【狂牛病】 食品の自給率をあげよう 【教訓】

このエントリーをはてなブックマークに追加
141 :04/01/26 14:38 ID:dPR/PCkC
対立候補のポスターに「北朝鮮から帰化」というシールを貼った石原慎太郎は好きですか?
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news2/1067781555/
142朝まで名無しさん:04/01/27 00:41 ID:1efiRHVt
食の安全対策焦点 国会、26日から集中審議 (日本農業新聞 1/26)

 国会は二十六日から、米国で牛海綿状脳症(BSE)が確認された問題や輸入食品
の安全確保対策で集中審議する。米国産牛肉の輸入再開問題に加え、タイなどで発生
した高病原性鳥インフルエンザで輸入食品に依存する日本の食生活のぜい弱性が表面
化した。民主、共産、社民の野党三党は輸入食品の検疫態勢の見直しや、食料の六割
を輸入に頼る政府姿勢などを追及する考えだ。
 
 衆院は二十六日、予算委員会を開き、民主党の鮫島宗明氏が米国産牛肉の輸入再開
に向けた日米協議の状況や、牛肉や鶏肉の安全確保に対する政府の考え方などを問い
ただす見込みだ。外食産業への影響や支援策についても、説明を求める。
 
 さらに、衆院は二十六日、農林水産委員会の理事懇談会を開き、二十七日に同委員
会を行うことで最終調整する。
 
 参院は二十八日、農水委員会を開く方針を決めている。
 
 政府は、米国産牛肉の輸入再開の前提として、全頭検査など日本と同等の安全性確
保対策を求めている。野党は消費者重視の視点での対応や、食料自給率向上に向けた
取り組みなどを追及する見通しだ。
143バステト:04/01/27 04:55 ID:GUm1Te9i
  フフ、大型の鯨やマグロやらの汚染が、そんなに心配かね?
長生きで食物連鎖上位の奴ほど危険かというと、意外と、必ずしもそうではない。
・まず、頭数が少ないから全検査も容易。
・でかいから、危険な部位を除いた上で、食べるその一部分の汚染リスクも均質に計算しやすい。
下位の小さい生き物を丸ごと(全部位)食べたり、その、ある個体が極端に異常であったりする危険も考えると
…どちらが危険と言えたものでもない。

保険は、いろいろとかけておくに越した事はないよ。
勝てない馬は、一定の連敗後に、その場で潰して券買った客にふるまうとか、
東北の猿害対策の七面鳥の増産とか、エチゼンクラゲの良い加工法真剣に考えるとか。

それにしても、少し前、日本の農業は非効率だから潰せとか主張してた連中、
引っ張り出してコメント求めたいなw
144朝まで名無しさん:04/01/27 05:38 ID:4H5CjShd
どっかの国の食料が駄目になったら、他の国から買うしかないな。
自給率を上げても、
もし日本産の食料が汚染されて駄目になったら、また外国から輸入
するんだし、結局同じ事だよ。
それとは他の問題で、外交上の問題で食料が輸入できなくなるような
状態になったとき、国民が餓えないような対策をというなら、
一番効率的なのはミミズタンパクだよ。工場でミミズ食品を
生産して非常時にミミズを食えばいい。もちろん加工してあるから
食卓にミミズの形をしたモノが並ぶわけじゃない。
バイオ技術の進歩にも期待できるな。
145個人での経済制裁:04/01/27 06:37 ID:T9zoXqog
国産食品の復旧いいですね、違法農薬の野菜や安くても危険な食品は、
生物濃縮で危険物質が、高次な捕食者の人間に蓄積しまくるかもしれませんね。
日本の内需活性にもつながるかもしれない。
宣伝しにきますた^^
日常生活=日本内需活性=反日国家への経済制裁を
研究中です↓
『個人で始める経済制裁』
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1068010969/l50
146朝まで名無しさん:04/01/31 13:23 ID:QNcoLYgP
147朝まで名無しさん:04/02/01 12:42 ID:4haPLpID
自給率を上げる=農民の地位向上 だよな
これを変えなきゃどうしようもない
牛小屋豚小屋を見てみりゃわかるが
何十年も前の設備をだましだまし使っているところがほとんど
それに対してスーパーなんかの新店舗豪華設備が簡単に
ぽんぽんできる
まあ綺麗じゃないと買いに行かない部分もあるけど
あまりに差が付きすぎ

また食肉ってえことになるとBだと騒ぐ奴らも居ると思うが
Bに任せてきた今までの状況を批判せねばならん
あんな待遇や職場環境および業界の位置づけでは
B意外だれもやらんだろ正直
148朝まで名無しさん:04/02/04 20:05 ID:ninU+W/9
90%が食料供給に不安 03年末の農水省調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040204-00000195-kyodo-bus_all
149朝まで名無しさん:04/02/04 22:46 ID:qAVWXuaz
食料自給率最低の日本 国民「日本もうだめぽ」
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1075893311/

【調査】90%が日本の食料供給に不安
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075885712/

日本人の9割方が食料供給に不安を抱いている
http://society.2ch.net/test/read.cgi/agri/1075895577/
150朝まで名無しさん:04/02/04 23:39 ID:Fu5iFzVm
少なくとも大豆の自給量だけはあげといたほうがいい
151朝まで名無しさん:04/02/21 14:00 ID:HXS9J5vg
「安さ」より「安全」
主婦に聞く我が家の食生活
http://www.jacom.or.jp/news04/nous101k04021901.html
152朝まで名無しさん:04/02/21 14:34 ID:2PrivP4D
>>148
自給率があがると値段もあがりますよ〜と宣伝するならいいかも。
コメ値上げ反対!!
と騒いだ70年代前半のオバタリアンの言動はアホ丸出し。
まあ、いずれにしても自給率アップ政策には反対だね、俺は。
153朝まで名無しさん:04/02/21 14:55 ID:QVtlWxYN
ウロ覚えだが輸入食品の可食部の40%ぐらいがゴミとして捨てられるんだったけ?
この効率の悪さ(というかそれだけ市場競争が激しいのか)を解消せい。
154朝まで名無しさん:04/02/21 15:12 ID:2PrivP4D
俺は都市部の農家のムコだけど、そのゴミみたいなところを食わされている。
しんで欲しい > 百章
155朝まで名無しさん:04/02/21 16:56 ID:adKVkG03

>普段から食料を輸入ばかりに頼っていると、いざという時に混乱することがわかった。

輸入に頼っていないと自分の国が不作になっり、病気が蔓延したとき困るよ。
日頃から輸入していないと確保できないから。
輸入先を分散することが重要。
耕作可能な土地の面積と人口密度を考慮すれば、全て自給するのは不可能。

156朝まで名無しさん:04/02/22 07:11 ID:mQ2xJ/qr
>>155
>輸入先を分散することが重要。

まあそうなんだけど今の状態じゃあ自給率低すぎないか?って事だ罠。
自由競争でどんどん輸入するからどうしても安売り合戦になってしまう
当然安全性などあるわけも無し責任なんて当然誰も取らない
あえて高く買うって事をする業者がきちんと利益を上げられるようになればなー

>耕作可能な土地の面積と人口密度を考慮すれば、全て自給するのは不可能。
うーん郊外の一戸建てを全滅に追い込み
土地を整理したらかなりの土地が空く 農業用地は結構余ってるし
(休耕田や無駄工事といわれている農業用地のことね)
それに未開墾の土地を加えて工業用地を加えてしまえば可能の線も出るのかもしれないが
住民が大反対して大もめするだろうしコスト高
なにより3k職業じゃあ誰も農民に成りたがらないわなあ
157朝まで名無しさん:04/02/23 02:44 ID:ebfO5cw5
まあ、本当に動物性タンパクが不足することはまずないだろう。
・ワニの餌用の鶏が「キロ20円」。
卵産んだ後は食用に適さないとか言ったら途上国から恨まれるだろ。
圧力鍋で煮込んでカレーにでも入れたら十分食えるはず。
調理法は、西条真二あたりがいいのを考え付くだろう。

・爬虫類は、体温を高く保つ必要が無いために、哺乳類や鳥類よりも餌が少なくてよいが、
ワニの場合、肉を食べて肉を作るため、本質的に非効率。
草食性の爬虫類で、食用になるもの・・・イグアナ (゚∀゚)

沖縄あたりに、大イグアナ牧場でも作れば、地域振興にもなるんじゃなかろうか。
158朝まで名無しさん:04/02/23 03:03 ID:SMzFwWE+
今の日本の農業は大量のエネルギーを輸入して成り立ってんだよ。
自給率を上げるより、輸入先を増やすしかないじゃん。
159朝まで名名無しさん:04/02/23 03:26 ID:FETe8ob3
企業の農業参入を許せば、「農民が会社員」となり
泥臭いイメージの軽減、自給率向上の両方が得られる。


抵抗も物凄いだろうケドネ!
160朝まで名無しさん:04/02/23 03:27 ID:tyXvX/EE
西条真二ワロタ

>>158
その理屈だと工業製品も輸入しないと変づら・・・
161朝まで名無しさん:04/02/23 15:48 ID:kO3TGYx1
食肉不安解消のために安全な大豆の供給を増やそう!
大豆は豊富なタンパク源であり、また日本の食生活に欠かせない食物だが、
そのくせほとんどを輸入に頼っている。
食料自給率の見直しは大豆から!
162朝まで名無しさん:04/02/28 01:45 ID:KMQpNuoA
鰐やらイグアナやら爬虫類の場合、高温の環境が必要だし、
特にイグアナは沖縄の冬も無理らしい。
途上国と契約して日本専用の養殖場を作るとか、
バブル崩壊で客が減った温泉の温泉暖房で養殖するとか。
誰か事業化しないかな。
163朝まで名無しさん:04/03/10 14:39 ID:9y2yoJnL






164朝まで名無しさん:04/03/10 16:29 ID:vN6ECNOA
戦争でもおっ始める気か?
>>1は危険人物です関わったらだめ
165朝まで名無しさん:04/03/10 20:22 ID:QumNDjqo
コメからパンを作ろう!
166朝まで名無しさん:04/03/11 01:13 ID:50rhJWfG
自動車の生産・輸出を減らして、跡地を農地に!
みんなみんな、トヨタが悪い!
167 :04/03/11 04:00 ID:S0CYpdqz
>>1
自給率上げたって例えば国産牛が狂牛病に感染したら国産牛食べなくなっちゃうじゃん。
別に自給率って低くても問題ないだろ、現実的に考えて例えば日本に戦争吹っかけたらその国の経済は崩壊するだろうし(日本も大打撃だろうけど)。
168朝まで名無しさん:04/03/11 07:12 ID:hSpnfDWy
別に日本に戦争を・・・という話じゃあないだろ。
他で戦争やったって輸入が止まる可能性はあるわけで。
もちろん北みたいなところもあるけど。
169朝まで名無しさん:04/03/15 15:11 ID:fLQGaoDY
日本の食料自給率を低いのを心配する人がいるが、日本の自給率が低いのは、人口(密度)が多いから。
日本は平野部が少なく人口密度が高いのに、自給できるほどの農地を確保できるはずがない。輸入品を全て自給しようとすれば、今の2〜3倍の農地が必要。
40〜50年前の自給率は7〜8割だが、人口は9千万人。一人一日あたり供給熱量は2300cal。今の自給率は4割だが、人口は1億3千万人。一人一日あたり供給熱量は2600cal。
昔も今も大して自給している食糧の量は変わらない。
しかも今は供給量は2600calだが、摂取量は1900calなので、供給された四分の一は食べずに捨てている。食料安全保障の観点からも、自国だけで食料を確保するより、輸入先の国や輸入食品の種類を多くしておく方がリスクが分散できるので望ましい。
自分の国が不作や疫病になる可能性より、世界中が不作や疫病になる可能性のほうがはるかに低い。
170朝まで名無しさん:04/03/15 15:15 ID:gd1ncO3N
1< 「農家が 売らねえだ。」と言ったら、ベランダ栽培でつか?
171朝まで名無しさん:04/03/16 03:39 ID:IpADMjye
>>144
嘘吐くんじゃねえ。ミミズは高過ぎるぞ。
大体、ミミズで食糧危機が解決するんなら、北あたりがとっくにやってるよ。

まず、漢方に用いられる食用ミミズは極めて高価だ。
生ゴミの処理などに使われるミミズの卸値を参考までにあげると、これはキロ当たり8000円ほど。
食用に用いる場合、砂嚢と呼ばれる砂袋を取り除く作業が必要になり、コストはさらに上昇する。

ミミズタンパクの何が効率的だよ。デマを流すな。
172朝まで名無しさん:04/03/16 23:38 ID:IpADMjye
http://www.higasa.com/note71.html
>養殖のミミズは幾らくらいするのだろう。養殖のミミズは1キロ4千円から8千円。体内に土を含んだ状態での値段だ。
>ミミズだけの重量はこれより20ー30%軽い。
>さらにミミズは水分の含有量が多い。食べるためには、多少は水分を抜く必要がある。
>カラカラに乾燥させると重量は元の8%ほどになってしまう。土を吐かせ、食べれるほどに水を取るとミミズの肉は1キロ6ー8万円になる。
>そんなわけで、ミミズの肉は農林水産大臣の表彰を受けた牛肉ほどに高い。

まあ、ミミズは加工のコストが高くつきそうなのは常識でも判ると思うけどね。
173朝まで名無しさん:04/03/17 13:23 ID:k2K+Q8Qw
みみずはくえない
174朝まで名無しさん:04/03/17 13:31 ID:uW7tbL3X
☆☆ 未確認情報 ☆☆
南米に蛇ほどあるミミズがいる。
現地ではコロッケにして食ってたような記憶が。。。
でも、俺は食わんw
でも最近、会社辞めて 農業やりたいなぁとか妄想することのあるなり。
175 :04/03/18 09:24 ID:Lhh24U8x
日本にとって大事なのは食糧より石油。
機械が無きゃ食糧自給率100%なんてどんな国だって出来てないでしょ?
176正義の見方:04/03/18 11:53 ID:tTvpvxI5
なんか問題が起こるとすぐ食料自給率を上げろと大合唱が始まるが本当にそうか。
大規模農家の育成を怠り、農業の国際競争力を奪ってきたのは農政じゃないか。米
の休耕田保障など泥縄農政で農業をだめにしたのは政治家たちと役人じゃないか。
終戦後だって農家は米を持っていたが売らなかった、売り惜しみしてたんだ、いざと
いうとき自給率なんか問題じゃないんだ、金さえあればいくらでも輸入できるんだ。
何年か前の米不作で値段が急騰したときも、なんのことはない米は十分あったんだ
消費者、国民がだまされていたんだ。いまでも国際価格の数倍も高い米を買わされ
生産力が上がるかといえばあいも変わらず三チャン農業で後継者さえいないんだ。
それをどうやって自給率を上げろというんだ、いい加減に国民も目を覚まさなければ
年金と同じで将来展望ももてないよ。
177朝まで名無しさん:04/03/23 12:52 ID:XgEe5Sg7
中国も近い将来食糧輸入国になるし、輸出国の大規模農地が土壌流出起こしてるのは昔から知られてる。
陰謀論を面白く展開するんじゃなくて、普通に考えろよ。

食料の入手先として自国という選択肢をもつのは別に悪い事ではないよ。
178朝まで名無しさん:04/03/29 22:03 ID:YN5mq2dz

ただ、以前は「食べ物を粗末にせず、有難くいただく」のが美徳だったのが、
「何か悪く言われたものは科学的検証もせず大量に捨てる」のが食の安全てことになってる。

行き過ぎた飽食+マニアック安全志向(賞味期限やら計算上ほぼゼロの病気リスク重視)で、
無駄遣いの代表だった米国人より、今の日本人はずっと食品を無駄にしているよ。
まず、「食べ物を粗末にしない」この美徳を復活させることだと思うが。
179朝まで名無しさん:04/04/05 10:43 ID:U8HeJ5Oy
まず、国土を増やさないとなぁ
180朝まで名無しさん:04/04/05 17:07 ID:UV6LMurW
米不足のとき、農家や業者は自分の利益のため売り惜しみをしたからな
もはや利己主義に偏りすぎの日本で、食糧の自給率上昇=食糧の安定供給
ってならないのは実感したから
逆に自給率下げて、多くの外国から安定して輸入したほうが絶対いい
181朝まで名無しさん:04/04/05 18:54 ID:U8HeJ5Oy
>>180
そりゃ米不足なら、値段を吊り上げて米を売ろうとするのは当然だろ。
それが需要と供給のマーケットイズムというもの。
よくそういうルールを自分たちが困ったときに否定するやつがいるがそれは間違い。

大体米が食えなければ、麺を食えばいい。
182朝まで名無しさん:04/04/06 01:08 ID:c2Xgm4Hl
安定して輸入?
そりゃ、ちょっとやそっとならアリだとは思うぞ。
現実問題、完全自給できないのだから。
ただ、日本の輸入規模でさらに世界から食料を買いあさるっつーのは
それも利己主義以外の何者でもないのだぞ。
量が量なんだから。何事もバランスが大事。
183朝まで名無しさん:04/04/06 10:29 ID:IWwR0FZo
そもそもこんな狭い国土に1億もいるのが多すぎなのかも。
184朝まで名無しさん:04/04/06 20:38 ID:uTHJpkAD
野菜工場を作るのはどうかな。
米国では民間レベルでやってるところがあるらしいじゃないか。
どのみちあと1年もすれば、都心部には新規建築された空きビルが目立つようになるだろうから、
いくつかをそういうのに充ててもいいと思うぞ。
185朝まで名無しさん:04/04/11 11:07 ID:fKMi+0fY
保守
186朝まで名無しさん:04/04/19 21:31 ID:+hgBCE76
安定して輸入ったって、中国もインドも生活水準が上がれば大輸入国になるぞ。

しかも、日本みたいに、いちいち面倒臭い注文をつけないし無意味なゼロリスクも追求しない、
輸出する側から見れば、良いお客様。
187朝まで名無しさん:04/04/26 00:52 ID:VnJaWsMw
正直、日本の消費者は無意味に神経質で、外見とか妙に気にするし、対応するコストがかかる。
いくら取引の実績があるとかいっても、売る側にとって見れば、所詮、ただの面倒臭い客。
188朝まで名無しさん:04/04/26 01:04 ID:1yjseruu
>1
だったら多少高くても国産を買えw
189朝まで名無しさん:04/04/30 00:40 ID:DoFuetlT
NHKスペシャル「データマップ63億人の地図 第4回 魚が消えていく〜七つの海の争奪戦」
http://www.nhk.or.jp/datamap/schedule.html

中国の魚の消費量が激増している。
各国も魚を自国の資源として保護しはじめた。
金で買えばいいとかいう考えはこれから通用しない。
190朝まで名無しさん
食糧自給率を相対的にアップさせるためにも、
やっぱ少子化は今しばらく、自然の流れに任せておいたほうが正解だな。
だいたい欧州主要国に較べて人大杉。
ただでさえ耕地面積それほど広くないのに、今の人口、キャパ無視しすぎ。