【速報】 大手風力発電メーカーが倒産―ドイツ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 バーニングハンマー(愛知県)

ドイツの風力発電大手プロコン社が23日、破産申請した。
風力発電大国といわれるドイツにおいて、プロコン社はこの分野の筆頭に挙げられるパイオニア的存在だ。
風力発電所の開発を手がけるとともに、個人や企業に対して発電設備の設置を呼びかけ、ドイツの風力発電を牽引してきた。

ドイツの電気料金は値上がりを続けている。2000年に再生可能エネルギー法(EEG: Erneuerbare Energien Gesetz)が導入されて以降、
13年までに家庭向け電気料金は約2倍、企業向けは約2.45倍になった。

再生可能エネルギーの導入には莫大なお金がかかる。発電設備もさることながら、蓄電池や送電設備も別途必要になるからだ。
しかも、原子力や火力ほど高出力で安定した電力は得られないため、インフラなどを動かし続けるベース電源にはならず、
結局他の電源を併用せざるをえない。

そのため政府の補助金がなければ再生可能エネルギーの導入を進めることができない。
結果、国民や一般の企業に電気料金の負担が重くのしかかっているだけではなく、補助金があってもプロコン社は破産に至った。

2014.01.25
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7296
2 ナガタロックII(青森県):2014/02/08(土) 09:28:41.26 ID:Ppkw2m340
脱原発(笑)
3 目潰し(神奈川県):2014/02/08(土) 09:29:28.00 ID:doim2+Uj0
シェールガス開発会社も倒産したな。
4 急所攻撃(やわらか銀行):2014/02/08(土) 09:29:34.58 ID:a+B1r13e0
もうどうすんのさ
5 ドラゴンスープレックス(新潟県):2014/02/08(土) 09:30:31.79 ID:Wl7TuEhZ0
日本の風力発電も採算が取れないところが多いという現実
6 超竜ボム(関東地方):2014/02/08(土) 09:31:16.50 ID:qeLHUqE1O
原発復活追い風の巻
7 ファイヤーボールスプラッシュ(福岡県):2014/02/08(土) 09:31:30.39 ID:/FIJtm5s0
小水力発電とか、ちまちました事業を日本はやってるけど、どうなんだろね。

やはり、原発でどーんと電力供給したほうが効率良いよね。
8 ジャンピングエルボーアタック(愛知県):2014/02/08(土) 09:32:15.74 ID:vFb1VlMS0
スペインやイギリスが成功してドイツが失敗する
ん・・・・・なんの要因だろ地理気候?
9 ジャンピングDDT(東京都):2014/02/08(土) 09:32:20.17 ID:zKvw3YQb0
自然エネルギー厨は自分の財布でやれや
10 急所攻撃(宮城県):2014/02/08(土) 09:32:39.75 ID:uGICkcie0
バードアタック!でしょっちゅう止まってるんだろ
11 ボ ラギノール(神奈川県):2014/02/08(土) 09:33:49.99 ID:+hkY9reI0
どうせ計画倒産だろ

金だけ貰って逃げる
12 グロリア(奈良県):2014/02/08(土) 09:34:12.12 ID:kWjSzOny0
この前スペインは風力発電にシフトして原子力を発電量で上回ったってニュース有ったのにな
13 河津掛け(兵庫県):2014/02/08(土) 09:34:12.95 ID:/GrnYUs40
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7296
って幸福の科学機関誌だね
14 ランサルセ(北海道):2014/02/08(土) 09:34:20.30 ID:USPhMpgN0
ホントバカだよな。
安定供給できないエネルギーは電力に向かないことぐらい容易に想像がつくだろw

西欧の電力規制の緩い地区では、酪農家が牛の糞尿を利用して発電を行っているのだが、本業の乳絞り数十倍の利益を生んでいる。
あまりにも儲かることから、投資が目をギラギラさせて唸っているというから、はよ日本にも応用技術を取り入れてほしいものだな。
15 ナガタロックII(青森県):2014/02/08(土) 09:34:40.94 ID:Ppkw2m340
>>8
どっちも原発やってるだろ
むしろイギリスは原発を増やそうとしてる
16 目潰し(チベット自治区):2014/02/08(土) 09:34:48.42 ID:hVWoa2ua0
バカサヨクはいつもの様にウソを塗り重ねて引っ込みがつかなくなるんだよな
17 毒霧(中国地方):2014/02/08(土) 09:35:54.37 ID:DJD+CqVh0
だだだだだだ  脱  原  発 (爆笑) wwwwwwwwwwwwwwwwww
18 ドラゴンスクリュー(SB-iPhone):2014/02/08(土) 09:37:16.14 ID:STnogxG1P
>>5
風力発電は設置面積が広くないと安定した電力を得られない
平坦なヨーロッパでも難しいのに設置可能な土地が少ない日本での経営は更に難しい
19 キチンシンク(愛媛県):2014/02/08(土) 09:37:42.75 ID:WQokN4qA0
再生可能エネルギーwww ばーかwww
20 スパイダージャーマン(神奈川県):2014/02/08(土) 09:38:54.82 ID:18mt855z0
だって風って只だし、どこでもあるでしょ?

風力発電使ってえば電気料金、只みたいになります
欧米先進国じゃあみんなやってます
高くて危険な原発なんて無駄です
21 キングコングニードロップ(新疆ウイグル自治区):2014/02/08(土) 09:39:29.55 ID:LFlCadOb0
>>13
幸福の科学は原発推進だったね、たしか
スペインは風力成功してるよな
22 メンマ(東京都):2014/02/08(土) 09:39:54.12 ID:+d7/U6ce0
東電だって本当は倒産している
市場原理に照らし合わせるなら
しかし税金投与で黒字でウハウハ
東電以外は苦労しているのに
御用会社って気持ち悪いね
23 アトミックドロップ(大阪府):2014/02/08(土) 09:39:58.26 ID:Or9oEODR0
壊れすぎやねん
もっと材料技術があがlらないと無理やねん
24 タイガードライバー(岩手県):2014/02/08(土) 09:40:39.87 ID:l/2I49r50
本当に再生可能エネルギーって将来性あんのか
25 フランケンシュタイナー(神奈川県):2014/02/08(土) 09:40:44.10 ID:3aB8xMP70
競争が激しくなればダメ企業が潰れるのは健全な資本主義
26 ナガタロックII(青森県):2014/02/08(土) 09:40:53.64 ID:Ppkw2m340
>>16
あいつら現実を見ないし
脱原発を宣言した菅直人が目指したものは、原発がない社会じゃなく、あくまでも、原発に”依存”しない社会だからな
再生エネルギーが日本じゃ何一つモノになってないのに、あいつらはまるでカップ麺にお湯を注げば出来るだろっていうレベルで
再生エネルギーを考えている
27 ビッグブーツ(茨城県):2014/02/08(土) 09:41:03.95 ID:vxTJVbJa0
ていうか電気料金って安過ぎだろ
28 ストレッチプラム(新潟県):2014/02/08(土) 09:41:59.21 ID:tzrQ/ovr0
>>20
元は只でも風車の維持が厳しい。
落雷で羽が痛むと修理にお金がかかりすぎる。
29 ハイキック(埼玉県):2014/02/08(土) 09:42:02.99 ID:zrIEAD+C0
原発国フランスから電力買っておいて
脱原発と言うドイツの胡散臭さ
30 TEKKAMAKI(catv?):2014/02/08(土) 09:42:54.00 ID:LQIGAVsu0
枯れてない技術をノリだけでメインに使うから破綻する
海辺の街灯くらいから始めるべき
31 不知火(東日本):2014/02/08(土) 09:45:29.84 ID:pk/ErVjp0
補助金があっても破産した〜とかwwww

だからな、日本の脱原発派閥は代替発電案を持ってきてから喚けとw。やめるのはやめてイイから、その後の展開を道筋つけてからにしろよ?w。
32 男色ドライバー(愛媛県):2014/02/08(土) 09:45:34.66 ID:Y0d3kKOB0
>>21
スペインはフランスから原発電力輸入しまくりだろ
33 キドクラッチ(関東・甲信越):2014/02/08(土) 09:45:47.66 ID:ZFWqn3NsO
自然エネルギーなんてコスパ最悪だからな

脱原発の方針で一気にオワコン化したドイツさん
足りない分を近隣国が原子力で発電した電力を買って賄っている矛盾
そしてそんなドイツを模範にして原発止めろと叫ぶ日本のマスコミ
34 トペ コンヒーロ(北海道):2014/02/08(土) 09:46:51.40 ID:7GSxkMDP0
やはり頼れるのは原子力
はやく泊を動かしてくれ
35 オリンピック予選スラム(静岡県):2014/02/08(土) 09:47:00.04 ID:LTtr007a0
東電も倒産させろよ
税金いくらつっこむんだ
36 タイガードライバー(チベット自治区):2014/02/08(土) 09:47:29.43 ID:LeU1rcQY0
いるかな?
ID:cV1p3xNBP
37 メンマ(大阪府):2014/02/08(土) 09:48:21.54 ID:tD+pucer0
風力厨ははやく損失補填しに行けよwwwwwwwwwwwwwwww
38 ストマッククロー(三重県):2014/02/08(土) 09:48:33.51 ID:6FtclGAO0
ザマア!!
39 アトミックドロップ(大阪府):2014/02/08(土) 09:48:45.80 ID:Or9oEODR0
技術革命があればいけるけど現状の再生可能エネルギーは投資詐欺ビジネスばかり
40 雪崩式ブレーンバスター(愛知県):2014/02/08(土) 09:49:05.48 ID:ww7AKwlk0
東電だって震災で本当は倒産してるわな。
そもそもそれ以前からも、多額の税金投入されて優遇されてただけ。
41 ドラゴンスクリュー(SB-iPhone):2014/02/08(土) 09:49:24.35 ID:STnogxG1P
スペランカー風力発電

風が弱いと発電できない
風が強くても発電できない
受風面積を大きくすると負荷がかかりすぎて破損する
受風面積を小さくするとトルクが得られない
無風状態から回転させると風力だけでは始動トルクが足りないから発電コイルに電気を供給して回してあげないと動けない
42 オリンピック予選スラム(埼玉県):2014/02/08(土) 09:50:04.16 ID:FY5FbOdD0
都知事選に出てる細川さんに逆風脂肪
43 ビッグブーツ(神奈川県):2014/02/08(土) 09:50:18.66 ID:V1vBBJyH0
とりあえずプロパンガスの家庭限定でIHの
無料配布をしろ

風呂以外でガスは使いたくねぇ
44 32文ロケット砲(栃木県):2014/02/08(土) 09:50:38.27 ID:KE8JMwSk0
地熱発電とか10年後くらいに地盤沈下とかひどい災害に発展しそう
45 毒霧(関東地方):2014/02/08(土) 09:51:07.46 ID:pC2BYJ0IO
なんで日本の電力会社は潰れないの?
46 スリーパーホールド(東京都):2014/02/08(土) 09:51:37.35 ID:k0x9IGaR0
>>33
せめて一市区町村の一日分を確保できる蓄電ができれば
いいんだけどね。いくら大規模に発電できても、いつ
止まるかわからない自然電力の期待して基幹電力の発電
弱めるわけにもいかないし。

いま日本がやってることはただの電力詐欺だよ。
47 ミラノ作 どどんスズスロウン(神奈川県):2014/02/08(土) 09:51:44.35 ID:u03rDc2M0
いちおう貼っておく

【速報】 米 国 の シ ェ ー ル ガ ス メ ー カ ー が 倒 産
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/150
48 キングコングニードロップ(新疆ウイグル自治区):2014/02/08(土) 09:52:44.46 ID:LFlCadOb0
【絵に描いたもんじゅ】 政府 「高速増殖炉は諦めた」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1391767776/
49 閃光妖術(神奈川県):2014/02/08(土) 09:52:49.05 ID:HuhDbhxMP
税金投入されていなかったら東電も倒産しているけどね。
50 クロイツラス(長屋):2014/02/08(土) 09:53:00.33 ID:RSmx3Pj40
自然エネルギーがいいなら水力で我慢しろよ
51 ミラノ作 どどんスズスロウン(神奈川県):2014/02/08(土) 09:53:19.80 ID:u03rDc2M0
ごめんこっち

【速報】 米 国 の シ ェ ー ル ガ ス メ ー カ ー が 倒 産
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1391815498/l50
52 キングコングニードロップ(新疆ウイグル自治区):2014/02/08(土) 09:53:35.36 ID:LFlCadOb0
.
【原発】もんじゅ「増殖炉」白紙 政府、エネ計画から削除
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391766550/
53 アトミックドロップ(静岡県):2014/02/08(土) 09:54:57.40 ID:Mn9Osoau0
日本人以上にクソ真面目なドイツがコケたとなるとこりゃかんわなw

どーする?小泉君
54 フルネルソンスープレックス(北海道):2014/02/08(土) 09:55:05.64 ID:HWrg0iVB0
つーか普通なら東電も原発事故で倒産してるだろ。原発は立派な不安定電力。
風力なら後始末に金かからないからまだいいけど、糞原発は深刻な放射能汚染と使用済み燃料棒の半永久的管理がセットだからな。
55 アイアンフィンガーフロムヘル(広島県):2014/02/08(土) 09:55:17.12 ID:XqBWRIak0
>>50
周辺の自然破壊半端じゃないぞw
56 稲妻レッグラリアット(dion軍):2014/02/08(土) 09:55:26.85 ID:gSnQg1lF0
原子力明るい未来のエネルギー
57 ジャストフェイスロック(やわらか銀行):2014/02/08(土) 09:55:40.11 ID:ddlDhhmr0
で、実質倒産した東電以上に社員、売上、資産規模、資本金を誇る天然ガス、自然エネルギー企業ってあるの?
ないでしょ?

一番危険で将来性がないのは原発
自明なんだよね
58 タイガースープレックス(WiMAX):2014/02/08(土) 09:57:14.97 ID:5OjgPhR00
細川とバカサヨの神様バカの宮は現実を直視しろよ(笑)
59 ニーリフト(京都府):2014/02/08(土) 09:57:55.18 ID:koi6+GiN0
自然エネルギーはドイツが率先して地雷踏みしてくれてるんだよな。
太陽光駄目、風力駄目。
その失敗を日本でもう一回やろうとしている連中がいる。

何か、失敗したゆとり教育を輸入した連中と同じ感じ。
60 クロイツラス(長屋):2014/02/08(土) 09:58:33.01 ID:RSmx3Pj40
>>55
発電できるだけずっとマシ
日本は水力を極めるべき
61 ドラゴンスクリュー(SB-iPhone):2014/02/08(土) 09:58:44.67 ID:STnogxG1P
>>46
現実的には日本中に張り巡らせた用水路に小型水力発電かな
地産地消発電
62 フルネルソンスープレックス(北海道):2014/02/08(土) 09:58:48.16 ID:HWrg0iVB0
>>55
海に温水垂れ流して周辺海域に熱帯が現れる原発よりははるかにマシ

日本とドイツとでは風土から社会構造までがまったく異なるのである。
ドイツで出来ないから日本でも出来ないという理屈は通らない。
63 アイアンフィンガーフロムヘル(広島県):2014/02/08(土) 10:01:37.27 ID:XqBWRIak0
>>62
いや、前に日本の方が向いてないって聞いたぞ
どの番組だったか忘れたが

出来ると言い切りたいんなら客観的事実に基づく説明よろしく
64 ダイビングヘッドバット(WiMAX):2014/02/08(土) 10:02:15.75 ID:VkiHXJpN0
>>7
小水力は趣味みたいなものだからいいと思いもす。
小学生が、夏休みにあさがおの観察日記つけてるようなものです。
巨額な赤字がでるというわけでもありませんし。
65 ビッグブーツ(茨城県):2014/02/08(土) 10:02:22.21 ID:vxTJVbJa0
>>61
イニシャルコストもランニングコストもかかりすぎな上に大して発電できないだろw
66 ドラゴンスクリュー(SB-iPhone):2014/02/08(土) 10:02:49.15 ID:STnogxG1P
>>60
普通の水力発電は夜間の安い電気で水を高所に汲み上げて電力需要のピーク時に発電するからな
安定した火力、原子力発電がないと成り立たないので水力発電をメインに据えることはできない
67 アイアンフィンガーフロムヘル(埼玉県):2014/02/08(土) 10:04:20.96 ID:WA/EDgB70
風力発電とか景観破壊だよね
本当に止めて欲しい
68 スリーパーホールド(東京都):2014/02/08(土) 10:04:34.16 ID:k0x9IGaR0
>>66
これ以上山間部を切り開くと後始末大変だしな。
69 ダイビングヘッドバット(WiMAX):2014/02/08(土) 10:05:23.86 ID:VkiHXJpN0
>>53
小泉君は公約まもれなくてどうしますかってきかれたとき、
そんなのどうでもいいとか、関係ないとか、いったひとだから、
今回もそんなの関係ない、代替え案がないことさえ問題ないと、
いいます。
70 ドラゴンスクリュー(SB-iPhone):2014/02/08(土) 10:05:36.20 ID:STnogxG1P
>>65
結構いけるんだよ

栃木で実証実験している
71 32文ロケット砲(栃木県):2014/02/08(土) 10:06:37.48 ID:KE8JMwSk0
>>63
海岸線多いし、高低差も多いから水力も風力も日本のほうが向いてるとは思う
しかし自然エネルギーは発電量と環境ダメージが比例するという最大の欠点があるんだよな
72 チキンウィングフェースロック(神奈川県):2014/02/08(土) 10:06:56.62 ID:18pC7zRg0
日本が安定供給できるのは地熱かな。
73 ランサルセ(北海道):2014/02/08(土) 10:07:03.67 ID:USPhMpgN0
>>60
水力も比較的安定するが、冬や雨が降らないと機能しないから安定とは言えないな。

安定して得られるエネルギーは、
火力、原子力、汚物メタンのみ。
74 ダイビングヘッドバット(WiMAX):2014/02/08(土) 10:07:27.83 ID:VkiHXJpN0
>>61
自分ちの前に、発電できるような小川があるかどうか考えてみると、たしかにない。
会社の前にもない。
田んぼのほうにいっても、田植えの時期以外は、あんまり水ながれてない。
75 エルボードロップ(WiMAX):2014/02/08(土) 10:08:05.37 ID:lJ2biThM0
田舎は小水力発電でもありゃ何とかなりそうだけどな
76 ウエスタンラリアット(東京都):2014/02/08(土) 10:08:19.07 ID:FSp7JwhF0
ブサヨはこれをどう思ってるんだ?(´・ω・`)
77 断崖式ニードロップ(茨城県):2014/02/08(土) 10:09:11.52 ID:3TCVtK6s0
ドイツ人「フランスの原発があるから平気」
78 ナガタロックII(青森県):2014/02/08(土) 10:09:24.14 ID:Ppkw2m340
原発が危ない理由が、事故時の放射性物質拡散による健康被害だというなら、モノになるかどうかわからん再生エネルギーに投資するより、
被曝しても人体に影響が無い様に人類をバージョンアップするワクチンを開発するのに投資した方が、早いし安上がりじゃないか?
79 ジャンピングエルボーアタック(愛知県):2014/02/08(土) 10:09:55.28 ID:vFb1VlMS0
>>72
各国で高効率のマグマ発電始めたらリアルに温暖化すると思う。
まあ対策がないとも思わんけどw
80 ムーンサルトプレス(愛知県):2014/02/08(土) 10:10:14.54 ID:jKvPAd8Q0
小水力は細かなメンテ費用が嵩んで放置されそう
81 ドラゴンスープレックス(徳島県):2014/02/08(土) 10:11:06.46 ID:HU2kOiFSI
ドイツを見習えって数日前に見たぞwwww
82 ドラゴンスクリュー(やわらか銀行):2014/02/08(土) 10:11:48.04 ID:5zADCXRiP
東芝の4S原子炉を市町単位で設置すれば良いのになぁ。
送電ロスが減らせるから良いと思うのだが、原発ってだけで拒否反応示す奴が多過ぎるのが残念
83 ランサルセ(北海道):2014/02/08(土) 10:12:04.76 ID:USPhMpgN0
>>72
地熱もかなり安定したエネルギーだな。
だが、国立公園や温泉地が建設を邪魔するため容易に作ることができない。

現実的な発電は以下の2つな。
ハイブリット火力
牛の糞尿メタン
84 ミラノ作 どどんスズスロウン(新潟県):2014/02/08(土) 10:13:02.41 ID:JwIJa4bn0
ドイツは今も普通に原発稼働してるからな
あいつら脱原発する気なんかねーぞ
85 栓抜き攻撃(東京都):2014/02/08(土) 10:13:34.70 ID:lOMQvG6c0
まじで自然エネルギーは不安定だから、その分を常に予備で火力エネルギー使って生み出し続けないといけないんだよ
これを知らないやつらが自然エネルギー推ししてるから笑える
86 スパイダージャーマン(神奈川県):2014/02/08(土) 10:15:05.45 ID:18mt855z0
そうか、水道の蛇口に小水力発電機付ければ良いんじゃない?
87 チキンウィングフェースロック(神奈川県):2014/02/08(土) 10:16:12.83 ID:18pC7zRg0
>>83
少子高齢化で客減ってんだし
温泉は稼げないから地熱発電に切り替えるって温泉地が出てきてもよさそうなんだがな。
88 毒霧(東京都):2014/02/08(土) 10:16:18.16 ID:mJK7kpUB0
民主党が全力で買えよ買収しろよ
89 男色ドライバー(東京都):2014/02/08(土) 10:17:08.35 ID:NE1H475R0
どこかに電力貯めておければ
少しは安定しそうなもんだが
90 ラダームーンサルト(東京都):2014/02/08(土) 10:17:09.70 ID:ZlDyh0lw0
核融合発電まだかー
91 腕ひしぎ十字固め(京都府):2014/02/08(土) 10:17:11.32 ID:wvtOAACI0
世界的に脱原発は現時点では夢の話だから、脱原発のヒッピー連中もハッパ吸うのやめてたまには現実を見ろよ
92 チキンウィングフェースロック(神奈川県):2014/02/08(土) 10:17:22.27 ID:18pC7zRg0
>>86
じゃあトイレにも小水力つけよう
93 メンマ(東京都):2014/02/08(土) 10:17:38.74 ID:+d7/U6ce0
新しい技術は上手くいかないのは織り込み済み
むしろ古い技術の原発があんなになったことが問題
94 ドラゴンスクリュー(やわらか銀行):2014/02/08(土) 10:19:23.54 ID:5zADCXRiP
>>89
つ「揚水発電」
95 ビッグブーツ(茨城県):2014/02/08(土) 10:19:24.05 ID:vxTJVbJa0
>>86
発電機のコスト回収に10年単位でかかりそう
96 リバースパワースラム(千葉県):2014/02/08(土) 10:21:20.36 ID:s0nfYWuo0
東京湾火力フル操業中

なぜか報道されない不思議。。
97 フルネルソンスープレックス(北海道):2014/02/08(土) 10:21:34.27 ID:HWrg0iVB0
>>91
地震大国で大津波の実績が多々ある日本の海岸線に50基も原発を建てるなどというのは、ハッパ吸わないと出来ないことだよな。
98 アキレス腱固め(神奈川県):2014/02/08(土) 10:22:59.53 ID:/Io34dP30
最新型の原発は福一のと構造が違うんだぜ
最新型なら動かしても大丈夫なのに
同じ型の古い危ない原発を動かすの止めればいいのに
99 マスク剥ぎ(チベット自治区):2014/02/08(土) 10:23:21.60 ID:C2AwVnkj0
>>59
連中にとって成功するか否かは問題じゃない
関心事は金が引っ張れるかどうかだけだ
100 チキンウィングフェースロック(神奈川県):2014/02/08(土) 10:26:48.53 ID:18pC7zRg0
電気機器はみんな省エネに改良されてるし
今後人口が減る一方なんだから
しばらくすればこんなに電力のこと考えなくてもよくなるんじゃないの?
101 ナガタロックII(青森県):2014/02/08(土) 10:28:38.80 ID:Ppkw2m340
>>97
海岸沿いに原発を建てたのは、いざという時の原子炉への冷却水を確保するためなんだけどね
あの時は廃炉になるのを恐れて海水注入を躊躇ったからなあ、もっと早く注水すればまた話は変わったかもしれん
102 バズソーキック(三重県):2014/02/08(土) 10:30:31.51 ID:jhCI89lA0
南部は電力不足で隣国から足りない電気無理やり買ってきて
北部の電力は北欧諸国に押し売りで無理やり買わせて顰蹙買いまくりだけど
独りよがりに自然エネルギーの輸出国になったと一人ホルホル
で国内では電力料金がソースにあるように値上げ一方
ドイツはやってることが無茶苦茶だわ
103 サソリ固め(福井県):2014/02/08(土) 10:30:51.14 ID:AHdDPN1Y0
ジャップの原発推進派に潰されたか…
104 フルネルソンスープレックス(北海道):2014/02/08(土) 10:35:10.53 ID:HWrg0iVB0
>>101
おいおい、非常時だけでなく常時毎秒数万トンの海水で炉を冷やす必要があるからだろ。
それだけの海水を7度も温めて垂れ流してるんだよ。
しっかりしてくれよ。
105 ドラゴンスクリュー(庭):2014/02/08(土) 10:40:09.46 ID:n/+PkeAJP
ロックフェラーが儲かるために何でも潰す
106 ミドルキック(栃木県):2014/02/08(土) 10:50:51.90 ID:PT5LZGp50
くっさいくっさい東電社員のお出ましの予感
107 ミドルキック(栃木県):2014/02/08(土) 10:52:14.64 ID:PT5LZGp50
>>18
洋上風力発電が盛んじゃん
海風は地上より絶え間無くふくし安定しとるが
108 急所攻撃(宮城県):2014/02/08(土) 10:53:20.08 ID:uGICkcie0
困ったらいつもより多目にフランスの原発から電気買えばいいドイツさんは気楽でいいな
109 ミドルキック(栃木県):2014/02/08(土) 10:53:44.45 ID:PT5LZGp50
>>14
ほぅ、道民はやらんの?
110 ヒップアタック(新疆ウイグル自治区):2014/02/08(土) 11:05:18.11 ID:6zGD8Xnv0
家ではサドルに座って自転車こぎいで充電しながらパソコンやテレビに向かいたい
筋トレ、カロリー消費、節電、自転車に乗るときのスピードアップが見込めるなんてすごいと思わない?
冬は暖房の使用量も減るよ
誰か商品化してよ
111 カーフブランディング(福岡県):2014/02/08(土) 11:09:41.85 ID:qRe4CPT30
マイ風車欲しいな

マイ風車、一基5800万円投資
一基の風車の売電 年576万円 月48万円 10年で回収
112 エメラルドフロウジョン(新疆ウイグル自治区):2014/02/08(土) 11:11:37.02 ID:58qRs5hl0
自然エネルギー

とか寝言言ってる馬鹿は反省して
太陽に飛び込んでこいって
113 ニールキック(静岡県):2014/02/08(土) 11:12:01.07 ID:SlNfmTzl0
>>107
石油プラットフォームみたいなのを洋上に大量に設置するのか
海の生態環境にすさまじい悪影響が出そうだ
114 雪崩式ブレーンバスター(関東・甲信越):2014/02/08(土) 11:13:10.12 ID:NthTcklYO
※地球が潰れるまで我がの損得が大事な原子力ムラや石油既得権益が必死で妨害します
115 カーフブランディング(福岡県):2014/02/08(土) 11:14:04.67 ID:qRe4CPT30
マイ水力ほしいな
ビーバーじゃないけど小型ダムから自作する
電気が趣味って楽しそう
116 ミドルキック(栃木県):2014/02/08(土) 11:14:59.55 ID:PT5LZGp50
>>110
残念ながら自転車程度だと、プロの競輪選手でも豆電球一つぐらい

でもパソコンとかできたらいいよね
117 ミドルキック(栃木県):2014/02/08(土) 11:16:15.11 ID:PT5LZGp50
>>113
んんんん?
九州大だかで公表してるから見てお
118 アトミックドロップ(静岡県):2014/02/08(土) 11:16:19.18 ID:Mn9Osoau0
やべーよやべーよw
119 エルボードロップ(愛知県):2014/02/08(土) 11:17:02.61 ID:K+KZX2Ns0
タモさん、急いでこのネタを街宣に取り入れて!
120 カーフブランディング(福岡県):2014/02/08(土) 11:17:34.34 ID:qRe4CPT30
原発wwww
使えない代名詞→ 原発(大爆笑)
大飯原発は反対を押し切って再稼働したのに
冬の電力が肝心なときに止まってるwww

使えない代名詞→ 原発(大爆笑)
121 毒霧(東京都):2014/02/08(土) 11:19:25.28 ID:WGD11qKw0
核融合発電はよ
122 チキンウィングフェースロック(茨城県):2014/02/08(土) 11:19:30.36 ID:8FkgYHel0
海上風力がとかいってるアホは、漁民が東電経由で電気代せしめて
漁をやめちゃった福島だけが機能してるっていい加減理解しろよ
それ以外の地区だと、最初に莫大な補償料を払うことになるから
採算がまったく取れない
123 閃光妖術(dion軍):2014/02/08(土) 11:19:32.34 ID:yc55lHP0P
>>114
そうは言うが現実的にそれ以上高効率な物が今は無いじゃないか
核融合なんて実用化はまだまだ先だしさ
効率悪くても良いってんならそりゃいくらでもあるだろうけどさぁ
現にそれを押し進めた国は金かかり過ぎで失敗しかかってるワケで
わめき散らすヒマがあるなら1円でも多く金出してやれよ…
124 閃光妖術(群馬県):2014/02/08(土) 11:22:22.09 ID:W4XjdtwpP
壮大な釣り行為
他国に模範を示しているようでいて、その制度等を導入した国が馬鹿をみる後ろ向きの競争
125 アルゼンチンバックブリーカー(東日本):2014/02/08(土) 11:23:06.59 ID:Y/B9a5CX0
3.11以前とは言え地熱発電の土地調査費を仕分けしたバカな政権がありましたな
3.11以降、脱原発依存とほざいても復活させなかった
126 ローリングソバット(埼玉県):2014/02/08(土) 11:23:31.41 ID:w4dsoDC+0
日本の温泉街全部ぶっ潰して地熱発電にすりゃいいだけだろう
どうせゴーストタウンだらけなんだし
127 閃光妖術(群馬県):2014/02/08(土) 11:23:33.02 ID:W4XjdtwpP
>>107
海流の方が安定してるし、台風の影響を受けない
128 TEKKAMAKI(埼玉県):2014/02/08(土) 11:24:17.48 ID:J6pguu7R0
反原発キチガイ発狂
129 スパイダージャーマン(新潟県):2014/02/08(土) 11:26:15.81 ID:8HqZb5zT0
>>126
まず道路から作るんだよ
130 リバースネックブリーカー(大阪府):2014/02/08(土) 11:28:18.56 ID:RJBD2+970
>>122
原発事故を忘れたのか!と言いつつ、津波の事忘れて「洋上風力!」って言う奴らだ
そーいうややこしい事言っても耳に入らないかと
四文字熟語にしか興味ないみたいだし
131 ドラゴンスクリュー(福岡県):2014/02/08(土) 11:32:42.12 ID:K3jKMNUJ0
ドイツから風車を輸入して設置してるところは結構あるだろ。

どうすんの?
132 フェイスロック(福岡県【緊急地震:福島県沖M5.0最大震度3】):2014/02/08(土) 11:38:45.04 ID:zVr3x7fm0
ドイツは安い中国製ばかり使ってるんじゃないの
EUが中国のダンピングに課税しようとしたらメルケルが反対した
中国で儲けようと思って自国の再生エネルギー事業を見殺しにした
133 稲妻レッグラリアット(関東・甲信越【緊急地震:福島県沖M5.0最大震度3】):2014/02/08(土) 11:39:00.44 ID:4Jo+ttkrO
現代社会を支える程のエネルギーを、自然から取り出してどんな影響があるか疑問だが、風力は別に反対しない。
ただ、バブルはやめれ。
134 膝十字固め(東京都):2014/02/08(土) 11:39:35.76 ID:+WefLsb20
もうろくジジイの細川はどーすんだ
135 張り手(埼玉県【11:34 埼玉県震度1】):2014/02/08(土) 11:41:04.57 ID:7ZpwdavP0
>>66
それは揚水発電。
水力発電は自然の落差を利用したもので、性質が違う。
余剰になる夜間でも定出力を維持しなきゃいけない原子炉があってこそのもの。
136 サソリ固め(dion軍):2014/02/08(土) 11:44:22.87 ID:GOR2W6Km0
>>32
だよな
電力系統全体で考えてものを言ってほしい
137 河津掛け(愛知県):2014/02/08(土) 11:45:45.33 ID:6pDXmXr+0
フランスが何らかのトラブルで原発の稼働率が大幅低下して電力を輸出することができなくなったりしたら
輸入に頼ってるドイツとかどうなるんだろうな
138 ダイビングフットスタンプ(東京都):2014/02/08(土) 11:47:45.32 ID:/0tc/wBj0
風力発電とかメンテ費用とメンテ頻度考えたらやってけないんじゃないのって素人でも分かりそうなもんだが
139 ドラゴンスクリュー(dion軍):2014/02/08(土) 11:50:17.04 ID:o5c4AglOP
原発無双なら東芝・日立・三菱をかかえる新日本無双時代が来るかもな
140 張り手(埼玉県【11:34 埼玉県震度1】):2014/02/08(土) 11:53:27.15 ID:7ZpwdavP0
>>67
景観もそうだけど、風車の回りに行くと野鳥の死骸が多いこと。
飛行中の鳥の視野だと、回転してる風車が追いかけられないので、バードストライクが半端じゃない。

>>126
温泉くらいの温度で発電できるんなら、誰も苦労はしないって。

>>127
台風のエネルギーって核弾頭も問題にならないくらいなのに、それを活かさないなんてもったいない。
台風の強風に耐えられれば、だけど。
141 ニールキック(山形県):2014/02/08(土) 11:55:00.66 ID:gWxzWj/g0
風力自体もともと
魅力のあるものじゃなかったし

ってか、原発稼動すれば?
東電以外が管理してる所だったら良いよ別に
142 カーフブランディング(福岡県):2014/02/08(土) 11:55:17.40 ID:qRe4CPT30
風力発電は高効率
これを使わないのは馬鹿
143 魔神風車固め(愛知県):2014/02/08(土) 11:58:04.48 ID:furBL7UL0
>>138
発電量少ないのは数で補えばいい
なんて平気で言うけどメンテの事考えて言ってないよな
144 ファイヤーボールスプラッシュ(岐阜県):2014/02/08(土) 11:59:07.30 ID:CT8o1+wx0
風は気まぐれすぎて使えない
海流の方が安定していて有望
145 閃光妖術(家):2014/02/08(土) 11:59:14.06 ID:uOXdK/DzP
風力はちゃんとメンテできないと確実に壊れる。しかも巨大で簡単に出来る
もんじゃないから莫大な金がかかってしまう
146 アイアンフィンガーフロムヘル(広島県):2014/02/08(土) 12:00:17.14 ID:XqBWRIak0
>>140
グリーンピースの破壊工作がいつ始まってもおかしくない訳か
147 ファイナルカット(西日本):2014/02/08(土) 12:00:33.83 ID:tUr+Ao6+O
核融合が完成したら自然エネルギー詐欺は撲滅させられるだろ
148 サッカーボールキック(東日本):2014/02/08(土) 12:01:00.02 ID:7BNKzwPo0
エネルギー関連てこええ
149 ストレッチプラム(青森県):2014/02/08(土) 12:01:00.98 ID:iliM3Twp0
メルトダウンしても倒産しない東電すごい!
150 閃光妖術(茸):2014/02/08(土) 12:02:59.33 ID:O/6xiUakP
原発推進派の人達はもんじゅ凍結のニュースは無視するの?
151 ドラゴンスクリュー(茸):2014/02/08(土) 12:03:08.57 ID:Vot6HtK7P
発電機を作る会社じゃなくて発電所を建てる会社なのかな?
152 カーフブランディング(福岡県):2014/02/08(土) 12:06:18.58 ID:qRe4CPT30
街中の観覧車は景観を壊して腹が立つけれど
郊外の風者は腹が立たない
風車は回転してると発電しているわけで有意義で頼もしい
あと野鳥は鳥インフルエンザウイルスを外国から持ち込むので死んでおk
153 バックドロップホールド(大阪府):2014/02/08(土) 12:07:53.97 ID:oIHVutaA0
シェールガスの会社もバンバン潰れてるよ
エネルギーの可能性とまた違う話
154 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 12:09:44.92 ID:PIfBf/0E0
誰もエネルギー安全保障を考えてないのなw

ドイツは石炭を掘ればいいが、日本ではもう安価に掘れる石炭がない。
で、原発を動かして発電してたわけだが、フクイチのせいでそれもかなわなくなった。
とりあえず火力を動かしてしのいでいるが、このままだと資金が持たない。

で、効率50%の火力を増設?効率30%で核汚染の危険ありの原発をゴリ押しで稼働?冗談じゃない。
世界屈指の自動車メーカー(=エンジンの生産能力どっさり)がこんだけある国で、
効率80%のコージェネを普及させない理由などまったくない。
■■■電力会社が無駄遣いしている補助金■■■をコージェネに回せっての。

でも、電力会社は発電所がガラクタになる&■■■ガス会社に利権を奪われる■■■ので、政治力を使って妨害している。
実にバカバカしいね。■■■お前ら自分たちの利権のために、日本を破産させる気か?■■■

その補助として自然エネルギーならありだろう。
原発をピーク時で回しつつ、十分な監視人員と安全装置と資金を配備する必要があるなら、
そうして、古い炉から廃炉or改造すればいい。
155 逆落とし(島根県):2014/02/08(土) 12:10:54.45 ID:qay/NBRo0
>>45
高い電気料金払えば倒産しない
安い電気料金しか払えないから倒産する
156 カーフブランディング(福岡県):2014/02/08(土) 12:14:19.52 ID:qRe4CPT30
157 アイアンフィンガーフロムヘル(広島県):2014/02/08(土) 12:15:23.98 ID:XqBWRIak0
>>156
ださっw
158 ファイヤーボールスプラッシュ(岐阜県):2014/02/08(土) 12:15:41.37 ID:CT8o1+wx0
>温排水問題
火力発電や地熱発電でも大問題なんだけどね
特に地熱は硫黄などの毒素混じるからかなり深刻
原発だけの問題じゃないぞ?
159 断崖式ニードロップ(関東・甲信越):2014/02/08(土) 12:18:41.35 ID:lC1qhjma0
最近ソーラーパネル設置して売電収入云々のチラシが良く入ってくるけど
そのパネル一枚作るのにそのパネルで発電出来る何年分の電力使ってんだっていう
160 TEKKAMAKI(catv?):2014/02/08(土) 12:18:48.34 ID:LQIGAVsu0
161 サソリ固め(dion軍):2014/02/08(土) 12:19:51.60 ID:GOR2W6Km0
>>139
来ない流れだからGEやシーメンスが原発事業をフェードアウトしてるんだよ
逆に、あいつらがフェードアウトしてるから原発がオワコンになってるわけでもある
162 男色ドライバー(愛知県):2014/02/08(土) 12:19:51.63 ID:9dCy7mxy0
やっぱ原発だな
163 ファイヤーボールスプラッシュ(岐阜県):2014/02/08(土) 12:20:03.56 ID:CT8o1+wx0
>>150
核種変換技術に方針転換しただけだしな
ゴミ処分の方法自体は必要なんだし
それが何か?と言う感じかなぁ
まさか全量埋め立てが唯一の処分方法だとでも?
164 タイガードライバー(徳島県):2014/02/08(土) 12:22:41.25 ID:T0xM1pHO0
ヤバイヤバイって過去から言われてたしな
至極当然ですわ
自然エネルギーは諦めろ
まだ無理だわ
165 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 12:26:29.10 ID:PIfBf/0E0
>>159
1年分以下(グリッドパリティ達成済)。
技術革新を舐めるなよ。

燃料費がかからないので(メンテナンスコストは汽力発電でも自然エネルギーでも相応にかかる)、
稼働すればするほど差が開くよ。

それは既存の発電所がゴミになっていくということを意味するので、
電力会社はいろいろ文句をつけてくるがね。
破壊的技術であるコージェネなんぞ論外だろう。

それが日本を財政破たんにいざなっているのだが。
166 ブラディサンデー(東京都):2014/02/08(土) 12:27:57.57 ID:ZsW50o/T0
>>153
何で潰れるんだ?
イケイケモードじゃなかったっけ
167 リキラリアット(群馬県):2014/02/08(土) 12:28:10.66 ID:wf69DaGa0
>>163
>方針転換しただけ
燃料サイクル頓挫を事実上認めたわけじゃねえかw
使用済燃料資産計上詐欺が崩壊するわけじゃんw
今度は電力会社のB/Cどう誤魔化すのかね?

>>164
原発は原発で一箇所ポーンしたら全国で動かせなくなってんじゃねえかw
168 ショルダーアームブリーカー(神奈川県):2014/02/08(土) 12:31:54.30 ID:C5AYvVQ+0
>>166
採算とれないんだってさ
169 ツームストンパイルドライバー(愛媛県):2014/02/08(土) 12:33:17.15 ID:JsXhznl00
ただでさえ頭の悪い反原発の中でも自然エネルギー厨はとびっきりの馬鹿だからなw
風力なんて無理に決まってんだろw
170 ドラゴンスクリュー(SB-iPhone):2014/02/08(土) 12:34:23.94 ID:STnogxG1P
>>165
アルファモス結晶を作るのに自然に優しくない冷媒を大量に使うぞ
171 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 12:34:29.49 ID:PIfBf/0E0
>>166
作り過ぎて潰れただけ。

キャベツの豊作貧乏みたいなもん。
172 閃光妖術(東京都):2014/02/08(土) 12:36:00.63 ID:sVrBFo1p0
お手本がwww
173 ドラゴンスクリュー(SB-iPhone):2014/02/08(土) 12:37:57.15 ID:STnogxG1P
Qセルも行き詰まったしな
ドイツの自然エネルギー産業はボロボロ
174 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 12:38:07.64 ID:PIfBf/0E0
>>170
アモルファスな。頭が悪いのがばれるから気を付けろよ。
それに、アモルファスを使わない太陽電池もあるぞ?

それと、物事にはメリットとデメリットが両方ある。
メリットのほうが大きいから、ここまで量産されてるわけだ。
その事実にどう立ち向かうのだね?

で、お前は自然に優しくない存在なわけだが、生きてる価値あるの?
地球を傷つける以上のメリットがないなら、死んだ方がいいんじゃね?w
生き物は存在するだけで大なり小なり地球を傷つけるのだからな。
175 ファイヤーボールスプラッシュ(岐阜県):2014/02/08(土) 12:39:18.95 ID:CT8o1+wx0
核種変換技術自体はもんじゅの基礎研究を土台にした物だし
その後、技術的進歩によって必要な中性子源をウランに
求めなくても良くなったので高速増殖炉の必要性が低くなった
崩壊熱処理の際にどうせ冷却で熱捨てるなら発電にも使おうず
となるので、将来実用核種変換設備が稼動すればもんじゅに代わる
発電所みたいなものになるのは確実、核廃棄物処理自体は必要なので
結局新しい核燃料サイクルが構築される事になるだけ
176 サソリ固め(dion軍):2014/02/08(土) 12:48:24.98 ID:GOR2W6Km0
熱電対の発電効率があがればなぁ
177 ミラノ作 どどんスズスロウン(神奈川県):2014/02/08(土) 12:50:19.52 ID:u03rDc2M0
儲かるか儲からないかを別にすればいくらでも自然エネルギーってあるんだけどな
178 ミドルキック(栃木県):2014/02/08(土) 12:50:24.24 ID:PT5LZGp50
風力はメンテ必要、費用は莫大って
言うけど具体的な数字は何処でゲットしたん?ん?
179 閃光妖術(神奈川県):2014/02/08(土) 12:51:35.82 ID:nbHaYWRT0
>>174
デメリットの方が大きいから倒産してんじゃねぇの?
180 ファイヤーボールスプラッシュ(やわらか銀行):2014/02/08(土) 12:53:34.92 ID:fZ/Dfma/0
以前にもQセルズが倒産したときも大騒ぎしてたけど
その産業分野が衰退するわけでもない
むしろ益々隆盛を誇ってる
いい加減気づけよバカども
181 ツームストンパイルドライバー(チベット自治区):2014/02/08(土) 12:53:39.26 ID:ERsGi4Me0
>>178
数字をゲットも何もこのニュースがビジネスモデルとして
簡単にはいかないっていうのを証明してるだろ
182 エクスプロイダー(dion軍):2014/02/08(土) 12:54:44.97 ID:uID4RQvK0
はい、風力終わったw
183 ミドルキック(栃木県):2014/02/08(土) 12:59:20.30 ID:PT5LZGp50
>>181
スペインは原発の発電量越えたニュースは無視なの?ん?
184 閃光妖術(神奈川県):2014/02/08(土) 13:01:04.73 ID:nbHaYWRT0
>>183
そのスペインの財政が破綻状態のニュースは無視なの?ん?
185 テキサスクローバーホールド(神奈川県):2014/02/08(土) 13:01:57.36 ID:4JJkWmuJ0
再生可能?エネルギーの現実を見る事も大切だと思う。
日本の技術で何とかなるとか言ってる人達は、
自分で調べる事とか知らないように思える。

一体、その技術大国神話がどこから出てくるのか聞きたい時がある。
原発事故で安全神話が崩壊とか騒いでるのに、
再生可能エネルギーには自信満々なのが可笑しいよ。
186 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 13:02:06.61 ID:PIfBf/0E0
>>179
アルファモスという未知の物質を発電に用いるなら、
そりゃ未知のデメリットがあるのかもしれんねwww
原子力発電だって、初期は放射性物質の害を軽く見られていたわけだし。

倒産する理由とテクノロジーとして有望かどうかに相関はないよ。

電話営業なんていう枯れに枯れまくったテクノロジーでも、
企業は存続できるのだからね(光通信とか)。
187 ミドルキック(栃木県):2014/02/08(土) 13:02:35.57 ID:PT5LZGp50
>>184
は?なんで急に経済www?
経済の話を持ち出すなら発電との相互関係のデータだして、どうぞ
188 閃光妖術(神奈川県):2014/02/08(土) 13:03:28.05 ID:nbHaYWRT0
ビジネスって何の意味かご存知?

181 名前: ツームストンパイルドライバー(チベット自治区)[] 投稿日:2014/02/08(土) 12:53:39.26 ID:ERsGi4Me0
>>178
数字をゲットも何もこのニュースがビジネスモデルとして
簡単にはいかないっていうのを証明してるだろ

183 名前: ミドルキック(栃木県)[sage] 投稿日:2014/02/08(土) 12:59:20.30 ID:PT5LZGp50 [7/8]
>>181
スペインは原発の発電量越えたニュースは無視なの?ん?
189 閃光妖術(神奈川県):2014/02/08(土) 13:04:52.05 ID:nbHaYWRT0
>>186
そりゃ、テクノロジーとして有望じゃないから倒産すんのよ
結局のところ”有望”ってのは経済的合理性のことだからね
190 ミドルキック(栃木県):2014/02/08(土) 13:06:14.02 ID:PT5LZGp50
勝ち負け論したいわけじゃないのに、くっさいのが沸くのはなんでなん
http://m.newsweekjapan.jp/stories/world/2014/01/post-3165.php
191 ツームストンパイルドライバー(チベット自治区):2014/02/08(土) 13:08:43.54 ID:ERsGi4Me0
>>189
将来の見込みがあれば銀行が幾らでも金出すわなw
倒産するってことは将来の見込み無しって全銀行から見放されたってことだな

それにしてもまだ風力とかで脱原発が簡単に出来ると思ってる奴いるんだな
192 フェイスロック(catv?):2014/02/08(土) 13:09:43.02 ID:0VWJJW7h0
やっぱ原子力や!
193 アイアンクロー(dion軍):2014/02/08(土) 13:11:45.31 ID:LZJeY8r00
風力ってふつうに稼動させるだけでものすごい範囲が振動と騒音で住めなくなるらしいな
維持費もクソたかいし安定しないしバカの発明だな
194 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 13:12:29.02 ID:PIfBf/0E0
>>189
ま、確かに風力は自然エネルギーのひとつではあるが、
過剰に期待され過ぎなところはあるね。
なんせ「風任せ」なわけだし。

そこに過剰供給したら、そりゃ採算割れ→倒産するわなw
市場の規模って大事よ。テクノロジーとして有望でもね。
195 閃光妖術(神奈川県):2014/02/08(土) 13:13:31.49 ID:nbHaYWRT0
>>194
市場が確保できない=有望ではない

そういうことだよ
196 ツームストンパイルドライバー(チベット自治区):2014/02/08(土) 13:13:32.18 ID:ERsGi4Me0
>>190
まあスペインは再生エネルギー増えすぎて電力会社が巨額の赤字が膨らんでてやばいけどなw

http://www.jepic.or.jp/data/ele/ele_12.html
買取価格の引下げ、買取停止の主な理由は、政府が買取コストの電気料金への転嫁を認めないため、
電力会社が巨額の赤字を抱えるに至ったためである(2013年5月までの累積赤字額は260億ユーロ=約3.4兆円)。
この赤字を解消するため、政府は2009年以降、赤字の証券化、買取価格の引下げに加えて、
買取期間の短縮や再エネ電源の設置の制限などの措置を実施しているが、未だ赤字は増大を続けている。
197 断崖式ニードロップ(関西・東海):2014/02/08(土) 13:20:22.15 ID:zY/pyaN80
>>150
もんじゅは別
あれは使用済み核燃料廃を再生させて半永久的に動かすシステム

ホント出来れば夢のようなもんだよ
出来るわけない
198 目潰し(WiMAX):2014/02/08(土) 13:24:27.75 ID:dIsVn0EF0
>>1
風の息遣いを読めなかったのが悪い By毎日しんぶん(キッパリ)
199 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 13:24:55.60 ID:PIfBf/0E0
>>195
用途を限れば有効よ?
ただ、商用電力の一端を担うにはちょっと向いてない。

でも、チャレンジは必要だよ。
■■■これ以上電力会社にでかいツラさせないため■■■にも、
日本の貿易赤字を拡大させないためにも。

ひとつ実例を話すね。
2011年に東京電力は電力料金を値上げしたけど、
中部電力は値上げしませんでした。
なぜか?

中部電力の管内には、トヨタグループの工場がたくさんあります。
原発なしではピーク時の電力を賄えない可能性があることに気が付いた中部電力は、
トヨタに節電(ピークシフト)のお願いをしました。
トヨタは二つ返事でOKし、200万キロワットものピークシフトを行いました。
さらに「まだ足りないなら、自家発電の割合を引き上げるよ?うちグループ内にコージェネメーカーあるし」と余裕の表情。

中部電力は売上減が恐ろしくて、電力料金の引き上げを言い出せませんでした、
とさ。

電力会社も企業である以上、カネで動くのさ。
従って電力会社の横暴な値上げと原発再稼働に抵抗しようと思ったら、
国がケツ持って対抗勢力を育てるしかないの。

そのために風力発電はイマイチだね、というケーススタディーになったね、>>1は。
でもそれをもってすべての再生エネルギー/高効率な代替エネルギーがイマイチってわけじゃないよ。
200 張り手(東日本):2014/02/08(土) 13:25:03.49 ID:J+FG/j7E0
>>113
海の上に浮かべるだけだろ
無知なんだから黙ってろよ
201 サッカーボールキック(やわらか銀行):2014/02/08(土) 13:27:04.74 ID:ul7orIq/0
>スペインは原発の発電量越えたニュースは無視なの?ん?


今の日本だって風力が原発の発電量越えとる(だって原発止まってるもんな)
おかげで莫大な燃料費の赤字出してる
202 サソリ固め(dion軍):2014/02/08(土) 13:27:39.28 ID:GOR2W6Km0
>>199
そんなら家庭用のみ値上げすりゃいいじゃんwww
それは言い訳にならねーよ
203 急所攻撃(宮城県):2014/02/08(土) 13:28:44.37 ID:uGICkcie0
風力発電ってケツに風車刺して屁こいてるようなもんだから
核融合で発電できるようになるまでの繋ぎにもなりゃしない
204 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 13:31:20.31 ID:PIfBf/0E0
>>202
家庭用は国の認可が必要なんだよ。
そして、国としても国民から批判をかわすため、事業用の値上げの後じゃないと認めない。

何も知らないんだね、あんた。

>>203
まあ、屁のツッパリにしかならんわなw
流体力学を学ぶにはよい教材だと思うが。
205 ドラゴンスクリュー(長屋):2014/02/08(土) 13:31:52.95 ID:q6qwuI/r0
日本での風力発電なんて風車つくって観光名所の代わりにしたいだけだろw
ドイツなんてあの闇黒東ドイツが半分混じってんだから相手にすんなよ
206 テキサスクローバーホールド(神奈川県):2014/02/08(土) 13:32:03.52 ID:4JJkWmuJ0
国内で再生可能エネルギーの有効性を
実証した例が無いから変な話しになるわけで、
安全性や経済性を早く実証して示す必要があると思う。
採算性が伴わなければ民間では商売にならないからね。
207 ドラゴンスクリュー(やわらか銀行):2014/02/08(土) 13:34:07.10 ID:ZHXbFEDbP
風車なんかオランダだけでいいだろ
208 ツームストンパイルドライバー(チベット自治区):2014/02/08(土) 13:35:33.98 ID:ERsGi4Me0
>>206
それなら技術は世界一なのに全く発電所が作れない地熱発電所を増やすべきだね
日本の地熱は温泉利権関係で進まないらしいから、強制的に温泉地には地熱発電所を設置すりゃいいんだよ
209 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 13:35:59.92 ID:PIfBf/0E0
>>206
グランドキャニオンとか、常に風が吹いている谷なら実用化できるかもねー。
でも日本にそんなとこないだろ。

オランダの風車だって、ちゃんと風が吹くところを選んで建ててるしな。
晴れてりゃいい太陽光と違って、相当に場所を選ぶ=市場規模が小さい=商売として成り立ちにくい、
というのはあるね。
210 アンクルホールド(兵庫県):2014/02/08(土) 13:36:00.72 ID:tMmurQV20
>>200
日本近海の太平洋側は決して穏やかな海ではないからな
ただ浮かべるだけというほど単純なものではない
さらに言うならメンテナンスコスト、航路の調整、漁業権の問題
海洋生物への影響も懸念される
お前さんが思ってるほど海で風力発電をするのは簡単ではない
211 急所攻撃(宮城県):2014/02/08(土) 13:41:53.06 ID:uGICkcie0
>>206
変な話になるってなんのことだ?
212 サソリ固め(dion軍):2014/02/08(土) 13:42:00.10 ID:GOR2W6Km0
>>204
脱原発したくないのに批判をかわす理由ってなに?
全国的に値上げしてるんだから、逆に中部だけ値上げしないほうが批判されるじゃん
213 テキサスクローバーホールド(神奈川県):2014/02/08(土) 13:42:07.65 ID:4JJkWmuJ0
危険性を唱えている人達が得意の
津波が来たら洋上・沿岸の風車が全滅になるリスクを言わないのも
疑問があるね。
214 ミラノ作 どどんスズスロウン(愛知県):2014/02/08(土) 13:42:21.33 ID:omFSjWgI0
波「太陽に続き風も殺られたか」
地熱「自然発電の面汚しよ」
215 フルネルソンスープレックス(北海道):2014/02/08(土) 13:45:07.59 ID:HWrg0iVB0
>>213
風車が全壊するのと原子炉が崩壊するのどっちがいいと思う?
216 閃光妖術(愛知県):2014/02/08(土) 13:46:05.94 ID:ndLTh2OG0
ドイツはフランスから買えばいいだけ
217 ニールキック(西日本):2014/02/08(土) 13:46:08.96 ID:8xTtNhbt0
>国内で再生可能エネルギーの有効性を実証した例
NEDOが毎年2000億円の以上の事業規模で40年実証した結果
一つも実用になるものは今のところありませんってのが現実でしょ
省エネ化には成功してしてるけど新エネは全失敗
218 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 13:47:28.37 ID:PIfBf/0E0
>>212
政治家は選挙に落ちればただの人なんで、
全有権者にダメージのある家庭用の値上げには慎重なんだよ。
次の選挙で対抗勢力の攻撃材料にされるしな。

>全国的に値上げしてるんだから、逆に中部だけ値上げしないほうが批判されるじゃん
それが通らないくらい異常事態だったの。
菅直人の「要請」は。
#ああいうのを「ええかっこしい」って言うんだろうな
219 閃光妖術(神奈川県):2014/02/08(土) 13:49:22.25 ID:nbHaYWRT0
>>203
風力は技術的にももうこれ以上のブレイクスルーは望めないから
投資対象にもならんね
220 トペ スイシーダ(長野県):2014/02/08(土) 13:49:37.05 ID:D24BwQ720
>>70
補助金次第ではね
221 テキサスクローバーホールド(神奈川県):2014/02/08(土) 13:50:38.45 ID:4JJkWmuJ0
>>211
実際に段階を踏んで検証していかなければならないのに、
その段階を飛ばして、
思いさえすれば全て上手く行くという考えの事。

再生可能エネルギーが日本で有効であることを実証プラントなどを作って、
データを取得して経済的に成り立つ事を示さなければ、
予算は付かないと思う。
222 パイルドライバー(愛知県):2014/02/08(土) 13:51:54.89 ID:YQK8e5kl0
幸福の科学か
223 閃光妖術(神奈川県):2014/02/08(土) 13:52:05.01 ID:nbHaYWRT0
>>217
技術の伸び代が一番小さいのが風力だからな

行き止まりまで来てるのに採算ベースに乗らない
224 ドラゴンスクリュー(庭):2014/02/08(土) 13:52:14.30 ID:n/+PkeAJP
石油が無くなるってのも根拠のない嘘
知ってるからこそできる操作
225 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 13:52:20.43 ID:PIfBf/0E0
>>217
ほほう、それじゃ発電所には税金からの補助金(と地元の有力者の子息をカネで懐柔する地元枠)がどっさりつくのに、
新エネルギーにはそれがないのはなぜだ?
新エネルギーに地元枠をつければ、たぶんすごく成功したと思うぞwwwww

シャープが長野にメガソーラー作ろうとしたとき、
真っ先に要求されたのがそれだからなwwww
226 トペ スイシーダ(長野県):2014/02/08(土) 13:53:40.15 ID:D24BwQ720
>>216
ドイツは電力料金が2倍になっても、周辺国から買付けられる保険があるから出来ただけだよなー
エネルギー産業は国家安全保障をまずクリアしないと語れない政治問題
227 栓抜き攻撃(静岡県):2014/02/08(土) 13:55:14.40 ID:ETPrVdqN0
>>208
地熱は安定した熱源と水源が必用なので立地が極めて限られる。
高温岩体などの水を投入するタイプの地熱利用は地中からの有害
物質(ヒ素、硫化水素、重金属、ラドン、ウラン)の公害問題がクリア
できない。

それと、原発1基をフル稼働してお湯を作ったらどれほどの規模の
銭湯ができるかを想像すればわかる通り、地熱は総量が多いだけで
個々パワーが少ない。
228 閃光妖術(愛知県):2014/02/08(土) 13:57:12.11 ID:ndLTh2OG0
>>226
金に余裕あるしな
229 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 13:57:16.67 ID:PIfBf/0E0
>>221
ほほう、予算をつける役人には、実証プラントが成功するかどうかを予知する能力があると?
馬鹿かお前wwwwやる前から成功か失敗か結果がわかったら苦労しねえよwwww
天下りを受け入れないと取れない補助金なんか取らずに、自前で資金調達して始めるわwwwww

3000円以下の老人医療費を全額負担にして、
その分を見境なしに新エネルギー開発に補助金出す方がまだましだwwww
230 パイルドライバー(愛知県):2014/02/08(土) 13:57:21.80 ID:YQK8e5kl0
>>5
>>18
>>127
>>113
そこで合わせ技一本。

浮体式潮流・風力ハイブリッド発電 [SKWID(スクイッド)] | 受賞対象一覧 | Good Design Award
http://www.g-mark.org/award/describe/40146
佐賀県:浮体式潮流・風力ハイブリッド発電[skwid](スクウィッド)が2013年度グッドデザイン賞を受賞しました
http://www.pref.saga.lg.jp/web/shigoto/_32796/_71169/_74609.html
[風力発電] 洋上風力発電に挑む日本企業、「浮体式」に懸ける
http://www.neomag.jp/newtopics/index_201311291.php

カットイン風速 カットアウト風速:WINPRO(ウィンプロ) 風力発電と太陽光発電によるハイブリッド発電システム|壱岐産業(宮城県仙台市)
http://winpro.iki-sangyo.co.jp/?p=log&l=228450
起動風速     1.0m/s
カットイン風速  1.2m/s
最大耐風速    60m/s
eco製品/技術/サービス「シグナス・ガーデンライト200型 風力・太陽光ハイブリッドタイプ」|株式会社シグナス
http://www.ecovi.jp/cygnus/product/product02.html
起動風速    1.0m/s
カットイン風速 1.3m/s
最大耐風速 60m/s
http://www.ohatsu.co.jp/product/aerogenerator.html
回転開始速度  0.7m/s
カットイン速度  1.5m/s
最大耐風速  60m/s
231 トペ スイシーダ(長野県):2014/02/08(土) 13:58:03.98 ID:D24BwQ720
「中国で風力普及してる」という数字がよく引用されるけど
それが設置ベースなのか、実可動ベースなのか、補助金いくらなんて聞かないでねw
232 イス攻撃(京都府):2014/02/08(土) 13:58:52.71 ID:Sw6bcQKM0
>>225
どっちゃり補助金つけてもダメなもんはダメだよねー
ってのが今回のドイツのお話
233 トペ スイシーダ(長野県):2014/02/08(土) 14:00:09.85 ID:D24BwQ720
>>230
海流が速いエリアは、送電ケーブルの設置と保守費用も大変
234 ニールキック(西日本):2014/02/08(土) 14:03:11.82 ID:8xTtNhbt0
スペインで風力が原発を超えたとかいうニュースも
スペインの風力メーカーガメサが破綻寸前だからかもしれないね

ドイツがフランスに太陽光電力を輸出というデマ記事が大々的に出た後
Qセルズが倒産したしな
235 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 14:03:56.55 ID:PIfBf/0E0
>>231
中国は中国で、「電力網が貧弱すぎて不安定だから、どーせ不安定なら燃料費かかんない自然エネルギーのほうがいいや。内陸なら土地安いし」
っていう特殊事情もあるのよw
何せ国がでかいので、電力網(ほかのインフラも)を整備するコストが半端じゃない。
電線引くと盗まれるしなw

>>232
んー、発電設備の開発コストの回収ができなかったようにも読めるけどな、この記事。
236 急所攻撃(宮城県):2014/02/08(土) 14:05:03.62 ID:uGICkcie0
>>221
その実証プラントとやらの運営予算はどうやってゲットするんですかね?
実証プラントが有効なデータを導き出せるか実証するプラントが必要なのでは?
そんなバカな事をしないために、ある程度妥当性があれば手を着けてるんだと思うよ
変な話か?
237 栓抜き攻撃(静岡県):2014/02/08(土) 14:07:15.10 ID:ETPrVdqN0
>>183
スペインが大航海時代を制した理由のひとつに
「良い風が吹く」ってのがある。

・1年を通して偏西風が吹き風向きも変わらない。
・地形が平坦で風をさえぎる山が無い。
・風車を壊す台風や強い雷が無い。

日本はその逆
・電力の欲しい夏は風が弱く、そうでもない冬に突風が吹く。
・山がおお言う風が舞う。
・台風と冬の雷が風車を壊す。
238 サッカーボールキック(静岡県):2014/02/08(土) 14:08:44.94 ID:T4l3euTY0
お湯を沸かしてタービンを回す方法は飽きたので
風力水力には頑張ってほしい
239 エルボーバット(catv?):2014/02/08(土) 14:08:58.46 ID:WylY8kf50
日本は地熱発電がいいと思うけど
240 ビッグブーツ(チベット自治区):2014/02/08(土) 14:09:10.48 ID:GtFxANQA0
太陽光パネルに雪積もりまくってるのにあそこ誰も雪かきしてなくてわろた
241 イス攻撃(京都府):2014/02/08(土) 14:10:32.30 ID:Sw6bcQKM0
>>235
どっちゃにしてもアカンやん
242 トペ スイシーダ(長野県):2014/02/08(土) 14:14:19.01 ID:D24BwQ720
>>238
鉄腕アトム・・
243 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 14:15:33.44 ID:PIfBf/0E0
>>241
ドイツでの風力はね。
自然エネルギーって言うくらいだから、国によって自然環境も変わる以上、
それぞれ最適なものを探すしかないっしょ。

他山の石として今回のケースを見る必要はあるだろうけどね。

>>240
ちょっとでも温度が上がれば、太陽光パネルの表面はツルツルなので、
雪は下に落ちるんだよ。
クルマだとデフロスター使って溶かすけど、
太陽光パネルでそこまでやってるところは見たことないねえ。
244 ジャンピングDDT(catv?):2014/02/08(土) 14:16:41.60 ID:+C5cQbof0
もう魔法少女しかないな
245 トペ スイシーダ(長野県):2014/02/08(土) 14:18:45.44 ID:D24BwQ720
>>235
経済学者や自称知識人は「それがビジネスとして自立」してるかどうかなんて、どうでもいいんだよな
自分に都合のいい数字が欲しいだけで
「北欧は社会保障が充実して素敵」みたいなバカ話で、じゃとっとと移住しろと
246 不知火(東日本):2014/02/08(土) 14:20:38.90 ID:h1Svpq830
やっぱ総合的にみて原発だな。
もんじゅも新型を設計しなおした方がいいんじゃね?
247 垂直落下式DDT(関東地方):2014/02/08(土) 14:23:17.72 ID:D00vUPHBO
>>237
一番重要な『風向きが一定しない』が抜けてる
248 クロスヒールホールド(富山県):2014/02/08(土) 14:25:51.42 ID:ZnPCWYvu0
>>243 0度ならかね、近所にいっぱいあるが確かに積もってないけどかといって
危険な屋根雪って感じでもないし不思議に思ってる
249 毒霧(東京都):2014/02/08(土) 14:26:24.37 ID:wp4EG0Ws0
>>243
メガソーラーの発電量が想定の65%、太陽光パネルの積雪が影響
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/07/news011.html
250 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 14:26:42.58 ID:PIfBf/0E0
>>245
そして、その北欧が油田の稼ぐ外貨に支えられており、
それでも足りないから増税しまくった結果、国から活力が失われ、
やる気のある人間から国外流出して国力がどんどん落ちている、という現実を無視するとかね。

>>246
ねーよ。
その前にすべての銭湯にガスタービン給湯器のデファクト化を進めるとか、
コージェネの補助金を10倍にするとか、やれることはまだたくさんある。
251 キドクラッチ(新疆ウイグル自治区):2014/02/08(土) 14:28:14.91 ID:zgbyZaDt0
可動部分がある時点でメンテナンスが大変
太陽光のほうがまし
252 フルネルソンスープレックス(北海道):2014/02/08(土) 14:30:12.14 ID:HWrg0iVB0
>>226
日本の原発も、
いざ原発事故が起こって天文学的レベルの賠償が発生しても政府が保障するという保険があったから出来ただけだから。
253 トペ スイシーダ(長野県):2014/02/08(土) 14:34:34.25 ID:D24BwQ720
>>250
さすがにそこまでバカじゃないので、ノルウェーだかは資源の収入はがっちり国庫に入れてる
でも日本と北欧じゃ人口や経済規模全然違うんだから、真似出来ようもない
あの辺、いろいろ香ばしい国もあるこったし、いいところばかり見てもなー
254 テキサスクローバーホールド(神奈川県):2014/02/08(土) 14:36:14.12 ID:4JJkWmuJ0
東京大学発ベンチャーが破産
帝国データバンク 2月6日(木)11時4分配信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140206-00010000-teikokudb-ind

ミスター・ソーラーと呼ばれる人がいたなんて。
255 ヒップアタック(香川県):2014/02/08(土) 14:38:55.20 ID:Xjem1Daj0
>13年までに家庭向け電気料金は約2倍

日本でこんなことをされたらぶち切れるわ
256 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 14:42:29.73 ID:PIfBf/0E0
>>253
医療費抑制のための優性保護政策で、人工妊娠中絶しまくりとかね。
スイスもそうだけど、欧州の国ってどこも黒い裏の顔を持ってるよね。

それを表向きだけ真似しろと言われてもねえw。
日本も在日朝鮮人を暗殺しまくってもいい?スイスがロマを殺しまくったように。
257 トペ スイシーダ(長野県):2014/02/08(土) 14:44:21.72 ID:D24BwQ720
>>252
国家のエネルギー事業ってそういう多層的見地がないとダメですよ
電気が止まると、石油が止まると国家死ぬから、てか私死ぬから
258 アイアンフィンガーフロムヘル(埼玉県):2014/02/08(土) 14:46:35.80 ID:WA/EDgB70
自慢の太陽光パネルが雪に埋もれてますよ
259 ブラディサンデー(愛知県):2014/02/08(土) 14:50:42.73 ID:1y6W1F1/0
>>86
配管内に設置するものならあるよ
260 32文ロケット砲(大阪府):2014/02/08(土) 14:53:50.92 ID:GOwmGdrl0
俺は原発推進派だから料金値上げは納得できん
値上げ分は脱原発厨の電力料金に上乗せしとけ
261 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 14:57:04.66 ID:PIfBf/0E0
>>258
火力だって原子力だって、停止している時間はありますから。
そうじゃないとメンテナンスできない。

自然エネルギーの厄介なところは、それが風任せ天気任せなところ。
ただ、可動部があるモノよりはメンテナンスが楽だね>太陽光パネル
何せSolid Stateですからw
262 ストレッチプラム(山形県):2014/02/08(土) 14:57:25.77 ID:khhSpcKA0
自然エネルギーの中でも現時点で実用的なのが地熱と水力だけど
エコ厨が太陽光と風力押しなのはなんでだろうねぇ
263 テキサスクローバーホールド(神奈川県):2014/02/08(土) 14:57:40.92 ID:4JJkWmuJ0
東電の電気予報が17から99%になってるね。
このままだと、
大規模停電が起こるかもしれないね。
264 バーニングハンマー(東日本):2014/02/08(土) 14:58:32.88 ID:gk/GP6nd0
>>262
利権がらみだろ
265 不知火(愛知県):2014/02/08(土) 14:59:48.54 ID:qcEzFmg20
火力増やすのとダム作って水力増やすのはどっちが環境破壊なんだろうな
266 バーニングハンマー(東日本):2014/02/08(土) 15:02:24.86 ID:gk/GP6nd0
日本は水と火山が豊富なんだから
水力と地熱発電のほうが土地にあってるのにな
267 ストレッチプラム(山形県):2014/02/08(土) 15:03:10.46 ID:khhSpcKA0
>>265
個人的には風力や太陽光だって環境を破壊するわけだから
ダム作ればいいと思ってる
268 リバースパワースラム(チベット自治区):2014/02/08(土) 15:04:04.03 ID:F59Lt0hY0
>>266
地熱発電の話題は日本のマスコミにはタブー。
269 ミッドナイトエクスプレス(東京都):2014/02/08(土) 15:04:47.52 ID:j0Sfhu4n0
>>62
お前の出番 ゆくぞ 敵を打ち砕け ○○ 巨人に勝利の旋風 巻き起こせよ
右に左に捌け コースを絞って 狙い澄まし 内川打て
夢に向かって突き進め 後ろ振り向かず その先にあるのはひとつさ その手で掴み取れ
270 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 15:05:27.20 ID:PIfBf/0E0
>>262
水力は地元民のタカリが半端じゃない。
地熱は温泉宿のタカリが半端じゃない。

下手すると、補償のほうが発電所の建設費より高い(!)。
しかも水力も地熱も「未開の地」にしか適地がないので、
土人に法律なんて通用するはずもないwwww

ま、福島第一のど真ん中に市町村の境目が通っていることからもわかるように、
固定資産税の分捕り合戦をする公務員が、最強最悪のタカリなんだけどねw
271 バーニングハンマー(東日本):2014/02/08(土) 15:07:48.87 ID:gk/GP6nd0
>>268
なんでタブーなの?
272 ミッドナイトエクスプレス(東京都):2014/02/08(土) 15:09:23.33 ID:j0Sfhu4n0
>>153
みなぎるそのエナジー 轟け地の果てまで 縦横無尽に駆け抜け 男になれ
いざ誇り高く さぁ時代築け 倉、ここで見せろ 真白きアーチ
君が受けるその球に 込められし思い 皆が夢見続けてきた 歓喜の時さ
273 ストレッチプラム(山形県):2014/02/08(土) 15:09:55.77 ID:khhSpcKA0
>>271
温泉街にとって既得権の侵害になるから死活問題よ。

せめて国立公園内の調査くらいさせてもいいと思うんだけどね。
274 トペ スイシーダ(長野県):2014/02/08(土) 15:12:36.76 ID:D24BwQ720
>>265-267
水力発電=巨大ダムってのは短絡的で
小規模発電ってのもあって、日本に向いている、長野にもいくつかある
275 リバースパワースラム(チベット自治区):2014/02/08(土) 15:12:54.46 ID:F59Lt0hY0
>>271
地熱のこと詳しく報道すれば火山温泉国の日本に最適の発電方法と国民に知れるからな。
原発利権の一味のマスゴミには致命的。
よって報道するときも、温泉の湯量が減って温泉旅館が困るとか、国立公園内にあって景観を損ねるとか
ネガティブ報道する。
国土が放射能塗れになるより、温泉旅館の方が大事なんて頭狂ってると思うけど。
276 河津落とし(愛媛県):2014/02/08(土) 15:13:43.62 ID:jjPFXUg30
>>262
マジレスしちゃうと、地熱と水力は工事に時間が掛かり過ぎる(最低10年)
風力と太陽光はスグに出来る(早ければ半年)
そんだけ
277 トペ スイシーダ(長野県):2014/02/08(土) 15:14:41.13 ID:D24BwQ720
>>271
実用にするには、地下に電力で水を送り込まないと永続的システムにならないよね
278 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 15:15:04.57 ID:PIfBf/0E0
>>273
まあねー。

しかしあいつら、尖閣沖で石油リグ作ってる中国人よりタチ悪いぞ。
中国式に56式自動歩槍の水平射撃して戦車で轢き殺しでもしなきゃ、未来永劫騒ぎ続けるだろうな。
279 ジャンピングエルボーアタック(福島県):2014/02/08(土) 15:17:42.63 ID:bU6SVYP10
東京電力も実質破綻なんだがな、政府が生かしているだけ
280 リバースパワースラム(チベット自治区):2014/02/08(土) 15:18:43.76 ID:F59Lt0hY0
地熱◎
水力○
太陽光○
風力×
波浪×


てな感じだな。
281 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 15:21:08.67 ID:PIfBf/0E0
>>276
シャープの堺工場とか、日本だと太陽光パネルが量産できる工場がどっさりあるのもメリットだよね。
家庭向けも出るから、多少はキャッシュフローも出る。

>>274
そっちは水利権で地元のジジイどもが五月蠅いんだよ…
水の量が減るわけじゃねーからいいじゃねーかよーと思うんだけど、
なんのリスクも負わずにアガリを寄越せと言いやがる。
282 トペ スイシーダ(長野県):2014/02/08(土) 15:22:48.29 ID:D24BwQ720
>>280
50℃くらいのぬるま湯じゃ役に立たないんだってば
配管埋め込んで出来ればオイルを溶媒にして200℃くらいじゃないと、わりに合わない
283 ミッドナイトエクスプレス(東京都):2014/02/08(土) 15:23:14.28 ID:j0Sfhu4n0
ゴーゴーレッツゴー 跳ねろマウンド三振奪取 決まってるぜ リーゼント 勝利だ三浦
我らが願う 歓喜の時へ 導いてくれ 勝ち進め西村
チャンスを掴め目指せ勝利 岡島豪郎 扇の要守り抜け 魅惑のリード オオオ・・・
284 リバースパワースラム(チベット自治区):2014/02/08(土) 15:24:28.70 ID:F59Lt0hY0
エコポイントはLED照明につけるべきだったと思う。
そうすれば一気に広まってコストも下がったろうに。
大画面プラズマテレビに高いエコポイントなんて頭狂ってた。
285 栓抜き攻撃(静岡県):2014/02/08(土) 15:26:56.00 ID:ETPrVdqN0
>>275
地熱はほどほど程度以上にはならないよ。
286 リバースパワースラム(チベット自治区):2014/02/08(土) 15:30:26.78 ID:F59Lt0hY0
>>285
そりゃ全電力カバーは無理さ。
しかし、総発電量の0.2パーセントという現状はおかしすぎる。
せっかく火山温泉国なんだからね。
287 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 15:31:03.44 ID:PIfBf/0E0
>>273
あと、温泉街と言えば売春の巣窟でもあるので、
バックにヤクザがどっさりいるのも厄介。

一般人なら収用に抵抗したって知れてるんだけど、
ヤクザに法律は通用しないからね。彼らは法律の外で生きているのだから。
288 ミッドナイトエクスプレス(東京都):2014/02/08(土) 15:31:06.23 ID:j0Sfhu4n0
井口打て 井口打て ラララ・・・打て井口 頼むぞ井口・・・
我らは日々信じる お前のバットが 勝利に沸く歓声 こだまさせる
速球貫け 打て進め ギアを上げて 加速しろ 魅せろ熊代
289 栓抜き攻撃(静岡県):2014/02/08(土) 15:33:57.68 ID:ETPrVdqN0
>>286
倍増まではいってもいいとは思うけど、そこ辺り(0.5から1%)が限界でないかね?

地熱利用の難しさは熱源と水源だけど、そのどちらも安定しない点が問題。
290 ミッドナイトエクスプレス(東京都):2014/02/08(土) 15:35:02.63 ID:j0Sfhu4n0
たたき込め 浅村 浅村 それ!バットでGo!Go! さあレフトスタンドに たたき込め
走れ走れ走れ 誰よりも速く スタートスタート尚広 稲妻継承
狙いしぼって振り抜け 速く鋭い打球を 飛ばせ明日へ未来へ 輝け前田
291 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 15:39:08.55 ID:PIfBf/0E0
>>289
まあ、そうだろうね。
明治時代に日本の川を見た外国人が「これは川ではない。滝だ」って言ったらしいが、
日本の水って安定してないのよ。量はあるんだけどね。

だからこそ水力発電にはダムが付いて回るんだけど。
292 トペ スイシーダ(長野県):2014/02/08(土) 15:40:44.25 ID:D24BwQ720
>>286
地熱を利用するなら、ボーリングして耐熱性安全性の高い素材のU字型パイプ埋め込んで
オイルのような沸点の高い溶媒を強制循環させないと、自然水では割にあわない
293 リバースパワースラム(チベット自治区):2014/02/08(土) 15:40:50.62 ID:F59Lt0hY0
>>289
日本の地熱資源はインドネシア、アメリカについて三位。
インドネシアの地熱発電量は現在は一割ぐらいで増設中
日本ができないわけがない。
風力なんかの意味がない発電にかける銭があれば地熱に振り向けるべき。
294 リバースパワースラム(チベット自治区):2014/02/08(土) 15:43:47.31 ID:F59Lt0hY0
風力発電の風車は風がないときに電気モーターでまわす様になってる。
止まってると格好が悪いからなw
そんなものに金をかけてエコだと喜んでるのがバカ政治家どもだ。
295 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 15:44:52.35 ID:PIfBf/0E0
>>293
インドネシアは天然ガスが出るので、これでできるだけ外貨を稼ぎたいわけね。
となると、国内の電力需要を別のものでカバーする必要がある。
そこで地熱資源に力を入れているわけ。
発展途上国ゆえ、強権も振るいやすいしね。

日本では無理だな。中国の強制収用よろしく、抵抗勢力を銃殺しまくってよければ話は別だけど。
296 かかと落とし(静岡県):2014/02/08(土) 15:48:15.83 ID:Am0Z6fN+0
蓄電池の性能と耐久力が今の100倍になれば多少は目処が立つだろうな
まぁ不可能だけど
297 かかと落とし(静岡県):2014/02/08(土) 15:49:07.89 ID:Am0Z6fN+0
>>293
土壌汚染のリスクと引き替えだけどな
298 バーニングハンマー(東日本):2014/02/08(土) 15:49:42.50 ID:gk/GP6nd0
>>294
マジかw
299 リバースパワースラム(チベット自治区):2014/02/08(土) 15:50:30.21 ID:F59Lt0hY0
>>295
ろくに研究開発費も与えられなかった地熱発電の技術に問題点が多いからやめるで
は原発の放射能垂れ流しを続けるのを是認することになる。
原発予算の1/10でもあれば地熱発電は飛躍的に進歩するだろうな。
300 ミッドナイトエクスプレス(東京都):2014/02/08(土) 15:50:47.43 ID:j0Sfhu4n0
今だ、魅せろ君の 果敢な姿を 赤い星を捉え そこで君が輝け
心奮わす 君の情熱 掴めその手に 輝く星を
OhOh博紀 上本博紀 猛虎の嵐よ 今こそ吹き荒れろ
301 ミッドナイトエクスプレス(東京都):2014/02/08(土) 15:51:26.82 ID:j0Sfhu4n0
>>5
投げ下ろす ボールは打てない 強気の投球 勝利もぎ取れ
勇む力 踊る鼓動 快音を打ち鳴らして 夢奏で 沸かすリズム 刻め一浩
さあ気合をみせろ 全力で立ち向むかえ 走り出だした君は 誰にも止められない
302 河津落とし(愛媛県):2014/02/08(土) 15:53:18.86 ID:jjPFXUg30
>>293
先を考えるとどうだろうな?
これインフラ全般に言える事だけど、
施設を稼働させるにはコストが掛かるし
維持管理にもコストが掛る
で、維持が不可能になった場合には設備撤去とかも要る
その辺が太陽光とか風力は簡単なんだよね
地熱とか水力の場合は難しい
例えば、太陽光発電で考えてみてくれ
要らなくなったらパネルを撤去して基礎を壊せば更地になるだろ?
で、水力の場合だとダムを撤去とかそう安易に出来ない
303 クロイツラス(dion軍):2014/02/08(土) 15:55:58.02 ID:yKl98xq/0
雪の位置エネルギーを云々。。。。って出来ないの?

せっかく降ってくるなら何か出来そう。雨でも良いのかw
304 リバースパワースラム(チベット自治区):2014/02/08(土) 15:56:31.92 ID:F59Lt0hY0
地熱 太陽光 水力を組み合わして火力で補充すれば原発なんていらん。
政府は家庭の太陽光パネル設置全補助ぐらいやってみろ。
305 バーニングハンマー(東日本):2014/02/08(土) 15:57:55.12 ID:gk/GP6nd0
ソーラーはもともと各家につける程度の小規模型の発電方法
306 リバースパワースラム(チベット自治区):2014/02/08(土) 15:58:56.23 ID:F59Lt0hY0
>>302
風力は狭い日本では意味ねえよ。
電気モーターで回るインチキ巨大風車が増えるだけだ。
307 かかと落とし(静岡県):2014/02/08(土) 16:00:18.92 ID:Am0Z6fN+0
>>304
パワコンの取り替えサイクルだけで自治体大赤字
308 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 16:01:27.20 ID:PIfBf/0E0
>>298
一度止めてしまうと、再起動が厄介なんだよ。
自転車でもそうだろ?

あとは、観覧車と一緒で、動いてないとカッコ悪いというのもちょっとあるw

>>303
お前は砂浜の砂を移動するのに、一粒ずつ拾うのかい?
スコップでまとめて移動しようとは思わないのかい?

エネルギーの場合は集めるところは自然に頼って(水力であればダムに位置エネルギーとして蓄える)、
それを人間様が発電所作って電気に変えて使うわけ。
わかる?
309 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 16:05:13.75 ID:PIfBf/0E0
>>307
まあそういうな。
パワコンは特定のメーカーに縛られないから、
給湯器入れ替えるのと変わらん。
それゆえ量産が効きやすいのが、せめてもの救いだな。
家庭用を複数台まとめて運用することもできるようになってきたしな。

あと、家庭用に限るが、
暑がりな人には、夏場のエアコンの効きがよくなるというメリットもある。
家自体が日傘をさしているようなものだからな。
310 リバースパワースラム(チベット自治区):2014/02/08(土) 16:07:00.13 ID:F59Lt0hY0
>>308
ちょっとどころじゃないだろ。
安定してでかい風車回せるような風が吹くポイントなんて日本にどれだけあるよ。
極一部除けば、モーターなしではほとんど止まってる場合が多いんじゃねえか。
311 垂直落下式DDT(WiMAX):2014/02/08(土) 16:12:41.08 ID:bspaATao0
環境先進国(笑)
312 ドラゴンスクリュー(庭):2014/02/08(土) 16:16:02.08 ID:lJIXSkJ4P
やるとしても地熱か水力か
313 河津落とし(愛媛県):2014/02/08(土) 16:16:17.76 ID:jjPFXUg30
>>306
俺もインチキだと思ってるよw
つーか、太陽光発電だってインチキだ
補助金無しで採算取れないからね
314 男色ドライバー(関西・北陸):2014/02/08(土) 16:19:45.86 ID:1eKQAXr/O
シェールガスも怪しいよなあ。
一番確実なのは石炭火力だよ。バイオマス混合発電も出来るし。
315 リバースパワースラム(チベット自治区):2014/02/08(土) 16:20:44.44 ID:F59Lt0hY0
>>313
メーカのバカ高い太陽発電システムじゃなく、個人でパネル組んでコンバーターとバッテリーで太陽発電システム作れば
安くできる。
316 ミッドナイトエクスプレス(東京都):2014/02/08(土) 16:20:57.77 ID:j0Sfhu4n0
>>298
いつでもどこでも君は 輝く僕らのヒーロー ライトへ GO!  レフトへ GO! Let’s fight ボウカー 飛ばせ!
たぎれホールトン 決めろホールトン D・Jホールトン WAY TO GO! 熱くホールトン燃えろホールトン Oh!DJホールトン
317 ミッドナイトエクスプレス(東京都):2014/02/08(土) 16:21:37.15 ID:j0Sfhu4n0
>>286
夢のせた一球で お前の力見せてやれ 勝負だ攻め込め健太朗 誰も打てぬ球を繰り出せ
胸に秘めたる魂を解き放ちて華麗に翔け抜けろ魅せろよ高須
○○!○○! さぁ勝利への道 切り拓け
318 ストレッチプラム(中部地方):2014/02/08(土) 16:21:45.07 ID:jJu8O0I70
大手風 力発電
319 フェイスロック(関東・甲信越):2014/02/08(土) 16:22:13.62 ID:rd0MB0u+O
ドイツって自然エネルギーだけで発電してんだっけ??
八割電気海外から輸入して(笑)
320 リバースパワースラム(チベット自治区):2014/02/08(土) 16:22:53.98 ID:F59Lt0hY0
>>314
石炭液化も有望だと思う。
321 断崖式ニードロップ(内モンゴル自治区):2014/02/08(土) 16:25:24.73 ID:1cp6GkhY0
先進国が環境に無駄な出費してる間に中国は環境無視して利益求めれるんだからそりゃ負けるわな
322 ラ ケブラーダ(東京都):2014/02/08(土) 16:27:32.79 ID:FQGJqWGT0
なぜ売電価格を高くしなかったんだろうな。
採算が会うくらい高く電力を売ればいいんだよ
世の中には、高くても構わない人はたくさんいる
「風力発電による電力」はすでにブランドなんだから
付加価値を付けて売っても売れるよ
323 毒霧(東京都):2014/02/08(土) 16:27:56.34 ID:wp4EG0Ws0
>>319
ドイツは50%自国産の石炭の火力発電だぞ
324 毒霧(東京都):2014/02/08(土) 16:32:40.25 ID:wp4EG0Ws0
>>315
アホか そんなことしなくても
100均でマジック買ってきてガラスを黒く塗ってダミーパネル作って
東京電力から買った電気をそのまま売れば儲かる
325 カーフブランディング(埼玉県):2014/02/08(土) 16:33:19.92 ID:7Dzq08lE0
>>1
禿脳真っ青wwwwwwwwwwww
326 フェイスロック(沖縄県):2014/02/08(土) 16:33:52.70 ID:2Z7QvV3q0
これが脱原発の経済効果!!日本も脱原発しよう!!
327 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 16:36:51.82 ID:PIfBf/0E0
>>324
ほう、やってみなw
設備代も取れないうちに塀の中だよw
328 パイルドライバー(愛知県):2014/02/08(土) 16:38:57.26 ID:YQK8e5kl0
>>310
極一部しかないね。
だからこそ,都市内で超微風力発電だ。
329 キングコングラリアット(やわらか銀行):2014/02/08(土) 16:40:52.01 ID:mgUzx74Q0
なんで左翼って勝手にヨーロッパが万能って思い込んで事実が報道されるとキレるの?
330 パイルドライバー(愛知県):2014/02/08(土) 16:40:57.76 ID:YQK8e5kl0
>>294
>>298
>>308
北欧の大型水平軸型は糞
絶対に導入してはならない欠陥品
特にユーラシア大陸東部では。
331 パイルドライバー(愛知県):2014/02/08(土) 16:48:19.07 ID:YQK8e5kl0
>>281
爺どもを死ぬまで漕がし続けさせろ
人力発電
http://www.kochi-tech.ac.jp/energy/manpower/manpower.html
332 ファイヤーボールスプラッシュ(内モンゴル自治区):2014/02/08(土) 16:51:13.45 ID:zkUeVCFZO
ドイツの太陽光発電について書かれているから必見。
問題は太陽光発電の発電能力ではなく、買取り制度だな。
あと、蓄電技術の改良。
再生可能エネルギーはまだまだスタート地点から
走り始めたばかりだから問題点はいろいろあるわな。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/05/news109.html
333 バーニングハンマー(東日本):2014/02/08(土) 16:54:05.14 ID:gk/GP6nd0
>>323
石炭燃やしてるの?
334 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 16:54:47.73 ID:PIfBf/0E0
>>331
おお!これなら高齢化社会と電力不足に対する画期的な解決策になるかもしれんw
年金受給者を4交代制で1か月あたり1週間無給で働かせることを義務付けるべきだなw

風力以上に出力が暴れそうだがw
335 キングコングラリアット(WiMAX):2014/02/08(土) 16:58:24.24 ID:IvGmsZQa0
炭鉱と一緒で保証や環境問題の後始末がしたくないから破産させるのは常識的
336 バックドロップ(秋田県):2014/02/08(土) 17:00:04.42 ID:jm8iB9vj0
幸福の科学以外のソースないの?
337 チキンウィングフェースロック(catv?):2014/02/08(土) 17:03:23.65 ID:GqCBjkYn0
地上の風力発電がダメなら海中の潮流発電にすればいいじゃない
黒潮とか親潮使ってさ
338 テキサスクローバーホールド(神奈川県):2014/02/08(土) 17:09:55.76 ID:4JJkWmuJ0
>>337
黒潮の中に固定する方法が難しいけど。
あと、発電した電力をどうやって陸まで繋ぐか。
海底ケーブルかな。
339 チキンウィングフェースロック(家):2014/02/08(土) 17:14:23.09 ID:c1PdyIcP0
原発はんたーーい!
電気料金値上げはんたーーーい!

まるで生活保護受給者みたいだな。
340 キチンシンク(愛媛県):2014/02/08(土) 17:17:05.68 ID:WQokN4qA0
中国が買い取るんだろ?
341 セントーン(家):2014/02/08(土) 17:17:35.85 ID:Xv0g5S+V0
正義ゴッコの脱原発、終了w
342 ファイヤーボールスプラッシュ(内モンゴル自治区):2014/02/08(土) 17:24:08.80 ID:zkUeVCFZO
石炭ガス化コンバインド・サイクルが効率的だし、クリーンだよ。
石炭が結局安い。
原発みたいに補助金だ何だと税金を注入して
数字をごまかさなくても石炭が安く付く。

日本は資源国。
資源と技術を武器に他国と駆け引きも出来るし、取り引きも出来る。
日本を弱体化させたいと狙っている勢力にはだまされるな。
日本弱体化計画を進めている連中は、
日本国をソニーのように細切れにして乗っとるつもりだからな。
日本の電気料金が安くなり、国民の負担が少なくなるのを邪魔する勢力には騙されるな。
343 カーフブランディング(福岡県):2014/02/08(土) 17:29:50.50 ID:qRe4CPT30
羽根を小さくして発電量は大きくできる風車を福岡で開発した
おまえらには教えない
344 ウエスタンラリアット(埼玉県):2014/02/08(土) 17:31:04.05 ID:SOieS4bf0
とりあえずもんじゅはもうやめよう
345 ウエスタンラリアット(大阪府):2014/02/08(土) 17:33:05.25 ID:KWXGr21U0
まづ、原発を発電に使えるのかということを
フクシマの現状を踏まえ検討せにゃいかんだろ。

脱というより発電の選択肢から外すしかないのに
なにモタモタしてるのかね
機そのものより運営する側(政府政治家東電など)に能力がないわけで
すくなくとも日本には原発運用する資格無いよな。

正常な人間であれば、安倍晋三は自分でそのこと良くわかってる筈なのに
346 ファイナルカット(新疆ウイグル自治区):2014/02/08(土) 17:34:47.28 ID:KqAGecep0
>>334
暴れっぷりでは原発の右に出るものはない
347 カーフブランディング(福岡県):2014/02/08(土) 17:35:56.68 ID:qRe4CPT30
>>157
うるせい
あの場所は映画「チョコレート・ファイター」のラストシーンに使われてんだぞ
http://kamatatokyo.com/hoge/images/20090528_001.jpg
348 16文キック(京都府):2014/02/08(土) 17:40:33.99 ID:532BtK7I0
高い税金払って不安定なインフラじゃ意味ないしな
自然だからって蛇口ひねっても水が出なかったり、汚い水が出る水道に高い料金払う奴はいない
電気も同じ事。だからって原発が良いとは全く思わんが
349 デンジャラスバックドロップ(dion軍):2014/02/08(土) 17:49:42.56 ID:MR03sGjY0
パチンコ屋潰せばええ
350 ドラゴンスクリュー(庭):2014/02/08(土) 17:52:41.53 ID:kgF1nQeIP
日本は小水力でいけ
351 ファイナルカット(新疆ウイグル自治区):2014/02/08(土) 17:53:55.61 ID:KqAGecep0
>>29
>原発国フランスから電力買っておいて
フランスの原発はドイツが余剰電力を引き取ることで維持できている

>脱原発と言うドイツの胡散臭さ
さらに電力需要が大きい時間帯は
ドイツから再生可能エネルギーの混じった電力を購入している
それで原発大国と言うフランスのデタラメさwww
352 ミドルキック(西日本):2014/02/08(土) 17:54:09.94 ID:1CBkSQnf0
ドイツはいいよな、フランスから電気買えばいいだけだし
353 河津掛け(愛知県):2014/02/08(土) 17:55:10.31 ID:6pDXmXr+0
完全独立した電源系統として割り切るなら、自然エネルギーはいいと思うよ

調子よく発電できるときだけ自然エネルギー、不足したら停電は嫌なので買う
これやるとインフラ維持するために電力会社が火力発電所やら原子力発電所をバックアップ電源として用意しなきゃならないので
自然エネルギーの意味ない

風が吹かなかったら停電、数日曇天だったら停電してもしょうがないよね ぐらいの気持ちにならなきゃ
354 カーフブランディング(福岡県):2014/02/08(土) 17:56:39.54 ID:qRe4CPT30
Google Earthでインドの南端近くを拡大して見ると
農地の中に広範囲で無数の風車が建ってるな
これは企画として成功してるのか
失敗ならこんな無数に数を増やさないだろうし
355 チキンウィングフェースロック(家):2014/02/08(土) 17:57:24.64 ID:c1PdyIcP0
今から会社行って工場の生産ラインのスイッチをONしてくる。

http://setsuden.yahoo.co.jp/images/meter_top/meter_ytop.gif?4339631
356 ファイナルカット(新疆ウイグル自治区):2014/02/08(土) 17:57:59.93 ID:KqAGecep0
>>313
>つーか、太陽光発電だってインチキだ
>補助金無しで採算取れないからね
国家の補助がない電源ってなんだ?
石油も石炭も水力も国の支援がある
原発は国家が丸抱えで
利益は電力会社が独占し
損失は国民に押し付ける方式になってる

リスクフリーなんだから電力会社にとっては安上がりな電源だわなw
357 ファイナルカット(新疆ウイグル自治区):2014/02/08(土) 18:02:13.37 ID:KqAGecep0
>>353
>調子よく発電できるときだけ自然エネルギー、不足したら停電は嫌なので買う
原子力発電所も火力発電所も同じこと
調子よく発電できることもあるが
地震や故障で停止することもある
その時は停電で我慢するのか?

別の発電所がバックアップしているだろ
電力系統では発電所が相互にバックアップしている
再生可能エネルギーによる発電所も同じこと
既存の電源がバックアップしているし
風が強ければ既存電源の出力を下げるだけのこと

電力系統を欧州のように広域運用すれば
当面は何の問題もない
デンマークのように50%を風力でとなれば
話は別だが
358 スターダストプレス(青森県):2014/02/08(土) 18:03:33.94 ID:r34bd9bZ0
一昨日の報ステで細川が大嘘ついてたな
ドイツの事をまだ西ドイツって言ってるし
実況からツイッターまで総ツッコミでワロタ
359 断崖式ニードロップ(関東・甲信越):2014/02/08(土) 18:06:04.90 ID:ePbHg7/AO
滋賀にも原発をあげたひ
360 毒霧(東海地方):2014/02/08(土) 18:07:51.24 ID:UU1j8oqeO
風車の近くはカラカラカラララカラカラカラとすげー五月蝿く我慢出来ない。
361 カーフブランディング(福岡県):2014/02/08(土) 18:10:08.88 ID:qRe4CPT30
電力でいざというときのバックアップの自家発電が
原発53基と同等100万×53=5300万KWの発電量があるそうだな
原発が「ぽぽーん」したら休眠させてた火力で賄ってるわけだが
ピーク時に火力で足りないなら自家発電を数時間だけでも稼働させる
停電はしない、カードはある
原発がないと日本が終わるみたいな脅しに乗るな
362 ファイナルカット(新疆ウイグル自治区):2014/02/08(土) 18:10:09.74 ID:KqAGecep0
>>360
その風車は故障している
普通はビューンという風を切る音がする
363 魔神風車固め(京都府):2014/02/08(土) 18:11:09.97 ID:lKXYjnq10
韓国はこれからじゃんじゃん原発作るしな。
364 スターダストプレス(北海道):2014/02/08(土) 18:11:57.06 ID:tiBfva4B0
>>357
風力発電も、補助があっても採算割ってるぞ?
国内に故障して、そのままに成っている風力がその証拠。
修理代に新規建設するだけ掛かるから、予算が捻出出来ないそうです。
365 ファイナルカット(新疆ウイグル自治区):2014/02/08(土) 18:12:20.31 ID:KqAGecep0
>>361
既存の電力会社が不良資産を抱えて終わるというだけだわな
集金マシーンがなくなって困る人たちもいるだろうよ
おまえらもその恩恵を受けてるのかw
366 ファイナルカット(新疆ウイグル自治区):2014/02/08(土) 18:14:50.72 ID:KqAGecep0
>>364
一部を見て全体が同じと考えるのは非論理的
早すぎる一般化
自治体の風車ではそのパターンはあるだろうな
公務員は自分の懐を痛めずに事業しているから甘いよな
民間企業ではそうはいかない
ただし、電力会社はまともな民間企業とは言えない
367 毒霧(東京都):2014/02/08(土) 18:29:56.59 ID:wp4EG0Ws0
>>333
燃やしまくり
368 オリンピック予選スラム(長野県):2014/02/08(土) 19:08:31.68 ID:PIfBf/0E0
>>354
日本は農地法というジジイ利権があるので、農地に風車を建てるわけにはいかないんだよ。
儲かれば原状回復命令という形で、地元の農業委員会が潰しに来る(法律の裏付けがある強力な命令)。

実例を挙げよう。
手に入る手軽な再生可能エネルギーとして薪があるが、
これを冬の畑に置いて乾燥させ、産直に出して(農業の仕事がない)冬も儲けることを考え付いた農家がいた。

これに嫉妬した近所の家が、農業委員会に原状回復命令を出させて妨害した。
しょうがないのでこの農家はこのビジネスを中止せざるを得なかった。

ちなみに農業委員会のメンバーは町会議員だったりもするので、
現況課税という形で、税金を上げて嫌がらせをすることもできる。

まるで、再生可能エネルギーやコージェネレーションに嫉妬して妨害する電力会社のようだね、
という話。
369 かかと落とし(静岡県):2014/02/08(土) 19:25:22.97 ID:Am0Z6fN+0
オイルショック後に風車ポコポコ建てて、その後酷いことになってるのに、また同じ事を繰り返そうとするという
革新的な技術進歩があったわけでも無いのな
370 栓抜き攻撃(静岡県):2014/02/08(土) 19:25:28.96 ID:ETPrVdqN0
>>361
その大半が一時的な停電に対応するための「非常用発電設備」だよ。
コンパクトな割りにパワフルで設備費が安い特徴があるけど効率が悪く排気ガスにも問題がある。(非常用なのでw)
371 バックドロップホールド(大阪府):2014/02/08(土) 20:38:56.00 ID:oIHVutaA0
>>166
輸出の体制が整ってなくて在庫が国内でだぶついてる
そして値が下がって採算割れアボン
372 キドクラッチ(やわらか銀行):2014/02/08(土) 21:05:20.89 ID:SgOXYObw0
きっこはこの件なんて言うんだろうな
373 毒霧(東京都):2014/02/08(土) 21:24:04.71 ID:wp4EG0Ws0
>>371
風力発電なんてデンマークみたいな石油が余ってる国が道楽でやるもの
需要無いのに甘く見過ぎw
374 フェイスクラッシャー(茨城県):2014/02/08(土) 21:31:59.38 ID:brckLZut0
>>44
地熱発電は発電後お湯を地下に戻してるから害はないよ
375 ダイビングフットスタンプ(鳥取県):2014/02/08(土) 21:59:24.78 ID:6/1xPg6T0
自治体が設置する太陽光パネル。売電の原資は電気代に上乗せでしょ。これってある意味、税金アップと同じと思うのですが。太陽光、風力発電、発電効率考えると絶対ペイしない。文系脳だと騙されるのかな。
376 ブラディサンデー(愛媛県):2014/02/08(土) 22:32:07.17 ID:FWPHuZ9W0
>>354
ODAで誰かが建てたんじゃない?
脱原発系が開発目的でやってそう
377 レッドインク(神奈川県):2014/02/08(土) 22:35:20.77 ID:UMxigQ/H0
日本の決断が慎重なのも役に立ったろ?
震災後にエネルギーシフト決めてたらドイツと同じになった
378 アンクルホールド(家):2014/02/08(土) 22:44:00.43 ID:T5U9TMRF0
>>32 >>136
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/23th/23-3.pdf
>一方で、欧州は陸続きで他国と送電網が通じているので、
>我が国と状況が異なるとの議論がされることがあるが、
>スペインはフランス国境との間で送電網が基本的に切れており、
>我が国類似の状況にあるため、参考にしやすい側面あり。

ついでにもう一個

「風力発電大国」の実像 〜その背景に電力系統制御への挑戦〜
http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/article/2011-12.pdf
379 ビッグブーツ(チベット自治区):2014/02/08(土) 23:15:29.18 ID:VkKlX4Wt0
風力発電がどうとかこうとか言ってた左翼息してるの?
380 テキサスクローバーホールド(神奈川県):2014/02/08(土) 23:33:55.77 ID:4JJkWmuJ0
落雷で壊れてるのも多いからね。
381 キチンシンク(愛媛県):2014/02/08(土) 23:37:39.56 ID:WQokN4qA0
風の無い日は発電ゼロ、風が強すぎても自動ブレーキ掛かって発電ゼロ
バカだろ、こんなもん
382 中年'sリフト(新疆ウイグル自治区):2014/02/08(土) 23:39:43.55 ID:N+JpndGl0
脱脱原発くんぞ
383 16文キック(岐阜県):2014/02/08(土) 23:40:57.22 ID:9Vf6MKdR0
結局原発以外の電力って偽物の電力だからね
不安定な電気だと家電製品どんどん壊れてゆくよ
384 フェイスロック(福岡県):2014/02/08(土) 23:41:17.37 ID:YogBeMU/0
既に運用してる奴の交換部品とか誰が作るんですかね。
385 フォーク攻撃(dion軍):2014/02/08(土) 23:49:34.25 ID:EvR9dC+10
こういう人類の未来背負ってる奇特な会社は国が守ってやってもいいと思うけどね
386 ニーリフト(やわらか銀行):2014/02/08(土) 23:51:29.56 ID:XS2cPUCp0
>>385
国が補助するのも限界があるだろ。

風力で効率よく発電といってもエネルギー量に限界がある。
387 中年'sリフト(新疆ウイグル自治区):2014/02/08(土) 23:54:52.49 ID:N+JpndGl0
風力なんて1億機ぐらい設置すれば
少しは使えるかもしれないけど
1万や10万設置したって足りないだろ
おまけに低周波出しまくりの環境汚染発電
ビール酵母発電でも開発したらどうだろうか
388 ジャンピングDDT(神奈川県):2014/02/08(土) 23:54:59.46 ID:dOodbjNK0
風力発電は、あの風車をもっと改良しなきゃどうにもならないよ
389 フォーク攻撃(福岡県):2014/02/09(日) 00:09:19.42 ID:LB9/NJ7w0
風力ってのはエネルギー源にするには不安定だわな。
例えば同じ自然エネルギーでも、潮汐なんかだと潮位は正確に予測できるし、
満潮・干潮の時刻も正確に予測でき、殆ど誤差がない。
元々が月の重力だからね。

風力は太陽光が元々のエネルギー源だから気象に左右されすぎる。
390 デンジャラスバックドロップ(神奈川県):2014/02/09(日) 00:10:26.77 ID:7X0Di9Dw0
風車の下に行ってみると、
鳥のバラバラになった死骸が散らばってるそうです。
チップスピードが速くて、鳥には見えないらしい。
391 デンジャラスバックドロップ(神奈川県):2014/02/09(日) 00:12:16.01 ID:7X0Di9Dw0
392 稲妻レッグラリアット(京都府):2014/02/09(日) 00:30:38.94 ID:g9fd9gFZ0
>>378
調べてみたら
スペインは電気代の上昇と電力会社の巨額赤字が問題になっとるぞ
393 ドラゴンスリーパー(大阪府):2014/02/09(日) 01:22:56.47 ID:ztuLJHvMP
ウランも100年後には枯渇するらしいが
そのころ石油石炭はまだ残ってるのかな
394 垂直落下式DDT(群馬県):2014/02/09(日) 01:57:17.14 ID:HroH+M1L0
【速報】 米 国 の シ ェ ー ル ガ ス メ ー カ ー が 倒 産
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1391815498/
395 腕ひしぎ十字固め(愛知県):2014/02/09(日) 02:10:26.48 ID:zDKcaUe80
>>393
100年もあれば核融合実現できてるんじゃまいか
396 グロリア(福島県):2014/02/09(日) 02:23:31.12 ID:w30aWU/c0
都知事選は、

原発推進派 VS シェールガス推進派
つまり
ロスチャイルド VS ロックフェラー
の戦い。
細川・小泉コンビの圧勝だろうな。
397 ストマッククロー(新疆ウイグル自治区):2014/02/09(日) 04:57:41.95 ID:zmYHEmZ40
>>1
当たり前だ、バーカ
と素で言ってやる。
自然エネルギー(笑)は環境のために頑張ってます
という企業の看板でしかない。
398 毒霧(やわらか銀行):2014/02/09(日) 05:44:35.98 ID:2+8eip7T0
基本火力でいいんだよ、燃料を再生可能な物にすればいい
399 膝十字固め(大阪府):2014/02/09(日) 07:04:42.21 ID:OTUtmKHh0
>>375
島根じゃ無理だと思うけどグリッドパリティ達成したとこあるらしいじゃん
400 河津掛け(長屋):2014/02/09(日) 08:15:55.97 ID:wPulPi7N0
.
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
401 レインメーカー(福井県):2014/02/09(日) 08:27:42.16 ID:kVtfdMTq0
うちの地元じゃ商社が洋上風力発電
電気屋や材木屋までもが太陽光発電にのめりこんでるな

仕組みがうまく回転して皆納得しているうちはいいが
終いには国家ぐるみのオレンジ共済やあぐら牧場状態になるんじゃないの?
402 男色ドライバー(東京都):2014/02/09(日) 08:55:54.08 ID:evaHIQ610
めぼしい立地にはもう建てちゃったし
メンテじゃ儲からないからバイバイってとこか
403 シューティングスタープレス(静岡県):2014/02/09(日) 11:59:04.22 ID:JwYFlw7O0
>>396
究極の売国政策だから無理なんでない?
・東電解体
・千葉に海外メーカーから輸入したメガソーラーを建設。
・臨海に海外メーカーから輸入したガス発電を建設。

特にソーラーは中韓だろうからご時世的に反発は強かろう。
LS、KD、Sエネジー:韓国 ←業績いまいちで安い
サンテック、トリナ、チャオリ:中国←上記同
404 ファイヤーバードスプラッシュ(新疆ウイグル自治区):2014/02/09(日) 11:59:41.38 ID:sDbniMfx0
>>387
>風力なんて1億機ぐらい設置すれば
最近主流の風車は1基2000kWくらいなので
1億基設置すると合計の定格出力が2000億kWになります。
日本に設置されている発電設備を合計すると2億kW強なので
1億基を設置してしまうと電力供給が過剰になって停電してしまいます

もっとも、風力の業界でも設置可能なのは5000万kWと言っていますけどね。
それだと今後増えるであろう5000kW風車で1万機
2000kW風車だと2万5千基ですね。
405 ファイヤーバードスプラッシュ(新疆ウイグル自治区):2014/02/09(日) 12:03:23.38 ID:sDbniMfx0
>>393
>100年もあれば核融合実現できてるんじゃまいか
高速増殖炉と核融合炉は永久に実現しないから心配不要
将来的には再生可能エネルギーをメインに使うしかない
406 ファイヤーバードスプラッシュ(新疆ウイグル自治区):2014/02/09(日) 12:08:34.99 ID:sDbniMfx0
>>389
>風力は太陽光が元々のエネルギー源だから気象に左右されすぎる。
電力需要の方も気象に左右されるから
供給すべき電力も気象に左右されている
それでも供給量を需要に合わせて調整できるようなシステムが構築されている
そこに不随意に変動する供給源が組み込まれても
他の電源で調整が可能な量であれば問題はない

今は数値気象モデルが発達しているから
風力からどのくらいの電力が供給されるかも
おおよその予測は可能
スペインもデンマークも系統運用で発電量の予測を取り入れている
日本でも東北電力は導入済み
407 シューティングスタープレス(静岡県):2014/02/09(日) 12:10:25.46 ID:JwYFlw7O0
>>404
ほんの10基20基でもこんなありさまだぜ?
http://blog-imgs-18.fc2.com/y/u/g/yugakunomori/haku1.jpg
http://abukuma.us/takuki/img/09/0427s/071208a.jpg
http://abukuma.us/takuki/img/09/0427s/081025c.jpg

だからと言って洋上に建設するとただでさえ高いメンテ費用が
どうにもならないレベルになる。

ちなみに、各地の風力発電所の収支決算を見てみると平常運転で
(NEDOなどからの補助費込みで)トントン、メンテ費用で赤字の状態。
408 シューティングスタープレス(静岡県):2014/02/09(日) 12:15:20.46 ID:JwYFlw7O0
>>406
>スペインもデンマークも系統運用で発電量の予測を取り入れている
>237

スペインは風力に有利な条件が揃ってる
・1年を通して偏西風が吹き風向きが変わらない。
・地形が平坦で風をさえぎる山が無い。 平地の土地が安い。
・風車を壊す台風や強い雷が無い。

日本はその逆
・電力の欲しい夏は風が弱く、そうでもない冬に突風が吹く。
・山が多く、風が舞う。 平地が少なく土地価格が高い。
・台風と冬の雷が風車を壊す。
409 ファイヤーバードスプラッシュ(新疆ウイグル自治区):2014/02/09(日) 12:19:13.83 ID:sDbniMfx0
>>407
>ちなみに、各地の風力発電所の収支決算を見てみると平常運転で
どこの発電所の決算を見たのか知らないけど
既存のものは風力が普及しないように売電単価を低くしていたから
民間の事業でも経営が苦しいところは多い
それをまともに事業ができるようにしようというのがFIT
それでも普及しないように国はアセスを極端に厳しくした訳だ。
410 ショルダーアームブリーカー(神奈川県):2014/02/09(日) 12:23:33.36 ID:JKcgl7FQ0
簡単な事だよなな風が効率良く吹く地域とそうじゃない地域が有る
だからどこでも風力にすればペイ出来ると言う単純な問題じゃないのが風力発電。
日本なんてドイツ以上にキツい・・・
411 ファイヤーバードスプラッシュ(新疆ウイグル自治区):2014/02/09(日) 12:26:22.89 ID:sDbniMfx0
>>408
>スペインは風力に有利な条件が揃ってる
根拠がない。スペインに行ったことあるのか?

>・1年を通して偏西風が吹き風向きが変わらない。
スペインでも風向きは気象条件によって変わる
平均すると西寄りが多いと言うだけ
日本も偏西風の影響下にある
日本も同じで西から北西の風が多い

>・地形が平坦で風をさえぎる山が無い。 平地の土地が安い。
スペインは平坦ではない

>・風車を壊す台風や強い雷が無い。
欧州にも発達した温帯性低気圧による暴風雨はあるし
ハリケーンも時々来る
412 シューティングスタープレス(静岡県):2014/02/09(日) 12:29:27.50 ID:JwYFlw7O0
>>409
各地の風力発電所にデータがあるんで、色々見てみるといい。

例えば地元だと東伊豆町風力発電所がある。(どこも似た感じ)
http://www.town.higashiizu.shizuoka.jp/bg/furyoku/

決算を見てみると、故障さえ無ければにいい感じで収支があってる。
問題なのは故障による稼働率の低下と修理費と言っていい。

で・・・・・・こんな感じで故障してる。
http://www.town.higashiizu.shizuoka.jp/bg/furyoku/cat/168_baiden.html
平成25年度故障
・3号機故障停止3/1〜3/31 (落雷によるブレード破損)
・2号機故障停止10/12〜10/18 (ブレーキ油圧系統故障)
・1号機故障停止10/13〜10/16 (ブレーキ油圧系統故障)
・3号機故障停止12/24〜12/28 (ブレーキ油圧系統故障)
他の年はもっとひどかったりする。

そして、洋上だと修理費が倍増する。
413 ファイヤーバードスプラッシュ(新疆ウイグル自治区):2014/02/09(日) 12:29:48.15 ID:sDbniMfx0
>>408
>・電力の欲しい夏は風が弱く、そうでもない冬に突風が吹く。
風の強い北国では電力需要のピークは冬
関東でも銚子辺りは夏にも風は吹く

>・山が多く、風が舞う。 平地が少なく土地価格が高い。
スペインも山が多い
風が舞うというのは意味不明
日本でも地方に行けば土地は二束三文
普通は借りると思うが

>・台風と冬の雷が風車を壊す。
日本の台風や雷の条件の方が厳しいのは確かだから
それに対応した仕様にすればいいだけのこと
414 ファイヤーバードスプラッシュ(新疆ウイグル自治区):2014/02/09(日) 12:34:30.43 ID:sDbniMfx0
>>412
収支を公開している例は少ないと思うが
東伊豆以外にもあるなら教えて欲しいな

もともと自治体風車は民間ほど経営に厳しくないから
事前の風の評価も含めて採算をシビアに考えていない

そういう例だけを見て全体を想像しても意味がない
民間の大手事業者の収支はどうなっているの?

洋上は高コストだけど発電量もその分増えるという思想
直接的は比較は無理がある
415 ボマイェ(チベット自治区):2014/02/09(日) 12:39:02.62 ID:aJ3kgyKX0
反原発という連中は中々数値による根拠を付けて意見を出さないんだよな
416 シューティングスタープレス(静岡県):2014/02/09(日) 12:48:55.23 ID:JwYFlw7O0
>>414
公共事業としてやってる所は(反対派対策も含めて)収支
決算を公開してる所が多いんで具体的な風力発電所名称
でググると出てくるよ。

いずれも順調なら利益が出るんで、どれだけ故障しないかが
収支の勝負になってる。

風車の故障率については言う必用も無い位だしw
http://blog-imgs-37-origin.fc2.com/i/i/n/iinoakazonae03/201110111031540a3s.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20130410/21/rush08/ce/71/j/o0450033812495804214.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20130410/21/rush08/31/f8/j/o0205030012495804215.jpg
417 ファイヤーバードスプラッシュ(新疆ウイグル自治区):2014/02/09(日) 12:58:53.44 ID:sDbniMfx0
>>416
見られないリンクばかりなのだが......
418 キン肉バスター(WiMAX):2014/02/09(日) 13:02:43.41 ID:+xq7CIsf0
ユーラスエナジーが岩手に作ったウィンドファームは
41基だか風車たてて運用開始前の時点で3基故障して、
落雷で破損しないって豪語してたのに壊れまくって、
羽根に問題があるとかいって全基羽交換したりして
惨憺たる状況みたいだったけど。
公営のは公表してるとこが多いと思うけど民間で
やってるとこは理論的な最大出力とかの事業規模
とかはアピールしても運用実績を公開してるとこ
って見たことないような気がするんだよね。

公開出来ないくらい酷い状態なんだろうと邪推
したくもなるわ。
419 稲妻レッグラリアット(京都府):2014/02/09(日) 13:03:18.83 ID:g9fd9gFZ0
>>417
「風車 故障」でググれば出てくる画像ばっかだよ
420 ファイヤーバードスプラッシュ(新疆ウイグル自治区):2014/02/09(日) 13:06:40.62 ID:sDbniMfx0
>>412
そもそもなのだけど
風車というのはしょっちゅう故障するものだというのが現実
これはアメリカでもヨーロッパでも同じこと
それを如何に早く修理して復旧するかが経営の鍵
それで利用可能率95%を達成している

そのためには一カ所に風車を多数設置して
監視やメンテナンスを24時間体制にするのがいい
自治体風車のように1〜数基しかないとそれはコスト的に不可能
メーカも遠隔地の風車に直ぐには対応してくれない

そうした現実の事情を前提に事業計画を建てるのが当然で
メンテフリーと思って風車を建てたのなら
勉強不足と言わざるを得ない
421 稲妻レッグラリアット(京都府):2014/02/09(日) 13:09:11.89 ID:g9fd9gFZ0
ダメでしょ
日本には台風が有るんだから
422 ファイヤーバードスプラッシュ(新疆ウイグル自治区):2014/02/09(日) 13:09:51.82 ID:sDbniMfx0
>>418
ユーラスの稚内は設備利用率40%以上と社長が公言していた
岩手のはユーラスと言うよりは三菱の問題なのでは?
423 バズソーキック(愛知県):2014/02/09(日) 13:37:42.02 ID:J8GD8G2k0
テラワット級の蓄電技術の開発も同時にしないと自然エネルギーは有効に活かせないだろ

低コストの新型フロー電池で、自然エネルギーの出力変動を吸収する | Telescope Magazine
http://www.tel.co.jp/museum/magazine/news/081.html
【節電・省エネニュース】住友電工、次世代大型蓄電池「レドックスフロー」量産−大阪に設備導入:日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0320121214qtkb.html
燃料電池(システム) | 燃料電池の種類 | レドックスフロー型電池
http://www.ekouhou.net/disp-fterm-5H027AA10.html
バナジウムレドックスフロー電池用に大きく改善された膜 | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/201002286528684754
東京電力と関西電力がその普及を本気で恐れている蓄電技術!
レドックスフロー電池セル - 住友電気工業株式会社
http://www.patentjp.com/17/V/V100094/DA10041.html
523103号 レドックスフロー電池を使用した燃料システム - astamuse
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2012523103
特許 WO2013077347A1 - レドックスフロー電池用隔膜 - Google 特許検索
http://www.google.com/patents/WO2013077347A1?cl=ja
レドックスフローバッテリー 株式会社JAST研究所
http://jast-lab.com/battery/redox.php
低コストの新型フロー電池で、自然エネルギーの出力変動を吸収する | Telescope Magazine
http://www.tel.co.jp/museum/magazine/news/081.html
深夜電力を蓄電 琉球電力が装置受注生産 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-9138-storytopic-4.html
VRFBについて|Galaxy
http://www.galaxy01.com/vrfb.htm
424 ファイヤーバードスプラッシュ(新疆ウイグル自治区):2014/02/09(日) 14:24:31.49 ID:sDbniMfx0
>>421
European Wind Storm
425 バズソーキック(愛知県):2014/02/09(日) 14:29:34.57 ID:J8GD8G2k0
リチウムイオン電池(LIB)とは? 本来の価値は? | エナックス株式会社
http://enax.jp/lib/index.html

そういえばこれに変わる代替電池ってほとんど開発が進んでないな
426 稲妻レッグラリアット(京都府):2014/02/09(日) 14:39:24.22 ID:g9fd9gFZ0
>>424
スペインに来るの?
日本の台風との比較は?
427 ファイヤーバードスプラッシュ(新疆ウイグル自治区):2014/02/09(日) 15:10:23.84 ID:sDbniMfx0
ヨーロッパでは一定風向・一定風速の風が吹くと思ってる人は
こう言うのをどう説明するのか教えて欲しい

Europe battered by windstorm that has left 13 dead
www.cbc.ca/news/world/europe-battered-by-windstorm-that-has-left-13-dead-1.2253984

Windstorm Xaver Hits Europe With Massive Storm Surge
www.climatecentral.org/news/fierce-storm-xaver-unleashes-largest-storm-surge-in-60-years-in-europe-16798
428 河津掛け(dion軍):2014/02/09(日) 15:11:36.15 ID:a6weeqMS0
これ2週間前ぐらいに報道されてなかった?
429 ファイヤーバードスプラッシュ(新疆ウイグル自治区):2014/02/09(日) 15:16:38.13 ID:sDbniMfx0
>>418
>公開出来ないくらい酷い状態なんだろうと邪推
>したくもなるわ。
反風力の活動家はこういう思想だよね
でも、民間企業が個別の事業で
どれだけ儲かってるかは普通は公開しないよね
あなたも自分の所得を普通は公開しないでしょ
430 アンクルホールド(神奈川県):2014/02/09(日) 15:30:50.10 ID:6UBkDnI00
あれあれー?
風力発電は大成功してるんじゃなかったんですかー?
431 フライングニールキック(東京都):2014/02/09(日) 15:35:48.16 ID:IiJ77OQX0
太陽光発電の最大手倒産www
風量発電の最大手倒産wwwwwww
結局石炭火力のシーメンス笑いが止まらないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
432 ファイヤーバードスプラッシュ(新疆ウイグル自治区):2014/02/09(日) 15:40:48.91 ID:sDbniMfx0
プロコンって風力発電の最大手じゃないでしょ
ジーメンスは風力発電機の製造でも儲かってるよ
433 ファイヤーバードスプラッシュ(新疆ウイグル自治区):2014/02/09(日) 15:58:31.55 ID:sDbniMfx0
JALも実質破綻したけど航空機が使えないものということになならなかったよね
東電も実質破綻して税金の大量投入でゾンビとして生きているけど
電気は使えないものということにはなってないよね
原子力発電は高価で危険なものという認識は広まったけど
434 ミドルキック(東京都):2014/02/09(日) 16:15:46.68 ID:jiRUjy4c0
ワロタ
435 フェイスロック(広島県):2014/02/09(日) 17:55:11.42 ID:PHB/RmvV0
>>416
駄目じゃんw
436 レインメーカー(大阪府):2014/02/09(日) 18:19:25.30 ID:cACzU/6D0
脱 補助金wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
437 膝十字固め(dion軍):2014/02/09(日) 18:20:21.00 ID:iaW0L0Eo0
冬なんてほとんど回ってない
438 サソリ固め(大阪府):2014/02/09(日) 18:21:47.40 ID:T+y4H4L30
さて、次は何年後に太陽光発電関連で悲報が聞けるやら
439 デンジャラスバックドロップ(神奈川県):2014/02/09(日) 18:23:49.92 ID:7X0Di9Dw0
風力、故障多すぎる。
定格で発電できる期間なんてほとんど無い。
440 河津掛け(大阪府):2014/02/09(日) 20:16:19.32 ID:hP00wrqm0
あと日本では電力料値上げで野菜工場も倒産してます


脱原発w
441 男色ドライバー(関東・甲信越):2014/02/09(日) 20:18:50.41 ID:2QeEUEjH0
ほんとにもうねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
放wwwwwwwwwww射wwwwwwwwwww脳wwwwwwwwwww死亡wwwwwwwwwww
442 キチンシンク(神奈川県):2014/02/09(日) 20:24:33.63 ID:LPmunznL0
GNドライブはよ
443 デンジャラスバックドロップ(神奈川県):2014/02/09(日) 20:50:50.44 ID:7X0Di9Dw0
選挙終わった途端、姿を消したなw
工作員。
444 スリーパーホールド(宮城県):2014/02/09(日) 20:57:43.79 ID:mMxTrf/U0
「ドイツを見習え」とか良く言ってるけど、とうのドイツでは安い中国産パネルや部品ばかりになって
ドイツ国内のソーラー、風力関連企業の倒産が相次いでる......
445 ファイヤーバードスプラッシュ(やわらか銀行):2014/02/09(日) 21:27:45.46 ID:jOPHi7kK0
>>334
人間1日2000kcal必要だっていうけど何キロワットになるか計算したことあるかい?
446 ファイヤーバードスプラッシュ(やわらか銀行):2014/02/09(日) 21:32:23.92 ID:jOPHi7kK0
>>330
その大型水平軸型の他に何があるの?
447 ファイヤーボールスプラッシュ(やわらか銀行):2014/02/09(日) 21:58:09.60 ID:QgLyZ+J50
補助金なしで風車や太陽光が建つようになれば、自然に普及する。

何れにせよ、中国企業が市場を支配するから、今から追いかけても無理。
448 かかと落とし(福岡県):2014/02/09(日) 22:02:50.91 ID:3hwyyZWA0
もんじゅの電熱線( ナトリウムの流れる配管を常に電熱線で温めてる。
停電になったら金属ナトリウムは固まり、炉心のMOX燃料が冷却不可でメルトダウン)
この温めている電気がソーラー、風車の電気も使用してると思うと胸が熱くなる
449 ファルコンアロー(岐阜県):2014/02/09(日) 22:09:01.00 ID:YP6dbaCq0
>>447
国産垂直軸風車かなぁ
今の所、効率面で欧州製水平軸風車に太刀打ちできない状況だけど・・・
450 タイガードライバー(神奈川県):2014/02/09(日) 22:12:12.93 ID:deT5Lqh50
>>407
『九州大学 レンズ風車 洋上発電』でググレ。

ここの実証試験では既存の電力会社と同等のコストで発電できている。
たった一つ、実用化されないのは 送発電分離 が利権によって不可能だから。
451 足4の字固め(京都府):2014/02/09(日) 22:13:17.73 ID:hcNEYdN70
>>5
そら大勢力になったら東伝みたいに利権塗れで固めるに決まってるやんw
452 ときめきメモリアル(WiMAX):2014/02/10(月) 02:46:42.99 ID:iVSGvz6+0
ぼくはスパイラル・マグヌスたん。
453 ミッドナイトエクスプレス(福岡県):2014/02/10(月) 03:24:59.64 ID:qFSzXFWJ0
壁やガラス窓とかに貼れる、フィルム型太陽電池が開発されてるね
日本はすごいね
454 ファイヤーボールスプラッシュ(やわらか銀行):2014/02/10(月) 06:03:20.34 ID:SrfVF61d0
>>449
インチキ教授が失敗した奴だろ
455 ファイヤーボールスプラッシュ(新疆ウイグル自治区):2014/02/10(月) 09:37:25.49 ID:49FgxE8b0
>>444
太陽光はよく知らんけど
風力関連企業は順調だぞ

発電技術とは無関係に破綻していく企業もあるが
風力発電の問題ではない
456 ファイヤーボールスプラッシュ(新疆ウイグル自治区):2014/02/10(月) 09:43:29.58 ID:49FgxE8b0
>>449
垂直軸は止めとけ
原理的に無理が多い
457 中年'sリフト(関東・甲信越):2014/02/10(月) 09:48:50.95 ID:mw1qXCnF0
風まかせという言葉がありましてな
458 フランケンシュタイナー(新潟県)
近所の日立工場にものすごいでかい風車が立ったんだけどでかすぎて怖い
夢に出る