「競争は悪とする教育がニート助長」 中山文科相語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1朝まで名無しさん
中山文部科学相は5日、通学や仕事をせず、
職業訓練も受けない若者「ニート」やフリーターが増えている問題に
ついて
「競争は悪だとしてきたが、社会に出ると競争社会で子供が落差に
戸惑う。こういう今までの教育は、ニートなどの予備軍の
『大量生産』に手を貸しているのではないか」と述べ、
教育現場での競争の重要性を強調した。

松江市内で開かれた「教育改革タウンミーティング」で語った。

 また文科相は、学校現場での国旗掲揚や国歌斉唱について、
「国旗・国歌には敬意を払うことを先生方が教えないと、
教え子がひどい目に遭うこともある」と指摘。
「(教職員に)どういう考えがあっても、
そういう(国旗・国歌には敬意を払うものであるという)問題があると
教えるのは教師として当然だ」と述べた。

http://www.asahi.com/national/update/0305/TKY200503050263.html
2朝まで名無しさん:05/03/05 20:08:20 ID:Eo37kzCo
記念2かきこw
3朝まで名無しさん:05/03/05 20:11:26 ID:6yOOrfJq
前半はどうなんかな?
後半は同意。
4朝まで名無しさん:05/03/05 20:11:40 ID:lL+zKT0T
オメーらの政策だろが
5朝まで名無しさん:05/03/05 20:12:57 ID:QqrlxH9m
ニート予備軍何万にいるの?
6朝まで名無しさん:05/03/05 20:14:42 ID:UCqXBnkH
     ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡    
     l  i''"        i彡
    .| 」   ⌒' '⌒  |   
    ,r-/   -・=-, 、-・=- |    
    l       ノ( 、_, )ヽ  |   競争に勝った俺はネ申 
    ー'    ノ、__!!_,.、  |    金があればなんでもできる  
     ∧     ヽニニソ   l      
   /\ヽ           /    
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、    ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、  ( ィ⌒ -'"",う/壱 / /万:/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ       ヽノ   ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/           ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/壱//万 :/|
7朝まで名無しさん:05/03/05 20:16:16 ID:gfTPvDPx
落ちこぼれを作らない=全体のレベルを下げると規定したのが
そもそもの失敗だな。
落ちこぼれの長所を見つけて伸ばしてやるのが本当のゆとり教育だと
小生は思うのだが。
8朝まで名無しさん:05/03/05 20:27:58 ID:Hl+lAMyx
そーんなこといっちゃってさあ。
登校拒否とかを精神科で強制治療できるのかな。
9朝まで名無しさん:05/03/05 20:30:29 ID:Hl+lAMyx
>>7長所がないから落ちこぼれ。本人が長所と思っているのは人並みなこと。
伸ばしようがないし、努力もしない。さて、どうする。
やくざにすると長所が伸びるのはわかっているが。
10朝まで名無しさん:05/03/05 20:32:46 ID:eogOF6FH
ゆとり教育でテストの成績落ちたから失敗と決め付けか。
政策をころころ転換するなよ。世界的に見て日本の労働環境
が劣悪だということを認めて変えていかないとどうにも
ならないよ。
11朝まで名無しさん:05/03/05 20:33:01 ID:tAAMBf7x
競争も生産性もない公務員をまず何とかしろよ。
12朝まで名無しさん:05/03/05 20:43:04 ID:PBcEShcc
>>1乙、屁でも吸ってろ!
         ,ノ    . .: .:..:,. ー '"~
        ノ.;, :. .  . .:.::.ノ
     ,..'". .:.:.::.(`Д´)ノ >>1
    (  . . .:.::;;;._,,...'"
     ) . .:. .:.:;;.;;;.:.)
    ノ . ..:.::.:;;;.;.ノ
   (  ,..-‐''"~
    )ノ   ブファッ!
○| ̄|_

13朝まで名無しさん:05/03/05 20:45:48 ID:2gsnOAwH
嘘・紛らわしい求人広告の所為で
求職者の行動力がゼロになる。
http://school4.2ch.net/job/

ハローワークでさえ信用できないっていうのが・・・・(藁

まず ウンコな求人広告を出している企業に行政指導を入れるのが先だろ(藁
14朝まで名無しさん:05/03/05 20:45:58 ID:u4Qv7ovm
同意するが、だからどうするのか という戦略が抜けている。
15朝まで名無しさん:05/03/05 20:47:37 ID:Z3btNyP+
搾取した税金を、私利私欲の為に使ってるのは誰なんだよ?
若者がやる気を無くしても、仕方ないだろ。日本は終わりだよ…
16朝まで名無しさん:05/03/05 20:50:55 ID:uPe7pv54
子供たちを受験戦争という名の異常な競争に駆り立てた結果どうなったか、
大人社会までもが異常な競争に晒されたらどうなったか良く考えろや。
17朝まで名無しさん:05/03/05 21:21:16 ID:Pz4XRz9n
生徒より、教師に競争させろ。

比べてみよう、生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル       高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040329it03.htm
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
18朝まで名無しさん:05/03/05 21:59:44 ID:Im28RPOP
競争ではなく共生の時代だってのが読めない大臣は暗殺だな
19朝まで名無しさん:05/03/05 22:11:04 ID:6NHUmNKO
頭の堅そうなおっさんでつね
20朝まで名無しさん:05/03/05 22:24:16 ID:3g3bbYO8
フリーターが多いって、正社員のイスが足りないんだが
その状況わかってない。

今フリーターが多いのを新幹線に例えたら
指定席はコネのある人じゃないと座れない、仕方が無いから立席券でデッキに乗ってる
ようなもんですよ
21???:05/03/05 22:26:40 ID:7q/uAAkj
はっきり言おう!正社員の椅子は待つものではなく、自分で作るものだ。(w
22朝まで名無しさん:05/03/05 22:46:41 ID:C2jWMRfB
子供時代に競争しなかった子供は社会の最底辺で低賃金の過酷労働することになる
と言えばいいのに
23朝まで名無しさん:05/03/05 22:57:09 ID:60xo/0T1
今の日本政府は資本主義的なライブドアを否定したり、
一方では競争がないからニートが増えるといったり、
ダブルスタンダードでわけがわからないな。
24朝まで名無しさん:05/03/06 00:00:03 ID:caFA6+My
>23
本当そう思う。
もっと社会の構造的な不平等をなくしていけば、正当な競争に誰も不満は抱かないと思う。
現在の社会の『権利を得たものだけが、正義(の仮面をかぶった自分勝手な原則)を振りかざす』
というダブルスタンダードが、何をやっても無駄=金持ちは金持ちのまま、貧乏人は競争にさえ参加できず、という退廃感を生み出しているのだと思う
25朝まで名無しさん:05/03/06 00:09:40 ID:N8Fhi5fr
競争がないからニートじゃなくて競争に負けたからニートが正しい
26朝まで名無しさん:05/03/06 00:57:22 ID:qZZJX3f5
ニートって親がペットのように子供を育てた結果ではないの?
27朝まで名無しさん:05/03/06 00:59:21 ID:qZZJX3f5
全国でも指折りの教育後進県選出の議員が言うと説得力に欠ける。
28やっちゃん:05/03/06 01:04:58 ID:GmCZU8IA
競争云々では無く、最低限の雇用の安定ですよ。職業訓練とか。底辺のかたがたの余暇も増やすべきです。競争競争では理想的な社会になりません
29朝まで名無しさん:05/03/06 01:06:22 ID:GNV+SAcZ
ゲームが悪いんだよ、ゲームが。
30やっちゃん:05/03/06 01:08:20 ID:GmCZU8IA
少し待つのも重要ですよ。焦らず社会に出ましょう。世の中が少しでも変わって良くなったら
31やっちゃん:05/03/06 01:09:15 ID:GmCZU8IA
う〜ん。だったら面白いゲーム作るプログラマーになりなさい
32やっちゃん:05/03/06 01:11:05 ID:GmCZU8IA
競争が悪なんて教育皆さん受けた覚えありますか?何をとんちんかんな事言ってるのですか?この方は
33やっちゃん:05/03/06 01:12:57 ID:GmCZU8IA
物を言う時は、ちゃんと思慮深く考えた上で発言しましょう。あらゆる可能性、思考をインプットしてからですよ
34朝まで名無しさん:05/03/06 01:16:33 ID:/h+f33s7
>>32
小学校のときテストでいつも満点を取り、小金持ちだった漏れは遠まわしに
先生にいじめられてましたよ

上位者を褒めないこと、下位者にハッパをかけないこと
これは競争が悪だと考えている人たちの実践方法です
35朝まで名無しさん:05/03/06 01:18:21 ID:4H8ZtBbC
>>32
広島でやってるんじゃない?
お手手つないでゴールというの。
広島出身の官僚がゆとり教育を仕切っていた。
36やっちゃん:05/03/06 01:19:56 ID:GmCZU8IA
エリートはエリートでいていいんですよ。なんていうか問題はもっと違う場所にあります
37やっちゃん:05/03/06 01:25:55 ID:GmCZU8IA
ゆとりはいらんですよね。自主的にやるべきです。私のように!返って頭からっぽになりましたが。パソコンですよ。あと英語。わかりませんが。
38朝まで名無しさん:05/03/06 01:29:15 ID:6JMO1jMS
ゆとり教育は完全に間違いだったと思うが、
理由は、読み書き計算という基礎学力がないがしろにされたためで、
競争がなかったためではない。
中山の唱える競争とは、高度成長前の、みんながそれなりに貧しかった
頃のイメージだろう。競争の前提条件となる親の学歴や資産、自分の
才能などが、まだ平等と信じられた時代のこと。しかし高度成長後に、
一億総中流化といわれた中で、
実はより細分化した階層化が始まっていた。
東大での親の子は東大や有名大学に行く確立が高いとか、
ある階層からは、誰でも行ける公立中学ではなく中学受験するとか。
スタート地点から、平等でなくなったのに、全員再び競争なんて、
馬鹿げた空論です。
日本の民度を確保するための読み書き計算徹底で、
それにより、最低限、誰でもそれなりの職につけ、人生をまっとうできる
ことが大切なんだよ。能力や資質のある奴は、もっと伸びればいい。
39朝まで名無しさん:05/03/06 01:55:32 ID:q+BHrLDi
日本の受験戦争なんて世界的にみればちょろいもんだよ。
そんなもので被害しゃぶってるやつは一度ニューヨークや
ボストンで仕事してきてみろ。
40朝まで名無しさん:05/03/06 02:46:00 ID:CutP/50g
安心して競争できる環境を考えるのが、教育としての「ゆとり」じゃないかな?
雇用も教育も、(ついでにマスコミもw)
何でも「多様化」って言葉だけが一人歩きしてるように思う。
41朝まで名無しさん:05/03/06 07:41:52 ID:5YUriTWw
>39
日本が、NYやボストンを目指すかどうかのわかれみち。
42朝まで名無しさん:05/03/06 07:48:35 ID:B0yA1KL6
>38
「能力や資質のある奴は、もっと伸びればいい」

おっしゃる通り(つ_;)

43朝まで名無しさん:05/03/06 07:49:38 ID:EHjGygz6
税金で食わせて貰ってるゼネコン日雇い労働者と
NEET、フリーターがどう違うんだよw

都合の良い様に言葉を使い分けてるだけだろ
投票してくれる人間は、労働者
投票してくれない人間は、パラサイト

寄生虫具合なら、公務員や公共事業依存者が圧倒的に税金食潰してるだろw
44朝まで名無しさん:05/03/06 07:50:46 ID:B0yA1KL6
「国旗・国歌には敬意を払うことを先生方が教えないと、
教え子がひどい目に遭うこともある」と指摘

意味不明。。。
45朝まで名無しさん:05/03/06 07:54:26 ID:B0yA1KL6
「国旗・国歌には敬意を払うことを先生方が教えないと、
教え子がひどい目に遭うこともある」と指摘

子供を洗脳することが学校の仕事か?

思想や良心は自由で、大事なのはココロだっ(@^^@)

と思うよ。。。
4645:05/03/06 07:55:29 ID:B0yA1KL6
ココロなのか?(何
47朝まで名無しさん:05/03/06 07:58:35 ID:wa8KpHsS
17日に森前総理が、ライブドアの社長のことを戦後教育のあり方に絡めて
「金さえあれば何でもいい、力ずくでやれるという考え方は今の教育の成果なのかなあ」
と語ったそうだが、戦後の教育は、「競争は悪だとしてきた」という
中山の認識が正しいのか、森の認識が正しいのか、どっちよ?
48朝まで名無しさん:05/03/06 08:03:36 ID:RBoXhQDa
競争じゃねえだろ、おもねった奴隷生活するなら
ニートのほうがいいという選択をしているにすぎないんだよ。
公務員人気みてみろ。
欧州のようにワークシェアリングすりゃいいんだよ、マニュアル化して
アフターなんて廃れれば、みんなそこそこ働き出して、さらには既婚率もあがるぞ。
若者の正社員の離職率が高いのは競争が悪とかそういうもんじゃないだろ?
雇用の流動化がぜんぜん甘いんだよ、みんな知ってるくせにさ
おれの仕事なんて代わりはいくらでもいるということを。
49朝まで名無しさん:05/03/06 08:03:41 ID:ZP0ysxIr
>>44
もの凄く善意に解釈すると、外国に言ったときその国の国旗を侮辱して、警察沙汰になるようなトラブルを避けるためかな。
50朝まで名無しさん:05/03/06 08:08:11 ID:ZP0ysxIr
>>47
どっちもまちがっている。
森氏も、不公正かもしてないが違法ではない時間外取引は非難しても、明らかな違法行為の株主名簿の偽装には何もコメントしてない。
気に入らない人を非難するだけのダブルスタンダード。
51朝まで名無しさん:05/03/06 08:09:24 ID:AU6QFphh
>>48
おもねった奴隷生活って
具体的にどういう生活を指すの?
まあ親が養ってくれるのなら
ニートでも何でも勝手にすりゃいいと思うが。
52朝まで名無しさん:05/03/06 08:12:27 ID:RBoXhQDa
>>51
誰にでもできる代替可能性の高い雇用を提供する生活。
代替可能性が高くなればなるほど、被雇用者からの扱いも粗雑になる。
公務員には明確な具体性を持った被雇用者はいない。
53朝まで名無しさん:05/03/06 08:17:27 ID:wa8KpHsS
>>50
そうだよね。居酒屋でオヤジが若者を批判するのと同じレベルだよね。

ただ、共通する点があるね。「戦後」教育は間違っていた。
という結論のみ中山と森は共通しているよね。
正反対の認識で結論が同じになるのは不思議だが、
ここから、「戦後」教育に恨みでもあるのかなと推測できますね。
54朝まで名無しさん:05/03/06 08:18:42 ID:AU6QFphh
>>52
つうか、公務員と言っても高級官僚〜木っ端役人までピンキリあるわけだが。
公務員の仕事をどれだけ知ってるんだ?
確かに誰にでもできる仕事しかできない木っ端役人が馬鹿みたいに
手当貰うのはおかしいと思うが。
55朝まで名無しさん:05/03/06 08:20:58 ID:RBoXhQDa
>>54
比率を念頭に置いて言っているに決まっているじゃない。
56朝まで名無しさん:05/03/06 08:34:28 ID:x3bPYPVV
あの中山って馬鹿だぜ。
文教族といっても、下っ端の欲張りやろうだ。
今までの数々の差別発言をみると、もう大臣としての資質なんかありゃしない。
戦後の高度経済成長のころに、ロボットのような子どもを大量生産したような
教育なんか、これからは必要ないんだよ。
道徳教育なんか、もう五十年やってきたのに、何の効果もないだろう。
だからと言って、修身なんか復活させたって、今の時代、核家族化してしまって
また、無宗教になってしまって、そんな国家教みたいな事が通るわけがない。
これからは、二十年後を考えて教育を考えるのだ。
二十年後も、競争社会なのか。
おい、中山。
本当にそう思っているのか。
OECDのシュライダーに笑われるぞ。
フィンランドに、馬鹿にされるぞ。
ニートが多いから、どうして教育問題なんだ。
それは、経済問題だろうが。
そういうこともわからん、人間に教育のことを語らしてはいけない。
居酒屋で、その場しのぎの愚痴を言っているおっさんよりも悪い。
57朝まで名無しさん:05/03/06 08:35:52 ID:ZP0ysxIr
>>53
どんな制度にもメリットとデメリットは必ず存在する。
デメリットだけをとりあければ、どんな制度でも失敗と判断せざるを得ない。
大事なのは、デメリットから目をそらさずに向き合い、影響が顕在化しないような対策をとること。
あんまり言うとスレ違いと言われそうなんでこの辺でやめます。
58朝まで名無しさん:05/03/06 08:48:36 ID:wa8KpHsS
>>57
そういわずに語ってください。
>>56
>ニートが多いから、どうして教育問題なんだ。
>それは、経済問題だろうが。

激しく同意。居酒屋で自分の息子や知り合いに「正社員の座は自分の力で奪い取れ」と
語るのは勝手だが、政治家としての発言ではいただけない。

てゆうか、そもそも労基法や派遣法を変えておきながら
フリーターやニートが増えるのを教育のせいにするのだからさすがというか
なんと言うか。
59朝まで名無しさん:05/03/06 08:56:09 ID:EegBvRFs
まだまだ社会が経済的にゆとりがあるからこそニートも生きていけるというわけだ。
経済というよりも社会の問題かな、「頑張ったって報われない」って思っちゃうのが原因。
国家1種や医師、司法試験に受かった連中を僻み根性で叩いて引き摺り下ろそうとばかりしないで
「なるほど、勉強さえして勝ち進めばいい目が見れるのか」と分かりやすいものを見せてやったほうがいいよ
そんな悠長なこと言ってられないくらいに無職が困窮する社会になるともっと簡単に解決するんだけど。
60朝まで名無しさん:05/03/06 09:08:59 ID:L30rcl+g
「競争社会を否定し、異常な平等教育を推進した左翼人士を批判したい」
という意見がまずあり、それに都合のよいようになんの根拠もない社会
分析を開陳していみせるとは卑しいとしかいいようがない。
61朝まで名無しさん:05/03/06 09:24:50 ID:0Rw0llQ8
平等教育と平等社会=共産主義国が異常なのは、事実明らかなんだから
そこから意見を引き出したって構わない。
62朝まで名無しさん:05/03/06 09:25:52 ID:L30rcl+g
こういう風に根拠がなくてよい意見なら、下のように考えても良い。
あまりにも恣意的すぎる。

若者の4分の1に正規雇用のパイがなく、フリーターになら
ざるをえないほどに、競争社会の激化が進んでいる。
ニートの大半はフリーターにしかなれない競争社会で敗北した
層が多い。
すでに長期的な展望のもてる雇用獲得は不可能な層の人間の
なかには就労意欲や生きる意欲を失うものもでることは必然
である。
競争社会の敗北者に再起の機会を与えるような政策を考えよう。
まずは公務員の採用から年齢制限を完全に撤廃することにしよう。
63朝まで名無しさん:05/03/06 09:28:08 ID:L30rcl+g
>>61
共産主義が異常なのは事実でも、ニートの増加を結びつける、
論理的な根拠もなければ、統計的根拠もない。
台風が多いのは共産主義者が異常だからというのと変わらない。
64朝まで名無しさん:05/03/06 09:34:35 ID:0Rw0llQ8
>ニートの大半はフリーターにしかなれない競争社会で敗北した層が多い。

そもそも競争する気がない人間 >ニート

この世は競争社会だと、始めから子供達に教えておくべき。
65朝まで名無しさん:05/03/06 09:39:06 ID:L30rcl+g
>>64
競争社会だと教育すれば、競争社会で敗北する人間が滅失
するわけではないからね。
66朝まで名無しさん:05/03/06 09:39:36 ID:wa8KpHsS
>>64
その通りだとしてさ、それだと居酒屋でのオヤジの説教とかわらない訳よ。

国民が皆豊かになれるように考えるのが政治家の仕事でしょ。

あと、敗北した人間も消費社会をささえる人間であることを忘れていないか?
ニートやフリーターが増えると、消費が減る。それでますます不景気になり・・・
67朝まで名無しさん:05/03/06 09:39:47 ID:q+BHrLDi
理系偏差値エリートの給料が高くなれば自然に
正しい競争も激しくなると思われ。
悪い者がのさばる社会という幻想を振りまく朝日新聞が
かなり悪影響を及ぼしている。
68朝まで名無しさん:05/03/06 09:40:27 ID:0Rw0llQ8
>>65
競争を始めてないニートは、競争に敗北さえしてない。
69朝まで名無しさん:05/03/06 09:40:35 ID:Itcvlxdg
ニートが増えてもいいんじゃないの?ホームレスにならなければ。
中山が言ってる事はその通りだと思う。
70朝まで名無しさん:05/03/06 09:41:50 ID:0Rw0llQ8
>国民が皆豊かになれるように考えるのが政治家の仕事でしょ。

彼が共産主義者ならそう考えるね。運動会でみんな一位に、と。
71朝まで名無しさん:05/03/06 09:43:43 ID:L30rcl+g
>>64
世の中を競争社会と教育することも大いに賛成だし、
国旗や国家に敬意を払うように教育することも大いに賛成ですよ。

しかし、まずそうした意見があり、それを批判したいという感情
がある。
そのために、複雑な社会情勢や多様な個々の原因によりニートが
発生しているものを、自分の意見に都合の良いように何の根拠も
ない珍分析をして悦にいるのは阿呆のすることだ。
72朝まで名無しさん:05/03/06 09:45:11 ID:L30rcl+g
>>68

根拠がまったくない。
73朝まで名無しさん:05/03/06 09:47:00 ID:0Rw0llQ8
>71
人間は誰も神様じゃない。「複雑な社会情勢や多様な個々の原因により〜」は良いが
考え過ぎて何もできなければ無意味。

改善改革は、できること、可能なことから進めて行くもの。文科相が教育改革を進めるのは当然。
74ホッシュジエンの国内ニュース解説:05/03/06 09:49:19 ID:+dNtDCvI
山文部科学相は5日、通学や仕事をせず、職業訓練も受けない若者「ニート」や
フリーターが増えている問題について「競争は悪だとしてきたが、社会に出ると
競争社会で子供が落差に戸惑う。こういう今までの教育は、ニートなどの予備軍の
『大量生産』に手を貸しているのではないか」と述べ、教育現場での競争の重要性を
強調した。松江市内で開かれた「教育改革タウンミーティング」で語った。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    能力や技能で正当に勝負するなら競争は悪じゃない。
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 能力以外のうす汚い策謀で追い落としを謀るのがダメなんだろ?
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 司法権シンポで証言された、出世を目的とした
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l  公安の偽装犯罪は、公安の本来の実績じゃないですね。 (・∀・ )

05.3.6 朝日「『競争は悪とする教育がニート助長』中山文科相語る」
http://www.asahi.com/national/update/0305/TKY200503050263.html
75朝まで名無しさん:05/03/06 09:54:12 ID:0Rw0llQ8
>62
>まずは公務員の採用から

日本を本格的な自由競争社会へと改革するためには、国家公務員の仕事と頭数を
可能な限り減らすこと。官僚はでしゃばらず、できることは民間に任せること。 (郵政民営化も当然)
76朝まで名無しさん:05/03/06 10:07:08 ID:wa8KpHsS
>>70
また極端なことを。そんなこと主張していないよ。

ところで、日本の所得税の最高税率、何%か知っています?

>>75
>日本を本格的な自由競争社会へと改革するためには

税制から考えると、日本は世界一の自由競争社会なのですよ。
あなたの嫌いな、「最も成功した社会主義国」だった時代は、
1980年代で終わったのですが。
77朝まで名無しさん:05/03/06 10:14:44 ID:0Rw0llQ8
>76
>「最も成功した社会主義国」だった時代は、 1980年代で

いや、当時の日本の急激な経済発展のため「比較的失敗の目立たなかった社会主義国」だろう。
今や、「失敗が表面化しつつある社会主義国」だが。

何にせよこの世は競争である事を、子供の内から教え込むのは必要。
個人の能力・資質・努力に平等はないのだから、当然格差が生まれる。

結果の平等を強いることは「悪」。
78朝まで名無しさん:05/03/06 10:27:08 ID:wa8KpHsS
マクロとミクロの違いもわからないのか。
79朝まで名無しさん:05/03/06 10:27:35 ID:OKIQ0m8u
少子化によって、教育を受けたいとする需要の低下に伴って、
教育を提供する供給側も、減らさなければならなかったものを、
文科省の利権がらみで減らせなかったことが、そもそもの原因だろうが。

ゆとり教育なんて、仕事を失いたくない者たちから出てきた発想。

教育内容を薄めてまで大学進学率の上昇を目指すなんて、
大学の権威失墜になっただけ。
80朝まで名無しさん:05/03/06 11:13:21 ID:q+glWVug
>>78
だったら、説明すればぁ?
81朝まで名無しさん:05/03/06 12:09:52 ID:hLHzKjrP
屁理屈つければニートは教育至上主義の成果だろ。
社会に出る前に既に自分に負け犬と烙印を押しているわけだし。
82朝まで名無しさん:05/03/06 12:24:47 ID:CZM9FkGh
競争教育ー>大量脱落者ー>族・やくざー>。。。
ゆとり教育ー>学力低下ー>三菱・雪印ー>。。。
ちゃんと教育ー>そこそこ学力ー>平和な日本
83朝まで名無しさん:05/03/06 13:02:33 ID:CJSm46Ux
まあ、彼は正直者だね。
代案がまとまってない内に、今自分が施行中の行為を批判するってのは自爆行為なんだがなw

次官以下はきっと五寸釘でも打ち込みたい気分だろうよ。
84朝まで名無しさん:05/03/06 13:16:06 ID:6E1r560T
上海でも「ニート」急増 親に依存、2割が就職意欲なし
ttp://www.asahi.com/international/update/0302/002.html
85朝まで名無しさん:05/03/06 13:32:10 ID:iyXin/cp
>82
>ちゃんと教育ー>そこそこ学力ー>平和な日本

追加
 ー> 諸外国から立ち後れる日本 ー> 貧しくなっていく日本
86朝まで名無しさん:05/03/06 13:40:46 ID:iyXin/cp
>82
「そこそこ学力」じゃ駄目。優秀な人材を作るのが教育の主目的。

トップが優秀なら、底辺の裾野も広がる。優秀な人材が諸外国との競争に打ち勝てば
日本全体が豊かになる。豊かな日本なら底辺の人間にも仕事は回ってくる。

また学校の成績などで少々負けたからと言って、一々「負け犬の烙印が〜」などと
寝言を言ってる人間は、そもそも競争というものを知らない、ぬるま湯に使った人生を送っているのだろう。

毎回本気で勝負してる人間にとって一回の敗北など、よく有る珍しくも何ともない出来事。
87朝まで名無しさん:05/03/06 13:43:40 ID:6E1r560T
【15-24歳の年代の失業率/2001年】

1 ポーランド/41.0%
2 スロバキア/39.1%
3 ギリシャ/28.0%
4 イタリア/27.0%
5 スペイン/20.8%
6 トルコ/19.9%
6 フィンランド/19.9%
8 フランス/18.7%
9 チェコ/16.6%
10 ベルギー/15.3%

19 日本/9.7%

【教育機関への公的支出-教育費用全体に占める割合/2000年】

1 ノルウェー/98.7%
2 トルコ/98.6%
2 ポルトガル/98.6%
4 フィンランド/98.0%
5 スウェーデン/97.0%
6 スロバキア/96.4%
7 デンマーク/96.0%
8 オーストリア/94.2%
9 ギリシャ/93.8%
10 フランス/92.1%
10 ベルギー/92.1%

25 日本/75.2%
88朝まで名無しさん:05/03/06 13:47:08 ID:hLHzKjrP
>>86
その通りなんだけど、個人個人の意識は日本経済なんかどうでもいいよ。
隣人と差をつけられたくないだけ。
だから「そこそこ学力(学歴)」でも重大事。
みんなが貧しいならば日本人はそれで幸せよ。
89朝まで名無しさん:05/03/06 13:51:16 ID:6E1r560T
【政府による消費のGDPに占める割合2002年】

1 スウェーデン/28.0%
2 デンマーク/26.1%
3 アイスランド/25.1%
4 オランダ/24.3%
5 フランス/23.9%
6 ノルウェー/21.9%
7 フィンランド/21.6%
8 チェコ/21.4%
8 ベルギー/21.4%
10 ポルトガル/21.2%

22 日本/17.9

教育とニートの増加は直接関係なさそうだし、
国が教育に力を入れればニートが減るとも思えない。
失業率の高い国はもっぱら社会主義か官僚体制の強い国だ。
ひたすら経済構造の問題ではないかという感じがするが。
90朝まで名無しさん:05/03/06 14:20:55 ID:iyXin/cp
>88
>みんなが貧しいならば日本人はそれで幸せよ。

貧しいと、結構不幸せになるが。
91朝まで名無しさん:05/03/06 14:50:54 ID:wl58eta2
昔はよかったというつもりはないけど、20年位前までは、働くことは美徳だった。
現代ではそういう道徳観が薄れてきたというのもひとつあると思う。

あと、くさすつもりはないけど諸外国の失業率は、「参考」程度に見ておくべきだと思う。
国によって失業者の定義は違うからね。
92朝まで名無しさん:05/03/06 15:16:34 ID:B04pDE5X
 高度成長期の頭しかないのか、この大臣は。
93朝まで名無しさん:05/03/06 17:23:38 ID:6E1r560T
>>91
失業者の定義が違うから数字をうのみに出来ないのは御意。
それにニートは仕事探してないから失業者じゃない。
外国の場合はホームレスになってるやつも多いと聞く。
なんにしても労働から逃避する人間は
日本に限らず諸外国でも増えているようだよ。

それとニートは労働をなめてるわけじゃない。
自分は勝ってると思いますとかふざけたことを言うのは
そうして妄想してないと自尊心が保てないからで、
本来は誰だって出来ることなら社会活動をして立派な人だと思われたいはずだ。

今は労働の美徳が失われたというより、
それなりに能力がないと働いて賃金を得るのも難しい、
つまり労働者としての誇りを得にくくなっているんだと思う。
94朝まで名無しさん:05/03/06 17:30:09 ID:6E1r560T
しかしこんなことはすぐ分かるはずで、にもかかわらず
中山大臣がゆとり教育のせいだとか言うのは別の意図があるのじゃないか。

たとえば長期的にみて教育の軽視は国力の低下に繋がりそうだからもう止めたい。
でも、ゆとり教育を押してる団体がなかなかうんと言わない。
それでニートの増加をゆとり教育に結びつけることで世論を味方に付けたいとか。
95朝まで名無しさん:05/03/06 17:42:46 ID:K3py0P5a
競争を悪とする教育も問題だが、
それ以上に、競争マンドクセな現状が問題。
96???:05/03/06 17:43:14 ID:PmD+ewPY
ゆとり教育を叩きつぶしたいなら多少の不整合には目をつぶってでも
大臣に協力すべきだ。
97朝まで名無しさん:05/03/06 17:47:27 ID:CZM9FkGh
22 日本/17.9

税金なんかで30%以上巻き上げてるのに、収支が合わないのでは?
やみ金か?
98朝まで名無しさん:05/03/06 20:44:36 ID:BwverrjQ
競争原理ったって
突き詰めれば結局“労働のための労働”という不毛な現実なんだよね。
頑張っても頑張っても身も心も磨り減らすだけの毎日。
その上ホリエモンみたいの見せつけられたら
大多数は人生どうでも良くなっちゃうんじゃない?
99朝まで名無しさん:05/03/06 20:55:54 ID:KdSSs8yb
>98
泣き言を言うな。誰かは勝者になる。もしもオマエが勝者になったら、カネの力で
他人を自分に奉仕させたいんだろ? 

ならばカネのない自分が他人に奉仕して、他人のカネを得ることに文句を言うな。
100朝まで名無しさん:05/03/06 20:57:40 ID:CZM9FkGh
別に学力なくても親の資産で勝ち負けはついているのに。。。なにを
いまさら。
101朝まで名無しさん:05/03/06 20:58:02 ID:rdFlPbb+
>>95
ニートやひきこもりが跋扈する2chで「競争マンドクセ」を批判しても、
説得力が…。

何人も指摘しているが、高度成長時の皆で一つの目標に向け頑張る
ってな状況はもう再現不可能だろ。教育でどうこうできるんかいな?
102朝まで名無しさん:05/03/06 20:58:55 ID:CZM9FkGh
文教予算を取りたい茶番にまただまされるのですか?
中学までは公文に民営化させて、高校大学はZ会に任せたらいい。
103朝まで名無しさん:05/03/06 20:59:56 ID:BwverrjQ
>>99
いや全くそのとーりだよw
そのもしも、が大多数にとってあやふや…つーか絶望的だからニートが増えてんじゃない?
104朝まで名無しさん:05/03/06 21:01:37 ID:CZM9FkGh
バブル崩壊ー>リストラ・賃下げー>ニート、ホームレスの増加
ー>外資化、低賃金外国人労働者ー>パート、派遣の増加ー>社会不安
ー>裏社会の増幅ー>革命ー>軍事政権ー>地球制服ー>宇宙制服
105朝まで名無しさん:05/03/06 21:01:38 ID:dBtHTI+m
>>98
ホリエモンは良くも悪くも競争社会で勝ち抜いた人間だろ。
別にどこかの御曹司とかじゃないだろ。
何故頑張っている人間が彼を見て人生どうでもいいと思うようになるのだ?
むしろ逆だろ。
106朝まで名無しさん:05/03/06 21:03:45 ID:KddY8wHP
教育だの競争原理だのまったく関係なし。
労働への切実さがあるかないかだけだよ。

ただ昔と違うのは、就職浪人が奇異に見られなくなったということかな。
しかも家の中ででやることがある。ゲームだの2ちゃんだの。
それがゆえに初期のうちは社会から孤立しているように感じない。
で、惰性でズルズル行ってしまう。きっと。
107朝まで名無しさん:05/03/06 21:05:15 ID:KdSSs8yb
>103
>そのもしも、が大多数にとってあやふや…つーか絶望的だから

そんなの当たり前。誰もが億万長者になれたら苦労はない。一つ言えることは、
昔の貧しい日本だったら、今より一層確率が低いのは確か。
108??? :05/03/06 21:09:48 ID:PmD+ewPY

芸能界のオーディションに殺到する馬鹿親を見れば、万が一を
ねらうギャンブラーが増えたって分かる。(w
彼らは労働を美徳としていない。うまい話はないことを芯から
叩き込む世の中に改編すべきなのだ。愛国者よ、立ち上がれ!
109朝まで名無しさん:05/03/06 21:25:01 ID:I7IdqZIL
ニートとフリーターを同列に語るのはどうかと。
フリーターは安い賃金で働いてくれる優良労働力だぞ?
フリーターがいないと犯罪者予備軍の外国人労働者を雇わないとならん。
110朝まで名無しさん:05/03/06 21:55:37 ID:6E1r560T
文教族ってやっぱり色々うまい汁吸ってるのかな?
111朝まで名無しさん:05/03/06 22:04:24 ID:CJSm46Ux
>>107
どの道トップは一般の小中高大じゃ作れない。
まあ、側近辺りまでならMBAとか法科大学院とかいろいろ有るけどね。
そこから先は教えてどうこうなるもんじゃない。
学問の多くは再現性が有るが、トップになるって事はその正反対だからなw
(まあそれでもユダヤの秘術とかいろいろ書いた本は出てるけどねw)
112朝まで名無しさん:05/03/07 03:00:09 ID:IxsxfkJ+
ついこの前、俺の弟(20)がクソ大学を中退たんだけどさ、

「お前、これからどうするんだ?」
「どうしよう・・・。」
「働け!!って言いたいけど、グッドウィルで派遣社員とか嫌だろ?」
「嫌・・・・。」
「だよなあ。俺だって絶対嫌だ。じゃ、どうするんだ?」
「・・・・。」
「って責めるのは簡単だが、正直言って、俺がお前の立場だとしたら、俺でもどうすりゃいいのか分からん。」
「でしょ・・・・。」
「とりあえず、行動の指針が必要だが、お前、何かやりた仕事あるか?」
「無い・・・・。」
「だよなあ。俺も無い。普通は成功できればいいってだけだよな。」
「だよね。」
「とりあえず、コンビニとかで軽くバイトして時間稼ぎして、その間に道を切り開くしかないな。」
「うん・・・。」

って感じでまとまった。
教育とか努力とか、説教じみた話はよく耳にするけど、必要なのは具体的な行動の指針だと思うんだよ。
少し前はとにかく職探しすれば就職できてOKだったけど、今はそれでは無理だからな。
コレといった対策案が無いんだから、ニート問題なんて絶対に解決できねえよ。
113朝まで名無しさん:05/03/07 03:13:02 ID:2TpjCcRs
公務員至上教育がいかんのだよ、皆競争の無い公務員になりたがるのがいけない。
ということだろう。
114朝まで名無しさん:05/03/07 03:15:34 ID:ly4q9V+n
>>113
政治家も公務員だけど、めっちゃ競争してるじゃん。
115朝まで名無しさん:05/03/07 03:19:53 ID:A3LRL3Ex
全共闘世代でも就職できた時期は学生に何が求められていたのだろうか?
今は即戦力が求められているわけだが。
全共闘世代が今の時代にタイムスリップしてきたとして何割が就職できるんだろうか。
116朝まで名無しさん:05/03/07 07:58:17 ID:o5IUv3aq
>>112
そういうコースを外れてしまった人に対する受け皿がないことが問題。
ちょっと前までは、そういう人でもどこかの会社に入ることができた。
派遣業法を改正して、派遣業務を限定するのが手っ取り早い解決法だろう。
企業が難色を示すだろうが、安定した収入がある労働者=安定した購買力を持つ消費者なわけで、長期的に見れば企業にもメリットはある。
厚生年金の加入者も増えるので、こっちもいくらかは状況が改善される。


117朝まで名無しさん:05/03/07 08:30:55 ID:t4gQGf+n
>>116
>派遣業法を改正して、派遣業務を限定するのが手っ取り早い解決法だろう。

だが、現実はその反対を行ってきた。
中山がそれを知らぬ訳があるまい。

今後もフリーターやニートは増え続けていく。
それは教育や道徳とかの責任にされるのだろう。
118朝まで名無しさん:05/03/07 09:14:48 ID:JCX78o8m
>>117
> 今後もフリーターやニートは増え続けていく。
> それは教育や道徳とかの責任にされるのだろう。

禿堂。いまもそうだ。
ニートは仕事をなめている、それは親や学校の問題だと。
しかし日本でならニートになりそうな人が、
海外では若年ホームレスになっている例も多い。
気持ちを入れ替えればどうなるとかいう次元の問題ではない。
日本では成人が親と同居していてもあまり問題にしないし、
養うだけの財力があるからいいけど(だから甘えていると思われるのかもしれないが)
今後、親が死んだり養える財力が無くなったら、
ニートになる層はどうなっていくかを想像してみるべきだな。
それをけしからんと叱ったり、働くことの大事さを教えることで解決できるのか。
119朝まで名無しさん:05/03/07 11:46:52 ID:wu4AOhqs
ニート・ヒキコモリが増えている最大の原因は、
女性の性の解放と関係があると思います。
女性が性に対して積極的になってきているのは事実であり、
可愛いクラスメートにはほぼまちがいなく彼氏がいます。
また、人によっては同棲していたり、学生でありながら結婚していたりします。
そういった、セックスにおおらかな女性が増え、それにショックを受け、
そして僕たちは引きこもる。
そういった理由からニート・ヒキコモリは増えているのだと思う。
ニート・ヒキコモリを減らすためには、性解放をくいとめ、そして、
保守的な考え方を広めることが大切なのだと思います。
性について自由になるということは、男性にとって、人生が不自由になるという
ことです。男性は、セックスできないフラストレーションを、消化するために、
自らの内にこもり、そしてクールダウンさせようと考えているのです。
その葛藤がニートであり、ヒキコモリなのだと思います。


120朝まで名無しさん:05/03/07 12:19:01 ID:HB9kVHcC
働かない人は昔から沢山いて、ニートが増えているというのは
調べると恣意的調査法による数字の詐術であるとわかる。
若者の四分の一が非正規雇用のフリーターになり、中年も大量に
非正規雇用に移り、中間・底辺層のガス抜き装置であったフリー
タ批判ができなくなった。
いまやマーケティングするとフリータ批判は需要がない。
それは当然でフリータが政治的には有権者で、メディア的には
熱心な視聴者・購読者で、経済界としては必要な安価な労働者
であり消費者であるから、もう叩けない。
昨今のニート批判はその代替のガス抜きのためです。
エタ非人と同じように、こういうものは統治にも必要だし、
下層民も喜ぶからメディアも必要とするのです。
下層民のニート叩きも大半は優越願望に根ざした他者批判ですね。
しかし、フリーターならまだしも、勤労意欲が皆無という完全なる
社会不適応者を叩いてご満悦とは志が下がりすぎだということには
注意を喚起しておきたいですね。
次は障害者や統合失調症の人くらいしか叩く相手ないですよ(笑
121朝まで名無しさん:05/03/07 12:39:56 ID:JCX78o8m
>>119
それも経済的な問題だな。
男性が有能であるかどうかが死活問題であるのと同様に、
女性にとってモテるかモテないかは存在意義にかかわっているのだろう。
資本主義社会においてはセックスも商品価値となる。
「人と人との関係がモノとモノとの関係として現れる」マルクス
すなわち市場での商品価値が人間の価値も規定してしまう。
より低年齢の女性タレントが売れるならば、
一般の女性もはやく「売れよう」とするだろうし、
アダルト商品が売れれば一般の女性もセックスアピールを強くするだろう。
でなければ仕事のできない男と同様に世の中に必要とされてないように感じるからだ。
見方を変えれば女性が性的アピールを強くするのはそこでしか勝負できないからで、
仕事などの他の手段で自己実現できるならばそうするだろう。
そのぐらい世の中は不況であって雇用情勢は
とくに女性にとっては非常に深刻だということだ。
ひきこもりたいのは男性だけではない。
122朝まで名無しさん:05/03/07 13:49:24 ID:7vYKUCTN
魅力的なレースなら誰に強制されなくても参加する。
ゴールに意義が感じられないレースで走る動機がない。
アリとキリギリスの話なら
好きな歌を歌って死ぬキリギリスの方がいい。
123朝まで名無しさん:05/03/07 14:14:46 ID:wu4AOhqs
>>121
なんだかんだいわれながらも、女性が金を儲けるのは簡単だ。
いざとなれば風俗があるし、そうでなくても、男性におごられる機会は
たくさんある。街をあるけば、ナンパ男に声をかけられるので、
そいつにおごらせるのも生活の知恵だ(ちなみに、俺は、何度となく
ナンパした女におごらされている)。
風俗だって、売春だけが、風俗ではない。ノーパン喫茶なら、
男性に触られることもないし、キャバクラ嬢になれば、
OLでは考えられない収入がある。
無論、若ければ、のはなしだが。
124朝まで名無しさん:05/03/07 14:54:58 ID:JCX78o8m
>>123
女にひきこもりが少ないのは無職でも家事手伝いと名乗れるし、
結婚、風俗など誰かに食わしてもらうという逃げ道があるからだ。
それがいいことかどうかはともかくな。

風俗だったら男もホストをやれば儲かるぞ。
無論、イケてれば、のはなしだが。
しかしイケメンでも普通はやりたくないだろう。
それは女だって同じだと思う。
やりがいのある事業でも起こす才覚があればやるだろう。
ぶっちゃけ風俗で働いてるお姉ちゃんは精神状態が痛いと感じるが。
とりあえずかわいいことを売りに出来るだけまだましなんだろうが。

なんにしてもセックスとか特定の事象にこだわっても仕方ないと思う。
問題は誰も資本主義的原則から自由にはなれないし、
ニートは気合いなんぞで解決出来ないということだ。
おそらくニートはこの先、親が死んだら、
負けを認めて肉体労働をするか、ホームレスになるか、
死を選ぶかといった極端なことを頻繁に考えている。
50万人もの青年がそこまで追いつめられるのは尋常なことではない。
それをゆとりの教育のせいとか気の持ちようとかいうのは間抜けとしか思えないわけだな。

まあ、なにか政治的な意図があるんだと思うが。
森前首相はじめ文教族はゆとり賛成なようだな。
125朝まで名無しさん:05/03/07 16:46:37 ID:8xoINGzE
企業が即戦力とか言い始めたあたりからニート、フリーターが増え始めたような気がする。
126朝まで名無しさん:05/03/07 17:18:22 ID:ekR4WePC
即戦力てのは時給800園で一人で売場に立って何の社会保障も無く年間売り上げ三千マソとかを会社にアゲル事なんだよ。現実漏れはそうだぞ。
127朝まで名無しさん:05/03/07 17:33:02 ID:BoSjchCr
>>125
そうそう。
ハローワーク逝って求人票閲覧しても、たいていは
「実務経験○年以上」の文字が鎮座。
学生時代に就職活動がうまくいかず、新卒採用されなかったら最後
中途採用の口を捜しても経験がないことを理由に門前払い。
128朝まで名無しさん:05/03/07 18:04:15 ID:ZTdjUUrl
とりあえずバイトでも派遣でも働いたら?

とりあえず社会と接点を持ってれば
人生は拓けてくと思うよ。

亡国のイージスの福井晴敏を見よ。
かれは千葉商科大中退でその後警備員として働いてたんだぜ。
君らの中にもそんな優等人種がいるんじゃないか?
まあ福井さんはニートじゃないけどさ。
129朝まで名無しさん:05/03/07 19:00:05 ID:v0U9CA9a BE:51516689-#
>>115 「親方」「先輩」の言う通りに動く、ロボット的労働力。
但し、勤続年数が伸びると、仕事を仕込まれ、給料が上がる。
昔は、アルバイト君は無く、入社1年目、2年目が雑用をしていた。

今は、雑用は一生雑用、昇給なし。その一方で、即戦力とは言わないが、
3ヶ月程度での戦力化が求められる。
130朝まで名無しさん:05/03/07 19:04:52 ID:A3LRL3Ex
>>128
それを言うならハリーポッターの作者見習って生活保護受けろということも可能だな。
131朝まで名無しさん:05/03/07 19:27:54 ID:8xoINGzE
新卒で失敗すると労働市場から締め出しを食ったようになるんだが、
こういうのはどうにかしてくれないのかな?
132朝まで名無しさん:05/03/07 20:26:51 ID:JCX78o8m
>>131
そのあたりはニートに関心を持っている社会学者らが指摘しているところだ。

>ハーバード大学の研究員ダニエル・ヤンミンとチャン・マイミンは、
>戦後日本に普及した教育システムを、パイプライン・システムと名
>付けた。(略)このパイプライン・システムの最大の利点は、自分
>が乗っているパイプ、つまり学校のレベルによって、就くことが可
>能な職業が見通せるという点にある。(略)職業の自由選択からく
>る「職に就けないリスク」を最小限に抑える働きをしていた。つま
>り安心をもたらすシステムだったのである。
>
>今の日本で、教育で生じている問題点は、パイプラインが機能不全
>に陥っていることに由来する。(略)パイプラインが傷み始め、各
>所に亀裂ができ、そこから「漏れ」が生じていると私は判断してい
>る。(略)漏れた生徒や学生の大きな受け皿になっているのが「フ
>リーター」というカテゴリーなのである。
>
>パイプラインに漏れが生じた根本的な理由は、社会経済構造が転換
>したことにある。青少年の意識が変わったからではない。(略)
>ニューエコノミーの進展による職業の二極化にある。(略)少数の
>専門中核労働者と、代わりの効く単純労働者に分かれていく。(略)
>職業の需要が減退しているのにもかかわらず学校の数が減らないの
>も、漏れが大きくなる原因である。(略)高度成長期は、職業需要
>が学卒者供給を上回っていた。(略)いま起きているのは、その逆
>の事態である。
『希望格差社会』山田昌弘(筑摩書房)
133朝まで名無しさん:05/03/07 20:27:59 ID:rlB1IGcJ
競争は必要悪。
134朝まで名無しさん:05/03/07 20:36:07 ID:JCX78o8m
教育改革をやるならリスクをしょってチャレンジした結果、たとえ失敗しても
やり直しのきくようなシステムを念頭におかないと誰も努力しなくなる。
これは政府だけでなく民間もいっしょに取り組むべき。
社会全体が支え合う必要がある。
自由競争、自己責任ばかり強調されて誰も助けてくれないのでは怖くてやれないだろう。
希望を持って挑戦するためには失敗しても何とかなると思えなければ駄目だ。
上記の書籍でもそういった公共的な対処がほのめかされている。
135朝まで名無しさん:05/03/07 20:36:16 ID:A3LRL3Ex
今正社員としてのさばってるのは大して競争せずに入社して経験値と地位を築いた連中だがな。
門戸を広げて脱落者を罵るなら理解できるが、門戸をせばめてそこに入れない脱落者を罵るのは釈然としない。
136朝まで名無しさん:05/03/07 20:52:38 ID:kp6eKbIU
平等=>非競争
ゆとり教育=>甘やかし教育
教師って理解力が乏しい。
まー優秀なやつは、先生なんかならないからショウガナイ?
特に女性教員は、道理がわかっていない。論理的思考が出来ない。
137朝まで名無しさん:05/03/07 21:02:51 ID:+H2IHnwx
レーニンってニートだったの?

革命もまたよし。
少なくとも俺は守る側には立たないよ。
138朝まで名無しさん:05/03/07 21:16:28 ID:ickIS4p2
ニートよりも世襲のチート野郎をなんとかしてください
まじめに働くのが馬鹿らしくなります
139朝まで名無しさん:05/03/07 21:27:46 ID:ADrr9MUR
結局南極ガンバリズモ
やる氣の無い奴、死んでくれ
140朝まで名無しさん:05/03/07 21:31:10 ID:t7SqMYNd
>>138
>世襲のチート野郎をなんとかしてください

「なんとかしてください」では無く、自分で「なんとかするもんだ」。
141朝まで名無しさん:05/03/08 17:14:21 ID:H1PTVjfS
>>140
自分で何とかしようとする奴をニートとは呼ばないだろう。

142朝まで名無しさん:05/03/08 21:20:35 ID:jRPadSix
涙も出ないような情けない判決
涙も出ませんむしろ笑いが先に来ました
もうあきれはててここまでひどいとは思いませんでした
憲法判断一つすらしない 世界中に言いたい、日本には来るな!
日本で働かないほうがいい、とニートの人に言いたい
日本で働くということは、フリーターとなることです
人間として扱われない
涙も出ない、笑いが先に来る哀れな国だ
        ∧__∧   ________
      <# `Д´>/ ̄/ ̄/
      ( 二二二つ / と)
      |    /  /  /
  __  |      ̄| ̄ ̄
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||             ||
143朝まで名無しさん:05/03/08 21:21:29 ID:d/YMm8es
欠けているのは競争じゃなくて協調だろ
コミュニケーション能力不足が問題なのだから
144朝まで名無しさん:05/03/08 21:27:20 ID:o4YP9lEt
なんか共産主義者が紛れ込んでるみたいだな。
他人にたかる能力を高めようということか。
145朝まで名無しさん:05/03/08 21:30:41 ID:d/YMm8es
>>144
共産主義者=学歴主義者
学歴が通用するのはソ連みたいな統制社会でだけだからね
146朝まで名無しさん:05/03/08 21:32:50 ID:ThrqbYJQ
>>143
そのとおりだよ。
競争心がなくても協調性があれば
まともに生きていける。競争心(プライド)が強すぎて、負けたくない
ために競争から逃げてるのがニートだろ。
147朝まで名無しさん:05/03/08 21:34:19 ID:TLbIugYh
おっぱいのためなら死んでもいい
148朝まで名無しさん:05/03/08 21:37:05 ID:HdK7bS6i
正規雇用の場が無いからあぶれてるって、あぶれてるのはやっぱ能力無いからだし。
能力あるなら自営業でもやればニートじゃなくなるわけだし。

正規雇用の場を増やしても、ニートは最初にあぶれてしまう層なので、完全に求職
人口≦新規雇用となるまでニートはあぶれ続けて「職が無い職が無い」と言い続け
ると思うよ。
149朝まで名無しさん:05/03/08 21:51:18 ID:/Bto5bNa
能力による自由競争を押してる人は優秀な外国人や外資の企業が入ってきて
日本人の雇用が脅かされることはどう思う?
自分には能力がないんだから仕方ないと認めて下働きする?
150朝まで名無しさん:05/03/09 13:11:39 ID:4A4Sp6XQ
あたりまえだろ。能力無ければ能力無いなりの生き方をするんだよ。
151朝まで名無しさん:05/03/09 15:08:04 ID:LkBsrkqj
じゃあ移民規制もゆるくしてアメリカ並にする方向でオーケーだな。
医療費などの福祉関係も縮小する方向で日本人と外国人労働者との差もなくすと。
そうでないと自由競争じゃないからね。
152朝まで名無しさん:05/03/09 15:37:05 ID:q6zeLVYw
能力がないからニートやります、じゃ困るからこういうスレが立つんじゃないのか?
153朝まで名無しさん:05/03/09 15:45:01 ID:LkBsrkqj
>>152
能力がなくても働ける環境を作れと?
154朝まで名無しさん:05/03/09 15:54:29 ID:5vvST8xn
競争は悪だろ。そんな事も中山文科相とやらは知らないのか?
こいつは危険分子だな
155朝まで名無しさん:05/03/09 15:58:24 ID:5vvST8xn
なに能力って?
世の中スーパーマンだらけなの?
どんな人間でも能力が足りない奴なんぞそうそう居ない。
能力って言葉に幻想を抱く社会経験が少ない人が混じってないか?
156朝まで名無しさん:05/03/09 16:02:34 ID:SAHbl8+K
>「競争は悪とする教育がニート助長」 中山文科相語る

バカ中山、、サル並だな。  

157朝まで名無しさん:05/03/09 16:03:55 ID:RyUu47BN
槇枝元文【日本教職員組合委員長】の見解

「この国(北朝鮮)には泥棒がいない。泥棒とは富の片寄ったところに発生する。
 この国(北朝鮮)には泥棒の必要がないのである。泥棒も殺人犯もいないから
 警察官もいない。交通整理や怪我人のために社会安全員が街角や交差点に立っているだけ。」

http://haniwa82.hp.infoseek.co.jp/meigen/n-korea.html
158朝まで名無しさん:05/03/09 16:12:06 ID:dUYbzozr
中山のヤツ、高卒やニートをバカにしている2ちゃんの書き込み見てそのまま語っているんじゃないのか?
このレスのままだろw
 ↓

http://money3.2ch.net/test/read.cgi/employee/1105431536/701
例えば、なぜ今、ニートやフリーターが増加しているのかと言えば、学歴も無い人間が
「やりたくない仕事に就きたくない。」
「もっと自分には可能性があるから夢を追い続けたい。」
などと、根拠の無い「おごり」の気持ちを持つようになっているからである。
このような気持ちが生まれる理由は、学校において「競争」がないからである。学校で
競争が盛んになれば、「勝ち組」(高学歴)、「負け組」(低学歴)が出来る。
「負け組」(低学歴)としての自覚をきちんと出来る若者は、「やりたくない仕事に
就きたくない。」だの、「夢を追い続けたい。」などといった甘えは無くなり、
いやな仕事でもするようになるのである。
したがって、社会を円滑に動かすためには、学力主義=学歴主義によって、学歴に
基づいた「勝ち組」、「負け組」の「身分」を作ることが絶対的に必要になるのです。
159朝まで名無しさん:05/03/09 16:15:02 ID:q6zeLVYw
>>153
能力だけで仕事がやれるならニートはもっと少ないだろうね。

そのくせ即戦力を要求して、育てて使う場所が少ない。
言うなれば、同業者で人材という資源を食い潰し合ってる訳だ。

短期目標を最重視する欧米式経営の一面がこれなんだが、彼らは職人芸が無くても勤まるようなマニュアルを作ってみせる。
だから下っ端限定だが、最低限マニュアルが読めれば即戦力として採用できる。
日本ではマニュアルもどき程度しか無いから、即戦力のハードルは下がらない。
160朝まで名無しさん:05/03/09 16:23:11 ID:ZfBs6Fu2
競争が義務と押しつけている発言だな。
161朝まで名無しさん:05/03/09 16:25:09 ID:LkBsrkqj
どうも自由主義の反対は共産主義と思われているようだがそんなわけではない。
自由主義=小さな政府⇔社会民主主義=大きな政府と考えるのが自然な考えだろう。

参考)福祉レジーム論
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E7%A5%89%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%A0%E8%AB%96

このあたり社民の連中が北朝鮮礼賛や拉致ねつ造が誤りだったと訂正しないから、
福祉重視=サヨ=北朝鮮という図式で思考が疎外されてしまっているのじゃないか?
162朝まで名無しさん:05/03/09 16:38:51 ID:ZzefOtgL
自由競争にすればニートが増えるのは当たり前。
共産主義にしてみんな労働者にすればニートはいなくなるかもしれないが・・・
163朝まで名無しさん:05/03/09 16:47:22 ID:LkBsrkqj
>>159
ニート本人の意識はどうあれ、市民のすべてが労働をしなくても
食べていけるぐらいに世の中は成熟しているということの表れでもある。

創造性のない単純労働というのは遅かれ早かれ機械に置き換えられていくんだ。
でもそれは悪いことではない。そうして社会は発展してきたし、
より便利な製品をより安く大勢の人に届けられるようになった。
しかし人間の労働が機械に置き換えられればその分人手は余る。
かつ自由競争である以上は新しい生産システムを考えた人間のところに
あくまで一時的だが利益は集中する。
つまり貧富の差は広がるわけだが、この部分が問題になるわけだ。

ここをどうにかしようとしたのが前世紀初頭の社会主義運動で、
その流れでソ連のような壮大な実験と失敗もあったわけだ。
ただ共産主義はポシャっても資本主義のもつ問題はなんら解決していない。
その先さらに社会が発展していまよりもっともっと高度な製品開発が求められたときに、
ごくごく一部の天才エリートとその他の労働者しかいないということになる。
極端な例えをすればそれ一台で生活のすべてがまかなえる
「全自動生活品製造機」の開発者数人と
ボタンを押して出てきた製品を利用する一億人の一般市民だけになる。
そんなような環境になったときに社会が作り出す富の配分というのは
今のような自由競争の原理だけで可能かどうかは実に怪しいと思うがな。
164朝まで名無しさん:05/03/09 17:00:38 ID:PuNxdXel
ニートといっても、登校拒否の会社版だね。
165朝まで名無しさん:05/03/09 17:15:13 ID:smbAgcwm
ニートなんて親が死んで資産を食いつぶしたら
結局、生活保護だろ
悪いけどそれは許せないんで
ニートへの生活保護は現物支給にさせてもらおう
んっ? 何を支給するのかって?
まっ、とりあえず練炭
166朝まで名無しさん:05/03/09 17:18:44 ID:4lQ4SJvx
競争云々じゃなくて何もしなくても食っていける環境に甘えてるだけだろ
167朝まで名無しさん:05/03/09 17:23:54 ID:f2XF2Ucq
ニートの方々に伺いたいんだがなんでニートしてるんだ?

理由を箇条書きで頼む

話しは変わるが「金が腐るほどあったら仕事しない」って奴はニート予備軍だと思うんだがどう思う?
168朝まで名無しさん:05/03/09 17:34:04 ID:4lQ4SJvx
>>167
対人恐怖症だから
今は働かなくても食べられてるのでそれに甘えてるから
喰っていけなくなっても全裸で警察署行って自首すればごはん食べられるから
景気は回復しないだろうから
日本はもうだめだと思うから


18歳の意見だ
もうだめだろうと
169朝まで名無しさん:05/03/09 18:17:31 ID:CGXfdz9T
>>168
お前はもう駄目だ。

次の世代に期待しよう。
170朝まで名無しさん:05/03/09 18:18:04 ID:LkBsrkqj
>>168
対人恐怖でアルバイトもきついか?
171朝まで名無しさん:05/03/10 07:31:27 ID:YtzvzCdC
>>167
ニート問題を語りたいなら、経済を勉強した方がいい。
金を腐るほど持っている人がさらに働くのは、個人の心構えとしては
誉められても、日本経済全体で考えると迷惑。貯金はどんどん使った方が
景気はよくなる。

競争で負けるのは仕方ないという意見もあるが、
負ける人も消費者。>>163の人も指摘しているが、
今後ロボットが人間の単純労働を奪う社会が来るとして、
そのロボットは何を生産するのか? ロボットに娯楽産業や
福祉産業、医療、酒、必要か?
消費者が豊かにならなければいわゆる「勝ち組」の人も
豊かになれないのだ。

中山のこの発言はむしろ国旗国歌問題のほうが本題。、
とにかく戦後教育は間違っていたと言いたいだけなのだろう。
つまり戦前の教育の方が…(略
172朝まで名無しさん:05/03/10 07:50:14 ID:abaAmu18
どう考えても個人の素養より経済の影響の方が大きいわけだが。
社会の変動の負担の大部分が地位も何もない若者におしつけられたからな。
政治家とかはこんな状況で少子化を何とかできると思ってるのか?
173朝まで名無しさん:05/03/10 08:00:31 ID:abaAmu18
今の20代前半は2007年問題で雇用の口が広がって救われるかもしれん。
問題は公務員すら年齢制限でひっかかるようになる団塊Jr。
確実に生活保護受給者が続出する。
174朝まで名無しさん:05/03/10 08:44:33 ID:tFEI1Q5M
>168
>喰っていけなくなっても全裸で警察署行って自首すればごはん食べられるから

そんな度胸が有って、対人恐怖症って無いだろ(w 
175朝まで名無しさん:05/03/10 12:56:54 ID:elW+w5qQ
>>171
>中山のこの発言はむしろ国旗国歌問題のほうが本題。、
>とにかく戦後教育は間違っていたと言いたいだけなのだろう。
>つまり戦前の教育の方が…(略

戦前のほうが、失業率高かったのに何を言っているのでしょうかね、この大臣は。
負け組みを積極的に増やす制度を導入すれば、社会がどうなるか。
176朝まで名無しさん:05/03/10 13:17:30 ID:npBGIwip
>175
戦前失業率が高かったのは、単に国が貧しかったからじゃない?

ニートの問題とは別だろう。改革は教育からだよ。
177朝まで名無しさん:05/03/10 13:23:53 ID:NeCGMcbV
>「競争は悪とする教育がニート助長」 中山文科相語る

このバカ自民党・中山はかなりの低脳だな。

翻るとこのバカ中山は「競争はさせろ、ならばニーとも減る」となるわけだが

競争する奴は競争するししない奴はしない。

オマエごときが考えるほど単純じゃないんだよ。マヌケバカ中山

178朝まで名無しさん:05/03/10 13:34:46 ID:npBGIwip
「競争は善」と健全な教育をしたら良い。

競争しないように国を挙げて「教育」したのが旧共産主義国。経済の惨憺たる有様は
知られてるとおりだが、その国民の働かない事も凄いらしい。

国を挙げて無能なニート状態。旧西ドイツは、旧東ドイツ側の国民の再教育が大変。
179朝まで名無しさん:05/03/10 18:55:01 ID:Om23DFPc
>>178
適度な競争は刺激として必要だが
常に熾烈な競争は先鋭化した勝者と大部分の敗者になるんじゃない?
「競って争わせる」高みから下を眺める人が使う言葉ですよ。
それとニートが無能とは何を根拠に言っているんだい?
180朝まで名無しさん:05/03/10 19:08:18 ID:abaAmu18
競争はいいんだがセーフティーネットがないとなあ
181朝まで名無しさん:05/03/11 11:53:37 ID:QqbgsS54
>それとニートが無能とは何を根拠に言っているんだい?

何の能力も発揮して無いなら、「無能」以外の何者でもないな。(何もしてないのに、「やればできる」とかは無意味)
182 :05/03/11 11:54:25 ID:8cvm9d5a
高卒の馬鹿が社会を悪化させる。
183朝まで名無しさん:05/03/11 12:25:34 ID:QqbgsS54
大学出てからニート始めるのも居る。要はチャレンジ精神。
184朝まで名無しさん:05/03/11 12:28:26 ID:Pk4CawVv
>>178
旧共産国は競争がものすごかった
エリートになるためには勉強して難関大学にいく必要があった
それがあの有様

勉強ばかりしていると駄目になるいい証拠だ
185朝まで名無しさん:05/03/11 12:30:42 ID:6LXRXyHj
アメリカ型優勝劣敗社会とそうでないヨーロッパ型との
間で揺れているってことだな。
186朝まで名無しさん:05/03/11 12:36:13 ID:HbqfoamH
官僚主義が発展を邪魔するんだよ。
一握りのエリートが進むべき方向を決めるというのが不味い。
たちまち的外れになったり腐敗したりする。
今の日本と一緒。
187朝まで名無しさん:05/03/11 12:42:28 ID:+mC+a3PS
むしろ熾烈すぎる競争が、最初からの断念を産んでいるんだろ。
気がつけば18歳になって、今から努力して英語に堪能に
なっても派遣社員。
PCでプログラムを組めるようになっても契約社員。
何をすればいいのか。
だったら最初から諦めるのが合理的ということだろ。
そうはいっても本当に食えなくなったらタクシーでも
転がすんだから、気にすることはない。
188朝まで名無しさん:05/03/11 12:43:52 ID:HbqfoamH
競争はどんどんすればいいと思うけどやり直しができないのが痛すぎ。
一旦レールから外れると再浮上はほとんど不可能に感じられる。
比喩だけどよく「生き残り」とか言ってるし、
人間らしく生きることが保証されないと憲法違反だぞ。
189朝まで名無しさん:05/03/11 14:51:29 ID:tZjeNwfN
>そういう(国旗・国歌には敬意を払うものであるという)問題があると
ニート関係ないけど
この部分補完の仕方がかなりおかしくないか?
190朝まで名無しさん:05/03/11 19:41:21 ID:ILH0bGAg


   ニートの方のご意見です

          ↓
191朝まで名無しさん:05/03/12 01:18:59 ID:HRdgPs1N
>>188
移民するってバイタリティがあれば、やり直しもきくのだろうけどな。
ニートの性格から言って、そういったことは期待できない。
192朝まで名無しさん:05/03/12 03:51:42 ID:1yzPMwHd
■ 内藤朝雄「おまえもニートだ」『図書新聞』2718号(3月19日付)
 必読。
193朝まで名無しさん:05/03/12 04:31:30 ID:6QN3JTt0
「失敗を許さないシステム」ってよく聞くけど・・・
「失敗」が本当に単なる失敗に帰結するのか、
それとも単なる過程に過ぎなかった(ということになる)のかは、
本人の意識次第で、システムなんていうワケの分からないものが
入り込む余地なんて無いと思うのだが。

それにしても「システム」って言葉、便利すぎる。
安易に使われすぎてるんだろうな
194朝まで名無しさん:05/03/12 04:46:04 ID:00PI1EPC
 勝てそうなヤツを見つけては勝っていく。それが人生だろ。
そりゃ生まれつき優秀なヤツから見ればしょぼい人生だが、人生いろいろ、競争もいろいろだ。

 「生まれつき」にふさわしい競争をすればいい。その中に喜びもある。

 生まれつきにふさわしい競争は善だが、無理のある競争は悪だ。
無理のある競争をしたがるヤツは「生まれつき」を認めたくないだけだろ。
そんなヤツは結局何もしないまま死んでいく。
195朝まで名無しさん:05/03/12 05:23:51 ID:1MOKC25Q
>194

「勝つ」ための人生は有り得ない?
196朝まで名無しさん:05/03/12 05:24:54 ID:1MOKC25Q
民間は競争社会でも、役所は違う。。。
197196:05/03/12 05:26:21 ID:1MOKC25Q
特別優秀な人だけが出世しないのは同じか?
198朝まで名無しさん:05/03/12 09:59:17 ID:Wujj9c1w
>>188
人間らしさ=弱肉強食、もしくは破滅衝動って意味じゃない?
地球の全生物を巻き添えに自滅しようとしてる生き物なんて人間ぐらいだし。
いまの閉塞はもう制度とか生き甲斐の次元じゃなくて
生物としての種そのものへの諦念みたいなものが底にあるような気がする。

まあ、大部分のニートがそこまで考えてるかは別として。
199朝まで名無しさん:05/03/12 12:54:40 ID:RG2tVyve
>198
>生物としての種そのものへの諦念みたいなものが底にあるような気がする。

ナニ、アホなこと言ってんの? 生存競争は全ての生き物がやってることだよ。
人間が少々違うとしたら、君みたいに無意味なことを考えることくらい。

どの動植物も「地球環境が〜、生態系が〜」なんて考えて生きてない。
200朝まで名無しさん:05/03/12 13:19:13 ID:Wujj9c1w
無意味な事考えるのも生存競争ひいては生命現象のうちですヨ
つーか世にあることに意味と無意味の区別なんか無い
201朝まで名無しさん:05/03/12 13:29:59 ID:RG2tVyve
ま、生物にとって意味のあることは、生存競争に勝ち抜くことだろうね。
202朝まで名無しさん:05/03/12 13:41:26 ID:oucXf4kO
アホだな
競争を煽るから最初から降りたという奴がでてくる
それだけの話なんだな
203朝まで名無しさん:05/03/12 13:54:30 ID:d/BKe7JK
それが一番近い解釈だね >>202
204朝まで名無しさん:05/03/12 14:33:26 ID:jLSeWFM1
生物的には仲間を遣るのが強い固体。
205朝まで名無しさん:05/03/12 14:37:57 ID:d/BKe7JK
楽しい競争と苦しい競争があるからね。
俺はイヤだったけど、昔の運動会は皆楽しんでいた。
206朝まで名無しさん:05/03/12 15:45:28 ID:cExTy7ZQ
競争自体はいいことだ。しかし弊害もある。
どうせやっても無駄だということでやる気がなくなる。
それはシステムに問題があるんだな。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334933394/
207朝まで名無しさん:05/03/12 15:46:37 ID:cExTy7ZQ
>>191
移民を考えるまで住み辛いなら行政に問題があるな。
208朝まで名無しさん:05/03/12 15:49:39 ID:cExTy7ZQ
>>193
社会システムに原因を求めないならソ連式の計画経済でもいいんじゃないか?
実現できないのは労働者たちの自覚が足りないということで。
209朝まで名無しさん:05/03/12 16:07:59 ID:cExTy7ZQ
>>198
企業活動っていうのはまず社会の発展のために集団でやってるんで、
自分だけがもうけるためだけにやってるんじゃない。
だったら個人事業と同じに扱われないとおかしいな。
そうやって大規模に動いて市民全体の生活水準を底上げしていくのだ。
資本主義はもうけた分はまた市場に投下してもらわないとなりたたない。
株買うとか、消費するとか、少なくとも銀行に預けてもらわないと。タンス貯金は困る。
資本を回転させないと駄目なのだ。そのために税金で圧力をかけてる。
どうもそのあたりの理念が共有されていないんだと思うけどな。
他の奴のことなんか知るかと、俺の金だと。
市場というものが維持されてて初めてあんたの商売も成り立ってるんだと小一時間。
左翼運動が盛んだった頃まではみなさんそういう意識持ってたんじゃないかと想像する。
年配の人たちは企業理念とか意識しているだろう。
だからマネーゲームはいかんと批判してるな。
まあ堀江のおかげで思い出したのかもしれんが。
210朝まで名無しさん:05/03/12 16:30:23 ID:BPp5DL7n
競争といっても、学校の勉強頑張る理由が見つからないもんな。
いい大学入ったって将来が保証されるわけでもなく。
一流企業入ったって仕事なんて無意味でツマラン事ばっかだし。ややこしい人間関係あるし、幸せになれません。
低学歴でも収入少なくてもいいから、のめりこめる仕事に出会いたい。
211朝まで名無しさん:05/03/12 16:59:46 ID:cExTy7ZQ
実際は学歴がある方が選択肢は広がるんだよね、それは疑いない。

しかし、そんなに必死になって努力して経済的に勝ち組に入ったとしても
それが本当に幸せなのかと、生きるために働くのじゃなく、働くために生きてるのかと。
それなら慎ましやかな生活でも気の合うパートナーと一緒に
静かに暮らした方がよっぽどいいじゃないかとそういうことだろ。
結局ニートもそれに近いメンタリティーだよ。
なんのためにそんな嫌な思いまでして働かないといけないのか?
働くなら自分に妥協せず本当にやりたいことをみつける。
見つからないなら一生働かなくてもいい、どうしようもなくなったら潔く死ぬ。
妥協してるあいつらは負け。今の自分は勝ってると思いますということだろ。
最後の勝ち負けのところはちょっと神経症的だけどな。

でも、非常に高度な差別化、高付加価値を追い求めるシビアな社会で
個々人が個性的なライフスタイルを見いだして
それを自分の手に入れるってのは非常に難しい。
なまじ本人が目の肥えた消費者であるだけに
自分自身に価値を見い出すのも難しいわけだよ。
その落としどころを誤ると誰でもニートの立場に逝くよね。
レールを外れた。駄目だ。俺はもう不良在庫だとひきこもっちゃう。

漠然と思うんだけども市場原理と直接リンクしない領域を整備してやると
なんか変わってくるんじゃないかと気はするけどね。
都心の繁華街なんかでバイトして生きてる連中なんか居心地良さそうだ。
ああいう感じで一生やっていけるなら、それもありかなあと思うけど。
そうしてまったりと生活を楽しむゆとりのある人の目線から
なにかビジネスを生み出す可能性もあるし。
212朝まで名無しさん:05/03/12 17:19:49 ID:D4b6JdH3
競争が善だとすれば、お前のような奴が大臣になんかなってなかった>中山
213朝まで名無しさん:05/03/12 17:40:49 ID:tO9d1fzX
ニートか・・
ニートは自由気ままであるが
将来の保証がまったくないからな
将来、結婚して家庭を持って、自分の子供が巣立って
孫が出来て、死ぬ という当たり前のライフサイクルを
放棄したのがニートだからな
そう考えるとやっぱりニートは悲劇だな
214朝まで名無しさん:05/03/12 17:42:22 ID:fKeSXbcL
つまり日教連死ねってことだろ?
215朝まで名無しさん:05/03/12 17:43:30 ID:YbY8VCih
>>211
>それなら慎ましやかな生活でも気の合うパートナーと一緒に
>静かに暮らした方がよっぽどいいじゃないかとそういうことだろ。

ニートやアルバイトじゃそれすら叶わないわな。
その「パートナーになってほしい人」が自分と同レベルなら一応は叶うかもしれないがw

まあ学歴は必須条件ではないと思うが、競争って学校のお勉強だけとは違うだろ。
216朝まで名無しさん:05/03/12 17:44:38 ID:jLSeWFM1
自民が変態を生む土壌。。。国会をされ
217朝まで名無しさん:05/03/12 17:44:48 ID:0TkWgB3U
ニッポン放送の議決権の50%超を取得して圧倒的に優位になったら
元のホリエモンに戻ってほしい。今のホリエモンは優等生でおもしろく
ない。ニッポン放送の役員を全員更迭してライブドアの20代社員を
抜擢。フジテレビの保有比率を下げて更に加速。


まずは、社名をライブドア放送に変更。旧ライブドアの社員に対して
行ったように反発する社員を強制解雇か奴隷化する。

元々、ニッポン放送自体には何も魅力を感じていないだろうから同社を
利用するだけ利用して塩漬け。フジテレビ、サンケイ新聞を配下に収め
るまでは、世間の後押しを利用して「ライブドア=善」のイメージを高め
て徹底的に洗脳する。世間の70%が支持している現状では十分可能だ。
218朝まで名無しさん:05/03/12 17:45:31 ID:jLSeWFM1
オレンジ共済ー>ちちもみ議員ー>。。。?
219朝まで名無しさん:05/03/12 17:48:06 ID:jLSeWFM1
つぎは少女レイプ殺人議員か?
220朝まで名無しさん:05/03/12 17:48:26 ID:0lvumvxG
>>211
勝ち組やエリートが
趣味や遊びも知らずに働く為に生きているとか
嫌々働かされているとか
どういう根拠で決め付けられるんだ??
お前の身の回りの人間はそんな自称高学歴勝ち組社畜ばかりなのか??
>>ID:jLSeWFM1
ちちもみちちもみうるせえよ
朝も同じ事やってただろ
221朝まで名無しさん:05/03/12 17:51:25 ID:jLSeWFM1
ちちもんでこい
222朝まで名無しさん:05/03/12 17:52:20 ID:jLSeWFM1
チチモミ議員に教育議論はされたくないね
223朝まで名無しさん:05/03/12 17:53:42 ID:cExTy7ZQ
>>215
> その「パートナーになってほしい人」が自分と同レベルなら一応は叶うかもしれないがw

全人格を指すときにレベルなんて言葉使うなよ。

> まあ学歴は必須条件ではないと思うが、競争って学校のお勉強だけとは違うだろ。

それはそうだが相手が学歴で人を見るなら自分がどう思っていても仕方ないぞ。
それと人を雇おうとして学歴、職歴を見ない場合、選ぶ側が苦労するからな。
しかし学歴のレベルはこだわらないんだな。
224朝まで名無しさん:05/03/12 17:55:09 ID:cExTy7ZQ
>>220
> 勝ち組やエリートが
> 趣味や遊びも知らずに働く為に生きているとか
> 嫌々働かされているとか
> どういう根拠で決め付けられるんだ??

そんなこと一言も言ってないが?
225朝まで名無しさん:05/03/12 17:55:13 ID:jLSeWFM1
競争を良しとするLDが叩かれて。。。ちちをもむ
226朝まで名無しさん:05/03/12 17:57:29 ID:yuyHlBbu
>>ID:jLSeWFM1
スレを問わず
あまりにしつこくスレ違いの荒らし行為繰り返すようなら
悪質とみなしてアク禁依頼出すよ。
227朝まで名無しさん:05/03/12 17:58:43 ID:IJ/+azNP
勉強しなかったような奴の方が社会適応能力あったりする場合
もあるのでなんとも言えないなあ。
あと、都市部は競争のある私立が幅をきかせてるからな。
228朝まで名無しさん:05/03/12 18:02:55 ID:0CKBcBlx
>>223
>全人格を指すときにレベルなんて言葉使うなよ。
まともな女がニートやフリーターの男を相手にすると思うのか?
学歴以前の問題だと>>215は言いたいわけだろ。
学歴で人を見るとも言ってないと思うけれど。
題意把握ミスだな。
229朝まで名無しさん:05/03/12 18:05:24 ID:tO9d1fzX
>>227
確かに勉強しなかった奴のほうが肉体労働に適応しやすいというのは事実だね
頭使う仕事は駄目だけどww
230朝まで名無しさん:05/03/12 18:05:48 ID:jLSeWFM1
226は自民の工作員と見た
231朝まで名無しさん:05/03/12 18:07:44 ID:t8W+EKdd
>教育現場での競争の重要性を強調した。

まずは、わけのわからん糞大学乱立をやめろ。
232朝まで名無しさん:05/03/12 18:09:03 ID:9FoT+JPk
>>224
何をもって勝ち組なのか知らんが
勝ち組に対する偏見に満ちた意見の持ち主だということは
容易に想像がつく
233朝まで名無しさん:05/03/12 18:10:11 ID:jLSeWFM1
バイトで食っていけるからニートなんだよ。経済政策の欠陥だよ。そんなことも
わからないお馬鹿な文相の妄想ですか?
234朝まで名無しさん:05/03/12 18:11:32 ID:jLSeWFM1
正社員は要らない。派遣とバイトでじゅうぶん。外人労働者も安い。
235朝まで名無しさん:05/03/12 18:13:09 ID:jQFn3GLo
必要なのは競争じゃなくて勤勉だろ。
236朝まで名無しさん:05/03/12 18:13:34 ID:jLSeWFM1
営業もいらなくなってきたし、子供減ってきた。外国人労働者の
高等教育機関が必要だね。
237220:05/03/12 18:20:18 ID:MegWRlkz
122 名前:朝まで名無しさん :05/03/12 18:12:26 ID:HkX6xFjx
ID:jLSeWFM1
アク禁依頼出しますんで。

123 名前:朝まで名無しさん :05/03/12 18:14:23 ID:jLSeWFM1
122は自民党員です

124 名前:朝まで名無しさん :05/03/12 18:15:38 ID:jLSeWFM1
ID:HkX6xFjx
アク禁依頼出しますんで。

朝から夜までこれだけ荒らしまくれば
充分アクセス制限の対象になると思うが??
依頼出すと言われてまでよくやるな。
(荒らしじゃないと合理的に反論するならまた別だが)
238朝まで名無しさん:05/03/12 18:22:39 ID:jLSeWFM1
ちちもみになぜ異常反応を示す?同両議院だからだろう。
潔く氏名を公表しろ。エシュロンも見ているぞ。
239朝まで名無しさん:05/03/12 18:24:14 ID:cExTy7ZQ
外国人を受け入れてでも人口を増やすか?
企業の効率化、スリム化も結構だが、
今後、契約社員やフリーターが平均的な消費者ってことになったら、
市場規模が縮小する可能性は高いしな。
外国人と日本人がガチで競争。ナショナリズムの問題が起きそうだな。
というかもう起きてるか。
240朝まで名無しさん:05/03/12 18:25:37 ID:uQ8UaJvE
学校の頑張りイコール社会での頑張りというところに問題があるな。
本当の競争社会にしたかったら高等教育機関(大学)をもっと減らせよ。
中途半端な馬鹿を中途半端な大学に押し込むからそいつらがまるで勝ち組
にでもなったような妙な幻想を抱くんだよ。
一握りの支配層に対して大多数の被支配者、これが本当の競争社会だよ。
241朝まで名無しさん:05/03/12 18:28:01 ID:jLSeWFM1
ドイツとおなじ。教育政策じゃなく、雇用政策問題。
おちこぼれはいつの時代もいた。安い若年労働者でだすか、ニートと
呼ばれても市場経済にまかすか。
242朝まで名無しさん:05/03/12 18:29:02 ID:jLSeWFM1
院はニートの巣窟、高学歴ほどリスクが高い。
243朝まで名無しさん:05/03/12 18:43:47 ID:cExTy7ZQ
ドイツもきつそうだな。こんなこと書いてある。
日本もネットウヨで済んでいるうちが花かな。

>ゆえに、ナチズムから抹殺されるべきと位置づけられた非アーリア民族達の中から、
>ネオナチを名乗る者が出る現象もみられる。
>特に、ロシアやドイツ等、他民族の移住者により職を奪われたと感じる若者達の間で、
>一種の流行となっており、宗教と民族を巻き込んだ問題である。
>(例:イスラム教徒のトルコ移民に対してのドイツでのネオナチの攻撃)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%83%81
244朝まで名無しさん:05/03/12 18:47:49 ID:jLSeWFM1
ドイツは東洋人は少ない、フランクフルトに銀行マンがいるだけで。
あとは、アーリア民俗かトルコ人。
245朝まで名無しさん:05/03/12 19:01:10 ID:cExTy7ZQ
そのトルコ人はやっぱりクルド人みたいね。なんつーか。。。
246朝まで名無しさん:05/03/12 19:03:11 ID:jLSeWFM1
そうか、NHKで、職のないドイツ人の社会派映画をやっていた。
日本も人口減少でそうなってゆくよ。ボスが韓国人で、銀行が中国系で。。。

247朝まで名無しさん:05/03/12 19:08:48 ID:cExTy7ZQ
なりそうね。
つうかググったらすごい日本の状況と似てるよ、ドイツって。
248朝まで名無しさん:05/03/12 19:09:10 ID:hU7BB4xK

( ´_ゝ`)※マジレスです。   ※偏差値・実績・人脈・話題性・存在感・人気・人事部評価などを考慮


             □難関私立大学 最新格付け 2005□


1位 : 慶応大・・・私学最古の歴史と伝統を誇り、「自称」私学の雄。とは言えSFCは関関クラス。
2位 : 早稲田・・・私学でトップクラスだが、色々「下品」な話題が挙がる。別称「スーフリ大学」。
3位 : 上智大・・・受験界では「早慶上智」と言われるが、男子受験生には不人気の国際派大学。
4位 : 明治大・・・就職・資格・偏差値のバランスが良く、「永遠のライバル」は早稲田と法政。

5位 : 同志社・・・関西私大の雄を自認するが、最近では「振り向けばリッツ」の焦りあり。「西の立教」。
6位 : ICU  ・・・基督教徒念願の末に創立された、過大評価が激しい外国スタイルの大学。
7位 : 立教大・・・池袋校舎は好評で、天下の「東京六大学ブランド」ホルダー。「普通」な学生が多い。
8位 : 法政大・・・「改革・躍進」を推し進め、イメージ・偏差値も急回復。人種の坩堝的な大学。

9位 : 理科大・・・創立125年を誇る理系私大の雄だが、いまいちぱっとしない大学。山口や諏訪にも…。
10位 : 立命館・・・「偏差値操作」で悪評高くも、受験生急増。関西私大トップを目指す。通称「西の法政」。
11位 : 中央大・・・「伝統の法学部」は上智に並ぶが、他学部は不調。就職実績の高い、多摩の森大学。
12位 : 青学大・・・女子高校生(限定)に絶大な「ブランド」を誇るが、マーチ最下位=「青学スタンダード」。

13位 : 学習院・・・「皇室御用達」だが、それしか誇れるものは無く、「成蹊レベル」との評価の小規模学校。
14位 : 関学大・・・最近凋落著しく、今も昔も人気は関西限定。首都圏では「西の関東学院」とも…。
15位 : 関西大・・・「法科の関大」でそれなりに評価が高い。依然人気は高い、「難関私大最後の牙城」。
========= ========= ======== ======== =========

その他


249朝まで名無しさん:05/03/12 19:23:15 ID:Wujj9c1w
資本主義は限りある有形無形の資源の奪い合いだから
最終的には極一握りの勝ち組国家をのぞく
地球規模での民族・種族規模の絶滅は避けられないのかも知れない。
先進国のニートや失業者増加もその兆候?
250朝まで名無しさん:05/03/13 13:28:39 ID:+i+DanBc
>249
生存競争とは限りある有形無形の資源の奪い合いだから  以下、略
251朝まで名無しさん:05/03/13 13:36:50 ID:CKyIeG1h
まあ高次の競争には参加していないとしても
ニートは生きているわけだから生物的にも問題なし。
252朝まで名無しさん:05/03/13 14:53:13 ID:8foL5It/
所詮、恋愛至上主義が、ニートの元凶だということだ。
恋愛にのみ、価値観が重視され、恋愛によってニートが増える。
そういうことだ。
253朝まで名無しさん:05/03/13 15:00:10 ID:ebm6+SBh
競争が世の中を発展させるのはその通りなんだが。
いざ、自分が競争させられそうになると皆嫌がるだよね。

特に、政治家、官僚、公務員、既得権益者たちはね。
254朝まで名無しさん:05/03/13 15:13:06 ID:8foL5It/
>>253
激しく同意。
特に、2世議員は追放してほしい。
2世は政治家になれない法律をつくるべき。
彼らが、多くの若者の進路を制限し、
絶望した若者は、セックスに救いを求め、
そしてフリーセックス化が進み、ニートが増えるのです。
255朝まで名無しさん:05/03/13 15:18:34 ID:KvPvrtlB
>254
漏れも以前そんな事を考えていたよ。
256朝まで名無しさん:05/03/13 17:42:33 ID:utpyty+C
年老いても貧乏
これがニートの将来
世間から隔離された敗北者
社会の底辺で地獄を見れ!
257朝まで名無しさん:05/03/13 18:25:26 ID:UDZUVd/c
シリコンバレーはニートが作ったのに。。。
258朝まで名無しさん:05/03/13 19:43:01 ID:mWVV7UiG
>>256
見る前に皆逝くんじゃないか?今は楽な方法もあるし。
259朝まで名無しさん:05/03/14 02:51:30 ID:9dSrmaZG
>253
>2世は政治家になれない法律をつくるべき。

駄目だ。論外。お前が実力で蹴落とせ。自分が議員になれ。

そうでなければ健全な競争にならない。
260朝まで名無しさん:05/03/14 12:10:56 ID:OJY6B4qU
no.1よりオンリー1って風潮がニートを増加させているのではないかと思う。
ニートが考えるno.1ってのは学校の受験勉強や就職活動、
会社に入ってからの出世レースで一位を目指すことで、
オンリー1ってのは音楽や芸術、建築、デザイン、映像などの
いわゆるクリエイティブっていわれてる分野で自分にしか出来ない個性で勝負すること
って考えてんだよね。

でもって俺(私)は他人を蹴落として出世一般企業で働いても、
所詮は企業の歯車。自分の代わりはいくらでもいる。
できるなら、そう、クリエイティブな業界で働きたい。
自分にしか出来ないことやりたいし、
まあとにかくみんなと同じ道に進むのが嫌だし。

具体的に俺(私)に何が出来るかわかんないけどセンスはあると思う。
ほかの奴らとは違うし、結構いい大学も出たしいい線いくと思う。
でもどうやって入るのかわからない。
就職活動?何をいまさら、、既卒なんて相手にされないし。あほくさ。
まあだれかが俺(私)の実力を認めてくれるだろ。
それに今の生活も悪くないしね。
少なくとも、工事現場で働いてるようなの低俗DQN共やフリーター、
工場労働者より俺の方が知的だし、上をいっていると思う。


てな感じでニートってのは選民意識ってのが強く
自分の個性で勝負したいと考えてはいるが
具体的に何をすればいいのかわからず、ただ惰性で過ごしている連中
なんだと思う。
しかし金融、小売、デザイン業界にしろ、どの業界でも競争があるってことを
わかっていない奴が多い気がする。ナンバー1を目指す=オンリー1を目指す
っていうことに気づいていない。そのくせ労働者を小馬鹿にして働かないから
始末が悪い。
261朝まで名無しさん:05/03/14 12:13:30 ID:U0IDkNie
競争の場に健全も糞もない。まして実力云々などという曖昧な価値観など。
世襲が組織をひいては国家を弱体化させるのは歴史の習い。
そこから何を学び、選択するかという問題でしかない。

262朝まで名無しさん:05/03/14 12:24:32 ID:0NGemMkB
俺は東京に10年以上住んでいたが、今の下記の状態こそ、東京の
衰退に繋がっている最大の要因と感じる。
今住んでいる名古屋(春日井)では考えられない事だらけで、
最早非常識な東京には、嫌気がさすばかりだ。
はっきり言って、道路の拡張や再開発に圧力を掛けて
廃案に持ち込んだり、多額の移転補償金をせしめる得体の知れぬ
連中のせいで非常に劣悪な道路環境になっていたり、又それによる
交通接触事故の件数が全国ワースト1で、インフラの整備の悪さや、
足立区や山谷に象徴される様な日本一劣悪なスラム街と、
なんの手だても講じられず、増加する一方のホームレス達。
経済にしても、倹約精神が軽視された挙げ句に、
読売新聞に代表される闇社会と繋がった企業と経営理念が賞賛され、
挙げ句の果てにバブル崩壊で大損失を被った事。
企業倫理なぞ、くそ食らえといわんばかりにJR東日本が事故を続発させたり、
みずほ銀行も多額の公的資金を要請したこと。
自治体もコスト意識を全く考えずに無駄な巨費を投じてアクアラインや
六本木ヒルズビルなどのハコモノを造った挙げ句に多額の不良債権
と化している現実。
むしろ今の東京、無秩序が罷り通った劣悪化した社会になっている。
更には893組織の間でも、「今の東京に仁義なんて言うものは存在しない。
ほんまに困った」
と酷評されるほど、今の東京や東京人は腐敗しきってるよな。
263???:05/03/14 12:52:42 ID:I8U6YdzG
ここってニートの考え方がはっきり分かるところなの?(w
264朝まで名無しさん:05/03/14 16:07:09 ID:2BD4xv07
>>213
そうなのか?
ニートってライフサイクルを放棄した人っていうより
職業に従事することを(従事しようとすること)を放棄したヒトのことじゃないの?

仕事を放棄した上でのほほんとライフサイクルを送れてるニートもいると思うぞ

ある意味うらやましいな

でもニートで引きこもりって多いだろ?
そういうことを考えると経済より何より
親の子育て(あえて教育とはいわない)に問題があるのかしらんと感じてしまうんだよな

二児のパパとしては悩むところだ
265朝まで名無しさん:05/03/15 02:03:11 ID:aMjyUmKK
社会が醸成した学力最強集団の団塊Jrがニート軍団になったのが悲惨すぎるな。
一番悲惨なのがアカポス競争でやぶれた理系院生。
テロ組織に誘われたらほいほいついていきそうだ。
で、日本へ復讐を果たすと。
その他の団塊Jrはマニュアルに滅法強いから社会保障法関連マスターして生活保護で国を揺るがす。
266朝まで名無しさん:05/03/15 11:27:05 ID:JZH4inaQ
ネタではなく社会保障まわりは近々深刻な問題になってくるわな。
増税するのかどうするのかしらんけど。
自由主義で強引に自立させて民間のリストラはかなり進んだわけだが、
お役人の方はなかなか難しそうだな。
はやいとこ済まして取り残されてる層を回収する方法を考えないと、
アナルコ・キャピタリズムと違いは無くなってしまうぞ。
267【自由主義の観点から---】:05/03/15 11:51:44 ID:Ya3Xlv9F
理想的な自由主義社会とは、他者に危害Physical Harmを加えない限りにおいて
自分の考えに従って自分の人生を決めることができる社会である。(幸福の追求)
ttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=Liberacion
268朝まで名無しさん:05/03/15 12:31:44 ID:JZH4inaQ
しかし↑この手の考え方には市場の自動調整能力に対する過信があると思うね。
たとえばいくら金があっても一人の人間の消費って限界があるから
ある程度以上利益が偏った場合、全体としての消費は冷え込む。
そうすると不況になって社会全体が貯蓄に走るっていう悪循環にいくね。
まあ年金やその他を民間でやるってのはどんどんやればいいけど、
そういうサービスを受けられない層を念頭に置かないとしわよせがきそうでヤバいと思う。
なんにしても社会福祉に金を入れるってのは必ずしも経済軽視ではないと考える。
269朝まで名無しさん:05/03/15 12:35:33 ID:ZgghwuTq
ってかさ、正社員になれないって言うけど
そんなに正社員になることが難しいことか?

中山が教育が悪いっていうのはわかるが、
今ニートで二十歳超えてる奴は明らかに自分のせいだろ。
二十歳になれば自分で考えて動く義務も権利もある。
その努力をせずに、「社会が悪い」ってのはお門違いかと。

270朝まで名無しさん:05/03/15 13:17:57 ID:aMjyUmKK
>>269
今年あたりからなりやすくなってる。
ただ20代後半の団塊Jrは絶望的。
271朝まで名無しさん:05/03/15 13:57:58 ID:NvMflrL2
>>269
難しいね。個人の責任に還元するのは一番簡単な解決法だけど
そればかりだと結局「自分のせい」な奴ばかりの集団=「社会のせい」になって終わってしまう。
それに競争社会で求められるのは結果のみだから
努力が足りない、だけでは人は動かせない。
272朝まで名無しさん:05/03/15 14:55:15 ID:ZgghwuTq
>>271
そうじゃなくてね、
>>269で言いたかったのは
今でも正社員になるのは簡単ってこと。

俺は今、経済誌の編集やってるんだけど
取材先の中小企業の社長は、人手不足で困ってる。

ってか昔は、結構優秀な人でも、
普通に中小企業の工員からスタートしてた。
で、そこで技術を習得、磨いていく。
そこから優秀な人は自分でビジネスモデルを構築、独立起業していくわけだ。
「日本の製造業が優れている」と言われた所以だね。

今のニート世代は、工員から始めることができないだけ。
かっこ悪くて、しんどいから。
「いきなりおいしいところから始めたい」
「辛いところから始めたくない」ってのがニートだろ。
273朝まで名無しさん:05/03/15 15:23:06 ID:JZH4inaQ
>>272
それはあるね。
でもニートが悪いっていってもどうしようもない。

それと町工場や中小企業は働き手が高齢化してるし、
若手を欲しがってるけどわざわざ入るかな、そういうとこ。
設備も古くなってニーズや短納期にも応えられなくなってきてるし、
資金もないアイデアもない気力もないって感じに
先細りしていくのをだまって見てるって様子なとこが多いけどな。
そういうとこに入っていって、
そこで人脈や着想を得て起業するって、
相当な能力がないとできないと思うけどね。
実情を知れば知るほど打つ手なしって風に見えるでしょ。
そういうんじゃない若い野心的な連中が集まった中小企業には
いきなりじゃ職歴なしのニートは入り辛いよね。

つうか起業は伸びてる業種でも凡人にはきついよ。
だからみんなきつくてもリーマンやってるんだと思う。
274朝まで名無しさん:05/03/15 18:09:40 ID:belaUGw6
>>272
方法論としては判るけど、
現状は科学技術の先鋭化に歯止めが効かなくて
ひとつの発見・発明が大量の業種そのものを葬りかねない時代でもあるんよね。
能力至上主義はどうしても下々を競争より諦めに傾倒させるし、
なるのは簡単、でも後は墜ちるか辞めさせられるだけ…なんて不安を払拭させないと
正社員だって絵に描いた餅になっちゃうよ。
275朝まで名無しさん:05/03/15 18:30:37 ID:f8/w0qUp
正社員になるのが簡単ならみんな正社員になってる。
わざわざ無色になったりするか、あほ。
あほ、ばっか。
276朝まで名無しさん:05/03/15 19:27:46 ID:JZH4inaQ
高度成長期なら辛い下働きでも、いま我慢すればそのうちと希望が持てたし、
事実ほとんどの人は豊かになったわけ、みんなそろって貧乏だったからな。
だが現状はそうじゃない。

ニートの親はそこそこ金持ってるし、ニート自身もDQNじゃない。
いわゆる中産階級に属してると思われる。
選り好みしなければ2,30代の若さなら正社員の口だってそこそこあるが、
採ってくれるところの給料ではまちがいなく生活水準が下がると思われる。
職場環境的にも肌に合わないガテンな雰囲気のところだろう。
まあそれも慣れるだろうが、もともとニートやひきこもりは
アイデンティティークライシスで適応障害になっているんだから、
何が嫌ってそういう場違いな空気が一番嫌なのだ。
しかもそれに耐えていけば生活は良くなるという保証もない。
この状況が一生続いてどうしようもできないという閉塞感や無力感。
見返りの期待ができない努力など誰ができるというのか。

それを自力で打開しろというのなら、
いま社会で役員クラスの人間というのは人並み以上に努力をしたり、
特殊な能力や才能を発揮したから昇進してその地位に立っているのだろうか。
ほとんどが年功序列で皆さんと同じように真面目にこつこつと
当たり前にやってきただけじゃないか。
しかもこの世代を中心に年間3万人以上の人間が自殺している。
競争を悪とするからニート増加というのは都合の良い発言だな。

このままいくと2010年には100万人までいくといわれている。
今の社会は平均的な人間の許容範囲を超えた状況を
しばしば作り出しているということであって対策が必要だな。
277朝まで名無しさん:05/03/15 19:45:10 ID:f8/w0qUp
厚生労働省の役人ってなんでこんなにあほなんだろうね。
278朝まで名無しさん:05/03/15 20:05:45 ID:aMjyUmKK
雇用の機会喪失を一つの世代におしつけたため優秀な人材まで派遣に大安売りされた。
そしてその世代というのが学力はやたら高くマニュアル作業に最適だったために企業にとっても使い勝手がよくて対策が何もとられなかった。そして数が多い。
社会が醸成した詰め込み教育の集大成は派遣の餌になって終わり。
何なんだこの結末は?
279朝まで名無しさん:05/03/15 21:07:54 ID:7dGNcMTB
>>276
若くして官庁や大企業の出世コースに乗ってなんて人間はごく少数。
大部分の人間は下積みの時代を経験を経験してるよ。
一生、下積みなんて人間も少なくない。景気のいい時代でもだ。
そんなもんだよ。
あと、レベルの高いところへいけばいくほど、競争は激しいし
人間関係も複雑。
そんな考えだと一生どこも務まらないよ。
280朝まで名無しさん:05/03/15 21:15:36 ID:7Bck88rN
>>279
本田総一郎も松下幸之助も壮絶な下済みがあったよな

今の壮絶なSEから未来のビルゲイツが、、、夢か、
281朝まで名無しさん:05/03/15 21:19:43 ID:X2KGN+yj
ホリエモンは下積み無いよね。
ビルゲイツはベンチャー起こしてすぐにポルシェ買ったし。
282朝まで名無しさん:05/03/15 21:21:34 ID:BmIfSiX2
…なんでおまいら努力しないんだ?
283朝まで名無しさん:05/03/15 21:25:28 ID:7dGNcMTB
>>281
堀江もビルゲイツも下積みはあったよ。
(堀江とビルゲイツを同列に扱うのはちょっと不快w)
だだし、あまりに若いのと短い期間なので、下積みと言えるかどうか。
284朝まで名無しさん:05/03/15 21:26:07 ID:X2KGN+yj
>>282
運や天性の才能がないと成り上がれないというイメージが定着しているからでは?
自分には才能があると勘違いするやつがアーティストとか俳優とか芸人とかを目指して
無駄な努力をして不良債権になったりするわけだけど。
285wΦ)ノ● ◆hersK8FTjU :05/03/15 21:27:04 ID:d6NsEffB
下積みがある,ないは成功に関係ないが,
意欲と努力は成功の裏側には絶対的に存在する。
ニートは成功したくないのではない。
成功はしたいが,意欲を持ったり努力したりすることが成功への欲求よりもまさっているのだ。
すなわち,ニート発生の原因は,意欲と努力に対するモチベーションの低下にある。
では,モチベーションは何故低下したか。
これをポスト・バブルの倦怠感の倦怠感をもって語るのはいささか乱暴で,
それよりももっと根源的な,彼らに対する刷り込みの失敗,すなわち初期教育における,
意欲を発揮することや努力することにたいするリターンが少ないことによる,
リスクとリターンの刷り込みが不十分であることが原因ではないかと考える。
かわいそうだから,平等ではないから等という,教育者が傷つきたくないがためのお題目の下,
成績は発表されず,構内コンクールは廃止され,運動会は横並びだ。
これでは意欲・努力というリスクがそれなりのリターンを得ることを子供が学習しない。
286朝まで名無しさん:05/03/15 21:28:21 ID:f8/w0qUp
今の時代って、
何を努力したいいかさっぱりわからない。
一度、就職失敗すると何を努力すればいいのかわからなくなる。
287朝まで名無しさん:05/03/15 21:29:39 ID:cuRPoGkN
努力と根性、後は神のみぞ知る。。。

ナンテネ(@^^@)
288wΦ)ノ● ◆hersK8FTjU :05/03/15 21:31:16 ID:d6NsEffB
>>286
リセットする努力,やり直す努力かなぁ。
一度ある程度進んでしまうと,やり直そうにも遅すぎて,あきらめるにも早すぎて,
進むに進めず引くに引けずという精神状態になってしまう。
このとき,踏ん張って一度引き返し,捲土重来を期すという努力ができるのとできないのとでは
全くそれ以降の人生が違ってくる気が。

差し出がましいことを言ってスマソ
289wΦ)ノ● ◆hersK8FTjU :05/03/15 21:32:21 ID:d6NsEffB
>>287
実際そうなんだよねぇ。

神がそっぽを向いたときにぐっとこらえる精神力がある人と無い人の差が
すなわち成功の差なんだろうかとか思ったり。
290朝まで名無しさん:05/03/15 21:33:21 ID:X2KGN+yj
>>283
ビルゲイツと仲間達は納期の朝まで作業してポルシェをとばしてギリギリで納品
という事を繰り返していた時期もあったらしいけどね。
下積みと言う自覚は無いでしょう。
291朝まで名無しさん:05/03/15 21:35:26 ID:7dGNcMTB
http://number.goo.ne.jp/soccer/japan/615/20041118-f1-1.html
――強い意志さえ持って苦境を乗り越えれば必ずいいことがある、と。
「そうじゃないと、いいことってないでしょう? 適当にやって結果が出るなんて嘘ですよね。
凄く苦労したからこそ、結果が出ると思う。多分、皆、分かっていることだと思いますけど、自分の周りを見ても、
なかなか、実行できる人は少ない。頑張ればいいことあるのになぁって、よく思いますよ……。
やっぱり苦労しないと、いいことはないでしょう?凡人は(笑)。ねえ?」
 鈴木の問いかけに、ごもっともとうなずくしかなかった。
それは、世の中の全ての凡人に対する激励のようであり、そしてまた、痛烈な皮肉のようにも聞えたのだ。
292朝まで名無しさん:05/03/15 21:36:15 ID:6jQ5LD8B
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/intro/1110853880/l50
自己板の女固定 苺。女子高生。 26歳のニート付き合う
ニートのみんな希望を持ってね!!!!!!!! 

293wΦ)ノ● ◆hersK8FTjU :05/03/15 21:41:51 ID:d6NsEffB
>>291
努力するって言うことは,物凄いハイリスクなんですよ。
時間はそれぞれ有限で平等で,ならば何かを切り捨てなければならず,
切り捨てたことによって何かもっと大切なものを失うかも知れない。それが怖い。
人生は真っ平らな平原で,山を作ろうとすれば穴を掘らなければならず,
大きな山は大きな穴を生み出し,その穴は自分を飲み込もうとする。
その恐怖に,危険に立ち向かえる人が危険な成功を収め,それができない人は
安全な平凡を手にする。

その安全な平凡で十分だ,危険な成功よりもローリスクを自分は選ぶんだ,という人間が増え,
それを評価する世の中になっている。
それが,すなわちニートを生み出す土壌なんでしょう。
穏やかに考えれば,穴を掘って山を作っているわけだから平凡を指向する考えは
決して間違えではないんだけれど,やはり,高い山を作りたい,高い山の方が良いと考える
そういう社会の方が自分は健全だと思うし,成長もすると思う。
294朝まで名無しさん:05/03/15 21:44:18 ID:X2KGN+yj
>>291
自分の周りには、全く努力してないのにトントン拍子で成り上がって行く奴と
死ぬほど努力しているのに全く報われず、どんどん不幸になっていく奴がいます。
295朝まで名無しさん:05/03/15 21:46:38 ID:JZH4inaQ
>>279
一生下積みというのは一生平社員ということかな?
そんな人間は見つける方が難しいね。

で、その道徳因でどうすればニートが減ると思うのかな?
296朝まで名無しさん:05/03/15 21:46:57 ID:X2KGN+yj
>>294補足
前者は公務員です、後者は親の鉄工所を継いでます。
297朝まで名無しさん:05/03/15 21:47:38 ID:EM6g0kzI
競争をしてないから自分にも才能があると勘違いする連中が大量生産されている
298朝まで名無しさん:05/03/15 21:52:45 ID:za9T9mIZ
>>1
ニートやひきこもりって、少なからず鬱っぽくなってるもので、
そんな人間に競争押しつけたら、どうなると思ってるんだ?

思想信条がどうこう言う以前に、教育行政のトップにある者として、
知識や経験が欠如して居るんだな。
こういうアホ達の適当な判断で、世の中が動いていくのだから恐ろしい・・・
299朝まで名無しさん:05/03/15 21:52:47 ID:X2KGN+yj
>>297
それは競争が云々よりも努力信仰の結果では?
夢を持って努力すれば誰でも何でも成し遂げられる的な教育をしているように思いますが。
300朝まで名無しさん:05/03/15 21:55:45 ID:JZH4inaQ
生まれたときに貧乏ならそりゃ努力するよね。
戦後に怠けている奴なんていたわけないし。
しかし本来なにかで人より秀でて、
それに商品価値を持たせるというのはとても難しい。
サッカーで食える奴が何人いるというのか。
にもかかわらずもはや単に体を動かせば、
人並みに金がもらえるという状況じゃないでしょ。
301朝まで名無しさん:05/03/15 21:56:24 ID:aoIrjm4i
何故勉強するのか?何故競争するのか?何故働くのか?何故人と会うのか?
答え:金のため・・。そうこの世は金、タイムイズマネー、金が全てなのさ!はははははははは・・。
と、言うことを教えなければならない。人間は経済活動無しに繁栄はできない。
国益を損なわない範囲で金を稼ぐように教育すべきだ。
学校給食を止めて自販機やマクドナルドを置き車やバイク通学を認め私服で通わせる。
学校の運営にも民間の金を利用すべくスポンサーを募って宣伝活動を許す。
そうすれば自然に子供達が金が欲しいと勉強し始めるに違いない。
無論万引きや売春などは許さない。陪審員制度の予行演習として子供法廷を導入する。
302朝まで名無しさん:05/03/15 22:01:58 ID:JZH4inaQ
>>293
もちろん努力した方がいいし、できるやつはどんどんするべき。
しかしどうやっても勝てない奴もいるし、
リミットを超えた没落の仕方をする奴もいる。
それらを無視して置いていくと、
今後もますます技術革新は高度なレベルにあがっていくわけだから、
ついていけないと感じて守りや逃げにいく奴は増えて、
誰もリスクを負わなくなる。長期的には全体の成長を疎外する。
303wΦ)ノ● ◆hersK8FTjU :05/03/15 22:02:42 ID:Cp9hoo6G
>>298
子供の頃からニートや引きこもりじゃないんだから,
それを防止するための段階をふませようっていうんじゃないの?
304朝まで名無しさん:05/03/15 22:03:34 ID:m+LxejIR
もっと単純だろ?

働いてる親が面倒みてくれているから
ニートなどできるわけで

遊んで暮らせる環境があるなら、誰も労働はしない
もっともニートの場合、親という有限な存在だが
305wΦ)ノ● ◆hersK8FTjU :05/03/15 22:05:09 ID:Cp9hoo6G
>>302
そこらへんのケアを全くしなかったツケが一気に回ってきているのが
現在のアメリカなわけで・・・
どうやっても勝てない人間に,別の次元の満足感を与え,
リミットを超えた没落をしないようにケアをする。
それはある意味ガン患者に対するモルヒネのようなものなのかも知れないけれど。
でもそれがなければ社会がひずんでしまう。
306朝まで名無しさん:05/03/15 22:12:05 ID:JZH4inaQ
>>305
そうね。でも福祉社会もいやなんで。
国がやるところと民間でやらせるところをアメリカ型、
ヨーロッパ型それぞれ比較して的確に判断してほしい。
ともかく方便かもしれないけど精神論にもっていくのはやめてほしいね。
ニートはけしからんで終わってしまうから。
307朝まで名無しさん:05/03/15 22:12:31 ID:krFgkDUJ
働いている奴をもっと優遇してやれば
働いて無い奴も働いてみようと思うだろう。
308wΦ)ノ● ◆hersK8FTjU :05/03/15 22:19:13 ID:Cp9hoo6G
>>306
福祉社会はある意味麻薬漬け社会だから・・・

労働は尊いとか言って済む問題ではないんだよね。
小さい頃からリターンを得るためにリスクを支払う癖を付けさせ,
リターンを得ることを正当に評価してあげないと・・・
社会における「成功」という名のリターンは,それそのものに価値があるんじゃなくて,
社会という母体に乗っかってこそ初めて価値が生まれるものだから,
個人を取り巻く社会がまず,成功に意味を与えてやらなければならない。
まず,根本的に子供時代から意識を変えていかないと。
いつからだろう。努力したりやる気を出したりするのが「ださい」「あつくるしい」と言われ始めたのって。
309朝まで名無しさん:05/03/15 22:34:46 ID:JZH4inaQ
>>308
人間って得意なこと、できることしかやらないと思う。
リターンあるから頑張る。ほめられるから頑張るし面白い。
じゃあ、もっと頑張ればもっともっと面白い。
成果主義というのは基本的には間違ってないが、
できない奴を責めるのは駄目だね。
あいつはすごいのにお前は駄目だという懲罰的な傾向がある。
そのバリエーションで必死な奴を笑う、馬鹿にするというのもあるね。
嫉妬なんだろうけど。それが転じて冷めてるのが格好いいと思っちゃう。
理念なき資本主義。ある種のシニシズム。やっぱり80年代後半かな。
でも最近はそうでもなくなってきたかもしれないが。
310wΦ)ノ● ◆hersK8FTjU :05/03/15 22:40:03 ID:Cp9hoo6G
>>309
成果主義を多元化するのが理想なんだろう。
でも,そのためには社会を多元化しなくちゃならない。
適材が適所で成功のために努力する社会,すなわち分業の推進が今後の課題になるんじゃないかと。
一元的な成功しか与えられないのでは,どうしても嫉妬は生まれるし,
その嫉妬はシニシズムを醸成する。
一元的な成功しかビジョンとしてない社会では,どうしても嫉妬を持つ人間の方が多数になるから,
そういった人間が少数の「努力家」を侵害し,絶滅させてしまう。
へぇ,おまえはそれができるんだ,でも俺はこれができるもんね。
と,威張れる社会がこれからの理想じゃないかと思ったりする。
311朝まで名無しさん:05/03/15 22:51:28 ID:JZH4inaQ
>>310
そうね。そういう方向に行くと思う。
ハイアラーキーではない自立分散型の社会ね。
モジュール的に各ユニットが網の目状に連携し合うイメージね。
税源も移譲してできるかぎり自治体主導でNPOとも手を合わせて
公共的なサービスを作り出して、自力で知識社会を組織していくと。
今はあまりにも社会が殺伐としているしね。
まともな左翼の方々もアソシエーションとかいう言い方でそういうことを考えている。
企業の組織構造や工場の生産ラインもそういう自立分散構造になっていってる。
そのようにして多様なニーズや考え方にライフスタイルに対応しつつ、
健全に社会や経済の発展ができたらいいね。
312朝まで名無しさん:05/03/15 22:53:42 ID:JZH4inaQ
>>311
> 公共的なサービスを作り出して、自力で知識社会を組織していくと。

誤字がある。知識じゃなくて地域社会ね。
313wΦ)ノ● ◆hersK8FTjU :05/03/15 22:59:53 ID:Cp9hoo6G
>>311
でも,そういうネットワーク社会を形成しようとすると,
そのネットワークを統括するシステムの構築が必要となるわけで,
そこまでカバーするシステムは未だ発明されていない。
あと50年はかかるのではないか。
方向性としては間違ってはいないけれど。
何かをきっかけに劇的に変わったりするのかしらん。
314朝まで名無しさん:05/03/15 23:15:47 ID:oDKNpW2a
だからどうすればニートは減ると思うのよ?

簡潔に言えないのけ?

俺はニートに強烈なペナルティを与えりゃいいんじゃないかと思ったりすんだがどうだろな
所得なくても扶養者の資産によって税金かけるとかさ
315朝まで名無しさん:05/03/15 23:18:17 ID:JZH4inaQ
>>313
そのシステムを担うのはもはや国じゃないかもと思うね。
でも、その手の学者さんもイメージを示唆するにとどまってるね。

俺は研究者じゃないし、これはいい加減な話だけども
マルクスは「ドイツイデオロギー」の中で
午前中は釣りをして昼間は小売り、夜は学問をやるといった社会がくる。
遊びのように自由に働く、それが共産主義なのだみたいな漠然としたことを言ってる。
いわゆる分業の廃棄というやつだけど。
ようする俺はこの感じって非営利団体、NPOだと思うんだね。
誰でもできるし、いつ行っても仕事はある。
国が社会保障を担わなくなっていったら
公務員がいなくなる代わりにこういうNPO的なもののニーズは増えるわけだから。

それに機械化が進んで単純労働ってのが無くなったら、
特殊な才能を持った奴が開発的なことをやるだけで、
残りの大多数はサービス業みたいなものをちょこっとやるだけになっちゃう気もするしね。
あまった時間はそういう公共的なことに使えばいいわけで。
現状でもゆとりのある主婦なんかそういう託児所の活動とかやってるでしょ。
ようするにマルクスのイメージってこういうことかなと思ったりする。
ま、なんとなくそう思うだけだけどね。
まだまだ発展途上な国はたくさんあるわけだし、ずっと先の話だわ。
316朝まで名無しさん:05/03/15 23:18:46 ID:6+7ixQFC
>>304
それが一番の理由だな。
人間は楽できれば楽できる方向に行きたくなるのが人情。
子供を養う義務は二十歳まで。
延長しても大学を卒業する年齢まで。

317朝まで名無しさん:05/03/15 23:21:35 ID:oDKNpW2a
>>316
義務だから養ってるわけじゃにところに問題があるんだろうな

子離れできないのか
それとも子が寄生してるのか
318朝まで名無しさん:05/03/15 23:42:35 ID:xwnouRHH
 某大手学習塾が蓄積したデータを分析した結果、小学校5年時の学力で職業水準と生涯賃金がほぼ推定できることがわかった。
職業水準と生涯賃金が推定できれば結婚できる相手の水準(配偶水準)も推定できてしまう。
配偶水準が推定できれば生まれる子供の「出来の良さ」も推定できる。
これだけ先が読めるのにいい歳して努力なんて言ってるヤツはバカだわな。
まあレアケースを夢見て努力するほどバカなら逆に幸せかもしれんが。
そんなバカが社畜化して一生懸命働くから経営者がいい目を見られるわけだ。
「努力」はバカと強欲の必須アイテムだな。
319朝まで名無しさん:05/03/16 18:25:00 ID:sP6PzmNd
http://d.hatena.ne.jp/reds_akaki/20050315
http://d.hatena.ne.jp/clinamen/20050315#p6
内藤朝雄「お前もニートだ」、『図書新聞』2005年3月19日(2718号)、図書新聞

不安や被害感情を青少年に投影する愚民、それを煽りたてるマスコミのニート報道、この構図を利用し教育により市民社会を破壊しつつある政治、を痛撃する。

『図書新聞』
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%bf%de%bd%f1%bf%b7%ca%b9
320朝まで名無しさん:05/03/16 18:36:24 ID:m2z2LKUb
>「競争は悪とする教育がニート助長」 中山文科相語る

なんだ? このバカは。

こんなバカが文科相じゃ益々悪くなる。

翻って競争を煽ればニートが減るのか?? バカが。

一体全体なにを根拠に話してるんだ?? このバカは。

321朝まで名無しさん:05/03/16 23:02:50 ID:GHmynXAJ
>>318
で、どんどん定められた確率の序列に収束して行くってか?
バカはお前だ。
322朝まで名無しさん:05/03/16 23:29:57 ID:7dZfwuxQ
週休2日制が悪だという奴がいるが、世界的に見て週休1日の先進国なんてほとんどないだろ。
週休2日でも学力がいい国が多いことをどう考えるんだ?
323朝まで名無しさん:05/03/16 23:36:50 ID:DkFC1HqF
>>322
私立なんか週休1日だから、公立とますます差が開いてるわな。
324朝まで名無しさん:05/03/16 23:41:32 ID:CenXyilX
とりあえず日本人はこれ見てよ 反日記事が多いよなあ

朝鮮日報(日本語版)
http://japanese.chosun.com/

韓流ブームで友好なんて、売国メディアの朝日とかTBSは言ってるけど、
実際は反日のカタマリの韓国人ですよ 反日教育続いてるし

日本人は人がいいから、今まで働いて一生懸命ためてきた財産を
骨の髄まで韓国人にしゃぶられてしまうから、気をつけようよ
325努力はバカの夢:05/03/16 23:56:46 ID:mSoMt/5v
まあレアケースを夢見て努力するほどバカなら逆に幸せかもしれんが。
326朝まで名無しさん:05/03/17 00:04:32 ID:hCquk7Xp
大学入試が最大のガソですな
327朝まで名無しさん:05/03/17 00:07:55 ID:Jmj0loNI
夢=快楽だということが分かっていないバカが
何が楽しくて生きているんだか。
いま死んだほうがいいと思うぞ!
328朝まで名無しさん:05/03/17 00:11:00 ID:Jmj0loNI
あ、そうか。逆だな。
ニートでも生きる欲望があるわけだから
ゴキブリ並みの生命力なのかも知れない(w
329朝まで名無しさん:05/03/17 00:13:28 ID:pHG8N3lu
中途半端なお利口さんより馬鹿で充分だと思うな。
(広義の)馬鹿じゃない人間なんて存在しないし。
ニヒリズムも嫌いじゃないけどねw

夢見てるうちは、犯罪者出にくいでしょ。
治安が悪くなるの嫌だ。
330朝まで名無しさん:05/03/17 00:15:04 ID:Jmj0loNI
もうひとつ。努力もまた快楽なのよ。
分かっていないバカに告ぐ。
331朝まで名無しさん:05/03/17 00:18:54 ID:ej+doy3X
  ニートなんか相手にするなよー
  いっくら髪の毛がフサフサでも嫌!

  サラリーマンで頑張って働いている人がいい!
   禿でツルツルで髪の毛なくてもイイ

   禿でツルツルで髪の毛なくてもイイ! (36歳・OL)

 自分を磨いて、愛される女になると幸せになれるはず! (22歳・家事手伝い)


 皆さん、禿の時代がやってきました!

  禿リーマン金太郎、がんばれ、

  時代はお前のものだ!
  

332朝まで名無しさん:05/03/17 01:29:41 ID:5P0NdQ7C
>>323
今は私立も半数以上が週休2日じゃないか?
世界的に見ても週休1日は稀。
学力低下は「詰め込み教育は悪」という間違った発想が原因。
詰め込みで記憶するには、すごい脳の発達を要する。
333朝まで名無しさん:05/03/17 05:19:03 ID:Unv47aPd
http://d.hatena.ne.jp/reds_akaki/20050315
http://d.hatena.ne.jp/clinamen/20050315#p6
内藤朝雄「お前もニートだ」、『図書新聞』2005年3月19日(2718号)、図書新聞
不安や被害感情を青少年に投影する愚民、それを煽りたてるマスコミのニート報道、この構図を利用し教育により市民社会を破壊しつつある政治、を痛撃する。
『図書新聞』
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%bf%de%bd%f1%bf%b7%ca%b9
「現在、青少年に対する不安と憎悪がペストのように蔓延している。「凶悪化した」「社会性を失った」「子どもが変だ」「子どもが見えない」「あなたのまわりの普通の子も、いつなんどき人を殺すかもしれない」といった不気味なイメージを、人々は抱くようになった。
そして、不気味な存在になってしまった青少年をいじくりまわして「なんとかする」ことが、…緊急課題になった。
 ひとことでいえば、そういう愚かな大衆のレミング大行進の方が不気味だ。青少年をなんとかする必要など、まったくない。なんとかする必要があるのは、青少年を不気味に描いては悪魔祓いにふける愚かな大衆の不安と憎悪と被害感であり、
マスコミの意図的な煽りであり、それを利用しようとする政治家たちであり、デマに便乗して一旗揚げたい魑魅魍魎たちである。
 統計的には凶悪化どころか、ますます青少年の殺人率は低下している。…これは白書のたぐいを見ればすぐにわかる常識だ。マスコミはそれを知っていながら、読者や視聴者をだましているのではないか。
 …青少年は、人々が自分の内側の耐えがたい何かを投影し排泄する痰壺にさせられている。
 …年配者たちは、わけのわからない不安や不気味な感覚を青少年に投影する。…彼らは、不気味になってしまった他者に内側から取り憑き変化させる教育に、強迫的にこだわる。
不気味なものの「しるし」を発見するたびに、他者の内側に入り込んでいじくりまわす教育網で社会を隙間なく埋め尽くさなければ安心できない。
 彼らの青少年に対する不気味な投影-同一化ぶりを観察すると、未熟なのは若者ではなく年配者の方であることがわかる。他者は自己の鏡像も延長でもない。思い通りにならないから他者である。
実害に対しては毅然と対処しつつ、それ以外の「不気味さ」を放っておける大人の成熟が、これからの年配者には必要である。」
334朝まで名無しさん:05/03/17 05:19:55 ID:Unv47aPd
→「 かつて教育改革国民会議は、すべての若者を奉仕活動という名の強制労働に服させるプランをたてた。強制労働キャンプへ長期収容して共同生活をさせる案さえあった。この夢を実現するために、政府内の右派は突破口を探している。
ニート対策のための労働体験は、その絶好の口実になりかねない。強制労働=奴隷の禁止は人間の尊厳を守るための基本である。
それを許してしまうと、すべての青少年が戦中の集団疎開生活のような、あるいはポルポトの強制農民化や文化大革命の下放・労働改造のような惨劇にみまわれかねない。」
ニートを喧伝する人たちには、右派にニート・イメージを悪用させない「象徴責任」があるのではないか。 」
→「 一部の社会勢力が「青少年が凶悪化した」「子どもが(宇宙人のように)わからなくなった」と煽り立て、人々は青少年のなにげないふるまいに、疑惑と不安の「しるし」を探し当てるようになった。かつてのヨーロッパで人々が魔女の「しるし」を発見するのと同じだ。
このような青少年パニックのなかで、普段はやってはならないとされる戒厳令的・反市民的・強制労働的な条例や政策が教育=統治として打ち出される。戒厳令による外出禁止は内乱でもないかぎり、やってはならないことだ。
だが十八歳未満の若者に夜間外出禁止令が布かれ、街中で若者狩りが始まった。また、二十一世紀の日本に、北朝鮮のような道徳と法が未分化な社会状態が出現し、「道徳警察」が市民の交際に暴力で入り込むようになった。
世界的には十七歳ぐらいが平均的初交年齢であり、日本の法でも十六歳以上であれば結婚できるにもかかわらず、十七歳女性と通常の交際をしていた二十代男性が逮捕された。
警察は男性側に結婚の意思があるかどうかを内偵し、結婚を考えていないと判断すれば逮捕する方針を強める。さらに若者は社会への最低限のパスポートを手にするために、強制労働に服さなければならなくなる(学校カリキュラムによる奉仕活動の強制)。
 これらの条例や政策はすべて憲法違反である。マスコミが煽り、愚民が勝手に若者を憎みおそれ、政治が市民社会を破壊する。教育は阿片である。」
335朝まで名無しさん :05/03/17 06:48:06 ID:opMBBnQ/
>>331
(36歳・OL)
(22歳・家事手伝い)

↑こいつら絶対ぶさいく
336朝まで名無しさん:05/03/17 07:02:24 ID:691FrVLq
>>333>>334
なるほどね。政府がここ数年進めている派遣法、労基法改正は
フリーターやニートを結果的に増やしているのだが、
マクロ政策を問題にしないで、wΦ)ノ● ◆hersK8FTjUの
論調に見られるような、個々の個人の問題だと
還元するその先に、こういう狙いがあるのか。
337朝まで名無しさん:05/03/17 08:20:14 ID:tXEdXYaY
>>332
でも今ニートになってるのはもっとも受験競争が激しかった世代。
高学歴ニートが続出。
338朝まで名無しさん:05/03/17 13:53:29 ID:dBwD4D48
>>337
同意。
ゆとり世代が本格的に社会に出るのはこれから。
今、フリーターやニートの中心はゆとり教育より前の20代中盤でしょ?
この大臣はアホすぎる。
問題を解決するのが文科省と大臣の仕事なのに、評論家気取りで語ってるし・・・
未だに、「フリーター=夢追い・遊び人」という考え方なんだろうね、この大臣。
時間が止まったまま・・・

確かに、選ばなければ職はある。それは昔と変わらない。
ただ違う点は、今は低賃金で不安定で将来性が無い非正社員ばかりという点。
ブルーカラーで、結婚して、家が買えた時代とは違う。
もっと現実を見て欲しいよ。
国民が愚鈍だから非正社員が増えているのか?
「最近の若者は・・・」と言いつつ、その若者を都合よく使っているのは誰だ?
政治屋は、子どもに明るい未来を見せたいとは思わないのか?
339朝まで名無しさん:05/03/17 22:26:00 ID:opMBBnQ/
As for bureaucratic criticism, the jealousy of the journalist where the tooth does not stand at all in course holding test causes.
Naturally having been decided, unless in is accustomed effort circumstance it is something to which everyone bureaucracy of central ministry and board, you must recognize, ability.
The journalist where ability is inferior should become gentle.
340朝まで名無しさん:05/03/17 22:36:00 ID:KGFNhgGa
クビをきりやすい非正社員のほうがニーズがあるんだよね。
341朝まで名無しさん:05/03/17 22:40:09 ID:KGFNhgGa
ニート=悪って考え方はさ、終身雇用がハバ利かせていた時代のモノサシで語っているからじゃないの?
就職することが、安定した生活を遅れることとイコールではなくなりつつあるいま、
単にとりあえず就職さえしていればいいのかって思うけど。
342朝まで名無しさん:05/03/17 22:44:17 ID:Yun1OJCY
就職しないでどうやって食ってくの?
343朝まで名無しさん:05/03/17 22:44:56 ID:E78sxfFe
>>342
犯罪?
344朝まで名無しさん:05/03/17 23:15:41 ID:eZ417WXF
俺はブルーカラーだが結婚して普通に家勝ったぞ

共働きだがな

仕事楽しいし結構幸せだと思う

ニートにこの感じを分けてやりたい
345朝まで名無しさん:05/03/17 23:20:02 ID:4urHOGyA
競争は大事だと思う。
ゆとりも大事。
週休2日は守るべき。平日の授業を増やしたらいいと思う。
346番組の途中ですが名無しです:05/03/17 23:27:42 ID:XbDacukX
今の社会って優秀な奴が報われるんじゃなくって
大半の優秀というわけではない奴の取り分を削ってるだけじゃん。
347朝まで名無しさん:05/03/17 23:39:37 ID:FcqwPjKr
あたらしいブランドですNT
348朝まで名無しさん:05/03/17 23:47:20 ID:eZ417WXF
>>346
ちゃうちゃう報われてる奴はツイテル奴

優秀なら成功するわけでもないしな

お金は寂しがりやだから仲間のところに集まりたがる 
って誰かが言ってたが

そのとおりだ
349朝まで名無しさん:05/03/17 23:54:05 ID:06Irvxzp
文科省がやってる教育政策を公の場で大臣が批判するな
と思う。仮に悪いと思っていても省内で批判するべきであって
公の場で批判するべきではない。
こいつには途方もない無責任さを感じる。
マスコミの論調に合わせとけば、マスコミが
自分を取り上げてくれて好感度が上がるとか知名度が
上がるとかそんなことしか考えてないんじゃないのか。
こんな奴ばかりだから教育が混乱するんだよ。
350朝まで名無しさん:05/03/18 18:13:55 ID:wHUJCx/9
水と油が別れるように宇宙の諸要素は必然的に二極化してくからなぁ。
どう足掻いても金持ちは際限なくリッチに、ビンボー人は希望もなく滅びるしかないんだろう。
それを見切ったときに各々の内面に真のエデンが訪れるのかも知れんが、
自分と向き合う事すらおぼつかないニートやヒキにはそれも難しいだろうなァ。。。
351朝まで名無しさん:05/03/20 11:27:15 ID:MB3G4p/f
>>346
>週休2日は守るべき。平日の授業を増やしたらいいと思う。

つーか、諸悪の根源がこれなんだけどな。
現在でもカリキュラムがいっぱいいっぱいで学校行事を削減しなければ
ならないような状態になってきているらしい。
私立なんかは通常どおりなのに公立だけ休日という状況も格差が出来る
原因にもなるし、そもそも社会全体が完全週休二日になっていないのに
何で学校だけがそうなるのかという疑問もある。
要は公務員根性をもった教員連中が休みたいだけの週休二日に他ならない。
352朝まで名無しさん:05/03/20 12:06:34 ID:VBQLnbep
>>351
俺は公務員でないけど、この30年間、転職5回。
でも週休2日でないところに勤務したことはない。
学校が週休2日にするのは当然。
もし土曜もやるというなら、お前さんの言うように
民間を見習い、半ドンなんて非効率なことは止めるべき。
353朝まで名無しさん:2005/03/23(水) 14:08:04 ID:TWGYDSRa
内藤朝雄「お前もニートだ」、『図書新聞』2005年3月19日(2718号)
不安や被害感情を青少年に投影する愚民、それを煽りたてるマスコミのニート報道、この構図を利用し教育により市民社会を破壊しつつある政治、を痛撃する。
http://d.hatena.ne.jp/clinamen/20050315#p6

(要約:わかりやすい)
http://d.hatena.ne.jp/kaoru3_16/20050317

(抜粋)
http://kamakura.s57.xrea.com/archives/000286.html(抜粋)
http://www.sjk.co.jp/c/w.exe?y=www.linelabo.com/books.htm(抜粋)

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%c6%e2%c6%a3%c4%ab%cd%ba
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1111168004/l50
354朝まで名無しさん:平成17年,2005/04/03(日) 07:57:00 ID:kJ1KdCVK
保守
355朝まで名無しさん:平成17年,2005/04/03(日) 08:00:43 ID:Egm6uOkH
だったら、まず文部官僚と議員は総辞職してからだな。
356朝まで名無しさん:平成17年,2005/04/05(火) 02:53:31 ID:paaMsEF+
他人の咳はらい、鼻すすりが気になる
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1055334292/801-900


357朝まで名無しさん:平成17年,2005/04/05(火) 06:10:15 ID:XunaP+MP
「競争は悪とする教育…」

なんだ狂惨主義のことか?
358政府へ意見をして:2005/04/05(火) 21:28:34 ID:Gc+KDAVV
政府へ意見をして
359朝まで名無しさん:2005/04/05(火) 21:31:15 ID:iR91DoaT
競争社会がニートを生んだ
360実習生さん:2005/04/06(水) 13:19:11 ID:e63mG/y7
新しい学習指導要領を作成した関係者に責任をとらせよう
さあ文部科学省にクレームのメールを送ろう

脱ゆとり、16年前の厚さに 文科省の中学用検定
 文部科学省は5日、来春から使用される中学校教科書の検定結果を公表した。学習指導要領の範囲を超える「発展的内容」が中学で初登場し、
学力低下を受け練習問題も増加。ページ数は現行に比べ数学と理科がともに23%増えるなど、ゆとり路線のスリム化から一転、教科書の厚さは16年前の水準に戻った。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050405-00000113-kyodo-soci

教育指導・教材
[email protected]

教科書
[email protected]

< 電子メールの場合> ・ 次の項目全てについてご記入の上、ご送付ください。(電子メール本文にコピーして貼り付けてください)
(氏名)
(性別)
(年齢)
(職業)
(意見)
・ セキュリティの関係上、添付ファイルは開くことができません。ご意見・ご要望は必ず電子メール本文に記入してくださるよう、お願いいたします。
361朝まで名無しさん:2005/04/06(水) 13:23:25 ID:L/2uR182
先日、中山主導で発表の、
CP時代は、漢字の書き順や正確な書き方習得には、
禿げ禿げ同だよ。
いい点、ついてる。
362朝まで名無しさん:2005/04/06(水) 15:45:03 ID:0RDHRzGF
ニートを減らす方法。
ニートがホームレスもしくは多重債務者に陥る事。
363朝まで名無しさん:2005/04/10(日) 16:42:12 ID:0KqrdWk7
ニートを支援するNPOの人って、
自分たちはまともなところに就職しないのだろうか?
364朝まで名無しさん:2005/04/10(日) 16:45:49 ID:skl3FhF4
ニートなんか放っとけばいい。
まともなヤツは自力更生するだろうし、ダメなヤツはおとなしくしてればいい。
365朝まで名無しさん:2005/04/10(日) 18:16:55 ID:SrUYUy0/
田舎のあほ(教師)では、

足の引っ張り合い



割かし公正な競争

との区別がつかないので無理。
366朝まで名無しさん:2005/04/10(日) 18:32:05 ID:SrUYUy0/
まず田舎のアホ教師は
ルールなんて知らない。
競争なんて経験したことが無い。
367朝まで名無しさん:2005/04/16(土) 11:01:31 ID:GXMoEwEx
競争と言うよりニートは交渉他基本的なコミュニケーションを知らないという感があるな
会社にいても自分だけって感じ
勝手にパンクしてふてくされてるし、期限に遅れたので叱ったら言い訳しか返ってこないし、
対応策を一案も自分から出さないし、次の日から電話一本もなく出てこないし。
しばらくして出てきたかと思ったら、また何の連絡もなく出勤しなくなるし。
368朝まで名無しさん:2005/04/16(土) 11:09:24 ID:3hxzF62n
ニートって本当生きている価値ないよな
無駄に誰かの金を削って自分だけのうのうと生きているゴミじゃん。
働かず者は食うべからず。仕事をしないのを誇らしげに語っているのが余計許せない
おまけに税金の無駄。即刻芯で欲しい。
369ホッシュジエンの国内ニュース解説:2005/04/19(火) 23:15:54 ID:5HW7z7rb
中国が17日の日中外相会談で反日デモの暴力・破壊行為に対する謝罪を
拒否したことについて、18日、政府や与野党から中国の対応を厳しく
批判する声が相次いだ。
中山文部科学相は18日、都内で講演し、反日デモについて「教育というのは本当に
恐ろしい。天安門事件以降、国内の不満を外に向けるために行ってきた反日教育が結実
している」と述べ、デモの背景には中国の反日教育があるという考えを示した。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    そういうアナタ達は、都道府県の教育委員会を使って
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 君が代と国旗を強要してるんじゃないんですか。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ヒトの事がいえるのか、と小一時間(ry m9(・∀・)

05.4.19 Yahoo「『教育は恐ろしい』中山文科相ら反日デモで批判」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050418-00000116-yom-pol
370朝まで名無しさん:2005/04/21(木) 14:23:36 ID:gAcK617j
椅子取りゲームと同じこと。がんばってニートから抜け出したところで
そいつががんばった分、椅子が一つ無くなるだけのこと。
したがって、世の中的にはなにも変わらない。社会的な影響の文脈で
ニートを批判してる人間がいるとしたら、相当頭が悪い。
景気対策とか対中国外交に腹を立てるのならまだわかるが・・・


371朝まで名無しさん:2005/04/21(木) 18:41:58 ID:CKW1Jk66
>>370
はいはい、おやさしいこって
他の奴のイスがなくなると可哀想だから
お前さんがニートをしている訳ねw
372朝まで名無しさん:2005/04/21(木) 21:49:02 ID:Gb27wjKj
50mみんなで手をつないで一緒にゴールイン
なにこれw
政財界宗教これみーんな在日に支配されてしもうてる
ベンチャーも在日が多いそうだ。

脳みそバーン

学歴社会は終わった。本当の学力社会が始まる。
学歴はあって当然。その上で付加価値がある人でなくてはいけない。
それを勘違いしたのか、学歴なんてなくていいんだ、と勘違いしている人がたくさん、〈もちろんその人にあった生き方はありますが〉
勝ち組に入る簡単な方法は東大にいくとこです。
日本人はバカばっかりになったから、ほんの少しの勉強で十分。
官僚になって甘い蜜を吸いましょう。
373朝まで名無しさん:2005/04/21(木) 22:06:58 ID:wGOrqgKx
>>372
東大をはじめ上位大学には在日指定割り当てがあるそうだよ。
どうする?
人権問題だよね
374朝まで名無しさん:2005/04/22(金) 02:09:03 ID:sDLWEEYU
親が悪いんじゃないだろうか。
本当に子供がかわいいなら、愛情と突き放しのバランスが大事。
働かなくちゃ喰っていけない状況になれば、誰でも勤勉になる。
375朝まで名無しさん:2005/04/22(金) 02:20:17 ID:AQD38tJV BE:6440033-#
競争は悪なんて教えてないよ。
第一、公立高校入試は内申書重視で、クラスの中は変な緊張感有る。
で、落ちこぼれはほおって置く。そいつを指導して成績上がったりすると
そのすぐ上の香具師の「準落ちこぼれ」が志望校変更を迫られる。
だから教員は、成績順位の変化を嫌がるんだ。
「秩序」が乱れるからな。実際「なんでお前、俺よりいい点取るんだよ!」
とか「俺の方が好い点なのに、なんで俺が4で、お前の評価が5なんだ?この媚売り野郎」
とか内申書制度は、非常に陰湿な競争制度だった。
俺は90年代前半に中学時代を過ごしたけど、今は違うのか?
376朝まで名無しさん:2005/04/22(金) 03:58:13 ID:LMGq5FX7
早速頭の悪い>>371が・・・(以下略
377朝まで名無しさん:2005/04/22(金) 04:04:15 ID:ylaAQy2l
>>375
基本的に都心部の優秀な学生は皆私立にいくので
378朝まで名無しさん:2005/05/02(月) 23:00:44 ID:fLyOR3Lp
http://blogs.yahoo.co.jp/tutui_samurai/2163651.html
話題のネオニートについてのまとめ
379nakayama慎:2005/05/08(日) 05:37:19 ID:mrDz/sRq
バカ
380朝まで名無しさん:2005/05/08(日) 15:39:58 ID:n4XgOWLr
学年を廃止して単位制にしろ。
教員は社会人から選出しろ。
381朝まで名無しさん:2005/05/08(日) 15:46:09 ID:n4XgOWLr
ついでに学区も廃止しろ。
生徒はネットかなんかで自分に合った教師を見つけてそこで単位もらえ。
382朝まで名無しさん:2005/05/08(日) 16:06:34 ID:US+TarUR
飛び級を見直さないといけない。
383朝まで名無しさん:2005/05/22(日) 12:54:34 ID:R5UI+fQs
存在自体がニート以下の脳淋酔惨省がニートを農業の担い手不足にあてがうそうだ
外人嫁と同じような馬鹿な発想をするクオリティには参りました

・ニートは農業よりもはるかに楽で安定しているアルバイトさえしない
・ニートは中途半端に頭が良いので農業するくらいなら生活保護の道を選ぶ
・第一、ニートでもできる仕事なんて思われたら本来の新規就農者に失礼千万

散々日本の輸出産業の生贄とされ軽視されまくりんぐの国内農業
それをどうにか監督しようとする脳淋酔惨省
農業出身者でないI類どもの机上の空論が産み出した
この方針の結果やいかに?
384朝まで名無しさん:2005/05/27(金) 11:03:42 ID:5gFPXva8
競争が悪なのではなくて、ルール無用の競争が悪なんだろ。
資本主義社会における競争ってのは、
生きていていい奴と死んでもかまわない奴を選別するためじゃなくて、
個人個人が持っている資質や能力を可能な限り引き出すための仕組みであって、
そしてそれはルールに則ってやらなければただの殺し合いになってしまう。
殺しあいと競争は違うんだよ。

競争が殺しあいだと言うのなら、もう北朝鮮にでも言ってくれというしか無い。
なんのために近代化したのかわかってるんだろうか。
近代化の上に今の社会が築かれているからこそ生きていられるのに、
自分を普遍的な強者と勘違いしている奴が多すぎる。
資本主義ってのは富の集中を正当化するためにあるのではなく、
富を適正に再配分するためにあるのであって、共産主義と方法論が違うだけで目指す所は同じ。
その上に競争主義があるわけで、それらが合わさる事で
全体の底上げと富の適正な分配が初めて可能になる。
殺しあいでいい、自由にまかせていい、敗者は自己責任だから死んでかまわない、
こんなのは近代社会じゃない。
385朝まで名無しさん:2005/05/27(金) 13:13:13 ID:YVq4czzZ
ニートって何だっけ?
386朝まで名無しさん:2005/05/28(土) 17:23:24 ID:IFufBGWi
俺自身の経験を語るが、幼少期や少年期に、学校で所謂反戦教育を受けたのね。
まず、旧軍がアジアで行った行為と題された残酷な殺され方をした写真を載せた
プリントを配られるのよ。
んで、普通の子だったら、これ見てショックを受けるな、そして、旧軍がアジアで
どんな事をしてきたかを、子供たちの感情に訴えやすいように、家族を奪われたと
いう人達の物語をじっくり聞かせるのよ。

此処までなら、まだちゃんとした反戦教育なんだよな。

んで、俺の場合は続きがあるわけ。
残酷な写真をさらに見せられ続けて、幼い子供達に精神的なプレッシャーをかけ続けた
状態で、旧軍に家族を殺されたという人たちの日本への憎悪の言葉を何度も叩きつけられ
るわけよ。
そうすると、殆どの子供が泣き出すのよね、泣かない奴も非常に困った顔してるの。

んで、そういう状態になると、次の段階に進むのね。

ともかく、ショック状態の子供たちに、見聞かせした、旧軍の残酷行為に対して
どう感じたか?どう思ったか?と子供たちに順番で言わせてイクのよ。
純粋な子供たちは、自分のおじいちゃん達がアジアで如何に残酷な行為を行ったか
を聞かされて、言い知れぬ不安や悲しみや恐怖、罪悪感、怒りの篭った回答を
するわけね。
この段階で、子供たちは逃げられぬ罪悪感の十字架を背負わせられるわけ。
387朝まで名無しさん:2005/05/28(土) 17:23:41 ID:IFufBGWi
そして、次の段階。

自分達のご先祖が行った野蛮な行為への罪悪感に苦しむ子供たちに、「おじいちゃん達も
本当は戦争なんかしたくなかったんだけど、国家や軍隊に無理やり戦わせられたの」
「だから、アジアの人に悪い事をしてしまったけど、貴方達のおじいちゃん達も、被害者なの」
と、少し罪の意識を和らぐ事の出来る免罪符を与えられるのよ。
んで、夫や子供を徴兵で失った人の話なんかを聞かせて、教師は、「皆のおじいさんやおばあ
さん達にも、同じように家族を失った人はいるはず」という話をして、自分達もまた被害者で
あり、もっとも悪いのは国家と軍隊であると、と連想させられる状態で、生徒全員に感想や
思ったことを言わせるわけ。
んで、大概の子が、罪の意識と、加害者(国や軍隊)への憎しみの言葉を吐くわけよ。

最後にまとめとして、この様な残酷行為は誰がしたか?どうしてそうなったか?
どうすればこの様な事は起きないか?私達がアジアの被害者の人達に出来る事は何か?
を生徒達に発言させた後に、意見をプリントなどに記入させる。

んで、反戦教育と題した自己啓発洗脳の時間が終わるわけよ。

この反戦教育で重要なのは、「逃れられない罪の意識」の植え付けと、その罪を和らげる免罪符
としての、自分達もまた被害者で有るという「被害者の意識」と、真の悪「加害者の存在」を
幼い子供の心にしっかりと植えつけられるかで、以後の反戦教育の効果が変わってくるのよ。

例えるなら、中帰連が中国の収容所で受けた再教育をご近所の小学校で子供にやるわけなのよ。
当事者である者ならば、自分が過去に犯罪を犯していなければ効果が薄いが、非当事者の
子供たちには、犯罪を犯していないかどうかなんて確認する術も無く、思考する時間も与えら
れずに、アジアの被害者の言葉を聞かされて、逃れられない罪の意識を背負い続けちゃうわけ。
388朝まで名無しさん:2005/06/11(土) 03:47:36 ID:IxDt2Z8u BE:61312379-#
俺はニートを助長しているのは、「一方的な世界観の押し付け」があると思う。
ニートがただ単に「労働意欲が低い」というだけの理由で存在しているのでは
なく、そういう人もいるだろうが、そればかりじゃないと思う。
「働いたら負けだと思っている」などというのは幼稚なレベルでの言い分だが
あながちこれはスルーできない発言で、ニートの中には、これまでの経緯や
経済上のトレードオフに照らし合わせて、あまりにも分の悪い選択肢の状況に
置かれていて、実際に「働いた方が損」な状況や
「今後の展開としてどちらを選択するのがベターなのかわからないこう着状態」
に置かれていたり、そういった問題から実際にマジメなレベルで
「就労意欲を削がれている」場合も存在するんではないだろうか?
そういう真っ当なニートの頭脳の中に構築されているのは、
「真っ当な社会一般の世界観によって作られた選択肢」であって、
必要とされているのは、「社会一般の観念とはやや異なるが理にかなった選択肢」
ではなかろうか?つまり、一度ニートになったからと言って極端にペナルティを
食らうような不幸せプログラムが起動したのでは、よけいにニートのままの
状態を助長してしまうのであって、むしろ
「一回ニートになって就職したほうが幸せな展開が待っている」くらいの
システムになっていれば最終的にはみんな喜んで働く気になるだろう
(まあこれは極端な例の冗談だけど)。
っていう感じのことをさっきちょっと思いついたんだがどうかのぅ。
389朝まで名無しさん:2005/06/11(土) 04:07:33 ID:R+HpT+ev
>>388
正直なところニートさんの高望みは否定出来ません。
ニートという逃げの選択肢を選び、そこから一流企業に
簡単に雇って貰おうなどというのは、甘いとしか・・

他の人は、安易に逃げない道を選び不本意な中からも
頑張ってきたのですから、その差が評価されてしまうのは
仕方のないことです。

けれどニートさんは、それを価値観や尺度の違いだと主張し
不当に低い評価だと嘆く・・・
今の社会は自分に低い評価を下すダメな世の中なんだと・・

自分で階段を下りてしまったんです。そこから、また上るのは
大変でしょうが、まず元の位置まで戻ってから、その上を目指
さなければ先は見えませんよ。
390朝まで名無しさん:2005/06/11(土) 04:45:09 ID:IxDt2Z8u BE:15572328-#
>>389
でも実際問題、現在ニートでも地道に働いていけばニートじゃ
なかった人よりも希望が保障されているということが示されれば、
・精神的疾患によってニートである人
・完全に幼稚な思考でただ単に働くのが嫌な人
以外の
・なぜかハマってこうなっちゃった人
は、絶対就労意欲が出てくるでしょ。得なんだから。現実的ではないけど。
でももし何か「ニート→働く」に猛烈な特約が付いたらみんなモロ手を挙げて
働くよ。ニートがこれ以上増えたら増加し続ける経済的損失との損得分岐点以下
の値段で特約を付ける政策を行うべきなんだよ。
391388:2005/06/11(土) 04:54:15 ID:IxDt2Z8u BE:29196465-#
でだ、俺が言いたかったことは、スレのテーマに戻すと>>388のような
文脈で、むしろ競争に戻りたいのに戻りにくくなっちゃった人たちの
ために、1つのリーグだけではなく、いろんなリーグを作ろうよという
感じなのです。今までは「プロ野球セ・パ」しかなかったけど新しい
競争の場である「Jリーグ」とか「K−1」もつくろうよと言う感じ。
まあ、現実的には「Jリーグ」が人材派遣だったり「K−1」が中小IT企業
だったりするんですけどね。でも、そういうんじゃなくって、もっとニートに
夢を見させて踊らせる口車を創り出せよ!新システム作れよ!
っていうイメージなの、言いたいのは。
392朝まで名無しさん:2005/06/14(火) 23:22:52 ID:1XKY0/br
ふ、懐かしいなあ。
またあの「エリート以外は価値のないクズ」なる価値観が堂々とまかり通った
楽しい楽しい「受験戦争」が戻ってくるんですね?

当時、成績下位の生徒たちを半裸で講堂に正座させ、
「お前らなんぞ人間以下、牛と同じだ!モーッと鳴いてみろ!」
と竹刀で剥き出しの太ももをビシバシ殴りまくっていたK先生、元気かなあ。
俺もよく校庭に答案用紙ひろいに行ったもんだよ。
「はいここから60点以下のクズな、山田あ、とっとと氏ね!斉藤お、お前も氏ね!」
って一定の点数取れなかった生徒の答案は、
先生がグチャグチャに丸めて、窓の外に投げ捨てるんだよ。
全力ダッシュで取りに行かないと鉄拳制裁だからみんな必死さ。

親連中も文句言うどころか「もっとシゴイて下さい」って逆にお願いしてたよ(w
きっと校内暴力ブームの完全な反動現象だね。
393朝まで名無しさん:2005/06/20(月) 16:02:23 ID:C+Tz0HWx
ニート叩いてる奴はニート予備軍か、ニート本人様の自虐。
と思って間違いありません。
ニートの実態なんか、一般人は興味ありません。

ニートスレおおすぎwwwwwwwwwwwww
394朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 03:02:47 ID:houC6gKL
中山サンは何でもウヨサヨで解決しようとするのね。
2chねらーにはウケるかもしれないけど、政治家としては軽薄。
国民の目を左翼にひきつけておいて勧進の問題解決はスルーだろ。
395朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 13:17:26 ID:RjMFPe82
競争を特定の場でだけ過剰に利用したというのもニート増加の原因だろう。
年寄りというのは現実を無視して根性論に持ち込むことばかり考えるから困る。
396朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 13:30:18 ID:gVlkaxWU
ニート様が発奮して就職志向になったら、それこそ大変だよ。
雇用数は増えないのだから競争が激化するよ。
本当に働かなくてはならない人が職に付けないようになる。
働かなくても何とかやっている人が働かなくては死んでしまうような人に
職を譲っているわけだから、これはある意味健全な話だろ。
ニート様の資産のおかげで路頭に迷う人間が抑えられているわけだから
その社会的な存在意義は大きい。
397朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 13:38:47 ID:u/r1vp7l
人手不足ならわかるが
人手過剰なのに
なんでニートを問題視するんだろう。
398朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 13:40:04 ID:u/r1vp7l
しょせん誰かが失業するんだよな。
399朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 13:41:20 ID:gVlkaxWU
椅子取りゲームw
400朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 13:50:45 ID:u/r1vp7l
中山文部科学相様がニートやフリータの人を思いやって
述べておられると善意の解釈をしての話、
平均に合わせてできる奴とできない奴を
同じ教室で学ばせて競わせたところで
競争にならんよ。
できる奴はしらける。できない奴は余計できなくなる。
できる奴はできる奴同士、できない奴はできない奴同士で
実力をつける教育をせんとな。
401朝まで名無しさん:2005/06/29(水) 15:30:39 ID:Rrf+ZabQ
>>397
道徳に反する者は一掃しなければならないという、北朝鮮のような清潔志向なんでしょ。
そして、不当労働行為に文句のひとつも言わないリーマンが「あいつらだけ遊んでいてズルイ」
という感情論で乗っかる。
402朝まで名無しさん:2005/07/04(月) 01:57:08 ID:ApK2okH/
被扶養者および失業者(高齢者、子供、障害者、専業主婦、学生、フリーター、失業者)1999年 約6000万人
ニート 2003年 52万人

「官部門」(税金が補助金などで支払われている特殊法人、国が出資したところがさらに出資している企業など)
 推定2000万人

「官」がニートで騒ぐのは、「本当のパラサイトは?」という話題をそらすため
「税金で食ってる奴」が増えれば「税金を払ってる奴」の負担が増す
無職が増えたってことは失業者がふえたってこと
失業者がふえたことをなるべく本人の責任にしようとしてるだけ

403朝まで名無しさん:2005/07/04(月) 02:04:37 ID:KhuTaBUP
? 左がかった公立校でいかに競争は悪と教えていようと
社会的には競争はずいぶんと奨励されているわけだが。
ニート諸君だって「ゲーム」には励んでるだろう?
あれも競争なわけだが。(ま、所詮バーチャルな世界ではあるわけだが、
プログラマーとの競争とは言えるか。)
404朝まで名無しさん:2005/07/04(月) 06:52:36 ID:08QSm51H
現実に高校・大学の受験はあるわけだし、塾通いは昔よりよほど盛んだろう。
競争が無いなどというのは、「ゆとり教育」の語感だけで勝手に解釈しているとか、
順位をつけない運動会などの特殊事例をさも全小中学校でやっているかのように
勘違いしているのだろう。
また、年寄りの立場から若者を嘆き、叱責を加えると言う行為は非常にウケる。
言う本人も、そう言いたい欲求を常に抱えている。
「わしの若いころは…」のような、単なるそういう欲求の発露にすぎないといえるだろう。
405朝まで名無しさん:2005/07/05(火) 17:05:13 ID:RO4a5U9L
浅いんだよこの人の言うことは
406朝まで名無しさん:2005/07/08(金) 09:40:25 ID:pzw0kK+H
徒競走でお手々つないで〜、
なんてのは、全体の何パーセントなわけ?
特殊事例を一般視するのって、女子高生を見かけたらいきなり「君いくら?」と声かける下衆オヤジと一緒。
407朝まで名無しさん:2005/07/08(金) 09:41:24 ID:z96bOY0s
やっぱ低学歴はダメだな
408朝まで名無しさん:2005/07/08(金) 10:09:28 ID:OP4Y6/9I
韓国は国旗は絶対らしい
409朝まで名無しさん:2005/07/08(金) 10:19:00 ID:U+o3cAVR
まーでも今は試験結果順位を張り出す高校も減ってきてるらしいしねえ
410朝まで名無しさん:2005/07/08(金) 11:36:27 ID:jmepRxv6
文部にゆとり教育を導入したのはポッポ鳩山の弟だ
いまでも自民の国会議員をしているがいまだ何の声明なし
まこんなやつらが日教組と共に国を貶めているわけだがな
411朝まで名無しさん:2005/07/08(金) 11:39:23 ID:z96bOY0s
まず、低学歴は心にゆとりを持つべきだ。
412朝まで名無しさん:2005/07/10(日) 06:16:53 ID:V8lT28tP
競争社会の恐怖から目を背けさせたことよりも、
他人を尊敬する心を養わせなかったことが問題だね。
働く人間というのはどんなに立派なことなのかが
ニートのばかどもは一生知らない。
その無知さが他人否定、事故の現状の客観視否定につながる。
マスコミなんかがくず公務員の汚職をばんばんやって
あれがさも現実社会のすべてだと誤解するから
ますます「働くものも犯罪者と大差なし」などというふざけた極論、曲論?をもつ。
413朝まで名無しさん:2005/07/10(日) 06:54:35 ID:NTWxkGQh
>>412
大部分の若者は現に働いている。
ニートの率よりも、腐敗した役所とか不当労働行為や違法営業のある企業の率のほうが
遥かに高いだろう。
414朝まで名無しさん:2005/07/10(日) 07:25:46 ID:V8lT28tP
「だろう」で語るな。バーカ
それと、多い少ないの問題じゃないぞ?
415朝まで名無しさん:2005/07/10(日) 07:28:09 ID:Nj3CK878
ニートでありながらでかい顔が出来る。
むかしも居候、高等遊民、失業者はいたが、おのれの分を知っていた。
しかし今は、自由のしからしむるところ、と開きなおった意識を持つ。
あまつさえパチンコ三昧しながら他人を裁くことに血道をあげている。
その原因は、教育だ。文科相のいうことは当たらずとも遠からずである。
416朝まで名無しさん:2005/07/10(日) 07:29:04 ID:DbMtHfcr
俺よりお前のプリンの方が大きいだろう!
417朝まで名無しさん:2005/07/10(日) 07:30:31 ID:WsTtGMeE
多いウンコーは臭いだろ。
少ないウンコも臭いだろう。
だろう。
418朝まで名無しさん:2005/07/10(日) 07:39:42 ID:ApuhpEIv
>>韓国は国旗は絶対らしい
そういう教育をしても人の国の国旗を燃やすんだったら
国旗が大事だっていう教育しても意味ねーな。

419朝まで名無しさん:2005/07/10(日) 07:56:20 ID:j6IkTms+
>>414
尊敬に値しない労働や労働者が多いのに、ニートはごく少ないのなら
尊敬云々を原因とするのはただの妄想ということになるだろう。

ちなみに資料
http://www.shinfujin.gr.jp/iken/syomei_14.html
420朝まで名無しさん:2005/07/10(日) 08:01:34 ID:ihRNaxyI
日本の大人は大人としての義務を果たしていない。
それは子供や若者をきちんとした社会人にするべく、ただしく教育していないことだ。
「子供の自由意志」と称して、できるだけ子供に手をかけずに友達のようにして楽しく可笑しく子育てしたいと考えているからだと思う。
子供をしつける、ただしい社会人になるように育てる、そこが欠落してると思うよ。
421朝まで名無しさん:2005/07/10(日) 08:10:02 ID:OC1lgxCM
子供のころに夢を見すぎなんだよ。その夢と現実とのギャップ
が埋められずに無気力のニートになる。将来科学者目指してた人間
に土方やれったって無理だろう。
422朝まで名無しさん:2005/07/10(日) 11:04:57 ID:3gLpobjv
>>420
義務を果たしていないのは確かだがしつけを口で言ったところでそれを鵜呑みにするわけがない
しつけ云々いうやつは自分のしつけがなっていないことを自覚すべきだ
正しい(曖昧な表現だが)大人が減った→子供も正しくなくなったというのが結論だろう
423朝まで名無しさん:2005/07/10(日) 12:09:21 ID:NEg5HZLT
俺は、雇用関係の仕事をしていたことがあって、フリーター問題について調べていたことがあったけど、
(当時ニートという言葉は一般的でなかった)
大学教授や厚労省の研究機関も、日本の教育は受験知識偏重で、
職業意識を身につける教育がされていないから、
職場体験やインターンシップなどをもっと行うべきだという分析はあったけど、
「競争は悪とする教育が悪い」という珍説は皆無だったな。 
424朝まで名無しさん:2005/07/10(日) 15:56:33 ID:V8lT28tP
>>420
「大人がわるい」というまえにしっかりした「大人」にはやくなりなさいw
425??? :2005/07/10(日) 17:01:12 ID:a45uqK67

いつまで夢を見続けているんだよ。駅前で勝手に騒音公害をまき
散らしているへたくそな流しを見てそう思う。(w

天才はほんの一部。まずお前は天才にはなれないという逆の教育
がこれからは必要。(w
426朝まで名無しさん:2005/07/10(日) 17:04:07 ID:tPLIyPHh
>>423
中山としてはとりあえず日教組と戦後民主主義が悪いことにしとけば満足なんだろ。
427朝まで名無しさん:2005/07/10(日) 17:08:07 ID:Trpy3S7y
どうでもいいが例のゆとりの教育の会議のときに
議長の三浦朱門が非才無才な連中は従順な精神だけ身につけとけばいい
と発言し競争を公立学校の場から剥奪するような真似をしておいて
今更競争を否定する風潮が云々言うんだから笑わせるなといいたい
428朝まで名無しさん:2005/07/10(日) 17:09:20 ID:yChGHu9e
>>424
勉強サボって結果低学歴のお前は、
俺から見たら大人ではない
429朝まで名無しさん:2005/07/10(日) 17:11:13 ID:Trpy3S7y
家が貧乏なら低学歴でも仕方ないだろ
430朝まで名無しさん:2005/07/10(日) 17:15:46 ID:AgUJv9VY
-------------------------------------------------------------
中山成彬 (自民・元文部政務次官)
秘書=勝共連合から送り込まれた統一教会員秘書の人数: 1名
a=「勝共推進議員」(1990年4月1日現在) : +
b=「1988年勝共推進議員教育報告書」(1988年12月19日現在) : +

d=「支部結成」, 貢献ランク(A〜D) (貢献ランク欄空欄) : +
e=「安保セミナー参加者」: +
f=「勝共推進議員の集い(3月6日)出席者結果」: +
h=「旧ソ連共産党からの財政支援疑惑に関する請願紹介議員」: +
編集部からの取材に対する回答 : 以前, 反共の意味で世界平和連合に関係したが, 今は一切関係ない(電話にて回答)
http://d.hatena.ne.jp/dempax/mobile?date=20041110
-------------------------------------------------------------
431??? :2005/07/10(日) 17:17:57 ID:a45uqK67

競争は善だな。分割民営化。これこそ善だな。
432朝まで名無しさん:2005/07/10(日) 17:36:35 ID:+SQqOgdg
>>426
彼が認識している支持層にも、認識していないネット上の支持層にもウケるしな。
433名無しさん@恐縮です:2005/07/10(日) 17:59:58 ID:rJK/2Bjk
>>423
確かに就職するときも世の中にどんな仕事があって、自分にはどんな仕事があってるか
わからなくてとりあえずなんとなく世間のイメージのよさそうな企業に申し込んだな。
自分がどんな仕事があっているのかわかったのは結局3回転職して
いろんな仕事をやってからだった。
434朝まで名無しさん:2005/07/11(月) 08:33:00 ID:sikQ3Dgn
職業について建前を教えてもいざ就職した時現実とのギャップにショックを受ける。
現実を教えればニートが増える。
435朝まで名無しさん:2005/07/11(月) 08:40:12 ID:w3/JZgJs
学校教育では「巧さ」は教えてくれない。

現行教育に入れ込んだ度合いが深いほど、
社会人として求められるものと自己とのギャップに苦しむね。

特に「コミュニケーション」だの「競う」だのの分野は
学校だけで学び取ろうとするのは危険。
436朝まで名無しさん:2005/07/11(月) 19:00:02 ID:ZOWd1Eud
「コミュニケーション」や「競う」なんて
一番小さな社会と言える家庭で学ぶもんだ

兄弟が多く3世代同居が当たり前の
一昔前の日本では自然と学べてた

ご飯のおかずを兄弟で奪い合う
TVのちゃんねるを兄弟で争う
WCの順番を兄弟で争うなど
大家族の中では常に競争と問題を解決するための
コミュニケーションが必要であった
これが上手に出来無きゃとても生きていけなかった

現在は核家族、少子化が進んでるが
こんな環境で生まれ育った子供には
この能力が劣っているのは当然のこと

437朝まで名無しさん:2005/08/08(月) 20:53:59 ID:n13bOKS8
給与体系の構造的な問題がニートを生んでいる。
ニート世代の中心は団塊の世代の子供。
438朝まで名無しさん:2005/08/19(金) 12:32:05 ID:2JYqbD1l
???
439朝まで名無しさん:2005/08/21(日) 12:58:35 ID:avp0NbN6
ゆとり教育・学力低下総合スレ4
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1124540800/l50

中学教師というコテハンがかぐわしい香りを放っていますw
・小学校の教師は短大卒が多いと勘違いしている。
・小学校では分数のたし算で最大公約数を求めさせてから解くと勘違いしている。
・長い説明をされたら、ともかく抽象的か、的のはずれた短いレスを返す。
・教師のはずなのに、定時に出勤していない。
・明らかな間違いを指摘されたら、中傷と決めつけ、以後レスしない。
・たとえを出すが、全て的外れ(ないしは意味不明)。
・数学の能力も思わせぶりなだけで、ほとんど無い。
・言語能力も中途半端で、特に読解力が弱い。
・幻覚が見えるw
440朝まで名無しさん:2005/08/21(日) 19:26:25 ID:s2rYEpaw
>1 スレタイが「戦争は悪とする教育がニート助長」 中山文科相語る に見えた
441朝まで名無しさん:2005/08/21(日) 20:48:36 ID:Ls0JakkU
◆統一教会系が中山文部科学相側に献金 昨年11月、自民党支部に
中山成彬文科相が自民党副幹事長当時の昨年11月、
支部長を務める自民党宮崎1区支部(宮崎市)が、
世界基督教統一神霊協会(統一教会)の関連団体「世界平和連合」(本部・東京)から
100万円の政治献金を受け取っていたことがわかった。
統一教会の霊感商法による訪問販売をめぐり、損害賠償を求める訴訟が各地で相次いでいる。
同支部は「統一教会との関係は知らなかった。問題なら、返却することも検討する」としている。(中略)
中山氏は今年9月、宗教法人を所管する文科相に就任した。
中山氏の地元事務所によると、中山氏の地元の会合に世界平和連合のメンバーも出席したことがあったといい、
献金については「問題だとは思わなかった」と話している。(中略)
同連合は91年、統一教会創始者の文鮮明氏により設立された任意団体。
日本では99年から、セミナーや支部の拡充などの活動を本格化させている。
総裁は文氏、会長は小山田秀生・統一教会会長が務めている。
統一教会は、霊感商法による強引な訪問販売や合同結婚式への参加強要が社会問題化。
各地で元信者らから起こされた訴訟では、違法な勧誘に法人としての使用者責任を認める判決が相次いでいる。
宗教と政治の関係に詳しい棚村政行・早稲田大教授(宗教法)は
「社会的に問題のある宗教団体と一体と疑われる団体からの政治献金は、
政治的に問題があるだけでなく、憲法で定めた政教分離に抵触する恐れがある」と話している。(後略)
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20041109/K0008191911025.html
◆中山文科相に統一教会関連団体から献金
中山成彬(なりあき)文科相が自民党副幹事長だった昨年11月、
支部長を務めていた党宮崎1区支部(宮崎支部)が
世界基督教統一教会(統一教会)の関連団体「世界平和連合」(本部・東京)から
100万円の政治献金を受け取っていたことが9日、分かった。
統一教会は霊感商法による強引な訪問販売をめぐり、
損害賠償を求める訴訟が各地で相次いでいる。
文科相は宗教法人を所管しており、就任前だったとはいえ、
中山氏の見識が問われることになりそうだ。(後略)
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_11/t2004110918.html

442朝まで名無しさん:2005/08/21(日) 20:57:22 ID:0n5H3pS2
バカみたいに競争競争が原理の社会なんて作るから池ねーんだよ
こわしてしまえ
誰のための競争だ、誰のための利益だ、誰のための経済だ、誰のための社会だ
国、システムの総体なんて抽象的なもののためのものじゃないぞ
地べたにはいつくばる人間個々人のための社会だぞ
443朝まで名無しさん:2005/08/21(日) 21:55:58 ID:doF2PAa/

競争が多かった世代の方がニートが多いのわかってないんだなぁ
444朝まで名無しさん:2005/08/22(月) 01:09:01 ID:/5YztgbA
ゆとり教育・学力低下総合スレ4
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1124540800/l50

中学教師というコテハンがかぐわしい香りを放っていますw
・小学校の教師は短大卒が多いと勘違いしている。
・小学校では分数のたし算で最大公約数を求めさせてから解くと勘違いしている。
・長い説明をされたら、ともかく抽象的か、的のはずれた短いレスを返す。
・教師のはずなのに、定時に出勤していない。
・明らかな間違いを指摘されたら、中傷と決めつけ、以後レスしない。
・たとえを出すが、全て的外れ(ないしは意味不明)。
・数学の能力も思わせぶりなだけで、ほとんど無い。
・言語能力も中途半端で、特に読解力が弱い。
・幻覚が見えるw
445朝まで名無しさん:2005/08/27(土) 21:34:02 ID:T/2HrBZ8
わたすが社会に出て学んだこと。
刻むように書いておく。

アルバイトは、いずれ無職になる雇用形態である。
派遣社員、派遣が終われば無職になる雇用形態である。
契約社員、契約が切れれば無職になる雇用形態である、

一般に、アルバイトはいくら働いてもアルバイトであり、契約社員は契約社員である。
いくら働いても正社に採用されることはなく、会社はアルバイトで社員並みに働いてくれるものを喜んで使う。
社員は余っている。

ニートとは、金があるといういうが、本当に就職がなく身内を頼らざるを得ないときがある。
社員以外のものは、ニートになる可能性は常に秘めている
446朝まで名無しさん:2005/09/06(火) 20:02:03 ID:mZp/g0M0
競争の土台にすら乗れないのが問題だろ。
そういう状況を作ったのは自民党だ。
よく言うよ、このバカは。
447日教組についての情報です:2005/09/06(火) 20:12:37 ID:nOJK5h3Z
使い捨て公約詐欺集団 民主党の内実 ( 追記 政党助成金と羽田孜 )
http://www.geocities.jp/ariradne/cb.html

やはりマスコミがひた隠しにする郵政解散の理由と争点
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508091144.html

「郵政民営化で350兆円が米国に奪い取られる」というデマ
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508121326.html

民主党の郵政改革案のデタラメっぷりを検証
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508151308.html

「過疎地の郵便局が無くなる」という脅しに騙されるな!
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508231302.html
448朝まで名無しさん:2005/09/17(土) 13:54:19 ID:zu8nusKI
>>446
さらに自民党大勝しましたが?
449朝まで名無しさん:2005/09/23(金) 09:41:29 ID:ithtXHkJ
>>448
それがどうかしましたか?
450朝まで名無しさん:2005/10/02(日) 16:25:52 ID:jdO/rxt9
451朝まで名無しさん:2005/10/02(日) 16:38:35 ID:Wfe/DAlM
競争は結構だが、日本は過当競争and負け組み復活の道なしでニートが増えるんだよ。
452朝まで名無しさん :2005/10/02(日) 16:57:14 ID:vz3OXroB
どんな時でも、どんな人間でも能力に応じて自由意志で社会に参加して
収入を得ることが出来る社会が理想である。
こういう政治を行ってほしい。その気になれば簡単に出来る。
453朝まで名無しさん:2005/10/02(日) 17:07:41 ID:Xe2nkfvb
できないよ。まず自分ができるかどうか考えろ。
454朝まで名無しさん:2005/10/02(日) 17:29:58 ID:4UzVnfOz
競争させたらさせたで文句言い
競争禁止したらしたで文句言う

そんな教育してる学校に入れた親の責任は?って感じだな
日本中の学校を 男塾 にしてしまえこれならPTAも教育関係者も文句いえまい
455朝まで名無しさん:2005/10/02(日) 17:31:42 ID:bro7NpD5
左翼を助長した
456???:2005/10/02(日) 17:32:06 ID:sPYxOQF5
社会は完全自由競争、学校は共産主義じゃあ、教育が失敗するのは当たり前。学校も完全自由競争で
行くべき。期末の点数はいつも貼り出すべき。成績優秀者には公立でもトロフィーをあげるべき。

何しろさあ、自分の実力から目を背けても実力は歴然としているのがこの世の中。(w
457朝まで名無しさん:2005/10/02(日) 17:34:23 ID:tCsRIiDK
>>449
国民の意思というものが、この上もなく明確に示された訳です。
458朝まで名無しさん:2005/10/02(日) 17:43:47 ID:tCsRIiDK
>>446
働き口なんて、世に溢れている。
モラトリアム気取りで選り好みをしているから、「仕事が無い」などと甘えきった言葉が吐けるのだ。
まあ一つには、本人の”高すぎる自己評価”が選択肢を狭めているのだろうとも思えるが。

しかしそれも、小さな政府が実現し、日本の社会が競争の原理で動くようになれば変わる。
”金生活者よりも手厚い生活保護”など、この先は望むべくもない。

”働かなければ死ぬだけだ”となれば、ニートも働く。
また、それでも働かずに黙って死んでいってくれるとすれば、それもまた、社会にとっては喜ばしいことだ。
459朝まで名無しさん:2005/10/03(月) 20:30:49 ID:WcmF38bb
>>458

闇金、悪徳リフォーム、振り込め詐欺、架空請求、闇サイト経営…

ほんとだ。選ばなければ働き口はいっぱいあるな。
460朝まで名無しさん:2005/10/03(月) 20:35:40 ID:hChbxQUc
>>439
>・小学校では分数のたし算で最大公約数を求めさせてから解くと勘違いしている。

???????
こういうのは勘違いとは言わないんじゃ?w
461朝まで名無しさん:2005/10/04(火) 12:14:33 ID:ALb7Oi0r
マジレスすると通分に必要なのは最小公倍数
462朝まで名無しさん:2005/10/04(火) 18:52:33 ID:NFzrB8Q+
『求めさせて』かよ。
自力で解こうとしないのか。
さすがゆとり教育ですね。
463朝まで名無しさん:2005/10/04(火) 20:25:51 ID:hti4o9Uk
>>462
>自力で解こうとしないのか。

教師が自力で説いてどうするんだ?w
とうぜん「生徒に求めさせて」の使役だろ
国語不得意か?w
464朝まで名無しさん:2005/10/04(火) 20:41:55 ID:3snO5sax
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128423143/l50

【1:141】【社会】"実働4時間50分" バス専用レーンの監視員、年収1000万円…大阪市交通局
1 名前:ままかりφ ★ 2005/10/04(火) 19:52:23 ID:???0
朝夕の交通渋滞時にバス専用レーンの通行を妨げる違法駐車を監視するため、
大阪市交通局が70人の職員を配置し、年7億2千万円の人件費を支出していることが
3日わかった。1人当たりの平均年収は1千万円を超える。市議会などから
「市職員の厚遇ぶりを象徴する仕事内容で、非効率きわまりない」と批判が出ている。

ソース 朝日新聞 http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200510040005.html
465朝まで名無しさん:2005/10/04(火) 20:54:44 ID:rwrc5MCF
競争はスタートがいっしょにそろってこそ健全になる。しかし現実は、スタートラインからすでに大きな格差が
存在する。しかも小泉らが目指す「小さな政府」は、大きな較差社会を生み出すものであり、スタートラインからの
格差はますます大きくなるであろう。
アメリカのハリケーン被害で救済対象の格差が浮き彫りとなったが、なぜこのような格差があるのかといえば
貧乏人の子はやっぱり貧乏人でありセレブの子はセレブという格差が、自由競争によっては埋まらないという
現実が横たわっているからである。
466朝まで名無しさん:2005/10/04(火) 21:28:56 ID:F7D/c1VK
だったらルールのない刺すか刺されるかの競争が良いな。
中途半端な競争ならやめたほうがいい。
ましてや女を優遇したりするような競争は。
467???:2005/10/04(火) 22:08:13 ID:BB/QFr1i
いや、日本社会はスタートラインが全く一緒なんだが、ゴールに大きい差が出るとスターとラインが違っていると
ごねる奴が出て来るんだよ。これが真相。(w
468朝まで名無しさん:2005/10/05(水) 00:05:33 ID:Gj8tz6To
>>463
教師って自分が教える箇所の予習もしないんだ?
そんなのに教えられたらニートになるのも無理はないね
469朝まで名無しさん:2005/10/05(水) 08:20:50 ID:ELR+rNkP
>467
スタートラインが揃っているとはいえないだろ。
親の財産・経済的地位が良くて、最初から遊んで暮らせる立場の日本人てのが結構いるんだから。
470???:2005/10/05(水) 08:27:17 ID:DE1Vvt8P
遊んで暮らせることが競争の勝者だと思い込んでいるからそうなる。そんなのは競争の勝者ではない。
そもそも競争していないんだから。(w

スタートラインはそろっている。ゴールは個々人の努力の結果である。

これを認めるかどうかでニート度が分かる。(w
471朝まで名無しさん:2005/10/05(水) 08:52:29 ID:3NUQzmYq
>>467
世代内ではスタートラインはそろってるが、世代感だとものすごい隔たりがある。
472???:2005/10/05(水) 08:58:25 ID:DE1Vvt8P
世代間に差があるのは当たり前。赤ん坊に年収300万を期待する方が頭がおかしい。(w
473朝まで名無しさん:2005/10/05(水) 08:59:58 ID:pvZZct1n
株で50億儲けた俺は勝ち組。
474朝まで名無しさん:2005/10/05(水) 09:04:31 ID:pvZZct1n
ではドロップアウトします。
475:朝まで名無しさん:2005/10/05(水) 09:07:21 ID:HL6AtKvi
ニートと一般社会人の違いがどうしてうまれるのか。本人が自分で生きて
行く為に何をすべきか、将来の自分像をイメージ出来ていないなどの
本人の思考構造が最も大きいのではないかな。自分の将来を皆がイメージ
出来ているわけではないけれど、親や教師、先人達のアドバイスや指導
で仕事を求め経験の中で生きがいも育っていっているものと思う。個人
の思考構造に影響を与える親、教師の責任は重大に思える。
補足 現実性の見えない夢のような願望でしかも他人からの指示や指導
を敬遠する人を企業も敬遠する。育成にかける金、時間のロスと成果が
期待薄ではそんなリスクはごめんこうむる。
476朝まで名無しさん:2005/10/05(水) 09:18:43 ID:3NUQzmYq
>>472
同時代で生まれた時期でここまで差がつくのは日本ぐらい。
他国の場合は出自による格差は大きいが世代間格差はそれほどでもない。
477???:2005/10/05(水) 09:21:34 ID:DE1Vvt8P
同時代に生まれたなら差をつけるべき。そういう社会を皆が望んでいた。実力主義社会の到来。皆で称えようぜ。(w
478朝まで名無しさん:2005/10/05(水) 09:26:23 ID:pvZZct1n
チャンスを掴むかどうかだよ。
銀行株上がりまくり〜。
479朝まで名無しさん:2005/10/05(水) 09:45:07 ID:3NUQzmYq
>>477
世代間の機会格差は明らかに実力社会とは真逆。
480朝まで名無しさん:2005/10/05(水) 09:54:25 ID:OfE7lgLc
「運も実力のうち」
ある意味美談、人生の教訓的な意味合いの言葉だが、
日本で言う実力とは、まさにこの「運」なのではないか。
つまり、結果から逆算してこその「実力」
努力とか過程ではなく、結果がすべて。
たいした努力も経歴もない馬鹿がうまい汁を吸えている世の中なのですなぁ。
だから「運こそ実力」としかいえないのですねぇ。
杉村タイゾー。
彼こそこの「運=実力」の権化。
481朝まで名無しさん:2005/10/05(水) 09:56:01 ID:OfE7lgLc
ニートなんてのはその「運=実力」をわかっちゃってる奴らなわけ。
なにをがんばっても無駄。来るときがくれば自分は成功者にしてもらえると理解しているんだよ。
まーもっとも?全員にお迎えが来るわけじゃないからねぇニヤニヤ

ま、俺は金がほしいから働いてます。
成功なんてしなくていいんだよ。
金だよ、金。
482朝まで名無しさん:2005/10/05(水) 11:03:14 ID:DnSYY7lL
上手くいった人は競争で勝ち抜いたと言うよりはコネの方が多い
483朝まで名無しさん:2005/10/05(水) 11:26:43 ID:pvZZct1n
ま、合法で適切なら別に仕事で稼がなくても良いでしょ。
484朝まで名無しさん:2005/10/05(水) 22:35:15 ID:bjQst6uz
精神障害者移送サービス(引き篭もり等)
基本料金は男性:30万円、女性:35万円です。チーム編成:移送要員3名、
移送車等の費用は無料です。
※移送車の破損等、不測の事態が生じた場合はやむを得ず修繕費をご請求する
場合もあります。
アルコール・薬物依存移送サービス
移送料金 100万円〜 チーム編成:移送要員3名、移送車等の費用は無料です。
※危険を伴う為、防刃チョッキ・特殊用具の使用等により料金が割高に
なる事をご了承下さい
http://www.sunguard.co.jp/ryoukin/index.html
485朝まで名無しさん:2005/10/18(火) 10:41:48 ID:qmpsEXrk
【少子化】ニートでも余裕で生きていける理由
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1128789255/
486朝まで名無しさん:2005/11/03(木) 17:45:01 ID:hj3oAwAt
受験戦争を始め競争社会がニートを増やしてるだろーが
言ってること滅茶苦茶だ
487???:2005/11/03(木) 17:59:07 ID:QVWfDY9y
受験戦争なぞもう遠い昔の出来事。90%以上の生徒には関係ない。全入時代。(w
ニートは競争のない学校社会から増えている。(w
488朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 19:19:22 ID:3qSanUYp
ニート問題を教育や家庭、若者の価値観の面から語るのはOKだが
雇用形態の変化や労働環境の悪化、そしてニートなんて問題にならない程たくさんいる
失業者や非正規社員の問題から語るのは、マスコミもなぜか(意図的に?)避けてる感じがある。

2chを含めたネットでもそう。この話題になると精神論やバッシングしか出てこない。
489朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 20:10:16 ID:rt7pyedq
競争社会がニートを増やすのでなく、社会と学校が乖離してることが問題だ。

学校では、結果より過程が大切・・・なんていって、入った会社が結果がすべてだったり・・・
学校では、人は見かけによらない・・・なんていって、会社では「人は見かけで判断されるのだ。
服装は隅々まで気を配るように・・・」なんて言われたり・・・

教育は無論理想や建前で運営されなければならないが、へんてこな学者が考えた
へんてこな理屈に基づいて、現実社会と乖離した教育が行われれば、社会に出たとたん
学校で教わったこととの違いに戸惑ってしまう。

競争社会を否定する生き方も、もちろん無いわけではないが、多くの場合は競争は不可避である。
競争社会の拒否、悪平等主義、ジェンダーフリー等を、現実社会と乖離したへんてこな理屈が
教育現場に蔓延してるとすれば、それは社会のおちこぼれを作っているとしか言いようが無い。
490朝まで名無しさん:2005/11/09(水) 22:38:27 ID:dWGDEtXZ
ちょっとすみません。今人権板で遺伝子差別は合法的だとなりつつ
あるような話なんですが、みなさんどう思いますか?

「遺伝子差別は合法的? Vol.2」
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/rights/1131007468/
491朝まで名無しさん
>>490

よーしらんが
今の感じで世の中いくんなら そういうのもアリだろ

ところで
今のこの状況って 殺人も別にアリ てことなんだろ