【北朝鮮】ミサイル収入激減 ボルトン米国務次官、PSIの成果を強調[10/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1筆返しφ ★

来日中のボルトン米国務次官(軍備管理・国際安全保障担当)は二十七日午後、都内で講演し、
日米などが推進する大量破壊兵器拡散防止構想(PSI)により、「北朝鮮のミサイル輸出収入が
大幅に減少している。ミサイル収入は北朝鮮の核兵器開発の資金源となっており、これは朗報だ」
と述べ、PSIの成果を強調した。
(略)

http://www.sankei.co.jp/databox/n_korea/nkorea_38_1.htm
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/28 21:42:21 ID:iIqlyzCI
2
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/28 21:43:43 ID:iIqlyzCI
初めての【2】がゲットできたので明日
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/28 21:44:18 ID:iIqlyzCI
靖国参拝してきます
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/28 21:59:10 ID:cn6n5AAN
かわりに北海道で作ってる実験ロケットはいかが。とりあえず撃てるようだし。
四次元怪獣だっけ?
7stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :04/10/28 22:01:26 ID:0rKYXvte
そしてとどめの在日コリアン資産凍結・・・。
それだけ以前はザルだったって事か(唖然。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/28 22:04:42 ID:A1/XjDtY
これは平和な共和国を封鎖しようとする日本の陰謀だ。
>>9
ある意味、平和な国なのかも。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/28 22:10:12 ID:ZmwXRYLo
お得意様(イラク)が潰れたからねえ
客がいないがないだけでは?
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/28 22:12:57 ID:DgACFfr7
ついでに麻薬売買にもメスを入れろ!!
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/28 22:13:15 ID:vjk0BGt/
パチンコもなんとかしないと半分くらい意味ありませんよ。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/28 22:17:47 ID:NOEyeDBP
後は日本が単独でも経済制裁を発動すれば、北の体制は崩壊すると言う事か?
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/28 22:37:33 ID:d+7G7ijB
ボルトン米国務次官は情報を見誤っている、北朝鮮の主な資金源はパチンコと麻薬だ。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/28 22:39:29 ID:8iCoegPb
PSIに非協力的な人権無視の中国や韓国がなくても、充分実効性があるようだな。

中国韓国北朝鮮みたいな悪徳国家は、この地球上に必要ないな。
バカウヨ必死だなw
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/28 22:46:22 ID:JOqoAstc
>>13
それもアメリカから日本に圧力かけてもらわないと、何ともなりませんよ・・・
ウジチョン必死だな w
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/28 23:00:14 ID:obkygB4S
北のミサイル買ってる国ってどこ?
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/28 23:07:40 ID:T/+wdeQ8
パチンコ害潰
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/28 23:16:33 ID:6/9bfRnK
>>20
イラクは買ってたよね。
代金払ったのに現物が来ないって怒ってたw
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/28 23:18:37 ID:ppDkdxJj


てっとりばやいのは、総連をつぶすことだね。
24窓爺 ◆45xZXHpXn. :04/10/28 23:19:29 ID:rVmmpAoP
ボルトンに同意
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/10/30 21:16:32 ID:7JZGqb5/
>>22
たしかにあいつら仲間どうしでサギってそうだなw
26stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :04/10/30 22:02:24 ID:bCDD+VJg
>>23
いつかは新たな総連が出来るでしょうし・・・、
民団が代わりになる恐れもあります・・・。
根本的に彼等の権力財物収集システムを使用不能にし・・・、
そして「反則を用いた際のリスク」を大きな物にしましょう・・・。
暴力団対策法と風営法の改正総連の強制捜査そして解体
刑法改正による死刑の増発
旧朝銀系列金融機関を始めとする民族系金融機関の強制捜査
税務署国税庁国税局の警備体制の強化そして対応の改善

ああ早く議員の指南役になりたい・・・。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/08 04:24:11 ID:JnJ4yTki
ttp://www.nytimes.com/2004/11/07/politics/07points.html
Now That the Dust Has Settled By JOHN TIERNEY Published: November 7, 2004

NYT;アメリカ大統領選挙で、笑った人、泣いた人

<勝ち組>
○共和党選挙本部の参謀、カール・ローブとそのスタッフ。
○政治評論家、Jonathan Rauch。一年前からブッシュ勝利を予言。
○雑誌ファミリーサークル読者。ローラ夫人のクッキーのレシピをハインツ夫人の
 レシピよりグッドと読者投票で判定した。
○FoXニュースTV。オハイオ州のブッシュ当確を真っ先に出したTV。
○イエール大学の経済学者、レイ・フェア。経済状態分析からブッシュ有利と判定。
○世論調査会社、Pew Research Center とNew York Times/CBS polls 比較的正確な判定。
○アイオワ大学・大統領選挙先物市場とアイルランドの賭け市場、トレードスポット、あたり。
○ヒラリー・クリントン。2008出馬確実の声。

<負け組>
●世論調査会社Zogby。今年の調査が不正確の上、選挙当日に社長がケリー当選を予言。
●ブッシュ応援の貢献者Swift Boat Veterans とケリー応援のthe Band of Brothers。選挙が
 終われば世間の注目もなくなる。
●ジョージ・ソロス。選挙に投入した$27Mが水の泡。
●出口調査をやった人と、それを信じた人。(ケリー有利と誤った情報を発表)
●若者の投票率が大幅向上して世の中を変えると煽ったやつ。若者投票率は変化梨。
●民主党のもっとも高名な政治コンサルタント、Bob Shrum。いまや権威は梨。
●大統領の業績評価の数字(世論調査の)が低すぎだからブッシュ再選は無理といった評論家。
●Redskinsジンクス。Redskinsチームが勝つと、その年は現職大統領が負けるという‥
>>27

このNYT記事には、すぐさまブロッガーの鋭い突込みがはいっていて、ケリー
支持を表明していて、散々えこひいき報道したNYTこそ負け組みだろうにと‥‥
ーーーーーーーーーーーー
Maybe the NYT will be a bit of a loser.

That shrew Maureen Dowd was on MTP, and Russert gave her the kid gloves.
At least Will Safire was a bit challenging of that siren.

Comment by Jeff | Email | Homepage | 11/7/2004 - 9:08 am
ーーーーーーーーーーーーー
NYT forgot to mention ITSELF as a big loser.

Hillary a winner? Whatcha doing NYT? Starin’ already? SHe is a NE liberal.
We got the blogs, you got Hillary of Hillary care and Travelgate, and 100,000
returns and the Rose law firm mysterious billing records. You think that we don’t
remember what she did?

Comment by mikey | Email | 11/7/2004 - 10:23 am
ttp://www.gallup.com/poll/content/?ci=13957

ギャラップの大統領選挙の得票分析から(多くのデータ有)
民主党支持者が高学歴という嘘がバレてる

     Bush, 2000 % Bush, 2004 % Change

Postgraduate education      43   47   +4
College graduate (no postgrad) 55 58   +3
Some college   53 56 +3
High school or less education 45 46 +1
http://english.chosun.com/w21data/html/news/200411/200411070033.html
Bush's Two-Track North Korea Policy by Kim Dae-joong

朝鮮日報:ブッシュ第二期政権の北朝鮮政策

朝鮮日報の記者がブシュ政権の北朝鮮政策を予測して問題点を指摘したもの。

ブッシュ政権の外交政策は原則にこだわるから、北朝鮮政策もその基本を変える事は
考えられない。

○6者協議体制(多国籍体制、日中韓露の協力要請)を維持する。二国間協議に応じない。
○CVIDの、完璧な核廃棄を求め、中途半端な妥協を許さない。
○保守化した、アメリカ議会の許可しない条約や約束をするはずがない(不可侵条約)

その上で、ブッシュ政権の北朝鮮政策の二つの柱になるもの(道具)は:

@北朝鮮人権法にみられる、人権を盾に取った北朝鮮への政策変更要求
A核不拡散(NPT)体制の厳守と、そのためのPSIによる囲い込み

こうしたブッシュ政権の「モラルと倫理」を前に出した外交政策は北朝鮮の政策と正面衝
突する可能性が高いが、アメリカの妥協は期待できないので、韓国は覚悟が必要。韓国政
府は反米的な政策を取ることは大変危険である。

The Korea-United States relationship, or more precisely, the relationship between the
Roh and Bush administrations, will be influenced more by U.S.-North Korea relations
than by South Korea's security situation or anti-American tendency. Accordingly, no
room appears to exist for the Roh administration's anti-American sentiment to improve
during Bush's second term, either
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事(評論)は日本語訳が見つからないような?
                          ┏あろうことか韓国の核開発が露見、韓国言い訳に必死
                          ┠韓国、IAEAのガサ入れ(査察)を受ける。
                          .┠6者協議開かれず。北は「韓国の疑惑が先ニダ!」とゴネる
今ここサケ――!! 一度やってみたかった…┠IAEA事務局長が韓国の核実験は違法でないとコメ。ガッカリ
      / \┌――――――――┐→ ┠米大統領選、藪の勝利に日米の左翼はガックリ
    / \ /     /  ● / ̄   ┠中略          
   \ /      │    /      ┠韓国軍が北に同調し、在韓米軍を攻撃するもあっさり撃破     
   / /   /   \   =====     ┠アバラの浮いた北朝鮮軍人、攻めてきた米軍にギブミーチョコレート        
   \/  /    / ̄ ̄ ̄ ̄      ┠金豚、水野晴男風に整形して電車で逃亡         
    /   ̄ ̄ /              ┠在日の特別永住資格が消滅、帰国事業が始まる     
    │     |                ┠朝鮮半島の北半分は支那が統治、南は仕方なく米が統治    
    │     |               .┠韓国人の7割が海外へ移民、国を捨てる   
     \    \              .┗人のいなくなった朝鮮半島に半万年ぶりに豊かな自然が戻る     
       \    \                 
         \   |                
          ノ\ |\              
         ノノノ へ\\             
そしてこれが、この伝説の外電スレの過去ログを収めたまとめ斎藤だサケ。初心者はありがたく拝見するサケ。
http://yonaoshi-jp.hp.infoseek.co.jp/atomique/index.html
                                        ∩___∩  
クマーの野郎が麓の猟友会と大乱闘してる隙を盗んで     ジル | ノ  メ  メ ヽ 
やってみたサケ。                              /  ●   ● | /
       ………ハッ!! 今殺気が…!?           | 傷 ( _●_)  |ノ
32ここは伝説の外電スレになりました:04/11/08 09:43:58 ID:ZAiGP3YU
朝からPCの調子がおかしくてきちんと作業できず
色んなところがずれてる&↑の宣言も忘れてた…。
サケー、乙。・・・最初、何かわからなかったけど。
>>31
<丶`∀´>ちょっと細身の鮭うまそうニダ 禿乙!
35勝手に修正:04/11/08 12:33:36 ID:eP5WBtHL
                               ┏あろうことか韓国の核開発が露見、韓国言い訳に必死
                               ┠韓国、IAEAのガサ入れ(査察)を受ける。
                               ┠6者協議開かれず。北は「韓国の疑惑が先ニダ!」とゴネる
今ここサケ―― !! 一度やってみたかった.… ┠IAEA事務局長が韓国の核実験は違法でないとコメ。ガッカリ
      / \┌――――――――┐  →┣米大統領選、藪の勝利に日米の左翼はガックリ
    / \ /     /  ● / ̄   . ┠中略
   \ /      │    /         ┠韓国軍が北に同調し、在韓米軍を攻撃するもあっさり撃破
   / /   /   \   =====.       ┠アバラの浮いた北朝鮮軍人、攻めてきた米軍にギブミーチョコレート
   \/  /    / ̄ ̄ ̄ ̄    .   ┠金豚、水野晴男風に整形して電車で逃亡
    /   ̄ ̄ /                    ┠在日の特別永住資格が消滅、帰国事業が始まる
    │     |                  ┠朝鮮半島の北半分は支那が統治、南は仕方なく米が統治
    │     |                  ┠韓国人の7割が海外へ移民、国を捨てる
     \    \                  ┗人のいなくなった朝鮮半島に半万年ぶりに豊かな自然が戻る
       \    \
         \   |
          ノ\ |\
         ノノノ へ\\
<大紀元、反体制紙、11、8>

中国は四川漢源のニュースを封鎖する 官吏は現地の戒厳令を否定していない

四川漢源の農民の抗議事件は持続的に発酵して、聞くところによると中国共産党の解放軍
はすでに現地に進駐した。四川省政府の官吏は記者に「指導(者)がすでに封印に命令を下
した」を表して、「今確かな誰がすべて入っていけない」を強調している。漢源は戒厳令
を実施することを始めるのとなるとかどうか、彼はいかなる返答を行わない。

四川漢源の農民は発電所のダムの流れをせき止める工事の安価の土地収用を抗議するので、
武装警察部隊と衝突が発生して、1度まだ四川省委員会の書記の張学忠を包囲して事情を訴
える。香港メディアについて北京当局を報道しているのはこのことの定性を「暴動事件」、
中国共産党中央の政治法律委員会の書記の羅幹のためにすでに四川の指揮に飛んで着いて抑
える粗暴で、四川省政府は実証したくなくて、上級の指導者は明確に各級に部門の封印を命
令を下すと強調しているだけ。

署名したくない四川の官吏は、当局は先日漢源の農民の抗争事件の定性を「緊急な事件」の
ため、聞くところによるとすでにまだ進級して「暴動事件」になったていないと表している。

しかし現地の対外交通はすでに中断して、関連部門もすでに封鎖して漢源の道に入って、情
勢が持続的に進級することを免れる。

彼は非常線を張るかどうかを否定していないで、「今誰がすべて入っていけない」だけを強
調している。すべて漢源に向かう道中がさえぎられるもとに多くの境界線の外のメディアを
含んで、「これが安全のためだ」、現在のメディア「漢源に向かうことに適しない」。
11/8/2004 11:40:51 AM
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.epochtimes.com%2Fgb%2F4%2F11%2F8%2Fn711569.htm&wb_lp=CHJA
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB109987632418767216,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Freview%5Fand%5Foutlooks
Kofi Does It Again November 8, 2004; Page A14

WSJ(米国版、社説):コフィ・アナンが、またやったわけだが

読者の中にはWSJが国連やコフィ・アナンに厳しすぎると言う人もいるのだが、最近
コフィ・アナンが連合軍のファルージャ攻撃に反対する書簡を大統領に送ったと聞いて、
そうした読者の意見には到底同意出来ない。

アナンはブシュ大統領、ブレア首相、アラウィ首相に書簡を送って、その中で「ファルー
ジャで計画されている攻撃は、イラクの(1月の選挙による民主体制への)政治的移行に
とって有害」と述べている。ファルージャは外国人拉致や首チョンパが得意なザルカウィ
始め外国人テロリストの巣窟であり、イラクのテロの発生元なのだが、コフィ・アナンは
それを保全したいという。

ファルージャが今のようなテロリストの巣窟になったのは、以前の攻撃計画に国連大使
のブラヒミなどが反対して「地域のナショナリスト勢力」との「対話」を主張したため
中途半端に終わった為である。

ファルージャの「ナショナリスト」とは旧バース党の親サダム勢力のことだが、彼等は
「政治対話」を望んでおらず、もっぱらイラク暫定政府の要人殺害や1月予定の選挙を失
敗させるための、ありとあらゆるテロ行為を展開している。

コフィ・アナンは、ファルージャのテロリストを保全することが1月の民主選挙を成功さ
せる為に有効だというのだが、一体どういう理論か。ファルージャをそのままにするこ
とはテロリストを助長するだけであり、それがコフィ・アナンの望むことなのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コフィ・アナンのDQNぶりには我慢がならない、と怒りのWSJ論説
<香港、星州日報、11、8> ttp://www.sinchew.com.my/content.phtml?sec=4&artid=200411080915

中国・農民の暴動は悪化の傾向がある
羅幹を伝えて四川に陣頭指揮をとって反乱を平定する  2004-11-08 16:03:19 MYT

(四川のニュース)報道するによると、中国共産党中央の政治法律委員会の書記の羅幹は
命令を受けて自く四川成都に行って、指揮の静まる四川雅安市漢源県の農民の騒乱事件に
陣頭指揮をとる。

海外のインターネットのメディアの報道によると、羅幹が成都に到着した後に、すぐにこ
の新中国に対して創立してから最も深刻な農民の暴動は緊急会議を開いて、そして武力に
鎮圧するように求めて、漢源の農民をさせて滝の溝の発電所誘発する騒乱事件を建造する
ことに反対して、情勢は悪化の傾向がある。

報道は、羅幹指揮の移動のもとで、持続的に漢源県に進駐する約200台の大型バスの車と
軍用車(列車)があって、軍用車(列車)の上で夢中になる色彩を満載して従って、匹が鉄か
ぶと、身の鋼の銃を背負う人をつけて、しかし現在依然として彼らが武装警察のそれとも
解放軍であることを確定することができない;もしも解放軍だならば、表明事件を当局の
定性に敵味方の矛盾のため、情勢は急転直下するかもしれなくて、いつでも大規模である
ことを現して鎮圧することができると語っている。

香港《サン》も聞き込んで、日曜日に、初めて漢源県政府のある町の内で現れる数十台の
“正規の部隊”の軍用車(列車)がある。

現地の農民は実証して、11月5日?6日、漢源県政府のある町は200車、約6000人の武装警察
に進駐して、武装警察は抗議の庶民に対して催涙弾と煙幕弾を発射して、1名の50数歳のお
ばあさんは煙幕弾に爆撃で殺されて、数十人の庶民は傷を受けて引っ張っていかれて、農
民が急速に散らされると抗議する。

数百人の逮捕されることを伝える

先週の土曜日から日曜日まで、武装警察の封城が通行人、公安を厳しく取り調べて捕まえる
騒乱者を扇動することに嫌疑がかかって、数百人の逮捕されることを伝えて、武装警察に引
っ張っていかれる50数人がすでにあったことを知っているによると、しかし《ロイター通信》
はあることを指して、数百人は逮捕される。

でも、報道して、当局の鎮圧の方式はすでに強烈に反発することを引き起こして、言うとこ
ろによれば約500人の農民は決死隊を構成して、激烈な方式の対抗をとる。

漢源は現在依然として受けて状態を取り締まることがあって、街頭に至る所盾、完全武装す
る武装警察を手に持ってパトロールすることがあって、商店はすべて閉めて、住民はすべて
街を出る勇気がない;同時、地元以外の人も気軽に入ることができなくて、漢源の百キロメ
ートルに離れる以外に記者がいて、すでに断ち切られて止まって派遣して帰る。

語っているニュースがあって、当局の指事の中ある人は境界線の外の反中国勢力と破壊を行
う組織が結託して、あって、事件の定性を“暴動”のため。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後のセンテンスが気になるところ、原文は:
有消息稱,當局指事件中有人與境外反華勢力勾結、有組織進行破壞,將事件定性為“暴亂”
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB109986608471566967,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Feurope%5Fasia
What Bush's Win Means for China By YU MAOCHUN November 8, 2004

WSJ(アジア版、寄稿):アメリカ大統領選挙と中国  By YU MAOCHUN

ブッシュ大統領の圧勝した今回の選挙戦では、中国政策は全く論戦のテーマにならなか
ったのだが、これは普通ではないことに見える。アジア地域への中国の影響は圧倒的で
あるのだから。

歴史的に見れば、フーバー大統領は中国北部の鉱山開発に興味を示し、フランクリン・D
ルーズベルト大統領は日本の中国進出に対して中国を支援するモラルと戦略上の責務があ
るとし、1948年のハリー・トルーマンの大統領選挙では共産化した中国がアジアを席巻す
るのではとの懸念がテーマであったし、1950年代には中国が共産化したのは誰の責任か、
という議論が盛んであった。1952年と1956年のアイゼンハワーの選挙では、朝鮮戦争への
中国の参戦が問題であり、インドシナや台湾への中国の脅威が懸念された。1960年のJF
KのTVディベートでは中国のナショナリズムや金門島などが語られた。

1964年から1968年にかけては、ベトナム戦争が中心的なテーマになったが、中国が忘れら
れたわけではなかった。ニクソンの1972年の歴史的な北京訪問は中国政策の転換点であり
1976年のジミー・カーターはアメリカの政策が台湾を見捨てかねないような、中国に傾斜
したものにした。1980年や1984年には台湾と中国の関係、中国の人権問題などが議論され
た。1988年のパパ・ブッシュ以降は、中国へのエンゲージメントがテーマになった。それ
は天安門事件で吹っ飛んだのだけれど、1992年のクリントンは選挙キャンペーンで北京の
虐殺者たち、と中国の天安門事件の扱いを非難した。もっとも大統領になったクリントン
は熱心な中国エンゲージメント政策を進めたのだが。

2000年の大統領選挙では、従来のニクソン・キッシンジャーの中国政策への批判がネオコ
ン論者達から提出された。W・ブッシュ政権は中国の軍事的覇権と台湾への脅威に対して
従来よりはタフな政策スタンスを取った。でも、今回2004年には、中国は外交戦略の議
論からは消え去ってしまった。

しかし大統領選挙キャンぺーンのテーマにならなかったことが中国政策の重要性を減ずる
ものではない。台湾海峡はアジアの紛争発生の可能性のある危険な地帯であることにも変
わりが無い。ブッシュ政権は台湾問題での「戦略的曖昧さ」政策を捨てて、アメリカが台
湾を、中国の武力侵略から守ると明言した。ブッシュ政権は台湾の独立運動にも不支持を
表明し、現状安定を求める政策を打ち出している。これは、この地域の平和を保障するた
めのブッシュ政権の意思の表明である。

ブッシュ再選を受けて、中国は台湾への挑戦的な政策を改め、むしろ北朝鮮問題の解決の
ために協力することが賢いだろう。それに、胡錦涛は、中国国内に社会的不公平や暴動
発生、法による支配の徹底、人権問題、汚職の一掃、そして時代遅れな独裁的政治システ
ムの改革などの内政問題を、山のように抱えている。

歴史的に展望すれば、ブッシュ第二期政権(が現状安定を中国・台湾政策の柱にしている)
の続く2008年までは、中国にとってそうした内政改革に取り組む絶好の時期という事になる
(2008年以降のアメリカの中国政策は予測しがたいのだから)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
筆者はアメリカ海軍大学教授
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB109986637272766978,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Feurope%5Fasia
The U.S. Elections That Shocked Germany
By BERND ZIESEMER November 8, 2004

WSJ(欧州版、寄稿):ブッシュ再選は、ドイツ左派連立政権にとって大ショック

ドイツの左派連立政権にとって、ウイッシュフル・シンキングというのはトレードマーク
みたいなものであるので、ブッシュ大統領が惨めに敗れ、ケリー候補の大統領当選を請い
望んでいた彼等にとって、アメリカ国民の示した選択は大きなショックであった。

それは、「ショック&オー」というにふさわしいもので、SPDのHans-Ulrich Kloseは
「パニックになる必要は無い」と言ったくらいである。SPDの外交政策アドバイザー
であるGernot Erlerによれば、この選挙は「世界の政治の中での失われた機会」である。
なにしろ、フィッシャー外相の緑の党によれば、ブッシュ大統領は「想像し得る限り最悪
の大統領候補」であるのだから。

シュローダー首相はブッシュ大統領に祝辞をおくって「親密な友好関係の維持」といって
いるのだが、それは可能なのか?答えは無論、否である。なぜなら左派連立政権の意識は
ケリー民主党のそれと同じだからであって、SPD支持者の82%が大統領選挙結果に失望
しているのである。ドイツ政権の論調は、欧州とアメリカの関係修復の為にブッシュ第二
期政権が何らかの「ジェスチャー」を示すことを望んでいる、というものなのだが、あた
かもアメリカ側に関係悪化の非があるかのような言辞である。

二国間関係の悪化の原因がどちらか一方の国にあるというのもずいぶんな考え方だが、危
機にあっては、まず自分の側に何か問題はないかと考えるべきである。すかす左派連立政
権は自分達の外交政策は絶対正義であると信じているので、非難すべきものがあるとすれ
ば、それはブッシュ政権なのだ。彼等は問題を全く認識していない。

問題は左派連立政権だけではなくて、ドイツ国内に程度の低いアンチ・アメリカニズムが
生まれてきていることである。ドイツのメインストリーム・メディアでさえ大統領選挙にあ
たって安易なアンチ・ブッシュの立場を取り、ケリー候補が世界の平和にとって望ましいと
かいった主張を掲げた。ドイツでもっとも有名なアメリカ人は、マイケル・ムーアなのかも
すれない。

ドイツ国内には、バイアスしていないブッシュ政権とアメリカそのもののについての情報が
不足しており、伝統的な「トランス・アトランティック外交」の論者、つまりキッシンジャー
のような論客は年老いて新しいアイデアを出せず、若者の支持を失っている。

とはいえ、ブッシュ第二期政権の出発はフレッシュ・スタートの機会を提供する。チャーチル
が言ったように「勝利と言うのは、偉大なこと」だから。ブッシュ政権が外交政策の原則を
急に変えることは考えにくいので、米独関係改善のためにはドイツが変わらなくてはならな
い。ドイツ人はブッシュ大統領を見くびるのを止めて、そのリーダシップの正しさを評価す
べきだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
筆者はHandelsblatt紙の編集者。ジャーナリズムの現状はドイツも日本も、似たようなもの
だが、日本の政権がアンチブッシュで無いだけは救い。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB109987660662767221,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Fcommentaries
A Letter to America By MICHEL BARNIER November 8, 2004; Page A14

WSJ(米国版、寄稿):アメリカ国民への書簡  By MICHEL BARNIER(フランス外相)

ーーーー
ブッシュ再選を受けて、フランスの外交政策がアンチ・アメリカニズムでは無く、欧州の
独自のパートナーでありアドバイザーとしてのものだという、弁護と言うか擁護と言うか
そういう類の論評。読んでいてあまり感心できないので要約しない。

一言で言うと MICHEL BARNIER の言っている外交は、メッテルニヒのそれのようなもの
で、アメリカ人に受けそうには思えない。例えば、イラク戦争に言及して、フランスが
イランの核開発問題でイラン・エンゲージメントをとっていることは、イランのイラクへ
の干渉を防ぎアメリカを助けるという。この論法がアメリカ人の支持を得るとは思われな
い。まあフランス人の考え方を知る資料にはなる鴨。
北朝鮮外務次官が訪中  <日本経済新聞、11、8、19:43>

【北京=飯野克彦】朝鮮中央通信によると、北朝鮮の金永日・外務次官を団長とする同国
外務省代表団が8日、中国訪問のため平壌を出発した。ブッシュ米大統領の再選を踏まえ、
北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議の今後の進め方について中国側と話しあうとみられている。

北朝鮮はブッシュ大統領再選後も「米国が敵視政策を変えない限り6カ国協議は無意味」だ
との主張を繰り返しているが、最大の援助国である中国との間では対話による問題解決の方
針を確認している。

同協議の再開に向け、まず中国と調整する構えとみられる。金次官は10月中旬、金永南・最
高人民会議常任委員長(国会議長に相当)に同行して訪中したばかりで、3週間足らずでの
再訪問となった。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20041108AT2M0800W08112004.html
ttp://asia.news.yahoo.com/041108/ap/d867l3po0.html
Monday November 8, 7:00 PM
Chinese official apologizes over order for schoolchildren to see film starring daughter

AP:中国Shenzhen市の共産党書記が謝罪、娘の出演映画のチケットを小学生に
   買わせたのは誤りであったと

中国南部のShenzhen市の共産党書記が、先に彼の出した指示、つまり娘の出演した映画
である"Life Translated" のチケットを、同市の小学生全てが買って映画を見るべきとの
指示について、誤りであったと認め謝罪した。

映画は彼の25歳の娘のデビュー作で、20元のチケットを買って「若い人のためになる映画
だからみるように」との指示を小学生に対して出したものだったが、この指示をめぐって
不評が高まり、インターネットのBBSでは多くの不満が書き込まれていた。この映画は
雑誌の評価でも低い得点を与えられ、中国での公開では少数の観客しか動員できていなか
った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジョークではなくて実話のように見える。
外電さんいつもお疲れさまです。

産経:
核関連実験に政府一部関与 「軍事色」疑惑強まる 韓国
今年9月に表面化した韓国の未申告核関連実験問題で、韓国側が国際原子力機関(IAEA)の査察に対し、科学技術省の高官が実験を承認するなど、政府当局者の一部関与を認めていたことが分かった。IAEAに近い複数の外交筋が明らかにした。

ttp://www.sankei.co.jp/news/041108/kok037.htm
既出でないようなので一応。


<人民報、反体制紙、11月8日 月曜日>

四川漢源のニュースネットワークはうわさする 中国共産党のメディアの封鎖を突破する

四川漢源の農民の抗議事件は持続的に緊迫(緊張)して、中国の当局は大陸のメディアがこの
ことを報道して、国際メディアを遮り止めて取材に向かうことを厳禁する。インターネット
利用者がネットワークで漢源のニュースを広める。

四川漢源事件は持続的にブームになって、たとえ香港メディアの報道はこのことの定性を
「暴動」のため軍隊の進駐、当局があるとしても、中国の当局と四川省政府は依然として口
ぶりに通らないで、メディアに対して「封印に命令を下すことを指導する」を表している。

報道の「封口令」を厳禁する下に、中国のメディアはすべて口をつぐむ、主要なメディアか
ら現地の四川日刊新聞、、肥沃で資源が豊かな土地の朝刊まで、一致する「漏れる」はこれ
はすでにネットワークの伝わるのがとてもにぎやかな重大なニュースにあった。

中国の何の大きい通信社は今なお関連しているニュースを報道していないで、メディアの主
管者がこのことを知らないと語って、ある人は「上の引継ぎが報道を許さない」をも率直に
言う。四川の主要なメディアの1つのは、これは1つの重大な事件で、すべての重大な事件の
報道「新華社の原稿を正確だにする」と表している。

中国のメディアは当局の高圧が締め付けるもとに四川漢源のニュースを報道しているがこと
ができなくて、しかし「漢源のニュース」はネットワークで形式を広めて当局のメディアに
対する封鎖を突破した。

インターネット利用者は「四川漢源の暴動が通る」が指摘していると公表して、漢源県がダ
ムを修理して農民の補償に半分ムーの山の斜面のトウモロコシだけあるため、家を新たに作
って自分が更に必要で買って、住民に不満に思うように引き起こした。今漢源県政府のある
町の対外3条の道はすでに内に入ることを禁止して、「そこに今イラクとたいして違わない」。

支持者はその他のインターネット利用者をお願いして関連しているニュースを配布して、声
援して苦難に満ちた生活の10数(何)万人の漢源の農民にあって、そして全中国に対して発電
所のしかたなく移住するくれぐれも弱い勢いを建設する者が同情を表わすためだ。
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/?wb_url=http%3A%2F%2Frenminbao.com%2Frmb%2Farticles%2F2004%2F11%2F8%2F33114b.html&wb_lp=CHJA
米中首脳、台湾・北朝鮮問題で電話協議 <日本経済、11.9、01:53>

【ワシントン=秋田浩之】ブッシュ米大統領と胡錦濤・中国国家主席は8日、台湾や北朝鮮の
問題を巡って電話で協議した。ホワイトハウスが8日、発表した。両首脳の接触はブッシュ大
統領の再選後初めてで、胡主席は祝意を伝えた。

両首脳は11月20日からチリで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で会談
する予定。中国側は米国が計画している台湾への武器売却に神経をとがらせており、協議でも
取り上げられたもようだ。北朝鮮が核開発問題に関する6カ国協議への出席を拒否していること
を巡っても話し合ったとみられる。 (01:53)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20041108AT2M0801S08112004.html
ファルージャ総攻撃を開始 武装勢力、徹底抗戦宣言 (共同通信)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=09kyodo2004110801003388&cat=38
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国連イラク大使の反対と米国大統領選挙が無ければ今年の夏前に終わっていたものを
国際熱核融合実験炉、ロイターが「日本断念」と報道 (読売新聞)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=09yomiuri20041108i115&cat=35
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.reuters.co.uk/newsArticle.jhtml?type=scienceNews&storyID=6746560§ion=news
France to Host Nuclear Fusion Project - EU Source
Mon 8 November, 2004 16:11

BRUSSELS (Reuters) - France will host a major global nuclear fusion project after
Japan gave up its bid to host the $12 billion International Thermonuclear Experimental
Reactor (ITER) in return for compensation, an EU source said on Monday.

ただし、ロイター記者は安全のため保険もかけているようで:

France's Ministry for Research refused to comment on the news and said negotiations
were continuing.
"One has to remain extremely cautious," a source close to Research Minister Francois
d'Aubert said. "Negotiations are still ongoing and for the moment, they have not
been concluded."
ttp://dynamist.com/weblog/
The Party that Hates America Always Loses   VIRGINIA POSTREL

アメリカを憎む政党は、いつも選挙に失敗する  

最近(ごく)一部の注目を浴びている、VIRGINIA POSTREL のブロッグから。
この人は、メディアや周りが何を言っているか、を殆ど気にせずに自分で見て
考えたままを独特のスタイルで語る。審美眼と感性を武器に評論する一匹狼の
ような面白さがある。

VIRGINIA POSTREL は(保守的な)南部出身で、現在は(リベラル色の強い)ロ
サンゼルスにくらすが、彼女自身は周りにも友達にも、大して差が無いという。
南部にもリベラルはいるし、LAにもブッシュ支持者はいる。中産階級の意識に
基本的に大きな差は無い、と断言する。

今回の民主党の敗退についてのVIRGINIA POSTRELの意見は単純明快で、タイトル
に有るように「アメリカを憎む政党は、いつも敗退する」

I got fed up with Republicans in the late-90s because their loudest voices
seemed to hate America. They turned me off, and they turned off a lot of other
voters. Here's what I wrote after the 1998 midterm elections:

1990年代後半(クリントン時代)に、私は共和党にうんざりしていた。何故なら野党の
共和党は、そのころアメリカを憎むようなことばかりわめいていた。そういうやりかた
は私を落胆させた。1998年の中間選挙のときに書いた私に手紙を証拠として示しておく。

I told you so. The party that hates America will lose. The party that imagines no
positive future, offers no "vision thing," will lose. The party that thinks it is
better than the American people, that makes large segments of the voting public
believe they are its enemy, that convinces people it wants the government to boss
them around and destroy the things they love, will lose.

私の思ったとおり、共和党が敗退した。肯定的な未来を示せないような、ビジョンを提示で
きないような政党は負けるのだ。自分達がアメリカ国民よりも正しくて、アメリカ国民の過
半数が自分達の敵だと思うような政党が、国民の支持している政府を引き倒して取って代わ
ろうとしても、そういうやり方は失敗するのだ。
ttp://www.telegraph.co.uk/opinion/main.jhtml?xml=/opinion/2004/11/06/dl0603.xml&sSheet=/opinion/2004/11/06/ixoplead.html
Moore means less (Filed: 06/11/2004)

英・ディリー・テレグラフ:ケリーを負けさせた貢献者はマイケル・ムーアである

テレグラフのOpEdにある、おもすろい見解。2000年選挙ではマイケル・ムーアは
(アル・ゴアではなく)ラルフ・ネーダーを支持してゴアの敗退に寄与した。今回は
エキセントリックな宣伝映画を作って、アメリカの中産階級の意識をケリーから離
反させた。マイケル・ムーアこそブッシュ勝利への貢献者である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この論法で言えば、筑紫や朝ピーは、小泉政権の長続きしている第一の貢献者である。
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/?wb_url=http%3A%2F%2Frenminbao.com%2Frmb%2Farticles%2F2004%2F11%2F8%2F33115b.html&wb_lp=CHJA
<人民報、反体制紙、11、9、部分抜粋>

国務院・報道弁公室・副主任、インターネットの社会的責任を語る。

国務院報道弁公室の副主任の蔡名照は、ネットワークのメディアはインターネット利用者が
ためにどのような文化を提供して、どのような価値観で青少年を導いて成長して、ネットワ
ークのメディアの必ず直面しなければならない1つの重大な課題になったと表している。

“ネットワークのメディアは伝統のメディアと同じに、社会に対して重大な影響を生む同時
に、重点的に大きい社会の責任をも引き受ける。”彼は、ネットワークのメディアは法律に
基いてネット上の情報の内容を規範に合わせるべきで、公衆に対して責任を負う精神で、意
識的に不良な情報と不道徳な行為を防ぎ止めると言う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
翻訳すれば、中央政府が有害と見なす情報をインターネットに流せば「重大な影響を生む」
から、投獄されても当然。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=09yomiuri20041109id01&cat=35
核関連物質の移転着手で対北軍事行動辞さず…米高官 (読売新聞、11月9日3時15分)

【ワシントン=菱沼隆雄】ブッシュ米政権が北朝鮮の核問題について、核関連物質の第三者
への移転に手を染めた段階を「真の限界線(レッドライン)」と規定し、この一線を越えた
場合は「即座に反応」し、厳しく対応する方針を固めていることがわかった。

米政府高官が明らかにした。

限界線を越えた場合の具体的対応については説明を避けたが、軍事行動も辞さないとする強
い警告を発したものと言える。

ブッシュ政権の高官が限界線に言及したのは初めて。これまでは「限界線を設けると、北朝
鮮にその手前までの挑発行動をむしろ誘発する」(国務省筋)として明確にしてこなかった。

高官は「第三者への移転」について、「(北朝鮮は)うまくやりとげられるなどと決して思
わないことだ」などとも述べた。

また、別の米政府高官は、イラク情勢への対応で北朝鮮に十分な軍事圧力がかけられないと
の見方があることについて、「イラクに投入されているのは陸軍。北朝鮮には主に海軍と空
軍が対応する。(イラクは)足かせにはならない」との見解を示した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
産経の報じたイランへの5月20日の6弗化ウラン空輸を意識しているのかすらん?
この「高官」というのは、ボルトンではないかという希ガス
ttp://www.azcentral.com/news/articles/1108EuropeJihad08-ON.html
Muslim suspect in filmmaker's death part of scary European trend
Associated Press Nov. 8, 2004 01:45 PM

AP:オランダのゴッホ監督暗殺事件の犯人は、欧州の恐れる、移民二世のイスラム過激派

アムステルダムでゴッホ監督を暗殺した、Mohammed Bouyeri は、数年前までは地域の
ボランティア・センターで活動する理想的な移民二世だった。

モロッコ移民の息子に生まれ、オランダで教育を受けたMohammed Bouyeri は、イスラム過激
派のトレーニングキャンプに行くまでは、ごく普通の市民だった。学校教育を終えた欧州に住
むイスラム移民が、ある日過激派テロリストに変身するというのは欧州にとって悪夢である。

アムステルダムに住む26歳のMohammed Bouyeri が政治的な行動に目覚めたのは9・11のあとで
母親の死後、一人暮らしを始めた後だという。彼はモスクに通い、イスラム風の衣装を身につけ
るようになり、イスラム過激派の仲間と親密になった。

Mohammed Bouyeriの住む地域にくらす、あるイスラムの女性は「彼は良い青年だったのだが、
そういう人が、一旦アフガニスタンとかとレーニング・キャンプに行けば、それでお終いになっ
てしまう」という。

オランダのシークレット・サービスは、アフガニスタンやバルカンで訓練を受けたハードコアの
武装過激派が、オランダ国内に150人くらい存在するという。彼等は必ずしも明確なグループと
して活動してはいないから、その捜査や逮捕は大変難しい。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20041108MS3M0800O08112004.html

社説 北朝鮮は拉致の全容を明らかにせよ(11/9) <日本経済>

金正日総書記が横田めぐみさんら安否不明の拉致被害者10人の再調査を約束して半年になる。
被害者家族の忍耐にも限りがある。北朝鮮は事件の全容を早く明らかにすべきだ。日本はこ
れ以上、相手の時間稼ぎを許してはならない。
・・・
ブッシュ米大統領が再選され、北朝鮮の核廃棄をめぐる6カ国協議がいずれ再開される。米国
の姿勢が強硬になりそうなだけに、金総書記は日本との対決を避けたい。だから今回の協議で、
事件の核心に触れない情報を幾つか出すかもしれない。

しかし日本側はこれで引き下がってはならない。10人の被害者の真相はもとより、拉致された
疑いの濃厚な「特定失そう者」の安否についても問いただすべきだ。今回は警察庁の鑑識専門
家や法人類学者も参加する。不退転の構えで北側情報の徹底検証に努めてほしい。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日経の社説には珍しい正面からの切り込み正論社説。こういうものを馬鹿にする癖のある
不良評論家達もおおいけれど、時節柄、適切な論説。
http://www.asahi.com/paper/editorial20041109.html
■日朝協議――北朝鮮は厳しさを知れ <朝日社説、11、9>

日経の社説がストレートで宜しいと思うのは、朝日の↑社説のような、
どうしょうも無く捻じ曲がって論理不在の典型的悪文がまかり通って
いて、吐き気を催すからなのだけど。
http://www.asahi.com/paper/column20041109.html
<天声人語、11、9、朝日新聞>

米国などは、アナン氏の書簡に対して、内政干渉だと反発したという。では、米英のイラク
侵攻は何だったのか。明らかに、書簡や口頭による干渉ではなかった。この干渉では、万を
超すイラク人の命が失われたと推計されている。多くの、おぞましい虐待もあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無茶苦茶な天声人語。このアナン書簡は散々欧米で議論されていて、アナンのかたを持つ
論者はいない。(CNNやCBSや民主党系の国際法学者もアナンを支持しない)

国際法で、アナンのやっていることは違反行為なのだが。国連は加盟国の総会決議なり、
安保理の決議によって、その言辞や行為に正当性が与えられるが、そうした法的手続きの
うら付けのない事務総長の個人の書簡でアメリカの国権の干渉するのはナンセンスな行為。

こんな小学生でも理解できることさえ無茶苦茶な捻じ曲げ言い掛かりで論難する新聞は日
本国の恥。
>>56

U.N. officials Friday refused to comment on the letter. Undersecretary
General for Political Affairs Kieran Prendergast called it a privileged
communication.
"The Secretary General has a pretty wide-ranging correspondence with a
large number of world leaders. He regards such correspondence as privileged,
and he's not going to be commenting and we're not going to be commenting on
any individual item in it or alleged item in it," he said. (VOA)
ttp://www.voanews.com/english/2004-11-05-voa82.cfm

国連の事務官が、ニュース取材に対して、この件でコメントを拒否↑して、それは
あくまで、コフィ・アナンの「個人的な通信」だと言い張っているのは、そういう以
外に弁護の仕方が無く、法的根拠が無いから「公的なもの」といえないのだ。
米駐日大使「対北朝鮮政策、6カ国協議が最善」 <日経、11、9、07:00>

米国のベーカー駐日大使は8日、二期目を迎えるブッシュ米政権の北朝鮮政策について
「6カ国協議が最善の方法だ」などと述べ、日本、韓国、中国などと連携して、核・
ミサイル計画放棄に向けた外交圧力を強化していく考えを改めて強調した。都内の米大
使館で日本経済新聞など一部報道機関とのインタビューで語った。

ベーカー大使は「ブッシュ大統領は6カ国協議のコンセプトを前進させると確約している。
(協議再開は)早い方がいい」と述べ、来年1月の二期目の政権発足前にも6カ国協議の
再開に北朝鮮が応じるべきだとの見方を示した。

北朝鮮との二国間対話の可能性については「除外しない」としながらも、「我々は(二国
間対話を)試みたが、北朝鮮は(それに応じることに)失敗した」と指摘。この問題を国
連安全保障理事会に付託する可能性についても「多くの(国連安保理)メンバーは6カ国協
議が最善だと考えている」と述べ、いずれにも消極姿勢を示した。 (07:00)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20041109AT2M0801608112004.html
>>55
まあ、そうなんだけど。
ttp://obsidianorder.blogspot.com/2004/11/what-bias-what-ignorance.html
Monday, November 08, 2004
What Bias? What Ignorance?

イラク、ファルージャ、病院奪還事件報道のメディア・バイアスの比較検討

ブロッガー、The Obsidian Oeder が、ファルージャの病院奪回事件報道を比較して、メ
ディア各社の相違点を比較検討したもの。

NYT:イラク軍が先導して病院に突入した、と書きアメリカ軍の後援部隊にも触れる
CBS:イラク連合軍とかイラク兵とアメリカ兵、といった書き方。イラク連合軍はへん
CNN:アメリカ海兵隊に後援されたイラク軍が、と書きイラク軍が病院にイラク国旗を
    掲げたことにも触れていて正確
SFC:アメリカ軍が攻撃を加えて、と書いている。イラク軍の記述は記事後半に少々
WaPo:アメリカ海兵隊が戦闘を、と書きイラク軍について記述なし。記事中には、
    アメリカ兵とイラク兵が、と言う書きかたは見られる。
LAT:連合軍がファルージャに進攻し、と書きイラク軍のことは記事に殆ど出てこない
AP通信:アメリカ兵は‥アメリカ軍が‥の記述ばかりで、イラク軍もイラク兵も記事に梨

この比較検討では、APが最悪、SFCとWaPoとLATがその次にバイアスが酷く、NYT
とCNNは比較的まとも、と評価。
ttp://belmontclub.blogspot.com/2004/11/fallujah-again-although-us-military.html
Belmont Club  History and history in the making

Belmont Club による、ファルージャ戦闘報道への批評、分析

知る人ぞ知る Belmont Club というブロッグサイトがあって、ここに書いている
人は只者ではなさそう。軍事知識豊富、歴史へ尊敬が高く、外交戦略についてもな
かなか、というもの。

ファルージャ戦闘について、伝えられるニュースを解説批評しながら、戦闘の分析
や評価を書いていて、大変勉強になる。TVニュースの解説者なぞ足元に及ばず。
明らかに、どうみても、軍事の経験豊富で博覧強記のつわものが書いている。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=09yomiuri20041109i105&cat=35
ファルージャ、最大規模の市街戦に…米側多数の犠牲も (読売新聞)

【カイロ=岡本道郎】米軍とイラク軍が8日開始したファルージャへの総攻撃は(後略)

ーーーーーーーーーーーーーーー
読売は例によって【カイロ=岡本道郎】がイラク醸成を報道しているのだが、イラクの
連合軍やイラク政府の記者会見や、そういうものとは関係なく、衛星TVやAPなどの
報道をもとに記事を書き飛ばす。いっそのこと、東京本社で書いたらよさそうなものだが
しかも、実際の記事内容はAP記事などの劣化コピー。
ttp://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story2&u=/ap/20041108/ap_on_re_us/dean_dnc
Dean Ponders Bid to Become DNC Chairman Mon Nov 8, 6:05 PM ET

AP:ハワード・ディーンが次期の民主党全国会議の議長に立候補を考慮

大統領選挙に敗れた民主党は、その組織体である民主党全国会議(DNC)議長
の選出を来年にひかえているが、このほどハワード・ディーンが立候補する意向
と伝えられた。DNC次期議長の候補者としては、 Harold Ickes、Donna Brazile
それにTom Vilsackなどの名前が上げられている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在のDNC議長は Terry McAuliffeで、彼の戦略失敗を問う声は多い。すかす
ディーンのDNC議長というのは極左的アイデアなので保守系のブロッグサイト
ではマイケル・ムーアをDNC議長にするほうがまだマシなどと揶揄されている。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/11/09/20041109000055.html

「米ブッシュ政権内の強硬派、対北強制手段検討」<朝鮮日報、11.9、18:09>

米ブッシュ政権内の強硬派が次回の6か国協議で具体的な結論を出せなかったり、6か国協議
自体が開催されない可能性に備え、国連安全保障理事会の対北朝鮮非難声明や経済制裁など
強制的な手法を検討していると、米紙ウォールストリートジャーナル(WSJ)が8日報じた。
・・・
 同紙は「6か国協議が突破口を見出せない場合、平壌にさらなる飴を与えるか、それとも鞭
を使うかをめぐった緊張がワシントンや韓国、中国の間で懸案として浮上すると見通しだ」と
し、「米国の強硬派が勢いを増して韓国、中国といったアジア各国との関係が悪化する可能性
も排除できない」と分析した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大変不正確な朝鮮日報。無茶苦茶な引用。この記事の言っているWSJの報道とは:

ttp://online.wsj.com/article/0,,SB109985500705366898,00.html
North Korean Policy Of U.S. Faces Strains As Diplomats Look to Revive Talks,
Hard-Liners Weigh More-Coercive Options    By GORDON FAIRCLOUGH

タイトルからも解るように、この記事は6者協議再開に向けた外交活動が活発化していること
を報道した後に、そういう動きがある一方では、というかたちで:

Some U.S. hard-liners who work for newly re-elected President Bush are losing patience
with the slow pace of the talks, which they say is giving North Korea time to further
develop its nuclear capabilities. And they are examining more coercive options, such
as economic sanctions, to pursue if a new round of negotiations doesn't produce concrete
results or if it doesn't take place at all.

6者協議がデッドロックに陥った場合に備えて、特に対北朝鮮強硬派が経済制裁などを考慮し始
めている、とつたえるもの。朝鮮日報報道は全体見とおしとバランスを欠くことおびただしい。
アメリカ国内に国務省中心のエンゲージメント派と、ボルトン、チェイニーや国防省のような強
硬派のあることは昔からのことで、新しくもなんとも無い。

A South Korean diplomat predicts any move by the Bush administration to increase the
pressure on North Korea will start gradually and is unlikely to come until spring.
"We have at least a couple of months" for diplomacy to show signs of progress, says
the diplomat, who says South Korea was hoping for positive signals from Pyongyang that
they could "sell" in Washington. "If nothing happens, we could slide into a vicious circle."

The diplomat said that South Korea would work hard to coordinate views with Washington.
"Definitely, some people in Seoul are not enthusiastic about pressure tactics," he
says, adding that, unless there is some major provocation by North Korea, he thinks
"the Chinese won't be forthcoming in adopting" such measures either.

上の記述のように、WSJのこの記事は6者協議をめぐる各国各派のみかたの相違をチェックし
ているもので、韓国政府・外交部の中にあるアメリカの北朝鮮政策への(北朝鮮との対立激化の
可能性への)恐怖や、中国の動き方が不明とする韓国外交部のアメリカの方針への不信感を書い
ているものなのだが。とくに、この記事はウリ党党首Lee Bu Youngの発言などを疑問視している
のだが。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/11/09/20041109000064.html
「北朝鮮住民、相次ぎ金正日に反旗」 NYTが報じる <朝鮮日報、11,9>

米紙ニューヨークタイムズは8日、北朝鮮住民は見た目とは裏腹に温厚ではなく、外部には
知られていないが、金正日(キム・ジョンイル)総書記の独裁体制に相次いで反旗を翻して
いると報じた。 (後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.nytimes.com/2004/11/08/international/europe/08spiegel.html?oref=login
Joyful Dancing By ANDREAS LORENZ, Der Spiegel

これはNYTの記事というより、シュピーゲル記事の翻訳転載記事。90年代のクーデターの
ことなど北朝鮮ウオッチャーには既知のことばかりで、特に当たらしみは無い。シュピーゲル
のいうJoyful Dancingというタイトルは元ダンサーで金正日の妾のKo Yong Hiにあてこすった
ものらすい。
66華亨 ◆E79HAuuOrg :04/11/09 20:54:13 ID:Z/C/apNF
>>65
立てた本人が言うのもなんですが。。

_| ̄|● その突っ込みの一発目がココだったとは。
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.epochtimes.com%2Fb5%2F4%2F11%2F9%2Fn712669.htm&wb_lp=CHJA
<大紀元、反体制紙、11、9>

漢源の遭遇戦 中国共産党は人的戦力に出くわした  作者:史達 (写真あり)

(ピクチャー:作者が提供する)
漢源から10万農民は政府の理不尽な引っ越す事件の2枚の写真が見にくると抗議して、抵抗の
人の群れの中で多くはすべて年を取った母とおばあさんだ。農民達言うことによると、1人の
50数歳のおばあさんはまだ部隊の銃弾に脳漿を打たれて炸裂して、血だるまになっている。

報道するによると、中国共産党の政府は近くの駐屯軍を使って鎮圧する勇気がなくて、恐れて
軍隊の中に四川の子弟がいて、もし彼らは銃口を向きを変えるならば、あの?また1つの商紂
の兵士が裏切って1日の職業の歴史のストーリに反撃して、代わるのだかもしれない。

だから、漢源事件は事は重大だ (後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大紀元の記事。新しい情報は無いのだが、筆者が取ったという写真が2枚掲載されていて
センセーショナルなものではないけれど、女性や老人達が集まっているもの。

大紀元は先日報道した記事を、大紀元・台湾版に転載して再び報じている。
ttp://www.epochtaiwan.net/content_detail.asp?art_id=5818
中國再現六四流血事件(1版) 趙子法  

四川漢源強制拆遷抗爭遭血腥鎮壓 傳軍警槍殺17農民
【記者趙子法綜合報導】四川漢源十月廿七日起爆發大規模官民衝突事件。十萬多群?自發
聚集,抗議興建水庫強制搬遷和安置措施問題叢生,縣府貪?腐敗。十一月六日,中共出動
武警開槍血腥鎮壓,至少造成十七人死亡。
>>66 すかす2chを含めて、一般的には90年代クーデターなどはあまり知られていない
から、記事とスレの存在意味はあると思いまふ。
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A35977-2004Nov9.html
U.S. Forces Push Into Heart of Fallujah
By JIM KRANE The Associated Press Tuesday, November 9, 2004; 6:56 AM

AP:米軍、ファルージャ中心部に進攻

戦闘開始から12時間で、連合軍側死者3人、負傷者14人、ゲリラ側死者が少なくとも47人
と報道。予想以上に死傷者は(民間人も含めて)少ない希ガス。もう少し落ち着いて状態
がみえてこないと判断は出来ないけど。
ttp://www.weeklystandard.com/Content/Public/Articles/000/000/004/894kihlv.asp
China, the Dollar, and Taxes
How George W. Bush plans to approach America's economy in his second term.
by Irwin M. Stelzer  11/09/2004 12:00:00 AM

ウイークリー・スタンダード:ブッシュ第二期の経済戦略、中国人民元開放と租税政策

ブッシュ第二期の経済政策を論じて、鍵になるのは貿易赤字削減、国際競争力回復のため
の中国人民元通貨の浮動化(対ドル固定交換比率の廃止、市場方式への転換)と租税政策
だとする。人民元の固定相場制度についての禿げしい批判。
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/?wb_url=http%3A%2F%2Frenminbao.com%2Frmb%2Farticles%2F2004%2F11%2F9%2F33119b.html&wb_lp=CHJA
<人民報、反体制紙、部分抜粋、11月9日>

四川漢源暴動ニュースの更新
中央政府高官の2人が漢源に到着して緊急会議を開く 現地の雰囲気の恐怖

香港メディアの9日最新の報道によると、中国の公安部の常務の副部長の田期玉と国務院の常務
副事務総長の海率工作組は昨日の午後に四川漢源に到着して、そして少なくとも数百名の省、市
と県の田舎の5級の官吏の参加する緊急会議を開く。

四川漢源の雰囲気の恐怖、県政府のある町内の軍用車(列車)は至る所わかって、武装警察の監視
兵は林立。現地の住民は香港メディアに漏らして、漢源県政府のある町の一部の地区は昨日正午
に戒厳令を実行することを始める。

現在、漢源県政府のある町は依然として武装警察が制御して、街頭の武装警察の監視兵は林立し、
市街区域は主に入り口を出て交通の管制を実行して、車の出入りの厳格な検査を受ける。郊外の
流砂河の一帯、約3百数台の軍用車を置いておいて、しかしナンバー・プレートは皆覆い隠される。

約2千余り軍人は9襄に駐留してこの県で抑えて命令を待つ。
ttp://www.atimes.com/atimes/Middle_East/FK10Ak02.html
Nuclear fissures in Iran  By Safa Haeri

アジアタイムズ:イランの核開発の野心、イラン国内の意見分裂

イラン国内では核開発計画と、それに伴うEUやアメリカとの対立状態の今後の対処方策
をめぐって、禿げしい意見対立がある。

イスラム宗教保守派は、北朝鮮のように、NPTを脱退しても核開発を進めるべきだと強
硬論を主張している。

その一方で、国家安全保障最高会議のHojjatoleslam Hasan Rohani書記のように現実派と
呼ばれる勢力もあって、欧州三国との外交交渉に当たっている勢力もこのグループである
現実派はイランが譲らないなら、第二期ブッシュ政権との衝突が起こるだけだという。

宗教的保守派は、強硬論で突き進んだ場合、国連安保理による経済制裁が科せられるかも
すれないが、そういう事になれば欧州やアメリカに妥協的な国内政治勢力から国民の支持
が離れるだけで好都合とさえいっている。

イランの場合、最終決定は常にグランド・アヤトラのAli Khamenei師によって下されるの
だが、今までのところアヤトラはどちらの側の政治勢力を支持するのか不明確であり、判
断に迷っているようでもある。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=6758132
U.S. Will Pursue Aggressive Foreign Policy - Powell
Tue Nov 9, 2004 08:17 AM ET

ロイター:パウエル国務長官「ブッシュ第二期政権は攻撃的な外交政策」

ファイナンシャルタイムズとのインタビューで、パウエル国務長官はブッシュ政権が
選挙で信任を得たため、弱気になることはなくて攻撃的にアメリカの国益を追求する
外交政策をとるだろうと述べた。

"The president is not going to trim his sails or pull back," Powell told the
newspaper. "It's a continuation of his principles, his policies, his beliefs."

「大統領は帆を巻いて引き下がるという事は無くて、大統領の信念に基づく原則を曲
げない(外交)政策が継続される」

"We are ready to seize this opportunity aggressively," he said, but did not
elaborate.

「我々(国務省)は、攻撃的に、(大統領の)この機会を生かしてゆくだろう」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
温和なパウエルにして、めずらすい発言。欧州に妙な期待を持つなと釘をさす狙いか?
農民の暴動でダム工事延期へ…中国・四川省 <読売新聞、11/9/23:16>

【香港=関泰晴】9日付の香港紙「明報」などによると、中国西部・四川省漢源県の山間
部で、水力発電所のダム建設に伴う強制移転の補償額が少ないと不満を持つ地元農民が先
月末に数万人規模の暴動を起こした問題で、中国政府は今月15日に予定していた河川の
水のせき止め工事を延期することを決めた。
・・・
漢源県では、公安当局が暴動に加担した容疑で農民数十人を拘束。工事現場では武装警察
部隊が警戒に当たり、周辺の幹線道路も封鎖されている。抗議のために漢源県の市街地に
集まっていた農民も引き揚げているという。

農民の一部はダム工事の中止など要求が次第にエスカレートしている様子で、根本的な暴
動の鎮静化に至らない様子だ。
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20041109id22.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
漢源形勢惡化 武警封街 傳數百人被捕 <台電視台、Radio Taiwan Int'nl>

中國大陸四川漢源農民暴動,反對修建瀑布溝水電站事件,形勢有惡化趨向;中共正規部隊
的軍車隊,七號首次在漢源縣城?出現,武警封街嚴?行人,抓捕?嫌煽動騷亂者,據傳已
經有好幾百人被捕。
ttp://www.cbs.org.tw/big5/CbsRealNews/Detail.aspx?news_id=18260
>>74
今頃いい加減な報道の読売。香港・台湾の普通の報道でも、逮捕者数百人、正規軍出動、
死者数人を伝えている。(反体制紙はもっと詳しいが、そうでない報道もこの程度は伝
えているのだが)
ttp://www.reason.com/hod/jh110804.shtml (ReasonLineブロッグ)
Myths of the Republican Mullah-cracy
You can't blame Jesus for the voters' choice  By John Hood

Interestingly, while Bush slightly improved his standing among frequent churchgoers,
by about a point in 2004, his support grew by 3 to 4 points among those attending
seldom or never.

Yep, it was the atheist vote that really put Bush over the top in 2004.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こういう簡単で基本的な、実証主義的・論理思考のできないライターや批評家が多杉
米軍、市北部の3分の1を制圧…ファルージャ総攻撃 (読売新聞、11月10日1時6分)
【カイロ=長谷川由紀】(略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=10yomiuri20041109it15&cat=35
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
例によって、カイロ特派員が、ロイター、AP、AFP記事をこき混ぜて書き飛
ばした記事。

>>62 の【カイロ=岡本道郎】のいう「米側多数の犠牲も」という読売予測は何処
へいったことやら。先ほどのイラクの米軍の記者会見(CNN)では、米軍のファ
ルージャ攻撃の死者は3人。
ttp://asia.news.yahoo.com/041109/ap/d868al1o0.html
Tuesday November 9, 7:31 PM
Construction of Chinese dam suspended after protests

AP:四川漢源でダム工事に抗議の農民が逮捕される

香港のニュース報道によれば、四川省漢源の水力発電用のダム工事に抗議して
10月27日以降、農民5万人が政府側と対立していおり、逮捕者がでている。
香港の、アップルディリーは地元住民の話として、紛争事件で死者が出たとの
記事を掲載している。

四川省の地方政府の広報は報道機関の質問にコメントを拒否しているが、市の
広報担当は抗議行動の為にダム工事が中止されていることを確認した。市の広
報担当は、事態は沈静化していると話している。
ttp://asia.news.yahoo.com/041109/kyodo/d868aro00.html
Tuesday November 9, 7:45 PM
N. Korean diplomat in Beijing, 6-way talks likely on agenda

共同通信(英語):中国と北朝鮮の外交官が、6者協議再開に向けた話し合い実施

北京を訪問中の北朝鮮外務次官、Kim Yong Il の中国側外交官との会談について、
中国外交部は記者会見で、6者協議の再開を目指す話し合いを行うものと述べた。

「北朝鮮と中国は二国間関係について協議し、あわせて核問題の解決方法について
話し合うもの」とZhang Qiyue 広報官が述べた。

中国側の外交官(匿名)に拠れば、次回の6者協議の日程を決めるまでには至らない
という。そうした決定に至るには、更なる中国側の働きかけが必要と見られる、と
している。北朝鮮は火曜日の国営KCNA放送でも、アメリカ側が武力で北朝鮮を
脅迫しているなどとした放送を行っている。
ttp://www.tehrantimes.com/Description.asp?Da=11/10/2004&Cat=4&Num=016
Falluja advance encounters sporadic resistance  (CNN)

CNN:ファルージャ進攻でゲリラの抵抗は予想以下にとどまる

アメリカ軍とイラク軍によるファルージャ進攻は2日めに入ったが、記者会見で米軍は
いままでのところゲリラ勢力の抵抗は予想されたような組織化された規模のものではな
く、散発的なものに留まると述べた。

米軍のPete Newellが述べたところでは、「30時間の戦闘行為で、連合軍の死傷者は最
低限のレベル」という。ファルージャ進攻で3人の死者が報告されている。

ファルージャには3000〜5000人の、外国人テロリストを含むゲリラ勢力がいると予測さ
れているが、そのある部分がすでに市外に逃亡したのではないかとする声もある。

ファルージャ市内の建物から、RPGやTNTなどが発見されている。さらに別の建物
から、外国人テロリストのものと見られる写真のあるノートも発見された。

ファルージャ戦闘開始に当たって、バクダッドそのほかのイラク各地でのテロ行為が活
発化しており、被害が出ている。アラウィ首相は戒厳令をしいており、10:30PM〜4:00
AMは外出禁止となっている。
拉致問題で「国連が調査団準備」 国連人権高等弁務官 <朝日新聞、11、10>

来日中のルイーズ・アーバー国連人権高等弁務官(57)は9日、都内で朝日新聞記者のイン
タビューに答え、北朝鮮による日本人拉致問題について「北朝鮮側に問題把握のための訪問を
要請した」と語り、国連人権委員会による調査団受け入れを働きかけていることを明らかにし
た。アーバー氏は「拉致問題では正確な情報が不足しており、北朝鮮には調査団を受け入れて
もらいたい」と実態解明に意欲を示した。

調査団は同委員会の強制的失踪(しっそう)作業部会でつくるという。9日からの日朝実務者
協議についてアーバー氏は「北朝鮮政府が問題の存在を認め、一定のステップを取ったことは
評価したい。しかし、もっと情報をオープンにする必要がある」と指摘。横田めぐみさんら安
否不明者10人に関する情報を北朝鮮側が積極的に提供するべきだとの考えを示した。(後略)
ttp://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20041110/K0009201910025.html
ttp://www.danieldrezner.com/archives/001728.html
The Iranian Internet crackdown

イランで起こっているインターネットの検閲と弾圧

中国だけでなく、イランもインターネット検閲に本格的に乗り出したらすい。
Daniel W. Drezner のブロッグ・サイトにある論評。
ttp://www5.chinesenewsnet.com/MainNews/SinoNews/Mainland/2004_11_9_17_33_8_989.html
<多維新聞、11,10>

西安・漢源暴動への胡錦涛、温家宝の4点の重要な指示

東方の日刊新聞は報道して、胡錦涛、温家宝の4点の重要な指示、国務院の常務の副事務総長
から中央の工作組を連れて、11月8日に漢源県の開催する党幹部の千人の会議の上で伝達する。

4点の重要な指示は:移住者の出す問題が解決していないことを求めることと前で、ダムの水
力発電所は仕事を再び始めない;安定と団結、正常に生活を生産することを回復する秩序を守
るのは問題を解決する肝心な点だ;広範に人民群衆の各種の意見を聴取して、移住者の権益を
守る;国家の重点の水道と電気の工事が建設することを保証して、西部大開発を支持する。(chinesenewsnet.com)
ttp://www.kanzhongguo.com/news/articles/4/11/9/75208b.html
<看中国、反体制紙、11、9、部分抜粋>

姜平: 羅幹主動請戰 江要拉胡一塊兒死 2004年11月9日

政府高官は言う、漢源の事はちょうど出てくると時だ、処理に行きたい人がない、よい解決の
措置がない。羅幹が自発的に行くことを求めるが、ある人は断固として反対して、しかし中央
はやはり彼のために特別機を派遣した。

高官は、江澤が郭伯雄に指示して軍隊を大至急、漢源に配分して、速ければ速いほどよく、事
を大越に越えることにさせてよくて、恐怖恐怖ほどよくなって、胡錦涛に責にを負わせると言
う。

信頼できるニュースによると、江沢民は言う:胡錦涛がいたずらに私達を整えさせていないで、
融通がきかない。彼をさらに崩れさせるかも知れないことに、私達は寝返りを打つ!

胡錦涛はインターネットからやっと漢源の真実な情況を知って、全身の冷や汗にびっくりして、
これは、また1つの64(=天安門事件)だ!

検討結果は公安部の常務の副部長の田期玉と国務院の常務の副事務総長を四川に派遣して中央
の処理の意見を伝達する。
>>84 看中国は漢源に多量の人民解放軍を送ったのは江沢民の差し金で郭伯雄
が先走ってやったことだという。胡錦涛は事情を知って、あわてて事態収拾に
のりだし、自分の配下の人間を送り込んで指示を徹底させる、という。この記
事がどのくらい信憑性があるのか全く不明だけれど、興味深いシナリオではあ
るような。工事中止を決めるくらいなら人民解放軍大量派遣は矛盾があるとは
いえそうな。
政府 海上警備行動を発令 <NHKニュース、11/10 11:23>

政府は、九州近海の日本の領海内で、国籍の分からない潜水艦を確認したため、10日朝、
海上自衛隊に「海上警備行動」を発令しました。

現在、この潜水艦は領海の外に出ているということですが、政府は、潜水艦が領域内に入っ
てきた場合に対処できるよう、海上警備行動の態勢を継続させています。
ttp://www.nhk.or.jp/news/2004/11/10/k20041110000077.html
随分と舐められたもんだな。この国は。
中国の原潜か 防衛庁幹部  <共同、フラッシュ>

【12:51】 防衛庁幹部は10日、領海に入った不審船は中国の原子力潜水艦とみられ、
8日から追尾していたことを明らかにした。ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=FLASH
パウエル長官は当面残留 ベーカー駐日米大使が見解
ttp://www.sankei.co.jp/news/041108/kok087.htm
8日、米国大使館で記者会見するベーカー駐日米大使(左)
 ベーカー駐日米大使は8日、ブッシュ大統領再選を受け、都内で一部日本人記者と会見
し、パウエル国務長官とアーミテージ国務副長官の去就について「すぐには去らないだろ
う」と述べ、ブッシュ大統領が2期目の就任宣誓する来年1月20日以降も主要閣僚が当面
残留するとの見解を示した。
 国務長官らは政権強硬派との確執から早期辞任の観測も流れていた。
 大使は2期目のブッシュ政権の外交・安全保障政策について、日米関係を含めて従来路
線を基本的に踏襲すると表明。ラムズフェルド国防長官、ウォルフォウィッツ国防副長官ら
も、しばらく政権にとどまるとの見方を明らかにした。
 北朝鮮の核問題に関しては「少なくとも2、3個の核兵器を保有していると考えている」と述
べた上で、北朝鮮問題が「米外交の重要部分」と言明。6カ国協議の再開に関しては「(2期
目の政権誕生を)待つ必要はない。早ければ早いほどいい」と語り、北朝鮮に対し、1月20
日以前の早い時期の6カ国協議再開を強く促した。
 大使はブッシュ政権が、今後も北朝鮮が求める米朝2国間協議には応じる考えがない立
場を強調。
 またイラクで活動する自衛隊の駐留継続に期待感を表明。沖縄の基地問題では「負担軽
減ができればと考えている」と述べるにとどまった。
 大使は自身の人事問題について「大統領の意向次第」と語り、駐日大使の退任時期につ
いては言及を避けた。(共同)
(11/08 19:05)

ttp://mcom.mti.ne.jp/ddip/news/top.asp?FROM=BODY&DATA=ta&DAY=9&MONTH=11&YEAR=2004&ID=ta011&AC=
【ワシントン共同】米大統領選で再選を果たしたブッシュ大統領は2期目の閣僚選出に当た
り、本人の意向も踏まえた上で、年末から来年夏を目途に、徐々に閣僚を入れ替えていく
方針を決めた。議会筋など複数の政府関係者が9日までに明らかにした。パウエル国務長
官の去就について政府関係者は「イラク情勢の安定化を最優先し今年夏まではパウエル氏
を残留させる方向だ」との見方を示した。(共同通信社ニュース)


日高義樹氏が言うには、北朝鮮空爆するのなら大統領選挙の影響が落ち着く2005年夏
以降、という話。パウエル氏でイラク問題を収拾した後に強硬派のだれかを国務省長官に
据える?

アメの友人は「2008年もMcCain&Rudy(Giuliani)で頂きだ(#゜д゜)ゴラァ!」と早くも意気軒昂。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB110005287587569782,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Freview%5Fand%5Foutlooks
Dear Kofi... November 10, 2004; Page A16

WSJ(米国版、社説):アラウィ首相からコフィ・アナン宛て、返信書簡

WSJは先に国連事務総長、コフィ・アナンがブッシュ大統領、アラウィ・イラク首相、
ブレア英国首相あてに書簡を送り、ファルージャ侵攻作戦に反対したことを報道した。

コフィ・アナンはそうした作戦がイラク国内の暴力を増し、予定される来年のイラク選挙
を困難にすると懸念を示した。コフィ・アナンのこの書簡に見られない言葉は「テロリスト」
とか「拉致誘拐」とか「首チョンパ」であって、ファルージャを論ずるなら出てきそうな
ものであるのだが。

さて、そのコフィ・アナン事務総長宛のアラウィ・イラク首相の返信が明らかになったので
紹介する。

「今のイラクの一部地域は、テロリストや武装勢力にハイジャックされていて、それを受け
入れることは出来ません。更に悪いことには、テロリストや武装勢力はファルージャのよう
な地域を基地にして、イラクの他の地域に暴力を送り出しています。彼等は無垢な民間人や
民間人を守る警察組織をテロの恐怖におびえさせ、殺戮しています。私はそうした連中を無
法・無頼のままにさせておくことを容認できません」

「私は、あなたの書簡が、こうしたテロリストの残虐行為について触れていないことを些か
驚くものです。私は、現在のイラクの暴力やそれに伴う困難を、彼等テロリストの責任とす
るものです。彼等は昨年バクダッドのビルを爆破して、そこで働いていた多くの国連職員を
殺戮しました。その後でも何百人もの罪なきイラク人がテロリストに殺戮されています。私
達は、そのテロリストや武装勢力が、ファルージャを基地として活動していることを証明す
る数え切れない証拠を持っています」

このアラウィ首相の書簡にWSJが異を唱えることは何も無い。ただし、付け加えるべきは
コフィ・アナン事務総長が、オイル・フォー・フード計画の汚職腐敗を止めさせることに失敗し
今またイラクのテロリスト擁護に当たっていると指摘することである。いまさら、コフィ・
アナンのしていることに、驚くことは何もない。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB110004023978469379,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Freview%5Fand%5Foutlooks
The Van Gogh Murder November 10, 2004; Page A16

WSJ(米国版、社説):ファン・ゴッホ監督の暗殺

テオ・ファン・ゴッホ監督は(脅迫を受けたために)オランダを出ることを考えていたらすい。
現在のオランダは、宗教がらみのテーマを自由に語れる場所では無くなてしまった。悲しい
ことに、監督の推測はそのとおりで、彼はモロッコとオランダの二重国籍を持つイスラム教徒
の青年に銃殺され、ほとんど首チョンパに等しいような遺体への損壊をうけた。その遺体を傷
つけるやり方は、イラクの人質への暴力を連想させるものである。

この事件の発端は、恐らくは監督の製作した短編映画で、その中では強制結婚させられたイス
ラム女性が夫の親族の暴力の被害にあうというモチーフがある。この映画のシナリオを書いた
のはソマリア生まれのAyan Hirsi Aliで、今はオランダの国会議員だが、彼女自身が強制結婚
から逃れた過去を持っている。

ゴッホ監督の遺体にピンで留められていた脅迫状には「アメリカ、ヨーロッパ、オランダは打
ち負かされるだろう」とある。この事件はオランダ社会を恐怖に陥れた。

オランダ人だけでなく多くの欧州人は、イスラムのテロイリズムがアメリカやイスラエルにだ
け適用されると考えがちである。9・11事件の犯人の多くが欧州で学んだり生活していたわけで
犯人達はそこで組織化や準備を進めていた。欧州人は、少なくとも意識しないレベルでは、欧
州とイスラム過激派が共生可能だと思っているふしがある。つまり、過激派テロリストは欧州
を基地にしても、欧州以外の国を攻撃するだろうと考えるのだ。スペインでの鉄道爆破事件は
スペインのアメリカへの協力、イラク出兵のためであると考える。

欧州人のそうした考え方は異邦人嫌悪に陥ることを避けようとする傾向から来るわけで、欧州
のエリートは長きに渡って、欧州に住む多くのイスラム教徒の中の、ラディカルな分子の抱え
る問題を意図的に過小評価してきた。過激派のイスラム教徒がパリやアムステルダムでユダヤ
教徒に死を、と叫ぶデモをやっても、彼等は大して気にしてこなかった。

この問題は自由な社会が、許容不可能なものを許容するために支払う対価だといった議論をす
る事が可能だろう。しかし注意すべきことは、欧州では社会の許容度は選択的であることであ
る。多くの欧州諸国でナチズムを唱えることは違法であり、ネオ・ナチは直ちに逮捕され得る。
ハーグではゴッホ監督暗殺に抗議したアンチ・ムスリムのデモを行った20人を拘束した。

言うまでも無く、欧州のイスラム教徒の中で過激派は少数である。しかしそれが脅威であるの
は、Hirsi Aliが言うように、全体の5%が過激派であるとして、100万人のイスラム教徒をもつ
オランダでは5万人の過激派がいるからである。

欧州のイスラム指導者は、フランスでの(公立学校での)ヘッドスカーフ禁止令への大規模な
反対行動を容認した点で有罪であろう。フランスでも、そのほかの欧州諸国でも、テロに反対
するそのような大規模なデモは行われていない。テロリズムに反対し、リベラルな価値観を守
る欧州のイスラム教徒は、立ち上がって、それを働きかけなくてはならない。

それと共に、欧州は誤った従来の考え方を止めるべきである。イスラム過激派は文化の同化や
癒合の失敗であるとか、イスラムのテロはアメリカの中東政策の誤りのためだとかいう類を、
である。イスラム過激派のテロは、西欧や異教徒を征服するという全体主義的イデオロギーで
あって、そういう事実を認識することがファナティックと戦うための第一歩である。
>>91 WSJは、欧州の知識人が人種差別主義に陥ることを過度に恐れるあまり
イスラム原理主義の本質を見誤り、それをに効果的に対処できていないと批判し
ている。この指摘は正しいように思ふ。

この構図は日本の知識人にも当てはまるもので、北朝鮮のテロをかくも長く見過
ごしてきた知識人の思考方法の誤りが指摘されるべき。
ttp://www.voanews.com/english/2004-11-10-voa5.cfm
Dutch Police Wounded by Grenade Blast During Anti-Terror Raid

VOA:オランダ警察のテロリスト捜索で、手りゅう弾暴発、銃撃戦

水曜日にハーグ市内のテロリストの隠れ家を捜索したオランダ警察は、銃撃や手りゅう弾
の暴発にあって3人が負傷したと発表した。ハーグのスポール鉄道駅付近で始まった捜索で
は銃撃がおこり、警察はあたりを封鎖して交通を遮断した。捜索は数時間続いた。

警察は詳細を発表していない。ゴッホ監督の暗殺事件以降、オランダではモスクやイスラム
学校への攻撃やテロリスト捜索などが続いて起こっている。
ttp://www.ettoday.com/2004/11/10/162-1711594.htm
<台湾、東森新聞、11、10、17:23>

日本のメディア:沖縄海域に国籍不明潜水艦 可能性は中国大陸の原子力潜水艦だ
( 日本媒體:沖繩海域不明潛艦 可能是中國大陸核潛艦 )

日本は、中国大陸が軍事的に始めて攻撃する時になぞらえて、10日午前に1隻の国籍不明の
潜水艦が台湾から遠くない日本の沖縄南部の海域に現れ、時機が敏感なため、潜水艦が大陸
から来ることを疑う。

日本の自衛隊は10日朝、緊急動員して、PC3偵察機と駆逐艦を派遣して、潜水艦を追及すると
日本のメディアが報道している。調査によると、この潜水艦は台湾時間の10日の明け方の6時
に日本の先に島の群島の海域に接近して、日本の自衛隊に発見される。

細田官房長官の言うこと、「朝8時45分に、首相の許可した後に、防衛庁長は海上の自衛隊を
動員することに命令を下した。国籍不明の潜水艦のためで、宮古島と石垣島の近くの日本海域
に出没したものを発見した。」

この潜水艦は海上の自衛隊が出動して追跡すると、すぐさま日本海域を離れて、でも偵察機は
依然として追跡して、何処から来ることを調査し、および日本領海に入る目的をさぐる。
官房長官は、いったん潜水艦の国籍を確認したら、必要な行動をとると発表している。

共同通信社によれば、この潜水艦は大陸からの原子力の潜水艦かもしれない。日本防衛庁が先
日から、やっと中国大陸を仮想の敵として、そして大陸の軍事をなぞらえて、軍事戦略を立て
る。もし潜水艦は確かに大陸から来るならば、きっといっそう対峙する東アジアの2強の関係を
緊張させる。 (如果潛艇確實來自大陸,勢必將使得東亞兩強的關係更加緊張和對峙)
河南の民族衝突、28人死亡 実態隠しで現場封鎖 (共同通信、11月10日16時26分)

【北京10日共同】中国河南省北部の中牟県で先月発生したイスラム教徒の回族と漢民族
との衝突について、現地で調査に当たった公安当局者は10日、28人が死亡、重体の約
60人を含む計約200人が負傷したことを明らかにした。

当局者は、地方政府幹部が処分を恐れて、中央政府に正確な情報をあげていないと指摘した。
実態隠しのため、地方政府は同県に至る道路を封鎖、武装警察など1万人以上を配備して戒
厳態勢を敷いているという。(後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=10kyodo2004111001001799&cat=38
ttp://www.renminbao.com/rmb/articles/2004/11/9/33129.html
<人民報、反体制紙、11月9日 火曜日、部分>

江沢民は五大軍区を操縦して内乱をやる 上海は緊急に戦争に備えてミサイルを防ぐ
(江操?五大?区?内乱 上海?急??防??)

江沢民の“中国国家の軍事委員会主席”の職務は来年3月までやっと終わる。実際に自らを正しく
知る目の人が、この名義と胡錦涛に命中して争わなくて、しかしごろつきの中国共産党も江沢民の
上流のごろつきも本当に仕様がない。

中国共産党は建国記念日に三軍を検閲して、花火の祝賀活動を催す。今年は軍の50年記念なのだが、
しかし慣例のこの祝賀活動をすべて取り消した。これに対して、政府は外に節約のためであると公
言している。しかし実際にはで、今のところ2人の軍事委員会主席がいて、上江沢民は三軍は彼が一
定の上に検閲することを公言して、あの胡錦涛はぼうっとして、はっきりと誰も行ってはいけない。
まだ節約の名誉を下ろした。

現在現象がひとつあって、江沢民の第4回中央委員会全体会議が失脚した後に、多くの学者の専門家
は三つの代表を批判することを始める。中国社会科学院のある学者は出している:三つの代表の思
想はつかみどころがなくて、流行に合わないで、形式主義をやるのだ。地方の党委員会、政府の大
多数は対処しているのだ。3年余りの実践、一体どれだけの問題を解決した?形式主義をやるのは党
を国家と人民に災いをもたらして、壊すのだ……

このようなダイナミックスは江沢民をとても恐れ慌てさせて、彼はしっかりと郭伯雄などのいくつか
の軍の頭を制御して、そしてもう1度言う:一層の樓に上りたいならば、戦争が必ずなくてはならなく
て、さもなくば誰も見くびる資格と経歴がない。彼は、胡錦涛は軍事の経験がなくて、だから台湾を
打つ勇気がなくて、台湾の重任を解放してあなた達のこの人たちの肩の上にある、とまだそそのかし
て言う。

論争の雑誌は11月に刊は、五大軍区は「台湾を解放する」を上書する!と報道している。

中国共産党の第16期第4 回中央委員会全体会議の後で、南京軍区、広州軍区、瀋陽軍管区、北京軍区、
済南軍区、すべて軍区の司令部の名義で、中国共産党中央、国務院、中央軍事委員会に上書して、出
している:陳水扁の祖国を分裂させる行為を粉砕して、台湾を解放して、祖国統一大事業を完成する
と報道している。ある人はこれが江沢民の軍隊を利用するある人たちと胡錦涛がいたずらをするのだ
と思っている。

でも、江沢民がどなるのが凶悪であることを見ないで、彼は1日中縮めて上海で戦々恐々として、胡錦
涛が突然彼を軟禁し始めることを恐れる。だから江沢民は海上、陸上の対空射撃の上海の民兵の防空
するミサイルの分隊でを作り上げて、これは中国の第1本の民兵が分隊を空輸するのだ!名目上は台湾
のミサイルが飛んでくることを防ぐので、実際には胡錦涛を恐れて人を派遣してくるのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「今のところ2人の軍事委員会主席がいる」という主張は興味深い。この記事では人民解放軍を
動かす実権は、依然、江沢民・郭伯雄などの手にある(内乱封殺を含め)という。
ttp://www.theaustralian.news.com.au/common/story_page/0,5744,11349622%255E2703,00.html
Japan anger at stray sub Peter Alford, Tokyo correspondent
November 11, 2004

ジ・オーストラリアン:中国の原潜が日本を怒らせる

ジ・オーストラリアンは、この事件は国連安保理入りを目指し、ミサイル防衛を計画し、
日米安保体制を強化する日本への、人民解放軍の反発が背景にある、との見方の記事
を書いている。

Beijing has taken offence at reports that the JDA has prepared a strategic review
that sets out three scenarios in which Chinese forces might attack Japan. They
include a clash over the East China Sea gas fields, conflict with US and Japanese
forces over Taiwan, and seizure of a disputed island group -- Daiyou to the Chinese,
Senkaku to the Japanese -- now controlled by Japan.

Chinese Foreign Ministry spokeswoman Zhang Qiyue Zhang appeared to warn on Monday
that Japan's "Cold War mentality" could endanger a meeting between President Hu
Jintao and Mr Koizumi at the Asia Pacific Economic Co-operation leaders meeting in
Chile later this month.
・・・
Underlying the recent prickliness is a discussion between Tokyo and Washington
about the realignment of American forces in Japan and an expanded role for Japanese
forces within the US-Japan defence treaty.

The US has proposed a larger Japanese role in naval operations and missile defence,
which People's Liberation Army (PLA) strategists believe is aimed principally at
containing China's regional influence.

中国の人民解放軍にとっては、日本のそれらの動きが日米台湾の三国軍事同盟強化のように
映るので、反発を高めざるを得ない、とする見方。それはアジアの地域覇権を目指す中国に
とっての障害になる。
ttp://renminbao.com/rmb/articles/2004/11/10/33130b.html
<人民報、反体制紙、11月10日 水曜日、部分>

維権の人士は中国の当面の時局に対する緊急な呼びかけを始める
(維權人士發起對中國當前時局的緊急呼?)

中国国内外の有名な維権の人士は中国の当面の時局に対する緊急な呼びかけを始める。
次に呼びかけの原文の全文;

今年9月から、国内の各地は連続して大規模なデモ、ストライキなどの事件が発生している。
一部事件は処理が適当でなく政府と民衆の暴力を引き起こして衝突するため深刻な後の結果をもた
らして、例えば10月4日に陝西楡林地区の3のそれる湾の警官がゴム銃弾、催涙弾と警棒などを使用
して村民の重い軽傷の数人がそして30数人のの「3のそれる湾の流血事件」を逮捕することを招いて、
10月 18日の重慶の万洲と区数万の民衆と警官の暴力の衝突「万洲の暴動事件」、10月28日に四川
漢源県の10万民衆と数千軍隊と警察が対峙してそして流血衝突の「漢源事件」が発生する、10月29日
の河南の中で発生のをむさぼって数人の死傷の民族の衝突などを招く重大な事件、それ以外に、今
年9月から、全国の多数の省市はまだ大規模で平和なストライキ、デモ事件が発生して、例えば陝西
咸陽国の綿の7工場の数万従業員は今なおの「咸陽の大規模なストライキ」、安徽の蚌埠の数万の定
年退職する従業員のデモ事件、深センの数千従業員のストライキのデモ事件などを続けると国際メデ
ィア、ネットワークのメディアと中国の政府のメディアによって報道している。

今年9月の全国は、天津両地を隠す以外、残りの省、市、区はすべて共に80数万回大衆のストライキ、
行進、デモ、陳情に行くこと事件が発生して、310数万延べ人数の参与を累計すると1部の国家の綜治
の委員会の報告によって語っている。10月に入って、類似事件はますます激しくなって、事件の規模、
深刻な程度、後の結果と範囲の上からまた9月を上回った。

9月、10月一連の事件の原因の上から見て、主に土地収用が建物を取り壊し立ち退く、国有企業改革、
社会保険、労働の就業、長期の腐敗など方面に集中して、政治体制改革が停滞したため長期にわたり
解決が得られないで、政府と民衆の対立の激化所に誘発させて、これは我が国の政治の体制の問題と
制度性腐敗が招いて、蓄積の社会の対立が日に日に全面的な爆発の臨界点に接近すると説明する。

改革は、対立、安定の局面を解消することためを推進する、政治文明を建設して、私達は以下の4点の
呼びかけを出す:

  一、真相、事実を明らかにさせることを調査する:全国人民代表大会から憲法と法律の与える監
督権と調査権力によって、「特定の問題の調査委員会」を創立して、深刻な群体事件が発生する地区
に調査グループを派遣して、真相を明らかにして、事実を明らかにさせて、同時に直ちに情報の封鎖
を打ち破って、国内外のメディアが記者を派遣して関連している地区に行って展開して単独で調査す
ることを許して、メディアの上で報道を公にして、人々に事件の真相を知っていさせて、公民の事情
を知る権利を満たす。
  二、釈放の罪のない人は、死傷を救済する:これらの事件の背後で、甚だしきに至っては大量の
民衆が「治安を破壊する」の罪名、を付け加えられるのは「暴徒」の罪名が逮捕して、拘留すること
に遭うので、私達は直ちに平和な抗議、請願活動に参与するためすべての拘禁される罪がない民衆を
無条件で釈放することを呼びかけて、人心をつけるで、信用を挽回する;同時に正しい衝突の中の傷
者は応急手当てをして救うことを与えて、死者は救済金を交付して、誠意を示すで。

  三、犯人を厳重に懲罰して、民権を保障する: 私達は全国人民代表大会の調査結果の基礎の上で
呼びかけて、暴力を濫用することに対してその他の違法行為と厳重に懲罰して、権力を濫用すること
と関係がある汚職すること責任者に対して法律に基いて厳重な処理を行う。

  四、改革を加速して、権力を監督する:民主、法治の制度性骨組みに不足するため、近い2ヶ月は
中国の発生する一連の事件に来てやっとますます激しくなって、これは存分に中国の現行の政治の体
制がすでに深刻で近代的な社会の需要に適応しないと説明して、そのためできるだけ早く必ず政治体
制改革をスタートさせなければならなくて、民主的なプログラムを通して、権力の問責、制約、監督
メカニズムと社会を作り上げて対話の構造を協議して、民主、法治、公正で、透明で、開放的な方向
の健康な発展に社会を導いて、公民の権利を保障するで。

  上述の呼びかけの友達を認めて署名を望んで、そして広く伝えられて私達の立場と主張もらう。

  第1陣の署名者:

  包みは手紙に従って、張祖樺、胡平、劉暁波、周煕、任不寐、王継海、秦耕、劉荻、暖克堅、
陳立華、鄭年懐.劉想元、張大軍、孫富貴、宋先科、艾幇、陳忠武、楊支柱、杜導斌、余樟法
(東シナ海の1フクロウ)、施暁渝、李健、陳巨清、古川、呂朴、洪哲は勝って、杜義竜、趙達功、
ボタンの豊かな穀類の苗、陳啓棠、陳賢君、陸雪鋒、上品で美しくて、唐荊陵、李強、李建新、
徐高金、徐建新 2004年11月2日
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=060000&biid=2004111147218
米「北朝鮮は年内に6者協議に復帰すべき」 <東亜日報、11、10、23:03>

米国政府が、「北朝鮮と直接交渉せずに、6者協議の枠組みを継続して活用する」という
第1期ブッシュ政府の北朝鮮核問題解決案を今後も維持する計画であることを、大統領選
挙後初めて明らかにした。

ジェイムズ・ケリー米国務省東アジア太平洋次官補は9日、ワシントンのウッドロー・ウ
ィルソンセンターで開かれたセミナーに出席して、「北朝鮮は、米大統領選挙が終わった
だけに、他の6者協議参加国の言葉に耳を傾け、早期に、できれば年内にも6者協議に復
帰しなければならない」と求めた。

さらに、「米国は、北朝鮮の核開発を阻止することはできなかったものの、解決策として
最善の希望である6者協議という枠組みを構築した」と述べ、6者協議を継続して活用す
る必要性を強調した。

ケリー次官補は特に、米朝の2国間会談を通じて、核問題の解決を短縮できるという米民
主党の主張を一蹴した。そして「北朝鮮が国際的な約束と義務を守るようにするためには、
(多くの国と合意履行を約束することで、履行負担を大きくする)多国間外交の原則が最
善であり、周辺国が出席しない2国間会談は考えていない」と述べた。 (後略)
ttp://asia.news.yahoo.com/041110/kyodo/d8690co00.html
Wednesday November 10, 8:15 PM
China mum on submarine incident, pundits see emergency

共同通信(英語):中国は潜水艦について沈黙、専門家は事故との関連を疑う

日本の防衛庁が中国の原子力潜水艦ではと疑っている日本海の国籍不明潜水艦について
中国は沈黙を守り、外交部は質問への回答を拒否している。

軍事情報に詳しい外交筋に拠れば、中国の原潜が日本の領海に派遣されるとすれば、事
故の救難など、非常事態が考えられるという。無論、調査などの目的が考えられないと
いう事ではないが、そういう可能性は低く、通常ではありえないことだという。

別のソースは2003年に起きた中国潜水艦の黄海での沈没事故を連想させるという。この
ソースは、たとえ事故による緊急事態から起こったことであったとしても中国がその事
情を公開することは無いだろうという。この事故とは2003年5月に黄海で1548トンのMing
級のディーゼル推進潜水艦が沈没し70名が犠牲となったもの。

今回の事件との関係は不明であるが防衛庁は種子島付近で潜水艦引き上げ回収用の二隻
の中国船籍を確認している。
司法長官後任にゴンザレス大統領法律顧問 AP報道 <共同、フラッシュ>

【01:58】 【ワシントン10日共同】AP通信は10日、米ホワイトハウスに近い筋の話
として、アシュクロフト司法長官の後任にゴンザレス大統領法律顧問が選ばれたと伝えた。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=FLASH
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=10000103&sid=ac1IGt_j8Afo&refer=us
Bush Names Counsel Gonzales First Hispanic Attorney General

ブルームバーグ:ブッシュ第二期の司法長官に、史上初のヒスパニック系、ゴンザレス氏

ブッシュ大統領は辞任を明らかにしていたアシュクロフト司法長官の後任に史上初のヒス
パニック系法律家である、アルベルト・ゴンザレス(49歳)を指名した。

ゴンザレス氏は90年代にブッシュ大統領がテキサス州知事を勤めたときからの親密な関係
があり、ブッシュ政権第二期の私法上の争点となるパトリオット・アクトの更新やキューバ
のガンタナモ刑務所の取り扱いの問題にあたることになる。

ゴンザレス氏は共和党色が強いと見なされているが、司法長官就任の可否を判断する上院
が共和党支配に傾いている現在、ゴンザレス氏が承認されるとの見通しがある。
軍事専門家の分析では、中国共産党が原子力潜水艦をおくる目的は合理的に考えて三つある。

@海上の調査の成果を検証する;A中国共産党は日に日に外来の資源に頼って、積極的に海権
を発展するのが将来ために順調にエネルギーを得るので、米国と互いに対抗することがすきだ
B台湾海峡の衝突する時の準備のため、米軍が台湾海上に対して支援することを阻止する十分
な能力があるかを試す。

それ以外に、米日の両国は10月下旬にずっと11月9日まで、ずっと琉球領海外の海で対潜水艦攻
撃を実施し演習をしている。これは何を意味するか。米日はとっくに中国共産党の動向を掌握し
て、中国共産党に対して西太平洋の勢力の動作を広げてある程度防備して、かなり疑う。
(台湾、中央社、中央日報、部分抜粋)
ttp://www.cdn.com.tw/daily/2004/11/11/text/931111g2.htm
ttp://www.defenselink.mil/news/Nov2004/n11102004_2004111018.html
Commanders Pleased with Fallujah Progress
By Jim Garamone American Forces Press Service

米軍情報サービス:イラク、ファルージャの作戦に指揮官は満足を表明

ファルージャのテロリスト掃討作戦を進めるイラク軍とアメリカ軍の指導部は10日に
記者会見で作戦の現状には満足しているとしたが、未だなすべきことも多いとした。

イラク軍の将軍、Abdul Qadar Mohammed Jassem Mohanとアメリカ軍の海兵隊John Sattler
は会見で両軍が外国人テロリストを含む武装勢力を追い詰めているとした。

ファルージャの完全支配は簡単ではないが、敵側は通信手段などに困難をきたしている。
そのため敵側は、組織的な攻撃が出来ず、目隠しにあったような状態である。
"are not able to communicate, to work out any coordination and are now in small
pockets, blind moving throughout the city."

アメリカ軍は武装勢力の支配していた建物に侵入し、武装勢力を移送すると共に武器弾薬
などを捕獲している。
"They were moving into each and every building on their own, clearing those buildings,
finding the weapons, disposing of the weapons and capturing or killing those insurgents
who stayed behind,"

敵側はファルージャの一部に追い詰められており、連合軍がそれを撃滅するのは確実だと
した。
"So, as we swept through, we feel very comfortable that none of them moved back through
towards the north or escaped out to the flanks," Sattler said.
ttp://belmontclub.blogspot.com/

ファルージャ作戦の現状評価や見通しについて、アメリカの軍オタ(というより
退役軍人などの超ベテラン)が議論しているブロッグがいくつかあって、有名な
のはBelmont Club。レベルは高い。米軍の公式発表と同様の評価をしている。
ttp://www.nytimes.com/2004/11/10/opinion/10safi.html?oref=login&hp
After Arafat, Hope By WILLIAM SAFIRE

NYT:アラファトの後に希望が生まれる  W.サフィア

ーーーーーーーーー
サフィアのアラファト論。サフィアもアラファトには極端に否定的な評価で、ノーベル平和
賞受賞者の、生涯をテロに徹した人間、と書いている。

パレスチナ和平交渉の今後は、現状維持がすべてだったアラファトが舞台を去るので新しい
動きが出てくる。すでに国連や露西亜にはクリントン時代のバラク・クリントン・アラファト
会談の和平案に立ち返ろうという動きもある。すかす、まず行われるべきはパレスチナの民
主選挙で正当な政権を樹立することである、と。
第2期ブッシュ政権の北核問題対応 非外交的手段に移行も 朝鮮情勢専門家 <産経、11,11>

ブッシュ政権に近い保守系の研究所のAEIは九日、「第二期ブッシュ政権の外交政策」に
ついてのセミナーを開いたが、この場で北朝鮮核問題についての分析を発表したAEI研究
員ニコラス・エバースタット氏は「第二期ブッシュ政権にとって非外交的手段の準備を進め
る時期が迫った」と述べ(後略)
ttp://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20041111/m20041111010.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AEIのエバーシュタットは対北強硬論者なので、(ずっと以前から交渉無意味派で)そう
いう見解なのは当然なのだけれど、「この発言は第二期ブッシュ政権が北朝鮮核問題で外交
交渉による解決への希望を失いつつある実情を明らかにしたといえる」という 【ワシント
ン=古森義久】は早漏杉。ブッシュもパウエルもライスも、そんなことはいっていない。
>>108 古森義久記者のコメントがピンボケなのは、記事中にもあるとおり:

エバースタット氏は「米側がこの種の非外交的手段の準備を明らかにすれば、
六カ国協議に象徴される北側との外交的手段による解決の可能性がそれだけ
高まる」

という、軍事オプションを含めた総合軍事外交政策が基本で、中国を含む地域
安全保障のあり方を固めてゆくのが(ブッシュ政権の外交)目的なのだから、
安易に希望を失う云々などという表現を使うべきではないと思ふ
ttp://www5.chinesenewsnet.com/MainNews/SinoNews/Mainland/2004_11_10_20_10_40_176.html
分析記事:解放軍の艦隊は海域で訓練をおこなう
(解放軍艦隊跨海域演練退敵 )

記者の梁の同類は解放軍の原子力の潜水艦が日本海域で現れる報道総合して、解放軍の北海艦隊
の1隻の駆逐艦の分遣隊、近日黄海で一回20日のに続いて海域の訓練を行って、数百キロメートル
先の海域の敵軍の駆逐艦の編隊は侵入して、参は部隊を演じて海、陸、空っぽな兵力に協力して
共同で出撃して、共通再び敵の軍艦を打つ。

(正當懷疑解放軍的核動力潛艇在日本海域出現時,解放軍北海艦隊一個驅逐艦支隊,近日在?海舉
行一次?時二十日的跨海域訓練,模擬在數百公里外的海域有敵軍驅逐艦編隊入侵,參演部隊配合海、
陸、空兵力聯合出?,共同重?敵艦)

台湾の多維新聞は、原潜は人民解放軍の演習の一部だったのでは、と書いている。
国籍不明潜水艦領海侵犯 3日に台湾当局が中国潜水艦が日本方面に向かったことを通報

10日、日本の領海を侵犯した国籍不明の潜水艦に対し、海上自衛隊は追尾を続けている。
一方、11月3日に、台湾当局が、中国の潜水艦が日本方面に向かっていることを日本側に通報して
いたことが明らかになった。
台湾の当局者によると、11月3日に、P3C哨戒機が日本方面に向かう潜水艦を発見し、中国海軍のも
のと確認したうえ、自衛隊に通報したという。(後略)
ttp://www.fnn-news.com/headlines/CONN00060383.html
月内に非公式協議開催を 日米韓が北朝鮮に提案 (共同通信、11月11日12時34分)

【ソウル11日共同】韓国の聯合ニュースは11日、日米韓など関係国が北朝鮮核問題を
めぐる第4回6カ国協議の年内開催に向けた環境整備を図るため、参加各国による「非公
式協議」を11月中に実施するとの提案を中国を通じて北朝鮮に伝えたと報じた。(後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=11kyodo2004111101000954&cat=38
外電さんいつも乙です。

アラファト議長死去 独立国家の悲願かなわず
 【パリ11日共同】悲願の独立国家樹立を目指し、イスラエルによる占領からの
解放とパレスチナ独立の闘争を長年にわたり指導したパレスチナ自治政府議長の
ヤセル・アラファト氏(パレスチナ解放機構=PLO=議長)が11日、パリ郊外の
病院で死去した。75歳だった。
(ry
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2004111101001154
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB110012644620570642,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Feurope%5Fasia
China's Dangerous Game November 11, 2004

WSJ(アジア版、社説):中国の危険なゲーム

ブッシュ第二期政権の軍事外交政策にとって、中国は重要である。何故なら、ブッシュ政権の
目的とする核不拡散体制の維持にとって問題である、ならずもの国家の北朝鮮とイランの双方
に、中国が深い経済的なつながりを持つためである。

中国は国連安保理の常任理事国という責任ある立場にあるのだが、その重要な責務を理解して
いるかを疑われる。

先週、中国外相の Li Zhaoxingはイランを訪問し、中国とイランのエネルギー商談に関連して
中国はイランの核開発問題が国連安保理に付託された場合、経済制裁に拒否権を発動するとの
べた。 Li Zhaoxingは、イランの各開発問題はIAEA内部で話し合って解決するのが最善と
いっているのだが、そのIAEAと言うのはモハメッド・エル・バラダイが総裁をやっていて、
彼はイランのウラン濃縮を認めるといっている。

中国はイランから17%の石油を買い、大型開発契約の覚書を交わしているので、そうしたこと
にもなるのだが、そういう石油やガスの豊富なイランが、核開発を行うのが平和利用目的かは
疑わしい。

中国は北朝鮮に対しても、石油と食糧の支援を行い、最大の影響力を持つ国である。北朝鮮の
核開発計画を廃棄させるためには中国がより責任ある立場で影響力を発揮すべきである。北朝
鮮も以前はIAEAの査察を受けていたのだが、秘密裏に核爆弾開発を進めた。北朝鮮の核問
題を解決する外交的な枠組みである6者協議のホスト国として、中国の立場は重いものである

中国の現在のイランに対する立場は、IAEAでの欧米とイランの交渉をエンドレスに継続させ
イランに時間を稼がせるものでしかない。核不拡散のような国際的な重大な問題に対して中国は
より責任ある立場に立つべきであり、アメリカとの協力があるべきだ。

ブッシュ第二期制権にあたって、大統領と胡錦涛主席は電話で会談しているが、アメリカの求め
ている米中の良好な関係を維持してゆくのか否か、中国は熟慮すべきである。
ttp://english.aljazeera.net/NR/exeres/8870E2AA-B4F7-43FB-B1E7-21B6D1BA8AE7.htm
Profile: President Yasir Arafat

アラファトには、少なくともアメリカには冷静な、冷たい評価しかないので、その逝去
にも特に見るべき言辞はないような。(ユダヤ系の一部は喜んでいるが)その一方で、
アラブ政界のアンチ・アメリカニズム、アンチ・イスラエルのジャーナリズムにとって
は、アラファト=聖人なので、↑のアルジャジーラの記事のような生涯を称える文章が。
この文章などは特にそうだが、和平交渉の失敗は全てイスラエルのせいにしているので
聖人・アラファトの生涯が素晴らしく称えられる。
>>114 このWSJ記事は、最近混乱気味の中国外交に警鐘を発したもの。

大統領選挙直前には銭前外相がブッシュ大統領を非難する論評をチャイナ・
ディリーに掲載し、李外相のテヘランでの先週の発言は真っ向からアメリ
カの対イラン政策に反対するもの。銭前外相も李外相も江沢民派閥なので
中国国内の内政(権力闘争)の影響が噂されている。内政(権力闘争)が
外交に悪影響を及ぼすのは中国の悪い伝統。
ttp://asia.news.yahoo.com/041111/ap/d869jlj80.html
North Korea assures China it wants to resolve nuclear dispute through six-way talks
Thursday November 11, 6:11 PM

AP:北朝鮮外務次官は中国に6者協議参加に合意と述べる

中国外交部に拠れば、北京を訪問中の北朝鮮外務次官、 Kim Yong Ilは中国に対して、「次回
6者協議に参加する意思を表明した」。外交部スポークスウーマンのZhang Qiyueが記者会見で
明らかにした。

北朝鮮外務次官は、中国外務大臣、Li Zhaoxingなどと会談した。6者協議に関連する全ての国
が、これで次回開催に賛成となったが、開催時期についてはまだ合意に至っていない。
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/11 23:22:24 ID:DDPg34bn
潜水艦事件で「調査」=国家副主席ら、橋本元首相に−中国 (時事通信、11日23時1分)

【北京11日時事】中国・北京を訪問中の橋本龍太郎元首相は11日、曽慶紅国家副主席、
曹剛川国防相と相次ぎ会談。国籍不明の潜水艦が日本領海を侵犯した事件について曽、曹
両氏とも「関心を持ち、調査している」と述べ、潜水艦が中国海軍所属である可能性を否
定しなかった。 中国が調査していることを明らかにしたのは初めて。 
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041111-00000944-jij-int
ttp://asia.news.yahoo.com/041111/kyodo/d869mpdo0.html
Thursday November 11, 9:44 PM
China tells ex-Premier Hashimoto it is investigating sub incident

共同通信:中国は橋本前首相に原潜に調査を行っている、と述べる

>>118 の共同・英文記事。具体的な詳細はなし。
【中国】未払い賃金騒動で国務院が異例の指示、危機感も(サーチナ、11日21時33分)

広東(カントン)省・広州(こうしゅう)市で、ある工場の労働者25人が賃金に関する協議を
進めている時に、30人あまりが乱入、こん棒などで労働者を殴打した事件で、中国の温家宝・
首相が異例の指示を発し、事件の早期解決を命じた。

この事件は2日、同市南洲路のある工場で発生した惨劇。死者は出なかったが、こん棒で殴られ
たり、消火器を発射されたりで、重傷者多数。賃金の未払い問題などを含めて、中国全土では、
こうした労働者の賃金をめぐる悪質な事件が多発している。

中国政府ではもともとこのような賃金問題の抜本的解決を目指しており、今回、インターネッ
トなどを通じて、この事件が急速に周知されたことに対して、国務院自らが動いたもよう。温・
首相のほか、曾培炎・副首相も同時に指示を出している。

温・首相と曾・副首相の指示は、今後迎える「春節(旧正月)」までに、少なくとも、昨年末
までの未払い賃金を労働者に支給することを徹底して進めなければならないとするもので、こ
の問題が社会不安に直結することを暗に危惧する形だ。

この事件については、温・首相と曾・副首相の指示に基づき、中国建設部が広州市建設委員会
に対して、容疑者として、30人の乱入者を指導したとされる3人の、ことの発端となったプロジ
ェクト責任者の身柄を拘束、刑事告訴していく方針。(編集担当:鈴木義純)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041111-00000014-scn-int
13日までに完全制圧 ファルージャ作戦ヤマ場 <共同通信、11日23時58分>

【バグダッド11日共同】米、イラク両国部隊による中部ファルージャ制圧作戦は11日、
両部隊が同市南部で空爆や砲撃を続ける一方、北部を中心に既に制圧した地域の住宅を捜
索、武装勢力の拘束、殺害を進めた。米軍当局者は、13日までの全市制圧を目指すと述
べており、開始から4日目を迎えた作戦は最後のヤマ場に差しかかった。AP通信などが
伝えた。(後略)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041111-00000250-kyodo-int
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.buffalonews.com/editorial/20041111/1062374.asp
Fallujah takeover is near By EDWARD HARRIS Associated Press

AP:ファルージャの陥落が近い

In what could be a sign of progress, the Marines began turning over Jolan to
Iraqi forces, signaling that Marines consider the area relatively secure. Jolan
was considered one of the strongest positions held by militants inside Fallujah.

ファルージャ作戦の進展を示すひとつの事実は、アメリカ海兵隊がJolan地区をイラク軍に
任せたことである。それは同地区が比較的安定していることを示すものだ。Jolan地区は、
武装勢力の最強の拠点のひとつと考えられてきたものだったのだが。
>>121 すかす、アルジャジーラの報道するファルージャ状況は全然違っていて:

ttp://english.aljazeera.net/NR/exeres/BDA88E14-AA23-45FA-BE96-51730F9CA0B4.htm
Fighting in Falluja rages amid confusion

アルジャジーラ:ファルージャの戦闘で情報に混乱

But Abu Shams al-Fallujy, a member of the National Islamic Resistance in Falluja,
told Aljazeera that ・・・ "The US troops say they have controlled the town. In fact,
they are only in control of the town centre where there are no resistance fighters.

(米軍はファルージャを支配しているといっているが)国民イスラミック・レジスタンスの
But Abu Shams al-Fallujyがアルジャジーラに語ったところに拠れば、「アメリカ兵は市の
中心部を占拠しているだけだ。そこにはレジスタンスはいないのだから」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
旧イラク政権の情報相、アル・シャハフを思わせるものがあって、なつかすい限りだ。
ttp://www.epochtimes.com/gb/4/11/11/n715160.htm
<大紀元、反体制紙、11、11、部分、亜修時報からの引用>

日本の外交は、潜水艦事件を利用する作戦か?
(日本外交反守?攻 藉潜艇事件下?威?)

(アジア時報の記者・李晶)中国の潜水艦に属して近日日本領海で発見される。日本の政治界は
発酵する。日本は内閣の改造の後で、明らかにそれの中国に対して方針を調整して、方法を抑
えるへ過ちを改めると、防御の手段として攻勢に出る;

また、東京は今度の事件を処理して、中日の高官が月末にチリでAPEC太平洋経済協力会議
に出席することと関係があるかもしれないと思っている。

日本の官吏は潜水艦の出所を評論することを拒絶するけれども、しかし日本《読売新聞》は日
本防衛庁の“ニュース人士”の表示を引用して、潜水艦は11月10日昼ごろにすでに朝鮮の中国
の海軍の基地の中国東岸から前進する。日本《朝日新聞》の報道では、防衛庁がこの潜水艦が
中国の“漢”の級の核子の動力の潜水艦であることを判定すると表明している。

中国の軍の《解放軍報》は、北海艦隊の1隻の駆逐艦の分遣隊は黄海で訓練を行って、今度は練
習して風は強く波は激しくて、雷鳴と稲妻が交錯して、にわか雨の続けざまにの明け方で開催
して、岸の上の見る通をなぞらえ似せて発見の1隻の敵の軍艦と戦機の出現に立って、直ちに参
に艦隊の旗艦を演じてなど情報まで目標の方位、を出して、同時に陸上のミサイルの部隊、航空
兵の部隊に通知して、三方を行うで協力して攻撃すると11月10日に報道している。

中国側は上述の非難告発について、しばらく否定して、中国の外交部は11月10日に質問を受け入
れるが:“私達はこのような情況を理解しない。”

日本防衛庁は東シナ海海域で電磁波を増設してシステムを探索し調べることを研究して、中国を
探し集めて処理することを強化する情報と情報、中国の軍艦と飛行機に対する監視を強化する。

日米の両国はちょうど11月9日に沖縄近くの海域での対潜水艦攻撃を終えて戦って演習をして、こ
れは日米を反映してとっくに中国の潜水艦の戦略を掌握する。《読売新聞》は、海上の自衛隊は8
日間から潜水艦の行方まで(へ)掌握して、10日の明け方に潜水艦が日本領海に入る時、まだ1度ソ
ナー(水底の音波の測定機)を投げて、潜水艦に国籍を提示するように求めると報道している。

分析によると、去年中国の海軍はこれがゆえに意図は帰路の時に水面を浮かびだすかもしれなく、
日米に向ってデモして、台湾海峡の戦争の中でそれの“日米の封鎖を突破する”の能力を展示する。
今年この懐疑の中国の潜水艦は日本に個を捕えて書いて、日本の政府はわざと打ち明けないで、ど
うやら中国の去年の行為まだに向って色で。

アナリストは、今度の事件は一連の外交の上の意味があることがありえるとまた思っている。指摘
によると、日本の首相の小泉と中国の国家主席の胡錦涛は11月末にチリでと場はアジア太平洋経済
協力会議に出席して、現在外部は両国の元首の会談ができるかどうかに関心を持つ。

小泉は今度の事件の引き起こす反中国の情緒で、胡錦涛に会談するかどうか圧力を相殺するかもし
れない。ちょうど10月初めにベトナムで開催する亜欧のトップ会議、中国の首相の温家宝は場と出
席する小泉に会談していないで、外部はあまねくこれが小泉が堅持してと毎年A級戦犯を祭る靖国
神社を参拝する関係があると思っている。中国側は堅持して、小泉は関連問題に対して不変で、中
日の元首は面会しにくい。小泉にとって、今度の潜水艦事件は日本側に“中日両国の雰囲気がよく
ない”の責任を中国側のこちら側までおさせることができて、たとえ時胡錦涛に会談していないと
しても、日本国内に帰って批判に遭うことをも免れることができる。

アナリストは、日本の首相の小泉純一郎が9月27日に彼を完成して2001年から就任するからの第3回
の内閣は改造して、外務大臣の1職を交際して59歳の町村から孝行が担当したことを信じた後に、
日本は中国の外交に対してすぐ“反対に守って研究するになる”の態勢が現れたと思っている。

アナリストは気づいて、町村は孝行が右翼だと見なす森の派にから来ることを信じて、彼は過去文
の部で科学的な大臣の職務(任期)の内通る指されるのは“歴史を歪曲する”の“新しい歴史の教科
書”のため。これに対して、中国はどうしても心配でたまらない。

日様子の小泉は何度も中国が決して脅すのではないことを重ねて言明しているが、しかし日本側は
絶えず不利な中日関係のニュースを伝えて、“中国威脅論”が日本で絶えず高く持ち上げられるこ
とを信じて、時中日関係が改善するのが更に困難だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
分析内容の当否はともかく、小泉政権、町村外相、ブッシュ第二期になって、中国側が従来の
外交政策手法のままでは立ち行かなくなってきていることを感じている気配はうかがえる。
>>123
>分析によると、去年中国の海軍はこれがゆえに意図は帰路の時に水面を浮かびだすかもしれなく、
>日米に向ってデモして、台湾海峡の戦争の中でそれの“日米の封鎖を突破する”の能力を展示する。

このアナリストの見方は、中国原潜の日本領海侵入はむしろ意図的な「挑発行為」
だといっているわけで、もしそうなら人民解放軍が胡・温指導部と無関係に暴走し
ていることになる。
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/3999899.stm
Eyewitness: Defiance amid carnage

BBC:ファルージャ戦闘の証人

BBCが、ファルージャの状況を、現地のイラク人「ジャーナリスト」との電話
連絡で記事にしたもの。ところが、これが食わせ物らしくて、米軍の市内占領は
嘘とか、戦闘車両の中で米兵6人が焼死しているのを見たとか書いているのだけれ
ど、米軍の公式発表や他の報道機関の報道と差が有り杉。アメリカ国内のイラク
ブロッグは「BBCがまたやった!」と、お祭り状態。
>>126 アメリカのBBSで、祭りになると、どんな具合かといえば:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
O.k. O.K. Who's got the BBC email address for hate mail.
Got mine just about ready.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
How about Bullshyte Broadcasting Corporation...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
BBC: British Broadcasting Lying Cocksucking Motherfuckers

...welcome to your continued decline...I'm sure you'll avoid letting the
truth hit your ass on the way out the door.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
I have more than a few friends over there. I know that at least 3 are in that battle.

Fuck the BBC.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Let's suggest that Dan Rather go over there and report LIVE for the BBC.
>>126
そう言えば夕べのファルージャ戦闘の報道で、
NHKでも「イラク人ジャーナリスト」のテロップが出ていたな。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=12yomiuri20041111id26&cat=35
アラファト議長3億ドル資産の行方は? (読売新聞)
・・・
読売に、ちょっと胡椒のきいた記事。日本ではあまり知られていないから有用。
中国軍の可能性否定せず 潜水艦事件で曽副主席 <共同通信、12日0時33分>

【北京11日共同】中国の曽慶紅・国家副主席は11日、中国を訪問している橋本龍太郎
元首相との会談で、国籍不明の潜水艦による日本領海侵犯事件について「関心を持って調
査している」と述べ、中国軍の潜水艦である可能性を否定しなかった。

橋本元首相が続いて会談した曹剛川国防相も同様の発言をした上で「問題を拡大しないよ
うに処理したい」と述べた。曽、曹両氏とも「問題がはっきりすれば、政府間で話し合っ
て行きたい」との姿勢を確認した。

橋本氏が、問題の潜水艦が「原子力潜水艦の可能性が高く、中国の漢(ハン)級原潜との
報道もある」との日本政府の公電を曽・副主席らに直接読み上げて、中国側の考えをただ
したのに対して答えた。橋本氏は防衛関係者の訪中団の顧問として中国を訪れている。

会談には、人民解放軍の熊光楷副総参謀長も同席した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041112-00000004-kyodo-int
韓国未申告実験は協定違反 国際原子力機関(IAEA) <共同通信、フラッシュ>

【03:56】 【ウィーン11日共同】国際原子力機関(IAEA)は11日、韓国の未申告
核関連実験についての報告書で、一連の実験は保障措置(核査察)協定違反であると認定した。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=FLASH
ttp://www.defenselink.mil/news/Nov2004/n11112004_2004111103.html
Marine General: Fallujah Operations 'Ahead of Schedule'
By Kathleen T. Rhem American Forces Press Service

米軍情報サービス:ファルージャの作戦は計画を上回って進行中

米軍海兵隊の. Richard Natonski将軍は、11日に会見して、ファルージャの掃討作戦が
計画以上に進行しているとのべた。ファルージャの現状は、クリーニングを進めている
状態で、家から家へ、敵の武装勢力の残党や武器弾薬などを捜索している。この仮定で
先に報道された人質の処刑の家や、モスクの武器弾薬や、小学校に蓄えられた武器庫な
どを発見している。11月8日からのアメリカ軍の死者は18人、イラク軍5人、負傷者はア
メリカ軍69人、イラク軍34人である。ヘリコプター二機が墜落する事故があったが乗員
は救出されている。
ttp://www.ponowaiwai.com/%7Eiraqtoday/C556282883/index.html
Wed - November 10, 2004
Reactions of Fallujah Assault

イブラヒム・カーリルのブロッグ:11月10日、モスルの日常、ファルージャ攻撃の影響

ーーーーーーーーーーー
(イラクのモスル在住のイブラヒム氏のブロッグ)すでに米軍とイラク軍のファルージャ作
戦が始まったが、モスル市民はニュースを知らず、市内は平静で、マーケットは人であふれ
ている。しかし、モスル市の行政当局はイラク国内に広がるテロに備えて午後四時に外出禁
止令を出した。この措置は大変賢かった。夜になって市内でもテロ事件が起こっている。

ファルージャ作戦への一般のイラク市民の反応はまちまちである。ある人たちはイラク軍と
米軍のファルージャ作戦は失敗するという。その理由を聞くと、アラーがファルージャを外
国人から守るからだという。

ファルージャが簡単には陥落しないことで嬉しく思う人もいれば、イラク軍とアメリカ軍の
勝利を期待している人もいる。もっとも、そうした賛成派もファルージャの戦闘の犠牲者は
痛ましい限りだと思っている。

イブラヒム氏個人は、この作戦が早期に終了することを望むが、明日どうなるかは神のみぞ
知る、と書く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
個人のイラク人の書いているイラクの日常や一般人の様子が伺えて。ファルージャ作戦が始
まっても、モスルの普通のイラク人が市場で買い物しているというのは些か驚かされる。
ttp://slate.com/Default.aspx?id=2109447&entry=0&
The Watchdogs of Falluja From: Bing West

MSNslate:ファルージャ作戦で活躍する無人偵察機(UAV)と監視カメラ

ーーーーーーーーーーー
あまりマスメディアで報道されていないが、ファルージャの市街戦で、無人偵察機(UAV
Unmanned Aerial Vehicle)が有効に使われているという記事。

ファルージャ市街の4q四方の地域の、武装勢力の動きなどが無人偵察機に搭載された監視
カメラから鮮明な映像で送られてくるので、戦闘支援部隊がそれをみて前線の兵士に情報を
ディジタル通信でつたえる。
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20041111ig90.htm
11月12日付・読売社説[アラファト死去]「パレスチナ情勢の転機となるか」

これは(国内紙としては、たいへん)まともな社説。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20041111MS3M1100K11112004.html
社説 アラファト後を中東和平につなげよ(11/12) <日本経済新聞>

読売に比べて、あまったるいけれど、大きく誤ってはいないような
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20041112.html
■アラファト後――中東和平の転機に <朝日社説>

予想通り、支離滅裂。こういうのは後世の精神病理学の資料になる鴨
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
■【主張】アラファト氏死去 和平実現へ転機としたい <産経新聞>

現状認識はいいとしても、社説としてのビジョンがないような
11/11 ニュースJAPAN

滝川アナ:
 今夜のペリスコープは「“(人質)虐殺の家”から戻った男」というタイトルですが。

松本アナ:
 ファルージャの北部でこの地に潜んでいたテロリストたちが人質を殺害するために使用して
いた複数の家が見つかり、ファルージャがテロリストの温床となっていた事実に国際社会の
怒りの声が高まりそうです。

イラク軍 治安部隊少将:
 我々は彼等が放送に使ったCDなどを見つけました。

松本アナ:
 イラク軍治安部隊によりますと、虐殺の家はファルージャ北部で多数発見されました。
人質の処刑映像などが収録された数百枚のCDや犯人の男達が着ていた黒い服や覆面も
見つかったということなんです。
またアメリカ海兵隊はこうした家から背中や首に多数の傷を負ったイラク人の人質一人を
発見、救出しています。

人質だった男性:
 もう死ぬと思った。
彼等にも「殺す」と言われていた。今朝米軍が来ると聞いてホッとしたんだ。

滝川アナ:
 テロリストたちはやはりこの地にいたんですね。

松本アナ:
 捜索にあたる兵士達は家の中で何人も殺害されたことは明確だと話しているそうです。
現在も人質となっている外国人9人の居場所は依然不明ですが、今回人質虐殺の家が見
つかったことで、武装勢力の巣窟となっているファルージャの奪回がイラク復興のための
治安回復に不可欠なことを内外に明確に示したものと言えそうです。
                  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(下線部を強調しつつコメント)


>このアナリストの見方は、中国原潜の日本領海侵入はむしろ意図的な「挑発行為」
>だといっているわけで、もしそうなら人民解放軍が胡・温指導部と無関係に暴走し
>ていることになる。

志方俊之氏も軍部の暴走に言及していたような気が
http://online.wsj.com/article/0,,SB110022348567972254,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Freview%5Fand%5Foutlooks
Appeasing Iran November 12, 2004; Page A12

WSJ(米国版、社説):イランへの懐柔策(の問題点)

欧州諸国が、いまイランに対して提案している懐柔のための妥協案と、北朝鮮へのクリントン
政権の「94年枠組み合意」の違いを説明できる人はいるのだろうか? 北朝鮮への枠組み合意
は核開発凍結の見返りに石油と軽水炉の建設を約束したものだったが、良く知られているよう
に2002年に北朝鮮はIAEAの査察官を国外追放し、核施設の封印やTVカメラを破った。

現在、英独仏の三国がイランに示している案では、イランの核燃料製造の一時中止の見返りに
軽水炉と様々な経済支援をいっている。イランは核エネルギーの平和利用を主張しており、核
燃料製造中止は一時的な約束にすぎない。世界でも第一のテロリスト支援国に対する約束とし
ては随分なものなのだが、それも過去20年間の国際社会の核開発計画へのまやかしを思えば驚
くべきことでは無いのかもしれない。

欧州諸国はテヘランの「ハードライナー」たちが提案を受け入れることへの疑念を持たないほ
ど、信じやすい人たちなのかすらん。月曜日のイランの新聞、Jomhuri-e-Islamiは麗々しくイ
ランと「欧州の裏切り者の三国」との交渉を非難しているのだが。

イランとの約束と言うのは、あまり意味を持たない。それというのもイランは今年の2月には
民主主義選挙を否定して、数千人の候補者を無効としているような国であり、そのお陰で国内
の保守派が議会を牛耳っている。いまや新聞は御伽噺に出てくる兎のように、イランが北朝鮮
と同じ道を進まぬようこいねがうばかりだ。

もとより欧州諸国には強攻策を期待できないのだが、アメリカさえも国務省のボルトン次官の
核不拡散チームが充分な働きをしているとは言いがたい。国連安保理でもホワイトハウスの政
策の優先順位でも、イランの核開発は過小評価されている。

イランの原爆開発の意図は明瞭で、それは2002年までIAEAに付き合いながら秘密裏にナタン
ザの濃縮施設やアラクの重水プラントを建設してきたことからもわかる。2003年10月には追加議
定書で査察強化を交渉したのだが、その合意は後に破棄されている。イランはA・Q・カーン博
士の秘密ネットワークからP2遠心濃縮装置を入手し、ポロニウム210を扱っているが、その物質
の用途というのは核爆弾の起爆装置である。IAEA査察官は平和利用には不必要な高濃度のウラ
ン濃縮の痕跡を発見している。

イランは中・長距離のミサイル開発を積極的に進めており、そうしたミサイルが通常爆弾を運ぶ
ものとはとても考えられない。残るただひとつの疑問は、国際社会がこれらについて、なにかを
するか否かである。欧州は、イランとの交渉・妥協は、何も無いよりは良い、というのだがそれ
はイランがたびたびNPTからの脱退を言う為にそうした考えにもなるのだろう。しかし核軍縮
の体制を永久的に駄目にするような、つまりイランがIAEAの沈黙の了承の元に核武装する危
険を考えなくても良いであろうか。

ブッシュ第二期政権はイランの問題を高い優先度で取り上げ、英国のブレア首相との協力を求め
るべきである。リビアの核廃棄をなしとげた英米の協力体制が、そのモデルである。それ以下の
回答は、たとえば枠組み合意パート2とかは、受け入れられない。
>>137 このWSJ社説に見られるように、アメリカ国内のイラン核開発への反発は
高まっており(ユダヤ系はいうまでおないがそれ以外の保守派も含めて)平和利用
という名目は信用しない。このため、ブッシュ第二期は中国のイランとのエネルギー
商談(安保理拒否権の約束つき)と衝突する可能性が。
ファルージャの大半掌握、武装勢力は同市南部に追い詰められる=米軍 (ロイター)

[ファルージャ(イラク) 12日 ロイター] 米主導軍はファルージャの大半を掌握し、
武装勢力は現在、同市南部に追い詰められている。

米軍士官らが明らかにした。

曹長のロイ・ミーク氏はロイター通信に対して、「彼らは北に行くことができない。そこに
はわれわれがいるからだ。ユーフラテス川があるから西に行くこともできない。われわれの
大規模部隊がいるから東に行くこともできない。だから彼らは南部に追い詰められている」
と語った。(12日14時27分)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=12reutersJAPAN162255&cat=17
インド、カシミール兵力を削減へ (ロイター)

[ニューデリー 11日 ロイター] インドのシン首相は11日、パキスタンと領有権
を争っている北部カシミール地方の和平プロセスを新たに推進するため、駐留軍の兵力を
削減すると発表した。

週同地方を初訪問する首相は、政府が現地情勢の改善を受けて、この冬展開予定の兵力削
減を決めたと発表した。削減の規模や実施地区は、具体的に明らかにされていない。

パキスタン政府は、兵力削減が和平達成につながるとして、インド側の決定を歓迎する意
向を表明した。[ 2004年11月12日11時26分 ]
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=12reutersJAPAN162239&cat=17
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これはブシュ第一期の外交政策の成果の一つ。
北朝鮮、アラファト議長の服喪期間を設ける(ロイター)
ttp://news.goo.ne.jp/news/reuters/kokusai/20041112/JAPAN-162256.html

#類は友を呼ぶ
中国に抗議へ 政府、潜水艦領海侵犯で  <共同、フラッシュ>

【16:02】 政府は12日午後、領海侵犯した潜水艦を中国海軍所属の原子力潜水艦
と断定、中国政府に抗議することを決めた。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=FLASH
ttp://www.dunnconnect.com/articles/2004/11/11/ap/headlines/d86aabb00.txt
Japan Lodges Protest With China Over Sub  By KENJI HALL

AP:日本は潜水艦の国境侵入で中国に抗議

ttp://news.ft.com/cms/s/29b0ca04-347f-11d9-978c-00000e2511c8.html
Japan to protest to China after submarine incident TOKYO, Nov 12 (Reuters)

ロイター:日本が潜水艦侵入事件で中国に抗議

#外電記事がアメリカ、欧州のメディアに一斉に取り上げられている。
外電さんいつも乙です!

何スレか前でちょっろと出てた極東条項について、
こんなのがありましたので一応貼っときます。

朝日:
 米広域司令部移転で新見解 外務省、極東条項の制約緩和 
 米軍再編をめぐり、日米安保条約に定められた極東の範囲を超える指揮を担う米陸軍第1軍団司令部(米ワシントン州)など、「広域司令部」の日本受け入れ問題について、外務省がまとめた見解が明らかになった。
 安保条約の極東条項の見直しは「政治的なコストが高い」と退けたうえで、広域司令部と同条約の整合性については「日本と極東の安全に資する実態があれば(日本移転は)問題ない」との考えを打ち出している。
 小泉首相が安保改定や極東条項の見直しに踏み込まない姿勢を示す中で、広域司令部を受け入れざるを得なくなった場合に備え、こうした見解をまとめたとみられる。 後略

 ttp://www.asahi.com/politics/update/1112/002.html

145関連記事@NPT:04/11/12 22:34:23 ID:Il5vmljj
記者の目:米国主導のPSI 小松健一(外信部)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20041110k0000m070142000c.html
対北朝鮮圧力へ見直し 米政権、拡散防止など強化
http://www.kahoku.co.jp/news/2004/11/2004111201002019.htm
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB110022153780572209,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Feurope%5Fasia
German Lessons for Iraq By ANNE APPLEBAUM The Washington Post
November 12, 2004

WSJ(欧州版、コメンタリー):ベルリンの壁崩壊とイラク  By ANNE APPLEBAUM

今週の火曜日はベルリンの壁の崩壊から15年を数える。15年前に東ドイツに起こったことは
世界史の中でも最も平和な、暴力の無い、秩序のある、体制変更であって、全体主義国家か
ら民主主義国家への移行であった。この、紛争も暴力も混乱も無い体制移行がどのくらい例
外的なのかは、現在のイラクを見れば良く解る。

15年前に、その日の夕方、私はベルリンにいたのだが、町中でシャンペンのコルクが飛ばさ
れていた。ブランデンブルグ門近くのベルリンの壁のあたりは、大変な人だかりで、時々警
備員をからかう人がいた。

そういう平静さを、奇妙だと感じたのは私だけではなかったようだ。今週、私を夕食に招待
してくれた Marianne Birthlerは、東ドイツのシュタージュ(秘密警察)に勤めていたが、
私と同感だという。ベルリンの壁の崩壊と、それに続く平和は、殆ど不可解とも見えた、と。

Marianneは私に、メッケンブルグのシュタージの地方本部を占拠した女性のエピソードを話
してくれた。ベルリンの壁は崩壊した翌日も、殆どの人(男)は職場に出勤したので、シュ
タージュにつめかけたのはある一人の女性で、彼女はシュタージ地方本部にいってドアをノ
ックし、彼女が地方本部の建物を占拠したいといった。警備員は厳粛に彼のピストルと建物
の鍵を渡したという。

ベルリンの壁崩壊以降、西ドイツ政府は巨額をつぎ込み、東ドイツの民主化と経済発展につ
とめた。東ドイツには道路や公共インフラや社会保障や作られた。東ドイツは、全く単純に
西ドイツに手渡されたので、西側の法律、政治システム、社会サービスなどが取り入れられ
た。こうした全てのものごとにもかかわらず、昔よりも現在ではより強く、移行は失敗だっ
たと感じる人は多い。統合のハネムーンはあっという間に過ぎ去って、15年後の今では5人に
一人のひとが、ベルリンの壁は崩壊しないほうが良かったのだと感じている。旧東ドイツは
依然として貧しく、政治的に極端な政党が台頭している。新・共産党は最近になって驚くほ
どの勢力復活を果たしている。

ドイツの15年の教えるものは、人々への警告である。恐怖によって支配してきた政権からの
民主主義体制への移行というのは、たとえそれが素晴らしく巧みに、暴力も混乱もなく経済
的なバックアップがあったとしても、上手く行くとは限らない。人々の心理的な開放型・民
主主義体制への移行は容易ではない。例え人々がそれを望んでいたとしても、閉鎖的な社会
から開放的な自由で自己責任の社会に上手く移行することは難しい。人々が、その蓄えてき
た思想を変えるのはたいへん困難である。彼等が数十年を過ごした体制は全くの誤りで、そ
れを捨てて新しいルールで新しい生き方をするべき、という風に考えられる人はごく少ない。

アメリカ兵とイラク兵がイラクのファルージャで、占領後の最大規模の戦闘を行っている今
週、「体制変更は容易ではないし長い時間を要する」と説くことは意気消沈させるようで憚
られるのだが、それにしてもこれは事実なのだ。全てが正しく行われた体制変更であっても
数百万人が後になって騙されたと感じることがあり得る。だからこそ、イラクの体制変更を
進める今、後に悔やまないためにも熟慮が必要なのだ。
>>146
>「体制変更は容易ではないし長い時間を要する」

これは歴史的真理なのではあろうけれど、日本人であるわたすは、反射的に明治維新と
あの物凄い明治の40年間の歴史を思い出してしまふ。
小泉首相は「良い男」 米英首脳、そろって称賛 <共同、フラッシュ>

【ワシントン12日共同】ブッシュ米大統領とブレア英首相が12日の共同記者会見で、小泉
純一郎首相を「良い男だ」とそろって称賛する一幕があった。
口火を切ったのはブッシュ大統領。「第二次世界大戦直後に日本の民主化は不可能といわれたが、
今日私と最も密接に協力しているのは小泉首相だ」と、日本の成功を例にイラクやパレスチナの
民主化の重要性を強調する得意の論法を披露。「小泉は盟友だ」と手放しで称賛した。
ブレア首相も「私が小泉を良い男だと言うのは、彼のことを知っているからという理由だけでは
なく、彼が大いに支援してくれるからだ」と、大統領に同調した。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2004111301000184
>>148 ホワイトハウスの公式記者会見記録を見ると、以下のように言っている;

<BUSH>The Prime Minister knows Koizumi. He's a good man. And he's an ally because
democracy took hold in Japan. And yet there was a lot of skeptics. When you look at
the writings right after World War II a lot of people said, you're wasting your time
to try to promote democracy in Japan. There were some, I suspect maybe in Great Britain
and I know in America, that were writing, you're wasting your time to promote democracy
in Germany, after World War II. And yet, fortunately, people who preceded us had great
faith in liberty to transform societies. And that's what we're talking about is taking place.

And it's hard and it's difficult, particularly in a society like Iraq, because the
terrorists understand the stakes of freedom. And they're willing to kill people in brutal
fashion to stop it. And I believe we have a duty and an obligation to work to make sure
democracy takes told. It's a duty to our own country. It's a duty to generations of Americans
and children of Great Britain to help secure the peace by promoting democratic societies.

<BLAIR> First of all, I should say, Koizumi is a good man not just because I know him,
but -- (laughter) -- although that helps a lot, I think. (Laughter.)
ttp://www.whitehouse.gov/news/releases/2004/11/20041112-5.html
>>148 この米英首脳への記者会見で、DQN記者が「英国はアメリカのプードルと
言われることがあるが、どうか?」と質問していて、ブレアは笑って受け流している

Q Mr. President, first. The Prime Minister is sometimes, perhaps unfairly,
characterized in Britain as your "poodle." I was wondering if that's the way you
may see your relationship? And perhaps, more seriously, do you feel for the --

PRIME MINISTER BLAIR: Don't answer "yes" to that question. If you do, I would be
-- (laughter.) That would be difficult.

但し、この後の部分で、ブッシュは英国首相は英国の国益と戦略に基づいた意思決定を
している、と大真面目に答えている。
>>148
>「私が小泉を良い男だと言うのは、彼のことを知っているからという理由だけでは なく、
>彼が大いに支援してくれるからだ」

この日本語訳は些か疑問。誤りではないにせよ、ブレアの言葉のニュアンスは、日米英
の良好な同盟関係は相互にメリットがあり、国際社会のためにも良いというような感じ
をにおわせたものではないかと思ふ。
ファルージャの8割確保 米軍、完全制圧へ最終段階 <共同、13日9時13分>
 
【ワシントン12日共同】イラク駐留米海兵隊司令官は12日、中部ファルージャの武装
勢力制圧作戦で、米軍などが同市の8割を確保したことを明らかにした。米軍は13日ま
での完全制圧を目指しており、武装勢力が集結している同市南部を舞台に作戦は最終段階
に入った。(後略)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041113-00000020-kyodo-int
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.voanews.com/english/2004-11-12-voa67.cfm
More of Fallujah Secured, Mosul Comes Under Fresh Attack (VOAニュース)

"We occupy about 80 percent of the city right now. There is still the clearing of
each and every house to take away the caches of weapons and to find the stashes
of ammunition," he said.
対北武力行使・封鎖に反対=抑止力主張にも「一理」−韓国大統領 (時事通信、13日13時1分)

【ソウル13日時事】米ロサンゼルスを訪問している韓国の盧武鉉大統領は12日、シンクタンク
「国際問題評議会」の会合で講演、核問題をめぐる米国の対北朝鮮政策に関し、「武力行使は交渉
戦略としても制約されねばならない。封鎖政策も決して望ましくない」と述べ、6カ国協議などに
よる平和的解決以外の強硬策に反対する考えを表明した。

ブッシュ政権は、同問題で強硬策を含むあらゆる選択肢を排除しておらず、今後、米韓両国間の摩
擦が強まる可能性が出てきた。

韓国の代表取材団によると、盧大統領は、北朝鮮が核とミサイルを外部の脅威から自らを守るため
の抑止力と主張していることについて、「さまざまな状況をかんがみると、一理ある」と語った。 
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041113-00000263-jij-int

#またもや、言わずもがなのことを‥‥
タリバンのオマル師、アフガン政権奪還の意向を明言 <ロイター、13日16時1分>
 
[カブール 12日 ロイター] パキスタンを拠点とするアフガン・イスラム通信は12日、
アフガニスタンのイスラム原理主義勢力タリバンの最高指導者ムハマド・オマル師が、アフガ
ニスタンにかいらい政権を押し付けようとしているとして米国を非難し、政権奪回の意向を明
言したと伝えた。

オマル師のメッセージは、ペシャワル市内の新聞社に送られた。週末に控えたイスラム教の断
食明けや、米軍支援部隊が首都カブールを制圧してから3年目を迎えることを念頭に置いたも
のとみられている。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041113-00000327-reu-int
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.smh.com.au/news/World/Taliban-leader-vows-liberation-for-Afghans/2004/11/13/1100227629217.html?oneclick=true
Taliban leader vows 'liberation' for Afghans

AFP:タリバンのオマル師、アフガニスタン「開放」を断言

タリバンの宗教指導者オマル師は、アフガニスタン現行政府を「アメリカのパペット」などと
して、これを「開放」するとする声明を発表したとパキスタンの通信社が伝えた。

アメリカはアフガニスタンをおぞましいアメリカ文化で染め上げようとしている、などとして
イスラム世界へのアメリカ文化の影響を非難している。オマル師は昨年も声明を出して、アフ
ガニスタン選挙をボイコットするように呼びかけていた。
ttp://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/L13262447.htm
Dutch mosque largely destroyed by fire-police 13 Nov 2004 08:49:27 GMT

ロイター:オランダでモスクの放火事件

土曜日の早朝、オランダ南部でモスクへの放火と見られる事件が起こり、モスクが破壊
された。出荷は午前6時ごろでモスクに人はいなかった。

オランダではゴッホ監督暗殺事件以降、イスラム過激派と、それに反対する過激派の対
立が増大し、すでに10件のモスクや教会への放火事件が起こっている。警察は相次ぐ放
火事件で「何ダースもの容疑者」を拘束しているが過激派のイスラム・グループはこうし
たモスクへの攻撃が続くならば「オランダ社会はその対価を支払うことになる」などと
した声明を出している。警察当局は総力を挙げて、ゴッホ監督事件以降の一連の騒動の
沈静化に努めている。
ttp://www.nytimes.com/2004/11/13/technology/13warnet.html?hp&ex=1100408400&en=27b47c63b0a8e037&ei=5094&partner=homepage
Pentagon Envisioning a Costly Internet for War
By TIM WEINER Published: November 13, 2004

NYT:国防総省は軍専用のインターネット、GIGを計画、次世代戦争の道具

ペンタゴンは多額の費用を投入して、軍専用の(一般のインターネットとは分離された)
グローバル・ネットワーク・システムであるGIG(Global Information Grid)の建設を
計画中であり、これが次世代の戦争を戦う上での最重要のシステムだといっている。

空軍のPeter Teetsが米国議会で述べた説明によれば「高機動性多目的車輪付車両で移動
中の海兵隊員が、見知らぬ土地で、雨のふる中、ラップトップPCで通信衛星からの画像
をダウンロードできる」ような通信システムで、世界的な軍事ネットワークになる。

新戦争ネット(the new war net)などと呼ばれるこの構想は野心的なもので、その完成に
は数千億ドル(数十兆円)の費用と15年程度の時間が必要といわれ、第二のスターウオーズ
計画などと言う人もいる。しかし構想が野心的であることは悪いことではないと評価するむ
きもある。

ロッキード・マーチンの社長Robert J. Stevensによれば、21世紀の戦争で最も重要なものは
情報システムであり、高度の機密性の保障されたネットワークは必要不可欠である。そうし
たネットワークは、戦場の情報を統合し、全体像を「神の眼」で見るようなことを可能にす
る。そうしたネットワークの存在が、次世代の「リアル・パワーになる」こうした考え方は
「戦争の新理論( a new theory of war)」などと呼ばれ、戦争の戦い方を情報システムを
もとに見直す態度からきている。

国防総省はこの計画の基幹部分のコストとして今後5年間に240億ドルの支出を予定している
が通信衛星そのほかの部分はそれに含まれない。現在の国防総省のみつもりは2000億ドル程
度の長期大型プロジェクトをみこんでいる。
互いに尊重し解決策を 領海侵犯事件念頭に王毅氏  <共同、11、13>
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SCS&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2004111301002729
ttp://www.epochtimes.com/gb/4/11/13/n716421.htm
<大紀元、11、13、反体制紙>

温家宝はインターネットのために空気を入れる ひそかに李長春を批判してニュースを封鎖する?
(温家宝?互?网打气 暗批李?春封?消息?)

(アジア時報の田鏡が11月12日に文章を書く)中国でいくつか現れる “ネットワークの偽りの情報に
警戒する”の雑音の時に、中国の首相の温家宝の突然な高い調子は高くとも参考の《インターネッ
トの情報が選んで要する》を指導することに引き渡すことに指示を与えて、1部の北京メディアは更
に普通でなく暖かくて全般的な指示の原文が発表される。

注意する必要があったのは、温家宝と中国の国家主席の胡錦涛は現在すべていつもその秘書の編纂
した《インターネットの情報が選んで要する》を読んで重要な情報を獲得する。宣伝とイデオロギ
ーの関係を主管するのが李長春のため情報がこんがらがってはっきりしないためだ。

《北京夕刊》は、広州の出稼ぎ農民はまきを求めて打たれて消火器の噴出する事件にと国務院の高
度の重視を引き起こしたと11月11日に報道している。温家宝は特に指示を作り出して、“解決の農
村からの臨時就労者に遅滞する給料の問題がやはり非常に重視しなければならない”を量って、中
国の副首相の曾培炎も建設部の部長の汪光taoが春節の前に滞納金を整理し終わる昨年末前に遅滞す
るすべての農村からの臨時就労者の給料を求める。

注意する必要があったのは、全般的な指示の原文が発表されたことだ。新華ネットはフォーラムの
上で、指示を与える原文の写真が現れる。

胡錦涛にあげるべきで、温家宝、黄菊、曾培炎など参考のファイルを指導するのが“国務院弁公庁
の秘書の1局”から責任を負うのだと《インターネットの情報が選んで要する》の上で明らかに指摘
する。換言すれば、《インターネットの情報が選んで要する》は温家宝の直系の従業員直接からの
報告だ。

前の中国国家は内部の参考のに《清刷り》などを含むように指導する。中国共産党の政治局常務委
員の李長春は中国のイデオロギーとマスコミの宣伝を主管することに責任を負う。外部は着くこと
に関心を持って、暖かいことが発表されていつも指示を与える北京メディアの高い調子があって、
代表して現在主流のメディアがそのあるべきな監督の機能を発揮することができないかどうか、お
よび肝心な情報は高くとも問題を待つことを指導することを上層に伝えるかどうかことができない。

偶然の合致のは、近日中国でいくつか現れる “ネットワークの偽りの情報に警戒する”の雑音。
中国の中央テレビ局の“ホットニュース”の欄はちょうど11月に09日間“ネットワークの偽りの情
報に警戒する”を放送する。この番組は中国共産党の中央党校の研究室を引用して述べて至る所に
長い辛を調査し研究して鳴いて指摘している: “私個人はこのように言うべきであることを感じ
て、ネットワークの上でと貼るのは多くて、それは民意の一定の成分を反映して、しかし貼ること
と多くて、いくらかある時それは民意を反映するとは限らない。”同時に、《深セン夕刊》も同日
に発表される “ネットワークの麻薬を遠く離れるに関して、1文文明的なインターネット利用者の
提案書”をする。深セン市の委員会の副書記の李意珍、近日腐敗しているうわさの悩みを深く受け
られる。彼の腐敗しているニュースと証拠のを出して、まさにインターネットのネット友。
11/13/2004 3:30:51 AM
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事の言っているのは、共産党のメディア総括をおこなう李長春(江沢民派)のやっている
情報操作が信用できないので、温家宝が部下に命じてインターネットからの情報を集めてそれを
判断の資料にしている、というジョークのような話。SARSのときも北京政権首脳部は殆ど情
報を与えられていなかったといわれる。インターネット(反体制情報を含む)に有って国有メデ
ィアにないのは農民暴動事件のようなニュース。そのインターネットに李長春らを批判した文書
と称するもの(真偽不明)が掲載されて話題を読んでいる。
爆弾事件で10人死傷=インドネシア  <時事、11、13、16:53>

【ジャカルタ13日時事】宗教抗争が続くインドネシア中部スラウェシ州ポソで13日、
マーケットの駐車場で爆発があり、地元警察によれば、5人が死亡、5人が負傷した。
地元メディアは爆発は爆弾によるものと報じている。 ttp://www.jiji.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.abc.net.au/ra/news/stories/s1242941.htm
Three people die in Central Sulawesi blast (ラジオ・オーストラリア)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://icwales.icnetwork.co.uk/0100news/0700world/tm_objectid=14868126&method=full&siteid=50082&headline=al-qaida-linked-to-indonesia-bomb-name_page.html
Al-Qaida linked to Indonesia bomb Nov 13 2004

この報道では5人死亡、4人負傷、犯行はアルカイダ系のイスラム過激派と見られる。この
地ではキリスト教系とイスラム系の宗教紛争が続いてきた。
モスルで武装勢力の攻撃激化、一部地域は無秩序状態に (読売新聞、13日21時12分)

【カイロ=長谷川由紀】反米武装勢力の掃討を目指す米・イラク軍が中部ファルージャの
完全制圧に全力を挙げる中、北部のイスラム教スンニ派拠点モスルで、武装勢力の攻勢が
激しさを増し、一部地域では無秩序状態に陥っている。(後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=13yomiuri20041113id25&cat=35
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.thedesertsun.com/news/stories2004/national/20041112235544.shtml
Rebel uprising heats up in Mosul

AP:反政府武装勢力がモスルで反乱

このAP記事では、アルジャジーラTVの電話インタビューに答えた反乱武装派の Saif
al-Deen al-Baghdadiという指導者が、ファルージャ以外の都市でのジハードをおこなう
のが戦略だと述べている。米軍の主力がファルージャに投入されている隙を見て、地方で
反乱を起こす動きらすい。
韓国のウラン濃縮実験、米の技術供与の責任問う声も  <読売、11/13/21:51>

【ワシントン=笹沢教一】韓国の未申告ウラン濃縮実験をめぐり、共同研究の形で韓国に
基礎的な技術を提供した米国の責任や、核技術の不拡散のあり方を問う声が強まっている。

韓国は1980年代、米国に留学した科学者が、核兵器開発拠点のローレンス・リバモア
研究所や空軍兵器研究所の資金と設備の提供で、レーザー濃縮装置の心臓部にあたる銅蒸
気レーザーや微細加工などの技術を習得した。(後略)
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20041113id28.htm

#韓国の大統領やウリ党やNSCは、アメリカという国の怖さを理解していないような‥‥
>>151様 N速+での拾い物

877 :遅訳者 :04/11/13 15:52:58 ID:aFlKm16p
http://www.whitehouse.gov/news/releases/2004/11/20041112-5.html

(前略)
ブッシュ大統領:私は(世界)平和を実現させる手段として、民主主義を推進する事は
有効な手段だと硬く信じている。中東がより開かれた地域になるために進むべき道にも、
民主主義の推進が必要だと確信している。世界の一部の社会では民主主義の実現は不可能
だという主張がある事は認める。

しかし、第二次大戦後の日本についても、同様の主張があった事を思い出して欲しい。
今日、私の政策に最も近い指導者の一人は、私の友人である小泉首相だ。彼とは(同盟者
として)同じテーブルにつき、北朝鮮などとの平和維持についてよく話し合う訳だが、
我々はそれ程遠くない過去には敵同士だった事を考えれば、これはすばらしい事だと私は思う。

(ブレア)首相も小泉氏の事はよく知っている通り、小泉氏は我々の良き仲間 (good man)だ。
小泉首相が我々との同盟者なのは、日本が民主主義国家だからだ。その日本の民主主義化の
可能性について、当初は多くの人々が懐疑心をもっていた。大戦直後に発行された多くの書籍を
見れば分かるが、当時、我が国(米国)が日本に民主主義を導入しようとするのは時間の無駄だ、
という意見は多かった。それはドイツに関しても、我が国では、そしておそらく英国においても、
同様の意見はあった。しかし幸運にも、我々の先達は自由が社会を変革させる力を信じていた。
今また、同じプロセスが進んでいる。

(続く)

879 :遅訳者 :04/11/13 15:58:51 ID:aFlKm16p
自由社会実現を妨害する為の方策を知っているテロリストが暗躍するイラクにおいては、
自由への道のりには多くの困難が伴う。自由社会実現を阻止する為に彼らは残虐な殺人も
いとわない。我々には自由社会を実現させる責務と義務があると思う。それが我が国が
果たす役割だ。幾世代ものアメリカ人やその他の大英帝国の末裔達が、平和維持の為に
自由社会の実現に貢献する責務なのである。


ブレア首相:小泉氏が我々の良き仲間(good man)であるという件について先ず一言言って
おきますが、それは、私が彼の事を「知っている」から、というだけではない訳で、(聴衆笑)
まあ、「知っている」事は確かに評価の理由にはなっているでしょうけどね。(聴衆笑)
(以下、別の話になるので略)

【訳者解説】「知る」(know) とは聖書において男女が関係する事を言う。まあ、ウホッの関係が
あるかもしれない、という事を冗談で言える位、小泉さんはブッシュ・ブレアとの良い仲間として
アピールされている、という事でしょう。
963 :遅翻者 :04/11/13 17:45:03 ID:aFlKm16p
共同の

「ブレア首相も「私が小泉を良い男だと言うのは、彼のことを
知っているからという理由だけではなく、彼が大いに支援して
くれるからだ」と、大統領に同調した。(共同)」

という翻訳はわざと間違えているぞ。「彼が大いに支援して
くれるからだ」の部分は共同のしわざ。それは俺の翻訳でいうと

「まあ、「知っている」事は確かに評価の理由にはなっている
でしょうけどね。(聴衆笑)」

の部分。

964 :遅訳者 :04/11/13 17:48:38 ID:aFlKm16p
PRIME MINISTER BLAIR:
First of all, I should say, Koizumi is a good man not just because
I know him, but -- (laughter) -- although that helps a lot, I think. (Laughter.)
まあ、「知っている」事は確かに評価の理由にはなっているでしょうけどね。(聴衆笑)

971 :遅翻者 :04/11/13 17:56:17 ID:aFlKm16p
ごめん、しつこいけどもいちど

PRIME MINISTER BLAIR: First of all, I should say, Koizumi is a
good man not just because I know him, but -- (laughter) -- although
that helps a lot, I think. (Laughter.)

ブレア首相:小泉氏が我々の良き仲間(good man)であるという件に
ついて先ず一言言っておきますが、それは、私が彼の事を
「知っている」から、というだけではない訳で、(聴衆笑)まあ、
「知っている」事は確かに評価の理由にはなっているでしょうけどね。(聴衆笑)

共同の
「ブレア首相も「私が小泉を良い男だと言うのは、彼のことを知っているから
という理由だけではなく、彼が大いに支援してくれるからだ」と、大統領に同調した。」
は、ほぼ意図的ともいえる誤訳。
ーーーーーーーー

というようなことのようです。
<イラク>ファルージャ制圧は最終段階 他都市にテロ拡大(毎日新聞、14日1時42分)

イラク中部ファルージャの武装勢力制圧作戦で、米軍は13日、同市南西部に激しい空爆と
砲撃を続けた。武装勢力は最後の砦である南西部で強い抵抗を続けているが、制圧は近づい
ている模様だ。一方、武装勢力の攻撃が他都市に飛び火する中、米軍は同市に展開する陸軍
歩兵部隊の一部を北部モスルに急きょ派遣した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041114-00000002-mai-int
「制圧作戦ほぼ完了」 ファルージャで1000人殺害(共同通信、14日1時20分)

ダウード国務相は同日、記者会見し「制圧作戦が一部の武装勢力の拠点は残っているが、
作戦はほぼ完了した」とし、これまでに武装勢力約1000人を殺害、約200人を拘
束したことを明らかにした。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041113-00000128-kyodo-int
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-11/13/content_2214538.htm
US anti-missile laser test successful (写真あり。鼻の大きなB747)

新華社:アメリカ軍のミサイル防衛用、B747搭載型レーザーの試験成功

土曜日にラジオ・チャイナの伝えたところに拠れば、アメリカ軍は史上初めてミサイル
防衛システムの一環として開発された「ミサイル攻撃用レーザー」のテストをおこなっ
て成功した。

このレーザーは数百マイル離れた距離の攻撃対象に、バスケットボール程度の大きなの
スポットを照射し熱によってミサイルを破壊するよう設計され、現在は改良されたB747 
旅客機に搭載されている。

国防省は将来、こうした攻撃用レーザー搭載の航空機を北朝鮮などの潜在的なミサイル
発射の可能性のある地域に配備して、ミサイル防衛網の一環とすることを想定している。
ttp://seattletimes.nwsource.com/html/nationworld/2002089906_korearadios13.html
Saturday, November 13, 2004 - Page updated at 12:00 A.M.
Tiny radios for North Korea in $2 million U.S. plan
By Tim Johnson Knight Ridder Newspapers

ナイトリッダー:アメリカ政府は北朝鮮に、小型ラジオをばら撒く計画

アメリカ政府は北朝鮮人権法に定められた北朝鮮の人権状況改善の支援プログラムと
して、今後四年間、毎年$2M(2億円)を投じて、北朝鮮むけラジオ放送を強化し、
あわせて小型ラジオを北朝鮮に持ち込む計画である。

北朝鮮は世界でも最も禿げしい情報封鎖された社会で外部の情報が国民に伝えられて
いない。このアメリカの計画は北朝鮮国民に情報を与えることを意図している。しか
し、北朝鮮人権法に反対してきた韓国のノムヒョン政権や北朝鮮政府の反発の起こる
ことは必至とみられる。

1999年に中国に脱北した Lee Gui-okは「北朝鮮の一部の人たちは、毛布をかぶって
密かにラジオを聞いている」と語っている。彼はアメリカのこの計画は効果がある
だろうという。北朝鮮国民が、外国の人たちが彼らのことを考えてくれていると知る
ことは、大きな意味があるという。

2003年には牧師のダグラス・シン等のグループがヘリウム気球を使って700個あまりの
ラジオを北朝鮮に飛ばそうとしたが、この時は韓国政府が阻止している。
168関連記事@NPT:04/11/14 03:56:53 ID:rA1yjtXT
ドイツ人医師フォラツェン氏、風船は警察に阻止され、ユニバでは 北朝鮮記者に殴られて負傷す [8/25]
http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1061812654/
北朝鮮へ風船でラジオ送る=22日にドイツ人医師らが実行 [8/21]
http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1061437370/

おお、フォラツェンの夢がついに
でもどうやってばらまくんだろう
170NPT:04/11/14 04:25:22 ID:rA1yjtXT
読んでみたけど、フォラツェン氏の名前は出てこないね。

しかし韓国はこれも反対なのか?
英語自信ないからなんともだけど、

>South Korean President Roh Moo-hyun is opposed to the human-rights act.
>Officials said the act will stiffen North Korea's resistance to the outside world
>and hinder already-stalled talks to get the North to abandon its efforts to
>build a nuclear arsenal.


>During most of the 1990s, the South Korean military deployed balloons to
>send propaganda leaflets, rice and radios into North Korea, but suspended
>the practice in late 1999 under then-President Kim Dae-jung's "sunshine
>policy" of opening contacts with Pyongyang.
北朝鮮むけ、ラジオ送り込み計画はいくつかの種類のニュースがあって:

ttp://www.freep.com/news/nw/smuggle13e_20041113.htm
U.S. draws static over radio plan for N. Korea November 13, 2004
BY TIM JOHNSON FREE PRESS FOREIGN CORRESPONDENT

The U.S. plan to smuggle small radios into North Korea is outlined in the North Korean
Human Rights Act, which President George W. Bush signed into law Oct. 18. The sweeping
act provides money to private humanitarian groups to assist defectors, extends refugee
status to fleeing North Koreans and sets in motion a plan to boost broadcasts to North
Korea and get receivers into the country.

North Korean leader Kim Jong Il's regime says the tiny radios will air "rotten
imperialist reactionary culture" to undermine the country.

The human rights act also has encountered opposition from South Korean President Roh
Moo-hyun. Officials under Roh say the act will stiffen North Korea's resistance to the
outside world and hinder already-stalled talks to get North Korea to abandon its efforts
to build a nuclear arsenal.

They scoff at the U.S. plan to smuggle in radios, saying it's a good-hearted idea but
one that will worsen the plight of North Koreans. Anyone captured with such a radio,
they said, might face prison.

韓国の言い分は、どうみても言いがかりのように聞こえてしまうような。
>>170
韓国は現政権が太陽政策からの流れで反対してるのではないかと

記事の2003年のがこれなんじゃないのダグラス・シンの名前はないけど
北に飛ばす風船を警察が阻止
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/08/22/20030822000063.html
ttp://www.cnn.com/2004/WORLD/europe/11/13/netherlands.raid/index.html
Dutch raid 'Kurd training ground'
Saturday, November 13, 2004 Posted: 5:43 AM EST (1043 GMT)

CNN:オランダ警察はクルド族の「トレーニングキャンプ」を捜索、29人逮捕

テオ・ファン・ゴッホ監督の暗殺事件に関連して、オランダ国内の過激派グループを捜索
していたオランダ警察は、クルド労働党(PKK)の訓練キャンプを捜索し29人を逮捕
した。警察に拠れば、このグループは監督暗殺事件との関連ではなく、最近のモスクや
教会への攻撃事件との関連で捜索したもの。

逮捕者は15歳から33歳のクルド族活動家で5人の女性を含む。この訓練キャンプは過激派
の武装行動に関連があるのではと疑われている。
ttp://www.nationalreview.com/magazine/20041129/full.asp#045861
Voters vs. Zogby
A once-golden pollster is tarnished JIM GERAGHTY

ナショナル・レビュー:信用を失った世論調査会社、Zogby

NROの今週号の大統領選挙レビューの中の論説のひとつで、Zogbyが(世間の信用
とは裏腹に)如何に信用できないかを論じたもの。Zogbyの2004の世論調査結果は最
終選挙結果と大きくずれていたので、既にあちこちで批判があって、Zogbyのやって
いる若者などの比較的選挙経験の少ない層の選挙出現率の予想モデルが使い物にならない
と批判されてきている。この論文は、それよりも激しくてZogbyは民主党有利の風潮
を作り出す意図があったとするもの。

Larry Sabato, director of the Center for Politics at the University of Virginia, said
he thinks highly of Zogby and has taught some of his younger family members. But he thinks
Zogby may never recover his status as the pollster of record.

"The Zogby mystique is dead," Sabato said. "For a private client, a pollster has lots
of functions, but for the public a pollster only has to answer two questions: Who's ahead
and who's gonna win. It's hard for me to believe that even partisans just want to hear
good news. As Democrats look to 2006 and 2008, they're going to want the real story, even
if it includes bad news."

(この記事はNROを購読していないと読めない鴨)
http://www.nationalreview.com/magazine/20041129/full.asp#045861
The Limits of Media Bias
Try as they might, they couldn't put Kerry over the top JOHN O'SULLIVAN

NRO:アメリカ大統領選挙とメディアのバイアスの限度

今年の初めにニューズ・ウイークの編集者であるEvan Thomasは、メディアに民主党を支持
するバイアスがあるので、これは民主党にとって15%くらい(の支持率)の助けになる、
と語って物議を醸した。いろいろな批判があったので、その後Evan Thomasは、バイアスに
よる民主党優位の度合いを5%くらい、と訂正した。

今年の大統領選挙は常にもましてメディアのバイアスは禿げしく民主党に偏ったものだった
が、ブッシュ共和用はそのハンディを破って勝利することが出来た。それはカール・ローブ
らの組織つくりの成果である。また、メディアの、ケリーをべたナム戦争の英雄に仕立てる
キャンペーンの為に、退役軍人らの反発から、 Swift-boat vets と呼ばれているアンチ・ケ
リーの独立系政治グループが生まれて大きく活躍した。

ニューヨークタイムズ、ワシントンポストなどの有名新聞は昔と違って、報道記事と社説の
峻別をおこなわず、記事自体のオピニオン化が目立つことになった。中立的な事実報道とい
うのは昔の話である。

しかし、昔と異なって、こうしたバイアスしたメディアへの批判勢力も力を得てきた。FO
Xニュースは唯一の民主党にバイアスしないTVチャネルであり、トークショー・ラジオの
多くのものも民主党にバイアスした記事に批判的だった。そしてインターネットのブロッガー
が、メインストリーム・メデァイの批判者として現れてきた。

CBS60ミニッツで、有名司会者のダン・ラザーが大統領選挙に干渉する目的で、捏造文
書をとりあげたドキュメンタリー番組を放送したが、ブロッガーの批判と検証にあって謝罪
に追い込まれたのは画期的な事件であり、象徴的な出来事でもあった。

類似の事件として、ニューヨークタイムズとCBS60ミニッツがIAEAの爆薬紛失事件
をとりあげてブッシュ政権のイラク戦争運営を批判しようとしたが、これはすぐに主張の嘘
が暴かれたので結果的に大騒ぎにはならなかった。しかしメディアの選挙干渉の意図は明ら
かである。

今年の大統領選挙の、メディアのバイアスを総括すれば、それは最大規模の民主党支持のキ
ャンペーンであったが、そのやりすぎと粗雑な記事捏造のために、かえってその体質が暴か
れるという皮肉なことになった。
>>175

この記事は、明示的には言っていないのだが、その暗示しているところは、NYTや
WaPoのような「権威ある」メディアが、ある線を越えて政治的にバイアスすると
報道機関としての質の低下、信用の失墜をおこして、役に立たなくなってしまう、と
いう警告。TVや新聞に全くのバイアスに無いことも期待しがたいけれど、限度を超
えれば、それはもはや報道メディアではない。
ttp://nypost.com/news/worldnews/20505.htm
HE CHECKS OUT, SUHA CASHES IN  By URI DAN and ANDY SOLTIS

NYP:アラファトの死、夫人の(莫大な)財産

多くのリベラル・メディアがアラファトを革命闘士として祭り上げているのに反抗して
(多分にタブロイドの)ニューヨーク・ポストがぶつけているアラファト夫人の(アラ
ファトが不正蓄財した)莫大な財産と豪奢な生活について記事を書いているもの。夫人
の生活費は(パレスチナ政府との契約で)年間$22M(22億円)とか。

Suha agreed to a settlement with the Palestinian Authority that will reportedly pay
her as much as $22 million a year for divulging the secrets of her husband's fortune.

NYPはこんなに莫大な金をパレスチナ政府が払うのは、アラファトの秘密をバラさな
いという条件で合意したからだと書く。
ttp://slate.msn.com/id/2109523/
Holland in Flames  By Scott MacMillan
Posted Thursday, Nov. 11, 2004, at 1:25 PM PT

MSNslate:ゴッホ監督暗殺事件とその後の紛争、ヨーロッパの新聞論調

この記事はslateの定番物のひとつで、欧州新聞論調をダイジェストしてアメリカ人に
知らせているもの。アメリカで考えられている以上に、ゴッホ監督のイスラム過激派
による暗殺と、そのあとの小学校、モスク、教会などへのアタック&カウンターアタ
ックが欧州社会に衝撃を与えている。

こうした事件にたいして、社会的な不寛容の傾向の高まる悪い兆候(ガーディアン)と
するリベラルな意見のほか、これを1930年代の、ナチによるユダヤや共産党への襲撃に
重ね合わせて、欧州内の過激派イスラムを危険視する論調(例えばテレグラフ)がある。

A comment in the United Kingdom's Daily Telegraph likened the murder of van Gogh to
the Nazi and Communist liquidation of intelligentsia, saying the unfolding events have
laid waste to a Dutch tradition of liberal tolerance dating back to Spinoza: "If
neo-conservatives are liberals who have been mugged by reality, the Dutch are fast
becoming a nation of neo-conservatives."

ゴッホ監督の葬儀の日に新聞社のおこなった世論調査では、オランダ国民の40%がイ
スラム教徒がオランダで快適に暮らしてほしくないと思っている。
ttp://www.nytimes.com/2004/11/14/weekinreview/14bawe.html
Tolerant Dutch Wrestle With Tolerating Intolerance
By BRUCE BAWER Published: November 14, 2004

NYT:寛容なオランダは、許しがたいことを許すべきか否かを論争する

紀行記風のルポで、オランダに起こっているゴッホ監督暗殺事件以降の衝撃について
書いたもの。トラディショナル・リベラルとネオコン的文化防衛主義の双方に眼を配っ
た書き物だが:

The division was stark: The Dutch had the world's most tolerant, open-minded society,
with full sexual equality and same-sex marriage, as well as liberal policies on soft
drugs and prostitution; but a large segment of the fast-growing Muslim population kept
that society at arm's length, despising its freedoms.

Instead of addressing this issue, Dutch officials (like their counterparts across the
continent) churned out rhetoric about multicultural diversity and mutual respect.
By tolerating Muslim intolerance of Western society, was the Netherlands setting itself
on a path toward cataclysmic social confrontation? When I tried to broach the topic,
Dutch acquaintances made clear it was off limits.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今や現実離れの甚だしい多文化主義、文化的多様性論をいまだにお題目にしているあたりが欧州
の限界なのかもすれない。それは、結局WWIIでも、ナチズムと共産主義のどちらにも許容的
で、明確な時代を導く行動指針と展望を欠いていた航跡と重なるような。国内も似たようなもの
ではあるらめ。もし欧州の知識人が、本心で多文化主義、文化相対主義と多様性のある文化の共
存を信じるのならば、イスラム原理主義との、真剣で徹底的な論戦が必要だろうに。それは非戦
論を言う人がイランや中国や北朝鮮の軍事的挑発に抗議しないのと同じような。この記事の書き
手は、少なくともそのことは、正しく指摘。
ttp://www.latimes.com/news/nationworld/iraq/la-fg-fallouja14nov14,0,3831357.story?coll=la-home-headlines
U.S. Claims Control of Fallouja   7:23 PM PST, November 13, 2004

LAタイムズ:米軍はファルージャを制覇と宣言

ーーーーーーーーーーーーー
米軍の死者22人、ゲリラ側推定1600人、市街戦としては極端にアンバランスな数字で
ベトナム戦争当時に比べて米軍の戦い方が格段に改善されているような。ったく米軍
とガチンコで戦う事だけは、やってはいけないという事になりそうな。
181NPT:04/11/14 14:31:13 ID:S14JNgeg
>>171-172
ありがと。
ちょっと楽しみになってきたさ。フォラツェン氏出てこないかなあ。

>>172
太陽政策の流れに棹差す勢いに思うさ。
ttp://www.epochtimes.com/gb/4/11/14/n717282.htm
<大紀元、反体制紙、11/14/2004 9:25:24 AM>

中央宣伝部はメディアが衝突事件を報道することを禁止する命令を下す
(中宣部下令禁止媒体??冲突事件)

(中央社の台北の14日のニュース)報道によると、中国共産党中央宣伝部の扉はすでに各地の
ニュースの主管部門に下達して、各級の新聞雑誌「勝手に関係してわざと爆発することを、暴
動、デモとストライキなどの事件報道してはならない」。新華社から統一し原稿を印刷所に回
して、紀律を宣伝する者に背いて規定に基づいて厳重に処理する。

香港の明報は、四川、河南、重慶などは近ごろ続々と大規模な暴力の衝突事件が発生して、北
京当局を驚かせると述べている。社会が揺るがして連鎖反応を誘発することためを免れる、中
国共産党の中央宣伝部は「悪質な衝突」事件を報道していることを厳禁する。

中央宣伝部の出す知らせは「党が宣伝を管理する」政治の優位を発揚して、メディアを要して
高い政治の責任感で指導して、中国共産党がしっかりとマスコミの宣伝の陣地を掌握すること
を確保して、社会の安定を確保する。

言うところによれば、部分は迅速に詳しく関連爆発、暴動、デモとストライキなどの事件のメ
ディアを報道して、すでに主管部門に警告された。先日、広東のあるCLAS(2,3)の新聞はまだい
くつか社会のニュースを報道するため、内部に遭って名指しで批判する。

中央宣伝部は各メディアの出す知らせにまだ新聞社を経営する思想を正すことを求めて、多く
正面の主旋律の報道をして、社会的効果に注意して、匹が要らないでセンセーションと発行量
を考慮すると指摘している。知らせは、安定した悪質な事件がエッジ・ボールをして、隙(弱み)
に乗じることに(遠回しに言う式が報道する)影響することに対して禁止するとまた強調している。

報道は中国大陸のメディアを参照して、中央宣伝部は近頃メディア箝制に対して日に日に厳しく
て、いくつかメディアの主管者は「文官の帽子」が守らないことをただ気にかけて、すべて元来
余計な事には手を出すなの心理を書く。イデオロギーの主管部門箝制の下で、類似する突発的事
件の再度の「集団口をつぐむ」各地のマスコミを予想する。
とうとうきたか

【中国】各地の衝突、ストで各メディア独自の報道を禁止【11/14】
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1100432821/
中国が思想教育運動へ 香港紙  <共同、14日(日)21時56分>

【香港14日共同】14日付の中国系香港紙、文匯報は、中国共産党が来年1月から1
年半にわたり、全国の党員の「先進性」保持に向けた大規模な思想教育運動を開始する
と報じた。
同紙によると、運動は今年10月の中央政治局会議で決定。会議では運動の狙いについ
て「党員と党組織の重要性を認識し、市民生活に絡む難題の解決を促すこと」などが強
調されたという。(後略)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041114-00000117-kyodo-int
ttp://news.scotsman.com/latest.cfm?id=3757125
Assault on Fallujah 'Quicker Than Expected'

英・スコッツマン:ファルージャ作戦の成功

作戦立案・指揮に当たったRichard Natonskiへのインタビュー。

○4月のファルージャ進攻から学んだことは、攻勢をかけるなら一気呵成にゆかない
 と駄目という事
○テロ攻勢をかけている過激派グループは5〜30程度いるとみられ、しょっちゅう移
 動してテロ活動実施しているらすい
○ファルージャ作戦はショック&オーのように一気にせめて断定的なモメンタムを得
 る事
○一般市民が存在する市街での大規模戦闘だが精密爆弾のために目標限定の空爆が効
 果を発揮した
○市内の情勢が決したあとでゲリラは包囲網を切り開いて逃げ道を作ろうとしたが、
 それは予定通り阻止されたので短期に多量のゲリラ側の被害がでる一因になった
ttp://www.dailystar.com.lb/article.asp?edition_id=10&categ_id=5&article_id=10133
The Bush administration vs. Baradei
By Khatoun Haidar Special to The Daily Star Saturday, November 13, 2004

レバノン・ディリー・スター(解説記事):エルバラダイとブッシュ第二期政権の確執

IAEAのエルバラダイとブッシュ政権の関係悪化が著しいという最近の状況を詳しく
解説した記事。NYTが大統領選挙直前に報道したIAEAの「イラクの高性能爆薬紛
失事件」はブッシュ大統領再選に悪影響を与えるためのIAEAの悪巧みと解釈されて
いる。ブッシュ政権側も黙っているわけではなくて、最近エジプト(エルバラ代の母国)
で発覚したウラン濃縮疑惑はエジプトを保護し過ぎるといわれるエルバラダイへの牽制
ではないかとささやかれている。

ブッシュ政権はエルバラダイを後押しして第一期、第二期のIAEA代表の座につけたが、
イラク戦争をめぐるいざこざ以来、関係が悪化した。現在ではイランや北朝鮮に妥協的
なアプローチを取るIAEAの政策にアメリカ保守派が大きな不満を持っており、国務省の
ボルトンなども公的に不満を表明している。IAEA代表の選出が来年早々に迫っており、
エルバラダイは第三期への意欲を表明しているがブッシュ政権は反対しており、確執が
続きそうである。
ttp://www.dailystar.com.lb/article.asp?edition_id=10&categ_id=5&article_id=10134
Journalists can play a significant role in Syrian reform
By Rhonda Roumani Special to The Daily Star Saturday, November 13, 2004

レバノン・ディリー・スター:シリアに必要なジャーナリズムの改革

(シリアのダマスカス在住の女性ジャーナリストの書いている、シリアのジャーナリズ
ムの現状)

シリアは中東でもジャーナリズムの最も遅れた国であり、国営新聞が管制された情報を
つたえるだけの酷い状況なので、シリアの国民は世界の状況や中東の激動する状況を正
しく把握できない。シリア政府内部にも、ジャーナリズムを発展させないとまずいとす
る声が起こっている。

シリアにはジャーナリストを規制する法律があり、政府が報道記事を気に入らない時に
はジャーナリストを投獄できる体制がある。ジャーなりストは職業として確立しておら
ず報酬も低いので他に職業を持つ人のアルバイトとしてしか生存できていない。

そうした状況の中で、政府の規制を無視したインターネットの報道メディアが出てきて
注目されている(All4Syria)。しかし、このサイトは規制されてシリア国内からはアク
セス不可能になっている。衛星TVやインターネットの時代に、シリア政府の時代錯誤とも
いえる情報管制の体質がシリアの言論の進歩を阻んでいる。
ttp://www.taipeitimes.com/News/front/archives/2004/11/12/2003210698
US praises Chen Shui-bian's peace plan
By Charles Snyder STAFF REPORTER IN WASHINGTON Friday, Nov 12, 2004,Page 1

台北タイムズ:米国は台湾総統の、中国への対話再開の呼びかけを歓迎

アメリカ国務省のスポークスマンは、先の台湾総統の中国に交渉再開を求める呼びかけ
をおこなったことに対して「前向きで建設的」と歓迎の意向を表明した。しかしアメリ
カの台湾政策は従来どおり変化は無いとしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-11/14/content_2218400.htm
Chinese mainland responds to Taiwan leader's appeal for resumption of talks
www.chinaview.cn 2004-11-14 22:54:32

新華社:中国政府は台湾の、1992合意に戻って交渉開始のよびかけに反論

中国の台湾関係協会(China's Association for Relations Across the Taiwan Strait
(ARATS))は、チェンスイビン台湾総統の呼びかけた、1992合意に基づく中国台湾の交渉
再開について、台湾側が「ひとつの中国原則」を承認し、台湾独立を意図した歴史歪曲を
止めることが第一と述べて反論した。
>>190
陳水扁という政治家は極度に政治的演出の強いタイプではないかと思われ。現在の
中国北京政権が台湾との和解案なぞ到底飲める状況に無い事を見越して選挙用にこ
うした派手な言辞を発表しているのでは、と邪推してしまふ。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=6806186
Iran Agrees to Demand for Nuke Freeze -Diplomats
Sun Nov 14, 2004 12:05 PM ET

ロイター:ウイーンの外交筋に拠れば、イランはウラン濃縮の全面停止に合意

ウイーンのIAEAの外交筋が語ったところに拠れば、英独仏の三カ国とイランの間で交渉
していた、イランのウラン濃縮施設の全面停止が合意された。しかし、IAEAはまだ確認
の書面を受け取っていないという。更に、今後合意を確認する書面にイランがサインす
る必要性も残されている。
ttp://www.ponowaiwai.com/%7Eiraqtoday/C556282883/index.html
Sat - November 13, 2004 Police Director

イブラヒム・カーリルのモスル・ブロッグ、13日、土曜日

イラクのモスル在住のイブラヒム氏のブロッグ。ニュースで伝えられる反政府武装派の
モスル占拠について、ニュースとはニュアンスの違う生活者の観察。

木曜日に武装勢力がモスル進攻を始めた時に、モスル市警察署長が逃亡(!)して行方
不明になってしまった。このために市の警察組織が機能不全になって警察官が職場放棄
したために、市内の6ヶ所の警察署がゲリラ勢力に占領され、無警察状態になったと書い
ている。武装勢力が戦闘の結果モスル市を制覇したというわけでもなさそうな。

イラク国家警備隊(ING)がモスルに派遣されることになったので事態が改善されるだろ
うと冷静な観察。土曜日現在で状況は不安定、市内あちこちで銃声や爆発音。モスル市
の警察は従来から無力無能で市内では医者や政治家や大学教授などが銃殺されるような
事件が以前からあったがINGは治安維持に真剣に取り組んでいるので期待できると書く。

市の上空に米軍のジェット機が見える。紛争は続いているがイラク政府がモスルに注意
を払っているようなので、事態はかわるだろう、と。
ttp://english.epochtimes.com/news/4-11-12/24330.html
Jiang Steps Down: The True Story behind the Surprise Move
By Luo Bin (11、12)

英文版・大紀元:江沢民辞任の真相

中国語版の「胡?涛暗逼江核心交??内幕 作者:?冰」(10、30、大紀元掲載)の英語訳
国防相のCao Gangchuanの果たした役割。人民解放軍内部での江沢民派閥とその反対派の動
きなどを書いた物。
<看中国、反体制紙、11、14>

桂林の大量の農民は座り込んで市政府請願する 2004年11月14日 日曜日

【中国の報道を見る】2004年11月12日、広西桂林市は大規模な農民の座り込む市政府の請願
事件が爆発して、北斗七星区が山村の和平村週間の家を通って地方政府が農民を経ていない
で勝手に集団の土地が不法に国有の土地に変わることに賛成すると抗議して、そして無断で
開発企業に売って、桂林市政府が数百出動して警官 (後略)
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.kanzhongguo.com/news/articles/4/11/14/75506.html?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA
武装勢力占拠の警察署奪回 イラク北部モスル <共同、15日8時12分>
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041115-00000013-kyodo-int
公務員労組ゼネスト突入,政府強硬対応 <韓国、KBSニュース>

全国公務員レーバーユニオンが今日の午前9時からゼネストに入って行って一部行政機関で
は民願人たちの不便も予想されます.

公務員レーバーユニオンは労組支部がある時,軍,区役所やその他行政機関別で出勤を拒否す
るなどの方式で朝9時を期してゼネストに入って行ったがストライキに参加した公務員は多く
ないことに把握されています. (後略)
ttp://ocn.amikai.com/amiweb/browser.jsp?url=http%3A%2F%2Fnews.kbs.co.kr%2F&langpair=9%2C2&c_id=ocn&lang=JA&toolbar=yes&display=2
<人民報、反体制紙、11月14日 日曜日>

羅幹と温家宝は張り合う 江沢民と胡錦涛は中国共産党に1本のロープをかぶせる
(?干跟温家宝?着干 江胡各?中共套上一根索命?)

10月 12日?22日間、11日だけ、中国大陸は16の都市の市民、従業員は合法的権益と基本的な生存
権を得るため、集会をし抗争して、甚だしきに至っては何度かは警察と住民の流血衝突が発生して、
江沢民の「腐敗した暴政」は中国共産党のロープの綱引きとなる。胡錦涛が中国共産党の首のロー
プを締めて「党を強化して能力に政権を握る」。

次に論争の雑誌記者の羅氷提供するいくつかの例を見てみて、とてもこの問題を説明することがで
きる。

● 11日間以内の16基の都市の火山は爆発する

10月12日?22日間、11日に、中国大陸は16の都市の市民、従業員の抗争事件が爆発した。その中、行
進、デモ、集会の規模は3千人(中国共産党の当局の内部が「規模性」に決める)を上回って、発生の
警察と住民の衝突のは6つある。

発生は抗争して(5百人以上)の16基の火山都市が爆発して、別れは:湖北省黄石市;湖南省衡陽市;
四川省攀枝花市;陝西省咸陽市、宝鶏市;河南省洛陽市、平頂山市;安徽省安慶市、蚌埠市;山東省
棗庄市、済寧市;河北省石家庄市;吉林省長春市;黒竜江省チチハル市;内モンゴル包頭市;重慶市。

● 羅幹と温家宝は張り合う

10月20日、国務院は全国の党、政治、公安、政治・法律などの部門の責任者の電話会議を開いて、近
頃の都市の発生の市民、従業員の行進、デモ、集会の座り込む抗争事件を通達した。

温家宝の指示を伝達した:地方の党と政府の指導者は第1線に着く責任があって、直ちに情況を調べて、
事態を掌握して、政策によって適切に事件を解決して、人民の権益を守って、防止事件は必ず悪化しな
ければならない。すべて大衆が行進する、デモ事件がわりに多い、規模がわりに大きい、事態が悪化し
た、党と政府の部門に関して自身などの方面を働いて、政策、かを指導して、検査、総括を作り出す。
電話会議の上で特に強調している:事態が悪化して、拡大して進級することを防止して、特に「3つの
許さない事」を宣言する:

(1)秩序を維持して、場面を制御する時、公安、武装警察がと守る人員に武装して武器を使うことを
  許さない;

(2)場面を許さないで制御するになって、思うままに行進、デモ、集会の人士を逮捕する;

(3)処理が規則違反して行進する、デモ、集会事件中で、理論や路線を振りかざすことを許さない、
  法律、法規によって実行する。

温家宝の指示は対立を緩和するので、しかし何日か、羅幹は四川漢源で発射することに命令を下して、
17人を打ち殺して、数人は傷を受ける。羅幹は中国共産党と人民を対立し始めて、そして意識的で事態
を拡大して、天下の混乱を望む羅幹は“党のを強化して能力に政権を握る”の手本だ。

以下は6つの中国共産党の官吏の引き起こした規模性が乱れていることの、衝突事件の概況に抗争して、
破裂するのだ:

● チチハル市の3万人は抗争する (略)
● ペテンに耐えられないで、包頭市の万人は街頭に上がる
 (内モンゴル包頭市の5つの原軍の工場の従業員の紛争事件、略)
● 攀枝花市の近い万人は抗議する
 (四川省攀枝花市の警察公安への抗議事件、略)
● 平頂山市の5千余り商の戸はストライキをする
 (河南省平頂山市の集団ストライキ、略)
● 重慶の万州区が大いに破裂するのが乱れている
 (重慶市の民衆暴動、略)
● 咸陽の従業員は企業が腐敗を指導すると抗議する
 (陝西省咸陽綿紡績工場の従業員の抗議事件、略)
● 安徽の蚌埠の万名の定年退職の抗議事件(略)
ttp://www.renminbao.com/rmb/articles/2004/11/14/33181.html
>>156 の記事の伝聞報道。すかす中途半端な記事。

米軍が「神の目」開発 敵の画像、瞬時に端末へ (共同通信、15日17時13分)

【ニューヨーク15日共同】米国防総省は、スパイ衛星などが撮影した敵の動画を、米軍
司令官だけでなく米兵すべてが自分の端末に瞬時にダウンロードできる独自のインターネ
ット構築に向けて作業を進めている。13日付の米紙ニューヨーク・タイムズが伝えた。(後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=15kyodo2004111501003297&cat=38
>>200 GIG(新戦争ネット)の目的は「動画のダウンロード」ではなくて
(スパイ衛星などが撮影した敵の動画、というのも妙な話だ)次世代の戦争
の基本が統合情報システムにある、という戦争システムの再構築なのだが。
共同の記者はNYT記事をまともに読んでもおらず、戦争システムのコンセプト
も解っていない希ガス。
ttp://asia.news.yahoo.com/041115/ap/d86c6i900.html
Monday November 15, 4:30 PM
Reports: Workers in Chinese factory hold owners hostage over back pay

AP:中国の工場で、労働者が香港の経営者を人質にとって交渉と香港紙報道

アップル・ディリーや明報の伝えたところに拠れば、中国Shenzhen市の工場の労働者が
香港の経営者、Tsang夫妻に未払い賃金を支払うよう求め、人質にとって交渉している
とのこと。労働者は9月以降の賃金が未払いで、工場が閉鎖されるのではと心配してい
る。工場経営者は警察に連絡して助けを求めているとの事。APの電話取材に地元の警察
はそうした事件は聞いていないと回答した。
ttp://www.nytimes.com/2004/11/15/opinion/15safire.html?hp
U.N. Obstructs Justice By WILLIAM SAFIRE
Published: November 15, 2004

NYT:国連のO-f-F疑惑捜査の遅延に、米国内に高まる不満   By W.サフィア

CNNのLou Dobbsの番組に出演した上院議員のNorm Colemanは、国連のオイル・フォー
フード疑惑の調査の進展がはかばかしくないことについて、「国連が意図的に我々の
操作に干渉していることに怒りを覚える」とし「関係者にたいして、我々に真実を告
げないように忠告している」と述べた。彼はコフィ・アナン事務総長が「我々が必要な
情報を得ることに干渉している」として非難している。Norm Colemanは上院のO-f−F
疑惑調査委員会の議長を務めている。

NYTの記事によればミネソタ州の共和党議員達は民主党のCarl Levinの協力も得て、
「国連が疑惑調査に対して、文書の開示などを怠り進展を妨害している」との書簡を
おくっている。これらの議会の調査委員会の調査活動が妨害されているのであれば、
国連は公的な調査の障害物という事になる。

国連のO-f-F疑惑の調査に当たっているのは上院調査委員会だけではなく、アメリカ歳
入庁(GAO)やCIAもある。ある外部のソースが私に告げたところでは、この疑惑はその
前代の疑惑も含めると230億ドル(2兆3千億円)の規模になるという。このくらいの規
模の汚職なら、国連安保理の票を買うことに影響する。

議会でも操作の遅れに不安が高まっており、上院調査委員会のほかに下院の国際問題調
査会のHenry Hydeがヒアリングをおこなっている。今週はCIAの聴聞を予定している。
この聴聞は、銀行のO-f-Fの資金移動について追及している。フランスのBNPパリバ銀行
が問題の決済銀行なのだが、この事件に関連する数千通の信用状(letters of credit)
について証言する。

この問題は国際問題であるだけでなく銀行やブローカの司法上の問題(不正会計)を含
んでいるので、キックバックのどの有無を確認するために司法手続きが必要という声も
あがり始めている。

国連でO-f-F計画を仕切ったのは、コフィ・アナンの長年の手下である国連官僚のBenon
Sevanである。彼は既に退職し、疑惑を否定してきた。彼に名前はサダムの賄賂提供者
のリストに記載されている。

コフィ・アナンの外部機関による疑惑操作の妨害は露西亜、フランス、中国からは強く
支持されていて、アナンはファルージャ攻撃を違法とかいったりしているのだが彼がど
ういった国の国益を代表しているのか解ろうというものだ。恐らくアナンは、彼を支援
する国の影響や、それにマスコミが事件を取り上げたがらないこともあるから、隠蔽は
上手くゆくと思っているのであろう。前FRB議長のボルカー氏の独立調査委員会が国連
に悪用されているのを見るのも悲しいことだ。
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A50314-2004Nov14.html
McCain Backs CIA Shake-up By Walter Pincus Washington Post Staff Writer
Monday, November 15, 2004; Page A02

WaPo:マケイン上院議員は進行中のCIAの大掃除に賛成

マケイン上院議員はABCテレビの番組"This Week With George Stephanopoulos"に出演して
CIAの新長官、Porter J. Gossの進めている(問題職員一掃の)大掃除を必要なことと述べ
た。CIAは機能不全に陥っており、大統領に必要な情報を提供できていないとした。Porter
J. Goss's長官の進める問題分子一掃には民主党上院議員などから党派的利害によるものと
の批判もある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは、Porter J. GossのやっているCIAのなかの、アンチ・ブッシュの高官らが意図的に
マスメディアにブッシュ不利になるような情報をリークしてきたことへの対策人事。CIAは
イラク情勢などいくつかの情報で、明らかに意図的な反大統領的リークをやって顰蹙を買っ
てきた。一匹狼のマケインも、さすがにこれは処分すべきという。
F-15Eが嘉手納に展開
ソースはフジ
ttp://www.nationalreview.com/frum/frum-diary.asp
NOV. 15, 2004: OPTIONS

NRO:ディビッド・フルムの日記、11月15日

ジェームス・ファローズが雑誌・アトランティックに記事を書いていて(Will Iran Be Next?
by James Fallows; ttp://www.theatlantic.com/doc/prem/200412/fallows )このなかで
イランに対する軍事オプションを論じているのだが、彼の提案は随分限定されたものしか考慮
していないように見える。彼は、現在のアメリカは(イラクを抱えていて)イランに侵攻でき
る実際的な軍事計画をもたないという。

しかし、私の友人はイランに対する軍事オプションは空爆や地上軍の進攻ではなくて、石油輸
出の海上封鎖による「禁輸封じ込め」が有効だとする意見だ。これは海軍だけで済む話になる。
勿論この軍事行動にもリスクはあって、中篇諸国との軍事紛争を起こすとか、イランの支援に
よる間接的な、アメリカへのテロ攻撃の増大といったことはありえる。また石油輸出封じ込め
は石油価格や市場に悪影響を与えることもありえる。

しかしながら、石油がイランの外貨獲得の80%を占め、国家予算の40〜50%を占め、GDPの10〜
20%を占めていることを考えれば、イランの石油輸出を封じることの効果は大きく、イランは
経済的困難に陥ることは確実である。国際社会も、本格的な戦争に比べるなら石油輸出停止の
軍事行動といったソフトなものを好むだろうと思われる。

イランの石油輸出は一日あたり250万バレルだが、アメリカの石油備蓄の取り崩しが一日あたり
430万バレルなので、補償し得る値である。しかしこれは90日間までの期間限定である。しかし
国際社会の備蓄全体は39億バレルあるので、これは4年分のイランの石油輸出に相当する。こう
した経済制裁はイランの国家経済に打撃を与えるので、宗教的長老の保守派の支配するイランの
政治体制を崩壊させる可能性がある。
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/16 00:09:32 ID:zwgTegmN

23:45 パウエル米国務長官辞任へ ホワイトハウス15日発表
 【ワシントン15日共同】ロイター通信によると、米政府当局者は15日、パウエル国務長官が辞任する方針だと語った。
米ホワイトハウスは15日、発表する。

http://news.goo.ne.jp/news/sokuho/         (gooリアルタイム速報)

次の人は誰になるのかな。
>>206 アメリカはイランの「ウラン濃縮の停止」を信用していなくて、北朝鮮の
94年枠組み合意と同じような、イランに対する2004枠組み合意をつくっても問題は
解決しないとする保守派が結構多い。イラクについでイラン侵略をやるかといえば
そこまでの体力は疑問なので、こした海上封鎖論などが出てくる。

すかす、イランの石油の最大の輸入者は日本なので、海上封鎖されると日本が最大の
ダメージを受けかねない。フルムも一応備蓄取り崩しによる補填を言ってはいるが。

イランの輸出相手国とそのシェア(CIAファクトブックに拠れば):
Japan 23%, China 10.2%, Italy 6.6%, South Korea 5%, Netherlands 4% (2003 est.)

ttp://www.cia.gov/cia/publications/factbook/geos/ir.html#Econ
Secretary of State Powell Resigns
Mon Nov 15, 2004 09:53 AM ET
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml;jsessionid=XOLI5ZV1PETB0CRBAE0CFFA?type=topNews&storyID=6815335
パウエル国務長官辞任?

WASHINGTON (Reuters) - Secretary of State Colin Powell has resigned and the White House is
expected to make the announcement on Monday, U.S. officials said.
"The Secretary announced to his staff this morning that he had submitted his resignation on Friday.
He said he was staying on until a successor is confirmed and on board," a State Department official,
who asked not to be named, said.
An administration official also said Powell had said he would stay on "until such a time as a
replacement is named."
Powell, becomes the latest high-level member of President Bush's cabinet to announce plans to
leave following the election.
Powell was often seen representing more moderate views on foreign policy in the Bush administration.

NJ報道中に速報。人事予想の国内ソースは以下のような感じ。

アーミテージ米国務副長官、日本の有力者を歴訪
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20041014AT1E1300P13102004.html
アーミテージ氏はブッシュ政権きっての知日派で、パウエル国務長官の信任も厚く、事実上の「アジア担当国務長官」
ともいわれる。ブッシュ大統領が再選されても政権を去るとの見方が強いが「在野にあっても、対日政策には一定の影
響力を振るうだろう」との見方が多い。

(11/5)ブッシュ大統領、2期目の閣僚人事に着手
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt60/20041106AS2M0600C06112004.html
外交筋によると、2期目の途中で退任する意向のパウエル、アーミテージ正副国務長官は短期間、続投する可能性が
残っており、同日付の米ワシントン・ポスト紙もそうした観測を伝えた。
同紙によると、パウエル長官は親しい友人に、数カ月から1年ほど留任することもあり得るとの見方を伝えている。
同長官の盟友であるアーミテージ副長官はパウエル氏が留任している間は続投する意向だ。一方、ラムズフェルド国
防長官も続投を望んでいる。アシュクロフト司法長官は退任が濃厚だ。
大統領は今月下旬にチリで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会合に出席する予定。こうした外交日程
をまたぎ、年末のクリスマス休暇までには主要閣僚の大枠は決めたい考えだ。

米穏健派、じわりブッシュ離れ
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040816AT2M1101315082004.html
米大統領選が最終局面を迎える中で、ブッシュ米政権の「国際協調派」とされてきたパウエル国務長官、アーミテージ副
長官のコンビが今期限りで政権を離脱するとの観測が一層強まってきた。アーミテージ副長官は米中央情報局(CIA)
長官への就任要請を拒否。パウエル長官も今月末の共和党大会には出席せず、ブッシュ・ホワイトハウスと微妙な距離感
を出し始めているためだ。
CIAの新長官人事をめぐっては、正式に指名を受けたゴス下院情報特別委員長(共和)のほか、アーミテージ氏の名前も
取りざたされていた。ブッシュ大統領の「意中の人」は最初からゴス氏だったとされるが、民主党がこの人事に反発した場
合の「代役」として、アーミテージ氏の起用を検討していた。結果的にアーミテージ副長官はCIA長官指名を辞退し、ゴス
氏が指名を受けた。アーミテージ氏はパウエル長官とともに一期限りで政権を去ると見られていたが、一方でその忠誠心
の強さからCIA長官人事について「大統領から要請があれば断らないのでは」との見方もあったが、これを覆す格好となっ
た。 (07:00)

新国防長官にライス氏か 米紙が主要閣僚大胆予測
http://www.sankei.co.jp/news/041022/kok117.htm

ttp://www.theconservativevoice.com/modules/news/article.php?storyid=1078
National : Powell Will Resign

パウエル国務長官辞意を表明

Secretary of State Colin Powell has told top aides he intends to resign from President
Bush's Cabinet, high-ranking State Department officials said Monday.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.portervillerecorder.com/articles/2004/11/13/ap/headlines/d86cc8o00.txt
Powell Said Poised to Leave Bush Cabinet

Most of the speculation on a successor has centered on U.N. Ambassador John Danforth,
a Republican and former U.S. senator from Missouri.

巷の噂で、後任の評判の高いのは、国連大使のジョン・ダンフォースである。かれはミズリー州
出身の前の上院議員。
パウエル辞任のニュースへのアメリカのブロッガーの即時の反応を見ると、真偽はともかく
リベラル・メディアがこのニュースをブッシュ政権の強硬化とかいって批判のネタにしてい
るのがムカつくとかいった書き込みがある。ちょっと変わったものでは、チェイニー副大統
領が1,2年で交代する可能性があって、その場合の候補がパウエルだというものも。

COLIN POWELL WILL ANNOUNCE HIS RESIGNATION today. A reader says that Spencer Abraham
will step down, too. I expect we'll see some others between now and Thanksgiving.

Will Powell replace Cheney sometime in the next year or two? Some people are speculating
on that. posted at 10:13 AM by Glenn Reynolds Permalink
ttp://www.instapundit.com/
>>209 >>210 >>211
いろいろと情報有難うございます。

>国連大使のジョン・ダンフォース

経済摩擦の時、対日強硬派の急先鋒の方でしたね。
朝鮮有事の際は、日本の負担が大きくなりそうですな。(溜息
<大紀元、反体制紙、11、15、部分>

中国の新しい富裕階級の調査:日本の商品が好きで、日本を嫌い、米国を夢想する
(中国新富??:??日本喜?日? 梦想美国)

新生代の市場調査「中国新富市場とメディアが研究する」は報告して、中国の新富は們中国の経済
発展に関心を持って、しかし国内の政治却に対して;あまり関心を持たない;彼らは「集団日の病気
に飽きる」をわずらって、しかし却たいへん喜んで日本産を使う;品物;少年時代の文化の飢えと渇
きを経験した後で、彼らの懐上美の式「中国の夢」。

新生代の市場調査は、中国の新富の階層は25歳?29歳間のに位置して33.4%占めて、30歳?34歳間の
35.4%占めて、両者はプラスしてほとんど総計の70%を占めて、これは25歳が34歳のこの部分の若い人
まですでに爲になったと説明する;新富のこの飛躍の階層の主力と国際先駆導報によって11月15日に
報道している。

報道は、彼らの消費の需要:78%の人はプラズマあるいはリアプロジェクターテレビがあるデジタル・
ビデオカメラ、33.4%がある高級な音響、43.6%があるノートパソコン、61.8%がある自分のデジタル
カメラ、67.4%がある自分の自動車、73.2%があると指摘している。彼らはショッピングの時熱狂的な
ブランド主義で、84%の人の表示は消費の時たいへんブランドに注意する。これらのデータによって、
私達の基本爲新富の人の群れは1枚のデッサンを描き出す:30歳ぐらい、管理活動に従事する、車があ
る部屋がある、レジャーな生活を心から愛する、ブランドを求める、享受する。

熱の財政経済の寒い時事政治

新富は、経済と彼らの生活の密接な関係にあることと思っている。現在株券を投資する40.4%の新富が
あって、同時に定期的な貯金を行う31.3%新富があって、国債、基金の投資を行う12.4%新富がある。
経済はもちろん最も関心を持たなければならなかったと公の機関の働く呉群輝で表している。爲のため
だ;それのあなたの生活が最も緊密だとと関係がある。彼は、たとえば油の値段、私のあの車の支出は
すでにどんどん上昇して、私はもちろん油の値段がすぐにつけて下がることができることを望むと言う。
あなたは香港の中産を見てみる;階級、部屋産泡は破れると、すべては整えられるのが頭や顔がほこりだ
らけだ。だから私達はもちろん経済に関心を持つ。

しかし新富們却大きい時事政治にあまり関心を持たないで、北京が1家の貿易会社の王先生を持って1部
の新聞のトップ・ニュースを書いて言うことを指して、これは書くの所長を派遣して人民衆にあるのだ;
日本の商品が好きであることを嫌う

研究報告はまだ明らかに示して、中国の新富は日本の商品について決して防ぎ止めない。彼らは日本を
嫌って、しかし日の商品が好きだとすべて言う。私は日本の会社で出勤するがと現在1家の日本資本会
社の働く盛亮で言う。彼の印象の中で、70年代に誕生の人は小さい時すべて日本軍に抵抗する映画を見
て、小さいときから爲を見分ける;日本人は中国の仇で、このような印象は変えにくい。私の後で行き来
した東京、福岡などの地、私もいくつか日本の友達がいて、しかし日本人と接触する時いつも心の中が
一層の隔たりがあると感じる。

新生代市場は機関のデータを監視測定して明らかに示して、中国の新富の消費の理念は比較的に品質と
ブランドを重視する。特にデジタル産にある;品物の方面、日商品は更に新富を占有して何人(か)割合の
を買う前。プラズマテレビとリアプロジェクターテレビの方面で、ソニーと松下は上位2位を占有した;
デジタルカメラの方面、ソニー、キヤノン、オリンパス、ニコンと富士は長幼の順序の上位5位を占有し
た;デジタル・ビデオカメラのは前4位もすべて日本のブランドに占有されて、別れはソニー、松下、
JVCとキヤノンだ。

懐上美の式「中国の夢」

米国は依然として新富の1つの夢想で、1家のメディアは、これらの新富の中で、最も多い大学の本科の
学歴な人、大学の中で、多くの男子学生の最も好きなのは米国NBAバスケットボール試合で、デートのい
つも行く地方はマクドナルドとケンタッキーだと中間層の許先生を担当して言う。最も謎を書かせられる
出国の留学の目的地は米国だ。ようやく煮て卒業まで(へ)仕事を探して、みんなは討論すると、最もうら
やましがったのはあれらの外資企業に行った学友で、外資企業の学友の中の最も派手な一定は米国企業で
働いたので、爲のためだ;待遇は最高で、福利は最もよくて、知名度は最大だ。(後略)
11/15/2004 9:32:25 PM
ttp://www.epochtimes.com/gb/4/11/15/n718638.htm

#心底日本が嫌いなら、日本製品を買ったりしないのでは? わたすの知り合いのインド人
#(金持ちでインテリ)は一生英国製品を買わないと公言しているのだが。
中国広東省で住民と武装警官が衝突、橋の通行料に怒り
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20041115id23.htm

【香港=関泰晴】15日付の香港紙「太陽報」などによると、中国広東省東部の掲陽市で今月10日、
橋の通行料徴収に反発した地元住民が料金所に放火するなどし、数百人の武装警察官らが鎮圧に
出動する騒ぎが起き、住民1人が死亡、多数の負傷者が出た。

それによると、バイクの通行料2元(約25円)の徴収に反発した女性が、料金所係員と口論となって
殴られたことが発端。これを聞いた住民1000人余りが現場に集まり、料金所にガソリンをかけて放火した。
通行料徴収は先月末で廃止することが決まっていたものの、今月に入っても地元当局が徴収を続けたため、
住民の怒りが爆発した模様だ。

料金所の火事の煙を見て、さらに2、3万人の住民が現場付近に集まり、道路を封鎖して駆け付けた
消防車の通行を阻止するなどした。その際、老人1人が消防車にひかれて死亡したという。
>>211
チェイニーは病気が心配だね
<亜州時報、香港、中国語版>

江沢民は公衆の視線を離れたくない? (15/11/2004) 汪一江 文章を書く

中国共産党の軍事委員会主席の1職の江沢民を返して、近日全面的に依然として公衆の視線の範囲
を離れていない。江沢民は第4回中央委員会全体会議の後で、依然としてフランスの大統領のシラ
クと会見して、近日また元のの韓国の大統領の金泳三に会談して、彼をさらに加えてまた中国の
人民代表大会の委員長の呉邦国の“挨拶”ジンバブエの大統領の穆加貝を通した;このすべては
すべて外部に感じさせて、江沢民は依然として于中国の政治界を活発にさせる。

外伝は10月末に台湾の金泳三とかつてこっそりと江沢民に会談した1件を訪問するのとなると、
中国のメディアの自然も片言隻句がない。

鳳凰衛星テレビの上海は、中国の元国家主席の江沢民、11日に上海西郊賓館で来訪のフランスの
大統領のジャーク・シラクと会見したと10月11日に報道している。会見の後で、江沢民とシラク
大統領は昼食を共にする。

江沢民は外国の政治的要員と会見して、“昔のことを語り合う”がそんなに簡単ではないようだ、
かなり敏感な政治の議題を討論すると指摘しているべきだ。偶然の合致のは、外部が金泳三のか
つてこっそりと江沢民と会見したニュースを伝えて伝える後で、金泳三は10月末に台湾で訪問す
る時、また大いに江沢民の台湾問題に対する見方を話す。中央社は、金泳三は表して、江沢民は
かつて自分の口で彼に対して言って、台湾の軍事の力のいっぱいな強的、中国大陸は台湾と“あ
まり容易ではない”を統一すると10月27日に報道している。

中央テレビ局の国際ウェブサイトは、中国の全国人民代表大会常務委員会の委員長の呉邦国の現
地は時間の11月2日の午後ハラーレジンバブエ国家宮でとジンバブエの大統領の穆加貝は会談を行
って、呉邦国は江沢民と穆加貝大統領に対する挨拶と祈願を伝えたと報道している。穆加貝は感
謝の意を表わして、そして呉邦国に彼の江沢民に対する挨拶を伝えてもらう。
ttp://www.atchinese.com/2004/11/1115rep5.htm
「申告分の核兵器転用は認められず」IAEA報告 (読売新聞、16日2時28分)

【ウィーン=石黒穣】国際原子力機関(IAEA)は15日、イラン核関連活動に関する最新
報告をまとめ、理事国に提示した。

報告は、イランが申告した核物質については、核兵器開発への転用が認められなかったことを
確認した。ただ、未申告で核兵器開発につながる活動や核物質を本当に有していないかについ
ては、まだ、最終結論には至っていないとの立場を示した。

一方、イランによる過去の核関連活動に関して、テヘランのカラヤ電気会社での遠心分離器試
験についてIAEAへの報告を怠っていたことなど、核拡散防止条約(NPT)の保障措置協
定上の義務不履行を14件認定した。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=16yomiuri20041115id25&cat=35
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/L15214939.htm
IAEA report on Iran's nuclear programme 15 Nov 2004 17:38:07 GMT

OVERALL ASSESSMENTS * "All the declared nuclear material in Iran has been accounted for,
and therefore such material is not diverted to prohibited activities (such as weapons).
The Agency is, however, not yet in a position to conclude that there are no undeclared
nuclear materials or activities in Iran." * "The Agency's legal authority to pursue
the verification of possible nuclear weapons-related activity is limited."

IAEAの総合アセスメントは↑のようなものなので、「まだ、最終結論には至っていないとの立場
を示した」というのは必ずしも正しくない。直訳的にはそうなるかもすれないが、後に続く文章
からみてIAEAの査察能力がイランの核開発の全貌をカバーしていない恐れが強いといっているわ
けで、イランの隠蔽や非協力を暗示しているわけだから。

実際、 PLUTONIUM SEPARATION :Plutonium can, like weapons-grade highly enriched uranium,
be used in the core of a nuclear bomb. * "According to Iranian officials, the experiments
(making plutonium) took place(後略)ではプルトニウム分離をおこなった可能性が高いとして
更に説明を求めえいる。それは LAVIZANの軍事核施設についてもそうで、その機器の用途目的など
の説明を求めている。

このIAEA報告書を読んだ印象は、イランの核爆弾製造の意図について、相当程度、黒に近い灰色と
いうものだけれど、読売記事のタイトルはいただけない。ロイター記事は:

The International Atomic Energy Agency (IAEA) on Monday issued a report partly clearing
Iran of charges it tried to make a nuclear bomb, but said it could not rule out covert
nuclear activities.

とあって、核爆弾製造の意図が「部分的に」クリアされたと書いている。大甘のIAEAでさえこの報
告書なのだから、アメリカが納得するはずは無い希ガス。
ttp://www.littlegreenfootballs.com/weblog/
US bombs gut insurgent bunker complex
Large stockpile of weapons said destroyed November 15, 2004

ボストングローブ:ファルージャのゲリラ訓練施設を空爆、大規模な弾薬の二次爆発がおこる

米軍はファルージャ南部の、ゲリラのトレーニング・キャンプと見られる施設を昨日空爆したが
このとき(施設内部に蓄積されていた)爆発物による二次爆発が起こり、それは45分間にわたっ
て続いた。この多量の爆発物は、施設地下に隠されていたものと見られている。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ボストングローブはかなりのリベラルだが、こうした記事は正確な。日本のマスコミはこういう
記事はいつもスルーする。
>>219
この記事はアメリカのブロッガーの話題になっていて、多量の武器弾薬の地下倉庫というのは
軍事施設そのもの、といった記述が見られる。二次爆発が(一気に爆発せずに)45分間も続い
たことの分析がなされていて、地下施設が多数の格納庫などに分かれていたのではないかとか
地下施設は酸素不足などから爆発速度が遅いから、火薬と言うより弾薬の類が多量にあれば、
こうした爆発になる、といった議論がある。
パウエル長官、辞任発表 後任にライス補佐官も浮上 (共同通信、16日5時56分)

【ワシントン15日共同】パウエル米国務長官は15日、米国務省で記者会見し、ブッシュ
大統領に辞表を提出したと発表した。

長官は、後任が決まるまで「国務長官として職務を全うする」と表明。実際の辞任時期は
「数週間後、1カ月、2カ月後になるかもしれない」と述べた。

米メディアによると、後任にはライス大統領補佐官(国家安全保障問題担当)らの名前が浮上
している。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=16kyodo2004111601000052&cat=38
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://olympics.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=politicsNews&storyID=6818363
Rice Is Top Candidate to Replace Powell -Sources Mon Nov 15, 2004 03:37 PM ET

National security adviser Condoleezza Rice, one of President Bush's closest
confidantes, is the likely successor to replace resigning Secretary of State Colin
Powell, senior administration officials said on Monday. (ロイター)

ロイター記事では政府高官がライス有力といっているというのだが‥‥

(以前、ライス自身が、外交官のような儀礼的な仕事よりは国防省のような実際的な仕事
が、自分の気質にあっている、と語ったことがある)
ttp://www.nytimes.com/2004/11/15/politics/15military.html?oref=login&adxnnl=1&adxnnlx=1100554523-krhCbeCRlE%0CLOClgyr5g
With Capture of Falluja, a Goal Is Met. What's Next? 
By ERIC SCHMITT Published: November 15, 2004

NYT:ファルージャの制覇は成功、次のステップは?

ファルージャ作戦の目標は以下の二つであった。

@テロリストの隠れ家でありイラク警察などの手が出せなかったファルージャをテロリスト
 の支配から取り戻し、自動車爆弾製造所などをつぶすこと
Aファルージャの25万人の市民の、来年の選挙での参加を担保する状況を作ること

軍事的な意味で作戦は成功して、目標は満たされたが、政治的な意味での成功はまだである。
ファルージャの治安確保がどの程度上手く行くかは今後の課題。また、諜報情報の示すとこ
ろでは、ファルージャなどのテロ活動にはシリアからサウジアラビアまでの周辺のイスラム国
の過激派の青年が国を超えて参加している。こうした問題をどう解決するかも大きな課題で
ある。ファルージャから逃亡したテロリストの今後の活動を抑えることも課題のひとつになる。
<大紀元、反体制紙、11/16 4:07:09 AM>

広東掲陽は警察と住民が爆発して衝突する 9人の死傷をもたらす

(中央社の台北の15日のニュース)広東省掲陽市は深刻な社会事件が発生して、報道によると、
10日の晩、現地の榕華の大橋は料金を徴収して料金の問題が警察と住民が大いに衝突するこ
とを招くため立って、混乱する中官の人民の9人の死傷、死者は1名の子供だ。(後略)
ttp://www.epochtimes.com/gb/4/11/15/n718072.htm
北朝鮮側からの個別説明(2−1)<産経>
http://www.sankei.co.jp/news/morning/16pol002.htm

北朝鮮側からの個別説明(2−2)<産経>
ttp://www.sankei.co.jp/news/morning/16pol003.htm
ttp://abcnews.go.com/International/wireStory?id=253102
Families of Kidnapped Japanese Say N. Korea Lying

ロイター:日本の拉致被害者の家族は、北朝鮮が嘘をいうと主張
ーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/4012939.stm
Japan 'unsatisfied' on abductees

BBC:日本人は北朝鮮の拉致を許しがたい
ーーーーーーーーーーーーーー
ttp://seattlepi.nwsource.com/national/apasia_story.asp?category=1104&slug=Japan%20NKorea
Japan unsatisfied with kidnapping probe

AP:日本は北朝鮮の拉致被害者の説明に納得しない
ーーーーーーーーーーーーーー
外国通信社の配信する記事でも拉致被害者のことや、北朝鮮の酷い説明が結構取り上げ
られて、アメリカの地方新聞などにも掲載されるようになってきたような。
■【主張】イラン「濃縮停止」 問題の解決にはほど遠い <産経社説>
ttp://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm

社説 まだ注視必要なイランの核(11/16)   <日経社説>
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20041115MS3M1500G15112004.html

■イラン核合意――外交決着につなげよ <朝日社説>
ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html

朝日社説はイランが繰り返してきたIAEA議定書違反やNPT脱退を匂わせてきたことへの
危機感が無い。
ttp://www.nytimes.com/2004/11/15/politics/15cnd-cabi.html
Powell to Resign; Rice Is Seen as Likely Successor
By DAVID STOUT and MARK J. PRENDERGAST Published: November 15, 2004

NYT:パウエル国務長官辞任、後任はライス補佐官か?

NYTは政府高官の話として、ライス補佐官が後任になりそうだと書いている。
ttp://olympics.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=6818263
Saddam Got $21 Billion from UN Oil Program -U.S. Panel
Mon Nov 15, 2004 03:20 PM ET

ロイター:サダムは国連の経済制裁下で、$21B(2兆1千億円)の石油関連収入

アメリカ上院の調査委員会の明らかにしたところ、最近の資料調査などからサダム
の国連の経済制裁下の収入は、O-f-Fの賄賂に加え、石油密輸などで合計210億ドル
に上ることが解った。これは従来の推定の2倍にあたる。

国連のO-f-F疑惑を調査している上院の委員会は国連に対して、O-f-F計画の責任者
であり賄賂疑惑のある国連官僚の Sevan の議会証言や、資料の調査委員会への開示
を拒否している。このため上院議員のCarl Levinがコフィ・アナン事務総長に怒りの
手紙を送ったが、アナン事務総長はCarl Levinに対して電話で弁解したという。

The United Nations has refused to hand over documents to a U.S. congressional
committee or allow Sevan to appear before a panel while its own investigation is
under way, led by Paul Volcker, the former U.S. Federal Reserve chairman.

U.N. spokesman Fred Eckhard said in New York that Secretary-General Kofi Annan
had telephoned Coleman and Senator Carl Levin, a Michigan Democrat, "to assure
them we are not being obstructionist" following an angry letter last week from the
two senators.
ttp://www.icg.org/home/index.cfm?l=1&id=3101
North Korea: Where Next for the Nuclear Talks?
Asia Report N°87 15 November 2004

ICGアジア報告書、#87、北朝鮮政策への勧告

独立系シンクタンクICGの出しているもの。北朝鮮は今後、多量の核爆弾を製造する
危険が高いから、アメリカ始め諸国はすぐに、北朝鮮にエンゲージメントして核開発
計画の凍結を求めるべき、という阿呆らすい報告書。

アメリカに対して;
(a) security guarantees for verified freeze of Yongbyon operation;
(b) energy planning for disclosures and declarations of intent;
(c) energy provision for signatures and access;
(d) rehabilitation and relief for agreed dismantlement;
(e) aid for dismantlement;
(f) reparations for weapons declarations;
(g) liaison office and international financial institution preparations for HEU
        commitments; and
(h) liaison offices for conclusive verification.
日本に対して;
13. Prepare a detailed package of reparations to be paid to North Korea following
    normalisation.
14. Accept the indefinite suspension of KEDO.
15. Be prepared to apply sanctions if North Korea refuses a reasonable deal.

軍事的手段を最初からオフリミットにして北朝鮮の脅威を強調すると、こういう愚かな結論が出る
という見本。こんなのが通用するなら、世界中の独裁者が北朝鮮に習って核開発を始めるだろうに。
>>229 この報告書のお馬鹿なところは沢山あるけれども、そのひとつは:

The focus should remain on the nuclear issue, putting on hold other current policy
concerns such as missile controls, human rights, reductions of conventional forces
and economic reforms, important as they all are in their own right, until this
critical problem is resolved.

北朝鮮人権法が成立していりご時世に、こういう事を書けるのも、相当なDQN。

ここに筆者の本音が表れていて、これを書いた西欧側の人間にとっての関心事である核
凍結ができれば、(北朝鮮人の)人権だろうがなんだろうが、知ったことではないという。
>>141
一緒にするべきではない
それとは別に、パレスチナに法則発動
>>136
ファルージャ市民の虐殺についてはどうでも良さそうな訳だな
>>229 こういうシンクタンクが見誤っているのは、北朝鮮がもはや、まともな国家で
はなくて、破綻したヤクザのやってる暴力企業のようなものでしかないという事実。

破綻国家が、経済支援そのほかで、再建し得る(リビアにはその可能性が大いにある)
時にはエンゲージメントの取引が意味を持つが、再生不可能ならば(北朝鮮は明らかに
これ)どうやって、より安全に破産させるか、を考えるしかない。一旦破産させないと
国家再建は不可能。
>>101
さすが共同、厨凶のプロパガンダ
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/16 12:00:57 ID:IUknuQai
後任の米国務長官、ライス補佐官に就任要請  <読売、16日(火)11:26>

【ワシントン=菱沼隆雄】パウエル米国務長官は15日、国務省で記者会見し、ブッシュ
大統領に対し、12日に辞表を提出したことを明らかにした。

CNNテレビなどは後任人事について、大統領がライス大統領補佐官(国家安全保障問題担
当)に就任を要請したと伝えた。ライス補佐官が承諾するのは間違いないと見られており、
黒人女性として初の国務長官に就任する見通しだ。 (後略)
ttp://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/kokusai/20041116/20041116i102-yol.html
>>49
日本の野党にも送りつけてやりたい記事だが
もっとも、与党にも仮面を被っている政党・政治屋も居るが
>>225
テロ朝のワイスクで小池が「小泉が(北に)努力が見られると言ったのは失敗」「小泉が一定の評価をしたことが海外に報道されてる」と、そこだけ外国が大きく報じてるような言い方だった。
でも、違うっぽいね。(´・ω・`)
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB110055823887874677,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Feurope%5Fasia
A Normal Japan  November 16, 2004

WSJ(アジア版社説):普通の国の日本(への足しになるかもすれない中国の原潜事件)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国の原潜事件を取り上げた社説で、従来の日本なら中国に気遣いして穏便に済ませた
かもすれない原潜の領海侵犯事件を、駆逐艦とP3Cの警戒行動を発令したことで、小泉内
閣が中国との対立を恐れず、「普通の国のように対処」したことを評価した論評。

この論評では、日本の憲法9条と平和主義にふれ、日本の政治勢力の中に根強い非戦主義
があり、これが日本が普通の国になることを妨げていると書いている。中国や韓国は日本
の軍国主義の危険を言うが、第二次大戦以降の日本は典型的な民主主義国であて中国と比
べ物にならない、とも。

またこの評論は、国内の原潜への反発も注目していて、この事件は小泉首相の進めようと
する、日本を普通の国にすることに役立つかもしれない、と書いている。アジアは危険な
地域であって、欧州などに比べて地域安定なの勢力や協定(NATOとか)もなく、国々がば
らばらなので紛争の危険は高い。日本が仮想的な平和非戦主義に閉じこもっているのは自
閉症のようなもの、と言う見方。

国防省次官のダグラス・フェイスの日本での発言:
"one of the things that has changed in the world is the idea that there is such a thing
as regional security, something detached from security in other regions of the world.
That idea doesn't really fly any more."

(世界のほかの地域の安全保障とは無関係に、(極東の)地域安全保障というものがありえ
るとするような(誤った)考え方があったのだが、今ではその考え方は通用しない。それが
世界に最近起こった変化だ)

中国などの脅威に、きちんと対処する小泉内閣の方策をWSJは支持していて:

Either way, the Koizumi government decided to have a muscular response this time. It can
also confront its domestic critics with this new evidence of the realities of life.

WSJのこの評論に見られるアメリカ保守派の見方は、日本がいつになったらアジアの危険な現
実にめざめて、アメリカなどの勢力の同盟国として、まともになってくれるのかと、期待しな
がらやきもきしているといったもの。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB110057114472675104,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Freview%5Fand%5Foutlooks
The Powell Lesson November 16, 2004; Page A24

WSJ(米国版、社説):パウエル国務長官の教訓

パウエル国務長官の辞任は、民主党勢力からは、ブッシュ政権の「穏健派」の喪失といった
とらえかたで評論されている。しかし、我々はそうえはなく、パウエル辞任は国務省の外交
政策をより政権の目指すものに近づける機会と見る。

WSJは今までたびたび国務省の外交政策を批判してきた。しかしパウエル長官には敬意を表し
てきており、かれの貢献は大きく、パキスタンのムシャラフ政権を同盟国側に引き入れた事
などはその例である。

パウエル長官はメディアからは政権内で対立があるなどといわれながら、実際にはブッシュ
政権を支える忠実な閣僚であった。パウエル長官は、イラク戦争開戦前などにフランスを信
用しすぎる嫌いがあった。しかし、それはドミニク・ベルピン仏外相がパウエル長官をミスリ
ードさせたともいえる。

パウエル長官はジョージ・シュルツやジェームス・ベーカーのような歴代国務長官に比べれば
国務省内部を完全掌握していたとは言いがたい。パウエル長官のスタイルは国務省のコンセ
ンサスを元に仕事を進めるものであって、政権内で国務省の立場を代表するところがあった
が(歴代長官のように)政権の方針を、国務省に強いてでも指揮指導する、というものでは
なかった。

パウエル長官のこうしたやり方は、政権内部で彼のエネルギーを要らぬ方向で費やすことに
もなった。国連なりバクダッドの立場を重視するあまり、国の基本的方策を軽んじてはいけ
ない。

パウエルの国務省の失敗は、マジソン・アベニュー(の広告代理店)流のやり方でアメリカ
の価値を世界や中東に売り込もうとして失敗し、外交政策の混乱を招いたことである。アメ
リカの基本的価値は自由や民主主義であって、シリアル食品のブランドのように売り込むこ
とは出来ないものなのだ。国務省内部の中級クラスの人材が大統領の方針を無視してメディ
アにリークしたりすることを許したのも大きな失敗である。

国務省の(アメリカを売り込むという)パブリック外交と言う考え方は、ブッシュ政権が基
地外ネオコンに牛耳られているとか言っているメディアに、あまりにも頻繁におもねること
にもなった。

パウエル長官の後任が誰になるにせよ(メディアではコンドリーサ・ライスが後任だと騒い
でいるが)新長官の第一の任務は国務省内をまとめて、長官の方針に従って動くようにする
ことである。もちろん、そういう事をすれば組織内の抵抗にあうわけで、それはラムズヘル
ド国防長官がかって経験し、今、CIAの新長官のピーター・ゴスが経験しているのと同じであ
る。だから、抵抗はあたりまえだ。世界は911以降変化したが、いまや国務省の外交官もそれ
を認識すべき時だ。そうでないならNSC(国家安全保障会議)が外交政策を指揮しないといけ
なくなる。

ところでライス氏が新長官になるならNSCのメンバーをどうするのか重要な問題だ。我々はだ
れかを推薦したりしないが、第一期政権の経験のある忠実な人材が候補に含まれるべきだと
思う。
240ポムポム:04/11/16 15:05:48 ID:yz3pC/5w
>>238>やきもき
わたしが国際会議で出会うアメリカ人の親父さんたち
(DODの人々を含む)から受ける印象と合致する
のでこのWSJの論評は信憑性が高いと思う。
>>239
国内メディアには現れないのだが、2chで害無省駄目ポといっているのと同じように
(程度の差はあるにせよ)国務省外交官は駄目といってるアメリカ人が結構いることを
この評論は示していて、おもすろい。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB110057131998775108,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Freview%5Fand%5Foutlooks
Oil for Saddam, Cont. November 16, 2004; Page A24

WSJ(米国版、アウトルック):サダムのO-f−F疑惑(解明)は続く

国連のオイル・フォー・フード疑惑やサダムの石油密売の行動がアメリカ議会の
調査委員会のおかげで明らかにされつつある。洒落た台詞で〆ている短文評論。

"This is like an onion," said Chairman Norm Coleman (R., Minnesota) yesterday.
"We just keep uncovering more layers and more layers." So keep peeling
米国務省:アーミテージ副長官も辞任へ 日米関係にも影響
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20041116k0000e030073000c.html

ライス氏起用固まる 米国務長官後任
http://www.sankei.co.jp/news/evening/17iti001.htm

パウエル国務長官、辞任へ・アーミテージ副長官も辞任の見通し
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20041116AT3K1503215112004.html

米国務長官、後任にライス補佐官の就任固まる
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20041116NTE2INK0116112004.html

CIA幹部2人が辞任・長官との対立が表面化
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20041116AT2M1600X16112004.html
 【ワシントン支局】米中央情報局(CIA)の秘密作戦を統括するカペス作戦局長とスーリック
同副局長が15日、ゴス長官に辞表を提出し受理された。CIAではナンバー2であるマクロー
リン副長官が12日に辞任を表明したばかり。9月末に就任したゴス長官と生え抜き職員の間
の対立が表面化している。
 カペス局長はリビアのカダフィ大佐に大量破壊兵器を放棄するよう説得したことで知られる。
ゴス長官の声明文は「カペス氏とスーリック氏は優秀な働きで国家のために尽くしてきた」と指
摘。「(辞任によって)我々の世界的なテロとの戦いに空白が生じることはない」と強調している。
(13:02)

>>204の大掃除関連記事でしょうか?
244NPT:04/11/16 21:21:12 ID:+zkmFy+W
>>225
THX

>>228
ちょっと楽しみな展開になってきたさ。
金総書記の肖像画撤去=北朝鮮で秘密通達?−タス通信  (時事通信、16日21時1分)

【モスクワ16日時事】平壌発のタス通信は16日、北朝鮮の政府機関で、最高指導者、金正日
労働党総書記の肖像画の撤去が始まったと報じた。

平壌駐在の高級外交官は同通信に対し、北朝鮮外務省が最近、人民文化宮殿などで開いたレセプ
ションでは故金日成主席の肖像画だけが掲げられ、金総書記の肖像画が消えていたと語った。

この外交官は「現在の指導者の肖像画を撤去するよう指示する秘密通達が全土に出された」との情
報を明らかにした。どの機関が通達したかは不明で、撤去の理由も説明がないという。個人崇拝が
徹底している北朝鮮では従来、金総書記の肖像画を各部屋に掲げることは義務とされていた。 
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041116-00000848-jij-int
>>245
http://www.reuters.co.uk/newsPackageArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=621838§ion=news
Some public portraits of N.Korea's Kim removed
Tue 16 November, 2004 10:47

ロイター:タス通信に拠れば金正日の肖像画が撤去されたとのこと

このロイター記事は、時事などと同じ、タスの報道を伝聞でつ宛てた後にこれを否定する
情報を追加して記述。

But a Canadian tourist who landed in Beijing from Pyongyang on Tuesday said he saw Kim's
portrait beside his father's frequently, including in office buildings and on subway
cars as usual.
"Just yesterday, actually, I was in an office and saw the pictures on the wall," he said,
adding they were also up in the subway.

しかし、ピョンヤンから火曜日に北京に着いた旅行者は金正日の肖像画は地下鉄やオフィスなど
各所にあったと述べた。月曜日にもオフィスには金正日の肖像画が有ったと証言した。

An analyst at Radiopress, a Japanese news agency that monitors North Korean media from
Tokyo, said there were no signs of anything unusual in the broadcasts it monitored.
"Nothing seems different," he added.

東京で北朝鮮の放送をモニターしているラジオプレスは北朝鮮に変化のあったきざしはまったく無
いとのべた。
肖像画の一部撤去? 北朝鮮、真相は不明 <共同、11/16 22:10>

【北京16日共同】韓国政府関係者は16日、北朝鮮の平壌で今月に入り、公共施設や家庭
に掲げられている故金日成主席や金正日総書記の肖像画が一部撤去されたとの情報を入手し、
事実確認や背景分析を進めていることを明らかにした。平壌駐在の第三国外交筋が金日成総
合大学構内などで、2人の肖像画がなくなっているのを目撃したというが、平壌や北京で異
常は見られず真相は不明。

韓国政府関係者は「組織的な撤去とみるのは難しく、反体制的な動きが表面化したとは聞い
ていない。単なる付け替えの可能性もある」と冷静な反応を示した。
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2004/11/2004111601003764.htm
ttp://olympics.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=6826127
Japan Says China Apologizes Over Sub Intrusion Tue Nov 16, 2004 06:30 AM ET

ロイター:中国は原潜の領海侵犯事件で日本に謝罪、と日本が発表

中国外上部次官 Wu Daweiは、日本の阿南在中国大使に、先の中国の原潜の領海侵犯事件は
通常業務をおこなっていて事故により発生したと説明した。細田官房長官が発表した。長官
は「我々はこれを謝罪と解釈している」とした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.cbc.ca/cp/world/041116/w111620.html
China expresses regret over submarine intrusion into Japanese waters
08:41 AM EST Nov 16

AP:中国は原潜事故で日本に遺憾の意を表明
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/4015211.stm
China 'sorry' over mystery sub

BBC:中国は原潜事故で「ごめんなさい」
http://www.expatica.com/source/site_article.asp?subchannel_id=52&story_id=13982&name=Iran's+conservatives+attack+EU+nuclear+deal+
Iran's conservatives attack EU nuclear deal 16 November 2004

DPA:イランの保守派はEUの核合意案を攻撃

イラン国会の保守派は火曜日にイランとEUの核凍結の合意を非難した。閣僚のAhmad Tavakoli
は「イランがNPTの取り決めに祖って、その核開発の権利を行使するかどうかを決めるのはEU
ではない」とした。議会の秘密会で、EUとイランのウラン濃縮凍結の合意が議論された。

EUとの核問題交渉代表の Hassan Rowhaniは、保守派に対してEUとの合意を擁護したが、Tavakoli
は「EUにそうした譲歩をすることは、イランが核爆弾開発をやっているといっているようなもの」
と述べた。「我々が関連するコミットメントを全て受け入れているのに、EUは我々に曖昧な約束
をするばかりだ」
250関連記事@NPT:04/11/17 00:46:05 ID:WTy9Y3GY
盧大統領のロス演説 「韓国のスタンス表明したもの」
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/11/16/20041116000051.html
ライス氏の米国務長官指名発表へ=新補佐官にハドリー氏−CNN <時事、17日1時1分>

【ワシントン16日時事】米CNNテレビは16日、ブッシュ大統領が同日午後零時半(日本
時間17日午前2時半)にホワイトハウスで、ライス大統領補佐官(国家安全保障担当)の国
務長官への指名を発表すると伝えた。

大統領はまた、ライス氏の後任としてハドリー副補佐官の任命も発表する意向という。 
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041116-00000904-jij-int
ttp://www.scrappleface.com/
Iran Pleads with UN: 'Slap Us with Sanctions Like Saddam's'
by Scott Ott

嘘ニュース:イラン交渉代表は、サダムと同じ経済制裁とO-f−Fをキボンヌ

米国議会調査委員会によって、サダム・フセインの国連の経済制裁時代の、石油疑惑の収入
が213億ドルに上ると発表された翌日、イランのIAEA交渉代表は「サダムと同じ措置を希望」
と主張した。

「我々は、公平な扱いを望むものである」とフセイン・ロワーニは述べた、欧州三ヶ国との
交渉で同代表は核爆弾製造をおこなわない代償として、ウラン濃縮の凍結と引き換えで経済
支援を受ける交渉を続けてきた。

ロワーニ交渉代表は「我々は特別の優遇措置を望んでいるわけではない」とし、「サダム・
フセインがその措置のため喜びのあまりぬかずいてアラーに感謝したような、厳しい経済制
裁と、それに伴うオイル・フォー・フードの人道支援計画を希望する」とした。

国連事務総長のコフィ・アナンはイランに警告して「そうした(言葉による)武力威嚇は、そ
れ自体が国連安保理の審議に値する」とのべた。

「イラクで見られた膨大な石油資金疑惑に鑑みて、それらが国連職員にも関与すると思われる
ために、今回は私が単独で資金支払いを監督することとする」とコフィ・アナンは述べた。

「もしも危険で全体主義的な政権への経済制裁と人道支援から利益が生まれるものであれば、
私はそれを個人的に監督し、私が適切で利益に帰すと判断するやり方で処置をおこなうものと
する」
2週間ぶり軍部隊視察 金正日総書記  <共同、フラッシュ>

【08:12】 【北京17日共同】北朝鮮の朝鮮中央通信は17日、金正日総書記が朝鮮
人民軍第754部隊を訪れたと報じた。視察報道は約2週間ぶりで、総書記の地位に
変動や異変のないことを確認した。 ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=FLASH
ttp://belmontclub.blogspot.com/2004/11/cia-shakeup-in-july-2004-marc-ruel.html

BELMONT CLUB:CIAの新長官の進める人事改変

軍オタというか、軍事・外交に強いベテランの集まるブロッグとして定評のあるBELMONT CLUB
がピーター・ゴス新長官のやっているCIA内部の大掃除について論評・議論しているもの。興味
深いものが。

Watch the MSM now -- every time you see a talking head on CNN or the networks talking
about some awful decision made by Goss, you know that a CIA leaker has been at work,
trying to protect his or her perks and keep a particular ox from being gored.
No entrenched bureaucrat is easily dislodged, and those who stand to lose will light
as big a fire as they can under Goss (and the President) to try to retain their fiefdoms.
# posted by Baron Bodissey : 1:17 PM
・・・・
See David Brooks NYT column of November 13. He says the CIA went off the reservation
during the presidential campaign by leaking all kinds of embarrassing stuff to harm
the president's bid for re-election. From a certain right-of-center perspective, the CIA
took a shot at the king and missed. Heads must roll.
# posted by FFE : 2:21 PM

このブロッグでは、政府機関(CIAや国務省や‥‥)内部の人間が、その政治的嗜好からメディア
に政治的(大統領選挙に影響するような類)なリークをするような傾向について大変批判的。また
そうしたソースと結託した政治的バイアスのニュースを流すメディアにも批判的。一口で言えば、
公務員は政治ごっこをしないで、仕事をしろ、という。
ttp://www.twincities.com/mld/twincities/business/technology/10198190.htm?1c
Posted on Tue, Nov. 16, 2004
Boeing-led team successfully fires missile defense laser By Molly McMillan

パイオニアプレス:空軍とボーイングの、MD高エネルギー・レーザの実験が成功

空軍とボーイングのチームの進める、ミサイル防衛の為に開発された高エネルギー・レーザー
の発射実権が成功した。開発責任者のEllen Pawlikowskiは「空軍のレーザー計画にとって、
大変大きなマイルストーンだ」とのべた。

今回のテストは地上実験室レベルのもので、飛行中のレーザー発射実験は今後に予定されている

火曜日におこなわれた記者会見でEllen Pawlikowskiは、今回のテストは六個のモジュールから
なる装置で、六個全体がひとつのシステムとしてレーザーを発射するは一個のモジュールはフォー
ドのエクスプローラー位の大きさで、重さが45000ポンドと述べた。``First Light'' と呼ばれ
るこのシステムのテストは、先週水曜日にエドワーズ空軍基地で実施された。

レーザー照射実験そのものは一秒以下で終了するが、レーザー照射後のデータ収集や解析に一週
間を要した。今回のテストはレーザー装置の性能を実証するものである。システムは開発途上で
あるが、今回の実験成功は開発プロジェクトの今後にとって、特に資金供給許可を得るために重
要なものである。

議会は様々な批判があるにもかかわらず2005年予算でこの計画に$496Mを許可している。最終的
には、この計画はミサイルを打ち落とすシステムになるはずで、全体の開発予算は$1.39Bである。

チームは引き続き、実験を続け、装置のパワーを増した実験や、照射時間の増加などをテストする。
今後の開発はレーザー装置の照射精度の向上とパワー増加がテーマになるという。このシステムは
多くの構成要素を統合する大変複雑なものなので、それを誤り無く動かすことはチャレンジである。
そうした観点から、地上実験室での確認を経て、飛行中の照射実験に進む予定である。
ttp://www.whitehouse.gov/news/releases/2004/11/20041116-3.html

ホワイトハウス:ライス国務長官の指名発表のスピーチとライスの指名受諾スピーチ

ブッシュとライスの短い記者会見のトランスクリプト。例によってジョーク大好きの
ブッシュは、ライスは国務長官よりは、全米フットボール・リーグのコミッショナー
になりたいらすいが、暫く我慢するように頼んだとかいっている。

ライスのほうは短い挨拶だけれど、私に25年間の外交活動の経験云々と述べて、外交
分野に経験不足ではないかという批判に答えるスピーチになっている。
>>256 ブッシュの国務長官指名の中の、ジョークの部分↓

As many of you know, Condi's true ambition is beyond my power to grant. (Laughter.)
She would really like to be the commissioner of the National Football League.
I'm glad she's put those plans on hold once again. The nation needs her. I urge the
Senate to promptly confirm Condoleezza Rice as America's 66th Secretary of State.
ttp://www.nationalreview.com/frum/frum-diary.asp
NOV. 16, 2004: A NEW TEAM

NRO:ディビッド・フルムの日記、11月16日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パウエル辞任、ライス国務長官、ハドリー大統領補佐官について書いている。

フルムはパウエルの外交上の功績を、インド・パキスタンの和平推進の成功などを例に賞賛
するが、ブッシュ政権内部のパウエルと国務省が、チェインニーなどの「強硬派」との対立
を喧伝されたことを遺憾とする。特にWsPo記者のボブ・ウッドワーズの書いたベストセラー
本である“Plan of Attack”のなかで、パウエルへのインタビューが政権内づの対立抗争と
して描写されていることをまずいという。

フルムに拠れば、今の時代は、ウイリアム・ロジャーズやジョン・フォスター・ダレスのよ
うな強力な国務長官を必要とする。その意味でパウエルよりライスが良いという。

新しく大統領の安全保障担当補佐官になったハドリーについては、フルムハベストの選択と
している。

フルムはこの日の日記に、CIAのゴス長官のCISA内部大掃除についても触れているが、些か
気になることを書いている:

Porter Goss has returned the CIA to work, sending a tough message that the Agency is
an intelligence analysis organization not a lobbying firm for the governments of Jordan,
Egypt, and the Gulf. (Side benefit: He dismissed the outrageous Michael Scheuer, whose
appalling Imperial Hubris I reviewed in NR earlier this year. A link will appear here
later this morning.)
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/11/16/20041116000065.html
パウエル長官後の北核問題と対米外交  <朝鮮日報社説、11/16 18:10>

ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2004/11/17/200411170015.asp
[EDITORIAL]Rice after Powell   2004.11.17
コリアヘラルド社説:パウエル国務長官の後任としてのライス

ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004111718208
[社説]ライス補佐官の国務長官内定に備えるべきだ <東亜日報社説、11、16>

ttp://japanese.joins.com/html/2004/1116/20041116195007200.html
米国務長官にライス氏内定、対北朝鮮政策はより強硬に?<韓国・中央日報、11.16 19:50>

ttp://japanese.joins.com/html/2004/1116/20041116191317200.html
「ライス氏起用」めぐる韓国政府の反応  <韓国・中央日報、11.16 19:13>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
韓国の新聞論調がパウエル辞任で、アメリカの朝鮮半島政策に変化が起こるのではとの懸念
を示している(もっともピンとはずれの分析を書いている記事も多いが)。アーミティジや
ケリー国務次官補も交代するから、東アジア政策のメンバー一新になり、懸念はある意味当
然だが、従来の韓国と国務省の関係が特別良かったわけでもなく、国務省のメンバーが米韓
関係の最大の変動要素と言うわけでもない。このあたりになると韓国の言論がやたらに幼稚
になってしまうのはどうしたものか。(日本国内マスコミもその点は似たようなものだけど)
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/column/shasetsu/
パウエル辞任 信頼される米外交の回復を <毎日社説>

ttp://www.asahi.com/paper/editorial20041117.html
■パウエル辞任――世界との溝を広げるな <朝日社説、11,17>

ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20041116MS3M1600716112004.html
社説2 協調派パウエル辞任の衝撃(11/17) <日経社説>

ttp://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
■【主張】パウエル辞任 良好な日米関係続けたい <産経社説>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝日毎日の社説は論外、まるでお話にならない。一体アメリカのどこを見ているのか
首をひねってしまう。日経や産経も程度低杉で情けなくなってしまう。この程度の
対米分析能力しかない国は、戦争すればひとたまりもないのは当然と思われ。
日経は国務長官などにベトナム経験があるとか無いとかを書いているが、
アメリカの外交政策は国務長官個人だけではなく、NSCや国防省、議会、
特に上院の外交委員会の影響を強く受ける。国務長官一人のキャラクター
がアメリカ外交を左右するかのごとき書き方は全く幼稚。

WSJやフルムは、パウエル国務長官をシュルツやベーカー、あるいはダレス
やロジャーズと比較して論じていて、これはまっとうに思える。WSJもフル
ムも論じているのはアメリカ政権の中での機能組織としての国務省の有り方
であって、それが如何に有効にアメリカ・システムを機能させ得るか否かと
言った視点に立っている。個人への思い入れでアメリカ外交を論じるなぞは
素人の床屋談義以下のレベルに思える。
日本の新聞社説は、『綴方のお手本』から抜け出せてないのがなぁ
朝日や毎日の言う「アメリカ政権の保守・強硬化」というのが仮にあるとして
それならば、何故そういうものが生まれてくるのかの分析と展望が無ければ意
味を成さない。

WSJの書いている国務省やCIAへの批判、フルムの言う「CIAがヨルダンやエジプ
トや湾岸諸国のエージェントであってはいけない」というのは、日本に引き戻し
て言えば「外務省の外交政策がチャイナ・スクールに引き回される叩頭外交であ
ってはいけない」というのと同じ。今アメリカの政府機関で起こっていることは
アメリカ・システムの再編成で国益を軸にした再統合の試みなのだから、それを
見落とすと意味のない議論になると思ふ。パウエルの問題点は個人の問題ではな
く組織の問題であるのだから。
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/17 12:10:15 ID:0lBrIX2u
ぼるd って、あの田中菌を 「どこの国の外交官だかわからない」 と的確発言した人?
ファルージャで武装勢力1600人拘束 イラク国務相 <毎日、11月17日(水)>

イラク暫定政府のダウード国務相は16日、戦闘の続く中部ファルージャで武装勢力1600人
以上を拘束したと述べた。ロイター通信が伝えた。また市南部で自爆攻撃を受け米兵1人が死亡、
一連の攻撃で米軍の死者は39人、

武装勢力の鎮圧のため米軍が1200人を動員した北部モスルでは、米軍とイラク国家警備隊が
同日、市西部に21カ所ある警察署すべてを奪還したという。AFP通信によると、モスル市内
にある警察署46署のうち6割が攻撃を受けたり占拠されたりした。(後略)
ttp://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20041117/K2004111701230.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.nytimes.com/2004/11/16/international/middleeast/16cnd-iraq.html?oref=login&pagewanted=2
U.S. Troops Pursue Iraqi Rebels in Northern City of Mosul

NYTは拘束したゲリラを1052人で数十人の外人ゲリラ以外はイラク人と書いている。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB110065647773076332,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Feurope%5Fasia
Submarine Incident Highlights Military Buildup By RICHARD D. FISHER , JR.

WSJ(アジア版、コメンタリー):中国原潜事件は、中国海軍力の増強のあらわれ

最近、日中間に起こった中国原潜の、日本の領海侵犯事件は中国人民解放軍の、近年とみに
著しい、戦略的な海軍力強化を象徴する事件である。中国人民解放軍は、台湾への対応のた
めばかりではなく、ペルシャ湾岸へのシーレーンの軍事力確保やそれ尾外の地域への海軍力
の進展を意図している。

(中略)

人民解放軍海軍(People's Liberation Army Navy (PLAN))は2010年までに50〜60の原子力
およびディーゼルの潜水艦を保有する計画である。この規模は、おそらくその時点でアメリカ
のグローバルな潜水艦配置を凌駕し、日本の18のディーゼル潜水艦を遥かにこえるものである。

今回日本の領海に侵入したのは古い091型(漢級)原潜で、その設計は1960年代のものだが露
西亜の原子炉エンジンと武器、それにフランスの戦闘システムを搭載していると見られる。

中国が現在、盛んに建造している潜水艦はより近代的な093型という攻撃型原潜でより進化した
露西亜の原子炉エンジンと陸上攻撃用のクルーズミサイルを搭載する。

中国は2007年までにディーゼル型のロシアのキロ級潜水艦12隻を保有する計画である。これら
の潜水艦の多くは"Club" 対艦ミサイルを搭載する。これは136マイルの到達距離をもつ。台湾
の軍事筋は中国が10〜15隻の"Song" 通常型潜水艦を建造すると見ている。これはフランスの
Agosta級に習った潜水艦である。今年の6月には中国は新型の"Yuan"級潜水艦の建造を開始して
いる。これはキロ級をしのぐ能力を持つと推定されている。これらに加えて、現在中国は035型
の古い"Ming"級潜水艦20席を保有している。

海軍以外の中国の軍事力増強にも目覚しいものがあって、中国は最近Type 094 SSBNを配備した。
新型の、5000マイルの到達距離を持つJL-2核弾頭搭載ミサイルとあわせて、これらのSSBNは中国
の核攻撃能力を大きく高める。中国人民解放軍は空母の開発計画をもっていて、その最初のもの
は露西亜のスホイ戦闘機を搭載することになろう。

こうした中国の軍事力増強は日本の政策立案者に、日本の軍事予算増大の必要性を感じさせるも
のであるが、日本が軍事費を増やすだけでは充分な対応とはいえない。台湾を含む極東地域の軍
事同盟体制の見直しが必要だろう。日本の自衛隊の装備に、攻撃能力を与えることも必要になる。
たとえば日本側も中国大陸を攻撃できるクルーズミサイルとかを必要とするだろう。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国原潜事件については、日本のメデイアもこの程度の解説記事を掲載して当然と思われるが‥
金正日肖像撤去、個人崇拝の印象払拭狙う…タス通信 <読売新聞、17日19時51分>

【モスクワ=古本朗】タス通信は17日、北朝鮮の国家施設で始まった金正日総書記の肖像
撤去の動きについて、世界的に定着した個人崇拝国家の印象を払拭するため、最高指導部の
命により行われているものだ、と平壌発で伝えた。

肖像撤去を報じた先のタス電を、モスクワや北京の北朝鮮大使館は否定したが、平壌の露大
使館は、平壌の万寿台議事堂を手始めに「外国人が訪れる国家施設」から金正日氏の肖像が
取り外された、と確認。さらに北朝鮮側の情報として、撤去の「政府指令が出されている」
と明らかにした。

さらに露大使館では「北朝鮮を訪れる外国人の間に、不適切な反応を引き起こさせないよう
撤去の決定が下された」と、狙いが個人崇拝イメージ払拭にあると指摘した。

他方、長年、金日成、金正日父子への崇拝を国家権力維持の支柱として来た北朝鮮指導部が、
突然、この問題に対する国際社会の見方を懸念し始めた理由についてタスは言及していない。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041117-00000111-yom-int
ttp://www.nytimes.com/2004/11/17/international/middleeast/17iran.html?oref=login
Group Says Iran Has Secret Nuclear Arms Program By DOUGLAS JEHL
Published: November 17, 2004

NYT:イラン反政府団体が、イランは核爆弾開発計画の証拠があると発表

イランの反政府団体、イランのためのレジスタンス国民会議(National Council for
Resistance in Iran、NCRI)はイランがテへランにある、未公開の軍の核開発施設で
ウラン濃縮をおこなっており、それを示す証拠を持つと発表した。

NCRIは水曜日にパリで記者会見を行う。この団体は軍の未公開核施設を調査すれば、イ
ランが核爆弾開発を進めていることが明らかになるとしている。

NCRIの役員のMuhammad Mohaddessinは、「ごく最近」入手した証拠をIAEAに示している
としたが詳細を語らなかった。この団体はパリに本部を置くイラン反政府政治グループ
で、People's Mujahedeenの政治組織とみられている。

NCRIのワシントン代表はNYTに7ページの文書を渡しており、そのなかでテヘランにある
「Modern Defensive Readiness and Technology Center」が核、化学、生物WMD開発の施
設であり、以前に郡の使用していた核施設がIAEAの査察直前に破壊されたがその設備を
移しているとのべている。
イランは秘密の軍事施設で核開発=反体制派 (ロイター、17日20時26分)

[ウィーン 17日 ロイター] イラン反体制派のイラン国民抵抗評議会(NCRI)
は17日、同国政府が国連査察団に存在を知られていない軍事施設で核開発を行っている
と述べた。

NCRIのスポークスマンはロイター通信に対し、「核開発が行われている施設の場所を
知っている」と語った。

施設は首都テヘラン市内にあり、NCRIは同日中に開かれる記者会見で具体的な住所や
地図を公表する意向という。

NCRIは過去に正確な情報を提供しており、国際原子力機関(IAEA)からイランの
核開発問題について最良の情報源とみなされている。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041117-00000663-reu-int
>>269 ロイター英文記事(ややくわしいもの)
ttp://www.arabtimesonline.com/arabtimes/breakingnews/view.asp?msgID=7506
Iran hides secret military nuke site from UN

ロイター:反政府組織NCRIが、イランはIAEAに隠した施設でウラン濃縮と発表
>>270 この記事に拠れば、NCRIは従来、ナタンザやアラクの核施設をIAEAに教える
などしてきたらすい。なんだか、CIAやモサドを上回りそうな反政府団体。
>>267 読売記事の転載元の、タス通信の記事はこれ↓らすい

ttp://www.itar-tass.com/eng/level2.html?NewsID=1463372&PageNum=0
Kim's portraits removed upon instruction from North Korean government
17.11.2004, 13.23
ttp://www.nytimes.com/2004/11/17/international/asia/17korea.html?oref=login
Where Kim's Portrait Hung in Pyongyang, a Baffling Blankness
By JAMES BROOKE Published: November 17, 2004

NYT:北朝鮮で金正日の肖像画の取り外される怪奇

NYT記事も、既報を伝えて、原因不明と書いている。

Analysts are debating the reasons, with explanations that range from a demotion
of North Korea's "Dear Leader" to a simple desire to place the portraits in more
ornate frames
ttp://www.reuters.co.uk/newsPackageArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=622624§ion=news
Iran obtained bomb-grade uranium Wed 17 November, 2004 12:19

ロイター:反体制派NCRI「イランは核爆弾級ウランを入手、パキの技術で核爆弾製造」

イランの反体制派・政治グループであるNCRIは記者会見で、イランが核爆弾に使用できる
軍事用途グレードのウランを入手し、またカーン博士の闇にネットワークを通じてパキス
タンから入手した技術によって核爆弾製造を図っていると発表した。

「パキスタンのカーン博士は2001年、イランに相当量の濃縮ウランを与えており、イラン
は既に濃縮ウランを手にしている」とNCRIのスポークスマン、Farid Soleimanが記者会見
で述べた。「(しかし)核爆弾製造に充分な量であったかは疑わしい」とした。

Farid Soleimanはイランの軍部がテヘランの未公開施設でウラン濃縮をおこなっていると
の発表もおこなっている。「かれらは今もウラン濃縮を継続している」とした。

NCRIの名指した軍の秘密核施設は、Centre for the Development of Advanced Defence
Technolog とされ、以前にアメリカが核施設があるとして、その後建物が取り壊された
場所である Lavizan近辺にある。NCRIはIAEAにこの施設の場所を数日前に連絡したと述べ
た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これが真実なら、IAEAの今までのイランの調査や、イランにエンゲージメント政策を
進めてきた英仏独とエルバラダイのイランに対する甘い態度が批判にさらされそうな。
イラン、闇市場で高濃縮ウラン入手・反体制組織が会見 <日本経済、17日、23;00>

【ウィーン17日共同】イランの反体制派組織、国民抵抗評議会は17日、ウィーンで記者会見し、
イランが2001年にパキスタンのカーン博士を中心とする「核の闇市場」から核兵器級の高濃縮
ウランを入手していた証拠があると発表した。

評議会はこれらの情報を既に国際原子力機関(IAEA)に提供。ロイター通信によると、
IAEAは、闇市場からイランに核関連機材が提供された疑いがあるとして調査を進めている。

また、イランは1994―96年に中国製の核弾頭設計図も調達、評議会スポークスマンはイランが
入手したウランの量は不明ながら「核兵器1個を製造するには十分と思われる」と指摘した。

このほか、テヘラン近郊に国防省管轄で、IAEAに未開示のウラン濃縮施設「先進防衛技術開
発センター」が存在すると主張。今春に施設の大半が破壊されたラビザン研究所から機材を引き
継いだという。 (23:00)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20041117AT3K1701Z17112004.html
>>274 >>275

日経以外はこのニュースを重要視していないように見える(いまのところ報道して
いない)けれど、NYTもロイターもNCRIの発表をかなりの信憑性があるとして取り扱
っている。CNNもこの件に言及した。

イランが既に濃縮ウランを保有し、ウラン濃縮施設を秘密裏に稼動させているのであ
ればIAEAをこえて国連安保理に行く可能性は高く、もし経済制裁となれば日本の石油
輸入にも影響が大きいような。
金総書記の「美称」消える=肖像撤去と連動−RP (時事通信、17日23時1分)

【ソウル17日時事】ラヂオプレス(RP)によると、北朝鮮の朝鮮中央放送、平壌放送など
は17日、金正日総書記が人民軍第754軍部隊を視察したとの報道の中で、肩書の後に必ず
付けてきた「わが党とわが人民の偉大な領導者」という「美称」を消して伝えた。
 
ロシアのタス通信は、金総書記の肖像撤去の動きについて、個人崇拝イメージの払しょくが狙
いで、最高指導部の指示で行われていると伝えており、RPは「美称削除」はこうした動きと
連動している可能性があると指摘した。 
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041117-00000156-jij-int
朝鮮で体制批判ビラ 総書記の家庭背景も 高度な内容政権中枢に人脈 <産経、18日3時40分>

【ソウル=久保田るり子】産経新聞は、北朝鮮の反政府グループが先月、平壌など北朝鮮国内の
五十カ所でばらまいた「金日成・金正日の十大うそ」と題するビラを入手した。故金日成主席と
金正日総書記の家庭背景や、現体制の思想的な柱である「主体思想」を激しく批判する内容だ。
衝撃を受けた北朝鮮当局は、グループを追及する一方、平壌で住民の思想点検に乗り出した。
(後略)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041118-00000000-san-int
中国、六か国協議の早期再開へ調整急ぐ  <読売、18日(木)00:06>

【北京=竹腰雅彦】胡錦濤国家主席は、昨年10月以来となるブッシュ大統領との会談で、
米中「戦略的協力関係」の柱となってきた六か国協議の「枠組み継続」を改めて確認し、早
期再開に向けた関係国間の調整を本格化させたい考えだ。

胡主席は同時に、ブッシュ大統領に対し、自重や、関係国との一層の協調を求める見通しだ。
中国は、ライス氏を国務長官に指名したブッシュ政権が一国主義的傾向を強めることを警戒。
六か国協議でも、米政権の強硬姿勢転換が最大の懸念材料になっている。

胡主席は、協議継続に向けた中国側の努力も強調すると見られる。中国は、今なお「大統領
選後の米国の対北政策を見極めたい」(金永日外務次官)と模様眺めの姿勢を崩さない北朝
鮮に対しては、「現実直視」を強く求めている。
ttp://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/kokusai/20041118/20041117id24-yol.html
ttp://asia.news.yahoo.com/041117/kyodo/d86dm4p00.html
Wednesday November 17, 10:38 PM
LEAD: Japan, China to hold summit Saturday in Chile

共同通信:中国と日本の首脳会談、チリで土曜日にも実施へ

Japanese Prime Minister Junichiro Koizumi and Chinese President Hu Jintao will meet
as early as Saturday in Chile, realizing the countries' first summit this year with
Beijing apparently easing its stance after a submarine incident, government sources
said Wednesday.

政府筋が明らかにしたと頃に寄れば、小泉首相と胡錦涛主席のサミットが早ければ土曜日に
チリで実施される見通し。中国側は、明らかに従来の(強固な)態度を軟化させてきている。

Wu was quoted as telling Yamasaki that the envisaged summit would play a positive role
in China-Japan relations. The Chinese Foreign Ministry previously urged the Japanese
side to create favorable circumstances for their leaders to meet.

山崎氏と会談した外交部次官のWuは、サミットが日中関係改善に寄与するとの見方を示した。
先ごろまでは、外交部は日本側の態度変更が先決と主張していた。
ttp://asia.news.yahoo.com/041117/kyodo/d86do3380.html
Thursday November 18, 12:51 AM
LEAD: N. Korean media drop Kim Jong Il's 'dear leader' title

共同通信:北朝鮮のラジオ放送、金正日の敬称を省略

(既報部分省略)
South Korean officials said that the removal was unlikely to be any organized incident.
But they also said they have yet to reach a final decision on whether the move is merely
aimed at changing the portraits, or signifies any sort of antigovernment behavior.

韓国政府筋は、敬称省略が何らかの体制の変化を示すとは考えられないとながらも、断定的な
結論をだすのは早すぎと延べ、これが単なる呼称の変更なのか、それとも何かの反体制的な動
きに関連したものかを見極めるには、はやすぎとした。
ttp://online.wsj.com/public/page/0,,8_0000,00.html

WSJのビデオのページ

WSJは最近、ビデオのページを増強している。画像はCNBC、ダウジョーンズ・ビジネス・ビデオ
のもの。ちょっとユニークなのは、CNNなどの、派手なニュース速報の「絵になるニュース」を
狙ったものではなくて、その反対の、解説や論評をビデオにしたものである点。

ビデオを配信する政策として、CNNのような行き方はニュース局として当然なのだがWSJはそうし
た方向での競合を避けて、全く逆の分析などの方向でビデオページを作っているのはおもすろい
NYタイムズの長老 異色の名物コラムニスト ウィリアム・サファイア氏引退へ
(産経新聞) - 11月18日3時40分

【ワシントン=古森義久】民主党リベラル傾斜のニューヨーク・タイムズで異色の保守系
長老コラムニストとして三十年以上、健筆をふるってきたウィリアム・サファイア氏が来
年一月下旬に同紙を引退することが明らかとなった。(後略)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041118-00000014-san-int
>>274 ロイター記事の更新されたもの↓

ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml;jsessionid=KYG3OWPW05MZ0CRBAEKSFFA?type=worldNews&storyID=6844621&pageNumber=1
Exiles Say Iran Obtained Bomb Design, Uranium Wed Nov 17, 2004 02:41 PM ET

ロイター(続報):イランの反体制グループNCRIが、イランの濃縮ウラン入手と秘密の
         ウラン濃縮施設の存在を公表

(以下、更新された部分のみ)

アメリカ国務省のスポークスマン、アダム・ライリーは「IAEAが信頼すべき全ての情報に
基づいて、継続してイランの核開発プログラムの調査に当たることを期待する。この
(NCRIの)報告の内容をも含めて、シアリアスな調査が必要だ」と述べた。

NCRIのスポークスマンはイランが来年中ごろの核爆弾完成を目指していると述べた。一方
イスラエルはイランの核武装を2007年ごろと予想している。

ウイーンのIAEAに関連する外交官に拠れば、NCRIはイランの核開発情報の最も信頼すべき
ソースで、2002年8月にNCRIがナタンザの核開発施設の存在を公表して以来、そうした評価
が定着している。NCRIはそのほかアラクや他の施設についても情報を提供してきた。
社説1 大綱案たたき台に憲法改正論議深めよ(11/18) <日経社説>

自民党憲法調査会が憲法改正草案の大綱原案をまとめた。現行憲法のほぼ全領域にわたって
改正の方向を明示しており、党内論議が集約されていない分野についても、あえて明確な考
え方を打ち出したのが特徴だ。この大綱原案を一つのたたき台にして、さまざまな角度から
憲法改正論議を深めることが望ましい。
・・・
最も注目されるのは「自衛軍」に関する規定で「内閣総理大臣の最高の指揮監督権の下に、
個別的又は集団的自衛権を行使するための必要最小限度の戦力を保持する組織として自衛軍
を設置する」とした。この自衛軍の任務に武力行使を含む国際貢献のための活動を明記した。
(後略)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20041117MS3M1700D17112004.html

#日経にしては珍しくも真正面からの切り込み。
韓国、核問題で北朝鮮への特使検討 <日経、11、17>

【ソウル=峯岸博】韓国政府・与党は17日までに、停滞する北朝鮮の核問題の局面打開のため、
北朝鮮に特使を派遣する方向で調整に入った。6カ国協議への参加を北朝鮮に説得し、6カ国協
議での米朝直接協議の実現を目指す狙い。20日のチリでの米韓首脳会談で米側に働き掛ける見
通しだ。南北首脳会談の早期開催に向けた布石にする意味合いも込められているもようだ。

与党「開かれた我が党」(ウリ党)の李富栄(イ・ブヨン)議長(党首)は17日のソウルでの
記者会見で、特使派遣の狙いについて「6カ国協議が早期に開催されるよう北朝鮮に呼び掛け、
6カ国協議の枠内で北朝鮮がブッシュ政権2期目の対北朝鮮交渉担当者と議論できるよう努力す
る」と明らかにした。 (22:19)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20041117AT2M1701T17112004.html
ttp://www.atimes.com/atimes/Central_Asia/FK18Ag01.html
Russia's trial balloon leaves Japan cold By Sergei Blagov

アジアタイムズ:ロシアの様子見のためのバルーンは日本で冷たい反応にあう

ロシア人ジャーナリストの書いている、プーチンの北方領土問題でのバルーンの様子見
は日本でも露西亜でも失敗だったとする論評。日本側は政治的に四島返還を今更変更で
きない。ロシア国内にも二島返還をいうプーチン政権に「一寸の領土も譲るな」とする
ナショナリストの反発が起こっている。結局この問題を持ち出すと日ロ関係は冷却化し
て両国の経済協力の話し合いもおじゃんになる運命にある、とするもの。
ttp://www.chinadaily.com.cn/english/doc/2004-11/17/content_392324.htm
Karl Rove could help shape US media coverage
tsupasat Updated: 2004-11-17 11:08

チャイナ・デイリー(投書):アメリカのメディアはアメリカを反映していないので注意せよ

チャイナ・ディリーに掲載された妙な投書。アメリカのリベラル・メディアの記事や解説を読
んで、それがアメリカだと思ったら誤りである。大統領選挙でブッシュが勝ったように平均的
アメリカ人の意識とメディアは乖離がある、という。

No, instead, they spend their evenings sipping french bordeaux. they wake up in the
morning complaining about honest american leaders like george bush, and they spend
their days thinking up headlines that will make america look bad abroad.
Beware, chinese and european people, you have been fed lies by the biased american press.
Please, u.s. media, have some decency with the facts.

中国人の英語で海外メディアを読むような人たちに警告しているわけだが、中国の国営新聞
の投書だけに、妙な気分。
イラン、小型核弾頭の開発推進か 米国務長官  <共同、フラッシュ>

【09:43】 【マナウス(ブラジル北部)17日共同】パウエル米国務長官は17日、イラン
がミサイル搭載可能な小型核弾頭の開発研究を推進していることを示唆する新情報を得たこと
を明らかにした。ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=FLASH
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.thecouriermail.news.com.au/common/story_page/0,5936,11423666%255E1702,00.html
Iran working to deliver nukes: US From Saul Hudson in Manaus, Brazil 18nov04

パウエル国務長官、ブラジルでイランの核開発の情報を知っていると述べる

"I have seen some information that would suggest they have been actively working on
delivery systems ... you don't have a weapon until you can put it in something that
can deliver a weapon," he told reporters during a brief stop in Brazil on his way to
an Asia-Pacific Economic Cooperation (APEC) meeting in Chile.
"I'm talking about what one does with a warhead," Mr Powell said.

"We are talking about information that says they not only have (the) missiles but
information that suggests they are working hard about how to put the two together."

「私はイランがミサイル開発に熱心なことを知っているが、それが搭載する爆弾の開発は、運搬
手段であるミサイルの開発と同期すべきものだ」「つまり、私の言っているのは爆弾のことだ」
「私はイランの、ミサイルだけでなく、それに搭載する核爆弾の開発についての情報をもってい
る」

"Powell seems to be hinting at some new information that he has, indicating that they
are pushing to actually make this warhead design (work) with their existing missiles,"
Mr Cirincione said.
"We have all assumed that Iran is trying to do this."

カーネギー財団のCirincioneは、このパウエル発言について「パウエルはイランの核開発につい
て、新しい情報をもっているようだ。ミサイルに搭載できる核爆弾の開発をおこなっているとい
っているようだ」「我々(シンクタンクのアナリスト)も、イランがそれを進めていると思って
いるわけだが」
小型核弾頭開発の新情報 イラン、ミサイル搭載可能 (共同通信、18日10時29分)

【マナウス(ブラジル北部)17日共同】パウエル米国務長官は17日、イランがミサイル搭載
可能な小型核弾頭の開発研究を推進していることを示唆する新たな情報を得たことを明らかにした。

アジア太平洋経済協力会議(APEC)閣僚会議出席のため、チリのサンティアゴに向かう途中、
給油地のマナウスで同行記者団に語った。

イランが欧州3カ国とウラン濃縮活動の「全面停止」などで合意したにもかかわらず、米政府は
25日からの国際原子力機関(IAEA)定例理事会で、イラン核問題について国連安全保障理
事会への付託という選択肢を排除しておらず、パウエル長官は新たな情報を提示することで、米
政府の強硬姿勢をあらためて示した形だ。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=18kyodo2004111801000634&cat=38
6カ国協議復帰へ圧力 北朝鮮問題で個別首脳会談 (共同通信)

【ワシントン17日共同】米政府高官は17日、チリで20日に開幕するアジア太平洋経済
協力会議(APEC)首脳会議を利用して、ブッシュ大統領が北朝鮮の核問題を話し合う6
カ国協議参加国の日中韓ロシアの4首脳と個別に会談、北朝鮮に外交圧力をかけ、協議に即
時復帰するよう呼び掛ける方針を示した。(後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=18kyodo2004111801000675&cat=38
ttp://www.nytimes.com/2004/11/18/international/middleeast/18iran.html?pagewanted=2&oref=login
Exiles Add to Claims on Iran Nuclear Arms
Published: November 18, 2004

NYT:イラン反政府団体のNCRI、政府の核開発を告発

NYTのイラン関連告発事件の続報。多くは既出だが、興味深いコメントが;

"The game is over if all this is true," said one Western diplomat with close ties to
the nuclear agency. "But the I.A.E.A. needs more than suspicions, and the Iranian
resistance hasn't given it anything it can follow up on."

IAEAに深い付き合いのあるある外交官は「もしこれが真実なら(欧州とイランの)ゲームは
おしまいだ」と述べた。「じかし、IAEAは疑いだけではなくそれ以上のもの(証拠物件)を
必要とする。イランの反政府団体はそれを提供してはくれないのだが」
ttp://asia.news.yahoo.com/041118/ap/d86e1hno0.html
Oil pipeline bursts in northern China

AP:中国北部で石油パイプライン破裂、1000dが漏れる

中国北部の Shaanxi省にあるJingbian とXianyangの間で、石油パイプラインが破裂し
石油1000dが漏れだす事故があったと新華社が報じた。損害は48万ドルに及ぶと見られ
る。パイプライン破裂の原因は不明で調査中。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml;jsessionid=VWE5JAO1EVM52CRBAEKSFFA?type=worldNews&storyID=6850163&pageNumber=1
Kim References Softened in N.Korea; Experts Ask Why Thu Nov 18, 2004 02:12 AM ET

ロイター:金正日の肖像画撤去や敬称省略は何故か? 憶測が飛び交うが‥‥

(部分抜粋)
Breen said the reports should be seen in the context of possible Chinese
impatience with the North. German human rights activist Norbert Vollertsen,
who worked as a doctor in the North, agreed that Kim could be seeking to
avoid a Ceausescu-like fate.
"But maybe there is something more serious going on: China wants to get rid of
Kim Jong-il and wants to secure its control of North Korea," he said.
"The 100,000 Chinese soldiers at the border are not waiting for North Korean refugees."

金正日の伝記本を書いたBreenは、この事件は中国が北朝鮮に痺れを切らせていることと関係
があるのではないかという。ドイツの人権活動家ノルベルト・フオラツェンもその意見に同意
する。金正日はチャウシェスクのような終わり方を避けたいのだろう。「しかし、もっと深刻
な事態かもしれない。中国が金正日を片付けたいのかもしれず、北朝鮮を保全支配したいのか
もしれない」という。「中国との国境には10万人の人民解放軍がいるが、彼らは脱北者をまっ
ているだけではないのかもしれない」
北朝鮮に顕著な変化?=金総書記が個人崇拝政策中止か(時事通信、11月18日(木))

【ソウル18日】北朝鮮問題の専門家たちは、北朝鮮の独裁者・金正日総書記が統治スタイルを
修正し始めたとの情報が事実だとすれば、同国に顕著な変化が起きるだろうと述べた。ただし、
韓国の当局者、外交官、北朝鮮情勢分析家たちは、こうした結論を出すには、金総書記が過去数
十年間にわたり続いてきた自分に対する個人崇拝を抑制するよう指示したとの報道を確認する必
要があると指摘している。

北朝鮮との関係を担当する韓国の統一省当局者は、今これを確認する方法は全くなく、何も証明
されていないが、事実なら、大きな出来事といえるだろうと述べた。しかし、平壌に住む西側外
交官たちは、金総書記の肖像画が最近の数週間に平壌そのたの公共の建物から姿を消していると
報告しており、韓国の通信社・連合ニュースは17日、金総書記自身が家庭、事務所および公共
施設から自分と父・故金日成主席の肖像画を外すよう命じたと報じている。

聯合ニュースが北朝鮮政府と太いつながりのある筋の話として伝えたところによれば、金総書記
は自分が持ち上げられ過ぎていることを懸念したため、3週間前、肖像画撤去命令を出したという。
同筋が北朝鮮当局者との電話で得た情報では、現在では平壌の公共施設や市民の家庭には金日成
氏の肖像画しかかかっていない。〔AFP=時事〕
ttp://news.goo.ne.jp/news/jiji/kokusai/20041118/041118050431.41zezml.html
金総書記の個人崇拝に異常発生か  <朝鮮日報、18 18:02>
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/11/18/20041118000048.html

この↑記事に対応すると思われる英文の下記↓の記事は、しかし内容が全く違う。

Rumors Fly Concerning State of Affairs in North Korea <朝鮮日報、英語版、18,18:13>
ttp://english.chosun.com/w21data/html/news/200411/200411180022.html

In Washington political circles, there have been rumors over the last 2 or 3 days
that a coup had taken place in North Korea, and that anti-state groups had been
distributing leaflets within North Korea, criticizing later leader Kim Il-sung and
his son, Kim Jong-il.

この2,3日の間、ワシントンでは北朝鮮でクーデターが起こったとの噂が流れ、反体制派が
金正日やその家族を非難するビラをまいたとの噂が流れた。

About the coup rumors, an aide to an important U.S. Senator said Wednesday, "I heard
talk of a coup yesterday… I called a number of places, and there were people who had
heard rumors of a coup." He said, however, that he had not heard the source of or grounds
for the rumor.

ある大物上院議員の支援者の一人は水曜日に北朝鮮のクーデターの噂について、「昨日、クーデ
ターの噂を聞いた。私は何箇所かに電話で確認しようとしたのだが、その電話した先の人も噂を
耳にしていた」と述べた。しかしこの人は噂の出所はわからないと述べた。

One Washington expert on Korea said he had heard rumors of a coup four days ago, and had
asked a person in the Chinese border town of Dandong to find out what was going on.
That person, however, could not detect any unusual signs, he said.
About this, U.S. State Department spokesperson Adam Ereli said his department did not have
any opinion on the coup rumors worth sharing with the media or public.

あるワシントンの北朝鮮専門家は4日前に噂を聞いて、中国の北朝鮮国境の町にいる人に噂の真偽
をたずねたが、そのDandongに住む人は何も代ったことが無いと答えたという。アメリカ国務省の
アダム・エレリー報道官は、そうした噂についてはメディアと国民に伝えるべき価値があるかを判
断できないと述べた。
>>296
この件に関して韓国経由以外のソースがあればねぇ・・・
ttp://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=3405308
Changing the guard Nov 18th 2004

エコノミスト:パウエル国務長官の辞任とライス後任の与える影響

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
エコノミストのパウエル・ライス・影響どうなる論。この記事の最初のところで、エコノミ
ストはこの国務長官人事についてアメリカ国内の(メディアの)受け取り方が全く異なる二
つの極に分離している、と書いている。

リベラル・民主党支持側は、この人事は最悪で、ブッシュ政権の唯一の穏健派、国際協調路
線の踏襲者、欧州からの信頼厚いパウエルが辞めるので、政権の外交政策が右傾化しチェイ
ニー等のネオコンよりになり、単独行動主義が強まるという。

保守的な共和党側の評価は、政権内でギクシャクしてきた国務省を整理してまともな組織に
するための良い機会で、現実主義者のライスの起用は国際関係をとらえるのに良いやり方だ
と楽観的な見方をしている。

エコノミストはそうした議論の背景を解説して、しかし実際の国務省がどうなり、アメリカ
の外交政策が孤立化するか否かなどは、単なる見込みで語ってもしょうがないという。現実
や実績を見て評価すべきである、と。イラクとイランとイスラエルの三つの項目が欧州諸国
とアメリカの外交政策における主要な相違点なのだが、それらは問題に対する国益のあり方
やかかわり方の相違があるから、国務長官の人選だけで解決するような問題ではない。むし
ろ大統領とのコミニケーションの良い国務長官のほうが機能不全になりにくい長所があるか
もしれない、とも書いている。

最近のエコノミストの論調の常で、切れ味は今ひとつ。欧州のリベラルにシンパシーを示し
すぎで、昔の冷徹冷静な論理が見られないようなのだが、一応はバランスをとって全体像を
描こうとしているので、その努力は買うべきなのかも。
ttp://www.smh.com.au/news/World/US-missile-defence-system-ready-for-duty/2004/11/18/1100748145687.html
US missile defence system ready for duty November 19, 2004

AFP:アメリカのミサイル防衛の最初の段階が、年末に可動開始

アラスカとカリフォルニアに設置された地上型のミサイル防衛システム(対ミサイル抑撃
システム)が年末に可動開始する。これにあわせてイージス艦船に搭載のミサイル防衛シ
ステムも配備され、北朝鮮金塊には二艦のイージスが送られている。

ミサイル・インターセプターはアラスカに28基となりカリフォルニアには2007年までに18基
に増強される予定。

露西亜のプーチン大統領が、ミサイル防衛システムを破るミサイルの技術開発をしていると
演説したが国務省のスポークスマンは露西亜の核を脅威とは考えておらず、問題にならない
とした。

"We do not perceive Russia's nuclear sustainment and modernisation activities as
threatening, and what they are doing is fully consistent with our mutual obligations
under the Moscow Treaty," said Adam Ereli, a State Department spokesman.
NSCアジア担当局長に韓国系のビクター・チャ氏が内定 <中央日報>

韓国系米国人であるジョージタウン大のビクター・チャ教授(43、.政治学)が、ブッシュ
政権2期目のホワイトハウス国家安保会議(NSC)アジア担当局長に内定したことが伝えら
れた。 (後略)
ttp://japanese.joins.com/html/2004/1118/20041118163834200.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://times.hankooki.com/lpage/nation/200411/kt2004111817361011990.htm
Victor Cha Expected to Join NSC of US  (コリアタイムズ)

Known as a conservative and sometimes described as a ``hawk,’’ Cha will become the
first Korean-American to assume the highest U.S. government post that could profoundly
affect the Seoul-Washington relationship.

As a Korean and security expert, Cha drew attention in his writing on Foreign Affairs
in 2002, when he introduced the concept of ``hawk engagement,’’ calling on the U.S.
administration to intervene and resolve the North Korean nuclear issue.

Professor Cha is said to have maintained a close friendship with Secretary of State-
designate Condoleezza Rice, then academic affairs dean of Stanford University, when
he was a researcher at the university’s Center for International Security and
Cooperation (CISAC). Associating with foreign policy and security officials of the
Bush administration like Green and outgoing Deputy Secretary of State Richard Armitage,
Cha has provided advice to the administration from the outside.

チャ教授は保守派とされ、時にはタカ派と目される事もあるが、アメリカ政府の朝鮮半島政策
にかかわる、最初の韓国系アメリカ人となる。2002年に教授はフォーリンアフェアーズ誌に、
「鷹派的エンゲージメント論」を書き注目された。北朝鮮の核問題に積極的に干渉して解決す
べきとした。チャ教授はスタンフォード大学のCISACの研究員であった頃からコンドリーサ・ラ
イス女史と親交があり、ブッシュ政権のグリーン氏やアーミティジ氏とも付き合いがある。
>>300 Victor Chaha教授は多くの論評を書いていて、現実的で保守的だが過激ではない
朝鮮半島政策を提唱してきた。定評のあるアナリストで、朝鮮半島政策へのアドバイザー
としてはベストの選択と思える。
<ちょっと古い資料だけど>

ジェトロ・ニューヨークでは、ジョージ・ワシントン大学ヴィクトル・チャ
教授、アメリカン・エンタープライズ・インスティチュート、ニコラス・エバ
ースタッド研究員の二人(プロフィールは文末参照)に首脳会談について聞い
た。

問:ブッシュ政権の対北朝鮮姿勢に変化は。大量破壊兵器については、拡
散防止に重点をシフトし始めたとの報道(5月6日付け「ニューヨーク・タイム
ズ」紙)もあるが。

チャ氏:ブッシュ政権の基本姿勢は変わらない。北朝鮮が1994年合意に違反
しており、それを北朝鮮が是正すべきで、関与政策にしろ交渉にしろそれが大
前提だという考えだ。ブッシュ政権は北朝鮮との脅しのゲームに陥ることは避
けたい。また核問題は米国だけではなく北アジア地域、中でも中国にとって深
刻な問題だという認識も強く持っている。ブッシュ政権は北朝鮮が核を持つこ
とを絶対に阻止する。

問:盧大統領は今後北朝鮮に対し強硬な姿勢を取るのか。

チャ氏:韓国民は5年間、太陽政策を経験してきたから、その認識をすぐに変
えるのは難しい。北朝鮮がいかに危険な行動をとったとしても、認識はすぐに
は変わらない。北朝鮮の核保有の事実は国民の間に浸透し、徐々に世論は変化
する。ただし、北朝鮮への無条件の関与政策を唱える人も少ない。北朝鮮をめ
ぐる危機は、韓国、日本、中国の経済、特に人々のセンチメントに悪影響を与
えている。韓国の株は1月以来20%も下がった。こういう事実は、次第に国民の
間に影響を与えていくだろう。
ttp://www.jnews.jetro.go.jp/cgi-bin/newsb/wlnews.cgi?id=iraq&no=571
金総書記自ら肖像画撤去を指示…亡命外交官証言 (読売新聞、18日22時32分)

【ソウル=豊浦潤一】聯合ニュースは18日、韓国に昨年末亡命した元北朝鮮外交官の話と
して、この元外交官が勤務していた外国の北朝鮮代表部に昨年初め、金正日総書記の肖像画
を外すよう総書記直接の指示が下っていたと報じた。

聯合電によると、「肖像画を降ろして家宝として保管せよ」との指示だったが、「幹部らが
恐れ多くて従えず、最近まで掲げられたままだったようだ」という。撤去を指示した理由に
ついての説明はなかった。

元外交官は、最近伝えられる北朝鮮国内での肖像画撤去の動きについて、「金総書記が再度
指示して進められていることもあり得る」と話しているという。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=18yomiuri20041118i216&cat=35
ttp://english.chosun.com/w21data/html/news/200411/200411180036.html
U.S. Ambassador Aggressively Answers Aggressive Questions at SNU Lecture

朝鮮日報(英語版):ソウル大学で講演の米国大使と学生の間で、熱い議論が戦わされる

n particular, asked if it was problematic that the U.S. had legislated the North Korea
Human Rights Acts in Congress, instead of using international organizations like the U.N.,
the ambassador assertively said the North Korean Human Rights Act was aimed to guarantee
the status of North Korean defectors living in the U.S., and hence was not an issue in
which the U.N could intervene, as the act was a law of the United States, a sovereign state.

アメリカの定めた北朝鮮人権法は、国連などを通じて解決すべき問題を米国法で取り決めていて
問題ではないかとの質問に、大使はその法律は米国内に住む脱北者を保証するもので国連に関係
はなく、国民国家としての米国の法律として当然と答えた。

Seemingly in consideration of Korean people’s support for the withdrawal of Korean
forces dispatched to Iraq, Ambassador Hill stressed that Korea had sent its troops to
the Middle Eastern country because its status in the international community had grown,
not because of Korea-U.S. relations alone, and Korea should take more roles in the
international community in the future.

韓国のイラク派兵について韓国内で撤退の声の高いことについて大使は韓国は国際社会の一員
として(国際貢献をおこなうべく)成長したので、その立場で中東に兵を送っており、韓米関
係からだけイラクに兵を送ったわけではないと強調した。韓国は将来、国際社会で更なる役割
を果たすべきとした。
ttp://www.voanews.com/english/2004-11-18-voa15.cfm
Removal of Kim Jong Il Portraits in North Korea Causes Speculation
By Benjamin Sand Hong Kong 18 November 2004

VOA:北朝鮮、金正日の肖像画撤去で飛び交う憶測

様々な説が飛びかっているが、いずれも憶測の域を出ないと書いた上で、E-Wセンターの
リチャード・ベーカーの説を紹介:

But the East-West Center's Richard Baker contends that two things are clear: one,
this is a significant development; and two, Kim Jong Il has either lost or given
up an important tool in his political arsenal.

リチャード・ベーカーは二つのことが確かだという。@注目すべき重要な事が起こっている;
A金正日は自らあきらめて、あるいは他者に強いられて、政治的に重要な武器を失った;
ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2004/11/19/200411190011.asp
[The Rising East]U.S.-Japan alliance  By Richard Halloran

コリアヘラルド:日米軍事同盟の現状  By リチャード・ハロラン

現在の、日本とアメリカの同盟関係については1960年代(日米安保条約締結時)以来の大きな
変革期にきている。日米は同盟関係を強化して日本の地位や役割が増大しそうに見えるので、
これが中国や北朝鮮の反発を招いている。さらに、この日米同盟の再定義は、在韓米軍の三分
の一を削減するなど韓国内の米軍のコミットメントが減衰する一方で日本の役割が増加してい
ることから韓国の反発をも引き起こしている。

日本と米国の、この同盟関係再定義は(60年の安保のように)新しい基礎条約を作るというよ
うな事ではなく、現状からの積み増しを図ることでなされ、アメリカ側と日本側のそれぞれ異
なる軍事上の要請をまとめようとするものである。

小泉政権は日本の安全保障を強化しようとしており、その意をうけて東京電力の荒木氏などの
取りまとめた統合安全保障戦略の答申はアメリカとの戦略コンサルテーションを説いている。

アメリカ側はブッシュ政権の進める世界的な戦力再配備計画によって、戦略的見地からの米軍
戦力のグローバルな再配備を進めようとしている。

このアメリカの戦力再配備計画の設計者は国防省次官のダグラス・フェイスなのだが、その計
画の進め方について「コーディネィテッド・トランスフォーメーション」という言葉を宛てる。

東京で会見したフェイス次官は「我々は日本に直接関係する安全保障の分野で、日本と共同運用
する戦力の増大をおこなうだろう」と述べた。彼の言う戦力の対象範囲はアジア地域やそれ以外
を含むものである。

アメリカ軍部のなかの日本通の軍人としては前の日本駐在海兵隊の指揮者であるWallace Gregson
がいて、彼は今は太平洋地域の海兵隊を総括している。彼は日本での軍人としての経歴が最も長
い軍人である。かれは日米軍の共同演習や共同作戦について、それを推進したいとする。彼によ
れば「我々は二つの国の共同作戦の、ごく初期の時期にいて、まずはお互いに理解しあうことを
おこなう段階」だという。

ダグラス・フェイス次官は(国防長官や副長官についで)ペンタゴンのNo3の地位にいるわけだが
アメリカ軍の展開速度を高める為には、ワシントンの中央指揮機能の一部を日本のキャンプ座間
に移すべきだという。米軍は既に沖縄の海兵隊や横田の空軍を持っているので、そうした機能を
一箇所(=座間)に統合して戦争計画やその遂行能力を高める事が出来る。

韓国の憂慮について質問されたダグラス・フェイス次官は「我々は韓国を無視しているわけではな
い」としたが在韓米軍は今や韓国を守るためだけのものではなく、必要に応じて、どこかの戦場に
展開されるかもしれない。「米軍兵力をどこかの地域に固定化することは何のセンスもない」
「アメリカは、ばらばらの軍事力、韓国のアメリカ軍とか日本のアメリカ軍とか、そういうものを
肯定できない。何処の国であれそうだ」という。しかしこれは、朝鮮戦争以来のアメリカの韓国へ
のコミットメントを変更する事になる。

日本とアメリカの同盟関係再定義の行き着く先は明確ではないのだが、荒木コミッションは日米の
「安全保障共同宣言」を出すことで再定義された姿を明確化できるとする。ダグラス・フェイスも
最終結果がどうなるのかを決めてはいないという。そこにはある程度の柔軟性があり、もともとの
日米安保条約にも解釈の幅があるためである。それではあっても、関係が再定義されることは充分
考えられることなのである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リチャド・ハロランはアジア地域の軍事担当のNYT特派員の経験が長く、この分野の専門家で
現在はハワイ在住のフリーランス・ライター;
>>306 このハロランの、日米軍事同盟の現状分析は、正しいものではあるのだが
韓国人が聞いたら不愉快に思うに違いない「日米軍事同盟強化・日本の指令本部化」
をわざわざコリアへラルドに掲載する彼の意識には、韓国に警告する意味合いがある
のかもすれない。いいかげんにサヨクゴッコをやめないと米韓の軍事同盟関係も大き
く変質してしまうよ、といいたいの鴨。
中国・重慶の茶屋で爆発、12人死亡 (読売新聞、19日5時5分)

【北京=佐伯聡士】新華社電によると、中国西部・重慶の農村にある茶屋で18日夕、
爆発があり、12人が死亡し、24人が負傷した。

死者はすべて茶屋にいた客と見られる。爆発で窓ガラスが激しく砕け散った。当局で
原因を調べている。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041118-00000516-yom-int
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www5.chinesenewsnet.com/MainNews/EntDigest/Life/xhw_2004_11_18_09_25_50_696.html

重慶銅梁で爆発事件 現在12人が死亡し24人負傷 <多維新聞>

新華ネットの重慶は11月18日にニュース(記者李永文は11月18日午後4時許可して、重慶
銅梁県の巴川鎮は馬村の4社の1家屋内を洗って爆発が発生する。現在すでに12人の死亡を
もたらして、24人は傷を受ける。

記者は爆発する現場は見て、爆発の造ってれんがの混じる構造になる1階の1底の家屋、1番
下は小さい店、茶屋、医療の店で、爆発は茶屋の内で発生して、家屋の中間の何は水門の扉
を巻いて吹っ飛ばれることをあおいで、窓のガラスの多数が震動されるのはばらばらだ。

一応調査するを通じて(通って)、傷者が死ぬのは皆茶屋の中人だ。その中の9人はその場で
死亡して、3人は病院に送る途中死亡する。現在、すでに一応室内のガスの爆発などの原因
を排除した。(chinesenewsnet.com)

#テロ事件の悪寒
女性ブロッガーによるフォトショップの楽しみ方教室
ttp://www.risawn.com/2004/11/merchandising.html
このしとは軍の医療関係に勤めているらすい。まあこの程度
は簡単に出来るわけで、誰でも政治的ポスター作成可能
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/19 06:44:25 ID:CC6PVNF2
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=6857885
Falluja Breaks the Back of Iraq Rebels - U.S. General

ロイター:ファルージャ作戦成功で、武装勢力は隠れ家を失い闘争中

アメリカのイラク駐留海兵隊、ファルージャ作戦の指揮者であるJohn Sattlerは、作戦成功
のために、イラクのテロリスト武装勢力の背骨を破壊したようなものとした。

「彼らは安全な隠れ家を失い、組織の指揮系統を失い、ばらばらになって逃亡している」そ
結果、ファルージャ以外の地域のテロ事件が起こったりしているが、「かれらは安全な隠れ
家を失い、支援者の友人を失い、分散してあちこち動き回っている。彼らは新しく組織を作
り直さなければならない」

そうしたテロリストの分散、拡散は、テロリストたちが新しいメンバーやよりジュニアなメ
ンバーを引き入れざるを得ない状態と分析した。

「そういうわけで、私個人が信じることには、イラク全土にわたって、今回の作戦は武装ゲ
リラの活動を大変困難なものにするものだ。それに、わたしは、彼らを更に追い詰めること
を願っている」

このJohn Sattlerの分析は、ファルージャから闘争したテロリストがイラク各地に散って、
来年の選挙に向けて更にテロ活動を活発化させりとする見方が多い中で、比較的楽観的な
見方を示したものといえる。
EUは中国共産党の武器販売の禁令を維持する
(台湾、中央社.ベルリンのニュース、11,19)

欧州議会の各党派は17日に共通認識を得て、決議を可決する事件はEUの国家に中国共産党に
対する武器輸送の禁止を引き続き維持するように求める。その中と我が国の与党は「国際自
由な連盟」の自由な党と団の重要な議員に同じく属して、発言の時特に解禁する危険を強く
述べて、義理堅くて台湾になって発言を公にする。

範海克も解禁したことを批判した後にある「行為の規範」は中国共産党の兵器弾薬の取引と
の言い方を制限することができる。 彼は「行為の規範」手落ちが多すぎると思って、本当
に武器の輸出を取り締まることができない。

(中央社.北京のニュース)中国共産党の外交部のスポークスマンの章啓月は、中国側は解
禁してと人権問題連結に反対すると昨日定例の記者会見の上で表した。 EUは中国共産党の武
器販売の禁令に対して冷戦の産物で、中欧の関係との発展は完全に一致しないで、EUができ
るだけ早く利益がある中欧の関係の全面的に発展する政治の決定をすることができることを
望む。
ttp://www.cdn.com.tw/daily/2004/11/19/text/931119g3.htm
ttp://www.eurasianet.org/departments/recaps/articles/eav111804.shtml
GLOBALIZATION SPURS ISLAMIC NEO-FUNDAMENTALISM -- EXPERT
11/18/04 A EurasiaNet Open Forum with Olivier Roy

オリバー・ロイ:ネオ・イスラム原理主義はグローバリゼーションの落し子

フランスのイスラム学者、Olivier Royのいっている、ネオ・イスラム原理主義の
解説。オリバー・ロイは新著「Globalized Islam」でその考えを主張している。

ロイによれば、アルカイダのようなネオ・イスラム原理主義は古典的なイスラムと
殆ど関係がない。アルカイダのような過激に反西欧で戦闘的な原理主義は、イスラ
ムがグローバリゼーションにさらされた結果として生まれた鬼子である。それは
西欧文化にも伝統的イスラム世界にも精神的安住の地をみいだせない、西欧世界と
イスラムの境界にある青年に寄生する。

このために、英仏独始め西欧世界にすむイスラム住民に、アフリカや中東と同じく
ネオ・イスラム原理主義に染まる若者が続出する。

イランの政治を牛耳る宗教保守派は、ネオ・イスラム原理主義者ではない。かれら
は伝統的イスラムで、権力保持のために強硬化・独裁化しているにすぎない。かって
はラディカルな社会改革派であったかもすれない彼らは、政治的主流派になって旧守
の保守派になった。

こうしたネオ・イスラム原理主義の分析から言えば、中東和平推進は彼らの過激な
テロを止めるのに全く役に立たない。

イスラム世界に自由と民主主義を広めることはどうか? ロイは半分だけ真実の回
答だという。自由や民主主義がイスラムの孤立を減少させるが、経済的な、また文
化的な孤立が解消されなければ全面解決にならいという。
313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/19 08:58:55 ID:aqX3sO8R
>>306 さらっと、すごい内容だな。
「我々は日本に直接関係する安全保障の分野で、日本と共同運用する戦力の増
大をおこなうだろう」
「我々は二つの国の共同作戦の、ごく初期の時期にいて、まずはお互いに理解し
あうことをおこなう段階」

前大戦以後の腐臭国際秩序のから、新秩序の「ごく初期の時期」になりつつあるわけか。
>新秩序の「ごく初期の時期」になりつつあるわけか。

そうなるかどうかは、今後5〜10年くらいの日本政府のあり方に依存するわけで。
そうした体制を作るのか、あるいは米国と中国の狭間に孤立する国になるかの選択
ttp://www.theadvertiser.news.com.au/common/story_page/0,5936,11433722%255E1702,00.html
'Tougher action' on NKorea possible From correspondents in Santiago,  Chile 19nov04

TOUGHER action may be necessary to get North Korea back to the discussion table to
stop its nuclear development program, Foreign Minister Alexander Downer said today.

オーストラリアン;北朝鮮が6者協議を拒否なら、タフなアクションが必要とダウナ−外相

ダウナーさんのいうタフなアクションとは経済制裁らすい。
自衛隊:在日米軍と邦人輸送訓練 福岡
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20041119k0000m040077000c.html
 陸海空3自衛隊と在日米軍による在外邦人の輸送訓練が18日、福岡県椎田町の
航空自衛隊築城基地を中心にした空・海域で行われた。日米共同統合演習の一環
で「邦人輸送」は3回目だが、今回は各自衛隊のヘリが海自輸送艦に初めて着艦し
て人を運ぶなど、より想定される事態に近い形の訓練となった。
 そのまま放置すれば武力攻撃を受ける恐れのある「周辺事態」という想定。「国外
の危険地域」から米軍の輸送機で運ばれた日本人らが、「国外の安全地域」に見立
てられた築城基地で身元確認や手荷物検査を受けて自衛隊ヘリに乗り込み、海自
輸送艦などで日本に帰ってくる。陸・空自のヘリが輸送艦に着艦する機会はあまり
なく、参加隊員たちは緊張した面持ちで訓練をこなした。
 訓練を視察したトーマス・C・ワスコー在日米軍司令官と先崎一・統合幕僚会議議
長は初めて共同で記者会見。ワスコー司令官は陸自派遣の延長問題について聞
かれ、「コメントは控えたいが、自衛隊の活動は世界の歴史において大きな意味が
あることだ」と話した。【滝野隆浩】
毎日新聞 2004年11月18日 19時48分

「我々は二つの国の共同作戦の、ごく初期の時期にいて、まずはお互いに理解し
あうことをおこなう段階」 =日米共同統合演習、なんでしょうか
>>308
重慶だけに、不発弾の爆発やら言い掛かりを付けてきそうな悪寒。

例の潜水艦新入事件の報復報道としか見れないのは
私が浅はかなんでしょうか。
産経:ザルカウィ容疑者おい拘束か ヨルダン国境で
   イラクでの多くのテロの首謀者とされるヨルダン人ザルカウィ容疑者のおいが、ヨルダンとイラクの国境付近で先月、ヨルダンの治安当局に拘束された。AP通信が遠縁の親せきらの話として18日伝えた。
   おいは、ザルカウィ容疑者らに合流するため、イラクに入国しようとした疑いで取り調べを受けている。(共同)

   ttp://www.sankei.co.jp/news/041119/kok006.htm

ザルカウィ本人が捕まってくれればなあ・・・。

ゴッホ監督殺害事件についてだけど、外電さんの一報を読んだときは
あんまりピンとこなかったが、欧州も他人事じゃないんだな。
「ネオ・イスラム」論もそういった意味で興味深かった。
次期米駐日大使、「大統領の親友」シーファー氏が有力 <朝日新聞、19日(金)15:24>

米国のベーカー駐日大使が近く退任する見通しとなり、トマス・シーファー駐オーストラ
リア大使(57)が有力な後任候補として米政府内で検討されていることが18日、わか
った。シーファー氏はブッシュ大統領の元ビジネスパートナーで、非常に親しい友人。も
し実現すれば、「歴代駐日大使のなかで、最も大統領に近い人物になる」と言われている。

47年にブッシュ氏の地元テキサス州で生まれ、テキサス大オースティン校の大学院を修
了。72年にテキサス州下院議員に当選し、3期務めた。79年に弁護士となり、その後、
石油や天然ガス関連の事業を始めた。89年にブッシュ氏と一緒にプロ野球球団テキサス・
レンジャーズの共同出資者となって以来、ブッシュ氏との付き合いが深まったという。

94年にブッシュ氏がテキサス州知事に当選すると、球団経営の総責任者を引き受けた。
有能なビジネスマンだが、政治的な判断力も鋭いとされる。CBSテレビの有名なベテラ
ン政治記者で政治討論番組のアンカーを務めるボブ・シーファー氏の実弟。

01年にブッシュ氏が大統領に就任すると、駐豪大使に指名され、01年8月に就任。米
国に一時帰国するたびブッシュ氏と必ず長時間会うという。ブッシュ氏が求めに応じて必
ず面会する大使は、ベーカー氏とシーファー氏の2人と言われている。(後略)
ttp://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20041119/K2004111902070.html
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB110082822299478945,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Freview%5Fand%5Foutlooks
The Multilateralist November 19, 2004; Page A16

WSJ(米国版):ジョン・ボルトンはマルチラテラリストである

巷の噂では、というか、正確にはNBC-TVで流された噂では、国務省次官・ジョン・ボルトンが
アーミティジ国務省副長官の後任に目されているという。ワシントン(の政治サークル)では
ボルトンは「ハードライナー」で、つまりその意味は「ユニラテラリスト(単独行動主義者)」
という事になっている。アメリカの外交政策展開で、他国の思惑を気にしないというほどの意
味で使われる言葉なのだが。

しかし、これは誤りである。ボルトンはパウエル長官の国務省の成し遂げた業績の中でも最大級
のものであるPSIの設計者であり、これは60あまりの国の参加するマルチラテラルなメカニズムな
のだ。WMDの拡散を防止すべく、従来のバイラテラルな二国間協定に頼る方式の欠点を補うために
このPSIが作られた。PSIは既に昨年、リビアへのウラン濃縮装置の輸出を停止させるという実績を
あげている。

このPSIへの各国の(規制行動への)参加は自主的なもので、リビアの場合は4ヶ国:米国、ドイツ
英国、イタリーが参加して実施した。更に昨年は台湾がアメリカと共同して、化学爆弾の原料に使
える薬品を差し止めるために北朝鮮の貨物船を臨検した。フロリダのキイ・ウエスト沖合いでおこ
なわれた「チェックポイント04」という名のPSI演習には16ヶ国が参加した。日本でおこなわれた
同じようなPSI演習には22ヶ国の参加が有った。あのフランスでさえも、PSIに参加しているのだ。
(だれかシラクにこのことを教えるべきではないか?)

我々の主張は、911以降の世界で、特にイラク戦争後の外交においては、国連をとおしてではなく
(PSIのような自主的参加国の集まりのような)外交活動を進めるやり方があるべきである。そう
した観点から、コンドリーサ・ライス国務長官の副長官にはジョン・ボルトンがふさわしいと思わ
れる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ボルトン副長官が噂され、リベラル・メディアなどで強硬派などといった批判のあることに対応
した、WSJのボルトン擁護論。
<大紀元、反体制紙、11、19>
【コラム】張傑連:胡錦涛は金正日より更に聡明ですか?

北朝鮮の世界的に有名な指導者の個人崇拝、近ごろそっと現れて温度を下げる。ピョンヤンと
その他の都市の公共建築、すでに始まってその中の北朝鮮の指導者の金正日の肖像を掲げるこ
とをとるとピョンヤンのいくつか外交官と韓国にいるいくつか専門家に駐在して指摘している。

この事は今年の8、9月すでにから始める。いくつかは北朝鮮の人の表示に訪問して、北朝鮮が
金正日の肖像の名札の人数をつける資格があるのは少なくなった。

今北朝鮮の放送と告示が金正日に言及する時、すでに過去をある「私達の党と人民の最も親愛
なる指導者」呼び方に慣れて取ってしまって、彼にただ呼ぶだけの公職の肩書き。

金正日本人3週間の前で家、事務室と公共建築に彼の肖像をとることを命令を下して、爲のため
だ;彼はすでに「擡に自分のイメージを心配している;あまりに高くならなければならない」と韓
国は共同で通信する社だによって17日に報道している。北朝鮮のこれらの動作の背後の原因、ア
ナリストは爲を見分ける;金正日は彼の個人崇拝に対して知って、すでに北朝鮮を爲にならせる;

国際笑いぐさ、そのため彼はこのような方法を淡泊化したい。次々と重なる危機の下で、自分で
作ることを神の普通の賢明な指導者のようだもたらして、金正日に対して実は1種の負担で、爲
のためだ;「いったんあなたは間違いを犯した、人民はあなたの指導(者)を質疑することを始め
ることができ(ありえ)る」。

更に中国共産党の新しい党首の胡錦涛を見てみて、今年海外での態度に来て、ところがますます
目覚めない。同様に指揮下(可能性が大きな川の家の要員だ)の海外でのベストを尽くして歓心
を買った爲に直面するのだ;,金正日のように日に日に決して感じるようだない “負担”、“を
恥ずかしがって爲になる;国際笑いぐさ”,まだ江沢民のぬれぎぬを着せられる準備のためにし
っかりと行ったようだ。

聡明なネットの報道によると、11月の16-17日、胡錦涛で爲を行う;中国の国家主席はアルゼンチ
ンの時に訪問して、行く平和な請願の法輪功の学生は胡錦涛と中国の代表団の乗る車に向かうチ
ームは「法輪大法がよい」、「真善が我慢する」を明らかにしてと「江沢民を法律に従って処罰
する」などの内容の横物を求めることを打ち出して、結局いくつ(か)の異なった請願の現場で、
ほとんど胡錦涛爲でだ;首の中国の代表団の目の前、中国の大使館の官吏は運営して一連だ法輪功
の学生の手の中から横物を奪い取って、そしてと刀で切って横物の暴力の攻撃を壊すことを破っ
て、公然と胡に歓心を買う。

今回の胡錦涛はラテンアメリカの4国を訪問して、アルゼンチンで2日間だけに滞在して、それで
目の前に何度も、何度も重なる発生する平和な請願の法輪功の学生を襲撃する悪質な事件、胡錦
涛は黙って声を出さないで、放任する。

もちろん大きな川の家の要員を排除しないでわざと“歓心を買う”のいざこざを造って、海外で
胡下水を引き延ばす。しかし外部は胡錦涛はこれに対して本人が決していかなる公のひそかにと
の正面の表示があることを見ない。
アナリスト達を分からなくならせることは、とても明らかで、海外の中国の大使館の官吏の運営
した一連ので“爲に歓心を買う;”,実際には胡の商標を打っているので、笑いぐさを造る。その
上国内の迫害の法輪功の610システムはでたらめに政権を握る2年の中で手を収めるようだないだけ
ではなくて、その上まだ工夫を凝らして事をするのが大きい。このような“でたらめに瓮に入って
もらう” 、“共倒れになる”の方法、でたらめに見るのが敏感になっていないだけでなく、まだ
とてもその中に陶酔するようで、実際に黙認して励ました。

今のところ続けて片手で天を遮る金正日、すべてあれらの“歓心を買う”の肖像画に対して新しい
認識があって、爲自分の退却路は心にどれだけ長くなるか。官界で10数年を鍛えて、爲を行う;
今の中国の最高の国家の指導者の胡錦涛、これらのまぶたの下の海外の暴力の“歓心を買う”の爲
から担当する;発展、いつの間にかの中で壊して自分の国際イメージを落としただけではなくて、
その上まだ本当になって大きな川のためにどうしても暗い鍋の道連れにすることを背負わなければ
ならない。

答えて下さい、今の胡錦涛、金正日はどれは更に聡明です?
ttp://www.epochtimes.com/gb/4/11/19/n722683.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
胡錦涛の改革がまだ中途半端で、江沢民派と妥協しているのはけしからんとする論評
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB110082794482578936,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Fcommentaries
Nuclear Shell Game By HENRY SOKOLSKI November 19, 2004; Page A16

WSJ(欧州版、コメンタリー):イランの核のゲーム  By HENRY SOKOLSKI

11月14日に、英仏独の三カ国とイランは、ウラン濃縮の停止と引き換えに経済支援プログラム
などを与えるエンゲージメントに合意したとウイーンで発表した。その僅か三日後には、イラ
ンの反体制グループNCRIが、イランの秘密核開発計画を暴いて、イランは中国製の原爆の設計
図や濃縮ウランをパキスタンの闇のネットワークから入手し、秘密の軍事施設でウラン濃縮を
継続していると告発した。

パウエル国務長官は、アメリカがイランの核爆弾開発計画の新しい情報を入手していると示唆
する発言をおこなっている。

いったい、欧州三カ国のイランとの取引と言うのは、イランに核爆弾開発のための時間を与え
る引き伸ばし策でしかないのではないか? イランの核爆弾開発を止めるには、我々はすばや
く行動する必要がある。最善の方法は、欧州三カ国の取引を止めさせることである。

アメリカや他の国がイランに対して議論すべきことは、NPT加盟国の持つウラン濃縮などの核の
平和利用の権利というのは、IAEAとの間で取り決めた査察監視などの条件を満たし、その平和利
用の核が軍事用に流用されることのないという証明や承認のもとに可能なものであって、それを
満たさないというのであれば、NPTを脱退する以外にそれを進める方法はないという事である。

イランは核エネルギー平和利用の権利を誰にも妨げられない、としているのだがイランの加盟す
るNPTは核の軍事利用を厳しくとがめており、イランのやっている秘密の軍事施設でのウラン濃
縮とか、それらの施設へのIAEAの査察の拒否とかいうのは認められることではない。そうした行
為がまかりとおるならば、NPT体制の破綻が証明されるだけである。

そういうわけで、IAEAは、まずイランが核の平和利用のための条件を満たさない以上、イランの
ウラン濃縮を凍結すべきである。次に、アメリカと欧州諸国はイランの言う核の平和利用の権利
を否定すべきである。さらに、NPT体制の下で核の技術を集積してきたイランを、今になってNPT
〜脱退させてはならない。これは北朝鮮のおこなった最悪の方法である。

加えて、アメリカとNPT加盟国の各国は、現行のIAEAの査察監視体制の見直しと強化が必要である
パキスタンのA・Q・カーン博士らの闇の核拡散ネットワークのようなものが存在する現在では、
30年前に取り決めたセーフガードの体制や協定は時代遅れで、近代化が必要なのだ。簡単に言うと
もっと資金や技術や人材を投入して、核の平和利用が悪用されないような監視が必要なのだ。
些か時代遅れになっているIAEAには、資金と、技術と、外交努力が、つまりより堅固な外交交渉が
必要なのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
筆者はワシントンのonproliferation Policy Education Centerの所長。
>>323

イランの言っている核の平和利用というのがまやかしで疑わしいことは英仏独も承知しており
イランがIAEAの協定を遵守していないこともわかってはいるのだけれど、それでもエンゲージ
メントをえらぶというのは、欧州諸国がイランとの軍事対決を絶対に避けたいとする態度から
きている。

これは1994年のクリントン政権と同じ。最悪の場合の軍実オプションを含む総合的な解決策で
原則を曲げないようにしない限り、NPT体制が崩れる、というのがアメリカの立場。これは正論
にこきえる。
「北朝鮮人権法誤認した脱北者、米国密入国企図相次ぐ」 <朝鮮日報、11/19 18:42>

韓国に定着した脱北者らが米国の北朝鮮人権法を誤認に、米国政府から簡単に亡命許可を受け
られると判断、不法に米国入りを図るケースが相次いでいると、米国のラジオ・フリー・アジア
(RFA)が19日報じた。

RFA は脱北者支援団体のトゥリハナ宣教会のチョン・ギウォン代表が「韓国に居住している脱北
者たちの間で、『誰もが米国に入国でき、最高4億ウォンまで定着金をもらえる』という誤った
噂が流れている。米国入国を扇動するブローカーを警戒しなければならない」と述べたと紹介した。

政府当局者は「米国の人権法は韓国に定着している脱北者のための法律ではない」とし、「米国が
すでに韓国入りしている脱北者を受け入れる可能性はほとんどない」と述べた。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/11/19/20041119000075.html
>米国入国を扇動するブローカー

アメリカの北朝鮮人権法を金儲けのチャンスにするとは逞しい商魂‥‥
常任理6カ国拡大を提言 国連改革で高級諮問委 <共同、11月19日(金)18:30>

【ニューヨーク19日共同】来年の創設60年を機に国連安全保障理事会の大幅改革を提言
する高級諮問委員会の報告書の概要が19日判明、最大の焦点である安全保障理事会の拡大
で「常任理事国を6カ国増」「準常任理事国を8カ国新設」の2案を併記していることが明
らかになった。

具体的な国名には触れていないが、改革が実施されれば国連への貢献度が極めて高い日本が
ほぼ恒常的に安保理メンバーになる可能性が強まった。一方で、いずれの案も日本が求める
拒否権は付与しない内容となっている。

複数の安保理外交筋が共同通信に明らかにした。


報告書は来月2日、アナン事務総長に提出され、国連加盟国に向けた事務総長による来年3
月の「勧告」の骨格になるもので、安保理改革は日本の発言権強化の方向で大きく前進する。
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20041119/20041119a3420.html
>>326
まあ、三年前から韓国人の米国移民優先枠が消え、911テロで
移民どころか入国さえ難易度が上がり、最後のつてだった「出産遠征」
まで禁止されて激減した現状では捏造してでも煽る可能性は高いわな。

おまけで、在韓米軍司令官の韓国大統領の北擁護発言に対する反応。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/11/19/20041119000070.html

「北、テロ組織にプルトニウム販売した可能性」

ラポート韓米連合司令官兼在韓米軍司令官(陸軍大将)は19日、最近の盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領による北朝鮮核開発問題に関する演説を受け、
「北の核は充分脅威になる上、北はプルトニウムをテロ組織に販売する可能性がある」とし、
北朝鮮の核兵器が同盟国や友好国に対する脅威と信じている米国務部の立場を改めて確認した。

ラポート司令官の言及は、盧大統領が今月12日、ロサンゼルス国際問題協議会に招かれて行なった演説で、
北朝鮮の核兵器開発は他国を攻撃する目的とは断定できないという旨の見方を明らかにして以降、
韓米連合司令官兼在韓米軍司令官としての公開的な立場表明であることから、注目されている。

以下略


そして、こう流れる予定。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/11/19/20041119000078.html

20日夜に韓米・韓中首脳会談

盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領は20日夜(韓国時間)、チリのサンティアゴでブッシュ米大統領との首脳会談を行い、北朝鮮核問題への対応策について論議する。

今回の会談は北朝鮮核問題の解決策をめぐり、韓米間の認識の差が浮き彫りになっているなかで行なわれるもので、
その結果が注目される。盧大統領はブッシュ大統領との会談直前、中国の胡錦濤国家主席と6か国協議の早期開催について話し合う。

盧大統領はブッシュ大統領との会談で、北朝鮮核問題の平和的解決に向け、北に対し、
より進んだ体制安全保障措置を示す必要があるとの立場を表明すると伝えられている。

潘基文(パン・ギムン)外交部長官は19日夜、サンティアゴでパウエル米国務長官と会談し、首脳会談の議題や内容を調整した。

盧大統領はこれに先立ち、チリ公式訪問およびアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席するため19日、
サンティアゴに到着し、ラゴス大統領と首脳会談を行った。

サンティアゴ=辛貞録(シン・ジョンロク)記者 [email protected]
ttp://diplomadic.blogspot.com/2004/11/to-next-secretary-of-state.html
Thursday, November 18, 2004 To the Next Secretary of State

匿名外交官のブロッグ:コンドリーサ・ライス新国務長官への助言

匿名の外交官の書いているブロッグ(これは、内容からみて、本物らすい)にある
国務省の「ここが変だよ」という内部告発のような評論。読んでみると結構マジな
ので驚く。国務省内部の駄目駄目なところが詳しく解説されていて、そんなものな
のかと納得したりして。

無駄な組織や人材が多すぎるから、組織の統合を進めろと書いている部分では:

Do we need so many staff assistants, special assistants, executive assistants, etc.?
Flatten out the pyramid. Work on eliminating whole offices and bureaus.

Have the Secretary go to Congress and argue for eliminating the annual human rights
report exercise -- an enormous and wasteful enterprise that keeps hundreds of people
employed to appease a handful of NGOs who don't like the reports anyhow.

Kill off this requirement; eliminate the whole human rights bureau (DRL). Scrap
the Undersecretary for Global Affairs (G): what the hell is that job anyhow? Cut the
oceans and environment bureau (OES). Merge the three quasi- pol-mil bureaus and reduce
their overall size.

Beef up the INR function. Spin off USIA, again. Take a merciless look at the consular
affairs (CA) bureau, and get rid of all those lawyers in that bureau!
Do we need to baby long-term American expats who haven't lived in the US for years and
years and often don't pay taxes? Split the CA bureau: hive off citizen services from
visa issues.

Take a hard look at the size and number of embassies abroad. Do we really need an
embassy in every African and European country? Do we need them so big?

Finally, ignore the New York Times and CNN.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これを読んでいると、どこかの国の伏魔殿を思い出してしまうが、米国は内部告発がある
だけマシなのかも。
http://www.smh.com.au/news/World/Condis-rise/2004/11/19/1100838227685.html
Condi's rise November 20, 2004

SMH:オーストラリア、ハワード首相とコンドリーサ・ライス By Peter Hartcher

オーストラリアのハワード首相が昨年、テキサスのブッシュ家の牧場を訪問した時に
大統領補佐官のコンドリーサ・ライスも牧場に招かれていた。コンドリーサと話して
みて、ハワード首相は殆どの事柄で意見の一致を見たのだが、ひとつだけ禿げしく意
見の対立するテーマがあった。それは銃規制;

オーストラリアでは銃は厳しく規制されているのだが、そしてその政策は広く人々に
支持されているわけで、ハワード首相はコンドリーサが銃規制に反対なのを理解しが
たいと思った。コンドリーサの説明:

「私の少女時代のことなんだけど」とコンドリーサが説明した。「父は私が8歳の時に
銃の使い方を教えて訓練してくれた。それは、アラバマ州バーミンガムに住むひとには
必須事項のなのよ」

この返答にハワード首相は返す言葉がなかったという。このエピソードはいくつかのこ
とを示唆している。まず、コンドリーサはハワード首相のような政治家と容易く親密な
話が出来るような関係をつくれる。第二にテキサスの牧場にコンドリーサが頻繁に招か
れているのは、彼女がブッシュ家の一因のような関係にある完全なインナー・サークル
の人だという事実を示す。第三に、このエピソードはコンドリーサの少女時代を示唆す
る重要な手がかりになる。彼女の育ったバーミンガムでは人種対立から1963年にバプチ
スト協会の焼き討ちがあったくらいに暴力的な場所であって、事件の4人子供の死者の
内の一人はコンドリーサの学友だった。そして最後に、このエピソードはコンドリーサ
の、力に対する見方を象徴している。

(中略)
911以降のテロとの戦いの時代は危険に満ちた困難なものだが、コンドリーサによれば
「時代は死の危険に満ちているだけではなくて、大きな機会にも満ちている」
>>327
・・・なんなんですかね、こりゃあ
拒否権のない常任理事国なんて子供だまし、日本は完全に馬鹿にされてますな。
名札が変わるだけで今の日本負っているものと得ているものに変化無いのでは。

とっととO-f-Fで国連潰れてくれないかな。
事務総長の不信任投票へ 幹部の不正黙認と国連労組  <共同、19日(金)22時45分>

【パリ19日共同】フランス公共ラジオが19日伝えたところによると、米ニューヨークの
国連職員組合は、アナン事務総長が幹部による不正やセクハラ(性的嫌がらせ)をもみ消す
など公明正大さに欠けるとして、国連始まって以来の事務総長に対する不信任投票を行う準
備に入った。(後略)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041119-00000252-kyodo-int
ttp://www.csmonitor.com/2004/1119/p06s03-woiq.html
Fallujah yields up weapons, videos
By Scott Peterson | Staff writer of The Christian Science Monitor

CSM:ファルージャでハケーンされた武器弾薬とビデオテープと会計伝票

木曜日に発見されたテロリスト達の隠れ家にしていた家からは、ソニーのハンディカムの
ビデオやCD−ROMや古いコンピュータがあった。これらの機材を使っていたテロリストは
恐らくは若い人で、その一部はあきらかにサウジアラビアやヨルダンから来たたものと見
られる。コンピュータはパスワード保護されていて、アメリカ軍が解析中・解読中である。

ビデオテープには戦闘の様子や負傷者を運ぶ場面がある。アメリカ軍の戦車の進行を写し
ていたり、戦闘員が屋根からロケット砲を発射している映像がある。別のビデオには黒い
ターバンを巻いた戦闘員が自殺爆弾を準備している映像があり、アメリカ軍の無人偵察機
を調べている映像もある。別のテープはトラックの後部に対空砲を取り付けているものが
あり、夜間の戦闘で空に向けて航空機に砲撃している場面がある。これらのビデオテープ
は現在、米軍の諜報部が中身を詳しく調査中である。

海兵隊員が家を捜索して発見した武器弾薬には大規模なものもあって、ある場所では1000
ポンドの爆薬があり、それが爆発すれば市街の6ブロック先までは被害が及んだものと推測
されている。専門家は、これらの多量の爆薬はファルージャで使われただけでなく各地の
自動車爆弾などに使われてきたと推測している。この多量の爆薬のあった場所は "Islamic
Association - Fallujah Branch."(イスラム協会、ファルージャ支部)として登録されて
いた家であり、テロリストの事務本部でも有ったらしい。そこには多量の書類や応急手当の
為の医療品のストックがあった。ここには国際赤十字のラベルのある医薬品のストックがあ
り、車椅子なども準備されていた。この場所がテロリストの隠れ家であったことは明瞭であ
る。

書類の中には、テロリスト・グループに献金した人を示す帳簿があり、資金や食品の支給を
記録した帳簿もある。献金者のリストは諜報部には大きな収穫である。

家の外には、自動車爆弾の起爆装置に使われる自動車用の警報機のストックや、自家製のRPG
や、そういう雑多なガラクタのゴミを集めたものがある。対戦車地雷やロケット砲などはあり
とあらゆる種類のものが見られ、それらは爆弾処理班が処理したのだが、14個のSA-7地対空ミ
サイルなどもあったので大きな爆発を起こした。(後略)
ウラン濃縮関連物質を製造 イラン、駆け込みで (共同通信、20日0時45分)

【ウィーン19日共同】AP通信は19日、イランが、欧州3カ国と合意したウラン関連濃縮
活動の全面停止を前に、駆け込みの形で、ウラン濃縮に使用される6フッ化ウランを相当量製
造していると報じた。外交筋の話として伝えた。

イランは22日に関連活動を全面停止すると表明しているが、6フッ化ウラン製造は最近、イ
ラン中部のイスファハンの施設で開始されたという。

イランは14日、英国など欧州3カ国との協議で、核兵器開発につながる可能性のあるウラン
濃縮関連活動の全面停止に合意していた。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=20kyodo2004111901004759&cat=38
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.nbc5.com/news/3932704/detail.html?z=dp&dpswid=1167317&dppid=65192
Diplomats Say Iran Is Processing Gas For Uranium Enrichment
POSTED: 9:54 am EST November 19, 2004
UPDATED: 10:40 am EST November 19, 2004

NBCニュース:外交官に拠ればイランが六フッ化ウランを駆け込み生産している

匿名の外交官が金曜日にAP通信に明らかにしたところに拠れば、イランは欧米三カ国と合意
した「ウラン濃縮と関連する核開発活動の停止」の発効を目前にして、ウラン濃縮の原料で
ある6弗化ウランを駆け込みで製造しているという。

協定の発効日前に六フッ化ウランを製造することは、欧州諸国との合意事項に違反している
わけではないが、各国を失望させることは確実。アメリカはこうしたイランの態度を見て、
イランの核開発問題を国連安保理付託にすべきとの動きを強めると見られる。

イランは現在1000基のガス遠心濃縮装置を稼動させており、50000基のガス遠心濃縮装置を
導入する計画を持っている。これらは、イランによれば原子力発電の燃料製造目的であるが、
専門家に拠れば1500基の濃縮装置を一年稼動させると原爆一個分のウラン濃縮が可能である
ttp://www.sanluisobispo.com/mld/sanluisobispo/news/world/10224607.htm
Posted on Fri, Nov. 19, 2004 U.S. Commander: N. Korea May Sell Nukes

SEOUL, South Korea - Impoverished North Korea might resort to selling weapons-grade
plutonium to terrorists for much-needed cash, and that would be "disastrous for the world,"
the top U.S. military commander in South Korea said Friday.

AP:在韓米軍司令官が、北朝鮮のプルトニウムのテロリストへの販売可能性に言及

北朝鮮は外貨獲得のために、軍事グレードのプルトニウムをテロリストに販売する可能性がある
ので、そうしたことは「世界にとって破滅的なこと」と在韓米軍のトップが金曜日にソウルで述
べた。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事は多くのアメリカの地方新聞などに掲載されているのだけれど、ラポート司令官の
発言の原因であるノムヒョン大統領のLA発言(殆ど米国内で報道されていない)はどこかに
消えてしまって、高位の軍人のショッキングな発言という感じの記事になっている。ちなみ
に、この記事にはノムヒョン大統領のこともLA発言も一切出てこない。その記事の作り方は
AP記者のセンセーショナリズムというか、いかがなものかではあるのだけれども。発言の一
部がが一人歩きするという見本のような。

「北、テロ組織にプルトニウム販売した可能性」<朝鮮日報>
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/11/19/20041119000070.html

02:50 中国、北朝鮮で戦略協議。在日米軍再編で日米政府。
米軍、自衛隊の役割分担、兵力構成など分野ごとに作業部会設置。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041120-00000017-mai-pol
<普天間飛行場>「嘉手納」統合を再提案 米大統領再選後 (毎日新聞、20日3時9分)

在日米軍再編をめぐり、米大統領選後にワシントンで行われた日米外務・防衛審議官級協議
で、米側が米軍普天間飛行場(沖縄県)の早期返還へ向け同飛行場の米海兵隊ヘリ部隊を米
空軍嘉手納基地(同)に移転させる案を日本側に改めて打診した。日米関係筋が19日、明
らかにした。

8月に起きた同飛行場のヘリ墜落事故で沖縄の反基地感情が高まったことに加え、遅れの目
立つ在日米軍の再編を加速させるためにも同飛行場の早期返還が必要と判断したとみられる。

政府は在日米軍の再編に合わせて航空自衛隊那覇基地の戦闘機部隊などを嘉手納基地に移し、
同基地を日米共用とする案も検討している。嘉手納基地は今後、日米の戦略拠点として基地
機能が強化される見込みで、周辺自治体の反発は必至だ(中略)

日米間で検討している沖縄海兵隊の一部をオーストラリアなどの海外か本土へ移転する案に
加え、普天間の早期返還に踏み切れば、米陸軍第1軍団司令部(米ワシントン州)のキャン
プ座間(神奈川県)移転を含む在日米軍全体の再編加速につながるとの計算が米側に働いた
ようだ。
ttp://www.renminbao.com/rmb/articles/2004/11/19/33235.html
<人民報、反体制紙、11、19、部分抜粋>

軍隊が漢源で17人の農民を打ち殺した後 中国共産党はチベットの軍人の李素芝を広く宣伝する

羅幹が四川成都に陣頭指揮をとって漢源が発射して17人の農民を打ち殺す後で軍隊に命令を下して
から、64(天安門事件と同じような)血の魚臭さは再度人民の記憶を喚起して、中国共産党は驚き
のあまり縮み上がる。

そこで、チベット軍区総病院の院長の李素芝がチベットで黙々として28年の努力の後に、突然有名
になって、一挙に名を挙げて、新華ネットの一面トップは何度か彼を報道した。普通の人はこのよ
うに驚いて人の栄誉まだ本当に心臓病を犯すことができることに耐えられない。

中国の民衆はとっくにこの規則を発見して、中国共産党は何に欠けて何を補って、人を殺して、誤
りを正しにいくのではない、はばかりなく広く宣伝する形勢で覆い隠しにいって、中国共産党は毎
回の運動の中で何人、冤罪で死ぬ何人を迫害するのに関わらず、しまいには“名誉回復”で自分が
“偉光がまっすぐだ”だと証明して、多くの人の書類の中で今なおまだいつでも更に整備される
“小さい尾”を残している。もちろん罪悪をごまかすため、中国共産党もいつでも何人かの見本を
確立することができ(ありえ)て、すべて“革命の必要なこと”を見る。


新華ネットが今日一面トップを使って《元気なこだまを献上する 李素芝は新華ネットを訪問してイ
ンターネット利用者と熱烈なことの》を交流して最も明白な回答をした。

新華ネットの北京の11月19日のニュース、11月19日午後、チベット軍区総病院の院長の李素芝と妻の
郭淑琴は新華ネットに来て、インターネット利用者とオンライン交流する。貢献者の事績は仮定のネ
ットワークの世界で共鳴を引き起こした:“私達の国家と時代李素芝のこのような犠牲と献上の精神
を必要とする!”

四川漢源の17人の農民は軍隊に発射されて発射して殺して、その中の1位の50数歳の女性の頭は壊して、
脳漿の子が破裂してはね上がったのは至る所すべて、原因は地方政府に正義を求めるだけで、根本は
中央の“安全”の問題に触れていないでいたずらに命を送った。

中国共産党の代弁者は「私達の国家と時代李素芝のこのような犠牲と献上の精神を必要とすると言う!」
だから美化して人民の死刑執行人を殺戮しにきて、中国共産党を覆い隠して発射に命令を下して、軍
隊を覆い隠して罪がない庶民の罪悪を殺戮する!

報道して、かなり多いインターネット利用者の友達は李素芝の模範の事例、高尚な情操に対してと尊敬
することに敬服すると表す同時に、次から次へと李素芝を探究してチベットで奮闘の28年の動力の源を
堅持する。1人のネット友は道を尋ねる:“李将軍、何があなたを支えてチベットで28年奮闘したので
す?”李素芝は答える:“部隊の上で私に対する教育、育成、党組織の私に対する教育、民衆の私に対
する愛護……”

李素芝はチベットで28年奮闘したのが民衆の彼に対する愛護だと言って、これはまったく中国共産党の
最大の告発に対してで、周知のように、中国共産党は軍隊で李素芝の們のチベットの人民の鎮圧を愛護
することに対して世界で有名になったのだ。

中国共産党はそれではどうして李素芝将軍を客の新華ネットに座らせる?要したのは彼の言う高尚な情
操は「部隊の上で私に対する教育、育成」「党組織の私に対する教育」この文の話でから来る。

中国共産党は1つの見本を確立し始めて、彼の匹の上でに星の環を付けて、民衆に彼を崇拝して、彼を
尊敬させにいく、更に彼に中国共産党が彼の言う話を要すると言わせにいって、民衆に彼の言った話を
信じさせにいって、中国共産党を信じるのはよい、軍隊はよい、中国共産党がすべて痛ましくてこのよ
うな事態に着いて、またおかしいことに同情する!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国の国営メディアが「人民の英雄」を派手に宣伝し始めたら背景を疑え、という中国メディア
解読術の法則そのまま。
ttp://asia.news.yahoo.com/041119/kyodo/d86f2g501.html
Saturday November 20, 1:06 AM
New Japan-U.S. security panel to address China, N. Korea

共同通信(英語配信):日米安保協議は中国と北朝鮮の脅威に対応

日米の安全保障協議は、シニア・パネルの会議を終え、今後の目標に中国と北朝鮮の軍事的
脅威を想定することで合意した。チリのサンチャゴで行われる予定の日米首脳会談では、こ
れをうけて在日米軍再配置計画を加速化することで合意する見込みである。

日米軍事協議の分科会は在日米軍と自衛隊の共同軍事行為の可能性を高める(interoperability)
ことを目標にして、来月から見直し作業に入る予定である。

日米安全保障協議では、従来のロシアと北朝鮮に加えて、中国のアジア地域での増大する
ヘゲモニーを新たな今日として捕らえ、海上および陸上の軍事的脅威を想定した対応を必
要とするとした。この方向は、シニアな軍事専門家および外交専門家からなルパネルで検
討されたもので、ワシントンで11月10日から12日にかけて協議をおこなった。

今後の予定として、12月半ばにシニア・パネルの次回会合を行い、基本的な戦力再配置に
ついての合意を来年4月を目標に設定する。このシニア・パネルとは別に検討の進められて
いる分科会には沖縄海兵隊の再配置問題、横田基地の飛行場の民間共用問題などがある。

日米安全保障協議の検討している再配置にかかわる問題は、このほかキャンプ座間への指
令本部機能の移動の問題、横田基地の空軍のグアム本部への統合問題などがある。
中国、北朝鮮で戦略協議 米軍再編の作業部会設置 (共同通信、20日2時4分)

日米両政府は在日米軍再編問題で、中国や北朝鮮などをにらんだ共通の戦略目標や米軍、自衛隊
の役割分担、兵力構成など分野ごとに作業部会を新設することで合意した。複数の日米関係筋が
19日、明らかにした。

小泉純一郎首相とブッシュ米大統領がチリで20日午前(日本時間同日夜)に会談、作業部会の
設置を念頭に再編協議の加速を確認する見通しだ。作業部会では海洋権益や領土をめぐる中国の
覇権拡大の動きや軍事的台頭を踏まえ、共通戦略の対象国として中国を取り上げる。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=20kyodo2004111901004845&cat=38
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>339 の英文配信記事に比べて「中国の地域ヘゲモニーを新しい脅威に認定」などの部分を
削ってソフトにぼかした、dでもない記事。流石は共同。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20041120AT3K2001320112004.html

米高官「北朝鮮核問題、制裁法などてこに圧力を」<日経、11、20>

【サンティアゴ19日共同】米政府高官は19日(日本時間20日)、北朝鮮に対し核開発問題を話し
合う6カ国協議への早期復帰を促すために、関係国が「圧力と見返り」という「てこを使う時だ」
と言明。日本については「(食糧などの)援助をしながら制裁法を成立させた」と評価し、特定
船舶入港禁止特別措置法などが有効なてこになるとの認識を示した。

大統領同行記者団に語った。

高官の発言は、日中など関係国首脳が参加する今回のアジア太平洋経済協力会議(APEC)を
機に「あらゆる手段」を使って対北朝鮮圧力を強める必要があるとの認識を強調したものだ。

大統領は20日に中国の胡錦濤国家主席ら6カ国協議に参加する4カ国の首脳と会談する予定。高官は
「北朝鮮問題が最優先議題」としており、大統領は各国首脳にこうした見解を伝える見通しだ。

高官はまた、協議再開の鍵を握る中国について「自身のやり方で静かに動くだろう。首脳会談の後
に、そうした動きがよくある」と述べ、中国が今回の米中首脳会談を受けて、北朝鮮に圧力を強め
ることに期待を表明した。
ttp://www.weeklystandard.com/Content/Public/Articles/000/000/004/947tchcm.asp
Goodbye Colin, Hello Condi
From the November 29, 2004 issue: Regime change at the State Department.
by Fred Barnes 11/29/2004, Volume 010, Issue 11

W・スタンダード:グッバイ、パウエル;ハロー、コンディ  Byフレッド・バーンズ

ブッシュ大統領は、自分の再選勝利を信じていたので、第二期政権の閣僚人事について、大統領
選挙の投票日以前から案を練っていたようである。その典型はアシュクロフト司法長官の後任に
に自分の法律顧問であったゴンザレス氏を指名したことである。教育省長官に内政問題のアドバ
イザーだったマーガレット・シュペリングを起用したのもその現れである。これらは以前から考
えられていた人事である。

コリン・パウエルが11月11日に大統領にあって辞任問題を話し合った時、彼は国務省に遣り残し
た問題にあたるため、あと数ヶ月留まることを提案したが、大統領はこれを拒否し、翌週の月曜
にパウエルの辞任が、翌日にコンドリーサ後任が発表された。

ブッシュ大統領は第二期政権をいい加減には考えておらず、大層野心的な計画を持っているのだ
が、その実現のためにブッシュ大統領は閣僚人事でフル・コントロールの体制を作るつもりのよ
うだ。つまりそれは、ゴンザレス・モデルとブッシュ側近が言っていることであり、ブッシュに
忠誠心が高く繋がりの強い人材を配置して団結体制を作る。ブッシュ大統領は第二期の体制を出
来る限り早く作り上げるつもりであって、そうすることで議会との交渉や、いう事を聞かない連
邦政府機関の官僚主義や、野党などに対応し、仕事を進める。

閣僚人事の中で最大のものは、コンドリーサ・ライスをパウエル後任にすえたことで、ブッシュ
側近に拠れば、パウエルに代るものとして他の候補は考えられなかったという。この人事にはい
ろいろな意味合いがあるが、大事なことは国家安全保障についての政策判断の重心が、国務省に
移ったという事である。それは国務省の変化を意味する。

パウエルは(国務省内のコンセンサスを重視するあまり)国務省官僚の見解を代弁するところが
あってイラク問題、イランの問題、パレスチナとイスラエルの問題等々で大統領府の政策と齟齬
があった。パウエル長官は、少なくとも一人の国務省高官が欧州の外交官に、ケリー大統領が選
出されるのを待つように、と述べるようなことを容認していた。パウエルは国務省の官僚の政策
を代弁したのだが、コンドリーサは大統領の政策を国務省に持ち込む。彼女の起用は、国務省と
国防省の機能不全に近い対話協調の不在を癒すものでもあろう。

ライスのミッションは国務省の政策を大統領府と整合的なものにすることであるので、それはCIA
で新長官のピーター・ゴスが今経験しているような内部の官僚との闘争をおこしかねない。その点
で、ライスに強い組織管理能力があるかを心配する声はある。しかしライスは大統領をバックにし
ているわけだから、そのライスに不可能なら誰が出来るのだろう? いずれにせよそうした仕事
(大掃除)のためにもライスは強力な国務副長官や、新しい国務次官補を必要とするだろう。
ライスの仕事のひとつは外交交渉で、特に欧州が問題とされ、パウエルは評判が良かったわけだが
実際のところパウエルは欧州をあまり訪問してはいない。また、イラク戦争当時、基地のアクセス
が大きな問題になったトルコについても、パウエルは訪問していない。そうしたことを考慮すれば
わかるのだが、外交交渉での国務長官の個性を過大に見るのは誤りである。

ブッシュ第一期政権では、パウエルの国務省の鳩派と、チェイニー、ラムズフェルド、ウルフォウ
イッツなどの鷹派の間に立つライスが鳩なのか鷹なのかと議論されることがあったのだが、結論は
明確で、彼女はどちらかといえば鷹である。最もチェイニー側近などに言わせればライスは臆病す
ぎるそうだが。

ブッシュ大統領とライス補佐官は911事件のショックとトラウマのために、より近しくなったとさ
れる。テロとの戦いが最大の政策課題になった。ソヴィエト連邦の崩壊後にアメリカは主要な脅威
とする敵を持たないように見えたが、それは誤りであった。ライス・ブッシュはイスラム過激派に
対する長期戦を計画しているのだが、国務省はあまり乗り気ではなかった。それはパウエルもそう
であった。

ブッシュのいう、アラブ・中東諸国に自由と民主主義を広めると言う政策目標は非現実的であって
達成可能ではないからアメリカの国益を損なうと国務省官僚は言うわけだが、ブッシュ第二期政権
はニクソン政権やパパ・ブッシュ政権がそうであったような意味での現実主義ではなくモラル追求
を掲げる政権である。ブッシュ第二期政権の直面する、イラク国家再建やパレスチナ問題にあたっ
て、そうした目標なしに政策が立てられるのだろうか? この点が、ブッシュ大統領がライスを国
務長官に望んだ最大のものなのだ。
>>342 >>343

パウエル辞任、ライス後任を論じる評論は山のように出てきているのだけれど、読んでみて
意味の有りそうなものは少ないように感じてしまう(旧来の、聞き飽きた、イデオロギーま
みれの評論があまりにも多いので)

ウイークリー・スタンダードの編集者、フレッドバーンズは、わかりやすく問題の核心を解説
するような文章を書いていたのでテキトーに要約してみたけれど、ところどころ不正確(意訳)
なところがあるので、正確に知りたい人は原文を。
改革要求は体制変更狙い 金総書記談話、異例の公表 <共同通信、11、20、18:39>

【北京20日共同】在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の月刊誌「祖国」最新号は、金正日
総書記が1998年5月7日に朝鮮労働党中央委員会の幹部会議で、「改革・開放」を要求
する米国などの真の狙いが体制変更にあると反発した談話全文を掲載した。朝鮮総連の機関
紙「朝鮮新報」(電子版)が20日伝えたもので、こうした形で公表されるのは異例。

党中央委の開催については、朝鮮労働党機関紙「労働新聞」がこれまで、かなり後になって
から金総書記の言動を一部取り上げる形で紹介してきた。指導内容を盛り込んだ今回の談話
の存在や全文が公表されたのは初めてとみられる。

第2期ブッシュ米政権で予想される北朝鮮への強圧的な姿勢に対して警戒を呼び掛ける目的
がありそうだ。
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20041120/20041120a3840.html
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=politicsNews&storyID=6873375
U.S. Stands by Powell Comments on Iran Nuke Threat Fri Nov 19, 2004 11:28 PM ET

ロイター:国務省はイラン核爆弾開発の、パウエル発言を擁護(WaPoなどの非難に対抗)

アメリカ国務省は金曜日に、先にパウエル長官が記者団に述べた、イランがミサイル搭載の
為の核爆弾を開発中との情報には確かな裏づけがあるとして、それを擁護する発表をおこな
った。これはワシントンポストなどの記事で長官の発言の元になったイラン諜報情報は単一
ソースで信頼性に欠けるなどと批判した匿名高官らの言辞を否定するものである。

アダム・エレリー報道官は:"We believe we are on very, very solid ground in pointing
to a clandestine effort by Iran to develop weapons of mass destruction and their
delivery systems," (イランのミサイルと搭載核爆弾開発についての確かな情報に基づいた
ものと確信している)とのべた。

アーミティジ国務副長官は、パウエル発言が欧州諸国の進めるイランとの交渉を助けるだろう
とのべた。「これは、俗に言う『良い警官と悪い警官』(の役割分担で物事を進行させる)と
というべきもので、上手く働くなら全員が成功するというわけだ」とアルジャジーラTVのイン
タビューに答えてのべた。

ある匿名高官は、パウエル長官の発言の元になった諜報情報は充分良質なもの、と語った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この事件は、WaPo側の失敗のように見える
347NPT:04/11/20 22:03:44 ID:h+oBPZmZ
>>335

立てるのさ。
[ワシントン 19日 ロイター] 米中央軍のランス・スミス副司令官(空軍中将)は
19日、アルカイダを率いるビンラディン容疑者と、同組織に関係しているザルカウィ容
疑者が、互いに通信を試みているとの見方を示した。

副司令官は米国防総省で記者会見し、「我々は事実として、ビンラディンとザルカウィと
の間で、通信を試みたことがあったのを知っている」と述べた。

ビンラディン容疑者はアフガニスタンとパキスタンの国境近辺に隠れているとされる一方、
ザルカウィ容疑者はファルージャでの米軍の掃討作戦を逃れ、以前の隠れ家から脱出した
と見られている。

ただ、副司令官は通信を試みたという証拠は示さなかった。

また、中央情報局本部での会議の後、副司令官は「(両容疑者の)通信ラインに関わる莫
大な距離」を考えると、通信の試みが成功したかは疑わしいと語った。

通信手段は、運び屋らがコンピューター・ディスクを運んだ可能性が高いという。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=20reutersJAPAN162938&cat=17
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://edition.cnn.com/2004/WORLD/meast/11/20/iraq.smith/
General: Osama, insurgency trying to communicate  (CNN)

Smith said those attempts to communicate would be hampered by the slow means they
have to rely on, such as couriers carrying CDs from al Qaeda leaders to Zarqawi,
or the use of television to send messages.
"We know for a fact that there are attempted communications between them, and they
would have to be conducted over the kinds of lines that I just described," he said.

CD-ROM(特別配達人つき)のお手紙交換なのかすらん?
349NPT:04/11/20 22:17:07 ID:h+oBPZmZ
立てたのさ。
【米国】「北はプルトニウムをテロ組織に販売する可能性がある」 〜ラポート米韓連合司令官兼在韓米軍司令官〜 [11/20]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1100955923/

関連記事に使わせてもらったさ。良かったかな?>外信の人
<大紀元、反体制紙、11、20、部分>

深センの公安は、(性的)スキャンダルに番狂わせになる

(自由なアジアラジオ放送局の記者の燕明が報道)香港メディアは金曜日に公表して、広東
深センの公安の系統的な発生のめったにないスキャンダル、1名の女性の高官は賄賂を受け取
って風俗店をかばって、しかも権力の交換によって手に入れる性取引を利用する。

現在この高官はすでに規定された時間と場所で自己反省させられて、現在の事件はまだ調査中
で、広東の方面はまだ正しくなっていないで関連していて作り出して応対を報道している。

香港のサンの金曜日のニュースによると、深セン市の公安の女性の高官は賄賂を受け取ること
に嫌疑がかかって風俗店をかばう;彼女はまだ利用して公安の系統的な計画を改革して、昇進
の条件として、男性に性取引を持つように強制して、先月すでに規定された時間と場所で自己
反省させられて、報道の中でそしてこの官吏の姓名と身分を漏らしていない。

この事件はなぜ露出するのか、1通源を発して今年の初めに深セン派出所のからきて挙げて消息
を知らせるのだ。発見を調査するによると、この女性の高官は何度も出張する名義で、若くて
ハンサムな下部の警備員を指定して、単独で彼について行って北京、上海、長沙などの地に向か
う。期間彼女は下役に非要求を出して、深センに帰ったことを承諾した後に、迅速に栄転となる;
(後略)(自由なアジアラジオ放送局によって録音して整理する)
ttp://www.epochtimes.com/gb/4/11/20/n723702.htm
>良かったかな?>外信の人

掲示板にカキコされたようなものは、何事であれ普通は、オープン・ソース同様でしょう
>>350
ボディ・ガードを私設ビーチ・ボーイに流用するとは、流石中国公安女性高官
ttp://www.brendanloy.com/archives/015839.html
Friday catblogging
今日は金曜なので、キャット・ブロッギング

アメリカのブロッガーの間で(特に意味は無く)流行っている、金曜日には猫をネタにする
きまりにために、こういうカキコが増えているような。猫ちゃんは、バッター、サ−シャ、
トォビィ、ロビィだとか。猫の写真のレベルは日本国内のほうがやたらに高いような。
354NPT:04/11/20 23:08:39 ID:h+oBPZmZ
第16回APEC閣僚会議 町村外務大臣発言概要 【(2日目)11月18日(木)午前、非公式会議2】
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/apec/2004/machimura_02.html

>>351
どもです。
ttp://www.whitehouse.gov/news/releases/2004/11/20041120-2.html
Remarks by President Bush and Prime Minister Koizumi of Japan After Bilateral Meeting
Hyatt Regency Santiago Santiago, Chile 10:05 A.M. (Local)

ブッシュ・小泉記者会見、ハイアットリージェンシー@サンチャゴ (ホワイトハウス記録)

Q Was there discussion concerning the realignment of U.S. force in Japan?

PRIME MINISTER KOIZUMI: We had a very good discussion from the viewpoint of maintaining
the deterrence capability of U.S. force in Japan, and also of reducing the burden that
the U.S. bases are posing on Japanese communities, including Okinawa. We had a good
discussion from this kind of point of view. And we also agreed that we would have the
relevant authorities -- the foreign ministry and defense authorities -- both countries
have them discuss this issue in more detail.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
恐らく、小泉・ブッシュの今回の会談で最大のテーマのひとつは日米安全保障協議を進め
米軍再編成での日本との共同体性確立にむけてのシナリオやスケジュールなのだろうけれ
ど、それは表には出てこない。記者の質問にも無難な答えしかしていない(当然だが)の
で、もっと後にならないと実際の話し合いの結果がわからないような。
対イラク兵器供与・軍事教官派遣、露が米支援計画? <読売、11,20、23:23>

【モスクワ=古本朗】ロシアがイラク新政府軍への有償兵器供与と数百人の軍事教官団派遣
で、実質的な米国支援に乗り出す見通しが急浮上した。

「ブッシュ政権に恩を売りつつ、金も儲(もう)ける狙い」(露軍関係者)が背景にある。

プーチン大統領の後継者と評されるセルゲイ・イワノフ国防相はこのほど、米軍とともに反
政府武装勢力と戦うイラク新政府軍に、ロシア製兵器を有償供与し、兵器使用の訓練を施す
教官団も派遣する用意を表明して周囲を驚かせた。

軍参謀総長ユーリー・バルエフスキー大将も、この話は北大西洋条約機構(NATO)のジ
ェームズ・ジョーンズ欧州連合軍最高司令官(米海兵隊大将)から持ちかけられたものだと
説明した。

サダム・フセイン時代からイラク軍装備は旧ソ連製が主流で、新政府軍将兵にとってもロシ
ア製兵器はなじみやすい。米側の提言には兵器輸出の儲け話で、ロシアをイラク支援に引き
込もうという思惑も見える。
ttp://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/kokusai/20041120/20041120id23-yol.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカ軍人はロシア人の動かし方が解っているような希ガス
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=6874401
Bush Seeks 'Common Voice' Over North Korea Sat Nov 20, 2004 10:24 AM ET

ロイター:APEC会議でブッシュは北朝鮮に向けて「共通の声」を要請

APECの、予定通りの内容の記事で、面白くもなんとも無いのだけれども、この記事の
最後のほうについている、中国の外交部広報官のコメントが、ちょっとおもすろい。

Asked if he thought Bush was pushing North Korea too hard, Kong told a news
conference, "I believe you can never push too hard if it is for a good purpose."

記者団に、ブッシュは北朝鮮を追い詰めすぎと思うか、と聞かれて、中国外交部広報官は
「(朝鮮半島非核化という)良い目的のためであれば、やりすぎる、ということはない」

中国の態度は、10月頃にくらべて明らかに異なるような。
http://olympics.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=6874048
U.S., Germany Strike Deal on Iraq Debt Write-Off Sat Nov 20, 2004 07:37 AM ET

ロイター:ドイツなどG7は,イラク旧政権への債権の80%放棄に合意

旧サダムフセイン政権の作ったイラクの国家債務の削減のための話し合いを進めている
パリ・クラブで、G7はイラクの$120B(12兆円)の債権の80%を放棄することで合意した。

イラクの債権については、フランスとドイツが50%以上の債権放棄には応じられないとし
ていたが、今回アメリカ財務省のスノー長官とドイツ蔵相のハンス・エシェルが基本的
な合意に至ったことから話し合いが進展した。
<人民報、反体制紙、20日 土曜日>

APEC会議!胡錦涛は逆さまに演説する 拍手の音はまばらだ(写真あり)
(APEC会?!胡?涛把???倒 掌声稀落)

11月19日、胡錦涛はチリの首都サンチアゴの開催の2004年のAPECのトップ会議の上で発言する
19日に初めの商工業の指導者のトップ会議は3日間続けて、今年トップ会議のテーマは:“グロー
バル化の時代で最終的な勝敗を決める:商工業界の新しい挑戦”。

AFP通信のサンチアゴは20日に報道して、アメリカ大統領のブッシュの発動「反テロの戦争」、
今なおまで全世界の自由貿易の推進する方面の鋒の頭に奪い去った。

中国共産党はどのように経済の議題で会議に出席する指導者達注意力を転換すると思っているに関わ
らず、今度のアジア太平洋の経済協力の会議(APEC)の指導者の首脳会議の中で、反テロのこの議題
は再度人々の関心を持つ問題にならないわけにはいかない。特にこれはブッシュが大統領に再任して
および党と政府の 2権力の掌中にある胡錦涛中国共産党中央軍事委員会の主席の後の初めての会談を
担当するので、また四川漢源が発射して発射して罪がない庶民を殺す時中国の軍隊で、だから特に外
部を受けて高く関心を持つ。

胡錦涛は、世界経済の持続可能な発展を実現して、1つの現実的な意味と長い意義を持つ重大な課題
で、世界の各国の当面の発展の過程に関係して、全体の人類の発展の未来にも関係すると言う。世界
の各国の先々まで見通している政治家と責任を負う企業家、すべてこのために共に努力するべきだ。

発言の中で胡錦涛は4点に言及する:

第1、発展途上国がもっと良く発展することを支持して推進して、努力して全世界の経済が安定的に成
長することを維持する。

第2、科学的な発展観を確立して実行して、経済の社会の全面的な進歩と人の全面的な発展を実現する
よう努力する。

第3、資源の節約型の経済発展のモードを作り上げて、努力して循環の経済を発展する。

第4、国際経済・技術協力を強化して、努力して公平で理にかなう競争環境を創造する。

胡錦涛は、「世界の長い間続く平和と持続的発展、経済成長の成果が公正で、公平で、合理的に広範に
分かち合う基礎に上で必ず作り上げなければならないと言う。」

拍手の音はまばらで、会議参加者が記者の取材を受ける時言う:中国の国家主席は逆さまにした、まさ
か彼は本当に“経済成長の成果が公正で、公平で、に合理的に広範に分かち合われる”が“世界の長い
間続く平和”の上で必ず作り上げなければならないことを知らないか?

中国共産党の独裁統治、気軽に罪のない人を虐殺して、胡錦涛はまだ会議の上で贅沢に何が公正で、公
平で、合理的だを話す!テロを撲滅しない世界は長い間平和であることがあることがあり得なくて、恐
怖の割り前の脅しと挑発どこに直面して経済を発展させる精力がある?だから経済をきちんとして先に
必ずテロを撲滅しなければならないたいならば、反テロは今度のトップ会議の関心を持つテーマだべき
だ。
ttp://www.renminbao.com/rmb/articles/2004/11/20/33242.html
>>359
この人民報の記事は、まあ無理にでもいちゃもんをつけようという態度なのでアレだけど
胡錦涛の中国がアジアで盛んに売り出してきた平和台頭論に基づく中国外交、というのが
やや方向性を見失っているのではないか、特に日本領海の原潜事件やイランへの過剰なコ
ミットメントや、大統領選直前の反ブッシュ記事(チャイナ・ディリー)などは失敗とし
か言いようがない気がする。内政の混乱が外交方策にも影を落しているのか鴨。
ttp://www.atchinese.com/2004/11/1120nang.htm
<亜州時報、香港、11、20、部分>

南京は世間を驚かす国有企業の詐欺事件に破裂する 官吏の腐敗は国有資産の流出を送る

中国の南京は先日だまして国有企業の重大事件を買うことに破裂することを驚かす。事件の中で、
南京民間企業の杭州の天安グループの南京支社は嫌疑がかかって手段に詐欺を働くで現地の1の
有名な国有企業の中山グループを買い付けて、最も驚かせたのはこの紙が2つの億国有資産のにせ
の公文書に関連するので、3多い月続いたのが制度を改めて審査する中で道中の通関、関連部門の
職務上の過失はすでに疑いをはさませないので、その中は官吏の腐敗が更に関心を持たせられるこ
とに関連するかもしれない。関連している法制の完備と市場の熟していないため、中国の国有企業
改革の各一環の中で繁殖する様々な腐敗はよく直接国有資産が大量になくすことを招いて、いまの
状態が続くと、結果は想像に堪えないものがあると意見があって指摘している。

事件が発生した後で、国有企業の財産権の改革の過程は国有資産の流失の問題が再度用意して関心
を持たれることをもたらす。

報道によると、買い付けの過程の中で、天安グループと中山グループのもとの管理者は協定が成立
して、管理者はそのため5%株権の手配を獲得して、5 月の四方によって協定の中で約束を再編する:
中山グループのもとが5年スタッフを経営するのが不変であることを維持する。理由は:もっと良く
小さい株主の利益を保護して、もとの中山グループの管理者の利益だ。管理者の持株の納めた500万
元中で、国を離れる資本の奨励の111万株権を除いて、理事長の張関林と総裁の張暁霞はまだ個人の
名義で周国敏に個人を経営して階210万元金を借りることを代表する。
(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは一時期ロシアで起こった国有財産の経済マフィアによる詐欺的な搾取と同じように見える
ttp://www.defenselink.mil/news/Nov2004/n11202004_2004112002.html
Operations, Humanitarian Efforts Continue in Fallujah
By Donna Miles American Forces Press Service

米軍情報サービス:ファルージャ、少数の武装勢力残るも平定、人道支援物資の供給開始

イラク軍と米軍は継続してファルージャの治安維持に当たっており、ごく少数の武装派勢力が
立てこもる地区があるが市街はおおむね平定され、モスクを拠点として、水、食糧、医薬品な
どの人道支援物資の供給が始まった。

一部残存する武装派勢力は「死に至るまでの戦いを続けたいようだ」と指揮官は述べているが
その勢力は少なく、イラク軍や米軍の関心は他の都市に逃れたゲリラ勢力による紛争に移って
おり、特に大都市であるバクダッドなどを警戒している。

ファルージャ市内からは「100箇所以上」の弾薬保管庫などを発見している。ロケット砲や対戦
車地雷なども発見されている。これらの爆弾製造工場などがイラク軍の管理下に入ったために
武装勢力はいまや安全な隠れ家が無く、その爆弾製造などが困難になろうとしている。

ファルージャを、再びゲリラ勢力の手に取り戻そうとする攻撃があるだろうと米軍は予想してい
るが、そうしたことを許すつもりは全く無い。何故なら、ファルージャをゲリラ勢力から取り上
げたことが紛争のダイナミクスを変える大きな要素と判断しているためである。
人民元レートを改革、米中首脳会談で胡主席表明  (読売新聞、21日3時2分)

アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席するためチリを訪問中のブッシュ
米大統領は20日午前(日本時間同日夜)、中国の胡錦濤国家主席とサンティアゴ市内の
ホテルで約1時間会談し、北朝鮮の核問題について、対話を通じ、平和解決を目指す方針
で一致した。

また、人民元の相場切り上げ問題についても協議した。(中略)

中国筋によると、6か国協議について、ブッシュ大統領は「協議のプロセスを継続する用
意がある」と表明したのに対し、胡主席は「(協議には)忍耐と柔軟性が必要だ」と応じた。
人民元の切り上げ問題については、胡主席が「人民元レート改革を進める」と述べ、ブッ
シュ大統領は賛意を示した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041120-00000014-yom-int

#このニュースは新華社などにも、香港・台湾のニュースにも現れていないのだが。
切り上げ時期など明言せず 人民元、改革推進は確認 <共同、11,21、01:29>

20日の米中首脳会談で、米国が切り上げを求めている中国の通貨、人民元問題が議題に上っ
たが、胡錦濤・中国国家主席は改革推進を表明したものの、焦点の変動幅拡大の時期や方法に
ついては具体的に言及しなかったもようだ。

今月に入って早期切り上げ観測が市場で再燃しているが、中国側は「対米譲歩」とも受け止め
られかねない首脳会談での切り上げ表明は避けたとみられる。ブッシュ政権は引き続き露骨な
対中圧力は控える「対話路線」で、人民元改革を促していく方針だ。
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20041121/20041121a4000.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041121-00000814-jij-int

北朝鮮核の平和解決で一致=胡主席、為替制度改革の意向表明−米中首脳会談 <時事、21日3時2分>

一方、中国側当局者によると、胡主席は中国経済および人民元の安定を進めると同時に、事実上、
米ドルにレートが固定されている人民元の制度改革を行う意向を表明。ブッシュ大統領はこれを
歓迎した。 
中国主席「人民元の改革を推進」・米中首脳会談 <21日(日)、日経>

人民元問題について、大統領は会談後、「米中両国の繁栄を拡大し、双方にとって公正、
かつ公平な関係を確実にするために協議した」と説明。中国政府当局者によると、胡主
席は「中国政府は経済の安定を維持していると同時に、人民元制度の改革を推進してい
る」などと述べ、理解を求めた。 (00:59)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20041120AT2M2001A20112004.html
>>363 >>364 >>365
ttp://www.whitehouse.gov/news/releases/2004/11/20041120-1.html

ブッシュ・胡錦涛会談の後の記者会見記録では「人民元のレート」などと言う発言はなくて
「経済問題を協議した」といっている。
人民元の問題が協議されたのは確かだろうけれども、人民現にかかわる問題は、@コンバー
ティビリティ(外貨管理を緩めて外貨と人民元を交換可能にする)、A人民元のレートの切
り上げ、ないし交換比率の市場化、浮動化、の二つの問題があるから、日経の言う「人民元
制度の改革」が具体的に何をさすのかは、これだけでは不明。

整理してみると:

○読売新聞・・・胡主席が「人民元レート改革を進める」と述べた
○共同通信・・・人民元改革を促していく方針
○時事通信・・・人民元の制度改革を行う意向を表明
○日本経済・・・人民元制度の改革を推進
ttp://www.reuters.com/financeNewsArticle.jhtml?type=businessNews&storyID=6875098

In Chile, Chinese President Hu Jintao told President Bush on Saturday that China
intended to move to flexible exchange rates, according to a senior U.S. official.
"(President Hu) reconfirmed China's intention to move to flexible exchange rates
that are responsive to market demands," the official said.

ロイターは米国高官が「中国がより柔軟な通貨の交換レートに移行する意向」を示したとある。
その米国高官は「胡錦涛主席はよりジュうんな市場の需要供給を反映した交換レートに移行す
る意思(intention)を確認(reconfirmed)した」といっている。日本の報道とは発言者が異
なっている。
368<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/21 08:02:00 ID:Oe/gFsqk
田中菌 震えてるかな
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=6875065 (ロイター)

"Five APEC members are working to convince North Korea to abandon its pursuit
of nuclear weapons," Bush said in a speech to business executives.
"And I can report to you today, having visited with the other nations involved
in that collaborative effort, that the will is strong, that the effort is united,
and the message is clear to Mr. Kim Jong-il: Get rid of your nuclear weapons
programs," Bush said, referring to the North Korean leader.

五カ国首脳との会談後に演説したブッシュ大統領は「五カ国の指導者は北朝鮮の核爆弾廃棄に
ついて合意した。私は今、みなさんに報告するのだが、関係各国との協調体制によって、我々
の(核廃棄への)意志は強く、我々の力は団結したものだ。金正日へのメッセージは明確であ
って:あなたの核爆弾開発計画を廃棄せよ、というものだ」
ttp://iraqpundit.blogspot.com/2004/11/cunning-resolute-and-tenacious.html
Saturday, November 20, 2004
Cunning, Resolute, and Tenacious?

イラク・ブロッグ:NYT記事は、巧妙な、決意の固い、粘り強い抵抗と呼ぶのだが

金曜部のNYTのイラクの記事をよめば(Showing Their Resolve, Rebels Mount Attacks in
Northern and Central Iraq By EDWARD WONG )イラクの武装派ゲリラは「巧妙な、決意
の固い、粘り強い抵抗」を示しているという。

これらのテロリスト達が「決意の固い(resolve)」ことを示しているそうだが、アメリカの
ジャーナリスト達はファルージャの戦闘で随分こういう犯罪者達に印象付けられたようであっ
て、「反乱勢力(insurgents)」たちは巧妙で、勇気があって、かれらの戦闘に固執している
と書いている。そういう決意の固いテロリストが一般人家族をテロの恐怖に落しいれ、子供を
標的にし、女性をばらばらにして、年寄りの首をはねているわけだ。NYT記者の使っている言
葉は間違った用法であって、反乱軍(rebels)という言葉を使うわけだが、軍隊との戦闘なら
ばともかく、この犯罪者達はイラクの一般市民を標的にして怪物のようなテロ行為を繰り返し
ているのだ。

英国のタイムズ・オブ・ロンドンは、同じイラクの状況をNYTとは異なったやりかたで報道し
ている。NYTのいう巧妙な、決意の固い英雄達のことなのだが、「8ヶ月に及ぶ反乱軍のファル
ージャの支配は、道路に横たわる、放り出された、手足を切断された死体が、その何たるかを
物語る」という。タイムズオブロンドンは「イスラミストは、女性は屋外では如何なる場合も
全身を布で覆われていないならば、市街を支配している武装勢力に処刑され得るというような
支配」をしていたという。

こういう勇気ある正義の騎士たちは、立派なことをしているわけで「昨日発見された二人の女
性の死体は、その警告が嘘ではないことを示していて、アラブ人で紫色のナイトドレスを纏っ
ていて、銃殺による死後に男性の死体とともに街中に放置されていた」と書いている。その街
中では白人のブロンドの女性が手足切断された死体で放置され、拉致された外国人と想定され
ている。

多くのジャーナリストはわかってないのだが、ファルージャの一般のアラブ市民は精神異常者
に支配されてきたのであって、一般人は精神異常ではないのだ。タイムズオブロンドンは書い
ているのだが「ある60歳過ぎの老人は半裸で下着には血がついていた。彼はアメリカ軍の弾薬
の破片で負傷したのだが、テロリストと戦闘するアメリカ騎兵隊を向かえて、土曜日の夜に、
『アメリカ人が8ヶ月も待たずに、最初から来てくれればよかったのだ』と震えながら叫んだ」
>>370

このブロッガーの取り上げているNYT記事などはその典型なのだが、いい加減なお花畑の
ジャーナリストが「現地住民の、アメリカ占領軍に対するレジスタンス」というスタンス
で記事を書いている。それがどのくらい嘘かというのは、ファルージャの一般市民でさえ
選挙による政府や指導者の選出を望み、イラク人に対するテロを恐れていることでわかろ
うというもの。アフガニスタンも全く同じ構図で、選挙には一般人、特に女性が熱狂的に
参加した。その住民達はイスラム原理主義者たちの暴力的支配に苦しんできたのだが、ジ
ャーリストはそういう事を書かない。
372<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/21 14:49:09 ID:CGMKpmWj
弾薬尽き、重傷者多数 ファルージャの武装勢力 (共同通信、21日10時44分)

【バグダッド21日AP=共同】「弾薬は底を尽き、多くはひどく負傷している」。中東の衛星
テレビ、アルアラビーヤは20日、イラク中部ファルージャ周辺から、内部で抵抗を続けている
武装勢力の状況をイラク人“戦士”のインタビューとともに伝えた。

同テレビの記者は、同市西側を流れるユーフラテス川を泳いで脱出した戦士も多いと報告。だが
脱出後も、包囲の外側にいる仲間に市内の米軍の位置を伝えるなどして抗戦を続けているという。

同市周辺にいたとみられる武装勢力4人のインタビューも放映。自爆攻撃の準備をしていたとい
う男は「われわれがいた(同市南部)シュハダ地区には、50人から70人の戦士がいた」と話
した。またファルージャには外国人戦士は100人程度しかおらず、ほかはみなイラク人だった
という。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=21kyodo2004112101000323&cat=38
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事も「武装勢力戦士」をジャーナリストが英雄を見るような視点で美化して書いている
ttp://times.hankooki.com/lpage/opinion/200411/kt2004112115204854040.htm
Smooth Start
Words Should Be Put Into Action 11-21-2004 15:22

コリアタイムズ(社説):ブッシュ・ノムヒョン会談の(意外な)成功

多くの韓国国民にとって安堵であることには、ブッシュ・ノムヒョン会談は成功裏に終わった。
両首脳は北朝鮮核問題を平和裏に、外交的に解決することで合意し、6者協議のフレームを堅持
することを確認した。ブシュ大統領は日米中ロ韓の首脳が、ひとつの声で核問題の解決に当たる
べきことを強調した。

ブッシュ大統領は韓国のもつ、北朝鮮問題への「センシティビィティ」に理解を示し、北朝鮮を
多国籍協議の場に引き出すための韓国の(経済支援などの)立場に理解を示した。韓国は北朝鮮
との交渉で主導的立場煮立つべきと主張してきており、それはサミットの文言には表れていない
ものの、両首脳の会談成功を受けて、北朝鮮への大使の任命や南北サミットが論じられ始めている

驚くべきことは、この会談がノムヒョン大統領のLA発言などによる、韓国の北朝鮮への軍事およ
び経済的圧力や制裁の反対意思表明にもかかわらず、スムースに終わったことである。LA発言で
ノムヒョン大統領は、北朝鮮の核保有には一理ある、とまで言ったのである。

多くの韓国国民は4年前の米韓首脳会談の苦い思いでを覚えている。金大中政権の北朝鮮エンゲー
ジメントの主張が、ブッシュ政権に正面からクラッシュしたのだった。

4年前のことを思えば、再選で信任を得たブッシュ第二期政権がノムヒョン大統領とのスムースな
首脳会談を終えたことは驚きともいえる。しかし、喜ぶのははやすぎるのかもすれない。ブッシュ
第二期政権は外交政策を定めるために時間稼ぎをしているのかも知れず、イラクやイランに手のか
かる今は、北朝鮮問題を(とりあえず)6者会議でつなぎとめるに留めたいのかもすれない。あるい
はブッシュ第二期政権は、北朝鮮問題で強い態度に出る前に、南北朝鮮の対話の機会をあたえてい
るのかもすれない。

そういうわけで、ボールは今は北朝鮮側のコートにある、いや、韓国にあるのかもしれない。ノム
ヒョン大統領は各種のインセンティブや北朝鮮とのサミットを考慮中だが野党は禿げしく反発して
いる。政府は党派的ではない、全国家的な外交政策を打ち出すべきであり、今は個人的な、あるい
は党派的な思惑による外交を進めるときではない。米国の支持を得て北朝鮮にあたるためには、そ
うしたことが先決であろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一応、首脳会談成功を論評するという形になっているけれども、中身は微妙で、コリアタイムズ
の編集子も、ブッシュ政権が思いのほかソフトな対応をしたことに驚き、かつは怪しんでいる。
ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2004/11/22/200411220011.asp
[EDITORIAL]Roh-Bush talks  2004.11.22

コリアヘラルド:ブッシュ・ノムヒョン会談

北朝鮮との核廃棄交渉というのは、@北朝鮮の核開発を止めさせる、Aすかす軍事的手段
を使わない、というふたつの目的を掲げる時、大変困難なものになる。ブッシュ大統領と
ノムヒョン大統領の首脳会談はこの二つを掲げていて、合意したものだが、ブッシュ政権
のこの態度は、韓国内で心配されていたブッシュ第二期政権が強硬な態度を打ち出すので
は、との懸念を打ち消すものとなった。

しかし、この好ましい結果があるとはいえ、ノムヒョン大統領がLAでおこなった発言が不
適切であったことがかわるわけではない。その発言は、首脳会談を破綻させかねないもの
であったので、例えそういう結果になっていたとしてもノムヒョン大統領は誰か他の人を
恨むわけにはゆかないのだ。

LA発言でノムヒョン大統領が誤っているのは北朝鮮問題解決のための軍事的手段に明瞭な
反対を唱えたことなのだが、それは再選されたブッシュ大統領が単独行動主義に走るので
はとの心配から発した言辞であろう。しかしそうであったとしても、会談前にそういうカ
ードを晒すのは馬鹿げている。それは戦術的に誤っているだけでなく、外交的にも大変異
例のやり方といえる。

ノムヒョン大統領は北朝鮮の核保有にも一理はあると述べた。確かにそれは北朝鮮アナリ
ストの一部か賛成する見方では有ろうが、しかしそれは、北朝鮮に向けてのみならず、ア
メリカにむけて、ノムヒョン大統領が誤ったメッセージを送っていることになる。

北朝鮮核問題の解決を平和裏に進めるとの両首脳の言葉を聴いて、北朝鮮はさぞかし安堵
していることだろう。しかし、アメリカが軍事オプションを捨てたと思うのなら大間違い
である。実際にはブッシュ第二期政権は、国務省をも含めてさらに鷹派の色が強く、軍事
的脅威はむしろ高まっているのである。

6者協議が遅遅として進まないようなことになればアメリカの忍耐力に限界が来て、北朝鮮
への軍事的封じ込めや、先制攻撃での核施設の空爆といったことが起こりえるのであって
それは1994年当時と同じである。アメリカがイラクに手を取られている間に、北朝鮮は早期
に6者協議に復帰して、早期の解決を求めるのが賢いのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらも、ブッシュ政権のサミットでのソフトな対応に、安心なぞできないという評論
ttp://news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/ap/20041121/ap_on_go_pr_wh/bush_security_fracas_5
Bush Pulls Top Security Agent From Fracas Sat Nov 20, 8:51 PM ET

AP:ブッシュ大統領、チリの警備陣とSCの紛争に介入、SCを救い出す (写真あり)

チリのサンチャゴで開催中のAPECでちょっとした騒ぎが起こって、土曜簿に夜におこなわれた
各国首脳の晩餐会の会場に入るときに、ブッシュ大統領のシークレット・サービスがチリの警
備陣に、会場への入場を差し止められて、喧嘩騒ぎになってしまった。

この騒ぎを見たブッシュ大統領は、スクラムに介入し、大統領のシークレット・サービスをそ
の場から引き離し、ローラ夫人とともに会場に入った。

ホワイトハウスの報道官に拠れば、チリの警備陣が、大統領のシークレット・サービスが晩餐
会場に入るのを阻止しようとしたために、騒ぎが起こったという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://littlegreenfootballs.com/weblog/?entry=13671_The_President_We_Need#comments

この小さな事件は、アメリカのブロッガーには大人気で、ブッシュのそういうところが、いか
にもブッシュらしくてイイという評価が多いような。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Pardon my french but............
GOD DAMN BUSH MAKES ME PROUD!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
"Can you imagine President John F. Kerry doing something like this?"
Nope. Not ever.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
This is why the world hates Bush. He's a man of action, when all the world wants
to talk about maintaining the status quo. Go, W go!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
WOW! I am sooooo in love with this man!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こういうブッシュの、テキサスの普通の親父みたくところ(お高く留まらない)が
アメリカ人に受けるのだろうと思われ
ttp://www.wral.com/news/3937064/detail.html
Bush Steps In To Resolve Secret Service Scuffle
ブッシュ大統領、シークレットサービスを喧嘩騒ぎから救出のため介入
(その模様を伝えるビデオ)
http://www.wral.com/news/3937064/detail.html#
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.google.com/news?hl=en&ned=us&ie=UTF-8&scoring=d&q=Secret+Service++bush%E3%80%80-Scuffle&start=10&sa=N
When push comes to shove, Bush has the pull
SMH:SSの喧嘩騒ぎにブッシュ大統領が介入、救出
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.chicagotribune.com/news/nationworld/sns-ap-bush-security-fracas,1,5935540.story?coll=chi-news-hed
Bush Pulls Top Bodyguard From Confrontation
CTB:ブッシュ大統領、トップ・ボディガードを喧嘩騒ぎから救出
米露首脳、対イラン圧力強化で合意 (読売新聞、22日0時21分)

【サンティアゴ=菱沼隆雄】米政府高官によると、当地のホテルで20日行われた米露首脳会談
で両首脳は、イランの核開発は両国の国益にそぐわないとの認識で一致、国際原子力機関(IA
EA)追加議定書批准などに向け、同国に引き続き圧力をかけていくことで合意した。

同高官によると、プーチン露大統領は、IAEA追加議定書の批准や使用済み核燃料のロシアへ
の返還に合意しない限り、「イランとの原子力に関する協力は推進しない」とも述べた。

また、ブッシュ米大統領は、プーチン大統領が地方自治体首長の直接選挙制度の廃止に向けた法
案を提出するなど中央集権化を進めていることに懸念を表明した。

一方、両首脳はイラクの対外債務について削減に向けて協力していくことでも合意した。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=22yomiuri20041121i516&cat=35
ttp://www.re/21/33256.htmlnminbao.com/rmb/articles/2004/11
<人民報、反体制紙、11、21、部分>

中国は秘密のファイルを発表して無神論を宣伝することを求める

(自由なアジアラジオ放送局の記者のアンペアによって報道)海外の民間団体は公表して、中国は
最近各省党委員会とに教育部門が秘密のファイルを発表して、マルクス主義の無神論の宣伝の教育
を強化することを求める。

米国のキリスト教の団体「対中国援助協会」のニュースは、中国政府は今年5月に各省に出してこの
ように無神論の秘密のファイルを宣伝したと言う。このファイルは中国共産党中央組織部、宣伝部、
中央党校などの6から部門は共同で出す。このファイルは、「法輪功」と各種の〓科学に直面してと、
闘争の新しい情況を盲信して、西方の敵対勢力に直面して中国が「西洋化」、「分化」の新しい動向
を行うことに対して宗教を利用して、いっそうマルクス主義の無神論の研究して宣伝する教育を強化
する必要があると語っている。

中国がこのように無神論の見方を宣伝することに言及して、海外「追及して法輪功の国際組織を迫害
する」は香港の1人のスポークスマンの盧潔の女史で表している:

盧潔:法輪功を鎮圧して、5年来はずっとうそで法輪功を鎮圧しているので、よってペテンを書いて、
よって中傷を書く。実はこのは迫害してすでに窮地に陥って、うそをつけばうそをつくほど大きくな
る。

米国テキサス州のの「対中国援助協会」に位置して長期にわたり中国の宗教の自由の状況に関心を持
つ。この協会は漏らして、彼らは中から〓共産の党内の1人の高級な官吏がそこにこのファイルを得た
ので、こちらの高級な官吏が中国に対して宗教の組織の政策を抑えるのはとても不満だ。傅は秋の牧
師の表示を望んで、中国はこのは無神論の活動が実際には2年の前から始まったことを宣伝する。

傅は秋を望む:2002 年中国共産党中央と国務院は1つの秘密のファイルを下達して、テーマは「中国
の中央の国務院が宗教活動に関する仕事を強化する決定に関して」だ。2002 年まず進めて有神論に打
撃を与えて、特に意味(意図)は政府が制御するもとのこれらの宗教団体。特に私達はキリスト教のもっ
ぱらに対して闘争に多くの省市を見る。2004年5月までどうやら正式に全国でそれぞれの階層を上り下
りして反邪教、無神論の宣伝教育を推進することを始める。(以上、自由なアジアラジオ放送局による)
http://english.peopledaily.com.cn/200411/20/eng20041120_164576.html
People's Daily interview with Michael Klein  UPDATED: 15:23, November 20, 2004

人民日報(英語版):世界銀行副総裁、Michael Kleinへのインタビュー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人民日報にある記事なのだけれど、内容はエコにミストであるMichael Kleinとの中国の
経済発展をめぐる対話と言うか雑談のようなもので、人民日報の記事というよりは、ビジ
ネス・ウイークかフォーブスにふさわしいような内容。

中国経済に発展についての課題や問題点に触れているけれど、そこは世界銀行のことなの
で、あまり深追いしない失礼にならないようなレベルに留めているから分析記事としては
甚だ物足りない。たとえば中国のインフラ建設(公共事業のような)についての賄賂や汚
職の多さ、管理の不徹底といったテーマが出てくるのだが、オブラートにくるまれた無難
な表現で逃げているような。そうした意味では民間セクター(証券会社や投資銀行)のエ
コノミストの中国論のほうが遥かにおもすろい。
ttp://www.weeklystandard.com/Content/Public/Articles/000/000/004/942wqnjh.asp
Happy Thanksgiving by William Kristol 11/29/2004, Volume 010, Issue 11

感謝祭の季節になったわけだが  by William Kristol

大統領選挙が終わって、感謝祭の季節になったが、我々は(今年は)満足して感謝祭を迎える
ことになった。何故なら、ブッシュが勝利したわけだし、それもイラク問題を抱えた中での勝
利だった。共和党ブシュ陣営はイラク戦争の「出口戦略」を宣伝したり、安易に国民にイラク
からのアメリカ兵の帰還を約束したり、中東に抱える問題を過小評価したりせずに、正面から
国民に信任を問い、勝利した。我々は全幅の責任を背負って、義務を果たすべく継続する政権
を再選した。

アメリカはイラクに15万人の兵力を展開し、イラクでの紛争の犠牲を払っているわけで国民は
それを軽くは思っていない。国民の判断はイラクで進めているブッシュ政権の政策を、それが
おかしたいくつかの誤りや前途の困難をも理解して、それでも現行政策に留まって最終的な成
功を目指すことを選択した。だから、今年の選挙は良い選挙だった。

選挙から2週間あまりがたって、ブッシュ第二期政権は国務省と国防省との眼に余る乖離に手を
つけ、コンドリーサを国務長官に任命してより統合的な外交政策を目指す動きを見せている。
あたかもCIAの新長官のピータ・ゴスがCIA組織内部を大掃除中であり、これも重要な動きである
これらの物事の示唆するのは、より強力なチームワークで働くブッシュ第二政権である。

一方、イラク、ファルージャの作戦は予想以上に上手くいった。そのお陰で、モスルやラマディ
そのほかに副作用が出ているようだが、いずれも対処可能な問題だ。大統領のイラク政策は、イ
ラクの中の軍事、政治、経済資源を来年1月の選挙に向けて動かしているわけだが、上手く動い
ている。

Natan Sharansky の最近書いた本である「The Case for Democracy」は大統領も読んだような
のだが、この中に「政府が良いものか悪いものかを試験するには」と書いているところがある。
「その政府が良い行政管理を作り出すような態度や傾向によって測ることが出来る」といい、
それに続けて「指導者のエネルギーは、良い政府の主要な指標である」
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=reutersEdge&storyID=6877000
S.Korea Says North Should Seize Summit Momentum Sun Nov 21, 2004 02:10 PM ET

ロイター:韓国通商外交部「北朝鮮はサミットで示されたモメンタムを生かすべき」

韓国通商外交部のBan Ki-moon外相は、チリ、サンチャゴで開催されたAPEC会議で発言し
北朝鮮は、このサミットで示された友好的な雰囲気をぜひとも生かして、核問題解決を
図るべきと述べた。

「今回のサミットのような外交的に大変好ましい雰囲気のある中で、私は真摯に希望す
るのだが、北朝鮮は、この機会を逃すべきではない」

Ban Ki-moon外相は北朝鮮に接する韓国は、ブッシュ大統領の言う「北朝鮮は最高優先
順位のイシュー」という言葉に強いプレシャーを感じるという。「私の心からのアドバ
イスは、北朝鮮はいまこそ戦略的判断をすべきだという事だ」

"My earnest advice to the North Koreans is that they should make a strategic
decision at this time," he said.

韓国外相は、北朝鮮に向けて提案されているアメリカ案と韓国案は基本的に同じような
もので、核廃棄にむけての「コーディネーテッド・ステップス」を提案している。「こ
の提案は、まず北朝鮮が核廃棄を決意し、その進行に応じて我々の側が安全保障の約束
や、経済支援、エネルギー支援をおこなうというものだ」「このやり方は相互の合意を
前提にするものなので、われわれは現実的、実用的かつ柔軟であらねばならず、時には
創造的である必要があるかもしれない」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
韓国通商外交部は、当面のサミットではブッシュ政権が予想されたほどの強硬さを打ち
出してはいないことに一安心しながらも、それが長続きしないことは理解しているので
アメリカがイラクに手を染めている今のうちに北朝鮮が手を打つべきと言っているわけ
で、この状況判断は誤ってはいないように見える。
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20041121ig90.htm
11月22日付・読売社説[日米首脳会談]「戦略対話を重ねることが重要だ」

読売社説は日によってレベルの差が激しいみたいだけれど、今日の↑社説はよく出来た
もので、視野の広がりと目配りの行き届いた現状認識で、満足すべき出来栄え。

それに比べて、無茶苦茶レベルが低くて、如何してこんなのが社説なのか全く理解でき
ない阿呆な作文を乗っけているのが日経↓なのだが、日経はいったいどうしてしまった
のだろうかしらん?

ttp://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
社説1 首相は「協力の継続」の中身を説明せよ(11/22) <日本経済>
英保守党 不倫でウソ、ホープ失脚 党勢ジリ貧…惜しむ声多く <産経、22日2時50分>

【ロンドン=蔭山実】英最大野党、保守党の若手のエースだった下院議員が不倫問題で党首に
ウソをついたとして失脚、話題を呼んでいる。党内では当然視する声も強い半面、ジリ貧状態
の党勢回復に格好の人材を議員活動とは無関係の問題で処分するのは惜しいとの見方も少なく
ない。

渦中にいるのは、影の内閣の文化相を務めるボリス・ジョンソン氏(40)。華々しい経歴と
豪快な性格は労働党のブレア首相の強烈な指導力の前に沈黙してきた保守党では久々の逸材と
される。

女性コラムニストとの不倫が発覚。醜聞を嫌うハワード保守党党首が真相をただした際に誠実
に話さなかったとして、同党首の逆鱗(げきりん)に触れ、ついに十三日に影の内閣から放逐
された。

同議員は「だますつもりはなかった」と平謝りの体だが、悪いことに同誌では副編集長と受付
嬢との不倫などのスキャンダルが続出している。同議員は低迷が止まらない保守党に今こそ必
要な“華”のある人材であるだけに、再起を願う声は党内に強いという。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041122-00000010-san-int
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大物政治家が性的スキャンダルで失脚するというのは英国政治の伝統みたいなものだから
これまたブリティッシュ風味の事件。これだから、えげれすでタブロイド紙が売れるわけだ‥
ttp://www.spacewar.com/2004/041121144940.8xfk1quu.html
Israel accuses Iran of deceit in nuclear deal JERUSALEM (AFP) Nov 21, 2004

AFP:イスラエル外務省、イランの秘密核開発を非難、欧州三国に警告

イスラエル外務省の匿名高官はAFP記者に語って、欧州三国はイランとの核凍結交渉で
「盲目であるかのような」ものと批判した。

「イランは、また国家的な嘘をついている。彼らは核開発をやめる気はなくて、ただ単
に公開されている施設が査察されているにすぎない。秘密の施設でのウラン濃縮は継続
している」

「欧州は西側陣営の鎖の中の弱い部分で、絶望的に現実性から眼を覆っていて、そうい
うおかしなやり方で、アメリカに対する外交的勝利を言いたいわけだ」「イランが時間
を稼ごうとしているのは明白だ。我々は彼らの外交的カードや彼らが自己の言辞に積を
負うかをみないといけない」
>>385 イスラエルの外交官の言っているのは、欧州も、アメリカも、イスラエルも
イランの秘密軍事核施設の存在を知っているのに、欧州があたかもそれを知らない
かの様な振りをして当面のエンゲージメントに動くのはけしからん、というほどの
意味。
Bush, Koizumi Discuss Strong Dollar, North Korea, Iraq
ttp://tokyo.usembassy.gov/e/p/tp-20041122-16.html
在日米国大使館:小泉首相・ブッシュ大統領の首脳会談後の記者会見記録

Bush, Hu Discuss Economic and Security Cooperation
ttp://tokyo.usembassy.gov/e/p/tp-20041122-13.html
在日米国大使館:胡錦涛・ブッシュ会談後の記者会見記録

Bush, Koizumi Discuss Strong Dollar, North Korea, Iraq
ttp://tokyo.usembassy.gov/e/p/tp-20041122-16.html
在日米国大使館:チリ・APECでのブッシュ大統領の強いドル政策発言

Bush Outlines Economic Goals in APEC Address in Chile
ttp://tokyo.usembassy.gov/e/p/tp-20041122-18.html
在日米国大使館:チリ・APECでのブッシュ大統領の経済政策発言

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これらはホワイトハウスのサイトにあるものと同じなのだが、公式記録をきちんと示す
のは重要なことと思われ。一方、わが国の首相官邸のサイトには:
ttp://www.kantei.go.jp/  APEC首脳会談の写真だけがあって、記者会見記録もなけれ
ば公式発言記録も無い。それはマスゴミに任せているのだろうけれど、マスゴミは全文を
正確に報道しないから、首相官邸の広報政策は大変不十分といえる。ネットの時代の国民
への(正確な)広報の重要性を全く解っていないとしか言いようが無い。
>>387
>ば公式発言記録も無い。それはマスゴミに任せているのだろうけれど、マスゴミは全文を
>正確に報道しないから、首相官邸の広報政策は大変不十分といえる。ネットの時代の国民
>への(正確な)広報の重要性を全く解っていないとしか言いようが無い。

それは言える。
コレまで何度か官邸に、お立ち台インタビューを官邸サイトにでも全文うぷしてと
メールしたことがあるんだよな。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=22kyodo2004112201000319&cat=38
20カ所の人質拘束部屋発見 米軍がファルージャで (共同通信、22日9時17分)

この記事は間違ってはいないのだけれど、例えばWaPoの↓記事に比べて、何か本質的なもの
が抜けている希ガス。WaPoは、ザルカウィたちの人民支配が「恐怖の文化」に基づくもの、
と書いていて、それは納得できる話。

U.S. Forces Find Houses Where Hostages Tortured, Killed
One House Believed to Have Held British Contractor Bigley
By Jackie Spinner Washington Post Staff Writer Sunday, November 21, 2004; 7:18 PM
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A1920-2004Nov21.html

この記事はそれらのファルージャの処刑の家に捕らわれていた元囚人のインタビューとか含ん
でいるので生々しいものになっている。
>お立ち台インタビューを官邸サイトにでも全文うぷしてと

トランスクリプト(テキストおこし)が面倒なら、音声だけをMP3でうpするなり、
ビデオで発言記録をうpするなり、やり方はいくらもあるんだけどねえ。ったく
ネット・カルチャーに理解が無いというか、時代遅れと言うか、マスゴミを甘く見
ているというか、21世紀の政治をおこなう中枢の役所とは信じられないような‥‥
胡主席、靖国参拝を直接批判 日中首脳会談 <共同、11/22 10:47>

中国外務省高官によると、胡錦涛国家主席は日中首脳会談で、日中間の政治的な障害につい
て「日本の指導者が靖国神社を参拝していることだ」と述べ、小泉首相の参拝を直接批判し
た。また、両首脳の相互訪問が議題にならなかったことを明らかにした。(共同)
ttp://www.sankei.co.jp/news/041122/sei054.htm
>>332の件でののル・モンドの記事

国連:スキャンダルの嵐
ONU : Kofi Annan menace par une motion de defiance
国連:不信任動議に脅かされるコフィ・アナン
11月19日付け ル・モンド−AFP
ttp://www.lemonde.fr/web/article/0,1-0@2-3220,36-387621,0.html

media@francophonie氏による↑記事の翻訳
ttp://blog.livedoor.jp/media_francophonie/archives/9588243.html
日中首脳会談要旨 <共同、22日 12:23>

【サンティアゴ21日共同】小泉純一郎首相と胡錦濤中国国家主席の会談要旨は次の通り。
(日中双方の説明を統合) 【靖国神社参拝】 主席 日中両国は歴史を鑑にして未来に向かう
べきだ。歴史を避けては通れない。日中間の政治的な障害は日本の指導者が靖国神社を参拝して
いることだ。適切に対処してほしい。来年は反ファシスト闘争60年の敏感な年だ。 首相 誠
意を持って受け止める。心ならずも戦場に赴いた人々に哀悼の誠をささげ、不戦の誓いのため参
拝している。歴史を大切にすることは必要だ。 

【領海侵犯事件】 首相 外相会談で中国側より遺憾の意を確認した。今後、再発防止が特に重
要だ。 

【ガス田開発】 首相 適切な対応が重要。東シナ海を対立の海としないことが重要だ。 

【日中関係】 首相 中国経済の発展は脅威ではなくチャンスだ。 双方 両国の指導者として
未来志向で経済、文化などの関係を発展させ、友好関係を築いていこう。日中関係は極めて重要
な2国間関係で、双方のためだけでなく地域、世界にとっても非常に重要。両国間の幾つかの懸
案に対し、友好関係を推進するという大局的な見地に立ち、協議を進める。 

【6カ国協議】 首相 北朝鮮の核開発問題が平和的に解決されることが重要だ。 主席 協議
の早期再開を含め努力したい。 

【台湾問題】 主席 台湾は独立をもくろんでおり、座視できない。 首相 独立は支持しない。
対話の早期再開に努めたい。
ttp://www4.oita-press.co.jp/news2.cgi?D=CN20041122&ID=CN2004112201001163.1.N.20041122T122326&J=Detail&UP=20041122T122326
394<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/22 13:45:57 ID:VpjV7TvZ
小泉はやっぱり田中菌にいまだに台本を書いてもらっているのかなぁ。
>>393 予想通りというか、互いに言いたいことを言うという感じの。胡錦涛に、
なんとなく余裕の無さを感じてしまう。国内に難題を抱えて譲るわけにはいかず
オファーできる新しいアイデアも無い。小泉さんは原則論で押すという態度を変
えない。当分こういう関係が続きそうな。
396<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/11/22 13:51:20 ID:VpjV7TvZ
>>395
いつも乙
まだ容量は少しあるが、(現在403kb)
次の外電スレの犠牲者はこいつなんかどうかね。
最後のレスから10日。

【北朝鮮】6カ国協議の年内再開に難色-日朝協議[11/12]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1100246985/

ここでよかったら、こっちが埋まりそうになったら移ってちょ
日中首脳会談、靖国参拝や領海侵犯問題取り上げる <ロイター、22日14時52分>
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041122-00000038-reu-int

それにしても、新華社や人民日報が小泉・胡錦涛会談をどういう記事にして掲載するのかと
楽しみに待っているのに、なかなか現れない。ひょっとして、記事を書くのに(チェックす
るのに)苦労しているのかすらん?
Chinese, US presidents meet on ties, Korean nuclear issue
ttp://english.peopledaily.com.cn/200411/21/eng20041121_164643.html

ちなみに人民日報の、ブッシュ・胡錦涛会談の記事↑は中国が台湾問題でひとつの中国
政策や台湾独立阻止をいっている事を長々と書いていて、おもすろくもなんともない。
最後にちょっと北朝鮮問題に触れていて、6者協議体制維持、朝鮮半島非核化、平和的解
決をいっている。つまり、いつもと同じプロパガンダばかりで新しいことは皆無。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/11/22/20041122000054.html
AWSJ「北朝鮮に異変の兆し…、クーデターの可能性」

香港で発行されているアジア・ウォール・ストリート・ジャーナル(AWSJ)は22日、
「現在、北朝鮮内部で起きていることを総合すれば、一部の専門家によって北朝鮮
内部で粛清や宮廷クーデターが進められていると思われる」と、 金正日(キム・
ジョンイル)総書記異変説を主張した。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
The signs of trouble in the communist state are circumstantial, little things that
are in themselves inconclusive, but when taken together are leading some analysts
to ponder whether a purge or a palace coup is underway.

Seoul's Chosun Ilbo reports, for example, that North Korea has bolstered patrols on
its border with China, to staunch a flood of refugees. The Korea Herald says another
sign of internal infighting is that there have been personnel changes in the regime.
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB110109105944880563,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Feurope%5Fasia

朝鮮日報もいい加減なことを。WSJの書いているのは「一部のアナリストがそういう見方をし
ている」ということで、その一部とは、朝鮮日報の記事やコリアヘラルドの記事に見られる
北朝鮮内部不安定仮説を唱えるひとのこと。WSJがそう見ているとは書いていない。

この朝鮮日報の記事自体も「同紙は結論として「このすべてが北朝鮮に決定的に何らかの影響
を与えるかどうかは、北朝鮮の政権が崩壊しない限り判明されない」というWSJの結論部分を
紹介しているのだから、大げさなタイトルは羊頭狗肉というべき。

WSJのタイトルは「北朝鮮は信用できない国」というもので、韓国メディアや東京の報告、ドイ
ツの分析などを紹介しているものだが、いずれも既知のニュースに過ぎない。ったく韓国メディ
アはこれだから信用できない。
>>400 WSJ記事は、最近の各種メディアに現れている不安定仮説を紹介しているが
WSJ自身がクーデター説を主張なぞしているわけではない。

WSJの評論のいっているのは、欧州諸国や民主党などに見られる「北朝鮮エンゲージ
メント有効論」に冷や水を浴びせるために、「こういう不安定仮説をいうアナリスト
もいるのだが、兎に角信用できず、良く解らない国なのに、何故そういう国を信用し
てエンゲージメントせよというのか」という事。

WSJは5ヶ国の連帯強化による北朝鮮孤立化、更なる孤立化の為の圧力や支援削減を主
張している。クーデター説を主張しているのではない。
>>388
こんなことを平気でやるのが日本政府。最低限の情報発信すら出来ない。
だから、プロパガンダなんて、とてもできない。情けない限り。
403華亨 ◆E79HAuuOrg :04/11/22 23:36:04 ID:TaiF2D6j
>>398
【中国】日中首脳会談、報道せず=靖国問題で国内反発危惧か−中国メディア[11/22]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1101134069/

このスレ読んで書いたのかな?w (´д`)
404NPT:04/11/23 00:05:43 ID:jI2RRXMm
米大統領:APECの成果は狙い通りも、外交は万全ならず
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20041123k0000m030034000c.html
APEC 安全保障も「使命」首脳宣言採択し閉幕
http://www.chunichi.co.jp/00/kok/20041122/eve_____kok_____003.shtml
貿易自由化進め方見直し/APEC首脳会議閉幕
http://www.shikoku-np.co.jp/news/news.asp?id=20041122000214

第12回APEC首脳会議
http://www.kantei.go.jp/jp/koizumispeech/2004/11/20sengen.html

もはや経済協力会議では無くなりつつあるね。
しかしブッシュ大統領、PSIに力がはいっているさあね。

>>403
ハケーン
405華亨 ◆E79HAuuOrg :04/11/23 00:09:23 ID:4/6Jlh1Z
>>403
重複でした。反省…

>>404 師匠も出入りしてたんですね。。 (´д`)
>>403
運スレでも書いたんだけど、中国側も拳の下げどころに困ってるんじゃないですかね。
外交カードとしては、もう使えそうに無いし、国内の反日も反政府の隠れ蓑になってるし。
日本のマスゴミが中共政府にとっての無能な働き者になってしまってるのかも。
ttp://asia.news.yahoo.com/041122/kyodo/d86guitg0.html
Monday November 22, 9:28 PM
Beijing police cancel vigil for author of Nanjing massacre book

共同通信(英語配信):北京警察は、アイリス・チャンのキャンドル集会を中止させる

南京大虐殺(レイプ・オブ・ナンキン)の著者であるアイリス・チャンの逝去を悼んで
月曜日に北京で計画されていた、追悼のためのキャンドル祈祷会が北京警察によりキャ
ンセルされた。

警察当局は、中国の10の組織が集会を計画していることを察知して、これを妨害した
と、ある組織の当事者が語った。これらの組織は主要な反日抗議組織であり、なかには
伝統をもつものもある。

午後7時から中央公園の兵士英雄の像のところに集まっていた参加者によれば、主催者が
大変遺憾と述べてキャンドル祈祷集会の中止を連絡したという。午後6時45分ころには銅
像の周りに警察官や公安が車で集まり、公園内にも警察官がパトロールするのが見られた

集会に参加を希望していたWang Jinsiによれば、中止の理由は知らないという「多分いろ
いろな事情があるのでしょう」という。

今年後半には中国当局は半ダースくらいの反日集会などを規制したりキャンセルしている
日中首脳会談、12時間後に報道=TVメーンニュースは伝えず−中国(時事通信、23日1時1分)

【北京22日時事】チリで開催されたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて
行われた小泉純一郎首相と胡錦濤国家主席の日中首脳会談について、中国の国営新華社通信は22
日夜、会談終了から12時間以上たって初めて報じた。

ただ、同日午後7時(日本時間同8時)の中国中央テレビのメーンニュースは伝えなかった。21
日に行われたメキシコやオーストラリア、パプアニューギニアの各首脳らとの会談は、同ニュース
を含めて22日午後に報じられた。 
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041122-00000130-jij-int
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-11/22/content_2248530.htm
Chinese President urges Koizumi to stop shrine visits, improve ties 2004-11-22 23:02:01

新華社:胡主席は小泉首相に、親善有効のため靖国参拝中止を求める

Chinese President Hu Jintao on Sunday urged Japan to properly treat its war time history
with an eye to the future, and called for a halt to visits by Japanese leaders to a
shrine honoring World War II criminals.

中国の胡錦涛主席は日曜日に日本の小泉首相と会談し、日本が将来に眼をむけて、戦争時代の歴史
を適切に扱い、第二次大戦戦犯を祀る靖国神社に参拝することを中止するように求めた。

Koizumi said he recognizes the importance of "taking history asa mirror" and considers
it important to reflect on the war time history and to view the Japanese-Chinese relations
in a historicalperspective. Japan will never launch a similar war, he said.
On his visits to Tokyo's Yasukuni Shrine, Koizumi said he understands China's stance on
the issue.

小泉首相は「歴史を鏡とする」ことの重要性を認識していると述べ、戦争時代の歴史を反映して日
中関係を歴史的なパースペクティブで見ることの重要性を考慮するとした。日本は二度とそうした
戦争をおこなわないと小泉首相は述べた。靖国神社参拝の折に小泉首相は中国のこの問題へのスタ
ンスを理解すると述べている。

(すかす)中国の強い抗議にもかかわらず、小泉首相は靖国神社への毎年の参拝をおこなうと述べ
てきている。
>>408 言うまでも無く、新華社の記事に中国原潜の領海侵犯などという事は全くでてこない
ttp://english.peopledaily.com.cn/200411/22/eng20041122_164739.html
Bush, new int'l order and China's choice  13:30, November 22, 2004

人民日報(評論):ブッシュ政権の新しい世界秩序と中国の選択

アメリカの911以降の「ユニラテラル」な外交政策と単独覇権を批判したもので、その内容は
ありきたりなもので見るべきものがない。ただし、ユニラテラルな政策は、単独で行動する
ことを意味するのではなく、アメリカへの賛同者・同盟国を募って行動すると書いている。

評論の最後に、ちらりと本音らしきものが見えるのだけれど:

In the past 20 years, despite its rapid economic development and fast enhancement of its
national strength, however, like many other countries, China has neither the ability nor
the wish to step forward against the United States or form a counter-US alliance. However,
if America makes use of its position as the sole hegemony and begins to throw away the
existing international system and rebuild a US-centered international order or
multilateralism, that will inevitably pose bigger challenge to China. How to cope with
this challenge is a question that merits serious consideration.

過去20年間にわたって、中国は急速な経済発展と国力振興にもかかわらず、他の国と同様、アメ
リカの派遣に挑むとか、反アメリカ同盟を作ることはせず、その意思と能力を持たなかった。

しかしながら、アメリカがアメリカ中心の新秩序を構築し、そのヘゲモニーのもと既存の国際社
会のシステムなりマルチラテラリズムを廃棄するというのであれば、それは中国にとって大きな
挑戦となる。この挑戦にどう対峙するかは、真剣な検討を要する課題といえる。
ttp://asia.news.yahoo.com/041122/kyodo/d86gtbg05.html
Monday November 22, 8:04 PM
China's Wu upbeat about outcome of Japan-China summit

共同通信(英文配信):中国の Wu副首相は、小泉首相が靖国参拝を止めると期待

Wu told reporters he hopes Koizumi "will not make the visits from next year onward."

「(小泉首相は)来年からは、参拝は止めるだろう」とWu副首相は希望を語った。
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20041122ig90.htm
11月23日付・読売社説[日中首脳会談]「政治交流の停滞は中国に主因」

一国の指導者が戦没者に対し、いつ、どのような形で追悼の意を表すかは、その国の伝統
と慣習に根ざす国内問題である。国内で議論があってもよいが、他国からとやかく言われ
る筋合いはない。
・・・
中国は靖国参拝に関する内政干渉をやめ、「政治交流停滞」の打開へ踏み出すべきではないか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイムリーで適切な、読売の社説。こういう問題になると冴える。
<人民報、反体制紙、22日 月曜日>

中国共産党は余計な事をする!江沢民はライスに対して多少恐れる
(中共没事找事!江?民??斯有些畏惧)

江沢民がライスの強硬な方法に対して多少恐れると説明する。この事は江沢民が2001年に3名の中国
の先輩の外交官にワシントンを訪問するように派遣することから説明できる・

2001年3月にメディアは、先輩の外交官がワシントンを訪問したと報道している。この3名はすべて元
大使で、彼らは元駐米大使、元のの外交部の副部長の朱啓禎で、元駐米大使、元駐国連大使の李道豫、
前駐カナダ大使の張文朴。中国の言い方によって、彼らは“老幹部”で、李道豫の69歳、朱啓禎と張
文朴すべてすでに74歳。

3人の元大使は米国の対台湾武器売却の問題、米国が国連の国際人権大会の上で中国の決議案の問題を
厳しく非難することを話して、および国家のミサイル防衛システムなどの問題、ライスはもとはもこ
れらの問題と3人の大使について意見を交換する。

双方は座って、1人の大使が下書を用意して、内容は江沢民の政府の法輪功に対する見方だ。このよう
に思うのが大丈夫で、20分は向こうへ行った。ライスが聞き終わった後に、立ち上がって歩いて、呼
ぶのさえ打たない。彼女のは憤然と立ち去って明確に自分の態度を表現した。

ふだん顔がきく3人の先輩の外交官にとてもばつが悪くならせる。もとは一回とてもよい中米の双方の
疎通の機会、このように失った。ワシントンの1人の有名な中国系の学者が報道を見た後でふさぎこん
での言うこと:“まだ来ないのにまさるものはないすきなこと。”(“?不如不来的好。”)
ttp://www.renminbao.com/rmb/articles/2004/11/22/33260.html

#コンドリーサG/J
http://www.strategypage.com//fyeo/qndguide/default.asp?target=IRAQ.HTM
IRAQ: The Sunni Arab War Against Elections

ストラテジー・ページ:スンニ派の戦闘目的は、1月選挙の阻止、すかす、彼らは失敗しそうだ

戦争や紛争、軍事戦略のニュースと評論を掲載しているストラテジー・ページの11月22日評論。
ファルージャ戦闘がほぼ終了し、武装勢力が各地に散ったために、モスルやバクダッドで紛争
増加の傾向がある。スンニ派戦闘勢力の目的は1月の選挙阻止である。何故ならばイラクの政治
支配を独占してきたスンニ派は人口比では五分の一の少数派で、民主主義体制になればシーア派
に対抗できない。

スンニ派武装勢力のゲリラとしての戦闘能力は見るべきものがあるが、それでも選挙阻止の目的
は、今や達成不可能であろう。過去にイラクでスンニ派が独占支配をおこなえたのは、シーア派
やクルドが政治的・軍事的にあまりにも無力であったためだが、いまやシーア派は政治支配に自
信をもち、アメリカ軍など多国籍軍がイラク警察を訓練するから、多数派のシーア+クルドはか
ってのように無力であるわけではない。そのことがスンニ派をして、より一層アメリカ軍を憎ま
せる。
ttp://www.ponowaiwai.com/%7Eiraqtoday/C556282883/index.html
Sat - November 20, 2004 Mosul Update

イブラヒム・カーリル氏の、モスル・ブロッグ:モスル市の状況、11月20日現在

モスル市に住むイブラヒム氏のブロッグが久しぶりに更新されて、モスル市での過去
一週間ばかりの、紛争の状況が一般市民の立場から報告されていて興味深い。

モスル市の暴動は、武装派勢力が警察署、派出所、警察学校、クルドの党施設などを
襲撃して、モスル市が無警察状態になったことによるものだが、この際モスル警察は
一部の例外を除いて大して抵抗せず胡散無償したと書いている。イラク国家警備隊と
アメリカ軍の航空機による攻撃で武装派勢力との戦闘が続いている。市の行政当局は
支配権を取り戻しそうだ。先頭派ゲリラは旧サダム親派のバース党員が主体で、外国
人テロリストは見当たらないと書いている。

イブラヒム氏によると、モスルは紛争中であるのは確かだが、ファルージャなどとは
全く状況が違って、武装派勢力が全体を支配できるようなものではない、という。モ
スルは大都市であって、少数の武装勢力が支配管理できるようなものではないし、住
民もそれを望んでいない。

戦闘はモスル市行政当局+イラク軍+アメリカ軍と武装勢力の間でおこなわれていて
市のオフィスがロケット砲で攻撃されたようだ。住民は戦闘中の両者の巻き添えにな
ることを恐れいる。
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A64906-2004Nov20.html?sub%3DAR&sub=new
Surveying the Damage
Exit Polls Can't Always Predict Winners, So Don't Expect Them To
By Richard Morin Sunday, November 21, 2004; Page B01

ワシントンポストに、コラムニストのリチャード・モーリンが大統領選挙に関連して
一部のブロッガーが出口調査の(不確かな)情報を元に騒ぎすぎで、混乱を招いたと
糾弾するような評論を掲載。

The resulting furor was the best thing that could have happened to journalism, to
polling and to the bloggers who made this year's Election Day such a cheap thrill.

これを読んだブロッガーはすかさず、そういう阿呆なこと(ケリー有利と大騒ぎしていた)
のはDaily Kos とか Wonkette とかのリベラルのお花畑のブロッガーだけであって、ブロ
ッガー全体のことのように言うのは全くの馬鹿、と禿げしく突っ込み。
ttp://littlegreenfootballs.com/weblog/?entry=13686_WaPo_Smears_Bloggers#comments

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
What a maroon.
We shouldn't ignore exit polls, we should ignore Wonkette and DailyDross.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
TIME magazine (*spit*) is actually considering the Blogoshpere for 2004 "Person
of the Year". Meanwhile, Richard Morin, is NOT in the running...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
He, I stopped reading newspapers long ago because the MSM proved once more that
their spectacular lack of judgment is matched only by their abundant arrogance.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Once again the MSM elitists are upset that citizens are actually expressing their
freedom of opinion via glogs.
Why am I not surprised?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
注:MSMというのは、メイン・ストリーム・メディアの略で大手新聞雑誌や三大ネットTV
のことをさすブロッガー用語。
中国主席が中南米歴訪 ブラジルと油田共同開発 資源確保へしたたか外交<産経、11,23>
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041123-00000012-san-int

今回の訪問を通じ中国側はブラジルと、(1)ブラジル沖合の深海海底油田の共同開発
(2)ブラジル国内での天然ガス・パイプラインの共同建設−などを加速させることになった。
■【主張】日中首脳会談 胡主席の「旧思考」に失望  <産経社説、11、23>
ttp://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm

■小泉・胡会談――靖国問題を動かそう <朝日社説、11、23>
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20041123.html 

社説:小泉外交 首脳相互訪問につなげたい <毎日社説、11、23>
ttp://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm

社説1 日中は首脳の相互訪問再開に努力を(11/23) <日本経済>
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20041122MS3M2200622112004.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
読売は別格、朝産毎は、まあ予想通り、日経の社説は問題で、一見中立的なタイトル
にみえて首相の靖国参拝を非難する内容。最近の日経はドリフトを続ける。
419華亨 ◆E79HAuuOrg :04/11/23 07:20:58 ID:4/6Jlh1Z
>>418
> 社説:小泉外交 首脳相互訪問につなげたい <毎日社説、11、23>
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/column/shasetsu/news/20041123k0000m070137000c.html

URLこちらです。 (´д`)
>>419 Thx. それにしても戦犯云々とは60年以上前の話を持ち出すしかカードが無いのも
みっともない話。日本軍の主敵であったアメリカのWSJさえ、戦後の日本は軍事的野心なぞ
は無く、自閉症なくらい内向きで、民主主義の実施ではアジアのお手本のような国を60年
やっている、と書いているのに。一部国内マスコミの論説委員の脳みそは、GHQ支配以来固
まったままなのかすらん。
ttp://www.atimes.com/atimes/China/FK23Ad01.html
Beijing says the 's' word   By Li YongYan  Nov 23, 2004

For China to apologize is like the sun rising in the west.
It just doesn't happen. But it did last week.

アジアタイムズ:中国が謝るというのは、太陽が西から出るのと同じなのだが‥  Li YongYan

中国の外交官が謝るというようなことは(中国のことわざにいう)太陽が西から昇るのと同じ
で、ありえないことなのだが、先週(日本の領海の原潜事件で)それが起こった。

China came very close last week when Japan demanded an apology for a Chinese submarine
intrusion, and after stonewalling for days, China finally came up with a diplomatic
formulation involving the word "sorry" for the submarine that it said accidentally strayed
into Japanese territorial waters. Japan interpreted that as constituting an apology.

中国は先週、原潜事件で、日本に対して外交的には謝罪にカナーリ近い表現で収拾をはかった。"sorry"
という言葉を(さえ)使ったのである。

"Did the sun rise in the west today?" is a common Chinese expression to describe something
very uncommon, rare or even unthinkable. Indeed, few people were prepared to look up in
the sky during daybreak on November 16 when the Chinese government offered an apology of
sorts to Japan over the Chinese submarine that intruded in Japanese waters.

中国では「考えられないことだ」というときに「今日は太陽が西から昇ったか?」と言う表現を
使うのだが、16日に中国が日本政府に謝るなぞという事は、空が落ちてきることを予想しないく
らい、予期していない事だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この中国人アナリストは、そこまで例外的なことをしたのは、これ以上の日中関係悪化を
さけたい胡温主導部の思惑があるのだろうという。さらに謀略説としては、日中関係悪化
を主席のAPECや南米訪問前に反対派と一部軍人が仕掛けた、とする説があると書いている
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/11/23/20041123000005.html
「北の3つの都市に反金正日ポスター」<朝鮮日報、11/23 07:47>

北朝鮮で最近、金正日(キム・ジョンイル)政権を批判するポスターが公の場に貼られ、
携帯電話を通じて内部の動静が外部に伝えられるなど、権力に亀裂の兆しが見えはじめ
ていると、ニューヨークタイムズ紙が22日(現地時間)報じた。 (後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://www.nytimes.com/2004/11/22/international/asia/22korea.html?oref=login
Japanese Official Warns of Fissures in North Korea
By JAMES BROOKE Published: November 22, 2004

NYT記事は、自民党副幹事長の安倍さんが「北朝鮮政権交代にも備えるべき」といっており
北朝鮮内部の不安定化を伝える報道も多いというもので、NYTが主張しているというより
日本などのアジアの報道を紹介したもの。

Persistent reports that anti-Kim leaflets and posters have recently appeared gained
more credibility with the publication last Thursday in Sankei Shimbun, a conservative
Tokyo newspaper, of what was described as a photograph of a hand-printed flyer smuggled
out of North Korea.

Douglas Shin, a Korean-American pastor who helps North Korean refugees flee through China,
said his contacts told him that posters opposed to Kim Jong Il had appeared in three
northern cities this fall. On Sunday, the Kyodo news agency of Japan reported that North
Korea was cracking down on people in border cities who helped pass letters to foreigners
or used cellphones to communicate with the outside world.

全く韓国メディアはNYTだのWSJだのを勝手に出汁にして「アメリカが言っている」という調子の
いい加減な報道を捏造する悪い癖がある。
ttp://www.atimes.com/atimes/Japan/FK23Dh01.html
Japan edges closer to N Korea sanctions By J Sean Curtin   Nov 23

アジアタイムズ:日本国内に起こる北朝鮮制裁を求める声、すかす外務省は消極的

日本の世論が北朝鮮への経済制裁を求めて盛り上がっている、と言う記事。筆者はGLOCOM
のフェローだという。この記事では、匿名の日本人街高官の言葉を紹介している:

A Japanese diplomat, who did not wish to be named, told Asia Times Online, "Our
experience in dealing with this awkward regime indicates that the imposition of even
limited sanctions at this juncture would most probably be very counterproductive and
hinder both our short-term and long-term objectives and make it harder to conduct any
productive negotiations in the future."

ある匿名の(日本人)外交官はアジアタイムズに語って「我々の経験から言えば、こういう事態
での北朝鮮への経済制裁は、それが部分的なものであるにせよ、大変有害であって短期的にも長
期的にも交渉を困難にするだけであり、交渉の目的を損ねる」
ttp://www.spacewar.com/2004/041122184935.uefx6b9o.html
North Korea's top military officer visits Cuba HAVANA (AFP) Nov 22, 2004

AFP:北朝鮮のトップの軍人がキューバを訪問

北朝鮮のトップの軍人であるKim Yong-Chunを団長とするキューバ訪問団が月曜日に出発
した。カストロ議長の弟、ラウル・カストロの革命人民軍との交流を予定している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北朝鮮国内が情勢不安ならば、トップクラスの軍人のキューバ出張は不自然のような希ガス
容量が大きくなってきたようなので、お勧めいただいた過疎スレに引越し
いたします↓

【北朝鮮】6カ国協議の年内再開に難色-日朝協議[11/12]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1100246985/
乙です。
外電さん、その他このスレに情報を提供してくださっている皆様
いつも読ませていただいております。

粛々と進むこのスレのふいんき、イイ!
次スレでもよろしく!
428NPT:04/11/24 00:13:32 ID:6ep9wDcH
>>405
1度見失ったんだけど、偶然見つけたさ。
よく判んないけど『PSI』という単語に何らかの力があるのかもしれないw

同一人物かどうかは判らないけど昔からの伝統みたいなものかな?
http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1061295350/
外電さん、その他皆さん乙です。
West condemns Ukraine’s ‘North Korea-style’ election
ttp://www.dailytimes.com.pk/default.asp?page=story_24-11-2004_pg4_6
「北朝鮮型の」という形容が通用するくらい、悪名は世界にとどろくナリ
保守するよ
IAEAorz保守
433NPT:04/11/27 20:00:57 ID:R85QoK2v
>>431-432

>425
>>433
外電貼りさんスレ慣例で、次々スレに移るまではログ&リンク保持
のためにすることになってるので保守
と言うわけで今日も今日とて保守
436NPT:04/11/29 19:49:18 ID:loxO7Ffp
>>434

レスありがと。
いろいろあるんだね。
まとめサイトがしっかりしてくれてたらな…。で保守

まぁまぁ、そう言わずにさ、毎日ネット出来ない人が
見失わないよう保守しようぜ。
まどろっこしい保守爆上げ
ODA珍事保守
ウクライナ再選挙保守
ほす
ほすー
外電貼りさんスレが新スレに移行しましたので、これを以て保守終了と
させて頂きます。
【6カ国協議】米特使が日中韓訪問=協議の早期開催へ意見交換[12/06]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1102306113/