ヤッター\(^o^)/水で走る電気自動車できたよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 アイスちゃん(北海道)

水から電流を取り出すことを可能にした新しい発電システム「ウォーターエネルギーシステム」を見に行ってきました

にわかには信じられないのですが、「ジェネパックス」という会社が、直接水を供給
することによって発電する「ウォーターエネルギーシステム(Water Energy System)」
(略称:WES)というのを開発することに成功したそうです。

これはいわゆる水素燃料電池の開発を背景としており、水素燃料電池と比較すると
水素発生にかかるコストが少なく、CO2の排出もないとのこと。また、貯蔵に関する
安全性の問題がないため、広く普及することが期待できるそうです。本当なのでしょうか?

というわけで、本日午前10時半から大阪府の議員会館2階で行われた説明会に行って
きました。当日はこのシステムを使ったデモや、実際にこのシステムを使って走行する
自動車が登場。その様子も撮影してきました。詳細は以下から。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080612_wes/

本家 http://www.genepax.co.jp/index.html
2 ハッシュマ・ダー(長屋):2008/06/12(木) 20:58:45.06 ID:dqBqFB+80
水で走るのか電気で走るのか
はっきりしろよ
3 アストモくん(愛知県):2008/06/12(木) 20:58:51.21 ID:mwINbZgR0 BE:1539360768-2BP(2000)
うぉーーーーー!!たあああああああ!!!
4 クワシク(讃岐):2008/06/12(木) 20:58:59.04 ID:YgTi3e9F0
  \
:::::  \            >>1の両腕に冷たい鉄の輪がはめられた
\:::::  \             
 \::::: _ヽ __   _     外界との連絡を断ち切る契約の印だ。
  ヽ/,  /_ ヽ/、 ヽ_  
   // /<  __) l -,|__) > 「刑事さん・・・、俺、どうして・・・
   || | <  __)_ゝJ_)_>    こんなスレ・・・たてちゃったのかな?」
\ ||.| <  ___)_(_)_ >
  \| |  <____ノ_(_)_ )   とめどなく大粒の涙がこぼれ落ち
   ヾヽニニ/ー--'/        震える彼の掌を濡らした。
    |_|_t_|_♀__|        
      9   ∂        「その答えを見つけるのは、お前自身だ。」
       6  ∂
       (9_∂          >>1は声をあげて泣いた。




5 ホッシュ(神奈川県):2008/06/12(木) 20:59:07.36 ID:k0gT09KS0
だから




一般販売できる奴を作れ。




6 バムケッチ(巣鴨):2008/06/12(木) 20:59:15.02 ID:V+8X/5kj0
水不足に悩まされそうです><
7 カイ(山口県):2008/06/12(木) 20:59:36.33 ID:C5pU1w8y0
日本はじまったな
8 ランチ(東日本):2008/06/12(木) 20:59:37.58 ID:2HQLpIZS0
しょーもねーな。
9 カミコ ウリン(秋田県):2008/06/12(木) 20:59:42.14 ID:LjGBnI0Q0
ガソリンより水のほうが高い件
10 ホーソレデ(巣鴨):2008/06/12(木) 20:59:45.53 ID:jOIyJjfC0
>>5
だから今から頑張るってんだろ
そんくらい悟れアホ
11 コルベット(鹿児島県):2008/06/12(木) 21:00:01.40 ID:UngXSSvp0 BE:2029558289-PLT(12001)
トウモロコシで車が走る!→食料高騰
今度は水不足じゃね?
12 ポリタン(中部地方):2008/06/12(木) 21:00:12.69 ID:kP1b4wu40
俺ミラじゃねーし
13 チャー・フイター(新潟県):2008/06/12(木) 21:00:26.30 ID:hpUhpjyW0
>>9
は?
14 ビップ=デ=ヤレー(山梨県):2008/06/12(木) 21:00:42.00 ID:8Xa3Ha2c0
生ゴミで走る空飛ぶタイムマシンまだかよ
15 みらいくん(山形県):2008/06/12(木) 21:00:55.48 ID:zaR/FVWa0
俺ミラじゃねーし
16 ソレナンティエ・ロゲ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:00:56.95 ID:tggnwjDY0
>>11
実際に中国・インド間で紛争らしきもの起きてるからなぁ
17 ケン=サクシル(久留米):2008/06/12(木) 21:00:58.97 ID:S/8NpZbK0
あやしすぐる
18 MILMOくん(山陰地方):2008/06/12(木) 21:01:10.95 ID:bbKbF4fT0
ガゾリンやらの液体燃料で儲けてる糞どもの邪魔が入らないと良いのですが
19 レンダーエフ5世(東京都):2008/06/12(木) 21:01:37.35 ID:CLDXOozI0
ガソスタで水を給水する時代が来たな
20 バビディ(滋賀県):2008/06/12(木) 21:01:42.56 ID:uqFYsqdm0
小便でも走るの?
21 粘菌(栃木県):2008/06/12(木) 21:01:57.23 ID:vip5ZHP40
ちょろちょろ聞く技術だけど実際どうなのよ
22 ポリタン(中部地方):2008/06/12(木) 21:02:14.10 ID:kP1b4wu40
>>19
川で給水しろよ・・・
23 ゆうさく(三重県):2008/06/12(木) 21:02:16.99 ID:qr1SIKE80
未だ見ず
24 セトル(埼玉県):2008/06/12(木) 21:02:42.36 ID:v3aRQHn30
ウォッター!(よっしゃー!)
25 マッサーニ・ゲドー(東京都):2008/06/12(木) 21:02:43.28 ID:fAz/aVq00
蒸気機関車の給水みたいなもんか
26 ゆうさく(愛知県):2008/06/12(木) 21:02:50.41 ID:TNktlYQR0
小便や海水で走らないんじゃあ意味がないぞ
27 マタリ=サゲシンコ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:03:07.32 ID:jz+YS97R0
Q:自動車に積むようなスタックでどれくらいの価格がするのか
A:手作りなのだが、現在、200万円ぐらいかかっている。普及ベースでは10分の1程度で済むはず。
水素燃料電池よりは常に安い。水素貯蔵のための装置などが不要なのでその分だけ安くなる。

盗用多ついでに三菱も死亡かw
28 カレイニス・ルー(久留米):2008/06/12(木) 21:03:08.38 ID:JVOErJXS0
ガソリンがやんべーだからよ
water waterしてないでそれを早く製品化しろ
29 ホーソレデ(巣鴨):2008/06/12(木) 21:04:21.91 ID:jOIyJjfC0
これって日本が資源国家になるチャンスじゃねーの
水とか豊富にあるじゃん
他国に水を売るみたいな
30 兎人参化(秋田県):2008/06/12(木) 21:04:20.61 ID:ME1lPfFT0
これっていつかの永久機関のやつか?
31 慈 円(コネチカット州):2008/06/12(木) 21:04:31.31 ID:WRf0pKuqO
一方、香川人はうどんを茹でた。
32 キナガニオトス(群馬県):2008/06/12(木) 21:04:36.55 ID:TuW2w4Yj0
産油国涙目wwwwwwざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
33 ブリッグ(愛知県):2008/06/12(木) 21:04:40.91 ID:NcTU/74x0
どうせ圧力かかって発売されないんだろ
34 地蟲(神奈川県):2008/06/12(木) 21:04:47.62 ID:Gyamj2RG0
すでに機関車で
35 ケチャ(巣鴨):2008/06/12(木) 21:04:52.88 ID:Spu9to930
http://www.genepax.co.jp/pdf/press_20080612_2.pdf

なにこのpdf?ふざけてるの?
36 バビディ(京都府):2008/06/12(木) 21:04:55.36 ID:kLa9RAjs0
尿を燃料にできる様にしろ
37 ごきゅ〜(神奈川県):2008/06/12(木) 21:05:02.84 ID:y+UXjMQj0
屁で走る車を早く出せや
38 フィボス(福島県):2008/06/12(木) 21:05:15.97 ID:1biZcBTw0
トヨタどころかアラブ涙目だよな
39 アイスちゃん(大阪府):2008/06/12(木) 21:05:32.28 ID:6rqVRrTV0
>>33
なんだっけ、ガソリンの代わりになろうとして消えてったアレ
40 ホドリ(コネチカット州):2008/06/12(木) 21:05:40.70 ID:/QQk5x5IO
水で走れるなら、船も海水で進行できるんじゃねーの?燃料タンクいつでも空っぽw海面上昇にも対抗できる
41 アミック(埼玉県):2008/06/12(木) 21:06:26.01 ID:J3GdWEa40
海水でいけるんだろうな?
真水なんて貴重なもん車でもジャブジャブ使うとか話にならんぞ
日本は雨が多く振るから水不足は基本的にないとは言え、それでも水を輸入する羽目になるぞ
42 ポリタン(中部地方):2008/06/12(木) 21:06:30.02 ID:kP1b4wu40
>>39
ガイアックスか?
あれエンジン痛めるぞ
43 マッサーニ・ゲドー(東京都):2008/06/12(木) 21:06:32.62 ID:fAz/aVq00
>39
ガイアックスだっけ
44 コッチ・ミンナ(鹿児島県):2008/06/12(木) 21:06:38.08 ID:2z4F5FT+0
詐欺臭い話だなあ
45 スポポビッチ(長野県):2008/06/12(木) 21:07:08.85 ID:onlpH+VU0
働かず何もしなくても食料やらエネルギーが安定して供給されるように技術が発達したら世界はどうなるのか考えるとワクワクする
46 カミコ ウリン(神奈川県):2008/06/12(木) 21:07:29.44 ID:pZsBam550
水なんか盗んだらモヒカンバイク野郎に後ろからボウガンで刺されるぞ
47 レツ・コ・ファン(千葉県):2008/06/12(木) 21:07:54.62 ID:/NFq2L/b0
>>1
普通の理屈から考えてこの触媒によってエネルギーを得ているわけだから
この触媒を作るエネルギーとかが元のエネルギーと考えるべきだろ
こんなの水で走ると言わん
48 ハントシー・ロムッテロ(横浜):2008/06/12(木) 21:08:00.85 ID:VVDfbScPO BE:37056522-PLT(14002)
>>40
船くらい大型になれば海水を真水に変える装置とか付けりゃ可能っぽそうだな
49 歓歓(巣鴨):2008/06/12(木) 21:08:05.14 ID:0/o0Z8kL0
>>22
きたないぜ・・・?
50 カイ・シデン(埼玉県):2008/06/12(木) 21:08:05.46 ID:VhBLEClS0
海水で動かなきゃ需要は無いな
51 慈 円(コネチカット州):2008/06/12(木) 21:08:09.77 ID:/QQk5x5IO
>>45
お前、実戦してね?
52 ミライ・ヤシマ(福島県):2008/06/12(木) 21:08:20.16 ID:XPHMTRHE0
水じゃなくてバッテリーで動いてんじゃないの?
53 せんたくやくん(埼玉県):2008/06/12(木) 21:08:20.18 ID:uW4iTFni0
ついに水で走る車の登場か

あとは、洗剤のいらない洗濯機と
すべてのメーカーのいいとこ取りの歯磨き粉の完成を待つだけだな。
54 リード(長屋):2008/06/12(木) 21:08:33.79 ID:WW05ggTM0
これなら投資しても開発を成功させるべきだな企業方資金よろしく
55 ケン=サクシル(久留米):2008/06/12(木) 21:08:57.98 ID:S/8NpZbK0
平澤 潔はゴルフ場経営者で、技術者ではないな
56 鶴仙人(愛知県):2008/06/12(木) 21:09:08.23 ID:APsZ/Rwx0
嘘臭くね
57 ネカリ(高知県):2008/06/12(木) 21:09:11.47 ID:CpCwXMLm0
これで超過供給状態の水道事業も報われるってもんだ
58 晶晶(大分県):2008/06/12(木) 21:09:15.38 ID:RMq0GV+T0
発電の仕組みに
2(H2O)→化学反応→2(H2)+O2って書いてあるけどなんのこっちゃ・・・?
水を分解するのに必要なエネルギーはどこから来るんだ
59 いたやどかりちゃん(福岡県):2008/06/12(木) 21:09:23.99 ID:2gvyQaeu0
そんな事より電気自動車を一般に普及させた方がよくね
60 サバオチ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:09:23.91 ID:GYW6MHey0
日本は平和ですね。わかります。
61 ヌルポガ(長屋):2008/06/12(木) 21:09:23.85 ID:kXLzU9qH0
2015年までに実用化販売普及させてアラブのキチガイ共を黙らせろ
62 シェンロン(巣鴨):2008/06/12(木) 21:09:33.88 ID:U91Yd0ND0
>>3
丸尾くん?
63 ウパ(巣鴨):2008/06/12(木) 21:09:44.10 ID:tdELyAdd0
水だったらなんでも使えるようにしないと
海水とかはあほみたいにあるんだからそれ使えるだけでもう最強じゃん
64 ごきゅ〜(鹿児島県):2008/06/12(木) 21:09:53.68 ID:vbQ6pVwU0
まずは普通の電気自動車広めてから次のを開発しろよ
65 アイスちゃん(北海道):2008/06/12(木) 21:10:21.00 ID:Bnr0nsQ20
水を入れて水が出てくるのに
http://gigazine.jp/img/2008/06/12/wes/P1100463.JPG

> Q:120ワットの場合、水はどれぐらい必要か?
> A:青いスタックで言うと250ccで1時間半ぐらいはずっと動いている。装置の大きさにも
>  よりけりなので簡単には言えないが、白いスタックであればこれより大きいのが入って
>  いるので2リットルで7時間ぐらい動く。
> Q:1リットルでどれぐらい走ることが可能なのか、速度はどれぐらい出るのか?
> A:1リットル入れて1時間ぐらい走る。時速はサーキットなどを借りて実験した方がいいと
>  思うが、時速80キロぐらいまでは出たことがある。

なぜか燃料が切れる不思議
66 アイスちゃん(大阪府):2008/06/12(木) 21:10:25.51 ID:6rqVRrTV0
>>42>>43
それだわ、圧力で潰されたもんだと思ってた
67 平和の鳩(鳥取県):2008/06/12(木) 21:10:30.00 ID:sMbX15YA0
3行で原理を説明してくれないか?
68 キツネリス(神奈川県):2008/06/12(木) 21:10:30.27 ID:+dElu4cJ0
足で走るいけぬま出来たよ

.                     |--''" ̄ / / /  ̄ |:|
                   -┬┬-  / ||/ /     .|:|
                ┌┴〒 ̄〒┴┐..||/     .|:|
                 h===|r--i|===i|  .||      |:|
                 ||_____||___||_____|| ..||      |:|
あうあうあうあうあうああー |______| i-i |______| ..||      |:|
                 |.。○.| !-! |.○。| ..||      |:|     _,;;-''
-v''ヘ-、__,,、_  へ( ^q^')ノ  ゙tェェョ|===|ェェョ/__,,_||_,、_____,,、, ,|:|ノ-''=''" ::::::
::::::::::::::::::::::::::::::  (┐ノ    ̄`''E|三三|ヨ"  :::!!::::::::::::::::::::::!:!:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::。; /    _,, ='' 三三三 ''= .,,_   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::: _,, =''  ̄三三三三三三三  ̄''= ,,__ :::::::::::::::::::::::::::::::
69 カイ(山形県):2008/06/12(木) 21:10:54.42 ID:UTe3W7Qg0
エネルギーの変換効率はどうなんだろう。
水でリッター何キロ走るの。
70 スポポビッチ(長野県):2008/06/12(木) 21:10:55.24 ID:onlpH+VU0
石油に代わるまともなエネルギーが出てきたら自爆民族がなにするかわからん
まあ自爆するんだろうけど
71 あどかちゃん(讃岐):2008/06/12(木) 21:10:56.58 ID:hOBroB+70
まてまて消費した水は上からまた降ってくるだろ?
って事は365日雨ばっかり降っちゃうんじゃないのか!?
それに夏とか水不足になった事もあるし海水ででも出来ないとなぁ・・・
あとあとガソリンスタンドは転職準備しないt
72 ミト(東北地方):2008/06/12(木) 21:11:07.59 ID:uk4PztFZ0
水一リットルで一時間も走るなんて最強過ぎるだろ…日本始まったな!
73 カレイニス・ルー(久留米):2008/06/12(木) 21:11:11.25 ID:JVOErJXS0
ゴミでは知れる車作れよ
ゴミ問題も解決して1鳥2席
74 キ・シュツ(コネチカット州):2008/06/12(木) 21:11:34.50 ID:Aju4xiBEO
ドクター中松は宇宙エネルギーとか言ってたな
75 セル(中部地方):2008/06/12(木) 21:12:10.92 ID:psrXqNjx0
雨降ったら雨水を自動でタンクに供給するとかできるよな
さっさと実用化してくれ
76 アーオリニ・ヘッコム(横浜):2008/06/12(木) 21:12:27.99 ID:xjno61TyO
>>72
強制終了喰らいますがな
77 晶晶(大分県):2008/06/12(木) 21:12:58.02 ID:RMq0GV+T0
>>65
だよなあ・・・何もかもが矛盾してる
78 アミック(四国地方):2008/06/12(木) 21:13:14.94 ID:whaKdfPuP
>>68
池沼
これいけぬまって読むと思ってるのw?
79 ニンキーニ・シット(福岡県):2008/06/12(木) 21:13:23.94 ID:K8zY/xsj0
水道代の高騰ですか?
80 桃白白(神奈川県):2008/06/12(木) 21:13:38.29 ID:p8Q3jc3j0
あやしす
81 ハントシー・ロムッテロ(横浜):2008/06/12(木) 21:13:52.42 ID:VVDfbScPO BE:166751892-PLT(14002)
これって一番初めの分解には何エネルギー使うの?
一回目以降はできたエネルギーで分解すりゃいいけどさ
82 おたすけ血っ太(東日本):2008/06/12(木) 21:13:53.43 ID:owxx962f0
チョロQみたいで可愛らしいな。
本当ならガソリン会社脂肪だけど、そうはいかんのだろうな。
83 ランチ(東日本):2008/06/12(木) 21:14:24.26 ID:2HQLpIZS0
>>78
何ゆってんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いけぬまで合ってるってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
84 イレーザ(東京都):2008/06/12(木) 21:14:35.56 ID:up7r5sHa0
人力で走る車を発表シル

人力で電気を起こして走行するにだ
85 ハロ(佐賀県):2008/06/12(木) 21:14:40.70 ID:25OIrcVt0
ばーか、モーターで動いているんだよ。
86 アミック(四国地方):2008/06/12(木) 21:15:03.12 ID:whaKdfPuP
つか世界では安全な水が飲めない人たちが何億人といるのに日本でこんなことに水使ってたら・・・
87 宮 許明(巣鴨):2008/06/12(木) 21:15:08.03 ID:fTscmgFE0
燃料電池って、もう今すぐ発売できるってなこといってたけど
どうなったんだろう・・・

東芝はサンプルだしてたじゃん
88 サンマロ(東京都):2008/06/12(木) 21:15:18.17 ID:bRcjWcH50
お前等ここまであからさまなら嘘くさいと思えるのに水素電池車の普及とかは信じられるんだよな・・・
89 ベジータ(東京都):2008/06/12(木) 21:15:28.25 ID:Fnwxt4U40
飲み水じゃないんだから川から汲んでくればいいんじゃね?
90 ミライ・ヤシマ(福島県):2008/06/12(木) 21:15:36.21 ID:XPHMTRHE0
精製水って飲めるんだね
91 レンダーエフ5世(東京都):2008/06/12(木) 21:15:49.25 ID:CLDXOozI0
>>78
ち が う の か ?
92 ユーキャンキャン(京都府):2008/06/12(木) 21:16:07.16 ID:AqV2WU8t0
箱に水を入れるだけで電気ができるってか?
箱に乾電池とか入れないと動かないんじゃないの?
93 今北三仰 法師(讃岐):2008/06/12(木) 21:16:09.88 ID:gr2K7ZYG0
水を入れて水を排出するとかどこの永久機関だよ
94 占いババ(大阪府):2008/06/12(木) 21:16:41.01 ID:PSAGKbTu0
ミラじゃねー奴が居てホッとした
95 大王ヤンマ(静岡県):2008/06/12(木) 21:17:08.93 ID:R7CSA0l20
貧即にも書いたけどこれって水素吸蔵材料を使ってるんじゃないの?
鉛やジルコニウム使った
96 イレーザ(東京都):2008/06/12(木) 21:17:12.04 ID:up7r5sHa0
いかん、
札幌だっけのチン走団を思い出した

確か、雪が積もるとバイク、車は危ないから
走るんだよな、足で
97 宮 許明(埼玉県):2008/06/12(木) 21:17:42.66 ID:PkaM53jZ0
>>87
家庭用はもうすぐ発売だよ
1月ぐらいに展示展で見てきた
98 アムロ・レイ(東京都):2008/06/12(木) 21:17:47.89 ID:bofCbzw40
触媒反応により電子を取り出すようだがこんなに簡単にできるものなら
誰か今までにやってたんじゃないの
99 いたやどかりちゃん(埼玉県):2008/06/12(木) 21:17:49.88 ID:puAoVJBI0
>>47
触媒の意味わかってないな
100 スノ(巣鴨):2008/06/12(木) 21:17:56.68 ID:1CwAouzV0
一番大事な所が「化学変化」の一言で隠されている件
101 妹尾友衛(コネチカット州):2008/06/12(木) 21:18:08.44 ID:PNdWrAXUO
なんかこういうニュースよくあるけどいっこうに実用化されてないよな
いつになったら出て来るんだよ糞
102 ダレソレ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:18:14.59 ID:tVUPyxsp0
ミネラル水がハイオクみたいな価値になるのか
103 ナーラ・クルーナー(神奈川県):2008/06/12(木) 21:18:21.42 ID:2/OZnoZw0
ニュー速にも立ったか
最初の説明でカバーつけるところがマジックと同じ進め方
104 桃白白(福井県):2008/06/12(木) 21:18:35.93 ID:/U0+Z3bn0
ゴルゴ13に・・・
105 ミライ・ヤシマ(福島県):2008/06/12(木) 21:18:54.26 ID:XPHMTRHE0
>>101
怪しいからじゃない?
106 イチオッツ(横浜):2008/06/12(木) 21:18:54.94 ID:7B0sHPX2O
こんなの真に受ける文系がいたらどうすんだよ
gigazine自重wwwwwwwwwwww
107 ヒーラン(徳島県):2008/06/12(木) 21:19:09.69 ID:/+R7T7010
非常にうさん臭いです><
108 ヤジロベー(高知県):2008/06/12(木) 21:19:29.53 ID:DwJvodQ00
大戦末期のゼロ戦ってジャガイモから抽出した燃料で飛んでたっていうんだから
やる気になれば水からでもできそうだな
109 マニ族僧正(愛知県):2008/06/12(木) 21:19:33.71 ID:Z0LV5QZd0
ドクター中松のアイディアがまた実用化されたのか
110 ラディッツ(神奈川県):2008/06/12(木) 21:19:36.26 ID:SRkY/6id0
すげえええええええええええええ!!!!!!!!!!!!
111 モーネ・ミッテラン内閣総理大臣(長屋):2008/06/12(木) 21:19:37.90 ID:iVEe+drW0
ペットボトルロケットの原理で動かすんですね、わかります
112 サバオチ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:20:00.04 ID:GYW6MHey0
地球の自然に大量に存在するH2Oにそんなエネルギーあるわけないだろ。
もしあったなら、H2Oはそのエネルギーを自然に開放して、もっと安定した物質に変化してるわな。
また、ニセ科学かよ・・・。
113 エコまる(東京都):2008/06/12(木) 21:20:11.03 ID:gMKptfGL0
ホンダが今必死に水素自動車作ってるのにトヨタやらのハイブリッド車に押されて販売できないかもしれない
皮肉すぎる
114 アミック(四国地方):2008/06/12(木) 21:20:12.22 ID:whaKdfPuP
>>100
そりゃそうでしょ
それが今回のキモなんだし。

しっかしなんか胡散臭いなあ
115 マタリ=サゲシンコ(コネチカット州):2008/06/12(木) 21:20:45.12 ID:OntIhcXBO
酷い嘘エンジンだ。文系だからって馬鹿にするな!
116 オツカー・レイ(巣鴨):2008/06/12(木) 21:20:56.49 ID:/unBfCJU0
利権屋に潰されるに100万ペリカ
117 ロリモスキー(巣鴨):2008/06/12(木) 21:21:08.13 ID:f6Tyf9SN0
118 レンダーエフ5世(東京都):2008/06/12(木) 21:21:12.12 ID:CLDXOozI0
電子レンジで水を温めると爆発するって聞いたが、
これと似たような原理でピストンさせるわけか?
119 晶晶(鹿児島県):2008/06/12(木) 21:21:30.13 ID:Ze8yFPDI0
>>1
こういうのっていつになったら実用化するんだよ
120 ナーラ・クルーナー(神奈川県):2008/06/12(木) 21:21:45.12 ID:2/OZnoZw0
この説明会の主催は民主党です
http://www.venture-press.com/pressrelease/2008/06/06_726.html

主催:「環境保全と災害対策を考えた新エネルギー」をテーマとした、
   民主党・無所属ネット議員団のまちづくり部会長 中川 隆弘様、
   環境農林部会長 森 みどり様
121 宮 許明(埼玉県):2008/06/12(木) 21:21:53.25 ID:PkaM53jZ0
要するに水を触媒にぶち込んだら水素が出てくるからそれを使って燃料電池ってこと?
家庭用燃料電池もLNGから水素を取り出すっていうしアリなんじゃね?
122 ソレナンテ=エ=ロゲ(大分県):2008/06/12(木) 21:22:02.58 ID:4VvMmTur0
水→(酸素、水素)ってエネルギーを使う反応だろ?
なんでそれで発電できるんだ
123 ランチ(東日本):2008/06/12(木) 21:22:07.57 ID:2HQLpIZS0
>>112
低コストで場の方を変えてやるんじゃね?
124 チラシノーラ(京都府):2008/06/12(木) 21:22:17.07 ID:c8tKuCGp0
カバー糞ワロタ

多分中でハムスターが車輪回してるんだな
125 アーオリニ・ヘッコム(横浜):2008/06/12(木) 21:22:31.26 ID:pXVD0nvmO
石油で利益得てる所から圧力かかって無かった事になるよ\(^O^)/
126 ガンシップ(山口県):2008/06/12(木) 21:22:33.97 ID:YY5tFibr0
どうせ政府が水税とか導入してガソリンと同価格まで引き上げて終了だろ
127 カミラ(秋田県):2008/06/12(木) 21:22:53.04 ID:qiFBPTRD0
この装置はどれくらいもつもんなんだ?
128 スポポビッチ(長野県):2008/06/12(木) 21:22:58.25 ID:onlpH+VU0
基本の原理はバイオパワーの光生体エネルギーによって水の波長が活性化されて血液サラサラになるってことだろ
129 フムラウ(愛知県):2008/06/12(木) 21:23:23.64 ID:iCyvx8ub0
なぞの触媒
130 怪盗デキネ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:23:24.79 ID:tY8Hxejv0
なんか詐欺くさいな
131 サバオチ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:23:29.70 ID:GYW6MHey0
>>123
エネルギー保存則無視ですか?
132 コッチ・ミンナ(青森県):2008/06/12(木) 21:23:37.70 ID:qyvpvgRM0
一番大事なところを「化学反応」だけで終わらせてんじゃねーよw
133 大王ヤンマ(静岡県):2008/06/12(木) 21:24:02.97 ID:R7CSA0l20
>>122水素が既に吸着してるのから水素を取り出すだけだろ
134 アミック(四国地方):2008/06/12(木) 21:24:18.22 ID:whaKdfPuP
>>122
水をなんらかの方法で水素と酸素に分離して、水素から電子をとりだして・・・
って図みたらなってるけど意味わからん。
どうやって水を分解するんだろ
135 今北三仰 法師(中部地方):2008/06/12(木) 21:24:36.47 ID:kPgMnW1Y0
資金を集めるだけ集めていつものパターンか
136 マルティシネ(巣鴨):2008/06/12(木) 21:25:30.35 ID:lnWEu5zm0
>>135
あぁそれか
137 ウパ(巣鴨):2008/06/12(木) 21:25:40.23 ID:tdELyAdd0
>>126
公園からくんでくりゃいいじゃん!別に飲むわけじゃあるまいし
138 占いババ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:26:32.50 ID:z1+wIHxw0 BE:244627-PLT(12660)
>>134
電気じゃね?
139 サバオチ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:26:41.35 ID:GYW6MHey0
>>134
そこで大量のエネルギーコストをつかって負効率で、差し引きマイナスなエネルギー機関です。
140 アムロ・レイ(東京都):2008/06/12(木) 21:26:53.77 ID:bofCbzw40
実際にクルマがあるのがなんとも信じてみようかな、という気になる
文系脳的な意味で
141 オツカー・レイ(鹿児島県):2008/06/12(木) 21:27:12.20 ID:pj8OPZBn0
きもの触媒についてなんもかいてないぞ
テンプレのHPって会社のなのか?
製品情報がなんもないぞ
142 アイスちゃん(北海道):2008/06/12(木) 21:27:20.45 ID:Bnr0nsQ20
             /\
        /     \/\
          |\   /    \/\
        /\  \ |\    /    \/\
      /     \  |   \ |\    /    \/\
     | \    / |       \  |\     /     \/\
   / \ \ /   |             \  |\   /    \/\
 / H2O \ |    |                 \ |\   /    \/\
 |\    /|    |                        \ |\    /    \
 |  \ //\                                 \/H2 + O2 \
 |   |/    \                      ウワァン!  /\             >
 |   \    /|                 ヽ(`Д´)ノ  /    \       / |
 |     \ //\               / (  )  \       \   /    |
 |      |/   \        /\ /     < ヽミ3 \     /| /       |
 |      \    /|   /\/     \     \    /|   /            |
 |        \ //\/    \      \    /|  /                   |
 |         |/   \     \     /|  /                    |
 |         \     \   / | /                             |
 |           \    /| /                                  |
 |            \ /                                   |
 |              |                                    |
                 |
                 |
どんなルートを通っても分解に要する(最低限の)エネルギーと結合で取り出せるエネルギーは
変わらん罠
143 ユーキャンキャン(京都府):2008/06/12(木) 21:27:26.90 ID:AqV2WU8t0
>>135
なんだそういうことか
144 ラステル(巣鴨):2008/06/12(木) 21:27:45.55 ID:DlE2lm/c0
うそくせー
145 ソレナンテ=エ=ロゲ(広島県):2008/06/12(木) 21:28:18.90 ID:Nu7wBt/O0
ユースキン並みに怪しい
146 マーロン(巣鴨):2008/06/12(木) 21:28:51.94 ID:cGmfyh7s0
むちゃくちゃうそ臭いんだけど
147 ムシゴヤシ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:28:57.23 ID:4HTND/Ix0
川の水でいいのか?
148 サバオチ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:29:19.65 ID:GYW6MHey0
納豆だいえっと波に怪しい
149 アミック(四国地方):2008/06/12(木) 21:29:38.77 ID:whaKdfPuP
>>139
だよなあ

もしこれ本当だったら大発明だし新聞の朝刊に載ってもいいレベルだと思う。
150 セル(中部地方):2008/06/12(木) 21:30:17.48 ID:psrXqNjx0
http://jp.youtube.com/watch?v=UbU4jK4pOa0
車だけじゃなくなんでも応用できるなこれ
151 占いババ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:30:29.59 ID:z1+wIHxw0 BE:1096597-PLT(12660)
おしっこでも走れる電気自動車まだぁ?
152 ヤムー(大阪府):2008/06/12(木) 21:30:32.21 ID:WznTIrZ00
これには欠点があってだな
0度以下の日は走れないんだぜ…
153 おたすけ血っ太(山形県):2008/06/12(木) 21:30:35.09 ID:9OUrjOvl0
とりあえず現物見せろ
154 サバオチ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:30:35.68 ID:GYW6MHey0
>>149
産業革命以上の発明になるだろねw
155 ジョブ・ジョン(久留米):2008/06/12(木) 21:31:40.76 ID:6ddrfd/p0
この手の科学って何度も出てるのに未だに実行されてるのが思い当たらない
最近の新技術ってなんかあった?
よくテレビで○年後には実用化されてるって言うじゃん
156 チチェン・イツァの赤いジャガー(秋田県):2008/06/12(木) 21:32:13.50 ID:hzm0zqgN0
永久機関になってるじゃん。
こりゃ詐欺だな
157 アイスちゃん(北海道):2008/06/12(木) 21:32:57.84 ID:Bnr0nsQ20
>>151
むしろ純水よりは有望だと思う>おしっこ
158 カミラ(秋田県):2008/06/12(木) 21:33:12.80 ID:qiFBPTRD0
耐久にもよるだろうけど電力会社いらねぇな。
159 宮 許明(埼玉県):2008/06/12(木) 21:33:26.58 ID:PkaM53jZ0
http://www.genepax.co.jp/company/history.html

駄目だ・・・>>1のWebサイトを見れば見るほど信じられなくなる
160 サバオチ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:34:00.91 ID:GYW6MHey0
蒸気機関なんか足元にも及ばない。
永久機関は、人間がエネルギーゼロで重力をコントロールできないと無理www
161 イチオッツ(横浜):2008/06/12(木) 21:34:03.11 ID:7B0sHPX2O
だれか魚拓とっといてw
162 コッチ・ミンナ(青森県):2008/06/12(木) 21:34:15.22 ID:qyvpvgRM0
水を分解するエネルギーは重水素核融合で作り出しています!
163 リュウ・ホセイ(長野県):2008/06/12(木) 21:34:20.08 ID:AWD5dqmS0
おい馬鹿やめろ
中東の石油富豪が雇ったゴルゴが殺しに来るぞ
164 キッカ・キタモト(東日本):2008/06/12(木) 21:34:40.39 ID:ggqq/skG0
よくわからん
とりあえず永久機関が完成したわけ?
165 サバオチ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:34:57.27 ID:GYW6MHey0
>>162
効率悪すぎだろwww
166 ヤジロベー(大阪府):2008/06/12(木) 21:35:08.37 ID:K6tmF2M60
もう車なくして四輪自転車つくれよ、外見は今のままで
167 アムロ・レイ(東京都):2008/06/12(木) 21:35:13.48 ID:bofCbzw40
うがった見方をすると
落ち目のGIGAZINEが投資集め詐欺の片棒を担いでる?
168 宮 許明(埼玉県):2008/06/12(木) 21:35:18.75 ID:PkaM53jZ0
>>164
魔法の触媒で水から電気エネルギーを取り出すとか
水自体は減るらしい
169 マタリ=サゲシンコ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:35:24.85 ID:jz+YS97R0
http://www.takeoka-m.co.jp/reva/reve.html
ベース車はこれみたいね。ますます怪しいw
170 サバオチ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:35:38.58 ID:GYW6MHey0
誰か、その会社を通報しろwww
171 けんけつちゃん(秋田県):2008/06/12(木) 21:35:42.04 ID:kfW2dZDm0
電気で水を水素と酸素に分けてた後、発生したH2とO2を反応させて走るわけか。
すごいな。これこそ究極のエコカーだ
172 ナガレワ・ロス(愛媛県):2008/06/12(木) 21:36:26.34 ID:K4+O73+t0
触媒というのが怪しすぎる
173 サバオチ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:36:30.16 ID:GYW6MHey0
>>167
いあ、ぎがじんは詐欺被害者を未然に防いでる。
174 晶晶(大分県):2008/06/12(木) 21:36:48.12 ID:RMq0GV+T0
>>161
もう取ってあったぞww
175 アミック(四国地方):2008/06/12(木) 21:36:49.34 ID:whaKdfPuP
>>162
例の手作り原子炉を作ったアメリカの高校生と手を組むわけか
176 宮 許明(埼玉県):2008/06/12(木) 21:36:58.14 ID:PkaM53jZ0
>>169
詐欺の片棒を担がされたたけおか自動車可哀想(´・ω・`)
177 ナッパ(神奈川県):2008/06/12(木) 21:37:42.20 ID:ke6yk2ZY0
山本五十六がこのスレに興味を示しました
178 ユーキャンキャン(静岡県):2008/06/12(木) 21:38:51.56 ID:rC9vnN2t0
実際は過酸化水素を使うという落ちじゃないだろうな?
179 マーカー・クラン(愛知県):2008/06/12(木) 21:39:00.31 ID:an+OXVA60 BE:418115227-2BP(4445)
持ってて良かった「住友電気工業」
180 みらいくん(神奈川県):2008/06/12(木) 21:39:00.85 ID:EZV3Y3TI0
水にも道路税かけるのか?
181 サバオチ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:39:27.12 ID:GYW6MHey0
>>178
それを水で薄めると・・・・w
182 プーアル(讃岐):2008/06/12(木) 21:39:41.77 ID:gZXqd8XD0
というか触媒で水素が反応してるような図なんだけど。
これじゃあ燃料電池に水ぶち込んだら触媒界面に達する前に水素に変わってましたみたいな。
秘密は触媒っていうと詐欺だからこういう書き方なのかな
183 シャルル・ド・ヨウビー(福岡県):2008/06/12(木) 21:40:24.22 ID:msZEeGYn0
インドの空気圧自動車といい、なぜ世紀の大発明なのに
なにも世の中が変わらないんだ。
184 ナガレワ・ロス(愛媛県):2008/06/12(木) 21:40:50.44 ID:K4+O73+t0
酸化チタンを遥かに超える触媒だな
185 ゆうさく(秋田県):2008/06/12(木) 21:41:13.87 ID:WH2U6fn30
砂で走ってろ
186 ナレ・アウナ(讃岐):2008/06/12(木) 21:41:26.46 ID:lDpn+BsV0
水を分解出来るなら電気で走らないで
水素で走れよ
187 スポポビッチ(長野県):2008/06/12(木) 21:41:40.02 ID:onlpH+VU0
これと変わらんな、ν即民ならこれくらいのハイスペックPC持ってるだろ?
ttp://url.tv/site_pages/live_station.html
188 ブライト・ノア(神奈川県):2008/06/12(木) 21:41:49.52 ID:iVEzRbLI0
テント張って家に振る雨集めて瓶に貯めとくわw
189 エイガーカ・ケッティ(愛知県):2008/06/12(木) 21:41:57.09 ID:KvNK58X60
>>126
山梨県で導入しようとして失敗した
190 ヤムチャ(巣鴨):2008/06/12(木) 21:42:39.06 ID:DRKIkSnI0
>>183
中東の石油金持ちが圧力かけてるからだろ
あいつら金持ちすぎて世界を狂わせてる
191 レツ・コ・ファン(神奈川県):2008/06/12(木) 21:43:27.51 ID:O6ElcwUd0
嘘だろ
192 mi−na(埼玉県):2008/06/12(木) 21:43:28.93 ID:l79mBbY/0
>>175
おまえいけぬまだろ
193 チチェン・イツァの赤いジャガー(東日本):2008/06/12(木) 21:44:09.34 ID:1LLtr3no0
水を熱して蒸気で走らせたらどうだろう
194 カミラ(秋田県):2008/06/12(木) 21:44:41.92 ID:qiFBPTRD0
>>193
お前天才じゃね?
特許さっさととれよ。
195 サバオチ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:44:51.12 ID:GYW6MHey0
>>193
おまい天災だな
196 迎迎(秋田県):2008/06/12(木) 21:44:55.72 ID:yHIbFINY0
水はどうなるの?
蒸発してなくなるの?
それとも何かがとりだされて、
飲めないような水になるん?
わかんねー
197 アミック(四国地方):2008/06/12(木) 21:45:03.15 ID:whaKdfPuP
>>193
熱するときのエネルギーはどうするんだ?
198 宮 許明(埼玉県):2008/06/12(木) 21:45:13.58 ID:PkaM53jZ0
>>190
+で死ね


研究者の名前をぐぐっても何もでてこないのはどうしてwhy?
これだけすごい触媒を作るぐらいだから名前が売れてたって良いだろうに
199 ユーキャンキャン(静岡県):2008/06/12(木) 21:45:39.76 ID:rC9vnN2t0
>>197
石炭積めばいいだろ
200 ゴタン(埼玉県):2008/06/12(木) 21:45:50.89 ID:12VDdo1k0
動画とか実物ないのかよ
文字だけでわかるわけねーだろ
明日、公式に視察しにいく
201 マタリ=サゲシンコ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:46:15.25 ID:8YmsdaGu0
>>197
デヴの体温でよくね?
202 カミラ(秋田県):2008/06/12(木) 21:46:28.97 ID:qiFBPTRD0
お前らの力でなんとかこの触媒の特許みつけられないか?
203 サバオチ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:46:30.47 ID:GYW6MHey0
>>200
ぎがじんに動画あたよ
204 アミック(四国地方):2008/06/12(木) 21:47:02.76 ID:whaKdfPuP
>>201
それはいいな
そこらへんにいるピザ集めたらなんぼでもおるし
205 マルティシネ(巣鴨):2008/06/12(木) 21:47:19.05 ID:lnWEu5zm0
明日電話でもして聞いてみるかな
206 ウミガメ(鳥取県):2008/06/12(木) 21:47:32.29 ID:AoikPYNX0
こういうニュースが出るとすぐ「産油国に殺されるぞ」とか書き込む
ゴルゴ13愛読者がいるんだろうな。
207 アミック(四国地方):2008/06/12(木) 21:47:37.69 ID:qT6wp8gsP
>>29
日本は降雨量を人口で割ると砂漠並みに水が少ない国 by美味しんぼ

水の輸出どころか、輸入が必要なぐらい水が少ない。
水そのものを輸入しているわけではないけど、
他国の水を使って育てた作物を輸入しているから
水を輸入しているのと同じ。
208 アーゲンナー(埼玉県):2008/06/12(木) 21:47:55.51 ID:oZDIlG5L0
これでアラブ土人は乞食だな
209 ポリタン(長野県):2008/06/12(木) 21:48:08.19 ID:TPxHpFVd0
フェイクに見えるんだけど・・・
210 地蟲(神奈川県):2008/06/12(木) 21:48:10.28 ID:Gyamj2RG0
>>197
走った時に出る汗で代用できると思いまふ
211 マチルダ・アジャン(大阪府):2008/06/12(木) 21:48:58.62 ID:ytF2W/yu0
海水でも使えるとしたら便利だな
212 カミラ(秋田県):2008/06/12(木) 21:49:16.23 ID:qiFBPTRD0
>>210
走る→汗出る→エアコン動かす→涼しい→最初に戻る
こういうことですね。わかります。
213 宮 許明(埼玉県):2008/06/12(木) 21:49:18.37 ID:PkaM53jZ0
>>204
人間電池の時代到来だな
214 ウミガメ(鳥取県):2008/06/12(木) 21:49:29.02 ID:AoikPYNX0
アラブは石油がなくなっても投資で食っていけるからw
とか言うけど、土人にそんな頭ねーだろ。
石油掘り出す技術も白人から伝授されたことなんだろ。
あっという間にジンバブエ化するに決まってる。
215 占いババ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:50:22.50 ID:z1+wIHxw0 BE:488047-PLT(12660)
>>211
海水は水に塩が入ってるだけだから何とでもなるんじゃね?
216 サバオチ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:50:32.44 ID:GYW6MHey0
217 ケン=サクシル(久留米):2008/06/12(木) 21:50:38.73 ID:S/8NpZbK0
大体こんな詐欺師のために大阪府の議員会館が場所を提供するって
手引きしたのは誰だ
218 ユーキャンキャン(静岡県):2008/06/12(木) 21:52:16.26 ID:rC9vnN2t0
>>217
アントニオ猪木
219 カミラ(秋田県):2008/06/12(木) 21:52:23.44 ID:qiFBPTRD0
>>216
出願者が東北大の教授だから違うんでない?
220 ハロ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:53:24.08 ID:kjn6XG870
本当ならば錬金術じゃねぇか
221 マタリ=サゲシンコ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:53:42.41 ID:8YmsdaGu0
>>215
正気か?
222 パスオ・シエロ(栃木県):2008/06/12(木) 21:54:41.90 ID:U0nbpk1C0
ポカリのパッケージみたいだな
223 ハロ(埼玉県):2008/06/12(木) 21:54:47.52 ID:kjn6XG870
そういえば釣りバカ大将で、孤島でサバイバルする話で
10円玉と塩水で電気起こす話があったが、本当なのかあれは
224 マルティシネ(巣鴨):2008/06/12(木) 21:54:55.50 ID:lnWEu5zm0
>>202
触媒はしらんけど、水素から電気取り出してんのはMEAだろ?
225 ビップ=デ=ヤレー(山梨県):2008/06/12(木) 21:55:04.42 ID:Frm1dYRH0
水蒸気になった水を再利用とかできねーの?
226 地蟲(神奈川県):2008/06/12(木) 21:55:28.72 ID:Gyamj2RG0
>>215
窓閉め切って電気分解してみろって!すっげぇぞ!
227 ヤジロベー(高知県):2008/06/12(木) 21:55:37.27 ID:DwJvodQ00
>>207
お前おいしんぼの言うことなんか真に受けんなww
228 コッチ・ミンナ(青森県):2008/06/12(木) 21:55:43.75 ID:qyvpvgRM0
たぶんあれだ、位置エネルギー使ってるんだろ
229 スポポビッチ(長野県):2008/06/12(木) 21:56:50.42 ID:onlpH+VU0
化学反応!って何だよw
230 ウーブ(愛知県):2008/06/12(木) 21:56:52.58 ID:A3RS5hQM0
電気ってそのままの形では溜めておけないから、
水を電気分解してできる水素を貯めておいて、
電気が必要な時に酸素と反応させて、逆に電気と水を取り出すのが燃料電池でしょ?
水だけでは何も生まないと思うのだが。
231 アミック(四国地方):2008/06/12(木) 21:57:10.40 ID:qT6wp8gsP
「電気自動車の充電池に電気を供給し続ける」
と書いてるということは、直接の動力は充電池ってことになる。
充電池はすぐには充電できないはずだから、
実験の前に予め充電済みだったはずだ。

つまりウォーターエネルギーシステムを載せなくても
充電池だけで車動くってことじゃん。
232 ウミガメ(鳥取県):2008/06/12(木) 21:57:16.89 ID:AoikPYNX0
降水量云々じゃなくて海に囲まれている以上、
海水を真水に変える技術さえあれば水不足に悩まされることはないじゃん。
日本大勝利!
233 カレイニス・ルー(巣鴨):2008/06/12(木) 21:57:44.40 ID:lpvZdVco0
猪木の永久機関みたいなもん?
234 アミック(四国地方):2008/06/12(木) 21:58:08.99 ID:qT6wp8gsP
>>227
一行目は美味しんぼのセリフだけど、
それ以降は大学の授業で習ったことだよ。
日本が水の不足している国というのは本当。
235 オーマ・エガイー・ウナ(横浜):2008/06/12(木) 21:58:19.12 ID:s5HYiLfrO
>>228
どんな滝だよ
236 ウミガメ(鳥取県):2008/06/12(木) 21:59:14.38 ID:AoikPYNX0
日本は悲観を煽って儲ける輩が多いからね。
日本が水不足してんならアフリカ絶滅だろ。
237 ハロ(東京都):2008/06/12(木) 21:59:50.92 ID://jN3C680
本当だったらエネルギー革命や
238 ユーキャンキャン(静岡県):2008/06/12(木) 22:00:35.66 ID:rC9vnN2t0
地球にコイル巻いて地球の周りに磁石置けば
発電できそうだな

明日特許とってこよう
239 セルム(中部地方):2008/06/12(木) 22:00:46.41 ID:OrSFcGw30
すんげえ胡散臭えんだけどwww

本当だったら原油大暴落だなwwwww
240 ランチ(東日本):2008/06/12(木) 22:00:50.16 ID:2HQLpIZS0
一応、降水量うんこまんこちんこと有効水まんまんぼっきを論じるべきか?
241 おたすけ血っ太(埼玉県):2008/06/12(木) 22:00:59.18 ID:psrXqNjx0
元気があればなんでもできる・・・ 出資するぞー!
242 マッサーニ・ゲドー(高知県):2008/06/12(木) 22:01:28.33 ID:Fr03wArp0
ぼっさんくせえええええええええええええ
243 アミック(四国地方):2008/06/12(木) 22:01:52.52 ID:qT6wp8gsP
>>236
実際たびたび取水制限が行われてるだろ。
日本は国土が狭くて人口が多いから常に水不足なの。
244 占いババ(埼玉県):2008/06/12(木) 22:02:15.30 ID:z1+wIHxw0 BE:104832-PLT(12660)
>>238
バカだな
地球が磁石なんだからコイルを巻いた衛星二個でおk
245 ハヤト・コバヤシ(埼玉県):2008/06/12(木) 22:02:36.51 ID:k9ke7oK60
上場匂わせて資金集めして倒産するんだろうな。
ホントなら日本はCO2削減目標余裕で達成だな。
246 ホーソレデ(宮城県):2008/06/12(木) 22:02:44.42 ID:O0pZ2/a10
おまいらここはメーヴェだろ
ν速も質が落ちたな
247 ジュダック(巣鴨):2008/06/12(木) 22:02:44.60 ID:GYO3WCLW0
>>65
化学反応を起こすためのエネルギーはどうなってんだよ
そこが問題になってるのに
248 マタオーサ閣下(讃岐):2008/06/12(木) 22:02:57.32 ID:vtLKoHDq0
入る水と 出る水が 同じだと永久機関になっちゃうね
どう違うの?
249 宮 許明(埼玉県):2008/06/12(木) 22:02:58.14 ID:PkaM53jZ0
文系だけどやっと分かった
http://www.genepax.co.jp/mechanism/mechanism.html
上の集電板ってやつがきっと亜鉛と銅なんだよ!

原理的にはこれと一緒だ↓
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nakacchi/LemonCell.htm
250 ホーソレデ(久留米):2008/06/12(木) 22:03:01.01 ID:Jg/cGr4t0
251 ミト(埼玉県):2008/06/12(木) 22:03:01.64 ID:z7r3FIIZ0
エビアン使ってリッター300円払うんですね、判ります
252 ヤジロベー(東京都):2008/06/12(木) 22:04:16.21 ID:rkY22/6s0
ついに永久機関が発明されたと聞いて
dできました!!!!
253 A球悪菌(宮城県):2008/06/12(木) 22:04:24.92 ID:+uDAJaBr0
水の次は空気だ!ひゃっほーい!
254 ユーキャンキャン(静岡県):2008/06/12(木) 22:04:58.16 ID:rC9vnN2t0
専用の水じゃないといけないとか?
255 ポリタン(長野県):2008/06/12(木) 22:05:24.41 ID:TPxHpFVd0
昔、アメリカで「匂いを合成して作り出す装置」なるものを発売すると言い出した会社があった
ネットを使って匂いのレシピデータを送れば離れた相手とでも自由に匂いを共有できるとの触れ込みで、色んな企業から資金を集めまくった
そして金を持って逃げた
装置や技術は全部ハリボテの偽物だった
めでたしめでたし
256 ヘタスルト・ダスレー(コネチカット州):2008/06/12(木) 22:05:46.77 ID:7HB/EV2hO
デモ見たけど怪しいなー。なぜいちいちスタックでデモ?水も超純水じゃなくて蒸留水で飲めるアピール。なぜか蓋。手品を意識してるな?水が減るのは蒸発?
257 マーカー・クラン(愛知県):2008/06/12(木) 22:06:09.13 ID:an+OXVA60 BE:1911379788-2BP(4445)
>>230
電気をそのまま貯めておける機構作った、又は見つけたら。
ノーベル賞&大金持ちものだぞ。

それか若しくわ雷を電気として使える機構を。
258 ハヤト・コバヤシ(埼玉県):2008/06/12(木) 22:06:12.86 ID:k9ke7oK60
上場匂わせて資金集めして倒産するんだろうな。
ホントなら日本はCO2削減目標余裕で達成だな。
259 カミラ(秋田県):2008/06/12(木) 22:06:14.77 ID:qiFBPTRD0
>>223
後1円玉があればできるな。
260 宮 許明(埼玉県):2008/06/12(木) 22:06:26.25 ID:PkaM53jZ0
>>254
お酢をぶち込んで酸性にしてると良いはずです
途中で亜鉛と銅の板を変えなきゃなりません
261 今北三仰 法師(埼玉県):2008/06/12(木) 22:07:05.32 ID:1HaYRBZH0
リッター何キロだよ
数百メートルとかじゃないよな?
262 アミック(四国地方):2008/06/12(木) 22:07:06.27 ID:whaKdfPuP
>>257
雷は非常に難しい、つか無理ってお偉いさんがテレビで言ってたのみた気がする
263 マーカー・クラン(愛知県):2008/06/12(木) 22:07:15.03 ID:an+OXVA60 BE:418115227-2BP(4445)
>>256
純水ってなんで飲んだら腹壊すの?
264 ホーソレデ(久留米):2008/06/12(木) 22:07:17.94 ID:Jg/cGr4t0
5年位前に、
i-modeなどのパケット通信を利用して
電話料金がただになる外付け機器を販売しようとした会社があったな

結末はどうなったの?
265 アイスちゃん(北海道):2008/06/12(木) 22:07:20.64 ID:Bnr0nsQ20
>>254
そこで水素水ですね、わかります
266 ハロ(埼玉県):2008/06/12(木) 22:07:43.57 ID:kjn6XG870
>>258
割り当て分も外国に売りまくって大もうけ
日本始まったな
267 セント・リー・ガッセン(神奈川県):2008/06/12(木) 22:08:25.17 ID:2GLkUU1V0
>>263
壊さないよ、俺飲んだもん
268 今北三仰 法師(横浜):2008/06/12(木) 22:08:46.70 ID:OFc9IBZsO
プチ水力発電ですね
わかります
269 アミック(四国地方):2008/06/12(木) 22:08:48.52 ID:OfHAwHE0P
おぉお!遂に水のみを燃料にする燃料電池ユニットが完成してたか。

しかし、最初に水を分解する段階でエネルギー不要とはこれいかに?
それだけでノーベル賞モノなのだが。
270 ホドリ(埼玉県):2008/06/12(木) 22:09:01.74 ID:owKd6ulL0
生きてるうちにガソリンの価値が暴落してアラブの王族ども涙目
になるところを見てみたい
どんな風になるんだろう
271 マーカー・クラン(愛知県):2008/06/12(木) 22:09:40.91 ID:an+OXVA60 BE:1075151366-2BP(4445)
>>267
どんな味がするの?
272 ランチ(東日本):2008/06/12(木) 22:10:01.76 ID:2HQLpIZS0
脱塩水と蒸留水で飢えをしのいで、キムワイプで鼻をかむ住人が結構居たのが
驚きだった。
273 マタオーサ閣下(讃岐):2008/06/12(木) 22:10:17.85 ID:vtLKoHDq0
とくかく、

水を入れて 同じ量の水が出る なら永久機関だよな
あの図だと、電子も消費されず戻ってくるけど、エネルギー何から生まれるの?
274 チクク(東北地方):2008/06/12(木) 22:10:45.50 ID:wQefMLtt0
ドクター中松のエネレックスのパクリだろ
275 マーカー・クラン(愛知県):2008/06/12(木) 22:11:05.53 ID:an+OXVA60 BE:895959656-2BP(4445)
>>262
だからこそノーベル賞もの。
276 ハロ(東京都):2008/06/12(木) 22:11:06.00 ID://jN3C680
爺 でかしたぞ!
277 ハロ(埼玉県):2008/06/12(木) 22:11:40.58 ID:kjn6XG870
>>262
連邦の新兵器でありましょうか!?
278 皇帝ハーン(長野県):2008/06/12(木) 22:13:23.45 ID:pOvOvNZh0
すげぇww
279 ヤコン(巣鴨):2008/06/12(木) 22:13:41.21 ID:jVBmkKgZ0
2酸化チタン触媒で同じようなことやってたがこいつらどんな奇跡の触媒使ってんだよ
280 ホーソレデ(宮城県):2008/06/12(木) 22:13:57.54 ID:O0pZ2/a10
>>250
なんもエネルギー使わんで水を分解できるかよ
281 女尼女尼(茨城県):2008/06/12(木) 22:14:31.51 ID:6IJj+wYB0
>>9
国ちがくね?
282 ナガレワ・ロス(東京都):2008/06/12(木) 22:14:34.59 ID:61y+2zid0
>>250

水をエネルギー無しで水素と酸素に分解してますね
説明は化学反応のみw
283 ミスター・サタン:2008/06/12(木) 22:14:44.08 ID:7HB/EV2hO
>>263
少量なら平気。すぐ唾液とかと混ざる。いっぱい飲んだらお腹壊す。牛乳と同じ。
うそ。体の細胞とかから色んなもんが溶けだしてくる。濃い塩水飲んだらのどかわくようなもん
284 カル(愛知県):2008/06/12(木) 22:15:02.04 ID:fFjkSE7Z0
これ、何とか電話みたいな、詐欺じゃねーの?
285 キリバン(九州地方):2008/06/12(木) 22:17:03.17 ID:Up+LGsqn0
水素時代の到来がこないと
マツダがつぶれる
286 G.O.バーク(讃岐):2008/06/12(木) 22:17:37.22 ID:6NZdvzpc0
もし純水で走るなら金かかるだろ。
純粋扱ってる工場で働いてるやつが自分の車にいれまくったら
工場傾くなw
287 チラシノーラ(コネチカット州):2008/06/12(木) 22:17:48.88 ID:+XD464ZLO
「では本日のリクエスト。『賛美歌13番』です。」
288 コーリン(横浜):2008/06/12(木) 22:17:50.19 ID:rffKc0NCO
なにか大きな見落としがあるような気がしてならないw
289 カミコ ウリン(愛知県):2008/06/12(木) 22:19:11.63 ID:Oxc1bNP30
>>65
よくわかんないんだけど、なんで水を入れると水が出てくるの?
水を入れて水が出てくるなら水を燃料としてまた再利用できるじゃん
つまり永久機関ですよってことなの?そもそも何を消費しているの?
290 ヤコン(巣鴨):2008/06/12(木) 22:19:18.18 ID:jVBmkKgZ0
>>282
突っ込むべきはそこか?
291 ケニス・ルナー(長屋):2008/06/12(木) 22:20:42.67 ID:kwEdvN1g0
バカだなぁお前ら。
酸素と水素を反応させれば水が出来るんだから
その逆をやればいいだけだろ。
292 アテナ(神奈川県):2008/06/12(木) 22:21:13.59 ID:UGVdD3Jf0
水道水って塩素入ってると思うけど、結局純水をいまのGSでいれることになるわけ?
へたしたらガソリンより高くなるんじゃねえの。ミネラルウォーターだって500mlが130円するんだし
293 テム・レイ(埼玉県):2008/06/12(木) 22:21:18.64 ID:71ycVHQz0
>>289
エネルギーとは質量に光速の自乗をかけたものだって学校で習わなかったか?
294 モーネ・アホカト(横浜):2008/06/12(木) 22:21:33.79 ID:XwKNT0WpO
車運転しながらうどん茹でれて香川県民歓喜wwww
295 ウーブ(愛知県):2008/06/12(木) 22:21:51.09 ID:A3RS5hQM0
年間売上げ数兆円の大企業が、他のメーカーや政府まで巻き込んで
水素を燃料とする電気自動車の実用化にしのぎを削っているというのに、
水で走る電気自動車の研究開発費はどこから出てるんだろ。
HP見ても資本金が4300万円という以外、自社製品の紹介とか何も無いし。

http://www.genepax.co.jp/energy/compare.html
296 アイスちゃん(北海道):2008/06/12(木) 22:21:57.70 ID:Bnr0nsQ20
>>289
エスパー能力全開でおもいっっっっきり好意的に解釈するなら周囲の熱だろうな
297 おばこ娘(埼玉県):2008/06/12(木) 22:22:46.04 ID:MXIrV4lY0
水から電気を作って電気自動車を走らせるってことね
その装置が車内におけるから水で走ってるという主張か
298 セルム(中部地方):2008/06/12(木) 22:22:52.88 ID:OrSFcGw30
ノーベル賞どころか世界がひっくり返る大発明と聞いてとんできますた
蓋をするのは見られてはいけないものがあるんじゃなくて、危ないからですよね。わかります。
299 フラウ・ボゥ(新潟県):2008/06/12(木) 22:23:08.04 ID:EzzmuHBz0
300 マタオーサ閣下(横浜):2008/06/12(木) 22:23:38.85 ID:Rs6CCmnAO
64のパワプロ2000に水素自動車ってなかったか
301 サバオチ(埼玉県):2008/06/12(木) 22:23:58.20 ID:GYW6MHey0
>>293
質量を消費したのなら、水減るだろ。
てか、質量からエネルギーを取り出す方法は現在のところ、核分裂と核融合のみ。
302 マルティシネ(巣鴨):2008/06/12(木) 22:24:35.40 ID:lnWEu5zm0
トラックバック見たら投資詐欺だのニセ科学だのと言われまくりでワロタ
303 ツレマスカ(福岡県):2008/06/12(木) 22:24:56.97 ID:3TjdZhCS0
中東諸国、アメリカ、ロシアがアップを始めました
304 怪盗デキネ(埼玉県):2008/06/12(木) 22:25:03.47 ID:tY8Hxejv0
>>250
INとOUTが同じでどうやってエネルギーが出るんだ?w
305 アスベル(福島県):2008/06/12(木) 22:25:09.41 ID:Uu8ZkwGG0 BE:869560439-2BP(1605)
>>207
仮想水ってやつですね。
306 ヤジロベー(東京都):2008/06/12(木) 22:26:16.71 ID:rkY22/6s0
ホログラムディスク
とか
ナノゲートキャパシタ
なんて昔ありましたよね〜
307 ウプレカス(鳥取県):2008/06/12(木) 22:26:50.15 ID:cRsfkEIp0
>>9
そんなことはなかろう?

定価ベースでなら、有名どころの天然水やらは200円/1Lだが、
水道水や安売り品なら100円/1Lを軽く下回るし、。
308 ホーソレデ(宮城県):2008/06/12(木) 22:27:24.86 ID:O0pZ2/a10
また騙されちゃうの? 文系って馬鹿なの?
309 タムラ(山梨県):2008/06/12(木) 22:27:37.25 ID:CSTtqAde0
次は水をめぐって投機マネーが
310 孫 悟飯(秋田県):2008/06/12(木) 22:27:52.85 ID:5xbbF+WG0
311 怪盗デキネ(埼玉県):2008/06/12(木) 22:28:27.28 ID:tY8Hxejv0
INが熱水でOUTが冷水ってオチじゃないだろうな
312 鶴仙人(秋田県):2008/06/12(木) 22:29:05.54 ID:JXew+O720
自分でこげば解決
313 ウーブ(愛知県):2008/06/12(木) 22:29:07.61 ID:A3RS5hQM0
水で走る自動車もすごいけど、
収入もないのに水で走る自動車を開発できるこの会社はもっとすごい。
314 サバオチ(埼玉県):2008/06/12(木) 22:29:24.82 ID:GYW6MHey0
>>310
全くだ
315 ウッディ・マルデン(熊本県):2008/06/12(木) 22:31:00.24 ID:K1t5GjDR0
インドの空気自動車ってどうなったの?
316 ヒソクサリ(埼玉県):2008/06/12(木) 22:31:58.98 ID:hJf9EL5U0
明らかに間違ってるのにどの工程がおかしいのかまでは分からない自分に絶望した
317 ヒソクサリ(讃岐):2008/06/12(木) 22:38:30.84 ID:/rGQVdsY0
水で走る?
世界の自動車会社が実現できてないことを、聞いたこともない会社が開発したの?
ふ〜〜ん
318 マーカー・クラン(愛知県):2008/06/12(木) 22:39:11.35 ID:an+OXVA60 BE:597306645-2BP(4445)
実際小便の方が使えそうだな。
スカトロ厨歓喜だろうな。
319 人造人間18号(巣鴨):2008/06/12(木) 22:39:28.88 ID:dbaq+yXh0
電気分解で水を酸素と水素に分けられるのは学校で習ったが
触媒で水素と酸素に分けて、さらに電気まで出すっておかしくね?
320 前科 又雄(群馬県):2008/06/12(木) 22:40:24.86 ID:skyNG3h20
今の自転車よりもっと効率よく進める自転車を開発して欲しい
普通の人でも余裕で時速80キロくらい出せるやつ
321 ホッシュ(愛知県):2008/06/12(木) 22:40:44.95 ID:nLxCpM2M0
正直に効率の良いボルタの電池作りましたって発表すればいいのにね
322 マタリ=サゲシンコ(埼玉県):2008/06/12(木) 22:41:23.70 ID:8YmsdaGu0
>>320
風圧に耐え切れないだろ
323 アムロ・レイ(埼玉県):2008/06/12(木) 22:41:27.22 ID:0lw6uHdl0
>>9
2Lで88円とかで売ってる銘柄もありますが
324 ゴタン(巣鴨):2008/06/12(木) 22:41:50.03 ID:wW8jnfgw0
なんで警察は加藤さん逮捕して
こーゆーのほっとくんだよ
325 ウーブ(愛知県):2008/06/12(木) 22:42:30.17 ID:AFd1abdR0
クソ重い水素ボンベの代わりにアルミと水酸化ナトリウムを仕込んどいて、
水を加えるとアルミが反応して水素が出る、って仕組みの燃料電池ならある
水素ボンベより軽いし、CO2も排出しない。もちろん水素はH2O由来。
まあ、安全性の問題として強アルカリのNaOHの取り扱いがあるけど。
326 マルティシネ(巣鴨):2008/06/12(木) 22:43:45.69 ID:lnWEu5zm0
>>324
こーゆーのってどこに通報すりゃいいの?
327 チチェン・イツァの赤いジャガー(巣鴨):2008/06/12(木) 22:45:45.45 ID:8uGj+8Xz0
これがもし本当なら、まず車より家庭用発電関係の発想のほうが使えそうだが
328 ヤジロベー(東京都):2008/06/12(木) 22:47:09.21 ID:rkY22/6s0
家庭用発電関係はすでにあるから・・・
http://2chart.fc2web.com/2chart/kateiyougenshiryoku.html
329 フラウ・ボゥ(新潟県):2008/06/12(木) 22:48:04.61 ID:EzzmuHBz0
>>323
使ってるのは純水(蒸留水)らしい
バッテリー補充液としてホームセンターで売ってるのは大体リッター200円くらい
330 ゴタン(巣鴨):2008/06/12(木) 22:48:23.32 ID:wW8jnfgw0
これ普通のバッテリーに電解液注入してるだけだろwww
331 孫 悟飯(秋田県):2008/06/12(木) 22:50:35.37 ID:5xbbF+WG0
水を飲ませたカップからまた別の容器に移してるのも不自然すぐる
332 チラシノーラ(コネチカット州):2008/06/12(木) 22:53:18.00 ID:2D18bMAhO
ゴルゴに連絡だ
333 キッカ・キタモト(福岡県):2008/06/12(木) 22:55:23.01 ID:x0Q/uOJK0
詐欺師もよう考えるなぁ。議員会館借りたのも権威付けってやつだろ。
334 バンマス(福岡県):2008/06/12(木) 22:56:38.22 ID:gQfW7Eu10
エンジン音はブボボボですか?
335 カイ(福島県):2008/06/12(木) 22:57:35.07 ID:p73ZnJi30
水素自動車は確か安全面での問題がまだまだだったような。
事故のこと考えるとおぞましいわい
336 マタオーサ閣下(讃岐):2008/06/12(木) 22:58:17.54 ID:vtLKoHDq0
この図の謎

  入る水と出る水がイコールなら つなげちゃえばいいじゃん
337 ブライト・ノア(福岡県):2008/06/12(木) 22:58:30.82 ID:MxZ0ohv20
>>320
あるよ
338 パスオ・シエロ(横浜):2008/06/12(木) 23:00:47.41 ID:jIifYGTOO
議員会館なんて誰でも借りられるんだろ?
339 ヘンナナ・ガレ(東日本):2008/06/12(木) 23:02:25.56 ID:j4Q6DFj20
水に地方道路税を課税すんのか?
340 コッチ・ミンナ(福島県):2008/06/12(木) 23:02:34.32 ID:71ycVHQz0
インプットとアウトプットが同じなのに
どこからエネルギーが得られると言うんだろ。

化学反応のところがうさんくさすぎる
341 イヨクマン(茨城県):2008/06/12(木) 23:02:38.79 ID:i+vUOozM0
100%詐欺だな。
エネルギー投入無しに触媒で水を分解出来るならノーベル賞物だ。
342 宮 許明(巣鴨):2008/06/12(木) 23:03:44.52 ID:fTscmgFE0
でもぜったいに技術が確立されコストが安くなっても
潰されるよ
大手の会社や、石油会社がほっとくわけないじゃん
何らかの欠陥を見つけてマスコミを使って叩きまくって・・・

343 巨神兵:2008/06/12(木) 23:04:54.40 ID:ouOZ1NPC0
出てきた水を飲んだら癌が直りますた!!
344 アムロ・レイ(愛媛県):2008/06/12(木) 23:05:44.82 ID:Hh+gecJV0
フリーエネルギー詐欺って、昔っからあるらしいね
多分>>135が正解
345 ヘタスルト・ダスレー(静岡県):2008/06/12(木) 23:06:14.63 ID:zHBqbiye0
あの青いのでオレのハイスペックPC丸一日動かせたら信じてやるw
346 フラウ・ボゥ(新潟県):2008/06/12(木) 23:06:18.93 ID:EzzmuHBz0
>>342
すでに工作員が多数紛れ込んでこれはインチキって流れになってるからな・・・
石油メジャーは恐ろくぁwせdrftgyふじこlp;
347 ゴタン(巣鴨):2008/06/12(木) 23:06:28.54 ID:wW8jnfgw0
この説明会の主催は民主党です
http://www.venture-press.com/pressrelease/2008/06/06_726.html

主催:「環境保全と災害対策を考えた新エネルギー」をテーマとした、
   民主党・無所属ネット議員団のまちづくり部会長 中川 隆弘様、
   環境農林部会長 森 みどり様

中川 隆弘(なかがわ たかひろ). 生年月日:昭和35年4月4日. 出身地:大阪府. 選出区:大阪府豊中市. 当選回数:2回.

 ま た 大 阪 か !
348 コルベット(福井県):2008/06/12(木) 23:06:29.38 ID:deOHQcK70
水を分解するときのエネルギーは
太陽光発電で
349 コッチ・ミンナ(福島県):2008/06/12(木) 23:07:59.52 ID:71ycVHQz0
>>348
それ意味ね-だろw
350 人造人間18号(巣鴨):2008/06/12(木) 23:08:22.88 ID:dbaq+yXh0
ちょっと腑に落ちないから意見を聞くために未来技術板に建ててみた
351 アミック(四国地方):2008/06/12(木) 23:08:24.53 ID:whaKdfPuP
>>346
どんだけ+脳なんだよ・・・
さすがにこれはひく
352 イヨクマン(茨城県):2008/06/12(木) 23:09:01.03 ID:i+vUOozM0
この図だとエネルギー保存則破れてるぞっっっっっw
353 ヤムチャ(埼玉県):2008/06/12(木) 23:09:07.01 ID:EuJ3gADT0
関係者だが、お前等にいいこと教えてやるよ。
実は、あの装置にはタコヤキラバーを使っている。
354 ブライト・ノア(福岡県):2008/06/12(木) 23:09:25.49 ID:MxZ0ohv20
>>348
まじ発電するのかよレーザー使えよw
355 マーロン(巣鴨):2008/06/12(木) 23:10:06.66 ID:cGmfyh7s0
>>346
普通に考えてこれは怪しすぎるだろ
常温核融合の方がまだ信憑性がある
356 マッサーニ・ゲドー(大阪府):2008/06/12(木) 23:10:10.57 ID:HPS4JlBS0
>>307
水道水じゃ走らないだろ
357 イヨクマン(茨城県):2008/06/12(木) 23:12:53.64 ID:i+vUOozM0
これどこからとも無くエネルギーがわき出てるから温暖化に拍車がかかるよねw
358 ヴィグリ(滋賀県):2008/06/12(木) 23:13:00.93 ID:AKuPQEXj0
童貞で動く自動車作れよ
359 ヤムチャ(埼玉県):2008/06/12(木) 23:13:16.08 ID:EuJ3gADT0
>>354
レーザーよりタコヤキの方が凄いに決まってる!
360 ソウダナ(巣鴨):2008/06/12(木) 23:13:39.93 ID:0xMPfxCC0
>>326
東京都警察庁似非科学技術捜査課とかじぇね?
361 士根嵐(北海道):2008/06/12(木) 23:14:19.14 ID:4CTEca5K0
もうさ、自動車とか乗らないで歩けばいいんじゃね?
362 ハロ(埼玉県):2008/06/12(木) 23:16:02.88 ID:kjn6XG870
俺ミラじゃねーし
363 妹尾友衛(東京都):2008/06/12(木) 23:17:26.46 ID:zX7P3elA0
> 議員や報道陣が想定以上に詰めかけた

議員・・・
364 ウーブ(横浜):2008/06/12(木) 23:20:37.76 ID:qajyvxYjO
画期的な技術だな
さすが技術立国
365 人造人間18号(巣鴨):2008/06/12(木) 23:21:17.76 ID:dbaq+yXh0
OUT側で当たり前のように水素と酸素が水に変わってるけど
燃えなくても触媒で水になるのか?
366 ガンシップ(埼玉県):2008/06/12(木) 23:21:35.89 ID:C4MZP0yw0
あぁ、これが量子物理学ってやつだな
電磁相互作用のクーロン力とかを
なんか良い塩梅に無効化したりするんだろ
わかります
367 コッチ・ミンナ(福島県):2008/06/12(木) 23:22:50.95 ID:71ycVHQz0
>>365
わからないけど、そこは水素電池と同じ仕組みなんだろ

これがうさんくさいのは水の分解の部分
368 女尼女尼(宮城県):2008/06/12(木) 23:23:37.46 ID:NcUcRfMh0 BE:228785099-PLT(12357)
あれみたいなもんだろ
なんか特別なアダプタつけると携帯電話が使い放題になるよみたいな詐欺まがいの出資募集
369 ブライト・ノア(福岡県):2008/06/12(木) 23:24:00.29 ID:MxZ0ohv20
※触媒にはPtを使用します

って落ちだろ
370 サバオチ(埼玉県):2008/06/12(木) 23:24:34.99 ID:GYW6MHey0
>>366
わかってねぇよ
371 ミト(東北地方):2008/06/12(木) 23:25:12.70 ID:uk4PztFZ0
372 サバオチ(埼玉県):2008/06/12(木) 23:26:44.66 ID:GYW6MHey0
続報キタナ
373 女尼女尼(茨城県):2008/06/12(木) 23:27:54.08 ID:6IJj+wYB0
そんなことよりソーラーパネルの話をしようぜ
374 人造人間18号(広島県):2008/06/12(木) 23:28:49.97 ID:PjoaWVI40
こういう胡散臭くて夢のある話は大好きだ
375 地蟲(福岡県):2008/06/12(木) 23:29:10.56 ID:r1G40fzJ0
後の、「 水車 」である。
376 クソスレータ・テルナー(東京都):2008/06/12(木) 23:30:05.78 ID:upFu3X0n0
>>356
濾過器を組み込むなり、煮沸する装置を仕様に組み込めば対応できるんじゃね
377 ウーロン(巣鴨):2008/06/12(木) 23:32:26.51 ID:+/heeeZG0
もうさ、水槽に水草入れて、電気ウナギにそれ食わせながら発電させることにしようぜ。
窓辺に置いて。
どんな最先端のシステムよりも効率的でエコ。
378 ブライト・ノア(福岡県):2008/06/12(木) 23:32:29.81 ID:MxZ0ohv20
>>376
飲み水と純粋は月とすっぽんだべ
379 イヨクマン(茨城県):2008/06/12(木) 23:33:57.57 ID:i+vUOozM0
つーか雨水でも川の水でも走ると言ってるぞ。
380 ケン=サクシル(久留米):2008/06/12(木) 23:36:08.53 ID:S/8NpZbK0
>>347
中川 隆弘
森 みどり

おまえ あふぉか とメールした
381 マタリ=サゲシンコ(埼玉県):2008/06/12(木) 23:36:28.61 ID:jz+YS97R0
元々電気自動車のこれを使ってる。とても怪しいです
http://www.takeoka-m.co.jp/reva/reve.html
382 ハントシー・ロムッテロ(長野県):2008/06/12(木) 23:36:37.66 ID:duf7W1wE0
食糧危機とか言ってるのに穀物からバイオエタノール
水資源争奪戦とかいってるのに水を使って動く電気自動車
エネルギーを何にしても車は地球環境を破壊するようだ
383 ウーブ(愛知県):2008/06/12(木) 23:37:34.43 ID:AFd1abdR0
> 原理的には極めてよく似ておりまして、それは水にアルミ粉末を主体としたティーバッグのようなものを入れて
> 水素を取り出すわけですね。30時間ぐらい経つとティーバッグのこしが抜けてしまうのでまた取り替えてください
> というしろものだったんですよ。基本的な考え方は同じようなものです。

やっぱり>>325じゃないかなあ。ブツがでかいから水のほうが先になくなるだけで。
384 ワッケイン(長崎県):2008/06/12(木) 23:39:44.24 ID:DrtM8CBM0
胡散臭い…
てか発電がキモなら車にしなくてもいいじゃん
水で発電できますつって発電機売れよ
385 人造人間18号(東北地方):2008/06/12(木) 23:39:53.34 ID:9Ni2dTA+0
高いところから水落として水車回してんじゃないの?
386 アストモくん(鳥取県):2008/06/12(木) 23:41:53.24 ID:ENrXzU0N0
水→水素イオン+酸素イオン
水素イオン+酸素イオン→電気エネルギー+水
て原理だな



エネルギー保存の法則はどうした
387 チョ・プゲラ(神奈川県):2008/06/12(木) 23:42:28.95 ID:RRR8pAFr0
触媒で動いてるなら結局触媒代がかかるんじゃないの?
388 ウーロン(ネブラスカ州):2008/06/12(木) 23:42:32.30 ID:cQRjlnNbO
なんできちんとして便利な交通機関あるのに自家用車なの?知恵遅れなの?
389 マルティシネ(巣鴨):2008/06/12(木) 23:45:03.22 ID:lnWEu5zm0
>>387
折角いいIDなのに釣りなんかするなよ
390 ナガレワ・ロス(東京都):2008/06/12(木) 23:46:09.59 ID:ZcXY6Ew+0
http://gigazine.jp/img/2008/06/12/wes/P1100463.JPG

これはコレで良いのか?>>理系の奴
391 こんせんくん(神奈川県):2008/06/12(木) 23:46:52.98 ID:3dpvmFvz0
ねぇ、もしこれがマジだったらどうなるの?
息子に説明するから小学5年生でも分かるように説明しろ
392 大王ヤンマ(静岡県):2008/06/12(木) 23:47:41.37 ID:R7CSA0l20
>>390言い訳ねーだろw
393 ウシアブ(滋賀県):2008/06/12(木) 23:47:49.67 ID:hASmbVJJ0
よっぽどミニ四駆レベルが動いた方が信じるわ。
時速80kmとか無理だろ。
394 人造人間18号(東北地方):2008/06/12(木) 23:48:26.50 ID:9Ni2dTA+0
受け答えがしっかりしてる。よし、俺は5000円投資するぞ
395 ホドリ(コネチカット州):2008/06/12(木) 23:48:33.43 ID:XtCqJ9hlO
えーと石炭?
396 女尼女尼(茨城県):2008/06/12(木) 23:51:00.48 ID:6IJj+wYB0
みんなでソーラーパネル買って発電しようぜ!
397 ホッシュ(愛知県):2008/06/12(木) 23:51:25.69 ID:nLxCpM2M0
テレ東クルー!!!
398 アイスちゃん(北海道):2008/06/12(木) 23:51:42.50 ID:Bnr0nsQ20
>>390
化学反応(笑) なら許される
399 オジル(福島県):2008/06/12(木) 23:52:01.75 ID:2Op2eIXv0
WBSでやってるな
400 人造人間18号(東北地方):2008/06/12(木) 23:52:20.59 ID:9Ni2dTA+0
よくわからんが、要するに化学反応だけで水を水素に変えられれば勝ちなのか
401 ガンシップ(埼玉県):2008/06/12(木) 23:53:03.97 ID:C4MZP0yw0
触媒自体が化学反応する画期的な触媒
特許出願中です!
402 今北三仰 法師(中部地方):2008/06/12(木) 23:53:33.98 ID:kPgMnW1Y0
テレ東大丈夫かw
403 オツカー・レイ(愛知県):2008/06/12(木) 23:53:39.01 ID:GvdUp0c30
世紀の大発明なのに、学会で発表するわけでもなく、
トヨタとか資金のあるところに売り込むわけでもなく、いきなり素人相手の説明会。
断言する。これは100パーセント詐欺wwwww
404 ウーブ(愛知県):2008/06/12(木) 23:54:17.82 ID:AFd1abdR0
>>390
酸素を発生するのでなければアリなんだが…
>>325で、生成物を工場にもってって、熱分解なり電気分解なりして
酸素を取り出す過程を左端でやってるなら、まあ体のいい蓄電池だ罠。
405 ホッシュ(愛知県):2008/06/12(木) 23:54:26.75 ID:nLxCpM2M0
永久機関だもんなぁ
406 ツ・レタ(福井県):2008/06/12(木) 23:54:36.93 ID:K4VjNCWK0
摩擦運動だけで水をザーメンには変えられるけど。
407 大王ヤンマ(静岡県):2008/06/12(木) 23:54:51.01 ID:R7CSA0l20
>>391
風車があるよな、風車をある機械の上に置いとくと
勝手に回りだすわけ。
で風車が回った風が地球を一周してきてまた風車をまわすんだなこれが
408 ウーブ(愛知県):2008/06/12(木) 23:55:31.05 ID:AFd1abdR0
>>406
触媒がいるだろw
409 セント・リー・ガッセン(千葉県):2008/06/12(木) 23:56:01.14 ID:Euaz0jEj0
>>400
その化学反応を起こすのに必要なエネルギーはどこからくるの?
ってこと

水素+酸素→水 の反応はエネルギーを放出するが
水→水素+酸素 の反応は外からエネルギーを供給しない限り進まない

中学校レベルの話
410 ヒソクサリ(長屋):2008/06/12(木) 23:56:05.52 ID:jhZluCO80
>390
インプットとアウトプットの図を見ると
下手な永久機関に見えるな
411 カル(愛知県):2008/06/12(木) 23:57:09.26 ID:fFjkSE7Z0
車が走るほどの電気は一度に作れないから結局は
バッテリーがいるってことかな
412 ヒソクサリ(長屋):2008/06/12(木) 23:57:33.45 ID:jhZluCO80
ひよっとして
インプットの水って高さ300mから
の落下エネルギーって落ちでは?
413 ケニス・ルナー(埼玉県):2008/06/12(木) 23:57:38.50 ID:f9oiAEBU0
http://www.genepax.co.jp

本当なら超凄いんだけど、なんかどこのニュースもチョロっとしか取り上げないなw
414 ホッシュ(福島県):2008/06/12(木) 23:57:49.67 ID:S9/DXne+0
照れ党は誰もツッコミいれなかったん?
415 ナガレワ・ロス(東京都):2008/06/12(木) 23:57:50.52 ID:ZcXY6Ew+0
2(H2O) →  H2O + O2 + H2

要するに最初と最後の勘定でこういう事だろ?
416 A球悪菌(岩手県):2008/06/12(木) 23:58:52.63 ID:x6YL7v+n0
0が足りない
417 人造人間18号(東北地方):2008/06/12(木) 23:58:56.20 ID:9Ni2dTA+0
テレ当は少しも疑ってなかったなw
418 ガンシップ(埼玉県):2008/06/12(木) 23:59:20.45 ID:C4MZP0yw0
11次元の仕業じゃ
419 ウプレカス(岩手県):2008/06/12(木) 23:59:40.73 ID:gCzK6rPl0
> 発明者プロフィール
>
> ウォーターエネルギーシステム発明者
> 株式会社ジェネパックス取締役会長
> 末松満(スエマツミツル)
>
> 1943年2月13日
> 1961年04月大分県立安心院高等学校卒業

ワリ…
同じ大分県人ってだけで信用度限りなくゼロだわ。

それも「安心院(あじむ)高校」だあ? 1961年に?
このオヤジ、アホだろ。
大分県人が読んだら爆笑するぜ(俺はした)。
420 ヌルポガ(愛知県):2008/06/13(金) 00:00:09.98 ID:leyztV9t0
幼少より科学に親しんだ俺様の予想によれば、この触媒をうっかり海に落とすと
地球は滅亡する。
421 アーオリニ・ヘッコム(東京都):2008/06/13(金) 00:00:26.03 ID:ZcXY6Ew+0
あホントだ
422 チョ・プゲラ(福島県):2008/06/13(金) 00:00:51.83 ID:TFM/tO4O0
>>415
それだとエネルギー的にマイナスになるわけだが・・・
423 孫 悟飯(巣鴨):2008/06/13(金) 00:01:07.64 ID:/N03baOV0
おまえらに教えてやるが
「エネルギー保存則は、経験則」だからな
424 ヘンナナ・ガレ(ネブラスカ州):2008/06/13(金) 00:01:14.80 ID:6W0FC0v3O
ヒント:水車
425 セライネ(秋田県):2008/06/13(金) 00:01:24.96 ID:Bh0+AhQv0
この会社の社長とイノキナチュラルパワーの技術者が同じ名前な件についてw
426 チョ・プゲラ(青森県):2008/06/13(金) 00:02:00.26 ID:qyvpvgRM0
>Q:反対側で水が分解するとO2(酸素)が出てきますよね。そのO2はそのまま出すということですか?
>A:はい。もうそのまま垂れ流しています。

タバコすえねえ
427 ゼッヒ・ジップデークレ(宮城県):2008/06/13(金) 00:02:29.60 ID:O0pZ2/a10
>>423
それはまあそうだが……
428 マチルダ・アジャン(滋賀県):2008/06/13(金) 00:04:46.90 ID:iqZvJ9/70
怪しいな…なんか科学はよくわからんが、変な臭いスル
とりあえず、環境にも家計にも優しいみたいだから
もし本当ならすぐに広まるだろうしそれまで様子見ようか
429 兎人参化(愛知県):2008/06/13(金) 00:05:18.62 ID:AFd1abdR0
テレ東は日経系列だからな。

むかし産経系列ののフジテレビが「磁石を差し込むと回転数が上がるキカイ」の紹介をしてた。
(たぶん「遠心力で外周にあった鋼休が磁石に引き寄せられて角速度が上がる」という仕組み)
経済誌だから株価が動けばそれでいいんだよ、○経新聞的には。
430 ソレナンテ=エ=ロゲ(愛知県):2008/06/13(金) 00:05:57.19 ID:Y1Pd0j1p0
水で走るんなら水自動車だろ
431 ベジータ(埼玉県):2008/06/13(金) 00:06:01.26 ID:7980jpN00
嘘臭すぎワロタw
水分解すんのかよ
432 トエト(巣鴨):2008/06/13(金) 00:06:09.50 ID:WHIlBA340
http://www.genepax.co.jp/mechanism/system.html
これが原理らしい。
触媒のところで、H2OがHとOに電気分解されてるけど、本当?
433 がすたん(鳥取県):2008/06/13(金) 00:06:13.09 ID:ENrXzU0N0
>>423
名前欄で妙に納得した
あの人ら普通に飯食うだけで星壊せるエネルギー撃てるんだよな
434 とれたてトマトくん(神奈川県):2008/06/13(金) 00:06:57.62 ID:lvsdbJm70
>>407
どうやって風車回すのさ?
435 アーオリニ・ヘッコム(東京都):2008/06/13(金) 00:07:26.70 ID:ZcXY6Ew+0
あぁ、図の最後は、O2分子から、O原子だけ取ってるのに、余りを図に載せてないな
数を合わせるためには、倍にしなきゃ行けないって事か

で、最初のこの化学反応はなんなんだ?

2(H2O)から、2(H2)とO2って、電気分解じゃなくて?

436 ビップ=デ=ヤレー(福井県):2008/06/13(金) 00:08:30.30 ID:K4VjNCWK0
すまん。
電気分解されるってことはそこに電気流してるんとちゃうの?
消防の頃の実験でたしかやった記憶あるんだけど。
437 平和の鳩(巣鴨):2008/06/13(金) 00:08:40.05 ID:xBhH9hY+0
>>433
あの人たちは元気玉作るとき以外も常時ちょっとずつ周りのエネルギーをもらい続けてるんだ
438 ヌルポガ(愛知県):2008/06/13(金) 00:08:39.50 ID:leyztV9t0
>>435
触媒反応です。
439 ニーチュ(横浜):2008/06/13(金) 00:08:47.55 ID:4pwPqph5O
>>432
解ったぞ!
触媒は電気だ!
440 ボラ(埼玉県):2008/06/13(金) 00:09:48.91 ID:TN4Iwi1L0
エントロピー……

マジでやっているのか、それとも詐欺、どっちだ?
441 オスカ・ダブリン(岩手県):2008/06/13(金) 00:09:49.81 ID:9XrcUgJY0
仕事しないくせに飯食ってるお前らよりリッパなもんだ
442 平和の鳩(巣鴨):2008/06/13(金) 00:10:21.20 ID:xBhH9hY+0
>>436
ポジティブに考えれば、それを触媒でやってますってことなんだろうな
光エネルギーかなんかを、触媒にあてて分解させるとか
443 ヌルポガ(愛知県):2008/06/13(金) 00:10:21.76 ID:leyztV9t0
>>440
民主党がらみなので、詐欺決定。
444 トエト(巣鴨):2008/06/13(金) 00:10:24.39 ID:u/Yul4sO0
>>439
だよな。電気分解してるよな、絶対
445 人造人間20号(巣鴨):2008/06/13(金) 00:10:27.08 ID:4w4ECcsm0
この間700℃で水を酸素と水素に分解できるって触媒が発表されてて
それでも700℃にするエネルギーが必要なんだけど
今回のは謎の化学反応で分解するって言うけど何のエネルギーもいらないんだろうか あやしい
446 ググレカス(岩手県):2008/06/13(金) 00:10:32.13 ID:Gtb8esca0
>>429
そのニュース覚えてる。

当時「あり得ねー、とっくの昔に疑似科学の烙印押されて
葬り去られた詐欺を、この時代にテレビが紹介するか!」と
仰天したのを覚えてる。
447 皇帝ハーン(埼玉県):2008/06/13(金) 00:10:40.69 ID:RpTsbgzz0
H2OをH2とOに分解できるような夢の触媒が本当にあるんかねえって話で。
つーか、そんなのがフツーにその辺に存在したら超危ない気がするんだがw
448 バージ(埼玉県):2008/06/13(金) 00:10:57.01 ID:N4tsspHd0
原油先物がキナ臭いな
これだけ有名メディアで扱えれば
日本語のわからん外国人も
反応するからな
449 アーオリニ・ヘッコム(東京都):2008/06/13(金) 00:11:07.97 ID:yWuNSVrd0
触媒って昔やったけど結局コレなんなの?

こんなの永久機関できるじゃん
450 カー・コローグ・ヨメ(巣鴨):2008/06/13(金) 00:11:11.77 ID:L7fmiXYI0
>>432
いや、触媒の前で化学反応(笑)が起きてないか?
451 兎人参化(愛知県):2008/06/13(金) 00:11:24.50 ID:NgLegxQK0
左端から酸素ガスが本当に出てたら怪しい。
その酸素をそのまま右端に送れば空気中の酸素を使わなくても原子数的に合うから。

つまり、「酸素じゃない何か」が生成してるはず。Al(OH)3とか。
452 歓歓(埼玉県):2008/06/13(金) 00:11:51.45 ID:nIY9/2W40
永久機関なんか、リスとリールとひまわりの種だけで簡単に実現する。
453 ウーロン(東北地方):2008/06/13(金) 00:12:06.42 ID:1cMFIvQ50
さっき走る映像を見たけどカーブで転びそうだった。
454 妹尾友衛(東日本):2008/06/13(金) 00:12:25.53 ID:5On9ihXk0
なぜこの企業には出来て
トヨタでは出来なかったんだ?

複数の企業・大学が検証しない限り
眉唾物としか言いようが無い。
455 ユパ・ミラルダ(東日本):2008/06/13(金) 00:12:37.91 ID:D/JaoFQ00
タイの水かけ祭りに行くと一日中走り続けられるな
456 レビル(東京都):2008/06/13(金) 00:12:59.54 ID:CJzK6WwN0
かんて〜れ
457 迎迎(福岡県):2008/06/13(金) 00:13:02.94 ID:75j24KwG0
中でションベンしろよ
458 ヌルポガ(愛知県):2008/06/13(金) 00:13:11.18 ID:leyztV9t0
ピーナッツバターを塗ったパンと猫を使った永久機関はもう実用化されたんだっけ?
459 アーオリニ・ヘッコム(東京都):2008/06/13(金) 00:13:19.78 ID:yWuNSVrd0
あぁー、オレの化学がアフォやから理解出来へん!
460 ダーブラ(横浜):2008/06/13(金) 00:13:45.82 ID:C1koV2N8O
触媒は活性化エネルギーを下げるだけだから
結局水の分解には何らかの電解質とエネルギーが必要な訳だか
水素発電だって触媒のプラチナとリン酸だかが必要だったような
461 マチルダ・アジャン(滋賀県):2008/06/13(金) 00:14:39.36 ID:dFCZE7uq0
>>452
リスは不老不死杉だろ
462 マタリ=サゲシンコ(コネチカット州):2008/06/13(金) 00:14:48.54 ID:PBetwc+xO
ドイツかどっかに空気で走る車でなかったっけ?
463 けんけつちゃん(愛知県):2008/06/13(金) 00:14:56.07 ID:ABJ7IEAX0
なんだこれ、こんなのに騙されるやついるのか?
464 古代都市ワクテカ(岩手県):2008/06/13(金) 00:15:46.96 ID:WwrSKqml0
H2OをH2とOにする触媒と
水素をイオン化する触媒がそれぞれあるってこと?
465 ボラ(埼玉県):2008/06/13(金) 00:17:08.65 ID:TN4Iwi1L0
>>443

詐欺かぁ。ちょっと残念。
私的には、頭のおかしいオヤジが大マジにやっていて
もっとネタを提供してくれる事に期待しとく。
466 ゴタン(沖縄県):2008/06/13(金) 00:17:38.56 ID:deI5Q6Gm0
わかったぞ

まず電気分解で水素と酸素を取り出したら酸素を捨てる

プラズマを発生させた炉心に取り出した水素をぶつける

核融合反応でエネルギーを得て走る 一部は電気分解用、プラズマ発生用に使う

以上ループで水がなくなるまで走ることが可能
アトムとおんなじ反応炉搭載だ!
467 ソウダナ(讃岐):2008/06/13(金) 00:17:51.65 ID:I75OtZT+0
>>463
WBSのスタッフは騙されたっぽい。
468 やおいちゃん(巣鴨):2008/06/13(金) 00:17:53.52 ID:FG7hnNbC0
猪木歓喜wwww
469 アーオリニ・ヘッコム(東京都):2008/06/13(金) 00:17:56.34 ID:yWuNSVrd0
>触媒は、自発的に起こり得る反応の反応速度を増加させる。
>本来、自発的に起こり得ない反応は、触媒を用いても進行するわけではない。
>たとえば、水素と酸素を混合して水が生成する反応は、
>触媒を用いて効率を上げることができる。これは、水が安定な物質で生成しやすいからである。
>しかし、水を触媒によって水素と酸素に分解することは、
>より不安定な物質を作り出すことになるので、触媒反応によって達成できない。
>つまり、触媒は化学平衡そのものには影響を与えない。
>このような反応を実現するには、電気や光などのエネルギーを与える必要がある。
>また反応に必要なエネルギーを与えたとしても有意な速度で反応が進行するとは限らず、
>その場合にも触媒が必要とされる(電極触媒、光触媒など)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A6%E5%AA%92

ですよね、ですよねー。これ書いた人、ですよねー。
470 ティアンム(横浜):2008/06/13(金) 00:18:02.93 ID:Cpm06Y/lO
水力発電自動車か
471 トエト(巣鴨):2008/06/13(金) 00:18:21.24 ID:u/Yul4sO0
http://gigazine.jp/img/2008/06/12/wes/P1100438.JPG
肝心のウォーターエネルギーシステムという奴が、白い箱で隠されて中が見えないし、
横に置いてあるバッテリーもあやしさ100倍だな。
472 ムシゴヤシ(長屋):2008/06/13(金) 00:18:43.70 ID:hvD7jtem0
出た酸素を燃やしてエネルギーにする発想は
こいつにはないんか?
473 トエト(巣鴨):2008/06/13(金) 00:19:04.43 ID:u/Yul4sO0
>>467
ま た ト レ タ マ か !
474 ヴィグリ(埼玉県):2008/06/13(金) 00:19:29.01 ID:/tHlrcGs0
文系は信じるだろ
475 ヘビケラ(滋賀県):2008/06/13(金) 00:19:30.59 ID:EHUj+RnY0
松下やTOTOが燃料電池の開発してるけど、
こんなの簡単にできるんならもう次世代エネルギーなんかなにもいらない。
476 ソウダナ(讃岐):2008/06/13(金) 00:19:48.73 ID:I75OtZT+0
>>473
トレタマはカラス追い払ってた。
あれは中々良さげ。
477 がすたん(鳥取県):2008/06/13(金) 00:20:00.67 ID:HkjpyaOk0
理系じゃない俺が高校レベルの知識でマジレスしてみるが

H2O→化学反応→O2+H2 この時エネルギーが必要 てか化学反応て何だ
H2→2(H+) これもエネルギーが必要
実際は発生する電気エネルギーとプラマイゼロ

であってる?
478 キッカ・キタモト(四国地方):2008/06/13(金) 00:20:01.35 ID:mfrGQ00S0
479 オーマ・エガイー・ウナ(横浜):2008/06/13(金) 00:20:17.28 ID:B5HA8/x4O
電気の分水が消えるっていうイメージ(>_<)
480 チョ・プゲラ(福島県):2008/06/13(金) 00:20:38.28 ID:TFM/tO4O0
>>472
酸素を燃やすってなんかおかしいぞ
酸素以外の物が酸素と激しく反応することを
一般的には萌えるという
481 ダーブラ(横浜):2008/06/13(金) 00:20:56.04 ID:C1koV2N8O
>>472
酸素は自身が燃えるのではなく炭素を燃やす側でしょうが。
482 キリバン(愛知県):2008/06/13(金) 00:21:05.89 ID:hUAHTJ0i0
てゆーか、何で説明会?
HP見るとこの会社今まで何の実績もないみたいだけど、
こんな凄い技術を開発したならまず自社製品に応用して信用と実績を上げるだろ。
あれだ、先物取引とかの勧誘が「確実に儲かります」と言うのと一緒。
確実に儲かるなら他人に教えないだろ普通www
483 パオロ・カシアス(埼玉県):2008/06/13(金) 00:21:22.38 ID:e6RrzZi50
これ信じちゃう文系のひとって・・・・
484 妹尾友衛(東日本):2008/06/13(金) 00:21:32.15 ID:5On9ihXk0
>>471
これって単純にバッテリーからの電気で機械を動かしているだけじゃないか。

よこの白い箱はハリボテだろうな。
485 ゼッヒ・ジップデークレ(久留米):2008/06/13(金) 00:22:17.75 ID:9qai/MmS0
こういう会社ってどういう風に馬鹿から金を巻き上げるの?
486 チチ(東京都):2008/06/13(金) 00:23:02.05 ID:WlPSONNl0
石油の大切だが、水も大切だろ。
487 ベジータ(埼玉県):2008/06/13(金) 00:23:20.28 ID:7980jpN00
水を常温で分解できる触媒があるなら、俺は今すぐ日本海に放り込むよwwwww
488 平和の鳩(巣鴨):2008/06/13(金) 00:23:44.18 ID:xBhH9hY+0
>>477
正解
例えば、光エネルギーによって水から水素と酸素を作り出し、
それをストックしておいて一気に化学反応させれば車を動かすことも出来る
これは言ってみれば、光エネルギーを水に閉じ込めるような感じ
こういう研究は結構されてる
でもこれは、君の言うとおり、現代の科学ではプラマイゼロになる
489 ダーブラ(横浜):2008/06/13(金) 00:24:51.28 ID:C1koV2N8O
円天とかIP電話とか霊感商法とか、無知な奴を騙すのがこの世で一番楽に金になるってこった
490 チョ・プゲラ(福島県):2008/06/13(金) 00:25:08.34 ID:TFM/tO4O0
>>486
石油は再生不可能だが
水は巡り巡って戻ってくる

でも真水は不足するだろうな。
海水から水素作れればいいのに
491 パオロ・カシアス(埼玉県):2008/06/13(金) 00:25:48.77 ID:e6RrzZi50
> Q:触媒反応だと水から水素を取り出すというのはなかなか難しいと思うのですが、何を工夫されたらそのようなことができるのか?
>
> A:水から水素を発生させる反応というのは、もう100年以上前から6つぐらい化学式は知られております。
> 何か新しい化学式を発見したわけではありません。
> それ以上は企業秘密です。
> 先ほど記者の方にもお話ししたのですが、1〜2年程前の製品でアクアフェアリーというのをご存じですか?
> NTTさんとあるベンチャー会社さんが作られたもので、携帯電話の充電用に作ったもので、水を供給すれば発電するというものだったのです。
> 原理的には極めてよく似ておりまして、それは水にアルミ粉末を主体としたティーバッグのようなものを入れて水素を取り出すわけですね。
> 30時間ぐらい経つとティーバッグのこしが抜けてしまうのでまた取り替えてくださいというしろものだったんですよ。

バカじゃねーの・・・
こんなのに騙されるアホがいるのかよ
492 ヌルポガ(愛知県):2008/06/13(金) 00:26:23.59 ID:leyztV9t0
俺の考えた永久機関:
 バカを騙してカネを巻き上げる
 →電池を買ってくる
 →モーターを回す
493 皇帝ハーン(埼玉県):2008/06/13(金) 00:26:36.22 ID:RpTsbgzz0
> ・質疑応答
> Q:「日経エレクトロニクス」からの質問。セルの中では結局水素が移動しているわけだが、水を
> 水素イオンに変えるのは触媒なのか?水1リットルで何ワットぐらい作れるのか?寿命はどれぐらいなのか?
> A:水素発生のところは質問の通りで、物理エネルギーや電気エネルギーは加えておらず触媒による反応のみ。
> 1セルで0.7ボルト、ワットで言うとセルの面積と関係しており、青いカバーをしているスタックで120ワット、セルが
> 40枚入っている。出力で言うと6〜7アンペア程度。全体で500ワット、1キロワット出せと言うのも可能。


>物理エネルギーや電気エネルギーは加えておらず触媒による反応のみ。

こんなこと言い切ってるんですけど・・・?
494 ユパ・ミラルダ(三重県):2008/06/13(金) 00:27:09.35 ID:nuo4tFKI0
こちらのサイトを見ると、まるで詐欺扱いw
http://techpr.cocolog-nifty.com/nakamura/2008/06/post_6a8a.html

でも、これって水電池じゃねえの?
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/36882.html
495 パオロ・カシアス(埼玉県):2008/06/13(金) 00:28:16.67 ID:e6RrzZi50
水を分解して水素を取り出す

水素と空気中の酸素を結合させる

電気分解の逆なので電気が生まれます


アホスwww
496 ゴテンクス(チリ):2008/06/13(金) 00:29:41.45 ID:gHs40yqs0
同じ水使うなら核融合のほうがいいに決まってる

核融合自動車作れ。核融合バイクもな
核融合自転車、核融合電車、核融合バス、核融合飛行機

核融合さいきょう
497 ヌルポガ(愛知県):2008/06/13(金) 00:29:49.35 ID:leyztV9t0
>>495
いや、その文章は化学的に正しいだろ。分解の具体的方法を省いてあるだけで。
498 魔人ブウ(栃木県):2008/06/13(金) 00:30:01.12 ID:WE1DjWhP0
これでガンダム作ろうぜ
499 キリバン(愛知県):2008/06/13(金) 00:30:14.57 ID:hUAHTJ0i0
100パーセント詐欺と知りながら
知らないフリしていじりまくるのがν即民だよな。
500 ムシゴヤシ(長屋):2008/06/13(金) 00:30:18.21 ID:hvD7jtem0
企業秘密って永久に企業秘密ってことじゃねぇの
501 ウーロン(巣鴨):2008/06/13(金) 00:30:26.14 ID:IFFKdwn20
502 コビー(愛知県):2008/06/13(金) 00:30:29.09 ID:oTU2Gf7f0
永久機関系のネタ?
503 アテナ(巣鴨):2008/06/13(金) 00:30:53.59 ID:jc1DgRup0
また近未来通信か
504 ダーブラ(横浜):2008/06/13(金) 00:31:06.86 ID:C1koV2N8O
白金とかニッケルは水素分子の結合を切断しバラバラにする事でハーバー法とかで触媒として機能してるんでしょ。
この水素分子の結合を切断するのは熱エネルギーか?それとも自由電子の力か。
スーパー触媒というのも強ち不可能とは言い切れなそうではある。
505 ベジータ(埼玉県):2008/06/13(金) 00:31:45.50 ID:7980jpN00
>>494
君は下のページの水電池の意味がわかって言っているのか?
506 ハワド(香川県):2008/06/13(金) 00:32:12.96 ID:/i8t0aXy0
水でモーター回すんだったらセンタッキ←何故か変換できない
でいいんじゃねーか
507 カイ・シデン(神奈川県):2008/06/13(金) 00:32:15.49 ID:MA7AQtv50
水から電気を作るのに電気を使うという矛盾がありそうですね
508 パオロ・カシアス(埼玉県):2008/06/13(金) 00:32:16.58 ID:e6RrzZi50
>>497
分解するためのエネルギーを直接つかえばよくねえ?と思うのが普通じゃね。
理系文系うんぬんより
中学生の理科を普通に受けていればわかるはずなんだけど
509 バージ(埼玉県):2008/06/13(金) 00:32:29.67 ID:N4tsspHd0
晒し者の民主党議員とかいるし
体を張ってこんな面白いネタを提供してくれるなら
むしろ率先して行くわな
510 チョ・プゲラ(福島県):2008/06/13(金) 00:33:08.83 ID:TFM/tO4O0
>>493
その触媒を海に入れてみてほしいな
511 ヌルポガ(愛知県):2008/06/13(金) 00:33:40.64 ID:leyztV9t0
>>507
いや、この発明は水から電気を作るのにもう電気は要りません!っていう出資金詐欺だろ。
512 ユパ・ミラルダ(三重県):2008/06/13(金) 00:34:25.78 ID:nuo4tFKI0
>>505
下のページとは何処の事かな?
513 パオロ・カシアス(埼玉県):2008/06/13(金) 00:34:42.92 ID:e6RrzZi50
>今回の発表は民主党・無所属ネット議員団のまちづくり部会長「中川隆弘」議員と環境農林部会長「森みどり」議員も出席していました。

こいつかw
アホ晒しただけだな
いくら無能が許される国会議員だろうがエネルギー保存則くらい知っとけや
514 キッカ・キタモト(四国地方):2008/06/13(金) 00:34:53.53 ID:mfrGQ00S0
>>510
面白そうだな
515 ゴタン(沖縄県):2008/06/13(金) 00:35:13.58 ID:deI5Q6Gm0
>>508
燃料電池の仕組みそのまんまだろ
別に>>495は変なことにはなってないぞ
516 パオロ・カシアス(埼玉県):2008/06/13(金) 00:35:48.50 ID:e6RrzZi50
いや、熱力学第二法則か
どっちにしろ無知を騙す出資詐欺だな

勘違いして乗せられたアホもこのスレにはいるようだが
517 チョ・プゲラ(福島県):2008/06/13(金) 00:35:50.76 ID:TFM/tO4O0
>>494の下

>本体のマイナス側に小さい穴があり、この穴に水を注入することでマンガン電池とほぼ同量の300mlの電流が流れ、既存の電池の代わりとして利用できる。

300mlの電流ってなんだ??
518 パオロ・カシアス(埼玉県):2008/06/13(金) 00:36:19.40 ID:As94RZyF0
ていうか、原子に中性子をぶつけてなんちゃらする技術はどうなった?
519 トエト(巣鴨):2008/06/13(金) 00:36:53.11 ID:u/Yul4sO0
これ、誰を騙して、どうやって金を得るの?
520 チョ・プゲラ(福島県):2008/06/13(金) 00:37:17.75 ID:TFM/tO4O0
>>518
核分裂と違うの?
521 レツ・コ・ファン(巣鴨):2008/06/13(金) 00:37:21.48 ID:d+bHIWMl0
こんな嘘科学その場で記者の奴等全員で糾弾する位じゃないと駄目だろ
詐欺の片棒担いでどうすんだ
522 ムシゴヤシ(長屋):2008/06/13(金) 00:38:00.70 ID:hvD7jtem0
ここに居るやつの知識の豊富さは分かったが・・
否定的な意見は控えて
せっかくだから、皆でマンせーして 本人降臨させようぜ
523 ヌルポガ(愛知県):2008/06/13(金) 00:38:54.96 ID:leyztV9t0
>>519
「民主党の代議士先生様もお墨付きの俺様の超発明でガンガン金儲けするからお前ら俺の会社の株買えや」
524 パオロ・カシアス(埼玉県):2008/06/13(金) 00:38:56.42 ID:e6RrzZi50
>>515
だから、水を水素と酸素に分解するのがどんなにむずかしいかわかってんのかよ
燃料電池だって
製鉄のときの高温を利用してできる水素をつかうだけ水素FC社会もありえるかもね、って技術レベルなんだぞ

あんな小さい箱で自動車が走れるくらいの水素を分解できるなら完全にノーベル賞だわ
525 皇帝ハーン(埼玉県):2008/06/13(金) 00:39:03.55 ID:RpTsbgzz0
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080612_wes_movie/

なんでわざわざフタを閉めるんだよw
危ないとかいって20vしか出ない設計だしw
526 ゴップ(大分県):2008/06/13(金) 00:39:09.55 ID:FE4uFtHN0
水からエネルギー取り出すなんて核融合以外の方法では原理的に無理だろ
527 ゼッヒ・ジップデークレ(久留米):2008/06/13(金) 00:39:26.14 ID:9qai/MmS0
中川 隆弘(なかがわ たかひろ) 大阪府豊中市選出
http://www.minshu-osaka.jp/giin/NakagawaT/

中川 隆弘(なかがわ たかひろ)
生年月日:昭和35年4月4日
出身地:大阪府
選出区:大阪府豊中市
当選回数:2回

◇1960年 大阪府豊中市生まれ
◇1978年 大阪府立豊島高校 卒業
◇1982年 近畿大学商経学部 卒業
株式会社ダンロップスポーツ大阪入社
◇1985年 住友ゴム工業株式会社入社(株式会社日本ダンロップ)
◇2000年 同 スポーツ事業部クラブ開発課長 退社
中川総合企画(ゴルフスクール・ゴルフ専門店)設立
◇2003年 府議会議員初当選

528 モーダ=メダー(埼玉県):2008/06/13(金) 00:39:42.67 ID:J4nGu1+i0
会見の動画見たがいちいち説明がウザイなw
怪しすぎ

カバーとつけさせていただきますとか、ポンプを使いますが〜とか、

マジックと同じような手順だ
529 今北三仰 法師(埼玉県):2008/06/13(金) 00:39:55.02 ID:ZvAwsrai0
>>513
きっとこんな詐欺だとまでは想像できなかったんだよ・・・
530 ベジータ(埼玉県):2008/06/13(金) 00:40:11.58 ID:7980jpN00
>>512
インプレスの記事のほうは、ただの異種金属間のイオン化傾向の差を利用した電池だろ
>>1とは全く原理が違うじゃん
531 人造人間20号(巣鴨):2008/06/13(金) 00:40:19.40 ID:4w4ECcsm0
>>513
まあ、見に行くだけならアホじゃないけど、その後の発言で推進しようものならアホ確定だな
532 セント・リー・ガッセン(愛知県):2008/06/13(金) 00:40:38.15 ID:xkPVY7D90
エネルギー保存の法則に反するような主張をしてるものは報道するなよ
533 ゼッヒ・ジップデークレ(久留米):2008/06/13(金) 00:41:41.11 ID:9qai/MmS0
この会社に公的バックアップとかあるのかな?
市・府のベンチャー・中小企業助成事業とか?
534 キリバン(愛知県):2008/06/13(金) 00:41:44.16 ID:hUAHTJ0i0
>>519
欲深いバカを騙して投資させるんじゃね?
535 パオロ・カシアス(埼玉県):2008/06/13(金) 00:42:01.49 ID:e6RrzZi50
訂正

> 燃料電池だって
> 製鉄のときの高温を利用してできる余剰水素をつかうだけだったら
> 水素を使ったFC自動車もありえるかもね、って技術レベルなんだぞ

わざわざ水素を作るためにエネルギーを注ぎ込むのはアホの所業でしかない
だったら分解するためのエネルギーをそのまま使えって話だよ

あまったエネルギーを使って得られる水素をつかいます、くらいなら許されるけど
わざわざ水素を作るなんてエネルギーの無駄遣いだ
536 パン(讃岐):2008/06/13(金) 00:42:22.20 ID:xo4JRgyg0
次は空気で走る車だな
537 ウミガメ(福岡県):2008/06/13(金) 00:42:38.53 ID:oFz0RT210
>>2
538 今北三仰 法師(埼玉県):2008/06/13(金) 00:43:21.22 ID:ZvAwsrai0
>>530
いやいや、>>1の電池の中身を確かめた奴はいないんだろ?
多分水電池だろう
539 トエト(巣鴨):2008/06/13(金) 00:43:34.07 ID:u/Yul4sO0
>>515
燃料電池には燃料がいるってことを知ってるよね?
天然ガスがよく使われる。
540 ヌルポガ(愛知県):2008/06/13(金) 00:44:03.24 ID:leyztV9t0
>>535
いや、だから>1の発明家の先生は、「俺様の発明した超触媒があれば
エネルギー消費ゼロで水を水素と酸素に分解できる」って言ってるんよ。
541 前科 又雄(長屋):2008/06/13(金) 00:44:25.45 ID:TbAI3XDx0
永久機関と同じで成功してるけど利権によって闇に葬られる
542 ヴィグリ(埼玉県):2008/06/13(金) 00:45:00.43 ID:/tHlrcGs0
>>527
豊島wwwアホ高じゃねぇかw
543 皇帝ハーン(埼玉県):2008/06/13(金) 00:45:36.12 ID:RpTsbgzz0
> Q:特許を取ったりとか、学会に発表したりだとか、学術誌に発表したりだとかそういうことはしないのですか?
> A:特許は申請しております。ただし非常に悩ましいのが我々としてもブラックボックス化している技術の部分が
   ありまして、そこを開示するのかどうかというのは会社として非常に悩ましいところではあります。

ブラックボックス化しても、市販されて分解されりゃ一発で解析・コピーされるだろw
544 ヌルポガ(愛知県):2008/06/13(金) 00:45:53.52 ID:leyztV9t0
>1のスーパー触媒の正体が「原子間距離を1万分の1に縮退させた超アルミ粉末」
だとすれば、水素発生反応が長時間継続することも説明できる。
545 カミラ(鹿児島県):2008/06/13(金) 00:46:15.64 ID:ISEGxrUu0
むしろこれは車じゃなくて電力会社に売り込むべきものだろ
546 今北三仰 法師(埼玉県):2008/06/13(金) 00:46:18.70 ID:ZvAwsrai0
>>539
家庭用燃料電池は家庭用ガスで動くらしいね
547 ヴィグリ(久留米):2008/06/13(金) 00:46:18.75 ID:rkLJvraf0
詐欺じゃん。騙された人恥ずかしいねw
548 キッカ・キタモト(四国地方):2008/06/13(金) 00:46:19.60 ID:mfrGQ00S0
>>519
水電池を作るためにデッカイ工場を
建てなければなりませんってことだろ
549 チョ・プゲラ(福島県):2008/06/13(金) 00:46:32.97 ID:TFM/tO4O0
>>535
>製鉄のときの高温を利用してできる余剰水素をつかうだけだったら
余ったエネルギーを使ってるからいいんじゃないの?

余ったエネルギーをその場で使えるんなら使うだろうけど、
水素を作ってエネルギーを貯蔵することで
離れた場所や車で使えるようになるってことだろ。
550 ニーチュ(横浜):2008/06/13(金) 00:46:51.25 ID:4pwPqph5O
白い箱の中身には小さな果樹園。そこに水を注ぐとレモンができる。
そのレモンに銅板と亜鉛板を差し込むと電気が起こる仕組みだ。
save the earth
彼ら開発者が訴えたいことは正にこれであった。
「最近の子は、直ぐに便利な物に流されるんです。そこで何が失われているのかも知らずに。
だがこれは違う。自然のサイクルに沿って、大地の恩恵を利用させてもらっている半永久機関なのです。」
開発責任者の笑顔が眩しい。今年の夏は暑いよう。
檸檬が実を着ける季節は直ぐそこだ。
(科学部)
551 ゼッヒ・ジップデークレ(久留米):2008/06/13(金) 00:48:04.88 ID:9qai/MmS0
>>546
改質器に通すとCO2が発生するのが難点
552 サバオチ(横浜):2008/06/13(金) 00:48:13.10 ID:Y/RyqDp0O
食品で自動車が動く時代が来る
553 マタリ=サゲシンコ(大阪府):2008/06/13(金) 00:48:20.34 ID:aQ0F5JLi0

 や は り 文 系 に 

 こ の 国 を 任 せ て お く の は 

 間 違 い と

 改 め て 悟 り ま し た
554 ヌルポガ(愛知県):2008/06/13(金) 00:48:40.59 ID:leyztV9t0
>>550
それなら化学的に矛盾がない。納得した。
555 有有(ネブラスカ州):2008/06/13(金) 00:50:20.77 ID:uWowS19JO
キレイな言葉で水に『頑張れ!』と語りかけて飲めば元気になれるよ!
556 ベジット(東京都):2008/06/13(金) 00:50:20.96 ID:fN3lrQqm0
テレビでやってた。
マジならすごい発明なんじゃないの?
557 カイ・シデン(埼玉県):2008/06/13(金) 00:50:57.11 ID:XU+LqH0V0
>>329
ああ なるほど どうもすみません ありがとうございます
558 マタリ=サゲシンコ(大阪府):2008/06/13(金) 00:51:11.18 ID:aQ0F5JLi0
>>519
妄想をぶち上げて会社を作って株を売る。
株屋が売りさばく。
出資も募る。

そうすれば、億単位で金が集まる。
代表者だけ国外逃亡か自殺すれば、
後は丸儲けというわけさ。

これが市場原理。
559 サバオチ(巣鴨):2008/06/13(金) 00:51:14.50 ID:A5y4kjsX0
光触媒で水素を取り出す装置はどっかの大学が作ってたよな
ビールの泡程度しか出てなかったけど
560 ダーブラ(横浜):2008/06/13(金) 00:51:19.32 ID:C1koV2N8O
研究者が画期的な発明したらまず特許取ってから(または申請中に)公開、実用化という段取りを組むはずなんだけどね。
特許というのは申請した方法で第三者がその技術を再現出来なければ取れない訳で。
本当に素晴らしい技術なら銀行も喜んで融資するはずなのに一般から出資金を募るなんてインチキ確定。
561 ヌルポガ(愛知県):2008/06/13(金) 00:51:49.89 ID:leyztV9t0
>>556
マジならテレビ局員が真っ先に出資してるよ。
562 ヒドラ(東北地方):2008/06/13(金) 00:52:03.75 ID:lCEySSD90
まああれだ、イノキイズムだな
563 ビップ=デ=ヤレー(石川県):2008/06/13(金) 00:52:06.51 ID:9fpQOH4e0
うどん県終了のお知らせ
564 今北三仰 法師(埼玉県):2008/06/13(金) 00:52:17.25 ID:ZvAwsrai0
>>556
それがマジならKTO君祭りなみに話題になってるはず
565 こうふくろうず(東京都):2008/06/13(金) 00:52:28.72 ID:cUIdz+hY0
箱の中にちっさいダムがあってそこから水が落ちる力で発電してるんだろ?
それなら納得する
566 ソウダナ(讃岐):2008/06/13(金) 00:53:03.05 ID:I75OtZT+0
テレ東は、この前もBNF出してたし、騙されやすすぎだろ。
ネタには食いつくのがテレ東の矜持なのか。
567 ナウシカ(埼玉県):2008/06/13(金) 00:53:17.84 ID:gBIQVW170
この前の大阪大学の常温核融合はどうなったの?
568 トエト(巣鴨):2008/06/13(金) 00:53:19.14 ID:u/Yul4sO0
http://gigazine.jp/img/2008/06/12/wes_movie/P1100512.JPG

水自動車の中身。例の白い箱と一緒に、バッテリーらしきものも(笑
569 パオロ・カシアス(埼玉県):2008/06/13(金) 00:54:44.46 ID:e6RrzZi50
>>549
だから、オレはFC自体は否定してないって。
最期まで読め

> あまったエネルギーを使って得られる水素をつかいます、くらいなら許されるけど
> わざわざ水素を作るなんてエネルギーの無駄遣いだ

問題は、この水自動車がどうやってあんな小さな箱で水を分解してるのか?ってこったよ

製鉄ででる余剰熱は数千度レベルだから
鉄をつくるには「余ったエネルギー」でも、一般で見ればかなりデカイエネルギーだからこそ水素を作ることができる

で、この白い箱でどうやってそれだけのエネルギーを生み出せるのかってことだよ
たとえスーパー触媒をつくろうと、エネルギーを加えないことには水は分解できない
それにインプットに水があってアウトプットにも水があるなら永久機関になるじゃん
ありえないんだよ
570 ニッセンレンジャー(神奈川県):2008/06/13(金) 00:54:58.98 ID:d/j8XwL20
井戸掘ってスタンド開業したら大儲けじゃね?
571 マタリ=サゲシンコ(大阪府):2008/06/13(金) 00:55:19.37 ID:aQ0F5JLi0
>>566
まぁ、テレ東は株屋と釣るんでそうだけどな。
騙されやすすぎと言うより、むしろ騙す側だと思う。
572 ヴァルディ(四国地方):2008/06/13(金) 00:55:42.92 ID:T/+3dBJlP
>>567
阪大がどっかの大学の教授みたいに偽論文書いて、なんてことはしないだろ
あれはマジだと思うぜ
573 皇帝ハーン(埼玉県):2008/06/13(金) 00:55:51.99 ID:RpTsbgzz0
まぁ、石油価格高騰で毎日のようにニュースになっている時に
随分とタイミングのいい話だよなーって事でw
574 マタリ=サゲシンコ(大阪府):2008/06/13(金) 00:56:14.36 ID:aQ0F5JLi0
これは単に、水を触媒にして化学反応を誘発しているだけだから、
消耗品がある。
その消耗品の方が水よりも高いと思うよ。
575 ビップ=デ=ヤレー(石川県):2008/06/13(金) 00:56:18.79 ID:9fpQOH4e0
この間水から簡単に水素作れる触媒がニュースなってたやん
>>569
576 ゴタン(沖縄県):2008/06/13(金) 00:57:25.66 ID:deI5Q6Gm0
>>567
プラズマの発生にかなりのエネルギー使用して成功
発電としては失敗

高温超電導物質がもっと進歩するまでマテ
577 セトル(高知県):2008/06/13(金) 00:57:26.57 ID:GfFBXSBE0
あのさ、水で走ったり電気で走ったりエンジンとモーターで走ったりする車が出来るとわくわくしたりうきうきしたり喜んだりしてるけど、
そんなもんが実用化されたらつくっちまった道路どうやっていじすんの?トンネルは?橋は?
何でそんなによろこんでんの?維持費が安くなるから?水だけでどこへでも行けるから?電気だけで日本中走り回れるから?
バカじゃねーの。

実用化されて普及した車のエネルギーに税金かけられて結局現状と何も変わらないに決まってんだろ
ばっかじゃねーの

※コピペです
578 ダーブラ(横浜):2008/06/13(金) 00:57:41.29 ID:C1koV2N8O
>>572
捏造論文はその阪大の医学部
579 セント・リー・ガッセン(愛知県):2008/06/13(金) 00:57:52.94 ID:xkPVY7D90
いい加減、他人に推測されるようなパスワード使うのをやめろよ

おれはこのソフトで、10〜12文字くらいのパスワード生成して使ってるぞ
http://fapsis.s1.xrea.com/pascrt.shtml
580 ヌルポガ(愛知県):2008/06/13(金) 00:58:39.40 ID:leyztV9t0
>>569
今までに出た説
・箱の中に1万分の1に原子間距離を縮退した超アルミ粉末
・箱の中に超小型果樹園(レモン栽培)
・箱の中にダム
・箱の中にマクスウェルの悪魔(FreeBSD)
581 ヴァルディ(四国地方):2008/06/13(金) 00:59:23.04 ID:T/+3dBJlP
>>578
俺が言いたかったのはソウル大学のES細胞のやつw

てか阪大もそんなことやってんのかよ・・・orz
隣国と同じじゃねーか
582 パオロ・カシアス(埼玉県):2008/06/13(金) 00:59:42.28 ID:e6RrzZi50
光触媒のことか?
あれにしても太陽光(紫外線)っていうエネルギーがあるからこそ分解できるんだよ
この白い箱は紫外線さえぎっちゃってるじゃん
どっからエネルギー得てるんだよ

もっとも光触媒にしても、連続して自動車動かせるほどすばやく大量の水を分解できないよ
583 ベジータ(埼玉県):2008/06/13(金) 01:00:11.88 ID:7980jpN00
>>575
それって700度で出来るってやつか?
584 チョ・プゲラ(福島県):2008/06/13(金) 01:00:37.34 ID:TFM/tO4O0
>>569
ああ、そういうことかスマン

正直この水自動車は胡散くさいよな。
エネルギーなしで水を分解するなんて不可能だし。
不都合なところは全部かくして発表するから永久機関みたいに見えちゃうんだよな
585 マタリ=サゲシンコ(大阪府):2008/06/13(金) 01:00:52.33 ID:aQ0F5JLi0
まぁ、核融合は施設の規模が半端じゃないからな。
小さめの山一個分くらいのサイズの施設が必要。
まぁ、今から建設着工しても、完成は一〇年以上先という話。
586 ムシゴヤシ(長屋):2008/06/13(金) 01:01:09.40 ID:hvD7jtem0
水で車を動かすエネルギーより
このスレが500を超えたエネルギーの方が凄い
587 マクシミリアン(久留米):2008/06/13(金) 01:02:05.72 ID:HQYSYLOZ0
真水しか使えないとかだったら大変だな
海水利用じゃ元取れないんだろ?
588 マタリ=サゲシンコ(大阪府):2008/06/13(金) 01:02:21.86 ID:aQ0F5JLi0
>>582
バッテリーじゃね?
バッテリーの電気で分解反応を促進してるんだろうな。
バッテリーの電力<得られた電力なら儲け物だが。
それでも、設備にかかるトータルコストを計算しないといけない。
589 サム(京都府):2008/06/13(金) 01:02:40.25 ID:BHAuKCn/0
>>586
文字を撃つ際に得られるエネルギーをすべて足したら車動きそう
590 パオロ・カシアス(埼玉県):2008/06/13(金) 01:03:48.90 ID:e6RrzZi50
>>588
バッテリーの電気を直接つかえよ・・・って思うのが普通の理系
591 パオロ・カシアス(埼玉県):2008/06/13(金) 01:04:50.79 ID:e6RrzZi50
> バッテリーの電力<得られた電力なら儲け物だが。

それに、こんなのありえんから。
熱力学第二法則違反
592 天津飯(巣鴨):2008/06/13(金) 01:05:59.51 ID:2UVUq34D0
>>390
H+とe-が同じ方向に進んでいる時点でダメじゃないかと思うのだが。。。
593 サバオチ(巣鴨):2008/06/13(金) 01:06:31.57 ID:A5y4kjsX0
>>591
罰則はあるんですか?
594 今北三仰 法師(埼玉県):2008/06/13(金) 01:06:37.57 ID:ZvAwsrai0
>>580
レモンの話が一番好きだな
595 オリー(埼玉県):2008/06/13(金) 01:08:10.45 ID:rF/kClLu0
猪木が興味を持ったようです
596 ハントシー・ロムッテロ(滋賀県):2008/06/13(金) 01:08:12.64 ID:zH7AI8sb0
ゴルゴ13ではアラブの金持ちだったか石油商人だったかの依頼を受けて
大爆発してたな。大丈夫かしらん。
597 ヴァルディ(四国地方):2008/06/13(金) 01:08:19.01 ID:T/+3dBJlP
>>580
・実は中は四次元空間

これも追加ヨロ
598 古代都市ワクテカ(長屋):2008/06/13(金) 01:08:57.46 ID:SazyznpF0
ヤッター\(^o^)/太陽光で走るミニ四駆できたよ!
599 マタリ=サゲシンコ(大阪府):2008/06/13(金) 01:09:24.64 ID:aQ0F5JLi0
>>590
>>591
いや、まぁ、増幅装置的な考えならアリかと。
その代わり、消耗品が出るはず。
直接使用するより、何かに変換してそれで分解反応を起こして
エネルギーを得るという発想はあり。
600 ヴィグリ(久留米):2008/06/13(金) 01:09:42.75 ID:rkLJvraf0
>>390
左側と右側をくっつけたら永久機関の完成だなw
601 ヌルポガ(愛知県):2008/06/13(金) 01:10:20.90 ID:leyztV9t0
追加
・箱の中にバカを騙して巻き上げたカネで買った電池
602 ムッシュ ロイ・キロ(福島県):2008/06/13(金) 01:11:08.69 ID:NQnmOodb0
この人の特許見つけた

http://kantan.nexp.jp/pat_pdf/A/2006/14/2006244714.pdf

ウォーターエネルギーシステム (スコア:0)
出願人: 末松 満
【要約】【課題】常温下で、燃料として純水を用いて発電を行うことのできるウオーターエネルギーシステムを提案すること。
【解決手段】ウオーターエネルギーシステム1は、一般的な燃料電池と同様に、そのセルが、触媒2を挟み、
燃料極3と酸素極4が対向配置された構造となっている。燃料極3として、
ゼオライト、コーラルサンドおよびカーボンブラックの微粒子粉末の焼結体に白金が担持されたものを用いており
、酸素極4として、ゼオライトおよびカーボンブラックの微粒子粉末の焼結体にルテニウムが担持されたものを用いている。
純水5を燃料極3に供給し、酸素極4に空気を送り込むと、常温下において発電する。


その他の特許
http://kantan.nexp.jp/search.html?w=+%23%e5%87%ba%e9%a1%98%e4%ba%ba+%e6%9c%ab%e6%9d%be+%e6%ba%80&m=src
603 ヌルポガ(愛知県):2008/06/13(金) 01:12:48.79 ID:leyztV9t0
>>594
俺もレモン果樹園説が一番好き。
604 キッカ・キタモト(四国地方):2008/06/13(金) 01:13:18.16 ID:mfrGQ00S0
>>602
だれか鑑定よろ
605 天津飯(巣鴨):2008/06/13(金) 01:14:57.63 ID:2UVUq34D0
最初の実験の途中までしか見てないけど、かぶせた青カバーの中に何か仕掛けがあるんだろ?
606 駿手 津代(讃岐):2008/06/13(金) 01:15:09.04 ID:rS+YK1Hl0
>>6
四国では販売禁止
607 マタリ=サゲシンコ(大阪府):2008/06/13(金) 01:16:20.07 ID:aQ0F5JLi0
なるほどな。
大体解った。
608 今北三仰 法師(埼玉県):2008/06/13(金) 01:17:06.36 ID:ZvAwsrai0
>>607
分かったなら分かりやすく無知な文系を啓蒙してください
609 マタリ=サゲシンコ(大阪府):2008/06/13(金) 01:17:31.22 ID:aQ0F5JLi0
勉強しろ>文系
610 ヘタスルト・ダスレー(埼玉県):2008/06/13(金) 01:20:39.01 ID:QZc23MDA0
空気で発電して車を動かせば良いじゃん
611 今北三仰 法師(埼玉県):2008/06/13(金) 01:21:49.10 ID:ZvAwsrai0
>>609
説明ひとつもろくにできないのに分かったとな?
612 ヌルポガ(福島県):2008/06/13(金) 01:22:58.97 ID:Ff8ORWka0
しまった!
オレが小さい頃から考えてたシステムだったのに!!
先を越されたか・・・(´・ω・`)
613 イレーザ(巣鴨):2008/06/13(金) 01:23:07.53 ID:x11zg8ry0
>>29 日本て意外と水輸入国。といってもこれ、輸入している食糧を作るために必要な水を換算した場合の話だけど。
614 ヴィグリ(久留米):2008/06/13(金) 01:24:39.77 ID:rkLJvraf0
>>613
自動車作る為に必要な水を換算したら日本は意外と水輸出国だな
615 スレータ=テオッツ(石川県):2008/06/13(金) 01:25:37.47 ID:uEHwOAqR0
>>122
太陽の光
616 mi−na(巣鴨):2008/06/13(金) 01:29:22.74 ID:g2BFSNPF0
ドクター中松がアップを始めました
617 ジュダック(鳥取県):2008/06/13(金) 01:32:09.68 ID:BP6iZJS60
早明浦ダムがアップを始めました
618 イレーザ(巣鴨):2008/06/13(金) 01:32:19.11 ID:x11zg8ry0
619 スレータ=テオッツ(石川県):2008/06/13(金) 01:33:46.77 ID:uEHwOAqR0
>>131>>142>>149
太陽の光
>>134>>139
触媒
>>215
海水どころか純水じゃないと無理じゃないか?マイナスの電子を取り出す前に他の物と結合するぞ。




620 ヌルポガ(福島県):2008/06/13(金) 01:34:05.47 ID:Ff8ORWka0
>>616
まだアイツを発明家と思ってるヤツが居るのか・・・
いや、確かに発明家だが、有用な発明は醤油チュルチュルくらいだぞ
621 武泰斗(愛知県):2008/06/13(金) 01:34:43.49 ID:tSj8yl8S0
>>390
この図自体は別におかしくはないんじゃないの?
どういう原理か知らないけど触媒で水が分離されて、
その際に触媒が消耗される訳で全く永久機関呼べるものじゃないし
ドコモのマイクロ燃料電池も同じメカニズムみたいだし
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20060714a.html

おそらく白金である触媒を定期的に変えなきゃいけないし、
車を動かせるだけの電力が本当にでるのかもすごく怪しいけど
622 キン・モー(コネチカット州):2008/06/13(金) 01:35:43.22 ID:qjNbw2xnO
ニュー速のスレ転載するだけでガソリン買えればいいのにな
623 今北三仰 法師(埼玉県):2008/06/13(金) 01:36:06.05 ID:ZvAwsrai0
>>621
そもそも触媒が消耗してたら、それを触媒といわないのでは・・・?
624 ヴィグリ(久留米):2008/06/13(金) 01:36:47.84 ID:rkLJvraf0
>>621
触媒はそれ自体が消耗したり変質したりしないから触媒なんだよ
625 A球悪菌(北海道):2008/06/13(金) 01:39:28.52 ID:Caan6nGf0
>>621
触媒ってのはだなぁ…
626 チチェン・イツァの赤いジャガー(茨城県):2008/06/13(金) 01:40:07.25 ID:pFvAaKZE0
>>606
車走らせながらうどん茹でられたら一石二鳥じゃね?
クーラーのところとかから茹でたてうどん出てくんの
627 ウミガメ(埼玉県):2008/06/13(金) 01:40:23.28 ID:dgMIIWm50
説明しろとか言ってるヤシね、例えば>>556とかたった2行のレスだけど、詐欺被害に遇う人間の
典型的思考法がよく顕れてる
話を聞いた最初の反応として「もし本当なら〜」と仮定しちゃう時点でもうボタンを掛け違えてる
まず自身に直感力が無いことに気づいてないのだろう
そしてうっすらとかぼそいながら知識があるだけに「〜すごいことじゃないのか」と続けてしまう
こうなると騙す方は言質を取られたりして危険な「原理や仕組みの説明」なんか二の次にして
(ブラックボックスという超便利な言葉があるのでそれを利用するわな)いかに自分は真実を
述べているか、を相手に信じ込ませればいいだけになるわけだ
この手のカラクリの真偽を看破するのに理系とか文系とか関係ないんだよね実際
まぁそういうのは治りにくい病と肝に銘じて、少なくとも投資とかする時だけは慎重にたのむわ
628 ビップ=デ=ヤレー(石川県):2008/06/13(金) 01:41:28.10 ID:9fpQOH4e0
>>621
小学校からやり直せ
629 バロ(群馬県):2008/06/13(金) 01:41:47.36 ID:nijl6rq30
>>9
お前はペットボトルに入ったガソリンでも買ってるのかい?
630 武泰斗(愛知県):2008/06/13(金) 01:42:52.04 ID:tSj8yl8S0
>>623-625
顔真っ赤じゃないか俺
ドコモの奴の水素発生剤って触媒じゃないのか
631 前科 又雄(横浜):2008/06/13(金) 01:44:58.67 ID:9zqmNofjO
このスレみてるだけでも信じてる人は結構いるな
その数%から金あつめりゃ結構な金になるからなあ
IP携帯思いだすわ
632 モーネ・アホカト(埼玉県):2008/06/13(金) 01:45:46.37 ID:zgf+ejor0
どこまでやったら詐欺になるの?

似非科学を発表するだけならOKで、出資金を集めたりしたらアウト?

似非科学の発表で有名になっておいて、別のまっとうな商売で出資を集めるというのは?
633 ヴァルディ(ネブラスカ州):2008/06/13(金) 01:46:16.49 ID:LwIbEbIiP
JM-NETを当時リアルタイムで追いかけまくった(ネット上だけでなくリアルでも結構動いた)俺としては
まったく同じニオイがするので今からwktkしてますが何か。
634 スノ(巣鴨):2008/06/13(金) 01:46:17.07 ID:CaZSgixy0
ギガジンももっとうそ臭い感じで書けよ
仄めかしてはいるが
信じるバカが出てきたらどうするんだ
635 ヴァルディ(ネブラスカ州):2008/06/13(金) 01:48:31.63 ID:LwIbEbIiP
>>632
何らかの形で利益を得たらアウト。
ただし、本気で信じてたら(虚偽だと思ってなかったら)その限りではない。

まあJMNが立件できたからこれも間違いなく引っ張れると思うけど。
636 ゴップ(大分県):2008/06/13(金) 01:50:45.82 ID:FE4uFtHN0
>>580
箱の中に1万分の1に原子間距離を縮退した超アルミ粉末って
そもそもアルミのままいられるのか、こんだけ圧力かけりゃ
中性子になってそうな気がするんだが。
あとアルミである必要性がわからん。なんでもよくね
637 ムシゴヤシ(長屋):2008/06/13(金) 01:51:31.82 ID:hvD7jtem0
>602
特許庁の人もたいへんだな
638 スレータ=テオッツ(石川県):2008/06/13(金) 01:55:46.64 ID:uEHwOAqR0
>>636
さびない(正確には錆びても安定する)金属
だからじゃね?
だから信用するって訳じゃないが。
639 キリバン(鹿児島県):2008/06/13(金) 01:55:49.89 ID:ELXgmK2L0
>>602 みてきたけど、正直なにがいいたいのかわからなかったw
ボルトの穴とか配置の文章ばっかで頭の弱い機械屋みたいだ

水素ガス発生どうなってるかみてたら

【0 0 1 4 】
本実施例においては、最初に、酸素水素混合ガスを得るには、前記電解装置1 に、1 0 %
苛性ソーダ溶液を所定量注入し、これに、1 0 0 V 商用電源から、5 〜 2 0 A の直流電圧
                          ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 
を得て、これを、該電解装置1 の電極に印加して、酸素水素混合ガスを得る。

これバッテリーつかってるじゃん。意味あるのとおもった
5個申請してる特許すべてが文献0で提出してたけど、正直あれで意味はわかるやつなんているのか
640 キッカ・キタモト(四国地方):2008/06/13(金) 01:56:27.46 ID:mfrGQ00S0
【日本で世界初?】常温核融合、成功か【不可能から可能へ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1213277379/l50
641 ビップ=デ=ヤレー(石川県):2008/06/13(金) 01:56:54.59 ID:9fpQOH4e0
もうバカにいちいち説明しなくていいんじゃね?
少しぐらい自分で調べようぜ
642 メーヴェ(埼玉県):2008/06/13(金) 01:57:07.92 ID:AeP3HHDv0
このスレの流れを見て
まだまだ日本も捨てたもんじゃないと安心した

これエコバカチェッカーに使えるな
643 スレータ=テオッツ(石川県):2008/06/13(金) 01:58:45.02 ID:uEHwOAqR0
>>639
車だって起動時にはバッテリ―必要だぜ?
そうしないと、水を入れた瞬間走り出すぜwww
644 キリバン(鹿児島県):2008/06/13(金) 02:00:27.09 ID:ELXgmK2L0
>>643
645 パオロ・カシアス(埼玉県):2008/06/13(金) 02:00:35.52 ID:e6RrzZi50
> http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20060714a.html

これが引用されたNTTの電池なのか
PEFC方式って書いてあるからおそらく「水素発生剤」っていうのはメタノールなんじゃないかな
明言してないのはちょっと怪しいけど
少なくともこのスレの詐欺会社みたいに水から発電してるわけではないとおもう
PEFC方式では
CH3OH + H2O → CO2+水素
で水を消費するから水を供給する必要がある、というだけで
「水だけで発電します」なんてのはトンデモでしかない
646 チラシノーラ(コネチカット州):2008/06/13(金) 02:01:22.65 ID:gXiE7e+DO


この間の常温核融合炉といい、日本ってすげーな。見なおしたぜ。
647 マタリ=サゲシンコ(大阪府):2008/06/13(金) 02:02:17.01 ID:aQ0F5JLi0
>>632
発表はおk。
出資金を集めると法律違反。多分、出資法あたり。あるいは詐欺罪。
まっとうな商売していても、似非科学で会社業績を変化させると
やっぱり証券取引法とかそういうのに違反すると思う。

648 キツネリス(東日本):2008/06/13(金) 02:03:12.63 ID:00ajdo2H0
石油高騰中だからこうゆう技術を発表して儲ける魂胆なのか
ある程度株価が吊り上ったらトンズラすると
649 ヴィグリ(久留米):2008/06/13(金) 02:03:21.52 ID:rkLJvraf0
ぶっちゃけ水素発生剤って奴が燃料。水はおまけ
650 前科 又雄(横浜):2008/06/13(金) 02:03:53.40 ID:9zqmNofjO
白いほうの実験は中身みせてないからなんとでもなるとして

青いほうは電圧計が電源になってるんじゃないかと予想
651 ミト(青森県):2008/06/13(金) 02:04:33.61 ID:4IaRn1Gy0
H2O+(電気分解)→H+O2+電気

これから
H+O2→H2O+電気
ということは
H2O+電気→H+O2+電気→(燃焼)→H2O+電気→H+O2+電気→(燃焼)・・・

になるの?
652 スットン.D.木間下(岐阜県):2008/06/13(金) 02:05:26.95 ID:7zlZUoWC0
昔レモンで豆電球灯したことはあったが、
純水で発電できるのか、すごいな
どんな触媒なんだろう
653 ナムリス(福島県):2008/06/13(金) 02:06:28.64 ID:qZuSPEq90
中学校の理科で水の電気分解って嘘教えてるからこんなのにだまされるんだよ。
あれ実際は本当に水を電気分解してるわけじゃないし。
654 チラシノーラ(コネチカット州):2008/06/13(金) 02:12:00.90 ID:gXiE7e+DO

 明日、ガソリンの代わりに水を入れたら走るの気がする。いいや確実に走るね。
655 ソウダナ(讃岐):2008/06/13(金) 02:20:31.37 ID:I75OtZT+0
>>653
じゃぁ何を分解してるの?
656 ヴィグリ(久留米):2008/06/13(金) 02:21:53.99 ID:rkLJvraf0
>>655
うっすい水酸化ナトリウム水溶液じゃなかった?
かなりうろ覚えで自信ないが
657 ジル(東北地方):2008/06/13(金) 02:22:49.87 ID:19rnM/YY0
実際、水は電気通さないから食塩を少し加えるんじゃね?
658 ソウダナ(讃岐):2008/06/13(金) 02:23:17.45 ID:I75OtZT+0
>>656
塩入れたりはするけど、やっぱ分解してるのは水じゃん。
659 キ・シュツ(巣鴨):2008/06/13(金) 02:23:20.36 ID:0ZEPQd7y0
あれって純水だったら出来るんじゃなかったっけ?
水道水は不純物大杉でアウト とかで 違うか…
660 ミト(青森県):2008/06/13(金) 02:23:28.97 ID:4IaRn1Gy0
水の電気分解に関するテスト問題で
水酸化ナトリウム水溶液を混ぜた水を電気分解したときの化学式をなんたらというテスト問題があって
一生懸命水酸化ナトリウムを分解することを考えてたら
答えはただの水の分解の式だったことがあった
661 ヴィグリ(久留米):2008/06/13(金) 02:24:47.12 ID:rkLJvraf0
>>658
いや、俺にいわれても・・・
662 ジル(東北地方):2008/06/13(金) 02:25:01.53 ID:19rnM/YY0
>>659
逆じゃない?純粋は電気通さない
けど水道水の不純物でも若干通る程度だから
水酸化ナトリウム水溶液にする
663 ソウダナ(讃岐):2008/06/13(金) 02:25:41.04 ID:I75OtZT+0
>>661
ごめん。よく確認しなかった。
664 ヘンナナ・ガレ(長屋):2008/06/13(金) 02:26:24.21 ID:2qN9k2ZJ0
やっとデロリアンができたか
あれはビールやバナナの皮で走るんだぜ
665 ミト(青森県):2008/06/13(金) 02:30:47.17 ID:4IaRn1Gy0
>>664
ダウト
生ゴミはタイムサーキットを起動させる電力
100`まで加速させるのは普通にガソリン
未来のテクノロジーで浮いてる奴は知らん
666 ヴァルディ(四国地方):2008/06/13(金) 02:33:05.16 ID:T/+3dBJlP
NaOH水溶液の電気分解で(硫酸水溶液でもいいけど)水が電気分解されることになる。

陰極:4OH-→O2+2H2O +4e-
陽極:2H2O+2e-→H2+2OH-

こんな感じじゃなかったっけな
667 ランチ(巣鴨):2008/06/13(金) 02:36:04.20 ID:F9e7Br7T0
(^o^)ノアラブ崩壊させろー
668 ヘンナナ・ガレ(長屋):2008/06/13(金) 02:36:53.67 ID:2qN9k2ZJ0
>>665
俺がイメージしたのは未来に行く回のデロリアンだけど
2の最後のシーンだっけか
669 ソウダナ(讃岐):2008/06/13(金) 02:39:15.40 ID:I75OtZT+0
>>666
なるほど、勉強になった。ありがとう。
NaOH溶液の場合は OH-が電子を運んでたのか。
670 レツ・コ・ファン(東京都):2008/06/13(金) 02:51:31.64 ID:ktE80d+r0
日本にはこんな素晴らしい技術もある
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1165463760/l50
ソフト単体のくせに電子の動きをキャッチするんだぞ

おめえら買っとけ( ゜▽゜)/
671 ホーソレデ(秋田県):2008/06/13(金) 03:01:50.88 ID:MrAxkoRU0
定期的に立つねこのスレ
672 ウミガメ(埼玉県):2008/06/13(金) 03:01:56.13 ID:dgMIIWm50
>>670
>「パケットアナライザでパケット通信を監視していると、ウイルスが含まれるパケットを
>送受信する際には独特の信号形態が現れる。これを応用して検知する」
>(リアルクリエイトの佐藤琢磨取締役)という。

なんだ、このまえアホンダの社長にいらない子扱いされた人はこんな商売始めたのか
673 トエト(巣鴨):2008/06/13(金) 03:03:16.58 ID:u/Yul4sO0
で、背後の民主党議員はどう釈明するの?
674 ギックリ(栃木県):2008/06/13(金) 03:17:38.15 ID:RkCnLtV30
これが本当ならノーベル化学賞もんだろ。

科学はよくわからんけど、この車は水から電気を発生させて、
その電力で車を動かすわけだろ?

理屈では水を電気分解すれば水素と酸素になる。
その逆で水素と酸素を結合(?)させる事で電気を起こせる。

という事はこいつらが言っている「触媒」は一旦、水を電気的に分解して、
さらに水素と酸素を結合する作用を持っている事になる。

つまり触媒が作用した後に排出されるのは水。
水→電気分解→結合→水 このサイクルで発電できる訳がないんだが。
逆にエネルギーが必要になるはず。光触媒は光のエネルギーが必要だし、
車の触媒は熱エネルギーがあるから触媒として機能する。

しかも、説明では酸素を排出するとか抜かしてるし。意味わからん。
675 ジュダック(東北地方):2008/06/13(金) 03:20:37.26 ID:h5jujGcz0
なんだうそか
676 チクク(長屋):2008/06/13(金) 03:29:58.88 ID:TVEHp/4P0
>>1
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/news/080612/n4.html
>充電装置として搭載してほしい

お前らが何を期待してるのか知らんが、単なる充電装置だ。
677 エネモ(長屋):2008/06/13(金) 03:30:15.70 ID:hzWmDhQM0
早く売れよ
678 貝貝(神奈川県):2008/06/13(金) 03:34:17.08 ID:J/7QTfbE0
>>671
今回は報道があっての話。
679 オツカー・レイ(東京都):2008/06/13(金) 03:46:34.90 ID:IHyItA0N0
ワールドビジネスサテライト:テレビ東京
水で走る自動車[08/6/12] (動画あり)
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/news/080612/n4.html

大阪のベンチャー企業がきょう発表したこの車。ガソリンではなく、水をエネルギーに走る、
究極のエコカーです。

この車の正体は電気自動車。搭載された特殊な装置に水を注入すると電気に変換され、
車が走る仕組みです。

装置の要となる、”ウォーターエネルギーシステム”。水から水素を取り出し、その水素から
電子を放出して発電します。これまで実験レベルのものはありましたが、今回の製品で実用
に耐えるレベルまで高めました。

「反応を制御して、水素を安定供給させるのが難しかった」(平澤潔 社長/ジェネパックス)

もちろんCO2の排出はゼロ。水1リットルでおよそ1時間走れ、時速80キロまで出すことが
できます。環境意識の高まりや原油高騰を追い風にして、現在、自動車メーカーなどの協力を
募っています。

「電気自動車は充電が必要なので、充電装置として搭載してほしい」
(平澤潔 社長/ジェネパックス)
680 イチオッツ(横浜):2008/06/13(金) 03:50:04.57 ID:dLOpLiQoO
石油で儲けたい人達が全力で邪魔してくる予感
いい加減人間は石油の奴隷から解放されるべきだよな
681 ネゴトワ・ネティエ(秋田県):2008/06/13(金) 03:54:05.58 ID:xfc7Vcco0
海水濾過装置のエネルギーより多く電気発生させられたら世界救える
682 ヘンナナ・ガレ(愛知県):2008/06/13(金) 03:58:16.21 ID:dY8f5s4L0
水で発電するのならむしろ車以外の場所で利用すべきなんじゃないの?
よくわからんちん
683 有有(巣鴨):2008/06/13(金) 03:58:21.84 ID:n81KU7ee0
海水で走る車の方がいいんじゃね?
684 ナムリス(久留米):2008/06/13(金) 04:00:07.58 ID:PyF/RFPn0
風で走ればいいじゃん
685 イチオッツ(讃岐):2008/06/13(金) 04:09:38.55 ID:LODigc2N0
本当なら第二の産業革命起きるよな
686 有有(巣鴨):2008/06/13(金) 04:10:05.81 ID:n81KU7ee0
マツダなどで水素で走る車があるから
水を水素と酸素に分けて、水素で走ればいいんじゃね?
687 チラシノーラ(東京都):2008/06/13(金) 04:13:12.35 ID:F1Z+O3f60
酸素を循環させずに空気を取り込ませて発電してるんで
なんとなく酸素以外の窒素とかそこら辺で発電してる可能性はないのかな?
詳し人、窒素発電とか実際あるなら概要Plz
688 いたやどかりちゃん(巣鴨):2008/06/13(金) 04:15:38.99 ID:uzhYRVrn0
>>687
窒素は酸素とは比べものにならないくらい安定なので、まずあり得ないと思うよ。
689 慈 円(埼玉県):2008/06/13(金) 04:20:27.74 ID:UlZW/EyB0
690 セント・リー・ガッセン(愛知県):2008/06/13(金) 04:38:07.26 ID:xkPVY7D90
民主党アホすぎワロタ
こんな議員ばかりだから、政権なんて取れるわけないだろ
691 ミーシャ(栃木県):2008/06/13(金) 04:41:45.38 ID:Yj1U7dal0
海水で走れるようにしろ
692 慈 円(埼玉県):2008/06/13(金) 04:49:59.07 ID:UlZW/EyB0
693 セント・リー・ガッセン(愛知県):2008/06/13(金) 04:54:05.16 ID:xkPVY7D90
ウォーターエネルギーシステム、水発電
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1213273680
694 慈 円(埼玉県):2008/06/13(金) 04:56:12.74 ID:UlZW/EyB0
もし、その触媒とやらで出来たとしても、その触媒をつくる時点で大量のエネルギーを消費するでFA
695 マタリ=サゲシンコ(コネチカット州):2008/06/13(金) 04:57:28.83 ID:PBetwc+xO
空気で走る車の事わかる人いない?
俺の勘違い?
696 慈 円(埼玉県):2008/06/13(金) 04:58:21.84 ID:UlZW/EyB0
697 エネモ(長屋):2008/06/13(金) 04:59:01.44 ID:hzWmDhQM0
大阪だから詐欺だな
698 セント・リー・ガッセン(愛知県):2008/06/13(金) 05:01:34.38 ID:xkPVY7D90
699 スレッガー・ロウ(埼玉県):2008/06/13(金) 05:03:30.96 ID:gG5Lt7gc0
電気自動車がいくら神がかったものになろうとも、ガソリン売れなかったら困る人多いから電気自動車は出ないって聞いた
700 慈 円(埼玉県):2008/06/13(金) 05:12:09.24 ID:UlZW/EyB0
>>693
菊池先生だいすき
NHKの「視点・論点」でのニセ科学の話はかっこよかた
701 セント・リー・ガッセン(愛知県):2008/06/13(金) 05:12:15.33 ID:xkPVY7D90
>>699
ガソリンが安いときは、売れなきゃ困る人がいっぱいいても、
いまみたいに高くなれば、売れなくても大儲けじゃん
702 慈 円(山陰地方):2008/06/13(金) 05:13:28.19 ID:OohisxmS0
嘘に決まってるだろこんなもん
703 スレータ=テオッツ(横浜):2008/06/13(金) 05:14:50.96 ID:9ZZG5MjHO
中東のテロリストに暗殺されないか心配
704 サム(コネチカット州):2008/06/13(金) 05:19:53.87 ID:jxGM9e1ZO
まずは中東のキレ易い者をどないかせんといかんな
705 ニガ(巣鴨):2008/06/13(金) 05:24:51.81 ID:aRVVv6fU0
GIGAZINEにこんな一文が

>ちなみに本件とは全然関係ないのですが、各メディアがこぞって大々的に報道した
>「携帯にアダプターをさすだけで携帯がIP電話化し、どこにいくらかけても月額固定4500円!」
>という騒ぎが以前にありました。この際にはTBSがニュースの森やNEWS23などで
>「この技術は不可能である(疑問が残る)」と報道して訴えられて裁判になり、
>最終的にはこの謎のアダプタを作ったと主張する会社の負債額は20億円超になって自己破産、
>この騒動の張本人であるJM-NET実質経営者・大場武生被告は東京地裁初公判にて起訴事実を認め、
>株の転売益15億円のうち、半分を暴力団組長らへの借金返済へ充当していたという事実が明らかになりました。

そう、下手に「インチキですよー\(^o^)/」なんて報道すると訴訟されてしまうのだ!
だから各報道機関は失笑しながら適当に「こんな感じですよ(笑)」と適当に報道してる訳だな

いや、こんなん報道せずに放置しろよと思うけど、
必要な情報を報道してこうやって論議が行われた方が被害が少なくて済むって判断かもしれないね!

ウソツキをウソツキ呼ばわりできないこんな社会なんてくたばれー!


/(^o^)\
706 セント・リー・ガッセン(愛知県):2008/06/13(金) 05:41:16.75 ID:xkPVY7D90
707 ニガ(巣鴨):2008/06/13(金) 05:48:27.31 ID:aRVVv6fU0
>>706
これに予算下りてんだよな

橋下、これを切れ、今すぐ切れ、評価するから、これはありえん(笑)
708 エネモ(長屋):2008/06/13(金) 05:48:40.90 ID:hzWmDhQM0
テレ東は大まじめに報道したけど
709 ダーブラ(愛知県):2008/06/13(金) 06:17:51.54 ID:d6Iqc0S10
今フジでやってるぞ
710 ニーチュ(東京都):2008/06/13(金) 06:18:34.64 ID:y1Ttm6bc0
おいフジが詐欺に加担してるぞ
711 ニガ(巣鴨):2008/06/13(金) 06:25:33.31 ID:aRVVv6fU0
活字媒体はまだマシだけどテレビは本当に節操無いな、アホか
712 チャー・フイター(東日本):2008/06/13(金) 06:34:22.21 ID:TbcM/BNm0
めざましで見たが、水電池と同じ、水を入れると電気を発生する物質を多めに入れてるらしい。
その物質は秘密らしい。
713 ニガ(巣鴨):2008/06/13(金) 06:37:59.70 ID:aRVVv6fU0
レモン汁か!レモン汁だなw

中学校の理科でやれ
714 兎人参化(愛知県):2008/06/13(金) 06:41:16.77 ID:NgLegxQK0
フジでやっちゃったのか…↓確定かな。

>>429
> 経済誌だから株価が動けばそれでいいんだよ、○経新聞的には。
715 テパ(埼玉県):2008/06/13(金) 06:42:57.84 ID:N28cM57A0
水より海水の方が電気取りだしやすそうだけどね。

716 モスク・ハン(福島県):2008/06/13(金) 07:03:10.72 ID:ULtGtVa00
この触媒とやらを太平洋に投げ込んだら世界が滅びる
717 ゼッヒ・ジップデークレ(宮城県):2008/06/13(金) 07:08:03.42 ID:5t0DsGYz0
もうやだこの国
718 マタオーサ閣下(横浜):2008/06/13(金) 07:11:18.91 ID:aE87YuAAO
それで現地では出資者を募ってた? これが重要なんだけど。
719 慈 円(埼玉県):2008/06/13(金) 07:21:03.09 ID:UlZW/EyB0
720 毛 沢山(巣鴨):2008/06/13(金) 07:26:35.54 ID:IkIkM86F0
電話や電気の発明も最初はバカにされ、詐欺師扱いだったし
これからこいつが救世主になるか詐欺で捕まるかは見物だな
こいつが学会で発表、著名科学者のお墨付きをついたときの
ν速の反応も見てみたいが

まぁ・・後者だろうなw
721 アン=カーミス(神奈川県):2008/06/13(金) 07:27:57.07 ID:KktSEhNH0
>>719
高い。
722 ニガ(愛知県):2008/06/13(金) 07:31:19.82 ID:6gIoAecX0
水って資源の中でも一番無駄使いしちゃいけないものだと思うんだけど
723 ヴァルディ(ネブラスカ州):2008/06/13(金) 07:31:54.77 ID:LwIbEbIiP
>>718
最近は巧妙だからそんなせっかちなことはしないよ。
WBSだめざましテレビだで報道されちゃったみたいだから今頃首謀者ほくそ笑んでると思う。

このあと純朴な(見抜けない)カモ捕まえてテレビの録画見せて
「夢の技術」「事業化するのに資金が足りない」「あまりにもスゴい技術すぎて妨害されている」
とでも吹き込んでやりゃ一発だ。

あーあ。ほんと電波に乗せる判断した奴責任取れよな。
724 慈 円(埼玉県):2008/06/13(金) 07:32:10.05 ID:UlZW/EyB0
水電池ってさ、水がスイッチがわりになる普通の乾電池じゃねぇのか?
725 ハヤト・コバヤシ(巣鴨):2008/06/13(金) 07:32:50.53 ID:5cOJ/qR10
常温で水を分解できる触媒なら、水に突っ込んでブクブク泡を出るところを見せれば良いのに
それをしないと言うことは・・・
726 てん太くん(長屋):2008/06/13(金) 07:33:05.69 ID:5COO1KnD0
ありえない

-----------------------終了
727 慈 円(埼玉県):2008/06/13(金) 07:34:05.36 ID:UlZW/EyB0
>>725
水素ができるなら、泡でるよね・・・。
728 アン=カーミス(神奈川県):2008/06/13(金) 07:35:06.48 ID:KktSEhNH0
>>725
カバーを透明なものにすればよかったのにね
729 ヴァルディ(ネブラスカ州):2008/06/13(金) 07:42:29.86 ID:LwIbEbIiP
>>725
つか、そういうことも含めて、今回の発表は
「真に技術的ブレークスルーが必要なポイント」と
「主催者が独自技術としてアピールしているポイント」が
思いっきりズレてんだよな。これが胡散臭さの原点。
本当に技術開発していれば必ずぶち当たる壁について言及がほとんど無い=技術開発なんかしていない、の図式。

これがJMNと共通する詐欺臭を醸し出している。つーか詐欺だけど。
730 ムシゴヤシ(巣鴨):2008/06/13(金) 07:45:19.17 ID:GDUhJNXF0
フジテレビ見た。
もうねアフォかと。
731 ムシゴヤシ(巣鴨):2008/06/13(金) 07:46:48.89 ID:GDUhJNXF0
多分、フジテレビ経営者の責任問題になるんじゃねーの?
報道の自由があると言ってもさ、ちょっとひどすぎるよ。

水で走るなんてどう考えてもおかしいだろうと。
732 ムッシュ ロイ・キロ(神奈川県):2008/06/13(金) 07:47:38.87 ID:NvTyCpeQ0
>>1
これって、20年以上前に
ドクター中松が発明してなかったか?
733 サンマロ(埼玉県):2008/06/13(金) 07:51:32.44 ID:MEUDUzBv0
モブデムII
734 P.ゲラー博士(秋田県):2008/06/13(金) 07:52:59.55 ID:xCFlf8CU0
なんで永久機関を堂々と報道するんだろうな
中松エンジンや猪木エンジンにしたってさ
こんなの日本だけだろ馬鹿馬鹿しい
735 ハヤト・コバヤシ(青森県):2008/06/13(金) 07:54:01.91 ID:CxPZ++GT0
なにこの永久機関
736 ムシゴヤシ(巣鴨):2008/06/13(金) 07:54:06.47 ID:GDUhJNXF0
フジテレビの株価、下がるんだろうか?

株主総会で徹底的に追求してやる!
737 ブラ(讃岐):2008/06/13(金) 07:57:53.54 ID:fFVG19NB0
水1Lで60kmの速度で1時間走れるらしいぞ、その上海水でもお茶でも走るらしいじゃないか。
特許出願中との事だから、近日中に白黒はっきりしそうだな。
738 せんたくやくん(茨城県):2008/06/13(金) 07:59:56.25 ID:PdTy+TV40
まあこのあと「工場建設資金を調達するので増資する。
つきましては株を買ってください」となるんだろうな。
いずれ上場すれば何倍にもなりますよって。
その時は一般には告知せずこっそり金持ちに接触するはずだ。
未公開株って奴だな。
739 せんたくやくん(茨城県):2008/06/13(金) 08:01:22.32 ID:PdTy+TV40
「特許出願中」w
詐欺師の常套句。
出願するだけならどんな案件でも誰でも出来る。
それが特許になるかどうかは別だがな。
740 mi−na(讃岐):2008/06/13(金) 08:01:58.32 ID:DEzQ/VfT0
これ市販できるようになったら水に税金かかるなw
741 せんたくやくん(茨城県):2008/06/13(金) 08:08:06.27 ID:PdTy+TV40
この車軽のナンバー付いてるけどw
ちゃんと車検とって公道走ってんの?
742 孫 悟天(東京都):2008/06/13(金) 08:10:28.95 ID:zv/9zO6l0
たしか日大が福島で水から水素取り出す触媒を開発してたからそれの応用じゃね
常温じゃなくて700度ぐらいに熱して水素を取り出すとか
従来なら4000度に熱する必要があったのを700度で済むようになったから
設備が小さく、コストも少なく出来るとか何とか
自動車の場合小型で水を高温に熱する装置のほうがキモなんじゃないかな。
あとその電力をどう回収して帳尻あわせるか
743 マタオーサ閣下(横浜):2008/06/13(金) 08:10:59.52 ID:aE87YuAAO
触媒という名前の付いたマグネシウムとかでは無い事を祈るばかりですな。
744 孫 悟天(東京都):2008/06/13(金) 08:14:00.51 ID:zv/9zO6l0
745 P.ゲラー博士(横浜):2008/06/13(金) 08:16:05.98 ID:FSQQrxS9O
水素自動車と違って水素作ったそばから使うから安全なわけ?
746 P.ゲラー博士(秋田県):2008/06/13(金) 08:20:48.61 ID:xCFlf8CU0
>>742
それが触媒の機能だからな
何のエネルギーも与えずに触媒が水素から酸素を引き離すことは出来ない
そここそが今回永久機関と言われてる部分だ
747 セライネ(大阪府):2008/06/13(金) 08:21:15.84 ID:VIHk57Sx0
水を入れるだけで無限にお湯が出るポット
(ただし、ガスでお湯を沸かす必要があります)
748 せんたくやくん(茨城県):2008/06/13(金) 08:23:25.26 ID:PdTy+TV40
とりあえずテレ東には詐欺の片棒を担ぐ気かとメールしといた。
749 ヴァルディ(長屋):2008/06/13(金) 08:25:41.42 ID:LwIbEbIiP
しかし+では信じる奴も続出でもう★3かよ。すげえな。いろいろな意味で。
750 ゴタン(巣鴨):2008/06/13(金) 08:33:27.96 ID:fXa3Mwy60
電子が消費されるのに、また水に戻るって意味不明だろ。
751 ハヤト・コバヤシ(巣鴨):2008/06/13(金) 08:41:07.00 ID:5cOJ/qR10
疑問点
常温で水を分解 エネルギー無しで?
水素から電子を取り出して電子を次の場所で水素に戻す エネルギー保存の法則は?
触媒で水素と空気中の酸素を結合 エネルギー無しで?

あまりにも大きな嘘過ぎて突っ込みにくいという点が面白い
752 カー・コローグ・ヨメ(愛知県):2008/06/13(金) 08:59:09.75 ID:A7znI3sd0
前に水バイクがあったな、その発展系か
詐欺も長年やるとなんとやらなのか?


http://mm-style.jp/SHOP/12626.html
これなら納得なんだけどな
753 ググレカス(鳥取県):2008/06/13(金) 09:04:30.49 ID:INPvEwMG0
>>585

簡易炉で「常温核融合」か 北大院・水野氏が確認 国際学会で発表へ
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/98372.html


バケツ以下ですけどwwwww
754 ヴァルディ(長屋):2008/06/13(金) 09:06:24.64 ID:LwIbEbIiP
>>753
こっちの記事もオススメwwww
http://www.sts-jpn.co.jp/amenity/amity/a225.html
755 ニガ(巣鴨):2008/06/13(金) 09:06:50.39 ID:aRVVv6fU0
これは、こんな詐欺に議員が絡んでいるって方向に責任問題が追求されてくだろ
最近の議員は中学生の理科も理解できない、と



文系大国、日本
                ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                 d⌒) ./| _ノ  __ノ
756 ヴァルディ(長屋):2008/06/13(金) 09:11:44.69 ID:LwIbEbIiP
あーあーあー
Tech-Onにも載っちゃってるな
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080612/153229/

読者からツッコミ殺到するんじゃないか?さすがに。
757 ブライト・ノア(宮城県):2008/06/13(金) 09:14:12.17 ID:RwGdrjOU0
で、似非科学なの?文系の俺にも分かるように絵本にして枕元で読んで
758 マッティー・真下(群馬県):2008/06/13(金) 09:17:02.71 ID:7GThmoSm0
なんだよ、GIGAZINソースかよ
人類始まったのかと思ったじゃねえかよ
759 慈 円(埼玉県):2008/06/13(金) 09:20:34.91 ID:UlZW/EyB0
まぁ、あれだ。
これがもし、ばったもんだとしてだ。
トリックはどうなってるかというとだ。
あらかじめ直流電源がある回路のプラスとマイナスの端子を水槽に浸しただけ。
水は熱で若干蒸発。
電流が流れて、イオン部室が少なくなると抵抗が増えるので、水を交換。
直流電源が見えなきゃ、まるで水から電気が生まれてるように見えるのだよ。
760 ニガ(巣鴨):2008/06/13(金) 09:21:40.73 ID:aRVVv6fU0
>>757
ttp://www.ricen.hokkaido-c.ed.jp/133tyouken,kadaikensyuu/tyouken/sankaku20/041301.html
謎の箱の中にコレがいっぱい入ってて、水を入れると発電してくれるんだよ


もう箱の中身想像スレでいいや
761 慈 円(埼玉県):2008/06/13(金) 09:22:00.95 ID:UlZW/EyB0
>>756
日経は、中身なんか関係なくなんでも載せるよ。
762 マッティー・真下(新潟県):2008/06/13(金) 09:26:33.42 ID:Z9cD1kRA0
安く走るのなら嘘科学でもなんでもいいや
さっさと実用化してくれ
763 アムロ・レイ(讃岐):2008/06/13(金) 09:35:28.79 ID:O4SvpO6S0
>>720
専門家からはさっそく詐欺師(っつうかそれ以前の問題)あつかいなんだが・・・

「まんえんするニセ科学」でおなじみ大阪大学菊池誠教授のブログ
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1213273680
764 ナッパ(福岡県):2008/06/13(金) 09:41:03.81 ID:hqU7n+B+0
今すぐ採用しろ
地球が滅びる前に
765 ヴァルディ(長屋):2008/06/13(金) 09:42:44.24 ID:LwIbEbIiP
>>761
日経は日経でも日経エレだからなー…。
766 セライネ(東京都):2008/06/13(金) 09:48:10.83 ID:aKQnMCL80
>>478
チョロQみたいだな
767 天津飯(青森県):2008/06/13(金) 09:59:00.50 ID:bkbBh6z/0
今の自民党なら水にも税金掛けそう
768 コッチ・ミンナ(横浜):2008/06/13(金) 10:08:41.07 ID:o091QFI1O
オーラぢからで動くバトラーまだ?
769 マッティー・真下(東日本):2008/06/13(金) 10:09:08.00 ID:5On9ihXk0
こんな奴に引っかかる民主党議員終わりだろ。
770 マーロン(茨城県):2008/06/13(金) 10:09:49.81 ID:VUJtQLZ30
人類はじまったな
771 チャー・フイター(讃岐):2008/06/13(金) 10:10:18.18 ID:wGcQj7kn0
gj
772 オツカー・レイ(横浜):2008/06/13(金) 10:12:09.19 ID:pWph8CslO
日本人はもっとサイエンスリテラシーを身につけるべき
波動(笑)だのフリーエナジー(笑)だのインチキ業者がいる事自体胸糞悪い
773 慈 円(埼玉県):2008/06/13(金) 10:26:46.68 ID:UlZW/EyB0
>>765
なかみなんてかんけいないさ。
株価が動きさえすれば。
774 P.ゲラー博士(秋田県):2008/06/13(金) 10:28:35.54 ID:xCFlf8CU0
21世紀にもなって血液型だのスピリチュアルだの永久機関だの本当に終わってるよ
雑談の話題づくりなら別にかまわないけど本気なのは困る
エネルギー保存の法則くらい中卒でも知ってる筈なのに
何で信じる奴が出てくるんだよ、土人かよ
病気になったら医者行かずに祈祷師に縋るのかよ
775 ハンツキー・ロムッテロ(東北地方):2008/06/13(金) 10:33:56.18 ID:adukWyIU0
近未来通信ってのがあったな
776 せんたくやくん(茨城県):2008/06/13(金) 10:37:49.13 ID:PdTy+TV40
波動か…モスバーガーが引っかかってたな。
波動測定装置で食材の品質を鑑定してたw
777 ヴァルディ(福井県):2008/06/13(金) 10:37:55.73 ID:2xugLawTP
慢性的な水不足の四国死亡
778 コレハッヒ・ドイ(神奈川県):2008/06/13(金) 10:40:49.37 ID:/Isi6STO0
血液型と一緒くたにするところなんか中卒ぽいね
779 慈 円(埼玉県):2008/06/13(金) 10:41:34.89 ID:UlZW/EyB0
>>774
まったくだ
780 慈 円(埼玉県):2008/06/13(金) 10:42:28.75 ID:UlZW/EyB0
>>776
まじっすかw
あふぉすぎr
781 ハンツキー・ロムッテロ(東北地方):2008/06/13(金) 10:44:14.92 ID:adukWyIU0
質疑応答が胡散臭すぎる。
782 ニガ(巣鴨):2008/06/13(金) 10:45:24.31 ID:aRVVv6fU0
科学が宗教化する日

俺も人の事笑えないわ・・・
783 サンマロ(埼玉県):2008/06/13(金) 10:48:48.14 ID:MEUDUzBv0
単なる触媒に水与えるだけで水素が発生したら危なくて仕方がねーだろw
784 カツ・ハウィン(山形県):2008/06/13(金) 10:52:58.82 ID:mxCwfKSh0
普通に考えたら詐欺じゃね?

まあこれが事実なら
世界が変革して今までの人類が考えた科学全てを無かったこととして
新たな時代が到来するような発明だが…
そんなのねーだろw

まあ1000歩譲って水を分解して獲られる電気量って…
分解に使うエネルギーって…
そもそも、最終的に水に戻す時にエネルギー取られるし…

終わってるだろw
785 ベジータ(秋田県):2008/06/13(金) 10:54:47.64 ID:HqXZVW890
後のバリオンシステムである
786 セネイ(栃木県):2008/06/13(金) 10:57:13.06 ID:Zy5xVDDF0
風力発電詐欺と同じ匂いがするよ
787 カツ・ハウィン(山形県):2008/06/13(金) 11:00:06.38 ID:mxCwfKSh0
俺がもっと凄いのを提案する!

車の上に風車を取り付ける
自動車が走って風車が回る
その回転で発電して自動車は走る
永遠に走る

電気自動車メーカーは俺といっしょに研究しよう
投資や協力を要請します
788 エイガーカ・ケッティ(山口県):2008/06/13(金) 11:01:03.58 ID:mx2B0X3w0
マツダが10年ぐらい前のモーターショーで出してた水エンジンはどうなった
789 ナムリス(埼玉県):2008/06/13(金) 11:01:04.20 ID:ovJyURGp0
どっかの殺人製造企業に圧力で潰される
790 慈 円(埼玉県):2008/06/13(金) 11:01:17.46 ID:UlZW/EyB0
>>787
エネルギー回収効率100%ですね。わかります。
791 ヴァルディ(長屋):2008/06/13(金) 11:09:41.82 ID:LwIbEbIiP
>>787
http://www.ecolo21.com/news/051205.htm

突っ込み禁止w
792 慈 円(埼玉県):2008/06/13(金) 11:13:03.83 ID:UlZW/EyB0
>>787>>791既出乙w
(*_*、)ヾ(-ω- )
793 バロ(巣鴨):2008/06/13(金) 11:14:44.02 ID:gy3vx3Yb0
どっかの893がJMネット〜大盛工業みたいな手口で糞株使って仕手相場を演出するんですね、わかります。
794 ハンツキー・ロムッテロ(東北地方):2008/06/13(金) 11:16:49.96 ID:adukWyIU0
俺がフリスクとコーラを燃料に使った自動車で特許取るんだから
お前らマネするなよ。
795 せんたくやくん(茨城県):2008/06/13(金) 11:17:55.58 ID:PdTy+TV40
>>780
波動測定器 モスバーガーでぐぐると色々出てくるよ。
当時マスコミにも結構取り上げられてたし、モスにそのことが載った日経トレンディが置いてあって
待ってる間に読んだのを覚えてる。
アレがモス食った最後だったな。
今もやってんのかな。
796 コーリン(中部地方):2008/06/13(金) 11:26:11.35 ID:62Z3Xtbj0
軽く読んだが>>733が正しいな
797 慈 円(埼玉県):2008/06/13(金) 11:33:04.07 ID:UlZW/EyB0
>>794
その2つを同時に食べるなよ。絶対食べるなよ。
大事なことなので2度言いました。

>>795
ワロタw
798 ブリーフ博士(埼玉県):2008/06/13(金) 11:45:45.76 ID:bLc+ngc60
>>45
一部の人間が独占して莫大な富を得るだけ。
つまり、今と変わらないから安心しろ。
799 バロ(巣鴨):2008/06/13(金) 11:46:57.15 ID:gy3vx3Yb0
歴史は繰り返す。
何処かの上場会社と組ませて一儲けするつもりなんだろう。

志村化工の株価操作事件
http://members.at.infoseek.co.jp/J_Coffee/kabutochou8.html#simurakakou
堕ちたIPモバイル電話――JMネットの“闇”
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/23/news023.html
800 ギックリ(讃岐):2008/06/13(金) 11:54:10.89 ID:hUuP/YQV0
>>794
怪しい伝説ですね、わかります。

どうせマスゴミはこんなふうに宣伝してるくせに、
詐欺とわかったら一斉に「宣伝してた?何のことですか?」
って感じになるんだろうなぁ。
801 ギックリ(栃木県):2008/06/13(金) 12:03:09.76 ID:RkCnLtV30
ねらーでさえ概ね否定的なのに普通に報道しているマスゴミって・・・。
802 ムッシュ ロイ・キロ(愛知県):2008/06/13(金) 12:07:54.60 ID:HpASdKAF0
こいつら水素を得る方法をあいまいにしているが、
じつは常温核融合を実用化したのではないか?
803 ブリーフ博士(秋田県):2008/06/13(金) 12:54:32.16 ID:JqByp9Vj0
>>794
メントスとコーラの間違いでつか?
804 ケン=サクシル(佐賀県):2008/06/13(金) 13:10:13.15 ID:FUb2zV5a0
おしっこ でもOK?
805 アムロ・レイ(四国地方):2008/06/13(金) 13:15:05.67 ID:HVxF/NGt0
>>753
おいおい、この記事マジじゃねーかよwwwwwwww
原産国を一泡噴かせてやろうぜwwww
806 コーリン(讃岐):2008/06/13(金) 13:19:24.06 ID:5vpqHSxB0
アメリカで海水を石油の様に燃やす技術が発見されたらしいぞ。
ソース@テロ朝の夕刊キャッチアップ。
807 歓歓(埼玉県):2008/06/13(金) 13:21:39.11 ID:nIY9/2W40
>>806
結局、電磁波を発生させるのに使う電力が大きすぎて損をする…ってオチに決まってる。
808 セント・リー・ガッセン(愛知県):2008/06/13(金) 13:21:58.99 ID:xkPVY7D90
>>756
Tech-Onの読者層なら、記事内容をそのまま信じたりしないだろ
809 ハンツキー・ロムッテロ(東北地方):2008/06/13(金) 13:22:28.74 ID:adukWyIU0
水ガソリン詐欺事件
http://chaos.tokuyama-u.ac.jp/souken/mizu.pdf
810 セント・リー・ガッセン(愛知県):2008/06/13(金) 13:24:43.70 ID:xkPVY7D90
イチヤとか東邦グローバルアソシエイツ、ニューディールとかに出資してもらえよwww
811 オリー(群馬県):2008/06/13(金) 13:25:58.13 ID:63oNFQkz0 BE:1313244858-2BP(0)
原理を予想してみた
@「触媒」に金属水素化物が含有
  CaH2+H2O→Ca(OH)2+H2↑
A「触媒」中の石灰と水の反応熱をエネルギーにカーボンと水から水素生成
  C + H2O → H2↑ + CO
B水供給ポンプの電力で電気分解する「触媒」
Cなんか判らないけど真空エネルギー

さあどれ?
812 ヴァルディ(長屋):2008/06/13(金) 13:26:14.96 ID:LwIbEbIiP
>>808
だから「読者からツッコミ殺到するんじゃないか?」と書いたんだけど、
なんか信じちゃいそうな奴も(コメントに)いるなー…。

Tech-Onの読者層が信じるか信じないかはこの場合あんまり関係なくて、
詐欺会社的には「専門誌である日経エレクトロニクスにも記事が載った」という
事実が重要なので「あーあーあー」と思ったわけだ。
あとはコピーしてカモに見せるだけだもん。
813 ヴィグリ(久留米):2008/06/13(金) 13:26:23.77 ID:rkLJvraf0
>>794
ttp://jp.youtube.com/watch?v=lFxeHjHBOXU&NR=

似たようなのはもうあるな
814 セイラ・マス(福岡県):2008/06/13(金) 13:26:30.39 ID:fApKrKU+0
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080612_wes_q_and_a/

途中でライト消えるとかないわ〜w
815 ケチャ(沖縄県):2008/06/13(金) 13:32:51.23 ID:dDiEdwA80
中学生の知識でも持ちそうな疑問を吟味しないでマスコミも扱うなよな。。。
政治家まで付いちゃってるようだし色々裏がありそうだけどね
816 前科 又雄(長屋):2008/06/13(金) 13:36:59.28 ID:GP+T0ECh0
ガス欠でしょんべん補給するやつが出そう
817 パスオ・シエロ(横浜):2008/06/13(金) 13:48:53.60 ID:Zy8faTj4O
俺はテコでも働かない
818 鶴仙人(神奈川県):2008/06/13(金) 13:54:24.42 ID:ZxZZUO3A0
>>78
チショウと読むのが普通だがイケヌマとわざと読むスレもあるんだよアホが
819 ゆうさく(空):2008/06/13(金) 13:58:46.72 ID:fzZpHPba0
「いいこと思いついた。お前燃料タンクにしょんべんしろ。」
820 リード(佐賀県):2008/06/13(金) 14:15:08.74 ID:ejs1wsxi0
大阪、民主党、GIGAZINEでハネ満確定だろ
821 ゆうさく(空):2008/06/13(金) 14:20:40.50 ID:fzZpHPba0
これが詐欺でなくても自民党が全力で詐欺事件に仕立てる。もちろん民主の二人も共犯扱い。
822 フリーザ(埼玉県):2008/06/13(金) 15:06:51.16 ID:qMIqe2rL0
>>806
これかな?↓

【エネルギー】水から火をおこす機械が発明される
「水をガソリンに代わる新たなエネルギー源へ」※動画あり[05/30]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1180530027/l50
823 マクシミリアン(茨城県):2008/06/13(金) 15:55:50.60 ID:Vh2uJ3TM0
>>811
@ 善意的に見ればこれ ただ、寿命の部分が怪しいな それに既に有る技術だしな
A 文中から読み取るとこれは無い
B これは意味無いだろ… つまり詐欺
C これはしゅうky… 詐欺だな

結論:詐欺っぽい
   
824 ヤコン(巣鴨):2008/06/13(金) 16:18:37.16 ID:1tYDPkSV0
ピストンをネオジムで造り、シリンダーをコイルにすれば究極のハイブリットエンジンになるよ。
825 ツマンネ(讃岐):2008/06/13(金) 16:28:52.87 ID:0xST85cM0
>>822
それだね。
こういう類のものどれか一つでも現実になったらいいのにな。
826 晶晶(USA):2008/06/13(金) 16:36:17.33 ID:L5m235q90
※なお、大人の事情で実用化されません。開発者は消されます。
827 ハヤト・コバヤシ(巣鴨):2008/06/13(金) 16:40:19.05 ID:5cOJ/qR10
※なお、大人の事情で実用化されません。どれだけ投資しても開発中のままです。
828 トリウマ(福岡県):2008/06/13(金) 16:50:13.44 ID:iCskhoMt0
テーマソングはこれだな
http://jp.youtube.com/watch?v=lstDdzedgcE
829 ドーシタイン(讃岐):2008/06/13(金) 16:55:30.70 ID:hzvCkYWg0
塩水を電気分解すると塩素ガス出るから気をつけろ
830 エコまる(佐賀県):2008/06/13(金) 16:56:09.87 ID:X/YJ1SDo0
主催:「環境保全と災害対策を考えた新エネルギー」をテーマとした、
   民主党・無所属ネット議員団のまちづくり部会長 中川 隆弘様、
   環境農林部会長 森 みどり様
ttp://www.venture-press.com/pressrelease/2008/06/06_726.html

経営革新支援法経営革新計画承認企業
ttp://www.pref.osaka.jp/keieishien/keikaku/16nendo/200411.htm
831 妹尾友衛(コネチカット州):2008/06/13(金) 17:14:35.35 ID:b4a9A9uAO
わすれちゃったが、水素分子はラジカル化するとき、
電子放出するのか?
832 テム・レイ(福岡県):2008/06/13(金) 17:17:31.65 ID:3dAiaWp+0
期待していいのか
833 ヤコン(東日本):2008/06/13(金) 17:18:37.50 ID:t8D83Bd+0
アウター・リミッツかトワイライトゾーンのオリジナルストーリーに同じような話があったような。
834 ウーロン(巣鴨):2008/06/13(金) 18:03:03.24 ID:m07JAtGP0
なんでいきなり車にして発表するのか考えてみろ。

835 ティアンム(長屋):2008/06/13(金) 18:23:22.91 ID:ycprxC2h0
車重1.5dでどれくらいのパワーと燃費になるかだな
836 スレチョウ副大統領(福島県):2008/06/13(金) 18:29:43.52 ID:QrTIQ+su0
てか、これホントに経済的な代物だったら、従来の発電所自体涙目だろ。
どうせ、装置に凄い色々発電のための材料積んでる詐欺。

「この装置(ポットのお化けみたいなやつ)で万能の電解水が作れます!」って詐欺を思い出した。
837 ヒーラン(大阪府):2008/06/13(金) 18:33:37.71 ID:EgWFUClP0
結局N速の頭良い奴らはホントか嘘かどっちと判断してるの?
俺的に良く分かってないのでホントな気がしてきてるんだけど
838 ティアンム(長屋):2008/06/13(金) 18:34:37.76 ID:ycprxC2h0
>>836
“電気”に対して「経済的」ではなくて、
“ガソリン”に対して「経済的」なんだよ。
ガソリンなんか電気に比べると詐欺過ぎる。
839 ヴァルディ(長屋):2008/06/13(金) 18:36:26.35 ID:LwIbEbIiP
>>837
鉄板で詐欺
840 キ・シュツ(コネチカット州):2008/06/13(金) 18:41:15.27 ID:yN7dqO/6O
ガソリンよりコーラの方が詐欺だろ
841 ググレカス(岩手県):2008/06/13(金) 18:41:37.00 ID:Gtb8esca0
>>837
どっからどう見ても(以下略
842 ウーロン(巣鴨):2008/06/13(金) 18:42:10.12 ID:m07JAtGP0
「夢の扉」でやるのかな?
843 せんたくやくん(茨城県):2008/06/13(金) 18:43:08.56 ID:PdTy+TV40
つーか本当だったら車に乗せるより発電所に使って車は普通の電気自動車の方が効率良いよな。
そのうち「ハイブリッド車に付けると燃費が良くなる」とか「電気自動車に取り付けると家庭で充電出来電気代が減る」
とかいう怪しげな装置の販売代理店を募集するんだろうな。
844 ミライ・ヤシマ(秋田県):2008/06/13(金) 18:51:00.71 ID:CLC+PNUU0
これって詐欺で逮捕できないのかな?
845 ヤコン(山形県):2008/06/13(金) 18:53:49.66 ID:0erUdWLD0
>>837
水使って水ができました。
その過程で電気が起きました。

これを信じられるか。
その電気どこから来たんだよ。
イデか。
846 ブラ(巣鴨):2008/06/13(金) 18:54:11.61 ID:Nty/6mVm0
847 ゴタン(沖縄県):2008/06/13(金) 19:17:38.24 ID:deI5Q6Gm0
>>837
ご飯を食べていっぱい遊んでご飯を出したらまた食えるか?遊べるか?

汚いけどそういう話
848 バージ(埼玉県):2008/06/13(金) 19:19:38.16 ID:N4tsspHd0
>>837
ここだけのナイショの話だけど
箱の中には恥かしがり屋でランニングを来た小さいおっさんが入っている。
でな、水だけを飲んで汗だくになりながらぐるぐるヨコ回転してんだ。
たまにタコ焼きを差し入れてやると何とも言えない笑顔でこっちを見る。
泣ける話だろ?
849 慈 円(埼玉県):2008/06/13(金) 19:30:44.30 ID:UlZW/EyB0
>>848
あんたに全米が泣いた
850 スットン.D.木間下(埼玉県):2008/06/13(金) 19:31:25.24 ID:mhB62NVm0
今日の東スポに水から石油作った
って記事あったけど、読んだ人いる?
851 クイ(岐阜県):2008/06/13(金) 19:32:39.39 ID:SK5dy8wF0
こんな話、前にもなかったっけ
852 マチルダ・アジャン(埼玉県):2008/06/13(金) 19:35:19.47 ID:kRp5vHpi0
>>850
さすが世界のクオリティペーパー
853 ネゴトワ・ネティエ(ネブラスカ州):2008/06/13(金) 19:42:13.85 ID:ufnqiO5gO
今週頭に三菱自動車が一回の充電で160キロ走行できる電気自動車をだしていたけど無駄に終わったな、やはり東京から名古屋を一回の充電で走れるようにしないと
854 ワッケイン(神奈川県):2008/06/13(金) 19:43:38.02 ID:LV7KDYre0
映画の世界のような技術だな水から電気って
855 ネゴトワ・ネティエ(ネブラスカ州):2008/06/13(金) 19:43:51.50 ID:ufnqiO5gO
そういえば猪木も永久機関の広告塔をしていたな
856 エア(栃木県):2008/06/13(金) 20:10:03.74 ID:3pN4U1m00
発電装置の寿命がびっくりするほど短いとかいうオチでしょ?
857 ミト(岡山県):2008/06/13(金) 20:12:12.97 ID:c3aKUXhs0
ほんとに水がエネルギーになってんの?水が
ウォーターエネルギーつってんだから水が水がなんだろ?水が水がさ
858 孫 悟天(東京都):2008/06/13(金) 20:12:29.25 ID:zv/9zO6l0
>>845
この件は別にしてオマエは何も理解できてないなw
859 アテナ(神奈川県):2008/06/13(金) 20:20:28.99 ID:3jxalZr80
車とか電気とかガタガタ言う話じゃない。

謎の触媒で人類は滅亡する。
860 ヴィグリ(埼玉県):2008/06/13(金) 20:22:56.44 ID:/tHlrcGs0
日本人の成人は先進国の中最も科学理解力が低いから簡単に騙せる
キリストかぶれだのケチつけらてるアメリカ人にも遠く及ばないレベル
861 ゴタン(沖縄県):2008/06/13(金) 20:24:16.01 ID:deI5Q6Gm0
というか中国ですら都市部の成人はこの話聞いて鼻で笑うくらいの学があるだろ
862 ホーソレデ(福島県):2008/06/13(金) 20:26:30.66 ID:H1qqs2uk0
>>860
【英国】ゆで卵の作り方、大人の8割「知らない」
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1211091112/
これ思い出したんだぜ

でも英国の紳士はゆで卵知らなくても
これについては理解示しそうだなwww
863 サンマロ(横浜):2008/06/13(金) 20:27:42.60 ID:oGgQ/Jg4O
>>860
おまえみたいなのがいるから平均が下がってるんだよ。
864 今北三仰 法師(福島県):2008/06/13(金) 20:29:21.54 ID:KK5NOyUz0
この車は危ない
水と電気なんて危ない
865 ホーソレデ(福島県):2008/06/13(金) 20:29:34.69 ID:H1qqs2uk0
というかキリストかぶれつっても
それはそれ、これはこれ と
人間の領分越えた研究ばっかしてるよなあいつら
866 怪盗デキネ(愛知県):2008/06/13(金) 20:31:02.55 ID:POFQ2fK60
本当なのこれw
猪木が永久機関を開発したとか昔言ってたけど
867 ヘタスルト・ダスレー(東北地方):2008/06/13(金) 20:31:12.77 ID:KNvRhmkn0
>>850
ワロタwww
868 ホーソレデ(福島県):2008/06/13(金) 20:32:03.35 ID:H1qqs2uk0
>>850
すwSUGEEEEEEEEEEwwwwwww
869 今北三仰 法師(福島県):2008/06/13(金) 20:35:05.55 ID:KK5NOyUz0
>>850
錬金術かよ
870 オスカ・ダブリン(讃岐):2008/06/13(金) 20:36:34.11 ID:dErbNrjd0
草い死ね
871 モーダ=メダー(コネチカット州):2008/06/13(金) 20:39:41.31 ID:6CVTgv80O
最近のν速の草さは常軌を逸している
872 ごきゅ〜(神奈川県):2008/06/13(金) 20:40:36.44 ID:UI3jal6t0
んー なんかトリックがあるんじゃないかとかんぐってしまう
873 レツ・コ・ファン(福岡県):2008/06/13(金) 20:40:40.02 ID:0pZsCdFT0
>>850
ズキューン


ビシッ
874 フムラウ(埼玉県):2008/06/13(金) 20:41:11.03 ID:Jl4iE3JZ0
>>850
海水から原油がどうたらってやつか
875 クワシク(長野県):2008/06/13(金) 20:41:58.41 ID:Om/6nE9i0
これの大規模なの作れば、原発もいらないんじゃね?
876 ホドリ(巣鴨):2008/06/13(金) 20:42:18.99 ID:U2H7IV1Q0
電気分解の逆をやるってやつか
877 平和の鳩(コネチカット州):2008/06/13(金) 20:43:22.55 ID:w9Wut1QvO
>>850
なんだ東スポがソースか
878 孫悟空(神奈川県):2008/06/13(金) 21:01:07.88 ID:cS91I6uV0
海水から石油もこの水エネルギーも地上波ニュースでやってたよ
これはすごいですね!だって
879 イヨクマン(神奈川県):2008/06/13(金) 21:05:21.94 ID:XboG2Nsj0
エネルギーは空気の熱エネルギーだろ

電気エネルギー使えば使うほど、地球が涼しくなる\(^o^)/
880 ホーソレデ(福島県):2008/06/13(金) 21:05:49.83 ID:H1qqs2uk0
それはすげーや\(^o^)/
881 慈 円(埼玉県):2008/06/13(金) 21:07:01.39 ID:UlZW/EyB0
882 イヨクマン(神奈川県):2008/06/13(金) 21:10:01.99 ID:XboG2Nsj0
ジェネパックスが披露した燃料電池システム

 ジェネパックスは2008年6月12日に発表した水と空気で発電可能とする燃料電池システム「Water Energy System」の
反応メカニズムの一部を本誌のインタビューで明らかにした。既報で触れたように燃料極側で金属または金属化合物と
水を化学反応させて水素を取り出している(関連記事)。インタビューに応じたのは同社の代表取締役 社長の平澤潔氏。

 金属または金属化合物には常温で水と酸化反応する金属を使っているとする。水と反応する金属はLiとNa,Mg,K,Caなどがある。
今回発表したシステムの特徴はこの金属または金属化合物の反応性を制御して長時間に使うことを可能にした点にあるという。

 今回披露したシステムはMEA(膜/電極接合体)の燃料極内部にこうした金属や金属化合物をゼオライトなどの多孔質体に
担持しているとする。水素生成反応による生成物は水に溶解し,システム中の水とともに排出される。反応が終了すれば,
水素の発生も発電もストップする。

 なお同社は,同システムの実用化の検討とともに評価実験を進めており,今後実験データを公表していくとしている。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080613/153278/

触媒じゃなくて酸化反応金属だとさ
さあ、ちゃんとしたものなのか、はたまた触媒の嘘があっという間にネットで話題になっちゃったから新たに吐いた嘘なのか・・・
883 慈 円(埼玉県):2008/06/13(金) 21:15:27.11 ID:UlZW/EyB0
884 モーダ=メダー(巣鴨):2008/06/13(金) 21:15:27.71 ID:tbMshmj10
結局電池ってことか
消耗品のシステムで走るごとにユニット交換とかあほらし
885 イヨクマン(神奈川県):2008/06/13(金) 21:24:13.66 ID:XboG2Nsj0
この会社の社長、ソーテックの元社長らしいよ

http://blackshadow.seesaa.net/article/100336501.html#1
http://www.genepax.co.jp/company/company.html
886 ヤコン(東日本):2008/06/13(金) 21:24:39.20 ID:t8D83Bd+0
有害物質DHMOで走る電気自動車が出来たと聞いて飛んできますた。
887 フリーザ(埼玉県):2008/06/13(金) 21:40:58.44 ID:qMIqe2rL0
>>850
>>822にも書いたが、これ↓だろ?

【エネルギー】水から火をおこす機械が発明される
「水をガソリンに代わる新たなエネルギー源へ」※動画あり[05/30]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1180530027/l50
888 ヤコン(東日本):2008/06/13(金) 21:46:18.52 ID:t8D83Bd+0
洞爺湖サミットが始まるからって、水で電気起こしたり、水をガソリンに替えたり、バケツで常温核融合起こしたり、
明日はどんな記事が出るやら。

ブンヤさんはもっと真面目にサミット追っかけてください。 えっ?サミットは真面目に報道する価値が無いって!
889 キムラ(東日本):2008/06/13(金) 22:01:34.56 ID:q5CpJ7TG0
本当なら環境が劇的に変わりそうな新技術が次々と開発されてくな

本当なら
890 キ・シュツ(コネチカット州):2008/06/13(金) 22:13:47.26 ID:JJwzzlOMO
道路に磁石並べてリニア自動車でおK
891 イヨクマン(神奈川県):2008/06/13(金) 22:29:31.86 ID:XboG2Nsj0
>>882
自己レス
エネルギー保存則の次は、質量保存則に反する気なのかな
892 ムッシュ ロイ・キロ(巣鴨):2008/06/13(金) 22:44:15.72 ID:kNzc+LKp0
レス見て納得
道理で俺、俺詐欺が無くならない訳だw
893 ウーブ(埼玉県):2008/06/13(金) 22:51:45.28 ID:sSQrIQHo0
水から電流は取り出しますが
それ以上の電流が必要です。
894 カミコ ウリン(鹿児島県):2008/06/13(金) 23:04:41.88 ID:r4SSipIl0
電流はコンセントからとってきて水素をつくります
再び燃焼させてもとの1%の電流を得ます
おしまい
895 モーダ=メダー(埼玉県):2008/06/13(金) 23:14:23.76 ID:JC/5zj9g0
2H + O →H2O + エネルギーだから、逆に考えたら
水を水素と酸素に分離するエネルギーが必要になるわけだが
それはどこから供給してるんだろうか
896 ヌルポガ(愛知県):2008/06/13(金) 23:17:44.88 ID:leyztV9t0
水電池の燃料極の製造には莫大な電力が必要な不思議。
897 ソウダナ(讃岐):2008/06/13(金) 23:19:21.50 ID:I75OtZT+0
>>882
その水って、そのまま捨てて良いものなの?
898 ウッディ・マルデン(埼玉県):2008/06/13(金) 23:21:18.66 ID:3ZgNdGIM0
こういうのベンチャーがいきなり発表しても怪しいとしか思えなくなってしまった
899 フムラウ(滋賀県):2008/06/13(金) 23:24:05.53 ID:MByRIgxO0
>>895
そのエネルギーを触媒でって話だけど、触媒だけでは理論上無理なので詐欺だろって話

900 兎人参化(愛知県):2008/06/13(金) 23:27:03.39 ID:NgLegxQK0
触媒は「中の卑金属をうまく水と反応させるための触媒」なんだろう。
生成された金属水酸化物がうまく分離できて再生できるなら、「リサイクル電池」ということになる。
水素タンクを車に載せるよりはましかもしれない。

…つーのを、富山の高専がいろいろ研究してたはず。
901 ラステル(愛知県):2008/06/13(金) 23:28:48.75 ID:i4FrQf1j0
>>890
これいい
肩こりなおりそう
902 ヘタスルト・ダスレー(コネチカット州):2008/06/13(金) 23:29:10.19 ID:tobc8uqYO
車の電気はどうでもいいからうちの電気を流してくれ
今帰宅したら電気が止まってた
帰宅してPC弄れないなんて拷問だろ
903 イヨクマン(神奈川県):2008/06/13(金) 23:32:27.99 ID:XboG2Nsj0
>>897
単体が水と常温で反応する、在り来たりな金属元素ならナトリウムがある。
ナトリウムが水と反応すると、水酸化ナトリウムになる。

水酸化ナトリウムは別名苛性ソーダともいい、たんぱく質を溶かす強アルカリ性の劇物
垂れ流したらヤバイ

カルシウムなら水酸化カルシウム(消石灰)だからいいか。でも石灰その辺に垂れ流したらよくないな
904 ラステル(愛知県):2008/06/13(金) 23:34:02.65 ID:i4FrQf1j0
>>903
事故ったら人間とけちゃうね
905 ソウダナ(讃岐):2008/06/13(金) 23:34:30.19 ID:I75OtZT+0
>>903
エコとか言ってたけど、>>882が正しいとすると、CO2より環境負荷高そうだよねぇ。
906 マタオーサ閣下(横浜):2008/06/13(金) 23:38:55.73 ID:aE87YuAAO
やっぱり金属の酸化反応かよ?触媒なんか関係無いじゃん。
高校生でも分かる事を25年掛けたとか企業秘密とかぬかして片手落ちの状態で先に発表か。
他の人たちは酸化した金属を元に戻す還元サイクルの構築に日夜研究しているというのに。

コロンブスの卵ですかそうですか。
907 兎人参化(愛知県):2008/06/13(金) 23:42:15.71 ID:NgLegxQK0
>>903
そこでアルカリ条件下のアルミニウムという話になるわけです。
水酸化アルミニウムはボーキサイトと混ぜて電気分解すれば
金属アルミニウムとして「充電」できるわけですな。
908 ウミガメ(埼玉県):2008/06/13(金) 23:42:28.18 ID:dgMIIWm50
多孔質体に担持されている物質がLi,Na,K,Mg,Ca,Srかわからんけど、例えばNaではこんな反応になるわな
2Na + 2H2O → 2NaOH + H2↑
この場合NaOHが水に溶解して「水酸化ナトリウム水溶液」になるわな
上の金属のどれを使ってもこの部分に水酸化物が生成されてしまうわな
排出物は酸素だけのクリーンエネルギーw
水足すだけでいつまでも繰り返し使えるエコパワーw
909 イヨクマン(神奈川県):2008/06/13(金) 23:50:59.23 ID:XboG2Nsj0
>>908
しかもナトリウムを10日かけてその反応させても、ナトリウムをプールに投げ込んで爆発させても水素の出る量は変わらないよな。
910 ヌルポガ(愛知県):2008/06/13(金) 23:52:47.10 ID:leyztV9t0
俺は今でも>>550が正しいと信じているよ。
911 マタリ=サゲシンコ(埼玉県):2008/06/14(土) 00:07:57.27 ID:rEoBC2s60
>>910
それだと
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080612_wes_q_and_a/
で起こった「途中で光らなくなった」件が、説明できない。
俺は今でも>>759が正しいと信じているよ。
912 マーカー・クラン(埼玉県):2008/06/14(土) 00:20:33.88 ID:vki+tu+30
>>903
「節子!!それもんじゅやないか!」
913 マーカー・クラン(埼玉県):2008/06/14(土) 00:22:25.01 ID:vki+tu+30
水を入れたら水と電気と酸素が出てくるっていったのに
ナトリウムと反応させたらOH−が取られるから酸素出てこないじゃん
914 マーカー・クラン(埼玉県):2008/06/14(土) 00:25:10.93 ID:vki+tu+30
H2O + Na → NaOH + H+

はて?酸素が発生するという話はどこへ?

http://gigazine.jp/img/2008/06/12/wes/P1100463.JPG
915 せんたくやくん(長崎県):2008/06/14(土) 00:31:30.94 ID:sOL02QyI0
ナトリウムなんて取り扱いが超難しいだろ
つか危険すぎる
916 駿手 津代(巣鴨):2008/06/14(土) 00:35:34.14 ID:76mGMbx20
嘘に嘘塗り固めても
ボロボロ崩れてくだけなのにね
917 ハンツキー・ロムッテロ(埼玉県):2008/06/14(土) 00:37:19.28 ID:8eiLIDLg0
おまえらって頭良いんだな?
驚いたよ。
918 せんたくやくん(長崎県):2008/06/14(土) 00:39:40.30 ID:sOL02QyI0
>>917
驚くな
書いてるやつらも分かっちゃいない
俺もだけど
919 スレータ=テオッツ(讃岐):2008/06/14(土) 00:39:55.15 ID:ZOkc1unO0
今日のWBSでお詫びと訂正が入るかと思ったけど、無かったっぽい。
920 セン・ゲットー(埼玉県):2008/06/14(土) 00:42:45.64 ID:T5Pq8JUt0
ブルーエナジー
921 チラシノーラ(愛知県):2008/06/14(土) 00:47:31.95 ID:rWZkQk/j0
> 水素生成反応による生成物は水に溶解し,システム中の水とともに排出される。反応が終了すれば,
> 水素の発生も発電もストップする。


化石燃料が金属化合物に変わるだけじゃん。
どっちが有利か不利か以前に↓↓の説明はどう見ても詐欺です。
http://www.genepax.co.jp/energy/compare.html
922 レンダーエフ5世(福島県):2008/06/14(土) 01:05:44.01 ID:Et/gZi+w0
>>836
でも、水2リットルで車7時間走らせるなら、相当な電力だぞ。
水だけでなく、薬剤も頻繁に変えないといけません、ってオチならインチキもいいところ。
923 王蟲(長屋):2008/06/14(土) 01:10:08.28 ID:ZVdL8uuE0
そうか、車を動かす前提に長い坂道が必要なんだ
924 トエト(巣鴨):2008/06/14(土) 01:41:43.75 ID:xU3QWnX40
+で数年間見えない敵と戦い続けた俺に言わせれば、このニュースと

【エネルギー】水から火をおこす機械が発明される「水をガソリンに代わる新たなエネルギー源へ」※動画あり[05/30]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1180530027/
【研究】 簡易炉で「常温核融合」確認、国際学会で発表へ…北大大学院・水野氏
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213350702/

これらは全て、同じ方向を向いている
そう、一時的に原油価格上昇に静止をかけてるんだよ、今のウチに原油先物を買い占める為のね
当然これらは全て詐欺なので、もうしばらくするとまた価格が一気に跳ね上がる

そう、これらは原油価格で利益を上げたいハゲタカファンド共が仕組んだ価格調整詐欺だったんだよ!
925 タムラ(埼玉県):2008/06/14(土) 03:14:27.38 ID:Gk5MBPGJ0
なんだって!!AA略
926 ヘビケラ(久留米):2008/06/14(土) 03:37:10.50 ID:TnC/ky+10
発表に立ち会ったマスコミの連中は、「白い箱」から出ている電線の太さを見た
瞬間に、詐欺だと判断出来ないバカばっかりなのかね?
927 キン・モー(巣鴨):2008/06/14(土) 03:49:11.71 ID:ZtZshWhe0
>>924
あと、環境対策関係で名をあげたい議員と
エコ関係のニュースを取り上げて視聴率を稼ぎたいTVと
出資金詐欺で儲けたいベンチャー企業の利害が一致したんだよ しらねーけど
928 メルラン(巣鴨):2008/06/14(土) 03:56:37.95 ID:iWGVrkYd0
これ、めざましで見たけど、海水やお茶でもいいって言ってたぞ。
大塚さんも半信半疑みたいな感じだったけど。
929 ケニス・ルナー(福島県):2008/06/14(土) 08:39:45.52 ID:Q61myE710
正体はでっかい使い捨て電池のようだ。
金属粉末の還元剤を使い切ったらそれでおしまいなんだと。
930 人造人間18号(新潟県):2008/06/14(土) 08:40:43.57 ID:6yBVsKDS0
Xファイルにこんな話あったな
931 ヴァルディ(福岡県):2008/06/14(土) 08:45:27.27 ID:btyzxBb70
海水でいけるなら発電所が先だな
932 妹尾友衛(コネチカット州):2008/06/14(土) 12:58:16.02 ID:zd3ghFgGO
これをWBSで堂々と放映したのを問題視すべきじゃないのかな?
テレ東は詐欺に加担したのも同然だと思うんだが。
933 アーオリニ・ヘッコム(愛知県):2008/06/14(土) 12:58:59.99 ID:g7IjwvsI0
汚水で走れれば最強なのに
934 ヌルポガ(秋田県):2008/06/14(土) 13:19:48.05 ID:JJyAxGz90
馬車を復活させよう!
935 ダレソレ(東京都):2008/06/14(土) 14:49:41.12 ID:qL3ZSy4N0
>>934
おまえが馬役な
936 イズィー(秋田県):2008/06/14(土) 14:56:59.11 ID:ZJ/reHWh0
>>932
民放各局は中松エンジンや猪木エンジン等の永久機関報道した過去があるからな
これって出資詐欺を未然に防ぐ警笛目的なのかもよ
ニュース見た奴は絶対に詐欺だと気づくだろ、だって永久機関だぜ?
これ湖に沈めとけは水力発電用のダム要らないだろw
それくらいあからさまな嘘だもの
937 ムズ(巣鴨):2008/06/14(土) 15:00:18.28 ID:pVEmTdb90
>>932
WBSは、マイナスイオングッズやトルマリン、なんとか還元水みたいなオカルトグッズさえ、平気で紹介してるじゃん。
938 レビル(宮崎県):2008/06/14(土) 15:04:48.29 ID:/sGU2v300
中国人の小人がペダルこいでるってばっちゃが言ってた
939 プイプイ(神奈川県):2008/06/14(土) 15:06:20.90 ID:hZiUuETJ0
>>120
大阪府議か
全国区じゃなくてよかった
940 コーリン(熊本県):2008/06/14(土) 15:07:36.63 ID:IHeQHXOa0
つまり、この触媒はゾラックの海からエネルギーを取り出す解析格子なんだ
オリハルコンで出来てるそうだが、地球の技術ではそのままエネルギーとし
て使えないので水を電気分解してるらしい

阿修羅にきいたから間違いないと思う
941 マタリ=サゲシンコ(埼玉県):2008/06/14(土) 15:12:55.72 ID:rEoBC2s60
>>940
錬金術課卒ですね。わかります。
942 士根嵐(コネチカット州):2008/06/14(土) 15:14:49.34 ID:/EuvjcwmO
>>935ツボったw
吹いたヘルシア返せw
943 コーリン(熊本県):2008/06/14(土) 15:16:59.07 ID:IHeQHXOa0
>>941
違います。百億の昼と千億の夜から来ました。
944 コーリン(熊本県):2008/06/14(土) 15:18:27.33 ID:IHeQHXOa0
熊本に乗っ取られてるorz
945 今北三仰 法師(秋田県):2008/06/14(土) 15:21:55.48 ID:V/uGN+yK0
技術立国日本の面目躍にょといったところだな
946 アントニオ・カラス(東日本):2008/06/14(土) 15:50:15.89 ID:1WAaR+Fr0
>>940
女優デビューおめでとうございます。
947 トランクス(巣鴨):2008/06/14(土) 16:06:54.13 ID:b2ZeOWJj0
潜水艦に使えば原子力潜水艦を凌駕するんじゃね?
948 マチルダ・アジャン(東北地方):2008/06/14(土) 16:09:09.16 ID:fAjhs55v0
なんだ使い捨てか
それでもコンパクト・高出力・廉価ならいろいろ使い道はあるだろうけどな
949 チチェン・イツァの赤いジャガー(コネチカット州):2008/06/14(土) 16:14:19.79 ID:aqM/ER/oO
変わりにガソリンいれたらよくね
950 ネゴトワ・ネティエ(長屋):2008/06/14(土) 16:16:55.94 ID:r13s6oth0
混乱期に大体怪しい発明が出てくる
951 ミスター・サタン:2008/06/14(土) 16:29:38.84 ID:0+PKlJOV0
http://gigazine.jp/img/2008/06/12/wes/P1100463.JPG

どこからどう見ても永久機関です。
ありがとうございました。
952 ゴタン(神奈川県):2008/06/14(土) 16:52:14.77 ID:WNVUaFDT0
科学反応! ってのがバカらしいよなw

そこが一番重要だってのに
953 ヴァルディ(巣鴨):2008/06/14(土) 16:54:32.23 ID:/RGfTIEV0
文系だけどつまりこういうことだろう?
みんな物質は均等になろうとして人間はその均等になる傾きを利用してるんだろ?
だから氷も水になる
コーヒーにミルク入れたら広がっちまうようなもんだろ
だから水からエネルギーは無理なんだろ
954 いたやどかりちゃん(久留米):2008/06/14(土) 16:55:10.95 ID:+CbocGXm0
ニュースでも取り上げられてたな。
マスゴミはどんだけバカなんだよ。
各職場に理系を必ず一人入れるように法律を作るべき。
955 バカガラス(埼玉県):2008/06/14(土) 17:54:00.87 ID:e8gBe15J0
水電池自動車も、ガソリンよりアルミが安くなれば
リサイクルもできてよさそうなんだけど

最近、大容量のキャパシタや水素吸蔵合金とか
もう実用化されてるはずなのに全く見かけないな
956 迎迎(大分県):2008/06/14(土) 20:50:05.64 ID:6ZXeNMWW0
こういうのはどこに通報すればいいんだw
957 キン・モー(巣鴨):2008/06/14(土) 20:52:53.17 ID:ZtZshWhe0
JAROじゃないか
詐欺に引っかかって実害被ったら起訴できるっしょ
958 アイスちゃん(愛知県):2008/06/14(土) 21:35:37.92 ID:6y4mnRyR0
連中の中に弁護士いるじゃん
逮捕されないようにうまく話つくりあげてんじゃないの?
959 ソレナンティエ・ロゲ(長屋)
民主党の先生がオススメするんだから安心だよな?