【IAEA】北朝鮮核に最大限の懸念 IAEA理事会開幕[02/28]
はやくー
南はー?
IAEAの決定を待ってたら年が明けちゃうよ。
∧_I_∧ (A∈A*) ∪∪ )
6 :
(・∀・)ニヤニヤ ◆rKdEX/H67Q :05/02/28 22:47:58 ID:UXL2sXJS
\ /_|/|/|/|/| 祭りだ!急げ! . \ + /文.|/ // / ΦΦΦΦΦΦ\ IAEAワッショイ ./ | ̄|/|/| ∧_∧ \ 空爆ワッショイ / .| |// (___) 「ワッショイ!!\ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ / / ヽ /〔 祭 〕〕つ \( ´∀`∩∩´∀`∩∩´∀` .) / | |ヽ/l /二二ヽ /■\ /■\ \つ ノ ヽ ノヽ ⊂//| |__|/ ∧_∧ / /(_) 急げ! ∩ ´∀`)∩∩ ´∀`)∩∩ \ | l i、∧∧∧∧∧. /| .|/ ( ´∀`) (_) ∧_∧ 〉 _ノ 〉 _ノ 〉 \ < > |/ // / ^ ̄]゜ (` ) ノ ノ ノ ノ ノ ノ ノ ノ ノ< ま > / ̄ ̄_ヽ ⊂〔〔 祭 〕 し´(_) し´(_) し´(_) < 予 つ > /_ノ(_) ┌|___| ――――――――――――――< り >――――――――――――――――――――― < 感 の > . /,/-_-_-_-_-_\ ) ) < !! > ( ( /,, /― ((神輿))―\ まつりだワッショイ!! ∨∨∨∨∨ (。'。、。@,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。@ ) )) まつりだワッショイ!! /// \. .∩ヽヽ∩ヽXXXXXXXX/ .∩ \ まつりだワッショイ!!/ + / \ i||i ∩i||i:||::::¥_][_¥::::||. i||i ワショーイ + / \ ワショーイ †人=†††¶┌┐¶†††† /■ \ /■ \ / ■\ + / 空爆マダー? マダミタイヨ \ ■\[/■ / ■\/■\] /■\ ■\/■\ (´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`) / ■\ /■\ /■\二( ´∀( ´∀( ´∀`).□´∀` )Д´)□∀`) つ ノ(つ 丿(つ つ )/ ´∀`)△( ´∀`,.) (・∀・ \|祭)~| 祭) ̄||祭) ̄|つ ⊂|_((|祭)~ノ | ) )つ ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ). // つ ⊃目⊂) ∬ ⊂ ⊂ )\ _ノ 〓二ノ〓二ノ) ( / (L〓|〓二|〓=〓ヽ (_)し' し(_) (_)_)/(人_つ_つ (_(_) 目△▲_(_つ \)_)し(_)し(_)(_(_,(_)(_)し' (_)
7 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :05/02/28 22:48:07 ID:Pa3ipnJV
戦争マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
IAEAって本当に役立たずだな。
9 :
(・∀・)ニヤニヤ ◆rKdEX/H67Q :05/02/28 22:48:29 ID:UXL2sXJS
ずれた_| ̄|○ il|!
10 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :05/02/28 22:48:39 ID:cQHg7J5r
核ミサイルできるまで待ってたくせに。 ひょっとしてIAEAにフランス人いない?
俺もずれた_| ̄|○ il|!
12 :
(・∀・)ニヤニヤ ◆rKdEX/H67Q :05/02/28 22:49:25 ID:UXL2sXJS
| /\ | /|/|/| ドッドッドッドッドッド!! | / / |// / /| | / / |_|/|/|/|/| (´⌒(´⌒`)⌒`) | / / |文|/ // / (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`) |/ /. _.| ̄|/|/|/ (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`) /|\/ / / |/ / (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`) /| / / /ヽ (´⌒(´⌒ (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`) | | ̄| | |ヽ/| 遅れるな!! ( | (⌒)`)⌒`) | | |/| |__|/. ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`) | |/| |/ (´⌒(´( ´∀` )つ ド ∧_∧⌒`) | | |/ (´⌒(´( つ/] / ォと( ・∀・ ) 突撃――!! | |/ ( | (⌒)`) ォ ヽ[|⊂[] )`) | / (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒) | |/ .  ̄ (_)`)`)
13 :
ラスカル ◆xMeN8RBOyI :05/02/28 22:51:15 ID:q1RqZKOL
祭りですか? チョンコのクソ女公務員祭り、あびる祭り 以上の祭りになりますか?
南の核実験も、きっちり議題にしてくださいよ。
何時になったら爆撃?
16 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :05/02/28 22:51:58 ID:evmGy99i
IAEA乙! 6カ国協議だと6月まで引き延ばしされかねん。 開戦は7月がベスト!(天気とか) 3月3日で決裂なら、補給がぐんと楽になる。
祭りの会場はここか? 腕が鳴るぜ 踊るぞヤロウども! ____ ∧ ∧ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i\ , -``-、 , -``-、 / ヽ ./ .∧ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヽ \ / ) / `、 / ∧ `、;;;;;;;;;;;;;;/ \ \ / / /  ̄ ̄ ̄ ヽ ヽ  ̄ ̄ / ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄祭り命 ̄ ̄ ̄ ̄) ̄祭り命 ̄ ̄ ̄)  ̄祭り命 ̄ ̄ ̄) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- /=・- -==・- |・=- -=・=- | ヽ::::::::::: \___/ / \___/ / \___/ / ヽ__:::::::::::::: \/ /:::::::: \/ /::::::: \/ / /\\ //\\ //\\ //\ | \\ // |\\ // |\\ // |
18 :
(・∀・)ニヤニヤ ◆rKdEX/H67Q :05/02/28 22:54:23 ID:UXL2sXJS
∩_∩ ( ・∀・)ワクワク ( ∪ ∪ と__)__)
平和とは二つの戦争の時期の間に介在する、だまし合いの時期。
´ ヾ ゛ (⌒) ヽ ((、´゛)) .. ||||| (( ⊂_ヽ |||||| ドッカーン !! ( \\ ∧_∧) )) ((⌒))\ <♯`Д´> <かんしゃくが起きる..... ノ火 > ⌒ヽ (⌒((⌒)/:..:″;.へ \)), (⌒( ⌒ )::./)) \\ ( (( ⌒ )) ) ヽ_つ (( ⌒ )) )), 从ノ.::;;火;; 从))゙ 从::;;;;;ノ );;;;;从 从;;;;;::人 ;ノ;;;;;从人
ルンルン ( 'A`) ∩ ∧南∧ (IAEA) ⊂⌒< `∀´> ヒタヒタ ハ `ヽ_っ⌒/⌒c ⌒ ⌒
日本に散々立ち入り検査して来た癖に今更虫の良い事言ってるんじゃねえよ。 エジプトの核開発は揉み消したくせに。
┏04年5月、日朝会談。外電スレもこの話題を扱うスレとして誕生
┠(中略)
┠金正男があのブタ顔でスパイ映画さながらに暗殺計画を回避
┠と、そんなこんなで2005年も始まっちゃったわけですが
┠北が核保有を表明。これに焦ったのは日でも米でもなくシナ
∩___∩ ┠正日君63回目の誕生日。彼の毛も誕生会も共に年々寂しく
今ここクマ――! | ノ ヽ /二⊃ →┠韓国盧大統領が整形手術で二重に。この大事な時期に一体w
季節はもう3月、/ ● ● | / ( ⊇i ))). ┠(中略)
ヒナマツリですよ| ( _●_) |ノ / .┠なんか日本に核開発疑惑が浮上、安保理で制裁決定
外電スレも 彡、 |∪| ,/ ┠日本の核開発を暴いた功績で南北同時に安保理常任理事入り
22発目ですよ/__ ヽノ /´ ┠北、核武装を正式表明。米始め世界各国からも祝電
(___) / ┠拉致々々とうるさい日本にさっそく核発射。20億万人ほど死ぬ
i────、 ,r'⌒ ⌒ヽ、 ┠日本で大東京帝国が独立を宣言。アキラにハゲを治してもらう正日
|Υi /┌::::::::::::┐ヽΥiΥi f ,,r"' ̄ ̄ヾ )ΥiΥ| .┠プルガサリ出没、日本を襲撃。ついでに米も襲撃。両国とも壊滅
|::|.:|ヽ;/ニ i i ニヾ/ |.:| |.:( y-f‐=H:=‐t):| |.:| |.:| ┠なんか世界は金正日のもとにひれ伏す
|::|.:(((ヽノ(、_,)ヽ)))|.:| |.:|ヽi ー'・・ー'i..:| |.:| |.:| ┠世界の美女を集めて金正日が招待所を作る。そのハーレムで乳…
(( | )):|.:| ヽY<ー=‐>/.:| |.:| |.:| |.:、.; r==i ,!|.:| |.(( | ))┗…という夢を見た金正日は、グアンタナモ海軍基地の牢屋の中で
▽ |::|.:| |.:| /ー-─" .:| |.:| |.:| ; ー--―''::| |.:| |.:| ▽ 目を覚まし、過去の栄光を追憶しましたとさ(ちなみにフセインと相部屋)
|| .|::|.:| l/彡つニミ\ .|.:| |.:| /彡つニミ\.|.:| |.:| .||
|| .|::|.:|ム彡ェエ襾エェミハ|.:| |.:l ム彡ェエ夲エェミハ:| |.:| .||
|| .|::l.[ililililililililililililililililil].:| |.:l [ililililililililililililililililil].|.:| .||
△| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.△
そしてこれが、この伝説の外電スレの過去ログ(04年6月分まで)を収めたまとめ斎藤だクマ。
初心者はありがたく拝見するクマ。
http://yonaoshi-jp.hp.infoseek.co.jp/atomique/index.html
★(いわゆる)「外電スレ」…初めての方へ★ このスレは、日本のマスコミが伝えない(伝えたがらない)外国の情報を共有しようという目的の元、 新聞やウェブサイトなどのさまざまなソースを外国語に堪能な篤志が日本語に翻訳して書き込む …という趣旨のスレです。 このスレにはその性質上様々な決まり事がありますので、遵守の上ご利用いただきたし。 ●書き込みはsageでよろしく。 このスレは「知る人ぞ知る」という状態を理想とし、目立たないためです。 ●ここの存在はおおっぴらに明かさないでねお願い。 これも無用の混乱を避け、ニュースの書き込みに徹するためです。 とはいえ荒らす心配のないと思われる人には、このスレの存在を(こっそり)教えてあげてください。 ●当スレは独自にスレッドを立てません。 かつてしつこい荒らしに遭って以降、荒らしの追跡を巻くために利用されなくなって久しい過疎スレを 再利用して存続するのが当スレの伝統です。 元の(スレタイ通りの)話題を望む方々には申し訳ないですが…。 ●本格的な議論はヨソでやれ。 翻訳済み外電の書き込みは1スレだけでもかなりの長文になり、スレの容量を大きく喰います。 そして上記「●当スレは独自にスレッドを立てません。」のような事情があり、当スレは独自のスレタイを 持たないため一つのスレを長持ちさせ、次スレへの移行を出来るだけ遅らせたいのです(かつて次スレが どこに移転するのかの予告がないままスレが容量オーバーで落ちてしまい、次スレを見つけられなかった 住人が発生したことがありました)。 というわけで、翻訳外電以外の書き込みは各自の良識にそって最小限度にとどめていただきたいのです。 それに、たぶんここで翻訳されたソースを元にしてどこかにスレが立っているはずなので、それぞれの 特定の話題を専門に扱うスレで議論した方がここで議論するよりも盛り上がるはずですし。 ●スレの行方がわからなくなったら「雑談★」で聞け この板に「雑談★x」(xはスレの連番)というスレがあるはずなので、外電スレのありかを見失ったらそこで聞け… と、(´д`)が言ってました。迷子になったときのために一応覚えておきましょう。
>>前スレ 346 この(話題の)LAタイムズ、北朝鮮一面記事への保守派ブログ(LGF)のコメント: ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー OMG! I had them all wrong. After reading this my eyes are wide open to reality. Yeah Right ! This article has to be some kind of a joke. Where is the punch line? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Perhaps Barbara Demick can earn them a Pulitzer, like Walter Duranty did for the NY Times by hiding 2 million dead, under the Soviet Union. Hey, Eason Jordan may be eligible for one as well... ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー LAT happily fills the vacuum left by Pravda. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー "This article has to be some kind of a joke. Where is the punch line?" The punch line is that Leftist MSM newspapers ignore history, facts, and common sense and still believe in and support that great evil called Communism. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Nothing new, not like this paper has gone down hill, its always been garbage. Hard left wanker paper. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー What an idiotic puff-piece. I don't recall the President saying the N Korean people are evil, only that its Benevolent Father is. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://www.nypost.com/postopinion/opedcolumnists/41763.htm DON'T GET COCKY By RALPH PETERS March 4, 2005
NYP:まだ、いい気になるには、早杉なわけだが By RALPH PETERS
過去3年間にわたって、私のこのコラムでは、アメリカの中東政策は失敗に向かって進んで
いるという悲観主義者を批判してきた。すかす、今や、自信を強くする物事が起こっている、
という風に言う人は、しかし早すぎのユーフォリアに陥ってはならないのだ。なされるべき
事は未だ多いのであるから。
過去6週間の進展はとてもポジティブなもので、過去60年分くらいの変化よりも大きいといえ
るほどである。古いイスラムの政治的な眺望が、アメリカの911で覚醒した特別チームの活動
のおかげで、すっかり変わったのだ。
アフガニスタンは民主主義に向かって進んでいるし、イラクでは選挙が成功した。彼等の勇敢
な投票者たちは無関心な西欧の有権者を恥じ入らせるものだ。それにインスピレーションを得
て、レバノンはシリアの干渉から自国を取り戻そうという抗議行動が起こった。パレスチナの
投票者もそれは同じである。パレスチナの新政府は和平交渉をゆるがせるテロに抵抗している。
イランからサウジアラビアからエジプトまで変化の風は吹き始めている。しかし、それはまだ
疾風怒濤というわけではないので、我々の民主主義を広める仕事がうまくいったなどと考える
なら、それはあの永遠の否定主義者達(naysayers)と同じくらい阿呆だといえる。
ユーフォリアの行き過ぎは危険で失敗を招くのであり、過剰なレトリックが余りに過ぎれば、
ポジティブな物事もやがては期待はずれとなって、希望も地に落ちる。
今の時点というのは勝利を満悦するときではなく、より激しく任務に努めるべきときである。
現在のモメンタムを展開すべく、より強く圧力をかけるべきときである。最近の動きは我等を
勇気付け、敵を失望させるものではあろうけれど、この先もアメリカの兵氏や民間人が敵に殺
されることは起こるのであり、中東の堕落した政権が戦闘無しに交代することは無いのであり
彼等の生み出したテロリストが戦闘無しに降伏することも無いだろう。
軍の戦略計画士官が壁に貼っておいた紙には「困難だというのなら、すぐに取りかかれ。不可
能だ、というのであればより長い時間をかけて取り組め」といったことが書いてあったものだ。
中東においては、我々への批判者達の言うところの不可能なことが実現されつつあるのだが、
我々を待ち受ける挑戦もまだ多い。
(中略、個別の各国の状況解説)
政府のやったこと、我々の軍の兵士達の中東でやったことは賞賛されるべきであり、私自身で
さえ、こんなに早く事態の変化が現われるとは信じられない思いである。しかし我等は分別を
失うことなく長期の中東のゲームの見通しを見据えて、次の挑戦に備えなくてはならない。
ttp://www.washingtonpost.com/ac2/wp-dyn/A5695-2005Mar3?language=printer The Road to Damascus By Charles Krauthammer Friday, March 4, 2005; Page A21
ワシントンポスト:ダマスカスへの道のり By Charles Krauthammer
革命は立ち止まることはしない。それは、前に進むか、さもなくば死、なのである。我々
は、壮麗な、デリケートな、中東の革命的なモーメントの夜明けを迎えている。それはイ
ラク侵略がトリガーになり、サダムフセインの政権の転覆やテレビ放映されたイラクの
800万人の投票者の自由選挙などが支援したものだ。それを見た人たちは当然ながら考え
るわけで「イラクに出来るのなら、何故我々に出来ないのか?」
念のために言えば、こうした動きはアフガニスタンの選挙のときから始まっているものだ。
そのあとイラクの選挙、パレスチナの選挙があった。パレスチナではその結果、穏健派の
改革志向の指導者が選ばれた。その動きは続いていてエジプトでムバラク大統領がショッ
キングな憲法修正と史上初の複数候補の大統領選挙をいい、そしてレバノンの「杉革命」
が起こっている。前首相の暗殺をきっかけに民主化勢力はシリアの傀儡政権に抗議して、
首相と内閣を辞任させた。
革命が進んでいるのだが、我々はどうすべきだろうか?
NYTには中東専門家のFlynt Leverettが、シリアのレバノン駐留の即時撤退に反対する評
論を書いている。我々はダマスカスの政権に「エンゲージしエンパワー」すべきなのだと
いう。こういう人達というのは決して学習することが無い。我々は今、アラブのベルリン
の壁の壊れるスレシホールド(臨界点)にいるわけだが、こういう「現実派」の人達は、
我々が後戻りして、独裁者と取引をしろというのである。それは大間違いというのみなら
ず、大惨事というべきだろう。そんなことをすれば、我々の原則を裏切ることになるのだ
そして、そんなことをすれば、我々が勇気づけたベイルートの人たちの原則を裏切ること
にもなる。
それだけではない。べイルートの杉革命はレバノンの自由化を意味するばかりではなくて
中東の変質を意味する。何故かって?それはレバノンンからの撤退はアサド政権の崩壊を
意味するからだ。そして、ダマスカスの独裁政権の崩壊は、中東の変質を意味するからだ。
アメリカはシリアを侵略してはいない。我々は(イラクで)充分それはやったので、今更
それは必要ではない。アサド大統領がレバノンから撤兵すれば、それは彼を致命的に弱める
何故なら、二つの理由があるからで、経済と心理である。ソビエト型経済の常として、シリ
アの経済は滅亡寸前で、レバノンの商業と腐敗とに依存している。その支える柱を取り去っ
てしまうと、アサドの泥棒政治は立ちゆかなくなる。それは心理面の柱についても同じであ
る。アサドのやっているような独裁政治というのは恐怖によって成り立つ。それが権力のイ
ルージョンを支える柱なのだ。レバノンの支配はそのイルージョンの柱なのである。それら
が、非武装民間人の手によってなされるのであれば、アサドの神話は消えるのだ。
アサド大統領というのはサダム・フセインと同じく、この地域の悪役の親玉なのであって、 自由化・民主化の波の中の独裁者の島に陣取っているのだが、絶望的に隣国を不安定化させ たいとがむばっているわけだ。 ハリリ前レバノン首相の暗殺事件は全般的に彼の仕業と信じられており、先週金曜日のテル アビブの自殺爆弾事件も彼の支持になるものである。それは新たなイスラエルとパレスチナ の和平の動きを、ダマスカスからの爆弾で吹き飛ばそうというものであった。それにシリア がイラク国内でイラク人やアメリカ兵を殺しているテロリストを支援していることを我々は 知っている。 5年前には短いダマスカスの春があった。シリア人が自由化を求めたのだがアサドはそれを圧 殺した。今ではシリアの140人の知識人がレバノンからの撤兵を求めている。彼等は声明に署 名しており、恐怖はダマスカスにも高まっている。ベイルートの自由化がダマスカスに感染す れば、地中海からイラン境界までの中東に民主化の波が襲う。 もちろん、この動きは、その全てが逆行することがあり得る。欧州の自由化の動きは1848年 に圧殺されたし、ハンガリーの1956年、チェコの1968年、中国・天安門の1989年も同じであ る。決然たる残酷な独裁政権は、民主化運動を圧殺できる。だからこそ、我々は「エンゲージ し、エンパワー」シテはいけないのである。 我々は今、臆病さや、優柔不断や、妥協や、恐怖に、耳を貸すべきではない。もし我々が2年 前にそうしていたならば、我々は今でもオイル・フォー・フード計画をやって、イラクの飛行 禁止区域を守って、意味の無い経済制裁をやっていることであろう。イラクやアフガニスタン を今のようにしたのは我々アメリカの(自由と民主主義の)原則であり、彼等は今、その原則 で導かれるべきである。
>>32 >>33 >>34 アメリカのメデイアに現われ始めた中東民主化支持論、圧力をかけろ、後戻りさせるな、という
論調のサンプルを要約してみた。
特に
>>33 >>34 のCharles Krauthammer の論評は印象的なもので、いかにもアメリカ的とも言え
こういうものが書けるところがアメリカの強みという希ガス(欧州でもアジアでもまず無理)
それにしても、国内の論調が、こういう重要な動きの兆候に、全く不感症なのは困ったもの。
ttp://www.latimes.com/news/printedition/asection/la-fg-condition4mar04,1,5201903.story?coll=la-news-a_section N. Korea Lists Conditions for Negotiations
By Barbara Demick, Times Staff Writer March 4, 2005
LAタイムズ:北朝鮮の(アメリカとの)交渉条件
昨日に続いて、LAタイムズのソウル特派員所長、Barbara Demickが北朝鮮側のアメリカへの
交渉条件についてインタビューをもとに解説を書いている記事。全体として北朝鮮の主張を
めいぱい報じたものになっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://hughhewitt.com/#postid1425 HughHewittのブログ
The Los Angeles Times: Day 2 of Faithful Reporting of the "North Korean Point of View."
LAタイムズの二日目の「北朝鮮側の見解」を報じた記事
当然ながら、またもやHughHewittなどが怒り狂って、LAタイムズの姿勢を批判し捲くっている。
Though free of yesterday's direct quotes of a North Korean intelligence agent praising
Kim Jong Il, this piece is another exercise in telling us how North Korea sees the world,
and contains within it many of the same errors as yesterday's blatant Kim-boosting:
HughHewittはLAタイムズ記事に激怒して、抗議の電子メールを送ったらすいのだが、その返答に
ついて書いていて:
The Times' "media relations" director, David Garcia, sent my producer an e-mail yesterday
explaining that the Times' "has published as well the perspectives on the history, the
living conditions, the point of view of the U.S. government and general Western view of
North Korea." We can only conclude that today's piece is another from the North Koreans'
"point of view," with a little "America" point of view added on at the end.
このあと彼は延々とLAタイムズへの非難を書いていて、最後にブログ読者にもLAタイムズ購読停止
を呼びかけている。
I hope any reader also sending dollars to the Pyongyang Times of Los Angeles will reach
the same conclusion and cancel by calling 800-252-9141.
>>36 ウルトラ・リベラルなLAタイムズが、更に左傾化を強めているように見える
のは興味深い現象で、CNNとか一部リベラルも、このところイタイとしか言いよう
の無いような無茶なブッシュ批判をやっていたりする。
おそらくこの現象は、NYTやWaPoにブッシュ中東政策や、イラク戦争を賞賛する評
論が現われ始めていることと表裏一体のマスコミのリアクションなのでは、と思え
る。ある意味では中東情勢が動き始めたことへの、リベラル言論の独特の対応なの
かも。
ttp://www.atimes.com/atimes/Middle_East/GC05Ak02.html Damascus puts Syria first By Sami Moubayed Mar 5, 2005
アジアタイムズ:ダマスカスのシリア第一政策 By Sami Moubayed
これは、あえて比較対照のために挙げておきたいのだけれど、WaPoのCharles Krauthammer
などの見解の全く逆の見方の評論。
シリアには改革は必要だがアメリカは直接衝突をさけるであろうし、シリアは言われている
程のテロ支援国ではない、とするアサド擁護論とでも言うべきもの。60年近く続いてきたシ
リアの体制崩壊を言うのは素人であり、アラブ世界の現実はそう言うものとは異なる、と説
く。レバノンからきれいに手を引けばシリアは欧州やアメリカと取引(エンゲージ)してや
ってゆくことが出来よう、というもの。
アサド大統領5日に演説 シリア軍撤退言及も 国際的圧力高まり <産経、05日(土)02:43>
【ベイルート=加納洋人】シリア国営通信によると、同国のアサド大統領は五日、人民議会
(国会)で当面の政治情勢について演説する。同大統領は三日、リヤドで会談したサウジア
ラビアのアブドラ皇太子から、国際的に批判の高まるレバノン駐留のシリア軍・情報機関を
撤退させるよう要求されていた。
アラブ諸国でも高まる圧力を踏まえ、大統領が駐留部隊の部分撤退や部隊再配置に言及する
可能性も浮上している。
・・・
フランス通信(AFP)は、レバノン閣僚の発言として、同大統領が駐留部隊を国境沿いの
レバノン領内に三週間以内に移動させる方針を発表するとの見方を伝えた。
ttp://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20050305/m20050305011.html
ttp://news.xinhuanet.com/english/2005-03/04/content_2651152.htm India, US hold meeting on missile defense 2005-03-04 22:37:45
新華社:インドとアメリカはミサイル防衛のワークショップ会合開催に合意
金曜日に行われたインドとアメリカの防衛関係者の会合で、両国は引き続きミサイル防衛
についての共同検討を続けると合意した。
The defense ministry has acknowledged "a dramatic improvement in Indo-US military-to-
military relations during the past few years."
国防省は「過去2年間で、アメリカとインドの軍対軍の関係がドラマティックに改善」した
としている。
カーネギー財団「北核、軍事衝突にも対応すべき」<中央日報、03.04 19:13>
米国の進歩的なシンクタンクであるカーネギ-財団が3日、核拡散問題に強硬に対処すべきだという
内容の総合報告書を発表した。 タイトルは「核安保の戦略(A Strategy for
Nuclear Security)」。
報告書は「北朝鮮は経済事情のため、核兵器や核物質を他国またはテログループに売り、局地的な脅
威を全世界レベルに拡散させる可能性がある」と指摘した。また「米国は北朝鮮の核販売を容認する
か、または韓半島で全面戦争を繰り広げるかという、究極の選択を強いられるかもしれない」と警告
した。
ttp://japanese.joins.com/html/2005/0304/20050304191347500.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.carnegieendowment.org/files/UC2.FINAL3.pdf Universal Compliance: A Strategy for Nuclear Security
By George Perkovich , Jessica Tuchman Mathews , Joseph Cirincione ,
Rose Gottemoeller , Jon Wolfsthal Report, March 2005
北朝鮮だけでなくインドやパキスタン、イランなどを含めたNPT体制の維持についての論文。内容は
アメリカ政府の言っていることと大して変わりは無くて、特に目新しいものがあるとも思えない。
北朝鮮ウラン濃縮「存在」 日米韓中ロが一致 <朝日新聞、03/05 06:23>
米国務省のデトラニ朝鮮半島和平協議担当特使は3日、北朝鮮の核問題をめぐる6者協議で最大
の焦点になっているウラン濃縮計画について、日米韓中ロ5カ国は同計画が存在するとの認識で
一致していると明言した。北朝鮮が2日に発表した備忘録で6者協議に復帰する条件に米国の
「誠意」などを挙げたことに対しては、前提条件なしで協議に応じるよう改めて求めた。
プリンストン大で開かれた北朝鮮の核問題に関するセミナーで語った。ウラン濃縮計画の存在を
6者協議の議長国・中国も認めているとの見方を米政府高官が公の場で明らかにしたのは、初め
てのことだ。
同計画については、北朝鮮が存在を否定。中国も当初は同計画があるとする米国の主張に懐疑的
で、中国政府高官が証拠を共有しようとしない米政府への不信感を公言したこともあった。しか
し、昨年後半に一転して「存在する」との認識を外交ルートを通じて米政府に伝えていたことが
わかっている。
セミナーでデトラニ特使は「(北朝鮮を除く)6者協議のすべての当事国は、ウラン濃縮計画が
あると信じている。同計画は(朝鮮半島の非核化をうたった)南北共同宣言や米朝枠組み合意に
違反しているという点でも5カ国は一致している」と指摘。中国は表向き北朝鮮に理解を示す姿
勢を見せているが、水面下では米国に同調しているとの認識を示した。
また、北朝鮮が米朝2国間協議を求めていることについては「前回の6者協議では米朝接触が2
時間を超えた」と述べ、次回の6者協議でも再び北朝鮮との話し合いに応じる構えを見せた。
さらに、北朝鮮が核の放棄に応じれば、「多国間の枠組みによる安全の保証」「経済改革に対す
る支援」「インフラの整備」「エネルギー支援」「関係正常化」などに応じる用意がある、と改
めて強調した。
ttp://www.asahi.com/international/update/0305/001.html #すかす、中国外交部、広報官などの声明では中国は未だにそれを明確には言っていないのだが
ttp://www.dailystar.com.lb/article.asp?edition_id=10&categ_id=17&article_id=13146 Damascus must act now, right now, to avoid the force of a diplomatic tsunami
Friday, March 04, 2005
レバノン・ディリースター:シリア政府は即撤退すべき、今撤退すべき、さもないとツナミが
外交的ツナミがシリアを襲うかもしれない。それは昨年9月、国連でシリアのレバノンからの撤
退を求める決議、1559が安保理で決定されたときに一度発生した。国連ではアメリカとフランス
がこの件で協調していて、独逸やロシアも賛成に回っている。
木曜日にサウジアラビアのリヤドでアサド大統領がサウジアラビアのアブドゥラ皇太子と会見し
た際には、皇太子は「シリアはレバノンから早期に撤退しなくてはならず、さもなくばシリアと
サウジアラビアの関係悪化を招く」といった。これはシリアに平手打ちを食わせているに等しい。
これを翻訳するとサウジアラビアとシリアの関係悪化というのは、シリアの立場をアメリカに対
して擁護してきたサウジアラビアがそれをやめるということで、シリアへの打撃は大きい。それ
はアラブ世界内部でのシリアの孤立化にもつながる。
シリアは置かれた立場を良く考慮した回答を出す必要がある。しかも、それを遅らせることは出
来ない。それの意味することは明瞭で、シリアは今まさに、即時に、正しいことをすると宣言し
て、速やかに実行しなければならず、躊躇している余裕は無い。
もしもシリアが正しく振舞わず、国際社会が制裁を課すような事になればレバノンもシリアも大
きな被害を受ける。それは内戦から回復してきた経済の破綻を意味する。シリアは賢明さを発揮
して両国のために正しい行動をしなくてはならない。
>>37 いつも乙です。この現象は日本のメディアでも起きていると思いますよ。
日本のはリベラルと表現するべきではありませんが、朝日や地方紙の
「安倍・中川NHK政治介入疑惑報道」や最近のつくる会教科書への
攻撃を見ると、日本のサヨクメディアも、どんどんカルト臭を増していると
思います。
ttp://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story2&u=/ap/20050305/ap_on_re_eu/netherlands_terror_laws Dutch Government Passes New Terror Bill
Fri Mar 4,10:41 PM ET
AP:オランダ政府、反テロリズム法を制定へ、捜査活動のやりやすさを高めるもの
オランダ政府は新しい、反テロリズム法を制定すべく準備を終えた。この法案では、テロリスト
の捜索などのため、従来以上に大きな権限を捜査当局に与えるものになっている。
政府の提案するこの法案は今後、議会の審議を受けることになるが、現段階の法案によれば、捜
査当局は従来禁止されていた捜査手法をテロリストの捜索に使用できるとしている。テロリスト
の組織を暴くための電話盗聴や、おとり捜査などが許可される。
「アムステルダムで起こった(ゴッホ監督暗殺)事件やハーグで起こった(テロ組織捜査での銃
撃)事件などは、捜査当局により大きな権限が無ければ、こうしたテロ事件を防止できないこと
を示している」と政府側は言う。
法務省の広報官Wibbe Alkemaによれば、この新法案ではテロリストの拘束と操作が従来よりもや
りやすくなっており、「充分なテロの疑い」があれば、明確な証拠が無くても最初の2週間の拘束
と捜査が可能である。その後では起訴などの通常の手続きが必要である。
ttp://www.bakersfield.com/24hour/world/story/2201063p-10315942c.html Swiss seize five suspected extremists
By BETTINA STADELMANN, Associated Press Writer Posted: Friday March 4th, 2005, 8:36 AM
AP:スイス警察、イスラム原理主義者5人を拘束、
ネットに首チョンパ・ビデオなどを掲載してきた、ジハード・サイトの捜索で
スイス警察は金曜日にベルンとフリボーで5人のイスラム原理主義者を拘束した。容疑者等はイン
ターネットのサイトに、イラクでのアメリカ人の首チョンパのビデオや、自殺攻撃爆弾の作り方
ビデオなどを掲載してきたジハード・サイトの運営に関与したというもの。
この事件は、イラクのテロリスト、ザルカウィ一派の行っている首チョンパなどを掲載したサイト
を運営していた疑いで5人を拘束したもので、テロ支援活動を行ったとするもの。
捜査当局は詳細を公表していないが、既に閉鎖されているこの事件の関連サイトでは自殺爆弾攻撃
の犯行声明が掲載されたことがあり、イスラム原理主義のプロパガンダや組織内連絡に利用された
と見られるフォーラムなどがあった。警察は数ヶ月をかけてこのサイトに関わっている容疑者等の
動きを捜索してきたもので、容疑者の拘束時にPCやビデオ、写真などを押収した。
ttp://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/afp/britainpoliticsmayorjewsmideastsharon Ariel Sharon is 'war criminal' says Livingstone
Fri Mar 4,10:39 AM ET
AP:(ロンドン名物の)レッド・ケン市長「シャロン・イスラエル首相は戦争犯罪人」
ロンドンの市長であるケン・リビングストーン(は、従来からウルトラ左翼で、レッド・ケンと
いう渾名のあるロンドン名物でマスコミの話題になることが多いわけだが)は「シャロン・イス
ラエル首相は戦争犯罪人」と発言して物議をかもしている。
市長は金曜日のガーディアン紙に同首相は戦争犯罪者だから、官邸にいるべきではなくて刑務所
にいるべきである、などと書いている。さらに同首相が「テロ行為を続けている」としている。
市長には反ユダヤ主義者との批判があるが、彼はそれに反論して、政治的コメントは人種差別と
無関係などと主張している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
石原東京都知事と、レッド・ケン・ロンドン市長は格好のコントラストをなす日英首都の名物鴨
49 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :05/03/05 21:36:00 ID:kJtLBATo
スマソさげ
ttp://www.heritage.org/Research/AsiaandthePacific/em962.cfm Resume the Six-Party Talks?Even If North Korea Walks
by Balbina Y. Hwang Executive Memorandum #962 March 4, 2005 |
AEI:北朝鮮欠席のままでも、3月に6者協議を開催し、国際(囲い込み)政策を固めよ
by Balbina Y. Hwang (AEIイクゼクティブ・メモ#962)
北朝鮮は2月10日に、核爆弾保有宣言と、永続的な6者協議へのボイコットを宣言したが、北朝鮮
ウオッチャーにとっては、こうした唐突な北朝鮮の宣言も特に驚くにはあたらない。北朝鮮が核
爆弾を保有しているであろう事はずいぶん前から良く知られており、北朝鮮の協議出席をめぐる
駆け引きは毎度のことである。
既に先回の6者協議で、アメリカは北朝鮮の核廃棄に関わる包括的なパッケージを提案しており、
北朝鮮はこれに答えるべきであるが、彼等はそれを無視し続けている。北朝鮮はアメリカの「敵
対的な態度」を再三にわたって非難し、自国の安全保障の必要性を言うのだが、パッケージには
北朝鮮が核廃棄に応じた場合の多国籍フレームの安全保障の約束が盛り込まれている。
北朝鮮の主張は言い訳に過ぎず、協議を遅らせる駆け引きであるに過ぎない。北朝鮮にはすでに
充分以上の提案とそれを考慮すべき時間が与えられたのであるから、これ以上時間を無駄にすべ
き理由は無い。
このため、ブッシュ政権の取るべき北朝鮮政策は以下のようなものである:
○北朝鮮を除く4ヶ国に話して北朝鮮が出席しようが、出席しまいが、それとは無関係に3月に6者
協議を開催し、北朝鮮が出席しないのであれば北朝鮮が核拡散に関わる国際的な安全保障の脅威
であることを宣言すべきである。
アメリカ政府は外交努力により北朝鮮と国交を持つ欧州諸国やオーストラリア、カナダを含めて
北朝鮮非難宣言を纏め上げるべきであり、国連安保理へのこの問題の付託を計るべきである。
○中国、韓国、ロシアには北朝鮮の核開発、特にウラン濃縮計画について疑いを持っているところ
があるため、アメリカは特別の努力を行って詳しい説明を行い、これらの国に北朝鮮の危険な核
開発計画を認めさせるべきである。
○日本、中国、韓国に働きかけて北朝鮮向けの経済制裁を行うよう圧力をかけるべきである。日本
はすでに貿易や送金の規制を考えている。しかし韓国は経済支援政策を進めており、これを停止
させるように働きかけるべきである。アメリカは韓国に人道支援や経済支援を永久に停止せよと
迫る必要は無いが、北朝鮮の態度変更のために一時停止すべきと働きかけることはできよう。
○日本政府と話して、拉致問題と核問題を分離した政策と行動を日米協力で進めるように勧告すべ
きである。アメリカは日本人拉致問題の解決を支援すべきであるが、核の問題は単独に国際社会
での協調行動を取るべきである。(これは次回6者協議に対しての勧告)
○PSIのコーディネーションや演習を進め、WMDのみならず北朝鮮の麻薬、偽札、人身売買などの
不法行為を取り締まる体制を強化すべきである。
アメリカ政府は次回の6者協議に向けて明確なメッセージを出すべきであり、北朝鮮がこれ以上の
引き伸ばしや条件闘争をゴネる事を許さないと、はっきり言うべきである。北朝鮮は公的には核廃
棄の意思はあるといっているが、いまやその意思を明確にさせるべき時が来たことを知らせなくて
はならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは、中国様が最も嫌がりそうな政策提案に見えるのだが。
江沢民氏の国防思想登場、引退後も軍にニラミ (読売新聞、5日23時19分)
【北京=藤野彰】温家宝首相が行った活動報告の中で、江沢民・前総書記の「国防・軍隊建設
思想」が毛沢東、トウ小平の軍事思想と並んで軍の指導思想に位置付けられた。(トウ小平の
「トウ」は「登」にオオザト)
政府活動報告に江氏の軍事思想が登場したのは初めて。
江氏は今回の全国人民代表大会で国家中央軍事委員会主席から引退するが、胡錦濤総書記に指
揮権を全面移譲した後も、軍にニラミをきかせていく意向であることを示している。
共産党はこれまで、軍の指導思想として、「毛沢東の軍事思想」「トウ小平の新しい時期にお
ける軍隊建設思想」の二つを規定していた。
江氏は自らの「思想」の公式認知で全面引退の花道を飾ることになる。今後、胡政権は政治・
軍事の両面で“江沢民思想”を立てていかざるをえない状況だ。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=05yomiuri20050305i215&cat=35 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引退後も上海派閥健在というところかすらん
>>56 これと似たようなニュースは(2+2)声明発表の当日に、台湾の中国語ニュースで見ました
(今見てみると、もう残っていないようだけど)そのときの報道は、日本の外務省内部で中国
に配慮すべきという根強い抵抗があって、声明の文言修正でもめているというものでした。
(NHKニュースも、いくらかそれをにおわす報道があったような)
「国務省の強い意向」というのは、国務省内の中国派もさることながら、日本の外務省のそう
いう中国様恐怖症に配慮したのではないかと妄想しますが。これまでの日本の外交姿勢から考
えて(2+2)は革命のようなものなので、あの程度の修正で済んだのは最良ではないかと個
人的には思っています。
>>58 蛇足ながら、そのときのニュースでは、そういう外務省の弱腰を批判
しているのが、安倍さんと町村さん、ということになっていますた。
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/4322477.stm Pressure on Syria By Orla Guerin BBC News, Damascus
BBC:ダマスカスで政府支持のデモ、すかす、どうも政府のヤラセのような・・
シリア、ダマスカスの議会の前にはアサド大統領を支持するデモ隊が集まって、アサド大統領の
演説がラウドスピーカーから流されるのに聞き入り、一部にはシリア国旗を振るなど気勢を上げ
る動きがみられた。
しかし、どうもこのデモ隊はヤラセと見られる。
But the support seemed orchestrated. The president may have satisfied the crowds
but he probably will not have satisfied the international community or the US.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
BBCのダマスカス特派員、Orla Guerin もなかなか良い観察眼を持ってるような‥
<NYTの歴史的社説?>
今頃になって、ブログで、無茶苦茶面白がられている、大人気のNYT社説。1月12日付けのもの。
ttp://www.nytimes.com/2005/01/12/opinion/12wed1.html?pagewanted=print&position= January 12, 2005 EDITORIAL
Facing Facts About Iraq's Election
NYT社説(1、12):イラクの選挙に際して
When the United States was debating whether to invade Iraq, there was one outcome that
everyone agreed had to be avoided at all costs: a civil war between Sunni and Shiite
Muslims that would create instability throughout the Middle East and give terrorists a
new, ungoverned region that they could use as a base of operations. The coming elections
long touted as the beginning of a new, democratic Iraq - are looking more and more like
the beginning of that worst-case scenario.
アメリカがイラク侵略をすべきか否かを議論していたときに、全ての人が一致していた最悪シナリ
オがあって、そういう結末だけは何としても避けるべきと考えていた。それは、スンニ派とシーア
派の内戦状態が発生し、中東全域が不安定化して、イラクの無政府状態がテロリストの基地になる
というものである。来るべきイラクの選挙は新しい、民主的なイラクの始まりだとされているのだ
が、(そうではなくて)ますます最悪シナリオの始まりのように見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
わずか2ヶ月前に、NYTがこういう宣告をしていたことを考えると、そのNYTでさえ3月1日に自らの
誤りを認めざるを得なくなったわけで、状況の変化の速さに驚かされる。この社説(と、3、1社説)
は歴史資料として永久保存版鴨。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2005-03/06/content_2655960.htm Syrians back President Assad on Lebanon 2005-03-06 05:09:01
新華社:シリア国民は議会前に集まってアサド大統領支持の集会を開く
何千人ものシリア国民がアサド大統領の演説する議会の前に集まり、国家を歌い、国旗を振って
レバノンからの撤退を発表した大統領への支持を表した。
DAMASCUS, March 5 (Xinhuanet) -- Thousands of Syrians, chanting national anthem and waving
national flags, gathered outside parliament in Damascus on Saturday to offer their enthusiastic support to President Bashar al-Assad as he announced a gradual pullback from
Lebanon.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>61 のBBCの記事と並べて読み比べると、抱腹絶倒のおかしさのある新華社ならではの絶妙の記事。
>>61 >>63 こういう記事を中学生とかに読ませれば、メディア・リテラシーの現物教材
になるのでは、という希ガス。NYT社説の、1月12日と3月1日の比較検討でも良いけど;
ttp://www.fmprc.gov.cn/eng/xwfw/s2510/2511/t185796.htm Foreign Ministry Spokesman Liu Jianchao's Press Conference on 3 March 2005
(2005/03/04)
中華人民共和国・外交部・記者会見記録、3月3日分(北朝鮮関連部分のみ抜粋)
Q: It's been a month since DPRK claimed it had nuclear weapons. Mr. Kong Quan told me
China was investigating this issue when asked if China believed DPRK had nuclear weapons.
Has China finished the investigation? Could you tell if DPRK has nuclear weapons or not
on earth? The second question is since you've mentioned that the U.S. should create
conditions for the China-U.S. human rights dialogue, what specific things should the
U.S. do to resume the human rights dialogue?
A: I cannot tell you exactly yes or no, but I can tell you the ultimate goal of the Six-
Party Talks is to realize a nuclear-free peninsula. As to your second question, the way
conducive to resume the China-U.S. dialogue on human rights is to establish mutual trust
and adopt an equal and mutual respective attitude. On the contrary, the U.S. State
Department's human rights report cannot help to resume the dialogue on human rights,
but only to poison the atmosphere.
Q:北朝鮮が核爆弾保有宣言をした後、記者会見で中国が北朝鮮の核保有を信じるか否かを聞かれて
Kong Quan広報官は「中国は分析検討中」と答えている。中国の分析検討は終了したのか?中国
は北朝鮮が核爆弾を保有すると信じるか否かを答えられるか?また中国は米国と中国の間の人権
問題対話を望むというが、具体的な対話内容は?
A:北朝鮮の核爆弾保有についてYESかNOかでは答えられない。6者協議の究極のゴールは核の無い朝
鮮半島である事に変わりは無い。米国と中国の人権問題についての対話があれば、相互の信頼と
関係改善に役立つがアメリカ国務省の人権本題報告書はそうではない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国の公式の立場は、ウラン濃縮どころか、核爆弾保有も確認しないというものらすい。核爆弾
保有を明確に認めるならば、中国の公式に掲げてきた「核のない朝鮮半島政策」との矛盾を突か
れて、より強固な北朝鮮への圧力を要求されるからだと思われ。
>>43 >>66 朝日新聞の報道
>>43 と、中国外交部報道官の答弁
>>66 の間には、大変大きなギャップがあって
朝日新聞記者も中国の公式の立場を知らぬはずは無いから、何故国内のメディアのなかで朝日
新聞だけが「中国はアメリカの立場に同調している」と書くのか、不審。
いろいろ考えてみても、朝日新聞が国内での中国に対する北朝鮮問題での無力、無効力に対す
るイメージ悪化を避けるためではないか、というくらいのありきたりのものしか思い浮かばな
いのだけれど。
ttp://www.nytimes.com/2005/03/06/international/middleeast/06mideast.html?hp&ex=1110085200&en=ed037f4802507fca&ei=5094&partner=homepage Unexpected Whiff of Freedom Proves Bracing for the Mideast
By NEIL MacFARQUHAR Published: March 6, 2005
NYT:予期していなかった、自由化の風が中東を襲う
(イラク選挙の後の中東で、エジプト、レバノン始め各地で今まで考えられなかったような政治
状況が発生して、政治家が戸惑っていると解説する記事)
エジプトの野党政治家:. "This is all totally new, and nobody is ready,"
(こんな全く新しい事態は予期できていなかったので、誰もまだ対応できない)
The entire Middle East seems to be entering uncharted political and social territory with
a similar mixture of anticipation and dread. Events in Lebanon and Egypt, following closely
on a limited vote for municipal councils in Saudi Arabia and landmark elections in Iraq,
as well as the Palestinian territories, all combined to give the sense, however tentative,
that twilight might be descending on authoritarian Arab governments.
中東の全体が今まで経験しなかった政治的、社会的領域に入りつつある。そこには心配と恐怖がある。
エジプトやレバノンで起こっていること、サウジアラビアの限定的な選挙、そしてイラクの選挙、
パレスチナの選挙などが全体としてそうしたセンスを与える。それらは、まだ一時的なものかもすれ
ないにせよ、 権威独裁主義のアラブ諸国の政権のたそがれを示すものかもすれない。
They have been spurred by the rise of new technology, especially uncensored satellite
television, which prevents Arab governments from hiding what is happening on their
own streets. The Internet and mobile phones have also been deployed to erode government
censorship and help activists mobilize in ways previous generations never could.
Another important factor, pressure from the Bush administration, emboldens demonstrators,
who believe that their governments will be more hesitant to act against them with
Washington linking its security to greater freedom after the Sept. 11 attacks. Washington
says it will no longer support repressive governments, and young Arabs, while hardly
enamored of American policy in the region, want to test that promise.
検閲されないアラビア語の衛星放送TVやインターネット、携帯電話といったテクノロジーの進歩が
民主化を助けている面があろう。
また、もうひとつの重要なファクターはブッシュ政権が民主化運動のデモ隊を勇気付けていること
であり、アメリカ政府が911の後で安全保障を自由の進展と関連付けたために、そういう民主化運動
家たちは(アラブ諸国の)政府が彼等を弾圧しにくくなっていると信じているのだ。アメリカ政府
は圧制的な政府を支持せず、といっているので、アラブの若者達はアメリカの中東政策に魅了され
ているわけではないが、その(自由の進展という)アメリカの約束をテストしているともいえる。
・・・・
Taken together, events in Cairo, Riyadh, Saudi Arabia, Beirut and beyond are the first
taste of something new, and the participants are bound to thirst for more.
"The general atmosphere awaits big political and social change," said Dawood al-Shirian,
a Saudi commentator with his own talk show on Dubai television. "There will have to be
some sort of dialogue between the regimes and the people, or there will be confrontation,
but things will not remain as they are."
カイロ、リヤド、サウジアラビア、ベイルート、そしてそのほかも含めて、何かしら新しいものを
感じていて、参加者達は、それをもっと、と求めている。
「全般的な雰囲気は、大きな政治的、社会的変化を期待している」とドバイTVのトークショー番組
をもつサウジのコメンテーター、Dawood al-Shirianが語っている。「政権側と人々の間に何かしら
の対話が無くてはならないだろう。さもなくば衝突が起こる。事態は今までと同じではない」
>>68 NYTの、NEIL MacFARQUHAR記者の言うような、(the first
taste of something new)というような、面白そうな、歴史的なこ
とがあるのなら、それを取材に行かない、紙面に報告しない日本の
ジャーナリストというのは、ジャーナリストという名には値しない。
>>69 ですね。
中東に自由化の動きが起こってるニュースなんて日本のマスゴミでは殆んど見ない。
何を「報道」してるんだか。
CNNを見ていたら李外相の記者会見でTBS記者が北朝鮮の核爆弾とウラン濃縮の質問を
していた。(ライブ中継)しかしこれには明確に答えなかったと思ふ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
尖閣問題対話で解決を 中国の李肇星外相 (共同、フラッシュ)
【11:42】 【北京6日共同】中国の李肇星外相は6日、尖閣諸島の帰属をめぐり
「中国固有の領土」と述べた上で、日本との対話を通じた解決を目指す考えを示した。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&PG=FLASH ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.duluthsuperior.com/mld/duluthsuperior/news/world/11062446.htm China calls U.S. to start N. Korea talks
JOE McDONALD Posted on Sat, Mar. 05, 2005 Associated Press
AP:李中国外相、6者協議早期再開を要請
日曜日の記者会見で李中国外相は6者協議の早期再開を要請した。
"We hope the relevant parties, particularly those major parties concerned, can undertake
their responsibilities, demonstrate flexibility, sincerity and patience and work for
an early resumption of the talks and work for further progress in the talks,"
李外相は、北朝鮮が核爆弾を保有する否かは知らないとし、ウラン濃縮についても存否を知らない
としたが、北朝鮮の指導者が核無しの朝鮮半島政策にコミットしており、6者協議への参加意思があ
ると述べた。
Li also said he did not know whether the North had nuclear weapons or a uranium enrichment
program to produce them, but said North Korean leaders had expressed to China that they
remained committed to the goal of a nuclear-free Korean Peninsula and were still willing
to participate in the six-nation talks.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
駄目だ、こりゃ。
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/4322611.stm Last Updated: Sunday, 6 March, 2005, 00:04 GMT
Al-Qaeda 'on streets of Britain'
BBC:イギリスの街頭には、200人のアルカイダが‥‥
前のメトロポリタン警察署長、Sir John StevensはNews of the Worldに寄稿して、200人
までのアルカイダのメンバーが英国で活動しており、テロの脅威は現実のものである。と
した。これに対して、英国のテロ取り締まり特別法(起訴無しに2週間の拘留を認める)に
反対する人権グループなどは、政治的な意図の発言と反発している。
人権グループの批判に対して、Sir John Stevensは「テロ取り締まり特別法に反対の人た
ちは、単に我々の直面する世界の暴力的な現実を理解していないだけだ」と述べている。
すかす、人権グループなどは強引な取締り法がテロ防止に役立つという証拠は無いなどとし
て納得せず、論争が続いている。
>>72 こちらのほうが正確かも;
英にアルカイダ200人 ロンドンの前警視総監 <共同、06日(日)10:50>
【ロンドン6日共同】今年1月まで在職したスティーブンズ前ロンドン警視庁警視総監は6日
の英日曜紙ニューズ・オブ・ザ・ワールドに寄稿し、「(国際テロ組織アルカイダの)ビンラ
ディン(容疑者)に訓練されたテロリスト少なくとも100人が英国内にいる。200人近く
いる可能性もある」と指摘した。
スティーブンズ氏は、反テロ法違反容疑で拘束中のイスラム系外国人らについて、「アルカイ
ダの精神的指導者だ」と主張。自宅軟禁制度などを盛り込み、議会審議中の新しい対テロ対策
法案を早期に成立させるべきだと強く訴えた。
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20050306/20050306a3090.html
ttp://news.xinhuanet.com/english/2005-03/06/content_2656948.htm 新華社:中国李外相の記者会見
ーーーーーーーーーーーーー
大変長い記事で3ページある。この記事では、記者会見のQ&Aでのやり取りを書いている部分がある
ので個別の問題に幾つか触れている。
尖閣諸島について:
China has "indisputable, historical and legal sovereignty" over the Diaoyu Island and
the adjacent islands. Relevant problems should be solved through talks on the basis of
facts and should not affect the healthy development of the Sino-Japanese ties, he said.
He called for concerted efforts of the two countries in handling historical issues and
the Taiwan issue "properly" as well as continuing to strengthen cooperation on the basis
of the two nations' "overall interests".
The minister said that "proper conditions and atmosphere" should be created to facilitate
the resumption of the exchange of high-level visits between China and Japan.
"We should proceed from the fundamental interests of the peoples of both countries and
follow the principle of 'draw lessons from history and look into the future'," said
the minister.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すかす、TBS記者の質問した北朝鮮の核爆弾保有と、ウラン濃縮問題は
>>71 のAP記事のように
答えたのだけれど、この記事にはその部分が削除されていて現われない。この問題は、中国のメ
ディアでは、触れてはいけないアンタッチャブルなものらすい。
>>76 すかすここまで、中国のメディアが北朝鮮の核爆弾の存否、ウラン濃縮の存否
の話題を避けると、あまりに異常と言うべきで、一体なんでそこまで?と勘ぐりたく
なる。憶測妄想すれば、最初に出てくる答えは、中国首脳部の意見の不一致があるか
ら、という事になるのだけれど;
>>77 パキスタン、北朝鮮という核保有国の点と点を結ぶ間に
あるのは中国ではないの?
冷戦後、核技術を拡散する事で米国の一極支配に対抗する
ってのが、中国共産党の国策だと思っていたのだけど。
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A10419-2005Mar5.html U.S. Rejects Syria's Withdrawal Plan for Lebanon
By Robin Wright Washington Post Staff Writer
Sunday, March 6, 2005; Page A24
ワシントンポスト:アメリカはシリアの部分撤退計画を非難
アメリカ政府はシリアのアサド大統領の発表した,レバノンからの段階的な撤退計画を拒否し
国連安保理決議1559に従って、即時全面撤退するように求めた。
「世界はレバノン政府とシリア政府に対して、レバノン国民への脅迫や衝突があれば、その
責任を問うものであり、アメリカはこのことを既に両政府に対して通告した。アメリカと世
界は、現在のクリティカルなタイミングに際して、レバノン国民を支持するものである」と
国務省広報官は述べている。
匿名の国務省高官は、シリアはいつも国際社会を欺いてきたもので、今回も最小限を行って
やり過ごそうとしているのだ、と述べた。高官によれば現在のレバノン政府は全く信頼でき
ない。何故ならシリアが政府を操作し、人材を指名しているためである。
大統領府はレバノンの5月の選挙前にシリアの撤兵がなされて、選挙が自由で公正になされる
必要がある、としている。国連のコフィ・アナンは今週後半にシリア特使のTerje Roed-Larson
を送って4月にシリアの撤兵が行われるよう求める。そのタイミングは国連安保理決議1559の
定める次回の国連安保理への報告義務の日付であるためである。
ブッシュ大統領は土曜日のラジオ放送で、数万人のレバノン国民が前首相とそのほか17人の暗
殺に抗議してシリアの撤退を求めていることに触れ、シリアがテロを支援し中東の障害になっ
ていると述べた。アメリカと欧州、ロシアは統一的にシリアに撤兵を求めているとし、「レバ
ノンに自由と民主主義が花開くよう、チャンスを与えるべきと声を合わせている」
欧州はアメリカの呼びかけに賛成して入るのだが、部分撤退を発表したシリアを非難すること
は、余り乗り気ではなく、圧力をかけるというには弱すぎる態度を取っている。
国務省のライス長官はレバノン問題のタスクフォースを構成して状況の監視と支援、レバノン
の選挙への対策を検討している。
「民主化ドミノ」加速、米で期待と戸惑い (読売新聞、6日21時45分)
【ワシントン=貞広貴志】米国で、中東から旧ソ連にかけて同時進行する自由・民主化の流れ
を「民主化ドミノ」ととらえ、非民主政権への圧力を一気に強めようという動きが急速に広が
っている。
2期目ブッシュ政権が打ち出した「自由と民主主義を世界に拡大する」という路線に沿って現
実が動き始めた好機をとらえようというものだが、早すぎる事態の展開には戸惑いも出ている。
「世界中で自由が進軍している。自由の恵みを広げることは天命だ」。ブッシュ大統領は5日
のラジオ演説で、レバノンでの民主化実現を当面の焦点にすえ、世界に民主化を広める決意を
表明した。今月3日、超党派による「民主化推進法案」を提出したマケイン上院議員は「民主
主義擁護は、価値観だけの問題ではなく、米国の安全保障にかかわる」と位置づけた。
著名なコラムニスト、チャールズ・クラウトハマー氏はワシントン・ポスト紙に「われわれは、
アラブ版ベルリンの壁崩壊に向けた玄関口に立っている」との認識を示し、米国の積極支援を
呼びかけた。
大統領が「圧政を終わらせる」と宣言した1月の就任演説に批判的だったリベラル系の論客か
らも「明らかに潮目は変わった」とする主張が出始めた。1月末のイラク国民議会選挙の成功
が、ひとつの分水嶺(ぶんすいれい)になったとの評価で、関係者の見方はほぼ一致する。
グルジアの「バラ革命」からウクライナの「オレンジ革命」、そしてレバノンの「スギ革命」
(国旗に描かれたレバノンスギから)まで、統一イメージを鮮明に打ち出し、非暴力の大衆動
員を特徴とする一連の民主化運動には、米国がすでに積極関与している形跡もうかがえる。
民主党系の政治コンサルタント、ジェニファー・ミズラヒ氏は「ウクライナ革命には米国の政
治コンサルタントがかかわった」と証言する。投資家ジョージ・ソロス氏の財団による反政府
勢力支援もささやかれる。
一方で、米国が世界の民主化に過剰に肩入れすることへの警戒論も出始めた。保守系研究機関
ヘリテージ財団のダナ・ディロン上級アナリストは、米国が「手を広げすぎ、楽観的になりす
ぎる」ことを戒める。政権内にも“ドミノ倒し”が収拾困難な事態につながることへの懸念は
くすぶる。ブッシュ大統領自身、「あまりに早すぎる展開にのみこまれないようにするのに苦
労する」ともらした。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=06yomiuri20050306id21&cat=35
>>58 RESありがとうございます。
>>64 中学生でなく、朝日や毎日や共同の記者に読んでもらいたいものです。
>>81 この読売記事の参照しているのは
>>33 >>34 の評論で、
>The Road to Damascus By Charles Krauthammer Friday, March 4, 2005; Page A21
>ワシントンポスト:ダマスカスへの道のり By Charles Krauthammer
「民主化」はイニシャル・コストとしても結構高くつくものだろうけれども、 ランニング・コストを考えるとその方がはるかに馬鹿高いものになるのだから、 それをよく知る人ほど、「民主化」の萌芽を見て浮かれ騒ぐ気にはなれないだろう。 (とくに最初のうちは)手入れを怠るとすぐに傷む。長い目でもみても常に傷みやすい。 わが憲法の言うところの「不断の努力」も、単なるお題目ではない、、、筈だが。
ttp://amarji.blogspot.com/ Amarji - A Heretic's Blog
Name:Ammar Abdulhamid Location:Damascus, Syria
アマルジ・ブログ (シリア、ダマスカスからのブログ)
ダマスカスのタクシー運転手が、アサド大統領は辞任するのではといった噂話をしているという。
(そういう気配のあるというニュースは無いので根拠の無い話だけど、シリア国内も不安定化し
ているということだと思われ)
ttp://www.time.com/time/columnist/klein/article/0,9565,1034673,00.html Appointment in Damascus
TIME columnist Joe Klein on the Syrian troop withdrawal and President Assad
TIME:シリア、アサド大統領との会見記 By Joe Klein
レバノン首相が辞任した日に、アサド大統領にインタビューした記者の書いているアサドの
会見時の様子や、記者からみたシリア国内、レバノン情勢の評論。後者はともかく、なにか
と噂の多いアサドについてのイメージの一端をうかがわせるもの。この会見記を読んでも、
アサドというのが信用できる指導者とは思われない。父の大きすぎる遺産を受けついだ未熟
な二代目という感じが。
<亜週時報、香港、3、5>
ttp://www.atchinese.com/2005/03/0305atimes.htm 江澤民往佛寺享皇帝待遇 (05/03/2005) 汪一江 撰文(江沢民は仏教のお寺で、皇帝なみ待遇)
香港−近日有中國官方媒體痛批“迷信腐敗”,指出“官場迷信也是腐敗”,?年到各寺廟
進香的幹部,不乏級別甚高的官員。原來,中國國務委員兼國務院秘書長華建敏剛於2月攜
其夫人一行前往福建廈門南普陀寺。華建敏的老上司江澤民去年九月在同一寺廟時,更享到
古代皇帝的禮遇,有和尚打著?蓋。(後略)
ttp://cn.news.yahoo.com/2005lh_live_0306/index.html [李肇星部???][3月6日?会?程]
台湾??:[我?不可能允?任何人把台湾分割出去][台独“美元外交”也是腐?行?]
[中日要正???和妥善?理?史和台湾??]
中美?系:[中国愿同美方保持密切接触 加??国高?互???][恪守三个?合公?]
[“台独”美元外交也是腐? 中愿同美加?反腐合作]
朝核??:[中国主?朝方的合理?切??得到照?][朝?仍然愿意??参加六方会?]
???售:[解除武器禁???是反?政治??]
中日?系:[巧言令色不能改????是中国?土的事?][中日双方??判解决分岐]
[中日要正???和妥善?理?史和台湾??][反?将台?入日美安保]
中俄?系:[中俄?系?展非常?利 也非常富有成效][中俄?底解决?界??]
外交政策:[从事情本身是非曲直?定国家立?][外交?民就要在国?上?祖国交朋友]
[中国??和平 “中国威??”荒唐可笑][中国外交三“少”和三“多”]
其它:[中国和巴基斯坦是“全天候”朋友][油价上升?咎于中国需要的?缺乏根据]
[反分裂法会得到国?社会理解和支持]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国国内のYahoo<新聞>にある、李外相の記者会見記録の特集記事。すかす、これを
みても新華社英文記事のある以上の情報はなく、北朝鮮の核爆弾などセンシティブな
話題は勿論削除されていて現われない。
すかす、このタイトルある「中国脅威説、荒唐可笑」とか 「外交為民就、是要在国威上、為祖国朋友」とかいうプロパガンダ はいかにも中国的でおかすい。
ttp://www.usnews.com/usnews/issue/050314/opinion/14john.htm By John Leo
Time for a dose of Dr. No
USNews:ドクターNoへのインタビュー
パロディのような記事で、ドクターNoに対して、何故そんなにアメリカのメインストリーム
メディアのイラク報道はネガティブで、イラク選挙などを読み間違えた報道ばかりしている
のか、というのを尋ねる設定での仮想的インタビュー。おかすい読み物。
Tell us about some of your other efforts in Iraq.
Well, we recommended stressing the daily count of dead American soldiers. We also
pioneered all those references to terrorist attacks as "the bloodiest since" some day
or other--January 1, maybe, or any date picked at random, like Lincoln's Birthday or Groundhog Day. Nice. Nobody thought to make that "bloodiest since" comparison during
World War II or Vietnam. It's been a big breakthrough.
ttp://www.weeklystandard.com/Content/Public/Articles/000/000/005/311vacul.asp The Face of Iraqi Terrorism
by Stephen Schwartz 03/04/2005 12:00:00 AM
ウイークリー・スタンダード:イラクのテロリストの出身国の分析
イラクのテロリスト、ザルカウィ一派には多くの外国人テロリストが参加しているとされて
いるものの、その内容の詳しい分析は今まで公表されていない。
このほど、イスラエルの高名なシンクタンク「Global Research in International Affairs
Cente」のReuven Paz博士が、ファルージャの戦闘などで死亡したジハーディストの出身国
を分析した報告を出した。この分析では過去6ヶ月に死亡した154名のテロリストを扱っている。
サウジアラビア・・・・61%
シリア・・・・・・・・10%
イラク・・・・・・・・08%
クエート・・・・・・・07%
そのほか・・・・・・・ヨルダン、レバノン、リビア、アルジェリア、モロッコ、イエメン、
チェニジア、パレスチナ、ドバイ、スーダン
最大数を占めるサウジアラビア94人の中で61人がワヒビズムの中心地であるNajd地区出身であ
る。博士の分析結果のコメント:
・イラクのアメリカ軍に対抗するテロリストの大変多くの部分はサウジのボランティア・テロリスト
・スンニ派の武装攻撃の大変多くはボランティアのジハーディストであり、地元ゲリラではない
・ザルカウィのグループの中にはイラク人のジハーディストは少ない
・エジプト人のジハーディストの不在は注目すべき現象で、これはエジプト政府の政策の影響意外
に、その原因は考えられない。エジプト人のジハーディストは、アフガニスタン、ボスニア、チ
ェチェンなどで今まで活動してきた実績がある。
博士によれば、ボランティア・ジハーディストの多くがサウジアラビアのワヒビズム出身者である
事を西欧メディアは意図的に隠蔽してきたのではと疑われる。ワヒビズムのイスラムはキリスト教
徒やユダヤ教徒を憎む以上にシーア派イスラムを憎む。何故ならキリスト教やユダヤ教は単に異教
であるにすぎないが、シーア派イスラムは「イスラムを変えるもの」なのでより罪深い。
イラク民衆は西欧メディアとは異なって、こうした事情を理解している。そのため自殺爆弾攻撃で
125人のイラク人が死亡した時、イラクで起こった抗議デモでは人々は「テロにNO! バース党にNO!
ワヒビズムにNO!」と叫んでいた。
博士はボランティア・ジハーディストにサウジアラビア人の多い事実はサウジアラビア政府の政策
の反映であり、サウジ政府はテロに反対すると公言しながらdoublespeakしているという。サウジ政
府は国内の宗教的エスタブリッシュメントのイラク・テロ支援の動きを無視しているか抵抗できな
いのか、いずれかであろう。
必要なことは、(サウジアラビア政府が)サウジアラビア北部国境を封鎖し、ジハードを説教する
坊さんを黙らせ、国際ワヒビズムへの資金供給を止めることである、と博士は言う。
>>92 このReuven Paz博士の分析というのは、ザルカウィなどの活動の本質的なところを突いている
のかも。
いままでニュースを読んでも、ザルカウィ達が、イラク国民の怒りを買うに決まっているイラ
ク人に向けたテロ行為を繰り返す理由がもうひとつ腑に落ちなかったのだけれど、是を読んで
すっきり理解できたような希ガス
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20050306ig90.htm 3月7日付・読売社説[豪イラク増派]「直視すべき自衛隊派遣の問題点」
オーストラリアが5月から軍隊を増派し、サマワの治安維持任務を引き継ぐ。最終的に、豪州
軍450人、英国軍150人の体制になる。豪州軍増派は、小泉首相がハワード豪首相に電話
で要請するなど、積極的に動いた結果だ。米英両国も、豪州に働きかけた。
それにしても、なぜ、わざわざ豪州軍の増派を働きかけざるを得ないのか。そこに、考えるべ
き問題点がある。
国連平和維持活動(PKO)の場合、任務遂行を妨げる行為を排除するための武器使用が認め
られている。だが、自衛隊は、PKO協力法によって、正当防衛、緊急避難の場合しか使用で
きない。
自衛隊のイラク派遣の根拠となったイラク復興支援特別措置法も、これを踏襲している。憲法
が禁じる「武力行使」に当たる恐れがあるという理由からだ。
しかし、「武力行使」と「武器使用」はまったく異なる問題だ。任務遂行のための武器使用が
可能になれば、当然、自衛隊が自らの安全を自分で守る能力は向上する。他国軍の派遣を求め
る必要性も薄れる。
集団的自衛権の問題もある。豪州に増派を求めながら、豪州軍が攻撃されても集団的自衛権の
行使ができないとして、自衛隊が何もしないでいたら、豪州国民はどう思うだろうか。
これでは円滑に国際平和協力活動を行えるかどうか、疑問だ。集団的自衛権の問題は、政府の
憲法解釈の変更によって解決しておくべき課題だ。法や政策の不備を放置してはならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは特別措置法の制定時からいわれてきた問題だけれど、改めて本質的矛盾を挙げるのはGJ
というべきで、そういう欺瞞をそろそろ止めるべき。(2+2)宣言をした後の日本国には相
応しくは無い。
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20050307.html ■北朝鮮――首相は米国を動かせ <朝日社説、3、7>
北朝鮮は6者協議を拒否しつつ、環境が改善されれば出席すると示唆している。米国が北朝鮮
への敵視政策をやめて体制の安全を保障するならば、という意思表示だ。そうなれば米国との
取引に応じたいという態度にも読める。
米国が何らかの形で米朝の直接協議に応じるといったことを通じて、6者協議を前に進めるこ
とができれば、雰囲気はずいぶんと改善されよう。議長国である中国も、北朝鮮を説得するた
めの行動を強めることができるだろう。
北朝鮮が求める体制の保障に、米政府は難色を示すかも知れない。だが、事は外交だ。北朝鮮
の核問題の外交による解決は、ブッシュ大統領自身が先の一般教書演説で表明したことでもある。
イラク戦争での協力を通じて、小泉、ブッシュ両氏の関係はいっそう強まった。そのことの是非
はともかく、この外交資産を使わぬ手はない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジョークか、あるいはまた夢語りかと思えば、そうでもないらすい。体制保障とエンゲージメント
のためにアメリカを説得せよと?北朝鮮の宗主国、中国様を差し置いて?朝日の論説委員子の脳み
その中身がどうなっているのか理解不可能で、精神病理学の実例ではないのかすらん?
>>51 のBalbina Y. Hwangのいうような北朝鮮抜きの5者会議、国際世論形成での囲い込み、国連安
保理付託のほうがよほど現実的だろうに。「北朝鮮が求める体制の保障」は不可侵条約締結や独裁
体制の承認なのだから、アメリカ議会が認めるはずは無く、ブッシュ政権の原則に反する。
ttp://www.nytimes.com/2005/03/06/books/review/006HILTON.html 'Al-Jazeera': And Now, the Other News
By ISABEL HILTON Published: March 6, 2005
NYT:アルジャジーラTVの発足時と、そして今の状況
ーーーーーーーーーーー
今や中東におけるアンチ・アメリカン・メディアのNo1になった、アルジャジーラの発足の経緯や
これまでの歩み、その与えた影響を整理して書いている記事。
アルジャジーラの与えたアラビア語のニュースの政治的影響は大きく、サウジアラビアは対抗する
衛星TVチャネルのアル・アラビアを立ち上げ、アメリカ政府はイラクに資金投入してアル・イラキ
アを立ち上げた。中東の大衆のハーツ&マインズをつかもうという情報戦争は大変重要であり、テ
ロとの戦いのもう一つの側面である。
現在、アルジャジーラ視聴者は4千万人。記事では中東以外のイスラム国、パキスタンやインドネ
シアのような(非アラビア語圏の)国も含めて、今後の情報戦争の必要性を示唆しているところが。
ttp://www.nytimes.com/2005/03/06/international/middleeast/06cnd-syria.html Hezbollah Declares Full Support for Syria
By HASSAN M. FATTAH Published: March 6, 2005
NYT:レバノンのヒズボラは、シリアの全面支持を発表
レバノンのヒズボラ指導者、Sheik Hassan Nasrallahは記者会見でシリアへの全面支持を発表、
レバノンはレバノン国内に25000人余りの武装派勢力を擁している。
"This was really a warning to the opposition that they were getting a little carried
away by all the talk of democracy and all the attention," said Amal Saad-Ghorayeb,
a professor at Lebanese American University in Beirut. "It was Nasrallah's way of saying
we are here, we have been quiet long enough, and are now going to have our say."
アメリカでの今週の週刊誌の表紙(いずれも、レバノンのデモ隊の写真) ウイークリー・スタンダード:中東の新しい顔、レバノンの杉革命 ニューズ・ウイーク:ピープルズ・パワー、レバノン エコノミスト:中東で湧き上がるデモクラシー、レバノン
ttp://powerlineblog.com/archives/2005_03.php#009772 PowerLine パワーライン・ブログ
What Iraqis Think About Terrorism イラクの世論調査、テロリズムについて
イラクのアラビア語新聞、Al-Sabah Al-Jadeedに掲載されたイラク人、2878人について聞いた
世論調査結果の翻訳概要:
イラク国内のテロ対抗の為の、政府の厳しい措置を望むか?
Yes=93.56%
No=6.44%
アラビア語の衛星TVチャネルはイラクのニュースをカバーしているか?
中立的=16.75%
中立ではない=7.25%
ネガティブにバイアス=76%
国連安保理決議1546について?
イラクの独立国家を支援=73.15%
一部のイラク人の支援である=12.90%
アメリカの占領の正当化である=13.98%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イラクの一般の国民のテロリストへの反発は印象的。武装派・反政府・反米勢力
は全くイラク国民の支持を得ていないように見える。国内のジャーナリズムも、
こういう客観的なデータを、もっと重要視すべき。
ttp://futuremd.blogspot.com/2005/03/how-do-you-say-hold-pickle-in-japanese.html Sundries サンドリーズ・ブログ
Saturday, March 05, 2005
How do you say "Hold the Pickle" In Japanese?
サンドリーズ:日本語で「ピクルスは入れないで」というのはどういうのかすらん?
これは完全なスレ違い。このブログ主催者は、世界各国のファスト・フード(ハンバーガー)
の評論を書いていて、各国のおもすおろいハンバーガー(=アメリカの国民食)を紹介。
日本については、モスバーガーが取り上げられていて:
Finally, just the briefest of words on MOS in Japan. Where else on God's green earth
could you order Onion Rings and a Seaweed Salad? Or would want to?
日本には、MOSというのがあって、一体全体どういうわけで、そうなっているのか解らんのだが
玉ねぎと海草のサラダという(理解不可能な)ものがあるのだ。こういうものを食べたいと思う
ものなんだろうか?
このページではWikipediaの、世界のファスト・フードのページを参考資料に挙げている。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Fast-food
アーミテージ氏が浮上 次期米国防長官にと米誌 (共同通信、7日10時40分)
【ニューヨーク6日共同】米誌ニューズウィーク(電子版)は6日、ホワイトハウス周辺で
この数週間、保守強硬派のラムズフェルド国防長官が年内に辞任するとの見方がうわさとし
て流れ、後任の有力候補に知日派のアーミテージ前国務副長官が挙がっていると伝えた。
ラムズフェルド長官自身はこれまでのところ、2期目に入ったブッシュ政権の任期途中で辞
任する考えは表明していないが、同誌によると、米軍戦力を4年に一度、点検する「国防戦
略見直し(QDR)」を今年末までに提出した後、政権を去るとの見方が出ている。
アーミテージ氏は国際協調重視派としてパウエル前国務長官とコンビを組んだが、今年1月
の同政権2期目で退任した。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=07kyodo2005030701000479&cat=38
>>103 ニューズウイークの記事というのは、ライスの記事の最後にある文章のことらすい
ttp://www.msnbc.msn.com/id/7103541/site/newsweek/ Among those said to be eying his post is newly retired deputy secretary of State
Richard Armitage, a bitter rival of Rumsfeld's. Armitage, who tells friends that
the Defense job is the only one that could lure him back into government, recently
decided not to return to his old consulting firm, Armitage Associates, but to set
up a new one, Armitage International.
The new firm will mainly arrange speaking engagements for him, avoiding corporate
contracts that could cause him conflict-of-interest problems. "It makes things easier
from a number of angles if Mr. Armitage does go back to government soon," an Armitage
associate, Kristin Burke, told NEWSWEEK. Asked about Rumsfeld's future, Pentagon
spokesman Bryan Whitman said only, "He has spoken to the fact that the president has
asked him to stay on."
Washington: Condi's Clout Offensive
Rumsfeld used to roll right over her. Now it's Rice who's doing the talking.
Inside her path to power By Michael Hirsh and Daniel Klaidman
ttp://english1.people.com.cn/200503/07/eng20050307_175790.html UPDATED: 09:55, March 07, 2005
Full text of press conference by Chinese Foreign Minister
人民日報:李外相記者会見、フル・テキスト
人民日報の今日の版には、昨日の記事では削除されていた、北朝鮮の核爆弾保有などのQ&A
が掲載されていて、方針が変わったように見える。
TBS, Tokyo Broadcasting System, Japanese TV: When will the prime ministers of China
and Japan restart mutual visit? The DPRK declares that it has nuclear weapons. What
do you think of the information? Does the DPRK have uranium enrichment program or not?
Li Zhaoxing: It is imperative for the two countries and for the peoples of China and
Japan to carry forward their friendship from generation to generation. In the past
couple of years, the leaders of China and Japan have met for several times on
multilateral occasions, where they had very good discussions. We hope China and Japan
can proceed from the fundamental interests of the two peoples and work to create proper
conditions and atmosphere for the high-level exchange of visits between the two
countries in the spirit of taking history as a mirror and looking to the future.
With regard to whether the DPRK has already possessed nuclear weapons or whether it
has uranium enrichment program, I believe maybe you know more than I do.
Let me tell you that after receiving the relevant verbal message from President Hu
Jintao, the DPRK supreme leader indicated that the DPRK still pursues the objective
of a nuclear-weapon-free Korean Peninsula and remains ready and willing to continue
to participate in the six-party talks and that the DPRK hopes to see more sincerity
to be displayed by the relevant parties.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この質問の中で「北朝鮮の核爆弾保有、ウラン濃縮を認知するか否か?」というのが重要な
のだけれど李外相ははぐらかしていて、まともに答えていない。
>>105 人民日報に、この記事を掲載したという事実から見て、中国政府の北朝鮮の核爆弾保有
およびウラン濃縮計画の存在についての、公式な態度が「否定も肯定もしない」という
ものになった、ということかと思われ。
ttp://www.nytimes.com/2005/03/07/international/asia/07china.html China Questions U.S. Data on North Korea
By JOSEPH KAHN Published: March 7, 2005
NYT:中国は北朝鮮の核開発について、アメリカを疑う
李外相に、記者会見で日本人記者が北朝鮮の核爆弾保有とウラン濃縮を認識するかを聞いた
ことに対して、外相は皮肉交じりに、あてつけがましく答えて(answered pointedly and
with a hint of sarcasm)
「北朝鮮が・・・多分私より、あなたのほうが良く知っているだろう」
「別の言い方をすれば、私は、あなたが知っている以上のことを知らない」
この李外相の言葉は、アメリカ政府が主張して中国に説明してきた、北朝鮮が8個か9個まで
の核爆弾の保有と、ウラン濃縮計画の存在を中国が承認していないことをあらわすものである。
こうした中国の態度は、国際社会の中で北朝鮮を孤立化させようとする部首政権の政策にと
って中国の態度は大きな問題であることを示すものである。しかし中国の外交官などは個人
的な立場で、よりアメリカの北朝鮮政策に支持を示している例がある。
ttp://www.asahi.com/english/world/TKY200503070110.html Proof Libya got North's uranium
The Asahi Shimbun
朝日新聞(英語記事):アメリカは北朝鮮がリビアに核物質輸出したと証明せよ
ーーーーーーーーーー
Asahi.comには日本語記事が見当たらないような?この記事では、アメリカの言う北朝鮮の
リビアへの核物質輸出には疑念があり、アメリカはきちんと証明せよ、と主張。
However, the new information provided by Washington indicates the network that Khan
helped create may be far more complex than originally thought.
U.S. sources told The Asahi Shimbun that Khan handed over a list of suppliers in the
nuclear black market to North Korea. Pyongyang might have used that list to export
uranium to Libya.(IHT/Asahi: March 7,2005)
ったく、驚くような主張で、朝日新聞が中国と北朝鮮の代弁者になっている。
>>109 Thanks;
3月5日の記事の英語訳ですか。それにしても今日の社説といい、この記事といい、朝日の
必死の北朝鮮・中国擁護は何を考えているのか理解できないような気がします。
>>108 これは私の誤解があるようなので、訂正して、取り消させてください。
(ただし、もう一度、英語と日本語の記事を、注意して読んでみると、英語記事の
最後の三つのパラグラフの部分が、日本語記事とニュアンスかなり違います)
中国の反分裂法の報道の状況ニダ!!!
∧_∧ ∬ 。oO○・・・ 独立阻止法”に抗議、台湾で集会やデモ
ミ,■Å■ノ,っ━~ ・・・・
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050306i112.htm _と~,,, 読~,,,ノ_. ∀
.ミ,,,/~), .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .┻
∧_∧
. ( *・ー・)彡 ∬ 。oO○・・・ 反分裂法反対で5万人デモ 台湾の独立派政党
_ と 産 ,っ━ ∀ ・・・・
ttp://www.sankei.co.jp/news/050306/kok069.htm .ヽ./~ ), | ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .┻
∧_∧
(; ´m`)θ 。oO○・・・ 中国全人代 武力で脅せば台湾は離れる
( つ⊂..ヽ.| ・・・・
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050306k0000m070118000c.html ヽ Y ノ |
(_(__) |●~ ←ボム(世界平和の爆弾)
 ̄
∧_∧ ∩ 。oO○・・・中国全人代が開幕 目標成長率「8%前後」と報告
(-@∀@)ノ______ ・・・・
ttp://www.asahi.com/international/update/0305/005.html (入 朝 ⌒\つ.. /|.. ・・・政府活動報告:台湾海峡の平和維持を
ヾヽ /\⌒)/ |.. ・・・
ttp://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200503060063.html || ⌒| ̄ ̄ ̄|
。oO○読者のサヨクは新聞を比較して見ないから、このまま報道するニダ。
ウヨクの皆さんは黙っててくださいね。ブツ・ブツ・・・・
ttp://news.xinhuanet.com/english/2005-03/07/content_2660284.htm The many dimensions of China's diplomacy 2005-03-07 09:10:20
新華社(評論):中国外交の多角的側面
李外相の記者会見を受けた、新華社の中国外交評論。外相記者会見では、他の国の記者
から中国の軍事脅威についての質問が出されたが、それらは古い冷戦時代の思考にとら
われたものである。中国外交はそうした過去のイデオロギーにとらわれたものではなく、
(アジア)地域の経済交流の増進に寄与するものであって、中国は特に開発途上国との
世界最大の経済交流国になっている云々。
Where the future will be is reflected by current trends. China has drawn increasing
attention to its role in regional business co-operation from neighbouring countries.
・・・
This is what China means by peaceful development, a task raised by Deng Xiaoping, the
late Chinese leader, as he started economic reform. The Chinese people also thank
the nation's foreign service for having facilitated our efforts, both corporate and
private.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国経済の成長の実績に自信を持って、その経済的影響力のアジア地域への展開による
平和台頭(跳躍)で中国外交を進める、という主張のような希ガス。
政治ニュースの入手先、ネットがラジオ超える=米調査 (ロイター、07日(月)14:03)
[ワシントン 6日 ロイター]米国のインターネット調査会社が行った調査によると、同国
では昨年、政治ニュースの入手先として、インターネットがラジオを抜いた。大統領選の情報
を得るため、インターネットを利用した人が増加したという。
調査では、昨年、政治ニュースをインターネットから入手した成人は全体の29%で、199
6年の4%、2000年の18%から大きく増加した。
大半の有権者の間では、テレビが引き続き支配的なメディアとなっているが、18%が政治ニュ
ースの大半をインターネットから入手したと回答。ラジオから入手したとの回答の17%を上回
った。
さらに、高速大容量接続(ブロードバンド)の利用者の間では、インターネットが新聞と並んだ。
ttp://news.goo.ne.jp/news/reuters/kokusai/20050307/JAPAN-171539.html
ttp://www.atimes.com/atimes/Korea/GC05Dg01.html China's trade with South Korea on fast track Mar 5, 2005
アジアタイムズ;中国と韓国の貿易が急速な伸びを示す
中国と韓国は二国間の貿易と投資の、相互の側の増加が急速である。韓国は史上初めて
中国への投資国として日本を追い抜き、第三番目となった。
中国商務省(MOFCOM)の統計では、韓国からの投資(FDI)は2004年に$6.25Bとなり、40%の
前年比増を示した。2004年11月には中国は韓国のプロジェクト32299件を認可し、その総
額は$49.1Bとなる。韓国政府の統計では中国向けFDIは$3.63Bで45.8%増加であるが、数字
の違いは中国国内での再投資を計算するかなどによるもの。
韓国の中国への投資は特に北部沿岸部で著しく、人件費の安さなどに注目していると見ら
れる。韓国内の衣料関係、製靴などの労働力依存度の高い製造業が中国に移動している。
サムスン、LGエレクトロニクス、ヒュンダイ自動車などの大企業の進出も盛んである。大
企業の進出と共に小型のサービス企業も進出をおこない、コンサルタント業、技術サービ
ス業、広告宣伝業などにもそうした動きがある。韓国の製造業の半数以上は中国進出を考
慮している(中略)
>>117 コピー漏れ
中国の企業が韓国に進出する例も見られる。中国政府は勧告への90件の直接投資を認可し
ており、2004年度の総額は$900Mになる。(後略)
アラビストがみた朝鮮半島 <日経、2,28>
あれこれ考えるうちに、「アラビスト(中東問題専門家)は北朝鮮問題をどうみているの
だろう?」と思い立ち、中東調査会の大野元裕・上席研究員の話を聞いてみた。「朝鮮半
島は専門ではないので……」という前提条件付きだったが、示唆に富む内容だったので以
下に紹介する。
大野氏は、金総書記はイラク戦争から4つの教訓を得たのではないか、と指摘する。
▼第1の教訓 イラクは核兵器を持たなかった。
独裁政権の強みは人命に鈍感でいられることだ。「こちらは何人死んでもかまわない。そ
れでも戦争するか?」というのが、独裁者側の論理。ところが、イラク戦争はそんな考え
が米国には通用しないことを実感させた。
▼第2の教訓 イラクは大量破壊兵器の査察を受け入れてしまった。
米軍の精密兵器による攻撃は、相手の戦力や爆撃ポイントの分析が正確なほど威力を増す。
イラクは査察団の受け入れで、爆撃地点などを丸裸にされていた。
▼第3の教訓 イラクは米国と直接対話をしなかった。
フセイン政権は米国を激しく非難する一方で、危機回避に向けてフランスやロシアなどを
動かそうとしていた。ところが、開戦直前になると、米国の「単独行動主義」の前に仏ロ
両国はもちろん、国連安全保障理事会もイラクにとって有効に機能しなかった。
▼第4の教訓 イラクは人質を手放してしまった。
1991年の湾岸戦争では、フセイン大統領は敗北したものの、自らの独裁体制は維持できた。
この時と、体制転覆に至った今回の違いは何か。当時はイラクのスカッドミサイルがイス
ラエルを狙っていた。実際に打ち込んだこともある。しかし、その後、イラクは査察など
で、500発以上のスカッドミサイルを破棄してしまった。
4つの教訓を言い換えると次のようになる。
▼核兵器は保有するか、保有をほのめかしたほうがいい。
▼査察は拒否するか、受け入れたとしても最小限にとどめる。
▼交渉する相手はあくまでも米国である。
▼日本と韓国という「人質」は絶対に手放さない。いつでも攻撃できる、という脅威を与
え続けなくてはならない。 (後略)
ttp://www.nikkei.co.jp/seiji/20050226e3k2600c26.html
ttp://www.nypost.com/postopinion/opedcolumnists/40743.htm TRUTHS OF POWER By PETER BROOKES
NYP:パワーの真実 By PETER BROOKES
スペインの Jose Maria Aznarが選挙で政権を失って一年になる。彼の親アメリカ政策は
政権を失わせる事になったが、彼はそれを悔やんではおらず、政策は正しいといっている。
彼は、アメリカのハード・パワーは欧州のソフト・パワーよりも重要だという。欧州のリ
ベラルとは異なって、欧州は以前にもましてアメリカのハード・パワーを必要とすると彼
は言う。この彼の態度は驚きである。
スペインの列車爆破事件は選挙で保守派を打ち破る原因になり、それはアルカイダの勝利
ともいえる。アルカイダはイラクで連合を乱れさせ、スペインの保守派・親米政権を下野
させ、欧州とアメリカの亀裂を深めている。これらはアルカイダの成果といえるものであ
る。
欧州は軍事的なハードパワーを貶め、経済と外交などによるソフトパワーによってグロー
バルな世界での挑戦に対抗しようとしていて、例えばイランの核問題がその例である。欧
州は軍事支出を減らし、軍事力を縮小したので、それが欧州の世界への影響力の低下につ
ながっている。欧州は自分自身では安全保障を確保できず、Aznarの言うところでは他人の
安全保障にコミットできない。Aznarの意見では欧州のソフトパワーだけではアメリカの軍
事力に対抗できないのみならず、欧州のグローバルな世界での影響力を維持できない。
欧州とアメリカの乖離は、最近のドラマティックな出来事で癒されてきているのだが、それ
はレバノンの杉革命とか、イラク選挙とか、アフガニスタンやパレスチナ、それにサウジア
ラビアの選挙、エジプトの民主化の始まり、レバノンからのシリアの撤兵などであり、そし
てイランの核廃棄交渉である。
欧州のソフトパワー派が、アメリカのハードパワーが意味のあることだと考え始めたわけで
フランスのフィガロ紙でさえ、最近ではイラクについて「ひょっとしてブッシュは正しかっ
たのか?」と問い始めている。
アメリカと連合軍のハードパワーがアフガニスタンとイラクの開放に役立ち、中東とイスラ
ムの世界にポジティブな影響を与えたと考えることは合理的であろう。間違えてはいけない
ことはソフトパワーを信頼の置けるハードパワーでバックアップすることに意味があるわけ
だ。それはイランとかシリアとか北朝鮮とかいう厄介な国を相手にする場合には特にそうな
のだ。欧州は国際政治の重要な武器のことを忘れているかのようだ。
また同じように重要なことはブッシュ大統領の賢明な前向きの外交政策がアラブやイスラム
の世界と欧州に心変わりさせているということである。アメリカの政策への評価が欧州とア
メリカの絆を深めることになるだろう。欧州は最終的にはAznarの考えるような、強いアメリ
カと強いアメリカ=欧州の連携が世界における欧州の影響力を強めるのだというアイデアを
認めることだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
筆者はヘリテージ財団のシニア・フェロー
>>120 例によってPETER BROOKESの、あけすけなアメリカ・マンセーなのだけれど
これに効果的に反論することは容易くは無いと思われ。
ttp://www.nytimes.com/2005/03/06/opinion/06friedman.html?hp Arms Sales Begin at Home
By THOMAS L. FRIEDMAN Published: March 6, 2005
NYT:欧州は(中国に武器を売る前に)まず自らの軍備をまともにしたら?
By THOMAS L. FRIEDMAN
私はブッシュ大統領が、欧州の中国向け武器禁輸解除に反対するのは、余り賛成できなくて、この
問題を解決する妥協案があると思う。英独仏など欧州諸国は武器を中国に売る場合は、まず自国の
軍備のために購入して、それと同じ量を輸出できることにしてはどうか。
欧州は軍備にほんの少ししかお金を投じていないので、張子の虎のようになっているのだが、その
ためにグローバルな安全保障の維持はアメリカに任せぱなしで、ただ乗り状態なのだ。そして、そ
の上で武器を成長しつつある虎である中国に輸出しようとしている。
欧州が中国に武器を輸出したい本当の理由は、エアバスとかをもっと中国に売りやすくするためな
のだ。欧州の中国向け武器禁輸の話で、大変悲しいことは欧州が中国に対して見返りの政治的交渉
をしていない事である。中国のソフトウエア産業にコピペは止めろというとか、そういうことをし
ない。
私は嫌中厨ではなくて、アメリカは中国とエンゲージすべきと思うし、孤立化させるべきではない
と思う。そうした手法で、中国を世界のステージのあるべき場所に導くべきと思う。私は中国はア
ジアの安定化の力で不安定化要因ではないと思う。しかし、私がそう思う理由は、アメリカが中国
の及ぼすバランスの変化への対抗になる、つまり中国、韓国、日本、台湾の間のバランスをとるこ
とで東アジア地域全体の繁栄が実現できると思うことによる。欧州の先端的な武器の中国への販売
は、そのバランスを弱める。
それにしても、私にとって気になるのは欧州だ。欧州の軍というのはソビエトに対抗して設計され
たものだが、今の欧州にとって第一の脅威は中東、中央アジア、そしてアフリカである。欧州の軍
を総計してみれば、だいたい200万人の兵力でこれはアメリカの兵力と同じである。しかし欧州が
アメリカと異なるのは、わずか5%の欧州兵力しか爆撃や輸送、諜報などの訓練、また空輸による近
代戦を欧州の外で戦う能力を有していないことだ。アメリカの場合、同じ数字は70%である。
残りの欧州兵力というのは、一部には組合まであるのだが、アメリカ軍と共同で実践を戦う訓練を
受けていない。彼等は平和維持活動にはいいのかもしれないが通常戦闘に使えない。欧州が核武装
したイランと戦うことになればどうなることか。アメリカの軍事支出は2005年に$400Bで、私はもっ
と少なくてすめば、と願うのだが、欧州はアメリカの半分以下の支出しかしていない(人件費支出
が多くてハイテク軍備に投資していない)そして、アメリカと欧州が世界の安全保障の柱なのだ。
アメリカ軍は180機のC-17輸送機で世界中の何処にでも兵士や戦車を移動できる。それに125機のC-5
もある。それは古くなったC-141の代替である。欧州のNATOは4機のC-17を持っているのだが、それは
すべて英国のもので、それでさえボーイングからのリースなのである。欧州は長距離の空輸能力が全
く劣っていて、彼等は基本的にはロシアとウクライナのアントノフの輸送に頼って兵力を輸送してい
る状態だ。前のNATO長官のジョージ・ロバートソンは、もしもクリスマス・シーズンに戦争が起こっ
たらどうするのか、と尋ねたものだ。その時期にはアントノフは玩具や家電製品の輸送のために民間
会社の世界各地への物資輸送のために使われている。
欧州人のブッシュ・チームに対する、あらゆる非難にもかかわらず、私が思い出すのは最近ベルリン
で会ったドイツ人のコラムニストの言葉である。「我々はどうすべきか?」と彼は尋ねた。欧州の外
交政策は何処にあるのか。アメリカ人は中国の台頭を管理することが今の時代の最大の戦略的課題だ
といっている。我々はこの課題を正しく処理すべきだ。強い欧州をアメリカ側につけておくことは重
要な課題である。欧州が平和主義に向かうというのなら、それは結構なことだ。しかし平和主義者に
とって武器輸出ほど悪いこともほかに無かろう。特にそれが同盟国であり保護者であるアメリカの負
担を増すのであれば、なおさらのことだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
欧州の兵力への厳しい指摘。エコノミストは以前にこの問題を取り上げて、NATOの兵力というのは
失業対策事業のようなもの、と評したことがある。
>>122 この話題は急速にブログで論じられ始めていますが、まだ不透明なところも多くて議論
がまとまってはいないような。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2005-03/07/content_2663372.htm US Embassy in Seoul denies Hillary Clinton's trip
2005-03-07 17:16:13
新華社:ソウルの米国大使館はヒラリー・クリントン上院議員の北朝鮮訪問を否定
ソウルの米国大使館は声明を発表して、一部報道の伝えた、アメリカのヒル交渉代表がMDP
のHan Hwa-kap代表と会談した折、ヒラリー・クリントン上院議員の北朝鮮訪問を検討した
との件を否定した。会見でそうしたアメリカ人政治家などの北朝鮮訪問が検討された事実は
ない、とした。Hanは以前に、アメリカの上院議員に北朝鮮訪問の提案をしたことがあると
伝えられている。Hanはまた、ヒラリー上院議員が金正日と会って核問題を話したいと思っ
ているとローカル・メディアに語ったという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
何たる誤報、さすがに斜め上をゆくジャーナリズム。
ttp://www.strategypage.com/dls/articles/20053623.asp Strategy Page ストラテジー・ページ ブログ
French Commandos Move East by James Dunnigan March 6, 2005
レバノン情勢:フランスは素早く、動き始めている 3月6日
余り報道されていないのだが、フランスは補給鑑(? replenishment ship Var)を東地中海
に出動させていて、これは奇襲部隊を送ることが出来、200名の兵や機材を輸送できる。フラン
スは、明らかにレバノンの情勢が悪化することをを考えているわけだ。
第二次世界大戦以降、フランスはレバノンに対して宗主国のような立場を取ってきており、特に
レバノン人キリスト教徒に対してはそうである。そういうフランスとレバノンの歴史は800年前
の十字軍の時代にまでさかのぼるものである。
現在、レバノン人は抗議行動で街頭に繰り出しており、シリア軍の駐留に反対している。フラン
スがレバノンに介入するとすれば、それは多数の兵士を使ったものにはならないだろう。しかし
百名の奇襲部隊でも、できることは多い。この補給艦は以前にはアフガニスタンに出動したもの
なのだ。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=politicsNews&storyID=7828328 Official: Bush Nominates Hard-Liner Bolton UN Envoy
Mon Mar 7, 2005 11:36 AM ET
ロイター:米国政府高官、ブッシュ政権は強硬派ボルトン氏を国連大使に起用
"The president and Secretary (of State Condoleezza) Rice have chosen Mr. Bolton because
he knows how to get things done. He is a tough-minded diplomat," one of the officials said.
某高官は「大統領とライス国務長官はボルトン氏を国連大使に選んだ。その理由は、彼が物事を
実行する力があり、タフな外交官であるためだ」と語った。
http://www.belmontclub.blogspot.com/ BELMONT CLUB ベルモントクラブ ブログ
Energy Futures エネルギーの将来、長期予測と戦略
A Congressional Research Service Report Rising Energy Competition and Energy Security
in Northeast Asia (available from Gallerywatch.Com)
アメリカ議会・研究調査サービス部門報告書:エネルギー競合の増大とアメリカ、アジアにおけ
る、エネルギー安全保障について (部分抜粋、要点部分のみ)
In March 2004, Saudi Arabia announced that, in a bid for stronger ties with China and
Russia, it had granted contracts to oil companies from those countries to explore for
natural gas reserves in the kingdom after talks with American firms collapsed. Some
scholars have posited that Asian nations’ competition for energy supplies with the
West could lead to an eventual Middle East-Asia nexus, in which Asian governments become
more politically close with the Gulf states in order to secure long-term access,
thereby marginalizing U.S. power. Other observers have envisioned dire scenarios that
could emerge from a protracted U.S.-China struggle over oil, including an increasingly
close China-Saudi Arabia relationship that could lay the groundwork for a world war-
level conflict. (CRS 18)
2004年3月、サウジアラビアは中国とロシアへのより緊密な提携を発表し、アメリカ企業との
開発商談の破綻した天然ガス開発の契約を、それらの二国と契約した。
ある学者達は、この事件でアメリカや西欧とアジア諸国とのエネルギー競合の高まりを指摘し
ている。アジアの国が、長期のエネルギー確保のために、中東産油国との政治的提携を強める
ことから、中東におけるアメリカのパワーが減衰する恐れがある。また別のアナリストは、こ
うした事情がアメリカと中国のエネルギーを巡る紛争を長期化させる恐れがあると見る。そう
した紛争の可能性は、中国とサウジアラビアの提携の緊密化から起こり、大型の紛争になる可
能性がある。
・・・・
Defense Minister Shigeru Ishiba was recently quoted as saying, “To have other countries...
do all the unpleasant, hard things, while we take the oil after Iraq becomes affluent
and peaceful through the painful efforts of the rest of the world, I don’t think that
would be acceptable.” Prime Minister Koizumi has asserted that stability in the Middle
East is in Japan’s national interest because of its dependence on the region’s oil. ...
Japan’s unprecedented deployment of Self Defense Forces to Iraq, as well as its active
encouragement of Southeast Asian nations to join the U.S.- led Proliferation Security
Initiative, may be indications of this trend.
日本の石破防衛大臣は最近発言して「世界の多くの国がつらく困難な、不愉快な作業をしてイラク
を平和にした後で、日本が安定化したイラクから石油だけを輸入するというよな事が許されるとは
思えない」とのべた。
小泉首相は中東の安定化は日本の国益であると述べた。何故ならば日本は中東の石油に依存してい
るからである。日本の前例の無い自衛隊のイラク派遣は、日本の東南アジア諸国への熱心なアメリ
カの主導するPSI体制への参加勧誘と共に、そうしたエネルギー戦略の影響が伺える。
中国特使、週内にも訪米 6カ国協議再開へ折衝 米は北除き声明検討<産経、8日(火)02:53>
【ワシントン=樫山幸夫】北朝鮮の核問題に関する六カ国協議の再開に向けて、米政府主導に
よる各国の外交折衝が活発化しているが、中国政府高官が近く訪米し、大詰めの協議が開かれ
ることが六日、決まった。一方、米国務省内では、六カ国協議再開が決まらない場合の対応と
して、北朝鮮を除く五カ国による異例の共同声明を発表するという構想が非公式に検討されて
いる。
訪米するのは中国の寧賦魁・北朝鮮核問題担当大使で、今週中にもワシントン入りし、ライス
国務長官らと会談する。寧大使は、先に訪朝した中国共産党の王家瑞対外連絡部長らに対して
北朝鮮の金正日総書記が六カ国協議へ復帰する用意のあることを表明した際の発言の詳細など
を説明。北朝鮮説得の方策についても意見交換される。
一方、五カ国共同声明構想は、北朝鮮に六カ国協議復帰の圧力をかけるのが目的で、
(1)早期協議再開の呼びかけ(2)朝鮮半島の非核化宣言(3)北朝鮮の核問題の平和的解
決の再確認−などが柱。今月中に予定されるライス米国務長官の日中韓三カ国歴訪での発表が
検討されているという。ただ、この構想をめぐっては「北朝鮮が一層態度を硬化させる恐れが
ある」(ワシントンのロシア外交筋)として、ロシアと中国が反対する公算も大きく、慎重に
検討が進められている。
ttp://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20050308/m20050308012.html
ttp://www.aei.org/news/newsID.22063,filter.all/news_detail.asp What Hath Ju-Ju Wrought!
In the Middle East, the Democratic Genie is out of the Bottle
By Reuel Marc Gerecht Posted: Monday, March 7, 2005
The Weekly Standard Publication Date: March 14, 2005
AEI:中東では、民主化という魔神が、閉じ込められていた壷から抜け出したのだが
By Reuel Marc Gerecht
イラクの選挙の後で、中東では基本的な政治のダイナミクスが変わってしまったのだが、文化的
な聾唖者であり、また盲目であるような政治家だけが、つまり例を挙げればミシガン洲の民主党
上院議員であるCarl Levinのような人だけが、そういうブッシュ大統領の、サダム・フセインに
対する戦いのなしえた成果を理解できない。
これは単にイスラム国の政権の正当性がひっくり返されたということのみならず、イスラムの政
権が如何に強く、民主化の動きを、力を持って押さえつけてきたかという問題の理解に関わる。
重大な問題は、ブッシュ政権が中東の重要な政権であるエジプトのムバラク政権、サウジアラビア
の王朝、アルジェリアの軍事政権、そして宗教政権のイランに、そうした民主化の実現を行うつも
りがあるか否かであろうけれど、それらは恐らくは国内の暴力無しには起こらないだろう。
ブッシュ政権はこれらの非民主化政権が民主化に向けて改革を進めるように勇気付けるべきであり、
それを早期に取り組むように促すべきである。
アメリカが恐れるべきことは、変化が早すぎることではなくてーーイランの旧シャー政権の崩壊を
思い出す人も多かろうがーー独裁政権の執念深い苦しみに満ちた抵抗である。
ブッシュ政権がレーガン流(の民主化推進主義)であることは明らかであるにせよ、政権の多くの
人たちは、欧州風の「安定化」に強くこだわるという傾向を持っている。それに、民主化の推進論
者のなかにも、自由で公正な選挙がアラブ世界で実現したときにイスラム原理主義者が強力な政治
勢力になるのではと心配する人は少なくない。
ブッシュ政権は、できるだけ単純で実用的な原則に基づいた、中東民主化のグランド・ストラテジー
(大戦略)を作るべきである。イラクの事件は中東で積みあがってきた、現状維持へのフラストレー
ションと怒りを開放させるうねりを作り出している。そのために、賢い独裁者であるエジプトのム
バラクとか、チェニジアのZine el Abidine ben Aliなどは先に手を打って、複数政党制度などを導
入し、アメリカやイスラエルに調和的な外交政策を打ち出す。1月30日以降は中東の政権の支配者や
民衆達が一斉にリアクションを始めるために、多方面からの困難に直面するだろう。
それで、現在の中東の現状をおさらいしてみよう。
レバノンは最も可能性のある国である。ただし、中東の最重要の国というわけではないが。前首相
の暗殺事件と、衛星TVの放送した選挙民がテロの恐怖をものともせずに投票所に駆けつけた映像が
反シリア感情を持つキリスト教徒やシーア派イスラムを民主化運動に向かわせている。
(以下にかなり長い、薀蓄とウイットに富んだ、レバノン、シリア、イラン、エジプト、サウジア
ラビアなどの政治的状況へのコメンタリーが続く。これはとても面白いのだけれど、戦略や分析と
いうよりは現状整理と、今後の事態を見る鍵になる事項のヒント、といった類なので要約は省略。
原文は読んでいてかなり楽しめるもの)
ttp://www.moroccotimes.com/paper/article.asp?idr=2&id=4499 Tindouf Prisoners
Tens of Thousands of Moroccans marched for their freedom
By Karima Rhanem & Morad Aziz | Morocco TIMES 3/6/2005 | 3:58 pm
モロッコタイムズ:数万人のモロッコ人がTindouf収容所の囚人開放と自由化を求めて行進
モロッコ各地から集まった数万人のモロッコ人が、Tindouf収容所にとらわれている囚人の解放
を求めてラバットで行進を行った。抗議者達は国連と国際社会がアルジェリアの政府に圧力を
かけて政治犯の釈放を促すように求めた。
これは25年にのぼる南部モロッコでのアルジェリア勢力とモロッコの紛争から起こったもので、
デモ行進で人々はアルジェリアがモロッコ人に暴力を振るい、殺人を行っているなどとして、
国際社会の介入や、紛争の結果からの囚人の釈放を要求している。
抗議運動の指導者は「この運動は正しいときに行われたというべきで、抗議に集まった人々は
Tindouf収容所に家族や親族を持つ人たちなのだ。アルジェリアの政権は不合理な政策をやめる
べきであり、モロッコは過去の誤った政策をただすべきだ」と述べた。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ここにも民主化運動のドミノ感染症状が。
ttp://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm ■【主張】中東民主化 新しい風が吹きはじめた <産経社説、3、8>
イラクの議会選挙の成功を疑い、中東の民主化などできるはずがないと冷笑し、批判してきた
勢力はいずれ、ブッシュ政権と同盟国の中東政策を再評価することにもなろう。米メディアは
すでにそれを始めている。
中東に民主化は無理というのは、アラブ人への侮辱でもある。かつてアジア、とりわけ中華思
想の影響を受けた地域では民主化は困難といわれたが、台湾は見事にそれを実現した。
中東に吹き始めた新しい風は、いずれ北朝鮮にも及ぼう。中東の民主化は日本の国益にも直結する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まあ間違ってはいないのだけれど、底の浅い感じのする社説。
>>132 の米国議会調査サービス
の報告書の言うように、中東は日本国のエネルギー戦略にとって死活的なので、国益に直結する。
国内メディアは、民主化の広がりの観点と、中東エネルギー戦略についての考え方がまるっきり
ダメポなのだ。
>>137 まあ、大筋は外してないので、そんなに虐めるのは・・・・・・・ww
朝日や毎日よりはかなりまともだから。
ttp://www.atimes.com/atimes/China/GC08Ad01.html Mar 8, 2005
Chinese ports look for private piers
アジアタイムズ:中国で深刻化する、港湾設備の容量不足、政府は民間投資で開発を検討
中国の輸出主体の経済発展のために、港湾設備の不足が深刻化している。中国の港湾での
荷物取り扱いへの需要は2.7Bトンであるが実際の港湾施設の許容量は2.2Bトンなのでギャ
ップが大きい。新しい港湾施設の開発が急務であるが、これは他のビジネスと異なり、特
殊な分野であり管理運営が難しいプロジェクトである。政府は開発を促すために民間資金
や外資の導入による港湾施設インフラの開発を検討している。
>>123 「中国に武器売るなら、フランスのブランド品ボイコットする」
と日本女が言えば動きあるかも(w
でも絶対そういうことありませんから、残念!
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=08yomiuri20050308i205&cat=35 ボルトン氏の米国連大使指名を発表 (読売新聞、日12時44分)
ボルトン氏は過去に「38階あるニューヨークの国連本部ビルのうち、10階ぐらいなく
なっても違いはない」と発言するなど、国連の非効率ぶりを公然と批判してきた。また、
北朝鮮やイランに対し強硬な姿勢を打ち出し、反発を招いた経緯もあり、国連の場におけ
る意見調整が難しくなる事態も予想される。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.ft.com/cms/s/584a11d8-8f77-11d9-af70-00000e2511c8.html (FT)
He reportedly told a 1994 conference sponsored by the World Federalist Association:
"If the UN secretary building in New York lost 10 storeys, it wouldn't make a bit
of difference." (これはかなり有名な台詞らすい)
すかす、むしろ記事が紹介すべきは、ライス国防長官のボルトン選択の理由であろうに:
Condoleezza Rice, secretary of state, put the nomination of Mr Bolton in the context
of "this era of expanding freedom", listing recent democratic advances in Europe, the
Middle East and Afghanistan.
"The international community has a challenging agenda before it, from the Middle East
to Sudan to Haiti to the Balkans, from Iran to the Korean peninsula and on many
other issues," she said.
ライス長官はボルトン氏の指名について「今は、自由を進展させるべき時である」とした。長官
は最近の欧州や中東、アフガニスタンなどの民主化の動きをさして「国際社会はチャレンジング
なアジェンダを抱えているわけで、それは中東からスーダンに、イランから朝鮮半島にいたる多
くの課題である」(後略)
472 名前:名無シネマ@上映中[] 投稿日:05/03/07(月) 22:11:22 ID:ywAH8F7U
こんな記事も見つけたよ。
http://pittsburghlive.com/x/tribune-review/entertainment/movies/reviews/s_310544.html "The dances are not just action; they are stories from our history, and you have to know
that history to express it," says Koito, a retired geisha who owns the "okiya" and watches
over Komomo with a mentor's possession. "You really have to understand Japanese
culture to understand geishas."
----------------------------------
The studio responded to Kaige's comments by pointing out that he once expressed an interest
in directing the film. Golden, the author, did not return phone calls seeking comment.
----------------------------------
"Memoirs of a Geisha" is set during the 1930s imperial period in Japan, when
Japanese troops were marauding across Asia, conscripting tens of thousands of
Chinese and Korean men into slave labor and forcing "comfort women" to
provide sex to Japanese soldiers.
Ironically, the military government used geishas as a propaganda tool to spread
the notion that Japan had united the countries of Asia in one happy pan-Asian family.
In the late 1930s, Kyoto's annual springtime Miyako Odori dance celebrated such
monstrous events as the Japanese conquest of Nanking, where thousands of Chinese
civilians were killed in a slaughter that is still a pulsing wound between the countries.
>>145 そりは、一昔前にアメリカでちょっと話題になった「芸者の思い出」という小説
("Memoirs of a Geisha"、1997、Arthur Golden)の映画化でしょ。アメリカンの憬れる
ファンタジーなんつうのは所詮‥‥
>>146 「さゆり」だってのは解ってるんだけど、なんでまた
comfort womenだの南京まで飛び出してくるのやら
>>147 それは外務省の怠慢で、多くの西欧メデイアではcomfort womenが事実と受け止められて
いるわけで、日本国がきちんとした反論や事実検証を示していないためです。外国のマスコミに
も非はあるけれど、説明していない外務省が最大の責任者でしょう。外務省のサイトには中途半
端な説明まで掲載しているから、殆ど政府公認でしょうよ。
ttp://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20050308/K2005030801560.html 中国「台湾独立認めず」 反国家分裂法案で明記 <朝日新聞、08日(火)13:08>
中国が台湾独立の阻止をねらった反国家分裂法案の内容が8日、全国人民代表大会(全人代=
国会に相当)で説明された。「一国二制度による平和統一」の原則を掲げて中台間の交流を進め
るとした一方、「台湾の分裂は決して容認できない」と強調。「平和統一の条件が完全に失われ
た場合」などの条件を挙げて「非平和的方式やその他の必要な措置」に言及し、武力行使の可能
性にもふれた。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/4327997.stm China unveils controversial law By Louisa Lim (BBC)
But those seeking clarity will be disappointed, as the explanations on the legislation
were both brief and vague.
The draft law allows China to use non-peaceful means against Taiwan as a last resort.
反国家分裂法の説明を期待していた向きは失望させられた。政府の説明は簡略であり、曖昧であ
った。法案は中国が台湾に対して最後の砦として非平和的方法を使うとしている。
ttp://www.taipeitimes.com/News/edit/archives/2005/03/08/2003245411 All these maneuvers reveal nothing but Beijing's intention to push businesspeople
to oppose Taiwan's independence.
Apart from this, Taiwan also needs to pay more attention to whether the law will
include articles such as "praising all domestic and international organizations or
activities that are beneficial to China's unification." Such an article would
legalize Beijing's differential treatment of them.
Thus, with the passage of the law, China will be able -- legally -- to make strict
tax and other inspections of pro-independence Taiwanese businesspeople. It will also
be able to use business opportunities to push these businesspeople to oppose Taiwan
independence or support the "one China" principle.
<ビジネス界の心配>
中国政府のやっている(反国家分裂法関連の広報活動)ことは、台湾のビジネス界に、台湾独立
に反対させるように働きかけることである。そうした広報宣伝活動とは別に、台湾のビジネス界
は、この法案が「国内および国外の、祖国統一に寄与する活動および組織を評価」といった事項
を含むのかどうかを問題としている。それが含まれるならば、中国政府は合法的に外資企業を差
別化することが出来るためである。この法案の内容によっては、中国政府は合法的に独立志向を
あらわすような台湾企業には差別的税制を課することも可能かもすれない。そうした手法によっ
て、中国政府はビジネス界に「一つの中国政策」を支持するように圧力をかけることが出来る。
(台北タイムズ、By Su Yi)
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB111023153259272620,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Feurope%5Fasia Italy Is No Spain By DANIEL B. JOHNSON March 8, 2005
WSJ(欧州版、寄稿):イタリーの公安警察誤射事件は大騒動、すかす、撤兵とかは無い
イラクで起こった、イタリア人女性ジャーナリストGiuliana Sgrena救出と、シークレット・サービス
誤射事件のおかげで、彼女はすっかりサヨクの有名人になり、ヒロインになってしまった。彼女の人気
は絶頂で、イタリー国内にとどまらず、ドイツとフランスでモテモテである。彼女はアメリカ兵が彼女
を射殺すべく命令されていたと主張し、数百発の銃弾を浴びせたと述べた。
この事件でベルルスコーニ首相はイラクからの撤兵を迫る野党勢力からのつよい圧力を受けている。
イタリア国内の世論も首相の親米的姿勢に批判的である。しかしながら、多分、ベルルスコーニは
この大嵐をなんとかやりすごすことは出来るであろうし、イラクからの撤兵も無いだろう。何故なら
イタリーとスペインは歴史的にも政治土壌の上からも、それ以外の面からも異なるためである。
(この後、如何に違うのかの説明が続くけれど省略)
結局のところ、アメリカと英国、ポーランド、イタリーの連携は継続することになろう。ブラッセル、
パリ、ベルリン枢軸というのはローマを含まないのである。
ところでGiuliana Sgrenaさんについては、彼女はメディア・サーカスを満喫している。彼女は新たな
アンチ・アメリカニスムのシンボルになってしまった。しかしイタリア人も彼女の生還はアメリカ軍
がいたおかげでもあり、彼女がもしアメリカ人女性なら、間違いなく喉をかききられていたであろ
うことは理解するのである。
(筆者はロンドン在住のジャーナリスト)
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB111024343416872984,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Freview%5Fand%5Foutlooks Tough Love for the U.N. March 8, 2005
WSJ(米国版、社説):タフな国連大使、ボルトンの指名
ーーーー
WSJはボルトン前国務次官の国連大使指名について好意的な評価を書いている。WSJによれば
国連は効率の悪さや機能不全、大きなアジェンダ(テロとの戦いや虐殺の防止)への無理解など危
機的な状況にあって改革を必要とするが、その根本的な理由はモラル破壊だという。そういう状況
であるのだから、普通の外交官は駄目で、ボルトンの指名は意味があるとする。WSJはボルトン
のやったロシアとの核軍縮交渉やPSIメカニズムの創設を高く評価し、実際的な意味のある仕事の
できる人だという。ボルトンによって国連の危機からの生還も可能になるかもすれない、と書く。
We expect Mr. Bolton will carry on in that tradition, and perhaps even rescue the U.N.
from itself.
イラン大統領が今週ベネズエラ訪問、米との緊張高まる可能性も <ロイター、08日(火)14:26>
[カラカス(ベネズエラ) 7日 ロイター] イランのハタミ大統領は、10日から3日に
わたってベネズエラを訪問し、チャベス大統領と会談する。
両国とも石油輸出国機構(OPEC)加盟国でともに石油大国。また両大統領は、石油価格を
高水準に保ち、米国の世界政策への対抗を模索している。このため、今回の会談で米国との緊
張が高まることも考えられる。
米国は、イランを「悪の枢軸」国家の1つと位置づけ、同国が核兵器開発を模索していると非
難。一方、チャベス大統領については、地域の問題児と位置づけている。
米国はベネズエラの主要石油輸出先だが、ベネズエラは別の輸出先を探している。
当局者らによると、ハタミ大統領の訪問中に両大統領は、石油、ガス、石油化学などについて
合意に調印する見通し。
ttp://news.goo.ne.jp/news/reuters/kokusai/20050308/JAPAN-171653.html
>>153 ttp://www.cnn.com/2005/WORLD/americas/03/07/venezuela.iran.reut/ Iran's president set to visit Venezuela
Targets of U.S. criticism to sign agreements on oil, gas
Monday, March 7, 2005 Posted: 7:48 PM EST (0048 GMT) CNN、ロイター
The deals do not represent a major policy shift. However, the visit is likely to play
poorly with Washington, said Humberto Calderon Berti, a former Venezuelan foreign
minister and former oil minister.
"I think Chavez is playing an extremely dangerous geopolitical game, because he's
permanently provoking and challenging the U.S. and drawing closer to countries that
have strained relations with Washington," Calderon said.
"All that's left is for him to visit North Korea," he added.
イランとベネズエラの商談は大きな政策変更ではないが、ハタミ大統の訪問はアメリカに対する
挑発になりかねないと前ベネズエラ外相のHumberto Calderon Bertiがいう。「チャベス大統領
はとても危険な地政学的ゲームをしていると思う。なぜなら彼は、アメリカに対して完全に刺激
と挑発を行っていることになるからだ。アメリカとの関係を緊張させる」「チャベス大統領が、
まだやっていないのは、北朝鮮訪問くらいのものだ」
核燃凍結提案支持せず 国際管理構想にも消極的 (共同通信、16時44分)
【ワシントン8日共同】複数の米政府高官は8日までに、核兵器開発につながりかねない
ウラン濃縮やプルトニウム抽出のための再処理などをめぐり、国際原子力機関(IAEA)
のエルバラダイ事務局長が核燃料施設の新規建設の「5年間凍結」を提唱していることに
ついて、支持できないとの見解を示した。
同構想については既に、青森県六ケ所村の再処理事業への影響を恐れた日本政府がIAEA
に反対の意向を伝達。事務局長は5月の核拡散防止条約(NPT)再検討会議で正式提案す
る予定だが、米国が日本と歩調を合わせる可能性が出てきたことで、今後の協議難航は必至
となった。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=08kyodo2005030801002349&cat=38 #以前にIAEA提案文書のコメントに書いたのだけれど、提案書の内容は幾つか国際交渉と
#妥協を必要とする大な問題を含んでいるので、もともと実現可能性が低いものだと思ふ
ttp://www.allamericanpatriots.com/m-news+article+storyid-7303-PHPSESSID-e107d33e37d67a5bb0801db55fd7b348.html U.S. State Department Briefing March 7, 2005
国務省記者会見記録、3月7日 (北朝鮮関連部分のみ抜粋)
Q:中国の李外相は、アメリカ政府の主張する、北朝鮮のウラニウム濃縮について、批判的な
コメントをしているが、それについてのコメントは?
A:中国の李外相は、朝鮮半島の非核化を支持するとしている。北朝鮮の核問題の平和的解決
のために6者協議の早期再開を言っているものと思う。
Q:その李外相のコメントは知っているが、ウラン濃縮への批判と矛盾するものではないが?
中国とアメリカの間に北朝鮮の核開発計画の評価に対するギャップがあるのでは?
A:あなたのいう報告は誤っていて、中国は今日、それを修正するステートメントを出したと思う。
(I think the Chinese certainly felt the report was wrong and issued a statement
today to correct it.)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Richard Boucher広報官の言う中国の修正したステートメントというのを捜してみたのだ
けれど、まだ見つからない・・
>>141 ttp://www.michaeltotten.com/archives/000760.html Michael J のブログ
3月7日、英国のサヨク新聞、インデペンデントが一面大見出しで「ブッシュは正しかったのか?」
と中東民主化をたたえる記事を書いたことについて;
私はこれを見て、とても印象的だが、勝利を叫ぶのは拙いと思う。国際情勢というのは予測しがた
いところがあって、事態はすぐに悪いほうに変わり得る。私は、そうはならないだろうと思うが、
だからといって、そうならない保証は無い。
私が思うことは、歴史家のVictor Davis Hansonの言ってきたことで、かれはずっと、私たちは反
米派や反戦派を気にする必要は無く、ただ単に困難な目前のイラクでの戦争に勝てばよいのだとい
ってきた。彼の言ってきたことはイラクの問題が解決し、中東民主化が進めば、そういう反対派は
蒸発してしまうのだ、と。私はこの主張に疑いを持っていて、反対派というのは態度を変えるから
怪しいと思っていたのだけれど、今日のインデペンデント紙面を見ると彼の主張が正しいように思
える。
>>148 いや、政府公認ってことはないと思いたいが・・・
多分、知らないんじゃなかろうか。官邸に御注進メールでも送ってみたら?
しかし外務省のサイトにそんなの載ってるのか。。。
ttp://www.ohio.com/mld/ohio/news/11081205.htm Arab nations wary of Bolton nomination
LEE KEATH Associated Press Posted on Tue, Mar. 08, 2005
AP:アラブ諸国はボルトン国連大使の指名に憂慮
(アラブ諸国の、ボルトン国連大使指名へのリアクションを伝える報道)
シリア、ダマスカスの政治アナリスト、Imad Shoueibi:
「これはブッシュ政権がネオコンに影響された、とても悪いメッセージだ。アメリカはより穏健な
大使を選ぶこともできたはずだ。そうはせずに、アメリカは最もラディカルな人材を選んだ」
イラン国営のラジオ放送:
「アメリカは国連改革やNPT体制の改革が問題になっている時期に強硬派のボルトンを大使に選んだ
が、それはアメリカの国連への干渉のためである」「しかしボルトンはその任務に成功しないであろ
う。何故なら国際コミニティが彼に抵抗するからである」
エジプトのシンクタンク、外交評議会のMohamed Wahby:
「アメリカに反対するアラブ諸国、イランやシリアはボルトン指名で気分は悪いだろう」
「ブッシュ政権の強調しているのは改革という事なのだろう。アメリカ政府の信じていることはそれ
であって、国連の改革、中東の改革といったものだろう」
カイロ大学、アメリカ研究部、Mohamed Kamal:
「シリアとイランに対しては国連が重要な動きをすると思うのだが、アメリカがボルトンを国連大使
に指名したことは、この二つの問題がタフなものになることを意味するのだろう」
ttp://news.xinhuanet.com/english/2005-03/08/content_2669830.htm Japanese PM willing to play role in Mideast peace process
2005-03-08 21:54:56
新華社:日本の小泉首相、中東和平プロセスでの役割負担に積極的
8日、東京発、新華社;日本の小泉首相は火曜日、中東和平プロセスに役割を果たすことについて
積極的な姿勢を見せた。イスラエル首相のアリエール・シャロンを東京に招待し、またパレスチナ
のアバス大統領を東京に招待する。
小泉首相のコメントはイスラエル外相が(イスラエル、パレスチナの)両首脳がこの夏、東京に招
待されていると述べた後になされている。
日本の町村外相は一月、シャロン首相、アバス大統領を、イスラエルとパレスチナ訪問時に東京に
招待している。
「中東の平和のために、特に核となるイスラエルとパレスチナの和平のために、日本はサポートと
コーディネーションを行うことが出来、それはアメリカや欧州とは異なったやり方で、なんであれ
出来ることを行う」と首相は記者会見で述べている。
小泉首相は両首脳の訪日を実現すべくその方法を考慮していると述べた。
先週土曜日、アバス大統領は日本訪問に肯定的な意向を示しており、5月に訪問する可能性がある。
シャロン首相も訪日に肯定的と伝えられている。しかし両首脳が最終的に日本で会見するかはまだ
不明である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
何でこういう報道が新華社で報じられて、国内で殆ど無視されているのかすらん?
イスラエルのシャロン首相、6月来日へ <読売、08日(火)18:41>
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/seiji/20050308/20050308i111-yol.html 外務省幹部が8日、明らかにした。パレスチナ自治政府のアッバス議長は5月にも来日する意向
をすでに表明している。両首脳は来日時には、中東和平の推進と日本の支援策をめぐって、小泉
首相と個別に会談を行う予定だ。
>>160 もしも、シャロン首相、アバス大統領のサミット@東京が実現すればビッグ・ニュースで
あるだけでなく、伝統的な中東の調停者であるはずの英仏にかわって日本の立場が注目を
浴びる事になるから、新華社は神経質になっているのだと思われ。外務省はビッグ・イベ
ントを壊さないように慎重に事を運ぶため「個別に小泉首相と会談」といっているのだと
思ふ。これが上手く行くかは、カナーリ興味深い話。
>>162 この記事によれば、以前は:
"relatively routine" quadruple heart-bypass といっていたのだけれど、今は、
During last year's four hour operation it was discovered that Mr Clinton's
coronary arteries were more than 90 per cent blocked. といっているのだから、
政治家の健康状態の報道というのは、余り信用できないものだということになりそう
ttp://edition.cnn.com/2005/WORLD/europe/03/08/chechnya.rebel.killed/ Chechen rebel leader killed
Tuesday, March 8, 2005 Posted: 1706 GMT (0106 HKT)
CNN:ロシア特殊部隊が、チェチェンの反政府勢力指導者、マスハードフを殺害
ロシアのNTVは、チェチェンの反政府指導者、マスハードフが特殊部隊によって殺害された
と報道し、映像を放映した。
Russian NTV television showed Federal Security Service head Nikolai Patrushev telling
President Vladimir Putin that Maskhadov had been killed in a "special operation" in
the village of Tolstoy-Yurt.
>>165 この軍人ブログのなかでも、例えばBlackfiveなどは、一般のブログでも時々話題になっていて
例えばファルージャの市街戦について、伝統的な市街戦に比べてアメリカの行ったオペレーショ
ンは何故アメリカ側に被害が少ないのかといった分析評価資料などがあって、ちょっと興味深い
もの。
ttp://www.nationalreview.com/frum/frum-diary.asp MAR. 7, 2005: VIVA BOLTON
NRO:ディビッド・フルムの日記、3月7日;ビバ・ボルトン
ジョン・ボルトンが国連大使に指名された。何と素晴らすいニュースだろう。国務省の中で大統領
のアジェンダに忠実にがむばってきた彼への報酬であり、彼は国務省のビューロークラシーの求め
る妥協に屈しない人間なのだ。それが、イランであれ、北朝鮮であれ。
このニュースはコフィ・アナンに胃痛を与え、EUのビューロークラシーにもそうだ。つまり凡庸さ
の枢軸(Axis of Mediocrity)といった連中には胃の痛むことであろう。
ボルトンは国連に対して慎重な人で、幾つかのメディアの言っているような粗暴な発言者ではない。
アメリカの国連大使として偉大な人であるDaniel Patrick Moynihan やJeane Kirkpatrickとは異な
って、ボルトンは気性の激しい論争主義者ではない。彼は法律家らしく慎重な、効果的な発言をする
男であって、言葉のもつパワーをわきまえている。こんな適任者は他にはなかろう。
ttp://www.nationalreview.com/lowry/lowry200503080749.asp “When Good News Strikes” By Rich Lowry
Glum liberals’ try coping with a changing world. March 08, 2005, 7:49 a.m.
NRO:民主党は、アメリカが戦争で失敗することを希望してきたわけだが
イラク戦争の勝利や中東民主化ドミノでリベラル勢力の言論人が全く悲惨な毎日を送っている。
彼らの希望していたイラクのベトナム化や中東の混乱は裏目に出ているからである。すかす、ま
だ、希望がなくなったわけではない。イランと北朝鮮がある。
Soderberg added: “There’s still Iran and North Korea, don’t forget. There’s hope.”
The way Bogart and Bergman “will always have Paris,” liberals now tell themselves
they “will always have Iran and North Korea.”
>>169 単純化していえば、リベラルの言論は今後、中東民主化ではなくて、イランと
北朝鮮に焦点を当てて「ブッシュ政権の失敗」を追求する。日本国内マスゴミも、それ
に習いそうな希ガス。
ttp://austinbay.net/blog/index.php?p=128 Austin Bay Blog 3/7/2005 オースチン・ベイのブログ
Running Roadblocks in Baghdad
オースチン・ベイのブログが、バクダッドのチェックポイントで起こったイタリア人女性
ジャーナリストの救出劇でのシークレット・サービス誤射事件の検証をやろうとしていて
イタリーのニュースやアメリカ、バクダッドなどの情報を集めている。
ブログの持つニュース検証能力が発揮できるかどうか、今後に注目、といったところ。
ほかにLGFなどもこのニュースに敏感に反応しているような。
>>161 成功すれば常任理事国入りの大きなポイントになるでしょう。
>>156 国務省広報官のいう中国のステートメントはこれらすい↓
ttp://www.fmprc.gov.cn/eng/xwfw/s2510/2535/t186301.htm Foreign Ministry Spokesman Liu Jianchao's Comment on the New York Times Article on the Nuclear Issue on the Korean Peninsula 2005/03/08
中華人民共和国・外交部、広報官のステートメント:NYT記事のいう北朝鮮のウラン濃縮問題
Q:NYTの水曜日の記事に拠れば、中国政府は北朝鮮の核開発問題について、アメリカの諜報情報
を疑問として、アメリカの要請を拒否しているというが、この件に対するコメントは?
A:このNYT記事は真実ではない。我々はNYT記者が、何故そういう無責任な記事を書いたのか理解
できない。中国は朝鮮半島の非核化に取り組んでおり、中国は朝鮮半島の平和と安定に努力し
ている。核問題は対話により平和裏に解決されるべきものである。
朝鮮半島の核問題に関しては、中国はアメリカを含む関係各国と連絡し、コーディネーション
を行い、協力している。中国は3者協議、6者協議を推進してきたわけだし、今後ともアメリカ
を含む関係各国とのコーディネーションと強力に努める。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカに対立・衝突していると書かれるのは不本意、といいながら、核爆弾保有やウラン濃縮
については立場を明言しない、というのが中国の公式スタンスのような。
この中国外交部の広報官の言っているNYT記事というのは
>>107 のことだと思ふ
ttp://www.nytimes.com/2005/03/07/international/asia/07china.html China Questions U.S. Data on North Korea
By JOSEPH KAHN Published: March 7, 2005
>>174 そういう単純な話ではなくて↓
ttp://www.csmonitor.com/2005/0309/p01s01-wome.html from the March 09, 2005 edition (クリスチャン・サイエンス・モニター)
Pro-Syria voices push back (親シリア派のヒズボラ巻き返し)
Hizbullah employed its organizational skills to transport thousands of party
supporters from south Lebanon to Beirut.
But other analysts saw the rally as a tactical maneuver by Hizbullah as political
factions begin to vie for positions after Syrian withdrawal.
"We are just at the stage now where people are beginning to put their cards on
the table," says Rami Khouri, editor at large for Beirut's English-language Daily
Star newspaper. "The first three weeks were dominated by the opposition because of
the emotional high and the real anger that was expressed.... We will find out in the
next 10 days or two weeks the real balance of forces here."
このアナリストの言うようにヒズボラの狙いは、シリア支持ではなくシリア撤退は決定事項
なので、その後のレバノンへの政治的影響力の確保を狙った政治行動。
レバノン情勢に詳しくない人のためにコメントしておけば、レバノンの政治ゲリラ
ともいうべきヒズボラはシーア派イスラムに基盤をもち、反シリア派は主としてキ
リスト教徒とスンニ派イスラム。(ヒズボラは25000とかいう規模らすい。シーア派
はもっと多数になる)
そうしたレバノン内部の対立が、内戦の恐れをいう論客の根拠にもなるのだけれど、
問題はシーア派がシリア支持を通すのか否か、という点で、これが最終的なレバノ
ンの運命を決めるのかも。
先に部分的に概略を紹介したAEIのReuel Marc Gerechtは、シーア派がシリアにつか
ないほうに賭ける、と書いている。
ttp://www.aei.org/news/filter.all,newsID.22063/news_detail.asp It remains unclear what the Lebanese Shia are going to do, but if one had to bet,
the odds are decent that Amal and Hezbollah will not break from the Lebanese Christian
and Sunni communities.
ttp://www.atimes.com/atimes/Korea/GC08Dg01.html PYONGYANG WATCH Mar 8, 2005
Puzzle of the vanished 'parliament' By Aidan Foster-Carter
アジアタイムズ:北朝鮮最高人民会議延期のパズル By Aidan Foster-Carter
ピョンヤン・ウオッチャーとしては古手のフォスター・カーターの書いている北朝鮮状況の
分析記事。最高人民会議が中止された原因は、@6者協議にむけて戦略準備などで忙しい、
A経済改革の第二次案を準備中だが、最終的に固まっていない為、B北朝鮮内部の政争の為
という憶測をあげて、おのおのを分析している。Bの可能性を捨てきれないところが現在の
北朝鮮らすいところ。勿論、確定的な証拠は無いから、憶測をめぐらし、観察を続ける意外
に手が無いわけだが。
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A14590-2005Mar7.html Is Bush Right?
Tuesday, March 8, 2005; 6:00 AM
WaqPo:「ブッシュが正しいのか?」というのが世界各地の新聞の見出しに、中東民主化の動き
"Could George W. Bush Be Right?" (ブッシュは正しいのだろうか?)シュピーゲル、ドイツ
ttp://service.spiegel.de/cache/international/0,1518,343378,00.html "And If Bush Was Right?" (もしブッシュが正しかったとすれば?)トロント・スター、カナダ
ttp://www.thestar.com/NASApp/cs/ContentServer?pagename=thestar/Layout/Article_Type1&c=Article&cid=1107172866652&call_pageid=968256290204&col=968350116795 "Either Bush is lucky, or it is too early to judge or [Bush's] analysis was not false."
ブッシュは運が良いのか、それとも判断するのは早すぎなのか、あるいは、我々は正しかったのか
ドイッチェ・ヴェレ、ドイツ
ttp://www.dw-world.de/dw/article/0,1564,1506087,00.html "It is bizarre that here in Germany, where the Berlin Wall once stood, this development
(in Lebanon) is greeted with hardly a shrug,"
かってはベルリンの壁のあったドイツで、レバノン民主化のニュースが無視されるのは問題ではないか
フィナンシャルタイムズ・ドイツ版、ドイツ
ttp://www.ftd.de/ "Have we forgotten 150,000 dead?" 我々はレバノン内戦での15万人死者のことは忘れたのか?
インデペンデント、英国
ttp://news.independent.co.uk/world/fisk/story.jsp?story=617570 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここで取り上げれれている新聞は、いずれもリベラル色の強い、反米論調のもの。中東民主化
の動きに対しては、さすがにブッシュ政権を支持せざるを得ないので、論調が今までと異なっ
たものになってきている、という記事。日本国内には、いっこうに、その気配は見えない。
>>179 どうしょうもない欧州のリベラルでさえ、知的合理性や論理の一貫性には
尊敬心があるから、記事の論調がこういうものに成らざるを得ない。国内マスゴ
ミがそういうものに知らん振りが出来るという事実は、その知的レベルの証明;
ttp://joongangdaily.joins.com/200503/08/200503082219120039900090309031.html North tipped Russia over nuclear arms March 9, 2005 KST 11:29 (GMT+9)
中央日報(英語版):北朝鮮はロシアにだけ、核爆弾保有宣言を事前通告
北朝鮮はロシアに、2月10日の核爆弾保有宣言、6者協議ボイコットの声明を事前通告していた。
昨日、北京の信頼できる筋が明らかにした。
北朝鮮情報に詳しい中国人高官は中央日報に対して昨日、北朝鮮がロシアにプライベートな形で
外交チャネルを通して事前に核爆弾補保有宣言すると伝えていたと述べた。
このロシアへの事前通告のあった事実を知って、中国首脳部は怒ったとソースは述べた。中国と
北朝鮮は半世紀以上の同盟関係にあり、通常は両国はセンシティブな外交関係を注意深くコーデ
ィネートする。
ソウルのシンクタンクIPCの専門家、Jun Bong-geunは北朝鮮が6者協議復帰前に、中国とロシアの
間で綱渡りを演じているとし「中国は、アメリカと共に北朝鮮の核開発に強硬な姿勢をとっている
が、ロシアは5者の中では、許容的で好意的な扱いをしている」と述べている。「北朝鮮はそうい
う各国のスタンスを知っていて、相互的な外交のジェスチャーをしている」
中国のソースは、北朝鮮の Pak Pong-ju首相が3月21日に北京を訪問し経済支援と核問題を話し合
うと述べた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今の時点で日本語版の記事が無いので英語版を参照。
>>182 この毎日記事は全くお話にならない。NYTであれWaPoであれインデペンデントであれ
問題は「我々マスコミの分析や報道は正しかったのか」であって、毎日には一遍の自省も無い。
>>183 仮に、この中央日報記事が正しいとすれば(大いに疑わしいと思うけど)中国様が
そこまで面子を踏みにじられて平気でいられるとも思われないのだけれど。もう少し強い
リアクションが出ていて当然という希ガス。
187 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :05/03/09 12:24:37 ID:X7W2pIKW
すみませんミスしました。orz
とりあえず50まで下げておきました。 半年ROMってます。
<イタリア人女性ジャーナリストの素顔>
ttp://www.nederlandsdagblad.nl/newsite/artikel.asp?id=57903 Journaliste Sgrena had een hekel aan yankees Geplaatst op 3/8/2005 06:53
door onze correspondent Harald Doornbos
これ↑は、オランダの(オランダ語)新聞で、イラクでシークレット・サービス誤射事件の
ヒロインになっている女性ジャーナリストを知る人の書いた記事。この英語訳がブログに掲
載されていて、それは下記↓のブログにある。
ttp://www.zachtei.nl/2005/03/08/000670.html dinsdag 8 maart 2005 About Giuliana Sgrena (Giuliana Sgrenaについて)
'Be careful not to get kidnapped,' I told the female Italian journalist sitting
next to me in the small plane that was headed for Baghdad. 'Oh no,' she said.
'That won't happen. We are siding with the oppressed Iraqi people. No Iraqi would
kidnap us.'
・・・・・(中略)・・・・・
With her bias Sgrena did not only jeopardize herself, but due to her behavior a
security officer is now dead, and the Italian government (prime minister Berlusconi
included) has had to spend millions of euros to save her life. It is to be hoped
that Sgrena will decide to have a career change. Propagandist or MP perhaps.
But she should give up journalism immediately.
この記事を読むと、この女性ジャーナリストは「私は反政府武装派の味方で、イラク民衆の側
の人間だから、拉致される恐れは無い」といいはっていたというDQN記者。この記事を書いてい
るジャーナリストは、彼女は即時ジャーナリスト廃業すべきだと糾弾する。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB111033455280174290,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Freview%5Fand%5Foutlooks Italy's Ransom March 9, 2005; Page A20
WSJ(米国版、社説):イタリーの支払った身代金、6億円
ーーーーーーーーーーーーーーー
イタリア人女性ジャーナリストの拉致事件に関して、誤射事件事故で死亡したシークレット
サービスの葬儀にふれ、この女性ジャーナリストの新聞に話した事件の顛末に疑問を呈し、
あわせてイタリア政府がテロリストに支払ったとされる6億円を超えるといわれる身代金に
ついて疑問を呈した記事。
自殺爆弾攻撃が頻発するバクダッドでの誤射事件は不幸ではあるにせよやむを得ぬところも
あり、人命のためとはいえテロリストに大枚の資金を渡すことはモラル的に如何なものか、
という。(この大枚の身代金を闇でテロリストに支払ったために、イタリーの公安とアメリ
カ軍の連絡提携が上手くゆかなかった可能性がある、と匂わせている)
ーーーー
この論説を書いている編集委員子は多分、
>>190 の記事はまだ知らず、ジャーナリストな
る女性の本当のDQN具合を知らないと思われ。これが広く知られるなら、アメリカの保守系の
ジャーナリズムも黙ってはいないのではないかすらん。この事件は案外、リベラルへの打撃
になりかねない希ガス。
>>190 の記事(英語翻訳)の掲載された保守系ブログ(LGF)のコメント
ttp://littlegreenfootballs.com/weblog/?entry=14993_Dutch_Reporter_on_Giuliana_Sgrena#comments ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
The truth is so simple and so liberating.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Giuliana Sgrena Fesso fica.
Thanks to her insanely hate-American agenda, an Italian agent is dead.
The truth will out.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
I think the Italian government should bill her employer for the ransom money
and burial expenses of their agent.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
What a disgraceful loss of life. What this woman has done is criminal.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
The more I hear about it I think this woman is trying to assuage her guilt for causing
the death of the Italian man who saved her. She murdered that man by her willful and
stupid negligence of her own safety and of those around her.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Atlas, what a girl! The commie daughter probably doesn't even know what she's talking
about and is just repeating what she hears at home.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この米国人の反応は、若い日本人3人の、イラク人質事件のときの国内のものに相似と思える。
ttp://www.msnbc.msn.com/id/7127721/#050308 Wolfowitz on the record By Eric Alterman
My tuna sushi canapes with Paul… March 8, 2005 | 12:16 PM ET
MSNBC:パーティで出会ったウルフォウイッツ国防副長官
これは、政策論とか報道でなくてサイドラインのゴシップの類だけれど、Eric Alterman
がパーティでであったウルフォウイッツについて書いているもの。Eric Altermanバリバリ
リベラルでウルフォウイッツはネオコンなどといわれるくらいの保守だから、妙な出会い
ともいえるわけで、この記事になっている。
(国内ではウルフォウイッツの保守強硬派の側面ばかりが協調された記事が多いけれど、
ウルフォウイッツはフランシス・フクヤマの友人でThinkerの筆頭級でもあり、民主主義を
理想化しすぎ、などといわれる人)
When I asked Wolfowitz who he read outside of official channels that he found
particularly profitable, he reeled off the names of a bunch of Iraqi blogs. I asked
him if he read Juan Cole. He made a munched up face like his sushi had gone bad.
He said that yes, he had read him, but did not do so much(ry
ウルフォウイッツはいわばイラク戦争の戦略思考的責任者だから、そういう立場の高官が
イラク・ブログを読んでいるというのは驚かされる。恐らくは多忙だろうし、彼のような
Thinkerがそういうことをしているとは。
ttp://beirut2bayside.blogspot.com/2005/03/children-of-much-lesser-god.html Across the Bay Tuesday, March 08, 2005 アクロス・ザ・ベイ ブログ
Children of a Much Lesser God ヒズボラの大規模デモについて
米国内のブログの中で、レバノンの分析・評論に定評のある、アクロス・ザ・ベイ;
Today, the truth is clear: Hezbollah seeks to become the Praetorian Guard of a
Syrian-dominated order in Lebanon for after Syrian soldiers withdraw. In that context,
the killing of Hariri also becomes clearer: it was preparation for what Damascus
understood would be an inevitable Syrian pullout, ensuring that a strong Sunni, with
a national project for Lebanon (who could also have threatened the stability of the
Alawite regime in Damascus), would be eliminated.
この見方では、大規模デモはシリアの強さではなく弱さのために、不可避的であるレバノンからの
シリア勢力撤退に備えた、ヒズボラのアリバイつくりのような存在主張とみるわけで、レバノン内
戦ではなく、レバノン内でのキリスト教徒やスンニ派との勢力抗争がおこることになる。
「盧武鉉ドクトリン」以降の韓国と米国 <朝鮮日報、03/09 20:27>
盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領は北東アジアの他の地域紛争の際、在韓米軍の一部を現地に投入する
可能性があるという米国の戦略的柔軟性方針に対し、「はっきりしていることはわれわれの意志と
関係なく、韓国国民が北東アジア紛争に巻き込まれることはないということで、これはいかなる場合
でも譲歩できない確固たる原則」と述べた。
例えば、中国と台湾の間で紛争が発生した場合、在韓米軍の一部兵力が投入されることによって韓国
が紛争の巻き添えになってはならないという意味だ。
大統領の今回の発言は在韓米軍の性格、韓米同盟の性格、韓米同盟の形式と内容、ひいては北東アジ
アと世界政治において米国とのパートナー関係に長期的な変化をもたらす「戦略的」選択だ。
大統領の発言を通じた韓国のこうした戦略的選択の対角にはアジア太平洋地域の米軍を機動軍化した
いという米国の戦略的選択があり、この米国の選択は韓国の選択と関係なく進められるだろう。
従って、両立できない両国の戦略的選択によって、結局米国は、自らの国益追求の足かせにならない
よう韓米同盟の枠組みを切り替えるだろう。その最初の措置は、在韓米軍の一部を北東アジアの他地
域への再配置することをもって具現化するだろうと容易に推測できる。
米国はまた、長期的に韓中日が協力と競争で微妙に絡み合っている北東アジア安保構想で韓国の役割
を再検討するだろう。米国はこれまで、韓国が有している安保的重要性を考慮し、国際社会で間接・
直接に韓国を支援してきた。
こうした有形・無形の支援もいかなる形であれ、変化を強いられることが明らかになった。韓国は今
後こうした変化を経験しながら、米国の支援が韓国にどういう意味を持っていたかを肌で感じるだろ
う。
同盟国の国益が常に一致するわけにはいかないため、場合によって各国は国家の存立と繁栄という観
点から重大な戦略を選択することもある。
したがって、大統領の今回の宣言が、韓国の長短期の国益と北朝鮮問題、ひいては南北統一に至る道
で米国および周辺国といかなる関係を持つかに対する冷静な検討ときめ細かい研究の末、行われたも
のであれば、韓国は大統領のこの宣言を支える準備をするしかない。
もちろん、これには膨大な予算が必要になるだろう。それだけでなく、米国との関係変化は連鎖的に
日本との関係変化を誘発し、しかも韓中日の3か国関係にも微妙な変化をもたらすだろう。
大統領府の関係者は今回の大統領の発言を盧武鉉ドクトリンと説明している。盧大統領は「戦時作戦
権回収に備え、独自の作戦企画能力を確保しなければならない。10年以内に自ら作戦権を持つ自主軍
隊に発展させていく」とし、今回の発言が自主国防という大きな枠組みのなかで行われたことを示唆
した。
盧大統領は以前にも同様な発言をしている。だとすれば、盧大統領の今回の発言は単なる発言ではな
い、「ドクトリン」と呼ぶに値する外交政策構想であることがわかる。 (後略)
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/03/09/20050309000093.html
>>197 唐突に「盧ドクトリン」なるものが出てきて理解不可能な。日米安全保障協議(2+2)の逆
をいく韓米同盟の再定義で、まっこうからアメリカ軍の極東戦略の意向に反対している。
このノムヒョン・ドクトリン発言が(日米安全保障協議のように)アメリカとの安全保障の話し
合いを済ませた上で出てきたものなら新しい安全保障定義なのだろうけれど、そういう話し合い
の進んでいるニュースは聞かないから、韓国側から一方的に言い出した印象が。
とにかくアメリカ側の反応をみてみたいけれど、こういうものが急に飛び出すとは、理解不可能
な国というしかない。
>>197 【社説】米軍の柔軟性は韓米の葛藤拡大と無関係 <中央日報、3.09 18:31>
盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領が公式の場で「最近、在韓米軍の役割拡大、いわゆる戦略的柔軟
性の問題について憂慮する声があるが、確かなことは、我々の意志とは関係なしに北東アジアの
紛争に巻き込まれることはない」と明言した。
この発言は、国内外から強く注目されそうだ。
・・・
在韓米軍の戦略的柔軟性の概念は、米国が全世界に散在している米軍の再配置と機動軍化戦略に
よって推進されているものであり、何故この時期に大統領がこの問題を公式の場で取り上げたの
かについては疑問が残る。
国家安全保障会議(NSC)の安保関係者が説明したように「柔軟性を認定する原則の下に、北
東アジアの紛争介入に条件を付けた点が核心」というならば問題はない。 しかし、大統領自らが
この様な政策を明言するには時期尚早で、未だ他にも韓米間で協議すべきことは山積している。
この問題は、韓米同盟の躍動的な発展の方向とも深く関連する核心的な懸案だ。相互原則に合意
した懸案であるだけに、韓米間に葛藤が存在するかの如く指摘するのは望ましくない。この様な
点から、大統領が公式の場で取り上げるよりは、実務レベルでこの問題を本格的に研究し、相互
信頼を増進する方向に進めることを期待する。
http://japanese.joins.com/html/2005/0309/20050309183124100.html
>>197 >>199 これらの記事から見て、韓国の外交当局や軍関係者と無関係に、ノムヒョン大統領とそのブレ
ーンが、唐突にアメリカとの調整無しに言い出したもののように見える。あきれ果てる。
>>197 >>199 朝鮮半島有事ならば韓国は当事国だから、アメリカとの協議無しに軍事行動は無いわけだから
ノムヒョン発言は台湾海峡有事に対する、在韓米軍と韓国軍の関与にNoを言っているの等しく
それは日米安全保障協議で日本の米国向けシフトに対する、韓国の中国向けシフトになる。そう
した極東のパワー・バランスに関する戦略が唐突に出てくるのは余りに斜め上というべき。
<イタリア人女性ジャーナリストの身代金>
ttp://www.jewishworldreview.com/michelle/malkin030905.php3 The ransom of the red reporter By Michelle Malkin
Iraqi politician Younadem Kana told Belgian state TV that he had "non-official"
information that Italy paid the terrorists $1 million in tribute. The Washington Times,
citing the Italian newspaper La Stampa, pinned the ransom figure at $6 million.
Italian newspaper Corriere della Sera reported that the Italian Government forked
over between $10 million $13.4 million to free Sgrena.
According to the New York Post, Lucia Annunziata, former president of Italian state
television RAI, said government sources estimate Italy has paid kidnappers nearly
$15 million for hostages in the past year alone. Indeed, last September, Gustavo Selva,
chairman of parliament's foreign affairs committee, confirmed that two Italian aid
workers ? who praised their kidnappers as "resisters"? were freed after the government
paid at least $1 million in cash to their Iraqi captors.
ベルギー国営TVに、イラクの政治家Younadem Kanaが話したところでは、イタリーが身代金1億円を
支払ったという。ワシントンタイムズはイタリーの新聞、La Stampaの記事を参照して、身代金は
6億円と書いている。イタリーの新聞Corriere della Seraは10億円から13.4億円の間だという。
ニューヨークポストはイタリーの国立TV、RAIの前会長の話として、イタリーが昨年だけで、ゲリ
ラ勢力に身代金合計15億円を支払ったと言っている。実際、昨年9月にイタリー議会の外交委員会
の委員長であるGustavo Selvaはイタリーの二人の人道支援家の開放のために1億円の身代金を支払
ったと確認している。
ttp://www.boston.com/news/globe/editorial_opinion/oped/articles/2005/03/09/why_bolton_will_be_good_for_the_un/ Why Bolton will be good for the UN
By Nile Gardiner | March 9, 2005
ヘリテージ財団:ボルトン国連大使の指名は、国連にとって朗報 By Nile Gardiner
国連は最近のスキャンダルや機能不全で危機的状況にあるが、ブッシュ政権の、ボルトン国連
大使の指名は(国連関係者がの心配や恐怖とはことなって)国連にとって朗報である。
いまの国連にとって、改革とアメリカによるリーダーシップが必要である。ブッシュ政権がボ
ルトンを指名したことは、国連重視の現われであり、本気で国連にコミットした外交展開を考
慮していることを示すものなのだから、朗報意外ではあり得ない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは、説得力のある議論。リベラルの言うようにブッシュ政権が国連軽視で、国連の機能
や権威や可能性を無視して省みないのであれば、わざわざボルトンを指名する必要は無くて
当たり障りの無い外交官OBを指名しておけばよい。あえてボルトン・カードを切るブッシュ
政権の、今後の国連への対応は見物かもすれない。
http://beirut2bayside.blogspot.com/ Across the Bay アクロス・ザ・べイ、レバノン・ブログ
Wednesday, March 09, 2005
Can Hezbollah Go Straight? ヒズボラの今後の動き
今日のNYTのOpEdに、Michael Youngのレバノン情勢の評論が掲載されている。
http://nytimes.com/2005/03/09/opinion/09young.html Can Hezbollah Go Straight? By MICHAEL YOUNG Published: March 9, 2005
この中で彼は:ヒズボラがジレンマに面しており、シリア勢力の撤退によって従来のレバノン内
の秩序が崩れることを恐れ、そうしたレバノン内権益の確保のために支持者を動員しているが、
それはシリアの完全撤退を求める多数派(キリスト教徒、スンニ派)との対立の危険を生む。
ヒズボラはシリア撤退後のレバノンの政治的勢力として台頭するか、それともシリアの手先でし
かない存在として支持を失うかのどちらかになる事態に直面しているわけである;と書いている。
そうしたレバノン内勢力の対立は、多くの論者をして、内戦の危機に結びつくというわけだが、
ベルモントクラブは MichaelやAmmarの論を参照して、それらが必ずしも内戦を意味しないという。
ベルモントクラブは内戦の危機という議論は大変疑わしいとしていて、2005年は(内戦当時の)
1975年と状況が全く異なるから、という。
ベルモントクラブは現在、シリアとヒズボラがレバノン内戦を仕掛ければ、失敗する可能性が大
いに高いから、そんな馬鹿な賭けをしないという。むしろ起こることはヒズボラのレバノンの政
党化なので、シリアはヒズボラ・カードを使うことで自らの持っていたレバノン権益を失うとい
う計算違いをしている可能性が高い、という。
しかしながらヒズボラには暴力的手段をエスカレートさせるという過去を持っている。現在はレ
バノン内勢力が注意深く暴力を避ける動きに出ているが、それが一端発生すれば事態に影響を与
えかねない。ヒズボラはレバノンの外部での未来は無く、レバノン内部でも多数派になれないと
わかっているから、彼らがその今後をどうするのかは大きな問題になる。
例えてみれば、ヒズボラはイラクのスンニ派のようなものだ。ヒズボラの動きに見られる矛盾し
た要素は、その内部での分裂を示唆する。そういう不確定性をもつのでヒズボラの動向は定かに
は予測しがたいところがある。
ttp://www.fmprc.gov.cn/eng/xwfw/s2510/2511/t186522.htm Foreign Ministry Spokesman Liu Jianchao's Press Conference on 8 March 2005
2005/03/09
中華人民共和国・外交部・記者会見記録、3月8日分
Q:日本の町村外相は、国会での議論の中で、中国の反日教育を見直すべきと述べた。コメントは?
A:我々はこの発言に驚いている。日本軍国主義は中国に侵略戦争を仕掛け、多くの中国と日本の
人民に悲惨を与えた。中国政府は一貫して「歴史を鏡として学び、未来を見通す」ことを主張
してきた。中国はその国民に日中友好を教えており日本の主張には根拠が無い。中国が歴史教育
を通じて反日感情を煽っているというのは事実ではない。むしろ、その逆なのであって、日本は
その歴史を正しく見て問題を知るべきであり、日中関係改善に努力すべきである。
Q:中国はオーストラリアに対して、米豪軍事同盟の50周年にあたって、その見直しを求め、台湾海
峡有事でのオーストラリアの不干渉を求めたと報道されている。米豪軍事同盟に対する中国の態
度はどういうものか?中国は最近、日米軍事同盟に対して台湾海峡問題に介入すべきでないと発
言しているが、中国は周辺国の全ての軍事同盟に干渉する意図があるか?
A:中国の二国間軍事同盟に対する態度は一貫していて変化は無い。中国はそうした二国間軍事同盟
が二国の外に発展すべきではないと信じる。現在の平和と安定、繁栄を求める世界の状況のなか
で軍事同盟をみるなら、関係諸国の関心を考慮すべきことは当然といえよう。また地域の平和と
安全に貢献すべきでもある。台湾は中国の分離不可能な一部であり、台湾問題は中国の主権と統
一性に関わる。それは中国の内政問題なので中国は関連諸国が中国へのコミットメントに沿って
行動することを望む。
Q:中国がオーストラリアに米豪軍事同盟の見直しを求めたとの報道は事実か否か?
A:私が今答えたことは、アメリカにもオーストラリアにも充分明確なことだと思う。
>>205 町村発言への反応は予想通りの定石。米豪軍事同盟への見直し要求は、確認をさけて
いるけれど否定していないし、その前の発言趣旨からして、そういうことのあったことを暗示
しているのだと思ふ。
ttp://www.aei.org/news/newsID.22079,filter.all/news_detail.asp The Wrong Way to Honor a Hero
By David Frum Posted: Wednesday, March 9, 2005
AEI:イタリア人シークレット・サービスの英雄の死を誤って悼む、サヨク
ーーー
ディビッド・フルムの書いている、イタリア人女性ジャーナリストのイラクでの開放に関わる
誤射事件の評論で、欧州のサヨク(とそれを利用してプロパガンダ宣伝するマスコミ)を批判
したもの。(欧州だけではなく、今日もCNNはこの事件で大はしゃぎをやっているけれど)
・誤射事件で死亡したイタリーの公安警察、Nicola Calipari は国際テロと戦い人質救済に活躍
して殉職した真の英雄である
・この不幸な事件の原因の一つは救済行動などが米軍に連絡されておらず、アメリカ軍への連絡
をしなかったのは、イタリー政府が闇で身代金を支払うという事情のあった為である
・この誤射事件は問題ではあるのだが、イラク国内での同じような事件や多くの民間人へのテロ
は全く問題にされてきてはいない。マスコミの扱いは、とても恣意的である。
・多額の身代金をテロリストに支払うことは、イラク国内で更にテロの起こるように支援している
わけで、更に多くの拉致事件を招きかねない危険な行為である
・イタリー国内の政治的理由からイタリー政府が身代金支払いに応じたことは理解は出来るが正当
化できるものではない
・解放後の女性ジャーナリストSgrenaは盛んに反米宣伝に努めていて、彼女が米軍の標的にされた
とか、多くのナンセンスな主張をしている。欧州の報道によれば彼女はテロリストにシンパシー
を表明してきた明瞭なサヨクのプロパガンディストである。
・欧州ではかっての冷戦時代のような共産党はなくなってしまった。しかしサヨクは反米主義に身を
変えて顕在なのであり、Sgrena はその事実を示す例である。第三世界の暴力や暴政の容認、真実
をゆがめるプロパガンダ、反米主義や占領軍からの開放という革命の礼賛、そうしたものがサヨク
の証明である。彼らが、良き公僕であった英雄の死を悼むのは誤っている。
ttp://www.latimes.com/news/opinion/commentary/la-oe-heilbrunn9mar09,0,3196717.story COMMENTARY By Jacob Heilbrunn March 9, 2005
U.N. May Need Bolton's Bitter Medicine
LAタイムズ:国連批判を恐れぬボルトン国連大使は効果的な薬になるかも
ーーーーー
ウルトラ・リベラルのLAタイムズのOpEdにあるボルトン国連大使指名の評論なのだが、驚いた
ことにというか、意外にも、これは良い人選で国連の改善のために効果的だろう、と書いている。
国連は今や酷い状態なので、前の国連大使のダンフォースのような「カラーレス」の人材ではな
く、苦くても直言できるタフな人材が役に立つ。それは昔の Daniel Patrick Moynihan大使(フ
ォード政権時代)や Jeane J. Kirkpatrick大使(レーガン時代)も同じであり、それらの大使は
国連への歯に衣きせぬ直言で知られたが効果的な運営に貢献した実績がある。
ーーーーー
リベラルの新聞とはいえ、日本国内のサヨクとは一味ちがうような。
ttp://www.brookings.edu/views/articles/fellows/leverett20050305.htm The Middle East: Thinking Big
The American Prospect, March 5, 2005
Flynt L. Leverett, Senior Fellow, Saban Center for Middle East Policy
ブルッキングス研:中東構想、シンキング・ビッグ Flynt L. Leverett
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リベラル側の代表的な中東アナリストによる、中東民主化などの先行きについての評論。
単純にいうと、中東という地域のフレームワークを作れ、というもので、まず中東地域の
集団安全保障のメカニズム、ついて政治と外交のフレームだという。EUをモデルにしてい
るような希ガスなのだが、もひとつピンとこないような。
このしとのいうのは、それによって、アメリカの中東外交のサウジやエジプトへの過度の
依存を減らすことが出来る、というのだがちょっと(実現可能性や効果性を)信じられる
ものかどうかの疑問が。
“剛腕”ボルトン氏起用、国連改革へ米は「結果重視」 (読売新聞)
【ワシントン=貞広貴志】ブッシュ米大統領が、政権内で最も露骨な国連批判を繰り返していた
ジョン・ボルトン国務次官(軍備管理・国際安全保障担当)を国連大使に指名した人事が、波紋
を広げている。
・・・
もともと国連に懐疑的なブッシュ政権としては、対テロ戦争などで、米外交方針の円滑な実行に
資する国連となることが、望ましい。効率と結果を重んじる剛腕大使の指名は、国連改革の動き
に、本腰をいれて対応する布石というわけだ。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=10yomiuri20050309id22&cat=35 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
貞広貴志記者はひどくいい加減なきめ付けで記事を書きなぐっているが:
Bush seems to understand this. In December he pledged three international goals for
his second term. "The first great commitment," he said, "is to defend our security
and spread freedom by building effective multinational and multilateral institutions
and supporting effective multilateral action." BY SUSAN E. RICE
ttp://www.newsday.com/news/opinion/ny-opric094169165mar09,0,4305775.story?coll=ny-viewpoints-headlines 前国務省のインサイダーで現ブルッキングス研究所(=リベラル)のスーザン・ライスのいう
ようにブッシュ第二期政権は国連を重視していている。なによりも第一に、個人的な評価を報
道記事に持ち込むべきではなく、そういうことが書きたければコラムに書くべきであろうに。
ジャーナリズムの基本が、余りにもいい加減にされているから、国内の報道の価値が低くなる
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20050309MS3M0900S09032005.html 社説 台湾海峡の平和を望む(3/10) <日本経済>
中国の全国人民代表大会(全人代、一院制の国会)が8日、反国家分裂法案(反分裂法)の審議
を始めた。台湾独立を阻止するための武力行使を正当化する法律だが、何をもって国家分裂とみ
なすかの定義があいまいだ。国務院(中央政府)と中央軍事委員会が作戦を決定、実施後に全人
代に事後報告することになっており、武力行使への歯止めも弱い。
・・・
反分裂法は「台湾の平和統一に向け最大限の努力をする」と強調する一方、「非平和的方法」
(武力行使)での分裂阻止も辞さないことを明記する。それは (1)台湾独立勢力が台湾を中国か
ら分裂させる(2)台湾を中国から分裂させる重大事変が起きる(3)平和統一の条件が完全に失われ
る――の三つの場合だという。
いずれも極めてあいまいな内容で、武力行使するか否かは中国の判断次第だ。それも国務院と中
央軍事委が決めることになっているが、中国では軍の権力が強大なだけに、軍の判断に引きずら
れる懸念がある。
・・・
日米両国は先月の安全保障協議委員会で合意した共通戦略目標に、初めて「台湾海峡を巡る問題
の平和的解決」を掲げた。中国は「内政干渉」と反発しているが、この地域の動向は、アジア太
平洋地域の将来を左右する。周辺国は台湾海峡により大きな関心を注ぐべきだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日経なのだけど、適切、こういうスタンスなら立派。中国国政の内部に切り込む分析ならば
さらにおもすろいのだろうけれど。
ttp://news.independent.co.uk/europe/story.jsp?story=618446 Berlusconi signals shift in 'hostages' policy
By Peter Popham in Rome 10 March 2005
英・インデペンデント:イタリー政府、イラクの「人質政策」の変更を決定
イタリー政府は女性ジャーナリスト拉致事件と、その開放時の誤射事件を受けて、イラクでの
国民の保護政策の変更を発表し、自己責任を強調した政策を打ち出した。
「イタリー政府はイタリー軍の保護と管理下にある関係者以外については、イラクでの国民の
安全を保障せず、例えその目的が高貴な、あるいは真摯なものであったとしても、独自に行動
する国民は自己責任でそれを行うものとし、政府はその管理や保護の責任を負えない。イラク
では依然としてテロの危険は高く攻撃や拉致の危険も大きい」
この政策変更は従来、イタリア人の人質救出に対する多大の努力を続けてきた立場からの変更
を意味し、大きな変化といえる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
渡航禁止を言うよりは大人の声明のような希ガス。すかす、もともと戦争や紛争のある国
への自由意志での民間人の渡航は、本来そういうものだと思われ。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB111040741651975114,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Feurope%5Fasia Bellicose Beijing March 10, 2005
WSJ(米国版、社説):好戦的な中国政府(の反国家分裂法)
またしても中国のシステムのかたくなさが現われて、反国家分裂法が制定される事になった。
胡錦涛政権は台湾への攻撃を正当化する法案を議会に上程したのだが、その政権と台湾とは
先例の無い雪解けムードにあったのだが。すかす、中国の政権首脳部にとっては、このセン
シティブな時であっても、台湾への攻撃から退くことは、(政権闘争の上から)弱さを示す
ことになるのかもすれない。
(この後反国家分裂法の説明と、そのあいまいさの指摘。日経社説とほぼ同じ内容なので省略)
議会に上程されたこの法案は、中国の議会が提案をそのまま承認する仕組みであるから成立す
ることは確実で、来週に決定されるだろう。この法案にあるようなことは中国の高官が以前に
発言したり、政府の白書に書かれてきたことではあるが、法案になれば脅迫の度合いが高まる
この法案の持つ危険性は、中国政府が台湾を攻撃する法的根拠を得たとして正当化を計ること
なのだが、そうしたイルージョンは世界には通用せず、中国が台湾を武力攻撃すれば中国の新
しい友人であるパリやベルリンの政府が見過ごすことがあったとしても、アメリカは(台湾関
係法があるから)法に基づいて台湾を守る事になる。
念のために書いておくと、法案はいくらかは温和になっていて、議論されていた条項である祖
国統一のデッドラインの設定とか、そういうものが最終案に含まれてはいない。それに加えて
胡錦涛主席はつい最近まで、台湾との妥協を探っていて、多くの観察者の言うところでは、彼
は政敵に攻撃材料を与えることの無い範囲では、せいいいっぱい台湾との友好を謳う声明を先
週発表した。
胡錦涛主席は台湾のChen Shui-bian総統が先月に述べた、祖国統一の話し合いを拒否はしない
という和解のシグナルを受け入れていた。金曜日の演説で主席は「幾つかの新しいポジティブ
な要因」や「緊張緩和のサイン」があるといっている。そのあとで旧正月への航空機直行便の
延長を言っている。
ブッシュ政権も中国と台湾の緊張緩和のための仲介をしていたわけで、あるアメリカの高官に
拠れば北京と、ワシントンと、台北での会議を通じてアメリカと台湾は反国家分裂法が関係改
善に役立たないとのメッセージを送ってきた。高官は「我々の努力が全く効果が無かったとす
ることも出来ないが、それは今証明できない。我々が努力したことは確かだが」と述べた。
残念なことに法案は上程されてしまって緊張が高まりそうである。この法案を巡る騒ぎが起こ
ったのは昨年の台湾と中国の関係が悪化していたときで、中国のシステムというのは一旦動き
出すと、それを止めることが甚だ困難な程かたくななのである。「このアイデアは今となって
は、あまり良いとはいえない」などという指導者は(中国では)罰を受ける恐れがある。
中国はこの法案の悪影響を予測すべきで、その程度は台北とワシントンのリアクションによっ
て決まる。台湾政府は火曜日に、この法案を「悪意に満ちた」「露骨な」ものだと述べた。そ
れは法案内容を見る前であったので、今後数日中に台湾の態度が明らかになるだろう。
ブッシュ政権について言えば、それが政権の言う「中国と台湾の現状安定を一方的に変えるも
の」なのかどうかということになる。これはブッシュ大統領が2003年に台湾海峡問題を定義し
て述べた台詞である。民主主義の進展を掲げている大統領が、独裁国がその隣国を脅迫するこ
とを見過ごすことは難しいのではないか。悪影響が無いとは予想しがたいのだが、そういうも
のは全て回避可能だったのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
WSJは、反国家分裂法が出てきてしまった原因を、一つには中国政権内部での政権闘争(台湾
に軟弱と見られるわけには行かない)、さらには中国の政策決定プロセスのかたくなさに想定
しているような。この文面から見ると、アメリカは法案上程を回避させることが出来る可能性
を見込んでいたようで、失望があるように見える。
>>214 台湾の選挙で野党連合が勝利して、法案なくてもよくなったけど
矛を収めるタイミングがなかった。
んで、台湾の反独立側も結局こういう仕打ちということで頭きちゃってる
てなことをかんべぇさんとこで読んだニダ
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=7862075 China Rejects U.S. Request on Anti-Secession Bill
Thu Mar 10, 2005 04:04 AM ET
ロイター:中国はアメリカの、反国家分裂法見直し要請を拒絶
中国は先にアメリカ大統領府・広報官が、反国家分裂法について、それが台湾海峡問題
の平和解決の助けにならないとして見直しを求めたことに対し、それを拒絶した。
外交部広報官は「中国はその声明に反対を表明する。アメリカはこうした無責任な声明
を出すべきではない」と述べた。「アメリカは中国の議会の行動に理解を示し、それを
支持すべきであり、台湾独立を支援したり、中米関係を阻害すべきではない」
核兵器保有声明に抗議/平壌駐在の外交団 <共同、03/10 18:41>
【北京10日共同】北朝鮮が外務省声明で核兵器保有や6カ国協議の「無期限中断」を表明した
2月10日直後、欧州中心の数カ国の平壌駐在外交団が北朝鮮の姿勢に不快感を抱き、抗議の意
思表示として、外交団や国連機関を招いた金正日総書記の誕生祝賀会への出席を当初「見送る」
と表明していたことが10日分かった。中朝関係に詳しい外交筋が明らかにした。
核やミサイルなど北朝鮮の外交安保政策に関連し、平壌駐在の外交団が具体的に反発する動きを
見せたことが判明したのは初めて。同声明発表から1カ月たつが、北朝鮮はこの間、国営報道機
関を通じた挑発的な対米非難論評や、国民を動員した支持集会開催などは自制。外交団の間で生
じた険しい反応が、北朝鮮の慎重姿勢に影響を与えている可能性もある。
ttp://www.shikoku-np.co.jp/news/news.aspx?id=20050310000382
ttp://feingold.senate.gov/~feingold/statements/05/03/2005308652.html Statement of Senators John McCain and Russ Feingold On Internet Communications
マケイン及びラス上院議員のインターネット通信に関する声明 March 8, 2005
(Federal Election Commissionの新しい規制法案は、インターネットやブログの議論に影
響を及ぼすものではないと説明した声明)
So far, the FEC has not even proposed new regulations. When it does so, there will
be ample opportunity for comment and debate about whatever proposal the FEC makes.
This issue has nothing to with private citizens communicating on the Internet.
There is simply no reason - none - to think that the FEC should or intends to
regulate blogs or other Internet communications by private citizens.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは、選挙法改正でブログの政治議論などが規制を受けるのでは、などとネット内で心配
されていたことに対する、両上院議員からのリアクションで、そういう心配は無い、といっ
ているもの。
ttp://www.aei.org/publications/filter.all,pubID.22080/pub_detail.asp From Amsterdam to New Amsterdam
By Emanuele Ottolenghi Posted: Wednesday, March 9, 2005
AEI:オランダの移民希望者とウェストコーストの脱米希望者をスワップすれば良い
By Emanuele Ottolenghi
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
(シンクタンクのAEIに掲載されているのだけれど、ジョークっぽ論評で、笑わせるもの)
オランダのアムステルダムでは、映画監督のファン・ゴッホがイスラム過激派に暗殺されて以来
海外脱出希望者が数千人とか、発生していて、イスラム移民の増加による文化的・宗教的な摩擦
や緊張を嫌う人が増加している。オランダは通商の国として移民に寛容な多文化主義を取ってき
たのだが移民の比率が増え、刑務所の囚人の半分は移民の若者の犯罪者で占められているといっ
た状態になり、市民の希望する平穏で調和的な雰囲気が失われてきている。
一方のアメリカでは、ウェストコーストを中心に昨年11月のブッシュ再選以降、共和党支配下の
アメリカに絶望し、あるいは反発して、カナダなどへの移民を考えるリベラルが多い。すかすカ
ナダは何といっても寒いし、田舎でもあるし、カナダの側でも政治移民を歓迎していないので、
実際のところ移民は多くは無い。
そこでよい提案があるわけだが、オランダの脱出希望者とウエストコーストの脱米希望者をスワ
ップすればよい。ウェストコーストにはイスラム原理主義者の暗殺事件などは起っていないので
安心だし、気候は良く、海岸に近くオランダ人が満足できることは請け合いである。一方でウェ
ストコーストのリベラルはオランダの許容的で多文化主義の、欧州の(反米)文化に満足できよ
う。
Neo-Dutch filmmaker Michael Moore could produce a documentary explaining Hollywood
silence after the death of his Dutch colleague at the hands of a religious fundamentalist
as a cunning Halliburton/Bush conspiracy.
マイケル・ムーアはオランダで宗教的原理主義者を起用して、あらたなドキュメンタリー・フィルム
を作成することも出来よう。まあ、それはハリバートン・ブッシュ陰謀説とか、そういう類だ。
Neo-Dutch actress Sharon Stone, who campaigned on women issues for Kerry, could sponsor
debates on the pros and cons of honor killing and women's segregation as expressions
of a different cultural identity and a celebration of diverse femininity.
シャロン・ストーンはケリー陣営に参加して女性の権利を訴えていたのだから、多文化主義環境での
女性の権利のダイバーシティについて、イスラム女性の不名誉罪家族殺人とか女性差別とかについて
の討論会なんかをやればよいだろう。
こんな良いアイデアは無いと思うので、早速実行すべきだと思うのだが、いかがであろうか?
And everybody would be happy in their new home. Ready to swap?
ttp://news.xinhuanet.com/english/2005-03/10/content_2679883.htm Singapore, US cooperate to detect nuclear-laden shipments
2005-03-10 19:56:07
新華社:シンガポールとアメリカは、貨物の核物質の検知・発見に関する協力を発表
シンガポールとアメリカは共同宣言に調印して、新たに貨物船積荷の核物質の検出をおこなう
事とした。木曜日に発表された宣言に拠れば、これはテロ対策の一環であり、シンガポール港
での貨物検査にアメリカ・エネルギー省(DOE)の開発した先端的な核物質検知技術を使用する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
何処の国からの輸出品を狙っているのかは、明瞭なような。
ttp://www.smh.com.au/news/National/Police-seize-huge-drug-chemical-supplys/2005/03/10/1110417604696.html Police seize huge drug chemical supply March 10, 2005 - 4:39PM
SMH:オーストラリア警察は多量の覚せい剤原料を押収、密売組織解明
オーストラリア警察は、ニューサウスウエールズ州とビクトリア州で覚せい剤原料を押収した。
総量は2トンになり、これは$160M相当の覚せい剤、エクスタシーを製造できるもの。
警察はニューサウスウエールズとビクトリアの境界のヒューム・ハイウエイ上で車両を検問し
覚せい剤原料を発見した。これに続いて行われたシドニーとメルボルンの水曜夜の捜索でさら
に追加の覚せい剤原料が押収された。Steven Spaliviero, 39, と Ronis Gregoriades, 31,
の二人が、違法覚せい剤の輸入と密売の容疑で逮捕された。
この事件ではニューサウスウエールズ洲警察、ビクトリア州警察、連邦警察、税関、オースト
ラリア犯罪捜査委員会などが共同して国内の覚せい剤密売組織を捜索したもの。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
税関が入っているから、海外からの輸入品と思われ。オーストラリアの麻薬・覚せい剤対策は
テロ対策の一環。
ttp://www.atimes.com/atimes/China/GC11Ad05.html US's $5 billion nuclear gamble with China
By Kaushik Kapisthalam Mar 11, 2005
アジアタイムズ:中国とアメリカの、大型・原子力発電所の商談
ーーーーーーーーーーーーーーーー
中国は経済発展に伴う慢性的名電力不足とエネルギー資源問題に悩んでいて、原子力発電所を
多量に建設する計画を立てている。この商談にはアメリカのウエスチングハウスやフランス、
ロシア、カナダの国策会社が競合しているが、アメリカは輸出入銀行の大型ローン、$5B (5000
億円)をつけることで商談を進めており、ウエスチングハウスの受注が予想されている。
中国の原子力開発には従来からアメリカの批判があり、以前は核拡散に手を貸しているとして
悪名高かったが90年代以降は中国はその行動を改めている。中国はNPT体制のNSG国としての規
制に準拠し、アメリカとの間で核不拡散に協力する話し合いをしているらすい。しかしアメリ
カ国内には批判も多い云々。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは以前からある話で輸出入銀行の$5Bのローン意外は目新たらしいものではない。アメリカの
戦略は複雑なのだけれど、基本的には中国をNPT体制に取り込む戦略にみえ、さらに中国の石油資
源獲得への旺盛な野心に対する警戒感も影響していると思ふ。
ttp://www.heritage.org/Press/Commentary/ed031005b.cfm Secession Law Strains Ties
March 10, 2005 John Tkacik
ヘリテージ財団:反国家分裂法が中米関係を脅かす By John Tkacik
中国の反国家分裂法のために、中米関係の緊張が高まることになる。中米の関係というのは
長らくの間、中国が台湾の平和統一をいい、アメリカは「一つの中国政策」を尊重するふり
をするという形で保たれてきたものである。
中国の台湾に対する態度が、この反国家分裂法で、変化したことになるかもしれないわけで
昨日発表された文書に拠れば「非平和的方法によって」祖国統一する可能性を言っている。
それは「平和的統一の可能性が無くなってしまったとき」に行われるというのだが、それは
中国側が勝手に判断して決めることができるわけだ。
中国は繰り返し、この法律が中国国内で起っている、一般からの祖国統一法制定への要求に
反応したものだといってきた。昨日法案が明らかにされる前に、100名余りの議員や役人や
学者にはその内容が知らされていたが、その内容は、極秘事項として罰則付きの守秘義務が
課されていた。そのリークがあれば国家機密の漏洩に当たるのだという。
法案の詳しい内容はまだわかっていないのだが、アメリカでは警鐘が鳴らされている。アメ
リカ政府は昨年5月に温首相と華僑団体のロンドンの会議でその話が公表されて以来、注意
深く成り行きを観察してきた。アメリカ政府は繰り返して中国政府に対し、台湾とのステー
タス・クオの関係を「再定義」することには反対と述べてきた。そういうことがあればアメ
リカの台湾政策の見直しをせざるを得なくなる。
昨年12月17日に中国政府は公的に反国家分裂法制定の予定を発表したのだが、それは台湾の
国会議員選挙で独立派が国民の多数派にその独立政策を支持されていない(独立すべき緊急
の必要性は無いとする一般的態度)ことが解った僅か一週間後である。
1月初めに中国の台湾関係室のトップChen Yulinがワシントンを訪問した際に、ホワイトハウ
スと国務省は誤解の余地の無い言葉で、反国家分裂法は台湾関係のレトリックのエスカレーシ
ョンで望ましからぬこと、と伝えた。1月下旬には国防省次官のRichard Lawlessと国務省次官
補のRandall Schriverが中国を訪問して、アメリカが中国の「継続した軍備増強」に憂慮して
おり、武力衝突を心配させると伝えた。しかし中国側のホストを勤めた. Zhang Bangdong将
は中国のことわざ「樹木は静謐を好むとしても、風が止むことは無い」をひいて答え、風が台
湾から吹いてくるのを無視できないとした。
ブッシュ政権は先月、CIAのポーター・ゴス長官の2月16日の議会聴聞で、中国の軍備増強は 「台湾海峡の軍事バランスを中国優位に傾けるもの」と延べ「アジア地域のアメリカ軍の脅威」 であるとした。その3日後にコンドリーサ・ライス国務省長官とラムズフェルド国防長官は日本 の町村外相、大野防衛相と(2+2)会談を行って、日米関係の半世紀の軍事同盟にとって始め て台湾海峡を相互の共通の戦略的関心と定義した。共同声明では「台湾海峡問題の対話による 平和裏の解決を望む」とした。これはすぐさま中国政府の猛烈な反発を呼んだ。 反国家分裂法が発表されたので、アメリカ政府は現在分析を進めていて、中国政府が平和裏の 台湾海峡問題解決、祖国統一の政策を継続することを諦めたのかどうか検討している。ブッシュ 政権はレトリックにもかかわらず、中国政府が最終的には台湾問題を炎上させるのではなく緊 張緩和に向かうことを希望している。 そうではあるのだが、中国政府が何十年も続いてきた台湾問題の暗黙の了解をやめることを選 んだことは明瞭である。そうであるからには、アメリカも従来と同じ政策を継続すべき理由は 無い。アメリカ政府は中国の言う「一つの中国政策」を尊重する振りをしながら、それは中国 の台湾への領土上の主張を、アメリカが認めることを意味しないという立場を目立たせないよ うに隠してきたわけである。 いまや、中国の反国家分裂法のために、従来の方程式が変わってしまった。そして関係のあり 方を再検討すべき時に至ったわけだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー John Tkacikは国務省に勤務した時代に、中国、台湾、モンゴルなどに駐在、現在ヘリテージ 財団のフェローで極東アジア問題の専門家。 反国家分裂法の与える、国際関係への影響について、アメリカ国内の論評のほうが日本国内の ものよりは深刻な憂慮を示している。暫くは中国の台湾問題への取り組み方の真意についての 議論が続きそうな。
ttp://www.samizdata.net/blog/archives/007327.html Samizdata.net サミズデータ・ネット
Iran is heating Up
これは、イランやそのほかの国の民主化運動を支援する欧州人等の集まるサイトらすい。
イラン内部の民主化運動などを伝える。
SMCCDI(Student Movement Coordination Comitte for Democracy in Iran)はじめ、そう
いう類のサイトのニュースへのリンクがある。
<EU>対中武器禁輸解除 日米に使節団を派遣へ (毎日新聞、3、11)
【ブリュッセル福原直樹】欧州連合(EU)は9日、6月にも解除を検討している中国への
武器禁輸について、日米に理解を求めるために代表団を送る方針を固めた。EU関係者によ
ると代表団は来週にも米国を訪問。また日本を6月までに訪れ、解除に反発する両国政府と
協議する。
EUが89年の天安門事件を機に発動した禁輸措置について日米は、中国の人権状況が改善
されておらず、台湾との軍事均衡も崩れるとして解除に反発している。これに対しEUは
(1)武器の輸出基準を厳格にする(2)EUが米と協力、アジアの安全保障に貢献する
(3)政治犯の釈放など、中国に人権状況の改善を求める――などを条件に解除する意向を
説明するという。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=11mainichiF0311m158&cat=2
ttp://www.jpost.com/servlet/Satellite?pagename=JPost/JPArticle/ShowFull&cid=1110424782493 Mar. 10, 2005 8:03 | Updated Mar. 10, 2005 21:39
IDF kills TA bombing accomplice
イエルサレム・ポスト:イスラエル軍はテルアビブ爆弾攻撃犯人を発見、射殺
イスラエル軍は木曜日の早朝、ジェニンの南西にあるNazlat a-Wistaの町で、先にテルアビブ
で起ったクラブの爆弾事件の犯人と目されるMohammad Khalil, 26を捜索し、銃撃戦の末射殺
した。捜査関係者はこの犯人が2月末に Arabehで起ったイスラエル兵士を狙った自動車爆弾の
発見事件(爆発を未然に防止した)に関与しており、テルアビブの新しいテロを計画中であっ
たと述べた。
犯人はTulkarm出身のジハード組織に属するテロリストであるが、イスラエル軍に拠ればその
資金とテロの指令を、シリア、ダマスカスのイスラミック・ジハード団から受けていた。
IDF officials stressed that the Islamic Jihad infrastructure in the Tulkarm area received
its instruction and funding from Islamic Jihad headquarters based in Damascus.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こういう事件が続くので、アメリカとイスラエルはシリアを信用できない。
3月11日付・読売社説[米牛肉輸入問題]「全頭検査へのこだわりが障害だ」 国際的に異例な全頭検査に、これ以上こだわる必要があるのだろうか。 ・・・ だが、全頭検査をしているのは世界で日本だけである。欧州では、大半の国が月 齢30か月以上の牛だけを対象としている ・・・ 良好だった日米関係に、摩擦が生じかねない状況だが、問題解決の最大の障害は 安全委のスローモーな対応ぶりだ。 ・・・ 半年経過しても最終結論をまとめるに至っていない。 ・・・ 専門家グループは3週間に1回程度しか会合を開かない。米国側から、時間を引 き延ばしているように見えても、仕方がない対応だ。 ・・・ いっそ「米国産」の明示を条件に輸入を解禁し、買う、買わないは消費者の選択 に任せてみてはどうか、という指摘も国内にある。 それほど、内外のいらだちが強いことを、安全委は認識すべきだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 世の中に無責任で気楽な商売はお役人と子飼いの学者たち。これが通用するのも 日本国の平和ボケ・国際感覚無視・唯我独尊・夜郎自大の高級官僚達のせい。
イラン 中国に密使、核問題工作 利権見返り、支援要請 <産経、11日(金)02:48>
核開発疑惑を持たれているイランの交渉責任者が今年一月に中国をひそかに訪れ、国際原子力
機関(IAEA)の調査への対応策を協議していたことが分かった。イランの核問題に詳しい
情報筋が十日、明らかにした。イランとしては、石油供給をはじめとする経済的利益を見返り
に、IAEA理事国で国連安保理常任理事国でもある中国に近づき、核問題で支援を得る狙い
だったという。
訪中したのは、三月のIAEA理事会でイラン代表を務めたシルス・ナセリ氏。「イランの核
問題に関するIAEAへの協力を手控えるよう中国からパキスタンに圧力をかけてもらうため
だった」(情報筋)という。(後略)
ttp://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20050311/m20050311000.html
ttp://www.voanews.com/english/2005-03-10-voa52.cfm Analysts: How Strong is Democracy Movement in Middle East?
By Melinda Smith Washington 10 March 2005
VOA:分析記事:中東の民主化の動きはどのくらい強力なのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカ国務省の下請け報道機関のようなVOAの記事なのだけれど、読んでみると面白い
ことに、ウルフォウイッツやライスの路線ではなくて、従来の民主党よりの、ブルッキン
グス研究所あたりの主張に近い解説になっていて、Richard FairbanksとShibley Telhami
のエンゲージメント路線を紹介している。
VOAは、(少なくとも中東について)国務省の中の伝統的リベラルの巣窟なのかすらん?
ttp://www.aei.org/publications/pubID.22083,filter.all/pub_detail.asp Congress Shouldn't Hinder Democracy with Mindless Partisanship
By Norman J. Ornstein Posted: Thursday, March 10, 2005
AEI:議会(の民主党)は中東民主化の動きを妨害すべきではない
By Norman J. Ornstein
that if it is good news for President Bush or vindicates his Iraq plan, then it must
be bad. That same attitude is present among some Congressional Democrats. It is stupid,
politically and morally, particularly for Democrats who have always stood up for
human rights and democracy.
人権や民主主義を看板にしてきたはずの民主党議員などが、アンチ・ブッシュの党派根性から
中東民主化を後押ししないのはモラル的に破綻している、と糾弾する。
ttp://www.aei.org/publications/pubID.22084,filter.all/pub_detail.asp Network News is Showing Its Soft Side
By Herbert G. Klein Posted: Thursday, March 10, 2005
AEI:アメリカのTVニュースは、視聴者の好みとかけ離れてきていないか?
ーーーーーーーーーーーーー
これは一風変わった、TVニュースのあり方全般の評論。中東などで大きな動きが伝えられ
ブログ議論などがある一方で、CNNやCBSや、主要なTYVニュースはマーサ・スチュアート
の保釈やマイケル・ジャクソンのニュースに大騒ぎしていて、他のニュースを省みない。
マーサの保釈の日にはCNNは何時間も他のニュースをやめて、ウエストバージニアの刑務所
での保釈を中継するのに忙しかった。こういう傾向が続くのであれば、一般視聴者のTVニュ
ース離れが加速するのではあるまいか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
TVメディアの、アウト・オブ・タッチ化症候群は日米共通?
ttp://www.heritage.org/Press/Commentary/ed031005.cfm Opinion of U.S. on the Rise March 10, 2005
ヘリテージ財団:インドネシアの世論調査:米国好感度↑、オサマ好感度↓
The poll was conducted in the first week of February by a respected Indonesian polling
company, Lembaga Survei Indonesia, and is based on interviews with 1,200 adults. Among
its most significant findings is a great surge in favorable views of the United States,
with 65 percent of respondents having a positive view today, especially in the under-30
age category. People who oppose the U.S. anti-terrorism efforts today account for 36
percent, down from 72 percent two years ago. Support for Osama bin Laden has tanked.
In 2003, 58 percent said they backed Osama bin Laden. Today that figure has declined to
23 percent today.
ttp://www.taipeitimes.com/News/front/archives/2005/03/10/2003245612 US up in arms over `anti-secession' law
By Charles Snyder STAFF REPORTER IN WASHINGTON Thursday, Mar 10, 2005,Page 1
台北タイムズ:アメリカ政府や議会は、中国の反国家分裂法への対応を検討中
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾の、独立志向の傾向の新聞(反国民党)である台北タイムズの記事でワシントンの動きを
報告しているもの。議会関係はまだこれから検討というところで方向が出てはいないと書いて
いる。ライス国務長官の中国訪問では大きな話題になることが確実。
台湾のメディアがこの問題に神経質になるのは当然ではあるけれど、日本のメディアが(日経
はともかく)全般に鈍感な反応しか示さないのは理解できない。極東の安全保障問題をさし置
いて、何のための報道なのかすらん?
ttp://big5.huaxia.com/xw/tw/2005/00296638.html <華夏経緯、台湾、03/10/2005/13:55>
(台湾国民党の) 連戦の主張《分裂反対の国家の法律》はまったく台湾に影響しない
中国の経緯ネット3る10らニュース:台湾メディアの報道によると、大陸に対して分裂反対法を
制定して、国民党の主席の連戦は、国民党は武力で両岸問題を解決することに反対して、しかし
“台湾の独立”は必要でない主張で、台湾は“中華民国の憲法”が規範に合わせるべきなもと
に、両岸の人民の幸福を保障すると昨日国民党の中央常務委員会で表した。
国民党のスポークスマンの鄭麗文は、連戦はみんなが“台湾独立”の割り前ただ台湾社会の1の
小さい部分人をきちんと整理するべきだと思って、“台湾独立”の割り前は、も台湾の人民を代
表しないことを同じとみなさないと中央常務委員会の後で伝えて指摘している。
連戦は、国民党は現状の前提を守る下に望んで、最も速く両岸の対話を回復して、経済と貿易、
人民の交流を強化して、いかなる形式の挑発を免れて、両岸の共勝ちを創造することを望んで、
台湾の安全を守るので、すべての“台湾独立”の主張に反対するべきで、“両国論”、“一辺
一国”、“憲法制定”、“公民投票” などの主張を含むと表している。
中国は大量破壊兵器供給源 米高官が批判 <共同、3、11、09:16>
ラドメーカー米国務次官補(軍備管理担当)とロドマン米国防次官補(国際安全保障担当)は
10日、中国に関する議会の公聴会で証言。中国が、イランとパキスタンの核、ミサイル開発
に関与を続けるなど「大量破壊兵器関連技術の主要な供給源になっている」と強く批判した。
ロドマン次官補は、中国が1997年に、イランとの核分野での新たな協力は行わないと約束
したにもかかわらず、事実上の国営企業「北方工業公司」などが「イランとの核関連取引を続
けている」と強い懸念を表明。兵器転用可能な化学物質の輸出も続け、「イランの化学兵器開
発計画を支援している」と批判した。(後略)
ttp://www.sankei.co.jp/news/050311/kok040.htm
ttp://times.hankooki.com/lpage/opinion/200503/kt2005031017081154040.htm `Roh Doctrine' Principles at Stake 03-10-2005 17:10
コリアタイムズ(社説):ノムヒョン・ドクトリン、原則の問題を賭ける
ノムヒョン大統領は火曜日に在韓米軍と韓国軍が、韓国の意思に反して地域の紛争に
巻き込まれることを拒否する、とした、ノムヒョン・ドクトリンを発表した。地域の
安全保障同盟がまさに話題になっている時節柄、注目される発言である。
韓国のそうした判断をする前に、日本が在日米軍の世界的再編成の前に、すでに日米
安保体制の強化に動いたことを考える必要があろう。日本は台頭する中国を牽制する
ために米国との同盟強化を求めた。韓国の場合は、日本と全く立場が異なり、韓国自
身は、日米中のどの大国の紛争にも巻き込まれることが出来ないという事情がある。
(But Korea is in a totally different position and cannot afford to get
embroiled in any conflict among the three powers.)
韓国の問題点は、その目的を米国との関係を損なうことなく、いかにして達成するか
という点にある。韓国はアメリカのイラク戦争に同意し韓国兵をイラクに送っている。
しかしながら、それでも韓国は、特に極東の紛争時に、アメリカの戦略に巻き込まれ
ないように、如何にすべきかの課題を残す。
それにしてもノムヒョン大統領が、何故今そうしたドクトリンを発表したのかはわか
らない。在韓米軍再編成が急速すぎると感じたのかも知れず、あるいは、先制攻撃的
な外交といったものかもすれない。しかし、後者の場合、それは外交交渉での自由度
を狭める危険がある。
いずれにせよ、政府の方針は決められたように見える。韓国に出来ることはといえば
アメリカが在韓米軍を国外に動かす前に、韓国との交渉を行うように説得することく
らいのものである。米韓同盟条約の改定が困難であれば、別個の外交的取り決めが望
ましいのかもすれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「韓国自身は、日米中のどの大国の紛争にも巻き込まれることは出来ない」理由が説
明されていないのだけれど、そうなれば身の破滅、と思っているのかすらん?
何故韓国が、不安定で中途半端な、大国から距離を置いた立場に身をおきたがるのか
説明を聞いてみたいところ。
ttp://english.yna.co.kr/Engnews/20050311/310000000020050311113012E3.html 2005/03/11 11:30 KST
Reactor Project to Resume If N.K.'s Nuke Dispute is Resolved: KEDO
連合通信:北朝鮮の核問題解決ならKEDOの原子炉プロジェクト再開も
WASHINGTON, March 10 (Yonhap) -- U.S. officials involved in talks with North Korea
voiced hope Thursday that the suspended project to build nuclear reactors in the North
could be resumed if the current dispute over its nuclear arms program is resolved.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカの高官が「希望」を表明したと書いているが、このニュースは信憑性があやすいような。
>>243 朝鮮韓国の伝統でつ。>以夷制夷
東学党の乱の時に清と日本の双方に援軍を求めて衝突させ、あるいは露館奔変で
ロシアに事大しながら1903年には日本にロシア威圧を求め、1905年に日本の保護国に
なるとハーグ国際会議で列強国に掣肘を求めて密使を出す、それがあの国の伝統的な
「外交」方法、有り体に言えば蝙蝠外交でつな。
北朝鮮も両面外交&瀬戸際外交だっけ?、同じことをやってますし、確かに権力者は
これである程度以上の地位を占め続けることは出来るので、それ(寝返りの連続)で
権力者の地位を安定させることだけが重要なんでせうな。
>>245 書き忘れてたけど、廬武鉉と愉快な仲間たち自身が「以中制日」(中共を以て日帝を制す)
を既に明言してます、日米が2+2で連携を強めた&日本が竹島&歴史&靖国で姿勢を
強めてるから「中共を以て」に傾いていると判断するのは至極当然でせう。
北朝鮮は「以露制中」に近い状況ですし。(苦笑
ttp://www.nytimes.com/2005/03/11/politics/11iran.html?hp&ex=1110517200&en=7d6d4f9f76240514&ei=5094&partner=homepage U.S. and European Allies Agree on Steps in Iran Dispute
By DAVID E. SANGER and STEVEN R. WEISMAN
Published: March 11, 2005
NYT:アメリカと欧州諸国はイランの核問題の対応戦略で合意に至る
何ヶ月もの対立のあとで、アメリカと欧州諸国はイランの核問題処理を巡ってその方法で
合意するに至った。アメリカはイランに対していくらかのインセンティブを与えることで
欧州に妥協し、欧州はイランとの交渉失敗の場合に、問題を国連安保理に上程することで
アメリカに妥協する。木曜日にアメリカの高官が明らかにした。
アメリカのイランに与えるインセンティブはイランがウラン濃縮を永久に諦める場合にの
み与えられる。これはブッシュ政権の拒否してきたイランへのインセンティブを認める事
になり政策の変更といえる。欧州もイランへの懲罰には否定的であったので、安保理上程
を認めることは政策の変更になる。これは金曜日にも発表させる予定。
ブッシュ政権の高官の一部には、アメリカや欧州が如何にインセンティブを与えようがイ
ランがウラン濃縮を諦めることはないと主張するむきがある。そのため欧州へのアメリカ
の妥協は、交渉を進めて、イランの意図が明確になることをスピードアップすることに役
立つと考えている。
これに対して欧州は、アメリカがエンゲージメントに参加しない以上、欧州諸国がインセ
ンティブを与えてもイランが本気になってウラン濃縮を諦めるような戦略転換に至らない
と主張している。
アメリカの高官に拠ればイランとの交渉のタイムテーブルを用意していて、今後の交渉が
長引くことは容認しないという。
アメリカ製の航空機のエンジン関連の部品や航空機部品などはイランが補修用に必要とし
ているものであり、またWTO加盟の支持などは別のインセンティブになる。ただしWTO加盟
は国内手続きや制度の整備を要するので複雑な準備なしには実現しない。
金曜日の発表で、アメリカは北朝鮮とイランという二つの問題児に対する政策を変えるこ
とになる。北朝鮮に対しては昨年6月に発表した包括的パッケージで核廃棄のロードマッ
プを示したのだが、金正日はまだそれに反応してはいない。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2005-03/11/content_2682827.htm Musharraf accepts invitation to watch cricket matches in India
2005-03-11 13:20:59
新華社:パキスタンのムシャラフ大統領、インドからのクリケット観戦の招待を受諾
パキスタンの新聞Dawnが金曜日に伝えたところに拠れば、ムシャラフ大統領はインドのマモンハン・
シン首相からの、インドで行われるインド・パキスタンのクリケットの観戦の招待を受諾した。
ムシャラフ大統領はクリケットのファンとして知られており、先週のインタビューでインドで行われ
る、パキスタン・インド対戦を観戦したいとの意向を示したが、招待があれば観戦に行くと述べた。
インドの外務省はムシャラフ首相のクリケット観戦を歓迎するとしている。クリケットのパキスタン
とインド対戦は今月末にインドのバンガロールで行われる予定。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日米首脳の交流をベースボール同盟(両首脳とも野球のファン)などと書く場合があるみたいだけ
れど、旧大英帝国植民地圏では、それが野球ではなくクリケットになるということらすい。
米、核問題でイランに見返り=欧州と協力−Wポスト <時事通信、2005/03/11-14:14>
【ワシントン11日時事】11日付のワシントン・ポスト紙(電子版)は米政府高官の話
として、ブッシュ大統領がイランに核兵器開発を断念させるために、欧州の同盟国と協力
して経済的な見返り措置を提案することを決定したと伝えた。ライス国務長官が同日にも
正式に発表する。
ttp://www.jiji.com/
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A25429-2005Mar10.html Top U.N. Envoy To Present Syria With Ultimatum
By Robin Wright Washington Post Staff Writer Friday, March 11, 2005; Page A01
WaPo:国連シリア特使、シリアにレバノンからの完全撤退を要求へ
国連とアメリカの高官に拠れば、国連のシリア特使Terje Roed-Larsenは、シリアのアサド大統領に
レバノンからの完全撤退を要求する予定である。国連安保理決議1559に沿って完全な撤退を行
うよう求め、そうでない場合には経済制裁の可能性があると伝える予定。
「もしアサド大統領が(1559決議に)従わないなら、政治的及び経済的な、完全な孤立化を覚悟す
べきで、国際コミニティには鋼鉄のような強固なコンセンサスがある」と国連の高官が語った。
シリアの問題の外交的な処理のため、アメリカ、欧州、アラブ連盟が話あっており、エジプトのム
バラク大統領の仲介でアラブ連盟のAmr Mousa議長の支持を取り付け、シリア孤立化の場合の抜け穴
の無いように準備を進めている。
国連特使のシリアへの提案には4つのステップが含まれる予定で、それは:
@シリアはレバノンの国家主権を尊重し、5月の選挙が自由かつ公平に行われるべく、干渉をやめる
Aシリアはレバノンからの完全撤退のタイムラインを明確にすること。撤退のフェーズ化は認めるが
迅速なものでなければならない
Bシリアは5000人の諜報要因のレバノンからの撤退のタイムラインを示すこと
Cシリアは国連特使と話し合って、レバノン内武装派の武装解除、シリア勢力の武装解除などの
安保理決議1559を満たす方法を決めること
シリアがこれに従わない場合は経済制裁が課されるが、アナリストに拠ればその影響力は大きいとい
う。アメリカの前シリア大使であるTheodore H. Kattoufは「シリアは孤立化をとても恐れている」
という。「シリアの経済は弱く、社会主義経済体制と部分的な資本主義がクローニスム(縁故主義)
と腐敗にまみれている。昔は、シリアにはいつも救済者がいて1980年代にイランの石油の支援を受
け、第一次イラク戦争ではサウジアラビアとクエートの支援を受け、サダムフセインからは信じら
れないような安い価格で石油を得ていた。そうした支援とソビエトからの安価な武器が助けだった」
「今では支援者が無く、国際的孤立化はシリアの弱い経済を更に弱めるだけだろう」(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
@〜Cの条件というのはアメリカの言うものと同じで、これが満たされればレバノンの民主化勢力
にとってほぼOKなのでは。
ttp://wireservice.wired.com/wired/story.asp?section=Breaking&storyId=1002861&tw=wn_wire_story Syrian Troops Pull Out of Most of North Lebanon
Friday, March 11, 2005 4:53 a.m. ET By Nadim Ladki
ロイター:レバノン北部の大半から、シリアが撤兵
金曜日にレバノン北部の大部分から、シリア軍が撤退した。シリア軍がこの地域から去るのは
29年に及ぶ駐留のなかで始めてのことである。
諜報関係者に拠れば、シリアは二箇所の諜報施設とトリポリの二つの軍基地からは撤退してい
ないが、それらも撤退の可能性はある。殆ど全ての軍の基地や空軍施設は昨夜のうちに撤退し
数千人の兵士と数百の軍用車両がシリアに戻った。
シリア軍は1976年の内戦当時レバノンに駐留を開始し一時期は4万人の規模があったが最近は
14000にまで規模が削減されている。ベイルート地区からもシリア兵士が西に向けて移動して
おり、レバノンと合意した部分撤退の動きと推測されている。(後略)
北朝鮮工場事故、異例の報道…中朝関係にきしみ? (読売新聞、11日21時42分)
【ソウル=浅野好春】ラヂオプレス(RP)が11日伝えたところによると、北朝鮮の朝鮮中央
テレビは8日、同国平安南道大安郡の「大安親善ガラス工場」建設現場で今年1月に何らかの事
故が発生、少なくとも13人の労働者が病院に収容されていたと報じた。
同工場は中国の無償援助で昨年7月に着工、「中朝親善の象徴」と称されるが、こうした重要プ
ロジェクトの現場の事故が北朝鮮メディアの報道で判明するのは極めて珍しい。
朝鮮中央テレビは死者の有無など事故の詳細、現場の映像を伝えなかったが、入院先の平壌市第
3人民病院の院長の話として、13人は1月18日に重傷患者として入院、治療を受け、42日
後に退院したとし、顔面にやけどを負ったような労働者や、腕に包帯を巻いた患者の姿を映し出
した。RPは爆発や火災などの可能性が考えられるとしている。
中朝関係は最近、北朝鮮による核保有宣言や6か国協議の無期限中断表明などできしみが生じて
いるとの見方もあり、今回の報道も憶測を呼びそうだ。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=11yomiuri20050311i414&cat=35
ttp://www.aei.org/publications/pubID.22096,filter.all/pub_detail.asp The Korean Peninsula
Six Party Talks and the Nuclear Issue
By James R. Lilley Posted: Thursday, March 10, 2005
TESTIMONY House Committee on International Relations
AEI:朝鮮半島(の歴史的経過)と6者協議と核問題 By James R. Lilley
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AEIのサイトに掲載されている、アメリカの前中国大使、前韓国大使で、極東関係の専門家
の大御所のようなジェームス・リリーの評論(議会証言?)。
これはシンクタンクに普通掲載されるような、政策提言といったものとは趣の違うものになっ
ていて議会の外交委員会の証言のようなのだけれど、朝鮮半島を歴史的にどう捕らえるべきな
のか、というのを解説しているもの。(おもすろいけれど、簡単に要約するのは不可能なので、
無謀なことはしない)
リリーがこの評論で書いているのは、現在の金正日の核問題は一つの事件にすぎないけれど
朝鮮半島が歴史的に中国、ロシア、日本の周辺大国の国力の興亡のたびに占領や侵略にあって
きた極東のバルカンというべき地域だ、という地政学的な問題。中国と韓国の間で最近もめて
いる歴史問題についてもかなり詳しく書いている。
リリーの言っているのは、朝鮮半島というのは歴史的に、また地政学的にそういうところなの
だから、この朝鮮半島を安定化させるには周辺の大国の参加した地域安全保障メカニズムが無
くてはならず、現在の6者協議をそうした極東安全保障機構に格上げすべきだ、という提案。
北朝鮮の核問題には余り触れていない。金正日に代わる指導者が北朝鮮に現われなければ駄目
だろうと暗示しているようなところがある。元大使だけあって、個人的なエピソードも幾つか
かいているのだけれど、朝鮮では北も南も祖国統一への憧れが強いことや、北朝鮮の核やミサ
イルなどというものは所詮アメリカ向けだから興味は無いとする韓国人の心理について触れて
いる。
>>258 When I went to North Korea in January 1995 I carried with me Kim Dae-Jung’s three-point
proposal for gradual unification. I gave it to the North Koreans and they accepted it
although they were undoubtedly fully aware of its contents. I wanted to let the North
know that at least one extinguished diplomat was not a splittist and in fact favored
moves toward reconciliation and eventual unification by the Koreans themselves.
The Koreans told me later in private that the dear leader himself had approved my visa
despite my reactionary background.
The South Koreans see reunification as a national issue. Their blood brothers in the
North are failing, suffering and starving, but they remain proud and defiant.
ttp://www.blogads.com/survey/2005_blog_reader_survey.html <ブログ読者の調査、30,079人のアンケート回答から>
・75%が30歳以上である。ブログ読者が特に若いというわけではない(昨年は61%だた)
10台は4.6%、20台が20%、30台は24.5%、40台23.3%、50台18.4%、60台6.8%
・43%が年収9万ドル(900万円)である(昨年は40%)
・1.7%がCEOである
・75.5%が男性
・職業の分布は多岐にわたる。学生は10%
・回答者の39%が民主党支持、27%が共和党支持
・ブログ読者の購読雑誌で比較的目立つもの:アトランティック・マンスリー、エコノミスト、
ニューヨーカー、ニューズウイーク、WSJ
・一週間あたりにブログを読む時間の総計では、10時間というのが16%
・ブログを、他のメデイア(TV、ラジオ、新聞、雑誌、口コミ)と比較した場合の有用性の評価
ではTVが評価が低く、ブログは新聞と同じかそれ以上の評価
(オリジナルサイトに詳しいデータあり)
ttp://www.gallup.com/poll/content/?ci=15217 Blogs Not Yet in the Media Big Leagues March 11, 2005
Very few Americans read them with any frequency
by Lydia Saad GALLUP NEWS SERVICE
ギャラップ・ニュース・サービス:ブログは未だメディアの大手というわけではない
CNN/USA Today/Gallupの行った、アメリカ国民にとってのブログの現在を示す世論調査。
・アメリカ国民の四分の三はネットを利用するが、ブログに親しむのは四人に一人である
・18-29才の若者はアメリカ人口の17%を占めるが、ブログ読者の場合は四分の一になる
(ブログ読者のb分布:18-29=25%、30-49=47%、50-64=22%、65+=6%)
・新聞とブログの購読を年齢別に見ると、18-29歳の若者は32%しか新聞を読まないが、
少なくとも月次でブログを読む人が40%。これに対して65歳以上は殆どブログを読まな
いが毎朝新聞を見るひとは61%。
ギャラップの結論:ブログが公衆に、一般的な影響力をどのくらい有するのかは疑問である。
(whether bloggers are directly influencing the broader public is questionable)
ttp://www.atimes.com/atimes/Korea/GC12Dg01.html North Korea: Fortune will favor the bold
By Bruce Klingner Mar 12, 2005
アジアタイムズ:北朝鮮、幸運は勇者に微笑むか By Bruce Klingner
ーーーーーーーーーー
独立系コンサルティング・ファーム、ユーラシア・グループ所属という人の書いている北朝鮮
情勢分析。北朝鮮の瀬戸際政策の脅迫と交渉の値段の釣り上げ、中国と韓国の北朝鮮への容認
的なエンゲージメント志向の考え、ロシアの中途半端な態度、経済性先に向かい強硬化する日
本などをかかえて、アメリカは決定打を持たず、現状がずるずると長続きしそうだ、という。
ブリリアントな分析ではない。中国に対する分析評価がもう一つ不足のような。
>>262 このギャラップ調査や、
>>260 のアンケート調査を見て解ることは、
ブログがどの程度の社会的影響力を持つか、はともかくとして、新聞やTVの、
オールドメディアからの(特に若者層の)消費者の離反が見られるわけだから
新聞社の経営幹部は良く考えたほうが良いよいな希ガス。
以前にメデイア・アナリストの書いていたように(新聞やラジオやTVの出現時の
ように)新しいメディアは信頼できない、怪しげな、報道の質の疑わしいものと
評価されるのが常だけれど、そういう新参者が世界を変えてきた歴史がある。
ttp://www.guardian.co.uk/worldlatest/story/0,1280,-4858233,00.html EU to Support U.S. Over Iran Sanctions Friday March 11, 2005 4:31 PM
By GEORGE JAHN Associated Press Writer
AP:EUは、イランに対して経済制裁を可とするアメリカの政策に賛同
APの入手した秘密文書によれば、EUはイランに対する従来の政策を転換して、イランが
核爆弾開発につながる技術開発を廃棄しない場合、国連安保理への付与と経済制裁の実施
を支持する。
金曜日に入手した秘密文書は、イランが同意しない場合は「EUはイランの核開発計画を国
連安保理に付託する意外に選択肢を持たない」と述べている。
If Iran does not agree, ``We shall have no choice but to support referring Iran's
nuclear program to the U.N. Security Council,'' said the confidential EU document
(後略)
ttp://www.theage.com.au/news/Editorial/Enter-the-Dragon-Australias-embrace-of-China/2005/03/11/1110417684981.html?oneclick=true Enter the Dragon: Australia's embrace of China March 12, 2005
オーストラリア・ジ・エージ(社説);中国の台頭とオーストラリアの中国傾斜
ーーーーー
オーストラリアは中国の経済発展の影響で、中国向け輸出がここ数年格段の増加を見せ
オーストラリア経済は中国への依存を深めている。オーストララリアの一般の国民は、
この事実に殆ど気がついていないが、中国はオーストラリアの経済的な将来を握る立場
になりつつある。
そうした影響力の増大をもとに、中国はオーストラリアの外交政策に影響力を与えつつ
あり、台湾海峡問題は、中国の最近の反国家分裂法の発表や,それに対するアメリカの反
発などもあって注意すべき展開を見せている。
オーストラリアにとっては、台湾問題をどう扱うのか、というのがますます困難な問題に
なってきた。オーストラリアへの中国の影が増していて先行きが心配される。
But increasingly there are signs that Australia is coming under China's sphere of
influence in subtle ways.
中国との交易はオーストラリアにとって重要であり快適であるにしても、その政治的影響力
は、そのコストになってきている。
This will almost certainly be the price of increased economic dependence on a nation
still under communist control. And it is the way, for the moment, that China does business.
>>258 この評論を読み返して考えてみるに、政治的な影響力のあるジェームス・リリー
が今何故こういう主張をしているのか、というのは難しい質問に見えるような。
ジェームス・リリーは、ある意味で6者協議の(核問題を超えた)必要性と必然性
を言っているわけなので、それを存続・発展させることを提唱する。そうであれば
現状の中国の主催する中国外交のショーケースとしての6者協議ではなくてAPECや
ASEANのような、持ち回りの中立的な多国籍協議にすることを狙っているのかもすれ
ない?
ttp://amarji.blogspot.com/ Amarji - A Heretic's Blog アマージ、ダマスカスからのブログ
Wednesday, March 09, 2005
Mediocrity Galore!
シリアのダマスカスに住む Ammar Abdulhamidの書いているダマスカスの状況を伝える
ブログ。このしとはアメリカの大学を出てシリアに戻った人なので現政権には結構批判
的なスタンス。
ダマスカスの大統領府周辺の「大統領支援の市民デモ」というのは、その多くが動員された
学生や生徒で、政治的なことと無関係にお祭り騒ぎに駆り出されていると書いていて、そう
いう大統領の手法を凡庸、と切って捨てる。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB111050591093176836,00.html?mod=home_whats_news_us Rumsfeld Details Big Military Shift In New Document
By GREG JAFFE Staff Reporter of THE WALL STREET JOURNAL
March 11, 2005; Page A1
WSJ:ラムズフェルド国防長官の考える新しい軍備計画の文書、大きな政策の変更
ラムズフェルド国防長官の取りまとめた新しいアメリカの軍備計画のあり方に関する計画文書
が完成した。この機密文書は、アメリカ軍の世界における戦いのあり方に大きな考え方の変更
を迫るもので、その一つのアイデアは各地の紛争に対して従来以上に早期に介入して、紛争の
拡大を防止する、というもの。
この計画文書はラムズフェルド長官の進めるアメリカ軍の見直しの中心で、アメリカの軍事費
の使用分野(=軍事産業)にも大きな影響を与える。これは4年毎に行われるアメリカの軍事の
評価のサイクルにあわせたもので、今年は評価見直しの取りまとめ(QDR)を発表する年に当たる。
今回のアメリカの分時能力の見直しには911事件以降のテロとの(非対称な)戦争やイラク戦争
での主要な軍事戦闘の終了後の武装勢力とのゲリラ戦などの反省や対応が盛り込まれる。
長官の持ち込む新しいアイデアは、従来の軍隊が扱ってこなかったような問題への対処を求める
もので、それは紛争が小規模な段階での拡大防止をになうものである。例えば破綻国家でのテロ
リストの脅威への対応、そうした破綻国家へのパートナーシップのあり方、アメリカ本土防衛の
ためのテロリストへの先制攻撃、戦略的な交差路にある中国やロシアへの対応、ならず者国やテ
ロリストによるWMD獲得開発の防止、などといったテーマを含むものとなる。
「問題は、小規模な紛争が危機になり、危機が戦争にと拡大する事態を、どうやって防止するか
ということだ」と計画文書のガイドラインを書いた高官が述べている。
この計画の中心には、アメリカ軍が特定の紛争の中心であるような、イラクとかアフガニスタン
以外の地域の対してもグローバルに関与する事態になったとする認識がある。それは例えば北朝
鮮が韓国に戦争を仕掛ければ対応するが、それ以外には関与しないといった時代ではないとする
フォーカスの変更がある。
計画文書の全体は現在開発中で、完成後は議会のレビューを受ける。ロッキード・マーチンなど
の軍事産業はアメリカ軍の計画が大きく変更されることによる開発予算の減少を心配してプッシ
ュバックを計画しているとされる。すでに多額の開発予算を必要とする新しい軍備器機への見直
しが議論されている。
WSJはこの計画の概要文書を読み、何人かの執筆者達にインタビューした。国防総省内部にはこの
軍事戦略見直しがラムズフェルド長官の最後の仕事になり、その完成後に来年には長官が退任する
のではと推測されている。
ラムズヘルド長官はゲリラの武装は勢力への対応にも新しいアイデアを求めていて、単に従来のよ
うな大型の部隊で対応するのみならず、より少人数の文化的に良く(地域や敵に)対応した部隊を
訓練して利用するなどの考え方が盛り込まれる。
過去のアメリカ軍の考え方は、同盟国を支援して紛争に介入する場合、アメリカはエンドレスの紛
争介入(=ベトナム化)を避けるために直接の介入を避けて同盟国側に高度な先端的軍備などを支
援するというものであった。しかし最近のニジェールやチャドのような支援国側の軍隊を教育訓練
するといった面に目を向ける必要が生じている。
軍備面では無人攻撃航空機などが注目されてきており、地上の市街戦を支援するような、例えばAC
-130攻撃機の無人化バージョンを低空旋回させておいて、必要なつど地上攻撃に利用するなどの装
備が求められているという。
アメリカの軍に今求められているのは、どちらかといえばローテク軍事装備をもつ敵への対応能力
の向上なのであるが、先端的なハイテク軍備を捨ててよいということにはならない。なぜならばア
メリカ軍はグローバルにテロなどへの対応を求められる一方で台頭する中国の軍事的脅威に対応す
る必要があるからで、ステルス能力や精密兵器などのキィ・ハイテク技術の優位性を確保する必要
は依然として高い。
>>270 ttp://www.belmontclub.blogspot.com/ Bekmont Club ベルモント・クラブ ブログ
Friday, March 11, 2005 A Tale of Two Worlds
軍事についての評論でおもすろいものの多いベルモント・クラブのブログが、この
WSJの記事に注目している。
How and whether this concept evolves into doctrine will be a fascinating process to
watch. One suspects that the ultimate price of the Western European vacation from
history will have been the transformation of the United States into the foremost
revolutionary force of the age.
>>270 このアメリカ軍のQDRに関する戦略と軍備のあり方は大きなテーマなので、今年の後半にかけて
議論の盛り上がりそうなもの。
アメリカ国内の論調でに、アメリカ軍は「ショック&オー」でイラク軍を壊滅させる能力は抜群
だが、バクダッドやファルージャのテロリストに何故長らく苦しめられなければならないのか、
といってものがあるので、そういう能力の対応が盛り込まれることに鳴りそうな。
北朝鮮『六法全書』 中国で大人気 <東京新聞、3、12>
【北京=五味洋治】北朝鮮が最近、同国の憲法や刑法、公民登録法など百十二の法律を網羅した
“六法全書”の海外販売を始めた。投資、貿易関係の最新の法律も原文で掲載されており、入荷
即品切れの人気。法律の公開で、外国からの投資を呼び込む狙いがあるようだ。
表紙に「朝鮮民主主義人民共和国 法典 大衆用」とあるこの本は、昨年八月に平壌の「法律出
版社」が発行。千九十五ページの分厚い本で千二百元(約一万五千円)前後で販売されている。
この本を取り扱う北京の書店は「これだけまとまった北朝鮮の法律全書を見たのは初めて。政府
機関や研究者、貿易関係者のほか、韓国からも注文が相次いでいる」と話す。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/kok/20050312/mng_____kok_____003.shtml
ttp://www.yonhapnews.co.kr/Engnews/20050312/304200000020050312082150E6.html 2005/03/12 08:21 KST
(EDITORIAL from the JoongAng Daily on March 12)
U.S. Hardliners Need Reassuring
3月12日、中央日報社説:アメリカの強硬派の誤解を増大させてはならない
アメリカ議会の外交委員会委員長であるHenry Hydeが、韓国に対して、北朝鮮の核機器に関する
韓国政府の対応を批判し、「誰が敵なのか、明確にせよ」と述べた。アメリカ国内には北朝鮮へ
の激しい敵意が生まれており、こうした発言の背景になっている。
北朝鮮の核爆弾補修宣言や、6者協議ボイコット宣言があり、アメリカの政治的センチメントの
北朝鮮への強硬化が著しい。Henry Hydeは韓国や中国の北朝鮮へのエンゲージメント政策を批判
し、それをやめるようにと求めている。
アメリカの議会の影響力は大きいので、我々はこの事件を、ネオコンの発言などとして片付ける
わけにはゆかない。韓国政府は韓国とアメリカの間に意見の相違は無いといっているのだが、ア
メリカ議会のネガティブな雰囲気の発生を防止できていない。アメリカの怒りは北朝鮮に向けら
れたものであるばかりか、韓国のエンゲージメントにも向けられている。
韓国政府はアメリカに対して、韓国が無条件のエンゲージメントを行っているのではなく、戦略
的な柔軟性に基づいてそうしていることを説明すべきである。
北朝鮮の核問題が長引けばHenry Hyde議員のような声が議会やブッシュ政権を動かすようになる
可能性がある。韓国政府はアメリカに働きかけて、誤解の解消に努めなくてはならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
戦略的柔軟性(strategic flexibility)とは、なかなか乙な台詞をみつけてきたもの。
ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2005/03/12/200503120011.asp [The Rising East]U.S.-Japan security ties at turning point By Richard Halloran
コリアヘラルド:転換点にある日米安全保障体制 By リチャード・ハロラン
来る数ヶ月の間に、日本とアメリカの軍部の高官がハワイに集まり、日米安全保障体制の
今後を取り決める。もし全てが順調に進めば、秋には小泉首相とブッシュ大統領による日
米共同宣言がなされるはずである。それは、1960年代以来の日米安保条約の見直しを示す。
重要なことは、従来の日米の軍事協力を、パートナーとジュニア・パートナーの関係から
より平等に近いものに格上げすることである。検討中の重要項目は、アメリカの高官に拠
れば:
・日米の互いの兵力やミッションの見直しで二重の部分の削減、担当分野の明確化
・陸上自衛隊とアメリカ陸軍、海兵隊の共同作戦や訓練の推進。すでに共同作戦の進む
海上自衛隊や航空自衛隊のアメリカ軍との共同作戦、演習の更なる推進
・諜報情報の共有。日本とアメリカが諜報情報を共同で収集する体制の樹立
・有事対応作戦の共有化
・アメリカ陸軍司令部の本部機能の一部の日本への移動と自衛隊との連携の促進
・ミサイル防衛体制の共同開発と展開の促進
これらの考え方の裏にはラムズフェルド国防長官のアジアにおけるアメリカ軍の戦力のみ
なおし、ストリームライン化があり、韓国や日本の幾層もの指揮系統を統合化し、日本国
内の指揮本部の元にまとめる、という構想がある。在韓米軍は削減され、そのミッショ
ンはローカル(=朝鮮半島)なものでなく、リージョナル(=アジア地域)をカバーする
ものになる。
こうした状況は日本の防衛大綱文書にみられる北朝鮮や中国の脅威の認定や最近の(2+2)
日米安全保障協議の声明の流れをうけたものであるのだが、それにしても(小泉首相やブ
ッシュ大統領のいなかった)5年前には考えられなかったことである。日米の戦った戦争
から60年を経て、今や両国は共同で地域の安全保障を担う事となった。
>>276 このハロランの情報どおりなら、秋にはまた2ちゃんで
強運キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!になるのかすらん
If all goes well, those efforts will produce a joint declaration by President
George Bush and Prime Minister Junichiro Koizumi next fall(ry
ttp://www.economist.com/world/na/displayStory.cfm?story_id=3749452 The neo-conservatives Back in their pomp
Mar 10th 2005 | WASHINGTON, DC From The Economist print edition
エコノミスト:ネオコンの元気復活 3月10日
最近の中東に起っている民主化の動きのせいで、ネオコンが元気を復活させている。念のために
ちょっと説明しておくと、ネオコンというのは保守強硬派と理想主義のミックスなのであって、
保守強硬派というのはアメリカの覇権を世界に広げるという意味であり、理想主義というのはそ
の覇権を自由や民主主義の進展などのよき目的に使うという意味である。
ネオコンのプリンスといわれるのはFOXニュースで解説しているBILL KRISTOLであり、ネオコンの
代表的ジャーナリストにはCharles KrauthammerとかNYTに書いているDavid Brooksとかがいる。
イラク選挙の成功と中東民主化ドミノに加えて、ネオコンの復活にはほかに二つばかりの要因があ
る。その第一はジョン・ボルトン前国務次官の国連大使への指名である。ボルトンはネオコンとい
ってもコンの比重の高い人で、イラクから成功後に早期にアメリカ兵を引き上げるべきだ、といっ
た考え方のようだが、ネオコンの好みにあった保守強硬派ではある。ネオコンの元気の素その二は
中国の軍事力の台頭である。
そういうわけで現在はネオコンの元気復活なのだが、つい昨年の11月の選挙前にはネオコンは惨め
な状態だった。民主党の攻撃にあっていたばかりでなく共和党のリアリストといわれるような論客
たち、Bill Buckleyなどが、ネオコンの野心がイラクで自己崩壊したなどと評した。
ブッシュ第二政権の閣僚の顔ぶれを見てもネオコンが重用されているとはいえない。コンドリーサ
ライス国務長官についてのネオコンの見方はさまざまである。ネオコン的ではない大物としてコリ
ン・パウエルとリチャード・アーミティジが去ったが、ネオコンはボルトンとダグラス・フェイス
(前国防省次官)を失った。リチャード・パールが外交政策に影響力を振るった時代は過去のもの
になっている。最近元気になっているネオコンではあるが、外交政策に影響力を及ぼせると考える
のであれば、彼等は分析を誤っている。
ttp://www.aei.org/publications/pubID.22115,filter.all/pub_detail.asp Syrious Threat
This can Still Go Bad By Michael A. Ledeen
Posted: Friday, March 11, 2005
AEI:レバノン・シリア・イランへの民主化圧力を強めるべき時 By Michael A. Ledeen
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AEIのサイトにうpされているものだけれど、研究者風の評論や分析、政策提言などの通常の
シンクタンクの書き物ではなくて、民主化運動のアジビラというか、プロパガンダ風の文書。
ただし、問題意思というか状況の捉え方のセンスは一理あるようにも見えるので、AEIがこれ
を掲載するのも、そうした意味を認めているのだと思う。
筆者に拠れば、レバノン(ヒズボラ)、シリア(バース党)、イラン(宗教政権保守派)は
ひとつにつながるテロのネットワークである。レバノンの民主化のためにシリアの兵力撤退
を実現させるだけでは不十分で、テロのネットワークの撲滅やイラン国内の民主化勢力の支
援のための圧力(イラン向けラジオ、TV、そのほかの情報戦争、国際的孤立化)を強めるべ
きときである。
ttp://www.nytimes.com/2005/03/10/politics/10hillary.html? Clinton Seeks Ratings on Children's Media
By RAYMOND HERNANDEZ Published: March 10, 2005
NYT:ヒラリー・クリントン上院議員、子供向けメディアの規制を要求
ヒラリー・クリントン上院議員は水曜日、ビデオ・ゲームにみられるSEXと暴力の傾向を強く
批判して、そうしたビデオゲームの子供達への悪影響を警告した。
これに関連してヒラリー議員はエンターテイメント産業に、SEXと暴力に関する統一的なレイ
ティング・システムの基準を作るように求め、ビデオゲームやテレビ放送番組などに包括的
に適用して子供達や両親をメディアの悪影響から守るようなシステムの導入を訴えた。
ヒラリー上院議員は Joseph I. Lieberman、Sam Brownback、Rick Santorumなどの議員等と共
に政府がメディアの子供達への悪影響を調査するよう求める法案を提出する予定である。
ヒラリー上院議員がこうした動きを開始したタイミングが注目されている。同議員は最近、穏
健派の民主党中道よりの主張を強めていて、妊娠中絶や同性結婚などといった民主党左派のテ
ーマから離れた、道徳的テーマをスピーチの中心にしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヒラリー・ウオッチャーによれば、これはヒラリーの保守化路線の一環で“Saint Hillary”
とか“politics of virtue.”とか揶揄されている戦略なのだとか。
>>284 ttp://lebanonwire.com/0503/05031101ISN.asp レバノン・ワイアー:EU議会、レバノンのヒズボラのテロリスト・グループ指定を考慮中
“[EU] Parliament considers that clear evidence exists of terrorist activities by
Hizbollah. The [EU] Council should take all necessary steps to curtail them,”
legislators said in a non-binding resolution adopted during a session in Strasburg,
France on Thursday. EU lawmakers also called on Syria to withdraw its troops and
intelligence services from Lebanon.
EU議会はレバノンのヒズボラのテロ行為の証拠があるとして、それらを適切に扱うべきと
する議案を提出した。木曜日にフランスのストラスバーグのセッションでのことで、議員達
は同時にシリアのレバノンからの兵力と諜報機関の撤退を求めている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは
>>284 のパブリウス・プンディットが注目しているニュースで、早速ヒズボラが反発
して「アメリカとイスラエルの陰謀」という声明を出している。英仏独は従来ヒズボラに寛
容な姿勢だったので、こういう話が出てくるあたりに、欧州での風向きの変化があるような
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これが、どのくらいの政治的な影響があるかといえば:
Meanwhile, Hezbollah leader Hassan Nasrallah said European blacklisting would
“destroy” his group.
Designating Hezbollah a terror group in Europe will mean “the sources of [our]
funding will dry up and the sources of moral, political and material support will
be destroyed,” Nasrallah told Al Manar, Hezbollah’s satellite television station.
ヒズボラの指導者のHassan Nasrallahは、欧州がヒズボラをブラック・リストに載せること
は「破壊的」だと述べた。「我々の資金供給が絶たれ、またモラル的な影響がある。欧州の
政治的な、また資金的な支持を失うことになる」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
欧州のこの変化の最大の要因は、フランスが態度を変えて来ていることで、レバノンの宗主
国であるフランスがシリアとヒズボラに厳しい態度にシフトしている。シラク大統領は暗殺
された前レバノン首相と親しかったそうだし、シリアのDQNさに見切りをつけはじめたのかも
すれない。
レバノン国内の情勢は流動的なので、ベイルート・ウオッチャーのパブリウス・プンディッ
トの書いている願いが笑い事ではないような希少ガス
Please, please, please, not another Venezuela. Luckily, the opposition is remaining
hopeful
中国寄り記事ダメ、シンガポールが異例の公然“規制” <読売、3/13/00:10>
【シンガポール=花田吉雄】「一国に肩入れした記事を載せてはならない」――。
シンガポールの華字紙が日中問題について中国寄りの報道をしたところ、シンガポール政府が
客観報道に努めるよう注文をつける公開書簡を各紙に一斉に掲載、波紋を広げている。
同国は厳しい言論統制で知られるが、政府が公然と事実上の報道規制を表明するのは極めて異例だ。
問題となったのは2月22日付華字紙「聯合早報」の記事。日米両国が先の外務・防衛担当閣僚に
よる安保協議の共同声明で「台湾海峡問題の平和的解決」を求めたことについて、「中日関係に新
たな摩擦点」の見出しの社説と、中国出身記者らによる論評2本を載せ、「日本は中国を安全上の
脅威とみなし、日米軍事同盟を一段と強化している」などと中国の立場を代弁するような論陣を張
った。
・・・・・・
書簡は対外向けのサインとの見方も強い。シンガポールは、リー・シェンロン首相が昨年の就任前
に台湾を訪問した際に中国の反発を招き、首相就任後の演説で「一つの中国」の堅持と台湾独立反
対の姿勢を表明すると、台湾から不快感を示されるなど、双方との距離の取り方に苦労している。
一方で、伝統的に日米との関係を重視している。
外交筋は「メディアの中国寄り報道が、シンガポール政府の立場と受け取られては困ると、日本、
米国、台湾に伝えたかったのではないか」と指摘する。今回の“書簡騒動”は、他国と波風を立た
せたくないとの小国の神経質な一面をのぞかせたといえそうだ。
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20050312id30.htm ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは興味深い記事。華字紙「聯合早報」は今回に限らず、いつも中共よりの記事を掲載する新聞
で、それはタイやオーストラリアの華字紙もおなじ。むしろ一番中国マンセーなのは、最近ではタ
イの華僑むけ華字紙のように見える。シンガポールはテロとの戦争でインドネシアやマレーシアの
イスラム勢力を恐れていてアメリカとの共同戦線に参加しており、東南アジアの安全保障メカニズ
ムではアメリカ側に身を置いている、というメッセージを出しているのだと思ふ。
>>289 このハロランの記事の産経の翻訳では:
>ある韓国人の姿勢について最も鋭い評価をした。「韓国人は自分たちの嫌いなものに対して
>戦うが、支持していることについては戦わない」。
One Korean participant offered perhaps the most incisive assessment of his country's
attitude: "South Koreans fight over what they hate, not over what they stand for."
日本語から受けるニュアンスにちょっと違和感が。この韓国人のいっているのは、派閥争いの
ような憎しみあいの戦いがあるにせよ、国の拠って立つべき大儀といったもののために戦うわ
けではない、というような意味があると思ふ。
ライス長官、謝罪要求を拒否=北朝鮮には見返り与えず−米紙 <時事、12日(土)15時1分>
【ワシントン12日時事】ライス米国務長官は12日付のワシントン・タイムズ紙とのインタ
ビューで、北朝鮮が6カ国協議復帰の条件として求めている謝罪要求を拒否するとともに、イ
ランの場合とは異なり、北朝鮮には核計画放棄の見返りを与えない方針を明らかにした。
ライス長官は1月の就任に際し、北朝鮮を「圧政の拠点」の1つとして名指しで批判、同国は
強く反発していた。同長官は「わたしが真実を言ったことに疑いの余地はない。真実を言った
ことを謝罪するというのは訳が分からない」と述べ、謝罪要求を一蹴(いっしゅう)した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050312-00000616-jij-int ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
"I don't think there is any doubt that I spoke the truth, and I don't know
that one apologizes for speaking the truth."
"You can resolve the near-term problem of the North Korean nuclear program,
but we can't do it at the expense of being afraid to speak out about what's
actually going on in North Korea," she said.
ttp://washingtontimes.com/world/20050311-102522-1531r.htm ライス発言では後者のほうが意味深。ここで彼女の言っているのは、核も問題だが、独裁性
や人権無視も許しがたいという意味。明らかに金正日退陣かそれに近い大幅政策転換を求め
ているような。
ttp://news.xinhuanet.com/world/2005-03/13/content_2689910.htm <新華社、華字報、3、13>
海外の華僑華人とメディアは中国が反分裂法を制定することを支持すると表している
新華ネットの北京の3月12日のニュース 新華 社の海外駐在記者の報道を総合する:ここ数日、
海外の華僑華人、メディアは次から次へと演説をしてあるいは文章、中国の全国人民代表大会
が《分裂反対の国家の法律》を制定することを支持すると表している。
タイの中学会会長、タイの中国語《星新日刊新聞》の編集主幹の洪林女史は近日署名入りの文
章を発表して言う(略)
マレーシア《南洋商報》は10日に発表は、中国の10期の全国人民代表大会の3回の会議の審議し
ている《分裂反対の国家の法律(草案)》は統一の国家の決心を固めることを明らかに示して、
“台湾独立”の勢力に対する打撃だと社説(略)
ハマス、議会選に初参加 和平交渉の行方左右も <共同、12日(土)21:15>
【エルサレム12日共同】パレスチナのイスラム原理主義組織ハマスは12日、7月17日に行
われる予定のパレスチナ評議会(議会)選挙への候補者擁立を決めたことを明らかにした。評議
会選挙は1996年1月以来2回目の実施で、ハマスは初めての参加となる。(後略)
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20050312/20050312a3500.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Hamas's decision is also likely to reduce the possibility of terrorism and violence
around the July elections, the same time that the government of Prime Minister Ariel
Sharon intends to start dismantling all Israeli settlements in Gaza and redeploying
its troops. But for Mr. Abbas, whose Fatah movement is in some disarray and who is
being pressed by a younger generation fed up with the corruption and chaos of the
Palestinian Authority, the Hamas decision is also a significant challenge
ttp://www.nytimes.com/2005/03/13/international/middleeast/13mideast.html (NYT)
スレ趣旨と少々ズレますが、反日教狂信者たちがまた海外(サヨク)メディアを
焚きつけようと蠢いているようなのでお知らせしときます。
Japan WWII sex slave redress call By Chris Hogg
http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/4342797.stm 私は外電さんのように英語は得意ではないのできちんと読みこなせてはいませんが、例によって
自称慰安婦だったと主張する台湾女性の言い分ばかり載せており「従軍慰安婦」制度がさも既成事実で
あるかのような前提に立った記事かと。
この手の記事が出たときにいつも思うのだが、では唯一日本だけが鬼畜のような軍隊で、
(中華民国含め)連合国の軍隊は清廉潔白で規律も正しく、戦地で一切強姦や略奪はなく、
慰安婦制度すらも存在しなかったのか?という当然の疑問に答えてくれるような記事・論文には
どうにもお目にかかったことがない希ガス。
またこれも例によって、近々アカヒや共同あたりで「BBCによると」云々と海外記事で
権威付けした記事が出たりするんでしょうな。
ttp://asia.news.designerz.com/us-says-north-korea-need-not-completely-disarm-before-reaping-benefits.html?d20050312 US says North Korea need not completely disarm before reaping benefits
AFP:アメリカ国務省高官:北朝鮮は支援を得るのに、核の完全廃棄を完了しなくても可
国務省のEvens Revereは、北朝鮮が支援を得るには、核廃棄のコミットメントが必要だが、完全廃棄
の完了を必要としないと述べた。
"I don't think anyone is asking DPRK to completely disarm ... and only then will the
United States and other members of the six-party process give them benefits," senior
State Department official Evens Revere said Friday.
Under the proposal, the United States requires a "commitment" upfront from North Korea
"to start a process" for ending its nuclear weapons drive, and "as the commitment is
fulfilled, we would fulfill out part of the deal in terms of providing certain benefits
and signing on certain agreements and understandings," he said.
コミットメントが実現されるに従い、我々も支援を実現する。
>>297 BBC始め欧米メディアは「従軍慰安婦」を歴史的事実として記事を書いています。
この、一番の問題点は、日本政府や外務省がそれを肯定していることです。
外務省のサイトにも中途半端な説明がありますが、そういうものは逆効果だと思います。
これに比べて、アメリカ政府の「劣化ウラン弾問題」の対応をみると、原子力関係や医療関
係の専門家を多量にIAEAの研究ユニットで検討・分析させて論文を書かせ、IAEAのサイトに
掲載し、その論文へのリンクを在日大使館などのサイトから貼り付けていて論理的に整然た
る反論になっています。
サヨク・メディアは中東民主化などの新しい動きに対応できずに、アメリカではベトナム戦
争当時の枯葉剤の被害を再燃させ、国内では強制連行・従軍慰安婦・教科書問題をたきつけ
ています。いつもの見え透いたプロパガンダ・キャンペーンですが。
個人的には、従軍慰安婦問題には優れた研究者が国内に存在するので、英訳した論文を外務省
がサイトにうpして反論すべきと思いますが、従来の路線との整合性で、そうしたくないよう
に見えます。これは、国家レベルで扱うべき「パブリック・ディプロマシー」の問題と思います
>>299 蛇足を追加すれば、自民党も保守の陣営たるシンクタンクを作ることを
真剣に考えるべきかもしれなくて、AEIやヘリテージの研究者の発表する評論や
分析は、アメリカの外交政策の広報や分析として有効に働いていると思います。
>>299-300 レスthxです。
反論すべき者が反論せずに放置して、現在のような(嘘が既成事実化された)状況を招いているということで
政府とりわけ外務省の不作為の罪は赦しがたいと思います。
最近では南京問題で東中野教授のグループが最近出した南京写真の検証本を英訳しようという考えが
あるそうですが、これについても本来は政府が反論すべきものであるのに全く動こうとしないから、民間の
グループが乗り出そうとしているということで、全くもって本末転倒だと思います。
>保守の陣営たるシンクタンク
詳しくは知りませんが、日本財団あたりが(より研究者などを強化すれば)そういう(ヘリテージ財団のような)
役割を担うことってできないもんでしょうかねえ。どうにも笹川・船舶振興会のイメージが強いけど(苦笑
ttp://english.yna.co.kr/Engnews/20050313/320000000020050313100123E8.html 2005/03/13 10:01 KST
Seoul to Ease Rules on Humanitarian Aid to N. Korea
連合通信:韓国政府・統一省は北朝鮮支援のNGOへの規制を撤廃、支援をしやすく
統一省は日曜日に、韓国政府が設けている北朝鮮への人道支援を行うNGOへの規制を撤廃
し、従来一年以上の北朝鮮支援の経験を求めていた条項を削除するとした。
このため北朝鮮への人道支援を行うNGOは、韓国政府の定める「北朝鮮支援グループNKSG」
への登録が容易になり、政府の資金などの支援を受けることが簡単になる。さらに人道支
援NGOの、活動資金の出所を検証する義務を撤廃する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
バッド・アイデアというしかない。
>>301 民主党が政権交代に成功しても、この問題で宮沢喜一、河野洋平、村山富一あたりを
追求しない、むしろ積極的にアジア諸国に謝罪・賠償しようという構えなのはどういうことなんだろう?
これも所謂、行き着くところは日本の国内問題という事ですか・・・。しかも解決する見込みが当分無い。
>>303 根本的には、政府首脳が「情報戦争」とか「パブリック・ディプロマシー」を理解するか
という問題でしょうねえ。
アメリカ国務省は、VOA、RFA、RFEなどのラジオ放送を後押しし、国防省はイラクで衛星TV
のアル・イラキアを後援し、各国の大使館は盛んに広報活動に努めています。
日本国の首脳が戦略志向を取り戻し、外務省を指導し、自民党のブレーンが本気にならない
と「歴史問題」が尾を引くのでしょう。いまやこれは、国家的な外交課題なのですが。
ttp://www.janes.com/defence/news/jmr/jmr050310_1_n.shtml 10 March 2005
North Korea could have a 1,000 km-range Scud derivative
ジェーンズ防衛週報:北朝鮮の改良型、スカッドERは射程距離が1000キロメートル
朝鮮日報が先に報道した、北朝鮮の改良型スカッドERは、射程距離が600〜1000キロメートル
とされており、これは日本の東京などを射程内に収めるものである。
朝鮮日報の報道ではアメリカCIAは2年前から衛星写真でこれを知っていたという。2月16日の
アメリカ上院諜報委員会の証言で、ポーター・ゴスCIA長官は北朝鮮がミサイルの開発・改良
を続け、海外に販売していると述べた(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジェーンズが公認しているので、この(昔の)ニュースの確度は高いと思われ。
ttp://www.nytimes.com/2005/03/13/weekinreview/13kahn.html The Two Faces of Rising China
By JOSEPH KAHN Published: March 13, 2005
NYT:台頭する中国の、二つの顔
中国には二つの顔があって、その一つは経済発展によって成長を続ける中国であり、もう一つは
台湾海峡問題で、反国家分裂法を制定し、軍備増強に励む中国である。この二つの側面をもつ中
国は、今後どうした方向を目指すのか?
中国国内にも、国際的協調路線で経済発展に邁進するのが国益、とする考え方がある一方で、共
産党首脳は、台湾問題で失敗すれば(台湾独立を許せば)共産党そのものが危ういとする考えが
ある。
中国の進路についての議論はさまざまで、台湾問題が悪化して武力紛争になる可能性は少ないと
見て、結局中国は国際社会に協調してゆくとする見方がある。
しかし、そうした見方に異論を唱えるむきは中国の軍備拡大の速度が速すぎて、覇権を求める動
きが急であるという。特に海軍の拡張が著しい。人民大学の Mr. Jinは台湾問題が隠れ蓑になっ
ていて、もしそれがなければ、これほどの軍備拡張の名目がないだろう、という。
更に最近の中国の動向で気になるのは、旺盛なエネルギー資源獲得の動きで、イランやスーダン
などとの連携を深め、エネルギー戦略の確立を狙っていると見られるが、そうした動きは競合す
る他の国との摩擦を生みかねない。
"I see them as becoming less and less conciliatory on issues they consider to be vital
interests," says Bonnie S. Glaser, a China expert at the Center for Strategic and
International Studies in Washington. She cited Japan and energy security as well as
Taiwan as examples of China's more nationalist approach.
CSISのBonnie S. Glaserは中国が妥協的でなくなってゆく傾向があるという。台湾や日本との問題
さらにエネルギー戦略で、中国はよりナショナリスティックになってきた、という。
ttp://www.nytimes.com/2005/03/13/international/middleeast/13loot.html?hp&ex=1110690000&en=18e0f2e2d3ce7f37&ei=5094&partner=homepage Looting at Weapons Plants Was Systematic, Iraqi Says
By JAMES GLANZ and WILLIAM J. BROAD Published: March 13, 2005
NYT:イラクの重要な兵器工場からの、「システミック」な盗難があったと高官が証言
2003年4月にバクダッドが陥落した後の数週間の間に、サダム・フセインの最も重要視していた
兵器工場からの、システミック(組織的)な盗難があった、とサダムの副産業大臣であったSami
al-Arajiが証言した。それらの兵器工場は、核兵器の製造に使うような精密工作機械などを有し
ていた。
Dr. Arajiのいう組織的な盗難というのは「政府の役人や従業員がクレーンや搬送車両でやって
きて、工場から設備を運び出した」というもの。「彼等は何をしているのか、何をしたいのか
わかってやっていたはずだ」
昨年10月のアメリカのWMD調査を指揮したCharles A. Duelferも、報告書の中に重要サイトの盗
難があったと記している。
Dr. Arajiによれば、問題になるのは8〜10のサイトで、ミサイルや生物、化学、核爆弾などの
製造に関わるような設備を持っていたサイトだという。 Dr. Arajiは盗難にあった設備器機が何
処に運び去られたか知らないとしたが、最もありそうなシナリオは、闇のマーケットに売られた
か、それとも隣国に運ばれたかであろうという。
専門家は、この種の組織的盗難はWMDの拡散の問題につながるもの、という。この盗難のあった
のは2003年4月中旬から5月中旬までで、大型トラックが機材を運んだという。
シンクタンクのISISの核兵器専門家、David Albrightは、機材が運び去られたとすれば、イラン
かシリアに運ばれた可能性が高いと述べた。それらの国はサダムの集めた機材を最も高額で購入
するだろうという。
組織的な盗難のあった施設は、Nida Factory, the Badr General Establishment, Al Ameer, Al
Radwan, Al Hatteen, Al Qadisiya、Al Qaqaaなどであり、例えばAl Radwanの施設はウラン濃縮
の設備を製造する専門的製造施設があった。Nida Factory は核開発とスカッド・ミサイル製造に
関与していた。 Al Qaqaaは高性能爆薬の製造、化学部品の製造工場だった。(後略)
ttp://iraqthemodel.blogspot.com/2005/03/shorja-announces-sanctions-on-syria.html IRAQ THE MODEL イラク・ザ・モデル ブログ
Saturday, March 12, 2005
Shorja announces sanctions on Syria! ショルジャ市場がシリア製品のボイコット運動
イラクのTVで、シリアで訓練されたテロリストがイラクで活動しているという証拠となる
逮捕されたテロリストの告白が放映され、国民に大きな影響を与えている。
バクダッドの商業の中心ともいえるショルジャ市場(ねじからPS2まで何でも買える)から
シリア製品が消えた。シリア製品のボイコット運動が起っているらしいが、これは誰かが
指示したものではない自発的な運動らすい。こういうことは初めてだ。
This time it's a result of the growing sense among the public that the Syrian Ba'athist
regime must be held accountable for a great deal of terrorism in Iraq. Maybe this isn't
going to change much of the situation but it indicates that the people have begun to
realize their duties towards their country.
シリアのバース党は許しがたいという国民のセンスがあるようだ。おそらくボイコットは大
きな影響を与えないかもすれない。すかす、国民が国のために何かをするという意識を持ち
始めた事は大きい。
>>308 アメリカ製品や日本製品(PS2を含めて)はボイコットの対象になっていないことを
朝日新聞の論説委員に教えるべきなのかもすれない?
ttp://www.estripes.com/article.asp?section=104&article=27719 Iraqi army arrests 30 insurgents in raid
By Charlie Coon, Stars and Stripes
Mideast edition, Sunday, March 13, 2005
スターズ&ストライプス:バクダッド郊外でイラク軍がテロリスト拠点襲撃、30人拘束
イラクで訓練されたイラク軍による木曜夜のヒブ・ヒブ地区(バクダッド西6マイルの郊外の村)
でのテロリストの拠点攻撃で30人のテロリストが成功裏に拘束された。この攻撃は僅かの米兵の
予備の参加を得たのみで、イラク軍独自で行われた規模の大きな攻撃である。
この攻撃は2週間前から計画され、当初は大規模なアメリカ兵の参加を予定していたのだが、米軍
の移動が困難となった段階で、イラク軍が独自に攻撃を進める決定を下して実行し、成功させた。
テロリストの中には「ヒブ・ヒブのザルカウィ(本名はManaf Saleh al-Chiali)」と呼ばれる悪
名高いテロ指揮官がいた。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカ軍は、この事件がよほど嬉しかったと見えて、原文の記事は詳しい作戦の経過を書いてい
る。イラク軍が訓練の結果、使い物になるように育ってきたことがアメリカ軍にとっての何よりの
朗報なのだろうと思われ。
ttp://www.nytimes.com/2005/03/13/international/middleeast/13propaganda.html Jihadists Take Stand on Web, and Some Say It's Defensive
By ROBERT F. WORTH Published: March 13, 2005
NYT:イラクのテロリストのウェブ・サイトが最近防御的に変わったことについて
NYTに掲載された奇妙な記事で、ジハーディスト(テロリスト)の主催するウェブ・サイト
のトーンが、極最近になって変わってきて、防衛的になっている、というもの。NYTは、そ
の原因は選挙の成功などでテロリスト側が追い詰められているからではないか、という。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この現象は、いろいろブログでもその原因が議論されていて、テロリストの組織が弱体化
してきたから、とか、イラク国民がテロリストに敵対的になたから、とか、ザルカウィが
逮捕されたか失踪したのでは、といのまで、さまざまな憶測のネタになっているうな。
>>308 ちょっと感動した。
がんばれイラク国民!
いつもありがとうございます>外電さん
>>299-301 例えば、先日の朝日vsNHK問題で話題になった自民党の安倍晋三や中川昭一は、
この種の問題について、強い問題意識を持ってるはずなんです。
彼らの勉強会の記録をまとめた「歴史教科書への疑問」という本を見ればよくわかります。
西岡力、藤岡信勝、吉見義明らを講師に招いて、彼らはよく勉強している。
「従軍慰安婦問題」なるものが冤罪事件であり、いつか必ず濡れ衣をはらさなければ
ならないという気持ちを彼らが持ってることはたぶん、間違いない。
では、何故今のところ、彼らがこれについて大きな声をあげていないかというと、
やはり、北朝鮮問題(核問題と拉致問題)があるからだと思う。
従軍慰安婦について、韓国の公式見解に公然と異議を申し立てようとすれば、
韓国と完全な敵対関係に入る可能性のあることを覚悟しなければならない。
韓国人が「異なる意見の持ち主との冷静な理性的議論」など出来る連中でないことは、
竹島についての大騒ぎを見ていてもわかります。
北朝鮮問題が解決するまで、orこれ以上進展しようがないとあきらめがつくまで、
韓国を少なくとも表向きは、味方につけておかなくてはならない。
その間は、慰安婦民題でどれほどひどい誹謗中傷をされても、無抵抗主義に徹すると。
ひたすら我慢と。臥薪嘗胆と。これが安倍氏や中川氏の現在の考えなのだと思います。
>>313 この問題にそういう側面のあることは、その通りだと思います。しかしそれは、いわば
外交の表面的なタクティクスであって、「歴史問題」が国内の教育問題などにも通底す
る事からみても現状無策は酷すぎなのでは。
外交上の都合で直接に政府が矢面に立って対韓国中国で主張することを控えるとしても
研究者の学術的成果を英訳出版したり、政府直接ではなくとも民間や研究機関に歴史研
究の成果を広報させることは可能なわけで、日本国にとって重要な歴史(捏造)事件に
対して、そうした当然の対策さえも行わないのは怠慢であろうと、個人的には思ってい
ます。シンクタンク云々と書いたのは、直接政府機関が手をつけるのがはばかられる場合
そうした機関に発表させるというのはよく使われる手法であるからなわけですが。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=7884724 U.S. 'Hallucinating' Over Nuclear Talks, Iran Says
Sun Mar 13, 2005 07:26 AM ET
ロイター:アメリカはイランが核開発を断念すると「幻覚」でも見ているのか、とイラン
イランの核問題交渉代表のSirus Naseriは「アメリカは問題を理解していないか、さもなくば
イランが核開発を断念するとう『幻覚』にとらわれているのではないか」とイラン国営通信の
IRNAに語った。
これとは別にロンドンのサンデー・タイムズは、イスラエルがイランの核廃棄外交交渉が失敗
したときに備えて、航空及び陸上の、核施設の攻撃計画を作っていると報道した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イランが北朝鮮から瀬戸際手法を学習しているような希ガス
>>319 ウハッ
全部で4ページの記事でしたか。1ページ目しか見てませんでした。スマソです。
>>321 まず、原文のNYT記事が、隣国への運び出しをにおわせながらも、名指しでシリアやイラン
を言えば、外交的にセンシティブなことになりかねない(明確な証拠が無いから)ので、
注意深い書き方をしていると思います。ISISのDavid Albrightのコメントも、そういう注意
を払って、目立たないように入れてあるという感じがします。
日経の記事は、そうした記事のニュアンスを無視して、知ってか知らずかはともかく、記者
の主観的解釈が強い要約という印象を受けます。
(この記事とは別に、WMD問題が騒がしかった当時からWMDのシリアへの移動説というのは根
強く存在したので、製造器機がもし仮にシリアに運ばれていれば、完成品のWMDも運ばれてい
る可能性が生まれますから、問題が大きくなるということでしょう)
ttp://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,1037626,00.html Zarqawi Planning U.S. Hit?
By ADAM ZAGORIN, TIMOTHY J. BURGER AND BRIAN BENNETT
Sunday, Mar. 13, 2005
TIME:ザルカウィはアメリカ本土でテロを実行するかもすれない?
昨年アメリカ軍に逮捕されているザルカウィの副官への調査に拠れば、ザルカウィはアメリカ本土
でテロを実行したいのだが、それを実施するテロリストのいないことを悔やんでおり、彼自身は
アメリカ国内の「映画館、レストラン、学校などのソフト・ターゲット」へのテロを実施したい。
TIMEは諜報関係者からこの話を聴いたが、先週にはアメリカの諜報関係機関に、そうしたテロの
可能性を知らせる文書が回覧されている。
ザルカウィは、資金が調達できれば、賄賂によってVISAを入手し、テロリストをアメリカ国内に送
る計画を持っているという。それは、ホンジュラスへのVISAを入手してメキシコからアメリカ国内
に入る計画なのだという。(後略)
>>324 ttp://msnbc.msn.com/id/7173596/ U.S. officials downplay Zarqawi attack report
MSNBC and NBC News Updated: 3:48 p.m. ET March 13, 2005
MSNBC:TIMEの記事にあるザルカウィのアメリカ本土テロは信用の置けない話
MSNBCの取材したアメリカ本土防衛省の高官は、TIME誌の掲載した記事について、そうした
副官の拘束や自白は事実だが、その内容は必ずしも信頼の置けるものではない、とした。
「アルカイダの連中は彼等のグループの中で何時もアメリカのテロ計画とかを議論している。
しかし、彼等が具体的な計画に沿って動き出したという証拠は無い」
ttp://www.guardian.co.uk/worldlatest/story/0,1280,-4862278,00.html Agents Say al-Qaida's Ability Diminishing
Sunday March 13, 2005 7:31 PM By PAUL HAVEN Associated Press Writer
AP:アフガニスタン、パキスタンのテロ関係者、アルカイダの勢力は衰弱と語る
パキスタンの諜報部はAP記者に語って、アルカイダが活動をやめているので、関連の情報が
静まり返っていて、聞こえてこないと語った。パキスタンの情報相、Aftab Khan Sherpaoは
「我々は、アルカイダの背骨を打ち砕いた」と先月ペシャワールで演説している。パキスタ
ンの軍部がワジリスタンのテロリストの中心部を破壊した」と語った。「我々は彼等の通信
システムを破壊し、隠れ家の地域を破壊した。彼等は車両で移動したり、互いに連絡をとっ
たり出来ない。彼等は逃走している」
パキスタンのISS(秘密警察、諜報機関)の高官は「昨年はアラブ人が無線連絡でカルザイや
ムシャラフがアメリカを支持しているといって憎しみを込めて話していた。我々は南ワジリス
タンでアルカイダの活動を追っかけていた。しかし最近ではそういう話は少なくなってきた」
アメリカ国内ではCIA長官のポーター・ゴスが生物・化学・核兵器のテロ攻撃に備えるべきと
議会で証言したりしているわけだが、パキスタンの諜報関係者は批判的でアルカイダの勢力は
衰弱していると見ている。「彼等はビデオテープを送りつけて勝手なことを言ってはいるが、
我々の彼等に与えているプレッシャーから見て、彼等が大量殺人のWMDなどを使ったテロが出
来るとは思えない」とアフガニスタンの米軍を指揮するOlson将軍が語った。
ttp://www.stratfor.com/products/enhanced/enhanced.php FEATURED ANALYSIS
U.S.: Carrier Groups Converging in the Middle East?
March 11, 2005 2116 GMT
The U.S. Navy aircraft carrier USS Theodore Roosevelt is on the move in the Atlantic
Ocean, possibly headed for the Mediterranean Sea. The Roosevelt's movements could lead
to the convergence of three U.S. carrier battle groups in the Middle East, where tensions
are escalating over Syrian involvement in Lebanon and Iranian statements about its nuclear
program. With three carrier battle groups in the region, the United States would send
a strong message and give leaders in Tehran and Damascus more to think about.
ストラトフォー:空母セオドールが中東に向かうか? 3月11日
アメリカ海軍の空母・セオドール・ルーズベルトが大西洋を移動中で地中海を目指しているかも
すれない。シリアやレバノンの状況の緊迫化、イランの核問題などがあるので、中東に空母が
3艦集まるという状況になる可能性がある。テヘランとダマスカスに強力メッセージを送るとい
う意味なのかもすれない?
ttp://news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/nm/20050313/wl_nm/nuclear_iran_dc イラン情報相:コンドリーサ・ライスは「戦争と暴力のクイーン」である。
"The U.S. should apologize to Iran for making this proposal," he said, going on
to describe Secretary of State Condoleezza Rice as a "queen of war and violence."
イラン情報相、Ali Yunesi、アメリカの新しいイランの核廃棄提案を拒否して。
イラン交渉代表は、"U.S. officials are either unaware of the substance of the talks
or (they are) hallucinating," と、ハルシネーション(幻覚)というファンタスティック
な表現をしている。
イランのお偉方には、詩的な人が多いような。
>>329 ブルッキングス研に広告の出ている↓のイベントでさすね。後日、トランスクリプト
がうpされそうなので、挙がれば読んでみたいのですが、リベラルの論客中心なので・・
http://www.brookings.edu/ A Regional Discussion of the Six-Party Process
(3/11/05) transcript forthcoming
Charles L. (Jack) Pritchard、Aleksandr Ilitchev、Dr. Quan Jing、
Dr. Masao Okonogi、Dr. Kun Young Park、Evans Revere
ttp://redstate.org/story/2005/3/13/134549/200 Review of the Sunday Shows
By: Mark Kilmer ・ Section: Other Politics
日曜日の政治家の出演したTV番組、発言のまとめ、3月13日
アメリカの各種TVの日曜日の政治番組(対談など)の主要なものをまとめたもので便利。
ライス国務長官、ハードレィ大統領補佐官、バイデン上院議員、ルーガー上院議員他の
発言要旨をまとめている。
ニュースになるような、特に目新しい発言は見当たらないけれど、対談番組なので政治家
の個性が少し見えてくる部分はあるような。例えばライス女史は、マイルドな妊娠中絶賛
成派(マイルド・プロ・チョイス)だとか。
この日の政治対談のおもなテーマはイラン、台湾、シリア、国連(ボルトン)といったところ。
「中国、米が北核問題解決妨害と認識」 <朝鮮日報、03/14 09:47>
中国は北朝鮮より米国が北核問題の平和的解決を妨害していると見ていると、中国外交官のクエン・
ジン氏が11日明らかにした。
ワシントンのブルキングス研究所訪問研究員のジン氏は同日、「6か国協議の過程に対する地域討論」
というセミナーで、「中国の多くの専門家らは米国が真しな対話を拒否し、北朝鮮の体制変化と崩壊
に焦点を合わせることによって北朝鮮核問題の平和的解決を阻害している」と明らかにした。
中国外務省の北米課で対米関係を担当し、現在ブルキングス研究所で米中関係を研究しているジン氏
は同日、北朝鮮の核問題を見る中国の立場をまとめ、発表した。
ジン氏は「米国は北朝鮮への侵攻意思がないと明らかにしているが、北朝鮮にとって悪の枢軸、圧制
の拠点という表現は脅威となる」とし、「北朝鮮に対する体制保障はもっとも大きな懸念」と指摘した。
また「米国が柔軟性を発揮し、北朝鮮をより尊重すれば、6か国協議が早急に再開され具体的な成果が
得られるだろう」と見通した。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/03/14/20050314000014.html
>>333 >北朝鮮の体制変化と崩壊に焦点を合わせることによって北朝鮮核問題の平和的解決を阻害している
中国は政権交代を容認しない=金正日体制支持、を明確に言っているわけだろうけれど、それで
あれば、各問題解決がどういうプロセスで(中国の考える)シナリオとして成り立つか不明確な
希ガス。これが中国の公的立場なら米中対立になりそうな。(すかす、伝統的に中国はそれを避
けてきたはず)
>>333 >>334 北朝鮮であれ、中国であれ「米国の敵対的態度」というのは神学論争のようなものなので
(日本に対する歴史問題と同じで)それを繰り返しているというのは、時間稼ぎをしてい
るだけ、という事になると思われ。アメリカが軍事オプションを使うことは無いとみてバ
ーゲニングの引き伸ばし戦術に出ているのかもすれない。
ttp://www.nytimes.com/2005/03/13/opinion/13friedman.html?hp New Signs on the Arab Street
By THOMAS L. FRIEDMAN Published: March 13, 2005
NYT:新しいアラブの(通商)動向 By THOMAS L. FRIEDMAN
昨年末に、イスラエルとエジプトの調印したFTAのために、エジプト内に作られた経済特区
のようなQualified Industrial Zones (Q.I.Z.'s) を利用した通商が活発化しており、エジ
プト経済にとって意味が大きい、と書いている。イスラエル製部品などを基準以上含む製品
は、このQIZから無税でアメリカに輸出出来るメカニズムなので参加するエジプト企業にとっ
て利益がある。従来、アメリカへのFTAを持てなかったエジプトへの特恵制度なので、こうし
た(アメリカ主導の)経済メカニズムがアラブ経済を活性化し、イスラエルとエジプトの関
係改善に寄与している。これは、東欧の旧ソヴィエト国家の経済開発にために欧州のやって
いる輸出促進策と同じ考え方で、(中長期的に)経済の開放化と民主化につながる。
こうした経済を軸にした関係改善と民主化促進は良いアイデアであるから、アメリカはアラ
ブ諸国に対して、そうした工夫を活用すべきであり、イラクとのFTAなどを検討すべきである
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
余り国内のメディアの報道しない部分なので、こういう記事もそれなりに重要と思われ。
>>337 この原則からは(中国の)、台湾侵略も、軍事力強化も、アジアでの覇権伸長も、民族主義強化も
特には問題にならない、と。しかし、外交は相互的であるべき。
>>337 この原則から相互性によって、日本側の三原則をつくると、(1)反日教育・歴史観教育の
不許可、(2)台湾海峡と極東の平和安定、(3)経済などの協力を強化し共同発展
ttp://www.nationalreview.com/kudlow/kudlow200503111239.asp March 11, 2005, 12:39 p.m.
$55 Oil Won’t Last By Larry Kudlow
NRO:ブッシュ政権の石油価格対策
石油価格がバレル当たり$55という高いものになっているけれど、この原因は第一には
インド、中国、東欧諸国などの新規需要の増大と、それに便乗している投機である。
石油の高価格が長く続くことは経済に悪影響を与える(オイルショックの時代のように)
から、ブッシュ政権の新しいエネルギー庁長官、Sam Bodman(前のフィディリティ投信
のCOO、ベンチャーキャピタリストでMIT出身の化学エンジニアという人だが)が戦略を
たてていて、一部実施が始まっている。それらは;
・原子力発電の再開、免許の交付、支援
・アラスカ石油やアメリカ大陸沿岸の海底油田の採掘の促進
・天然ガスの輸入
・クリーンな石炭利用技術の推進
・国内電力の自由取引推進
すでにExcelon やDukePowerが原子力発電の計画免許を許可されている。基本的にはエネル
ギー供給を多角化して総合的なエネルギーの自由な市場を形成することで石油価格の高止ま
りを防止する。現在の石油価格は2001年の安値から241%の高騰で、金属類の価格指標の値
上がり122%と比べて投機の影響が大きい。供給多角化と供給増加政策によって、そうした
不安定さを克服できるだろう。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB111076418534778293,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Freview%5Fand%5Foutlooks Iran's 'No'
March 14, 2005; Page A16
WSJ(米国版、社説):イランはNOといっているわけだが
アメリカと欧州の合意した、イラン向けの核廃棄交渉のパッケージが示されたのだが
イランはそれを拒否している。カウボーイ政権でユニラテラリストなどと揶揄される
ブッシュ政権が、イランのイスラムの偉い坊さんのために(欧州に妥協してインセン
ティブを与えるという妥協をして)膝を曲げているというのは漫画みたく構図である。
イランはアメリカと欧州の提案を取るに足りぬ不足したもの、と拒否したのだが、こ
のイランの20年程の間やっていることは、IAEAのルールに違反した行為なのだ。
イランの核爆弾開発の意図は誰の眼にも明らかで、そのためにシラク大統領やプーチン
大統領まで含めて、国際社会はイランの核爆弾開発(核拡散)は許さない決意である。
イランの今やっていることはすでにNPTに違反しているので、ルールから言って国連安
保理付託にされるべきである。イランの主張している(平和的)核開発の権利というの
はルールを守った上での話しなのだ。ところで、各国の指導者達は、いつになればイラ
ンがNOといっていることを認めるのだろうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イランの拒否にもかかわらず、当面IAEAの協議や交渉が続きそうなのを揶揄しているもの。
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A30288-2005Mar12.html On Asia Trip, Rice to Nudge Allies on N. Korea
By Glenn Kessler Washington Post Staff Writer
Sunday, March 13, 2005; Page A23
WaPo:コンドリーサ国務長官のアジア訪問、北朝鮮政策の説得が第一なのだが・・・
コンドリーサ・ライス国務長官のアジア訪問はインドとパキスタンに始まり、両国との関係改善
や双方へのF-16の売却承認があるかもしれない。アフガニスタンでは麻薬問題が話し合われる模
様である。
そのあと日本、韓国、中国では北朝鮮問題が専らの焦点である。但し日本ではスピーチをする予
定があり、それは世界における日本の役割について触れたもので、日本がアジアのみならず広く
世界での役割を分担して、イスラエル・パレスチナ和平への貢献、中国の政治力、経済力や軍事
力の台頭の問題の解決に貢献をすべき、といったものである。
She will also give a speech in Japan about Asia's role in the world, a theme
that would encompass not only Japan's interest in playing a greater role in
resolving the Israeli-Palestinian conflict but also the growing economic,
political and military might of China.
ブッシュ政権の匿名の高官に拠れば、政権内には中国が北朝鮮を6者会議に復帰するよう影響力
を発揮できていないことへの大きな失望がある。高官の中には中国が北朝鮮に圧力をかけていな
いとして不満を示し、さらには中国が北朝鮮にある種のシンパシーを示しているとする。
ライス国務長官は日本と韓国でアメリカの政策への同意を固め中国の説得を行う。しかし現在の
ような停滞状態が続き北朝鮮が6者協議出席拒否を続けるなら、国連安保理への付託や北朝鮮の
孤立化、経済制裁を求める声が政権内部にも高まることになる。
ある北朝鮮交渉に関与しているアジアの外交官は、すでにアメリカ側と6者協議を断念する場合
についての議論があるという。すでにアメリカ側は、中国に対して次回の6者協議では北朝鮮が
アメリカの提案に対する真剣な提案をしなければならないと通告したという。「我々は単なる
おしゃべりのための協議をやるつもりは無い」
それに対して、中国側はアメリカが北朝鮮への圧力を増せば、困難な事態が起きるかも知れない
というもので、中国は安定を重視したいという。
「中国に対する興味ある質問は、中国が核無しの北朝鮮を好むのか、それとも緩衝地帯としての
北朝鮮を望むのか、というものだ」とアジアの外交官は言う。「私は中国がどちらを選ぶのか解
らないのだが」
>>342 重要な部分の原文を拾っておくと:
ブッシュ政権の匿名の高官に拠れば、政権内には中国への・・・大きな失望がある
U.S. officials, speaking on the condition of anonymity, said there is widespread
disappointment within the administration over China's performance thus far in
trying to lure North Korea back to the talks.
they are not yet willing to increase pressure on North Korea, though no other nation
appears to possess the same amount of leverage. Chinese officials have even expressed
some sympathy for North Korea(ry
すでにアメリカ側と6者協議を断念する・・・議論があるという
An Asian diplomat involved in the talks said there had already been discussion with U.S.
officials about how to pull the plug on the six-party talks, such as holding a pro
forma meeting that would make it clear they would not resume again. He said U.S. officials had told the Chinese that if another session is held, North Korea would be expected to make
a serious counteroffer to the U.S. proposal. "We won't be meeting just to talk," he said.
>>342 >>343 この記事の中で、ワシントンポストのGlenn Kessler記者に話している「アジアの外交官」
というのは、内容から見て韓国やロシアと思われないので日本の外交官のように見えるの
だけれど、そうであれば彼が、(アメリカ政府の意を受けて)意図的にリークしたという
具合に見える。
6月にロ中印外相会談 極東でエネルギー協議 (共同通信、14日21時19分)
【モスクワ14日共同】インドのサラン第一外務次官は、14日付ロシア紙ブレーミャ・
ノボスチェイ掲載の会見で、ロシア、中国、インドの3国が、外相会談を6月にロシア極
東ウラジオストクで開催、エネルギー協力などを協議することを明らかにした。
次官によれば、3国外相会談は従来、国連の場や国際会議などを利用してきたが、本格的な
会談を個別に設定するのは初めて。インド、中国はロシアの主要な武器輸出先で、軍事技術
協力の拡大には、米国が警戒感を高めるとみられる。
潜在的な敵国だった中国とインドの関係改善が進む一方、両国の経済成長でロシアの石油や
天然ガスへの需要が急増、3大国連携の環境が整った。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=14kyodo2005031401005222&cat=38
http://news.xinhuanet.com/english/2005-03/14/content_2697392.htm Arms sale to top Rice's agenda during visit to Pakistan
2005-03-14 21:51:32
新華社:ライス国務長官のパキスタン訪問、武器商談がアジェンダのトップか
ライス国務長官が木曜日からパキスタンを訪問する。パキスタン政府との会談のテーマは
@テロとの戦い、A核不拡散問題、Bイランの核開発とパキスタンの関連、C南アジアの
安全保障問題、Dパキスタン・アメリカの軍事協力、特に中東、イラク、アフガニスタン、
などについてである。
しかし、現在インドとアメリカの間で進行中である、PAC-2ミサイル防衛システムのインド
への販売にパキスタンが強く反対しており、これがアジェンダに含まれる模様であり、その
ほかF-16のインドやパキスタンへの販売問題がある。一方、カシミール和平問題については
ライス長官は特定の提案をもってくるわけではないと見られる。
ttp://www.newyorkpost.com/postopinion/opedcolumnists/41026.htm CHINA CHALLENGE By PETER BROOKES March 14, 2005
NYP:中国の挑戦と、ライス国務長官の訪中 By ピーター・ブルックス(ヘリテージ財団)
コンドリーサ・ライス国務長官の今週から始まるアジア諸国訪問で中国は最後の訪問国なのだが
重要さではトップである。
中東民主化などの動きに眼を奪われている向きもあろうけれど、アメリカの現在の外交戦略の最
重要課題は何かといえば:中国の覇権国家としての世界への台頭;
中国は繁栄する経済と急速な軍事力増強、国連安保理受任理事国の席をもち、増加する核兵器保
有国であり、アメリカと世界にとっての超大国になリつつある。
中国は増大した政治力や経済的影響力に自信を持っていて、今日の国際的な安全保障の問題の中
心にいるわけで、それらは台湾海峡問題や北朝鮮問題などである。
今日、アメリカの対中関係は史上最も安定的なのだけれど、政治的な、あるいは軍事的にさえ中
国との紛争の発生する可能性はあり、しかもその危険は増加している。
最大の懸案事項は中国の軍事力増大であって、過去14年間、軍事支出は二桁成長を続けており、
今年は13%増の650億ドルと(アメリカに次ぐ)世界第二の規模になっている。ロシアから買い
付けた先端的な戦闘機、潜水艦、駆逐艦などで増大する中国の軍事力は、どうみても自国防衛の
必要性の範囲を超えている。日本やインドなどのアジア諸国は中国の戦略的野心を疑い、それは
アメリカも含めて関係国を神経質にさせるものだ。
一番心配なのは無論台湾で1949年の内戦以来分離したこの『地方』を中国は武力に訴えてでも祖
国統一するという。アメリカは台湾の将来を平和裏に決めることを求めているので中国の台湾へ
の武力攻撃はアメリカの軍事的反応を引き起こす。先月、議会の証言でポーター・ゴスCIA長官は
「中国の軍事力増大は台湾海峡の軍事バランスを中国優位に傾ける」と述べた。中国の軍事力増大
はアメリカのアジア太平洋における脅威になりつつある。新しいミサイルや潜水艦やアメリカを射
程内に治める核搭載ミサイルなどがある。
今日中国は反国家分裂法を成立させ、この法律は台湾が独立に向かうとみなせば中国が武力侵攻
を行う権利を謳っている。勿論これは、純粋に中国の脅迫というべきもので台湾の独立の動きを
遅らせ、アメリカの台湾政策に対抗するものである。
ライス国務長官の北京訪問では、北朝鮮を6者協議に復帰させることも大きなテーマになろう。北
朝鮮は2月に核爆弾保有宣言をしており、アメリカ大陸にも届こうというミサイルのテストの自粛
をやめるといっている。北朝鮮の長年の同盟国であり最大のエネルギー支援国である中国は、北
朝鮮政府への大きな影響力があるが、アメリカの高官たちは中国がそれを使って協議復帰を実現さ
せてはいないことにフラストレーションを表明している。この解釈は、つまり中国が6者協議をア
メリカとの他のセンシティブな交渉(つまり台湾問題)とのネタに使うために関連づけて扱ってい
るというものだ。
中国とアメリカの、もう一つの重要課題はイランで、欧州とアメリカはイランの核爆弾開発意図
に対抗しているのだが、中国は既にイランの核問題で国連安保理が経済制裁を協議するならば拒
否権を発動すると宣言している。何故かといえば、中国はエネルーギーの確保とアメリカのグロ
ーバルな権威に反対したいためだ。中国はイランと25年間契約の1000億ドル(10兆円)という大
規模な石油とガスの契約を結んでいるので、エネルギー供給国であるイランを国連安保理で経済
制裁することに反対なのだ。中国はイランのミサイル開発や化学爆弾開発の支援、通常兵器の取
引などでイランの軍事力を高め、アメリカの中東政策を妨害している。
アメリカは中国と協力的で建設的な関係を構築することを望むが、北京政府の行動は次第にアメ リカや同盟国の望む逆の方向に向かっているようだ。中国は国際社会での尊敬やその地位の承認 を望んでいるが、それを得るためには中国は台湾問題を平和的に解決し、北朝鮮の核問題の解決 を助け、イランへのWMD開発支援を止めなくてはならない。それら無しには達成はできない。 ライス国務長官の2日間の北京訪問がこれら全ての問題を解決できるとは思われないが、欧州や 中東への成功裏の訪問の後での北京訪問は、今世紀のアメリカの最大の外交課題へのトーンを セットするものになろう。
ttp://www.heritage.org/Research/AsiaandthePacific/wm684.cfm Rice’s Trip to Asia: Promoting Diplomacy in the Region
by Peter T.R. Brookes, Dana R. Dillon, and Balbina Y. Hwang WebMemo #684
ヘリテージ財団:ライス国務長官のアジア諸国訪問とそのアジェンダ
<パキスタン>
ライス国務長官はムシャラフ大統領に民主化を進めて、テロとの戦いに引き続き協力するように
要請すべきである。カシミール紛争の停戦でインドとパキスタンの和平を実現するという目標は
まだ当初計画されたほどは進んでいない。しかし状況は改善してきておりパキスタンからインド
への国境を越えたテロリストの攻撃は大きく減少した。両国の和平実現にアメリカの介入は必要
だが、その時期は今ではないので、今この問題への過剰介入は避けるべきだ。
<インド>
アメリカのインドとの政治的、経済的、安全保障上の連携は過去10年間に向上してきている。し
かしブッシュ大統領はまだインドを訪問していない。大統領の訪問は両国の関係改善を実現し、
インド国内での新米勢力の支援になろう。ライス長官の訪問はその地ならしになるべきものであ
る。またネパール問題への米印共同宣言があればネパールの民主化を促すために有効なものとな
ろう。中国はネパール国王の独裁的な行動を支持しており、その中国のやり方は北朝鮮やミャン
マーへの行動と同じである。米印両国の強いメッセージがあればネパールの独立を脅かす中国へ
の警告ともなろう。
<アフガニスタン>
アルカイダなどテロとの戦いと麻薬取引がアジェンダになる。
<日本>
日本への国務長官の訪問は(2+2)宣言の後を受けて日米同盟をレトリックを超えた強固なも
のに構築してゆくための良い機会になろう。日米が共同の戦略を協議する体制を固めてゆくこと
ガ期待される。例えば、北朝鮮の脅威が問題になっている折から、ミサイルのテストがあれば日
米がいかに対応するかの声明などがあれば有効であろう。
<韓国>
焦点は北朝鮮核問題への韓米戦略のコーディネーションである。韓米の公的な政策や戦略は齟齬
は無いのだが、韓国社会にはアメリカへの不信が見られる。ライス長官の使命はアメリカの政策
が韓国の国益を害するものではなく、その逆であると説得することである。ライス国務長官は韓
米関係のパブリック・ディプロマシーにより努力すべきであリ、韓国の指導者がアメリカと協力
して国内向けに、よりコーディネートされたメッセージを届けるよう、方策を説くべきである。
<中国>
重要な訪問で、中国の軍事力増大、イランとの関係、そして北朝鮮問題がある。中国は平和裏の
相互の合意による台湾問題の解決がなされるべきこと理解すべきである。ライス国務長官は北朝
鮮に最大の影響力を持つ中国が圧力をかけて北朝鮮を6者協議に復帰させるべき事を強く求めるべ
きである。中国はイランに対して核爆弾開発を断念するように影響力を行使すべきでもある。
>>348-
>>350 ピーター・ブルックスやそのほかのアジア・ウオッチャー、アナリストの言うとおり、
コンドリーサ・ライスの北京訪問に、中国がどの程度の親米的、あるは反米的な対応
を示すのかが、今後の中国を占う指標になりそうなので、これは見物鴨。
(それにしてもライス訪問を牛肉問題(と北朝鮮問題)でしか捕らえていない珍なる
マスゴミを持つのも日本国くらいのもの)
ttp://news.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2005/03/06/wirq106.xml&sSheet=/news/2005/03/06/ixhome.html How a Manchester dentist tamed the Sunni Triangle
By Colin Freeman in Baquba (Filed: 06/03/2005)
英・テレグラフ;マンチェスターの歯医者さんがスンニ・トライアングルの市長
Yet Abdallah Al Jibouri、46歳は英国に渡って、20年以上マンチェスターで歯医者を
していたのだが、イラク戦争直後に故郷の老母を見舞いに行ってイラクで働き始め、
スンニ・トライアングルの中のMuqtadiyahで市長に当選してしまった。
「私は最初、老母と家族を見舞うだけのつもりでイラク解放後2週間のときに故郷に来た。
私は母と家族の無事を確認したかっただけなのだが、帰ってみると、ここは無茶苦茶だ。
武器弾薬があちこちにあって、子供までマシンガンを持っている」
かれは英語とアラビア語が話せるので「私はこの街の長老に話して、アメリカ軍に話して
その結果我々は警官を雇うことにした。私が英国に帰ろうとした時、彼等は私がこの地に
留まって彼等を助けるべきだといった。ここは危険なのでマンチェスターの妻が心配した
が、ここに留まることにした」
彼は言語能力などからアメリカ軍と地方のイラク人社会との交渉のネゴシエーターになり、
最終的にこの町の市長に選ばれてしまった。この地の武装派は彼を暗殺しようと14回試み
彼の首には懸賞金が1万ドルつけられたが、彼は何とか生き延びることが出来た。
「私の車に自動車爆弾を仕掛けられたのが最初で、こんな経験は初めてだ。私はとても怖
いと思ったが、考えてみると彼等がそこまで酷い方法で私を殺したいのであれば、私は良
い事をしているに違いないと思うようになった」
それ以降彼は5000人の警官やイラク軍の新規雇用を助け、学校、道路、住宅、裁判所、刑
務所の建設のために働いてきた。最初は疑い深かった地元の人たちが彼の家を訪問するよ
うになり、かれは自宅に全ての人を、農民やタクシードライバーを含めて迎え入れたので
彼が英国に帰ればより安泰な生活を送れることとあわせて、地元民の信頼と評判を高めた
そうした経過を経て、彼は市長になったのだけれど、彼が驚いたことには彼の妻もDiyala
郡の行政官に選ばれてしまった事である(後略)
ttp://austinbay.net/blog/index.php?p=143 Austin Bay 3/14/2005 オースチン・ベイのブログ
Era of the Armed Liberal 軍事(のわかる)リベラルの時代
オースチン・ベイのブログにある3月14日の、アメリカのリベラル勢力についての
評論で、(結構長いけど)興味深いもの。
極簡単に言えば、60年代風・反戦平和運動のリベラルの政治家の時代は終わった。
これからのアメリカの政治シーンで活躍するのは、軍歴のある、軍事外交戦略を
話せるような政治家で、たとえばBarak ObamaやJohn Thuneなどが注目株である。
354 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :05/03/15 04:27:02 ID:BFSCCCld
国連大使に強行派ボルトン氏、米副大統領の提案か (読売新聞、15日0時48分)
【ニューヨーク=大塚隆一】米誌ニューズウィーク最新号(14日発売)は、ボルトン米国
務次官の国連大使指名はチェイニー副大統領が提案したものだったと報じた。
それによると、国連批判を繰り返してきた強硬派ボルトン氏の起用は、副大統領のほか、大
統領の政治顧問カール・ローブ氏とアンドルー・カード首席補佐官が進言。このうちボルト
ン氏の最大の後ろ盾の副大統領は「彼に大きなポストで報いたい」と考えていたという。た
だ同誌は、ボルトン氏が望んでいたのは国務副長官や国防総省ナンバー3に当たる政策担当
の国防次官だったとしている。
一方、ライス国務長官はボルトン氏の国務副長官への就任を拒否、国連大使への起用も望ん
でいなかったという。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=15yomiuri20050314id24&cat=35
>>357 これは韓国TV-SBSのニュース報道記事の中にあるけれど、同じ韓国のKBSのニュース
にはこういう記事は無い。外電にも今のところ、この香港紙の記事を伝えるものは無いような
ttp://hk.news.yahoo.com/050314/12/1a8yn.html 《反分裂國家法》全文 3月 14日 星期一 16:50 更新
《反分裂國家法》今日已由十屆全國人民代表大會第三次會議通過,自公?之日起施行,以下是全文。
廣 告 2005年3月14日第十屆全國人民代表大會第三次會議通過:
第一條 為了反對和遏制“台獨”分裂勢力分裂國家,促進祖國和平統一,維護台灣海峽地區和平穩定,
維護國家主權和領土完整,維護中華民族的根本利益,根據憲法,制定本法。
第二條 世界上只有一個中國,大陸和台灣同屬一個中國,中國的主權和領土完整不容分割。維護國家
主權和領土完整是包括台灣同胞在?的全中國人民的共同義務。台灣是中國的一部分。國家?不允許
“台獨”分裂勢力以任何名義、任何方式把台灣從中國分裂出去。
第三條 台灣問題是中國?戰的遺留問題。解決台灣問題,實現祖國統一,是中國的?部事務,不受任
何外國勢力的干?。
第四條 完成統一祖國的大業是包括台灣同胞在?的全中國人民的神聖職責。
第五條 堅持一個中國原則,是實現祖國和平統一的基礎。以和平方式實現祖國統一,最符合台灣海峽
兩岸同胞的根本利益。國家以最大的誠意,盡最大的努力,實現和平統一。國家和平統一後,台灣可
以實行不同於大陸的制度,高度自治。
第六條 國家採取下列措施,維護台灣海峽地區和平穩定,發展兩岸關係:
(一)鼓勵和推動兩岸人員往來,攝i了解,搴ュ互信;
(二)鼓勵和推動兩岸經濟交流與合作,直接通郵通航通商,密切兩岸經濟關係,互利互惠;
(三)鼓勵和推動兩岸教育、科技、文化、衛生、體育交流,共同弘揚中華文化的優秀傳統;
(四)鼓勵和推動兩岸共同打?犯罪;
(五)鼓勵和推動有利於維護台灣海峽地區和平穩定、發展兩岸關係的其他活動。國家依法保護台灣
同胞的權利和利益。
第七條 國家主張透過台灣海峽兩岸平等的協商和談判,實現和平統一。協商和談判可以有?驟、分階 段進行,方式可以靈活多樣。台灣海峽兩岸可以就下列事項進行協商和談判: (一)正式結束兩岸敵對?態; (二)發展兩岸關係的規劃; (三)和平統一的?驟和安排; (四)台灣當局的政治地位; (五)台灣地區在國際上與其地位相適應的活動空間; (六)與實現和平統一有關的其他任何問題。 第八條 “台獨”分裂勢力以任何名義、任何方式造成台灣從中國分裂出去的事實,或者發生將會導致 台灣從中國分裂出去的重大事變,或者和平統一的可能性完全喪失,國家得採取非和平方式及其他必 要措施,捍衛國家主權和領土完整。 依照前款規定採取非和平方式及其他必要措施,由國務院、中央軍事委員會決定和組織實施,並及時 向全國人民代表大會常務委員會報告。 第九條 依照本法規定採取非和平方式及其他必要措施並組織實施時,國家盡最大可能保護台灣平民和 在台灣的外國人的生命財?安全和其他正當權益,減少損失;同時,國家依法保護台灣同胞在中國其他 地區的權利和利益。 第十條 本法自公?之日起施行。
ttp://www.nytimes.com/2005/03/14/technology/14blog.html?pagewanted=1&ei=5089&en=dcf71d8b14aa8b53&ex=1268456400&partner=rssyahoo Liberal Bloggers Reaching Out to Major Media
By JONATHAN D. GLATER Published: March 14, 2005
NYT:リベラル系ブロガーが、メインストリーム・メディアへの連携を求める
ネットのブログでは、新聞雑誌TVなどのオールド・メディアは、遅くて、バイアスしていて、
時代遅れであるなど批判されているのだが、ブログのなかにはメインストリーム・メデイア
への情報や影響力の注入を狙って、新聞やTVの記者との電話会議を試みる動きが出てきてい
る。
これは、リベラル系のブログDemocrats.comを主催するBob Fertikの始めた企画で、すでに
実施された電話会議では幾つかの新聞やTVの記者が電話をつないだ。どのくらい多くのメデ
ィア記者がこの会議に参加した(ROMした)のかは不明であるがCBS, The Washington Post,
Newsweek, MSNBCなどに記者が参加した模様である。
主催者側は、ブログ世界とオールド・メディアをつなぐブリッジを作りたいとしている。これ
はブログ世界から、メインストリーム・メディア側に影響力を与えようとする試みといえるわ
けだが、この新しい企画がリベラルのブログ世界から出てきていることは興味深い。
ブログ世界の政治的議論の影響力については、保守側に比べてリベラル側のブログに掲載され
た意見がメインストリーム・メデイアに取り上げられることが少ない、という意見がある。
Mr. Fertik maintains that the blurring of boundaries has benefited left-wing bloggers
less than their adversaries on the right, saying that reports posted on conservative
blogs more easily make the jump to the main news media.
保守のブログに比べて、リベラルのブログの意見が取り上げられない傾向については各種の見方
があり、それはブログの問題ではなく、リベラルと保守の社会的ネットワーク(インターネット
のネットワークでは無いもの)の構造の問題だとする意見もある。(後略)
The reasons, though, are more complex than they might appear. "It's not just a story
about the blogosphere," said Jack M. Balkin, a professor and director of the Information
Society Project at Yale Law School. "It's a story about the conservative social networks
of which the blogosphere is a part. The important thing is the network - and I mean
the social network."
核兵器をさらに開発する可能性=北朝鮮 <ロイター、15日(火)12:38>
[ソウル 15日 ロイター] 北朝鮮外務省は、同国による核兵器保有は米国からの攻撃を
阻止する、との見方を示すとともに、北朝鮮はさらに核兵器を開発する準備があることを明ら
かにした。朝鮮中央通信社(KCNA)が報じた。
KCNAは外務省の報道官の話として、「現実は、われわれによる核兵器保有が(北朝鮮)地
域の力関係均衡を保証していること、力強い戦争抑止力や平和維持として機能していることを
証明している」と伝えた。
同報道官は、「朝鮮民主主義人民共和国(DPRK)は、同国の体制崩壊を目指す、極めて敵
意ある米国の企てに対応すべく、核兵器を積み増すことを含めた、必要ある対抗措置をとって
ttp://news.goo.ne.jp/news/reuters/kokusai/20050315/JAPAN-172223.htmlいく 」とつけ加えた。
366 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :05/03/15 13:52:10 ID:RQBhsHlJ
ライス国務長官の日本来日が楽しみになってきたような。怖くなってきたような。
温家宝:米記者に「南北戦争の二の舞はごめんだ」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050315-00000000-scn-int 【中国】温家宝:米記者に「南北戦争の二の舞はごめんだ」
第10期全国人民代表大会(全人代)第3回会議が14日午前に閉幕した。
それにともなう記者会見で、温家宝・首相が米CNN記者に対して、
米国が「南北戦争」にいたった経緯も例にとり、「反分裂国家法(反国家分裂法)」の制定の意図を説明した。
温・首相は、「反国家分裂法」の対象を「台湾の人民ではない。独立勢力に対抗するものだ」とした。
また、あらためて「戦争のための法律でなく、国家を平和的に統一するたけの法律だ」と強調した。
また、温・首相はCNNの記者に対して「貴国でも1861年に、反分裂法を制定している。
我々の反分裂と同様の内容だ。その後、米国では南北戦争が勃発した。
しかし我々は、そのような状況を望んでいない」と述べた。
さらに、台湾の同胞は骨肉を分けた同胞であり、全員に我々の立法が意図するところを
理解してほしいと希望している。
全世界が『一つの中国』の大原則を堅持し、台湾問題の平和と安定に関心を持ち、
この法律を支持してほしいと希望している」と述べた。
また、中国の軍事力増強に関しては、「中国は、『自衛のための国防力』という方針を実施している。
貴国(米国)と比較すれば軍事力、とりわけ軍事費のレベルははるかに及ばない」
「この100年間、中国は屈辱の歴史に甘んじた。しかし今日にいたるまで、
占領のためには一兵卒も他国に派遣していない」と力説した。
さらに、「台湾問題は純粋に中国の内政に属することがらであり、外国の干渉は受け入れないし、
望まない。また、外国の干渉を恐れるものでもない」と、これまでの考え方を、あらためて強調した。
(編集担当:如月隼人)
ttp://www.taemag.com/issues/articleID.18481/article_detail.asp Bird's Eye
In the Middle East, a New World By Karl Zinsmeister
AEI:中東民主化の潮流(部分抜粋) By Karl Zinsmeister
私はAEIのスタッフがイラクではじめて行った、科学的な世論調査の結果を見たときのことを
忘れることが出来ない。それは2003年8月のことであった。中東のいつもの雑音や血なまぐさ
い政治闘争に隠れている、イラクの大変多くの人々の、サイレント・マジョリティの考えてい
ることは、アメリカ人がメデイアを通じて知り、予想するものに比べて遥かにセンスのあるも
のだという事が、データからはっきりと読み取れた。
9月の記者会見で我々はこれを発表し、イラク人の三分の二はイスラム宗教政権を望んでいな
いと指摘した。四分の三の人々はサダムフセインのバース党員は罰せられるべきだと考えてい
て、オサマ・ビン・ラーデンは尊敬されているのではなくネガティブに見られている。そして、
イラク人の考える将来の国のモデルはアメリカである。
しかしながら、科学的な方法で処理したこのデータは、メデイアに全く無視されてしまった。
メディアは相変わらずバクダッドに起るテロ事件の報道に明け暮れ、そういう状態が1月末の
イラク占拠の日まで続いたのだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のスノッブというものは、一般の人というのを信用しないという点では150年前と全く変
わってはいないのだ。エイブラハム・リンカーンが上院議員選挙のキャンペーンをやっていた
ときの演説原稿が保管されいるのだが、手書きの原稿は以下のように言っている。
多くの政府というのは、普通の人の権利の平等というのを否定する。私たちの政府は、その権
利を保障する政府なのだ。彼等がいうには、普通の人というのは、政府の考えを共有するには
余りにも愚かであったり、不道徳であるかなのだと。そうかもしれない、と私たちも思う。
彼等のシステムでは普通の人を常に愚かな、不道徳な状態においておこうとするのだ。私たち
は、普通の人に、全ての機会を与える。私たちは弱きものが成長して強者となり、愚か者が賢
者となり、そうした人が善きものとなることを期待する。
原文は長いけれど、読んでみると含蓄があって上手い文章と思ふ。筆者はAEIの出版物編集長;
>>366 >「この100年間、中国は屈辱の歴史に甘んじた。しかし今日にいたるまで、
>占領のためには一兵卒も他国に派遣していない」と力説した。
チベット侵略はチベットが本来の中国領土だと言い張るつもりかすらん?
それにしても、ケ小平のやったベトナム侵攻は、どういいつくろうつもりなのかすらん?
>>367 のリンカーンの150年前の言葉は、今の中国にこそ相応しいのかもすれない。
>外電氏 昨今N系や市況、株式板等を賑わしているフジサンケイvsライブドア騒動ですが、 当該スレでの海外マスコミの論調についての印象は、 1.日本市場の閉鎖的体質の打破に繋がるとの期待感からライブドアに好意的 2.敵対的買収は本場米国等でも既に廃れ気味、乗っ取り屋には好意的ではない と真っ二つに割れているのが現状です 実際のところはどちらの論調が支配的なのでしょうか?
>>371 このM&A騒動関連の記事を、それ程多く読んだわけではないので、正しい評価が出来るか
良くわかりませんが、個人的には(1)だろうと思います。
その理由は、何と言っても日本では他の国に比べてM&Aが殆ど皆無なので「異常」とみなされてい
るからだろうと思います。
Livedoorの手法に怪しげなところがある、というのは認識されているのですが、とにかく、あの日
本でM&Aに挑戦しているのなら、それは良いことだ、という受け取り方でしょう。(雑誌正論を云々
といった発言とかは報道されていないようで考察の対象外)
例えばWSJの3月10日のOpEdに、英エコノミスト誌の編集長のビル・エモットが以下のような評論を
書いていますが、日本経済がもっと「普通の国」のようにになることを期待しているように見えます。
There are signs of change here too, however. Takafumi Horie, the youthful boss of
Livedoor , an Internet-services company, is mounting a takeover challenge for Nippon
Broadcasting Systems, a venerable radio broadcaster. Such a newsworthy event will probably
join the long list of past failures at rocking the Japanese boat in this way, for the bid
has been rather wild in every way. But the fact that a young Japanese entrepreneur was
willing to try it, and to shrug off the opprobrium that has inevitably come his way,
could nevertheless be a clue that gradual, incremental change is coming in this aspect
of business, too. It may prove hard to spot the rise of a new class of entrepreneurs until
it has already happened.
By BILL EMMOTT March 10, 2005; Page A16
ttp://online.wsj.com/search/0,,,00.html#SB111040702685875099
>>372 この問題で、海外と国内で、事件の見方にある種のギャップがあるとは思いますが、それは
日本国内ではM&Aをモラル的に「悪」とみる傾向が強いことが影響していると思います。
ビル・エモットであれ他の欧米の経済人であれ、M&Aに善悪判断はなくて、むしろ動機がよこ
しまなものであったとしても、そういう経済活動が盛んに行われる(ルールが適正に管理され
る事は必要条件ですが)ならば、アダム・スミスのいうような「神の見えざる手」によって、
最終的には社会全体に益がもたらされる、という考え方があると思います。つまり資本市場
の活動は(貪欲な、邪悪な意図のものも含めて)プラス・サムと見るのだと思います。
374 :
371 :05/03/16 02:56:50 ID:ZNZqKC36
>>372-373 なるほど、日本的な感覚とは違った部分で評価しているんですね
堀江氏個人のパーソナリティやライブドアの現状に関わらず(欧米では
周知されていないだけかもしれませんが)、市場そのものの活性化を
好意的に受け取っているという事ですか
やはり日本では、M&A=乗っ取り、という図式が先に来ますからねえ
受ける印象に、海外とでは微妙にズレがあるのかもしれません
どうもありがとうございました
ttp://www.nytimes.com/2005/03/15/international/asia/15north.html? How Electronics Are Penetrating North Korea's Isolation
By JAMES BROOKE Published: March 15, 2005
NYT:北朝鮮に持ち込まれる家電エレクトロ二クス製品が、閉鎖社会を変えるか?
ベーカー前駐日大使や、極東のアナリスト達は金正日政権が揺らいでいるという証拠は無く
政権が今後も存続するという見通しを話している。すかす、北朝鮮の社会には過去数年で大
きな変化があった。
中国国境に近い北部では、中国から密輸された携帯電話が盛んに使われていて、通信のある
種の自由化とでもいうべき状況がある。これは北部地域に限られる(中国の携帯電話のサポ
ート・エリアの限界)なのだが、中国から持ち込まれたVCRやVTRやDVDなどのビデオ製品は北
朝鮮全域に出回り始めていて、皆がコピーした韓国のソープ・オペラを見ている。
このために、北朝鮮国営TVでは、そうした国民の韓国(大衆文化)への傾斜を警戒して、韓
国風のヘアスタイルや、衣服や、スラングなどを禁止するキャンペーンをやっている。
1980年代に北朝鮮の大学に留学したことのあるロシア人のAndrei Lankovは「1960年のソヴィ
エトでクールだったのは、ジーンズを穿きロックを聴くことだった」という。彼は今韓国の
大学で北朝鮮について講義しているのだが「今、北朝鮮でクールなのは韓国のTVドラマをま
ねて、韓国風の振る舞いをすることだ。こうした風潮は政権の永続性には悪い兆候だ」(後略)
ttp://www.washingtonpost.com/ac2/wp-dyn/A28948-2005Mar12?language=printer Will the Mideast Bloom?
By Youssef M. Ibrahim Sunday, March 13, 2005; Page B01
WaPo:中東の春、の訪れか? By Youssef M. Ibrahim
DUBAI, United Arab Emirates
Listen to the conversations in the cafes on the edge of the creek that runs through
this Persian Gulf city, and it is hard to believe that the George W. Bush being praised
by Arab diners is the same George W. Bush who has been widely excoriated in these parts
ever since he took office.
ドバイのカフェでの人々の会話を聞いていると、アラブ人によってブッシュ大統領が賞賛されて
いる事が信じられない思いである。ブッシュ大統領は就任以来、アラブでは酷評されるべきもの
と決まっていたのだが。
・・・・・・
・・・・・・
"His talk about democracy is good," an Egyptian-born woman was telling companions at the
Fatafeet (or "Crumbs") restaurant the other night, exuberant enough for her voice to
carry to neighboring tables. "He keeps hitting this nail. That's good, by God, isn't it?"
At another table, a Lebanese man was waxing enthusiastic over Bush's blunt and irreverent
manner toward Arab autocrats. "It is good to light a fire under their feet," he said.
ファタフィート(つまり中東のパン)レストランで、ある夜のこと、エジプト生まれの女性が華や
かな声で言った「ブッシュがデモクラシーについて語るのは、良いことだ」その隣の席ではレバノ
ン人の男が「ブッシュが圧力をかけ続けているのは素晴らしい」という。彼はアラブの独裁者達に
ブッシュ大統領がとっている、ぶっきらぼうな、不敬な態度が良いという。「独裁者の足元の薪に
火をつけるのは良いことではないか」(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すかす、日本国では、サヨクがブッシュを賞賛する事は、絶えてなさそうに思えるけれど。
ttp://www.heritage.org/Research/AsiaandthePacific/bg1832.cfm Does Beijing Approve of North Korea's Nuclear Ambitions?
by John J. Tkacik, Jr. Backgrounder #1832 March 15, 2005
ヘリテージ財団:北京政権は北朝鮮の核の野心を許すのか? by John J. Tkacik, Jr.
2月22日のニュースに拠れば、金正日は「6者協議に復帰する可能性」を示唆したのだという。
これを見て解ることは、中国政府が相変わらず金正日を支持しているという事実だと思う。
ブッシュ政権は中国が、アメリカ政府の求める北朝鮮の核開発計画のCVIDを支持していないこ
とを理解しているのだが、中国の6のの協議主催への、ポジティブなパブリック・ディプロマシ
ーをそのままにさせている。
短期的にはともかくとしても、6者協議をこのまま長引かせることは出来ない。むしろ、ここに
来て、中国の北朝鮮核問題解決への協力の無さを問題として、批判が高まる気配がある。その
ため、この問題を国連安保理に付託して経済制裁などを検討すべきとの意見が出ている。
(以下に、中国の外相発言、中国外交部の広報官発言を引いて、中国がいかに北朝鮮に対して
許容的かを説明しているけれど、殆どが既出なので省略)
中国の政策は明瞭である。朝鮮半島の非核化は望ましいことであるが、この問題は「平和裏に
解決されなくてはならない」中国は問題解決のタイムリミットを設けず、北朝鮮の言う「合理
的な(アメリカからの脅威の)心配」については説明せず、「北朝鮮とアメリカの双方に柔軟
性と真摯な態度を要請」する。
中国外相は北朝鮮の核爆弾保有を確認する事を避けている。
(以下に発言や文献を引いての、詳しい検証があるけれど省略)
胡錦涛主席は、伝えられるところでは金正日のファンなのだという。昨年の9月29日の香港紙
Kaifangによれば北朝鮮への批判を行った記事に対して、胡錦涛主席が「一時的な経済的停滞
はともかく、北朝鮮の政策は一貫していて正しい」とのべたとされる。
(16]Yu Wenxue, “Hu Jintao Jiouzhi Jianghua Shaqi Tengteng” [“Hu Jintao’s inaugural
speech, Night of the Long Knives”], Hong Kong Kaifang [Open], Vol. 216, December
2004, p. 13)
この主席の発言は、Li Changchunによって北朝鮮を訪問した際に金正日に伝えられたとされて
いる。Li Changchunの中国で公表されている北朝鮮でのコメントには両国の友好親善、政権の
相互の安定と繁栄が謳われている。おもすろいことに(公表された)Li Changchunの英語版の
コメントからは、北朝鮮を賞賛する部分が大幅に削除されている。
(以下に、最初の北京での米中朝三者会談のときから、中朝は協議の事前に緊密な打ち合わせ
をしており、実際に行われる三者協議や六者協議は、演出された見世物(ヤラセ)のようなも
のに過ぎないという John J. Tkacik, Jr.の持論が続くけれど、既出なので省略)
第四回の6者協議が引き延ばされて開始されないことが久しいのだけれど、中国は未だに「正 直な仲介者」のお芝居を続けている。中国は会議を行うこと新見を見出しているのであって、 会議の結果の問題解決を望んでいない。何故なら、6者協議が継続する限り、アメリカが国連 安保理に北朝鮮問題を付託しないからである。もしも安保理にこの問題が上程されるならば、 中国は経済制裁に拒否権を発動せざるを得ないが、それは米中対立を招くので避けるべきな のである。 その上、6者協議はアメリカを中国側に引き寄せておくために重要な道具なのであって、台湾 海峡をめぐって接近しつつある日米同盟の緊密化を牽制する道具になる。中国政府は6者協議 を永遠に続けたいところである。中国の李外相が記者会見で言っているのだが「タイムリミッ トという議論は問題外である。我々は、とにかく協議を実現させる必要がある」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー John J. Tkacik, Jr.の、以前から唱えている「中国と北朝鮮はグルなので信用できない」説 で、余り目新しいものは無いけれど、この論評では発言やニュースの細かい検証をして彼の論 理を固めている、といったところ。最近の中国の北朝鮮への(教育的指導の失敗の)あまりの へタレぶりから、こうした中国批判がアメリカ国内で高まりそうな希ガス
ttp://www.aei.org/publications/pubID.22127,filter.all/pub_detail.asp America's Ambassador to the World
By David Frum Posted: Tuesday, March 15, 2005
Il Foglio (Italy) Publication Date: March 15, 2005
AEI:ブッシュ政権の指名した、パブリック・ディプロマシー国務次官は有益なのか?
By デイビッド・フルム
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AEIに掲載されているフルムの書いた問題提起の論文で、シリアスな議論と思えるもの。
欧州や中東で、ブッシュ政権の外交政策への無茶苦茶な非難が続いてきたから、パブリ
ック・ディプロマシーの活性化といった議論が起きることは理解できるのだが、問題は
それが有効に機能するか否か、あるいはそういう活動はアメリカ外交にとって、どの程
度の本質的な意味を持つのか、と問いかける。
このフルムの議論は真剣なもので、単にパブリック・ディプロマシー担当次官のよしあし
ではなく、国際関係におけるメディアの影響を論じていて、アルジャジーラだの欧州の
リベラル・メデイアの世論形成への影響について議論している。
これは難しい問題で、現在の世界には「実際の戦争(イラク戦争とか)」に加えて「情
報の戦争」や「思想・プロパガンダ戦争(ジハード宣伝.vs.自由と民主主義の宣伝)
が存在することは事実で無視できない。すかす、ここでフルムの言っているように実態
としての世界を変える真の力は、実際の戦争や実際の政治指導者らの論争や提携や妥協
なのではないか、という面も無視できない。
現実問題としては、アメリカ政府が宣伝広報しなくても、中東民主化の実際の効果が現
われて民衆にも結果が理解できる形になれば
>>376 のような事態になる。
脱法ドラッグ、情報共有の決議を採択…国連麻薬委 (読売新聞、16日3時22分)
【ウィーン=石黒穣】国連麻薬委員会(事務局ウィーン)総会は、薬物関連諸条約の加盟国に
脱法ドラッグに関する情報共有を求めた決議を採択した。
日本が提案して11日に採択された決議は、国連薬物犯罪事務所が軸になり、次々と新タイプ
が出現する脱法ドラッグの化学構造、毒性、乱用実態、取引経路などの情報を集め、予防措置
(規制)を速やかに講じる必要性を強調している。
・・・
決議は、世界のどこかで新しい脱法ドラッグが出回り始めたら、素早くデータを収集し評価作
業に着手することで、世界的に広まる前に非合法化してしまうのが狙いだ。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=16yomiuri20050316i301&cat=35 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北朝鮮用ツールキットの一種のようにも見えるような
ttp://www.nationalreview.com/thecorner/corner.asp <NROのブログ、TheCornerに掲載されているレバノンからの電子メール>
Thanks Claudia for your article on March 15, 2005: “Million Lebanese Stage Massive
retort to Terrorists,” NY Sun.
I am the woman who held high the poster “Thank’s Free World” (sic). Sorry for the
From all my heart please let me repeat this again and again:
“Thanks Free World”
“Thanks Free World”
“Thanks Free World”
“Thanks Free World”
“Thanks Free World”
“Thanks Free World”
Yours truly,
Rawya Okal Lebanon
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このメールの言っている(高名な女性ジャーナリストの)クラウディア・ロセットの記事と
いうのはNYSunに掲載された印象的なもので:
ttp://www.defenddemocracy.org/in_the_media/in_the_media_show.htm?doc_id=266905&attrib_id=7378 Million Lebanese Stage Massive Retort to Terrorists
By Claudia Rosett The New York Sun March 15, 2005
In Beirut yesterday・・・"Thank's Free World," (sic) said one poster, held high by a woman
in a bright red jacket, Rawya Okal, who told me: "We thank Mr. Bush for his position.
" Overhearing this in the throng, a middle-aged man in a green baseball cap, Louis Nahanna,
leaned over to say, "We love the American people" - adding, "Please don't let Bush forget
us. Your support is very important."
クラウディア・ロセットの記事では、レバノンの反政府・反シリアのデモが、シリア支持・ヒズボラ
支持派のバスなどで動員された官製デモと異なり、子供づれの女性や、「民主主義を教育するため」
子供をつれてデモに参加している主婦など、一般市民の参加が多い事を書いている。彼女は鋭いセン
スのある記者で、レバノンの盛り上がりに浮き上がってはいなくてレバノン人も先行きの危険やシリ
アの抵抗は覚悟していると冷静な観察を書いている、すかす、今までになかったレバノンの急速な動
きの、展開のスピードには驚く、と書く。
ttp://www.hughhewitt.com/ Monday, March 14, 2005 HughHewittのブログ、3月14日
>>382 クラウディア・ロセット記者は、ラジオ・トークショーを主催するブロガーの
HughHewittの番組に電話出演して、レバノン情勢について語っている。このHughHewitt
のブログに記載された彼女の発言を読むと、より明確に彼女から見たレバノンの状況
といったものが見えるような。
大統領府、17日に韓日関係の新原則発表へ <朝鮮日報、03/16 07:09>
政府は今月17日に国家安全保障会議(NSC)常任委員会を開き、韓日関係に対する韓国政府の基本的
な原則と基調を確定、発表する予定だと伝えられた。
・・・
もちろん、盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領自らが立場を表明するのではないが、韓国大統領の断固
たる意志を盛り込み、政府レベルで独島と教科書歪曲問題を含め、韓日関係全般に対して基本原則
と基調を明らかにすることは前例のないことであるだけに、注目される。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/03/16/20050316000000.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ついでに、対米関係の基本原則も発表してはどうかという希ガスなのだけれど、楽しみな事。
次期米次官補「6か国協議の永遠持続ない」<朝鮮日報、03/16 07:19>
次期米国務次官補(東アジア・太平洋担当)に指名されたヒル駐韓国大使は15日、上院外交委員会
で証言し、6か国協議が永遠に持続することはありえず、北朝鮮が引き続き協議を拒否するなど進展
がない場合、米国は他の方法を模索しなければならないと述べた。 (後略)
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/03/16/20050316000001.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>342 の3月13日ワシントンポストの記事を裏書するかのような証言。匿名外交官が:
how to pull the plug on the six-party talks, such as holding a pro forma meeting that
would make it clear they would not resume again. He said U.S. officials had told the
Chinese that if another session is held, North Korea would be expected to make a serious
counteroffer to the U.S. proposal. "We won't be meeting just to talk," he said.
といっている脅迫のような言葉が重く見える。
ttp://www.voanews.com/english/2005-03-15-voa51.cfm US May Consider Options To Stop North Korea's Nuclear Program if Talks Fail
By Deborah Tate Washington 15 March 2005
VOA:アメリカは6者協議失敗なら別の方法を考慮、とヒル交渉代表
"As yet, the Chinese have not yet been able to bring everyone to the table," said
Christopher Hill. "Clearly, this cannot go on for ever."
「中国は未だに北朝鮮を交渉の席につけることが出来ないが、明らかに、いつまでもそうした
事態を放置できない」
"We need to see some progress, and if we do not, we need to look at other ways to deal
with this," he said.
「我々は(北朝鮮問題解決への)進歩を必要としており、この問題にあたる、別の方法を考える
必要がある」
Although Ambassador Hill said allies are unified in wanting North Korea to give up its
nuclear program, he expressed concern that South Korea's sunshine policy of engagement
with Pyongyang might be sending the communist state the wrong signal.
"We do not want to create a situation where the North Koreans can exploit perceived
differences between us," said Christopher Hill. "So what is important from our point
of view is to be in very close contact, very close consultation with the South Korean
government, to make sure first of all that we do not have surprises, to make sure they
do not go ahead with some sort of policy that seems, in our view, ill-advised or ill-timed."
ビル交渉代表は北朝鮮に対抗する同盟国間の連携は取れているとしたものの、韓国のサンシャイン
政策による北朝鮮へのエンゲージメント政策が北朝鮮に誤ったシグナルを送っているかもしれない
と述べた。「我々からみて、誤った政策、あるいは誤ったタイミングの政策といったものを韓国が
進めないようにするために、そういう事態が起って驚かされないために、アメリカは韓国政府とた
いへん緊密な連絡を取り合うことが、現時点で特に重要である」
ttp://www.voanews.com/english/2005-03-15-voa54.cfm Analysts Assess Prospects for North Korean Nuclear Talks
By Victoria Cavaliere Washington 15 March 2005
VOA:ブルッキングス研で、北朝鮮問題、6者協議のシンポジアム
アメリカの東アジア担当国務省時次官補であるEvans Revereは、北朝鮮の瀬戸際政策と脅迫は
ますますその国際的孤立を深めるだけである、とした。
中国外交部のQuan Jingは、6者協議で北朝鮮に影響力を及ぼす上で、中国の努力の余地のある
ことは認めるとしたが、北朝鮮の態度を変えさせるためにはアメリカの柔軟性も必要と述べた
韓国の大学教授、Kun Young Parkはアメリカがより外交的な交渉に努め、金正日を非難したり
しないほうが効果的だろうと述べた。
6カ国協議で北朝鮮に警告 米、早期復帰へ圧力 (共同通信、16日9時36分)
【ワシントン15日共同】第1期ブッシュ米政権の駐韓大使を務め、このほど国務次官補
(東アジア・太平洋担当)に指名されたヒル氏は15日、北朝鮮が核問題をめぐる6カ国
協議への復帰を拒んでいる問題で、今後進展がなければ「この問題に対処する別の方法を
模索することが必要になる」と警告した。上院外交委員会の指名公聴会で証言した。
6カ国協議の米首席代表も務めるヒル氏は10日に東京で町村信孝外相と会談した際「北
朝鮮の対応が変わらなければ厳しい対応を取らざるを得ない」と発言。ライス国務長官の
18日からの日本、韓国、中国歴訪を前に、米側は北朝鮮への圧力を徐々に強めている。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=16kyodo2005031601000477&cat=38 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この共同通信の報道は、とても問題が多いと思われ。
>>389 のVOA記事に引用されたヒル氏
の発言と比べ見れば良くわかるとおり:
@別の方法を・・と発言した原因部分の、中国が・・出来ていない、という中国批判を隠
しているので、ヒル氏が誰に対して警告しているのかを曖昧にしている。
A証言の後段にある、日米韓の同盟の一致の必要性と、それに対する韓国政府の政策、サ
ンシャイン政策の推進を批判した部分を全くスルーしている。
こういう作為的な記事は、とても報道とは呼べないと思ふ。
>>391 昔から「5W1H(when, where, what, who, why, how)」が基本と言ってるわけだけど、
狂同はそのwhoとwhy、ひょっとしたらhowも抜かして「これが真実ニダ!」とやっちゃってる
わけか。orz
ttp://tokyo.usembassy.gov/e/p/tp-20050316-10.html Following is the text of Hill's remarks
Ambassador Christopher Hill
Senate Foreign Relations Committee
Confirmation Hearing Statement March 15, 2005
米国大使館:クリストファー・ヒル国務次官補の上院外交委員会の聴聞
アメリカ大使館のサイトにうpされている、上院外交委員会の証言の始めに、ヒルの述べている
アジア全般の状況説明部分のテキスト。すかす、外交関係のお役所だけに、批判的な発言のあっ
たQ&A部分を含めていない。
ttp://www.channelnewsasia.com/stories/afp_world/view/137570/1/.html Time is GMT + 8 hours
Posted: 16 March 2005 0819 hrs
China now 'central' to US Asia policy: US ambassador
AFP:クリストファー・ヒル国務次官補の上院外交委員会聴聞、中国が最大の課題;
火曜日に行われたアメリカ上院外交委員会での、クリストファー・ヒルアジア太平洋担当の
新任国務次官補への聴聞で、ヒル氏は中国の問題が今後のアメリカのアジア外交の最大の課
題であると述べた。
「中国が今後、どうなってゆくか、というのが我々の時代の最大の外交課題である」とした。
ヒル氏は、現在のところ北朝鮮問題が多くの外交資源を消費しているが、真の長期的戦略課題
は中国であるとし「この点を我々が理解していないなら、今こそ理解すべきだ」とした。
「中国は偉大なプライドと、偉大な野心(ambition)に満ちた国で、戦略的な志向を持つ国で
ある」
(中略)
台湾海峡の中国の脅威については、ヒル氏は「フランクに言えば、軍事的手段でこの問題を解
決するとは考えられない」と述べた。
(後略)
http://english.people.com.cn/200311/23/eng20031123_128838.shtml Washington Post interview with Premier Wen Jiabao
人民日報:ワシントンポスト編集者による、温首相のインタビュー
これ↑は2003年11月の古い記事なのだけれど、このインタビュアーに対して、ブロガー
のHighHewittが質問状を出して、その回答がブログに掲載されているのだが、なかなか
傑作。(この質問状は、インタビュアーの政治的立場をアメリカのブログが議論してい
て、そのネタに、昔の人民日報での発言が使われたことが出発点。人民日報の記述を疑
うあたり、HighHewittのジャーナリストとしてのセンスというべき)
ttp://www.hughhewitt.com/#postid1453 Tuesday, March 15, 2005 HighHewittのブログ、3月15日
"Mr. Hewitt,
You wrote to me about comments attributed to me in an interview with the
People’s Daily of China. I am responding to set the record straight.
・・・・
The version published in the People’s Daily includes numerous and important
inaccuracies. In many places words and sentences were removed to change the
meaning of what I said. In some places words or sentences were invented
that I did not say. In one typical example, where I said “China is not a
democracy” the People’s Daily version quoted me as saying “China is not a
democracy either by American standards.” At the same time, comments
critical of China were deleted. (後略)
まあ、こういうのは当然予想されるとはいえ、ワシントンポストの編集者で取締役の
発言を、お構いなく歪曲するあたりが人民日報ならではと感心させられる。中国の国
営メディアとなると、外国人の発言の引用でも、信用するわけにはゆかないと改めて
確認させられる。
最近移動が早すぎなような、、、
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB111093971230580800,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Feurope%5Fasia Rice's Trip to Asia March 16, 2005
WSJ(アジア版、社説):ライス国務長官のアジア訪問 (部分抜粋)
ライス国務長官がインドに到着し、アジア諸国訪問の旅が始まった。インドは冷戦時代には
アメリカではなくてソヴィエト側に好意を示してきたのだが、現在のインドはそうでは無い
現在のインドの連立政権は(国内にイスラム教徒の国民を多数かかえるから)イスラム原理
主義のテロとの戦いに積極的ではない。しかしテロとの戦争そのものに否定的という事では
ない。連立政権の主体である国民会議派はアメリカのテロとの戦いに理解を示すが、連立の
一部をなす共産党などはそうではない。国民会議派の創立はファビアン社会主義なのだが、
現在の国民会議派はアメリカとの協調をいっている。そうしたインドの状況は欧州とは全く
異なったものだ。
インドの国民全体としては、先月のBBCの世論調査によれば、この結果は多分BBCが驚きあき
れたことと思うのだが、62%の国民がブッシュ再選を平和と安全保障の上から、ポジティブ
に捕らえている。27%だけがネガティブとみなしている。それはフランスの75%やドイツの
77%に比べて、ずいぶん違う数字といえる。
パキスタンではライス長官は軍事政権の民主化へのステップの、約束を守るように、という
のだろうが、同国は過去3年間、アメリカのテロとの戦いの同盟国であり重要な相手である。
アフガニスタンではテロとの戦いの後の再建しつつある国を確認し、日本に移動すれば、ラ
イス長官は古くからの同盟国の新しい力強さを見るであろう。
(And when she goes to Japan after that, Ms. Rice will see an old alliance displaying
new vigor)
小泉首相は日本をアメリカの軍事同盟国として、関係の緊密化をはかることを明確にしている。
ライス長官が最後に中国に行けば、そこでは二国間関係は問題含みなので、アメリカ政府の反
国家分裂法への不快感を示すのだろう。北朝鮮問題で中国が影響力を発揮するように仕向ける
というのも困難な外交課題である。この問題は韓国でも大きな問題なのだが、現在の中米関係
は過去に比べて、全体としては緊密なのだ。
勿論中国は、欧州のような戦略パートナーではない。ライス国務長官はアジア諸国を訪問する
ことで、欧州と異なって、それらがアメリカのアジアにおける位置を理解している事を確認す
るだろう。それは国務長官の最初のアジア訪問の旅として大事な(良い)ことだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
韓国についての記述が少ないのは気になる。WSJのインドの戦略的重視傾向が伺えるような。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB111092632241880400,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Feurope%5Fasia Europe's China Flip-Flop
By WU'ER KAIXI March 16, 2005
WSJ(アジア版、寄稿):欧州の中国への武器禁輸解除 By ウーアル・カイシ
アメリカと欧州が、欧州の中国向け武器輸出禁止の解除問題で対立している。言うまでも無く
この欧州の措置は天安門事件の対抗としてとられたものだった。私はその当時、中国の学生運
動のリーダーをやっていて、今では15年の亡命生活を送っている。
ヘリテージ財団のアナリストの、ピーター・ブルックスが評論に書いているように、アメリ
カのこの問題への態度は明確で、「禁輸解除はアメリカの国益を損ね、中国の軍事力増強を加
速し、極東地域の安定を脅かし、世界中の圧制的な政権に対して誤ったサインを送る」という
ものである。今ではアメリカに次いで世界第二の軍事予算を持つ中国は海軍力を増強していて
それはアジア太平洋地域と東南アジアの安定を脅かす。
私は台湾に落ち着くまでの亡命生活でアメリカとパリに住んでいた経験があるので、欧州の武
器禁輸解除について、ピーター・ブルックスの評論に追加の言葉を述べたい。
恐らくは、ソフィステイケートされた欧州人には、私の言葉は余りに個人的な思いいれが過ぎ
ると取られることだろう。しかし、欧州が武器禁輸に進めば、そうなる可能性があると思うの
だが、中国は何に対する見返りを与えられるのだろう。もちろん、今の中国は私のいた頃より
は豊かでパワフルな国だ。しかし、人権状況は改善したのだろうか?政治参加への進歩はあっ
たのだろうか?言論の自由は増進したのだろうか?答えは全てNOである。それに今では中国は
反国家分裂法を制定して、台湾に武力侵攻できるといっている。
私は1989年の天安門事件当時を思い出さざるを得ないのだが、その頃、中国全土では、1億人の
中国人が街頭に出ていた。共産党は酷いやり方を見せたが、今また台湾に対して、そうした態度
を示している。中国が自己の国民に対して天安門事件で軍隊を差し向けたことは世界を驚かせた
欧州が中国にハイテク武器を供給するというのは同じ事を繰り返させることにつながる。
反国家分裂法は台湾が独立に進めば武力侵攻だというのだけれど、台湾に住む2300万人の国民が
投票によって、その進路を決めれば、場合によっては、中国の侵略を受ける事になるのかもしれ
ない。
中国の政権指導部は信頼するに足るものだとかいう議論をする人がいれば、私はそういう見方は
無邪気かつ危険だといわなくてはならない。私は以前、そういう判断をしたことで誤ったのであ
り、破壊的な結果を招いたのだ。
如何なる議論があるにせよ欧州の中国への武器禁輸解除はモラル的に欠陥であり、知的には不条
理なものであると思う。欧州人が天安門事件のことは忘れるべき時が来たのだ、というのであれ
ば、私は聞きたいのだが、それは私が故郷の年老いた両親を見舞っても逮捕されないという意味
なのであろうか。
403 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :05/03/16 18:20:20 ID:nxOnfj0B
389 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん sage New! 05/03/16 08:32:41 ID:5IPsHN7G
ttp://www.voanews.com/english/2005-03-15-voa51.cfm US May Consider Options To Stop North Korea's Nuclear Program if Talks Fail
By Deborah Tate Washington 15 March 2005
VOA:アメリカは6者協議失敗なら別の方法を考慮、とヒル交渉代表
"As yet, the Chinese have not yet been able to bring everyone to the table," said
Christopher Hill. "Clearly, this cannot go on for ever."
「中国は未だに北朝鮮を交渉の席につけることが出来ないが、明らかに、いつまでもそうした
事態を放置できない」
"We need to see some progress, and if we do not, we need to look at other ways to deal
with this," he said.
「我々は(北朝鮮問題解決への)進歩を必要としており、この問題にあたる、別の方法を考える
必要がある」
Although Ambassador Hill said allies are unified in wanting North Korea to give up its
nuclear program, he expressed concern that South Korea's sunshine policy of engagement
with Pyongyang might be sending the communist state the wrong signal.
"We do not want to create a situation where the North Koreans can exploit perceived
differences between us," said Christopher Hill. "So what is important from our point
of view is to be in very close contact, very close consultation with the South Korean
government, to make sure first of all that we do not have surprises, to make sure they
do not go ahead with some sort of policy that seems, in our view, ill-advised or ill-timed."
ビル交渉代表は北朝鮮に対抗する同盟国間の連携は取れているとしたものの、韓国のサンシャイン
政策による北朝鮮へのエンゲージメント政策が北朝鮮に誤ったシグナルを送っているかもしれない
と述べた。「我々からみて、誤った政策、あるいは誤ったタイミングの政策といったものを韓国が
進めないようにするために、そういう事態が起って驚かされないために、アメリカは韓国政府とた
いへん緊密な連絡を取り合うことが、現時点で特に重要である」
404 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :05/03/16 18:23:06 ID:nxOnfj0B
申し訳ないです。 転載ミスで誤爆orz
わざとageてるだろ、ホロン
北朝鮮核問題、上海で「5者協議」 北朝鮮、参加拒む <朝日新聞、16日(水)16:01>
北朝鮮の核問題をめぐる6者協議の参加国のうち、北朝鮮を除く日米韓中ロ5カ国の当局者や
民間の専門家らが集まる国際会議が16日から上海で開催される。米政府のデトラニ6者協議
担当大使や外務省の斎木昭隆アジア大洋州局審議官らが出席を予定している。北朝鮮が6者協
議の再開に応じない中で、米政府の一部に待望論がある「5者協議」や国連安全保障理事会で
の議論の可能性についても意見が交わされるとみられる。
米政府筋によると、会議は16、17両日に開催される。デトラニ、斎木両氏は6者協議の米
国と日本の次席代表で、同協議の作業部会では代表を務める。会議には韓国も6者協議の次席
代表級を派遣し、中ロ両政府からも当局者が出席する。
主催する中国側には各国の当局者に非公式な形で参加を求め、活発な議論を促すことで暗礁に
乗り上げている状況を打開する狙いがあったとみられるが、北朝鮮は参加を拒んだという。
6者協議は昨年6月の第3回協議で、米朝双方が解決策を提示した。だがその後、北朝鮮が出
席の条件に「米国の敵視政策の放棄」などを掲げ、議長国・中国による調整が難航。再開のメ
ドは立っていない。いら立ちを募らせているブッシュ米政権の一部には、北朝鮮を除く5カ国
での協議開催や国連安保理での議論も検討すべきだとの意見が広がりつつある。
今回の協議が5カ国による会合となることで、そうした待望論に勢いがつく可能性もある。
デトラニ氏は15日、大使昇格を承認するための上院外交委員会の公聴会で、北朝鮮の核問題
を外交で解決する意思を改めて表明。同委で国務次官補(東アジア・太平洋担当)への就任を
認められたヒル・6者協議首席代表は「中国は北朝鮮に協議への復帰を説得するだけでなく、
包括的な非核化により大きな影響力を発揮できる」と、議長国の中国にさらなる影響力の行使
を求めた。
ttp://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20050316/K2005031602810.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝日以外の報道が見当たらなくて良くわからんけど。中国の主催で、交渉の当事者が集まると
しているけれど「民間の専門家ら」も参加ということならブルッキングス研のやったシンポジ
ウムのようなものかすらん?国家間の交渉なら民間人参加は無いはず。
ttp://www.brookings.edu/comm/events/20050311.pdf Brookings Briefing
A Regional Discussion of the Six-Party Process: Challenges and Opportunities in North Korea
Friday, March 11, 2005 2:00pm - 4:00pm The Brookings Institution
ブルッキングス研究所、3月11日開催の「北朝鮮核問題に関する地域協議、シンポジウム」
会議の発表と質疑応答のトランスクリプト(PDF)
3月11日のブルッキングス研究所のシンポジウムのトランスクリプト。Aleksandr Ilitchev、
Dr. Quan Jing、Dr. Masao Okonogi、Dr. Kun Young Park、Evans Revereの発言やQ&A、会議
のモデレーターを勤めているCharles L. (Jack) Pritchardの発言などが読める。
ざっと見てみると、一番注目される中国のDr. Quan Jingの発言は大変否定的で、北朝鮮への
石油や食糧支援を制限するような圧力をかけるつもりは無い、そうした手法は有効ではないな
ど、アメリカの政策と要求に対してはネガティブな反応をしている。他の国の発言に余り目立
ったものあないけれど、エンゲージメント論者のプリチャードがKEDOなどについて述べている
ttp://www.brookings.edu/views/articles/pollack/20050301.htm Taking on Tehran
Foreign Affairs, March 1, 2005
Kenneth M. Pollack, Director of Research, Saban Center for Middle East Policy
Ray Takeyh, Senior Fellow, Council on Foreign Relations
ブルッキングス研:イラン核問題への政策提言 Kenneth M. Pollack他、外交評議会フェロー
ーーーーーーーーーー
イランの核問題に対する保守派や強硬派の論調は、ヘリテージ財団やWSJの評論で良くお目にかか
るのだけれど、リベラル派のまとまった論文はあまり紹介していないので、その代表例として。
典型的なエンゲージメント論で、イランを核開発から方向転換させることは可能であり、よき交渉
と多額の支援(ビッグ・キャロット)があれがそれは実現できるという。その根拠として、イラン
の経済状態は最悪であり、二桁のインフレと失業率が続いているので、それを解決できるような方
向の支援策が必要だという。イランの宗教長老は厄介であるにせよ金正日と同じではない云々。
It may now be possible to fashion a multilateral policy that can persuade Tehran to
abandon its nuclear program. Working together, the United States and its allies should
lay out two dramatically diverging paths for Iran
そういう見方は、恐らく保守派からは甘いと反論されそうに思えるけれど、筆者等に危機感が無い
わけではなくて:
Iran today is at a crossroads. It might restrain its nuclear ambitions to the parameters
set out in the NPT, or it might rashly cross the threshold, brandishing the bomb as a tool
of revolutionary diplomacy. It might play a positive role in rebuilding a stable Iraq,
or it might be a dogmatic actor that exacerbates Iraq's sectarian and ethnic cleavages.
エンゲージメント派から見ても、イランが核武装とイスラム革命を掲げた宗教政権の路を突き進む
かどうかの交差路にあって、放置すれば危険という認識はあるような。エンゲージメント派として
は、進路を変えさせるために(United States agrees to reward compliance with real economic
benefits)を約束して、大きな鞭と大きな人参の政策であたるべき、と説く。
ttp://www.heritage.org/Research/GovernmentReform/wm688.cfm New Leadership, New Hope for Public Diplomacy
by Stephen Johnson and Helle Dale WebMemo #688 March 15, 2005
ヘリテージ財団:新任次官を迎えて、パブリック・ディプロマシーへの新たな希望
アメリカの国務省のパブリック・ディプロマシーの評価と改善のための政策提言で、良く出来て
イルのではないかと思われ。パブリック・ディプロマシーの基本は、政府がタイムリーに正確な
ニュースや情報や資料をメディアの供給することだが、より積極的な働きかけをやるというので
あれば、ストリームライン化された戦略が必要だ、という。何故なら国務省内部にも関連の作業
をやる部署が分散しており、国防省にもそれがあり、NSCの戦略との統合が必要であるから。
パブリック・デイプロマシー推進のために、@国務省内の機構改革、ANSCとの提携、機能委譲
BPDの世界戦略が必要で中東だけでなくラテンアメリカに注意すべき、C国防省の関連部署との
提携が必要;
ttp://www.aei.org/publications/pubID.22131,filter.all/pub_detail.asp China's Strategy
They're Happy to Let Us Worry about North Korea while They Assemble Long-Term
Plans to Counter American Hegemony
By Thomas Donnelly Posted: Wednesday, March 16, 2005
AEI:北朝鮮核問題と中国の戦略 By Thomas Donnelly
ウイークリー・スタンダードに寄稿されたコラムらすいが本格的なものではない軽い評論
で、中国不信論。最近の中国はますます信用できない。なぜならば:
・反国家分裂法を制定するというDQNなことをやっている
・北朝鮮の核開発に圧力をかけて止めさせる気配が無い
・イランやスーダンと連携して石油資源を確保し、その代わりに無法者を支援している
・ベネズエラのDQN大統領を厚遇している
中国のやっている永遠の6者協議のための協議のための協議のゲームを続けるのではなく
明確に問題を認識すべきだ。中国は時間を稼ぎながらアメリカのヘゲモニーを脅かそうと
しており、北朝鮮の本質的な問題は核開発ではなく(それも大きな問題だが)その政権自
体である。
>>411 全く何時も情けなくなるのは、事実報道に記者個人の勝手な見解や評価をこき混ぜた
いい加減な記事を書いて恥じないような記者が、この国ではジャーナリストを名乗っている
ことで、こういうことで先進国といえるのかすらん?メディアに関しては、どうみても発展
途上国というしかないような。
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A39858-2005Mar16.html Bush Recommends Wolfowitz to Head World Bank
By William Branigin Washington Post Staff Writers
Wednesday, March 16, 2005; 11:47 AM
WaPo:ブッシュ大統領はウルフォウイッツ死を世界銀行総裁に推薦
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカの民主党支持勢力の一つの牙城ともいうべきワシントンポストの記事で見ても、
ウルフォウイッツの推薦は国防所の鷹派という経歴から議論を呼ぶかもすれない、とは
書いているが毎日のような露骨で下品な書き方はしない。それに、ウルフォウイッツの
評価については世界銀行総裁のウェルフェンソンのコメントを取って掲載していて、記
者個人の評価ではないものを報道している。
ttp://www.nytimes.com/2005/03/16/international/asia/16china.html? China Propaganda Office May Be Censoring the Premier
By JOSEPH KAHN Published: March 16, 2005
NYT:中国共産党の広報宣伝局は、温首相の記者会見記録を検閲修正
月曜日に行われた温首相の記者会見には中国内外の記者700人余りが参加した。中国首脳への
長時間の記者会見が催されるのは数少ない機会で、全人代終了時はそのイベントのひとつであ
る。
記者会見の後に、中国は公式の記者会見記録を発表したが、その記録では温首相の発言の一部
が修正されており、特に香港と台湾のメディアがその修正部分に注目したニュース記事を書い
ている。
修正されたのは香港の Tung Chee-hwaの評価に関する部分と、反国家分裂法に関連してアメリカ
独立戦争に触れた部分である。中国では共産党広報局は、首相の言辞でさえ検閲修正できるとい
う絶大な権限を持っていることが改めて示された。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本国内のメディアは最初から中国・韓国・北朝鮮のヤバめのニュースは自主規制フィルタ−
がかかり捲くりだから、共産党広報局のチェックは必要なかろうけれど。
>>414 オーウエル風に言うならば、共産党独裁政権は無誤謬なのだから、何かの
齟齬があるのであれば、誤っている事実のほうが修正されなければならない、とい
う論理になるのだと思ふ。
ttp://www.chrisnolan.com/archives/000715.html Politics from left to right
Chris Nolan クリス・ノーラン ブログ
Gender Bender 16、Mar Wed 11:40 AM
これは完全にスレ違いの、オフ・トッピックなのだけれど。
最近アメリカのブログで話題になっていることの一つに、LAタイムズの編集長のMichael Kinsley
と、USC大学教授のSusan Estrichの論争があって、後者(フェミニスト)はLAタイムズが女性論客
により優遇的にOpEdのスペースにコラムを掲載できるよう求めたが拒否されて怒っているという事
件。両者がリベラルの有名な論客なので話題になる面があるのだけれど。
このクリス・ノーラン(女性)の16日のブログはそういう社会の雰囲気をばっさりと切っていると
ころがあって痛快。女性の論客であれ記者であれ、それらに女性だからという理由で職なり、コラ
ムへの記事掲載のチャンスなりを与えるなら、それは女性差別(蔑視)ではないのか。
このしとは有名ブログのWonketteを主催するアン・マリーにも同じ批判を向けていて、手厳しい。
そういうお手軽な手段を利用するのは賢いにしても良いことではない、という。
Too many times, particularly in politics, women get jobs because they are expected to
write about topics that are of interest to those who share their gender. The assumption
that gender trumps interest. That's why so many women at the big political magazines end
up writing about sex, nannies and infertility. It's an extension of the idea ? most
recently made popular by Harvard President Larry Summers and deeply embedded in many of
the commnts men like Drum and Winer have made in reacting to criticism ? that women's
demonstrated proficiency in some subjects is proof of superior skills and innate affinity.
When it comes to anything besides giving birth, skill may just be the result of slightly
less benign market forces.
この人の言っていることの中に、多くの女性政家のあり方や、そう言う女性政治家を看板のように
利用する政党への、本質的な批判があると思ふ。そういうことをやっている限り、本物の女性政治
家を育てることが出来ない。
ttp://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&cid=676&e=1&u=/usatoday/20050316/ts_usatoday/mostiraqissayfuturelooksbrighter Most Iraqis say future looks brighter
Wed Mar 16, 9:27 AM ET By Barbara Slavin, USA TODAY
USA TODAY:イラクで実施の世論調査:国は正しい方向に進んでいる=62%がYes
2月27日から3月5日にかけて、IRIが1967人のイラク国民に行った世論調査の結果、多くのイラク人
が、イラクは正しい方向に進んでいると考えていることがわかった。
○イラクは国が正しい方向に向けて進んでいると思う・・・・・・・Yes=62%、No=23%
そのエスニックな内訳 スンニ派・・・・・・・・・・・・・Yes=33%
シーア派・・・・・・・・・・・・・Yes=66%
クルド族・・・・・・・・・・・・・Yes=71%
○政府と宗教は完全分離すべき・・・・・・・・・・・・・・・・・Yes=44%、No=48%
○イラク憲法はイアスラムをアイデンティティにすべき・・・・・・Yes=22%
○イラクはイスラムの慣習法、シャリア法を国法化すべき・・・・・Yes=04%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
驚くほど健全。シャリア法支持が4%などという国は、イスラム原理主義からほど遠い
ように見える。
418 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :05/03/17 06:50:20 ID:I7AzL3l4
ttp://www.defenselink.mil/transcripts/2003/tr20030509-depsecdef0223.html Presenter: Deputy Secretary of Defense Paul Wolfowitz Friday, May 9, 2003
Deputy Secretary Wolfowitz Interview with Sam Tannenhaus, Vanity Fair
国防省リンク:ポール・ウルフォウイッツ国防省副長官へのインタビュー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世界銀行総裁にウルフォウイッツが推薦されたことで(先のボルトン国連大使指名と同じく)
リベラル陣営に批判やら悲鳴やらいろいろ起っているような。ヒステリックな批判は(日本の
多くのメデイアもそうだけれど)ウルフォウイッツをネオコン強硬派の戦争マシーンのような
単純化したラベル付けで呼んでいるけれど、いくらなんでも阿呆らしすぎ。彼はアメリカの知
識人を代表するグループの一人なので、言っていることをまじめに検討してみるべき。このイ
ンタビューを読んでも、彼がそういうタイプの人間(戦争基地外)からほど遠いことはわかる
はずだが;
>>418 >>419 予想通り、サヨク・メディアは竹島問題の火消しに躍起なのだろうと思います。
これは、奇妙な問題で、韓国側が躍起になっていても、日本政府が問題にもしていないのだから
外交問題とはいえなくて、むしろ韓国の国内問題と思えるような。
だから、読売の社説は歴史問題など含めた全体としては妥当だと思えるのだけれど、むしろ社説
の分析、論考をいたすべきは韓国の政権の異常(DQN)さ、方向感覚を失って進んでいることの危
険さ、そして、それに対応する日米側の政策のあり方、といったものであろうと思うのだけれど;
WSJは、ノムション政権を真っ向から批判した社説を何回も書いている。日本国内のメディアに
そこまでは無理としても、政策分析として、韓国の現政権の危うさを指摘することはあるべき事。
竹島はともかく、そこには極東安全保障に関わる大きな問題が。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2005-03/17/content_2707873.htm Musharaf urges Washington to support Kashmir settlement
2005-03-17 02:51:12
新華社:パキスタンのムシャラフ大統領、カシミール紛争解決にアメリカの支援要請
ムシャラフ大統領がインドとの和平促進のためには中核の問題であるカシミール紛争の解決
が不可欠として、その解決促進のためにアメリカの支援を要請した。
Pakistani President General Pervez Musharraf urged here Wednesday the United States to
lend its support to the efforts aimed at resolving the Kashmir dispute between Islamabad
and New Delhi in keeping with the aspirations ofthe Kashmiri people.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
数年前までインド・パキスタンの紛争に、あらゆる他国の仲介者を拒否していたことを思えば
時代が変わっているという思いが。
ttp://www.atimes.com/atimes/China/GC17Ad01.html Mar 17, 2005
China goes fishing By Li YongYan
アジアタイムズ:中国の漁業が、やたらアグレッシブになってきたわけだが By Li YongYan
経済発展のために中国国内では魚への需要が高まり、その結果伝統的に海洋民族ではないはずの
中国の漁民が、世界各地で盛んに漁業に励むという現象が起きて、各地で紛争を起こしている。
2月には韓国のEEZで不法な漁業を行ったとして中国漁船が拿捕され(略)
パプア・ニューギニアやぺルーなどの沖合いでも中国漁船が法を犯したとされ、後者はペルーの
海軍が出動(略)
中国国民のPer capitaで測った魚の消費量は、1988年の2.5キログラムが2002年には5.2キログラ
ムに倍増している。中国は魚の輸出でもタイを越えて最大輸出国になっており69億ドルの輸出を
おこなっており、国内の需要に加えて輸出用の需要があるために魚資源を確保する動きが激化し
てきている。
中国政府は乱獲を防止するために沿海漁業を制限しており、黄海や東海の小型漁船を制限してい
る。この措置は中国の漁民を遠海漁業に向かわせる動機になっている。このため大型漁船を建造
した中国漁民は、以前より「冒険的」な漁業開発に挑戦している。
中国の漁民が他の国との摩擦を起こすケースではベトナムのトンキン湾が最悪で、すでに幾つか
の紛争事件や死者を出している。(後略)
日韓の亀裂に米政権が懸念・竹島問題 <日経、3、17、(07:02)>
ブッシュ米政権は日韓関係の悪化によって、北朝鮮問題を巡る日米韓の連携に乱れが生じること
を強く懸念している。特に、日米の強硬姿勢に不満を募らせている中国が韓国を引き込み、中韓
ロが足並みをそろえる形で日米に譲歩を迫る構図を最も警戒している。
15日の国務省の定例記者会見で、日韓対立へのコメントを求められたエレリ副報道官は沈黙を押
し通した。「日韓関係が極めて緊迫しているが」と問い詰められても「この件については何も発
言することはない」と突っぱねた。米政府当局者は「日米韓が結束を再確認し、北朝鮮に対処し
なければならないという時期に、日韓がぶつかることは望ましくない」と指摘。「韓国は最近、
北朝鮮問題で米国とさらに距離をおきつつある」とも語り、北朝鮮政策における韓国の「日米離
れ」が加速しかねないとの懸念を示している。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20050317AT1E1600B16032005.html
対北朝鮮支援額、日本が1位に・国際機関経由 <共同、3、16、(23:00)>
国連緊急援助調整官室(OCHA)が15日まとめた昨年の北朝鮮向け人道支援実施実績で、国際
機関を通じた支援では日本が最大の資金拠出国だったことが分かった。
OCHAによると、2003年11月に国連が発表した諸機関統一アピールの約2億900万ドル(修正額、
約219億円)に対し、最終的には73%に当たる約1億5200万ドルが拠出された。このうち日本は31%
に相当する約4700万ドルを拠出。2位の韓国(約2500万ドル)を大きく引き離した。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050316AT2M1501Q16032005.html
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?storyID=7927336&type=worldNews ANALYSIS - Japan textbook tug-of-war threatens ties with Asia
Wed Mar 16, 2005 11:56 PM ET By Linda Sieg
ロイター:日本の歴史教科書がアジア諸国との問題をおこす
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以前から問題含みの記事を書いている記者なのだが、またやってる。反日というよりはサヨクと
いうべきなのだけど。反日風味記事には↓のようなものもあった。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=ourWorldNews&storyID=7825775 Iwo Jima: Japan's Forgotten Step on Path to Defeat
Mon Mar 7, 2005 08:11 AM ET By Linda Sieg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Sieg, Linda L. Profile
テンプル大学にて人類学学士号取得、東京大学法学部にて研究生、コロンビア大学にてジャーナ
リズム修士号、テンプル大学にて日米史歴史学博士号取得。フリーランス通 訳者、大学院助手
を経て、ロイター特派員、東京支局チーフ特派員。
シーグ 私の感覚は違います。そもそも、長年にわたって数多くの謝罪がありました。たくさんの
たくさんの謝罪があり、中には他のものより誠実なのもあります。しかし、日本が再びその態勢を
取る時期は過ぎてしまいました。私の感じでは、小泉氏と彼の支持者は逆の方向に進んでいます。
彼はまず、過去は過去だと考えているようです。これ以上頭を痛める必要はないのです。そして2番
目に、われわれだけがすべて悪いのではないと。ですから、私は再び大きな謝罪が行われるとは見
ていませんし、小泉政権下はもちろん、将来の自民党政権下でもないでしょう。日本人は明らかに、
経済的に、恐らくは安全保障面からでさえも、より大きな地域統合に関心を持っていますが、その
ための前提条件がさらなる謝罪をしなければならないことを意味するのなら、私は非常に困難だと
見ています。
コール シーグさん、あなたは日本在住が20年を超え、その間にさまざまな首相を追ってこられま
した。小泉氏のこれまでの実績をどうお考えですか。
シーグ 私は自分で、経済よりも、小泉氏の政治的成果の方に注目していると思います。はじめに、
小泉氏は自民党を与党の座にとどめました。森前首相が在任中、自民党の命運は尽きたように映っ
ていたので、これは確かに相当な成果だと思います。そこで問題となるのは、彼が自民党を与党に
とどめ、国民への強力なアピールを取り戻したことが、良かったのか悪かったのかです。私は個人
的に、あまり良いとは思いません。確かに私は、小泉氏がいわゆる改革路線を推し進めている点で
ブルックさんに同意しますが、根本的には、同じ党が常に与党である限り、変化のスピードを上げ
るのは無理です。私は、自民党を少なくとも一度、相当な期間、権力から切り離す必要があると思
います。実際の政策は、それほど大きく変わらないでしょうが、どの政府も、真に活性化をもたら
すには、権力の放棄を強制される必要があります。
ttp://www.genron-npo.net/debate/contents/031007_c_01.html
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB111102271973481873,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Freview%5Fand%5Foutlooks Banking on Wolfowitz March 17, 2005; Page A16
WSJ(米国版、社説):ウルフォウイッツ世界銀行総裁
世界銀行の内部のソースに寄れば、ウルフォウイッツ国防省副長官の次期世界銀行総裁の指名
のニュースは、ワシントンの世界銀行の内部を震撼させたという。世界銀行(以下、世銀)は
その指名のニュースを聞いてマルチラテラリズムへの挑戦、世銀をアメリカ帝国主義の手先に
する試みのように感じたらすい。世銀は長らく、「対話」を旨としてグローバリズムに強く反
対してきた経過がある。
世銀の官僚主義はそれを機能不全にしている。世銀を21世紀にも有効な国際金融機関にするに
は改革が必要で、それがブッシュ大統領がウルフォウイッツを選んだ理由なのだ。
世銀の現状を知るには、2000年に出されたMeltzer報告を見ればよい。これにはリベラルの開発
支援の教祖の一人である、ジェフリー・サックスが著者として関与している。この報告書では
世銀の70%の「非支援」ローンが、自分の力で資本を獲得できるような11ヶ国に渡っていて、
それらは中国、メキシコ、ブラジル、タイなどを含んでいる。そうした資本市場にアクセスでき
ないような国は「政府が腐敗していたり、司法制度が整っていなかったり、所有権が明確では
無かったり、政情不安があったりするため」だという。そういうわけで、それらの国への支援は
「最善の場合でもリリーフに留まり、最悪の場合は腐敗を助けたり国内外の資源の無駄使いに終
わる」という。
報告書は世銀の銀行内文化が「貸与へのインセンティブに対するカウンターバランスが弱く」
「プロジェクトの失敗に対するペナルティが無い」ので、1990年代の投資計画の59%が失敗だっ
たと評価している。世銀のローンは30年間に倍増して1999年には325億ドルに達したが開発途上
国へ流入する資本に占める比率は2%に過ぎない。
そういう戦地にウルフォウイッツはパラシュート降下することになるのだが、彼は世銀スタッフ
の抵抗を予期しておくべきだろう。しかし、銀行というのは自分の内部を規律化し、きちんと管
理できなければ、そのクライエント(の発展途上国)を管理できるはずがない。
世銀の内部監査をアウトソースすることは、現総裁のウエルフェンソンが抵抗した事なのだが、
まずそうしたことから始めるべきであろう。世銀はローンを譲渡のように扱うのを止め、譲渡は
成果と関連付け、成果の評価をきちんとした方法に従うようにすべきである。何マイルの道路建
設が完成したとか、何人の学校生徒がふえたとか、そういう実態の評価である。
ウルフォイッツへの批判者たちは、もうすでに軍事専門家の「ネオコン」が国際金融に何が出来
るのかなどといっている。しかし外交官上がりのウルフォウイッツは豊富な発展途上国の経験を
もっている。ジャカルタの大使を務め、東アジア担当の国務省次官補を経験している。彼はその
二つの仕事をアジアの自由化の花開いた1980年代に経験している。
更に大切なことには、ウルフォウイッツは発展途上国の政権指導者に直言してきた人である。イ
ンドネシア(のスカルノ)やフィリピン(のマルコス)に民主化の必要性を説いたのだが、残念
なことにそれらの国の独裁者達はアドバイスを受け入れなかった。世銀の今までのトップは民主
国家であるような献金国に対して、貧者と救済者の間を仲介するものとして、1000億ドルなぞは
多くも無いといわんばかりの様子で、ご祝儀を弾むように外交的な説得をすることに忙しかった。
実際のところ、世界の貧困の原因は独裁者なのである。そして、我々WSJが思うには、ロバート
ムガベに立ち向かえる人材がいるとすれば、そういう人はサダム・フセインに立ち向かえる人だ。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB111101769524481719,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Feurope%5Fasia Not a Pretty Dish March 17, 2005
WSJ(アジア版、社説):中国と、欧州資本の衛星放送チャネル
昨年の12月には、フランスの裁判所が、衛星放送プロバイダーのEutelsatに命令を出して、ヒズ
ボラの、Al Manarという衛星放送チャネルを閉鎖させた。そのEutelsatは昨日はパリの裁判所で
アジアの衛星放送から、中国語チャネルである、New Tang Dynasty Television (NTDTV)の廃止
について弁護をしていた。
何かおかしな感じがするわけだが、(テロリストの)ヒズボラの、Al Manarチャネルへの対応と
中国語放送のNTDTVへに対応に一貫性はあるのだろうか。このEutelsatはヒズボラのチャネルの
裁判の時には「排除は不適切」で「公平性の原則」を主張していた。この裁判はユダヤ民族への
憎悪を煽る放送と認定されて、欧州放送免許を取り消された。
NTDTVの方はというと、テロリズムを煽ったり、人種間憎悪を煽ったりはしていないのだが、プロ
バイダーのスポークスマンがWSJに語ったところによれば「商業上の考慮により」「衛星使用の
最大の柔軟性確保のため」にNTDTVのサービスをやめるのだという。
スポークスマンは「我々は中国政府や、そのほかの政府の圧力に反応したものではない」といい、
中国語チャネルの場合は単に契約更新しないのだという。Eutelsatは以前は国有会社で、いまでも
法律で規制される会社である。
NTDTVは民間資本の唯一の中国語TVと宣伝していて、中国政府がそれを嫌っていることは良く知ら
れている。検閲の無いニュース報道や、中国語のエンターティメント番組は、中国本土の5000万人
の潜在視聴者を含めて、アジアの2億人の中国語系視聴者に訴えることが出来る。NTDTVの取締
役の一人であるJoe Zhaoが語ったところでは、同チャネルは中国政府が公的に認める3週間前に、中
国でのSARS感染の報道を行った。さらに同放送は、前の共産党指導者、Zhao Ziyangの死亡につ
いての詳しい報道を行ったという。
中国政府は以前から、国営放送以外のチャネルを締め出そうとしてきた。十数年前にマードックに
スターTVから、中国向けBBCを排除させたことがある。NTDTVについては、中国政府は同放送が法輪
講を広めていると避難している。
独裁的な国では、つまり現在の中国のような状況では、指導者は国民が外部情報にアクセスする事
を政権への脅威とみなす。欧州にとっては、この事件は外国が欧州の衛星のルールを決めて良いか
という問題につながる。国際ジャーナリスト協会のAiden Whiteは、この事件を「ショッキングな
検閲事件」と呼ぶ。自由な報道やアクセスをいうEutelsatの関与する事件だけに、そうなのである。
Eutelsat 会長のGiuliano Berrettaは昨年、個人的にNTDTVの役員に保障して、会社は外部の圧力に
屈しないと語っていた。会長はこの事件のコメントしていないのだが、何が起ったのだろう?
関係者の憶測は、中国政府とフランス政府の圧力に抗いかたかったのでは、という。昨年12月には
Eutelsatのブロードバンドの子会社が中国のChinaSatComと契約している。中国の情報産業省が
Eutelsatとフランス政府に圧力をかけたと関係筋は言っている。NTDTVは中国政府のこうした姿勢
のために、アジアで別の衛星放送プロバイダーを探すのが困難だろうと見られている。
これは言論の自由への挑戦なのだが、欧州の衛星放送を規制するEU議会は「欧州議会は Eutelsaが
衛星放送の機会を拡大し、欧州の基本的な価値を守るように期待する」としている。
ttp://www.cnn.com/2005/WORLD/europe/03/17/bank.robbery/ Police foil $423m cyber robbery
Thursday, March 17, 2005 Posted: 5:16 AM EST (1016 GMT)
CNN:三井住友銀行ロンドン支店での423億円詐欺事件、警察が未然に防止
三井住友銀行ロンドン支店の10個の講座に、コンピュータをハッキングすることで423億円
余りを詐欺送金しようとした事件が、ロンドン警察ハイテク捜査班のおかげで未然に防止さ
れた。ギャングは銀行のコンピュータに「キィ・ロガー(キィ入力を記録するハッキングソ
フト)」を導入してパスワードや口座番号を盗もうとしていた。
ギャングが行内に入ってその作業をしたのか、遠隔地からのハッキングによるのかは明らか
にされていない。水曜日に警察は、ある口座に送金されるお金を受け取ろうとした男を逮捕
した。警察は27億円の詐欺事件といっている。
三井住友銀行東京本店の広報担当は銀行に実際の被害は発生しておらず、事件が操作中のた
め詳細を話せないと述べた。この事件に関連する男をイスラエルで警察が逮捕したとの情報
があるが詳細は発表されていない。
>>434 訂正
× ロンドン支店の10個の講座に
○ ロンドン支店から、世界中の銀行の10個の講座に
中国建設銀行会長が辞任、汚職で取り調べ中との報道も (読売新聞、17日19時36分)
【北京=東一真】17日の中国各紙によると、4大国有商業銀行の一つ、中国建設銀行の
張恩照董事長(会長)が16日付で辞任した。
同行は辞任を「個人的理由」としているが、上海支店長時代の汚職が発覚し、現在取り調
べ中との報道もある。(後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=17yomiuri20050317id21&cat=35 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/business/4352941.stm China bank boss in surprise exit
The South China Morning Post newspaper reported on Wednesday that the bank was
investigating the disappearance of money from a branch in the northeastern Jilin province.
Separately, Reuters quoted sources close to the situation as saying that Zhang had
resigned following allegations of kickbacks relating to the procurement of computer
equipment.
Chinese banks are seeking to clean up their image as they try to raise capital by
listing their shares overseas.
In a statement, China Construction Bank said that it would "move forward with improvement
of its governing structure and accelerate reform of its management mechanisms".
>>437 このスピーチは悪くは無いけれど、おもすろいのはQ&Aのところで、この訳では:
問 (男性通訳を介して)こんにちは、長官。私は、フランス民主主義イスラム評議会の会長
です。バグラム出身のフランス市民として、私は・・・ここには左からも右(中略)
長官は、アラブ世界またはイスラム世界を歴訪される間に、表現の自由または民主主義が尊
重されている国がひとつでもあると、一瞬でもお考えになりますか。ブッシュ大統領が、自
分は世界を圧制と神権政治と独裁から解放するためにここにいるのだと私たちに言うとき、
アラブ人は皆、米国が彼らのために築こうとしている国に再び暮らすことを夢想します。
残念ながら、そして私の質問は、ブッシュ大統領と米国によって保護されるに値するアラブ
またはイスラム国家がひとつでもあるか、ということです。努力をしているアラブ国家がひ
とつでもあるでしょうか。長官のお答えをお願いします。
ライス長官 もう少し長かったように思いますが、ご質問は理解しました。アラブの人々につ
いてお話ししましょう。アラブの人々には、現在彼らが直面している未来よりも明るい未来
を迎える権利があります。アラブ諸国は、世界の中で、現状を容認していてはならない地域
のひとつです。
適切な教育を受けていない大勢の人々がいます。アラブの有識者が国連に提出した報告書に
よると、アラブ22カ国全体のGDPが、スペインのGDP に及びません。これは、多くの面で文明
の発祥地の一部であった文化、すなわちアラブ諸国の文化にとって、許容しがたいことです。
なぜこうした状況になっているのでしょうか。
このように、自由がないこと、自由の欠如が、この地域に極めて多大な悪影響を及ぼしてきま
した。そして残念ながら、私たち西側の者は、そうした自由がないことに、あまりに長い間目
をつぶってきました。
大統領は、ロンドンのホワイトホールでの演説で、自由を犠牲にして安定を得ようとした60年
間に及ぶ努力の結果、そのいずれも得られなかったことについて語りました。その代わりに得
たのは、敵意に満ちた徹底的な憎悪のイデオロギーを生むような絶望感でした。それは、ある
晴れた9月の朝、米国のビルに飛行機を衝突させ、あるいはマドリッドで電車の駅を爆破し、
また地域と背景は異なるものの、ロシアで無力な子どもたちを人質にとった、憎悪のイデオロ
ギーです。これが中東の未来であってはなりません。
従って、われわれの安全保障の面からも、道徳的な良心からも、これ以上この地域が、自由の
もたらす繁栄と人間の尊厳から孤立させられていてはなりません。ですから、これはブッシュ
大統領が何を保護するかという問題ではありません。私はこれを明確にしておきたいと思います。
先に申し上げたように、これは軍事力の問題ではなく、思想の力、自由を否定されることに耐
えられなくなっているこれらの社会の人々を支持することのできる力の問題です。
従って、これは米国だけでなく、過去に誰かが人間の尊厳と人間の自由を支持してくれたため
に幸運にも自由な世界に住むことができる者全員にとって、大きな目標です。私たちの祖先が、
それをしてくれたのです。
今、私たちがこのように解放と自由を享受できるのはそのおかげです。私たちが圧制を打倒し
自由な世界で暮らすことができるように、過去に、誰かが私たちのために立ち上がったのです。
そして、私たちも、新たな未来を求める中東の人々のために、同じことをしなければならない
のです。
>>438 このQ&Aでは、質問者は恐らく、アメリカの同盟国、サウジとエジプトの独裁政権を暗に
批判しているのだけれど、ライス長官はその手には乗らずに、ブッシュ・ドクトリンの
一般的問題に摩り替えて答えをいっている。しかしながら、その一般的回答も、最近の
エジプトの憲法修正(複数候補の大統領選挙)やサウジアラビアの制限付選挙のはじま
りなどの動向につながっているので、答えとして正し事になる、という側面がある。
この演説の後に、アラブの民主化ドミノが起っていることを考えると今読んでも少々考
えるところが。
ttp://news.ft.com/cms/s/33aa58b6-965b-11d9-8fcc-00000e2511c8.html Wolfowitz nomination a shock for Europe
By Edward Alden, Christopher Swann and Guy Dinmore in Washington
Published: March 16 2005 20:46 | Last updated: March 16 2005 20:46
FT:ウルフォウイッツの世界銀行総裁への推薦が欧州にショックを与える
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ボルトン国連大使の指名に続いてウルフォウイッツの世界銀行総裁への推薦で、欧州の
外交官等がショックを受けている、という記事でおかすい。WSJの書いているように、そ
ういう凡庸な、ビジネス・アズ・ユージアル連中にショックを与えて、国連と世銀を改革
してゆくのがブッシュ・ドクトリンの方法論なのだけれども、ブッシュ政権の性格や使命
を理解していない連中はショックを受ける。国連や世銀をブッシュ政権が重要視している
ことは(フルムの言うように)マルチラテラル外交を言う欧州に朗報なのだけれど。
ttp://www.theglobeandmail.com/servlet/ArticleNews/TPStory/LAC/20050317/JAPAN17/TPInternational/Asia Japan's rising star driven by nationalism
By GEOFFREY YORK Thursday, March 17, 2005 Page A15
カナダ・G&M:日本の(政界の)新しいスター、安倍氏はナショナリズムに後押しされている
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カナダの新聞、グローブ&メールの記事で安倍さんの特集記事とでも言うべきもの。安倍さん
をライジング・スターだと呼んでいるのだけれど、この記者はかなりのサヨク(カナダのメデ
ィア全体が大変サヨク傾向の強いところがある)なので、安倍さんの描き方が民族主義的右翼
政治家、みたく調子になっている。さらに従軍慰安婦やNHK事件を完全にサヨク的立場で書いて
いるのは問題が多そう。
阿部さんについて:
He has helped Prime Minister Junichiro Koizumi wrest control of foreign policy from
the bureaucrats who previously set the country's foreign-policy tone. Together, the
two politicians have given them a more populist and nationalist tilt.
安倍氏は小泉首相が日本の外交運営を、以前にはそれを仕切っていた外務省から官邸に取り戻
すのを助けてきた。この二人の政治家が外交政策をナショナリスト的な、大衆の好むものに傾
斜させた。
・・・
Certainly, he has the skills to thrive in Japan's new political climate, where the most
popular leaders are outspoken new-generation reformers and nationalists who communicate
well on television.
He is tall and charismatic, noted for his stylish suits and his blunt manner of speaking,
in sharp contrast to the cautious tone of most Japanese politicians. He studied politics
at the University of Southern California, which may have influenced his style.
安倍氏は日本の新しい政治的潮流に乗る術を心得ていて、新世代の指導者はTVでうまくコミニュ
ケートでき、ナショナリストの改革者で、目立つ発言をする人に人気が集まる。
彼は背が高く、カリスマがあり、スーツ姿のスタイリッシュなところや、ぶっきらぼうな話し方
などが従来の日本の多くの慎重な政治家と異なる。南カリフォルニア大学に留学したことがスタ
イルに影響があるのかも。
安倍氏は日本の政界の名門の家のプリンス(blue-blood prince of a famed Japanese political
family)なのだが、アナリストのなかには心配する人もいてICU(国際基督教大学)のKatsuhiko
Mori教授は「安倍さんは危険なのかもしれない。彼は政策のデイベートをするというよりはなショ
ナリストのセンチメントに支えられている」という。
結局この記事は、安倍さんが民族主義的右翼傾向があると貶めたり、ライジング・スターと持ち上
げたりして、日本の政界の新人を紹介するといった読み物になっているというところ。問題はある
のだけれど、首相以外の日本の政治家が取り上げられること自体は良い。
ここは、400レスを越えているけど、容量はまだ大丈夫でしょう?
>>444 500 KB 超えたら書き込めなくなるからもうそろそろかと
>444 一応次スレがあるみたいなんですが、そちらの方にはカキコがないんですよね。 なんでだろう…。
保守
21スレがDAT落ちしてますね。 html化依頼しておきます。 #20スレは、スレタイに「小泉首相」が付いているため、未だ現存。
知らない間に引退か…。 他のhtml化してくれるような場所を探すか、 あるいはこの際だからまとめサイトでも作るか。
保守
>>458 (・∀・)イイ!! ていうか前からあったような違和感がするのは気のせい…
最近韓国スレが連日のフィーバーでおろそかになりがちだなとか思いつつ保守
461 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2005/03/30(水) 07:05:18 ID:c1MbN/Av
いちおう保守しときますね。
…しまった。ここはすでに孫スレだった orz 余計なことしてスマソ
468 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2005/04/06(水) 18:33:33 ID:kfxh421I
保守
保守
保守
471 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :
2005/04/14(木) 13:45:04 ID:IIzUgUwO 保守