【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい17【in議論板】

このエントリーをはてなブックマークに追加
394朝まで名無しさん:2009/04/25(土) 14:14:52 ID:m0xSvSXt
>>393より
【ジェフ・ハーパーさん】
イスラエル人の人類学者、人権活動家。ICAHD(家屋破壊に反対するイスラエル委員会)の
コーディネーター。2006年にノーベル平和賞にノミネートされた。『贖罪と復活の間:19世紀の
エルサレムにおけるユダヤ人入植地』(1991)、イスラエル・パレスチナ紛争に関わる資料を
まとめた『平和への障害』(2005)、占領に反対して行ってきた活動について書いた
『パレスチナのユダヤ人』(2008)などの著作がある。  http://www.icahd.org/eng/

【ナイム・アティークさん】
サビール・エキュメニカル解放神学センターのディレクター。中東聖公会エルサレム教区司祭で
神学者。パレスチナにおけるエキュメニカル運動を進め、また国際社会との連帯構築に
貢献してきた。主著に、『正義を、ただ正義を』(1989)、『パレスチナ人クリスチャンは和解を叫び求める』
(2008)がある。 http://www.sabeel.org/

◆主催団体
立教大学キリスト教学研究科
4・25 パレスチナ市民集会実行委員会(アムネスティ・インターナショナル日本/日本キリスト教協議会/
日本国際ボランティアセンター/日本聖公会東京教区エルサレム教区協働委員会/日本YWCA/
パレスチナ子どものキャンペーン/パレスチナの子供の里親運動/ピースボート)

◆賛同団体(3月26日時点)
アーユス仏教国際協力ネットワーク/市民外交センター/ヒューマンライツ・ナウ
395朝まで名無しさん:2009/05/01(金) 18:13:25 ID:WuUX1icZ
イスラエル:ガザ住宅誤爆 死亡者は計21人−−人権団体調査
http://mainichi.jp/select/world/news/20090425ddm007030030000c.html

 【エルサレム前田英司】イスラエル軍が22日に誤爆を認めたパレスチナ自治区
ガザ市近郊ザイトゥン地区の住宅では、妊娠9カ月の女性を含む計21人が死亡
したことが、人権団体の調査で分かった。

 同軍の調査報告によると、パレスチナ人一家が避難していた住宅を1月6日、
隣接する武器庫と間違えて誤爆した。

 ザイトゥン地区では前日の1月5日、別の一家がイスラエル兵に「閉じ込められた」
(地元証言)とする住宅が攻撃される事件があり、軍は引き続き、調査を進めている。
396朝まで名無しさん:2009/05/01(金) 18:16:58 ID:WuUX1icZ
市民集会:パレスチナ運動家招き、現状学ぶ きょう立教大で−−豊島 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090425ddlk13040271000c.html

 イスラエルによる境界封鎖政策が続くパレスチナ自治区の現状を学ぶ市民集会
「切り刻まれるパレスチナ 〜続く入植地の拡大と非暴力抵抗運動」(立教大大学院
キリスト教学研究科など主催)が25日、豊島区の立教大でパレスチナの運動家らを招いて行われる。

 イスラエルの「家屋破壊に反対するイスラエル委員会」代表、ジェフ・ハーパー氏(63)
とパレスチナで宗教・宗派を越えた連帯を訴える「サビール・エキュメニカル解放神学センター」
のディレクター、ナイム・アティーク氏(72)が参加する。ハーパー氏は「イスラエルが
進めるパレスチナでの家屋破壊こそがイスラエルの侵略の象徴だ」と考え、破壊に投入された
ブルドーザーの前にたちはだかるなど現場での抵抗運動を指揮。08年12月から3週間余に
わたって行われたガザ地区への攻撃を「イスラエルがいう『安全』のためではなく、
パレスチナ人の抵抗の意思を打ち砕くことが目的だ」と批判する。アティークさんは
「世界有数の経済力を持つ日本にはパレスチナの占領に終止符を打ち、自由がもたらされるよう
声を上げる勇気を持ってほしい」と話す。

 集会は25日午後1時半から豊島区西池袋3の立教大11号館で。資料代500円が必要。
問い合わせはアムネスティ・インターナショナル日本(03・3518・6777)。【林哲平】
397朝まで名無しさん:2009/05/01(金) 18:17:51 ID:WuUX1icZ
イスラエル軍の内部告発映画 5月2日から各地で公開
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009042501000448.html

 イスラエル軍の内部告発を描くドキュメンタリー映画「沈黙を破る」(土井敏邦監督)が
5月2日の東京を皮切りに各地で順次公開される。

 イスラエル軍の元兵士がつくった非政府組織(NGO)「沈黙を破る」のメンバーが
パレスチナ占領地での殺りくや虐待などの実態を証言するシーンを中心に、パレスチナ難民
キャンプにイスラエル軍が軍事侵攻する実際の映像などを交え、兵士の心が徐々にまひしていく過程を描いた。

 土井監督は「旧日本兵を含め世界中の兵士に通じる普遍的なテーマだ」と話している。

 問い合わせは映画配給元「シグロ」、電話03(5343)3101。(共同)
2009/04/25 16:01 【共同通信】
398朝まで名無しさん:2009/05/01(金) 18:18:42 ID:WuUX1icZ
ヨルダン川西岸で分離壁抗議デモ、警官隊と衝突 40人以上負傷
* 2009年04月25日 18:15 発信地:パレスチナ自治区
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2596278/4070498

パレスチナ自治区ヨルダン川西岸(West Bank)一帯で24日、イスラエルが建設中の
分離壁への抗議デモが行われ、イスラエル軍とデモ隊が衝突、少なくとも40人以上が
負傷した。国際司法裁判所(International Court of Justice、ICJ)は2004年に、分離壁の
解体と新たな分離壁の建設の中止を求める法的拘束力のない勧告を出した。しかし、
これまでにヨルダン川西岸地区を中心に、計画された分離壁のうち57%が完成している。
イスラエルは、全長723キロに及ぶ分離壁建設が治安に不可欠だと主張している。

 写真は、ヨルダン川西岸ベツレヘム(Bethlehem)付近のMaasarahで行われた分離壁
への抗議デモで、イスラエル軍兵士を押すパレスチナの少年(2009年4月24日撮影)。(c)AFP/MUSA AL-SHAER
399朝まで名無しさん:2009/05/01(金) 18:19:50 ID:WuUX1icZ
自爆テロで米軍を非難=シーア派巡礼者が多数犠牲に−イラン
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200904/2009042500356

 【カイロ25日時事】イランの最高指導者ハメネイ師は25日、イラクで相次いだ
自爆テロで多数のイラン人イスラム教シーア派巡礼者が犠牲になったことについて、
「この犯罪(自爆テロ)の主要な容疑者は米軍の治安組織や軍部隊だ」と述べ、
米国が背後で事件に関与していると非難した。イラン国営ラジオが伝えた。
 ハメネイ師はこの中で、「第一の容疑者は米国やイスラエルの治安機関だ」と
主張した。6月末までの米軍戦闘部隊の都市部撤退期限を前に、イラク国民の一部に
テロは撤退を遅らせるための米軍の謀略との説が流布。同師の発言は、このような
陰謀説をあおる狙いもあるとみられる。(2009/04 /25-20:16)
400朝まで名無しさん:2009/05/01(金) 18:20:49 ID:WuUX1icZ
エジプト宗教財産相、エルサレムへの巡礼を奨励
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/090425-211249.html

 【カイロ25日鈴木眞吉】エジプトのザクズーク宗教財産相は、全てのイスラム教徒は
イスラエルのエルサレムを巡礼すべきだ、と呼びかけた。カイロ市内アバッセイヤの
ヌル・モスクで、数日前に呼びかけたもの。主要エジプト紙が23日、一斉に報じた。

 同相は、呼びかけた理由はイスラエルに対し、エルサレムはパスチナ人にとっての
首都であり、イスラム教徒にとって第3の聖地であることを認識させることにある、としている。

 なお、同相は、「エルサレム問題はパレスチナ人やアラブ人にとっての問題だけでなく、
イスラム教徒にとっての問題である」と指摘、「イスラム教徒は、サウジアラビアのメッカに
巡礼するように、エルサレムにも巡礼すべきだ」と強調した。同相は「個人的な見解である」とも述べた。

 現在、エジプト人がイスラエルを訪問することは、スパイ扱いを受けるなど、事実上
不可能な状況になっており、今後どのように進展が図られるか注目される。

2009/4/25 21:12
401朝まで名無しさん:2009/05/01(金) 18:21:49 ID:WuUX1icZ
メキシコ帰国者に豚インフル症状 イスラエル人男性
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009042601000573.html

 【エルサレム26日共同】イスラエル放送によると、同国保健省は26日、メキシコから
最近帰国したイスラエル人男性がインフルエンザの症状で入院し、豚インフルエンザに
感染した疑いがあるとして検査中であることを明らかにした。イスラエルで豚インフルエンザ
感染の疑いが報告されたのは初めて。

 保健省はメキシコから最近帰国した人に医療機関で検査を受けるよう呼び掛けた。
また、メキシコに最近渡航した人の献血を受け付けないことを決めた。
2009/04/26 19:53 【共同通信】
402朝まで名無しさん:2009/05/01(金) 18:22:39 ID:WuUX1icZ
2つの国家容認 イラン大統領
2009.4.27 00:30
このニュースのトピックス:豚インフルエンザ
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090427/mds0904270033000-n1.htm

 【ワシントン=有元隆志】イランのアフマディネジャド大統領は26日放映の米ABCテレビの
インタビューで、パレスチナがイスラエルとの「2国家共存」を受け入れた場合、容認する
考えを示した。同大統領は「イスラエル抹殺」を主張していたが、「(パレスチナの)どのような
決定であれ結構だ」と述べた。

 核開発問題に関しては、米国も参加を決めた交渉に臨むにあたり、近く新提案を提示する考えを示した。

 イランとの対話を呼びかけているオバマ米大統領の姿勢は歓迎しつつも、「私は(オバマ氏の
当選に対し)祝電を送った。このことに国内から批判されている。にもかかわらず返答がない」と不満ををもらした。

 ホロコースト(ユダヤ人大虐殺)否定発言については「より研究が必要だ」として撤回
しなかった。同大統領が米テレビ番組に出演するのは異例。
403朝まで名無しさん:2009/05/01(金) 18:25:39 ID:WuUX1icZ
中曽根外相 『中国の核軍縮不可欠』 名指し批判 来年日本で国際会議
2009年4月28日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009042802000098.html

 中曽根弘文外相は二十七日、核軍縮をテーマに都内で講演し、中国を名指しして
核軍縮に取り組むよう促したほか、核拡散防止条約(NPT)に加盟していないインドと
パキスタン、それに核保有しているとみられるイスラエルにも核兵器削減や弾道ミサイルの開発凍結を求めた。

 中曽根氏は「中国およびその他の核保有国が核軍縮措置を行うことが、世界的
核軍縮前進のために必要不可欠だ」と指摘。特に中国には「核軍備の近代化を進めており、
情報開示を一切行っていない」と批判もした。

 講演は「十一の指標」と銘打った日本の提案を発表。中曽根氏は広島、長崎への
「原爆投下による惨劇を全世界の人々に伝える使命があると信じる」として、「来年の
早い時期」に核軍縮の国際会議を日本で開催する意向を表明した。

 中曽根氏は核兵器原料となる高濃縮ウランやプルトニウムの生産を禁止する
兵器用核分裂物質生産禁止(カットオフ)条約の交渉を早く始めるよう主張。条約発効
までの間は、すべての国がこれらの生産凍結を宣言するよう要請した。

 米国には、二〇一〇年のNPT運用検討会議までに包括的核実験禁止条約(CTBT)を
批准することも求めた。
404朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 11:59:17 ID:ubgQLVR/
中東、韓国の兵器輸入急増 中国は半分以下に
2009年4月28日 朝刊
http://www.chunichi.co.jp/article/world/news/CK2009042802000150.html

 【ロンドン=星浩】スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は27日、
緊張が続く中東やアジアへの兵器輸出が急増しているとの調査結果を明らかにした。

 それによると、1999−2003年に比べ、04−08年の5年間で、中東への通常兵器の
輸出は38%の伸びをみせた。世界最大の兵器供給国・米国の輸出のうち37%が
中東向けだった。その3分の1はアラブ首長国連邦(UAE)向けで、4分の1弱がイスラエル向け。

 アジアでは、韓国の輸入増が顕著だ。07、08年は世界最大の兵器輸入国となり、
過去5年間はその前の5年間に比べ、61%もの伸びをみせた。

 ポール・ホルトム上級研究員は中東情勢について「UAEの軍拡は、イランをにらんだ
ものだが、サウジアラビアやイスラエルも同様の動きをみせるだろうし、今後はイラクも
輸入を増やすだろう」と指摘。韓国の動きについては「韓国は兵器産業の育成に力を
入れており、部品の輸入などが増えている」と分析している。

 中国は02−06年の5年間では依然として世界最大の兵器輸入国で全世界の輸入の
11%を占めたが、07年以降は半分以下に急減。国産兵器の開発が急速に進んでいるとみられる。
405朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 12:00:26 ID:ubgQLVR/
刑務所で秘かに使われる携帯電話:探知技術も進化
2009年4月28日
http://wiredvision.jp/news/200904/2009042821.html

刑務所では、囚人は携帯電話の持ち込みは禁じられているが、ひそかに持ち込まれた
場合、きわめて有害な道具になる。さらなる悪事のたくらみ、目撃者の脅迫や殺害、
さらには逃亡の計画などに利用される可能性がある。

こうしたことに対処するため、禁止された携帯電話を電波妨害技術を使ってブロック
するための、「刑務所の通信安全に関する法案」(the Safe Prisons Communications Act of 2009)が、
今年1月議会に提出された。これをきっかけに、電波妨害の支持派と無線通信企業との間では対立が生じている。

しかしながら、ひそかに持ち込まれる携帯電話に対抗するための手段は、妨害電波発信機に
限られるわけではない。妨害電波よりスマートな方法として、携帯電話自体を探知する
システムを販売している企業がある。携帯電話の電波を感知し、利用位置を測定して
絞り込むセンサーのネットワークからなるシステムだ。

米ITT社が販売する『Cell Hound』は、この種のシステムのひとつだ。同社のTerry Bittner氏に
よると、同システムは現在、州や連邦の施設などに設置されている。

Cell Houndは、北米で最も一般的な携帯電話の無線周波数帯のシグネチャーを
スキャンする。中央サーバーがその位置をマッピングし、刑務官などのワークステーションに
視覚的な警報を伝えるという仕組みだ。
(続く)
406朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 12:01:15 ID:ubgQLVR/
>>405より
Bittner氏によると、Cell Houndは、情報機関向けツールとでも呼んだ方がよいシステム
なのだという。この電波探知機は、携帯電話(多くの場合、ほかの禁制品と一緒に
隠されている)の位置特定ばかりでなく、通話者のパターンまでも追跡できる。

「持ち込まれた携帯電話が、利用場所の監房にそのまま保管されていることはまずない。
ほかの囚人に有料で貸し出されることが多い」とBittner 氏は言う。「主に使っているのは
誰なのか、どのように入ってきたのかなどについての、携帯電話の現状を調査することが必要なのだ」

こうした「ゲーム」に参加している企業はITT社だけではない。イスラエルの電子戦関連企業
Netline Communications Technologies社もまた、集中管理機能のある携帯電話探知システムを
売り出している。イスラエルの刑務所でも、禁止されている携帯電話の持ち込みが
大きな問題になっているのだ(上の写真)。

一方、携帯電話の探知技術は、刑務所以外への応用の可能性も秘めている。
たとえば、警備が厳重なカンファレンス施設内で、禁止されている携帯電話の
利用を探知したり、逆に、宣伝メッセージや警告を携帯電話にプッシュするネットワークを
促進したりということが考えられるのだ。

WIRED NEWS 原文(English)
http://www.wired.com/dangerroom/2009/04/jailhouse-tech-sniffs-out-cell-phones/
407朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 12:06:02 ID:ubgQLVR/
シリア大統領、イスラエルのゴラン高原撤退を強調
2009-04-28 12:04:09
http://japanese.cri.cn/881/2009/04/28/1s139318.htm

 オーストリア訪問中のシリアのアサド大統領は27日、「イスラエルがシリアのゴラン高原から
撤退することは、双方の平和の前提である」と強調しました。

 アサド大統領はこの日、オーストリアのフィッシャー大統領と会談後の共同記者会見で、
「今の問題は、ゴラン高原がシリアにとってどんなに重要なのかということではなく、
もともとシリアの領土である」と述べました。

 これに対してフィッシャー大統領は、「中東問題において、アサド大統領と同じ立場である。
国連の関係決議に基づいてシリアがイスラエルと和平交渉をすることを支持する」と
述べました。(翻訳:ooeiei チェック:吉田)
408朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 12:07:34 ID:ubgQLVR/
イタリア客船を襲撃したと見られるソマリア海賊を拘束、セーシェル沖
* 2009年04月28日 10:49 発信地:マドリード/スペイン
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2597262/4085240

【4月28日 AFP】スペイン国防省は27日、同国の軍艦がイタリアの客船を襲撃したと
見られるソマリアの海賊9人を拘束したと発表した。

 1500人以上を乗せた客船「メロディー(Melody)」は25日、ソマリア沖で海賊の小型船に
銃で襲撃されたが、乗船していたイスラエルの警備員らが応戦し、海賊を追い払った。 
 
 その後スペイン海軍のフリゲート艦「ヌマンシア(Numancia)」が、フランスとセーシェルの
哨戒機、インド海軍の艦艇と合同で海賊を追跡したところ、現場付近に2隻の小型ボートを
発見した。海賊はうち1隻を乗り捨て、 9人が1隻のボートに乗り移ったがその後、全員
拘束された。拘束した場所がセーシェル領海内だったため、9人の身柄はセーシェルの船に引き渡されたという。

 ソマリアの海賊は現在、少なくとも16隻を乗っ取り、乗組員250人以上を人質として拘束
している。4月に入り海賊を取り締まる各国艦艇の数が増えているが、海が穏やかになって
海賊が目的の船に近づきやすくなったことで海賊被害は急増している。(c)AFP
409朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 13:33:44 ID:ubgQLVR/
エジプトでファタハとハマス、最終協議開始 
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/090428-213603.html

 【カイロ28日鈴木眞吉】アッバス・パレスチナ自治政府議長率いるファタハとガザ地区を
実効支配するイスラム根本主義過激派組織ハマスは27日、エジプトの首都カイロで、
仲介役のスレイマン・エジプト国家情報部長と各々会談し、パレスチナ各派和解協議の最終協議を開始した。

 エジプトの半国営通信社中東通信(MENA)は、情報筋の話として、「今回の協議が
最終協議になる」と伝えた。

 同情報筋によると、エジプトは、エジプトの提案への返答を期待しており、統一政府樹立や
治安機関の数、内部闘争の停止などで合意することを期待している。

 アッバス議長は27日、同協議に先だち、双方に対し、統一政府樹立で合意するよう
促した。ことにハマスに対し、自治政府が過去イスラエルとの間で合意した事項を踏襲するよう訴えた。

 今回の協議では、統一政府樹立のほか、治安機関の改革のプログラム、新たな
選挙法の概要などが協議される見通し。

 今回の協議が不調に終われば、アッバス議長は、5月28日予定のオバマ米大統領との
会談を前に、ファイヤド現自治政府首相に対し新たな組閣を要請するとみられている。

2009/4/28 21:36
410朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 13:34:33 ID:ubgQLVR/
非核へ20項目 国際会議閉幕 '09/4/29
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200904290055.html

 モンゴルの首都ウランバートルでの非核兵器地帯国際会議は28日、非核地帯の拡大や
核兵器禁止条約の実現に向けた国際社会の取り組みを求める議長声明を申し合わせ、
2日間の日程を終えて閉会した。声明は、米ニューヨークで5月にある核拡散防止条約(NPT)
再検討会議準備委員会で発表しアピールする。

 声明は、核兵器のない世界をともに追求する国際的な風潮を歓迎する▽北東アジアや
中東などの非核兵器地帯化を支援する▽核兵器禁止条約へ向けた話し合いを強く求める
―など20項目。取りまとめの討議では、オブザーバー参加したエジプト代表から
「草案にあった『イスラエルのNPT加盟を促す』との表現がなくなり、残念だ」との指摘もあった。

 会議は「一国非核地位」を宣言しているモンゴル政府が主催し、中南米、東南アジア、
中央アジア、南太平洋の非核地帯代表ら約30人が参加した。
411朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 13:35:43 ID:ubgQLVR/
ベネズエラがパレスチナと外交関係を樹立
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/090428-225103.html

 【サンパウロ28日綾村悟】ベネズエラを訪問しているパレスチナ自治政府の
リアド・アルマルキ外相は27日、ベネズエラのニコラス・マドゥロ外相と会談し、
外交関係を樹立することなどで合意・調印した。また、パレスチナ自治政府がベネズエラの
首都カラカスに外交代表部を置くことも決まった。AP通信が報じた。

 また、アルマルキ・パレスチナ外相は、ベネズエラ政府がイスラエルによるガザ攻撃に
抗議を続けてきたことに関して、ベネズエラ外相に謝意を伝えた。

 ベネズエラ政府は今年1月、イスラエルによるパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)
への攻撃に抗議してイスラエルとの外交関係を断絶、イスラエル外交関係者全員を追放している。

 中南米では、ボリビアも今年1月にイスラエルとの外交関係を断絶している。

 パレスチナ問題を巡っては、対イスラエル強硬派で知られるイランのアハマディネジャド大統領が
26日、米ABCテレビのインタビューで、パレスチナがイスラエルとの共存を受け入れれば、
二国家の共存を支持する意向を表明したばかり。

2009/4/28 22:51
412朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 13:39:13 ID:ubgQLVR/
パレスチナの真実 「沈黙を破る」公開せまる(土井敏邦)
http://www.labornetjp.org/news/2009/1241000048615staff01

 土井敏邦です。

 私のドキュメンタリー映画「沈黙を破る」の東京・ポレポレ東中野での公開が3日後
(5月2日)に迫りました。

 「沈黙を破る」は、3年がかりで私が編集・制作してきたパレスチナ・ドキュメンタリー
映像4部作「届かぬ声―パレスチナ・占領と生きる人びと」の4部作目に当ります。
 4部作全体で、“占領”という“構造的な暴力”を、さまざまな実例を通して描き出そうと
試みましたが、とりわけ「沈黙を破る」は、元イスラエル軍将兵たちへのインタビューで
彼らの心情を引き出し、、“占領する側”もまた深い傷を負う様を描いたものです。
 それは単に、パレスチナ・イスラエル問題ではなく、“侵略し占領する者たち”が
必ず抱えざるをえない普遍的なテーマを提示しています。

 映画のチラシやパンフレットに掲載した「監督の言葉」の中で、私はこう書きました。
「イスラエルによる“侵略・占領”を語るとき、パレスチナ側の被害の報告だけでは
一面しか伝えたことにならない。“侵略・占領”する側の動機や行動原理、心理状況
をも伝えてはじめてその実態が重層的、立体的に見えてくる、と私は考えている。

20数年にわたってパレスチナ側から“侵略・占領”を伝え続けてきた私が今、“侵略
・占領する側”のイスラエル将兵の内面に迫ろうとしたのはそういう動機からだった。
その困難な作業を可能にしてくれたのが「沈黙を破る」の元将兵たちだった。
(続く)
413朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 13:40:40 ID:ubgQLVR/
>>412より
しかし彼らの証言は、日本人にとっても「他人事」ではない。元イスラエル軍将兵たちの
証言は、日本人の “加害の歴史”と、それを清算せぬまま引きずっている現在の
私たち自身を見つめ直す貴重な素材となるからだ。つまり、元イスラエル軍将兵たちの
行動と言葉を旧日本軍将兵の言動と重ねあわせるとき、それは“遠い国で起こっている
無関係な問題”ではなく、かつて侵略者で占領者であった日本の過去と現在の“自画像”を
映し出す“鏡”なのである。日本人である私が元イスラエル軍将兵たちの証言ドキュメンタリーを
制作する意義は、まさにそこにある。

しかしこの映画は、作り手の私のそんな意図を越えて広がっていくに違いない。元将兵
たちの証言に、アメリカ人はベトナムやイラクからの帰還兵を想うだろうし、ドイツ人は
アフガニスタンに送られた自国の兵士たちと重ね合わせるだろう。「沈黙を破る」の
元将兵たちの言葉が、それだけの力と普遍性を持っているからである」

 この映画は、東京では5月2日から、大阪(第七芸術劇場)では5月9日から、京都
(京都シネマ)で5月23日からロードショーが始まり、その後、名古屋、岡山、沖縄
など地方でも公開していきます。

 ただロードショーは、観客動員数によって、その期間が決ってしまいます。観客が
少なければ、短期間で打ち切りになってしまいます。
 先日、販売店のチケットの動きが鈍いという報告を受け、正直とても不安です。

 この映画を多くの人たちに観ていただくために、観客数を一人でも多く増やし、、
ロードショーの期間をできるだけ長くできればと心より願っています。
 そのために、映画の宣伝やチケットの販売などで、どうか皆さんのお力を貸して
いただけないでしょうか。
(続く)
414朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 13:41:55 ID:ubgQLVR/
>>413より
 東京(ポレポレ東中野)でのロードショーでは以下のようなイベントも予定しています。

 ●イベントスケジュール
 ********

 5月2日(土)
 土井敏邦/各回上映終了後、初日舞台挨拶

(トークショー)
 5月3日(日)
 ジャン・ユンカーマンさん(映画監督)/15:30の回上映終了後

 5月6日(水)
 渡辺えりさん(女優)/15:30の回上映終了後

 5月10日(日)
 柳澤秀夫さん(NHK解説委員)/15:30の回上映終了後

 5月17日(日)
 綿井健陽さん(ジャーナリスト)/15:30の回上映終了後 (予定)
(続く)
415朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 13:43:46 ID:ubgQLVR/
>>414より
● 元イスラエル軍将校ノアム・ハユットが来日!

   「沈黙を破る」の登場する元将校ノアムが、5月下旬に来日します。
   (メディア関係者の方々の取材申し込みを受け付けています)

   5月30日(土)  ノアム・報告会 〔明治大学 お茶の水校舎・リバティータワー(1001教室)/午後1時より〕

   5月31日(日)  ノアムのトークショー(ポレポレ東中野)

   その後、大阪、京都の「沈黙を破る」上映劇場、および沖縄での「沈黙を破る」
上映会で話をします。
416朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 13:44:36 ID:ubgQLVR/
ファタハとハマス、統一政府樹立で合意ならず
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/090429-192705.html

 【カイロ29日鈴木眞吉】パレスチナの統一政府樹立などに向けた、アッバス・パレスチナ
自治政府議長率いるファタハとガザ地区を実効支配するイスラム根本主義過激派組織
ハマスとの第4回目の話し合いは28日、合意なしに終了した。AFP通信が同日、報じた。

 両者の話し合いは、エジプトの首都カイロで、同国のスレイマン情報部長官を仲介に
27日から行われ、2010年実施予定の議長及び評議員(国会議員に相当)選挙前の
合意を目指していた。ただし、5月16日に協議を再開することでは一致した。

 ファタハ側の交渉者ナビル・シャース元外相は、「エジプトの提案に対する現在の
議論の焦点は、アッバス議長により組閣されるいかなる政府も、国際社会との約束を
実行するということにある」と語り、ハマス側は、イスラエル承認を中心とした同提案に抵抗している現状を示唆した。

2009/4/29 19:27
417朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 13:46:37 ID:ubgQLVR/
エジプト大統領、ヒズボラとイランを批判
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/090429-211925.html

 【カイロ29日鈴木眞吉】エジプトのムバラク大統領は29日、5月1日のメーデーを前に、
カイロ市内で演説し、「エジプトの内政に干渉するいかなる行為も受け入れることはできない」
と語り、エジプト国内3カ所で、テロを企画したとされるレバノンのイラン系イスラム教シーア派
武装過激派組織ヒズボラを厳しく非難、その背後のイランを批判した。カタールの衛星テレビ局アルジャジーラが同日、報じた。

 一方、パレスチナ各派に対し、互いに一体化するよう促すとともに、パレスチナ和平は、
アラブ・イニシアチブ(イスラエルが1967年の第3次中東戦争以前の境界線に撤退することを
条件にアラブ諸国がイスラエルと国交を正常化する)が唯一の解決策だ、と訴えた。

2009/4/29 21:19
418朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 14:04:07 ID:ubgQLVR/
ハマス、中国からライフル2000丁を購入か?―米紙
http://www.recordchina.co.jp/group/g30969.html

モバイル版URL : http://rchina.jp/article/30969.html
2009年4月27日、米華字紙・世界論壇報は、イスラム原理主義組織・ハマスが中国から
武器を購入している証拠が見つかったと報じた。29日、環球時報が伝えた。

同紙によると、26日に1人のパレスチナ人男性が拘束された。この男はハマスの
要請を受け、2009年3月に中国を訪問、M−16ライフル2000丁などの武器を購入した。
武器は偽装用の玩具と一緒にガザへ運ばれたという。

今年初頭、イスラエルメディアはハマスの武器は中国製との同国国防部関係者の証言を
報じている。ただしそのルートはイランを経由するものと伝えられていた。世界論壇報の
記事だが、具体的な情報ソースは明かされておらず、27日時点でイスラエルメディアも
報じていないとして、環球時報は記事の信頼性に懐疑的な見方を示している。(翻訳・編集/KT)
2009-04-30 11:04:12 配信
419朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 14:06:13 ID:ubgQLVR/
憲法9条のつどい:大江健三郎さん講演「政治と文化に関心を」 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090430ddlk20040034000c.html

 ノーベル賞作家の大江健三郎さんは29日、長野市内で開かれた「憲法9条を守る県民のつどい」
で講演し、作家の村上春樹さんが2月、イスラエルで文学賞「エルサレム賞」を受賞した際の
スピーチに言及し、政治と文化のかかわりについて関心を持ってほしいと訴えた。

 講演は「憲法9条を守る県民過半数署名をすすめる会」の主催。大江さんはイスラエル軍に
よるパレスチナ自治区ガザ地区攻撃を批判した村上さんのスピーチについて「受賞したことも、
スピーチもよかった」と評価した。また著名なイスラエル人指揮者のバレンボイムさんが、04年に
同国のボルフ賞を受賞した際、「イスラエルは隣国の民族の権利と苦難に無関心でよいのか」
とパレスチナ問題に触れ、文部大臣に「国家の裏切り者」と言われたことを語り、「文化と政治に
ついて深く考えてほしい」と、戦争防止と文化の使命の重要性について話した。会場の3000人は
メモを取るなどして大江さんの話に聴き入っていた。【大平明日香】
420朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 14:07:04 ID:ubgQLVR/
レバノン戦争の記憶を描く、アニメによるドキュメンタリー映画『戦場でワルツを』
http://www.cinra.net/news/2009/04/30/130814.php

アカデミー賞外国語映画賞に、日本の『おくりびと』と共にノミネートされた映画
『戦場でワルツを』が、2009年秋にシネスイッチ銀座にてロードショーされる。

監督はイスラエル出身のアリ・フォルマン。本作はかつて数々のドキュメンタリー作品で
成功を収めた同監督による3作目の長編ドキュメンタリー作品となる。また本作は
「アニメーション」による「ドキュメンタリー」という、独特な表現手法が用いられており、各国でも話題を呼んだ。

「イマジネーションとファンタジーが満載の探求の旅は、アニメーションで描くのが
ごく自然なことだった」と語る監督。本作は80年代のレバノン戦争における、監督自身の
記憶を、美しいアニメーションを通して、鮮明に描いている。

『戦場でワルツを』

2009年秋、シネスイッチ銀座にてロードショー

監督・脚本・製作:アリ・フォルマン

配給:ツイン、博報堂DYメディアパートナーズ
宣伝:クレストインターナショナル
提供:博報堂DYメディアパートナーズ、ツイン、ショウゲート
関連リンク
http://waltzwithbashir.com/
421朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 14:09:24 ID:ubgQLVR/
「犠牲者の苦しみは同じ」=パレスチナでホロコースト写真展
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200905/2009050100071

 ヨルダン川西岸のパレスチナ人の村ニリンで、第2次大戦中のナチスドイツによる
ホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の惨状を伝える写真展が行われている。主催者は
「犠牲者の苦しみにユダヤ人もパレスチナ人もない」と、平和共存への意欲を強調する。
 写真展は4月上旬、村の民家の一部を使って始まり、既に地元住民ら約1000人が
見学に訪れた。エルサレムのホロコースト記念館から借りた50枚ほどの白黒写真が
展示。先のイスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザでの大規模軍事作戦の被害状況や、
これまでのニリンでの反イスラエル抗議デモで同軍に殺害された犠牲者らのカラー写真も
一緒に紹介されている。(2009/05/01-05:20)
422朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 14:11:08 ID:ubgQLVR/
[海外] ガザ/若者たちの絶望と怒り
──2月27日 『BBC電子ニュース』 ヒーザー・シャープ
http://www.jimmin.com/doc/1115.htm

戦禍のガザ

地下室で10人の若者がパラフィン・ランプを囲むように坐って、タバコを吸いながら話していた。
ガザのジャバリア難民キャンプの中である。戦禍で黒焦げになったブロックの家々が肩を
寄せるようにひしめきあっている。あちらこちらでハマスやイスラム聖戦の旗が風に揺れている。

ここは、先日の攻撃でイスラエルが殲滅しようとした、ロケット砲を発射する党派の人々が
よく出入りする場所である。このキャンプで暮らす欲求不満を抱えた、その多くが失業している
若者たちは、武装党派にとって人材リクルートの標的である。

しかし今、暖房のない地下室で22日間続いた攻撃を思い返している若者たちは、復讐を語ると
同時に絶望を吐露していた。10人のうち半数が一時武装グループに所属した経験があると言い、
残る半数が武装抵抗組織に入りたいと言った。

「ぼくは軍事行為を避けていました」―21歳の学生、アハマド・アル・カティーブが語った。
「卒業して、外国へ逃げ出したかった。それに死ぬのが怖かったのです」。しかし、イスラエル軍の
砲撃で家が壊され、身分証が瓦礫の中に埋まって紛失、試験も受けられない状態となってから、
「考えが一変した」と言った。スポーツ科学を専攻しているモハンマド・アル・ムカイド(22歳)は、
数メートル先にいた3人の子どもが空爆で殺害されるのを目撃した。「子どもたちはバラバラの
肉の小片となってぼくの目の前で飛び散りました。助けたかったが、何もできなかった。ぼくは
抵抗党派に加わるつもりです。何もしないであの子どもたちのように殺されるよりは、祖国を守って死ぬ方がましだ」
(続く)
423朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 14:12:04 ID:ubgQLVR/
>>422より
23歳のハッサン・アブ・アル・ジェディアンは、元々、武力抵抗に関心がなかったが、
ガザ攻撃の後もその気持ちは「変わらない」と言った。空爆で従弟の顔が吹っ飛ぶのを
目撃したり、車を運転中に前の車に爆弾が着弾して、3人の青年が死ぬのを見たが、
「自分は民間人だから」とだけ言った。

ぼくらは死んでいる

イスラエルのガザ封鎖のため、ほとんどの若者は失業していて、人口密集地ガザ回廊に
閉じ込められたままである。2006年にハマスが選挙で勝利したために、イスラエルは
ガザ封鎖を強化し、1年後には武力で抑え込もうとした。イスラエルはハマスをテロ組織と見なしているからだ。

教育を受けた者にも仕事がなく、外国へ出国したいと思っている若者が多くいる。
「ぼくらは死んでいるのです。イスラエルの弾で死ぬか、生きたままでも死んでいるのです」と、
マハムード・アブカマール(22歳)が言った。

小さな武装組織の一つPFLPの政治指導者ラバハ・モハンナは、イスラエルのガザ攻撃以降、
自爆攻撃志願者が多くなったと語る。多くは若者で、親族や家屋を失くしたり、あるいはそういう
経験をした友人を持っている人たちだ。
(続く)
424朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 14:12:56 ID:ubgQLVR/
>>423より
しかし、圧倒的なイスラエルの戦力と、パレスチナの内部対立のために、意気消沈している
若者も多い。ジハド・アル・アジュラミ(24歳)は2年前戦士だった頃に受けた頬の傷が
生々しく残っている青年である。彼は、ハマスとPA(パレスチナ自治政府)と繋がっている
ファタハとの抗争が公然化したときに、戦士を辞めた。彼が働いていた仕事場は、封鎖で
原料が入ってこなくなったので閉鎖になって久しい。「以前は日当200シェケル(50j)
稼いでいたが、今はタバコ代も借りなければならない。どの武装組織もそういうぼくを
助けてくれない。ぼくも武装組織のために働くのはやめた。戦争中は、みんなが戦うこと、
復讐すること、軍事行動を起こすことを考えていた―でも、どうやって戦うのです?
イスラエルのF16戦闘機にどうやって戦えるのです?」
425朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 14:14:21 ID:ubgQLVR/
2009.05.01 Web posted at: 16:43 JST Updated - CNN
USA
米国務省高官らシリアを再度訪問へ、関係改善の模索で
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200905010011.html

ワシントン(CNN) 米政府高官は4月30日、シリアとの関係改善を模索する中で、
国務省幹部ら2人を来週、シリアへ再度派遣すると述べた。2人は、元駐レバノン米大使で
シリア事情に詳しいフェルトマン米国務次官補代行と、米国家安全保障会議のシャピーロ中東問題顧問。

次官補代行らのシリア入りは、3月初旬以来、2度目となる。米、シリアは今年に入り、
外交接触を加速させている。フェルトマン次官補代行はワシントンのシリア大使と会談も重ねている。

オバマ政権はシリアとの対話を中東での包括的な関与の一環と位置付け、シリアも
国際的な孤立脱却の好機と受け止めているとみられる。シリアはまた、米国をイスラエルとの
和平交渉再開へ向けた「仲介役」と期待している。

米政府高官によると、次官補代行らは5月の訪問でイラクとの国境警備態勢の強化などを求める。
米政府はこれまで、外国人武装勢力がシリア経由でイラクに侵入していると批判している。
426朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 14:15:47 ID:ubgQLVR/
『沈黙を破る』
http://otona.yomiuri.co.jp/pleasure/movie/090501.htm?from=yoltop

元イスラエル兵が語る「戦場で怪物になることは簡単」

「戦場で怪物になることは簡単」――これは長編ドキュメンタリー『沈黙を破る』の1シーンで
語られる元イスラエル兵士のセリフだ。本作がイスラエル軍の侵攻にさらされ続ける
パレスチナ問題を扱うテーマゆえに、中東の悲惨な現状を伝える(ともすれば教育的な)
内容だと思う人も多いだろう。

 だが、『沈黙を破る』の本質は、戦争ではなく、占領下に生きる“人間そのもの”を軸に
据えたことにある。イスラエル・パレスチナ問題の言わば“占領している側”、つまり
イスラエル側の衝撃的な証言を中心に構成される本作の監督は、同地を20年以上取材し、
数百時間の映像を撮影し続けてきたジャーナリスト、土井敏邦。「戦場では怪物になることは
簡単なこと」と語るように、虐殺を続けてきた元イスラエル兵士の肉声は、そんな監督が
取材した圧倒的なリアリティをもって胸に突き刺さってくるのだ。
(続く)
427朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 14:16:37 ID:ubgQLVR/
>>426より
 2002年春、イスラエル軍によるヨルダン川西岸の難民キャンプへの侵攻が行われた。
本作では、敵軍の包囲や破壊行為におびえ、子供の泣き叫ぶ声が響き渡るパレスチナの
難民キャンプの姿を映したうえで、占領地における破壊行動を公に曝(さら)した
元イスラエル兵士たちの告白へと移っていく。

「ゲーム感覚で住居を破壊する」「エスカレートしていく暴力性を止められない」「自分が
怪物であったことに気づく」など、イスラエル軍の元兵士たちは、自らの人間性・道徳性を
完全に麻痺させなければ困難であった占領下での任務を語る。そして、その心の闇が
今だに自分たちを苦しめ続けることを吐露する場面で、戦争がもたらす傷痕の深さをまざまざと見せ付けられるのだ。

 土井監督は、さらに“沈黙を破った”青年たちを取り巻くイスラエル社会の反応も追う。
元兵士たちの告白を聞いた両親、国会における政府との討論、自分の娘を自爆テロで
失ったにもかかわらず青年たちを支援する父親など、その反応は実に様々。ひとつの事象を
多面的かつ重層的に捉えることで、イスラエル・パレスチナ問題の根深さ、そして解決の
糸口を探ろうとする土井監督の意思と、ジャーナリストとしての視点の鋭さが伺える。

 2008年末から2009年初頭にかけて、再び(パレスチナの)ガザ地区がイスラエル軍によって
侵攻され、その時の兵士からの告白がリアルタイムでこぼれ始めてきている。いま、
世界で起きている事実を知る意味でも、スクリーンで観る価値のある1本であることは
間違いない。【ワークス・エム・ブロス】

『沈黙を破る』
5月2日(土)より東京・ポレポレ東中野にてロードショー
428朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 15:45:11 ID:ubgQLVR/
2009.05.01 Web posted at: 19:41 JST Updated - CNN
USA
イラン核開発、軍事力より交渉での中止説得をと ゲーツ長官
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200905010023.html

ワシントン(CNN) イランの核開発問題で、米国のゲーツ国防長官は4月30日、開発を阻止するには軍事力行使よりも説得交渉の方がより効果的との考えを示した。上院歳出委員会の公聴会で証言した。

長官はこの中で、爆撃などの軍事力行使はイランの核開発計画を遅らせる効果かし
持ち得ず、関連の施設が地下に建設されるなど監視がより困難になる可能性があると
指摘。米国と同盟国が、核開発は中東地域での軍拡競争を招き、イランが安全に
なるとは言えないことを説得し、開発を中止させる方が良策であるとの見解を示した。

同時に、イランへのより強い経済制裁の実施を支持した。また、イランの原発建設に
協力するロシアとの協力関係を深め、イランの核開発を阻止することが必要とも強調した。

国連安保理はイランに対し、ウラン濃縮の停止などを要求、イランが無視したため
制裁決議を複数回出している。イランは、核エネルギーの平和利用の権利を主張、
核兵器開発などは否定している。イスラエルでは、イランの核の脅威を前に爆撃論がくすぶっている。
429朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 15:49:28 ID:ubgQLVR/
米・イスラエル大統領、5日に会談
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200905/2009050200111

 【ワシントン1日時事】ギブズ米大統領報道官は1日の記者会見で、オバマ大統領が
5日にホワイトハウスでペレス・イスラエル大統領と会談すると発表した。
 オバマ大統領は停滞する中東和平プロセスを推進するため、イスラエル、パレスチナ自治政府
首脳およびムバラク・エジプト大統領と相次いで会談する意向。アッバス自治政府議長との
会談は28日に予定されている。(2009/05/02-08:09)
430朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 15:50:27 ID:ubgQLVR/
イスラエルは家屋破壊中止を 国連報告書が要求
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009050201000183.html

 【エルサレム2日共同】国連人道問題調整事務所は1日、イスラエルが占領した
東エルサレムでパレスチナ人に住宅を十分供給せず、無許可建築家屋を破壊
していると指摘し、破壊命令の即時凍結を求める報告書を発表した。

 報告書によると、67年の第3次中東戦争で東エルサレムを占領したイスラエルは
面積の3分の1以上をユダヤ人住宅用に収用して現在約20万人が住む一方、
パレスチナ住民には13%の地域しか家屋建設を認めないなど制限した。

 その結果、パレスチナ人は許可なく家屋を建築し、全パレスチナ家屋のうち
6万人以上が住む28%が無許可。イスラエル当局は違法建築として推定2000戸を
破壊。現在約1500件の破壊命令を出し、さらに約9000人が家を失うことになるという。

 イスラエルでは3月に和平消極派のネタニヤフ政権が発足、エルサレム市でも
右派のバルカット市長が昨年就任しており、パレスチナ側は家屋破壊の増加を警戒している。
2009/05/02 09:30 【共同通信】
431朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 15:52:31 ID:ubgQLVR/
「旅客機の航路地図にイスラエルがない」、乗客が英航空会社に抗議
* 2009年05月02日 10:18 発信地:エルサレム/イスラエル
http://www.afpbb.com/article/politics/2598796/4102463

独ドイツ・ニュルンベルク(Nuremberg)で2006年FIFAワールドカップのメキシコ対イランの
試合前に、イランに抗議するポスターを掲げ女性。ポスターには「イスラエルは
地図上に存在する」と書かれている(2006年6月11日撮影)。(c)AFP/DDP/STEFAN KIEFER

【5月2日 AFP】英航空会社BMIを利用したイスラエル人の乗客が、イスラエル行きの
便の機内エンターテインメントシステムで表示されるデジタル航路地図にイスラエルの
表示がなく、代わりにイスラム教の聖地メッカ(Mecca)が表示されていたとして、同社に苦情を申し立てた。

 これに対しBMIは、反イスラエル的な意図はなく、最近倒産した主にイスラム教国に
向かうチャーター便を運航していた航空会社企業から買い取った旅客機だったからに
すぎないと説明した。BMIは声明で「わが社の旅客機のうち2機はイスラム諸国発着便
仕様だったため、イスラム教徒の聖地を示す地図が使用されている。(地図に
イスラエルが表示されていないことに)秘められた動機」などはないと主張した。

 同社は1年以上前からイスラエル行きの低価格便を運行しているが、イスラエルの
運輸当局者が「わが国を地図から抹消するようなことは受け入れられない」と発言
するなど、イスラエルはBMIの就航許可の取り消しも示唆して問題の是正を求める構えだ。

 かつてイランのマフムード・アフマディネジャド(Mahmoud Ahmadinejad)大統領が
「イスラエルを地図から抹消すべきだ」と発言し、物議を醸したことがある。(c)AFP
432朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 15:53:28 ID:ubgQLVR/
米連邦検察が起訴取り下げ イラク政策機密情報を入手
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009050201000250.html

 【ワシントン1日共同】ロイター通信によると、米バージニア州アレクサンドリアの
連邦検察官は1日、国防総省のイラク政策などに関する機密情報を違法に入手し、
記者らに情報を明かしたとされたイスラエルのロビイスト2人への起訴を取り下げると発表した。

 検察側は「勝ち目がない上、公判の過程で機密情報の開示を迫られるため」と説明した。

 2人は、ワシントンの親イスラエル団体、米イスラエル広報委員会で働いていた
スティーブン・ローゼン、キース・ワイズマンの両氏。03年に同省情報分析官から
機密情報を入手し、イスラエルの外交官や記者らに情報を明かしたとして
共同謀議の罪に問われていた。
2009/05/02 10:47 【共同通信】
433朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 15:58:39 ID:ubgQLVR/
2009.05.02 Web posted at: 19:52 JST Updated - CNN
ワールド
報道の自由、侵害の傾向深まると 世界最悪は北朝鮮 米NGO
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200905020024.html

(CNN) 民主主義と報道の自由を守る運動を進める米NGOフリーダム・ハウスは1日、
世界各国における報道の自由についての年次報告書を発表、7年連続で世界的に
侵害の傾向が深まっている、と結論付けた。しかし、徐々に改善が見られる国もあるとしている。

同団体は報道の自由に関する世界各国のランキングを作成。1位はアイスランドで
最下位は北朝鮮だった。米国はチェコ、リトアニアと同じ24位。日本はオーストリアや
ハンガリー、ベリーズと並ぶ33位だった。66位となった韓国や南アフリカまでは、
報道の自由度について「自由」と評価されている。

これまで「自由」とされていたイスラエルは今回、「部分的に自由」という評価に
後退した。パレスチナのガザ自治区における軍事衝突をきっかけに、外国人記者の
往来が制限されたことが主因。香港もまた、中国政府の影響が強いと見なされ、
「自由」から「部分的に自由」になった。
(続く)
434朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 15:59:54 ID:ubgQLVR/
>>433より
イタリアも、表現の自由を制限する裁判や法律が増えたことを踏まえ、「部分的に自由」
の73位に評価が落ちた。特に、テレビなどメディア企業を独占するベルルスコーニ氏が
首相に復帰したことを懸念材料とした。

一方、報道の自由度が高まったと判断された国は、アフリカ地域ではシエラレオネや
コモロ、アンゴラ、リベリアなど。アジアでも、モルジブが「不自由」から「部分的に自由」になった。

また、世界で最も劣悪な状況だと指摘された国は、最下位195位の北朝鮮のほか、
193位のミャンマー(ビルマ)とトルクメニスタンや、190位のキューバとエリトリア、リビアだった。
435朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 16:04:07 ID:ubgQLVR/
イスラエル、新型インフル対策でアラブ諸国に支援申し出
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/090502-213031.html

 【エルサレム2日森田陽子】イスラエルは1日夕、パレスチナ自治政府とヨルダン、
エジプトに対し、新型インフル対策での支援を申し出た。近隣の諸国・自治体が
共同で、新型インフル拡大を防ぐ意図があるものとみられる。イスラエル外務省は
同国のハショメル病院を、それぞれの国家・自治体で感染者が見つかった場合の
治療センターにすると発表した。

2009/5/2 21:30
436朝まで名無しさん:2009/05/16(土) 16:05:22 ID:ubgQLVR/
イスラエル大統領、米大統領と会談へ
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/090502-220608.html

 【エルサレム2日森田陽子】イスラエルのペレス大統領は5日、オバマ米大統領と
ワシントンのホワイトハウスで会談する。ロイター通信が、ギブス米大統領報道官の発表として1日、報じた。

 オバマ大統領は4月21日、同大統領就任後、初のアラブ指導者との会談として
アブドラ・ヨルダン国王と会談したが、会談後の記者会見で、ネタニヤフ・イスラエル首相と
ムバラク・エジプト大統領、アッバス・パレスチナ自治政府議長をホワイトハウスに招き、
中東和平交渉の加速を求める意向を示していた。

 ネタニヤフ首相との会談前に、ペレス大統領との会談を行うことにしたものとみられる。
ムバラク大統領とは近日中に、アッバス議長とは28日に会談する。

2009/5/2 22:06
437朝まで名無しさん:2009/05/18(月) 17:52:42 ID:09C8NV33
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい17【in議論板】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1242626705/l50

次スレ立ちました。このスレは保全に入ります。
438朝まで名無しさん:2009/05/22(金) 23:53:03 ID:MiJXh9aw
保全
439朝まで名無しさん:2009/06/03(水) 17:50:46 ID:C8s4qSFT
440朝まで名無しさん:2009/06/09(火) 16:05:34 ID:eJoXtqjH
441朝まで名無しさん:2009/06/17(水) 16:07:03 ID:P+kU6KII
442朝まで名無しさん:2009/06/25(木) 16:28:42 ID:jUGw1BY8
443朝まで名無しさん
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい19【in議論板】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1246617444/l50

次々スレ立ちました。このスレの保全を終わります。