再生可能エネルギー推進で本当の改革

このエントリーをはてなブックマークに追加
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 00:46 ID:5WJcZGg7
いえ本当ですが
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 23:28 ID:5WJcZGg7
平沢が総理になって、
河野太郎が経済産業相やって、
再生可能エネルギー大推進で日本を立て直せばよい。


189名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 08:03 ID:HTodS/F6
あげとく
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 23:23 ID:XTwVQaUf
一応貼っとく。
http://tanakanews.com/jimbo/234.html
「エマルジョン燃料」とは、軽油に水を一定の割合で混合しエマルジョン化(乳化)して、
排出ガスのクリーン化を達成する燃料のことだ。
前々号の『酸化と還元』で取り上げた「新燃料」というのは、この「エマルジョン燃料」
のことであり、「竹」とは何の関係もない。
筆者は、その質の高さと安定性、さらに化石燃料の消費を激減させるという経済性と
資源保護性において、上で触れた「7社の企業グループ」の製品を遥かに凌駕する
「新燃料開発」の、あるグループに属して活動を展開している。

エマルジョン燃料って何?
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 23:31 ID:fnEN7aeP
192191:02/02/28 23:34 ID:fnEN7aeP
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 23:45 ID:HTodS/F6
ジメチルエーテル
194191:02/03/01 00:19 ID:bdYiKFpI
DMEの欠点がプロじゃないのでわからないけど、フロンみたいに後から決定的な問題がでなければ
いいんすけど。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 23:01 ID:v6tpr7Y2
>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
>ポートフォリオ・オランダニュース
>2002年03月01日発行 新装第12号
>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
>>>・ピックアップ記事
>●世界最大のソーラー発電所がオープン 02.2.21
>オランダの電気事業グループであるヌオン社が昨日、世界最大のソー
>ラー発電システムを公共送電網に接続した。この発電設備は、サッカ
>ーフィールド3面分の面積で1万9,000枚のソーラーパネルを使用し、
>2.3メガワットの純粋なソーラーエネルギーを生産する。フロリアー
>ド2002の一環としてハーレマーメアに巨大なソーラーデッキが置か
>れる。
196名無しさん23:02/03/02 23:12 ID:REE8c/HX
ブラジルで走ってるアルコールエンジン車のたぐい
...と思って良いかな?>DME
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 11:35 ID:CPtq/d6u
ついでにこれも貼っとくよ。
http://www.tanakanews.com/jimbo/232.html
神保隆見 アジア国際通信より

●文明史的大転換の時代
筆者はそのひとつの分野の、ある「還元型エネルギー開発」の現場をかなり時間をかけて取材し、
実際にこの燃料を積んだトラックを運転して某国の公道を走った。
なにせ対象が「エネルギー」なので、非常にデリケートな問題が多いことから、現段階で書けることは
それほど多くない。一定の時期がきたら詳しく取り上げるので、今はご容赦頂きたい。
これまでの科学の常識である「燃焼=酸化」という概念を根本から覆す「還元燃焼」、すなわち、
酸素の供給を必要とせずに完全燃焼するエネルギーが、ある国で昨年の11月に開発された。
去る11月、この新燃料が日本にも持ち込まれ、東京都のある機関で公式の燃焼試験を終えている。
すべての結果データは近々手に入る。
今年3月に、オックスフォード大学のサイエンスパークで内々に行われたこの燃料の燃焼実験には、
ブリティッシュ・ペトローリアム(BP)とエクソン、ロイヤル・ダッチ・シェルの石油メジャー3社の
担当者も立ち会った。
BPが今のところデータを独占して、いち早く新燃料の製品化に走っている。
同時に、シティーのある資本家グループが世界各地での販売ネットワークづくりに動いている。

具体的情報は全く無く申し訳ないが・・・
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 04:44 ID:z1+pEnQD
いいスレだったんだがな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 01:48 ID:8xV/fodK
だいじょうぶ。まだ、いいスレだよ。
200大天才様1号:02/03/06 01:51 ID:xe9XmCb/
二百
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 02:17 ID:BOT9WG6B
>>197
つーか、酸化(電子を失う)がおきているときには還元(電子を得る)
がおきていると思うんだけど・・・
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 05:31 ID:SVN/+3cY
>>201
ワラタついでにage
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 05:57 ID:ETbYEn/p
http://www.nedo.go.jp/informations/press/140307/140307.html
「経済産業省が平成14年度から実施する研究開発事業(構造改革特別要求分)
の委託先候補に係る調査」について


http://www.nedo.go.jp/intro/index.html
新エネルギー導入促進部HP更新


204名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 06:00 ID:XtwyvxmF
ソーラーシステムってもう売り出されているけど、まだ高いよね。
一般家庭用ひとつ300万円くらい。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 09:26 ID:ETbYEn/p
家を新築する場合に、3kw以上の太陽電池をつける場合は、金利を1%くらいで貸し出す制度を作れば、
新築ラッシュ&電池普及にならないかな。
金利だけでも元が取れてしまうからくりで、家の新築は経済効果も高い。
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 21:56 ID:oT2UAksG
age
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 22:38 ID:lK27PgNL
>181
ニダー博士。
このリングの材料を打ち上げるためにどのエネルギーを使うの?
資源の量も不安なんだけど???
スペースシャトルが一回に運べる量は29.5tなんだけど、
このリングは総重量は何トンなの?

冗談まじりの希望的観測なの?
あ、あおりじゃないからね。
ニダー博士の知識はいつもためになっているので。
208名無しさん@お腹いっぱい:02/03/12 22:52 ID:Otn9dLDK
猪木ナチュラルパワー4??


209名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:36 ID:4RPp0xYU
国家発展計画委員会のハイテク産業プロジェクトーー中国最大の太陽光エネルギー
プロジェクトが近くスタートする。このほど河北省の保定英利グループ有限公司、
保定天威保変電気株式会社及び北京中新立業科学技術諮問有限公司は7500万元の
共同出資によって保定英利新エネルギー有限公司を設立する契約に調印した。新たに
設立されたこの公司は3兆ワットのシリコン多結晶太陽光エネルギー電池および応用
システムモデルプロジェクトを実施することを決定した。

環境汚染、生態系破壊および資源減少の深刻化によって近年、世界各国は持続可能な
発展のため、エネルギー政策を実施している。そのうち、太陽光エネルギーによる発電が
もっとも注目されている。太陽光エネルギー電池は安全で、汚染がなく、燃料を消耗する
ことがなく、リサイクルが可能で、故障率が低いなどのメリットがあり、とくに建築物の屋上を
利用して、発電システムを設置することができるため、各国で注目されている。

伝えられるところによると、6月にこのプロジェクトが完成した後、年内にシリコン片の
生産ライン、電池片の生産ラインおよび応用システムの生産ラインを完成する予定である。
年末には26兆ワットの生産規模を実現することができる。これによって中国のシリコン多結晶
太陽光エネルギー電池を生産できない歴史に終止符を打たれることになる。この種の電池は
効率が向上したため、コストが大幅に引き下げられた。街灯、芝生照明灯、都市建物の照明、
辺鄙な地区の民用照明および大型プロジェクト電力などに幅広く使用することができる。
これは西部大開発の中で重要な役割を発揮することになろう。

ソース: http://www.china.org.cn/japanese/26698.htm
210名無しさん@お腹いっぱい:02/03/13 23:54 ID:kw51vIAb
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 17:57 ID:x/lTvinn
agetoku
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 03:00 ID:krRKAFIW
213T:02/03/17 11:21 ID:BfABCAUR
>>212
これが普及すれば電力会社は大変だな
エネルギーの世界もデフレになるかも
214朝まで名無しさん:02/03/18 11:45 ID:jy5rxLY9
中央省庁の太陽光システム設置、きんでんなど7社が応札 (3月18日付)
http://www.shimbun.denki.or.jp/newshl/top3.html#nf8
http://www.shimbun.denki.or.jp/backno/02031803.html
 中央省庁庁舎に太陽光発電システムを設置する工事について、国土交通省は十 五
日、応札する業者を明らかにした。経済産業省総合庁舎、中央合同庁舎三号館、 同
六号館のすべてに応札するのはきんでんと日本電設工業、東電通の三社。三号館 に
は中電工、六号館には九電工、トーエネック、ユアテックの電力系電気工事各社 が
応札する。入札は二十七日、国交省内で行われる。契約形態は正式契約を結んだ あ
とに落札業者から施工方法など提案を受け付ける「契約後VE」方式。
215朝まで名無しさん:02/03/22 00:44 ID:o4n3CEtx
さまざまな応用が期待される「インテリジェント・ポリマー」
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020320301.html
Stewart Taggart 2002年3月18日 2:00am PST
 オーストラリア、シドニー発――着ているだけで太陽光発電ができる衣服
216朝まで名無しさん:02/03/25 10:36 ID:YbRkVbSA
サンライズと。
217ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM :02/03/26 15:07 ID:Ldod2nzm
>>207
月面カタパルトから打ち込むニダ.
月面には融合炉だろうと分裂炉だろうと作りたい放題ニダ.

忙しくてマジレス不能状態ニダ.
アイゴー.

ちなみにSPSですらまともな規模のものは一基10万トンになる可能性があるニダ.
218朝まで名無しさん:02/03/27 02:02 ID:CqIw5JzA
日の出

219朝まで名無しさん:02/03/27 02:07 ID:IQvp9Ijj
3kwで何が動く?
220ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM :02/03/27 13:09 ID:jwPt7i4P
>>219
3kWなら結構使えるよ。

ただ、一般に日中は余り人が家にいないので発電電力過剰になるね。
売電はあまり高く売れないしね。(売るには電気の質が低過ぎる)

付帯設備や工事費を含めて100万円程度なら結構良い線だけどそれで
もまだまだ高いね。
221朝まで名無しさん:02/03/30 17:22 ID:nGPCwQmf
>http://www.nedo.go.jp/iinkai/hyouka/bunkakai/12/2/index.html
>技術評価委員会 第2回「エネルギー使用合理化シリコン製造プロセス開発」
>(事後評価)分科会 議事要旨掲載

222朝まで名無しさん:02/03/30 17:25 ID:Ycd8Ke2E
日本のエネルギー自給率は食料自給率と並んで、とことん低いね。
223朝まで名無しさん:02/03/30 17:41 ID:4e1FqD46
>>222
食料の方は肉食をやめるだけでかなり改善されるけど、
エネルギーだけはにっちもさっちも。
224 ◆p46ErwDo :02/04/02 12:38 ID:CVNJvsqT
これ、おもすろい。

竜巻発電
http://www.michinoku.ne.jp/~toshii/tatumaki.html
225朝まで名無しさん:02/04/12 03:29 ID:BGYIARjg
ホンダ子会社、非シリコン系原料を使用した次世代型薄膜太陽電池を開発
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=21677
http://www.honda.co.jp/news/2002/c020411.html
226ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM :02/04/12 07:29 ID:THTjbUqT
四元素系かよ!。
本当に使いもんになるのかなぁ。
まぁ、実証試験に期待しよう。
227朝まで名無しさん:02/04/19 23:35 ID:sCKDAgqC
http://www.nikkei.co.jp/kansai/topics/5869.html
シャープが次世代型太陽電池の実用化に目途がついたってさ!
有機色素マンセー!!
原発ヲタが非難する銅、インジウム、ガリウム、セレンの問題も大幅解決!
コストも今の半分程度になるとか。
効率は多結晶シリコン並とか・・

3Kwシステム1式で百万程度で家庭用電気料金レベルも目前だ。
2004年発売予定だそうだ。

さぁ!みんな、貯金だ!貯金だ!Xデーに備えよう。
228ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM :02/04/22 21:33 ID:SoykSjFq
>>227
>原発ヲタが非難する銅、インジウム、ガリウム、セレンの問題も大幅解決!
環境基地外の間違いでは?
元来、地上での発電用太陽電池ではドーパント以外に変なものは使わないよ。
ドーパント程度を騒ぎだてするのは煽りか環境ゴロ位じゃないの?。
だいたいなんでたかがCuで非難するんだ??。

あぁ、化合物系(3元系)のことか。あれは難しいだろうなぁ。半導体工学を
かじった人なら化合物系半導体で巨大構造物を造る困難はわかると思う。
CdS,CdTe,CuInSeのこととはじめから書かないと判らないじゃない。Cuや
Inが問題になっているんじゃないんだよ。

ちなみに発電効率レコード競争と実用化は別次元だよ。

で、有機色素系だけど、Si太陽電池の増感用に使うのは知っていたけど
有機色素だけというのは変だなぁ。Sharpのサイトを見ても日経の記事の
兆候は無いねぇ。続報をみないとこの部分については日経の大間違いの
可能性あり。(良くやるんだなこれが)

多分、有機色素増感型太陽電池の事だろうなぁ。

NEDOのロードマップjを見ても2005〜2010頃にはシステム価格100万円の
家庭用システムはできるみたい。分散型『補助』動力としては期待ですね。

で、化学屋さんとして疑問なんだけど、有機色素増感剤って10年も持つの
かなぁ。色々と構造式を見てきたけど、耐久性に凄く疑問がある。化学物質
は半導体と違って加速試験が効きにくい面があるからナァ。もしも仮に有機
物質だけで太陽電池を造っていたら、それこそ寿命問題が心配。

取り敢えずモルモットさんには頑張って貰わないと次世代の重要な動力の
開発は急務ですね。頑張ってお金貯めてください。レトロフィットだと工事代
込みで大体200万円位になるから、NEDOの助成もお忘れ無く。

取り敢えず下を読んで良く勉強しよう。
http://www.sharp.co.jp/sc/library/sun/sunindex.htm
http://www.sharp.co.jp/sunvista/index.html
229朝まで名無しさん:02/04/24 01:29 ID:KqlxRndY
蓮覚寺聖一・富山大教授がベンチャー企業役員に 新型太陽電池実用化へ /富 山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020423-00000003-mai-l16
 富山大(富山市五福)の蓮覚寺聖一教授(60)=無機材料物性化学専攻=が 新
型太陽電池の実用化を目指すベンチャー企業「エーエステー」(八尾町)を立ち 上
げ、取締役技術開発部長に就任した。国家公務員が民間企業に従事できるように な
った2年前の人事院規則改正を受けたもので、富山大では初。
 蓮覚寺教授は3年前から、新しいコーティング技術を利用し、従来のシリコン 型
太陽電池に比べ、簡単な設備と技術で製造可能な新型太陽電池を研究している。 一
方、研究を実用化するため「高松メッキ」(八尾町)の高松尚之会長と協力して 出
資者を募り、ベンチャー企業設立の準備を進めてきた。
 コーティング技術は柔軟性のあるプラスチック樹脂への応用も可能で、実用化 さ
れれば、持ち運びや折り畳み可能な軽量電池が低コストで製造できるようになる と
いう。現在は実験段階で、3年後の実用化を目指している。
 蓮覚寺教授は「(研究を実用化し)将来はオーストラリアのソーラーカーレー ス
で優勝したい」と意欲を燃やしている。
230 :02/04/30 09:58 ID:HRrx66r6
あげ。
231しょけーにん(=_=)【続報キボンヌ。】:02/04/30 10:34 ID:MIeQN/oH
猪木のアレは
結局まともに動いたのかいの?
232朝まで名無しさん:02/05/05 05:27 ID:7jb/oDWw
シャープ・京セラ、太陽電池を増産
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20020504CAHI302103.html
 太陽電池の大手メーカーが相次ぎ増産する。世界最大手のシャープは生産能力 を
倍増、約100億円を投じて製造ラインを増設する。京セラも2割増やす。三洋電機 は
5年ぶりに海外向け販売を再開した。環境意識の高まりを背景に、国内外で拡大す
る家庭向け需要に対応する。
 シャープは年内に年産能力を9400万ワットから2億ワット(一般家庭の約5万戸
分)
に引き上げる。奈良・新庄工場に2ライン増設する計画で、6月に1ラインを稼働
させる。太陽電池パネルなどを組み込んで発電システムに組み立てるラインも6月
に大阪・八尾工場に新設する。
233朝まで名無しさん:02/05/12 14:18 ID:FJTdOrJa
日本のエネルギー自給率は20パーセントだからな。
234朝まで名無しさん:02/05/12 21:33 ID:LqQ+Uu6I
ネットワーク『地球村』代表  高木善之によると
半導体工場のせいで、「周辺湿帯と湾が「死の海」となりつつある。」らしいぞ。

職業反対派による太陽電池攻撃が始まる前触れか!?

http://www.ecology.or.jp/earthnow/9809.html
235朝まで名無しさん:02/05/14 00:59 ID:DrikvGFa
↑意味不明
236朝まで名無しさん
あぶねー。age