「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
         移動しました。

アポロの「月着陸はウソ」というTV番組を、まともに信じる人が意外に多いとある。
米国でも6%が疑っている調査もあるとか。
テレビ朝日系列のバラエティ番組「これマジ」を見た人が結構信じたらしい。

番組は米国のフォックステレビから買ったものだが、
NASAや日本の宇宙開発事業団などのホームページに
きちんとした反論が掲載されているとも。
それほど良く出来たお笑い番組だったということか。

http://www.iiwanet.com/shimin/2002/0205/top0205.html
前スレ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1118658856/
2朝まで名無しさん:2005/06/15(水) 16:18:43 ID:DBMFrObx
ID:xWs2Eazd0● ?## さんへ・・・すみません移動させて。

2 :番組の途中ですが名無しです :2005/06/13(月) 19:35:07 ID:Wp0FInQW0
アポロはつきに行ってないよ。
3 :番組の途中ですが名無しです :2005/06/13(月) 19:35:20 ID:kxfQ+VOS0
カプリコン1のラスト感動した
4 :番組の途中ですが名無しです :2005/06/13(月) 19:35:23 ID:73lqaT1l0
これで何度目の夏だろう
5 :番組の途中ですが名無しです :2005/06/13(月) 19:35:52 ID:MFi7MKTK0 ?##
定期乙
6 :番組の途中ですが名無しです :2005/06/13(月) 19:35:56 ID:RrOfZyXn0 ?#
アポロが月に行ったのまだ信じてる馬鹿いるの?
3朝まで名無しさん:2005/06/15(水) 16:37:54 ID:Xv85bgeP
まあ、アメリカの大本営発表ばかり聞いていれば、疑いたくもなるよな。
4朝まで名無しさん:2005/06/15(水) 17:10:35 ID:C7I3oI+M
もう飽きた
5朝まで名無しさん:2005/06/15(水) 17:26:33 ID:XzJNJeDl
小泉首相が月に行って、
「いや〜。地球は本当に青いけど、月は黄色じゃないんだね!」
って言うまでは、人間が月に行けるなんて信じない。
6朝まで名無しさん:2005/06/15(水) 17:28:34 ID:oZNz6shk

そのうちホリエモンが月に行って月の買収を宣言するらしい。

7黒騎士 ◆h6AV./kRaI :2005/06/15(水) 21:55:50 ID:BVW9liGk
> 532 名前: 番組の途中ですが名無しです [sage] 投稿日: 2005/06/15(水) 00:25:59 ID:E2E2xd1+0
> つか月で撮った写真に他の星が写っていないのはなぜ?
> みんな(かどうかは知らんが)示し合わせた様にまっ黒な夜空。
> 大気がない(薄い)分、地球上よりはっきり見えていないとおかしいワケだが…
538 名前: 番組の途中ですが名無しです 投稿日: 2005/06/15(水) 00:31:05 ID:nFmGZhW70
>>532
星を移そうとすると何秒ぐらい露光がいるか知ってる?
> 553 名前: 番組の途中ですが名無しです 投稿日: 2005/06/15(水) 00:55:29 ID:tDr+8W+30
> >>538
> いずれも周回軌道中の写真。
> http://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/images/AS14/72/9942.jpg
> http://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/images/AS15/98/13398.jpg
> はい。星写っているよ。
>
> で、何で月面から撮影した写真には写らないのかな????
> 2枚目のなんてLMのバックに太陽があるショットがあるのに星ひとつ写らないなんて・・・・・
> やはり月面で撮影された写真は捏造。
>
8朝まで名無しさん:2005/06/15(水) 22:44:19 ID:jHpBBf3X
またこのネタか・・・
自分に都合の悪い話に耳を貸さずに無かった無かった言い続けてる様は
まるでGKっすね。ヲカ板辺りに移動しては?
9朝まで名無しさん:2005/06/15(水) 22:53:27 ID:t1RZNfxp
ま、ほっとけば沈んでくでしょ
10朝まで名無しさん:2005/06/15(水) 22:57:10 ID:DJNFh+Df
ネタ古すぎ
11飛ばさてた理由は・・・:2005/06/16(木) 00:16:37 ID:S2PIjdrD
”月って利用価値が薄いんだな”…tukini飛んでも無い・・・:2005/06/15(水) 06:35:34 ID:/nPnii2r0
アポロチョコの偉大な未来への奇跡
http://up01.2ch.io/_img/2005/20050615/06/200506150608350826236953130.jpg

日本は、A型社会 韓国は、B型社会 アメリカは、O型社会 欧州は、AB型社会

A型・・・勤勉真面目で忠誠心があり、組織・システム・規律を重んじる…
B型・・・いきなり、常識を無視する。独創性豊かな分、無責任な発言も…
O型・・・結果オ−ライ。まいいじゃん楽しく野郎よ。ウソじゃ無いって…
AB型・・ヤバくなってきそうだな。そろそろ、まともな意見を言おうか…

   >>月って利用価値が薄いんだな 
そんな事はありません、アポロ計画を信仰し続けた国は、
ご利益もあって大変豊かになれました。
只そういったモノは、30年も経つと段々と効力も……
※バケノカワも剥がれて来てもおかしくないですよね。
12”月って利用価値が薄いんだな”…tukini飛んでも無い・・・::2005/06/16(木) 00:29:17 ID:S2PIjdrD
アポロチョコの偉大な未来への奇跡
http://up01.2ch.io/_img/2005/20050615/06/200506150608350826236953130.jpg

日本は、A型社会 韓国は、B型社会 アメリカは、O型社会 欧州は、AB型社会

A型・・・勤勉真面目で忠誠心があり、組織・システム・規律を重んじる…
B型・・・いきなり、常識を無視する。独創性豊かな分、無責任な発言も…
O型・・・結果オ−ライ。まいいじゃん楽しく野郎よ。ウソじゃ無いって…
AB型・・ヤバくなってきそうだな。そろそろ、まともな意見を言おうか…

   >>月って利用価値が薄いんだな 
そんな事はありません、アポロ計画を信仰し続けた国は、
ご利益もあって大変豊かになれました。
只そういったモノは、30年も経つと段々と効力も……
※バケノカワも剥がれて来てもおかしくないですよね。
13番組の途中ですが名無しです:2005/06/16(木) 00:31:13 ID:S2PIjdrD
646
昨年の日本トンデモ本大賞で解説レクチャーやってたな>アポロ写真の嘘というのが
なぜ非科学的か。
今年は「ダヴィンチ・コード」の与太っぷりについて解説してたけど。作中に出てくる
秘密結社は実在するが、ナチシンパの秘密結社ヲタクがヴィシー・フランス時代に
でっち上げた代物で、当時の登記書類やら電波文書がばっちり残ってるって話。

陰謀論って何も考えずに結論が出て面白いけど、陰謀論に反駁するのはある程度の
教養が必要だから万人向けのエンターテイメントには成り得ないと。この手の単純な
陰謀論は知性が必要ない割には知性がないと理解できないみたいな書き方をされて
居るのが常だから、そういう部分にコンプレックスがある人間の虚栄心をくすぐるしな。
14ラスト:2005/06/16(木) 00:32:49 ID:S2PIjdrD
647 :番組の途中ですが名無しです :2005/06/15(水) 07:23:17 ID:+rjjbpJ70
秘密結社w
648 :大切な良心の安売り…:2005/06/15(水) 10:19:04 ID:/nPnii2r0

 人類は、人類のつくウソによってどうにでも変われる。
 
      人類の歴史ってそんなモノ…

 
649 :停止しました。。。:停止
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
15朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 00:33:49 ID:w7cwJ3CU
もういっぺん月にいけ
それで確かめてこい。

それで解決するだろ。ここで議論しててもしょうがない
16朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 00:40:07 ID:Qvv1zPF0
>>15がお金出してくれるの? そりゃよかった
17朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 00:43:14 ID:GO7HdVNc
「アポロが月に行ったは嘘」 は嘘 を信じる
18朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 05:31:03 ID:tvyhWUS6
当時の技術では到底無理。
月からテレビ生中継したのだ。現在でも中継車を出すとバス一台分の機材が必要だ。
当時の機材は、ビデオカメラでも大型だ。生中継の機材を月に持って行くだけでも困難。

宇宙飛行士の水、食料、空気など、それだけでも結構な量になるだろ。予備も要る。
しかも月面車まで積んでいるのだ。他に観測機器、バッテリー、ロケット燃料。
月着陸船の総重量いくらだっけ。
19朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 06:22:01 ID:CCJLy5SL
>>18
知障丸出しの幼稚な質問だな。
当時の小学生でも全部答えられるよ。
食糧や水は、宇宙食と呼ばれるチューブの真空パックだから場所はとらない。
月着陸船は3d程度だから超軽量。
カメラは電波を飛ばすだけで、中継は地上のセンターがやっていたから無問題。
月の周回軌道に入れば、その遠心力だけで地球まで帰れるから燃料は少しでいい。
何一つ問題はないよ。

20朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 06:34:30 ID:V3Br7OPK
>19
>月の周回軌道に入れば、その遠心力だけで地球まで帰れるから燃料は少しでいい。
そんなことはないが・・・周回軌道から地球期間軌道へ移行するにはもちろん燃料をつかう。
ただし、その燃料は司令船が持ってるから着陸船に積む必要はない。
21朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 06:37:36 ID:CCJLy5SL
>>20
おいおい、知ったかしてアホ晒すなや。
知障の>>20は慣性の法則も知らない低学歴。


22朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 06:43:13 ID:tvyhWUS6
>>19
水は百リットルは最低いるだろ、食料は軽量でもかさばる。
地球の引力権を秒速何キロだったか脱出して、空気も無い、パラシュートも
使えない月面に軟着陸するためには、逆噴射の燃料がどれくらい必要か算出してくれ。
23朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 06:46:10 ID:tvyhWUS6
>>19
>カメラは電波を飛ばすだけで、中継は地上のセンターがやっていたから無問題。

そんな便利な方法があるなら、何で現在の中継車はあんな大掛かりなんだ?
詳しく、具体的に説明してくれ。
24朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 06:50:03 ID:CCJLy5SL
>>22
地球の引力圏を脱出する燃料は莫大に必要だから、3段ロケットで飛ばしたんだよ。
しかし大気圏外に出れば、あとは慣性の法則で月まで行ける。
月面着陸の際は、重力が地球の6分の1だから、逆噴射は僅かで済む。
また月の重力圏脱出は、着陸線が軽量な上に重力が少ないから簡単。
25朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 06:53:36 ID:tvyhWUS6
>>24
だから、どのくらいの燃料が必要か概算でもいいからプリーズ。
26朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 06:54:32 ID:CCJLy5SL
>>23
中継車はスタッフがたくさん乗り込むし、
音声関係の機器がいるから大掛かりになる。
月では映像だけだった。
ベトナム戦争でも、映像を送るだけなら一人でやってたし。
27朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 06:56:27 ID:CCJLy5SL
>>25
一回噴かせばいいだけだから、
軽自動車程度のガソリンで十分だと思うぞ。

28朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 06:56:44 ID:tvyhWUS6
弾丸は秒速05キロくらいか、その10倍以上のスピードで
ぶっ飛んでる数十トンの物体をブレーキかけるのには相当な
燃料が要るだろ。
29朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 06:59:14 ID:CCJLy5SL
>>28
じゃあ、3dトラックくらいのガソリンでいいんじゃねえか?

30朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 07:01:54 ID:tvyhWUS6
>ID:CCJLy5SL
適当な事ばっかり言ってる。訊いた俺がバカだった。
31朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 07:08:02 ID:zmrzUgaT
>>30
相手がどの程度の知識の持ち主かもわからないうちから
知障だの低学歴だのレッテル貼りしかできないカスが
まともな専門知識を持っているとでも思うのかい?
32朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 07:20:03 ID:CCJLy5SL
>>31
カスはお前だよ、ハゲ
プププ

33朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 08:05:04 ID:+s5HA5pA
こんなカキコみつけて、わろたがな。 勝は相撲より金儲けなんだなw

:名無しさん@恐縮です :2005/06/15(水) 20:40:57
今日、17時台のTBSのニュース番組の中で、花田勝が「第六十六代横綱 若乃花」の商標登録を
申請したが、特許庁に、公序良俗に反するとして却下されていたという話題を伝えていた。
これを見て、花田勝って人は、親方の部屋を継がずに弟に押しつけ相撲界を去ったとはいえ、
親方の相撲に関する財産までもは、そっくりそのまま弟に譲るという気持ちは、これっぽっちも
無いんだろうなぁ・・・と思えてきた。

34ホントかんべんしてくれ・・・:2005/06/16(木) 08:55:35 ID:LqZwWeaG

世界のお巡りさんが大ウソついてたら洒落にならんでショ〜。

   核だけで抑えるのは無理。 夢のある話画、とても大切。

立派!な特撮シリーズも完結。
スターウォーズは国家の育成予算もあって立派な物です。

夢膨らむ世界。破裂させないようにみんなで監視しあいましょう。
今見てもショボさを感じません。
35E:2005/06/16(木) 08:56:22 ID:LqZwWeaG
「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち(ニュー速)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1118658856/
2ちゃんねる的アポロ計画の真実 (SF板)
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1046897209/
アポロ月着肯定派がこの先生きのこるには(オカルト板)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1116028070/
★★アポロ月着肯定派がこの先生きのこるには★★(ちくり裏事情板)
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/company/1116029106/
アポロ疑惑スレ(実質34スレ目)  (天文気象板)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1112366818/
アポロ捏造派がこの先生きのこるには (天文気象板)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1103298864/
【ドル暴落】副島隆彦を語るスレPART18【預金封鎖】 (経済板)
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1111885828/
朝日VSNHK アポロは月へ行ったのか? (理系一般板)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1109415642/
★ 心と宗教板は、有人月着陸を疑ったりしない? ★ (心と宗教板)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1109025735/
アポロは本当に月に行ったのか? (ラウンジ)
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1115128162/
36F,・・・監視先き:2005/06/16(木) 08:58:45 ID:LqZwWeaG
★★☆☆★★☆ ごめんNASAい。 ★★☆☆★★ (社会、世評@2ch掲示板)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1109194602/
◆月面着陸はウソでした。悔い改めて侵略やめます◆ (イスラム情勢)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5/1100675763/l50
★人類はむかし月へ着陸した「かもしれない」★ 
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1116233728/l50(物理@2ch掲示板)
伝説の・・・今は過去ログ倉庫に・・・
アポロ月面着陸の捏造証拠動画が見つかったわけだが(過去ログ倉庫)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1114008598/
?ヲ新興宗教 NASA教団が世界的に愛されてるワケ??ヲ(過去ログ倉庫)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1115306187/
有人月着陸が NASA星人の集団捏造事件だったら
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1107580008/l50
★★大作, 人類の夢-有人着陸のウソを暴露する★★
現代の経済<月着陸がデタラメ集団詐欺がバレたら>( 経済@2ch掲示板)

月面着陸否定説と大金持ち
http://kondai.txt-nifty.com/kakitsuke/2005/04/post_2.html
37朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 09:07:51 ID:Q/D6kNlT
うそだろ?
38朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 09:25:12 ID:LqZwWeaG
司令船は皆が、着陸してる間は何をしてたんですか、移動してたんですか……?
上空で止まってまってたんですか、月を回わってたのなら寸分の狂いもほぼ無い
ドッキングはどうすれば可能になたのか、分かりやすい説明をお願いします。
39朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 09:36:12 ID:kktDb183
>現在でも中継車を出すとバス一台分の機材が必要だ。
>当時の機材は、ビデオカメラでも大型だ。

当時も中継車はバス1台分だが何か?
40朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 10:33:40 ID:kGd1LyNr
ドッキングの前に着陸する時点でアウトかと
大気のない惑星に着陸することがどれほど難しいか
空気抵抗がないってことは重力の影響を受けた分
全て加速エネルギーとなる

そもそもお尻噴射で着陸する所を地球上ですら見たことないんだけど
ジェットエンジンでなくロケットエンジンの場合ね

俺が知らないだけかもしれないので
誰かお尻ロケット着陸の成功例知ってたら教えて
月(スタジオ)で成功してるよ、ってのはナシな
41 :2005/06/16(木) 10:54:34 ID:mFj2AYKb




             _____________
            ━━━━━━━━━━━━━━
                 プ ロ 固 定 警 報  !!
            ━━━━━━━━━━━━━━
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄




  反日似非右翼 のカルト系プロ固定の書き込みが 70% を超えています

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
42朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 11:07:33 ID:kktDb183
>>40
ロケットベルト
43朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 11:25:33 ID:kGd1LyNr
>>42
確かにあれもロケットエンジンだね
ロスの五輪でパフォーマンスしたやつ
20〜30秒しか飛べないけどおもしろそう

でも着陸船レベルでの成功例はどうなんでしょ?
実験もなしでいきなり月で成功しました、なんて話はオカシイよね
44朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 11:32:35 ID:vKejSous

物理的に可能な事ならみんな出来るんだよ。
あと、アームストロング船長とニクソン大統領の間で、
38万キロの遠距離電話をかけていた。
これはギネスに載ってるぜ。
45朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 12:16:27 ID:kktDb183
着陸船の重量と現在の燃料の残量、現在の高度、現在の落下速度から、いつ逆噴射を開始したらいいかを求めよ、
というのは国立大学入試レベルの問題だろ。
あらかじめ計算しといて、パターン毎に高度何mからどれだけ逆噴射するかというチャートを作って飛行士に渡しとけば
難しくもなんともない。計器見てタイミングどおりにボタン押すだけなんだから。

多少のアドリブが発生しても一応コンピュータや計算尺だって積んでるから修正も効く。

あと、着陸脚である程度の衝撃は吸収できるから、きっちり月面で速度を0にしなくてもいい。
46朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 14:06:40 ID:v9qW+jFl
>>45
着陸時の「現在の高度」ってどうやって求めるの?

地球上なら※標準大気でわかるけど
大気が存在しない月の表面ではどうするんだ?

※ 標準大気とは
1964年に I.C.A.O(国際民間航空機関)が採用した「I.C.A.O標準大気」をいい、1013.25hpa、気温15℃を海抜0mと定めています
47朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 14:21:58 ID:vDufUrg7
>>46

レーザー高度計
48朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 14:24:14 ID:HH5SOTrg
またこのネタかよ。あきないねえ。

ひとつだけゆわしてもらうと、
「30年も前の技術で月に行けるなんてありえない。」
という意見のほうがウソ。
宇宙技術はこの30年間、基本的な部分では殆ど進歩がありません。
情報処理や通信技術のような、地上の技術が転用できる部分を除いてね。

今できることは、基本的には30年前でもできた。
49朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 15:16:12 ID:vDufUrg7
>>46

あと月着陸船には着陸レーダーも無論搭載されていますね。

ttp://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/lm.htm
50朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 15:27:53 ID:utWDgAAO
「アポロは嘘だ」って言いたがる人って
「自分が理解できないこと・知らないことはこの世に存在するわけがない」と
思い込んでるから性質が悪い。
例えるならば、こんな感じだ。

・鉄の塊が空を飛べるわけがない
→だから飛行機は存在しない。架空の存在である
→それが証拠に、僕は飛行機に見たことも乗ったこともない!
→本当だというなら、今すぐ僕の家に飛行機を持ってきてみろ!

自分が無知でバカで田舎者なだけなのにな…
あいつら、自分が世界の全てを知ってると思い込んでやがる。
51朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 15:37:19 ID:XWsjPO1h
>>50
激しく同意

逆噴射で着陸した実験の前例とかなくてもいいんだ
NASAの技術をもってすれば
超高度な計算力で月着陸ブッつけ本番も可能なんだよ
52:2005/06/16(木) 15:38:30 ID:kqox/PY6
狂気の法案を拉致問題の安部晋三先生と阻止しよう!!【■■2ちゃんねるが消滅します】

とんでもない言論弾圧法案=「人権擁護法」が国会に提出されようとしています!!!
この法案の真の狙いは、
@社会的には、2ちゃん/ブログをはじめとしたネット世界の一般人の小うるさい言論の圧殺であり、
A政治的には、拉致問題強硬派&在日参政権反対の自民右派の消滅です。
民族(朝鮮・中国・韓国)/ 同和 /信条(宗教・層化・赤化)他に関する一切の差別的発言を禁じるという狂気の法律です。

この法律の前例の無い恐ろしい特徴は、特定人に関する言動は当然、不特定多数の集団に関する一般的発言
(朝鮮人は〜〜と書くこと)までも圧殺しようとする点にあります。
◆違反者には、無令状捜索・差押、出頭要求、矯正教育が待っており、それを拒否すると、
さらに罰金30万&氏名・住所などの全国晒し上げを食らう(61条)という仰天内容です。

一刻も早く、防戦する安部先生達に、日本国民の怒涛の援護射撃をお願い致します!!!
※※以下5つともアドレス中に★をはさんであります、★を消去の上、どうか必ずご覧下さい!!※※ 
http://zinkenvip.fc2web.co★m/
http://blog.livedoor.jp/no_gest★apo/
http://blog.livedoor.jp/monste★r_00/
↑↑【凶悪法案の問題点&背景の全て】
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goik★en.html
↑↑【首相官邸ご意見フォーム】イメージと違って、ここは非常に効果ありです!
全部読んでくれます、投稿テーマで返事が変わります!
http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/mey★asu-entry.cgi
↑↑【自民党目安箱】事態は急を告げています。文章は簡単でいいので、国民の「人権擁護法」への反対意思を、
とにかく 1 秒 も 早 く 党本部に伝えて下さい!
■□■人権擁護法ストップin日比谷公会堂 6/19(日)12:30〜16:00・無料・超大物国会議員登場・皆さん大挙してご参加を■□■
53朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 15:58:36 ID:vKejSous
>>52
お前みたいな場違いなレスを弾圧してくれる法律なら歓迎だが。


>日本は、A型社会 韓国は、B型社会 アメリカは、O型社会 欧州は、AB型社会

>>A型・・・勤勉真面目で忠誠心があり、組織・システム・規律を重んじる…
>>B型・・・いきなり、常識を無視する。独創性豊かな分、無責任な発言も…
>>O型・・・結果オ−ライ。まいいじゃん楽しく野郎よ。ウソじゃ無いって…
>>AB型・・ヤバくなってきそうだな。そろそろ、まともな意見を言おうか…

韓国のクリスチャンやってる留学生とか、フランスやイタリアの学生とかと
インドの小学生とか結構他の国の若い人って、日本人やアメルカ人みたいに
月着陸信じて無いんだね。
あとメキシコ人とか、ブラジルから来てる宣教師やってる人も。
まともに信じて無い奴って結構いるんだね。
55朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 18:01:43 ID:kktDb183
血液型占いを信じてる馬鹿って沢山いるんだな。
56朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 18:22:43 ID:IchvzmW1
行った行かないより、行った成果の方が議論として有益だよね。

わざわざ人が行ったのに「成果」が無くて(殆ど)、行った「事実」だけ喧伝するから
行った行かないの議論が出るんじゃない?
実際nasaの予算は減らされまくってる。hpの揚力の説明等もいいかげん。
数学教育レベルが低くて移民が来て重要ポストを占める国の組織だから信用がない。

nasa信者っているらしいけど実態しらねえからだろうね。招聘うけた俺の研究室の教授も
ロゴ入りジャンパーは箔付けで着てるけど、
「あんないい加減な所(nasa)にノコノコ行ったら研究者として先が無くなる」
とか言って笑ってた。

俺は「捏造であっても」結果の捏造が「拾ってきた石」止まりなのでまあ許せるかな。
逆に「捏造でなかったら」成果(政治的にじゃなくてね)の出てない博打に程度の低さを感じる。

事実を確認するほど暇も熱意も興味もない。どちらであっても生活にも科学技術にも
影響が無かったので「行っても」「行かなくても」どちらでも同じ。意味が無かっただけ
57朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 18:31:35 ID:utWDgAAO
>>56
NASAも一枚岩じゃないですから。色んな部署があるんだよ
58朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 18:56:13 ID:kktDb183
プロジェクト管理とかもアポロの成果(スピンアウト)なんだが。
59朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 18:57:39 ID:HH5SOTrg
>>56
むしろ、アポロ計画やその少し後の頃のほうが、質が高かったんだよ。
なるほど月の石を拾ってきても何の役にも立たないが、アポロ計画推進の
過程で様々な技術がスピンオフしている。(アポロだったか定かじゃない
が、磁性流体も宇宙技術からのスピンオフ)
そういう副次的効果があれば、まあ意義の無いものともいえない。

今はひどいもんですよ。とても最先端なんてシロモノではない。例えば国際
宇宙ステーション(ISS)のモジュール間の通信。あれ、たぶん、10BASE5
だよ。(10BASE-Tですらない。)ギガビットイーサの時代に。

宇宙環境を利用する研究でも、ひどいもんです。論文いくつか読んだこと
があるが、シロウトでも分かるウソ八百が書いてある。ああいうところに
いたら、なるほど研究者として先が無くなるでしょうな。

こっそり言うけど、日本のあの機関は、NASAよりもっとひどい。
60朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 19:41:41 ID:sTDk5bZk
>>59
NASAにも入れない落ちこぼれ技術者が何を言っても説得力無し。

61朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 21:16:45 ID:tvyhWUS6
>>44
電話でタイムラグがどれくらいあった?
現在の衛星放送と地上波比較でもタイムラグ結構感じる。
電波が月まで行って帰るんだから、タイムラグかなりあると思うが、当時の
通信を聴くと、あまりイライラするようなタイムラグを感じないんだが。
62朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 21:19:16 ID:B32mBDPL
いや〜あ、真実ってほんとに分からないモンですね。
63朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 21:47:05 ID:a/W80b29
かぐや姫もビックリしたな〜もう〜とか言ったんだろうな
64朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 22:47:31 ID:utWDgAAO
ほらね、自分の知ってる範囲が全てだと思ってるし
65朝まで名無しさん:2005/06/16(木) 23:37:30 ID:RsbBaghj
どうやらプーチン大統領もまともに信じてしまったらしい

05年3月29日、ロシアのプーチン大統領が定例記者会見で記者から、ロシア国営放送RTRが前日(28日)放送した仏アルテフランスのTV番組『オペラシオン・リュン』(月作戦)の感想を求められ、
番組内容を否定しなかったことが波紋を広げている(RTR Web版05年3月30日 < www.rutv.ru > )。
【『月作戦』は米映画監督スタンリー・キューブリックの未亡人らの証言を集めた史実検証番組で、フランスで02年10月16日(16 octobre 2002)に放送された
(アルテフランスWeb < http://www.artepro.com/fr/CtrlCatanet?idProg=82767&pageTo=PRESENTATION > < www.cerimes.education.fr/pdf/operation_lune_arte_01580097.pdf > を参照)。】
旧ソ連時代のロシアの「植民地」だったウクライナが、昨04年の大統領選の際、米国の後押しを受けたユシチェンコ大統領の当選という形で民主化され(小誌04年12月12日「ウクライナと台湾」 < http://www.akashic-record.com/y2004/ukrtw.html > )、
さらに05年3月、同じく旧ソ連領のモルドバの議会選挙でも、同様の動きから親欧米政権が誕生したことから(産経新聞Web版05年3月8日)、プーチンが米国の活動を苦々しく思っていたのは間違いない。だから、米国に「仕返し」を考えていたのかもしれない。
が、ソ連崩壊後のロシアは経済的にも軍事的にも衰退が著しく、人口減少も深刻だ。米国との協調なしには経済再建も難しく、表立って米国を批判するのは難しい。だから、旧KGB幹部時代から「情報統制」を得意とするプーチンは、
自分が自由に介入できる国営放送に指示して第三国(フランス)のTV番組を放送させ、息のかかった記者に感想を求めさせて「否定しない」という形で、遠回しながら「対米報復」に出たのかもしれない。
66朝まで名無しさん:2005/06/17(金) 02:27:27 ID:AzGEDfeB
月面着陸の映像は全部CGだったんだよ。
67朝まで名無しさん:2005/06/18(土) 08:42:19 ID:DS2qx8LC
また立ったのか…。
>>61
光や電波の速度が秒速約30万Km
タイムラグ約2秒くらいだよ。
>>56
>わざわざ人が行ったのに「成果」が無くて(殆ど)、
とりあえず惑星天文学には膨大な成果があったと思うけどね。
ジャイアント・インパクト説とか。
日本の「はやぶさ」の小惑星のサンプルリターン計画なんかも
当然アポロの持ち帰った月の土壌の研究がベースのひとつになってるしね。
>>45
基本的に着陸はコンピュータにやってもらうけど、
11号なんかはオーバーロードか何かして、手動に切り替えたんだよね。
操縦は素人が出来るほど簡単なものではないらしい。
>>40>>43
飛行士は地上で練習機を使って練習したよ。
実用機が無いのは空気のある地球上で使うメリットが少ないからじゃない?
>>40
大気が無いほうが着陸は圧倒的に楽だよ。
>>38
月のまわりを回ってたよ。
軌道周回というのは物理的に極めてシンプルで正確な運動だから、
ドッキングはそんなには難しくないよ。
(もちろん実際にはいろいろな問題をクリアした結果だけどね)
何しろ高度を合わせるだけで速度は同じになるからね。
68朝まで名無しさん:2005/06/18(土) 12:26:10 ID:hQhXQ2Cp
>>66
すげ!1969年にあれだけのレベルのCGが存在してたんだ!
69黒騎士 ◆h6AV./kRaI :2005/06/18(土) 22:17:33 ID:yX4vUTNb
月着陸船はまともに上昇出来なかった、と言う結論に達しました。

天文板 アポロ疑惑34スレ
70朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 03:47:30 ID:b6RRlOOn
>>67
詳しそうだから質問。
映画「2001年宇宙の旅」「エイリアン」など観るとわかるが、巨大宇宙船には
船外活動を行う場合に備えて気圧調整室が設けてある。あの小型アポロ月着陸
船にも同様に気圧調整室が設けてあったの?サイズ、スペース的に可能?

71朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 04:00:19 ID:tvi15V09
黒騎士は基地外だからNGワードケテーイ
72朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 04:34:26 ID:M2Gd+Gkg
>>70
船内全体の空気を入れたり抜いたりしてたみたいだね。
乗員全員(2名)外に出るから気圧調整室を別に設ける必要は無いのでは?
73朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 04:51:53 ID:ta1edG0z
ていうかさ、この騒動(?)の元になった番組ってエイプリルフールのネタ番組だったんだよね?
74朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 05:23:20 ID:4r/nOver
>>70
LMにはエアロックはありません
75朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 05:24:12 ID:4r/nOver
うほ IDがOverだ 終わってる
76朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 06:13:44 ID:M2Gd+Gkg
>>72
アメリカのFOXテレビでやったほうは、結構本気で作ってたみたい。
(あるいはバラエティとして確信犯的にか)
それを日本で紹介したテレ朝の「これマジ」のプロデューサーは
アポロ疑惑なんてこれっぽっちも信じちゃいないそうだ。
フランスの「Operation Lune」については、
03年末に日本で紹介された時は「エイプリル・フール用番組」と言ってたけど、
ヨーロッパのほうでは「フェイク・ドキュメンタリー」という映像作品のジャンル
があって、こういうのはよく作られるらしい。
77朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 06:32:23 ID:b6RRlOOn
>>72 >>74
なるほど。それで行くと、もし船内の空気を元のボンベに回収するのは相当
な電力を消費するし、装置も重量もかさ張るのでバルブを設けて風船の空気
を抜く要領で船外に空気を捨てていたんだろうね。

そうなると飛行士が船外に出るときは船内の空気をゼロにする。乗船すれば
空気を一気圧に充満して宇宙服を脱いで食事したりトイレしたり。

一度の出入りなら良いが、何度かその出入りを繰り返すと、空気が大量に必要になる。
それだけの大量の空気をボンベに圧縮して持って行くのは容易じゃないはず。

これはボンベの容量、滞在した日数、船内への出入り回数などを調べて、必要な
空気の体積を計算すると可・否の答えが見えてくるな。
78これもか?:2005/06/19(日) 07:31:06 ID:8FVfEeT6
>>66
>>月面着陸の映像は全部CGだったんだよ。

アポロ11号による初の人類月面着陸(パノラマ画像)
http://www.panoramas.dk/fullscreen3/f29a.html
ちょっとでもずれたらクレーターの12号の月面着陸(パノラマ画像)
http://www.panoramas.dk/fullscreen3/f29c.html
最後のアポロ計画となった17号の月面着陸(パノラマ画像)
http://www.panoramas.dk/fullscreen3/f29b.html

http://www.astrosurf.com/astrospace/images/ss/Jupiter%20-%20Io.jpg
http://up01.2ch.io/_img/2005/20050617/08/200506170828404089461994413.jpg

79朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 08:04:34 ID:8FVfEeT6
後で行って撮り直してきたのか。

当時のパノラマソフトを使って
360°パノラマ画像撮影が出来るカメラ持参で逆光自動補正でちゃんと撮影したモノ
<撮影場所、スタッフは…??>
80朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 08:07:06 ID:M2Gd+Gkg
>>77
ちなみに月面滞在の最長記録はアポロ17号の約3日間。
その間船外活動は3回行っている。
当時の宇宙滞在記録は、アメリカのジェミニが14日間。ソ連のソユーズが18日間。
ジェミニはこの間宇宙遊泳も行っている。
>>68>>78
>>66はネタだと思ってたんだけどな。
いくら何でも当時CGが可能と本気で思ってる人なんかいないだろ?
当時能力的にもコンピューターで絵を描く、という発想すら無かったろう。
当時の特撮技術でもまるで不可能なのは特撮ファンならよく知ってる話。
81ワシントンってどの辺にあるの?:2005/06/19(日) 08:20:10 ID:8FVfEeT6
>>38
司令船は皆が、着陸してる間は何をしてたんですか、移動してたんですか……?
上空で止まってまってたんですか、月を回わってたのなら寸分の狂いもほぼ無い
ドッキングはどうすれば可能になたのか、分かりやすい説明をお願いします。
>>67
月のまわりを回ってたよ。
軌道周回というのは物理的に極めてシンプルで正確な運動だから、
ドッキングはそんなには難しくないよ。
(もちろん実際にはいろいろな問題をクリアした結果だけどね)
何しろ高度を合わせるだけで速度は同じになるからね。

>>そんなには難しくないよ。

まったくずれっこないのですか?、
300mぐらいのずれですんじゃうのですか?
そんなに見つけるのも簡単だったのですか?

82朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 08:31:04 ID:8FVfEeT6
>>80
パノラマ画像は、撮れたのですね。
・・・・どんなシステムだたのでしょうか。
どこかに紹介されてるのかな?
83朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 08:37:57 ID:M2Gd+Gkg
>>81
船外活動もそうだけど、そのへんのドッキング技術は
ジェミニの時に確立してるよ。(ジェミニはそのためのミッションだからね)
アメリカもソ連も70年代初期には宇宙ステーションを打ち上げて
宇宙船同士のドッキングを繰り返してる。技術的には全く同じだよ。
84朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 08:43:39 ID:aWt6wHgP
すいません、実は火星で撮影しました
85朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 08:49:45 ID:8FVfEeT6
やっぱり、そうかなって思ってたんだ。
86朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 08:59:50 ID:apE5UOjH
もう一回行けばいいじゃん
いけるもんなら
87朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 09:03:37 ID:yYHse9jg
>>82
上下をカットして横長にしただけ
88朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 09:09:50 ID:8FVfEeT6
砂漠にだったら何時だって行けるけど、
時代がちがうのは・・・「フォレスト・ガンプ/一期一会」で…
89朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 09:11:39 ID:8FVfEeT6
>>82
360°上下をカットして・・・・?
90朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 09:14:06 ID:8FVfEeT6
>>87
360°上下をカットして・・・・?
それとも、回転して遊んでみてなかったのかな?
91朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 09:19:27 ID:GUDCv7D8
NASAの優秀なコラ職人さんのせいで月周回も怪しくなってきたね
反射鏡(というかガラス片)を衝突させることくらいはできたと思うが
92朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 09:33:45 ID:NEW9mWzx
>>90
おおおお、すげー、くるくる回るやん。
さすが、NASAだな、
これなら月に行っても不思議はないわ。
93朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 09:50:17 ID:4QA7vqmq
「アポロ13は本当は月に行っていた」のネタの方が面白いと思うぞ。
94朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 09:51:42 ID:8FVfEeT6
それって、何処かにあるのかな
95朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 09:56:01 ID:8FVfEeT6
Sector4が吹き飛んだアポロ13号の支援船。
地球帰還直前、CSM切り離し時にクルーが撮影。
http://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/mission_as508.htm
とか
96朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 10:01:33 ID:b6RRlOOn
>>78
パノラマ写真美しいな。
真空での色温度どうなってるんだろ?色彩は地球上と変らないな。

>>78
>最後のアポロ計画となった17号の月面着陸(パノラマ画像)
月面は空気が無いんだから、何億年もかかって無数の隕石の衝突で跳ね上がった
塵が岩石の上に積もっていいはずだが、その写真では、風に吹き飛ばされた如く
どれも一様に岩肌が露出してるな。

>>80
サンクス 
三日も居たんだ。その間に船外活動は3回行ったのみなの。
97朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 10:06:19 ID:ZxXei0tr
不思議なんだけど、キューブリックの関係者からこね番組へのレスが出てないのは何故?
凄い名誉とも思えるし、侮辱ともとれるよね。
98朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 10:32:52 ID:b6RRlOOn
こね番組って?
99朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 10:53:33 ID:8FVfEeT6
「火星の夕暮は青いんですよ」  NASAが画像公表
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1119078227/l50
 ◇火星の「青い」夕暮れ…NASAが画像公表
米航空宇宙局(NASA)は、火星探査車スピリットの高解像度カメラが撮影した
珍しい火星の夕暮れの画像を公表した。地球の夕焼けと異なり、青みがかって見える。
NASAジェット推進研究所などによれば、夕空が地球のように赤く見えないのは、
火星大気には粒の粗いちりがたくさん含まれ、赤い光が届くのをじゃまするため。
画像は先月19日に撮影。太陽からの距離が遠いので、太陽は地球で見る大きさの約3分の2しかない。
日没後約2時間ほど「薄明」が続くことも確認されたという。
【画像があります】:「米火星探査車スピリットの高解度カメラが撮影した珍しい火星の夕暮れ」
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20050618i506-1-Z20050618144926706M-L.htm
【引用元記事】:読売オンライン 2005/06/18
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050618i506.htm

100朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 10:59:09 ID:7pbOG3Hi
> 一度の出入りなら良いが、何度かその出入りを繰り返すと、空気が大量に必要になる。

何回も繰り返さない。

> それだけの大量の空気をボンベに圧縮して持って行くのは容易じゃないはず。
液化すれば大した容量にならない。
101朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 11:01:05 ID:7pbOG3Hi
>>96
平べったい岩の上には積もってるようだが。
102朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 12:01:27 ID:8FVfEeT6
>>100-101<かなり詳しいかたへ>

で、この(360°パノラマ画像)写真シリーズは、月での撮影なんですかね。
どんなカメラなんでしょうね?フジノンとかでむかし出てたのと同じ様なのかな・・・。

それと色彩も地球上と同じで。フィルターデでの色調補正とかの説明はありますか・・・。
103朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 12:14:32 ID:b6RRlOOn
>>100
飲食は一日一回って事?宇宙服着たままでは無理だよね。

>液化すれば大した容量にならない。
空気を液化出来るの?アクアラングのボンベは?
104朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 12:18:25 ID:b6RRlOOn
>>101
傾斜はあまり関係ないよ。地球なら引力で滑り落ちるけどね。
105黒騎士 ◆h6AV./kRaI :2005/06/19(日) 12:19:54 ID:vlVgklPW
人間が回転しながら撮影しただけ。>パノラマ
106朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 12:40:06 ID:b6RRlOOn
>>100
ここの上で想像で適当に言って香具師か。
地上の訓練で液化酸素使って発火、飛行士三名だったか全員焼死したよな。
酸素は使えないんだ。
107朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 12:41:44 ID:4Naj2hBC
>>103
酸素と窒素をそれぞれ液化して混合して気体として使ってるに決まってるだろ。

何がアクアラングのボンベは?だ。馬鹿ww
108朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 12:43:49 ID:b6RRlOOn
>>107
適当にいうなよ。それで膨張率答えてから家!馬鹿。
109朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 12:44:48 ID:PTISQsT8
>>77
遅レスなんですが、
LMというかアポロ宇宙船内の与圧は、純酸素による約0.3気圧です。
地上では約1気圧の空気になりますがね。
110朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 12:48:37 ID:b6RRlOOn
>>109
どういうこと?気圧が変るって?
111朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 12:49:55 ID:8FVfEeT6
クロちゃん有り難う。
多分ね、ロクロを持って行って人間ものっかって
スキップしながら回転させながらシャターきったんだんよ…きっと。
112朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 12:59:24 ID:b6RRlOOn
だいたい宇宙服で船外活動するのに何時間持つのだ?そんなに何時間も使えるなら
地上でアクアラングに利用出来るじゃないか。アクアラングなんて水中で僅か数十分だろ。
113朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 13:03:33 ID:b6RRlOOn
アクアラングは商標名か、スキューバだな。

宇宙服で何時間も船外活動出来ないなら月着陸船に何度か補充でお世話になるよな。
その度に内部の空気を捨てたり充満したりしてたら、やってられんよな?
114朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 13:13:32 ID:g/UlJCtm
オリ、火星人にさらわれた事ありますけど、何か?
115朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 13:13:36 ID:b6RRlOOn
NASAはこの件をどう説明してるんだろ?

地上で無重量の訓練やるのに宇宙服のまま水中に潜っているのは見た事ある。
あれって、半日くらい連続で潜れるのか?
116朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 13:17:00 ID:3KmD3OE2
>>112
今はもうちょっと改良されてるだろうが、当時の技術で7時間の酸素供給が可能。
だから、まあ、スキューバでも使えることは使える。実際宇宙飛行士の訓練はプール内で
行われるわけだしな。

ただ重さ100kg以上あるものをつけて海に入った人間がどうなるかまでは責任は
もてないw
117朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 13:24:04 ID:b6RRlOOn
>>114
シュワちゃんかも?

>>116
サンクス。それは凄い。

>重さ100kg以上
潜水士の場合は、逆に鉛のベルトして重力を増してるよね。浮上はスーツ内
の空気圧で自由に調節できる。
118朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 13:30:26 ID:3KmD3OE2
>>117
100Kgってのは宇宙服の重さだから実際潜水服ってなると水圧って違う問題が
出てくるからさらに重量がましそうだけどね。

あとやっぱコストの問題かな。宇宙服1着つくるのに1億はくだらないそうだし…
119朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 13:39:28 ID:b6RRlOOn
>>118
宇宙服って耐熱耐寒も調節できるんだろ。しかし真空中で一気圧?の膨張してる
宇宙服の中で指先を使って細かい作業できるって?相当な技術力だろうな。
地上で真冬に、分厚い革手袋はめた状態でも緻密な作業できないのに。
120朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 14:25:05 ID:8FVfEeT6
でも、40年以上も前に作れちゃってるのが凄いですね。

ガンダムパイロット見たいに次の着陸の時はなって無いのかな。
360°パノラマ回転カメラのシャッターはどうやってったんだろう。

121朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 15:38:58 ID:u8zV087z
>107
アポロ船内は1/3気圧の純酸素です。
打上げのときだけは1気圧の空気だけど。
122朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 16:28:06 ID:4r/nOver
パノラマカメラなど持って行ってないですよ。
普通のカメラ(ハッセルブラッド)を手で持って少しづつずらしながら
360度とっただけ。NASAのサイトではパノラマにする前の
映像も見られるし、パノラマにした後の映像もあるけど上下の辺はでこぼこです。

このスレで紹介されてるきれいなパノラマは上下のでこぼこ部分をカットして
Quicktime-VRという最近の技術でスクロール可能にしたものです。当時のものでは
ありませんね。
123朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 16:53:20 ID:kF1DM6NJ
>>112
スキューバは、そのへんの学生でも使える安物装備(18リットル150気圧のタンク1本)でも、
やろうと思えば10m浅なら2時間くらいは潜ってられる。
タンク2本背負えば2倍だが浅場では普通はしない。

このへんの性能は30年以上変わってない(炭素繊維の超高性能タンクとかもあるが普通使わない)
124朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 16:57:00 ID:8FVfEeT6
>>122
アリガトウございます。セミプロのかたですね。当時は流行ってましたよね。
つなぎとか露出にもかなり修正が入ってる様なので、
<Photoshop7.0とかCSの修正プラシとか、スキャナーのおまけソフトとか…素人さんでもやれますね。>
つなぎ部分の元も見てみたいところですが・・・・。

  本当にいつも上手で、凄過ぎるので悩んでしまいそうです。 
<クロさんの答と同じでしたね。さすが!長年滞在されてますね。>

当時だと、上下とか、斜のスクロール可能になるなんて思いつかなかったんだろうね。
125朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 17:02:24 ID:PTISQsT8
>>119
船外活動用宇宙服は、1気圧に与圧はされていません。
ほぼ純酸素の約0.27気圧(記憶違いはあるかもしれませんが)で与圧されています。

それと宇宙服に使用されている呼吸装置は、スキューバのようなオープンループではなく、
1度呼吸した空気を水酸化リチウムなどで炭酸ガスを除き、減った酸素を補給してまた呼吸する
と言うクローズドループ式の呼吸装置です。

たしか同類の水中呼吸装置は、市販されているはずです。
126黒騎士 ◆h6AV./kRaI :2005/06/19(日) 18:25:44 ID:vlVgklPW
テレビカメラを目的の位置に動かす場合もヒューストンの指示が必要だったのに、
パノラマ写真なんてファインダーのないハッセルでどうやって構図を定めたんだろうね?
127朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 18:45:51 ID:hUSUprTw
発射台も観測船も月面上と軌道上に残ってるから心配すんな。
そのうち推測を超えて物証でわかる。
128黒騎士 ◆h6AV./kRaI :2005/06/19(日) 19:20:39 ID:vlVgklPW
無い物を探すのは虚しいな。
129朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 20:35:53 ID:8FVfEeT6
>>1度呼吸した空気を水酸化リチウムなどで炭酸ガスを除き、
減った酸素を補給してまた呼吸する と言うクローズドループ式の呼吸装置です。
>>たしか同類の水中呼吸装置は、市販されているはずです。

35年も前から進んでたんですね。勿論宇宙船の中は、皆そうなってるんでしょうね。
でも、アポロチョコは蒸せてて、熱くってとっても息きぐるしそうですね・・・

おっと、『愛くるしい』がそろそろ始まる時間だ、見なくっちゃ。
130朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 20:40:08 ID:b6RRlOOn
>>121  >>125
見掛け上の気圧が同じなのか?いまいちわからん。
ケーソン病。潜水病。潜函病。減圧症など問題にならないのか。

>>123
サンクス。
3人が10日くらい宇宙滞在するのに必要な空気と、船内を数回空気を放出充満を
繰り返すのに、スキューバ用ボンベなら何本必要だろうね。相当本数かさ張るな。
ボンベをコンパクトにして気圧を上げると強固なタンクになるし、重量も増すし。
131朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 21:10:19 ID:PTISQsT8
>>130
>見掛け上の気圧が同じなのか?
酸素分圧が地上と同じ、という事。
実際アポロまでの宇宙飛行士は、打上げ前に純酸素を呼吸して体内の窒素分を減らしています。
だから、潜水病(体内に残留する窒素が泡になって、色々悪さする病気)の問題は
事実上無い。
132朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 21:16:07 ID:TbbOS0JS
自分でビデオ乗っけたロケットでも打ち上げて確認すれ。
133朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 22:56:18 ID:u8zV087z
>130
いまでも、宇宙服は1/3気圧純酸素だから、
シャトルの飛行士は宇宙服着る前に時間をかけて体を慣らしてる。
134朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 23:14:23 ID:KHLqJYOI
くやしかったら
もう一回月にいってみろ
135朝まで名無しさん:2005/06/19(日) 23:32:24 ID:4r/nOver
>>134べつにくやしくないが
136朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 01:20:54 ID:49IXud3c
>>134
お前が金出してくれるなら、アメリカもいくらでも打ち上げてくれると思うよ
137朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 02:48:22 ID:tlY7Z58s

きっと人類は生存中にもう…二度と月には行かないと思われます。

   デメリットのみの危険なカケは月の満ち欠けぐらいでいいでしょう。

       判明しないままで、人類破滅の方が先かな・・・・。
138朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 02:52:04 ID:CKDCnvEi
韓国の国定教科書では「我が民族は外国を一度も侵略した事が無い、
平和を愛する民族である」と書かれていますが、ところがこの話しは大嘘なのです!
彼らは日本に9世紀から侵略をしていて、その後に現れた倭冠の発生原因を
作ったのでした。
http://f48.aaa.livedoor.jp/~adsawada/siryou/genko/genko.htm
139朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 06:01:25 ID:VoFg8vjt
天文気象板アポロスレFAQより

・なぜ30年以上再び月に行かないか?
お金の問題ですね。
アポロ計画の総予算は当時の日本の国家予算超えてます。
「ソ連との競争」という政治的理由があって初めて可能な、お金の使い方でした。
また、ソ連より早く、(「1960年代中」というケネディ演説)という条件があったため、
大気圏離脱から月への着陸、帰還、これらに必要なものを全て一度に打ち上げる、という
非常に非効率な事をやっています。
たった3人を月に送るのにあれだけ巨大なサターンロケットが必要なのはそのためです。
もし今、月に行くなら、宇宙ステーションに機材を送り込み、そこで組み立てる、というのが
比較的効率がいいのですが、その宇宙ステーションすら予算不足で
計画がどんどん遅れていますので、人類が再び月に行くのはまだまだ先になりそうです。
国威発揚のため効率度外視の中国と、それに刺激されたアメリカの今後に期待しましょう。
140朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 06:28:51 ID:VoFg8vjt
>>119
実際、世界初の宇宙遊泳をしたソ連のレオノフや
アメリカで2番目に宇宙遊泳したサーナンは
宇宙服がパンパンに膨れて、相当苦労したらしい。
ほとんど命からがらで宇宙船に戻ったとか。

温度調整は水を通した管を全体にめぐらせて行った、という話は
学研の図鑑にも載ってるね。
141朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 06:29:43 ID:tlY7Z58s
ウソも方便でも夢が見れて良かったじゃん。
アポロ月着陸を信じたお陰で、ガンバレば叶うぞ!!の思いも沸いて来て…
諦めないで、アメルカフロンティアスピリットでなせばなる、なさねばならぬ
多くの発明、発見があったのもある意味では、しっかりガードされた安心出来る
ウソがあってこそ安心して幻想盲管できたのでしょう
恩恵だらけの現在の様子を見ると無くてはならなかった立派な人類にとって
一番善いウソだったんでしょうね。<開戦のウソよりは…>
ま、素朴で質素でゆっくり仲良くって人には迷惑だったのでしょうね。
142朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 06:48:52 ID:D93mqM/5
ソ連の宇宙遊泳は捏造だよ
143朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 07:07:05 ID:4bHsRA6a

月に行ったのが本当であっても嘘であっても、
アメリカが凄い国であるという事には変わらない。
日本は月に行く事も出来なければ、
月に行ったと世界に向かって嘘をつく事も出来ない。

144朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 07:29:36 ID:VoFg8vjt
「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち …
145朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 09:52:42 ID:pL3RGobk
>143
確かに「凄い見栄っ張り」か「凄い嘘つき」だね。更に世界一凄いテロ国家で凄い嫌われモン。
日本はそんなに凄くはない。あはは
146朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 10:33:05 ID:TKEbIadP
>アメリカが凄い国である
何がどう凄いんだ。ほら吹きで泥棒国家だろ。
147ひみつの検閲さん:2024/06/29(土) 21:45:25 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2013-08-27 22:28:38
https://mimizun.com/delete.html
148朝まで名無しさん :2005/06/20(月) 11:42:38 ID:9ddEJvAU
>>139
それはウソ。
ベトナム戦争がにっちもさっちもいかなくなったからだよ
149朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 12:03:37 ID:TKEbIadP
>>140
そうなんだ。
気圧の実験でポップコーンなどの袋を富士山の山頂に持って行くと「ぱんぱん」に
膨張する。それが真空中なら、余程頑丈な袋じゃないと内圧で破裂するだろうね。

そのぱんぱんに膨張した袋(宇宙服)の中に入ってる人間も身動きするのも大変だ。 
150朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 12:05:55 ID:gV4ylVJZ
>>146
知障は黙ってろよ、カス


151朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 12:21:09 ID:Z66F3ntR
つーか、月面着陸を信じこませるのもホロン部の仕事なの?
またユダヤの尻拭い朝鮮人ですか?

議論板なんだから議論すればいいのに
アポロを疑うヤツは「バカ」で終わらそうと意図が見えますね
152朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 12:27:18 ID:gV4ylVJZ
>>151
朝鮮人が言い訳に必死だな。
日本人の成果を妬む朝鮮人が何を言ってるんだか。
プププ
153朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 12:34:58 ID:gV4ylVJZ

「アポロは捏造」と信じる奴は、「武士道の起源は朝鮮」と信じる朝鮮人と同じ。
いずれも、相手の優越性を貶めることで自尊心を維持しようとする朝鮮的「恨」の心理が働いている。





154朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 12:38:34 ID:TKEbIadP
>>150
だから輪転反らさず答えてみろよ。
155朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 12:41:45 ID:TKEbIadP
>>153
池沼キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
156朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 12:43:00 ID:gV4ylVJZ
>>154
論点も何も、ユダヤ陰謀説などを信じている時点で知能障害者ですが、何か?


157朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 12:51:46 ID:TKEbIadP
他人の住んでる土地を「発見した」で占領して住む根性。

158朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 12:58:53 ID:tlY7Z58s

陰謀なんかではなくって、気まぐれな神様の・・・啓示・おつげごっこ。

 人類ってやっぱり面白い。 思ってたとおりの素敵な・・・想像力豊かな知的生命体。

 宇宙も楽しめ・・・いつも悦んでいなさい。絶えず色んなモノに感謝していなさい。

 しかし、産めよ増えよ地に満ちよ!!は・・・・一度、間引きしないとだめなのかな・・・。
159朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 14:48:07 ID:7aFEiWLJ
なんかもうアポロ月着陸って宗教だね
肯定派も理論ゼロだねw
160朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 15:03:49 ID:gV4ylVJZ
>>159
科学知識があれば、アポロは全部本物だと分かるんだが、
おまえ、理系科目が全く駄目だったんだろ。
朝鮮人は理科系に弱いらしいからな。
プププ


161朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 15:30:40 ID:/2oRhqrW
>>160
こーゆーやつ痛い。所詮駅弁かマーチ程度のクズ。
理系と名乗れるのは旧帝東工早慶のみ。文句あるやつはバカ。
162朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 15:35:31 ID:gV4ylVJZ
>>161
旧帝理系だが、何か?
ひょっとしておまえ文系私大?
プププ


163朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 15:41:54 ID:6oFODjHp
当時のNASAのコンピュータがファミコン並みの計算速度とかTVでやる
 ↓
別の局の否定番組見て納得する

こういうパターンなのだろうか?
そのうちPCがないのに飛んでいたゼロ戦は捏造、とかいいだすのかな?
164朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 15:50:56 ID:vYBaleLl
アポロが嘘だとするとやっぱり人類は永遠に地球から出られないのかな?
165朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 16:01:57 ID:BFiOwEGN
行った功績が「石」とか「足跡」だけで月に行って「こそ」得られるデーターや
モノが無いから疑われるんじゃねーの?
166朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 16:02:31 ID:tlY7Z58s
>>類は永遠に地球から出られないのかな?

 多分そう。地球から離れ過ぎると電波がとどかなくなって…間もなく…ぽっくり。
167朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 16:15:14 ID:7aFEiWLJ
これまでのgV4ylVJZ発言
>>150,152,153,156,160,162
どうやら中卒みたいねw

>>164
やっぱ大気のない惑星への有人着陸がネックだと思う
一番怪しいところがお尻噴射着陸かな
地球上で実験すらやってないのに、本番の月着陸で一発成功してるし
しかも冷戦時代の生放送で・・・

せめてロシアも月に着陸してれば
探索結果の照らし合わせでグッと信用が増すんだけどね
未だにアメリカだけしか行ってない、アメリカだけ。
168朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 16:20:06 ID:gV4ylVJZ
>>167
言い訳に必死だな、科学知識ゼロの低能児。
文系私大は学歴にならないよ。
プププ


169朝まで名無しさん :2005/06/20(月) 16:41:17 ID:d+TXc2VK
アポロ以後、アメリカが月の話題を避けているのだろ。
それは月の裏側にあるアメリカの基地を隠し続けたいからだろ。
170朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 16:52:52 ID:Y23ZOOy+
>>165
まさにその「石」が明らかに地球のものと異なるわけだが。
171朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 16:58:31 ID:Y23ZOOy+
>>167
大気のない天体への着陸の方がはるかに簡単なんだが。
風や空気抵抗がないから事前の力学計算で全部計画できる。
ハードウェアは少々複雑になるかもしれないが、それは地上で検査すればいいだけだ。
172朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 17:04:17 ID:Y23ZOOy+
> 地球上で実験すらやってないのに、本番の月着陸で一発成功してるし

アポロの前にさんざんサーベイヤーやルナが月面に軟着陸してるわけだが。
173朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 18:56:05 ID:BFiOwEGN
先ず無人で帰って来い。実験として怪しすぎんだよ。
後あの程度の機器で打ち上げ&衛星軌道ドッキングとかな、空想レベル。
実際設計とかやるような事がありゃ容積不足を知るよ。
経験値不足だなチミ
174朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 19:02:19 ID:49IXud3c
なんかアポロ11号しか知らないで発言しているバカが多々いるようだがw
175朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 19:06:05 ID:7aFEiWLJ
>>172
もっと詳しく教えて
どうやって着陸したの?
176朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 19:09:57 ID:yIp6OYic
>>1 を見てると、なんかホントに月へ行ったみたいに思えるが
まさか鵜呑みにしてるの?
177朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 20:16:01 ID:WaeJXIoM
>>176 釣られるなよw
178朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 20:17:53 ID:0JbR3/Hv
バラエティ番組を鵜呑みにする>176 (www
179朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 20:19:13 ID:hN06lQAb
>>61
その通りいいこと言うね。
180朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 22:55:13 ID:Nz6SSO/D
>>172
月着陸船は、水平を保持するための玩具みたいな補助ノズルは付いてたが、
水平回転を制御できる装置って何か付いてたかな?月着陸船が降下中に一旦
コマみたいに回転始めたら完全に停めないと軟着陸時にやばいだろ?
ヘリの後部に付いてるあれの感じか。真空中では、ちょとした着陸船の傾斜
などで回転しそうだな。

あと、着陸船の軟着陸実験を地上でやってるが酒酔いみたいにフラフラして
とても制御できなかったな。ぶっつけ本番で月面の数十km上空から逆噴射
のみで降下するって神業だろ。
181朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 23:14:07 ID:4vJjuxYL
>>180
全方向に制御できるよ。
つーか全方向に制御できなければやばいよ。
182朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 23:23:42 ID:Nz6SSO/D
>>181
確かに、あらゆる想定をしてないとやばいからな。
通信衛星、宇宙ステーション等にも全方向制御できる装置はついているよな。
月着陸船の画像見ると付いてたかな?
183朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 23:35:21 ID:UI0JmikN
>182
衛星は普通フライホイールで姿勢制御するから着陸船とは別。
姿勢制御は4方向のノズルが4ヶ所についてるでしょ。
184朝まで名無しさん:2005/06/21(火) 02:45:34 ID:Qx05fV9A
大体、曜日と星の名前が同じところからして怪しいよね。
月火水木金土とかさ。冗談みたい。
185月火水木金土。 月…ってなに役?:2005/06/21(火) 04:49:31 ID:IbXPYcKp
月の惑星?
火の惑星
水の惑星
木の惑星
金の惑星
土の惑星

地の惑星{月火水木金土の全てを所有し、大陽で生命維持にも役立つ”熱”を補給、
照明効果もアリ、その光のお陰で時間や空間やモノの}形を人工頭脳で認識も可能・・・確かに不思議がテンコ盛り一杯だ。
186日本ミサイル発射成功おめ:2005/06/21(火) 06:52:52 ID:baWaFKkF
普段は親北なのにアメリカのミサイル技術に関しては
火病で親米な統一教会がお送りするスレはここでつか?
187朝まで名無しさん:2005/06/21(火) 07:00:40 ID:/j1eLtLL
>>184
冗談なんだよ。
知らなかったの?
188朝まで名無しさん:2005/06/21(火) 08:27:50 ID:He103hfF
>>182
プラモデルが売ってるから作ってみなよ。
ノズルの細かいパーツがいっぱいあって嫌でも把握できるよ。
まぁ、映画の「アポロ13」でも回転方向の制御の様子の描写があるけど。
無人探査機はかなりの数、月に着陸させてるんだけど…。
>>173
ソ連との競争だったから、アメリカは無人で全部はやってないけど、
ソ連はアポロより後に無人機の帰還に成功してるね。
>後あの程度の機器で打ち上げ&衛星軌道ドッキングとかな、空想レベル。
するとアポロ前のジェミニとアジェナのドッキングや
アポロ直後の米ソの宇宙ステーションでのドッキングも全部空想?
>>167
>地球上で実験すらやってないのに、
だから飛行士は地上で実験機で訓練したんだって。
>>165
だから惑星天文学等に膨大な貢献してるんだって。
書くの2回目だけどジャイアント・インパクト説とか。
月の石の研究は今でも続いてて最近でも論文発表とかあるんだから。
>>151
議論しようよ。何を根拠にアポロは捏造と信じてるの?
>>149
初期の宇宙遊泳でパンパンで苦労して、その後改良してないと思う?
今現在の宇宙服も信じてないの?それとも途中から事実になったの?どっち?
>>148
もちろんそれも含めてだね。当時17号で打ち切られたのはベトナム戦争の最中、
世論が許さなかったから。ただ、未だに再開できない理由は>>139
189本音トーク・・・・。:2005/06/21(火) 09:09:40 ID:IbXPYcKp

月までは、可成り先の長い話。リアルな映像は、
 皆さんが生きてる間でもきっと無理でしょうね。
190朝まで名無しさん:2005/06/21(火) 09:21:21 ID:AsWrxPaT
再び月に着陸しても
「偽画像」と誰かが言えば
そっちを信じるだろ
191朝まで名無しさん:2005/06/21(火) 10:17:18 ID:MR9D2n3+

月に軟着陸するにはあまりにもリスクが大き過ぎて
大金投入するのはギャンブル過ぎるから月に行かないんだろ。

>>188
>プラモデルが売ってるから作ってみなよ。
それってマニアックだな。普通は、バイク、車、戦闘機、戦車、戦艦だろ。
192朝まで名無しさん:2005/06/21(火) 10:39:19 ID:LeRNuAwq
いまどきガンプラ以外のプラモデルはマニアックだ。
193朝まで名無しさん:2005/06/21(火) 11:07:42 ID:aAD3bMeP
ちょっとまじで聞きたいのだが、「嘘」だと本気で信じているのか?
・・・ものごとメディアを通じてしか見聞きしないので、現実と非現実とが区別できなくなっているのか?

>>191-192
月着陸船もバイク、車、戦闘機、戦車、戦艦も、実在する物だが、ガンプラは非実在
のものだ。実在のもののプラモデルはマニアックで、非実在のものはマニアじゃない・・・
おそるべきセンス。
194朝まで名無しさん:2005/06/21(火) 11:15:29 ID:IbXPYcKp
>>191
エアバックで全体をくるんで機材とロボット隊員を落っことして、
 終わったら、釣り上げて連れかれる<またわそのまま居てもらってもOK!>

でも、実際は月まで本当はたどり着けて無いのが・・・・現実。 
              火星や土星なんてトンデモ大賞。
195新しい本当の宇宙旅行…:2005/06/21(火) 11:22:45 ID:IbXPYcKp

 地球の周りに浮かんでるゴミが原因で、危険な宇宙飛行は出来なくなりましラ。
 
 近宇宙空間のゴミ収集作業が終わるまで100年ぐらいはお待ち下さい。
196朝まで名無しさん:2005/06/21(火) 11:39:41 ID:IbXPYcKp
侵略戦争や、世界経済調整用のおまけの様な宇宙開発デの報告は
暴動防止の福利厚生費見たいな物ですから作成したオリジナル映像と
SFシネリオコピーライターの造った情報と使い切利ロケットデ比較的
安く済ませてるので、あまり信用し過ぎないでくださいね。
197朝まで名無しさん:2005/06/21(火) 12:10:29 ID:l64KfYGU
早期留学中逃避,軍服務する逮捕

韓米両国犯罪人引導ますます活気
去る1999年オレゴン州留陣の時で日本人女子大生を性暴行した疑いを受けている20代韓国人留学生が
韓国で逃走した後軍服務の中で逮捕して韓米犯罪人引渡條約によって今月末アメリカに押送される.
韓国司法当局によれば臨終院(25)さんはその年9月12日夜日本人女子大生のアパートに侵入,
日本人ボーイフレンドと同居中だった女子大生を性暴行した後財布を盗んで逃げてから逮捕して
宝石状態で裁判を受けた中2000年の初め韓国で逃走した.
http://www.koreatimes.com/articleview.asp?id=185287
198朝まで名無しさん:2005/06/21(火) 13:41:02 ID:IbXPYcKp
日本語を大切にしないと、気分を悪くさせたり
ご近所の方にご迷惑をおかけしてしまいますね。
・・・・・・・・・・・・・・・ゴメンなさい。
199朝まで名無しさん:2005/06/21(火) 16:55:09 ID:85yxrCWz
モビルスーツができるのはいつになることやら。
200朝まで名無しさん:2005/06/21(火) 19:03:24 ID:IbXPYcKp

 ガンタンク位なら、50年後あたりには・・・なんとか?
201朝まで名無しさん:2005/06/21(火) 19:10:49 ID:/qkRnzEJ
>>200
ガンタンクなら今すぐ作れんだろ
キャタピラだし
90式の上にアシモの上半身載せて、戦車砲背負わすだけじゃダメか?
202朝まで名無しさん:2005/06/21(火) 19:56:56 ID:xVxvNYXs
>>201
ガンタンクは短時間なら浮上できるからな・・・
203朝まで名無しさん:2005/06/21(火) 21:38:50 ID:IbXPYcKp

 一人で出来た。・・・・カンタンクン。
204朝まで名無しさん:2005/06/21(火) 22:00:05 ID:IbXPYcKp
ボトムズとかダグラムの方が少しはリアルだが・・・
205朝まで名無しさん :2005/06/21(火) 22:12:16 ID:MXJSWLmB
月には謎が多かった。地球から望遠鏡で見えるレベルの
話でも、どうしても謎を究明したくてあの予算を立てて
月へ行ったら、なんと謎が更に増えちった♪
ところで、地球から月の表面の何パーセントが観測出来
るのか知ってて言ってる?
206朝まで名無しさん:2005/06/21(火) 22:17:28 ID:qlZB84Mc
>>204
ボトムズはすり足だが作った人いるな。
207朝まで名無しさん:2005/06/21(火) 22:25:07 ID:FSqqKPXa
>193
>実在のもののプラモデルはマニアックで、非実在のものはマニアじゃない・・・
悲しいがそれが現実。
バンダイのプラモデルは接着剤も塗料も用意せずに暇つぶしの片手間につくっても
それなりに見れる出来になるからな・・・。
208方便・・・利。:2005/06/21(火) 23:02:27 ID:IbXPYcKp
・・・・ボトムズとかダグラム実は其のむかし<20年前>あたりに
プラモのパケ−ジの仕事やってました。 20年なんてあっと言う間。
DVDのお仕事でも昔のアニメの焼き直しの多い事。あれもこれも…
アポロのuso大成功のお陰。楽しい空想活劇を沢山見れて幸せでした。
209朝まで名無しさん:2005/06/21(火) 23:14:13 ID:Bu4+xEcX
月火水木金正日
月火水木金正日
210朝まで名無しさん:2005/06/21(火) 23:20:15 ID:f3ikQuFz
>>208 このスレを読めば、定年まで楽しい空想活劇を見れそうでしょ?
211朝まで名無しさん:2005/06/21(火) 23:47:20 ID:3HPGo7yg
アポロ計画の再現に金がかかるとはいえ、もう一度やってほしいものだ。
 
ところで、月面上で、バギーの巻き上げた砂の落下速度が、
バックパックからの落下物の落下速度より遥かに遅かったのはなぜか。
映像テープの再生速度を遅めたのなら理解できるが。
212朝まで名無しさん:2005/06/21(火) 23:54:44 ID:IOl0orFj
JAXAのページに下向きの初速があったんじゃないか、とあるよ。
213朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 02:41:04 ID:+B4twDlJ
同じ嘘をつくなら月にはウサギがいました位は言って欲しかったね。
214朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 03:20:01 ID:umDl4Ojp
直射日光のあたる月面の温度は何度?
光線を遮る空気がないぶん温度上昇は地球の比じゃないだろう?
金属類など日光で焼けて何度まで上昇するの?
ビデオカメラなど機器類は耐熱処置してたの?
日陰との温度差は?その差が大きいと均等な熱膨張ができすに機器類は破壊しないか。
215朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 03:38:19 ID:MsDxNGGp
>214
真空状態での伝熱に地上の常識を持ち込まない方がいい。
216朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 04:45:24 ID:7E6fD56K
>>214
>215
真空状態での伝熱の確認作業ぐらいやっる映像は無いのかいな?

今日の日向の月面温度<大きな温度計を見せながら…>摂氏200°
今日の日陰の月面温度<大きな岩陰に隠れて…>摂氏-160°

しかし、毎日はかっても同じなのでつまらないですね・・・
時間の違いと大陽の距離での変化ぐらいなので、雲が無いのって
お天気予報師の必要ががまるで無いみたいですね。

それにしても機器類は耐熱処置葉、大した物ですね。アルミ製の放熱効果だけで
なんとなっちゃうのですね。小型のファンデの冷却なんかがあっても真空状態では
意味も無いし・・・、ここはやっぱし『伝熱に地上の常識を持ち込まない』にかぎりますね。

現地の石原良し住さん、...いかがですか?
217朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 04:57:06 ID:7E6fD56K
まった日本語の指摘されそう・・・・やっば〜い。 ちゃんと顔洗ってぼけ直ししてこなきゃ。


○お天気予報師の必要性がこれじゃままったく無いですね。

それにしても地球で作った機器類の耐熱処置は大した物ですね。
アルミ製での放熱効果だけで なんとなっちゃうのですね。
小型のファンでの冷却なんかがあっても真空状態では 意味も無いし
ノートパソコン持って来てもハ−ドディスクの心配してたけど・・、
ここはやっぱし『伝熱に地上の常識を持ち込まない』にかぎりますね。
言葉どうり、なんとかなっちゃうんですね・・・・・・???。

218朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 05:02:15 ID:7E6fD56K

 ま、パイロットさんがあんなに元気なんだから心配するのは

    お門違い???。 ロボットより丈夫な人体。
219朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 05:13:43 ID:7E6fD56K
>>月面上で、バギーの巻き上げた砂の落下速度・・・

バギーの空気の入って無いワイヤ−製野タイヤで巻き上げるって
砂漠の砂じゃ無くて、宇宙の埃の筈では無いのですか・・・・教えてくれませんか。
地球みたいにシャッフルして砂漠も作ってたのでしょうか・・・ただの月のお肌の風化した垢の様なもの?
220朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 05:58:25 ID:umDl4Ojp
>>216
サンクス。機材の熱膨張は?日光照射の部分と影の部分で大きな歪みが発生
して最後に亀裂が入ったり変形したり。
221朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 07:19:24 ID:+bLirO7+
>>189
…人の話、聞けよ。
>>191
技術的には決して難しくないと思うよ。
先進国の国家予算並みの税金を投入してもアメリカ国民が納得できる理由があれば、
今でも月へ行ってるだろうね。
>>205
ところで、地球から月の表面の何パーセントが観測出来るのか
約59%ってところだね。
>>207
その通りだね…。
>>213
アメリカもソ連もアポロより前にカメラつけた無人探査機で
月面撮影とかしてるけどね。
>ID:IbXPYcKp
>ID:7E6fD56K
回答書きたいけど、あんたの日本語は何が言いたいのかわからん。
誰か翻訳して。
222変わらず輝き続けている・・・月世界:2005/06/22(水) 07:34:57 ID:7E6fD56K
今もあの頃と変わらず輝き続けている・・・
ふと気がつくと、そこに広がる月世界・・・
優しい光に包み込まれる瞬間・・・
幼き頃に見ていた月・・・ 
今もあの頃と変わらず輝き続けている・・・ 
昔のままに・・・
いつの頃からか、月を見なくなっていた・・・   
大人になった今、あの頃が懐かしい・・・
「月」に関する話をちょっとだけ紹介

the moon
月面温度, ・月面の夜(影の部分):-170℃〜-180℃ ・月面の昼(日照部分):130℃.
恒星月, ・27.321661日(27日7時間43分11.5秒)←月が地球を一周. 朔望月, ・29.530588
日(29日12時間44分2.8秒)←新月から満月まで ...
http://www2.ocn.ne.jp/~pooh946/moon/moon.htm
223社会主義者ですがなにか?:2005/06/22(水) 08:03:40 ID:xJgOCM6j
昴のように高性能な天体望遠鏡で「アメリカの立てた旗」探せば良いだけの話ではナイカ?

気象衛星でさえ地上数センチの計測が可能だというから、
一番地球に近い衛星の人間一人分の大きさの旗ぐらいならあるいは?
224朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 08:05:19 ID:86dKqzek
そういや人を火星に送り出すとか、最近誰かが言っていたような
225朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 08:12:10 ID:7E6fD56K

大気圏の外200km以上で、地球の電波圏外で意識不明になってしまうので
 お月さん荷も・・・生きてはいけないのがバ−チャルでない世界の実体。
226朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 08:15:57 ID:7E6fD56K
>>223
>>一番地球に近い衛星の人間一人分の大きさの旗ぐらいならあるいは?

  ぜんぜん〜〜〜〜無理何だっ……て。
227朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 08:42:02 ID:dTrHV9MF
「アポロは月に行っていない」などという楽しいホラ話を
真に受けてる連中を再教育するために日本財団は
「宇宙博」をまた開催するべき。
228地球のよあけまでまで名無しさん :2005/06/22(水) 08:51:55 ID:7E6fD56K
「アポロは月に絶対行ってきた」などと苦しいマジ話を
真に受けてる今も普通と思ってる方々の思考の開眼のために正しい科学関係者はは
「宇宙近代常識博」をちゃんと捏造抜きで開催する事を望むべきでしょうね。
229朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 09:04:30 ID:AZ1agk9e
>>224 棺桶付きだから無問題w
230朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 09:22:02 ID:/TvvV6yE
>>228
オウム返しにしてももう少しまともな日本語書け。
231 昼まで名無しさん :2005/06/22(水) 09:26:38 ID:7E6fD56K
>>229 安楽死問題とのコラボですか・・・・。
サンコツではなくて 原形のまま……眠るように腐らない世界へ。
232朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 09:33:19 ID:7E6fD56K
>>230

×関係者はは

   ずまぬ。
233朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 09:37:45 ID:+bLirO7+
>>223
月はとっても遠いんですよ。
ハッブル宇宙望遠鏡で月面を見た時の分解能は52m×46m程度だそうです。
つまり、52m×46mが1つの点として認識できるって事ですね。
ついでに言いますと、気象衛星はスパイ衛星ではありませんので、
地上数センチは見えないです。気象衛星は静止軌道にいますが、
スパイ衛星は地上をなるべく大きく撮影するため、かなり低高度を
とんでます。(もちろんカメラの性能も違います)
>>224
フォン・ブラウンは月面着陸成功直後には有人火星着陸計画を
提出したそうですが…。現在計画はいろいろありますよ。
>>228
あなたはまず日本語を再教育しないと…。
234 人工再教育:2005/06/22(水) 11:04:48 ID:7E6fD56K
>>228
>>あなたはまず日本語を再教育しないと…。

○あなたはまず日本語を再教育と、現代人として再調教していただかないといけなさそうですね…。
235月はとっても大きいのですよ。 :2005/06/22(水) 11:13:18 ID:7E6fD56K
人類は・・・いま、裸の王様  状態ですか・・・?。

>>それは、まずは着陸船が動いてドッキングする。どうにも支障がある場合は
>>司令船等を動かす。最後には宇宙遊泳、というマニュアル通りじゃないの。

地球でジャンボ同士がお空で待ち合わせと同じように考えて・・・
あんな広い空で、レーダーだけではぐれないであえるか〜〜〜
それに・・・タテとヨコのすれ違いまである妙技はいくら何でも死。
 
ってのと、同じで広いし、でっかいのですね。
236朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 11:21:33 ID:AzKB2FxX
ホンとの馬鹿なのがよくわかった
237朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 12:26:34 ID:dVxwuNIq
>>235
旅客機同士、あるいは旅客機と戦闘機のニアミス事件ってのがしょっちゅうあるわけだが何か?
238朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 13:55:44 ID:/TvvV6yE
1947年初飛行のB−47ですでに空中給油やってたわけだが。
239朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 14:01:20 ID:Xeadhs7N
空気が無ければランデブーは遙かに簡単になるしな
240 :2005/06/22(水) 14:34:35 ID:7E6fD56K
皆、ヨコの流れ同士ですね。

登ったり降りたりが上手な訳で無く。
前に進むだけが基本で後戻りとかUターンが赦されない喰ら〜〜い孤独な空管制センター遠い所でも
出来ちゃったんだから・・・・何疑ってるの、何回も出来ちゃったコンなんだ。
241朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 14:51:51 ID:AzKB2FxX
くらくらする日本語だな
242 :2005/06/22(水) 16:05:23 ID:7E6fD56K
賢い方へのプレゼントです。
243朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 16:29:18 ID:/TvvV6yE
飛行機も後戻りとかできないし空中給油は管制センターから遠くはなれた場所でやるわけだが。
244朝まで名無しさん:2005/06/22(水) 16:45:30 ID:dTrHV9MF
一種のディベートとして「アポロは月に行っていない」との立場で
書き込みしているのならともかく、心の底からそれを信じてる人
がいるのなら小学生が読む程度のもので構わないから是非、航空
関連の書物を一読することをお薦めします。

チラシの裏:
TV番組「フロム・ジ・アース、トゥ・ザ・ムーン」の月着陸船設計の
エピソードは観ていて楽しく、感動できますね。不可能と思われること
を可能にしてゆく話はアポロ計画に限らずどれも素晴らしい。
人間が知力体力の限りを尽くす姿は普段の社会生活でもお目にかか
れるのだから否定派の方々はまず周囲で起きてる事をよく観察して
いただきたい。
245 :2005/06/22(水) 17:14:11 ID:7E6fD56K
マザ−テレサとガンジーとキング牧師と田中正三、トルストイのイワンのばか…
鳥の図鑑と昆虫図鑑・・・ファ−ブル昆虫記・・・シ−トン動物記
グリム童話、おおきな木、木を植えた男、緑の指のチスト、エンデのモモ…
こんなのしか小学校の時は読んでなかたからな・・・・。
ライト兄弟からアポロまでは早かったですね。そこからは中々もたもたですが・・・。
昆虫や野鳥をず〜〜ッと追っ掛け回していたゲど、皆今も元気かな・・・。
246朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 00:25:37 ID:Y8CuIT52
人類が月に行っただなんて、TVの中の小人さんがやったことを信じてるんだね。プ
247朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 00:50:40 ID:XzbZzPgU
>>246
ひょっとして、
テレビに出てる人って、
みんなテレビの箱の中に入っているのか?

248朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 00:59:10 ID:O5GpneRC
そういえば、どうして地球から
アポロの遺跡(月に残した自動車とか)を誰もやらないだろ?
今の技術なら可能では?
249朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 01:01:35 ID:1O7/nUnR
>>248
反射板が月面に残っているから、
自分で電波当てて、反射波を受信しろ。
実験には申請も許可も要らないから。
250朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 01:42:27 ID:Fy+eW0AW
>>248
日本語が意味不明 「誰もやらないだろ」って何を?

しかし捏造厨は二言目には「今の技術では可能」「今なら簡単に月にいける」
とかいうが、なんで根拠もなくそういう風に思うのかね。今の技術水準を知ってるわけでも
ないのに。
251 :2005/06/23(木) 05:41:14 ID:a0Jb8Lrs
小学生の勇気ある質問かも知れないのであまり冷たくしないでくださいね。
小学生の頃に疑問を持たないで、プロパガンダ教育受けるのって、人工的に
優秀な生命体場仮ではバランスの悪い取り返しのつかない思い込みだらけの
若者だがそだっていくと気持ち悪い変な開拓魂に対してまじめな世界が広がるだけ。
頑張り過ぎない世界も…アリなんだけど…その内地球全体が脅迫神経症の世界に?
252 :2005/06/23(木) 05:44:40 ID:a0Jb8Lrs
わ〜、又朝から目がくらくら・・・。 こりゃ、本当にだめだ〜〜〜。
 
    ブラジルに惜しかったな〜〜〜〜。
253朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 06:22:22 ID:lFOJokG/
捏造派はもう1人しかいないのか、
捏造派にまともな日本語が使える人が1人もいないのか、
どっちですか?
254朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 06:46:56 ID:u0r3ipqt
宇宙開発で双璧だった旧ソ連が、
行ってないのが、
いい証明だろ。
だいたいケネディ、ニクソンなんて、
ブラフだらけの政治じゃん。
レーガンですら、
スターウォーズ計画は真っ赤なウソでしたと白状したぐらい。
アメリカの大きなウソは日常だよ。
255朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 07:43:33 ID:lFOJokG/
ソ連は月着陸船から月面用宇宙服まで作ってたんだけどねぇ。
コロリョフの死とN-1ロケットの開発失敗が痛かった…。
残念。
256朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 07:53:30 ID:Lg6z0DGg
>>33
それがいけないことなのか?
もう日本の道徳観は変わってるよ

>>255
もう少しだったよなあソ連
257朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 08:03:51 ID:lFOJokG/
湾岸戦争やイラク戦争の些細なウソまでバレて報道されてるのに
史上空前の大プロジェクトがバラエティ番組以外からは少しも
ウソでしたという発言が無いのはなぜ?
それにアポロがもたらした科学的成果はウソじゃ通らないから。
アポロがウソだったら今頃「はやぶさ」は「イトカワ」目指して飛んで無いから。
258朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 08:13:58 ID:FKp+iI2W
月面に残された着陸船など約40年でどれくらい経年変化してるか研究しないのかな?
宇宙船の寿命など知るのに無駄にはならんと思うが?
259朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 08:20:58 ID:lFOJokG/
>>258
多分5兆円ぐらい使えばその研究は可能だ!

余談だがアポロ12号は2年ほど前に月面に着陸させた無人探査機の
一部を持ち帰って研究したりしてる。
260朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 08:43:15 ID:WfaBBGqR
>>255
どうだろ
ソビエト月着陸一番乗りは'67年の時点ですでに見込みは薄かった
(USAに宇宙技術で追いつかれていた)

勝てる試合ならば最後までふんばっていたと思う

逆にソ連一番乗りがはっきりしていたらUSAはそれでも月着陸をやってたんだろうか
そっちのほうが気になる
261朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 09:08:39 ID:lFOJokG/
コロリョフが死んだ後、派閥争いとかいろいろあったみたいね。
有人を目指してた事は極秘扱い。(ソ連崩壊でやっと公に)
無かった事にして、無人探査機に力を注いでた。
アポロ11号の3日前に月の土壌試料のサンプルリターンさせる探査機を
打ち上げたのが最後の意地だったが、それも失敗。(1970年に成功)

アメリカは完全公開でやってたから先を越されても最低1回は行ったろうね。
マーキュリーもガガーリンに先を越されても打ち上げたし。
262朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 09:33:31 ID:825VQ0+f
今はなぜ月に行かないのですか?
263朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 09:44:35 ID:2KA4BN0Y

 物理学者の見解は「人類は月へ行ってない」が常識ってホント?
264朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 09:46:27 ID:E+DxmNXV
行く意味が無い証明ができたからw
265朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 10:17:22 ID:nUmREKVm
>>263
ウソ。
266朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 10:26:33 ID:E+DxmNXV
物理学者の見解は「nasaとかいい加減な所には科学を持ち込まない」が常識
267朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 11:05:49 ID:qTxjjGFs
で、副島隆彦氏の全面謝罪と絶筆宣言はいつですか?
268朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 11:26:25 ID:lFOJokG/
>>262
>>139

>>263
そんな話、どこで聞いた?
269 :2005/06/23(木) 11:41:55 ID:a0Jb8Lrs

悲しいね、人類って。
270朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 11:50:45 ID:bRIPvHyT
おまいら アポロが月に行ったと信じているのか
271朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 12:07:29 ID:exhL2nwW
>>261
最近出版された「アポロとソユーズ」って本に詳しい話が載ってるね。
272朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 12:18:31 ID:lFOJokG/
捏造派って、本気か釣りか知らないけど
人のレス読まないし
根拠も語らないね。
273朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 13:23:37 ID:XzbZzPgU

捏造派は高卒または文系私大の知障ばっかだからね。

274朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 13:33:57 ID:gQEy43yL
>>273 おまえ国立理系卒か?おれもそうだが、おまえと同類とは思われたくないな。
275社会主義者ですがなにか?:2005/06/23(木) 14:03:00 ID:KdBlS7ug
月よりは火星の方の環境が地球に近いので開発しようとするのは分かるが、

月の開発はいまどうなっているのだろうか?
276朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 14:27:42 ID:exhL2nwW
>>275
【技術】月の土から酸素抽出できれば2700万円!【NASA】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1117493098/
277朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 15:43:54 ID:VQgk767N
酸素ぐらい地球から持って行けばいいだろうに

地球から細長いパイプを引っ張ってきて重力エレベータにすれば済むことだ

月はいつも同じ面を地球に向けているのだから楽勝だろ
278朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 15:45:14 ID:345Nwc66
オマイラ、ホントに月に行ったと信じてるのか?
ハァ
ホントに行ったのは金星だヨ
279朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 15:53:16 ID:nxeC5xiY
>>277

月も地球の周りを回ってるのだが..
若しかすると地球も月も平面だと考えている捏造派ではないよな!
280朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 15:56:47 ID:FKp+iI2W
>>262
そうだよな、短期間で立て続けに13〜17号打ち上げる金があるなら
今でも打ち上げ可能だろよ。今は超貧乏になってるとも思えないが。

ははん?人命第一に考えると、無茶、無謀できないってことか。
281朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 15:59:56 ID:FKp+iI2W
# Apollo 11
正確には↓
# Apollo 12
# Apollo 13
# Apollo 14
# Apollo 15
# Apollo 16
# Apollo 17
282ぬるぽ:2005/06/23(木) 18:13:24 ID:88eQ4mAT
ドリえもんは、生身で火星にいきましたが何か?
283(・∀・)b ◆HONDAAPyMc :2005/06/23(木) 18:53:23 ID:l079Woww
小学校の頃には21世紀には月旅行が一般的になるって
習ったけど、なぜここまで進歩しなかったの?
お金がないっていうのはいいわけでしょ?
284朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 19:24:57 ID:rm+HLOJn
>>283
そういえば私も月旅行に行けるような記事を見た気がします
もちろん子供向けの雑誌ですが
当時の日本人の知識じゃしょうがないと思うけどね。

大人になった今、よく考えると
あの頃から「小学館」はいろいろと
子供にデマを吹き込んでいたんだと確信しますた。
285朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 19:26:20 ID:tThOhOZo
いや、ほんとにお金がなかった。
石油ショック、イスラム革命、中朝韓がなければ順調に進歩していたはず。
286朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 19:29:30 ID:eRzW32JH
>>283
21世紀はあと95年あります
287朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 21:10:41 ID:zZ0muTPK
>283
そんな馬鹿なことをトリップつけて書いていて恥ずかしくないの?

>284
当時の雑誌が「21世紀には月旅行できるかも」などと書いていたのは
デマじゃなくて希望。その違いもわからんのか。
オマエに育てられる子供さん(いるのかどうか判らんが)が不憫だ。
288朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 22:10:23 ID:z3YSolUV
21世紀までに、石油が枯渇するはずだか、何か。
289朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 22:15:00 ID:8k1u0PUt
公文書が公開される時期が来れば、
アポロ計画が捏造したプロパガンダだったということがはっきりするよ。
ただの政治目的しかないだろ。
ベトナムで滅茶苦茶になっていた国だもん。
290朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 22:22:53 ID:zZ0muTPK

馬鹿通り越して痴呆だな。
こんな奴が涼しい顔してあの頃に開発された技術や商品の
恩恵に授かって何食わぬ顔で生活してる恥知らずなわけだな。
オマエは山に篭って炭焼きでもして暮らせ。
今後マジックテープなどが使われてる品物を使うのも止めろ。

あと公文書云々と書いたのならその公文書が何年に公開されるの
かも書いてみろ。普通公文書は「○○年には公開します」などの
但し書きがついてるはず。さぁ何年にその事実とやらが書かれた
公文書が公開されるのか書いてみな。
291 :2005/06/23(木) 22:38:27 ID:a0Jb8Lrs

 人類自体が捏造タイプになって来てるみたいですね。

 元気そうに見えるけどバ−チャル世界も、そろそろ末期症状なのかな。
292朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 22:59:24 ID:EwBqxrer
>>212
>JAXAのページに下向きの初速があったんじゃないか、とあるよ。
下向きの初速とはまた面妖な。JAXAのページ見てみます。ありがと酸。
293朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 23:24:18 ID:XqTuMlY0
で、副島隆彦氏の全面謝罪と絶筆宣言はいつですか?
294朝まで名無しさん:2005/06/23(木) 23:40:13 ID:CCrEaycw
オーストラリアでは生放送だったらしいが、宇宙飛行士が月に
降りて歩いているとき、地面にコーラの空き缶が転がっているのを、
たくさんの人が目撃している、なぜかその後のVTRでは空き缶
のシーンはカットされていた。
295 :2005/06/24(金) 00:02:13 ID:u344iut9
空き缶が転がっている?
空きビンが転がっていじゃなかったけ・・・。
でもアレは、月に降りてから飲んだんだよ。
自動販売機は無いけド、ちゃんと地球から持って行って飲んだのさ。
当時はリサイクル問題はそんなにうるさく無かったけど
ちゃんと拾って持ち帰ったよ。・・・そんな事まで疑わんといてくれよる。
296朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 00:40:33 ID:6I0J6Emh
>>216
>今日の日向の月面温度<大きな温度計を見せながら…>摂氏200°
>今日の日陰の月面温度<大きな岩陰に隠れて…>摂氏-160°

高効率の温度差発電できるな。
http://www.fujitaka.com/pub/peltier/netuden.html
297朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 00:47:46 ID:GqUaLIDb
>>296
その発電したものを地球に戻すのに発電量以上のエネルギーが必要というオチ
298朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 00:53:53 ID:6I0J6Emh
>>297
そうなの?電磁波で送ってもだめ?
299朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 01:06:42 ID:oaHqOHJh
>>297
わざわざ地球に送らんでも
現地での基地維持電源に使えばええやん
ゆくゆくはスペースコロニー建設資材打ち上げマスドライバー電源
300朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 01:50:19 ID:6I0J6Emh
>>299
コロニーか、想像だけでも楽しそうだな。

小錦みたいに肥満体で重くて身軽に動けない人は、月面にコロニー作って
そこへ移住し生活すると楽だろうな。その環境に慣れると地球に戻って大
変だろうけど、月で減量できれば良いがな。

あと地球の重力で悪影響受ける合金作りなど、月で製造する。
301社会主義者ですがなにか?:2005/06/24(金) 02:09:42 ID:hcoGS37l
アナハイムエレクトロニクス(ボソッ

電気を発電できるならば、水を用意できれば水素と酸素に分解できるから
燃料と酸素は確保できる・・・かな。
ブロックごとに地球から射ち出した奴を月で増設していくような居住区は不可能なのかな?
今のISSを地上で組み上げるように。
そうすれば月の衛星軌道上に地球からのモジュールを次々と留保させておいて、最後に有人機とともに同一地点に降下することも可能では・・?
最初の段階で植物などを管理できる装置などと共に留保しておけば、人間が到着する頃にはそれなりに大きくなるので、
コンカレントシステムのように時間の無駄も利用できると思うし。
302社会主義者ですがなにか?:2005/06/24(金) 02:17:27 ID:hcoGS37l
ところで、
人間が吐いた息から二酸化炭素だけを取り出して、
電気分解でそれを分離して炭素と酸素に分解する事は可能なの?

おしえて、エロイ人。
303朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 02:22:18 ID:OSL491EM
>301
実際、最初の月面基地の形態としては、そういう形が考えられている。
(それをベース基地にレゴリスのコンクリートで拡張したりとか)
ただまぁ、ISSだって年に4回以上の補給を必要とするわけで
月面まで食料やらなんやらを輸送するだけでNASAの予算がすっとぶわな。
304朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 02:32:42 ID:OSL491EM
>302
二酸化炭素には電気が通らない・・・。
極限まで高圧にすれば液化するだろうから、その状態でなら電気分解できるのかな・・・?
人間ひとりの呼気を処理するのに原子炉何機必要になるんだろ。
305社会主義者ですがなにか?:2005/06/24(金) 02:33:39 ID:hcoGS37l
>>303
となると、年に4回以上の食料の補給を現地生産で少しずつ減らす&
そのための予算を上回る鉱物資源などの利益を手に入れれば・・・・

月からの輸送にリニアレールのような奴は輸送には使えないのかな?
(漫画とかのようなあほなもんではなくではなく、第2宇宙速度に達せるぐらいの)
ソーラーパネルや温度差発電などで電気を逐電していって、月から射出して地球の衛星軌道にのせる。
で、ISSみたいなもんで拾い上げて、耐熱板とパラシュートを着けてどこぞの砂漠あたりに落着。

大気がない(薄い)、重力が少ないと地球から宇宙にやるよりも楽に打ち出せそうだけど?
306社会主義者ですがなにか?:2005/06/24(金) 02:35:08 ID:hcoGS37l
>>304
そうなんか・・・ありがと。

やっぱ植物の光合成を装置で行えるようになるまで待つしかないか・・・
307朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 02:46:20 ID:OSL491EM
>305
大気がないからカタパルトでの射出自体は不可能じゃない。(めちゃくちゃ大規模になると思うが)
地球の上層大気で減速してからISSなりにランデブーさせる軌道をとってもいいし、
アポロ方式で直接大気圏に突入してもいいでしょ。

・・・で、それだけのコストを回収できる鉱物資源って?
308社会主義者ですがなにか?:2005/06/24(金) 02:57:46 ID:hcoGS37l
>>307
あるのだろうか?(ぉぃ

月がそれなりに設備が整えば、火星開拓へのプラットフォームになるかも知れないが??
(文字通りの死の星を開拓できる技術があれば火星は比較的楽かも)

地球から遠い事を活かして、原発のでっかいのでも作って、
地球に向けてメーザー送信、衛星を介して地上の発電施設に送信して電気に変換。
(大方冗談です)
309朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 04:28:54 ID:xPLBgNv/
パルアイデングラ
310 そろそろ、宇宙ノア箱舟の計画?:2005/06/24(金) 05:42:05 ID:u344iut9
>>299-300
>>コロニーか、想像だけでも楽しそうだな。

地球のご機嫌が頻繁に悪化して来はじめて地球生命体の危機を想定して
コロニーとか月面に仮設住宅の建設を開始して、未来を担って行く若い衆を
キープして置かないと”種の継続が”危うくなってくるかもしれないですね。

やっぱり勿体ないからなんて言わないで、月にも行っとかないとあかんでしょ。
大量移動なんか考えたら、そろそろほったかかしを疑われるようにもなるわな。
311朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 05:47:48 ID:u344iut9
が人工物だの、アポロが実は月に行ってないだのは信じてないけど、
それでもアポロ以降人類が月に行ったことがないのが不思議。
それとも、俺が無知なだけで、何度かそういうことはあったの?
当時よりは科学も発達してるし、もっとばんばん月行って基地とか作ってそうだけど。
それともやっぱりH2ロケットが何度も失敗してるように、宇宙へ行くのは未だにきつい事なのかな。
312朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 05:56:22 ID:u344iut9

【日本の人口推移予想】
            0人             1.0億人             1.5億人
__________________________|_<<__________________________|_________________________________|____
1975年 111939643人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年 117060396人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 121048923人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年 123611167人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 125570246人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 126697282人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 127245267人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ
2010年 126465451人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 124465901人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年 121471466人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年 117812582人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2030年 113328774人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2035年 108077489人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2040年 102167125人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2045年 *95898305人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||
2050年 *89484841人|||| ||||||||||||||||||||||||
2055年 *83006540人|||| ||||||||||||||||||
2060年 *76494443人|||| |||||||||||
2065年 *70062552人|||| ||||




3000年 *0人  絶滅・・・・・。 月に移民 。 ホームレス生活。

313朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 06:43:54 ID:ggvA5NSh
トリビアでやっていた西暦3000年頃に日本人は絶滅するってやつだな
314朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 07:08:57 ID:je9frgqf
>311
>当時よりは科学も発達してるし、もっとばんばん月行って基地とか作ってそうだけど。

そのように思うでしょうが根本的な問題、地球の引力を振り切って
大量の貨物を安く効率よく送るのに最も適した輸送手段は模索中
といった感じなので「月にばんばん行く」状況にならないのです。
「スペースシャトルがあるんだから、あれで行けば?」と言われて
しまいそうですが現状のシャトルを月周回軌道へ飛ばすには改修
などが必要でしょう。それに月面にシャトルで降りるわけにはいかない
でしょうから、何らかの着陸船を新規に開発する必要もあると思われます。
315:2005/06/24(金) 07:19:48 ID:6I0J6Emh
そういう問題じゃなく、アポロ計画であっさり人が月旅行できたんだから、
次は○○計画立てればあっさり計画遂行出来るだろ。何で計画すら立てないの。
316朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 07:31:54 ID:CVLFgXzW
カネがない。
ほかに理由はないだろ。
317朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 07:43:45 ID:gxJa5y6l
>>315
当時冷戦の相手だったソ連という強敵がいなくなったから。
今後中国がのし上がってきたら、また何かやるよ。
318314:2005/06/24(金) 08:04:18 ID:je9frgqf
>315
○○計画って感じのペーパープランなら色々考案されています。
しかし>316氏ご指摘の通り予算の問題なのです。
計画が有る=即実行といかないのが世知辛いところで。

もし中国と米国の間が非常に険悪になって、その最中に中国が
突然「我が国は3年以内に人間を月に送る」などと発表しようもの
なら、>317氏指摘のように米国はまた月へ行くミッションを行なう
かもしれませんよ。ただそのとき米国の経済状況が非常に厳しかった
場合は止むを得ず中国が月へ行くのを指をくわえて傍観するか、
日本や英国にも協力させて何が何でも中国の先を行こうとするかも
しれません。まぁ現状では何ともいえませんね。
319朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 08:08:27 ID:6I0J6Emh
当時↓は、何で立て続けに打ち上げる予算があったんだろ?

# Apollo 11
# Apollo 12
# Apollo 13
# Apollo 14
# Apollo 15
# Apollo 16
# Apollo 17
320朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 08:23:52 ID:y+ag3JLM BE:41681737-#
JFK暗殺もアポロもいずれ本当のことがわかるよ。
321朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 08:45:55 ID:je9frgqf
>320
いや、だから今まで語られてきてることが本当のことだから、
アポロ計画は。まさかアポロ計画立てて、いきなり月に行ったから
怪しいなんて考えていませんか?あれを実行に移すまでの膨大な
基礎研究、実験などの結果がアポロ計画なのだから経緯を知れば
「月に行っていない」などと微塵も考えないはずなんですが。
アポロ陰謀説などという「第三の計画」にも劣る幼稚なフィクションを
本気で信じてる人は、ご自身含めた人間の努力を馬鹿にしている
最低の人だと思いますよ。
322訂正:2005/06/24(金) 08:51:10 ID:je9frgqf

「第三の計画」じゃなくて「第三の選択」でしたね。そういえばあれも
真に受けたヤオイ某がそれに関連した本まで出していました。
番組制作者は「エイプリルフール番組として作った」とはじめから
言明していたにもかかわらずw
だから日本では現在でも「米ソはかなり昔に密かに火星に行っていた」
なんてことを信じてる可哀想な人がけっこういたりする。
323朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 08:54:11 ID:QTuHbSqk
他の宇宙開発は叩かれねえのになあ。何でアポロだけこんなに疑われるんだろ?
実質、科学的なインパクトは「話」以外ないのにね
324朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 10:22:52 ID:6I0J6Emh
打ち上げるより軟着陸が何倍もリスクが高いんじゃないの?
大気があればもっと簡単だろうけど。
325朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 10:30:16 ID:VelCQzzJ
>>280>>283-284>>311
だから君らは>>139を読んだ上で言っているのかい?
アポロみたいな一発勝負じゃなくて、継続的に効率良くやるには
まずちゃんとした宇宙ステーションが必要なんだよ。
それすらも予算が削られてるのが現状なんだよ。
日本を見てみなよ。別に他の国と比べてロケットの失敗率がそんなに
高いわけじゃないのに、少々失敗しただけであんなに叩かれてる。
(米ソ中が今の程度になるのにどれだけすごい失敗してると思ってるんだ)
少々失敗してもかまわないから税金をもっと宇宙に使ってくれ!っていう
圧倒的世論がないとめったな事で再び月になんか行けないよ。
326朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 10:41:59 ID:7VncZwFu
一般的に宇宙産業=軍事産業なんだけど

膨大な開発費とはどこへやら
数年前もNASAの火星探査機が地球帰還時に
パラシュートが開かないという小学生レベルのオチで
地面に激突して収集データが全部壊れましたね

膨大なお金をかけて誰も行けないところへ行って来るというのは
○○産業の資金集めに好都合なような気がします
もちろん仮定のお話ですが
327朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 10:50:44 ID:WQM+QEtV
>>318
中国が月に行く!って言っても、アメリカは静観するでしょう。
なぜなら、既に人類初の月着陸をやってしまっているから。

>何が何でも中国の先を行こうとする
これはアメリカ人の気質として、オレ様一番!ってのがあるから、中国が有人火星探査をやりそうになったら、アメリカは必死で一番乗りを目指すでしょう。
328朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 11:04:03 ID:ghpwPGAQ
>>324
大気があるほうがリスクはずっと高い。
329朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 11:19:23 ID:7VncZwFu
>>328
せめて根拠を述べましょうよ・・・
大気ある場合のリスクと、大気がない場合のリスク
比較しないと話しになりませんよ
330朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 13:00:19 ID:VelCQzzJ
>>327
ブッシュが最近になって突然月探査を再開する、と発表したのが
中国に刺激されたっぽいんだけど、
発表内容見ると現実味なさげで、ただの選挙対策だったのかなって感じ。
勢いだけで来たような中国も最近見直しの兆しが…。

ロケットだけで下りるなら大気があるほうがリスク高いだろうね。
パラシュートOKの条件なら大気あったほうが楽だわね。
331朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 13:03:00 ID:ed3x8nQF
>>311
全体的に言えば科学技術は進歩しているんだが、宇宙技術に限定して言えば、その
本質部分はほとんど進歩していないんだよ。
だって、進歩させる動機が無いからね。技術というのは、何も動機がなくても勝手
に進歩するというしろものではないんだ。
周辺技術は進歩してるけどね。コンピュータやロボット技術。それは火星探査に生
かされているでしょ?
だから、当時より今のほうが月にバンバン行けるというものでは、必ずしもない。
332朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 13:05:54 ID:VelCQzzJ
そういえば
日本が「はやぶさ」での史上初の小惑星のサンプルリターン計画を発表したら、
アメリカははやぶさより先にサンプル回収する計画を立案、実施した、
とかいう話も聞いたな…。
333朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 13:51:37 ID:LTGRNgei
みんなこの番組見たの?

Yahoo!動画 月面で何が起こったか? 〜アポロは本当に月に行ったのか?〜(yahooの人はタダ)
http://streaming.yahoo.co.jp/program?k=tams00004


イギリスで製作された「What happened on the moon?」の完全日本語吹き替え版です。
20世紀最大の国家を挙げた捏造事件とささやかれるアポロ計画の嘘をこの番組を見て貴方も真偽を考えてください
http://tandm.tv/servlet/tandmtv.Page?page=apolo.html


俺は無条件に月着陸を受け入れてしまう方が、よっぽど非科学的だというスタンスなんだが。
月着陸の具体的証明も見たことないし。
334朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 13:55:37 ID:zFSDXj7o
でたよ。朝日信者。
335朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 13:59:35 ID:6I0J6Emh
NASAは極秘にしてるけど、月でモノリスを発見したんだ。
モノリスから警告を受けたのか、または判読不能で行き詰まったか。
336朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 14:26:19 ID:ElqveKSG
これ間をとって、有人での月面着陸、探査は
捏造だが、遠隔操作による採取活動などは行った
とかいう見方は可能性としてどうなの?
337朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 14:41:37 ID:u344iut9

 遠隔操作も殆どデンパ届いてませんから。 残念〜〜〜〜!

 大統領さんでも総理大臣さんでも電話なんか出来ませんから。

 中途半端なウソのミックスで妄想癖が……今の人類でんがな。
338朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 14:55:26 ID:FH9lUCbn
>「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち

まあ、そのくらいは許してやるけど
「**の後コーラで洗うと赤ちゃんができない」
というのはガセビアだから。
ちゃんとタマちゃん(緒川たまきさん)も
「ウソツキ!」っていってあげてよ(笑)
339>>334 って何を信仰されてる団体の方なのかな:2005/06/24(金) 15:04:26 ID:u344iut9
>>334
NASA信者さんでは無さそうですよね。
今の経済中心の社会を維持する会とか、国際連合軍推進治安部隊のボランティアさん。


     俺は無条件に月着陸を受け入れてしまう方が、
     よっぽど非科学的だというスタンスなんだが。
     月着陸の具体的証明も見たことないし。

そんなに、ヒステリックな反応が出るのは、よけいな誤解を招くと思うけど…。

http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1111885828/
▲の方ですか?
340朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 15:25:08 ID:u344iut9

今も堂々と続く、月の石のヒットに続いて冷凍保存の毛深くされたゾウ・・・

夢と何時も隣り合せの捏造なんてモリゾ−より怖いよね。コ−ラも高いし…。
341朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 15:25:50 ID:FH9lUCbn
アポロ以降人類が月に行かない理由

・・・なんもないからでしょ。
ま、火星なら
「もすかすて火星人いるかも」
って思うけど(w
342朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 15:37:56 ID:u344iut9
>>299-300-310

  誰も、慌てて間に合わせで作った”月”仮設住宅なんから…

 地球がじわじわと浄化されて行くとところを眺めたいとは思わないわな。

 思い出と共にあっさりと・・・を選ぶわな。

 <空気も水ものあんまり希代できないし>
343朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 15:38:56 ID:oaa5FU7Y
月やら仮性に行っても何もできないくらい人間の脳ってのは痴れてるわけよ
344朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 15:54:49 ID:u344iut9

だって、地球専用の生命体ですからね。 

 当初の人類開発プログラムの段階から・・・。
 
 新しいのにそろそろバ−ジョンアップするべきかな・・・・かたくなになってきたし。
345朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 16:12:18 ID:LTGRNgei
>>339
言葉が足りなかったようだが、この番組にあるような月には着陸していないという否定派の疑問
が残っているということに対しての具体的反駁が見当たらない状況下で、それらを証明すること
もなく、または疑問が残ったままで月着陸があったと結論に決着してしまえることが非科学的では
ないのか、と言っている。まあ何事も公平に見て判断してやってもいいんじゃないかということが言いたかったということさ。
そのためにこの番組をみんなは見たのか、と聞いたまでだ。
頭ごなしにトンデモ番組として片付けるのも非科学的なことだと言っているわけ。
あと、レッテル張りは逃亡前の捨て台詞に見えるから、あんたのためにも止めときな。俺も気分いいわけないからな。
346朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 16:29:38 ID:ghpwPGAQ
>>345
既にさんざん論破されてきたネタを持ち出されてもな。
347朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 18:03:11 ID:u344iut9
 
 >>346さんもどんなバックボ−ンの方なのかな・・・前々から気になるんだけど。

 総合的にはここでは論破なんて世界で無い次の段階に、
 
 このスレの場合はちょっと他よりも色んな意見が出て進展してる良スレみたいだけどネ。

348朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 18:13:03 ID:je9frgqf
>345
>否定派の疑問 が残っているということに対しての具体的反駁が
見当たらない状況下で

具体的な反論(というか証明)は探せばいくらでもあるのに、それを
怠ってこのようなことを書く感覚がよくわからない。私はこのての
話題は皆、与太話として楽しんでいると思ったのですが模型誌
「スケールアビエーション」にまで「アポロ捏造派」への反論が載る
事態から察するに、余程この与太話に本気で肩入れしている方々が
いるんだとちょっと驚きましたね。嗚呼、嘆かわしい。

>347
>総合的にはここでは論破なんて世界で無い次の段階に

上記日本語、意味不明なのですが。
349朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 18:23:50 ID:u344iut9
>348
<347

 趣味ですか?お仕事ですか?信仰生活ですか?治安維持活動ですか?

おかしな物には敏感にまだ反応できるのが、感覚麻痺の養殖化されて無いて人類と思うのですが。
なんとなく雰囲気は伝わりませんか。 じわじわと・・・・。
350朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 18:23:50 ID:je9frgqf
模型誌「Scale Aviation」2002年9月号「Space Craft Handbook」コーナー
より抜粋

このようにNASAは世界中に通信網を張り巡らしたのだから、アポロ計画の
通信に関わった人々だけでも何千人、間接的には何万人にもなるだろう。
アポロ着陸がでっちあげだと主張している人は、果たしてこういった事実を
知った上で言っているのだろうか? 何万人もの人を虚偽に加担させたのなら
ば、いまごろは秘密を暴露する者がいくらでも出てきそうなものだが、まだ
当時の直接の関係者ででっち上げに関わったと告白した者も知らない。
351朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 18:32:32 ID:u344iut9

 NASAと創価学会って似てません。

 創りだす価値観・・・信仰者によって一見自然に増殖・・・・

 まぼろしを本物似・・・・。 ウソも方便。みんなで平和貢献。


 
352朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 18:40:18 ID:je9frgqf
>350つづき

またでっち上げを行なったのはNASAの少数の技術者だけで、通信に関わった
人達の大半は虚偽を知らされていなかったとするのも無理がある。
彼らは実際にアンテナを月に向け、信号がやってくるのを捉えたのだ。
月着陸の虚偽の画像や音声を月まで送って、もっともらしく地球に送り返す
くらいであったら、本当に宇宙飛行士達を月に着陸させてしまったほうが
手っ取り早いのではないかとすら思える。 例えば「月のひつじ」にも
描かれているように、アポロ11の月面歩行開始は当初のフライトプランより
も遅れてしまい、そのお蔭でオーストラリアのステーションが予定外の
宇宙中継を担当することになってしまい大わらわになるのだが、もし月着陸
の映像が虚偽だったのであれば、NASAではこんなドタバタまで事前に予定
していたということになるのだろうか。
まあ陰謀論者に言わせれば、NASAはセットの月面に立てた旗が風ではためいて
いるのにも気付かずに放映してしまうくらい杜撰な組織らしいから、土壇場の
中継失敗くらいいくらでもあると言うのだろう。
それほど杜撰な組織によって、こんにちまで陰謀が隠蔽されてきたというのも
不思議だが。

>349
まずはまともな日本語文が書けるようになってから主張しましょう。
貴方の文章、いわゆるデムパですよw
353朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 18:43:59 ID:7SJgyuEk
>>330
>ロケットだけで下りるなら大気があるほうがリスク高いだろうね。
>パラシュートOKの条件なら大気あったほうが楽だわね。

一概にそうともいいきれないだろ。
大気があるところには風があるからな
354社会主義者ですがなにか?:2005/06/24(金) 19:07:43 ID:hcoGS37l
つか、行ったという事を証明できない反面、行っていないとも言い切れないでないか。
映像なんか後でいくらでも修正が効くように、
どこぞのテレビ局がネタの為に後でコーラ缶を入れてもワイヤーらしき物を付け加えても、
NASAが捏造をやったとも限らない。

>>353
月面へのエアバッグ降下はどんなもんだろう?
重力およそ6分の1、大気無しの摩擦炎上無しで落とした後に展開。
355朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 19:13:36 ID:je9frgqf
>つか、行ったという事を証明できない反面

はぁ?ただ単に証明するための説明が理解できないだけでしょ。
356朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 19:32:37 ID:u344iut9
>352
 日本語ねたくそのデムパですw

アメリカが近年信仰しているのは、キリスト強(教)ではなくて、ナザレでもなくて
ナサのアポロ月着陸アメリカ凄いぞ教団の教えを信じて、・・・たくましく力強く!
プライドと自身を持って正義が無ければ、世界を護る立派な保安官になる視覚が無い。
     必要なのは、悪者。 作られ社会を脅かす罪人の抹消。
マザ−テレサやガンジーやキング牧師なんかの、生温さでは世界の平和は作りだせない。
幸せの青い鳥なんか、見つかけられなければ、ハリウッドで本物以上のモノを作れば良い
だけ、いきおいがあれば、人は力のエネルギーに巻き込まれて鈍ってしまい、
自己解決を自ら模索しはじめ、自衛団まで作ってくれる。 世界のルールを作るのは……。
357朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 19:36:43 ID:/IrTBa3l
地球出発時にあんな大掛かりな装置つけんのに
どうやって月から返ってくるんだ>>><<<<<<<<>>


http://unionbell.8k.com/custom2.html
358朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 19:37:58 ID:SjfLeyik
>>354
衝撃を吸収しきれないと思われ。
359朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 19:46:11 ID:SjfLeyik
>>330
大気がある場合のパラシュート着陸のリスク。

・風の動きが事前に計算しきれないのでアドリブというリスクが発生。
・摩擦熱が大きいので、機体外装に問題があると死。
・ロケットエンジンは軟着陸以前に空吹かしして動くかどうかチェックできるが、パラシュートやエアバッグはチェック不能。
・着陸地点の微修正が困難


大気がなければ、無故障ならば事前の計算に従うだけで軟着陸可能。(着陸地点の地形の問題はあるが)
360朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 20:07:28 ID:3OqSIYxF
>>295
空気のない月でメットぬいで飲んだのか、冗談もたいがいにしろ。
361朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 20:36:31 ID:u344iut9

当時は、モラルもうるさく無かったので
 
 着陸船の中で飲んだのを、ゴミ減らしで月面にポイ〜 

            ふわぁ〜〜〜〜。 降下コロン。
362朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 20:47:10 ID:u344iut9
え、着陸船の中も空気無かったんだ・・・・。
363朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 20:57:23 ID:u344iut9
海底少年マリンのオキシド−ルガムだっけ?・・かんでると呼吸ができるヤツ。
きっとそう言うのあたのでしょうね。クーラーも効いていない密封倉庫に閉じ込められてって
外に逃げ出しても同じ様な世界。凄い精神力、さすがエリート軍人さん達ですよね。
364朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 21:04:13 ID:u344iut9

365朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 21:22:58 ID:hsUTv4NB
月面着陸はショーとして放送されたしね。
FOXはなんといっても右系の放送局だろ。
アメリカ政府の御用放送局ということを考えれば、
「アポロはウソでした」を公表するタイミングを狙った
ソフトランディング策でしょ。
366朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 21:36:54 ID:fM4VVhqu
天文板アポロ疑惑スレよりの拾い物。
99 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 2005/06/19(日) 16:54:30 ID:iUV9ymNf
ちなみに、現在の話題とは直接関係無いが、
”月面上のコーラビン”に関する説明。
ttp://www.clavius.org/cokebottle.html
ちなみに↑のサイトは英文です。
翻訳ツールでどうぞ。
367黒騎士 ◆h6AV./kRaI :2005/06/24(金) 22:36:54 ID:Em4VzT89
期待も空しく・・・・スマートが未だに月着陸跡を見つけられない件について。
> End of Conspiracy Theories?
> Spacecraft Snoops Apollo Moon Sites
> http://www.space.com/missionlaunches/050304_moon_snoop.html
368朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 22:37:55 ID:3OqSIYxF
コーラの件を必死にもみ消そうとする、NASA工作員達乙。
石にCと刻印されていた件や、月着陸船が上がるとき、ジェットが噴出していなかった件の
工作よろ。



369黒騎士 ◆h6AV./kRaI :2005/06/24(金) 22:42:06 ID:Em4VzT89
あんなのを「コーラ」ビンと見間違える奴なんていないだろ。
写真の出所は?
370朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 23:06:59 ID:3OqSIYxF
当時はまだ発見されていなかったバンアレン帯、放射能地帯
をどうやって死なずに通ることができたか、工作よろ。
コーラの件は333のコピペ。
371黒騎士 ◆h6AV./kRaI :2005/06/24(金) 23:14:11 ID:dRJdKUr5
コーラビンは「都市伝説」のはずだったのに・・・・
「月探査情報ステーション」も認めていたんだよ!!!
> JAXAのアポロ疑惑について解説したページ。初めて来た方はまずはこちらを。
> http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html
> ↑たまにここの事を「苦しい」だの「言い訳っぽい」だの言う人がいますが、
> どのへんがどう苦しく言い訳っぽいのか、具体的に指摘して下さい。
> でないと議論になりません。

何故か見れなくなっている・・・・w
372朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 23:34:10 ID:7SJgyuEk
>>368
>石にCと刻印されていた件や、月着陸船が上がるとき、ジェットが噴出していなかった件の
>工作よろ。

火星の人面石とか間に受けてる人?
あとジェットはギャグで言ってるんですか?w
373朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 23:46:01 ID:3OqSIYxF
>>372
バンアレン帯の件説明よろ、レスがない場合認めたという事でよろしいか、
つうかアポロを信じているやつの方が、むしろカルト的ときづく。
374朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 23:53:44 ID:7SJgyuEk
>>373
>当時はまだ発見されていなかったバンアレン帯、放射能地帯

こんなこと書く基本的知識の欠如している奴に説明する必要はないと思うんだけどw
375朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 23:57:07 ID:yRYVDfPB
>>359
>・摩擦熱が大きいので、機体外装に問題があると死。
この摩擦抵抗で減速えきるから燃料が要らないわけで、
これを全て逆噴射で行うとするなら、打ち上げ時に要する燃料と
同等の燃料が必要になる。それって現実不可能だろ。
376朝まで名無しさん:2005/06/24(金) 23:58:40 ID:Qhtm2EkE
ほい、ウィキペディアからコピペ。

ヴァン・アレン帯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヴァン・アレン帯( -たい)とは地球磁場にとらえられた、陽子、電子から
なる放射線帯。
1958年にアメリカが人工衛星エクスプローラー1号を打ち上げ、衛星に搭載された
ガイガーカウンターの観測結果より発見された。 名前の由来は発見者である
アメリカのヴァン・アレン(James Van Allen)より。
地球をドーナッツ状にとりまいており、内帯と外帯との二層構造になっている。
内帯は赤道上高度2000〜5000kmに位置し、陽子が多い。外帯は10000〜20000kmに
位置し、 電子が多い。 太陽風などからの粒子が地球の磁場に捕らわれて形成
されると考えられている。 地球以外にも磁場を持つ惑星である木星、土星で
存在が確認されている。
宇宙船でヴァン・アレン帯を通過すると人体に悪影響があり危険とされていたが、
通過時間がわずかである事、宇宙船、宇宙服による遮蔽が可能な事から、ほとんど
問題はないとされる。
377何故か見れなくなっている・・・・w :2005/06/25(土) 00:01:33 ID:uyrP4ZjN
ほんとだ。
> JAXAのアポロ疑惑について解説したページ。初めて来た方はまずはこちらを。
> http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html
> ↑たまにここの事を「苦しい」だの「言い訳っぽい」だの言う人がいますが、
> どのへんがどう苦しく言い訳っぽいのか、具体的に指摘して下さい。
> でないと議論になりません。

全体的に・・・
新しく更新してバ−ジョンアップするのかな?

誰か、いたずらしはったのですか?

あまりにも、わざっとっぽくって古臭かったり、
小学生から誠意にかけた言い訳っぽさをしてされて

378朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 00:02:23 ID:3OqSIYxF
>>374
レスがないので、バンアレン帯の件認めるという事で決定しました。
379朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 00:04:12 ID:uyrP4ZjN
○ あまりにもわざっとっぽくって古臭かったり、
小学生から誠意にかけた言い訳っぽさをバカにされたっからでしょうか?


380朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 00:08:24 ID:GDWnKmYv
>>377
ページが表示できませんと出るぞ、もう貼るなよ意味ないから。
381朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 00:09:29 ID:fJ8yiGGT
そういや太陽風とか宇宙線って地球に直で届かないのはなんで?
バンアレン帯以外でさ
382朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 00:11:10 ID:uyrP4ZjN
黒騎士を指摘を恐れて、JAXAのボランティアさん達一時撤退・・・なのか???
383朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 00:15:28 ID:JmnLaPwK
てにをは、つかえないばかがおおいねー
384朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 00:33:04 ID:TWHJ5s4Q
>>381
地球には届いているけど大気層と地磁気が地表に来るのをガード
385朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 00:40:08 ID:WRWtDYel
持ってったカメラやフィルムは地上で使うものと変わんないんだってさ、
ものすごい温度差や放射能の影響は皆無だって、笑っちゃうよな。
386朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 00:42:22 ID:W9Bh7Frg
「宇宙飛行士が月で何を見たか」の方が気になる
387朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 00:49:57 ID:TWHJ5s4Q
>>385
そんなガセネタを信じてるお前に笑っちゃうよ
388朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 00:50:23 ID:UNAE0Yto
そうだよな、写真ばかりじゃなく宇宙飛行士の土産話も聞きたいぞ、
それ、どっかにうpされてないの?
389朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 02:03:40 ID:pW2/Np4f
yahooの動画を見て信じちゃうような奴は
尊氏の「奇跡」をみてオウムに入信するような人。
390朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 02:05:32 ID:pW2/Np4f
>ものすごい温度差
温度が変わるのに何時間かかると思ってるの?


>放射能の影響
金属ケースに入ってますがなにか? 飛行士だってピンピンしてますが。
391朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 03:35:24 ID:d9CBY/95
月着信者さん達最近、余裕無さそうな暴言だらけですね。
392朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 04:51:46 ID:VsOGI3bi
>>333
>俺は無条件に月着陸を受け入れてしまう方が、よっぽど非科学的だというスタンスなんだが。
誰が、いつ、無条件で受け入れたんだ?
>月着陸の具体的証明も見たことないし。
それはあんたがほんの少しもそれらを探してないからだ。
このスレ最初から読んだだけでも反論もらってない
具体的な証明がいくつも書いてあるはず。
無条件でアポロ捏造を受け入れてるのはあんたのほうなんだよ。
とりあえず天文・気象板のアポロスレの>1にあるFAQを全部読んでこい。
その上で疑問点があったら反論を書け。
>>336
ソ連は無人機で月の土壌サンプルを回収した。
その総量は成功した3回の合計が約320グラム。
アポロが持ち帰った月の石の総量は約381kg。
有人だから可能な量なんだよ。
>>345
FAQに載っていない、残ってる疑問とやらを、どうぞここに書いてください。
>>353
ていうか、やっぱりロケットで降下するのは、決して技術的に
簡単な事ではないみたいで。そういった意味において。
393朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 04:52:24 ID:VsOGI3bi
>>354
>つか、行ったという事を証明できない反面、
できると思うよ。
>映像なんか後でいくらでも修正が効くように、
これ書くのも2回目だが、CGがある今ならまだしも、
当時の特撮技術では撮れない映像がいっぱいあるのは特撮マニアなら
よく知ってる。修正は簡単じゃない。
>月面へのエアバッグ降下はどんなもんだろう?
ソ連のルナ9号(1966年)は着陸にエアバック使ってる。
>>368
こんなもんの解説、探せばいくらでもあるだろうに…
Cの字なんて、みるからにネガの糸くずじゃん。
フィルム扱った事ある人間ならあんなんいくらでも見る。
ジェットは元々炎がはっきり見えるタイプの燃料じゃないんだよ。
ロシアのソユーズロケットの打ち上げ見た事無いか?
>>370
バンアレン帯の発見は1958じゃ。少しは調べてから書け。
「放射能地帯」って具体的にどんなだ?
>>391
煽りはいいから反論をどうぞ。
394朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 05:44:59 ID:fuPQGCwQ
まさに一億総白痴化。
395朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 06:27:50 ID:WRWtDYel
月着陸時の逆噴射でまったく砂煙が立ってないってのも不思議だなー。
月の重力だったら何時間も視界がさえぎられるほど立ち込めてもいいのに。
396朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 06:37:07 ID:w6cFN/sr
天文板の過去スレを見ているような気がするのはオレだけか?
397朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 06:52:18 ID:VsOGI3bi
空気無いところで何でいつまでも立ち込めるんだよ。
すぐにしずまる所が逆に真空である証拠なんだよ。
398朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 07:24:51 ID:HxW+BRXP
>>395
不思議だよねー

あ、そうそうテレビによく出てる米村でんじろう先生だっけ?
あの人がやってみせる実験も不思議だよね。あれも特撮かな?
不思議だからたぶんそうなんだろうなー。だって不思議だもん。
399朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 07:28:09 ID:WRWtDYel
>>397
月には大気はありますよ、まったく真空ではないです。
それ以前に、着陸時の逆噴射でぜんぜん土煙が舞い上がりもしていないのはなぜですかね?
400朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 07:30:02 ID:hoJ0qjUr
地球だったら舞い上がるのだが、何か。
401朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 07:36:27 ID:WRWtDYel
月ではどんなことがあっても全く舞い上がらないと信じてるバカ発見。
402朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 07:38:44 ID:hoJ0qjUr
月ではどんなことがあっても必ず舞い上ると信じてるバカ発見。
403朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 07:40:12 ID:MK1UqV77
軟着陸時の動画を見たけど、まるで何かにつり下げられたみたいに
画面にブレがないんだよな。
404朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 07:55:26 ID:hoJ0qjUr
つり下げているからなぁ、当たり前だろ。
405朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 07:57:39 ID:DJHiowAA
「月着陸は捏造」という風説は、
アホどもの目をUFO問題や宇宙人問題からそらせる為の
NASAの巧妙な戦術なんだが。
みんな見事に引っ掛かってやんの。
プププ

406朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 07:58:56 ID:WRWtDYel
月面車の車輪からは舞い上がってたなー。バカは見てないらしい。
407朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 08:02:21 ID:SDhVks2M
>399
「厳密に言えばないわけではない」ってレベルで、実質的にはほぼ真空と近似して問題ないぞ。
ちょっと検索してみたところによると、地球上の約2兆分の1だそうだ。

地球上だとロケットの噴射ガスが空気をかき乱すけど、ほぼ真空の月面では
噴射ガスはあっという間に発散してしまうんで、砂を巻き上げるところまで行かない。
俺は合理的な説明だと思うが、まあ納得いかないって人は、計算なり実験なりしてみりゃ
いいんじゃない?
408朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 08:05:39 ID:hoJ0qjUr
つーか、月の引力と真空なら、土煙は遥か彼方に飛んでいってしまうわけだが。
409朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 08:28:44 ID:hoJ0qjUr
>>408
これ、一部間違いだが、突っ込まないんだね。ま、バカにはわからんだろうが。
410朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 08:32:30 ID:d9CBY/95
信者さんに、神様方は月に降りていませんでした。

同じ価値観の信仰者を獲得した布教活動批判をされると
死活問題だけでなく、親として子供の教育にも大変問題が出ます。
経済信仰の恩恵を受けていながら、神々の行いに疑惑をもちかけ
冒涜する等持っての他!。もっと疑う事無く、便利に活用し続け
子孫繁栄に励みなさい。 先人を疑ったりして元気なく少子化の
道を進まないためにもNASA信仰を貫く必要があるでしょう。
411朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 08:57:05 ID:SDhVks2M
あー、一つだけ言っときたい事があるんだ。

俺だって別に、「アメリカという国」なんて信用してないんだよ。
JFK暗殺事件はいくらなんでもうさんくささ爆発だし、他にもいろいろ
知られているものいないもの、さまざまな陰謀があるはずだ。
もし、アメリカが「月面着陸」と「月面着陸捏造」を秤にかけて、後者の方が
難易度、予算、リスク、全てが低いと判断したなら、彼らは実際に捏造を
やっちゃっていたかもしれない。

…ところが、実際問題、捏造の方がはるかに難しくてリスクも高いんだよ。
同じ効果が望めるなら、より楽な方=月面着陸を選択するっていう、当たり前の
話なんだよね。
412朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 09:17:46 ID:d9CBY/95
   今、新しく月に行かれたら困るんだよね。

昔の実績を信じて貰っているのが、もっともリスクなく平和を維持していけるでしょう。
空想世界が現人類にとっては一番あっている。 これからもハリウッドのバーッチャル
娯楽大作予算で人類の可能性を学習していきましょう。 
難しいことは楽しんで。シンプルな疑問はず〜っと、未来の子孫の宿題に・・・。
これからも変わらずに・・・・。
413朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 10:12:07 ID:UjojZ+Ah
このスレのテーマは、なぜ稚拙なデマを信じる奴がいるのか、だろ。
なのに月着陸の真偽が話題の焦点になってるのか。レベル低すぎ
414朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 10:46:14 ID:d9CBY/95
>>413
このスレのテーマは、なぜ昔優秀だった捏造を大人と同じように
  鵜呑みで信じ込んでるる若者が奴が多いのか。がテーマだよ。
415朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 11:03:36 ID:NrRzojSG
「これマジ」など、アポロ捏造をネタにした番組が放送された直後に、
yahoo掲示板を「月着陸 捏造」などのキーワードで検索してみたことがある。

宇宙開発トピックスなどではないごく一般の生活系、趣味系トピックスでは、
「アポロって嘘だったんだー、知らなかったー、信じてたよ」
といった風に、純真にバラエティを信じ込んでしまっている人が続出していた。

そしてその発言のあとすぐにトピに沿った話題、つまり
今日の天気の話とか新しく発売になる製品の話題などを、
何事もなかったかのように始めてしまう。

つまり、大多数の人間にとってアポロ計画や人類の月着陸といったものは、
そういった日常の些細なことと同等かそれよりも関心の薄い、どうでもいいことだ
ということだ。悲しいことだが、人間というのはそういうものだ。
自国の領土が他国に不法占拠されていても
「どうでもいいよ、関係ないし」と平気で言える人間が多数いることと比べれば、
まだましかもしれない……と、これは余談だが。

ちょっと調べれば「アポロ捏造」なんてものは何の根拠もないヨタだということはすぐ分かる。
それをせず、いまだに何度もしつこく掲示板に「月着陸は嘘だ」と書き込む人間は、
一体何を目的にしているのか、何を信じているのか?

何かを信じているわけではない。ただ、掲示板に「アポロ計画は捏造だ、月着陸は嘘だ」と
繰り返し書き込み、「映像には不自然な点が多い(どことは言わないけれど)」とほのめかせば、
多数のレスがもらえる。それも一般的に頭の良いと言われている人が、かなり本気で書いた、
いわゆるマジレスが沢山もらえる。

彼らは、それが嬉しいのだ。捏造派を気取れば、それだけで掲示板の主役になれる。
その場で注目されること、みんなに相手にしてもらえること、それだけが彼らの目的であり、
彼らにとっては月着陸の真偽などは「どうでもいいこと」なのである。
416朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 11:06:32 ID:GDWnKmYv
月に垂直に降下したと簡単に言うけど、アメリカ海兵隊 AV-8B+ ハリアーIIの
垂直離着陸技術でさえ、最近確立されたわけだし、簡単なものではないはず、
月着陸船の形状を見てみると、ハリアーみたいなノズルはなかったし、コンピュータ
のない時代に、ハリヤー並の技術は不可能、ハリアーが浮上するときけっこうふらふら
するけど、着陸船はぶれることなくまっすぐ上にあがる、月が6分の1の重力
だとしてもおかしい、それともうひとつ、着陸船が分離する瞬間アニメっぽい、
変な粒子がとびちっているように思う、あれが摩擦の火花ならばし下に落ちる
はずだが、


417朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 11:33:03 ID:pW2/Np4f
>>416
>最近確立されたわけだし
何いってんの? ハリヤー原型機の初飛行は1960年だ。
それが最近だっていうなら月着陸も最近だ。

>摩擦の火花ならばし下に落ちる
摩擦の火花って何?意味不明な前提と思い込みで主張するのが
捏造派の特徴。 「○○なら××のはずだ」←そもそも○○が間違っている。
418朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 11:33:46 ID:MK1UqV77
秒速数キロの超高速の物体を逆噴射のみで減速して最終的にゼロにするって
どれくらいの燃料が必要なんだろ?
419:2005/06/25(土) 11:39:41 ID:u/YA/Sw9
ゼロから秒速数キロの超高速(wに加速するのと同じだけ。
420朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 11:41:12 ID:RRhAhrEC
>>418
だいたいこんな感じ。
実際には、月周回軌道から脱出するための燃料(と周回軌道に入るための燃料)は軌道で待機してた司令船が持っていたので
着陸船の燃料はもっと少ないようだ。


464 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/06/14(火) 22:33:22 ID:onalYoeG0
>>426
着陸船の小ささについてはツィオルコフスキーの式 最終速度=噴射速度×log(質量比)より、おおざっぱに確認できる。

燃料の噴射速度を3000m/sec、月からの脱出速度(=離着陸にそれぞれ必要な最終速度)を1800m/secとすると、
質量比1.82となり、月からの離陸に必要な燃料は船体重量の82%である。
この本体1、離陸用燃料0.8の宇宙船を月に着陸させるためには、質量比1.82×1.82=3.31となり、離着陸の燃料は本体の231%。
この本体+月面離着陸燃料3.31を地球から発射するには、第二宇宙速度11200m/secとすると質量比は41.83、
ロケット全体では41.83*3.31=138.46、着陸船1に対して138.46の燃料が必要となる。
つまり、月着陸船本体の重量は地上からの打ち上げの138分の1のサイズにしかならないことになる。
421朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 11:43:33 ID:BaTGNJ21
だから天文板の過去レスをコピペしてくるのはやめろと・・・
422421:2005/06/25(土) 11:45:16 ID:BaTGNJ21
おっと、>>421>>416へね。
423朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 11:46:13 ID:D/+U9Q1O
少なくとも1954年にはベルX-14が垂直離着陸に成功しているが。
424朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 11:46:58 ID:GDWnKmYv
>>417
ちょっと手違いでな、完成前に送信した。
だいたいロケット打ち上げのときですら、ゆっくり上昇してしだいに
加速するわけだが、月での着陸船打ち上げのときは、最初から
最後まで同じ速度であがっていく、物理法則を無視した動きは
まさにへたな映画。
425朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 11:51:48 ID:kIy2zyLS
>>415
国家レベルでの捏造であった場合素人がいくら調べたって嘘かホントか判断するのは難しい。
426朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 11:56:07 ID:SDhVks2M
>>425
ふーん。
そのわりに映像は、旗はゆれるわコーラ瓶は落ちてるわ、えれえズサンなのな(w

>>424
「最初から最後まで」って、カメラがおっかけてる範囲の話じゃないの?
もしカメラがパンしてるなら、背景真っ黒だから速度なんて読み取れんぞ。
427朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 11:59:04 ID:D/+U9Q1O
>424
>最初から最後まで同じ速度であがっていく、
測ってもないのになぜ同じだとわかるの?
機体重量が比較的軽いから初速が早くなるのは当たり前。
428朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 12:03:54 ID:GDWnKmYv
>>426
やましいことがないなら、編集でコーラ瓶を消さなければいい。
429朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 12:22:04 ID:PwqJlua9
捏造派が良く言うコーラ瓶について言及しているのが捏造派だけというバカバカしさw
剣道の起源は韓国!みたいなものですな
430社会主義者ですがなにか?:2005/06/25(土) 12:23:29 ID:iuwmP4O+
>>428
なんでその逆も考えられないのかな?
ネタの為に誰かがコーラ瓶を付け加えた可能性もあるでしょ。
CGや合成技術なんて60年以上前からある。(旧日本軍の国威高揚報道の例もある)
あと、>「月面探査車が砂煙あげて」月にも重力はありますよ。地球よりも小さいってだけで。

飛行機の発明は1901年、ロケット(無人)はWWU以前。
ある意味、飛行機だってつい最近の発明。

更に、「物理法則無視の上昇」は当時の記録映画などと比較すれば分かると思うが、
テープの再生速度が今のように精密ではない。「チャップリンの映画などを見れば分かると思う」
更に、それに故意にスローかけてあったりした場合物理法則無視の動きになる。
(上昇するときの速度は速いので、お茶の間に流すにはスローにしないとあっという間)
431朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 12:33:36 ID:SDhVks2M
>>430
まてまて、いくらなんでもCGは60年前にはないでしょw

コーラ瓶の件に関しては「見た奴がいる」という伝聞情報が流れてるだけで、
実際に画像がなんかの本に載ったとか、そういう事例はないはずだよ。
合成を疑う前に、単なる都市伝説である事を疑うべきだと思う。
(こんな事書いたら、誰かが作ってうぷするかもしれんけど)
432>>416・・・別アングル<立場替え>ディベート:2005/06/25(土) 12:36:12 ID:d9CBY/95
「これマジ」など、アポロ捏造をネタにした番組が放送されれる遥か前から、
一方的な正義の先進国優先プロパガンダ放送と違ったネット情報が流出し始めた。

侵略戦争の中和剤的なやくわりの宇宙開発トピックスなどは、一般の生活系、趣味系トピックスでも、 「アポロってすごかったんだって、知らなかったー、35年も前には月に行ってたんだね」
信じがたいけど”みんな”の常識、純真に信じてないと”みんな”から変人扱で大変だ。
そしてその生活が、アポロからの自信に沿った科学万能生活、つまり
今日のとても便利な生活のさらに話とか新しく発売になる製品の話題など、
更に、もっともっとどん欲により便利に、月新開拓以外の新ネタならOK。

つまり、大多数の人間にとってアポロ計画や人類の月着陸といったものは昔話で、
日常生活の中での疑問はタブーで、余り不思議に思う必要のないどうでもいいことだ
ということになってしまっていた。悲しいことだが、人間というのは暗示に掛かりやすい。
もともと、借地であって預って管理してるだけの土地の私有権で、大切な隣人と仲違い。
「険悪になっていいよ、なまいきだ」と平気で言える人間が多数いることと比べれば、
まだましかもしれない……と、これは余談すぎるが。

ちょっと調べれば「アポロ紛れもない真実だ」なんてものはあまりの根拠もない非リアルな
SF映像記録の走りだということが分かってくる。
それをせず、いまだに何度もしつこく掲示板に「月着陸は真実だ」と書き込む人間は、
一体何に怯えているのか、いつまで盲信してていくのか?

科学を信じているわけではない。ただ、掲示板に「アポロ計画は現実だ、月着陸は本当だ」と
繰り返し対応して、「映像には新技術で加工も加えてある(NASAは言わないけれど)」
充分に信用を勝ち得てる。一般的に頭の良いと言われている人の、かなり本気で書いた、
いわゆるマジレス応援もが沢山もらえる。

私達は、それが嬉しいのだ。マトモ派を気取れば、それだけで現代の正義の味方になれる。
その場での先進国の利益と精神安定と核抑止による脅しの平和とそれに従う事を守ること、
それが我らの目的であり、 我らにとっては月着陸の真偽は「重大な御本尊様」なのである。
433社会主義者ですがなにか?:2005/06/25(土) 12:38:02 ID:iuwmP4O+
むしろ、怪しいとするならば、司令船と着陸船が往復に使用した時間がほとんど同じという点。
行きは第3までのブースターを使用した上で地球の引力を振り切り、
帰りは司令船ブースターのみで月の引力を振り切った上で地球へ。
2つの行程がともに約4日ずつの行程。

捏造を否定するならば完全に否定したいところだ。
434社会主義者ですがなにか?:2005/06/25(土) 12:40:02 ID:iuwmP4O+
>>431
CGはさすがにないが、

ネガを2枚重ねて一枚の写真に焼く、同じ写真に2回同じネガを使用して数を増やす
等、方法はいろいろとある。
435朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 13:04:37 ID:GDWnKmYv
今日はさらにレベルの高いNASA工作員を送ってきたか、
こいつらの必死さは不自然、あまりにも必死なんで、プロ
の工作員と言ってるようなもの、工作乙。
436朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 13:09:12 ID:+RPuvIUE
>>433みたいに怪しいという視点で議論するのは大人だね
どうもこのスレはたいした根拠も述べず
嘘を信じるものはバカ、嘘が嘘なんだよと決め付けるヤシが多すぎ

私も「お尻逆噴射着陸」が怪しすぎると思う
固形燃料ロケットはケツに火がついたら燃え尽きるまで進むし
液体燃料ロケットは再着火できるという利点はあるが
ジェットエンジンみたいにノズルを絞って出力を調節するのって難しいのよ
どちらかというとON・OFFの切替で推力を調節することになる

エネルギー量に問題がないとしても
地球上で逆噴射着陸の実験成功例がないのはその為
437朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 13:13:48 ID:u/YA/Sw9
>>433
つ【第二宇宙速度】
つ【ブースター】
つ【(サターン3段目+アポロ指令船+機械船+LMの質量)vs(機械船+指令船)の質量】
438朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 13:16:04 ID:D/+U9Q1O
>433
1段目と2段目は低軌道に上がるまでに使い切ってるから、月までの往復には関係しない。
行きは燃料満タンの司令船+着陸船+3段目自身を加速する必要があるのに対して
帰りは燃料を消費した司令船だけでいい。
439朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 13:20:25 ID:D/+U9Q1O
>435
つか、自分が論破されたことが工作員の証拠ってのはおめでたい脳の構造だ。
440社会主義者ですがなにか?:2005/06/25(土) 13:22:34 ID:iuwmP4O+
あぁ、そうか。
質量少なくなってるんだった。
>>437>>438サンキウ
441朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 13:24:24 ID:SDhVks2M
>>436
http://spaceinfo.jaxa.jp/db/kaihatu/rocket/rocket_j/deruta_kurippa_j.html
こんなのもあるんだが。まったく満足できない段階で計画凍結されてしまったものの、
少なくとも「逆噴射着陸の実験成功例がない」って事はないだろう。
442朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 13:28:25 ID:u/YA/Sw9
>>436
>液体燃料ロケットは再着火できるという利点はあるが
ジェットエンジンみたいにノズルを絞って出力を調節するのって難しいのよ
どちらかというとON・OFFの切替で推力を調節することになる

その妄想はどっから仕入れてきたわけ?
ジェットも液体燃料ロケットも、燃料(+酸化剤)の量で出力をコントロールするという点では同じだろうに・・・・
あとジェットって、ノズル(どこの?)を絞ると出力調整できるわけ?
噴射のベクトルが変わるだけとちゃうの?
443朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 13:28:56 ID:GDWnKmYv
>>439
おまえの屁理屈なんて誰も信じてない、そして巧みに核心的な
部分だけスルーしていること、答えてないことは山ほどある、通りすがり
にしてはやけに詳しい知識、そして誰もおれが論破されたなんて思ってないから
反論するまでもない。
444朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 13:33:16 ID:SDhVks2M
>>443
すっとぼけるなよ。NASAの手先はお前だろう。
日本人の間に「アポロは捏造だった」といううわさを流し疑問視させることによって、
アメリカ国民に「再度奮起すべし」という世論を生み出し、NASAの予算倍増を
目指してるんだろう。俺にはお見通しだ!!


…と、なんでも説明できるのが「陰謀論」という論法。まことに便利ですな。
445社会主義者ですがなにか?:2005/06/25(土) 13:34:00 ID:iuwmP4O+
>>441
アポロ着陸船のノズル周辺の画像で詳細が分かるやつ無いかな?

着陸船のノズルが可変できるようなやつか、クラスターか判断できるやつ。
446朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 13:40:07 ID:zEQcPclh
437
【(サターン3段目+アポロ指令船+機械船+LMの質量)   >    (機械船+指令船)の質量】

三段目容積    >>      指令船燃料容積
447朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 13:45:15 ID:+RPuvIUE
>>441
それが逆噴射着陸の実験成功例を探しても全然見つからないのよ
もちろん人が乗れる機体で
誰か知っている人がいたらソース載せて欲しい

こんなものは見つけたけどね
http://www.t3.rim.or.jp/~psychic/news/data/2003/10/31.html
448朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 13:48:16 ID:D/+U9Q1O
>447
>現実的には実用に向けて試験されているのは、世界でもこの日本の試験機体のみだとか。
そのサイトにつっこんでもアレかもしれんが、デルタクリッパーとかは無視なのか。
449朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 13:49:25 ID:MK1UqV77
>>441
それに似たロケット何かで見たが、超高速から逆噴射するのではなく、
ほんの低速で、短距離で、しかも短時間の逆噴射実験だったな。

高速で地球の引力圏を脱出して、逆噴射してブレーキかけて、着陸船を切り離
して延々と逆噴射するわけだろ。大気が有れば途中までパラシュート使って燃
料の節約出来るが、それはできない。軟着陸まで恐ろしく燃料食うだろ。
450社会主義者ですがなにか?:2005/06/25(土) 13:50:20 ID:iuwmP4O+
>>447
横風などの影響を考えずに、地面に対して垂直にしりを向けて落っことせば・・・・

後は減速さえ誤らなければなんとかならんかのぅ・・・・・
451朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 13:56:12 ID:+RPuvIUE
>>448
デルタクリッパーは>>441さんのリンク先を読ませていただきました
正確に言うと
「アポロの月面着陸以前に逆噴射着陸の実験成功例が見つからない」
ということです
言葉が足りませんでしたねスイマセン
452朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 14:02:57 ID:SDhVks2M
>>449
その辺の話は、詳しい人を待ちたいところだけど…

司令船と支援船は、月周回軌道に乗っちゃうので、運動エネルギーの大半は
温存される。
減速・最加速するのはあくまでLMだけで、これは質量が小さくてすむから、
出発時の加速よりは燃料は少なくてすむ。
複雑な計算は俺の手にはおえないけど、オーダー的にはそう無理のある
数字だとは思えないんだけどな。
453朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 14:08:47 ID:zEQcPclh
その運動速度を与えなきゃドッキングしねえんだけど
454朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 14:11:34 ID:BaTGNJ21
>>445
ここに下降段エンジンノズルを覗いた写真がある。
ttp://www.apollosaturn.com/lm.htm

下降段のエンジンにはスロットルもあるしジンバルもある。
ttp://users.specdata.com/home/pullo/TWOCOL.HTM
のPROPULSION (P/S)のDESCENT

逆噴射着陸はアポロ以前にサーベイヤー無人探査機が成功させてる。
ttp://www.masaakix.interlink.or.jp/apollo/
のSURVEYOR
455朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 14:18:17 ID:zEQcPclh
無人機で逆噴射着陸&打ち上げ&ドッキングやってるのねーの?
456社会主義者ですがなにか?:2005/06/25(土) 14:24:38 ID:iuwmP4O+
>>454
さんきう。

なる、姿勢制御はできるし、実験データもあったわけだ。
457朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 14:28:26 ID:PwqJlua9
>>455
そんなの今の技術でも無理な気がするんだが
458朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 14:28:57 ID:D/+U9Q1O
>455
マニュアル操縦だから無人機じゃドッキングできない。
アポロは自動化や遠隔制御できなかったところは全部有人制御。
459朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 14:30:46 ID:MK1UqV77
誰かコンピュータ・シミュレーションで、アポロ打ち上げから帰還まで
全行程を作ってる香具師居ないのか?世界中で1人くらい居てもいいはずw

http://a772.g.akamai.net/5/772/51/465f04e9459790/1a1a1aaa2198c627970773d80669d84574a8d80d3cb12453c02589f25382f668c9329e0375e8178cfa63d93eb02384f01f80f05fcb37a6053669/apollo_13_m480.mov
460朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 14:35:47 ID:6q/MI4Pi
> 「アポロの月面着陸以前に逆噴射着陸の実験成功例が見つからない」

アポロ以前にサーベイヤーだのルナだのの無人探査機が月面に逆噴射で着陸してるわけだが、
461朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 14:38:52 ID:zEQcPclh
>>457.458
地球と通信するのに小さい通信機で済んでるけど無理なの?
ドッキングの座標はどうやって特定したんだろ?かなり誤差のでる打ち上げ
になると思うんだけど。同じ行程で行き来できるもんかなあ?
「逆噴射着陸&打ち上げ&ドッキング」のトータルの燃料ってそんなにいらないのかな?

捏造まで言わないけど無理がありそう。
462社会主義者ですがなにか?:2005/06/25(土) 14:57:43 ID:iuwmP4O+
>>461
静止衛星のようにさせればつきが一週回る後にまたやってくるかと。
後は司令船の軌道上に着陸船の軌道を重ねて減速させるとか・・・・
点と点をつなぐのは難しいけど、線と線ならそれほどでもないから。
463チュウゴク動物ですがなにか?:2005/06/25(土) 15:04:02 ID:BJIW9BQv
中国人が最初に月面に降りるあるよ
464朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 15:06:21 ID:P/txlG20
工程にしろ燃料にしろすべて計画、計算済みで、
本番では、それをたんたんとこなしているだけ。
465朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 15:17:33 ID:CscjRFCa
アポロが月に行ったと信じてる椰子は今から月に行ってこい
そしたら信じてやる
466朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 15:19:26 ID:P/txlG20
金だすなら行ってやる。
467朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 15:20:51 ID:D/+U9Q1O
>461
ランデブーするだけなら遠隔制御でも何とかなるはず・・・。でもドッキングは無理。

それにアポロ計画の頃はセンサーの誤作動とかも多くって、
人間が目視で確認するのが一番確実だった。
アポロ13号のときですら、最初はセンサーか通信装置の誤作動を疑ったくらいで。
468朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 15:21:11 ID:BRBJksUC
とりあえず『イった』でいいじゃん。
オメガのスピマスはどうなるんだよ。
469朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 15:21:32 ID:MK1UqV77
>>464
安全率をどれくらいに抑えてあるんだろう。まさか全てが一発勝負?
緊急時の第二・第三のバックアップは設けるだろ?
470朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 15:30:27 ID:P/txlG20
アポロ13くらい知っとるだろ
471朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 15:30:56 ID:PwqJlua9
>>469
着陸や離陸なんかは一発勝負。
着陸時も確か残燃料が4分間分とかかなりきわどかったはず
472朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 15:34:58 ID:gilepFj1
>>462
定点静止衛星って高度どれくらいでするんだろ?その場合運動エネルギを又与えなくちゃ帰れないよね?
>>467
確かにセンサって精度だすの難しい。あと真空中では接着してしまう危険が高いので飛行士はランデブーでの
移動の方が良さそう。相対速度が充分小さいなら。

「逆噴射着陸&打ち上げ&ドッキング」のトータルの燃料は少なくないと思う。
473朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 15:36:21 ID:6q/MI4Pi
>>469
緊急時のバックアップシステムとして大統領の追悼演説原稿が用意されていました。
474朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 15:57:31 ID:D/+U9Q1O
>472
月は静止衛星軌道がない。L1かL2点なら一応は静止するけども・・・。

>あと真空中では接着してしまう危険が高いので
そんな話は聞いたことがない。
475朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 16:04:56 ID:NrRzojSG
>474
>>あと真空中では接着してしまう危険が高いので
>そんな話は聞いたことがない。

それは君の不勉強だろ。大気中の機械部品は大気が潤滑油の役割を果たしてる
H2で打ち上げた衛星が、開閉部分が真空蒸着して動かなくなってしまったため
役立たずになってしまったこともある
476日本ミサイル発射成功おめ:2005/06/25(土) 17:52:36 ID:vEI4nmr1
無人探査機の着陸なんていくらでも成功の度合いを捏造できそうだが
誰も近くで見てないわけだし
当時の緊迫した米ソ冷戦状況からして、衝突して飛び散ったガラス片や金属片に対し
「電波反射用システムの設置に成功した」
なんてさらっと言いのけちゃっても不思議は無いんじゃない?
477朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 17:55:39 ID:PBSYqGVX
米国は昨年6月からの検査強化で約38万頭を調べ、疑陽性が3頭、
感染牛はわずか1頭しか見つかっていない。

あの3頭もくろちゃんだったのね。

インデアンうそつかない、白人うそつく。
478朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 17:59:51 ID:D/+U9Q1O
>475
すまんが衛星名を教えてくれ。俺の知ってる範囲ではそういう話はない。

ついでに言うと、ランデブーしてEVAで移動になると、司令船にエアロックをつけるか
司令船内を真空にできる構造にする必要がある。

>476
適当に飛び散った破片からでは十分な強度で反射しない。
479朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 18:13:13 ID:6c4Ivdxm
写真の2人の影の向きが違う。数千枚の写真の中で1枚でもこんな
おかしい写真が出る事自体信用性ゼロだよ。
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/apollo.html
480朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 18:23:29 ID:SDhVks2M
>>479
またこれか…。NASAの工作員のバイト始めてから(注:笑うとこ)何度見たやら。

1枚目:旗の上に支柱が入ってる。
2枚目:地面の傾斜(光源が二つなら影も二つできる)
3枚目:カメラは胸に固定されてる
4枚目:宇宙飛行士ジャンプ中
481朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 18:30:04 ID:vEI4nmr1
少なくとも「電磁波を反射させる物体」を置いたと敵に思わせるくらいの
ことは「衝突」でもできると思うぜ

安定した着陸自動設置技術より、最初から衝突することを前提として充分な
大きさと強度の「金属板」をこしらえとく技術の方が簡単でないか?
482朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 18:42:31 ID:SDhVks2M
>>481
もし失敗したときに、どう言い訳すんのよそれ。
船体の破片が上にかぶさっちゃったとか、レゴリスにめり込んだとかいろいろ考えられるんだが、
その場合、有人で置いて来ようとしたけど失敗した、と言い張らなくちゃいけないんだぞ?
483朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 19:52:55 ID:eMbhr8Vu
>>478
真空中での固着、という話なら
ガリレオの高利得アンテナの件が有名。
484朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 20:09:29 ID:WRWtDYel
カメラの製造元ハッセルブラッド社からあれほど直接太陽にレンズを向けないでって言われてるのに・・・。

http://www.panoramas.dk/fullscreen3/f29c.html

着陸時の逆噴射の痕跡もない着陸船の下の地面。着陸船を置いただけにしか見えないよー。
485484:2005/06/25(土) 20:10:42 ID:WRWtDYel
↑ドラッグで360度見えます、念のため。
486朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 20:36:57 ID:eMbhr8Vu
>>484
>着陸時の逆噴射の痕跡もない着陸船の下の地面
吹き飛ぶほど細かいレゴリスは、表面の数センチ位しかないみたいだからね。
吹き飛んでいたとしても目立たないのでは?

う〜ん、星条旗が翻っていない。
487朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 20:53:22 ID:DZ1hEPwr
燃料についてだが、
月まで行っても地球の引力の影響を受けるわけで、
地球→月は地球の引力に逆らう為、3段目のロケットも必要となる。
しかし、月→地球では地球の引力に引っ張られる為、
燃料も少なくてすむのである。
488朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 21:05:40 ID:UXRrw+bE
>>480
もううんざりだよな。
何回同じ事言えばいいのやら・・・
刈っても刈っても無知が生えてくるのは、誰かが種撒いて肥料与えてるからなのかね?

月探査に関する資料はネット上だけでも膨大にあるのに、
検索もできないバカが多すぎる。
489朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 21:11:02 ID:DZ1hEPwr
いや、知能が足りないから、理解ができないのだろう。
490朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 22:01:19 ID:d9CBY/95
>>484
何時見ても凄い360°パノラマですよね。つなぎ目の上手さは
デジタル修正を専門でやってる私なんかでも感心しちゃいます。
繋ぐ前のバラ写真は今も見れると?参考にみときたいかな?
太陽に見える光源は勿論あとからのブラシフィルターとか逆光フィルター処理
ノ最近のイメージ加工を加えた訳で。カメラを取り付けて回っって撮影したはずの
照明機材の前に立ってのセルフシャドーの付け加えや、照明用スタンド消しど
過剰サービスが沢山加え過ぎてて誤解を招き捲るんでしょうね。
なんか思わずコーラのビンの合成も加えたくなっちゃいますね。

で、脱線するけど・・・今TVの4チャンネル<日テレ>でやってる
人類衝撃ミステリー記憶の超人スペシャ“記憶”のチカラ2」での
記憶の超人といわれるイギリス人画家が登場。東京・六本木ヒルズ
屋上から見渡した360度の景色を記憶し、巨大キャンバスに再現する。
本当にめちゃくちゃビックリでした。
491黒騎士 ◆h6AV./kRaI :2005/06/25(土) 22:10:20 ID:IVsOPkFb
>>484
むしろ「太陽」替りのスポットライトの右側がえらく暗いのがスタジオ撮影だなー、と実感するね。
本当に月で撮影したのならこの部分も明るいはずだしね。
492朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 22:41:53 ID:temuMR6l
493朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 23:05:02 ID:90yaqMLR
>>491
パノラマ写真を知らない知障
494朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 23:05:08 ID:d9CBY/95
くろちゃんへ、
ヘリコプターのライトが入るスタジオより、
当時ドイツノ植民地だった月面の様な、
アフリカ砂漠夜の撮影の方が安くつくよ。
495社会主義者ですがなにか?:2005/06/25(土) 23:13:37 ID:iuwmP4O+
更に書いておくか

月には地球よりも小さいが重力が存在する。
大気の影響がほとんどないため遠近感は失われる。
496社会主義者ですがなにか?:2005/06/25(土) 23:14:21 ID:iuwmP4O+
いあ・・・・
比較対照できる目標物が存在すると遠近感は失われなかったかな。
497黒騎士 ◆h6AV./kRaI :2005/06/25(土) 23:17:51 ID:IVsOPkFb
>>494
http://history.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5863-69.jpg
これはやはりアパッチかな?
498社会主義者ですがなにか?:2005/06/25(土) 23:25:27 ID:iuwmP4O+
>>497

ヘリをこんなに接近させたら着陸船下部の明らかに軽めの袋は吹き飛びますが?
499黒騎士 ◆h6AV./kRaI :2005/06/25(土) 23:28:00 ID:IVsOPkFb
500朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 23:33:01 ID:MK1UqV77
>>497
レフ板?逆光でフラッシュ焚いてる?
岡の上から望遠だとフラッシュ効き目ないし。
501朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 23:34:18 ID:1kaXWq8m
>415
なるほどね。最後の三行については私もそう思う。
わざと馬鹿なこと書いてレスもらえるのが嬉しいんでしょうな。

あと昔のパンクロックのように過去に作られたものをとりあえず
全否定してみたい年頃のお子様なのかもね。

「現在は不況だのなんだので俺なんか良い目に遭ってないのに、
昔の奴らは色々と偉業を成し遂げたり景気がいい話ばかりしやがって
ふざけんな。40代以上の世代なんか皆嫌いだ。アポロの成功も
嘘だ、過去が素晴らしくて現在が停滞してるなんて納得できん。」

↑このような短絡思考の奴なんかは真面目に捏造説なんかを
信じそう。
502黒騎士 ◆h6AV./kRaI :2005/06/25(土) 23:36:44 ID:cXl+zipo
>>500
肯定派によると月の砂が太陽光を反射させて陰を照らしているのだそうな。ww
素直に補助光を使って撮影しました、って言えばいいのにね。
503朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 23:41:48 ID:MK1UqV77
>>502
砂が反射してるのかw カメラ目線は月面上3〜4m?
504黒騎士 ◆h6AV./kRaI :2005/06/25(土) 23:47:22 ID:cXl+zipo
>>503
えらく背が高い飛行士だったんだな。
肯定派に言わせると1.5mくらいの丘が都合よくあったんだろ。
505社会主義者ですがなにか?:2005/06/25(土) 23:53:24 ID:iuwmP4O+
>>500
大気による光の減衰が無い。
506朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 23:59:02 ID:MK1UqV77
>>505
ルーメンの影響は?
507朝まで名無しさん:2005/06/25(土) 23:59:43 ID:pq71ow3e
「月は裏返しに出来ている」
誰の発言か知ってる?
508社会主義者ですがなにか?:2005/06/26(日) 00:00:59 ID:aFw+pB3N
補足
例えば空気はレンズの役目やバリアの役目を担っている。
空が青いのも、夕焼けが赤いのも、光を空気が拡散させて波長ごとに分けるから。

月の場合、大気自体が存在しないので
太陽からの光が直接照射され、つきの大気中(変な表現だが)で拡散も屈折もしないままに地峡に届く。
また、草や土などは存在せず、光や熱を吸収するものも無いのでほぼ直接反射される。
509社会主義者ですがなにか?:2005/06/26(日) 00:03:22 ID:aFw+pB3N
地峡→地表

510朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 00:04:40 ID:khHIf6cJ
>>492
陰謀派とかいってそのリンク載せてるけど

 >以上が山野さんから転送されてきた月着陸の怪に関する書簡の要旨である。
>むろん私はアポロ計画が偽物とか欺瞞だと思っているわけではない。

って書いてあるのは読めないんですか?
511社会主義者ですがなにか?:2005/06/26(日) 00:05:51 ID:aFw+pB3N
もうひとつは「宇宙服」やこれを撮影したカメラ機材だろう。

それらはほとんどが白いため、
太陽からの反射光をきれいに向かっているほう=撮影対象に返したのだろう。
512黒騎士 ◆h6AV./kRaI :2005/06/26(日) 00:06:54 ID:cvbUOOFl
>>508
> また、草や土などは存在せず、 光や熱を吸収するものも無い のでほぼ直接反射される。
それでも月の反射率は7%。
あとの93%は?
513朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 00:08:23 ID:H0LrCpxK
>>508
地球の大気中の星条旗の発色と、月面の星条旗の発色と同様なのは何故?
514社会主義者ですがなにか?:2005/06/26(日) 00:09:43 ID:aFw+pB3N
>>512
さぁ?
波長ごとに散ったか、どこかでロスしたか?

それでも、大気の無い状態で7%もあれば画像のようにレフ程度の反射は可能。
大気のある地上でも白い服は光を反射できるのだし。
515社会主義者ですがなにか?:2005/06/26(日) 00:15:43 ID:aFw+pB3N
>>513
同様?

516黒騎士 ◆h6AV./kRaI :2005/06/26(日) 00:16:08 ID:cvbUOOFl
>>514
それにしても飛行士の白い服(特に背中に背負っている箱の底部)が
光が当たっている場所(下に落ちている袋の上側)と変わらないのはどう説明する?
517社会主義者ですがなにか?:2005/06/26(日) 00:17:14 ID:aFw+pB3N
いや、確かに発色が同じなんだけど、このあたり詳しい人教えて?

大気の無いところでも赤白青の発色は地上と同じように映るものなの?
518社会主義者ですがなにか?:2005/06/26(日) 00:22:16 ID:aFw+pB3N
>>516
それは元もとの色によると思う。

白と一言で言っても透過率などで明るくや暗く見えるように、
袋とバックパックでは材質も違うから、同じ光が当たっても違う「白」が出るように、
違う光が当たっても「同じような白」が出ることもありうるかも。

ところで、この写真てフィルムでの撮影だよね?
光の焼きつき方、現像技術等によっても再現は異なると思う。
519朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 00:24:27 ID:H0LrCpxK
520朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 00:25:36 ID:oFEV4ul7
>>517
そりゃそうだよ。大気中では特定の波長の光が吸収されたりはするけど、
波長そのものが変わる訳じゃないんだから。
521社会主義者ですがなにか?:2005/06/26(日) 00:27:07 ID:aFw+pB3N
>>520
なる。

という事は反射はすれども発色は同じという事になる?
522朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 00:27:44 ID:j64QpmqH
>517
なぜ違うようになると思うのかな・・・?

たとえば夕焼けとかのように空気中で光が長い距離を進めば特定の波長だけが吸収されて
赤っっぽくなったりはする。あとは空気遠近法の効果がないから原色がきつめに見えることはある。
水中でも空気中でも色味は基本的に変わらないでしょ。
523黒騎士 ◆h6AV./kRaI :2005/06/26(日) 00:27:58 ID:D2Pqv8QB
>>518
可能性の問題でいうと「補助光を使った捏造写真だ」、ともいえるね。
アポロの飛行士でない以上、月での光景を目にした人間なんていないんだからね。
その飛行士でさえ「バイザー越し」にしか見ていない。
524朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 00:29:16 ID:H0LrCpxK
大気の薄いヒマラヤ山頂の映像は紫外線が強くて地上(平地)と同じ
発色ではないので、大気の殆どない月面で地上と同じ発色はおかしくね?
525朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 00:31:26 ID:yqZGcjbt
月面で撮影した写真は、カラーチャートやグレーチャートで"月面での本当の色"を確認してあるから問題無いと思われ。
ま、星条旗の色が正しく出るように色補正している可能性も、無くはないが。
火星に着陸したバイキング探査機でも、似たようなことしてたし。
526社会主義者ですがなにか?:2005/06/26(日) 00:33:06 ID:aFw+pB3N
>>522
いあ、専門的に勉強しているわけでも無いので、誰かに援護を求めないと自信がなかった。

>>523
う〜ん・・・・それを言うと
「プロジェクトX」の技術者が作ったものは実はアメリカが日本に売り込んだもので
日本で製品が売れるようにする為に日本人が作った事にして利益を得ようとした。
技術者しか開発の経緯を知る人はいないし。

なんてトンでも説も立てることができる。
527社会主義者ですがなにか?:2005/06/26(日) 00:36:11 ID:aFw+pB3N
>>526
のトンでも説は脱線するから忘れてクレイ。

あと、>>522他。ありがと。
528朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 01:20:44 ID:P0KzkeAo
可能性の問題だけ言えば、アポロは全部嘘だったってどころか、
アメリカなんて国は最初から存在してない、全部TVの中だけのお話だって可能性だとか、
いまあなたが見ているこの「世界」は全部コンピューターが作った仮想現実で
現実のあなたはタンクの中で浮いているって可能性だとかも、完全に否定することはできない。

そういうので有名な例としては、「この世界はほんの5分前に作られたばかりのもので
記録とか記憶と思っているものも全部、5分前に作られたものに過ぎない」
という仮説を完全には否定できないってのがある。

もちろんこれは極端な例として出してるだけで、
本気でそれを信じているわけでも考慮に入れろと主張しているわけでもない。
「可能性がゼロでない/否定できない」というだけで考慮に入れようとするならば、
そういった数限りない訳の分からない仮説も考慮に入れなきゃならなくなるってことを
分かりやすく示しただけのものだ。

科学的な態度ってのは、なにかを「これが絶対的な真理である」と決めて
それをただひたすら信じ続けるってものじゃなくて、
数ある「仮説」の中から、もっとも信じるに足りるもの、否定する要素が最も少ないものを
とりあえず「それが正しい」ということにしようとするもの。
そうしないと、数限りない「仮説」の海に埋もれて一歩も先に進めなくなるからだ。

仮にある時、アポロ計画が全部嘘で、月着陸も全部捏造であると
信じるに足る確かな証拠が出れば、「多くの科学者」も、もちろん私も、
考えを改めることだろう。ただ、現状ではとてもじゃないがアポロが捏造だなどと
信じるに足る証拠など何一つといっていいほどに存在しないのが事実。

捏造説を声高に唱える人間が挙げる「不自然な点」も、すべて宇宙環境という
特殊な状況で起こったものとして説明がついてしまうものばかり。
アポロ計画が実在したことを示す多くの証拠を全て無視して
捏造説を支持させるには、あまりにも貧弱な根拠に過ぎない。

だから、私はアポロ計画が実在し、人類は月に立ったと信じている。
529朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 01:25:58 ID:2WtoplJa
起訴事実を確定する必要のある刑事裁判では
捜査機関が強制力を行使するが、それでも冤罪を生じる
相対的な優位性を量ればよい民事では
権利関係は確定できるが、事実の評価は必ずしも決まらない

当時の技術水準や社会背景で、アポロ月面着陸或いは
その偽装が可能だったか、政治的に、また経済的にどちらに
どのような合理性があったのかを相対的に論じる事はできるが
これについて事実性を確定するのはまず不可能
これは、どちらが電波かという問題ではなく
事実の確定というのがそういう性質であるため

だから各自が何について、どの程度まで説明できればいいという
スタンスを持っておかないと、エンドレスな徒労感にやられ危険
「べたな一般論お前が言うな」禁止
530社会主義者ですがなにか?:2005/06/26(日) 01:35:14 ID:aFw+pB3N
どっちとも取れるようななぞの多い環境だからなぁ。

俺個人的には現在、人間という地上(地球上)で生まれた種が、
地球を飛び出して衛星軌道上でISS計画を立てたり、ソユーズで生活していたりすることで満足。
例え捏造であったとしても人類はどこまでも行けると言う最初の一歩を作り出したのだから。

それを考えるならば、人間はすでに月や火星を越えて立っている。

かなり分けわかんない話でスマン。
531朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 01:37:43 ID:yCrHJYU/
ヴァンアレン帯がある限り不可能だっつーのにw池沼共www
532社会主義者ですがなにか?:2005/06/26(日) 01:47:32 ID:aFw+pB3N
>>531
昔、「地球は平面だから端から落っこちる」
という当時常識の「不可能」に挑戦した男を知っているか?
533朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 02:12:32 ID:funesyVi
531はとりあえずヴァンアレン帯という言葉を使ってみたかった
んだろうなぁ。
534朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 03:00:12 ID:1/g52WUW
おまいら、机の上で鉛筆を立ててみろ。 それがどんなに困難なことかわかる。
1)まずある時刻T1での傾きの位置を測定するのにX1、Y1、Z1座標を測定する。
2)次に時刻T2でも同様にX2、Y2、Z2 を測定する。 これでパラメータは8個。
3)瞬時に姿勢制御のためのロケット噴射力と時間をを計算する。X3、Y3、Z3、T3
4)計算通りにバルブ制御と計測。
5)再度、1)と同様に座標測定。
これを短時間に何度も繰り返し。

それには高速なセンサーと制御系とコンピュータが必要になる。
地上に固定された物ですらこの膨大なデータ処理と制御技術が不可欠なんだ。
宇宙空間のように宙に浮かんだ物体だと、この倍以上の処理速度が必要。
35年前の太古の昔に、そんな技術は完成していなかった。
二足歩行のロボットに成功したのも、ついこの間の最新技術でやっと可能になっただけ。
よって当時の技術では絶対に月着陸は不可能。
535朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 03:08:18 ID:PwkGdtdw
>534
ほい。
http://www.clavius.org/techlmstab.html

英語くらい読めるよね?
536社会主義者もどきですがなにか?:2005/06/26(日) 03:33:42 ID:aFw+pB3N
まぁ、机の上に鉛筆を何も無い状態で立てるのは困難でも、
「接着剤」もしくは「米粒」程度でもあれば多少傾こうが「楽に」可能だしなぁ。

ついこの間、アメリカの火星探査機が「エアバック」で火星落着を果たしてくれましたが。

技術は古かろうが新しかろうが、単純だろうが複雑だろうが、使いようと言う事で。
537朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 04:54:32 ID:funesyVi
534はたかだか35年前を「太古の昔」扱いしている時点で
大馬鹿者認定。
538社会主義者もどきですがなにか?:2005/06/26(日) 05:05:50 ID:aFw+pB3N
約100年前にライト兄弟が空飛んで
約60年前にはジェットエンジンのme163などが飛んでいて
V2ロケットが飛んでいって
約35年前にF14がベトナムの空を蹂躙
約30年前にF15

(ただし、計画自体はそれ以前より存在している)

意外と最近の事なんだなぁ。
539朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 05:08:13 ID:j64QpmqH
100年も大昔に飛行機が飛べるわけないじゃないかとか
60年も大昔にロケット兵器が存在するわけないじゃないかとか、以下略。
540社会主義者もどきですがなにか?:2005/06/26(日) 05:18:10 ID:aFw+pB3N
鉄の塊が空を 以下略
541朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 05:39:07 ID:dJLTocC4
TVでやってたけど、本当にいるんだね、こう言う人たち。
将来 「「アポロが月に行ったのは嘘」を信じる若者たち」 は本当にいた。
というのが話題になるだろうね。

いまのうちにその馬鹿面を見ておこう。
もっと嘘だと言って見れや。笑ってやるから。ププ
542朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 06:32:19 ID:WqNStiHv
レゴリスが光を入射方向により多く反射する、なんて事は
アポロが月に行く前からわかってた事だけどね。
…あーあ黒がこっち来るようになっちまったか。
こいつは1回終わった話を何回でも繰り返し持ってくるからなぁ…。
写真の説明なんかもう、あっちのスレで大勢で何ヶ月間も
さんざんしてやったんだぞ。知識0のヤツに初歩から繰り返し説明して。
アポロスレの他に専用スレまであったくらいで。
>>534
君に言わすと米ソが月に送った数十機の無人探査機は全部捏造なんだね。
人類はまだ月の裏側も見てなくて、お店で売ってる月球儀の裏側の図は
全部米ソが相談して捏造したものなんだろうね。
探査によってわかった科学的成果や継続して続いてる研究なんかは
どうするんだろ?
>>479
懐かしいねぇ。↓5年ほど前にそのHPに反論、解説した天文板のスレ。
http://www.geocities.jp/liniack245/971365348.html
>>476
無人探査機は他国から相当細かくチェックできるみたいよ。
これも有名な話だけど、イギリスの天文台がソ連の探査機の
電波を傍受して、世界初の月面写真をソ連より先に公表した事がある。
543朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 06:33:13 ID:WqNStiHv
>>469
実際、アポロ計画の時は1発勝負の部分がかなりあったようだね。
>>467
アポロ着陸船と指令船には、ドッキング時、向きがまっすぐ向いてるかどうか
目視で確認するための、棒の先に十字型つけた照準器みたいなのがついてるよ。
>>465
このスレでこれを書くのももう3回目ぐらいだけど
とりあえず君が300億ドルぐらい出してくれたら。
>>455
これ書くのも3回目くらいかな?
無人機での着陸、再打ち上げはソ連が3回ほど成功してる。
その際ドッキングは必要ないんでやってないが。
>>453
これを書くのは2回目かな。
同じ高度の衛星軌道にのれば、速度は同じになるよ。

コーラの話って、人面犬と同程度の話だよな…。
544朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 06:53:40 ID:jVl//iwU
当時に比べて技術が飛躍的に進んだはずと主張している奴が
100年前に発表された特殊相対性理論なんてこれっぽちも理解していないのは
なぜだろうか。

2ちゃんの月男です。
>>526
>だから、私はアポロ計画が実在し、人類は月に立ったと信じている。
---------------------------------------------------------------
・・・?
 ★だから、私はアポロ計画はもちろん実在したが、
 上手くいかなかった”人類の月に辿り着き”作戦が人類の電波圏外問題発覚で
 暗礁に乗り上げてからの・・・・”特撮シリーズ”の本格的なスタートだとの
 立場で書き込みつづけています。<日本やアメリカ以外でポリュラーな考え?>

 イラク戦争・香田君事件以来の現代社会の報道のあり方の延長で”月着陸”は
 アメリカ式のアメリカ先攻型、アメリカ経済の現代史の要とも考えてます。
 
アメリカ型の力による人類への影響力を考える時、精神衛生上避けれない部分として

 造られし巨大常識に対して、ドン気ホーテのごとくチャレンジしつずけてみました。
 少々ズタボロですが、はじめの頃の…誰も興味持てないのか・・・から考えると、
 今のこの一般化しての若い衆のやり取りがかわされている事が夢の様です。 
 植え付けられた一方方向の知識だけで判断したり、片寄過ぎの価値観で正義を唱え
 好きだったキング牧師の夢を、ねじ曲げ手しまいそうな現社会のウソで固めていく
 本物で無い安定性ではきっと脆い。見せ掛けばかりでない、
 鬱問題の根源”人類は月に立ったと信じている”の現代社会の虚偽をどう解決して
 いくか・・・これからもしっかり多くの方と話しいたいと思っています。
546朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 07:30:55 ID:PwkGdtdw
>545
世界中の科学者を騙す方法について教えてくれないか?
547朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 07:39:42 ID:ReR40q0F
>>543

>>484にも答えてやってくれ。なぜカメラ会社の言うことを無視して太陽に向けて
撮影しているのか、事前に飛行士は訓練してはずなのに何故無視した行動をする?
また、ハッセルブラッドカメラ、およびコダック製フィルムは地上仕様と変わらないもので
どうして宇宙の放射線や高温低音の状況下でトラブル無く動いたのか?
コダック社の人間は一度も不具合はないといってるらしいが。
教えてくれ。でっかい鉛の箱にでも入れなくても良かったのか教えてくれよ。
おっと、俺の専門外だとか言わないでくれよな、あんたの論理では、無知なものは調べろという論理に近いようだが、
しかし無知だから反論したり、疑問に思ってはいけないというような暴論を吐く非常識な人間とは違って、
わかってくれてる常識人だろうからこの疑問にも答えてくれ。
548朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 07:51:07 ID:v9mp/1DO
>546
>>世界中の科学者を騙す方法について教えてくれないか?

今の権威ある科学者は、平和貢献を大切に考えながら
研究を続けていくのが常識。
守られた平和の中でなければ落ち着いた研究発表もしていけません。

 

549朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 07:53:06 ID:/YUyTS0L
俺が生まれて初めてジャンボジェットに乗ったときに思ったね、
こんなバカデカイもんが空を飛べる訳ね〜じゃねーかよってね。
550朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 07:54:38 ID:jjAfJDC9
>>543
逆だな
「同じ高度の衛星軌道にのれば、速度は同じになるよ。」
ではなく
「同じ速度を与えれば、同じ高度の衛星軌道に乗れる。」

軌道に乗る→速度を出す事

後、速度がベクトルである事を考えてもどうも成り立たない。
スカラのように(もしくは2次元ベクトル?)論じているね。

ほんとに「〜回目」とあるけど今まで指摘されなかった?高校生の知識レベルだと思うんだけど...............
551朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 08:14:34 ID:5u9kXHpk
うわ、このスレにも信じてる奴いるのかよ
>>543

凄いよね。アポロ効果のお陰やライト兄弟のお陰ですね。

日本の富士フイルムとコニカが、 今だったら話せる・・・・。

でも、もう2度とフイルムでの月面写真はないでしょうからデジタル変換の必要も無いでしょうね。

>>543
何回も奇声事実を・・・

前にも聞いた事あるでしょ。・・・・トンデモ・・・も。造らてた常識も。


553朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 08:26:06 ID:2/1eaWb3
>>550 揚げ足取ってうれしいか?
お前が書いてるようなことは>>543はとっくに知ってると思われ。
554朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 08:38:40 ID:dJLTocC4
>>547
カメラが地上仕様と変わらないというのは、今まできいたことがない。

おまえの捏造だ。
555朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 09:29:40 ID:WqNStiHv
>>547
俺も決してくわしくはないけどね。
宇宙での放射線のフィルムに対する影響ってのは
君はどこで聞いた話?影響あると思ってるその情報が正しいかどうか
まず検証してみて。
月でのフィルム撮影はソ連もやってるよ。
>事前に飛行士は訓練してはずなのに何故無視した行動をする?
アポロ12号じゃ、誤ってテレビカメラ太陽に向けて壊しちゃったくらいだからなぁ。
胸についてるカメラだし、
訓練した飛行士でも思惑どおりいかない事も少なくないんじゃない?
556朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 09:33:12 ID:j64QpmqH
うろ覚えなんだが、アポロ何号だったか、
宇宙飛行士がカメラで太陽を撮って焼き付きおこした事があったはずだが。
557朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 09:42:44 ID:v9mp/1DO
基本的には同じでも、

しっかり月仕様に改良されてましたね。なぜか放熱対応

スペースシャトルのニコンのデジカメは地上タイプと同じでOK1

高度の問題ぐらいで、地球への反射光で大気もあるし、色収差や色温度も問題無し。
558朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 09:53:48 ID:f3QWweSF

 フイルムって 太陽風 の影響ってないのか?


559初月着陸は日本であるべし:2005/06/26(日) 09:54:31 ID:RsmF8n6I
>>482
無人着陸において着陸の成功の度合いを捏造するためには、っつーたろっ!
衝突バラバラも想定内
反射物体さえ残ってりゃ「無人機での反射板の設置に成功した」
って発表すればバレねーだろーが!
560朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 09:59:59 ID:v9mp/1DO
撮影裏話の皆捏造とまでは思わない若者達。・・・が現状。
561朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 10:50:40 ID:2/1eaWb3
おいおい、なんだよこのスレは。
日本の科学水準の低さを痛感せざるを得ない。
主体的に自分の頭で考えてない奴ばっかりだってことの証拠だな。
マスコミの発表に操られ、教科書の内容をそのまま信じ切ってる者の
いかに多いことか。
自分の目で見て肌で感じて、疑いようのない事実だけを選択して認識する
思考法を身に付けなければ今後の人類の発展は望めないぞ。
断言するが、地球は球じゃない。円盤だ。
562朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 11:46:59 ID:fui6LbYN
563朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 12:11:22 ID:fui6LbYN
フィリピン当局、自国女性に「韓国人警戒令」
tp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/01/24/20050124000073.html
タイにも反韓団体がある。
tp://japanese.joins.com/html/2004/1004/20041004163506400.html
メキシコ「韓国人はマフィア」
tp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/11/12/20031112000071.html
韓国大使館が公務ビザを濫発。米国当局が厳重注意。
tp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/03/04/20050304000000.html
アルゼンチンで追放したい民族1位に選ばれた韓国人
tp://www.hani.co.kr/section-014007000/2002/11/014007000200211281042001.html
ロス暴動で集中的に襲撃された嫌われ者コリアタウン
tp://www.nikkeyshimbun.com.br/020613-72colonia.html
呆れる人種差別。恥ずかしい韓国人 。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/10/29/20031029000091.html
バスケ台湾戦で乱闘、先に手を出したのは韓国選手なのに逆切れ…
tp://japanese.joins.com/html/2004/0719/20040719185000600.html
過去3年間の100件を超える苦情のすべてが韓国人選手に対するもの。韓国人は不正ばかり。
tp://chuspo.chunichi.co.jp/00/ustour/20030827/col_____ustour__000.shtml
英国代表「韓国はW杯開催してはいけない馬鹿な国」
tp://ilgan.joins.com/soccer/200312/25/200312250908382471020000020300020301.html
EUが批判:韓国は世界最大の偽造品輸出国
tp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/03/03/20040303000059.html
ネット上でも嫌われて一人ぼっちになる傾向が強い韓国人
tp://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://netizen.khan.co.kr/mainnewsviewer.php3%3fartid%3d20010720054743
韓国人は見当違いな不遜な態度を取るので、ヨーロッパの有名な観光地の多くの免税店では韓国語で
「韓国人御遠慮願います」と書いてあるし、多くのホテルでは韓国人を受け付けないのが現実である。
(「英語は絶対勉強するな」P97より 鄭讃容 著)
564朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 12:12:26 ID:xksMA7Is
月着陸船がルックス悪過ぎ。貧乏臭いというかレゲエの物拾
いおじさんが、鍋釜を体に身に付けて歩いてるみたいな。
565朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 12:24:11 ID:XSy3BT0A
>532
そんなこと誰も思って無かったよ。
船乗りは皆地球が丸いと知っていたし、知識人はローマ時代に地球の大きさが測られたことも知ってた。
ヴァイキング達は独自の船でグリーンランドからカナダ沿岸まで渡っていた(そこを新大陸と認識したかは別)。
単にアメリカ大陸の存在が知られていなかったから、大西洋を渡ってアジアに行くには
大西洋+太平洋の広大な海を渡る必要があるため、現実的に不可能だって言われたわけ。
566朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 12:27:22 ID:fui6LbYN
【真実の韓国を学びましょう】
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2362/LINK3.htm
567朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 12:50:27 ID:Lqx+t44N
アポロはちゃんと月に逝ってるのは事実だが

中共の有人宇宙飛行はモロに嘘だろ
568朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 13:19:48 ID:fui6LbYN
569朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 13:28:05 ID:v9mp/1DO
宇宙空間にある人体はミイラ化???

都合の良く無い場合に韓国に逃げようとする日本人って

元々倭人さんの土地を侵略した同士のかたでしょ。
 
      ・・・なぜ、困った時にそう言う行動をとるんでしょうね。
570朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 13:32:06 ID:v9mp/1DO
日本の読者諸氏へ
これら韓国児童の絵の下にゴードが書き加えた文章は子供までをも反日運動に利用している韓国政府のやり方に対する痛烈な皮肉です。其処の所を良くお汲み取りください。


--------------------
You are new? Read the shiny rules and make mom and dad happy!
571社会主義者もどきですがなにか?:2005/06/26(日) 15:15:01 ID:aFw+pB3N
>フイルムって 太陽風 の影響ってないのか?

今でも飛行機内に荷物を持ち込むときは専用のケースに入れて持ち込みます。
鉛かなんかの入ってX線を通さないような。そうしないと感光してしまうので。
たぶん、そういったケースに入っているはず。
何らかの形で受けた電磁波などは船体に沿っていくだろうし、フィルム自体に影響はないかと
572朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 15:20:54 ID:lZjjfUj6
■【GK】コーエーがコーエー製GKの存在認め、謝罪
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1119763628/
573朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 15:30:04 ID:LsCvdZRx

もう一回行って来い

574社会主義者もどきですがなにか?:2005/06/26(日) 15:30:15 ID:aFw+pB3N
>565
そんなこと誰も思って無かったよ。
船乗りは皆地球が丸いと知っていたし、知識人はローマ時代に地球の大きさが測られたことも知ってた。
ヴァイキング達は独自の船でグリーンランドからカナダ沿岸まで渡っていた(そこを新大陸と認識したかは別)。
単にアメリカ大陸の存在が知られていなかったから、大西洋を渡ってアジアに行くには
大西洋+太平洋の広大な海を渡る必要があるため、現実的に不可能だって言われたわけ。

月に行く為の技術が存在しているのも、一旦地球を離れて再び地球に帰る技術もあり、
地球と月の間を往復する必要があるのも含めて、捏造ではあると言い切れない。
人間が中々行けない場所の上、海と違って本当に死の世界なのでコロンブスのように後続の者が現われにくい。
575朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 15:35:09 ID:fui6LbYN
576朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 15:56:11 ID:Ia14S+X6
>>553
知ってたら恥ずかしくて書けないよ。>>543みたいな文章。
他への反論もこの程度の知識の上での考察を述べてると思うと信憑性がない。

仮に知ってて何回も推敲せずに同じ誤文を書き連ねて恥の上塗りしてたるなら
それも当然、嘲りの対象だね。

更に自作自演なら「誤りて改めざる即ち是を誤りという」に通ずる謙虚さのない
進歩の無い人間とみなす。


いずれの愚者だ?>>543は。「無知」か?「怠慢」か?「倣岸不遜」か?
577朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 16:13:29 ID:XUCe2NPz
俺が街角で1000枚写真を取っても
こんなおかしな写真は1枚も取れないよ。
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/apollo.html

1枚でもおかしな写真があると言う事は全部が偽物なのだ。
NASAはもっと他の写真を公表しないのか?フイルム順に。
578朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 16:15:15 ID:xksMA7Is
>>573
そうそう、もう一回見たいよな。
米は戦争おっ始めて戦費不足を各国にカンパするんだから、
新アポロ計画も費用不足なら、カンパやって月へ行けばいい。
579朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 16:29:24 ID:cgc3t52g
580朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 16:29:43 ID:9Yd2AYDl
>>577
議論する気が少しでもあるなら指摘は具体的にな。
581朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 16:53:16 ID:xksMA7Is
>>577
大気が無いんだから遥か遠くの山々が見えていいはずだが、何で見えないの?
月の直径が小さいのは分かるが、幾ら何でも遠景が見えNASA杉。
582577:2005/06/26(日) 17:06:08 ID:XUCe2NPz
>>579.580
いくらでも写真ありますね。やっぱり本当に月に行ってたんですね。
テレビでは数枚の写真しか見せなくて怪しいなど、、、、、。

疑惑の写真は見つけられませんでした。

583朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 17:18:10 ID:PwkGdtdw
>581
よーく考えてみてくれ。
地球上では「大気があるから遠くの山が見えない」のか?
584朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 18:31:23 ID:khHIf6cJ
あの当時、世界各国の名だたるメーカーが宇宙仕様のカメラの開発をしていたことすら
しらない奴がまじってるんだなあ。
たしかアポロ11号の時はカールツァイスのを、その後のアポロ何号だったかは忘れたが
そのときはニコン製の宇宙用カメラをもっちってるわけだが
585社会主義者もどきですがなにか?:2005/06/26(日) 20:12:38 ID:aFw+pB3N
>>582
・・・・・
他の写真を見つけたから「やっぱり月に行っていたんですね」か。

まぁ、大半はそんな人たちばかりなんだろうなぁ。
586朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 20:29:36 ID:l0fra9iR
>>581
ヒント
月の”地平線”は、意外と近いところにあったりする。
587朝まで名無しさん:2005/06/26(日) 21:17:43 ID:funesyVi
742 :名無しは無慈悲な夜の女王 :2005/06/13(月) 12:39:12
「人類の月面着陸はなかったろう論」をさっそく買って読んだ。
その中に--「2ちゃんねるSF・ファンタジー板」で見つけた重要な書き込み。--
という部分に以下の書き込みもあった。

http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1046897209/171

>ここから、私がネット上で拾った文章で、これは真実であろうと思われる
>文章を次々に並べることにする。ある大きな信実に突き当たる気がする。

副島は2ちゃんねるを覗いただけだろうか。自分、もしくは第三者に書き込ませて自分の
本に載せることも可能であろう。2ちゃんとはそういう場所だということは分かっている
はずなのに・・副島が2ちゃんを重要な情報収集の場としているところからしてこの
本は馬鹿な本ですと言っているに等しい。


743 :名無しは無慈悲な夜の女王 :2005/06/13(月) 14:10:18
>>742
 陰謀論とかにハマッちゃう人は、つまるところ「自分の信じたいものしか信じない」
ので、自分の論に合う情報はどんなにネタ臭くても無条件で信じる。
588朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 00:19:20 ID:3WSSkzgr
>>584
それは宇宙船内での使用目的ですか?それとも月面撮影用ですか?
その違いは天と地ほどの違いがありますので教えてください、よろしければソースつきで。
月面用ならば放射線をさえぎる構造が知りたいですね、なにしろハッセルブラッドは
必要なはずの鉛の分厚いシールドなどありませんでしたからね。
しかも月面でフィルムのマガジンを交換してるみたいですね、フィルムマガジンについても
放射能対策は進んだんでしょうか。
宇宙船内での使用限定ならば、宇宙船のシールドで遮られてますから大掛かりな
対策は要らないとは思いますが。
しかし否定派の識者に言わせれば宇宙船のシールドさえ話にならないほど薄っぺらいものらしいですが。
589朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 00:28:53 ID:acelMoEE
ヴァンアレン帯って本当にあるんですか?
まったくの無知で申し訳ない
590朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 00:29:49 ID:3WSSkzgr
>>584
それと人がヴァンアレン帯を越えたのはアポロ計画以外には無いようです。
宇宙用といってもそれよりかなり低い放射線の影響の少ないところ用の
カメラと言うことでしょうか、それだと味噌も糞も一緒と言うことになりそうですね。
591朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 00:31:37 ID:wBspjgcP
>>588
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/rhnc/rhnc12ti.htm

ニコンにケチ付けたいならご勝手に
592朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 00:57:21 ID:cweJypBL
>>588
>必要なはずの鉛の分厚いシールドなどありませんでしたからね

この与太話のソースをお前が示せ。簡単にだまされる奴だな。
593朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 01:23:37 ID:4fsFVq56
>588
鉛のシールドが何mmあればいいのか教えてくれよ。
現代のスペースシャトルの宇宙服にも鉛のシールドなんて無いんだが。

>否定派の識者
だれのことですか?
594朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 01:41:55 ID:TCq/w8FT
だからね、ヴァン・アレン帯がヤバイなんて言ってるのは
アポロ懐疑派の中でも極マイナーなのよ。
その辺の自覚ある?
595朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 01:57:54 ID:3WSSkzgr
>>593
鉛のシールドの必要性はカメラ、フィルムのメーカーの当事者も答えているようですし、
なぜ地上の仕様と変わらないもので大丈夫だったのかわからないと答えているようです。
月着陸用の宇宙服の胸元のハッセルブラッドは大きさからして地上の物と変わらないのは
写真なり動画を見れば一目瞭然なのは否定する人はいないと思います。
 スペースシャトルの軌道高度は185 〜 643 kmとありますね、
宇宙線等影響の少ない低空の地球を保護している層の内側をぐるぐる廻ってるだけですね
アポロの後の満を持しての登場なのにどうしてでしょうか?
これが宇宙服の答えです。
例えれば、スペースシャトルは家に繋がれた犬です。一方アポロは日本の反対の
ブラジルにでも走って泳いでたどり着いて、また日本に無事帰ってきたようなものといえばいいでしょうか。
識者とは否定派なのであえて挙げても肯定派には意味が無いので割愛します。わたしも
この点に限らず疑問に答えることの出来ないものもあるでしょうが、すなわちそれが元で問題外という
図式にはならないものと考えます。それと以前に否定派の疑問に答えていただくことも
必要と考えますし、しかし肯定派が答えられなく細かいことまで知らないからと言って糾弾するつもりもありません。
596朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 02:12:00 ID:OHqCg13K
そういえば昔、海外旅行して撮影した折角の8ミリテープが
空港のエックス線検査で感光して、帰って現像して映写したら
全体に白くぼやけて最悪。鉛でフィルムを覆わないとダメなんだよな。
597朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 02:21:04 ID:cweJypBL
>>595
>なぜ地上の仕様と変わらないもので大丈夫だったのかわからないと答えているようです。

ソースを示せ。お前が非常識な主張をしているのだから、非常識な主張をしている
お前さんがまずソースを示せ。

否定派でも何でも、お前が信じる与太の出所ははっきりさせろ。
598朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 02:31:31 ID:mCTXcvrt
>>564
月着陸船は徹底して目的に特化した結果、あの形になった。
T4ファージというバクテリアにそっくりなのが面白い。
>>574
>そんなこと誰も思って無かったよ。
は、言い過ぎでは?無知な船乗りもいたろうし、
実際地平線が滝になってるような図も残ってるんだし。
>>573
>>139>>221>>325あたりを参照してください。
>>577
そのサイトに対する反論は
>>542>>480あたりを参照。
>>578
とりあえず自国のロケットが失敗しただけで
税金の無駄使いだ何だと批判の大きい日本は出せないね、
そのカンパ。
>595
ニコンのカメラはアポロ15、16、17号に載ってるね。
指令船の窓の所にマウントされたとか。
シールドの必要性について書いたサイトとかが見つからないんだけど、
どっか知らない?
599朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 02:36:42 ID:mCTXcvrt
>>550
まぁ無知は認めるけどね。
上のほうで、指令船と着陸船がドッキングするのに
どうやって速度を合わせるのか?という話をしてたんで、
俺としては同一軌道上で速度が同じである事が伝わればいいんだけど。
同一軌道上にいる物体の話をしてるのに、
速度から話に入ったらわかりにくいだろ?そう思わない?

それにね、最初の頃なんか捏造派と言われる人達は学研の図鑑1冊あれば
充分対応できる人がほとんどだったよ。
今まで少しも宇宙に興味なくて、バラエティ番組1本見ただけで
信じちゃった人がほとんど。
しかも自分で調べる事を全くしない。スレの最初のほうも読まない。
だから俺みたいな無知でも大きな顔してこんなスレにいられる。
一生懸命いろいろ調べたおかげてこの分野に関しては
一般の人に比べて少しはくわしくなれたよ。
副島センセイなど俺をNASDAの工作員とさえ思ってくれたよ。
実際はすげー低学歴なのにな。
>>576
1点で随分言ってくれるねぇ。
実際結構穴だらけだと思うんで、罵倒もいいけど
信憑性がないところを具体的に指摘してくれませんかね?
600朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 02:38:20 ID:82riEK9P
>595
>識者とは否定派なのであえて挙げても肯定派には意味が無いので割愛します

またはじまったよw
意味があるか無いかは各々が判断するから、とりあえず教えてよ。誰よ?
601社会主義者もどきですがなにか?:2005/06/27(月) 03:15:59 ID:N5NDxbOz
>>598
最初の奴はリンク先の人の意見のコピペです。
分かりにくくてスマン。

ヴァンアレン帯は確かに強い放射線を帯びるとあるが、1958年の計測を元に描かれたイメージを参照すると
それはおそらく下層と上層の間の1mmも無い隙間であろう。(水と油のような感じの、文字通り電子の厚さぐらいの境目)

放射線自体は長く浴びすぎない限りは人体にはさほど影響は無い。
よく勘違いなされてる人も多いが、放射線を浴びたからといって人間は緑色の汁になったりしないw
以前「アポロ計画は捏造だ」と揚げていた番組でもこのことをとりあげて、
「急いで通り過ぎたんだよ(和訳なので、原文では「通ったのは一瞬だった」かも知れない)」という言葉で捏造だと思わせていたが、
これは視聴者の放射線に対する無知を利用したものであろう。

放射性物質が人体などに付着していたりしたら確かに危ないが、直接人体に放射性物質が付着してもすぐには目立つ影響は無い。
(ブラジルで発生した被爆事故の例参照)
以下、放射性物質などによる被爆の報告例
http://www.remnet.jp/lecture/module_A/1_5.html
602社会主義者もどきですがなにか?:2005/06/27(月) 03:17:14 ID:N5NDxbOz
とはいえ、多分に推測を混ぜ込んだ検証なので、

物理に詳しい人、訂正と具体的なことを教えてください。
603社会主義者もどきですがなにか?:2005/06/27(月) 03:29:59 ID:N5NDxbOz
ちなみに、
多少感光しても現像と編集次第で写真をある程度復元する事は可能。
(さっき言ったように全体が白っぽくなった奴もコンピューターでの補正などもできるので)
幸いというか、当時のNASAは世界最先端の技術を最大限の資金の元に投入できる場所だったからな。
一般に公表する前にそのような手順を踏んで見栄え良くしていたとしたら・・・
そりゃ捏造だと疑われても仕方なし。

スペースシャトルは軌道高度:185 〜 643 km (115 〜 400 法定マイル)
大気圏は高度80〜120k、便宜上のではないならば500km越え

静止衛星の軌道は赤道上空の高度約35,786=36000kmの円軌道
ヴァンアレン帯の内帯は赤道上高度2000〜5000kmに位置し。外帯は10000〜20000kmに位置

結論:
スペースシャトルは放射線を防ぐための鉛のシールドなどが必要なほどには遠くには行っていない。
604朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 03:33:44 ID:TCq/w8FT
つーかさ、放射線っていってもピンキリなんだからさ。
金属板一枚で遮蔽できるものから分厚いシールドを必要とするものまで。
ヴァン・アレン帯の陽子や電子ってのは、地球の地磁気ごときにつかまっちゃうような代物なわけで。
605朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 03:44:59 ID:iapcoxBr
漏れのUSAの知り合いが、最近WTC911とか陰謀史観とかアポロなんかに目覚めた。
そのお陰でこの前からIBFの監視下に置かれることになった、と云っていた
自宅の近くの空き屋に元IBFの職員が引っ越してきて、終日監視。
あと、アポロの開発責任者(今でも現役)がやってきて2時間、話をしていったとか、
そのほか身辺で不審な災厄が続発。 これマジ。
まあ、アメリカというところはそんな国なんだよ。
606社会主義者もどきですがなにか?:2005/06/27(月) 03:45:23 ID:N5NDxbOz
>>604
1958年のアメリカの衛星によって観測されたデータでは
自然に存在する奴の1億倍(推定)の放射線量らしい。

が、これが原子炉と比較するとどれぐらいなのかは分からない。

誰か教えてplz
607社会主義者もどきですがなにか?:2005/06/27(月) 03:48:43 ID:N5NDxbOz
>>605
一人ひとりにそんな監視をつけるような暇と金とリスクがあるならば・・・

「事故死」とかの扱いにしたほうが早い。
608朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 03:55:45 ID:iapcoxBr
>>607
すでに一人亡くなった。 3年ほど前のこと、不可解な交通事故で。
イエズス会が関与。 まあ詳細は差し障りがあるので止めとく。

609朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 03:58:50 ID:lDagkZpF
アポロが月にいってようが行ってまいが、人類に何のインパクトも無い。
610朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 04:05:45 ID:82riEK9P
>609
恩恵はあったけどな。
例:手芸店で売られてるマジックテープ
611社会主義者もどきですがなにか?:2005/06/27(月) 04:15:07 ID:N5NDxbOz
>>608
あぁ、じゃあ残りも全て無理かな。

もし本気でやられるんならば「通話記録」「接触相手」「メールの送受信」
に始まり、「他人との接触記録」ぐらいは調べ上げられるだろうから。

君の使っているプロバイダーや家庭用・携帯電話等も危ないかもね。
612朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 04:30:30 ID:JJioO6bP
すでにID:iapcoxBrに漏れている時点で機密維持に失敗してるのだが。
613社会主義者もどきですがなにか?:2005/06/27(月) 04:38:43 ID:N5NDxbOz
>>612
やるならもっと完璧にやるでしょ。
脳内で推測されるデータぐらいでCIAやNSAは動きゃせん。

少なくとも監視対象として身辺を調査する時に通信網の傍受は真っ先に行うから
ID:iapcoxBrに機密を漏らしたとかしてもその詳細な内容や裏づけ資料などが渡っていない限り影響は無い。
614朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 04:50:10 ID:jp7jyUcR
このスレおもすれー
615朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 04:58:32 ID:mCTXcvrt
>>603
露光的な補正はできると思うけど
当時コンピューターでの補正はありえないと思うけど。
見栄えの調整は普通のカメラ屋でもやってる事で、
それを捏造の疑惑とか言ったら
フィルム写真は全部捏造の産物になっちゃうよ。

その放射線というのは指令船の窓からは入ってこないものなの?
ソ連のゾンド3号の撮影時はどうだったの?
ゾンド5号では数種類の生物が月に行って帰ってきてるけど…。
>>605
「私がアポロについて語りだしたらNASDAが2chに工作員送り込んで
私を攻撃し始めた!」と言ってた副島センセイを思い出した。
616社会主義者もどきですがなにか?:2005/06/27(月) 05:09:48 ID:N5NDxbOz
>>615
いや、その見栄えの補正がさ。
捏造に見える原因の一端はそこにあるんじゃないか?と。

以前シェルターの壁とやらで
鉛、コンクリート、ガラスのそれぞれで放射線を防いでいたのを見た覚えがある。
ただのガラスではなく、制作段階で混合する重金属などによってはある程度防げるのではないだろうか?
折りしも当時は冷戦の真っ只中。
核戦争に対する対放射線防御の研究も盛んだっただろうし。

放射線遮蔽材の参考リンク
http://www.kagaku.com/p14.html
617朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 06:25:40 ID:3WSSkzgr
>>600
Ralph Reneという「NASA Mooned
America」(NASAアメリカをたぶらかす)という本を出した技術者の発言です。
「バンアレン帯を超えて月まで24万マイルも飛んで行く間に、太陽では少なくとも1,485回
の彩層爆発によるフレアが生じたはずだ。この放射能を防御するには厚さ2m以上のシール
ドが必要だが、そんなものは月面着陸船にもついていなかった。宇宙飛行士の着ている宇宙
服も、それほど強力な防護が可能ならば、何故ソ連のチェルノブイリ原発事故のときに利用
しなかったのか。宇宙飛行士が浴びた宇宙の放射能にくらべれば、原発の放射能など微々た
る量に過ぎないはず。」と言ってますね。この人は否定派ということになります。
ただ、否定肯定派の別もなく「宇宙空間は銀河宇宙線や太陽風という極めて強い放射線が
飛びかっている世界である。我々の住んでいる地球表面は、大気という遮蔽物で大部分が遮断されているが、
人工衛星や宇宙基地など宇宙開発に関わる場合には、これらの放射線に直接曝されることになる。
通信衛星や気象衛星、惑星探査衛星、あるいは宇宙飛行士の活躍するスペースシャトルや宇宙基地の
構成材料や機器は、宇宙放射線に対して十分の耐性を確保することが重要である。」というのは
大前提のようです。
宇宙での放射能について日本でも研究されてますが、これから明らかにして行こうという段階
のように思います。  ?疑問がわきますね、NASAのデータを流用すれば済むことじゃないのか?
まあ彼らの研究で、宇宙空間や月面の状況が明らかになって、アポロはウソだろということになるかもしれません。
http://www.nirs.go.jp/randd/anzen/space.shtml
618朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 07:43:23 ID:3WSSkzgr
米航空宇宙局(NASA)のオキーフ長官は1日、遠隔操作のロボットでハッブル宇宙望遠鏡を補修できないか検討を始めると発表した。
安全上の懸念からスペースシャトルによる有人補修の中止が発表され、同望遠鏡は引退が確実視されていたが、議会や学界の強い批判を受け、延命への道を探ることになった。
90年に打ち上げられたハッブル望遠鏡は、バッテリーや姿勢制御部品を交換しないと、07〜08年に使用不能に陥る恐れが強い。
NASAは、同望遠鏡の軌道(上空600キロ)にロボットを打ち上げ、地上から操作して同望遠鏡を補修する方法について、7月半ばまでに提案を募る。
オキーフ長官は「ハッブルを救う長い道のりの第一歩だ。07年末までに実現するのは日程的に苦しいが、適切な努力をする」と述べた。
(06/02 11:26)

アポロ13号(ジェームズ・ラヴェル、ジャック・スワイガート、フレッド・ヘイズ)、司令船「オデッセイ」、月着陸船「アクエリアス」。
月へ向かう途中(地球から36万q程)、クルーの乗る司令船に電力や酸素を供給する機械船で酸素タンクの1つが爆発し、
燃料電池の電力低下、司令船内の酸素不足等深刻な危機に陥った。
3人は無事帰還したが、この危機がNASAへの圧力ともなり、20号まで計画されていたアポロ計画は短縮を余儀なくされた。

わずか600km上空のハッブル望遠鏡、一方アポロ13号は36万kmの彼方。
アポロ13号当時は電卓もありませんでした。
619朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 07:45:38 ID:3WSSkzgr
独立行政法人通信総合研究所      
電磁波計測部門研究主管  菊地 祟

 9月25日夕刻、NHKの衛星放送が1時間にわたって中断しました(読売新聞記事より)。
おりしも、宇宙空間は24日に発生した太陽フレアによる強烈な放射線が満ちている状況でした。
通信総合研究所宇宙天気予報センターでは、25日の予報発令会議において太陽放射線(プロトン)の放出が論議になり、
次のような太陽地球環境予報を発令しました。
太陽放射線はこの後増加を続け、歴代5番目の強度(10 MeVプロトン12900フラックス)にまで達しました。
宇宙の放射線が増加することによって、衛星機器の誤動作や太陽電池パネルの劣化などが発生します。
衛星放送の同様のトラブルは1994年2月にも発生し、1時間ほど衛星放送が中断しました。
米国、カナダなどでは衛星が機能停止に追い込まれる事故も発生しており、この10年間で数個の衛星が使用不能となっています。
これらの事故は経済的に大きな損失をもたらすほか、情報化社会のインフラの信頼性を損なう点で深刻な問題です。
620朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 07:56:42 ID:wBspjgcP
>>618
いつからアポロ13号は地球から打ち上げたロボットに助けてもらったことになったんだ?
621朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 08:27:06 ID:VrBD9JSh
>>617
>太陽では少なくとも1,485回の彩層爆発によるフレアが生じたはずだ。
どうやってその半端な数字を出したんだ?
フレアつってもピンキリなんだが、観測可能な奴は多くても年1万回くらい。

>この放射能を防御するには厚さ2m以上のシールドが必要だが、
どういう計算だよ。1485回のフレアの放射能の強度を全部合計したのか?
つーかそんな放射線があっさり大気だのバンアレン帯だので遮蔽されるなら原発の遮蔽だっていらんだろw

>>619
そうゆう衛星が死ぬほどのフレアはかなり稀。
622朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 09:28:29 ID:nAG6mPYk

意図的にバランスの崩れたモノを修復する熱意には、本当に感心します。

 しかし悲しい夢の結果が見えて来そうな現実、終戦がみえてきそうですね。

ここも打切り・・・
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1111885828/
623朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 10:18:37 ID:+nm061cg
> わずか600km上空のハッブル望遠鏡、一方アポロ13号は36万kmの彼方。

なんか地上の感覚で距離感を捉えてない?
周回軌道でちょいとケツ叩けばあっさり月投入軌道なわけだが。

ウェブ上に溢れてる多体問題のシミュレータでもいじくってみればどうよ。
624社会主義者もどきですがなにか?:2005/06/27(月) 11:25:15 ID:N5NDxbOz
>>618
http://www.ffortune.net/comp/history/transistor-calculator.htm
世界初の「トランジスタ」電卓の登場は1964。
アポロの月到着は1969年。

脳内ソースだけでいい加減な事を書かないように。
625社会主義者もどきですがなにか?:2005/06/27(月) 11:31:42 ID:N5NDxbOz
ちなみに1号に比べて足の遅いボイジャー2号(秒速39.98km)を元に算出すると

およそ360000km/40ks=9000s=1500m=25h=1日と1時間
アポロは有人飛行で片道約4日の行程


そういえばボイジャーって重力カタパルトも使用してたような??
アレで速度はどのように伸びたのかな?

以下ソース
http://www.planetary.or.jp/know_voyager1-2.html
626社会主義者もどきですがなにか?:2005/06/27(月) 11:46:06 ID:N5NDxbOz
>>617
>>「太陽では少なくとも1,485回 の彩層爆発によるフレアが生じたはずだ。この放射能を防御するには厚さ2m以上のシール
ドが必要だが、そんなものは月面着陸船にもついていなかった。宇宙飛行士の着ている宇宙
服も、それほど強力な防護が可能ならば、何故ソ連のチェルノブイリ原発事故のときに利用
しなかったのか。宇宙飛行士が浴びた宇宙の放射能にくらべれば、原発の放射能など微々た
る量に過ぎないはず」

ひとつは太陽で起きたと書かれていること。
(太陽も球形なので)手前半分の方で起きたやつの中の、更に観測可能な奴の中やつの更にその一部ぐらい。
(その一部が700(その約1400の半分)のなかに入っているかどうか知らんが)

そしてもうひとつ。
勘違いされている人も多いが「放射能」は放射性物質が放射線を放つ能力。
光源を放射性物質、光を放射線としたときの光を出す能力が放射能。
ましてや「宇宙空間に漂う放射性物質からの放射線」とか「太陽からの放射線」
などではなく「宇宙の放射能」と不可解な文章で書かれている時点でそっちソースを疑うべき。
627朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 12:43:00 ID:mrlNSXKj
>>623

そのケツ叩くのが地球の重力や大気のせいで大変なわけだが。
628社会主義者もどきですがなにか?:2005/06/27(月) 13:43:08 ID:N5NDxbOz
>>627

つ「多段式ブースター」
629朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 16:25:13 ID:DsY3g28o

 地球の生命体<命?魂?身体組織って>

 SF映画や、TV宇宙シリ−ズや日本のアニメや特撮モノにみたいに、

 地球から何処までも離れても生存可能なのかな???

 太陽系仕様・・・とか実際は、地球専用の地域限定・・・生命体。 
 地球から発信されてるの電波の元<魂エネルギーの伝達>やコントル−ル調整が
 まともに出来無くなってきたり、圏での活動ではかなり障害が出てくると
 思うのですが・・・  今さら、動物実験や人体実験も出来ないでしょうね。 
 <この手の、研究って紹介されて無いのかな?>全然心配ないのかな?何度も逝っちゃってるみたいだしね。
630圏外での活動ではできません。:2005/06/27(月) 16:28:27 ID:DsY3g28o

 バッテリーの消耗も、大気圏付近までならなんとかなるでしょうが・・・。
631朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 16:28:51 ID:aTSZBKAL
>>629
>地球から発信されてるの電波の元

自己紹介乙
632朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 16:43:35 ID:DsY3g28o

 以前からアメリカ大陸にいなすった、

 シャーマンさんにでも聞いた方が良いですね。
633オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2005/06/27(月) 16:45:59 ID:DsY3g28o
潮来だよ。
634機能停止<冷凍・・・解凍>:2005/06/27(月) 16:48:55 ID:DsY3g28o

 チィ〜〜〜ン。 何枚だ?
635朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 17:17:31 ID:3WSSkzgr
>>623
こういう仕組みを知ってますか?
その言葉をそっくり返します。
http://center.stelab.nagoya-u.ac.jp/jst/jikiken.html

http://www.astroarts.co.jp/news/2001/01/30image/index-j.shtml
スペースシャトルも人工衛星も地球を保護している磁気圏層の
内側ですよ。それでも深刻な影響を受けているということです。
 人体にも有害な太陽風はこの地球の磁気圏で遮られますが、月では太陽風が月表面まで容易に
到達出来てしまうとのことです。単純に距離だけで片付けることはできないですね。
現代でもhttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/it/322786のような研究を行っている状況です
アポロ計画はあまりにも無謀で、有り得ないほどの奇跡の連続の上の成功ということになるでしょう。
人が乗って安全に月に到達し、全く無害に月面に降り立つことがが可能かどうか、
”ウェブ上に溢れてる多体問題のシミュレータでもいじくってみればどうよ。”ということです。
重いケツを上げてみてください。
636朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 18:10:55 ID:3vTBV9UX
太陽風つうても、その実態は陽子(水素イオン)、ベータ線(ヘリウムイオン)。
ようするに速度が早いだけの非常に希薄なガス。

しょせんガスなので金属板やガラスを貫通したりはしない。

(何年かに1度クラスの強烈なフレアのときは二次放射線が馬鹿にならないが)
637朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 19:06:35 ID:OHqCg13K
月は濃霧、霞が無いのだから、遠くの山の頂きがハッキリ見えてもおかしくない。
しかし全然見えない。ずっと平面なの?月面の地平線は数百m先までしか見えないの?
638社会主義者もどきですがなにか?:2005/06/27(月) 19:13:18 ID:N5NDxbOz
>>637
例えばクレーターの底、例えば山の斜面、これらの場所で写真を撮ると
地球上でもすぐ近くの大きい山が写らない。
639朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 19:28:01 ID:OZbKxOcz
写真に山(に見えるもの)が写っていたとして
それが非常に遠くにある山なのか、すぐ目の前にある丘なのか、
地上でなら知識(八王子で見える富士山は遠くにあるに決まってる)や、
ぼんやりと白くかすむその具合や、植物が生えていたり建物が建っていたりすれば
その見かけ上の大きさなどで判断できるが、
月ではそれが出来ないため、丘と山の区別を写真のみから付けるのは非常に難しい
640朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 19:31:18 ID:KX+XLgeC
>>636
電離放射線って透過力大きくなかったけ???
641朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 19:55:59 ID:DsY3g28o

月面の撮影ってスッゴイ量のライティングが必要だったんでしょうね。

でも遥か遠景まではいくら何でも光量不足は当たり前。

でも、今なら・・・画像修正等の処理で”ト−ンカ−ブ”をいじって極端な調整すると…

夜空の星が星座が見えて来たり… 遠い山や建物、 人工衛星や旅客機

大陽代わりのヘリコプターや、三日月なんかが写っているのが見えてきちゃったら大変ですよね。

宗教板かオカ板向けでしたかね。・・・・>>629


642カメラマン飛行士もピータパン?:2005/06/27(月) 20:25:26 ID:DsY3g28o
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1118928879/390-391>>395>>397>>398

こんなに、しっかりした足跡だらけなのがあったり、
いきなり大ジャンプして 説明カット撮れたり凄いと思います。

カメラマン飛行士はピータパンみたいに飛びながら撮影もしていたのかな?。
643朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 21:22:50 ID:+hWcBUta
NASAの反論は
証明になっていないって、
言われているだろ。
644社会主義者もどきですがなにか?:2005/06/27(月) 21:31:11 ID:N5NDxbOz
月だって引力と希薄だろうが大気程度はあるだろうに・・・

「真空」と言うより「真空に近い」ではないのか?
645朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 22:11:12 ID:nAA23ZX1
>>643
おまえの反論が反論になってないのだが
ププ

おまえそれで人間かよ
646朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 22:51:33 ID:aTdelg+m
Still more sick birds reported in China
Wednesday June 21, 2005
647朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 22:52:24 ID:aTSZBKAL
>>643
それを言ってるのは誰でしょうか。いちゃもんつけた人らでは?
民主党党首の国会質疑みたいなもんだなw
648「アポロが月に行ったの嘘」 信じない信者たち:2005/06/27(月) 23:13:38 ID:DsY3g28o

 また行って月に出掛けて行って、夢のもてない若者にも

 ★生の着陸シーンで、疑いまくってる族に新アポロで証拠を見せつけて欲しくなって来たかな!?
649朝まで名無しさん:2005/06/27(月) 23:20:07 ID:XIrK5EGZ

ようするニダ
あの歴史的瞬間に居合わせなかったことが悔しいんだろ。

650朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 00:12:40 ID:l/TkIelP
431 :黒騎士 ◆h6AV./kRaI :2005/06/27(月) 07:52:03 ID:9d6k0W0c
肯定派はバカですからw
>1950年代には0.01度/秒のドリフトを実現出来た
機械式では0.003度/秒のドリフト。
頭使って自分の書いた文章嫁よ。
それは1950年代には36度/時のドリフトまでしか達成していません。
と断言しているようなもんだぞ。
じゃあ1970年代には…
俺の10度/時のドリフトの方が精度を高く見積もっていることになるな。w
もっと精度悪かったかもなw

ソースは某書籍。
君たちに習って俺も出し惜しみしよっと。



432 :黒騎士 ◆h6AV./kRaI :2005/06/27(月) 08:25:55 ID:9d6k0W0c
うわっ!
>0.01度/時
か…

えらく精度高いな。
光に匹敵するぞ…
651意識と無意識と宇宙空間:2005/06/28(火) 01:34:39 ID:5yLDH7aG
>>649
当時小学5年生で、着陸記念切手シ−ト何かを皆、買ってもらってたりして皆して

何の疑いも無く、『人類って超スゴイ!』興奮して中々眠れ無かったのも覚えてる。

2年後には、大坂万博にだれも疑わない証拠品の月の岩のかけらの展示も。

一番夢見る純粋な年頃の出来事でした。・・・だからこそ、こんなにこだわっちゃったのでしょうね。

リアルタイムでの喜び方が半端じゃなかったからね。 <可成りきついですよ…とても大切だったモノだったから…マスミダ>
652朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 04:02:22 ID:b79nsPtx
>>613
話は、アポロ月着陸船やUFOなんて、チン毛な問題じゃないのだよ。
もっと根幹に関わる壮大な、決して触れてはならない陰謀の存在。
6feler File がヒント。
653社会主義者もどきですがなにか?:2005/06/28(火) 04:37:26 ID:o7oDQ6Ej
>>652
はいはい、布団かぶって誰とも接触しないように。
人に教えたら貴方も黒服の男たちに黄色い救急車で連れて行かれますよ。
654朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 05:45:37 ID:pnd5DHJK
あの後も月に何度も行ってたの?
655朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 05:59:43 ID:5yLDH7aG
月に行こうとすると、ケネディーさんや、キングさんや、モンロ−さんの
亡霊騒ぎがあったりするので、あの後は月に何度も行かなきゃと思ってはいたのですが・・・
チキンハ−トには無理でした。
656朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 06:07:45 ID:+Zo6Tjh0
ttp://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu92.htm←ここの4月1日の日記

逆噴射着陸が非常にムズイとの事
誰か逆噴射着陸を証明してくれ
657朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 06:15:57 ID:OhooM5QT
>>654
1972年のアポロ17号以降、人類は月に行ってませんね。
理由は>>139>>221>>325あたりを参照してください。
>>643
指摘は具体的にどうぞ。
>>644
月にはナトリウムやカリウムの大気があるにはあるのですが、
無視していいほど希薄なので、大抵の図鑑等でも
「大気は存在しない」と書かれていますね。
658朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 06:19:53 ID:OhooM5QT
>>656
このスレ最初から読むと、だいたい書いてある。
659朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 09:48:38 ID:Wbyol4+f
>>656
仮に着陸船が地球上で1mの高さから落ちても大丈夫な作りだとすると、重力1/6の月面上では6mの高さまでなら落下してもOK。
つまり、月面高度0〜6mの範囲で落下速度が0になったらエンジンとめればそのまま落ちて壊れずに軟着陸できる。
軟着陸というのはそんなに厳密な話ではない。
660朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 11:35:42 ID:m8uiAhG0
>>656
4月1日ねぇ・・・
661朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 12:17:12 ID:Wbyol4+f
リンク先もfool.htmlとかだしなw
662朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 12:44:23 ID:/ynqieCc
ここで捏造だって言ってる馬鹿は結局のところ「技術が確立されてないからいけたはずがない」って
主張だけど、技術が確立されてるものを莫大な国家予算と国の威信をかけてまでやる意味がない
ということを理解してない。
663朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 12:44:58 ID:wzJ08xtR
>>659
着陸地点が水平で、しかも四脚同時に着地しないと不等に着地すると無理な
力が脚に加わるので最後まで軟着陸に徹しないとやばいかも。
664朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 12:49:57 ID:wzJ08xtR
>>662
戦費不足でも戦争始めるんだから、資金不足でもやろうと思えばできるだろ。
同盟国に宇宙技術発展の名目でカンパすればいい。
665朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 13:19:41 ID:pxmnCqMC
信じる人・信じない人両方がいるほうが
社会として健全だと思うが・・・
666朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 13:39:26 ID:st0QHSPR
>>663
ダンパーってものを知ってるかな?
667朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 13:58:48 ID:wzJ08xtR
>>666
多少の衝撃吸収は必要だろうが、度が過ぎると跳ねて横転するかもよ。
668朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 14:12:22 ID:m8uiAhG0
>>667
やっぱりダンパーってものを知らないようだ。
669朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 14:39:30 ID:wzJ08xtR
>>668
何が言いたいわけ?
670朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 14:54:55 ID:5yLDH7aG

”まやかし” と ”リアル” の 違いって、基地外からで無いと判らないのかな・・・。
671朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 15:00:52 ID:3jmIvQCJ
ヒント:バネ≠ダンパ
672朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 15:12:37 ID:wzJ08xtR
ダンパーだけでは使い物にならない。バネの衝撃をダンパーで調節する訳だから
セットで考えるのが普通。バネが効き過ぎてダンパーが弱いとバウンドして横転する。
673朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 15:26:04 ID:3jmIvQCJ
>672
そのくらい、ひっくり返らないように地上で試験してバネとダンパを調整すればいいでしょ。
674朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 17:03:09 ID:TtdeaAdl
軟着陸できるんだからいらなーじゃんw
675朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 19:42:53 ID:DGe5B5c4
>>672
衝撃の範囲が限定されてて、1ストローク押し込むっきりで沈んだままで良いならバネは要らない。

>>656
ロケットの制御がジェットに比べて難しい?
ここがポイント。
ジェットのほうが安定してたり反応性が良いから多用されてるんじゃない。
地球上で酸素持参で飛ぶのが馬鹿らしいからジェットにしてるだけだよん。

ジェットのほうがコントロールしやすいと言うなら、スロットルレバーで何をやってるか考えて見るといい。
ロケットは酸化剤と燃料を燃焼室に投入する。
ジェットは燃料はともかく流入空気をファンで送り込むのだ。
せいぜい引き分けじゃないか?
676朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 19:46:56 ID:735qsIcF
宇宙には風がないはずなのにアメリカ国旗がふにゃっている
だからアポロ月面着陸はうそ

そう信じていた時期がおれにもありますた

でもあの国旗が金属で出来ていて、もとからふにゃふにゃデザインだった
と知ったときはかなりバビッタ。

さんざんガイシュツだと思うが
677朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 19:50:23 ID:/ynqieCc
>>676
いや、金属製ではないよw
678朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 19:51:29 ID:Wbyol4+f
そもそも何をコントロールって言ってるんだ?
推力を一定に保つことか?
爆発したりしない安全性のことか?
それとも推力を任意に変更することか?

三番目は宇宙では必要性低いぞ。
計算通りに飛ぶだけなんだから、エンジンの推力固定ならそれで軌道設計するだけ。
679朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 19:55:08 ID:735qsIcF
>>677
えっマジで?
この前ラジオで聞いた気がしたんだがなぁ
じゃあただの布切れだったの?
680朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 20:07:00 ID:pcdEzEaP
>>679 情報に振り回されてるなw
681朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 20:07:55 ID:IYfwlPFu
LMの脚の先には、接地を感知する”棒”がついており
これが月面についた瞬間に降下段のエンジンが切られる、ことになっている。
ttp://users.specdata.com/home/pullo/TWOCOL.HTM
↑のサイトの図を参照のこと。
682朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 20:39:12 ID:ODtVVZoe
仮に技術的に逆噴射の着陸ができたとしても
その着陸時のビデオを見ると、全く振動も轟音もなく
ふわりという形容が付くほど着陸していますね。
会話もまったく落ち着いて静かに交信できています。
直ぐ真下に逆噴射の轟音、振動が入り込んでもおかしくないのに。
しかも着陸地点の砂が舞い上がることも無く、2700度近くの逆噴射温度
の影響の全く受けていない。地上の溶岩温度は1200度です。
この点の月の石や砂のデータは公開されていますか?
683朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 20:43:42 ID:NZeYFqaT
そこは月だからのお。
684朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 21:08:12 ID:lHbHptXU BE:79758634-
捏造派がよく言う指摘はすでに科学者の間では反論済みなんだけどな
例を上げると

・空気のないはずの月で旗がなびいている(なびいて見えるように中に針金が入っている、
旗が揺れているシーンは飛行士が手で旗ざおを握っているから)
・月面で撮影された写真で星が移っていない(太陽光が月にあたり、それに露出を合わせたら月なんか写るわけない)
・逆光なのに暗くなるはずの被写体が鮮明に写っている(月面が明るく乱反射してレフ板の役目を果たしているから)
・月面にできる影がおかしい(遠近法のため平行でないように見えるだけ)
・写真があまりにも鮮明に撮れている(失敗した写真もたくさんあるがマスコミに公表されてないだけ)
・月面の昼間の温度ではカメラなどは駄目になってしまうはず(真空によってその熱は即座にカメラには伝わらない)
・飛行士は強い放射線によって死ぬはずだ(それなら放射線工学の専門家が猛反対してたはず)

まだまだあるがとりあえずこんだけ。
685朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 21:10:48 ID:IYfwlPFu
>>682
>全く振動も轟音もなく
そりゃあマイクはヘルメットの中にしかないし、
宇宙服の中はほとんど遮音状態だしね。

>しかも着陸地点の砂が舞い上がることも無く
着陸映像を本当に見た事あるの?
あれだけ盛大にレゴリスが舞い上がっているというのに。
686朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 21:16:25 ID:5yLDH7aG
月面の正常気の旗の赤いライン や日の丸の赤い色は、
ヘルメット越しだと何色に見えてたんだろうな〜?
 
フイルに写ったままの貴重な映像は、どうすれば地球と同じ色にできるんだろう?
687朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 21:18:18 ID:lHbHptXU BE:119636892-
逆に捏造派に対してアポロは月に行ったという証拠もある

・広大な平原を歩く飛行士の活動を遠くから撮影したビデオがある
 これはスタジオじゃ撮れない
・月面車が走る場面で車輪が舞い上げた砂がすぐに落下してしまう
 地球だともうもうと砂塵を舞い上げてしまう
・レーザー反射板を置いてきたから地球から月までの距離を正確に測定でき
 さらに月は一年間に地球から3cmずつ離れていることがわかった。
 月に行ってないならレーザー反射板を置いてきたのは誰?
・月からの通信を受信して世界に中継したのはオーストラリアとかも
 もしかしてオーストラリアもグルとでも?
・月震計を設置してきて月の正確な地殻などの長さがわかるようになった
 月に行ってないならどうやって月の正確な地殻の長さがわかるようになったの?
・月の石を持ち帰ってそれを調べてヘリウム3などが月には豊富にあるってわかった。
688朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 21:21:11 ID:ODtVVZoe
>>685
宇宙服が完全に遮音されているとは聞いたことがありません、振動の問題は
どうなりましたか?

舞い上がった映像はNASAのサイトで見れるんでしょうか。別サイトでもいいです紹介してください。
それと月のレゴリスの2700度もの熱からの影響は?

答えるならすべて答えてくださいフェアでないです、私に対しても又あなた自身に対しても。
689プーちゃん:2005/06/28(火) 21:21:52 ID:lHbHptXU BE:232627875-
そもそも月面着陸捏造説を最初に流したのは科学者でなく
どっかの(キリスト関係だったような)宗教団体
宇宙開発の専門家とかでこの捏造説を支持する人は今のところいない
まぁ日本ではマスコミとかタレントとかが支持している人がいるがな
こんな宗教団体発祥の説を真面目に信じる奴は創価学会にでも入れ
690プーちゃん:2005/06/28(火) 21:23:21 ID:lHbHptXU BE:139576673-
>>688
人に答えろって言うならお前も>>687に答える義務はあるぞ
691朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 21:25:47 ID:ODtVVZoe
>>689
起源が何をおいても一番大事という論理は朝鮮人みたいですね。
「技術者も呼応している、それはなぜか検証する。」こう捉えるほうが論理的だと思いますが、違いますか?
692朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 21:26:07 ID:/ynqieCc
>>688
2700℃…って一体どこの電波さんの情報?
693朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 21:27:27 ID:ODtVVZoe
>>690
>>687に対して私は何の反論もまだしてないんですが。
それに私に対して答えろとも言っていない。
支離滅裂ですね。
694プーちゃん:2005/06/28(火) 21:27:27 ID:lHbHptXU BE:106344544-
>>691
いや普通の人から見れば宗教団体の意見より
宇宙開発専門家の意見を信じるかと思うって言いたかっただけなんだけど
普通の人だったらね
695プーちゃん:2005/06/28(火) 21:29:11 ID:lHbHptXU BE:26586522-
>>693
んじゃ今言うよ答えてみてよ>>687について
696プーちゃん:2005/06/28(火) 21:32:17 ID:lHbHptXU BE:132930645-
アポロ捏造派は次々と捏造説を訴えてことごとく科学者に否定されるが
それに懲りずにまた次々と新しい捏造説を作ってまた科学者に否定される
それを永遠にループする
それなのにアポロ肯定派の月に行った証拠に対してはまったく答えようともしない
697朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 21:32:29 ID:5yLDH7aG
プーちゃん へ

アポロ月着陸は、もはや立派な新興宗教なんだよ。

ここでもかなりの盲信ぶりがみえてくるでしょ。
698朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 21:32:40 ID:ODtVVZoe
>>692
関わった技術者が言ってますね。
サターンロケットなど調べて見てください
699朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 21:37:16 ID:ODtVVZoe
>>695
それぞれについて私は詳しく検証できていないので答える
立場ではないですし、レスの流れ上、答える義務もないです。
ただの恣意的な伝聞のようにも見えます。
それぞれまず説明してくれますか
700プーちゃん:2005/06/28(火) 21:39:27 ID:lHbHptXU BE:418730279-
>>697
そんなのわかってますよw
信じられないことにアポロ月面着陸捏造派がアポロ月面着陸捏造説を捏造することだってあるんだからw
ここを詳しく読めばわかる(これ以外にも捏造説を捏造してたのがあったのであとで調べてからまた書く)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB#.E3.82.A2.E3.83.9D.E3.83.AD.E8.A8.88.E7.94.BB.E6.8D.8F.E9.80.A0.E8.AA.AC
701朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 21:42:01 ID:/ynqieCc
>>698
ないものは探せない。
あるというならお前が出しなさい。

あ、ちなみにレゴリスを2700度にも加熱したら分解するからw
702プーちゃん:2005/06/28(火) 21:42:40 ID:lHbHptXU BE:212688184-
>>699
は?アンタは人に対して答えろ答えろ言ってるくせに自分が答える義務はないんだ
それにそれぞれまず説明してくださいってこれ以上なにを説明すればいいんですか?
日本語を説明すればいいんですかな?w
703プーちゃん:2005/06/28(火) 21:52:30 ID:lHbHptXU BE:119636892-
あっ>>687についての

>月からの通信を受信して世界に中継したのはオーストラリアとかも
>もしかしてオーストラリアもグルとでも?

この部分に関しては多分自称オーストラリアのお偉いさんが出てきて
あれはアメリカにそういう事にするよう脅されていたって言う人出てくるかも
ってより作られるかもw
アポロ月面着陸捏造派お得意の捏造を使ってねw
704685:2005/06/28(火) 21:57:06 ID:IYfwlPFu
>>688
>宇宙服が完全に遮音されているとは聞いたことがありません。
宇宙飛行士の手記にはよく書いてあることですが。
>振動の問題はどうなりましたか?
その震動を捕らえるセンサーが、LM内にあったかどうだか。

>舞い上がった映像
ttp://www.apolloarchive.com/apollo_archive.html
のサイトの
”Apollo Multimedia”

javascript:loadclip(2,'ap15_LM_descent',3)

>2700度
そのことについては詳しくないので、ノーコメント。
705朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 22:00:15 ID:IYfwlPFu
>>686
あらかじめ月面でカラーチャートとかを撮影してあるから
問題ナシ。

カラーチャートと、月面で撮影されたカラーチャートの写真を比較して、色補正をする。
706朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 22:07:36 ID:ODtVVZoe
>>702
あんたに対して答えろとは言ってないでしょう。被害妄想なら医者を紹介しますけど。
707プーちゃん:2005/06/28(火) 22:12:29 ID:lHbHptXU BE:39879432-
もういいや終わってんなこいつ
別に俺に答えろって言ってなくても他の人にさんざん答えろ答えろ言ってるくせに
自分はまったく答えないお前は異常だよ客観的に見てもな
708朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 22:14:00 ID:/pCQbART
おみやげ置いときますね。
ttp://www.clavius.org/techcrater.html
709朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 22:16:08 ID:ODtVVZoe
>>707
わかる人が答えればいいことでしょう。
私はわかってないと言っている。
粘着しないでください。
あなたも特定の人に聞いてはいないでしょう、
同様に私も不特定の肯定派の反論できる人に聞いているし、
そのような人からしか返答を受けていない。
支離滅裂ですよ、迷惑します。
710朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 22:18:28 ID:ODtVVZoe
>>704
すいません、javascript:loadclip(2,'ap15_LM_descent',3)とは、
アポロ15号のところのどこでしょうか?
英語のタイトルのコピペでいいですから教えてください。
711朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 22:33:11 ID:ODtVVZoe
>>704
わかりました、プロパティで言われてもすぐにはわかりませんよ。

月着陸船の重さ、重力を加味しても舞い上がる砂煙が異常に少ないと
思いませんか?それにそれだけのエンジンの振動もない。
「ビデオがこうであったからそう捉えるしかない」というというのも非科学的だと思います、
しかし私も覆すだけの科学的根拠は提示できない。
ただ、単純に疑問がわくことは否定できませんということです。
712朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 22:43:35 ID:Uo8SBwhR
月でアメリカの国旗が、風でなびいていました。
あの映像はなんど見ても、
風以外にありえないな。
713朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 23:04:27 ID:NZeYFqaT
>>712
月に行っていないと思っておけばええやん。
地球で撮ったと思ってるんだろ。
それでええやん。
何か不満か?
714朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 23:07:57 ID:TtdeaAdl
必死で否定せんでもええやん
聞き流させへんの?
715朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 23:12:20 ID:NZeYFqaT
>>714
おまい、何か不満か?
716朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 23:13:49 ID:ODtVVZoe
月着陸船の砂を巻き上げる様子のビデオです。
他の人も見やすいようアップしました。

http://puka-world.com/upload/img-box/1119967649753.rm

着陸船の重量は約15トン、月の重力を加味しても相応のエンジンの
噴射が必要です。また振動も相応あると考えられます。
このような前提で見ていただければと思います。

リアルメディアです。
717朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 23:16:22 ID:TtdeaAdl
>>715
なにがですのん?
718朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 23:32:44 ID:/pCQbART
ほうほう!なるほど。
ttp://www.clavius.org/gravdust.html
719朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 23:43:03 ID:Uo8SBwhR
NASAによれば、
月では風が吹いていることになる。
720朝まで名無しさん:2005/06/28(火) 23:46:40 ID:DIMtnRFy
>>716
「振動があるに違いない」は地球上の、それもロケットなんぞTVでしか見たことの無い人間の感覚。
ただ物が燃えてるだけの機械の中で振動が起きる原因って何だよ?ここから考えてみるように。
721朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 00:00:04 ID:B1nuZ+Vb
to肯定派
旗なんで持ってったの?ハタメカナイのは素人でもわかる。(星条旗がひらひらなってるの見た気はする)
to否定派
捏造だとしたらどうだと言うの?科学的興味?正義感?



722朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 00:00:05 ID:ODtVVZoe
>>720
「振動がないに違いない」は地球上の、それもハリアーなどがふわりと着陸するのをなんぞをTVでしか見たことの無い人間の感覚。
ただ、要件を満たす相応のエンジンが噴射している機械の中で振動が全く起きない原因って何だよ?ここから考えてみるように。

とも言える。
723朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 00:03:07 ID:/ynqieCc
>>721
エベレスト初登頂や南極点到達の時も旗立ててたよね。なんでかな?
724朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 00:12:42 ID:7ElBDgqb
着陸船の燃料ってガス押しだっけ?ターボポンプだっけ?
エンジンなら振動するに違いないってのはレシプロエンジンを連想してるからだろうな。
725朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 00:18:25 ID:1Qmu2IVY
月の表面から着陸船で、
どう帰ってこれるの。
月の引力を上回る推進力が、
着陸船にあるの。
地球から大気圏に出るのに、
あんなロケットを使うのに、
月ではオモチャみたいなもので済むなんて。
726朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 00:19:39 ID:pYxjQghY
>>725
重力が地球の1/6だからだろw小僧
727朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 00:21:29 ID:Jf22weME
>>725
さて問題です。月はなぜ地球の周りをまわっているんでしょうか。
728朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 00:23:38 ID:1Qmu2IVY
>>726
地球の1/6でもあったら、
着陸船の推進力で無理と考えるのが、
普通だろ。
729朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 00:28:07 ID:jbqIDLi7
>>724
振動しないエンジンなんてあるんですか?
着陸船のようなエンジンなら音響振動まで加味しなければならないと思いますよ。
730朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 00:28:58 ID:Jf22weME
>>729
>着陸船のようなエンジンなら音響振動まで加味しなければならないと思いますよ。

音響振動…音響?ギャグでいってるのか?
731朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 00:31:39 ID:JaiVo5yI
>>728
月には大気圏もないし地球の四分の一の大きさです。
732朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 00:36:53 ID:dRQ6+DR/
>>728
着陸船すごいんだよ!内臓燃料タンクで[軟着陸時の逆噴射]も
[打ち上げ]も[ドッキング]もまかなえる!すごい圧縮技術なんだよ。

旗ヒラヒラ、スルーされた
733朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 00:36:57 ID:jbqIDLi7
>>730
着陸船内部には空気があると思います、その真下の音は
伝わるのではないかと思います。
734朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 00:45:48 ID:Jf22weME
>>733
何か根本的な科学的常識が欠如しているね
735朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 00:49:14 ID:jbqIDLi7
>>734
真空では音は伝わらない。
着陸船内部に空気があれば構造上連結しているエンジンから伝わるのではないか。
地上ではエンジンそのものの振動のほかに音響振動が存在する。

間違っていますか、教えてください。
736朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 01:05:16 ID:Jf22weME
>>735
>真空では音は伝わらない。
>着陸船内部に空気があれば構造上連結しているエンジンから伝わるのではないか。
>地上ではエンジンそのものの振動のほかに音響振動が存在する。

なんかもうツッコミどころ満載でどっからどうしていいものか。
あのねえ、わかりやすく簡単に説明すると、音ってのは空気なり液体なりの「振動」そのものなわけ。
それを人間が認識したのが音なの。
で、音響振動ってのは音、つまり空気の振動が物体を振動させることなわけ。

つまりエンジンに振動があったと仮定したところで、連結しているから「音響振動」が起きるってのは
ありえないの。
737朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 01:09:32 ID:dRQ6+DR/
ぷっつり止まっちゃったね。 ID:Jf22weME
晒し

727 :朝まで名無しさん :2005/06/29(水) 00:21:29 ID:Jf22weME
>>725
さて問題です。月はなぜ地球の周りをまわっているんでしょうか。


730 :朝まで名無しさん :2005/06/29(水) 00:28:58 ID:Jf22weME
>>729
>着陸船のようなエンジンなら音響振動まで加味しなければならないと思いますよ。

音響振動…音響?ギャグでいってるのか?




734 :朝まで名無しさん :2005/06/29(水) 00:45:48 ID:Jf22weME
>>733
何か根本的な科学的常識が欠如しているね




-↓----逃げ-----------

知能低いけど面白い奴だったね。合唱www。コイツは捏造派?肯定派?面汚し?
738朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 01:10:09 ID:7ElBDgqb
捏造派の人は自分の思いこみを「普通」とか「常識」で片づける前に
少しは根拠を調べてみるべきだと思った。
739朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 01:12:20 ID:2wDOF+Of
横レス。
連結していれば、連結部分を通して振動は伝わるはずだと思うがどうか。
「音響振動」という専門用語に、別の意味があればスマソ。
740朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 01:12:52 ID:pYxjQghY
>>737
うはっwwwww痛恨の確認ミス
741朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 01:13:28 ID:dRQ6+DR/
736
あれ戻ってきた。すまんね。
742朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 01:15:15 ID:pYxjQghY
じゃあ再開
  ↓
743朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 01:26:34 ID:jbqIDLi7
>>736
それでは宇宙空間では宇宙船の外側から、ドンドンと叩いても聞こえないということですか、
隕石がぶつかっても音がしないということですか?
744朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 01:29:40 ID:jbqIDLi7
↑空気のある船内の内部のことです。
745朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 01:35:01 ID:Jf22weME
>>739
ID:jbqIDLi7が書いている通り
>地上ではエンジンそのものの振動のほかに音響振動が存在する。

エンジンそのものの振動は車のエンジンをかけた時に尻に伝わってくるような奴で
音響振動ってのはジェット機なんかが飛んでいった後ちょっとしてから窓がびりびりと
ゆれるようなもののこと。
エンジンの振動の有無は別として>>729は完全におかしいって話です
746739:2005/06/29(水) 01:38:28 ID:2wDOF+Of
了解。どもです。
747朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 01:43:47 ID:7ElBDgqb
F1のドライバーが使ってるマイクなんかは確実に轟音の中なのに
ドライバーの音声だけを拾ってるから、
マイクの指向性とかフィルタリングとかで騒音をカットできるような気はする。
748朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 01:45:56 ID:jbqIDLi7
>>745
おかしくはないでしょう。
地上ではロケット類でも、そのロケットそのものも
影響を受けるんですよ。
だれも、上空の飛行機の影響が全く離れたところに出るということと
一緒にしていませんが。
749朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 01:49:22 ID:SGW8IxkR
横レス悪いが、俺には>>716の映像は振動があるように見えるんだが・・・
それともただの手ブレか?
750739:2005/06/29(水) 01:50:34 ID:2wDOF+Of
> おかしくはないでしょう。
> 地上ではロケット類でも、そのロケットそのものも
> 影響を受けるんですよ。

えーと、地上でない話だともいますが。

> だれも、上空の飛行機の影響が全く離れたところに出るということと
> 一緒にしていませんが。

ここは意味がよく解りません。もうちょっと詳細に……。
751739:2005/06/29(水) 01:51:23 ID:2wDOF+Of
× えーと、地上でない話だともいますが。
○ えーと、地上でない話だとおもいますが。
752朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 02:09:27 ID:jbqIDLi7
>>750
飛行機からの音響振動が外部に伝わるのは、地上に空気があるから。真空では
遠くに離れている物からは伝わらない。という前提で、
真空の宇宙であっても、宇宙船内に空気があって音響振動が伝わるとではないかと
仮定すると、地上ではロケット発射時にも外部に影響を与えると同時にロケットそのものにも
影響を受けるので空気のある宇宙船も影響を受けるのではないか、ということです。
>>745の文が、空気のない宇宙空間でも、地上と同じように飛行機が及ぼすように
外部に影響を与えると私が理解していると誤解しているように捉えられる内容だからです。
753朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 02:11:07 ID:Jf22weME
>>752
お前は読解能力がないのか?音響振動の説明をしてるだけなんだが。
だいたい音響振動が起こるほどの音響ってのがどのくらいか理解してんのか?
ドアのノックで家は揺れない。
754朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 02:14:38 ID:YnuwTbTN
>>753
揺れてる。
755朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 02:14:46 ID:jbqIDLi7
>>753
着陸船のエンジンの大きさから言って、振動がどれくらいか相応の予測は出来るでしょう。
15トンの機体を月の重力とはいえ着陸させるにはかなりの推進力が必要でしょう。
それに対して、振動、砂埃、音があまりに少なすぎるのではないのかと言っているわけです。
756739:2005/06/29(水) 02:25:17 ID:2wDOF+Of
>>752
「空気のない空間では、地上の飛行機と同じような音はしない」と仰っている
と解釈してよろしいですか?
だとすれば、>>739の解説によれば、空気がなければ、音響振動はしないよう
に思えますが。
もし違うなら、「音響振動」の解説をお願いします。

> それに対して、振動、砂埃、音があまりに少なすぎるのではないのかと言っ
> ているわけです。
少ないって、あんた……。砂埃はともかく、振動や音は、オーディオ機器のゲ
イン具合でどうにでもなるでしょうに……。
757朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 02:57:16 ID:jbqIDLi7
>>756
文章がわかりにくいです。
飛行機からの音響振動が外部に伝わるのは、地上に空気があるから。真空では
遠くに離れている物からは伝わらない。これを前提として言ってます。
空気のある空間とない空間での飛行機の音の聞こえ方について言及してませんし
興味もありません。そもそもこのトピックのメインにはなりえません。
自分のレスにたいして自分で解説という形容をつけるのもいかがなものかと思います。
あなた自身の人物そのものに首をかしげさせるような言葉は避けた方がいいです。
音響振動について私がどの程度理解しているのかを知りたいようにも読み取れますが、
そうであるならば疑問点をあなた自身で調べて私にぶつければよいことだと思います。
それとオーディオ機器の操作云々の件もソースがあれば納得します、
あーそれと砂埃もスルーすることは出来ないんじゃないでしょうか。
758朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 03:09:37 ID:IBPsRxcv
>>757
エンジンの振動は宇宙船の内部には伝わるけど、
それを音として記録する場合、
音の大きさはレベルの設定でどうにでもなるし、
特定の周波数をフィルタリングすることもできる。
再生する場合もまた同じ・・・ってことでないの?
759朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 03:11:52 ID:2Om6HOXn
月の砂って放射線ガンガンうけた超優良資源なの?なんか友達が誇らしげに語るんですが…
760朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 03:23:49 ID:+cpklbG2
物事を疑問に感じる順番が間違えているんだよな。
いきなり高度な事からではなく、
小学校の理科や算数からやり直した方がいい。
それすらクリアしていない事に気付くべきだ。
761朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 03:45:11 ID:IBPsRxcv
>>757
ttp://www.crc-japan.com/research/l-m-d/
あと、砂埃に関しては、↑の
「ロケットの噴射によるクレーターが出来ていない。」
が参考になるんじゃないかな?
762朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 04:17:16 ID:DLOe/W8q
人類は月に行ったのか??本当に ??
763朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 04:47:54 ID:+1sOvlsK
あんないい加減な大昔のアメリカ猿どもが月に行って戻ってこれる
わけねーだろw
764月の砂漠の・・・♪〜♪〜♪ 撮影???:2005/06/29(水) 05:35:30 ID:B0m6Zavv
>>759
>>月の砂って放射線ガンガンうけた超優良資源なの?なんか友達が誇らしげに語るんですが…

そのお友達ダチの言ってる事は、きっと洗脳を受けてますね。
だいたい、砂と言うのは水や海や風化によってできる地球特有の物質です。
地球の砂が暴風で飛ばされて無いかぎり月に砂漠が存在する筈がありません。
望遠鏡で覘いて勘違いや、創り物の映像で暗示にかかっているのでしょうが
月の表面は、地球とちがって水分の潤いや、洗顔も出来ない、ず〜〜っと
宇宙の垢が積もってて、あとは怖い隕石の直撃で出来ている沢山の痘痕のエクボ。
砂地の撮影は月ではコストがかかり過ぎて現実的では無い事だと思いますよ。
765朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 05:49:55 ID:B0m6Zavv
>>752
音の処理の関係は、ミキサーさんの腕次第で決ります。 
渡り鳥の声やナキウサギの悲鳴、フクロの翼の音なんかの消し忘れが
あたりしてはプロ失格ですからね。

にしても…、夜の撮影・・・砂漠には、飛んで火に入る夏の虫害いないのかな?
クロさん、この辺は特撮撮影はどうなってたのでしょうか???<難問だ・・・>
766朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 06:17:35 ID:zjXUz1Kc
>>656
逆噴射での着陸が無理だという事になると
今まで月に降りたたくさんの無人探査機は
全部ウソ!という事になってしまうんですが…。
>>664
それをする理由は?
>>665
関心を持っていろいろ調べていけば、
捏造をいう結論にはならないと思う。
>>679
布だね。
>>712
http://www.geocities.jp/liniack245/faq.htm
の9番参照。

空気の無い月で轟音するかな?

ああ〜時間が無い。もっとじっくり答えたいけどまた今度。
767朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 06:37:12 ID:B0m6Zavv

関心を持っていろいろ調べていけば、
はなっから捏造をいう結論になるとと思うけどな。

今まで月に降りたたくさんの
無人探査機は 全部ウソ!でしょ。 きっと。

ああ〜時間が無い。もっとじっくり考えたいけどまた今度。

768朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 06:49:01 ID:B0m6Zavv

ああ〜時間がもったい無い。もっとじっくりマトモな情報だけ調べたいけどまた今度。


769朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 07:27:09 ID:NEUk0ncF
ヨタ話はここ読んだらすべて解決するのにな。
ttp://www.clavius.org/index.html
770朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 08:21:38 ID:B0m6Zavv
>>769
有り難う。

本当だ、怪しいのだらけだね。 
<月の表面と反地球の露光がどちらにもぴったりあってるし。
遠景の山も態々一つも無い所を選んじゃう……なんて。>

説明すればするほど、矛盾点が出てくるのはやっぱり。確信的ですね
771739:2005/06/29(水) 08:32:16 ID:2wDOF+Of
こんなに時間があいては、粘着といわれても仕方がないが……。
>>757
文章が悪いのは謝る。
あと>>756の「>>739の解説によれば」は「>>745の解説によれば」の間違いな
の。ごめん。
772739:2005/06/29(水) 08:33:35 ID:2wDOF+Of
あー、もう本当にわかりづらいや>俺の文章。IDをあぼーん設定してくれ!
773BOKEまくリ………:2005/06/29(水) 08:34:11 ID:B0m6Zavv
<月の表面と半地球の露光がどちらにもぴったりあってるし。
遠景の山々の巨大クレータ−が一つも無い所を選んじゃう
……なんて説明写真としてはしては今一。
怪しく無いモノとしてはそこそこな出来なのかな>

774朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 08:52:16 ID:t4Wy4sse
レゴリスが2700度もあると思い込んでたら
そりゃ、捏造だと確信するわな(w


775◎◎◎:2005/06/29(水) 09:08:13 ID:UBWcK50h
月の裏側には、ミステロンの基地があると信じています。
776朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 09:15:23 ID:Aj6CTfmM
>>682
>2700度近くの逆噴射温度 の影響の全く受けていない。地上の溶岩温度は1200度です。

サウナの温度は80度から100度です。
人間がそんな高温に耐えられる筈はないのでサウナは捏造です!

ということですね。
777朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 09:37:33 ID:B0m6Zavv

  誰もまさか、今もって月に向ってロケットでもスペ−スシャトルでも

  向う事が出来ないなんて思ってもいないみたいだね。

  窪塚なら月に逝って還って来れるかも知れないと思うが。
778朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 10:02:47 ID:Dbphg5dL
>>736
> なんかもうツッコミどころ満載でどっからどうしていいものか。

---これは自分に向けて言ってるのか?

> あのねえ、わかりやすく簡単に説明すると、音ってのは空気なり液体なりの「振動」そのものなわけ。
> それを人間が認識したのが音なの。
> で、音響振動ってのは音、つまり空気の振動が物体を振動させることなわけ。
>
> つまりエンジンに振動があったと仮定したところで、連結しているから「音響振動」が起きるってのは
> ありえないの。

だ〜か〜ら〜、エンジンの振動が構造材中を伝播して船室の内壁まで到達し、船室内壁が振動し、
それが船室内の空気に伝わった結果、「音」として乗員の耳に知覚されることってのは
有り得るだろ。っていうか無い方がおかしいだろ普通w
779朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 10:08:44 ID:emYlPypF
アポロは月に行っていないというやからは、まず自分の通信簿を見て、
自分に議論に参加する資格があるのかどうかを考えることをすすめる。
780朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 10:15:27 ID:gbmLUzzo
どっち派でも大層変わらねえ。
781朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 10:32:20 ID:bgWH58aj
>>773
光源(太陽ね)から等距離にあって、間に光を遮るもの(空気や空気中に浮いて
いる塵など)が無いんだから、露出は合うほうが当たり前。
782朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 10:34:17 ID:gbmLUzzo
っていうか飛行士がうれしそうに跳ねてるが地上で可能程度にしか浮かねえ。
月まで行って低重力での運動を体験しねえとか勿体ねえな。
月から見た地球の写真くらい撮って来てんのかな?
見えねえ位置に着陸したんなら衛星軌道からの「月の裏側の写真」「地球の写真」
ぐらいは撮ってくるよな?
後星はまったく見えなくなるもんなのか?
783朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 10:40:59 ID:gbmLUzzo
わりい8号で月周回軌道上には行ってるんだった。
784朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 10:47:41 ID:C9L6LRJ6
パイオニア10号も捏造ですた。
785朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 10:58:08 ID:Aj6CTfmM
>>782
apollo earth photoでぐぐれ。
786朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 11:04:18 ID:gbmLUzzo
近くね?
787朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 11:05:42 ID:gbmLUzzo
でもないな
788朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 11:17:52 ID:z5yzqMYr
結局のところ肯定派は天下のアメリカ様NASA様が嘘つくわけねーだろと妄信してるワケでしょ
789朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 11:42:50 ID:VP5Dpvm5
今現時点で月の土地をかなり安くでNASAが売るとか言ってる時点で怪しいんだよ。
技術的にムリだから売り出してるんじゃないの?
790朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 11:46:00 ID:ESJGoVc+
ときに否定派はレーザー反射板の存在はどう説明してるんだ?
791朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 11:47:23 ID:UBWcK50h
「じゃ、確かめてきましょうよ。大人げないですけど」
「いや、いや、行ってます。確かに、あれは行ってます」
「行きますか、月に」

チャーン チャッチャッチャッ チャラララーン チャラッラー チャッチャラー チャララララー
792朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 11:48:09 ID:Dbphg5dL
>>788
違うだろ。
793朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 11:51:52 ID:ESJGoVc+
>>789
それは「ルナエンバシー」という一企業のやってることだ。
惑星の個人所有を禁じる法律が無いから、地球以外の土地は俺のもんだってことらしい。
冗談で言ってるのかと思ったら、わりと本気らしいので引いた。
794朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 11:58:22 ID:d7w0SGKS
いつからか アポロさえ信じられなくなってる
ちっぽけな僕たちが どれほど弱いものかを
神を見た 月を見た 一握りの賢者達
知らしめる 朽ち果てた空を見せ 早く警告を促して
感性を 感覚を 感情を
795朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 14:26:00 ID:LDlANbG6
>>778
何度も書かれてるのを読んで無いなw
君が言ってるのは「震動音」
「音響震動」は離れた場所から空気など媒体通して音が構造体振るわせる現象
「ソニックブーム」などがそれ
796朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 14:28:57 ID:IBPsRxcv
>>790
無視することに決めてますw
797朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 15:45:59 ID:Dbphg5dL
>>795
ははーん、>>736>>729の揚げ足をとっただけね。w
798朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 15:48:07 ID:opHdxHTV
宇宙服の手の指先は温度調節どうやってんだ?月面摂氏200° の高温をどうやって
適温に冷ますのだ? 細いチューブで冷却水循環させても追いつかないぞ。装置も
複雑になって、かさ張り、手作業も困難になるだろ。カメラのシャッターよく切れるな。
799朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 15:51:15 ID:nmy4sO+i
狂気の法案を拉致問題の安部晋三先生と阻止しよう!!【■■2ちゃんねるが消滅します】

とんでもない言論弾圧法案=「人権擁護法」が国会に提出されようとしています!!!
この法案の真の狙いは、
@社会的には、2ちゃん/ブログをはじめとしたネット世界の一般人の小うるさい言論の圧殺であり、
A政治的には、拉致問題強硬派&在日参政権反対の自民右派の消滅です。
民族(朝鮮・中国・韓国)/ 同和 /信条(宗教・層化・赤化)他に関する一切の差別的発言を禁じるという狂気の法律です。

この法律の前例の無い恐ろしい特徴は、特定人に関する言動は当然、不特定多数の集団に関する一般的発言
(朝鮮人は〜〜と書くこと)までも圧殺しようとする点にあります。
◆違反者には、無令状捜索・差押、出頭要求、矯正教育が待っており、それを拒否すると、
さらに罰金30万&氏名・住所などの全国晒し上げを食らう(61条)という仰天内容です。

一刻も早く、防戦する安部先生達に、日本国民の怒涛の援護射撃をお願い致します!!!
※※以下5つともアドレス中に★をはさんであります、★を消去の上、どうか必ずご覧下さい!!※※ 
http://zinkenvip.fc2web.co★m/
http://blog.livedoor.jp/no_gest★apo/
http://blog.livedoor.jp/monste★r_00/
↑↑【凶悪法案の問題点&背景の全て】
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goik★en.html
↑↑【首相官邸ご意見フォーム】イメージと違って、ここは非常に効果ありです!
全部読んでくれます、投稿テーマで返事が変わります!
http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/mey★asu-entry.cgi
↑↑【自民党目安箱】事態は本当に急を告げています。文章は簡単でいいので、国民の「人権擁護法」への反対意思を、
とにかく 1 秒 も 早 く 党本部に伝えて下さい!
800朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 15:52:27 ID:opHdxHTV
地球上で、電球の中は真空だが、電気を灯すと熱くて素手で電球触れない。
その逆の現象が月面宇宙服で起きる訳だよな。
801朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 16:00:58 ID:bgWH58aj
>>798
断熱性を高めているだけで、冷やしているわけじゃない。
ものすごい長時間熱い物に触れていれば、そりゃ熱くなるよ。

かさばって物を扱いにくくなるのは事実。だから船外活動に使用するものは
全てが扱いやすく、ボタンは大きく、できている。
802朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 16:40:48 ID:opHdxHTV
>>801
そんな便利な耐熱素材があるのか。じゃあ地上でも使えるな、
製鉄所溶鉱炉の作業員、消防士、CART・F1クルーの防火服など。
803社会主義者もどきですがなにか?:2005/06/29(水) 16:46:04 ID:c9INeKMt
>>802
断熱材の服の中で、更に冷却液を循環させるとかの方法もある。
804朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 16:56:50 ID:5ZCG4XOn
>>802
まあ、月面温度はせいぜい120度程度で200度まではあがらんけど・・・それはいいとして
たかだか100度や200度の耐熱性能のあるものを消防士が使えると思う?
日本で耐熱服として売られているものは大体1000度程度の耐熱性能があるよ。
ただし宇宙服から比べると時間は圧倒的に短いけれど。
805朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 17:13:35 ID:opHdxHTV
>>804
1000度って炎の中を仕事するのか。空気ボンベも耐熱仕様にしないと危険だな。
806朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 17:15:57 ID:opHdxHTV
>>803
レーシングドライバーも冷却液を循環やってるんだって?
807朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 17:24:23 ID:bgWH58aj
>>802
大昔から使われている。アポロ計画の技術からスピンアウトしたものか
どうかは知らないが。
>>805
消防士用の、耐熱性を更に高めたものも既に実用化されている。

炉前作業用の、溶けた鉄から人体を防御するためのものもある。
ピチピチと飛んだ、小さい溶銑ぐらいなら、へでもない。
でかいのをくらったら、すぐに耐火服ごと脱がないとヤバいが。
808朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 19:12:30 ID:pGSg7f89
陰謀説の厨房には、瞬間ゆで卵製造機でも有るのか?
レゴリスでも同じ失敗をしてるが。

普通の調理器具では卵を熱湯にぶっこんでもすぐにゆで卵にならないんだが。
809朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 20:00:35 ID:dsF+7ROX


月にウサギさんがいるって言う捏造派の夢を壊さないでっ。


810朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 20:16:50 ID:LDlANbG6
>>809
月にはサンタクロースが居ると信じてるおいらが来ましたYo
811朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 20:34:35 ID:VP5Dpvm5
ま、中国が行けば分るんじゃないの?石とか全然違うの持ち帰ったりとか。アメリカの旗も
無いかもね。
812朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 20:36:21 ID:7ElBDgqb
>782
宇宙服がめっちゃくちゃ重いので1/6重力でもあれが精一杯。
813朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 21:37:02 ID:dsF+7ROX
月に行くまでは重力がないわけだから、
月に着いて重力があることが、うれしいと思われ。
814朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 23:25:51 ID:KzA9r82Q
>>809
しかもすげえタフな奴だ。
炎に飛び込んでも、絶対に死にゃあしねえ!
815黒騎士 ◆h6AV./kRaI :2005/06/30(木) 00:11:32 ID:GcwIGhEc
>>637
すみません。セットで撮影したのでそこまでは・・・・・・・
816社会主義者もどきですがなにか?:2005/06/30(木) 01:02:43 ID:Z3Xi531H
逆を言ってみようか?

セットで撮影した捏造だと言うやつはそれを再現してみないか?
当時のコンピューターよりも今のPCの方が何倍も優れているし。
画像は比較的簡単にできるから動画の方で。

レプリカとはいえ服を着たまま吊るすとしたら実際にどのようになるのかとか。
結局のところ机上の空論同士のぶつけあいだからまずは捏造だとここまでできると言う証拠が欲しい。
817朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 04:04:25 ID:rJ2aCTtL
683 :テストの繰り替えしで改良を加えていかへんの?:2005/06/29(水) 23:27:18 ID:5UR83BtS
大気圏内用仕様のカメラや、フィルムで撮影って、光の具合や、反射の問題。
露出の決定。フイルム交換。温度差による電池の消耗?フィルム巻き上げ巻き戻しテスト…
カメラやレンズやフィルムの開発者にとってはとても貴重なデータを取りながらの楽しい研究模索。
使ってきた本物からのをテストデ−タの繰り替えしチェックで月用にドンドン改良を加えて将来の
月面用のデジカメや月面用ハンディ−カムや、月面用3D立体カメラの開発のお仕事にも活かされて
出来てより使い勝手の良い機材の開発や、月面オートキャンプとかの夢も身近になってきてたかも
しれませんね。  <あぁあ〜〜〜勿体無い。>
やって無いなんて・・・。還ってくる時重いから毎回使いっきりカメラみたいに
フイルムだけ持ち帰って、カメラはポイ捨てだったりして。調べたりすると放射能コワイよ〜って。
818朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 04:52:19 ID:Lw4TahR2
はっは。コレが議論か?議論の対象にすらならないだろう?
ただ真相がどうこう意義のない話を展開してるに過ぎないよお前ら。
真相は関係者以外誰にもわからないはずだ。
確かに幾重かの矛盾証拠、証言あるだろうが、そんな事はどうでもいい。
虚言の可能性もあるし、"絶対にありえない"事はないだろう。
それと、虚偽かもしれない「事実」を若者が知って害じゃないかって?
何もわかってないな。何のための脳みそだ?使えよ。
それが虚偽であろうと、真実であろうと、そんな事はアポロを知る上で全く関係ない。
若者はその史実を知り、覚えることで、どこがどう矛盾しているのか?考える余地が初めて生まれるわけだ。
歴史を知らない子供に、"織田信長は非難されるべき人間ではなくてね、実は・・"等と投げかけても意味を全く成さないのと同じだ。
その情報を知ること自体に意義があるわけだな。
だから、お前らのその不毛な、この事柄が真か偽か、等という浅ましい話題は議題にすらならないという事だ。
自重したまえ。
819朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 06:15:59 ID:DOwdZQzY
うう、今日も時間が全然とれない。もう出勤時間。
明日は少し時間がとれるかな。
>>788
月にはソ連も探査機をたくさん送ってるんですよ。
前にも何度も書いたけど、それらによる科学的成果というのはいろいろ
あるんですよ。これも何回も書いたけど、現在小惑星にサンプルをとるために
とんでいる日本の「はやぶさ」もそれらの研究の継続的結果として
行われている事です。
820朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 08:49:31 ID:mS6gJqym

現在進行形のウソが気になるノは、当り前でしょ。

 謝れるチャンスに謝り、やり直しを試みるチャレンジはとても大切。

 手遅れなんいかない、人類が生きてる間付きまとって来る問題ですから。
821朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 08:55:53 ID:mS6gJqym
戦争体験者が生きてる内に、なぜ戦争になっちゃったかを聞いておくべき??.
全ての事に・・・・無駄なんかない。 考えれる時に考える。
チャンスは、無駄にしないでしっかり活かして、新たな月チャレンジに活かすべき。
822虎なのか、鹿なのか:2005/06/30(木) 09:01:03 ID:WIIswZ6T
誰か、行って見てこいよ。
でも、嘘だったら、当時のソ連邦が黙っちゃいないと思うが。
823朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 09:08:11 ID:mS6gJqym

 ソ連邦も相方ダよ、漫才の・・・。
824朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 09:30:20 ID:MvDCoq8M
ソ連は漫才でいう「ツッコミ」なので、アポロにツッコミどころがあったのなら逃さないわけがありません。
825朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 12:11:26 ID:rJ2aCTtL
そこはそこ、お互国民の生活がかかってますから
ネタはネタでそれ以上のダメ−ジで即死活問題に発展する様な事は
さすがに、お互いトップクラスのエリ−ト同士で大人ですからね…。
826朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 12:14:12 ID:Yvoed4Mj
写真を見る限り真空じゃないな。俺には空気が見えるぞ。
827朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 12:28:50 ID:0nWPKNxK
米の国家威信が掛かったプロジェクト、失敗した時のダメージは計り知れない。
そんなんで生中継する?
828朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 12:28:52 ID:MvDCoq8M
>>825
米ソ冷戦は捏造だといいたいんですね。
829朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 12:35:56 ID:R/lbHcgk
キューバ以降はルール付き。それ以前はガチ。
830朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 12:44:16 ID:rJ2aCTtL

戦争って、なんだと思ってるんでしょうか?

 人類は、夢と引き換えに、どうしても無くしていかなくては

 ならないモノが・・・・・・あるのでしょうか。
831朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 13:04:32 ID:CG7lqPWZ
>>827
ニセ映像を流してそれがバレたときの損失のほうが大きい。
失敗するのが明らかでなければ、本物の映像を使う。
それが普通の判断だろ。
832朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 13:29:06 ID:DlgryBPK
月着陸を捏造したとして、かなりの数のスタッフが必要になるよね。
関係者から告発がないのが不思議だ。

MJ12やエリア51では関係者の告発があるというのに・・・
833朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 16:42:27 ID:1R+SzaN7
もしかしてMJ12なんてニセ文書をいまだに信じている人?
834朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 16:45:25 ID:jO5unIJV
こないだの中国の有人打ち上げの方が疑わしい。
835朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 16:46:19 ID:bXLlzI3i
>>834
中国の技術は本物だよ。






パクリの。
836朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 17:06:30 ID:aOHT532h
>833
MJ12やらエリア51みたいな、アヤシゲにもほどがあるようなオハナシですら
「関係者の告発」と称する物には事欠かないのに、
なぜアポロには無いの?って話だろ
837朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 17:15:27 ID:6+QHR0ag
>>832
これは国家事業であって一般の会社の経済活動と同列には
考えることは出来ないでしょ。軍の活動と同等の機密保持、責任が
付いて回ることでしょう。軍なら機密を漏らしたりしたら国家反逆罪とか
いろいろ名目で罰を受けるでしょう、このアポロ計画でそういった機密を漏らしたら
格段に重い結果に当の本人に起こるなどと特別に釘を刺すことも考えられる。
例えば、機密を漏らしたら命の保証はない、とか無言の圧力で黙らせる。
機密を守ってくれれば見返りに、潤沢な資金、権力でその人の地位を一生安泰にすることもできる。
またこのようなとてつもない大事業ならば全体の流れを把握できる人間も少ないだろうし、
実際、個別の研究、開発、部署の人間にとって後から自分がしている仕事が何のための
ものなのか知る、といったことも稀ではない。マンハッタン計画でもあとから原爆製造だった
知った者もいたということだ。外部の下請け企業ならなおさらのこと、NASAの要求する
スペックの製品、部品を供給するだけで、プロジェクトの全体像を把握する必要もない。
写真を取ったり、月面を歩いたり、と捏造なら一番最前線でその実態を見聞きすることとなる飛行士も
退役後大きな会社の重役に付くと言う例も多いと聞く。逆に飛行士の死亡事故は、
それに反抗する者への権力側の当然の仕打ちかもしれない。
838朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 17:28:56 ID:MvDCoq8M
>>837
MJ12やエリア51もそれと同じ国家事業で機密中の機密というふれこみなんだがw
839朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 17:42:55 ID:7u9mO+Xl
テロ朝のUFO番組でよく見かけるセリフ

研究者A「国家機密なんだが真実を知らせないと危険な方向へ進むと思った」
研究者B「自分の命が危なくなるけど、俺は勇気をもって告発するよ」
研究者C「政府は重大なことを国民に隠している」

実はアメリカでは裏でこんなこともやっているんだぜ!
みたいに、雰囲気をかもしだすのが多いんだよね
自国を大きく見せる嘘ならある意味オーケーでしょ
過去の汚点の暴露はホントに命がヤバイから関係者の告発がないんじゃないの?

まあ、MJ12やエリア51みたいなネタと比べてもしょうがないけどね。
840朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 17:54:32 ID:6+QHR0ag
>>838
??アポロ計画って機密中の機密なの?
違うでしょ、ケネディが演説してんでしょ。全世界に向けてさ。
841朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 18:21:50 ID:aOHT532h
妙に日本語が読めない人が多いな……


>>840
アポロ捏造を信じている人にとっては、
月着陸捏造計画はそれこそ「機密中の機密」ってことになってなきゃ困るでしょ
842朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 18:23:22 ID:SfmIVjJT
パイロットは月面着陸をどこで練習したの?
ゲームセンターですか?
843朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 18:38:05 ID:6+QHR0ag
>>841
日本語読めないなー
機密の意味をごっちゃにしてるよ、
アポロみたいな公表している物の中の機密と
あるのかないのかわからないMJなんとかとか地図にも載ってないエリア51とかの公表してない
極秘事項の機密との違いを区別してください。
どっちにも機密はあるんだよ、国の絡んだ事業には。
844朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 19:10:19 ID:Ql3s31bJ
>>839
あれは情報操作がどのように広がってどのくらいの影響を持つか
社会心理学的な研究実験でしょ。
845朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 19:37:45 ID:1R+SzaN7
ちゃんと調べてから物をいうべき。

>あるのかないのかわからないMJなんとかとか
大統領のサインが別の公文書のコピーだったのでニセ文書と確定。

>地図にも載ってないエリア51とか
地図に載っている
846朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 20:26:48 ID:aOHT532h
>843
私からすれば、膨大な軍事関連資料(公表されてる)ものの他に
隠された秘密がある、それもこんなにショッキングなものが!……というパターンと、
アポロ計画(公表されてる)に隠された秘密がある、じつは月着陸は捏造だったんだ!
……というパターンは全く同一のものに見えますが。

わたしがなにを混同して区別できてないのか明確に指摘できます?
単に、あなたが別物として扱いたいから、差異点を抜き出して
「だから別だ、違う物だ、区別しろ」と言い張ってるだけじゃないんですか?
847朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 21:11:04 ID:w9dKPaMt
エリア51とかロズウェル事件とか、軍事機密を軍事機密として扱ってるだけなのに
なぜかUFO事件になってしまう不思議。
848朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 21:51:12 ID:iudOl9yj BE:27787272-#
11号の乗組員はくちべらを合わせてるんだろ?体が宙に浮いたとかほざきやがって。
849朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 22:02:42 ID:QWy0BQ/d
>>842
一応地球上でテストしてるが遥か上空から逆噴射で降下してな。
低空で飛んだが酔っ払いみたいにふらついて失敗。
地球上では引力の関係で本当のテストにはならない。
850朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 22:08:48 ID:bXLlzI3i
>>848
くちべら
851朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 22:35:35 ID:6+QHR0ag
>>846
粘着すんなバカ、言葉の足りないお前の怠慢。
説明の足りないお前の責任。
悔しいからというのが反論の原動力ですか?アフォですね。
機密はどっちにもあると言ってのにアポロは機密がないと決め付けてるのは
あんたでしょ。一番最初の832についてのレスではアポロに対しての推測を書いたまでで
関係者の告発数の差異はなぜかと言うことまでは言ってないし、MJ12エリア51を否定したりもしてない。
対比もしていない。それはするのだったらその後する話。お前とはしないけどねw。
脊髄反射的に反論の文だとか決め付けて話を展開する読解力の無さを私に八つ当たりするのはヤメレ。
まず最初に100%反論と決め付けてそれを元にアポロには機密がないと言っていると2重に思い込んでる。
ここが混同して区別できてないところですよ。氏んでね。ゲラゲラ
両方とも機密はあるんでしょ?ないの?  あるんだよ。
俺のレスの流れから「MJ12エリア51も同様な推測がなりたつけど、告発者の数の差異は
何ですか?」と疑問にもつだろうが、お前は食いつくとこが違うんだよ。わからないうっかりもの君。
852社会主義者もどきですがなにか?:2005/06/30(木) 22:45:57 ID:Z3Xi531H
大体、エリア51のUFOや宇宙人云々言っているが

その外宇宙航行技術を信じるのにアポロは捏造だって馬鹿ですかお前らは。
(エリア51信じてアポロを信じて無い奴)
853朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 23:18:26 ID:rJ2aCTtL
アポロ月着のカモフラ−ジュ用の
UFOや宇宙人や月のウラ都市伝説、月は人工物・・・。
NASAの努力は情けなさけなさ〜〜〜〜〜〜。
854朝まで名無しさん:2005/06/30(木) 23:20:06 ID:bnWZMI66
855朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 00:14:35 ID:kVMt8tQc
>>854
この写真、どこの宇宙船から撮ったのかね!!不思議発見!!ぼっしゅーと!

856朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 00:17:27 ID:ZA2zhf41
1970年前後のアメリカの科学技術を考えれば、
たとえ本当に着陸した事実があったとしても「マグレ」と考えるのが妥当だろう。
マグレなのだから、確実な着陸は不可能であった、確実な着陸はありえなかった→、
つまり月着陸は無かったと考えるのが当然の結論ということになる。
と私は思うのである。
857朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 01:02:59 ID:I9VysOAp
ごめん、誰か>851を日本語に訳して……
858朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 01:10:54 ID:3YVNJivu
着陸船と司令船の違いがわからない奴が捏造がどうだのいってることが
おかしくておかしくて
859朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 01:13:53 ID:x5xT4s5x
>>856はアメリカの70年前後の科学技術について何を知っているのだろう。
何も根拠をしめさず「妥当だろう」と言ってしまうデタラメさには気づいているのだろうか。
860朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 01:50:47 ID:ZA2zhf41
根拠を示すべきは859の方である、という事に気がついているのだろうか。
861社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 01:51:43 ID:v7QT3tGy
そもそも、70年代の科学技術とあるが、科学技術はどれだけ進歩しても基幹は変わることは無い。
(飛行機ように途中で新たに登場したものもいくつかあるが)

船も車もエネルギーもパソコン(計算機)でさえも、起源ははるか昔。
風でも船は進むし、水蒸気でも車は走るし、算盤でも複雑な計算はできる。
其れがただ効率が良くなったとか、動力が変わったとか追加されたとか其れぐらい。


ではここで宇宙開発を挙げてみると
ロケットは古代中国の火薬兵器に始まり、空気袋が酸素ボンベになり、保存食が宇宙食となり
其れを補佐するコンピューターの大元は紙と鉛筆と人間の計算能力からなり、

ようは効率が悪かろうが、準備さえきちんとしておけば、
ガスタービンやボイラーを積んだ船だけではなく、風任せのヨットでも日米間横断が可能なように不可能ではない。
毎年と言って良いほど1人乗りのヨットだけで太平洋を横断している人がいるが・・・まぐれか?
862朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 02:17:02 ID:ZA2zhf41
出してくる例がヨットに中国火薬兵器では説得力がありませんな。
863朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 02:33:43 ID:pesRpeea
確実ではないが勝算はあった、てのと
確実ではないからまぐれである、という主張がずーっと平行線なんだよな。
864朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 02:34:23 ID:FlfR2i2y
>>858

>>855に回答よろしこ。
865社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 02:34:42 ID:v7QT3tGy
>>862
説得力ねぇ?
原子力発電も結局は火力発電と同じで水を熱してタービンぶん回すものと知っているか?
風力も水力も結局は原理は同じ。

人間がいずれ月に旅行感覚で行くとしても黎明期にはロケットを使うとする可能性はかなり高いんだ。
70年代の技術力のロケットでも効率は悪かろうが行ける可能性が高い。
866社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 02:43:05 ID:v7QT3tGy
>>863
それと、厄介なのに頭から無理だと決め付ける捏造派がいる。

そのくせわけ分からんのは信じていたりする。
867朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 02:52:33 ID:ZA2zhf41
タービンをぶん回す動力源である風力と原子力を同列に論じる
粗雑な人の話は説得力ゼロと言ってもよろしいでしょう。
あまりの低レベルな議論で呆れて頭が痛くなってきました。
868社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 02:55:36 ID:v7QT3tGy
>>867
馬鹿か?
方法は違えどもタービンさえぶん回せば電力は起きるんだよ。

そんなことすらも知らないのか、低脳だな。
869社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 02:57:24 ID:v7QT3tGy
つか、
まぐれすら起きないような捏造だと主張するのならば、

それなりに一片のまぐれも起きないような状況を説明できるのかいな?
870朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 03:03:54 ID:ZA2zhf41
発電機を回す動力である風力と原子力を
同列に扱える粗雑な思考回路の方と議論しても無駄ですね。
さきほどから支離滅裂な説明をされていますが、困ってしまいます。
871朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 03:06:58 ID:ZA2zhf41
地球と月の間の移動を議論しているスレッドに、ヨットの話を
持って来る方ですからw
お話になりませんw
872社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 03:11:00 ID:v7QT3tGy
>>870
それしかいえんのか?
火力も水力も原子力も風力も、タービンぶん回す点ではかわらねぇと言っているだろうが。
更には今度の熱核反応炉も水を熱して水蒸気でタービンを回す。
たとえ制御が困難であろうが、費用対効果が違おうが、結果としてタービンを回すという点では同列だ。

人類が月に行くには宇宙からの〜とか想像もつかないような技術とかが必要だと考えているんじゃなかろうな?
馬鹿は扱いに困る。
873社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 03:13:28 ID:v7QT3tGy
>>871
いきなりエリア51とか出す奴よりは現実的な喩えでいいと思うが?

それとも、その陳腐な脳では話の繋がりが見えないほど喩えを難しくしすぎたか。
874社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 03:23:19 ID:v7QT3tGy
ほんとにめんどくさい。

大航海時代あたりは帆船で艦隊を組んでの太平洋横断がやっとであった。(でも可能)
技術が進んだ現在ではその頃よりも早く、確実に往復が可能になった。
更には1人乗りのヨットでの太平洋横断も珍しくも無い。

ではこれをアポロに例えてみよう。
将来的には月と地球の往復が旅行感覚で簡単に早くできるようになるだろう。

そして、70年代当時の人間の科学力は地球を出て宇宙に行くことは可能であったし、
有人でなければ当時飛ばしたボイジャーは木星に接近、その後海王星の写真を送って来ている。

結果として70年代当時の技術であったとしても月に行くのは技術的には不可能では無い。
875社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 03:25:09 ID:v7QT3tGy
「結果として」というのは自分で書いててもおかしいな・・・・
文章が少し抜けていたか。

>>861の文と合せて読んでくれ。
876朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 04:37:36 ID:rS4vQXj0
米保守派自らが垂らした釣り針に
我先に群がる属国の保守支持者の図式
人生って儚くて美しいね

マイケルも無罪になったしこのネタも
もうお役ご免でいんじゃね?
877朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 04:46:28 ID:nTJq4yLZ
こんどやるときは、小泉とケケ中、それに飯島とかを逆噴射ロケットに使うといいかもね
そのほか財無省とか霞ヶ関あたりに強力な逆噴射ロケットがゴマンと揃ってるし
878?・?。?・?。?・?。 月に代ってお仕置きを ?・?。?・?。?・?。:2005/07/01(金) 06:17:24 ID:xv4xIDr3
http://hobby7.2ch.net/occult/index.html#1

しぶとく、気長に・・・・人類が滅亡する前に・・・・(オカルト板)からのコマ−シャル。

新ネタ、気になるネタ・・・・ココの若い感覚のお勧めがあったら回してくださいネ。
879朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 06:41:34 ID:4PScvVFz
今日はちょっと時間がとれた。
>>856
1970年代前後のアメリカの技術力をどういうものだと思ってるの?
当時多数打ち上げられたロケット、有人無人探査機の、
どれが捏造と考えどれが事実と思ってるの?
その分岐点の判断は何を基準に?
例えば同時期のX-1ロケット機の信憑性についてはどういう判断を?
>>855
ソース無しであまり語りたくないけどやっぱLMだろうねぇ。
>>842
専用の訓練機体があってね。地上でさんざん練習してるよ。
(一応、月の重力を想定した出力になるようになってたけど、
どの程度有効だったかは疑問もなくはないけどね。
初期の機体では事故も起きてる。アームストロングが緊急脱出とかした)
>>837
例えばアポロの地上への通信はアマチュア無線家にも
受信可能なんですよ。
地球周回にいるうちは肉眼でも目視可能。
外国の探査機の映像を他の国の電波望遠鏡が受信して、
先に公開しちゃった例すらあります。
アポロの地上管制官は4チームが交替で行います。
直接管制に関わってる人間だけでも大変な人数ですよ。
>>827
アポロ13号の事故は世界中に生中継されたよね。
>>825
NASAがCIAのソ連の有人打ち上げ情報にもとづいて
(間違いだったが)アポロ8号を急遽月周回に変更したり、
ソ連がアポロ11号発射の3日前にサンプルリターンできる
月探索機を打ち上げたり、というような事をする理由は?
880朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 06:53:02 ID:yBjU6Ouc
>>879
> ソース無しであまり語りたくないけどやっぱLMだろうねぇ。

1)LMとCMのドッキング前にLM側から撮影?
  その場合、LM側にもパイロット乗り込んでるのですか?
2)ミッション終了後、月から離陸したLMからの撮影?
  こんな位置関係でCMを見下ろす事があるのですか?

当方、素人ですがよろしく御回答下さい
881朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 06:54:10 ID:4PScvVFz
>>880
この写真の出所知らない?
882朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 07:00:10 ID:yBjU6Ouc
>>881
知りません
883?・?。?・?。?・?。 月に代ってお仕置きを ?・?。?・?。?・?。 :2005/07/01(金) 07:14:23 ID:xv4xIDr3
884朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 07:32:15 ID:pesRpeea
>880
1はありえ無い。最初のドッキングは月の周回軌道に到着するずっと前だし、
そのときはLMは無人だから。
2か、月面に着陸する前に分離したときか、どっちかだとは思うけど、アポロ10号かもしれないし。
885朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 07:54:51 ID:yBjU6Ouc
>>884
なるほど。月面着陸直前のLMから撮影したか、ミッション終了後
再ドッキング直前のLMから撮影したか、そういう事ですか。

どっちも忙しい最中だと思うんですが、のんびり撮影してるヒマ
あるんですかねえ。

>アポロ10号かもしれないし

何がアポロ10号かも、なんですか? 
886朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 08:57:56 ID:6fkliima
ちゃんと解説すると、
ピカピカの近年の優秀な説明CGに本物っぽい十字マークを
加えたまがい物です。
大抵の矛盾したきれい過ぎるスチール写真はお子さまにイメージを伝えるための
悪意や、まやかしで無い、良心の固まりの様な夢カメラで撮影されたモノと
暖かい気持ちでみといてください。 皆を元気づける為の写真であまりヒステリックな
発言は、クロさんの恰好のマトになっちゃいますよ。
887朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 09:06:46 ID:EJ5blB7s
>>872
撮影も仕事のうち(w バカだろお前(w
888社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 09:10:42 ID:v7QT3tGy
ん・・・・CGと実写の区別がつきにくかったんでスルーしてたのだが・・・
作った人すごいな。

あと、>>885の意見へのレスだが、
もしこれが本物だったとしてもドッキングの際の映像などは残しておく。
(人が撮っているのではなくて固定カメラかもしれない)
近年のシャトルも同じように撮影しながらドッキングするから検索してみるのもよい
(これは検索の一例。イメージ用CGも多いので注意)
http://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&c2coff=1&q=shuttle+docking&spell=1

これは、もし事故が起こっても一応の原因究明には役に立つからや、
問題点があった場合、次回に改善するように見やすくしたりするため。
889朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 09:39:09 ID:yBjU6Ouc
>>886
ソースきぼん。

>>888
固定カメラ? LMの船内から船外にレンズをむけた固定カメラ?
そんなものがあったらそーとー邪魔でしょうね。ソースきぼんします。
あと、シャトルとの比較ですか?
シャトルには船体分離→月面着陸、月面離陸→ドッキング、等の
任務は皆無ですから「忙しさ」のラベルが違うような?
890朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 09:43:54 ID:6fkliima
CGはもちろん信者さんへのサービスが一番の目的ですが、
安心した社会生活の為には多くの協力者が必要ですから
イメージ作りには細心の注意も払わないと足を掬われそうになりますね。
891朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 09:48:13 ID:yBjU6Ouc
>>890
んーと。>>886に関して「ソースはない」って事でいいですか?
892朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 09:51:04 ID:4PScvVFz
スペースシャトルの頃にはリモコンカメラみたいなのがあるのは知ってる。
アポロの時代はどうかな?
>>889
アポロというのは撮影そのものが目的の1つなんですよ。
忙しいかどうかの問題じゃなくて、ほとんどの場合
1人は撮影担当係になってたりする。
13号の時、大気圏突入直前に機械船を切り離して放棄するけど、
その着陸船も撮影してる。
893社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 09:53:50 ID:v7QT3tGy
>>889
>もしこれが本物だったとしてもドッキングの際の映像などは残しておく。
>(人が撮っているのではなくて固定カメラかもしれない)
>>固定カメラ? LMの船内から船外にレンズをむけた固定カメラ?
>>そんなものがあったらそーとー邪魔でしょうね。ソースきぼんします

どうして中途半端にしか読まずに断定するかな。

シャトルはシャトルなりに忙しい。アポロはアポロなりに忙しい。
が、忙しいといっても全員の仕事に余裕が無い程の忙しさではあるまい。
ある程度の余裕を持たせてなければ失敗時には床板一枚したの死に直結。
それに、誰だって食事もとればトイレにも行く。
忙しいという言葉で思考が止まって中身の想像はつかない?
894朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 09:54:26 ID:6fkliima
>>889
司令船がまるでヒマ過ぎるようないい言い方ですね。
確かに退屈だから色々できたけど・・・。小さいと云っても
だだっ広い月の高度を維持して向きの狂いを修正しながら
ただ待ってるだけで飛び込んで来るLMをキャッチするのって
殆ど不可能な事にチャレンジして、先輩さん達とつじつまが
あわなくなって大変なんだからね。<本当はそんな事で出来ないけどね>
895社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 09:57:04 ID:v7QT3tGy
>>892
リモコンカメラではなくても撮影は可能かも。
ドッキングの位置とある程度の時間は決まっているから。
896朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 09:57:18 ID:Ava2Ely2
LMには2人乗ってるし、カメラ抱えてパチリとやる時間くらいなんとでもなろう。
897朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 09:59:53 ID:yBjU6Ouc
>>892
アポロ計画に撮影重要ってのは理解できましたが
大気圏突入前の切り離しって事はCM船内に飛行士3人いるわけでしょ?
1人が完全フリーになる時間が少しあっても不思議はないですよ。

>2)ミッション終了後、月から離陸したLMからの撮影?
>  こんな位置関係でCMを見下ろす事があるのですか?

月面ミッション前でも月面ミッション後でも、LMとCMがこういう
位置関係になる事ってあるんですか?
898朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 10:04:09 ID:yBjU6Ouc
>>893
LM船内の「固定カメラ」についてソースきぼんしますよw
再掲

>>894
うーんと。あなたは確かソースなしに、あの写真をCGだと
断言してた人ですよね? 否定派だったのですか?

>>895
固定カメラ説放棄ですか?
899社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 10:08:10 ID:v7QT3tGy
可能かもしれない。イラストしか見つからなかったが、
http://www.ne.jp/asahi/nakaegaw/piz/kit/kt031.html

このように進行方向はメイン(?)のブースターと逆。
切り離された直後かもしれない。
900社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 10:12:53 ID:v7QT3tGy
>>898
ほんとに想像力の乏しい奴だな。

位置と時間が大まかに分かれば被写体はそこに来るから固定でもなんでも撮れるだろ。

それに義務教育受けたんなら、書かれた文章は読めるだろ。
固定カメラかもしれない。と書いてはいるが断定はしていない。
乗組員が撮影しているのかも知れないからな。
901朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 10:14:05 ID:yBjU6Ouc
>>899
何が「可能かもしれない」んですか?
まず、それをはっきりさせて下さいな。
902社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 10:15:18 ID:v7QT3tGy
>>901
>>897
>月面ミッション前でも月面ミッション後でも、LMとCMがこういう
位置関係になる事ってあるんですか?
903朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 10:21:36 ID:0uwvcv5d
月面にカメラ持って行くと寒暖の温度差で膨張収縮し、レンズが破壊すると思われ。
904朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 10:22:25 ID:yBjU6Ouc
>>900
分離直後でも、再ドッキング直前でも、移動するLM側から移動するCM船体を、
写して、あの写真のように綺麗にフレームにおさめるのは至難のわざ。まして
それが固定カメラで行われたってんなら、そーとーな熟練と、運と、細心の
集中力を必要としたでしょうね。「固定カメラ説」放棄したのは賢明でしょう。
905社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 10:23:05 ID:v7QT3tGy
>>903
そんな環境は人間にも優しくないと思われ。
でも、そんな環境に肌を晒さないで撮影もできる機材もある。

つ[宇宙服]
906朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 10:24:32 ID:yBjU6Ouc
>>902
>>899にあげられた画像のどこに「LMとCMがこういう位置関係になる事」
を推測させるものがありましたか? 
907社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 10:27:53 ID:v7QT3tGy
>>904
月面でぴょこぴょこ跳ねている動画があるということは、着陸船には動画が取れるカメラがあったと言う事だろ。

ならば、ドッキングのときに窓から動画を映してれば良いだろ?
司令船が周回軌道を回ってくる時間とドッキングする位置は分かっているんだから。

後は動画をばらして画像にすればいいだけ。
大抵の場合、腕なんて技術の発達でどうにでもカバーできる。
908社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 10:35:34 ID:v7QT3tGy
>>906
一番下の切手、着陸船の切り離しに入る奴。

切り離すために着陸船に減速を掛ければ2機の軸がぶれるから
その場に置いて行かれる形になった着陸船から件の写真のように見えないかな?

まぁ、可能性と推測の域は出ないがな。これがCGの可能性も捨てきれないし。
909朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 10:37:11 ID:Ava2Ely2
>>906
月面離脱後、LMがエンジン吹かし過ぎ気味ならこういう位置関係になる。
910社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 10:39:25 ID:v7QT3tGy
>>909
しかし、離脱後でこの角度になるのは危なくないかな?

次には着陸船で司令船に追いつかないといけないうえ、
司令船の方が先行する形になるよね・・・・
911朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 10:39:29 ID:yBjU6Ouc
>>907
人類最初の一歩を記録するためなら、いくら動画まわしても惜しく
ないだろうけど、何度も成功してる分離やドッキングを撮影するために
貴重な動画を使うんですかねー? また、使うにしても「映ってれば
いいなー」程度の半分メクラみたいな撮影方法を許可するのか?
ほとんど無意味な宇宙空間と月面と、フレームに収まってるかどうかも
不明なCM船体の切れ端、そんなものを写してきて一体何になるのか?
いくらNASAでもそこまで馬鹿じゃねーだろって思いますけどね。
912朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 10:39:35 ID:4PScvVFz
司令船にはニコンの35mmが固定されてたけどな。(15〜17号)
着陸船は2人乗ってるから1人は撮影してたんでは。数をたくさん撮るから
上手く写ったのを公開すればよし。
>>903
真空中は熱がひどく伝わりにくいからそういう事にはならないのでは。
月でのフィルム撮影はソ連もやってる。
913朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 10:43:42 ID:4PScvVFz
>>911
アポロ計画でどれだけ膨大な映像が撮影されたか知ってるのかね?
あの写真の出典も知らないのになぜそんな事が言える?
もしかしたらあの角度で司令船を撮れる唯一のチャンスだったのかもよ。
(推測だけど)
914社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 10:44:07 ID:v7QT3tGy
>>911
うん。馬鹿はお前だな。
「映っていればいいなー」じゃなくて、映ってないとダメだろ。
ほぼ計算どおりの位置に来ないとドッキングできないのだから。

それに、何度も成功しているから「月も」映してプロパガンダの効果を高めたとも取れる。
915レアもん:2005/07/01(金) 10:45:19 ID:3VnZgBTg
916社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 10:45:39 ID:v7QT3tGy
もっとも・・・CGの可能性も未だにすてきれねぇ。

出典が分からないのが本当に気になるな。
917朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 10:48:21 ID:Ava2Ely2
>>910
すでに司令船側に頭部のドッキングポートを向けていて、その脇にある窓からの撮影のようだ。
(アポロマニアックスによると機体正面の窓は三角形らしいから違うだろう)

この姿勢だとメインエンジンはすでに進行方向に向いてるから、あとはちょっと方向合わせてからかるく吹かして減速するだけでドッキングできるだろう。
918朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 10:49:00 ID:Ava2Ely2
>>911
莫大な金かけて送り出してるんだからなんであれ撮影しないほうがもったいない。
919朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 10:49:00 ID:yBjU6Ouc
>>908
あの画像からは、そんな「推測」はできませんね。
あの画像はCMとLMの分離しか描いていない。
月面とLMの間にCMが入ってくる位置関係を「推測」
させる部分はどこにも見当たりませんね。
あと、こんなもんどっからみてもCGっしょ。
根拠をあげろというなら色ですよ。船体の色と炎
これみればCG、っつか写真でなく「絵」だってわかる。

920社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 10:50:44 ID:v7QT3tGy
>>917
なるほど。

あと、失礼ついでに聞けるとうれしいが、
この機体は何号なのだろうか?

エンブレム(数字)以外の特徴とかある?
921朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 10:52:11 ID:Ava2Ely2
切手のほうはどう見ても絵だろ。
922朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 10:53:15 ID:Ava2Ely2
>>920
わかんね。
元サイトの説明文探すのが一番手っ取り早そうだ。
923社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 10:54:00 ID:v7QT3tGy
>>919
色や明度などは補正が入っているかもしれないと以前に述べてあるのを知らないのか。

その理屈でいけば、旧帝国軍がやった戦車部隊の焼き増し増設を簡単に信じてしてしまいそうだな。
924社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 10:55:33 ID:v7QT3tGy
>>922
そか、さんきう。

切手の方は絵。
ただし、分離までの手順を説明するのに使用。

>>923のは件の分離(ドッキング)写真

925朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 10:56:58 ID:yBjU6Ouc
>>913
>>911にあげた方法でLMからCMを撮影することにどういうメリットが
あるんですか?

>>914
いいかげん煽りいれるのやめてくれませんかね?
あなたが>>911であげた方法は「必ず映る」って方法じゃなく
「映っていればめっけもん」って方法ですから。自分の頭の上に
ビデオ固定してデパート行って、エスカレーター乗って、
歩いてる人を撮影してごらんなさいな。「映っていればめっけもん」
って意味がわかるから 
926朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 10:58:24 ID:yBjU6Ouc
>>917
CMからCMをどうやって撮影するんですか?
927社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 11:00:37 ID:v7QT3tGy
>>925
馬鹿たれ。

「時刻表(到着予定時刻)」持って、「電車(司令船)」の「終着駅(ドッキングのアームの前)」でカメラ固定しててみろ。
「必ず電車はそこに来るから」

メリットはアポロ計画そのものの記録映像撮影。
928朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 11:01:42 ID:bXGy+gHw
アポロ15号月着陸後、月軌道ランデブー中に着陸船からの撮影
ttp://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/a15/as15-88-11961HR.jpg
この写真を含む1ロール写真全て
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/catalog/70mm/magazine/?88

929朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 11:02:32 ID:yBjU6Ouc
>>927
宇宙に線路はねーよ。クソが
930社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 11:03:18 ID:v7QT3tGy
>>928
お!15号だったのか。

サンクス
931社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 11:04:15 ID:v7QT3tGy
>>929
予定ポイントに予定通りに来ねぇとドッキングして帰れねぇよ。

馬鹿が
932朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 11:04:30 ID:yBjU6Ouc
>>927
動画のほとんどは、無意味な月面と宇宙空間、たまにCMのきれはし。
こんな動画に「アポロ計画そのものの記録映像撮影」としての価値など
あるか、馬鹿が
933朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 11:05:45 ID:yBjU6Ouc
>>931
姿勢や方向まで毎回一緒だと思ってるのか馬鹿が
電車と一緒にするな基地外
934社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 11:07:17 ID:v7QT3tGy
>>932
アポロ計画そのものが国威高揚を含んでいる上に一回一回が次のアポロ計画への実験。

それに、映っている一見その無意味と見える動画を実際に宣伝に使っているんだよ。
935朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 11:08:27 ID:4PScvVFz
>>925
俺に言わせりゃ極端な話、アポロ計画の全ての瞬間が貴重だが。
それはともかく結果として月面をバックにしたとてもいい写真が撮れてるじゃないか。
これを撮るメリットがないとはどういう判断?
月面での撮影はほとんどめくら撮りみたいな「必ず写る」からは
ほど遠い撮影法だけどな。

この人は何でこう断定的で喧嘩腰なの?
似非ディベートの練習中?
936朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 11:09:17 ID:yBjU6Ouc
>>934
アポロ計画における映像記録の重要性に話をすりかえるな卑怯者

動画のほとんどは、無意味な月面と宇宙空間、たまにCMのきれはし。
こんな動画に「アポロ計画そのものの記録映像撮影」としての価値など
あるか、

と聞いてるんだ馬鹿が
937社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 11:09:19 ID:v7QT3tGy
>>933
姿勢も方向も一緒にしなければドッキングできませんが何か?

線路が無い分電車よりは多少余裕を持たせてあろうが、
ドッキングできないと地球に帰還できないんだよ。馬鹿
938社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 11:11:38 ID:v7QT3tGy
>>935
あながち極端でも無いかも。
「良い角度で撮影できる」ようにするのは、ある意味で姿勢制御などの精度の向上に繋がっているから。
939朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 11:16:38 ID:yBjU6Ouc
>>935
>>911にあげた方法でLMからCMを撮影する事のメリットについて
何も回答されていませんね。
>結果として月面をバックにしたとてもいい写真が撮れてる
これだけですか?

手に持ったカメラで写すなら、ああいう写真を撮影するのはさほど
難しくない。飛行士が軽い気持ちで撮影する可能性はあるでしょう。
しかし>>911にあげたような手法で、わざわざああいう写真を撮影
することに何かメリットあるようには思えませんね。
940社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 11:20:18 ID:v7QT3tGy
>>939
それこそ何回も言っているように姿勢制御の技術向上。
941朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 11:24:08 ID:yBjU6Ouc
>>937
最後の瞬間に姿勢や方向が合致してればドッキングは成功する。
しかし、そこに至るまで、LMとCMがドッキングに至るコースには
毎回微妙な誤差がある。線路の上を走る電車のように毎回100%同じ
ポイントを通過するわけではない。だから固定カメラでは
「映っていればめっけもん」
だと書いている。こう書いて理解できないならあんたはまじで馬鹿だ。
942朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 11:26:50 ID:4PScvVFz
>>939
つまりどういう事?
>>907で言ってる動画での撮影という方法がおかしい、
と怒ってるって事?
943朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 11:27:01 ID:yBjU6Ouc
>>940
「それこそ」の「それ」って何ですか?
馬鹿でないなら日本語きっちり書け
944社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 11:31:08 ID:v7QT3tGy
>>941
毎回微妙な誤差があっても、高速で接近する2つの物体が真横から接近、接舷するわけではないだろ?
それにドッキングアームの位置は決まっているのだから、ほぼ毎回、2つの船は前後での接近になる。

二つの船の間にはかなりの相対速度があることをお忘れか?
それならば、極端にコースを外れない限りは「かならず」窓枠(視界)内を通過する。
945朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 11:33:23 ID:yBjU6Ouc
>>942
固定カメラによるメクラ撮影で大量にフィルムを無駄に使ってまで
LMからCMを撮影するメリットはない
946社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 11:34:20 ID:v7QT3tGy
>>943
>>911の「固定カメラからの撮影の場合」だろ。
つか、手に持ったカメラでないならば「固定」しかないよな。
947社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 11:35:56 ID:v7QT3tGy
>>945
ここ50以内のレスをよく読め。
948朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 11:36:44 ID:Ava2Ely2
>>926
主語が抜けてた。主語は着陸船な。
949社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 11:37:30 ID:v7QT3tGy
つか、微妙におれの言葉も断定的になってる・・・

950朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 11:38:48 ID:Ava2Ely2
>>945
フィルムの値段なんぞアポロ打ち上げ全体の費用に比べたら問題外に小さいから無駄で結構なわけだが。
951社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 11:41:54 ID:v7QT3tGy
>>950
う〜ん・・・
現在でもパンツ1枚を宇宙に上げるのに100万かかると聞いた事がある。
(フィルム代自体は安いかもしれないが、宇宙に上げるのに金を食う)

ということは、当時もそれなりに投資分はいくらか回収しようとしているはず。
無駄は極力なかろうかと思う。
952朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 11:42:18 ID:yBjU6Ouc
>>949
お前がいちばん雰囲気わるくしてんだよ
気づけよ
953社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 11:43:04 ID:v7QT3tGy
>>952
きづけよ
954朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 11:46:07 ID:yBjU6Ouc
>>953
ここ50レスまじで読み返したらどうだ?
馬鹿馬鹿書いて煽ってきたのは主にお前だぞ
最初は無視したが限界はある
955社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 11:50:58 ID:v7QT3tGy
>>954
人がカメラが固定かも知れないと言っていたのをしつこく、
放棄したほうが云々と言って来たのはどちらさまだったでしょうかね?
俺は一度、中途半端に人のレスを読むなと50レス前にすでに言っている。

人のレスも中途半端にしか読めないくせに人の意見は否定する。
読めないのならば「馬鹿」の一言でも入れてやればまともに読むかと思いけりゃ。
956朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 11:55:28 ID:yBjU6Ouc
>>955
お前が馬鹿なのはもうわかったから
いいかげん、ムキになるのやめたらどうだ?
みっともないぞ
957朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 11:55:54 ID:xv4xIDr3
大気が無いからって、綺麗過ぎるんだよ。手ぶれ、被写体ぶれ市内シャッタ−速度で
あとは、オ−ル固定で撮影。・・・って言っても地球自体宙に浮かんでるんだし
高速回転しながら高速移動して、更にそこからロケット飛ばして電波でコントロールして
写真とって、自動送信して、新聞とかTVニュースに侵略戦争の捏造ニュ−スと混ぜて
微妙なバランスをとりながら流したりできるんだから、現代人って言うのは中々立派な生物でよすね。
958社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 11:57:07 ID:v7QT3tGy
>>956
はいはい。
他の人のレスのジャマになるからここでお開きにしようね。

で、話を元にもどすと。
件の写真はアポロ15号、撮影は月面離脱後と言う事だったわけか。
959朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 12:00:01 ID:Ava2Ely2
>>957
失敗もぱらぱらとあるようだが。
http://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/catalog/70mm/magazine/?88
960社会主義者もどきですがなにか?:2005/07/01(金) 12:01:00 ID:v7QT3tGy
>>957
現代人というか・・・
改めて言われるとここ最近の技術の発展ってすごいなとはやっぱり思う。

飛行機の発明から100年も経っていないのに宇宙に行ってる。
961朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 12:22:44 ID:xv4xIDr3
デ、ココであらためてガンジ−さんのおお気に入りの”言葉”を・・・

  『あせってやろことはみんな・ぼ・う・りょ・く・なんだよ…』

暴力が得意なのは、強くって自由の沢山アリ過ぎる国の・・・・・○○○○国
962お気に入りの”言葉”ぐらいちゃんと…:2005/07/01(金) 12:28:38 ID:xv4xIDr3

  『焦ってやることはみんな暴力なんだよ…』

  同じやるなら、皆と一緒に楽しみながら

  お祭りみたいに感謝のこころを忘れない様にしたいですね。
963なつかしいの〜〜。:2005/07/01(金) 12:34:38 ID:xv4xIDr3
  ★ どうすれば本当に月に行けるの?  ★ 
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1116461801/
964朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 14:18:18 ID:yBjU6Ouc
>>928 の下段のURLのロール1本分の写真をみるとわかるが
「apollo_csm.jpg」画像(>>854)は、月面から離陸したLMの
窓から再ドッキング時のCMを撮影したもの。カメラは固定では
なく、手に持って1枚1枚シャッター押していると推測される。

アポロ15のLMのメインウィンドウは三角形だが
http://history.nasa.gov/diagrams/ad015.gif
奥にひっこんだ三角窓の外周と手前の船体の壁面が一緒になって
前出写真の黒ワクを形成しているのだろう。

んで、>>855に対する回答はここにあった
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/html/as15.htm
AS15-88-11974 に対するキャプション(text)
「 View of the Apollo 15 Command/Service Module in lunar orbit
 月着陸船内からみた司令船の画像」
965朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 14:44:53 ID:xv4xIDr3
http://science.ksc.nasa.gov/mirrors/images/html/as15.htm
電子顕微鏡のデ−タとかあって楽しそうですね。後でゆっくり拝見してみヨット
966朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 19:14:49 ID:dvWilH+n
さて、LMの固定カメラの件ですが、
LMP側の窓に16ミリカメラが取付けられているようです。
ソースは、手元のアポロ計画関係の映像なんですが、
ここにUPする能力がPCにも私にも無いので、残念ですが
公開できません。

一応その映像が入っているソフトの名前でも、
”宇宙からの帰還”
”FOR ALLMANKIND(スペルが違うかも)”
967朝まで名無しさん:2005/07/01(金) 19:49:51 ID:0+tXLHRg
>>966
それは>>854下段の画像を撮影したカメラではありませんね。
http://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/catalog/70mm/magazine/?88
AS15-88-11961からAS15-88-11973に至る写真はすべて70mmでしょ。
あなたのいう16mmではないですよ。

データ
Image Collection: 70mm Hasselblad
Mission: 15
Magazine: 88
Magazine Letter: TT
Latitude / Longitude: 1° N / 57.5° E
Film Type: SO-168
Film Width: 70 mm
Film Color: color
968966:2005/07/01(金) 20:46:50 ID:dvWilH+n
>>967
たしかに、16ミリで撮影された写真ではありませんね。
LMの窓に、大きなレンズが写り込んでいる映像もありますし。
969朝まで名無しさん:2005/07/02(土) 07:48:51 ID:FnU7ro/q

大気のない・・・空間?での光の撮影・・・。
970朝まで名無しさん:2005/07/02(土) 08:40:14 ID:FnU7ro/q
原子力潜水艦みたいな宇宙船が出来たら、
宇宙空間で長期間潜水生活と同じ様な事は出来るんでしょうか?
971朝まで名無しさん:2005/07/02(土) 08:53:25 ID:NPpXkoSG
>>969
ワロタ。。そこまで頭が回らなかったのだろう。
972朝まで名無しさん:2005/07/02(土) 08:58:03 ID:nAIa2imx
宇宙飛行士・秋山豊寛さんの様に、宇宙から帰還して記者会見などで
宇宙旅行の感想を延べてる映像ってあるの?アポロの宇宙飛行士では。
973朝まで名無しさん:2005/07/02(土) 09:30:16 ID:WB+Fcd/d
アポロでも、飛行後の記者会見なんか
普通にやっているようだが。
974朝まで名無しさん
>>971
と言う事で光学に詳しい方、教えてもらえませんか?

  そもそも大気のない空間で、光の反射の撮影って・・・
  地球上と同じ様に写っちゃっうんですか?
  昔っから存在するからみてるから出来ると思い込んでるだけとか
  ガガリ−ンの地球は蒼かった・・・大気圏のちょっと外からあまり大差なかっただけ。
  スタートレックやスターウォーズや、2001年宇宙の旅やSF小説でも常識だから気にして無いのかな
  せめて、昔フィルム撮影なんかの場合は、屋外と室内でもフィルムの種類もちがってぐらいだから
  やっぱり、大気圏外専門タイプのフィルムの新開発ぐらいはきっとコダックさんなら開発実験もしてたんでしょうね。
  また<カラーチャートを撮影して置いてプリントする時に色補正程度の問題でやっぱりまた、解決済みな問題なのかな。