家庭向けも含め電力完全自由化 クル━━━━(゚∀゚)━━━━!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ミザール(富山県)

電力小売り、家庭含め完全自由化…競争原理導入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120518-00001478-yom-bus_all
読売新聞 5月19日 3時7分配信

 経済産業省の「電力システム改革専門委員会」(委員長=伊藤元重・東大教授)は18日、電力小売りについて家庭向け
を含め、全面的に自由化することで一致した。

 人件費や燃料費などに一定の利益を上乗せする「総括原価方式」も撤廃し、電力業界に競争原理を導入する。電力会社の
発電事業と送配電事業の分離など電力自由化も加速する。一般家庭の電力購入の選択肢が増え、電気料金の引き下げに
つながる可能性がある。

 家庭向け電力の自由化は、政府が今夏にまとめる新たなエネルギー基本計画に盛り込む。電力業界も受け入れる方向で、
来年春にも電気事業法の改正案を国会に提出する。周知期間を経て早ければ2015年前後に実現する。

 電力の小売りが全面自由化されれば、消費者は電力会社のほか安価に電力を提供する新電力(特定規模電気事業者=PPS)
や再生可能エネルギー専用の小売業者などから自由に購入先を選択できる。

 総括原価方式の撤廃で、経産省による料金値上げの認可制もなくなる。この結果、自由な料金設定が可能になる。

 電力会社の発送電分離などの電力自由化も加速させるのは、規制がなくなった後も、電力会社による事実上の地域独占が
続き、電気料金が高止まりしないようにするためだ。

依頼
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1337269506/105
2 デネブ(新疆ウイグル自治区):2012/05/19(土) 10:44:29.63 ID:colNZi5H0
全力で潰せ
3 馬頭星雲(芋):2012/05/19(土) 10:46:01.32 ID:MHi++Ayh0
やったな
自由化されたせいで供給が不安定になったら今度は電力会社と政府を叩けるな
マスコミのメシのタネは無尽蔵だわ
4 大マゼラン雲(茨城県):2012/05/19(土) 10:48:27.83 ID:LNrKW+cP0
プロパンガスを見ればわかるけど
自由化=料金が下がる、わけじゃないよ
「新規契約時だけ安い」
5 冥王星(チベット自治区):2012/05/19(土) 10:51:21.56 ID:R+D4aSzU0
ソーラー発電のある家に住めばいいんだろう?
6 ミザール(東日本):2012/05/19(土) 10:51:59.72 ID:Q7xUw97AP
安くなればいいけど。ならない予感
7 レア(岐阜県):2012/05/19(土) 10:51:59.99 ID:/buRVf+o0
本気で完全自由化するつもりなら、
再生可能エネルギーの全量買い取りを廃止しないとねw
8 子持ち銀河(愛知県):2012/05/19(土) 10:54:56.24 ID:UMvpclOF0
電気まで意味の分からん代理店から勧誘電話くるようになるとか勘弁してくれ
9 バーナードループ(東京都):2012/05/19(土) 11:27:16.92 ID:Ax4GLrPZ0
PPSでさえ失敗しているのにバカじゃね。
まずPPSのシェアが30%程度まで増えるように運用しろよバカ。

10 子持ち銀河(北海道):2012/05/19(土) 11:35:50.00 ID:lJeS6s4h0
自由化したら大停電になった事例あるのにw
どうせ利権と天下り確保なんだろ
11 プランク定数(福島県):2012/05/19(土) 12:07:51.74 ID:xvXn9NDu0
>>10
東京電力が困るならかまわんっ!
12 百武彗星(SB-iPhone):2012/05/19(土) 12:44:17.38 ID:MD/pAsOvi
自由化ってことは個人で原発持っていいってことなの?
13 ポラリス(やわらか銀行):2012/05/19(土) 12:50:14.44 ID:DasTyZC30
自由化なんて安かろう悪かろうを蔓延させるだけ
14 ベクルックス(SB-iPhone):2012/05/19(土) 14:18:22.60 ID:nRx3aTwpi
お前らそんなに電気使ってねーだろ
15 オリオン大星雲(関西・東海):2012/05/19(土) 20:43:33.31 ID:YMvWcevPO
いまこそ発送電分離しよう 11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1337427102/
16 プレセペ星団(WiMAX):2012/05/19(土) 20:54:19.09 ID:qiNd6tbW0
>>10
アメリカの一例を出して「自由化すれば大停電だ!」っていうけど
じゃあ早くから自由化が進んでる欧州で大停電が起きてるのか?っていうことだよ
17 オリオン大星雲(関西・東海):2012/05/19(土) 21:03:33.80 ID:YMvWcevPO
【朗報】電力小売完全自由化
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1337371202/
18 レア(大阪府):2012/05/19(土) 21:09:10.10 ID:qd2xLDpa0
関西電力ざまあああぁぁぁぁぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
19 オリオン大星雲(関西・東海):2012/05/19(土) 21:10:17.54 ID:YMvWcevPO
【電力】関西広域連合、今夏の15%以上節電で合意--橋下大阪市長、原発の条件付き再開に言及 [05/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337423249/
20 アルファ・ケンタウリ(三重県):2012/05/19(土) 21:35:08.75 ID:V6X6/TUL0
料金が安くならなくても良い
結局原発事故がおきれば電力会社から馬鹿高い賠償金を肩代わりさせられるんだから
今のように電力会社が権力をもつ業界よりかははるかにマシ
圧政国家で重税よりも民主国家で重税のほうがマシなのと同じ
21 木星(青森県):2012/05/19(土) 21:39:41.11 ID:gTDLa3Az0
自由化で料金が上がるね。
22 オールトの雲(兵庫県):2012/05/19(土) 22:05:31.38 ID:ncCeOwW50
原発依存度が下がるなら料金上がってもしかたない
23 ミラ(北海道):2012/05/19(土) 22:11:39.12 ID:K07mQjhj0
>>4
スレと関係ないけど、一般家庭でプロパンガスを選ぶメリットって何?
24 オールトの雲(兵庫県):2012/05/19(土) 22:21:45.90 ID:ncCeOwW50
>>23
初期費用(配管、給湯器、コンロなど)が無料で見積もり合戦すれば値段は都市ガス並
25 かに星雲(関西・東海):2012/05/20(日) 07:20:47.26 ID:kDPhM+9KO
【政治】 家庭向け電力、14年以降に自由化へ…経産省
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337443786/
26 デネボラ(北海道):2012/05/20(日) 07:23:08.31 ID:ROun+rPO0
2006年にEUで大停電起きてるよ
1000万世帯の停電、まあ送電線の不備で突貫でおなおしたけど
27 ボイド(神奈川県):2012/05/20(日) 07:25:28.21 ID:4B9vEkVD0

>>1
電力の配送はどうするの?
28 3K宇宙背景放射(関東・甲信越):2012/05/20(日) 07:28:39.28 ID:brRZA+X3O
エンロンみたいになっちゃうんじゃないの?
29 ブレーンワールド(北海道):2012/05/20(日) 07:32:51.88 ID:Y7bLbu1/O
水道と同じく国有化(地方公共団体)すればいいんじゃないの?
30 ハダル(大阪府):2012/05/20(日) 07:34:40.55 ID:I6wwhidM0
電話会社はNTTのひとり勝ちだったが
31 子持ち銀河(大阪府):2012/05/20(日) 07:41:09.00 ID:Ihi1sYWU0
ガス会社頑張れ
32 アルゴル(やわらか銀行):2012/05/20(日) 11:19:37.17 ID:QwxE4aRfP
電力会社にとってはいい話だな。
原発がある程度稼働しているという前提で
法律で定められた値段設定されている今は
電力会社は原発を動かせずに大きな営業赤字を出している状態なわけだ。
しかし安定供給という義務がある。
つまり売れば売るほど損をするということね。
そういう法律の枠組みが外れれば、収支が赤なら売らなくて済む。
で勘違いしている人がいると思うけど
この手の商売で、金だけみれば大規模でやっている業者には
小規模業者は勝てないからね。
インフラ設備、燃料購入。小規模だと単価あたりが高くつく。
余剰分を売るという程度なら利益がでるが、それで
設けようと思ったら大きな設備がいる。
企業の自家発電の余剰分で日本の電気全部まかなえるなんてありえねえ。
どういうことかといえば電気代があがって皆が苦しむだけだ。
33 セドナ(兵庫県):2012/05/20(日) 11:37:54.28 ID:eWblSDJ70
>>32
そんなに簡単にいくなら今頃通信系NTTの天下だ
34 カストル(関西・東海):2012/05/20(日) 20:37:03.71 ID:kDPhM+9KO
大阪府市顧問「関電が火力発電所でわざと事故など、原発を再稼働のため『停電テロ』をしようとしている」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1337403603/
35 フォボス(静岡県):2012/05/20(日) 20:41:04.62 ID:pxOAUZoD0
自由化叫んでる人は、自由化すれば本当に自由に電力会社を選べるとでも思ってるのだろうか
エリア外だからって糞高い電気料の会社を選ばなきゃならなくなっても、文句言わない覚悟があるのだろうか
36 バーナードループ(東京都):2012/05/20(日) 21:56:57.75 ID:ExNChY2C0
>>32
同意
自由化だと電気代あげるのに認可要らないしね。
格安サービスが出て来ても供給量でハナクソだから相手にならないよ
格安航空チケットあるけど普通に乗れず奪い合いに似ている。
37 フォボス(チベット自治区):2012/05/20(日) 22:34:15.69 ID:UEjDKkkU0
都市部では競争が激化して安く、僻地では需要が少ないので供給も少なく
高止まりじゃないかな。実質地方切り捨て。自由化ってのはそういうもんでしょ。
38 大マゼラン雲(関東・甲信越):2012/05/20(日) 22:38:26.30 ID:cRrSILx9O
電事連工作員のみんな、おめでと〜!

>>30
あ〜。
電話は送配電にあたる処だけで、発電にあたる処が無いからですね、わかります。

39 カストル(関西・東海):2012/05/20(日) 22:44:34.22 ID:kDPhM+9KO
いまこそ発送電分離しよう 11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1337427102/
40 レグルス(チベット自治区):2012/05/20(日) 23:16:45.22 ID:mifmzf1t0
インフラは供給義務をぎっちりかけて規制しないと危険じゃないか
ある日突然事業撤退とか不採算とか言い出して給電が止まったらどうするきだ
41 百武彗星(SB-iPhone):2012/05/21(月) 01:57:54.30 ID:OWqXZViKi
死ね東電
42 はくちょう座X-1(神奈川県):2012/05/21(月) 02:00:51.24 ID:xdA2Dipx0
どうせ東電が政治家と官僚に裏金渡して圧力かけて
新規事業を潰すに決まってるよ。東電は金があるからつよいんだ
43 アルファ・ケンタウリ(やわらか銀行):2012/05/21(月) 02:03:22.20 ID:W/7uNe2P0
また見せかけだおしか
44 天王星(岐阜県):2012/05/21(月) 02:27:43.75 ID:pXIWszjZ0
大停電といえば思い出すのが2006年8月14日の首都圏大規模停電事件

普通ならその後連日大騒ぎすべき大事件だったのだが、
翌日の小泉靖国参拝事件であっという間にマスコミの報道は縮小され事実上沈静化した

多分何かの実験だか確認だかシミュレーションだかだったんだろう
(お盆シーズンで首都圏人口が減っていて、まさに絶好の機会だった)

まあそんなわけで自由化してもしなくても、それで大停電が起こるわけじゃない
単に都合があって大停電しないといけないときに、
格好の理由、説明付けにちょうどいい、というだけだろうね

利権的には国内利権屋から外資系に移転されるだけだろうが、多少はマシになると思いたい
45 宇宙定数(やわらか銀行):2012/05/21(月) 02:34:06.56 ID:UR6bZKPT0
電気を自給自足するしかねぇ
46 高輝度青色変光星(東日本):2012/05/21(月) 02:35:03.28 ID:/eRfGt+J0
人力発電機買って小遣い稼ぎするか
47 白色矮星(東日本):2012/05/21(月) 02:36:21.49 ID:F9azuoc30
よっしゃー、じゃあ俺は北海道電力から買おっと^^
48 アンタレス(大阪府):2012/05/21(月) 02:53:50.32 ID:0U190kz00
東電さえ潰れるならなんだってしてやる
49 デネボラ(茨城県):2012/05/21(月) 02:58:31.42 ID:kmrCcY2LP
猪瀬が又外資の手引きしてる
50 青色超巨星(dion軍):2012/05/21(月) 03:00:12.32 ID:AjDu5zCx0
発送電分離をやんないと参入が自由でも競争が自由になんないよ。
51 アケルナル(チベット自治区):2012/05/21(月) 03:26:00.69 ID:IZVrn5xA0
>>36
アメリカは自由化されてるけど値上げの許可が必要らしいよ
完全に自由競争ってわけじゃない
52 北アメリカ星雲(東京都):2012/05/21(月) 07:08:20.06 ID:3qNTSVuQ0
>>51
なんじゃそら、それは自由化市場じゃなあんじゃない?
まあ今日本も産業用は供給側が自由に電気代契約出来る。認可なんか要らない
53 北アメリカ星雲(東京都):2012/05/21(月) 07:12:51.48 ID:3qNTSVuQ0
>>50
分離をしても競争は自由にならないんだよ
新規参入してもあれだけの供給量に耐える設備を持つ会社なんてないだろ
54 カロン(やわらか銀行):2012/05/21(月) 12:02:46.64 ID:Ia+D3IRo0
自家発電、地域発電来ないかな
送電網はインターネットと同じ感じで
55 ニュートラル・シート磁気圏尾部(関東地方):2012/05/21(月) 12:06:59.25 ID:Enyr91tbO
俺ソフトバンク電力から買うわ。
家族割りで三年間無料な上に他社から乗りかえだと75000円キャッシュバックは魅力。なんか契約書の裏に見えない字でいろいろ書いてたけど、安ければよいよな
56 ダイモス(チベット自治区):2012/05/21(月) 12:08:07.69 ID:53glaV8c0
小規模な発電となるとソーラー、風力、燃料電池ってとこか
57 エウロパ(dion軍):2012/05/21(月) 12:08:50.69 ID:kLgeWJ7W0
週1で停電してもいいからお値段半分の禿げ電こいや
58 クェーサー(関東・甲信越):2012/05/21(月) 12:09:58.03 ID:+PpV1vexO
日本終わった
エネルギー関係を外資に握られて戦争させられて終了
59 キャッツアイ星雲(関西・東海):2012/05/21(月) 17:36:17.37 ID:oZJr0VF6O
いまこそ発送電分離しよう 11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1337427102/
60 馬頭星雲(関東・甲信越)
>>58
だから、当然外資参入が出来ない様に法に盛り込んだ上での自由化なんでしょ?