【AMD】Bulldozerの設計は自動ツールにやらせるわw→ゴミ完成

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆zzzbb2c.e6 (江戸城)



Ex-AMD Engineer Explains Bulldozer Fiasco: Lack of Fine Tuning.
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20111013232215_Ex_AMD_Engineer_Explains_Bulldozer_Fiasco.html

AMDの8-core CPUである“Bulldozer”の性能は衝撃を与えるほど高性能・・・とはほど遠く、Intelの4-core CPUすら
超えることができない有様だった。かつてAMDの技術者だった人物の話によると、長らくその登場が待たれ続けていた
“Bulldozer”が遅れに遅れた挙げ句、性能が期待はずれだった背景には、AMDの採用した設計技術にあるという。
この設計技術では性能をいじることができなかったのだという。

かつてAMDの技術者であったCliff A. Maier氏によると、AMDは性能に直結する様々な部位において人の手で設計するのをやめ、
完全に自動ツールに頼るようになっていたという。このツールでは自動的に確立された技術を実装することができ、
デザインの過程を短縮することができるが、最大性能と効率を確認することはできないという。
そして自動設計ツールに頼ってできたのが20%大きく20%遅い代物だった。

「この決定はAMDチームとATiチームで互いにCross-engineeringするべく決定されたものだった。つまり、従来のようにCPU設計を
手作業を行うのをやめ、SoCを設計するような手法に変えた。結果、CPUの性能、ダイサイズ、効率性をあきらめることになって
しまった。DEC Alphaが常に高速なProcessorを投入できたのはその都度トランジスタ設計を手作業で行っていたからだ。
Intelや過去のAMDも性能に直結するような大切な部分は手作業で設計していた。これが私がやめる少し前に変わり、
総合ツール・自動ツールに頼るようになった」

自動ツールに頼ってつくってできたものは手作業で作ったものよりも20%大きく20%遅い代物であり、結局、トランジスタ数と
ダイサイズとコストと電力消費が無駄に増えただけだった。

以下ソース
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5351.html


依頼 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318546525/190 ID:SGz1aVS40
2名無しさん@涙目です。(鳥取城):2011/10/15(土) 02:37:04.27 ID:0foP+6MI0
しね
3名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 02:39:05.85 ID:jxFN2CP10
Eなんちゃらだっけ
安もんノート市場で頑張ればいいんじゃねAMDは
4名無しさん@涙目です。(聚楽第):2011/10/15(土) 02:39:29.88 ID:4h/i/uzj0
要するにPhenomね
5名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/15(土) 02:39:54.12 ID:5cfZ55Zd0
そのブルさんを起動中の動画
現在OC設定中
ttp://www.ustream.tv/channel/daradara0517
6名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 02:43:46.98 ID:+vuaKPx70
A:ああ
M:もう
D:だめぽ
7名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 02:44:22.08 ID:UsVixpTk0
技術の積み重ねにケチると一気に凋落するな。
8名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/15(土) 02:45:16.03 ID:yW5ITdXf0
その分激安になるんなら
まあ意味はあるんじゃない?
まさかまともな値段で売ろうとなんか思ってないよな?
9名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/15(土) 02:45:28.47 ID:oWWfoM8b0
設計技術者がいないとか悲しい話だな
10名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/15(土) 02:47:35.36 ID:KGGovZQ/0
楽しようとしたら罰が当たったでござるの巻
11名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/15(土) 02:48:21.20 ID:U9H8kp570
alphaは全部手作業だっけか
12名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 02:50:59.95 ID:cesFbi750
Athlonから64までのAMDは神がかってたな
速くて安くて
13名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/15(土) 02:53:41.65 ID:cRgpOlzv0
俺のにはA6とかいうのが入ってるけどクアッドコアのくせにi5より低性能なんだってな
14名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 02:54:07.93 ID:HBidhDkf0
機械に頼らず手作業でトランジスタをのせてるってことですか?
15名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/15(土) 02:57:51.47 ID:zbFxtdSG0
>>5
OC諦めたよw
16名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 03:00:23.85 ID:w5WpBR5C0
LSIの設計やってたけど
自動配置は限界があるんだよな
結局最後は何千ヶ所と手作業で遅延計算しながら手配置
17名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 03:02:09.63 ID:SvjL7GYh0
AMDでしか自作したことなかったけど、さすがに見捨てそう。
18名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/15(土) 03:03:17.17 ID:8vBX5Smn0
>>8
激安になっても電気喰いで爆熱なんで要らない
19名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/15(土) 03:03:19.02 ID:5cfZ55Zd0
今回のはまぁ、単純にクロック比較じゃなく高クロックで本領発揮という感じじゃないのかねぇ
20名無しさん@涙目です。(熊本城):2011/10/15(土) 03:03:45.56 ID:WvnnIbqf0
>>16
これからコンピュータが頭よくなっていけば解決するのかな
21名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/15(土) 03:05:20.22 ID:J9phJ1S/0
配置配線の自動化か、どこのツールにしてもツールは道具、使い方間違えたな
22名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 03:06:42.65 ID:w5WpBR5C0
>>20
基板設計ツールは格段に良くなってるんだが
チップの方は未だに職人技が必要
新しいプロセスが出来るとそれ用の設計ツールも必要になるから
結局は自動化ツールの方が後追いになると思う
23名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/15(土) 03:08:35.50 ID:8vBX5Smn0
>>19
より高クロックの状態で競合に性能で負けて消費電力が上なんで
今のステッピングのまま更に高クロックにしたら普通に燃えると思う
24名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/15(土) 03:10:37.99 ID:lVNg4kV80
OCしても大して性能上がらず、消費電力・発熱・騒音は劇的に上昇
凄まじい空回り、ゲロ以下の臭いがプンプンするぜぇ!

http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111014094/
オーバークロックで消費電力が極端に上昇
発熱が一定レベルを超えるとファンはうるさくなる

全コアを4.5GHzまでオーバークロックすれば相応の効果があると分かったが,
CPUコア電圧を大きく引き上げている以上,消費電力がかなり高くなることは想像に難くない。
そこで,前編とまったく同じ条件で,ワットチェッカー「Watts up? PRO」からシステム全体の消費電力を計測することとした。
テストにあたっては,OCCTの30分間連続実行時点を「高負荷時」,その後,30分放置した時点を「アイドル時」としている。

その結果はグラフ9のとおりで,グラフィックスカードへの負荷がほとんどかかっていないにもかかわらず,
FX-8150@4.5GHz(LC)は400Wを大きく超えてきた。
驚異的というか,にわかには信じがたい値であり,Watts up? PROが壊れたのかと目を疑ったほどである(※もちろん正常動作しているのを確認している)。
全コアに100%の負荷がかかるような極端な環境だと,高クロック&高電圧化の弱点が一気に露呈してしまうようだ。
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111014094/TN/022.gif
さて,ここで1つお詫びしなければならない。
前編で筆者は,付属の簡易液冷クーラーについて「ラジエータ部に取り付けたファンの動作音はさほど大きくない」と述べたのだが,
今回,オーバークロック設定を行ってみると,“HWmonitor PRO読み”で70℃を超えたあたりからファン回転数は急激に増し,
「爆音」と述べて差し支えないレベルにまで動作音が高まったためだ。
オーバークロック用途を考えると,もう一段上の冷却能力を持ったクーラーを用意したほうがいいかもしれない。
25名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/15(土) 03:10:51.43 ID:RCf8qnsG0
ルネサスもツールに依存して他社に性能の置いてきぼり食らったからRXで一新したんだろ
26名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/15(土) 03:11:12.37 ID:zbFxtdSG0
>>16
いつ頃のお話ですか?
研究で設計してるけどデジタルでは基本的にスタセルに頼りきりだなあ
一部のブロックを手設計してマクロ化することはあるけど
27名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/15(土) 03:11:32.92 ID:N1urPNm50
>>8
ご祝儀と簡易水冷が無くなっても2600Kと同等の値段だと予想されてます
性能は言わずもがな
28名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 03:12:36.18 ID:guy1sJWw0
人がいないんでしょ。こういうことするとまた人が減る

29名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/15(土) 03:12:36.14 ID:Ib7MqZ4T0
全自動ならチロルチョコと同じじゃん
1個10円くらいで売れるんだろうから利益でるんじゃない
30名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/15(土) 03:14:32.15 ID:RCf8qnsG0
Athlonまでならまだマクロで補たんだろうけど
今はもうAMDの規模では無理なんだろうな
31名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/15(土) 03:15:16.58 ID:5cfZ55Zd0
>>24
あ、ダメくせえ・・・4.5GHzで450Wか
32名無しさん@涙目です。(鯉城):2011/10/15(土) 03:16:31.33 ID:T1iOaKZy0
コンピューター設計は単に速いだけで
結局そこにどういうアイデア入れたいのかは使う人間次第
60点の設計を計算させても60点の答えしか出てこない
ただその速度が速いだけでな
33 忍法帖【Lv=6,xxxP】   【東電 67.0 %】 (大坂城):2011/10/15(土) 03:16:44.38 ID:4/KV7eXk0
FX-4100のデモやってる
http://www.ustream.tv/channel/daradara0517
34名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 03:16:52.89 ID:w5WpBR5C0
>>26
まぁ結構前
某Nにいた頃の話だが
ちょっと前に当時の同僚と話したんだが
昔とやることは変わってないって
35名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/15(土) 03:17:07.84 ID:zbFxtdSG0
というかクロックツリーとか手設計する気になれない
36名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/15(土) 03:20:07.34 ID:zbFxtdSG0
>>34
なるほど
製品だとやっぱり仕様要求が厳しいから手設計せざるを得ない部分が多いのでしょうね

NECエレの中の人に聞いた話ではペンタブで設計する専門のレイアウターがいるとか
37名無しさん@涙目です。(駿府城):2011/10/15(土) 03:20:58.07 ID:/csLuxNS0
手抜きで20%も効率が悪いとか値段は高いとか
無能な経営者のせいでAMDが潰れちゃうかもとかアホかよ
38名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/15(土) 03:21:16.85 ID:HrT4OtHb0
Intelはリングバスのおかげで1コア設計すれば後はバスにぶら下げる構造で使い回しの低コスト設計だけど
AMDのはすげぇ面倒だろうなぁクロスバー
39名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/15(土) 03:21:41.03 ID:8vBX5Smn0
>>24
後編早いなぁ
何かもう突き詰めて真面目にレビューする価値自体が無しと判断された感じ
40名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/15(土) 03:23:43.32 ID:OwzDB7Ee0
>>36
その類の職人さんの多くは早期退職したり、リストラされたよ。
後継もなくね
41名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/15(土) 03:24:24.75 ID:lIB7iISC0
AMD使いはオーバークロックしないだろ・・・
なんのためのk10だよ
42名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/15(土) 03:25:08.21 ID:J9phJ1S/0
>>35
クロック手配置配線が肝
スキューを限りなくゼロに抑えんとスペックでんだろ
43名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/15(土) 03:25:37.82 ID:8vBX5Smn0
AMDは5年も前にテクノロジ戦略発表会でCPUの機能ブロックをモジュール化するつってたけど
例によって現実に追い付けなかったな
44名無しさん@涙目です。(備中松山城):2011/10/15(土) 03:26:29.84 ID:4R4Q1LNF0
第二世代のパイルドライバーでその部分を調整すれば神CPUに進化するわけか
45名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/15(土) 03:28:12.24 ID:2zR0j7cY0
>>42
そこまでバカ真面目に設計すんのは8bitマイコンで終わったよ。
46名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/15(土) 03:28:18.33 ID:8vBX5Smn0
そもそも調整する能力が無いからkonozamaなんじゃないかw
47名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/15(土) 03:29:30.90 ID:zbFxtdSG0
>>42
まあそりゃそうなんだろうけどdesign compilerちゃんにパラメータぶち込んでIC compilerちゃんにお任せしてるよ
全部のDFFに配線長とファンアウト計算してバッファ挿入とかやってられん
48名無しさん@涙目です。(聚楽第):2011/10/15(土) 03:29:49.13 ID:gq4Pixut0
そもそも手作業だったのがビックリだ
もうそんな規模じゃないと思ってたんだが
49名無しさん@涙目です。(金沢城):2011/10/15(土) 03:30:45.82 ID:BTJFi0Ya0
>>14
設計って書いてあるだろ
50名無しさん@涙目です。(丸岡城):2011/10/15(土) 03:33:23.33 ID:DgEBLq0z0
もうIntelも新技術登載する必要が無くなったな
今のi7で3年は戦えるだろ?
51名無しさん@涙目です。(五稜郭):2011/10/15(土) 03:33:27.06 ID:4P4dkkyb0
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| (     )  どうしてこうなった・・・
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
52名無しさん@涙目です。(聚楽第):2011/10/15(土) 03:34:26.65 ID:CIVhDIvX0
さすがインテルだな。
どんなことでもやる。
53名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/15(土) 03:35:16.95 ID:hU+i7jx90
>>50
もうSandyでCPUコアとバスは完成系
やる事がないからGPU育てとる。
54名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/15(土) 03:36:52.13 ID:8vBX5Smn0
50%のダイサイズ増加で80%のパフォーマンス向上します!
とか言ってたエンジニアは首吊ったか夜逃げしたか
55名無しさん@涙目です。(鶴ヶ城):2011/10/15(土) 03:37:46.59 ID:PuniT+5Z0
>>1
手作業で回路素子配置なんて不可能に決まってるだろw
今のトランジスタサイズを知らないのか
56名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/15(土) 03:39:38.29 ID:Pa5CHV+Y0
リングバスは複数のコアが同じ処理をしてしまっても構わない、同期取る方が空回りする。
って言う設計思想だから
AMDの方がまだスマートであるけど空回りが酷い。
57名無しさん@涙目です。(五稜郭):2011/10/15(土) 03:40:28.72 ID:NSqwsdrB0
素直にPhenom II X8 4GHz作っとけば良かったのに
58名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/15(土) 03:42:34.56 ID:LVYdWAG40
フェノムU+AVXでよかったな
59名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/15(土) 03:44:20.46 ID:8vBX5Smn0
>>57
PhenomIIの設計のままだと実効メモリ帯域が低過ぎて
CPU8個に喰わせるデータが全く追い付かないから無理
FXでかなりメモコンの性能が改善してもこの有様だもん
60名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 03:44:48.51 ID:FDFtTIRQ0
いや、自サカーならAMD以外ありえんだろ
俺もメインのノートはインテルだし
61名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 03:45:58.61 ID:o8JHSn/10
>>56
いや全てのコアに1hopで行けないけどコア数増加に伴う配線の増加は少なめって思想だろ
同じ処理って何だ
62名無しさん@涙目です。(鶴丸城):2011/10/15(土) 03:48:54.94 ID:c9nS1h850
>>1
Intel and AMD had always done so at least for the critical parts of the chip.
That changed before I left - they started to rely on synthesis tools, automatic place and route tools, etc.

AMDはクリティカルパスもツール任せ
(Intelは仰山雇った優秀なエンジニアが手作業で最適化)


I had been in charge of our design flow in the years before I left, and I had tested these tools by asking the companies who sold them to design blocks (adders, multipliers, etc.) using their tools.

AMDのEDAツールはアウトソースwww
(IntelのEDAツールは内製)


そら勝てんわ
63名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/15(土) 03:49:16.22 ID:IDDojdZS0
クロックも上げられない上に性能も悪いって
Pen4より詰んでるじゃん。AMDしっかりしろよ。そうしないとCPUの値段が下がらん
64名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 03:53:09.39 ID:BHBgrdJI0

AMDは
Intelのハーフスピード( ´ ▽ ` )ノ
http://lab501.ro/procesoare-chipseturi/amd-fx-8150-bulldozer-preview/11
65名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/15(土) 03:55:03.59 ID:dHS/dJFU0
PCがオタクの道具になりつつあるな
ipad系の小型PCが主流になるとパワーPCもノートPCも需要が無くなり
性能進化も無くなりそう
66名無しさん@涙目です。(五稜郭):2011/10/15(土) 03:57:05.97 ID:h9e38nE80
コンピュータがCPU作るとかスカイネットかよ
67名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/15(土) 03:59:34.30 ID:uzqsei4HP
設計・開発費をコストダウンできて、その分安くできるのなら
性能低下もカバーできるけど、そうじゃないんだろ?
68名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 03:59:38.80 ID:k305s2Qe0
日曜のローンチイベント行こうか迷ったけどどうでもよくなった
69名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/15(土) 04:00:12.29 ID:5SEcVeIM0
今、電気代あがってるのに電気食いのCPUなんておわっとるわな
全く選択肢に入らん
70名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/15(土) 04:00:30.83 ID:8ebuRRTM0
ボブキャットとラノはどうなの?
これも自動で失敗作?
評判はいいみたいだけど。
71名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/15(土) 04:00:34.67 ID:D8Mbwb/u0
AMD厨逝ったー!
72名無しさん@涙目です。(久保田城):2011/10/15(土) 04:00:39.49 ID:3rgXuanR0
京コンピュータのCPU作った富士通の人がNHKに出てたが、分厚い設計書(それでも一部)を持ってきて
先輩から受け継いできたやり方を守って綺麗に書き直したりしてるって言ってたな
横着して簡単に済まそうとすると良いものは出来ないということか
73名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/15(土) 04:01:13.66 ID:wuupjWF80
エヴァか?
74名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 04:03:34.36 ID:yLf0+eG00
今年の初めに前CEOがクビになった原因はこれか
75名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/15(土) 04:05:06.91 ID:BWhDdxsa0
>>62
どこのWoWとFF14ちゃんのお話だよ・・・
76名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/15(土) 04:06:20.61 ID:8ebuRRTM0
つうか労組のサボタージュ的なもんじゃないの?
完全無人化できるけど労働者がいらなくなるから事故起こして
やめさせるっていう。

自動化ツールあればお前らいらなくなるから、なんてツールを
労働者が積極的に作ると思うか?
77名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/15(土) 04:07:29.16 ID:8ebuRRTM0
これはマネジメントの失敗だと思うね。
78名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/15(土) 04:07:50.81 ID:TIv/LijR0
インテルでこの自動化ツールを使うと素晴らしいモノができるというオチじゃないの
79名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/15(土) 04:09:12.12 ID:8vBX5Smn0
>>70
Llanoは評判以前にGPU部の歩留まりが低すぎて弾数を揃えられず
もはやTrinityの試作品扱い
Bobcat(Zacate)はそれほど悪くないけど結局ネットブック+αレベルのブツ
GPU側にリソース振り過ぎ
80名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/15(土) 04:09:36.78 ID:b/5RBni40
AMDはもうATiの足引っ張るの辞めろよ
もうCPU捨てろGPUに集中しろ
81名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 04:12:17.35 ID:FDFtTIRQ0
pentium2が実効能力で勝ってても
マックのpowerPCにフォトショップのベンチで絶対に勝てなかったような状態だからな
core2quadもi7もphenomも普通に使うなら性能がクロックに比例してたし
82名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/15(土) 04:14:55.81 ID:x8MArZfN0
オプテロンをミドル向けに作り直せばよかったんじゃねーのか?
なんでアーキ変えてまでFXを作る必要があったんだか。
83名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 04:16:36.72 ID:GflI6DVq0
out AMD
in  ARM
84名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 04:16:44.21 ID:b+4gGhVK0
TickTuckといい、モジュール化といい
つくづくintelは合理的だわ。
85名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/15(土) 04:20:59.93 ID:X1YXntMn0
>>81
ペン2はクロック上げるためだけにキャッシュのパイプラインを
ひたすら多段化する方へ振ったからな
結果ミスhitのペナルティが想像以上でとくに日本語環境じゃどうにもならなくなった
ペン3で立ち直ったと思ったらペン4でまた同じことやらかしてcore2でようやく復活
AMDも新アーキテクチャでぶっこけたらしばらくきつそうだな
86名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/15(土) 04:21:09.45 ID:fE3m2UyG0
AMDが頑張らないとインテルが殿様商売始めるからがんばれよマジで

ひねくれものの俺はAMDつかいたいんだけど最近評判悪すぎて買えねーじゃん
87名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/15(土) 04:21:13.12 ID:8vBX5Smn0
確かにもうだいぶ前からintelはAMDなんぞ眼中に無いな
単に潰れたら分社化要求だの何だのがうっとーしいってだけで
敵としてはもう完全にARMを見てる
88名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/15(土) 04:26:28.51 ID:ciiJW2qB0
自動化された設計で熟練の設計者が手作業で設計したもの並の性能を出すのは
車の自動運転でどんなコースでもプロレーサー並のタイムを出すのと同じぐらい難しい
89名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 04:26:43.27 ID:MaN2YX7Z0
インテルの開発余裕過ぎワロタw

オレゴン州 ヒルズボロ
カリフォルニア州 サンタクララ
テキサス州 オースティン
コロラド州 フォートコリンズ
カリフォルニア州 フォルサム
イスラエル ハイファ
インド バンガロール
90名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 04:27:41.23 ID:Dqf0IWnd0
>>76
AMDみたいにいつ死んでもおかしくない企業だと
組合活動なんてやってられないだろ。
それに設計方針を決めるアーキテクトは
ヘッドハンティングされてきてるから普通の労働者じゃない。
91名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/15(土) 04:29:14.54 ID:MTmol7fG0
ツールがゆとりグラマー製の糞だっただけじゃないの
92名無しさん@涙目です。(聚楽第):2011/10/15(土) 04:31:26.18 ID:K+vr5MZk0
開発中のI7を軽く何倍もぶっちぎるみたいな前評判はなんだったんだ(^^;
93名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/15(土) 04:31:32.39 ID:hm2Wvfc10
AMDが追いついてくれないとIntelが努力しなくなるだろ
もっとAMD頑張れ。俺はIntel使うけど
94名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 04:31:50.20 ID:o8JHSn/10
95名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/15(土) 04:44:45.01 ID:i1IoJcq2O
>>1
ゴミに相応しい糞みたいな言い訳だな
96名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 04:58:56.84 ID:FDFtTIRQ0
3D用に上げたけど普段使いでは余ってるGPUのマルチメディア性能を直線番長的なマルチメディア処理に割り振って
CPUはそれを補うように特化するっていう発想はいいと思うがな
GPUの進歩のせいでMMXやSSEがほぼお飾りのベンチ専用になったのを
AMDは考慮した上で設計して
intelは広告に利用してるんだろ
技術や開発資金の差も影響してひどいことになってるが
たぶんGPUメーカーがつぶれてSSEに吸収されるか
SSEがGPUでエミュレートされるようになってinteloutsideになるかの状況だと思う
97名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/15(土) 04:59:28.65 ID:PdYBwN0f0
設計の最適化か…

最適化を量子コンピュータにやらせれば良くないか?
98名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/15(土) 05:01:37.72 ID:VHvz9JWG0
CPUにCPUを設計させた最初の製品として歴史には残るんじゃね?
今は人の手で作ったものより劣るけど、いずれそうではなくなるでしょ。
99名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/15(土) 05:02:18.85 ID:zqiIJpj30
>この決定はAMDチームとATiチームで互いにCross-engineeringするべく決定されたものだった

ということはRADEONもオワコン?
100名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/15(土) 05:03:08.92 ID:537SbPLyO
>>97
それを量子コンピュータに計算させるためのアルゴリズム書くのにどれだけかかるんだろ
101名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/15(土) 05:10:27.39 ID:zbFxtdSG0
>>98
いやARMなんかは当たり前のように自動設計だよ
それじゃなきゃIPとして売れないし
102名無しさん@涙目です。(萩城):2011/10/15(土) 05:12:56.28 ID:RXl8bApu0
逆に考えるんだ
最適化さえやれば大勝利だと
つまりこれからAMDの未来は薔薇色や
103名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/15(土) 05:58:27.01 ID:kawtkYJU0
>>102
回路の作り方から違うから最適化で乗り越え
られない壁がある

nmosで負荷を軽くして
データが整然と流れるデータパスを設計する
職人の世界
その回路をそのまま自動設計に突っ込むと
多分動かないね。






104名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/15(土) 06:10:49.69 ID:xT30/XB40
そんな便利なツールがあると思えないなー
最後は人の手がかかるっしょ?
105名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/15(土) 06:12:36.96 ID:xT30/XB40
ロケットの部品とか町工場の職人がねじ1本までこだわって作ってるねんで
106名無しさん@涙目です。(青葉城):2011/10/15(土) 06:15:25.84 ID:0WkSPLlN0
全コアを4.5GHzまで引き上げても,「一部のテストでi5-2500Kを上回る」レベルに留まるのはいただけない。

要するに,i5-2500Kと戦うには,4.5GHzの動作クロックが必要になるが,

少なくともいますぐそれを実現するには,付属の簡易液冷クーラーから別のものに交換し,
しかも消費電力の増大を許容しなければならないわけで,それを考えるに,

AMD FXというCPUの船出が相当に苦しいものになったとは言わざるを得ないだろう。

ttp://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111014094/TN/022.gif
107名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/15(土) 06:15:48.59 ID:xT30/XB40
これさ 調整したら性能アップするよって言って株価下落を防ごうとしてるんじゃ?
でも例えばプレスコを微調整しても直りません
108名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 06:42:31.06 ID:FDFtTIRQ0
まぁ結局現状では
FX-8150+GeForce GTX 590が最強何だとおもうが
FXで最高の整数計算とマルチスレッド性能を叩きだし
GTX590でマルチメディアに特化する
無駄のないコンビネーション
109名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/15(土) 06:52:02.28 ID:lVNg4kV80
>>107
かもね、毎年ワッパ1割改善していくよって発表に信憑性持たせようと
110名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/15(土) 07:00:59.77 ID:lVp5TpCk0
このCPUツクールを使えばどんなCPUも一晩のうちに自動にできあがるんよ・・・
111名無しさん@涙目です。(太宰府):2011/10/15(土) 07:02:47.64 ID:LNWycQjp0
発売後一ヶ月目の実売価格は14980円
112名無しさん@涙目です。(青葉城):2011/10/15(土) 07:15:18.44 ID:0WkSPLlN0
bullって強化したはずの整数(ALU)が遅いんだ
113名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/15(土) 07:24:59.32 ID:xT30/XB40
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111014094/


FX-8150の温度低すぎないか?
定格で16℃とか室温より低くて笑えるんだけど。

サム寸のHDDが同じような温度詐欺してる。
114名無しさん@涙目です。(忍):2011/10/15(土) 07:33:35.68 ID:xlUsDxHW0
で、いつ店頭に並ぶの?
115名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 07:44:22.36 ID:KqKwckcq0
しかしOCさせたらCPUだけでおそらく300W超えってすさまじいな。
penDをオーバークロックさせてもそこまでならないんじゃない?
116名無しさん@涙目です。(太宰府):2011/10/15(土) 07:48:19.41 ID:LNWycQjp0
結局余力がないんだな。
だから、動画エンコなんかで全コア使って超時間負荷をかけたら発熱過多で性能が落ちるんだろうね・・・
それじゃエンコには使えない。バッチ処理で寝ている間に数十のファイルをエンコするなんて、時々あるしw
117名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/15(土) 07:49:55.33 ID:lVNg4kV80
>>114
10/24発売に向けて努力してるとかなんとか聞いたが、予定じゃ10月下旬以降だから
11月もありうる
118名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 07:54:39.49 ID:MaN2YX7Z0
インテル派としてはAMDには日本から撤退してもらって
インテルCPUの価格を引き上げてもらいたい
インテルの儲けが増えれば開発ペースも上がる
119名無しさん@涙目です。(忍):2011/10/15(土) 08:00:28.88 ID:xlUsDxHW0
メーカーに拘りない俺としては
VIAに頑張って貰いたい

GPUもそうだが2強になるとツマランw
120名無しさん@涙目です。(セイブルック砦):2011/10/15(土) 08:04:53.65 ID:Fc5QQ9mIO
ご主人様、明日は朝ごはん用意しておきますね!

→えーん、全部焦げちゃいました!
121名無しさん@涙目です。(熊本城):2011/10/15(土) 08:06:23.42 ID:hapCu5y/0
122名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 09:12:05.96 ID:cWh+BFPw0
>>118
一時期のPen4みたいにCPUの値段が10万超えるかも知れんが
それでも良いのか?

そんな事になったら「パソコン」自体が売れなくなるぞ。
スマホやタブレットPCでいくらでも代用出来るからな。
123名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 09:13:06.06 ID:Ykj5lg4A0
どうぞ。
124名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 09:14:35.80 ID:VCRUe5mO0
非Intelでほぼ首尾一貫した自作もAthlon64 X2あたりを最後に遠ざかったせいで
Intelノートばかりなんだが、ひょっとして運が良かったのか
125名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 09:16:59.87 ID:S26Xv9b/0
アルゴリズムが糞なんだろ
そのソフト開発した奴とそのプレゼンを信じて採用した奴が悪い
126名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/15(土) 09:22:33.91 ID:P/QaKz4b0
これが本当ならAMDはCPUから撤退するんじゃないの
インテル様の天下が数十年つづくということになる
127名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/15(土) 09:26:07.97 ID:H6lUdn48O
今時 P&R なんて馬鹿でも使うだろう
128名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/15(土) 09:29:49.56 ID:m9MskFtl0
そもそもLSIて、どうやって設計するの?技術者なら回路みてフムフム
ってなるわけか?
129名無しさん@涙目です。(聚楽第):2011/10/15(土) 10:05:38.85 ID:CIVhDIvX0
>>128
ラージスケールインテグレートサーキットなんだから、
インテグレートサーキットを大規模に集積して設計する
それだけだと思うが?
130名無しさん@涙目です。(首里城):2011/10/15(土) 10:15:27.73 ID:ZE4LuzHk0
ブルちゃん死んで産まれてきたの?
131名無しさん@涙目です。(姫路城):2011/10/15(土) 10:17:31.81 ID:7o1SAoan0
AM2900からやり直せ
132名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/15(土) 10:18:34.22 ID:O8argG/T0

AMD FX - gaming processor? - No way! - Crap!
http://obrovsky.blogspot.com/2011/10/amd-fx-gaming-processor-no-way-crap.html

(ゲーミングプロセッサ?とんでもない嘘だ!クソがっ!)


















あはははははははははははははははははははは
133名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 10:19:23.28 ID:vl+yLGfM0
>>113
AMDなら普通のことだよ
134名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 10:22:46.62 ID:lX6nqzzE0
デザイン短縮しても、こんだけ遅れれば意味ないな。
135名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/15(土) 10:23:02.95 ID:O8argG/T0

■Phenom/PhenomII内蔵温度計問題まとめ

・計測が不正確で狂っており実態からかけ離れた25度以上低い値となる為熱暴走になりやすい。
・温度計がたったのひとつしか無い為コア毎の温度がまったく判らず信頼性が皆無。
・AMD製CPU(x2/x3/x4/x6)の全てに問題が有る。

・がっかりブル土下座、室温28度でコア温度13.4度w 室温以下の低温を実現! ←new









AMDイカレテル
136名無しさん@涙目です。(駿府城):2011/10/15(土) 10:28:07.40 ID:DjZl5MLe0

シリアとエジプトとレバノンのヒズボラに頑張ってもらってイスラエルを叩き潰せばインテルの勢いも衰えるんじゃね
137名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 10:38:59.74 ID:KqKwckcq0
>>136
インテルのCPUの新しいアーキテクチャを作るのはオレゴンが中心だからな…
138名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/15(土) 10:40:15.40 ID:x8MArZfN0
>>113
別に温度センサーが内蔵されているわけではないだろう
CPUのコア電圧からだいたいの概算で温度を割り出しているだけじゃないのか?
AMDはコア電圧を1個しか表に出さないから温度も1種類しか出てこない
Intelはコア数分だけ表に出すから温度もコア数ぶんだけ出てくる。
つまり別に温度センサーがついているわけではない。おかしいのは測定するソフトの計算式の問題だな
むしろM/Bの温度センサーの方がまだ正確値に近いとだと思うがね

>>115
CPUだけなわけないだろ。ベンチ環境のGPUスペックとかよく見てみろ。
CPUのベンチを測定するものなのにゲーマー御用達のハイパワータイプのGPUを使ってたりしているだろう。
ワットチェッカはPC全体の消費を数値化するわけだから
そこからGPUの電力消費を引いたら多すぎた消費電力はあまり残らないだろ?
139名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/15(土) 10:42:15.63 ID:AVMEBLZT0
>>138
ハイエンドカードは待機電力80Wくらいだ
140名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 10:47:29.37 ID:KqKwckcq0
>>138
同じGPUを使用しているi5 2500Kのフルロード時の消費電力が165W。
141名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/15(土) 10:51:13.70 ID:iSV9EI4T0
>>139

HD6970のアイドル時20Wだろ。
6990ですら37W。
142名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/15(土) 10:52:08.46 ID:6raiQj670
これはHPのAMDモデルデスクトップPC叩き売りが始まるな・・・
8コアあるのに4コアのintel未満とかアホか。
143名無しさん@涙目です。(青葉城):2011/10/15(土) 10:54:46.00 ID:kF+HCNfI0
ゲーム用途には向かないのは確かなようだな
じゃあ何に向いているんだといわれても応えようがないのがまた
144名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/15(土) 10:56:40.38 ID:YlbjKWa60
プレスコの後継機が決まったな
145名無しさん@涙目です。(盛岡城):2011/10/15(土) 10:57:04.69 ID:8Wv2S1gm0
こんな会社なんか潰れてしまえ
146名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/15(土) 10:58:02.53 ID:CotTUELb0
自動化ツールwwww
何その日本のIT関連にかかわってる無能経営者みたいな発想wwww

経営者の夢なんだろうけどIT関連だと諸刃なのにw
147名無しさん@涙目です。(鑁阿寺):2011/10/15(土) 11:02:11.20 ID:UmzOt0n+0
ケイデンス叩きスレか!
148名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/15(土) 11:03:23.08 ID:QaIilgDL0
>>138
馬鹿なアムド信者ってまだ生きてたのか
地球環境のためにも産廃使わないで早くシネ
149名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 11:03:43.67 ID:wUYGyr/n0
いるようでいない信者(ただの大勢側のマッチポンプ役
・共産党
・きのこの山
・XBOX360
・AMD(CPU)
150名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 11:04:08.95 ID:VO/2mH2q0
ブルりん死亡の原因と聞いて自作板から飛んできました
151名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/15(土) 11:04:46.04 ID:iSV9EI4T0
AMD厨最後の心のより所「体感では勝ってる」にご期待ください。
152名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/15(土) 11:07:22.09 ID:CotTUELb0
元インテルの技術者って実はスパイ、工作員、疫病神なんじゃあ・・・
153名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 11:07:30.21 ID:VO/2mH2q0
まああれだ。ブルは無かったことにしてllanoAシリーズ使おうぜ。安くすむし
154名無しさん@涙目です。(駿府城):2011/10/15(土) 11:10:32.34 ID:sRS6kwT90
AMD()
155名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 11:11:45.31 ID:w5WpBR5C0
ツールの遅延パラメータの値大きく取りすぎたとかなのかねぇ
156名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/15(土) 11:12:50.57 ID:I5nnc11P0
>>153
ゲームするんでグラボ部分が余計です。
157名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 11:16:05.67 ID:VO/2mH2q0
>>156
BF3もlowならグラボ無しで十分動くぞ。そうすれば安くすむし消費電力もやしーし。
最高画質でしたらi7-2600とハイエンドグラボと爆熱電源をどうぞ
158名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/15(土) 11:20:16.61 ID:Q3hNl/v+0
これのせいでCEOが辞任したんだろ?
だから今はすでに体勢を建て直し中だとポジティブに考えてみる。
しかしどう前向きにとらえても、ブルドーザーにかけた時間分が丸々無駄になったので
Intelに比べて何年も遅れることになるわな(;-;)
もはやこれはテロ
159名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/15(土) 11:23:19.46 ID:D8Mbwb/u0
設計に失敗したのは実験だと考えていいとして、
なんでそのまま商品にしちゃうのかなw

FF14も、コストカットで糞ゲー作ってそのままリリースフルボッコで0から作り直し大損赤字と同じだw
160名無しさん@涙目です。(青葉城):2011/10/15(土) 11:27:13.41 ID:Ns6PEI9o0
これってつまりAMDの技術者自らがBulldozerは失敗作と認めた事になるよね?
161名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/15(土) 11:32:00.93 ID:Q3hNl/v+0
FF14ちゃんは高学歴だけどゲームのことはわからず、お金の計算だけは得意な奴らに仕事させたら
ゲームの面白さが一切なく、コストカットだけ一生懸命がんばっちゃってあんなまさに本物のウンコが出ちゃったね。
今度課金開始するけど、そのときは今の世界とはまったく違う世界を製作して、そっちが本当のFF14なんだってね。
一応今のFF14の世界とも行き来できるようしてるけどオマケみたいなもんらしい。
つまり最初にリリースされた14ちゃんは製作内部からもすべてを完全に否定されたウンコということだな。
162名無しさん@涙目です。(盛岡城):2011/10/15(土) 11:59:34.55 ID:Lt5/RTIt0
よし、誰かドラゴンボールで例えてくれ
163名無しさん@涙目です。(青葉城):2011/10/15(土) 12:06:19.48 ID:kF+HCNfI0
人件費削減のために自動設計したけど
ダイの大型化による歩留まり低下と低性能化による売り上げ低下で余裕で赤字だったでござる、だろーな
ついでに失墜したブランドイメージ・プライスレス
164名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 12:08:33.19 ID:Up7UxnFA0
私はAMDを使い続けるよ!
165名無しさん@涙目です。(島原城):2011/10/15(土) 12:08:45.56 ID:JmlgUJDG0
さすがの俺でもブルはスルー
166名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/15(土) 12:11:06.43 ID:Ws2fe5tN0
これまで職人が手作業でいい物作って
インテルとAMDでどっちが美味いとか熱くなってたのに
片方が、機械化で降りちゃった感じか
これから客離れすごいぞ
167名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/15(土) 12:13:27.84 ID:BVLtOE1G0

さぁ、みなさんおまちかね!虐殺ショーの始まりです↓

FX8150 vs i7-2600k
http://www.anandtech.com/bench/Product/434?vs=287




168名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/15(土) 12:14:49.37 ID:Pi8DU06b0
前から思ってたんだけどAMD選ぶメリットって何
値段も変わらなくなってきたよね
169名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 12:18:30.38 ID:VO/2mH2q0
>>162
「きさまはベジータだろ?」
「ちがうな・・・・・・オレは・・・・・・超ベジータだ!!」

「どうしたのだ?さっきまでの勢いは…笑えよ、ベジータ」
170名無しさん@涙目です。(駿府城):2011/10/15(土) 12:25:46.75 ID:QYwcR8ch0
超ベジータは第二形態セル圧倒しただろ
171名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 12:28:41.24 ID:b+4gGhVK0
Fabは手放して正解だったのか?
172名無しさん@涙目です。(聚楽第):2011/10/15(土) 12:30:31.51 ID:TSBZwM1l0
>>171
微細化でintelに2世代近い遅れをとっているだろ。こっちは設計のまずさ以上にヤバい。
微細化は技術の蓄積だからもう二度と追いつけない。
173名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/15(土) 12:31:11.72 ID:4/KV7eXk0
>>167
一部のエンコと3DCGソフトのカメラビュー(最終レンタリングは除く)
だけ早いとか誰得だよ
174名無しさん@涙目です。(丸岡城):2011/10/15(土) 12:32:37.50 ID:pCZJhIyg0
ここがこけたらIntelも新しいCPU作るのやめるぞ
他の半導体メーカーも携帯端末用に力入れてるからな
175名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 12:46:40.95 ID:MDxuws3y0
>>167
1090Tから買い換える必要性はゼロというのがわかった。
176名無しさん@涙目です。(犬山城):2011/10/15(土) 12:48:27.11 ID:vzJnkhQ30
兄(自動ツール)よりすぐれた弟(Bull)なぞ存在しねぇ
177173(大坂城):2011/10/15(土) 12:48:28.25 ID:4/KV7eXk0
スマンさっき言ってた3DCGの3dsmaxはLower is Betterだったわ…
178名無しさん@涙目です。(久保田城):2011/10/15(土) 13:07:10.57 ID:TMUFUouk0
肥大する開発費を見据えた肉を切らせて骨を断つ
素晴らしい策だな
これはまたATI買収、 P4 フルボッコに続く3回目のヒットくるで
179名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 13:10:42.06 ID:pGFxpb370
あるある
自動〜っておっさんに受けが良いんだよ
だから上が自動化使ってコスト削減とかあほなこと言い出すんだな
で現場は駄目なの分かっているが使ってその後の尻拭きに追われる
おっさんはさらに上に自動化を完成させたと言って出世する
180名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/15(土) 13:11:58.91 ID:5xdCtDBk0
CEOは出世するどころかクビになったけどな
181名無しさん@涙目です。(忍):2011/10/15(土) 13:13:44.52 ID:zoq1zw0F0
セルをコンピューターに作らせたらスゲー弱い
人造人間が出来た、みたいな話だな・・・
182名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/15(土) 13:15:36.49 ID:zZ0zIDa40
>>172
理屈上は、そこを追いつくためにFabを独立させてAMD以外の
高性能LSIを作りたい連中も客にして、規模を大きくするという事なんだけど、
AMD以外にどのぐらい客がついているんだろうね。
183名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/15(土) 13:16:13.23 ID:zZ0zIDa40
>>174
最近、Intelのサーバー用CPUの展開がのんびりしている印象。
184名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/15(土) 13:20:52.89 ID:M3NgR05L0
>>113
AthlonX2BEもPhenomUX4も室温以下ですがなにか?
自作板では常識だぜ?AMDは発熱が低い!

本当に貧乏人は頭が悪いw
185名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/15(土) 13:24:18.24 ID:C3aHD0u30
>>182
GFも力入れているのは、ARMなんかの省電力なチップ用のライン。
AMDが使うような高性能チップ向けのSHPのロードマップは、
バルク用は他のラインより1年遅れで、SOIのラインはロードマップ自体まだ出てない。

>>183
のんびりしているというか、PCIeのGen3をCPUに統合したので、
規格策定遅れで、最終仕様ができるのが遅れたり、実装に苦戦しているってだけで、
出せるものなら、もっと早く出したいだろうな。
186名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/15(土) 13:30:47.05 ID:xT30/XB40
>>122
実際AMDとか競争相手になってないがローエンドは3000円台からあるぞ
世界的に不景気だし対ARMがある以上関係ない
187名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/15(土) 13:36:36.15 ID:N1urPNm50
>>70
Bobcatはやれることが限られてる
LlanoはK10の小改良
188名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 13:44:44.53 ID:qzVMwt7P0
久々にAMDのCPUで組む用意してたけど見送り
今使ってるi870と同じくらいなんだろうな
189名無しさん@涙目です。(鯉城):2011/10/15(土) 13:46:40.61 ID:EWYGbSUy0
Bullが最強になってそれに中堅レベルのRADEONが統合されたら
買おうと思ってたのに
190名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/15(土) 13:48:35.77 ID:xM9i66Fh0
自動ツールなら939も見捨てなかったろうね
191名無しさん@涙目です。(鶴丸城):2011/10/15(土) 13:55:07.24 ID:c9nS1h850
>>183
仮想化機能にエラッタが見つかったのでXeonはSandyBridge-Eより遅れるという話。
PCI-eはNVとAMDが3.0のスキップを決めたんで最早どうでもいいだろう。
192名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 13:55:09.47 ID:FDFtTIRQ0
陰照にだまされるなよ
早く動くのはインテルCPUに特化したプログラムを作ったベンチマークソフトだけで
実効性能はコンデンサの量に比例するからブルの方が上
193名無しさん@涙目です。(駿府城):2011/10/15(土) 13:55:31.77 ID:bpvQ+xMS0
194名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/15(土) 14:02:31.30 ID:C3aHD0u30
>>191
HPC用では帯域欲しいから、PC用ではどうでもよいけど、Xeonでは重要。
特にintelは来年メニーコア採用のアクセラレーター出すので、
AMD、NVIDIAが非対応でも関係ない。
195名無しさん@涙目です。(金沢城):2011/10/15(土) 14:04:44.52 ID:Htm9qXrb0
>>124
Athlon64 X2までは良かったんだよ。
そこから先がグダグダ。

PhenomIIで改善されたとはいえIntelは雲の上。
196名無しさん@涙目です。(五稜郭):2011/10/15(土) 14:11:28.85 ID:ufuvSAg+0
プロセッサの性能にロマンを求めてる層にとっては
これは致命傷になりそうだね。

新しいCPUが出たときのどんなにすばらしい性能
向上されているかというわくわく感が最大の楽しみ
なのに、機械が設計した挙句大失敗とか

AMDは倒産確定だね。
197名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 14:12:33.81 ID:xSwPybDO0
>>193
さすがに1.25Vじゃ落ちないにしろ不安定になるだろうw
無駄なトランジスタ積んでるからな
198名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/15(土) 14:16:17.57 ID:N1urPNm50
>>188
シングルは余裕で870の方が上だし、マルチでも速いことが多いと思う
199名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/15(土) 14:17:01.90 ID:4/KV7eXk0
>>193
ベンチマーク向けレビュー用に配布されたはずのFX-8150
マトモな選別すらされていないとかどんだけ歩留まりが悪いんだか…
最初のレビューではOC禁止とかAMD側から制限を入れたほうが
良かったんじゃないかと思う
200名無しさん@涙目です。(彦根城):2011/10/15(土) 14:29:28.96 ID:SGxXmKu90
955BEでずっと待ってたけど1100T買ってSandy-eかIvy待ったほうがよさそうだな
201名無しさん@涙目です。(金沢城):2011/10/15(土) 14:31:05.01 ID:Htm9qXrb0
>>200
もはや1100Tも買う必要無いような。
Ivy出るまで待つか、Sunday今買ってしまったほうが良い気がする。
202名無しさん@涙目です。(五稜郭):2011/10/15(土) 14:43:09.45 ID:t2Rx0Uil0
AMDの開発方法って、今までも最初にとりあえず製品として売れるレベルのものを出して、
そこから徐々に改善して効率を良くしていく進め方だったよね
203名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/15(土) 14:45:36.96 ID:Ndts/LvY0
955BE売った金足してSandyかってホクホク
204名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/15(土) 14:48:04.98 ID:N1urPNm50
>>202
おい、てめえ初代Phenomがとりあえず製品として売れる程度のものだったとでも言いたいのか!
205名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/15(土) 14:53:27.37 ID:lVNg4kV80
R600も悲惨だったし、AMDの移行期はいつもこんな感じ
HD7000もVLIWやめて移行するからあんま期待しない方がいいかもしれん
206名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 14:53:45.60 ID:JSMDXtGq0
これはすごい前年
2命令発行の思想とクラスタードアーキはすばらしいのに
207名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 14:57:06.16 ID:TWJkrh5C0
>>202
Phenomは当初の予定通り2007年に一応出た
Bullは2009年予定だったのが、ここまで引っ張ったんだ...
208名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 14:57:07.43 ID:JSMDXtGq0
残念
209名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/15(土) 14:57:36.11 ID:VHvz9JWG0
>>167
ここってHigher is BetterとLowerが混在してるから非常に分かりづらいよな
210名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/15(土) 14:58:15.91 ID:zbFxtdSG0
>>206
2スレッド実行するとスレッド当たり2命令に落ちるというだけで
設計自体は4命令発行だよ
211名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/15(土) 15:00:27.66 ID:lEUZGTsz0
AMD頑張れよ、Intelが殿様商売始める前に
212名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/15(土) 15:01:43.94 ID:zZ0zIDa40
>>206
クラスタードアーキテクチャにして、FPUを入れ替えたりとか、
GPUと共用型にしたりとか増やしたりとかするためには、
マスクのレベルで最適化して完成させるのではなく、論理記述のレベルで完成させ、
後は自動化でマスクまで仕上げたほうが良いという理屈になり、
自動化ツールを仕上げレベルまで使う事にしたのかも。

商売が続かなければ理屈倒れだけど、メニーコアが本格化してきた時とか、
チップの中の給電や発熱の処理の関係でマスクをコピペでは
限界が来るかもしれないし。
213名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 15:06:01.78 ID:aJUGHCio0
AMDの形見になりそうだね(・´ω`・)
214名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/15(土) 15:09:39.30 ID:aMZCHEoB0
>>12
あるある
215名無しさん@涙目です。(鑁阿寺):2011/10/15(土) 15:15:40.26 ID:LBcHG9GH0
様子見はまだまだ続くようですね
216名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 15:27:48.65 ID:FDFtTIRQ0
ウィンドウズのソフトだとAMDのCPUを認識したら遅くなるようにプログラムされてるからな
他のOSのベンチだとAMDとINTELで同じくらいの速さだけど自慰力が10倍くらい速いから
217名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/15(土) 15:31:15.68 ID:wnQtxH4m0
x64はAMDの仕様が基準なのにwindowsは遅くなるのか
218名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/15(土) 15:31:45.61 ID:4/KV7eXk0
少なくともXP64BitWindows開発時はAMDのCPUがリファレンスで
Vista 開発時はAMDが優勢だったから一昔の64BitOSは
AMD環境のの方が優位性があるかと
219名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/15(土) 15:33:37.61 ID:4/KV7eXk0
ただし64Bitが本格普及したWindows7以降はマルチコアのHTTに最適化されたり
AVXにSP1で対応したりとIntel環境に最適化されているのは事実だけどね
220名無しさん@涙目です。(聚楽第):2011/10/15(土) 15:35:09.70 ID:CHsAfkpH0
>>173
なんとなくだが、キャッシュが効かないものは優秀な気がする。
221名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/15(土) 15:35:29.60 ID:rrw0ue2W0
Sandyちゃんを無視してBullを待ち続けた信者は息してるの?w
222名無しさん@涙目です。(青葉城):2011/10/15(土) 15:39:41.47 ID:kF+HCNfI0
sandyよりbull選ぶような奴は宗教上の理由以外ないよなホント・・・
223名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 15:43:40.29 ID:b+4gGhVK0
昨日はすっかり買う気なくなってたが、
思えば自分は基本ネットばかりで時々エンコする程度の用途だから、やっぱり買ってもいいかなという気になってきた。
まぁ安くなってステッピング進んだら、かな
224名無しさん@涙目です。(大分城):2011/10/15(土) 15:45:16.82 ID:GpBrtM2i0
ベンチで下位のFXがLlanoに負けててワロタw
225名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/15(土) 15:49:17.83 ID:Sp0Nc0220
226名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 15:50:23.32 ID:RBxZu3cN0
>>24
マジでゴミじゃん
227名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 15:50:33.89 ID:SxVBpGsU0
このCPUは何を目指して作られたの?
228名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 15:55:14.87 ID:SxVBpGsU0
QT @ocworks: ただいまAMDの最新CPU FX-8150の店頭デモを行っております。大人の事情でベンチなどは走らせられませんが大台といえるクロックでOC動作中です。あのロゴ入りクーラーも稼働中!是非お立ち寄り下さい〜♪


何で発売しちゃったの?
諦めたの?試合終了なの?
229名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 15:58:26.06 ID:u6v0r5nC0
ゴミだね
元々期待してないけどIntelとうまく競って一人勝ちにならない程度に活躍してもらわないと困る
230名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 15:59:37.91 ID:/R5Zs+bY0
まだ人間が勝ってるってなんか囲碁みたいな
そのうちほっとんどの分野で人間様が敗北を喫する日が来るのだろうか
231名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/15(土) 16:03:11.15 ID:GtvNtCKF0
チップメーカーはなぜ失敗作を売るのですか?
232名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/15(土) 16:06:38.42 ID:4/KV7eXk0
たとえ出来たものがゴミでも売らないと
次の開発費が回収出来ないから
233名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/15(土) 16:07:29.63 ID:kqs0kOpk0
intel一強時代来るな。

最近intelに換装した奴は勝ち組だ
234名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/15(土) 16:32:27.72 ID:H6lUdn48O
トランスメタの時代がついに来たか
235名無しさん@涙目です。(箕輪城):2011/10/15(土) 16:37:04.94 ID:RCd7EGwc0
>>226
俺はむしろこの温度に耐えられる4亀が使用した検証用マザーをほしくなった
236名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/15(土) 16:51:32.38 ID:KnXFlhB/0
得意なのはアイドル時の消費電力だけか。
つまりデスクトップ画面表示が得意と。
237名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 16:53:49.33 ID:hLtXbbnw0

     へ、         /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /           ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  |
   / 彡  / ▼ ヽ  ミミ   、
  く彡彡   _/\_    ミミミ ヽ
   `<             ミミ彳ヘ
      >       ___/   \
    ┏━━━━━━━┓    \
   (彡   FX-8150  ミ⌒\/
    ┃   454W     \
    ┃            ┃
    ┗━━━━━━━┛

http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111014094/TN/022.gif
238名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/15(土) 16:55:47.46 ID:vJlQXRxr0
インテルの4コア以下って、ひょっとして俺のコア2クアッドちゃんより低性能なのん?
239名無しさん@涙目です。(犬山城):2011/10/15(土) 16:56:00.22 ID:vzJnkhQ30
定格の高負荷より170wも高いわけだが、MBのソケットからそれだけ電力供給できるのに驚いた
240名無しさん@涙目です。(聚楽第):2011/10/15(土) 16:57:03.31 ID:TSBZwM1l0
>>236
実際にはそれが重要な人の方が多いだろ。大多数のPCのCPUの主な用途は「待機」だし。

ただ、ハイスペックを追い求める人には負荷時の最高性能(と消費電力)が重要なわけで、
フラッグシップがそれしかできないってのは、もはやゴミでしかないがなw
241名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 16:58:54.23 ID:+NczLIPf0
>>11
今からでも手作業に変えられないものか
242名無しさん@涙目です。(犬山城):2011/10/15(土) 16:58:55.98 ID:J+HNwYjC0
そもそもコードネームからしてアレだよね
243名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/15(土) 16:59:11.75 ID:xTInN2Qq0
年数%〜十数%のワットパフォーマンスアップということを聞いて
あと3年は1090T+K10statでいくことにした。
244名無しさん@涙目です。(大分城):2011/10/15(土) 17:00:06.68 ID:GpBrtM2i0
  ブス…  ∫ ;′ ∫  ,;′
   ブス…',. -――-゙、  ;'  ジジジ…
    ;  /      へ `>、'; ∫
   _;'___{.  ,>-/、/=;´イヽ;'_
  /三三j='rー、\_>、)_, >;;〉三'`、ジジ…
 /三三└'゙ー:;‐;;‐;;'`ー;;ヾ'`"´三'三;`、
 囮ヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱ囮
 囮災炎災炎炙災炒炎災灸災炭囮
 ◎┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴◎
245名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/15(土) 17:00:38.30 ID:5xdCtDBk0
自分の会社を潰す為のブルドーザーになっちゃったな
246名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/15(土) 17:02:23.85 ID:4/KV7eXk0
>>238
FX-6100とFX-41xxを避ければ問題ない
247名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 17:02:26.48 ID:zJq2npHL0
新潟さんにもぜひこのソースでスレ立てしてもらいたいです><
248名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 17:03:54.01 ID:WisS1NNv0
あのキチガイ京都まだ居るの?
249名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 17:06:14.97 ID:TWJkrh5C0
>>247
現実逃避中の新潟さんのありがたいお言葉

71 :名無しさん@涙目です。(春日山城)[]:2011/10/15(土) 08:59:10.59 ID:lRJWg0Vm0
>>53
Bulldozerは自動ツールで多くを設計した箇所を
手作業で効率がいいように設計しなおせばいけるはず
250名無しさん@涙目です。(五稜郭):2011/10/15(土) 17:07:46.39 ID:h9e38nE80
京都府も消えたなw
251名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 17:08:35.73 ID:TWJkrh5C0
京都はたぶんこいつだろう→ID:CIVhDIvX0
252名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/15(土) 17:09:29.24 ID:N1urPNm50
>>240
Bullだけアイドル時の消費電力が優秀なのなら売りになるけど、
ライバル製品も優秀なんだよ
253名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/15(土) 17:11:16.63 ID:+SGRqnBd0
手作業にしろと簡単に言うのが多すぎ。
いまどきのCPUのトランジスタ数を考えろ。手作業がいかに超人的作業か。
バグったら洒落にならんし。
254名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/15(土) 17:12:54.46 ID:3pab/XaQ0
2500kってミドルレンジなんだがそれにすら負けてんのか
PenDだって頑張ってたぞ
255名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 17:19:00.63 ID:zJq2npHL0
>>249
いや、新潟さんはこれだと思う。

221 :名無しさん@涙目です。(春日山城) :2011/10/15(土) 15:35:29.60 ID:rrw0ue2W0
Sandyちゃんを無視してBullを待ち続けた信者は息してるの?w
256名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/15(土) 17:19:23.26 ID:7pECB5PI0
これは売れる
257名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/15(土) 17:21:50.22 ID:ekn+OqFV0
またインテルが殿様商売始めるだろ
もう少し頑張ってくれよ
258名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 17:22:17.22 ID:TWJkrh5C0
>>255
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318610476/53
へのレスが>>249だから、こっちだと思うけどなあ
259名無しさん@涙目です。(金沢城):2011/10/15(土) 17:34:27.77 ID:613XitvM0
939ってガンダムに例えるとなんなの?
260名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 17:34:29.40 ID:m3+s8s+I0
自動ツールってプログラムでいうところのコンパイラーみたいなものなのかな
いまどきアセンブラで書くのは速度が必要なところだけだよね
261名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 17:35:59.87 ID:xSwPybDO0
生産性は良くなるけど効率は悪くなる典型
262名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/15(土) 17:36:54.82 ID:zZ0zIDa40
>>260
シリコンコンパイラという言葉があるぐらいだからね。
263名無しさん@涙目です。(聚楽第):2011/10/15(土) 17:37:06.72 ID:S+TV2YAU0
理想と現実が酷く離れた結果になったのね
効率よくやったつもりが全然ダメだったと
なんにしても939のX2を最後にAMDで買いたいCPU全く出なくなって久しいので、残念だわ
264名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/15(土) 17:40:30.75 ID:4RpXG7ER0
>>196
インテルが助けるんじゃね?
潰れられたらインテル困ってるになるし。
265名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/15(土) 17:41:40.49 ID:lVNg4kV80
>>259
ザクF型とかじゃない
A 旧ザク
754 ザクC
939 ザクF
AM2 ザクF2
AM2+ グフ
AM3  ドム
AM3+ ギャン
266名無しさん@涙目です。(首里城):2011/10/15(土) 17:49:19.80 ID:FwhherPD0
zacateだけ作ってろよ
267名無しさん@涙目です。(犬山城):2011/10/15(土) 17:52:06.94 ID:hUWqIetk0
>>264
今はもう助けてもらえるか(あるいは助ける必要があるか)分からないよ。
昔と違ってARMの消費者向けOSでの採用が増えてるから
今後はIntel対AMDというようなx86アーキテクチャ内での単純な構図ではなくなって来るし。
268名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 17:54:32.39 ID:O+r0nBxH0

さぁ、みなさんおまちかね!虐殺ショーの始まりです↓

FX8150 vs i7-2600k
http://www.anandtech.com/bench/Product/434?vs=287







Lower is better のいみがわからないおともだちはパパかママにきいてみてね
269名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/15(土) 17:55:48.02 ID:zsU89Gw70
サンディより早く出していれば多少話題になったはず
サンディなんてゴミだろwwブル待つわっていう時期に出ていれば…
270名無しさん@涙目です。(首里城):2011/10/15(土) 17:58:07.67 ID:FwhherPD0
>>269
チップセットバグが出たときに出してりゃ売れたろうな
271名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/15(土) 17:59:22.25 ID:KLhnzuaB0
やっと955卒業できると思ったらこのありさまだからなあ…
CPUはインテルグラボはAMDが鉄板がゆるぎなくなってきたな
272名無しさん@涙目です。(鯉城):2011/10/15(土) 18:04:18.85 ID:Tt6zHDtQ0
クッソワロタ
273名無しさん@涙目です。(五稜郭):2011/10/15(土) 18:05:15.17 ID:NSqwsdrB0
FX-4100が9800円で出て無効にしたコアを復活させて8コア化出来るかもしれないBulldozarおみくじが販売されたら買う?
Phenomで良くやってたよな
274名無しさん@涙目です。(鯉城):2011/10/15(土) 18:09:52.81 ID:Tt6zHDtQ0
x264専用に設計してくれればまだ使い道もあったかも
275名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 18:12:22.37 ID:VCRUe5mO0
他に何かメリットがあればいいんだが
ソケ7時代の"Super7"みたいにさ

当時メリット皆無のCyrixを使ってた俺からすると
贅沢な悩みに見えなくもない

そういう宗教もなりを潜めてきたのかな
276名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 18:18:21.74 ID:8FJ3M4Io0
AM2のマザボに乗りますか?
277名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/15(土) 18:19:03.04 ID:zsU89Gw70
スペックだけみると1366みたいに電力喰い、アイドル温度高いイメージしかない
実際どうなの?
278名無しさん@涙目です。(犬山城):2011/10/15(土) 18:23:49.18 ID:kaoabp640
AMD版プレスコのにおいが・・・
279名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 18:23:55.62 ID:KqKwckcq0
>>277
ロード時はおそろしく電気喰う。
アイドル時は、オーバークロックしなければSandyを超える省エネ。
280名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 18:24:46.66 ID:TWJkrh5C0
温度はAMDのスーパーテクノロジで室温以下を達成可能であります
281名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/15(土) 18:26:45.16 ID:b/5RBni40
SandyのB2チップセットが回収された所が最後のチャンスだった
あそこで出せて居れば・・・
282名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/15(土) 18:30:26.40 ID:C3aHD0u30
SandyBridge前ならというので、1000個ロット284ドルのi7 860と比較してみた。
http://www.anandtech.com/bench/Product/434?vs=108
確かに、これなら勝ったり負けたりで互角と言えるかな?
45nmのCPUと互角って時点でどうかと思うけど。
http://www.anandtech.com/bench/Product/434?vs=192
i7 880とだったら、FX-8150の方が不利って印象。
283名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 18:33:06.55 ID:TWJkrh5C0
>>282
まあ、1年前に出してようが結局ハイエンドは1366の6コアに抑えられてるんだけどね
284名無しさん@涙目です。(鶴丸城):2011/10/15(土) 18:45:01.07 ID:pcWcb/jT0
285名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/15(土) 18:46:31.53 ID:zsU89Gw70
GPU業界は未だに低発熱、省電力で性能のいい物を出す気がない
ゲームするならGPUの方がネック
286名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/15(土) 18:47:51.21 ID:B8Ngwi1Y0
え?
287名無しさん@涙目です。(鶴ヶ城):2011/10/15(土) 19:00:14.01 ID:TKVHM2Jy0
ツールを走らせるWorkstationをAMD機から、Intel機変更すれば解決する?
288名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 19:03:34.87 ID:If3jUSlK0
IvyBridge待ちだが、AMDにはもう少し頑張って貰いたいわ
ライバルがいないとIntelがやる気出さないだろ
289名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/15(土) 19:35:15.94 ID:lVNg4kV80
>>287
ワークステーションなんかXEON+Quadro以外ありえないだろ
290名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/15(土) 19:46:30.05 ID:5xdCtDBk0
誰が買うんだろうなこんなゴミ
一番上のが1万以下でもどうだか
291名無しさん@涙目です。(聚楽第):2011/10/15(土) 19:52:35.81 ID:CIVhDIvX0
インテル工作信者が暴れ回っているけれど、
性能が著しく低い訳じゃない。
インテル超絶有利のチートベンチ・チート記事でさえ、
幾分低いくらいの結果が出ている。
価格が妥当なら、最新鋭として十二分に通用する石だね。

それが怖いから、工作して貶し尽くしてたたき落とそうとする。
情報操作は洗脳の初歩。
用心しないと市場ごと知性まで潰されるよ。
292名無しさん@涙目です。(盛岡城):2011/10/15(土) 19:53:47.74 ID:Lt5/RTIt0
GPUのほうも自動ツールでやったんだろ?
RadeonHD7000も相当ヤバイってことにはならんの?
293名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 19:54:00.79 ID:oRqSiT9F0
>>282
860の時代ならAMDは45nmプロセスになるんだが?
32nmプロセスで315mm2ものダイサイズなのに、45nmプロセスで作ったら400mm2をはるかに超えるぞ

無理やり頑張ってL2をモジュールあたり512K-1MB位まで削減するとかしないとだめだろうな
動作クロックも下がるだろ
294名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 19:54:03.59 ID:yXmwyqdk0
>>288
もはやIntelのライバルはAMDではなくARM+スマフォ
Windowsも次からARM対応するしAMDがこけたからと言って殿様商売してたらARMに流れるだろ
295名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/15(土) 20:04:42.22 ID:iSV9EI4T0
google検索を迫るいつもの京都府が降臨した様だぞ


291 :名無しさん@涙目です。(聚楽第) [sage] :2011/10/15(土) 19:52:35.81 ID:CIVhDIvX0
296名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/15(土) 20:10:57.24 ID:CrD+YXCD0
>>24
CPU単体だけで消費電力+170Wされても安定させるCrosshair V Formulaが優秀なマザーボードだということだけはよく伝わった

のせられるCPUはゴミだけど
297名無しさん@涙目です。(五稜郭):2011/10/15(土) 20:22:00.65 ID:ZkF2Y6gs0
OCするとCPU単体で400W超えるからなすげーよなw
298名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 20:25:39.70 ID:KqKwckcq0
>>297
単体ではないだろ。
350Wくらいはいっていると思うけど。
299名無しさん@涙目です。(太宰府):2011/10/15(土) 20:32:15.75 ID:LNWycQjp0
とりあえず、高性能のマルチコアCPUって、動画エンコのために買うんだから、超時間安定して全コアをフルに活用できないCPUって、立場無いよね・・・
300名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/15(土) 20:33:57.54 ID:N1urPNm50
ネタじゃなくマジで言ってるっぽいから京都府さんで間違いないな
301名無しさん@涙目です。(岐阜城):2011/10/15(土) 20:37:48.83 ID:au/46ZHhP
ベンチがインテルに有利なようになってるとかじゃないの?
ガチでおそいんか?
302名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/15(土) 20:38:21.67 ID:8mF+vIhe0
>>292
おいそれマジかよ
勘弁して下さい
303名無しさん@涙目です。(五稜郭):2011/10/15(土) 20:39:30.05 ID:ZkF2Y6gs0
>>298
海外だと単体で400W超えてマザーが発火し
火災か爆発する恐れあるって言ってるけど?
304名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 20:39:44.90 ID:WisS1NNv0
>>301
同じAMDのPhenom6コアと比較しても遅いことがある。
305名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/15(土) 20:40:29.80 ID:HW4MJW+W0
長らくAMDのCPU使ってきたけど、そろそろ潮時か
306名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 20:41:34.18 ID:KqKwckcq0
>>303
それマジかよw
マザボもすごいけど、それを何とか冷却できるCPUクーラーもすげえw
307名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/15(土) 20:46:21.60 ID:koPNyVmz0
インテルの工作活動すごいな
8コアで先を越された危機感なんだろうな
パソコンとかと全然関係ない板にも、ブル叩きのスレが立ったりしているからな
バイト君へムチが入った感じかね
308名無しさん@涙目です。(大分城):2011/10/15(土) 20:49:31.75 ID:GpBrtM2i0
電源が不安な方はEPM1200EWTも同時にどうぞ
4万円とお安くなってますよ
309名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 20:49:48.04 ID:TWJkrh5C0
Intelは去年の春に8コア出してるが時空の歪みが激しいな
310名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/15(土) 20:52:50.42 ID:B8Ngwi1Y0
>>309
それをカウントするならAMDは16コアだしてることになるだろ
311名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 20:55:49.68 ID:TWJkrh5C0
ええAMDのはMCMじゃないか
312名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/15(土) 21:04:34.58 ID:KbVD14p00
>>307
IntelとAMDが不毛な競い合いをしている裏で

Tileraが100コアのCPUを生産して産業向けに出荷しているんだよな。
敵はすぐ近くにいることを双方忘れているようだ。
http://www.tilera.com/
http://ta-ty-sho.com/_ph/3/2/683758275.jpg
313名無しさん@涙目です。(弘前城):2011/10/15(土) 21:08:07.06 ID:LccD9BgY0
グラボ内蔵とは言え、ノーマルでも単体で200w近く電力使うCPUもすごいな
314名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 21:09:02.71 ID:WisS1NNv0
>>313
何を言っているんだキミは
315名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/15(土) 21:10:03.21 ID:Up7UxnFA0
>>312
それスパコン向けじゃないの?ジャンルが違う
敵はARM
316名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/15(土) 21:21:12.92 ID:i/N0pzCL0
にっちもさっちもどうにもブルドウザ〜 ♪
317名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/15(土) 21:24:45.94 ID:QdK97NLrP
>>115
暖房器具だから問題ない
318名無しさん@涙目です。(金沢城):2011/10/15(土) 21:37:26.37 ID:Htm9qXrb0
>>303
それガチで訴訟起きないだろうか?w
洒落にならんぞw
319名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/15(土) 21:42:30.98 ID:KqKwckcq0
>>318
オーバークロックはあくまで自己責任だろ。
320名無しさん@涙目です。(金沢城):2011/10/15(土) 21:45:02.55 ID:Htm9qXrb0
>>319
いくら自己責任といえど火災・爆発で周囲に被害出るような事態になれば、
OC出来ないように対策しなかったAMDが悪いという展開になりかねんw
321名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/15(土) 21:46:38.82 ID:koPNyVmz0
たんなる淫厨のネガキャンだから
322名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/15(土) 21:53:40.94 ID:N1urPNm50
ネガキャンの必要が微塵も感じられない
323名無しさん@涙目です。(忍):2011/10/15(土) 21:59:42.31 ID:xlUsDxHW0
これ買うならLlanoかPhonemの6コア買うわ
324名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/15(土) 21:59:51.05 ID:koPNyVmz0
まだ発売もされていない製品について
まるで製品を購入してテストしたみたいに詳しいという不可思議。
325名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/15(土) 22:06:24.03 ID:wtU+X2dp0
性能的にはもうAthlon X2 4850eで十分だし、今後は消費電力と発熱の低減に注力しろよ
326名無しさん@涙目です。(山形城):2011/10/15(土) 22:33:36.12 ID:ANvJ9r6a0
>>312
何処で使ってんだ、これだけのマルチプロセッサ内蔵されてるのって
標準でGbEのポート複数内蔵とか
なんかSoCよりちょっと高度な組み込み系かスパコン向けっぽい
327名無しさん@涙目です。(金沢城):2011/10/15(土) 22:35:17.97 ID:Htm9qXrb0
>>326
大規模ルーターやL3スイッチ用かねぇ。
328名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/15(土) 22:41:43.39 ID:iSV9EI4T0
頭のおかしな神奈川県民が湧いてるな

恥ずかしいからやめろよ
329名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/15(土) 22:45:40.44 ID:lRJWg0Vm0
>>292
GPUだとそんなに問題ない気がする。
GeForceを例に出せば、CUDA Core 32基とL1キャッシュ、テクスチャユニットなどが集まってSMになって
SMを4つまとめたのがGPCになる。中央部にクロスバー、ROP、L2キャッシュなどを配置して、外周にはメモコンなどで囲ってる構造だと思う

要するに基礎となるCUDA CoreとそれをまとめたSMの出来が良ければ、あとは同じものを並べるだけのような構造になっている。
Fermiの場合、GPGPU性能を出す為に内部バスをクロスバーにしたりメモリ階層を変えたので、中央の箇所が大きくならざるを得なかった
なのに、40nmで無理に出したので高発熱になったと考えていいかと思う。設計自体は決して悪くない。

HD7000は今のFermiに近い構造になるはずなので、GeForceのSMに相当するCompute Unitがよければ大丈夫なはず
330名無しさん@涙目です。(金沢城):2011/10/15(土) 22:48:48.78 ID:Htm9qXrb0
>>329
戦う相手のレベルが全然違うしな。
nVIDIAの設計レベルはAMD以下だし。
基礎の部分がちゃんとできてりゃ、あとは自動でおk
331名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/15(土) 23:06:14.99 ID:lRJWg0Vm0
>>330
ダイ写真とブロックダイアグラムで大まかな構造は分かると思うけど
HD6000は大きなSIMD Engine2基ってのが分かると思う。

HD6000 ダイアグラム
http://www.4gamer.net/games/110/G011065/20101022001/SS/020.jpg
ダイ
http://www.4gamer.net/games/110/G011065/20101022001/SS/018.jpg


次にFermi(GF100) これを見るとGPC4基、SM16基ってのが分かるかと思う。外周分がメモコンなどだと思う
ただ、パッと見で分かるように中央分が相当大きい。ここにクロスバーやL2キャッシュ、ROPが並んでる。
本来なら中央部を小さくすればいいけど、そうするとGPGPU性能が出にくくなる。 なので、このままの大きなダイで行くしかなかった。
これは本来の予定だった32nmだったら問題は無かったのかもしれない。急遽40nmで出したのが高発熱という形で裏目に出た感じ

GTX480のダイ
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100326043/SS/003.jpg
332名無しさん@涙目です。(大分城):2011/10/15(土) 23:23:09.35 ID:GpBrtM2i0
ブルちゃんに毛布かけたらコタツになりそうじゃね?
333名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/15(土) 23:23:49.98 ID:4/KV7eXk0
Bulldozerのダイの写真だが
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/483/000/html/img-02.jpg.html
パッと見で分かるように中央分が相当大きい。クロスバーやL3キャッシュ、
外周部のハイパートランスポートがどうみでもビックダイの要因になってる
334名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/15(土) 23:26:16.06 ID:xT30/XB40
32nmプロセスになったのに消費電力が上がった
335名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/15(土) 23:27:56.26 ID:lRJWg0Vm0
>>333
アンコアが非効率ってのが分かりやすい。
というか、ノースブリッジの反対側とかどうすんのって思う。
336名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/15(土) 23:30:50.64 ID:N1urPNm50
>>334
北森からプレスコのように(ry

冗談はさておき、アーキ自体変わってるしコア増えてっからな
337名無しさん@涙目です。(金沢城):2011/10/15(土) 23:31:50.08 ID:Htm9qXrb0
>>336
そういやその時と状況としては似てるな。
となると2年は苦しむことになるな…
338名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/15(土) 23:46:14.64 ID:4/KV7eXk0
それに比べてSandyBridgeのダイは
左にはShaderが12ブロックに分かれたGPUコアブロック、
中央には規則正しく並んだ4コアのCPUがある構造になっている、
CPUの直下には複数のCPUとGPUを繋ぐリングバスを下に通したL3キャッシュ、
キャッシュとリングバスの下にはメモリコントローラが並んでおり、
左には以来はノースブリッジと呼ばれていたSystem Agentや
PCIEコントローラを搭載することにより中央のコア部分を増減することにより
スケーラビリティを確保しやすいCPU構造となっている。
http://ascii.jp/elem/000/000/555/555217/img.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/360/173/html/05.jpg.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/417/993/html/intel-02.jpg.html
339名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/15(土) 23:58:31.66 ID:4/KV7eXk0
ちなみにSandyBridgeのGPUコアの下に無駄なスペースがあるように思えるが、
これは2コアにCPUを変更した場合にも128Bitメモリコントローラを配置できるようにする対処であり、
モジュールを増減する場合はアンコア部の大幅な変更がが必要なBulldoerと比べて、
効率を最大限に考えた配置だと思われる。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/437/481/html/5.jpg.html
340名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/16(日) 00:53:19.67 ID:+E6/XHwW0
コンピュータに頼るのはよくないんだな
341名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/16(日) 01:04:15.42 ID:8ZgEkhv20
自虐的商品ですね
342名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/16(日) 01:11:22.73 ID:Fy/siSEb0
身も蓋も無いけど
AMDはもうintelと正面から喧嘩するだけの能力は完全に無い
343名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/16(日) 01:16:08.17 ID:dYQ6od460
AMDがインテルより、遅くて高いのを出すなんて、会社設立以来初めてなんじゃない?
ブルドーザーで、AMD本社を更地にするブラックジョークが実現しそうだな。
344名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/16(日) 01:23:07.27 ID:x8YBiUMT0
>>236
それだけならVIAのC7が最強ってことになってしまう
345名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/16(日) 01:23:46.77 ID:eNJUnb2N0
>>342
Nehalemが出る前まではAMDの規格だから64bit環境ではパフォーマンスで優れるとか、
Core2はメモコン非統合だからもっさりだとか、次世代で逆転出来るかもという希望は
あったが、Ivyすら見えてる時期にNehalemに勝てないどころかK10にすら劣る部分が多く、
高クロックが売りなのにOCしたときの消費電力が半端じゃないCPUを持ってこられるとな
346名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/16(日) 02:03:52.08 ID:jpmEGtFB0
自動ツールにやらせたんならせめて早く出さなきゃ・・・
先々代i7とかとならもうちょっとまともに戦えたろうに
347名無しさん@涙目です。(聚楽第):2011/10/16(日) 02:13:18.04 ID:h2F0Wr8l0
>>345
それ、インテルの洗脳妄言そのまんまだな。
現実には、ソフトウエア側でマルチコアへの充分な
対応が進めば、ブルはどんどんと低消費電力かつ
高性能へと変貌する。

まぁ、インテルがソフトウエアの最適化を崩壊させ、
時代を10年戻してでも阻止し続けるだろうけどな。
348名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/16(日) 02:14:25.59 ID:HrAuA+Xy0
219 :名無しさん@涙目です。(聚楽第) [sage] :2011/10/16(日) 02:06:42.94 ID:h2F0Wr8l0
>>122
そのためにイ○テルは、あらゆる手段を使ってライバルをたたきつぶし、
至上を汚し、人類を騙し尽くした。

google < Intel 独禁法 FTC

いまの○ンテルのリードそのものが不正の証
イン○ルこそ不正の権化
人類を喰い尽くす諸悪の精髄
349名無しさん@涙目です。(聚楽第):2011/10/16(日) 02:17:29.00 ID:h2F0Wr8l0
>>348
おお、転載ありがとう。
動かすことも消すこともできない、世界規模&国家レベルでの
事実だから、どんどん拡散してくれ。

それにひきかえ、インテル持ち上げて工作してる連中、
魂売ってて楽しいかい?
350名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/16(日) 02:18:46.85 ID:Fy/siSEb0
いい加減芸風変えればいいのに
必死過ぎて単なる精神異常者にしか見えない
351名無しさん@涙目です。(聚楽第):2011/10/16(日) 02:25:02.59 ID:h2F0Wr8l0
>>350
インテルが社風を変えてるかい?

事実だからこそ、変えようがない。
そこが判らない人にどう見えようが、仕方ないよ。
洗脳を完了された犠牲者は哀れだけどね。
352名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/16(日) 02:30:40.66 ID:vZDpMj2B0
>>342
能力というか開発費が全然違うんだよ。
2010年度の研究開発費で言えばIntelはAMDの約4.7倍ぐらいはある。
メニィコアやSSDなどを省いても、相当な差がある
353名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/16(日) 02:40:40.35 ID:rSLp01rn0
開発費多いっていうがAMDより部署多いからそんなに多いといえないだろ
354名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/16(日) 02:44:40.43 ID:mUn+BWEv0
そりゃCEOも逃げ出すわ
355名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/16(日) 02:48:43.91 ID:Fy/siSEb0
>>352
人もモノも金も含めてその企業の能力だよ
別に他人の金を盗んで開発費に充てている訳じゃない
356名無しさん@涙目です。(聚楽第):2011/10/16(日) 02:50:15.56 ID:h2F0Wr8l0

>別に他人の金を盗んで開発費に充てている訳じゃない

google < Intel 独禁法 FTC
357名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/16(日) 02:50:42.73 ID:vZDpMj2B0
>>353
オレゴン、イスラエル、Atomの比重が大きいでしょ。
Xeonは派生版だからそれほど開発費必要ないだろうし、他の部門もそう開発費が掛かるものではない気がする

AMDはBulldozer、Llano、Bobcat、GPUとメインの開発ラインだけで4つもある。
358名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/16(日) 02:56:14.81 ID:vZDpMj2B0
>>355
インドのバンガロールなんかは当初失敗ばかりだったけど、今はXeonの開発してる
失敗しても見切りつけたりせず、開発拠点を増やせる(人材を育てる)ってのが凄いと言うか
そういうのはAMDじゃ厳しいだろうって話。
359名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/16(日) 02:58:30.01 ID:HrAuA+Xy0
>>356

google < AMD、莫大な企業秘密をインテルから盗んだ元社員を採用
360名無しさん@涙目です。(犬山城):2011/10/16(日) 02:58:32.07 ID:7XCIM20y0
人力でCPUの設計って想像できんわ
設計者は配線全部記憶してるのか?
361名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/16(日) 02:59:24.04 ID:Fy/siSEb0
>>360
ここでの話はそういうレベルでの人力じゃないと思う
362名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/16(日) 03:00:26.81 ID:342YLlpU0
Ivyをガンダム、2700kをゲルググ例えるとこれは高機動型ザクだな
物好きしか欲しがらない
363名無しさん@涙目です。(聚楽第):2011/10/16(日) 03:19:03.79 ID:h2F0Wr8l0
>>359
で?

個人の雇用レベルの問題が、

ソフトウエア環境操作や圧力、リベートで市場ごと潰す様な商行為や、
国家レベルの公的機関から勧告、提訴対象となる事実事象と、
どう関連するのですか?
364名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/16(日) 03:25:29.96 ID:wHuSARaU0
radeonまでゴミになるのは困るな
365名無しさん@涙目です。(駿府城):2011/10/16(日) 03:25:54.72 ID:C+eDGfwB0
>>96
> GPUの進歩のせいでMMXやSSEがほぼお飾りのベンチ専用になったのを

えっ?
x64の基本仕様すらも知らないんだね
366名無しさん@涙目です。(忍):2011/10/16(日) 03:28:00.60 ID:vYoY48pg0
HD7xxxシリーズってアーキ変わるの?
シュリンクだけだったらゴミにはならないでしょ
367名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/16(日) 03:30:48.11 ID:WNaPupqZ0
     __
    /::::::::::::::ヽ、__
   /:::::::::−/:::::::::::::::::::ヽ
  /::::::::::::::::::ト、:::.::::::::::::::::\    
 =彳:::::::::::::::::::::::\\:::::::::::::ヽ
,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\\::::::::::|
::::::::::::::::::::::::::::::::::::/⌒ヽ ヽ::::::::|     ____
:::::::::::::::::::::::::::: /   |::::|::::::/      \._  |  ┼ヽ -|r‐、. レ |
::::::::::::::::::::::::/     ヽ|/       /|_| |   d⌒) /| _ノ  __ノ
:::::::::::::::::::::::l                |_/\!
368名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/16(日) 03:58:39.53 ID:6fGO8LUT0
>>366
変わるよ。
プロセスは2世代分進んで、アーキが1世代進む
369名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/16(日) 04:18:54.40 ID:/KHBfq6i0
geforceさんの復讐はまだですか?
AMDATIが一強すぎる
370名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/16(日) 04:23:31.29 ID:rSLp01rn0
AMDって宣伝すらロクにしないでシェア取れないのはインテルのせいにだ
金をよこせってたかって来た企業だろ
CMをまったく見たことがない
一方intelは日本に研究施設もあるし震災でも寄付してるし
AMDを支持する理由がないよな
371名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/16(日) 04:24:14.70 ID:rSLp01rn0
>>369
単体GPUのシェアはNVのが上
資産価値はNV>>>AMD
372名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/16(日) 04:27:37.67 ID:Fy/siSEb0
ゲフォの工作員はもうちょっと元気に煽って欲しい
気合足り無すぎ
373名無しさん@涙目です。(聚楽第):2011/10/16(日) 04:30:48.16 ID:h2F0Wr8l0
>>370
この文面、工作魚拓だね。懐かしい。

正しくは、次の通り。

AMDが性能でインテルをはるか置き去りにしてた頃、
あらゆる手段でAMDの製品を売れなくした。

google < Intel 独禁法 FTC

国家レベルで公式に勧告、提訴された案件だよね?
嘘書いてて楽しい? >ID:rSLp01rn0
374名無しさん@涙目です。(五稜郭):2011/10/16(日) 05:13:04.38 ID:9JW5rchk0
糖質なの?この京都って
375名無しさん@涙目です。(飫肥城):2011/10/16(日) 05:27:23.36 ID:HGRtkzZ70
AMDオタと思わせておいて実はトランスメタの関係者と見た
376名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/16(日) 05:32:04.96 ID:JP/Mean00
AMDに対するプチショックが起きてるな
ネット上の評判がマジ最悪だ
377名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/16(日) 05:34:58.56 ID:Fy/siSEb0
C2Dが出て以来基本的に一度も勝ってなかったからな
ずるずる差が広がる一方の状況を「Bullで今度こそっ!!」と思ってただけに
ショックも甚大だろうなぁ
378名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/16(日) 05:41:53.10 ID:oYqRyUSf0
今回は出来が悪い順番だから仕方ない
次は良いのが出来るよ
379名無しさん@涙目です。(忍):2011/10/16(日) 05:45:56.19 ID:vYoY48pg0
Windowsみたい
380 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 (犬山城):2011/10/16(日) 05:46:22.26 ID:uiqearWP0
まだ955で粘るか
381名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/16(日) 06:09:16.35 ID:WilkKOx20
手配置もアゼンブラもいつかは淘汰される
ただ、まだその域に達して居なかっただけさ、AMDは焦りすぎたのだ
382名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/16(日) 06:17:48.37 ID:Fy/siSEb0
いやいい加減焦らないと
焦るべき場所がなくなるよ
383名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/16(日) 06:50:02.81 ID:VD5b4kqqP
>>16
俺もやってたわー。ギャレットでw
384名無しさん@涙目です。(弘前城):2011/10/16(日) 08:38:27.53 ID:ety+EmJv0
CPUと違って電力量制限が緩いGPUのほうはリーク電流対策あんまりやってないんかな。
385名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/16(日) 08:39:49.99 ID:WNaPupqZ0
これ手動で作ってもゴミなんじゃねえの?
386名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/16(日) 08:57:32.89 ID:xEgJRVVu0
詐欺すぎる
387名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/16(日) 09:43:38.39 ID:xcaL0Ncv0
AMDとATIはライバル企業が独禁法に抵触しないように生かさず殺さずで続いてる会社だからな
388名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/16(日) 10:31:15.83 ID:ulm9n41F0

     へ、         /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /           ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  |
   / 彡  / ▼ ヽ  ミミ   、
  く彡彡   _/\_    ミミミ ヽ
   `<             ミミ彳ヘ
      >       ___/   \
    ┏━━━━━━━┓    \
   (彡   FX-8150  ミ⌒\/
    ┃   454W     \
    ┃            ┃
    ┗━━━━━━━┛

http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111014094/TN/022.gif
http://www.hardocp.com/images/articles/1318034683VZqVQLiVuL_9_2.png
389名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/16(日) 10:32:42.27 ID:tJcogkHw0
インテルが努力怠るなw
390名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/16(日) 10:37:34.37 ID:iRct0+aR0
>>388 ゴミぞwww
391名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/16(日) 10:51:07.46 ID:O5YK6h3h0
AM3のAthlon使っているけど、無理にパワーアップするよりインテルに取っ替えたほうがよさそうだな
392名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/16(日) 10:52:38.31 ID:rSLp01rn0
別に1090Tとかでいいとおもうが
AM3+でFX-8150を組む意味はないな
393名無しさん@涙目です。(五稜郭):2011/10/16(日) 10:54:49.59 ID:TdgUdaE40
PhenomUを32nmにシュリンクするを始めろ
ブルよりゃマシだw3千円でばら撒きゃローエンド市場は占領できる。
394名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/16(日) 10:57:15.16 ID:lVDiEPBc0
流石にアホすぎる
395名無しさん@涙目です。(五稜郭):2011/10/16(日) 11:03:40.30 ID:WjPnE73Q0
おまいら今日の葬式会場行かないの?
まだ全然空きあるからお焼香上げにいくなら
喪服ぐらい着ていけよ
396名無しさん@涙目です。(姫路城):2011/10/16(日) 12:09:16.61 ID:mscd14kP0
Radeonは優秀なのにCPUはどうしてこうなった
397名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/16(日) 12:30:43.76 ID:HrAuA+Xy0
>>369
ノート向けGPU2011/Q2

AMD   56.3%→58.3%→49.4% -8.9%
NVIDIA 43.7%→41.7%→50.6% +8.9%

デスクトップ向けGPU
AMD   44.5%→40.6%→40.8% +0.2%
NVIDIA 55.2%→59.4%→59.2% -0.2%

CPUだけじゃなく、ノートやビデオカード向けGPUでも負け組みのAMD。
得意のオンボードオンチップGPUを含めるとNVに勝るが、それもIntelに負ける。

資産
NVIDIA
http://ediunet.jp/company/nvda/
時価総額 8,645.4億円
純資産 2.427.8億円
買収価値 7,093.1億円
信用格付け BBBランク

AMD
http://ediunet.jp/company/amd/
時価総額 3,058.3億円
純資産 582.8億円
買収価値 4,753.0億円
信用格付け BBランク 
398名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/16(日) 12:33:07.96 ID:HrAuA+Xy0
東北地方太平洋沖地震の復興支援

INTEL
インテル、東北地方太平洋沖地震に伴う支援について
http://newsroom.intel.com/community/ja_jp/blog/2011/03/22/

NVIDIA
Operation Kizuna
http://www.nvidia.co.jp/object/japan-earthquake-tsunami-jp.html

AMD
通称ビター文
399名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/16(日) 12:51:09.52 ID:HrAuA+Xy0
2011春ごろはこんな感じだった。

NVIDIA
時価総額 6,531.96億円

AMD
時価総額 3,714.9億円

NVIDIAのシェア回復が数字に表れてる。
400名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/16(日) 12:51:48.61 ID:LJA7dhjf0
まぁAMDなんてGF株の評価益無かったら利益もNVIDIA未満だし
実は一番しょっぱいメーカーなんだよな

2011H1
Intel
売上高 258億7900万ドル
純利益 70億9500万ドル

NVIDIA
売上高 19億8200万ドル
純利益 2億8680万ドル

AMD
売上高 31億8000万ドル
純利益 7900万ドル    +GF株の評価益4億9200万ドル

規模も売上もNVIDIAより全然でかいくせに、株価も資産も利益も半分に満たないAMD
Intelに比べたらどっちも鼻糞みたいなもんだがw
401名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/16(日) 12:55:31.16 ID:maBXWFWk0
過疎って来たところでコピペ連投とか頭おかしいの?
402名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/16(日) 12:58:29.61 ID:HrAuA+Xy0
コピペじゃないよ?
データはちゃんと最新版に書き換えたし。
403名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/16(日) 12:59:58.18 ID:hR9YY6oG0
Intelみたいに桁違いにデカイ相手に挑むには、チャレンジをし続けなきゃいけなくて、
それがAMDの魅力だね。
404名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/16(日) 13:06:00.37 ID:LJA7dhjf0
さすがにもう限界だろうけどな、今までこんだけの差ある相手によくやったよほんと
とりあえずおつかれ
405名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/16(日) 13:35:04.74 ID:WNaPupqZ0
〜完〜
406名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/16(日) 13:41:08.17 ID:c5kY11HU0
>>370
さすがにあほすぎて笑ってしまう
407名無しさん@涙目です。(姫路城):2011/10/16(日) 14:57:11.21 ID:dYaPQRoK0
もうCPUには期待しねーよ
ラデだけがんばってくれ
408名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/16(日) 15:03:04.41 ID:H+GD/GRd0
未だにAMDに少しでも不利なこというと怒るやつとかいるんだもんな・・。北森とか見てるとどうしたいんだか。
ぶっちゃけ今の状況って、Phenom初代で大失敗した時より、遥かに絶望的な気がする。
409名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/16(日) 15:06:57.65 ID:c5kY11HU0
Phenomはクロック低いけどクロックあたりは別に悪くなかったしな
今回はやっちまった感が半端無くて洒落にならん
Bobcatの方は結構うまく行ったのに
410名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/16(日) 15:11:18.26 ID:UhpBaLbA0
メルキオールとカスパーがないと暴走する
411名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/16(日) 15:13:25.63 ID:myi+5faK0
ロボット三原則に従って自分より高性能な物作れないんじゃないの
412名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/16(日) 15:58:02.09 ID:eNJUnb2N0
>>409
ネトバと同じ低IPC高クロック設計なのでIPCの低さ自体はやっちまったわけではないのです。
問題は4GHZ超でも性能出てないのと負荷時の消費電力の高さ
413名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/16(日) 16:04:19.80 ID:spktosSK0
AMDの最大にして唯一の功績はintelに本気を出させたこと
俺らが今Sandyを使ってるのもAMDが頑張ってくれたおかげ
414名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/16(日) 16:04:50.56 ID:eNJUnb2N0
>>393
Llanoは歩留まりに難あり、Bullは性能に難ありだからPentium〜i3ぐらいの
価格帯でマルチコアぶつけるのはありかも知れんね
415名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/16(日) 16:11:19.28 ID:b4asoxPj0
>>312
100コアのCPUって歩留まりとかどうなってんだろな・・・
416名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/16(日) 16:14:56.38 ID:hR9YY6oG0
>>415
110個作って、100個を活かす。
417名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/16(日) 16:15:05.64 ID:p7gkuvqN0
AMDはもうEとCシリーズしか売り物がないな
418名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/16(日) 16:41:39.77 ID:b4asoxPj0
>>416
やはり物理的には余計に載ってるのか。
ps3と同じだな。
419名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/16(日) 16:48:24.83 ID:hR9YY6oG0
>>418
ほんとうにそうやっているかはわからないけど、
nVIDIAの演算ユニットはそうやって出荷していて、
同じ設計でプロセスシュリンクして手直しして、歩留まりを改善したやつでは、
全部使う(といっても1個か2個は予備があるのかな?)とかやっていた。
420名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/16(日) 17:02:32.77 ID:RmIRF5p+0
bulldozerって和略は何になるんだ?
角栄?
421名無しさん@涙目です。(鯉城):2011/10/16(日) 17:10:13.07 ID:lGweCsKv0
>>312
intelとamdしかしらないけど
こんな会社あったのか、性能はどうなんだろ・・・・・
422名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/16(日) 17:31:52.18 ID:iUldMMoh0
今日のお祭り行った人いないの?
情報処理試験でいけなかったって人多そう
423名無しさん@涙目です。(犬山城):2011/10/16(日) 17:47:41.97 ID:gRjOtMmp0
Sandy Bridgeがあまりにも優秀だった。
424名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/16(日) 17:57:37.71 ID:bZ7VbyCz0
>>423
最初コケでもこれだしな
425名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/16(日) 18:00:51.94 ID:JP/Mean00
なんか秋葉のイベントで、OCデモが失敗に終わったらしい・・・
426名無しさん@涙目です。(箕輪城):2011/10/16(日) 18:09:28.77 ID:IVUX7ZPA0
AMD「intelのプロセッサとベンチ対決するたびに性能がアップする自動ツールさえあれば・・・」
427名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/16(日) 18:14:30.28 ID:eNJUnb2N0
>>426
今こそ3DNowだなw
428名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/16(日) 19:27:39.28 ID:c5kY11HU0
イベント行ってきた
今日だけやけに気温高かったのもあってOC大会は不発 途中でOSぶっ壊れてたみたいだし

んで、最上位モデル発売日は未定wwwwww
6100と4100が10/23だって
429名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/16(日) 19:31:32.97 ID:i3SR21ZM0
それでも折れのC2Dより早いのか。

早いじゃん
430名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/16(日) 19:50:41.96 ID:I4hzVCIh0
「秋のAMD FX祭り」ってやつか。食パンみたいだ
431名無しさん@涙目です。(米):2011/10/16(日) 20:07:21.30 ID:ZF7LMxZJ0
シノプシス、ケイデンス、メンター、マグマ、エートップ
どこの自動ツールだ?
どこであれ道具をつかいこなせてないAMDが糞なんだが
432名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/16(日) 20:20:59.64 ID:PTFYMNXf0
>>431
使いこなせてるだろ、設計はできてるんだから

あんまりEDAツールに夢を見ない方が良い
GHzクラスのロジックで手作業なしでパフォーマンスを出すのは無理
自動化なんかしたら勝手にリピータでぶった切られるし
制約を強化したら収束なんてしない
433名無しさん@涙目です。(駿府城):2011/10/16(日) 20:24:25.61 ID:xVj7mTu60
前評判は悪くても実際発売されて使ってみると素晴らしい出来って可能性は無いの?
434名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/16(日) 20:27:46.11 ID:c5kY11HU0
ツールから自分たちで作ってるんじゃねえの?

>>433
レビューで配った奴と販売される奴がそんなに違ったらそれはそれで問題だろ
可能性無いと思うぞ 来世に期待って感じだ
435名無しさん@涙目です。(大分城):2011/10/16(日) 20:30:47.15 ID:oe7DsFFD0
ベンチとはいえクロックあがってるのに自分とこの旧世代の石に負けてるのがな
436名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/16(日) 20:35:50.50 ID:qu0iIaZy0
4亀がここまで酷評するのも珍しいが明らかにゴミだからしゃーないな
437名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/16(日) 21:21:52.90 ID:6UQbxfOg0
このダイサイズでこの消費電力、ダイ写真はフェイクで実はGPU入りでした
AM3+ソケットだからGPUは無効にされているだけなんだぜ!
・・・そんな嘘を信じたくなる惨状だ
438名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/16(日) 21:31:08.31 ID:qtcdEzdX0
前世代もそのまえも、なんかもう熱烈な信者専用、って感じだったじゃん
intelのC2D世代は値段高かったからまだなんとか対抗出来てただけで
439 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (江戸城):2011/10/16(日) 21:44:30.10 ID:/1mqY0a50
ひどい産廃だな…
期待して去年にAM3のマザーボードを買ったのがバカみたいだ。

こんなのってないよ…あんまりだよ…
440名無しさん@涙目です。(弘前城):2011/10/16(日) 21:52:00.60 ID:ety+EmJv0
リーク電流対策してないんじゃないのか?
いくらなんでも電気食い過ぎ
441名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/16(日) 21:53:24.03 ID:rEMLQqWR0
BF3をFXで快適に遊ぶんだーとか思ってたのに、Phenom2 X4から大した性能の向上見込めないようでガッカリ
442名無しさん@涙目です。(忍):2011/10/16(日) 21:56:10.06 ID:CIumR1HB0
当時必要になってBull対応の板買ったけど
安い880G+SB850マザーに^すればよかったな
443名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/16(日) 21:58:12.80 ID:8tOO5ujS0
>>440
キッチリ対策はしてるからアイドル時はSandyよりも低消費電力だよ
まあフルロード時はNVIDIAのFermiみたくビックダイの弊害で競合よりも爆熱だけど
444名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/16(日) 22:02:15.56 ID:Fy/siSEb0
つまりリーク対策をしてなおこの有様であると

改善は見込めないな
445名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/16(日) 22:48:17.86 ID:BZ7SkHuj0
>>443
8コア分のデコーダーがフル回転し続けたらそら悲惨だろうな
インテルみたくキャッシュにヒットしている間は一休み一休みできるような仕組みをパクらないと
特許で固まっててなかなか手が出ないんだろうけど
HTとかトレースキャッシュとかネトバで取り入れた仕組みなんて真似したら負け犬確定だろwww
とか言って導入しなかったのかなあ・・・
446名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/16(日) 22:56:02.14 ID:BZ7SkHuj0
>>444
AMDは同一プロセス内で漸進的に進化するがインテルはプロセス進化で
ジャンプアップするような所があるから改善はしていくんだろうが時間がかかる
その間にインテルは次のプロセスに到達してしまうから永遠に追いつけないという・・・
447名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/17(月) 00:07:39.62 ID:6wqgUWMw0
http://ascii.jp/elem/000/000/642/642681/
もうやる気ないだろ
448名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/17(月) 00:57:51.73 ID:kXdhY86t0
>>447
>  これでAMDのイベントは終了。「あれ?期待していた情報が出てこないぞ」と来場者も帰る気が全くない。
> そこへ日本AMDの森本氏が現れ、ついにAMD FXシリーズの発売日が明らかにされた。
>
>  「6コアのFX-6100と4コアのFX-4100が、10月23日に発売開始です」
>
>  これまでさんざん8コアの優位性をアピールしておきながら、肝心の8コア製品の発表がない。
> 来場者から「8コアは?」という質問が怒涛のように寄せられた。当然だろう。そこで告げられたことは以下のとおり。
>
>  「6100と4100以外の発売日は未定です」
>
>  これには、会場から「え〜〜〜〜」という声が一斉に発せられた。
> その声はおそらく近所のドスパラやクレバリーにまで届いたのではないだろうか。


お話にならんな
449名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/17(月) 01:28:48.38 ID:xwtvmp9b0
ただでさえゴミなのに、物好きは買ってくれる最上位出さないで6コア(笑)と4コア(笑)売るのかよ・・・
8150買う気だった奴もこれじゃ興ざめだな
450名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/17(月) 01:29:49.31 ID:H8eErCY80
>イベントの帰りに近くのショップで予約していこうと考えていた来場者は、
>発売日すらわからない新製品にやや失望気味……。

wwwww
451名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/17(月) 01:31:58.41 ID:41E7ntJ60
>>450
盛り上がってたぞ もちろん悪い意味で

「最上位については、えー・・・」
「「「「「ええええええええー!?」」」」
って感じで
452名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/17(月) 01:42:45.10 ID:VstqUxis0
稀にみる大惨事だなブルードーザー・・・
AMDの広報担当社員も心がめちゃくちゃ痛くなっただろうな
453名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/17(月) 01:47:21.48 ID:3OA1RDem0
AMD台湾の学園モノみたいな女の子達どうなるんだろね
454名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/17(月) 02:08:34.65 ID:ZofyPRnX0
8コアです!Sandyだってぶち抜きます!買ってね><
        ↓
度重なる延期に流石のファンボーイも不満の声
        ↓
FX-8150を何とか500個確保できそうです!やったね
        ↓
想定外の凄まじい性能と消費電力にアムダー感動の男泣き!
        ↓
4コアと6コアを先行販売します。後で8コアも買って凄さを体感してね><
455名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/17(月) 02:10:34.03 ID:Sn93RYvM0
>>454
マジキチ
456名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/17(月) 02:16:01.65 ID:is35epwD0
>>453
脱いで詫びます
457名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/17(月) 02:34:46.18 ID:ZofyPRnX0
ν速には現在IntelやVIAのスレは一つも立ってないのに、AMDのスレは
二つも立ってることからも、人々のAMDへの関心の高さが見て取れる
458名無しさん@涙目です。(忍):2011/10/17(月) 02:53:27.24 ID:yXv18zfP0
そりゃあローンチ寸前だし
459名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/17(月) 02:53:41.61 ID:is35epwD0
>>457
VIAもやっとデュアルコア出てきたんだよな
同一クロックのシングルスレッド性能はブルちゃんとどっちが強いんだろう
460名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/17(月) 02:56:07.13 ID:rXItTa050
JR東日本のこの人の話を読んだばかりだったから余計何やってんの感があんだよ
ttp://www.1101.com/21c_working/miikura/index.html
461名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/17(月) 03:03:04.25 ID:nwMbSAVr0
あと五年もすれば動作合成がスタンダードになるからお前らみとけって
462名無しさん@涙目です。(駿府城):2011/10/17(月) 03:11:13.87 ID:vUVEntkf0
AMD大丈夫かよ
x86CPUから撤退とかだけはやめてくれよ
463名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/17(月) 03:13:36.29 ID:D4b108VR0
AMDは安かろう悪かろうだったか、やっぱり
464名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/17(月) 07:45:41.22 ID:0dKD/LFI0
>>448
「え〜〜〜〜」っておい、集まった奴らは本気でこんなゴミ買う気だったのか?
もしかしてあちこちであがってるFX-8150のレビューまだ見てなかったのかな
465名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/17(月) 07:47:11.04 ID:URFccQWxO
>>459
クロックあたりならAMDよりVIAの方が上だろ
466名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/17(月) 07:55:32.30 ID:6jHkDkG7O
IPCがサンディの半分とか売る気ないだろ
467名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/17(月) 07:56:36.99 ID:1F0WknDd0
AGEシステム
468名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/17(月) 07:58:27.21 ID:Y6p5o1+40
今回はX6 1100TやX4 945のPCを愛用してる俺ですら
失望するレベルだから困る
469名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/17(月) 08:00:26.56 ID:TvVbiHzT0
AMDのCPU実は使ったこと無い
470名無しさん@涙目です。(高岡城):2011/10/17(月) 08:01:23.47 ID:LGOEz3+r0
長らくAMDを使わさせてもらったけど
さすがにこれはSandy-Eに逃げ出すレベル
471名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/17(月) 08:07:45.02 ID:SCnxbS+C0
>>468
PhenomUの4コアは発売当初悪くなかったよね
インテルに余裕で対抗してた
472名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/17(月) 08:14:25.90 ID:qvl57O6SP
K10を32nmにシュリンクして8コア化すりゃ良かったろうに。。。
473名無しさん@涙目です。(熊本城):2011/10/17(月) 08:23:54.07 ID:K7lc/2Pz0
lynnちゃんと勝負してどうすんだよ
474名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/17(月) 08:25:52.53 ID:K8h7zxfc0
>>469
K5、K6時代に買ったことがあったな。あれ以来ずっとIntelだわ
475名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/17(月) 08:29:35.55 ID:SCnxbS+C0
今のAMDはオフィシャルのツールであれこれいじれるから初心者の勉強用には向いてる
476名無しさん@涙目です。(姫路城):2011/10/17(月) 09:18:52.78 ID:rdEfRokt0
DELLのT105に手を出したせいでAMDに
T105のマザボぶっ壊れたんで、AM3の中古マザボ買ったばっか
CPUは965
8コアって聞いたときは、当分これで行けるって思ったんだが・・・
477名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/17(月) 09:30:02.34 ID:ouAlK71q0
古いAM3じゃブルは動かないんじゃね?
478名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/17(月) 10:43:24.91 ID:TPeGxEqE0
もうAMDはだめだわ信仰を捨てる事にした
479名無しさん@涙目です。(鯉城):2011/10/17(月) 10:51:01.41 ID:82Oht7fg0
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111015/etc_amd6.html

今回のFXシリーズは全てクロック倍率の変更ができ、最上位のFX-8150は水冷クーラーが付属するなど、
「マニア向け」と見られる仕様が目立つが、今回のイベントで目立っていたのもオーバークロック機能のアピール。

AMDのセッションで登壇した米AMDのBob Grim氏(Director of Client Product Marketing)が
「世界初、唯一8.4GHzに到達したCPU」とアピール。

また、OVERCLOCK WORKSの渡邉氏が行ったオーバークロック実演でも、
FX-8150をリテールパッケージ同梱水冷クーラーで5GHz(全コア)を達成、負荷テストも通過していた。

同氏のテストによると、5GHz時に必要となるコア電圧はおおむね1.5Vで、100%負荷時のCPU温度は75℃以上。
同様に4.8GHzでは1.45Vが必要になり温度は65℃、4.5GHzでは1.35V/55℃、4.2GHzでは1.30V/45℃、
というデータが経験則として得られたという。


なお、渡邉氏は、FXシリーズを「オーバークロックに向いたCPU」「メモリクロックもDDR3-2133など、
上の設定でも結構普通に動く」と評価、Android用アプリ「AMD FX用オーバークロックマニュアル」も
Android Marketで公開している(基本部分無料/詳細部分は有料になる予定)。


何このオーバークロック5GHz前提のプレゼンwww
480名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/17(月) 10:54:52.46 ID:l5STbC9r0
>>479
その「マニア向け」が指す「マニア」って、ブサイク好きとかそう言う意味のマニアなんだろ
481名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/17(月) 10:57:00.99 ID:ZofyPRnX0
>>478
今は苦難の時なんだよ
しかし、いつか必ずAMD神が邪悪なIntel神を打倒し
信徒たちをEdenに導いてくれるさ


実際Edenに比べりゃBulldozerは速いなんてもんじゃないしな
482名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/10/17(月) 13:07:22.33 ID:29xpQbgf0
クロックあたりだとbullはnanoに負けそうだ
483名無しさん@涙目です。(春日山城):2011/10/17(月) 14:14:22.43 ID:ZofyPRnX0
NanoX2がシングルスレッドの方はTB効いてる可能性が高いが、D525との
比較ベンチでVIAらしくないスコアを叩きだしてるからな。HT無いけど
3スレッドまでならマルチでも勝ってる。VIAによるベンチであることを
差し引いても中々よく出来てると思う
484名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/17(月) 15:53:10.41 ID:xtQ9oTTi0
939みたく、10年くらいネタにされそうだな。
潰れなければ。
485名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/17(月) 16:58:05.33 ID:qvl57O6SP
株主になんて説明するの?
486名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/17(月) 17:13:27.34 ID:Fp1nnjsG0
NanoX2かけるNanoX2のMCMで200万パワー
MCMのMCMで400万パワー
3倍クロックで回転して1200万パワーだ!

ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111008/etc_zotac.html
>U4025の動作クロックは1.2GHz、TDPは18W
18x2x2x3=216W

MCMで繋いだ分の配線も電気食うしそんなクロックじゃ回らないけど
背伸びすれば手が届きそうじゃね?
487名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/10/17(月) 17:16:28.31 ID:29xpQbgf0
MCMつってもFSB接続だが
488名無しさん@涙目です。(庭)
安かろう悪かろうってわけじゃないけどさ、チョットお粗末かもな
インテルに勝てとは言わないけどね

流石に次世代ラデがクソなら怒るが