【中国・インド】首脳会談で中印間の国境画定問題について合意 日本の経済的な地位低下など、アジア情勢に影響も?[04/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ハーリー φ ★

  中印首脳会談:国境画定問題合意 アジア情勢に影響も

 【ニューデリー西尾英之】温家宝・中国首相とシン・インド首相は11日の首脳会談で、両国国境紛争解決のための
道筋で合意した。両国は経済急成長を背景に経済関係が急速に深まる中で、1962年の中印紛争以来の国境画定問題
はのどに刺さった小骨として、信頼関係構築を妨げてきた。両国合わせて世界人口の3分の1以上を占める中印両国関係
が完全正常化へ向かうことは、日本や東南アジアを含むアジア情勢に大きな影響を与えそうだ。

  両国はヒマラヤ山中の約3000キロの国境で接する。このうち北部カシミール地方と北東部のアルナチャルプラデシュ地方の
国境線が未画定。また中国は75年にインドが併合を宣言したシッキム地方のインド領有を認めていない。

  中印紛争以降、両国は互いに相手を「仮想敵国」とし、対立はインドの核武装にも影響した。しかし90年代に入ると
経済関係の深まりから関係は安定し、実際には武力行使を伴う紛争再発の恐れはほとんどなくなっていた。

 21世紀に入り両国が国境問題の最終的な解決に向け動き出したのは、両国がともに世界の超大国の仲間入りを目指して、
政治的紛争を解決し経済成長に専念したいとの考えが高まったためだ。中国側には人口10億人のインド市場への進出を
加速させたい狙いがある。一方、国連安保理常任理事国入りを目指すインドにとっては、対パキスタン関係とともに自国の
政治的不安定さを象徴するような周辺国との紛争を早期に完全解決したい思惑もあるとみられる。

  中国は今後、インドに対し自由貿易協定(FTA)締結へ向けた圧力を強めるとみられるが、安価な中国製品の流入に
対するインド側の警戒感は強い。しかし両国は東南アジア各国に対する経済進出の姿勢を強めており、将来的に中国、
東南アジア、インドなど南アジアを含めた一大貿易圏が形成されることは間違いない。アジアの東端に位置する
日本の経済的な地位低下につながる可能性もある。

ソース:毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20050412k0000m030073000c.html

関連スレ:
【中国・インド】中印、国境問題に関する政治指導原則協定で合意 [04/10]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1113144131/
【中国】温家宝首相、中国とインドとの関係強化を強調[04/10]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1113130506/
【中国】南アジア歴訪の温総理、スリランカ大統領と会談 二国間協力文書調印へ[04/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1113034561/
【国連】インドが米中の安保理改革慎重姿勢に反論[04/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1113033603/
【中国】インドとエネルギー協力強化 中国首相、歴訪開始へ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1112617698/
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 20:58:56 ID:lvmYQZxG
2get
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:00:25 ID:PWYXQx8j
はいきました。最大の懸案がなくなったことで、ますます日本のの影響力が低下する。
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:00:43 ID:bmKCYGji
中国は崩壊前夜っぽいが・・・
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:01:57 ID:YeNXh67o
日本はインドをうまく使って中国をけん制する。
こんなニュースじゃあ、インドと中国が和解なんてことにはならない。
むしろ、最後の一文を書きたかっただけなんじゃないかと。そんなことを
書いても、日本人の反中感情は収まらないよ。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:04:29 ID:AWdDzELw
インドふざけんな!!!!!!!!!
中国と仲良くするなら日本と戦争だ!
時代錯誤な制度が根強く残ってる身分制度社会だから所詮は中国と同じ虫だな!!
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:04:38 ID:hS5SmFEh
民主党は外国人参政権を党の基本政策したり、国家主権を移譲させるなんて言っているとんでもない売国政党だぞ。
民主党というのは、旧社会党の生まれ変わりなんだよ。売国マスコミ朝日も民主を応援してるしな。
旧社会党と同じで、民主党は選挙前になったら”いかにも正しそうな都合がいい事”を言ってくるからな、もうだまされるなよ。
前回の選挙で民主に投票した奴、反省しる!



永住外国人の地方選挙権
民主党は結党時の「基本政策」に「定住外国人の地方参政権などを早期に実現する」と掲げており、これに基づいて永住外国人に地方選挙権を付与する法案を提案しています。
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/manifesto/index/01_03.html

民主党岡田代表、羅鍾一駐日韓国大使と会談
(対韓外交=主に日本側に問題・在日韓国人の地方参政権=努力している)
http://www.dpj.or.jp/news/200405/20040528_02korea.html

民主党「憲法提言中間報告」のポイント
(1)グローバリゼーションと情報化に伴う新しい変化や価値に応えるために。
 ◆国家主権の移譲や主権の共有へ
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0057.html
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:05:17 ID:AWdDzELw
反印運動しようぜ
インドは中国と協調して日本と敵対する道を選んだようだ
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:06:04 ID:kGzQS4g5
たしかに中国が周辺諸国との国境画定作業を着々と進めてる
点は評価に値すると思うね、日本は解決して無いのがおおすぎだ
やっぱ外務省に交渉能力が欠如してるのか?
それとも世論がより直接政権に届く分だけ譲歩や取引が難しいのだろうか?

このままでは実際に殺しまくった過去をもつ中国は近隣との問題を解決して
台湾や日本へ全精力をむけることができ
日本はそれに対して分散した力で持ちこたえなきゃならんかも
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:06:14 ID:w/LzNaRE
毎日か・・・・
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:07:08 ID:OY7Wa2kt
これだけ交通網や情報網が発達した時代に
なぜアジアの東端に位置すると経済的地位が低下するのか教えてほしいな
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:07:10 ID:NAAEH/j/
なにやらホロン部が必死ですね。これじゃあ韓国死亡確定だもんな。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:07:46 ID:Rj6GiciQ
>>1
工エエェェ(´Д`)ェェエエ工
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:08:22 ID:PWYXQx8j
中国のほうが何枚も上手。日本と関係が悪化したところで痛くも痒くもない。
世界中の国が中国にラブコールを送ってるからね。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:09:52 ID:rr69AaAn
右翼の妄想もいいが
現実的な視野をもって事の対処に当たるべきだな。
中国が中南米・アジア・アフリカで影響力を急拡大させているのは事実なんだから。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:10:08 ID:YeNXh67o
日本とインドの中国に対する利害は一致している。
ていうか、この話、中身は出鱈目そうだ。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:10:28 ID:AWdDzELw
中国と韓国は内政干渉してくるから敵国認定
北朝鮮は日本人を拉致したり核で脅してくるヤクザ国家なので当然敵国認定
イギリス、フランス、ドイツは反日記事書いて日本のこと嫌ってるから敵国認定
インドは中国と協力して日本を滅ぼそうとしてるから敵国認定
ロシアは日本の領土を不法に支配してるから敵国認定
台湾、フィリピン、ネパール、タイは結局中国に併合される道を選びそうで慰安婦問題を捏造してるので敵国認定
アメリカは日本のこと都合よく利用して、日本が苦しい時に助けてくれないから同盟解消のち宣戦布告
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:10:51 ID:PnzLwRoT
ヒマラヤ山脈はスルーなんですね。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:10:51 ID:IgD6AdG7


本当に日本が孤立してまいりました


20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:11:46 ID:HJx7Mgcl
毎日必死だな。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:12:48 ID:VxXNcQxy
国境問題がそうそう解決する訳がない。
インドは、中国の妥協を期待し、
中国は、インドの妥協を期待する。

その話し合いを、これから行おうという合意だろ。
意味ない。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:13:04 ID:jr1G9pKW
まぁ、現実的な視野で対処していくのは大切だが、中国が中南米・アジア・アフリカ
でこれからも影響力を拡大できると思ってるのは左翼の妄想だよな。今の調子じゃ、
その前に中国自体が潰れてるがな。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:13:15 ID:bmKCYGji
>>19
孤立はしてない。中国と朝鮮が嫌ってるだけ
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:13:17 ID:hP66cTxu
>>1
インドと中国の貿易圏?

なんで、三蔵法師があれほど苦労したか、知らんのかこの記者は。(w
25あひるyou ◆wAhhcTcOQQ :2005/04/11(月) 21:13:27 ID:r2svf+LU
別に国境線が画定したわけでもないのに騒ぎすぎ。ようやく日露関係レベルまでこぎつけた
だけなのに。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2005/04/11(月) 21:14:09 ID:DTl87a2u
支那がどんなに頑張っても、限界がある。
垂直的な経済完結モデルが無いからな。

日本は、企業が垂直的な経済モデルを持っているので、その一端を、
支那からインドや東南アジアに移管していけばいい。
水平的な分業しか出来ない支那がどんなに頑張っても限界があるんだよ。
そこを突いて、日本は、インドや東南アジアを重視していく政策をとって
いくべき時期が来たのかもしれないね。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:14:14 ID:AWdDzELw
このままじゃ日本は駄目だ
国家予算の80%をかけて核数百万発装備しないと
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:15:32 ID:n65azfVW
>>4
北朝鮮もそういわれつづけて何年たっただろう・・・
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:15:59 ID:gkljxVMH BE:40068678-#
最後の一文は、一々不要だが、
中国インド和平なんて、信じられない。
好いニュースなんだろうが、チベットだの台湾だのパキスタンだの日本だの
は、適度に対立してくれないと辛い。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:16:43 ID:kGzQS4g5
>>16
かならずしもそうとばっかも言えないだろ
利益の重なる部分もおおいし
インドにとっても中国と本当に友好が維持できるなら(怪しいけど)
それには価値有るしね。

日本が提供できる以上の利益を中国が献上するならインドがより
中国よりなってもおかしくはない、現時点で中国は東方進出を重視してるし
今後もそうなってくれた方がインドの利益には合致する。
楽観視しすぎるのは危険だよ最悪も想定しながらいかねばな。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:16:51 ID:ZNMzG7o+
こうして日本はどんどん落ちぶれていくのであった 憐れW
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:17:07 ID:J4cP+jce
けど最近、中国は恐ろしい勢いで領土問題を解決しているよな
ベトナムとは中国が大きく譲歩する形で領土問題を解決したし
ロシアとの領土問題も中国は解決したんじゃなかったっけ?

優柔不断で、身動きの取れない日本はマジでやばいかも。
竹島問題とか日本は解決する気なさそうだし、いつまでも
隣国と対立が続きそうで日本の印象を悪くするだけじゃん
なんとかしろ、小泉!!
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:17:40 ID:GHj5lAZ2
>>31
釣れますか?
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:18:00 ID:bmKCYGji
>>31
憐れ
35政治的に重要な話題での釣り・縦読み反対:2005/04/11(月) 21:18:09 ID:I6WBmRtl
釣りや縦読みが面白いことは否定しませんが人々の意志・考え方
そのものが実体であり実力である政治的な話題を扱う板やスレに
書き込む時には、釣り・縦読みがもたらす副作用を考えてください。

初めて2ちゃんねるに来た小学生・中学生・主婦・お年寄り、
日本の若者の意見を取材する内外のメディア、彼らは書き込みを
言葉通りの意味に受け取り「このように考える人がこれだけいるのか」
というメッセージを受け取り、それを基に行動するのです。

法律では本人にその意志がなく、冗談として言ったつもりでも、
相手が気付かなければ言葉通りに解釈され、責任が生じます
(心裡留保といいます)。釣り・縦読みとわかるように書いた
つもりでもそれが引用されたら? 翻訳されたら? 集計されたら?
あなたと本当の意見を異にする人たちはそれを利用しないような人たちですか?

徒然草に「狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり。悪人の真似とて
人を殺さば、悪人なり」という言葉があります。犯罪者のマネだよ、釣りだよ、
と自分に言い訳しながら犯罪的なことを書き込んでいるあなたは犯罪者です。
遊びのために社会にリスクをもたらす行為をせめて政治的重要課題に
対してだけは控えるようにしませんか。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:18:14 ID:PnzLwRoT
シナの沿岸部がインドと近接してるならまだしも
内陸部の惨状も考慮しないで何が貿易圏だよw
岩塩の交易が関の山だべ。
妄想もたいがいにしろや。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:19:04 ID:ZNMzG7o+
>>33
釣り?
中国やインドの台頭と日本経済の縮小にともない
存在感なくなってきてますけど?

プププ
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:20:10 ID:kGzQS4g5
>>26
インドも中国の次の投資先として
有望かもしれないと思われだしたからね
中国人は基本的に金で釣れば良く働き良く盗み良く騙すが
インド人はどうなんだろね?
一部のエリートさんは偉い勤勉らしいが
一般人は安価でそこそこの効率の労働者になれるんだろうか?
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:21:37 ID:P08r6vUH
>しかし90年代に入ると経済関係の深まりから関係は安定し、実際には
>武力行使を伴う紛争再発の恐れはほとんどなくなっていた。

インドが核武装したから関係が安定したんです。
中国は「核兵器を持っている国」に対しては友好的に接する外交方針なので、
日本も核武装して、日中友好を深めるべきです。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:21:43 ID:GzlvE0b5
いや今の体質の外務省のまま20年もすりゃ本当に孤立するかもしれんね
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:21:59 ID:kGzQS4g5
>>32
ホント
その辺は感心する
日本の外務省が世界的水準に比べて能力が引くいんやろか?
原則論ばっかで動きが無い。
42キュベレ ◆pMV.QQVX7U :2005/04/11(月) 21:22:00 ID:pO0NJT75
また希望的観測・・・
というか、いちいち日本を引き合いに出す必要があるのかw
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:22:26 ID:VV1+8r8G
数年後には日本はアジアの小国だよ

44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:23:14 ID:bmKCYGji
>>43
あっそ てめーは人間のくずだな
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:23:29 ID:PWYXQx8j
中印FTAも秒読み段階。21世紀は中国の時代という予想が現実味をおびてきたね。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:24:10 ID:cAuBMAtH
ソースが垢日じゃないか
ここのソースにはNOTつけないと
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:24:10 ID:kGzQS4g5
中国がこの手の動きをどんどんすすめるのは
東方に進出したい中国としては理にかなってるんだよな
北朝鮮の同類みたいに思ってるとちょいと危険。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:24:17 ID:1mbUEjjt
日本の役割は20世紀で終わりました。残念!
韓国や中国では若者が日本を全然気にかけない傾向が見られてますし
経済学者の中でも日本を見下げる傾向が目立つようになってます。
ソウルや北京では、一時的に、ある笑い話が盛んに伝えられたことがあった。
将来は、アジアには経済学者は3人さえいれば何でも済ませることができるようになるだろう。
中国の経済、韓国の経済、ASEANの経済がそれぞれわかれば十分だってね。
日本においては、ごめん、もう気にしなくてもいい だってさ。
49玉将 ◆ZZgvzQZhlY :2005/04/11(月) 21:24:42 ID:fZWNl01X
>>1
ちょっと的外れだと思うけどなー。朝日の記事かと思ったら毎日クンか。
記事としては記者の意図が入りすぎていると思いますよ。
どういう意図で書いたのかは推測しかねますが。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:24:50 ID:jr1G9pKW
>>32
確かに日本も北方領土等の領土問題を早めにケリつけとかないと後々に足引っ張り
そうだヤバイね。しかし、対中+韓の問題だけは、例え個別の案件が決着しても
延々と日本に何かしらで100%絡んでくるから解決は無理だよ。なにせ日本が属国化する
以外友好国になったとは絶対に認めない国ですから。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:25:08 ID:rr69AaAn
このまますんなり中国が覇権を我が物にするとは思わないが
2chには中国を過小評価している人が多いからなあ。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:25:27 ID:bmKCYGji
>>48
釣られる必要も無いが、韓国は日本以上に深刻なんだよw
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:25:34 ID:kGzQS4g5
>>45
その程度の関係結んだからといって中国の時代なんぞくるかい
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:25:51 ID:DTl87a2u
>>33

幸せ回路発動か(w
日本の経済が縮小?馬鹿か。バブル崩壊してもなお年平均1%以上
経済成長しているだろ。これは脅威だよ。かつて大英帝国でさえ、
年1〜2%成長だからな。日本人が悲観しすぎるのは、問題だが、
それが成長につながっているわけだよ。

共産党独裁の支那、カースト制のインドと比較するなよ、ボケ!
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:26:28 ID:Yz+4NjHx
破産確定の高齢者(日本のことね)なんか誰が構ってくれるんだよw
もう昔とは違うのだよ、身のほどをわきまえろカス日本wwwwwwwwwwwww
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:27:08 ID:GHj5lAZ2
>>48
韓国www
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:27:15 ID:HX++EVyr
なんだ、毎日記者の妄想じゃん。

58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:28:19 ID:kGzQS4g5
>>51
対台湾・対日要求に関しては強硬一辺倒なんで
どうしても日本人からみると北と五十歩百歩の恫喝外交の国と
思っちゃうんだよな、ちゃくちゃくと交渉をすすめてるとこみると
自国の利点を生かした上で硬軟織り交ぜてやってく才覚ありそうだな。
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:28:27 ID:VxkhSkZg
 インドは現実的にカシミールを国連の裁定での国境の確定させただけ。
急激な海外投資が続くインドが戦略的に経済発展のため、国を安定させたいだけ。
 インドは基本的に国民・政府とも親日です。そして、国内華僑を徹底的に
抑えている国であり中国とは決して関係はよくなりません。ロシアともども
潜在的中国の敵国です。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:28:48 ID:AWdDzELw
>>55
黙れチョン!!超大国であり神州である日本に敵などいない!!!
ユーラシア大陸に宣戦布告して貴様らの領土を焼け野原にしてやるからな!!!!!!!!!!!
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:29:31 ID:PEq1ieqH
>>48
ずいぶん自信たっぷりなご発言ですな。
中国は環境問題と一人っ子政策のために日本を凌ぐスピードで進行している少子高齢化、
民族問題を根本的に解決する見通しがついたのですか。
韓国は、北朝鮮と統一してもドイツのようにならない当てがあるんですか。
この点についてぜひご説明していただきたい。
中国の未来が光り輝いているなら60年前の事を捏造までして非難する必要もないし、
日本の常任理事国入りに執拗に反対することもないはずなんですが。
62 :2005/04/11(月) 21:30:28 ID:jti13gRH
ぼくはちょうせんじんがうらやましいです。なぜならばもうそうにすぐひたれて
しあわせなきぶんになれるからです。げんじつをわすれていつでもしあわせにな
れるちょうせんじんにあこがれています
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:31:18 ID:4Ib/njtS
ホロン部頑張りすぎw
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:32:00 ID:d+D+sY5j
年配者ほど過去の栄光が頭から離れず日本縮小を認めることができないのだろうけど
これからの若者は、日本には未来がない これからは中国や韓国の時代であるという調査結果が出てるね。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:32:30 ID:PEq1ieqH
>>61
貧富の格差と共産党幹部の腐敗、戸籍を持たない一億の人民についても
問題解決しつつあるんですね。
どのような方法でこれらの問題を解決したのですか。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:33:08 ID:7YFUqU3V
>>55

wwwwwwwwwwwwww
↑気の弱い奴ほどこれを多用して余裕を装う♪
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:33:10 ID:VoC6Fy38
日本・インドは民主主義で中国は共産主義だ。
独自の文明圏を持つ日印が中国の冊封体制に入る事はありえない。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:34:01 ID:D4cl0diQ
ブッシュ政権が「不安定の弧」と呼んだ地域に、支那もインドも入っている。
この地域には、まだ安全保障体制が確立していなんだよ。

経済発展で調子に乗っている支那だが、今後、日米同盟で「不安定の弧」
が注目されてくるのは確実だよ。まずは、支那を牽制するために、インド
の経済発展を後押しする政策が取られていくかもしれないな。さらに、
政治的・軍事的には北朝鮮問題で、支那に圧力をかけていくだろうね。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:34:14 ID:bmKCYGji
石油が足りなくてすぐ潰れそう。

日本はメタンハイドレートの実用化で極楽極楽       みたいな未来だったらいいな〜
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:34:32 ID:kGzQS4g5
>>59
あんまし親日だ反日だに拘りすぎると
ある日、掌ひっくりかえされて愕然とするハメになるかもよ
どうも日本人にはちょっとそういう傾向強いような気がする。

基本的に相手の好意なんてものをあんまし外交に織り込むと
独りよがりな状況に陥りやすいかと。
利があれば自然とよってくるし利が無くなれば離れるものと考えた方がよい。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:35:13 ID:72CN5FAn
中国もインドも大国だからね。
格差が縮まり、相対的に日本の地位が下がるのは仕方のないことでもある。
それでも彼らより常に先を行っていればそれでいいと思うが。

このニュースは『平和的に解決しましょう』宣言でしかないから、
大きな意味はない。むしろ、現代では当たり前のこと。
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:36:12 ID:rr69AaAn
中国は反米傾向強まる中南米で資源調達を強めているからなあ。
スーダンなんかのアフリカも含めて、
中国の資源調達能力は日本はとうに及ばない。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:36:17 ID:bmKCYGji
日本の技術力は簡単に追い越せないよ
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:36:21 ID:W5nsbf2e
日本はもともと地理的な不利を抱えて発展してきたんだから。
抜かれたくなかったらもっと頑張らないと。
NEETとか何考えてるの?
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2005/04/11(月) 21:39:55 ID:224Hm4U5
>>55

必死だな。
日本は破産しないんだよ。
1400兆円もの国民金融資産がある国は、破産しないんだよ。
国債も日本国民が買っているわけだからな。
これが、世界第2位の経済大国の力。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:39:57 ID:PWYXQx8j
アメリカの核の傘に入るか中国の核の傘に入るかを選択しなければならない時代になったんだな。
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:41:06 ID:GHj5lAZ2
>>76
ふーん
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:41:33 ID:bmKCYGji
>>75
そうだ!そうだ!
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:42:22 ID:/hSJCGih
人口が多けりゃいいってもんじゃないだろ
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:43:49 ID:VTRdzclW
客観的に見たアジア諸国の将来性

中国>インド>ASEAN=韓国>日本
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:43:55 ID:kGzQS4g5
>>75
アホ議員や
アホ役人もそう思ってるから
バケツに大穴開けたままのうのうとしてる
マジで預金封鎖したあげくデノミされっかもよ
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:44:02 ID:AWdDzELw
世界一優秀な民族が治めてる日本に勝てる国なんてあるはずない
アメリカも日本がその気になれば潰せる
中国、韓国、インド人や白人なんて劣等人種
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:44:36 ID:xCKociPI
インドは、チベットは中国ということを無理やり認めさせられた
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:45:29 ID:bmKCYGji
>>82
そうだ!そうだ!
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:45:41 ID:PWYXQx8j
日本が没落することは無い!! 神の国だもんねww
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:45:52 ID:kGzQS4g5
>>80
投資先のリスク

インド>中国>韓国>ASEAN>日本

ハイリスクハイリターンw
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:46:18 ID:bmKCYGji
>>85
そうだ!そうだ!
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2005/04/11(月) 21:46:32 ID:224Hm4U5
インドも馬鹿じゃないよ。
日米と対決してまで、支那と組んだわけではない。
経済発展を優先する支那の戦略だろ。

支那とインドで、何か出来るわけではないからな。
安全保障でも経済でもしかり。

日本はむしろ、その点をついて、インドの経済発展を促し、
インドを支那への輸出拠点にしてもいいね。
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:47:34 ID:K95adLD9
別にいいじゃないの。中国はインドの市場が欲しいだろうし、インドは常任理事国入りする
ために中国の後押しは欲しいところだろ。
いずれにしろ、中国もインドも東南アジアの経済派遣を目指しているのだから、日本から
見れば敵国だよ。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:48:00 ID:hrADgDZt
>中国側には人口10億人のインド市場への進出を
>加速させたい狙いがある。

インド側にも中国に出たい狙いがあるだろ。
漏れが一緒に仕事した中では、インド人>中国人だったからな。
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:48:06 ID:bmKCYGji
まあね
92ウィーン条約26条:2005/04/11(月) 21:48:25 ID:4XMXSBTU
>>85

ほめ殺し?

意味が解らんが まぁ がんばれ
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:48:49 ID:C4y8F5cg
日本人は危機感がなさすぎる


94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:49:35 ID:s4Qka7i4
やっぱ、日本も核武装しなきゃ駄目だね
95安崎上葉 ◆giKoK4gH6I :2005/04/11(月) 21:49:38 ID:7YFUqU3V
シナとは相対的にインドが豊かになれば、そうも言ってられなくなる。
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:50:52 ID:8kzutXme
どいつもこいつも神経鈍すぎw
中国・インド程の大国が今までこんな泥沼だったこと自体がおかしかったんだよ。
このクソニポンが消滅する日も近いなw
おい劣等民族!頼むから本当に早く地上から消えてくれよw
人口も大体約1億2700万人くらいがピークでもうすぐ減少に転じるらしいしw
少子高齢化で、役たたずの65歳以上人口率も増えまくりwwwwwだめだめじゃんw
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:51:25 ID:C4y8F5cg
>>93 馬鹿かそれこそ思うつぼだ
   世界中で日本製品排除が始まる
    各国めでたく日本製品のシェアを分け合うというわけさ
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:51:59 ID:8kzutXme
ずれたwwwwww鬱死
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2005/04/11(月) 21:52:10 ID:224Hm4U5
共産党独裁の国・北京原人とカースト制のインドが何が出来るのか。
何も出来ないよ。日本は、支那包囲網のために、インドを利用すべきだね。
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:52:24 ID:bmKCYGji
>>96
グローバル経済じゃなかったからね
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:52:24 ID:6LClYXzb
大体国境がはっきりしない隣の国同士がそんなにスグ仲直りできるわけないだろ
早くとも5年 ヘタすれば20年以上かかる問題だぞ
10297:2005/04/11(月) 21:52:28 ID:C4y8F5cg
間違えた>>94da
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:52:36 ID:XPY6L+q3
中印連合???

ありえねー
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:53:26 ID:rr69AaAn
中国包囲網なんてものは出来ないとおもうんだけどね。
米国は今のままの東アジアを望んでいるよ。
他に中国に対抗する国もなし。
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:53:41 ID:K95adLD9
中国は共産主義国家でありながら経済大国を目剤している。
国営企業を少なくしてでも民営企業の拡大を承認せざるを得なくなっている。
すごい矛盾だ。
インドは、宗教がいけない。民主国家になるためには、根本にある宗教を何とかしなくては
ならない。
今のまま両国が経済大国になることは無い。
それより、両国とも人口があまりにも多すぎるのも問題。
あるていど成熟すると、国民の福祉や文化を守る政策が求められる。それには人口が
多すぎるね。インドも中国も日本並みの平均寿命に耐えられる国じゃないよ。
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:54:16 ID:QIkg8tBl
日本政府がチンタラして後手後手にまわってる感は否めない
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:54:30 ID:rr69AaAn
>>101
中印は数年前から関係改善を進めているんだけどね。
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:55:34 ID:kGzQS4g5
>>95
まあね
ただインド中国もある点では新興的な市場として
先進国に対して共同歩調とりたいこともあるだろうし
いまんとこはちょっとだけ仲良くなった程度だね。

でも中国は結構手早く交渉纏めるなーとは思う。
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:56:01 ID:MIUqYZjO
日本は日本の人口に見合った経済成長を目指せばよろしい。
中国、インドに限らず経済成長すること自体は歓迎すべきだが、
一言だけ言わせてもらうと、20憶人以上の人達を豊かにすることは

 絶 対 無 理 ぽ !
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 21:56:42 ID:bmKCYGji
人口のせいで崩壊する中国
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:01:07 ID:/GCovR/J
中印FTAは大いに結構だな。将来、中国13億の市場がモノになれば、インド経由の
迂回貿易で低リスクの金儲けができる。
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:02:27 ID:CJDoGjAq

インドは中国の安い労働力は魅力なんだろ

113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2005/04/11(月) 22:03:01 ID:SHX26xfm
>>104

アメリカが「不安定の弧」と呼んだ地域に、支那もインドも含まれている
事実が、全てを物語っているんだよ。日米共通戦略目標に「台湾」も明記
された。これは大きいよ。21世紀は、日米同盟で、この「不安定の弧」に
対応していくんだよ。これは周知の事実だよ。
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:04:54 ID:G49Mnr7z
印度は本当に日本の友好国だよ本当だよ。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:05:21 ID:lMOLTh0o
俺は正直>>1のニュースは、
笑えない話だと思うぞ。

外務省はちゃんとインドに国産の資本が流入する
ことを考えて、こことの親密度高めてるの?

何もせず民間任せで、うまい汁だけ吸おうとか
まさか考えてないだろうなぁ?

日中関係が悪化して言う現状を考えれば、
中国から、国産の資本を撤退することは想定のひとつとして
挙げておかないとダメなんじゃない?

いざインドへ進出、という段階になって
中国資本に締め出された><
なんてことになったら、本当にしゃれじゃすまなくなる。
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:06:50 ID:mMtMD7D8
インドと中国の対立、これは20世紀後半の
アジアのバランス・オブ・パワーにとっては当然の前提だった。
それがなくなる可能性が出てきたということは、非常に重要だ。
スレの上のほうに、「こんなのじゃ関係改善したことにはならない」とかいうレスがあったが、
バランス・オブ・パワーに変化がある可能性が生まれた、
ということがまず重要だろ。
117アメリカ:2005/04/11(月) 22:07:03 ID:F7G42nwY
なーにオレさまがついてるから大丈夫よ。

早く肉買えよ。
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:07:30 ID:rr69AaAn
>>113
いや、それは知ってるよ。
でも米国は同盟国以外では初めて
中国と定期高官協議を始めることにした。
これは日米共通戦略目標とあわせ米国の硬軟織り交ぜた外交と見ることが出来る。
つまり米国は東アジアの今の力のバランスをそのまま維持したいということだろう。
119115:2005/04/11(月) 22:07:44 ID:lMOLTh0o
>>115

×して言う
○している
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:07:50 ID:K95adLD9
ヒント:チベット
121悠々:2005/04/11(月) 22:08:05 ID:u8/F7eZ+
>>75
必死だな・・。処で、お前さん忘れてないか此れ。
日本国の赤字「751兆円」=国民一人辺り「ー588万円」。平和ボケ達( ゚д゚)ハッ!!
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:09:26 ID:C4y8F5cg
問題はだな!

執拗な反日教育をする国と関係を深める前に

ある程度修正してもらってから関係を強化すべきということだ

積み木と同じだ、土台の順番を間違えたらある程度積み上げても

あっという間に崩れ去る

日本がこの50年間で学んだ事だ、以上!

追加・・これからの50年間を意味のあるものにしましょう
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:10:58 ID:/GCovR/J
>>116
ソ連崩壊が第一段目だな > バンランス・オブ・パワーの変化

おかげで中国様が増長しているわけだが、インドとの関係改善が進めば、
ますます中国様の態度は鼻持ちならない高慢なモノになるだろうな。
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:11:45 ID:FYe7HlF6
韓国の反日→中国の反日、と続いたけど、
韓国は、反日行動を中国より、はやくに行なって、そんで打つ手がなくなった
ところで中国の反日を喚起して、韓国から中国へ反日連鎖を受け渡す。

この流れ、もしかして中国でも煽ってるのは、韓・朝鮮の工作員じゃねえか?

韓国の反日は、中国の反日が始まった瞬間になりをひそめて、
映像も新聞もすべてシャットアウト、現にここ2日くらいは
あれだけひどかった韓国の反日の様子は一切報道されなくなった。

これは日本国内のチョン工作員もひと役買って、日本のテレビへの露出をも
コントロールしてるんだよ。尻切れ、幕切れで中国の反日ばかりの
映像にすることで、日本人の脳裏に中国憎しを植え付けて、

韓国側はいっきに反日を終焉。これなら韓国の被害を最小限におさえられる。
現にテレビ朝日が韓国の反日映像をシャットアウトして中国の反日映像を
死ぬほど流し続けてる。これだとすぐにも、韓国はまたぞろ友好などと言い出して、
また、日韓の学校間の友好だの、また大久保の朝鮮人街を写して
マンセーとでもやるだろう、それも日本のテレビを傀儡してな。あきらかな工作だよ。
韓国は韓国で、韓国への日本人旅行者はのどから手が出るほど必要だからな。
中国への日本旅行者の足を止めれば、反日工作を先に終焉させた韓国へ
日本人の旅行者が向かうこともあるえる。チョンの一石二鳥だ。

こうなると、中国で扇動しているのは、中国共産党もあるが、
韓・朝鮮の工作員の可能性があるよ。中国でのインターネット関連は
チョン工作員におそらく間違いあるまい。そのチョン工作員に中国人のバカが
金をもらって、手伝ってるというわけさ。中国の法輪高も実はチョン宗教だし。

まったく、この流れに気づかないとだめだな。
中国の反日が終わるころに、果たして韓・朝鮮がどう動くか?
その工作の流れを日本人は、チョンに傀儡された日本のマスコミをも見通して、
見抜かないといけないよ。ま。気をつけるんだね
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:14:18 ID:/GCovR/J
>>121
日本が現金決済オンリーの後進国なら大変な事だね。
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:18:13 ID:I+lzQvOp
>>121
中共高官が大金持って国外トンズラこいてるそうだが大丈夫かね?
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:19:35 ID:dQlvoxI8
チャイニーズ皆殺し!
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:20:31 ID:iaj5tqRh
毎日必死だなw
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:20:58 ID:40q3XOZe
>日本の経済的な地位低下につながる可能性もある。

長々と色々書いてあるが、結局書きたかったのはこれでしょw
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2005/04/11(月) 22:21:55 ID:BN2TlP/k
>>118

アメリカが支那と高官レベルの協議をするというのは、支那を重要視している
表れかもしれない。しかし、それは対テロや北朝鮮問題で、支那に協力を得る
必要があるために、話し合いは必要と判断したまでだろう。
特に、北朝鮮問題では、万が一の事態(空爆等)に発展した場合、支那の台湾
への攻撃等を防ぐ意味合いも含まれているわけだ。アメリカとしても、二正面
作戦は避けたいからな。話し合いはするが、邪魔はするなということだよ。

東アジアを維持したいどころか、日米の戦略目標に対し、口は出させせるが支那に
手を出させないうまいやり方だね。
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:22:08 ID:6HZnImLP
>>126
人口が13億もいる国だから、べつに後身の国政に影響は出ないだろ?
汚職政治家が財産抱えて国外逃亡したって、空いた席には次の人材が
うじゃうじゃ沸いて出てくるんだから。

中国の心配するよか、日本は自分の心配のほうに神経を尖らせるべき。
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:24:07 ID:F/RRIp6G
>>127日本刀の穢れになる。
なによりコロス労力がもったいない。
ODA断ちして干してやれば十分でしょ。
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:24:18 ID:mMtMD7D8
>>58の話はとても重要。
中国は近年インド、ロシアの両方とのあいだで関係改善を進めている
「ロシアが嫌いなら中国に肩入れし、中国がうざくなればインドに肩入れすればいい」
なんていうのは、もはや20世紀の時代の古臭い発想でしかない。
134 :2005/04/11(月) 22:26:12 ID:jti13gRH
日本が経済停滞しているのは教育の問題だよ。1970年台の国際競争力で日本は
世界でダントツ1位だった。しかし今は先進国35カ国中32位らしい。この競争
力のなさ、そしてゆとり教育などと馬鹿なことばかり考えた無能な政治家のせい。
しかし今年からゆとり教育がようやく見直され、少子化の本当の原因のジェンダー
フリーや過激な性教育にもようやく目が向けられるようになった。もうすぐ日本は
また繁栄するさ
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:27:10 ID:mMtMD7D8
>>130
つまり、米国と中国とは、国益の一致する問題に関して協力して行動する、
という健全な関係を樹立できたということだろう。
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:29:42 ID:+ggeO53N
13億の人口と言ってもね、そのほとんどが日本で言えば鎌倉時代のような
生活レベルでしょ。
政治のことも何もわからないんじゃないか、日本すら知らない人民は9億はいると思う。
あと、インドと中国が友好関係になったら今日本に来ているあのお方はどうなるんだ?
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:29:49 ID:eyeeInfo
>>134
なんか全部団塊に騙された気がするな・・・
戦後復興も戦中世代によるものだったし。
団塊ってなんかやることやったのか?
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:30:18 ID:69gwt7XL
>>1
この毎日の記者はゴミ。これだけでなんで日本がアジアから弾かれるのか
意味不明。毎馬鹿新聞に改名希望。毎アホも可。
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:32:55 ID:/GCovR/J
>>133
20世紀のやり方は、春秋戦国や中世イタリーのやり方から何一つ進歩していない。
その20世紀から、たかだか100年で人間の行動が変わるもんかね?
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2005/04/11(月) 22:33:14 ID:BN2TlP/k
>>135

違うな。
国益が一致することなどないよ。
アジアに安全保障体制がないんだからな。
しかも、支那は共産党独裁政権だ。

日米同盟にとっての最大の障害が、支那だよ。
まだ脅威のレベルではないから、アメリカも積極的に動かないだけ。
しかし、今後の話はまた別。
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:34:00 ID:mMtMD7D8
>>67のような、中国単独の覇権主義で中印関係を理解しようとしてはいけないよ。
中国は単独でアジアにおける覇権をとなえるなんてばかなことはしないだろう。
数十年前に同じことを隣国がやって袋叩きにあったのを一番知っているのはやつらなんだから。
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:35:43 ID:I+lzQvOp
>>131
その13億の何割が国を支える動力になり国政に影響をあたえるの?
中共は国内の問題を反日にすりかえて何時まで誤魔化すの?
朱元王章の子孫とかいう有名人の家系(自称、証拠無い)と言う人達が沸いてくるの?
法輪功の女性を虐待しておいてまともな人権国家なの?
143アメリカ:2005/04/11(月) 22:36:32 ID:F7G42nwY
>>136
インド 国内でのダライ・ラマの政治活動を認めず
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200410210207.html

 インドのシン首相は20日、インドを友好訪問中の中国・唐家セン国務委
員とニューデリーで会見した。
(中略)
 シン首相はまた、「中国の西蔵(チベット)問題に対するインドの立場
は一貫しており、ダライ・ラマがインドでいかなる政治活動を行うことも
認めない。台湾問題では、『1つの中国』政策を堅持する」と強調した。
唐家セン国務委員はこれに対して称賛の意を表した。 (10/21)

これは去年の話だが、ダライラマもインドに居づらくなってるのかもしれない。
それで日本に来てたりして?
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:37:22 ID:9bHLIUwk
アジアの隣国がそう簡単に仲良くなると思ったら大間違いですよね、みなさん。
毎日は悲観的すぎますよね、みなさん。
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:37:27 ID:JV7S9EBZ
>>1
あの、地理的条件を言うと日本の東側はアメリカなんですけど
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:37:34 ID:G2eWftBV
>>75
> 必死だな。
> 日本は破産しないんだよ。
> 1400兆円もの国民金融資産がある国は、破産しないんだよ。
> 国債も日本国民が買っているわけだからな。
> これが、世界第2位の経済大国の力。

国民の金を政府の金と勘違いしないでもらいたい。
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:38:55 ID:xaUPucGc
>日本の経済的な地位低下など

アカヒか毎日だと思ったが、やはりか

ニューデリー西尾英之
関西人か、関西人はダメだね
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:44:28 ID:mMtMD7D8
>>140
勢力均衡の政策を進めるにあたって各国の国内体制がどうであってもかまわない。
それが正義感からベトナムへ出て行って大失敗した後の
アメリカが冷戦を耐え抜いた知恵だったのを知らないのかな

「日米同盟にとっての」って、いっているのに、
「脅威のレベルではないからアメリカは動かない」
っていうのはおかしいんじゃないかな。
日本はすでに中国を明確に脅威と位置づけている。
でもアメリカにとっては脅威のレベルではないのだとしたら、
日米の国益を測るものさしは別物だということになるわけで。
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:49:06 ID:mMtMD7D8
>>139
インドと中国とが交渉することがない、
という前提は崩れた、ということがいいたかったんだけど
150地獄に落ちろ金正日:2005/04/11(月) 22:52:20 ID:oTUJGWIM
今のインドは左翼政権。
インド人民党が次の総選挙で
政権を奪取すると政策も変わる
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:52:30 ID:39MAU5NH
日本政府よ何事にも油断禁物
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:55:19 ID:/GCovR/J
>>149
そんな前提は聞いたことが無いな。東西冷戦中でも米ソは交渉していたし、
中印も紛争直前まで交渉していた。戦争ゲームじゃあるまいし。
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:56:53 ID:mMtMD7D8
>>152
2chねらーの記憶にはその紛争しか残ってないようだからこういってるの
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:59:01 ID:bbxvx2nj
あの・・・この記事で新事実を記述しているのは
「首脳会談で、両国国境紛争解決のための道筋で合意した。」
というところだけであとはすべて毎日新聞の妄想なんですけど。

とくに「一大貿易圏が形成されることは間違いない」って
なんの根拠で語っているのか・・・。これってニュースなの?
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 22:59:33 ID:/GCovR/J
>>153
他人を見下すのがそんなに面白いか?嫌な香具師だな。
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 23:01:48 ID:F7G42nwY
>>154
インド―中国間の貿易は金額も伸び率も日印間より大きい。
それに↓こういう動きもある。

東アジアサミットの第1回目はASEAN+日中韓に印
http://www.asahi.com/international/update/0411/009.html
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 23:12:26 ID:I+lzQvOp
>>156
アカヒソースじゃね-か
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 23:14:30 ID:vAos4/Xh
核が正義と言わんばかりだな>毎日新聞
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 23:15:43 ID:mMtMD7D8
>>157
アカヒソースだと、
公式的に開かれる地域の首脳会談の参加者まで捏造が疑われるの?
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 23:22:40 ID:pHTQSiIG
へ〜。
この間国連でインド大使が、常任理事国増に反対する中国をかなり辛辣に批判してたけど。
本当は仲いいんだね〜(棒読み
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/11(月) 23:45:03 ID:F7G42nwY
思えば>>156にあるTACへの加盟も、
日本が断ったあとに中印が突如加盟して、
あわてて日本も態度変更して加盟したんだよな。
それ以来、首脳のインド訪問とかFTA交渉とかも中国の後追いばかり。
かなり振り回されてるって感じだね。
162悠々:2005/04/12(火) 00:12:07 ID:KUe9g3LP
>>146
冷静だな。(此れいらぬおせわか・・)
163玉将 ◆ZZgvzQZhlY :2005/04/12(火) 00:16:21 ID:m61xVf2c
>>1
まあ、危機感を強調して、日本国民に奮起を促していると好意的解釈も可能。
毎日は記事の雰囲気がゴチャマゼだしな。
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 00:57:30 ID:cTmE1STb
>>161
インドに限らず、FTA締結が至上の貿易政策と見る傾向が強いが、
そんなことは絶対にない。
特に農林水産業中心の途上国とFTAを結ぶことは日本にとって
不利になるケースが多い。
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 01:04:12 ID:K8RpWmtB
日本は太平洋の西端。
東北アジアではなく太平洋国家。
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 01:11:05 ID:8QS/PB7U
>>164
そりゃわかるけど、実際急にこういう動きが出ているわけでしょ。
(去年あたりまではインドとのFTAには念頭にないという感じだった)

日印FTA:政策対話で1年後に結論 06年にも交渉開始
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20050107k0000e020041000c.html

 インド訪問中の中川昭一経済産業相は6日、インドのナス商業相と会談し、自由貿
易協定(FTA)締結を含む両国間の政策対話の結論を1年後に出す方針で一致した。
これにより、06年にもインドとのFTA交渉が始まる可能性が出てきた。
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 01:34:11 ID:cTmE1STb
>>166
洩れ的にはあまりFTAに走って欲しくはないのだがな。
外国企業を誘致して作った安い工業製品を輸出して、足りなくなってきた食料・原材料を
輸入する必要がある、中国にとってはインド等とのFTAは絶対必要になるが、高度な技術
製品(部品、工作機械、他中間財)を中国等に売る日本(多分、アメリカやEUも)にとって
は魅力ではないと思う。
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 01:42:52 ID:4XYWUAw7
>中国は今後、インドに対し自由貿易協定(FTA)締結へ向けた圧力を強めるとみられるが、安価な中国製品の流入に
>対するインド側の警戒感は強い。しかし両国は東南アジア各国に対する経済進出の姿勢を強めており、将来的に中国、
>東南アジア、インドなど南アジアを含めた一大貿易圏が形成されることは間違いない。アジアの東端に位置する
>日本の経済的な地位低下につながる可能性もある。

先生! この文章の繋がりがいまいち分かりません!
169あひるyou ◆wAhhcTcOQQ :2005/04/12(火) 01:57:24 ID:A7QS4kF3
>>168
ウリナラファイルター解読不能。普通に読むと両国はいずれ東南アジアでぶつかります。
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 02:09:10 ID:RuflG71M
>日本国の赤字「751兆円」=国民一人辺り「ー588万円」

たしかに日本政府の借金は大きいが、貸してるのは日本国民だ。

シナ人には関係ないだろ。
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 02:13:43 ID:iSOMwzDm
>>165
ま、日本の輸出入の半分は東シナ海と南シナ海で行われてるのだけどね
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 02:15:32 ID:RuflG71M
>>171

太平洋に面した臨海都市群に、人口と経済の大半が集中している。
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 02:17:45 ID:RuflG71M
>しかし両国は東南アジア各国に対する経済進出の姿勢を強めており

東南アジアは、もともとインド文明圏だ。中国文明圏と言えるのは、
北ベトナムとシンガポールくらい。
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2005/04/12(火) 02:26:03 ID:8wLx2WNY
>中国はインドの国連安保理常任理事国入りへの支持を表明。
インド政府は中国側の要請を受け入れ、亡命チベット人らによる
インド国内での政治活動を認めないことを改めて確認した。 (23:21)

>>さて、常任理事国拡大について中は表だって反対できないね
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2005/04/12(火) 02:26:46 ID:8wLx2WNY
176縄文主義者:2005/04/12(火) 02:38:25 ID:n+RKoKG+
>>
>普通に読むと両国はいずれ東南アジアでぶつかります。
東南アジアは昔からインド文化と中国文化が衝突していた。
商業面で言えば、インド商人と華僑のせめぎ合いだったし、
宗教面で言えば、ヒンズー教と儒教の勢力争いだった。
ガップリ四つといったところか…
でも、面白いんだよね、インドは中国の影響をあまり受けていないのに、
中国は、インド発の仏教を受け入れた過去があるんだよね。
インドの方がやや上か?
177あひるyou ◆wAhhcTcOQQ :2005/04/12(火) 02:54:10 ID:A7QS4kF3
>>176
まあ文明・文化に上下はないでしょうけどいずれ衝突するのは間違いないでしょう。
両国とも経済発展するためのエネルギー、つまり石油は自給できないので各地の油田
開発にしのぎを削ってるといいますし。ただし中東への距離を考えればインド有利か
なと思ってます。なんだかんだいいつつ中東以上の油田はないわけだし。
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 04:04:17 ID:6BIroulO
小泉がGWに印パ訪問するってさ
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 07:15:56 ID:GAef2fUR
毎日のように日本の影響力低下が懸念されるようなニュース入ってくるね
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 07:16:54 ID:Cic98aCT
>>178
またも中国の後塵ですね。
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 07:25:07 ID:wZwkbT06
いやすでに安部ちゃんが行ってるから  後塵ってこともないだろ。中国の方が焦ってる気もする。
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 07:39:22 ID:LJlXx64M
BBCは結構大きく扱ってるね
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2005/04/12(火) 07:56:09 ID:WU4icWdQ
日本としては、ロシアとどうにかした方がいいと思うけどね。
それだけで、3馬鹿に対して相当な圧力になるよ。
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 13:24:36 ID:CRnCfTk7
インドとしては、争っていた領土を中国がくれて、
常任理事国入りを支持と表明してくれた、いいことずくめじゃねーか!!
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 13:27:19 ID:t1PMgQtC
とりあえずこの地図を海外メディアに送ろう
http://post.baidu.com/f?kz=3930093
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 13:29:38 ID:B/UaNZ9E


     ∧∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    <,,゚Д゚>/<インドも中国も貧富、身分の差が激しい2等国です!
 _ / / /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\
 ||\       \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 13:30:03 ID:GlvbnUe+
日本にもインドにするように譲ってくれ。
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 13:30:49 ID:mpBrZlWS
温総理 「中印の発展なくしてアジアの世紀なし」
http://www.people.ne.jp/2005/04/11/jp20050411_49149.html

インド、ベトナム、ロシアとの対立は解消し、アメリカとも妥協点を探している。
敵を日本のみに絞ることに成功しつつあるね。
これに対して日本はアメリカに従うしか道がなくなりつつある。
まあ日本ほど外交の下手な国もめずらしいし、そんな国が下手に外交するとロクなことはないからこのままで仕方ないだろうが、、、
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 13:31:01 ID:FH/cJ5Md
朝日とは違う意味で
日本の外交は確かに下手だと思う。
大丈夫かいな
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 13:33:06 ID:OB/XQba8
なんでもいいよ。
シナが日本に係わらなくなるんなら。
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 13:33:25 ID:GlvbnUe+
中国とインドが先進国並みに経済生活軍事で発展したら地球は10年持たないと思うけどその辺どうやって解決するんだろうなあ。
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 13:37:58 ID:890tK0HI
>>191
その分、日米が衰退するから地球環境的には問題ない
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 13:39:31 ID:GlvbnUe+
>>192
日米じゃ3〜4億人でインドの半分も居ないよ。
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 13:40:16 ID:CRnCfTk7
まーまてよ、インドが反日になったという話じゃないだろ
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 13:40:33 ID:FH/cJ5Md
国民全員が先進国並なんてまず無理だろう
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 13:42:04 ID:hWqcKpY1
あべしはこの前インドにいったっけ?
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 13:42:32 ID:B/UaNZ9E


      
   ∧∧
   <   > 緑の革命で田んぼは塩害!貧民は飲料水すらまともに飲めない
   /  .|  それがインドテーストですよ!
 〜(__ノ
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 13:43:39 ID:CRnCfTk7
インド人頭良いから、馬鹿な中国はすぐ騙されてるよ。
領土をインドにあげるなんて、よっぽど中国はインドを恐れてるな。
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 13:43:45 ID:GlvbnUe+
>>196
行ったね。
ガンジス川を浄化するプロジェクトを日本が支援するとか。
日本はやることが綺麗すぎるな。
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 13:45:52 ID:CRnCfTk7
インドさんの圧力で、なんとか常任理事国入りできるように
中国とアメリカを黙らしてくれ、もちろん拒否権付きで
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 13:47:41 ID:FH/cJ5Md
中国の周りに明確な敵がいなくなってきた。
敵は日本だけ。
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 13:49:26 ID:GlvbnUe+
>>201
日本にとっても明確になってやりやすい。
のかな。
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 13:51:39 ID:FH/cJ5Md
>>202
逆だよ。
中国がどっかと揉めてくれてた方がいいに決まってるよ。
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 13:56:25 ID:mpBrZlWS
これでアメリカが中国と組むようになれば日本は一気に孤立。
その可能性はかなり高いと思うが如何かね?
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2005/04/12(火) 13:57:51 ID:+CPVKfBR
支那も焦っている証拠だよ。
経済発展優先と、東アジア情勢が支那にとって不利になってきたので、
北(ロシア)西(インド)の方で外交攻勢をかけているのだろうね。

まあ大陸国同士馴れ合いの結果だが、支那が妥協している分、焦りが
感じられるな。日米同盟に、脅威を感じている証拠だね。
しかし、インドはイギリスの旧植民地でありアメリカ経済に組み込まれ、
支那もアメリカ経済に組み込まれ、日本経済にも依存する体質となっている。

両国とも、先行きは苦しいね。
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 13:59:05 ID:GlvbnUe+
>>204
明確な外敵がないと国が進まないという所では一致しているアメリカが組むわけ無いと思うけど。
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:00:21 ID:CRnCfTk7
天然ガス共同開発してくれたインドに感謝


208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:00:30 ID:qfpGDt5Z
中国がインドに擦り寄っていってるとしたら、日米でインド仲間にしたら中国詰むんじゃねえの?
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:02:36 ID:DM82497T
今回のは、外交的取引の結果。
中国は、ネパール侵略への黙認とギャネンドラ国王への非難維持を獲得。
インドは、国連常任理事入りへの中国支持と国境策定への協力を獲得。
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:03:49 ID:Qnwa8Jub
中国とインドはこれから同じ道を行って発展するわけだから
利害対立が多すぎる。資源でも輸出でも。
日印の方がずっと利害が一致する。
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:08:06 ID:RuflG71M
>インドは中国の影響をあまり受けていないのに、
>中国は、インド発の仏教を受け入れた過去があるんだよね。
>インドの方がやや上か?

中国は、インドだけでなく、ペルシア・アラビア・ギリシアあたりからの
文化的な影響もものすごく受けてる。

文化は、西から東への一方通行。その終着駅が、日本。
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:10:25 ID:T2IhqA0e
インドと中国の関係。
どう考えても長くは続かないし、親しくなる前に
喧嘩別れ。結果は見えております。
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:12:20 ID:RuflG71M
中国の首相が訪印して会談したくらいで、どうして「日本が孤立へと向かっている」
っていう結論になるんだ?
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:16:28 ID:6hUNaGUy
これでインドと中国を天秤に掛けて
経済的にどっちが日本にとって有利か品定めが出来るな

215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:17:01 ID:mpBrZlWS
>>206
わからんよ。第二次大戦前から確かに組んでたわけだし、アメリカにとっては中国も日本も封じ込めの対象。
現状表だって組むことはないだろうが、裏で組むことは十分にあり得る。
クリントン政権のとき徹底的に日本を叩いていたのは記憶に新しい。
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:19:33 ID:GlvbnUe+
>>215
次は中国叩きになると思うんだけどなあ。
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:20:03 ID:EIs/uP8d
日本は粛々と経済成長続ければ良いんだよ。
だけど市場原理主義者じゃ駄目だ。
奴ら完全に間違ってる。
内需縮小路線では衰退に向うのみ。
特に理不尽な円高元安ウォン安の現状では。
輸出型産業重視も良く無い。
元々ケケ中の構造改革って輸出型製造業から金融を中心とした内需型
サービス産業に構造を変えるって言ってたのにな。
選挙対策の為とは言え、奥田の為に35兆円も為替介入かw
おめでたいやら、国民を舐めてるのやら。
未だに騙されてる国民が一番おめでたいw

経済コラムマガジン
http://www.adpweb.com/eco/
MB(マネタリーベースと景気の関係) 
   通貨乗数  MB  M2+CD デフレータ 名目GDP
2001/12   8.32  16.9%   3.3%  -1.5%  -1.1%  ←4月小泉総理就任
2002/12   7.12  19.5%   2.2%  -1.2%  -1.5%
2003/12   6.38  13.2%   1.5%  -2.5%   0.1%
2004/01   6.34  13.6%   1.6%
2004/02   6.32  16.2%   1.7%
2004年10-12月期GDP、実質年率マイナス0.5%成長――3期連続の減少
http://www.nikkei.co.jp/keiki/gdp/20050216d1f1600316.html
「国富」6年連続減少、ピーク比23%減――03年度国民経済計算
http://www.nikkei.co.jp/keiki/news/20050310d1f1000b10.html
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:20:41 ID:DM82497T
>>215
2008年からは、反日大好き!Rape of Nankin後援会のヒラリー・クリントン政権が誕生すると言われてるわけで・・・
クリントン元大統領の北京寄り、独善的経済優先主義は日本にとって致命傷になるね。
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:21:40 ID:RuflG71M
>アメリカにとっては中国も日本も封じ込めの対象

全国各地に駐留する米軍を、全面的にバックアップしてるのに、いまさら
日本を封じ込めてどうするんだ??
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:25:10 ID:fIkCaOnz
しかし自分らで危機をつくっといて
その危機を騒ぎ立てるサヨクってはどーにかならんかね
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:30:23 ID:CRnCfTk7
日本の政治家が今まで、インドに無関係だったからな
まぁ馬鹿だよな

明治時代みたいに、大久保利通や木戸孝允とか、陸奥宗光とか
歴史に残るようなすごい政治家が、もういないのかね!!
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:32:52 ID:CRnCfTk7
でもその調印した時の、首相の顔見たテレビで??
中国の首相は笑顔だったのに、インドの首相は全然笑顔なんか
でてなかったよ、逆に暗くて深刻そうな顔してたよ。
何か、インドにも作戦があるんじゃないか、まぁ見守っていきましょう
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:33:54 ID:EIs/uP8d
>>215
対日通商政策は大きく変わらんよ。
冷戦構造崩壊後は日本経済弱体化が米の国是だし。
やり方を変えただけ。
小泉・ケケ中・福井と言う完全な傀儡送り込んで金融植民地にする計画に。
て言うか、もう半分くらいなっちゃってるけど。
主要企業の持ち株の40%近くは米資本になっちゃったし。
韓国と一緒で鵜飼いの鵜になっちゃったw
韓国みたいな途上国で通貨も安いとなれば成長の余地はあるが
日本みたいな先進国じゃまず無理。
企業業績がリストラ効果で上がり出した最中に普通持ち合い解消や代行返上するかな?
で奴らに売った後は、お約束のようにマスゴミ使ってこれからは
日本も株主利益最優先ですよの刷りこみ。
で、法人税減税も相俟って国内還元はおろか社員還元まで容易に出来ない構造に。
労働分配率が下がれば当然内需もGDPも縮小する罠。
何時までも設備投資が続くはずも無い。
内需が減る→貿易黒字が増える→円高に。
悪循環の環に嵌ってる悪寒。
岡田民主もケケ中や木村剛に師事して宗旨変えしたし
抵抗勢力は完全に死に体にされちまったし
当分この流れは続くかと。
まだ減損会計や新BIS規制なんてのも控えてるし
当分日本の景気が回復する事は無いかと。
更に家計レベルでは労働分配率がますます下がるから景気回復を
実感する事は永久に無いかもな。
もちろん1割にも満たない勝ち組(六本木ヒルズ族を代表とする在日層化資本の連中)は別。
縮小し続けるパイを独占する罠。
おそらく10年後には酷い社会が待ってるよ。

経済コラムマガジン
http://www.adpweb.com/eco/
224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:33:57 ID:qfpGDt5Z
>>218
ヒラリー・クリントンは自分が出した自伝の中国版が中共に検閲受けて作者の知らないトコで
色々内容を改編されていたのを知って出版差し止めしたにも関わらず、中国側が差止めたと言い張って
改編されたままの海賊版を売って版を重ねているのを知ってるので中共の正体は見抜いてる。
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:34:48 ID:mpBrZlWS
>>219
日本に駐留していること自体が日本封じ込めの一環。しかもこれを逆手に取って中国を脅している。
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:36:23 ID:8sYYOriW
中国とインドでwin-winの関係になるのかね。中国とすれば、自国でつくった
安い工業製品を売りたいだけ、インドはどうするの?日本がインドに技術協力
でもすると、中国にとっては痛いな。
227氏名黙秘:2005/04/12(火) 14:37:17 ID:S21e9jXR
アメリカ民主党政権は完全にアジア外交政策をミスリードしたね。
広島、長崎に原爆落としたのも民主党大統領だったはず。
さて温家宝首相がインドのシン首相と会談。それ自体はお目でとうだよ!
しかし、カシミール地方の国境画定問題はインドがパキスタンと争っているときに
ドサクサまぎれて国境の北部を中国が占領したのが原因。逆にパキスタンが中国に裏切られたと感じるだろうね。
旧ソ連の中央アジア地区はイスラム教徒が多い。二枚舌外交も結構だが、あとではしごをはずされるぞ。
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:37:37 ID:RuflG71M
>これでインドと中国を天秤に掛けて
>経済的にどっちが日本にとって有利か品定めが出来るな

そういう視点も必要だ。

中国の首相が訪印して会談したくらいで「日本は孤立か」と言って焦る
ようでは、インドが日中を両天秤にかけ始めるだろう。

基軸となる日米同盟は、「史上最良」と言われるほど良い常態にある。
東南アジア諸国や、中南米諸国とのFTA交渉も進んでいる。

インドにも、強気で接してよい。
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:39:17 ID:Lj5Y2D3x
>>222

インドは、中国に寝首か枯れましたからね。
230龍角散1号:2005/04/12(火) 14:39:28 ID:iCfTMC5I
本当に平和を保ちたいなら

強い軍隊を持つのが常識です

あの 平和国家スイスは 世界でも最強級クラスの軍隊を持ってるのですよ

一家に一台自動小銃が常識の国家ですから
231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:39:40 ID:CRnCfTk7
インドに弱気な中国
中国に最近強気になった日本
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:41:05 ID:CRnCfTk7
インドのいうことなら何でも聞く中国
ついには領土まであげてしまう
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:44:44 ID:gxjc6/aP
核持ってるって強いなあ
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:45:54 ID:gxjc6/aP
中国早く割れないかなー。
日本と商売やっていきたい地区とか
割れたあともしっかりやってけそうだけど
235氏名黙秘:2005/04/12(火) 14:46:04 ID:S21e9jXR
インドも馬鹿じゃないから中国共産党にくみしたら日本が核武装カードを引くことを理解している。
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:47:03 ID:CRnCfTk7
今すぐ軍事拡大するべき
国家予算の半分を軍事増強のために使う
アメリカから新兵器をたくさん購入するべきである

そして日本をなめてる中韓を脅かすのだ!!
そうでもしないと日本の発言力は弱い
237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:47:52 ID:amSoEBzT
毎日の記事か・・・
238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:55:20 ID:mpBrZlWS
>>232
領土をやったわけじゃない。単にシッキムの領有権を認めるだけだろ。
マクマホン・ラインとラダク地区の占領地はそのまま。
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 14:58:00 ID:8sYYOriW
中国とインドでうまくいくの?
240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 15:29:53 ID:mpBrZlWS
>>223
全く同感だね。
裁判員制度でも疑問に思うんだが、何で刑事事件だけなんだよ。
現在外資との協業が非常に増えており、この方面のトラブルが激増する可能性は高い。
だからこういうトラブルとか許権問題とかに裁判員制度が除外されているのが不思議だ。
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 15:46:15 ID:YeCgpUmO
結局おいしいとこ取りは白人か・・・
この先も白人支配の構造は変わりそうにないよな
対抗できそうなとこ皆無だもんな
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 16:59:17 ID:CRnCfTk7
おいしいどりは、白人アメリカ 
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 17:00:14 ID:aLLieNDZ
人種差別はいけません。考え方の違いを見極めましょう。
実利実存主義に徹底しているというだけのことです。
連動して、人権、自由とかも真剣に向き合え向上していきます。

中華的な考えでは、阿Qと科挙書生しか生みません。
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 17:33:46 ID:GlvbnUe+
そういやインドってカースト制度とかいうのがあったんじゃなかったっけ。
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 18:03:54 ID:v0ySIQhf
>>137

いかなる国も一時的にサヨクにかぶれるものです。
それが実行力と主体性のない団塊の世代だったことに感謝しましょう。
彼らに実行力があれば今頃 日本はボロボロだったはずです。
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 18:52:09 ID:zhbhGW7V
>>245
いや、それでもボロボロにされているよ。
247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 19:01:49 ID:aOycZWIl
>>246
中国や韓国と比べればかなりマシ

・・・実に悲しい比較だが(つд⊂)
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 19:02:02 ID:weCM+hG9
ハイ、印度とられたァ!
なにやってんだ、この国は?
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/04/12(火) 19:30:16 ID:74iai0QJ
中国は本気で東のシーレーンを心配しだしたのかもしれないな。
パキスタンに港つくるつもりらしいし、インド洋の安定を狙ってるのでは
ないか?
紛争時にインドに好意的中立を保って貰いたいのかもしれん。
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>243
最近の中国 朝鮮 見ていると黄色人種は野蛮で無能で感情を抑制することができない原始人なのかと思う。
同じ黄色人種に生まれたことが恥ずかしくなる。