【中国北朝鮮】「米の攻撃止められぬ」と警告=金総書記訪中時に江沢民氏 [07/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無類の稲荷寿司好き狐φ ★
 北朝鮮の金正日労働党総書記が4月に訪中した際、江沢民中央軍事委員会主席が金総書記との会談の席上、
「北朝鮮がもし核物質を輸出して発覚し、米国がそれを理由に北朝鮮を攻撃しようとしても、中国は止められない」と
警告していたことが6日までに分かった。韓国の消息筋が明らかにした。
 北朝鮮が6月下旬の第3回6カ国協議で、「核凍結」の具体案を提起するなど一定の前向き姿勢をみせたのも、
こうした中国の圧力が効いていた可能性が高い。
 同筋によると、江氏の発言内容は、6月上旬に訪韓した趙南起・前中国人民政治協商会議副主席から韓国政府にも伝えられたという。 
(時事通信)

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040706-00000278-jij-int

依頼
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1086087101/964
2222:04/07/06 16:32 ID:domKX4To
2
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/06 16:32 ID:ReqOgNEe
3
中国め、いい加減に北朝鮮に支援をするのは止めろ
なんかその費用が日本のODAから出ている予感
これは…
良いニュースなのか悪いニュースなのか
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/06 16:41 ID:vzLLqjm9
だれかおしえてくれえ
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/06 16:41 ID:nVGwqvaE
アジアのスターリン江沢民めまだ生きてたのか。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/06 16:49 ID:l5+Ogavu
韓国の消息筋?

仮に本当だとして
江沢民と豚の会談に参加していた高官の話の又聞きの又聞きした話を
韓国の消息筋とやらがさらに脳内変換したんだろ。

ってか実態は

三回目の六カ国協議でも合意文書がまとまらず
ホスト国としての中国のメンツが潰れそうなので
必死で面目を保とうとこういう情報を流したんだろ。

>北朝鮮が6月下旬の第3回6カ国協議で、「核凍結」の具体案を
>提起するなど一定の前向き姿勢をみせたのも、こうした
>中国の圧力が効いていた可能性が高い。
 ^^^^^^^^^^^^↑^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
要はこの文言を入れて欲しかったんだろ。>中国
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/06 16:52 ID:GLGBh48N
北は中国に任せよう
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/06 16:53 ID:RbFfPWej

「今度何かやったら、お前は見捨てるから」
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/06 16:55 ID:x38TXfvo
実質的にサジ投げたんじゃねえの?中国タンがw
12 :04/07/06 16:55 ID:78SVpR2V
>>5
単なるポーズ。
中共が食料と燃料止めれば、直ぐに核放棄する筈。
本気で思ってるなら早々にやってるよ。
どう考えても北の核開発は中共公認だ。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/06 17:05 ID:l5+Ogavu
>>12
それがFAっぽいな。
145:04/07/06 17:12 ID:vzLLqjm9
>>12
なるほどありがとう。
最近ココにきたので不勉強ですまん
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/06 17:12 ID:8ID5o38x


 さすが、属国根性がしみついてるね。チョンは
16mn:04/07/06 17:16 ID:ZbyfhvZN
将軍様がアメリカをおこらせても、中国は知らないと言う事ですね。

将軍様の別荘に向かって小型戦術核弾頭を搭載したトマホークやハープンが発射秒読み。
将軍様が瓦礫の中から黒こげ(放射能汚染付き)で発見されて、CNNで世界に放映されるでしょう。

死体は鉛の棺桶に入れられて、元山沖15キロの海に捨てられる。
共和国人民はだれも悲しまない。
みんな将軍様にだまされた、とさけんでいる。

そんな日もうすぐ来そう。
読まずにレス。

米の攻撃ってぇのは何か?援助米による攻撃と言うことなのか?
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/06 17:18 ID:97JWs+iY
次は露西亜が圧力をかける番かな?
もうかけてたっけか
>>16
豚の死体はオモニが八つ裂きにして晒します。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/06 17:19 ID:geVAjjwJ
ロシアも中国も北とかかわりを持ちたくないんだね。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/06 17:32 ID:yehyLvhy
中国も米国からの圧力にもう耐えられないって言ってるわけでしょ。朝鮮半島で
実際に軍事行動を誰に取られても実質中国は経済的に貧乏くじ引くの
判ってるから力関係上最も脅しの効く金正日に言ったのでは。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/06 17:41 ID:ZwCR+j3h
>>12
もうちょっとあると思うが。
ポーズなのはおそらく事実、ただ「江沢民皇帝」を持ち出してのポーズ=「朕は努力はした
アル、あとは下々に任せるアル」という責任逃避もあると思う。
対北朝鮮・韓国で「警告したアルよ、あとは自己責任アルよ」というポーズを見せると同時に、
対米で「朕は無視していたわけじゃないアルよ、江沢民直々に乗り出してたアルよ」という
既成事実作りなのでは?
今後の大概の決定では消極的容認に態度が変わると思われ、IAEA&NPTとか安保理
とか国連総会=国連軍編成とか。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/06 17:58 ID:rdVbxPRr
つまり戦争になっても中国は軍隊も何も出しませんよということだろ
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/06 18:01 ID:S8zqb5kW
そろそろ、シシャモ爆弾投下ですね。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/06 18:03 ID:G59yI9ae
どうせ中国は巨大な核保有国なんだから
北朝鮮を中国に併合すればなんの問題もアリマセン

キタチョンの数発がプラスされたってあんまり変わらんよ
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/06 18:05 ID:ZwCR+j3h
>>23
(`ハ´)何をいうアルか、朕の徳は戦争でこそ知ろしめされるアル。
     その徳に触れた卑しい香具師らが平伏し自らその場を去り、野を焼き払うごとく朕の
     領土が広げられ、国境線が最適なところまで南下し、それを諸外国も認めるアル。
     国境線を警備している人民解放軍100万もその時を待っているだけアル、その時を
     見てるがいいアルね。

ま、ベトナム相手に「懲罰的戦争」を仕掛けて「ベトナムが恭順したから」と撤退した国、
軍隊だからねえ、こんなもんでそ。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/06 18:07 ID:I+cZQo9b
中国の政治家って日本のそれの比にならん位偉そうなんだろ
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/06 18:07 ID:htL+y/s8

歴史的にも地理的にも台湾を中国の一部って主張するより
朝鮮半島を中国の一部って主張する方が道理に合ってる気がする今日この頃
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/06 18:13 ID:go9rOxqR
北の暴走で日本にダメージを与えるのが北京の目的に思えてならない。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/06 18:37 ID:ZwCR+j3h
>>29
それは妄想。(苦笑
つーか、既に微睡みからさめつつある手負いの虎相手にピコピコハンマーを叩き付ける
ようなものなんで、中共としては阻止したいところ、なにせ目を醒ましたらどういう状況に
なるやら。(憐憫
捏造に内政干渉に誹謗中傷にと好き放題やってたからねえ、日本が手を控えていた間に。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/06 18:40 ID:IG93/zfJ
>>28

中華文明を崇拝し、独自言葉のハングルを用いずに漢字を愛用し、
歴代支那王朝の元号を使用し、身も心も中国人だったのにねぇ。
アメリカって、1日に百箇所の目標に1000発の同時攻撃ができるんでしょ?
ミサイル基地にバンカーバスター、港湾施設にデイジーカッター打ち込んでしまえば
後は、歩兵なんて腹ペコ兵士ばかりだし、戦闘機なんてのもガス欠で飛びやしないんだから
3日でけりが付きそう。
金正日が死ねば、総連系の在日が日本の財産売り払って祖国の再建すればよいのじゃー。
とりあえずクマさんをはっておきますね。
  金豚王朝滅亡
   日朝会談  核輸出発覚  六ヶ国協議  核査察拒否  安保理決議  経済封鎖  武力行使   総連解体
    ┝━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┥
                     ∩___∩   /)
                    | ノ      ヽ  ( i )))
                   /  ●   ● | / /
                   |    ( _●_)  |ノ /   今ここ――!!
                  彡、   |∪|    ,/
                 /__  ヽノ   /´
                 (___)     /
                    ヽ      /
                     /  /\ \
                    /  /    )  )
                   / /   (  \
                 (_/     \_)
(;´Д`)<制裁は出来るの?国際条約上の「確認」は法的拘束力がないって本当?
( ´∀`)<英文ではconfirm 法学的には条約・協定などの「承認」を意味するので、
      拘束力がありますがなにか?

(;´Д`)<リビアにウランを提供したのが2001年なら平壌宣言の前になるけど・・?
( ´∀`)<平壌宣言に国際規約(NPT復帰・IAEA核査察)に従うことを明記してあるので、
      北が『核査察を拒否すれば』平壌宣言を破ることになります。

(;´Д`)<でも米は送るんだよね?
( ´∀`)<日本は約束通りWFPを通して支援します。人道支援ですからね
      ただし国際機関であるWFPが核疑惑を根拠に支援を凍結するかもしれません。
      その場合でも日本は約束を果たしたことになります。また支援物資は古米ではなく
      トウモロコシが中心で、日本の負担は割安になる見通しです。

(;´Д`)<リビアが核を持つとどうなるの?
( ´∀`)<リビアはヨーロッパ向けテロの輸出国だったので、これまで極東核問題に無関心
      だったヨーロッパが中国およびロシアに圧力をかけてくると思われます。
      また核拡散を絶対に許さないアメリカが強行な手段をとるかもしれません。

(;´Д`)<小泉首相はIAEAの調査を知ってたの?
( ´∀`)<スレ的には「知っていた派」が多いようです。

(;´Д`)<これから先、どうなっちゃうの?
( ´∀`)<6カ国協議が破談になれば舞台は安保理に移り、北朝鮮非難決議案が焦点になります。
      拒否権を持つロシアと中国がどう動くかは分かりません。
      IAEAがイランで紛糾していることがどう影響するかは判りません。
☆小泉の対北朝鮮外交☆
【経済支援】−「国交正常化後」と小泉明言。
【国交正常化】−「拉致と核の全面解決後」と小泉明言。
【経済制裁】−「『平壌宣言を遵守する限り』、制裁はしない」と小泉明言。
【人道支援】−国連の要請を受けて中身はトウモロコシ25万トン70億円程度。
         北への支援休止中のWEP経由。
【朝鮮総連】−「大使館扱い・非課税処置・治外法権」は、国交正常化が前提。
        今は公安が踏み込める状態。小泉声名で北に何かあっても関連否定できず。
【圧縮ウラン】−6カ国会議で予定通り追及、北は否定。
【IAEA査察】−6カ国会議で予定通り要求、北は拒否(平壌宣言の違反か)。
【凍結ではなく撤廃要求】−6カ国会議で予定通り要求、北は拒否(平壌宣言の違反か)。
【6カ国会議での共同支援(見返り)】−会議は決裂、議長声明で終わり保留状態。
【国交正常化「交渉」】−7月予定だったが6カ国協議の結果、延期中。

北朝鮮は事前協議で、換金性の高い【日本米】を要求していた。
日テレがそれを決定事項のように報道したため注意された。
実際の食料支援は、WEPを通した25万トンの【トウモロコシ】(換金性低し)
さらに米軍は現在、韓国の駐留軍を大幅に引き上げ、ステルスを配備
【現在の状況】・グアムにステルス爆撃機やB52が配備。
       ・日本に特殊情報収集機や弾道弾追跡艦が待機。
       ・中朝国境に中国軍が展開中。
       ・半島周辺は潜水艦銀座。
       ・在韓米陸軍の一部がイラクに転出。
【今後の予定】・今月上旬にステルス戦闘機隊が半島に演習のため飛来。
       ・今月に都合7隻の米空母が西部太平洋に集結。
       ・再来月に入渠中のブルーリッジが一線に復帰。
       ・再来月に米イージス艦、日本海に配備。
       ・ロシア軍の極東大演習がもうすぐ。
       ・11月、米大統領選挙。
【米軍】太平洋・中東地域を対象に炭素菌・天然痘などのワクチン投与を実施へ.[07/01]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1088643168/
【米国】韓国にステルス戦闘爆撃機12〜24機を練習のため配備【F-117A】 .[06/29]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1088486069/

190 マンセー名無しさん sage New! 04/07/02 02:47 ID:LKwugfob
なんでか知りませんが、アメリカ海兵隊のF/A-18A/B飛行隊が山口県岩国基地に
前方展開しています 期間は3ヶ月で韓国にF-117が展開する期間と一致します
http://www.rimpeace.or.jp/jrp/iwakuni/vmfa112iwakuni.html
海兵予備役飛行隊、岩国に展開
「海兵隊予備役の戦闘攻撃飛行隊が部隊として展開するのは、第二次大戦以来初めて」

191 マンセー名無しさん sage New! 04/07/02 03:18 ID:PKzgWlqB
背後にキレかかりブッシュ率いる米軍を背負った純ちゃんが、にっこり笑いながら、
「ジョンイルくん、拉致被害者の調査結果はまだ?(´∀`)」
という状況だと思われます…
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/07 02:11 ID:6Eyj+Ktq
将軍様が訪中して帰国してる途中の列車爆発事故だけど
あれは軍部が将軍様に警告するための仕組んだ事故だったらしいね
改革解放路線に踏み込ませないための警告だったと・・・
北はとことん地獄に突き進んで空中分解するしかないみたいだな
数百万人が餓死とか薬品不足で死ぬのかと思うと・・・
将軍様は さっさと身分保障もらってスイスとかで暮らしていけるように
してもらって 手を挙げて降参するべきだな
将軍様の力で中国を支配すればいいじゃん。
宗主国様に脅されちゃあぐうの音も出ないわな(w
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/07 04:46 ID:ocfWlZ6a
>数百万人が餓死とか薬品不足で死ぬのかと思うと・・・

将軍様を評価できる部分だと思うが
ん? このAAと>>34のFAQがあるってことは…
ココ外電さんスレなのか?
42伊58 ◆AOfDTU.apk :04/07/07 06:21 ID:Gg602+AF
中国としては、北朝鮮に譲歩するよう言いましたが、
北朝鮮が譲歩しませんでした。
北朝鮮が譲歩しないのが悪いと言うつもりだと思う。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/07 07:14 ID:QrCG+Mh8
この流れだと将軍様が白旗揚げなければ10月辺りが決戦ですか?
ttp://www.myrtlebeachonline.com/mld/myrtlebeachonline/news/politics/9091509.htm
Anti-U.S. sentiments in S. Korea overstated, official says BY TOSHIYUKI INABA

ナイトリッダー:韓国ウリ党党首、韓国の反米感情は大げさに言われ杉と講演

韓国の与党、ウリ党・党首のShin Ki-Nam はワシントンのシンクタンクCSISで講演し、
韓米関係は堅固であり、韓国に反米感情が高まっているなどとする言辞は大げさに言い
すぎたものであるとした。

「米国がウリ党の韓米同盟への見方に関心を持っていることはわかっている。しかし
そうした関心が過大視されたりゆがめられたりするべきではない。韓国国民の多数派は
米韓関係を尊重し、評価している」

北朝鮮問題についてはShin Ki-Namは北朝鮮を「韓国にとって最大の脅威」とし韓国は如
何なる形の核兵器も容認できいないとした。Shin Ki-Namは北朝鮮との核危機解消につい
て平和裏の対話に基づく手法で行われるべきと述べた。

「平和は両国の信頼と相互理解によって構築される者で、対話によって促進される」とし
た。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/07 07:49 ID:NHKMt96o
支那は台湾と次に日本とやり合うつもりだから、北朝鮮の面倒は見れないと言う事だな。
ttp://www.npr.org/features/feature.php?wfId=3154025
ElBaradei to Press Israel on Nuclear Weapons Disclosure

NPR(オーディオ)ニュース:エルバラダイのイスラエル訪問と核保有

カーネギー財団のアナリストJoseph Cirinicione にイスラエルの核保有問題を
インタビューしたもの。(聞きにくいオーディオ)

○エルバラダイがイスラエル訪問で核廃棄を訴えるのは、彼が中東地域の核拡散防止
 でイランなどに核廃棄を迫っている事情から、政治的バランシングの行動といえる

○イスラエルは核保有を肯定も否定もせず、口にしないし問われても回答しない政策
 でうまくやってきたのでこれを変える意思は全く無い。

○イスラエルは通常戦力でも十分強力なので使うわけにいかない核爆弾は廃棄したほ
 うが長期の戦略的に有利との議論はある。すかす核爆弾は心理的な安心感と安全保
 障にむすびついていて、考え方を変えるのは難しい。

○イスラエルの核爆弾と北朝鮮の核保有の何処が違うのか、という議論があるが全く
 異なる。イスラエルもアメリカもイスラエルの核保有について議論せず、口にしな
 いし問われても答えない。イスラエルの核保有は純然たる抑止力であって他国への
 脅迫材料ではない。イスラエルは厳密な管理を行い他国への核拡散を許さない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカ(他の核保有国も)にとってはイスラエルの核保有を黙認しているので北朝鮮
が核を開発・保有するという理由だけでは非難する理由に乏しい。決定的なのは北朝鮮
が他国への核拡散に関与した場合、ということになる。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/07 08:15 ID:M+nvVWfA
中国から北チョンへの三行半(・∀・)イイ
来るぞ、嵐が来るぞウェーハッハッハ
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/07 08:19 ID:M+nvVWfA
>>43
Xデーは、アテネオリンピック閉会式からアメリカ大統領選挙の間を見込んでください。

あとブッシュ大統領閣下へ
アメリカお得意の誤爆でデイジーカッターをソウルに落としてください。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/07 08:22 ID:XzoMAWe3
小学校のときとか、クラスにひとりはいなかったか?
ケンカしてたりイタズラしてるやつのところにきて、
「やめろよやめろよー。オレ止めたからな。怒られるのお前らだからな」
ってチキン野郎。
カキコする方、sage進行でお願いします
ttp://origin.rfaweb.org/front/article.html?service=eng&encoding=10&id=140336
CHINA’S OIL DEMAND GROWS FASTER THAN EXPECTED 2004-07-06

RFA:中国国内の石油需要は、予想よりも禿げしく成長

中国国営の石油精製会社、シノペック(Sinopec)の上級エンジニアTian Chunrongに
拠れば、中国の石油輸入は政府が2ヶ月前に立てた予測を30%上回る勢いで成長してお
り、政府の行っている経済過熱化の引き締め政策は石油需要の全く影響を与えていない
ようだ、とのこと。

中国の石油輸入は、今のままでは年間1.2億dに達するが、それは中国の全消費量3億d
の三分の一を超える。中国の石油消費の多いのは、そのインフラ構造がエネルギー多消
費型に出来ているためで、これを改善して省エネルギー高効率にしない限り石油輸入の
伸びを抑えられないだろう、とした。

中国政府は6月30日に長期エネルギー戦略を策定し、多様なエネルギーの開発を言ってい
るが当面の急速な石油消費の伸びにどう対応するかをいっていない。しかし石油流通の
専門誌Petroleum Intelligence Weeklyのシンガポール支局代表は、中国が今後1年から2
年の間に発電能力を増大し、電力供給を円滑にすれば石油消費の伸びは止まることはなく
ても鈍化するだろうとの予測した。
>>51
長文を出来るだけ上げると、よって来ない。

しばらくは根気比べさ。
ttp://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=10000101&sid=apGk..Kx7L.Y&refer=japan
U.S. Is Working With Japan on North Korea Ties, Kyodo Says

ブルームバーグ:日朝国交回復交渉はアメリカと緊密相談の上で実施、共同通信

共同通信によれば、日本政府はアメリカ政府との緊密な相談の上、日朝国交正常化
交渉を進める。その根拠として、アメリカ国務省のスポークスマンの発言を引いて
いる。

「日本が独自の判断で北朝鮮との外交関係を決めるのは、日本が本来そうすべきこと
だが、アメリカは日本などの同盟国と、こうしたことについては大変親密に相談して
いる(we do coordinate all these things pretty closely)とボウシャー報道官が
述べている。

日本政府は曽我さんの家族再会を機に、北朝鮮との国交正常化交渉再開のための協議
を始めるとしている。
参院選後に日朝正常化交渉再開も <日経>

政府は6日、首相官邸で日朝国交正常化交渉関係閣僚会議の専門幹事会(議長・杉浦
正健官房副長官)を開き、国交正常化交渉の再開に向けて北朝鮮側と協議する方針を
決めた。拉致被害者の曽我ひとみさんと夫で元米兵のジェンキンスさんら家族4人の
再会決定を受けたもので、参院選後に実務者レベルでの調整に入る。

日朝国交正常化交渉は、2002年10月以来中断している。政府筋は6日「障害は取り除
かれた。適当な時機を見て(協議を)始めるが、具体的な段取りは決まっていない。
いずれにしても参院選後になる」との見通しを示した。曽我さん家族がインドネシア
に滞在中に交渉再開へ踏み切る可能性についても「あり得る」と言明した。

幹事会のあいさつで、杉浦副長官は「曽我さん一家が帰国に向けて落ち着いた環境で
じっくりと話し合えるよう支援に努める」と表明するとともに「今後、適当な時機に
国交正常化交渉の再開に向けて、北朝鮮と協議していくことになる」との認識を示し
た。 (07:01)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20040707AT1E0600G06072004.html
>>53
もっと具体的に言えば、
英文を半分くらいで、後日本語半分でしばらくカキコしてください。

応援してます。
パウエル長官「北核廃棄で補償は不可」 <朝鮮日報、07/07 08:17>

米国のパウエル国務長官は7日、北朝鮮核問題と関連し、「北朝鮮の核廃棄を理由に補償
することはできない」と述べた。

パウエル長官はこの日、訪米中のヨルリン・ウリ党の辛基南(シン・ギナム)議長と会談し、
「北朝鮮がしてはならないことをしただけに、補償はあり得ない」とし、今月2日、インド
ネシアのジャカルタで会った白南淳(ペク・ナムスン)北朝鮮外相にもこのような意向をは
っきり伝えたと、鄭義溶(チョン・イヨン)国際協力委員長が明らかにした。

パウエル長官はまた、「北朝鮮核問題は凍結だけでは不十分で、核物質と核施設の究極的な
廃棄が連携されるべき」と述べた。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/07/20040707000008.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは先日、アーミティジがラジオインタビューで言っていたのと全く同じ
>>54
>政府筋は6日「障害は取り除かれた。

アチャ
まだ貼ってないようなので、この名前のない外電スレのまとめサイトを貼っておく。
過去ログも読めるんで、最近このスレの存在を知ったおまえらは是非どうぞ。

北朝鮮核問題,武力行使、北爆へ?
http://yonaoshi-jp.hp.infoseek.co.jp/atomique/index.html

>>57
例の「トウモロコシで釣り」の「前科」のある小泉だから、どこまで本気なのか…
>>58
政府筋って官房副長官かな?
ヨゴレ役を引き受けているのか、それとも本当にヨゴレなのかわからんが。
情報だだ漏れの政府じゃ「敵を騙すにはまず味方から」なわけだし。
6059:04/07/07 09:17 ID:MuaCLwo4
57へのレスですた orz
ttp://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=10000177&sid=aAiiUZ5kTy2E&refer=market_insight
Powell Discusses Asian Security, Does `YMCA': William Pesek Jr.

ブルームバーグ:ジャカルタのASEANはパウエルのYMCA以外にみるべき物が少なかった?

メディアに流されたASEAN恒例のお偉方の馬鹿っぽいパフォーマンス、今回はパウエル長官
(67)の70年代のディスコの骨董、YMCAだとか、ロシア代表のイエロー・サブマリンだと
かが眼を引いたわけで、オーストラリアのシドニー・モーニング・ヘラルドは、そういうAS
EAN外交のスタイルについて評論して``Thanks Mr. Secretary, But Stick to Your Day Job.''
と書いている。

ASEAN会議というのは毎度の事ながらあいまいで、あまり意味を成さないコミニュケを発表し
ておわった。それはASEANが対話と協調を優先し、制裁や対立を回避する方針を採っているこ
とからきている。

Take the communique's statement that ``the Ministers emphasized the importance of
enhancing cooperation and dialogue in a frank and open manner.'' Oddly, little was
said about ``frank'' and ``open'' discussions of human rights abuses in Asean member
Myanmar. Ditto for how China's boom is creating environmental problems in Asia.

今回の会議で注目されたのは北朝鮮のペク外相とパウエル国務長官の20分にわたる二者会談
だったが、ミャンマーの軍事政権の問題などが以前から議論され続けてきたにもかかわらず
強制力のない苦言を提示しただけにとどまっている。欧州外交委員会のクリス・パッテンは
そうしたASEANを批判して:

``Foreign policy isn't just about being nice to people and getting on. It's about
trying to secure objectives.'' Patten's words should have gotten more headlines than
Powell's ``YMCA'' performance, but they didn't. Patten, the last British governor
of Hong Kong before the 1997 handover, was quick to explain why.
``The EU is your second-largest market,'' accounting for an annual export value of
62 billion euros ($75 billion), he told students and diplomats representing Asean.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
欧米の人間から見ると、仲良しごっこや悪ふざけにしか見えない(?)ようなASEAN会議は
とても外交の場とはいえないのかもすれない。権謀術策渦巻き・騙し会い・裏切り合戦の
ような古典的な欧州の外交からみるとASEANは子供っぽく見えるのかも。そういう苛立ちの
ようなものを感じる評論。
オウム逮捕の件、CIAが動いたとした思えませんが・・・
>>53 の記事が参照している共同通信記事は↓らすい。

ttp://asia.news.yahoo.com/040706/kyodo/d83lges00.html
Wednesday July 7, 4:11 AM
U.S. coordinating with Japan on N. Korea normalization talks

共同通信:アメリカは日本の北朝鮮への国交正常化交渉に同調する

国務省スポークスマンが、米国と日本が協調してやっているので、日本が勝手に進めて
いるわけではない、といっているところは:

"As far as Japan's decisions on its own relationship with North Korea, those are
for Japan to make, but we do coordinate all these things pretty closely with our
friends and allies," State Department spokesman Richard Boucher said at a regular
press briefing.
(日本の外交は日本の決めることではあるが、日朝国交正常化のような問題については
アメリカは同盟国である日本などと親密に協調してやっている)
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/07 10:16 ID:UFlcc23s
>>63
こう言う所をきちんと米国と共に対処できるのならば喜んで民主党に投票するんだけどな。
ケ小平に将来は胡錦涛政権だからつなぎでおまいやっといてくれと言われた江沢民
先生アルよ!
ttp://asia.news.yahoo.com/040706/kyodo/d83leuu81.html
Wednesday July 7, 2:29 AM
China, N. Korea mark 43rd anniversary of friendship treaty

共同通信:中国と北朝鮮は善隣友好条約の43周年を祝す

新華社通信に拠れば、中国と北朝鮮は火曜日に「相互友好協力条約」締結の43周年を
祝して中国の人民外交友好協会のChen Haosuが、北朝鮮側からChoe Jin Su剤中国大使
が出席して祝賀が行われた。

1961年6月11日に結ばれた条約は、社会主義建設のために相互の経済技術協力、文化、
科学、経済などの諸分野での協調を取り決めている。

中国側代表のChen Haosuは、中朝関係が朝鮮半島の平和維持のために重要なもの、との
祝辞を述べた。
ttp://origin.rfaweb.org/front/article.html?service=eng&encoding=10&id=140315
LISTENER COMMENTS 2004-07-06

RFA:ラジオ・フリー・アジアに寄せられたリスナーの声

A 25-year old listener from Shenzhen, Guangdong, China, July 2004

広東省と新川では香港のTVが見られるのだが、7月1日の6:30の夕方のニュースは
ブロックされて見ることが出来なかった。その日、香港で民主化要求デモがあった
からである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
?Call from a factory worker in Shaanxi, China

中国国営のCCTVでは、イラク刑務所の虐待事件のおかげでアメリカのブシュ大統領
は訪問先の外国で抗議デモに迎えられている、と報道している。つまりCCTVの言っ
ていることは、そういう外国では人々が街頭にでて自由に抗議デモが出来るという
ことだ。それなのにCCTVはどうして香港の街頭でデモしている市民のことは報道で
きないのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もし知らない人がいるかと余計な心配をして書いておくとRFAはアメリカ国務省が
資金を出して運営しているアジア諸国の民主化促進の政治的意図を持つ放送局。こ
の放送局には中国国内などから無料でRFAに電話できる回線があり、リスナーの声
やニュース投稿などを収録している。
>>32
2004年6月の日高リポート (・∀・)ニヤニヤ
ttp://newsplus.jp/~thomas/bbs/img-box/img20040707104755.jpg
今35番だから100番ぐらいまで下げたいな
70華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/07/07 11:08 ID:4Mc8wBi7
>>69
そう書くとなぜか上げる人が出てきますw
成り行きに任せるのが一番良いと思います。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/07 11:41 ID:VuC2YgIw
流れ無視して

俺のチンポも止められないっつったら殴る?
>>58
釣りだとか言ってるが食糧支援のあれは後から変えたんだよ。
世論を恐れてね。
それなら
「日本のコメは美味しいから」とか言って
必死にならんだろ。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/07 11:56 ID:LM4rQVR4
>>1
遅すぎなんだよチャンコロどもは!!
核開発とかちゃんとコントロールしろよ!
おまえんとこの属国だろ!!!
>>72
その可能性も無きにしも非ずだが、「食糧支援」「文書化拒否」で結果としては釣りとなっている状況。
本当のところどうだったのか、何年も経たないと明らかにしてくれないでしょうな。
保守
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/07 12:32 ID:5+P7zox4
中国は、中朝間の友好協力相互援助条約を一方的に破棄するってことか?
確かその条約は双方の合意がなければ破棄できないようになっていて
米国もそれで北朝鮮を攻撃しにくいはずなのだが・・・
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/07 12:34 ID:dvRZfLUj
我が祖国、朝鮮民主主義人民共和国、万歳!
21世紀は悪の枢軸国:アメリカとイギリスが思うがままに、貧しき民たちを虐殺する、歴史上かつて存在しなかった未曾有の悪の時代である
だが、我が祖国、朝鮮は民族自決と平和の実現のために、アメリカと対等に対峙できる、地球上に唯一残された、人類の未来である
平和を望む民たちよ!、貧しき者たちよ!立ち上がれ!
打倒アメリカ・イギリス帝国主義、万歳!
>>62

漏れは公安の働きが大きかったと思うよ
CIAからの情報もかなり入っていただろうけど、
六カ国協議での核、拉致に関するアメリカの援護射撃に
日本からも援護射撃で返したって感じかな?

ここで、破防法に関する議論が再び巻き起これば
国民にも破防法に対する免疫ができるでしょ?
でゆくゆくは総連に破防法を適用するw
それとうまくすれば北に対する大義名分をまたひとつ手に入れることができる

まあ、問題はこれから日本の捜査当局の行動と
CIAなりの海外の情報機関からの情報をうまく使って
がどこまで北とのつながりを追求できるかにかかってるわけだけれども。
北朝鮮、核問題の米提案を批判・党機関紙で論評  <日経>

【ソウル=峯岸博】北朝鮮の労働党機関紙「労働新聞」は7日の論評で、6月の第3回6カ国
協議で米国が提案した「3カ月以内の核施設封印」について「中東のある国を武装解除させ
る時に打ち出した提案だ。我々には他国での『方式』は絶対に通じない」と強調した。

核の完全放棄に応じたリビアを引き合いに出して米提案を批判したもので、米国に一段の
歩み寄りを求めた。朝鮮中央通信の報道を朝鮮通信(東京)が伝えた。

同紙は完全な核放棄を先送りした北朝鮮の「凍結対補償」案が「現在の難局を打開する最
も現実的な方案」と指摘。「今後の会談の進展と問題解決の展望は米国の態度にかかって
いる」と主張した。 (13:51)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20040707AT2M0700Z07072004.html
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108912746256756174,00.html?mod=campaign2004%5F2
New York Post Is First -- And Alone -- on VP
By JAMES BANDLER Staff Reporter of THE WALL STREET JOURNAL

WSJ:ニューヨーク・ポスト紙の民主党・副大統領候補スクープーーは大失敗

NYPが他紙に先駆けて、ケリー民主党候補がゲパートを副大統領候補に決定と
やって大失敗。
Hours before Sen. John Kerry officially announced the name of his vice
presidential running mate, copies of The New York Post were rolling off
the presses, boldly declaring that Sen. Kerry had decided on Missouri Rep.
Richard Gephardt.

すかすWSJは自分でも予測失敗をやったことがあるとこの記事に書いていて正直。
1980年の7月、レーガン大統領の副大統領候補はフォードに決まりそうだ、と書いた
ことを告白(実際はパパ・ブッシュが副大統領候補になった)

#まあ、予測をすれば、誤ることもあるわけで・・
お?ココが外電サンスレになったのか?
乙です。>外電サン

話は変わるが、
オウム逮捕のニュースを追う為にちょいニュー速+を覗いたんだが、
目も当てられん状況だな。

この国は大丈夫なんだろうか。
Sources: Chinese Doctor Being 'Brainwashed'
http://www.newsmax.com/archives/articles/2004/7/5/155930.shtml
<VOA News>ソース:中国人医師が"洗脳"されている

天安門事件を批判したり、SARSの情報隠蔽を指摘した医師らが、当局により
拘束され再教育という名の洗脳をされそうになっている。

#特に論評はなし。
共和党は中国への人道問題について、しっかり睨みきかせてる、というところ?
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108906529041455413,00.html?mod=opinion%5Fasia%5Freview%5Fand%5Foutlooks
Left-Wingers to Germany's Rescue July 6, 2004

WSJ:ドイツ左翼の危機感と彼らの政策

先週末ベルリンでは、組合活動家、反グローバリゼーション活動家、それに(シュローダー
首相の政策に)不満たらたらのSPDの左派が、新しい政党を立ち上げるべく集まった。ドイツ
の報道では、その新左翼政党は10%程度の選挙民の支持を獲得するかもすれない。

彼らの主張は明確で、シュローダーとSPD、連合政権の進める改革路線を破棄することであり
最近導入された失業保険の削減などに反対し、さらに所得税の税率増加、富裕税の新設を求
めている。

これを聞いてドイツが心配になった人がいるかもしれないが、心配無用、こういう左翼のはね
かえりは、かえってシュローダーと連立政権のドイツ経済の改革を強める動機になるかもしれ
ず、歴史の逆戻りのようなことはおこらない。ドイツの福祉国家政策は行き詰っていて改革す
る以外に、まともにしてゆく手立てはない。いまさら左翼の抵抗があろうが無駄である。

新左翼政党はこの秋に正式に政党を立ち上げるが既に1万人の党員を獲得している。SPDの中で
のシュローダーのやりくりの苦労は増すことであろう。この事件が契機となって、シュローダー
のSPDは最終的に選択を迫られる。改革か、さもなくば今までの改革政策の完全放棄かを選ば
なくてはならず、それはSPDの政党としてのクレディビリティに関わる。政治的にSPDはどうい
った社会経済政策を目指すのかを問われることになる。

SPDという政党は45年前に国の主要産業の国有化と社会主義経済の建設を目指して結成された
ものだが、そのルーツの社会主義臭を減らすことで選挙民の支持をのばしてきた。古臭いマル
クス主義経済の概念だけでなく、彼らはいまだに時代遅れのイデオロギーを掲げていて「社会
正義」の名のもとに富の再配分を主張する勢力がある。(さすがに党首はこれを政策綱領化す
るのを拒否したが)

すかす、そういうイデオロギーはドイツ経済の再興には無力でありSPDの支持者層の現状とも
乖離する。先月のEU選挙でSPDはドイツ有権者の21.5%を獲得できたに過ぎない。シュローダー
首相が選挙民の多数派の意向を尊重するのなら、彼の政党も、ドイツも、まだ改善のチャンス
はあるのだが。
>>84 これを読んでいて、もしも参議院線で自民党大敗するようなことになれば
(それはないと思ふが)WSJがどんな評論を書くことかと想像しておかしくな
った。歴史が逆戻りするようなことは起こらない、但し日本を除いて、とか書き
そう。
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/07 16:05 ID:M5RxDWA7
ロシア、中国に安保理で拒否権発動させないための六カ国会談だからな。
ジョンイルはその時が来るまで馬鹿やってろ。
sage進行でお願い
イスラエルのNPT調印望むが、圧力かけない=IAEA事務局長 (ロイター)

[テルアビブ 6日 ロイター] 国際原子力機関(IAEA)のエルバラダイ事務
局長は6日、イスラエルに圧力をかけるつもりはないが、中東からの核兵器廃絶に向
けた対話に参加するよう要請する、と述べた。

イスラエルは、戦略上の政策として、核兵器保有を肯定も否定もしていない。ただ専
門家は、同国の原子炉から精製されているプルトニウムの量から推定して、同国は
100―200発の核弾頭を保有している、とみている。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=07reutersJAPAN150925&cat=17
ttp://asia.news.yahoo.com/040707/ap/d83lpeuo3.html
Wednesday July 7, 2:25 PM
Condoleezza Rice arrives in Japan on first leg of regional tour

AP:コンドリーサライス補佐官、特別機で羽田到着、明日は北京に
>>88
IAEAの狙いはモサドの情報を引き出すことかなぁ
ttp://asia.news.yahoo.com/040707/afp/040707053434int.html
Amnesty slams China for using war on terror to persecute Uighurs

AFP:中国はテロとの戦争をウイグル族弾圧に悪用、とアムネスティが非難

"China has repackaged its repression of Uighurs as a fight against 'terrorism,'
" Amnesty said in a new report.
"Since the 11 September 2001 attacks on the USA, the Chinese government has been
using 'anti-terrorism' as a pretext to increase its crackdown on all forms of
political or religious dissent in the region."

これはチャイナ・ウオッチャーには常識の類だけれど、アムネスティもたまには良いことを
やるみたいだ。

Many Uighurs have fled to neighbouring countries like Kyrgyzstan, Kazakstan, Nepal
and Pakistan."But even then they are not safe, as the Chinese government pressures
such countries to forcibly return the asylum-seekers. Back in China, they face
serious human rights violations, including torture, unfair trials, and even execution,"
said Amnesty.

ウイグル族は中国政府の弾圧のため、近隣のキルギスタン、カザフスタン、ネパール、パキ
スタンに逃亡しているが、中国政府はそれらの国にも圧力をかけているので安全ではない。
中国国内では拷問、不公正裁判、処刑などの人権弾圧がまかり通っている。
ttp://times.hankooki.com/lpage/200407/kt2004070716172412070.htm
Seoul to Purchase 300,000 Tons of Foreign Rice to Help NK By Seo Dong-shin

コリアタイムズ:韓国政府は北朝鮮への食糧支援のため30万dのコメを輸入

韓国政府食糧庁の発表に拠れば、政府は先に発表した北朝鮮への食糧支援として40万d
のコメを送るため、韓国産のコメ10万dと外国産のコメ30万dの組合せとすることで
統一省と合意した。

もしも全量の40万dを韓国産のコメで供給すれば、その費用は7600億ウオンに達する。
外国産米との組み合わせでは3130億ウオン程度となり、昨年などに比べコメの量は同
じだが費用は半減するものと見られる。
93華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/07/07 17:07 ID:4Mc8wBi7
>>92 その話、以前は在庫不足で輸入しなきゃならなかったって話なんですよね

【韓国】対北支援のコメ40万トン 在庫不足で輸入不可避 [06/07]

 政府が今年借款の形で北朝鮮に支援するコメ40万トンを調達する方法に関心が
集まっている。

 特に、国内産より4倍ほど価格の安い外国産コメを輸入するかが注目される。

 今月5日、平壌(ピョンヤン)で終了した第9次南北経済協力推進委員会で、韓国
側は北朝鮮側の食糧支援要請に対して昨年と同様、コメ40万トンを借款の形で
支援することにし、これを合議文に盛り込んだ。 

 しかし、昨年発生した台風14号の影響で国内のコメ生産が急減、在庫が7万トン余
に過ぎず、外国産コメの輸入が不可避な状態だ。 政府当局者は7日、これに対し
「国際入札など、多数の可能性を検討し、決定する予定」と述べた。

ソース:朝鮮日報[韓]
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/07/20040607000013.html
20世紀中国の世紀。
20世紀の異物国家には付き合ってられない。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/07/content_1580213.htm
DPRK welcomes ARF's chairman statement 2004-07-07 13:36:00

新華社:北朝鮮外交部はASEAN/ARFの議長総括を歓迎する声明

北朝鮮外交部は水曜日に先にジャカルタで行われたASEAN/ARFの議長総括を歓迎する声明
を発表した。

声明ではARF議長総括が朝鮮半島核問題の平和裏な対話による解決を求めたたとして、
「言葉には言葉」「行動には行動」の北朝鮮の原則について議長総括が理解を示した
としている。

"It is necessary for the ASEAN Regional Forum to invariably maintain impartiality
if it is to substantially contribute to the settlement of the nuclear issue on the
Korean peninsula," he said. (ASEAN/ARFの議長総括が公正さを常に持ち続けることが朝
鮮半島の核問題解決のために貢献を行ううえでは重要であると報道官が述べた)

The spokesman also added that the forum considered it essential to wipe out the
bilateral distrust between the DPRK and the United States if they want to seek a
peaceful solution to the nuclear issue.
>>93
コリアタイムズには昨年はコメ不作だったので在庫が減っていると書いているが

Although South Korea is forecast to keep 976,000 tons of rice stockpiles
by October this year, it is normal considering the recommended rice stockpiles
amount by the Food and Agricultural Organization of the United Nations, the
official added.

とあるので今年はさほど悪くない出来とみているような。コメ支援は8月から始まる
予定らしい。この記事だけを読むと経済的動機も大きいというニュアンスになってい
るような。昔のように古米が余らなくなったので韓国米にこだわる必要はないという
ことらすい。
北朝鮮やイラク対応で協議 ライス米補佐官と外相ら <共同通信、7月7日17時9分 >

米国のライス大統領補佐官(国家安全保障担当)が7日午後来日し、川口順子
外相と都内の外務省飯倉公館で夕食を共にしながら会談する。(中略)

会談には途中から小泉純一郎首相も加わり、意見交換する。ライス氏の来日は
ブッシュ米大統領に同行した昨年10月以来。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=07kyodo2004070701003109&cat=38

#小泉首相が「途中から」加わるというのも微妙な。まあ今回は日本向けのネゴは
#なかろうが。
>>92
>コリアタイムズ:韓国政府は北朝鮮への食糧支援のため30万dのコメを輸入

今までの例からして、北朝鮮に支援したコメは換金されて軍事費に当てられるから……。
もしかして、北はこれを売って、南進用の燃料弾薬を調達するのでは。

もしそうだったら、自業自得とはいえ韓国哀れ……。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/07/content_1580729.htm
AUM members, former policeman arrested in Japan for murder

新華社:日本の警察はオーム教団のメンバーと前警官を逮捕

新華社もこの事件に興味がありそうな(w
ttp://www.channelnewsasia.com/stories/afp_asiapacific/view/94342/1/.html
North Korea steps up combat readiness after US war in Iraq: South Korea

AFP:北朝鮮は戦闘準備を進めている、と韓国国防省が発表

韓国国防省は北朝鮮がイラク戦争以降、軍事施設の構築、トンネル掘削、新型ミサイル
の開発など戦闘準備を進めていると発表した。

国防省の報告書では、北朝鮮軍が前線にトレンチを築き、カモフラージュを行い、ヨン
ビョンの5メガワット原子炉を利用してWMDを開発していると述べている。「北朝鮮軍は
(国境線ぞいの)前線の戦闘準備を高め、後方でも活動をおこなっている」と書いている

「イラク戦争以来、北朝鮮軍は80ヶ所以上でトンネルを堀り、トレンチを作り、軍事
施設へのカモフラージュを行っている」

「北朝鮮は継続してミサイルを開発し、エンジンテストを行っている」北朝鮮には600
以上のスカッド・ミサイルと100あまりのノドン・ミサイルが配備されていると推定さ
れている。

報告書では北朝鮮軍が400あまりの多段ロケット・ランチャーを新しくしており、地対艦
ミサイルや中型潜水艦の開発を行っているとしている。
>>100
うわぁ……
ついに…
>>100

とうとう来るべき時がきたのか・・・?
これはイラク戦の戦訓に基づいたできる範囲の対処策でしかないかもな・・・
ただし、どっちとも取れる。また、暴走する政府に対する国防省なりの抵抗かも試練
104華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/07/07 19:18 ID:loEOM9Ll
>>100
【北朝鮮】新型ミサイルを実践配備.[07/07]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1089195437/

朝鮮日報ソースで立てました。
>>97
小泉は遊説で高知に行ってたから。
単純にスケジュールの都合だろう。
>>100
美国は単純だから武力で脅せば、武力で返してくるのに
先が読めない国だね。
>>105 アメリカの発表している公的な訪問日程では日本での会見相手は外相で
小泉首相は入っていない。すかす重要な事項があれば、高知の演説スケジュール
を変えて参加しているはず。あえて、そこまでではないし、かといって全く会わ
ないわけでもない、と言う微妙なポジションで、おそらく状況のビリーフィング
をうけるのだと思われ。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5606547
North Korea Moving On, 10 Years After Kim Il-Sung
Wed Jul 7, 2004 06:47 AM ET

ロイター:北朝鮮は金日成の死後10年を経て、変化するも存続し続ける
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事は(エクスプリシットには書いてないものの)北朝鮮がつぶれずに10年ももった
ことをニュースにしたもの。アナリストの言辞をひいて北朝鮮は極端な情報閉鎖、情報鎖
国の国で、それが長生きの秘訣では、としている。

それにしても >>100 のAFPくらいしか海外メディアは韓国国防省報告をとりあげていな
いし、AFPにしても新型ミサイルは殆ど無視なのはおかすい。北朝鮮の軍事的脅威はある
のだが、ブラフをしょっちゅうやってるからメディアに免疫が出来てしまっているような。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今の時点で北朝鮮ニュースで海外メディアに多く流されているものは↓
ttp://abcnews.go.com/wire/World/ap20040707_314.html
Report: Hamburgers Introduced to N. Korea
Report: Kim Jong Il Introduces Hamburgers to North Korea As 'Quality' Food
The Associated Press 

AP:北朝鮮では金正日の指示でハンバーガーが「クオリティ・フーズ」として登場
北朝鮮の濃縮ウラン、存在など明確化必要 <日経>

【ソウル=峯岸博】日韓両国は7日、ソウルで外務次官協議を開き、6月の第3回6カ国
協議で北朝鮮が示した提案はあいまいな部分が残っているとして、濃縮ウランによる
核開発計画の存在や核放棄の意思などを明確にするよう求めていくことで合意した。

協議には竹内行夫外務次官と崔英鎮(チェ・ヨンジン)外交通商次官が出席した。
(後略)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20040707AT1E0700B07072004.html
>>109
まあ、6者会談でも日本の薮中は他のどの代表よりも強硬にウラン開発も
含めた「北朝鮮の核廃棄の真意」を述べるように迫っていたわけで、曖昧
ではいかんという外交姿勢を貫いていて非常に好感できる。しかも日本は
北朝鮮にとって一番甘いアメも用意しているように見せている。今の日本
の対北朝鮮外交はすごすぎ。
>>109 をつたえる韓国側、連合通信のニュース

ttp://english.yna.co.kr/Engnews/20040707/320000000020040707202034E6.html
Seoul, Tokyo to Push for Two Rounds of Working-Level Six-Way Talks

連合通信:韓国と日本の外務次官会議、次回の対北朝鮮ワーキングレベル協議をプッシュ

日本の竹内行夫外務次官と、韓国のチェ・ヨンジン外交通商次官が出席して行われた日韓
外務次官協議で、次回第四回の6ヶ国協議にそなえたワーキングレベル協議を早期に実現す
べく他の参加国にプッシュしてゆくことで合意をみた。

ワーキングレベル協議の日程については7月下旬、あるいは8月中旬などが話し合われている
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
韓国側の報道には「濃縮ウラン」も「核廃棄の意思の明確化」も全く出てこない。おそらく
新聞記者への説明が日本用と韓国用の二種類用意されているものと思われ。
>>111 の報道を見ても解るのだが、今の韓国の通商外交部は、おそらく北朝鮮に対
してネガティブなことを公的にいえるような雰囲気ではなくて、NSCのご意向を伺
わないとうかつな発言は出来ないのだろうと思われ。

そういう意味では >>100 の国防部の報告書は、(左遷を恐れず)良くやった、とい
えるのかもしれない(w
ttp://www.atimes.com/atimes/Central_Asia/FG08Ag01.html
Moscow weighs price of Korean peace By Sergei Blagov

アジアタイムズ:モスクワは朝鮮半島和平に関連して一儲けを狙うのだが 
By セルゲイ・ブラゴフ

第三回の北京の6ヶ国会議ではロシアは完全にサイドラインに置かされっぱなし
だったわけだが、それにも懲りずに外相のラブロフは南北朝鮮を訪問し金正日に
面会してプーチン大統領の親書をわたした。外相は会議の後で朝鮮半島の核廃棄
にむけて「とても具体的な成果」があるだろうと述べた。外相は更に、ロシアが
北朝鮮の提案である「凍結と支援」の考えを支持するとも言っている。

ロシアは北朝鮮に影響力を及ぼそうとしていて、3500トンの食糧支援とか、まあ
それなりにやっているわけで、基本的なロシアの立場はピョンヤンに対して強硬
路線を改めるようにアドバイスし、調停役に立つ用意があるとしてきた。それと
いうのもプーチン大統領を金正日が2回も訪問して面会しているという両者の親密
な間柄があるからなのだ。2003年に金正日がプーチン大統領に送った親書では金
正日がアメリカとの間をとりなしてくれるようにロシアに頼んだことが知られて
いる。

北朝鮮とロシアは1961年以来の軍事同盟要約を改定した二国間協定を結んでいるが
両国の取引は年間$100M 以下という小さな規模でしかない。すかす、最近になって
ロシア国会の「エネルギー&運輸交通委員会」の委員長Valery Yazevが先頭に立っ
てシベリアのガスをパイプラインで朝鮮半島に供給するというプロジェクトをぶち
上げている。これはフィージビリティ・スタデイの段階で資金は外国頼みというも
のなのだが、ロシア政治家はやたらに乗り気なような。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ロシア人らしい評者で、まあ、ちょっとおもすろい。
ttp://asia.news.yahoo.com/040707/kyodo/d83lvpj80.html
Wednesday July 7, 9:38 PM
Japan, N. Korea begin unofficial talks on hijackers' return

共同通信:日本と北朝鮮はよど号ハイジャック犯の帰還をめぐって非公式協議

日本の外務省高官によれば、日本と北朝鮮はよど号ハイジャック犯人の日本帰還を
めぐって非公式協議を開始している。外務省高官によれば日本側は無条件で犯人達
の日本送還を求めており、手続きを話し合っている。

北朝鮮の国営放送KCNAはさきにハイジャック犯人達の送還について、北朝鮮政府と
しては犯人達の送還に反対しないことを伝えている。ハイジャック犯人たちの日本
送還は日本政府が長年要求してきた。小泉首相の金正日との会談でもこの話が触れ
られており、日本側が犯人4人の送還を求めていた。

ハイジャック犯人については9人が国際手配されたが3人が死亡、2人が日本に送還
済みで4人が残されている。
ライス米補佐官「北朝鮮の核、差し迫った問題」 <日経>

小泉純一郎首相は7日夜、外務省飯倉公館でライス米大統領補佐官と約30分間
会談した。補佐官は北朝鮮の核問題について「差し迫った問題だ。どうすれば
北朝鮮が核をあきらめ、廃棄させることができるかが焦点で、6カ国協議での
提案もその視点から出した」と指摘。首相は「6カ国協議で粘り強く働きかけ
るべきだ」との考えを示した。

拉致被害者の曽我ひとみさんと夫で元米兵のジェンキンスさんら家族との再会
問題をめぐっては、首相が9日にインドネシアで再会が実現することを説明。
そのうえでジェンキンスさんの訴追問題を念頭に「米国と連絡をとっていきたい」
とし、補佐官も「今後も連絡をとっていきたい」と応じた。

補佐官は8日からの訪中で「中国が国際的に建設的な役割を担うことを期待す
る。その中で米中はパートナーシップを進めていくことができる」と中国側に
伝える考えを表明。イラク問題に関しては「ブッシュ大統領は日本の自衛隊派
遣、資金面の支援、国際協調を形成していくうえでの働きかけに感謝している」
と語った。 (23:10)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20040707AT1E0700I07072004.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>建設的な役割を担う・・・中で米中はパートナーシップを進めていくことができる

ん〜む。
>>115
客観的には、中国が自由主義国家であろうがどうであろうが経済的成長をする
以上、世界経済における地位が大きくなることだけは確かではある。
人口が日本の10倍であると言うことは中国は10分の一の経済的努力で日本と
同様のGDPを得る。まさに1億破産してもまだ10億の人間が経済活動を行う余
地があるということだ罠。今のままの政治体制で自由に資本主義を謳歌するこ
とは不可能にしてもいずれは日米の経済的脅威となることだけは確かだ。
民主国家中国が機能するかどうかは別としてもアメリカは中国を侮れない国と
する日はそう遠くはないし、そう見ていることは事実だろう。もちろん日本にとっ
ては脅威であることはまちがいない。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5609058
U.S. Will Push for Diplomatic N.Korea Solution -Rice
Wed Jul 7, 2004 10:27 AM ET

ロイター:アメリカは北朝鮮の核問題の外交的解決を求める、とライス補佐官

"For the United States, the nuclear issue is an urgent one, and we are
focusing on how to get the North to give up its nuclear programs," she
was quoted as telling Koizumi earlier.

このロイター記事にはライス補佐官が中国について何か言っているという記述
はまったくない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040707-00000586-jij-int
北朝鮮の新型ミサイル配備を確認=沖縄・グアムが射程圏−韓国国防相

 【ソウル7日時事】
韓国紙・朝鮮日報は8日付早版で、※永吉国防相(※=恵の心が日)が7日の国会で「北朝鮮は新型中距離弾道ミサイルを生産、配備しているほか、エンジン燃焼実験などを進めている」と述べ、
沖縄やグアムに到達する射程3000〜4000キロの新型ミサイルの実戦配備を確認したと報じた。このミサイル開発は以前から話題になっていたが、配備が公式確認されたのは初めてとしている。 (時事通信)

沖縄・グアムが射程圏内って・・・、すでにケンカうってるだろw

>>116 基本的な米中関係はそうなのだが、この北朝鮮問題と台湾問題は
両者が対立を抱える厄介な物なので、そういう原則論とは別に:

>中国が国際的に建設的な役割を担うことを・・

の解釈が問題。6ヶ国協議の中国の態度にアメリカが満足していないのは
明確なので、ではどの程度を要求するかを推測するのが難しくおもすろい
ttp://joongangdaily.joins.com/200407/07/200407072319084779900090309031.html
Uri chairman meets Powell

中央日報(英語版):韓国ウリ党党首、パウエル国務長官と会談

この記事の内容の大半は既出だが、以下の記述が有る。(ウルフォウイッツの原則)

U.S. Deputy Defense Secretary Paul Wolfwitz stressed that North Korea's nuclear
facilities and materials must be permanently dismantled, and emphasized the
importance of Seoul, Washington and Tokyo working together toward that goal.
>>119
漏れの意見は、アメリカが対中政策を今のところは北朝鮮の保護者と見ているだけ
ではなかろうと言うことだ罠。アメリカは中国を「パートナーとして見ているんだからな
がっかりさせるなよ。」という意思表示であろうということ。その裏にはいずれ中国は
アメリカの大きな懸念国家になることは確かだがアメリカ主導で中国を民主的に操
作することへの布石であろうということだろ?しかしそういうことでは漏れ的にはアメ
リカは中国に甘すぎだな。
中国をパートナーとみて、成育させれば地域の安全保障の上でアメリカとも
提携できるようになる、というのが今の国務省の主流派の考え。

これには批判があって、例えば最近アメリカ議会の調査委員会の出した報告
でも中国が核拡散などでも信用できない国だ、とする。国防省強硬派はそう
いう見方で、6ヶ国協議を全く評価しない。

アメリカ政治の対中政策にはかなりのスペクトラムの広がりがあり、時の状
況でいろいろな物が出てくるので複眼的なアメリカ・ウオッチが重要と思ふ
ttp://joongangdaily.joins.com/200407/07/200407072300243379900090309031.html
Uri Party makes a push for North-South summit

中央日報(英語):ウリ党は南北朝鮮首脳会議をプッシュ

Despite repeated denials from the Blue House that a North-South summit meeting
could be held soon, leaders of the governing Uri Party are busy pushing for a
meeting in Seoul between North Korean leader Kim Jong-il and President Roh Moo-hyun.

大統領府もウリ党も何度も否定しているが、それでも南北首脳会談の早期実施の可能性
はあり、ウリ党はこれをさかんにプッシュしている。

Political observers forecast that the North's active diplomatic overtures, improving
six-party talks and the domestic need to boost the administration's popularity could,
indeed, prompt a meeting.

政治評論家によれば、北朝鮮の積極的な態度や6ヶ国協議の進展、それに国内での大統領の
人気を高めるために、そういう理由から、首脳会談が実現するかもすれない。
韓国国防相「北朝鮮、新中距離ミサイルを配備中」 <日経>

【ソウル=山口真典】韓国のチョ永吉(ヨンギル)国防相は7日、国会への業務報告で、
北朝鮮のミサイル開発に関して「新型の中距離ミサイルを生産、配備中」と明らかにし
た。国防省関係者によると中距離弾道ミサイルの射程は3000―4000キロとみられ、沖縄
など日本全域だけでなく米軍基地があるグアム島も射程に入る。

韓国政府が新型中距離ミサイルの生産や配備を公式に認めたのは初めて。日本政府関係
者も同日「韓国から同様の情報を得ている」と述べた。北朝鮮は短距離ミサイルのスカ
ッド(最大射程500キロ)、ノドン(同1500キロ)を実戦配備済み。長距離弾道ミサイル
のテポドンなどは開発中とされている。

北朝鮮の金正日総書記は5月の日朝首脳会談で、日朝平壌宣言の「ミサイル発射実験の凍
結延長」という方針を再確認した。もし新型ミサイルの実戦配備を進めている場合、核問
題を巡る6カ国協議や日朝国交正常化交渉再開の動きに影響を与える可能性もある。 (00:21)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20040707AT2M0702407072004.html

#最後のパラは愉快な指摘。マスゴミはもっとこういうのを書けば良い
>118
金豚がファビョってグアムにミサイル打ち込みますように(ナムナム
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108920099229557195,00.html?mod=home_whats_news_us
China Overturns Viagra Patent By PHELIM KYNE
DOW JONES NEWSWIRES July 7, 2004 12:18 p.m.

WSJ:中国の下級裁判所、ファイザー社のバイアグラ特許をひっくり返す判決

ファイザー社によれば中国の下級裁判所で争われていた同社と中国国内のバイアグラの
コピー薬品を製造販売する会社との訴訟事件で、中国の裁判所はファイザー社の特許を
認めない判決をおこなった。ファイザー社は「大変驚いている」として上訴する。

ファイザー社は2001年9月に中国国内の特許成立以降、中国国内でバイアグラを販売し
ているが、コピー・バイアグラのために毎年売り上げが減少している。

中国のHongtaomao製薬会社、Lianxiang製薬会社などを相手に争われていた裁判で中国
の裁判所はファイザー社の「sildenafil citrate」に関わる中核部分の特許を認めない
判断を示した。

中国の下級審がこのような知的所有権を真っ向から否定するような判断を行ったことに
は驚きの声が上がっている。北京の米中ビジネス・カウンシルの会長、Patrick Powers
は「中国政府の知的所有権保護の政策と真っ向から反対の、こうした判断が公的機関に
よって示されるのは大変驚くべきこと」と述べた。ビジネス界にはこの事件を中国の知
的所有権保護の約束のリトマス試験紙と見る見方が有る。

中国国内には、様々な名前のバイアグラのコピー薬品が盛んに流通している。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108916088080256885,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Fcommentaries
A Road Map for Our Inquiry By PAUL A. VOLCKER July 7, 2004; Page A10

WSJ:国連のOil-for-Foodスキャンダルの捜査のロードマップ By ポール・ボルカー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前FRB議長で国連のOfFスキャンダル捜索を指揮・監督することになったボルカーの
意思表明、概要計画提示の論文。公開性、透明性を大切にする姿勢が明確ですばらすい。
クレディ・スイス元行員ら再逮捕 ヤミ金融事件 <共同通信、フラッシュ>

【19:17】 指定暴力団山口組系五菱会のヤミ金融事件で、警視庁は7日、約43億円
のマネーロンダリングが新たに判明したとして、組織犯罪処罰法違反容疑で、クレディ
・スイス香港元行員道伝篤容疑者(41)ら4人を再逮捕した。
北朝鮮政府 安否不明の10人「新たな委員会」立ち上げ調査 <NNN24,7/8 1:44更新>

外務省幹部によると、北朝鮮によって拉致され安否不明となっている10人について、
北朝鮮政府が「新たな委員会」を立ち上げて調査を進めていることが明らかになった。

政府は、曽我ひとみさん一家の再会実現を受け、国交正常化交渉再開に向けて北朝鮮側
と協議する方針で、引き続き10人の真相究明を求めていくことにしている。
ttp://www.nnn24.com/19926.html
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/08 04:10 ID:GCSCHBhp
人権派 いとうよしろう か。
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/08 04:14 ID:2yORoBDQ
いや、中国はマジで困ってるだろ。
中国が、隣国(要するに仮想敵国)が核を持つことを容認するとは思えない
で、逆に構わないと思ってるのはロシアかもな。中国への牽制として。
ああぁ。 このスレが番号(1)かよw はじめて見た。。
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/08 04:19 ID:bEqsew3o
>>118>>125
北は恫喝すればアメリカが大人しくなるとか勘違いしてるんだと思う。
やったら終わりだよなぁ。
小型核の開発は進んでるんだろうし、北がその実験場になるかもなぁ。
核保有テロ国家に対して核兵器を使用しても正当性があるしな。
>>131
ロシアは核保有国家が非常事態に陥ったときの危険性を自ら経験しているからね。
やっぱり嫌がっていると思うが。
ttp://www.atimes.com/atimes/Korea/FG08Dg01.html
North Korea: The next enigmatic 10 years By Yoel Sano

アジアタイムズ:金正日の治世10年目、北朝鮮は後10年、もつのだろうか? By Yoel Sano

北朝鮮が金正日の国に変わって10年だが、驚くことが二つあって、いまだに金正日
がトップにいること、兎に角、北朝鮮が崩壊せずに国として成立していること、と
書き出して、北朝鮮がどのくらい長生きできそうか、寿命を決めるファクターを挙
げて論じたもの。そのファクターは以下のようなもの:

2005: A pivotal year for the Korean Peninsula?
1005年という重要な転換の年になる可能性の高い時期を乗り切れるか:@

Washington: To war or not to war ...
ワシントンの政治的動向、大統領選挙、イラク、サウジの情勢:A

Surgical strike too dangerous
アメリカは限定空爆に踏み切るか、ソウルへの被害を如何にアセスするか:B

Eastern Europe experience not viable for Pyongyang
東欧の開放改革は北朝鮮のモデルにはならない、その理由;C

Albanization of North Korea?
東欧でも最貧国といわれたアルバニアは北朝鮮に近いのかも?;D

The 'Taiwan option'
台湾オプション、中米関係;E

It's the economy, stupid!
北朝鮮の経済、経済崩壊か、改革成功か;F
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
個々の議論はそれほど目新しい物はないが、ファクターを並べてあげているのは
それなりにぎろんおしてはおもすろい。@〜Fをすべて乗り切れるなら10年後に
も金正日がトップにいることになる。
ttp://www.atimes.com/atimes/China/FG08Ad04.html
Power struggle in Beijing: Hu vs Jiang By Wang Chu

アジアタイムズ:中国の中枢での権力闘争、江沢民vs胡主席

これは2年前くらいからずっと言われてきて、チャイナ・ウオッチャーの飯の種のような
話題なのだが、最近のネタがいろいろ書いてあって、大変おもすろい読み物。

但し、こういう話題は事実関係の検証が不可能な物が多く、大手主流メディアはとても掲
載できないので、香港メディアの独壇場ということに。
ttp://asia.news.yahoo.com/040707/ap/d83m21bg1.html
Thursday July 8, 12:11 AM
U.S. Security Adviser Rice addresses North Korea, China-Taiwan tensions in Tokyo talks

AP:コンドリーサライス補佐官の川口外相との会談

APはロイターや日経と異なる切り口の記事にしている。

Rice told Prime Minister Junichiro Koizumi and Foreign Minister Yoriko Kawaguchi
that the U.S. government considers North Korea's nuclear weapons development an
"urgent issue," and she said Washington is focused on ending it, a Foreign Ministry
spokesman said on condition of anonymity. (これは他の記事と同じ)

その後に中国との関連について:

Rice and Kawaguchi agreed that China-Taiwan relations were "very important to
the peace and stability not just of Asia but of the international community,"
the spokesman said.

この部分は >>115 の日経記事とはニュアンスが異なるような
ttp://news.goo.ne.jp/news/asahi/seiji/20040707/K0007201910033.html
小泉首相、ライス米大統領補佐官と会談 <朝日新聞、07月07日(水)>

皮肉にも、朝ピーの記事は比較的まともで中国関係についてもAPに近い
報道になっている。
ttp://www.tnr.com/doc.mhtml?i=20040719&s=aaj071904
PAKISTAN FOR BUSH. July Surprise
by John B. Judis, Spencer Ackerman & Massoud Ansari

ニュー・リパブリック:パキスタンはブッシュ再選を助ける?

ザ・ニュー・リパブリック(電子版)にある記事。ちょっと(斜めに)読むと良く有る安っ
ぽい謀略論みたく感じるけれど、全部読んでみると(それなりに)きちんとした記事になっ
ているかも。

この記事のいっていることは、一言で言えばパキスタンがブッシュ再選のために11月の選挙
前にビン・ラーデンやオマール師らのアルカイダのHVT(ハイ・バリュー・ターゲット)を逮
捕するか殺すかするために必死になっている、というもの。

それ自体はありがちな話なのだが、この記事は何故そうなるのかという背景事情やパキスタン
の現状報告があって、裏付けを固めている。パキスタンはアメリカの圧力を受けてそうせざる
を得ない、といった単純な話ではない事情を解説。

そもそもパキスタンにとって民主党政権は鬼門で、クリントン時代に冷たくされて懲りている
ので、パキスタン自体がブッシュ再選マンセーなのだと。経済支援などの面でパキスタンがア
メリカに依存しているだけでなくFー16の購入許可とか、カーン博士への恩赦を与えたことへの
アメリカの見逃し条件とか、パキスタンがアメリカに借りの有る状況がいくつもあるので、ブッ
シュ政権が終わってしまえば、パキスタンにとって悪夢のような(借りの)清算をつきつけら
れかねない。ムシャラフ政権はブッシュ政権が倒れれば将来が暗転するのでなんとしてもHIVを
見つけなくてはならない、といった説明が書いてあって、かなりおもすろい。

この記事の中のいくつもの解説のなかで説得力のありそうな話はカーン博士の核拡散疑惑の捜
査についての事情で、この核拡散疑惑に軍や秘密警察が深く関わっていることは明らかだが、
ムシャラフ政権もアメリカ政府もそれを見てみぬふりをしてきた。民主党政権になってブッシ
ュ時代の「不透明な政策」を変更してパキスタンに厳しく当たることになればパキスタンの軍、
秘密警察そのほかが無茶苦茶な状況になってしまう、というもの。そうならないためには軍も
秘密警察もHVTを逮捕するしかない。

One Pakistani general recently in Washington confided in a journalist, "If we don't
find these guys by the election, they are going to stick this whole nuclear mess up
our asshole."
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108924139766357970,00.html?mod=opinion%5Fasia%5Freview%5Fand%5Foutlooks
Mission to China July 8, 2004

WSJ(アジア版、社説):コンドリーサ・ライスが中国訪問するわけだが

コンドリーサ・ライス補佐官が今日、北京を訪問して中国の首脳と会談するわけだが
ライス氏の望む話題と、中国側の望む話題は異なったものだろう。ライス氏は北朝鮮
の核危機を語りたいが、中国側は台湾問題をアメリカと協議したいことだろう。

台湾海峡には紛争の「可能性」があるが、北朝鮮の核危機は「現実の、緊急な」問題
である。この二つを取引することがないように望みたい。台湾問題を北朝鮮問題に連
携させて中国と取引するなら、それは戦術的にも、戦略的にも誤っている。
(Offering a quid pro quo linking the two matters would be a tactical and
strategic mistake.)

中国は北朝鮮が核開発を放棄すべく圧力をかけることをしておらず、前回の6ヶ国協議
の直前には外交部副部長が北朝鮮のウラン濃縮が存在するかを確認できないとする発言
をしている。中国の新世代指導者たちはスターリン体制国家である北朝鮮に困惑してい
るかも知れないが、旧世代指導者達は中国と北朝鮮の「歯と唇のように近い」連帯を強
調してきた。北朝鮮に圧力をかけないことの裏には中国のトップの政治的な計算がある
のかもしれない。

アメリカは11月に大統領選挙があり、ケリー候補は北朝鮮との二国間対話を公言してい
る。コンドリーサ・ライス氏の急な中国訪問に政治的な計算が有るのかどうか解らない
が、確かなことは中国の指導者が、ライス氏の訪問をそういう風に解釈するだろうとい
う事だ。

ライス氏は二つの問題を分けて、北朝鮮問題のついて態度を明らかにし、カーン博士の
証言で明らかなように北朝鮮はウラン濃縮をやっていることを中国に念押ししたほうが
良いかもしれない。またライス氏は中国の新世代リーダーに北朝鮮問題が中国を地域安
全保障の安定化勢力と見なせるか否かの最初で最大のテストだと知らせることもできる
かもしれない。

ライス氏は中国にブッシュ大統領が既に台湾問題での現状を変更することを望まないと
の声明を再確認すべきかもしれないが、同時に中国の一部である(とアメリカの認める)
台湾では国民が民主選挙で自分達の運命を決める唯一の中国の地域であることも明確に
すべきかもしれない。台湾は現状で中国にとって脅威ではないが北朝鮮はそうなのである。
>>140
コンドリーサ・ライス補佐官の北京での江沢民、胡主席との会談が行われることに
あわせて先制攻撃のように「北朝鮮と台湾独立問題を取引するな」というアメリカ
保守派の警告のような社説。

この社説では江沢民を名指しせず旧世代指導者と呼び、胡主席を新世代指導者とよ
んでいるが両者の間に北朝鮮問題への見解の違いが有ることを前提のように書いて
おり、旧世代が親北朝鮮でありすぎる、として非難している。

このWSJ社説は、全体として国務省の進める中国政策に批判的な立場から書かれ
ていて、中国がアジアの地域安定化勢力になり得るかを「テストされていない」と
しているあたりに保守派のスタンスがみえる。この社説の主張への賛否はさておき
アメリカ保守派の中国・北朝鮮への典型的なひとつの見方を示していると思ふ。
ttp://asia.news.yahoo.com/040708/afp/040708045849asiapacificnews.html
Thursday July 8, 12:58 PM
Rice to meet top Chinese leaders on North Korea, Taiwan

AFP:コンドリーサ・ライス補佐官が中国訪問、台湾や北朝鮮問題を協議。

ライス女史の最近の発言が幾つか引用されているので、ひろってみると:

"China is an important power in Asia and globally and we have an excellent
relationship with China," Rice said before leaving Tokyo.
「中国はアジアでの、また世界でも重要な国でアメリカは大変良好な関係を保っている」

She said she would discuss a "full range of issues in US-China relations,"
including "the need for higher-level dialogue between the United States and China"
and the issue of North Korea's nuclear weapons program.
ライス女史は中国と「米中関係の全てにわたって」「米中のハイレベルの対話の必要性
について」さらに北朝鮮の核問題について協議するとした。

一方中国側のアメリカへの注文は:
"The Taiwan issue is the most sensitive and most crucial issue in Sino-US relations,
and the smooth development of bilateral relations depends on whether the issue can
be solved properly or not," foreign ministry spokeswoman Zhang Qiyue said this week.
中国外交部の報道官は「台湾問題が米中関係の最もセンシティブな、また最も重要な問
題であり、この問題を適切に処理できるか否かに二国間関係のスムースな発展がかかっ
ている」とした。
ttp://asia.news.yahoo.com/040708/ap/d83md9ko0.html
Thursday July 8, 1:14 PM
U.S. national security adviser plans to discuss North Korea in talks with Chinese leaders

AP:コンドリーサライス安全保障担当補佐官、中国と北朝鮮問題の協議に

AFP >>142 ど大同小異の内容の報道
首相が22日前後の訪韓検討、「核」「拉致」協議 <読売、7/8/14:40>

日韓両政府は、小泉首相が今月下旬に韓国を訪問し、盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領と会談
することを検討している。

政府筋が8日、明らかにした。北朝鮮の核開発や日本人拉致問題の解決に向けた進展を目指
し、日韓両国の連携を確認するのが目的だ。ただ、11日投票の参院選の結果次第では、訪
韓日程を再調整する可能性もある。

日程は、22日前後の1泊2日程度を想定している。ソウルで日韓首脳会談を行うほか、地
方都市を訪れることを検討している。日韓首脳の相互訪問は、実現すれば昨年6月の盧大統
領の来日以来となる。小泉首相の訪韓は昨年2月の盧大統領就任式の出席以来。 (後略)
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040708i107.htm

#アナリストの予測を許さぬ小泉外交・・
日本版「北風」に注目 参院選で韓国メディア

【ソウル8日共同】11日投開票の参院選をめぐり、北朝鮮拉致被害者の
曽我ひとみさんが直前に家族と再会することなどが選挙結果にどんな影響を
与えるのか、韓国で関心が集まっている。かつて大型選挙の度に北朝鮮情勢
が結果を大きく左右してきた韓国だけに、メディアの分析もさまざまだ。
韓国では北朝鮮絡みの大きな事件が選挙結果に影響を与えることを「北風」
と呼び、ほとんどは国民の危機意識の高まりから保守勢力に有利に作用してきた。
今回の小泉政権の「北風利用」について、7日付の有力紙朝鮮日報は、
年金問題隠しとの批判があった5月の訪朝でも支持率は上がったとし
「今回もある程度効果がある」と分析した。
また同日付の中央日報は、自民党の惨敗で日朝国交正常化交渉が
停滞することを懸念した北朝鮮が「小泉救援カード」を切ったとし、
「自民党支持の起爆剤になるとの楽観論の半面、あまりに狙いが露骨で
むしろマイナスに作用する」と指摘。(共同通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040708-00000039-kyodo-int
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml;jsessionid=W1PGW0455S12OCRBAEKSFFA?type=worldNews&storyID=5614754&pageNumber=1
Rice to Discuss Urgent Issue of N.Korea in China Thu Jul 8, 2004 12:19 AM ET

ロイター:ライス補佐官、中国と北朝鮮問題などの討議に

"I think we will have a chance to talk about the need for high-level dialogue
between the United States and China. China, of course, is an important power
in Asia," Rice said on Thursday.
「中国とアメリカの、ハイレベル対話の必要性について、中国に話す機会が有ると思う
もちろん中国はアジアの大国」

上以外の記事はAP,AFPと大体同じ。
>>145 中央日報と共同通信の、レベルの低さを証明する記事だと思ふ
>>145 北朝鮮が小泉政権救済に走るべき理由は全くなくて、日米同盟関係
の強さを十分認識しているはず。北朝鮮が何かを譲っているとすれば、それ
は小泉政権延命のためでなく、自らの政権の延命のためでしかない。
July 7, 2004
THE SECRETARY GENERAL OF THE IRAQI MINISTRY OF FOREIGN AFFAIRS SAID HIS COUNTRY
WILL SOON RELEASE TO THE IRAQI PRESS DOCUMENTS REVEALING THE NAMES OF COUNTRIES
AND INDIVIDUALS WHO WERE INVOLVED IN THE 'OIL FOR FOOD' SCANDAL. (AL-SABAH AL-
JADID, IRAQ, 7/6/04)
http://www.memri.org/ticker.html

オイルフォーフードに関わった人の名前と国がイラクから発表されます
また死人が出ますよ
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/08/content_1583464.htm
US tests new Asia-Pacific strategy

新華社:アメリカの西太平洋での大規模軍事演習への中国紙の評論

アメリカ国防省は7月半ばから西太平洋地域で空母12艦などを擁する大規模な軍事演習
を実施している。木曜日の中国国内紙、チャイナ・ディリーがこれを評論した。

○6月から8月に及ぶ軍事演習は艦船数50、人員15万人、航空機600という大規模なもの
 で、国防省の新しい軍事戦略「クイック・イン、クイック・アウト」を実際に確かめ
 る狙いがあり、主旨は大規模な軍事力の急速動員展開である。

○ブシュ政権の軍事力重視の傾向と、アジア太平洋地域へのアメリカのプレゼンス誇示
 がこの演習のひとつの動機

○アメリカの軍事戦略で注目すべきは9・11以降はアジア太平洋で、二国間同盟に替えて
 オープンな新しい(集団的)同盟関係を志向していること

○従来の冷戦時代の敵ではなくテロとの戦い、WMD拡散、国際犯罪組織などが標的になる

○さらにアジア地域には「ホット・スポット」が存在し、多彩な文化的差異や経済格差
 の大きさのため紛争発生の可能性の高いこともアメリカをして注意深くさせている
>>150
いつも、ありがとうございます。
これからも、お願いします。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/08/content_1583491.htm
US national security advisor arrives in Beijing

新華社:アメリカの大統領補佐官、安全保障担当ライス女史訪中(写真有)

ライス女史は24時間中国に滞在し、台湾問題とそのほかの国際問題を協議する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北朝鮮問題への言及無し。胡主席や江沢民との会議予定にも触れていない。
写真は顔面のクローズアップで、あまり出来が良くない。
ttp://times.hankooki.com/lpage/opinion/200407/kt2004070815262754050.htm
Inter-Korean Summit II
Rampant Speculation Reflects Rising Expectation

コリアタイムズ:第二回南北首脳会談の噂でもちきりなのだが

南北首脳会談の実施が近いとの噂が急速に広がっている。ノムヒョン大統領は人気
回復のため、特にイラクの人質首チョンパ事件や景気悪化の暗い雰囲気を解消した
いわけだし、国民の人気は気にしない金正日も統治10周年を迎えて国際的なパフォ
ーマンスをやればアメリカへの牽制になるのかもしれない。

第一回目の南北首脳会談は歴史的な出来事だったが、裏で動いた巨額の北朝鮮への
献金や政治的な機会便乗主義によって歪んだ物になってしまった。第二回が実施さ
れるのであれば、ノムヒョン大統領は党派的な機会主義をやめて国民のコンセンサ
スの得られる国益志向のものにしなければならない。
■連合の要求は受け入れない
  ┃
  ┗まずは引き伸ばし━━━┳━捨て身で戦争!!!━┓
                /).. ┃             ┃
   /⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ))  ( i ))) ┃             ┃
  (   从    ノ.ノ  / /  ┣南北統一してみる━┫
   ( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\ ノ /   ┃             ┃
   |::::::  ヽ     丶.  (アイディア募集中)     ┃
   |::::.____、_  _,__)                   ↓
  (∂: ̄ ̄| ・ー |=|・ー |                  さ
   (  (   ̄ )・・( ̄ i                  よ
   ヘ\   .._. )3( .._丿 イマココダヨ!          な
 /  \ヽ _二__ノ|\                  ら
/⌒ヽ.   \__/\i/\_|             ヾ(´д`)ノ

*日米露中  ヽ<`∀´ヽ> 韓 <ヽ`∀´>ソ   北

こんな感じか?韓国の空気嫁ね。
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/08 18:33 ID:rYoVK+ST
ソウルからの首都移転は、これを見越しているんだな。
ノムヒョンもなかなかの策士
>>155
そう思っているのは韓国国民だけかと。
>>139 CNNのニュースを見ていたら、このニュー・リパブリックの記事
が話題になっている、というのをやっていた。インパクトの有る記事なので、
それなりに影響があるのかもすれない。
>>155
今更遅いですよ。
ここの皆さんは詳しいと思うので、スレ違いですがあえてお聞きします。例のクマメーター
のスケジュールってのは、北朝鮮が徹底的にゴネるのが前提ですよね。
仮に北朝鮮が「空爆されるよりまし」と「全面降伏」した場合、拉致被害者全員を取
り戻す術はあるのでしょうか?
私はとにかくクマメーターののシナリオ以外に思い浮かばず、不安を感じています。
「後戻りできない核廃棄」、あるいはできるのかどうかわかりませんが「生物化学兵器
査察」みたいなものをからめて北朝鮮国内を捜索し拉致被害者を奪還するのは可能
ですか?
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/08/content_1584479.htm
Jiang Zemin meets US national security advisor 2004-07-08 17:51:22

新華社:江沢民、米国大統領補佐官、コンドリーサ・ライスと会見

中国中央軍事委員会書記、江沢民は訪問したアメリカ大統領・安全保障担当補佐官の
コンドリーサ・ライスと会見した。

江沢民はライス女史との再会を祝して、彼女が以前よりも若く見えると述べた。ライス
女史はブッシュ大統領からの挨拶を江沢民の伝え、その後会見に入り、今(記事の書か
れた時間)現在も会見が続いている。

この記述の後に中国外相とライスの会見を伝える報道が有るが、殆どつけたし。
北朝鮮へ近く人道援助実施 実務協議経て正常化交渉
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20040708/20040708a1230.html
・人道援助:「(実施は)そんなに遠くない将来という感触だ」
・国交正常化交渉再開:先立って日朝両国の実務者協議を行い、安否不明の拉致被害者10人に関する再調査など
 首脳会談で取り上げられた課題の進ちょく状況について話し合った上で、
 正常化交渉再開の時期を判断する意向
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/08/content_1584479.htm
>>160 の記事が更新されて、江沢民がコンドリーサライスと握手している
写真追加。記事内容は変わらず。
>>159 可能性がどのくらい有るかはともかく、金正日が突然変身してカダフィ
になり、核廃棄を宣言してリビアと同じ手続きを踏めば、日中国交正常化交渉
が始まります。北朝鮮にとって日本との国交・貿易や経済支援が目当てなので
そのために拉致問題は解決することになるでしょう。

リビアの場合も英米と国交再開のために航空機爆破事件の犯人を引き渡すとか
賠償金を払うとか懸案処理をやっていますから、リビア型一括解決なら全てが
おさまるわけです。(だたしリビアは徐々に変身して開放政策に移ったので金
豚の現状から一気にそういう段階に移ることは予想しがたいけど)

また、北朝鮮の場合、核廃棄だけではアメリカは満足せず、生物化学兵器やミサ
イル、強制収用所の廃棄、麻薬・覚醒剤・偽札の販売中止などを求めるでしょう
>>163 日中→日朝 スマソ
>>163-164
>北朝鮮にとって日本との国交・貿易や経済支援が目当てなので
>そのために拉致問題は解決することになるでしょう。
100人を超えると言われる拉致問題の全面解決まで行きますかね。
(個人的には、日中境界ガス田、在日参政権による「国家主権の侵害」に参院選
の基準は置いてますが)と思いましたが

>アメリカは満足せず、生物化学兵器やミサイル、強制収用所の廃棄、麻薬・覚
>醒剤・偽札の販売中止などを求めるでしょう
米がそこまで求めるたら、国家リセットですねw。ご丁寧にありがとうございました。
アメリカ国務省の国務次官、ボルトンが北朝鮮に要求する事項をまとめて講演している
(昨年)もののなかに、四大条件があって、@核問題解決、NPT復帰、IAEA査察受け入れ、
AミサイルWMD拡散防止、B通常戦力削減、C人権問題改善という大変厳しいもので、こ
の基本方針は変わっていないようです
>159
じょんいるが「全面降伏」した場合。軍部クーデター発生、内乱、でしょう。
将軍とは名ばかりで、軍隊経験も無く、親父のように尊敬されてはいない。
100万の軍隊の内シンパは10万弱と言われている。

その後のシナリオは分かりませんが、「特定失踪者等すべての解決」は
北による新政権ではなく他国による一時占領しかないと私は思っている。
もちろん当事者の我々も自衛隊を派遣したいのだが、、、色々問題がorz

戦時に入った場合、北に居る被害者達及び家族の心情は痛い程察するが
武力行使が最善策。
>159  んで査察絡みの捜査では数スレ前に出たこの作戦をw

745 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:04/05/25 12:59 jh0rYvVb
査察官「核はどこだ〜?」
査察官「おお、これは拉致被害者ではないか〜
     これはとんでもないものを発見してしまった〜(棒読み)」
--------------------------------
        ( ̄ ̄ヽニニ_, )
        冫        |
        / ̄^-―――′ヽ
      / |            ̄\
    /  ヽ______/  /
   く               /
    ー―、___________イl
      /ヽ| く て .| |.ノ-|(
      |ヽ | / ´ヽ-^ L^  く |
  ,――/|( )| |    、__ )  / |\――__
/  /  ヽ | |  ____________  | |  \_ | \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /     |.| |∠--i-i--i-ヽ| ゝ   \ く  <
  |      儿 (  ̄ ̄ニ ̄  く    / / | どうしよう
ヽ \    ヽ\/        )  /  ヽ
、フ  \    \`ヽ_______へ―′  / |   |   \__________
   _____フ    |   /  \  |    ̄|   |
   ヽ       |  |    |  |    /  
>>167
拉致問題の徹底解明前にノムヒョン政権下の韓国と北朝鮮が統一した場合・・・
考えたくも無いな。
>169 そうなんだよね。それで最近気分が(-_-)ウツ

>最悪のパターンは核兵器の凍結と南北朝鮮統一を一緒にやるパターンかも・・・。
>核問題は一応「悪の枢軸」ではない韓国に・・。で、拉致問題も韓国に・・・。
>もしこうなったら、朝鮮半島に核は残るは拉致は解決しないは、の最悪の結果だ。
---------
一応最悪の事態に備えて張っときます。ハン板での格言だそうだ。

「朝鮮人の場合に限って常に最悪のケースを想定しろ。
奴らは必ずその少し斜め上をいく。」
北の新弾道ミサイル、グアムまで射程に入っちゃいますか。
(ノ∀`)タハー
背筋が寒くなったのは>>36のコレ

【現在の状況】・グアムにステルス爆撃機やB52が配備。
       ・日本に特殊情報収集機や弾道弾追跡艦が待機。
       ・中朝国境に中国軍が展開中。
       ・半島周辺は潜水艦銀座。
       ・在韓米陸軍の一部がイラクに転出。
【今後の予定】・今月上旬にステルス戦闘機隊が半島に演習のため飛来。
       ・今月に都合7隻の米空母が西部太平洋に集結。
       ・再来月に入渠中のブルーリッジが一線に復帰。
       ・再来月に米イージス艦、日本海に配備。
       ・ロシア軍の極東大演習がもうすぐ。
       ・11月、米大統領選挙。
【米軍】太平洋・中東地域を対象に炭素菌・天然痘などのワクチン投与を実施へ.[07/01]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1088643168/
【米国】韓国にステルス戦闘爆撃機12〜24機を練習のため配備【F-117A】 .[06/29]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1088486069/

190 マンセー名無しさん sage New! 04/07/02 02:47 ID:LKwugfob
なんでか知りませんが、アメリカ海兵隊のF/A-18A/B飛行隊が山口県岩国基地に
前方展開しています 期間は3ヶ月で韓国にF-117が展開する期間と一致します
http://www.rimpeace.or.jp/jrp/iwakuni/vmfa112iwakuni.html
海兵予備役飛行隊、岩国に展開
「海兵隊予備役の戦闘攻撃飛行隊が部隊として展開するのは、第二次大戦以来初めて」

まぁ、参院選直前だし、米も選挙控えてるからゴタゴタしてて当然なんだけど
それにうちの犬もよく吼えるようになったし
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/08/content_1584686.htm
Jiang Zemin: China will never tolerate Taiwan independence

新華社:ライスと会談の江沢民「中国は台湾独立を絶対に認めない」

アメリカ大統領補佐官、コンドリーサ・ライスと会談した江沢民は、中国は一国二制度の
もとで、台湾との平和裏の祖国統一を目指すが、台湾の独立は絶対に認めないと述べた。

江沢民はライスに、台湾問題が米中間の最大の、最もセンシティブな課題と述べた。中国
は戦争を好まないが13億人の人民の意思は侵すことの出来ないものであり、台湾が独立を
宣言し、戦争への道を歩み、外国勢力が介入するのであれば中国は黙った見ていることは
ない、と述べた。

江沢民はアメリカと中国の過去数十年の発展を総括して、二国間関係の原則を挙げた。

○アメリカと中国は大国であり世界への影響甚大なので、アジアや世界の視野での長期的
 な視点が重要である。

○世界は多様であり、その違いを言い立てるのでなく、共通点に注目すべきである。文明
 は変化に富んでいて、多様な社会は互いに違いを許容し、共通点にもとづいて関係を発
 展させるべきである。

○米中間の三個のコミニュケにもとづき、台湾問題を注意深く扱うべきである。米中の広
 範な付き合いの中で、相違点や矛盾が存在するのは不思議ではなく、問題点は相互の平
 等な扱いによって処置されるべきである。

ライス補佐官はブッシュ大統領が米中関係を重要視しており、多くのセクターで相互協力
や交換が進むことを望んでいると述べた。台湾問題についてライス補佐官は大統領は中国
の関心を理解しており(understands)この地域での紛争を望まないとし、ひとつの中国政
策を支持しており(supporting)現状を一方的に変えることを支持しないと述べた。

ライス補佐官は明日、金曜日にHu JintaoとTang Jiaxuanとに会見する予定・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新華社記事だけあって台湾問題だけで北朝鮮問題の記述がない。
ttp://asia.news.yahoo.com/040708/ap/d83mjuv00.html
Thursday July 8, 8:34 PM
China's Jiang presses U.S. national security adviser for end to weapons sales to Taiwan

AP:江沢民はライスに、アメリカの台湾への武器販売中止を求める

AP記事には新華社にない江沢民のライスへの要求が書かれている。

"Chinese people are seriously concerned over and dissatisfied about U.S.
selling of advanced weapons to Taiwan," the evening news paraphrased Jiang
as telling Rice during a meeting at the compound where Chinese leaders live and work.

中国の夕刊新聞は江沢民がライスに、「中国国民は、アメリカの台湾への先進的な武器販売に
対してとても深刻な不満を持っている」と述べたと報道。

AP記事にも北朝鮮関連の話題が報じられていない。
>>174 夕刊新聞→夕方のニュース  スマソ
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/3877523.stm
US' Rice in China for talks

BBC:ライス補佐官、中国で江沢民と会談

BBCも新華社の台湾非難キャンペーンのような発表しかないので、うんざりしたのか
ごく短い記事で、台湾への武器売却を江沢民が非難、とだけ書いている。
【10年後の北@】北朝鮮の現体制が存在? <朝鮮日報、07/08 18:05>

10年前の1994年7月8日、金日成(キム・イルソン)主席が死亡した当時、北朝鮮
が近く崩壊するだろうという展望が多かったが、金正日体制は10年を耐え抜いた。

国内の北朝鮮専門家10人に、向こう10年の北朝鮮について聞いた/編集者。

▲専門家10人
−文正仁(ムン・ジョンイン)/延世(ヨンセ)大学教授
−高有煥(コ・ユファン)/東国(トングク)大学教授
−申指鎬(シン・ジホ)/西江(ソガン)大学教授
−尹徳敏(ユン・ドクミン)/外交安保研究院・研究委員
−チョン・ヨンテ/統一研究院・先任研究委員
−チョ・ドンホ/KDI研究委員
−チョン・ソンジャン/世宗(セジョン)研究所・研究委員
−キム・グンシク/慶南(キョンナム)大学極東問題研究所・研究教授
−東昊董(トン・ヨンスン)/サムスン経済研究所・経済安保チーム長
−金炯基(キム・ヒョンギ)/元統一部次官

専門家10人中8人が社会統制力と権力集中も相当弱まっているだろうが、「現在の
金正日体制が維持されるだろう」と見通した。 (後略)
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/08/20040708000064.html
大統領府「韓日首脳会談、決定でない」<朝鮮日報、07/08 18:42>

金鍾民(キム・ジョンミン)大統領府スポークスマンは8日、日本の小泉純一郎首相が
今月下旬訪韓し、韓日首脳会談を行う方案を検討中という日本の読売新聞の報道と関連し、
「現在のところ具体的に決定したものではない」と明かしている。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/08/20040708000078.html
ライス補佐官訪中、江沢民氏らと会談…台湾問題など (読売新聞)

【北京=佐伯聡士】北京を訪問中のライス米大統領補佐官は8日、江沢民・中央軍事
委員会主席、李肇星外相と相次いで会談し、台湾問題や北朝鮮の核問題などをめぐっ
て意見交換した。

中央テレビなどによると、江氏は「米国の台湾への先進兵器売却に対して、中国国民
は重大な懸念と不満を持っている」とした上で、「台湾当局が『台湾独立』を独断専
行し、外国勢力が支持するなら、我々は決して座視しない」と強調した。

江氏の発言は、台湾の陳水扁政権が5月に2期目に入り、自立化傾向を強める中、
「台湾独立」反対を堅持するよう米国側に改めてクギを刺したものだ。

これに対して、ライス補佐官は「『一つの中国』を堅持し、一方的に台湾海峡の現状
を変えることを支持しないとの立場は明確だ」と語った。

ライス補佐官はまた、李外相との会談で、台湾問題のほか、6月下旬に開かれた第3回
6か国協議を受けて、今後の取り組みなどを話し合ったものと見られる。同補佐官は9
日、胡錦濤国家主席、唐家セン国務委員と会談した後、韓国に向かう。
(「セン」は王へんに「旋」)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=08yomiuri20040708id22&cat=35
>>169 >>170
私は最近2chを見始めた初心者ですが、初心者なりの意見として。

この場合の統一は、金豚の何らかの政治的および軍事的影響力が
依然として残るわけですよね。そんな統一したら、韓国自身が
世界中から信頼を無くすのでは?少なくとも、私が外国人投資家なら、
真っ先に韓国から手を引きますね。

それと純軍事的に考えても、韓国の保有する米国関係の軍事関連情報
が北や中・露に流れる可能性が高まるわけで、それを米国が許すとは
私には考えられません。

この「斜め上」だけは、世界中が許さないと思いますよ。
ttp://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=10000103&sid=aiQyYlkml67U&refer=us
U.S. Urges Pakistan to Find Bin Laden Before Elections, NR Says

ブルームバーグ:ニュー・リパブリック誌の記事によればアメリカはパキに
        オサマ・ビン・ラーデン逮捕を求め、望ましいのは6月26−28日逮捕

>>139 のニュー・リパブリック記事を参照した報道。パウエル長官やCIAの前の長官
テネットがパキスタンを訪問するたびにオサマ・ビン・ラーデン逮捕を要請していて
パキスタン軍や秘密警察にとって、いまや逮捕が至上命題になっている。

ついでに、逮捕あるいは殺戮の発表される、最も望ましい日付、というのもあって、
それは6月26−28日である。何故ならその間、ボストンで民主党大会が開かれ民主党
のケリー候補が正式に指名されて大いに盛り上がる予定であるため。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
話題になっている記事なので半信半疑で茶化しているところも。NSCやパキは記事を否定。
>>181 6月26−28日 →7月26−28日
ttp://asia.news.yahoo.com/040708/ap/d83mm73g0.html
Thursday July 8, 11:08 PM
China presses U.S. national security adviser for end to weapons sales to Taiwan

AP:中国はアメリカの安全保障担当大統領補佐官、ライスに台湾への武器売却を糾弾
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
更新されたAP記事だが内容は既出のもの。中国で江沢民とライスの会談がどういう風
だったのかは禿げしく気になるが、記者会見はなく中国メディアの一方的なプロパガ
ンダしか報道されていないので、情報は望めそうにもない。明日韓国に移動するので
記者会見でもやれば何かわかるのかもすれないが、それがないと気長にリークでも待
つしかないのかすらん。
ttp://www.channelnewsasia.com/stories/afp_asiapacific/view/94649/1/.html
Jiang warns Rice China won't 'sit idle' if US backs Taiwan independence

AFP:江沢民はライスに、アメリカが台湾独立に介入すれば黙ってはいないと述べる

AFP記事にライスと同行しているアメリカ高官からのリークが少しばかり報道されている。
A senior administration official travelling with Rice told AFP she conveyed
President George W. Bush's reaffirmation of US backing for the One-China policy,
which recognises Taiwan as a part of China, and his "non-support" for Taiwan
independence.
Rice, however, reiterated Washington's commitment to the Taiwan Relations Act,
under which the United States pledges to defend Taiwan if it is attacked.
"Rice, on behalf of the president, expressed our continuing commitment to the
obligations under the Taiwan Relations Act and opposition to unilateral steps
to change the status quo," said the official who declined to be identified.

ライス女史に同行しているアメリカ高官がAFPに語ったところによればライスはブッシュ
大統領の「ひとつの中国政策」の支持と台湾独立を支持しないとのメッセージを伝えた
しかし同時にライスはアメリカの台湾関係法の存在、その元で台湾が攻撃されれば台湾
を守ることを保障していることを伝えた。「ライス女史は大統領にかわって台湾関係法
に関わるアメリカのコミットメントの継続を表明し、同時に現状変更の一方的な行為を
支持しないことを伝えた」とこの匿名の高官が語った。

アメリカの高官は西太平洋でのアメリカ軍の大規模演習が討議されたかについてコメン
トを避けた。人権問題、信教の自由の問題、WMD拡散の問題などがライス女史によって
取り上げられた。SARS告発事件で有名になった退職医師の Jiang Yanyongの人権問題も
ライス女史が取り上げた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北朝鮮問題については情報皆無。すかす↑の記述からみてアメリカの台湾問題への態度
は従来と全く同じで変化していない。WSJのいう取引があったとは思えないような希ガス
逆にまったく伝わってこないところに作為的なものを感じるな・・・
今日のライス・江沢民会談の公になっている報道だけを見れば、ライスは何一つ
新しいことを言っていない(いったのかも知らんが報道はされていない)

一方、江沢民のほうは「黙ってみてはいない」だの「先端武器売却に深刻な不満」
だの、通常よりは激しい言辞が目立つ。これをどう解釈するのかは難しいが、江
沢民が国内政治的立場から、あえて過激な発言をして自らを目立たせ、特に軍部
に(台湾問題や武器で)アピールしているのかも。

北朝鮮問題で何を話したかは全くの憶測以外にないけれど、中国の圧力を要請し
ているのでは、という推測は、常識的に成り立つと思われ。
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A37657-2004Jul8.html
Rice Rebuffs China on Taiwan Arms Sales
National Security Adviser, in Beijing, Offers U.S. Aid in Building Dialogue
By Philip P. Pan Washington Post Foreign Service
Friday, July 9, 2004; Page A14

WP:ライス補佐官、台湾むけ武器商談で中国の要求を拒否、
           中国・台湾の対話促進へのアメリカの支援を提案

ワシントンポストの北京特派員が、ライスに同行しているアメリカ高官からのリーク
を伝えた記事。

北京で中国中央軍事委員会主席の江沢民と会談したコンドリーサ・ライスは江沢民から
アメリカの台湾への先進的な武器売却が中国国民の深刻な不満を起こしているとのクレ
ームを拒否した。さらに、台湾と中国の対話促進のために、アメリカの仲介の可能性を
示唆した。

The official, who is traveling with Rice and spoke on condition of anonymity, said
Rice was not specific in the offer and told Chinese leaders only that the United
States could take steps "to further dialogue if it's helpful."

匿名の高官によれば、アメリカの仲介提案は個別的・具体的なものではなく、「それが役に
立つのであれば、将来の対話のために」そうしたステップに進むとした。

コンドリーサ・ライスがブッシュと共に最初に北京を訪問した2002年には、中国国内では
江沢民と胡主席の権力闘争が激化しており、台湾政策やそのほかの政策が争点になってい
て、そのために江沢民は台湾への強攻策をとり、それは彼の権力基盤を固めるための戦術
でもあった。(Chinese officials have said Jiang was resisting pressure to retire
and has taken a hard-line position toward Taiwan to strengthen his grip on power)

She also urged the Chinese to put pressure on North Korea to accept a U.S. proposal
to dismantle its nuclear weapons program in exchange for fuel and other benefits.
The Chinese described the U.S. proposal as positive, claimed credit for the North
Koreans not rejecting it and suggested that "a breakthrough" might be possible in
September, at the next round of six-nation talks on North Korea's nuclear program,
the U.S. official said.

ライス補佐官は中国に対して、北朝鮮がアメリカの新提案を受け入れるように圧力をかける
べきとした。新提案は核廃棄との引き換えでエネルギー支援などを可能にしている。中国側
は、アメリカ新提案を前向きのものと受け取り、北朝鮮がその新提案を拒否してはいないこ
とを挙げて、次回、9月の、6ヶ国会議での、画期的な進展("a breakthrough")があるかも
しれないと示唆した。匿名のアメリカ高官が明らかにした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事には北朝鮮情報がリークされているが、中国のいっていることは楽観的にみえる
し、詳しい状況がわからないので、このままでは評価しにくいような。
ttp://www.abc.net.au/news/newsitems/200407/s1150215.htm
US spy plane crashes in S Korea: report

豪ABCニュース:アメリカのU2偵察機が墜落と韓国で報道

韓国の連合通信とKBSテレビの報道によれば、米軍のU2偵察機が墜落したとのこと。
すかす韓国メディアは詳細は全く伝えていない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5625562
U.S. Says Reports of Spy Plane Crash in S.Korea Wrong
Thu Jul 8, 2004 10:17 PM ET

ロイター:米軍はU2偵察機墜落との韓国メディアの報道を否定

米軍は先に韓国のメディアの伝えたU2偵察機が韓国国内で墜落との報道を誤りである
として否定した。韓国メディアはソウル南方のKyonggi地域で事故があったとしていた

"We have no reports of an incident involving an aircraft," a U.S. Air Force
spokesman told Reuters. "Our operations folks say all our aircraft are accounted
for,"
「金正日氏の後継『三男』の正雲氏が」有力視される <東亜日報JULY 08, 22:17、>

北朝鮮の故金日成(キム・イルソン)主席が死去してから、8日で満10年になる。朝日
新聞など日本の各メディアはこの日、関連特集など後継者問題などについての記事を掲載
した。日本のメディアがとくに関心を示している主題は、金正日(キム・ジョンイル)国
防委員長の後継者問題。

金委員長が現在62歳で、1974年、後継者に名指しされた当時の金主席の年齢と同じ
だからだ。北朝鮮専門家らの間では、核問題・経済難など懸案が山積し、後継について論
じられる時点ではないとの見方も多い。金委員長が70歳以前には後継者を名指ししない
だろう、との見方もある。

しかし、金委員長の息子、正男(ジョンナム、33)・正哲(ジョンチョル、23)・正雲
(ジョンウン、22)氏らを中心に、後継者が取りあげられており、最近には「正雲が有力
視される」との見方が出ている。根拠としては、第一、正雲氏の生母、高英姫(コ・ヨンヒ)
氏を「平壌(ピョンヤン)の母親」と呼んで、偶像化しているとの点があげられる。(後略)
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004070982268
>>187

このワシントンポスト記事はリークの内容が真実であれば(そうみえるが)かなり意味
の深い内容を含んでいるのかもすれない(?)。

中国台湾の「対話促進」のインターメデイエーターの役割をアメリカが果たしても良い
という提案は従来にない積極的なもので、国務省の「新提案」にみえる。

江沢民は従来からの、対台湾強行論の立場から、簡単にはこれに乗れないと思われるが、
新世代の胡主席らがアメリカのこの提案を採用すれば台湾政策の大きな転換につながる
のかも。

北朝鮮の問題で、中国がブレークスルーが有るかも、といっている(と言う伝聞)は解
釈がむつかしい。アメリカが中台紛争の和平・対話促進で仲介役をやるので、中国は米
朝核対立の和平・対話促進のために仲介努力を高めるというバーター取引なのかすらん?
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108932566461959183,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Feurope%5Fasia
Koizumi's Bad Numbers July 9, 2004

WSJ(アジア版、社説):小泉首相の支持率低下が心配なのだが

今日のWSJにある、小泉首相に同情した社説で、小泉首相は良い政策を進めているが
支持率が低下している(と報道されている)ので参議院選挙心配だ。小泉首相は政策は
良いが、国民にコミニュケートすることが上手くないのではないか、と憂慮した論評。

Mr. Koizumi has some good ideas; alas, he has not been able to communicate them.

If it seems unfair that Mr. Koizumi should be punished for being decisive, a trait
that should be a breath of fresh air in a political system notorious for rigid
bureaucracy, the opposition tried to capitalize on it nonetheless.
ttp://asia.news.yahoo.com/040709/ap/d83n2c5o2.html
Friday July 9, 12:58 PM
China's Hu expresses 'serious concern' over Taiwan to U.S. national security adviser

AP:ライス補佐官に胡主席は、台湾への「深刻な関心」を表明

中国の胡主席は、コンドリーサ・ライス安全保障担当・大統領補佐官に対して、アメリカの
台湾への先進的な武器売却についての「深刻な関心」を表明した。

Rice's talks in Beijing are "helpful for you to get a comprehensive understanding
about ... our serious concern over the question of Taiwan," Hu told her during a
meeting at the Great Hall of the People in central Beijing.
China says it worries that U.S. support for Taiwan is encouraging activists who
want to make its de facto independence permanent _ a step that Beijing says could
lead to war.

胡主席は人民大会堂でのコンドリーサ・ライス補佐官との会談で、会談が「中国の台湾への
深刻な関心を(アメリカに)良くつたえることが出来たので、その意味で有益なもの」とした。
中国はアメリカが台湾の事実上の独立を確立するように活動している人々を勇気づけており、
そういう道は戦争へとつながるので、アメリカの態度を憂慮するとした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このAP記事にも北朝鮮関係の記述は皆無。
ttp://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/PEK286800.htm
Rice upbeat, China's Hu concerned over Taiwan 09 Jul 2004 04:08:11 GMT

ロイター:ライス補佐官はアップ・ビート、すかす胡主席は台湾への関心を主張

"Our relationship is developing in a very promising way...We have a deep and
broad relationship," Rice told Hu as they sat down for a meeting at the Great
Hall of the People.
"The president (George W. Bush) wants to make very certain that we have continuous
discussions about our relationship and that we do them in an atmosphere of mutual
respect," she said.

ライス補佐官は人民大会堂で行われた胡主席との会談で「米中の関係は素晴らしい方向に
進んでおり、我々は深い、また広範な関係を築いた」「ブッシュ大統領は米中が継続して
対話し、相互に尊敬しあう雰囲気での二国間関係の討議の進むことを望んでいる」

中国側はライス補佐官にアメリカの台湾への武器売却などの支援を憂慮していると伝えている
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/09 14:42 ID:ALknFHCs
それにしても、日本のメディアも「北朝鮮専門家」たちも、ジャカルタに夢中で、
ライスの中国首脳との会談には無関心なのであきれる。北朝鮮の今後はジャカル
タの動きで決まると思っているのかすらん(w
195スレ違いかもしれないけど面白い:04/07/09 14:42 ID:Oz+2N/rl
知られざる日本の真実

95 :日本の真実 :04/07/09 14:22 ID:8uOsYL+P
http://www.n-shingo.com/cgibin/nishimura_bbs/nishi_bbs.cgi
ここで「nanasi」で検索掛けてみると、すごい真実ばかりだ。

小泉が何故米国に支持されたか。「不良債権に絡み暗躍する暴力団と縁が一切無い稀有な政治家」
だからだ。
これが仮に3世議員の古い、とび職という任侠系だから、といえばマイナスになるかもしれないが、
任侠「系」とマフィアヤクザは別のもの。

奇蹟をあと二年継続させるか、それとも、ここでおしまいにするか。
もともと、小泉政権は実現の可能性が限りなくゼロに近かったものだ。
みんなは忘れているが、既に小泉政権誕生そのものが一種の奇蹟だった。

小泉係に敗れたとしても我々はおとなしく墓場へと歩もう。それが選択責任だから。
>>194 シッパーイ sage ワスレ スマソ
>>195 内政問題はスレ違い、お引取りを
>>197
いやいや、訪朝問題もあるよ。
なんでも、5.22訪朝で石原都知事は小泉総理に対して激怒していたようだが、実際に官邸に赴き、話を聞いた現在は小泉支持に回ったそうだ。
>>195
ぜひとも極東にでもお引取りを。
>>198 情報ソースの信頼性が確認できなければ分析や議論以前でナンセンス

ソースの確認とは原則的に信頼有る報道機関の、独立した複数の事実報道。
>>195 は全く条件を満たさず、お笑いネタ
2chの国際情勢とかを分析議論するものが多いなかで、最大の問題は
出発点である「事実関係の正確な把握」がいい加減であることだと思ふ

不正確な、あいまいな、歪曲された、憶測で報道された、事実ではない
もの、そういうものをベースにいくら分析や検討や議論を重ねてもまと
もな認識や成果が得られるわけはない。(2chだけでなくマスゴミも)

国際情勢のような、大変複雑で把握の難しいテーマを扱うには、ます事
実関係の正確な把握をおこなわないと、全く意味がない。

そのために多彩なニュース収集(バイアスを避け、事実関係を確認)や
ニュース分析が必要。

サイエンスの世界なら、正確な実験のために測定器の校正や、データの
検証、確認、キャリブレーションは当たり前で、兎に角出てきたデータ
に飛びつけば良いというものではなかろうものを。ガーベージ・イン・
ガーベージ・アウトというのは、どの世界も同じ。
>>201
>ガーベージ・イン・
>ガーベージ・アウトというのは、どの世界も同じ。

材料が生ゴミなら
出来上がるのは韓国餃子ということだな(w
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/09 16:15 ID:BcQ2AMdn
ヤフーにライス補佐官と胡主席会談のニュースがありました。元記事はReutersJapanでした。

ライス補佐官が胡中国主席と会談、米中関係に楽観的見方示す
ttp://www.reuters.co.jp/news_article.jhtml;jsessionid=Y2AEEVTLD3EV0CRBAEZSFEY?type=topnews&StoryID=5626679
[北京 9日 ロイター] アジア諸国を歴訪しているライス米大統領補佐官は、北京で中国の胡錦涛・国家主席と会談し、
米中関係について楽観的な見方を示した。一方、胡主席は、台湾問題について深刻な懸念を表明した。
 同補佐官は8日、東京から北京入りした。この日の正午ごろにはソウルに向けて出発する予定。今回のアジア訪問では、
北朝鮮の核開発問題が焦点になると見られていた。
 会談前、同補佐官は、同主席に対し、「われわれの関係は、非常に将来性のある形で発展している。われわれは、深く
広い関係を持っている」とし、「ブッシュ大統領は、われわれが米中関係について継続的な協議を行い、相互に尊重しあう
雰囲気の中でそれを行うことを望んでいる」と述べた。
 同補佐官は8日、李肇星・外相および江沢民・国家中央軍事委主席とも会談を行った。
 一方、胡国家主席はライス補佐官に対し、一連の会議は、「われわれが米中関係の発展を大変重視していることや
台湾問題に対するわれわれの深刻な懸念を総合的に理解してもらうため、大いに役立った」と語った。
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/09 16:17 ID:2mRK9Qaw
>>201
どした??
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/09 16:25 ID:dDpxsWEZ
早くイラクが何とかならないと、アメリカも北朝鮮を攻撃できない。
二面作戦になるのは、いくらアメリカでも体力的に無理。
そこを金正日に突かれている。
イラクをなんとかするには、パレスチナ問題をなんとかしなきゃいけなくて、
そのためにはアメリカのイスラエル優遇政策を改める必要があるんだが、
これは政権中枢と結びついてるだけに難しいね。

でも結局は、近い将来に朝鮮半島で戦争は必ず起きる。
日本に核ミサイルが落ちる可能性も非常に大きい。
アメリカは順序を間違った。
イラクより先に北朝鮮を空爆すべきだったのだ。
ニュースの比較分析の初歩的方法論

○信頼性の高いとされているニュースソースを使う。国内メディアは外国
 の事件報道について、信頼性が高いとはいえない。メディアによって得
 意分野が異なる事に注意する。(ワシントンのゴシップならWPとか)

○重要な事件のニュースは、複数の独立したソースを集めて比較検討する

○政府高官などの意図的なリークは特定のメディアの特定の記者に集中す
 る傾向があり、多くは単独のスクープ記事になるので、これを見分ける
 能力をもつこと

○比較検討結果から得られるソース固有のバイアスを評価の上で考慮する
 バイアスは記者によって変化したり(DQN記者がいる)時期によって変化
 したりする(BBCは昨年から、かなりの反米反戦バイアスがある)

○事実と憶測を区別する。報道された事実の報告者が当事者の一次ソース
 なのか、それとも第三者の伝聞なのか、報告者の名前が特定されている
 か、それとも匿名なのか等は大変重要。

○当事者(国務省スポークスマンとかパウエル発言とか)からのの直接情
 報がまずは重要であって、第三者の伝聞の匿名ソースなどというのは余
 程注意しないと迂闊には信用するわけにはいかない。発言などは全体を
 読んでみないと、部分の切り取りや貼りあわせで歪曲されていることが
 ある。記者会見全文スクリプトなどが検証のために有効。

○複数の高信頼ソースが共通して報道することが、分析・議論に耐える事実
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/09 16:28 ID:XjE4D6vb
もうなんでもいいからさっさとチョンを皆殺しにしてくれよ。
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/09 16:31 ID:eMVYwna/
『〜中国は止められない』
これって“中朝友好協力相互援助条約”の軍事同盟条項を
無視するって意味なのか?
だとしたら中国の国際的地位はガタ落ちだな。
たしかに「アメリカと戦争する」か「北朝鮮を見捨てる」かとなれば、
どんな馬鹿でも前者を選ぶだろうが、それにしても・・・
近頃、親米保守派をポチウヨって罵る声をよく聞くが、
アメリカ強過ぎ。なんか脱力感を覚えるよ。
>>202
じわじわツボにキタよ w

>>205
印象や偏見のみで妄想をかき立てるのはほどほどにね。
sage 進行でお願いします
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/09 16:38 ID:Qa97j/ni
早く北朝鮮に攻撃しないと次は台湾VS中国が・・・
アメリカも忙しそうだな
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/09 16:44 ID:2mRK9Qaw
>209
妄想でもないと思うがね
チョソじゃないんだから
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/09 16:54 ID:dDpxsWEZ
>近頃、親米保守派をポチウヨって罵る声をよく聞くが、

日本には、現実問題として、親米という選択肢しかない。
その選択肢のなかで、更に枝分かれした選択肢が有る訳だが、なるべく
日本の負担は少ないほうがいい。
ジェンキンス問題でアメリカに大きな借りを作るなんてのは、
最悪の選択肢だ。

選挙対策に、小泉はバカげたことやったものだ。
214stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :04/07/09 16:55 ID:8rQYizkS
清廉潔白な世界の工場になりたければ・・・、
できの悪い子分をさっさと見捨てることだな・・・。
>180
そのとうり、妥協せず北を叩くのが現在までの流れ,状況。
しかし100%は無い。かの民族の場合はとくにw
まず北が今までどれだけ卑劣な工作をしてきたか、当然韓国政治中枢部にも浸透してる。
それは日本始め各国においても同様。
日本で親北、反米勢力が政権奪取、米大統領選挙の結果、中露の態度など積み重なれば
何でも有り得る。現に日本の世論はそちらに向いている。例:>191

>それと純軍事的に〜
米はすでに韓に見切りを付けているのが現状。
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/09 16:59 ID:2mRK9Qaw
ID:dDpxsWEZ

お前は選挙対策に、小泉叩きか?
ご苦労なこったな、民主のバイト君は
このスレはニュース分析と、それに基づく状況分析のスレで、首相の評価云々
への個人の意向や意見は全くのスレ違い。

そういうのは山ほど他にスレが有るので、そちらに移動してください
--今日もまた沢山のニュースソースありがとう。--

中国は北問題に便乗して、台湾問題で漁夫の利を狙っているがどうなるか?
ということか?

>191 ホントそうだ、「人の悪口でなく政策でry」

>201 206
このスレ的には同意、
日本のマスコミと反対のことをしているからこそ、このスレ(及びネット全般)
の価値が重視されてくる。

でも、、、少しのバカ話位は大目に見てくれよ(´・ω・`)ショボーン
それが出来るのもネットならではだ罠
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/09 17:00 ID:i9oBVkDi
よくわからないけど、戦争にはならないと思う。
小泉首相とノムヒョンが必死に止めるよ。
クリントン政権時の金大中(だっけ?)みたいに。
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/09 17:03 ID:r4kTZzlJ





                属国北朝鮮




しかし、、、一度上がると変なのが湧いてくるなw
あとスレタイも次回は一番ジミそうなソースから立てよう。
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/09 17:07 ID:8CC0nbwT
>>219
クリントンは民主党(日本に原爆を落とした方)。
ブッシュは共和党(イラクに劣化ウラン弾を撃ち込んだ方)。
金大中は北のスパイの疑いがある。

さて、どうでしょう。
223sage:04/07/09 17:09 ID:yxTBubk6
>>222
原爆と劣化ウラン弾を同列視してる時点で、
ROMからやり直した方がいいと思われ。
ttp://asia.news.yahoo.com/040709/afp/040709072658int.html
Friday July 9, 3:26 PM
China's Hu, Rice in talks on "serious" Taiwan issue

コンドリーサライスと胡主席の会談を報じたAFPの記事で、この中に
最近アメリカ軍が西太平洋でやっている大規模軍事演習についての
アナリストのコメントがあって、ちょっと面白い。

The plan is aimed at increasing force preparedness and establishing the ability
to immediately provide significant combat power in a crisis anywhere in the world.
"It is an unprecedented show of force and a return to gun-boat diplomacy," Andrew
Tam, a security expert at the Institute of Defense and Strategic Studies in
Singapore, told AFP.
"The US is sending the message that any threat to peace and stability in Northeast
Asia will not be tolerated.
"It is a signal to North Korea, but particularly to the Chinese. The carrier groups
are sent as an affirmation of the US support of the status quo in the Taiwan Strait
and the current status of Taiwan."

シンガポールの安全保障の専門家の評価は、アメリカ軍の太平洋大演習は北朝鮮と中国に対
してアメリカ軍の戦闘準備体制を見せ、現状を変える動きは許さないというシグナルだ、と。
>>223
名前にsage書いてる君もね。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/09/20040709000049.html
「朝鮮・東亜は呪いの儀式を取り止めよ」<朝鮮日報、07/09 16:42>

大統領府のニュース紙である青瓦台ブリーフィングが9日、行政首都移転論争と関連し、
朝鮮日報と東亜日報に対し攻撃の口火を開いた。

この日配布された第301号青瓦台ブリーフィングは、「朝鮮・東亜は呪いの儀式を取
り止めよ」という見出しで楊正哲(ヤン・ジョンチョル)国内言論秘書官の寄稿文を載
せ4つの矛盾を取り上げている。 (後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
なんかしらんが、とても楽しそう
ライス補佐官がブッシュ大統領の親書伝達 <朝鮮日報、07/09 16:59 >

コントリーザ・ライス米安保補佐官はジョージ・W・ブッシュ米大統領の特使として
9日午後、韓国を訪問し盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領を表敬訪問、ブッシュ大統領
の親書を渡した。

ライス補佐官は大統領府で盧大統領を表敬訪問、「ブッシュ大統領が直接親書を書き
盧大統領に渡して欲しいと頼まれた」とし、親書が入った黄色の封筒を渡し、「親書
には韓米関係を重視するブッシュ大統領の考えの概要が書かれている」と明かしている。

ライス補佐官は特に、「親書には盧大統領との個人的な交友関係を大切に思っている
という内容が盛り込まれている」と明かしている。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/09/20040709000051.html
>227
┌──────────────┐
│親書:盧武鉉 殿           │
│                      │
│てめー!北の味方しやがったら. │
│                     │
│半島ごとふっとばすぞ!ゴルァ!!! ! │
│                     │
│          ブッシュより♪    │
└──────────────┘
中国は北朝鮮問題、台湾問題、中東問題、日中問題をからめてアメリカが今後
どういう外交姿勢をとるのかを模索しているように見えるな。あまりに日米の外交
姿勢が似通っていることに不安もあるのかもしれない。まあ胡錦涛と江沢民との
政治的主導権争いも垣間見えるが、中国にとっては日米関係にどう楔を打つこと
が出来るのかを必死に試みているようではある。
日本が日本としてアジア外交の主導権を握るためにはアメリカの対中国政策は
当然最重要課題であることは確かだが、台湾問題に対するアメリカの姿勢を見る
限りは、今のところ中国を本当の意味では信用していないことがうかがい知れる。
日本としてはいずれは民主中国あるいはインドへの経済シフト(=アメリカはそれ
をおそらく見ている)を睨みつつ、日本がアメリカとの協調体制をしきながら、それ
(民主中国、インド)に対抗する経済軸となるように動いていくべきであろう。
まあ50年後の話だろうが・・・。
>>228
実際にそんな内容なんじゃないかな。
>228
ワロタ
でも、ホントにそんな事が書いてそうだな(W
ttp://asia.news.yahoo.com/040709/ap/d83n5em03.html
Friday July 9, 4:29 PM
U.S. national security adviser arrives in South Korea, amid nuclear
standoff and U.S. troop pullout plans

AP:コンドリーサ・ライス補佐官、ソウルに到着、ノムヒョン大統領に会見

この記事に 、ノムヒョンの挨拶が引用されていて:
"Your trip to South Korea is made at a very appropriate time," Roh told
Rice at the presidential Blue House.

#very appropriate time、というのを記事では在韓米軍削減とかに関連させてるが
■中台、海峡はさみ演習実施へ 中国、弾道ミサイル実験も

【台北=河崎真澄】台湾海峡をはさんで中台双方がこの夏、相次いで大規模な軍事演習を
繰り広げる。中国側は今月中に台湾海峡に面した福建省東山島で、大規模な陸海空三軍
合同演習を制空権の確保に重点を置いて行うと伝えられ、対する台湾側も今月から来月に
かけて上陸阻止を想定した演習を実施する。台湾側の演習は例年の定期的なものだが、
中国側の演習は五月に二期目に入った台湾の陳水扁総統に対する“威嚇”目的が濃厚と
なっている。

台湾国防部(国防省に相当)によると、「漢光二十号」と名付けられた軍事演習で、今月末に
台南地区の高速道路で一般通行を止め、戦闘機の緊急離着陸訓練が行われる予定だ。
台南空軍基地や台中清泉崗基地など戦闘機の駐機基地が、中国からの弾道ミサイルなどで
攻撃を受けて滑走路が使用できなくなる事態を想定しているという。

八日付の台湾各紙は、この着陸訓練を前に戦闘機が七日早朝に、台南の高速道路に沿って
低空で飛び、離着陸の模擬訓練を行ったと報じた。

続く来月には、台湾の陸海空軍が参加する火力演習が「漢光」演習のハイライトとして実施
される。同演習の一環としては先月、弾道ミサイル攻撃を想定した机上演習を、米の
オブザーバーも参加して実施していた。

一方、台湾海峡に臨む福建省東山島での今回の中国の軍事演習は、「中国青年報」など
中国メディアが事前に計画を報じる異例の扱いで今月の実施が明らかにされた。十万人規模
ともいう演習には、ミサイル部隊や戦車部隊、海軍陸戦隊(海兵隊に相当)、潜水艦のほか、
中国軍のほぼすべての先進兵器が投入され、台湾侵攻を想定したシナリオで行われる。
ロシア製戦闘機「スホイ27」に加え、海軍用の新鋭戦闘機の「スホイ30MK」も登場する
可能性が指摘されている。

中国側では、初の直接総統選挙が行われた九六年三月にも、弾道ミサイルの台湾近海
実射ほか、上陸演習を実施し米空母が台湾海峡に派遣されるなど緊張を招いていた。

モスクワからの報道によると、中国がロシア国防省に対し、新型の移動式大陸間弾道
ミサイル(ICBM)「東風31号」など大型ミサイルの発射実験を三回実施すると通告
してきた。台湾より米国への牽制(けんせい)と受け止められ、潜水艦発射弾道ミサイル
(SLBM)「巨浪2号」や中距離弾道ミサイル「東風21号」の発射実験も今月に
予定されているという。

台湾国防筋は、「二〇〇五年には中台軍事バランスは中国側に有利となり、(陳総統が
新憲法の制定を計画している)〇六年にも、中国が台湾に武力攻撃してくる懸念がある」
と話している。
ライス補佐官、北の核放棄時の「見返り」に言及 <朝鮮日報、07/09 19:50>

訪韓中のコンドリーザ・ライス米安保担当大統領補佐官は9日、「北朝鮮が核活動を中止
し国際査察を受け入れ真の核廃棄を行えば、非常に多くのことが可能になり北朝鮮は驚く
だろう」と述べた。

ライス補佐官はこの日午後、ソウル・世宗(セジョン)路の外交通商部庁舎に潘基文(パン
・ギムン)外交通商部を表敬訪問、会談の席でこのように話し、「今は北朝鮮がHEU
(高濃縮ウラン)計画を認め明らかにすることが重要だ」と強調した。

続いて、「6カ国協議で北朝鮮が核を廃棄する方向に戦略的決定を行わなければならない時
期が来た』とし、「金正日(キム・ジョンイル)総書記がリビアのカダフィ大佐と話を交わ
せば米国が意味することが何か分かるだろう」と述べている。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/09/20040709000082.html
ttp://times.hankooki.com/lpage/200407/kt2004070917040710440.htm
US May Delay Troop Pullout By Shim Jae-yun Staff Reporter

コリアタイムズ:ライス補佐官、在韓米軍削減計画は遅らせても良いかも

ノムヒョン大統領、バン外相と会見したアメリカ大統領補佐官、コンドリーサ・ライス
派、アメリカが2005年末までに在韓米軍の三分の一を引き上げる計画を(韓国側の要請
に従って)遅らせることを考慮しても良いとした。

The United States on Friday said it would positively consider realigning its
original plan to reduce 12,500 U.S. troops in Korea by the end of 2005.
``Details will be discussed during incoming working-level meetings based on
Rice's revelation of the U.S. shift in policy,'' a Chong Wa Dae official said.

情報筋によればアメリカが柔軟な態度を示したのは韓国の追加派兵が決まり、米英につ
いで第三番目に多い兵力をイラクに派遣することを考慮したため。

これとは別に、ノムヒョン大統領はライス補佐官に対して次回の6ヶ国会議にむけアメリ
カがより柔軟な態度をとることをライス補佐官に求めた。07-09-2004 17:05
平壤放送「低い段階の連邦制・2つの政府」に再言及 <朝鮮日報、07/09 18:45>

北朝鮮が最近、「低い段階の連邦制」に言及しながら南北の自治政府に重きを置いている
ことが注目されている。

平壤(ピョンヤン)放送は今月7日、金日成(キム・イルソン)死亡10周年記念特集で
2000年の6・15南北共同宣言に言及した低い段階の連邦制案について「暫定的に連
邦政府より南北両サイドの自治政府により多くの権限を付与し将来の統一国家の機能を高
めていく方向で連邦制形式による統一を完成していく方案」と放送した。

「1国1体制」の制度的統一は長期的な目標であるため、統一国家に移行する前までは南
北の現体制と政府の機能をそのまま保ちそれぞれやっていく点に重きが置かれている。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/09/20040709000075.html

#統一朝鮮連邦・国家主席・金正日かね
>>229
しかし、今の支那の日本への無礼で傲慢な対応を見ると、(例えば昨日の
東シナ海資源調査船の活動に対する、外交部のコメントや反日デモ)
とても日米を分断する手段もないと思われ。
【政治】「平和主義の限界試す」 自民党敗北なら、日本の外交足場作り困難に…英誌
ttp://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1089384607/

・9日発売の英週刊誌「エコノミスト」は最近の日本外交に関する特集記事を
 掲載し、小泉純一郎首相は大衆人気に支えられて自衛隊イラク派遣や9条を
 含む憲法改正の主張など安保政策の転換を図ってきたが、11日投票の
 参院選で自民党が敗北すれば、外交政策の足場を再び築くのは困難に
 なるだろうと予測した。
エコノミスト記事は↓すかすこの記事は購読契約していないと読めない

ttp://www.economist.com/world/asia/displayStory.cfm?story_id=2896907
How Japan's foreign policy is changing
As Japan begins to stretch its long-unused military muscles, how far does
it want to go and what can it do?  Jul 8th 2004
>>237
ん?そういう行動事態が分断工作では?今アメリカが中国に対して敵視政策を
とっているわけではないので、日本に無理難題を押し付けることでアメリカがどう
出るかを見るということでは?
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/09/content_1586938.htm
China urges US to honor commitments on Taiwan

新華社:ライス補佐官と胡主席の会談、中国は台湾問題を強調

新華社のつたえる胡主席との会談で、ライスと対談する胡主席の写真つき。奇妙なことに、
この記事の中で胡主席の言っていることは、昨日報道された江沢民がライスに言ったこと
の鸚鵡返しのような、全く同じ言い回しの同じ内容になっている。

この記事の意味を考えてみると、江沢民と胡主席の台湾問題、対米政策に全く差異がなく、
胡主席が忠実に江沢民の政策に従っている、といいたいかのようで、かえって不自然な感
じを受ける。中国権力中枢の闘争は、激しいのかもすれない。そうでもなければこの記事
は、あまりに不自然な。
ttp://www.nytimes.com/2004/07/09/international/asia/09chin.html
In U.S.-China Talks, a Sharp and Enduring Focus on Taiwan
By JOSEPH KAHN Published: July 9, 2004

NYT:ライス補佐官の訪中、台湾をめぐり永続するシャープな対立

訪中して首脳陣と会談したアメリカのライス補佐官に対して、中国側は台湾問題への
鋭い、強い関心と、アメリカのハイテク武器売却などへの批判を浴びせた。

ライス補佐官と会見した江沢民は台湾問題でアジテーションのような話をしたが、ア
メリカの高官はこの中国の対応について、中国が台湾のChen Shui-bian総統への対処
方法を見つけられずに悩んでいるためでは、との印象をうけたという。

"There's a sense that they do not know what to do," the official said.

アメリカの政府高官は中国と台湾の武力紛争は起こりそうにはないと考えているが、
それでも台湾選挙でのChen Shui-bian総統の再選以降は紛争の可能性が上がったとみ
る人が多い。

江沢民のアメリカの台湾政策への非難に対して、ライス補佐官はアメリカの基本的な
立場を説明し、「アメリカがこの問題に何が可能で、何が可能でないか」を話した。

Ms. Rice also urged Mr. Jiang to open a dialogue with Mr. Chen. She suggested
that China's insistence that Mr. Chen accept the so-called One China principle
as a condition of beginning talks was not helpful.
"The message was that China ought to be thinking about how to work this formula"
so that face-to-face talks are possible, the official said.

ライス補佐官は江沢民に台湾総統のChen Shui-bianとの対話を始めるべきとした。中国
は従来、台湾が「ひとつの中国政策」を承認することが対話の前提としてきたが、それ
は有効とはいえないとした。「アメリカのメッセージは、中国は台湾との対話というや
り方を考えてしかるべきだ、というもの」高官はフェイス・トゥ・フェイスの中国台湾
の会談を中国側は考えるべき、とのべた。

On North Korea, the other major topic, Ms. Rice urged the Chinese to keep the
pressure on North Korea, a longtime Beijing ally, to produce a realistic plan
for ending its nuclear program.

北朝鮮問題について、ライス補佐官は中国が北朝鮮に圧力をかけ続けるべきと主張した

The administration official said the Chinese side "took credit" for persuading
North Korea not to reject the American plan at the time. The official said the
Chinese promised to keep the pressure on the North before new talks in September.

中国は、北朝鮮がアメリカの新提案を拒絶しなかったのは中国の説得のおかげであると
して中国の手柄を示した。また中国側は9月の6ヶ国会談にむけて北朝鮮に圧力をかけ続
けることをアメリカに約束した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事はアメリカ国務省の意図的なリークと思えるような
「コイズミは大丈夫か」ウィーンの北朝鮮外交官/参院選の動向に強い関心

【ウィーン8日小川敏】「コイズミ(小泉首相)は大丈夫か」−当地の北朝鮮外交官は八日、
本紙との会見の中で日本の参議院選の動向に強い関心を示し、
「自民党が厳しいと聞いているが、どの程度の議席減までは許容範囲なのか」
「小泉首相が退陣に追い込まれる可能性はあるのか」
「その場合、小泉の後継者はどのような政治家が考えられるか」と立て続けに逆に質問してきた。
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/040708-201141.html
---------
そりゃ気になる罠、近隣諸国にやさしい政権になって欲しい罠w


社、民、共、惨敗。 自、大勝利。新風大躍進。増本当選。をキボーン
ttp://www.atimes.com/atimes/South_Asia/FG10Df04.html
Turncoats and terror in Pakistan's tribal areas

アジアタイムズ:パキスタンの国境山岳地帯の転向者とテロリスト

香港メディアで、パキスタンの情勢報道に比較的優れていそうなアジアタイムズの
つたえるワジリスタン地域の最新動向。

近じか第三回目のアルカイダ掃討作戦の始まりそうな状況なのだが、以前はイスラム
原理守護者たちに肩入れしていた地方の指導者とかがパキスタン政府と軍が本気でア
ルカイダ掃討をやりそうだとみて、転向したりして政府側に寝返ったりとかいうのが
あるらすい。いずれにせよ本格的な戦闘が近いのでアジアタイムズは報道を強化の予定
敵対政策放棄が前提 北、米提案の受諾条件 6カ国協議
ttp://www.sankei.co.jp/databox/n_korea/nkorea_2_1.htm
 【ワシントン=樫山幸夫】北朝鮮の核開発をめぐる米朝間の折衝で、北朝鮮は「
敵対政策を放棄しない限り米側提案を受諾する意思はない」との考えを米側に伝え
てきたことが八日、明らかになった。北朝鮮は同国との国交正常化や制裁解除など
を米側に求めており、これが実現しなければ、九月に予定される次回六カ国協議に
出席しても米側提案への回答を保留する意向という。

 外交筋によると、北朝鮮側は今月二日、ジャカルタで行われたパウエル米国務長
官と北朝鮮の白南淳外相との会談で、こうした考えを伝えてきた。

 白外相は、先月の六カ国協議で米国が示した包括提案について、「米国から提供
されるものの内容が明らかにされていない」と指摘。「敵対政策」解消を求めたう
えで、その具体策として、国交正常化、制裁解除のほかに、(1)朝鮮戦争平和条
約の締結(2)テロ支援国リストからの北朝鮮の削除(3)大量破壊兵器拡散防止
構想(PSI)の中止−などを要求した。

 こうした北朝鮮の出方について、米側は「従来からの“同時行動方式”の蒸し返
しだ」とし、米国の見返り引き出し戦術と分析している。

 米側は、先月北京で開かれた六カ国協議で、北朝鮮の核凍結に三カ月の「準備期
間」を設け、北朝鮮がその間に核廃棄を決定すれば、暫定的な安全の保証、米朝二
国間対話に応じる−などを包括提案。米側はこの提案以上に譲歩しない方針を固め
ており、次回六カ国協議での厳しい展開を予想する声も米側で出ている。(07/10)
>>215
どうも。レス感謝。
>まず北が今までどれだけ卑劣な工作をしてきたか、当然韓国政治中枢部にも浸透してる。
それは日本始め各国においても同様。

それなんですが、今回の曽我さん一家のインドネシアでの再会は、
北朝鮮の卑劣さを世界の”一般人”にアピールできたので凄く良かった
と思う。
このスレを読むようになって、私は拉致問題より核を含めた安全補償問題に
重点を置くようになりましたが、今回の件は安全保障から見ても重要なのでは
ないでしょうか。つまり「曽我さんがんばって!」は裏を返せば
「北朝鮮コノヤロ!」ですから。曽我さんへの応援が大きければそれだけ
北への避難も大きくなるわけです。ただ、表だった批判ではないので、
すぐに効果が出るわけではありませんが、”じわり”と効いているはずです。
そしてなにより、日本政府が積極的に行動していることが大事だと思います。
これっておそらく日本史上最大の北朝鮮非難だと思う。今までの日本政府
だったら、「北朝鮮を刺激する」とか言って絶対にやらなかったでしょうし、
ずいぶん変わった物です。参議院選挙直前というのは非常にあざといですが、
やっぱり小泉首相はただ者ではないのかも。

>日本で親北、反米勢力が政権奪取、米大統領選挙の結果、中露の態度など積み重なれば
何でも有り得る。現に日本の世論はそちらに向いている。例:>191

 確かに私も心配。ただ、新北というよりは反米なんでしょうね。つまり
北が好き、というよりはアメリカが嫌い。嫌いという感情が先走る物だから、
物事を客観的に見ず、米が不利になるようなことばかりを際だたせてしま
うと思うのです。ただ、それが北を利する事になっていることに気がついて
いないことが問題だと思う。
>>246への追記
それと、人間として曽我さん一家が再開できたことは良かったです。
軽水炉中止の条項可決 米、KEDO事業廃止狙う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040709-00000166-kyodo-int

米下院が先に可決し上院に送付された2005会計年度エネルギー省関連歳出法案に、
北朝鮮やイランなどの「テロリスト支援国家」に対し核関連物資、技術の輸出を禁じた
修正条項が盛り込まれた。議会筋が8日、明らかにした。
 北朝鮮に関しては、昨年12月から「1年間停止」の状態にある朝鮮半島エネルギー開発機構
(KEDO)の軽水炉建設事業を全面的に中止させようとの狙いが米政府にあり、議会としても
事業復活を認めない意思を鮮明にした。
>>ALknFHCs様

>>195 は全く条件を満たさず、お笑いネタ
全くもってそのとおりです。

ご助言心に強くとどめておきます。
私もこの板で育ちました。
諸兄の情報・分析を断りも無く使用していることに深く謝罪申し上げます。
極力このスレに迷惑をかけないように書込みを続けていくつもりです。

もし差し支えなければ、お答え頂けたら幸いです。
古い話ですが、

"Japan Expected to Pledge Crackdown on North Korea"翻訳 (暫定)

をされたのは外電さんですか?

私の確信(外電さんからみたら妄信でしょうね^^;)はここから始まっているんです・・・

>>249 私ではありません(2003年5月22日のVOA記事のことを言っておられるのならば)
人民保安相を解任、列車事故と関連か=内部抗争の可能性も−北朝鮮 (時事通信)
[7月10日11時0分更新] ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040710-00000041-jij-int

【ソウル10日時事】朝鮮中央放送は10日、北朝鮮の最高人民会議常任 委員会が
9日付で、崔竜洙人民保安相を解任し、後任に朝鮮人民軍の朱 相成大将を充てると
の政令を発表したと報じた。

人民保安相は治安・公安部門を統括する。同放送の内容を伝えたラヂオプレス(RP)
は、4月に同国北西 部・竜川で発生した列車爆発事故と関連している可能性がある
と指摘した。

韓国消息筋は、昨年7月に就任した崔前人民保安相が、金正日労働党総書記の義弟で
実質的な「ナンバー2」である張成沢党組織指導部第1副部長に近い存在と分析。最
近、張第1副部長をめぐって健康不安説や軟禁説が一部で流布しており、北朝鮮内部
の抗争が解任につながったこともあり得る。 
北朝鮮、人民保安相を更迭・朝鮮中央通信 <日経、 11:22>

【ソウル=峯岸博】北朝鮮の最高人民会議常任委員会は9日付で、崔竜洙(チェ・
リョンス)人民保安相を解任、後任に朱祥誠(チュ・サンソン)氏を任命する政令
を発表した。解任理由は明らかにされていない。朝鮮中央通信の報道を朝鮮通信
(東京)が伝えた。

崔氏は治安部門を担当する人民保安相に昨年7月に就任した。わずか1年での解任は
今年4月に起きた竜川駅列車爆発事故と関連があるとの見方も出ている。朱氏は朝
鮮労働党中央委員で1997年2月から朝鮮人民軍大将。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20040710AT2M1000I10072004.html
そうですか、残念。

できるなら生暖かく見守ってくだされば幸いです。
馬鹿なことをいっとるな、ぐらいの感じで。

外電さん並びに諸兄に深い敬意と感謝の念を捧げます。
>>251
人民保安相って国内治安、つまり警察機構のトップだよね。
抗争でなければ、国内の引締めかな?
<北朝鮮>崔竜洙人民保安相を解任 後任は朱祥誠氏  <毎日>

【ソウル堀信一郎】朝鮮通信(東京)によると、10日朝の北朝鮮の朝鮮中央放送は、
崔竜洙(チェリョンス)人民保安相が解任され、後任に人民軍大将の朱祥誠(チュサ
ンソン)氏が任命されたと報じた。最高人民会議常任委員会が9日付の政令で発表した。

朝鮮中央放送は崔氏の解任の理由について触れていないが、4月に北朝鮮平安北道の
竜川駅で発生した列車爆発事故の責任問題と絡む可能性がある。

崔氏は03年7月の最高人民会議常任委員会の政令で、白鶴林(ペクハクリム)氏に
代わって人民保安相に任命されていた。

人民保安省は内閣傘下の機関で、警察機関に該当する。住民監視が主要な任務で、反
国家行為の摘発や住民の身元調査なども担当している。

後任の朱氏は、91年12月に朝鮮労働党中央委員に選出され、97年2月に人民軍
大将に昇格している。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=10mainichiF0710e012&cat=2
ttp://english.yna.co.kr/Engnews/20040710/320000000020040710115623E0.html
2004/07/10 11:56 KST
North Korea Appoints New Police Chief

連合通信(英語):北朝鮮は崔竜洙人民保安相を解任

South Korean officials speculated that the outgoing minister may be a victim of
a purge related to Jang Song-thaek, a brother-in-law of North Korea's leader Kim
Jong-il. Jang reportedly fell out of favor with the North Korean leader and has
recently been sidelined from the North's inner-circles. In April, the Tokyo
Shimbun reported that Jang was removed from an executive post in the Workers'
Party of Korea in mid-March over a conflict on economic policy. The outgoing
police chief has been known as a confidant of Jang.

"It is related to a purge of Jang Song-thaek which has been going on for a
while," said one North Korean affairs expert in Seoul, speaking on condition
of anonymity.

この部分↑を、時事通信が解釈して「韓国消息筋は、昨年7月に就任した崔前人民保安相が、
金正日労働党総書記の義弟で 実質的な「ナンバー2」である張成沢党組織指導部第1副部長
に近い存在と分析。最近、張第1副部長をめぐって健康不安説や軟禁説が一部で流布しており、
北朝鮮内部 の抗争が解任につながった」と書いていると思われ。

もし連合通信(韓国政府筋)の推測が正しいなら、列車事故ではなく北朝鮮首脳部の権力闘
争ということに。
>崔氏は03年7月の最高人民会議常任委員会の政令で、白鶴林(ペクハクリム)氏に
代わって人民保安相に任命されていた。

たった1年で交替とは、あの国にしては異例ですな。
>>256 正確には時事通信の書いていることと連合通信のニュースは異なる

@崔前人民保安相は#2の張成沢党組織指導部第1副部長に近かった
A#2の張成沢は経済政策をめぐる意見の相違で金正日から遠ざけられた
B#2のパージの影響が崔前人民保安相の更迭につながっている

というのが連合通信の言う、韓国政府高官(匿名)の推測
朝鮮民族にルーマニア革命を期待しても無駄だよね・・・
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040710it03.htm

核の闇市場、世界の20社超関与…IAEA局長

【ウィーン=島崎雅夫】国際原子力機関(IAEA)のエルバラダイ事務局長は9日、
AP通信との会見で、世界の企業20社以上が、パキスタンのカーン博士を中心とした
「核の闇市場」を通じ、核爆弾製造に結びつく核技術を不法に北朝鮮やイラン、リビアに
供給していたことを明らかにした。

 同事務局長が、核の闇市場に関与した企業数に言及したのは初めて。

 企業の所在地については触れなかったが、日本企業がウラン濃縮の遠心分離器用部品を
リビアに輸出した(企業名、時期不明)のをはじめ、米国、ドイツ、オランダ、ベルギー、
マレーシア、ロシア、中国などの企業が闇市場に関与していたことが外交筋などの話で
判明している。

 同事務局長はまた、カーン博士らによるもの以外に核のネットワークは存在しないことや、
カーン博士らとテロリストとの間に関係がなかったことも指摘した。核の闇市場の実態解明に
ついては「数か月以内」に完了させたい意向を示した。

>  企業の所在地については触れなかったが、日本企業がウラン濃縮の遠心分離器用部品を
> リビアに輸出した(企業名、時期不明)のをはじめ、

これって在日経営の会社だった記憶があるが。
しゃくだな…。ヽ(`Д´)ノウワァァン
ttp://www.weeklystandard.com/Content/Public/Articles/000/000/004/303fqrnk.asp
Edwards vs. Kerry
From the July 19, 2004 issue: Look who doesn't buy the presidential candidate's
critique of the Iraq war.  by Stephen F. Hayes  07/19/2004, Volume 009, Issue 42

ウイークリー・スタンダード:ケリーとエドワーズ(の考え方の差異)

ケリーとエドワーワーズの、インタビュー記録などに残る発言から、その考え方がどの
くらい違っているかを論証して批判したもの。アメリカのケリー関連の記事をよむと個
人的にはケリーはエドワーズとチームを組むほど仲がぴったりではなくて選挙勝利のた
めに(特に南部地域、フロリダ州での票の獲得のために)エドワーズを指名したとか書
いていたが、この記事を読むとなるほど、と。

ケリーはベトナム戦争反対運動で名を売った根っからの反戦思想の持ち主だけれど、エ
ドワーズは議会のイラク戦争審議のときにも積極的賛成、サダム打倒にもかなり激しい
言葉で賛成を述べているなど普通の南部の政治家の感じで民主党中道か右派みたいなに
みえる。エドワーズは政策などが紹介される機械が少なく「フレッシュ、素直、笑顔」
で売ってきているので、この記事のようなトレースを見るまで何を考えているのか良く
解らなかった。 少なくともこれでみれば、ケリーとエドワーズの今まで言ってきた軍
事外交政策は水と油。
ttp://www.taipeitimes.com/News/world/archives/2004/07/10/2003178417
Dogged Japanese media go barking up the wrong tree
REUTERS , TOKYO  Saturday, Jul 10, 2004,Page 5

ロイター:日本のメディアはジェンキンス家の犬で大騒ぎ(馬鹿じゃね〜の)

完全にスレ違いなのだが、記者名を明かさない東京発のロイター記事で、日本の
メディアの異常さに驚いた記事があった。記録しておきたい。この記事は海外配
信されていて、日本メディアが哂われているわけ。
In a strange tale made stranger by the obsessive musings of Japanese
pundits, the media had unleashed its attention on an unlikely target:
the Jenkins family dog.
>>263
恥ずかしい・・・。
でも、一般の日本人はジェンキンス氏の犬のことなどさほど重要だと思っていないでしょう。
>>264
曽我さんも家族会の食事会で「犬に運命を決められたくない」と正論を。
日本のマスゴミは恥ずかしいよ。(´・ω・`)
>>263
日本のメディアはこんなもの。それは、このスレの住民は分かっているはず。
麻薬収入でミサイル開発か 北朝鮮で米政府分析 (共同通信)

【ワシントン10日共同】米政府が北朝鮮の麻薬製造・取引で得られた収入が弾道
ミサイル開発に充てられている可能性が高いと分析していることが10日、分かっ
た。国際麻薬取り締まりを担当するチャールズ国務次官補が共同通信に明らかにした。

次官補は「麻薬取引を国家が支援している痕跡がある」とし「麻薬取引がなければ弾
道ミサイル開発のような規模の財政拠出はできない」と言明。今後、国連薬物犯罪事
務所(UNODC)や日本との連携に加え、取り締まり強化のため近隣諸国に財政支
援を実施する考えを表明した。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=10kyodo2004071001002420&cat=38
ttp://www.cnn.co.jp/business/CNN200407100016.html
核の闇市場に世界の20社以上が関与、米企業もと

2004.07.10 Web posted at: 18:02 JST - CNN/AP

ウィーン――国際原子力機関(IAEA)のエルバラダイ事務局長は9日、
パキスタンのカーン博士が中心の「核の闇市場」問題で、北米を含む世界の
20社以上の企業が、核関連技術を朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)や
イラン、リビアに不法供給していた事実を明らかにした。AP通信との会見で
述べた。

核の闇市場に関与した企業数が公になったのは初めて。事務局長は、これら
企業の所在地、社名には触れなかった。しかし、外交筋によると、少なくとも
1社は米国企業となっている。

IAEAによる核の闇市場の実態調査で、米企業の関与が明るみに出たのは
初めてとみられる。

また、シリアやサウジアラビアもカーン博士の顧客だった可能性が浮上している
という。外交筋はただ、これまでの調査でこれを裏付ける証拠はないとも指摘した。

事務局長はまた、カーン博士らとテロリストとの間に関係がなかったことも指摘した。

核の闇市場に関与した企業の所在国としては、これまで日本、ドイツ、オランダ、
ベルギー、マレーシア、ロシア、中国などとの情報が出ている。
米国務次官補の発言要旨  <共同通信、07月10日(土)16:56>

【ワシントン10日共同】北朝鮮の麻薬取引に関するチャールズ米国務次官補の発言
要旨は次の通り。

一、北朝鮮が公式に麻薬取引に関与していることを示す非常に強い兆候がある。国家が
支援している痕跡があり、注視していく必要がある。

一、北朝鮮の輸入額は輸出額の2倍。収支に大きな開きがある。

一、北朝鮮産とみられる麻薬が相当量押収されている。日本では大量のアンフェタミン
が押収された。

一、麻薬取引がなければ弾道ミサイル開発のような規模の財政拠出はできない。相当の
資金が麻薬で生じ、国家の活動を支えていると言っても差し支えないだろう。

一、1976年以降、北朝鮮当局者が麻薬取引で約50人逮捕されている。

一、すべての集合農場が10ヘクタールでアヘンを栽培するよう命じられた、と北朝鮮
脱出者が証言している。

一、アンフェタミンやヘロインで(年間)最大2億ドル稼ぐことが可能。

一、北朝鮮の麻薬問題には「多層的な戦略」が必要。国際社会が北朝鮮への非難を強め、
国連薬物犯罪事務所(UNODC)と連携していく。

一、地域の関与を求めタイやラオスなど(近隣アジア諸国)に支援を実施していく。麻薬
取引をやめさせるため北朝鮮を孤立化させる、あらゆる手を尽くす。
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20040710/20040710a1460.html
 日本人拉致、北朝鮮への不正送金、韓国による竹島の不法占拠、等、 
現在日本と南北朝鮮との間には、さまざまな問題が山積みです。 
 しかし在日韓国・朝鮮人がマスコミに圧力をかけているため、マスコミは 
国民に真実を報道しないどころか偏向報道を行い、正常な世論形成の為の 
大きな障害になっています。ですのでこれらの問題の解決をするためには、 
在日韓国・朝鮮人の圧力を排除しなければなりません。 
 しかし世間には「在日韓国・朝鮮人に対しては批判することすらタブー」 
という風潮があり、在日韓国・朝鮮人も、必ずと言っていいほど自分たちへの 
「批判」を「差別」にすり替えるために、在日韓国・朝鮮人への批判や対処を 
ためらいがちになっています。 
 ですので南北朝鮮との数々の問題を解決するためには「まず国民に真実を知らせ、 
在日韓国・朝鮮人への批判や対処をしやすい風潮を作っていく」ことが最優先課題だと思われます。 
 我々の力だけで全ての国民に真実を知らせること、法律や制度を変えることは 
困難かも知れません。しかし、 
「在日韓国・朝鮮人に対し、真実に基づいて正当な批判をしている多数の人間がいる」 
ということを世間に知らしめるだけでも、風潮を変える大きなきっかけになるのです。 
「社会の風潮を変えていく」だけなら、我々一般市民でも決して不可能ではありません。 
 そういった風潮を、我々の力で作っていくためにビラとHPを作りました。 
是非ともたくさんの方に印刷&ポスティングして頂きたいと思います。 
 
これ印刷して近所に配りまくれ!!inハングル板2 
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/korea/1081077775/ 
ビラのHP本家 
http://posting.hp.infoseek.co.jp/ 
秋にカリブ海でPSI訓練 米主催、初の図上演習も <共同通信>

【ワシントン10日共同】米国が主導する大量破壊兵器の拡散防止構想(PSI)の
合同訓練が、今年11月にもカリブ海で実施される方向が10日までに固まった。米
国が初めて合同訓練を主催する。PSIの拡大を目指して図上演習(ウォーゲーム)
も初めて行われる予定で、最大規模の訓練となりそうだ。

参加国の政府関係者によると、カリブ海での訓練に向け、米政府は5月から事前協議
を開始。週明けにはフロリダ州マイアミで各国の代表が具体的な訓練計画内容の説明
を受けるが、米政府はPSI拡大に向け、非参加の各国にも出席を要請している。

これまで北朝鮮、イランなどを仮想した核兵器など大量破壊兵器の拡散阻止が主眼だ
ったが、今回はテロリストの資金源となっている麻薬などの密輸入阻止シナリオも検
討されている。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%96k%92%A9%91N&q=10kyodo2004071001002295&cat=38
ttp://www.nytimes.com/2004/07/10/politics/10alamos.html
Los Alamos Missing Secret Data By KENNETH CHANG
Published: July 10, 2004

NYT:アメリカ、ロスアラモス国立研究所から秘密データのディスク盗難

ニューメキシコ州にある、国立ロスアラモス核研究所のスポークスマンの発表によれば
機密データを記録した二個のデータ・ストレージが盗難にあった。

スポークスマン、Kevin Roarkはこの事態を「大変深刻なもの」と述べていて「早急に
事態改善の措置が必要」としている。盗難にあったストレージの詳細や、そのデータが
何の研究に関連したものなのかなどは発表されていない。

ロスアラモス研究所では過去に二回のデータ盗難事件があり、この前の場合は廃棄処分
に指定されていたディスクが盗難にあった。すかす今回の場合は廃棄処分と関係が無い

研究所では問題のデータのアクセスできた20人あまりの関係者に対してエスコートつき
で研究所内の仕事を継続させている。

今回のデータ盗難が3回目であることから研究所長のG. Peter Nanosは声明を発表し、断固
たる措置をとり事態の解明を急ぐとしている。
>>272 ロスアラモス研究所は世界最初の原爆を開発して以来、アメリカの原爆
研究の中心的存在なので、この事件は深刻な。
ttp://www.voanews.com/article.cfm?objectID=64563758-9CC6-40B6-8A354416DEE7366B
Saudis Announce Municipal Elections
VOA News 10 Jul 2004, 18:32 UTC

VOA:サウジアラビアが(40年以上ぶりの)地方自治体選挙を実施と発表

サウジアラビアの地方自治相、Mutib bin Abdulaziz皇子はサウジアラビアの13の
地域で178の地方自治委員会(議会)の選挙を実施すると発表。詳細は近日中に発表
される予定。
これは1960年代以来のことで40年来の選挙になる。女性に選挙権、被選挙権が与えら
れるか否かは発表されていない。サウジアラビアは王国で国内統治機構には選挙に拠
らない人員が任命されているが地方自治選挙の実施はかねてからの約束となっていた。
>>272
小型核の開発データか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
276名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 07:42 ID:eZq9UpAM
ttp://www.nytimes.com/2004/07/10/politics/campaign/11TEXT.html?pagewanted=1&ei=5062&en=d117f5a4f3e64321&ex=1090123200&partner=GOOGLE
Complete Transcript of Interview with the Democratic Candidates Published: July 10, 2004

NYT:ケリー&エドワーズ候補へのインタビュー記録

NYTの民主党候補二人に対する政策インタビューの記事で長い(5ページ)ものなのだが
ケリーは例によって抽象的なあいまいな説明しかしていない。軍事外交政策の会見としては
不満が残る。(リベラルは、いつも現実性希薄)

実質的には殆ど何も言ってはいないのでは、と思われ。エドワーズも一部発言しているが、
以前に言っていたことは忘れてケリーの発言にマンセーなので、全く信用できない感じ。こ
のしとの中身はクリントンと同じ戦術的技巧派のポピュリストではないのかすらん?

民主党の外交政策は今月末のボストンの党大会にあわせて発表するらしいので、それをまた
ないと何か意味の有ることを打ち出すのかがわからない。
277名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:03 ID:eZq9UpAM
>>276 今日の朝ピー社説でもケリー&エドワーズを取り上げているのだが、まったく
うわっつらなとらえ方で首をかしげる。ウイークリー・スタンダードが両候補のイラ
ク戦争への昔の発言をトレースして論じていたが、少しは国内メディアもまともな事
実関係の調査の上に立った論調を掲げるべき。(お花畑予定調和論ばかりでつまらん)
278名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:15 ID:7++NSUTy
>>272
洒落になっていない・・・
279華亨φ ★:04/07/11 08:18 ID:???
立てますた

【6カ国協議】核問題の米包括提案 「北の回答は大統領選後」.[07/11]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1089500837/
280名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:35 ID:eZq9UpAM
>>279 記事をそのまま読むなら、(多分)ボルトン時間が産経に意図的にリーク
していることになるのだけれど、他のメディアの確認報道がほしいような。
281名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:44 ID:eZq9UpAM
>>279

>「北朝鮮が米大統領選前に回答してくる可能性は極めて少ない、との国務省の見方を
>明らかにした」

これは、少なくともライス補佐官の中国訪問の時点の公式のアメリカの態度ではなくて
9月予定の次回の6ヶ国会議にむけて、アメリカ新提案を受け入れるよう中国が圧力をか
けるべき、といっていたので、もし産経記事の言う見方が今の国務省で承認された正規
のものなら、ライス訪問後に方針を変えた事になる。

そこまでの急激な変化は、ちょっと疑問なので、むしろ「今月十八日から」の訪問も、
次回の6ヶ国会議に向けて、さらにプレッシャーをかけるために強行派のボルトンが訪問
して会談する、と考えるほうが自然な希ガス。
282名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:51 ID:eZq9UpAM
北朝鮮人民保安相更迭に憶測飛び交う <日経>

【ソウル=峯岸博】北朝鮮の治安担当閣僚の崔竜洙(チェ・リョンス)人民保安相
が10日に在任期間わずか1年で解任されたことで、様々な憶測が飛び交っている。

人民保安省は北朝鮮内で行方不明者の捜査も担当しており、金正日総書記が先の日
朝首脳会談で約束した日本人拉致被害者の再調査も絡んで波紋が広がりそうだ。

人民保安省は警察に相当する政府機関で、軍人がトップを務める。崔氏の解任理由
は明らかでないが、北朝鮮の放送内容を伝えたラヂオプレスは4月22日の竜川駅列車
爆発事故と関連している可能性を指摘。崔氏が故金日成主席の誕生日を記念した4月
14日の舞踏会に参加して以来、公式メディアで動静が途絶えたことを挙げた。 (07:00)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040711AT2M1001A10072004.html
283華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/07/11 09:14 ID:YECsP+Gc
>>280-281
ヲチし甲斐がありそうなので立てますた。
産経の独占つーのがボミョーなんですがね …
284華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/07/11 09:44 ID:YECsP+Gc
こんなのも立ちました

【国際】日本、核武装も選択肢 キッシンジャー氏[07/11]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1089506528/
285名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:21 ID:I0/ocB/s
>>284
ワシントンポストの悪い癖で、こういう論文に限って電子版には
掲載していないような。前半の部分は最近のアメリカのアジア外
交論で散々語られてきた事のまとめみたくものなので妥当だけれ
ど、日本の進路の予測の部分はあまりいただけないような。

フィーリンアフェアーズの編集長(James F. Hoge Jr.)は日本が
中国よりに漂流することは最悪なのでそれは阻止すべしとFAに書
いていた。別の歴史家は、日本を孤立させるのは日英同盟解消以
降の(ワシントン条約以降の)日本の歴史をみればわかるように
アジアを不安定化させるだけでアジア地域にとって最悪と書いて
いた。
286名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:45 ID:I0/ocB/s
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/11/content_1590829.htm
DPRK names new public security minister
2004-07-11 14:08:36

新華社:北朝鮮は人民保安相を更迭

崔竜洙(チェ・リョンス)人民保安相の更迭をKCNAが発表したこと、それが任期間
わずか1年だったことの事実報道だけの簡潔なニュース。KCNAは更迭理由や詳細を述
べていない、と書いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国様も気にしているような希ガス。更迭理由の憶測を全く書いていないのでかえ
って気になる。
287名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:02 ID:I0/ocB/s
07/11 14:56 KST
Top U.S. Arms Control Official to Visit S. Korea, Japan, China
連合通信:アメリカ国務次官ボルトンが極東三ヶ国訪問か

>>279 記事を韓国連合通信が参照して報道しているもの。やはり無視しかねる
とみえて。
288名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:18 ID:I0/ocB/s
ttp://english.yna.co.kr/Engnews/20040711/320000000020040711150556E6.html
N.K. Industrial Complex to Generate Large Added Value: BOK

連合通信:北朝鮮に建設中の経済特区は完成時に年間$600Mの外貨収入と、韓国銀行

連合通信にあったちょっと気になるニュースだけれど、2012年の予定ということらすい
ので、経済計画というより経済特区の宣伝のような発表に見える。2012年には73万人の
北朝鮮労働者が経済特区に雇用される予定という。別の見方をすれば、韓国流の、北朝
鮮への国際化・開放化にむけた、誘い水なのかもすれない。
289名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:56 ID:I0/ocB/s
ttp://msnbc.msn.com/id/5411827/site/newsweek/
Japan's Unknown Soldiers By Evan Thomas and Hideko Takayama
Newsweek International

ニューズウイーク(英語):日本の知られざる軍隊

これも最近流行の、日本変質中論で、北朝鮮の脅威のために日本国内で自衛隊の見直し
日本の軍事力の強化と自立化、アメリカからの依存度の低下が予想されるといった調子
のものだけれど、分析のレベルが低いので読む価値の少なそうなしろもの。
290名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:17 ID:uE7lm28I
>>289
いつもご苦労様です。感謝。

ケリーとエドワーズの外交政策の違いはどうなんでしょうか。
ニュース・論文があったら紹介してください。
少し古くてもいいです。
291名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:30 ID:QzFe5Vca
ttp://asia.news.yahoo.com/040711/ap/d83obu9g1.html
Sunday July 11, 12:16 PM
Singapore deputy leader in Taiwan, could 'bring messages' from China

AP:シンガポールの副首相、非公式に台湾訪問で、中国からのメッセージを伝達か?

シンガポールの副首相、Lee Hsien Loongが土曜日から非公式に台湾を訪問しており、
月曜日に台湾総統のChen Shui-bian との会見が予定されている。Lee Hsien Loongは
まもなくシンガポール首相の座に着くとみられており、最近北京を訪問している。

台湾のLiberty Times(新聞)は、匿名の政府高官の発言として「Lee Hsien Loongが
彼個人の見解を述べ、中国からの二国間問題へのメッセージをつたえる」と述べた。

Lee recently visited Beijing, and Taiwan's Liberty Times newspaper quoted
unidentified Taiwanese officials as saying he might "give his own views and
bring messages" from Chinese leaders on how to resolve the two sides' political
standoff.

シンガポール政府はLee Hsien Loongの台湾訪問を確認したが、訪問は「プライベートな
もの」であり数日間だろうと述べた。中国政府は台湾問題について従来如何なる国の仲介
も拒否している。しかしLee Hsien Loongの父親のLee Kuan Yewは1993年のシンガポール
での中国と台湾の大使の会議を実現させた経過が有る。

台湾外務省はこのニュースへのコメントを拒否している。
292名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:33 ID:QzFe5Vca
>>290
>>262 あたりが、まずは手ごろなのでは。これはイラク戦争を中心に比較
したものですから、外交政策全般とは言いがたいのですが。
293名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:41 ID:uE7lm28I
>>292
すいません。
わかりました。参考にさせてもらいます。
294名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:49 ID:QzFe5Vca
ttp://asia.news.yahoo.com/040711/kyodo/d83oa7ro0.html
Myanmar premier leaves for China on weeklong goodwill visit

共同通信:ミャンマーの首相等の訪問団が一週間あまりの中国訪問

ミャンマーのKhin Nyunt首相は妻や閣僚と共に、日曜日から一週間あまりの中国訪問
に出発した。ミャンマー国営放送に拠れば中国の温首相の招待による親善訪問である。

今回の訪問では中国首脳への会見のほかに、中国国内の経済特区や産業地域などの見学
が予定され、経済発展のモデルとしての中国を視察する。
295名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:11 ID:QzFe5Vca
ttp://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=2895653
The patrician and the populist Jul 7th 2004
From The Economist Global Agenda

エコノミスト:貴族(ケリー)とポピュリスト(エドワーズ)

これはエコノミストに有るエドワーズ評で、あまり冴えや切れが良くないと思う
けれど、以下のようなコメントがあって、それだけはおもすろいような。

The backlash against Mr Edwards from deep-pocketed businesses may be sharp: the
head of the National Association of Manufacturers told the New York Times that
business is more frightened of trial lawyers than terrorists, China or high
energy prices.

エドワーズ副大統領候補へのビジネス界の疑念というのもあって、NYTにNAM(全米製造業
協会)の代表が語った ところでは、ビジネス界はテロリストや、中国や、エネルギー価格
高騰よりも弁護士が脅威。
スレ違いは覚悟で書きますが、民主が勝ちそうな雰囲気。
この大事な時期に首相交代などと言うことには・・・
そのスレ読んで聞かせてやりたい。
日本を取り巻く状況は平和ボケしている場合じゃないのに。
愚かな国内報道機関の責任は大きい。
自民政権自体が変わるわけではないが、小泉以上のツリ氏がいるとは
思えん・・・
まだ決定ではないけど。マスゴミの酷さに対抗できるは、主権者のメディア・リテラシー
首相交代はなさそうだが、左が力を増すことになりそうだな・・・
それではお手を拝借・・

万歳!万歳!万歳!
小泉、北との国交正常化交渉についての質問は言質取らせなかったような感じ
>>279のニュース見てれば、当然の反応かな?
縦横に切り刻まれるのは首相の宿命だが、すきっとはまるのはめったにない。批評する側の
人物鑑識眼も同時に試される。これまでの秀逸は、


 <瞬間タッチ断言型>


だろうか。直感力に優れ、パフォーマンスにも秀でて、物事を瞬間的にとらえ、結論だけを
言うことにかけては天才的。しかし、しょせん瞬間芸で、




そこには思想、哲学、歴史観がみられない。
>>301
sageてるだけエライ
北朝鮮に弾道ミサイル放棄も要求 米高官方針 <朝日新聞、07月10日>

米政府高官は9日、朝日新聞のインタビューに応じ、米国が北朝鮮に「安全の保証」を
与えるにあたっては、核兵器やその開発計画に加えて、長距離弾道ミサイルやその開発
計画の放棄も要求する考えを明らかにした。

これまで米国は、北朝鮮が保有しているとされる核兵器をはじめ、ウラン濃縮計画(EUP)
や平和利用も含むすべての核を完全放棄するよう求めていたが、ミサイルについては6
月に北京で開かれた第3回6者協議でも言及していなかった。

同高官は、北朝鮮が核の放棄と引き換えに求めている「安全の保証」について、崩壊し
た旧ソ連から核兵器を引き継いだウクライナの例を挙げ、「すべての弾頭と大陸間弾道
ミサイルがロシアに搬出されるまで、ウクライナへの安全の保証は効力を発しなかった。
北朝鮮への安全の保証も、核と長距離ミサイルを放棄後に発効する」と述べた。

米政府筋によると、前回6者協議で米国は、いわゆる新提案の一環として「包括的解決策」
について話し合う用意があると表明したが、その具体的な中身については、明らかにし
なかったという。今回の政府高官の発言は、そのなかに弾道ミサイルの放棄も含めると
いう考えが米国政府内にあることを示したものだ。

同高官はまた、6者協議で北朝鮮の金桂寛(キム・ゲグァン)外務次官が、北朝鮮政府内
の「一つの部門」が核実験をしたがっていると述べたことに対しては、「彼らは机をたた
くようなことこそしなかったが、あのような文脈で核実験について話したということは、
威嚇とみなす必要がある」として、米国などに対する脅しと受け止めていることを明らか
にした。

ただし、北朝鮮が11月の米大統領選前に、核実験を強行する可能性は低いとも指摘した。
「私たち(共和党)が勝てば再び交渉に臨み、ケリー氏が勝てばシャンパンの栓を抜く」
と語り、米朝2国間対話の強化に意欲を見せている民主党のケリー上院議員の勝利を北朝
鮮が待望しているとの見方を示した。
ttp://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20040710/K0010200708011.html
核兵器の他に弾道ミサイルも 対北朝鮮で米が要求 <東亜日報、JULY 11, 2004 23:02>

米政府は北朝鮮に「安全保障」を提供する見返りに、核兵器のほか長距離弾道ミサイルの
放棄も要求する計画であることを明らかにした。10付の朝日新聞が米政府高官の話とし
て報じた。(後略)
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004071209868
ロンドンの外国為替ディーラーは、自民党が44-45程度までなら小泉政権の将来が危
ういとみていたけれど、そこまでではなかったので月曜には円がドルに対して戻る
(高くなる) とみている。(ブルームバーグ)
``If the LDP had gone as low as 44 or 45 seats and Koizumi's future had been
questioned, it would have been negative for the yen,'' said Adam Cole, a senior
currency strategist at RBC Capital Markets in London. ``We may see something of
a relief rally on Monday'' with yen gaining to about 107.50, he said.
ttp://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=10000177&sid=ap0WjKAAOmJw&refer=market_insight
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
外国人デーラーが自民党44-45という見通しを持ったのは、国内マスゴミの流している
不正確な情報のため。外国為替相場にまで影響する数字が、先進国では日本に限って
正確ではない。
ttp://www.csmonitor.com/2004/0712/p01s01-uspo.html
The modest, impassioned 'anti-Barbie'

CSM:つつましくて、情熱的な「アンチ・バービー」

クリスチャン・サイエンス・モニターがエドワーズ民主党副大統領候補の妻、エリザベ
スについて書いた記事。このエドワーズの奥さんというのはエドワーズ本人よりも評判
が良く、頭も良いのでは、という噂が昨年来あちこちで書かれてきた人。

実際には裕福なのだが、つつましい普通の主婦のような格好で普通の生活をしていて、
いろいろな機会に発言を求められても大変適切な発言をして、無駄なことを言わず、政
治家の(特にポピュリスト政治家の)妻として理想的。

一見普通の主婦のみかけなのだが、中身は全然普通ではない(けれど上手く隠している)
エリザベスを悪く言う人はいないし、子育てもきちんとしている。子供を事故で亡くす
不幸に会っているが立ち直って積極的に市民活動に参加してきた。子供時代にはパイロ
ットの父の勤務のため各地に住み、日本にいたことも有るらしい。エドワースの第一の
相談役(ブレーン)といわれる傑物の奥さんを紹介した記事。
ttp://abcnews.go.com/wire/Politics/ap20040711_763.html
Edwards Does Little for Polls

AP:エドワーズ指名は、思ったほどケリー陣営に支持率向上とならなかったような

副大統領候補に人気の有るエドワーズを指名することで、ケリー民主党候補の陣営が
支持率を向上させるのではとの予想があり、共和党は一時的に12%〜15%のブースト
があっても驚かないと発表していた。すかす、エドワーズ指名後の支持率はたいして
向上せず、数ポイントとか誤差の範囲であまり大きな影響が見られない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.nytimes.com/2004/07/11/weekinreview/11stol.html
Cute, Sure, but Is He Electable? By SHERYL GAY STOLBERG

NYT:エドワーズはかわゆいのは確かだが、選挙戦に勝てるのか知らん?
ttp://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20040712/KOKU-0712-04-04-58.html
北より韓国が反米? 「農民統一大会」声明に過激文案 <産経、07月12日>

【ソウル=黒田勝弘】韓国と北朝鮮との間で最近行われた「南北農民統一大会」で、
共同宣言文の作成をめぐって韓国側代表団の文案が「あまりに反米的だ」として北朝
鮮側がたしなめる場面があった。近年の韓国社会の反米傾向の強さを物語るエピソー
ドとして関心を集めている。(後略)
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.renminbao.com/rmb/articles/2004/7/11/31823.html?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA
中国反体制新聞(人民報、2004年7月11日)

陳良宇の政治局の会議は温家宝に向って起こす 江沢民は5年内その気(意図)があって
胡温をなくしてしまう

シンガポールの英文《ストレーツ・タイムズ》は、上海市の委員会の書記の陳良宇が最近政治局
の会議の上で、首相の温家宝推進するマクロコントロールがすでに深刻で長江デルタを傷つける
・・・もし温家宝と国務院は改めないならば、「政治の責任」に負けなければならないと7月10日
に言う。

香港アップル日報は11日に報道して、《ストレーツ・タイムズ》は北京のニュース表示を引用し
て述べて、マクロコントロールの経済に温度を下げさせにくる温家宝の正面が党内に対して反発
すると主張して、率先する「進撃」彼のまさに上海市の委員会の書記の陳良宇。最近開催する政
治局の会議の上で、陳良宇は温家宝に全面的で、正面の攻撃を始める。

政治局はこのは江沢民、陳良宇の台の前の背後の上演するどたばた劇再度から明らかに示して、
マクロコントロールは確かに江沢民と上海派閥の政治の経済の利益に重傷を負わせることを被ら
せる(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国経済引き締め政策をめぐって、江沢民をバックにした上海派が温家宝首相らと政治闘争
になっているというニュース。人民報の記事は過激で必ずしも信用できないけれど、この上
海派の経済問題でのゴタゴタというのは他にも報道されていて、どうも事実らすい。
ttp://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20040712/KOKU-0712-05-04-58.html
サウジに続々帰国 イラクで対米戦の過激派 <産経、07月12日>

米紙ワシントン・ポスト(電子版)は十一日、イラクで駐留米軍と戦っていたサウジアラ
ビアのイスラム過激派が続々とサウジに帰国、サウジ政府に対するテロ攻撃を画策してい
ると報じた。西側諸国の対テロ当局者らの話として伝えた。

西側当局者はイラク情勢が安定すれば、過激派の帰国がさらに増えると懸念している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A41375-2004Jul10.html
Saudis Facing Return of Radicals Young Iraq Veterans Join Underground
By Craig Whitlock

WP:サウジは若くて過激な、イラクでの経験をもつテロリストの帰国に脅かされる

ワシントンポストの元記事↑は詳しいもの(3ページ)で、アフガニスタンで訓練を受け
たアルカイダのメンバーなどは逮捕されたり殺害されたが、新しいテロリストはスーダン
のキャンプで訓練されたり、イラクで経験を積んだもの。サウジアラビアはイスラム国な
ので従来、自国はイスラム過激派のテロの標的にはならないとしてきたが、最近はその誤
りを認めており、テロが大きな脅威としている。サウジの国内の警備・捜索・対テロ部隊
は訓練されておらず能力が十分ではない。サウジ政府も真剣になり始めたが問題は多い云々
アンダリィ・ハジエフは元トルクメニスタン中央銀行副総裁を勤めた。かれは01年にロシアへ
帰国(ロシア国籍)、現在ブルガリアに住んでいる。

そのハジエフがロシアの『ナザヴィシマヤ・ガセッタ』紙のインタビューに応じて爆弾発言を
した(6月21日)。な、なんと、トルクメニスタン中央銀行の金庫には秘密警察が自由に
出入りして麻薬を管理していたというのだ。

前々からトルクメニスタンにはアフガニスタンから麻薬が流れ込み、ここが集積センターとなって
外交行李に詰められモスクワへ出荷されている疑惑が指摘されてきた。

93年にニヤゾフ大統領府主任に突如呼び出しを受けたハジエフは、中央銀行の金庫室の
鍵を呉れ、と要求された。「国家にとって貴重な財産を保管するためである」と説明があった。
ハジエフは「法に照らしても中央銀行の金庫は銀行業務以外のモノを預かることはできない」
と突っぱねようとした。だがハジエフは政治圧力に負け、鍵を渡した。

金庫の開閉は中央銀行の係官3人が立ち会う。

運び込まれた「政府貴重品」なるものは金属製の容器で厳重な梱包がされ、すぐに麻薬だと
想像が付いたという。

レゼェポフ(大統領警備局長)とムハンマド・ナザロフ(国家安全保障委員会委員長)は、
再びハジエフを呼び出し「政府の貴重品」について厳重な箝口令を引いた。

「もし口外すればキミは、第二のウサチェフになるだろう」。

ウサチェフはトルクメニスタンの国境警備隊長で麻薬摘発に辣腕を振るいすぎた結果、
銃撃を受け、謎の死を遂げた。
 
アフガニスタンではタリバン政権下であれ、現在のカルザイ政権下であれ、世界の麻薬工場
という汚名は注がれていない。現実に世界中から麻薬の仲買はカブールに集まり、契約を
交わし、そのうちの多くがトルクメニスタンに中継され、モスクワ経由で欧米へ運ばれている
といわれる。

かくて西側が支援したアフガニスタンも、元の黙阿弥?


「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」平成16年(2004)7月12日(月曜日)
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108953279454560510-search,00.html?collection=autowire%2F30day&vql_string=koizumi%3Cin%3E%28article%2Dbody%29
Japanese Voters Show Discontent With Koizumi
LDP Likely Misses Target For Seats in Upper House But to Maintain Majority
By SEBASTIAN MOFFETT Staff Reporter of THE WALL STREET JOURNAL

WSJ:日本の有権者は小泉首相に不満を示す。自民党は参議院選挙で目標
    達成出来ずも過半数を維持

日曜日に日本で行われた参議院選挙で、日本の有権者は与党・自民党と、力強い政治ス
タイルで政策を展開してきた小泉首相に不満を示した。参議院選挙の結果は衆議院選挙
にくらべて政権への直接の影響度は低く、衆議院も含めて与党連合は過半数をおさえて
いるために、小泉政権の継続に変化は無い。

自民党は121の参議院議席の51議席獲得を目標にしてきたが、それにはおよばず49議席
にとどまった。野党第一党の民主党は50議席を獲得したが、今回の選挙は参議院の半数
の改選であり、与野党の地位は変わらない。

自民党の後退は、小泉政権の下で日本が大変上手くやり始めた時期に起こっている。小
泉首相の就任した2001年4月には金融機関が数十兆円の不良再建で機能不全となり、物価
は2年間連続で低下してデフレが深刻化し、GDP成長率は負になっていた。

今では不良債権問題とデフレは解消しつつあり、経済は年率4〜5%の成長軌道に乗り、失
業率は低下し始め、公共サービス事業の規制緩和や民営化も進みつつある。日本経済は製
造業の強さで定評が有るが、サービス・セクターは公共サービスが民間事業を規制したり
していて日本の経済の隠れた大きな弱点であるので、政策の意味は大きい。日本経済の長
期不況からの回復には竹中平蔵・金融経済担当大臣が不良債権処理を断固として加速化さ
せて進めたことの効果が大きい。竹中氏は今回選挙で議員に選ばれ多量の票を獲得した。

こうした成果にもかかわらず有権者は小泉政権に不満で、かっては大変高かった小泉首相
の支持率も40%程度にまで凋落している。小泉首相の力強い政策運営は、十分な議論や対話
を欠くところいがあり、最近の年金問題でも大衆の不満を買った。自衛隊のイラク派遣や
多国籍軍への参加を嫌う人たちも多い。小泉首相は道路公団改革と郵政改革を次の目標に
挙げていていずれも重要で影響の大きなものだが容易ではない。

長期的にみれば今回、民主党が躍進したのは、将来の政権交代に一歩近づいたわけで、日
本の政治風土に二大政党制が定着してきたのかもすれない。自民党は確固半世紀にわたっ
て日本の政権をほぼ独占してきたが、そうした長期安定が自民党の腐敗を生むことにもな
った。今回の選挙を民主党政権実現の一理塚と見るエコノミストもいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
WSJは以前から小泉・竹中の経済運営を高く評価してきたので同情的。政策が良いのに
国民に評価されないのは政府の説明不足だと分析している。マスゴミのバイアスに気がつ
いていないのか、それともあえてそれを承知で書いているのか、ちょっとわからない。

それはともかく、アメリカの保守派は小泉政権や自民党が下野した場合の対日戦略や政策
を立て始めたのは間違いないと思われ。この記事の最後のところは(インプリシットに)
小泉首相も自民党は永遠ではないからアメリカはそれに備えよ、といっている。
ttp://online.wsj.com/barrons/article/0,,SB108941837659560210-search,00.html?collection=autowire%2F30day&vql_string=koizumi%3Cin%3E%28article%2Dbody%29
INTERNATIONAL TRADER - ASIA By LESLIE P. NORTON

Japan: Land of Some Rising Funds

これはWSJの姉妹紙で、金融投資情報の専門紙、バロンズニ有る、アジア太平洋地域の
ファンド・マネージャー達の当面の見通しを調査してまとめた記事。アジア地域は日本や
韓国、台湾、中国、東南アジア、インドなどの地域別のファンドがあるので、それぞれの
見通しを紹介。

日本の株式市場が参議院選挙前の一週間でかなり売り込まれたことを分析しているが、全
体として日本経済に悲観的ではなく、むしろ好感度。中国経済の行方には、クラッシュを
恐れていた一時ほどではないにせよ、市場の不透明さなどから警戒感が残り、むしろ東南
アジアのほうが透明性は高いという。インドは他の地域と異なる独立別世界。
ttp://asia.news.yahoo.com/040712/kyodo/d83p37s00.html
Monday July 12, 2:47 PM
N. Korean high-level military delegation visits China

共同通信:北朝鮮の高位軍人の訪問団が中国へ

連合通信に拠れば北朝鮮人民武力軍、国防相のKim Il Cholを団長とする高位軍人達が
月曜日から中国を訪問している。副国防相のKim Sang Ikや在中国大使のWu Donghe の
姿も空港でみられた。

KCNAはこの訪問を報道していないが、連合通信は中国・北朝鮮の軍事交流のためではな
いかとしている。すかす連合通信は、この訪問がアメリカのライス補佐官の訪中の直後
に行われたことにも注目している。
ttp://asia.news.yahoo.com/040712/ap/d83p1reo3.html
Monday July 12, 1:12 PM
North Korean military delegation leaves for China

>>314 と同様の内容を伝えるAP。これではKCNAのは票に拠れば、とかいている。
KCNAは訪中の目的などに触れていない。
ttp://asia.news.yahoo.com/040712/ap/d83p1reo3.html
Monday July 12, 6:45 PM
Singapore's incoming premier meets Taiwan's Chen, China protests

AP:シンガポールの次期首相、台湾総督と会談。中国は不満を表明。

土曜日から台湾を訪問中のシンガポール副首相、Lee Hsien Loongは月曜日に台湾総督
Chen Shui-bian と会見したが、このニュースに中国は強い不満を表明した。

台湾の準国営通信CNAによれば両首脳は台湾海峡問題と台湾・シンガポールの交流促進
などについて会談した。

中国外交部はこれに対し強い調子の非難声明を発表し、台湾問題は中国の国内問題であ
り、その主権国家の領土主権に干渉するような行為は許されないなどとして、第三国に
よる台湾海峡問題への調停、介入の動きを拒否した。「シンガポールはそうした行為の
結果として起こることに責任を持たなければならない」と警告した。

シンガポール外務省は、シンガポールが「ひとつの中国政策」を支持しており、その従
来の方針に変化は無く、中国の領土主権に干渉するつもりもない、とした声明を発表し
た。「副首相のプライベートな旅行が中国とシンガポールの二国間関係に悪影響を及ぼ
すなら残念なことである」
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/asia/story/0,4386,261029,00.html
Condoleezza Rice's trip yields little
The US security agenda does not mesh with those of regional countries
By Jonathan Eyal

ストレーツタイムズ:コンドリー・サライスのアジア訪問は殆ど成果無し

イギリスのシンクタンク(Royal United Services Institute in London)の研究部長
である専門家の書いているライス訪問の評価。

ライスは中国に対して、北朝鮮問題での中国の影響力を発揮して問題解決に貢献し米朝
間の仲介者の役割を果たすように要求したが、中国はこれをあいまいなままにしてコミ
ットしなかった。

中国にとって現在の最高優先順位は台湾独立阻止、あるいは先送り、なので、その問題
のためには北朝鮮問題は犠牲にしてもよいくらいの位置づけだと書いている。中国がア
メリカの台湾政策に(アメリカは台湾の独立にブレーキをかけているが)不満であるの
でライスの会談は成果が殆ど無かった、とする分析。(かなり詳しい)
ttp://times.hankooki.com/lpage/opinion/200407/kt2004071219502854250.htm
[Pacific Perspective] North Korea: Searching for A.Q. Kim
By Ralph A. Cossa

コリアタイムズ:北朝鮮のカーン博士を求めて  ラルフ・A・コサ

CSISの大御所、ラルフ・A・コサの書いているアメリカの新提案を巡る北朝鮮状況の
分析。内容自体は多くの分析とさして変わるところは無いのだがけれど、ひとつだけ
おもしろい提案が書いてある:

北朝鮮は日本との拉致問題を解決したくて、長年否定し続けてきた「拉致被害者」を
突然発見して日本に引き渡すということをやっている。パキスタンではカーン博士と
いう、核技術のスーパーマーケットのような組織と首謀者を突然発見して、それを止
めさせたといっている。どちらのケースも現在の政府は犯罪にかかわりは無く首謀者
は処罰されたことになっている。こういう形の問題解決でも良いので、北朝鮮は突然
事件の存在と首謀者を発見して、否定ではなく問題解決に向けたYESの方向に変わらな
いかしらん、このまま11月を待つ戦略はルシアン・ルーレットに等しい云々。
外電さんご苦労様です。
こっちに移ったんですね。
>>318
よど号犯人の帰国許可の報は、この一環ですかね?
ttp://www.voanews.com/article.cfm?objectID=DD15E73E-B48C-4B3C-B664F4DC6A9C84D6
North Korea Military Delegation to Discuss WMD in China
Benjamin Sand Hong Kong 12 Jul 2004, 11:30 UTC

VOA:中国訪問の高位の北朝鮮軍人たちは、WMDについて協議か?

北朝鮮の国防相を団長とする、高位の軍人達の訪問団が中国を訪問中であるが
その訪問目的など詳細は全く発表されていない。

韓国の外交安全保障研究所(シンクタンク)の研究者、Woo Seong-ji isによれ
ば中国が北朝鮮の軍人達と核の問題を協議するのは間違いが無い、とのこと。

すかす、中国訪問の本当の狙いは北朝鮮と中国の関係を公的に強く再確認する
事だろうという。中国は北朝鮮への石油と食料の主要な支援者である。

"They are cooperating with each other very closely and their cooperation
recently has rather expanded," said Mr. Woo.
(中朝の協力の歴史は長く、それは最近ではさらに拡大されている)

"China is currently pursuing economic development program very vigorously
and for it to succeed, China needs international stability surrounding its
borders," added Mr. Woo.
(最近の中国は経済発展にかかりっきりで、北朝鮮国境で問題が起きることは困る
わけで、中国としては経済発展のために西欧諸国との国際協調がどうしても必要)
大量破壊兵器阻止で3原則 米大統領が演説 <共同通信、07月13日(火)01:24>

【ワシントン12日共同】ブッシュ米大統領は12日、米テネシー州オークリッジの
核施設視察後の演説で、大量破壊兵器の拡散阻止を重要政策に据えて「対テロ戦争」
を遂行していくための3原則を表明、「平和を守るため国内ではなく外国で敵と立ち
向かう」と述べ、脅威の台頭を事前に防ぐことに引き続き重点を置く安保政策を堅持
する姿勢を示した。

3原則は(1)国外で脅威の芽をつみ取ることによる「平和の守護」(2)友好国・
同盟国との協力連携(3)民主主義の台頭を支持することによる「平和の普及」(後略)
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20040713/20040713a2830.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.firstcoastnews.com/news/usworld/news-article.aspx?storyid=21243
Bush to See Libya Nukes on Tennessee Trip

APの記事↑によれば、ブッシュはリビアから持ち帰ったウラン濃縮装置の部品を
見学したらすい。この記事についている写真には、リビアからの戦利品(?)の
ウラン濃縮装置の部品(金属円筒)の前でエネルギー省のアブラハム長官の演説し
ているのがある。アメリカ人的演出と言うか、いかにもわかりやすいというか・・
ttp://www.yonhapnews.co.kr/Engnews/20040712/300100000020040712185515E7.html
2004/07/12 18:55 KST
S. Korean President's Name Misspelled on CIA Site Since Last Year

連合通信:アメリカCIAは、ノムヒョン大統領の綴りを誤ったまま、訂正せず

民主党(MDP)のSohn Bong-scukによれば、アメリカCIAは、ノムヒョン大統領の
綴りを "Roh Moo-hyun," とすべきところを誤って "No Mu-hyun"と記述しており、
韓国からの再三の訂正要求にも応じていない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
何気にニヤニヤなニュース。CIA GJ!

(No という英語表現は否定的で感じ悪、なので、あえてRohを使っている)
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/3886523.stm
Press sees 'Koizumi effect' on wane

BBC:参議院選挙後の日本の新聞論調は小泉効果の衰えを報じる

BBCモニタリング(世界各国の新聞論調をモニターして要約紹介しているBBCの部門)
が日本国内の四大新聞、東京新聞、日本経済新聞の論調を要約紹介したもの。

紹介されている社説そのほかはいずれも程度が低く、視野は狭く、歴史的展望もな
ければ国際関係への見識も無い政局がらみの野次馬の床や談義のようなものばかり。
日本を代表する論調としてBBCが世界に翻訳紹介するものがこの程度。嗚呼。
<東亜日報、JULY 12, 2004>
李首相、「金総書記の答礼訪問は今も有効」 国会対政府質問で答弁

李海?(イ・ヘチャン)首相は12日、2回目の南北首脳会談の推進について、
「大統領が北朝鮮訪問を冒険的に行うのは適切でない。金正日(キム・ジョンイル)
総書記が答礼訪問する時期にきているというのが現在までの有効な立場だ」と述べた。

鄭東泳(チョン・ドンヨン)統一部長官も同日、「金総書記の答礼訪問を政治的に利
用する考えはない」と述べた。鄭長官は南北国会会談について、「来月、南北閣僚級
会談など、南北のチャンネルを通じて、この問題を積極的に提起し、北朝鮮側の検討
を要請する」と明らかにした。

潘基文(バン・ギムン)外交通商部長官は梁亨一(ヤン・ヒョンイル)ヨルリン・ウ
リ党議員が、「ライス米大統領補佐官が訪韓の際引き渡したブッシュ大統領の親書に
『11月の米大統領選挙前の南北首脳会談は望ましくない』という内容が書いてある
とされるが、内容を明らかにしてほしい」と求めたことについて、「そうした内容は
私は知らず、事実でない」と答えた。
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004071324278
ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2004/07/13/200407130032.asp
[NEWS ANALYSIS]Cautious optimism surfaces on N.K. nukes

コリアヘラルド:北朝鮮の核問題への慎重な楽観論が広がる

アメリカの北朝鮮への新提案や、ライス補佐官のアジア訪問で北朝鮮へのリビア型
問題解決への呼びかけなどによって韓国政府高官の発言に北朝鮮の核問題の外交的
解決への慎重ながら楽観的な物が目立つ、と解説。

すかす、アメリカの基本的なスタンスは変わっておらず、国際協定を守らない限り
北朝鮮への経済支援などは考えられない。北朝鮮は相変わらずウラニウム・ベース
の核開発を否定していてアメリカとの溝が埋まらない。

Pyongyang should declare all of its nuclear programs, promise to dismantle
nuclear facilities, and disable nuclear weapons and their components to get
the benefits during a three-month period of nuclear freeze.
The North's eventual nuclear dismantlement would lead to permanent security
guarantees from Washington and normalizing diplomatic ties, according to
the U.S. proposal.

コリアヘラルドは6月末に印象的な社説を書いていたが、北朝鮮への祈るような論調
は同じ。すかす韓国政府も、そういうチャンスを活かす積極的で現実的な方法を実施
できれば、アメリカの信頼を取りもどすことも出来るのだが・・
http://news.xinhuanet.com/english/2004-07/11/content_1591071.htm
What's behind Rice's visit to E. Asia?  By Zhao Yi

新華社;アメリカのライス補佐官の東アジア訪問の背景は何か? By Zhao Yi

新華社に掲載された署名つきの解説記事というか論説記事と言うかプロパガンダと
いうか、まあそういう類のもの。

この筆者に拠れば、ライス補佐官は中国訪問で「ひとつの中国政策」を確認したし
中国の北朝鮮問題解決への重要さと努力を高く評価した。アメリカは東アジアで
11月の大統領選挙前にブッシュ再選を妨げる衝突を望んでいないのは明確である。

It is obvious that the United States wants to make sure that there is no
serious confrontation in East Asia before its general election slated for
November so as to pave the way for President Bush's victory in the election.

中国のオブザーバーたちはアメリカがユニラテラリズムの失敗から国連に拠る問題
解決に向かうのかもしれないという。そのためにもアメリカは国連安保常任理事国
であり拒否権を持つ中国の助けを必要としている。

Local observers say the Bush administration, which has tasted bitterness from
its unilateralism, may seek a way out by turning to the United Nations.
For this purpose, the United States is eager to get help from China, one of the
five permanent members of the UN Security Council.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無茶苦茶に一方的な見方の解説で、いかにも中国風、唯我独尊なのだが、中国外交の
主張の組み立て方はこんなものなのかも。
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/asia/story/0,4386,260770,00.html
Leadership dispute over China growth   By Leslie Fong
Premier Wen has heated debate with Shanghai party secretary
over stringent measures to cool economy  

ストレーツ・タイムズ:中国の政権中枢で、経済成長政策をめぐる激論

中国国内のソースに拠れば、中国の温首相は中国共産党の政治局内部で、経済
引き締め政策にかかわる批判を浴びている。

最近の政治局常任委員会で首相は上海の共産党書記、Chen Liangyuからの非難
にあっている。

ソースに拠れば恩首相は経済報告を求められ、鉄鋼や不動産などの産業セクター
への投資の抑制が効果を発揮しており、中央政府と地方政府はその政策を持続
すべきであり、政策調整はローカルな条件が許す場合に行われるとした。

上海のChen Liangyuは恩首相に反対して、そうした政策が東部地域Jiangsuや
Zhejiangなどを特に苦しめていて、その政策が今後数年間の経済発展を遅らせ
るとした。さらに彼はそうした政策が如何に上海の経済を害しているかについ
て延べ、中国経済のソフトランディングについての外国のコメンテーターの言
辞についても述べた。

Chen Liangyuは恩首相に再考を求め、さらに彼と彼の内閣は「その結果につい
て責任を負わなければならない」とした。ソースに拠れば両者の議論は長く続
き、収束しなかった。その結果、議長を務めていた胡主席が議論に干渉し、経
済引き締め政策は共同で決めた政策だと述べた。胡主席は全てのレベルの政府
が断固として政策を進めなくてはいけないと結論付けた。

ソースに拠ればこの意見対立は胡主席、温首相が政権を担って以来、最も激し
いものであったという。この対立が注目されるのは胡温コンビが上海閥と対立
している事を明確に示したためである。上海閥の裏には強力な江沢民が控えて
いる。そうした江沢民の上海閥と胡温コンビの対立はチャイナ・ウオッチャー
には目新しい話ではないが、今回眼を引くのは、それほどの大物ではないChen
Liangyuが胡主席の目前で恩首相と激突したことである。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人民報などが注目していた記事。チャイナウオッチャーの議論のネタになって
いるもの。恩首相は周恩来の系列で衝突回避型の政治家として有名。
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A37954-2004Jul8.html
Blixful Amnesia By Charles Krauthammer

WP:ハンス・ブリクスたちの健忘症  By Charles Krauthammer

前の国連WMD査察機関代表、ハンス・ブリクスは最近ウイーンで講演して「政府やグル
ープがWMDを獲得することが、人類の直面する最大の脅威だと主張するような傾向」を
憂慮すべきだとのべた。なぜそれが憂慮すべきかといえば、世界には飢餓や地球温暖
化などの人類の直面するより大きな問題が有るから、という。

ハンス・ブリクスなどの欧州のデカダンな左翼の主張は明確な反米主義であって、それ
は最近のマイケル・ムーアの映画に表現されている。悪しき侵略の意図をもつアメリカ
は、軍事産業ーーハリバートンとかーーを儲けさせるために不必要なイラク侵略を企て
ありもしないWMDを言い立ててテロとの戦争を仕掛けている、というものである。

9.11が契機となってアメリカのテロとの戦争は幾多の歩みを経てきたのだが、こうした
テロとの戦争を茶化したり矮小化したりする見方は笑止である。飢餓は存在する問題で
あるが、そういう言い方をすれば自動車事故も、心臓病の脅威も問題なのである。すか
す飢餓であれ健康問題であれ、それは脅威であったとしても文明を破壊する物ではない
人類は過去数千年にわたって飢餓に直面してきた。地球温暖化は将来のいつか文明を破
壊するのかもしれないけれど、それは緊急に対処すべき脅威とは質が異なる。その脅威
は漸進的であるから。

それに比べて、テロリストなどによって核爆弾がアメリカ国内の主要大都市に持ち込ま
れるならば、その脅威は超大国アメリカの経済や文明の破壊が可能である。文明社会の
リーダーであるアメリカの復興には何世代もの時間が必要かもしれない。反米左翼がイ
ラク戦争に反対するのはかまわないにせよ、問題の本質はそういうものではない。

この時代には歴史的に始めて、文明を破棄することの出来る爆弾が「民主化」された時
代なのだ。今の時代には少数の過激な人間やグループがWMDを持てば、かっては産業化さ
れた大国ーー日本とかドイツとかーーにしか可能ではなかったような、世界に脅威を与え
る事が可能なのである。9・11から僅かに3年しか経っていないのだが、既にその意味を
完全に忘れ去れという議論をする連中がいる。
潘外交部長官「韓日首脳会談の最大議題は北核」 <朝鮮日報、07/13 09:14>

潘基文(パン・ギムン)外交通商部長官は13日、今月21日から22日まで済州
(チェジュ)で開かれる韓日首脳会談の議題と関連し、「北朝鮮核問題が最優先」と
述べた。(後略)
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/13/20040713000017.html
中国海軍、日本政府の調査妨害・・・東シナ海ガス田海域で[07/13]

東シナ海の排他的経済水域(EEZ)の日中境界線(中間船)に沿った日本側海域で
日本政府が始めた海洋資源調査が、 中国海軍に所属するとみられる小型船艇に
よって妨害行為に遭ったことが十二日、明らかになった。
船艇は数隻で、日本の調査船の進路を妨害するなどしたため、海上保安庁と海上
自衛隊が周辺海域の監視態勢を強化している。
今朝の日本経済新聞(★14版)より。

http://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20040713091129.jpg
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20040713AT1E1201812072004.html
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1089670297/

中国、鄭和にあやかり「海洋大国」の威信をアピール

 【北京=竹腰雅彦】中国が明時代の武将・鄭和(1371―1434年ごろ)の
大航海開始600年を記念した博覧会開催を予定するなど一大キャンペーンに乗り
出している。
 「海洋大国」としての威信をアピールし、中国の将来を左右する海洋権益に対す
る国民の関心を引きつける狙いがありそうだ。

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040711id27.htm

日韓首脳会談を正式発表 21−22日、済州島で
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=pol&NWID=2004071301000791
 政府は13日、小泉純一郎首相が21、22両日に韓国・済州島を訪れ、盧武鉉大統領と首脳会談を
行うと正式に発表した。
 北朝鮮の核開発をめぐる6カ国協議や日本人拉致事件、日朝国交正常化交渉などへの取り組みに
ついて意見交換する。
 細田博之官房長官は13日午前の記者会見で「韓国との2国間関係を発展させるための協力や、
対北朝鮮政策など北東アジア地域の平和と安定に関する意見交換が行われる」と説明。核開発に
関する韓国の対応について「北朝鮮の発言にやや理解をしているような発言がみられるが、そのことの
真意を確認する必要がある」と述べた。
>>332
んーと・・・、アレかなぁ?
純一郎君が盧君に「もうじたばたしなさんな、空気読んであきらめれ」と
肩を叩きに行くのでしょうか?ポンって・・・
http://www.aso-taro.jp/kamanosato/index.html
太郎は考える 7月号

に5.22訪朝と対北朝鮮のことが触れられている。

訪朝直後の見解だが、なかなか冷静だ。
軍事用燃料支援を要請 北朝鮮、昨年から中国に <共同通信、7月13日16時28分>

【北京13日共同】北朝鮮が中国に対し、軍事用燃料の支援を昨年から数回にわたり要請
していたことが13日分かった。中朝関係に詳しい複数の軍事当局筋が明らかにした。

北朝鮮の金鎰☆人民武力相率いる軍事代表団が12日から訪中、中国の曹剛川国防相とほぼ
4年ぶりの中朝国防相会談が行われたが、軍事用燃料の支援問題も取り上げられた可能性が
ある。
同筋によると、北朝鮮が中国に求めている燃料に「零下数十度でも燃焼効率が低下しない特
殊燃料」が含まれている。このため中国は、北朝鮮軍の冬季訓練用の燃料調達ではなく、長
距離弾道ミサイル開発のための高精度の燃焼実験や核開発に利用される恐れがあると警戒、
支援要請を慎重に断り続けているという。
(注)☆=吉を横に2つ(共同通信)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000143-kyodo-int
中国軍の大演習、秒読み段階=台湾海峡の制空権確保に重点 <時事、7月13日17時2分>

【北京13日時事】中国人民解放軍が台湾海峡の制空権確保に重点を置く大規模軍事演習
の実施が秒読み段階に入ってきた。13日付の中国英字紙チャイナ・デーリーは軍事筋の
話として、「最終的な日程は天候によるところが大きい」と報じた。

軍事演習は今月中に実施される計画で、福建省南部の東山島で陸海空3軍が参加して行わ
れる。台湾西海岸と地形が似ているとされる同島での演習は1996年以来、8回にわた
って行われているが、今回は10万人を動員し、2001年以来の大規模なものとなる。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000610-jij-int
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/13/content_1595363.htm
PLA to hold drill in Fujian: report 2004-07-13 10:01:14

新華社:人民解放軍が福建省で軍事演習 (写真あり)

チャイナ・ディリー(国内紙)の転載の形にしている。人民解放軍の発表ではなく専門家
のコメントと言う形で台湾へのデモであることを伝えている。

"The annual exercise is an examination of the training level and operational
thinking of the PLA, as well as an out-door show of the army's armament
development," China Daily reported, citing the source under the condition of anonymity.

"In a political sense, the PLA sends a message to Taiwan separatists and those
outside forces who want to split Taiwan from China," a Beijing-based international
studies expert said.
(軍事演習の政治的な意味は、台湾独立派やそれを支援する外国勢力に人民解放軍が示威
をしているということ、と北京の国際関係の専門家が述べた)
核解決で日本の協力重視 韓国、対北共同歩調に期待 <共同通信、7月13日18時30分>

【ソウル13日共同】韓国の済州島で21、22両日に日韓首脳会談が行われる背景には、
韓国の盧武鉉政権が、北朝鮮の核問題の平和的解決には日本との協力が不可欠とみており、
小泉純一郎首相が強い意欲を示している日朝国交正常化交渉を後押しすることで、北朝鮮
を国際社会に誘導する環境を醸成しようとの盧政権の思惑がある。

盧武鉉大統領は、対北朝鮮政策で小泉首相と共同歩調を取ることで、自らが掲げる「平和
と繁栄の東アジア構想」を推進し、これをバネに日韓関係を未来志向的なものに発展させ
たいとの強い意志を持っており、今回の首脳会談実現もこうした意欲の反映だ。

北朝鮮の核問題は第3回6カ国協議で「核凍結と補償」について米朝韓3国が具体案を提
示し、9月末までに開催予定の第4回協議での進展に大きな期待が集まっている。潘基文
外交通商相は今回の会談について「北朝鮮の核(問題)が最優先」と強調した。
(共同通信)[7月13日18時30分更新]
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000182-kyodo-int
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「盧政権の思惑がある」事の根拠や、誰か(韓国政府高官)の発言が有るのかなどについ
て、この記事は説明していないので解釈と評価に戸惑う。第一パラグラフは妙な日本語。
>>337
日本とアメリカの外交姿勢である北朝鮮へのアメと鞭なのに、
韓国がその「アメ」に食いてどうすんだよw。
ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2004/07/14/200407140006.asp
Korea, Japan leaders will hold summit in Jeju next week By Seo Hyun-jin

コリアヘラルド:日本の小泉首相と韓国大統領のサミット、来週済州島にて

"The need for consultations between the two countries' leaders has increased
recently in regard to the nuclear issue, the North Korea-Japan summit, the
situation in Iraq and regional cooperation in Northeast Asia," presidential
spokesman Kim Jong-min said.

大統領府スポークスマンは両国首脳が北朝鮮の核問題、日本と北朝鮮のサミット、
さらにイラク問題や北東アジアの地域問題を協議する必要性が増している、とした。

Roh and Koizumi will promise to stimulate diplomatic efforts to defuse the
nuclear tension based on their meetings with U.S. National Security Adviser
Condoleezza Rice last week, government officials said.

両首脳はライス補佐官の最近の訪問で北朝鮮の核問題の解決のための外交努力を高
める事を約束するものと見られる、と韓国政府高官が語った。

Government officials believe the upcoming talks will help the two countries
enhance cooperation on issues pertaining to North Korea, especially the nuclear
standoff, as Japan has recently demonstrated a softer stance toward the
communist country.

韓国政府高官は、最近の日本の北朝鮮への態度の柔軟な姿勢の表明もあり、来る日
韓サミットが北朝鮮の核問題の解決のための協力関係を高めることに有益だと信じ
るとした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>337 の共同通信記事は、↑のような韓国高官の発言を元にしたものと思われ。
すかすこの高官が外交部なのか統一部なのかNSCなのかわからない。
韓日首脳会談、済州で21・22日両日に決まる <中央日報>

韓国政府高官が12日伝えたところによると、盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領と小泉
純一郎首相との首脳会談は、済州道(チェジュド)で今月21、22日の両日に行わ
れることで決まった。

統一部の鄭東泳(チョン・ドンヨン)長官も、同日の国会答弁で「来週、韓日首脳会
談が開かれる予定」だと述べており、共同通信もこのように報じている。

同高官は「今会談は、『韓日シャトル外交』に向けた首脳の交流を定例化する最初の
出発点となる」とし「少なくとも年に2回以上、随時会おうとのことに、双方が同意
している」と話した。会談の議題は、北朝鮮の核問題などであり、シベリア資源の共
同開発に向けた協力問題についても協議する。
ttp://japanese.joins.com/html/2004/0713/20040713154116200.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事だと統一部が発言していて少々気になる
「米、北の地下核施設狙ったミサイル弾頭開発」<朝鮮日報、07/13 07:18>

米国は北朝鮮の地下の核兵器と施設を狙って、地下貫通力を大きく向上させた新型ミサイル
弾頭を開発しており、来年ごろ在韓米軍に6基を配備する予定だと、米国の軍事専門週刊誌
「ディフェンスニュース」が12日報じた。

この新型ミサイルは米陸軍が保有したミサイルに、地下を貫通し爆発するよう設計された弾
頭を乗せたもので、今年3月、初の発射実験で期待以上の効能を見せ、米軍の正式武器体系
として採択される可能性が高まっていると、同紙は報じた。

ディフェンスニュースによれば、米国防当局は1年後、このミサイルの開発が完了すれば、
在韓米軍にまず6基を配備する予定だ。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/13/20040713000004.html
ttp://www.atimes.com/atimes/Japan/FG14Dh02.html
The winner in Japan's polls: The status quo By Jamie Miyazaki

アジアタイムズに書いている、ジャパンウオッチャー定期観測。できは、
まあまあ。大きな勘違いは無い。ブリリアントでもない。経済問題の分
析は出来が良い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.atimes.com/atimes/Japan/FG14Dh06.html
Japan: Polls won't impact economic recovery By Richard Hanson

同じくジャパン・コメンテーターだけれど、外人らしく歯切れの良い論調
(但し当たっているか否かは別)ちょっとおもすろいのは↓;

Koizumi's future at home will no doubt continue to be influenced by
developments in the White House, where in the past three years he has
bonded with President George W Bush. One question has been, of course,
whether Koizumi might be able to hit it off with a Democratic president
in the United States. Senator John Kerry and his running mate are not
well known in Japan.
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/13/content_1597329.htm
Japanese PM to visit S.Korea next week 2004-07-13 21:16:33

新華社:日本の小泉首相と、韓国大統領のサミット、来週に実施

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新華社でやっと報道された日韓サミット記事。共同や韓国系のメディアから7〜8時間
遅れているので、明らかに通常の記事より特別配慮のあったもの。内容は会談する、
ということのみをつたえる簡素なもので、北朝鮮への新提案受け入れへの日韓連携な
どの憶測を書いている日韓のメディアと異なる。

中国はこのサミットに日米韓・三極連携強化の臭いを感じて警戒しているような希ガス。
07/13 05:08 http://www3.nhk.or.jp/news/2004/07/13/d20040713000011.html
米イージス艦2隻 日本海常駐

アメリカ海軍は、今年3月、敵の弾道ミサイルを迎撃する防衛システムの一環として、弾道ミサイルを
追尾できる高性能のレーダー機能を備えたイージス艦を、今年9月から日本海に常駐させることを発
表しています。これについて、アメリカ海軍は、横須賀基地に配備されているイージス艦のなかでも、
最新鋭のコンピュータを備えたミサイル駆逐艦「カーティス・ウィルバー」と「ジョン・マケイン」に加え、
ハワイのパールハーバーとアメリカ西海岸のサンディエゴを母港とするイージス艦の、あわせて6隻
体制で日本海に交代で投入する計画をまとめました。そして、今年11月からは、この6隻のうち常に
2隻のイージス艦が日本海に常駐することを明らかにし、北朝鮮の弾道ミサイルの脅威に備えるとして
います。アメリカ海軍は、来年には、弾道ミサイルを撃ち落すことができる海上配備型の迎撃ミサイル
「スタンダードミサイル3」を搭載したイージス艦を日本海に配備する方針で、ミサイル防衛網を着実
に構築することで、北朝鮮への抑止力を一段と強めて行くことにしています。


ttp://www.taipeitimes.com/News/edit/archives/2004/07/13/2003178839
The return of the nation state By Francis Fukuyama
THE OBSERVER , London Tuesday, Jul 13, 2004,Page 9

英・オブザーバー:国民国家への回帰      By フランシス・フクヤマ

先月、レーガン前大統領が亡くなり、サッチャー前英国首相の感動的な弔辞を聞いた
我々はいまだに彼らの影の中に生きていて、これらの指導者のやった国の権力の削減
規制緩和や民間セクターの活用の時代に入ることを思い出させられる。

先進国では20世紀には国の権力が途方も無く大きくなりすぎて、経済の上でも、社会
的にも有害になってしまった。中国やインドでも、共産党の影響で肥大化した国の規
制や干渉をやめることをはじめている。それは20世紀後半の大きな課題だった。

しかしながら、レーガン・サッチャー時代が終わって、振り子は別の方向にふれよう
としている。国の規制や監視の不足が、例えばエンロンの不正経理だとか、カリフォ
ルニア電力危機だとか英国の鉄道の問題を引き起こしている。規制緩和と民営化のも
たらす利益は既に終わった。

レーガン・サッチャー時代が真に終焉した日というのは2001年9月11日である。ニュー
ヨークのWTCと、ワシントンのペンタゴンが攻撃されて、顕著に国家の役割である外交
と安全保障が大きくクローズアップされた。9・11事件はそれ以前の冷戦体制の世界を
大きく変えてしまった。

20世紀の世界の脅威というのは、強力すぎる国家が、つまり戦前のドイツとか日本とか
ソヴィエト連邦とか問題であった。これに比べて今の世界の問題というのは、テロリズ
ムであれAIDS・HIVであれ難民問題であれ、開発途上国の国家が弱体すぎるところに原
因がある。この問題は、北アフリカから中東にいたる国々の、またバルカン半島から南
アジアまでの、破綻国家とイスラム原理主義とテロリズムの問題である。

念のために記せば、国家の(影響)領域というのは外交内政の安全保障、法の支配の確
保、各種の規制や社会のセーフティネットの提供運営、産業振興や文化教育の醸成など
といったことである。国家の実行力の強さというのは、また別のことであって、何らか
の目標のために国家が行う政策実行上の、効率の高さのことを言う。国家は広範な領域
をもつがその領域の中の政策実行能力で大変弱いということが良く有る。

経済発展の上では国家の影響を及ぼす領域はあまり大きくなくて、一方基本的なもの、
法の支配とか財産権の保障とか、の実行力が強力であることがたいへん望ましい。

困ったことに発展途上国は国家の影響領域が広すぎ、実行力が弱すぎという組み合わせ
が多くて、ブラジル、トルコ、メキシコ等々がその例である。実行力が殆ど無くなれば
破綻国家ということになって、それらはリべリア、ソマリア、アフガニスタンなどがそ
の例である。中央アジアにはソヴィエト崩壊後に出来た独裁国家というのがあって、そ
うい国では管理はきついのだが、間違った方面に強力な実行力が有る。そういう国では
ジャーナリストを逮捕したり政敵を投獄するのは朝飯前に出来るが、ビジネス契約やビ
ザの発行には半年かかったりする。
レーガン・サッチャーの規制緩和と民営化という政策は先進国では成功しても、発展途
上国では国家機能を削減することで、かえってダメージを与える事が有る。ワシントン
コンセンサスと言われる一連の政策、規制緩和、貿易自由化、民営化などはIMFや世界
銀行が推進してきたものだが、国家の基本機能の実行機関が弱体であるような多くの発
展途上国では失敗した。

これらの「ネオ・リベラル」政策への熱中は国家の基本機能の弱体化をまねきかねない。
ロシアでは国内の全ての経済を国家が管理するところから急変して、租税の徴収や犯罪
防止といった基本機能さえも果たせなくなった。国家のやっていた事業の民営化という
のはうまくやれば国の影響領域を減らし効率化と活性化につながるがロシアでは電話事
業や石油事業がオリガキーに売り飛ばされた。タイでは金融機関の適切な監視管理のシ
ステムができる前に資本市場を自由化して、1997年の金融危機を招いた。サブサハラン
アフリカではIMFの教えを受けたエリートが国の中核機能を削減しようとしている。

ミルトン・フリードマンは社会主義国に対して「民営化、民営化、民営化」といったの
だが、後になって彼は間違っていたことを認めた。「法の支配のほうが、民営化よりも
もっと重要だった」

9・11が起こって、世界のどこかの、惨めな破綻国家(アフガニスタン)の国家機能の
不全が先進国の安全保障を脅かすことが証明された。そのために、アメリカは軍隊を送
り出して、アフガニスタンやイラクの国家再建に自ら手を染めることになった。その結
果わかった事は超大国アメリカは敵の殲滅や政権の打倒にはめっぽう強いが、強く健全
な国家を再建することは少しも簡単ではない、ということだった。

教訓を得たのはアメリカばかりではなく、国連は普通、国家再建に当たって主要な影響
力を発揮するとされたがイラクなどでその活動の正当性や実効性の弱さを露呈した。国
際社会はボスニアとコソボでも国家再建の任に当たったが欧州の庇護無しに自立できる
国家には至っていない。国連には機構改革が必要であり、NATOとかそのほかの機能との
重複をなくして相互補完的にしてゆく必要が有る。

シリコン・ヴァレーのドット・コム革命では国家も国境も関係の無い世界で技術やビジ
ネスが展開できるかに見えたが、実際にはそうではない。イスラム原理主義の過激派の
テロリストは首チョンパ・ビデオをウェブにうpしてグローバリゼーションの効果を十
分に活用している。そういう「スーパー・エンパワード・インディビデュアルズ」には
テクノロジーの民主化は有効に働いたわけだが。

そういうわけで国民国家は正当な領域を独占すべきであり、権力を得て真空を埋めるべ
きものである。レーガン・サッチャー以降の時代に生きる我々は国家建設とか国家再建
について真剣に考えてみる必要がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フランシス・フクヤマの書いたものに共通するのだが、原文はレトリックが多くて
曲芸のような展開が面白いのだが、翻訳要約しようとすると全く困ったことになっ
てしまう。彼の論説は原文でこそ読むべき。
南北首脳、第3国で会合か  <朝鮮日報、07/13 19:01 >

第2回南北首脳会談の開催に対する政府の立場に変化が起きている。

「金正日(キム・ジョンイル)総書記が訪韓すべき」という立場から「必ずしも
訪韓の形でなくてもいい」という立場に変わり、第3国で首脳会談が開催され
る可能性が浮上している。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/13/20040713000063.html
140億円の債務免除要請 ロ外相に北朝鮮指導部 <共同通信、07月14日>

【モスクワ13日共同】北朝鮮指導部が今月初め、平壌を公式訪問したロシアの
ラブロフ外相に、37億ルーブル(約140億円)の債務帳消しを求めていたこと
が13日、分かった。ロシア政府筋が明らかにした。

外相は即答を避けたが、北朝鮮への影響力が低下したロシアが核問題で北朝鮮に譲
歩を迫るカードの一つとして、この問題を利用する可能性もある。
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20040714/20040714a2230.html
ttp://asia.news.yahoo.com/040714/kyodo/d83qcut81.html
Wednesday July 14, 2:15 PM
China, N. Korea agree to promote military ties

共同通信:北朝鮮は中国と、軍事協力を含めて相互協力強化の声明

中国を訪問している北朝鮮の国防相、Kim Il Cholは中国の全人代議長、Wu Bangguo
と会見し、軍事協力の強化などを含む声明を発表した。

KCNAは中国のWu Bangguoが「中国共産党と中国人民は北朝鮮と中国との相互関係を長
期的な、また重要な外交政策の一部と認識する」と述べたと伝えている。

According to the paper, Kim told Wu that North Korea "will join China in new
efforts to maintain peace and stability in the region and the world at large."
North Korea's official Korean Central News Agency quoted Wu as saying in the
meeting that relations between the two countries were "invariably gaining
strength and developing."

両者の会談では北朝鮮が「世界と北東アジア地域の平和維持のための中国の新しい努力
に参入する」

KCNAによれば、Wu Bangguoは両国関係は「相互の発展と強さに貢献するもの」である。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/13/content_1597020.htm
Wu stresses military links with DPRK 2004-07-13 19:49:35

新華社:中国全人代議長、Wuは北朝鮮国防相と会談、軍事連携を強調(写真有)

中国を訪問している北朝鮮の国防相、Kim Il Cholは水曜日に中国全人代議長
Wu Bangguoと会談し、両国の軍事協力は二国間関係の重要な要素と確認した。

that relations between the armies of China and the DPRK constitute an
important part of bilateral relations.

北朝鮮国防省は、中国中央軍事委員会・副書記で国防相であるCao Gangchuanの
招待で中国を訪問しており、両国防相は月曜日には中国人民解放軍のロジスティ
クス担当部長、Liao Xilongを交えて会談している。

Wu explained China's principled stance on the issue of the Korean Peninsula
and the nuclear issue of the DPRK. He said China is ready to join hands with
the DPRK to make new contributions to maintaining peace and stability in the
region.

中国のWu全人代議長は朝鮮半島政策の基本原則について触れ、核問題について話し
た。彼は中国が北朝鮮に、平和と安全の維持のための新しい努力のために手を握る
準備があるとした。

Continuous consolidation and development of the friendly and cooperative
relations between China and the DPRK are in the interests of both sides, he
said. The new leadership of China verymuch cherished the Sino-DPRK friendship
that the older generation of leaders of the two countries had fostered.

Wu全人代議長は、中朝の友好関係は両国の関心事であり、中国の新世代指導者は、古い
世代の指導者たちの築いたその友好関係を大切に思っていると述べた。

Kim thanked Wu for the meeting and highly praised China's achievements in
economic and social development. He expressed the hope that through this visit,
the two sides will further deepen relations between their countries and their
military forces. He said the DPRK is willing to work with China to devote active
efforts to maintain regional and world peace and stability.

北朝鮮のKim国防省は中国の北朝鮮に対する社会・経済面の支援に感謝の意をのべ、今回
の訪問によって両国の軍事協力が強化されることを希望すると述べた。彼は地域と世界の
安全保障のために北朝鮮が中国(軍)に協力して働くと述べた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このニュースは考えさせられてしまう。Wu Bangguoが新しい指導者(胡主席)と古い
指導者(江沢民)と直接言葉にしている(ように書いてある)ことは、北朝鮮政策で
江沢民派がリーダーシップを握っているという宣言のようにも見える。今さらに軍事
協力・連携強化をいうのは、新提案を出したアメリカへの牽制のような希ガス。
>>350
結局、癌は中国なんですね。
金政権だけでも潰してくれればいいものを。
下がりすぎ、上げとく
353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/14 17:53 ID:3p5FpJks
オリンピック程度では高画質テレビを買う気が起きないけど、
火の海になったピョンヤンとソウルが見れるならテレビを買い換えてもいいな。
「日本にはがっかり」 陸自活動にムサンナ州知事 <共同通信、12日16時42分>
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%83T%83%7D%83%8F&q=12kyodo2004071201003505&cat=38

「事実に反する」と細田氏 州知事のがっかり発言 <共同通信、14日18時17分>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040714-00000202-kyodo-pol
半島有事になったら特番だらけかな?
今年中にあれば小泉さん批判しまくられそう。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/14/content_1597767.htm
Substantial progress in Sino-US ties: diplomat
2004-07-14 05:59:32

新華社:米中関係は多大な進歩があった、と在米中国外交管

The diplomat noted that the two sides worked closely to ensure a complete
success of the third round of the six-party talks on the nuclear issue on
the Korean Peninsula, which was held in Beijing last month, and China has
had frequent consultations with the US side on the Iraq issue.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
在米中国大使館が米中関係は経済面でも外交面でも全て上手くいっている、という
マンセー発言をしているという記事。ちょっと記事の意味不明なのだが台湾問題や
中国とアメリカの軍事演習、北朝鮮国防相の訪問などのニュースが相次いでいるの
でバランシングのために上手くいってる記事を書いたのか知らん?
357華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/07/14 19:49 ID:UjSzKWwD

>新華社:米中関係は多大な進歩があった、と在米中国外交管

 (´д`)はぁ?
>>356 記事を読む限り、貿易量が増えたり、相互の要人訪問(チェイニー、
ライス・・)があったり、全体として上手くいっているという内容なので
新たに何かがあったということではなさそうな。
359華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/07/14 19:58 ID:UjSzKWwD
なるほど …
最近立てたい外電ネタが無いなぁ …

平和な方が良いんだけど (´д`)はぅっ
アメリカ新提案というボールが投げ込まれたので、その返答の
方針が固まるまで大きな動きは出てこないのかも。すかす、
それを平和といってよいかどうかは疑問。緊張関係は低くは無
いような。
土曜日迫って参りましたー
熱中症に気をつけてくださいねー

『中国の横暴は許さないゾ!』東京・大阪デモ行進のご案内

@中国は日本国首相の靖国参拝に口を出すな。
A中国は、テロ国家「北朝鮮」を一切支援するな!
B中国は、拉致問題解決に全面協力せよ
C中国は、日本の領土『尖閣諸島』に近づくな!

多くは語りません。中国に対しての議論も不要です。やるかやらないか。
この一点が全てです。同じ思いの皆様、ぜひご参加下さい。

【東京での実施要項】
日  時  平成16年7月17日(土)〔大阪:7月11日実施〕
      抗議集会 14:00〜(受付開始 13:30)
デモ出発  14:30
集合場所 【抗議集会会場】新宿西口・大久保公園(台湾正名デモと同じ)
デモ行程  新宿西口・大久保公園→歌舞伎町→伊勢丹前→新宿・高島屋前
      →新宿中央公園(約2キロ)
抗 議 先  中国、中国領事館、日本政府、外務省
お 願 い  @ 平服でご協力下さい。
       A ご婦人、チビちゃん・・大歓迎
       B 国旗、プラカード等は主催者で準備いたします
        (各自のご持参も歓迎)
北朝鮮警備艇に警告射撃 韓国軍艦艇が今年初めて <共同通信、07月14日>

【ソウル14日共同】韓国軍の合同参謀本部によると、同国西側の黄海で14日夕、
北朝鮮の警備艇が北方限界線(NLL)を越えて韓国側に入り、韓国軍艦艇が2発の
警告射撃を行った。北朝鮮警備艇は間もなく北朝鮮側に戻った。負傷者などはないもよう。
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20040714/20040714a3370.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://english.yna.co.kr/Engnews/20040714/320000000020040714192914E7.html
(LEAD) N. Korean Boat Crosses Sea Border

韓国の連合通信は事故ではないかとの見方
"This appeared to be an accidental intrusion because four Chinese boats were
fishing in North Korean waters at that," a JCS official said.
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/14/content_1600370.htm
S.Korean navy fires warning shots against DPRK boat 2004-07-14 19:46:23

新華社:韓国警備艇が北朝鮮船舶に警告発砲
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>362 この事件は全くたいしたことの無い事故のように見えるのだけれど新華社は
スピーディに詳細な内容の記事を掲載している。北朝鮮のこうした同行にはたいへん
敏感なような。
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A48222-2004Jul13.html
Allawi's Bold Bid For Stability in Iraq By David Ignatius
Wednesday, July 14, 2004; Page A19

WP:アラウィ首相のイラク安定化への大胆な政策  By David Ignatius

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イラク首相アラウィへのインタビューを基にした記事で、イラクの安定化政策
を評価するもの(無論、問題点も危険も多いが)。この記事の筆者の見解がどう
とかいうよりは、引用されているアラウィ首相の言辞に興味を引かれる。

主権委譲は、やはり早期に断行して成功だったのではないか、そしてアラウィと
いう人選は悪くは無かったのでは、という気になるような。国内のジャーナリス
トも空論を言う前に、アラウィ首相への直接インタビューくらいやってみればよ
いものを。事実を離れてジャーナリズムはあり得ない。
外国人過激派が撤退検討 イラクでとアラブ紙 (共同通信、14日21時44分)

【カイロ14日共同】14日付のアラブ紙アルハヤトは、イラク暫定政府のイスラム
過激派対策により、周辺諸国からイラクに侵入した過激派の一部が国外撤退を検討し
始めたと報じた。

報道が事実ならば、イラク戦争後「駐留米軍の追放」を目的にイラクで爆弾テロなど
を繰り返してきたイスラム過激派の活動が弱体化する可能性が出てきた。

同紙は中部ファルージャのイスラム聖職者の話として、イスラム過激派は、暫定政府
と部族指導者や地元有力者が、外国人過激派の活動に反対することで合意する可能性
があると恐れていると伝えた。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=14kyodo2004071401003972&cat=38
外電さん、いつも乙です。

>周辺諸国からイラクに侵入した過激派の一部が国外撤退を検討し始めたと報じた。
行き先はアテネ?(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

>>366
アルカイダの一味がサウジに移動するとかいう記事をどこかで読んだ気がするけど
…と思ったら>>310にあった。
ttp://times.hankooki.com/lpage/nation/200407/kt2004071422384611990.htm
NK Will No Longer Be Dubbed `Enemy' By Shim Jae-yun

コリアタイムズ:韓国政府は北朝鮮の「主敵」との定義を取り消す

大統領府の高官が水曜日に明らかにしたところに拠れば、韓国政府は従来の
国防部などの定義していた、北朝鮮を「主敵」とすることを廃止する事を決
定した。これは最近の緊張緩和にむけた各種の努力に配慮したもの。

``Military experts and scholars along with ministry officials are now
positively considering changing the expression to reflect the shift in
the security environment,’’ the official told The Korea Times.

``There is a growing need to comprehensively reexamine the concept of
`main enemy’ given global trends, people’s changed views on security
and the development of inter-Korean relations,’’ the official added.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ますますアメリカが、韓国不信になりそうな。
ttp://www.presse-mondiale.com/asie/corees_yonhapnews.htm
2004/07/14 21:52 KST
S. Korea Mulls Scrapping Concept of N. Korea as 'Main Enemy'

韓国・連合通信:韓国政府は「主敵」概念を廃棄

"The Defense Ministry is considering changing the main enemy concept into
a modernized expression," the senior official at the presidential office
of Cheong Wa Dae said, requesting anonymity.

「国防省では主敵概念をかえて、現代的なものにすることを考慮中」と匿名の条件で
大統領府の高官が語った。
ttp://origin.rfaweb.org/front/article.html?service=eng&encoding=10&id=141058
NORTH KOREA LAUNCHES PILOT WEB PORTAL BUT PROBLEMS LINGER

RFA:北朝鮮もポータルサイト開設

このニュースは既出で、面白くも無いのだけれど、記事の最後に:

Naenara is located on a server based in Germany and was registered at the end
of May, domain research service Whois.net says. Contact telephone numbers
provided for the site's Web master are based in North Korea, whose leader Kim
is believed to be an avid Web surfer himself.

金正日がWebを自分でサーフィングしているとは知らなかった。(しかも熱心な)
>>370
日本語フォントがマシンにはいっている可能性大と思うが、
自分のAA見たことあるかもね(w
ttp://www.voanews.com/article.cfm?objectID=774A2972-CDC3-4229-A6BB5D6CCAA13BB1
Analysts: Surrender of al-Qaida Suspect Raises Saudi Expectations
James Martone

VOA:サウジ人アルカイダ・メンバーの投降で、サウジ政府は希望をもつ

サウジアラビアがテロリストに恩赦と引き換えに投降を呼びかけ、その期限が
切れる10日前に大物のテロリスト、Khaled al-Harbyが投降してきたことで政府
はその政策に多いに気を強くしている。

Khaled al-Harbyの投降はサウジの全ての新聞の一面を飾り、大きな話題となっ
たが、このテロリストはオサマ・ビン・ラーデンの側近で、公開されたアルカイ
ダのビデオにオサマと共に写っていた事、負傷していること以外には詳細が知ら
れていない。

政治アナリストのAli Nouri Zadehによれば、Khaled al-Harbyはイランに匿われ
ていたのだという。彼はイランの革命防衛隊に庇護されて厚遇されていたのだが
数ヶ月前にサウジアラビアの法相がイランに赴き、イラン国内に匿われているサ
ウジ人のテロリストを引き渡すように要求したことで待遇が変わったという。イ
ラン政府が革命防衛隊に圧力をかけた。イランはサウジとの外交関係を害してま
でサウジ人のアルカイダ・メンバーを庇護する気持ちは無かったのだという。

ロンドンに住むイランとアラブのアナリスト、Mr. Zadehによれば、イランのハタ
ミ首相もサウジ人のアルカイダ・メンバーがイランの国内に匿われていることを2
ヶ月前まで知らなかったという。

そうした背景事情があるにせよ、大物のアルカイダ・メンバーの投降はサウジ政
府にとってテロとの戦いの戦果であり、何はともあれ大いに勇気付けられている。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/14/content_1601151.htm
China, US solve semiconductor trade dispute

新華社:アメリカと中国の半導体貿易摩擦が解決の見込み

中国とアメリカの間で話し合われていた半導体をめぐる貿易摩擦が水曜日に
話し合いで妥協が成立し、解決のめどがついた。両者は覚書(memorandum of
understanding)を交わし、この中で中国は2005年5月で、租税減免措置を止め
る事を約束した。

中国では国内生産および輸入半導体製品に17%の付加価値税が課競られるが、
国内生産の製品に限って14%までの租税減免措置がとられ、アメリカ側はこ
れをWTO規定違反として問題にしていた。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108984324893664082,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Feurope%5Fasia
"The clearest evidence that the British government hadn't got an intention
to mislead is that it would have been a very foolish thing to do to say
that these weapons were there, when as a result of the war the fact that
whether they were or not was going to be established so soon."
--Lord Butler of Brockwell

英国・バトラー卿の、イラクWMD調査報告書

英国政府が、国を騙して戦争にと導いたわけではないという最も明確な証拠は、もし
そんなこと、つまり、WMDが無いと知りながら有ると偽って戦争を始めるようなこと
をやれば、それこそ、戦争開始後にすぐに嘘がバレてしまうという事実である。
(だから英国政府がそんな馬鹿なことをやるわけが無い)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
コロンブスの卵のような証明
グアム基地を横田に統合 空軍再編で米国提示 <産経新聞、07/15 10:56>

在日米軍の再編をめぐる日米協議で、米側がグアムにある第13空軍司令部を
廃止し、東京・横田基地の第5空軍司令部に統合する構想を非公式に提示、日
本側も東京都府中市の航空自衛隊の航空総隊司令部と航空支援集団司令部を、
横田基地に移設する案を示していたことが15日分かった。実現すれば、横田
基地は大幅に機能を強化、太平洋地域全般をカバーする日米の航空戦力の一大
拠点となる。

15日から、米国のサンフランシスコで開かれる日米の外交、防衛当局による
審議官級協議でも、公式に議題の一つとして取り上げられる見通しだ。
ttp://www.sankei.co.jp/news/040715/sei037.htm
>>233
軍事的緊張増す台湾海峡
江派の権力温存へ武力侵攻も
軍内の士気鼓舞し求心力確保か 2004年7月15日
ttp://www.worldtimes.co.jp/w/asia/asia2/kr040715.html
> 一方、台湾側はコードネーム「漢光二十号」と呼ばれる毎年恒例の軍事演習が今
>月末から八月にかけて行われる。今月末は台南地域の高速道路を封鎖して戦闘機の
>緊急離着陸訓練が行われる予定となっており、来月は、陸海空軍が参加する火力演
>習を実施する。中国の武力侵攻への防備だけでなく、中国大陸での反転攻勢のシナ
>リオも視野に置いたものとなるという。
>
> 六月末、王金平立法院長(国会議長)率いる台湾の立法委員(国会議員)米国視
>察団が米国各地で具体的な台湾への武器供与内容を視察し、試算交渉も行った中、
>台湾に戻った王院長は「三月二十日の総統選直後から数カ月間は一度、中共(中国
>)が台湾への武力侵攻を行う可能性があった。今後もその可能性はぬぐい切れず、
>二〇〇五年に中共の武力が勝り始め、〇六年に戦争の危機がさらに高まるだろう」
>と話している。
>
> ロシアのタス通信によると、中国がロシア国防省に対し、中・長距離弾道ミサイ
>ル三発の連続試射実験を七月中に行う計画を通知。中国山西省五寨ミサイル発射セ
>ンターから約二千五百キロの射程内にある新疆ウイグル自治区タクラマカン砂漠に
>あるロブノール地区に向けて移動式大陸間弾道ミサイル(ICBM)「東風31号
>」(射程八千キロ)、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)「巨浪2号」(射程八
>千キロ)、中距離弾道ミサイル「東風21号」(射程二千キロ)の三発を連続試射
>するとしている。
>
> 中国ではこれまで中長距離ミサイルの連続三回の試射は行われておらず、前代未
>聞だが、マカオ国際軍事学会の黄東会長は「担当部署の第二砲兵部隊の実戦能力を
>試し、米国の台湾への武器供与停止を訴えるメッセージ性があるものの、米国への
>過度な敵対意識の表れではない」とみている。
>
> とはいえ、今後、中台の軍事的緊張は台湾海峡の制空権争奪をめぐる戦いとなる
>ことは確かだ。中国は神舟五号による有人宇宙飛行に成功し、軍事目的の宇宙ステ
>ーション計画を打ち出す一方、台湾も五月、米国の協力で華衛二号の打ち上げに成
>功。陸海空軍の戦力アップや弾道ミサイル強化だけでなく、衛星打ち上げによる宇
>宙空間での争奪戦にまで発展しつつある。
最近の一連のニュース見てると北朝鮮がらみの半島情勢というより対テロ戦も絡んでの
極東、アジア全域の政治、軍事情勢の変化に問題がシフトしているような。
欧州とかの動きもあわせると、冷戦後の世界体制の再編の方向性を模索するような感じになったね
>>377 北朝鮮問題が北東アジア最大の懸案だったのですが、このところ
台湾問題がきな臭くなってきたような。台湾側の独立志向もあるわけです
が、大きな問題は中国側が台湾問題について強硬な姿勢を打ち出してきた
ことでしょう。(先回のライス訪問時の江沢民発言などがその典型)

いまになって台湾問題が再燃しなければならない必然性はなさそうに思え
るのですが、江沢民の中国国内の政治闘争の道具に使われているような気
配も。新華社などの評論を見ていると現状での中国国内の優先順位は:
台湾問題>>>北朝鮮問題、と言う感じですねえ。何処まで本気なのかは
良く解りませんが。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108985149014864319,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Freview%5Fand%5Foutlooks
The Philippines Does a Spain July 15, 2004; Page A10

WSJ(アジア版、社説):フィリピンはスペインと同じ事を・・

フィリピンは数百万人の海外(出稼ぎ)労働者を持ち、国内にもイスラム過激派
のテロ組織活動を抱える国であるが、今回イラクからの撤兵を決めたことで失う
ものは多い。勿論、アロヨ大統領にとって、国民の生命がかかった事件であるか
ら判断は困難なものであろうけれど、これはフィリピンにとって国際的な国の評
価にかかわる問題である。

フィリピンの国内のイスラム過激派は南部の分離独立運動を展開してきており、
アメリカなどの支援をえてその鎮圧に努めてきた。フィリピンの決定は、国内の
困難な状況にもかかわらず国際的な立場を守った韓国のノムヒョン大統領などと
比べて大きな差がある。

イラクでは国際社会が新しく出来た政府がテロと戦い、イラク復興を進めるのを
助けている。フィリピンがそれほど古くは無い昔に(独裁政権から)民主主義政
権に移行するに当たっては国際社会が応援したが、もしもそういう危機に当たっ
て国際社会が背を向けたらどういうことになるのだろうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
予想通り厳しい評価とお説教。すかす、これはアロヨさんの判断ミス。都合の良
い時だけ、アメリカや国際社会の支援をあてにするな、という台詞は強力。
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB108984542117564158,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Feurope%5Fasia
The Dangerous Implications of Giving In to Terror
By DONALD KIRK July 15, 2004
WSJ:テロリストに妥協することの危険さ By DONALD KIRK
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これもWSJにある寄稿(アジア版、オピニオン欄)でフィリピンの撤兵を
非難したもの。もちろんフィリピンのイラクでの貢献などは微小なもの
で、アメリカにとって問題になるような規模ではないが、問題の本質は
そういうところにはない、国内政治の駆け引きと軍事外交問題を混同す
るのは誤り、と説く。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/14/content_1601069.htm
Philppines pays for pullout from Iraq  2004-07-14 23:16:37

新華社;フィリピンのイラクからの撤退

新華社の比較的長い記事。フィリピンの決定がアメリカにとって政治的に打撃になるだろ
うと書いている。それに加えてアナリストのコメントが付いていて、中東地域で働く出稼
ぎのフィリピン労働者は大変数が多いので、そういう人たちがテロリストのイージー・タ
ーゲットになることになる、と厳しい意見。

"The millions of Filipino overseas workers, especially those working in the Middle
East, would be vulnerable to similar actionsfrom the numerous Islamic terrorist
groups who would now see Filipino workers as an easy target if they want to force
the Philippine government to do anything," said a Filipino columnist, Alvin Capino.
ロシアのアジア外交を統括するアレクセーエフ特命大使は15日、タス通信に
対し、国連安保理改革問題で、「日本が新しい安保理常任理事国の強力な
候補だ」と述べ、日本の常任理事国入りを強く支持した。
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040715191155X104&genre=int
ttp://asia.news.yahoo.com/040715/kyodo/d83r6tig0.html
Thursday July 15, 7:47 PM
Singapore cancels plans for tourism promotion fair in Shanghai

共同通信:シンガポールは予定されていた上海でのシンガポール・フェアを中止

シンガポール政府は今月末に上海で実施予定であったシンガポールへの観光文化プロ
モーションにためのシンガポール・フェアを中止すると発表した。これはシンガポール
副首相、Lee Hsien Loongが最近台湾を訪問して台湾総督らと会談したことに対する中
国政府からの強硬な抗議と非難に関連したものとみられる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://asia.news.yahoo.com/040715/kyodo/d83r82hg0.html
Thursday July 15, 9:06 PM
Singaporeans fear Lee's Taiwan visit may hurt China business

共同通信:シンガポールのビジネス界は、副首相の台湾訪問の悪影響を懸念

シンガポールのビジネス界では副首相の台湾訪問に関連した中国の禿しい怒りに懸念が
高まっている。シンガポールは都市国家なので国家の規模としては大国である中国に比
べて点のような存在だという声が有り、両国の関係悪化が他国のビジネス開発の機会に
結びつくのでは、との懸念を示す向きもある。すかすシンガポールは中国への民間直接
投資(FDI)の規模では世界4位となり$40Bを投資している。
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/commentary/story/0,4386,261554,00.html
Reform Security Council to tackle today's threats By Kemal Dervis

ストレーツタイムズ:世界の安全保障問題の解決のために国連安保理の改定が必要

トルコの前経済開発大臣、議員で国際経済開発などについて著書を持つKemal
Dervis氏の国連安保理改定論。国連安保理が正当性を持つために主要な大国が
メンバーになるべきであり、日本とインドがマストだと主張している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.pakistantimes.net/2004/07/15/top9.htm
Germany, India back each other for UNSG Permanent Seat

パキスタンタイムズ:ドイツとインドは相互に協力して国連安保理常任理事国
          入りをめざす

インドを訪問中のドイツのフィッシャー外相はインド外相との会談で「ドイツとイ
ンドは互いに国連安保理の常任理事国になるべき自然な候補国であり、この点で相
互に協力し合うことが必要だ」と述べた
ttp://www.taipeitimes.com/News/edit/archives/2004/07/15/2003179066
Watch for China's split with Russia By Paul Lin林保華
Thursday, Jul 15,

台北タイムズ:悪化の兆しの見える、中国・ロシア関係に注目 By 林保華

先般コンドリーサ・ライス補佐官が中国を訪問した際に、アメリカは胡錦濤に
訪米の招待を行った。その理由のひとつは台湾問題などの首脳対話のためであ
り、別の理由は大統領選挙を前に米中関係での首脳対話を見せてアピールする
ことである。

すかす中国は、ブッシュ再選よりはケリー大統領の誕生を期待している(台湾
政策葉その理由の一部である)ので、ブッシュ再選に役に立つように動くかは
疑問である。もし来月、胡錦濤の訪米が実現すればみものである。そういう訪
米というようなイベントは中国国内の(江沢民との)権力闘争にも影響する。

ところでアメリカにとって多分好都合なことに、というのは中国にとって不都
合なことなのだが、中国のロシアと日本に対する関係は悪化の兆しが見られ、
中国は対米関係を今より悪化させるわけにはゆかないかもすれない。

ロシアは極東地域でソヴィエト崩壊以来の大規模な、15年ぶりの軍事演習を先
月やった。またロシアは石油パイプライン計画で中国の望んだ計画をおじゃん
にしてしまった。江沢民の時代には中国はロシアから多量の武器を買い、長い
国境地帯での安全保障の協定を結んで関係を改善し「ビッグブラザー」との良
い関係を築いた。すかす経済発展で強大化する中国へのロシアの警戒感や国境
地帯の中国人のロシア国内への移住などの問題を抱えている。中国は日本の軍
事大国化などを非難するが、最も現実的な軍事的脅威はロシアなのである。
(筆者は米国NYC在住のコメンテーター)
在韓米軍削減、協議で日程延期も 米高官が示唆 <東亜日報、JULY 15, 22:00>

来年末に予定されている在韓米軍の削減と関連して米政府高官が14日、韓国との
協議を通じて日程を延期する可能性があることを示唆したと、ワシントンを訪問中
の韓米議員外交協議会所属の議員が明らかにした。

柳議員は、「米政府当局者らは、北朝鮮核問題を何とかして円満解決したいという
積極的な姿勢を見せた」とし、「米国は、無条件の対北朝鮮支援は問題があると考
えているが、開城(ケソン)工業団地建設など南北経済協力は活発に行われるべき
だという立場だ」と話した。
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004071669498
ttp://online.wsj.com/page/0,,2_1064,00.html?mod=home_in_depth_reports

WSJ:Zogbyの大統領選予測

WSJに掲載されている定期的(2−3週間毎)世論観測調査のzpgbyのデータ
に拠れば、前回(6・21)はブッシュ有利だった大統領選挙予測が今回(7・12)
ではケリー有利に変わっていて、明らかにエドワーズ効果だと書いてある。前回
ブッシュ有利だったフロリダ州などがケリー有利に変わったため。すかす、両者
の差は統計誤差に近いものが多く接戦なので、これらのデータではいまのところ
どうなるのかは予想がつけられない。
北朝鮮との合意は程遠い=米国務次官補

【ワシントン15日時事】ケリー米国務次官補(東アジア・太平洋担当)は15日、
上院外交委員会公聴会で、北朝鮮の核問題に関する6月下旬の第3回6カ国協議な
どについて証言した。ケリー氏は、北朝鮮の核完全放棄を求める米国と、核凍結に
よる見返りを求める北朝鮮の提案などを説明した上、「われわれは依然として合意
に程遠いことは明らかだ」との見解を示した。 (時事通信)[7月16日1時1分更新]
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040716-00000178-jij-int
★核計画は兵器関連 北朝鮮6カ国協議で認める <共同通信、07月16日(金)00:55>

【ワシントン15日共同】ケリー米国務次官補(東アジア・太平洋担当)は15日、
上院外交委員会の公聴会で、6月に開かれた北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議で、
北朝鮮が大半の核計画が兵器関連のものだと認めていたことを明らかにした。
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20040716/20040716a3830.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040716-00000181-jij-int
北朝鮮が核実験なら「強い反応」=中国含む5カ国−米次官補
【ワシントン15日時事】ケリー米国務次官補(東アジア・太平洋担当)は、
15日の上院外交委員会での証言の中で、北朝鮮が核実験を行った場合には、
中国を含む6カ国協議に参加の5カ国すべてが「非常に強い反応を示す」と
警告した。また、同盟国である日本と韓国と協調して行動するとも語った。
(時事通信)
ttp://www.atimes.com/atimes/China/FG16Ad05.html
China power struggles: Resisting reforms
By Tian Jing and Wang Chu

アジアタイムズ:中国の政権闘争、改革への抵抗

胡主席と温首相のシ世代指導者の改革政策は、最も難しい領域に手をつけようと
していて、それは中国共産党そのものの改革なのだが、それに抵抗する江沢民と
上海派(Shanghai Clique)との政治闘争を続けている。

中国共産党(CCP)は強力で党内有力者は法律を超越した存在であり、政治的・経
済的な便益を享受し、法を超えた権益や脱税(租税免除)そのほかを可能にして
いる。胡主席はその改革のため第16回共産党全国会議で改革を決議しようとして
いる。

この胡主席、温首相の党改革の政策は最近の人民日報の社説で支持が表明された
月曜日に掲載された社説は党改革が中央だけでなく地方共産党の隅々まで実施さ
れるべきと論じた。

第16回共産党全国会議は100日以内に実施されるが、観測筋は人民日報の改革支持
の社説は江沢民に対する胡温・指導部一派のチャレンジだとみている。この社説で
は党改革や経済改革を進めないならば中国は停滞に陥り南米諸国が90年代に経験し
たのような危機を迎えるとしている。この論文にある "ensure stability as a
principle of overriding importance". (安定を全てに優先)といった表現は二
回目で、以前は1989年の天安門事件で意見が分かれていたときだった。

論文では中国の一人あたりGDPが$1000を超えるような時代に入って以前とは情況が
変わり、政策が正しくなければ中国もまた中南米諸国が同じような状況で直面した
問題に捕らわれるという。論文は改革に抵抗する勢力のあることを示し、改革進行
て抵抗が強まるといっている。

江沢民を持つ上海派は最近の経済引き締め政策に反対しているが、それは彼らが開
発プロジェクトで大きな利益を得る立場にあり、開発の成果を過大評価しており、
大きく野心的なプロジェクトや新規投資を望んでいるため。それゆえ温首相の引き
締め政策とは真っ向から対立する。中央政府の行った監査報告が6月末に出されたの
だが、いくつもの大型プロジェクトに腐敗や不正が発見されている。すかす指摘され
た問題は説明されておらず誰も逮捕されてもいない。

中国共産党を法の支配の下に置くという温首相らの政策は、党内監視規制委員会(IP
SR)や党内管理規定(ALL)を作ったが、そうした政策を地方にまで及ぼすことには抵
抗がある。この法の元の党の運営は温首相の長年の考えで、許可や承認をたしかな手
続きで正統的に行おうとするもので、地方政府が(よくやる)勝手な法令や条例を決
めることを禁じている。

そういうわけで、ひとつには経済引き締め政策、他にはISPRとALLによる地方を含む党
改革が大きなテーマであり、大きな抵抗にあっている。
http://english.peopledaily.com.cn/200407/13/eng20040713_149377.html
Work hard for another 20 years: Commentary

人民日報;次の20年間に中国のなすべき課題は多く、真剣な取り組みが必要

>>391のアジアタイムズ記事のいう胡温コンビの路線を示す論文というのはこれらすい
このなかに

(III) People in the crucial period are considering this "crucial period" from
different angles.
Economists hold that the achievement of US$1,000 of per-capita GDP is an important
mark, implying that economic development has leaped to a new stage and an important
juncture has been ushered in.

(VIII) Historical dialectics has taught the Chinese Communists: We must change what
should be altered; making no change will lead to decline or debility; we must not
change what should not be altered, change made in this regard, if any, will lead to
one's own disintegration.

といったスローガンとその解説が書かれていて、(共産党的政治的論文として)良く出来て
いると思われ。
2004/07/15 (産経新聞朝刊)
◆中国の東シナ海侵犯 日米同盟に挑む危険な冒険主義
ヘリテージ財団報告書「海自哨戒、米軍参加を」

 【ワシントン=古森義久】東シナ海の天然ガスなど海底資源をめぐる
中国の最近の動きについて、米国の大手研究機関の「ヘリテージ財団」は
十三日、中国の行動は日本側の領海や資源への侵犯であり、日米同盟に
挑戦する危険な冒険主義だとする報告書を発表した。報告書は米国政府が
中国の海洋での野望を抑止し、対日同盟を堅持するために日本の尖閣諸島の
領有権を支持し、東シナ海での海上自衛隊の哨戒行動に米軍が参加すべき
だと勧告した。

 「中国の米日同盟に対する新たな挑戦」と題する報告書は、元国務省
中国専門家のヘリテージ財団研究員ジョン・タシク氏らにより書かれた。

 報告書は中国の調査船や海軍艦艇が最近、東シナ海の日本の領海や
排他的経済水域(EEZ)に再三侵入し、その一方、EEZの日中境界
線近くで天然ガス開発を続けることに対し、米国政府が日本側への明確な
支持を表明することを提案。その表明がないと「中国の日本側EEZへの
さらなる侵入と冒険をあおり、日米同盟への日本の信頼を侵食する」と
警告している。

 報告書はまた、中国の狙いについて(1)今回の日本側の資源侵犯で
米国が明確な態度を示さず、その結果、日本が日米同盟に不信を抱けば、
そのこと自体が中国の主要な戦略的目標となる(2)挑発的な侵犯を
放置すれば、中国は日本近海だけでなく、南シナ海や台湾海峡でより
侵略的な行動をとるようになる−とも述べている。
>>393
 報告書はブッシュ政権のライス大統領補佐官が訪中前に日本を訪れ、
小泉純一郎首相らに「米国が中国とのパートナーシップを築く」という
趣旨の発言をしたことは、東シナ海の問題で日本側を明確には支持しな
いという誤解を与えた、と批判している。

 報告書は中国が東シナ海での行動で日米同盟の機能基盤を試している
として、米国にとって日本はアジアで最重要な同盟相手である以上、
尖閣諸島が日米安保条約の適用対象となることを繰り返し言明すべき
だとも米国政府に対し勧告している。

 さらに、尖閣諸島が日本領であることは明白だとしてその歴史的経緯を
述べ、米国政府に対し(1)尖閣諸島について日米安保適用だけでなく領
有権が日本にあることを明言する(2)中国のいまの天然ガス開発作業は
国際合意に違反しており、中国側のその関連の海上行動を監視する日本の
自衛隊の警戒活動に米軍も加わる−ことを促した。

 ヘリテージ財団はブッシュ政権にきわめて近いため、この種の政策提案は
同政権からも重視されるという。
>>393
結局中国は漏れが>>229で書いたような意味合いで動いているということでつね。
対台湾政策と日本の領土主張に関しては他国(アメリカ)の干渉を排除するため
にさまざまな手を使って日米関係に楔を打っているということか。まったくどうしよ
うもないな、中国は。
396華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/07/16 11:51 ID:frTpSkHY
>>272 の件 産経に出ました

核兵器の機密情報行方不明 米ロスアラモス研究所

 米エネルギー省傘下で核兵器の研究開発を担当しているロスアラモス研究所
(ニューメキシコ州)で、核兵器関連の機密情報が行方不明になっていることが
分かった。同研究所は15日、すべての機密扱いの業務を停止、調査に全力を
挙げると発表した。

 米CBSテレビなどによると、7日の所内調査で、核兵器関連の研究部門から
機密情報が入ったコンピューターディスク2枚がなくなっていることが判明。研究所
側は記者会見で、単純な記録違いなどではなく、管理規則違反があったことを
認めた。

 エーブラハム・エネルギー長官は「機密保護違反が所内にまん延している」と
激怒。副長官ら2人の現地派遣を決め、必要な場合は「うそ発見器」を使って
でもディスクを探し出すよう命じた。

 原爆誕生の地として知られるロスアラモス研究所ではここ数年、北朝鮮などの
核開発計画に関する機密情報が入ったコンピューターやプルトニウム試料の紛失
などずさんな管理実態が次々と明るみに出ており、昨年は所長が辞任に追い
込まれていた。(共同)

ソース:産経新聞
http://www.sankei.co.jp/news/040716/kok055.htm
397<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/16 13:13 ID:BtfYuDTF
>>393
米中関係を重視すると尖閣は米側にも余り触れたくない事柄になるわけではあるが
398<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/16 14:06 ID:6HTqQvkj
まぁ北は前座だからな...
このままアジア冷戦になって極東3国との交流断絶キボン
潜行!
北朝鮮「核凍結」提案「具体策欠ける」 米国務次官補 <朝日新聞、07月16日(金)>

ケリー米国務次官補(東アジア・太平洋担当)は15日、上院外交委員会で証言し、北朝鮮
の核開発問題をめぐる6月下旬の第3回6者協議で北朝鮮側が示した「核凍結」提案につい
て「具体策に欠け、多くの重要項目があいまいだ」と批判、「合意にはほど遠い」との厳し
い見方を示した。

ケリー次官補は、核兵器に関連する全施設の活動凍結、核兵器の生産、移転、実験の凍結を
約束した北朝鮮側の提案について、▽03年以前のプルトニウム抽出、核兵器生産、ウラン
濃縮計画が含まれていない▽凍結の検証機関として国際原子力機関(IAEA)を排除し、
6者協議参加国による新機関の創設を求めている――と批判した。(後略)
ttp://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20040716/K0016200708014.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このケリー次官補発言から、以前問題になっていた在中国・北朝鮮大使の発言スクープ
を報じた共同通信の記事は正しかったことになる。(03年以前のプルトニウム・・含
まれていない)
ttp://asia.news.yahoo.com/040716/ap/d83rhm0o4.html
Friday July 16, 8:02 AM
U.S.: No Normal Relations With N. Korea

AP:米国上院外交委員会、ケリー次官補は「国交正常化は遥かに遠い」

すでに既出のもの。上院外交委員会のメンバーの発言を拾ってみると。

ブラウンバック上院議員は過去10年間に北朝鮮では10%の国民が飢餓によって死んで
おり、北朝鮮は「全ての考えられるならず者政権への武器商人である」とし、その政
権は政治犯を「強制収用所」で「奴隷のように扱っている」と述べた上で、「一体こ
ういう履歴を持つ政権に、我々はまともに交渉などできるのか?」と問いかけた。

ケリー補佐官は北朝鮮との交渉での約束が決まれば、それは検証を伴う、と答え、また
核問題の交渉が終われば、北朝鮮の人権問題やミサイル拡散問題、また大規模な通常戦
力の削減についても交渉すると答えた。

上院外交委員会・委員長のルーガー上院議員は「我々は北朝鮮が(核)爆弾やその技術
そして核物質などをならずもの国やテロリストに販売するのではないかと懸念している
それに加えて、我々は計算違いから起こるかもしれない突発的な軍事紛争に備えて警戒
しなければならない」と述べた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国務省の対北朝鮮政策にくらべて上院の共和党・外交族は大変強硬な姿勢であるらすい
これをみても国務省が安全保障問題で、安易な妥協はできないだろうと推測
だいぶ詰まってきましたね。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/16/content_1607191.htm
US opposes Germany's UN bid: report 2004-07-16 19:44:05

新華社:アメリカがドイツの国連安保理入りに反対と新聞が報道

ベルリン発、新華社;ドイツの新聞、Financial Times Deutschlandによれば、外交筋
は「アメリカはドイツ(のイラク戦争反対の外交政策)を罰するために、ドイツの国連
安保理・常任理事国入りを支持しない」とのべたと報道した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5691379
Berlin Says No Hints U.S. Against UN Seat Fri Jul 16, 2004 08:20 AM ET

ロイター:ドイツ政府は国連安保理入りを米国が反対、との新聞報道を否定

アメリカがドイツの国連安保理・常任理事会入りに反対しているとのドイツ国内の一部
の新聞報道に対して、ドイツ政府広報管、Hans Langguth は定例記者会見で「そうした
事実は無い」と報道を否定した。

すかす主ローダー首相に近い匿名の高官に拠れば、アメリカはドイツの国連安保理入り
を英仏中露が押しても支持はしないのではないかとの観測を示した。
リリー元駐韓大使「大韓航空機爆破事件は北の仕業」 <朝鮮日報、07/16 07:52>

米国は1987年に発生した大韓航空858機爆破事件のため北朝鮮をテロ支援国家に
含めており、韓国の1988年ソウルオリンピックの安全措置を支援し始めたと、ジェ
ームス・リリー元駐韓大使が明らかにした。

リリー元大使は15日に発刊した回顧録(China Hands: Nine Decades of Adventure,
Espionage, and Diplomachy in Asioa)でこのように明らかにした。

また、ソウルが国際オリンピック委員会(IOC)で88オリンピックの開催地に決定した後、
北朝鮮はオリンピックの共催を要求、韓国と交渉に着手したが、交渉の背後では譲歩を引
き出すため、攻撃の脅威を利用したとした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://english.chosun.com/w21data/html/news/200407/200407160046.html
North Korea Blew Up KAL Aircraft in 1987, Says Ex-U.S. Envoy in Seoul

<同じ記事の英語版、日本語記事と内容が異なる。追加部分>

レーガン大統領は1988年3月にソヴィエト外相、シュワルナゼに合ったが、そのとき彼か
ら北朝鮮はソウル・オリンピックにテロ妨害はしないとの約束を得ていた。

1987年6月18日、民主化要求デモが韓国国内で盛り上がっていた時、前大使は韓国大統領
(Chun Doo-hwan)を訪問し、レーガン大統領の親書を手渡して会談し、大統領の考慮し
ていた戒厳令にアメリカが強く反対していることを知らせた。レーガン大統領の親書は、
韓国大統領に韓国内の政治版の釈放、新聞の自由の確保、暴行警官の処罰などを求めた
ものだった。

前大使の回顧録に拠れば、韓国で1980年Gwangju暴動事件が発生した時に教訓を学び、そ
れ以降のアメリカは直接的な韓国国内の事件への干渉を控え、韓国政府への助言や支持
に行動を限定する政策に切り替えたという。
>>404->>405

この記事のにあるレーガン時代の韓国の民主化促進のシナリオを書いて韓国政府
にそれを要求すべく大統領に政策提言したのは、ウルフォウイッツ国防省副長官
(現在の)だったとWSJが書いていた。
ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2004/07/17/200407170019.asp
Senior U.S. arms control official to visit Seoul

コリアヘラルド:ボルトン国務次官、来週韓国を訪問

ライス補佐官の韓国訪問から10日ばかりを置いて、国務省のボルトン次官が韓国を
来週訪問することとなり、なにか驚くようなことがあるのかと憶測を呼んでいる。
(raising questions here whether more "surprises" are in store for Korea)

ボルトン次官は日本と中国も訪問する予定で、極東アジアを歴訪することになる。
韓国では外交部副部長、Lee Soo-hyuck(韓国の6ヶ国協議代表)などと会談する。

コリアウオッチャーは訪問を北朝鮮問題解決への動きにつながれば、と期待してい
るが、政府高官はボルトン次官の訪問は通常の定例のものとしている。
(Korea watchers are hoping for movement from Washington toward resolving the
North Korea nuclear standff, but officials are stressing Bolton's trip is just
a regular visit.)
>>407
外電さん いろんな意味で乙華麗。

このニュース興味津々。
米海軍、西太平洋で空母2隻態勢へ
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040716i305.htm

 東アジア地域における米軍の変革・再編(トランスフォーメーション)の
一環として、米海軍が空母キティホークの母港となっている横須賀に加え、
新たに1隻を西太平洋海域に常時展開させ、2隻態勢とする計画であること
が明らかになった。

 空母はハワイかグアムに常駐させる方向で検討が進められている。

 日米関係筋が明らかにした。太平洋で空母を2隻態勢とするのは、在韓米
軍の南方移転や将来の削減に伴い、朝鮮半島有事に備えた即応態勢を海上戦
力によってカバーすることが狙い。
中国が台湾侵攻を想定した軍事演習を開始=香港紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040716-00000789-reu-int
 [香港 16日 ロイター] 複数の中国系の香港紙は16日付で、中国が台湾侵攻を想定した
 軍事演習を開始したと報じた。
 大公報によると、1週間にわたる陸海空の軍事演習は、数カ月の準備期間を経て7月前半に
 東山島で始まったという。
 約1万8000人の兵員が参加し、初めて台湾海峡の制空権確保を想定目標にする
 予定であるとしている。
 また、中国系の新聞、文匯報は、中国共産党中央軍事委員会の江沢民主席が、
 同拡大軍事委員会で、「2020年前後が台湾問題を解決する、その時だ」と述べたと伝えた。
  (ロイター)
日中に暫定取り決め提言 境界線画定求め米政府
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=main&NWID=2004071601003166

 【ワシントン16日共同】米国務省当局者は15日、東シナ海の天然ガス田開発をめぐり、
日中両国の対立が深刻化していることを受け「両国に境界線画定の合意を強く求める」と
言明、最終合意締結までは「暫定的な取り決め」を結ぶよう提言し、事態悪化を回避
するよう呼び掛けた。共同通信に語った。

 中国に対抗して日本が独自の地質調査に着手するなど問題が複雑化する中で、
米政府が示した初の公式見解。中国側の計画に米中堅石油メジャーが参画している
ことや冷え込んでいる日中関係を踏まえ、新たな火種をつくらないよう双方に善処を
求めたといえる。

 当局者は「日中両国にとって微妙な問題と認識している。(事業に参加する)米企業にも
この点を周知させるため最善の努力を払う」と指摘。境界線画定をめぐっては「第三国間の
論争にはいかなる立場も取らない」との原則的立場を表明した。
ttp://www.rferl.org/featuresarticle/2004/7/16AF9BEB-BA72-48ED-A5DF-F116D9AFA5FF.html
North Korea: U.S. Uncertain About Pyonyang's Nuclear Intentions

RFA:ケリー国務次官補、北朝鮮が核廃棄の意図があるかどうか不明と答弁

昨日アメリカ上院外交委員会で行われた審議で、北朝鮮との交渉の代表を務めてきた
国務省のジェームス・ケリー次官補は、北朝鮮がエネルギーや食糧支援との見返りで
ほんとうに核廃棄する意図があるのか否かについては不明、と答えた。

ケリー次官補は先回の北京での交渉で、北朝鮮は核の平和利用の権利を確保したいと
主張したことを告げたが、同時に北朝鮮の核開発が軍事目的に向けられていることも
認めたと述べた。

ケリー次官補は「今の時点では、北朝鮮が戦略的な判断をして、平和と経済的繁栄の
ために核廃棄をする意図があるか否かはわからない」とした。

またケリー次官補は北朝鮮が仮に核廃棄に合意しても、それだけではアメリカが北朝
鮮との国交正常化をしない(検証、人権問題、ミサイル問題などの懸案がある)と述
べた。
(Kelly also said the United States will not establish normal relations with
North Korea even if that country agrees to abandon its nuclear-weapons program)

また次官補は、北朝鮮との合意は遥かに遠いのが現状、とし、「我々の狙いは北朝鮮
の核問題の完全で最終的な解決であり、中途半端な合意や将来に禍根を残す解決案で
合意するつもりは無い」とした。また北朝鮮問題の外交交渉による平和解決をめざす
事を改めて説明した。
>>409
外電さん乙です!

何というか、「なうあ〜」
ttp://www.atimes.com/atimes/China/FG17Ad03.html
The Great Chinese Land Grab is on By Xia Yunfan

アジアタイムズ:中国国内で進行する、土地の囲い込み、地上げの大騒ぎ

アジアタイムズの現地レポートのひとつで、中国国内で一部の共産党エリート
や富裕層の土地投機のブームのために、農民や市民の土地が不法に地上げされ
て産開発地区や豪華ホテル、リゾート、工場、オフィスビルなどになっている。

すかすブームは行き過ぎでビルは空室、工場用地には草が茂る。温首相らの政
府指導部は加熱する不動産投機を抑えようと各種の規制を打ち出したが、それ
らは遅すぎたことを除けば適切なものである。

記事は各地の具体例をレポートしていて、すさまじい中国国内の土地投機の実
体を報告したもの。
ttp://www.nytimes.com/2004/07/16/international/asia/16chin.html
Former Leader Is Still a Power in China's Life By JOSEPH KAHN
Published: July 16, 2004

NYT:今もなお、中国の進路を決める江、沢民・前主席

北京の14日のテレビ報道では、中国北部のShenyangを江沢民が訪れて、兵士達に
「革命理論を学習するように」と演説している様子を写した。そういうのを見て、
いつものことだ、と思うかもしれないが、これは1991年1月のことなのだ。

いったい何故、みたところ重要そうでもない13年前のニュースを放映するのかを
理解できない人のために中国政治の専門家が解説すれば、これはいまや自身を毛
沢東やケ小平と並べて歴史的英雄と見なす江沢民が、彼の思い出のニュースを流
させているのだという。(中略)

江沢民は胡主席に地位を譲った後、中国中央軍事委員会(CMC)書記の地位だけを
保っているが実際には中国の運営に大きな発言力をもち、とくに軍事外交戦略に
強い影響を与えている。

江沢民は台湾独立を阻止するために台湾への軍事攻撃準備を進めるべきとしてい
て、そうすることで危機にあって軍部にとって江沢民が不可欠とするように仕向
けていると指摘する党幹部もいる。
Mr. Jiang has stressed the need to accelerate preparations to attack Taiwan
in the event the island pursues independence, a stance that may also make him
seem indispensable to the military at a crucial juncture, party officials say.

最近SARS事件の時に北京の軍病院の隠蔽を告発した引退医師のJiang Yanyongが逮捕
されたが、これも江沢民の指示といわれている。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事では江沢民が権力をぶり返していて胡主席がおされ気味だが権力闘争
が続いていると書いている。
>>415
この記事はインターナショナル・ヘラルド・トリビューンにも転載されている
香港や台湾のローカル紙では以前から言われてきたことだけれど、NYTやIHTの
ような国際的メディアにこういう記事が掲載されるのは意味が大きいと思われ
ttp://www.iht.com/articles/529720.html
Chinese transition runs into old snag Joseph Kahn/NYT
北朝鮮問題で日米定期協議 両国議会が合意 <産経、07月17日(土)>

【ワシントン=古森義久】山本一太参院外交防衛委員長(自民)は十五日、米国議会
上院外交委員長のリチャード・ルーガー議員(共和党)と懇談した後、記者会見し、
日米両議会の間で北朝鮮問題に関する定期的な政策協議を開くことで合意したと発表
した。

山本議員の発表によると、この定期協議は日米両国議会の超党派議員により北朝鮮に
関する核兵器開発を含む安全保障問題や拉致事件を含む人道問題の意見や情報を交換
する立法府のメカニズムとなる。
ttp://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20040717/NAIS-0717-05-04-56.html
中国の要求拒否し訪台 シンガポール副首相 <共同通信、07月16日(金)22:38>

【シンガポール16日共同】台湾訪問を中国に非難されたシンガポールのリー・シェンロン
副首相は16日、「儀礼上、事前に訪台を中国に伝えたが止められた。中止すれば、わが国
の自主的な決定権が損なわれるので同意できなかった」と述べ、中国の訪台中止要求を拒否
したことを明らかにした。
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20040716/20040716a3200.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
都市国家の小国、シンガポールにして政治家にこの気概。
イラク内相「武装外国人が一部退去」 地元勢力と対立か <朝日新聞、07月17日(土) >

イラク暫定政府のファラハ・ナキーブ内相は15日、朝日新聞記者と会見し、隣国など
から流入し、テロを繰り返してきた外国人イスラム武装勢力について「一部に国外退去
の動きがあり、事態を注視している」と語った。主権移譲後、地元勢力との対立が生じ
ていることを背景に挙げ、治安の好転につながる動きとの認識を示した。

ナキーブ内相は、武装組織の中核勢力について、(1)近隣国から流れ込んだイスラム
教スンニ派の外国人テロリスト(2)旧フセイン政権の軍人や情報機関関係者らのバー
ス党員(3)ムクタダ・サドル師を中心とするシーア派の強硬派――に大別したうえで、
外国人テロリストとシーア派の動きは、6月末の主権移譲後、「沈静化しつつある」と
の見方を示した。(後略)
ttp://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20040717/K0016200708058.html

#朝ピーも事実に基づく報道をしていれば、有用なメディアになり得る・・
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/asia/story/0,4386,261925,00.html
US destroyers to keep tabs on Pyongyang

ストレーツタイムズ:アメリカは駆逐艦を改良、日本海で北朝鮮を監視

ロッキードマーチン社は6艦の米国海軍の駆逐艦を改良しているが、それはこれらの
駆逐艦が日本海に派遣され北朝鮮のミサイル発射に備える早期警戒のためである。

これらイージス艦船への改良はレーダーとコンピュータのシグナル・プロセサーに対
して実施され、日本海上で長距離および中距離のミサイルの検知と追跡のためのもの
とロッキードマーチンの広報担当が話した。

検出されたミサイルの追跡情報は、攻撃用のインターセプター・ロケット用の情報に
転換される。日本海での、こうしたパトロールは9月から実施される予定。「標的ミサ
イルを早期に追跡できれば、それだけ長時間追跡でき、攻撃のためのデータをより正
確に計算できる」
>>420 この記事はブルームバーグの伝えたものらすい。原記事は「北朝鮮の
核爆弾を搭載した長距離ミサイルがアメリカに発射されるのを検知云々」と書
いているが、ロッキードの発言にそういう部分は無いので記者の(勝手な)思
い込みと思われ。
>>410
中国軍事演習始まる 改良型弾道ミサイル試射へ 米軍牽制が狙い
ttp://www.sankei.co.jp/news/morning/17int001.htm
 【北京=野口東秀】十六日付の中国系香港紙「大公報」と中国紙「海峡都市報」
は、人民解放軍が台湾侵攻をにらんだ福建省・東山島での陸海空統合軍事演習を開
始したと報じた。北京の軍事筋は、演習と同時期に、射程を大幅に改良した長・中
距離の弾道ミサイル三発の発射実験を実施することを示唆した。台湾有事の際に米
軍を牽制(けんせい)する能力があることを示す狙いがある。

 発射実験を予定するのは、大陸間弾道ミサイル「東風31」(射程約八千キロ)
の改良型で、米大陸が視野に入る形で射程を一万二千キロと伸ばしているという。
「東風31」を潜水艦発射型にした「巨浪2号」も新型潜水艦への搭載目的に射程
に改良が加えられたとされる。

 中距離弾道ミサイル「東風21」(射程千八百−二千五百キロ)も固定式の「東
風3、4号」が淘汰(とうた)されるために射程を三千−四千キロにアップした改
良型になる。

 ただ、弾頭重量を減らし射程を伸ばしても破壊力が落ちるため、今回は射程の確
認にとどまるとみられる。

 同筋によると、弾頭にはコンピューターなどの電子機器を電磁波で破壊する「高
周波弾頭」の装着が、検討されたという。

 日米軍事筋は、米軍は西太平洋地域に情報収集艦や偵察機、潜水艦などで演習を
監視していると指摘したうえで、射程を改良した弾道ミサイルの実験などは「米軍
を牽制する能力を示す狙いであり、監視する米軍がどう行動するかを演習で確認す
る目的がある」と分析する。

 演習には、米海軍のロサンゼルス級潜水艦に匹敵するとされる露製キロ級潜水艦
が参加するとみられる。

 人民解放軍の潜水艦は、戦力として使用できるのは三十隻前後とされるが、「潜
航深度、速度も水準が低く実際の戦闘では七、八隻の能力」との見方が妥当だ。

 台湾海峡の「制空権」確保を目的に最新鋭の戦闘爆撃機スホイ30MKも参加す
るが、同機の数は五月に二十四機を追加契約し計五十数機に増強される。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/16/content_1608098.htm
China to wage people's war against porn websites 2004-07-16 23:23:11

新華社:中国はインターネットのポルノ・サイトの撲滅運動を始める

胡主席の指示に基づき、中国政府の高官は全国テレコンファレンスで、インターネット
のポルノサイトを撲滅する運動を展開するようにと呼びかけた。

中国共産党常任委員、Zhou Yongkangは中国でのインターネットの健全な発展のために
ポルノサイトを撲滅する全国的なキャンペーンを行うとした。ネットのポルノは近年に
大幅な伸びを示しており、社会風紀を乱し、社会を汚染し、若年層の精神と身体の健康
を害している。この運動は犯罪組織や個人などによるポルノ、ギャンブル、詐欺などに
関連するインターネットの悪質サイトを一掃する事を目的にしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日の新華社のトップに掲載されているもの。狙いがポルノ撲滅だけなら大げさすぎる希ガス
>>423
ポルノ撲滅に名を借りた言論統制っすかね。
>>415 のNYTの記事を、中国の反体制新聞(人民報)が早速取り上げて、翻訳紹介↓

ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.renminbao.com/rmb/articles/2004/7/16/31893.html?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA
ニューヨーク・タイムズ:江沢民は蒋彦永を拘禁することを決定する 胡錦涛の貴重
            な軍に対する指導権

7月16日のニューヨーク・タイムズは記事を載せて、中国の実情の統治者は依然として元国
家主席の江沢民で、現職の主席の胡錦涛ではないと記者の田園によって報道している。
(中略)
言うところによれば、党内のある人たちは望江が第4回中央委員会全体会議の時に軍事委
員会主席の位置の上から退くことを望む。政治のアナリスト達は、江沢民は依然として実
権を掌握すると言う。江雖然はもう政府と党内の肩書きを持たなくて、しかし依然として
外交政策と国内の闘争の最終の決定者。中国共産党の官吏は、江沢民と胡分権の結果は国
内の政治の鎮圧する激化を招いて、権争のは同時に日に日に激しく中国共産党の武力に台
湾の確率を犯して高くなるように至ると言う。 (後略)
>>425 の反体制サイトにある、江沢民をおちょくった戯れ歌

?江鬼,???,
死皮??不下台,
???私成?害,
人民巨足?下来。
?江鬼,???,
???国大独裁,
民脂民膏?出来,
解决温?心?快。

(Web翻訳)
江鬼を踏んで、踏んで踏んで、
厚かましくて失脚しないで、
権力を振り回して個人の利益を求める災い、
人民が大きくて十分に落とす。
江鬼を踏んで、踏んで踏んで、
金をかき集めて私腹を肥やして国を売る大きい独裁、
人民の血と汗の結晶は踏んで残して、
満ち足りた衣食を解決する心はうれしい。

念の入ったことに、これを歌ったMP3をダウンロードできるようになっている(w
ttp://www.renminbao.com/media/caijiang.mp3
ttp://asia.news.yahoo.com/040716/ap/d83rtn1g0.html
Friday July 16, 9:43 PM
Another 400 businesses in Shanghai ordered to operate at night to save energy

AP:上海市は夏季の節電のために、企業に夜間の活動へ切り替えを命令

夏季に入って冷房需要のために電力不足が深刻化している上海市では、追加で400の
企業に操業を夜間に切り替えて昼間の電力消費を減らすように求めた。この要請を受
けている企業は2100となり、別の3000の企業も夜間の操業に切り替える模様。夜間操
業は午後10時以降に活動を行うもの。今週に入って、上海の電力消費は史上最大の値
を記録している。9月までの間、上海の電力不足は400万kwと推定されている。
>>407 
>コリアウオッチャーは訪問を北朝鮮問題解決への動きにつながれば、と期待して
>いるが、政府高官はボルトン次官の訪問は通常の定例のものとしている。

小泉総理も21日に韓国へ行くし、ライスタン、ボルトンさんといい
次々と要人が訪韓しているね。

誰が最後通牒持ってくるか・・・
ノムヒョン大統領にとってはロシアンルーレット
みたいなものだろうか
ttp://online.wsj.com/article/0,,BT_CO_20040716_000563-search,00.html?collection=autowire%2F30day&vql_string=north+korea%3Cin%3E%28article%2Dbody%29
Pakistan Nuke Technology Leak: Detention Of Four Extended
DOW JONES NEWSWIRES July 16, 2004 4:30 a.m.

AP:パキスタンの最高裁、核拡散関与の疑いの4人の拘留延長を承認

パキスタンの最高裁判所は、カーン博士の核拡散ネットーワークに関与して、核技術
や装置などをリビア、イラン、北朝鮮に輸出した疑いで拘留している4人の容疑者につ
いて、さらに3ヶ月の拘留延長を決定した。これは7月15日の拘留期限切れに対処した
もの。

拘留されているのは、カーン博士の研究所のMohammad Farooq研究部長、Dr. Nazeer
Ahmad理事、および関連した二人の軍人でSajawal KhanとIslamul Haqである。この4人
は対テロ法により、1年までの期限で拘留されているが、パキスタン政府は彼らを起訴
し裁判に持ち込むか、保釈するかを期限内に決めなくてはならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国際的大事件の重要証人(犯人)たちのはずだけれど、扱いは微妙な。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/17/content_1608464.htm
DPRK urges S. Korea to cease "military provocation"  2004-07-17 13:03:02

新華社:北朝鮮は韓国国軍に、軍事挑発をやめるように主張

さきごろの領海侵犯、発砲事件について、北朝鮮の人民武力軍発表を詳細に伝える。
この詳細さは、ちょっと驚くほどで、中国が南北朝鮮の諍いを望んでいないという
域を超えた、北朝鮮側への庇護と傾斜を感じる記事内容。
これって既出ですか?

イランとアルカイダが接触 調査委が新証拠提示と米誌
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040717-00000124-kyodo-int
 【ニューヨーク17日共同】米誌タイム(電子版)は16日、米中枢同時テロ(2001年9月)を検証している
超党派の独立調査委員会が近く発表する最終報告書で、イランが国際テロ組織アルカイダと接触していた
ことを示す新証拠を明らかにすると報じた。米政府高官の話として伝えた。
 米国はこれまで、イランがアルカイダのメンバーをかくまっているなどと非難し「テロ支援の停止」を要求
してきたが、公式文書で両者の接触を指摘するのは初めて。ただ報告書は、イランが同時テロ計画を事前
に察知していたとの証拠は示していないという。
 報告書は、同時テロの航空機乗っ取り犯のうち8−10人がテロに先立つ2000年10月から翌01年
2月の間に一時的にイランに入国していたと指摘。イラン政府当局者が隣国アフガニスタンへのメンバーの
通過を許可し、パスポートに出国印を押さないよう国境警備隊に特別に指示していたケースもあったとして
いる。(共同通信)
[7月17日18時41分更新]
ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2004/07/17/200407170011.asp
[EDITORIAL]Still the main enemy

コリアヘラルド:北朝鮮は、相変わらず「主敵」であるわけだが

韓国にとって、北朝鮮はどういった国であるのか。この問いに対する答えは、
どういったコンテキストで議論されるかに依存するだろう。北朝鮮が韓国の
敵国であることは明らかである。2002年に西海でおこった武力衝突事件を思
い出せばこれは疑問の余地の無い答である。韓国には国家安全保障法や反共
産主義法が存在する。

一方で、北朝鮮には多くの離散家族が住み、また近年の経済協力関係が進展
するならば経済的なパートナーと呼べるのかもしれない。韓国政府は最近で
は緊張緩和のための対話を進めており、経済協力関係を一層進展させようと
している。そうした政府の方針を反映して国防部は「主敵」概念を変えるよ
うに検討している。

北朝鮮は1994年には有名な「ソウルを火の海にする」という発言をしている
わけだが、外交においては、スペードをスぺードと呼ばないことに意味のあ
る場合というのは存在する。その意味で「主敵」という言葉を避けることに
意味が無いわけではない。世界のどの国も仮想敵国を名指しで指名すること
は、しないのが普通だ。

すかす、それは(外交辞令、言葉の綾であるから)韓国が北朝鮮に対して行
う警戒のレベルを下げても良いということではない。そうではなくて警戒は
挑発や突発事故に備えて高かるべきだ。どんな言辞が用いられようが北朝鮮
は韓国の敵国であり、南北両国が相互に武装解除できるまでは状況は変わら
ない。最近の南北交流にもかかわらず、北朝鮮は世界のどの国よりも韓国に
とって大きな脅威であることに変わりは無い。
★巨大貫通爆弾を開発へ 米空軍
ロイター通信によると、米空軍は16日、地中深いトンネルなどの破壊を目的
とした新型爆弾「強力貫通兵器」(MOP)の開発計画を明らかにした。
完成すれば米軍が保有する通常爆弾としては威力が最大となる。

ブッシュ政権が進める「対テロ戦争」の兵器拡充の一環とみられている。
MOPは米軍が開発した最も破壊力のある通常新型爆弾「MOAB」(約10トン)
よりも重い約13トン。空中投下型の巨大爆弾は2007年までの開発段階で
約1150万ドル(約12億円)を投入、06年に投下実験を予定している。
(共同通信)[7月17日9時57分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040717-00000057-kyodo-int
伊首相辞めねば大規模テロとアル・カーイダ系組織予告

 【カイロ=岡本道郎】AFP通信によると、国際テロ組織「アル・カーイダ」傘下の
組織「アブ・ハフス・アル・マスリ隊」は16日、イスラム系ウェブサイトに声明を
流し、イタリアのベルルスコーニ首相が首相の座に居座り続けるならば、
アル・カーイダが同国内で9・11型の大規模テロを実行すると予告した。

 声明は、伊国民に対し、「お前たちが無能なベルルスコーニを捨てるか、
われわれがイタリアを焼くかだ」と述べた。

 また、指導者ウサマ・ビンラーディンが4月15日、欧州諸国に対し3か月以内に
イスラム世界から軍を撤退するよう要求したことにも触れ、「我々はイタリア国内に
いる。(伊国民の)だれも安全ではない。我々の要求を拒否するならば9・11のような
血の海が待っている。これは脅しではない」と警告した。

(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040717i203.htm
※読売新聞社のYomiuri On-Line( http://www.yomiuri.co.jp/ )2004/07/17配信
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/commentary/story/0,4386,261904,00.html?
Beijing noises a test for DPM and S'pore  By Janadas Devan

ストレーツタイムズ:副首相の台湾訪問で見せた、中国の過激な反応 By Janadas Devan

シンガポールの副首相、Lee Hsien Loongがプラーベートに台湾を訪問し台湾政府
首脳らと会談した事に対して中国は予想を超える激しい非難を浴びせた。都市国家
の小国であり、大した軍備も持たないシンガポールに大国である中国が大手を振り
上げて非難する様はなんとも奇妙である。シンガポールは中国の友好国であり、事
あるたびに「ひとつの中国政策」を支持していると明言してきた。それを裏切るよ
うな行為をしたことは無い。

そういうわけで中国の今回の過剰反応は不必要なものに見える。では何故、中国は
そうした行動に出たのか? 考えられる答えのひとつは首相就任を目前にした副首
相、Lee Hsien Loongのテストであろう。またそれは中国系民族で構成されるシンガ
ポール社会が中国の恫喝にどういう反応を示すかを見るテストであるかもしれない。

そんなテストに何の意味があるのかと考える人がいるかもしれないが、国際社会の
中で小国であるシンガポールの発言は中国にとっても、アメリカや米国にとっても
無意味ではない、ということを中国は多分知っているのだ。
>>435 アメリカや米国にとっても→アメリカや日本にとっても
ttp://www.csmonitor.com/2004/0716/dailyUpdate.html
Why Manila caved to terrorist demands by Jim Bencivenga

CSM:フィリピンのイラク撤退と、それに対する世界の新聞論調

フィリピンのアロヨ大統領の、イラク人質事件でのテロリストの要求に応じた撤兵の
決断は殆どの新聞論調で厳しい非難にあった。たとえばNewsdayの社説は、そういう誤
った判断が、フィリピンの外国で働く出稼ぎ労働者を更に危険にさらすだろうとしてい
る。ttp://www.newsday.com/news/opinion/ny-middle3893928jul16,0,7046837.story?coll=ny-editorials-headlines

シンガポールのストレーツ・タイムズも馬鹿げた決定と書いた。ttp://straitstimes.asia1.com.sg/commentary/story/0,4386,261748,00.html?
ウオールストリート・ジャーナルも同じような論調で、大統領の決定が他の多くのフィ
リピン出稼ぎ労働者のためにも良くないものとしている。それならば、何故、アロヨ大
統領はそういう決定をしたのか? ストレーツ・タイムズは内政の人気取りのためだと
している、ttp://straitstimes.asia1.com.sg/asia/story/0,4386,261716,00.html?

ニューヨークタイムズはフィリピンの今回の決定はアメリカとの外交関係を損なう高い
ものになろうとしている。ttp://www.nytimes.com/2004/07/16/international/asia/16fili.html
NYTは「アロヨ大統領は、アメリカを説得することのほうが、国内の有権者を説得する
ことよりは簡単だと思ったのだろう」と書いている。

それでは、今回のアロヨ大統領の決定はアメリカとの関係を、どのくら傷つけるものな
のだろうか? フィリピン・スターは現地のアメリカ大使が、アメリカがフィリピンの
友好国であることは変わらないと述べたと報じている。しかし同時に、大使はフィリピン
が敵と味方を間違えないようにしなければならないとも述べている。ttp://www.philstar.com/philstar/News200407160401.htm

フィリピンの決定でダメージを受けた外交関係は容易に修復出来るものであろうか?
フィリピン大学の安全保障論の教授、Edgardo E. Dagdagは容易ではないと述べている。
AFPに拠ればパウエル国務長官は、同じような状況で撤兵に応じなかった韓国やブルガリ
アの名を挙げて、テロとの戦いに妥協しないように呼びかけている。ttp://www.inq7.net/brk/2004/jul/16/brkpol_5-1.htm

この問題を扱った社説や評論では、上のものの他に、以下のようなものもある。
ttp://www.chron.com/cs/CDA/ssistory.mpl/editorial/outlook/2683749
(ヒューストン・クロニクル)
ttp://www.mindanews.com/2004/07/15vws-laput.html
(Minaニュース)
ttp://www.globeandmail.com/servlet/story/RTGAM.20040716.wxallies0716/BNStory/Front/
(トロント・グローブ&メール)
ttp://www.channelnewsasia.com/stories/afp_asiapacific/view/95995/1/.html
(チャネルニュース・アジア)
ttp://www.cbsnews.com/stories/2004/04/27/tech/main614068.shtml
Nuke Labs Security Concerns Rise ALBUQUERQUE, New Mexico, July 17, 2004

CBSNEWS:ロスアラモス原研の問題のフロッピー発見、機密保護強化へ

ロスアラモス研究で問題になっていた機密データを記録した2枚のフロッピー
ディスクが発見され、研究所外に盗難したわけではないことが解った。6月30日
に行方不明が報告されて以来、捜索活動が続いていた。問題のフロッピーは
機密管理された内部の人間以外の手に渡ってはいなかった模様だが詳細は発表
されていない。

ポール・ロビンソン部長は手続き上のミスで、機密管理の上では今回の事故は
ニアミスとも言うべきもの、とのべ、研究所内の機密保護の見直し、機密管理
体制確立を進めるとした。

研究所長のPete Nanosは研究所員が面倒な機密管理の手続きを軽視し、馬鹿に
する傾向について「こういうルールがジョークみたいで馬鹿げているというな
ら、すぐに研究所を辞職すべき」と述べて、管理体制確保にむけて解雇も辞さ
ないとの立場を明確にした。(後略)
ttp://times.hankooki.com/lpage/200407/kt2004071616561410440.htm
US Worries Over S-N Summit By Reuben Staines

コリアタイムズ:南北朝鮮サミットの噂に、神経を尖らせるアメリカ

北朝鮮の核問題の協議が重要な段階に近づくなか、アメリカの朝鮮半島問題
関係者は、最近の噂になっている南北朝鮮のサミットについて大きな懸念を
示している。

韓国政府は近日中のサミットの可能性を否定しているにもかかわらず、サン
シャイン政策を掲げるノムヒョン政権と、韓国との交流強化を求める北朝鮮
の動きが明確なのでサミットの噂が収まらず、そうしたサミットが南北緊張
緩和をもたらすと見る韓国の関係者は多い。

すかすアメリカ側では韓国が、北朝鮮の核廃棄の明確なブレークスルーが確認
できるまえに(中途半端に)エンゲージメントに動くことは問題解決にとって
有害とする見方が多い。

CSISのDerek Mitchellは、南北サミットは「ワシントンから見て最悪のもの」
という。「ブッシュ政権は(北朝鮮の譲歩を求めて)現在は(日米韓)同盟国
の連帯を強化すべき時期と見ているので、北朝鮮に時間稼ぎの材料や、観米関
係悪化の材料になるものを与える事は歓迎しない」

アメリカ上院外交委員会のRichard Lugar委員長は木曜日の公聴会で、北朝鮮が
北京の6ヶ国会議などでアメリカを孤立化させる戦略をとっている、と述べた。
北朝鮮は近隣諸国との関係を深めながらアメリカを孤立化させようとしている
として日本との国交正常化や韓国との交流強化を狙っているとした。

Derek Mitchellによれば、南北サミットはアメリカと韓国の間に楔を打ち込む
ことになるという。「次回のサミットで韓国が北朝鮮の核問題の解決無しに一
方的な経済支援やエネルギー支援に進めば、韓米関係がさらに冷え込む」という

もっともアメリカにもそうした意見以外は無いというわけではなくて、Stephen
Noerperのように南北サミットを許容できるとする専門家もいる。韓国はアメリ
カと立場が異なるため、より北朝鮮よりの立場で支援などに進むとしても全体と
して北朝鮮問題が解決に向かえばそれでよしとするのが彼の見方である。
自国民保護で論評 インドネシア地元メディア


英字紙「ジャカルタ・ポスト」は十六日付のオピニオン面で、曽我さん一家の再会を
テーマにした同紙の記者による論説記事を掲載。再会実現について、「日本人は、
外国の犯罪行為から国民を守ることに自国政府が無力だったことを屈辱とし、
小泉首相に対し、どのような犠牲を払っても再会を実現させるよう強い圧力をかけた」
とし、日本国内の世論が大きな役割を果たしたとした。

http://www.sankei.co.jp/databox/n_korea/nkorea_13_1.htm
今朝の朝日新聞見た?パキスタンすっぱぬき。「核を追う」シリーズ
開始するらしい。
パレスチナ首相が辞表提出、アラファト議長は慰留 (読売新聞)

【エルサレム=佐藤秀憲】パレスチナ自治政府のクレイ首相は17日、アラファト自治
政府議長に辞表を提出した。エレカト交渉相がロイター通信に語ったもので、アラファ
ト議長は辞表の受け取りを拒否し、慰留に努めている模様だ。

クレイ首相は、ガザ地区で16日に起きたパレスチナ人武装組織による警察幹部らの拘
束事件によって表面化した政局の混乱を収拾するのは困難と判断したとみられる。クレ
イ氏は、辞任したアッバス首相の後継として、2003年10月に首相に就任した。

一方、アラファト議長は武装組織に一時拘束されたパレスチナ市民警察のジャバリ長官
(ガザ地区担当)の更迭を決めた。

ガザ地区では16日、パレスチナ解放機構(PLO)主流派ファタハ系の「ジェニン殉
教者旅団」を名乗る組織などが、「政治改革」や「腐敗の根絶」などを求めて、ジャバ
リ長官や、フランス人4人を拘束する事件が発生、自治政府はガザ地区に非常事態を宣
言した。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=17yomiuri20040717id22&cat=35
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.nytimes.com/2004/07/18/international/middleeast/18MIDE.html?hp
Palestinian Premier Offers to Resign By JOSEPH BERGER and GREG MYRE
NYT:パレスチナ政府、首相が辞意表明

クレイ首相がガザ地区の混乱・混沌を理由に辞意を表明した。パレスチナ政府で首脳が
辞意を口にするのは珍しくは無いが、今回は首相がアラファト議長に土曜日の朝二回に
渡って辞意を述べ、閣僚は3時間以上に渡ってその問題を協議している。内閣は月曜日に
サイド会議を開き、首相に拠れば「次のひとたちに道を譲る」としていて、内閣全体の
交代を示唆している。首相はガザ地区の「前例の無い混乱状態」を理由にしている。

アラファト議長は海外支持勢力からも3組織に分かれた治安維持組織を統合することを
求められている。議長はガザ地区警官のトップを交代させ、いとこのMousa Arafatをガ
ザ地区の治安担当に任命した。パレスチナ政府の成立以来、アラファト議長は治安維持
組織を自己の手元に置き3つの組織を維持してきたが、アラファト議長のこの方面への
独裁体制に批判が高まり、対応を迫られている。

内閣の会議の後、住宅相のAbdel Rahman Hamadは「アラファト議長は治安維持組織の権
限を委譲しなくてはなら無い。それなくしては我々は治安を維持できない」と述べた。
木曜日には国連大使のTerje Roed-Larsenが「継続して、問題を起こす混沌にある」と安
保理に対してアラファト議長に批判的な報告を行った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国内マスゴミを読んでいる人には何が問題で何処に原因があるのか誤解するように仕向
けられている。ガザ地区の治安混乱は首相の辞意表明の原因だが、それは組織独裁で内
閣の要求を無視し続けるアラファトの問題。国内マスゴミはそれを書かない。このあた
りは新華社も顔負けの歪曲ぶり。
>>441
http://www.channelnewsasia.com/stories/afp_asiapacific/view/96227/1/.html
Pakistan bought missile technology from NKorea: Bhutto

朝日新聞のブット前大統領へのインタビューはAFPが一応報じているが、以前から
言っていること(ウラン濃縮とのバーターは否定、ミサイルは買ったもの)なので
新しいことはひとつも無いけどね。むしろ:

Bhutto told Asahi that she had not approved of any sales of nuclear technology
while in office.

というような白々しい開き直りが記者の注目を引いているわけだが。
>>440 産経はジャカルタポストの問題点はスルーしているのだが

"Japan also abducted thousands of Indonesians during World War II, and
exploited them, either as forced laborers or as sex slaves. That is why
we also sympathize with Soga, regardless of her country's treatment of
us in the past," an Indonesian friend reminded a Japanese scholar when
they chatted about Soga this week.
By Kornelius Purba The Jakarta Post / Asia News Network
ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2004/07/17/200407170009.asp
445<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/18 18:32 ID:FC3ymvf4
ttp://asia.news.yahoo.com/040718/afp/040718080929asiapacificnews.html
Sunday July 18, 4:09 PM
China reports first increase in poverty since beginning of reform

AFP:昨年、中国では改革開放政策以来始めて、貧困層が増加に転じる

中国国内紙の報道によれば内閣の貧困対策本部、Liu Jianの発表した統計では
改革開放が始まり、中国経済が拡大基調に向かって以来始めて、昨年度は絶対
貧困層が80万人増加した。

中国政府の定義する絶対貧困層とは年収が$77以下を言う。国連の決める貧困ラ
インは一日あたり$1なので、中国の定義は遥かに厳しい状況を意味する。2003
年二は5630万人がこの貧困層に属する。国連の定義を使えば中国の貧困層は2億
人と推測されている。

高度の経済成長の続く中での貧困層の増加は、都市部と地方農村部の経済格差
が更に大きくなっているためと理解されている。Liu Jianは国民の経済格差が
広がっていることへの憂慮を表明している。
ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2004/07/19/200407190002.asp
'Most U.S. academics lenient toward N.K.'

コリアヘラルド:アメリカの学者の多くは北朝鮮の擁護派、とヴィクトール・チャ氏

ジョージタウン大学教授で北朝鮮分析の専門家として知られるVictor D. Chaに拠れば
アメリカの学会では、学者達の殆どは北朝鮮に対して擁護的であり、北朝鮮の核開発は
孤立と安全への脅威のためだと解釈しているという。

コリアヘラルドのインタビューに応じたVictor D. Cha は、彼の仲間の学者達は多くが
アメリカは北朝鮮に対してより柔軟なアプローチをとるべきと考えていると述べた。
Victor D. Cha氏はそうした立場ではないので、彼らから見れば強硬派ということになる。

「学者達の殆どは真中から左よりの、リベラルの立場をとるので、ワシントンにいる学者
達のなかでもハードラインのスタンスをとる人は少ない」「すかす、私自身は、彼らの見
方はとても無邪気だ(naive)と思う」

「そうした学者達の見方によれば、時は北朝鮮に味方していて、アメリカが攻撃しない限
り、彼らは原爆を作り続けることが出来るので、そうなるとますますアメリカは攻撃しに
くくなる、といってアメリカ政府を批判している」

「私の考えでは、時が北朝鮮の味方かどうかというのは、多くの要素に依存し、最終的に
はどのくらい長く、北朝鮮が外部世界から経済支援を受け続けることが出来るか、による
と思う。もし北朝鮮が今後の外部世界からの経済支援を受け続けることが出来るのならば
時は北朝鮮に味方しているといえる」

北京で行われた6ヶ国協議のアメリカの「新提案」について教授は高い評価を与えている。
「アメリカの新提案は大きな進展で、この提案では北朝鮮はリビアよりもうんと有利なの
だ。リビアは核開発の装置などが国外に撤去されるまで何一つ与えられなかったのだが、
新提案では北朝鮮は核廃棄の決意をするだけで経済支援が得られるのだ」

「私の言っているのは、アメリカの新提案をのめば、北朝鮮はエネルギー支援も経済支援
も、経済封鎖の解除も、国際社会参加も、彼らの望むものは全て得られるということだ」

「すかす北朝鮮が新提案を受け入れないなら、アメリカがすぐに軍事オプションを発動する
ということではないが、というのは今の時期にはアメリカはもうひとつの軍事紛争を望まな
いだろうということだが、だからといってそればボルトン次官の作成したPSIでもって北朝鮮
に圧力をかけるといったことが出来ないわけではない」

教授は現在、新著"Origins and the future of U.S. alliances in Asia," を執筆中。
ttp://www.japantimes.co.jp/cgi-bin/geted.pl5?eo20040718a1.htm
Straight out of North Korea By RICHARD HALLORAN

ジャパンタイムズにハロランの書いているジェンキンスさんの記事なのだが、この最後の
部分に聞き捨てなら無いことが書いてあって、何処まで確実なことなのかは定かではない
ようなのだが、事と次第によっては影響があるかもすれないと思われるような「憶測」

Knowledgeable military officers have suggested that Jenkins could be offered an
administrative hearing before a senior officer that could end in something like
a dishonorable discharge but no jail time.
Army authorities also want to question Jenkins about other Americans thought to
be deserters in North Korea and to glean intelligence from him.
What other American has spent the last 40 years in North Korea?

軍の事情に詳しい筋に拠れば、ジェンキンスさんは事情聴取を行って、そのあと高官によ
り懲役無しの不名誉除隊になるのではないかという。軍が知りたいと思っているのは北朝
鮮にいると想定されている他の逃亡者のことと、落穂ひろいのような(取りこぼしている
かもしれない)諜報情報である。40年間を北で過ごした他のアメリカ兵がいるのだろうか?
>>447 ジャパンタイムズ記事が気になったので、ちょっと調べてみると、
ジェンキンスさん以外に3人のアメリカ兵が北朝鮮にいる可能性があるらすい

ttp://www.trivalleyherald.com/Stories/0,1413,86~10669~2279880,00.html
In 1996, however, Pentagon official In Sung Lee told Congress that a North Korean
defector had said he met Jenkins in a coffee shop in Pyongyang, the North's capital,
and that Jenkins had told him he was "ready to return to America."
For years after that, Pentagon officials repeatedly asked North Korea for
permission to talk to Jenkins and the three other known former American
soldiers living in the communist country. The North Korean government has refused.
The Pentagon suspects that in addition to those four, there may be other
Americans in North Korea -- possibly military personnel being held against their
will, dating to the 1950-53 Korean War.

1996年に軍の高官が議会に報告したところでは、北朝鮮からの亡命者がピョンヤンの
コーヒーショップでジェンキンス氏にあい、そのとき彼はアメリカ帰る準備があると
述べたという。その4年後にアメリカ国防省は北朝鮮に対して何度もジェンキンス氏と
そのほかの3人の北朝鮮にいるアメリカ兵について会見を申し入れたが、北朝鮮は拒否
している。国防省はジェンキンス氏を含めた4人のほかにそれ以外のアメリカ兵がいる
かもしれないーー1950-53年の朝鮮戦争の捕虜とかがーーと考えている。
US Defectors in N Korea
http://www.kimsoft.com/korea/usdefect.htm
The Pentagon has released the names of four US soldiers who deserted to N Korea in 1960's:


Pvt. Larry A. Abshier - left his unit in May 1962 at age 19.
Cpl. Jerry W. Parris - from Morganfield, Ky. and left in December 1963 at age 19.
Pvt. James Dresnok - from Norfolk, Va. and left in August 1962 at age 21.
Sgt. Robert Jenkins - from Rich Square, N.C. and left in January 1965 at age 25.
発表されてない拉致されたのもいるのかな
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/18/content_1612139.htm
500 porn websites disclosed after nationwide campaign 2004-07-18 20:40:39

新華社:中国のインターネットで500ヶ所のポルノサイトを特定

中国で始められたインターネットのクリーンアップ・キャンペーンで500ヶ所の
ポルノサイトが特定された。政府の設置した公式のレポーティング・センターに
は、すでに今月初旬に開設されて以来、22,000件の不良サイトの報告が寄せられ
ている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クリーンアップは特に若年層の思想汚染を防ぎ、共産党の権威を保つためとか。
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/3904503.stm
Analysis: Arafat backed into corner by Gerald Butt

BBCの分析記事で、アラファト議長の権力基盤が数年前に比べて弱体化しており
最も注目すべきは武装勢力ファタファの一部からも批判を受けていることだと
書いていて深刻なパレスチナ政府の内部分裂を報告。この程度の記事でさえ国
内メディアには見られない。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/18/content_1611152.htm
Jenkins family arrive in Japan

新華社:ジェンキンス一家はジャカルタを離れ、東京へ(写真7枚)

新華社記事で、内容はなんと言うことも無いのだが豪華写真7枚のサービスぶり。
記事内容も一家の再結合が小泉首相と金正日のサミットで合意されたと書いてい
て日朝の緊張緩和が進んでいるかのような雰囲気を作る(煽る?)構成になっている。
>>445
共産主義による経済開放政策が貧富の差を拡大させているという皮肉な現実が
今後の中国にどういう問題を噴出させるのかということだ罠。
貧富の差が拡大しても貧困層の収入の底上げが見られるのが普通だろうから都
市部と地方農村部の経済格差だけでは説明がつかないことは確かだな。
都市部への人口流出による地方経済の崩壊と見るほうが正しいのかもな。
いずれこの問題が大きくなれば中国政府は地方からの移動禁止等の策に出そう
だ。そのときが中国共産党政権の崩壊の始まりだろう。
>人口流出による地方経済の崩壊と見るほうが正しいのかもな。

そのほうが合理的な推論でしょう。実際、地方農村部の医者や看護婦が
都市部に(高給の職場を求めて)流出し地方の医療が崩壊という記事を
見たことがあります。
イランとアルカイダが接触 調査委が新証拠提示と米誌 (共同通信)

報告書は、同時テロの航空機乗っ取り犯のうち8−10人がテロに先立つ2000年
10月から翌01年2月の間に一時的にイランに入国していたと指摘。イラン政府当
局者が隣国アフガニスタンへのメンバーの通過を許可し、パスポートに出国印を押さ
ないよう国境警備隊に特別に指示していたケースもあったとしている。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=17kyodo2004071701003142&cat=38
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://cnews.canoe.ca/CNEWS/World/2004/07/18/547953-ap.html
Iran says some of Sept. 11 hijackers may have passed through Iran

イランの反論:5〜6人の不法入国者がアフガン国境からイランに入って通過したかも
しれないが、それは普通にありえる話。アメリカーメキシコ国境ではどのくらい多く
の不法入国者が国境を越えていることやら。(イラン外務省広報官)
某所からこぴぺですが、
===========================
234 音越 ◆JuF9ijSAwY sage New! 04/07/19 02:36 ID:8Mg/RYIq
19日からKEDO執行理事会
ttp://japanese.joins.com/html/2004/0718/20040718162852500.html

>統一部が18日伝えたところによると、韓半島エネルギー開発機構
>(KEDO)の正規執行理事会が、20、21日の両日間にわたって、
>米ニューヨークで開かれる。
>張ソン燮(チャン・ソンソップ)軽水炉企画団長は「年末の北朝鮮軽水炉
>工事再開に備えて、ガスタービンをはじめ主要機資材の維持・補修
>について集中的に協議するだろう」と話した。KEDO執行理事諸国は
>昨年12月、1年期限で、北朝鮮の軽水炉工事を一時中止させたことがある。

>>「年末の北朝鮮軽水炉工事再開に備えて」
・・・いつの間にそんな話が出てきたんだろ?(W
===========================
全く…
ttp://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=10000080&sid=aB1v.SYFfI1Y&refer=asia
Boeing Calls F-15 Talks With South Korea `Very Preliminary'

ブルームバーグ:ボーイングは韓国政府とF-15追加商談の「ごく初歩的段階」

ボーイング社の軍事防衛部門・社長であるJames Albaughは、18日、同社が韓国政府
と追加のF-15戦闘機40機の商談の「ごく初期の段階」の話し合いをしていることを明
らかにした。James Albaughによれば、いまは受注に結びつくか否かいう段階ではない
( ``I wouldn't put it in my order book. That's one I would like to think is
real, but I wouldn't put a high probability on it.'' )

F-15は30年前に開発され1500機が生産されて、海外では日本、イスラエル、サウジア
ラビア、韓国が採用している。米国内ではF-15は後継機、ロッキードマーチンのF-22
に交代してゆくと見なされている。
【核問題】「北朝鮮からミサイル技術購入」 パキスタン元首相証言.[07/18]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1090127618/
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB109018865176366875,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Feurope%5Fasia
The Somalization of Palestine July 19, 2004

WSJ:パレスチナのソマリア化

2年前にブッシュ大統領はパレスチナ政府に新しい指導者を求め、腐敗とテロリスト
擁護から抜け出すように求めた。パレスチナ政府擁護派の国連と欧州は、アメリカの
イスラエルへの傾斜を非難し、アラファト議長は「有権者に選ばれた正当な指導者」
であるとした。その有権者による選択の正当性を担保する選挙というのは1995年以来
行われてはいないのだが。

イスラエルによるガザ地区からの撤退発表を契機にして、ガザ地区の真空状態を埋め
るために起こったパレスチナ勢力の権力闘争はクレイ首相をして「前例の無い混沌」
といわせ、現状の統治不可能性から、首相辞任を決意させた。アラファト議長はそれ
を受け入れず自らの従兄弟をガザ地区の治安維持責任者に任命するということをやっ
ている。さすがにこの身内優遇主義はパレスチナ人の怒りに着火して2000人のデモが
おこり建物が焼き討ちされた。

起こっていることは単純ではなくて、各種勢力の闘争なので権力闘争にかかわる混乱
と混沌である。こうした事件が起こっている一方、国連でも注目すべき変化があった

国連特別大使のTerje Roed-Larsenは先週、アラファト議長が腐敗とテロに対して戦う
「政治的意思を欠いている」として非難したが、これは国連として初めてのことだ。

最近のNYTに掲載されたインタビューで、大使はパレスチナがクリティカルな分岐
点にきており、独立国家に向かうのか、それともソマリアのような混乱に逆戻りする
のか、どちらかだと述べている。残念なことにこの数日に起こっていることはソマリ
アに向かう流れであるようにみえる。
パレスチナ武装組織が自治政府の情報警察事務所襲撃 <読売新聞>
ttp://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%83p%83%8C%83X%83%60%83i&q=19yomiuri20040718i214&cat=35
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国内メディアの中東報道は、びっくりするほどセンチメンタルだったり無茶苦茶
無邪気だったり、完全に誤解していたりして、報道としてよりは(日本人の)心
理分析資料としての読み物の価値があると思われ。この記事などもその典型。
ttp://times.hankooki.com/lpage/200407/kt2004071916154410220.htm
Roh Orders Review of Communication Failure

コリアタイムズ:ノムヒョン大統領は領海侵犯・発砲事件の通信調査を命令

これは散々既出の、北朝鮮の領海侵犯事件にかかわる韓国国軍の「誤った報告」の
政治的波紋(行方)を分析した記事。

ウリ党はここぞとばかり国軍の非をあげつらい、幹部の更迭、体質変更を求めていて
その急先鋒はKim Hee-sun議員。(ツジモト・キムチ・ヴァージョン?)大統領府がこ
の政治的事件を利用して軍部の粛清人事をやる可能性があるらすい。さらに北朝鮮が
この事件を大げさに取り上げて韓国にプレッシャーをかけている。

この記事に拠れば韓国国軍の内部にはノムヒョンの北朝鮮政策や南北緊張緩和政策を
快く思わぬ軍人幹部はいるらしくて、だからこそ大統領府やウリ党の目の敵になるら
すい。

Sources at Chong Wa Dae said the military could face a massive reshuffle depending
on the results of the investigation, given the presidential office’s accumulated
dissatisfaction at scandalous events involving high-profile military officials.

スターリンのやったような粛軍が、今再び韓国でみられるのかすらん?
462華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/07/19 17:36 ID:PFxvb2C+
>>461 たぶんそれの日本語版です

北朝鮮:盧大統領「NLL侵犯報告」の追加調査を指示
http://japanese.joins.com/html/2004/0719/20040719170036500.html
ソース:中央日報[韓]
ポルノサイト、最高で無期懲役=取り締まり強化−中国 <時事>

【北京19日時事】中国共産党・政府はインターネット上のわいせつな「色情
(ポルノ)サイト」に対する取り締まりのため、大々的なキャンペーンを展開
している。新華社電によると、中国刑法では営利目的でわいせつ物の制作、出
版、販売などを行い、犯罪の経緯が重大な場合には最高で無期懲役になるとい
う。 (時事通信)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040719-00000647-jij-int
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.renminbao.com/rmb/articles/2004/7/18/31915.html?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA
北京は1件の大事が発生する!江沢民の行う中の陰謀(人民報、中国反体制新聞)

《新華の時事評論:断固としてネット上で“赤線区域”を取り除く 万人は署名し
て反対に黄色だ》、《ネット上のポルノ害毒が氾濫して目にしてはらはらする》、
《黄色の汚染を塞ぎとめる ネットワークの空間周永康を浄化する》、《:1度の
包囲討伐のエロサイトの人民戦争を打つ》、《公安部がみだらなエロサイトの特
定項目に打撃を与えることを配置して行動する》……待つ。

中国共産党は本当にポルノを一掃するか?!

公安のコントロールの娯楽業色情の商売の保護の傘だけではない、ある公安は除
いておひねりを持って、月ごとに分けて、甚だしきに至ってはある支配人ははっ
きりと公安局の指導(者)だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
反体制新聞や香港のメディアは、ポルノ一掃に名を借りた思想統制、ネット規制と
法輪講などの宗教活動規制・摘発の目的があるという。人民報の言うようにポルノ
産業なぞは公安の配下のアルバイトみたくものなので、それ自体が目的になるはず
は無い、と。
イラク・ファルージャ 米軍が空爆 少なくとも14人死亡 7/19 9:02更新 NNN

イラク中部のファルージャで18日、アメリカ軍が空爆を行い、女性や子どもを含む、
少なくとも14人が死亡した。

アメリカ軍は国際テロ組織「アルカイダ」との関係が指摘されるザルカウィ氏の組織
を狙った空爆だとしている。ファルージャでのアメリカ軍による武装組織の拠点を狙
った空爆は6月以降6回目。 ttp://www.nnn24.com/20495.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://www.newsday.com/news/nationworld/world/ny-woiraq193898152jul19,0,5573004.story?coll=ny-worldnews-headlines
Iraq PM authorizes air strike THE ASSOCIATED PRESS

APの記事だと、この空爆はアルカイダのテロリスト、ザルカウィの隠れ家だとして
空爆をイラクの首相と内閣が事前に承認している。イラク訪問中のアーミティジ国務
副長官が記者会見でイラク内閣や政府組織と緊密な連絡体制でテロ撲滅を進めている
といっているが、日本のTVはそういうことは全く伝えない。こういうマスゴミは詐欺
にも等しい。

Deputy Secretary of State Richard Armitage said the Iraqi government "was fully
informed about these matters" and agreed on the need to attack.
"We didn't just strike off on our own; a sovereign nation had to agree,"
ttp://www.state.gov/p/eap/rls/rm/2004/34395.htm
Dealing With North Korea’s Nuclear Programs
James A. Kelly, Assistant Secretary for East Asian and Pacific Affairs
Statement to the Senate Foreign Relations Committee

アメリカ国務省:ケリー国務次官補の、アメリカ上院交委員会への報告書

国務省のサイトにうpされた、先般のジェームスケリーの上院外交委員会聴聞での
正式の報告書。興味深い内容。

○ヨンビョンの原子炉は1986年完成。90年代を通じてIAEAは監視を行い、継続的に
 NPTに違反する行為の兆候をつかんでいた
(throughout the 1990s the IAEA continued to find the D.P.R.K. in non-compliance
 of its safeguards agreement)

○1994年のアメリカと北朝鮮の結んだ「枠組み合意」ではプルトニウムだけでなく
 ウラン濃縮も含めた「あらゆる核開発」の凍結を取り決めていて、この点は交渉
 に当たったガルーチも十分考慮して交渉した。

○ケリーの訪問した2002年10月の会談で北朝鮮外相Kang Sok Ju はウラン濃縮を認めた

○この事件の後2002年末から国務省のパウエル長官が東アジア諸国と北朝鮮問題の多
 国籍協議の場を作る構想を相談し、2003年にその同意を得た。その後北京の3ヶ国会
 議、続いて6ヶ国協議が実現した。

○最後の6ヶ国協議では北朝鮮が原爆実験汁、とアメリカを脅したと報道されたが正確
 ではない。北朝鮮は国内のある種の勢力が原爆実験を望んでいて、対話の進展が無け
 ればそうした勢力が暴走しかねない、といったことを話した。

○アメリカは新提案を行い北朝鮮も彼らの独自提案を提出した。日本代表は大変明確に
 アメリカ案を指示し、早期解決のために日本もエネルギー支援の意思があると建設的
 な提案をした。

○アメリカ新提案では北朝鮮の核凍結の確信的な意思表明があれば3ヶ月の猶予期間中
 にエネルギー支援を認める。すかす、この3ヶ月間に北朝鮮は以下のことをしなくて
 はならない。
 △全ての核開発拠点とその活動の報告、△核物質の封鎖と開示、△核爆弾とその構成
 部品の開示、封鎖、そしてそれらの活動の国際機関による監視、査察。

(中略)

○アメリカは北朝鮮とリビア・モデルに解決を話し合っている。アメリカが北朝鮮と正
 常な国交回復を行うためには、核廃棄は最初の一歩で、それに加えて北朝鮮は人権問
 題の解決、ミサイルなどのWMDの拡散停止、廃棄、通常戦力の削減などの問題を解決
 しなくてはならない。
(後略)
ttp://www.voanews.com/article.cfm?objectID=9495AE33-BF28-45D8-8090D6F3DBEB65FE
US Official in Seoul for Talks on North Korea
VOA News 19 Jul 2004, 10:27 UTC

VOA:ボルトン国務次官、韓国到着、明日から会議に

外相そのほかとの会談が予定され、木曜日にはボルトン次官は日本へ。
467<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/19 23:02 ID:JMuizvOP
あーあ、中国にまで見放されて・・・

比軍撤退「悪しき前例」とアーミテージ副長官   <ANN NEWS>

イラクで武装勢力の人質になった男性の命を救うため、フィリピン軍が19日中にも完全
に撤退します。

フィリピン政府は、人質になったままのフィリピン人運転手・アンヘロ・デラクルスさ
ん(46)の救出のため、犯人側の要求に応じて、今月中の部隊撤退を決めていました。
その予定をさらに前倒しして、「イラクに残る兵士32人全員を、19日中に撤退させる」
と発表しました。これについて、イラクのジバリ外相とアメリカのアーミテージ国務副
長官は「悪い前例になる」と述べ、部隊撤退を求める人質事件が続く恐れがあると警告
しました。
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/inte_news.html?now=20040719194427
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
U.S. Deputy Secretary of State Richard Armitage and Iraq's foreign
minister told reporters in Baghdad Sunday that the Philippine action
sets a bad precedent that rewards terrorists and may encourage more kidnapping.
ttp://www.voanews.com/article.cfm?objectID=DBCD6E60-9C9B-4560-BE3CB4FF99B15FA2

VOAの記事の伝えるように、アーミティジの言ったのは「フィリピンの決定は
テロリストに褒賞を与える事になり、より一掃人質事件を起こす」から、「悪い
前例」だといっている。TV朝日は完全にそれをすり替えている。日本のマスゴミ
のやってることはこの程度。
ttp://msnbc.msn.com/id/5460949/
The walls are closing in on Arafat
But are Gaza protests a victory for reform? Hardly
ANALYSIS By Martin Fletcher Correspondent NBC News

日本国内のメディアは全く取り上げていないけれど、BBCもCNNも欧米メディア
もトップに伝えているパレスチナ政府の混沌。この分析記事でもアラファトに
対して、もはや見放した感じの評論。国内メディアが報じる時にはどんなスタ
ンスでやってくれることやら。
米CIA、盧大統領の英語表記修正せず <東亜日報、JULY 19, 2004 22:30>

米国ワシントン駐在の韓国大使館が昨年から米中央情報局(CIA)に盧武鉉(ノ・ムヒ
ョン)大統領の姓の英語表記を「No」から「Roh」に修正してくれるよう求めている
が、CIAは依然として訂正していないと韓国大使館が18日、明らかにした。

現在CIAは、年次各国情報資料集である世界年鑑と国防省のインターネットホームペー
ジなどオンライン上で全て「盧」の表記を韓国政府が要求する「Roh」ではなく「No」
としている。
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004072010978
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CIA Fact Book South Korea
chief of state: President NO Mu-hyun (ROH Moo-hyun) (since 25 February 2003)
note: President NO was impeached on 12 March 2004; KO Kun is the acting president
election results: results of the 19 December 2002 election - NO Mu-hyun elected president; percent of vote - NO Mu-hyun (MDP) 48.9%; YI Hoe-ch'ang (GNP) 46.6%; other 4.5%
ttp://www.odci.gov/cia/publications/factbook/geos/ks.html
んじゃ、ロブゲンと呼んであげよう。
ttp://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=2939581
Lawless in Gaza Jul 19th 2004  From The Economist Global Agenda

パレスチナ問題がきな臭くなって、欧米の注目を集めているのでエコにミストが
「グローバル・アジェンダ」のテーマにこの記事を書いている。この問題の重み
づけで、エコノミストはトップクラスの評価をした。日ごろから中東和平にはパ
レスチナ問題が云々などと解ったようなことをほざいている国内マスゴミは完全
スルーしている。馬鹿じゃなかろうかしらん。

エコノミストはところで、アラファトは今回も生き延びるだろうという予測をし
ているのだが、興味深い予測ではあるような。
473華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/07/20 09:44 ID:NH3YMUPJ
ロスアラモスで事故が起こった模様です

米ロスアラモス研が活動停止 所内で事故発生
http://www.sankei.co.jp/news/040720/kok030.htm
ソース:産経新聞 2004年07月20日 09:33
ttp://www.ledger-enquirer.com/mld/ledgerenquirer/news/nation/9193638.htm
Posted on Mon, Jul. 19, 2004 Knight Ridder Newspapers
Investigation into security lapses begins at Los Alamos BY BETSY MASON

ロスアラモス研究所が業務停止になったのは、大事故が起こったというより調査で
ぽろぽろと機密保護違反が現れて、体制の見直しが必須と言うことになた為のようです

During the last 12 days at Los Alamos, two computer disks containing classified
information were reported missing, two more were misplaced and found hours later,
and a student intern was hit in the eye with a laser. Over the weekend, a report
by an independent watchdog group claimed that as many as 19 more pieces of classified
removable electronic media or CREM - items such as floppy disks or CDs - may be
missing and that classified information had been sent through unsecured email systems
as recently as Thursday.
ttp://www.atimes.com/atimes/China/FG20Ad04.html
Hu-Jiang power struggles enter cyberspace  By Tian Jing and Feng Liang

アジアタイムズ:胡主席・江沢民の闘争がネットの上でも

最近中国のインターネットで興味深いサイトがあらわれており、それは胡主席、温首相
らの改革推進派と、江沢民・上海派との政治闘争の反映であろうと観測されている。

中国では言論に対する検閲というのはいつものことで、それが無いほうがおかしいとい
うのが常識であった。すかす胡主席は社会改革推進や中国共産党の改革のために、イン
ターネットなどのメディアを利用させようとしているのでは、との憶測が持ち上がって
いる。これに対して江沢民や上海派は改革に抵抗しており、インターネットの言論や情
報流通にも厳しい規制が必要との立場をとっている。両者の対立は、ケ小平が改革開放
を唱えた時に毛沢東残派がそれに反対したのと同じ構造である。

最近現れた中国語のサイト、"China Petition Network" (http://www.chinacomplaint.com)
というのはミステリアスなもので、大衆のセンチメントの動向を早期に把握して中国共
産党やその幹部に警鐘とともに知らしめるという。このサイトは共産党の民主的な監視
と、共産党の大衆の要望に対する責任を監視するという。

同じようなものとしてMedia Supervision of China ( http://www.yuluncn.com/ )がで
きており、従来のメディアの不十分であった大衆の要望を監視するという。yulunという
のは大衆の意見を意味する。

これらの大胆不敵なサイトが出現し、運営を続けることが可能なのは中国共産党のトッ
プレベルの支持や擁護があるからだとチャイナウオッチャーは見ている。さらに中国国
営通信社の新華社の論調にもこうした動きを示唆するものがあり、7月13日の論説は中国
政府や省庁のWebサイトが不十分なものと論評し、社会の不正や汚職の報告摘発にインタ
ーネットが利用されるべきとした。こうしたインターネットに積極的な姿勢は江沢民時代
に行われたインターネットの著名発言家の逮捕投獄事件と対照的である。(後略)
ttp://asia.news.yahoo.com/040720/kyodo/d83ue2go0.html
Tuesday July 20, 5:09 PM
Arms control chief Bolton urges N. Korea to follow Libya on nukes

共同通信:ボルトン次官の韓国外相の会談、ボルトン「北朝鮮はリビアに続け」

韓国訪問中のボルトン国務次官は韓国外相と会談後、記者にかたって「我々は
リビアでWMD廃棄の成功例を見ている。こうしたことは大切なことだ」と述べた

韓国のバン外相はアメリカと韓国が今後とも「コーディネーティド・アプローチ」
を続けてゆくことの重要性を強調した。
ttp://english.chosun.com/w21data/html/news/200407/200407200038.html
July.20,2004 19:46 KST
U.S. House to Vote on North Korea Human Rights Act

朝鮮日報:アメリカ議会に「北朝鮮人権擁護法」提案される

アメリカ議会、上院外交委員会で「北朝鮮人権擁護法」が通過し議会に提案される
運びとなった。共和党が主導する議会で可決される可能性が高いと見られるがその
審議日程は未定である。

この法案は北朝鮮国内の人権状況の改善を目的にしており、北朝鮮との交渉や東北
アジアの政策決定に際し北朝鮮の人権状況改善に高い優先順位をおくように求めて
いる。法案は北朝鮮人権問題改善グループへの金融支援、北朝鮮むけラジオ放送の
拡大、北朝鮮向け人道支援、食糧支援などへの透明性の拡大、査察の強化、北朝鮮
難民への難民キャンプの設営、北朝鮮の難民認定やアメリカへの受け入れなどにつ
いて定めている。

この法案は来た朝鮮政策への影響が大きいと推測されていて韓国国内ではウリ党が
法案反対、ハンナラ党が賛成の立場を表明している。
ttp://www.reuters.co.uk/newsPackageArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=550476§ion=news
Palestinian leadership crisis boils on Tue 20 July, 2004 14:43

ロイター:パレスチナ政府の危機は継続

先日辞意を表明したパレスチナ政府首相のクレイ氏は緊急閣議を開き、ガザ地区の
治安混乱に鑑み、暫定的に首相の地位にとどまることを決めたが、それは暫定管理
内閣としてのものであり、辞意そのものを撤回したわけではないとしている。

アラファト議長はクレイ氏の辞意表明を拒絶しており、アメリカおよび国連特使ら
からの要求である治安維持組織の統合とその権限の内閣への委譲(現在はアラファ
ト議長が治安維持組織の権限を独占)について抵抗している。

国連のコフィ・アナンはパレスチナ政府が深刻な危機にあるとして、治安維持組織
の建て直しと内閣配下での確立を求めた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国内メディアはパレスチナ政府の混乱を完全スルーしているけれど、この問題は影響
が大きくアラファトが失脚しなくてもその政治勢力が危うくなってきているので中東
問題全般に与える影響は大きいはず。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=20reutersJAPAN151988&cat=17
アラファト議長が治安組織長官人事を撤回、危機回避狙う (ロイター)

アラファト議長の指導力は、パレスチナ自治に関するオスロ宣言以来、最大の試練に
直面しており、一部ではパレスチナ内部での内戦に発展する可能性が指摘されている。
ttp://www.guardian.co.uk/israel/Story/0,2763,1264741,00.html
'Arafat has destroyed Palestine'  (ガーディアン)

英国の知識人サヨク御用達新聞、ガーディアンのパレスチナ問題特集。
ガーディアン自身の評論は掲載せず、レバノン、サウジアラビア、クエート
イスラエル、それに在英のアラブ・メディアの評論を要約紹介。

従来アラファト擁護的だった欧州サヨク・メディアも現状はアラファトの肩
を持つわけにもいかない様子で苦しそうだ。イスラエルはともかくとして穏
健派アラブの新聞論調に激しいアラファト非難が現れるようになってきてい
るのは注目。
ttp://www.csmonitor.com/2004/0720/dailyUpdate.html
Arafat quells another crisis, for now (クリスチャン・サイエンス・モニター)

これも欧米とイスラエル、一部アラブ系の新聞論調を要約紹介したものでアラファト
の問題点や限界については各紙とも大きな違いの無い論調。ボストン・グローブが過
激なアラファト非難をしているのが目に付く。

この中に引用されている論評では、レバノンのダー・アル・ハヤトの社説が他と異な
る視点で、イスラエルのガザ地区からの撤退はガザ地区へのエジプト勢力の侵入を促
す戦略があると論じていて興味深いものが。

In appearance, the Israeli Prime Minister is carrying out a withdrawal plan in
Gaza, but in reality, he is planning to undermine the two-state solution; for
he is seeking that Egypt restores its power in Gaza,
ttp://www.cnn.com/2004/US/07/20/big.bomb/
'Bunker busters' may grow to 30,000 pounds

CNN:アメリカ空軍はバンカー・バスターの超大型、3万ポンド版を開発要請

アメリカ空軍は、防衛産業の契約企業に対して超大型のバンカー・バスターが製作
出来ないか相談中である。現在のバンカー・バスター(GBU-28、精密誘導爆弾)は
5000ポンドの爆薬を搭載するが、それを30000ポンドにまで高めたものを計画中。

アメリカ空軍がこうした大型のバンカー・バスターを計画する理由は、イラクでの
建物への精密空爆の結果、従来のバンカー・バスターでは不十分な堅牢な建物が存
在する事がわかったためで、空軍は特に北朝鮮などでの空爆に有効としている。

アメリカ軍はすでにMOAB、20000ポンド気化爆弾を開発しているが、MOABの場合は
地表近くの空中で爆発するものであり、30000ポンドのバンカー・バスター(ビッ
グ・ブルーという非公式名称がある)は地中で爆発するタイプで用途が異なるも
の。ビッグ・ブルーはB2やB52爆撃機で空爆されることになる。
ttp://asia.news.yahoo.com/040721/kyodo/d83v00d00.html
Wednesday July 21, 1:33 PM
China puts off inviting Singapore cabinet minister

共同通信:中国はシンガポールの国土開発省の中国訪問の招待を遅らせる

シンガポールの副首相、Lee Hsien Loongがプライベートに台湾を訪問して以来、中国
とシンガポールの関係が冷え込んでおり、このほど予定されていたシンガポールの国土
開発相、Mah Bow Tanの四川省への訪問の招待を、中国側が遅らせていることがわかった

Mah Bow Tanはシンガポール資本のChengduで進めている地域開発計画のセレモニーに出
席予定で、今月28-30日の訪問が設定されていた。

先週にはシンガポールで開催の東アジア銀行家会議に中国人民銀行の頭取が出席を取り
消し、副頭取が代理出席する事件があった。この頭取訪問に関連して120人程度の中国の
交換の出席予定だったセレモニーもキャンセルされている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾問題への中国の異様に過敏な反応。ちょっと異常なくらいのこだわりよう。
ttp://asia.news.yahoo.com/040721/ap/d83uvcuo0.html
Wednesday July 21, 12:52 PM
Taiwan Prepares for Possible Air Attack

AP:台湾は緊急時に備えて、ハイウェイでの戦闘機の離着陸訓練実施

最近の中国の軍事演習などで緊張感の高まる台湾で、26年ぶりにハイウェイを利用した
戦闘機などの緊急離着陸訓練が実施された。

これは、中国による台湾信仰シナリオの一部に対抗して行われた訓練で、中国のミサイ
ルが台湾の主要飛行場を破壊した場合にも、ハイウェイを滑走路として利用した非常時
の航空機の離着陸を可能にするもの。

今回の訓練ではミラージュ戦闘機が封鎖した5マイルのハイウェイを利用して着陸、燃
料補給、離陸などの訓練を行った。
あらゆる選択肢ある=北朝鮮核問題で米国務次官  <時事>

【ソウル21日時事】訪韓中のボルトン米国務次官(軍備管理・国際安全保障
担当)は21日午前、ソウル市内の延世大学で講演し、北朝鮮の核問題につい
て、「米国は現在、6カ国協議を通じた解決を望んでいる」としながらも、
「金正日総書記が不確実な選択をしたときに備え、あらゆる選択肢を残してい
る」と強調した。通信社・聯合ニュースが伝えた。 
ttp://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040721115502X016&genre=int
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.yonhapnews.co.kr/Engnews/20040721/301100000020040721135915E7.html
2004/07/21 13:58 KST
U.S. Seeks Progress on N. Korean Nuclear Standoff Now: Bolton

"The seriousness of the more detailed U.S. proposal presented by the U.S. at
the last round of six-party talks should put to rest any reservations that
our side is holding pattern until the next U.S. presidential election," John
Bolton said in a rare lecture at Seoul's Yonsei University.

先回の6ヶ国協議でアメリカの行った新提案は真剣なものであって、アメリカの北朝
鮮政策について、次回の大統領選挙を待てばよいとかいうような考え方の余地を残さ
ないものである、ボールはアメリカ側にあるのではない、とボルトン次官が大学の講
演で語った。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/21/content_1621662.htm
Chinese comics struggling to find own style
2004-07-21 09:20:27

新華社:中国の漫画家は、独自のスタイルを求めているが・・・

中国国内では漫画(comics)に対する興味と需要は高まってきている。すかす、漫画家は
依然、西洋と日本の漫画の影響の陰にいて、独自のスタイルを確立できていないとする批
評が多い。

高名な漫画家のYao Tingは「多くの中国の漫画にはソウルがなく、外国のイミテーション
にすぎない。私達は本物の中国の漫画を求めている」という。「私は古代中国の歴史物語
や有名な小説などから、中国の文化をみて漫画に生かしてゆきたいと思う」

北京の広告代理店に勤務するZhang Zhouは「中国の漫画は、まだ発展初期の段階」という
「中国の漫画家は、独自のスタイルを求めていろいろ試行錯誤しているのだと思う」

漫画のスタイルといえば現在の中国では、やたらに大きな目玉とか、青少年の恋愛物語とか、
冒険者とかSFとか、そういったものに圧倒的に日本の漫画の影響が見られる。中国の漫画雑
誌は発行部数で100万部程度だが、インターネットや輸入漫画、各種のものを加えると漫画人
口は最低でも1000万人といわれる。漫画市場は増大しているが、まだ中国にはその市場を席
巻する出版社が無い。

ひとつの問題は市場が未発達なので漫画家が十分な報酬が得られズ、漫画製作だけに専念
できないことにある。中国よりは台湾のほうが製作者は恵まれており、エージェントが作
家を育てている。中国には大きな漫画市場があり、作家も存在するのだが、優れたエージ
ェントが無いのが大きな問題になっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新華社の記事にしては政治色が無くてまともな報告のような。

ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.renminbao.com/rmb/articles/2004/7/20/31945.html?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA
2004年7月20日 火曜日 <中国反体制新聞、人民報>
第4回中央委員会全体会議の前で軍の側は大いに血を交換する
江沢民はわざとでたらめの発動の攻勢に対して軍隊を脅迫する

北京ニュースセンターの19日のニュースによると、蘭州軍区の副政治委員兼蘭州空軍の
政治委員の劉振起の中で約日すでに解放軍の総政治部に転職して、主任の補佐を担当し
て、総政治部の元主任の補佐の孫忠同は副主任のため上がって、今年?齢の退役する副
主任の袁守芳上将を引き継ぐ。これは海、空軍の2中が解放軍の参謀本部の要職を栄転し
たのだ。

総政治部の主任の徐才厚は江沢民の軍の中の腹心で、先日北京は軍の側の高層を伝えて
突然発生して、今江沢民は徐才厚の身の回りで新人を配置し、江対徐の「忠実だ」がす
でに懐疑を生んだことを明らかに示す。

現在の党・政府・解放軍の中で、江沢民の第4回中央委員会全体会議の上で徹底的に権利
を渡す叫び声に非常に高いように求める。

総政治部の高層の人事異動と同時に、参謀本部の指導層もちょうど総入れ換えを完成した。
もとの広州軍区の副司令員兼南シナ海艦隊の司令員の呉勝利、もとの液体の陽の軍区の副
司令員兼空軍の司令員の許其亮は近日解放軍の副参謀総長を栄転して任命されて、すでに
齢定年退職する副参謀総長の呉銓叙上将と銭樹根上将へ引き継ぐ。

アナリストは、近頃多種の兆しは明らかに示して、江沢民の間との政治闘争は日に日に激
化して、江沢民の意図は第4回中央委員会全体会議の上で発動の攻勢に対して軍の側を脅迫
することがあると指摘している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国政治中枢の権力闘争のために人民解放軍が(江沢民の)道具に使われていて、その
ために軍事演習や軍事的緊張感を高めるような、内政上の理由からの外交関係の歪みが
生じているような希ガス
ttp://asia.news.yahoo.com/040721/afp/i-040721073213int.html
写真:台湾のフリーウェイから離陸するミラージュ戦闘機
何かシュールな感じの写真
ttp://www.dailystar.com.lb/article.asp?edition_id=10&categ_id=5&article_id=6452
Gaza's crisis mirrors Palestinian and wider Arab failures
By Rami G. Khouri Daily Star staff Wednesday, July 21, 2004

レバノンの新聞、ディリー・スターのパレスチナ問題の評論。印象的な論。

The Gaza chaos therefore is really about two issues: first, the clear failure of
the current Palestinian leadership under Yasser Arafat to achieve its people's
national rights to statehood, security and a normal life, and the consequent need
for a combination of new leadership blood and better policies; second, Gaza is yet
another warning about the failure of the modern Arab security state, and the need
for a better brand of statehood based on law-based citizen rights rather than gun-
based regime protection and perpetual incumbency.
ttp://english.peopledaily.com.cn/200407/21/eng20040721_150339.html
UPDATED: 14:16, July 21, 2004
A dangerous move: Commentary

人民日報(社説):アメリカの(台湾関係法を強調する)危険な動き

21日の人民日報トップに掲載の社説。最近のアメリカ大統領府の閣僚や議会には
中米関係を規定する原則のひとつつとして「台湾関係法( "Taiwan Relations Act")
にことさら言及する動きが見られるが、これはニクソン訪中時に決められた共同
声明に矛盾するものであり、そうしたものを米中関係に持ち出すのは不当である

さらに、最近議会に提出された右派の台湾派閥による"Amendment to the National
Defense Authorization Act"(国家防衛承認法への修正条項)は台湾への武器売却
を進めるためのたくらみであり、看過できない。アメリカ国防省は最近製作した白
書"Annual Report On The Military Power of the PRC 2004", (中国の軍事力の
年次報告書、2004年版)で、あいも変わらず「中国の軍事力の脅威が増大」とかい
っているのだが、太平洋地域の軍備強化を急ぎ、グアムの要塞化を進め、潜水艦や
空母の太平洋地域での増加を行っているのは、アメリカのほうなのである。

中国は分離主義者による台湾独立を容認しないが極東地域の平和と安全保障の維持
を願っており、アメリカは中国を敵対視することをやめてニクソン原則にのっとり
対中政策をただすべきである云々
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近の中国の台湾への挑戦的な態度がアメリカへの批判論文にまでなったか、とい
う感じのもの。江沢民派が軍事外交政策を牛耳っている、という宣言なのかすらん?
ttp://english.peopledaily.com.cn/200407/21/eng20040721_150336.html
UPDATED: 11:29, July 21, 2004
Why the increase instead of decrease of poverty population?

人民日報(論説、分析):何故、昨年は中国国内の貧困層が増加したのか?

先日発表された、改革開放政策後初めての貧困層人口の増加、という統計数字が
余程ショッキングなものだったらしくて、人民日報がそれについて原因や対策を
論じているものだが、まともな論文になっていない。政府は貧困層への支援策を
進めているが多様な理由からの困難があり、たとえば地方農村部には文化的な、
また宗教的な理由から近代化政策を受け入れない云々。この問題は根が深いので
まともに論じられないのでは、という希ガス
ケリー議員当選なら在韓米軍削減白紙化も 星条紙報道 <東亜日報、JULY 21,22:38>

米大統領選で民主党候補のジョン・ケリー上院議員が当選すれば、在韓米軍など海外に駐屯
する米軍を大幅削減する計画は取りやめになるだろうと海外米軍専門紙の星条紙が20日付
で報じた

同紙はケリー候補の選挙運動本部関係者の言葉を引用し「ケリー議員は海外駐屯米軍を現時
点で撤収する計画に反対している」と伝えた。

同関係者は在韓米軍について「(ケリー候補は)軍事力が集中している非武装地帯(DMZ)
の兵力を削減し、究極的には韓半島の統一を目標としているが、それは遠い未来のことだと
考えている」と話した。また「ドイツ駐屯米軍を東ヨーロッパに移動させるのは東ヨーロッパ
諸国のインフラが改善された以降に考慮することだ」と強調した。 (後略)
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004072239748
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.stripes.com/article.asp?section=104&article=23348
Despite hype about transformation of overseas forces, nothing is official

スターズ&ストライプスの記事は東亜日報の記事とニュアンスが異なる。本格的な米軍の再
編成は2005年以降なので大統領選の影響があるだろうという記事になっていて:

And according to the Kerry campaign, the candidate opposes withdrawals for now.
Instead, Kerry would ask allies to build up their forces and consider moves from
Germany and into Eastern Europe only after the infrastructure improves in those countries.

ケリー陣営に拠れば、民主党は現時点での米軍撤退には反対で、同盟国に軍備増強を求め
ドイツや東欧からの撤退は(軍備)インフラの完了の後に行う予定である

As for South Korea, Kerry would aim to pull back from the tense Demilitarized Zone
and eventually reunify the Koreas, but only sometime in the distant future.

韓国については、DMZからの米軍の撤退をのぞみ、半島統一を希望するが、それは遠い将来
のことになるかもしれない。

Kerry’s national security spokesman, Mark Kitchens, said he would not speculate on
timelines or how Kerry’s reported calls for overall troop buildups would affect
places such as Germany and South Korea.
“Making statements about that right now would not be a prudent thing to do,” Kitchens
said. “You never know what the situation will be.”

ケリーの安全保障担当補佐官候補、マーク・キチェンズはドイツや韓国の米軍撤退、自国軍
増強のタイムラインには触れず、「今そういう声明を発するのは分別のあることとはいえな
い」という。「各国の状況がどうなるか誰にもわからないからだ」

国防省は冷戦時代の米軍の海外駐在体制を改めて行くことは確かなことだが、その進め方に
ついては政権の意思や海外各国の状況に依存するところがあろうとしている。
ttp://www.taipeitimes.com/News/edit/archives/2004/07/21/2003179829
Arroyo risks paying high diplomatic price for hostage's life
By Stuart Grudgings REUTERS , Manila Wednesday, Jul 21, 2004,Page 9

ロイター:フィリピンのイラク撤兵の外交的ダメージと対米関係

イラクでのフィリピン人質事件でイラクからの撤兵を決定したアロヨ政権の外交
的ダメージはすくなからぬものがあってアメリカからの評価の凋落は避けがたい

しかしながら、アメリカの対フィリピン外交政策がこのダメージによって大きく
変化すると考えるアナリストは少ない。アロヨ政権であれ他の政権であれ、アメ
リカにとってお荷物であったフィリピンを、国内のテロ勢力一掃などの面でアメ
リカは助けてきた。

アメリカはフィリピン軍に5年間で$100Mの支援をして国内のアブサヤフ・イスラ
ム・ゲリラやモロ解放戦線などの掃討などを助けており、それは急に変化すること
は考えにくい。影響があるとすればすでに決まっているそうして協力関係ではなく
将来的なアメリカのアジア政策の中のフィリピンの立場なのかもすれない。
ttp://straitstimes.asia1.com.sg/eyeoneastasia/story/0,4395,262585,00.html?
Archive: July 21 2004
Koizumi and Roh to discuss N. Korea

ストレーツタイムズ:小泉首相とノムヒョン大統領のサミット

小泉・ノムヒョン会談の既出事項にあるような一般的事情説明に加えて、ボルトン国務次
官が極東訪問で北朝鮮への核廃棄問題で日米韓の同盟関係堅持を図っていると書いたあとで:

'South Korea's stance has...a slight difference in nuance from the positions of
Japan and the US,' said a Korean affairs expert, Professor Teruo Komaki of
Kokushikan University.
国士舘大学の小牧教授は、ノムヒョン大統領の北朝鮮へのスタンスが日米のそれとかけ離
れていると指摘する。

Mr Roh's government - worried about derailing the South's first sustained rapprochement
with the North in 50 years of Cold War rivalry - has taken a generally softer line
than Washington or Tokyo against Pyongyang.
ノムヒョン政権は冷戦の50年間の後におこった北朝鮮との親善関係が崩れることを何より
も危惧しているので、日米よりは北朝鮮に対するソフトな態度が目立つ。

Analysts say Mr Koizumi may use his talks with Mr Roh on the resort island of Jeju to
fine-tune positions so that South Korea does not soften its stance towards North Korea
too much and put it at odds with the United States and Japan.
アナリスト達は小泉首相が今回のサミットを利用して北朝鮮への韓国の政策スタンスがソフト
になり過ぎて日米の外交政策との間で齟齬を起こすことのないよう調整作業を行うのでは、という。
憲法9条は日米同盟関係の妨げ=米国務副長官

【ワシントン21日時事】アーミテージ米国務副長官は21日、自民党の中川秀直国対
委員長と会談し、日本の憲法改正について、「日本国民が決めること」とした上で、
個人的な見解として、「憲法9条が日米同盟関係の妨げの1つになっている」と述べた。

また、同副長官は「われわれは日本の国連安保理常任理事国入りを強く支持している」と
しながらも、「常任理事国は国際的な組織の中で軍事力を展開しなければならない役割が
ある。それができないと常任理事国入りは難しい」と指摘した。 (時事通信)
[7月22日7時1分更新]ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040722-00000197-jij-int
>>491

外電さんへ
U.S. Moving Weapons Out of South Korea
http://hosted.ap.org/dynamic/stories/S/SKOREA_US_IRAQ?SITE=TNTUL&SECTION=HOME&TEMPLATE=DEFAULT

アメリカ軍は問答無用で動いているように思うんですが・・・
どうなんでしょうか?
既出なら申し訳ないです。
>>495 その記事の言っている在韓米軍の撤退(移動、3600人、イラク向け)
は米韓協議の焦点になっている三分の一の在韓米軍を引き上げるという韓国
にはショッキングな戦略計画とは一応別枠なので、直接のつながりは無いと
思います。

それにしても、記事で注目しているのは、単に韓国においていた兵力をイラク
に移すだけにとどまらず、エイブラハム戦車、戦闘車両、Humvees、火砲類まで
移動しているので、アメリカは韓国を見捨てる気なのか、といった憶測を巻き
起こしている、ということなのですが、これは米軍があえて韓国政府に向けた
心理作戦としてやっているのかもしれません。

米韓の話し合っている三分の一とかいう規模だと、韓国側の代換え戦力負担も
大きく、とても今回のイラクむけ兵力の規模で収まらない影響があるでしょう
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/21/content_1625647.htm
Senior CPC leader stresses to improve ideological, ethical education

新華社:中国共産党の高官、イデオロギーと倫理教育の重要性を強調

中国共産党、政治局常任委員のLi Changchunは全国イデオオロギー倫理教育委員会で
演説して、共産党がイデオオロギー教育の重要性を認識し行動を起こすことを求めた

イデオロギー教育は歴史的に中国共産党にとって重要であったし、今後ともそれが変
わる事は無く、それは共産党のモラルを高め結合力を高めるために重要であるとした

Li Changchunはイデオロギー倫理教育が、企業内部、地方農村部、都市部、教育機関
や各種組織、研究機関などで更に改善して実施されるべきとした。Li Changchunは討
議や各種支援を通じて、大衆のマインドを勝ち取るために努力されるべきものとした
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
経済発展と汚職の蔓延などで低下し続ける共産党の権威工場のための政策の一環
と思える。CPCが春からはじめている青少年層への汚染防止教育とも通じるものが。
ttp://english.peopledaily.com.cn/200407/21/eng20040721_150377.html
America's key interests UPDATED: 16:54, July 21, 2004

人民日報:アメリカは何を好んで台湾を援助するのか?

連日のアメリカの台湾政策を非難する社説。アメリカの台湾関係法と台湾への武器
売却を非難したものだが、論文と言うよりプロパガンダのレベルで、まともに読む
べきものとも思われない。

Is there oil in Taiwan? The answer is negative. Is there any question of
anti-terrorism on the Taiwan Straits? The answer is no. Is Taiwan-US relationship
as close as the Europe-US one? Again the answer is no.

などと書いていてアメリカは台湾を支援すべきではなく、アメリカでの興味のある
のは武器を売りたい連中だけだとか、酷い非難になっていてレベルがとても低い。
ttp://www.defenselink.mil/transcripts/2004/tr20040721-secdef1027.html
DoD News Briefing - Secretary Rumsfeld and Gen. Myers

国防総省・記者会見記録:ラムズフェルド国防長官、メイヤーズ統合参謀本部長

国防総省の公式のニュース・レリース・サイトにうpされた会見記録の全文テキスト;
(一部部分の要約)
(イラクの現状について、ラムズフェルド長官)

サダム・フセインの政権はイラク戦争の最終段階で、連合軍と戦うことをやめ、政権
を崩壊させてその軍人、諜報機関、そのほかの勢力を温存し、それを新政権とのゲリ
ラ戦に使うという戦略をとった。そのためにあっけない政権崩壊が起こり、その後の
タフなゲリラ攻撃が続くこととなった。

しかし彼らの戦略は成功していない。第一に旧サダム政権の支持者はイラク国内に宗
教・民族対立の内戦を起こすことを企んだが、スンニ、シーア、クルドは暫定イラク
政権に協力しており、内戦は起こっていない。

第二に旧サダム勢力は暫定イラク政権へのアメリカ占領軍からの政権移譲を失敗させ
ようとしたが、そうならなかった。今やゲリラが攻撃しているのはイラク人自身の作
った暫定政権、その社会インフラ、イラク人警察組織、イラクの石油施設であり、イ
ラクの人々はそうしたゲリラを支持していない。

今ではゲリラ勢力はイラク暫定政権の運営を妨害し、社会を混乱させようとしている
が成功していない。例えばイラクの通貨は強くなってきており、イラクの証券市場が
発足するなど、ゲリラの望む逆のことが進んでいる。

連合軍はイラク暫定政権とそのイラク人によって構成された治安警察組織を助け、イ
ラクの治安向上と社会の安定化、復興の促進を図る。

(イランと北朝鮮への先制攻撃の可能性は有るかとの質問に答えて)

まず第一に、明らかなことだが、今そういう決定はなされていない。決定をするのは
大統領と議会であって、私ではない。アメリカが先制攻撃をするにはいくつもの理由
があってアフガニスタンを例に取れば、アフガニスタンはアメリカを攻撃しなかった
がアメリカはアフガニスタンを先制攻撃した。アルカイダがアメリカへのテロを行い
アフガニスタンがアルカイダを庇護していたからだ。特定の国への将来的な先制攻撃
の可能性について、ここで議論する気は無い。
>>496
解説どうもです。
まだアメリカは国内向けにはリビアカードを切ってない模様です。
核関連のテロ警告は激しいようですが。

日本常任理入り「軍事力の展開必要」と米国務副長官
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040722i105.htm
 【ワシントン=伊藤俊行】アーミテージ米国務副長官は21日、訪米中の中川秀直・
自民党国会対策委員長らと国務省で会談し、日本の国連安全保障理事会常任理事
国入りを支持するとの米政府の立場を改めて示したうえで、個人的見解として「常任
理事国は国際社会の利益のために軍事力を展開しなければならないこともある。そ
れができないと常任理事国入りは難しい」と語った。
 自衛隊が国連による治安維持活動などに参加できるようにすることが常任理事国
入りの前提になるとの考えを示したものとみられる。
 同副長官は日本の憲法改正について「日本国民が決めることだが、憲法9条は日
米同盟にとって、重要ではないが、妨げの一つとなっている」と述べた。
 日本政府が憲法上行使できないとする集団的自衛権については「サンフランシスコ
講和条約や国連憲章は集団的自衛権を認めている。それらに署名したことは、既に
日本国民が(集団的自衛権の行使を)承認していると考える」と指摘した。

外電さん、いつも乙です。

>例えばイラクの通貨は強くなってきており、イラクの証券市場が
>発足するなど、ゲリラの望む逆のことが進んでいる。

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
下がりすぎているので、保全上げ!
しかし、いつもながら外電さん、お疲れ様です。
503stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :04/07/22 13:46 ID:DCO3tBsV
こんな役に立たない厄介ばかり起こす家来を大事にする必要なんてないだろう・・・。
早く見捨てたほうが身のためだぞ・・・。
自称新世紀の大国よ・・・。
504華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/07/22 14:40 ID:AtbWdTWj
>>502
下がりすぎは保全に関係ありません。
そうなんですか?
このまま落ちてしまうのではと思いましたが?
この下になったら次回はどのように対処したらいいのですか?
ヤバイ、また上げちゃった
すいません>ALL
書き込みがあれば落ちることはないので上げる必要なし。
2ch初心者ならROMって空気読んでくれ。
>>477
下院で可決されたね、上院も可決されそう

【米国】米下院、北朝鮮人権法案を可決 自由推進求める.[07/22]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1090471750/
>>508
クマさんロードマップがちょっと進みそうだね。
ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2004/07/23/200407230012.asp
[EDITORIAL]Disputable summit diplomacy

コリアヘラルド:日韓サミットをめぐる疑問

小泉・ノムヒョン・サミットの社説。国内メディアより明確に、このサミットがチェイニー、
ライス、ボルトン等のアメリカの高官らの極東本文とリンクしたものだと書いている。

The two leaders virtually echoed U.S. Undersecretary of State John Bolton who had
said during his visit here earlier this week that the United States was not "in a
holding pattern" and hoped North Korea would make "a strategic choice" before the
U.S. presidential election in November.

二人の首脳の会談の声明は、ボルトン国務次官が今週の韓国訪問で語った、11月の大統領選
挙まで事態を持ち越すことを許容しないとする態度に呼応するものとなった。

The Roh-Koizumi talks were apparently set up in connection with the recent whirlwind
visits to Seoul, Tokyo and Beijing by top U.S. officials, including Vice President
Dick Cheney and National Security Adviser Condoleezza Rice.

小泉・ノムヒョン会談は明らかに、最近のアメリカ高官の東京・ソウル・北京への訪問の動き
つまり、チェイニー副大統領やライス補佐官の訪問との関連で設定されたものである。

Roh's apparent shift from his earlier interest in holding an inter-Korean summit as
a process toward a nuclear settlement, as well as his statements about the history
of Korea-Japan relations, will stir up controversy at home. Eventually, the summit with
Koizumi will likely add more fuel to the unceasing disputes about the leadership of the
embattled president. This will naturally add to the question as to the purpose of the
summit, which was organized in obvious haste.

ノムヒョン大統領が以前の南北朝鮮サミットへの興味を示す態度からシフトしたことは日本と
の歴史的問題とあいまって国内で議論を呼ぶことだろう。今回のサミットは(敵に包囲された)
韓国大統領の指導力について議論を呼ぶ事にもなりそうだ。それはサ身との目的への疑問にも
つながるもので、今回のサミットは明らかに大急ぎで設定された。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コリアタイムズの見方は、小泉首相がアメリカの意をうけて(あるいは日米韓同盟強化のため)
ノムヒョンが南北朝鮮サミットなどに走らないように押さえ込みにきたといったもの。これは
当たっているような希ガス
>>510 コリアタイムズ→コリアヘラルド
「北朝鮮が高濃縮ウラン核開発、亡命科学者が暴露」 <中央日報、07.22 17:04>

北朝鮮の核物理学者が第3国に亡命し、「北朝鮮はすでに高濃縮ウランを利用した核開発
に成功した」と暴露したと、日本時事月刊誌「現代」8月号が報じた。

同誌は「北朝鮮原子力総局付設38号(原子力)研究所所長の金広彬(キム・クァンビン)
博士(51)が昨年9月に北朝鮮を脱出、中国経由で最近、第3国に亡命した」とし、金
博士が今年3月に作成した陳述書全文を掲載した。 亡命先は明らかにしなかった。

同誌によると、金博士は「高濃縮ウランを利用した核開発は1988年に極秘裏に始まり、
94年に金日成(キム・イルソン)主席が死去する直前に成功した」とし、「2001年に
国防科学院無機化学研究室の幹部1人が米国に亡命し、西側に伝えられた」と明らかにした。

金博士は「核兵器実験場所は平安北道泰川郡(ピョンアンブクド・テチョングン)8号工場、
平安南道安州(ピョンアンナムド・アンジュ)郡の炭坑など3カ所があり、92年2月に安
州廃坑で地下核実験があった」と述べた。 また「北朝鮮は20余年前、旧ソ連から核弾頭
ミサイル3基を輸入したが、このうち1基は38号研究所で解体し、改造用実験研究に使用
した」とし、「残り2機は東海岸と白頭山(ぺクドゥサン)三池淵(サムジヨン)基地に実
践配置されている」と主張した。
ttp://japanese.joins.com/html/2004/0722/20040722170454500.html
>>510
リンクついでにトーマス・ファーゴ米太平洋軍司令官が中国を訪問中ですが、
これまでリンクしてるってことはないのだろうか?
どうでしょう?
US Pacific Command chief in China for defence talks
ttp://asia.news.yahoo.com/040722/afp/040722054125int.html
>>513
"These trips allow Admiral Fargo to meet with senior defense officials
in the region and to discuss security issues of mutual interest," it said.

と書いてあるわけで、全く関係が無いということはありますまい。すかす、当面
は、台湾海峡を巡る問題(緊張)のほうが米中間の軍事筋には重要かもすれない。
>>514
早々にどうも外電さんありがとう。極接近した同時期に要人の動きがあわただしいですね。
対北をにらんで対中牽制ともとれるのかなと。。。
北朝鮮の李根副局長が8月に訪米 6者協議へ米と接触か <朝日07月22日(木)>

6者協議で北朝鮮の次席代表を務める李根(リ・グン)・外務省米州副局長が8月に訪米
することが20日、わかった。米国の民間団体が同協議参加国の政府当局者らを招く国際
会議に出席する。

米国からは同じく6者協議の次席代表を務めるデトラニ朝鮮半島和平協議担当特使が出席
する予定。米朝高官の非公式接触が予想され、9月までに開催予定の第4回6者協議に向
けた地ならしが行われる可能性が高い。(後略)
ttp://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20040722/K0021200708039.html
ttp://asia.news.yahoo.com/040722/kyodo/d83vs7j80.html
Thursday July 22, 9:40 PM
Abe, Bolton affirm Japan-U.S. cooperation on N. Korean nukes

共同通信:安倍幹事長とボルトン次官、北朝鮮対策での日米協調を再確認

自民党の安倍幹事長は訪日したアメリカ国務省、ボルトン次官と会談し、北朝鮮
問題解決のための日米協調路線を再確認した。

安倍幹事長はジェンキンス氏問題でのアメリカの日本の状況への考慮を感謝し、ま
た北朝鮮は核廃棄に伴う大きなメリットを理解すべきと述べた。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5747149
EU Increases Pressure on Arafat for Reform
Thu Jul 22, 2004 12:10 PM ET

ロイター:EUのソラナ外交代表、アラファト議長に改革を求め圧力増加

EUの外交政策代表、ジュビエ・ソラナ氏は記者団に語って、パレスチナ政府がクレイ
首相の下で(治安組織掌握などの)権限増強され、腐敗防止に取り組むのでなければ
EUは支援を再考するなど、圧力を加えることを表明した。

記者団に、アラファト議長との衝突のいわれているクレイ首相の辞任が起こった場合
のEUの対応について、ソラナ氏しは「もしそういうことになれば、EUはたいへん
多くの事を再考せざるを得ない」とした。そのコメントがアラファト議長のことを意
味するかとの質問には「そう、それと、それ以外の多くのこと」と答えた。EUはパ
レスチナへの最大の経済支援組織である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
EUもアラファト非難を隠さなくなったので事態は深刻だが、相変わらず国内メディア
はこの関連ニュースを全面的にスルーしている。中東の記者は何のためにいることやら
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/22/content_1630945.htm
Japan to set up task force on UN reforms  2004-07-22 22:51:08

新華社;日本の外務省は国連改革のタスクフォースを立ち上げるべく計画中

日本の外務省は国連改革についてタスクフォースを立ち上げて積極的に取り組む
予定であるが詳細は未定。

日本の狙いは国連安保理の常任理事国入りと敵国条項の廃棄である。すかす外務
省はいつからタスクフォースを発足させるカなどは決めていない。また人事につ
いてもみていだが、この件で特命大使を任命する予定である。

国連のコフィアナンに報告するパネルは年内に国連改革の提案を製作予定である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国が日本の安保理常任理事国入りに神経質になっていることを示すニュース。

ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.renminbao.com/rmb/articles/2004/7/22/31961.html?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA  (中国反体制新聞、人民報)
ウォール・ストリート・ジャーナル:中国共産党の軍事委員会主席の江沢民「若返る」

《ウォール・ストリート・ジャーナル》はこのために発表して文章を評論して、
矛先を江沢民にまっすぐに目指す。評論は指摘している:軍の側が得て依然と
して権力を握ることをつなぐ前に国家主席の江沢民の命令になった後に、6月1
日に名誉回復をして「64」の蒋彦永逮捕を求める。文章の公表、蒋事件の調査
員も蒋彦永がいい人であることを承認して、しかし彼の「が政治の上できわめ
て幼稚だと語っている。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://online.wsj.com/article/0,,SB109036589334269188-search,00.html?collection=wsjie%2F30day&vql_string=china%3Cin%3E%28article%2Dbody%29
Dr. Jiang's Freedom July 21, 2004; Page A10 (ウオールストリートジャーナル)

Military authorities acting on orders from still-powerful former President
Jiang Zemin arrested him on June 1 because he had demanded a reconsideration
of the official verdict justifying the 1989 Tiananmen massacre. More sober
leaders apparently concluded that the arrest risked blowing up in their faces.

Even his investigators found that Dr. Jiang was "a good man," even if they
hastened to add that he was "extremely politically naive."

On the contrary, Dr. Jiang seems to appreciate the growing popular demand in
China for openness and government accountability. We suspect it is the commissars
who arrested him who are naive.

WSJの論説で言っているのはSARS告発で有名になった退職軍医を逮捕するよう
命令したのは江沢民で、面子のため。すかす、もっと分別のある指導者ならそういう
逮捕を命じることが面子を汚すことを理解するだろう、ということ。さらに、老医師
は政治的に(当局を刺激する発言をするなど)無邪気すぎるとしても、中国で成長し
つつある民主化要求の時代の流れを考えるなら、江沢民の命令に盲従する者のほうが
西欧から見れば無邪気に見える、と。
ttp://www.csmonitor.com/2004/0723/p01s03-uspo.html
Failure of 'imagination' led to 9/11

CSM:「想像力の欠陥」が9・11事件につながったというのだが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
議会の9・11調査委員会の報告書が出されて、様々な評論がなされているのだげれど
ざっと見た中では展望に優れた物のひとつであるような。大掛かりな時間とエネルギー
を費やした割には報告書は平凡で、面白くない。この評論も、そのブリリアントでは
ない部分を上手く評していると思われ。観客や船頭の多い委員会の典型的な産出物の
ような希ガス。

報告書が大統領選挙前に出されたので、その政治的影響が注目されることになるわけ
で、CSMのこの論評では民主党が期待したほどにはブシュ政権への大きなダメージ
にならないという。
The report doesn't hurt the president as much as it might have. The bipartisan
panel doesn't assign outright blame to the Bush administration for failing to
prevent the Sept. 11 attacks.

この論評では、結局のところイラク問題のほうが選挙に与える影響は大きく、9・11の
報告書はそれに変えるだけの政治的影響力は無いと見る。
522華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/07/23 10:53 ID:hnMUkUyt
>>517
ボルトン氏の記事それしかないのかな… _| ̄|○
>>522
今日外相と会談らしいですよ。
524華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/07/23 11:14 ID:atsrZVn1
>>523
はーい。続報待って立てます。
韓国の芸能人と総理が会った所なんかイラネーだろ>マスコミ
525<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/23 15:08 ID:7jk42rBr
>521
ちょっとスレちがいかも なんだけど、独立委員会っていうのは大統領より上の権力を持ってるんですか?
だとすると大統領制の屋上屋にならないのかな?といつも不思議に思ってまして、外電さん よろしければ
教えてください。
525です。まちがえてアゲてしまった。もうしわけありません。
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=politicsNews&storyID=5752566
China Tells U.S. Not to Sell Arms to Taiwan
Fri Jul 23, 2004 12:42 AM ET

ロイター:中国李外相、ファーゴ米軍太平洋司令官に台湾への武器売却を非難

金曜日に訪問中のファーゴ米軍太平洋司令官と会談した李外相は、米中関係の最大の
関心事が台湾問題であるとし、アメリカの台湾への武器売却を禿げしく非難、台湾独
立への如何なる支援も許されない、とした

「我々はアメリカが(1979年のニクソン政権が中国に対して行った)対中国の三つの
共同声明を守り、『ひとつの中国』政策を堅持して台湾への先進的な武器売却をやめ
るように求める。中国は台湾との平和的な祖国統一をめざしており、それに反対しな
いことを求める」

「我々は最大限の努力で台湾との平和裏の祖国統一を推進する。台湾独立は許容しな
い」「我々は、誰であれ、また如何なる理由であれ、台湾の分離独立を支援するもの
を許容しない。全ての関係者にこの点を明確にしておきたい」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
李外相は江沢民につながる閨閥のあるしとで、DQNな言辞で知られるからこの手の
プロパガンダには最適の中国側のスピーカー。ファーゴ司令官がどういう対応をした
のか記事には無い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/23/content_1634180.htm
FM meets with US Pacific Commander 2004-07-23 13:29:48

新華社の記事↑で李外相とファーゴ司令官の会談を伝える記事だが短く、要点だけを並
べたもの。記事の様子から見て、対米非難を大きく(新華社として)宣伝する意図はな
さそうな。
>>525
アメリカで大統領より権限のある存在というのは無いでしょう。大統領の犯罪
を調査するような特別検察官でも、犯罪捜査以外についての権限はありません
から。

今回の特別調査委員会の意味は、この調査が政治的に利用されやすい厄介なも
のなので「超党派で国益の為に公平に行う」という触れ込みで作られたものな
ので、そういう立場。調査のために大統領や閣僚を委員会で審問したりは出来
るわけですが、それでも委員会の結論は大統領に対して強制力はありません。
>>528
早速のお返事 ありがとうございます。
ttp://www.estripes.com/article.asp?section=104&article=23394
Troop reductions not on table with N. Korea
By Jeremy Kirk, Stars and Stripes Pacific edition, Friday, July 23, 2004

スターズ&ストライプス:ボルトン次官「北朝鮮との交渉と在韓米軍削減は無関係」

韓国の大学で講演したボルトン国務省次官は質問に答えて、北朝鮮との交渉では、
現在北朝鮮がアメリカの提案に対して答える案を出してくるのを待っている状態
とのべた。
He said North Korea has yet to respond to the proposal, presented last month
during multilateral “six-way” talks in Beijing among North and South Korea,
China, Japan, Russia and the United States.

在韓米軍の再編成、削減問題については、それは北朝鮮との交渉との関係は無く、
また兵力削減は韓国の防衛力を弱めることにはならないと語った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ボルトン次官が各国を訪問しているということは、北朝鮮がアメリカ新提案に拒否
回答や引き延ばしを図った場合に備えて、PSIを中心にした封じ込めなどを相談
していると考える以外に訪問目的がなさそうなのだが、そういう話題がニュースに
は全く出てこないのでおもすろくないような。
米テロ調査委報告書、ケリー候補優位にする可能性低い=アナリストら (ロイター)

[ワシントン 22日 ロイター] 米同時多発テロ調査委員会が22日提出した最終
報告書では米政府テロ対策の問題点が指摘されたものの、これにより民主党大統領候補
のケリー上院議員が大統領選を優位に進めるとの可能性は少ないとアナリストはみてい
る。(後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=23reutersJAPAN152310&cat=17

#これはCSMなどの評論の見方と同じ‥
ttp://www.cnsnews.com/ForeignBureaus/archive/200407/FOR20040722b.html
Arms Control Official Takes Swipe at Clinton's North Korean Policy
By Patrick Goodenough

CNS:ボルトン国務次官語録(ソウルのYonsei大学の講演から)

"Some have accused the Bush administration of ignoring the North Korean nuclear
issue, allowing it to fester, given our refusal to engage in direct, bilateral
negotiations," "This criticism is off the mark. The U.S. government tried the
bilateral route and it failed -- it was called the Agreed Framework of 1994.
"Contrary to what critics of the Bush administration suggest, the Agreed Framework
did not resolve the issue, it simply postponed it -- and ultimately made it worse,"

ブッシュ政権の北朝鮮政策を批判する人は、直接的な二国間対話を避けている事で、北朝鮮
が核開発を進めることを許したとしているのだが、これは誤りである。アメリカ政府は北朝
鮮との二国間対話を行って失敗している。それは1994年の枠組み合意と呼ばれるものだ。ブ
ッシュ政権の北朝鮮政策を批判する人の言っていることとは異なり、枠組み合意は問題を解
決せずに、単純に先延ばしにしただけだが、結果として問題を悪化させた。

"We tested Kim Jong-il's intentions when we rewarded him with carrots at the time and
our reward was that he temporarily froze one nuclear weapons program based on plutonium,
but started another based on uranium enrichment in secret. Eight years later, he was able
to almost quite literally flip a switch to unfreeze and restart his plutonium program."

その枠組み合意の時には、我々はプルトニウム・ベースの核開発の一時的凍結と引き換えに
人参を与えて、金正日に褒美を与え、金正日の意思をテストをしてみたわけだが、彼らは秘
密裏にウラニウムの濃縮計画をスタートさせた。枠組み合意の8年後には彼は態度を翻して、
プルトニウムの核開発を再発足させることが出来たわけである。

"Our experience with Libya shows that a freeze is unnecessary, and moreover, would
simply delay the time when the people of North Korea could reap the benefits of rejoining
the international community."

我々がリビアで経験したことに拠れば、核凍結などということは不要であって、それどころか
そんなのは解決を遅らせるだけだ、ということだ。リビアのように一気に核廃棄に進めば北朝
鮮の人々をすぐにも国際社会に迎え入れることが出来る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事にはボルトン発言だけでなく以下のコメントがある。
"The flaw with this approach ... is that the six-party talks are a fragile diplomatic
instrument and a failure to reach a breakthrough at the upcoming September round could
lead to their collapse altogether," CSISのDonald G. Gross

アメリカ新提案にかかわる次回の6ヶ国協議の流れ次第では、その協議は壊れやすい外交的な
仕組みなので、次回にブレークスルーが得られないなら、仕組みの全体が壊れるかもしれない。
ttp://english.chosun.com/w21data/html/news/200407/200407230048.html
7.23,2004 21:58 KST
Lawmakers Debate U.S. North Korea Human Rights Act

朝鮮日報:アメリカの北朝鮮人権法に対して与野党の議論が高まる

アメリカ下院を通過した、北朝鮮人権法を巡ってウリ党とハンナラ党の国会議員が
議論を戦わせており、市民団体の中にもこのアメリカの法案は北朝鮮の崩壊を狙う
ものとする意見が見られる。

○内政干渉はイクナイ
ウリ党の議員Jung Bong-juはアメリカの北朝鮮人権法を「北朝鮮を窒息させるため
のもの」とし、人権問題を理由に挙げて北朝鮮を追い詰めるやり方は南北朝鮮の交
流促進に反する一方的なやり方、と非難した。「北朝鮮の人権状況の改善のために
は対話に基づく方法がとられるべき」

人権問題を扱う市民団体を含めていくつかの市民団体は金曜日に声明を発表した。
「北朝鮮に圧力をかけるやり方での人権問題の改善に反対する。それは朝鮮半島に
戦争の危機を生む」「北朝鮮の内政に外部から干渉するやり方は問題」「北朝鮮か
らの難民流出を誘う政策は北朝鮮の政権崩壊をアメリカが狙っているのかと疑われ
る」などとした。

○ウリ党は「慎重なアプローチ」
外交官出身のウリ党議員、Jung Ui-yong は「北朝鮮の人権状況改善にどういうア
プローチが最適であるかは議論の分かれるところ」として「相互理解に基づく方法
が必要であり、一方的なアプローチに賛成できない」ウリ党の政策審議員Ahn Yung
-gunは「北朝鮮人権法を慎重に検討して、対処方法を見極めたい」

○ハンナラ党はウリ党の人権問題への態度を批判

これに対して野党ハンナラ党はウリ党の態度を批判しており、ミャンマーの政権が
アウンサンスーキー女史に関連して人権問題を解決すべきとした過去のウリ党の主
張にくらべて北朝鮮の人権問題を無視するのは欺瞞であるなどとしている。
ttp://times.hankooki.com/lpage/opinion/200407/kt2004072316105554040.htm
Bill on Human Rights in NK
Rough Sailing Expected in Six-Party Negotiations

コリアタイムズ:アメリカの北朝鮮人権法、6ヶ国協議に新たな波紋も

アメリカの下院は北朝鮮人権擁護法を全会一致で可決した。法案が完成するには上院
の審議と大統領の署名が必要だが、この法案は韓国と北朝鮮に少なからぬ政治的影響
を与える。

法案は来年度から一年当たり$24Mを2008年まで支出することを認め北朝鮮の人権状況
の改善を狙っている。一年当たり$2MまでのNGOへの財政支援も含まれる。

この法案では、人道支援の食料などを北朝鮮に送ることが従来より困難となる。法案は
支援をうける前提条件として、支援物資の配布が構成に行われることの透明性の保障や
人権保護を要求しており、支援物資が金正日の親近者や政府高官、軍隊などに横流しさ
れる事を防ぐものになっている。この法案は韓国から北朝鮮への経済食糧支援に対して
政府間で、韓国とアメリカとの間で今後問題を起こしかねない原因になりそうである。

また、この法案は北朝鮮からの亡命者(難民)を韓国国民とは認識していないので、ア
メリカでの難民申請の上で問題を起こしかねず、韓国とアメリカとの外交問題にもなり
かねない面がある。

アナリストの中にはこの人権問題のために北朝鮮が6ヶ国協議をボイコットする原因に
なるのでは、と心配する向きもある。こうした法案が北朝鮮を威嚇するような流れであ
るから韓国政府は6ヶ国協議で北朝鮮が対話を続けるべく更なる努力を要することにも
なろう。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/23/content_1638208.htm
CPC central committee to meet in September on improving ruling capacity
2004-07-23 23:47:51

新華社:中国共産党、中央委員会を9月開催、最大テーマは共産党改革

金曜日の中国共産党政治局常任委員会で、胡主席は9月に開催される中国共産党中央委員会
での主要なテーマを共産党の改革、改善とし、あわせて中央委員会で政治局が一年間の活動
報告を行うことを取り決めた。
極東アジアが慌しくなってきた・・・一歩間違えれば間違いなく火を噴きますな

外電さん乙です
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.renminbao.com/rmb/articles/2004/7/23/31972.html?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA
9月に第4回中央委員会全体会議を開く 政治局は今日会議をして重点的に
マクロコントロールに言及する  <中国反体制新聞、人民報7月23日 金曜日>

中国共産党中央政治局は23日に会議を開いて、今年9月北京で中国共産党に開催する第16期の
中央委員会の第4次の全体会議を決定すると新華社の北京によって7月23日に報道している。
中国共産党中央総書記の胡錦涛は会議を主宰した。

会議は重点的にマクロコントロールに言及する。新華社は報道して、会議は、経済運営の中で
現れる際立った対立と問題に対して、中央は一連のマクロコントロールを強化して改善する政
策と措施をとる。

マクロコントロールは肝心要な時にある。全党同志はきっと存分に知ってマクロコントロール
の困難面と複雑性をきちんとして、堅持してマクロコントロールの政策と措施を実行して、動
揺しないことを決心して、仕事はリラックスしないで、正確に自信の力度とリズム、マクロコ
ントロールの科学性と有効性を保証する。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーー-ーーーーーーーーーーー
胡温指導部と江沢民・上海派の対立が高まりそうな雰囲気。

<おまけ>
ttp://phone.souqi.net/down/uploads/girlstepanimationgfixed.swf

これ↑は江沢民を非難する戯れ歌にフラッシュ(アニメ)を合わせたもの。出来は良い。
ttp://www.kiwinews.co.nz/cgi-bin/editor/print.pl?article=4647
NGOs Claim Wanted Israeli Agent Barkan In North Korea posted by Selwyn Manning
22 July, 2004 A Scoop exclusive

キウィ・ニュース:元イスラエル諜報員のバルカンが北朝鮮でNGOに目撃される

元イスラエルの諜報機関に勤務したとされるZev William Barkan は偽造パスポート行使
の疑いでニュージーランド警察の指名手配を受けているが、北朝鮮の人権支援NGOによ
ればピョンヤンで活動しているのが目撃された。

今週、東京で開かれた国際的な北朝鮮支援NGOの集まりで、Global-Protect All Children
というNGOの幹部がバルカンを北朝鮮のピョンヤンで見かけたと報告し、彼が北朝鮮の
中国国境に「セキュリティ・ウオール」を作るプロジェクトに関与して活動していると報
告した。「セキュリティ・ウオール」は暗視装置やモーション・センサーを使った国境の
難民監視のための施設を作るプロジェクトとされ、現在はフィージビリティ・スタディの
段階にある。

ニュージーランドはイスラエルと長年の友好関係のある数少ない国であるが、そのイスラ
エルの諜報関係者がニュージーランドのパスポートを偽造することについては国際法に違
反スルのみならず友好関係に悪影響を及ぼすとの指摘をする向きがある。
ttp://www.theage.com.au/articles/2004/07/21/1090089211345.html
Israeli 'spies' launch NZ appeal July 21, 2004 - 5:14PM

豪:ジ・エイジ:イスラエルのスパイ、ニュージーランドで控訴

イスラエルの諜報員でニュージーランドのパスポートを偽造した罪により有罪判決
をうけていたEli Cara(50歳)とUriel Zoshe Kelman(31歳)は6ヶつきの懲役刑を
宣告されていたが、このほどそれを不服として控訴した。ニュージーランド政府は
この二人がイスラエルの諜報活動のため働いていたとしている。

この二人と同じ嫌疑をかけられて逃亡中のWilliam Barkanは、ニュージーランドの
報道によれば最近北朝鮮のピョンヤンで目撃されたとの事である。彼はイスラエル
のセキュリティ・アドバイザーとして活動しているとされている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
複数のメディアが伝えているので、イスラエルの諜報機関の人間がニュージーランド
のパスポートを偽造して活動しているというのは本当のことのように見える。
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004072469478
[社説] 北朝鮮人権法を阻止して何を得ようというのか  <東亜日報JULY 23,22:03>

ヨルリン・ウリ党の一部の若手議員たちが、米下院で可決された北朝鮮人権法案の上院
通過を阻止するために、国会レベルの決議案採択を推進中だという。同法案が「北朝鮮
の内部事情を過度に干渉し、韓半島の平和に向けた国際社会の努力を台無しにする危険
性がある」というのだ。理解し難い発想である
・・・(中略)
政権党なら、中国大陸をさまよう10万〜20万の脱北者たちや、政治犯収容所に閉じ
こめられて苦しんでいる多くの北朝鮮住民の安危を心配する心を持たなければならない。

北朝鮮を刺激して、核問題解決のための6者協議や南北対話に悪影響を与える場合もあ
り得るというが、凡庸な考えである。北朝鮮核問題解決の窮極の目標は、北朝鮮住民が
人間らしく暮らせるようにすることにある。いかなる対北政策も人類、普遍的価値とし
ての人権と遊離できない。太陽政策で北朝鮮の人権問題を取り上げなかったという点が、
致命的な欠陥であると指摘される理由を忘れてはならない。ウリ党は、決議案採択にブ
レーキをかけなければならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
韓国にもまっとうな言論はあるらすい。
ttp://www.fortwayne.com/mld/newssentinel/9227625.htm
Posted on Fri, Jul. 23, 2004
U.S. Will Donate Food Aid to North Korea Associated Press

AP:アメリカ国務省、北朝鮮への食糧支援5万dを決定、WFP経由で
保守系の朝鮮日報や東亜日報はキティ害の韓国メディアの中でも一番マシな部類。
天安門砲撃、毛沢東謀殺計画 米情報機関画策、日本人も関与 中国が内部文書

 【北京=野口東秀】中国外務省はこのほど、中華人民共和国成立(一九四九年)
一周年にあたる五〇年十月一日の国慶節で、米情報機関が日本人などを使って毛沢
東や周恩来ら指導者が並ぶ天安門を迫撃砲で攻撃、謀殺をたくらんだとする内部文
書を公開した。
 計画は「前米国駐北平(北京)領事館武官の直接指揮下」で進められたとされ、
「国際職業特務(スパイ)分子で、戦中は日本の特務機関と結びついていたが、戦
後は米国の特務機関と関係した」イタリア人と日本人ら数人が実行する予定だった
という。
 「日本人特務」は、戦争中は抗日戦線の情報を日本の海軍に送付するなどしてい
たが、戦後は「米国特務機関、戦略情報局の情報員」になったとされる。
 計画は一九五〇年一月に立案、同年十月一日の国慶節式典で、天安門に立つ「毛
沢東主席と中央人民政府の各首長の謀殺を企てた」という。「日本人特務」は天安
門広場周辺の地形を調べるなどしていたが、日本あての手紙を北京市公安局が調べ
計画が発覚、九月二十六日に関係者を逮捕。家宅捜索で迫撃砲一門、ピストル二丁、
手榴(しゅりゅう)弾八個、毒薬など約二千件を押収したとしている。(産経新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040724-00000011-san-int
>計画は「前米国駐北平(北京)領事館武官の直接指揮下」で進められたとされ
>計画は一九五〇年一月に立案、同年十月一日の国慶節式典で、天安門・・

トルーマン大統領、アチソン国務長官、吉田茂首相の時代、1950年6月25日に朝鮮戦争
がおこっているからその年の国慶節なら戦争の真っ最中なのだが。アチソンの有名な
防衛ラインの発言がこの年の1月なので、毛沢東暗殺計画と整合性があるか疑問だが。
545華亨 ◆SUKV4pqPuw :04/07/24 08:34 ID:oD/efj5v
>>540
> 韓国にもまっとうな言論はあるらすい。

それを封じようと動いています。。(´д`) はぅぅ
>>540
> 韓国にもまっとうな言論はあるらすい。

日本が絡まない限りにおいては、日本のマスゴミよりずっとましですよ。
コピペ

防衛力のあり方検討」案 「軍事革命」を推進、軽空母の保有検討
テロ拡大、安保環境変化…「タブーつくらず転換」

 防衛庁がまとめた「防衛力のあり方検討」案は、自衛隊の組織、装備を全面的に見直す
思い切った改革案となった。そこで示された積極的な国際任務への取り組みや軽空母や
巡航ミサイルの検討などは、国際的なテロの広がりと、日本とその周辺をとりまく安全保障
環境の変化を背景としている。二十一世紀の新しい自衛隊の姿をめぐり今後、活発な論議が
繰り広げられそうだ。
                  ◇
 「9・11(米中枢同時テロ)後の世界とは何なのか。これを踏まえて論議しないといけない」

 石破茂防衛庁長官は二十三日の閣議後の記者会見で、新防衛大綱の策定と防衛力の
あり方検討をめぐる基本姿勢について、こう強調した。防衛庁幹部は、「自衛隊は激変する
安全保障環境に対応しなければ、日本国民の生命財産と国益を守っていけない。タブーを
つくらず、あらゆる分野での転換を行う」と、長官の真意を解説する。

 昨年十二月のミサイル防衛(MD)導入の閣議決定で、政府は陸海空三自衛隊の主要装備
削減の方針を早々と打ち出した。戦車など「花形装備」の相当数の削減は、現体制下で練度の
向上を図ってきた現場にとって打撃であるのも間違いない。だが、「それ以上に再編の必要性が
まさった」(幹部)といえる。

 防衛庁は東西冷戦終結を受け、平成七年十一月に現在の防衛大綱を策定し、自衛隊の
「合理化」「効率化」「コンパクト化」を進めてきた。

 それから約十年後に新大綱を策定し、自衛隊を全面的に見直すに至ったのは
(1)テロ・ゲリラや大量破壊兵器拡散など「新しい脅威」が顕在化している
(2)米軍など主要国の軍は、陸海空軍の統合運用を推進している
(3)米軍が、急進する科学技術を軍の装備編成に取り入れる軍事革命(RMA)を進めている
(4)中国など東アジア諸国が軍拡傾向にある
(5)厳しい財政状況と、巨費を要するミサイル防衛(MD)導入に伴う予算の制約に対応する
(6)自衛隊の国際任務などを通じ、日本が主体的に国際社会の安定に寄与することが国益につながる
−など、さまざまな理由を挙げることができる。

 さらに、北朝鮮の工作船事件や弾道ミサイル試射などを通じ、日本国民の防衛意識が
高まってきたことも、防衛庁が思い切った再編案をまとめた背景となった。
(略)

http://www.sankei.co.jp/news/040724/morning/24pol001.htm
2 名前: 筆返しφ ★ 投稿日: 04/07/24 08:41 ID:???
関連記事
「防衛力のあり方検討」案 「機能する自衛隊」へ 情報ネット化/米と連携強化
http://www.sankei.co.jp/news/040724/morning/24iti001.htm

「防衛力のあり方検討」案要旨
http://www.sankei.co.jp/news/040724/morning/24pol002.htm
>>538
なにげに凄いニュースなのでは? 元モサドの諜報員が北朝鮮にいるなんて。
転向なのか、二重パイなのか?
>>548
いえ、ミルフィーユなんです。






スマソ。
ttp://www.atimes.com/atimes/China/FG24Ad07.html
Military might and political messages By Mac William Bishop

アジアタイムズ:米軍の大規模太平洋演習は中国へのメッセージであるわけで‥‥

○中国は7月16-23日に大掛かりが軍事演習を行った
○アメリカはサマー・パルス2004軍事演習を7月中旬ー8月中旬に実施している
○台湾はHan Kuang軍事演習を7月21-28日に実施した
○この三つが同じ時期なのは偶然ではなくて、もちろん、意図的なものである
○最近台湾に対して強硬な言辞の多い江沢民は香港のWen Wei Po紙によれば2020年まで
 に祖国統一すると息巻いている
○米国太平洋艦隊司令官のファーゴが中国の李外相と会見、中国はアメリカの台湾への
 先端武器売却を非難した
○アメリカのサマーパルス2004軍事演習の狙いは、イラク紛争が継続中であっても米軍
 は極東地域に圧倒的大規模の軍事力を展開できることをデモンストレートすることで
 軍事力を高め台湾に強圧的な中国と江沢民に、アジアの治安は米軍が押さえているこ
 とを解らせる、というものである
○現在の台湾湾海峡を巡る軍事力のバランスでは中国は台湾を占領できないが、中国は
 最近、空軍(PLAAF)増強に努めており、第四世代戦闘機やC4ISR(command,
 control, communications, computers, intelligence, surveillance and reconnaissance)
 システムの導入など飛躍的な近代化を図ろうとしている。軍事バランスは中国側が次
 第に力をつけ、台湾側の防御が難しくなる方向にうごいてきている。
○アメリカは台湾海峡有事を望まず、その予防のために圧倒的軍事力を展開して中国を
 牽制したいが、それは必ずしも中国との衝突を将来に想定しているということではな
 い。むしろアメリカの対中国長期戦略は中国を国際経済外交システムに引き入れるこ
 とで民主化することであり、エンゲージメントである。
米提案「論議の価値なし」 北朝鮮外務省が表明 (共同通信)

【北京24日共同】北朝鮮外務省スポークスマンは24日、朝鮮中央通信を通じて談話
を発表、6月の第3回6カ国協議で米国が示した核問題解決に向けた提案は、大量破壊
兵器廃棄を先行させた「リビア式」の解決策だとし「これ以上論議する一顧の価値もな
い」と強く反発する立場を表明した。

第3回協議以降、北朝鮮は米国の提案を厳しく受け止めながら、提案を行ったこと自体
は評価する姿勢を示してきたが、提案内容全体について明確な立場を示したのは初めて。

協議から約1カ月が経過し、8月半ば以降に予想される次回作業部会や第4回協議に備え、
足場固めを図る狙いがあるとみられる。[ 2004年7月24日19時26分 ]
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=24kyodo2004072401003118&cat=38
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Saturday July 24, 6:00 PM <共同通信、英語>
LEAD: N. Korea rejects U.S. proposal to end nuclear standoff: KCNA

North Korea on Saturday officially rejected a U.S. proposal aimed at breaking
the standoff over Pyongyang's nuclear ambitions, saying it is "little worthy to
be considered any longer," official media reported.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
共同通信は日本語記事では「明確な立場を示し」などと曖昧な書き方をしているが
英語記事にあるとおり外務省スポークスマンが「officially rejected」であるので、
このニュースはそれなりに重みがある。
ttp://asia.news.yahoo.com/040724/ap/d841344o1.html
Saturday July 24, 5:55 PM
North Korea rejects U.S. proposal to end nuclear dispute

AP:北朝鮮外務省、アメリカの新提案を拒否の声明発表

"It is a daydream for the U.S. to contemplate forcing the (North) to lay down
arms first under the situation where both are in a state of armistice and at war
technically," said an unidentified spokesman of the North's Foreign Ministry.

「アメリカと北朝鮮が技術的には今も戦争状態にあるなかで、北朝鮮に一方的に武装解除
させることが出来るなどと考えるなら、それはアメリカの白昼夢というしかない」

APの記事は、ボルトン国務次官が水曜日に北朝鮮へのリビア方解決を強く訴えたことに
対する北朝鮮の回答と書いていて、共同通信日本語記事の後半に有るような事は書いてい
ない。
ttp://www.yonhapnews.co.kr/Engnews/20040724/301100000020040724183909E0.html
2004/07/24 18:38 KST
North Korea Officially Rejects U.S. Nuclear Proposal

韓国・連合通信:北朝鮮はアメリカ新提案を公式に拒否する声明発表

North Korea officially rejected a U.S. proposal aimed at resolving tensions
over Pyongyang's nuclear program Saturday, calling it "nothing but a sham offer."
連合通信も、公的拒否というタイトルにしている
ttp://wireservice.wired.com/wired/story.asp?section=Breaking&storyId=897843&tw=wn_wire_story
N.Korea Rejects U.S. Nuclear Proposal - Ministry

ロイター:北朝鮮がアメリカ新提案を拒否ーー北朝鮮外務省

ロイターはごく短いKCNA発表だけを報じる記事。アメリカ国務省や新華社の反応
がみたいが、新華社には今のところ記事はない。
>>551-553
マジで拒否する気なのか・・・
556<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/24 20:36 ID:BySchWdy
熊が一こま進んだかも。
既出の通り、「華奢な六者協議は次回までに評価できる結果を出さなければ崩壊する」でそ?、
これを受けて安保理審議再開かな。

557<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/24 20:42 ID:5u4p6Lz0
>>548
イスラエルは中国に接近しているから、モサドが北朝鮮にいたっておかしくない。
F-16の設計図を切り売りしたり、トマホークの発射装置を中国軍に見せたりと、アメリカを裏切る行為が続いたので、アメリカの非ユダヤ官僚にはとても評判が悪い。
イスラエルが転売したF-16の設計は中国で殲-17として公開されたが、技術の出し惜しみは中々で、出来が悪い。
中国は大枚を払ってクソを掴まされた形になり、以後、イスラエルとの提携は無いw
>>556
今の状況じゃ中露どっちかが拒否権つかうかもなあ
拒否してどうなるというんだろう・・・。
北朝鮮が拒否を貫くなら、安保理に上げることはやるでしょいうが制裁
そのものは安保理のお墨付きがあろうが無かろうが、PSI中心に進め
るのではないかすらん? ボルトンはそういう相談をしていそう。

日本も付き合うことになれば制裁法案(送金禁止、寄港禁止・・)が生
きてくることに。
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/24/content_1641965.htm
DPRK rejects US proposal on nuclear issue 2004-07-24 20:54:07

新華社:北朝鮮がアメリカの新提案を拒否

北朝鮮の外務省声明をそのまま引用する記事で、北朝鮮の発表を伝えたもの
コメントや背景説明は全く無い。
ttp://www.voanews.com/article.cfm?objectID=96058D0B-19EA-4008-BAA239D93A145A9B
North Korea Rejects Libyan Example for Nuclear Disarmament Steven Shayman

VOA:北朝鮮はアメリカ提案の、リビア型核問題解決案を拒否

北朝鮮の外務省声明を引用してつたえ、この声明がボルトン国務次官の呼びかけの
数日後、韓国の陸上コメ支援の運送開始の直後、アメリカ国務省の北朝鮮への人道
食糧支援の発表の後であることを書いていて、アメリカ側の北朝鮮不信をにおわす
書き方。
ここまでは一連のスレの予想通り。
ここからが見ものだな
実際の軍事力の行使を伴うのかどうか。
このスレのおかげでこの二ヶ月、メディアの煽りにぶれずに済んだ多謝
これからが勝負、外電さん&ALL、尚いっそう、よろしく
ttp://www.truthnews.net/daily/2004070375.htm
US Diplomat Urges Pyongyang to Follow Libya’s Example
Steve Herman, Voice of America, July 24, 2004

ボルトン国務次官語録:(VOA)

"One day, they say one thing, and the next day, they say another. Whether that's
tactical, whether they're lying on one day, or lying on another day, I don't know.
It doesn't do wonders for their credibility, and, particularly, their continued
refusal to admit to a uranium enrichment program."

ある時には、北朝鮮はある事をいい、別の時にはまた異なった事を言う。それが彼らの
戦術なのかどうかは知らないが、明らかなことは、彼らは信用できないということだ。
特に信用できないのは、ウラン濃縮計画について継続して否定してきていることだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
週末でニュースの焦点がアメリカ民主党大会とパレスチナのガザ地区の混乱に向いていて
極東のニュースはまるで見当たらないような。週があけて落ち着いたら、北朝鮮の投げ返
したボールの行方について分析や評論が出てくるのだろうけれど。北朝鮮人権法や食糧支
援、それに新提案拒否と材料多すぎでメディアの分析整理が追いついていないような。
ttp://www.csmonitor.com/2004/0723/p08s01-comv.html
Beijing Fights Itself, and Taiwan

CSM(社説):中国はまず自分自身と闘争中、台湾はその次の敵

先週あたりから、世間の多くの人には注目されていないのだが、アメリカと中国が
西太平洋で大変大掛かりな軍事演習を行っている。どうして今、太平洋に西側でそ
んな大掛かりなことをやるのかって?答えのひとつは、台湾海峡を挟んだ軍事紛争
の可能性、ということで、中国政府は台湾が独立に向かうことに神経を苛立ててい
る。

3月の台湾の大統領選でChen Shui-bianが選ばれて以来、彼は台湾独立派とみなさ
れているので、中国の高官、軍人などの台湾に向けた強硬な発言が目立っている。

今回の中国の軍事演習で目新しいのは空軍力による台湾進攻の姿勢が目立つことで
SU−27戦闘機などがその目玉である。中国の姿勢で特記すべきことは台湾進攻
の時期を区切ったことで、江沢民は2020年までにと明言したのだが、この年は中国
の現在の軍備増強・近代化の完成する年とされている。その年になれば中国の軍事
力は強大になっていて台湾を占領できるというわけ。

それでは台湾海峡有事にむかって時が流れているのだろうか?ちょっとまった。そ
うではない可能性も有って、実際のところ起こっているのは中国の政権中枢での権
力闘争なのだとの見方がある。江沢民前主席は2002年に胡主席に地位を譲ったのだ
が中国軍事委員会書記の座を占めていて、台湾海峡での軍事紛争の可能性を声高に
叫ぶのは、中国国内の軍人を自分の側に引き止めるための政策とみられている。

胡主席、温首相たちの新世代指導者は、台湾海峡よりは国内の貧困層の救済、地方
農村部の経済活性化をテーマにしており、台湾問題などの外交課題については
"peaceful rise"を合言葉にして、経済大国として成長した中国がグローバルなパワー
になり得るという政策を採ってきている。ケ小平の薫陶下で育った胡主席は台湾問
題についても中国経済の成長のために、むしろ軍事紛争を避ける政策に傾いている

この胡主席のpeaceful rise"の考え方を江沢民は逆手にとって、出番のなくなる軍
人達を味方につけ、政治権力闘争を戦うための武器にしている。

そういうわけで、アメリカでは11月の大統領選で次の指導者がブッシュかケリーか
決まるのと同じように中国についても胡主席か江沢民か、どちらが勝つのかを見極
めるために、私達は今しばらく待たなければならない。
>>566 この社説の最後のところはなかなか皮肉っぽい傑作。原文は:

Just as the world waits to see who will be the next US president and whether that
shifts the war on terror, so must it wait for Beijing's leaders to settle - without
elections - who really runs China, and whether it will keep beating war drums against
Taiwan.

War is too brutal to use for political ambitions.
>>566
中国の胡温指導部と江沢民・上海派の政治闘争については国内メディアでは
産経新聞が時々記事にしているくらいのもので、完全スルーに近い状態。

香港のアジアタイムズはかなり詳しい状況の変化を、シンガポールのストレー
ツ・タイムズも定期的に北京の政治状況の展望記事を、アメリカ国内でも
NYTやWSJやCSMは中国についてかなり突っ込んだ分析記事を掲載し
ている。中国に近く影響も大きな日本のメディアがまともな論評記事を書け
ない現状は、国内ジャーナリズムの駄目さの象徴に見える。
>>566 念のためにチェックしてみると、例によって人民報がこのCSM社説を
ネタにして、江沢民のたくらみはアメリカにさえ見透かされている、と糾弾。

ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.renminbao.com/rmb/articles/2004/7/24/31979.html?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA
江沢民の手管が遊ぶのは多くなって、米国さえたくらみを見抜く<中国反体制新聞、人民報>

クリスチャン・サイエンス・モニターの23日間の社説は、中国は最近軍事演習で台湾
を脅して、本当の情況もたぶん共に党内部は権力闘争を行って、江沢民は台湾に対す
る脅しを敷いていることを企んで、軍の側の彼に対する支持を落ち着かせると指摘し
ている。
・・・(中略)
今度の江沢民9月の第4回中央委員会全体会議の前で軍事演習、表面の目標は台湾海峡
の制空権を掌握するので、実際には中国共産党の指導権を掌握するのだ。露は江蘇の
楽しい廿7型の戦機をつくって台湾のアナログの行動に侵入する中で現れて、脅しのは
大陸の外ではない、恐喝の範囲は政治局以内だ。
・・・(中略)
社説の文章の結びは、戦争を政治の野心のツールにして、あまりに残忍な事だと特に強
調している。

もうよい、江沢民は米国に底が落ちることを見られる!更に下へ苦しめて、マジックが
漏らしたようで、縁を返して失脚しない!
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.renminbao.com/rmb/articles/2004/7/23/31976.html?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA
2004年7月23日 金曜日  <中国反体制新聞、人民報>

上海の12億ドルのリニアの列車の軌道は沈む 北京などの都市の地面はゆっくりと沈下する

◎ むやみに地下水を引き出す 上海無錫蘇州が深刻で沈む

中国の国土資源部は2月に公表して、上海、無錫、蘇州などの都市を含める長江デルタの
地区と華北平原の46の都市、不法に超えて地下水を引き出すため、深刻な地面が現れて落
ち込んで、毎年直接数10億元の人民元に損害を受けることをもたらす。

◎ 上海のリニアの列車 軌道は沈んでいる

ドイツは上海のリニアの高速の鉄道をつくる。建造費の12億ドルの上海のリニアの高速の
鉄道は1度の新しい試練に直面している──軌道は発生して沈下する。
実際には、上海のリニアの高速の鉄道の軌道が沈下するのは建設の時で、関係方面はすで
に計画の中の問題を考慮した。“上海は沖積平原で、土質はとても柔らかい。この上で建
設の高鉄、似ていて豆腐の上で建設する。”同済大学の都市の軌道の交通の研究所の1人の
教授は言う。上海は土地が湿っぽいため、長い間ずっと土地に直面して問題に沈下する。
去年ひとつの8高い建物は造って近くの人民銀行の本物が工事を掘り起こすため倒壊する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上海などの地盤沈下の深刻さはAFPなど以前から報告していた。豆腐の上のリニア。
ttp://asia.news.yahoo.com/040724/ap/d8416qm01.html
Saturday July 24, 10:08 PM
South Koreans march to protest troop dispatch to Iraq

AP:韓国ソウルで、イラク派兵に反対する学生・労働者3000人のデモ

土曜日にソウルでは政府のイラクへの追加派兵に反対する学生と労働者ら3000人の
デモが行われ。デモ隊は韓米同盟廃止、ノムヒョン大統領の米国追従反対、などを
叫び、主要道路でのデモの後分裂したグループが深夜までダウンタウンで気勢を上
げるのが見られた。
ttp://asia.news.yahoo.com/040724/afp/040724070115asiapacificnews.html
Saturday July 24, 3:01 PM
Beijing blocks overseas websites, shuts local ones in "war" against porn

AFP:北京政府は「ポルノ撲滅戦争」で、海外の988のサイトをアク禁に

インターネットのポルノサイトの一掃を進めている北京政府はこのたび海外の
Webサイト988個を中国国内からアクセス禁止としたと発表。Googleの
検索サイトも今週から中国でアクセスできなくなっている。

中国国内の青年報(新聞)に拠れば13人がポルノサイト開設などの疑いで逮捕
されており、500の国内サイトが閉鎖された。さらにこの3ヶ月で16,000のイン
ターネット・カフェが閉鎖させられている。
ttp://www.nytimes.com/2004/07/25/international/asia/25kore.html
North Korea Seems to Reject Butter-for-Guns Proposal From U.S. By DAVID E. SANGER

NYT:北朝鮮はアメリカ新提案を拒否したようにみえるのだが

北朝鮮外務省の拒否声明を伝えるNYT記事。アメリカ政府高官のリアクションは:

"No one expected a positive response," one senior American official involved
in the issue said Saturday. "But this did not sound like it closed the door, either."
In fact, North Korea's statement seemed to dispute the sequence of concessions, not
the goal. "It is a daydream for the U.S. to contemplate forcing" North Korea "to lay
down arms first under the situation where both are in a state of armistice and at
war technically," it said.

アメリカ政府高官は「誰も北朝鮮の肯定的な反応は期待していなかったが、この反応は
完全に扉を閉じたものとも言い切れない」とのべた。実際、北朝鮮の声明は、アメリカ
新提案のゴールにではなく手続きの順序に文句をつけていて「戦争状態にある北朝鮮に
向かってまず先に武装解除せよなどと言うのは白昼夢に等しい」といっている。
ttp://english.peopledaily.com.cn/200407/23/eng20040723_150619.html
UPDATED: 16:55, July 23, 2004
China-Japan relations politically chilly and economically hot

人民日報(評論):日中関係は政治的に冷めたく、経済的にホット

7月20日付けの日本の朝日新聞社説は「小泉外交は中国を忘れていないか?」とする
論説を掲げた。小泉首相の靖国問題などを始めとする政治的意図のために日中関係は
冷え込んでいるのだが、一方で日中の経済関係はますます発展しており、ホットと呼
ぶにふさわしい。

日中の政治的関係がより滑らかなものであれば双方に大きなメリットがあろう。東シ
ナ海の資源開発問題もより円滑な話し合いが可能であろうし、中国の抱える経済発展
にともなう環境汚染問題に日本の参加した共同開発といったことが可能であろう。北
京ー上海の高速鉄道についてもおなじであり、また日本の抱える北朝鮮の核や拉致問
題でのより緊密な外交関係は望ましいものであろう。

日本の海部首相は1989年の天安門事件の後、西側指導者として始めて中国を訪問し、ま
た中国のWTO加盟を支持した。日本の指導者のアジアにおける外交政策展開のために
も日中関係の改善が重要である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝日社説をネタにした日本への苦情、それなりに中国側の主張にも面白いところ
はあって、少々興味ある評論。朝日の叩頭体質には吐き気がするが。
≪北朝鮮立場表明の要旨≫

 北朝鮮外務省スポークスマンが24日行った米国提案への立場表明の要旨は次の通り。

 一、われわれの「凍結」提案は究極的な核兵器計画放棄への第一歩。

 一、米国提案は、われわれを武装解除するための要求事項を段階的に列挙しただけで、本質的に「リビア式」の
    核放棄を先行させる内容。

 一、こうしたリビア式(の解決策)はわれわれには通じない。

 一、米国の既存の立場は少しも変わっておらず、米国提案はこれ以上、論議する一顧の価値もないとみなす。

 一、われわれの核凍結に伴う補償措置に米国が参加するかどうかが核問題解決のカギとなる。

 一、米国は、われわれの非核化目標の表明に合わせ敵視政策放棄を公約し、それに伴う最初の段階(凍結)の補償措置
    として経済制裁とテロ支援国家指定を解除、200万キロワット相当のエネルギー支援に直接参加するべきだ。

 一、核問題解決で最も現実的で唯一の方法は、同時行動原則に基づく一括妥結方式だ。(共同)

http://www.sankei.co.jp/news/040724/kok089.htm
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A10209-2004Jul23.html
Democrats' Platform Sunday, July 25, 2004; Page A29
FOREIGN POLICY

ワシントンポスト:ケリー民主党政策綱領・外交政策(要点のみ)

NUCLEAR WEAPONS PROLIFERATION (核不拡散政策)

・Vows to place more emphasis on the importance of shutting down North Korea's
nuclear weapons development program; supports direct talks with the communist
nation to resolve the issue, a proposal the Bush administration has opposed.

・Vows to prevent Iran from developing nuclear weapons.

・Vows to increase efforts to secure nuclear weapons and material left over from
the former Soviet Union.

北朝鮮の核爆弾開発の中止を行わせしめる政策方針に特に比重を置き、その解決のための
二国間交渉(ブッシュ政権が拒否している)を支持する。

イランの核爆弾開発阻止を行う

旧ソヴィエト連邦の残存する核物質、核爆弾の安全保管の政策を行う
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは重点項目の箇条書きなので詳細はわからない。すかす北朝鮮の核開発を(shutting
down)といっているのは気になる。スレ違いだがついでに目に付いたものをコピペ。

ARAB-ISRAELI CONFLICT

・Reaffirms U.S. commitment to Israel and offers support policies pushed by Israeli
Prime Minister Ariel Sharon; supports the creation of a Palestinian state; vows to
help "transform" the Palestinian authority by promoting "responsible" leadership;
says Jerusalem belongs to Israel and should not be divided.

INTERNATIONAL TRADE

・Vows to enforce international trade agreements aggressively and to investigate
complaints that China has manipulated the value of its currency.
ttp://times.hankooki.com/lpage/200407/kt2004072516475853460.htm
Uri Party Assails US Human Rights Bill By Park Song-wu 07-25-2004 16:49

コリアタイムズ;韓国与党、ウリ党は米国の北朝鮮人権法への非難を進める

韓国の与党、ウリ党では日曜日にアメリカ下院を通過した北朝鮮人権法について、当初
予定していた国内での法案準備をやめ、アメリカ議会に、同法案に反対する国会議員ら
の声明、署名をおくる事に戦術を切り替えた。

ウリ党のChung Bong-juは「我々は80-90名の議員の賛同を得ており、野党からも賛同者
が得られると思う」と述べた。ウリ党では北朝鮮人権法が北朝鮮への内政干渉であり、
6ヶ国協議を北朝鮮がボイコットする要因になりかねないとしている。

ウリ党では同法案への反対の文書と国会議員の署名をワシントンの韓国大使館を通じて
アメリカ議会に届ける予定である。「我々はアメリカ議会が、ブッシュ政権に戦争を開
始させる大義名分を与えることの無いように望む」とChung Bong-ju はいっている。

同議員に拠れば、アメリカ議会が1998年に通過させたイラク自由化法がイラク戦争に結
びつくことになった。またウリ党のIm Jong-in は同法案が南北朝鮮の交流促進を妨げる
ことになるのではと心配している。「この法案の陰にはネオコンたちがいる」という。
(後略)
ttp://times.hankooki.com/lpage/200407/kt2004072516202053460.htm
North Korea Rebuffs U.S. Proposal for Libyan Model By Seo Dong-shin

コリアタムズ:北朝鮮はアメリカのリビア型の解決案を拒否

(前略、北朝鮮外務省の声明部分)
北朝鮮専門家達は、最近のアメリカ高官たちの相次ぐ極東アジア訪問で北朝鮮が
プレッシャーを感じていたかもしれないという。コンドリーサ・ライス補佐官は
リビア型解決案をのめば北朝鮮は「驚くような見返りが得られる」とし、ボルト
ン国務次官も強くリビア型解決案の受け入れを求めていた。

今回の北朝鮮の挑戦的な態度に、次回の6ヶ国協議での北朝鮮の出方に対して関心
が高まっており、ネガティブな影響が出るのではとの心配がされている。(後略)
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/24/content_1643020.htm
Hu stresses both national defense, economy 2004-07-24 22:40:26

新華社:胡主席は国家防衛と経済発展のバランスの取れた発展を強調

BEIJING, July 24 (Xinhuanet) -- Chinese President Hu Jintao said here Saturday
that the nation must carry out comprehensively the guideline of maintaining a
coordinated development of national defense and economy, so as to ensure a
favorable security environment for the nation's modernization drive.

胡主席は土曜日に、国家の安全保障の増強と、国の経済発展の両者をコーディネートされた
ものにすることが重要であり、防衛力の近代化の努力で安全保障上の好ましい環境を維持す
ることが必要とした。

"We should hold high the banner of peace, development and cooperation, adhere to
the independent foreign policy of peace, unswervingly persist in the way of peace
development, and unswervingly safeguard world peace and promote common development,"

"At the same time, we should put national sovereignty and security first, resolutely
safeguard the fundamental interest of the country, resolutely safeguard national
sovereignty and territorial integrity," he said.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
注意深い発言では有るものの江沢民と人民解放軍に向けた、経済発展を無視した政策(軍事
強攻策)を叫ぶな、と言うメッセージとも読める。
北朝鮮の「アメリカ新提案、リビア型解決案拒否」のニュースは
大体世界中の全てのメディアの掲載されたみたいなのだが、朝鮮日報、
東亜日報、中央日報の日本語版には記事が無い。朝鮮日報だけは英語
版の記事がある↓のだが、VOA記事の転載。KCNAを知りえる立
場で連合通信もある韓国で、何故VOA記事転載なのかととまどうの
だが、余程記事にしたく無いような?

ttp://english.chosun.com/w21data/html/news/200407/200407250005.html

韓国の英字紙ではコリアヘラルドに記事が無く、コリアタイムズは一
応まともな記事を書いている。何故こんな重要記事をスルーするのか
全く理解できないような。ハンギョレ新聞にも記事は無いようなので
韓国主要紙で普通に自分で記事を書いたのはコリアタイムズのみ。
ttp://english.peopledaily.com.cn/200407/23/eng20040723_150585.html
Lee's Taiwan trip tightens tension

人民日報:シンガポールのリー副首相の台湾訪問の問題点

先般のシンガポール副首相、Lee Hsien Loongの台湾訪問は中国の注目を集め大きな非難
を巻き起こした。

シンガポール副首相の台湾訪問が大きな注意を引くのは、台湾問題に関してシンガポール
が特別に重要な地位をしめているためである。中華系国民の多数を占めるシンガポールは
中国本土と台湾の間のシャトル外交を展開した過去があるので特別の関係が有るといえる

前のリー・クァン・ユー首相は1993年に始めて中国と台湾のトップレベルの対話を実現し
た歴史を持ち、それ以降も台湾問題への高い関心を表明してきた。リー・クァン・ユーの
息子である副首相の行動が父親の歴史的なシャトル外交の跡を継ぐものと観測されるのは
無理からぬことだ。

しかしながら重要なことは、リー・クァン・ユーのシャトル外交の時代と今とでは台湾海
峡をめぐる情勢は激変しており、それはChen Shui-bian台湾総督が独立志向を強めている
ためである。

1990年代初期から台湾とシンガポールは、公的外交関係は無いにもかかわらず経済的に強
い連携を進めている。李登輝台湾総統の時代に両国関係は飛躍的に近づいた。2003年には
二国間貿易は$8.84Bに達し、シンガポールは台湾の第四番目の輸出市場であり、第8番目
の輸入相手国である。台湾の大企業、TSMCやUMCはシンガポールへの投資を進めて
いる。これに加えて両国は軍事面での非公式な協力関係を持っている。

そういう事情で、シンガポールにとって台湾は経済的に重要なパートナーであるわけだが、
そうした動機だけでなく副首相はASEANの中での政治的影響力増大を狙っており、一
時的な中国との関係悪化を押してまでそうしたいようだ。それは台湾のChen Shui-bian総
督に外交的得点を与える行為でもある。台湾は南向き・東南アジア志向の外交を進めてお
り、副首相の訪問はそれに益する。

台湾海峡を巡る不安定な状況にシンガポールが関与することで問題を複雑化することは何
の助けにもならない。中国の東南アジア地域への増大する影響力の前に副首相の台湾訪問
は意味の無いものとなろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この評論は人民日報に掲載されたもので、シンガポール副首相のプライベートな台湾訪問
に、何故中国が怒り狂っているかを説明するもの。ストレーツタイムズなどに中国の予想
以上の反発をいぶかった論説がいくつも出た事などに対応したものと思われ。一言で言え
ば「台湾の孤立化を進めているのに、邪魔するなゴラァ!」
ttp://www.mlive.com/newsflash/international/index.ssf?/base/international-7/1090757640102300.xml
North Korea accuses U.S. of spy flights  The Associated Press
7/25/2004, 8:08 a.m. ET

AP:北朝鮮はアメリカ軍の偵察飛行を非難

北朝鮮の国営通信社、KCNAは日曜日にアメリカの行っている北朝鮮への偵察飛行
を非難し、今年の1-6月に1200回の飛行があったとした。

「こうした行為は、アメリカ帝国主義者が北朝鮮に対する先制攻撃を企み、チャンス
をうかがっていることを示している」
ttp://english.ohmynews.com/articleview/article_view.asp?no=178927&rel_no=1
U.S. Should Clean Up Her Own Mess First Lee Jae Yong (asbelee)

韓国・オーマイニュース:北朝鮮人権法より先に米国は自国の人権問題解決を

これは、悪名高い韓国のノムヒョン大統領支持派の中心的存在であるオー・マイ・ニュース
がアメリカの下院を通過した北朝鮮人権用語法を評論したもの。

法案は内政干渉であり南北朝鮮の平和と交流を乱すものであり、アメリカはイラク刑務所
の人権侵害始め数多い人権問題を解決するのが先だと論じるもので、恐ろしく程度が低い
韓国国内で若者に評判のメディアだというOMNがこんなにも酷いとは。小学生以下の論
理性と合理性。
ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2004/07/26/200407260008.asp
[EDITORIALS]Human rights dilemma

コリアヘラルド:アメリカの北朝鮮人権法に反対している国会議員たちがいるが‥

与党ウリ党の国会議員達が、アメリカの下院を満場一致で通過した北朝鮮人権法に反対し
て声明をだし、賛同者の署名を集めている。野党のハンナラ党の一部や民主労働党の議員
もこれに賛同していると伝えられている。

これは先の見えない北朝鮮問題にいっそうの憂慮を加えるものである。北朝鮮はアメリカ
のリビア型解決案を拒否したが、そのために北朝鮮問題解決にむけて高まった期待に冷や
水がかけられた状況である。またしても、朝鮮半島の問題に暗雲のさす思いにさせられる

韓国政府は長年の間、北朝鮮の人権問題に目をつぶってきたのだが、それはその問題を取
り上げる事で、南北関係に波乱の起こることを避けるためだった。金大中のエンゲージメ
ント政策の裏側には、飢餓や難民の悲劇が隠されていた。金大中は人権問題にはしばらく
眼をつぶり、サンシャイン政策によって南北和解を優先しようとした。今ではサンシャイ
ン政策が始まって6年が経ったが、北朝鮮の国民は相変わらず飢餓に苦しみ、北朝鮮政府
の圧政は国民の人権を抑圧し、飢えて絶望した国民は危険や悲惨を顧みず中国に逃亡し続
けている。

金大中政権は国連人権委員会でのEU提案の北朝鮮人権問題の糾弾に賛成せず、ノムヒョ
ン政権も白紙投票を行ったので、韓国の態度は国際社会から疑惑の目で見られている。

北朝鮮人権法に反対する国会議員たちは、アメリカの方策は一方的な内政干渉だという。
この法案ではアメリカの北朝鮮に対する全ての交渉は人権問題の改善に高い優先順位を与
えなければならない。このために、議員たちは進行中の6ヶ国協議が頓挫するのではないか
という。議員達はアメリカがこの法案を、いずれアメリカは北朝鮮の政権交代を行うため
の正当化に使うのでは、と心配する。そういうことになれば朝鮮半島の混乱はイラクのよ
うなものになるのではないか。

北朝鮮人権法に反対する議員達は、この法案が始めて、北朝鮮国民の人権状況の改善を打
ち出し、食糧支援配布への透明性の向上や北朝鮮難民への待遇改善を取り上げたことを認
めるべきである。この理由のために、わが国の北朝鮮人権法に反対する国会議員たちの主
張には説得力が無く、それが政権与党の議員によってなされていることからノムヒョン政
権のアメリカからの信用を傷つけるものになるだろう。国会議員達は彼らの関心事に対す
るより合理的な解決策を見つけないと、北朝鮮の酷い人権状況を改善することを妨げるよ
うな言辞を続けるなら、国際社会から、モラルを疑われる結果にしかならないことを知る
べきだ。
585<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/26 01:34 ID:Q0lSJO1a
            ._ |.==     ::";;;;;"",,"  ,,;;",::,..  :: ;;;;;" ,,   ,,;;",::,..  
          _(´`).|,_,_,_   ,..,,;;,,;;;^~;;::,,..:;;;,...、  ;;:,,,_,.,..;;:,:;;;,...、
          "[二ニイ          ,..,,;;,;;;;:,,,_,.,..;;:,:;;;,...、 ,..,,;;,,;;;^~;;::,,..:;;;,...、 
           `}| /   ,..,,;;,;;;'';,`;,,:;;;,...、  :,,..:;;;  :,,..:;;;,;;;;:  ..;;:,:;;;,...
            }.|.{'`)          _______________________    ,...、 ;;:,,,
         ρr'‐‐{'ρヽ_。_   / ̄ ̄´||   |   ||.  ` ̄7=
       r‐ィttttttttII//|´ ̄   三Ξ||ΞΞ||三Ξ||三Ξ 〈ニ7  ;;:,:;;;,..
       [_{二二二二|'´/j.       .[].   ||.   .[].   .〉8 ..;;:,:;;;,...
        }========|'´'´r'´      []    .|.|.    []   /'    ;;,;;;
        r!ニO/‐‐‐{‐'",{'       [.]、‐‐‐i| |r--- [.]  /二7..;;:,:;;;,...
        .゙|ニニ.|"|   |/         [] \ .|| ||./ [ ] ヘ、  ..;;:,:;;;,...
      r'" .!ニニ|/ ̄ ̄          [.]   ` |..|´   [ ]. .ヘ、;;:,:;;;,..
       ヘ             /  ̄ ̄ニニニニ=====--‐'´ン ,:;;;,...、
      /           /    /"´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ 
     /           /    //    ,ィ'´,..:;;:,:;,;; ,..:;;:,,..:;,;
   /            "   ,//    , '´  ,..,; ';,`;,,:;;,...、
   ゙`ー‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐----------'´‐'´  , '"´`''^|´´,..:;:,,..:;;;;
    `゙゙゙`ー-、________, ィ----‐‐'"´, '"´..,,;;,;;,,:;;;,.♀,,:;;,...、
         `ヽ、     , '"´  ;:,,,_,., .. ;;:,: ;;||;´ ,..,,;;,;;, ,:;;;,...、
         ,,..,;:,;`、 , r'"´ `''^´,..,,_,.,..;;;,.. ,..,,;||;,;;, ,:;;;,
           ,,..,;:,,;;;,,.;;::,,.. :;;;, . .:;;:,:;,;;,..:;; ,.‐ニ‐、 :,..:;,;`''^´´,..:;:,,..:;;;;
         :,,..:;;;  :,,..:;; ;,;;;;:    ..;;:,:;;,..,, /'"⌒`ヘ :;;;,...、
                  ,,,,,,,,,,,,,,,____.,-ヘ〈 l  .l .〉ー-、____,,,;;--‐‐、
       、 ,         `゙`ー‐- 、(  キ/⌒\    _), -‐'""´____________________、ヘ、
       //=======ニニニニニニニ二´`ゝ、_ {'    ; ゙}_,ィ`、 ,r-ーrrー‐‐‐r‐r‐‐‐‐‐''''"ヽヘ
      ゙'"      ,ィレ"´) / ! ̄}_ヽ{   ヘ.   ; ノ  ノ丿-〈 ̄`ヽ (`゙` ヽ      "
.            .{´  ノ .f_____ノ  `ゝ--.ゝ、_゚_ノ`--'"´`  ヽ____丿 ヽ、  )
外電さん乙です。
北朝鮮、リビア式「核放棄先行」を拒否 <東亜日報、JULY 25, 2004 22:04>

北朝鮮外務省は24日、「米国が第3回6者協議で示した『米国式解決策』は、一顧の
価値もない」と公式に一蹴した。

北朝鮮外務省のスポークスマンが、朝鮮中央通信社と会見をする形式で、「6月末に米
国が示した『前向きな提案』というのは、『転向』という風呂敷で包んだものだが、
(結局は)リビア式の核放棄先行を要求したもので、これ以上論議する価値もない」と
述べた。
・・・(中略)
北朝鮮が要求した米国のエネルギー支援への参加は、米国が維持してきた「テロ関係国
に補償しない」という大原則に反するものであり、今後の第4回6者協議で米朝間の見
解の相違を縮めることは容易ではないものと予想される。
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004072681348
ttp://www.maarivintl.com/index.cfm?fuseaction=article&articleID=10167
More nuclear nightmares

イスラエル・マーリヴ:核保有国の増える恐怖  Amnon Rubenstein

イスラエルの新聞の社説。北朝鮮やイランの核開発で、イスラエルの核保有にも
スポットライトが当てられ、IAEAのエルバラダイが中東からの核廃棄を求め
てイスラエルを訪問した。

イスラエルの核保有は純然たる抑止力として機能してきた。その意味で過去の政
策として正しかったが、今の時代はイラン、北朝鮮、リビア、・・・と多くの国
が核開発を行えるので、イスラエルの核保有がイランの核開発を刺激し、イラン
の側に核抑止力保持の正当性を与えることになりかねない。

エルバラダイの「核の無い中東政策」へのイスラエルの回答は中東でイスラエル
が安全に生存できる見込みが立てば核廃棄してもよいというものだが、これは理
論的に正しくても現実的ではない。

今のように多くの国が核開発を目指し、IAEAや国連やアメリカやEUがそれを
抑えるのに必死になっている状況では、イスラエルの孤立的な核保有とその抑止力
という理論は見直しが必要ではないか。それよりはアメリカとの集団的安全保障条
約、できればNATOへの加盟による集団的国防のほうが有効である。なぜならテ
ロリストの脅威などに対して、孤立したイスラエルの核による抑止力は無意味だか
らであり、集団的安全保障だけがそうした脅威も含めて対応が可能であるから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いち早く独自の核保有を実現したイスラエルでこうした核抑止力への疑問が起こる
のは興味深い。日本が独自の核を保有せずアメリカの核の傘やミサイル防衛に頼り
日米安全保障条約に守られていることは、イスラエルから見たら理想的かも。
6カ国協議の作業部会 米、来月中旬開催へ働きかけ <産経、07月26日(月)03:14 >

【ワシントン=樫山幸夫】米政府は、北朝鮮の核問題をめぐる六カ国協議の作業部会を
八月中旬に開催する方向で各国への働きかけを開始した。

米政府は先の第三回六カ国協議本会議以来、北朝鮮に対して柔軟姿勢をみせており、九
月に予定される次回本会議を、北朝鮮側が米包括提案を受諾するかどうかを占う試金石
と位置づけ、その出方を注視している。北朝鮮は先に、米の包括提案を拒否する姿勢を
示したが、米政府は作業部会に向けて水面下で北朝鮮の真意を探っている。

米国務省筋は二十四日、六カ国協議米国代表のデトラニ朝鮮半島和平担当特使が作業部
会を八月十六日前後に開催する方向で各国と調整していることを明らかにした。近く作
業部会日程が決まる可能性があるという。
・・・(中略)
ただ、次回六カ国協議で、北朝鮮が米提案を受諾するか、少なくとも何らかの回答をし
てくる可能性については、米政府部内でも悲観論が少なくない。

国務省高官は先に産経新聞のインタビューに対して、北朝鮮は十一月に行われる米大統
領選の結果を見極める方針であることを指摘し、北朝鮮が早期に回答してくる可能性は
少ないとの見解を明らかにしている。
ttp://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20040726/NAIS-0726-03-03-14.html
列車爆発「政府の自作自演」 北に複数の反体制組織 - 産經


1997年の北朝鮮の朝鮮労働党元書記亡命を助け、自らも韓国に亡命した
同党傘下の貿易会社の元社長、金徳弘氏が産経新聞の取材に応じ、
北朝鮮で複数の反金正日(党総書記)組織が活動していることを明らかにした。

【記事全文】
http://www.sankei.co.jp/news/morning/26iti002.htm
>>590
極東板とかで、小泉が国交正常化に意欲満々なのではと不安がっていたのは
こういう人たちの関係者なのかもな。
日本人の感覚だと、あんな変な国と国交回復ってちょっと考えられない感じだから。

そういう意味では、安心しる金徳弘たち、と言ってあげたい。
脱北者の数とか体の小ささとか見れば、内情のひどさは想像できる。

俺がサンケイに情報操作されてる懸念も自覚しつつ書いてみますた。(w
ttp://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1087373973341
N Korea rejects US offer of Gadaffi-style deal
By Andrew Ward in Seoul
Published: July 26 2004 5:00 | Last Updated: July 26 2004 5:00

フィナンシャルタイムズ:北朝鮮はアメリカのリビア型解決案を拒否

FTはこの北朝鮮の声明で何週間も続いてきたリビア型解決へのアメリカ側の努力が
否定されたと書いていてあまり楽観的では無い見通し。

The statement, issued over the weekend, showed that several weeks of intense diplomatic
activity have failed to close the gap between Pyongyang and Washington. Both have
stressed their willingness to find a peaceful solution to the nuclear dispute but
lack of trust means neither side is prepared to make the first concession.

北朝鮮は大統領選挙のあとまで態度決定をひきのばすのだろうというみかたをしている。

North Korea's weekend comments reinforced the widespread belief that Pyongyang was
awaiting the outcome of the US presidential election in November before engaging in
serious negotiations. Mr Kim may hope for a better deal should John Kerry, the
Democratic candidate, be elected.
http://www.nytimes.com/2004/07/26/opinion/26safire.html?hp
The Glue of In-ism By WILLIAM SAFIRE

NYT:Inイズムで集結する、ボストンの民主党大会  By WILLIAM SAFIRE

Inイズムとは、 Get Back In. The driving ideology is In-ism.というもの。
サフィアが民主党の現状とその心理状態の展望を、気取った皮肉っぽい独特の
レトリックで書いているもので、おもすろいが翻訳不可能文章の典型。翻訳す
れば意味がなくなる英文と言うのは存在する。この評論は、一言で言えば
「民主党、必死だな」というもの。
大量破壊兵器阻止、10月にも日本近海で合同訓練  <読売、7月26日14時24分更新>

政府は今年10月にも、大量破壊兵器拡散阻止構想(PSI)に基づく海上阻止訓練を日本
近海で開く方針を固めた。PSIに加盟する米英露豪など15か国に加え、東南アジア諸国
連合(ASEAN)などに参加を呼びかける予定だ。

PSIは昨年9月に豪州沖で海上阻止訓練が行われて以来、世界各地で訓練が行われている
が、日本での開催は初めて。現在、訓練のシナリオを検討している。訓練には、海上保安庁
のほか、従来はオブザーバー参加にとどまっていた海上自衛隊も初めて艦船を参加させる方
向で調整している。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ボルトンが来たのはこのためでもあったのかしらん
ttp://www.cnsnews.com/ViewForeignBureaus.asp?Page=%5CForeignBureaus%5Carchive%5C200407%5CFOR20040726a.html
South Korean Leftists Unhappy With US Human Rights Legislation 
By Patrick Goodenough

CNS:韓国サヨクはアメリカの北朝鮮人権法に不愉快

韓国国内の北朝鮮人権法に反対する勢力の動向をコリアヘラルド、コリアタイムズ
などを引用して紹介したあとで、アメリカのリアクションについて:

Douglas Shin, a Korean-American pastor working with North Korean refugees, said
Sunday that if the bill was signed into law, it would be "like tolling the bell
for Kim." "That's why South Korean leftists are going nuts," he said in a phone
interview. "This means something."

韓国系アメリカ人の牧師、ダグラス・シンは北朝鮮難民救済活動を続けてきたが、北朝鮮
人権法が上院をも通過すれば、それは「金正日の(死を告げる)鐘を鳴らすようなもの」
とのべた。「だからこそ、韓国のサヨク連中が躍起になるわけだ」と電話インタビューで
答えている。「これには意味があるのだ」

Shin said he was not surprised by the response of South Korean leftists to the
human rights legislation.
He painted a dismal picture of political developments in that country, saying a
dwindling number of mostly older conservatives were being outmaneuvered and outshouted
by a vocal left-wing movement which he said was deeply infiltrated by people loyal
to Pyongyang.
Shin said Korean conservatives he was in touch greatly admired Bush for standing up
to Kim Jong-il.
Many of them looked increasingly to the U.S. - and to the two million-strong Korean-
American community - for leadership, he added.

シン牧師は、韓国サヨクが北朝鮮人権法に反対するのは少しも驚くことではないとし、韓国
国内の混迷化する政治状況について話した。高齢化した保守派はより若い世代の、声の大き
な北朝鮮に忠誠心のある左翼運動家たちにに圧倒されており、保守派はアメリカに期待して
いて、金正日に立ち向かうブッシュ政権に期待している。さらに彼らはアメリカ国内の200万
人の韓国系アメリカ人にも期待している。
ttp://times.hankooki.com/lpage/opinion/200407/kt2004072616391354040.htm
Opposition to Rights Bill

コリアタイムズ:北朝鮮人権法に反対する議員の動きが韓米関係を悪化させる悪寒

ウリ党が主導し、雇う国会議員の参加も見込まれている、アメリカの北朝鮮人権法
に反対する運動では、国会議員の署名活動を進め、反対の声明と共にアメリカ議会
にそれを届ける予定である。

すかす、これはアメリカ議会に韓国から干渉する(内政干渉)に当たると解釈される
恐れが強く、ワシントンとソウルの新たな外交摩擦を作るのではと憂慮する声が起こ
っている(後略)
http://online.wsj.com/article/0,,SB109079371305573241,00.html?mod=opinion%5Fmain%5Freview%5Fand%5Foutlooks
The ABB Democrats July 26, 2004; Page A14

WSJ:反ブッシュで求心力を高める民主党

民主党大会にあわせたケリー陣営と民主党の動きを概観した評論。基本的にNYTで
サフィアの書いている論旨と同じだが、こちらのほうが解りやすい解説になっている

民主党には全国的なリベラル勢力を総動員してブッシュ政権を交代させようという勢
いが盛り上がっており、えにしんぐばっとぶっしゅ、というのはイデオロギー以前で
はあるのだが政治活動として機能しており、その動きが津波のように広がれば大統領
選挙をケリーが握る可能性がある、と書いている。

そういうわけで民主党の展開する政治運動は、マイケルムーアの9.11に象徴される
ように、イデオロギー以前の感情的な運動ともいえるが人を動かす要素はある。ただし、
そのために民主党とケリーが政治的に何をやりたいのかという政策面ではさっぱり新し
みのない選挙になりそうだ。相変わらず大きな政府の政策がならんでいるしケリー候補
を囲む政策ブレーンはクリントン時代の顔ぶれでケリーの色は感じられない。民主党は
運動の成否はともかく政党としてより明確な次の四年間への政策提案をすべきであり、
それが民主党大会に求められる。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/26/20040726000075.html
与党、「米の北朝鮮人権法案」に否定的認識表明か  <朝鮮日報、07/26 19:26 >

米下院が可決した「北朝鮮人権法案」への対応についてヨルリン・ウリ党(開かれたわが党
の意/ウリ党)指導部は26日、「同法に反対する国会決議案の署名運動は進めず、適切な
対策を検討しよう」ということで意見が一致した。

米下院が同法案を可決したことに対し、ウリ党は26日最近米下院で可決された「北朝鮮人
権法案」に反対する国会決議案の署名運動は進めず、同法案が南北関係に与える否定的な影
響に対しては適切な対策を検討するとの方針を決めた。

このため、北朝鮮人権問題をめぐり米議会と韓国国会が対立する局面は避けられるとみられ
るが、韓国の巨大与党が米議会の北朝鮮人権法案に対して持っている否定的な認識は、いか
なる形であれ示される見通しだ。 (後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
米国議会への韓国国会議員の直接干渉はさすがに思いとどまったものと思われ。
「ケリー氏当選しても北核の早期解決は困難」<朝鮮日報、07/26 18:40>

米国のクリントン政権当時、国務部の北朝鮮担当官を務めたクィノネス「インターナ
ショナルアクション」韓半島担当局長は26日、「米大統領選のケリー民主党候補が
今回の大統領選で勝利しても、北朝鮮核問題をめぐる交渉が早期に妥結するのではない」
と述べた。

クィノネス局長はこの日、ヨルリン・ウリ党のイム・ジョンソク議員主催で開かれた
「米国の大統領選と北朝鮮核問題の解決の見通し」討論会に出席し、「米国の目標は誰が
大統領になるのかに関係なく、北朝鮮核の完全廃棄」としながら、このように述べた。

また、「現在米国政府はイラクとアフガニスタンでの軍事的衝突のため、北朝鮮に対して
軍事力の使用を考慮できずにいる」とし、「中東問題が整理されれば、状況は急変する可
能性がある。また、ブッシュ大統領が再選すれば、外交的妥結の見通しはさらに困難にな
り得る」と述べた。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/26/20040726000067.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://times.hankooki.com/lpage/200407/kt2004072616342312070.htm
Bush's Re-Election May Complicate NK Nuke Issue By Park Song-wu

コリアタイムズが、同じ内容をほぼ同じように伝えている。原発言は:

``The Washington government kept its basic position (for CVID), but at the same time
it said it would support the position that South Korea and Japan offered North Korea
during the round last February,’’ Quinones said.
He predicted that, if President Bush is re-elected, the six-party talks are certain
to continue. ``However, reaching a diplomatic solution could be more difficult,
especially if the situation in Iraq calms down,’’ he said.
The continuing conflict in Iraq and Afghanistan are now preventing US from considering
the use of its military option against North Korea, he explained.

キノネスはブッシュ再選後、イラクとアフガニスタンのめどが付けば軍事オプションの
出番がくるかも、と穏やかならぬ示唆をしているわけで。
>>599
キノネスはクリントン時代の国務省の北朝鮮政策を代表する一人だから基本的にエンゲ
ージメント論者なのだが、それでも:

○アメリカの政策はCVIDであることに代わりが無い。ブッシュでもケリーでも同じ
○外交交渉でその目的を達するのはとても困難、長い時間が必要
○軍事オプションがありえるのはブッシュ再選、プラス、イラク情勢改善の場合

といっているわけで、軍事オプションを視野に入れて展望すべきだといっているのは注
目に値する。しかもそれを韓国で言っている。
>>595
>>596
>>598
こうまで国家の機密であるべき外交姿勢が簡単に見透かされているというのは
ある意味韓国らしいとは思うが、あまりに幼稚だ罠。日本もそういう政治勢力に
は気をつける必要もあると考える。
今のアメリカと日本は韓国というよりもどう考えても中国がどう対応するのかを
探っている状況であろう。中国も台湾や日本とのEEZで盛んに探りを入れてるよ
うに見える。中国にそういう時間的余裕があるのか?と問いたい。
tp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/26/content_1651552.htm
Jiang Zemin stresses information technology in army construction

新華社:江沢民は三つの代表の勉強会で、軍の近代化におけるITの重要さ強調

Hu Jintao, Guo Boxiong, and Cao Gangchuan, three CMC vice chairmen, attended
the meeting.
ttp://news.xinhuanet.com/english/2004-07/26/content_1651791.htm
Chinese, German army conduct strategic consultations  2004-07-26 19:14:51

新華社:ドイツと中国は両国の国軍間の「戦略的コンサルテーション」を進める

人民解放軍の副司令官、Xiong Guangkaiはドイツ軍と人民解放軍が、更なる交流を進める
事で同意したと語った。ドイツ軍のXiong Guangkai将軍は両国が両国間の関係強化が望ま
れていると語った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
戦略的コンサルテーションとタイトルにあるが現在は通常の軍事筋の外交交流のような。
すかす、EUの武器禁輸解除とかになれば関係が深まるのかも。
>>603
×ドイツ軍のXiong Guangkai将軍
○ドイツ軍のHans-Heinrich Dieter将軍
ttp://www.atimes.com/atimes/China/FG27Ad04.html
Doctor, 'conscience of China' freed from jail By Wang Chu

アジアタイムズ:「中国の良心」と呼ばれた退役軍医の逮捕と保釈の顛末ー江沢民の限界?

アジアタイムズが先に逮捕拘留されて、WSJなど西欧メディアの中国非難のネタになった
Jiang Yanyong夫妻(妻も医者)の逮捕と保釈にいたる事情を内幕モノ風に書いた香港らすい
記事なのだが、この中に、とても興味深い記述がある(但し検証不可能だが)

The release indicates, say observers, that Jiang Zemin has not yet consolidated his
control over the military. He is widely reported to be locked in a power struggle with
reformist President Hu Jintao and Premier Wen Jiabao over Communist Party discipline
and other issues.

退役軍医の保釈は、観測筋に拠れば、江沢民が人民解放軍の中でまだ完全には権力を掌握でき
ていない事を表している。江沢民は改革志向の胡主席、温首相と権力闘争の最中だと広く認識
されている。

Political pundits assert that the incumbent President Hu Jintao deliberately remained
low profile during the entire process. When Jiang Zemin first decided to "educate" the
critical military doctor, Hu kept silent, and he did not advise his predecessor of the
potential consequences and firestorm. Given what is understood to be the power struggle
between Hu Jintao and Jiang Zemin, it is understandable that Hu allowed Jiang to take
the heat.

政治筋が解説するところに寄れば、退役軍医に「再教育」が必要と主張した江沢民に対して、胡
主席は沈黙を守り、江沢民のやることに口出しせず、それがどんな結果になるかについても口出
ししなかった。つまり、江沢民の気の向くままにやらせた。

Observers point out that Dr Jiang's swift release shows that the top echelon in Beijing
remains divided on how to handle high-level dissenters. Further, it is apparent that
Jiang Zemin has not yet secured absolute control of the armed forces - this despite
his promotions of 15 military officials, mostly his confederates and his bodyguard, to
full general in late June. To some extent, the opinions of other military and party elders
still carry great weight even though Jiang retains the nation's highest military post.

観測筋が言うには退役軍医が早期に保釈されたことは、こういう有名な異議申し立て者の扱いに、
北京のトップクラスの陣営の意見が分裂していることを示す。それは江沢民が最近、自分のボディ
ガードや親派たちを取り立てて15人の将軍を擁立したにもかかわらず、いまだに人民解放軍の中
で絶対権力を掌握できていないことをしめす。共産党の古老たちや軍の高官たちは、江沢民が軍
の組織の最高の地位にいるとはいえ、いまだにかなりの発言力があるのだ。
ttp://www.atimes.com/atimes/Korea/FG27Dg01.html
N Korea chooses guns over butter By Ehsan Ahrari

アジアタイムズ:北朝鮮はバターでなく銃を選んだ  By Ehsan Ahrari

アメリカ在住のアナリストが北朝鮮KCNAの、アメリカ新提案拒否の発表を受けて
北朝鮮とアメリカの対立が強硬になろう、と書いている分析評論。まずはPSIによ
るWMD封鎖が第一歩になろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そうなる可能性は半分以上ありそうだが、もうすこし情報が集まらないと、断定でき
る状態にはないような
ttp://www.atimes.com/atimes/Middle_East/FG27Ak01.html
SPENGLER
When Grozny comes to Fallujah

アジアタイムズ:ロシアの熊(国軍)がイラクに来る日 By SPENGLER

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アジアタイムズに書いているSPENGLERのスペキュレーション豊かな推測評論とでも言うべきも
ので、プーチンがアメリカと取引して、11月の大統領選挙前に、4万人規模の平和維持軍をイ
ラクに送るかもすれない、というもの。

この噂は以前からあって、イラクの閣僚がロシア訪問したときにも一部メディアがそういう話
が出るかもすれない、と憶測を書いていた。(アラブの外交筋の観測という触れ込みで)

SPENGLERの書いているロジックは、それが実現すれば、ブシュ大統領は、イラクの安全保障を
「多国籍化すべき」といっているケリー民主党に「もうやってますが、何か?」といえるので
選挙対策の上で有利である。

そういうプーチンの努力に、アメリカが見返りで与えるのは中央アジアとトルコ周辺での石油
利権やパイプライン開発計画での、プーチンへの更に大きなフリーハンドであろう、という。

かなり大胆な憶測なのだけれど、使い道がなくなって腐りそうな露西亜軍を国連配下の平和維
持軍として米露協調のシンボルとして紛争地域の重し、テロ対策への盾にするというアイデア
は面白いところがある。ただし、フランス・ドイツ・EU官僚が腰を抜かしそうな気もする。
ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2004/07/27/200407270020.asp
Doubts hang over inter-Korean talks

コリアヘラルド:8月3-6日の南北閣僚級会談の見通しが不透明

韓国側は来る8月3-6日の南北閣僚級会談にむけた真剣な準備が進んでいるが、会談が
予定通り行われるか不明とする声が上がっている。

ひとつの理由は先に韓国政府が7月8日の金日成の命日に民間団体の提案した墓参団の
北朝鮮訪問を拒否したことで北朝鮮政府の面子をつぶしたとされること。第二の心配は
今週発生している450人といわれる大規模な脱北者の第三国からの韓国への入国であり、
これに対して北朝鮮がどうした反応を見せるのかが不明である。

すかす今週から食糧支援のコメ40万トンの陸上輸送のトラックが南北境界を越えて北朝
鮮に輸送を開始しており、それは食糧支援の最初の部分の輸送である。北朝鮮の出方は
毎度予測しがたいが、南北閣僚級協議は彼らにとって重要であるため、結局は実現する
のでは、とみる向きが多い。
【社説】転換点を迎えた脱北者対策  <中央日報、07.26 21:23>

脱北者460余人が集団で入国する。これまで個別で入国、多くても20人程度ずつ入国した
脱北者が、このように数百人の単位で集団入国したのは初めてで、国民も当惑している。

今回の事態は、今後、韓国の脱北者政策が転換点を迎えることをはっきりと見せている。これ
まで韓国は、脱北者の存在を認めながらも、この問題が南北和解協力の雰囲気を阻害しないよ
う用心する一方、脱北者の生存権と人権を勘案して、できるだけ静かに問題を処理する方針を
固守してきた。

このため北朝鮮脱出支援団体の一部は「静かな外交紙???事実は、脱北者問題が問題になる
前には、いっそのこと目を閉じるような消極的な外交政策だ」と非難してきた。

専門家らによると、現在10万人を超える脱北者らが中国などで滞在中で、毎月およそ150
人ずつ韓国に入っている。現在の北朝鮮が置かれた状況や劣悪な人権、経済事情を勘案すれば、
こうした脱北者の大量入国事態は当分は続くしかない。

問題は、こうした状況に対する韓国社会の準備が十分でなく、特別な解決策もないという点だ。
脱北者の適応訓練センターおよび教育課程もすでに飽和状態にあり、当初6カ月課程としてい
た適応教育期間が2カ月に短縮運営されている。事後管理については、いっそのこと意欲さえ
出せないのが現実だ。このためすぐに関連施設および運営予算を大幅に増やす必要があるが、
こうした取り繕うような対策が果たして脱北者問題の解決にどれほど効果的かは分からない。

北朝鮮を脱出する人がいなければ問題はないが、北朝鮮の孤立化が解消され、人権、経済状況
などが改善にならない限り、脱北者は増えるしかない。結局、脱北者問題は北東アジア地域の
国際的懸案として、相当期間存在せざるを得ない。したがって政府は国際社会とともに、脱北
者に対する共同対策を打ち出さなければならない。また、長期的には北朝鮮を国際社会に引き
出し、北朝鮮体制が軟着陸できるよう積極的に支援することで、脱北者の発生を根本的に減ら
すことにも努力を傾けなければならない。
ttp://japanese.joins.com/html/2004/0726/20040726212355100.html
ttp://joongangdaily.joins.com/200407/26/200407262210120179900090309031.html
New caste seen in North's defectors First of a series  July 27, 2004 KST 03:44

中央日報(英語);脱北者にみられる最近の傾向

これは日本語版に見当たらないよいうに見える記事。脱北者の性格が昔と現在では変わって
きたと論じている。昔は政治犯の単独亡命や、食糧難(飢餓)からの食料を求めての中国へ
の脱出だった。食料や金銭が中国で確保できると北朝鮮に戻る逃亡者もいた。

すかす最近では、そういう食料のためとかでなくて、家族全員でよりよい生活を求めて脱北
するケースが多くなり、脱北者の中に占める女性や子供の比率が上がっている。
いろいろな影響を及ぼしている北朝鮮人権法なのだが、世界中の主だったメディア
では報道されたが、新華社だけは断固としてスルーの方針らすい

ttp://search.xinhuanet.com/search/xhse.jsp?sw=north%20korea%20human%20right
ttp://search.xinhuanet.com/search/xhse.jsp?sw=DPRK%20%20human%20right
そろそろ容量が危ういようなので、コソーリ 他の過疎スレ↓に引越しいたします。

【6カ国協議】核問題の米包括提案 「北の回答は大統領選後」.[07/11]
ttp://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1089500837/l50
613aa:04/07/27 18:27 ID:vmsJHGSy
そうなの?
512kbだったような
まだ容量あるね。
616かんじょりっく:04/07/29 11:05 ID:uGi1/iyr
>在欧唯一の金融窓口閉鎖 北朝鮮系の金星銀行
HTTP://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040728-00000184-kyodo-bus_all

近々北朝は倒れるのか?最後に暴発するのか?
北朝包囲網が最後の締め上げをするのか?
いずれにせよ北朝は最後っ屁に何かしでかすであろうか?
>>588
イスラムテロリストが今一番したい事がイスラエルへの核攻撃だろうなと
>>588
事情が違うし、北チョンが何しているかと言えば(r
核保有はブタキムが遙か以前から意図していた訳ではあるが
核保有すれば米からの攻撃に報復できるとは嘯いているようではあるが
かえって核保有する事により米に滅ぼされるという事を認識していないのは
キチガイという事なんだろうか
あたりまえか
620<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:04/07/29 16:19 ID:+q8VWZbm
>>34
(;´Д`)<印パは何で核を持てたの?
621拓也 ◆mOrYeBoQbw :04/07/29 16:26 ID:XEzMviRK
>>616
むう、北と国交が有る欧州でも締め出しが始まったねえ
日本は法案はあるから、米国のGOサインだけだし

中国韓国は去年の不作で支援止まってるし
▼父親の教えに忠実だった金正日

 金正日は、パキスタンから遠心分離機を買ったと認めれば、アメリカが制裁的な行動をとることが予測できたはずだ。アメリ
カが態度を硬化させたところで、それに呼応して自らも強硬姿勢に出て、クリントンのアメリカが最も嫌がっていた使用済み
核燃料棒の再処理を進めてみせる政治ショーを展開し、クリントン時代と同様に、アメリカから譲歩を引き出せると思ったの
ではないか。

 1993-94年にクリントン政権とやりあったのは父親の金日成だったが、息子の金正日は、父親が約10年前にとった戦略
を忠実になぞったのだと感じられる。朝鮮社会では親に忠実なことは美徳なので、金正日は父親の教えを守ったのかもしれ
ないし、外交経験の浅い金正日としては、父親の真似をするしか手がなかったのかもしれない。
>>614
最後の書き込みで500kB超えちゃったら、書けなくなります。
622までで481kBになってるので、あといくらもないです・・・
test
vvv
fffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffff
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
628<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
まだ書けるぞ