【教えて】何やれば景気回復?【ほんとに】第3章

このエントリーをはてなブックマークに追加
1俺& ◆2t8H699Q
前前スレ
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1012886566/l50
前前スレの結論
■貯金せずに株を買え。■
前スレ
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1013668953/
前スレでの流れ
■お金の流動性を高めろ■
前スレでの主張
◆嫉妬深い貧乏人は逝け◆
2俺 ◆KCWsreyE :02/03/03 10:53 ID:/sRECwjo
便利なリンク

小泉の波立ち
http://www4.justnet.ne.jp/~greentree/koizumi/index.htm
小泉内閣の経済政策の矛盾を明確に突いています

ブルームバーグ
http://www.bloomberg.com/jp/jphome.html
経済・金融情報

goinfo
http://goinfo.to/
各新聞社の記事へのリンク

企業倒産速報
http://www.tdb.co.jp/tosan/jouhou.html
こうしている間にも会社は倒産していきます、他人事じゃない。

総理官邸
http://www.kantei.go.jp/
首相への応援・激励・不満・文句・暴言・妄言・小一時間問いつめ・メールは以下へ
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 10:55 ID:KWqZH7Yr
警察のテレクラ潰し?
景気悪化の源だ!
いいかげんにしろ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 10:58 ID:dTR3u0cg
>3
そういう業界がきっちり税金払ってくれてるなら
存続賛成だが。
5俺 ◆2UMCitGU :02/03/03 11:01 ID:/sRECwjo
国税庁タックスアンサー
http://www.taxanser.nta.go.jp/index2.htm#chapter2
税率がわかります

阿修羅 掲示板-国家破産7-
http://www.asyura.com/2002/hasan7/index.html
政治・経済記事のコピペがたくさん

いちごびびえす(元 苺ちゃんねる) 経済板
http://www.ichigobbs.net/economy/
ハイレベルな議論が多いです

クリックで救える命がある
http://www.dffmedia.com/index.html
救えるんです
6( ´∀`):02/03/03 11:02 ID:KkHm+gSc
>>5
苺にまでDQNが乱入したら困るから、あんまりリンクを
張るのは遠慮してくれ…
7俺 ◆KCWsreyE :02/03/03 11:04 ID:/sRECwjo
今やってる朝生
竹中は銀行に公的資金を注入したいようだが、金融庁が抵抗していると。
悪の根元は金融庁と腐った銀行幹部どもなのか?
8俺 ◆KCWsreyE :02/03/03 11:05 ID:/sRECwjo
>6 んー確かにそうだね
でもあっちじゃドキュンはシカトだろうから。
そう言う意味で2chはドキュンにも優しいね(w みんななんだかんだいって
かまってあげるんだから、、、
9名無しさん:02/03/03 11:06 ID:boixF8zz
景気は底打ったって言ってるよ。ほんとかよヲイ
10俺 ◆KCWsreyE :02/03/03 11:08 ID:/sRECwjo
>>9 大ウソ
何故ならデフレスパイラルから抜け出していないから
だってみんなが財布の紐を緩める要因ゼロでしょ、
外国から日本にお金がくる要因がゼロでしょ。
11( ´∀`):02/03/03 11:09 ID:KkHm+gSc
>>8
確かにシカトするけど、DQNはシカトされても調子に乗って
大量書き込みをやるから迷惑なんだよね。
特にあそこは書き込みのペース遅いから、あっという間に
クソレスで埋まってしまう。

苺は研究者も多く書き込んでるアカデミックな場だから、
議論板なんて特に知性が低い連中が隔離されている板から
リンクを張るのはちょっと…

現に経済板はこの一週間くらいでDQNが大量に乱入した。
12俺 ◆KCWsreyE :02/03/03 11:10 ID:/sRECwjo
今NHKでオランダのワークシェアリング特集の再放送やってるよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 11:10 ID:omRZpVFH
>9
俺タンが好きな南堂タンも経済の変動は心理的要因が
非常に大きいと言っているよ。
14俺 ◆KCWsreyE :02/03/03 11:12 ID:/sRECwjo
>>11 あんまりその事書いてるとなおさら気になる人間が出てくるでしょ

さあ景気回復論第3章行ってみようか!
まずは今すぐNHKを見よ。
15俺 ◆KCWsreyE :02/03/03 11:15 ID:/sRECwjo
>>13 そりゃそうだろうけどさ、この日本の
「失われた10年間」はそれだけじゃ到底説明つかないでしょ。
構造改革が必要なのは確かだが、小泉にそれができるかどうかは別だね。
特に経済システムの構造改革は。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 11:19 ID:BaEdH2QD
「薄汚れた鼠色より、いっそ真っ黒の方が奇麗だ」
いったん落ちるところまで落ちたほうが良いんじゃないか
17俺 ◆KCWsreyE :02/03/03 11:23 ID:/sRECwjo
忘れちゃいけない
会社が倒産するということは、それまで産みだしていたものが消えてしまうということ。
人も技術もノウハウも失われてしまうということ。
それは取り返しのつかない結果を産むかもしれないよ。

オランダワークシェア導入の課題
正社員とパートの待遇格差(縮まりつつあるようだ)
パートへの先入観の排除
残業の見直し(日本のサービス残業は論外)

税制や社会保険の見直しは必須だと。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 11:27 ID:NZECLAuv
>>9
ttp://www.sric.co.jp/domain/economic_frameset.html
ここの嶋中雄二のページの三和短期調査を見ましょう。
19速水優:02/03/03 11:50 ID:KkHm+gSc
なんかここでいろいろ言われてるけど、
優は自分でも日本経済のことを考えてあげる気持ちが足りなかったなって反省してる。
優が誤解されるような発言したばっかりに、
日本経済を応援してくれてる経済学者のひとたちや失業者、
その他たくさんの人達に迷惑をかけてしまったこと、深くお詫びします。

あのときあの発言には、
僕の人生もクライマックスだから全員で一体となって盛り下がりたい、
日本経済ももうすぐ終わっちゃうんだよ?
インフレでいいの?
インフレ目標設定する気なんて無いよ、
優と時間を共有できるのもあと少しなんだからがんばろうよ、
って思いがほんとうは込められてたの。
悪びれた言い方でそれが伝わるはずない、
それがわかんなかった優はホント痴呆老人だよね。

優は日本経済をよくする気は全然なかった。
しかも良いデフレなんて無いなんて優自信もすごくショックで、言葉が出ない。
クルーグマンに本当に心からあやまりたいです、ごめんなさい。
そしてこんなバカな優だけど、これからも応援してね。
みんなほんとにごめん。
20俺 ◆KCWsreyE :02/03/03 11:58 ID:/sRECwjo
>>18の日本経済中期見通しより

2001年度の実質GDP成長率は、3年ぶりのマイナス成長が見込まれるが、
2002年度以降は再びプラス成長に転じる。輸出拡大に先導された回復が、
設備投資や個人消費といった内需の回復を伴うことによって成長率は
徐々に高まろう。しかし、構造問題がすぐには解消せず、高成長は期待できない。
成長率のピークを想定している2004年度も2%程度にとどまる。
2005年度以降の成長率は設備投資を中心に内需拡大が一巡するため
再び減速してくる。デフレ圧力は次第に弱まってくるが、解消するまでには
時間がかかり、GDPデフレータがゼロに近づくのは2005年度になる。
21名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 12:02 ID:Npi8sBBO
外国に援助はしないようにする。
22俺 ◆KCWsreyE :02/03/03 12:03 ID:/sRECwjo
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/jstat.html
自殺統計 経済・生活苦からの自殺数
1996 3025
1997 3556
1998 6058
1999 6758
2000 6838
5年間でなんと2万6千人!!
90年代後半に入ってから、男の自殺率の上昇が、、、
これが「切り捨てられた人々」なわけだ。
23俺 ◆KCWsreyE :02/03/03 12:06 ID:/sRECwjo
NHKのニュースより
「佐藤建設倒産の原因は、支援している銀行が不良債権処理を求められたため」
聞いているか小泉総理、
いま不良債権処理をすると会社が倒産する、当然だな不況で会社は金が回らないんだから。
さあそのあと失業者はどうすればいいんだ?
失われた技術やノウハウはどうすればいいんだ?
答えられないだろう。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:10 ID:NZECLAuv
2005年度以降のGDP成長率減速が最小限で止まるように、今やろうとしてる
改革に期待したいね。そうなった時、今日竹中が言ってた100点になるんだろうね。
25速水優:02/03/03 12:16 ID:KkHm+gSc
>>24
ごめん、僕が全力で邪魔します。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:19 ID:NZECLAuv
>>23
いい加減な経営体質の企業は潰すと言うのが構造改革
まだ、企業の中には それが浸透してない
27( ´∀`):02/03/03 12:39 ID:KkHm+gSc
企業が破綻すること自体は資本主義では普通の事。
問題は失業者が再就職できないことだ、デフレでは。
28俺 ◆KCWsreyE :02/03/03 12:40 ID:/sRECwjo
潰れたところはいい加減で、潰れなかったところは健全?
銀行が”どの不良債権を処理するか”にあたって、
どんな力学が働くのやら。。。

最短最善の方法は、銀行に税金つっこむと同時に、無能な経営陣を片っ端から
首にすることじゃないのかな。金融庁が必死に抵抗しているようだが。
そして銀行が潰れると、ずいぶんと困る政治家がいるようで、、、
29俺 ◆KCWsreyE :02/03/03 12:57 ID:/sRECwjo
ニュー速プラスより 佐藤工業について

「会社更生法なんかで生存するか?こんなトンネル、ダムでやってきた土建屋が。
俺も建築資材関連会社にいたから知ってるけど、
佐藤工業なんて、建築工事はここ20年、学校、マンション、大型アパートばっかり。
意匠に凝ったような建築なんてやれる技術ないんだ。 」

つーことでここは潰れて当然らしいですが(w
というかゼネコンは全般的に虫の息らしいね。
しっかしりた経営で技術を持ったゼネコンって皆無?

万が一ここで亀井とかが復活したら、税金突っ込んでみんなまとめて復活して、
そんで国の借金は手がつけられなくなると。
ハァ、進も地獄ひくも地獄。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:03 ID:X0DRjUql
>>17
まあまあ。
旧山一組が各方面で活躍しつつあるらしいぞ。

本来ポテンシャルの高い人間を大企業ばかりが囲い込んで
しまっているのが現状。しかも大企業病というのかな、その
能力を十分に発揮させているだろうか?まあ発揮させていない
から倒産するのかもしれないが。

技術もノウハウも持っているのは人。倒産したって人は死なんよ。

かれらが独立起業したり、中小に採用されたりすることで、産業
活動が活発になることは考えられないか?

31ナナシー:02/03/03 13:05 ID:lRriu8hE
あれ、景気が底打ちしたのがわからないの?
もう、マイナス要因は無いよ。
32:02/03/03 13:08 ID:+8vBbcoz
経済とはそもそも節約という意味です。
そう節約しかないのです。
原発、リニアモーターカー、整備新幹線
このような事にお金を使うのを止めましょう。
33俺 ◆KCWsreyE :02/03/03 13:11 ID:/sRECwjo
>>30 そういうふうに人が回ればいいんだけど、現実はそうもいかんでしょ。
27の言うとおり、デフレ下では再雇用が、、、
そしてデフレ圧力はまだ2,3年続く可能性があるというわけだ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:27 ID:X0DRjUql
>>33
いや実際そう回ってるし。
日産・山一・その他上場倒産企業で働いていたヒトは
まだ全員失業中ですか?そうじゃないでしょ。

そうじゃないってことは回ってるってことだよ。
言葉に振り回されちゃいかんと思うよ。数字で考えないとね。
35減税:02/03/03 13:37 ID:joT7NiEZ
消費税のデフォルト!そして5年後から漸次、年1%を12%まで
上げていく。
証券税制の短期(投機)と長期(投資)の分離、簡素化―投資は無税に!
所得の累進課税の廃止。まやかしの所得分配(ほとんどは行政構成員のポ
ケットに)をやめることが肝要。
社会保障の一元管理(社会保障番号の導入)による無駄な重複システムの
カット。
談合、道路公団等による入札価格の吊り上げ行為への厳罰化―行為当事者、
協力者、傍観者を20年以上の懲役と全財産の没収。法人の永久入札禁止。
不良外国人及び特別在留資格者の不正利得、脱税への集中取り締まり、全財
産の没収、国外追放。
国内雇用を優先する法人への最大限の課税優遇措置。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:52 ID:8GHlMfSa
建設会社を作ります。
借金が無いから良い会社になるよ。

本当ならこんな感じで、潰れる企業があれば、新規に出て来る会社もあっていいんだけど
談合体質の入札制度が邪魔をしている。
談合を厳罰にしろっ、ていうのは簡単だけど、橋本派は絶対に許さないだろうね。
小泉さんの言う、民間でできることは民間に任せる、のが適正入札の近道。
構造改革の筋としては良いんだから道路公団の民営化と郵政三事業の民営化は
大きな問題。
ここを突破できれば後は簡単。もう少しだけ待ってみよう。
3734:02/03/03 13:54 ID:X0DRjUql
このページなど参考になるかも。

ttp://www.yorozubp.com/0110/011015.htm
3834:02/03/03 13:56 ID:X0DRjUql
タイトル書き忘れ。

「企業破たんが引き起こす経済の人脈ビッグバン 」
ttp://www.yorozubp.com/0110/011015.htm
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 13:59 ID:EPE6vyA7
おれは、日本人の物欲が下がってきたんじゃないかって
思うけど。中途半端金持ちになったから。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 14:02 ID:luMkL09j
郵政事業民営化ー>株式会社化
郵貯資金を原資として株を発行する。額面100万=1株
預金額に応じた株式を預金者の割り当てる。(市場での売却は自由)
数百兆円の事業資金を元に預金・保険業・宅配業以外ににインターネット事業
証券会社、TV局、出版、コンビニとの提携等、好きにに事業をやらせる。
41俺 ◆KCWsreyE :02/03/03 14:02 ID:/sRECwjo
>>34 そうはいっても失業率増えていってるし、、、
35にはサンセー
>>36 小泉の構造改革に反対するのは、自民の一部だろうけど
小泉のイカレタ経済政策には国民みんな嫌気がさしてきているからね、、、
しかしそのイカレの元は金融庁と銀行ってことでいいのか。他にはいないのか。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 14:05 ID:8GHlMfSa
>>41
党の税調も化石のような脳みそばっかりだわな・・・
43俺 ◆KCWsreyE :02/03/03 14:07 ID:/sRECwjo
>>42 そんな議員を選んだのも国民ってことで、
ああ頭痛が痛い。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 14:09 ID:EPE6vyA7
物欲を高めるには?
いったん貧乏になるか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 14:15 ID:8GHlMfSa
財政出動で景気刺激って言う話じゃなくて減税で刺激するっていう
人はいないのかな?
後は制度をいじる、のも民間企業を刺激しそうだ。
例えば、今ならペイオフに合わせて金融機関が色々動いてるけど
制度が変わるときは、企業にとってはチャンスだから頭を使うし
それに合わせて投資もする。
消費税引き上げの時にも企業の広告宣伝費は活発に使ってた。
一見意味のなさそうな事でも制度が変われば刺激にはなる。
つっても変える事が無いのも確かだが・・・
46俺 ◆KCWsreyE :02/03/03 14:19 ID:/sRECwjo
>>45 減税の話は前スレでずいぶんやりました
俺は直接税減税派。
>>38 萬万報か、、、昔読んだときサヨ臭さが気になってそれ以来だな。
>>39 そう、そんでもってみんなブランドは買うのね、海外の。
>>40 そういや郵政民営化の話はどうなったんだっけ
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 14:19 ID:EPE6vyA7
間接税廃止!
直接税(消費税)10% 
これでどうだ?
48俺 ◆KCWsreyE :02/03/03 14:23 ID:/sRECwjo
>>47 直接税→所得税
間接税→消費税

http://contest.thinkquest.jp/tqj2000/30298/tyokusetu.html
を参照のこと
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 14:28 ID:8GHlMfSa
直接税、間接税って俺も結構払ってる方だけどそれ程、重税感というのは感じない。
慣れてしまったのかな〜?
それより産業界、消費に直接、掛かる税金の減税希望。
例えば車なら今、買えば重量税は3年間タダ。電機業界なら・・・なんかあったっけ?
目的の第一は消費を刺激する事で家庭に減税分を戻しても仕方ないよ。
地域振興券の二の舞。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 14:45 ID:8uES70hT
アメリカみたいに、コンビニやスーパーのレシートに
ナンバリング打って、宝くじにすれば?
毎週1億円が百本!
買い物に行くぞ〜
5134:02/03/03 15:24 ID:X0DRjUql
>>50
アホウそれは買い物意欲をたかめるためじゃあなくて
レシートを必ず受け取らせることで消費税(付加価値税)の
脱税防止してるの。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 20:49 ID:tsZvrg5t
「小泉の波立ち」ってはじめてしったよ。
まだ全部読んでないけど。
賛否はあるだろうが、もれはわかりやすくておもしろかった。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 20:54 ID:tsZvrg5t
↑ デフレ対策ってやっぱ金融だけの問題じゃないんだな。
  ちゃんとコトバになってると、ナットクってかんじだ。

実体経済が傷つけられて、消費が減退してるのはわかった。
つぎは、 「なんで実体経済が減退したか?」 をかんがえればいいんだな?
ちがうか?
54俺 ◆KCWsreyE :02/03/03 22:20 ID:/sRECwjo
小泉の波立ちがめずらしく夜に更新したかな
>(タンク法による減税では)「減税は、損でも得でもない。増税も、損でも得でもない」
実にわかりやすい、必見。

55俺 ◆KCWsreyE :02/03/03 22:43 ID:/sRECwjo
>なんで実体経済が減退したか?

供給過剰になったからだよね? 日本国内のみならず、
日本の輸出品を買ってる国々でも需要が減退したから、在庫が増えて。。。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 22:47 ID:yRaSdua/
結局この国をインフレに導きたがっている連中(その顔は見せない)がいる。
ここにその世論誘導隊がいるってこただ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 22:50 ID:yRaSdua/
あたた、
こただ→ことだ

軽薄なやつらは自分の意見もないままに半分くらい信じて、仲間内で自慢げにしゃべるんだろう。
「インフレ目標政策」とかを。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:12 ID:tsZvrg5t
>56、57
ここの連中はたぶんあんたの仲間。

>55
なんで供給過剰になったんだ?

って、俺タソはからかいようがないんだよ!
あっちのスレでなんかつれねーかなと竿たらしてんだが
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:19 ID:tsZvrg5t
連続すまそ

平蔵はインフレターゲトーほんきで考えてんの?
柳沢は?

新聞は?
60俺 ◆KCWsreyE :02/03/04 09:40 ID:W0fUbuPJ
ぐあ、このスレにまでデフレマンセーの魔の手が(藁  自己コピペだが
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8931
このサイトの
2/23/2001 デフレスパイラルの恐怖〜ゼロ金利政策の似非科学
を読め。1年前からデフレについて言及しているぞ。
ここを読んでも、「デフレは善で、インフレは悪」という迷信を捨てられないなら
もはや打つ手無し。
>>58 供給過剰になったのは、需要減退を予測できなかったからじゃない? あーこりゃ卵と鶏論になるかな
つーか最近思うのだけどさ、今の不況って「IT不況」じゃないか?
効率化したらさ、中間の人間が不要になるんだからそいつらがリストラ。
んで需要減退→リストラ→さらなる需要減退 ってな感じ。
昔産業革命の時とか、ロボット産業のはじまりの時とか、
「人間の仕事が機械に奪われる!」っていう危機感があったんでしょ。
あれだよ、パソコンのおかげで無駄が省けた→その仕事をやっていた人間が不要になった。
かくて、不要になった人間がこの世から退場しきるまで不況は続く、、、(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

61俺 ◆KCWsreyE :02/03/04 09:46 ID:W0fUbuPJ
>>59 平蔵は考えてるみたい、去年の後半くらいから
だいぶ経済の勉強をしたようで(藁
経済無知の俺がいうのもなんだが、いろいろなサイトを見てると
去年前半から、デフレスパイラルに言及していた人達の意見が最も正しかったな。
柳沢はわからん、でもこいつは銀行の事だけしか考えてないっぽい。
新聞はドキュン過ぎて言及するまでも無いかと。
今や俺でさえ「おい浅卑、それはいくらなんでも違うだろ」と読みながら突っ込める。

さーNGOの大西が予算委員会に出てるぞ、トラスターの出番だ。
62( ´∀`):02/03/04 09:48 ID:E8PRkPGY
需要不足だけで現在のデフレ不況は説明できません。
バブル崩壊後も、少なくとも数回にわたって需要拡大
局面があったにも関わらずすぐに収束してるからです。

そもそも金融政策が緊縮であるのに、財政政策だけで
景気を浮上させるのは理論的に不可能なんです、日本のように
変動レートで内外資産が完全代替の経済大国では。

おい、特に>>56そこの馬鹿、いい加減にケインズくらいは
勉強したか?ついでに日本財政史も勉強しとけ。
二度と明治後半の外債を処理したのが井上準之助だとか
電波飛ばさんようにな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 09:55 ID:qiJ1Zxac
2年前からとっくに問題の一つとして言及されてますが。


景気の現状について速水総裁は、「回復に向けた動きが始まったと言ってよい。ゼロ金利を導入した昨年2月には、金融システム不安、デフレスパイラルの懸念があったが、大きく変わった」と指摘した。

http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/846002/83f83t838c83X83p83C8389838b-20-40.html
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 10:03 ID:iowKvXZj
をいをい。古い記事(2000.4.12)を
引っ張ってくるなよ。ヴぉけ>63
65俺 ◆KCWsreyE :02/03/04 10:10 ID:W0fUbuPJ
>>63 >景気の現状について速水総裁は、「回復に向けた動きが始まったと言ってよい。
ゼロ金利を導入した昨年2月には、金融システム不安、デフレスパイラルの懸念があったが、
大きく変わった」と指摘した。

そしてゼロ金利を解除、日本は再浮上のきっかけを失い
デフレスパイラルへ。。。
速水はやっぱりA級不況戦犯かな。
66( ´∀`):02/03/04 10:14 ID:E8PRkPGY
速水が金利を引き上げたせいで、「日銀はデフレターゲット
をしている」ことが明らかになってデフレが止まらなくなった
んだよねぇ。いや、たいした痴呆老人だ。
一個人のアルツハイマーが原因で破綻した国として日本は歴史の
教科書に載るかも知れないな。
67俺 ◆KCWsreyE :02/03/04 10:22 ID:W0fUbuPJ
問題なのは、どうして政治家もマスゴミもそれを止めなかったのかという事だが、、、
「みーんなデフレの怖さを知らない馬鹿でした」って事なのかなあ。

揃いも揃って1億総白痴か、おめでてーなー。デフレマンセーなんて言ってるの、もう見てらんない。
お前らな、中国産の乾燥しいたけやるからその席空けろと。

吉野屋ネタがいくらでも出てくる、、、
68( ´∀`):02/03/04 10:28 ID:E8PRkPGY
>>67
政府が懸命に止めようとしたのを、日銀が強行したと
記憶してるが。
「日銀の独立性」は最早、現代の統帥権になっている。
69俺 ◆KCWsreyE :02/03/04 10:36 ID:W0fUbuPJ
結局50年前と変わってないのねこの国は、、、
陸軍海軍がバラバラだったせいで、破滅の戦争をやらかし
今政府と日銀がバラバラのせいで、破滅の経済をやらかした。
なーんも進歩していない。
70( ´∀`):02/03/04 10:39 ID:E8PRkPGY
>>69
それに戦争というオマケがつく可能性は高いと思うがね。
有史以来、デフレを戦争以外で解決した例はないからな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 11:08 ID:yCKgYJZZ
>66
アルツっていうか、売国奴なんだけどね、日銀は。
72ナナシー:02/03/04 11:27 ID:tVhWwW5Y
景気は底打ちしました。小泉万歳
73 :02/03/04 11:59 ID:LfNfTzZl
具体的にさ、インフレターゲットを政策に織り込めばどういう流れになるか
シミュレートして欲しいなぁ
例えばでいいから、どういう展開で需要が生まれるかなどを
書いてくれると想像しやすくなる。

どなあかお願いします
7459:02/03/04 17:51 ID:9SDQR/my
>60
ありがっとん

オレ最近ニュース議論板きたから、過去ログろくに読んでなかった。
週末まとめてよんだよ。
俺タソもついこのまえまで、あの程度だったのね
親近感わいたよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 20:00 ID:MYNoQHCC
>>72
だいじょうぶか?

小泉の支持率アップのために年金で株買い支えてるが
3月期末には利益確定の売りが大量に出るし、実態業績が
伴わない企業株の売りも出て、株価大幅ダウン。
年金資金は動きがトロイので、売り抜けるタイミングを逸して
消えてなくなる。
で年金資産状況はさらに悪化とならなければいいね。

人にだまされないように生きた方がいいよ。
7634:02/03/04 20:17 ID:tAWQJ/QW
>>75
今日は株がめちゃめちゃ上がったな。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020304-10069925-reu-brf

<株式市場>
 日経平均 11450.22円(638.22円高)
      10941.36円~11450.22円  出来高 13億8869万株

 東京株式市場は、大幅続伸。市場関係者によると、前週末の米国株高、国内株式市場の
下値不安の後退を背景に、幅広い銘柄が買われ、日経平均は米同時多発テロ後の終値ベー
スでの戻り高値を更新し、前営業日比638円22銭高の1万1450円22銭で引け
た。東証1部の売買代金は1兆円を超す大商いとなった。
 東証1部の騰落数は、値上がり1274に対し値下がり163、変らず69となった。


やはり佐藤工業がコケて、ゼネコンで不確定要素が減ったのを
好感したのかな。アメリカの景気も底を打ったし、国内製造業の
在庫も急速に縮小しつつある。株は実体経済の先を行く。デフレ
なにするものぞ。景気回復だ!
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 20:25 ID:MYNoQHCC
>>76
はいはい。
ちゃんと期末に売り抜けましょうね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 20:42 ID:pL9MiU9J
物を買え
とくに日本製品
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 21:53 ID:MYNoQHCC
実はコイズミの支持者はほとんどが老人なので
モノは買いません。ため込むだけです。
80 :02/03/04 22:02 ID:ICiVrb+p
同姓どうしの結婚を認める。
それに伴い新たな市場や産業が生まれる。
ゲイカップルは共働きが多くて子供もでき
ないから、有り余るカネを消費に使うよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 22:05 ID:sq8typms
>>80
>同姓どうしの結婚を認める。
そうだよな。同姓どうしで結婚できないなんて、山田さんと山田君は結婚できないもんな。
認めるべきだ。
82( ´∀`):02/03/04 22:07 ID:Q55LDIJy
>>73
まずインフレになれば完全雇用が達成されるので
需要は確実に増える(完全雇用とは、会社が破綻しても
再就職できるってことな)。

ただ、需要が増えるだけで経済が成長軌道に乗るわけ
ではないので、非効率な産業部門を縮小して新しい
産業に資源を集中したりして成長率を高めていくわけだ。
そのためには銀行の不良債権処理が必要だろうが、
デフレでは処理したぶん新規発生するので意味がない。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 22:19 ID:egVMP8e5
結局この国をインフレに導きたがっている連中(その顔は見せない)がいる。
ここにその世論誘導隊がいるってこただ。
軽薄なやつらは自分の意見もないままに半分くらい信じて、仲間内で自慢げにしゃべるんだろう。
「インフレ目標政策」とかを。
84(・∀・):02/03/04 22:24 ID:LZ9MAFxD
マジレスだけどカジノは?
大都市に家族、カップルでも1日遊べる大規模なモノから
暇つぶしに2、3千円から気楽に遊べる小規模なモノの2タイプで。
特に後者は年間30兆円のパチンコに取って代わるモノとして。
パチンコの儲けは散々脱税した挙句、半島に流出しているだけだから
日本の経済に貢献してるとは言えない。
これら30兆円規模が国内で流通すればかなり変わると思うが、どうだろう。
真面目なレスを期待してます。
85( ´∀`):02/03/04 22:31 ID:Q55LDIJy
>>83
宗教ってな大変だな。こんな夜まで。
86大手淫行:02/03/04 22:32 ID:HCmC6IGf
電通がいなくなるだけでも随分世の中風通しよくなるなあ。

電通スレ
http://news.2ch.net/news/kako/1004/10047/1004768974.html
87 :02/03/04 22:33 ID:ZxDvwksC
>>84
真面目なレス
賭事は心の奥底に「楽して儲ける」の意識あって罪悪感が
絶えずついて回るんだ。いま、日本中の公営ギャンブルは赤字で
存続の危機に陥っている。ギャンブルは人を幸福にしないんだ。
88(・∀・):02/03/04 22:43 ID:LZ9MAFxD
>>87ありがとうございます。
そうですか。地元に競艇があるんですがかなりの財源に
なってると聞いてるんですが・・・。
でもやはり日本の財政に貢献しないパチンコ業界の30兆円は
大きいと思いますが。
あと、公営ギャンブルの赤字の原因って何でしょう?
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 22:48 ID:XC4nLe1F
>>88
そりゃ あまくだ・・ゴホゴホ
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 22:50 ID:sTvBu2s5
小沢一郎に任せれば今よりはマシになると思う。
91(・∀・):02/03/04 22:51 ID:LZ9MAFxD
>>89
でもパチンコ業界も警察関係が天下りしまくってますね。
それでもかなり羽振りがよろしい。何故?
92ここ:02/03/04 22:55 ID:L0lptu6a
>>84
いいと思うよ、ギャンブル。
少なくともそれ目当てで海外行く輩の金は入るわけだしな。
エンタメの中心として据えるのも可。
まぁどこまで本気でやれるかが問題だろうがな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 23:01 ID:Q+vlUVD2
USJみたいな広さじゃのじゃ白けるぞ
94(・∀・):02/03/04 23:02 ID:LZ9MAFxD
>>92
大型ショッピングモールとコンビニ感覚と2極化して
気軽にカジノ出来るようになれば理想なんですけど。
観光客目当てのデカイ奴だけだと行く人限られますから。
少々天下りになっても日本国内で金が循環するならイイのでは、と。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 23:03 ID:Q+vlUVD2
何でインフレになったら完全雇用が達成されるの?
どう言うメカニズムが働くんだ?
くだらない質問なんで、誰か気が向いたら教えてたもれ
96 :02/03/04 23:04 ID:BnW0Efqz
中国が崩壊すれば日本経済は景気回復する。
あの低コストには日本企業は太刀打ちできないよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 23:05 ID:sTvBu2s5
ギャンブルとかのようなすぐに効果出そうな方法じゃなくて、
もっと国民の目を技術に向けさせて日本を技術の国として認められるくらいに
レベルを上げるとかいった長期的な考えで行ったほうがいいと思う。
98(・∀・):02/03/04 23:06 ID:LZ9MAFxD
>>93
もちろんです。「コンビニ感覚」
「暇つぶしに2、3千円から気楽に遊べる小規模なモノ」
これが非常に重要かと考えてます。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 23:07 ID:sTvBu2s5
TOTOで失敗してるのにまた同じ失敗することも無いと思う。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 23:07 ID:XC4nLe1F
西は淡路or舞州 東はお台場に経済特区としてカジノを建設。
豪華ショッピングモールとホテルを設け、
それぞれ関空−USJ−舞州、羽田&成田−お台場−TDL&TDS のように交通網を直結。
周辺へ波及効果も見込める。こんな感じでどうでしょう。
101(・∀・):02/03/04 23:10 ID:LZ9MAFxD
>>97
それはそうなんですが、効果があるならやるべきかと。
「日本の財政に貢献しないパチンコ業界の30兆円」を
ごっそり頂こうと、要はコレです。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 23:11 ID:zVXGWcUi
>97
とりあえずギャンブルは反対ではないようですが、
今必要なのはすぐ出る効果なのでは?
それ無しには新技術に投資する余力も生まれない。
103ここ:02/03/04 23:13 ID:L0lptu6a
>>100
イイ!
でもそれを言い出すとまた東京優遇とか叩かれるんだろうなぁ。
104(・∀・):02/03/04 23:15 ID:LZ9MAFxD
>>100
それもそれで大切なんですが、「コンビニ感覚」
「暇つぶしに2、3千円から気楽に遊べる小規模なモノ」
とパチンコに取って代わる代物を全国に多数。
カジノ、というのをもっと手軽に身近にと。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 23:17 ID:WPRnAuBw
>101
石原都知事もそのあたりがねらいのようですね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 23:18 ID:Q+vlUVD2
淡路島をカジノ島に変えてしまうのだ。
本州から見ると、海の向こうにネオンと、でっかいライトが輝いていて
瀬戸内科沿岸に住んでる、若者が「俺、あそこに行って大金持ちになるんや」
とガールフレンドに言うわけだ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 23:18 ID:XC4nLe1F
カジノ自体が手軽で身軽ですよ(^^;
108(・∀・):02/03/04 23:23 ID:LZ9MAFxD
>>105
そうなんです。でもそれをやるにはお台場や一部の地方都市に
大規模なカジノを作るだけでは駄目なんです。
カジノ、というとどうしても大げさな施設を想像しがちですから
そういうイメージを変えるようなカジノを。
大規模なカジノと区別する別の呼び名でも良いです。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 23:23 ID:Aof/D9pk
>107
あれを合法化してしっかり管理すべきだね。
需要はあるようだから。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 23:26 ID:XC4nLe1F
そうかもね。「カジノ」って名称だと、大部分の日本人にとっては
ネガティブなイメージがあってとっつきにくいかも。
じゃあ、 総合娯楽施設・・・じゃダサイな。。
う〜ん・・誰かセンスのいい名称考えてくれ。
111(・∀・):02/03/04 23:26 ID:LZ9MAFxD
>>107
「カジノ自体が手軽で身軽」でもお台場まで行かなくちゃ
出来ないのでは意味が無いかと。
自宅から原付で15分、これです。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 23:29 ID:XC4nLe1F
違うよ。「お台場にしか無い」から 大勢の人が来るんだよ。
113俺 ◆KCWsreyE :02/03/04 23:34 ID:W0fUbuPJ
>>74 >俺タソもついこのまえまで、あの程度だったのね
4日ほど前までは「量的緩和って何?」レベルだった。いや、デフレスパイラルというものについては60の
サイト去年見てたから知っていたけどね。実感なかったから意識の外だった。
最近急に不況を実感して、経済知らないとヤバイと思い始めたのさ。
>>76 >アメリカの景気も底を打ったし
みんな今のグリーンスパンを信じるほどお人好しじゃ無いでしょ。
テロ不況をひた隠しに隠しているのが今の米国、知っている奴だけが売り抜ける。
まあ貧乏人には関係ないけどねヽ(´ー`)ノ
>>83 >>60のサイトは読みまちたか? え、漢字が難しい?
ルビ振ってあげようか(藁

ギャンブルの話だけど、パチンコへの課税は業界の抵抗が凄いらしいしね。
カジノもどうせ妨害されてるんだろ。
しかし確か今年4月から、携帯電話で馬券が買えるようになるはずだよね、
少しはパチンコから馬へシフトするだろうか。

114(・∀・):02/03/04 23:37 ID:LZ9MAFxD
>>112
それはそれで「お台場にしか無い」ような大規模な設備で、
「自宅から原付で15分」はそこそこの金額でそれなりに楽しめる、と
性格分けというか内容を別モノにしちゃうわけです。
大衆食堂と高級レストランといった感じで。
だから名前も別物にした方が良いかと。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 23:40 ID:7kGfHuXm
結局この国をインフレに導きたがっている連中(その顔は見せない)がいる。
ここにその世論誘導隊がいるってことだ。
軽薄なやつらは自分の意見もないままに半分くらい信じて、仲間内で自慢げにしゃべるんだろう。
「インフレ目標政策」とかを。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 23:41 ID:aYdAgipo
>>113
馬券は前から買えますよ。4月からはネット経由でも
ということですね。

パチンコとカジノは利害が一致すると思う。
アンチパチンコ業界君は必ずがっかりするようなことしか
おこらないよw

世の中勉強してねw
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 23:44 ID:XC4nLe1F
>>114
ふ〜む 遠くのいい女を眺めつつ普通の女とデートをするような感覚か?
でも、それなら渋谷とか新宿という選択肢もあるし。
まあ、俺的にはカジノは高付加値なものとして建設すべきかと考えています。
118俺 ◆KCWsreyE :02/03/04 23:45 ID:W0fUbuPJ
>>115 デフレスパイラルで日本を奈落の底へ落としたがっている奴がここに一匹
恐らく不況を被らない職業に就いているんだろうな。で、馬鹿サヨ。
>>116 >パチンコとカジノは利害が一致
何故??? カジノに金突っ込む奴が増えたら、パチンコは縮小するじゃん。
もちろん既存のパチンコ業界とは運営をきっちりわけないとね。
これが無理なのか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 23:47 ID:aYdAgipo
>>118
そういうこと。
それなりにメーカーってあるでしょ。
レジャー産業はそういうものです。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 23:49 ID:XC4nLe1F
そういや、アルゼなんかは海外のカジノからスロットを受注してたりするんだよね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 23:49 ID:7kGfHuXm
>>118
>馬鹿サヨ。
こういった言葉から自ら馬脚を現してくる。
122俺 ◆KCWsreyE :02/03/04 23:51 ID:W0fUbuPJ
>>119 なるほどね、じゃあカジノに過大な期待をよせるわけにもいかないか。
>>121 インフレとデフレについてはやく勉強してね
123(・∀・):02/03/04 23:52 ID:LZ9MAFxD
>既存のパチンコ業界とは運営をきっちりわけないとね
いや、パチンコ業界を潰すつもりで。客層は一緒なんだから。
パチンコ行くんならカジノ(仮)行くわ、ってな感じで。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 23:56 ID:aYdAgipo
カジノは綺麗な格好で来て貰わないといかんだろ。
南国では多少ラフなところもあるが
都市部でやるなら綺麗にね。

125名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 23:56 ID:nEyHm1Jb
>>118
こうやって脅迫してインフレに追い込もうとしているやつが結構いるんだよな。
森永卓郎なんて、その典型。
インフレをコントロールできるというならアルゼンチンをなんとかしてみろ。
by木村剛
126俺 ◆KCWsreyE :02/03/04 23:57 ID:W0fUbuPJ
>>123 いやさ、パチンコ業界が「我々のノウハウを活かして」とか言って
しゃしゃり出てくる可能性大でしょ。
127(・∀・):02/03/04 23:57 ID:LZ9MAFxD
>じゃあカジノに過大な期待をよせるわけにもいかないか。
さっきから同じ事ばっかり書いて申し訳無いんですが
「日本の財政に貢献しないパチンコ業界の30兆円」を
ごっそり頂こうと、要はコレです。
その為ならカジノという名前でも何でもいいんです。


128名無しさん@お腹いっぱい:02/03/04 23:59 ID:d2e0VUim
消費税を上げればいいじゃん。
でも業者は、消費税をきちんと国に納めてるの?
129(・∀・):02/03/04 23:59 ID:LZ9MAFxD
>>126
それやられると何の意味も無くなるからね。
何か良い方法は・・・?
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 00:00 ID:eShYaykX
パチンコ業界の30兆って半分プリペイドカード導入
で増えたモノですよ。

131俺 ◆KCWsreyE :02/03/05 00:01 ID:pyf46Gpf
>貢献しない
貢献しないだけでなく北へ流れているっていうんだものなあ、、、
日本は立派なテロ支援国だこりゃ。

132(・∀・):02/03/05 00:03 ID:TjGi5jft
頭悪いなりに一生懸命考えたんだけど・・・
133 :02/03/05 00:04 ID:j49UNuw7
1.徳政令を出してすべての借金は帳消し。
2.資産2億以上の金持ちの資産をすべて没収。国民に均等分割。
134俺 ◆KCWsreyE :02/03/05 00:05 ID:pyf46Gpf
ちと話は逸れるんだけどさ、みんながどれくらい投資のセンスあるか試してみないか?
http://www.fushigi.tv/~takahiro/smg/
ここにReadMe! 株式市場ゲームってのがあるんだけどさ、
ReadMeに登録されているたくさんの個人運営テキスト・ニュースサイトの
アクセス数を株価に見立てて、元手1000万円からスタートして
株を売り買いしていくゲームなわけ。つまり、株を買ったサイトのアクセスが増えれば
株が上昇するということ。簡単でしょ。
ちなみに俺はこないだはじめたばかりで、今1050万円くらい。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 00:05 ID:eShYaykX
>>133
景気回復と反対の案ですね。
努力して金稼いだらど?
学生君かなw
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 00:06 ID:RX2S9z9u
まあ無理して、パチンコから奪おうなんて考えなくても
カジノが魅力的なものであれば、自然にお金と人が集まってくるかと。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 00:08 ID:7lw3jmZZ
(・∀・)と「俺 ◆KCWsreyE」 は一つ穴のむじなってことだ。
138(・∀・):02/03/05 00:09 ID:TjGi5jft
>まあ無理して、パチンコから奪おうなんて考えなくても
いや、奪うだけの価値も需要もあると思ってます。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 00:09 ID:eShYaykX
>>134
アクセス数なんか当てても面白くないよ。
毎日本当の株価がわかるんだから
疑似投資でシミュレーションした方が
愉しいぞ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 00:10 ID:eShYaykX
>>138
大体相乗効果がないと景気回復のネタにならんわ。
141(・∀・):02/03/05 00:12 ID:TjGi5jft
でもいろんな利害や都合で現実的に無理なのも分かってるんです。
142俺 ◆KCWsreyE :02/03/05 00:14 ID:pyf46Gpf
>>139 >>134が面白いのは、身近なサイトがゲームの対象になるってこと。

大体ホンモノの株を買うようなお金は無いので、サイトでも運営して
クリック収入狙うほうが楽しいかとヽ(´ー`)ノ
ネットで金儲け、できる人はやってるらしいけどね。imodeの出逢い系で月500万とか、ほんとかいな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 01:54 ID:fbTofplw
父の意思を継いで政治家になった以上
3月危機回避のためにも
小渕優子には「株上がれ!」をやってもらうべきだと思うが(^^
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 03:34 ID:6fEhEAln
サンプロで景気は底を打ちそうだと言っていたけど何か気配があるのでしょうか。
とても信じれないけど、文春にも景気がこれから良くなると書いてある。
本当なのでしょうか。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 03:41 ID:eShYaykX
>>144
これ以上悪くなるとマズイので良くはなります。
ただ、重要なことは今まで悪かった分のつけは
まだ国民に廻ってきておりません。

これから数ヶ月いや数年は辛いのではないでしょうか。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 08:27 ID:WgUNLEFc
>>144
・今までリストラやなんかで生産を押さえていた分、
 市場で流通するものが減ってきて需要のレベルまで下がってきた。
・アメリカの景気回復が予想以上に早くなりそう→買ってくれるところが元気になってきた

この二つから、これから製造部門は需要増。よって拡大へ
実際半導体関連は景気の底打ち(韓国では一部にプチバブルも)

っておもったんだけど、詳しい人補足してください
147俺 ◆KCWsreyE :02/03/05 09:02 ID:pyf46Gpf
製造は在庫がハケてリストラも終わって一息
半導体は好況のサイクルがこれから来るとニュー速+にあったが

しかしアメリカの景気回復だけは到底信じられない。
テロ後に需要が伸びるわけないよ。。。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 09:16 ID:WgUNLEFc
>>147
「U!S!A! U!S!A!」の神通力が効いてきたのかも・・・
ただ、10−12の指標がさほど下がらなかったところを見ると、
いい感じのショックになったのかも
(不謹慎かな・・・)
14934:02/03/05 09:19 ID:YPLAx5Lo
>>147
思いこみ。
150俺 ◆KCWsreyE :02/03/05 09:31 ID:pyf46Gpf
「アメリカが景気回復」はグリースパンの人生最後のハッタリと見た。
で、アメリカは日本を踏み台にして危機を乗り切ろうとしていると。

しかし具体的に株価がどうなるかわからないヽ(´ー`)ノ
円はきっと高くなるね。125〜130に。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 09:45 ID:Di0tGX4T
日本て色々物が溢れていて、それでいて企業は値下げしすぎで
収益が出ない。
それでいてデフレだデフレだと騒いでいる。
日本の企業てバカじゃない?
152俺 ◆KCWsreyE :02/03/05 09:46 ID:pyf46Gpf
>>151 とりあえず需要と供給について勉強すべきかと、、、
153何だったっけ?主婦の味方? :02/03/05 09:47 ID:RS1jXRzm
続いてるねー。
分かった!何もしないでほっとくこと。
これでなるようになる。落ちるとこまで落ちてしまえば、後は上がるだけ!
どうだこれ?こういうの「神の見えざる手」とか、言うんだっけ?
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 09:50 ID:Di0tGX4T
ま、日本は供給過多だからね。10年前に比べていろんなものが値下がりしたね。
食料品とかが値下がりするのはいいんだけどさ、電気製品とかが値下がりしすぎたね。
企業は自分の首を締めたね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 10:02 ID:QDOvIEO5
戦争
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 22:49 ID:lyqnuWaF
インフレになると得する人たち
事業をこれから起こしたい人、事業拡大したい人たち、
これから就職する学生、働きたい失業者etc...

インフレで損する人たち
公務員、老人、働きたくない失業者

これで小泉さんがなにをやろうとしてたかがわかるねぇ…
まだインフレ政策に抵抗してるみたいだし。
15734:02/03/05 22:56 ID:YPLAx5Lo
>>156
ヘンな分け方しすぎ。

これから就職する学生の親がけっこうな貯金をもっていたら?

老人の息子が事業をおこそうとして親の出資をあてにしていたら?


現金資産と負債のあるなしでシンプルにいくべきであって
そのような類型化は無意味をとおりこして有害。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 23:20 ID:jlnExw4+
冒険しろ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 23:32 ID:lyqnuWaF
>>157
仮定の上に仮定を積み上げてどうする。
資産流動性がなくなってきてるのはどうみても事実だろう。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 23:33 ID:eWqCc74S
>156
竹中さん登用した時点であなたの小泉批判はまとはずれ。
16134:02/03/05 23:41 ID:YPLAx5Lo
>>159
資産流動性だって?
ナニが言いたいの?
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 01:02 ID:uAPBoT3W
もはやこの状態が定常。
世界中、購買力のある人間は必要なものは買い尽くし、
購買力のない人間はずっとないまま。

人類は文明の第2停滞期に入った。およそ800年ほどこの状態が続くだろう。
世界の歴史年表読み解くとよくわかるぞ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 01:04 ID:8uV215iV
>>162
まさか弥勒菩薩がどうのとか言い出さないよな
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 01:07 ID:7jWqSqh6
>>1 少し昔の嫌われてた首相たちがやってきたことをやること。(本当は深い効果がある!!)
165萩尾望都:02/03/06 05:05 ID:iXseiZ/G
>>163   ミロクバブル
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 08:40 ID:MLpnr2OV
ジジババ向けのテーマパークを作って年寄りの金を吸い上げる
なんで働いていないジジババが金持ちなんだ!!
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 14:08 ID:iAboCtYX
>>166
今まで、一生懸命に孫や子の為に働いてこられた結果である。
それに嫉妬するなど、外道のすること。

人の金の勘定をするより、お前は自分で働けよ。
新しい産業を起こして見返せよ。政府や国にたよるな(w
168俺 ◆KCWsreyE :02/03/06 14:24 ID:tsvx5A1L
日本を潰すためには、日本の株価を下げると同時に
日本の円の信用を失墜する必要がある。
銀行が倒産し、金融不安が広がると国民は。。。
大規模な偽札騒動を起こしてそれに追い打ちをかける・・・

こんな内容の話をどっかのスレで聞いたんだけど、何処だったかな、誰か知らない?
議論板か経済板だったはずなんだが。
最近偽札騒動が本当に多い、何か組織的なものを感じるよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 17:26 ID:nles3nhc
>>168 俺 ◆KCWsreyE
おめーが一番あやしいじゃねえかよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 18:34 ID:4KoWPAVX
>>168
「全ての債務をチャラにし国民に月8万円 」のスレの 

103 :   :02/03/04 02:03 ID:PW19a8x0
90と同じことは戦時中の日本軍が占領国の経済を破綻させ
経済も軍部のコントロール下におくことを目的として戦略的に
行われました。
まさに1のいうとおり、その国のお札(ニセ札でしたが)を日本で極秘に
大量に作ってばら撒いたのです。(日本政府の偽札技術はすばらしく
フィリピンやマレーシア、ベトナムその他の国では見破ることができなかった
そうです。)
その結果はみなが書いているとおり、ハイパーインフレを引き起こし
通貨価値が暴落し経済の大混乱が起こりました。
お札を経済的根拠なしにばらまくと豊かになるのではなく逆に貧乏に
なってしまうのです。なぜなら貨幣は交換価値があるとみなが信じている
事により価値を生み出しているだけであるからです。

これ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 22:05 ID:dXI8Cmgn
>166  日本の産業で外貨を稼ぐことを諦めて年寄りの老後の蓄えを騙し取ろうと
ゆうのは悲しいです。
172俺 ◆KCWsreyE :02/03/06 23:27 ID:tsvx5A1L
>>170 うーん近いけど違うなあ、、、昨今の世界情勢と絡めて書かれていたんだけど、、、
まあ偽札騒動は日本の円の信用を失墜させるのにも有効であるということを
覚えておけばいいか。
ちなみに簡単な偽札の見分け方、透かしや目の不自由な人のためのマークはもちろん
お札を指で弾いたときの音でも違いがわかるよ。お札は麻でつくられてるから
いい音がする。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 23:28 ID:XtTbFyvV
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 00:59 ID:rrFSetJg
公共投資の概念を180度転換する。
道路やダムから観光振興に意を注ぐ。
地方に金を動かすより人を動かした方があらゆる面で有益。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 01:11 ID:wUYvS5PU
>174
オレもそれ考えたことある!

産業構造のリフォーム後のビジョン

1.国内観光事業の活性化
      〜伝統芸能、伝統工芸品の復興、和風建築、和風の街づくりの再興へ
2.ハイテク立国という看板を徹底的にしみわたらせる。(お家芸!)
      〜法科、経済科より工科へ優秀な人材を

この二つで、海外から金が流れる。

3.以上の将来ビジョンを踏まえた上での 「教育改革」
      〜教員の倍増+公務員全体のワークシェア
176175:02/03/07 01:13 ID:wUYvS5PU
将来ビジョンに基づいた公共投資を!
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 01:14 ID:+QR1F3Ma
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1007731566/
金融機能の強化が必要です。カネが必要なところにどんどんカネを融資
してゆくべきです。
178俺 ◆KCWsreyE :02/03/07 01:19 ID:hvZ2JRFW
国の礎は教育、だから教員の倍増はよく考えるけど、
倍増させる意味があるほど質の良い教員が揃わないのよ、、、
大学4年間で学べる事ってのは余りに少ない、さらに今時の学生は
普段全然勉強なんてやらないから。
テストを乗り切る能力だけは天才的でね。 どうせやるなら
院終了者、実社会で活躍している人(特に理系)、大学教授などを
積極的に活用すべきかと思う。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 01:23 ID:ADZwEtwS
>>174
竹村健一が「新幹線や飛行機の料金を数年間1/10にでもしたらどうだ?」
って、HPかなんかで言ってたよ。
180175:02/03/07 01:26 ID:wUYvS5PU
>178

塾を公教育に組み入れるって手がある。
あとは教員のランク分け
18134:02/03/07 01:58 ID:yvXbICjV
>>179
高速料金無料化、コレ最強
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 02:42 ID:kaGhtjo+
>>187
基礎的な教育も大事だけど、理工系の大学の研究施設なんかはもっと充実させるべきだな。
国が予算出してもっと基礎研究に力を注げば、それがやがて社会に還元される。
別に大学じゃなくても産学共同体みたいな研究施設でもいいんだけど。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 02:43 ID:44uwtglp
テレビ、マスコミで「景気回復の兆し明らか」と報道する。
184182:02/03/07 02:43 ID:kaGhtjo+
○ 178
× 187
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 02:45 ID:re+rh1om
>>183
甘い。今時そんな嘘は通用しません。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 02:49 ID:+oWqnjxb
>>185
天皇に言わせりゃいいんじゃないか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 02:53 ID:44uwtglp
なんてたって
支持率低下→株価低迷
のような”?”な経済現象がが現実に起こってるじゃん。

経済は経済学から心理学に移行しているというしね。
アメリカ経済の好況(ないしは回復)だって貿易収支とかから検討
したらかなり”?”だと思うのだが・・・。

支持率はさすがに嘘つけないから、取り合えず、景気の好材料は
大っぴらに報道すれば、そこそこの効果は期待できると思うよ。

188名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 02:54 ID:re+rh1om
>>186
金とゆかりがあるってか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 03:04 ID:Owg/Bx5F
既に回復しだしているような気がしないでもない。
終末論的なスレが姿を消したようだし。よくワカランけど。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 03:08 ID:re+rh1om
決算期の底上げ時期なだけです。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 03:11 ID:RelX75kW
・アメ公、韓中のメディアの報道を半年ほど流さない
・逆に米中韓の悪いニュースを織り込む
・金融業界一切メディアで流させない
・セーフガード発動
海外で流すニュースをなんで金払ってまで聞かされなきゃなんないの?
BSとか国民へこましてまで日本の悪口流さなきゃいいのに

今まさにアメ公がぼろくそに日本に対してやってることをそのままやれば
これ以上なめられる事も無いだろう
少なくとも垂れ流しは勘弁

日本人の国民性が健全だからこそ、きっちりへこむ。
不適切な情報をある程度流さなければ、すぐ回復する
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 03:11 ID:Owg/Bx5F
回復しても、自分にとってあまりメリット無いだろうから
どっちでもイイや。
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 04:30 ID:re+rh1om
景気回復でメリットのない奴って居ないぞ。
194名無タン:02/03/07 04:31 ID:/Exp3blS
>>193
公務員はあまりメリットないみたいだな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 04:36 ID:re+rh1om
景気が悪いから行政改革の声も強くなる。
良ければ無駄なんかどうでもよくなるので
公務員も安泰では?

悪いと信じられないようなリストラや世直し運動も始まるだろ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 05:14 ID:AltKTWKU
支持率低下→株価低迷

みんなで嘘ついて「支持してる」って事にすればいいのにね
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 06:45 ID:SOXvy9lf
株価が上がっているのは決算期に向けてのつりあげ工作の可能性があると思う。
そうなら、今月末までは、いくら株を売っても買い支えが入るから、大量の株が
売られるのに株価は上昇していく現象が現れる。
しかし、決算が終わったら株価は下降に転じる可能性があると思う。
株価を買い支える体力が持つかも心配だ。
でも、売るなら今が売り時だろう。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 15:28 ID:XXMXas5/
>>197 株持ってないだろ(w

業績がよければ、株価は上がるんだよ。
次の四季報でも読んで勉強しな。
だめな会社は潰れ、いい会社は残る、これ常識。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 16:01 ID:FsoMRPIj
塩爺ガンバレ!

相続税を緩和しろ。
左翼弁護士にやられてどうする(W
政治的判断で、悪法は排除しろ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 16:34 ID:Fnx3P8MA
塩爺はやる気あるのか無いのか、わからん。
民法改正は政治判断、って・・・・オメーは政治家だろうが!
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 18:20 ID:VIqGNjng
天皇制なくしたら、景気はかいふくするんじゃないの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 18:28 ID:YHQRIKkt
ライフスペースで売っていたあのびっくりするような金額の絵を担保に何かを・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 20:28 ID:yqG+C6aC
>>191
そんなことになれば2ちゃんねるは大繁盛だね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 19:25 ID:X9r8JbqM
急騰・トリプル高

でも、これで構造改革が遅れたら命取りでと思われ(w
205名無しさん@お腹いっぱい:02/03/08 20:55 ID:3Q2wkDyo
これ以下のないどん底まで落ちれば、後はけーき回復
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 22:22 ID:PZWZfKzI
こんな所で遊んでないで額に汗して働け
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 22:36 ID:mJ9bjw6t
>206
働いて帰ってきたところだけど。だめ?
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 22:51 ID:K7nk66yi
>こんな所で遊んでないで額に汗して働け

価値の多様性を認められない原理主義者発見!
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 03:09 ID:HI4rVbkS
携帯電話のインターネットで無駄に浪費しているお金と時間を消費や遊びに使って
くれれば景気に少しはプラスになる。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 07:29 ID:sZBcFmSj
公共事業と公共設備投資と福祉費を減らせば多少ましになるかと。
国債年30兆はやっぱひどすぎるね。

公共土木事業は雇用をいじする為に必要なのはわかるけどさ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 10:51 ID:LBaWZkc0
まず国の債務減らせ。

その点で小泉は間違っている。郵政民営化だぁ?
大もうけの郵政を民営化して優良収入源を断ち、赤字の業務だけを
国が引き受けてりゃ儲かるどころか借金が減る一方。
いっそ国営ギャンブルやったっていいじゃん。

もっと儲けること考えろよな。って、もはや人気取りすらできなくなった
政治屋に言っても無駄だけど。

212名無しさん:02/03/09 16:22 ID:Ia995X15
俺もホントに切実に知りたい。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 06:53 ID:mtuzEeH9
>>211
同意。
国は債務を減らすことを考えなきゃ駄目だね。
公共事業は大企業でなくて、中小企業にやらせた方が失業率が減ると思うんだが。
中小企業に勤めている人のほうが多いし、大企業は競争力があるからね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 07:17 ID:KfcTkSeU
三国人排斥

効果極大だけど難易度も極大
215ななし:02/03/10 07:38 ID:7RtLQtrf
郵便事業は宅配便に押されて収支トントンか赤字、貯金は民間では
できない高金利で収支が成り立っているのかどうか。簡保も同じ。
どんぶり勘定の奨励金まで含めて本当にもうかっているのか
どうか。問題は特定郵便局の不明朗な渡し切り経費経費だよ。
いいかげんさでは宗男並み
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 07:50 ID:mtuzEeH9
特定郵便局は問題かもね
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 10:43 ID:CJyOFXkh
>>211
郵貯なんて不良債権の山を築いてるとしか思えないんだけど…
218 :02/03/10 11:09 ID:Pis7zdbA
「国は債務を減らすこと」
マクロ経済を知らないアホの発言だな・・。
経済板で言ったら、ふくろ叩きだな。(w
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 08:29 ID:uWGZdhkS
でも国債30兆、税収50兆だろ?
さすがに債務を減らさないとまずいだろう?
220 :02/03/11 11:03 ID:DuLATvI1
>>219
だから、それが厨房なの。
国の借金は、国民の貯蓄である。
よく考えてみろ、国債を発行してお金を国が使うとは
国民にお金が渡るって事だ。
消えて無くなるわけじゃない。
全体でみれば、国から国民に金が移動したに過ぎない。

その渡る場所が間違ってるとの議論ならアリだが
今は国の債務により苦しんでいる状況ではない。
デフレ(需要不足)で苦しんでいるのだよ。

お金を使わない=消費が無い=収入も仕事も無い
国債って形で国がお金を使い、国民の代わりに需要を作っている現状なのだよ。

しかし、従来型公共事業に納得できない気持ちは分かる。
だから減税や、児童手当などの増などで需要を喚起するべきである。
221さすらいのナナシィ:02/03/11 21:32 ID:FjKkth2B
>>220
ばかだなー
国の借金は国民の貯蓄とはそのとおりだが
貯蓄には利息をつけないといけないし、いつか
元本も返さないといけない。なにで返しますか?
将来の税収だ。ところが借金が多すぎると税収のうち
返済にまわす割合がどんどん増えていく。利息も
つくから、元本よりもだいぶ増える。財政の硬直化
ってやつがおこる。

結局、国民の貯蓄なんてヘンな言葉でごまかさずに
給料の前借りとでもいったら?これも「会社の貯蓄」
とでも言いかえると気楽かい?(ワラ
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 22:28 ID:9EkeOR9m
お札ガンガン印刷して景気回復 Part3
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1015427825/
197 名前:ゴキブリ 投稿日:02/03/11 00:55 ID:KGvE6bO9

銀行で取り付け騒ぎが起きない限りは国債はデフォルトしない。
大口で国債を買っている金融機関が国債を海外へ売ったり
国債を国債で償還する借り換えを断るということがなければ事実上破綻しない。
預金者が一斉に預金を引き出すということになれば現金を作るために
国債を売る必要が出てくるのでその際は銀行を破綻させて丸ごと違う銀行に買い取らせる
必要があるかもしれない。
もっとも犯罪が増加しているのでたんす預金が危険なご時世にしているので
銀行に預金をいっせいに引き出しに逝くという減少がそう簡単には起こらないだろう。
あとは銀行の裏切りを絶対阻止するために公的資金を注入し銀行株を取得して
政府が一定の発言権を銀行に対し持つようにする。
これで国債はどこかに限度はあるだろうが、とりあえず信用を保つ
仕組みはできるわけだ。

ついでにいうと景気が回復しても現在の財政赤字のGDP比7.4%が
6%に減るだけに過ぎず財政は再建されない。
社会保障費と公務員給与という物価にスライドする財政支出が
かなりを占めているわけで物価上昇となれば財政支出も増え
さらに現状の物価で維持しても社会保障費の増大は避けられない。
国債の償還はもはや不可能という認識が必要だ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:30 ID:qp6hXOTD
>>220はほんとのばか
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 01:24 ID:yB3irQ3x
最近 俺 ◆KCWsreyE 君はどうしちゃったのさ
225 :02/03/12 02:16 ID:eA95LUu2
馬鹿ばっか・・。
国の借金の問題は、国民への配分が不平等であることが問題とされるが
国債の発行額自体が問題ではない。
226ななしい:02/03/12 02:58 ID:I6F1KJdf
「デフレギャップを埋めよ」
「失業を無くすことが国家の最重要課題」

・・・ホントですか?
バブルに乗っかって無計画に供給を増やしておいて、
需要が足りないって意見は通るのか?
先進諸国の失業割合から見て、今の日本の失業率は
そんなに異常に高いのか?

死ぬべき部分は殺さないと、全体が滅びちゃうよ。
227( ´∀`):02/03/12 03:11 ID:BvUKvFyP
>>226
バブル崩壊後、どれだけ生産設備を狂ったように廃棄してきたか
わかってんのか?失業増から需要が減退してそれがまた需給ギャップを
拡大させてリストラしなきゃいけなくなるんだよ。タコ。

まあお前みたいなアホの言うことが大真面目に取り上げられたこともある。
その政策を採用したのがフーバー大統領。アメリカのGNPを半分にした
偉大な大統領だ。
228329:02/03/12 03:21 ID:51+HDhaq
>>227
竹中も「フーバーだ」と批判されてるね。煽る気は無いよ。
ではなぜ企業はリストラを行うのか、見解をどうぞ。
229226:02/03/12 03:23 ID:51+HDhaq
>>228
間違いです。329・・・ウツシ
230( ´∀`):02/03/12 03:29 ID:BvUKvFyP
>>228
リストラしないと潰れるから。

ミクロで正しい行動がマクロで誤った行動になり、それが
さらにミクロの行動を加速させることを「合成の誤謬」という
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 07:36 ID:46hM2g+5
>>227
その直前に浪費しすぎた集団がそれを基準にした供給基準で需要が足りないといわれても限界がある。
バブルを境に日本人全体の生産性が格段に向上したわけではない。
単に金を回しあっている間に自分の手元にある金が消費に向かっただけだ。
それをやめたときにもとの消費傾向より下がるのは当たり間。

バブルが崩壊して10年、今の若い人は子供時代がバブルだったためその生活が当たり前だと思ってしまう。
日本全体のパイがそんなに増えているわけじゃないのに借金でパイを見かけ上大きくしてそれを食ってしまったために今は食うパイが少なくなっている状態。
しかしその虚像のパイの大きさが当たりまえだと育ってきた世代にはそれを言っても通じない。

当面の景気は回復できるかもしれないが、それが根本的な解決になるのだろうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 07:44 ID:8GCRijVc
>>227
でもある程度は企業を潰した方がいいね。
供給過多は歴然だからね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 07:53 ID:8GCRijVc
ある程度は企業を潰さないと構造改革なんてできやしない。
特殊法人も整理しないとね。
小泉は本当に特殊法人改革をしたいなら新聞やテレビで年国債30兆円というのが
いかに大変な金額か宣伝すべき。
234( ´∀`):02/03/12 09:01 ID:z/iCPTvj
>>231-233
だからな、バブル崩壊後にとっくに生産設備は縮小されてんだよ。
誰がバブル期の水準まで需要を回復させろと言った。
現在のデフレギャップを埋めろと言ってるんだ。
馬鹿は死んでろ

大体企業を潰すななんて誰も言ってないだろう。
デフレ下で潰すと完全雇用が実現できないから
失業増からデフレを加速させる効果しかないんだよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 09:05 ID:8GCRijVc
>>234
でも企業を潰さずに、デフレ解消なんてできるのか?
そもそも今の不況は企業が目先に利益を求めて供給過多に陥らせたのが原因。
236( ´∀`):02/03/12 09:10 ID:z/iCPTvj
>>235
90年代後半から始まったデフレがバブルに起因してるわけ
ないだろう。馬鹿かお前は。
企業を潰してデフレを止めると言うのもワイドショー見てる
ババアが陥りそうな妄想に過ぎない
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 09:15 ID:+FV2G9zi
デフレの始まりは、いつ頃からだったのでしょうか?
何がきっかけだったのでしょうか?
238俺 ◆KCWsreyE :02/03/12 09:15 ID:tNPGnBhr
ゼネコンを半減させてダメ銀行をあぼーんすることは当然だろうが、
現在貸し渋りと需要減退で苦しんでいる中小企業はなんとか救済せねば。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 09:16 ID:8GCRijVc
>>236
だれがバブルに起因してると言った?
だが供給過多はあきらか。ようするに今のデフレは企業が自分で招いた自業自得。
240( ´∀`):02/03/12 09:22 ID:z/iCPTvj
>>237
大体90年代後半から数値に出始めた。
原因は景気後退局面でマネーサプライを収縮させたり
金利上げたりしたから。

>>239
じゃあお前はバブルでもないときの普通の企業の生産活動も
「供給過多」と言い張るのか?(w
じゃあ企業の生産水準はどんなレベルにあわせてやれば
いいんだよ??それに供給過多でデフレになるだと??
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 09:27 ID:8GCRijVc
>>240
でも店の数も商品の数も増えた。
家電製品なども安くなった。これを供給過多と言わづして何と言おうか?
でもバブルの痛みもあったのは事実だと思う。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 09:27 ID:+FV2G9zi
国民1人あたりの消費金額が増えない限り、景気回復は
ありえないんですよね?
243( ´∀`):02/03/12 09:31 ID:z/iCPTvj
>>241
もう言ってることがわけわかんねえよ(w

店の数が増えてと言っても小さい店は潰れまくって
いるだろうが。電化製品が安くなったのはデフレの
せいで、電化製品が安くなったからデフレになった
わけじゃない。

よって供給過多からデフレになったというのは妄想。
で、バブルは結局なんだったと言いたいんだ??
244( ´∀`):02/03/12 09:31 ID:z/iCPTvj
>>242
そうだよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 09:34 ID:8GCRijVc
>>243
電化製品が安くなったのは90年代前半からだと思うんだが。
俺はバブル崩壊後土地が安くなったところに、コンビニやスーパーが新規開店したのが
デフレ供給過多の原因の一つだと思うんだが。
246( ´∀`):02/03/12 09:38 ID:z/iCPTvj
>>245
だから供給過多でデフレにはならんと何度言ったらわかるんだ。

お前みたいな相対価格と絶対価格の区別がつかない馬鹿が
議論を混乱させる。
247( ´∀`):02/03/12 09:39 ID:z/iCPTvj
たとえば高度成長期、ダイエーが登場して松下の家電や
食料品を安売りして流通革命をもたらした。

…で、デフレになったか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 09:41 ID:8GCRijVc
>>247
高度成長期とバブル崩壊後を比べるなよ。
249( ´∀`):02/03/12 09:42 ID:z/iCPTvj
>>248
だから供給量拡大とデフレには関係がないんだよ。
自分でそう突っ込んでわかっただろ?
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 09:45 ID:8GCRijVc
>>249
高度成長期はGDPが増大していた。
バブル崩壊後はGDPの伸びが止まった。日本経済の成長が止まったってこと。
251( ´∀`):02/03/12 09:49 ID:z/iCPTvj
>>250
ハァ。

GDPが二四半期連続でマイナスになることを不況と言う
わけだが、日本以外のどこの国で不況と一緒にデフレ
が起きてるんだよ。大恐慌期のアメリカだけだろが。
252( ´∀`):02/03/12 09:50 ID:z/iCPTvj
馬鹿っていうのは自分が論破されても気付かないもん
なんだろうか。

最初はあまりの馬鹿さ加減に腹が立ち、次に哀れになり、
もう頭痛くなってきた。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 09:57 ID:8GCRijVc
>>252
バカは君だよ。こっちが哀れになってきた・・・

高度成長期は日本人の給料も上がっていた。だから安い物が出ればバンバン買っていた。
だがバブル崩壊後は日本人の給料の上昇も頭打ちになり、買い控えが起きた。
だが企業はバブル崩壊前と同じ売上を上げる為、薄利多売の方針をとった。
だが買い渋りのせいで、その結果思うように収益が上がらず、リストラ等で失業者が増え
購買力が落ち、さらに商品の値段を下げる。
こうしてデフレが拡大していった。
254( ´∀`):02/03/12 10:04 ID:z/iCPTvj
>>253
まずお前は名目賃金と実質賃金の区別がついてないな。
物価上昇率が下がったから賃金の上昇も抑えられたが、
97年頃まで実質賃金は上昇を続けていたぞ。

さらにデフレが発生した原因もわかってない。
そもそも実質賃金が下がっていないんだから、それが原因で
買い渋りからデフレ発生などありえない。

それにしてもリストラでデフレを悪化させることだけは
正しく認識してるのに、どうしてそれが「もっとリストラを!」
という主張に繋がるんだ??
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 10:09 ID:8GCRijVc
>>254
要するにさ、不良企業を潰して儲かってる企業がリストラされた社員を吸収すれば
いいんじゃないかな。
256( ´∀`):02/03/12 10:19 ID:z/iCPTvj
>>255
デフレ下では日本のような貯蓄超過の国では完全雇用が
達成できない。潰れた会社の社員は路頭に迷う。
そして需要は減退してデフレが加速される
257俺 ◆KCWsreyE :02/03/12 10:22 ID:tNPGnBhr
>>224 いるよー
速報+のムネオネタでフィーバーしてました。
あ、あとソニーバンクに口座つくった。
これで俺も為替取引→(゚д゚)ウマー
しかし先立つものが(涙
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 10:29 ID:riHUT0o9
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。
もちろんデフレは不況の原因の一つではあるが、たくさんある原因の
中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的に
調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
259( ´∀`):02/03/12 10:29 ID:z/iCPTvj
コピペうざい
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 11:23 ID:8GCRijVc
>>256
俺は一時的な痛みはしょうがないと思うのだが。
261( ´∀`):02/03/12 11:26 ID:NsSw92a2
>>260
デフレ下での供給削減は永遠に需要減に追いつけないので
「一時的」にならない。
アメリカの大恐慌期のようにGDPが半分になって失業率も
5割を越し、これ以上下がりようがないところまで行けば
均衡するかもしれない。
その場合、経済をまともな状態に戻すには戦争するしかない。
262 :02/03/12 12:03 ID:m81wEL/x
あのねあのね。お馬鹿厨房はね、日本の経済成長は止まったから
もう成長しないって言うんだよ。

でねでね、景気回復させるには、潰して縮小しろって言うんだよ。
供給が多いからって何でわざわざ生産性を下げるの?
需要を拡大する方が正しいに決まってるジャン。

供給にあわせて需要も増やすと経済成長するって言っても
日本はもう成長しないって言い張るんだよ。
だれか助けて〜
263グローバル戦死:02/03/12 12:16 ID:2gk6M8rU
>>236 馬鹿かお前は。

( ´∀`)たん、元気そうで安心したが、罵り百害を忘れてるよ。(メッ

>だからな、バブル崩壊後にとっくに生産設備は縮小されてんだよ。
>誰がバブル期の水準まで需要を回復させろと言った。

グローバル経済では、視野を世界に広げよう(中国は世界の工場)


>90年代後半から始まったデフレがバブルに起因してるわけないだろう。

起因とまでは断言しないが、遠因であることは間違いない。(資産デフレ後遺症)
バブル=資産インフレ(物価はそんなに上昇してない)
264整理整頓:02/03/12 15:46 ID:vWxl87Lp
バブルの総括、それ以前とそれ以後の比較。
バブル崩壊によって何が変わったのか?
ということをだれか整理してくださいませんかね。
「資産の価値が落ちた」だけだと私には理解できないので、
今のデフレ、もしくは不況と関連付けてお願いします。
「全然関係ないよアフォー」というのもアリですわ。

あと、「日本経済はもう成長しない」っていう言葉は注意して使わないとね。
ずっとマイナス成長も、中国みたいなうそくさい高度成長もありえない。

( ´∀`)さんは、分析が得意みたいね。
でも、提言が読み取れないよ。どうしろと言いたいんだ、この人は?
265( ´∀`):02/03/12 17:52 ID:wuFIw6ba
>>263
中国が原因でデフレになるというのは嘘八百。
日本以外でデフレになってる国はない。
中国がデフレ圧力になる=円が高くなりすぎてる
ってことだ。何のための変動相場か考えろ。

>>264
90年にはじけたバブルというのは資産バブル。
現在は貨幣バブル。バブルが入れ替わっただけ。

俺の提言は明瞭だよ。「需要を増やせ」
ケインジャンだからな(w
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 18:05 ID:8GCRijVc
>>265
需要を増やすとかバカな事言ってんじゃねーよ。
ゲーム機、携帯等売るものは出尽くしてんだよ。
バカな企業が商品をすぐ値下げしちゃうから元が全然とれてないんだよ。

まあそのうちこんなバカなデフレは終わると思うんだけどね。
そしたら貧乏人は物を買えなくなるんだけどね。
267( ´∀`):02/03/12 18:09 ID:wuFIw6ba
>>266
お前、小学校の成績悪かっただろ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 18:13 ID:8GCRijVc
>>267
おまえは現実が見えてないな(藁
いつまでも夢みたいな事言ってなさい。
269( ´∀`):02/03/12 18:14 ID:wuFIw6ba
>>268
小学生相手に議論してもしょーがないが

>バカな企業が商品をすぐ値下げしちゃうから元が全然とれてないんだよ。

これを「デフレ」って言うんだよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 18:16 ID:8GCRijVc
>>269
>これを「デフレ」って言うんだよ。

そんな事わかってるよ(藁

おまえはいつまでも経済学の教科書を暗唱してなさい。
271( ´∀`):02/03/12 18:17 ID:wuFIw6ba
大体、これ以上売るものがない場合はデフレになるわけ
ないだろう。売るものはあるのに需要がなくて売れないとき
デフレになるんだ。

現在は需要を喚起すれば消費が増える状況。
これを「有効需要の原理」といふ。

現実が見えてないとか抜かす馬鹿は一度シンクタンク
にでも修行に行ってリサーチして鯉。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 18:29 ID:qD+hQO4n
政府がいらんとこに、金かけすぎ。下水道ーもういらん。空港−もう
いらん。高速道路−もういらん。
あと企業もいらんことに金かけすぎ。バブルの時、多角化経営に失敗し
た企業は早く解体して売れ!消費税なくせ!あとできたらたばこ税も、、、
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 18:42 ID:ira7fPkP
俺はインフレ論争はあまり興味無いなあ。
需要過少+生産力過剰な状態でお札を刷ってもインフレにならないことは真なり。
逆も真なりで、インフレになれば需要(購買意欲)は喚起されることも真。
要は、鶏が先か卵が先か、の話だろ。
金融政策も限界、財政政策も限界だから、

・乗数効果の高い都市再生。
・規制緩和
・相続・贈与税を含めた土地関連税制の軽減。株式譲渡益課税の減税

くらいしか無いんじゃないのー。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 18:47 ID:d6kWlUgn
ようやく過去レス全部読みました。(このスレだけですが…)
上のほうでも質問されていたみたいですけれど
インフレになると完全雇用が達成されるという仕組みを誰か教えて。
どうかよろしくおねがいしま
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 18:50 ID:x5IDZL8c
>>274
はっきりいってそれはありえないです。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 18:54 ID:d6kWlUgn
えっと…それではインフレにする利点はなんでしょう?
277( ´∀`):02/03/12 18:56 ID:wuFIw6ba
>>273
インフレは日銀の買いオペで起こせるよ。
あと、あなたの提言はデフレ下では上二つはさらなる
デフレ圧力になるし、三つ目は貯蓄に回るだけです。

>>274
名目賃金には下方硬直性があって、デフレ下でも均衡点まで
下がるのが困難です。よって失業が生じます。
しかし物価のほうが上がれば名目賃金は均衡点まで移動します。
よって労働市場の需給が均衡して完全雇用が達成されます。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 18:56 ID:l9i+mpBi
つーか 平蔵は今日のインタビューで
「日銀にさらなる金融緩和を」と いってたぞ (w
279774:02/03/12 19:01 ID:xD6ImnBK
我々人間が牛や豚、鶏などの獣肉を食べる事は間違っている。魚を食べる
事も間違っている。牛や豚、鶏などの動物は我々人間のコンパニオン・
アニマル(共生者)であって、決して食べる対象ではない。肉食は身体に
著しく害を及ぼす。我々人間が完全なベジタリアンになるならば我々の
健康は百パーセント保証されるのである。我々人間は果実や野菜を食べて
生きていくのが最も自然なのである。しかし現実を見ると、我々人間は
当然の事であるが如く、肉を食べ、自ら健康を損ねている。肉食時の便や、
屁は強烈に嫌悪すべき悪臭を放つ。これは肉食そのものに対する我々への
警告であって、肉食はしてはならないということを示唆しているのである。
我々日本人は即刻、肉食を止めてベジタリアンにならなければならない。
古来日本では、仏教の戒めにより肉食を禁じてきた時期があった。しかし
ペリー来航後、明治期の文明開化により我が国には「すき焼き」などの米英
の慣習が伝わった。本格的に肉を食べるようになったのはそれからである。
肉食を止めよ。そうすれば救われる。


280名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 19:05 ID:x5IDZL8c
>>276
ものの一個あたりの単価が上がれば
売り上げが増えます。
利益率がある程度キープできるとすると100円の10%と120円の10%では
2円の利益が増えます。
その分給与を減らしたり社員の首を切ったりするという現象が減らせます。
余力ができるということです。

ただし、企業はこの不況で人を減らす方法または増やさない方法を
学びましたので、増えた2円の分を新規雇用に回すということではないです。
今の人員で2円利益が増えるならそれを維持するというのが基本です。
よって雇用の悪化に歯止めはかかりますが完全雇用にはならないということです。
281 :02/03/12 19:05 ID:SXIvwbR6
とりあえず、罵り半分でゴタク並べてる人が一番説得力無いんですが他の方はどうか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 19:07 ID:Gv5103aw
土地取得税をなくすのと、
少子化に歯止めをかけることと、
相続税を廃止することと、
企業にかける税率を大幅に下げて、外形標準化することと、
所得税の最高税率を下げることと
消費税を10%にすることと
年金、保険その他を消費税に組み込んで徴税コストを下げることと
キャピタルゲインを所得に含まないこと
とりあえずこんなところで、こうかはでるとおもいますよ。

景気の回復は金持ってる奴が金使わなければなりません。
編めるかが景気回復したのはITだけの所為じゃなくて、
それが引き金になって車とかが売れたからだからね。
ITだけじゃたかが知れてるるる。
富裕層を優遇せず、弱者重視の政策をすればするほど
景気は悪くなるとおもいますよ。
現に富裕層の資金は今どんどん外国に流出してる。
283 :02/03/12 19:08 ID:vZr6H1UX
法人税減税と路線価の評価減、土地取引諸税の減免
消費税の減税を2年くらいの期限付きでやれば
皆金使うんじゃないか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 19:09 ID:d6kWlUgn
>>277
つまり現在は実質的に給料が高すぎるから雇用が少ない。
インフレにすれば実質的な給料が下がるのでもっと雇えるようになるということですか?

しかし企業側から見れば現状維持であれば(インフレになろうが)
雇用を増やす理由はないわけですから、
企業側に拡大志向がなければ雇用がないと思うんです。(あってる?)
企業側が拡大志向ならば労働力は人件費の安い海外に求めそうな気がするのですが。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 19:09 ID:A56r6o9O
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。
もちろんデフレは不況の原因の一つの要素とはいえるが、たくさんある
原因の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
286 :02/03/12 19:10 ID:m81wEL/x
>インフレは日銀の買いオペで起こせるよ。
いくら買えばインフレになりますか?
全部ですか?全部買えばインフレになりますか?

>三つ目は貯蓄に回るだけです。
いくら減税しても全部貯蓄に回る??アホやな。

現状では、減税などで個人の可処分所得を大幅に増加させ
所得低下期待を変えなければ、需要は増えない。

いくら量的緩和しても、銀行にお金を積んでも
インフレになるとは思えない。
金融政策は、流動性の罠に陥っている。
287 :02/03/12 19:11 ID:SXIvwbR6
>>285
それ、どっかでみたぞ
288( ´∀`):02/03/12 19:14 ID:wuFIw6ba
>>284
んーとですね。
インフレっていうのは需要が増えてる状態なんです。
だからその状態では企業が生産拡大に走ります。

で、中国に出て行ってしまうのでは?とのことですが、
インフレになれば投資が増すので国内での新規産業が
出てきて、ちゃんと国内で雇用が増えます。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 19:18 ID:ira7fPkP
>インフレっていうのは需要が増えてる状態なんです。

でわ、どうやって「需要が増えてる状態」にするの?
それも日銀の買いオペ?
290( ´∀`):02/03/12 19:18 ID:wuFIw6ba
>>286
全部買ったらハイパーになりますが。
まあ程度の問題です。

あと、減税しても貯蓄に回ると言いましたが、
現にまだ職にありついている人たちは実質賃金が
上がっているのに消費を減らしてます。
インフレ期待を持たせた後で減税しないとしょうがないかと。
減税自体に反対ではありません。

最後の部分は全く同意です。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 19:20 ID:x5IDZL8c
>>284
そういう解釈であってると思います。
インフレによって人員カットは減らすことが可能だということです。

>>282
金持ち優遇策が大きな効果を生むとはあまり思えません。
たとえば年間所得1000マソ以上の高所得者は納税者人口の
10%しかおらずその人たちが10軒ほど家を建てるとか
3台目4台目の車を買うとかパソコンを家に20台置くとかするとは思えないからです。
それよりは納税者人口の90%を占める人たちが一人車一台ずつ買ったほうが
効果は高いと考えます。
ちょっと手を伸ばせば手が届くという水準を維持させることが重要だと思いますが。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 19:24 ID:x5IDZL8c
>>288

>インフレっていうのは需要が増えてる状態なんです。
>だからその状態では企業が生産拡大に走ります。

それだと先に需要拡大が必要ですね。

>インフレになれば投資が増すので国内での新規産業が
>出てきて、ちゃんと国内で雇用が増えます。

新産業が出てこないので需要も雇用も増えないとのうわさもありますが。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 19:25 ID:d6kWlUgn
>インフレになれば投資が増すので国内での新規産業が
>出てきて、ちゃんと国内で雇用が増えます。
ここんとこをもう少し詳しくお願いできませんか?
294( ´∀`):02/03/12 19:52 ID:wuFIw6ba
>>292
インフレにしない限り需要は出てきませんよー。
デフレの状態では現金の価値が増える代わりにモノの
価値は下がりつづけるので、何も買わないのが賢いからです。

あと、新産業が出てくれば需要が増えるというサプライサイダー
の主張は、デフレ下で供給側が強化されてもデフレギャップが
拡大するだけ、と反論しておきます。

>>293
インフレはデフレの逆で、お金はただ置いておくと価値が下がります。
ですから消費したほうが賢い選択になるのです。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 19:55 ID:d6kWlUgn
>>294
その消費(投資)が日本に向かう理由をもう少し詳しく…頼みます
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 19:59 ID:d6kWlUgn
質問が曖昧だったのかも。
1.お金を使わないと損だから投資が増える
2.投資が増えれば新産業が生まれる
3.新産業が生まれれば雇用は増える
4.その新産業が生まれるのは日本である

なぜ4が言えるのかが分かりません。どうぞよろしゅう
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:01 ID:Gv5103aw
>295
インフレになるとね。
記号の業績(数字)がのびるのね。一時的にね。
今の日本の株価は実体経済よりも低く見積もられてるのね。デフレ、ジャパンプレミアム、空売りの行き過ぎも噛んでますが。

それがある程度解決されると、のびる(戻る)株は日本株なんですよ。
同視してる人は多分みんな分かっていて、そのタイミングを狙ってると思うよ。

298( ´∀`):02/03/12 20:06 ID:wuFIw6ba
あと、インフレ誘導は円安を齎すから国内向けの
投資のほうが為替戦略からも賢いですね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:17 ID:d6kWlUgn
えっとつまりインフレになれば日本企業の株は確実にあがる(正当に評価される)
それを理解している人はインフレになれば日本企業の株を求める。
よって企業は資金を手にできる。

それで結局その企業が日本人を雇う理由がまだ分からないんですが。
すみません
300( ´∀`):02/03/12 20:29 ID:wuFIw6ba
>>299
日本国内で需要が発生すれば日本国内での雇用は確実に増えます。
日本の産業は中国に移転可能な製造業ばかりじゃないですから。
てゆうかむしろ中国に移転可能な産業は少数派です。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:30 ID:WhHgxb6n
>>291
いま以上に金持ちを冷遇したら、個々に努力している人たちが
やる気をなくすよ。

これ以上働いても、税金に取られるだけだと思うと
働く気が失せるでしょう。
それが一番こわい。

現に今の閉塞状況の原因は、
結果平等の金持ち冷遇の税制にあると思われ(w
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:32 ID:x5IDZL8c
>>294
ようは持続的緩やかなインフレ基調の維持ということだろう。
>>280でも書いたが持続的に繰り返せば
企業余力が増大し給与の上昇につながり消費が増えるということだろう。
完全雇用は達成されないとは思うが。

漏れは基本的にインフレには反対ではないが
インフレがあたかもすべてを解決し、ばら色の経済を築くもの
というような感じに受け取れる書き方にはあまり賛成できないなぁと思っただけ。
303( ´∀`):02/03/12 20:37 ID:wuFIw6ba
>>302
まあ完全雇用というのは厳密な意味で達成されるもんじゃ
ないですから。10年位前までの状況だと思えばいいでしょう。

ちなみに森永卓郎ばりにマイルドなインフレでみんなハッピー
みたいなことを言う積りはありません。それでハッピーになれる
なら日本以外の国は全部好景気になってしまいます。
ただ、デフレでは絶対にハッピーになれないのは確かです。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:40 ID:uwXjuA5M
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。
もちろんデフレは不況の原因の一つの要素とはいえるが、たくさんある
要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:44 ID:d6kWlUgn
>>300
新しく採用するとき日本人を選んだほうが得のなのは
日本人のほうが高度な教育を受けているからというところでしょうか。
でも本来専門職でもない限りある程度の教育さえ受けていれば
(会社に入ってからの能力の伸びがあるので)誰を雇っても変わりないように思います。
中国でも中心部であればそこそこ教育を受けた人もいるだろうし。
うーん。中国(に限定するのもなんですが)の教育水準なんかは極端に低いのでしょうか?
なんかしつこくてすみません
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:47 ID:x5IDZL8c
>>301
財政状況にも関係しているとは思いますよ。
税収があがっているときは別にそれでもいいのでしょうけど
ともかく一定の税収を確保しないといけませんので。

>>291に書いた10%の高額納税者の所得税額の総計のうち90%を占めていて
ここを減税すると税収にがくっと響くわけです。
残りの90%の人の所得税収額に占める割合は10%程度でここを増税しても
すずめの涙ほども税収は増えないのです。
低所得者、特にサラリーマソには源泉徴収で税金をむしりとられているという感覚を与え
野村さちよのような脱税者を徹底的に非難させ、脱税の抑止力にし税収を確保するのです。
また大橋巨泉などの海外逃亡者を僻みっぽい目で見させて逃亡を抑止するのです。

>いま以上に金持ちを冷遇したら、個々に努力している人たちが
>やる気をなくすよ。

やる気をなくしてもたとえば年収1億円の人が働くのやーめたといって
も年収400万の生活ができるはずもなくヤパーリ一生懸命働くのです。
307( ´∀`):02/03/12 20:54 ID:wuFIw6ba
>>305
そういうことではないです。

製造業のような特殊な産業以外はそもそも中国に
移転するのは不可能です。
中国人が日本に来るなら別ですが、言語の問題や
国籍の問題をとっても中国人が日本国内のサービス業で
日本人の雇用を脅かす事態はありえないでしょう。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:58 ID:d6kWlUgn
心配性なのかもしれないが
>製造業のような特殊な産業以外はそもそも中国に
>移転するのは不可能です。
のところをもう少し詳しく。おねがい。
なんか粘着君みたいでいやなんだけど。今日の日の安眠のために
日本国内のサービス業については完全に理解できます。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:59 ID:d6kWlUgn
>>308
下から2行目”。”を付けるの忘れました。
310( ´∀`):02/03/12 21:01 ID:wuFIw6ba
>>308
だって、例えば日本のタクシー会社が中国に移転できないし、
日本のコンビニが全部海外に移転するなんてありえないでしょう。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:10 ID:d6kWlUgn
あのサービス業については(小売店についても)理解できるんですが…。
たとえばトヨタ(本社もふくめて)が日本にある必要性はないのではないか
ということです。設計なんかだけ日本人で固めて後は中国へ、というのが
効率がよさそうに思えるのです。もちろん、今いる日本人の首を一度に大量に切るのは無理ですから
だんだんと移っていくのではないかと……。
それとも日本はサービス業の占める割合が大きいから大丈夫ということですか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:13 ID:vJp1VPY+
九州を経済特区にして擬似中国を1つ造ればよろしあるよ
313( ´∀`):02/03/12 21:14 ID:wuFIw6ba
>>311
トヨタの生産方式はちと中国では実行不能な気がするし
(技術力のある部品工場が近くに集積してることが重要)、
まあそれに産業の空洞化の問題はインフレでもデフレでも
関係のないことです。

むしろインフレ誘導は円安を齎すので空洞化は防止できます。
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:18 ID:d6kWlUgn
なるほど。
まあどちらにしろ、デフレのままでは何もできず悪化していくだけということは理解できます。
インフレがどこまで有効なのかは、おいといても。もうちょい考えてみます。
長々とどうもありがとうございました>( ´∀`) さん
もう去ります
315( ´∀`):02/03/12 21:21 ID:wuFIw6ba
いえいえ。拙い説明ですみませんでした。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:25 ID:vJp1VPY+
( ´∀`)タンが変身した
オレは毒舌の方がいいと思うけど (藁
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:35 ID:MwI7g1dL
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。
一方で、デフレは不況を作っている一つの要素とはいえるが、たくさん
ある要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:14 ID:DijBgffk
初歩的な質問で悪いが中国って固定相場じゃなかったっけ?
そうすると円安誘導したくても出来ないんじゃ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:16 ID:NLif/iZM
金融政策だけでは景気は回復しない
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:28 ID:DijBgffk
>>320
それと、数年前、微インフレの元、公定歩合を思いっきり下げて実質的な貯金低下政策をしていたけど
あのときに、駆け込み需要なるものは喚起されたの?
321 :02/03/12 22:32 ID:wXKiKCIv
インフレ(物価上昇)が先か、需要増が先か、所得増が先か

単純に考えても、実行可能な物は、減税などでの所得増では?
いくらインフレを煽ってインフレ期待を作ろうとしても
それは無理ってもんだ。
日銀が国債を買いきって、銀行に積み上げてもインフレ期待はできない。
既に日銀の量的緩和の効果は、ほとんど見られない。
需要増も起きない。それが流動性の罠ってもんだ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:52 ID:Xn//3LYS
>>306
>やる気をなくしてもたとえば年収1億円の人が働くのやーめたといって
>も年収400万の生活ができるはずもなくヤパーリ一生懸命働くのです。

役人がそんな考え方をしている限り
日本のこの見かけの不況はなくならないね。

税収の確保って、自分たちの給料と利権の確保ってことだね(w
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 05:32 ID:gy0Qe2VU
工場を中国に移転して日本の25分の1という激安の人件費で生産をして、国内
では不要になった多くの人をリストラすることで企業の業績は上がり株価も
高くなりますが国内には失業者が増えます。
これでは、消費者が国内にはいなくなってしまうので消費者も中国にもとめて
中国に製品を売ることで業績を更に上げていくことになるでしょうが、国内で
失業した人達はどうなってしまうのでしょうか。
324  :02/03/13 05:51 ID:9Fxle+gE
>>国内で 失業した人達はどうなってしまうのでしょうか。
ここは決断の時、預貯金を持って海外に移住しよう。
できたら100万円で一戸建てが持てる国へな。

325グローバル戦死:02/03/13 06:31 ID:qoCCmgEc
>>318
ドル・ペッグ制(ドルに連動)
http://www.asahi.com/international/aan/report/2000_29.html

>そうすると円安誘導したくても出来ないんじゃ。
円安誘導するためには、アメリカ様のご意向が絡み厄介。
326ある意味マジで・・・:02/03/13 07:19 ID:cRiPxfhB
日本は赤字を減らさずに頑張る方がいいのではないでしょうか。
赤字があればもっともな理由でODAを減らしたり、そこそこ
健全な商売ができます。もちろん、現状がいいと言っているのでは
ないです。世界中、お金が逃げたがっているような状況です。
日本がちょっと上向いただけで、ドルもユーロも流れてきます。
そればかりか、大陸からの人の流れも多くなり、ますます
住みにくくなるでしょう。日本経済が本格的に持ち直したときには
アメリカが中国と手を組んで日本経済をつぶしにかかってくるかも
知れません。プラザ合意どころじゃないと思います。

327名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 07:25 ID:9cal5LGv
情報には金を取れよ。
違法コピー音楽CDなんてもっての外。
取れるところで金をむしり取っていかないとGDPなんて絶対のびない。
328グローバル戦死:02/03/13 08:26 ID:qoCCmgEc
立場:景気回復と構造改革は両立する。現在の日本経済の混迷の主因は、
バブル崩壊以降の経済グローバル化に政府及び国民の不適合。

政索:日本経済の下支えと並行してグローバル経済に適合すべく構造改革を
行う。この構造改革は、土地本位制から株式本位制への移行による
金融システムの正常化と、アメリカ一辺倒の産業構造の転換を視野に入れる。

補足:わが国の知恵者は、土地本位制という独自のユニークな信用創造を
てこに戦後復興と経済発展に成功した。しかし、グローバル化された経済
の元では、この魔法が通じなくなった。(インチキ呼ばわりする欧米人もいる)

わが国の株式時価総額は、アメリカと比べ約7分の1。基準をGDPに求めれば
適正水準として現状より約2倍の信用創造が可能。
よって、インフレターゲットと称し戦力(お金)を分散しかねない政索
より、一点集中、すなわち株式の適正水準確保のための手段を講じる。
具体的には、PKOのほかに国策銀行を設立して市中銀行の全ての株を買い取る。
(本来なら、個人が欧米水準まで株式を購入すれば政府介入は不要だが、
国民がグローバル化の意味に気づくまで、政府介入やむなし)
329グローバル戦死:02/03/13 12:56 ID:qoCCmgEc
一般社会人と( ´∀`)たんの戦い。(煽り編)
>>265
>中国が原因でデフレになるというのは嘘八百。
誰が中国がデフレの原因といった。良く読め。インフレに持っていくのを
国内要因(生産設備等)だけで判断するなということ。

>日本以外でデフレになってる国はない。
あたりまえだろ。1000兆円以上の資産を飛ばした国は近年日本だけ。
ま、1930年代のアメリカが参考になるな。

>中国がデフレ圧力になる=円が高くなりすぎてるってことだ。
>何のための変動相場か考えろ。
おまえもなー。ほれ>>325

>俺の提言は明瞭だよ。「需要を増やせ」
だから、インフレターゲットの買いオペかー(笑
「買いオペ」←( ´∀`)ばかの一つ覚え。
買いオペなんて曖昧模糊な言葉で善良な一般人を騙すなよ。
教科書学者が、これ以上の量的緩和に窮し国債暴落も心配して
言い出した便利な言葉だねー。正直に言えよ。政府に無駄遣い
させるか国民にお金をばら蒔いてインフレにしますって。
330グローバル戦死:02/03/13 12:58 ID:qoCCmgEc
>>307 とどめ
>製造業のような特殊な産業以外はそもそも中国に
>移転するのは不可能です。
>日本人の雇用を脅かす事態はありえないでしょう。

認識不足。「管理された」中国資本主義を甘く見過ぎ。ITは国境を無くす。
国賊○前あたりが日本企業の事務部門アウトソーシングで暗躍中。
電話オペレータ等は既に中国嬢が活躍中。
新卒ホワイトカラー( ´∀`)たんも、うかうか出来んよ(笑
331 :02/03/13 13:11 ID:iXuDjtJq
http://www.nikkansports.com/news/battle/p-bt-tp0-020313-08.html
我々、人類の未来はイノーキーの手に!!ボルト一本くらい気にすんな
332( ´∀`):02/03/13 21:51 ID:vEaT/vuz
>>330
相変わらずの頭の悪さ炸裂で笑わせてもらった。ありがと。
ところでどこのDQN大学に行ってるのか後学のために教えてくんない?
333( ´∀`):02/03/13 21:52 ID:vEaT/vuz
あ、ひょっとして社会人なの?
だったらどこのDQN企業が君みたいの雇ってるのか教えて。
334::02/03/13 22:10 ID:Wkqfohrf
>>299

インフレはともかく、評価されれば株価が上がるかはどうかな?

株ってのは値が下がっても利益を出す手段があるのだ。
いくら規制したって、そろそろ網の目を抜けてきだしたんじゃないのか?
最近、急騰した利益確定売りだけとは思えないほど売り攻勢が続いて株価続落。
335グローバル戦死:02/03/14 03:00 ID:Avx/sXTF
>>332 >>333
論争相手の詮索はタブー。これ匿名掲示板のルールです。(笑
地位や年齢に関係なく対等に遊べるのがネットの面白いところですから。

ところで、グローバル経済では金融ビジネスでも製造業と遜色ない収益を
上げないと、これからの日本は暗いと考えます。
その意味で、我々の老後安定のため君には期待していたのに正直がっかりしました。

>頭の悪さ炸裂で笑わせてもらった。
できれば、具体的にご指摘願います。正直に言うと経済は専門では無いし
また、年のわりには柔軟な頭ですので、貧欲に君の知識を吸収できます。
336( ´∀`):02/03/14 07:47 ID:ACJ+so+r
>>335
おいおい、期待なんかしないでくれよ。アホに期待されても迷惑だって。

ところでお前は株式本位制の確立だの国策銀行の設立だの言ってるが、
んな妄想を実現化させたとこで、どうやって景気回復するわけ??
バブル崩壊後に日本の国富は1400兆円喪失された。このぶんの株を
全部政府が買うのか?法律でもつくって国民に強制的に買わせるか?

インフレターゲットがお金の分散だとかいうのも意味不明だな。
ちゃんと理論的にインフレターゲットがどうダメなのか説明してちょ。
「買いオペ」が曖昧模糊??どこが??普通に新聞でもニュースでも
出てくるじゃん。これが曖昧に思えるって、普段新聞もニュースも
見てないお馬鹿さんなの?

そもそもお前のいう「グローバル経済」って何?実際に国際経済論を
やってるボクにわかりやすーく教えて。
「ITは国境を無くす」とかさ、グループディスカッションでもMARCH
あたりのアホが得意になってよく言うけど、ギャグで言ってるのか、
ギャグじゃないとしたら一度死んだほうがいいよね。

まあお前みたいなDQNオヤジは長谷川慶太郎の電波本でもありがたがって
なさいってこった。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 07:50 ID:4DWtfqpZ
>>336
江戸っ子か?
すがすがしいほど歯切れのいいレスだ(w
338( ´∀`):02/03/14 07:56 ID:ACJ+so+r
>誰が中国がデフレの原因といった。良く読め。インフレに持っていくのを
>国内要因(生産設備等)だけで判断するなということ。

ところで、これも意味不明なんだよね。生産設備と金融政策に
どういう関係があるの??それとも何か関係を発見したのかな??
おめでとう。妄想じゃないとしたら来年のノーベル賞は君のものだ。

ところでね、元がドルペッグしてるから円を切下げられないって
議論ね、実際にマーケットに携わってから言おうね。
インフレ誘導政策を取れば実質金利が下がるから円安になる、
これは君がどんなに馬鹿でもわかるでしょ??

変動相場でマーケットがある程度の期待をしてるときは、
それに逆行する介入を政府がしても効果は限られるんだよ。
日本政府がインフレ政策を宣言したらアメリカや中国が
どんなに文句言っても円安になるの。

そういえばこの前外銀のディーラーとご飯食べたけど、
政府の意思はマーケットでそれが「合理的と思える限り」
割と有効だって言ってたな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 07:57 ID:caqlXo+2
>( ´∀`)

おまえの理論の欠点は庶民の金銭感覚を知らない点。

10年位前までは、俺達はファミコンなんて買ってもらえなかったし
スキーグッズだってバイトをしてやっと買えたんだ。
だが今の子供はゲーム機だって何だって簡単に買ってもらえる。
それが異常なんだよ。
だから不景気の今は需要の総額なんて絶対に伸びない。
340( ´∀`):02/03/14 08:03 ID:ACJ+so+r
>>339
何だって簡単に買ってもらえるなら失業率を下げれば
確実に需要は増えるじゃねえかよ。馬鹿か

まあここでデフレマンセーしてるDQNはホワイトカラーの
仕事と言ったらテレホンオペレーターを思い浮かべる程度
だから、これ以上突っ込まないでおくか。
341 :02/03/14 08:54 ID:Ey9/4MSK
>>339
>10年位前までは、俺達はファミコンなんて買ってもらえなかった
>何だって簡単に買ってもらえる。それが異常

数十年前までは、俺達はまともにご飯も食べられなかった。
今は、いくらでも食える、これも異常なんだよねきっと。(w

買えない方が正常なんて、どんな考えしてんだコイツ・・。

需要の総額が不況だから伸びない?
日本は、もう経済成長はしない?
日本は、もう縮小するしかない?
こんな奴が日本に居るからダメなんだろうな・・。(´ヘ`;)ハァ
342沖縄板への援軍頼む:02/03/14 09:00 ID:ocnrr8SA
中国との関係を悪くし、ビビッタ日本企業が帰国。
100円均一などの運営ができなくなる。
物価があがり、デフレ解消。 景気も回復?
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 09:03 ID:caqlXo+2
>>341
おまえらがガキ時代の何十年前の日本と、世界GDP2位の経済大国であろ10年前の
日本を一緒にするじゃねーよ。
バカじゃないの(藁
344 :02/03/14 09:46 ID:o4gylU+1
出るやつ叩いてみんな平等にしてりゃあ、比べるもんも無くなって、景気悪く感じるわなぁ。
他人よりも、ちょっとでも金持ってないと、景気悪いって言ってる様な国民性だ。
345 :02/03/14 09:58 ID:q8PMbLaN
>( ´∀`)
なぁ 横レスでわりーんだけどさ。
インフレ政策とっただけで円安になるかどうかは
今の状況だとかなり不透明だと思うぞ。
わかっていて簡単に言ってるだけだとは思うけど。
金融政策立案側の思惑通りに為替が動かなくなっている
のは今に始まったわけじゃないしね。
国内がインフレに振れても資本の流入や輸出増による
外貨獲得高が増えれば円安に振れるかどうかは微妙なところだ。
346 :02/03/14 10:00 ID:q8PMbLaN
あと物価上昇率よりGDPの伸び率が
高ければインフレでも円安には振れ
にくいだろうな
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 10:23 ID:CozcU7Tn
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。

348名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 10:27 ID:JvdJDBNt
>>1
>【教えて】何やれば景気回復?【ほんとに】第3章
そんなこと2ちゃんねるで聞くお前がばか
349 :02/03/14 12:05 ID:ZLzTeo+c
>>347
コピペウゼー
350俺 ◆KCWsreyE :02/03/14 12:29 ID:ACD+DdUB
あげてみる
351グローバル戦死:02/03/14 13:47 ID:Avx/sXTF
>>336
勘違いしないでくれ。(ァ´∀`ホ)の反論を引き出すため、
「恋とは渚に戯れる少女に似たり・・」を応用しただけ。(笑

>ちゃんと理論的にインフレターゲットがどうダメなのか説明してちょ・略・
反論を見る限り、(ァ´∀`ホ)の相手ばかりしても無意味そうだから
理系参加を期待し、インフレターゲット制御系を考えてみよう。
被制御対象は生身の人。特に日本人は、反応は遅いが動き出すと一斉に
同じ方向に動くと言う習性がある。これは、後れ要素を持つ非常に
厄介な制御対象だと言える。
さらに、制御方向を逆転させる(デフレからインフレ)難しい運転も要求
される。むろん発散やオーバーシュート(ハイパーインフレ)は許されない。
この仕様を見て、賢明なSE(システムエンジニア)なら、単純なPI
制御(金融操作)では制御不能と即座に理解し、最適値制御理論を採用する
であろう。また、フェールセーフ機能として安全弁設置は常識である。

さて、経済学での最適値制御理論に相当する理論は如何に?
また、インフレターゲット論に安全弁は用意されているか?

(ァ´∀`ホ)←著作権フリー
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 14:29 ID:EYvBoNnN
逆ギレしたドキュソは見苦しいな。もう来なくていいよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 14:36 ID:EYvBoNnN
とりあえずこれでも読んどけ。これを読んで理解できなければ
真性厨房と判定
http://www4.justnet.ne.jp/~greentree/koizumi/

ところでSEなんてドキュソな職業を自慢する恥ずかしい奴はじめて見た
354グローバル戦死:02/03/14 14:37 ID:Avx/sXTF
>>336 おまけ
>そもそもお前のいう「グローバル経済」って何?実際に国際経済論を
>やってるボクにわかりやすーく教えて。

国際経済論がどんなもんか知らんが、欧米学者が自身に都合良く
論じた学問(?)と容易に想像がつくよ。悪いことはいわん。
そんな論を学ぶ暇があったら冷徹な国際政治を学べ。できたら
大衆心理学も。
「グローバル経済」とは、人類みな兄弟、垣根を無くし公平に交易
しましょうという建前で、ルールの決定権は、政治(軍事)力に帰属するってこと。
>>338
何度でも言おう。「管理された」中国資本主義を甘く見過ぎるな。
この「管理された」とは共産党一党独裁を意味する。為替の件は、中国が
必要と望めば、自身の手でペッグレートを変更できることを忘れるな。
この際、言っとくが中国がWTOに加盟したという能天気な反論は不要。
逆に聞きたいが、大学の教授達は、まだ中国に無防備な左翼系が多いのかね?
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 14:40 ID:EYvBoNnN
ったくドキュソオヤジうぜえなぁ。
近経の教授が左翼なわけないことも知らないのかね。
厨房SEは引っ込んでろ。
356グローバル戦死:02/03/14 14:45 ID:Avx/sXTF
>352
見苦しい? 意味も無くキャンキャン喚くな。
コテ版付けずに煽る小犬は、すっこんでろってこった。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 14:57 ID:/b04DsCQ
>コテ版付けずに煽る小犬は、すっこんでろってこった。

すげー厨房。(w
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 15:05 ID:VboIGDOh
はは。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 15:18 ID:WtQGFMEk
これじゃ議論にならんだろ
論点もないし
ガキのいい合い
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 15:27 ID:AtQEllsR
とりあえず
>グローバル戦死
>( ´∀`)
両氏に
1.インフレにすべきか(両氏ともyesかな?)
2.インフレにする手段(どう言う流れでインフレになるのかも詳しく)
3.インフレにする際の注意点
4.インフレの制御法(制御する必要があるのかどうかも含めて)
5.インフレでも解決しきれない問題
6.(あるのならば)5に対する対策
1から6を根拠も含めて明確に語ってもらいましょう。
(既出であってももう一度論点を整理する意味で)
361 :02/03/14 15:31 ID:ZLzTeo+c
・数値目標
インフレターゲット

・需要拡大政策(インフレ政策)
減税、日銀の国債買い入れ、次世代型公共事業

・需要抑制政策(インフレ抑制政策)
増税、利上げ

で、現在は需要拡大政策をする必要がある。
はい、ご質問があればどうぞ。
362 :02/03/14 15:35 ID:ZLzTeo+c
本人じゃないけど横レス
1.インフレにすべきか
デフレ(需要不足)不況である需要を増やすべき。

2.インフレにする手段
減税による、所得増加による消費の拡大

3.インフレにする際の注意点
確実に需要が増えたことを確認するまで気を緩めてはいけない。
デフレを甘く見ない事。(橋龍の二の舞)

4.インフレの制御法
常識を逸脱し、経済活動を阻害するような物価の上昇になった場合
それは、抑える必要がある。利上げ、増税により抑える事は可能。

5.インフレでも解決しきれない問題
質問の意味不明。
363380:02/03/14 15:41 ID:AtQEllsR
むむ、5は上の方で”労働力が中国に求められるようになるのはある程度避けられない”
ってな意見があったので作ってみました。でもとりあえずはおいとくことにして
5と6は無視してください。
あと、もうちょっと詳細に書いてもらわないと困る(俺が馬鹿なだけかも)
インフレになると需要が増える詳しい機構とか(結構重要なように思える)
364 :02/03/14 15:47 ID:ZLzTeo+c
>>363
需要が増えるとインフレになるんですよ。
で、インフレになると所得の増加、失業率の改善などで
さらにまた需要が増える。

需要増

物価上昇&売上増&人手不足

所得増

需要増
365×380→360:02/03/14 15:55 ID:AtQEllsR
インフレにするんじゃなくて需要拡大でインフレに(自然に)なるってことね。
とすると減税によって消費が拡大するのかって疑問が。理由キボン。
あとどの税の減税? 消費税、所得税、相続税…。
366 :02/03/14 16:19 ID:ZLzTeo+c
>>365
どの税金でも構いませんが、国民が納得する形の減税です。
住宅減税、証券減税、消費税減税や
児童手当増や、奨学金増、起業助成金など、とにかく国民の所得を増加させるのです
そうする事で、

需要減

物価下落

売上減&人件費削減

所得減←この部分を減税により所得増に変える

需要減

この負のスパイラルを断ち切らなければならないわけです。
減税ではなく、公共事業でも良いのですが
公共事業では、さまざまな弊害が出てきていますので
減税にするべきだと考えています。
367    :02/03/14 16:21 ID:rEVFlI3J
チョー賎戦争をもういちど!!!特需だ
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 17:04 ID:QTqGLnPO
減税するなら消費税にしてホスィな。
漏れは所得が少なくて所得税払ってないから、所得税減税されてもうまみがないYO
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 19:17 ID:jNT29ohH
>>368
「消費税減税」は永田町禁句(共産党を除く)。
消費税をスタートさせてから景気が落ち、さらに5%に上げてから
加速度をつけて景気が冷え込んだのは周知のとおり。
消費税を減税すれば1円単位に敏感な主婦層が動くのは
間違いないのだが、永田町の人間で経済がわかるやつはいない。
税率を上げれば、今の消費そのままに税収数%うPと思ってるやつばっか。
単価を抑えてでも薄利多売でがんばっている民間のような考え方と正反対。
減税したほうが収入が上がることだってあるのにねぇ。
そういうことがわからんのよ。あいつらは。

逆に、不公平税制の是正と赤字財政の解決には消費税十数%が最適!
欧米では10%程度が主流とかヌカすアフォのほうが多し。
向こうじゃ生活必需品にはかけてないんだよ。という突っ込みは聞こえない。

消費税導入時の新聞覚えてるか?
「1回だけ我慢してください」だぞ。
そういって大々的に銘打った自民党が「2回目も我慢してください」として5%。
次はなに?「2度あることは3度あるんです」か?

生活必需品は非課税っていうなら昔のように物品税に戻すべきだな。
どうせリサイクル費用もあることだし。

それと、>>368、本当に所得税払ってないか?
標準モデルとして「夫婦二人と子供二人」で384万だっけ?
それってあくまで標準モデルの場合、だろ?
扶養家族などの控除が無い一人モンはちゃんと引かれるぞ!

所得税減税して消費税を上げれば、高所得者を中心に実質所得が増えて
消費にまわるなんて本気で思ってんのかな?
金持ちってのは、金を使わないから金持ちなんだよ。
預金が増えるだけ。

それをペイオフで危機感持たせて、挙句にはタンス預金税
(現金を使わなかったらそのぶんに課税。現金を残せば残すほど
 税金を取られるという夢のようなシステム)なんて話が出てくるんだよ!
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 19:21 ID:oMfvIeiY
>>369
お疲れ様。いつも頑張ってるね(w
371グローバル戦死:02/03/14 19:44 ID:Avx/sXTF
>>360 遅レスごめんね。

>1.インフレにすべきか(両氏ともyesかな?)
YES。但し、当局が適度な物価上昇(3〜5%)を容認するという意思表示
だけで、物価を目標にして恣意的なコントロールは不要。(物価は経済活動に付随)
補足:
物価と資産(株と土地)を分けて考えることが大事。
物価の下落(一般に言われているデフレ)は日本経済低迷の結果であって、
経済低迷の根本要因は、資産デフレが最終局面を迎えていること。(恐慌前夜)

>2.インフレにする手段(どう言う流れでインフレになるのかも詳しく)
資産デフレのうち、株の値段を適正水準に戻すべく戦力(お金)を集中
投入する(具体策は別途)。株が上がれば、企業・個人共に資産価値が
増大し、気持ちに余裕が生まれ、投資及び消費にお金が回るようになる。
(ここらへんの心理状態は、バブルのころを思い出してください。)
また、恐慌突入の最大懸案事項である不良債権の縮小にも寄与するため、
構造改革に注力し、その成果が現れるまでの猶予時間を稼ぐことができる。
構造改革の成果は、将来のGDPに反映され株価の正当性を側面から支援する。
尚、物価は経済活動に付随して推移するが前述のように制御不要。
補足:
政府が株式市場に介入することを極度に嫌う人達がいるが、ケースbyケース
で柔軟な考察が必要。
市場は、国内に買い手不在(普通の国民は株嫌い、抵抗ない人もバブル崩壊に
懲りて出動しづらい、機関投資家はBIS規制で身動きが取れない、企業
も株どころでは無い)のため健全に機能していなかったと言える。
その結果として、アメリカと比較して安値に放置(下記参照)されていると
思える。一方、地価については国毎の諸要因で単純に比較できないので対象から
除外した。
参考:*
わが国の株式時価総額: アメリカと比べ約7分の1
わが国のGDP: アメリカと比べ約3分1
個人株主持ち株比率: 日本 10%以下 欧米諸国 30〜50%
資産デフレ: 株 600兆→ 300兆 土地2200兆→1000兆
*推定値。厳密な数値は各自調査要
372デフレでなぜ悪い:02/03/14 20:04 ID:FxAeQdHu
@消費税全廃 非効率の役人に使われるだけ。
A国債新規発行禁止
当然の事ですが公務員の大半は首です。道路公団は即倒産です。退職金はもらえません。
事実上倒産してるのですから役員は債権者から訴えられます。構造改革など何もしなくても一挙に実現出来ます。
借金も無いし資産も無い多くの国民にとってインフレもデフレもまったく怖くはありません。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 20:40 ID:jNT29ohH
実は来月から始まる「週休二日・ゆとり教育」も
しっかりと景気対策なのだ!!!

公立学校に三行半→私立に流れる→私立ウッハウハ(w
→私立収入増→法人税収入増→税務署ウッハウハ(ww

公立学校教育レベル低下→塾通い増→塾経営者ウッハウハ(w
→塾収入増→法人税収入増→税務署ウッハウハ(ww

公立学校入学者激減→教室数削減→教師人数削減orワークシェアリング。
→人員現象→給料減少→経費削減→公費支出節減→会計ウッハウハ

374名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 21:51 ID:WtQGFMEk
バカばっかり
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 21:56 ID:VwkljB9a
付加価値のあるもの。

創造性、ヒラメキ、発想の斬新さ、超ハイテク。

それとコレガ出来る人間。

これが出来ない人間はヤクたたず。ゴクツブシ。リストラターゲット。
日本人の8割は不要。
そう、おまえの家のアル中親父。こんなのが一番いらない。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 21:59 ID:JvdJDBNt
お前らがいくら考えたって無駄だからやめとけ
377( ´∀`):02/03/15 01:10 ID:YfIdRzWI
>>345
インフレは資本流出を齎すよ。貿易黒字も資本流出。
よく間違ってる人いるけどね。

>>351
日本人の特性から金融政策が効き辛く、しかもオーバーシュート
しやすい??おいおい、マジかよ。どんな時期のこと言ってるのか
教えてくれたまへ。回帰分析したあと英字ジャーナルに載せて
来年のジョン・ベーツ・クラーク賞僕が貰っちゃうよ(w
しかも元来インフレ退治に絶大な成果を出したインフレターゲット
にインフレ防止の安全弁があるのかって??大丈夫かよおい(w

>>352
ほう。国際政治論ね。けっこう興味を持って勉強してるんだが、
一体どんな本がオススメかね??まさかSAPIOとか言わないでくれよ(w
しかも国際経済学が欧米に都合のいい学問って、小林よしのりの
読みすぎだろ。馬鹿にはわかりやすいもんな、あれ。ただの電波だけど(w

でね、中国がある程度すごいのはみとめるよ。近いうち東南アジアと
同じ運命を辿ると思うけどね。で、中国が管理された経済運営を
してたらなんで日本と生産要素が完全代替になるのさ??
長谷川慶太郎、実は愛読してるんじゃないのか(´ー`)y-~~~

ま、あれだ。就活のGDでの典型的なDQNの発言そのものだな(w
一言で言うと「逝ってよし」
378( ´∀`):02/03/15 01:16 ID:YfIdRzWI
1.インフレにすべきか(両氏ともyesかな?)
当然

2.インフレにする手段(どう言う流れでインフレになるのかも詳しく)
まずはインフレ政策を明確に宣言すること。その後長期国債買いオペ、
REITやETFの買いオペ。資産価値が貨幣より上昇する期待をマーケット
が持てばインフレへと転じる。

3.インフレにする際の注意点
目標を達成するまで決して引き締めに転じないことを明確にすること

4.インフレの制御法(制御する必要があるのかどうかも含めて)
マネタリーベースの調整

5.インフレでも解決しきれない問題
資源配分の是正

6.(あるのならば)5に対する対策
公共事業の縮小や不良債権処理
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:18 ID:tFRku4ue
無理。
380( ´D`)ノ:02/03/15 03:29 ID:y4vdhK4f
インフレ政策

国による債権の買占め
国による土地の買占め
国による株式の買占め
国による原油の買占め
輸入物資の手続きの煩雑化(輸入しにくくする。食品は沖止めにし腐らせる)
農地の国有化
供給を国で管理し徹底的に絞る。

すべて国債の増発及び新札発行によってまかなう。

確実にインフレに転ずる。

数年前米が不作で米の値段が上昇した。
ほかの物価にしても多少追随する動きが見られた。
しかしJAの倉庫には米が山積みされていたわけであり
供給量の調整がインフレに最も効果があるわけだ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 06:55 ID:OpSKafug
>>369
禿同。
しかも橋本内閣の時、高所得者は所得税減税されてるのにね。
消費税増税しろとかいう金持ちは鬼だね。

>>380
禿同。
インフレにするのは、
>供給を国で管理し徹底的に絞る。

が最も効果があると思われる。
382グローバル戦死:02/03/15 09:37 ID:Z8p2Txmf
>>377
世間知らずの( ボ-´∀`ヤ)相手では、さすがに疲れたよ。

>日本人の特性から金融政策が効き辛く、しかもオーバーシュート

時期は無関係。横並び意識が強いってこった。過去の例では、オイルショック
時のトイレットペーパー騒動や、大多数の日本人が地価は永遠に上がるものと
盲信した80年後半の不動産屋ブーム。坊やに実感無いのは無理もないが
せめて過去の新聞ぐらい嫁。
もしかしたら、今の状態(羹に懲りて鱠を吹く)も日本人の特性に
起因してるかもしれんな。よーは、金融当局の無能だけを責めるのは見当違い。
一般人なら誰でも知ってるこんな事で、ほんとに賞がもらえるか?

>しかも元来インフレ退治に絶大な成果を出したインフレターゲット
何度言っても分からんやつだな。デフレからインフレに方向転換する実績が
無いから慎重を要すると言ってんだ。スウェーデンの例が実績と言い張る
なら、せめて納得できるデーター出しな。
383( ´∀`):02/03/15 09:41 ID:ygzML4I2
>>382
オイルショック時の狂乱物価は大蔵大臣を福田赳夫に替えて
緊縮にしたら収まりましたが?しかも当時は日本以外でも
狂乱物価になりましたが?バブルは教科書と正反対の政策を
取ったから起こったんですが??

最近の幼稚園は園児が自由にパソコンを使えるようだ。素晴らしい
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 09:42 ID:hR9LJDGm
言いすぎだよそれはw
385俺 ◆KCWsreyE :02/03/15 09:43 ID:gVWqId7F
>>381日本の税制は低所得者優遇すぎると思われ
あと景気回復について、2000年に回復基調だったのを
日銀がゼロ金利解除してぶっつぶしてくれたんでしょ。
速水を刺せば済む話。あと柳沢も。
386( ´∀`):02/03/15 09:44 ID:ygzML4I2
>>384
そうか?

少なくともある程度の大学で、現在のデフレが「日本人の特性に
起因しているかもしれんな」なんて発言したら速攻で精神病院
にぶち込まれることは間違いない(w
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 09:44 ID:Qbe8TEOu
「小泉ならやってくれる!」「小泉に任せておけば景気が回復する」と
思ってるウチは景気回復は望めんと思われる。
388グローバル戦死:02/03/15 09:45 ID:Z8p2Txmf
>>377 おまけ
>一体どんな本がオススメかね??まさかSAPIOとか言わないでくれよ(w

おいおい、小林やSAPIOを持ち出してこの擦れを荒らす作戦か(w
小林は、坊やのとーさん達が、日本経済を駄目にした事や、坊やみたいに
アメリカを盲信する人種が増えたことが余程勘にさわったんだろ。
しかし、小林もSAPIOも、日経や朝日の中和剤として貢献してると思うよ。
ま、難を言えば経済の認識不足ぐらいだな。
バランスを取る意味で、日本にも国益重視のエコノミストが居て欲しいね。
長谷川慶太郎? 十数年前は羽振りの良いエコノミストだったと記憶してるが
その後は知らんね。

>なんで日本と生産要素が完全代替になるのさ??
誰がそんな事いった。最後に、まじめに問題提起しとくよ。
わが国は、東南アジアとの貿易は総じて黒字。端的に言えばアメリカへの
迂回生産基地としての相互補完の役割を果たした。では、対中国について
何故その関係が構築できず一向に貿易赤字が解消に向かわないのか。
せめて毎年のODAの出費額ぐらいの黒字にならんと、将来の安定した関係は
築けない。
で、その原因が「管理された」資本主義にあると思ってるわけ。
将来のエコノミストさん、合資会社や出資比率をキーワードに
ここらへんを解析すれば、君の事を見直すかもしれんよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 09:47 ID:hR9LJDGm
グローバル戦死と顔はいつから険悪になったんだ
はじめはそうでもなかった気もするけど
390( ´∀`):02/03/15 09:49 ID:ygzML4I2
>>388
>誰がそんな事いった
あれ?これからは全部サービス業も中国にやられるんだろ?
ひょっとして狂牛病なのかな?

でね、国際政治論でどんな本がいいのか教えてくんない?
サルでもわかる国際政治とか、そんな感じの本かな?
391( ´∀`):02/03/15 09:50 ID:ygzML4I2
>>389
別に険悪とは思ってないけどね。

ただキチガイの書き込みに反応してみて面白がってるけど(w
392ZLzTeo+c減税マンセー:02/03/15 11:09 ID:IQLcYPJc
インフレ政策
>国による債権の買占め
>国による株式の買占め
いつ売るの?景気回復後?
どの企業の株式を?TOPIX全部?
カナリ買わないと効果ないだろうね
ってか、一部優遇政策だな。
駄目だとは言わないが。

>国による土地の買占め
どこの土地を買うの?その選択基準は?
その後の利用法は?

>国による原油の買占め
>輸入物資の手続きの煩雑化(輸入しにくくする。食品は沖止めにし腐らせる)
>農地の国有化
>供給を国で管理し徹底的に絞る。
無茶言ってるな。
大体供給を絞る必要なんて無いんだよ、需要を増やせばいいだけなんだから。

大規模減税の方が、現実的かつ公平だと思うが・・。
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 11:17 ID:q8xM+qPi
ネタにマジレス()悪い
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 11:26 ID:KzvDsbCY
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
395俺 ◆KCWsreyE :02/03/15 11:31 ID:gVWqId7F
また共産主義者がコピペかよ
ほんとクズだな。
396( ´D`)ノ:02/03/15 12:46 ID:y4vdhK4f
需要をあげるのは非常に難しい。
少子化が進み年金保険や健康保険の破綻が
ほぼ間違いない以上稼ぎのある人間は間違いなく
金を溜め込む。
また、若年層の就労率がいろいろな理由から低下している。
親としては子供が自分が逝ったあとでもすぐに困ったりしないように
お金を残してやりたいというのは人情で、稼ぎのある親なら
貯蓄を増やすのは間違いない。
インフレ懸念があればインフレでも対応できるような金額を積むか
よりリスクの少ない資産を蓄えるようになるだろう。
近年貯蓄率が低下傾向にあるようだがこれは生活苦のために
貯蓄を取り崩す層が増えたためである。

よってこれら未来に対する「不安」が払拭されない限り
減税などで多少手持ち金を増やしたところで需要増とはならないのである。

日銀が札束を積み上げても市中に出回らないのは企業与信が低下しているからだ。
企業与信の上昇はインフレによる担保価値の上昇による貸借対照表の均衡が
必要で、インフレは必要なのである。

ところが需要増によるインフレを起こすのは先に書いたようにきわめて難しい
状態となっている。

インフレをまず起こそうと考えるなら今より札束を増やすことと
供給を絞ることの二本立てで逝かないといけないのだ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 12:53 ID:OpSKafug
( ´D`)ノ が言ってる事が一番まともだ。
398368:02/03/15 12:58 ID:A5n8sIZ1
>>369
ホントに所得税払ってないよ(妻+子2で年収300マソ台、鬱氏・・・)
>>385
所得税は4人に1人が払ってないのは確かに問題で、課税最低限を下げるのは賛成だが、
クロヨン問題の解決とワンセットでなければ到底納得できん。納税者背番号制導入キボン
(漏れはサラリーマソだよ、念の為)
399俺 ◆KCWsreyE :02/03/15 13:36 ID:gVWqId7F
>納税者背番号制
某政党やら某評論家やら某ジャーナリストやらが
「国民総背番号制度はプライバシーの侵害だ」と必死の抵抗をしてますな。
400ZLzTeo+c減税マンセー:02/03/15 13:42 ID:IQLcYPJc
>インフレをまず起こそうと考えるなら今より札束を増やすことと
>供給を絞ることの二本立てで逝かないといけないのだ。

そんな事は無い、日銀に赤字国債を引き受けさせ
減税を大規模にやり続ければ、確実に需要は増える。
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 16:57 ID:oDqpDVnp
バカしかいないんだな、このスレッドは
402 :02/03/15 20:58 ID:m69FQMSF
A.国債増発・政府主導の需要創出

将来に対する不安感たかまる

個人消費冷え込む(総額で600兆くらい)

20兆やら30兆の景気対策がチャラになってしまう

建設業がやたらと多い日本の産業構造そのまま

国債だけが増える

さらに将来が不安

マズー

B.財政均衡・規制緩和・心理的にインパクトのある政策
(高速道路無料化など)

新産業育成・個人消費活性化

株価・地価の適正化

企業B/S改善

雇用創出・産業バランスの是正

ウマー

と考えますがいかがでしょうか。
いま一番問題なのは将来不安からくる個人消費の
落ち込みでは。まわりをみても将来のこと考えない
やつほどばんばん金つかってるしな。
403ZLzTeo+c減税マンセー:02/03/15 22:00 ID:kaZUWkzO
>>402
国家財政により将来に対する不安感が高まり
消費が冷え込むってか?

こんな物所詮後付の解釈であり嘘っぱちである。

何処の誰が国が破綻するのが不安で貯蓄してるんだ?
戦後の日本は、国は安全破綻しないと安心して消費が増えたのか?
だいたいどんな時も、将来不安の無いなんて事自体ありえない。
一番の不安は、失業の不安であり所得の低下の不安である。
減税などにより、将来の所得低下期待を変えなければならない。

減税すれば、手元にお金がたくさんあれば、国に借金があっても使うよ。
1000万貰っても、将来が不安だから全部貯蓄するか?
それに、減税ならば政府主導の需要ではなく個人の選択による需要であり
産業構造の問題も起きない。

規制緩和は良いが、財政均衡は、不要。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 22:18 ID:w2Anbca7
>>403
戦後は破綻した状態から始まったので不安も安心もありません。
破綻することに対する不安どころの話ではないから。
405( ´D`)ノ:02/03/16 02:34 ID:ES5nWKOC
>>403
得たものを失うほうが不安感は大きい。
現実に失ったものは多いからね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 02:45 ID:HPwg/46+
投資・消費誘発効果のある政策は
相続・贈与税を含む土地関連税や株式譲渡益課税の減税だよ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 07:27 ID:Od8dDt/A
もし増税するなら課税最低限を下げるのが正しいな。
後、脱税など社会の違法な部分を排除する事が景気回復につながるのでは
ないかと思われ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 07:31 ID:Od8dDt/A
警官や刑務所を増やせば雇用対策にもなるしね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 07:41 ID:+xYoClSY
BSから英米、中韓の偏ったニュースをカットする
長老、団塊議員強制排除
年金制度廃止
銀行員、公務員賃金統制(景気で判断)
アジア重視か、欧米と対立か、中立国に成る、のいずれかに絞る
田中真紀子初代大統領に
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 07:43 ID:IIQYfzVw
>>409
年金制度は廃止じゃなくて無期限停止が望ましい
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 07:46 ID:RMATX37S
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020315-10071124-reu-bus_all

まあ結局減税はいまんとこやる気は無いって事ですね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 07:48 ID:RMATX37S
小泉内閣はもしかしたらデフレという名の「停滞」が気に入ってるのかも。
こういう状況って個人崇拝起きやすいし保守化するし小泉にはもってこいだな。
413(^o^)丿:02/03/16 07:49 ID:9ti32DSx
景気は既に回復し始めている
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 07:55 ID:RMATX37S
>>413
ほんとなの?
IMFの発表はやっぱり日本買い叩きのための恣意的な発表なのかなあ。
415裁判官が・・・・:02/03/16 08:13 ID:NO9jd79v
東京地方裁判所の裁判官がHPを作っている。しかも大繁盛。
http://okaguchi.tripod.co.jp/top.htm
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 13:44 ID:b7POOj9N
>>406
> 投資・消費誘発効果のある政策は
> 相続・贈与税を含む土地関連税や株式譲渡益課税の減税だよ。

高所得者層向けにはそれでいいと思うけど、低所得者層には効果がない。
低所得者層に効果のある消費税減税や社会保障費減免も必要だと思う。
低所得者ほど消費性向が高いからね。
417スレ違い?:02/03/16 14:33 ID:nC9eQlAK
消費税について何だけど、
「基準年度における課税売上高3000万以下の事業者は納税義務免除」
これってまだ続いてるの?
未だに腹が立つんだけど。

アメリカの一部の州とかは、食料品、衣服、靴など生活必需品は
消費税はかからないんだよね。一般市民に優しいよね。

とにかく、将来が明るく希望が持てるような政策を立ててくれ。
あと、銀行へ公的資金を注入するならその経営陣にもっと厳格に刑事罰を与えろ!
中小企業は簡単に潰されて悲惨な目に会っている。
罰を受けろ!糞ども!
418名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 14:35 ID:mgEOR/Pp
-------------------------------
 金融庁は12日、破たん後、受け皿が見つかっていない六つの在日朝鮮人系信用組合について、
受け皿信組の新設と、そこへの事業譲渡を今年度内に認める方針を明らかにした。
新設信組が定款に在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)による経営や人事への介入排除や、
朝銀信組の役員経験者を役員にしないことを明記し、朝鮮総連側と透明な関係を保てる仕組みをつくれると判断したためだ
(中略)
 公的資金の投入額は、破たん6信組の債務超過額が4420億円であることから、同額以上になる見込み。
金融当局はすでに98年に破たんした朝銀大阪の事業を受けた朝銀近畿に3102億円を、
昨年11月にも破たん9信組の受け皿3信組に計3129億円を投入しており、
破たん在日朝鮮人系信組で使う公的資金は総額で1兆円を超える見通し。(15:34)
-------------------------------
引用元
http://www.asahi.com/business/update/0312/012.html

北朝鮮の銀行救済に一兆円以上 + 韓国の銀行救済に9000億円
日本の税金が投入されてきた=>納税者への
事前承認、説明、報告 まるで無し

ちなみに具体的な景気回復策はまだ出ていません。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 14:49 ID:HPwg/46+
>高所得者層向けにはそれでいいと思うけど、低所得者層には効果がない。
>低所得者層に効果のある消費税減税や社会保障費減免も必要だと思う。
>低所得者ほど消費性向が高いからね。

高額所得者が消費・投資してくれないと低額所得者は益々貧乏になるよ。
消費性向消費性向とバカの一つ覚えみたく連呼するやつもいるが
イマドキの低額所得者の消費量なんてスズメの涙だよ。

これくらいあたりまえのことわかれや、ヴぉけ!!

420ZLzTeo+c減税マンセー:02/03/16 14:59 ID:leMYxaWj
効果的な減税としては、児童手当の大幅拡充による減税でしょう。
(国民にお金を戻す意味で、減税である)

子供が居ると、消費は自然に拡大するが金がついてこないものだ。
児童手当を増やせば、需要にまわる可能性が高い。
少子化対策にも効果を発揮するだろう。

>>419
しかし、減税の効果として10万減税してそれを
低所得者は全部使う、高所得者は貯蓄するとしたら
高所得者を減税する意味は無いですよ。
まあ、あまりどちらかに偏った減税は、くだらない嫉妬が生まれるので
できるだけどちらにも偏らないような減税が良い。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 15:02 ID:Od8dDt/A
>>420
減税するのは悪くないかもしれないけど、高所得者は橋本内閣のとき減税
されてるから、高所得者に減税する必要はないな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 15:02 ID:nC9eQlAK
相続税を大幅に上げて、贈与税を少しだけ下げる。
すると...
金持ちのジジババから息子または娘夫婦へ財産を贈与。
金のない息子または娘夫婦は金が入ってきて万歳!
お金が使いたくてウズウズしてる彼らは、
買い物や旅行に行く、さらにはクルマを買い家を建てて、
子供がいれば習い事なんかさせる。
さらには株なんかも買ったりして。
なんてウマーなお金の循環が始まらないかな?
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 15:06 ID:HPwg/46+
>422
相続税率より低い贈与税率が可能かどうか?は少し考えればわかるよ。

おれは「金持ち冷遇税制」を改めない限り景気の回復はあり得ない、とおもってるよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 15:08 ID:Od8dDt/A
>>423
だから橋本内閣が金持ち優遇税制をしいて失敗しただろ?(藁
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 15:14 ID:AkWFQSIR
>>422
阿呆な金持ち夫婦は大手銀行に貯金し、
海外ブランド商品を買い漁り、
外車を乗り回して、海外旅行で散財し、
外人を付けて英語教育させ、挙げ句の果てに
ヘッジファンドに騙されて財産持ってかれる
発想しかないので、結局国内的には意味ない。
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 15:20 ID:HPwg/46+
>424
あふぉ!あれは低額所得者優遇税だ。
それに年金、健康保険など国民負担を強いているから、実質増税だ。
427 :02/03/16 15:28 ID:leMYxaWj
>>426
所得税減税、消費税増税は、金持ち優遇だったはず・・。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 15:30 ID:nC9eQlAK
426より、424と427が正しいと思うな
429ホントですか?:02/03/16 16:00 ID:twlMJaV6
904 名前:絶望 :02/03/16 14:52
3月期末の時点でTOPIXが1190ポイントまで戻らないと
8割以上の日本企業が
株の含み損により大幅な赤字になってしまい
設備投資・研究費・人件費が大幅にカットされ
さらに翌年の国の税収は半分以下に落ち込むことになる
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 16:02 ID:xOOBEHi1
>>419 賛同
「低額所得者だー」と叫べば、国から金がおりるような甘えた社会よりも

「あなたも高額所得者になるように頑張りましょう、優遇します、得ですよ」
の社会の方が、正常だと思われ。

とにかく社会主義経済は、どの国でも破綻しているの覚えとく必要あり。
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 16:03 ID:Ia13LEL0
>>430
あと、どれだけ資本主義が発達しても、社会主義的要素は必ず
残るってこともね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 16:08 ID:q1vdpYAX
>>423
即効的な需要増を望むなら相続税をそのままにして贈与税を下げれば金が動く。
なにしろ相続税は死んだ時しか発動しないので老人のほうに相続対策以外の需要動機がなければ
余計な金は若い方にまわす政策を採るほうがいいんじゃない。
実質相続税を有名無実化することを承知でね。
 贈与減税を時限化すればもっと効果的かな。
433 :02/03/16 16:13 ID:0pcr2ZR4
908 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/03/16 15:56
「人口爆発」という21世紀の重い課題に、人類は活路を見出せるか。
その唯一の道、それは人類が自己抑制の文化を手にすることである。
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 16:17 ID:Od8dDt/A
減税するなら消費税減税。
増税するなら所得税の課税最低限を下げる。
435 :02/03/16 16:25 ID:leMYxaWj
>>430
それは、供給不足の時に言う言葉です。
供給過剰で、もっと働けって言うのはただの馬鹿。
需要が無いのに、これ以上生産性を上げてどうする?

今は、遊べどんどん金を使えがスローガンです。
需給関係も理解できないのは、小泉みたいなもんです。
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 16:28 ID:Od8dDt/A
消費税減税でもしない限りこれ以上消費が伸びるわけないだろ?
437 :02/03/16 16:33 ID:0pcr2ZR4
お金が無いから消費できない。
438 :02/03/16 16:52 ID:leMYxaWj
政府、日銀よ、国民がお金が足りないと申しておりますぞ。
さっさとお金を刷って、みんなに配りなさい。
そしたら、みんなお金使うから。
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 17:31 ID:cnzhhB6g
>>436 437 438

お前ら、どっかで旗振りしろ。
しっかりチェックしとくからさ。

>>435
金持ち優遇して、余裕の金を使いやすくしろと
言ってんだよ。
440営業マソ:02/03/16 17:46 ID:ES5nWKOC
>>439
どういう使いかたしてくれるかじゃないの?

パソコン必要なくても20台まとめて買うとか
車20台買うとか別荘を10軒建てるとかそういう無意味な使いかたしてくれんと
意味がない。
そういう無意味な使い方しないから金持ちなんだと思うよ。

それよりか与信ぎりぎりのやつらに35年ローンで家建てさせたほうが
たくさん家が建つだろう。
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 17:55 ID:3sl/NbC4
中国でも 「黒猫でも白猫でも鼠を取るのはいい猫だ」とか
「誰が一番先に金持ちになってもかまわない」といった
ケ小平の発言で社会主義市場経済は始まった。
それまでは、利益を生むのは「悪」と考えられていた。

早くの日本の役人も社会主義の幻影から、目をさませ。

>>440
まず、良質の借家がたくさん出てくると(建つ)と思われる。

442名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 17:56 ID:x/lTvinn
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 18:00 ID:Od8dDt/A
>>439
減税したぶんだけ金持ちが金つかってくんなきゃ意味がないんだよ。
444営業マソ:02/03/16 18:10 ID:ES5nWKOC
>>441
プロの不動産屋じゃなければ新期に土地買って
借家作るような金持ちは少ないだろう・・・・と思われ。

ケ小平のいうように金持ちを増やすことは
重要だ。
税金を少ない労力でたくさん取れるからね。
445数百万→12万円:02/03/16 18:47 ID:UaERGaMW
55歳で死んだ親戚のおじさん、国民年金22年、厚生年金7年くらい
入ってた(会社勤め→自営)。国民年金は一時金の12万円のみだった。
厚生年金のほうは、遺族厚生年金を遺族が少額だが隔月に受け取っている。
国民年金は早く死ぬと、すごい死に損。男の20パーセントくらいは65歳くらい
までに死ぬことを、お忘れなく
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 18:51 ID:rRMCR6do
>>443
相続税による税収はたかが2兆円弱だよ。一方、60歳以上の高齢者の金融資産は少なく見積もって500兆円で
、仮に相続・贈与税が0%になれり贈与資産の内10%が消費に回るだけで50兆円の消費。
消費税が5%でも2.5兆円の消費税による国家税収となる。消費増による景気回復もあるだろうから
国家税収増は2.5兆円以上にはなる。
たかが2兆円の税収を得るために金持ちをいじめてもロクなことにはならんよ。

相続資産の10%が消費に回る、というのは仮定の話だけどね。
447段造:02/03/16 18:55 ID:eHHoRwhP
年寄りには欲しいものが少ないんだよ。
年寄りの欲しがる物サービスを生産しないと、年寄りは金を使わないよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 19:00 ID:Od8dDt/A
>>446
その50兆円は何年で使えるんだ(藁
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 19:03 ID:zfnqVtj7
>>446
需給ギャップが50兆くらいだから、それだけ消費が増えれば確実に
不況脱出できるね。

>>447
だったら子供に使わせればいいというのが、贈与税減税の論拠だよね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 19:03 ID:rRMCR6do
だから仮の話だ、と言ってるだろう。
1年に50兆円分の金融資産が贈与されるなんて言ってない。未知数だ。
だれか、試算してくれや。
451449:02/03/16 19:11 ID:zfnqVtj7
>>448
> その50兆円は何年で使えるんだ(藁
その問題は確かにある。
ただ、例えば1年で回るのが10兆だったとしても、乗数効果が
働くから実際の消費増加はそれ以上になるよね。
あと、消費が増えて企業の売り上げや利益が増えれば、景気への
心理的な効果も大きい。
実際に1年でどれだけ消費が増えるかは、そういういろんな効果を
考えてみないといけない。
1年でいきなり不況脱出とはいかないかもしれないけど、景気回復に
大きな効果があるのは確かじゃないかな?

以上、>>449の発言の修正でした。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 19:51 ID:9Ojtcr5E
>>444
>プロの不動産屋じゃなければ新期に土地買って
>借家作るような金持ちは少ないだろう・・・・と思われ。

かくて、物納された土地は東京ドーム十棟分を上まわり、遺族は慣れ親しんだ土地、
家屋を手放して、この国をさまようことになる。彼らにとってこの国は地獄にも似て
映ることだろう。・・・

「東洋事情―2000〜2001・中国に媚びてはいけない」―深田祐介著―小学館文庫より

物納された土地の活用を、国はうまくできているのか。
それは、元の持ち主が持ってた方がうまく活用できる思わないか?
453 :02/03/16 21:15 ID:vZYzCp2K
関税で中国が何とかなると思っている方。
今NHK観れ。
454 :02/03/16 21:17 ID:vZYzCp2K
正確には、
「中国の安価な製品対策として関税だけでいいだろ」と思ってる方々
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:10 ID:LemjvbJq
物納された土地の活用を、国はうまくできているのか。
それは、元の持ち主が持ってた方がうまく活用できる思わないか?

訂正
それは、元の持ち主が持っていた方がうまく活用できると思わないか?

456俺 ◆KCWsreyE :02/03/16 22:11 ID:SFJBz4Oo
>>454 見れなかったので解説きぼん
今日クルーグマンの恐慌の罠って本を見つけたので買ってきたよ。
読んでいてますます速水に殺意が湧いてきた(w
457佐野 衛:02/03/16 22:13 ID:I+6HFiho
2ちゃんねらーの力でスターを誕生させましょう!
“不正投票無し”の人海戦術で2ちゃんねるの底力を見せましょう!
地道に『1日3票、携帯も合わせて6票』で投票願います。

『クラリオン WEBアイドルコンテスト』
http://210.81.132.124/webidol/top.htm
2ちゃんねる党推薦候補は、エントリーナンバー「1462」
ハンドル名/芸名 『佐野 衛』さんです。

上記WEBの下の方『投票結果一覧(今月)』のリンク
で現在なんとか1位ですが、クラリオン側の不正で、いつ下げられるかわかりません。
(不正投票分は、「無効票」として落されるので、正規投票の徹底よろしくお願い致します。
投票ページへの直リンクも禁止されております)

現在のスレ
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1016267512/150
458ZLzTeo+c減税マンセー:02/03/16 23:57 ID:leMYxaWj
日銀は、国債買い入れを拒んでいる明確な理由が無い。
速水を解任して、インフレターゲットを宣言して
国債買い入れを大規模にやってくれる人に代えよう
グリーンスパンでも引き抜いて来いや。
459県庁マソ:02/03/17 02:04 ID:xQicO39u
>>458
日銀としては国債に資産価値はないと見ているのと違うかね。
一般銀行は株主に国が入りつつあるから買うと思うけど。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 12:39 ID:4IT7icAp
何をやれば景気回復か、って。
大恐慌の時は何で回復したか。
ずばりセンソー。
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 12:51 ID:VyVEO0Xc
>>460 アファか、バカかと。

戦費はどうする?
湾岸戦争といい、アフガン戦争といい
米国は、日本から金を引き出した。
今現在、日本に金を出してくれる国なんかないよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 12:54 ID:o0aCYV8R
ネタにマジレス
463>460:02/03/17 12:57 ID:kwcZWZ7m
大恐慌の時米は公務員の数を半分に減らした。
464 :02/03/17 13:38 ID:0Ep52l5J
痴呆公務員はその市町村に住んでなくてもなれるみたいだから
酷禍公務員も外人がなれるようにする。まあ政治家の秘書だって
外人はなれるみたいだから問題ないだろ。
で、この場合の外人は勧告挑戦人ね。
どうせ日本を滅ぼそうとして色々画策するだろうが半端な人たちだから
うまくいくはずがない。むしろ意に反して日本はよくなっていくはず。
 
例えば、日本海を東海に改める。欧米の人は東海道新幹線と混同して
旧日本海側にも観光にいくようになって地元はガッポリ。
東海地震も秋田だか鳥取あたりで起きて首都は安泰。ついでに
半島のほうに余波がいってあっちの国はあぼーん。まんせー。
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 13:42 ID:IWtfNcvG
自衛隊と警察官は増員しないとだけどな。
福祉に関わる連中を切ればいいか。
本来福祉とは家で行うもので女があさましくも社会に進出したことから軋轢がおきている。

ただ、いずれ朝鮮半島との戦争は回避できないだろう。
そうした時に国防がしっかりしていないといけない。
466朝まで名無しさん:02/03/18 12:41 ID:Upknz4R6
467朝まで名無しさん:02/03/18 13:45 ID:MoyiexUH
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
468俺 ◆KCWsreyE :02/03/18 13:55 ID:AhdpbIjj
つーかこのコピペ、スクリプト荒らしじゃないのか?
報告しとくべきかどうか。
>465 論外
469朝まで名無しさん:02/03/18 14:00 ID:3BmmQUvS
>>468>>467を書かれるのがよっぽど嫌らしいね
470俺 ◆KCWsreyE :02/03/18 14:02 ID:AhdpbIjj
当たり前だろ、コピペウザ過ぎ。
インフレターゲットがよほど嫌=公務員か失業者だものな。
471朝まで名無しさん:02/03/19 10:15 ID:x2FuUBU5
財務省の税制調査会

「100人に5人しか相続税を負担していない状況からすれば、税制により高齢者の
資産を若年層に移転させる効果はあまりないのではないか」
「相続税については原則として全ての相続財産に課税し、社会保障の財源に充てて、
勤労世代の税負担の緩和につなげることを考えるべきではないか」

などの相続税反対派の声が取り上げられているぞ。
プロの活動家市民がいるのでは?
彼らは、一般人の私有財産を忌み嫌っている。

「公平・中立・簡素」の税制の3原則に加えて「活力」という観点から税制を考える
必要があるのではないか」
これは、 イイ(・∀・)イイ!!
472(・∀・)イイ!! ◆y0fTCL4M :02/03/19 10:18 ID:QyZCIzHK
もう忍者を養成するしかない
473朝まで名無しさん:02/03/19 10:55 ID:ctwFKNr3
所詮、役人は社会主義者だからな。
学生時代にマル経を一生懸命に勉強してきたのだろう。
氏ね、とは言わぬが責任ある立場から退いて欲しいよ。
474朝まで名無しさん:02/03/19 11:34 ID:0dNj8Inq
>>471
役人は小泉総理の政策に反対したいだけではないのか?
475朝まで名無しさん:02/03/19 11:38 ID:45vh6G8p
>>472

ワロタ。

>>473
同意。糞真面目なのはわかるけどな(w
476俺 ◆KCWsreyE :02/03/19 11:41 ID:wYJ0QKzc
>全ての相続財産に課税
こういう「てめえらの金は国のもの」的発想ってのは、共産主義者だけに
限らないんだよな。自民党の野中だって
「1400兆あるから国の借金は平気〜」とかほざいてたし。
国民の金と国の金の区別もつかないような馬鹿。いや、確信犯か。
477朝まで名無しさん:02/03/19 11:44 ID:Acqu4hn4
「全ての相続財産に課税し、社会保障の財源に充てて、勤労世代の税負担の
緩和につなげること」
 
=「お前らが自分の子供のために頑張って働いて得た財産は子供だけのために
残すのではなくよそのプーのDQN餓鬼にも分けてやれ、それが公平ってもんだ」
478朝まで名無しさん:02/03/19 11:46 ID:Acqu4hn4
477のように曲解すると全く労働意欲がなくなるな。
479朝まで名無しさん:02/03/19 13:01 ID:sUMef3/H
>>478 激同

理想論だけでは、経済は動かない。
税はこうあるべきだといって、正義を振り回し弱者の味方ばかりしていたら
その他大勢までもがやる気をなくし、政府を信用しなくなって、金を使わず
貯金ばかりしているんじゃない?

サッチャーやレーガンの税制を説明しても、数を見ると
相続税に関係ない95%の方が多いからね。

けど、新しい産業を起こしたり、たくさんの雇用を生む企業のトップの数は
1000人に一人もいないはず。それをつぶしてどうする。

机上の空論より、実学を学んでほしいね。


480朝まで名無しさん:02/03/19 13:06 ID:QRbjs5nu
2ちゃんねるクソ演説ぶってどうすんだよ (ワラ
481俺 ◆KCWsreyE :02/03/19 13:09 ID:wYJ0QKzc
課税することが問題なのではなく、その税率が問題なんだよ。
累進課税って公平か? あの税率は。
去年死んだ鈴木その子に対する50億の相続税は公平なのか?

いや、もう税金の話はいいや、はやく速水と柳沢をあぼーんして
インフレターゲットやらないと日本は、、、
482朝まで名無しさん:02/03/19 13:45 ID:KZNe3Zif
速水ってまだいたの?
「先が三重ん野」「一寸先速水」ラインなんとかしてもらいたいもんだ。
483朝まで名無しさん:02/03/19 13:55 ID:KZNe3Zif
>>481
いや、やっぱ理念の問題じゃないの?
「どんどん稼いでバンバン税金払ってくださいよ」って姿勢じゃないもん。
富=よくないこと、みたいな発想のが強いと思う。
今の日本じゃ徴税じゃなくて懲税だね。
484朝まで名無しさん:02/03/19 14:00 ID:ObyUGU7s
>>483
それはそうかも。
金=卑しいという発想する人は多いよね。
祝日として「お金の日」をつくって、皆でお金に感謝して使いまくるちうのはどうや?
大蔵省造幣局前で、100円まき大会とか。
できれば祝日のない6月あたりきぼんぬ。

でもお金大切にしてるのに、稼げません、納税額増やせません(´Д`)ハア
485減税マンセー:02/03/19 14:10 ID:kSLMkYS3
お金を配れば良い。
日本には、お金は天下の周り物って言葉があるだろ。
どんどんまわせばいいんだよ。
お金に価値がありすぎる。
お金なんて、所詮商品を交換する道具にすぎないことを
思い出させろ。
486 :02/03/19 14:11 ID:vusbt+8e
・公営カジノを作る(やりたくない奴はやらなければいいんだから)
・交通警察を独立した形で作る。ここに遊んでる公務員、役人を投入
 して交通違反を徹底的に取り締まる。新しく人を雇う必要ない。
・2000CC以上の車、200坪以上の個人住宅用地はうんと税金高くする
・地方分権をもっと認める。地方公務員の役割って??って思うから。
お国の財源が借金じゃなくて豊かになればいいのに。
以上中学生の意見でした。まとはずれだったらごめんなさい。
487朝まで名無しさん:02/03/19 14:33 ID:BGqWSD85
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
488朝まで名無しさん:02/03/19 14:42 ID:rchZGAbe
鎖国しましょう
単純に物が無くなれば物価は上がる
安い品物が無くなれば国内で作るしかなくなるから雇用も増える
極論かもしれないけど輸入規制かけるのはありだと
489はははh:02/03/19 14:44 ID:Zm2zJmXF
インフレという言葉が悪い

デフレストップでいい
490はははh:02/03/19 14:45 ID:Zm2zJmXF
>485
 いつ破裂するか ひやひやしているのだが

 まだ続くのかも試練。見分けがつかn
491減税マンセー:02/03/19 14:47 ID:kSLMkYS3
>>258
>>285
>>304
>>317
>>347
>>394
>>467
>>487
コレなんかプログラムつかっての荒らし??
492朝まで名無しさん:02/03/19 15:01 ID:JmlgL2Ah
>>491
言ってることは正論だと思うが
493減税マンセー:02/03/19 15:12 ID:kSLMkYS3
>>492
インフレやデフレ自体は、結果でしかないってのはその通りだが
最も重要なのは、需要と供給のバランスである。
日本は明らかに需要が不足しているのだよ。

だから、デフレに陥っている。
単純にインフレ(物価上昇)にしようって言うのではなく
需要を増やした結果、インフレになるって事。

インフレ政策と言うより、需要拡大政策をしろと言っているのだよ。
コピペを書いてるのは、インフレ、デフレの原理や
需給ギャップの意味も知らない奴だろうな。

>人為的インフレ(物価上昇)を起こしたところで

って書いてる時点で、終わってるよ。
494朝まで名無しさん:02/03/19 15:30 ID:DOAVCKiQ
失業率の事さえなければ、デフレの方が生活はゆったりして贅沢な気がする。
日用品以外だけを上げられないものかな。消費税の税率のかけ方を累進型にするとか。
495日本のサラリ〜マン:02/03/19 15:32 ID:kula3rL0
過去、ゼネコンを支援するために日本政府が推し進めた持ち家政策に乗って家を購入したは
いいが、そのローン負担が大きくのしかかる家庭は多い。持ち家でなくとも、高い家賃負担、
塾に通うのがデフォルトとでも言いたげな公教育、喰うもの飲むもの一切合切にかかる消費
税、リストラと給料下げる事しか考えないボンクラ経営者、内需が拡大する余地はないわな。
496朝まで名無しさん:02/03/19 15:32 ID:0dNj8Inq
>>494
同意。
物品税。
497名無しさん@お腹いっぱい:02/03/19 15:39 ID:HKPsvEfG
医療改革に続く、コイズミ構造改革に
期待しましょう(^^)
498はははh:02/03/19 15:41 ID:Zm2zJmXF
デフレ下での負担増が改革か?
499朝まで名無しさん:02/03/19 15:43 ID:xv4wMFAk
【教えて】何やれば景気後退?【ほんとに】

スレはここですか ?
500日本のサラリ〜マン:02/03/19 15:44 ID:y54/BcRh
>>497
何に期待せぇっちゅ〜の?

ガリガリに痩せ衰えた人間に身体に良いんだよ、とか言ってハトムギ茶飲ませる
ようなことになりかねないんじゃ...。

"白河の 清き流れに住みかねて 濁れる田沼の 昔ぞ恋しき"
501朝まで名無しさん:02/03/19 15:45 ID:DOAVCKiQ
>>496
高いものは、より高くなることでプレミアが付いて、
いつか何とか手に入れたいという製品に対する憧れ
にも繋がるから、悪いことになる気がしないんですがねぇ。はは
502朝まで名無しさん:02/03/19 16:23 ID:v+3VHolN
インフレ・デフレ議論は別として、需要喚起→景気回復というのはコンセンサス取れたと思う。
では具体的方法はというと、減税以外でなんかあるの?
503朝まで名無しさん:02/03/19 16:51 ID:aH2Pv+DY
そうそう。減税しかない。ただし所得税や消費税ではなく、
相続・贈与税を含む土地関連税、証券の譲渡益課税の減税。
この議論を進めれば必ずや「嫉妬問題」にぶち当たり議論は平行線。
一方、インフレ論争は「鶏が先か卵が先か」の話だから、(インフレが先か需要喚起が先か)
単なる「経済学談義」に陥りやすい。

何度も言っているが、景気回復にはこれしかない。

1.相続・贈与税を含む土地関連税、証券の譲渡益課税の減税。(抜本的税制改革)
2.都市再生(土地の有効利用)
3.規制緩和
504朝まで名無しさん:02/03/19 16:57 ID:l/SGNEWA
30年くらい先には復活するでしょう
バブルが永遠に続かなかったように
505朝まで名無しさん:02/03/19 17:10 ID:0dNj8Inq
>>500
あなたは橋本、宮沢政権がなつかしいんですか?
506減税マンセー:02/03/19 17:13 ID:kSLMkYS3
>>504
既に株価は、バブル前の水準を下回ったんですけど・・。

とにかく、減税でも公共事業でもいいから国民が喜ぶ財政出動せよ。
消費税増とか橋本がやった過ちを、もう二度と繰り返してはいけない。
規制緩和、利権潰しとかはいいけど緊縮財政だけはやるな。

507朝まで名無しさん:02/03/19 17:15 ID:xv4wMFAk

          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || 減税バカは      Λ_Λ  いいですね。
          ||   放置!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
508朝まで名無しさん:02/03/19 17:25 ID:u2rc0lvo
今の景気後退の原因の一つに 「疲れ」 ってのがあるんじゃない?
抽象的でスマンが・・。

だから、日本人が「疲れ」を癒して 「活力」 を取り戻すまでこの不況
はつづくとおもう。
で、この先は道が二つに分かれる。
1.あと二十年くらい財産を食い潰しながら沈滞し、その後また狂った
  ように働き出す。
2.ストレスをマネジメントする術を身に付け、新しいライフスタイルに
  切り替える。そして、緩やかに景気が回復する。
509朝まで名無しさん:02/03/19 17:37 ID:0ISNiq3T
減税バカとインフレバカの議論か 無駄、無駄、お前らが日本の景気をどうこう言うこと自体がまちがい。
身の程を知れ。
510名無しさん@お腹いっぱい:02/03/19 17:38 ID:MJFqxueJ
>494
失業率→or↓で、デフレなら大歓迎だけどね。
511朝まで名無しさん:02/03/19 18:23 ID:Ow1fMLB/
>>510の言ってることはあり得ない。
>>494の発言は結構大切だと思う。デフレ下の失業率増大は当事者にしか
痛みとして認識されないために毎日新聞に代表されるような「デフレって
物価が下がっていいことじゃん」みたいな妄言がはびこることになる。
512朝まで名無しさん:02/03/19 18:39 ID:lWHMUKsc
よくテレビでやっているデフレスパイラルの解説で、

  物の値段が下がる→企業の収益が減る→給料が減る→・・・

の部分を

  物の値段が下がる→作っている人間・売っている人間の値段が下がる→・・・

ぐらい強烈な物にしてみてはいかがだろうか?
513朝まで名無しさん:02/03/19 18:43 ID:Ow1fMLB/
>>512
いや労働単価は減ってるでしょ。派遣とかフリーターとか、うちでも
結構できる構造設計を派遣で雇ってるよ。
514朝まで名無しさん:02/03/19 18:45 ID:ZyqcFgFe
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
515朝まで名無しさん:02/03/19 19:01 ID:lWHMUKsc
>>513
サプライズという意味でやってみてはどうかと思ってね。
効果のほどはわからんが・・・
516朝まで名無しさん:02/03/19 19:01 ID:Ow1fMLB/
>>514
コピペは無知を晒すだけだよ。
517朝まで名無しさん:02/03/19 19:03 ID:Ow1fMLB/
>>515
一番理想的なのは、浪費が悪ではなくて、さらに貯蓄が善ではないという
考え方を広めることだと思うね。
小泉や竹中なんかより、みのもんたのアナウンスの方が効果があるんじゃ
ないかな。
518朝まで名無しさん:02/03/19 19:10 ID:lWHMUKsc
となると「蓄財≠貯蓄」を広めることかな。
519朝まで名無しさん:02/03/19 19:15 ID:rFvyEdWa
宵越しの金は持たないことですね
520朝まで名無しさん:02/03/19 19:16 ID:Ow1fMLB/
>>518
戦後日本って、考えてみたらずーっと需要不足なんだな。民間の財は貯蓄に廻る
一方だし、それをなんとか支えてきたのが皮肉にも土建政策による内需喚起と財
政投融資。一部に腐敗した構造があるからといってそれらを全部悪だと見なすよ
うな感情的な意見が大勢のようで非常になんかDQSな気分です。
521朝まで名無しさん:02/03/19 19:24 ID:lWHMUKsc
需要不足を埋めるにはやっぱり外需に頼るのが1番。
円安バンザーイ!

>民間の財は貯蓄に廻る一方だし
バブルの頃は、不動産と株式に移っていった。
今は債券と貯蓄全盛期。

どうも「中庸」というものがないのが困りもの。
(ボヤッキーだ・・・)
522朝まで名無しさん:02/03/19 19:31 ID:Ow1fMLB/
>>521
うん、円安もそうだけど中国のめちゃくちゃ反則な為替は誰かなんとか
しないのか。今は日本と台湾がお手上げ状態だけどそのうちアメリカだ
って呑気なこと言ってられなくなるよ。
それと外需に頼るのはどうかなあと思う。結局為替相場の調整でちゃら
になっちゃうでしょ。アメリカが持ちこたえているのは基本的には内需
によるものと思われ。
523朝まで名無しさん:02/03/19 19:41 ID:lWHMUKsc
>>521
>外需
買ってくれそうもない奴より、買ってくれそうな奴に売ってしまうって方が簡単かなと思って・・・

中国については・・・
ODAをおくって、設備投資ももっていかれ、労働まで持って行かれる。
朝貢国じゃないかと思う。
524朝まで名無しさん:02/03/19 19:43 ID:Ow1fMLB/
>>523
結局中国からの不法労働者が絶えないのは、中国国内の貧富の差もあるだろうけど、
めちゃくちゃな為替の差が原因だと思う。
日本で小金稼いで故郷にもって帰れば大金持ちだもん。
525朝まで名無しさん:02/03/19 19:45 ID:1hraDuSq
携帯電話料金の半額。
526朝まで名無しさん:02/03/19 19:51 ID:lWHMUKsc
年8%の経済成長の国からマイナス成長の国に、
不法行為までして働きに来るのって、
普通に考えたら「?」なんだよな・・・

ところで、ここでいう「景気回復」ってどういう状態を指すんだろう。
根本的なところがわからないってのが不安なんじゃないのかなぁ
527減税マンセー:02/03/19 19:51 ID:sfTdRuz+
>>521
外需に頼るって、今需給ギャップは50兆とか言われてるのに
それを外需で補ったら、貿易摩擦どころの話しじゃないぞ・・。
円安にする事は確かにできる、日銀が外債、外貨を買いまくればいい。

しかし、円安は失業率の改善にはなるが、国の購買力低下つまり生活水準の低下になる。
とにかく外需に頼るのは、問題アリまくり。

>>522
そろそろアメリカも中国に文句言って欲しいね。実際に
対象にされてるのはドルなわけだし。
まあ、アメリカは日本と違って製造業やってないからなぁ・・。
中国原因の失業が増えないから騒がないのかな。
528朝まで名無しさん:02/03/19 19:53 ID:KjpL/v/p
ためしにウンコを食べてみる。
529朝まで名無しさん:02/03/19 19:57 ID:lWHMUKsc
>>527
購買力は下がるけど、競争力は上がるのでは?
530朝まで名無しさん:02/03/19 20:01 ID:lWHMUKsc
こんなんあった
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020319CIII047919.html
塩川・人民元はいかがなものか
531減税マンセー:02/03/19 20:03 ID:sfTdRuz+
>>529
貿易の価格競争力は上がるよ
日本製品ガンガン売れるだろうね。
失業率も改善するだろうね。
まあ、すぐに関税、セーフガードかけられるかな。

でも、その分好き放題外国製品を安く買えないので
生活水準は下がる、海外生産製品はカナリ値上がりする
海外旅行なんて行けなくなるな。
532529:02/03/19 20:08 ID:lWHMUKsc
>>531
そこで、海外に流れる金が国内に流れて・・・
という都合のいい話にはならないかな・・・
533朝まで名無しさん:02/03/19 20:19 ID:Ow1fMLB/
>>526
そだねー。景気回復っていうのは経済指標的には簡単なんだろうけど
なんつーか「幸せ度」と言うレベルで計ったら実は難しいね。
失業率が低くて、政治経済がオープンで、教育レベルが高くて、社会
階層間の移動が比較的容易で、適正な競争の下で強い企業がたくさん
出てきて、っていうとこ?違うか。
534はははh:02/03/19 21:15 ID:Zm2zJmXF
とりあえず、 特別減税 はこないだのやつで失敗したからな
535朝まで名無しさん:02/03/19 22:36 ID:Ow1fMLB/
減税はよほどの大減税をしない限り効果はないでしょうね。とくに所得税は。
所得減税と公共投資比べると明らかに公共投資の方が効果が高い。経済企画庁
の計量モデルでもわりとはっきり現れてる。

公共投資はぜんぜんだめで効果がないっていう嘘は誰が広めたんだろう。たし
かに利権にまつわる腐敗の問題はあるし公共財としてどうなんだろうと思うも
のもある。でもそれはあくまで個別の問題で、モラルの問題でしょ。それを経
済的な問題に直接リンクするような議論はすごく感情的だと思うんですが。
536段造:02/03/19 22:40 ID:Ei5Kodxe
>>535
そうじゃないでしょう。
役に立たない道路を造っても、仕事は道路を造っている間しかない。
それを繰り返してきたのが今まで。
だからあれほど公共投資をしたのに、景気は一向に回復しない。
借金が増えただけ。
537段造:02/03/19 22:42 ID:Ei5Kodxe
役に立つ公共事業をやれば、それを梃子に、種種の仕事が出来、増えていく。
538俺 ◆KCWsreyE :02/03/19 22:43 ID:wYJ0QKzc
>>535 インフレ期待が無いのに減税をしても、それは貯蓄に回るからでしょ。
不況なのだから。

公共投資はここ10年ひたすらやってきたけど、投資が呼び水となって
消費の拡大はおきた? 全然だよね。景気後退を食い止めるのが精一杯。
はたして公共投資は、マトモ投資対象になされたのかねえ。
北海道に高速道路をつくって、交通が改善され日本全体の消費が活発になる?
あり得ない話だよね。
首都圏の環状線が整備されたり、渋滞が改善されるほうがよほど効果がありそうなものだが、
そういった部分にはお金が使われないと。。。
539朝まで名無しさん:02/03/19 22:46 ID:Ow1fMLB/
>>536
だからね、そういうのが感情的な反応なの。乗数効果を考慮に入れてないでしょ。
ついでに言うと、OECDと同じ算出方法だと財政赤字もアメリカ並み。確かに大き
な赤字だが今すぐ騒いでどうこうしなきゃいけないと言うほどではない。
540朝まで名無しさん:02/03/19 22:48 ID:Ow1fMLB/
経済の問題は純粋に経済の領域で議論した方がいいと思います。
利権だとか汚職だとか「むだ」だとかはあくまでモラルの問題。
ケインズ的には単に穴を掘るだけでも効果はある。あくまで極
論だけど。
541朝まで名無しさん:02/03/19 23:10 ID:RjGevwDb
>>539
もっともらしい言葉はあるが全く内容がない
542減税マンセー:02/03/19 23:13 ID:sfTdRuz+
>>540
極論じゃ政治は出来ないし、国は動かないよ。
確かに公共事業のほうが効果が高いし、この数年確かに効果があった。

ただ、それ以上に生産性の上昇供給の拡大、貯蓄率の上昇、需要の低下だったって事だ。
そして、公共事業はろくな使われ方をせず、ただその年の分を使い切ることが
目的化した。
だからこそ、減税にしろと言うのだ。多少効果が低くてもその分金額を増やせばいい。
543朝まで名無しさん:02/03/19 23:22 ID:Ow1fMLB/
>>542
うん、でも戦後ずーーーーっとこの国って需要不足・投資不足でしょ。
それを需要不足は公共工事で投資不足は財投でなんとかやってきたんでしょ。
どうすれば1400兆の資産が消費と投資に向かうのか僕にはちょっとわかりません。
もう「民族性」みたいな問題なのかも。
いくら供給側を「コウゾウカイカク」で効率化して競争力を増したとしても内需が
なければ外需に向かう。そうすれば円高為替で調整されてあぼーんだ。

なんか良い手があれば教えてくださいって>>1と同じかw
544俺 ◆KCWsreyE :02/03/19 23:29 ID:wYJ0QKzc
>需要不足は公共工事で
(゚Д゚)ハァ?
>なんか良い手
インフレターゲット+減税
>>503
>1.相続・贈与税を含む土地関連税、証券の譲渡益課税の減税。(抜本的税制改革)
だな。
規制緩和(つーか撤廃)は長期的に見て効果を発揮するというか、やらないと世界との競争に負けるというか。
545減税マンセー:02/03/19 23:31 ID:sfTdRuz+
具体的には、減税、公共事業をガンガンやる。
需給ギャップが埋まるまでね。
そして、赤字国債を日銀にどんどん引き受けさせる。

もしも、それでも恒久的に供給が需要を上回るのであれば
世界でも革新的に税率の低い国になる。
(実現したら、松下幸之助の無税国家論もビックリだな・・。)
まあ、税率の低い国それはそれでいい事だ。
546朝まで名無しさん:02/03/19 23:33 ID:5cWgTct5
>>1
税金を使わない事じゃないの?
当然必要分は使って、残りを貯める。
ずっと疑問だったんだけど、何で年度末にぜーんぶ使っちゃうの?
来年度の費用が減らされてしまうのだそうだけどさ、
必要の無い金を、年度末に湯水のように使って、0にするっておかし
くない?使う前に借金返せよ!
547減税マンセー:02/03/19 23:39 ID:sfTdRuz+
>>546
国の借金(国債)は、国民の貯蓄なんだって。
全て返す必要は全く無いよ。

国が借金してお金を使うと、誰かにお金がわたるわけで
仮に国がどんどん借金を返済なり、貯蓄なりしたら
その分国民の貯蓄は減るわけだよ。
よく考えてみれば、わかると思うよ。
548朝まで名無しさん:02/03/19 23:43 ID:Ow1fMLB/
>>544
はい、基本的には賛成。マクロの需要不足があるから公共投資をやらざるを得なかったのでわ?

公務員の大量採用って言うのはどうなんでしょうか。
549朝まで名無しさん:02/03/19 23:44 ID:Ucqqnghc
一億総公務員化
550朝まで名無しさん:02/03/19 23:49 ID:xv4wMFAk
>>545
>具体的には、減税、公共事業をガンガンやる。

無茶苦茶だろ
国だって破綻する
アルゼンチンになるよ
551朝まで名無しさん:02/03/19 23:53 ID:Ow1fMLB/
山形浩夫的には毎年消費税を10パーセント上げるというアナウンスをする。
で、やらない。
552朝まで名無しさん:02/03/19 23:56 ID:prg8hUDf
無罪おめでとぅ>⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡ !!!!!!!!!!!!!
そして私刑で死亡おめでとぅ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

山形マット死丸め犯人
長岡 正樹
今田 訓(こんださとし)
中屋 聡一郎(なかやそういちろう)
佐藤 和文
大竹 和久
福原 健二
矢口 祐介
553減税マンセー:02/03/19 23:56 ID:sfTdRuz+
>>550
具体的に破綻とはどのような事を言っているのか?

日本がアルゼンチンのようには、まず外国に物が売れず
外国に多額な借金が出来て、その借金が払えなくなる必要がある。

日本は世界で見れば、超債権国であり
外国に金を借りるなんて話しは無い。
国債の金利は、世界で一番低い。

つまり、アルゼンチンのように破綻する事は無い。
554減税マンセー:02/03/19 23:58 ID:sfTdRuz+
簡単に言えば、外国に国債を買ってもらう必要が無いなら
国が破綻するって事は無い。
555朝まで名無しさん:02/03/20 00:03 ID:7jwUMgqB
>>554さん
世間に渦巻く「公共工事=悪の化身」のような妄言をどうやって止めたらいいんでしょう。
これなんとかしないと結局バラマキバラマキ言われて政権不安定ってことになるんじゃ。

それと中国に圧力かけて為替を何とかする方法ってないんでしょうか。ブッシュに尻尾振っ
てるんなら小泉もそれくらいアメリカに協力求めたってよさげなもんだと。単純に断定はで
きないけど中国からの安価な製品輸入は結構なデフレ圧力でしょう。
556朝まで名無しさん:02/03/20 00:06 ID:hNfihVK8
>>547
うーん。何となく分かる・・・(経済はずっと20点台だったんで勘弁してちょ)。
でも、道路・建設工事に使うのは納得出来ん。福祉・自然環境に使うなら
納得は出来るけど・・・まあ、知事って民の嫌がる事しかやらんしねぇ。
557550:02/03/20 00:08 ID:Kv601HIK
>>553
まあ程度問題だけど、税の減収の中さらに減税して
租税収入分50兆円+国債30兆円(+ガンガン国債発行∞)
全部国債で賄うなんてことを発表したとたん、円が暴落して
ハイパーインフレになる
558俺 ◆KCWsreyE :02/03/20 00:13 ID:5j5Qhm2f
>マクロの需要不足
?? 働きたくても「仕事」という供給が無いから失業者が増えた、
それを国が支えるために無理矢理公共事業を乱発した。 という事ではないんかい。
それなのに「マクロの需要不足」とは?
国民の消費が低迷した=需要が減った→だから売り上げが減って供給を減少させざるを得なくなった
→失業が増えた→国が失業者を支えるために公共事業を発注
ってとこまでひっくるめての意味か?

>公務員の大量採用
例えば教育を改善しようとして教師を新たに10万人雇うとしよう。
年収400万円で雇ったら、年間4000億円必要になるな。
なーんだこのくらいなら多分糞外務省から中国向けODAを削ってなおかつ
今まで貸した金を全部取り立てればすぐに(藁

いや、問題は失業している人間の中に、教師は愚かブルーカラーの職業にすら就けないドキュンが
大量にいるのではないかという点だ。 
559減税マンセー:02/03/20 00:16 ID:YRurUoeG
>>555
公共事業=悪 これは地方利益誘導が強すぎたためだ。
もっと未来志向の次世代型公共事業を進めるべき。
リニアとか新技術を積極的に採用して国民の期待に沿った公共事業を
やらなければならない。

基本的に地方利益誘導になってる大元の原因に
1票の格差があると思う。

為替については、ある程度仕方ないでしょう。
貿易黒字の国が為替に対して文句を言うのもオカシナ話しですしね。
中国製品は、デフレを加速させたかもしれませんが
大元の原因じゃないですよ。
外需に頼らず、内需を増やさなければダメです。
560朝まで名無しさん:02/03/20 00:21 ID:7jwUMgqB
>>558
>マクロの需要不足
あーすいません。ちょっと間はしょり過ぎでした。だいたいはそういうことです。

>年間4000億
人間って安いねーw。まあ400マンてことはないでしょう。社会保障とかあれこれ
含めれば800から1000マンくらいじゃ?つーことは1兆か。まあそれでも安いね。

じゃやっぱあれだ自衛隊を国軍にして軍備増強だ。電気・設備・IT・建設全部に効果
あるよ。
561朝まで名無しさん:02/03/20 00:27 ID:7jwUMgqB
>>559
1票の格差はほんとに諸悪の根元ですね。これが是正されれば多くの部分改善されるような
気がします。
それとね議論できるほど長い期間じゃないんですけどイギリス留学していたときに感じたの
は基本的なインフラが実は日本はものすごく貧弱なんじゃないかと。GDPの額でなんとな
く先進国みたいな顔してるけど北関東とかはもうなんかアレでしょ。
562RamenK ◆.qFoQXNw :02/03/20 00:41 ID:Y6pbRvCN
所得税ってのは
給料から知らない間に買ってにさっ引かれるわけだからね。
税負担を全く感じずに納税するわけですよ。
大多数の人がね。
やっぱりなんてたって
一番効果的な減税は消費税ですよ。
消費税を0%にして、
所得税を増税する。
ただちにこれをやるべき。
563はははh:02/03/20 00:46 ID:Aq9qoo7O
本来なら 貯蓄不利な政策誘導をするわけだが、デフレ化では
その貯蓄不利政策しても、動かんわけだ われわれ市民は。
橋本フィーバーの前の段階では、物価上昇率と公定歩合では
借りてるほうが(あるいは使うほうが?)得だった状況が一瞬
あったようだが、それでも使わなかった。

いいかげん、現在は貯蓄不利だってことを気づかないといけないが
564減税マンセー:02/03/20 00:55 ID:YRurUoeG
>>563
事実現金貯蓄が一番有利だったって事でしょ。
株価が下がり、地価も下がり、物価も下がった。
普通に貯蓄してた人が、一番得をしてるわけです。
現金or国債に投資が続いて、現金&国債がバブル化してるんです。

地価上昇を増税で潰したのに、現金のバブルは潰せなくて苦しんでるわけです。
565朝まで名無しさん:02/03/20 01:01 ID:WvCr8r/1
>地価上昇を増税で潰したのに

バブルを収束させたのは金利の引き上げです
566減税マンセー:02/03/20 01:04 ID:YRurUoeG
>>565
まあ、それはそうですけど
既に金利はゼロ金利なので、あえて増税の部分を強調してみました。
減税しろよ〜ってのが言いたかったので。
567朝まで名無しさん:02/03/20 01:04 ID:7jwUMgqB
>>563
マイナス金利はどうなんでしょうね?
568はははh:02/03/20 01:05 ID:Aq9qoo7O
土地総量規制だな。 こいつの裏で大蔵省も儲かったことだろう
土地も取得できたしな。
569減税マンセー:02/03/20 01:10 ID:YRurUoeG
>>567
マイナス金利の銀行に誰がお金を預けるのか?
まあ、実は口座維持管理料とか手数料で既に実質マイナス金利と
言えなくも無いけどね。

マイナス金利ってのは、借りればお金が増えるって事ですかね?
それだとみんな借りて、使わくても増えるのかな?

金利での政策は、もうほぼ限界ですよ。
570朝まで名無しさん:02/03/20 01:18 ID:7jwUMgqB
>>569
マイナス金利は借りれば増える。銀行で眠ってる資金をガンガン借りる。
設備投資ガンガンする。お金増える。どうでしょう。
春だからかな…
571朝まで名無しさん:02/03/20 01:20 ID:WvCr8r/1
全銀協会長、資本注入に否定姿勢

全国銀行協会の山本恵朗会長(富士銀行頭取)は19日の記者会見で、
大手銀行への資本再注入について「各行は公的資金を受け入れないで自立し、
(前回注入分の)公的資金を返していくという姿勢で臨んでいる。
不況で不良債権が増加しているから公的資金注入を、
という単純な話にはならない」と述べ、改めて否定的な姿勢を示した。


全銀協 山本恵朗会長 こいつが悪者だな
572はははh:02/03/20 01:21 ID:Aq9qoo7O
設備投資減税、はなしに入ってる模様ですな
それよか 信用協会を活用しての設備投資融資円光のほうが
効果あったと思いますな
573朝まで名無しさん:02/03/20 01:26 ID:WvCr8r/1
>>570
基本的には正解。(実質金利だけど)
インフレ誘導策で景気回復するはずなんだけどね
574はははh:02/03/20 01:26 ID:Aq9qoo7O
全銀協会長   「資金需要ない」

てほざいていたからな。  おまえばかだろう。と思われ
利益みずから出すつもりないらしいんで
575朝まで名無しさん:02/03/20 01:32 ID:7jwUMgqB
>>573
インフレにしまし!!ってアナウンスするだけで若干の効果は
あるんでしょうね。それさえしないけど。
576 :02/03/20 01:42 ID:Ly3VBIl5
>>547
逝ってよし。>>221参照のこと。
貯蓄は貯蓄。負債は負債。ヴォケが・・・
577減税マンセー:02/03/20 01:44 ID:YRurUoeG
>>573
公定歩合では、もう限界だがデフレ期待により
実質では金利が高止まりしているからね。

インフレ期待を形成して、実質でマイナス金利を作れなければ
需要は伸びない。
578朝まで名無しさん:02/03/20 01:47 ID:eAHeyBC9
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
579朝まで名無しさん:02/03/20 01:49 ID:WvCr8r/1
この不況の原因の1つに中高年の雇用不安がある。
この年代は、住宅を買い子供を育てるために大きな消費をするはずだが、
雇用不安やレイオフのためにそれが出来なくなっている。

ならば雇用機会均等法とか年齢差別禁止法とかで、社会的な年齢構成比
に準じた雇用を強制する様な制度を作れば、安価な景気対策が出来ると
思うけど。 少子化対策にもなるし。
580chap.11:02/03/20 01:50 ID:ALdNq5v0
 新札を発行し、それ以前の旧札を無効にする。
それによってアングラマネーが浮かび上がってくる。
それと新札交換の際に身分証の提示をもとめる。
 これによってキャッシュを持つ動機が低下する。
 ただ外貨に流れる可能性がある。
581減税マンセー:02/03/20 01:51 ID:YRurUoeG
>>576
だから、もう少し詳しく何故今すぐ国債を返済しなければいけないのかを
その必要性を説明してみて。

国がお金を使えば、国民にお金が渡るそれを止めて国債を返済をして
国民の貯蓄を減らす意味を教えてくれ。
582朝まで名無しさん:02/03/20 02:21 ID:7jwUMgqB
>>581
僕もなんでそんなに急いで国債を返さなければいけないのかよくわかりません。
国庫にお金ジャブジャブあって経済はどん底っていう状態はなんか楽しいこと
があるんでしょうか。
583( ´D`)ノ:02/03/20 02:25 ID:aqmI84W/
>>576
基本的に国債をもう返すことは不可能です。
現状維持も無理です。
>>221に書いてあるような税収で金利を払うなんてことは無理ですし、
現実にやっていません。
金利は国債の発行によって支払っているのです。
小泉の予算新規国債30兆円枠は30兆円の国債発行なら
大丈夫という信用創造に他ならないのです。

ささと公的資金を注入し銀行を国有化して
国債を為替売らせないよう圧力をかけることが
重要なのです。
584朝まで名無しさん:02/03/20 02:28 ID:H6dooaB9
>>581
御国のために、お前の貯蓄を全額寄付せよ。
585朝まで名無しさん:02/03/20 02:30 ID:WvCr8r/1
>>584
韓国でやってたな。そんなこと。
586朝まで名無しさん:02/03/20 02:33 ID:H6dooaB9
>>585
へぇ、知らなかった。そこまでは堕ちたくないもんだ。
587朝まで名無しさん:02/03/20 02:37 ID:7jwUMgqB
韓国っつーかIMFの占領政策でわ?
588朝まで名無しさん:02/03/20 02:39 ID:WvCr8r/1
>>587
いや韓国の民間の呼びかけで、
「節約して金品をお国に献上しよう」なんてやってたから
一層不況が深刻になった
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 02:41 ID:NJ+1odiN
貯金族が元凶だと思われ。
590減税マンセー:02/03/20 02:46 ID:YRurUoeG
>>583
あのね、日本の国債は異常低金利なんで・・。
残高は増えてますけど、金利の利払いは
何年もほとんど変化してませんよ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020319-00000314-yom-bus_all
さらに国債大人気みたいですね。
需要が無い時は、お札と国債の価値が増すんですよ。
それを放置すれば、それこそ国が破綻します。

国債残高が増えすぎて破綻するのではなく需要不足の時は、逆に
国債もお札も発行しない場合破綻するのです。
591朝まで名無しさん:02/03/20 02:47 ID:5hYGIcKK
戦争やる。
592朝まで名無しさん:02/03/20 03:02 ID:WvCr8r/1
−国の債務-
国の累積債務が660兆円。利払いが毎年約10兆円。毎年30兆円+αづつ国債発行。

−国の収入-
租税収入分50兆円
仮にいま3%の成長に転じたとして、GDPの3%で16兆円。税収が40%として6兆円。

破綻するだろ。どう考えても。
593朝まで名無しさん:02/03/20 03:07 ID:7jwUMgqB
>>590
あ、そう言えばニュースで見たような。

まあほんと自衛隊を国軍にして徹底的に軍備増強。するとIT、電気、鉄鋼、建設、
設備全部に効果あるよ。
春なので許してください。

無駄な地方での公共投資をやめろって言う人が多いけど、限界効用からすると地
方の方が経済的な効果は高いのではないでしょうか。
594朝まで名無しさん:02/03/20 05:21 ID:VP8mksE1
http://www.af.wakwak.com/~inox/melma0051.htm
これによると国債発行を十七兆円にまで下げる必要があるらしい。
やはり緊縮財政しかありませんね。

そして国債発行額を減らすにはやはり増税が必要かもしれません。
俺には所得税の課税最低限を下げる、たばこ税増税、>>494が言ってた消費税の税率の
かけ方を累進型にするなどがいいように思われます。
595朝まで名無しさん:02/03/20 05:48 ID:VP8mksE1
公共投資削減、消費にはむしろプラス
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020318CIII069818.html

公共投資削減は公債残高を減少させ、その解消に必要とする増税額を小さくするため、
特に負担の大きい将来世代の消費をむしろ促すという。
(井堀利宏総括政策研究官)
596俺 ◆KCWsreyE :02/03/20 07:57 ID:5j5Qhm2f
おはようさん
>>595 亀井が聞いたらブチ切れそうな話だな(藁
>>571 公的資金の注入をすると当然銀行の経営陣は責任を問われる
それが嫌だから「大丈夫です平気です」とウソをつくわけ
これは金融庁の柳沢もかばいだてしているから同罪
また日銀は2000年に景気が回復しかけたとき、ゼロ金利解除で
再び日本経済を不況に追い込んだ。飛行機自爆テロに遭っても同情しない。
597朝まで名無しさん:02/03/20 09:11 ID:rWAseajB
日本経済 高い潜在力(産経新聞3/19/02夕刊)
フォーリー前駐日大使「問題点誇張されすぎ」(ワシントン18日)

フォーリー前駐日大使は18日「悪化する日本の不況」をテーマにした会合で講演し
「日本経済に関する問題点が誇張され過ぎている」と苦言を呈し、日本は二十一世紀
前半に再び成長し、繁栄するとの見通しを表明した。

日本の戦後の経済復興と発展を成し遂げた人材はなお存在していると強調したうえで
「20世紀前半に経済的な奇跡を達成した国が21世紀前半に繁栄しないなどとは考え
られない」との味方を示した。

また、前大使は日本が不況を脱出するために
1、経済の規制緩和
2、不良資産や不良債権の買い取りをはじめとする外資投資の促進
3、女性の人材活用
などが重要と助言。さらに今後の懸念材料として、景気が好転した場合、
現在の構造改革が放棄されることの可能性などにも言及した。

講演は米有力シンクタンクの戦略国際問題研究所(CSIS)が主催した。
598俺 ◆KCWsreyE :02/03/20 09:17 ID:5j5Qhm2f
なるほどね、確かにこないだちょっと株価が上がったら
景気ネタ関連のスレが下がっていくくらいだものな。
構造改革には膨大なパワーが必要で、それを集めるには
世間が不況で喘いでいる必要があるかもね。
599西山正人:02/03/20 09:22 ID:mR6yYiCa
抹殺対象企業

 @ 住宅都市整備公団
 A NTT東日本
 B 安田火災
 C 富士銀行
 D 東京電力

 愛覚新羅正人
600減税マンセー:02/03/20 10:56 ID:zen4H5H7
国債発行額を気にしてる人
利払いを気にしてる人
もう少し頭使ってよく考えましょう。

需要が増加してくれば、逆に需要を抑える為
緊縮財政、増税にするので、赤字国債を減らす事は可能ですよ。
まあ、国債残高を意識する事の意味が理解できませんが・・。
利払いの負担は増えてないし、利払いさえできれば
何も問題ないんですけど。
601はははh:02/03/20 11:41 ID:Aq9qoo7O
日本は債権国でなく、債務国なので
返すというならば、資産を切り崩すことになる。
好景気では税負担も少なくなるだろうが、
デフレ下では税負担が重くなる。
602はははh:02/03/20 11:46 ID:Aq9qoo7O
>594
 なんか企業経営を国の経営にしているようで
 どっかからネタひっぱてきたようだ。
 橋本政権では17兆円に国債発行を抑えたが・
603朝まで名無しさん:02/03/20 12:01 ID:VP8mksE1
>>602
バブル崩壊後、国債発行額は年々増えていると聞いてますが。
604朝まで名無しさん:02/03/20 12:04 ID:VP8mksE1
>603
基本的にはね。

国債発行額の推移
http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/iken/go03.htm
605減税マンセー:02/03/20 12:43 ID:zen4H5H7
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014j.htm
でもね、利払いは増えてないんだよね〜
むしろ逆に減ってるよ。
606朝まで名無しさん:02/03/20 12:47 ID:VP8mksE1
>>605
金利が低下しているからね。
607 :02/03/20 12:58 ID:vrpmjXK3
で、どうすりゃ景気回復するのよ?もっと具体的に語れや!
608減税マンセー:02/03/20 13:00 ID:zen4H5H7
具体的には、何度も言ってるように

減税、公共事業をガンガンやる。
需給ギャップが埋まるまでね。
そして、赤字国債を日銀にどんどん引き受けさせる。
609朝まで名無しさん:02/03/20 13:18 ID:7jwUMgqB
>>608
それはいわゆるセイニアーリッジ政策という奴ですか。
国債の引き受けはアナウンスなしで日銀はすでにずいぶんやってますよね。
610朝まで名無しさん:02/03/20 13:33 ID:MKu/yXUJ
>>607
>で、どうすりゃ景気回復するのよ?もっと具体的に語れや!
お前らがいくら考えたって、良い案なんか出るはずないじゃないか
611減税マンセー:02/03/20 13:37 ID:zen4H5H7
>>609
全然足らないですよね。
財政出動も、国債買いオペも。
612朝まで名無しさん:02/03/20 15:41 ID:VP8mksE1
>>608
公共事業は1/1の江戸城、安土城、大阪城の模型を作りませんか?
613朝まで名無しさん:02/03/20 16:04 ID:7jwUMgqB
>>612
わりと名案。
今の不況下では優れた木構造の伝承が難しくなってる。まあほんとは土木・
建築全部にわたって高度な工法の開発や研究が立ち後れがちになってる。
手抜き工法のマンションじゃダメだ。
アメリカだって不況の間に長大橋を設計できる事務所が全滅した。
614朝まで名無しさん:02/03/20 16:18 ID:OqzxQYcQ
それと同じようなことを寺島実郎がいってたね。
彼の場合は「中型ジェット機」だったけど。
615朝まで名無しさん:02/03/20 16:26 ID:7jwUMgqB
>>614
あーあのダブル野郎ですね。まあでも公共工事に巨大な投資をするのであれば
ものすごく筋を通した議論と業界の再編をしなければ、また感情的な議論がぐ
るぐる回っていくだろうね。腐敗してるのは確かだし。
なんとか好況にしてその下で規制撤廃をしないと今の騒ぎがまたやってくる。
政府の規制の下でぬくぬくとしている業界はその保護がなくなった途端瓦解す
るから。放送業界の許認可なんてほんとめちゃくちゃな話だ。
616朝まで名無しさん:02/03/20 16:53 ID:qHVYAjbE
このスレもうあきたよ。
ろくな意見ないし。
617RamenK ◆.qFoQXNw :02/03/20 18:00 ID:2uVf6JsN
消費がふえれば景気は回復する。
どうやったら消費がふえるか。
消費税を期間限定で廃止すればいい。
期間限定というのが重要。
消費税の減税分は、
軍事費削減、株式譲渡利益の累進税率採用、ゴルフ会員権の譲渡損失の損益通算廃止、物品税の導入。
こういったものでカバーすればいい。
618 :02/03/20 18:03 ID:acFEvprK
米国の景気は早くも回復傾向だが。
彼らはいったい何をやったんだ?
619朝まで名無しさん:02/03/20 18:11 ID:mmppX/Wh
>>618
金利下げと減税でしょう。
あっちは流動性の罠にははまっていないから、簡単に景気回復できる。
620 :02/03/20 18:22 ID:TRfb3zP1
90年における賃貸マンションの居住者は
1練10軒で実際には2人 8人は権利だけ
その8人が要らないと手放したのが現状
実体経済だけで飯が食えると思う方が異常だよ
日本の傲慢さが張りぼてだった 貧乏人に擦り寄った政策で
引き起こされたまま、未だにバブルは終ってはいない。
621 620:02/03/20 18:25 ID:TRfb3zP1
あ!スマン 賃貸ではなく 買い取りマンションね。
622朝まで名無しさん:02/03/20 19:42 ID:VP8mksE1
>>620
金持ちはバブルのころはイケイケで、バブルが崩壊したら貧乏人に擦り寄って
デフレ不況ですか。最低ですな。

>>618
アメリカはエンロンのような大企業でもあっさり潰す、だから不況が長引きにくい。
日本も一時的に失業率が高くなっても、採算の取れない企業を救済しないで潰すべきだね。
623朝まで名無しさん:02/03/20 20:24 ID:iGV/XSr6
>>612

江戸城、安土城 イイ(・∀・)イイ!!
624( ´∀`):02/03/20 21:32 ID:gVoQegOf
相変わらずここは電波の巣窟だな(w
625RamenK ◆.qFoQXNw :02/03/20 23:28 ID:Y6pbRvCN
やっぱりね。
アメ公というのは
税に関する国民ひとりひとりの意識というのが
しっかりしてるわけですよ。
だから減税がものすごく効果を発揮するわけ。
なぜならば
所得税が給料から勝手にさっぴかられるわけじゃなくてね。
自分で納税するシステムになってるからね。アメ公は。
ボクは
アメ公の自己申告制度というものを
真似するべきだと思うんだよね。
これが景気回復のための第一歩じゃないかな。
626朝まで名無しさん:02/03/20 23:47 ID:/VFPlykc
顔タソは分析が仕事なんだからだまっとけyo

江戸城はすばらしい案だとおもうぞ!
日本は観光でも海外から金を吸い取れる国になってほしい。
伝統芸能、伝統建築復興の起爆剤。
627はははh:02/03/21 00:49 ID:+9YS4PfJ
景気回復に必要なのは ”気”
回復した気にさせるには


小沢宣言「不況にはさせません」
628減税マンセー:02/03/21 03:57 ID:kdyAqkeb
>>625
いや、アメリカは貯蓄しないから
減税された分全部使われるわけで
即効性が高いんよ。

>>627
確かに気ですよ、景気って言うぐらいですからね。
629 :02/03/22 03:39 ID:X+ImVNsa
小泉「構造改革こそが、デフレ対策!」

一回死んで来い・・。
630はははh:02/03/22 20:55 ID:tgDBMjwa
・・・・・・・。
631名無しさん@お腹いっぱい:02/03/24 12:35 ID:2BO4m736
公務員には、もらったカネは全部つかわなければならない。
そんな法律でもできないと。
632朝まで名無しさん:02/03/24 13:26 ID:GFJPB768
日本も伝統的な「宵越しの銭は持たねえ」気風を復活させれば景気回復するのかも。
「貯金は悪、無駄遣いと借金は善」という風潮をマスコミ使って煽りましょう。(w
633朝まで名無しさん:02/03/24 13:30 ID:txwz2kPC
>>629
目に見える構造改革の成果があれば、確かにデフレ対策足りえたろうけど、
あれじゃあねえ。。。
634 :02/03/24 13:42 ID:l8AB0Mhv
高橋是清って戦前に強烈なデフレを止めた人を知ってるか?
何をしたのか?ドカン赤字国債を発行して財政出動して
日銀に一気に引き受けさせたんだよ。

そしたら、第一次世界大戦の特需バブル崩壊後の強烈なデフレを
見事に止める事に成功してる。
日本は、歴史も知らない馬鹿ばかりだ。
635朝まで名無しさん:02/03/24 13:49 ID:STETyKZF
不良債権処理と銀行、旧大蔵省の刑事責任追求による日本市場の信頼回復。
こうしてる間にも不良債権は金利でどんどん増え続けています。
636朝まで名無しさん:02/03/25 06:37 ID:roT3CAwX
電気会社がパソコンの値段を1、2割一斉に値上げするらしい。
DRAMの価格高騰が原因らしい。

俺の思ったとうりの現象がおきてる。
637朝まで名無しさん:02/03/25 08:30 ID:veqabzPT
>>636
ただのITバブルの在庫調整が終わっただけ。
まあ、在庫調整が終わったので少しは景気良くなるはず。
638朝まで名無しさん:02/03/25 09:33 ID:crw5bv2y
税制改革の概要
2年間減税を先行はいいけど

相続税と贈与税の「一生累積課税方式」
ワケワカラン!

ゴタゴタ言わずに相続税は廃止しろよ。
それが今の世界中の流れだ。

639朝まで名無しさん:02/03/25 09:44 ID:1skcwQxR
そうそう。やたら徴税コスト・納税コストが嵩む相続・贈与税は
廃止したほうが良い。
アメリカが廃止するより先にやったほうがいい。
640  (゚Д゚)ゴルァ!! :02/03/25 09:50 ID:A/7QBDPC
やっぱ政治家のせいだな。
必死に汗水出して働いた庶民の血税が中国や韓国に流れていってるんだぜ?
政治家を志したのは良いが、いざ地位を手に入れると保身のことばかり。
世界中でヘコへコ頭下げやがって、日本の主義主張は言えず・・・
右とか左に偏りすぎてバランス感覚が知恵遅れ並。
今回の騒動みてごらんよ。おまえらいったいいつ政治をやっていたんだ?
そのうちクーデター起こるぞほんまに・
641減税マンセー:02/03/25 10:12 ID:JJgnVqs7
>>638 >>639
相続税はいいんだよ、金使わずに死ぬ方が悪いんだから。
問題は、贈与税が高すぎて、生前贈与をやらないから
老人がいつまでも大金を持ちつづける事。
一生累積課税方式は、非常に正しい。

今回の税制改革で問題は、法人、高所得者を減税して
低所得者に増税を強いる事だ。
消費が足らないのに、何故企業や高所得者を減税して
低所得層を増税するのか?

同じ額の減税でお金を使う可能性から言えば
高所得者よりも、低所得者の方が消費に使うもんだぞ。
そんな事もわからんのか?
642減税マンセー:02/03/25 10:19 ID:JJgnVqs7
労働のインセンティブが下がるから低所得者の減税はダメだと言うのであれば
せめて衣食住を非課税、児童手当拡充ぐらいやってくれ。
その上での、税のフラット化(減税しつつ)であれば、反対しない。

とりあえず、金持ちを減税、貧乏人を増税で、プラスマイナス0だって言うのであれば
消費にはマイナスである。
643朝まで名無しさん:02/03/25 10:46 ID:rU6vAnmS
>>641
>一生累積課税方式は、非常に正しい。

どこが正しい?
詳細キボンヌ。
644俺 ◆KCWsreyE :02/03/25 10:51 ID:nQ+VkKQN
>(減税しつつ)
日本は馬鹿みたいに公共事業やってせいで借金まみれなんだから、
長期的に増税するのは当たり前だろが。
>>641 日本の法人税所得税は不平等だから是正するだけのこと
645減税マンセー:02/03/25 11:01 ID:JJgnVqs7
>>643
相続税の方が税負担が軽いとかだと
生前贈与しない為、死ぬまで使わない金を持ちつづける。

>>644
貿易黒字で、外国に借金も無く
為替が変動相場であれば
デフレの時は、国の借金なんてどーでもいいんだよ。
646( ´∀`):02/03/25 11:10 ID:RXql5uAX
>>645
結局、景気回復のための税制改革と、長期的な視野での税制改革が
ごっちゃになっとる、ってことちゃうの?

まあ国債残高を気にするな、というのはわかるけど、とりあえず
デフレの時はどーでもいい、じゃなくてインフレのときはどーでもいい、
でしょう。利払いを考えると。
647俺 ◆KCWsreyE :02/03/25 11:14 ID:nQ+VkKQN
>>645 だから長期的に増税って書いたでしょ
デフレ不況の今増税やったらそれこそ沈没。(まあ消費が伸びる増税もあるかもしれんが)
もう沈没してるってツッコミはなしよ。
648減税マンセー:02/03/25 11:22 ID:JJgnVqs7
>>646
どちらにせよ、国(通貨発行可)の借金と一般民間の借金を
同じ扱いをするのは、愚かな事。

国債は、現在の異常人気。
需要不足では国債or現金に信用が集中してしまうのだよ。
つまり、国債が人気って事はそれだけ他に需要が無い事を意味する。
だから、国債は超低金利になる。
それなのに、国の借金はもう限界とかわけわからん。

国の借金を見る時は、利払いだけ見てればいい。
残高なんて関係ない。
649減税マンセー:02/03/25 11:25 ID:JJgnVqs7
>>647
長期的というか、景気回復(需要増加)してきたら
増税するか、緊縮財政にするかしないと
国債の利払いが増加するから破綻するだけど

でも、橋本は、景気回復すると聞いて
それをやろうとして増税して、見事大失敗したからね。
本格回復してくるまでは、下手な増税は危険。
650朝まで名無しさん:02/03/25 11:31 ID:iteyLeEL
>減税マンセーさん
「相続税の方が税負担が軽いとかだと生前贈与しない為、死ぬまで使わない金を持ちつづける。」

贈与税はそもそも相続税を補完する目的の税であり、相続税より納税者有利になることはない。
もし贈与を有利にするとなると、相続税自体根底から考え直す議論をしないと実現不可能。
651朝まで名無しさん:02/03/25 11:31 ID:roT3CAwX
インターネットにおける著作権保護を強化したほうがはいいね。

俺の友達は、ネットを始めてからゲームも同人誌もDVDも買わなくなった。
ネットやってるヲタクのせいで相当消費が減少していると思われ。
652( ´∀`):02/03/25 11:39 ID:RXql5uAX
>>648
むろん、その通り。
ただ、今後利払いがピンチにならないようにするため
注意が必要では?と言ってるんですが…。
デフレを解決したら確実に増えるんだし。
653減税マンセー:02/03/25 11:39 ID:JJgnVqs7
>>650
だから、今回の一生累積課税方式なんでしょ。
個人の貯蓄の7割が、高齢者って現状は
どう考えても異常。

>>651
それなりの影響はあると思うが、それよりも
ネットによって、その他多くの消費をする【時間】を奪われたと思う
コレは、カナリの脅威かもしれない。
654朝まで名無しさん:02/03/25 11:43 ID:9/NVkuYq
>>651

それと、携帯代だよ。
一番金を使う若者が携帯に金を吸い取られている。

1兆円も株式損を出したNTTドコモは国賊ものだよ。
655減税マンセー:02/03/25 11:50 ID:JJgnVqs7
>>654
携帯代だろうが消費は消費、問題は無い。
ただし、そのお金が給料としてドコモ社員に渡り
それが国内で消費されるなら良いが

見事に外国でボロ株掴んでしまうのはどうかと思う・・。
まあでも、一企業とかのミクロレベルの話をしても
あまり意味はないと思うが・・。

とにかく携帯代だろうが需要になる事は変わらないので
別に悪い事では無い。
656減税マンセー:02/03/25 11:59 ID:JJgnVqs7
若者は、消費意欲が高いのだが金が無い。
高齢者は、消費意欲が無いのだが、金がある。
これは、結構な問題。

まあ、とにかく全体の消費意欲が足らない
つまり全体に金が足らないのだよ。
減税でも児童手当でもいいから、お金を配るべきだ。
657朝まで名無しさん:02/03/25 12:28 ID:uT89Cr2w
こぴぺ

日本は、封建時代から実力主義なのですよ。
戦国時代は当然として、大阪の商家の養子制度は、馬鹿な息子の追放制度でもあったのです。
中国人は考えられないと言っていました、そして、韓国人には全く考えられない実力主義制度です。
血よりも、事業の継続を願う制度なのです。
米国のニクソン元大統領が、何かのスキャンダルの際、弟の為なら大統領を辞めると
言っていました。中国社会や白人社会は、我々が思っている以上に血族の結束が高いのです。
日本は、家族や血族を大切にする考えを国際常識として導入すべきです。
少子化防止の最大の対策が、相続税軽減と思います。
相続税をゼロ近くまで下げれば、家族制度・血族制度がまともになり、少子化は止まると思う。
家族制度・血族制度・家制度破壊は、GHQの日本社会の誤解から生じているのです。
日本が、中国等の様に血族で強く結束している社会との誤解出発点なのです。
日本の社会に薄い要素を、GHQがさらに薄めたから、破壊的な少子化や、
社会主義的な無機的な社会状況に落ち込んだのです。
日本人は人工ではなく、自然な人間感情を復活させる時です。親が子供に財産を残すのは当たり前、
「当たり前」を担保(保障)する為には、相続税は少なくする必要がある。
人間の自然の心の復活で、子供も沢山持つようになるでしょう。

<相続税廃止キボンヌ> 
658相続税廃止のメリット:02/03/25 13:25 ID:1skcwQxR
  1、後継者を選択して指名できるようになる。
    @、後継者による老人介護の期待観や信頼感がうまれる。
    A、健康で長生きする意欲が生まれる。
    B、社会的入院が減少し老人医療費(1999年約12兆円)が半減する。
  2、後継者の選択による、親の権威が生まれて犯罪を減少させる。
  3、三世代家族が増加するようになり、老後に不定期間予想されていた膨大な医療費を懸念する65歳以上が、
世界史上最低の金利で死蔵していた約600兆円と共に、相続税を予想して20年ほど前から蓄えていた
相続者の預金が株式投資や起業資金となって動き出したり、
住宅の新・改築、家具や調度品、家族用車などの需要を喚起し、経済的に大きなな波及効果がある。
  この時、人口が密集している大都市の一戸建て住宅の新築を10年間モラトリアム(事実上の廃止)にし、
感傷的な日照権とか建ぺい率などを見直したり、
農地を解放したり、近代的な集合住宅の税金控除額をあげると、老人医療費を激減させる三世代家族の増加を助長しながら、
広くて質の良い住宅が安くなる。
  4、生活様式と共に倫理や道徳が変化しつつ、人口の自然増加率も高くなり、
相続税を維持する以上の波及的な経済効果があり、
2020年に予想される医療費(135兆円)の三分の一ほどの減税効果が期待できる。
  5、農・工・商の経営規模の破壊や空洞化を防止しながら、雇用を増大しつつ、
年金制度や老人医療制度を維持できるようになる。
  6、国民の好感度を刺激して株価があがり、企業や株主の含み資産が増大する。
  このように、短期的には間接的な効果があり、長期的には直接的な効果が期待できるので、
(遺留分を含む均分相続とセットになった)相続税の廃止する場合には隠し増税(国民負担)を考えなくても良いのである。

  ちなみに、遺留分を含む均分相続や相続税のない国はスイス、カナダ、オーストラリアなどで、国民に富の蓄積がある。
  例えば、スイスは九州ぐらいの面積しかなく、ほとんどが山岳地帯で特に産業のない国であったが、簡素な税制を維持し続けた結果、
じわじわと富の蓄積が行われて、精密機械や薬品など、あらゆる職種のトップクラスの製品を製造できる技術がそろうようになり、
一人当たりのGNPは日本や西ドイツより高く、フランスの1・6倍ほどある。
  遺留分を含む均分相続や相続税の観念がなくても、自由競争や私有財産制度を否定して、経済的に没落した例がソ連と中国である。

  民主主義、平等、均分相続などと言わなかった、戦前や戦後の飢餓の頃でも親の老後は家族が責任をもっており、
老人医療費は社会問題にならなかった歴史があることを想起しよう。
  遺留分を含む均分相続の廃止(遺言で全ての財産を贈与できるように)とセットで、
相続税(約2兆円)を廃止すれば、親や子が協同して築く未来に夢がもてるようになるので、
国民経済を活性化し、少子老齢化を防止しながら、後継者を確保したり生産年齢人口を増加させることができる。

659朝まで名無しさん:02/03/25 13:29 ID:OQ1Q3k5+
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
660 :02/03/25 13:30 ID:wlV5ftrG
これはマジな提案。

日本人全体が海外旅行を控える。
そして日本へ来る旅行者を歓迎する。
661朝まで名無しさん:02/03/25 13:38 ID:RVtxuP50
>>660
現に海外旅行は減ってるらしいよ
国内旅行を見直そうみたいな
まあ、ホントはテロが理由だろうけど(w

もっと海外旅行減らせってこと?
アメリカの航空便減らせば、向こうも対抗して減らしてくれるからその路線で
662朝まで名無しさん:02/03/25 13:42 ID:z4U1Ca92
相続税廃止マンセー野朗は
景気対策に紛れて
我田引水しすぎ

自分でスレ立てて、税制問題として議論したらどうだ
663朝まで名無しさん:02/03/25 14:56 ID:WETxTjax
相続税廃止は即効性が無い。
考えて見れ、年寄りが死ぬまで子世代に金が移行しないんだぞ?
時間がかかりすぎる。景気回復前に日本あぼーんだ。
その点、今回の案のように贈与税と一括化して「生前贈与」を可能にする方が即効性がある。

664なご:02/03/25 15:50 ID:+UsDCTsT
給料の銀行振込を、昔みたく手渡しにしたら、みんな結構お金を使ってくれると思うんだけれど。
665朝まで名無しさん:02/03/25 15:55 ID:9lPbfkIW
子や孫の相続税対策のために、
貯金をしているお年よりも多いぞ。
相続税を廃止したら、その金が出てくるよ。

たった2兆円のために失うものは余りに多いのでは?

財源がないなどと言うなよな、
公務員の人件費を抑えたら出てくる。
666朝まで名無しさん:02/03/25 16:13 ID:iteyLeEL
>>663
俺も即効性はないと思う。個人・法人所得税減税も一緒。
税制はその国のあり方って言うのかな、例えば結果平等か機会平等かみたいな
ことにより決まるんじゃないかな。日本国の将来像を明確にした上で税制改正
することが重要で、将来像なしの改正は景気に与えるインパクトも弱いと思う。
小泉の進める改革の趣旨からすると、直接税は減税、間接税は増税の方向にな
るんじゃない。それに相続税も減税方向でしょう。
あと、好景気は増税、不況時は減税というのも一つの基本パターンじゃないの。
それに今は他国の税制も考慮しなければならないので、国内だけを見て判断する
のは危険だと思う。
667朝まで名無しさん:02/03/25 16:30 ID:roT3CAwX
日本は結果平等だからな、金持ちに対する減税に意味はあるのだろうか?
小泉は所得税の課税最低限を下げ、高所得者の所得税を減税しようとしてるみたいだが。
668朝まで名無しさん:02/03/25 16:31 ID:CVvqJeWu
財務省の税制調査会の意見

「相続税は、すべての財産を平等に扱うことが課税の公平上強く求められること、
課税時期が人の死亡(相続の開始)という偶発的な事象により決定されること、
一生涯において課税される機会がごく限られていること等から、
時々の政策手段として用いることにはなじまない」

「個人金融資産を消費に向かわせるという観点からは、例えば富裕税のような形で、
資産所得に対する課税の強化を行うことが効果的なのではないか」

「相続税、贈与税、固定資産税等については、総体的、全体的に、じっくりと
検討していく方向を出すべきものである。
あまり目先の諸々の政策的要請で、手を加えるのはいかがなものか」

こんなのを言っているのは誰?

日本は社会主義国ではないぞ。
669 :02/03/25 16:37 ID:JJgnVqs7
竹中は、自分が得するように税制をいじろうとしてるだけです。
670朝まで名無しさん:02/03/25 16:37 ID:iteyLeEL
>>667
「日本は結果平等・・・」

これを機会平等にするなら金持優遇税制にする意味があるんじゃないの?
どっちが正しいかの問題じゃないよ。国のあり方の問題。
671朝まで名無しさん:02/03/25 16:44 ID:WETxTjax
減税の効果は、一段グレードの高いものを買うようになるってことなんじゃないか。
トヨタはビッツ1台売っても1マソしか儲からないが、セル塩1台でン10マソの利益があるらしい。
バブルの頃3ナンバーに乗ってたヤシが、今は小型車に乗ってるから景気が良くならない。

高所得者は今でもセル塩買ってるわけで、減税の効果は疑わしい。
「広く薄く課税」でなく「広く薄く減税」しないといかんと思う。
生活必需品の消費税を廃止する、とか。
672朝まで名無しさん:02/03/25 16:53 ID:iteyLeEL
>>671
即効性では消費税減税が一番効果があると俺も思う。
ただし、目先の効果を狙って減税しても、結局一時的なものに終わらないか?
その程度の対策で景気が上向くなら、とっくに好転してると思うのだが・・・
消費税減税については決して反対ではないが、実際の効果を試算した専門家って
誰か知ってます?参考にしたいので、できたら教えて。
673朝まで名無しさん:02/03/25 16:57 ID:1skcwQxR
即効性のある景気対策を良しとするのなら
国債して増発して公共事業をすればよい。
90年代、緊急景気対策として「即効性のある」政策を幾度も実施してきた
結果はどうなったかいわずもかな。

相続税、贈与税の軽減(廃止)は持続的な経済成長を可能にする。
あたりまえのことだ。
674朝まで名無しさん:02/03/25 16:58 ID:roT3CAwX
>>668
財務省の税制調査会の意見は全く正しいものと思われるが。

所得税の課税最低限を下げ、高所得者の所得税を減税するだけでよいのではないか?
後、減税するとしたら消費税減税が一番効果があると思われる。
675673の訂正:02/03/25 16:59 ID:1skcwQxR
国債して増発ー>国債を増発
676朝まで名無しさん:02/03/25 17:00 ID:1skcwQxR
財務省は相変わらず社会主義ドグマに汚染されたままだ。
自覚症状があるのだろうか?
677朝まで名無しさん:02/03/25 17:06 ID:iteyLeEL
>>674
贈与税の善悪は俺にはよくわからんが、アメリカが全廃するインパクトは
大きいと思うぞ。
あと、減税(廃止)に一番抵抗してるのは大蔵省(現財務省)じゃないの。
地価税の時のこと憶えてない?当時の自民税調では地価税担当の大蔵職員の
次の仕事について主に話し合われてたって話だよ。
678朝まで名無しさん:02/03/25 17:17 ID:WETxTjax
相続税と贈与税の一括化には納税者背番号制が必要。
もうプライバシーがどうたら言ってられる状況じゃないだろ?
クロヨン解消、ついでに年金保険料も強制徴収すべし。がんがれ政府税調!

政府税調、納税者番号導入論議を開始

 政府税制調査会(首相の諮問機関)は19日、基礎問題小委員会を開き、納税者番号制度の導入について本格的な議論を始めた。
電子取引の普及や金融商品の多様化が進むなかで、納税者の資産移動などを確実に把握するのが狙い。
同制度の導入と併せ、相続税と贈与税を一体化する「一生累積課税」の導入も検討する。
(http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2002031907874)
679朝まで名無しさん:02/03/25 17:34 ID:iteyLeEL
相続税って財務省利権の温床じゃないの。
一時物納が増えて困るみたいな話よく聞いたけど最近聞かないね〜、何でだろ?
680営業マソ:02/03/25 17:46 ID:qsB7/QiW
>>679
現在公的資産<公的負債となっており
その差額は140兆円。
物納でもわざわざそんして現金に換えるより
物のまま資産計上したほうがバランスがいいのでは
となっているのでは思われる。
現金は国債が売れている限りは手に入るからな。
681朝まで名無しさん:02/03/25 17:47 ID:m2LatvoV
>>673
>相続税、贈与税の軽減(廃止)は持続的な経済成長を可能にする。
>あたりまえのことだ。

どういう理屈なのか全然わからんぞ
説明してくれや
682朝まで名無しさん:02/03/25 18:01 ID:iteyLeEL
>>680
679だけど、利権という表現は正しくないかもしれない。
ただ、物納地に官舎や税務署が建つことや、物納地の管理をしている財務局
の仕事を維持することも利権だと思ったんだけど。ようするに税を廃止する
等簡素化すること自体に財務省が抵抗している、つまり人減らしされることを
恐れてると思うのだけど。
あと都道府県の話で、地方の所有する土地を駐車場等で賃貸してるのね。それを
管理する特殊法人があるの。国にはないのかな?
683段造:02/03/25 18:06 ID:4SwkNBDy
>>681
資本が蓄積される、ということじゃないの。
684朝まで名無しさん:02/03/25 19:13 ID:WnvUeCfj
>>682
人減らしを恐れるってよりは、歳出先が削れないから財源を減らしたくないだけでしょ。
685朝まで名無しさん:02/03/25 19:24 ID:iteyLeEL
>>684
勿論それも大きいでしょ。ただ地価税の時のこともあるし、隣地所有者しか
買わないような不良土地ですらなかなか処分しようとしないよ。制度上の問題
もあるんだろうけど。
相続税なんか2兆くらいなもんでしょ。それに何人の役人が関係してるの。
686朝まで名無しさん:02/03/25 19:32 ID:WnvUeCfj
>>685
その辺はどうなんでしょうね。
公的歳費における人件費の割合って、あまり出てきませんからね。
いわゆる、民間の経理の職と比べて規模に比べてどうなのか。
687朝まで名無しさん:02/03/25 19:46 ID:iteyLeEL
>>686,685だけど、
物納自体は一昨年位から減少してると思うんだけど、これは課税相続財産が
減ってるからだと思うのね。相変わらず高水準を維持してると言って良いはず。
相続税を物納されるのは国にとって、さらに言えば国民にとって有利なこと
なのかな?俺はそうは思わないんだけど。
物納財産からの収入がどの位あるか知らないけど、それに掛かるコストや、当然
時価より価値の低いものが物納されるわけだから、その資産減少分を考えると
不利だと思うんだけどね〜。
一体何のために物納が実質減らないような税体系を維持してるのかに疑問を
持ってるんだけど・・・、財務省の考えが理解できない。
688朝まで名無しさん:02/03/25 20:01 ID:iteyLeEL
↑訂正 時価より価値の低い→相続税評価額より価値の低い
689朝まで名無しさん:02/03/25 20:03 ID:WnvUeCfj
>>687
そうだな。全体はともかく、相続税関係はたぶんコスト的には赤字だと私も思うよ。
もともと、税収の額を期待するというよりは社会構造の調整のための税金だから。

だから、できれば小手先なことでいじらない方がいいとは思うんだよね。
いじるのに反対というわけじゃなくて、国としての方針をしっかり決めてそれで動かしたほうがいいと思うんだ。
過大に期待されるほどたいした税額じゃないし。

690朝まで名無しさん:02/03/25 20:12 ID:yb8JiSS4
>>682

全く、肥大化した官僚組織のために
働いているようなもんだな。
691朝まで名無しさん:02/03/25 20:19 ID:iteyLeEL
>>689
自分はどちらかと言うと相続税はあっても良いのではないかと考えてる方
なんです。ただアメリカが相続税の廃止を決定したことにより今の税体系を
維持することは困難と思っているんです。きっとアメリカに追随する国も
出てくるんじゃないでしょうか。勿論これは相続税だけの問題ではないので
しょうが・・・
今の相続税は物納を含め非常に非効率な税制であると思うんですよ。このこと
も併せて廃止を含めた検討をすべき時にきていると考えますが。
692はははh:02/03/25 20:19 ID:oWkgLPOp
トヨタ、いいかげん フェラーリみたいなやつ作れよ
693朝まで名無しさん:02/03/25 20:34 ID:WnvUeCfj
>>691
私も今、相続税を検討すべき時期であるとは思いますが、深い検討がなされているとは思えないんですよ。
相続税について廃止、減税、現状維持、増税、どれを行ってもメリットがあると同時にデメリットが伴います。
それが、金銭上の収支の問題だけだったら憂うことではないのですが、構造的、精神的な問題が絡んでくるので
効率と共にその辺も考慮して、デメリットの部分は対処法を考える必要があると思うのです。
その論議が根幹な部分を担保に入れて枝葉のために金を借りる経営みたいで見てて不安を覚えます。
694ひきこもり:02/03/25 20:45 ID:DoA1cLdA
>1兆円も株式損を出したNTTドコモは国賊ものだよ

そんな事があったとですか?
695朝まで名無しさん:02/03/26 08:28 ID:WMvyALFx
>>694

蘭KPNモバイルへの海外投資評価損など。
米AT&Tワイヤレスなどの海外投資は
追加損失の可能性あり。
696朝まで名無しさん:02/03/26 08:56 ID:jWrybbbm
政府税制調査会の石弘光会長は25日
経済財政諮問委員会が打ち出す予定の減税方針について
「減税の財源をどうするかの言及がない(景気刺激などへの)
有効性も考えるべきで、“有害微益”ではないか」と
否定的な考えを示した。

一方、経団連の今井敬会長は25日の記者会見で
「今、量的減税を望むのはおかしい。経済活性化につながる
質的減税をやるべきだ」と述べ、デフレ対策としての所得税や
法人税の減税に反対し、研究開発投資に対する減税や相続税、
贈与税の見直しを求める考えを示した。
(読売新聞02/03/26朝刊より)

財源がないといって、何でも反対しているのは石会長か。

経団連の今井敬会長 イイ(・∀・)イイ!!

697朝まで名無しさん:02/03/26 10:41 ID:DNTdnj1e
>>696
政府税制調査会の石弘光会長の言ってることは正しいね。
ただでさえ国は大幅な財政赤字なのにね。

たばこ税が増税できなかったのは痛いね。
698朝まで名無しさん:02/03/26 11:11 ID:8qKOelbp
>>696

歳出の内、人件費は30兆円位では?
1割削るだけでも大きいよ。
699朝まで名無しさん:02/03/26 11:13 ID:Wxv2tJ5v
>>696
「経済財政諮問委員会が打ち出す予定の減税方針」ってどんなのですか。
700朝まで名無しさん:02/03/26 11:17 ID:6U0BhOHh
698は ×>>696
>>697


701朝まで名無しさん:02/03/26 11:27 ID:14ezqjng
税率が高ければ高いほど税収が多い、と勘違いしているDQNが多いな。
石弘光会長にこの認識があれば「財源が無い」などという発想は出てこないはず。
財源は行革を推進するか国有資産を売却するしかないだろ。

現状は相続・贈与税を含む土地関連税が高すぎるため税収は少ないのだ。
702朝まで名無しさん:02/03/26 11:38 ID:DNTdnj1e
>>701
相続税に関しては高ければ高いほど税収は多くなると思うのだが。

けど高速道路建設などの土木系公共事業は雇用効果が大きいのでやめるわけには
いかない。
703朝まで名無しさん:02/03/26 11:45 ID:HbEaRWfX
>>702
>相続税に関しては高ければ高いほど税収は多くなると思うのだが

そして、誰もいなくなった。
704朝まで名無しさん:02/03/26 11:54 ID:BAF7lsmh
>>703
税率に対する高資産者の海外脱出率を予測できれば、税率との積で極大が取れるんだけどね。
705朝まで名無しさん:02/03/26 12:06 ID:YdqguRav
沖縄をTAX−HEAVENNにする。
706朝まで名無しさん:02/03/26 12:08 ID:OzFynHWj
海外にある程度以上資産持ち出せなくすればいい。
実際にそうしてる国は結構ある。
707朝まで名無しさん:02/03/26 12:57 ID:0VqUetLA
>>706

どこか根本的に考え方が間違っていると思われ(藁
708朝まで名無しさん:02/03/26 12:59 ID:DNTdnj1e
>>707
日本は結果平等で金持ちは没落しにくいから
706みたいなのでいいかも?
709朝まで名無しさん:02/03/26 13:27 ID:fkGsbkFr
今井会長 一部では評判悪いのだが
ミクロとマクロで見誤ると、相殺することもありうる
710朝まで名無しさん:02/03/26 17:11 ID:dArpAMO2
>>709

はぁ?
711 :02/03/26 17:59 ID:zJrVnJOa
日本は、世界一低税率にできる。
何故なら酷いデフレだから。

デフレならば、通貨を増発して国の財源にできる。
そして、減税をすればいい。
インフレの国は、逆に増税をする必要がある。

この根本的なところを勘違いしまくっている為
不況がいつまでも続くのだ。
712朝まで名無しさん:02/03/27 20:32 ID:46hmQ0ul
こぴぺ

この1兆円が何に最近使われてるのか、みんな知らないんだよ。
今、民団(昔からいる在日韓国人系利益団体)は、
どんどんニューカマーを引き入れてるよ。
返さなくていいデタラメな資金で、どんどん経営者にいきなりして、
日本人をあごで使ってる。
気がついたらニューカマーの韓国人様が社長で威張る人、
日本人があごで使われ苦しむ人、
在日が裏で暗躍し働きもせず優雅にいきる人。
こういう構図にあっという間になるよ。
普通の国なら(アメリカでさえ)、
外国人がいきなり来て、苦労もせずに経営者待遇なんていうのは、
排斥運動がおきて当たり前な事態なのに、
日本では知ってか知らずかそんな事はおきない。
自分の権利を守る気概の無い奴には権利は無い。
日本人は被支配階級、ていのいい奴隷に決まったね
713朝まで名無しさん:02/03/27 21:55 ID:IyxYEEkt
日本は不況で、自殺者も多いのに
どうして、外国に金をやるんだ。

正直者の日本人の金を取り上げ、それを日本人以外の奴にやる。
他国なら、暴動が起きるだろうね(W
714減税マンセー:02/03/27 23:33 ID:LBP6OYxy
>>713
日本人は、基本的にマゾなんですよ。

金も使わず働きまくって、消費が足らなくなって
不況になるとさらに働けと言う。
労働組合は、役に立たず、他の国には金を配り

馬鹿か?
715朝まで名無しさん:02/03/28 09:18 ID:8zqxHKx4
>>714 言いすぎでは?

スパイ天国で、外国の利益の為に動く政治家や官僚が多い。
だから、日本の金持ちをつぶすための相続税があり、
それの廃止に反対しているんだろ(藁
716朝まで名無しさん:02/03/28 09:24 ID:3dEJkHFB
景気?心配の必要なし。
もう底は打った。
これからは二進一退を繰り返しながらも上昇していく。
アメリカの景気は残念ながら持ち直しそうに見えながら
序々に下降せざるを得ないね。
NY証取と東証の動き見てればすぐわかること。
一方は大天井、他方は大底を過ぎたからね。
717朝まで名無しさん:02/03/28 09:24 ID:4JhXDcbi
>>715
おまえはバカか?
日本の高所得者の所得税が高かった1980年代には中韓の為に働く政治家なんて
自民党じゃ出世できなかったんだよ。
だが1990年代になってからは中韓の犬といえる野中や橋本のような政治家が台頭
してきた。そして高所得者の所得税も安くなっていった(藁
718朝まで名無しさん:02/03/28 10:19 ID:X99ug2zD
>沖縄をTAX−HEAVENNにする。

沖縄と北海道をタックスヘイブン(経済とっく)にする、というのは良い考えだ。


719朝まで名無しさん:02/03/28 10:40 ID:HYvJHR2W
>>717

じゃ、今相続税や贈与税に反対しているのは、誰?

所得税が安くなっても、結果の財産を国に取られたら
元も子もない。
720朝まで名無しさん:02/03/28 11:03 ID:GZKLEHcS
>>719
相続税や贈与税の減税なんて、今すぐ必要だと誰も思ってないんじゃないの
721朝まで名無しさん:02/03/28 11:12 ID:763lbMVD
>>720

65歳以上のお年寄りの気持ちを
代弁する政治家や、官僚はいないのか。
722朝まで名無しさん:02/03/28 11:17 ID:GZKLEHcS
>>721
だって相続って、配偶者と子供2人の場合だと、8000万円まで非課税だろ
それを超える分くらい、税金払えよ。
723朝まで名無しさん:02/03/28 11:51 ID:X9j7fGGH
物納された土地が東京ドーム十棟分もあるとか。
これは、どうする?

それに、相続税は正直者の日本人のみを標的にしている。
固定資産税さえ払っていない連中には相続税はかからない。
それが、おかしいと言っているんだ。
724朝まで名無しさん:02/03/28 11:53 ID:4JhXDcbi
国民の事を考えるのであれば、消費税減税の方が効果的だと思うが。
725朝まで名無しさん:02/03/28 12:02 ID:GZKLEHcS
>物納された土地が東京ドーム十棟分もあるとか。
>これは、どうする?

減税の原資にするらしいよ (w
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1017215078/16

>固定資産税さえ払っていない連中には相続税はかからない。
>それが、おかしいと言っているんだ。

どういう理屈だか全然わからん
財産もってない連中が相続税払わないのがおかしいのか ?
726朝まで名無しさん:02/03/28 12:07 ID:4JhXDcbi
今のこの国は金持ちの事しか考えてないからな。
この板にもお上や利権団体のことしか考えてない輩が多いしね。
727朝まで名無しさん:02/03/28 12:23 ID:g28n8UXd
>>725
>びみょーに外してる様な気もするけど、研究開発投資の税優遇はいいな。
>政府の中では塩ジイがやっぱり一番まともか。

これには、同感。

>財産もってない連中が

財産もってない連中ではなく、
「財産をもっているけれども、理由をつけて税金を払っていない連中」
のこと。

いずれにせよ、議論のループはうんざり(w
728朝まで名無しさん:02/03/28 13:14 ID:D8t79F2s
> 「財産をもっているけれども、理由をつけて税金を払っていない連中」

  -->貨幣バブル
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 13:31 ID:ZBIzEYiK
消費税の期間限定での引き下げ

これに敵うものはあるまい
730朝まで名無しさん:02/03/28 13:43 ID:5Lf8p7mQ
そして、期間限定終期、駆け込み需要が一段落ついて
上がると思わせておいて実際は下げない、これ最強
731 :02/03/28 13:43 ID:5Lf8p7mQ
実際は上げない、だ。
間違えた
732朝まで名無しさん:02/03/28 13:58 ID:D8t79F2s
将来価格が上がると思うから、今のうちに勝って消費
しておこと思うんだよね
733 :02/03/28 14:04 ID:Jre9HV6G

マジで海外旅行や海外移住をなくしていくべき。

そして、外国からの旅行者を好意的に迎える。

734たまにはマジレス:02/03/28 14:11 ID:X99ug2zD
んなこと出来る訳無いジャン。あふぉ>733
735朝まで名無しさん:02/03/28 14:37 ID:4JhXDcbi
相続税や贈与税引き下げるのはあまり景気浮揚の効果が無いね。
消費税の引き下げが一番効果あるのにね。

法人税の引き下げはもっての外、この財政が苦しい時そんな事する余裕はないね。

やっぱり国の支出を減らすのが一番大事。
でも所得税の課税最低限の引き下げには賛成。
736 :02/03/28 15:06 ID:O//E8zQf
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1017293398/l50
■経済■日本経済、破綻2時間前だそうです

http://www.excite.co.jp/News/vnews/story_v?vid=58822&genre=economy&vd=
米で日本は破綻に近づいているとの声

「今の日本は破綻2時間前の『夜10時』の段階だ。明日、あさってに崩壊はないが、危機は近づいている」(ブルッキングス研究所、エド・リンカーン主任研究員)
737汚してすまん:02/03/28 15:15 ID:2zTlKy2N
>>612 いまさらながら笑った。
ついでに、既存で必要な施設は地下化もしくは地方に移設して、城下町(大火で時々焼失)を再現。
公務員ならびにその地域の住人、労働者には着物・丁髷・日本髪を義務化なんてね。

伊賀上野で近いこと真面目にやったんじゃなかったっけ。成果は知らないけれど。
738営業マソ:02/03/28 17:56 ID:dksXM6gq
>>737
伊賀上野では議員がみんな忍者の格好して
議会をやっていた。
739朝まで名無しさん:02/03/28 19:55 ID:+zSTjrQ1
>>735
>相続税や贈与税引き下げるのはあまり景気浮揚の効果が無いね。
>消費税の引き下げが一番効果あるのにね。

これを永遠に言っている735は
一種の宗教を信じているようだね。
名前は「日本の富を外国の為に使おう会」か?
740朝まで名無しさん:02/03/28 20:03 ID:A9C+3N+w
とりあえず建設業の人員整理して他の業務に変えてくれ。
あいつらみたいにむやみに多いのがいるから政治の脚ひっぱるんだろうが。
島根県なんて人口の三分の一だぞ!?
過疎化率一番高いのになにを作るんだゴラァ。
俺達の金つかっていたらんダムとか作って非難されるだけだろうが。
他の県も同じだゴラァ!
741朝まで名無しさん:02/03/28 20:06 ID:azxxboGx
たばこ、酒税増税。
相続税100%。
文句ある?
742朝まで名無しさん:02/03/28 20:09 ID:azxxboGx
消費税減税。
743朝まで名無しさん:02/03/28 21:03 ID:D8t79F2s
     ∧_∧  
    ( ・∀・) 
    (    つ     産業転換とか軽口いうのは DQNと
               思うわけよ
744朝まで名無しさん:02/03/28 22:29 ID:Tfd2bW3z
こぴぺ(誤記、訂正済み。名文だからこぴぺ、許してチョ)

統一にあたって南北両国で問題になるのは、
日韓基本条約に基づいて日本政府が韓国政府に支払ったいわゆる清算金の
分配問題でしょう。この条約によると日本は半島全域に対する清算金(個人へ
の分まで含めた)を韓国政府に支払っている。

つまり、韓国政府が窓口となって全てを受け取っているんだよ。
そして未だ北朝鮮にはその分配は行われていない。在日半島人にもね。
現在までの利息も考慮しなくてはいけないからかなりの金額を支払う義務がある
んだよ。そして、この条約により日本の半島に対する戦後補償は半島全域におい
て終わっているんだ。

<半島は関係ないと思っている皆さんも、これ位は覚えておこうね>
745段造:02/03/28 22:44 ID:RsRXbxnu
>>744
同意!
というか、当たり前。
746朝まで名無しさん:02/03/28 22:47 ID:KyqXaFZA
とりあえずキー局には、節約特集の番組を垂れ流すのは
やめてもらおう!
お金を使わず、節約節約をTVメディアでやられたら、ほんと
不景気への影響力大だ。
747    :02/03/28 22:55 ID:XKHxd9ZN
消費税引き下げは、景気浮上とは無関係。
現状の5%から3%になったとしたら、みんな一気に買い物しだすか?

所得税減税。
財源は、特殊法人と郵便局への課税。団体職員は半分抹殺。
748朝まで名無しさん:02/03/28 23:27 ID:gD+nr1Ff
>>746.747
同意。

「特殊法人と郵便局への課税」
知らなかった。課税されていなかったんだね(藁
749朝まで名無しさん:02/03/28 23:39 ID:e1Mg68Qr
消費税が5%から3%にでもなったら、少しは買い物しやすいと思うが?
750朝まで名無しさん:02/03/28 23:48 ID:GZKLEHcS
消費税、消費税って共産党の一つ覚えだな
751朝まで名無しさん:02/03/28 23:51 ID:2v4g4ogw
消費税を毎年1%ずつ上げる。
今年、買わないと来年は高い買い物。
752751:02/03/28 23:59 ID:9OR5D2Jj
それは一時的にあがるだけ。
753朝まで名無しさん:02/03/29 00:09 ID:vwiweIyz
郵便局は、収入印紙をうっているが、
郵便局は使わなくてよい。

固定資産税も払っていない。
754朝まで名無しさん:02/03/29 00:12 ID:GQGGc4yg
そういえば、郵政民営論唱えたのは
銀行族の小泉ちゃんでしたな。そいつが郵政省に乗り込んだ。
銀行はライバルは税金払ってないとうさばっていた
755朝まで名無しさん:02/03/29 00:12 ID:249fKpGl
>>750
お前が消費税率あがるの納得してるならいいけどな。
756朝まで名無しさん:02/03/29 00:15 ID:vwiweIyz
銀行のことよりも、
信書の配達がどうなるか?非常に興味ある。

ヤマトがんばれよ!!
民間が入ってきたら、郵便局絶対に使わない。
757  :02/03/29 00:17 ID:LZMJ5YtW
消費税が増えたところで
そのお金は役人の飲み食いに使われるわけだから
758朝まで名無しさん:02/03/29 00:22 ID:GQGGc4yg
>757
 おいおい
 それって 飲み食い業者の売上・所得になってるじゃん(糞
759朝まで名無しさん:02/03/29 08:55 ID:ti5CY9Rc
こぴぺ<これを止めさせろ。国税庁>

五箇条の御誓文 : それにしても、総聯絡み、朝銀絡みとなると、
どうも我々は腰が引けてしまうようである。朝銀大阪の検査しかり、
万景峰号の監視もしかりである。もう一つの例として、昨年11月
に新聞紙上でも報じられた“五箇条の御誓文” の件も改めて委員会
の席上で取り上げた。これは、23年前に当時の社会党衆議院議員
が仲介をし、国税庁と総聯の傘下団体、在日朝鮮人商工連合会(朝
鮮商工連)の間で取り交わされたとされる五項目の合意のことである。
その五項目とは以下の通りである。
1.朝鮮商工人のすべての税金問題は、朝鮮商工会と協議して解決する。
2.定期、定額の商工団体の会費は損金(必要経費)として認める。
3.学校運営の負担金に対しては前向きに解決する。
4.経済活動のための第三国旅行の費用は損金として認める。
5.裁判中の諸案件は協議して解決する
760朝まで名無しさん:02/03/29 08:57 ID:ti5CY9Rc
こぴぺ<続き>

これらの合意に基づき、商工連は団体交渉権の成立を主張、確定申告
や税務調査への対応は原則として個人で行なわず、商工会を窓口にし
て行なっている、という。つまりは、商工連の印鑑さえあればノーチ
ェックで必要経費として通してくれる、などという話は、総聯を少し
でも知る人間ならば皆知っていることである。国税庁は不満そうな顔
付きで「特定団体とのいかなる合意も存在しない」と合意 そのものの
存在を真っ向から否定した。それは、そうだろう。そんな不公平を明
らかにしたら、真面目な納税者が反乱を起こす。

しかし、国税庁がどんなに否定しても、相手である商工連の梁守政氏は
「絶対に既得権は守る」と高らかに宣言し続けている。これはいったい、
どういうことなのか。そもそも基本的に、彼らには納税の義務感がない。
日本に納税するよりは、肉親、親戚のいる北への送金こそが愛国事業と
考える。わが国の真面目な中小零細企業に対し、長時間かけて税務調査
が入り、御土産と称してなにがしかの追加徴税を行なう税務署だが、相
手が束になってかかってくると急に気弱になるようでは、フェアではな
いし、大局的な国家のコストとして、割りが合わないではないか。
http://www.yuriko.or.jp/column/colum99/corum990819.htm
761朝まで名無しさん:02/03/29 09:18 ID:MgSyEEwJ
こぴぺ

あなたの税金1兆円が、知らぬ間に北朝鮮のミサイル開発資金になってる!?

◎北朝鮮の銀行救済に一兆円以上
      プラス
  韓国の銀行救済に9000億円

 在日朝鮮人系信用組合というのは、北朝鮮への不正送金が疑われている金融機関であり、
朝鮮総連と密接な関係を持つ金融機関です。北朝鮮への不正送金疑惑が払拭されないまま、
その金融機関に私達の税金一兆円が投入されようとしています。
我々は、ミサイル・テロ支援国家を支援 する事になるのです。

■何故この問題は、国会であまり議論されないのでしょうか?
■何故この問題をマスコミが報道しないのでしょうか?
■日本人は朝鮮半島で残虐な行為をしたのだから当然なのでは?

あなたは歴史を疑ったことはありますか?
少なくともインターネットに触れた一部の人達は、疑いを持ち始めています。

日本政府はこの事をあまり騒ぎ立てられては困るのです。
だから国民に説明も報告もほとんどありません。
マスコミも報道したがりません。何故なんでしょうか。

真偽は、あなたが確かめて下さい。

大不況の現在、日本人への失業対策は、1600億円 です。
762朝まで名無しさん:02/03/29 09:51 ID:DdGXRjyC
「景気は回復傾向にある」ってのをマスコミ各社を通じて宣伝し、
一般消費者を洗脳するのが一番でないかい?

各業界の景気が悪いって言っても、
時代の流れでその分野が頭打ちになってるってことが原因の大半を占めるんだから。
大半の消費者は自分の収入を他人と比較、以前の自分と比較することで、
消費を左右するんだから。
763朝まで名無しさん:02/03/29 11:47 ID:F2m+vsHf
>>762
何言ってんの?現実に収入が減ってるから消費しないんでしょうが。
マスコミが「景気回復で〜す」と言ったって収入も増えないのに浪費始めるやつがいるか?馬鹿じゃねえの?

減税やって消費促進しかねーだろ。
764朝まで名無しさん:02/03/29 13:01 ID:GQGGc4yg
みなうすうす気づいているよね。
消費回復しないと経済回復しないて
765朝まで名無しさん:02/03/29 13:04 ID:HAsEM/nA
バカは763だな
766 :02/03/29 13:07 ID:A3fcX07S
>>765
解説希望。
767朝まで名無しさん:02/03/29 13:24 ID:HAsEM/nA
>>766
時間がないので簡単に。
国民全体に一様に、消費につながる減税など出来ない。
(消費税減税はあるが)
同額の公共投融資と比べた場合、はるかに公共投融資のが経済効果は大きい

仮に雇用不安のある今、減税を実行しても貯蓄にまわる。
現に可処分所得の86%は貯蓄されている。
所得の全てを生活費などに当てている世帯は、ほとんど所得税を払っていないので
減税効果はない。

消費税減税は、買い控え等を引き起こすため実施は難しい。
768 :02/03/29 13:28 ID:A3fcX07S
>>767
児童手当の拡充とか、企業助成金とか
投資減税とか、固定資産税減税とか

公共事業の方が効果が高いのは認めるが
その分金額を増やせば良いだけ。
公共事業は、ろくな使われ方しないのでやめ。

貯蓄に回るのは、ある程度仕方ない。
それを踏まえて、需要を拡大するような減税をするべし。
769 :02/03/29 13:29 ID:A3fcX07S
キャピタルゲイン税なんて、無税にしてくれ。
770朝まで名無しさん:02/03/29 13:34 ID:GQGGc4yg
 公共事業のやり方に問題があるんだろう。
 現状の減税となると、財源は国債か?

 失業・廃業しても生活しやすい環境作るべきなのに、
一歩間違えれば総需要崩れるな今。

 消費性向14%となると、ほとんど影響してないってことになるね。
 貯蓄の1%でも株式に向かえば活性化するが
 リストラ免れた人の消費活性化はどうか 竹中に聞きたい
771朝まで名無しさん:02/03/29 14:39 ID:MNGypCmm
減税するなら相続税・贈与税廃止がいいよ。
この税金は相続税対策という形で兆単位で貯蓄の増加をもたらしているから、
貯蓄を減らすためには廃止したほうがいい。
772 :02/03/29 15:00 ID:A3fcX07S
>>771
相続税廃止すると消費増えるのか?
さらにたくさん相続させようとするだけじゃないの?

贈与税はまだ良いけどさ。
773risky:02/03/29 15:05 ID:JG/nLU14
製造業の国内向け商品の海外生産禁止。
同製品の輸入についてもセーフガード発令。
工業国の日本が、物作りしなくなったら景気悪くなるのはあたりまえ。
既に沈寸前。年内に景気回復したら世界の七不思議に登録。

貿易摩擦?別のスレたててください。
774朝まで名無しさん:02/03/29 15:11 ID:MNGypCmm
>>772
すでに相続税対策で積み立てられている分はそのまま相続に回ることが多いとしても、
これから相続税対策をしようという人はその必要がなくなるから、その分が消費や
投資に回ることが期待できると思う。
今後、団塊の世代の高齢化が進むことを考えれば、彼らが相続税対策をしないで
その分を消費・投資する影響は大きい。
あと、すでに相続税対策で積み立てられている分についても、死後相続される代わりに
生前に子供に贈与されることで消費に回ることも期待できるしね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 15:13 ID:ETJ6rb65
爺ちゃん婆ちゃんに国の富の半分近くが集中しているのが問題
贈与税を廃止した上で
福祉を拡大して安心して老後の生活を送ってもらうようにすれば
自然と富は若い層に流れていく
プラスして消費税減税を行えばこれ最強。
これに敵う政策は無いだろ
776朝まで名無しさん:02/03/29 15:19 ID:HAsEM/nA
>>775
社会主義国に移住すれば、キミは幸せになれるYO
北朝鮮がおすすめ (はーと
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 15:33 ID:s1W3rH/s
>>776
煽りの下手糞なヤローだ

福祉の向上でどうして社会主義になるのか聞きたいもんだ
778朝まで名無しさん:02/03/29 15:43 ID:HAsEM/nA
>>777
煽りの下手糞なヤローだ

福祉の向上でどうして社会主義にならないのか聞きたいもんだ
779朝まで名無しさん:02/03/29 15:49 ID:EzOsOMkN
>>777
>>778
カッコつけて2回入力してる馬鹿発見(w
780朝まで名無しさん:02/03/29 15:50 ID:HAsEM/nA
>>779
字が読めない馬鹿発見(大藁
781朝まで名無しさん:02/03/29 15:55 ID:F2m+vsHf
>>775禿同。
>>776資本主義国家は福祉をやっちゃいけないとでも?
資本主義国にも社会主義的な部分がある程度は必要なはず。そうでないとただの弱者切捨て国家になってしまう。
782朝まで名無しさん:02/03/29 15:56 ID:IWplVgHy
>>775
いや、今の高齢者の背骨には「お上のお世話にはならん」ってのが
でんと縫い込まれておる。縫い込んだのは戦前の教育・文化だわな。
福祉向上(どこから財源調達するのかわからんけど)したとしても、
どうにもならん。>>775の主張は、あと30年後には有効かとは思う。
783朝まで名無しさん:02/03/29 15:58 ID:HAsEM/nA
>>781
おまえも >>775 の文書読めよな
老後を全て国に任せるような福祉は、社会主義国だろが
784朝まで名無しさん:02/03/29 16:04 ID:IWplVgHy
>>783
高福祉・高負担で有名な北欧諸国は、りっぱな「資本主義国」
ですが、何か?
それと、「老後の全てを国に任せる福祉」を実践したところは
この世の何処にもありませんが、何か?
785775:02/03/29 16:05 ID:AjpUkipO
>>783
私は老後を一切国に任せるなどと書いてない
どこにそんなことが書かれている?

日本語読める?
786朝まで名無しさん:02/03/29 16:07 ID:HAsEM/nA
>>784
だってそれが >>775の主張やん

ちなみに「絶対福祉」って古典的社会主義の概念ですけど。
787 :02/03/29 16:08 ID:A3fcX07S
資本主義だから正しいとか妄想やめい。

資本主義=競争主義
社会主義=高福祉(弱者保護)

所詮どちらも一長一短あるの。
北欧とかは、社会主義化してると言われてるだろうが・・。
788朝まで名無しさん:02/03/29 16:09 ID:IWplVgHy
>>785
社会主義あるいは社会主義国すら正確に理解していない厨房でしょう>>783は。
789朝まで名無しさん:02/03/29 16:12 ID:HAsEM/nA
>爺ちゃん婆ちゃんに国の富の半分近くが集中しているのが問題
>贈与税を廃止した上で
>福祉を拡大して安心して老後の生活を送ってもらうようにすれば
>自然と富は若い層に流れていく
>プラスして消費税減税を行えばこれ最強。
>これに敵う政策は無いだろ


書いてあるやろ
要約
ジジババは国が面倒見るから、財産は安心して若い世代にあげなさい
790775:02/03/29 16:14 ID:WEJtruzt
>>786
何度も言うが私はそんな主張などしていない
自分の思い込みを他人の主張と勘違いするな

私が言っているのは必要最低限の福祉はするべきだと
言っているだけに過ぎない
弱者保護の政策をとらずして
健全な競争社会が築けるはずが無いだろうが
791朝まで名無しさん:02/03/29 16:18 ID:HAsEM/nA
>>788
厨房あつかいするなら
ちゃんとした社会主義論を教えてくれよ
期待してるよ
792775:02/03/29 16:19 ID:JRl9eV3H
>>789
社会主義なら個人の所有という概念が無いだろうが
財産をもつということは社会主義ではないということがわからんか?
793朝まで名無しさん:02/03/29 16:26 ID:HAsEM/nA
>>775
おまえは自分の言ったことを翻すから相手してあげない
794朝まで名無しさん:02/03/29 16:26 ID:IWplVgHy
それは社会主義というより、共産主義ではないかと。
795 :02/03/29 16:27 ID:A3fcX07S
だから、今は社会主義でも資本主義でもない
第3の道を模索してる所だろ。
796朝まで名無しさん:02/03/29 16:38 ID:3JIyLhj1
このスレではイデオロギーは関係ないだろ

現在の日本経済の欠点は消費不況に他ならない
これを切り抜けるためには消費税減税しかあるまい
797朝まで名無しさん:02/03/29 16:47 ID:F2m+vsHf
>>796
景気回復のために消費意欲を喚起する必要がある、という結論は既に出ている。
議論の焦点となっているのはその手段で、
・減税派
 ・所得税、法人税派
 ・相続税、贈与税派
 ・消費税派
・インフレターゲット派
・公共事業派
・マスコミ操作派
などに分かれている。
798朝まで名無しさん:02/03/29 16:58 ID:HAsEM/nA
まあ、減税と高福祉は背反律であることぐらいは理解するように
799   :02/03/29 17:15 ID:yQ5oK6QP

世界経済で最も上位層で決定される事項
 信用経済の基本を何にするか、 
世界は100年前からすでに 実態経済より信用経済の規模が大きい
だから信用経済の操作を誤ると致命的なのだ

金にするか 白金にするか 株にするか ダイアモンドにするか 土地にするか
それらは、「信用経済」 というモンスター

ダイアモンドは何故 高価格なのか?
土地は何故 高価格なのか?
株・・・
それらは期待利益と乖離した金額で取引される。

日本の信用経済基盤は、 土地 だけである 日本人は新しい信用を
創出すべきなのだ。
土地は信用経済品目からはずし、流動性をたかめ

株 そのまま
・のれん権
・意匠権
・特許権
・技巧権
 
等を 証券化し 新しい信用経済を創出する。
特許だけでも 数百兆の信用経済(担保として現金化)
を創出可能。 特許バブルをつくるのだ。

ここで重要なのは、テクニック。
常に1から2%だけを証券流動化 実態資金に国庫から10兆投下すると
100倍から200倍の信用経済が創出する。

ヨーロッパ資本のマジックは この信用経済を自らコントロールしてきた
事にある。


800朝まで名無しさん:02/03/29 19:18 ID:etUZM+rq
相続税を廃止して、国の借金はそのまま未来永劫子孫に相続ってのか。

801朝まで名無しさん:02/03/29 20:10 ID:+LL0ZF0K
イデオロギー?社会科学の基礎用語認識が浅いだけでしょう。
若しくは、全く知らない、ってこと。
802   :02/03/29 20:58 ID:yQ5oK6QP
国際的な税の分類

フローからの税 →勤労への税
ストックからの税 →資本家からの税

おまえら日本にいてバカだから教えてやる。

所得税は、 高額所得だろうがなんだろうが勤労への税で
貧乏人への税なのよ

消費税などあらゆる間接税は、 ストックへの税と言う
なんでかというと、本来金持ちは所得より貯蓄が大きい
世界的にいうと日本人はみなストックの持ち主
ストックもいつかは使われる。消費時10%税をとるということは、
ストックから10%の税金を引くのと同義。金持ちへの打撃が大きい

貧乏人ならば、消費税を上げることを求めるべきだのだ。
消費税に反対する貧乏人が一番バカ

相続税も同じ 富の再配分の原則からは、相続税の意味は100%でもいい
貧乏人は、相続税を高める政策を支持するべき。

もしストックを消費させたいなら、理論的には
消費税が毎年3%大きくなる事を宣言すればいい。
来年より今年ストックを消費した方が金持ちにはいいのだ

ストックが別なものに投資されつづけ経済が回るのだ

先の信用経済の話とあわせ 実行すべしだ



資本の国外移動は、別の方法で抑止するべき
803朝まで名無しさん:02/03/29 21:02 ID:W3NrxIy2
>>759,760,761の他国へ金が流れる話

これらへの反応はなしか。

消費税廃止派のお里が知れるね(w
804朝まで名無しさん:02/03/29 21:31 ID:GQGGc4yg
 消費税をageるという 脅しをかけても
 金持ちが金動かさない原因はなんだ    と思う
 これはデフレだと思うけど


 先日の日経では、消費税に関してどの程度の%が
適当かをアンケートしているありさまだった
805   :02/03/29 22:02 ID:yQ5oK6QP
デフレというのは、マクロの指標なので、
土地信用経済が崩壊しつつある日本では、
新しい信用経済を構築しない限り マクロ指標としてはづーと
デフレが続く。

消費税を毎年あげる続けると予告をしつつ、 
特許証券を創出、流動分を1%程度に
コントロールしまず国庫が10兆円を投下。
企業は特許証券を担保(信用経済)に銀行窓口でマネーを創出
この信用担保は1000兆円になる。
特許は開発費を得る事で製品化に拍車がかかり
日本の工業技術をあげ 実態経済もまわる。
株価も上昇。

本来日本の工業力は、世界で一番強い証券対象である
理論的には、特許→工業化資本 が一番合理的な
日本のストックの使い道である。

806朝まで名無しさん:02/03/29 22:05 ID:/YWQf76O
>>802
消費税をまず1パーセントにして、一年ごとに10パーセント
まで上げると宣言して実行。みんな金使う。
・・・しまった。これぐらいしか思い浮かばない。
逝ってくる。
807朝まで名無しさん:02/03/29 23:50 ID:b3MudS65
>>802

>>759,760,761の他国へ金が流れる話

これらへの反応はなしか。

ズルして税金のがれをしている連中はどうする?


808   :02/03/30 00:04 ID:u+2SX1Z1
>>807
悪い悪い・・・
俺の話とは関係ないようだが・・・・

国外への送金問題は、世界中の国でそれぞれ規制してる。
指摘以外にも
日本も 池田大作が隠し資金7000億円を スイス銀行から
ブラジルの銀行に移したそうだが、
景気回復の問題と、朝鮮系マフィア問題とは別に議論すべきだろう

有望な投資先が日本にあれば、資本は国外にいかない。
日本が物価高の時も日本人は移動しなかった。
だから 俺の施策でいいのだ
809やれやれマジレスしとくか。:02/03/30 00:04 ID:k6SU0AQ/
>802
>相続税も同じ 富の再配分の原則からは、相続税の意味は100%でもいい
>貧乏人は、相続税を高める政策を支持するべき。

相続税を現状以上に引き上げれば貧乏人は益々貧乏になるよ。
802の所得も資産も増えることはあり得ない。
ま、相続税を0にしたところで802の収入や資産なんて微々たるものだがな(w
810朝まで名無しさん:02/03/30 00:12 ID:uObopxmq
こぴぺ<これを止めさせろ。国税庁>

五箇条の御誓文 : それにしても、総聯絡み、朝銀絡みとなると、
どうも我々は腰が引けてしまうようである。朝銀大阪の検査しかり、
万景峰号の監視もしかりである。もう一つの例として、昨年11月
に新聞紙上でも報じられた“五箇条の御誓文” の件も改めて委員会
の席上で取り上げた。これは、23年前に当時の社会党衆議院議員
が仲介をし、国税庁と総聯の傘下団体、在日朝鮮人商工連合会(朝
鮮商工連)の間で取り交わされたとされる五項目の合意のことである。
その五項目とは以下の通りである。
1.朝鮮商工人のすべての税金問題は、朝鮮商工会と協議して解決する。
2.定期、定額の商工団体の会費は損金(必要経費)として認める。
3.学校運営の負担金に対しては前向きに解決する。
4.経済活動のための第三国旅行の費用は損金として認める。
5.裁判中の諸案件は協議して解決する

 <これらに関して80兆円にものぼる
 固定資産税が支払われていない土地があるらしい。
 これらに、課税しろ(w>

811 :02/03/30 00:29 ID:55+IfGTF
802は
ストックに対する考えが完全に間違ってる時点でダメ、以下略
812   :02/03/30 00:48 ID:u+2SX1Z1
>>809
御託はいいから、相続税を上げるのに反対のロジックを
教えてくれないか?

>>811

愛ってのはね 情熱なんだ


愛に対する考えが完全に間違ってる・・・

ストックに対する考えっが完全に間違ってる・・・・はあそうですか
813朝まで名無しさん:02/03/30 00:55 ID:Bpucd3aW
マスコミが感化されやすい主婦に対し
「ケチが美徳」というイメージを色んな所で作ったのがイカン
「金は天下の廻りもの」という考えが美徳であるというイメージを作ればいいのだ
814朝まで名無しさん:02/03/30 01:03 ID:wotANplY
>>812
>御託はいいから、相続税を上げるのに反対のロジックを
>教えてくれないか?

大方の人間は、少しでもよい暮らしをしたいと思っている。
その夢をこわしてはいけないということさ。

利益(よい暮らし)を悪と考える社会主義で
経済的に成功している国はない。

815朝まで名無しさん:02/03/30 01:07 ID:IALkbgw0
>>805イイ!
816朝まで名無しさん:02/03/30 01:08 ID:yxttFcMS
>>797
わかりやすい分類だ。
ぜひ次スレの冒頭付近にコピペしておきたいね。
817   :02/03/30 01:17 ID:u+2SX1Z1
>>814

はあ? 競争資本主義 の話をしてるのに何故 社会主義がでる?

税金を、所得から取る分を減らさないと、競争意欲がなくなるだろ、
所得からでも十分に金持ちになれる世界だからこそ皆がんばる

税金を、
a 今年の競争結果からとる手段  所得税
b 過去の競争結果である貯蓄から取る手段 間接税 消費税 
c 先代の競争結果である相続からとる手段 相続税

aから多く取る国は、富の再配分が行われず 競争がなくなっていく
cから取るのが最もよいだろう 違うか?
818朝まで名無しさん:02/03/30 01:19 ID:yxttFcMS
>>814
相続税を上げるとよい暮らしをしたいという夢が壊れるのはなぜ?

事業に成功してる金持ちは、相続税をおそれて消費を控えることはしなさそうだし、
土地などの資産持ちは、もともと慎ましい生活をするタイプも多いし。
819やれやれマジレスしとくか。:02/03/30 01:27 ID:k6SU0AQ/
相続税の増税は高齢化社会で高齢者が増えるほどその蓄えは
細分化されて1個人あたりの金額小さくなる。
だから相続税増税を続ければ長い月日には個人金融資産の少
ない貧民国家になって逝くことだろう。
だから今のうちに相続税は廃止すべきである。
820朝まで名無しさん:02/03/30 01:44 ID:Bpucd3aW
輸入品には沢山関税をかけて
輸出品には関税をかけさせない
文句を言う国にはムネヲ恫喝&ムネヲパンチ
821( ´D`)ノ:02/03/30 01:59 ID:LMJsutw8
>>820
軍事力が要りますね!!

日本が経済制裁食らうか、空襲を受けると思われ。
822朝まで名無しさん:02/03/30 02:09 ID:tE1qsK1A
道路の代わりに、都市部に質の良い公営賃貸住宅を大量建設し、
これを民間相場の半額の家賃で提供する。
当然、民間側も家賃を下げざるを得なくなるので、賃貸居住者の
可処分所得は大幅に増加する。
今まで家賃収入として貯蓄志向的な不労階層に流れていた金の半分近くが
薄く広い消費に回れば、かなりの経済効果が期待できる、かも?
823   :02/03/30 02:34 ID:u+2SX1Z1
>>822

君のような意見が、即却下されるのはね、
日本の信用担保が土地本位制だからなの。
土地価値が下がるとね、それで国内の信用担保総額が減額してしまってね
信用を担保に、企業は銀行で資金を調達するのだけど、その総量が
減ってしまうのね すると経済が小さくなってしまう。

だからね君のような理屈を成立させるためにはね、
多くの企業が所有している、土地以外の権利(のれん 特許 技巧)を
新しい信用経済の基盤として担保になるような 国策の裏づけが必要
になるのです。すると 土地が安くなっても新しい担保で
資金を調達することが可能になるのです。
824朝まで名無しさん:02/03/30 02:47 ID:fBqnrsfP
みんなで株・債権を買う。月並みでスマソ。
825朝まで名無しさん:02/03/30 08:34 ID:vaTfs9A7
3月29日 21:50更新

先行減税論を否定=税制は「中立」で−政府税調会長

 政府税制調査会(首相の諮問機関)の石弘光会長(一橋大学長)は29日の経済財政
諮問会議終了後、記者団に対して「先行減税という形の議論はなかった。赤字国債を増
やしてでも、減税するという考えは諮問会議にも政府税調にもない」と述べ、先行減税
論を否定した。
 また、諮問会議が税制の基本概念を「中立」から「活力」に変えるよう打ち出したこ
とについて「市場経済にゆがみを与えない意味で、中立が担保されれば結果的に活力へ
はねかえる」と指摘。小泉純一郎首相も「公平、中立、簡素のままでいい」と主張した
ことを明らかにした。 [時事通信社」


//また、元の木阿弥か。今までのやり方が悪かったから、今の不況があるのに(藁

826俺 ◆KCWsreyE :02/03/30 08:38 ID:wvpE4ab1
>>825 結局「何にも変えたくない」ってことだな。
自民党政権の命運ももうすぐ尽きる。
827朝まで名無しさん:02/03/30 08:58 ID:x7qgA9FP
>>826 全くだ。

しかし、抵抗勢力の一番手が石弘光会長であることが
判明してきたぞ。

左翼の抵抗に負けるな、小泉首相!
828朝まで名無しさん:02/03/30 09:33 ID:IZTZLWqh
まてまて。
落ち着け。 とりあえず マスコミの意見を第一に受けるのはやめよう。
考えるべし。
コイズムVS抵抗勢力 という図式になるとまた再び試行停止になるぞ

とにかく、税調が何いってるんだか、正確に報道されているのか
よく考えるべし
829朝まで名無しさん:02/03/30 09:38 ID:07G1LfUo
国民みんなが一斉にわずかでもいいから少し贅沢しよう、1年間でも。
金を回さなきゃ経済は活性化しないよ。
830 :02/03/30 09:44 ID:YA0aihXa
言論3法が可決されたら景気回復はもう来ないと思った方が良い。
経済繁栄を諦めて京都議定書のCO2削減を最優先するのかもしれんな。
831やれやれマジレスしとくか。:02/03/30 09:46 ID:k6SU0AQ/
>829
それが出来ないから問題なの。
国民の金融資産の1%でも5%でもいいから消費に回るだけで充分なのは
百も承知。
832朝まで名無しさん:02/03/30 09:50 ID:d1Ho+ECI
あっちの服がいい、こっちの服じゃだめだ、なんて選んでいる際に、
会社が倒産して給料が振り込まれず、裸になっちゃうような印象が
ある。

それぞれ施策に矛盾はあろうが、このままだと「日本売り」が始ま
って「なんであの時あの程度のことでウダウダ言って何もしなかっ
たんだろう」みたいなことになるんじゃない? 住専に税金が投入
されたときみたいに。
833 :02/03/30 09:51 ID:YA0aihXa
>>829
それをやるなら、マスコミが盛大に盛り上げないとダメだな。

834朝まで名無しさん:02/03/30 09:55 ID:IZTZLWqh
>833
 今 不景気が売り物になってるからね
835朝まで名無しさん:02/03/30 10:05 ID:07G1LfUo
>>831
やれやれ、肝心の国民がその意識じゃよくなるどころかビッグバンは近いな。
当前の成り行きか。
どーぞ、議論を続けてくだされ。


836やれやれマジレスしとくか。:02/03/30 10:15 ID:k6SU0AQ/
>>835
やれやれ。思考停止は困るなあ。
(政府・マスコミ「国民の皆様!預貯金の一部を消費に回しまてください」
 国民「はい、そうします」)
で、景気が回復するのならこんな簡単な話は無い。
837朝まで名無しさん:02/03/30 10:50 ID:YG91f5/M
>>827
なにが左翼だ? 
なんでもかんでも左翼って言えばいいのか?
今は貧乏人どもの為に公共事業で財政は赤字状態で財源がないんだよ。
できれば増税したいところなんだけど、たばこ税、酒税の増税が流れちゃったからな。

ちなみにこれが右翼の正体だ。

同和系右翼(真正右翼)
戦前の玄洋社や黒龍会の流れをくむ。
欧米諸国と対抗するための日朝中3国による汎アジア主義が
思想の中心にあるので同和利権などが絡まなければ基本的に
在日とも仲はいい。
生長の家、世界救世教、浄光会などの一部も入っている。
基本的に自民党を支持。

半島系右翼(頭の悪い奴は街宣右翼などに流れる)
朝鮮人の中国コンプレックスを日本を利用(日本人のふりをする)して
恨を晴らすことがすべての原点。尖閣列島問題に熱心なのもそのため。
統一教会(勝共連合)がバックにいる。
なお日本の勝共連合は朝鮮総連と仲が悪いが、本国(朝鮮半島)では蜜月の仲。
政治的には青年自由党や維新政党・新風などがあるがどちらも泡沫政党。
大部分は自民党支持か。
838朝まで名無しさん:02/03/30 10:51 ID:YG91f5/M
ちなみにバカ右翼どもの頼みとする産経新聞だが

衝撃!!!!!

統一協会=勝共連合の講演会に講師として
フジテレビ・政治部ニュースキャスターの竹内貞男氏が招かれる。

思想新聞2001年6月15日号
http://www.ifvoc.gr.jp/new_page_188.htm
839朝まで名無しさん:02/03/30 10:53 ID:YG91f5/M
結局2ちゃんで言うところの右翼なんて朝鮮の犬なんだよ(藁

売  国  奴
840 辻元じゃないが(こぴぺ):02/03/30 11:12 ID:p9tlEsTQ

【売国歌手】倉木麻衣の影に日本赤軍

http://bunshun.topica.ne.jp/weekly/weekly.htm
今日発売の週刊文春、一読の価値はあると思います。
倉木麻衣立命入学に関し、裏である人物(X氏とされている)が動いてた
というものです。
X氏は京大出身で元学生運動のカリスマ的リーダーだったそうで、
以前に北朝鮮への不法渡航で逮捕されたこともあるそうです。
北朝鮮や朝鮮総連、日本赤軍とも強いつながりをもった人物で、
今も立命の上層部に絶大なる影響力をもっているそうです。
そのX氏直々の仲介で、倉木の立命入りが決まったそうです。
さらに、日本赤軍のよど号ハイジャック犯の娘が、倉木と全く同じ方法で、
X氏の仲介で、来春あたり立命に入ってきそうだとか・・・

まあ、どこまで真実か見極める必要がありますが、
立命館=日共・民青〜X氏〜日本赤軍〜北朝鮮〜朝鮮総連
という、なんだかとんでもない裏のラインが見えてきた気がします。
841朝まで名無しさん:02/03/30 11:31 ID:Z5+WhPL5
>>837
>財政は赤字状態で財源がないんだよ

それはうそだ。五体満足で健康なのに、
うそをついて課税を逃れているのが多いだけ。

身障者などを除く成人、すべての人に平等に課税するべきでは?
842838:02/03/30 11:51 ID:YG91f5/M
フジ産経グループはチョンの手下売国奴
843 :02/03/30 11:56 ID:s4g6zg84
>>842
それは自民党にも言える。
青環法によってアジアのメディア産業の主導権は
韓国に奪われるだろう。
844なご:02/03/30 12:46 ID:MMBJ+cWn
家庭のお父さんのこずかいをもっと上げてあげてほしい。
845朝まで名無しさん:02/03/30 14:21 ID:yxttFcMS
>>836
鼻からマスコミ操作論を相手にしてないというのも思考停止なようにも見えるんだが。

>>797 の分類してくれたような、他の政策を採ったところで、消費に回るか貯蓄に回るかは結局消費者の考え次第。
もちろん、消費できるような環境にすることは当然の前提として必要なんだが、
不景気の騒がれる今の世の中じゃ、少々消費に回しうる金が増えたって、貯蓄するじゃん。
そういう、消費者の考え方を変えるには、マスコミ操作は不可欠だと思うんだよ。

世の中、理論的に景気回復の手段を考えられる人間なんて、極々少数。
国民の大半はマスコミの言うことを鵜呑みにすると思うんだがなぁ。
846朝まで名無しさん:02/03/30 14:37 ID:tkvhUdYV
  
  
【報道規制三法】抗議-31日一発目オフ開催 渋谷
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1017457941/l50
847 :02/03/30 15:20 ID:zdHjRsFt
特許証券イイ!
848やれやれマジレスしとくか。:02/03/30 15:25 ID:k6SU0AQ/
>>845
マスコミによる扇動(洗脳)で景気回復が出来るとマジに思っているなんて
思考停止どころか全体主義者だよ。
政府とマスコミがひとつの方向に向かって国民を扇動することなんか
出来ると思ってるの?
849朝まで名無しさん:02/03/30 16:15 ID:IZTZLWqh
>844
 銅。  ついでにお母さんのおこずかいもageるべきだ。
 どんどこ使う機会を持つべし。
 いやいや貯蓄するのもやだろうに


>848
 マスコミの扇動といようり、
 知識人がむしろ扇動してるだろ。この不景気
850チャルマーズ・ジョンソン:02/03/30 16:27 ID:pJNeEK3U
 日本の問題は、根本的には経済ではなく政治なのである。1949年以来政権についている
自民党は汚職にまみれ、無能である。反共の砦という古の役割はもはや正当性を持たない。
しかし、アメリカは自民党が大好きなのだ。アメリカの役に立ってくれる沖縄の人々の
(そして91カ所にある米軍基地の周辺住民の)苦しみと屈辱にあまり関心をみせない唯一
の政党だからである。過去数十年にわたり、アメリカは自らの手先である自民党に政権を
維持させ、革新主義者や社会主義者を分裂させるために莫大な投資を行ってきた。

 今日、日本が指導者と呼べる人間を政権につけ、そしてかつて彼らが見事に築き上げた
産業政策の地位を回復させるためには、政治システムを作り替える必要がある。独創的で
カリスマ的な人気を誇る小泉純一郎が2001年4月に首相に選ばれたとき、彼が八方塞がり
の政界に新風をもたらすだろうと信じる者もいた。自民党の中でも血も涙もなく腐敗しき
った派閥に長年属してきたにもかかわらず、彼には改革者然としたところがあった。5人
の女性閣僚を任命し、なかでも国民の人気の高い田中眞紀子を外務大臣にした。しかし結
局のところ、スタイルの転換にすぎず、本質が変わったわけではなかったのだ。田中氏は
1月に更迭されたが、その原因はおそらくアメリカ離れを思わせる政策を掲げていたこと
にある。
851**:02/03/30 16:53 ID:wwE/f2if
    ┌───┐                       
    │  日  │   
    │  本  │  
    │  経  │
    │  済  │
    │  之  │
    │  墓  │
  ┌┴───┴┐
  │          │
┌┴─────┴┐
│  平成十六年  │
│ 三月三十日没 │
┴───────┴

852   :02/03/30 16:53 ID:hZH9AYoU
不景気の悪とは、銀行の窓口で、事業資金という資金が創出されない
事が全てと考えて過言ではありません。事業資金がないと
つまり雇用と給与総額が 減るという事です。

では事業資金は何故生まれるかというと
1・信用担保  不動産: 人口減のトレンドでは絶対にマクロで価値が減るのです。
          日本は、土地に変わる新しい信用担保を創出しないとならないのです。

2・市場     人口減のトレンドでは、またしてもマクロでは事業計画利益が
          減り続ける事になります。 人口増のトレンドが必要です。

日本再生は この2つにかかっています。特に実体経済より信用担保の方が
数百倍の規模があります。 これは、ある街角のビルが150%で取引されると、
その街区そのものの信用担保が1.5倍になるという理屈です。
実体は少ない取引でも、それにより価値が創出され、具体的には銀行で
マネーになるのです。 信用経済マジックを良く理解してほしいところです
ちなみにバブルは、信用担保からの資金を信用担保に投資した事で
おきます。信用担保の資金は実体経済に投資する必要があるます。
853   :02/03/30 17:07 ID:hZH9AYoU
蛇足ですが、経済学者まで勘違いしている事項に

銀行からの借入金は、どこから生まれるか?
があります。
みなさん、銀行に預けられた預金が貸出に回ると思っていませんか?
実は、銀行預金と 貸出金は ほとんど無関係なのです。
銀行の貸出金は、日本銀行からの仕入れ金が回るのです。銀行は利ざやを稼ぎます。
預け入れと貸出のゼロサムゲームと思っている人が多いのです。
本当は、日本経済に資金が潤うというのは、預け入れと関係なく、
銀行窓口で、借入を申し込む人の 信用担保と利益計画を
窓口マンが認定した瞬間に あらたなGDPが創出されるのです。

すると 信用担保と 利益計画が マクロで上昇させる国策が必要になります。
854朝まで名無しさん:02/03/30 17:12 ID:IZTZLWqh
金融庁 と 日銀のことをいいたいのでしょ?
855これはどうだ?:02/03/30 17:18 ID:o6ThX4GO
パチンコ禁止令を出そう!
そのぶん市中に金が出回るはず。
そのフローだけでも3兆円!
あがりから北チョンに送金される600億円も抑制できる。
856朝まで名無しさん:02/03/30 18:57 ID:yxttFcMS
>>848
全体主義とか、煽動とか、負のイメージを持ちすぎなのでは?
大半の国民はテレビとか口コミとかの評判を受けやすい人ばかりな訳で、
マスコミの報道に影響を受けやすいことは否めない。
そんな状態で、竹中さんが景気は悪化に向かってるなんて言って、マスコミがそのことを報道したら、
大半の国民はそうだよな〜って思うじゃない。
別に景気は回復傾向にあると嘘をつかないまでも、
そういったコメントを差し控えるとか、配慮が欲しいと思うんだよ。

懐に金を増やしても消費を控える態勢を変えていくにはどうしたらいいのさ?
いきなり消費税30%とか、相続税0%とか、極端に税金の変動を起こさなきゃ、
消費控えの態勢は変わらないよ。
でもそんなことは現実には無理じゃん。

だいたい、マスコミ操作だけで景気が回復するなんてことは一言も言ってないんだけどなぁ。
857 :02/03/30 19:02 ID:ycxKCEQA
トルコだっけ?国を上げて消費を増やそうキャンペーンして
そこそこ効果あるみたいだよ。
858朝まで名無しさん:02/03/30 19:04 ID:wa9vyvyI
おいおい阪神つえーぞ
859朝まで名無しさん:02/03/30 19:09 ID:wa9vyvyI
上原メッタ打ち
860朝まで名無しさん:02/03/30 19:33 ID:wa9vyvyI
祝祝祝 清原1号 祝祝祝 
861神が降臨していたー:02/03/31 16:43 ID:QUbXtljk
このスレには神が降臨していた

今日の日経新聞の1面は 経済産業省が 特許証券!

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020331CEEI023030.html
862朝まで名無しさん:02/03/31 16:50 ID:dU39Lxb2
日本はもう景気回復しないでしょ
863朝まで名無しさん:02/03/31 17:47 ID:imGriILe
>861
 日本の証券会社が考えたんじゃなくて、経済産業省が考えた
のが悲しい(涙
864朝まで名無しさん:02/03/31 18:09 ID:ymGg0Ff0
銀行からの融資に頼る経営をしていると、銀行と一緒に浮き沈みしちゃうって事だな
かと言って日本のベンチャーキャピタルは企業を育てるのではなく、育った企業を
上場させるだけの存在・・・

義務教育ぐらいから起業や投資について、ちゃんと教育しないとだめだな。
大卒者が皆、役人になりたがる様な社会に未来は無い。
865朝まで名無しさん:02/03/31 18:23 ID:imGriILe
>864
 それよか。与信能力だろ

 その前に、あなた様は株式を購入しているのかい。社債でも
866朝まで名無しさん:02/03/31 18:55 ID:ymGg0Ff0
>>865
金融機関が批判されるのは当然だけど、それだけじゃ経済は再生しないだろ。
865は資金調達のために土地を買っておけ、って言いたいのか ?
867朝まで名無しさん:02/03/31 19:24 ID:/uKJE0Z4
首都高を無料にしろ。
868 :02/03/31 19:27 ID:9BbW2oSz
ケチケチ小金溜め込んだってたかが知れてるんだから
みんなもっと金使いなさい

869霞ヶ関:02/03/31 19:30 ID:MnYKAFa+
>>799
>>805
>>817
>>823
です。 

>>861 には 私 自身びーーくりです。
この意見を言い続けて1年・・・・

孫には、「日本を経済危機から救ったのはおじさんなんだよ・・・」
と言って電波爺 と呼ばれるのが今から楽しみです。
870段造:02/03/31 19:31 ID:RQW5bnS0
政府も他人も信用できない現在。お金だけが頼り。
下らないことに銭を使わないで、貯金しなさい。
871朝まで名無しさん:02/03/31 20:22 ID:/9eBZTXb
記念パピコ
872朝まで名無しさん:02/03/31 20:26 ID:/9eBZTXb
でも、これが発案が>>869さんであることを取り上げてもらわないとうやむやに・・。
873オレはSGGK森崎!! ◆sggk4MhY :02/03/31 20:37 ID:jjTd/zOe
記念カキコ!

>>869さん、スゴいですね
ホントどこかで取り上げられないものか…
874 :02/03/31 21:28 ID:MnYKAFa+
前の景気回復スレで
少子化対策と信用経済担保創出 って言ってた人でしょ
あのスレ見れないかなー
875朝まで名無しさん:02/03/31 21:37 ID:imGriILe
政府も他人も信用できない現在 / お金だけが頼り。


↑ここ2chポイント高し。  貨幣を,見る見る
876 :02/03/31 21:39 ID:MnYKAFa+
失礼 ↑ 言ってた人です
2chで昔のスレみるのどうすればいいいの?
すでに エープリールといわれ・・・電波爺
877税務警察:02/03/31 21:41 ID:3R69UTzQ
税金をきっちり納めるための
税務警察の設置。
構造改革にはかかせませんが
小泉はやろうとしません。
878朝まで名無しさん:02/03/31 21:45 ID:imGriILe
>877
 税金とって何すんの?
879税務警察:02/03/31 22:19 ID:yKnyEFEN
>>878
DQN政治家、企業、自営業の抹殺。
雇用創出できる優良企業の創造支援。
880朝まで名無しさん:02/04/01 00:32 ID:RiKE90VG
自民党税調のメンバーは何人?
881>税務警察:02/04/01 00:59 ID:ux1B/7oU
現行の複雑怪奇な税制ならマルサの人数が足りないだろ。
それに損金の解釈方法などに税務署の裁量の余地(さじ加減)が有りすぎ。
これ以上、国税庁の権力を肥大化させるな。
税制はシンプル・簡素にして役人の余分な仕事を減らすべき時に来てるんだよ。

あ、それと国税OBがらもちゃんと税金を徴収してね。
882そういえばその昔:02/04/01 06:56 ID:qdsoAm1O
どこの税理士にも断られた会計操作が、某税務署OBの税理士に
頼んだら一発で通ったなんて事を聞いたことがある。

なんでもそのセンセイの名前とハンコがついていればフリーパス
とか...おおらかな時代はもう終りだ。日本がこれだけコケてくる
とシャレにならん。
883朝まで名無しさん:02/04/01 16:04 ID:6chesREG
日銀短観、景気悪化歯止めかかる
あげ。
884朝まで名無しさん:02/04/01 16:13 ID:iuxlp+U1
>883
 日経。ほんまか
885朝まで名無しさん:02/04/01 16:23 ID:n452VPuW
国家予算全項目1割カット。例外なし。
これをやれば小泉は全国民から喝采を受けるであろう。
886朝まで名無しさん:02/04/01 16:27 ID:iuxlp+U1
失業保険も? 国立大学支出も?
887885:02/04/01 16:30 ID:n452VPuW
>>886
そう。公務員給与もね。民間のリストラに比べたらどってことないでしょ。
888朝まで名無しさん:02/04/01 16:42 ID:XrAaUPQs
どうも景気悪くさせたいヤツが混ざってるな
889朝まで名無しさん:02/04/01 16:49 ID:iuxlp+U1
罪夢省の電波通信技術の発展
890朝まで名無しさん:02/04/01 17:14 ID:TmNTC37C
サッチャーの時は公務員は半分にしたらしいぞ。

天下り問題も全部結局、高い退職金問題だろ。

せめて、歳出の内の退職金や、人件費1割カットは必要では?
891朝まで名無しさん:02/04/01 17:18 ID:iuxlp+U1
>890
 労働者が減れば、民間支出が減るだろ=不況
 そういう想像力が出てくるだろ
 しかも フォークランド紛争は無視かよ
892朝まで名無しさん:02/04/01 17:30 ID:KLSSviEw
>>891

高い退職金が、民間にしわ寄せしているのでは?

893朝まで名無しさん:02/04/01 17:33 ID:iuxlp+U1
>892
 その退職金を使えばええやろ。
 シーマ買ったり、えろげ買ったり
894885:02/04/01 17:37 ID:n452VPuW
>>893
違う。高級官僚の高給に文句を言っているわけではない。
国家予算を緊縮財政にし、財政破綻懸念を払拭することで、
不安材料を解消し国民の消費志向を高め、景気を回復するということ。
895朝まで名無しさん:02/04/01 17:40 ID:iuxlp+U1
政府のやっている正しいことが
必ずしも国民のとって正しくない
896朝まで名無しさん:02/04/01 18:49 ID:XrAaUPQs
>国家予算を緊縮財政にし、財政破綻懸念を払拭することで、
>不安材料を解消し国民の消費志向を高め、景気を回復するということ。


      ∧∧ +   /
      (・∀・)   <  エイプリル・フール
     〜(___)     \
   ''" ""''"" "''       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
897朝まで名無しさん:02/04/01 19:11 ID:qegucK8L
日本が発行している国債を
日本が持っているアメリカ国債に交換して
チャラにしちゃえばいいんじゃない?
898朝まで名無しさん:02/04/01 20:14 ID:iuxlp+U1
つまり国債の文字絵を書き換えろと
899朝まで名無しさん:02/04/01 20:31 ID:keh1Jk8X
>>893
氏ねよ。糞関西人。
公務員給与や退職金を一部カットすれば歳出が少なくなって国家財政が楽になるだろ?
こんなこと言ってるから関西は糞貧乏なんだよ。
900朝まで名無しさん:02/04/01 20:46 ID:iuxlp+U1
 国家財政が黒字になると、景気回復していると
 思ってる電波エイプリル・フール
901朝まで名無しさん:02/04/01 22:11 ID:8Djy+Kb3
国民一人毎日一時間多く働けばプラス1%成長可能ですか
902朝まで名無しさん:02/04/01 22:27 ID:iuxlp+U1
>901
 国民一人、消費を1%アップすれば成長可能だと思います
903朝まで名無しさん:02/04/01 22:28 ID:eMZrCGwP
デフレも3悪
・半額のハンバーガー
・ユニクロ
・100円ショップ

これらが狂牛病騒ぎや、安物に飽きてきた消費者のおかげで
だめになってきた。後は、携帯代金が下がれば、消費は上向く
と思われ。
904朝まで名無しさん:02/04/01 23:09 ID:fb3PLix8
たしかにユニクロの服は着る気がしなくなってきたけどな
905朝まで名無しさん:02/04/02 16:57 ID:0SaIac8k
状況は末期的だ。もはや消費税下げしか庶民の財布を開く方法は無い。
財源が足りない?その分国家予算削減せい!
906歐聯ナボナ ◆euNaboNA :02/04/02 20:23 ID:1hCmJuM0
記念カキコ
景気回復してくれ、、まじ頼む
907朝まで名無しさん:02/04/02 20:58 ID:VS4nM48z
>状況は末期的だ.

2月3月危機はなかった。
次は4月5月危機、その次は6月7月危機を煽る気か?


908名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 21:13 ID:zp8t+psa
戦争しろ。
物資と命を消費してこそ国は富栄える。
・・・勝てばだが(w
909朝まで名無しさん:02/04/02 21:19 ID:IvY8xjSF
ソ連の復活で冷戦の再開。
910朝まで名無しさん:02/04/02 21:32 ID:PVW+ZAxc
911スカトロ議長:02/04/02 21:44 ID:pU48A640
中小零細企業に対して銀行が変な基準を当てはめて貸し渋ってるから
駄目なんじゃないの。今までだったら顔で貸してたわけじゃない、返済の
実績とかトータルで判断して人間性を見る訳よ。それが今じゃ訳の分からない
負債とかの数字引っぱり出してきて破綻懸念先とか言ってる。日本の経済は
下町の工場が支えてるんだよ。
912朝まで名無しさん:02/04/03 00:49 ID:r+Qg0SZ5
スカトロ議長の言うとおりだな
変な名前だけど
913朝まで名無しさん:02/04/03 01:04 ID:2upDyT0J
不良債権が日本の借金だと思ってる主婦に言ってやりたいよ
914記念カキコ@名無しさん:02/04/03 01:20 ID:yPjRlfmx
    景気カイフク  株アガレ   回復祈願アゲ
+  /■\ ワショーイ        /■\ ワショーイ      +
     ∩´∀` ∩    /■\   ∩´ー` ∩
 +    ヽ    ノ   ∩ ´∀`∩  ヽ    ノ  +
      ( (  ノ     ヽ     ノ   ( (  ノ
        し'し' ワショーイ(  ) )     し'し'
   +    l|ll|l     (_)J       l|ll|l         +
  +    ぴょん      lll|l||l     ぴょん
     +         ぴょん



915記念カキコ@名無しさん:02/04/03 01:21 ID:yPjRlfmx
    景気カイフク  株アガレ   回復祈願アゲ
    +  /■\ ワショーイ        /■\ ワショーイ      +
     ∩´∀` ∩    /■\   ∩´ー` ∩
 +    ヽ    ノ   ∩ ´∀`∩  ヽ    ノ  +
      ( (  ノ     ヽ     ノ   ( (  ノ
        し'し' ワショーイ(  ) )     し'し'
   +    l|ll|l     (_)J       l|ll|l         +
  +    ぴょん      lll|l||l     ぴょん
     +         ぴょん


訂正

916朝まで名無しさん:02/04/03 01:23 ID:tb+2nwQF
zouzei to
syakaihosyou no
kyouka wa douyo?
917朝まで名無しさん:02/04/03 09:03 ID:CcbY/Bk+
>>900
あのさ、将来景気が回復して金利が上がった時大変だよ。
918 :02/04/03 09:07 ID:/V80MCZ7
>>908
兵器産業が脆弱な日本。
戦争してもアメリカに兵器代金巻き上げられて終わり。
儲かりまシェーン
919朝まで名無しさん:02/04/03 09:31 ID:UX+tXcYI
箱物で批判されるかもしれないが
学校の設備をましな物にして・・・
920朝まで名無しさん:02/04/03 09:33 ID:zStOWZTp
税制調査会第25回総会  平成14年3月26日での意見

・「努力が報いられる社会」の実現のためには、所得税の税率引下げや
贈与税の大幅な軽減が必要との議論があるが、このような、所得や資産
の格差拡大を是認するような措置はかえって努力しようとする意欲をそぐ
ことになるのではないか。

毎回、この様な意見がでる、そして大きく取り上げられる。
どうして、個人の富を憎むのか。
日本は社会主義の国かよ?

921朝まで名無しさん:02/04/03 09:45 ID:wbwfoC0P
>>920
資本主義だから、だろ。
922朝まで名無しさん:02/04/03 10:06 ID:CcbY/Bk+
>>920
実は所得税の税率引下げや贈与税の大幅な軽減による富の集中が
庶民にやる気をなくさせる原因になるんだよね。
923朝まで名無しさん:02/04/03 11:00 ID:co4oaFSP
>>922
でも富の集中を認めないと、それはそれでやる気をなくさせる原因になる。
結局、バランスが重要というわけ。
924俺™:02/04/03 11:30 ID:OVpwYm8F
>>920 日本は朝日新聞を中心とする社会主義国家です。
925朝まで名無しさん:02/04/03 12:58 ID:yt24gpZb
>>922>>923
過去レス読んでるか?極端な累進課税をすると、
海外に金持ちが流出するため、景気は悪化するって結論なんだが。
926朝まで名無しさん:02/04/03 13:05 ID:CcbY/Bk+
>>925
そんな結論ねーよ、バーカ、一部の奴が勝手に言ってるだけ。
日本は戦後は国民一丸になって頑張ってきたんだよ。
要するに国民全体の技術レベルが高いからここまでこれたわけ。
80年代まで今なんかより高い所得税の累進課税をとってきたけど景気は良かった。
消費税を導入してから、所得税の累進課税を低くして、消費税率を上げるたびに
景気は悪化していった。
927朝まで名無しさん:02/04/03 13:12 ID:r+Qg0SZ5
>>925
海外に金持ちが流出したって別にいいじゃん
なんの問題もないよ
928朝まで名無しさん:02/04/03 13:28 ID:yt24gpZb
>>926
「バブル時代には景気は良かった」と言われてもねえ・・・
>>927
あるんだよ。前にも書いたが、
トヨタはヴィッツ1台売ってもほとんど利益が出ないが、
セルシオ1台で数十万の儲けが出る。
要するに金持ちがセルシオ買ってくれるおかげで、
貧乏人は安くヴィッツが買えるしくみになってる。
金持ち無くして貧乏人の生活は成り立たんのよ。
929朝まで名無しさん:02/04/03 13:29 ID:2upDyT0J
そもそも、今日の不景気は、金を使わないからっていう
コンセンサスを得るべきじゃないのか?
散々議論になったが、個人の金儲けがどうして景気回復に繋がるのか
は全然論点になってないじゃない。
富の集中を顕在化するんじゃないく、
ほんとはどのようにして需要を作り出すかでよ
930928に追加:02/04/03 13:33 ID:yt24gpZb
税の問題で言うと、高所得層が所得税のほとんどを負担してるって
ちょっと前のレスに書いてあったと思うが?それを全部貧乏人だけで
負担できると思ってるか?

「全員貧乏人国家」は共産主義国家だが、成立しないのは歴史が示す通り。
931朝まで名無しさん:02/04/03 13:37 ID:O0MFlBp2
>>926
今はね、高度成長期じゃないのだよ。ぼーや!
932朝まで名無しさん:02/04/03 13:46 ID:CcbY/Bk+
>>928
あのさ、日本でぬくぬく生きてきた金持ちが外国で生きてけるわけないじゃん。
933朝まで名無しさん:02/04/03 14:35 ID:yt24gpZb
>>929
ちょっと前のこのスレの議論では、
・若年層は金を使いたいが、持っていない。
・高齢層は金を持っているが、使わない(老後の生活費や子供に相続させるため)
というテーマがあり、相続・贈与税を軽減して世代間資産移動を促進せよ、
という結論だったと思う。
934朝まで名無しさん:02/04/03 14:40 ID:7AinBNPL
>>926
高い技術力って・・・・。
安い労働力求め生産拠点を海外に移して、ドメスティックな技術力はないがしろ。
これでどう技術力を生かせる?
努力すれば報われるなんてすでに幻想だ。
銀行は努力にも技術にも金は出さない。
935朝まで名無しさん:02/04/03 14:41 ID:7AinBNPL
若年層は無駄遣いが多すぎる。
しかも海外のブランド製品ばかり。
消費が増えても景気は上向かないような。
936朝まで名無しさん:02/04/03 14:43 ID:5ahbUejl
>>1-935
お前ら氏ね!
937朝まで名無しさん:02/04/03 15:05 ID:2upDyT0J
>935
 景気を下支えしている張本人だろ
 +アメリカ人とか
938朝まで名無しさん:02/04/03 18:31 ID:2Q6w8A+G
塩川財務大臣閣議後記者会見の概要より
(平成14年4月2日(火))

政府税調は、余りに多過ぎて、船山へ上がってしまってやね、意見出てこない
んやな。財務省の主税局もそうなんだよ。ただガードするばっかりでやね、前
向きの姿勢が全然ないんだ。
・・・
今、内閣府ではないだろうけれども、経済財政諮問会議のスタッフでやって
おられる意見なんて、本当に生き生きした意見多いよ。そのことと、党の税制
調査会ね、政調会、本当に生き生きした議論をしているよ。それは、それが直
ちに適正であって、採用されるべきものであるかどうかということはいろんな
問題ある。問題はあるけれども、やっぱり新しい時代に適合していこうという
意欲、そこのことが議論として出てきておるということは、僕はやっぱり注目
して意見の交換をすべきだと思うんだな。ところが、主税局と政府税調は何も
出てこないんだ。ただ守る一方なんだな。

<塩爺、ガンバレ!>
939( *゚д゚):02/04/04 01:22 ID:oC7L74/a
>>928
全員がヴィッツでなくてセルシオを買えるようにすればイイだけの話。
940朝まで名無しさん:02/04/04 10:33 ID:tGuzQWc6
やっぱりさ、高所得者の所得税の減税は必要かもしれないけど
財政支出を減らす努力も必要だよな。
やっぱ、民需による経済再建が必要だと思うよ。
941少学生:02/04/04 12:00 ID:VPN6dulL
( ´∀`) は制御工学を勉強したほうがいいぞタコ!
942朝まで名無しさん:02/04/04 12:42 ID:pS8ol9dd
こぴぺ

自民税調の長老議員から「俺の目の黒いうちは勝手な税制改革は
絶対にさせない」といった発言が平気で飛び出す。

「権力の二重構造にメスを入れよ」より
(産経新聞02/04/04朝刊 正論 中谷 巌)

この自民税調の長老議員とは、誰のこと?
943名無しさん:02/04/04 13:33 ID:qAkLzwRy
 景気カイフク  株アガレ   回復祈願アゲ
    +  /■\ ワショーイ        /■\ ワショーイ      +
     ∩´∀` ∩    /■\   ∩´ー` ∩
 +    ヽ    ノ   ∩ ´∀`∩  ヽ    ノ  +
      ( (  ノ     ヽ     ノ   ( (  ノ
        し'し' ワショーイ(  ) )     し'し'
   +    l|ll|l     (_)J       l|ll|l         +
  +    ぴょん      lll|l||l     ぴょん
     +         ぴょん
944 :02/04/04 13:56 ID:jZ/M5Bd3
AVのモザイク撤去
公務員の不正行為の罰則・監視強化(死刑含む)
医療・葬儀の低コスト化改革(裏金監視)
特許申請の簡易化と低コスト化
宗教法人の免税廃止
自衛隊法・憲法9条改正と一部の兵器開発技術の輸出をする
テレビのH番組等規制の緩和
企業における実力主義の重視と年功序列・学歴重視・ボーナス廃止
少年法廃止
傷害致死の概念を廃止し殺人として認定
名古屋の喫茶店の朝食セットを全国化する
癌検査PETを全国各地に普及させる
風俗・水商売を免許制にする
北海道などの地方のディゼルカー(列車)を燃料電池車にする(開発活性化)
パチンコ税導入と北朝鮮・朝鮮総連への送金監視強化
945 :02/04/04 14:00 ID:jZ/M5Bd3
素人でもアイディアなんて幾らでも出てくる。
未だに小泉が何も具体的な景気対策を表明できないのは
無能としか言いようが無い。有権者が馬鹿なのか?
946朝まで名無しさん:02/04/04 14:05 ID:VsCKRRpc
>>942
税制調査会メンバー
(会長)相沢英之
(最高顧問)山中貞則
(顧問)奥野誠亮 林義郎 武藤嘉文 坂野重信
(小委員長)宮下創平
(副会長)甘利明 伊吹文明 臼井日出男 江藤隆美 衛藤征士郎
     太田誠一 大原一三 亀井久興 高村正彦 自見庄三郎
     高鳥修 谷洋一 津島雄二 中川秀直 丹羽雄哉
     額賀福志郎 野呂田芳成 葉梨信行 原田昇左右 町村信孝
     宮下創平※ 保岡興治 久世公堯 桜井新 陣内孝雄  
(幹事)荒井広幸 大野功統 金子一義 木村義雄 小林興起
    佐藤剛男 坂井隆憲 塩崎恭久 七条明 中山成彬
    根本匠 宮本一三 岩井國臣 魚住汎英 佐藤昭郎
    清水達雄 林芳正 松村龍二  

この中にいる。会長・顧問クラスか?
947朝まで名無しさん:02/04/04 14:09 ID:VsCKRRpc
>>944=945
どれ一つ景気回復に結びつくものが無いな。
馬鹿ヒッキーは回線切って寝てろ。うざい。
948 :02/04/04 14:11 ID:jZ/M5Bd3
実力とモラルのある者が利益を得て、そうでない者は努力しない限り
利益を得られないように制度を改めれば間違い無く景気は回復する。
税金の無駄の無い配分、各産業界の健全化、実践的教育制度など。
ヤクザ、坊主、グータラ公務員には死を。
949 :02/04/04 14:14 ID:jZ/M5Bd3
>>947
行動力もアイディアも無いお前みたいなのが一番の景気悪化の元凶。
うざいという言葉を使うヒキコモリには何言っても無駄だろうが。
950朝まで名無しさん:02/04/04 15:40 ID:YLuri7QR
>>946 Thank you.

コピペ

  実質的に税の調整、決定を行っているのが「自民党税調」なのです。
これは自民党内の一つの委員会にすぎないのですが、絶大の権限があります。

少し前になりますが、だばこ税増税の話がありましたね。
あれは当時、亀井政調会長の発案で出されたものを、自民党の山中貞
則氏が事実上け飛ばしました。
また、最近では株式投資に係る譲渡益課税の軽減といった、景気回復
を睨んだ首相官邸筋などからの税制改革要望についても税調幹部は無
視し続けてきました。
最近やっと会議の開催だけは決まったようですが、どこまで実のある
成果があがるか疑問です。
山中氏がなにものかといえば、自民党税調の名誉顧問であり、事実上
のドンなのです。
本来は委員会の一メンバーより政調会長の方がはるかに偉いのですが、
こういうことが起きるほど「自民党税調」の権限は絶大なのです。

そして「自民党税調」の中で、さらにインナーといわれる、一部の議
員だけによる秘密の決定機関があります。
951朝まで名無しさん:02/04/04 15:52 ID:VsCKRRpc
山中 貞則
生年月日: 大正10年 7月 9日
選挙区: 鹿児島県第5区 当選: 16回
http://www.jimin.jp/jimin/giindata/yamanaka-sa.html

80歳かよ!こういう爺が影でのさばってるのが自民党なんだな。
952鹿児島県人:02/04/04 17:26 ID:y/fGThl5
なるほど、山中氏はそういう役職だったのですか?
山中氏が税制改革の行く手を阻んでいるとするなら
有権者たる私どもの投票行動は考え直す必要がありますね。
953朝まで名無しさん:02/04/04 17:28 ID:2CGW2WOR
厨房に参政権あったっけ?(藁
954朝まで名無しさん:02/04/04 20:35 ID:Jx64zUfP
第4章スレ立ててホシィー
あげ。
955朝まで名無しさん:02/04/05 09:12 ID:z2OJZpRU
海外投資がつまづいた
NTTグループ、売上は11兆円!

海外投資する前に、電話代金を下げるべきだ。
956朝まで名無しさん:02/04/05 16:26 ID:VNSIzhKP

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000獲り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )


957(・∀・):02/04/05 16:33 ID:YywBLEzH
キム兄貴の意見を聞こう

http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1016271888/
958:02/04/05 18:43 ID:9c2BL6YA
おまえら、あ・ほ・か  w

景気はとっくの昔に回復してるよ。

959:02/04/05 18:53 ID:T/UXPKhv
今日行った理髪店での事。

髪の毛切ってる最中、店員の携帯が鳴る。
「ちょっと、ごめん」そういって、店員は髪の毛切ってる最中にお客様のソファーに座りTEL中
やっと戻ってきた、店員に、
「おい、仕事中は電源切っとけや!」
と言ったら、「お客様から予約の電話です。」
「店には電話がちゃんとあるだとが」
「なんですか?いったい?ちゃんと仕事してるじゃないですか」
「訳わかんない事言うんなら帰ってください」
と言って、髪の毛半分カットした状態で、店から追い出されそうだった。
「もうわかったから、続けてくれよ」
と言って、ようやく店でたんですが、家に帰ったら、家族が
「あなた、後ろ?」
と言うので鏡見たら、後ろ髪が、剃られてた。


こ・う・い・う・店が・存在してる事は・まだまだ・裕福なんだろ!
960:02/04/05 18:54 ID:T/UXPKhv
景気対策なんてする必要ないじゃん
961朝まで名無しさん:02/04/05 18:55 ID:vWju1BPl
>>957
キムは泣きながら逃走中
962朝まで名無しさん:02/04/07 22:09 ID:6lxtwnw+
有料道路の無料化
んで、路面とか防音壁に広告をだす
首都高の橋脚に広告、パラパラマンガのような広告も面白い

これで、車は売れるし輸送コストも下がる
新しい道路は造らずに、その分を環境保全にまわす
963朝まで名無しさん:02/04/07 22:14 ID:3CGQOkaH
今だに、利益があがると、景気回復するとのさばっているやつがいるな。


それに、なんで官需を減らすと、民需が増えるんだ。
説明してくれ。
964朝まで名無しさん:02/04/07 22:26 ID:Ebh8cQHI
>>959
訴訟起こしてやれ。
965朝まで名無しさん:02/04/08 19:43 ID:wsFpZOSJ
>>963

公共事業はアヘンだ。
966朝まで名無しさん:02/04/08 19:49 ID:MmLOqOc5
>965
 でも、民間投資が行うのとでは、結局は同じだったりする。
967朝まで名無しさん:02/04/09 07:51 ID:gAwZ1WYF
>>966 こぴぺ 

官僚が国民の財産を盗む手口をまとめてみました。

ステップ1: 大規模な財政支出を伴なう事業を企画し、予算をつける。
ステップ2: その事業を具体的に実行する組織として、特殊法人や公益法人をつくる。
ステップ3: 特殊法人や公益法人の赤字は税金で補填される仕組みをつくる。
ステップ4: 特殊法人や公益法人の外郭団体などとして、多くの企業をつくる。
ステップ5: 特殊法人、公益法人、外郭団体に天下りをし、仕事をしないでも収入が
得られるようにする。
ステップ6: 特殊法人や公益法人からの外郭団体への業務発注や資材購入を不当な高
値で行ない、富を特殊法人や公益法人からそれらの外郭団体に移転する
ルートをつくる。さらに、そのような会計処理を隠すシステムも設ける。
ステップ7: 外郭団体に不当な富の移転をしつづけた結果、特殊法人や公益法人が赤字
になったら、国や地方自治体から公金をつぎ込む。
ステップ8: 国や地方自治体から公金をつぎこんで、国や地方自治体が赤字になったら、
国債や地方債を発行する。
ステップ9: 国債や地方債の発行によって、金利支払いが増えてしまい、国や地方自治体
の財政が全くどうにもならなくなったら、「改革」と称して、増税をしたり、
社会保障の水準を下げて対応する。
ステップ10: 国民や市民に痛みを与える「改革」でなんとかその場をしのげたら、ステップ1
にもどって繰り返す。
968朝まで名無しさん:02/04/09 14:31 ID:1D5FmGxH
>967
 ひまじんだなあ〜〜


 週刊誌ネタ 一生懸命挙げるんだねえ(´ゝ`)
969朝まで名無しさん:02/04/09 15:34 ID:1VgTtk7k
>>968

やっと、反応があったね。
自分たちに非難の矛先が回ってきたので逃げたとオモタ(W
970景気:02/04/09 15:44 ID:PJ9vb3vh
回復しなくてもいいじゃない。
みんなに今日食べるコメと野菜を少々配給するようにすればいい。着るものと住むもの
は自費だが、最低限のものはタダに近い値段で手に入るようにすればいい。
必要なモノを作ったら午後は公衆浴場で一汗流し、夕方から夜にかけては歌を歌ったり
政治論議やうわさ話に花を咲かせる。
人間が生きていくにはこれで充分、ローマはこのノリで1000年もやっていた。

先進工業国であり続けたいという官僚や政治家のルサンチマンがくだらない苦しみばかり
有む。すべての国民が病気や老いの衰えを心配せずに、安全で美味しい御飯に今日あり
つければ、あたたかい家に住めれば(それを所有していようといるまいと)それでいい
ではないか。

あ、これでは株屋や高利貸しの仕事がなくなるなぁ....
971朝まで名無しさん:02/04/09 15:48 ID:1D5FmGxH
なんや、知らんが 上空で
F-15戦闘機が びゅんびゅん飛び回って、うるさいぞ。

こうなったら、F-15戦闘機、3000機製造で
いっきょに景気回復だあ!
972朝まで名無しさん:02/04/09 15:59 ID:fDnz3Yzr
うっとおしい大陸と半島への資金援助を中止し、
貸した金返してもらったら、どうよ?

と言ってみるテスト。
973815:02/04/09 16:01 ID:fmc5LTRy
>>970
ローマは大量の奴隷に支えられていたはずですが何か?
共産主義はとっくの昔に崩壊しましたが何か?
974朝まで名無しさん:02/04/09 16:08 ID:t0TafoQe
日本も円高なんだから、奴隷をいれるべきだ
つまり安い金で働く人たちね。
アジア周辺、東欧、南米どこからでもいいよ
そうすれば、中国製品に脅かされることもないし、
老人介護だって、働き手はたくさんいるし
975973:02/04/09 16:12 ID:fmc5LTRy
自己レスだが。
ロボットがもっと発達して奴隷の役割をしてくれるようになれば、
人間はローマの貴族の暮らしができるようになるのでは?
昔のSFや未来予測にはそんなのもあったと思うが、
現実には欲しいものを得るためにひたすら働き続けるようになってしまった。
これはロボットがもっと発達するまでの過渡期なのかもしれない。
ちなみにローマ帝国の人口に占める奴隷の割合は80〜90%だったらしい。
976朝まで名無しさん:02/04/09 16:13 ID:1D5FmGxH
日本人の労働者はどうするの?
君はどう?
977朝まで名無しさん:02/04/09 16:24 ID:nzGFeAlK
個人能力主義をやめる(これがガンだ)
国民一人一人の生活水準を下げる
民間企業の国営化
石油に代わるエネルギーの開発
そして鎖国
978朝まで名無しさん:02/04/09 16:27 ID:73lwwcZU
宗教団体への課税。
痛みを分かち合えと...
979朝まで名無しさん:02/04/09 16:30 ID:t0TafoQe
日本人はもっともうかる仕事をするのだ
知的労働でもなんでもいい。単純な労働をしてももうからない。
奴隷を仕切る仕事は日本仁がする。
老人介護もコストが安くなる。ゴミの回収も安くなる。
ハンバーガーを焼く仕事もやってもらうから
マックも安くなる。
セーターを作くらせれば、日本製でも中国製並に安くできるだろう。
農作業もやらせてそれを日本人が仕切る。
単純労働は奴隷がやるものだ。

でもどんな世の中でも、うまくわたれない奴がいて、
そいつらは奴隷と同じ生活になるが、日本人総倒れより
ずっとましだ。
980   :02/04/09 16:36 ID:U2v9vdeg
こうなったら、軍需産業を本格的に発展させるしかないでしょう。
日本のほかの産業はある程度成熟し、高成長が期待できないが、
軍需産業は唯一日本が力をいれていない分野。
ここから派生する技術の恩恵は計り知れない。
民間産業だけで、これだけの技術を持てる日本だったら確実にレベルの高い
技術ができてくることが期待できる。
またこの分野の産業が本格的に興ることによる、
雇用の発生は確実に今の失業率を下げることが出来ると思う。
武器を輸出することにアレルギーを持つ国民は多いと思うが、
いざ自分たちがホームレス同然になるか、それとも武器を作って自分たちの
今の生活を守るかとなったら、武器を作ることを選ぶだろう。
981朝まで名無しさん:02/04/09 16:40 ID:1D5FmGxH
別に輸出しなくて、海に棄てていいよ。
982朝まで名無しさん:02/04/09 16:59 ID:7xFcDOsX
核を持たずに、核攻撃を与える。スイッチ一つで、各国の原発に向かって飛んでいく
夢のミサイル「原発君」目の付け所がシャープ
983 :02/04/09 17:07 ID:kTUpBMG3
>975
ロボットは奴隷の代わりにならない
作業の代位行為はできても最終的に
制御するのはやはり人間
984975:02/04/09 17:12 ID:fmc5LTRy
>>983
やれやれ文系さんはこれだから・・・「自動制御」って言葉知ってる?
985朝まで名無しさん:02/04/09 17:16 ID:1D5FmGxH
なんちゅう、つっこみや
986無党派さん:02/04/09 18:33 ID:yeMHA/1Y
解散総選挙を3回くらいすれば、当選回数が多いだけのアフォ議員の半分以上は逝く。
やっとまともな国会になる。
987 :02/04/09 18:44 ID:47PcTC9/
>975
人間並みの状況対処力や行動選択能力
予測や感覚、擬似生殖器官を持ったロボットが
開発できるとでも?
これだから文系理系なんていっている
DQNは・・・ってみんな笑っているよ。
君が理系なら余計お笑いだね。
988朝まで名無しさん:02/04/09 19:51 ID:sIOEixn0
ロボットによる奴隷とまではいかなくても技術が人間の行動を補い、また行動の可能性を広げたのは事実。
家事で考えても昔は一人の人間が一日かけてする重労働だったが、今は独身者が片手間にやれるほど効率よくなっている。

ただし、それと同時に人間の欲望も際限なく広まるので機械がある程度やってくれるようになっても満足できない。
多分、現代の日本人がローマの貴族社会と同じ生活をすることさえ無理なのではないだろうか。
989朝まで名無しさん:02/04/09 20:06 ID:t0TafoQe
ビル掃除をするロボットなんかできているし
工場の生産ラインはには専用のロボットが入っている
990朝まで名無しさん:02/04/09 20:08 ID:1D5FmGxH
まあ、なに。そのうち、日本人がロボットに使われるようになるよ。
偉大なる。小泉人工知能様にな
991朝まで名無しさん:02/04/09 20:09 ID:OpDwWTT+
1000
992朝まで名無しさん:02/04/09 20:09 ID:OpDwWTT+
1000

993朝まで名無しさん:02/04/09 20:10 ID:OpDwWTT+
ありゃ
1000
994朝まで名無しさん:02/04/09 20:10 ID:OpDwWTT+
1000
995朝まで名無しさん:02/04/09 20:16 ID:y8PLnd7u
1000
996朝まで名無しさん:02/04/09 20:16 ID:/L1YBUH+
1000
997朝まで名無しさん:02/04/09 20:17 ID:/L1YBUH+
1000
998朝まで名無しさん:02/04/09 20:17 ID:/L1YBUH+
10000-9000
999朝まで名無しさん:02/04/09 20:17 ID:/L1YBUH+
1000@
10001001:02/04/09 20:19 ID:xjgqQI1u
1001
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。