【石油厨涙目w】遂に永久機関完成!水厨狂喜乱舞ww ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ふぐ調理師(神奈川県)

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080319t62031.htm

700度蒸気から水素製造 ベンチャーと日大工学部が成功

開発した装置で水素を製造してみせる岩井代表(中)。水を注入して一瞬で水素ができた
環境技術開発のベンチャー企業ライブニュー(東京)は18日、日大工学部(福島県郡山市)の協力で、
特殊な触媒を使って低温下で水から水素を製造することに成功したと発表した。
世界初の技術という。安価で簡単に水素が製造でき、クリーンエネルギーの観点から実用化に期待が集まる。

約700度に加熱した水の蒸気を、特殊な熱処理で固めたセラミックなどの触媒に当てるだけで、
水素が分離する仕組み。通常の電気分解で水素を取り出すには、約4000度に高める必要があるとされている。

理論的には1リットルの水から1.3立方メートルの水素が製造でき、水の加熱に費やすエネルギーの
約4倍のエネルギーが得られる。2年後をめどに商品化を目指すという。

同社が研究拠点を置く日大工学部構内の郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンターで
記者会見した岩井達也代表は「クリーンエネルギーを化石燃料からでなく、水から取り出す技術の研究開発は
世界中で行われているが、低温下で成功したのは画期的」と強調した。

協力した日大工学部の出村克宣教授は「水素の位置付けは高まっているが、コストが問題だった。
安価でしかも簡単に製造できることに大きな意味がある」と話した。

【石油厨涙目w】遂に永久機関完成!水厨狂喜乱舞ww
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1206363171/
2 宅配バイト(長崎県):2008/03/25(火) 00:32:22.57 ID:eCOvcTgY0
五輪より人権」署名集めた中国男性に5年の実刑
* 2008年03月24日 21:35

【3月24日 AFP】中国北東部黒竜江(Heilongjiang)省佳木斯(Jiamusi)市の裁判所は24日、北京五輪と結びつけて
人権状況の改善を求める署名集めを行った元工場労働者の男性に、政権転覆扇動罪で禁固5年の判決を言い渡した。
男性の家族が明らかにした。

同市内の裁判所で判決が言い渡されたのは、楊春林(Yang Chunlin)さん(52)で、「五輪よりも人権を」と訴える
署名1万人分以上を集めたことで罪に問われていた。

http://www.afpbb.com/article/politics/2369274/2771524
3 ほうとう屋(埼玉県):2008/03/25(火) 00:32:40.59 ID:IexA0z+L0
小麦値下げして
4 スパイ(神奈川県):2008/03/25(火) 00:32:45.83 ID:6sWGCnbF0
しかし石油利権によりお蔵入りに
5 バンドメンバー募集中(新潟県):2008/03/25(火) 00:33:16.67 ID:8SCthkDJ0
予言しよう

間違いなく潰される
6 アナウンサー(東京都):2008/03/25(火) 00:33:46.65 ID:g8PvUDaP0
電気分解は室温でできるだろ
7 運送業(大阪府):2008/03/25(火) 00:33:50.30 ID:EMv2UjbR0
ー\\ | | //:::::::|   ∠/       //          / ,' {
´ ̄`ヽ.| r/:::::::::::::|  //          / /           /-‐/、 }
<.´\ | /ノ 〉::::::|//    __    / /         /_..-‐/、ヽ!
::::::::\ Y「/:::::∠/     l⌒'⌒ヽ. i /        ,'  __/  ∨
:::::::::::: / /.::://|       ヽ   ||/ /⌒,>     |''" /'ヽ/
:::::::::::/ //(二二二.._'''ー-----つ_ノ_|.//  ノ     ___|ノ//  この映像をよーく見てほしい
:::::::::///:::::::::::::|  ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ/'ニヽ¬'∨             お気づきだろうか?
::::::./!/;:ヘ:::::::::::::|  'r ´          ヽ、ン〈 | | / ̄`ヽ-、,r
:::::/ / 〈,/::::::::::::| ,'==iゝ、イ人レ/_ル==', i ヽjノ '⌒ ̄ ̄ ̄`!|
/∠/:::::::::::::::::::| i イi (ヒ_]     ヒ_ン ) ヽイ i |       / ̄`ヾ} そう霊夢そっくりに
/⌒´::::::::::::::::::::::| レリイ""  ,___,   "" .| .|、i .||      /''"´ ̄ソノ  擬態したお饅頭が
:::::::::::::::::::::::::::::::::|   !Y!   ヽ _ン     「 !ノ i |        __,/ ' 隠れているのである。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::| L.',.          L」 ノ| .|. ‐..二ニ ---一'
::::::::::::::::::::::::::::::::::::|  | ||ヽ、       ,イ| ||イ| //
::::::::::::::::::::::::::::::::::::|  レ ル` ー--─ ´ルレ レ /            そこで今夜はこのような
:::::::::::::::::::::::::::::.:::::::| 〈  ヽ/ /|     / ./          驚くべき能力を持った生き物たちの
:::::::::::::::::::::::::::::. ` ̄|`ー'"´ / ,' |   ,//        ,. ‐''" ̄ ̄`ヽ世界へ皆さんを招待しよう
::::::::::::::::::::::::::::::::::::;::‐''..二二{  ,' /二 -‐'´ ,. -―一'/ヘ/-―---‐''" ̄`
::::::::::::::::::::::::::::: //|    ヽ //     /    _,/⌒V/⌒ヽ、
8 ただの風邪(関西地方):2008/03/25(火) 00:33:51.23 ID:c5/+n6k20
磁石使えば永久機関ぐらいなんとかなりそうな気がする
9 船員(関東地方):2008/03/25(火) 00:33:56.61 ID:0jHaJ/Wd0
うおたああああああああああああああああああああああああああああああああ
                 ヽ(`Д´)ノ
10 船員(関東地方):2008/03/25(火) 00:34:38.35 ID:0jHaJ/Wd0
大麻燃料も石油利権に潰された
11 神(関西地方):2008/03/25(火) 00:35:14.48 ID:nZNfsEma0
もし完成してもエネルギーを取り出せないって聞いたけど違うの?
12 22歳OL(中国地方):2008/03/25(火) 00:36:02.08 ID:6qpd9k2t0
たった2年で商品化できるのか?かなり寝かせてたんだな
でも残念だが日本じゃ無理だ
13 理学部(dion軍):2008/03/25(火) 00:36:12.57 ID:Eax+Hqh30
水素作り出すコストが激減するかもしれないというだけで
発電やエネルギー効率の話ではないだろ
14 スレスト(樺太):2008/03/25(火) 00:37:08.59 ID:518xF0POO
多分石油利権でTVには映らないな
15 ギター(山陰地方):2008/03/25(火) 00:37:08.30 ID:N5Hcgv5k0
ええ? んじゃ水を入れ続けさえすればずっと水素を得ることが出来るって事?
16 車内清掃員(三重県):2008/03/25(火) 00:37:23.16 ID:veiWqYd10
>>8
磁力発電でググってみ
17 ねずみランド(神奈川県):2008/03/25(火) 00:37:42.70 ID:4PcBz/sV0
まだ永久機関について話してるやつらってなんなの?
18 序二段(長屋):2008/03/25(火) 00:37:53.75 ID:dWfeH6Dt0
俺は勝った!!!!!!!!


圧倒的に勝ったぁーーーーー
19 DCアドバイザー(東京都):2008/03/25(火) 00:38:03.91 ID:E1iZixJJ0
おまえら永久機関大好きだよな
20 【news:3】 番組の途中ですが名無しです(東京都):2008/03/25(火) 00:38:29.83 ID:KMBPak6U0 BE:3208739-PLT(26567) 株優プチ(news)

ドタ
 バタ ヽ(*゚Д゚)ノ ものすごい勢いで20ゲット!
    (  )へ
     >ω
21 ホームヘルパー(アラバマ州):2008/03/25(火) 00:38:31.90 ID:JioVpgwP0
>>11
そらそうよ
22 【news:3】 番組の途中ですが名無しです(東京都):2008/03/25(火) 00:39:05.65 ID:KMBPak6U0 BE:1782735-PLT(26567) 株優プチ(news)
>>19


 (*゚Д゚) 猪木エンジンも購入予定です
 (ヽノ)   ムホムホ
  >ω>
23 美容師見習い(長崎県):2008/03/25(火) 00:39:13.53 ID:/b2DpF140
石油房w
24 ネットカフェ難民(広島県):2008/03/25(火) 00:39:13.59 ID:gCNAwtPp0
いや前スレで永久機関じゃないって結論出たのになんで2スレ目?
25 新聞社勤務(東京都):2008/03/25(火) 00:39:16.35 ID:9doXovmE0
今まで100個の水素作るために400個の燃料が必要だったのが
これで125個のエネルギーで作れる、ってことだろう?
だったらもし、残り25個のエネルギーを太陽光で取れれば
事実上の永久機関じゃね?
日本始まった。
26 日本語習得中(アラバマ州):2008/03/25(火) 00:39:32.08 ID:B3zYRw6r0
ペジテのガンシップに搭載されてたやつはこれか。
27 オカマ(長屋):2008/03/25(火) 00:39:49.52 ID:quZbXz6l0
おいらっちマーチ理工いったけど日大にすればよかった
28 ドラッグ売人(コネチカット州):2008/03/25(火) 00:40:00.23 ID:SRTqeBuTO
暖めるのにエネルギーがいるんじゃねえの?
29 党総裁(樺太):2008/03/25(火) 00:40:31.29 ID:UqPbQ9icO
オナニー発電機を作ってお前らにくばれば桶だろ
30 美容師(東京都):2008/03/25(火) 00:40:36.86 ID:AX/QMR5z0
石油元売を(^o^)ノ<焼き払えー
31 すっとこどっこい(千葉県):2008/03/25(火) 00:40:37.59 ID:n/XN2ZRW0
潰されるとかどうとかいってる裏社会知ってる気取りがきめぇ
32 元娘。(千葉県):2008/03/25(火) 00:40:38.56 ID:w/YMPluz0
>>30
永久機関ってこわくね?
33 うぐいす嬢(静岡県):2008/03/25(火) 00:40:49.04 ID:TTHq1H150
これは2スレ目はいらないだろ
ワクワク度100%→スレ終盤には30%くらい
技術改良して更なる発展期待してる
34 空軍(長野県):2008/03/25(火) 00:41:37.04 ID:Zuo+6osw0
今北が要点をつかむための分かり易いコピペ

自分のちんぽを 自分の尻にいれて 妊娠できたらいいなあ
そしたら母乳も出てきて 子供がグングン育つんだ
育つんだ!!
35 与党系(樺太):2008/03/25(火) 00:41:50.11 ID:UM0YLeBSO
水素自動車キタ
36 候補者(宮城県):2008/03/25(火) 00:41:53.52 ID:436ILG0a0
来月末あたりにトヨタが実用化してそうで怖いです><
37 株価【4350】 私立探偵(樺太):2008/03/25(火) 00:42:42.34 ID:FxCBTkw4O BE:949693199-PLT(19210) 株優プチ(police)
日大ってこんなこと出来たんだ
38 スパイ(長屋):2008/03/25(火) 00:43:07.75 ID:cR5G976E0
国で技術保護しろよ
ハイエナに狙われるぞ
39 果樹園経営(埼玉県):2008/03/25(火) 00:43:17.33 ID:ItmO4g8v0
で、中東の刺客が・・・
40 【news:3】 番組の途中ですが名無しです(東京都):2008/03/25(火) 00:43:54.41 ID:KMBPak6U0 BE:3208739-PLT(26567) 株優プチ(news)

ドタ
 バタ ヽ(*゚Д゚)ノ 海の水買い占めてくる!
    (  )へ
     >ω
41 名人(埼玉県):2008/03/25(火) 00:44:03.70 ID:AlfJqR2K0
石油も100年前は無限のエネルギーと言われてたもんだ
それが今や・・・
水だって同じでいつかは枯れてしまうんだぜ

永久機関は存在しない、人類は滅びる運命
42 探検家(dion軍):2008/03/25(火) 00:44:37.30 ID:cLjkXitw0
うわっ!くっさ!
43 党幹部(東日本):2008/03/25(火) 00:44:58.07 ID:ErVNv4CN0

┌───────────────┐
│       ┌出来る  ┐        │
└→今日─┤      .├─明日やる.┘
        └出来ない┘
44 修験者(長屋):2008/03/25(火) 00:45:03.66 ID:S3M6KMdk0
マーチ涙目wwwww
45 すっとこどっこい(アラバマ州):2008/03/25(火) 00:45:07.28 ID:Xgk+Kvcv0
石油利権よりもまず中国・韓国・朝鮮が
たかりに来るから国交断絶が先だな。

46 銭湯経営(栃木県):2008/03/25(火) 00:45:35.27 ID:k3AEnLM40
前スレ見てきてないけど海水や生活用水からも製造できるの?
47 産科医(関西地方):2008/03/25(火) 00:45:50.88 ID:zXcvju5C0
よく分からんな。
だれかサザエさんに例えてくれ。
48 美容師(東京都):2008/03/25(火) 00:46:02.71 ID:AX/QMR5z0
国賓待遇で保護すべき事案
49 絵本作家(北海道):2008/03/25(火) 00:46:15.33 ID:Sl8KjEM80
日本はすげーなー
50 消防士(大阪府):2008/03/25(火) 00:46:18.87 ID:Bt7M3N5N0
んっ、これを使えば、水を燃料にする
水素自動車が出来るって事か
51 チャイドル(東京都):2008/03/25(火) 00:46:23.80 ID:dYR1GW0X0
つーかマッチョが100人くらい居ればエネルギー問題なんて簡単に解決するだろ
52 通訳(北海道):2008/03/25(火) 00:46:36.93 ID:BxCj3bJM0 BE:1219239667-PLT(12000)
どのぐらい実用的なんだ?
53 元娘。(長屋):2008/03/25(火) 00:46:43.17 ID:zrhCaucN0
明日くらいに特アの半島が、我が国が最初に開発したニダ!とかありそうwwwwww
54 留学生(東日本):2008/03/25(火) 00:46:47.53 ID:drSV10Ha0
ドクター中松の特許に抵触する可能性が高い。
55 底辺OL(愛知県):2008/03/25(火) 00:47:09.00 ID:B1KqpJer0
>>47
三河屋さんが実はナイジェリア人だった
56 請負労働者(神奈川県):2008/03/25(火) 00:47:38.55 ID:Ebui/UHL0
日本の科学技術圧倒的すぎワロタ
57 幹事長(東京都):2008/03/25(火) 00:47:46.67 ID:i6WjBwIT0
700度だったらゴミの焼却工場で作れるぞ!
58 日本語習得中(愛知県):2008/03/25(火) 00:47:51.28 ID:8hQ9vaNp0
700度くらいなら焼却場で作れそうだね
59 大学中退(東京都):2008/03/25(火) 00:47:53.33 ID:uBPXSPh10
永久機関というか、水で動くエンジンが実用化されたようなもんでしょ
60 DQN(樺太):2008/03/25(火) 00:48:07.32 ID:QEuKkdWz0
水が枯れるとかw
水素燃やしたら水ができるんですがww
水素が宇宙に拡散するけどそんなの微量過ぎて話にならんし
61 絵本作家(北海道):2008/03/25(火) 00:48:28.05 ID:Sl8KjEM80
アラブの富豪ども涙目www
もうニート生活できないなざまあwwwwwwww
62 AA職人(北海道):2008/03/25(火) 00:48:44.47 ID:WAlYFPlo0
だから、言ってるだろ。陸軍中野学校の人達が仕掛けてるんだよ。
日銀総裁が決まらないのも、実はこの人達が仕掛けてるんだ。
63 美容師(東京都):2008/03/25(火) 00:48:44.47 ID:AX/QMR5z0
>>51
それ15馬力くらい(´・ω・)ス
64 竹やり珍走団(静岡県):2008/03/25(火) 00:48:45.33 ID:+meKHS0E0
65 秘書(コネチカット州):2008/03/25(火) 00:49:14.00 ID:aFM0X903O
これはすごい
総力上げて支援すべき
66 Webデザイナー(樺太):2008/03/25(火) 00:49:35.16 ID:KXr/7XtBO
Fでもやるんだな
67 貸金業経営(長屋):2008/03/25(火) 00:49:35.06 ID:0DwOCCWt0
中東笛の報復キタコレ
68 今年も留年(京都府):2008/03/25(火) 00:49:37.52 ID:uYjzfcm+0
政府は謎の組織の圧力から全力で守れよ!
69 [―{}@{}@{}-] 石油王(樺太):2008/03/25(火) 00:49:45.21 ID:BniEzvDvP
何でパート化させてる低能がいんの?
70 天使見習い(愛媛県):2008/03/25(火) 00:49:56.92 ID:1mNRhtaI0
これ永久機関じゃないだろう?
71 おたく(東京都):2008/03/25(火) 00:50:04.53 ID:SYr+KeAB0
本当に永久機関だったら、石油産業から抹消される。
報道に乗るくらいだから、永久機関ではないんだろ。

それにしても、江戸時代は化石燃料を使ってなかったんだ。
科学力でああいう世界が作れないんだろうか。
72 モデル(福島県):2008/03/25(火) 00:50:09.10 ID:XeK1RMbR0
これで日本が耐久レースで負けることは無くなったな
73 留学生(東日本):2008/03/25(火) 00:50:13.72 ID:drSV10Ha0
発表したが最後、朝鮮起源になるに決まってる。
74 絵本作家(北海道):2008/03/25(火) 00:50:18.50 ID:Sl8KjEM80
日本の政治家が無能だから潰される確立はどれぐらいですか?
75 党総裁(樺太):2008/03/25(火) 00:50:21.37 ID:DN813hLVO
すぐに実用化なんか出来ないとわかっててもやっぱり車買う気にならんなぁ
76 元娘。(神奈川県):2008/03/25(火) 00:50:19.85 ID:bEiVwm5o0
パート化させなくていいよクズ
77 サンダーソン(アラバマ州):2008/03/25(火) 00:50:28.44 ID:sRJq06zi0
こりゃアラブ富豪連合からの刺客フラグたったな
バーキラカあたりがくるんじゃなかろうか
78 AA職人(北海道):2008/03/25(火) 00:50:34.80 ID:WAlYFPlo0
お前ら、連山サイト見てないのか?そんなんじゃ情報弱者だぞ。
http://www.teamrenzan.com/
79 ネットカフェ難民(関西地方):2008/03/25(火) 00:51:02.59 ID:IxNX9oY10
うどんのゆで汁から水素取り出してうどんゆでたら永久にうどんゆで続けられるな
香川県民はじまったな
80 美容師見習い(千葉県):2008/03/25(火) 00:51:25.05 ID:+jNKYl/k0
今思ったんだけど、水素を取り出して水素エンジンとかに利用するより
水を爆発させれば分解しなくてすむよね
81 プロスキーヤー(福岡県):2008/03/25(火) 00:51:27.16 ID:Uoy+C6vI0
いつのまにか、消えていくんだろうなあこの話も
石油に価値がなくなったら困る人いるからなあ
つーか、一般庶民に安価なエネルギー渡したくない人がいるだろうし
格差こそ支配の鍵ですからなあ

アメリカの企業が開発したら、潰されることもなかったかもしれんが
82 通訳(アラバマ州):2008/03/25(火) 00:51:34.10 ID:F7B+0xZL0
大した事無い記事にこういう扇動的なスレタイ付けてレス乞食すんじゃねぇよカス
83 【news:3】 番組の途中ですが名無しです(東京都):2008/03/25(火) 00:51:51.06 ID:KMBPak6U0 BE:4158757-PLT(26567) 株優プチ(news)
万能細胞といい技術立国日本始まりすぎ(*゚Д゚) ムホムホ
84 果樹園経営(埼玉県):2008/03/25(火) 00:51:55.07 ID:ItmO4g8v0
>>62
須堂玉金ってすげーんだな。
85 不老長寿(dion軍):2008/03/25(火) 00:51:59.66 ID:30PgCKfv0
日大と分かったとき、学歴厨はなんて思った?
86 モーオタ(アラバマ州):2008/03/25(火) 00:52:16.88 ID:RQTbvZHZ0
日大にしては良く頑張ったな
褒めてやろう
87 守銭奴(東京都):2008/03/25(火) 00:52:24.63 ID:0IieDHm/0
700℃の水蒸気ってどんぐらい圧力かければできるんだろう
88 彼女居ない暦(千葉県):2008/03/25(火) 00:53:11.11 ID:uQuUYQ5B0
どうやって車を動かすの?
89 高校生(dion軍):2008/03/25(火) 00:53:23.31 ID:fdV6Ph+D0
hondaとBMWが始まったの?
90 山伏(アラバマ州):2008/03/25(火) 00:53:59.92 ID:J5OLL8jL0
バックトゥーザフューチャーみたいに残飯とか突っ込まなくても
水を入れるだけで走ったりするの?
91 酒蔵(京都府):2008/03/25(火) 00:54:13.98 ID:JsBk0zHb0
水素自動車で爆破テロやり放題じゃね?
92 受付(コネチカット州):2008/03/25(火) 00:54:24.89 ID:G3/sfGL9O
なんで2まで立ってるのwww
この釣りスレwww
93 乳母(コネチカット州):2008/03/25(火) 00:54:35.06 ID:djbCK495O
>>85
どうせ教授は東大だろ?って思った
94 一反木綿(樺太):2008/03/25(火) 00:54:38.91 ID:v2awJXfmO
水の価格急騰だぁ!
95 容疑者(アラバマ州):2008/03/25(火) 00:54:57.11 ID:w1LIE0ue0
水戦争のはじまりか
96 AA職人(北海道):2008/03/25(火) 00:55:06.00 ID:WAlYFPlo0
いや、連山はずっと水素技術に対しての日本からの打診を待ってたんだが、
邪魔が入ったりして、なかなか実用化に向けて動く団体が現れなかった。
だから、ベンチャーなんだよ。大手は全部米国の手先だからさ。
97 通訳(福岡県):2008/03/25(火) 00:55:10.05 ID:6YF0sCZi0
アラブの陰謀でつぶされるだろ厨うぜええええええ
98 チャイドル(東京都):2008/03/25(火) 00:55:22.21 ID:dYR1GW0X0
絶対マッチョ研究した方が早いって・・・
99 【news:3】 番組の途中ですが名無しです(東京都):2008/03/25(火) 00:55:34.13 ID:KMBPak6U0 BE:951124-PLT(26567) 株優プチ(news)
>>88

   (゚Д゚ )
   ノ|ノ|
    くく 

   (゚Д゚ )
   ノヽノヽ))
     くく 

(゚Д゚ )
ノヽノヽ=3 プゥ ←推進力
  くく≡ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
100 新聞社勤務(大阪府):2008/03/25(火) 00:55:37.54 ID:qurMr5r20
六甲のおいしい水勝って来るわ!
101 果樹園経営(埼玉県):2008/03/25(火) 00:55:55.20 ID:ItmO4g8v0
日大ならずっと前から応援してました
102 AA職人(北海道):2008/03/25(火) 00:56:20.74 ID:WAlYFPlo0
>>97
連山サイト見ろ。実は、アラブマネーも最初から絡んでるから
潰されるということは無い。
103 ピッチャー(宮城県):2008/03/25(火) 00:56:43.55 ID:DS5Jyymp0
オイルマネーで潰されないといいんだが
104 VIPからきますた(大阪府):2008/03/25(火) 00:57:12.04 ID:YkE1+v050
a
105 VIPからきますた(大阪府):2008/03/25(火) 00:57:46.85 ID:YkE1+v050
じゃ同時に酸素もできるわけ?
H2O→H2 + 0
106 AA職人(北海道):2008/03/25(火) 00:57:52.63 ID:WAlYFPlo0
まぁ、詳しいことは実は俺も知らないんだけどねw
107 大統領(新潟県):2008/03/25(火) 00:58:38.88 ID:6oEmElFp0
アラブ人が最も恐れてるのは、日本人のこうした技術力らしいな。

とりあえず製品化後は、敵対勢力によって何かしらのトラブル(爆発事故とか)が
意図的に発生させられるのは間違いないだろう。
そして当然のようにネガティブキャンペーンも同時進行で激しく展開される。

当面は海外への輸出を禁止にして、国内で運用実績を積み重ねるのが良いだろう。
108 車内清掃員(三重県):2008/03/25(火) 00:59:00.70 ID:veiWqYd10
オマイら前スレ読んでないのか
反応する温度まで上げるには、取り出せるエネルギーの4分の1で済むと言ってるだけで
その後、反応させる為にはもっとエネルギーが必要なんだよ
109 【news:3】 番組の途中ですが名無しです(東京都):2008/03/25(火) 00:58:59.00 ID:KMBPak6U0 BE:4990267-PLT(26567)
>>105

(*゚Д゚) ウホッ!酸素吸い放題!
110 クリエイター(埼玉県):2008/03/25(火) 00:59:11.06 ID:jn3LHjQX0
燃料電池音沙汰なさすぎだろ
死んじゃったのかよ
111 チャイドル(東京都):2008/03/25(火) 01:00:00.86 ID:dYR1GW0X0
武術の達人が水にチョップかませば確実に水なんて酸素と水素に分かれるだろ・・・
112 モーオタ(アラバマ州):2008/03/25(火) 01:00:01.31 ID:oDi7kDxy0
日本始まった
113 選挙運動員♀(樺太):2008/03/25(火) 01:00:15.77 ID:WjCJ3yoFO
オイル関係に潰されないようにしてほしいわ
日本はエネルギー無いんだからこうやって頑張らんと
114 ホテル勤務(愛知県):2008/03/25(火) 01:00:16.70 ID:JazYNVdA0
2年後の商品化ってどうやんの?
自分とこでプラントとか作るの?
115 AA職人(北海道):2008/03/25(火) 01:00:19.22 ID:WAlYFPlo0
でも、おかしいな。連山は東日本を見捨てると言ってるし、
今回のは連山は絡んでないのかな。
116 洋菓子のプロ(鹿児島県):2008/03/25(火) 01:00:34.20 ID:D5gtZxYG0
>>107
日本人が頑張っても、国が保護するんじゃなく潰しにかかるからな。
117 動物愛護団体(アラバマ州):2008/03/25(火) 01:00:42.54 ID:nLdGLWj90
国挙げて、開発者に護衛をつけないとまずい
護衛費等に1兆円くらいかけても安い
118 くじら(東京都):2008/03/25(火) 01:01:08.79 ID:An/B+Enb0
内容は凄そうなのに河北新聞とかでしか取り上げないのには
何か期待できない理由があるかだろう。
誰かこの辺を説明してくれないか?
119 DQN(樺太):2008/03/25(火) 01:01:20.23 ID:QEuKkdWz0
>>87
飽和水蒸気でなければ別に圧力かけなくてもできる→過熱水蒸気
120 乳母(コネチカット州):2008/03/25(火) 01:01:41.07 ID:cA8wRu90O
後のGNドライブである
121 貸金業経営(長屋):2008/03/25(火) 01:01:46.55 ID:0DwOCCWt0
自前の核シェルター作って100年間の研究員の食料備蓄してないと守れないだろw
122 彼女居ない暦(千葉県):2008/03/25(火) 01:01:50.93 ID:uQuUYQ5B0
取り出してからどうやって車を動かすの?
123 女子高生(長屋):2008/03/25(火) 01:02:11.31 ID:/Tv0tw3E0
水を使った永久機関だと…!
これを利用しておもちゃを作れないだろうか
鳥が水を飲んだりするような
124 貸金業経営(長屋):2008/03/25(火) 01:02:32.36 ID:0DwOCCWt0
>>122
つ水素自動車
125 客室乗務員(東京都):2008/03/25(火) 01:02:42.82 ID:JXCqVG3r0
嘘のようで本当の話

・5年は使える電池が開発されている
・タバコをすぐにやめることができる薬は開発されている
・飲むだけで手術ナシで流産できる薬は開発されている
・塗れば虫歯を半永久的に防げるコーティング剤が開発されている
・10年持つ蛍光灯は開発されている
126 チャイドル(東京都):2008/03/25(火) 01:03:03.23 ID:dYR1GW0X0

そもそも車を走らせるのに石油がうんぬん以前の問題で
マッチョだったら車なしで走れるからその方がよくね?
燃料電池よりもマッチョのほうが確実に強い
127 番組の途中ですが名無しです(東京都):2008/03/25(火) 01:03:28.23 ID:I4NRsOfD0
歩けばいいのに
128 受付(コネチカット州):2008/03/25(火) 01:03:40.63 ID:21x4zP8pO
アメリカのメジャーは利権の為なら何でもやる。大統領さえ殺すヤツラだからね。
実用化される前に事故が起きない事を祈る。
129 選挙運動員♀(樺太):2008/03/25(火) 01:03:43.63 ID:WjCJ3yoFO
>>126
食事
130 造反組(東京都):2008/03/25(火) 01:03:48.06 ID:rcslsAs60
日照時間の長い砂漠地帯で鏡と太陽熱利用して、
400度まで持っていければ水素大量生産できるな
131 DQN(樺太):2008/03/25(火) 01:04:11.52 ID:QEuKkdWz0
電気自動車使えば水素いらないよ
132 ニート(広島県):2008/03/25(火) 01:04:13.22 ID:MZiezyGI0
これは水の取り合いになるな
133 美容師見習い(千葉県):2008/03/25(火) 01:04:29.30 ID:+jNKYl/k0
>>126
1リットルの水で何キロ走れる?
134 プロスキーヤー(福岡県):2008/03/25(火) 01:04:29.39 ID:Uoy+C6vI0
まあ、水素で動く高出力で安全なエンジンつくらないと話にならんわな
エネルギーを水からとりだせるようになったとしても
135 新聞社勤務(大阪府):2008/03/25(火) 01:04:49.24 ID:qurMr5r20
砂漠化が進むどこかの国は大変だな
136 彼女居ない暦(千葉県):2008/03/25(火) 01:05:06.89 ID:uQuUYQ5B0
>>108
どうゆこと?
結局まだ何かが足りないってこと?
137 運送業(大阪府):2008/03/25(火) 01:05:09.15 ID:EMv2UjbR0
>>133
おれミラじゃねーし。
138 貸金業経営(長屋):2008/03/25(火) 01:05:23.08 ID:0DwOCCWt0
機械より人間を120キロで走れるように遺伝子操作した方が手軽だな
139 映画館経営(千葉県):2008/03/25(火) 01:05:34.95 ID:0s7NyvZg0
>理論的には1リットルの水から1.3立方メートルの水素が製造でき、水の加熱に費やすエネルギーの
約4倍のエネルギーが得られる。

これだけ読むと永久機関になってしまうから、この文章のどこかに必ず誤りがある。

たぶん、必要なエネルギーについて、水を700度に加熱する所までしか考えてない。
分解時に奪われる熱の維持に必要なエネルギーを考えてないと思う。
140 チャイドル(東京都):2008/03/25(火) 01:05:40.12 ID:dYR1GW0X0
>>133
世界中のマッチョが協力して給水所とか作れば問題ないだろ
141 おくさま(福井県):2008/03/25(火) 01:06:28.94 ID:vunSe2ZG0
燃料電池の水素タンク常備は怖ぇ〜って声あったからコレいいじゃない
こーいうのもっとがんばって
142 うどん屋(アラバマ州):2008/03/25(火) 01:06:45.45 ID:FLEgyZO90
予言する
開発が頓挫するか開発者に事故が起きる
143 ゲーデル(福岡県):2008/03/25(火) 01:08:17.38 ID:5Ixe/rnK0
>>139
触媒のセラミックの単価や量にからくりがありそうな希ガス
144 チャイドル(東京都):2008/03/25(火) 01:10:06.23 ID:dYR1GW0X0
>>139
700度の状態を維持したまま触媒使いつつ電気分解にかけてようやく水素になるんだろ

つかプラチナ触媒+添加物かなんかで常温電気分解とか出来そうなもんだけど
145 貸金業経営(長屋):2008/03/25(火) 01:10:24.49 ID:0DwOCCWt0
どうせ石油と水素使う技術が妥協案で作られるんだろ
146 タレント(東京都):2008/03/25(火) 01:11:12.44 ID:xW9iyWko0
Aランク 東大 TOEIC900〜
Bランク 早慶 TOEIC800〜
Cランク マーチなど TOEIC750〜
Dランク 地方有名国立私立 TOEIC700〜
Eランク その他 TOEICなんて関係ない

Fランク 日大 TOEIC400〜500のみ

Eランクは性格が素直だから英語圏行ったらペラペラになれる
Fランクは中途半端だから無理
Eランはコミュニケーション能力があるが、Fラン日大にはない
Eランはアルバイト経験が豊富だが、Fラン日大は皆無
Eランは遊びをいろいろ知ってるが、Fラン日大は知らない
Eランは質問に独創的な解答ができるが、Fラン日大はできない

Fランクの実態

・バイトもしてない
・遊びも知らない
・音楽ファッション映画芸術にも興味がない
・できるのは食べ物と漫画の話だけ
・授業は聞かないだけじゃなく私語のボリュームが70db以上
・ズル、サボりはときどきする
・しかし要領がわるいのでノートコピーや過去門などは使用できないらしく、出席率はいい
・授業は英語は「This is a pen.」から学習するほどのレベル。出る意味はないが無駄に出席だけは録る
・馬鹿で無礼な生徒が多いので、教員や職員の態度は冷たい(しょうがないけど)
・サークルは存在しない(運営能力がない)
・学園祭は存在しない(運営能力がない)
・食堂は存在しない
147 AV監督(広島県):2008/03/25(火) 01:11:37.85 ID:PPJ4TtnA0
何か胡散臭い話だな
148 さんた(静岡県):2008/03/25(火) 01:11:42.77 ID:cor4ZWJL0
イスラムは日本人に処刑命令を出して

日本で処刑を実行した

この事を忘れるなよ


ウィキ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E8%A9%A9

小説 『悪魔の詩』 訳者殺人事件
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/syousetu.htm

五十嵐一 - Google Search
http://www.google.com/search?sourceid=navclient-menuext&ie=UTF-8&q=%e4%ba%94%e5%8d%81%e5%b5%90%e4%b8%80
149 渡来人(愛知県):2008/03/25(火) 01:12:54.42 ID:ZYsn7PFM0
>>125 真偽はおいといて、気になるのは10年持つ蛍光灯って、10年つけっぱなしにできるってこと?
10年分のONOFFにも耐えられるってコト?両方あわせて?
150 福男(catv?):2008/03/25(火) 01:12:59.16 ID:VEv4E0Hz0
日大ではホントかウソか判断できないだろ
151 さくにゃん(静岡県):2008/03/25(火) 01:14:41.12 ID:8YOSHRYv0
>>146
いくつかあってるからから困るwww
152 貸金業経営(長屋):2008/03/25(火) 01:14:54.23 ID:0DwOCCWt0
虫歯は親が赤ちゃんの頃口移ししなければ虫歯にならないらしいね
153 看護士(アラバマ州):2008/03/25(火) 01:15:10.94 ID:bIH/c2zy0
映画なら元特殊部隊隊員が触媒を奪いにくるレベル
かな?
154 日本語習得中(dion軍):2008/03/25(火) 01:15:46.00 ID:/jYtFSyY0
ちゃんと2年後の2010年に実用化されたら本気出す
155 映画館経営(千葉県):2008/03/25(火) 01:16:04.49 ID:0s7NyvZg0
>>144
ソース元はちゃんと「熱分解」って書いてある。

>>1がなんで電気分解になってるのかは知らない。
156 うどん屋(千葉県):2008/03/25(火) 01:17:17.32 ID:syiMcd/V0
>>146
これはひどいwwwwwwwwwwwwwwww

・馬鹿で無礼な生徒が多いので、教員や職員の態度は冷たい(しょうがないけど)
これしかあってねーよ。他のはどっかのヲタクだろこれ。

日大さいこー!
157 合コン大王(大分県):2008/03/25(火) 01:17:46.54 ID:rv7gT1aI0
衝突してもタンクの中は水だからな
158 経済評論家(福井県):2008/03/25(火) 01:18:03.33 ID:cUElXSxz0
>>125
10年寿命の電池は常識
159 高専(神奈川県):2008/03/25(火) 01:18:44.54 ID:ds0GO80s0
エネルギーの収支について解説してくれる理系は居らんのかの?
160 通訳(東京都):2008/03/25(火) 01:19:05.99 ID:W+wE/B+j0
あれ?猪木もそんなこと言ってなかったか?
161 神主(東日本):2008/03/25(火) 01:19:17.64 ID:lzdAouT70
なんだこれ、ヤバすぎる
エネルギーヤバい
162 味噌らーめん屋(dion軍):2008/03/25(火) 01:19:32.98 ID:U+ETt7Ta0
日大つっても、教員は普通全国の大学から選ばれて来る訳だし
163 ホテル勤務(愛知県):2008/03/25(火) 01:20:21.98 ID:JazYNVdA0
>>125
嘘つけ
初期ぐらいしか薬では流産できないだろー
無脳症だったりすると無理やり子宮口開いて死産状態にさせたり
大変らしいのに
164 社会保険事務所勤務(樺太):2008/03/25(火) 01:20:32.58 ID:EvqEFlpFO
>>149
蛍光灯かはわからないけど最近信号機に普及してきてるLEDは10年もつらしいよ
165 プロスキーヤー(福岡県):2008/03/25(火) 01:21:09.67 ID:Uoy+C6vI0
>>146
Dランク 地方有名国立私立・・・・・これどこのこと?
国立はおいといて
地方の有名私大ってどこのこと?
関関同立ならわかるけど、日大より有名な地方私大なんてあんの?
日大がFランなら、地方とか余裕でZランがあると思う
166 三銃士(愛知県):2008/03/25(火) 01:21:17.22 ID:0/SgNCgt0
167 留学生(東京都):2008/03/25(火) 01:22:17.63 ID:yiGR7/aA0
4倍かあ…
石油は掘るエネルギーの1000倍以上のエネルギーが得られるからなあ。
168 無党派さん(千葉県):2008/03/25(火) 01:22:52.84 ID:NnNcCz8z0
ガソリンエンジンは、ガソリンを爆発させてそのエネルギーを使って駆動し、爆発後は排気ガスになって終わりなんだよな。
でもこれは水から精製した水素を爆発させて駆動させてもまた水に戻るんだよな。
単純に考えると確かに永久機関になっちゃうからどこかに消費するものがあることは間違いないんだが、何が消費されるんだろう。
169 くれくれ厨(コネチカット州):2008/03/25(火) 01:23:51.41 ID:GXQXJCHSO
誰かガンダムで分かりやすくお願いします
170 電気店勤務(アラバマ州):2008/03/25(火) 01:24:41.40 ID:G7Bu1vIM0
>>169
ニュータイプ
171 彼女居ない暦(千葉県):2008/03/25(火) 01:25:14.00 ID:uQuUYQ5B0
>>168
永久機関は存在しないと?
172 美容師見習い(神奈川県):2008/03/25(火) 01:25:23.23 ID:S0/oxmgn0
>>168
酸素じゃねぇの?
173 さんた(静岡県):2008/03/25(火) 01:26:52.76 ID:cor4ZWJL0
実際に水素から利用できる運動に変換するとき
大きなロスがあるんじゃない?
174 牧師(アラバマ州):2008/03/25(火) 01:27:54.35 ID:379wJw8B0
宇宙って永久機関だよな。
175 留学生(樺太):2008/03/25(火) 01:28:24.61 ID:Zy/E460CO
こんぐらいの規模の開発には
インフラ整備が必要だっつてんだよ。

評議委員を設けるべき
176 無党派さん(千葉県):2008/03/25(火) 01:28:40.27 ID:NnNcCz8z0
>>171
存在しない。すると宇宙が破滅するらしい

>>172
一応水を電気分解すれば水素と酸素に分かれるから反応に必要な酸素は賄えるんだとおもうんだが、
熱分解なわけだし通常の電気分解とは別の形で水素を取り出すのかな。
177 ロケットガール(アラバマ州):2008/03/25(火) 01:29:07.80 ID:aIxLCuVd0
>>1
水の加熱に費やすエネルギーの約4倍のエネルギーが得られる。
           ↑
そんなバカな話があるかボケ
178 映画館経営(千葉県):2008/03/25(火) 01:29:14.19 ID:0s7NyvZg0
この触媒を使えば、水だけで700度以上の物(原子炉とか)を冷却しつつ、
水素も得られるというお得な冷却器が出来ると言うことか。

4000度じゃあ使い道が無いが、700度なら色々有りそうじゃないか。

「水素発生器」じゃなくて「冷却器」と名前を変えれば同じもので別の特許がとれるかもしれんぞ。
179 電話番(アラバマ州):2008/03/25(火) 01:30:18.49 ID:FJLrgBro0
中東爆死しないかなー
180 留学生(東日本):2008/03/25(火) 01:30:56.39 ID:drSV10Ha0
これは戦争になるぞ
181 バイト(新潟県):2008/03/25(火) 01:31:43.19 ID:3K+6SFRM0
>水の加熱に費やすエネルギーの
>約4倍のエネルギーが得られる。

ワロタ
182 ネット廃人(アラバマ州):2008/03/25(火) 01:31:43.94 ID:LaAVOpau0
MTGで例えてくれ
183 恐竜(神奈川県):2008/03/25(火) 01:32:20.30 ID:lBzy71J30
> 水の加熱に費やすエネルギーの約4倍のエネルギーが得られる。

水を1ワット加熱し水素を得る。
      ↓
水素を水に戻す過程で4ワットの電力を得る。

なんかパチンコで一千万円儲けた話と同じニオイが...
184 (東京都):2008/03/25(火) 01:32:58.82 ID:2YjC9/N+0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2731101


科学技術振興機構が開発した人型ロボットばんばんキモいキモい!!
滅茶苦茶池沼みたいな目してキチガイみたいな動作しとる!!
発作かこいつは〜!!
しかもいきなり「エ!エ!」キチガイみたいな音声発しながら目玉を左右に動かしとる!!
滅茶苦茶気色悪いんじゃこいつはー!!
蹴り飛ばすぞボケー!!
185 人民解放軍(岩手県):2008/03/25(火) 01:34:06.30 ID:VN6kYJzl0 BE:950172858-2BP(9130)
トンペーに太陽光当てるだけで水素を大量発生させる技術があったはず
186 映画館経営(千葉県):2008/03/25(火) 01:34:21.19 ID:0s7NyvZg0
>>168
熱分解は吸熱反応なので、加熱だけでなく熱の維持にエネルギーが要る。

反応開始までに必要なエネルギーが、得られるエネルギーの1/4でも、
反応終了までに必要なエネルギーは、得られるエネルギーを上回る。

それでもこの発明はすんごく画期的と言える。
187 無党派さん(千葉県):2008/03/25(火) 01:34:37.46 ID:NnNcCz8z0
>>182
マナを使ってスペルを使ったら、使った分の4倍のマナが出てくる

いや、MTG詳しくないからあってるかどうかはしらないけどな。
188 男性巡査(アラバマ州):2008/03/25(火) 01:34:50.82 ID:PiP/wdF+0
この技術を生かすためには中国・朝鮮人をシャットアウトすることが先決だと思う
189 美容師見習い(千葉県):2008/03/25(火) 01:35:28.49 ID:+jNKYl/k0
>理論的には1リットルの水から1.3立方メートルの水素が製造でき、
現段階では数%しか水素取れないとかな
190 高校生(大阪府):2008/03/25(火) 01:35:57.24 ID:0V3v08kY0
機関銃で撃たれても
水深1メートルにいてたら死なない
これ豆知識な
191 DQN(樺太):2008/03/25(火) 01:36:17.15 ID:QEuKkdWz0
>>146
TOEICとか日本企業のためのオナニー試験にマジになってる学生がかわいそう。
スピーキングとライティングなしでコミュニケーションとれんのかよとw
192 無党派さん(千葉県):2008/03/25(火) 01:36:43.84 ID:NnNcCz8z0
>>186
だよな。となると結局外部から発生分以上のエネルギーを与えなきゃいけないわけだから、
結局その与えたエネルギーを直接使った方がいいってことにはならないのだろうか?
193 市民団体勤務(福岡県):2008/03/25(火) 01:36:53.27 ID:oemBKD460
どこでエネルギー取り出してんだ?
194 入院中(関西地方):2008/03/25(火) 01:37:15.36 ID:dg4U0JNl0
ガソリンの代替品がつぶされたのと同じ道を歩む
195 ご意見番(長屋):2008/03/25(火) 01:37:48.79 ID:HeDXevIt0 BE:113391528-2BP(1010)
理論的には1リットルの水から1.3立方メートルの水素が製造でき、水の加熱に費やすエネルギーの
約4倍のエネルギーが得られる。


水爆にでも使う気か?
196 (宮城県):2008/03/25(火) 01:38:08.55 ID:8+E1wklU0
もうすぐ謎の大爆発でスタッフ全員死亡すると思う
197 私立探偵(樺太):2008/03/25(火) 01:38:40.45 ID:Ud+hph3EO
永久機関じゃなくて水を無害な石油的なエネルギー源とできる技術ってこと?
198 映画館経営(千葉県):2008/03/25(火) 01:38:46.32 ID:0s7NyvZg0
1/4じゃなくて10/49かもしれん。
199 バイト(新潟県):2008/03/25(火) 01:39:09.16 ID:3K+6SFRM0
>>192
それは、全ての水素燃料について言えるよね。
原発で出来た電気を携帯するための技術だよね。

たとえば、燃料電池って発電ではあるんだけど、あくまでも「電池」。
よそから持ってきたエネルギーをいかに保存して携帯可能にするかというお話。
200 DQN(樺太):2008/03/25(火) 01:39:16.59 ID:QEuKkdWz0
>>192
だから電気自動車。
これを言うと電気自動車は動力性能が悪いって文句言うやつがやたら沸いてくる2chって・・・・
201 よんた(樺太):2008/03/25(火) 01:41:53.36 ID:gSx0PzA6O
中国「これはアジア的に有意義アル。早期の実用化に向けて協同研究しないか?」
福田「フフン、大歓迎です!!」
韓国「ウリ達も!!」
福田「いいですとも!!」
202 留学生(東日本):2008/03/25(火) 01:42:44.23 ID:drSV10Ha0
>>201
必ずそうなるよな。せめて福田が辞めてから発表すれば良かったのに
203 無党派さん(千葉県):2008/03/25(火) 01:42:50.74 ID:NnNcCz8z0
ああ、つまり今まで廃熱として放出されてた分を水素発生用に使えるようになるってことか!
単純に、より水素が簡単に発生できる触媒が見つかったって事なのかね。
204 コンビニ(ネブラスカ州):2008/03/25(火) 01:43:52.76 ID:vV6Vo2TgO
何でも厨でくくるなよ
205 私立探偵(樺太):2008/03/25(火) 01:44:07.32 ID:Ud+hph3EO
中国&韓国「新水素製造技術は自前の技術」
206 か・い・か・ん(東京都):2008/03/25(火) 01:44:33.95 ID:1VVOrhsm0
これ本当だったら、世界中の石油利権厨から狙われるな
207 男性巡査(アラバマ州):2008/03/25(火) 01:45:12.70 ID:PiP/wdF+0
>>205
韓国:水素は我々が発見した
208 一反木綿(樺太):2008/03/25(火) 01:45:42.51 ID:v2awJXfmO
焼却炉に併設すれば廃熱を少しは回収できるか
209 天使見習い(長屋):2008/03/25(火) 01:46:25.99 ID:du7FKiIK0
発生した4倍の熱量を持つ水素でまた加熱して
延々4倍ゲームで水からエネルギー取り出せるんでしょ?
210 ただの風邪(東京都):2008/03/25(火) 01:46:34.13 ID:X80ASRy70
あくまで理論的だから今後どうなるかわからんだろ
211 DQN(樺太):2008/03/25(火) 01:46:58.07 ID:QEuKkdWz0
>>203
700度だとまだまだ十分蒸気タービンで発電できる。ていうか蒸気タービンには高温すぎるくらいだから、決して捨てるしかない廃熱ではない。
212 建設会社経営(北海道):2008/03/25(火) 01:47:35.11 ID:YhoS4j3W0
理論と結果って全然違うからな
理系ならわかるだろ?この苦労
213 天使見習い(長屋):2008/03/25(火) 01:47:37.36 ID:du7FKiIK0
途中のエネルギー変換ロス考えても、4倍ものマージンがあれば
最低限2倍以上のエネルギーを水から抽出しつづけられるよな。
214 映画館経営(千葉県):2008/03/25(火) 01:47:50.94 ID:0s7NyvZg0
>>192
例えば太陽光をレンズで集めるだけでも、700度という温度は作り出せる。

もしくは化石燃料を消費して水素を作る場合でも、大きな工場でまとめて作るならば、
化石燃料を消費した事により発生したCO2を、環境に放出せずに回収しやすい。
これが自動車1台1台で燃料を消費した場合だと、CO2の回収は不可能。

なので、どこかでまとめて化石燃料を水素に変換して、自動車は水素を消費して走る。
というやり方の方が環境負荷が低いと言えるわけ。

決してフリーエネルギーにはならない。
215 住所不定無職(コネチカット州):2008/03/25(火) 01:49:30.56 ID:44NMni4zO
使徒マダー
216 恐竜(神奈川県):2008/03/25(火) 01:49:31.01 ID:lBzy71J30
とりあえず4倍の話は置いとくとして、
効率的に保存することが難しい電気も、電気分解した水素という形なら
効率的にかつ大量に保存できる。
これは夜間電力の有効活用のほか、
例えば太陽光発電や風力発電の欠点は発電量が気象に左右される点だが、
一旦水素としてバッファすることで安定的に利用することができるようになる。
217 DQN(樺太):2008/03/25(火) 01:51:33.35 ID:QEuKkdWz0
>>216
水素の貯蔵と取り扱いがどれだけ大変か*ry
218 空気(宮城県):2008/03/25(火) 01:51:50.80 ID:QVOilyJM0
今の売国日本がこれを有効に使えるとは思えない。
219 合コン大王(大分県):2008/03/25(火) 01:52:05.87 ID:vlK+Cjzt0
まあ永久機関というより無限エネルギーに近い気がしますが。機関だと部品交換が必要ですし。
何はともあれアラブの石油王を痛い目合わせることが出来てうれしいです。
220 代走(神奈川県):2008/03/25(火) 01:52:19.66 ID:5gmcrrK20
水厨なんて言葉まで出来たのかw
221 ミンクくじら(千葉県):2008/03/25(火) 01:52:20.09 ID:Lz4BtHSc0
>>187
要するに暗黒の儀式ってことか
222 犯人(愛知県):2008/03/25(火) 01:52:24.81 ID:0SglmsW00
水素自動車って触媒に白金使うんでしょ?
そんなクルマの大量生産できるのか?
223 こんぶ漁師(東京都):2008/03/25(火) 01:52:41.93 ID:gnImJF+u0
この機械に水素を入れると4倍になって出てくる
その際消費するのは水のみってことか?なんだよこのドラえもんの道具
224 天使見習い(長屋):2008/03/25(火) 01:53:39.50 ID:du7FKiIK0
日本でいくらでも勝手に湧いてくる水資源を、産油国で同じように
いくらでも湧いてくる石油と同じ存在に変換できる技術って事だよね?
225 スカイダイバー(鹿児島県):2008/03/25(火) 01:53:42.16 ID:yAGv9Mzk0
太陽エネルギーってどうなんだ?
一番カンタンだろ
226 栄養士(東京都):2008/03/25(火) 01:53:56.74 ID:O0ZVWlvt0
>>222
燃やせばよくね?
227 スパイ(アラバマ州):2008/03/25(火) 01:54:40.48 ID:HNSA2NvJ0
水素という形なら効率的にかつ大量に保存できる。



はいこれ間違え
228 市民団体勤務(福岡県):2008/03/25(火) 01:54:42.71 ID:oemBKD460
エネルギー効率自体は石油より悪いだろ?
クリーンエネルギーとしての水素が低コストで製造できたのが凄いんであって。
4倍ってなんの間違いか見当がつかん。
229 ほうとう屋(東京都):2008/03/25(火) 01:54:53.28 ID:GtzgBxfb0
これは凄いな。だが実用化は無理なんじゃね
230 DQN(樺太):2008/03/25(火) 01:54:57.84 ID:QEuKkdWz0
>>223
ひどい伝言ゲームを見た
231 ニート(広島県):2008/03/25(火) 01:55:15.22 ID:MZiezyGI0
IPS細胞見つけたり水から水素作る触媒見つけたり
最近日本はじまりすぎじゃね?
232 絵本作家(東京都):2008/03/25(火) 01:55:20.89 ID:bb8IAHjG0
永久機関はありえないけど、省電力で水を水素に変える技術があれば、
自然エネルギー発電だけで国の電力を賄うことができる蓄電プラントの
可能性が出てくるな。
233 天使見習い(長屋):2008/03/25(火) 01:55:41.94 ID:du7FKiIK0
水素発電所を作って、無尽蔵の電力で電気代ただにして
電気自動車でもいいんじゃないのか?
234 軍事評論家(関西地方):2008/03/25(火) 01:55:46.35 ID:sP5Fypim0
車の燃料が水かw
夢のような話が現実に!!

点火初期の水素だけ保存できる小型ボンベが必要だけど、
燃料の大半は水としてタンクに貯蔵できるな。

235 公務員(栃木県):2008/03/25(火) 01:56:08.42 ID:xw8vdhMg0
快傑蒸気探偵団ですね。わかります
236 料理評論家(東京都):2008/03/25(火) 01:56:14.52 ID:vtiEWolK0
まじかあああああああああああああああああああああああああああ
237 幹事長(樺太):2008/03/25(火) 01:56:41.97 ID:tJU2h87hO
>>221
トレイリアのアカデミー+精神力+天才の閃き
238 合コン大王(大分県):2008/03/25(火) 01:57:21.26 ID:rv7gT1aI0
日本が技術を独占すればドバイみたいな暮らしも夢じゃないな
239 山伏(福岡県):2008/03/25(火) 01:57:32.57 ID:slp93U+R0
水を分解して水素と酸素にするのはわかるんだけど
水素で発電した後使用済み水素は何に変化してるの?
240 住所不定無職(コネチカット州):2008/03/25(火) 01:57:39.02 ID:5IscVzZHO
原子力発電所涙目wwwwww
241 一反木綿(樺太):2008/03/25(火) 01:57:51.44 ID:v2awJXfmO
海水持ってきて、真水に変えて…となるけど
大したロスにはならんか
242 軍事評論家(関西地方):2008/03/25(火) 01:58:21.81 ID:sP5Fypim0
>>239
水だよ
243 こんぶ漁師(東京都):2008/03/25(火) 01:58:40.74 ID:gnImJF+u0
>>241
使うのは水蒸気だから問題ないんじゃね?
244 天使見習い(長屋):2008/03/25(火) 01:59:17.22 ID:du7FKiIK0
山持ってる地主とか水源地オーナーが石油王みたいになんのか。
天然水メーカーはだいたい水源地抑えてるよな。
245 DQN(樺太):2008/03/25(火) 01:59:28.75 ID:QEuKkdWz0
>>239


だからどんなにあがいてもエントロピー分は回収できない
→永久機関は無理
246 料理評論家(東京都):2008/03/25(火) 01:59:36.34 ID:vtiEWolK0
素朴な疑問だけど、ホントに水素を大量に燃やすようになると、大気中の酸素が
欠乏しちゃうんじゃね?
247 二十四の瞳(愛媛県):2008/03/25(火) 02:00:31.66 ID:aIA8v5380
うんこを食えるようにしなくてはいかん。コレさえ出来れば永久人間になれるのに
248 AA職人(長屋):2008/03/25(火) 02:00:54.59 ID:xdtlAwFi0
触媒に当てて水素に分離した後またすぐに結合したりしないもんなの?
249 ハンター(樺太):2008/03/25(火) 02:01:04.89 ID:CXmRnLpQO
こいつらゴルゴに殺られるな
250 天使見習い(コネチカット州):2008/03/25(火) 02:01:04.16 ID:5IscVzZHO
とりあえずこれででかい発電所は作れるのかな?
251 男性巡査(アラバマ州):2008/03/25(火) 02:01:05.21 ID:PiP/wdF+0
だいじょうぶ?G13型トラクター売りに出されてない?
252 幹事長(樺太):2008/03/25(火) 02:01:11.63 ID:tJU2h87hO
>>239
エネルギー取り出すのは水素の燃焼反応だろうし
O2+2H2=2H2O+熱量


じゃないの?
253 天使見習い(長屋):2008/03/25(火) 02:01:14.14 ID:du7FKiIK0
>素朴な疑問だけど、ホントに水素を大量に燃やすようになると、大気中の酸素が
>欠乏しちゃうんじゃね?

むしろ二酸化炭素排出がなくなるから二酸化炭素が欠乏して植物育成に
害があるとか・・・、二酸化炭素排出権ビジネスが無意味になるね。
254 DQN(樺太):2008/03/25(火) 02:01:21.37 ID:QEuKkdWz0
>>243
触媒が塩素に耐久性があれば海水でもおk。でも700度で塩素耐性あるとは思えん。
255 料理評論家(東京都):2008/03/25(火) 02:01:46.05 ID:vtiEWolK0
>>253
なるほど・・・
256 現職(樺太):2008/03/25(火) 02:02:22.13 ID:YXbxUkBKO
時流エンジンはまだか
257 張出横綱(愛知県):2008/03/25(火) 02:02:35.00 ID:AnVTD6s90
猪木だと思ったのに。
258 こんぶ漁師(東京都):2008/03/25(火) 02:03:19.00 ID:gnImJF+u0
>>254
なるほど。いろいろ難しいんだな
259 和菓子職人(福島県):2008/03/25(火) 02:03:24.49 ID:fIaiRGRv0
どうやら永久機関じゃないらしいというのはわかったが、どのぐらい凄いのかがわからん
260 合コン大王(大分県):2008/03/25(火) 02:03:51.90 ID:rv7gT1aI0
いい夢見れそう、今晩だけは
261 DQN(樺太):2008/03/25(火) 02:03:51.72 ID:QEuKkdWz0
>>246
水を分解する時に水素と同時に酸素が発生して
水素を燃やした時に同量の酸素を使うから問題ない。
むしろ水素が宇宙に拡散することを考えると酸素が地球にたまる傾向にあると思う。まあ無視できる量だと思うけど。
262 西洋人形(福岡県):2008/03/25(火) 02:04:04.62 ID:EI8sGLgC0
これまじでアラブが本気でヤバイの雇っちゃうんじゃないのww
って妄想しながら寝るか
263 氷殺ジェット(東京都):2008/03/25(火) 02:04:19.58 ID:70ppCsxu0
殿下が100億でその特許売ってくれと言ったら、それに抗しきれるのか
264 名人(埼玉県):2008/03/25(火) 02:05:03.35 ID:DZlvpaUa0
なんか意味わからんが
すごいことだけは分かる
265 一反木綿(樺太):2008/03/25(火) 02:05:07.36 ID:v2awJXfmO
>>243
まあそうなるか
海岸に工場作ればいいか
となると多量の塩ができるわけだが
塩の専売会社が黙ってないな
266 白い恋人(長野県):2008/03/25(火) 02:07:07.19 ID:ExWpMHK30
日本は火山大国なんだから、地面に穴掘ってマグマに水ぶっかけて、出てきた水蒸気を水素にすればいいんじゃね?

      注入 回収
      ↓  ↓
  ___     __
      |水 | ↑|
      |水 | ↑|
      |水 | ↑|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
      |水 | ↑| ここで水蒸気を水素に
      |水 | ↑|
       マグマ
       マグマ

こんな感じで
267 漂流者(樺太):2008/03/25(火) 02:07:30.61 ID:95jWtA2kO
水素発電の触媒つったらプラチナだろうが触媒だって無限に使える訳がないし
レアメタルなんだから車なんかに使ってたら石油よりも早く枯渇するぞ。
268 ほうとう屋(東京都):2008/03/25(火) 02:08:02.97 ID:GtzgBxfb0
俺もマグマエネルギーを使うべきだと思う
掘削技術では日本が一番だろう
269 巫女(東京都):2008/03/25(火) 02:08:11.39 ID:fiHz7mgK0
海外に持ち出してウハウハを狙おうとしたら
アラブのお偉いさんにぬっころされるかもしれんが
日本だけで運用してりゃ問題ないんじゃね?
270 うぐいす嬢(大阪府):2008/03/25(火) 02:08:17.02 ID:SR0JMMGX0
>>185
 光触媒は水素を得るのには非効率的すぎて実用になっていない
逆に汚れがつかないなどの効果から窓などに薄く塗布して洗わないでも水垢がつかない
という用途にしかつかわれていないよ
271 巡査(樺太):2008/03/25(火) 02:08:47.63 ID:BJDfs7xEO
水素吸蔵合金て今どーなってんの?
軽くなった?
272 名人(埼玉県):2008/03/25(火) 02:08:57.76 ID:DZlvpaUa0
>>266
それ俺も半年くらい前に同じこと閃いたぜ
俺のほうが早い
273 DQN(樺太):2008/03/25(火) 02:09:58.29 ID:QEuKkdWz0
>>268
地熱は二酸化炭素出さないけど火山ガス(硫黄ガス)が出るからクリーンではないよ。
274 新人(東京都):2008/03/25(火) 02:10:15.41 ID:4LSmEleW0
東大の研究室が作ったとかなら分かるが
日大のそれも工学部が作ったとなると何か不安になる

まあでもこれが小型になったら精製水で走る自動車とかが見れるのか?
まるでバックトゥーザフューチャーの世界だな
275 ハンター(不明なsoftbank):2008/03/25(火) 02:10:18.09 ID:5Wj4K2Fo0
こうなるんじゃね?

      マグマ大噴出
     ↑ ↑ ↑ ↑
  ___↑ ↑ ↑__
      |↑ | ↑|
      |↑ | ↑|
      |↑ | ↑|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
      |↑ | ↑|
      |↑ | ↑|
       マグマ
       マグマ
276 北町奉行(埼玉県):2008/03/25(火) 02:10:42.31 ID:CV2pei6t0
永久…機関……!?
277 農業(関西地方) :2008/03/25(火) 02:11:32.06 ID:Ey4vsARg0
アラブとアメリカがアップし始めました
278 一反木綿(樺太):2008/03/25(火) 02:11:57.92 ID:v2awJXfmO
海底火山に触媒落とし込めばいいじゃない
再結合があるかもしれんし、分離もできんだろうから駄目か
279 私立探偵(樺太):2008/03/25(火) 02:12:02.15 ID:Ud+hph3EO
で?これで本当にエネルギー問題は解決したの?
280 カメラマン(山形県):2008/03/25(火) 02:12:48.25 ID:TIEUnW+N0
(^o^)ノ
281 占い師(dion軍):2008/03/25(火) 02:13:16.38 ID:lf4BcmOc0
日大生だけど辛辣なレスが多いスレですね。
282 恐竜(神奈川県):2008/03/25(火) 02:13:30.30 ID:lBzy71J30
自然界に水素単体はほとんど存在しないので、水素はエネルギー源とはなり得ない。
あくまでも電気の形を変えて保存する手段なので、いかに低コストで水素を保存できるかがカギ。
遅いかもしれないけど、水素吸蔵合金とかその辺の技術開発してる会社に投資しておけば、
10年か20年後に大金持ちになれるかもよ
283 パティシエ(東京都):2008/03/25(火) 02:14:38.69 ID:zNMQdQYF0
>>282
単体にしとく必要があるのか
284 果樹園経営(広島県):2008/03/25(火) 02:15:08.29 ID:gzgADpoc0
加熱の4倍のエネルギーが取り出せるってことは
永久どころが増殖エネルギーなのか
285 ただの風邪(樺太):2008/03/25(火) 02:15:25.15 ID:UXsfDMoKO
権力者になったら大勢の刺客を送りこみ
事故おこしまくってミソつけて潰すかな
研究機関の回りからジワジワと圧力をかける
後はメディアに悪者として扱わせて
とんでもな研究報告を提出させて国会で非難させる
ゲームとして
286 将軍(コネチカット州):2008/03/25(火) 02:16:56.28 ID:ZuiIUG+cO
今北だがすげぇな
水素自動車実用化もうすぐそこなんじゃねぇのこれ
287 ドラッグ売人(コネチカット州):2008/03/25(火) 02:17:09.53 ID:SQLavbLyO
アラブがスナイパーの準備始めるぞ
288 天使見習い(長屋):2008/03/25(火) 02:17:15.54 ID:du7FKiIK0
>理論的には1リットルの水から1.3立方メートルの水素が製造でき、水の加熱に費やすエネルギーの
>約4倍のエネルギーが得られる。2年後をめどに商品化を目指すという。

ダム1基から莫大な水素が得られるな。水素油田ダム作りまくりになるか?
289 図書係り(コネチカット州):2008/03/25(火) 02:17:17.97 ID:3RI0PpIwO
永久機関車・・・トーマス?
290 留学生(長屋):2008/03/25(火) 02:17:41.20 ID:vuupLmPq0
>>71
さらっと嘘を書くな。
江戸時代には日本でも石炭をごく一部で使っていた。
291 ほうとう屋(東京都):2008/03/25(火) 02:18:00.26 ID:GtzgBxfb0
4倍のエネルギーはありえないだろ
292 DQN(樺太):2008/03/25(火) 02:18:19.32 ID:QEuKkdWz0
>>284
いまさらだけど、水を分解するエネルギー(吸熱反応)分が計算に入ってないから投入エネルギーの4倍はない。
293 白い恋人(長野県):2008/03/25(火) 02:20:12.34 ID:ExWpMHK30
水素が実用的なエネルギー源となるまで


水素を効率よく精製できる技術を開発 ←いまここ
        ↓
水素を効率よく貯蔵できるを開発
        ↓
水素から効率よくエネルギーを取り出す技術を開発
        ↓
       完 成
294 彼女居ない暦(千葉県):2008/03/25(火) 02:20:13.43 ID:uQuUYQ5B0
永久機関なんて存在したらエネルギーが増え続けちゃうじゃないか
295 歌手(アラバマ州):2008/03/25(火) 02:20:43.88 ID:p91/meP90
>>1
    / ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  人____)<     来た!
   |./  ー◎-◎-)  \______________
   (6     (_ _) )    バチン!
   | .∴ ノ  3 ノ  ______
    ゝ       ノ  .|  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___Л    .|  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
296 恐竜(神奈川県):2008/03/25(火) 02:21:53.11 ID:lBzy71J30
4倍エネルギーシステムが暴走(ループ)したら地球終わるな
297 ダンパ(福岡県):2008/03/25(火) 02:22:31.47 ID:1cx491b60
これを利用して大量の電気エネルギーを作れないの?
原子力発電所よりも凄いような奴
298 気象庁勤務(アラバマ州):2008/03/25(火) 02:23:26.33 ID:J3wo0Jmc0

水がいっぱいある日本有利だな
299 DQN(樺太):2008/03/25(火) 02:25:21.68 ID:QEuKkdWz0
実際のところ吸熱反応分の熱を触媒に加えないといけないからそれを算入すると投入エネルギーより得られるエネルギーは少ない。
原料:水→最終生成物:水
なんだからあたりまえのこと。
それに700度っていうのが吸熱反応を見越した温度でなければ、触媒温度が下がるので反応が進まない。
300 果樹園経営(広島県):2008/03/25(火) 02:25:40.35 ID:gzgADpoc0
単に水素を効率良く作る機械か。
乗り物に飛行船が増えるぐらいじゃね?
301 ニート(広島県):2008/03/25(火) 02:25:47.21 ID:MZiezyGI0
台風きたら水厨歓喜とかいうスレが立つんですね
302 入院中(関西地方):2008/03/25(火) 02:26:42.91 ID:dg4U0JNl0
この手の研究になら国家予算注ぎ込んでも許す
303 保育士(神奈川県):2008/03/25(火) 02:27:17.03 ID:OAuzSLil0
で、これは実用化出来そうな技術なの?
304 専業主夫(福岡県):2008/03/25(火) 02:27:23.46 ID:pQcPU1oj0
あとは水素エンジン作ればおkなの?
305 元娘。(大阪府):2008/03/25(火) 02:27:23.83 ID:TrQujFeX0
これがさらに進化すればアラブ自体いらなくなるな
306 スパイ(アラバマ州):2008/03/25(火) 02:28:07.03 ID:P32YKFdk0
絶対この技術は信用できる国のみで独占すべき
悪用しそうな国には口外禁止希望
307 巡査(樺太):2008/03/25(火) 02:28:27.08 ID:BJDfs7xEO
香川県民はうどん茹でるのに水使っちゃうから不利だな
308 すくつ(千葉県):2008/03/25(火) 02:28:44.10 ID:kE4Q1dvM0
何かよーわからんが、韓国と中国から技術研修生を受け入れろ、と
朝日新聞や一部国会議員が言い出しそうな悪寒がするんだが・・・。
309 高校教師(埼玉県):2008/03/25(火) 02:29:41.58 ID:ygBd2l420
海水をどんどん使えばツバルも救われるな
310 DQN(樺太):2008/03/25(火) 02:29:47.23 ID:QEuKkdWz0
>>303
水素貯蔵技術と利用技術次第

でも総括的に省エネや低環境負荷など利点が見出せなければ本末転倒なのでぽしゃる
311 漂流者(樺太):2008/03/25(火) 02:30:57.93 ID:95jWtA2kO
>>297
エネルギー保存の法則があるから増やすのは無理。
電力をエネルギーに変換してそれを電力に再変換するだけでもの凄い浪費になる。
312 天使見習い(長屋):2008/03/25(火) 02:31:01.56 ID:du7FKiIK0
>>308
福田だと国際協調のためとかいって技術放棄しそうだな。
313 整体師(ネブラスカ州):2008/03/25(火) 02:31:05.55 ID:IPmq9n7kO
燃料電池車にコレを積んだら・・・
314 情婦(不明なsoftbank):2008/03/25(火) 02:32:31.12 ID:gYcYQv0B0
【レス抽出】
対象スレ: 【石油厨涙目w】遂に永久機関完成!水厨狂喜乱舞ww ★2
キーワード: 水飲み鳥





抽出レス数:0
315 軍事評論家(関西地方):2008/03/25(火) 02:32:56.68 ID:sP5Fypim0

┏━━┓  ┏┓  ┏━━┓┏━┓┏┓┏━━┓       ____    ( ) 。    ┏┓┏┓┏┓
┃┏┓┃┏┛┗┓┗━┓┃┗━┛┃┃┃┏┓┃      〃  ̄ ヾ、 ( ) )    ┃┃┃┃┃┃
┗┛┃┃┗┓┏┛    ┃┃┏━┓┃┃┃┗┛┃┏━━━i!_,.┻ 、!i_ ノノ.━┓  ┃┃┃┃┃┃
    ┃┃┏┛┗┓┏┓┃┃┗━┛┃┃┃┏┓┃┃    /o  ̄ ̄ ノ ノ  ┃  ┃┃┃┃┃┃
    ┃┃┗┓┏┛┃┗┛┃    ┏┛┃┗┛┃┃┗━━ i.0     .イ━━┛  ┗┛┗┛┗┛
  ┏┛┃  ┃┃  ┗┓┏┛┏━┛┏┛    ┃┃      ゝ_____ノ       ┏┓┏┓┏┓
  ┗━┛  ┗┛    ┗┛  ┗━━┛      ┗┛                   ┗┛┗┛┗┛

316 ダンパ(福岡県):2008/03/25(火) 02:33:39.53 ID:1cx491b60
>>311
無理なのか、ありがと
じゃあ、電気自動車が現実味を帯びるって話でもないのか
317 愛のVIP戦士(神奈川県):2008/03/25(火) 02:33:47.42 ID:RD0bELge0
>>313
いつでも熱いお茶が飲める
318 和菓子職人(福島県):2008/03/25(火) 02:34:38.66 ID:fIaiRGRv0
とりあえず暖房器具に期待できそうな気はする
319 DQN(樺太):2008/03/25(火) 02:34:48.12 ID:QEuKkdWz0
>>312
中国「アジア間でのバランスを崩す」
朝日新聞「アジア間でのエネルギー偏重が日本の帝国主義化を促す」
福田「アジア(中国)に無償で技術提供します」
320 ゴーストライター(樺太):2008/03/25(火) 02:34:56.06 ID:qsv6sEA4O
海面上昇なんて、海底掘ってその土砂で
陸を地上げすりゃ解決するよ
321 軍事評論家(関西地方):2008/03/25(火) 02:34:58.30 ID:sP5Fypim0
>>313
携帯の充電もok!
322 土木施工”管理”技師(アラバマ州):2008/03/25(火) 02:35:45.56 ID:R6nuvZLl0
まさかとは思うけど、イノキは関わってないよな?w
323 国連職員(アラバマ州):2008/03/25(火) 02:35:54.17 ID:wyCftmOy0
中松が水エネルギー作ったよな
324 タリバン(東京都):2008/03/25(火) 02:35:54.71 ID:vh0FGJ1b0
水に困らない国が勝つな。
325 二十四の瞳(愛媛県):2008/03/25(火) 02:35:55.48 ID:aIA8v5380
>>266
俺 俺それ思いついたの 俺だって
326 軍事評論家(関西地方):2008/03/25(火) 02:36:22.59 ID:sP5Fypim0
水素エンジンでも燃料電池でも
出てきた水は再利用できるな。

永久循環機関だな
327 社会保険庁職員(樺太):2008/03/25(火) 02:36:56.88 ID:ZOX/ZlePO
水素カーが開発されるけど、
試乗中にゴルゴが燃料タンクを狙撃するわけだな
328 気象庁勤務(アラバマ州):2008/03/25(火) 02:38:38.94 ID:J3wo0Jmc0
水素はマツダのロータリーエンジンの応用で使えるのか?
329 白い恋人(長野県):2008/03/25(火) 02:38:56.97 ID:ExWpMHK30
永久機関なんて当然無理だけど、この技術を上手く使ってエネルギー効率を上げられたらいいんだけどな
工場から出た廃熱利用して水素作成→水素利用して発電
みたいな
330 DQN(樺太):2008/03/25(火) 02:39:16.20 ID:QEuKkdWz0
>>327
確実に起こりうる。
水素自動車の最大かつ致命的すぎる弱点でマイナスイメージを宣伝するにはもってこいだから反対勢力がいたら起こりうる事態。
331 タリバン(東京都):2008/03/25(火) 02:39:38.72 ID:vh0FGJ1b0
>>328
燃料不要のロータリーって夢だな。
もうやけくそで4ローターとか5ローターとか作って欲しいわ。
332 渡来人(北海道):2008/03/25(火) 02:40:10.85 ID:CEDWg6+G0
要するに従来の方法より効率がいいってことか
333 新人(東京都):2008/03/25(火) 02:41:04.97 ID:4LSmEleW0
乞食みたいな連中が技術吸い取りに来そうな予感
334 番組の途中ですが名無しです(dion軍):2008/03/25(火) 02:41:14.88 ID:5ekWoAn00
ハンドボール土人涙目www
なんかやりに来ても顔でバレバレだからたどり着かなくて絶叫www
335 すくつ(千葉県):2008/03/25(火) 02:41:17.92 ID:kE4Q1dvM0
>>319
しかし、こーゆーことをすぐ想像できちゃうってのは、ホント憂慮すべき
問題なんだよなぁ・・・。
336 守銭奴(広島県):2008/03/25(火) 02:41:34.52 ID:xkGo/6Er0
エネルギー関連なんでこちらに貼っとく
【石油厨涙目w】遂に永久機関完成!水厨狂喜乱舞ww ★2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1206372684/

タイトルではわからんけど
「700度蒸気から水素製造」てことらしい
337 プロスキーヤー(埼玉県):2008/03/25(火) 02:41:34.09 ID:LboHPbRU0
>>1は物理が中卒レベル。
338 ハンター(樺太):2008/03/25(火) 02:42:35.06 ID:rPKbog/HO
>>328
普通に使える。エンジンとしては実用化レベル、つか水素と相性いいから。
問題はインフラとタンクな。
339 社民党工作員(東京都):2008/03/25(火) 02:43:23.39 ID:VzEM7fJf0
常軌を逸したすごい発明だな。蒸気だけに
340 ブロガー(千葉県):2008/03/25(火) 02:43:30.69 ID:HzkuNSAt0
ヘルシオの新製品か?
341 白い恋人(長野県):2008/03/25(火) 02:43:35.27 ID:ExWpMHK30
>>337
小学生舐めすぎ
342 洋菓子のプロ(大阪府):2008/03/25(火) 02:44:04.48 ID:qFsTwztP0
>>335
2ch脳的な意味で危険だよな
343 美容部員(大阪府):2008/03/25(火) 02:44:08.97 ID:TWCUVjJy0
なんか腑に落ちない
こんなに簡単に永久機関ができていいのか
このもやもやは何w
344 守備隊(北海道):2008/03/25(火) 02:44:50.22 ID:tOKyIETF0
後は小さい水素貯蔵容器が開発されれば日本の自動車は油使わずに走れるな。
345 番組の途中ですが名無しです(dion軍):2008/03/25(火) 02:45:03.38 ID:5ekWoAn00
>>335
2年後に福田なんかいないだろ
地獄に落ちてるんじゃね
346 国際審判(石川県):2008/03/25(火) 02:45:34.66 ID:z1Dw/T/y0
オイルで稼いでる奴に命狙われないように岩井代表
347 果樹園経営(広島県):2008/03/25(火) 02:46:24.50 ID:gzgADpoc0
ネギの根っこでも水に漬けてた方が建設的だぞおまえら。
348 天使見習い(長屋):2008/03/25(火) 02:46:36.06 ID:du7FKiIK0
>>343
なんもしなくて石油が湧出してくるのも永久機関みたいなもんだな。
349 渡来人(北海道):2008/03/25(火) 02:47:50.00 ID:CEDWg6+G0
>>343
だから永久機関じゃないと何度も
350 白い恋人(長野県):2008/03/25(火) 02:47:54.56 ID:ExWpMHK30
>>348
コメ作る→コメ食って種もみ植える→コメできる→以下ループ
これって永久機関じゃね?
351 守備隊(千葉県):2008/03/25(火) 02:48:44.24 ID:WtuJokjn0
永久機関といったらカルノーサイクル

そういえば永久機関って特許取れないの知ってた?
352 国際審判(石川県):2008/03/25(火) 02:48:44.84 ID:z1Dw/T/y0
二酸化炭素より水蒸気の方が地球温暖化するから即座に開発を止めよ!
と街宣車で
353 張出横綱(樺太):2008/03/25(火) 02:48:54.61 ID:Z/JpBbkiO
これ改良加えたら、お水を自転車の燃料タンクに入れて
スタート時だけバッテリー駆動させれば水自動車完成じゃないすか
354 コレクター(ネブラスカ州):2008/03/25(火) 02:49:18.89 ID:GSJf9X39O
猪木かよ
355 守備隊(千葉県):2008/03/25(火) 02:51:14.58 ID:WtuJokjn0
その触媒が自然界に限られてるって話じゃないの?
356 ざとうくじら(長崎県):2008/03/25(火) 02:51:20.38 ID:TDYDD4lr0
とりあえず国が支援するべきだろ
あとどこにも技術提供しないべき
いい金になる
357 インテリアコーディネーター(catv?):2008/03/25(火) 02:52:10.69 ID:JINo/ZE10
巨大な装置をターゲットの湖でも川でも
水のあるところに投下
1週間後に着火
オソロシイ兵器だな
358 手話通訳士(神奈川県):2008/03/25(火) 02:52:29.76 ID:fYcrjiuD0
水を水素に分解するエネルギーが
水素を燃やして得られるエネルギーよりも少ないって、、あり得ないじゃん。
359 将軍(コネチカット州):2008/03/25(火) 02:52:50.83 ID:k8J+SbfcO
俺の行ってる大学…
360 インテリアコーディネーター(関西地方):2008/03/25(火) 02:52:59.36 ID:75fpnX0p0
もう省エネしなくていいじゃん。
とっとと水素発電所を作って大陸に電気売ろうぜ。

ウラン鉱石も原油も鬼のように値が下がるんだろな。
361 インテリアコーディネーター(catv?):2008/03/25(火) 02:53:12.89 ID:JINo/ZE10
原油の暴落の原因ってこれだったり
362 イラストレーター(ネブラスカ州):2008/03/25(火) 02:53:32.24 ID:slrNa924O
>>314
そういえば水飲み鳥ってなんか役に立つ使い方あるのかな?
363 光圀(沖縄県):2008/03/25(火) 02:53:47.63 ID:RXWatjX/0
特殊な触媒ってのが革命的なのか?
364 タリバン(東京都):2008/03/25(火) 02:53:48.12 ID:vh0FGJ1b0
>>356
国よりも大きな私企業の方が信用できね?
365 女工(catv?):2008/03/25(火) 02:54:06.95 ID:fEYIraOq0
COP400か
366 くじら(埼玉県):2008/03/25(火) 02:54:45.64 ID:Dn/jsIfl0
どうせ中国や朝鮮に技術提供するんだろ
367 党総裁(dion軍):2008/03/25(火) 02:54:59.70 ID:EFNwB9eq0
なんでいまの段階で発表しちゃうかなぁ
潰されちゃうじゃないか
もっと極秘裏に開発根回ししないと
368 守備隊(千葉県):2008/03/25(火) 02:55:42.36 ID:WtuJokjn0
ベンチャーってのが怪しいな
前にもあったじゃん
携帯電話の通話が無料になるってベンチャー
369 アナウンサー(東日本):2008/03/25(火) 02:56:54.74 ID:wMgdkvPb0
ノータリンエンジン始まったな
さっさと4ローター作れや
370 共産党幹部(東京都):2008/03/25(火) 02:56:56.34 ID:apqebLKH0
民間レベルで使えるようになれば
電気が通ってないような山奥でも夏に太陽電池で水素作って貯めて置けば
冬は燃料電池で発電して引きこもれるな
371 国際審判(石川県):2008/03/25(火) 02:57:13.53 ID:z1Dw/T/y0
>>368 あれは素人が聞いてもインチキだとわかる
372 国際審判(石川県):2008/03/25(火) 02:59:23.06 ID:z1Dw/T/y0
車に水を入れて走るか水素を入れて走るか電気を入れて走るか
水 重くなる
水素 爆発が怖い
電気 充電に時間が掛かりそう
373 インテリアコーディネーター(関西地方):2008/03/25(火) 03:00:26.41 ID:75fpnX0p0
スレを上から読んだ。

なんだか胡散臭くなってきた。どんどんエネルギーが増えるって凄いけど
核融合ぐらい凄い発明が簡単にできていいの?
374 天使見習い(長屋):2008/03/25(火) 03:01:41.03 ID:du7FKiIK0
安価で無尽蔵のエネルギーとなれば、ロボット開発さえ進めば
労働もロボットに全部やらせるようになんだろうな。
375 守備隊(千葉県):2008/03/25(火) 03:01:43.64 ID:WtuJokjn0
これが引き金になり中東と戦争になったりして
376 タリバン(東京都):2008/03/25(火) 03:02:33.82 ID:vh0FGJ1b0
 この機械が制御できなくなったら、地球上の水分が全て
水素に分解されるまで動き続けるのかな。
377 国際審判(石川県):2008/03/25(火) 03:03:05.48 ID:z1Dw/T/y0
これが実現すれば家電メーカー大喜びで何でも製品化
378 西洋人形(コネチカット州):2008/03/25(火) 03:03:06.74 ID:DV0+2OMEO
>>372ガソリンだって炎上するだろ
379 新宿在住(埼玉県):2008/03/25(火) 03:03:20.91 ID:cbPEZJIs0
>>368
なんで日経が取り上げちゃったんだろうね
380 インテリアコーディネーター(catv?):2008/03/25(火) 03:03:48.19 ID:JINo/ZE10
一家に一台水素製造装置
雨水冷暖房
381 インテリアコーディネーター(catv?):2008/03/25(火) 03:05:40.70 ID:JINo/ZE10
世界各国で特許取っておかないと
とんでもないことになるよな
382 コレクター(ネブラスカ州):2008/03/25(火) 03:05:54.98 ID:NK4QUL5rO
冬になったら凍らないの?

冬休みするエンジンはイヤだな
383 牧師(福岡県):2008/03/25(火) 03:08:17.33 ID:L+y/KI5R0
4000度と700度では5.7倍ちがう。水素を取り出すためだけでも画期的発明じゃないのか。
384 国際審判(石川県):2008/03/25(火) 03:09:42.47 ID:z1Dw/T/y0
本当ならばノーベル賞
385 もんた(東京都):2008/03/25(火) 03:10:59.19 ID:ckzg0/nc0
燃料電池と組みわせれば
ノートパソコンで使えないかな
ネットバースト復活だな
386 党総裁(dion軍):2008/03/25(火) 03:12:01.39 ID:EFNwB9eq0
なんか胡散臭く思えてきたな
実はこれはダミーの情報で
本命の研究はもっと別にあるんだよ
387 国際審判(石川県):2008/03/25(火) 03:12:14.97 ID:z1Dw/T/y0
小型太陽が出来るようなもん
388 三銃士(樺太):2008/03/25(火) 03:12:34.94 ID:GzuL7Ta6O
中・韓が技術提供をタダで望んでいます。どうしますか?
389 パーソナリティー(アラバマ州):2008/03/25(火) 03:12:38.66 ID:miYJmMLe0
>>237
いつかライブラリー切れするな
ガイアの祝福も
390 留学生(樺太):2008/03/25(火) 03:12:42.50 ID:PXHA5OOT0
>>385
700度の熱源内蔵
391 パート(岐阜県):2008/03/25(火) 03:13:21.77 ID:/WynuVyn0
酸素と水素ばらばらに取出せるんかこれ?
392 美容部員(大阪府):2008/03/25(火) 03:13:26.93 ID:TWCUVjJy0
触媒がすぐ使えなくなるものでまた作るにはすんごいエネルギイが要りますってことじゃねw
393 国際審判(石川県):2008/03/25(火) 03:13:56.62 ID:z1Dw/T/y0
むかし深夜ラジオで自称科学者が永久機関作ったと言って箱を出してた
中に磁石が入ってて絶妙な角度でセッティングしてあると言ってたが
事実は乾電池数十個入ってるだけ
394 国際審判(石川県):2008/03/25(火) 03:17:09.96 ID:z1Dw/T/y0
ショーケースの中に雲を作って雨降らして雷とか落とすキットあったら面白いだろうな
395 漂流者(樺太):2008/03/25(火) 03:17:13.05 ID:Ow2eGF8cO
G型トラクターの発注に注意な
396 インテリアコーディネーター(catv?):2008/03/25(火) 03:19:24.92 ID:JINo/ZE10
ドバイ人激怒だろ
戦争はじまんぞ
397 ドラム(東京都):2008/03/25(火) 03:22:38.03 ID:uyhTQ1gs0
でこれって今の時点で永久機関なの? 完成してるの?
398 天使見習い(長屋):2008/03/25(火) 03:24:01.50 ID:du7FKiIK0
>>396
原油価格を9割引にして対抗するだろ。
399 国連職員(アラバマ州):2008/03/25(火) 03:24:18.79 ID:wyCftmOy0
これって根本的に水が無くなるって事じゃないのかな
400 無党派さん(千葉県):2008/03/25(火) 03:27:00.05 ID:NnNcCz8z0
>>392
触媒が正しい意味で使われてるなら、触媒そのものは変化しない。
401 牧師(福岡県):2008/03/25(火) 03:27:47.13 ID:L+y/KI5R0
>>399
水素と酸素を燃焼すると水が生成されるんじゃ?
402 電気店勤務(長野県):2008/03/25(火) 03:27:59.22 ID:/6vVBLKP0
700度に加熱するエネルギーはどれくらい必要なんだよ
403 留学生(樺太):2008/03/25(火) 03:34:21.07 ID:PXHA5OOT0
>>402
700℃まで加熱→ 3.9 MJ/kg
水→水素+酸素の分解に必要なエネルギー→ 13 MJ/kg
404 まなかな(アラバマ州):2008/03/25(火) 03:35:03.70 ID:IW/jxrRa0
405 ソムリエ(佐賀県):2008/03/25(火) 03:36:27.87 ID:+BYcEvvk0
【従来】 
エ必     4000度
ネ要↑   ↑ ̄ ̄↓__
ルな|         H2+O ↑
ギ  |              取り出せるエネルギー
|  | __          ↓
      H2O



【今回】 
エ必     
ネ要           __
ルな↑         ↑H2+O  ↑
ギ  |      __       取り出せるエネルギー
|  | __↑700度+触媒  ↓
      H2O
406 もんた(東京都):2008/03/25(火) 03:36:36.94 ID:ckzg0/nc0
>>390
ごく少量の水素を生成できればいいわけだし
セラミックコンデンサのような密閉空間で
700度の水蒸気を発生させれば…

いきなり核ミサイル撃たれたりして
407 留学生(樺太):2008/03/25(火) 03:37:34.95 ID:PXHA5OOT0
投入エネルギー:得られるエネルギー=17:13
ってこと
408 光圀(中国地方):2008/03/25(火) 03:38:01.86 ID:YsW7pP0C0
日本ってまじで技術力だけで世界と勝負してるよな
409 酪農研修生(愛知県):2008/03/25(火) 03:39:46.37 ID:78Luw37X0
>>408
そうかこれでIPS細胞を増殖させるんだな!
410 留学生(樺太):2008/03/25(火) 03:40:15.82 ID:PXHA5OOT0
>>408
既存技術の効率を上げるのは得意だが、全く新しい技術を生み出すのが苦手。
411 牧師(福岡県):2008/03/25(火) 03:42:01.35 ID:L+y/KI5R0
車で例えるとわかりやすいのにな。値段がリッターあたり幾らになるか。ガソリンより燃費がよいか。
412 インテリアコーディネーター(catv?):2008/03/25(火) 03:46:57.99 ID:JINo/ZE10
猪木激怒だろ猪木
413 ネットカフェ難民(西日本):2008/03/25(火) 03:48:50.51 ID:AElG8G3u0
マッチョ厨は死ね
414 無党派さん(千葉県):2008/03/25(火) 03:50:02.85 ID:NnNcCz8z0
>>411
水素を生成するコストはかなり抑えられるかもしれないが、
肝心の水素からエネルギーを取り出すシステムがまだイマイチらしいな。
水素は反応性が高すぎるとかなんとか。
415 ゆかりん(東京都):2008/03/25(火) 03:51:04.39 ID:7dBHm1GN0
>>205 >>207
惜しいな。「水素の起源はウリナラ」が正解

マジレスで真水量ならロシア
日本は降水量が多めなだけで川が急流、ろくな湖沼もないので
フランスなんかよりも真水はない
416 占い師(長野県):2008/03/25(火) 03:51:44.55 ID:3GPLjCsP0
>>403
数学的に言われても分かるか!イメージ的に説明しる!
417 光圀(中国地方):2008/03/25(火) 03:51:55.02 ID:YsW7pP0C0
>>410
大学の学生って何故か情熱というか妄想力が無いよね
教授、助教授のロボットって感じ
学部や修士レベルじゃ妄想力があっても仕方ないかもしれないけど、妄想力って新しい技術を生み出すには必要じゃない?

海外の研究者、技術者はSFを書いてたりするし、あながち間違いでもないと思うんだけど。
418 乳母(埼玉県):2008/03/25(火) 03:51:59.01 ID:BOiOCyrg0
>>1
これから気をつけないとね
利権が絡むでしょ
419 美人秘書(埼玉県):2008/03/25(火) 03:53:04.16 ID:URon+ClT0
石油が石炭みたいな扱いになる日も近くなったな
420 金田一(関西地方):2008/03/25(火) 03:53:49.91 ID:m74a1ZWh0
紫外線あてて水素取り出す方法てのもあったな
フジヤマ効果とかいうやつ
421 会社役員(アラバマ州):2008/03/25(火) 03:54:25.98 ID:ZlDVzvZL0
どうせアメリカが難癖つけてくるに決まってる
422 キンキキッズ(大阪府):2008/03/25(火) 03:55:46.59 ID:xPrWKuzp0
水素が得られるとなんか嬉しいの?
423 留学生(樺太):2008/03/25(火) 03:58:02.63 ID:PXHA5OOT0
>>416
水素作るのにマッチョ1人+普通の人1人の仕事が必要
得られるエネルギーはマッチョ1人分の仕事

>>1の記事は「水素作るのは普通の人1人分の仕事でマッチョ1人分の仕事が得られる」と詐欺を書いている。
424 美人秘書(埼玉県):2008/03/25(火) 04:00:39.50 ID:URon+ClT0
>>421
アメリカも前年の失策で影響力がなくなってるから大丈夫なんじゃね
425 Webデザイナー(宮城県):2008/03/25(火) 04:02:13.28 ID:fM1qBZdT0
まじで!?
すごいすごい!!
ノーベル賞余裕じゃねコレ?
426 [―{}@{}@{}-] 石油王(catv?):2008/03/25(火) 04:07:06.66 ID:YSsMas8NP
SGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
427 国際審判(石川県):2008/03/25(火) 04:08:09.14 ID:z1Dw/T/y0
ベンチャーの株価が上がって教授が株貰ってて
428 新人(三重県):2008/03/25(火) 04:11:19.95 ID:GpIhRlii0
これでもう砂漠土人と関わらなくてもいいんだよね
429 占い師(長野県):2008/03/25(火) 04:12:57.60 ID:3GPLjCsP0
>>423
エネルギーを作る時のコストは悪すぎるという話があるけど、
人類のバランスとエネルギーの使い方の効率が悪すぎるだろ。
バラバラに住んでバラバラにエネルギーを無駄に使ってバラバラに差が広がって拍車云々
少ないエネルギーでより大きいエネルギーを作ることは可能としても限界があるしなぁ
430 司会(岡山県):2008/03/25(火) 04:13:46.29 ID:Giv6WCgj0
前にゴムを使った永久発電があったな
431 守備隊(千葉県):2008/03/25(火) 04:14:03.43 ID:WtuJokjn0
>>427
ありすぎるなそれ
432 牧師(福岡県):2008/03/25(火) 04:14:09.64 ID:L+y/KI5R0
>>423
普通の人でも器具、器械、装置を使うとマッチョ以上の仕事できるがな。
433 神主(ネブラスカ州):2008/03/25(火) 04:17:01.55 ID:nsiHZAv8O
そして俺らがこのニュースを見る事は二度となかった
434 カメラマン(アラバマ州):2008/03/25(火) 04:21:10.06 ID:GtwPgfGX0
今から水の先物取引で儲けてみる
435 麻薬検査官(埼玉県):2008/03/25(火) 04:21:57.16 ID:880n/JQ90
本当の永久機関だったら国家レベルで優位に立てるように、実用化まで秘密にしてたはずだし
436 経済評論家(岐阜県):2008/03/25(火) 04:24:13.48 ID:BikahLOw0
スレタイ見た瞬間に
ま〜た、フリーエネルギ詐欺かと思った
437 中学生(静岡県):2008/03/25(火) 04:25:59.77 ID:wl/Z7T+V0
まじで石油厨に命狙われそうだな・・・
438 留学生(樺太):2008/03/25(火) 04:27:49.95 ID:PXHA5OOT0
永久機関に釣られてる奴が多すぎ。
ネタだよな?
439 コピペ職人(神奈川県):2008/03/25(火) 04:29:22.33 ID:ETGDsDMH0
日本は雨たくさん降るし 排他的経済水域は世界6位だからな 
水いぱーい
440 うぐいす嬢(大阪府):2008/03/25(火) 04:34:47.52 ID:SR0JMMGX0
>>439
 1人あたりが利用できる淡水はエジプト以下だがな
 農業用水も将来的には足りないんだぜ 意外なことに
441 もんた(東京都):2008/03/25(火) 05:00:01.64 ID:ckzg0/nc0
よくわからんから前スレまで遡ったんだけど
1molの水素を燃焼させた時に得られるエネルギーは 58kcal
水蒸気から1molの水素を分離する時、奪われる熱エネルギーも 58kcal

別途に反応を維持するため
1molの水を加熱して700度の水蒸気にする15.4kcalが必要というこかな
442 ひとりでクリスマス(東京都):2008/03/25(火) 05:04:50.66 ID:GD1r3J180
あとはマツダが、マツダがんばってくれ・・・!
ロータリーエンジンの未来に栄光あれ。
443 電話番(樺太):2008/03/25(火) 05:04:52.50 ID:wd1f+jbCO
常温核融合みたいなことにならないことを祈るばかりでつね
444 巡査長(埼玉県):2008/03/25(火) 05:14:35.45 ID:JdTRbCL50
セブン・シスターズって何だっけ?
寂聴と亮子の2人しか思い出せないわ
445 お世話係(アラバマ州):2008/03/25(火) 05:15:27.31 ID:Pm/tZOja0
>>441
15.4KJってどんな計算式よ?
446 宇宙飛行士(アラバマ州):2008/03/25(火) 05:18:55.20 ID:segJcQjq0
これは国家プロジェクトにして技術は門外不出にするべきだな
447 もんた(東京都):2008/03/25(火) 05:24:41.77 ID:ckzg0/nc0
>>445
前スレ277にあった
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1206363171/277
> 116 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2008/03/21(金) 14:01:44 ID:b+mb+ayA
> 何となく解ってきた。
> 1molの水(18g)を零度から100度に加熱するのに1800cal(=1.8kcal)
> それを気化するのに9.7kcal
> それを100度から700度に加熱するのに3.9kcal
> 合計で0度の水を700度の水蒸気に「加熱」するのに 15.4kcal
> 一方、1molの水素の燃焼エネルギーは 58kcal だから
> 「加熱」するエネルギーの4倍の水素が得られる。
> 但し、水が水素に「分解」される為に要するエネルギーは別勘定!!
> 記事には「水の加熱に費やすエネルギー」とはあるが
> 「水素と酸素に分解するエネルギー」とまでは書いてない。
448 国会議員(アラバマ州):2008/03/25(火) 05:25:58.73 ID:3YjdjTd/0
4倍のエネルギーw?すごいなw
ただ、石油関係の人間から狙われそうで怖い…
449 ディトレーダー(茨城県):2008/03/25(火) 05:27:02.04 ID:0kWJ9UYa0
本当ならものすごいニュースじゃないの?
なんでもっと報道されない
450 DQN(アラバマ州):2008/03/25(火) 05:27:22.74 ID:mAtT6/940
ゆとりはマジすげぇぞ??
いとこの小学生が遊びに来た時、テストで40℃のお湯と60℃のお湯を同じ量混ぜたら
100℃のお湯になるって答えたら×になったんだけど何で??
とか聞いてきやがった。
もうアホかと思って、それならこの部屋の気温は20℃、廊下の気温は10℃だから
ドア開けて空気を混ぜたら30℃になるのか?それだと夏並に暑くなるよな?って言ってやったよ。

そしたら、?ごめんねお兄ちゃん…わたし馬鹿だから…?
でもね、お兄ちゃんとわたしが一つになったらきっとずっと熱くなるよね??
そう言って服をするりと
451 果樹園経営(東京都):2008/03/25(火) 05:28:13.82 ID:4Dw2MDne0
開発者アラブ人のエージェントに殺されるぞ
452 党幹部(樺太):2008/03/25(火) 05:29:08.13 ID:FlGqUUIOO
>>450
久しぶりにみたw
453 但馬牛(アラバマ州):2008/03/25(火) 05:29:13.73 ID:SHD2Todz0
水素はコスト云々よりも、安全面の問題が永久のテーマだな。
454 キンキキッズ(関東地方):2008/03/25(火) 05:29:22.23 ID:fvQ1b+8h0
水不足に拍車が掛かるんじゃないの?
455 ひき肉(三重県):2008/03/25(火) 05:30:15.58 ID:ILVXsS9M0
おいおいwwwwww
水も大切な資源だぞw無限にあると思うなw
枯渇して苦しんでるとこいっぱいあるのにw

そんなもんよりw
太陽光で効率よく走る車開発しろボケw

どうせやるなら汚泥・尿を入れて走るもん作れアホw
456 イベント企画(長屋):2008/03/25(火) 05:31:00.02 ID:gBPqdzMG0
自家発電は一日何回してますか?_
457 ブリーター(茨城県):2008/03/25(火) 05:32:53.48 ID:HFHRC/zs0
核融合発電実用化して月からヘリウム3もってくる時代は何年後だろう
458 選挙運動員♀(兵庫県):2008/03/25(火) 05:32:55.40 ID:Zc1y8Y6E0
で、どういうことなの?だれか図解してくれんか
459 牧師(福岡県):2008/03/25(火) 05:34:40.13 ID:L+y/KI5R0
水素は爆発するからなあ。魚の内臓を瓶に入れてオキシドールを垂らすと気泡が発生するだろ?
あれが水素なんだよな。その瓶の口にに火をもっていくと「ボン!」。学校で習ったな。
460 国会議員(千葉県):2008/03/25(火) 05:35:16.24 ID:YcQfH7FO0
触媒の定期交換が必要になる方に1500ポロニウム
461 愛のVIP戦士(神奈川県):2008/03/25(火) 05:36:15.80 ID:RD0bELge0
>>459
オキシドールで発生するのは酸素な気が
462 学校教諭(樺太):2008/03/25(火) 05:36:21.16 ID:8iDZvmgUO
>>459
ガソリンも爆発するだろ
463 牧師(福岡県):2008/03/25(火) 05:37:48.94 ID:L+y/KI5R0
>>461
酸素だっけ。じゃあ訂正。
464 副社長(dion軍):2008/03/25(火) 05:39:55.30 ID:YSz5LVmY0
なにおー!
猪木の永久電気の方がすげえんだぞ!!
465 牧師(福岡県):2008/03/25(火) 05:43:00.57 ID:L+y/KI5R0
>>462
まあ小麦粉でも爆発するがな。
466 西洋人形(コネチカット州):2008/03/25(火) 05:43:37.73 ID:sd+NjdiKO
画期的な技術が発明されても素直に喜べない世の中
467 ひき肉(三重県):2008/03/25(火) 05:44:41.18 ID:ILVXsS9M0
空気をはき出す力を利用して走る空気自動車作れ
468 新人(樺太):2008/03/25(火) 05:45:39.39 ID:+El0SVbLO
>>463
恥ずかしいやつ
469 名無し募集中。。。(ネブラスカ州):2008/03/25(火) 05:47:23.16 ID:s48g9WX3O
触媒の単価は?
470 うぐいす嬢(大阪府):2008/03/25(火) 05:48:12.67 ID:SR0JMMGX0
>>467
インドのタタが実用化に目途をたてたよ
http://www.gotsu.co.jp/g-eco/g-eco-checknews/0208/29.html
471 自衛官(東京都):2008/03/25(火) 05:49:39.40 ID:KSXGoINo0
これは永久機関じゃないし
472 ミトコンドリア(愛媛県):2008/03/25(火) 05:52:39.17 ID:IdCc5i3R0
猪木フリーエネルギー始まったな。
473 県議(dion軍):2008/03/25(火) 05:53:41.16 ID:lWKeVJox0
ぼくのちんこはえいきゅうきかんだよ(´・ω・`)
474 キンキキッズ(関東地方):2008/03/25(火) 05:54:57.23 ID:fvQ1b+8h0
>>473
正常に稼動してる間はね
475 愛のVIP戦士(神奈川県):2008/03/25(火) 05:55:32.32 ID:RD0bELge0
>>473
出しては吸って、吸っては出して・・・
476 ゆうこりん(福島県):2008/03/25(火) 06:01:40.36 ID:yI2ybbUj0
恐ろしい兵器に使えるな
477 元娘。(神奈川県):2008/03/25(火) 06:06:36.95 ID:bEiVwm5o0
騒いでるアホは前スレも読まないの?
478 党幹部(樺太):2008/03/25(火) 06:12:48.65 ID:FlGqUUIOO
>>465
粉塵爆弾か
479 お世話係(アラバマ州):2008/03/25(火) 06:15:22.99 ID:Pm/tZOja0
>>447
亀だがKcalだったのね
480 手話通訳士(静岡県):2008/03/25(火) 06:18:41.10 ID:SVW9jVk10
「水満タンでお願いします」

満タンで何キロ走るんだろ
481 赤ひげ(アラバマ州):2008/03/25(火) 06:26:46.30 ID:33gbPGyY0
走りませんよ
482 手話通訳士(静岡県):2008/03/25(火) 06:45:56.66 ID:SVW9jVk10
夢がない奴だな
483 くれくれ厨(アラバマ州):2008/03/25(火) 06:50:16.98 ID:4s5KKB4a0
熱力学第二法則さえ知らなければ俺は夢を追い続けられた
484 空軍(樺太):2008/03/25(火) 06:57:55.57 ID:ovnBX3N6O
日本車には軟水、欧州車は硬水じゃないとエンスト
485 忍者(樺太):2008/03/25(火) 07:06:02.40 ID:ftfAK18UO
どれくらいすごい事か分かりやすく説明しろ
486 パート(東日本):2008/03/25(火) 07:07:47.32 ID:6bBG7gwS0
>>485
かにぱんを買ったら中に本物のカニが入ってるようなお得感
487 ニート(広島県):2008/03/25(火) 07:07:50.03 ID:MZiezyGI0
>>485
豆腐をチンしたら麻婆豆腐になった
488 ゴーストライター(樺太):2008/03/25(火) 07:11:04.24 ID:qsv6sEA4O
常軌を逸してるな
489 番組の途中ですが名無しです(東京都):2008/03/25(火) 07:11:32.98 ID:m2ZBDd740
>理論的には1リットルの水から1.3立方メートルの水素が製造でき、水の加熱に費やすエネルギーの
>約4倍のエネルギーが得られる。

おいおい海洋国家日本、湿気国家日本始まりすぎだろ
この手のエネルギー技術は大抵が「ただし水の加熱に必要なエネルギーの方が多く実用化は困難」
とかいう注釈がついてるもんなのになんだこれは

でも水素をエネルギーとして活用する技術ってあんまり聞いたことないな
これ大丈夫なのか?
490 官房長官(catv?):2008/03/25(火) 07:11:40.10 ID:ITo6gxW70
>>485
いつの間にか水遁の術が兵器になってた
491 ジャンボタニシ(東京都):2008/03/25(火) 07:12:38.24 ID:gF6+0K8Q0
>>485
オナニーすると精子の代わりにちんこから新しいズリネタが出現
492 選挙カー運転手(栃木県):2008/03/25(火) 07:12:38.48 ID:gRidEHuY0
【レス抽出】
対象スレ: 【石油厨涙目w】遂に永久機関完成!水厨狂喜乱舞ww ★2
キーワード: 猪木

抽出レス数:7
493 忍者(樺太):2008/03/25(火) 07:13:01.19 ID:ftfAK18UO
>>486-487
すげぇなおい。
つまりゴムとピルなしで避妊可能になったくらいだな
494 芸人(北海道):2008/03/25(火) 07:13:12.49 ID:cUp1JHx40
こういう素敵な発明で身近なモノになった例って、
青色LEDくらいしか思いつかないのですが、
実用化するのはやっぱり大変なんでしょうね。
495 今日から社会人(大阪府):2008/03/25(火) 07:14:20.44 ID:Jbmpeq8X0
>>467
俺が小学生の頃、学研が作ってたな
496 タコ(樺太):2008/03/25(火) 07:15:26.35 ID:o+gufBcMO
エンジン音はどうなるの?
497 酪農研修生(栃木県):2008/03/25(火) 07:15:55.44 ID:qi/+lSnD0
本当かなー!
498 番組の途中ですが名無しです(東京都):2008/03/25(火) 07:16:23.60 ID:m2ZBDd740
>>494
とりあえず最強のクリーンエネルギーであるのは間違いない(CO2が出ない)
ただ、水素をどうやって輸送するか、どうやって貯蔵するかでまだまだ問題は大きいんじゃないかな
特に安全性の面で
499 チャイドル(東京都):2008/03/25(火) 07:18:02.63 ID:PQ/bbIg+0
研究所が謎の大爆発するんだよむつの時のようにチチュウカイミバエの時のようにまったく原因不明の事故が起きるんだよ
500 ボーイッシュな女の子(岡山県):2008/03/25(火) 07:18:30.94 ID:95jWtA2k0
触媒の劣化速度とかがやばいのかな
501 スパイ(アラバマ州):2008/03/25(火) 07:19:08.09 ID:HNSA2NvJ0
この記事書いたやつが頭悪いだけだとおもう
502 図書係り(コネチカット州):2008/03/25(火) 07:21:13.04 ID:uhos8xJ5O
システムはよくわからんが、
とりあえず中東が黙っちゃいないだろ
503 ひよこ(東京都):2008/03/25(火) 07:22:58.24 ID:9ACay8yG0
スチームパンクな世界になるのか
504 ハンター(dion軍):2008/03/25(火) 07:23:51.29 ID:S4AvX0oS0
水→水蒸気→酸素、水素
発生した水素を燃焼させれば水に逆戻り。すごいじゃんこれ。
505 イベント企画(長屋):2008/03/25(火) 07:24:25.30 ID:VIluKUfR0
水を電気分解すると酸素と水素が発生する

酸素と水素で電気と水できるんじゃね?

水素どうやって作るんだよw ←今ここ
506 べっぴん(千葉県):2008/03/25(火) 07:27:13.91 ID:zDRLN4R10
どうせこれも株価つり上げを狙った仕手筋の陰謀でしょ
507 将軍(愛知県):2008/03/25(火) 07:27:34.56 ID:rkkK2ZuJ0
>>498
装置自体を搭載して水を補給する形にすれば
508 バンドメンバー募集中(コネチカット州):2008/03/25(火) 07:29:56.51 ID:uhos8xJ5O
>>503
そういやそういうアニメがあったな
鉄人28号みたいなのがでてくるやつ
509 受付(関東地方):2008/03/25(火) 08:17:48.51 ID:692IBmGE0
エントロピーがどうとかこうとかで無理だろ
510 ダンサー(アラバマ州):2008/03/25(火) 08:20:46.22 ID:KhcM1g9x0
しかし、潰される
511 新宿在住(福岡県):2008/03/25(火) 08:37:33.25 ID:natPTwZA0
@クレカから電子マネーにチャージ (クレカポイントが付く)
            ↓
Aクレカ会社から請求書が届く
            ↓
B請求書をコンビニで電子マネーを使い払う


これを繰り返せばクレカポイント取り放題なんじゃね??????????????
512 高校中退(長屋):2008/03/25(火) 08:41:28.44 ID:zNFhmGLf0
水素
513 年金未納者(福岡県):2008/03/25(火) 08:43:10.81 ID:PLD/Rw+a0
ついにS2機関完成か
514 新人(岡山県):2008/03/25(火) 08:43:42.19 ID:oQ9ZJ5AC0
船舶への利用も効率がよさそうだな。燃料補給が必要なくなるし。
原子力潜水艦の代わりに水素潜水艦なら分離した酸素も船内で供給できる。
515 トムキャット(アラバマ州):2008/03/25(火) 08:44:31.76 ID:CS5xr7BM0
触媒のコストが気になるけど凄いね
516 接客業(東京都):2008/03/25(火) 09:29:07.42 ID:lGGHwdV80
>>515
「触媒のコスト」て・・・
触媒がどういう意味かも知らなそうだなw
517 ひとりでクリスマス(樺太):2008/03/25(火) 09:30:38.48 ID:ffFTyImoO
よくやった!
518 噺家(大阪府):2008/03/25(火) 09:30:50.86 ID:arWtmDic0
アメリカのオイルメジャーは、GMの開発した画期的電気自動車をなぜ潰したのか?
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/18f2afb373c55f0893ab253471059e65
519 工作員(アラバマ州):2008/03/25(火) 09:31:36.97 ID:QccQjseS0
水だって無限じゃないから永久機関じゃないだろ
520 F1パイロット(dion軍):2008/03/25(火) 09:32:45.35 ID:CMlHufCh0
日大生怒らないから出てきてみ?
おいらっち芸術学部やけど^^;
521 花見客(静岡県):2008/03/25(火) 09:33:12.28 ID:og1vGDVf0
内燃機関作っているメーカー、各種関連メーカー
ガソリンスタンドが失業しちゃうね
522 運動員(青森県):2008/03/25(火) 09:33:34.83 ID:W0rYsXAK0
なんだよ石油厨って。
523 ウルトラマン(奈良県):2008/03/25(火) 09:34:05.39 ID:HwzqHgtj0
これスゲー発明っぽいけど
実用化の前に石油利権に潰されるだろうな
524 公設秘書(樺太):2008/03/25(火) 09:35:46.82 ID:md9f06FyO
宇宙空間だけだけど00のティエレンなら作れるじゃん
525 幹事長(樺太):2008/03/25(火) 09:36:27.32 ID:tJU2h87hO
>>516
ただ単に、白金やらレアメタルを大量に使う触媒なら
安定して大量生産する製造プラントへの初期投資のコストが気になるね

って話じゃないの
526 将軍(コネチカット州):2008/03/25(火) 09:36:43.05 ID:KXy6Wc3iO
>>520

悪名高い日芸

これはたまらん
527 気象庁勤務(アラバマ州):2008/03/25(火) 09:37:22.70 ID:J3wo0Jmc0
実用化して普及してから評価される
528 名人(コネチカット州):2008/03/25(火) 09:38:41.55 ID:3zGF4XxnO
>>516
触媒も劣化することを知らないのか、最近のガキは
529 DQN(樺太):2008/03/25(火) 09:38:44.26 ID:QEuKkdWz0
>>516
まさか触媒が劣化しないとか思ってるんじゃ
530 ブロガー(福井県):2008/03/25(火) 09:39:16.69 ID:oc3oVrgD0
よくわからないから原発で例えてくれ
531 社会保険庁職員(樺太):2008/03/25(火) 09:39:35.20 ID:wQg5f7/HO
よくわからん
筋肉マンに例えてくれ
532 アナウンサー(東京都):2008/03/25(火) 09:40:13.47 ID:RaXpX2RE0
>>516の人気に
533 社会保険事務所勤務(樺太):2008/03/25(火) 09:40:54.84 ID:atp+p/8lO
>>516
触媒だって劣化するんだぜ?
534 トンネルマン(東京都):2008/03/25(火) 09:41:33.55 ID:IFIZlsqs0
二酸化炭素じゃなくて酸素も増えて温暖化解消じゃん!
535 fushianasan(樺太):2008/03/25(火) 09:42:08.40 ID:qg0d0iNVO
>>516
触媒の劣化
536 林業(関西地方):2008/03/25(火) 09:42:45.71 ID:Q/irEpWz0
今まで水素はどうやって作ってたの?
537 乳母(埼玉県):2008/03/25(火) 09:43:54.05 ID:BOiOCyrg0
とりあえず、日本だけで使用してみようぜ
538 旧陸軍高官(大分県):2008/03/25(火) 09:44:48.19 ID:Q6RRdXB50
水から水素取り出したら地球の酸素が増えすぎるんじゃねぇの?
温暖化どころか氷河期になりそう。www
539 コレクター(新潟県):2008/03/25(火) 09:44:49.38 ID:dIvlhYLu0
これ黙って日本だけでやってたら世界を征服できるレベル
540 きしめん職人(ネブラスカ州):2008/03/25(火) 09:45:25.10 ID:7oZlpYUJO
よく分からんがなんで4000℃まで加熱しなきゃいけんの?
あと光触媒もたしか水素発生させれたよね?どうちがうんだ?
541 社会保険庁職員(樺太):2008/03/25(火) 09:45:45.90 ID:z+3XbWisO
700℃の蒸気にするために結局石油使ってんだろ
542 北町奉行(長屋):2008/03/25(火) 09:47:10.17 ID:YqMIsl9Q0
よくわからないけど中韓露に気をつけて><
543 とき(大阪府):2008/03/25(火) 09:47:17.51 ID:BVAbZJWC0
なんかエコだと言われてるソーラーパネルを作るために
莫大なCO2を排出するのと同じ空気?
544 トリマー(愛媛県):2008/03/25(火) 09:49:15.66 ID:3LzeGjSK0
ちっちゃくして車に搭載されるのはまだか
545 アナウンサー(神奈川県):2008/03/25(火) 09:49:19.64 ID:tdRdL+D+0
もしかしたら石油資源ってのも永久機関で実は大量生産に成功してるんじゃね?
546 接客業(東京都):2008/03/25(火) 09:49:24.88 ID:lGGHwdV80
なんで>>516が赤くなってるんだ死ね
547 副社長(広島県):2008/03/25(火) 09:50:26.36 ID:Hct/IsEK0
コレでガンダムとか作れないのか
548 学校教諭(関西地方):2008/03/25(火) 09:52:52.55 ID:ghnKupeQ0
>>541
それに水素使うんだろ
なんか釣り放題だなこのスレ
549 トンネルマン(東京都):2008/03/25(火) 09:52:57.84 ID:s+PmDUYR0
水素エンジンは実用化されたのか?
550 俳優(新潟県):2008/03/25(火) 09:53:21.67 ID:vETZsiO90
ときどきマフラーから水吐き出してる車見るけど、
あれはオーバーテクノロジを搭載してるの?
551 トリマー(愛媛県):2008/03/25(火) 09:57:32.78 ID:3LzeGjSK0
なんか色々言われてるけど
触媒使うんだから、実質消費エネルギの4倍の熱量取り出してんだろ?

これからの石油は樹脂や繊維の原料扱いか
552 キャプテン(兵庫県):2008/03/25(火) 09:57:47.55 ID:bOlwz89N0
>>1
あ り え な い それはリリカのおっぱいダンジョン
まぁな・・・
553 手話通訳士(アラバマ州):2008/03/25(火) 10:00:01.98 ID:eg+bsGpQ0
ヘルシオは飽和水蒸気つって二段階のヒーター通して水蒸気でパンが焼けるまで温度上げるんだよ
フニャフニャにならないでちゃんと焼けるんだよ
そんな感じかな?
554 ふぐ調理師(長屋):2008/03/25(火) 10:02:06.02 ID:s/E3Azp50
サクラ大戦の世界が現実のものに
555 車内清掃員(大阪府):2008/03/25(火) 10:02:36.06 ID:9begTvrV0
まずこの仕組みを利用した発電所を作って実験だ!!!
556 合コン大王(樺太):2008/03/25(火) 10:04:20.35 ID:mxv/s+2eO
ゴルゴに消されるな
557 おたく(アラバマ州):2008/03/25(火) 10:06:33.81 ID:apuzXr8z0
これ装置の大きさってどんくらい?
量産して全国のGSに配布して一気にエネルギー問題解決とかできないもんか?

558 一反木綿(樺太):2008/03/25(火) 10:07:25.72 ID:v2awJXfmO
いまだに産業革命時代の原理を超えてないのってどうよ?
559 ダンサー(愛知県):2008/03/25(火) 10:08:09.66 ID:/9gKmLCY0
>>557
水が足りないんじゃないの
560 おたく(アラバマ州):2008/03/25(火) 10:08:53.18 ID:apuzXr8z0
ググってもν速と福島民友ニュースくらいしか上がってこないって…
どんだけ見てみないふりされてんだよw
561 女性の全代表(愛媛県):2008/03/25(火) 10:10:19.89 ID:xlnmu71R0
かなり夢がある眉唾だけど・・・
触媒の値段と生成時の使用エネルギー、活性が失われるまでの処理能力が気になる。
562 防衛大臣(関西地方):2008/03/25(火) 10:10:32.38 ID:6/qxFkjs0
実用化まであと少しだけど
水素を安全に保管できるタンクが最大のネックらしいぞ
563 学校教諭(樺太):2008/03/25(火) 10:10:32.64 ID:djiBOvDGO
絶対近くにシナチョンのスパイがいるな
564 アリス(千葉県):2008/03/25(火) 10:11:22.58 ID:Ky3s5OS30
これみてスチームボーイ思い出したのは俺だけじゃないはず
駄作扱いだったけどw
565 おたく(アラバマ州):2008/03/25(火) 10:11:56.51 ID:apuzXr8z0
>>562
「すぐにできる」んだったらタンクは必要最小限でいいんでね?
その場で作ればいいわけで
566 犬インフルエンザ(樺太):2008/03/25(火) 10:12:26.87 ID:9LX8/ExBO
結局コストなんだよな
どんなに優れてても弾き出されるもんね
567 旧陸軍高官(大分県):2008/03/25(火) 10:12:37.79 ID:Q6RRdXB50
車より自家用発電機にすれば発電所いらずだな
568 公設秘書(北海道):2008/03/25(火) 10:12:49.05 ID:Ib+Sa4sb0
569 パティシエ(関西地方):2008/03/25(火) 10:14:03.79 ID:snb9m0qy0
そして石油利権によって闇に葬られるが抜けてるぞ
570 車内清掃員(大阪府):2008/03/25(火) 10:14:41.75 ID:9begTvrV0
こういうところにどかんと金突っ込めよ
571 社会保険事務所勤務(樺太):2008/03/25(火) 10:15:58.87 ID:MaM7nt/ZO
スチームパンクの時代が到来するのか
そういやバッケンローダーにしろスチームボーイにしろ日本はこのジャンルは弱いのはなぜだ?
572 ドラッグ売人(コネチカット州):2008/03/25(火) 10:16:44.47 ID:LC/pgsJrO
ジャンプで水で動くロボットマンガあったよな、すぐ打ち切られたが。
573 神主(大阪府):2008/03/25(火) 10:19:05.18 ID:DZNXEzmu0
全力で買いや!
574 おたく(アラバマ州):2008/03/25(火) 10:20:17.45 ID:apuzXr8z0
常温超伝導により電磁エンジン(反重力)も実は完成してるけど利権で抹殺されたとか
いつもそんな噂でるけど、ほんとにそんなことってあるのかね?

ゴルゴがイッパイいるのかよ世の中
575 与党系(岩手県):2008/03/25(火) 10:23:01.18 ID:3asq3NpL0
 セクシー       ヽ 丶  \
  コマンドー   \ ヽ  ヽ     ヽ
/  /    ヽ    \ ヽ   ヽ
 /   |  ヽ \     \  ヽ  ゝ           (けじめ)
ノ 丿       \  省  \   ヾ
 ノ  |   |  丶  \     \         (けじめ)
   /          \     \/|                (けじめ)
 ノ   |   |      \  略    |         ↑
     /\        \      |         (  ↑
   /   \       /      |          )  (
  /      \      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         (   )
/_        \                    ) (        学ラン
 ̄  | な  3 高| ̄         ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ           / /
   | い  |  校|         ノ   ヒ    ゲ .  ゝ          / /
   | で  B 生|        丿              ゞ      _/ ∠
   | ね の に|       丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ     .\  /
   | ! 事 な|               │                V
――| と  忘 っ|――――――――――┼―――――――――――――――――
   / い れ てヽ  巛巛巛巛巛巛巛巛 人巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛セクシーさ
    う    .も
    気                              _   ┌┬┐        | | |
    持            ⌒) ノ―┬  日 日   /|  丶 .├┼┤  |   ヽ └┼┘
    ち             ̄)  ┌┼   | 日 .|    i /   | └┴┘  ヽ     | | |
                  ̄   ̄ ̄| ̄         V    / ノヽ_ヽヽ       └┴┘
576 石油王(関西地方):2008/03/25(火) 10:23:49.55 ID:qy0PmkbwP
やっべww
俺発電して金持ちになってくるわww
毎日エロゲ買い放題wwww
577 不老長寿(福島県):2008/03/25(火) 10:26:13.23 ID:Si9ZLk/e0
昨日スレタイだけ見てスルーしてたけど、2スレ目行ってたから覗いて見たら日大のしかも工学部かよw


来年度から電気科5年生です。
578 手話通訳士(アラバマ州):2008/03/25(火) 10:27:32.00 ID:eg+bsGpQ0
発生したガスを分離するのはどうやってんだろう
触媒に触れさせただけだと、そのまま酸素と水素混ざったまま溜まるんだろ?
貯める前に反応して水になられても困るよな
579 無党派さん(東京都):2008/03/25(火) 10:28:27.58 ID:446/vDhg0
これとか万能細胞とかに税金投入しろよ
580 イラストレーター(広島県):2008/03/25(火) 10:30:50.34 ID:xFnFTRMi0
581 おたく(アラバマ州):2008/03/25(火) 10:31:42.96 ID:apuzXr8z0
五大紙とか民放各局がどかどか取材しない理由はなんなんだろう?

1.そんな大発明でもない
2.眉が唾でべとべとになった
3.裏が取れない

どれ?
582 ピッチャー(東京都):2008/03/25(火) 10:34:10.70 ID:e4Jzpobm0
>>7
これの元ネタってなに
583 学校教諭(関西地方):2008/03/25(火) 10:35:42.76 ID:ghnKupeQ0
>>580
ちょww俺がダメなのかorz
取れた水素の一部燃やしてまた水温めちゃだめ?
584 不老長寿(福島県):2008/03/25(火) 10:39:18.86 ID:Si9ZLk/e0
>581
日大工学部なんて一般じゃ底辺認識されてないような所じゃ取材してもインパクトないだろ?

ここの大学、何故このレベルの先生がこんな底辺にいるの?ってよく言われるんだけど
大学運営側が適当+来る学生もレベル低い→授業適当にやって研究に集中できて給料も良い
そんなもんだから一部すごい先生がいたりする
585 ダンサー(愛知県):2008/03/25(火) 10:42:26.14 ID:/9gKmLCY0
>>583
最初の水素はどこから持ってくるの?
586 学校教諭(関西地方):2008/03/25(火) 10:46:56.60 ID:ghnKupeQ0
>>585
最初はガソリン燃やして水温めればいいんじゃない?
587 ダンサー(愛知県):2008/03/25(火) 10:47:52.52 ID:/9gKmLCY0
588 学校教諭(関西地方):2008/03/25(火) 10:56:46.34 ID:ghnKupeQ0
>>587
ああ、最初の話をしてただけなのか、それはスマンかった
石油燃料はあった方が楽そうだよね
でも運用始めたら(1サイクルは)石油いらなくなる、でおk?
589 但馬牛(東京都):2008/03/25(火) 10:59:04.67 ID:+Z7fA50O0
水素発電所を建設しろ!!!
590 山伏(アラバマ州):2008/03/25(火) 10:59:56.70 ID:pDhxtEG50
日本の技術力は世界一ィィィ
591 くじら(香川県):2008/03/25(火) 11:00:52.27 ID:Y4MKSmjv0
なになに?
ついに石油終了なの?
592 コンビニ(ネブラスカ州):2008/03/25(火) 11:01:40.43 ID:quufu/kHO
世界では水不足なんだぜ
593 コンビニ(ネブラスカ州):2008/03/25(火) 11:03:47.78 ID:quufu/kHO
>>588
それでオッケーだ
594 元原発勤務(千葉県):2008/03/25(火) 11:03:51.26 ID:sCK7u5yV0
結局永久なのかどうでないのか
595 オカマ(静岡県):2008/03/25(火) 11:04:27.21 ID:uUCTtWZC0
これマジで凄いんじゃないか
596 おたく(アラバマ州):2008/03/25(火) 11:05:38.53 ID:apuzXr8z0
>>594
永久である必要は無いし水を供給し続けなきゃいけないって所でもう永久機関じゃないと思うけど
ただ額面通りの仕組みならすげー発明な気がするんだけど
597 前社長(アラバマ州):2008/03/25(火) 11:07:38.64 ID:7RnoGjRa0
地球の海水全部水素にしちゃおうぜ
598 コレクター(新潟県):2008/03/25(火) 11:11:06.49 ID:dIvlhYLu0
>>598
おk
599 新宿在住(コネチカット州):2008/03/25(火) 11:12:19.51 ID:MQXlbfn/O
永久機関っていつの時代もトンデモさんの夢だよな
600 チャイドル(東京都):2008/03/25(火) 11:13:19.84 ID:PQ/bbIg+0
>>598
永久機関発見
601 中小企業診断士(青森県):2008/03/25(火) 11:15:15.44 ID:t2c7NjCH0
ああ、次はションベンだ・・・
602 キャプテン(兵庫県):2008/03/25(火) 11:15:44.67 ID:bOlwz89N0
うさんくさい金集めセミナーとか今でも中国でやると相当儲かりそうだな。
603 コレクター(新潟県):2008/03/25(火) 11:17:15.99 ID:dIvlhYLu0
>>602
その前に集会とか開くと、公安の方々に暖かい歓迎を受けるらしいよ
604 ふぐ調理師(dion軍):2008/03/25(火) 11:17:18.63 ID:enBIFN770
永久じゃねーけどなんだかオラワクワクしてきたぞ
605 三銃士(アラバマ州):2008/03/25(火) 11:17:32.09 ID:8cf6x2BM0
重力も永久機関じゃね?
606 序二段(兵庫県):2008/03/25(火) 11:18:31.13 ID:mvEA6/vr0
重力のエネルギーってどこから来てるの?
607 名人(コネチカット州):2008/03/25(火) 11:22:03.58 ID:nc7uCBCAO
水で走る車ができるな
608 画家のたまご(長崎県):2008/03/25(火) 11:22:35.67 ID:fbGqH2oU0
H2OからHを取り出すんだからO2が残るわけだよな、つまり酸素だ。
酸素すいすぎてハイになった猿人間が住む地球になるわけだな。
609 桃太郎(関西地方):2008/03/25(火) 11:24:52.40 ID:VAVv6k2C0
水素って軽いんだっけ?
水素で走る自動車なんて作ったら車浮いちゃうんじゃね?
610 カメラマン(catv?):2008/03/25(火) 11:27:10.83 ID:pUG0c3Im0
太陽光をエネルギーに変えれば無限なのになんであまり普及してないの。
やっぱ石油関係に抑えられてるの。
611 ドラム(東京都):2008/03/25(火) 11:27:29.98 ID:XqHXYmDk0
        オラッ      人生オワタ・・・・
           ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ○ 三三三  ⊂(∀`  )ミ < 石を投げれば、ポン大生に当たる。
            (⊂  )  \___________
             y  人
            (___)__)

612 さんた(樺太):2008/03/25(火) 11:28:23.24 ID:00qFfgqHO
>>609
水素燃料<車の重量

ってか、車は飛行船じゃないし。
613 漂流者(東京都):2008/03/25(火) 11:28:56.15 ID:/TP/185h0
>>610
太陽光なんでどこでも取れるんだから抑える奴なんていねえよ
614 カメラマン(catv?):2008/03/25(火) 11:29:29.67 ID:pUG0c3Im0
>>613
開発を
615 キャプテン(東京都):2008/03/25(火) 11:30:04.50 ID:8umyuC3x0
水を水素にしまくれば
地球上から水が無くなるんじゃないか?
616 秘書(コネチカット州):2008/03/25(火) 11:30:10.07 ID:nc7uCBCAO
しかしこの特殊な触媒が曲者だな、また中国でしかとれないレアメタルとかじゃ…
617 DQN(樺太):2008/03/25(火) 11:30:30.39 ID:QEuKkdWz0
>>593
ちょww
618 ダンサー(愛知県):2008/03/25(火) 11:31:15.55 ID:/9gKmLCY0
>>610
儲からないからじゃないの
619 張出横綱(樺太):2008/03/25(火) 11:32:14.52 ID:IR/30uSvO
酸素まき散らして走るクルマか?
620 住職(長屋):2008/03/25(火) 11:32:25.90 ID:7CZFV6DZ0
水素を動力、つまり電気に変える時に
酸素と結びつくだろ、燃料電池にしろ燃焼にしろ
それで、水にもどり、それを又使うから、酸素は増えないよな!
それのリサイクル、永久機関だよな!
621 グライムズ(ネブラスカ州):2008/03/25(火) 11:32:55.31 ID:i/tVUj4+O
水素を燃やせば酸素と反応して水ができるだろ…
常識的に考えて…
622 中小企業診断士(茨城県):2008/03/25(火) 11:33:14.56 ID:uns8Vv9A0
水の乏しい国には辛いな…
623 コレクター(新潟県):2008/03/25(火) 11:34:03.40 ID:dIvlhYLu0
>>609
理論上は浮く。俺たちが子供の頃に描いた夢が現実となるよ。
空に信号ができ、道ができる。地上厨涙目ww
624 専業主夫(愛知県):2008/03/25(火) 11:35:03.54 ID:zmiZNPAL0
だから、どこにも無駄なく100%が水に戻るのか?本当に水は減らないのか?
625 福男(catv?):2008/03/25(火) 11:35:04.21 ID:4xOTLwxr0
>>623
引火
626 受付(関西地方):2008/03/25(火) 11:35:44.38 ID:+2JTDK090
これ見て永久機関万歳なんて叫んでる奴はちょっと高校くらいからやり直せ
627 住職(長屋):2008/03/25(火) 11:35:45.62 ID:7CZFV6DZ0
浮かなくね!
液体にするわけだし。
628 党幹部(樺太):2008/03/25(火) 11:35:16.24 ID:UhPh5sJ80
>>623
どんだけでかいんだよ
629 留学生(新潟県):2008/03/25(火) 11:39:35.00 ID:3o1RMXh50
ヤクザが台風で雨降らせて

その水で水素を製造したら日本無敵じゃん
630 理系(北海道):2008/03/25(火) 11:40:29.09 ID:y5ylHYTh0
運動エネルギーに関しては中東から脱却してえw
どんどん代替エネルギー開発しようぜ。
631 くじら(三重県):2008/03/25(火) 11:41:47.90 ID:VtgKxnZ+0
夜間に捨てる電力を利用して水素を取り出せば電力会社のロスが減るな。
コレは実用化まで近いのではないか?
632 樹海(関西地方):2008/03/25(火) 11:42:40.72 ID:4oMHqghm0
永久機関じゃないわけだが
633 扇子(東京都):2008/03/25(火) 11:48:21.90 ID:/Mbmxh+Q0
また経済産業省の馬鹿役人が顔を真っ赤にしながら潰しにかかるんだろ。

はぁ・・・・
阿保ばっかりだぜ
634 おたく(アラバマ州):2008/03/25(火) 11:50:21.27 ID:apuzXr8z0
つぶす理由がわからん…
635 女子高生(東京都):2008/03/25(火) 11:56:44.32 ID:GL0LDiVM0

  つーか 既に各国研究機関で研究は進んでいて日本が一番乗りっていうだけの話

  これからはより効率的な触媒その他の研究が進むだけ。 産油国に潰されるとか言う奴は只のry

636 会社員(群馬県):2008/03/25(火) 11:57:07.21 ID:Hwug4XMe0
他であまり大きく取り上げられていないのは何故?
637 キャプテン(東京都):2008/03/25(火) 11:57:36.99 ID:8umyuC3x0
なんだかなぁ。
エイズ治療薬とかがん特効薬みたいな感じだな
638 名人(埼玉県):2008/03/25(火) 11:59:34.27 ID:uoAYrJEb0
産業ガス業界涙目だな
639 キャプテン(東京都):2008/03/25(火) 12:01:16.25 ID:8umyuC3x0
これにより、石油パイプラインが無くなり
チェチェン紛争も意味が無くなった
640 鉱夫(アラバマ州):2008/03/25(火) 12:06:07.97 ID:hWlrjB300
水の供給が必要になるから
永久機関じゃないな。
ただ、水を大量に確保しやすい日本は有利。

家の給湯と車を水入れるだけで済むようになったら
いろいろ楽しそうでワクワクが止まらないわ
641 通訳(ネブラスカ州):2008/03/25(火) 12:06:32.76 ID:nkrA69UhO
なんか盛り上がってんのここだけなんじゃね?
642 コレクター(新潟県):2008/03/25(火) 12:07:18.71 ID:dIvlhYLu0
一方香川県は水を燃料にすることに反対し、うどんを茹でた。
643 住職(長屋):2008/03/25(火) 12:09:15.88 ID:7CZFV6DZ0
石油は石油でしか作れない物だけ
作ればいいと思う。
OIL、グリスが無いと、電気自動車も電車も動かせない!
原油の代替は無いわけで。
後、飛行機は水素では飛ばせないよなww
644 DQN(樺太):2008/03/25(火) 12:10:50.87 ID:QEuKkdWz0
エネルギーは太陽電池、風力、潮力で作るべき
645 酒類販売業(長屋):2008/03/25(火) 12:12:46.54 ID:2QlN/qhN0
石油化学の材料にはまだなるからな。
でも原動機には燃料電池がいいよな。
646 公務員(北海道):2008/03/25(火) 12:14:01.22 ID:eJS62dMk0
水は100度Cまでしか上がらないだろ普通
647 果汁(広島県):2008/03/25(火) 12:15:40.77 ID:59/H3JH40
>>84
雄妻は俺の嫁
648 住職(長屋):2008/03/25(火) 12:18:12.74 ID:7CZFV6DZ0
水は100度だけど水蒸気はww
649 コレクター(新潟県):2008/03/25(火) 12:19:24.70 ID:dIvlhYLu0
>>646
液体だとな。蒸気にすれば100℃以上まであがるよ。
汽力発電はそうやって電気起こしてる。
650 会社員(ネブラスカ州):2008/03/25(火) 12:21:29.05 ID:IR8cGq3ZO
>>643
水素エンジン飛行機は軍用で研究されてる
651 パート(西日本):2008/03/25(火) 12:23:09.11 ID:j6HrGR9f0
潰されるか、サブマリンだな
652 会社員(群馬県):2008/03/25(火) 12:24:45.59 ID:Hwug4XMe0
つーかこれ一週間前の記事じゃん。
取り上げたのは河北新報だけ?ググっても10件くらいしかヒットしないし…。大丈夫か?
653 トナカイ(福岡県):2008/03/25(火) 12:25:19.51 ID:LGkHiUA70
実用化マダー?
654 バンドマン(アラバマ州):2008/03/25(火) 12:31:58.06 ID:wiP572r/0
これ書いた記者は何も不振に思わなかったのかな
655 住職(長屋):2008/03/25(火) 12:32:01.45 ID:7CZFV6DZ0
>>650

あったww

成層圏を7日間ノンストップで飛行。
http://www.gizmodo.jp/2007/11/post_2487.html
656 くれくれ厨(東日本):2008/03/25(火) 12:36:54.98 ID:YvOOvlxe0
>>447
触媒で水素を分離するのだから 「水素と酸素に分解するエネルギー」は
基本発想的には不要なのではないのか
「特殊な熱処理で固めたセラミックなどの触媒」を製造するのに
どのくらいのエネルギーが必要になるのかは知らんけどなw
657 DQN(樺太):2008/03/25(火) 12:53:01.00 ID:QEuKkdWz0
>>656
水を水素と酸素に分解するエネルギーが不要ならノーベル賞3回くらい取れるぞ
658 DQN(樺太):2008/03/25(火) 12:54:47.49 ID:QEuKkdWz0
つーか分解にエネルギーが要らなかったら水爆が大ブームフラグ
659 まなかな(アラバマ州):2008/03/25(火) 12:57:41.31 ID:IW/jxrRa0
水不足の四国民涙目ww
660 くれくれ厨(東日本):2008/03/25(火) 13:02:21.31 ID:YvOOvlxe0
>>657>>658
いいたいことは重々承知だが
ソースに>特殊な熱処理で固めたセラミックなどの触媒に当てるだけで となっとるからなw
文句は河北新報社と日大に言ってくれ
661 また大阪か(アラバマ州):2008/03/25(火) 13:04:02.01 ID:yx3CBTWG0 BE:264389292-2BP(6025)
水素で走るぞ1600GT♪
662 22歳OL(アラバマ州):2008/03/25(火) 13:04:12.44 ID:5WU+EPtG0
>>1
嘘だろ。絶対嘘だよこれw
本当だったら世界が変わるw
663 インテリアコーディネーター(北海道):2008/03/25(火) 13:05:49.12 ID:vDyNyWkh0
発電所のタービンをこのセラミックにしたら
ウハウハだな
664 張出横綱(東京都):2008/03/25(火) 13:08:21.93 ID:1KbHXS810
あちこちで 小さな爆発が起きるに1000ペソ
665 塗装工(dion軍):2008/03/25(火) 13:13:01.55 ID:5rOiI+ce0
666 張出横綱(東京都):2008/03/25(火) 13:18:18.60 ID:1KbHXS810
>>665 おお
667 石油王(dion軍):2008/03/25(火) 13:20:11.98 ID:NSumnQdkP BE:991742898-2BP(2000)
>>1
さすがにこれは嘘だって分かる
668 キャプテン(東京都):2008/03/25(火) 13:21:00.98 ID:8umyuC3x0
今後のキーワードは
「地球始まったな」
だろな
669 派遣の品格(東京都):2008/03/25(火) 13:22:55.98 ID:3dC0esVR0
ついに猪木がやったのか!! 新日大復活!!
670 ネット廃人(静岡県):2008/03/25(火) 13:23:05.63 ID:c3of/RmA0
日本大勝利!!!!!!!
世界の覇権は日本がとった!!!!!!!!
671 張出横綱(東京都):2008/03/25(火) 13:24:08.93 ID:1KbHXS810
【石原厨涙目w】 に見えた
672 図書係り(コネチカット州):2008/03/25(火) 13:25:54.78 ID:S91c0BVDO
10年後くらいに車板かどっかで

南アルプス最速で六甲厨涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

とかスレ立ってそうだな
673 高校中退(長屋):2008/03/25(火) 13:27:01.73 ID:zNFhmGLf0
世界の水素
674 不老長寿(千葉県):2008/03/25(火) 13:28:10.84 ID:T4kaxpe90
これでPCつけ放題だな
675 張出横綱(東京都):2008/03/25(火) 13:28:16.99 ID:1KbHXS810
み・・水素
676 ゲーデル(兵庫県):2008/03/25(火) 13:28:43.74 ID:kDAl+EgE0
猪木www
677 張出横綱(東京都):2008/03/25(火) 13:29:31.18 ID:1KbHXS810
水素スタンドが出来て、水素がほぼ無料(どうせ利権が発生するんだろうが)
で、水素自動車がバカ売れ。
678 おたく(アラバマ州):2008/03/25(火) 13:30:23.86 ID:apuzXr8z0
燃料電池より水素自動車のが車っぽくね?
679 船長(宮崎県):2008/03/25(火) 13:30:25.00 ID:oDjsgtBQ0
水に入れた酸化チタンに光を当てればいいんじゃ?
680 張出横綱(東京都):2008/03/25(火) 13:32:39.64 ID:1KbHXS810
でもなー 水素は飛行船でこりごりだから。
681 渡来人(ネブラスカ州):2008/03/25(火) 13:33:46.62 ID:qfpypVRbO
高校のとき、水素作りたくて
家で乾電池使って食塩水の電気分解やったな
端子に鉛筆の芯と一円玉を使って
ベランダに放置しておいたら、一円玉溶けちゃったw
貯めた水素は火でポゥってやって遊んで、一円入り廃液は流しに捨てた。
682 看護士(アラバマ州):2008/03/25(火) 13:35:30.56 ID:WdFdyMLy0
水を加熱するエネルギーの4倍のエネルギーを得られるって、、、、、
得たエネルギーを使ってまた水を加熱すりゃいいってことか!

水さえあれば、エネルギー取り放題使いたい放題か!
683 党首(福島県):2008/03/25(火) 13:36:14.62 ID:dD7Rst4l0
とりあえず特アから情報保護

世界レベルで特許所得

新世界時代到来

ついでに厨凶は抹殺しとけw
684 インストラクター(東京都):2008/03/25(火) 13:36:39.67 ID:RKgosYyw0
中東涙目決定
685 インテリアコーディネーター(長屋):2008/03/25(火) 13:39:11.96 ID:HGxKLaMe0
曲刀を持った暗殺者がやってくる YaーYaーYaー!
686 もんた(アラバマ州):2008/03/25(火) 13:39:26.08 ID:HbIz5HV00
すげーな、得られた水素と酸素を再燃焼させたエネルギーでまた
水素がえられるのか? 海水がなくなるまでエネルギーがえられるのか?
687 社会保険事務所勤務(樺太):2008/03/25(火) 13:42:00.33 ID:HlS1gli3O
これって実用化できるのか?
688 F1パイロット(西日本):2008/03/25(火) 13:43:11.04 ID:oWMl46B80
実用化するんだ!!!
689 もんた(アラバマ州):2008/03/25(火) 13:44:19.03 ID:HbIz5HV00
あれ?マジで永久機関??
690 張出横綱(東京都):2008/03/25(火) 13:44:22.74 ID:1KbHXS810
各家庭に一個置けば、電気ガスいらないな。
691 社会保険事務所勤務(樺太):2008/03/25(火) 13:44:46.44 ID:HlS1gli3O
これ実用化するにはデカイ資本とうまく立ち回れる頭脳が必要だろ
石油依存の業界全部に勝てるようなさ
692 張出横綱(東京都):2008/03/25(火) 13:45:40.38 ID:1KbHXS810
タンカーも減らせる。

って、スチームBoy????
693 ゴーストライター(樺太):2008/03/25(火) 13:48:00.62 ID:qsv6sEA4O
原子力潜水艦涙目www
694 将軍(埼玉県):2008/03/25(火) 13:51:12.60 ID:Xhgpfcb/0
しかし副産物の大量の酸素はどうしたらいいんだ?すげー危ないし危険だぞ
695 タコ(千葉県):2008/03/25(火) 13:51:26.31 ID:oWskRQib0
米国「ご苦労日本人w後は任せろw」
696 張出横綱(東京都):2008/03/25(火) 13:53:59.21 ID:1KbHXS810
>>694 液体酸素にして宇宙に行けばいいじゃん
697 留学生(樺太):2008/03/25(火) 13:57:15.69 ID:XZSu4dMQO
そして水が無くなって火星みたいになるんですか?
698 外資系会社勤務(兵庫県):2008/03/25(火) 13:57:39.71 ID:ERCXdz1A0
ヨタ
「それマジでできたん?ソースあんならすぐ出せ
 マジなら総力を上げて潰すが」
699 もんた(アラバマ州):2008/03/25(火) 13:59:02.56 ID:HbIz5HV00
水素を燃焼させるんだから、水は減らないよね
700 張出横綱(東京都):2008/03/25(火) 13:59:31.94 ID:1KbHXS810
でも触媒がべらぼうに高価とかいうんだろうな
701 将軍(埼玉県):2008/03/25(火) 14:01:43.70 ID:Xhgpfcb/0
まるっきり勘だけど触媒はプラチナ属とか希土類ぽいな
702 張出横綱(東京都):2008/03/25(火) 14:02:35.08 ID:1KbHXS810
>>701 ああ 高そうだ。各家庭に一台置くには1000万くらいしそうだ。
703 花見客(catv?):2008/03/25(火) 14:02:41.06 ID:8vzHLQIn0
ん?モノポールが見つかったの?
704 ツアーコンダクター(関西地方):2008/03/25(火) 14:06:43.03 ID:CKGc8jtK0
資源のない日本は国レベルで支援しないといけないのに…
705 秘書(コネチカット州):2008/03/25(火) 14:07:12.86 ID:aD8MhlD3O
水素ロータリーの時代到来と受け取って宜しいのかね?
706 もんた(アラバマ州):2008/03/25(火) 14:08:11.05 ID:HbIz5HV00
金持ちは無限のエネルギーを得られて
貧乏人はガソリンを買えって事かな?
707 火星人−(東日本):2008/03/25(火) 14:08:30.92 ID:TdBw2hJ90
ちゅどーん☆
708 銀行勤務(アラバマ州):2008/03/25(火) 14:10:57.55 ID:sGP0adFR0
日大ってまんざらアホの集まりでもなかったんだな
709 張出横綱(catv?):2008/03/25(火) 14:11:01.31 ID:3VlQPOVD0
水 → 水素 → 水素発電所 → 電力 → 家庭&電気自動車

これが一番いいと思うんだけどなぁ。
710 花見客(埼玉県):2008/03/25(火) 14:11:55.38 ID:eBGD9Zdi0
かめはめ波のエネルギーは一体どこから集めてるんだろう
711 張出横綱(東京都):2008/03/25(火) 14:14:33.66 ID:1KbHXS810
>>709 そうですね、現実的には。火力発電所の改造から始めよう!
712 将軍(埼玉県):2008/03/25(火) 14:16:03.91 ID:Xhgpfcb/0
水素発電はじまってもプルサーマルやめなかったりして
713 赤ひげ(アラバマ州):2008/03/25(火) 14:28:36.96 ID:33gbPGyY0
水素発電ってなると、

熱→水素→電気

だけど、それじゃ意味ない。

熱→電気
└→水素

みたいなイメージ。
電気は便利だけど貯蔵できないから水素にしたいわけ。
714 不動産鑑定士(ネブラスカ州):2008/03/25(火) 14:32:59.26 ID:3dxGkLIBO
でも水素作るのに化石燃料必要なんでしょ?

715 麻薬検査官(長崎県):2008/03/25(火) 14:34:02.62 ID:GeMtZ+FI0
TOTOの光触媒って水素じゃなくて酸素じゃなかったっけ?
716 三銃士(関西地方):2008/03/25(火) 14:38:59.44 ID:1MlKnp5W0
中韓に流出させないでね
717 守備隊(千葉県):2008/03/25(火) 14:53:01.51 ID:WtuJokjn0
これもしかして、車に搭載して事故ったら爆発するんじゃねーの?
まぁ特許とったとしても、20年で誰でも使えることになるから
あんま意味ないよね
コーラみたいに完全秘密裏に作ればおk
718 軍事評論家(dion軍):2008/03/25(火) 14:53:59.00 ID:Ej8EiGwH0
GNドライブはまだなの?

あれの原理が知りたい
719 産科医(空):2008/03/25(火) 14:57:41.60 ID:IzilB0JC0
>理論的には1リットルの水から1.3立方メートルの水素が製造でき、水の加熱に費やすエネルギーの
>約4倍のエネルギーが得られる。2年後をめどに商品化を目指すという。

はい、この時点でインチキ確定。 詐欺師か妄想患者です。

馬鹿なスレを2まで立てんな。
720 団体役員(関東地方):2008/03/25(火) 14:58:10.93 ID:dXtvbxCA0
次は縮退炉だな
721 ニート(関西地方):2008/03/25(火) 15:02:01.01 ID:oSWl9pB30
水は有限だからフリーエネルギーではない
722 産科医(空):2008/03/25(火) 15:02:08.66 ID:IzilB0JC0
ブラックホール発電の方がまだしも現実的だな。
エネルギー保存則に反して無いし。
723 産科医(空):2008/03/25(火) 15:09:57.51 ID:IzilB0JC0
>>721
水は、生成した水素と酸素を結合させることで再循環するから有限でも問題ない。

一単位(仮)の水から一単位の水素と一単位の酸素を生むのに要するエネルギーをE とすると

一単位の水+E → 一単位の水 + 一単位の酸素 → 燃焼 → 一単位の水+4E

なんという奇跡の御技!!  

分離水素からのエネルギーの引き出し方を書いてないので燃焼と思ったけど、
それ以外の方法なのか?  あるいはそこからトリチウムでも取り出して
核融合でもするのか? それなら納得するが、 それなら、触媒云々より
そっちの方が凄い技術じゃね? → 核融合発電
724 電話交換手(catv?):2008/03/25(火) 15:36:55.08 ID:LvgVFj4e0
>>1
断言するが、これは石油利権で食ってる奴らに消される。
725 職業訓練指導員(石川県):2008/03/25(火) 15:38:04.28 ID:+fzXvMjr0
石油大国にはこれ輸出禁止にしようぜー
726 公設秘書(樺太):2008/03/25(火) 15:41:44.94 ID:jgq0q9lCO
光武・改
727 とき(新潟県):2008/03/25(火) 15:41:49.34 ID:3FA4FbGO0
潰されるなよ
728 牧師(福岡県):2008/03/25(火) 15:44:52.28 ID:L+y/KI5R0
これって、詳細公表して、どこかの研究所で追試して同じ結果
を得られないと信用されないんじゃないの?
729 ご意見番(福井県):2008/03/25(火) 15:46:12.02 ID:6Cf+ENCn0
S2機関だー!わーい
730 下着ドロ(北海道):2008/03/25(火) 15:46:57.00 ID:u2ytZSru0
水素は貯蔵が難しかったから今まで発展しなかったけど
これで解決だな。
マツダはじまったな。
731 留学生(大阪府):2008/03/25(火) 15:51:15.41 ID:EAOkOGS60
水は限りがあるから永久機関とは違うが、かなりクリーンなエンジンができそうだな。
732 漫画家(dion軍):2008/03/25(火) 15:52:10.93 ID:UHnd+tSu0
この研究員たち、消されるぞ…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
733 ツアーコンダクター(長屋):2008/03/25(火) 15:52:54.09 ID:kQLLh2Lf0
アラブを敵に回しちゃうよ

(01/21)ルノーと日産アライアンス、米社とイスラエルで量販電気自動車の取り組み開始
http://car.nikkei.co.jp/release/index.cfm?i=179739
734 竹やり珍走団(大阪府):2008/03/25(火) 15:55:13.44 ID:yVTnCGok0
水→水蒸気→酸素水素→水
ありえんだろ、何が代償になってるんだ?
735 青詐欺(コネチカット州):2008/03/25(火) 15:55:40.43 ID:i4NW6JonO
永久機関なのー
736 女性音楽教諭(東京都):2008/03/25(火) 15:57:08.29 ID:EN/wp9w80 BE:206009892-2BP(6047)
知ってるよ太陽高エネルギーを使うんだろ?
ガンダムでやってるじゃんお前ら遅れすぎ
737 選挙カー運転手(樺太):2008/03/25(火) 15:58:41.69 ID:GKQI3sXVO
>>734
最初に水を水蒸気にする際のエネルギーじゃね
すぐに元がとれるから気にならないだけで
738 さくにゃん(静岡県):2008/03/25(火) 15:59:21.33 ID:8YOSHRYv0
>>726
今更サクラスレにしようとしたって遅いんだよ
739 女(アラバマ州):2008/03/25(火) 16:00:04.62 ID:Q3nh5kQD0
これ噛んでる企業はドコ?株買っとくわ
740 通訳(東京都):2008/03/25(火) 16:00:27.73 ID:NcNdAUar0
で、これは自然法則を利用した技術的創作のうち高度のものと言えるの?
741 キンキキッズ(東京都):2008/03/25(火) 16:00:31.27 ID:nhaCNVat0
4倍のエナジーでまた4倍を生産してそいでまた4倍てことか?
バカだからよくわかりません><
742 火星人−(岡山県):2008/03/25(火) 16:02:07.44 ID:L/jFrPl50
アラブ髭厨涙目wwwwwww
743 女(アラバマ州):2008/03/25(火) 16:02:31.99 ID:Q3nh5kQD0
つまりあれだよな?ガンダム00の世界が訪れるんだよな?
744 ミンクくじら(千葉県):2008/03/25(火) 16:03:41.77 ID:HDNQ+ui50
日大は組織力があるから消されないだろw
745 社会保険事務所勤務(静岡県):2008/03/25(火) 16:04:26.50 ID:Oh2RpPHG0
ついに…

ついにネジが見つかったのね!

746 大学中退(東京都):2008/03/25(火) 16:05:33.72 ID:uBPXSPh10
触媒使うみたいだし不純物が混じるんじゃね?>水素
747 留学生(東京都):2008/03/25(火) 16:06:24.77 ID:/PQqYHo10
空気の熱でお湯が沸く時代だからな
748 守備隊(千葉県):2008/03/25(火) 16:06:35.85 ID:WtuJokjn0
>>740
29条1項柱書で拒絶
749 犬インフルエンザ(樺太):2008/03/25(火) 16:06:58.42 ID:DUx2Z1zDO
水蒸気を作るのは?
750 屯田兵(東京都):2008/03/25(火) 16:10:55.57 ID:tS1HTJdz0
この技術が凄いのはわかるが、
水素自動車とかそっち方面の技術伸ばさないと意味ないだろう
751 恐竜(樺太):2008/03/25(火) 16:11:41.25 ID:Vo9uw+M7O
マツダの時代ってことか
752 ダンサー(福島県):2008/03/25(火) 16:12:08.71 ID:C08P9EvL0
毎度思うんだが、この手の研究室レベルの技術革新って良く見かけるが
今だ市場に出てこないのが多数な気がする。何時になったら日常でも体感できるような
ブレイクスルー来るんだよ。
753 ゴーストライター(樺太):2008/03/25(火) 16:13:31.25 ID:5d3prRe3O
猪木おめでとう\(^o^)/
754 ほうとう屋(東京都):2008/03/25(火) 16:14:17.65 ID:GtzgBxfb0
水素の免許取ってくるわ
755 秘書(コネチカット州):2008/03/25(火) 16:17:18.87 ID:9PC40NuMO
よく発表できたな。
756 産科医(愛知県):2008/03/25(火) 16:20:18.50 ID:OQoMtSEG0
永久機関って特許降りないんじゃなかったっけ?
757 屯田兵(東京都):2008/03/25(火) 16:21:40.69 ID:tS1HTJdz0
国策で、水素貯蔵技術、水素発電、水素エンジン開発にばんばん金まわせばいいのに。
公務員減らしてさ
758 くじら(大阪府):2008/03/25(火) 16:21:58.80 ID:bT/IAgFp0
メタンハイドレート涙目
759 ゴーストライター(樺太):2008/03/25(火) 16:25:58.01 ID:qsv6sEA4O
水だけで二日目ですわ
760 女(東京都):2008/03/25(火) 16:26:51.28 ID:lIOoQ6/Y0
常温核融合で水素つくれば永遠につかえるだろ
761 おたく(アラバマ州):2008/03/25(火) 16:27:49.17 ID:apuzXr8z0
騒いでるのがヌー速だけな理由が知りたい
やっぱヨタっぽいのか?エロイ人出てきて説明してくれ
762 女性の全代表(愛媛県):2008/03/25(火) 16:28:19.62 ID:xlnmu71R0
>>746
触媒だからそれ自体は反応しないし、それはないだろ。

しかし・・・なけなしの俺の知識ではどうやっても理解不能なんだけど。
>理論的には1リットルの水から1.3立方メートルの水素が製造でき、
>水の加熱に費やすエネルギーの約4倍のエネルギーが得られる。

これがどうやっても理解できない。記事書いた人が良く分からず書いてるとかじゃね?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Activation_energy.svg
確かに図の触媒を用いた赤い経路の方が活性エネルギーは低くて済むけど、
活性化の山は越えないといけないよな。
そもそも不安定なエネルギーが高い状態に持って行ってるのにさ・・・
リアルでトンネル効果でも起こってるのか?w

ニュー速のエリート共、教えてくれ!
763 美容部員(愛媛県):2008/03/25(火) 16:29:26.52 ID:xQwGXqjR0
俺なんか水だけで2日間も生きながらえてるぜ
764 狩人(大阪府):2008/03/25(火) 16:30:45.84 ID:jhME/kgs0
世界を支配する石油メジャーが全力で潰しに来るぞ。
関係者は警備とか管理とかマジでちゃんとしたほうがいい。
765 もんた(アラバマ州):2008/03/25(火) 16:32:35.47 ID:HbIz5HV00
やっぱ永久機関なんてあり得ないよね????
766 ざとうくじら(静岡県):2008/03/25(火) 16:34:17.19 ID:tDSeBKSo0

???????????????
767 おたく(アラバマ州):2008/03/25(火) 16:34:37.28 ID:apuzXr8z0
>>765
永久機関ってのは>>1が勝手に言ってるだけで、そこは重要じゃないんだけど
768 踊り子(宮崎県):2008/03/25(火) 16:36:41.87 ID:l1KJAW1p0
これ永久は無理でもこれまでよりも効率的にエネルギーを作れるかもしれないと言うことか?
無知でスマソ
769 22歳OL(アラバマ州):2008/03/25(火) 16:39:10.54 ID:5WU+EPtG0
今日4月1日だったっけか?
770 女性音楽教諭(東京都):2008/03/25(火) 16:40:38.03 ID:EN/wp9w80 BE:171675353-2BP(6047)
謎の組織に暗殺されるって話はどうなったの?
771 もんた(アラバマ州):2008/03/25(火) 16:42:56.50 ID:HbIz5HV00
でも水の加熱に必要なエネルギーの4倍のエネルギーが
得られたらやっぱり永久に動くんじゃないの??? 自信ないけど・・
772 パート(長野県):2008/03/25(火) 16:46:25.18 ID:hNhilMbN0
>>771
幼稚園児は帰れよ
773 幹事長(樺太):2008/03/25(火) 16:46:31.87 ID:0AYwD/xxO
そもそも永久機関の条件に当てはまってないよねー
1の誇大妄想?
774 うどん屋(千葉県):2008/03/25(火) 16:47:57.04 ID:syiMcd/V0
半永久機関なら可能だろ。がんばれよ日大
775 底辺OL(東京都):2008/03/25(火) 16:49:42.41 ID:qpC97f760
記事の写真が胡散臭えぇw
大丈夫かいな
776 守備隊(千葉県):2008/03/25(火) 16:54:58.39 ID:WtuJokjn0
ライブニューっていう名前の「ライブ」に胡散臭さを感じるw
777 車内清掃員(埼玉県):2008/03/25(火) 17:02:34.39 ID:yvprOpfi0
で、実用化されるのは何百年後?
778 あらし(dion軍):2008/03/25(火) 17:02:47.21 ID:ehIpmseb0
とりあえずオルガノとか栗田買ってればいいか?
779 合コン大王(dion軍):2008/03/25(火) 17:03:08.44 ID:jfDydCvY0
うぅ、こういう研究したいお
780 恐竜(静岡県):2008/03/25(火) 17:03:09.97 ID:ULEEorFR0
アラブ涙目というより、ユ○ヤが黙っちゃいないだろう
世界の石油取引は米ドル建てだし
781 守備隊(千葉県):2008/03/25(火) 17:05:09.73 ID:WtuJokjn0
ホームページさえないじゃん
いくらベンチャーでもHPくらいもってるだろ
782 空軍(神奈川県):2008/03/25(火) 17:09:19.56 ID:Mhb5Q9nJ0
>>762
スタースクリーム「このエネルギーは不安定すぎると思いますがねぇ。メガトロン様」
783 野球選手(長屋):2008/03/25(火) 17:12:52.31 ID:nK73gLUM0
ヒンデンブルグの復活じゃー
784 図書係り(コネチカット州):2008/03/25(火) 17:13:51.53 ID:Sum/0bObO
これは期待
785 人民解放軍(アラバマ州):2008/03/25(火) 17:16:37.02 ID:l+55T3yA0
>>761
永久機関では無いから、永久機関と勘違いしたスレ住人のようには盛り上がってないだけw

燃料電池式の電気自動車等に使える水素を得たい! この反応は
H2O → 2H + O 

得た水素を燃焼させてエネルギーを取り出したい! この反応は
2H + O → H2O

H2O → 2H + O に必要なエネルギーと、
2H + O → H2O で得られるエネルギーは同じ

従来技術では、H2O → 2H + Oの反応を起こすために、
4000度に加熱するだけの熱量が必要だった。
この新技術では、700度まで加熱するだけでOK!

例えるなら従来は、マッチョマンが一所懸命地面を掘って石油を得ていたのが、
新技術では機械で楽々得られるようになったような感じかな。
安価に大量に水素を得られるようになる画期的技術ではあるが、
あくまで永久機関では無いよ。
786 おたく(アラバマ州):2008/03/25(火) 17:20:11.50 ID:apuzXr8z0
>>785
そうか、じゃ俺のぼんやりとした認識は正しかったんだけど
それじゃやっぱすげーんじゃねーの?
787 くれくれ厨(東日本):2008/03/25(火) 17:31:45.88 ID:YvOOvlxe0
本当ならすげーなんてもんじゃないよ、本当ならなw

これだって複雑なプロセスを用いた上で900℃だし
http://tech.braina.com/2003/0924/other_20030924_001____.html
788 生き物係り(静岡県):2008/03/25(火) 17:34:13.23 ID:0mFnYLCl0
永久機関どころかお釣りが出るじゃないか。
凄えな
789 名人(コネチカット州):2008/03/25(火) 17:36:05.97 ID:9PC40NuMO
で、最終的には海がなくなるわけ?
790 海賊(東京都):2008/03/25(火) 17:42:35.34 ID:jw1LT1Ho0
あとは燃料タンクの水が冬凍らないようにするだけだな。
791 将軍(埼玉県):2008/03/25(火) 17:57:20.92 ID:Xhgpfcb/0
700℃に熱した蒸気は実用可能な大容量でも圧力下がらないようにすることが今の技術で出来るのか?
「それには水分子を閉じ込める為に強力な磁場が必要です」とか言わないよな?
792 歌手(山口県):2008/03/25(火) 17:59:28.86 ID:M0pJObDW0
いやコレ開発されても石油製品に石油は居るんだから潰される事は無いだろ
793 海賊(長屋):2008/03/25(火) 18:01:37.06 ID:6hm5T6Ao0
スチームボーイの出番だな
794 ぁゃιぃ医者(福岡県):2008/03/25(火) 18:02:46.07 ID:APafW/G70
あれ?午前中は動いてたのになあ
795 バンドメンバー募集中(コネチカット州):2008/03/25(火) 18:06:17.71 ID:h6MKzy5xO
ドクター中松の水で動くエンジンがあるのに今更何を・・・
796 スパイ(大阪府):2008/03/25(火) 18:09:05.48 ID:d3GkbTju0
>>198はもっとアレされるべき
797 養蜂業(宮城県):2008/03/25(火) 18:09:34.00 ID:KQoql5bh0
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEE
798 二十四の瞳(山陰地方):2008/03/25(火) 18:12:27.56 ID:ePRXZDlY0
いいから水飲み鳥で車動かす実験始めろ
799 おたく(アラバマ州):2008/03/25(火) 18:13:22.60 ID:XWNW/Wce0
海水素発電所 水素ジェットエンジン
電力に変換するにしても バッテリーがいまのままじゃ厳しいな
800 西洋人形(コネチカット州):2008/03/25(火) 18:17:13.24 ID:Mn9bFyBvO
軍事はアニメを模倣するという格言があってだな(ry
801 合コン大王(関西地方):2008/03/25(火) 18:22:23.03 ID:xlFmxqu50
永久きかん坊
802 共産党工作員(岡山県):2008/03/25(火) 18:28:45.33 ID:Bm9D4kig0
日大始まったな
803 牧師(福岡県):2008/03/25(火) 18:36:00.95 ID:L+y/KI5R0
日大農学部が発見したのか?
804 おくさま(熊本県):2008/03/25(火) 18:38:21.63 ID:JnYlJeGA0
スチーム城ができるな
805 小学生(大阪府):2008/03/25(火) 18:42:23.43 ID:cn+K54jD0
たまたま自分達の下に埋まってただけの石油豚脂肪wwwwwwwwwww
806 カエルの歌が♪(西日本):2008/03/25(火) 18:45:18.20 ID:3pLhucKe0
今の内に世界中の水を買占めすればよくね?
いずれ石油王ならぬ水王になれるんだぜ。
807 ペテン師(大阪府):2008/03/25(火) 18:47:29.33 ID:eQMQQQc30
ここんところ日本の大学の技術研究はすげえな
毎週何かしら新技術発見してるじゃん
808 漫画家(東京都):2008/03/25(火) 18:47:50.07 ID:fPlFRE/X0
磁石の反発をループさせて
発電とかやらないのかのぅ
809 踊り子(青森県):2008/03/25(火) 18:53:48.42 ID:G43go9Io0
>水の加熱に費やすエネルギーの約4倍のエネルギーが得られる。

なんか怖いよなこういうの
その分の代償みたいな何か無いのか
810 自民党工作員(東京都):2008/03/25(火) 18:59:53.40 ID:FeTebxeC0
熱が必要なら原子力と併用すればよくね
811 ペテン師(大阪府):2008/03/25(火) 19:08:16.03 ID:eQMQQQc30
>>810
ごみ焼却場に併設すりゃいいんだよ
812 小学生(大阪府):2008/03/25(火) 19:09:10.51 ID:cn+K54jD0
そういえばエネルギー保存の法則っていうのなかったっけ
813 ロマンチック(広島県):2008/03/25(火) 19:24:19.28 ID:ZFCt5g7D0
>>809
うちゅうの ほうそくが みだれる
814 不老長寿(千葉県):2008/03/25(火) 19:27:30.86 ID:T4kaxpe90
>>813
触媒みたいなのが急激に冷たくなるんじゃない?
815 カメコ(大阪府):2008/03/25(火) 19:30:44.05 ID:PATbmEyx0
>>785
そんなこたあ端っからわかってるけどよ、

>水の加熱に費やすエネルギーの約4倍のエネルギーが得られる。

ここん所が面白いからもめてるんじゃないか。 これをインチキ以外にどう説明するよ?

書いてある通りなら、立派な永久機関どころか、無尽蔵エネルギーじゃないww
816 人民解放軍(アラバマ州):2008/03/25(火) 19:31:07.01 ID:l+55T3yA0
>>810
http://tech.braina.com/2003/0924/other_20030924_001____.html
これを読んで言ってるだろw

これまで水素製造とえば、水の電気分解法やメタンの水蒸気改質法などが工業化されているが、
熱源に化石燃料を使うため二酸化炭素の排出は避けられない。
原研では、ISプロセス(※)に必要な約900度C程度の高温の熱を高温ガス炉によって供給することをめざし、
HTTR(高温工学試験研究炉)(※2)を用いた水素を製造を行う計画を進めている。

※ 約900度Cという高温の熱を用いて水を分解し水素を製造する熱化学法ISプロセス
※2 日本原子力研究所で、運転中の高温炉心での照射や高熱利用の研究を目的とする高温ガス炉。
 熱出力は3万キロワット(kW)、原子炉冷却材(ヘリウム(He))の出口温度は850〜950℃。
817 ソムリエ(佐賀県):2008/03/25(火) 19:32:55.15 ID:+BYcEvvk0
>>815
書いてる記者がアホなんだって。一般紙の科学記事なんてそんなのばっかり
818 カメコ(大阪府):2008/03/25(火) 19:32:55.90 ID:PATbmEyx0
>>814
触媒を加熱するのに、100倍のエネルギーが要ります。 とかのオチか?
819 カメコ(大阪府):2008/03/25(火) 19:36:19.70 ID:PATbmEyx0
>>817
なら、校閲も訂正もしないでこんな記事書かれたままにしてる
日大工学部の責任は重いな。

まさかベンチャー企業といっしょになって、株価操作でもやってんじゃねえのか?
などと下衆な勘繰りもいれたくなるよ。

恥ずかしくないのか? > 日大工学部(福島県)

あ、、、福島県かw そりゃ仕方ないなww
820 人民解放軍(アラバマ州):2008/03/25(火) 19:40:17.47 ID:l+55T3yA0
http://www.minyu-net.com/news/news/0318/news7.html
こっちにはアピールポイントが、従来より低い温度で成功した、
単純なプラントで製造可能、処理コスト低減、という3点になってるな。
しかも従来は2000度になってるし。エネルギー効率がアピールポイントなら、
こっちの記事もそうなってるはず。
記事の日付が同じことから考えて、どちらかの記者が適当に書いたか?

日大工学部とライブニューが低温での水素製造に成功

 日大工学部の出村克宣教授らの研究グループと、
同学部内の郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンターに研究室を置く
環境技術開発会社「ライブニュー」(東京都、岩井達也社長)は17日までに、
低温下で水素を連続的に発生、製造することに世界で初めて成功した。
水素はクリーンなエネルギーとして水素車や発電機、
水素ボイラーなどへの利用が期待されており、
安価に水素が製造できる技術は実用化に大きな期待がかかる。
 同グループによると、通常、水を熱により水素と酸素に分解する場合、

2000度以上の高熱状態が必要とされ、処理温度が高温となることや、
製造プラントの複雑化、腐食性の気体を大量に扱うことによる処理コストの高さが課題となっていた。

しかし新技術は、特殊触媒を使うなどしたことで700度の低温下での水素製造に世界で初めて成功、
実用化へのめどがついたという。
(2008年3月18日 福島民友ニュース)
821 人民解放軍(アラバマ州):2008/03/25(火) 19:42:27.08 ID:l+55T3yA0
>>819
新聞社ってのは校閲や訂正は受け付けないだろ、常考w
だから間違った記事で裁判になったりもするし
822 牧師(福岡県):2008/03/25(火) 19:43:55.43 ID:L+y/KI5R0
触媒を作る材料費、加工費、燃料、その寿命。そこも明記して欲しいな。
823 人民解放軍(アラバマ州):2008/03/25(火) 19:54:28.07 ID:l+55T3yA0
これはClean Energyに関するニュースだと思うよ
>>1の記事はEnergy効率の話を聞いてびっくりして書いたのかも知れんし、
>>820の記事なら納得。
824 とき(愛知県):2008/03/25(火) 20:26:11.05 ID:QSwcDh1w0
 ミ     
   ('A`)  ポイッ
   ノ( ヘヘ
  ┌───┐
  |日 日 |
.   \   /ガガ…    ___                     ピピ… 
    |  ̄|        |    \_                     ◎
    \  \_       |  | ̄\_||   ポトン          ____||   
      |__|    _/ /      ミ      コロコロ…   |      \       シャキーン!
      ;:..:;.;.     | ロ |          ● ( ( ●       / / ̄ ̄\ \__|>
   ザー .;.:.:     | ロ |       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ    | 目|     /    |
       :.:     /  _|        ̄ ̄ ̄| | ̄   ●  / /     |_ _/   ポトン
     | ̄ ̄|_/ /||            / \  ┌─┘ | ウィーン   ||    ミ       
     \___/|| ||            |目目|  \  /          ||      ┏( ^o^)┛
825 作家(東京都):2008/03/25(火) 20:31:56.92 ID:iuQYlSSk0
だから水素を燃料とした水素発電所作れ!
これで電力供給は原子力に頼らずに済む
826 アリス(アラバマ州):2008/03/25(火) 20:39:40.55 ID:XnCiu+No0
この触媒を草津に持ち込んだら人類滅亡だな
827 さんた(dion軍):2008/03/25(火) 20:43:42.87 ID:1zqN0yWT0
これは、開発者を保護しないとまずいだろ。
828 さんた(dion軍):2008/03/25(火) 20:44:30.98 ID:1zqN0yWT0
海の水から水素が無尽蔵に作れるなんて。。。
829 人民解放軍(アラバマ州):2008/03/25(火) 20:45:25.97 ID:l+55T3yA0
>>825
だからw その水素を得るために熱が必要なんだよ
その熱は例えば、原子力で得たりする必要があるだろ

これはあくまで、水素を効率よく、安価に、環境に優しく、大量に得る技術だぜ。
830 牧師(福岡県):2008/03/25(火) 20:45:36.20 ID:L+y/KI5R0
http://www.minyu-net.com/news/news/0319/news10.html
ここでは↑こうなってる→水素の製造コストは、同量の熱量を発する重油と同程度

どこから4倍という数字が?
831 プロ棋士(大阪府):2008/03/25(火) 20:48:01.92 ID:UWEUHQbJ0
ほろ末涼子が輪姦されたというスレはここでつか?
832 客室乗務員(アラバマ州):2008/03/25(火) 20:50:24.45 ID:fPp1A+lS0
夢のある話だなー
しかし邪魔したいやつらもいっぱいいるだろうなー
833 客室乗務員(アラバマ州):2008/03/25(火) 20:54:11.95 ID:fPp1A+lS0
石油の世紀は終わった
水素文明時代の幕開け・・・なのか?
834 人民解放軍(アラバマ州):2008/03/25(火) 20:56:34.64 ID:l+55T3yA0
>>830
それなら納得だし。

>>1の4倍というのは、得た水素を燃やすと700度に加熱するのに必要な熱量の4倍が得られますよ、
という説明をしたのを、そこだけ取り上げて書いたんじゃあるまいか。
835 キンキキッズ(関西地方):2008/03/25(火) 21:11:44.42 ID:XrvQXDg/0
永久機関!!
836 作家(中部地方):2008/03/25(火) 21:12:51.95 ID:pCN+zUrO0
ぎゃーーーーーーーーーーー
俺日大工学部卒業生だ!!!!!!!!!!!!
平成11年度入学の土木工学科だああああああああああああああああああああああああああああああああ
837 社会保険庁職員(樺太):2008/03/25(火) 21:16:23.63 ID:Ku3eR1jUO
水素ってどうなのよ。石油の代替にはならんだろ
車でも水素は何社も取り組んでるがグダグダ
838 日本語教師(大阪府):2008/03/25(火) 21:16:25.60 ID:imnQMaki0
今気づいたぜ!!!

スレタイの”永久機関”ってのが誤解の元なんだああ!!!

新しい方法で便利に水素を取り出しやするための
試作機が出来たけど、実際のところ石油価格の上下如何によっては
どうなるかわからん代物

というニュースなんだ!!
839 22歳OL(関西地方):2008/03/25(火) 21:18:03.95 ID:ewedWQEd0
>>837
どんだけ無知なんだよ‥
燃料電池があるじゃないか!!
出てくるのは水のみで、それがまた燃料になるんだぞ!!
840 社会保険庁職員(樺太):2008/03/25(火) 21:22:52.34 ID:Ku3eR1jUO
>>839
結局水素はモノになってない
しばらくは現行のハイブリットだろうな
841 イベント企画(長屋):2008/03/25(火) 21:25:09.47 ID:VIluKUfR0
燃料電池は役所のパフォーマンス用に何台か作ってから何も聞かないな
問題が水素にあるのか車にあるのかしらねーけど
842 ギター(東京都):2008/03/25(火) 21:26:22.94 ID:48T+6bKa0
843 鉱夫(アラバマ州):2008/03/25(火) 21:26:39.57 ID:RcGuO57c0
水素を補給するガソリンスタンドがないから流行らない
844 ブロガー(岡山県):2008/03/25(火) 21:28:35.45 ID:voekHI/y0
>>4
>>5
ありえそうだから腹立つ
利権脳のクズは死ぬべきだなあ
845 国連職員(岐阜県):2008/03/25(火) 21:35:04.01 ID:H5B55TV90
どうせ外国のやつらにつぶされるか奪われるんだろ
846 秘書(コネチカット州):2008/03/25(火) 21:48:52.33 ID:yD5YoUMdO
火力発電とか一回石油を使って水素を作ってから
それで発電するべきってこと?
847 大学中退(広島県):2008/03/25(火) 22:35:17.24 ID:wv1n2SkY0
                           
         太陽電池+バッテリー  
                                    
               ↓        
                             水素3/4                         
  水タンク → 700℃の水蒸気 → 触媒 → 水素 → エンジン → 水 →                                            
    ↑         ↑         ↓                       ↓                                           
                       水素1/4                      ↓
               ↑         ↓                      
    ↑          ← ←  ← ←                         ↓  

                                                  ↓
    ↑                                                   
      ←  ←  ← ← ← ← ← ← ← ← ← ← ← ← ← ← ←  





なんという完全永久機関
    
   
848 味噌らーめん屋(埼玉県):2008/03/25(火) 22:40:27.44 ID:Fzed6zrP0
永久機関は言いすぎだが、かなり画期的だぞ。
849 西洋人形(広島県):2008/03/25(火) 22:44:36.59 ID:e2u+d6yq0
>>847
太陽発電でそのまま使えば良いんじゃ
850 社会科教諭(北海道):2008/03/25(火) 22:45:17.69 ID:Jw2ZQuMw0
アメリカのサブマリン特許戦法にやられんなよ?
中国、韓国に教えるなよ?
851 犯人(樺太):2008/03/25(火) 22:47:44.24 ID:DwkyvtvtO
G13型トラクター売りたし
852 牧師(福岡県):2008/03/25(火) 23:19:17.67 ID:L+y/KI5R0
水素は爆発するからなあ
853 ただの風邪(神奈川県):2008/03/25(火) 23:25:49.28 ID:j/0jWHX10
>2年後をめどに商品化を目指すという。

2年後ってえらい近いじゃん!!Σ(゚Д゚)
854 牧師(福岡県):2008/03/25(火) 23:28:50.79 ID:L+y/KI5R0
ニトリグリセリンを固形化してダイナマイト発明したように
水素もどうにかしないとそのままでは危険すぎる。
855 天使見習い(北海道):2008/03/25(火) 23:32:07.43 ID:Yobaa9P20
燃料電池も知らんの?
856 魔法少女(北陸地方):2008/03/25(火) 23:33:05.78 ID:kdVhsTb10
>>852
ガソリンだって爆発しますがなにか?
857 エヴァーズマン(千葉県):2008/03/25(火) 23:36:00.78 ID:BmaInCzb0
商品化って、日本のエネルギー事情を丸ごと救えるのかね
858 浴衣美人(dion軍):2008/03/25(火) 23:37:52.12 ID:w1m7S3Zy0
この触媒を温泉地の蒸気坑に撒いたら大爆発しまくるんだろうか?w
859 女性音楽教諭(神奈川県):2008/03/25(火) 23:40:27.90 ID:JWtp9+sd0
つまり石油メジャーは日大はノーマークだったってことだよなw
860 殲10(茨城県):2008/03/25(火) 23:42:27.67 ID:rJmaTh8F0
また出資者募って馬鹿の博覧会開催のお知らせか
861 派遣の品格(長屋):2008/03/25(火) 23:44:28.47 ID:2chRI5610
やっぱ水素は金属に吸着させて保存するのか?
862 留学生(アラバマ州):2008/03/25(火) 23:51:12.90 ID:jL8XJoNt0
ちょっと前まで燃料電池が世界を救うっていうニュースがあったけど実際はそうでもなかった

これは実用化してほしいな
863 映画館経営(中部地方):2008/03/25(火) 23:54:08.96 ID:B6kDRQs00
>>582
THEベストハウス123
864 カメラマン(東京都):2008/03/26(水) 00:00:11.30 ID:RqQLXzc10
チェーン・リアクションなつかしす
865 運び屋(福島県):2008/03/26(水) 00:01:37.96 ID:U49FwhC40
水素だけ作っても燃料として使うには不安定だし難しい
2年で実用化されてもあくまでも水素の生産量が増えるだけでエネルギー利用はそう変わんないよ
866 市民団体勤務(福島県):2008/03/26(水) 00:39:49.84 ID:rE1z/B1+0
どうせメタンハイドレートと同じで結局「割に合わない」とかいう結論が出るんだろ・・・
867 グライムズ(ネブラスカ州):2008/03/26(水) 00:46:20.89 ID:AT59Mk79O
遂に……
製造プラント建設に取り掛かってみるか
868 役場勤務(長屋):2008/03/26(水) 00:52:15.68 ID:xDm5Juc90
文系にわかりやすく教えろ
869 みどりのおばさん(福岡県):2008/03/26(水) 01:17:24.17 ID:KhSmZOj00
水素が取り出せるってことは酸素はどこへ行った?
870 パティシエ(福島県):2008/03/26(水) 01:19:37.31 ID:yaH8Z2XG0
今日卒業式行ってきたぜ
871 自販機荒らし(愛知県):2008/03/26(水) 01:21:29.62 ID:cysyGJrI0
分けた水素と酸素がロス無く水に戻らなければ、地球上の水が減る、非常に危険な技術。
872 料理評論家(神奈川県):2008/03/26(水) 01:22:05.08 ID:zwtWUXW20
ホンダが水素カー作ったしアメリカには水素スタンドがあるし潰されはせんだろ
自動車主要市場の欧州は環境にうるせーしな
873 女子高生(東京都):2008/03/26(水) 01:23:33.47 ID:MruxAfeg0
>>868
水に熱を当ててエレガントに水素を取り出す方法がみつかりました。
ちなみに永久機関ではありません。
874 自販機荒らし(神奈川県):2008/03/26(水) 01:24:19.23 ID:kSlcIOQ70
>>871
いや、水素は安定した物質という訳でもないから金属のように自然に酸化して水になるんじゃないの。
875 みどりのおばさん(福岡県):2008/03/26(水) 01:26:13.80 ID:KhSmZOj00
こんなの発明しました〜。
昔Nステーションでやってたな。スタジオの実験で、水槽の中の濁った水に新発明の
液体を混ぜるとあら不思議、濁りが分離して透明な水に。今はそれ上水道で使ってるのか。
876 留学生(大阪府):2008/03/26(水) 01:29:01.32 ID:cLt2bvPo0
ノーベル賞ものだな
877 代走(千葉県):2008/03/26(水) 01:36:01.15 ID:9Rplx1sq0
「700℃付近で、水だけですごい吸熱反応を発生させる画期的な触媒」
と表現した方が用途が広そう。
878 みどりのおばさん(福岡県):2008/03/26(水) 02:59:11.50 ID:KhSmZOj00
グーグルが変ってる。何だこれは、LCネットワークか?
http://www.google.co.jp/webhp

ちなみに火狐でその検索に「ニュース速報」と入れて右のラッキーを
クリックするとN速が表示された。サファリーだとマスゴミのニュース表示する。
879 くれくれ厨(コネチカット州):2008/03/26(水) 03:26:15.25 ID:mugdEro2O
すげー発明続くな
青LEDやら万能細胞やら、これとか
そんな中、俺はアニメ見てオナニーして寝る毎日
880 付き人(神奈川県):2008/03/26(水) 03:28:07.38 ID:46X5Zj5F0
スレ内をシズマドライブで検索したら0件
哀しくなったので寝る
881 赤ひげ(長野県):2008/03/26(水) 03:38:17.00 ID:mQ1ACIpy0
>>830
>水素の製造コストは、同量の熱量を発する重油と同程度
おお、これはなかなか凄いことじゃないか?
後は貯蔵の安全性だな
882 派遣の品格(大阪府):2008/03/26(水) 03:40:42.68 ID:c+JOrDr/0
永久機関ではないが水が燃料になるってことだろこれ
883 派遣の品格(大阪府):2008/03/26(水) 03:42:40.40 ID:c+JOrDr/0
あ、水素が燃えたら水ができるな
酸素補給が必要だろうから永久機関じゃないけど
なんにせよ画期的だ
884 プロスキーヤー(アラバマ州):2008/03/26(水) 03:44:33.66 ID:MxaphEzY0
これは真面目に凄いな
触媒のコストさえ問題なければ本当に永久機関並じゃねーか

水素エネルギー時代到来か?後は貯める方さえなんとかなればなんだが
885 プロスキーヤー(アラバマ州):2008/03/26(水) 03:48:32.38 ID:MxaphEzY0
>>829
水素を効率良く熱に変換する技術とセットになれば凄いぞ
そっちのが問題だとは思うが
886 国連職員(栃木県):2008/03/26(水) 03:51:58.06 ID:5bsUuJ//0
波動エネルギー系の胡散臭さが
887 派遣の品格(大阪府):2008/03/26(水) 03:54:19.66 ID:c+JOrDr/0
>>885
D + T → 4He + n
888 アナウンサー(東京都):2008/03/26(水) 03:55:40.94 ID:LUi7vgn10
既出だけど、
>>理論的には1リットルの水から1.3立方メートルの水素が製造でき、水の加熱に費やすエネルギーの約4倍のエネルギーが得られる。
↑の1文は科学的に考えて明らかにおかしい。
これが正しいなら、ノーベル賞決定だし、教科書全部書き換えないと。
889 宇宙飛行士(東京都):2008/03/26(水) 03:56:44.04 ID:voou8EW70
>>852
素人に扱わせるには心配だけど産業用なら今までそんなに事故あったかな。
飛行船とかくらい?
890 高校生(山口県):2008/03/26(水) 03:56:54.44 ID:ut0zYgTM0
700度まで加熱した後水素と酸素の結合エネルギー切らなくちゃいけないんでしょ?
分子結合だからかなり固くね?
891 高校生(山口県):2008/03/26(水) 03:58:31.67 ID:ut0zYgTM0
あー違うよ水素結合?
892 派遣の品格(大阪府):2008/03/26(水) 03:59:06.99 ID:c+JOrDr/0
水素結合なら簡単に切れる
893 アナウンサー(東京都):2008/03/26(水) 04:00:01.16 ID:LUi7vgn10
http://www.minyu-net.com/news/news/0318/news7.html
この記事だと、「低温での水素製造に成功」ってだけだな。
エネルギーがどうこうは書いてない。
894 タコ(樺太):2008/03/26(水) 04:01:28.41 ID:sWak7ZN8O
水は100℃で沸騰すんだよw
700℃なんて湯を沸かすの、無理に決まってるだろw
895 船長(佐賀県):2008/03/26(水) 04:02:31.98 ID:mJkHhhxP0
>>894
圧力釜
896 国連職員(栃木県):2008/03/26(水) 04:04:45.93 ID:5bsUuJ//0
インテリが押し寄せる乳速民は硫化水素結合に成功する人は多そうだよね
897 アナウンサー(東京都):2008/03/26(水) 04:05:39.78 ID:LUi7vgn10
>>894
そのツッコミは違う。
898 住所不定無職(東日本):2008/03/26(水) 04:06:45.95 ID:gzd74sIZ0
273℃以上の高温は無いというのに(笑)
899 農業(アラバマ州) :2008/03/26(水) 04:14:32.37 ID:tMNZxsLI0
まさか、猪木ネタが出てくるとはwww
900 守銭奴(コネチカット州):2008/03/26(水) 04:18:51.20 ID:W3Tq7p7TO
>>394
発想が可愛いなw
901 ピアニスト(宮城県):2008/03/26(水) 04:25:57.40 ID:eBOFMpIo0
今日朝ごはん作る時に片手で卵をうまく割れたら
外出した時曲がり角で可愛い女の子と出会って恋に落ちたけど
相手が全然振り向いてくれないのでストーカーになってしまい警察に注意されるくらいの確率で
内に秘められた力が覚醒して将来常温核融合を可能にする人を応援することができる
902 ゲーデル(東京都):2008/03/26(水) 04:27:23.80 ID:UU/ZOeRr0
常温で超伝導してます。それも毎日。
903 組立工(関西地方):2008/03/26(水) 05:38:46.87 ID:GCSaPdYN0
結局は無限のエネルギーを手にしてるのって太陽電池だけ?
904 三銃士(千葉県):2008/03/26(水) 07:06:44.46 ID:vLvsp7Gk0
水を脱塩するエネルギーを含めて採算が取れれば永久機関
905 料理評論家(福井県):2008/03/26(水) 07:17:36.00 ID:BF/0Xyub0
こんなもの永久機関とは全く無関係。
906 代走(千葉県):2008/03/26(水) 08:52:52.57 ID:9Rplx1sq0
ν速民って馬鹿ばっかりだな。
907 候補者(アラバマ州):2008/03/26(水) 11:13:29.49 ID:IgU46P5Q0
熱分解って高校レベルで習うの?
908 空軍(アラバマ州):2008/03/26(水) 11:18:48.84 ID:x29ERlC70
嘘だっ!!
909 保育士(アラバマ州):2008/03/26(水) 11:21:09.27 ID:3WM4o8dt0
最初の1回だけ水素注入すれば あとは水入れるだけで走れるクルマができたんだな。
革命的な発明だな
910 留学生(長野県):2008/03/26(水) 11:24:00.23 ID:PuZqbdHF0
蒸気自動車でいいじゃん。
911 底辺OL(宮城県):2008/03/26(水) 11:25:58.78 ID:y3dTVo050
水素エンジンってゴルゴが潰したんだろう。
912 保育士(アラバマ州):2008/03/26(水) 11:28:38.46 ID:3WM4o8dt0
エンジン冷却後の水を排気ガスの熱で加熱(排気温度はNA車の通常走行時600〜700℃程度)
水蒸気を触媒で水素生成

物凄く簡単な構造で作れるな。
913 エヴァーズマン(関西地方):2008/03/26(水) 12:21:05.73 ID:fKDL3x3d0
ちんちんシュッシュの時のちんちんと手のひらの間の摩擦熱が約700℃と言われている。
914 また大阪か(福井県):2008/03/26(水) 12:29:05.94 ID:w4AUEnaq0
そろそろでしょ?

釣り宣言まだ?
915 ハンター(東京都):2008/03/26(水) 13:22:03.86 ID:nfh9zd0q0
(;´ρ`)ホシュ
916 みどりのおばさん(福岡県):2008/03/26(水) 14:03:26.49 ID:KhSmZOj00
1の燃料で1しか取り出せないなら装置を作るだけ損じゃないの。
レアメタルとか生成する目的なら話はちがうが。
917 林業(神奈川県):2008/03/26(水) 14:04:25.12 ID:q5oED16B0
トヨタにつぶされるの?
918 インストラクター(東京都):2008/03/26(水) 14:05:34.27 ID:Z6aZ2AgO0
>>916
1の熱量を使って4の熱量ができるからいいじゃん
とりあえず水素を燃料にした発電所作れば石油の節約になるね
919 宇宙飛行士(埼玉県):2008/03/26(水) 14:07:35.24 ID:mTMRAqGk0
>>916
ガスコンロの場合、熱量の半分くらいしか鍋に伝わってないわけで
1の投資で1の利益があるというのはすごいことだと思うぞ。ことエネルギー関係においては
920 党総裁(樺太):2008/03/26(水) 14:10:14.60 ID:kgVgQzB5O
これが順調に行けば非産油国はウハウハだな
921 22歳OL(茨城県):2008/03/26(水) 14:18:19.67 ID:IGXvdeRI0
水から出来る水素エネルギー!?

ってことはいよいよ魔神竜バリオンが完成だな!!
おれたちの闘いはこれからだっ!
922 コピペ職人(長屋):2008/03/26(水) 14:29:26.10 ID:rmrUIrE10
要約すると永久機関完成ってことだな
923 女(東日本):2008/03/26(水) 14:29:59.69 ID:uDYy1Rnh0
>>888
灯油やガソリンだって原油に熱加えて蒸留して作るんだから
別におかしくないと思うが
924 党総裁(東京都):2008/03/26(水) 15:11:51.49 ID:7veLUaVe0
すげえな,これで核融合の燃料も心配ないな
925 養豚業(長屋):2008/03/26(水) 15:15:45.25 ID:hA+Gokog0
永久機関ではないが、日本じゃ水がほぼ無尽蔵に湧出してくるので
永久機関みたいなもんだな。
926 天涯孤独(茨城県):2008/03/26(水) 15:25:20.58 ID:lB1Ewc5c0
工学部推奨車】日本大学工学部Part77【レックス】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/student/1203192795/l50

927 女子高生(東京都):2008/03/26(水) 16:11:28.09 ID:MruxAfeg0
>>916
現実には1から0.5を取り出して「すげぇ!」という世界。
だけど、熱や電力から備蓄可能なエネルギーのもとを
取り出す技術って、いま確立したものないんだよ。

たとえば、発電所とかは、夜と昼で出力を調整している
けど、それでも完全停止や超省電力運転はできないんだ。
太陽光発電だって、風力発電だって、いまは、需要が
発生している瞬間に、その需要を補える電力がある、
という狭い状況でしか活躍できないんだよ。

だから、水+いくつかの消耗品があればエネルギーから
水素をいくらでも生産できるって設備はマジで重要。
理想的な蓄電池(100%の入力をロスなしで、半永久的に
備蓄し、必要があれば電力等として利用できる)さえあれ
ば、本当は、電力を作るのに必要な設備はいまの数十分
の一で済む。そんな理想的な蓄電池がないから、エネルギー
から利用可能な燃料を生産できるってのは、その次善の
策としてとっても大事なもんなんだと思う。
928 麻薬検査官(アラバマ州):2008/03/26(水) 16:17:36.26 ID:UDQRmXIU0
>>927
原子力発電時の余熱で水素を作ったりも出来るよね
929 みどりのおばさん(福岡県):2008/03/26(水) 16:26:56.30 ID:KhSmZOj00
4倍のエネルギーってのはガセだろ。
環境面でも水素を取り出すために化石燃料を消費したら意味ないし。
その水素を化石燃料の代用にするならもっと意味ない。
更に水素は化石燃料より扱い難いし。水素は容易に爆発するし。爆発が半端じゃない。
930 麻薬検査官(アラバマ州):2008/03/26(水) 16:34:25.93 ID:UDQRmXIU0
>>929
熱を得るにはなんとでも出来るだろw
燃料を燃やす以外に、地熱もあるし太陽熱もあるし発電時の余熱もあるよ
ゴミ焼却炉の熱も使えるだろ
931 麻薬検査官(アラバマ州):2008/03/26(水) 16:35:34.34 ID:UDQRmXIU0
だが確かに、>>929の指摘する通り、水素をどう貯蓄するかが重要だ
燃料電池のような形で貯めるのもアリだが
932 女子高生(東京都):2008/03/26(水) 16:38:39.82 ID:MruxAfeg0
まだ水素を効率よく貯める大規模な仕掛けってないんだよね。

まぁ、普通にプロパンガスみたいなタンク+タンクローリーで
移動させたりするんだろうけど。金属に水素を吸着させる仕掛
けが理論的には可能みたいだけど、まだまだ実用に至ってい
ないのが現実らしいね。
933 竹やり珍走団(四国地方):2008/03/26(水) 16:39:38.39 ID:LyOcaHwV0
ブラウンガス
934 気象庁勤務(香川県):2008/03/26(水) 16:41:02.35 ID:bQkyKD6h0
シズマドライブきたな。
935 麻薬検査官(アラバマ州):2008/03/26(水) 16:41:36.48 ID:UDQRmXIU0
936 チャイドル(愛知県):2008/03/26(水) 16:53:59.97 ID:1OJI+4N70
石油ってあと30年で枯渇するんだぜ

これまめちしきな
937 下着ドロ(アラバマ州):2008/03/26(水) 16:55:28.17 ID:XHIwoNRI0
>水の加熱に費やすエネルギーの約4倍のエネルギーが得られる。

永久機関来たこれ
938 みどりのおばさん(福岡県):2008/03/26(水) 17:54:03.17 ID:KhSmZOj00
Wikiで見てみたが水素って厄介なんだな。水素脆化(すいそぜいか)問題とか、
水素分子が極小のため、エンジンブロックなどを構成する金属中に拡散・浸透し、
弱く、もろくしてしまうんだと。

あと、ガソリン車と同程度の走行距離を得るためには70 MPa 級の高圧タンクが必要だとか。
70 MPa って700気圧だろ。そんな超高圧を車に搭載したら怖いぞなもし。
939 神(関西地方):2008/03/26(水) 19:12:43.50 ID:2yBsb0i+0
>>938
水素エンジンじゃなくて
燃料電池なら金属劣化は心配なくね?

車には水の状態で搭載して
走行時に逐次水素を発生させたらいいんじゃね?

940 運び屋(福島県):2008/03/26(水) 19:23:49.78 ID:vzScQEOC0
>>939
走行、停止に関わらず水素発生させれば、水素が直にあたる部分は脆化するだろ。
941 神(関西地方):2008/03/26(水) 19:30:09.14 ID:2yBsb0i+0
やっと+に立った
【エネルギー】700度蒸気から水素製造 ベンチャーと日大工学部が成功
ttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1206497958/l50

942 留学生(東京都):2008/03/26(水) 19:32:35.79 ID:zvHnvOEr0
日本が一番に脱石油してくれないかと、ひそかに期待しているのだが
943 神(関西地方):2008/03/26(水) 19:34:05.69 ID:2yBsb0i+0
>>940
脆化は金属の鉄に見られる限定的な現象だよ。
他の合金では起こらないよ。
944 絢香(アラバマ州):2008/03/26(水) 19:53:38.14 ID:rSoWL4tW0
4倍云々はガセだろうが、結構効率の良さそうな予感はする。
太陽熱利用でも行けるし、ガス冷却原子炉も使えそうだ。

従来法は 1000 度くらい必要だった。もう少し低い温度で反応するモノもある。
ttp://www.atomin.gr.jp/atomica/01/01050203_1.html
700 度で、しかも触媒を使うのみで直接分解できるなら、
結構画期的だ。
945 選挙カー運転手(大阪府):2008/03/26(水) 19:56:25.49 ID:Z8c6ix4N0
>>939
燃料電池そのものが劣化する
しかもそこにはお高いプラチナを使わんといかん
946 神(関西地方):2008/03/26(水) 20:04:56.80 ID:2yBsb0i+0
>>945
最近はレアメタルを使わない報告がなされていますが‥‥
新聞呼んでますか?

燃料電池が劣化って‥
それなら何でも劣化するだろ‥‥
バカか?
947 経営学科卒(長屋):2008/03/26(水) 20:09:26.66 ID:8YV38ax80
マツダ始まったわ
948 容疑者(ネブラスカ州):2008/03/26(水) 20:09:53.26 ID:Qku+83M1O
>>946
燃料電池って触媒 プラチナじゃなくなったの?最近の燃料電池に何使ってるの?
949 わさび栽培(長屋):2008/03/26(水) 20:13:32.69 ID:gHM/O62A0
中東との戦争になるなこれは
950 神(関西地方):2008/03/26(水) 20:26:51.96 ID:2yBsb0i+0
>>948
ダイハツ、貴金属使わない燃料電池開発
ttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1189812432/l50
951 容疑者(ネブラスカ州):2008/03/26(水) 20:31:20.96 ID:Qku+83M1O
まだ実用化されてないじゃん…最近の燃料電池はプラチナ必須じゃん。
>>947 の知ったかぶりには失望したよ
952 容疑者(ネブラスカ州):2008/03/26(水) 20:32:23.72 ID:Qku+83M1O
間違えた >>946 だった
953 イベント企画(愛知県):2008/03/26(水) 20:35:45.26 ID:gZ2hYLNf0
>>951-952
だよな
バカ呼ばわりしてまでな…
954 みどりのおばさん(福岡県):2008/03/26(水) 20:37:23.64 ID:KhSmZOj00
水素エンジンに適しているのはマツダのロータリーエンジンのみ。他のエンジンでは
燃え過ぎて使えないとか。
955 選挙カー運転手(大阪府):2008/03/26(水) 20:38:24.72 ID:Z8c6ix4N0
>>946
 新聞読んだ知識だけで語るから・・・ 燃料電池の劣化からくる
寿命が短さが大きな課題だろう

 燃料電池 と 劣化 でググれはいくらでも出てくる
触媒と膜の両方で問題が起こる
 それ以外の技術上の課題として熱の処理も問題と
いわれているね
 車だと空冷でいけるのかな

>>950
 これは勉強になったよw
 ヒドラジンはどうなんだろうねぇ
956 現職(岩手県):2008/03/26(水) 20:42:54.33 ID:q1dVyTWT0
電気分解が4000℃の温度を必要とするとか、使った熱の4倍のエネルギー
取り出せるとか、ガセじゃん。
だから文系なんかにモノ言わせちゃだめなんだよ。
957 選挙カー運転手(大阪府):2008/03/26(水) 20:45:35.16 ID:Z8c6ix4N0
>>946
ちょっと検索したら
日立マクセルが昨年末に発表した新型セルで
ttp://www.maxell.co.jp/jpn/news/2007/news071108.html
車をようやく4000時間走らせることができる

 う〜ん どうなん?水素があまりまくっても自動車に使うとしては
短すぎるとおもうぜ
958 福男(静岡県):2008/03/26(水) 20:47:36.50 ID:ftMDRtJv0
このプラントを、アフリカ西海岸やアラブの海沿い、チベットに大規模に作れば
そこで発生する水蒸気がジェット気流とか偏西風に乗って砂漠化ストップかも
959 女流棋士(愛知県):2008/03/26(水) 20:53:04.76 ID:CRq9xgSP0
>>957
1日6時間走らせるとしても2年弱か
せめて車検のたびに取り替えるくらいの耐久性は欲しいね
おれは車乗らんけど。
960 トンネルマン(北海道):2008/03/26(水) 20:53:11.36 ID:SA7XCxeo0
水を水素と酸素に分解する反応は吸熱反応だから
水1リットル分の700度の水蒸気を水素にするためには
加熱しつづけないとだめ。すぐに温度が下がって反応が止まってしまうから。
>>1の理論的には〜の文は、この加熱し続けるために必要なエネルギーは
計算されてない。
そこまで計算すると
「使用したエネルギー≧得られるエネルギー」
になる。
残念ながら水だけ積んで走る車は無理。
961 絢香(アラバマ州):2008/03/26(水) 20:54:19.73 ID:rSoWL4tW0
車ってのは、だいたい平均時速 20 km/h くらいなので、
4,000 時間なら 8 万キロだねぇ。

都市部ではもう少し遅いんだが、そういうところでは交差点で止まるからね。
燃料電池の作動時間も減らせる。

少し寿命が短いが、本当に 4,000 時間保つなら、短すぎるって程じゃ無い。
962 組立工(関西地方):2008/03/26(水) 21:00:38.21 ID:GCSaPdYN0
水を電気分解せずに加熱するだけで水素を取り出せるてのは凄くね?
その水素をどう使えば一番効率いいの?
963 スカイダイバー(神奈川県):2008/03/26(水) 21:42:54.82 ID:avpaN5Ro0
このスレは伸びる
スレタイでわかった
964 女流棋士(愛知県):2008/03/26(水) 21:44:18.55 ID:CRq9xgSP0
既に伸びてるスレでいうことかな・・
965 きしめん職人(静岡県):2008/03/26(水) 21:48:21.97 ID:aRResj950
これで国のエネルギーは確保できたから後は自給率あげるだけだな。
世の中簡単ジャン。
966番組の途中ですが名無しです:2008/03/26(水) 22:02:17.59 ID:xEpte3DK0
海水使うたらあかんの、これ?
967 選挙カー運転手(大阪府):2008/03/26(水) 22:04:15.65 ID:Z8c6ix4N0
>>961
 仮に8万キロとしても短すぎると思うんだけどね
タクシーで15万キロ未満でミッションが逝かれる韓国車が実用的では無いと非難されて
日本の普通自動車がメンテさえしてれば30万キロは走るとアフリカで評価されていたり
車に対する要求ってすごく高いような気がするんだけどねえ

あと水素を利用した燃料電池車の劣化部分は燃料電池部分だけじゃなくバッテリーもあるからなあ
仮に水素がタダでもガソリン車の方がコストが安くなりそうな気が・・・
968 きしめん職人(静岡県):2008/03/26(水) 22:10:13.83 ID:aRResj950
海水は増える一方だからな。
いくらでも使っても海の人たちも怒らないだろ。
969 守備隊(関西地方):2008/03/26(水) 23:17:23.40 ID:VoUhrdfu0
>>967
レシプロエンジンと違って
燃料電池セルの交換は簡単だろ。
リサイクルシステムを作れば安価になるし。

8万Kmで短すぎるということは無かろう
それに今後の研究でもっとのびるんだからw
十分実用段階だろがwアホか?
970 DJ(長崎県):2008/03/26(水) 23:21:39.08 ID:qXJI/ojO0
石油房とか、なんにでも房つけんなよw
971 底辺OL(長野県):2008/03/26(水) 23:33:45.83 ID:D2kU86/10
>>970
暖房と勘違いするわ
972 きしめん職人(静岡県):2008/03/26(水) 23:41:13.30 ID:aRResj950
お前ら日本の大学は世界的に見て水準が低いwとか言うけどさ
万能細胞の発見とかマグロの養殖に成功とか、けっこう世界的に功績じゃないか。
973 接客業(コネチカット州):2008/03/27(木) 00:03:45.64 ID:W3Tq7p7TO
>>966
不純物があるだろバカ
主婦だろあなた?
974 留学生(北海道):2008/03/27(木) 00:18:37.35 ID:CZx/n/Ot0

    __∧': /   . . . : : : : : /: :/: : : :`: :<
.  /:::::::::::::::::〉: : : : : : :./: : : :,:イ: :∧: :i: : . .\:`ヽ   ○
  〈::::/:::::::::::/: : : : : : :/ : : : / /: /  ',: |: : ハ: : ヽ  \
  ∨:::::::::::::/: /: : : : :/: :-∠_/_:/   |: |: : :∧: : :ヘ、  ',         ○
  〈:::::::::::::/: /: : : : :/: :.X   //   \!∧: : : :',: : : ハ\j
  /\:::::/: /|: : : : /i/  \      /`ー∨: : :l: : : :.!        o
  ,'.:: : :ヾ:./´ !: : : /  ̄ ̄ ̄       ___∨: :i:. : : :!
. i.: : : ./イ!  |: : /      __    \    /!: ;イ::. : :.i〉
. !: : : : .::|:.ヽ_j: /     /:::::`:.、   \ /、|:/:.|:::. : ,'
 j: : : : : .:!:.:/ |/ \    /::::::::::::::::::〉     ! }':.:.:|∨:/     o
 |: : : : : .:|:/    > 、j::::::::::::::::::/   , イ-<:.:.;イ:.W
 |: : : : : .:|'   /   |` ーrー-イ--‐ '  |:.:.:.∨:.!: |
975 共産党工作員(愛媛県):2008/03/27(木) 00:23:42.42 ID:SyHz9ZF10
何て名前になるのかテスト
商業化は難しそう?
976 整体師(千葉県):2008/03/27(木) 00:25:47.58 ID:UT7aDY8S0
つうかおれの精神エネルギーがヤバイ。
977 車内清掃員(静岡県):2008/03/27(木) 00:26:02.83 ID:5hr/rhei0
新技術をすぐのすぐに商業で使えるの?
5年ぐらい前にプラスチックに電気を通してノーベル賞貰ったおっさんの技術って何かに役立ってるの?
978 漫画家(西日本):2008/03/27(木) 00:40:44.77 ID:abQ9rj2t0
【ヒトラーの野望】南極で未確認の人工洞窟を発見、中から旧独製兵器らしきもの【UFO?】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1206543035/
979 留学生(関東地方):2008/03/27(木) 01:05:56.05 ID:M/VkY80H0
硝酸使えば別に700度ぐらいで可能なんだが
HTTRにプラントがあるからな
つーかエネルギーの無限増殖なわけねーだろ
本気で言ってるのって中学生か?
ただエネルギーを貯蓄可能な水素にしてるだけ
980 光圀(宮城県):2008/03/27(木) 01:08:07.17 ID:G0sxB48/0
かなり画期的な発明に思えるな
エネルギー問題解消するんじゃないか
981 火星人−(長屋):2008/03/27(木) 01:32:58.13 ID:Oh9GQvfG0
>>977

しっかり役に立ってる。
982 林業(アラバマ州):2008/03/27(木) 02:17:04.97 ID:rmWCSXGs0
振り子って摩擦ゼロなら永久に動き続けるから永久機関じゃん
と、中学生の頃は思ってたさ
983 幹事長(東京都):2008/03/27(木) 02:56:14.01 ID:AHBcrNAU0
空気抵抗も考えなければ永久機関だな
984 踊り子(長屋):2008/03/27(木) 04:29:19.38 ID:7PbE4SsV0
永久機関っていわば心の問題だしな
985 ジャーナリスト(東京都):2008/03/27(木) 05:54:25.43 ID:9t8VWqcB0
これって要は一種のプラントとしてエネルギーを無限に作り続ける
ってことでしょ。電気を永久機関で起こせればいつかはエネルギー
コストがゼロになる。そういうプラントを作って電機自動車に供給
すればいい。
986 国連職員(アラバマ州):2008/03/27(木) 05:58:50.00 ID:Ks0gZ2V50
ところでこのニュース、ソースがおかしいって事でFA?
987 のびた(アラバマ州):2008/03/27(木) 06:04:39.81 ID:onmttXYe0
>>967
ちょっと短いが十分実用的な範囲だよ。
最初は何でもこんなもんさ。
だんだん良くなっていく。

まだ寿命は延びるだろうし、
燃料電池車っていうのは二次電池も一緒に積むので、
常時発電しなければならないって事もない。
仮に半分の時間発電し、半分は電池に溜めたエネルギーを使えば、
寿命は倍の 16 万キロ程度まで伸びることになり、あまり文句は出なくなる。

もう少し寿命が延びたら、今度は量産できるかどうかの段階に入るだろうな。
そしたら、電池より水素を貯蔵する方法だけが問題になる。

貯蔵法は電池よりずっと難しそうだがなw
988 国連職員(長屋)
バックトゥーザフューチャーてドクが行った未来は何年だっけ?