孫社長 「1192年じゃなくて1191年と書いたらなにが悪い。1年違いは誤差。ほぼマルやんか。」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 伊勢エビ(チベット自治区)

田原 よく言うんですが、小学校から高校までいろんな教育は全部正解のある問題を解く。

孫 丸暗記でしょう。公式を丸暗記させる、歴史の年代を丸暗記する。僕は学生の時に歴史、
大っ嫌いでしたもの。なんでイイクニつくろう鎌倉幕府、とかなんかいろいろ語呂合わせで
覚えなきゃいけないんだと。

 1192年ってなんだったっけと、そんなのを語呂合わせで覚えるよりは『龍馬伝』とか見たら、
興奮して歴史はおもしろい。

 つまり興奮と感動を覚えるような、なぜ、なにが起きたんだと、どうしてだと、それで世の中
どう変わったんだと、そういう歴史の必然だとか、そういうことを学ぶともう興奮の極致ですよね。

 ところが丸暗記型で、例えば1192年じゃなくて1191年と書いたらなにが悪いんだと。
たった1年くらい誤差やんけと。

会場 (笑)

孫 たった1年の誤差でバツと。100年ずれてもバツ、1年間違ってもバツ。僕に言わせれば
「1年違いは誤差だ。ほぼマルやんか」と。

白熱激論! 田原総一朗×孫正義「なぜ日本からiPhoneが生まれないのか」 電子教科書は日本を救うか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1742?page=4
2 黒タイツ(群馬県):2010/12/22(水) 01:18:48.41 ID:fUe+0p5W0
そうやんね
3 ストーブ(関東・甲信越):2010/12/22(水) 01:19:07.83 ID:C44Ecnv+O
せやな
4 蓑(大阪府):2010/12/22(水) 01:19:21.19 ID:JleWsA8gP
せや
5 黒タイツ(愛知県):2010/12/22(水) 01:19:32.69 ID:nrI/1YcU0
>イイクニつくろう鎌倉幕府
これって最近変わったんだよな
6 ホタテ(大阪府):2010/12/22(水) 01:19:41.91 ID:cPx3gekx0
歴史をコリエイト
7 熱燗(鹿児島県):2010/12/22(水) 01:19:50.07 ID:UI96mlNt0
たった4桁の数字も覚えられないとか終わってるだろ
8 はっさく(茨城県):2010/12/22(水) 01:19:59.92 ID:9WItRRxd0
鎌倉幕府成立は1985年説
9 はねつき(九州):2010/12/22(水) 01:20:01.43 ID:q9mXxOxWO
これが理系の脳か…

理系のおとこのひと、って(笑)
10 千枚漬け(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:20:17.05 ID:2A+pqGp10
365日が誤差とは何様だ
11 数の子(dion軍):2010/12/22(水) 01:20:21.65 ID:ZqhWUb3v0
まあ△くらいあげてもいい気はする
実際大体の時期覚えてりゃ十分だろ
12 忘年会(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:20:22.16 ID:X0MavtIp0
はい
13 ヨーグルト(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:20:32.96 ID:4FTDPUb20
カンコク(韓国)でもカンゴク(監獄)でも意味は同じだしな。
14 風呂吹き大根(dion軍):2010/12/22(水) 01:20:49.65 ID:CWcGmWQo0
さすが朝鮮人
半万年の国のひとはいうことが違う
15 木枯らし(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:21:01.92 ID:Nxk14EAIP
ハゲはそんな理屈こねる前に、地下鉄駅のホームで電波が最悪なのをなんとかしろ。
16 大掃除(東京都):2010/12/22(水) 01:21:03.64 ID:1I8g16LD0
ソフバンの社員が売り上げちょろまかしても誤差で見逃してくれるらしいぜ。
17 蓑(愛知県):2010/12/22(水) 01:21:17.94 ID:PM3YM5/gP
せやせや
18 蓑(関西地方):2010/12/22(水) 01:21:20.29 ID:glJjgADUP
明治以降はともかく江戸時代までならいらんよな
19 蓑(茨城県):2010/12/22(水) 01:21:23.34 ID:y1qIZerXP
ハゲ正論
20 白くま(北海道):2010/12/22(水) 01:21:37.16 ID:3cNSfulB0
○○は何年?って設問はほんとに馬鹿らしい、覚えるだけ無駄
そこに食いつくのはいいとして、1年間違うくらいいいってのは駄目に決まってんだろ馬鹿
こういう馬鹿みたいな問題を無くせ、と発言するならよし
21 千枚漬け(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:21:50.10 ID:2A+pqGp10
へー。そういう教育レベルか。そこは。
22 押しくらまんじゅう(千葉県):2010/12/22(水) 01:21:53.44 ID:4F3VQSuc0
正しくない情報なら○もらえなくても仕方ねーだろ…
23 年越しそば(長崎県):2010/12/22(水) 01:22:18.82 ID:LJ1GgyA+0
ごっちゃになってないか
テストと歴史に対する興奮とか感動は別だろ
24 雪合戦(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:22:29.77 ID:/QdvmiWf0
鎌倉時代に鎌倉幕府はなかった





とか、うんちく語っちゃう男の人って・・・
25 蓑(愛知県):2010/12/22(水) 01:22:36.04 ID:CdsHC1QO0
孫は極端すぎるハイテク思考
古いものはすべてぶっ壊して新しくしようっていう、某国の革命と考えが一緒
26 鍋焼きうどん(新潟県):2010/12/22(水) 01:22:43.60 ID:JKZgemTW0
何年に何が起こったかなんてのはクイズであって学問じゃねえな
27 除雪装置(埼玉県):2010/12/22(水) 01:22:56.49 ID:Syg3ouF50

この朝鮮ハゲがホリエモンのように増すゴミに吊るし上げられないのは

やはり同胞朝鮮人だからかwwwwwwww
28 サンタクロース(新潟・東北):2010/12/22(水) 01:23:01.49 ID:/XA2ixV+O
1年の差は誤差だから正解である。
n年の差は誤差だから正解であると仮定すると、
それが1年ずれても誤差だからn+1年の差も正解である。
したがって何年の差であっても誤差の範囲だから正解にできる。
∴鎌倉幕府成立は2009年でも正解
29 三茄子(dion軍):2010/12/22(水) 01:23:05.29 ID:8wSCaCd30
丸暗記教育に意味が無いってのは正論だろ
丸暗記だけで入学できる私大文系なんて馬鹿しかいないし
30 おでん(神奈川県):2010/12/22(水) 01:23:07.05 ID:FYNd9O/q0
会場 (笑)
31 まりも(関西地方):2010/12/22(水) 01:23:09.85 ID:B6WxuUKI0
>>22 そういうこと言ってんじゃねーよ
32 ニラ(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:23:10.19 ID:QhDi21mE0
>>7
お前勉強したことないの?いじめられて引きこもって学校いってなかったとか?
その4桁の数字を何十何百と暗記するんだよ
33 木枯らし(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:23:30.17 ID:u9BZQ4EhP
いいクンニ作ろうキャバクラ幕府とな?
34 アイスバーン(関東・甲信越):2010/12/22(水) 01:23:30.22 ID:/l36xlZgO
大人になればそういう詰め込みはバカバカしくてできなくなる
素直で余計なこと考えないガキのころに覚えさせとくんだよ
既に存在するものを把握してないと新しいものは生み出せない
35 木枯らし(大阪府):2010/12/22(水) 01:23:36.01 ID:KFdAwo6EP
間違いを是する奴はクソ
36 たい焼き(奈良県):2010/12/22(水) 01:23:40.61 ID:o2SfoNb90
アンテナが3本でも電波繋がらないのは
3本も0本も誤差の範囲ってことか
37 ゆず湯(広島県):2010/12/22(水) 01:23:46.24 ID:BpPW+tOt0
安本たん、可愛いよ、安本たん♪
38 冬将軍(福岡県):2010/12/22(水) 01:23:58.04 ID:bpzpWDYs0
禿同だわ
年号で記憶しようとしてるやつは馬鹿
流れで覚えてれば十分
39 マスク(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:24:01.62 ID:DfIfSAFz0
そうやって生まれたのが、ゆとり教育だった
40 千枚漬け(宮城県):2010/12/22(水) 01:24:05.99 ID:JuOcL3qC0
マジレスしてもしょうがないが、鎌倉幕府を1192ってのは今は違うらしいってのと、
そもそもそこを1191と間違う人間は、いないだろってことを、どうしてその場で
田原は指摘できないんだろう。

てか、今の教科書は1185なんだっけ?
41 ホットカーペット(チリ):2010/12/22(水) 01:24:09.68 ID:4snO2Mnx0
優秀な経営者の特質は白痴性にあるって小説で見たが何となく解るな
42 千枚漬け(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:24:20.89 ID:2A+pqGp10
既存行為の正当化もその学校で習ったのか?
43 絨毯(関東・甲信越):2010/12/22(水) 01:24:29.91 ID:3TOpZ1x2O
まぁ歴史は全体の流れと相互関係を把握できていれば良いと思うが
質問された事はちゃんと答えろ。

歴史の年表が覚えられないなら高校なんて行かなくて良いんだからさっさと辞めちまえ。
44 風邪ぐすり(福島県):2010/12/22(水) 01:24:41.93 ID:+nW6/EwO0
これは同意
歴史なんてすぐひっくり返ったりするのに
何の意味があるんだ
大河ドラマでも見てた方がよっぽどまし
45 ヨーグルト(茨城県):2010/12/22(水) 01:24:53.26 ID:FW+0dqE+0
これは同意
日本は正確性を求めすぎてる

だから英語ができない
46 乾布摩擦(大阪府):2010/12/22(水) 01:24:53.70 ID:eMjXunFh0
冗談にムキになってるやつなんていないよな?な?
47 一富士(鹿児島県):2010/12/22(水) 01:24:57.62 ID:f7mIOwCO0
1191年はバツだろう。誤差だのなんだの主張したいなら1200年ごろとか書くべき。
48 木枯らし(長野県):2010/12/22(水) 01:25:04.71 ID:SITnGN6WP
歴史の流れの前後関係が把握出来てれば
年号なんかアバウトでいいわな
49 歌合戦(埼玉県):2010/12/22(水) 01:25:05.41 ID:hrx+zotk0
おい、ネトウヨ沸いてんぞ
東日本どうにかしろ
50 イルミネーション(西日本):2010/12/22(水) 01:25:13.68 ID:8f3ejnak0
歴史の年表なんて最近テストにでねーぞ
51 ホットココア(東京都):2010/12/22(水) 01:25:20.14 ID:C+lI1Sph0
いい国を作りたかった源義経公の志を否定するのか
52 エビグラタン(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:25:20.84 ID:5gmGgOo90
一つのたとえ話であって、こういう発想が大事だということだろう
これにムキになって反論してる奴は起業家にはなれないな
53 焼きりんご(長屋):2010/12/22(水) 01:25:21.57 ID:ac2FN8vu0
じゃあ1185の語呂考えてよ
54 焼きうに(dion軍):2010/12/22(水) 01:25:27.57 ID:HwsUC7sX0
ただし近代史はそんな言い訳はできない
1945と1946とでは全然違うし
55 半纏(東京都):2010/12/22(水) 01:25:29.89 ID:05TGPV8a0
これはその通りだろ
歴史なんてしょっちゅう変わるしな・・。

ただ孫は全部暗記出来た上で言ってるので
覚えてない俺が賛同しちゃいけないんだろうけど
56 干柿(奈良県):2010/12/22(水) 01:25:38.34 ID:lw46Vghg0
朝日新聞「1発は誤射かもしれない」
(^ν^)「じゃあ2発なら?」
朝日新聞「2発目も誤射かもしれない」
(^ν^)「じゃあ3発なら?」
朝日新聞「3発目も誤射かもしれない」
(^ν^)「じゃあ4発なら?」
        


と延々に続くだろ
57 ゴム長靴(関東・甲信越):2010/12/22(水) 01:25:40.11 ID:phPjutzzO
こんなのただの談笑じゃねえか
58 牡蠣(東京都):2010/12/22(水) 01:25:44.20 ID:nIRJVjeJ0 BE:162943362-2BP(1028)

正しいんだけど、馬鹿にあわせると何かの基準をつくらなければならないんだろ
59 スキー板(静岡県):2010/12/22(水) 01:25:55.80 ID:HC4aQYqa0
ゴシゴシイクイク五四運動1919年
60 大晦日(東京都):2010/12/22(水) 01:25:56.53 ID:gxEeLBld0
>>8
ああ、おれが高校生だったなあ。。。
61 木枯らし(長崎県):2010/12/22(水) 01:26:01.11 ID:j9tedzi7P
でも、1違いだから○ってしたら、正確に書いた奴が
かわいそうだよな
62 ホタテ(大阪府):2010/12/22(水) 01:26:08.40 ID:cPx3gekx0

こうやって議論になりそうな発言をする事によって注目を浴びる戦略

爆笑問題の太田とかもよく使うよね
63 マスク(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:26:12.12 ID:DfIfSAFz0
お前ら、役所で証明書貰うときに生年月日が一年ズレてても文句言わないの?w
64 あんこう(長屋):2010/12/22(水) 01:26:19.10 ID:V5qzGL4l0
英単語なんか分からなくてもいい、それより原書でハリーポッターでも
読ませたほうがよっぽど面白いって言ってるようなもんじゃないか
65 牛肉コロッケ(中部地方):2010/12/22(水) 01:26:19.97 ID:s7laFoX+0
このテーマで田原必要なの?
66 千枚漬け(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:26:45.55 ID:2A+pqGp10
あ?関西弁で言えば正当化されるとか思うなよ
67 ロングブーツ(神奈川県):2010/12/22(水) 01:26:51.54 ID:OcQpO68M0
年号と事件名を覚えるのは不毛
何が起こったかを記述させるべき
68 一富士(鹿児島県):2010/12/22(水) 01:26:52.93 ID:f7mIOwCO0
龍馬伝で歴史に興味持つのはいい事だけど、あれが史実だと思っちゃう人がいるのが問題だな。
69 加湿器(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:26:58.16 ID:P9Xru6kt0
中学くらいに習った歴史悉く覆されるんだが
70 チョコレート(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:27:04.95 ID:P3mWGje10
まあある程度覚えることも必要ではあるんだけどね。言葉と一緒で。
でもテストのための暗記みたいな馬鹿みたいなのも多いからなあ
71 露天風呂(関西地方):2010/12/22(水) 01:27:06.50 ID:kahUCKSN0
丸暗記の内容じゃなくて、丸暗記する行為事態を得意するための丸暗記教育だろ
官僚を生産するために学校教育があるとしたら、これで正解。
72 足袋(高知県):2010/12/22(水) 01:27:09.86 ID:DziXwCmw0
歴史は、年代ではなく流れで覚えさせるべき。
縄文時代と同時期のアラビアとか、
室町時代と同時期のヨーロッパとか、
世界史習っててもわからんだろうよ。
73 白くま(北海道):2010/12/22(水) 01:27:19.56 ID:3cNSfulB0
>>63
これを詭弁といいます
74 スキー板(静岡県):2010/12/22(水) 01:27:26.76 ID:HC4aQYqa0
>>56
そこは「永遠」でいいんじゃないか?
75 黒タイツ(群馬県):2010/12/22(水) 01:27:29.63 ID:fUe+0p5W0
誤情報載った証明書手に入れたら思いっ切りビッグチャンス到来だろ
76 はっさく(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:27:39.40 ID:w0DFT5kB0
日程や時刻まで含めて覚えるのが歴史
特に戦記もの
77 湯たんぽ(中国地方):2010/12/22(水) 01:27:40.05 ID:3CEm3DoH0
地球史を勉強してるとカスみたいな期間だ
78 ホットカーペット(チリ):2010/12/22(水) 01:27:40.44 ID:4snO2Mnx0
>>62
太田解ってやってんの?途中までは組み立てて話してるのに
途中からパニックになって訳わかんなくなってるだけなんじゃない?オレがそんなだし
79 蓑(茨城県):2010/12/22(水) 01:27:44.98 ID:y1qIZerXP
>>45
でたらめにガンガン喋る支那人でも意思疎通してるのにな
80 千枚漬け(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:27:50.25 ID:2A+pqGp10
詭弁をぶっ潰せ
81 木枯らし(長野県):2010/12/22(水) 01:27:52.76 ID:SITnGN6WP
こういうスレだと
アスペっぽい反応が結構あって面白いよね
82 バスクリン(関東):2010/12/22(水) 01:27:54.47 ID:jkAM/eLuO
当時、西暦は使われていたの?
83 木枯らし(関西地方):2010/12/22(水) 01:27:55.16 ID:lw6SbFOuP
1本だろうが0本だろうがハゲ
84 白くま(東京都):2010/12/22(水) 01:27:56.89 ID:6f5wU9n80
考古学の世界ならそうだろうけど、
歴史書があって年代が分かってるなら、誤差で事を済ますのはありえないだろ・・・
歴史の教え方とかには同感だな。
「1192年 鎌倉幕府」という単語だけ覚えてもまったく無意味だとは思う。
っがそれは専門で扱う高校以上のレベルでその前の時代背景、歴史の流れを語るべきで
中学生で教える事はしなくていいだろ。時間の無駄だ。そんな歴史を覚えても。
85 イルミネーション(関東・甲信越):2010/12/22(水) 01:28:01.17 ID:UWd3pJgtO
>>66
せやな
86 半纏(東京都):2010/12/22(水) 01:28:06.82 ID:05TGPV8a0
そもそも日本史と世界史を分けるのがワケわからん
チョンマゲしてた頃、世界はどうだったのかとかを
詳しく知る方が大切だよな
87 木枯らし(dion軍):2010/12/22(水) 01:28:17.46 ID:JR3rqKAqP
結婚記念日だって1日ずれたらアウトやん
88 ゴム長靴(関西・北陸):2010/12/22(水) 01:28:22.32 ID:Y3dPibNcO
アホだな
ゴロだけで年号覚えるわけないだろ
89 チョコレート(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:28:23.69 ID:P3mWGje10
>>69
覆っても特に生活に影響ないから大丈夫だ
90 スケート(神奈川県):2010/12/22(水) 01:28:24.56 ID:w+KTwBVY0
髪の毛の本数は気にしないんですね!?
91 カップラーメン(千葉県):2010/12/22(水) 01:28:44.25 ID:nz5aYfdW0
歴史物の刺激で覚える方が関連の話も覚えられて繋がった知識にはなるだろうけど
丸暗記で覚えろーって教師は言うしねえ
92 大晦日(東京都):2010/12/22(水) 01:28:44.61 ID:gxEeLBld0
>>85
さよか?
93 木枯らし(長崎県):2010/12/22(水) 01:28:46.09 ID:j9tedzi7P
消えた年金とかも不正確な情報入力が原因だったわけだしな
正確さって大事じゃないかな・・・
94 干柿(奈良県):2010/12/22(水) 01:28:49.71 ID:lw46Vghg0
文部科学省「3.14を約3にします」
禿教徒「ゆとりwwwwww」

禿「1191じゃダメなんですか?」
禿教徒「禿正論ww」
95 半纏(東京都):2010/12/22(水) 01:28:50.13 ID:05TGPV8a0
>>81
ν速民は子供の頃にダイヤとか覚えて
エア車掌やってたような奴が多いからな
96 まりも(福岡県):2010/12/22(水) 01:28:57.23 ID:D0W+a5EI0
年まで覚えるのはアホかと思うけどね
その出来事と同時期、前後に何が起きたかさえ理解できてりゃいいじゃんと
97 ニラ(熊本県):2010/12/22(水) 01:28:58.23 ID:agX1KrVa0
年代なんかよりも歴史の流れとか
どういう事をしたらどういう反発があったとか、そういうものを覚えたほうがいいだろう
98 マスク(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:29:20.94 ID:DfIfSAFz0
>>86
細かく分けて専門性持たせた方が分かりやすい
だかた両方やるのが正解
99 ゆず湯(広島県):2010/12/22(水) 01:29:29.02 ID:BpPW+tOt0
>>79
日本には支那と違って「恥の文化」が在るのがネックになってる。
100 一富士(鹿児島県):2010/12/22(水) 01:29:35.95 ID:f7mIOwCO0
>>74
永遠に、もしくは延々とかな。永遠に、だと表現が強過ぎる気がするが。
101 天皇誕生日(大阪府):2010/12/22(水) 01:29:42.00 ID:eE3byTs90
目くじら立てるほどのことでもないわな
赤穂事件が12月14日だったのか1月30日だったのか
よく理解してないやつがほとんどだろ
これでも1年違う
102 はっさく(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:29:42.97 ID:w0DFT5kB0
でも、今年と去年を間違えるのはやっぱりダメだよな
103 ビタミンA(千葉県):2010/12/22(水) 01:29:44.27 ID:8y1LSs0O0
孫(笑)東大すら受からなかったクズハゲな。
104 ハクチョウ(関西地方):2010/12/22(水) 01:29:49.99 ID:0BNST42l0
>>86
ちょんまげが鎖国するようになったのは明の影響で清はラーメンマンだし
105 木枯らし(長屋):2010/12/22(水) 01:29:59.15 ID:J41QgRTcP
間違ったことを書いてるのに「大体合ってる!」とかまともな頭なら言えねーだろ
少なくとも試験では1点差で泣くことがあるんだし

つうか「ほぼ○」って「バツ」ってことだろ
106 千枚漬け(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:30:06.19 ID:2A+pqGp10
知能が低そうなスレッドだな
107 雪月花(福岡県):2010/12/22(水) 01:30:30.15 ID:BDtUJyJr0
どこのFラン出身だよっと思ったらUCバークレー校だった
108 ポトフ(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:30:52.71 ID:h4c2jjyn0
一年違ったら相当違いませんか
109 木枯らし(埼玉県):2010/12/22(水) 01:30:54.00 ID:Dv1dJe/zP
一年なんて誤差だろ
新卒とかアホらし
110 まりも(関西地方):2010/12/22(水) 01:30:56.62 ID:B6WxuUKI0
>>40 おまえって話してると横道それて何話してるかわからなくなるタイプ?
111 白くま(北海道):2010/12/22(水) 01:30:57.90 ID:3cNSfulB0
アンテナ三本立つのも圏外もほぼ同じだよな
流石は孫さんや!
112 湯たんぽ(中国地方):2010/12/22(水) 01:31:04.16 ID:3CEm3DoH0
歴史なんか時系列だけ知ってりゃ良いとか思うけど、ゴロ合わせとかやれるのって小中くらいなんだからまぁやれよ。
113 まりも(東京都):2010/12/22(水) 01:31:07.20 ID:fg4WBp1a0
最近は正確な年の知識を要求する問題は出題されないだろ
何十年前の思考でストップしてんだよ
114 雪だるま(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:31:18.30 ID:uWVg5THr0
アスペ多すぎだろ・・・
115 蓑(茨城県):2010/12/22(水) 01:31:18.75 ID:y1qIZerXP
>>99
日本人=間違うのは恥だから意思が通じなくていい

支那人=意思が通じないことこそ恥


こうかw
116 雁(東京都):2010/12/22(水) 01:31:45.70 ID:vHbyAgDq0
分数の計算とか大人になったら使わないとか
言う奴がいたけど俺は仕事で使ってる
一方歴史の年号とかテストとTVのクイズくらい
117 まりも(福岡県):2010/12/22(水) 01:31:46.59 ID:D0W+a5EI0
>>98
大東亜戦争前後をウヤムヤにするために分けてるもんだと思ったが
118 絨毯(関東・甲信越):2010/12/22(水) 01:32:20.63 ID:3TOpZ1x2O
加減速を繰り返し快適性が損なわれる位なら、
電車の止まる位置が数cmズレても構わないとするのがファジーの本質であって
ファジーは無知の正当化に使われるべき物じゃないべ。
119 千枚漬け(埼玉県):2010/12/22(水) 01:32:24.86 ID:/PuQjsMP0
確かに年号暗記はナンセンスだな、流れつかんどけばいいだろと。
120 千枚漬け(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:32:31.88 ID:2A+pqGp10
学歴社会の飼い犬ですね
学歴以外なら破壊しても問題無しとか思ってそう
121 半纏(東京都):2010/12/22(水) 01:32:35.43 ID:05TGPV8a0
少なくとも孫はおまいらの100倍は勉強してきただろうし
こいつの方が正しいだろ
122 ボーナス(西日本):2010/12/22(水) 01:32:47.07 ID:bMF7Dc9x0
禿って関西弁なの?
123 雪合戦(関西地方):2010/12/22(水) 01:32:48.24 ID:l5Fg6fkm0
現実には年号を暗記してなくて「歴史の流れ」を理解してるやつなんて居ないからな
こいつは何時代に何をした人間なの?と考えてたら年号なんて自然と覚える
年号は覚えてないけど詳しいんです!ってお前は歴女かと
124 ダイヤモンドダスト(兵庫県):2010/12/22(水) 01:33:03.24 ID:Cz8T3zKN0

1本抜けるのと100本抜けるのとではダメージが全然違う。
125 ホールケーキ(dion軍):2010/12/22(水) 01:33:05.80 ID:P6ckqi0A0
細かい年代なんてどうでもいいことをテストに出すなと言うのなら正しいが、
誤差だから○でいいだろってのはおかしいだろ
間違いは間違い
126 初春の喜び(catv?):2010/12/22(水) 01:33:19.77 ID:nN7epbeP0
電話番号1番違いでもほぼ繋がるやんか BY 禿
127 レギンス(神奈川県):2010/12/22(水) 01:33:28.31 ID:4HQ5W2h70
歴オタはすぐに目くじらをたてるから困る
128 七草がゆ(群馬県):2010/12/22(水) 01:33:35.35 ID:veBn7Fq30
えっ
129 肉まん(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:34:07.26 ID:J+E+TO7w0
歴史は過程と結果、その結果から生まれ出た流れを知ることが大事であって
テストで正解するために年号を必死で覚えることには何の意味もない、ってことだろ。

禿電話は嫌いだが、これには賛同する。
1192年だろうが1191年だろうが1190年だろうがそんなの瑣末なことだ。
そんなの覚えるより源頼朝は北条一族に担がれた神輿で用が済んだら源氏はポイ捨てされたという事実を心に焼き付けたほうが良い。
日本の政治体制がずっと変わらないのがよくわかる。
130 プレゼント(北海道):2010/12/22(水) 01:34:13.03 ID:Z7BceK8C0
良い暮れ迎える鎌倉幕府
131 半纏(東京都):2010/12/22(水) 01:34:14.88 ID:05TGPV8a0
つーか例え話なのに孫が言わんとしてることが
微塵も理解出来てない奴ばっかりだな
132 天皇誕生日(大阪府):2010/12/22(水) 01:35:04.09 ID:eE3byTs90
>>127
歴オタはこんなことで目くじらたてんよ
ここでむきになってるのはただ丸暗記に暮れてた連中だわ
133 蓑(茨城県):2010/12/22(水) 01:35:08.66 ID:y1qIZerXP
>>131
理解できるぐらいならこんな斜陽国家にはなってないわな
134 お年玉(関西地方):2010/12/22(水) 01:35:34.42 ID:UDfkoAsG0
1911でもホントに合ってるかどうか分からんのがなぁ
135 木枯らし(大阪府):2010/12/22(水) 01:35:44.16 ID:GIqW6nsbP
1185になったと聞いたが
136 羽毛布団(長屋):2010/12/22(水) 01:36:21.46 ID:/TLo4bHo0
鉄建機構剰余1・2兆円、基礎年金財源に確保へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101221-OYT1T00621.htm

新幹線鉄道建設に使えば何十年と資産として残るのに
年金に回せば1年で闇に消える

民主党ってアフォなの?
137 加湿器(島根県):2010/12/22(水) 01:36:35.90 ID:HiVyzDxg0
1192年じゃなくて1185年だろ
138 クリスマス(千葉県):2010/12/22(水) 01:36:37.84 ID:TDHDqDPV0
暗記もある程度は必要だろう
子供のころは特に
139 お年玉(関西地方):2010/12/22(水) 01:36:41.69 ID:UDfkoAsG0
1911てなんだよ
1191だった
140 千枚漬け(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:36:46.21 ID:2A+pqGp10
そんなもん会社の会議室でチョメチョメしながら話せや
141 大晦日(東京都):2010/12/22(水) 01:36:57.29 ID:gxEeLBld0
>>134
それは違ってると断言できるだろ
142 ホットカーペット(チリ):2010/12/22(水) 01:36:58.41 ID:4snO2Mnx0
>>127
歴オタはこういう話には目くじら立てない
あいつ等がキレるのは出典を否定された時だ
143 年賀状(catv?):2010/12/22(水) 01:37:01.17 ID:zX/2YXkx0
>1192年ってなんだったっけと、そんなのを語呂合わせで覚えるよりは『龍馬伝』とか見たら、
>興奮して歴史はおもしろい。

そりゃあ史実じゃなくエンタテイメントなんだから面白いだろ馬鹿か
144 一富士(鹿児島県):2010/12/22(水) 01:37:02.11 ID:f7mIOwCO0
>>131
例え方に問題がある
145 乾燥肌(沖縄県):2010/12/22(水) 01:37:32.86 ID:fkQU1zV00
146 蓑(千葉県):2010/12/22(水) 01:37:34.57 ID:ROOyYCJvP
大学の史学科だと、年号暗記の歴史の勉強とか無意味と最初に言われるよ。
年号は大体どの辺かだけおさえる程度。

年号暗記を必死に説いてる奴って史学科で歴史学とかやってないんだろうな。
147 風呂吹き大根(東日本):2010/12/22(水) 01:37:43.00 ID:v3ykjAKr0
太平洋戦争の終戦を1946年と書いたら、やっぱおかしいだろう(´・ω・`)
148 加湿器(静岡県):2010/12/22(水) 01:37:54.13 ID:uL2coTxo0
孫正義
「その壁は命をかけても突破すべき壁かを真剣に悩め。腹が決まれば命をかけよ」

ひろゆき
「ホントに命を懸けるべきことは世の中には無い。
そう思い込んでるときは、余裕が無いか洗脳されてるときかと」

これを思い出した
149 大晦日(東京都):2010/12/22(水) 01:37:57.15 ID:gxEeLBld0
>>143
www
150 木枯らし(宮城県):2010/12/22(水) 01:38:00.84 ID:UWILxexQP
さすがシナ人w
テストじゃ点数もらえないよ
151 除夜の鐘(東海・関東):2010/12/22(水) 01:38:06.02 ID:HGxULYc9O
小学校の社会ならともかく、中高の日本史なら
どのように鎌倉幕府が生まれたのか、背景と出来事を学び、記述を求められるだろ。
日本史が年号丸暗記だと言う時点で学びと言うものを軽視しているよ。
学びを語る資格などないわ。

それに12世紀後半とならともかく、1191年と1年単位で
答えておきながら誤差と言い張るのは詭弁だわ。
152 雪月花(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:38:09.89 ID:juu/Dw340
その時代の出来事の理解チェックなら、
(  )→(  )→(  )→(  ) みたいな、選択肢与えて順に並べろってのがいいよな

これならその時代の流れを理解してたらクソ簡単
153 木枯らし(埼玉県):2010/12/22(水) 01:38:23.42 ID:Rza0te280
これはその通りだよ
154 雪だるま(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:38:23.84 ID:uWVg5THr0
>>145
ゆとり終わってなかった
155 キムチ鍋(東京都):2010/12/22(水) 01:38:26.22 ID:M1WBcz+d0
もう日本終了だな
156 かまくら(山形県):2010/12/22(水) 01:38:29.39 ID:VFzkSLUz0
孫正義は世界ランク8位のバークレー校卒だぞ
157 白ワイン(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:38:30.20 ID:GetkFSrA0
歴史の流れを知ることに意味があるんであって性格な年数なんてどうでもいい
って誰か言ってた
158 ほうれん草(京都府):2010/12/22(水) 01:38:36.58 ID:N/AH6gWZ0
そんなこと言うなら近代までは郷土史勉強させろ。無理だけど
159 プレゼント(西日本):2010/12/22(水) 01:38:40.22 ID:jpeqcwSg0
つまり、孫正義を禿正義と言ってもわずか1文字の違いだから何の問題もないということだ
160 白くま(北海道):2010/12/22(水) 01:38:57.35 ID:3cNSfulB0
付き合いだした日の正確な日付を記憶して1周年とかを律儀にお祝いするのがイケメンなんだよ
そういうのをなおざりにするからお前らは童貞なんだ
161 レンコン(四国地方):2010/12/22(水) 01:39:06.78 ID:ieeGGTJ00
仕事で数字ひとつ間違ったら大事ですやん。
下手すりゃクビですよ。
162 寒中見舞い(東日本):2010/12/22(水) 01:39:34.06 ID:K363WP6h0
0721919
163 肉まん(茨城県):2010/12/22(水) 01:39:35.62 ID:NTxNxNP00
そもそも本当にその年かどうか確認しようが無い品
164 レギンス(神奈川県):2010/12/22(水) 01:39:43.11 ID:4HQ5W2h70
お前ら戦国バサラとかにマジレスしちゃうタイプだろ?
165 千枚漬け(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:39:46.87 ID:2A+pqGp10
歴史の流れを知って満足するぐらいならば
歴史なんて学ぶ意味がない
俺ならその時点で学習する事を中断するね
166 スノータイヤ(静岡県):2010/12/22(水) 01:40:06.86 ID:IPusdVzD0
>>53
良いハコ作ろう鎌倉幕府
167 ホットカーペット(チリ):2010/12/22(水) 01:40:27.39 ID:4snO2Mnx0
>>160
おざなり、な。とか書いてしまうからブサイクなんですかね?
168 日本酒(千葉県):2010/12/22(水) 01:40:30.68 ID:yyS+5sZv0
変な教育のせいで
肝心なとこじゃあなくとるに足らない下らない部分に執着する思考の人間になっちまうよー
ってことでいいんかい
169 絨毯(関東・甲信越):2010/12/22(水) 01:40:38.85 ID:3TOpZ1x2O
>>146
質問された事に答えろよと。鎌倉幕府が開かれたのが何年か質問している訳で、
歴史教育の問題点を質問している訳じゃない。
定期試験毎に裏面に能書き書いて提出してたのか?
170 木枯らし(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:40:58.42 ID:XpLfw9dvP
>>40
ニュー速にはこういう「俺は頭いいんだ!」って振りした
真性馬鹿が多すぎ。何だ?お前のその文章?
171 半纏(静岡県):2010/12/22(水) 01:41:00.40 ID:jHMS/uNo0
アスペ速報
172 半纏(東京都):2010/12/22(水) 01:41:06.55 ID:05TGPV8a0
173 アイスバーン(catv?):2010/12/22(水) 01:41:08.94 ID:tQL6OcRdi
こいつどんどん頭の悪さが露呈してきてるな

喋らずに開発だけしてろよ理系(笑)は
174 蓑(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:41:52.24 ID:goUgKUqEP
朝鮮が解放されたのは1944年って言ったらファびょるだろ
175 クリスマス(東京都):2010/12/22(水) 01:41:55.99 ID:BEycc0K+0
じゃあ真珠湾攻撃は1944.12.7と書いてもいいのか?
違うだろ?石油備蓄は2年分だぞ?
1944には軍艦は動けない
176 天皇誕生日(大阪府):2010/12/22(水) 01:41:59.75 ID:eE3byTs90
>>161
力入れるべきところと抜きどころをしっかり分けられることが
仕事出来る人の条件だと改めて認識したわ
177 結露(長野県):2010/12/22(水) 01:42:04.91 ID:DvycEkxi0
近、現代史以外は大体の年号さえ知っとけばいい気がするけどな
本当に正しいのか分からないものおぼえてもな
178 蓑(千葉県):2010/12/22(水) 01:42:15.50 ID:ROOyYCJvP
>>169
俺、お前に何か質問されたか?
179 年越しそば(大阪府):2010/12/22(水) 01:42:23.41 ID:rMmHGPQI0
アスペ沸きすぎワロタ
180 マスク(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:42:28.58 ID:DfIfSAFz0
コンピュータプログラムってちょっと打ち間違えても問題ないわけ?
こんなこと言う人の会社製品はバグばっかじゃないの?
181 半纏(東京都):2010/12/22(水) 01:42:32.32 ID:05TGPV8a0
このスレ見るとめまいがしてくるな
お前らやっぱりアスペだよなw
182 しもやけ(関西・北陸):2010/12/22(水) 01:42:43.92 ID:2KbJB7AvO
つーか歴史というのは知識教養なんだから、正確な年代を頭に入れることは当然のことだろ
脳というものをパソコンの部品に例えてやると、
数学とかはメモリとかCPUの制度を鍛えるものだ
で、歴史の暗記は言わばHDDの制度を測るものだ
いかに大容量の情報を記憶出来るかどうかが問われる科目なんだよ
それにたいして、一年違いは誤差の範囲やん。とか、本当に馬鹿じゃねえのか
暗記科目に何を求められてるのか全く理解してねーなこのハゲは
183 半纏(静岡県):2010/12/22(水) 01:42:48.84 ID:jHMS/uNo0
>>167はこれが最後のレスだろうな
184 囲炉裏(長屋):2010/12/22(水) 01:43:05.90 ID:cZe+jl6pi
普通に正論だと思うな
例えば20年後の現代社会の問題で
同時多発テロが起きたのはいつかなんて
問題でたら不謹慎じゃね?
そんなのテロリストの気持ち次第じゃん
185 ハンドクリーム(関西地方):2010/12/22(水) 01:43:20.13 ID:7v5VpMHV0
1919キャバクラ幕府
186 木枯らし(静岡県):2010/12/22(水) 01:43:22.57 ID:uyOVN7M5P
でも1192自体最近変わったんだよね?
187 雪合戦(関西地方):2010/12/22(水) 01:43:22.63 ID:l5Fg6fkm0
>>167
なおざりで合ってるしお前は不細工なんだ
188 雁(東京都):2010/12/22(水) 01:43:25.51 ID:vHbyAgDq0
>>167
文脈からして等閑でしょ?
189 乾布摩擦(新潟・東北):2010/12/22(水) 01:43:45.84 ID:Mdsx1xCUO
まぁ歴史なんてすげー詳細なとこまで時代背景知り尽くしてやっと為になるからな
高校までのは単なる雑学
190 ミルクティー(福岡県):2010/12/22(水) 01:43:56.54 ID:27kJl4JQ0
頭が悪い
191 白くま(北海道):2010/12/22(水) 01:43:58.21 ID:3cNSfulB0
>>167
俺ならその手のレスをするときは散々ググって確かめて、鉄壁の自信を得てからにするけどね
192 木枯らし(大阪府):2010/12/22(水) 01:44:07.55 ID:cBdw8CjNP
>>182
HDDはどちらかというと丈夫さのほうが大事だから孫の言ってるとおりだな・・・
193 蓑(千葉県):2010/12/22(水) 01:44:20.26 ID:ROOyYCJvP
つか、そもそも鎌倉幕府っていつ成立したんだ?
194 絨毯(関東・甲信越):2010/12/22(水) 01:44:47.97 ID:3TOpZ1x2O
>>178
してないね。見りゃ解るだろマヌケ。
195 雪合戦(関西地方):2010/12/22(水) 01:44:54.12 ID:l5Fg6fkm0
>>181
じゃあちょっとわかりやすく翻訳してみろよ
196 クリームシチュー(大阪府):2010/12/22(水) 01:45:26.99 ID:tKgwL/R10
今は入試で確かでないという理由から年号きかないんだっけ?
197 忘年会(愛知県):2010/12/22(水) 01:45:31.29 ID:ynOEnxWZ0
ソース記事読んだけど孫ってそこまで新しい人間でもないことを再認識したわ。
こんなの10年くらい前の国際化社会がバズワードになってた時代によく言われてた話じゃん。
教育の問題に何でもかんでも持って行ってドヤ顔するとか古臭い考え方だよ。
まぁiPadの宣伝を組み込んで来たところを見ると本気で言ってるわけじゃないかもしれないけど。
198 蓑(千葉県):2010/12/22(水) 01:45:35.58 ID:ROOyYCJvP
>>194
なんだ、基地外か
199 あんこう(長屋):2010/12/22(水) 01:46:09.38 ID:V5qzGL4l0
人文系を辛うじて学問たらしめているのは、事実の正確な収集だろ
なぜ歴史がそういうふうに展開したのか、なんて事は誰にも分からない
無理に分かったふりをしようとすれば、共産主義や反日思想のような
イデオロギーになってしまい、学校教育にはふさわしくない

だから結局、子供には年号でも覚えさせてお茶をにごすしか無い
歴史観を形成したければ、各自学校を出てから勝手にしろというしかない
200 結露(長野県):2010/12/22(水) 01:46:10.17 ID:DvycEkxi0
叩いてるやつはただ単に禿が嫌いなだけだろ
201 雪合戦(関西地方):2010/12/22(水) 01:46:10.32 ID:l5Fg6fkm0
>>194
こいつ馬鹿だろ
202 風呂吹き大根(京都府):2010/12/22(水) 01:46:21.81 ID:INF9dNMs0
>>7
大事なのは何があってその次に何があってというナガレを覚える(理解する)ことだと思うの
203 手編みのマフラー(千葉県):2010/12/22(水) 01:46:41.65 ID:5Qj/TBDS0
なおざり〔なほざり〕【等=閑】 [形動][文][ナリ]

1 いいかげんにしておくさま。本気でないさま。おろそか。「―な練習態度」「子供のしつけを―にする」
2 ほどほどで、あっさりしているさま。


おざ‐なり【▽御座なり】
[名・形動]いいかげんに物事をすませること。その場だけの間に合わせ。また、そのさま。「―を言う」「―な処置をする」

かしこくなっちゃったよ
204 半纏(東京都):2010/12/22(水) 01:46:44.54 ID:05TGPV8a0
>>197
お前も完全にアスペだなw
昔から言われてるのに、日本は全く実践出来てないから
怒ってるんだろw 新しい人間(笑)
205 雪月花(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:46:45.22 ID:juu/Dw340
>>194
これが有名な逆ギレってやつか・・・
206 風呂吹き大根(東日本):2010/12/22(水) 01:46:45.55 ID:v3ykjAKr0
小林よしのりは、今の歴史教科書が

・聖徳太子→厩戸皇子
・仁徳天皇陵→大仙陵古墳
・1192→1185

は、いずれも日本の誇りを失わせようとする左翼の仕業と書いてたな。

(鎌倉幕府成立が1192年であれば、征夷大将軍に任命されたことに基づき、天皇による統治が主張できるが、
1185年だと、天皇と無関係になってしまうと)

聖徳太子は小林に賛成できるけど、あとの2つは「?」だ(´・ω・`)
207 ストーブ(東日本):2010/12/22(水) 01:46:55.25 ID:8W+Py+pS0
二進数の世界なら大事だろ
208 しもやけ(京都府):2010/12/22(水) 01:47:09.48 ID:9VWrhZyo0
普通授業で年号なんてめっちゃ有名なのしか扱わないし
有名なのはちゃんと覚えりゃいいだけ。大学受験ではマニアックなのも出されるかもしれんが
それは大学の問題の作り方が悪いだけ

年号覚えさすのばっか一年中やってるみたいに言うなハゲ

で「龍馬伝」みて興奮したって結局は誰がいつごろ何をしてどうなった〜って全部丸暗記やんけハゲ!
209 寒中見舞い(長野県):2010/12/22(水) 01:47:25.09 ID:SpzmuSg80
鳴くよウグイス鎌倉幕府
210 暖炉(京都府):2010/12/22(水) 01:47:28.77 ID:2QR6pKAc0
出来事の前後関係を知る上でこれが先なんだなってわかってないと認識がめちゃくちゃになることがある
211 プレゼント(dion軍):2010/12/22(水) 01:47:30.41 ID:qxpmtcgj0
俺もそう思う
だから暗記物はいやなんだ
212 七草がゆ(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:47:45.71 ID:bEGp3JjG0
・歴史は近代史を優先
・英語はまず根本から(今の英語教師は8割解雇でいい)
・数学はペースアップ

これでよろ
213 まりも(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:47:59.89 ID:0YHgTt7N0
なんでこっちのハゲがiPhone哲学語ってんの
214 聖歌隊(神奈川県):2010/12/22(水) 01:48:06.15 ID:/lGnqxAj0
明治維新以前の歴史の知識って実際必要ない
215 蓑(茨城県):2010/12/22(水) 01:48:10.76 ID:y1qIZerXP
>>200
何を言ったか
より
誰が言ったか


これを重要視するんだよねジャップは
216 天皇誕生日(静岡県):2010/12/22(水) 01:48:16.04 ID:TZe+Xga20
>>206
聖徳太子ってあまりにも存在が?くさいよな
217 焼きりんご(愛知県):2010/12/22(水) 01:48:31.01 ID:lFBbhdyy0
龍馬伝もありなら
当然、三谷の浜田のやつでもいいんだよな?
218 千枚漬け(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:48:38.01 ID:2A+pqGp10
アスペは社会で常識人ぶりながら蔓延する
219 木枯らし(神奈川県):2010/12/22(水) 01:48:39.69 ID:wtFVe0CmP
俺もこんな馬鹿馬鹿しい勉強してられるか、もっとやるべきことがあるって思って
高校中退したよ、それから14年たつけど今では立派なニートだ
220 マーガレットコスモス(dion軍):2010/12/22(水) 01:48:41.11 ID:4SB1lwEO0
ハゲ理論だと
「1+1=3はほぼマル」
って事だけどいいのか?
221 木枯らし(東京都):2010/12/22(水) 01:48:51.27 ID:E78J2V7bP
欧米の学校で年号暗記させられるのかね?
222 雪合戦(関西地方):2010/12/22(水) 01:48:54.46 ID:l5Fg6fkm0
>>204
ソンの言ってることを自分の言葉で書いてみろよw
223 蓑(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:49:16.48 ID:Py2zgBBWP
暗記するだけの歴史がつまらんのは同意
それに関わる人間の物語まで読み始めると下手な創作小説よりずっと面白い
224 除夜の鐘(茨城県):2010/12/22(水) 01:49:21.85 ID:c6a+G6MP0
教養としては筋さえ知ってりゃいいわけで、時系列は大事だろうけど西暦までいらんと思うがな
第一、古い時代のは新史料や新学説で覆っちゃうんだし
225 冬将軍(岩手県):2010/12/22(水) 01:49:21.68 ID:Ougs4mip0
1192変わったのってまた歴史学者が飯の種に主張し出したの?
大元はもうほぼ解明され尽くしちゃってるって言われた
226 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 01:49:26.07 ID:lnrsMXZv0
>>208
「鎌倉幕府?イイクニだから1192年!正解?ほらな!」
っていう事と
「どこどこの人があれしてこうして、こういう事が起きた、それがいついつの事でこれがこういう影響を与えた」
と理解していく事は根本的に違うと思うの。
227 暖炉(京都府):2010/12/22(水) 01:49:27.97 ID:2QR6pKAc0
いいけどさー、この対談の収束点は結局
「ウチのiPadを国が買え」って事でしょ?聞く気なくなるわ
228 千枚漬け(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:49:28.38 ID:2A+pqGp10
アスペの常時嘘発言率は異常
229 七草がゆ(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:49:28.74 ID:bEGp3JjG0
ハゲは円周率は3でいいって言えw
230 風呂吹き大根(東日本):2010/12/22(水) 01:49:49.22 ID:v3ykjAKr0
ふと思ったことだけどさ、1192作ろう鎌倉幕府とか、794ウグイス平安京とか、
日本人は歴史の年号は細かく覚えてるのに、理科の基礎知識は疎いよね。

例えば、地球の直径とか、地球と月の距離とか、地球と太陽の距離とか。(北海道から沖縄の距離でもいい。これだと地理だけど。)

理工系離れを説いた本の中で、こういう質問を東大生にしてみると、東大生も案外間違えると。

「常識的な物の大きさ」というのを、日本人は意外と知ってないものだと。
常識的な物の大きさは、ある程度の予備知識があれば、そこから概算できるけど、それができないと。
231 絨毯(関東・甲信越):2010/12/22(水) 01:50:00.04 ID:3TOpZ1x2O
>>198 >>200
何を今更
232 囲炉裏(長屋):2010/12/22(水) 01:50:23.01 ID:cZe+jl6pi
>>220
2と3は全然違うだろ
233 しもやけ(京都府):2010/12/22(水) 01:50:30.67 ID:9VWrhZyo0
>>226
だからそれの上みたいなこと一年中やってねーだろ

普通その時代のこと流れで先生が物語ってくれるだろ。なんでこうなったのか理由話してくれるだろが
234 千枚漬け(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:50:35.91 ID:2A+pqGp10
ビジネスが更に地に落ちるな
235 雪合戦(関西地方):2010/12/22(水) 01:50:41.09 ID:l5Fg6fkm0
>>221
たぶんさせられるんだろうな
2年くらい前に「グーグルあるから年号暗記なんてしなくていいじゃん!」って記事を誰かが書いてたし
236 冬休み(長屋):2010/12/22(水) 01:50:46.41 ID:/HaDATKY0
つーかそんなチョロいことおぼれらえなくて、出世できるかつーの
237 木枯らし(神奈川県):2010/12/22(水) 01:50:52.23 ID:wtFVe0CmP
>>131
ネットユーザーはそんなもんだよ
238 蓑(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:50:54.64 ID:DoVf4H4DP
でも1192つくろう鎌倉幕府を覚えても生活には何の役にも立たんクソなのは間違いないよね
239 七草がゆ(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:51:08.18 ID:bEGp3JjG0
>>235
アメリカは楽だろうなw
240 蓑(長屋):2010/12/22(水) 01:51:18.59 ID:pEW7w7HfP
スペルミスは1文字につき1点減点くらいでいいんじゃね?とは思ってたな
241 熱燗(鹿児島県):2010/12/22(水) 01:51:20.40 ID:UI96mlNt0
>>206
学術的に怪しいから仁徳天皇陵の名前が使われなくなったってだけなのにな。
仁徳天皇も居ただろうし古墳もあるだろうから
アホ宮内庁が古墳の発掘調査を認めて白黒ハッキリさせたほうがいいだろ
242 まりも(関西・北陸):2010/12/22(水) 01:51:26.51 ID:E6YmqLBxO
歴史は流れだから年号で切り取っても意味ないって偉い先生が言ってた
会話の中のジョークだろ許してやれよ
243 肉まん(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:51:35.51 ID:J+E+TO7w0
平城京が出来たのが700年でも710年でも720年でも何か違いはあるか?
平安京が出来たのが794年でも798年でも790年でも何か違いはあるか?

やたら「近代だったら1年違えば大違い」を言うやつがいるが、
近代だったら1ヶ月でも大違いで大事なのは当たり前だろうが。
それと古代、中世、近世を一緒にするなってことだよ。
合ってるかどうかも定かでない昔の年号なんか必死で覚えるより重要な流れだけ理解して
近代の重要な出来事を学ぶのに力注ぐべきだってことだよ。
近現代史こそ最も重要なのに今の歴史教育は中世・近世に時間費やしすぎだろ。
あんなの時間の無駄だ。
244 結露(長野県):2010/12/22(水) 01:51:35.67 ID:DvycEkxi0
ところでアメリカの歴史教育ってどうなんだ?
狭く深くでいくのか、それとも他国のことをみっちりやるのか
245 小春日和(dion軍):2010/12/22(水) 01:51:55.06 ID:Bg1CPHJK0
さすがやな
暗記してなんだっつーんだよなぁ
なにがどうでどうして起きた、結果どうなった
ってのが重要なのにねぇ
246 天皇誕生日(静岡県):2010/12/22(水) 01:52:17.43 ID:TZe+Xga20
そもそも鎌倉幕府成立を何年にするかは解釈の問題だろ?
鎌倉幕府がない状態からある状態に
デジタル的に短期間で遷移したわけじゃないんだから
247 半纏(東京都):2010/12/22(水) 01:52:23.48 ID:05TGPV8a0
>>220みたいなのはマジで言ってるのかどうなのか悩む
248 七草がゆ(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:52:26.18 ID:bEGp3JjG0
とりあえずアスペって言っておけば攻撃した事になるのが
ν速クオリティか
249 雪駄(東京都):2010/12/22(水) 01:52:35.96 ID:r/ggB5yB0
たしかに丸暗記の歴史教育で歴史好きになった奴はみたことない

歴史オタの大多数が漫画小説ゲームの娯楽媒体からだろ
歴史に興味を持たせるって意味じゃ今の日本の歴史教育は欠陥品

興味がなきゃ詰め込んでも歳と共に忘れるだけ
250 暖炉(京都府):2010/12/22(水) 01:52:42.60 ID:2QR6pKAc0
>>244
http://www.amazon.co.jp/dp/4087201147

この本読んだらめちゃレベル高いことしてた
これはトップスクールみたいだけど
251 風呂吹き大根(東日本):2010/12/22(水) 01:52:49.13 ID:v3ykjAKr0
>>244
エジプトの国内史とか大変そうだな(´・ω・`)
252 伊勢エビ(dion軍):2010/12/22(水) 01:52:58.55 ID:36IfOj4T0
成立した1192年ばっかり常識になって滅亡した1333年が忘れられてるから誰か作れよ
253 マスク(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:53:14.17 ID:DfIfSAFz0
>>239
アメリカはお花畑教育してたらソ連に科学技術で負けた
254 樹氷(東京都):2010/12/22(水) 01:53:25.70 ID:gcdlcOaO0
1192年は頼朝が征夷大将軍に就任した年だ。
何をもって幕府を開いたと言うかは考え方によって異なって、
現在の主流は1185年。
1185年は守護地頭を設置した年。
単に何年鎌倉幕府で覚えても意味がない。
255 ニット帽(長屋):2010/12/22(水) 01:53:41.23 ID:3IqlAC6l0
年号については、まあだいたい合ってりゃいいとは思うけど
公式とか周期律表とかは覚えておいた方がいいっしょ
ある程度の暗記とか記憶は大事
256 かまくら(山形県):2010/12/22(水) 01:53:41.26 ID:VFzkSLUz0
>>249
CIVから文明史に入った奴は数知れず・・・
257 風呂吹き大根(東日本):2010/12/22(水) 01:53:42.98 ID:v3ykjAKr0
>>252
「いざ身散々、鎌倉幕府滅亡」とかって小学校の頃覚えた
258 まりも(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:53:43.77 ID:0YHgTt7N0
ソンソンうるさいやつはカプコンか!
259 半纏(東京都):2010/12/22(水) 01:53:50.91 ID:05TGPV8a0
暗記が必要な学問も沢山あるってこともハゲは良く言ってるだろ。
円周率は3で良いのか?とか本気で言ってるならまじキチガイ。
論点が分かってない
260 運動不足(catv?):2010/12/22(水) 01:53:56.65 ID:S/S4i70S0
まあタイムスパンが長くなれば遠くのは誤差1年ぐらいあってもいいかもな。
実際、紀元前の話は大体BC〜年ごろ、ってあいまいになってるわけだし。

確実な史料が残っている近代以降、日本史なら明治以降は正確でっていう
展開でいいかも。
261 ほうれん草(京都府):2010/12/22(水) 01:53:57.53 ID:N/AH6gWZ0
で、陪臣の山田様ー山田の先祖が治水を指導したんだな。おいおい田中お前の家系は石工の部落民だろーが
みたいな授業じゃないと意味無い。連続性がないとな
262 囲炉裏(長屋):2010/12/22(水) 01:54:00.61 ID:cZe+jl6pi
>>252
さっさと去った鎌倉幕府
263 蓑(千葉県):2010/12/22(水) 01:54:02.62 ID:ROOyYCJvP
>>246
1192年で鎌倉幕府が突如できました〜
みたいな感じで考えてる人も多いのかな?
264 天皇誕生日(大阪府):2010/12/22(水) 01:54:05.18 ID:eE3byTs90
>>243
何が重要かを問いかけてるのに
その逆いっちゃうんだからこいつらはほんとどうしようもないわ
265 暖炉(京都府):2010/12/22(水) 01:54:21.38 ID:2QR6pKAc0
ていうか年号丸暗記なんてそこまでやってないだろ
266 シャンパン(九州):2010/12/22(水) 01:54:21.50 ID:toSkJOvEO
歴史は暗記ばかりでつまらないと宣うやつほど授業も聞いてないし教科書も読んでないんだよな


中学生の教科書だろうが鎌倉政権なら公武二元体制についての記述があるし
1192なり1185だけを教えるなんてことはあり得ない
背景までちゃんと説明してあるのにそれを理解する能力がないから記憶に残るのは年号だけ

要するに手っ取り早い理解しか求めていない人間がたどり着くのが
「いいくにつくろう鎌倉幕府」的な歴史認識
267 蓑(長屋):2010/12/22(水) 01:54:32.11 ID:pEW7w7HfP
高校までの歴史教育は国家という共同体を維持するための物語なんだから
たしかに年表暗記はその意図から外れてるわな。問題の作り手の都合だけ
でも今はもうそういう年表丸暗記みたいな問題ってすくないだろ?
268 ベツレヘムの星(千葉県):2010/12/22(水) 01:54:40.54 ID:QANS5wgy0
こればっかりは禿の言うとおりだな
そもそも人類は歴史から何も学んでないし学ぶだけ無駄
269 七草がゆ(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:55:00.91 ID:bEGp3JjG0
>>259
ワロタw
270 雁(東京都):2010/12/22(水) 01:55:10.73 ID:vHbyAgDq0
>>263
小学校で習った当時はそう思ってた
271 木枯らし(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:55:31.25 ID:+UPk7XnTP
暗記ゲーなんだから1年でも間違っちゃダメだろ
神経衰弱で間違えて1枚隣をめくって「これくらい誤差だから正解ってことでいいよね」とはならないだろ
272 雪駄(東京都):2010/12/22(水) 01:55:35.55 ID:r/ggB5yB0
>>254
1192年に征夷大将軍に就任したって事実よりも
何故征夷大将軍って位が本来の役割から遺脱して
武家の最高権威となったのかの背景を考察していくほうが為になるんじゃない
273 レギンス(dion軍):2010/12/22(水) 01:55:51.33 ID:icN6cQkY0
禿はともかく歴史は近代重視しろと何度言わせる
274 暖炉(京都府):2010/12/22(水) 01:55:55.48 ID:2QR6pKAc0
クソ高校の定期テストぐらいだろ年号なんて聞いてくるの
ちゃんとした大学ほどしっかりした基礎知識や流れを問うてくるんじゃないの
275 ビタミンA(東京都):2010/12/22(水) 01:56:18.55 ID:Oi0Los8u0
>>202
こういうスレでマジレスはいらないの
たいしたことねーマジレスだが
276 木枯らし(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:56:21.89 ID:kV21j6TMP
孫「年号なんかYahoo!で検索しろ」

こうですか、わかります
ネット時代の今、暗記する必要は無いよな
277 スケート(神奈川県):2010/12/22(水) 01:56:21.95 ID:w+KTwBVY0
ま、学者が派閥争いしているだけだけどね。
278 蓑(千葉県):2010/12/22(水) 01:56:28.74 ID:ROOyYCJvP
あと、藤原道長の時代に国中に荘園が満ちた見たいな内容もおかしいよな。
279 伊勢エビ(dion軍):2010/12/22(水) 01:56:50.56 ID:36IfOj4T0
ちゃんとあんのな
俺が授業聞いてなかっただけだったわ
280 マスク(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:56:56.67 ID:DfIfSAFz0
でも、頼朝が征夷大将軍になれたのは朝廷に力があった後白河天皇が1192年に死んだからだよね
つまり、1191年では何がどうあっても征夷大将軍の宣下はされない
1年くらい誤差って言っちゃうのは、こういう背景や流れを無視してると思う
281 囲炉裏(長屋):2010/12/22(水) 01:56:58.53 ID:cZe+jl6pi
大体鎌倉幕府ってのはほんとに良い国だったのかっていう
根本的な問題があるだろ
282 ビタミンA(東京都):2010/12/22(水) 01:57:02.90 ID:Oi0Los8u0
>>276
クイズ番組出るかもしれんやん
283 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 01:57:04.80 ID:lnrsMXZv0
>>233
暗記法を一年中やってるとかじゃなくて、数字を微妙に外しただけでバツ という教育は一年中やってるだろ?
下の例みたいな事を言っても、年号を1年間違えただけで全部バツという教育ではなく
三角を与えてもいいんじゃなかろうか。大事なのは年号じゃなく、どんな人が何をしてどうなったかが重要。
っていう禿の提言だろ?
年号なんて検索すれば一瞬で出てくる時代に大事な脳みそ使ってねーで
デジタルネイティブを育てて、将来、国を引っ張るに値する子供達にしていこう。
って禿は言ってんだと思うよ。

だからウチの光の道お願いします、iPad使ってね!
という事だな。要はw
284 七草がゆ(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:57:20.38 ID:bEGp3JjG0
>>250
これ系でもうちょい分かりやすい本があったような…
タイトル忘れたが
285 風呂吹き大根(福岡県):2010/12/22(水) 01:57:25.56 ID:QTTQVbCY0
歴史はいつの時代だってその時の強者によって歪曲されるからな
明治以前の話なんて殆ど嘘だろ
286 木枯らし(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:58:10.43 ID:hbZIyxDeP
>>266
でも、たとえば好きな漫画があったとしても、年表まで正確に覚えてる奴はいねーだろうな。

ドラゴンボールで、ベジータとゴクウが戦ったのは、何年でしょうか?
って質問されたら、つまらないと思う。

結局、物語の面白さと、歴史の事実を学問的に調べるってのは全然違う話で。
孫が言ってるのは、物語がおもしろければ、それでいいじゃん!って感じ。
287 除夜の鐘(茨城県):2010/12/22(水) 01:58:12.58 ID:c6a+G6MP0
>>271
そもそも歴史が暗記ゲーでいいのか、暗記ゲーなのがおかしい、って話だろ
288 放射冷却(dion軍):2010/12/22(水) 01:58:17.51 ID:rNmgilQ40
十年ごとに重要な出来事10個ずつ、って覚え方でいいじゃん
289 蓑(茨城県):2010/12/22(水) 01:58:24.51 ID:y1qIZerXP
>>276
iPadかiPhoneで解決だな
290 一富士(香川県):2010/12/22(水) 01:58:26.99 ID:sEk0/Zet0
会場 (核爆)
291 日本酒(静岡県):2010/12/22(水) 01:58:36.90 ID:kTFgMF480
>>285
日本書記なんて当時の朝廷に都合のいいように改変されまくりだろうな
聖徳太子とか、大化の改新とか
292 七草がゆ(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:58:36.93 ID:bEGp3JjG0
>>285
それを考慮して読み解くのが
学者の仕事でしょ
293 暖炉(京都府):2010/12/22(水) 01:59:11.51 ID:2QR6pKAc0
孫 そうですそうです。その意味で、頭の革命の情報通信の世界、IT革命の世界。ところがさっき言ったように国民の総人事異動という意味では、この頭の革命の情報通信産業は日本の労働人口分配率でいくと3%しか働いてない。

田原 3%。まだみんな筋肉やっているんだ。

孫 残り97%は基本筋肉労働をやっている。ここが問題なんですよ。



ところでこれ何の話?
294 しぶき氷(関東):2010/12/22(水) 01:59:30.08 ID:Ss7/s3b9O
>>280
じゃあ1193年でもいいじゃん!誤差っしょ!
っていう意見はありなのか
295 あられ(東京都):2010/12/22(水) 01:59:50.96 ID:BFBVJ5Vs0
その出来事が1192年に成立した裏には歴史の流れというものがあるわけで
神さまがさいころ振って決めた訳じゃないんですよ
英雄気取りの孫さんにはわからないんだろうけど
296 木枯らし(チベット自治区):2010/12/22(水) 01:59:59.14 ID:hbZIyxDeP
>>287
歴史も、もっと漢文・古文とまとめて勉強させろってのな。

歴史書を読むのと、歴史を覚えさせるのをもっと授業内で体系的に教えろと。
何故に完全に分割して教えるのか

物理と数学も同じ
297 風呂吹き大根(東日本):2010/12/22(水) 02:00:09.33 ID:v3ykjAKr0
これは自然科学の話だが、ある有名な大学教授が物理学の講義をしてて、
最後に、「うーん?これはマイナスじゃなくてプラスだな」と、マイナスをプラスに書き換えたと。

大切なのは細かい計算もさることながら、「物理学的な感覚」で、これはマイナスじゃおかしい、プラスじゃないとだめ、みたいな、
そういう感性を身に付けることが大切だと。
298 ハクチョウ(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:00:21.60 ID:r6NKH5/40
>>249
生徒を中国、、日本、アフリカごとにわけて画用紙から丸い図形を切り出す数を競うという経済ゲームをやった先生は面白かったな
人数が多くてハサミもある中国
人数が少なくてハサミの余る日本
人数が多くてもハサミの足りないアフリカ

歴史とはあんまり関係なかったけど歴史に興味を持つきっかけになった授業だった
299 小春日和(dion軍):2010/12/22(水) 02:00:32.11 ID:Bg1CPHJK0
>>295
それが大事だっつってんだよ禿は
300 焼きりんご(愛知県):2010/12/22(水) 02:00:42.67 ID:lFBbhdyy0
社会科の話だと
武士や文化の授業は面白いのに
百姓の農具とか地租の回になると
テンションダダ下がりでやる気ナッシングになるよね
301 ベツレヘムの星(千葉県):2010/12/22(水) 02:00:42.94 ID:QANS5wgy0
>>276
物事の効率を考えたら必要なことはデータベース化して必要なときに利用するのがいいからな
1から年表覚えるより検索して調べた方がはるかに効率的
302 蓑(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:01:00.15 ID:AOEpi2uLP
>>292
歴史学者は勝者の歴史を記録するんだろう
303 風呂吹き大根(東日本):2010/12/22(水) 02:01:03.88 ID:v3ykjAKr0
100m走のボルトに、四捨五入したら10秒だから10秒と言ったら、怒るだろ(´・ω・`)
304 しもやけ(関西・北陸):2010/12/22(水) 02:01:20.55 ID:suQUvUlqO
今って鎌倉幕府できたの1192年と習わないって聞いたんだけど違うの?
305 木枯らし(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:01:47.21 ID:+UPk7XnTP
>>287
歴史が全面全部暗記ゲーじゃまずいだろうけど年号くらいは暗記ゲーでいいじゃん
暗記ゲー要素はまったく入れちゃダメってことはないだろう
306 囲炉裏(長屋):2010/12/22(水) 02:01:47.34 ID:cZe+jl6pi
>>280
じゃあほんとにその時期が1191年だって証拠あんの?
今から時間きっちり819年前なのかっていう
307 除夜の鐘(茨城県):2010/12/22(水) 02:02:09.53 ID:c6a+G6MP0
>>295
そこを学校でやらないじゃん
いきなり「1192つくろう鎌倉幕府、はい覚えてねー」で成立おしまいの授業
308 結露(長野県):2010/12/22(水) 02:02:11.50 ID:DvycEkxi0
>>250
トップスクールのじゃあてにならんなw
普通に考えれば英国の歴史と自国の歴史でもやるんかな
309 年賀状(北海道):2010/12/22(水) 02:02:17.60 ID:5Mk3EgLHO
実際○○は何年ですかとか、○○年には何がありましたかとか聞くテストみたことない
大学入試はもちろん、学校のテストや高校入試でもなかった
310 ハクチョウ(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:02:27.05 ID:r6NKH5/40
>>303
頼朝はそんなこといわない
311 ホタテ(関東・甲信越):2010/12/22(水) 02:02:30.04 ID:c+kWIWvHO
日本史はともかく、世界史は横の繋がりがあるから年号は意外に大切だと思う
312 ほうれん草(京都府):2010/12/22(水) 02:02:39.72 ID:N/AH6gWZ0
しかし情報化は高速度化と比例するから今のところ丸暗記は必要。勉強の仕方はいろいろあるが
313 甘鯛(神奈川県):2010/12/22(水) 02:02:40.50 ID:ALmu0GGP0
学生の頃は嫌いだったけど「新しい歴史教科書」読んだら面白かったわ
学校で使ってる奴は検閲入ってるからツマランかったんかな
314 まりも(石川県):2010/12/22(水) 02:02:41.79 ID:dV+VwGXb0
まあ年号憶えさすだけの歴史教育はつまらんわな
315 雪合戦(関西地方):2010/12/22(水) 02:02:45.68 ID:l5Fg6fkm0
>>294
その調子でいくと今年の年号が2219年くらいになりかねないな
316 ヨーグルト(神奈川県):2010/12/22(水) 02:03:02.66 ID:raVrjEOw0
なんでテレビドラマおもすれーから年号の正誤の話に置き換えてるの?ばかじゃねえのこのハゲ
317 干柿(奈良県):2010/12/22(水) 02:03:25.84 ID:lw46Vghg0
>>133
アイフォーン作ったアメリカもすげー傾いてるけどな(´・ω・`)
318 シャンパン(九州):2010/12/22(水) 02:03:35.76 ID:toSkJOvEO
>>307
だから教科書にちゃんと書いてあるっての
お前が知らないのは読んでないだけw
319 除夜の鐘(チリ):2010/12/22(水) 02:03:37.95 ID:XXjZYhyR0
採用試験にSPIやらしてるくせに何言ってんの?
320 木枯らし(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:03:45.79 ID:hbZIyxDeP
>>309
まぁ、1192年に何がありましたか?って聞く問題は少ないね。

基本的には、年表の穴埋め形式で出題されるから、流れを理解して名称覚えとけば解けるね
321 木枯らし(catv?):2010/12/22(水) 02:03:55.01 ID:mCbkoyX3P
あすぺほいほいか?ここは
322 蓑(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:03:57.80 ID:AOEpi2uLP
>>307
じゃあこの年には何があって背景はこれでとか一年一年やっていくのか?
323 スケート(神奈川県):2010/12/22(水) 02:03:58.93 ID:w+KTwBVY0
>>293
ペティの法則の発展系かなにかじゃねえの?
324 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 02:04:07.88 ID:lnrsMXZv0
>>293
面白いから文章化されたもの全部読んでみろ
情報化社会にパラダイムシフトしつつある中、情報・通信産業に属する人間はかなり少ない。
組み立て屋じゃなくイノベーションを求める情報・通信産業に精を出そうぜ頭使おうぜっていう指摘
325 フライドチキン(福岡県):2010/12/22(水) 02:04:14.50 ID:JsUgqD8c0
ダミアンじゃあるまいし
326 蓑(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:04:42.32 ID:Py2zgBBWP
スレタイ見て、Twitterで間違った発言して突っ込まれてこう言い訳したのかと思ったら違ってた
327 焼きりんご(東海):2010/12/22(水) 02:04:43.15 ID:FjRxh5TLO
>>307
普通やると思うけどなぁ
328 蓑(千葉県):2010/12/22(水) 02:04:45.25 ID:ROOyYCJvP
>>302
文献史学だと史料ベースだしね。
いた仕方ない面もある。
考古学と文献史学ってそんなに融合してないし。
329 暖炉(京都府):2010/12/22(水) 02:04:45.01 ID:2QR6pKAc0
>>307
そんな授業なくね?
330 七草がゆ(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:04:51.86 ID:bEGp3JjG0
>>302
(´・ω・`)?
331 ホットカーペット(東海・関東):2010/12/22(水) 02:04:58.41 ID:ItrdcLgrO
>>305
個人的には時系列で流れを覚えるって方が教科として面白いし、教科の存在意義から考えても問題ないと思うんだが
332 蓑(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:04:59.81 ID:WrAx2m89P
年表をテストに出すけど
今の試験は何がおきたかの方を穴埋めや
順序の選択してるだろ?センターしかり。
そういう指針はあるんよ。

ただ、それを把握するのに手っ取り早いのが丸暗記ってことで
結局自分から年表丸暗記し出すから
同じなんだよ
333 マスク(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:05:23.00 ID:DfIfSAFz0
>>317
アメリカはスプートニクショックで教育見直して科学技術だけ力入れたからな
あと、金融ビックバンで金融工学とか
そのお陰で人文系がボロボロ
334 しもやけ(京都府):2010/12/22(水) 02:05:34.73 ID:9VWrhZyo0
通ってた学校の先生の差じゃね?

俺のところでは普通に流れ説明してくれてたぞ
335 雪合戦(関西地方):2010/12/22(水) 02:05:36.90 ID:l5Fg6fkm0
>>307
お前どんなクソ教師に当たったんだよ
336 囲炉裏(長屋):2010/12/22(水) 02:06:01.44 ID:cZe+jl6pi
大体昔ってそんなに時間について正確だったの?
西暦っていうくらいだから、あとから出てきた文献で日数を逆算してるだけでしょ
実は完全に歴史上からで消えてる時期があって、192年くらいのことかもしれねーじゃん
日本の年号って全部1からはじまるし
337 蓑(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:06:24.85 ID:AOEpi2uLP
>>330
敗者に都合のいい歴史なんて存在しない
338 スキー板(茨城県):2010/12/22(水) 02:06:26.19 ID:er+6VQOS0
iPhoneもAndroid機もほとんど同じって言ったらどんな反応するんだろうか?
339 雪だるま(dion軍):2010/12/22(水) 02:06:48.07 ID:+IWLWfi70
これは禿に激しく同意だわ
何年に起きたか知ってたからって何の役にも立たない。
なぜ起こったのか、どういう意味があったのか
それが歴史では大事なこと。
340 蓑(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:06:54.93 ID:WrAx2m89P
>>338
全部ソフトバンクにあります
341 ベツレヘムの星(千葉県):2010/12/22(水) 02:06:56.20 ID:QANS5wgy0
まあ年表なんて実際誤差だらけだろうからな
しかも増え続けているという
342 フライドチキン(福岡県):2010/12/22(水) 02:07:15.09 ID:JsUgqD8c0
>>307
本田勝一の本ちらつかせながら万人鉱の話を延々としゃべる
世界史のクソ女教師よりはマシかもな。
343 一富士(鹿児島県):2010/12/22(水) 02:07:34.76 ID:f7mIOwCO0
>>286
いや居るぞ。
何巻の何ページの何コマ目でこのセリフを言ったとか、覚えてるオタク。
344 蓑(千葉県):2010/12/22(水) 02:07:44.06 ID:ROOyYCJvP
>>336
鏡物とか、公家の日記とかで史料に残っているのは結構細かく記載されてる。
記述ミスとか、勘違いとか、その辺は仕方ないけど。
345 甘鯛(神奈川県):2010/12/22(水) 02:07:52.80 ID:ALmu0GGP0
手元の「新しい歴史教科書」には
”1192年、後白河上皇の没後、征夷大将軍に任命された”
としか書いてないなあ。コレが成立の裏なの?
346 干柿(奈良県):2010/12/22(水) 02:08:01.46 ID:lw46Vghg0
>>337
三国志とかは?
347 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 02:08:11.65 ID:lnrsMXZv0
>>338
経営者としてはiPhoneのアピールをするだろうが、
デジタル教育などに導入する機器はアンドロイドでも構わない。
とにかくいいものは取り入れていかないとダメ、と本かなんかで言ってた気がする
348 蓑(長屋):2010/12/22(水) 02:08:30.58 ID:pEW7w7HfP
>>343
90年代初頭までのヲタって基本そういう人種だったよな
349 マスク(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:08:32.40 ID:DfIfSAFz0
>>336
暦も知らないのか……
350 ほうれん草(京都府):2010/12/22(水) 02:08:41.21 ID:N/AH6gWZ0
>>337
たとえば中国だと国が変るたびに後世の人間が義務として歴史を編纂するんだがな。ワンピみたいなこと言うなよw
351 風呂吹き大根(東日本):2010/12/22(水) 02:08:58.73 ID:v3ykjAKr0
>>336
エジプトとかインカとか、暦は恐ろしいほど正確だったなんて調査はあるよね。

例えば、メキシコのマヤ文明のチチェン・イッツァという遺跡は、
春分・秋分の日に、遺跡にピッタリ太陽の光が当たって、光と影が蛇の模様になったとか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%A1
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/da/Chichen-Itza_El_Castillo.jpg
352 蓑(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:09:10.28 ID:WrAx2m89P
イメージで今の教育を語られすぎだよ
問題にするなら覚える人物はともかく
物が大杉

土器の種類の細かい分類から
カブトの見分けまで覚えてどうするか
353 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 02:09:21.77 ID:lnrsMXZv0
語弊があるな、アンドロイドのようなオープンソースのOSでも構わない。というような事だったような気がする
確認する気力ねえけど
354 暖炉(京都府):2010/12/22(水) 02:09:25.36 ID:2QR6pKAc0
資料として文献が残ってるのに、「ここに書かれている事なんて嘘かもしれないじゃないか!」とか言われたらお手上げだな
355 木枯らし(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:10:12.34 ID:hbZIyxDeP
>>343
そりゃオタクだったら、歴史も同じだろw
もっと、普通のドラゴンボール好きな奴でだよ。

フリーザが、惑星ベジータを滅ぼしたのは何年とか、延々テストされたらうんざりするだろ?
さすがのお前らも、ドラゴンボール嫌いになるだろ
356 蓑(千葉県):2010/12/22(水) 02:10:25.68 ID:ROOyYCJvP
>>350
後世の王朝が前王朝の歴史編纂するでしょ
357 除夜の鐘(茨城県):2010/12/22(水) 02:10:27.00 ID:c6a+G6MP0
>>329
小学校の歴史はみんなでテスト前に試験範囲の事件の年号を並べて覚えて、多く覚えてたやつすげえみたいな感じだったと思うんだけどな
もっともそんなんでなんも覚えてるわけがなく、流れや筋を意識したのは随分後の話だが
358 年賀状(北海道):2010/12/22(水) 02:10:58.68 ID:5Mk3EgLHO
794とか1192とか1333くらいは覚えたほうが楽
おおまかな年号もわからん状態じゃ流れを理解するのも難しい
誰も数百の出来事全て年号を合わせて暗記しろなんて言ってないだろ
化学でいう水兵りーべみたいなもんだ
359 半纏(東京都):2010/12/22(水) 02:11:01.55 ID:05TGPV8a0
日本だって50年後には、51年前はネットでも民主党が大人気で
選挙で勝利を収めた、ってなる

文献を検証し続けるのが歴史だろう
360 一富士(鹿児島県):2010/12/22(水) 02:11:26.28 ID:f7mIOwCO0
>>293
情報通信産業以外は頭脳労働じゃないって思い上がりも甚だしいな。
361 蓑(千葉県):2010/12/22(水) 02:11:27.17 ID:ROOyYCJvP
>>354
それを歴史学の方法論で考証するのが史料考証
362 雪合戦(関西地方):2010/12/22(水) 02:11:46.11 ID:l5Fg6fkm0
>>352
年号は「流れ」を理解するために絶対必要だと思うが
俺も一木造とか寝殿造とかそんな歴史オタクみたいな知識を覚える意味は無いと思うわ
363 冬眠中(和歌山県):2010/12/22(水) 02:11:50.90 ID:puMyfGna0
>>351
夏至の日にしか日の当たらない部屋とか
萌えるよな
364 マスク(北海道):2010/12/22(水) 02:11:52.55 ID:2SwhXSLw0
>>5
1190年説が出た時いとうせいこうが「いい暮れ迎える鎌倉幕府」で逆転を狙ったが
その後の研究で1185年説が有力に
365 干柿(奈良県):2010/12/22(水) 02:12:13.89 ID:lw46Vghg0
年号をある程度覚えないと別の地方との比較が出来ない
許される誤差の範囲が主観や事件によって違うわけでテストの問題として使えない
366 蓑(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:12:21.46 ID:WrAx2m89P
>>355
覚え切って満足する人種は相当数いる
そういう奴らは問題作り出すぞ
367 しぶき氷(関東):2010/12/22(水) 02:12:30.24 ID:Ss7/s3b9O
>>358
1919と710も簡単に覚えられるね
368 シャンパン(九州):2010/12/22(水) 02:12:40.95 ID:toSkJOvEO
>>336
昔は元号より十干十二支で年を記録する方が普通だったからそれはない
369 ほうれん草(京都府):2010/12/22(水) 02:12:49.27 ID:N/AH6gWZ0
>>356
ん?うん?ちなみに日本はずっと日本だからわざわざ史書が統合されたのは現代です
戦後の赤い脳みその人たちの史観は今フルボッコにされてるよね
370 みのむし(大阪府):2010/12/22(水) 02:12:52.96 ID:oA6icQlh0
孫はアメリカ留学してた時、こういう理論で無理矢理飛び級に受かったんだっけ?
371 七草がゆ(岡山県):2010/12/22(水) 02:13:16.13 ID:jaI0kQST0
はい
372 はっさく(静岡県):2010/12/22(水) 02:13:48.84 ID:rBIsRWSS0
せやな
373 マスク(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:13:55.29 ID:DfIfSAFz0
710(NATO)が占拠した平城京
374 乾布摩擦(dion軍):2010/12/22(水) 02:14:17.64 ID:+HqMORbT0
鎌倉幕府が出来たのって1192年じゃなかったらしいじゃん
1192年て答えたらバツだよ
375 フライドチキン(福岡県):2010/12/22(水) 02:14:21.40 ID:JsUgqD8c0
ネオ麦とか宅間とかNEVADAとか加藤とか、そういうのはすぐ忘れるんだよな
376 乾布摩擦(神奈川県):2010/12/22(水) 02:14:22.43 ID:960nKvAc0
流れだけを覚えておけばいいってのは違うだろ
受験じゃ流れを知ってるだけで解けるなら点数に差がつかない
だから主要な出来事の年号くらいは覚えておくべき
377 蓑(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:14:41.03 ID:AOEpi2uLP
>>346
演義は歴史書じゃないし
正史では魏をきちんと立ててるじゃないか
378 木枯らし(栃木県):2010/12/22(水) 02:15:08.11 ID:BslvPzipP
ソフトバンクとダフトパンクくらいの違いですよね
379 蓑(千葉県):2010/12/22(水) 02:15:25.86 ID:ROOyYCJvP
極端に言うと、本当に鎌倉幕府が成立したのかなんて、タイムマシンが無いのに検証しようが無い。
それを、現存する史料や遺物で歴史学の方法論で考証するのが歴史学。
目的は歴史的事実を追求する事では無いのよ。
歴史的史料を元に歴史学の方法論で考証して仮説を立てる事が歴史学なのよ。
380 石焼きイモ(北海道):2010/12/22(水) 02:15:28.58 ID:1gIGavsX0
まーた日本破壊をたくらんでるのか
381 ハクチョウ(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:15:37.38 ID:r6NKH5/40
☆1492年、コロンブス新大陸発見
いーよ クンニ、舌でコロン!ブスッと挿入!

☆1789年、フランス革命
いーなーパックン、フェランス革命

☆1896年、ノーベル賞制定
いやだ黒いわ!ユア、ダイナマイトペニス

☆1919年、ベルサイユ条約締結
イクイクドッピュン!ホテルベルサイユ

☆1929年、世界恐慌
ピンクの肉棒 ニューヨークでボッキーン

382 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 02:15:46.30 ID:lnrsMXZv0
>>370
ちんぷんかんぷんな英語ばっかりで
「問題が分かれば解けるんだ!お願いします!」つって辞書持ち込みーの時間制限伸ばしーの。
まあテキストの類はもともと持ち込みOKだけど、結果飛び級成功。
高校なんて一瞬で卒業してるぜあの禿。一日18時間の猛勉強を毎日やってただけある。すげえ
383 年賀状(北海道):2010/12/22(水) 02:15:52.40 ID:5Mk3EgLHO
まあスレタイに関しては、あんたが学生の頃はそういうテストが一般的だったのかもしれんけど今は違いますよってこった
384 風呂吹き大根(東日本):2010/12/22(水) 02:16:05.10 ID:v3ykjAKr0
>>336
あまり関係ないけど、
終戦から29年もジャングルで生活していた小野田寛郎は、足跡を残すことを恐れ、暦も頭の中の記憶だけで把握していたが、
29年生活しても、6日しかずれてなかったという話がある(´・ω・`)
385 フライドチキン(福岡県):2010/12/22(水) 02:16:26.75 ID:JsUgqD8c0
>>378
ソフトバンクとソフトバレエだろ
386 マスク(不明なsoftbank):2010/12/22(水) 02:16:36.98 ID:UjZj6lpI0
その一年が違っただけで大いに歴史が違うことあると思うけど
387 風呂吹き大根(東日本):2010/12/22(水) 02:17:56.29 ID:v3ykjAKr0
>>385
カストロとスカトロくらいの違いか(´・ω・`)
388 スケート(神奈川県):2010/12/22(水) 02:18:19.28 ID:w+KTwBVY0
>>384
中野学校卒のチーターを基準にしても駄目だろw
389 かるた(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:18:34.60 ID:Kl//iWIN0
〜江戸までの日本史は糞
やる価値無し
日本史は明治からだけで良い
390 ほうれん草(関東・甲信越):2010/12/22(水) 02:19:00.39 ID:RtnYEe3fO
>>350
太宗李世民とかめちゃくちゃ歴史改ざんしまくって歴史学者困らせてたしな

名君認定されてる君主なのにこれだから、康熙帝とかもいい話しかないからちょっと信用できなくなってくるよな
391 マスク(不明なsoftbank):2010/12/22(水) 02:19:26.58 ID:UjZj6lpI0
>>336
今の暦の原型は16世紀にグレゴリウスっておっさんが作らせた
その元は2000年以上前のカエサルが作ってる
両方ともかなり正確
392 木枯らし(福岡県):2010/12/22(水) 02:19:32.39 ID:3duMDXArP
>>378
阿藤快と加藤あいくらい違うよ
393 蓑(千葉県):2010/12/22(水) 02:19:43.37 ID:ROOyYCJvP
>>369
350では中国って書いてあるけど?
394 風呂吹き大根(東日本):2010/12/22(水) 02:19:44.02 ID:v3ykjAKr0
>>388
ジャングルで極限の生活をしてるうちに、発射された銃の弾すら見えるようになってたらしいね(´・ω・`) ウィキに書いてある
395 ゲレンデ(東京都):2010/12/22(水) 02:20:02.77 ID:N4tCgahE0
年号って割と重要だよな
本読んでても、「あれ、この本が書かれたのってあの本の後か?」って悩むことが結構ある
ただ1000年も前の話なら1年は誤差
396 木枯らし(福岡県):2010/12/22(水) 02:20:09.06 ID:r3gJL8OdP
南京大虐殺の難癖を鑑みると中国の歴史なんか何一つ信用できないだろw
397 フライドチキン(福岡県):2010/12/22(水) 02:21:17.96 ID:JsUgqD8c0
>>391
でもカエサルのせいでoctで始まるのが8月じゃなくて10月だったりdecが12月とか
面倒なことになったんだろう
398 イチゴ狩り(東京都):2010/12/22(水) 02:21:34.08 ID:GZSvSFIL0
基地局の数を誤魔化す方便だろ
399 蓑(茨城県):2010/12/22(水) 02:21:36.06 ID:y1qIZerXP
>>389
明治以降こそゴミみたいな歴史だろうにw
その集大成が世界にジャップのダサさを知らしめた大戦であり
400 床暖房(大阪府):2010/12/22(水) 02:21:45.57 ID:SISk5T3f0
>田原総一朗×孫正義「なぜ日本からiPhoneが生まれないのか」

孫正義って自分で何か作り出した訳でもないのにえらそうだよね
お前はただ買収して大きくしていっただけで何も作り出してないだろ
401 ミュージックベル(兵庫県):2010/12/22(水) 02:22:41.18 ID:gCS75IXi0
さして興味の無い事の単純暗記は苦痛だがまあ仕方ないよ
402 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 02:22:45.75 ID:lnrsMXZv0
>>398
タクシー会社とNTTの糞天下りが帯域牛耳ってるから厳しいんだって言い訳してたよ
403 ハクチョウ(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:23:37.13 ID:r6NKH5/40
>>369
なんでそこで日本がでてくるの?^q^
404 ゲレンデ(東京都):2010/12/22(水) 02:23:42.96 ID:N4tCgahE0
>>400
実業家の頭の何かだと、
「1番お金を稼いでる奴=1番偉い(1番賢い)」
だからな
405 暖炉(京都府):2010/12/22(水) 02:25:11.67 ID:2QR6pKAc0
>>382
普通の感覚だったら英語の理解も含めてテストなんだと引き下がってしまうよね。
押しの強さはさすが
406 マスク(不明なsoftbank):2010/12/22(水) 02:25:12.38 ID:UjZj6lpI0
>>397
さらにその元になってる北欧だかケルトだかの暦は季節に合わせた不確かなものだからな
それに名称だけだし

ちなみに農耕に合わせた別な暦もあった気がするんだ、よく覚えてないけど
407 蓑(千葉県):2010/12/22(水) 02:26:45.47 ID:ROOyYCJvP
高校位までの歴史の勉強なら、小学館の小学生向けの漫画日本の歴史を読んだ方がマシ。
というか、小学生向けの漫画日本の歴史は何気に内容が濃くて、学術レベルで論議されてたような話とか入ってたりして侮れない。
408 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 02:26:56.97 ID:lnrsMXZv0
>>400
禿は確かに開発自体はしてないけど、
その部分についはただの疑問提起だぜ
問題解決には問題提起という事を田原との対談の中でも言ってる。
それに禿は禿で電子音声翻訳機とか発明したりしてる。
409 結露(長野県):2010/12/22(水) 02:27:41.05 ID:DvycEkxi0
そういえば社会科目って小中学校で習った歴史を基盤に高校、大学にいくにつれてどんどん掘り下げていくけど理科科目は高校になると急に隣の穴を一から掘り始めるよな
不思議!!
410 ほうれん草(関東・甲信越):2010/12/22(水) 02:27:42.19 ID:RtnYEe3fO
>>396
犠牲者数は多分水増ししてるけど、南京の虐殺自体はあったと思う

石井部隊隊員の手記とか見るとまじで反吐がでるようなことしてる

ただ、虐殺は中国も色々やってんだから日本のことなんか言えないと思うけどな
411 フライドチキン(福岡県):2010/12/22(水) 02:27:46.36 ID:JsUgqD8c0
>>406
フランス革命暦だっけな?
412 マスク(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:28:01.69 ID:DfIfSAFz0
ちなみに、都合よく歴史改変するのとなるべく事実に沿って残すのとでは後者の方が圧倒的に多い
その理由は、都合よく改変すると後年の評価が落ちることと、そういう道徳がある程度文明があれば持ち合わせてるから
だから、改変ばかりで事実が全く見えない国家ってのは社会自体がちょっと変な国
413 伊勢エビ(宮城県):2010/12/22(水) 02:28:49.89 ID:Qt4lfiUA0
ボケが始まってるんじゃねーの?w
414 ストーブ(埼玉県):2010/12/22(水) 02:29:57.25 ID:1FrcpSA70
本当にその頃のカレンダー、時計は正確だったか検証なんてできないもんな
世界標準時まで考慮してその答えなんだよな?なんて考えながら教科書読んでると、歴史ほど馬鹿らしい科目もないよな
415 マスク(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:30:02.95 ID:DfIfSAFz0
だから、権力者に都合の悪い歴史は改変よりも書かない、書かせないってことが多い
でも、そういう場合でも敗者や反骨の知識人が書き残してることも少なくない
416 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 02:30:25.17 ID:lnrsMXZv0
>>405
飛び級自体も、学校入って何日かで校長に直談判だからな
それを二年に上がっても一週間ぐらいしてまた直談判。
優秀だけど日本ではアクが強い奴だと認識されるタイプの人間で
そのアクの強さはここの反応見れば確認出来るなw
417 焼きりんご(愛知県):2010/12/22(水) 02:32:03.68 ID:lFBbhdyy0
歴史だけ異様にできるやつっているけど
だいたい高校大学で落ちぶれていく
418 レギンス(大阪府):2010/12/22(水) 02:32:46.64 ID:RygbuSFz0
>>382
いい行動力だな
暗記力よりもよっぽど必要だ
419 囲炉裏(長屋):2010/12/22(水) 02:32:47.72 ID:cZe+jl6pi
西暦が正確ってのはよくわかったけど、
例えば和尚って隠し元号があったとして、
それが100年続いてた可能性って絶対ないのん?
日本の歴史の文献としてでてくるものは
和暦に照らし合わせて自分で西暦に換算する必要があるんだよね?
420 雪駄(東京都):2010/12/22(水) 02:33:58.27 ID:r/ggB5yB0
池上彰の番組がどうして人気あるのかってのは

「いろいろな事件の背景を分かりやすく、説得力のあるかたちで解説してくれるから」
でしょ、歴史教育も同じで暗記主体で時事のあらましが理解できるわけがない
421 木枯らし(神奈川県):2010/12/22(水) 02:34:45.82 ID:bZITgzBYP
俺自身はそういう間違いにうるさいが
付いて行くなら禿みたいな人間が良い
422 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 02:35:52.73 ID:lnrsMXZv0
お前らどんどん違う土俵でヒートアップしていってるな
423 レギンス(大阪府):2010/12/22(水) 02:36:47.03 ID:RygbuSFz0
>>420
興味を煽り、流れで覚えさせるからな
上手く行けば自主的に勉強するようになり流れを覚えると忘れない
Civ4で興味煽られて歴史、SFを楽しむようになったわ
424 ほうれん草(京都府):2010/12/22(水) 02:37:01.91 ID:N/AH6gWZ0
>>403
歴史の恣意性の必然性をあげて、日本の史書は例外的に作為性のない環境で現代に作成されていて選択肢も多い事を言っています
ちなみに戦後はちょっと貧農史観がすぎていたけど今は充実してると思うよ
425 福袋(大阪府):2010/12/22(水) 02:37:25.27 ID:xauZBmgj0
ほぼマル○○やんか
426 年賀状(北海道):2010/12/22(水) 02:37:32.56 ID:5Mk3EgLHO
>>409
化学も物理も地学も掘り下げじゃん
生物は違うけど
427 マスク(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:37:47.52 ID:DfIfSAFz0
>>419
普通に生活しててカレンダーを使わない人っていると思う?
例えば、1万人のある国があって100年の間全くカレンダーを使わずに生活して、また突然使い始める
農民や神官や官吏はその100年絶対にカレンダー使わないの
あり得ないだろ?
428 ダウンジャケット(神奈川県):2010/12/22(水) 02:38:16.84 ID:7UPrgvzh0
基地局数も46000と30000じゃ誤差の範囲だしな。
429 ホットココア(東京都):2010/12/22(水) 02:40:02.14 ID:kn46xp5O0
>>9
正論だと思うけどなぁ
理系でした
430 木枯らし(千葉県):2010/12/22(水) 02:40:08.67 ID:xfL+ja5kP
でもハゲが

「電波がちょっと入らないくらいでガタガタ抜かすな」

と言ったらお前等怒り狂うんだろ?w
431 牡蠣(東京都):2010/12/22(水) 02:40:47.89 ID:tWeBfuuw0
確かに年号主体で内容がさっぱりより遙かに良い・・
でもお前は内容も駄目だっただろ禿
龍馬の事を小説やドラマの知識しか無かったじゃん
432 蓑(愛知県):2010/12/22(水) 02:40:49.66 ID:Rvc/y8B0P
会社の創立記念日を間違えてパーティーや
印刷物作っても怒られない会社なんだな
433 ストール(dion軍):2010/12/22(水) 02:41:05.42 ID:N7FnzmUC0
だから1192年じゃねーっつってんだろ
434 囲炉裏(長屋):2010/12/22(水) 02:41:23.65 ID:cZe+jl6pi
>>427
まあ100年だとさすがにありえないけど、
当時の元号って糞スレの如く乱立してるじゃん?
だからいまでてるので全部なのかなと
435 耳当て(千葉県):2010/12/22(水) 02:42:31.79 ID:x6IdbVDZ0
85年がどうたら言ってるやつが5人くらいと予想
436 レギンス(大阪府):2010/12/22(水) 02:42:51.85 ID:RygbuSFz0
1192本じゃなくて1191本と書いたらなにが悪い。1本違いは誤差。ほぼハゲやんか。

こっちの方がもっとわかりやすい
437 囲炉裏(長屋):2010/12/22(水) 02:43:31.61 ID:cZe+jl6pi
>>430
マジで家に入るだけでアンテナ0-1本になるから困る
438 マスク(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:45:19.93 ID:DfIfSAFz0
>>434
元号は一人の皇帝(天皇)に一つだからない
439 床暖房(大阪府):2010/12/22(水) 02:45:26.51 ID:SISk5T3f0
>>437
数メートルくらいは誤差だ!
外にでて通話すれば、ほとんどマルだろ!
440 インスタントラーメン(catv?):2010/12/22(水) 02:46:27.28 ID:qGLYzBDp0
公務員的に考えると…
1192年の征夷大将軍辞令交付日を以て鎌倉時代とした方が楽で良いな。
あ、因みに交付日の当日が鎌倉時代で前日の24時まで平安時代な。

1185年だったら最初の守護地頭の着任について頼朝による命令発出日になるんだろうな。
しかし名目的でも天皇制が維持されざるを得なかった4代目以降を考えるとなぁ…。
441 木枯らし(千葉県):2010/12/22(水) 02:50:26.24 ID:JaZA3+iSP
重要なのは時系列じゃないかな
442 蓑(愛知県):2010/12/22(水) 02:50:44.15 ID:Cfmey933P
>>166
なんでハコつくるんだよ
443 結露(長野県):2010/12/22(水) 02:51:08.03 ID:DvycEkxi0
>>426
2mしか掘ってないのにいきなり10m地点から掘り始めるといったほうが正しいかもしれん
地学は順当だとは思うが
444 加湿器(兵庫県):2010/12/22(水) 02:51:52.86 ID:ZzgPiU0p0
英作文を、文法のミスで点をひいていくのは許せない
445 コーンスープ(長屋):2010/12/22(水) 02:52:13.25 ID:yvEmOJlW0
歴史の何が面白いって、法整備なんて全然できていないし、歴史上の人物の精神状態なんてみんなハッチャメチャで
いまにすればキチガイみたいなキャラばかりで下手なワイドショーより面白いネタ満載なのに

何故か教科書的になるとみんなそれなりの人格者っぽくなってるのがつまんねーんだよなー
446 ミルクティー(チベット自治区):2010/12/22(水) 02:52:15.60 ID:tjIxV2Os0
日本史じゃなくて社会にして世界史地理他の知識も問うようにしたほうがいいんじゃないの
差をつける為に細かい知識を問うんだろ
447 風邪ぐすり(関西地方):2010/12/22(水) 02:54:39.11 ID:Pn8YqoVi0
じゃー2年縛りを1年で解約しても
誤差の範囲なので、解除違約金払わなくてもいいな。
448 まりも(東京都):2010/12/22(水) 02:54:57.84 ID:K3EyXCIA0
日本人じゃないと誤差で済ましちゃうんだろうなぁ
けどここが日本人の良い所なんだし孫さんも見習ってほしいな
449 焼きうに(dion軍):2010/12/22(水) 02:55:32.14 ID:T66n5fCW0
一年違ったら×に決まってるだろう
問題自体に疑問を感じるのはありだが
450 あんこう(福島県):2010/12/22(水) 02:56:18.51 ID:14KfzGbD0
年代なんてのは流れをおさえたら自然に頭に入ってくるもの
数字から覚えようとするからいけない
451 タラバ蟹(広島県):2010/12/22(水) 02:56:39.85 ID:jbNNHoWk0
>>202
将来どういう人間になるかにもよるんじゃね?
精密作業な職人さんだとそういう点にまで拘る性質なのはマイナス面ばかりでもない
452 年賀状(北海道):2010/12/22(水) 02:58:43.94 ID:5Mk3EgLHO
>>446
スレタイ関係ないけど俺も○○Bとかいらないと思う
日本史Bではセンター系で9割未満とったことなかったけど、大学入ってしばらくしてから過去問解いてみたら半分くらいしかとれんかった
多分日本史で東大入った奴とかもそんなもんだと思う
ようは細かすぎてどうでもいいことばっかだからすぐ頭から抜けるんだ
453 キャベツ(長野県):2010/12/22(水) 02:58:54.16 ID:DcRHluCt0
大事なのは今とこれからだろ?
454 木枯らし(愛知県):2010/12/22(水) 03:00:21.22 ID:5uzc1BrKP
>>28
髪の毛0本しかなくても1本しかなくてもハゲだから全員ハゲとかいうアレか?
455 ダウンジャケット(神奈川県):2010/12/22(水) 03:03:29.23 ID:7UPrgvzh0
車作らせたら、精度±10mmとかで出荷しそうで怖いわ。
456 寒中水泳(チベット自治区):2010/12/22(水) 03:03:43.67 ID:ThwWIAyj0
髪の毛の1本も1万本も誤差だな 〇
457 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 03:06:20.18 ID:lnrsMXZv0
教育理念と経営理念を一緒くたにしてる奴は何なんだよw
458 ダウンジャケット(東京都):2010/12/22(水) 03:08:37.27 ID:lAfQXeCC0
>>450
それで年数が自然に頭に入るとは思えんが
459 暖炉(京都府):2010/12/22(水) 03:10:55.91 ID:2QR6pKAc0
>>423
Civ4でSF?
460 暖炉(愛知県):2010/12/22(水) 03:11:36.08 ID:IEEjy3gw0
1+1=3
461 注連飾り(愛知県):2010/12/22(水) 03:14:34.91 ID:XikFWu3V0
1年違いがアリなら2〜3年違っても大して変わらないからアリだよね
あれ?10年違いでもアリじゃね?
462 肌寒い(関西地方):2010/12/22(水) 03:14:45.73 ID:/4t1RARp0
デバイスが人間の脳を超えるのは2018年
20年前にした計算ためしざんしたらやっぱりずれはなかったそうだ
463 ダイヤモンドダスト(山梨県):2010/12/22(水) 03:15:23.22 ID:+/aK4rbg0
一年前、俺はまだ働いていた
464 レギンス(大阪府):2010/12/22(水) 03:17:42.31 ID:RygbuSFz0
>>459
mod入れてたら未来技術に興味持つようになる
天才政治や遺伝子工学とか
465 かるた(関西地方):2010/12/22(水) 03:20:36.36 ID:QfOW8rLg0
初めて覚えたのが1840アヘン戦争だった
466 ダウンジャケット(東京都):2010/12/22(水) 03:20:50.74 ID:lAfQXeCC0
>>461
アリだろ
何が言いたいの?
467 蓑(中部地方):2010/12/22(水) 03:21:10.22 ID:LHf/pbnjP
たしかに年号を完璧に覚えるのは無駄だと思うけど
龍馬伝みたいな史実でもないドラマを半年も見るのはもっと無駄だと思
468 お年玉(静岡県):2010/12/22(水) 03:22:48.59 ID:ifPLJsjO0
どうやったら>>440みたいに歴史を楽しめるの?
469 ほうれん草(愛媛県):2010/12/22(水) 03:23:24.77 ID:hqnew3ex0
誤差 誤るって書いてる
470 蓑(兵庫県):2010/12/22(水) 03:24:34.32 ID:Xh2yRcmrP
プログラムを1文字間違えてサバ落ちさせちゃってもいいよね(´・ω・`)
471 ハンドクリーム(兵庫県):2010/12/22(水) 03:24:43.60 ID:qXhUGCEc0
というか歴史なんて役に立たないよな
小学生の中学受験程度の教養で充分
472 半身浴(大阪府):2010/12/22(水) 03:25:35.20 ID:CpaAG/b70
お前ら、鎌倉幕府できたの何年?って質問で歳がバレるから気を付けろよ。
473 木枯らし(北海道):2010/12/22(水) 03:25:38.40 ID:EFdbre0ZP
日本史世界史の入試問題で年を書かせる問題を見た記憶が無いんだが
474 聖なる夜(チベット自治区):2010/12/22(水) 03:26:39.29 ID:4nXlY0jS0
地理も歴史もそう
丸暗記じゃなくて時代背景をしっかり考えることに意味がある
475 かるた(関西地方):2010/12/22(水) 03:26:52.49 ID:QfOW8rLg0
1904(行くわよ)日露戦争
476 ホットカーペット(高知県):2010/12/22(水) 03:28:48.68 ID:MfDuDF8p0
1違いを認めることで0と100000は違わないことになる。つまりハゲはフサフサと変わらないということなんだよ!
477 大掃除(岡山県):2010/12/22(水) 03:29:05.76 ID:Xgu7soUL0
そのとおりだな。
478 肌寒い(アラビア):2010/12/22(水) 03:30:39.91 ID:xt7rx+CK0
なぜ、歴史は現在より学習しないのだろう。
その方が身近で面白いだろう。
特に朝鮮戦争や太平洋戦争の前後辺りを力入れて。
479 木枯らし(チベット自治区):2010/12/22(水) 03:30:44.97 ID:PM3KG575P
泣くわウグイス平安京でいいってこと?
480 たい焼き(宮城県):2010/12/22(水) 03:32:57.35 ID:WsNLNeXF0
2年違いとかめんどくさいから
481 木枯らし(北海道):2010/12/22(水) 03:34:18.47 ID:EFdbre0ZP
>>478
朝鮮戦争や太平洋戦争に力を入れるのは教科・科目としての日本史世界史ではないな

韓国や中国みたいに、学問としての歴史ではなく、愛国教育が目的なら別だがな
482 あんこう(福島県):2010/12/22(水) 03:34:26.12 ID:14KfzGbD0
>>478
資本主義や共産主義を教える前にそれを教えようとするからむちゃくちゃ
483 寒ブリ(東日本):2010/12/22(水) 03:35:28.09 ID:hiVcs+P/0
高校受験までの歴史は無理して覚えてもいいだろ、たいして負担じゃないし
大学受験のほうは最初から捨てた
484 玉子酒(dion軍):2010/12/22(水) 03:37:12.44 ID:JWxCPJHz0
実際、この時代だと「間違えてたわー」で年号変わったりするしなぁ・・・
近代は、覚える量も多いし、ある程度は年号も覚えておいたほうが良いと思うが
485 木枯らし(北海道):2010/12/22(水) 03:37:44.12 ID:EFdbre0ZP
>>483
まあ、公立高校の入試なら教科書以上の事は出ないから、社会3年分を1ヶ月で間に合うしな
俺が受けた都立の入試だけかもしれないけど
486 ワカサギ釣り(dion軍):2010/12/22(水) 03:37:45.03 ID:DHuMwxPE0
右近衛大将になった1190年が鎌倉幕府成立年で良いんじゃねえの?と思うようになった。
ともかく年号がどうたらこうたらという話を持ち出す際に鎌倉幕府成立は一番扱いづらい
487 ほっかいろ(チベット自治区):2010/12/22(水) 03:38:31.93 ID:BRrEOCHM0
金印の大きさ問うとか重箱の隅をつつく問題が多すぎる
488 ダウンジャケット(東京都):2010/12/22(水) 03:39:24.74 ID:lAfQXeCC0
>>485
都立入試はホントに概要だけをばーっとやる感じだったな
あれはあれで歴史教育としてすばらしいと思う
489 わかめ(千葉県):2010/12/22(水) 03:41:01.47 ID:CGwMprlp0
大切なのは何年に起きたかじゃなくてなぜ起きたか・どうやって起きたか
歴史の面白さも教えられないような屑は教師なんてやってなくていい
490 あんこう(福島県):2010/12/22(水) 03:43:14.43 ID:14KfzGbD0
結局壇ノ浦の戦いが境界なのか
侍所設置の1180って意見もあった気がするが
491 ボジョレー(三重県):2010/12/22(水) 03:44:12.11 ID:gD78v2EE0
年号を覚えとかないと横のつながりがわかんないじゃん
492 ワカサギ釣り(dion軍):2010/12/22(水) 03:44:50.09 ID:DHuMwxPE0
あと大学入試では早稲田のクソみたいなカルトクイズは辞めろ
一橋みたいなキチガイ論述ばかりでも困るけど
493 アイスバーン(東京都):2010/12/22(水) 03:47:59.98 ID:gOL+9R5r0
年号暗記ってのは無駄に思えるかもしれないけど
文化史とかと対比するときにすごい役に立つし
世界史をやってるなら、横のリンクをさせる時に絶対に必要。
特に文化史は政治史と密接にリンクするし前後関係が重要なので
1年ミスってるだけで「あぁこいつは何もわかってないな」と判定される。

あと丸暗記に反対してる奴がいるといつも思うけど
最低限の知識もないのに論理的に物事が考えられると思ったら間違いだからな。
丸暗記は最初は絶対に必要。
494 牡蠣(チベット自治区):2010/12/22(水) 03:50:15.33 ID:9x4fo9ay0
1年の違いで世界情勢が変わる
1年前には対馬に露西亜の基地がなかったんだから
495 コーンスープ(関西地方):2010/12/22(水) 03:51:17.29 ID:3wVqqTTQ0
良い国作ろう鎌倉幕府でどうやったら1191になるのか教えてくれ
496 エビグラタン(北海道):2010/12/22(水) 03:52:44.57 ID:q4SS0piCO
孫止義って書いてもOKなんかい
一画ぐらい誤差だろ
497 鍋焼きうどん(東海・関東):2010/12/22(水) 03:57:19.98 ID:DYgmsMLfO
>>496
ハゲにツイートしてこいよ
498 木枯らし(福岡県):2010/12/22(水) 03:57:22.60 ID:z88vXrQzP
円周率が 約3 で正解だった時期もあったしな
499 小春日和(関東・甲信越):2010/12/22(水) 03:57:34.67 ID:vHA2gcHrO
確かにだいたい抑えとけばいいわな
やらなきゃいけないことは他に山のようにあるやろ
500 アイスバーン(東京都):2010/12/22(水) 03:58:53.09 ID:gOL+9R5r0
>>490
というか侍所の設置とかで鎌倉幕府の成立ってのはおかしいと思うんだが。

鎌倉幕府の正当性だって公武二元論で考えれば
その成立は朝廷から征夷大将軍に任じられた事により正当性を得るわけだし
鎌倉幕府だって武家社会の統治を任されただけの存在なんだから・

武家社会と朝廷を対立的に捉えるならば侍所の設置で鎌倉幕府が実質的に成立したと言っていいだろうし
それは承久の乱とかで武家社会と朝廷は実際に対立してたからなんだろうけど
鎌倉幕府の正当性自体は朝廷が与えているものだし
征夷大将軍という位は朝廷が与えているものなんだからね。

侍所の設置により実質的に武家社会の統治が始まったってのは
ちょっといろいろおかしいんじゃないかって思う。

そこらへん、最新の研究ではどうなってんだろ。
501 寒ブリ(東日本):2010/12/22(水) 03:59:20.02 ID:hiVcs+P/0
算数ができる子は社会にも面白さを期待しちゃうので社会が嫌いになる
算数ができない子は勉強は我慢大会だと認識してるので社会が得意になる
502 福笑い(東京都):2010/12/22(水) 03:59:55.85 ID:aTjekvaT0
千年も前のことをリアルな時間感覚で記憶しているのは異常
それ自体な興味深いが、アカデミズムの土台としては役に立たない
503 蓑(東京都):2010/12/22(水) 04:01:54.03 ID:qwfxLSkHP
>>501
社会は本当は論理的な学問だと思う
なぜ?って因果関係がすごく大事だろ
この国では言葉の穴埋め、やたら記憶力に傾くが
504 はっさく(チベット自治区):2010/12/22(水) 04:02:19.51 ID:w0DFT5kB0
ちょうど今日のNHK教育の高校講座・日本史が鎌倉幕府成立の回だったので
検証のために見てたら守護・地頭の説明のところで津波来て中断された\(^o^)/
505 白くま(関西地方):2010/12/22(水) 04:04:22.83 ID:3U7ikDri0
丸暗記つまんねぇと思うけど、年号覚えてない奴が歴史事実を覚えてるかどうかは疑問だな
506 足袋(USA):2010/12/22(水) 04:07:24.51 ID:tyG0aP3O0

孫さん
1192番と勘違いして1191番を11,920円の単価を119,100円で
119,200台のとこを1,191,000台発注しちゃいましたけど
誤差の範疇で処理して良いですよね?
507 アイスバーン(東京都):2010/12/22(水) 04:08:11.86 ID:gOL+9R5r0
>>501
きちんと文系の学問教えてるとこなんてないしな。
文系こそ論理が重要視される。

>>503
論理関係を見るために穴埋めってのはなかなか有効な手段。
それを暗記で解くのか、ロジカルに解くのかで
点数は同じでもまったくその後に与える影響は違うが。


というか、最低限の知識・論理は暗記してないと話にならないので
変に屁理屈を捏ねない小さい時に丸暗記させまくるのは非常に重要だと思うよ。
508 みかんの皮(長屋):2010/12/22(水) 04:09:14.96 ID:6XCkL+Xx0
アサクリ2遊んでから
中世ローマの本漁ってるわ
509 タラバ蟹(静岡県):2010/12/22(水) 04:12:01.20 ID:bXVIW1Ji0
1年ずれて覚えてたからって、当時の情勢を推移的に考察する時、破綻するとは思えないな
研究が進んだら教科書に載せていた内容が間違ってましたなんてザラだしね
510 アイスバーン(東京都):2010/12/22(水) 04:12:08.99 ID:gOL+9R5r0
日本史は選択じゃなかったけど
東大の日本史の問題を暇な時に解いてたら
日本史はすげー面白くて好きになった。
最終的には日本史で受けようかと思ったくらい。

知識が知識が点じゃなくて
線でつながっていって、ものすごい面白かった。
そのおかげで他の教科の勉強もほんと楽しく出来た。


511 白くま(関西地方):2010/12/22(水) 04:12:21.13 ID:3U7ikDri0
高校の時、世界史の先生が病気で倒れて元予備校の講師が臨時として来たんだけど
自分で教科書作って印刷して渡してたわ、内容も面白くて授業も面白かったけど
人間が違うとここまで授業も違うのかと痛感したよ
多分、暗記がいいとかそんな次元の話じゃないんじゃないかな・・・
512 アイスバーン(東京都):2010/12/22(水) 04:15:58.90 ID:gOL+9R5r0
>>509
年号を暗記するのは点を取るためじゃなくて
縦や横の関係を見るための手助けだからね。
年号を覚えてない時点で横と縦がつながってない人とという事でアウト。

もちろん年号を覚えているからと言って
きちんと縦と横の関係を把握していたり
縦と横のつながりを論理的に考えられる人とは限らないわけだが
(というよりも実際にそこまで考えている人間はごく一部だろうが)
年号を覚えていないのは、問題外というだけだよ。
513 床暖房(北陸地方):2010/12/22(水) 04:16:06.22 ID:TA9xOvc/O
良い肉の日は11月29日
これは間違えたらいけない
514 ホットミルク(兵庫県):2010/12/22(水) 04:16:59.47 ID:gVit04OF0
砂山理論により1年違おうが1000年違おうが○という結果が成立する
515 ボーナス(関東地方):2010/12/22(水) 04:17:30.06 ID:/4pL/aGF0
516 あられ(東京都):2010/12/22(水) 04:18:35.25 ID:rNBVtRGQ0
友達が「歴史とか勉強する意味ねぇよ。過去じゃん」と言ってきた。
僕は迷わず彼の右頬をぶん殴った。友達は半泣きになりながら「何すんだよ!」と叫んだ。
僕はもう一度拳を振り上げる。咄嗟に防御の姿勢をとる友達。拳を下ろしながら僕は言った
「そうやって防御できるのも過去を学んだおかげだろうが!」
ハッと何かに気付いたように、友達は涙を流し謝ってきた。
僕はテキトーな事を言ったのに何コイツ泣いてるんだと思った
517 黒タイツ(西日本):2010/12/22(水) 04:19:59.59 ID:+nCi19/g0
>>1192赤くしてやんよ
518 湯豆腐(関西・北陸):2010/12/22(水) 04:25:00.86 ID:j9tedzi7O
世界史的には年号は横で繋ぐのに一番手っ取り早い手段だが
日本史的にはどうなんだろうな
日本で鎌倉幕府がたったころ、外国ではサラディンと十字軍が戦ってましたって言われても有用な知識だとは思えないが
519 マスク(北海道):2010/12/22(水) 04:27:26.63 ID:2SwhXSLw0
お前らは1919年の出来事ばっかり詳しすぎ
520 ニラ(西日本):2010/12/22(水) 04:29:59.17 ID:je6RI5rD0
確かに、歴史的な出来事が起こった年を正確に覚える事に、
どれだけの意義があるのかはなはだ疑問ですわ
521 ハンドクリーム(東京都):2010/12/22(水) 04:30:58.30 ID:2ZLRYeyu0
正解を暗記し、設問に対して正解する事が目的であって
歴史の醍醐味を味わう事が授業や試験の主眼じゃないしw
522 結露(チベット自治区):2010/12/22(水) 04:38:28.96 ID:H0nj2Wks0
古代から近世まではいいと思うけど
明治以降、近現代になったら3年おきくらいで内閣が変わったり
法律が制定されたり廃止されたりするから
目安として年号も覚えておいたほうがいいんだよね
523 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 04:43:58.37 ID:BUBbjvAp0
でも韓国の歴史の年号を1年でも誤ると激怒するに100ポインツ
524 ロングブーツ(東京都):2010/12/22(水) 04:44:05.50 ID:M0GUN55l0
丸暗記を批判することと、鎌倉幕府成立年を間違えることは全く別の話です
1年が誤差?
歴史なめんなハゲ

そもそも、憶えたことを土台にして思考は生まれるんだよ
基礎暗記なんざやって当然だろうがボケ

なぜ日本からiPhoneが生まれないのか?
お前らみたいな馬鹿がどや顔で金儲けしてるからだよチンカス老害
525 タラバ蟹(静岡県):2010/12/22(水) 04:44:38.09 ID:bXVIW1Ji0
センター試験のような穴埋め問題を解く場合は年号覚えるような丸暗記の方が高得点を取れる
国立二次の文章を書いて解答し、ある程度パースペクティブを求められる問題は年号覚えるだけじゃ無理
526 しもやけ(関西・北陸):2010/12/22(水) 04:45:45.10 ID:2KbJB7AvO
意味がある、ないとか必要ある、ないじゃねえんだよ
そんなこと言い出したら古典とか漢文とか
解の方程式とかベクトルとか、学校の授業なんて使わねーもんだらけだろうが
歴史の年号暗記だって、意味あるないで言ったら
まぁないだろうが、じゃあどうすんだよ
歴史のテストで論文でも書かすか?こっちの方がより
歴史に対する理解、知識、洞察力、論理的解釈を
把握できるが、じゃあどうやって採点すんだよ
受験科目なんだから明確に正誤のはっきりした問題で点数つけないとだめだろ
となれば人名地名年代に関する問いが一番適してるだろ
理想ばっかり語って実現不可能なことを、
さも自分は正しくて世の中が間違ってるみたいな言い方で語ってんじゃねーよハゲ
527 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 04:46:52.70 ID:BUBbjvAp0
>>526
ハゲのことは言うたるなや
528 ビタミンA(dion軍):2010/12/22(水) 04:47:07.85 ID:5qykIbbt0
歴史は近代史だけやればいいよ
なんで誰も知らない時代を覚えなきゃいけないんだよ
529 寒ブリ(東日本):2010/12/22(水) 04:49:49.72 ID:hiVcs+P/0
史学科のAO受験に行った奴が「歴史が大好きです思う存分歴史を学びたい」って言ったら
「歴史だけ勉強してもだめなんだよ!」と怒られて落とされた
530 チョコレート(チベット自治区):2010/12/22(水) 04:50:24.35 ID:fDdPoAJy0
このスレみると本当ニュー速ってアスペばっかなんだなと思う
ハゲのスレはハゲの発言の意図を読めずに、ハゲのだした例え話に食いつく奴が大杉
531 金目鯛(関西地方):2010/12/22(水) 04:50:50.36 ID:bZkwwUrO0
これは孫さん正しいで!
532 クリームシチュー(dion軍):2010/12/22(水) 04:51:59.42 ID:Y2fUxSK00
今は1185で教わっているってほんとか
533 木枯らし(東京都):2010/12/22(水) 04:52:03.77 ID:8Dc33APWP
だからどうしたんだよ どこがニュースなの?
534 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 04:52:12.66 ID:BUBbjvAp0
>>530
ハゲのことは言うたるなや言うとるやないけ
535 コーンスープ(チベット自治区):2010/12/22(水) 04:54:16.89 ID:uNU9oAAk0
社会の上にいけるのが天才・創造性の必要ない暗記プロってことだろ
536 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 04:58:05.42 ID:BUBbjvAp0
そこまでのプロセスも理解したうえで丸暗記すればおk
YESかNOかだけで世の中回りまへん
どっちもできるのに越したこたああらしまへん
537 ベツレヘムの星(群馬県):2010/12/22(水) 04:58:52.17 ID:F+OTl2vP0
>>532
今は地頭(領主)を設置したのが1185年
征夷大将軍になったのが1192年って教わってる
受験ではどちらかが聞かれる
幕府は?とは聞かれない
538 クリームシチュー(dion軍):2010/12/22(水) 04:59:45.01 ID:Y2fUxSK00
>>526
丸暗記めんどくせー、でも歴史のドラマとかみると歴史面白いなあってな意味合いで言ったんであって
あまり1年なんてどうでもいいよって部分は冗談程度のものだよ たぶん
539 クリームシチュー(dion軍):2010/12/22(水) 05:01:46.47 ID:Y2fUxSK00
>>537
なるほどにゃ
540 マスク(チベット自治区):2010/12/22(水) 05:02:08.68 ID:FjRxh5TL0

孫みたいなソフトばかりに目を向けている人が
日本のハード産業を駄目にしたんだよ

541 床暖房(チベット自治区):2010/12/22(水) 05:04:26.83 ID:EfsUxmh30
今こんな問いかけ方してねーよ。
共通体験でも何でもないよ。
542 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 05:05:36.21 ID:BUBbjvAp0
>>540
正解
どっちかだけ出来れば良いって単純なもんじゃねーよな世の中は
「どっちもできるにこしたことはない」
この単純な正解をおざなりにしすぎなんだ今の世の中は
完璧にユダヤの術中にはめ込まれてる
543 たら(福井県):2010/12/22(水) 05:06:27.91 ID:dXDF4sYi0
悪くはないが
一年間違えちゃったテヘッ!!
これくらいのほうがかわいい。
一応反省というかそう言うのないと成長しないからな。
544 暖炉(京都府):2010/12/22(水) 05:07:20.24 ID:2QR6pKAc0
>>530
例え話というけどこれもハゲの主張の一部じゃんか
アスペじゃないだろ別に
545 タラバ蟹(静岡県):2010/12/22(水) 05:09:45.37 ID:bXVIW1Ji0
>>542
どっちもできるべきって考え方は比較優位に反してるな
ま、どうあっても半導体産業とその上で動くソフトウェアに関してはシリコンバレーのあるアメリカの独り勝ちで
その構図は変わらないよ
546 ほうれん草(チベット自治区):2010/12/22(水) 05:18:35.56 ID:Oj+QVVEK0
早い話がもっと本質的なものを教えろってことだよ
547 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 05:23:25.37 ID:BUBbjvAp0
>>545
比較優位も糞もあるかい
全部できる
それにこしたことがあるんかい
548 アイスバーン(東京都):2010/12/22(水) 05:24:54.50 ID:gOL+9R5r0
>>546
最低限の知識すらない奴に本質とか教えても無駄なんだよな。
まず最低限の知識は丸暗記してこいって話だよ。

というかそういうのは自分で見つけないと意味が無いとも言える。
教えられて身についたものなんて、自分の血肉にならんしね。
549 カーリング(滋賀県):2010/12/22(水) 05:25:42.18 ID:6CtjtfvA0
丸覚えの学習方法で身につくものはなにもない
550 シャンパン(山口県):2010/12/22(水) 05:28:19.91 ID:ywAYIim30
>>115
>支那人=意思が通じないことこそ恥

恥とは思わないだろ。
恥だからどうのこうのって考える時自体日本人的思考
551 蓑(宮崎県):2010/12/22(水) 05:30:12.92 ID:NELQkZdbP
>>548
順番が逆だよ
552 しもやけ(関西・北陸):2010/12/22(水) 05:32:54.35 ID:2KbJB7AvO
なんでもかんでも丸暗記は良くないが
勉強する上で暗記は駄目って考えも違うんじゃねーの
物事を正確にかつ大量に記憶することも知能のうちだろ
553 熱燗(東京都):2010/12/22(水) 05:36:01.20 ID:X9i7CuP/0
1193って答えに
「大体合ってるから2点、正解は1192だよ」って書いてくれた先生のおかげで
1192が一生インプットされてしまった僕
554 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 05:37:47.90 ID:BUBbjvAp0
電話代10円過剰請求しました、誤差の範囲だから許せ。
さて、どーでしょう。
555 しもやけ(関西・北陸):2010/12/22(水) 05:40:35.39 ID:2KbJB7AvO
というか、こういうことを社会人が言うと、取り引き先や上司から
ああ、この人は鎌倉幕府が1192年という一般常識すら知らない人なんだ。
なおかつ、間違いを指摘されても、改めるどころか
誤差の範囲やん。って開きなおる人なんだ。
こんなことでは、この人は納期までの期日を1日間違っても
誤差の範囲やん。で開きなおりそうだなぁ。だからこの人には
重要な仕事を任せられないなぁ。と思われかねんから気をつけようね
556 蓑(中部地方):2010/12/22(水) 05:42:39.29 ID:s19buD55P
こいつの商売に対する姿勢そのまま
557 チョコレート(チベット自治区):2010/12/22(水) 05:44:45.61 ID:fDdPoAJy0
>>554
電話会社って顧客の電話代丸暗記してるのか?
今の時代コンピューターに自動でデータいれるようにすればミスもないし素早く処理できるからいいのにね
558 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 05:46:17.46 ID:lnrsMXZv0
東日本はこういうとこには興味ねーのかな
559 アイスバーン(東京都):2010/12/22(水) 05:46:51.99 ID:gOL+9R5r0
>>551
いや、この順番で合ってる。

最初に本質なんて教えたら自分で考えられない人間を大量生産するだけ。
まずは有無を言わせない詰め込みでいいんだよ。
日本の詰め込み教育の素晴らしかったとこは
頭が良い人が詰め込み方とかも後の事を配慮してくれてた事なんだよね。
暗記してる時からそれに気づける奴も極稀にいるし、気付けない奴もいる。

詰め込み教育でも一部の才能ある奴は自分で論理を組み立てて展開できるようになるし
そういうのが出来ない奴も、やり方を教えればキャッチアップできるようになる。
560 ほっかいろ(東海):2010/12/22(水) 05:47:26.39 ID:rTliRQGaO
正確に覚えるのは大事だろ アホかこいつ? まぁこいつ勝ち組だから何言っても虚しいだけか
561 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 05:48:48.32 ID:BUBbjvAp0
>>557
過剰請求なんかちょくちょくあるだろ
あれを誤差の範囲だから許せるのかって話
俺の発言の意図を読めずに、俺ののだした例え話に食いつくなよハゲ
562 かるた(京都府):2010/12/22(水) 05:48:58.78 ID:yhWluYd00
お前の頭のほぼ丸やんな
563 ほうれん草(チベット自治区):2010/12/22(水) 05:49:49.63 ID:Oj+QVVEK0
>>559
自分で考えられる人間を育てるために本質を教えるんだろ
詰め込み教育だけが悪いわけじゃないが
暗記教育→表面的なものしか捉えない→新しい発想が出てこない
ってのが孫の論理
564 バスクリン(関西・北陸):2010/12/22(水) 05:50:31.90 ID:LpvrugBZO
俺の禿なわけがない
565 蓑(宮崎県):2010/12/22(水) 05:50:58.50 ID:NELQkZdbP
>>559
駄目駄目
そんなのをするから勉強嫌いが大量発生するんだよ
勉強することに興味を持たせる事が一番重要
566 みかんの皮(千葉県):2010/12/22(水) 05:52:29.44 ID:IUgoTUO70
中身なんか重要じゃなくて
暗記力試験てことで言えばいいんじゃないの?
覚える努力と能力をみる試験
それは全ての学力事柄に通じる
567 木枯らし(チベット自治区):2010/12/22(水) 05:53:07.51 ID:bAkd6YC6P
孫さん通信事業やらせろって国訴えてたけど何でダメだったん?
なんかツイッターで嘆いてたはず
568 クリームシチュー(香川県):2010/12/22(水) 05:53:09.64 ID:otZPZZAL0
竜馬電見たらいいのにって囲うとおもったら

1にかいてあった
569 クリームシチュー(香川県):2010/12/22(水) 05:53:40.06 ID:otZPZZAL0
>>567
NNTの儲けが減るから。

570 ハロゲンヒーター(埼玉県):2010/12/22(水) 05:54:26.95 ID:+3t4HggS0
2年のところ、1年くらい早く解約しても誤差だよな
571 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 05:54:46.80 ID:BUBbjvAp0
>>569
その分孫が儲かるはずだったのになざまあ
572 ハマチ(神奈川県):2010/12/22(水) 05:55:08.83 ID:MQtGb4dP0
歴史の流れを現代まで続けて教えればいいのに、半端だよね。

有力な説であって事実とあ限らないことも多いし、その辺も区別して教えるべき。
573 白ワイン(奈良県):2010/12/22(水) 05:56:15.60 ID:Mb6w47bj0
孫はすごい人だけど
孫のいうことが全てただしいかといえばそれは×だ
574 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 05:56:42.30 ID:lnrsMXZv0
本当スレタイしか読んでない奴が多くてびびるわ
575 押しくらまんじゅう(千葉県):2010/12/22(水) 05:58:40.41 ID:5Z7NVeFg0
常識を教えてるだけだろ。
意思疎通のため、コミュニケーション取れないアホを量産したいのかと。
576 チョコレート(チベット自治区):2010/12/22(水) 05:59:11.71 ID:fDdPoAJy0
>>561
な?ちょっと言ってみた例え話について細かく言われると、意図を読んで欲しいと思うだろ?
俺の発言鸚鵡返ししてからかっただけとかは通じないからな
俺の言葉をお前が反論に引用した時点で、お前は俺の主張の正当性を認めてるということだからな
577 木枯らし(福岡県):2010/12/22(水) 05:59:24.64 ID:s5mmTUZXP
1192作ろう鎌倉幕府
794うぐいす平安京
は有名すぎて今まで一度もセンター試験に出たことがない

これマメな
578 熱燗(愛知県):2010/12/22(水) 05:59:34.26 ID:ymDO6Ycy0
年号の暗記無しで歴史を学んでも、ピンと来ないんだよ。
579 蓑(宮崎県):2010/12/22(水) 06:00:14.84 ID:NELQkZdbP
>>561
お前すんげー頭悪いな
580 二鷹(チベット自治区):2010/12/22(水) 06:00:42.85 ID:N/sFv4do0
仕事で間違えたら激怒するんだろwwww
例えば、秘書が予定を1年間違えたら激怒するだろ?www
581 千枚漬け(チベット自治区):2010/12/22(水) 06:00:45.87 ID:2A+pqGp10
ノリでやるとか愚の骨頂だが、
なぜか糾弾がほとんどないのが実に馬鹿げた社会のレベルの証拠
582 玉子酒(北海道):2010/12/22(水) 06:00:49.87 ID:ZvTbuYag0
ゆとり教育の円周率およそ3も、暗記を削ってそのぶん本質の学習に充ててねってことだったんだっけ?
583 あんこう(神奈川県):2010/12/22(水) 06:00:52.13 ID:UH4cjgQZ0
いい箱もってる鎌倉幕府
つまり鎌倉幕府は痴漢
584 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 06:01:09.81 ID:BUBbjvAp0
孫ってそんなにすごいか?
ヤフーなんて楽天に抜かれてるし
ソフバンだってipod抱き込みに成功しただけやん?
585 寒ブリ(新潟・東北):2010/12/22(水) 06:01:39.39 ID:WX3TmU2WO
日本の歴史教育で一番異常なのは近代史の軽視っぷりだろ
586 木枯らし(関西地方):2010/12/22(水) 06:02:26.87 ID:vAtBc4ifP
>>566
暗記力なんて学力のほんの一部に過ぎないよ。
そのほんの一部の能力だけで評価するのは歪だって話だろ。
587 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 06:02:36.62 ID:BUBbjvAp0
>>585
悲しいけど、ここ敗戦国なのよねえ
588 蓑(宮崎県):2010/12/22(水) 06:02:42.49 ID:NELQkZdbP
って流し読みしてみたら>>561みたいの結構いるのなw
なんでこんな頭悪いのばっかりなのw
589 押しくらまんじゅう(千葉県):2010/12/22(水) 06:05:00.46 ID:5Z7NVeFg0
>>587
世の中に一度も敗戦してない国ってどんだけあるんだよ。
590 耳当て(dion軍):2010/12/22(水) 06:05:14.97 ID:QflERWBm0
どんな判断だ
ゆとりに拍車をかける気か
591 木枯らし(福岡県):2010/12/22(水) 06:05:21.85 ID:s5mmTUZXP
iphone生んだアメリカでは年号暗記させるような教育はしてないの?
592 甘酒:2010/12/22(水) 06:05:34.89 ID:RXepjrNi0
出題の自由という権利を濫用してるのが日本史
西暦ピンポイントとか仏像名称とか優しいほうかも知れない

茶の製法まで日本史の問題として出した大学まで存在する

これが日本史なら俺は日本史を必要としない
593 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 06:05:41.30 ID:lnrsMXZv0
>>588
な。
論点がよく掴めてない辺りお見事だよな
屁理屈にすらなってない
594 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 06:06:04.49 ID:BUBbjvAp0
>>588
頭悪いしか言えないのかお前は
頭悪い奴の特徴だなwww

しかしハゲ擁護が九州に偏ってるのにはワロタニダ
595 木枯らし(関西地方):2010/12/22(水) 06:06:14.76 ID:vAtBc4ifP
>>585
歴史は現代から遡って教えるべきだな。
こういう事が起きた。その原因は何か〜って感じで。

>>587
だからなんだよ。
敗北からの方がより多くを学べるだろ。
596 スキー板(関東・甲信越):2010/12/22(水) 06:07:36.91 ID:YLf9SFHOO
年号や人を覚えるのは苦手だ
597 寒ブリ(新潟・東北):2010/12/22(水) 06:07:55.08 ID:WX3TmU2WO
>>587
ドイツだと、どうして負けたのかってのをガキ共に徹底して議論させてるのにな
598 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 06:08:33.25 ID:BUBbjvAp0
>>589
少なくとも最も近世での敗戦国は日独伊
やっぱ歴史教育も勝戦国の意向が強く出るよ
残念ながらその勝戦国は韓国様に中国様アルニダ
599 押しくらまんじゅう(千葉県):2010/12/22(水) 06:09:24.44 ID:5Z7NVeFg0
フレーズを覚える事は別に悪いこっちゃない。
専門的分野は高等学校以上でやればいい。

問題なのは高校以上でもイイクニツクロウとかやってる事だろ。

小学校あたりは暗記重視、それから徐々にハゲが言ってるような方向でいいんだよ。
全部変える必要は無い。
600 押しくらまんじゅう(千葉県):2010/12/22(水) 06:10:12.31 ID:5Z7NVeFg0
>>598
イタリアは戦勝国扱いなんだけど。
601 暖炉(福島県):2010/12/22(水) 06:11:14.24 ID:lFA4Ku/D0
年号なんて意味ねえよな
そもそも聖徳太子が存在してた時代も後付で話が広がってるし
602 注連飾り(埼玉県):2010/12/22(水) 06:12:12.01 ID:kHPTcZES0
>>585
近代史を詳しく教えるために、ページを沢山使うと右翼と左翼が工作合戦して、
収拾がつかなくなる。それで両論併記とかいう結果になったら子供は最悪。
戦争は侵略戦争という意見と自衛戦争という意見がある。南京大虐殺は
あったという意見となかったという意見がある。・・・等々、右翼と左翼の
意見が対立することは、全部両論書いて訳のわからない教科書が出来上がる。
603 木枯らし(関西地方):2010/12/22(水) 06:12:52.59 ID:vAtBc4ifP
>>600
フランスも半分は枢軸だったくせになw
604 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 06:15:05.45 ID:BUBbjvAp0
>>600
それこそ誤差の範囲だほぼマルやんけ
605 押しくらまんじゅう(千葉県):2010/12/22(水) 06:15:17.42 ID:5Z7NVeFg0
とにかく敗戦を特別視しすぎるのが現状の歴史教育の一番のガン。
だから現状を変えることが出来ない。
606 暖炉(京都府):2010/12/22(水) 06:16:15.89 ID:2QR6pKAc0
田原 よく言うんですが、小学校から高校までいろんな教育は全部正解のある問題を解く。

孫 丸暗記でしょう。公式を丸暗記させる、歴史の年代を丸暗記する。僕は学生の時に歴史、
大っ嫌いでしたもの。なんでイイクニつくろう鎌倉幕府、とかなんかいろいろ語呂合わせで
覚えなきゃいけないんだと。

 1192年ってなんだったっけと、そんなのを語呂合わせで覚えるよりは『龍馬伝』とか見たら、
興奮して歴史はおもしろい。

 つまり興奮と感動を覚えるような、なぜ、なにが起きたんだと、どうしてだと、それで世の中
どう変わったんだと、そういう歴史の必然だとか、そういうことを学ぶともう興奮の極致ですよね。

 ところが丸暗記型で、例えば1192年じゃなくて1191年と書いたらなにが悪いんだと。
たった1年くらい誤差やんけと。

会場 (笑)

孫 たった1年の誤差でバツと。100年ずれてもバツ、1年間違ってもバツ。僕に言わせれば
「1年違いは誤差だ。ほぼマルやんか」と。




この文章読まされて、年号の件についてツッコミいれちゃいけないの?
年号の件はこいつが主張してる事の典型例であって、それに対して指摘するって事は禿の主張そのものに意見を言ってるのと同じ事でしょ?
607 しもやけ(関西・北陸):2010/12/22(水) 06:17:02.22 ID:2KbJB7AvO
ドイツは社会の教師が授業でヒトラーは英雄と言っただけで
逮捕される国だからな。日本もお隣の国から教科書の内容にガンガン横やり入れられてるし
608 木枯らし(関西地方):2010/12/22(水) 06:17:08.54 ID:vAtBc4ifP
>>604
年号より重要だボケw
609 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 06:18:11.03 ID:BUBbjvAp0
どこまでが誤差の範囲なのかその辺から説明するべき
610 スキー板(関東・甲信越):2010/12/22(水) 06:21:08.73 ID:YLf9SFHOO
テストなんだから「誤差の範囲」とかで済まされないわなw
611 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 06:21:51.70 ID:BUBbjvAp0
>>608
てか、イタリアが戦勝国扱いなんて専門家でも意見の分かれるところやんけダボw
612 木枯らし(関西地方):2010/12/22(水) 06:22:32.32 ID:vAtBc4ifP
>>610
そのテストに意味があるのかって話だから、テストなんだから
はただの思考停止だな。
613 木枯らし(関西地方):2010/12/22(水) 06:23:05.75 ID:vAtBc4ifP
>>611
ダボってどこの方言だよ下品だな。
614 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 06:25:11.90 ID:lnrsMXZv0
>>606
だから例えだろ。本質はは「年号」の二文字でも「誤差」の二文字でもないと気付け。
615 白ワイン(岩手県):2010/12/22(水) 06:25:12.96 ID:3rQVdcUT0
>>1は正論だな。心底同意。歴史から年号だけ学ぶのは日本だけ
616 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 06:25:43.51 ID:lnrsMXZv0
は が一個多かったな。サービスだよ
617 暖炉(京都府):2010/12/22(水) 06:28:26.00 ID:2QR6pKAc0
>>614
どこが本論なのか教えてくれない?
どんな全体像が見えてるのか
618 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 06:30:21.08 ID:BUBbjvAp0
>>616
どうせならパケ代サービスしろよwww
619 スキー板(関東・甲信越):2010/12/22(水) 06:32:35.09 ID:YLf9SFHOO
>>612
ちゃんと記憶できてるかを見れるわけだし意味あるよね
620 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 06:33:44.58 ID:BUBbjvAp0
iphoneってあれか
無線ランだけ使えないのか?
パケ代かからないで月々の基本料金だけでインタネできるなら日本国民のプライドを捨てて
戦勝国の傘下に入らこともないけど
パケ代払わんとインタネできひんのやったら中韓の僕になるこどなど大和男児として決して出来ぬ
621 年越しそば(愛知県):2010/12/22(水) 06:34:17.91 ID:Z8oIuSVr0
円周率がほぼ3ってのと同じような話をしてるのか、ハゲは
622 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 06:34:56.95 ID:BUBbjvAp0
丸暗記能力はアレだ
忠実な僕として言われたことを淡々とこなせるかどうかのテストにはなる
623 チョコレート(チベット自治区):2010/12/22(水) 06:42:02.29 ID:fDdPoAJy0
>>617
> つまり興奮と感動を覚えるような、なぜ、なにが起きたんだと、どうしてだと、それで世の中
>どう変わったんだと、そういう歴史の必然だとか、そういうことを学ぶともう興奮の極致ですよね。

ここが本論だと思う

年号のような厳密な数字は暗記では間違うかもしれないし、それを覚えるために語呂合わせを暗記するリソースを、ハゲのいう感動とか、体系的な歴史的事実の把握に割り当てたほうが有意義だという話
624 寒ブリ(関東・甲信越):2010/12/22(水) 06:44:17.06 ID:WkKFWff3O
名前は歴史上の人物で絵は可愛い女の子
ストーリーは歴史上のイベントを忠実に学園生活のイベントへと転換させたドタバタ学園コメディー漫画出ればおまえら100点なんだろ?
625 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 06:44:37.55 ID:lnrsMXZv0
>>617
ログにも似たような事書かれてるかも分からんけど
国が先導して行なってる教育方針が、暗記に傾倒しすぎていて
歴史を勉強するにも発端や経緯、その後の影響から学べる事が少ないって事だろ。

> つまり興奮と感動を覚えるような
から始まる部分の文章でそのまんま言ってるようなもんで、
中身の重要性をもっと伝えるべきだと。
そうする事で興味を持った子が、歴史なら歴史の勉強により関心を持って取り組む事が出来ると。
それは暗記よりも得られるものが違うと言いたいんだろう。

自分の歴史嫌いの理由を述べる時に、「年号」「暗記」という言葉を使って過去のエピソードを例に出して
今の教育方針への指摘・懸念を強調するために「誤差」という言葉を使って提言してるんじゃないか。
暗記式でマルバツでは無く、理解度を考慮してるのか?今の教育は。っていう話の展開だろ
626 福笑い(愛知県):2010/12/22(水) 06:45:15.36 ID:vfADaA7j0
それじゃ、お前のところの売上の下一桁をクレ
627 暖炉(京都府):2010/12/22(水) 06:47:10.56 ID:2QR6pKAc0
年号を一年ぐらい間違ってもいいじゃないかというけど、物事には単位が一つ違っていても全くダメなものもあるし、歴史というのは年号を知ることで前後関係や横の繋がりがわかるんですよ

という指摘ぐらい、してもいいんじゃないの?それをしたら即アスペってどうかと思う
単にお前が気に食わないだけじゃん
628 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 06:48:01.10 ID:BUBbjvAp0
>>623
>>625
確かに歴史を学ぶにはその流れや背景を理解しなければならい
しかし、その流れや背景の解釈は人それぞれ、あるいは時代時代によって変わる
よって、歴史という科目はテストなしすれば良し
629 しもやけ(関西・北陸):2010/12/22(水) 06:48:10.85 ID:2KbJB7AvO
>>623
ま、それはごもっともな正論なんだけど
現代の受験制度を踏襲した学校教育において、
龍馬伝うんぬんの教育をすることは不可能だよね
そりゃガキは暗記教養よりはこっちの方が喜ぶのは明白だろうけどさ
保護者から、で、その授業は受験の役にたつの?と言われて終わり
孫の意見は結局理想論でなんら現実性を伴わない空論にすぎん
630 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 06:48:33.51 ID:lnrsMXZv0
>>622
そういう事だよてめえ分かってんなら誤差の範囲がどの辺りまでとか野暮言ってんじゃねえw
631 風邪ぐすり(神奈川県):2010/12/22(水) 06:49:03.45 ID:t/KCsFpV0
孫氏の言ってることは正しいが、世の中の風潮が暗記特化になってるからダメだよ
一々理解しながら勉強しようとすると内容にしても時間にしても膨大な量になるわけだし
そんなめんどくさいことするぐらいなら少ない情報を要点だけ絞って詰め込んだ方が効率いいわな
632 焚き火(大分県):2010/12/22(水) 06:49:05.02 ID:U+MSY4O60
また禿信者が無理矢理フォローしてるのか
633 木枯らし(大阪府):2010/12/22(水) 06:49:33.72 ID:smaKfPbr0
どうしてどん語に?
634 焼きうに(千葉県):2010/12/22(水) 06:49:41.55 ID:/hcJMWRv0
>>626
最高9円じゃね?
635 木枯らし(関西地方):2010/12/22(水) 06:51:10.78 ID:vAtBc4ifP
>>627
そのとおりだけどその割に、前後の関係や横の繋がりにはまったく
言及しないよな。
636 蓑(宮崎県):2010/12/22(水) 06:52:29.01 ID:NELQkZdbP
>>629
だからそれがおかしいって話だろ
637 トレンカ(dion軍):2010/12/22(水) 06:52:36.72 ID:nXBmqjZQ0
たしかにどうでもいいわな。しかも今はインターネットですぐ何でも調べられるし。
年号100個暗記しててもネット使えないようならどうしようもない。
638 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 06:53:21.33 ID:BUBbjvAp0
>>630
言われたことを淡々とこなすってことは大変な能力だよ
俺にはとてもできねえwww
639 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 06:53:54.71 ID:lnrsMXZv0
>>629
そこから先を読み取るには>>1にある文章だけでは足りないから言った所でフェアじゃない。
田原との対談が文章化されてるから調べて読んでみ
禿の言い分に同意出来るかどうかはともかく、言い分自体は読み取れるから。
640 蓑(宮崎県):2010/12/22(水) 06:54:00.65 ID:NELQkZdbP
>>631
詰め込みとか逆に効率悪くて時間かかるぞ
641 チョコレート(チベット自治区):2010/12/22(水) 06:55:29.61 ID:fDdPoAJy0
>>627
だからその一つでも間違えたらいけないことをネットやPCソースにすれば人が覚えるより正確だし、量も比較にならないだろ
年号を知って、そこから時間軸を把握するのはもちろん必要だが、
だからといってそれをまったく間違えずに膨大な量を暗記させるよりやることがあるだろって話
642 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 06:56:06.03 ID:BUBbjvAp0
うんうんそうだそうだ
歴史って科目に試験なんかあるのが間違ってんだ
643 しもやけ(関西・北陸):2010/12/22(水) 06:56:06.97 ID:2KbJB7AvO
>>629
じゃあどうするの?
おかしいおかしいと言うだけで、
具体的な解決策を言わないなら誰でもできるよね
644 ストール(神奈川県):2010/12/22(水) 06:56:42.09 ID:tyYpmHPv0
>>5
教科書に載っていた頼朝の肖像画も別人といわれているらしい。
645 蓑(宮崎県):2010/12/22(水) 06:57:36.21 ID:NELQkZdbP
>>643
なんでお前そんなバカなんだw
>>1読めば孫がどういう解決策を揚げてるか分かるだろw
646 [―{}@{}@{}-] 蓑(長屋):2010/12/22(水) 06:58:53.67 ID:nmM5HNamP
どうでもいいから電波改善しろよ。
647 しもやけ(関西・北陸):2010/12/22(水) 06:59:03.79 ID:2KbJB7AvO
>>645
だからその解決策がしょせん理想論であって
現実的には実現不可能だって言ってるんだが
648 暖炉(京都府):2010/12/22(水) 06:59:39.83 ID:2QR6pKAc0
>>641
そこなんだけど、孫は「一年ぐらいええやん」といってる。調べればいいじゃんとかじゃなくて、完全に軽視してるよね
好意的に解釈しすぎだよ
649 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 07:00:05.08 ID:BUBbjvAp0
どうでもいいからパケ代の上限を下げろよ下限じゃなくてよ
650 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 07:00:31.84 ID:lnrsMXZv0
>>638
俺にも出来ねえなw
ただ禿はそういう人間ばかりになると発展がないからどうにかしよう。みたいなニュアンスを随所で言ってる
イノベーションすなあ
651 トレンカ(dion軍):2010/12/22(水) 07:00:38.77 ID:nXBmqjZQ0
大学の受験問題を「大政奉還までの経緯を述べよ」とか「清王朝の衰退について内政と外交両面から論ぜよ」とかに
すれば解決する。でもセンター試験自体は細かい問題ないよな。
652 蓑(宮崎県):2010/12/22(水) 07:01:12.65 ID:NELQkZdbP
しかしバカとの会話はホント疲れる
自分の理解不足なのを分からずに無駄な事をいちいち粘着するとか
もう見てるだけで頭がイィーーーーーってなるよ
653 お汁粉(東京都):2010/12/22(水) 07:01:29.87 ID:mVhVmyDm0
納豆食べよう平城京
654 木枯らし(関西地方):2010/12/22(水) 07:01:37.26 ID:vAtBc4ifP
>>647
日本以外の国にやれてることは理想論でも何でもないんじゃね?
655 サンタクロース(東海):2010/12/22(水) 07:01:49.58 ID:/fYybOsRO
年号は正確に覚えんといかんだろ
その数字自体が重要じゃなくて、そこがあやふやだと前後関係がおかしくなって、辻褄が合わなくなったりする
例えば桜田門外の変を適当に覚えて、安政の大獄以前の年号で答えたら、誤差は多少だろうと歴史の繋がりが破綻する
安政の大獄やった奴が既に死んでた事になるからなw
656 ホットココア(広島県):2010/12/22(水) 07:02:04.38 ID:FnGqdWRi0
日本の歴史なんてどうでもいいんだろ
657 蓑(USA):2010/12/22(水) 07:02:19.76 ID:b9tQTuIuP
>>79
いや実際来てみるとそうでもねーぞw
658 木枯らし(関西地方):2010/12/22(水) 07:03:00.46 ID:vAtBc4ifP
>>655
それなら設問は何年に起きた?ではなくその前に起きたことはなにか?
であるべきじゃね?
659 お歳暮(愛知県):2010/12/22(水) 07:04:11.52 ID:iSAMk4B10
馬鹿を晒したな。1192がどうでもいいのは、それが日本の歴史だからであって、
たとえばフランス革命の年号が言えなかったらただの馬鹿だよ。
660 足袋(山形県):2010/12/22(水) 07:04:30.19 ID:ZFj9TM8y0
フランス革命 アメリカ独立 明治維新
オマエラこれを古い順にパっと並べられるのかよ
661 白菜(関西地方):2010/12/22(水) 07:04:36.36 ID:esYUnlO30
歴史の年号なんて正にこの1192が1185に変わったようにころころ変わるんだから年号を覚えさせるのはあほな教育
歴史なんてここ100年までの間は全部流れでいいわけよ
662 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 07:05:15.77 ID:lnrsMXZv0
>>648
いわゆる中身やそれで得られる感動と対比させてるだけじゃねえか
言葉のアヤという奴を考慮すべき。ただでさえ会話を書き起こしてあるだけなんだから
663 忘年会(神奈川県):2010/12/22(水) 07:05:27.85 ID:/djwKU890
>>658
低レベルな学校の入試だと何年に発生したという問題になる
覚えているか覚えていないかを問う

高レベルな学校の入試で同じ問題を出すと
みんな正解して差がつかないから
覚えていることを前提にして、前後関係やその時代背景等を問う問題になる

そういうことだ


つまりまごは低レベルのDQN相手の話にしているだけ
664 暖炉(京都府):2010/12/22(水) 07:05:34.43 ID:2QR6pKAc0
>>658
点で覚えたほうが他の出来事と比較が容易じゃん
前、後で覚えてたら別の事件のことについてまたしらべないといけなくなる
665 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 07:06:24.52 ID:BUBbjvAp0
>>650
そんなこたー20年も前から言われ続けてる
しかし、試験でふるいにかけようとするのなら
抽象的な答えの問題ではなく正解のある問題を出すしかないだろ
本当にそれがたいした問題でなく誤差の範囲内だというのなら
だったら禿げは中卒を積極採用するべき
666 ポトフ(dion軍):2010/12/22(水) 07:06:44.77 ID:noVaOZGl0
今の中学の教科書とか高校入試とか見たらすぐ気づくと思うけど
そんな暗記暗記してないよ
667 蓑(宮崎県):2010/12/22(水) 07:07:41.84 ID:NELQkZdbP
>>664
それが歴史を学ぶという事だろ
668 トレンカ(dion軍):2010/12/22(水) 07:07:45.78 ID:nXBmqjZQ0
まあ歴史よりもっと問題なのは受験英語なんだけどな。
669 オリオン座(大阪府):2010/12/22(水) 07:08:07.44 ID:0W8kf94a0
1192296鎌倉幕府
670 お歳暮(愛知県):2010/12/22(水) 07:08:31.22 ID:iSAMk4B10
まあこれは孫だから言えることであって、ただの馬鹿が教養のないことの言い訳にするのは別だよ
ただでさえ日本人は世界一教養のない漫画キチガイの住む国だと思われてるんだからな
671 蓑(宮崎県):2010/12/22(水) 07:09:04.16 ID:NELQkZdbP
>>665
そういう事言ってるんじゃないって事いい加減理解しろよ低脳
672 足袋(山形県):2010/12/22(水) 07:09:16.60 ID:ZFj9TM8y0
受験自体ぜんぶ暗記じゃん。
数学だって頻出問題の解き方を暗記すれば楽勝さ
673 忘年会(神奈川県):2010/12/22(水) 07:09:47.48 ID:/djwKU890
1192つくろう鎌倉幕府を覚えるのが大事なのではなくて

何故鎌倉に幕府をつくる必要があったのか?
何故平安時代は終わったのか?

平安時代の功罪
鎌倉幕府の功罪

これらを三つずつ揚げよ
674 暖炉(京都府):2010/12/22(水) 07:09:52.68 ID:2QR6pKAc0
さっきから二人賢い人がいて他の人間に頭悪いと言い続けてるけども、
そこまで孫に好意的に聴く必要もねーだろ。インパクトある例えを持ってきてるのにそこに大きめのアラがあればみんな突くって
675 味噌スープ(東日本):2010/12/22(水) 07:10:35.50 ID:lYnaS0v20
頼むからバカな経営者は教育に
口を出さないで欲しいわ
676 忘年会(神奈川県):2010/12/22(水) 07:11:12.06 ID:/djwKU890
歴史から学ぶということはそういうことだ

大事なのは歴史の年号を覚えることではなくその時代での思想や時代背景や必要性だ
677 オーロラ(チベット自治区):2010/12/22(水) 07:11:31.46 ID:l/tbGFkQ0
いまどき年号を答えさせる出題なんてしないよ。
孫は何十年前の試験問題のことを言ってるんだよ。
678 肌寒い(関西地方):2010/12/22(水) 07:11:35.13 ID:/4t1RARp0
>>660
アメリカ フランス 明治維新
679 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 07:11:47.03 ID:lnrsMXZv0
>>665
そのマルバツだけの試験でふるいにかけるってのがもうダメという話だろ?
だから教育方針の根本を論じてんだよ。
それと推測だけど禿は多分マジで能力のある人間なら中卒でもとりそう
実際そんな中卒がいるかどうかも定かじゃないし、積極採用するかは無理だろうと思うがw
680 蓑(宮崎県):2010/12/22(水) 07:12:43.98 ID:NELQkZdbP
>>674
人と話すとき何を主張したいのか的確に理解できるかどうかで人の能力が分かる
ノイズを持ってくるヤツはバカとしか言いようがない
681 お歳暮(愛知県):2010/12/22(水) 07:12:51.07 ID:iSAMk4B10
1たす1は3と言って何が悪い ほぼマルやんか
I am student と言って何が悪い ほぼマルやんか

ほぼマルやんか ほぼマルやんか
682 トレンカ(dion軍):2010/12/22(水) 07:13:21.48 ID:nXBmqjZQ0
孫の言ってることは間違ってないが、じゃあ日本の歴史教育が
本当に暗記重視かと問われればそうでも無いような気もする。
センター試験なんて暗記よりは前後のつながりや前後の状況を確認するものが多い。
683 暖炉(京都府):2010/12/22(水) 07:13:44.93 ID:2QR6pKAc0
>>681
そんな歌あったら笑うわ
684 エビグラタン(福井県):2010/12/22(水) 07:13:46.59 ID:F4x/PU7T0
1192年に何があったか?
という問題なら納得できるが、鎌倉幕府が成立した年と乱暴に決めつけるのは同意しかねる
685 コーンスープ(関西・北陸):2010/12/22(水) 07:13:50.63 ID:DtdrPwkXO
来年の年末機種を明日販売しろ。
686 キンカン(福岡県):2010/12/22(水) 07:14:22.12 ID:IZaPD/DW0
>>1
>「1年違いは誤差だ。ほぼマルやんか」
さすが一人一人が心に歴史をコリエイトしているミンジョクは言うことがちがいますね。
687 忘年会(神奈川県):2010/12/22(水) 07:14:29.03 ID:/djwKU890
>>1
新機種の発売時期が一年遅れたけど一年違いは誤差、ほぼ遅れてないやんか
688 チョコレート(チベット自治区):2010/12/22(水) 07:14:37.01 ID:fDdPoAJy0
>>648
まあ確かに1年間違えたら大変なことになるが、
口頭で推敲もしにくいのだから、そういった不適切な表現は出ることもあるだろ

今までの電子教科書関連で似たような話題になった時は、調べればいいじゃないかとハゲはよく言っていたからな
今回の表現は相応しくなかったね
ただ根本はまったくぶれてないよ
689 ホットカーペット(宮崎県):2010/12/22(水) 07:14:37.71 ID:RPjJL+tk0
左翼が教科書を好きなように書き換えてる現在丸暗記しても意味ないのはその通りだが
歴史事実の発生が前後したら話がつながらんだろうが間抜け
690 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 07:14:44.83 ID:BUBbjvAp0
>>671
この馬鹿なんなのどげんかせえよ
>>679
不景気になればなるほど学歴社会は強固になるよ
やっぱなんだかんだで学歴だよ学歴
少なくとも効率的に暗記できるって能力は保証されてんだから
691 足袋(山形県):2010/12/22(水) 07:14:53.32 ID:ZFj9TM8y0
>>673
平安時代の功罪 → ニートが税ふんだくってた。
鎌倉幕府の功罪 → なんだろ、教えて・・・。与える土地がなくなって幕府の求心力低下、
戦国時代まで続く群雄割拠の元となった?
692 ホットミルク(チベット自治区):2010/12/22(水) 07:15:07.87 ID:iC5nJxYR0
そもそも歴史って奴は義務教育で教えるべき学問ではあるが
人間の優劣を判定するのに用いるべき学問じゃない。
受験科目から完全に除外してもいいくらい
693 暖炉(京都府):2010/12/22(水) 07:15:23.54 ID:2QR6pKAc0
>>680
みんな要点ぐらい分かった上で突っ込んでるんじゃないの?
694 肌寒い(関西地方):2010/12/22(水) 07:15:38.16 ID:/4t1RARp0
アンテナ倍増年内にするといったけどできなかったわ
ほぼマルやんか
695 足袋(山形県):2010/12/22(水) 07:15:54.11 ID:ZFj9TM8y0
>>678
そうなのかー
696 忘年会(神奈川県):2010/12/22(水) 07:16:03.60 ID:/djwKU890
>>691
そういうことを考える、調べる、人と議論する

そういうのが大事
年号を覚えるだけってのは愚の骨頂で時間の無駄とはいわないが、本質を見失ってる
697 しもやけ(関西・北陸):2010/12/22(水) 07:16:39.05 ID:2KbJB7AvO
少なくともセンター試験とかは毎年50万人以上受験してるんだから
マルバツでコンピューターで採点できる問題じゃないと不可能だろ
そしてセンター試験が大学受験の配点の多くを占める以上
学校もそれに追従した授業をせざるを得ない
特に進学校ならなおさらだろ。
698 サンタクロース(東海):2010/12/22(水) 07:16:53.80 ID:/fYybOsRO
>>658
歴史は連続してるから、その設問だと一点についてしか聞けないでしょ
例えの話だと安政の大獄と桜田門外の変の関係しか聞けない
年号という、位置関係を表す共通の数値で問えば、その後の出来事との前後関係も明らかになる
歴史上の出来事全てに因果があるわけじゃないけど、歴史上の出来事の位置関係が明らかになるのは、内容の理解にも大きく繋がると思う
699 お歳暮(愛知県):2010/12/22(水) 07:17:08.23 ID:iSAMk4B10
>>689
↑こういう馬鹿がいるから歴史教育って重要だと思うわ。
欧米では南京虐殺も強制連行も当然の史実として知られてるのに。

あんぽんたんが口を開いてはサヨクが〜サヨクが〜(笑)  こういうキチガイを殲滅させないとダメ
700 蓑(宮崎県):2010/12/22(水) 07:17:29.22 ID:NELQkZdbP
>>693
スレの流れを理解した上でそう言ってるのならお前も相当なバカだな
701 足袋(山形県):2010/12/22(水) 07:17:36.63 ID:ZFj9TM8y0
>>696
うん、そうだよね。わかるわ。
で、答えを教えてクレクレ
702 たら(京都府):2010/12/22(水) 07:18:50.63 ID:pllfH22H0
孫ってビジネスでは成功したけど思想的にはアホそのものだよね
年代を適当に覚えたら歴史の前後関係がおかしくなるだろw
703 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 07:19:20.97 ID:lnrsMXZv0
>>674
拙い文章かもしれんがちゃんと説明してるつもりだぜ
目に付き易い部分ばかりに指摘がいくのは仕方ないが、
曲解したままでは話にならんだろう。
704 暖炉(京都府):2010/12/22(水) 07:19:49.57 ID:2QR6pKAc0
>>700
お前さっきから他人にバカバカとしか言ってないな。そもそもこの記事についてなにが言いたいの
丸暗記より理解が大切ってのは当然すぎて反論の余地もないわ
何が語りたいの?
705 忘年会(神奈川県):2010/12/22(水) 07:19:59.09 ID:/djwKU890
>>701
答えは一つではないし、
俺の考えが正解とも限らないぞ
706 肌寒い(関西地方):2010/12/22(水) 07:20:35.99 ID:/4t1RARp0
そもそも鎌倉時代前後に何があったかとか断片的にしかわからないだろ
事実関係の積み重ねしか学校で教えられないのもある程度仕方ないんだが

孫が歴史について語ってる内容は小説の世界の話にすぎないから

707 足袋(山形県):2010/12/22(水) 07:21:15.11 ID:ZFj9TM8y0
>>705
頼む、平安時代クソつまらんからこの際勉強したい
一つだけ平安時代と鎌倉の功罪をあげてくれ
708 お汁粉(東京都):2010/12/22(水) 07:21:38.49 ID:mVhVmyDm0
>>702
思想的にアホだったらこんなにビジネスで成功しない
ただのおっさんだからもう忘れたんだろうと
709 お歳暮(愛知県):2010/12/22(水) 07:22:28.94 ID:iSAMk4B10
つーか鎌倉時代なんかやらなくていいよ

近現代史をちゃんと教えてないから馬鹿ウヨが増える一方じゃん まあ国にとってその方が都合いいんだろうけど
710 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 07:22:43.32 ID:BUBbjvAp0
そもそもハゲはなんでこんなに偉そうなの?
iphone抱え込んだところが勝つってのは最初からわかりきってたことなのに
そもそもiphoneでネットするのにパケ代がかかるならiphoneなんかたいして魅力的でもなんでもないし
711 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 07:22:44.69 ID:lnrsMXZv0
>>690
そうだな
学歴は重要だと思う。正確には卒業証書という意味より、学んできた量という意味で。卒業証書も大事だけどな
その点については同意
712 キンカン(福岡県):2010/12/22(水) 07:23:45.91 ID:IZaPD/DW0
なんでケンカしてるヤツがいるの?
ハゲ信者vsアンチハゲの聖戦?
713 暖炉(京都府):2010/12/22(水) 07:24:37.12 ID:2QR6pKAc0
1192の年がほんとは違った
ってなっても、そこがズレたことで新たな考察が加えられるし何も無駄じゃないだろ
714 ボルシチ(大阪府):2010/12/22(水) 07:24:37.20 ID:IavLDrB40
また基地害ハゲか
715 蓑(宮崎県):2010/12/22(水) 07:25:03.89 ID:NELQkZdbP
>>704
改めて聞かないと分からないんだろ?
こういう無駄な事をさせるから疲れるって言ってるんだ
普通の人ならこんなくだらない話に時間取られること無くスムーズに会話できるんだけどね
低脳とのやり取りは疲労感しか生まない
716 たら(京都府):2010/12/22(水) 07:25:14.66 ID:pllfH22H0
つか歴史も理解して覚えないと覚えられないぞ
その中で歴史的に重大な事項は年代を覚えさせられるだけ
試験でも「○○は何年ですか」なんて問題ほとんど出ないだろ
717 肌寒い(関西地方):2010/12/22(水) 07:25:21.04 ID:/4t1RARp0
>>710
念の為言っとくと無線LANのみの運用はできる
718 お歳暮(愛知県):2010/12/22(水) 07:25:24.30 ID:iSAMk4B10
てか経営者が教育に口出ししたいならゲイツみたいに寄付とか社会に還元しなさいよ
あるいはマドンナみたく寄付で学校を建てるとか 何もしてないくせに偉そうに言うな守銭奴
719 シクラメン(関西・北陸):2010/12/22(水) 07:25:37.80 ID:fxRpWjDTO
2×2は5って言ってるようなもんか
720 お汁粉(東京都):2010/12/22(水) 07:26:10.36 ID:mVhVmyDm0
不毛な喧嘩してる奴らがいるな
721 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 07:26:38.18 ID:BUBbjvAp0
>>717
電話機として解約してだろ?
だったらIpodでええわ
722 ロングブーツ(神奈川県):2010/12/22(水) 07:26:46.19 ID:HKmXiWP+0
暗記なかったら高知能者しか受験できなくなるだろ
723 絨毯(東京都):2010/12/22(水) 07:26:54.30 ID:AgoNgM/Z0
なんなんだよ この構ってちゃんは
724 トレンカ(dion軍):2010/12/22(水) 07:27:01.73 ID:nXBmqjZQ0
激論を交わしているように見えて論点がない。
725 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 07:28:12.69 ID:lnrsMXZv0
>>718
そういう方向の指摘は時たま言われてんなw
光の道構想で、政治家を巻き込んで腹をくくれというが、禿が政治家になればいいのでは?
といった主旨の質問をされてた。ごもっともな質問だな
726 肌寒い(関西地方):2010/12/22(水) 07:28:20.89 ID:/4t1RARp0
>>721
解約しなくても無線LANのみの運用はできるけど
電話機能使わないんだったら解約して基本料金払わないほうがいいから、解約するかTouch使ったほうがいいけど
727 忘年会(神奈川県):2010/12/22(水) 07:28:32.39 ID:/djwKU890
>>707
まずは功罪の意味から考えてみようか
罪と功績だから
わるいことといいことをひとつずつということなんだぞ
728 たい焼き(千葉県):2010/12/22(水) 07:28:44.28 ID:AqJ/c+/V0
なんで在日は龍馬が好きなんだろう?
多いよな、龍馬好きの在日って
サヨにも多い気がする
なんでかな?
日本文化の典型といえる江戸時代を崩壊させて、
西洋文化好きでブーツ履いたり、
なおかつ商売人としての才能とかその辺があいつらの琴線に触れるのかも
729 たら(京都府):2010/12/22(水) 07:28:44.52 ID:pllfH22H0
そのうち粉飾決算するんじゃね?
「大体同じだからあってる」とか言って
730 寒中見舞い(東京都):2010/12/22(水) 07:29:13.35 ID:ySM8bE+X0
いまきたけど、なんで喧嘩してるんだw?

>なぜ、なにが起きたんだと、どうしてだと、それで世の中どう変わったんだと、そういう歴史の必然だとか、
ごもっともだと思うんだけど。
歴史はこういう部分が大切だしおもしろいのに。

731 たら(京都府):2010/12/22(水) 07:30:30.52 ID:pllfH22H0
>>730
そのくらい習うだろ
そのうえで年代も暗記する必要があるだけ
732 ゲレンデ(不明なsoftbank):2010/12/22(水) 07:30:57.22 ID:phOc4y/E0
そもそも本当に頭いい奴は暗記なんて自然に出来るから
こういう屁理屈こねる奴はそれが出来ない三流の頭しか持ってない可哀想な奴
733 お汁粉(東京都):2010/12/22(水) 07:31:16.95 ID:mVhVmyDm0
>>729
株価が粉飾かと思うくらい基本右肩上がりぱなし
734 肌寒い(関西地方):2010/12/22(水) 07:31:21.44 ID:/4t1RARp0
アンテナ倍増計画は未達になっても、ほぼマルやんかで済ませるな。
どこまでいったらほぼマルかはなぞだが
735 除雪装置(関西地方):2010/12/22(水) 07:31:21.94 ID:1zjBXw7B0
孫 たった1年の誤差でバツと。100年ずれてもバツ、1年間違ってもバツ。僕に言わせれば
「1年違いは誤差だ。ほぼマルやんか」と。

パソコンソフトの卸から身を立てたくせに。じゃあソフトのコードをそんなアバウトに書いて
動くのかよw
736 たら(京都府):2010/12/22(水) 07:31:53.41 ID:pllfH22H0
孫はハゲ頭のパラドックスとか知らなさそうだな
ハゲなのに
737 お歳暮(愛知県):2010/12/22(水) 07:32:21.97 ID:iSAMk4B10
>>728
お前馬鹿だろ 明治文化を持ち上げるのはウヨだよ
左翼が帝国主義&天皇制が一番強力だった時代を好きなわけないだろ
738 ポトフ(dion軍):2010/12/22(水) 07:32:52.65 ID:noVaOZGl0
教科書読めば歴史の流れとか
なぜどうしてどうなったとか
全部書いてくれてるお
739 お汁粉(東京都):2010/12/22(水) 07:33:10.20 ID:mVhVmyDm0
何でウヨとか出てくるんだよ・・・
740 肌寒い(関西地方):2010/12/22(水) 07:33:24.50 ID:/4t1RARp0
歴史をたとえに出したのはちとよくなかったんじゃないか
歴史上の功罪とか教えだしたら日教組による洗脳に根拠をあたえてしまう
741 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 07:33:27.22 ID:BUBbjvAp0
>>726
まじか?基本料金だけで無線LAN使えるのか?
たしかパケ代取られるって聞いたぞ
えげつない商売しよるわオモタもん
742 あられ(関西・北陸):2010/12/22(水) 07:33:42.45 ID:CjtCUkJIO
年そのものには意味ないが順序に意味がある
なぜそうなったのか理解してなければ年号だけ覚えても無意味という意味では賛同する
743 きんき(埼玉県):2010/12/22(水) 07:34:03.64 ID:JiOtyxf10
  
744 足袋(山形県):2010/12/22(水) 07:34:09.98 ID:ZFj9TM8y0
>>727
もういい><
745 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 07:36:20.14 ID:BUBbjvAp0
>>730
その歴史の大切でおもしろい部分をテストで出題できるのかって話
746 肌寒い(関西地方):2010/12/22(水) 07:36:56.98 ID:/4t1RARp0
>>741
ああ、パケット使い放題の下限の基本料はかかるね。
747 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 07:36:57.17 ID:lnrsMXZv0
>>738
元々が現役教師集めての公開収録だから
現場の教職員への意見としての意味も含ませてあるだろうな。
質問への回答みたいな事もしてるから面白い。
デジタル教育の必要性をプレゼンしてるようなものだから最後はデジタル教育に行き着くが。
748 忘年会(神奈川県):2010/12/22(水) 07:37:06.80 ID:/djwKU890
>>744
頭の悪い中学生の家庭教師しているときを思い出したわwww

社会を教えるのにまず問題を理解できないから国語を教えないといけないw
数学を教えるのに算数を理解していないから算数から教えないといけないw

小学生のころから分からないことを潰していける奴なら
学校でオチこぼれないが

分からないからってすぐ投げ出す奴は伸びないぞ、
伸びなくてもよくて、将来土方でいいなら別に勉強しなくていいだろ
749 お歳暮(愛知県):2010/12/22(水) 07:37:13.09 ID:iSAMk4B10
>>740
洗脳というか史実だから
まともにウヨの言うこと教育に取り入れてたいんなら、小林よしのりを教科書にすればいいんじゃない?皆馬鹿になるけど
キリスト教原理主義者が進化論を教えるなっつーようなもん
750 足袋(山形県):2010/12/22(水) 07:37:18.47 ID:ZFj9TM8y0
なんか最近歴史とか過去を馬鹿にする人いるけど
歴史を知らないと未来予測とかもしにくいよね
751 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 07:38:32.11 ID:BUBbjvAp0
>>746
ホンマに下限か上限っていうか定額じゃなかったか?
えげつない商売しよるわオモタもん
それがマジなら禿げ傘下に下ろうじゃないか
752 数の子(神奈川県):2010/12/22(水) 07:38:47.70 ID:OYKxbmcw0
>>735
小数の計算すると誤差はでるぞ。
753 肌寒い(関西地方):2010/12/22(水) 07:38:50.05 ID:/4t1RARp0
歴史の大切な部分の解釈で今までもめにもめてきた教科書選定の流れがあるのに
事実の暗記以外の部分を積極的に教えられるかというと教えられない。
それこそウヨサヨの戦いの場になるんだが
754 木枯らし(dion軍):2010/12/22(水) 07:39:19.66 ID:EdrdUBlJP
「キリストが生まれたのは何年?」って問題に
西暦0年って答えたら×だった
755 ほっけ(東海):2010/12/22(水) 07:39:38.08 ID:ElgYrND1O
いいにくつくろう松坂牛
756 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 07:39:39.95 ID:lnrsMXZv0
>>742
正しくそれ
関心を持って順序を追う事が出来れば自ずと年号も頭に入ると。
757 たら(京都府):2010/12/22(水) 07:40:01.03 ID:pllfH22H0
だいたい大学受験でも上位の大学になれば年代をそのまま問われることはほとんどないしな
論述問題に答える上で年代を暗記していることが答えの一つの手掛かりになることは
珍しくないけど、それは結局歴史を語るには年代をある程度覚えておく必要があるということを示唆してるわけで
758 白菜(北海道):2010/12/22(水) 07:40:15.76 ID:q4LazrxW0
紀元前から5000年属国だったから1年くらいの誤差は問題ないよね
759 レンコン(チベット自治区):2010/12/22(水) 07:40:25.25 ID:JD7QN7hY0
1192でも1191でもどっちでもいいけどさ、
1191まで覚えられたなら1192がサラッと出てくるわw
760 お汁粉(東京都):2010/12/22(水) 07:40:30.35 ID:mVhVmyDm0
>>754
知らなかったけど
翌年なのか
761 白菜(北海道):2010/12/22(水) 07:41:03.62 ID:q4LazrxW0
>>754
>>760
えっ
762 たい焼き(千葉県):2010/12/22(水) 07:41:26.92 ID:AqJ/c+/V0
>>737
明治とは言ってないじゃん
あくまでも龍馬
763 たら(京都府):2010/12/22(水) 07:43:18.74 ID:pllfH22H0
諸説あるのにキリストが生まれた年訊いてくることあるのか?
764 木枯らし(dion軍):2010/12/22(水) 07:43:35.97 ID:trT7X45IP
朝鮮人の感覚じゃそうなんだろうな
765 シクラメン(チベット自治区):2010/12/22(水) 07:43:53.59 ID:JkA6vw++0
国際学力調査では10年前と比べて大幅に転落
原因はこういう、ゆとりを推進する奴ら
766 足袋(山形県):2010/12/22(水) 07:44:24.00 ID:ZFj9TM8y0
今時のウヨ→死刑賛成、軍拡、独裁、反民主
今時のサヨ→死刑反対、軍縮、民主主義

ってかんじ?
767 牡蠣(関東):2010/12/22(水) 07:44:34.87 ID:vWi7Sb8/O
孫に対する反論の稚拙さから、ニュー速は中高生の場所になっちまったと実感する
768 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 07:45:25.30 ID:lnrsMXZv0
>>754
キリストと西暦の関連性自体はある程度把握してんだから
まぁほぼマル!そこでキリストと西暦の経緯と示して理解を深めよう、というのが禿の意見だな。
そしてそれらはデジタル教育を導入する事で、理解が深まる機会が増えるという論展開。
そこで5世紀初頭くらい?とか回答してもそれはほぼマルですらないと。
769 たら(京都府):2010/12/22(水) 07:45:53.99 ID:pllfH22H0
今までも受験は丸暗記だとか批判する向きはあったけど
(実際に丸暗記かどうかは置いておいて)じゃあどうすればいいかっていう
代替案が提示された例はほとんどないんだよ
770 鍋焼きうどん(東京都):2010/12/22(水) 07:46:32.83 ID:vjhGnEgx0
○×なら能力の低い教師でも簡単に正誤判断できるし、
特に近現代史になって、教師の政治的な思想や偏見が入りにくいという意味で有用だと思う。
論述式の方が本当はいいんだろうけど、丁寧に点数をつけられる教師なんてそうそういない。
771 焼きりんご(関東・甲信越):2010/12/22(水) 07:46:45.47 ID:wedwMKXJO
理屈覚えるのは楽しいけど
楽しくない奴は暗記よりも苦痛だろうな
772 トレンカ(dion軍):2010/12/22(水) 07:47:03.82 ID:nXBmqjZQ0
本当に年号が重要なら月日も重要なはずだよな。
だが1192年の何月何日?と問われて答えられる奴はいないし
そんなことは重要ではないとか言いそう。
773 蓑(東京都):2010/12/22(水) 07:47:17.68 ID:T8S53/UuP
元々歴史の日付って太陰暦のせいで前後してるしな
774 肌寒い(関西地方):2010/12/22(水) 07:47:45.12 ID:/4t1RARp0
iPhoneを月額最低金額で維持するスレ 24【SB契約】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1290875157/

ここの>>1-5に最低料金と運用方法書いてあるから

775 お汁粉(東京都):2010/12/22(水) 07:47:59.59 ID:mVhVmyDm0
>>769
それは教師たちの手間が増えるから
提示しないんだと思ってた
776 歌合戦(千葉県):2010/12/22(水) 07:48:00.03 ID:1wJInOko0
世の企業はそもそも人材選ぶ時に
歴史を覚えている人が目的じゃなくて、丸暗記の努力が出来ている人を選んでんでしょ
777 雪合戦(兵庫県):2010/12/22(水) 07:48:07.84 ID:ohUXHB/o0
○○年頃、って曖昧にするより
ゴロあわせを使って1192年ってした方が覚えやすくね?
778 蓑(宮崎県):2010/12/22(水) 07:48:57.20 ID:NELQkZdbP
頭の悪い教師が多いから無理って話か
そしてその低レベルな教育を受けた低脳がまた教師になっていくw
779 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 07:50:22.68 ID:lnrsMXZv0
>>770
教師にも適応を求めてるな。
今のテストの採点なんて機械にさせて、先生はもっと別の事をしようよと。
具体的な内容は忘れた。教師が授業に使う時間というのは思っている以上に少ないと数字で示していたな。
780 肌寒い(関西地方):2010/12/22(水) 07:51:27.53 ID:/4t1RARp0
普遍的な歴史の解釈は存在しないし現時点でわかってる事実も覆されることが多い。
孫正義が歴史で感動がうんぬんというのは物語の領域に過ぎない。
それなのに丸暗記以外のことを教師が教えられるのか。
宗教を背景とした他国では可能だったかもしれないが
781 ロングブーツ(神奈川県):2010/12/22(水) 07:51:28.72 ID:HKmXiWP+0
暗記なかったら賢いやつが有利すぎだろ
782 年越しそば(東京都):2010/12/22(水) 07:51:32.75 ID:GsEr5cTa0
そもそも中学生に歴史の面白さは理解できないからしょうがない。
歴史は基本的に権力闘争の話だからな。
783 トレンカ(茨城県):2010/12/22(水) 07:51:32.39 ID:pfWby4cR0
1000年近く昔のことなんか1年違っても問題ない、そんな情報必要としないしな
ただ、現代に近づくにつれて、1年の違いも重要になると思う
784 蓑(宮崎県):2010/12/22(水) 07:52:03.20 ID:NELQkZdbP
まぁ当然といえば当然かもしれんけどな
このスレだけでも分かる事だが知能lvがかけ離れた人の相手するのは労力まじぱねぇ〜
これじゃ教師なるのも低脳がほとんどになるわけだよ
785 二鷹(長屋):2010/12/22(水) 07:52:11.47 ID:wVVur2qo0
お前らネタにマジレスかっこ悪い
786 木枯らし(内モンゴル自治区):2010/12/22(水) 07:53:16.08 ID:sJTXQL0TP
これでうまいこと言ったつもりか。
なるほど、さすがに歴史を平然とクリエイトする民族は言うことが違うな。
787 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 07:53:50.93 ID:BUBbjvAp0
>>774
うーん、微妙だ、今の定額パケホと値段的に変わらん
788 しもやけ(関東・甲信越):2010/12/22(水) 07:54:12.78 ID:rk4Nw597O
でも1919は覚えてるだろ
789 たら(京都府):2010/12/22(水) 07:54:14.18 ID:pllfH22H0
>>775
俺は単純に代替案を持たず批判しているから代替案が提示できないと認識してる
790 ロングブーツ(神奈川県):2010/12/22(水) 07:54:39.41 ID:HKmXiWP+0
こういうくだらない暗記ばかりだから高学歴が発達障害者だらけになってるんだよ
791 たら(京都府):2010/12/22(水) 07:55:22.97 ID:pllfH22H0
仮に独創的な発想を生み出すことを主眼に置いた授業をしようにも
基礎的な知識に欠けていたらスタートラインで躓くことになるんだから
暗記するということは決して悪いことじゃない
792 甘鯛(奈良県):2010/12/22(水) 07:56:15.15 ID:QP3jFlcB0
係社長 そーすよねー
793 ペンギン(福岡県):2010/12/22(水) 07:57:31.88 ID:hQNri7vl0
いや、でもマジで孫さんの言うとおりだと思うよ。
記憶力重視の教育はこれから変えていくべきだと思う・・・。
ネットで検索すれば出てくるような事をいちいち覚えるより、
過去の情報や知識を使って新しい発想や柔軟な発想が出来る人間を作っていくべきだと思う。
794 ホットココア(東日本):2010/12/22(水) 07:57:53.08 ID:ninE6R7V0
でもこの禿ってν即の連中の卒業校ハーバード大と同レベルのバークレー卒なんだよな。
795 まりも(dion軍):2010/12/22(水) 07:58:00.67 ID:fbEIDG780
ハゲ、たまにはいい事言うな
796 レギンス(神奈川県):2010/12/22(水) 07:58:31.10 ID:TOhgOfdM0
電話屋のくせに何を言ってるんだか
1つでも違えたら間違い電話だろうが、アホか
797 羽毛布団(兵庫県):2010/12/22(水) 07:58:32.30 ID:x+O53XRZ0
そうだね


中学から論述式試験にするべきだな

穴埋めとかやめるべき
798 たら(京都府):2010/12/22(水) 07:58:46.92 ID:pllfH22H0
>>793
じゃあどうすればいいの?
799 蓑(catv?):2010/12/22(水) 07:58:58.37 ID:X7tm+Qq0P
おまえら何十分にも及ぶトークの中の一言だけにレスしても何も意味ないことに気付け
800 蓑(宮崎県):2010/12/22(水) 07:59:07.04 ID:NELQkZdbP
>>791
全くの無駄なことじゃないが効率が悪すぎるんだ
俺的には無駄と言ってもいいくらいだな
801 お歳暮(愛知県):2010/12/22(水) 08:00:18.39 ID:iSAMk4B10
>>793
ネットで検索して調べるってのと覚えるのは明確に別だっての
Wikiで読んだ内容なんか3日で忘れる
802 ポトフ(北海道):2010/12/22(水) 08:01:20.27 ID:VLIWY9rk0
>>768
いずれにしろ、西暦0年のやつは落第だけどな
803 トレンカ(dion軍):2010/12/22(水) 08:01:35.34 ID:nXBmqjZQ0
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/hitotsubashi/zenki/index.html
これは一橋の2次試験だけど、これを見ても日本の歴史教育が暗記重視と言うのか?孫の言ってることは
馬鹿に媚びた形式化された教育批判だよ。乗せられてる奴は馬鹿。
804 蓑(宮崎県):2010/12/22(水) 08:01:52.84 ID:NELQkZdbP
>>798
頭の良いヤツはもう既に実践してるよ
その上で今の受験に対応できるものも吸収してる
だから同じ東大生でもバカと頭の良いのとの差が激しくなるんだ
805 たら(京都府):2010/12/22(水) 08:02:55.02 ID:pllfH22H0
暗記事項なんて調べれば出てくるから覚えなくて言われることは今までにもあって
確かに例えば「鎌倉幕府ってなんだろう?」と思って鎌倉幕府を辞書なり、ネットなりで
調べれば莫大な量の情報が手に入るよ

でもその手の主張をする人ってのは暗記することによって
「自分が何が知らないかを知ることができる」
「自分が何を知っているかを知ることができる」
という認識が欠落しているんだよ
806 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 08:03:12.44 ID:BUBbjvAp0
とりあえず宮崎の基地外をどげんかせんといかん
807 ロングブーツ(神奈川県):2010/12/22(水) 08:03:22.53 ID:HKmXiWP+0
どんな形態とろうが最終的にはパターン処理の丸暗記
大多数の学生は上辺の点数にしか興味ないんだよ
808 しもやけ(dion軍):2010/12/22(水) 08:04:00.52 ID:UVdG0vjd0
まあ確かに、年代がわかってても、内容なんか全然覚えていないな、歴史。
完全記憶するような授業じゃなくて、もっと外部記憶装置を取り入れた新しい教育が必要。
809 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 08:04:05.09 ID:lnrsMXZv0
>>789
これは関心度、理解度がもたらす学力、思考力の伸び率の問題であって、
試験内容をそっくりそのまま挿げ替えよう、受験内容の代替案を考えようっていう話ではない気もする。
これは根底にあるのがデジタル教育の必要性というテーマがあっての対談だったから、
導入によって学力も底上げされるという提言じゃなかろうか。
大胆な事言ってしまえば、デジタル教育導入で学力が上がって今の試験内容でも、クリアする子が増えると。
これについては自信無いが、つまりは受験や試験に対する代替案よりも、
教育現場そのものへの革新の方が必要だと。
810 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 08:04:54.12 ID:BUBbjvAp0
>>809
教育は金になるってことですね、わかります
811 鍋焼きうどん(東京都):2010/12/22(水) 08:04:55.47 ID:vjhGnEgx0
>>793
記憶の土台の上に発想があるから、ある程度の暗記は求められるよ。
制度としても、受験は無視できない。例えば、センター試験は完全にマークシートだったりするから、
生徒の能力・適応力の高い上位校がやるならともかく、下位校で暗記無視の授業をやっても収拾つかない。
マークシートでも国語みたいな問題で多肢選択式にすれば話は変わるかもしれないが・・・
812 たら(京都府):2010/12/22(水) 08:05:03.79 ID:pllfH22H0
>>804
いや、個人の行動じゃなくて教育制度全体をどうすればいいのかという質問だが
813 ストーブ(東海):2010/12/22(水) 08:05:07.36 ID:xVWixUa1O
おい禿。
29のババァに三十路って言ったら激怒されたぞ。
814 わかめ(神奈川県):2010/12/22(水) 08:05:53.40 ID:WvLuOyU70
全く正論
なんでシナだかチョンのハゲでも解ることがお偉いさんはわかんないの
815 わかめ(神奈川県):2010/12/22(水) 08:07:15.11 ID:WvLuOyU70
で、田原はハゲに聖徳太子知ってるか聞いたの?
816 しもやけ(dion軍):2010/12/22(水) 08:07:28.37 ID:UVdG0vjd0
>>814
なんせ民主党が政権とっちゃうほど国民が馬鹿になったからなwww
817 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 08:08:05.48 ID:BUBbjvAp0
だからこんなことは20年も30年も前から言われてること
818 ロングブーツ(石川県):2010/12/22(水) 08:08:23.51 ID:8DhgTKU50
こんなこと言ってる禿げが正しいかどうかは、
彼女や奥さんの誕生日を一日間違えるとどうなるか思い出せばいいと思うよ
819 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 08:08:43.04 ID:BUBbjvAp0
>>816
小泉劇場に踊らされた馬鹿国民も馬鹿国民だろ
820 木枯らし(チベット自治区):2010/12/22(水) 08:09:38.01 ID:7Hu5+qKMP
1192知らない人間が、1191って答えられるのかっていうのw
821 しもやけ(dion軍):2010/12/22(水) 08:09:53.46 ID:UVdG0vjd0
>>819
そうだよ
日本はもうかなり前から衰退が始まっている。日本は終わコン
822 ハロゲンヒーター(関西・北陸):2010/12/22(水) 08:10:08.78 ID:gB361MJnO
龍馬伝は小説だから面白いのは当たり前。
吾妻鑑でも読んでから語れハゲ!
823 キンカン(福岡県):2010/12/22(水) 08:10:09.23 ID:IZaPD/DW0
禿電聖戦士はキムチわるいすなあ
824 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 08:10:21.76 ID:lnrsMXZv0
>>810
まあ経営者としては当然だなw
天下国家のためという名目で、互恵性があるというプランをプレゼンしてる途中。
現場で使う端末はタダ同然でも問題ないとか言ってるが
825 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 08:11:31.36 ID:BUBbjvAp0
>>822
だな、小説なんか著者の主観で脚色されまくってるのに
そんなものを真に受けるってのは1年違いは誤差を見た目ない連中とレベル的には同じだな
826 わかめ(神奈川県):2010/12/22(水) 08:11:38.30 ID:WvLuOyU70
>>145
レベル高い
827 押しくらまんじゅう(関東):2010/12/22(水) 08:11:45.13 ID:5Z1vIKa6O
自分とこの借金もこんなドンブリ勘定なんだろうな
828 たら(京都府):2010/12/22(水) 08:12:28.97 ID:pllfH22H0
そう言えば孫は日本の大学を受験したことがないんだっけ?なら納得
確かに学校の定期試験レベルなら主に暗記だもんな
829 くず湯(岡山県):2010/12/22(水) 08:13:30.54 ID:BUBbjvAp0
>>824
正論でも禿が言うと金儲けの道具の正当化にしか聞こえんから残念だな
830 わかめ(神奈川県):2010/12/22(水) 08:13:51.10 ID:WvLuOyU70
テストの採点が楽だから年号とか記号問題入れてるとしか思えない
がっつり記述でいいと思うんだが
831 わかめ(神奈川県):2010/12/22(水) 08:15:10.66 ID:WvLuOyU70
>>808
本だのネットだので調べれば一瞬でわかるようなことは覚える必要性なんてないと思うなもう
それよりも調べるために必要な知識をしっかり身につけさせるほうが重要
832 鍋焼きうどん(東京都):2010/12/22(水) 08:15:25.81 ID:vjhGnEgx0
>>824
禿としては今のように国民が馬鹿の方がありがたいとは思うんだけどな。
基本的に馬鹿相手の商売だから、いろんなカラクリを読み解けるようなのが増えると面倒だろうに。
833 ハロゲンヒーター(dion軍):2010/12/22(水) 08:16:15.69 ID:tfiNp/LU0
>『龍馬伝』とか見たら、興奮して歴史はおもしろい。

完全に馬鹿を極めてるな…
事実と虚構ゴチャ混ぜとか…
834 たら(京都府):2010/12/22(水) 08:16:24.72 ID:pllfH22H0
>>830
そんなあなたに東大や一橋の問題を
京大は割と用語問題多いけど
835 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 08:17:00.51 ID:lnrsMXZv0
>>825
○○ぜよー!とか馬鹿みてえに言ってるしな
ただ関心度が高いから色んな本読んで龍馬含む歴史をめちゃ勉強してる。
龍馬がゆく などはそのきっかけになっただけで
デジタル化、情報化が進めばそのきっかけが増える→関心が増す→もっと勉強する!ふしぎ!
これが禿が言うデジタル教育のポイントだと。
836 火鉢(中国・四国):2010/12/22(水) 08:18:42.01 ID:6Y1OBWIjO
さすが数字に適当なSOFTBANKはんは言う事違いますなwww
837 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 08:19:51.57 ID:lnrsMXZv0
>>824
そこもジャーナリストに指摘されてた
インフラ屋さんがインフラインフラ叫ぶと結局インフラ屋さんが儲かりたいだけ違うんかと解釈されると。
その声のでかさがプランの進行を阻めてんじゃねえのかと。
まぁ実際儲けて借金消して後継育てて引退したいだけなんだろうけどなw
838 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 08:20:18.06 ID:lnrsMXZv0
ミス>>829
839 しもやけ(山陽):2010/12/22(水) 08:21:16.91 ID:wvQAN5c2O
>>835
お前禿よりも禿に詳しいなww
840 ホットカーペット(不明なsoftbank):2010/12/22(水) 08:21:50.99 ID:JeaDyfnA0
丸暗記の上に思考があるのに。
ベースの知識無いやつはなにやっても駄目だよ。
841 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 08:23:44.07 ID:lnrsMXZv0
>>832
あいつ人生プランを公言してるからそれを達成するために必死なだけかもな。
確かに変に賢くなられて自社の経営の脅威になるような事があれば本末転倒
842 トレンカ(千葉県):2010/12/22(水) 08:25:29.49 ID:qVv08dnV0
歴史なんて近代史以外知ってても意味がない
843 蓑(広西チワン族自治区):2010/12/22(水) 08:26:27.71 ID:hZQSlGrKP
でも歴史上の出来事の因果関係や流れを知るには、時系列を把握することが必要だろ?
時系列を知るには年号を覚えるってのは近道じゃないか?
844 しぶき氷(関西・北陸):2010/12/22(水) 08:27:31.92 ID:idEzgj66O
まあ年号を答えさせる問題はあんま意味ないと思う
845 ハロゲンヒーター(関西・北陸):2010/12/22(水) 08:27:35.59 ID:gB361MJnO
一年違いで検索一発で可能なシステム作ったら認めてやる。
「1191年→源頼朝がその時ぐらいに征夷大将軍だかになったみたい」
とか作ってみろww
846 足袋(福岡県):2010/12/22(水) 08:28:24.85 ID:lnrsMXZv0
>>839
この禿面白えなとか思ってたらいつの間にか関連書籍漁ってた
ツィッターとかもちょこちょこ覗いてるから変に禿知識が増えた。恋かよ
847 木枯らし(埼玉県):2010/12/22(水) 08:29:10.64 ID:aIwLYyZIP
誤差を甘く見ているところの製品は買いたくないな
基準値以上の誤差でも動くから問題ないって粗悪製品を売る中韓のやり方だろ
848 しもやけ(山陽):2010/12/22(水) 08:29:28.59 ID:wvQAN5c2O
>>842
うんなこたーねーよ
強欲な奴は庶民の妬みによってレボリューションされるって
今の政治家や資本家に歴史を教えてやれよ
849 木枯らし(dion軍):2010/12/22(水) 08:32:16.25 ID:qmmP5fU5P
じゃあさソフトバンクの携帯の基盤かなんかの部品の位置が
1mmとか2mmとかずれててもこの禿は怒らないの?
850 蓑(大阪府):2010/12/22(水) 08:36:00.93 ID:GONsUoDDP
ゆとり教育はこういう思想を元に始めたんじゃないの
851 ホタテ(神奈川県):2010/12/22(水) 08:36:14.05 ID:5AhTfOPl0
>>849
作り直せ!って無い髪振りながらいってくるだろうな
852 白くま(九州):2010/12/22(水) 08:37:48.18 ID:IjN+d2uFO
朝鮮だか中国だかの人間には大した誤差じゃないんだろ
853 スケート(北海道):2010/12/22(水) 08:37:56.76 ID:LhwPDhCoO
さすが禿。もっともらしいいい加減な事言う。

なら正解不正解のラインどこに設けるか対案出して言えよ。
854 冬休み(dion軍):2010/12/22(水) 08:44:54.41 ID:109GSHl10
田原総一朗×孫正義「なぜ日本からiPhoneが生まれないのか」

まるで孫がipfone作ったみたいだなw
お前も生み出せなかっただろw
855 たら(京都府):2010/12/22(水) 08:48:42.10 ID:pllfH22H0
番組全く見てないけどなぜ日本からiPhoneが生まれなかったのかより
なぜアップルはiPhoneを生み出したのかについて議論した方が良かったんじゃね?

それだとたぶんタイトルの受けが悪いんだろうけど
856 雪吊り(香川県):2010/12/22(水) 08:50:18.51 ID:N8GSz12I0
>5
おいおい、俺の知らない20年の間に何があったんだ?
857 冬休み(東京都):2010/12/22(水) 08:51:38.51 ID:zOhenXlC0
じゃあ、坂本龍馬はテロリストで死の商人ってことで。
858 肌寒い(大阪府):2010/12/22(水) 08:54:40.27 ID:S+0ZyHlZ0
マジで約1k年前の時代のことなんか正確にわかるわけないよな。
正確な数字四桁覚えてどうなるの?歴史と哲学と両方学ばないと教育にはならない
859 竹馬(広島県):2010/12/22(水) 08:55:17.43 ID:ObewOOmi0
Q.郵政解散が行われたのはいつか? A.2004年
1年の違いやん!
Q.9.11とよばれる米同時多発テロが起こったのはいつか? A.2000年
1年の違いやん!

いやいやいやいやいやいやおかしいおかしい
860 マスク(catv?):2010/12/22(水) 08:56:07.45 ID:7c1B1eZd0
ソフトバンクの電波がひどいのは
誤差の積み重ねなんだろうか
861 除夜の鐘(dion軍):2010/12/22(水) 08:57:36.49 ID:niLPMVhE0

まさに正論。
歴史は学ぶものではなく、歴史から学ぶものです。
862 雁(dion軍):2010/12/22(水) 08:58:25.82 ID:Bma2CzOP0
採点基準なんてどうでもいいだろ 全員公平なんだから
863 たら(京都府):2010/12/22(水) 08:59:13.29 ID:pllfH22H0
±1は誤差ではなく正確だと仮定する
正確な状態をNとすると仮定よりN±1の状態は正確
よって(N±1)±1=N±2の状態も同様に正確

…この世に間違いなど無い
864 天皇誕生日(岡山県):2010/12/22(水) 08:59:17.75 ID:8Sg2MWfB0
昭和は通算62年と答えたら○くれるだろうか
865 蓑(大阪府):2010/12/22(水) 08:59:39.24 ID:GONsUoDDP
いつまで一年は誤差って例えを引きずってるんだよ低能共
866 木枯らし(広西チワン族自治区):2010/12/22(水) 09:02:31.90 ID:v1POdplaP BE:623037029-PLT(12000)

12世紀でいいよもう
867 おでん(愛媛県):2010/12/22(水) 09:02:59.24 ID:1DyF5LXd0
ソフバンじゃ少しお金が足りなくても売ってくれるみたいだな
868 寒ブリ(大阪府):2010/12/22(水) 09:05:24.96 ID:aO6Q67nD0
俺高校一年のときの社会のテストで、「現在の地球の人口は?」
って設問に、その年の新聞か何かで「45億人突破」ってあったので、45億人と書いたら不正解だった
で、問題作ったアホに「新聞で45億人と見た」といったら、「教科書にはそう書いていない」
とか言い出した

もうねテストとかなくなるべき
869 絨毯(九州):2010/12/22(水) 09:05:36.53 ID:j3mc2fNIO
正論だが、電波エリアのことで言われてる社長が大雑把でいいと言っちゃうのは、
不信感を与える or不信感を増長させた事実もお忘れなく
870 蓑(広西チワン族自治区):2010/12/22(水) 09:05:59.67 ID:hZQSlGrKP
>>856
「なにをもって幕府成立と定義するか」という定義が変わったんだろ。
従来は、1192年の征夷大将軍叙任をもって幕府成立としてたんだが、
最近では壇ノ浦で平家を滅ぼしたあと、徴税機関である「地頭」を全国に設置した
朝廷に代わって徴税権を手にしことをもって、鎌倉が実質的に国政を掌握したとして、
地頭を全国設置した1185年をもって幕府成立としたんだよ。
871 ざざ虫踏み(鹿児島県):2010/12/22(水) 09:06:06.71 ID:GSS1/nft0
何が起きてどうなったかが重要であって、何時起きたかなんてどうでもいいだろ
872 真鴨(関西・北陸):2010/12/22(水) 09:20:20.11 ID:xAUYF2SKO
>>868
お前が何歳かしらないけどここ今の人口は63億人くらい
地球に人増えすぎだろ
873 蓑(神奈川県):2010/12/22(水) 09:23:59.18 ID:4c7VkDRWP
でも、実際の高校生とかの試験で、『〜〜の起きた年号はいつか』なんていう暗記問題はなかったよな。
ちゃんと先生も歴史は年号暗記なんかじゃないって、わかってるし。

そんなことは孫に言われるまでもないことなんだよ
874 カーリング(愛知県):2010/12/22(水) 09:24:47.63 ID:06QkzJVN0
暗記力は便利だけど学校で暗記するレベルの事なら大抵のことはググればすぐに出てくるし
人間の能力には論理思考とか空間認識とか運動能力とか芸術センスとかいろいろあるわけだから
暗記力だけで人間を決めちゃう人ってナニか足りないんでしょ
875 クリームシチュー(チベット自治区):2010/12/22(水) 09:26:16.44 ID:pgqMrkF10
>会場 (笑)

はじめ違う意味にとっちゃった
2ちゃんに毒され過ぎだわ
876 石焼きイモ(宮崎県):2010/12/22(水) 09:30:11.05 ID:B7DE3+sP0
ひろゆきみたいな事言い出したな
877 ミュージックベル(チベット自治区):2010/12/22(水) 09:30:57.10 ID:n5eG4Vcf0
これは俺もそう思う
けどテキストを暗記できてるかのテストであって歴史を知ってるかのテストでは無いから
878 蓑(広西チワン族自治区):2010/12/22(水) 09:31:06.01 ID:hZQSlGrKP
>>874
暗記能力だけで人を評価するやつなんかいるのか?
879 手編みのマフラー(兵庫県):2010/12/22(水) 09:32:03.76 ID:hqExuVW60
じゃあ電話番号間違えてもちゃんと繋がるようにしてみせろよ禿
880 三茄子(埼玉県):2010/12/22(水) 09:33:39.30 ID:yx1AgLXW0
孫君が社長に、、、
881 二鷹(兵庫県):2010/12/22(水) 09:34:27.13 ID:VmHBrygu0
>>293
この禿の頭の中の情報通信産業には半導体製造業は含まないのだろうか
882 木枯らし(三重県):2010/12/22(水) 09:35:40.26 ID:N41yVRHDP
いい問題提起だから、このスレにいる人間もまじめに考えてるな。
これが孫じゃなくてゆとり世代の中学生とかが言った言葉だったら、
スレは「ゆとりバーカ」で埋まって、なんてことのないゆとり叩きスレ
になってたと思う。
883 トラフグ(静岡県):2010/12/22(水) 09:35:55.99 ID:mh9BHRrw0
こういうのはテストする方が言うならともかく、テストされる方が言い出したら、
ただの言い訳とか負け惜しみでしかないような。
884 冬眠中(東海・関東):2010/12/22(水) 09:36:59.60 ID:Fve+lzoMO
禿恥ずかしいやつ
885 雪吊り(熊本県):2010/12/22(水) 09:39:02.29 ID:Le/+FL0V0
たしかに髪の毛1本しかないのと100本しかないのは大して変わらないな
886 コーンスープ(東京都):2010/12/22(水) 09:39:03.11 ID:HyQgOtpy0
この批判はテストを出した人間が何を求めているかを理解する能力が足りてないな

社会で一番問われる能力だろ?
887 寒ブリ(大阪府):2010/12/22(水) 09:39:50.51 ID:aO6Q67nD0
やたらと竜馬に感化される大人って、なんかどこか足りないのかな?
888 スキー板(愛知県):2010/12/22(水) 09:40:25.38 ID:dpC+JfSD0
携帯料金の支払いが1年遅れても誤差ということで
889 牛肉コロッケ(広島県):2010/12/22(水) 09:41:15.36 ID:VblZdsgs0
ごたくはiPhoneをSIMフリーにしてからほざくといいよ
890 ホットケーキ(愛知県):2010/12/22(水) 09:43:24.86 ID:7YppnNGB0
>>868
定期テストは作ってる人間のレベルが低いから仕方ないね
891 甘鯛(東京都):2010/12/22(水) 09:43:36.42 ID:mheSj5NV0
そもそも「○○は何年ですか」などという問でマルバツをつけるという場面に出くわしたことがない。
「円周率を有効数字三桁まで書け」なんて問題も見たことがない。(証明せよ、ならともかく)

でも知らないと都合悪いでしょ、円周率三桁。
1192年も知ってた方がいいよね。
892 赤ワイン(チベット自治区):2010/12/22(水) 09:43:46.38 ID:iTIfxpuB0
現代に生きる俺たちだって、自民から民主にいつ政権交代したのか分からないぐらいだからな。
1192年に生きてた人に言わせると、1年くらいは全然オーケーだと思う。
893 雪かき(石川県):2010/12/22(水) 09:45:07.65 ID:WxqtS0MX0
>>845ができたらおもしろい
894 小春日和(大阪府):2010/12/22(水) 09:45:50.03 ID:tsGSMtOU0
ふざけんなちょっとくらいの誤差はいいってか?
俺はかじわらじゃなくてかじはらなんだよ
895 雁(広島県):2010/12/22(水) 09:48:06.85 ID:jN2Pcu4j0
まあある時に変わったりするし
年を覚えるのはあんまり意味ない。
896 木枯らし(東京都):2010/12/22(水) 09:48:46.95 ID:cSklP8U5P
歴史学専門にしてたけど年号正確に覚えてる奴とかほとんどいないよ
でも鎌倉幕府成立ぐらいは流石に覚えておいたほうがいいが
897 アロエ(関東・甲信越):2010/12/22(水) 09:49:44.95 ID:tkygvIJPO
>>887
司馬遼太郎が悪い
898 赤ワイン(チベット自治区):2010/12/22(水) 09:50:02.02 ID:iTIfxpuB0
>>845
SELECT * FROM history WHERE age BETWEEN $age-1 AND $age+1;
899 冷え性(京都府):2010/12/22(水) 09:51:29.93 ID:2fXR4+vM0
年代を空欄にしたり、そこを引っ掛けたりする問題は害だと思うね
順番とか流れとかを重視するべき
900 伊勢エビ(熊本県):2010/12/22(水) 09:53:00.60 ID:/EG50tKZ0
>>899
それだと別に年代覚えることと矛盾しないじゃんw
901 赤ワイン(長野県):2010/12/22(水) 09:54:14.66 ID:GGPr7m2/0
>>870
なるほど勉強になった
未来の歴史では鳩山総理就任が民主党の政権成立した、となったのが
全てのマニフェストが実行された年度を持って政権成立と変更になるのかな
902 冷え性(京都府):2010/12/22(水) 09:55:05.11 ID:2fXR4+vM0
は?
903 雪の結晶(神奈川県):2010/12/22(水) 09:55:41.95 ID:XmFCbpl10
商談に1時間遅れて何が悪い。1時間違いは誤差。
904 二鷹(兵庫県):2010/12/22(水) 09:56:35.07 ID:VmHBrygu0
>>901
>全てのマニフェストが実行された年度を持って政権成立と変更になるのかな
こんな定義を採用すると民主党政権が成立しなくなる
905 ハンドクリーム(関東):2010/12/22(水) 09:56:37.12 ID:VolJtJmTO
>>799
ネラーはほんとアホばっかりだな。
906 ホットケーキ(愛知県):2010/12/22(水) 09:58:57.50 ID:7YppnNGB0
>>887
髪の毛
907 コーンスープ(東京都):2010/12/22(水) 09:59:03.32 ID:HyQgOtpy0
>>905
詐欺ハゲと詐欺田原のトークなんてネタにする以外に価値無いだろ?

信者にとってはありがたい説法なのかも知れませんけどw
908 雪駄(チベット自治区):2010/12/22(水) 09:59:21.71 ID:v+zFqqCZ0
正論
909 牛肉コロッケ(東京都):2010/12/22(水) 10:01:03.47 ID:hPqyy27J0
頭全部に毛が生えてるわけじゃないんだからこれは禿じゃなくて誤差
910 蓑(チベット自治区):2010/12/22(水) 10:01:45.78 ID:kPfRtBemP
1192年でも1185年でもねえから

1183年が正解
911 山茶花(熊本県):2010/12/22(水) 10:02:24.34 ID:ftkhqUtr0
( ´,_ゝ`)プッ
912 寒中水泳(兵庫県):2010/12/22(水) 10:11:44.85 ID:PRmuHs1o0
>>897
司馬じゃなくて最初に新聞記事か何かにした奴じゃないの?
913 ホットケーキ(空):2010/12/22(水) 10:14:14.27 ID:LaZVfH720
とある役所の窓口。
「全納したと?しかし、お婆ちゃんね、記録には一年間ほど未納時期があるんですよ、ええ。
領収証が残っていると言われてもね、紙台帳はここには無いんですよ、別に良いじゃありま
せんか、たいして金額が減るわけでも無いし、一年なんて誤差の範囲でしょ。はい、次の方」
914 白菜(dion軍):2010/12/22(水) 10:19:42.40 ID:zwOocS6Q0
これをやっちゃうとどこまでが正解なのかを誰かが主観的に決めなければならないんだが…
後、正解の範囲によっては歴史的な事象の前後関係までズレる可能性があるから良くないな
つーか、社会科に属する学問はほぼ事実を辿るだけなんだから丸暗記でいいんだよ
915 みかんの皮(中部地方):2010/12/22(水) 10:28:47.66 ID:4zWv8WEv0
言ってるのは一年くらい違っててもいいってことじゃなくて
数値や言葉を無機的に覚えるだけの丸暗記教育ってカスみてーだよなってことでしょ
ちょっと数値ずれて覚えててもその背景を深く知っている人のほうがよほどいいっていうね
まさかそんなことも分からず揚げ足とって悦に入っちゃってる奴はいないよね
916 コーンスープ(東京都):2010/12/22(水) 10:49:53.37 ID:HyQgOtpy0
>>915
公的教育で嘘を混ぜた個人の主観バリバリのストーリー垂れ流したり、
時限を無視して学習させるわけにはいかないよね。

で?どんな教育が良いの?
917 ロングブーツ(チベット自治区):2010/12/22(水) 10:52:06.53 ID:j4YsWcz20
【孫正義】「『わが国』という場合、中国、韓国を含めてわが国だ」

http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1273407864/
918 木枯らし(京都府):2010/12/22(水) 10:53:05.22 ID:zrxRzUgzP
ハゲの動画は面白い
919 蓑(宮崎県):2010/12/22(水) 10:53:21.28 ID:NELQkZdbP
>>916
孫がそういう事言ってるとでも思ってンのカい?
どんだけ君はバカなんだい?
920 ニット帽(京都府):2010/12/22(水) 10:55:19.25 ID:RRL0i0mQ0
有利子負債が1兆円じゃなく2兆円と報道したら何が悪い。1兆円は誤差。ほぼマルやんか。
921 木枯らし(チベット自治区):2010/12/22(水) 10:56:56.80 ID:XJs/bDm7P
                  ,.、ゝ 〜-≦仁
                 、f巛彡vy     ヾ
                 /^    ⌒ゝ巛彡 ヽ
                〃       イ巛彡 >
               / _  _,,,,,,_   ソ巛彡 彡
              .|!_ニ_ ".━-   》巛彡  <
               |         ∫从Y 彡
               ',  、_,,_      ∬_ノ  〆
                 ',  _ _      ミ三从    このハゲ どげんかせんといかん
                 ' ご”''   ィ彡 |≪
                ヽ    ,;彡'   |三ヽ
                ,ィヘ'''''''' ´   /三三ニ、
              _,.イ三|!ミ     /三三三三ヽ
            イ三三/!|     /三三三三三三≧、
          /三三三| |`   イ/三三三三三三三三≧、
         /三三三三.! \ / /三三三三三三三三三三ト,
         /三/∧三三ソ /  /三三三三三三三三三三三ト,
        ノ 三V/ 三三|/   /〃三三三三/⌒|三三三三三|
922 絨毯(catv?):2010/12/22(水) 10:57:58.88 ID:C0DH2xHY0
電波1と圏外は誤差
923 しぶき氷(山陽):2010/12/22(水) 10:59:06.85 ID:l/psFDxsO
> つまり興奮と感動を覚えるような、なぜ、なにが起きたんだと、どうしてだと、それで世の中
> どう変わったんだと、そういう歴史の必然だとか、そういうことを学ぶともう興奮の極致ですよね。

残念、そのやり方だと戦争もなく地味な時代が覚えられない
924 やぐら干し(岩手県):2010/12/22(水) 11:03:05.51 ID:6Rc9x//60
時系列メチャクチャになっちゃうじゃん
925 イチゴ狩り(関東):2010/12/22(水) 11:03:24.61 ID:/a40/ClVO
>>1
物事の本質は何かを常に考える人にとっては
年号の一年違うのは微細でしかないわけだよ
歴史のエッセンスはそこにはないからね
926 白菜(dion軍):2010/12/22(水) 11:04:16.08 ID:zwOocS6Q0
>>915
まあ、背景を深く知っている人は十中八九正確に覚えているんだけどな

後、なぜ孫は敢えて“歴史”を例に出したのか
数学・物理・化学などの理論系や国語・外国語などの語学系なら丸暗記教育じゃダメというのが分かりやすいのに
927 コーンスープ(東京都):2010/12/22(水) 11:04:59.04 ID:HyQgOtpy0
>>919
お前何も言えてないよねw

歴史教育を例示した時点でハゲがトンチンカン、というか竜馬を出したかっただけというのは確定している。
928 ほっけ(岡山県):2010/12/22(水) 11:05:51.51 ID:xcKHTpwP0
世界史との関係を考えると、
年号は正しく覚えていた方がいいに決まってるだろ。

誤差じゃねーよ。
929 忘年会(広西チワン族自治区):2010/12/22(水) 11:06:14.38 ID:laDf0E/qO
マルやんかww

福岡の方言が出たな
930 イチゴ狩り(関東):2010/12/22(水) 11:06:29.64 ID:/a40/ClVO
あー俺ロハでいいこと言い過ぎだな…
まあ、これも一種の社会貢献ってことかな
931 ホタテ(関東・甲信越):2010/12/22(水) 11:09:33.77 ID:U5tET9y1O
馬鹿はみんなそういう
932 除雪装置(東京都):2010/12/22(水) 11:10:50.76 ID:UH35NI/c0
じゃあ円周率をほぼ3でも問題ないな
933 寒椿(神奈川県):2010/12/22(水) 11:10:54.68 ID:3NdNjBiv0
大体覚えときゃいいんだよ
鎌倉幕府は12世紀末でいいんだよ
934 蓑(宮崎県):2010/12/22(水) 11:10:57.51 ID:NELQkZdbP
バカは意図を読み取れない
935 コーンスープ(東京都):2010/12/22(水) 11:11:18.90 ID:HyQgOtpy0
>>926
一言一句同意だわ。

そもそも歴史だってよほどの無能先生じゃなきゃ、それなりに背景も語るし、リンクさせて教えるよね。
その方が覚えがいいもの。
それを年号とイベントの裸れるの詰め込みにしかできないというのは
よほど残念な先生に当たったか、そいつが馬鹿(環境込みで)かのどっちかだ。
936 蓑(宮崎県):2010/12/22(水) 11:11:35.91 ID:NELQkZdbP
というかホントに意味の無い揚げ足取りだけで終わりそうだなw
さすがぬーそく
937 冬休み(関西地方):2010/12/22(水) 11:12:02.86 ID:zUNqZekE0
陰暦の1192と太陽暦の1192は違う これ豆な
938 寒椿(神奈川県):2010/12/22(水) 11:13:22.31 ID:3NdNjBiv0
>>935
中学の頃だけど、なんか授業時間がぎりぎりなのか
ひたすら事実の羅列をしていくだけのどうしようもない授業だった覚えがある
一応県下一の進学校なんだけどな
神奈川ではないよ
939 イチゴ狩り(関東):2010/12/22(水) 11:14:15.26 ID:/a40/ClVO
>>936
まあ、こいつらは日頃のるさんちまんを
誰彼かまわずぶつける相手がいれば誰でもいいのさ
だから相手の主張の当否は当然自らの批判が的確かなんて考えない
940 聖歌隊(和歌山県):2010/12/22(水) 11:17:28.02 ID:mpLvifJo0
設立は簡単。成功は困難。成功を継続は更に困難。RT @inumaxa 初めまして孫正義さん。僕は高校2年生なんですけど、孫正義さんに質問がしたくてツイーと。会社設立は物凄い難しい物なんでしょうか?

そんまさよしってヒマなの?
941 寒椿(神奈川県):2010/12/22(水) 11:18:13.43 ID:3NdNjBiv0
>>936
ほんとに揚げ足とってるだけなんかね?

>>932とか冗談でいってるんだろうけど
がちでいってるやつもいそうで薄ら寒くなる
942 蓑(宮崎県):2010/12/22(水) 11:18:23.30 ID:NELQkZdbP
俺としてはちゃんと子どもの頃から勉強する気になるような
教育システムについての話が出来るのを期待してたのになぁ
どうしてこうなった
943 雪月花(愛知県):2010/12/22(水) 11:18:38.66 ID:pKIV9SsG0
そんなことよりもお前の会社の糞さ加減をなんとかしろよ禿
944 コーンスープ(東京都):2010/12/22(水) 11:20:03.38 ID:HyQgOtpy0
>>938
進学校の方が歴史系の授業をなおざりに、削っていく傾向があるんじゃないかな。
頭の良い奴なら暗記させるだけでそれなりにこなせちゃうし、点数差つきにくいモンね。
945 ダッフルコート(中国地方):2010/12/22(水) 11:20:43.76 ID:ksTSefNH0
一年もの時間を疎かにするようじゃあきまへんで
946 マーガレットコスモス(catv?):2010/12/22(水) 11:21:37.32 ID:zI1zt3yI0
最近では1192すら間違いだろ
947 ストール(神奈川県):2010/12/22(水) 11:23:32.17 ID:6t1wkrca0 BE:808704869-PLT(13001)

>>1
孫社長 「丸暗記主義による教育を変える」「学校の授業は驚きと感動がなければならない」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291002722/l50

11/29に自分で立てたスレ再利用するなよw
948 寒椿(神奈川県):2010/12/22(水) 11:25:28.07 ID:3NdNjBiv0
>>942
ニュー速だし孫だしな
面白い話は難しい

>>944
歴史を軽んじるのはいけないと思う…
高校では必須の日本史もやってなかったし
そんなのより受験に役立つ勉強って学校は思ってるんだろうけど

もう受験に全教科必須ぐらいすればいいのにw
記述式で
949 湯豆腐(関西・北陸):2010/12/22(水) 11:27:16.05 ID:j9tedzi7O
>>577
センター世界史の正解選択肢で「12世紀に日本では鎌倉幕府がおこった」というのがあったが
950 ストール(北海道):2010/12/22(水) 11:31:54.92 ID:rP8aj6Gx0
問題の解決や理論を組み立てる上では、年号や公式は調べればよいのであって、
それをどう使うか、どう考えるかが重要ということが言いたいんだと思う。

特に歴史は後の解釈で変わってきたりするので、年号の暗記はそれほど意味はない。
ただ、歴史にしても公式にしても、それを認知している事が重要であって、認知していなければ調べることすらしなくなる。
教育はそれを認知させるということに意味がある
951 みかんの皮(埼玉県):2010/12/22(水) 11:35:38.09 ID:WLqmPLZ20
1兆と1億なんて一文字違うだけやんけ!
って借金の言い訳に使えよ
952 木枯らし(関西地方):2010/12/22(水) 11:46:26.59 ID:pLLWKeXuP
つまり1192年という認識のまま継続して勉強してこなかったアホってこと?
953 甘酒:2010/12/22(水) 11:46:58.98 ID:IJhl9HRG0
正論だろ
アホはなんにでも噛みつきたがるな
954 コーンスープ(静岡県):2010/12/22(水) 11:51:55.14 ID:fKH94rnF0
それじゃテストにならんがな

ちなみに歴史にとっては日時を正確に記述する事も大事よ
955 雪だるま(関西地方):2010/12/22(水) 11:54:59.95 ID:hkdC1tzI0
何年何月何時何分何秒、地球が何回回ったとき?
956 牡蠣(関西・北陸):2010/12/22(水) 11:59:51.09 ID:+mK0DZdvO
そもそも試験で年号を問うのがおかしい。所詮学者の推定とか妄想だぜ
正しくは「何年頃になんという事柄が起こったか」ていう出題形式だろ
957 小春日和(熊本県):2010/12/22(水) 12:00:21.42 ID:eB56FKhQ0
>>5
ハッキリしてないのに年を覚えるのは確かにアホだなぁ
958 ビタミンC(dion軍):2010/12/22(水) 12:08:38.09 ID:gkM4aOn00
在日だから日本の歴史が嫌いだったんだろ?みたいなオチか
959 木枯らし(dion軍):2010/12/22(水) 12:09:33.96 ID:LmYlgHmDP
数学と歴史を一緒にすんな
960 はっさく(東京都):2010/12/22(水) 12:11:56.85 ID:Pz7MPCUl0
>>957
歴史なんて参考程度に学ぶだけであそこまで気合入れることじゃないよね
そういう仕事や研究したいのなら別だが

日本は変なところに力入れすぎなんだよね
961 かるた(京都府):2010/12/22(水) 12:15:56.26 ID:u6Nd/oR/0
797 泣くな戦え坂上田村麻呂

何がおこった年かは知らん
962 蓑(catv?):2010/12/22(水) 12:18:54.43 ID:9qLa3zniP
張作霖爆殺事件の音感のよさは異常
963 コーンスープ(静岡県):2010/12/22(水) 12:20:13.42 ID:fKH94rnF0
ちょっとおかしく無いかね?

なんで正確な日時が歴史にとって必要かと言えば、それが無ければ歴史を解釈する事自体が難しくなるからだ
つまり、歴史なんて因果関係なわけだから、正確な日時がわからなければ、全ての歴史的解釈が狂う事になる

だいたい、趣味程度なら年号暗記なんていらないが、学術レベルなら、日時の厳密さは当然求められる
964 湯たんぽ(東京都):2010/12/22(水) 12:53:13.80 ID:gqHLsADz0
>1年違いは誤差
役所の出生届や死亡届けで日時1年間違えてたら大騒ぎじゃねーかw
書類の日付とか1年違いでも「誤差です」って言えばソフトバンクじゃ許されるんかなw
965 カーリング(神奈川県):2010/12/22(水) 12:54:51.85 ID:aM6eqOVO0
>>9
理系脳は数字に拘るだろ。
どちらかと言うと文系的な考え方な気がするよ。
言ってることはまぁ正論。
966 熱燗(愛知県):2010/12/22(水) 12:55:34.53 ID:ymDO6Ycy0

年号ぐらい暗記できない奴が、仕事なんて、できるの??

会社にとって、一番の「お荷物社員」って、「それ、何か意味あるんすか??」とか言う屁理屈社員だろ?

年号の暗記に、いちいち異議を唱えるような社員は、結局、使えない社員なんだよ。

言われた通りハイハイ従う社員が欲しいんだろ?

だったら、暗記主義でいいんだよ。 
 
967 ヨーグルト(富山県):2010/12/22(水) 13:29:14.80 ID:jUe3/Lp70
1543だけは覚えてる
968 数の子(兵庫県):2010/12/22(水) 13:29:42.90 ID:wIwcsyhw0
>>1
年号だけ覚えるなんてガチで馬鹿だよな
教科書と資料集読んで楽しめないやつに歴史を学ぶ価値なんてない
969 湯豆腐(兵庫県):2010/12/22(水) 13:47:44.91 ID:fzr1IwnF0
>>963
学術レベルじゃなくて高校までのテストだから
970 聖歌隊(千葉県):2010/12/22(水) 14:50:33.23 ID:9XfXeY8o0
歴史と古典はいらない子
971 雪うさぎ(東日本):2010/12/22(水) 15:24:39.00 ID:Mw87CvNr0
無学歴階層の言い訳と負け惜しみで構成された、なんという低レベルなスレッドだろう
972 スノータイヤ(北海道):2010/12/22(水) 16:14:48.28 ID:z7RthC6s0
1191ですら丸暗記の域
下3桁はいらない
973 蓑(catv?):2010/12/22(水) 16:15:32.78 ID:6kVXisstP
前の記事読むと禿がアメリカで受けたテストで年代を
答える話があるからそれと対応してるだけだろ。
正確な年なんて検索すればすぐ分かるから、起きた事件の意味を
考えさせろ、というごく普通の話じゃねーか
974 金目鯛(長屋):2010/12/22(水) 16:20:29.24 ID:O7Py251Z0
と。
975 暖炉(千葉県):2010/12/22(水) 16:21:51.93 ID:ib9hZ0SZ0
> 白熱激論! 田原総一朗×孫正義「なぜ日本からiPhoneが生まれないのか」

まるでハゲがiPhone作ったみたいだなw
976 はっさく(チベット自治区):2010/12/22(水) 16:25:54.41 ID:YzULELzc0
第二次世界大戦は1939とか太平洋戦争は1941とかは年号で覚えたほうがいいと思うが
たとえば難関私大の「ポンペイウスは何年にユダヤ人と戦ったか」とかなんてただのクイズ
977 甘酒:2010/12/22(水) 16:30:11.79 ID:TwzPyaw/0
1185なら許す
978 スノータイヤ(北海道):2010/12/22(水) 16:35:07.09 ID:z7RthC6s0
麻木なんかの表層答えただけで大喜びしている高学歴軍団をなんとかしろよ
バカなのにクイズのMCやるサマーズ兼優香もなんとかしろよ
979 小春日和(長屋):2010/12/22(水) 16:36:18.02 ID:Dx6fQ2Ib0
男の覚えとくべき年月日は嫁と子供の誕生日だけだ。
それ以外はネット見れば書いてある。
980 木枯らし(東京都):2010/12/22(水) 17:28:28.60 ID:uQNeQFmx0
デタラメ満載の龍馬伝はダメだよね!
981 バスクリン(北陸地方):2010/12/22(水) 17:31:11.76 ID:2nXWsTskO
元記事なかなか面白かった
早く全部公開されろ
982 甘酒:2010/12/22(水) 17:32:35.44 ID:mcilayHS0
>>978
Qさまは元々クイズの問題を作る番組だったんだけど
何を思ったか学力テスト化してった
司会の3人はその時の名残
983 赤ワイン(愛知県):2010/12/22(水) 18:06:02.75 ID:lUeGmzaM0
歴史の教師が歴史は過去のことから反省して今に役立てる
見たいな事言ってたけど年号覚えて何の役に立つのかと
どっかの政府は治安維持法みたいなの作ろうとしてるし
984 イチゴ狩り(catv?):2010/12/22(水) 18:11:15.72 ID:lSab2wGJ0
禿げは好きじゃないが同意する
年代より時系列、起こった出来事を順番通りに並べられりゃいい
いつ頃ってのは四半世紀単位でいい
年号覚えなくていい分、もっとマシな事詰め込める
985 寒ブリ(関西・北陸):2010/12/22(水) 18:11:53.15 ID:AJgiUzoIO
朝鮮人を犯罪者って呼んでもほぼ正解だしな
986 イチゴ狩り(catv?):2010/12/22(水) 18:13:53.69 ID:lSab2wGJ0
>>976
あーそうだね、近代史は年号あった方がいいわな
でもそれはアレだよ、情報量がより多いからじゃねーかな、現代に近づくと
987 ニラ(catv?):2010/12/22(水) 18:13:56.05 ID:mSpPGuquQ
一年が誤差は乱暴だな
988 ストール(北海道):2010/12/22(水) 18:32:41.73 ID:rP8aj6Gx0
1/800年なら0.00125だからなー。
精度をどのくらいにするかは目的によるじゃないの
989 数の子(東京都):2010/12/22(水) 18:40:19.81 ID:5ku/If7E0
             ????
           ??????
        ???????
      ???   ???   ???
     ?????????????????
      ???????????
        ?????? ????
      ????  ??   ?????
   ?????    ??     ??????
  ???   ??? ?? ???   ??????
         ???   ???
        ???    ??
       ???     ??    ?
      ???      ??    ??
     ???       ?????????
    ???         ????????
990 ストーブ(埼玉県):2010/12/22(水) 18:42:34.66 ID:4LcNuSW80
2・26事件とか5・15事件ななんて細い日付意味ないよねってのと同じ
991 掘りごたつ(岡山県):2010/12/22(水) 18:53:06.88 ID:kagbH+zo0
禿TELは1年ぐらい料金の支払いが遅れても誤差の範囲なんだな。
992 冬休み(dion軍)
リイクニ犯そう鎌倉幕府