているのですか?それならば、援助の意味合いが違いますからね。被害アジアに対する援助には日本の戦後補償も兼ねていますから。
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/10(金) 21:11:53 ID:33oipt7Z
いい話だなぁ。税金が有効に使われてるよ。
どこぞの恩知らず一等賞の馬鹿半島と同じ轍を踏まないようにしないとな。
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/10(金) 21:17:57 ID:x07d6nxd
>>164
まだ防除法は開発されてないっぽい
罹病枝を切除するのみ

ソメイヨシノ自体そう寿命が長い木じゃないから
植えられてだいぶ経った名所とかでは
そろそろガタが来てるのかもね
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/10(金) 21:42:12 ID:oaTeUN8J
>>146
永遠に貧乏でいろ、って言うのと同等な発言だな。
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/10(金) 22:23:17 ID:pDuIp86t
>>185
被害者ヅラするのはヤメレ、とっくに解決済みだからよ、鮮人よw
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/10(金) 22:38:14 ID:kVQQIa6t
>>153
松は土地が痩せていても大丈夫な樹木だからね
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2006/11/10(金) 22:42:47 ID:HxHjposA
>>185
今時通用しない理屈はやめて新しいのを考えろよ。
けっこう他のサヨクはいろいろ考えて来ているぞ。
お前も無い頭しぼってみろや。

192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/10(金) 22:46:33 ID:qq/7m3uz
>>190
朝鮮半島といえばアカマツ、というくらいに朝鮮にはアカマツが生えていましたが、
言い換えればアカマツくらいしか育たない土壌になっていたのですよね・・・。
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/10(金) 22:49:56 ID:kVQQIa6t
>>192
だから松茸がとれるわけなんですな
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/10(金) 23:13:31 ID:1+ug7XaT
>>192
日本で松林を維持するには、下生えを刈ったり落ち葉を貯めさせない様にしたりして
土地を無理矢理痩せさせるのだけどねw
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/10(金) 23:42:09 ID:m/RbtdnC
>土地を無理矢理痩せさせるのだけどねw

何て贅沢な発想なんだw
つか日本って木が多すぎて困る!とか砂漠が緑化しちまうよ!ボランティアのみなさん助けて!
とか要求が贅沢すぎw
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/10(金) 23:43:19 ID:hh8e1HYV
>>190
松どころか日本じゃ厄介者の葛すら1年でなくなるのが特亜
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/10(金) 23:46:36 ID:m/RbtdnC
支那には屁糞葛でさえ勿体無い
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/11(土) 00:55:33 ID:pSMFTdIo
>>186
馬鹿半島が男鹿半島に見えたウリは眼科に行ってきたほうがいいニカ?
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/11(土) 10:58:20 ID:cQB0eRb9
松葉は焚きつけ用の大事な燃料だったんだよね。
日本も松林を再生するには循環型資源として活用できる道を探さないと。
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/11(土) 11:08:07 ID:MrBGLfgU
日本の夏は亜熱帯だからな。
東京で夏に開催されたスポーツ大会に出場するため
インド人選手が来日して、暑さでぶっ倒れたという話を何かで見たことがある。

空き地だって、夏には二度草苅をしないと
木かとみまごうばかりのごつい雑草で、
あっという間にジャングルだし。
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/11(土) 11:10:39 ID:MrBGLfgU
日本ほどゴルフ場に適さない土地はない。
広大な芝地をどうやって保っているのか、
考えただけでゾッとするね。
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/11(土) 11:23:49 ID:NKkBKDZS
葛は生えないが屑はいる
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/11(土) 11:27:38 ID:mrZcL2G+
>>201
妄想 乙
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/11(土) 11:27:58 ID:/LW/1tQ1
JICA GJ!
ベトナムを日本に取り込もう。
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/11(土) 11:31:14 ID:m9cWNKhC
>>198
男鹿半島に謝r(ry
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/11(土) 11:31:26 ID:MrBGLfgU
>>203
こらこら。妄想なわけがないだろう。
まあスレ違いだからもういいけどさ。
207nothing tone携帯 ◆ZnBI2EKkq. :2006/11/11(土) 11:37:30 ID:cN/XdU3U
>>206
そういや日本は芝生が少ないよな。
何でも維持するのに莫大な金がかかるらしいし。
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/11(土) 11:40:09 ID:sQrcLDEz
>>200
そのジャングルも、冬になると枯倒して夢のように消えうせる。

こういう現象が日本人の心に及ぼす影響は思っているより大きかったり。
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/11(土) 11:45:09 ID:kYBMtd6p
>>208
日本の季節の移ろいには「無常」「色即是空」を感じる。
インドよりも仏教的な風土なのかもしれない。
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/11(土) 11:47:37 ID:MrBGLfgU
>>207
「放置すれば雑草ジャングル」
「すぐに雑木の幼木が芽を出す」
というのが日本の空き地だから、芝生を維持するには

・人の手で一本ずつ雑草を引っこ抜く
・農薬漬けにする

しか無いと思うけど。
植木&裸地なら、バーッと草刈機で下草を刈れば済むけど、
芝生ではそうもいかんし。

元々芝生自体が、芝くらいしか生えない
ヨーロッパの寒冷地(イギリスとか)から来た文化だから、
向こうでは理にかなっていても日本では無理があると思う。
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/11(土) 11:52:01 ID:MrBGLfgU
>>208
その通りだねぇ…

でも蚊がわくから実際には人手で刈られてしまう。
いや、好きなんだけどね。雑草ジャングル。
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/11(土) 11:56:55 ID:N0z9TGWp
>>210
天然芝の生えている土地があるのだがそこは泥炭地だ。

泥炭を庭土に1mくらい入れておけば、天然芝で行くんじゃないかな?

213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/11(土) 11:59:04 ID:hLqfouu2
これって、排出権取引の一環ですか?
ここみたいに成果が出ているところはいいけど、そうでないところも沢山あるんだろうなぁ。
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/11(土) 12:01:38 ID:VVenUNTH
雑草は強いね
庭のシバザクラの根に絡み付くみたいにして生えてて抜くの大変だった。あの驚異の生命力は尊敬に値する
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/11(土) 12:50:20 ID:zmRx1WPS
やたらとJICAマンセーしてる奴がいるが
対中国ODAにしがみついてるのもJICAだってことを忘れるな
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/11(土) 15:38:35 ID:EtNlbclL
しがみ付く物が消えたら新しい金蔓を見つけるさ。
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/11(土) 17:01:16 ID:auWpdmqC
日本の森も再生してくれ。
鹿などの食害で年間2億ぐらい使ってるんだから、針葉樹だらけで荒れた森を整備したほうがいい。
広葉樹を植えれば海も豊かになるし、最近多いクマ等野生動物の出没も減るだろうし、かぶとやくわがたも増えるし、良い事の方が多い。
それに何よりも花粉症が減る。ああ、もうすぐ花粉症の季節だ・・。
苦しいし、それにいろいろ薬とかで金が飛んでいく・・orz
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/11(土) 17:20:51 ID:6nvglxjO
中国にも緑化部隊(鳥取大学主導)が植林や砂漠緑化作業をしたが
植えた苗木を現地人の家畜がみんな食っちまったそうだ。
日本人ボランティアがスコップ片手に汗流してる横で
ヤギ連れて出番を待つ中国農民
「さあ餌の時間だよー」
結論...北京は30年で砂漠化します。
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/12(日) 21:14:06 ID:KX2W2OrQ
>218
万里の長城があるから無理っす
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/12(日) 21:20:02 ID:M/BT3Cf2
もう既に、内モンゴルの南半分と河北地方の北半分が砂漠化してます。
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/12(日) 21:32:48 ID:sA/7X945
つまりアレだ、緑化対象地域は万里の長城で囲って
誰も近づけないようにしてやればいいんだよ
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/13(月) 02:42:27 ID:PMgUJ88+
>>178
とりあえず。確実に成果の上がらない中国除外
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/13(月) 07:47:35 ID:7xbbkyYd
>221
世界中に散らばっている地雷をもとの持ち主に返してやろうよ

224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/13(月) 08:00:12 ID:vOX9Wq9u
>>219
万里の長城ってもう万里じゃ無いんだってな
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/13(月) 08:13:16 ID:YvaVPjct
>>224
周辺住民が長城崩して、家の材料に…
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/13(月) 19:46:10 ID:fvLrEZNn
その隙間から砂が侵入てかwww

227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/13(月) 19:53:16 ID:Hg6xiTdO
>>226
砂漠はとっくに万里の長城の内側ニダ


北京の何十キロま手前まで砂漠が進んでるらしいな
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/13(月) 20:00:09 ID:DcM1T1Sr

じきに韓国が権利を主張するよ。
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/13(月) 20:43:48 ID:12S2uDON
植林は韓国が起源ニダ!

いつこの発言が聞かれるのだろうか。
230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/13(月) 20:54:07 ID:zYXVjw2X
>>188
自然もうまくコントロールできないレベルの低い国民は永遠に貧乏してる
しかないな。シナなんてまさにそういう国だ。
永遠に底辺をさ迷ってる方がよかったんだよ。
それがミロ、下手に金与えたもんだから
環境破壊
アフリカの独裁国家支援
シナのゴキブリ並みの人口増加
チベット人大虐殺
自国民大虐殺(これはどうでもいいや!)

日本人も悪いと思う。
こいつらを支援した日本は悪。
231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/13(月) 21:55:15 ID:1PB8wuzx
>>229
朝鮮半島の実態を見る限り、それだけは無理かとw
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/13(月) 22:04:50 ID:1PB8wuzx
余談ながら、植林に関する日本最古の記録は『日本書紀』。
スサノオノミコトと息子ヤタケルノミコトの功績とされています。

参考:
はじめイタケル神は、天から降りるとき、たくさんの樹木の種子をもって下ってきた。
しかし韓の地には植えずに、ことごとく持って帰った。
そして筑紫よりはじめて、およそ大八洲国(日本列島)の内は、播殖して青山にしないところはなかった。
それゆえ、イタケル命を、有功の神と称するのである。紀伊の国に鎮座の大神がこれである。

初五十猛神、天降之時、多將樹種。而下然不殖韓地、盡以持歸。
遂始自筑紫、凡大八洲國之内、莫不播殖而成青山焉。
所以、稱五十猛命、為有功之神。即紀伊國所坐大神是也。
(『日本書紀』。上は山田宗睦訳による。)

また、縄文時代の遺蹟から人工的な造林を物語る痕跡が発見されています。
ですから、神話はさておくとしても、
我が国の植林の歴史は某半島のそれとは比較にならないのですよw
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/13(月) 22:08:26 ID:uc2wWvAF
支援してちゃんと結果が出るのは相手が優れてるから
どっかの馬鹿国家なんて、どんだけ支援したって丸で芽が出ないもんな
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/13(月) 22:24:13 ID:NI8EYoTh
あれ、ベトナムの話だよね?
なんでみんな支那に食いついてるの?
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/13(月) 22:27:45 ID:kVLj1frK
>>233
特定アジアは当時の世界情勢を無視して捏造、恫喝、演出で強請るネタ
を探し続ける。それに対してベトナムは日本と相性が良さそうです。
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/14(火) 01:02:54 ID:raHGl/gP
話の展開についていけないのだがw
237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/14(火) 01:33:16 ID:Sp7PW3mr
また俺たちの税金でオナニーの国際貢献かw

238壁|・з・`)〜♪ピーヒャラリ ◆9Iv29x49Ac :2006/11/14(火) 08:21:17 ID:0TXgaqN/
縄文時代の遺蹟から、ドングリの木を人工的に植えた跡が見つかっているそうな。
つまり農耕の一環として食用にするドングリを植えたわけですね。
一時は稲作以前に農耕が?と話題になったものです。

ところで近郊部の森林育成は武蔵野の雑木林を参考にしては、と思う。
武蔵野は今の東京市部と練馬・中野・世田谷以西に広がる、
とてもひろい雑木林でしたが、大部分が地元の農家の燃料源として、
肥料源として手間暇かけて維持されてきました。
しかし昭和に入ると、ガスや化学肥料により必要性が減り伐採、
畑になったのちに住宅地に変えられていきました。
日本の森林に関する蓄積は、広く東亜(除特亜)に利益するところでしょう。

そういえば最近、鳥取砂丘に草が生えてきて、春先にはお花畑になるとか。
鳥取県民は県の象徴を守るため、一生懸命、砂漠化につとめているらすぃい。
なんともなや。
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/14(火) 08:25:49 ID:vIhGRa4c
>一生懸命、砂漠化につとめている
日本狂ってるww
240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/14(火) 08:27:04 ID:PAO1MGN6
>>233
だって中国で木を植えても「日本人が植えたものなんてこうしてやる」って抜いてへし折るもんな、、、
反日感情の無い奴ならいいのかと言うとそうでもなく、薪にするために抜いていくし
2重に民度が低い
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/14(火) 08:27:43 ID:1nUpmN5o
ベトナムに自然崇拝の思想も伝えちゃおう。
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/14(火) 08:30:11 ID:LU7sGl0I
うんこ針葉樹は植えないで下さいねw
花粉症訴訟を20年後起こされるからw
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/14(火) 10:37:11 ID:3Ge+hhCH
>>233
そもそも「環境問題」というか「生態系」という概念を持ってないからなぁ。
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/14(火) 22:51:06 ID:lOJTdTJe
まぁ緑は大事だわな
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/14(火) 23:13:57 ID:QtzC8jkf
植林は環境に悪影響を与える生き物を除去してからのお話。
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/14(火) 23:43:21 ID:FKJ/AGPg
しかしベトナムは森林が育ちやすい土壌もあるんじゃないのかな。
気候が温暖で雨量も多い。米も二毛作ができる位だし。
ベトナム戦争の時アメリカはジャングルに
かくれるゲリラに手こずって枯れ葉剤を撒いたくらいだから
ほっといても回復するんだと思うよ。時間はかかるかもだけど。
でもこういう活動を内外に向けて宣伝するのはいいことだと思う。
247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/14(火) 23:50:05 ID:d6J9SzuL
>>238
昔は里山(って名前で呼ばれ無くても田畑と隣接した山林)として
維持されてたんだけどねー。

248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 00:09:38 ID:4Jxtfc1d
>>238
砂丘が無くなったら暴れん坊将軍の撮影ができなくなるじゃないか
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 01:40:28 ID:dee+DIjg
JICAもなかなかいいことしてるじゃないか。
後は、こういうことを相手を選んで行えるようになれば完璧かなw
相手の国も日本も共に利益になる、そういう国を選ぶには、民度のチェックが
欠かせない。
2chでは、特亜だけに目が行くが、特亜以外にも民度の低い国は結構ある。
そういう国には援助せず、自然に滅ぶのを待つ。
民度の低い人間が増えるのは、地球の為に良くないしw
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 01:42:01 ID:67q3wr5y
至れり尽くせりだなオイ
251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 14:29:13 ID:mCMiIW/R
>250
まぁ日本も敗戦後はガリレオ資金(うるおぼえ)とかララとかあったからな

なんせ日本は優秀な国だってよfrom世界銀行
借りた金はきちんと払ったしね

受けた恩はきちんと返さないとね
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 14:32:17 ID:Cr5zGLXu
>>242
よく知らんのだが、
ベトナムみたいな暑いとこで針葉樹生えるもんなのか?
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 14:37:44 ID:oIgyjyux
>>252
国土の3分の2が山地で九州並みの寒さ
南部の中心サイゴン(ホーチミン市)の北東200kmぐらいのところに広大な松林が広がってる(ダラト市郊外のランビアン高原)
とくに中部以北(16度線より北)は冬の湿度100%温度15度で
手足も凍る

(湿度100%だと気温20度でもむちゃくちゃ寒いよ)
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 14:40:17 ID:QGZBdWws
江戸時代から続く、植林の技術を広めるのだ


実際、オーストラリアを含めてアジアの森林伐採はひどすぎ
日本が理由になってる場合も多いけどさ
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 14:41:53 ID:Cr5zGLXu
>>253
雪国に住む俺には九州並みの寒さってのが理解できんが(w
針葉樹があるのはわかった。
でも湿度100%で15度では寒いとは思わん。
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 14:42:08 ID:JZ6bVjfI
中国の砂漠に植林してた日本人のおっさんがいたけど、どうなったんだろ。
257エラ通信:2006/11/15(水) 14:43:30 ID:PfHCCuZq
>>255
九州は、日本一暑い日も、日本一寒い日もある不思議なところ。
258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 14:45:08 ID:Cr5zGLXu
>>257
うちのほうでもあるよ。
フェーン現象で4月に30度超えて日本一暑い日。
一日の寒暖差が25℃超えるときもあるし。
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 14:46:34 ID:oIgyjyux
>>255
>>でも湿度100%で15度では寒いとは思わん。

おまえ元気すぎw
雲南や広西で植林ビジネスしてたのか?
湿度100%で15度って日本じゃありえない気象なんだが
(冬季寒冷湿潤気候という東南アジア北端のすごく住みにくい気候帯)
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 14:48:23 ID:Cr5zGLXu
>>259
湿度80%で10℃なら体験したことある。
なんか俺とんでもないとこに住んでんな。
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 14:52:37 ID:oIgyjyux
湿度80%で気温15度割ったら
シナ人やベト人はみんなスキーウェアみたいなすごいのを着てるよ

体の芯まで凍ったよ
いったいおまえどこに住んでんだ? 伊那谷か、北魚沼か、
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 14:55:39 ID:Cr5zGLXu
>>261
その程度なら年に何回かある。
やっぱり俺の常識を見直したほうがいいみたいね。
263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 15:00:10 ID:0L+ieKH3
>>262
どこに棲んでんの?
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 15:01:22 ID:nU2d6gEc
こういう国際貢献ならいくらでも税金使ってくれ。
俺は払ってないけど。
265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 15:01:55 ID:oIgyjyux
ちなみにデトロイトで真冬に氷点下の町を散歩したが
寒いには寒いが別にどうってことなかった
郊外は道がなくなるので、森の中をスノーモービルで移動
むちゃくちゃ楽しかった

あの国、カナダ国境の森林資源ほとんど手づかずじゃねえか
どうなってんの?って思った
ベトナムに関係なくてスマソ
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 15:02:19 ID:xmTBRnAT
妙に気になるw
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 15:03:45 ID:D6e1Zv6L
>>254
中国なんか特にそうだが、「日本が買う」がいつの間にか「切ればいくらでも日本が買ってくれる」に変化してさ……
勝手に過剰伐採しちまうんだよ('A`)
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 15:05:29 ID:LdTmZj+7
>>238
> 鳥取県民は県の象徴を守るため、一生懸命、砂漠化につとめているらすぃい。

これはホント。予算を組み、手間隙かけて緑の侵攻を食い止めている。
何かがおかしいよな、この国w
269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 15:06:41 ID:pQt695il

東北地方の縄文人は「栗」の栽培もしてたんだろ
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 15:12:33 ID:Cr5zGLXu
>>263
今の季節だと気温4℃で雨が降るとこ。(w
あれ?雨が降るってことは湿度100%なのか?
271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 15:14:10 ID:GkSn6hZm
シャツから何から、ビチャビチャになったまま
永久に乾かない状態か
しかも15℃

それで体が冷え切るわけだな

特に、一回低地の都市部で入山許可作業許可その他を取る間に
体が熱帯低地の高温に慣れてしまうから
それから再び低温多湿だと確かにきついだろうなあ
272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 15:25:47 ID:ocBHkTOq
TVCMである植林も馬鹿に出来ないのかもしれない。
こう言ったお金ならいくらでも使ってくれ。
なんなら不正受給してる●日の生活保護費も一緒にもってってくれ。
273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 15:27:00 ID:cPlFpkK7
ドン、という通貨の名前が好きだ
これを上回るものはないと思う
274エラ通信:2006/11/15(水) 15:31:38 ID:PfHCCuZq
>>273
金ドン
 半ドン
 ノドン
 のむひょん

 ってとこか?
275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 15:31:49 ID:oIgyjyux
>>270
ゲアン〜フエのような一ヶ月中霧雨状態なら湿度は100%だけど
ションベン雨ならむしろ雨後は湿度がすごく低くなる
どっち?

>>271
なんか詳しすぎるなこの人、もしかして Ban Da Thu さんか?
同じベトナムでも、南部のカマウとかじゃなくて
中部高原や西北地方で植林指導している人は本当に大変だよな
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 15:40:15 ID:Q0peLn9T
>274
ドンは日本の銅からきているらしい
277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 15:45:47 ID:oIgyjyux
なにしろ銅銭(ドンティエン)なら永楽通宝(シナ)も寛永通宝(日本)も明命通宝(ベトナム1820〜1840)も流通してたからな
ただ、ドンは本来口語であって、紙幣の表記は最後まで「圓」(円、元の正字)で
その下にスーとかハオとかの補助貨幣があった。インフレで値崩れしたけれど
南ベトナム時代のレートは1ドン=1ドルで、
大学教授とかは1000ドンぐらいの給料があり、ドル換算で今の10倍の高級取りだった
278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 16:11:48 ID:8lXzYvOM
>>122
まさか、
稲作>>>焼畑
なんて思ってるわけじゃないよな?
279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 17:06:26 ID:dbkpuqVl
やっぱ馬鹿ウヨは文字通りバカだな
オマエらもあんま構うなよ。最近おかしいのが暴走してるから。
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/15(水) 19:13:58 ID:W+Bq51tl
>>279
>オマエらもあんま構うなよ。最近おかしいのが暴走してるから。

つ【鏡】

あ、ごめん。かまっちゃった。
281壁|・з・`)〜♪ピーヒャラリ ◆9Iv29x49Ac :2006/11/15(水) 23:14:55 ID:1JjAp7eM
>>268
そうそう、県の予算組んで、年配の方をやとって草むしりしてるの。
ダム化で流入する砂が減って、地面まで砂が薄くなったところに水溜まりが出来て、
オアシスのように草が生えてしまうのね。
報捨てだかで映像をみたときにはショックを受けた。
黄色と白の花ばたけが、砂丘の一角を占拠してるの。
282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/16(木) 07:42:04 ID:Tm8jF1nW
緑の中にあるピラミットとか見たくないな
緑一面の鳥取砂丘

ラクダがかわいそ
283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/16(木) 07:49:14 ID:7Dl0Xnat
こういう地道な支援を広げていくべきだよな
経済大国の中国にODAで莫大な金出してないでさ
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/16(木) 07:57:15 ID:DnjcYliq
つか落ち着くワ、このスレ読んでて
285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/16(木) 08:16:46 ID:1tlSm6WE
特亜に同じことしてやると、だがこの程度で謝罪と賠償が済んだと考えてはいけない
という返事が返ってくるよ
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/16(木) 08:21:28 ID:9Q74P+yq
日韓併合時代、半島の禿げ山を何とかしようと総督府が植林事業をおこなったけれど、
朝鮮人が焚き物に使うため植林する端から若木を切ってしまうので難渋した、という話を聞いたことがある。
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/16(木) 09:51:38 ID:K/rmGoDB
>>286
(1908年、現ソウルの)光化門の大通り各官庁の前などに街路樹を仕立て様と、
其の両側に桜か何かを植えて、警官にも之が取締を依頼の上厳重に保護したが、
之は容易な事では無く 木 を 見 た ら 折 っ て 焚 く も の な り の観念盛んな時代だから、
一本折られ二本抜かれて、終に無くなつてしまつた。
並木仕立には未だ未だ時機が早かつたのだから、無理もない。
当節でさへも仲々六ヶ敷いのだから。

(岡衛治「韓国末期の林業創始時代」 p.112)


註:岡氏は朝鮮における近代的林政の創始者の一人。
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/16(木) 10:21:25 ID:zKIU7752
砂丘は砂漠じゃないよ
289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/16(木) 14:28:48 ID:Tm8jF1nW
韓国は4月5日が植林の日
日本にはないよね
植林する日なんて

韓国の環境への意識の高さが証明できますね
e(o^ュ^o)g












1911年から毎年4月3日が植林の日だったとか
日本の山は荒れていなかったとか
伐採後は必ず植林していたなんて事は
突っ込まないでね

290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/16(木) 15:17:04 ID:SY+QgA5u
ベトナムは熱帯雨林に属するのかな?
だとすると、土壌はラテライト?
黒土ならば植林も楽だけど、ラテライトなら特殊な技術が必要だと思うんだけど
291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/16(木) 15:23:05 ID:K/rmGoDB
ちなみに4月3日が「植栽日」となったのは明治31年(1898)のことですね。

>1898年(明治31年)
>本多静六林学博士の提唱により、4月3日(神武天皇祭)が植栽日となる。
ttp://www.minnanomori.com/data/info02/frame03.html

明治43年(1910)の「日韓併合」によって、
翌44年(1911)から朝鮮でも4月3日が「植栽日」となったわけです。
ちなみに朝鮮総督府は4月3日の記念植樹を大々的に企画し、
昭和15年(1940)までに6億本の記念植樹が実施されました。

参考:
斎藤音作「世界的に賞讃される朝鮮記念植樹の創設事情」 pp.121-131.
土井林学振興会『朝鮮半島の山林』 pp.71-75.   
292エラ通信:2006/11/16(木) 15:27:12 ID:KmMcq9rK
>>285
>>特亜に同じことしてやると、だがこの程度で謝罪と賠償が済んだと考えてはいけない
>>という返事が返ってくるよ

オマイは韓国人を見誤っている。
 三ヶ月前、日本が風害対策と緑化のために植樹した松の木を引っこ抜いて、日帝残滓ニダ、存在してはいけないものニダ、
って皆伐してた。
293エラ通信:2006/11/16(木) 15:33:43 ID:KmMcq9rK
>>285
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1150075741/
【韓国】独立の聖地『柳寛順記念館』一帯に日帝が植林した松〜「民族の精気を毀損する」[06/12]
294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/17(金) 00:29:25 ID:bbWi7JIp
ある本を読んでいたら次のような記述を発見・・・orz


<丶`∀´>
「近代林業の基本方向は日帝によって歪曲された.ニダ!
そのせいでウリが近代林業の本質を悟ることができなかったニダ!!」

<丶`∀´>
「日帝は伐採跡地の植林を、安っぽい天然更新だけに依存していたニダ!
そのせいで林木蓄積が減少した上、劣悪な林相構造になってしまったニダ!!」

<丶`∀´>
「日帝はウリナラに造林・養苗・砂防に関する技術を残したには残したが、
経営技術や民族林業経営資本の発展を妨害したニダ!!」

<丶`∀´>
「日帝は山林の所有権確立を植民地経済体制への隷属化のために行ったニダ!
伝統的な山林共同利用権を無視した上、従来の『自律的山林保護意識』も消滅させられたニダ!!」

<丶`∀´>
「日帝への反感を表現するために、(総督府所有の)国有林を破壊する行為が英雄視されたニダ!
長期間このような状態が続いたせいで、ウリは解放後に盗伐・濫伐をしてしまったニダ!!
したがって山林破壊による復旧費用に莫大な支出を要したのは日帝のせいニダ!!!」
295愚公:2006/11/17(金) 09:57:16 ID:0qOTeEiO
チョン丸の糞がいいかねないことだな、
日本は昔から木を一本切れば一本苗を植えてきた。
今のようになったのは戦後かららしい。
296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/17(金) 10:18:38 ID:70dnzeLV
中国向けODAの元締めであるJICAを持ち上げるとは、おめでたい奴らだな
297<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/17(金) 17:04:50 ID:U46a6waF
ベトナム支援age
298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/18(土) 09:08:36 ID:N0KRZLi/
民度の差を感じますね
299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/18(土) 09:13:30 ID:2I+yGRQX
林業の日の当たらなさは異常
300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/18(土) 20:42:12 ID:a1sjANtk
これって植毛
それとも育毛
301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/18(土) 20:48:43 ID:lPAw4ZkL
<丶`∀´>そしてウリナラが禿山に華麗に回復の回復ニダ
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/18(土) 20:56:43 ID:d8B36t3N
韓国は禿山を観光名所にしたら良いかもw
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/18(土) 21:01:00 ID:D8oVgN0z
日本の緑化技術は世界一。
砂丘を緑化から守ろうとする世界と逆光してるところが微笑ましい国。
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/18(土) 21:04:03 ID:AD9YwhFg
中国へは戦略技術だ。
生かさず殺さずで制御しよう。
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/19(日) 22:16:01 ID:CHxfkXoF
>304
制御なんて無理

農民を制御できない地方政府
地方政府を制御できない中央政府
中央政府を支配する共産党
共産党を信じない国民

で、制御棒がないのにどうやって
306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/20(月) 08:23:28 ID:76ZIWeTI
【外交】「天皇陛下の歓迎に改めて感謝したい」…「核と拉致」、ベトナムと協力確認

 ベトナムを公式訪問している安倍総理大臣は、日本時間の19日夜、
ベトナムのズン首相と会談し、北朝鮮による核開発と拉致問題の解決に
向けて両国が協力していくことを確認しました。

 会談の冒頭、ズン首相は「先月の日本訪問で天皇皇后両陛下をはじめ
皆さんから手厚い歓迎をしていただき、あらためて感謝したい」と述べました。
これに対し、安倍総理大臣は、APEC首脳会議が閉幕したことについて
「会議の成功を心からお祝いしたい」と述べたうえで「ズン首相が日本の
国会で行った演説は、たいへんな感銘を国会議員たちに与え、経済界や
国民にも両国関係の重要性を印象づけた」と述べました。会談では、安倍
総理大臣が、北朝鮮とつながりの深いベトナムに対して国連の制裁決議
の着実な実施を求め、両首脳は北朝鮮による核開発と拉致問題の解決
に向けて協力していくことを確認しました。このあと、安倍総理大臣の訪問
にあわせて19日にベトナムに到着した日本経団連の御手洗会長ら幹部
が加わって両首脳と財界人との会合が開かれ、日本側は、WTO=世界
貿易機関への加盟が認められたベトナムに今後数年かけておよそ850
億円の投資を行うことを検討する方針を示しました。

ソース(NHKニュース)
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/11/20/k20061119000168.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/11/20/d20061119000168.html

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163952903/l50
307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/20(月) 08:25:19 ID:76ZIWeTI
■目覚しい効果を挙げるJICAの森林回復支援プログラム

 日本国際協力機構(JICA)が280億ドン(約2億円)を投じて、南部カーマウ省のウミンハ地区で
実施している森林火災跡地復旧プロジェクトは、確実に森を蘇らせつつあるばかりか、住民の生活
に新たな可能性を開いている。このプロジェクトの対象となっているのは2002年の大規模な山火事
で消失した森林エリアで、既に第一ウミンハ林漁業センターにおける94haの産業植林と129haの農場
モデル型植林が完了している。

 プロジェクトの開始から2年で、植林した樹木はこれまでの伝統的手法では約5年を要していた1.5m
の高さまで成長し、土砂災害や旱魃の防止に役立てられている。魚の養殖場をかねた用水路が整備
されたおかげで火災も減少した。また、自立支援プログラムによって、このエリアの住民は魚の養殖、
農作物の栽培、養豚などで安定収入を得られるようになった。

 さらに、日本の技術による木炭製造用の炭焼釜が10か所に設置され、品質の高い木炭を製造・販売
して現金収入が得られるようになったのに加え、木炭を環境に優しい肥料として稲や樹木の栽培に利用
できるようになった。ウミンハ地区の住民はJICAの支援により、生活を一新しつつあると言えるだろう。

ソース:VIET JO 2006/11/03 07:01 JST更新
http://viet-jo.com/news/enterprise/061101111234.html


http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162665048/l50
308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/20(月) 22:25:07 ID:OOuESogV
ふぉ-age
309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/20(月) 22:37:35 ID:mwTXXwbt
シナも昔は緑豊かな大地だった。
それを破壊したのはシナ人だよ。
こいつらは伐採したら植林するという頭脳がない。
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/21(火) 15:00:55 ID:9VDJTu21
アジアでは植林って日本だけの技術なの?
素朴な疑問
311エラ通信:2006/11/21(火) 15:07:18 ID:Ypt3EA8q
>>310
違う。支那でも堤防補強する目的で昔からやってた。

 でもね。

 今、支那に巣食っている連中は、その当時の直接の子孫じゃない。
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/22(水) 07:42:33 ID:TpFJuySc
越age
313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/22(水) 08:02:58 ID:u9sX+3lV
地元民がすぐ切っちゃうんだろ。

木を植える仕事をくれるから。
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/22(水) 19:21:12 ID:O79hJoXV
>>290 ラテライト、という言い方に諸説あるのはともかく
まあ熱帯性の赤土のところが大半だ

熱帯の貧栄養の赤土は、本来はラトソルと呼ぶべきだという
それが固まったものをラテライトと呼ぶべきだと。
ライト、だから石だし

またベトナムの南部に、1箇所ほんの僅かな面積だけ
半乾燥気候の地域がある。
山に挟まれて季節風が湿った空気を運び込めない谷間で
土壌は乾燥地性のアルカリ性土壌になっている

ラトソルに植えるなら、予め穴掘って一定量の肥えた土壌を入れてから
植えるようにする。
木が育ってきたら、周囲にも土壌被覆になる藁のムシロみたいなの敷いて
根がその下を潜っていくようにするなど

しかしそこまでしなくても育つ樹種も多い。
315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/23(木) 10:10:26 ID:213FuQZj
強酸性土壌だって
鉄とか溶ける?土壌って事?
316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/23(木) 15:08:44 ID:JH6pcmcr
JCIAにみえた。
317<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/27(月) 00:54:45 ID:T0bnFj2A
お茶を一服

⊃旦
318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
JCIAの起源は(ry