買ったばかりの炊飯器ってエージングしないと不味くて食えたもんじゃないよね

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 住所不定無職(福島県)
いま話題のプレミアム家電! このモデルのココに注目!

■【炊飯器】プロも負けそう…… ホクホクのおいしいご飯
炊きたてのご飯なら多少お米が古くても美味しいけど、保温しはじめると、黄ばみ・ニオイ・食感などが気になってくる。
そんなイメージを変える本格志向の炊飯器が出回りだした。
粘りと弾力のあるご飯が炊ける秘密は、「真空」「圧力」「遠赤外線」にあるようだ。

“できるだけ酸化させない”ことをテーマにした「東芝の真空圧力IH炊飯ジャー RC-10VSA-KS」は、
お米を水に浸した状態から外気をシャットアウト。真空状態の圧力釜(1.4気圧110℃沸騰)で一気に炊き上げ、
朝のおいしさを翌日の夜まで保ってくれる。実勢価格は8万円前後。

サンヨーの「圧力IHジャー炊飯器 匠純銅 おどり炊き ECJ-XP10-W」も、火力に注目。
内釜に熱伝導性の高い純度99.9%の銅を使ったことで、驚異的なスピード加熱でお米の芯までしっかりと熱を伝える。
しかも、加圧と減圧を8回(白米5合の場合)も繰り返す可変圧力コントロール特許技術が、お米のうまみを引き出してくれる。
実勢価格は9万円前後。

象印の真空内釜圧力IH炊飯ジャー 極め炊き NP-LS10-WP」は炊き方にこだわった。
真空釜の内側を遠赤セラミックでコーティングし、圧力を徹底的に追求。予熱直後から蒸らしまで、
今までの1.5倍もの加圧時間でモチモチの触感を生み出した。実勢価格は8万円前後。

http://bcnranking.jp/sys_imgs/special/2007110620130591595.jpg

http://bcnranking.jp/news/special/0711/071106_65.html
2_:2007/11/07(水) 07:12:38 ID:PpR579xx0
うそです
3法子 ◆xQYRrcbCFQ :2007/11/07(水) 07:13:04 ID:kC+/SVbc0 BE:903475049-2BP(5000)
まーた土鍋厨が沸いてくるな
4 プロ固定(樺太):2007/11/07(水) 07:13:05 ID:0Kt/DjN0O
炊飯器食べるのか
5 金田一(東京都):2007/11/07(水) 07:13:08 ID:Myv3a28v0
どんだけー
6 高校生(大阪府):2007/11/07(水) 07:13:08 ID:B+u4HKsI0
ていうか炊飯器って食えないだろ
7 気象庁勤務(dion軍):2007/11/07(水) 07:13:39 ID:07zVvuHk0
板東エージング
8 手話通訳士(東日本):2007/11/07(水) 07:14:45 ID:2B2A4Vfg0
電力会社で云々のコピペ
9 理学部(熊本県):2007/11/07(水) 07:14:56 ID:34vO5T2F0
電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッチリ遅い    C
中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
関西電力    さっぱり   粘度薄い    B
中国電力    透明感     粘度薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   個性が無い  A-
東北電力    密度と色   粘度薄い    A+
四国電力    色とニオイ   粘度薄い    A
九州電力     バランス  コメの距離感   C
北海道電力    品質    味が狭い     B-
沖縄電力    芯に艶    味モッサリ      A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
10 カエルの歌が♪(山陰地方):2007/11/07(水) 07:15:01 ID:xEkFTRZs0
炊飯器捨てちゃった
11 留学生(千葉県):2007/11/07(水) 07:15:15 ID:aOe326SS0
ガッちゃんかよ
12 赤ひげ(北海道):2007/11/07(水) 07:16:17 ID:j40f6S830
>>9
せめてマイコンは卒業しろよ
13 官房長官(東京都):2007/11/07(水) 07:17:24 ID:iN/G0qHk0
炊飯器のインシュレーターはどこのがいいかな?
14 留学生(東京都):2007/11/07(水) 07:17:30 ID:zf8Bkh310
>>6で結論がでたね>>648
15法子 ◆xQYRrcbCFQ :2007/11/07(水) 07:17:54 ID:kC+/SVbc0 BE:1355211296-2BP(5000)
>>9
なんだよ米の距離感って
16 住所不定無職(福島県):2007/11/07(水) 07:18:42 ID:WEaw1DOH0 BE:185622825-PLT(12345)
元ネタ

復活!炊飯器のケーブルを交換しよう!
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1004782054/
17 ダンサー(東京都):2007/11/07(水) 07:21:25 ID:jHmmx4ri0
炊飯器は食えないと思うぞ
18 官房長官(東京都):2007/11/07(水) 07:22:36 ID:O6WKupxn0
かまめしどんお断り
19 軍事評論家(東京都):2007/11/07(水) 07:23:22 ID:p+xOmwSR0
竃がない家って何なの?
ブルジョワ気取ってるの?
20 オカマ(静岡県):2007/11/07(水) 07:23:28 ID:UGNF8Ak70

¥2,980で買った圧力釜で炊いて、¥1,980のセラミックおひつで保存。

これで十分^^

21 スレスト(コネチカット州):2007/11/07(水) 07:25:07 ID:qIdEr4mCO
>>20
釜本人か
22 学生(関東地方):2007/11/07(水) 07:25:39 ID:hNfkq90C0
どうせさとうのごはんが最強なんだろ?
23 ホタテ養殖(樺太):2007/11/07(水) 07:26:16 ID:w7W9jeOuO
ヘッドホンスレか?
24 学生(コネチカット州):2007/11/07(水) 07:26:49 ID:GzMUn5bLO
炊飯器のスレかオーディオのスレか迷うな
25 元祖広告荒らし(catv?):2007/11/07(水) 07:27:50 ID:COJAfnEe0
>>15
素人はすっこんでろ
26 ペテン師(樺太):2007/11/07(水) 07:28:11 ID:GD4X/zx7O
最近圧力鍋でやってるけど早いしうめえ
炊飯器ぶっ壊れてよかったー
27 渡来人(東日本):2007/11/07(水) 07:28:52 ID:/LHJlMiy0
僕が買った炊飯器の炊き具合が左右逆な気がするんです
28 グラドル(神奈川県):2007/11/07(水) 07:28:59 ID:YbE6OkGh0
>>26

つ SANYO 圧力IH炊飯器

次元が違うわ

29 貧乏人(ネブラスカ州):2007/11/07(水) 07:29:08 ID:ixCBeOeEO
上京して東京電力で炊いたら糞だった
同じ炊飯器でも電気の供給先で全く違う
30 動物愛護団体(東京都):2007/11/07(水) 07:29:55 ID:WBQux5p/0
ヘッドホンスレかと思った
31 社民党工作員(コネチカット州):2007/11/07(水) 07:30:17 ID:S7op1cO6O
エージングてなに?
エロかわいいひと教えて
32 旅人(樺太):2007/11/07(水) 07:30:46 ID:3LCpESIhO
お前ら電気にまでこだわんのか
33 活貧団(千葉県):2007/11/07(水) 07:34:58 ID:dpTgy8I60
発電所から引っ張ってくるのは素人。
通は自家発電
34 配管工(アラバマ州):2007/11/07(水) 07:38:05 ID:xIKmC1np0
>>33
自宅で蒔くべて
火力発電に決まってるだろ
35 守銭奴(愛知県):2007/11/07(水) 07:40:20 ID:yC0O24b30
>>1はオーオタ兼炊飯器オタ
36 山伏(中国地方):2007/11/07(水) 07:42:03 ID:ZEZh9H3V0
さすが通は違うな
37 探検家(千葉県):2007/11/07(水) 07:42:16 ID:fG8ozOJT0
圧力タイプって、米がつぶれるから良くないって聞いた
38 宅配バイト(神奈川県):2007/11/07(水) 07:42:50 ID:ppCNZXsu0
普通にラーメン鍋でうまいのつくれるぜ
保存しにくいけど
39 文科相(アラバマ州):2007/11/07(水) 07:43:32 ID:6Mll8MQB0
>>31
電圧、電流を必要な値まで上げて安定させること
40 党総裁(宮城県):2007/11/07(水) 07:44:14 ID:oqQ86EJo0
生米のうまさがわからない素人たちは
せいぜい炊きたてでも食ってなさい
41 女性音楽教諭(コネチカット州):2007/11/07(水) 07:44:19 ID:bRimmWoyO
藍経ゼ
42 カエルの歌が♪(不明なsoftbank):2007/11/07(水) 07:46:07 ID:/CmhVSp60
ダッヂのシーズニングみたいなもんか?
あれは結構面倒くさい
43 渡来人(東日本):2007/11/07(水) 07:46:14 ID:/LHJlMiy0
炊飯器の下に大理石敷いてるぜ
44 運動員(神奈川県):2007/11/07(水) 07:46:57 ID:6Hhi/A2o0
発電所から5キロ以上離れた場所で炊いた飯はまずくて食えない
45 スレスト(コネチカット州):2007/11/07(水) 07:47:07 ID:JrPU79ORO
誰か

>真空状態の圧力釜(1.4気圧110℃沸騰)

を詳しく説明してくれないか。真空なのに1.4気圧?
46 学生(コネチカット州):2007/11/07(水) 07:51:07 ID:M9+Mv0HRO
エージングってなんだ?
最初におかゆ炊くことか?
47 将軍(樺太):2007/11/07(水) 07:52:13 ID:KSUKX47AO
玄米の混合具合で味が変わるのは常識
うちは無洗米ですが、パールライスよりもいい味が出ますよ
48 党総裁(宮城県):2007/11/07(水) 07:52:25 ID:oqQ86EJo0
>>45
たしかに言葉たらずだとは思うがちょっと頭を使えばわかるやん

魔法瓶みたいに釜の周りの層を真空にしてあんだよ
そして釜の内圧が1.4気圧
49 インテリアコーディネーター(dion軍):2007/11/07(水) 07:53:44 ID:kIspF29/0
炊飯器の表面に振動吸収パネル貼りまくった
米の定位が格段にくっきりしたね
50 シェフ(長屋):2007/11/07(水) 07:55:10 ID:Bym0f7hc0
(・3・)エェージングってなんだYO
51 官房長官(コネチカット州):2007/11/07(水) 07:56:09 ID:OxmSzhygO
エージングすると味がまろやかになって
メリハリが出るようになる
52 コンビニ(関西地方):2007/11/07(水) 07:56:17 ID:iDGOKOn80
米のノイズが酷いので新しいのを買おうと思うんだけど
どれ買えばいいんだ
53 40歳無職(千葉県):2007/11/07(水) 07:57:29 ID:WDcf5B220
炊飯器の下にブロック敷いてみろ
54 チャイドル(樺太):2007/11/07(水) 08:01:53 ID:Mn89upyEO
コンセントの左右を入れ替えても違う味付けになるよ
55 請負労働者(兵庫県):2007/11/07(水) 08:04:10 ID:fHz2RTA+0
初代PSのACケーブルがなかなか良い味出す
その筋ではかなり高騰してるらしいよ
56 官房長官(東京都):2007/11/07(水) 08:05:22 ID:iN/G0qHk0
>>52
好みがあるから店行って試炊したほうがいいよ
57 AV監督(愛知県):2007/11/07(水) 08:05:49 ID:OeBcpt1f0
一度夏に炊飯器に食べ残しのご飯放置したまま
一ヶ月ぐらい放置した事あるんだけど
ふと思い立って炊飯器の蓋あけてみたら
蛆虫がうようよと・・・
もうその炊飯器はそのまま捨てて新しいやつ買ったけど
58 党総裁(宮城県):2007/11/07(水) 08:08:36 ID:oqQ86EJo0
市販のフェライト製ノイズカットフィルターおすすめ
かなりの味品質の向上が望めるよ
59 神主(長屋):2007/11/07(水) 08:08:43 ID:qnsEccV50
やっぱノイズ除去付きの電源タップ使うと味は落ちるな
60 映画館経営(福岡県):2007/11/07(水) 08:11:05 ID:3z+Yc57z0
50Hzは新米の旨さを最大限に引き出すが、米の鮮度次第では最悪の味。
60Hzは鮮度に関係なく常に一定レベルで炊き上がるが、産地ごとの独特の
持ち味はやや損なわれる。
61 合コン大王(コネチカット州):2007/11/07(水) 08:12:03 ID:cThDFUeHO
ネジを増し締めすることで、輪郭のはっきりしたお米になる
米粒の定位も良くなるし
62 スパイ(東京都):2007/11/07(水) 08:12:43 ID:00IhN2GP0
初めは堅くて食えたもんじゃなかったが
150時間を超えた辺りからだんだんまろやかになって来た。
でもまろやかになった分、今度は米像があいまいになり
これはやっちゃったかなぁ…と思っていたら、
200時間を超えた辺りから、まろやかさはそのままに、
米一粒一粒の個性が明確になってきて、
300時間に達する頃には、米場もさらに広がり俺が想像していた以上の味が!
これは名機だと思う。値段相応、いやそれ以上の価値はあったと満足している。
63 映画館経営(福岡県):2007/11/07(水) 08:14:27 ID:3z+Yc57z0
>>61
規定トルクで締めて45度戻したくらいが最高だな。
64 ネットカフェ難民(catv?):2007/11/07(水) 08:15:04 ID:WuIyv6z40
炊飯器はわからんが、電気ポットは何回か沸かしたりしないとお湯が臭いな
65 合コン大王(コネチカット州):2007/11/07(水) 08:18:08 ID:cThDFUeHO
今買うなら60年代のヴィンテージ米をオススメする
枯れた味が最高だ
66 F1パイロット(樺太):2007/11/07(水) 08:18:50 ID:VqyAAp/WO
AVオカと同じ臭いのするスレだな。
67 週末都民(東京都):2007/11/07(水) 08:19:08 ID:iFppPR5j0
エイジング済み炊飯器+中部電力+湿度75%+高度500m
これだけで米の定位がかなり安定する
ドン舎利好きの糞舌じゃ判らんだろうがなw
68 インテリアコーディネーター(dion軍):2007/11/07(水) 08:25:54 ID:kIspF29/0
>>59
どうしてもノイズと一緒に幾分米に伝わるエネルギーはカットされるからね
ノイズが気になるなら電源ラインにパラでケミコン挟んでみたら?
経験上食味の劣化は気になるレベルじゃなかった
69 青詐欺(北海道):2007/11/07(水) 08:26:29 ID:VEixnsWF0
土鍋で炊けばいいのに
70 DJ(大阪府):2007/11/07(水) 08:26:35 ID:GuNT0l8L0
なんかオカルト的なスレになってるな
71 山伏(中国地方):2007/11/07(水) 08:28:40 ID:ZEZh9H3V0
電磁波は炊き上がりの米のつや、味を左右する一因。
炊飯器以外の電磁波は米に悪影響を及ぼすので
アルミの箱などで遮蔽する必要がある。
炊飯器は米に最もいい影響を及ぼすように周波数
を同定してある。

豆知識な
72 絵本作家(長屋):2007/11/07(水) 08:29:14 ID:QZuV3hZN0
家電板の炊飯器スレだと象印かタイガーが良さそうなんだよね。あと東芝か。
73 ホームヘルパー(鹿児島県):2007/11/07(水) 08:30:19 ID:yEE7G+Hk0
炊飯器って10万近くするんだ
高いんだな
74 探検家(樺太):2007/11/07(水) 08:30:34 ID:4UTQNm4a0
名スレパクってニュー速にスレ立てっすかw
75 みどりのおばさん(福岡県):2007/11/07(水) 08:30:57 ID:lV0k/Iwy0
ばあちゃん家の古い炊飯器で炊く普通のお米が
最新式の炊飯器で炊く高い米より何倍も巧いと
何度試してもそうなるって家族みんなが言う。
俺は圧力釜、ガス炊き、玄米ご飯が一番巧いけど。
76 インテリアコーディネーター(dion軍):2007/11/07(水) 08:37:28 ID:kIspF29/0
内蓋の周辺を緑に塗ると米が旨くなるってのはやっぱり都市伝説だな
炊きあがりの米をFFT解析しても誤差以上の有意差はなかった
77 赤ひげ(三重県):2007/11/07(水) 08:38:47 ID:uuUCbCad0
ヘッドホンスレになってるかと思いきや、かなりカオスになってるな
78 官房長官(コネチカット州):2007/11/07(水) 08:39:39 ID:wMULdZerO
なんなのこのスレw
マジか?w
79 張出横綱(大阪府):2007/11/07(水) 08:40:11 ID:gC85TqjN0
>>65
腐ってるじゃねーか
80 派遣の品格(長屋):2007/11/07(水) 08:41:56 ID:6kBrcPiZ0
炊飯器の開発が佳境に入ってくると,ご飯ばっかりモリモリ食べさせ
られるハメに陥るのだ。
81 踊り子(アラバマ州):2007/11/07(水) 08:42:34 ID:zXU59RtO0
久々にクオリティーの高いスレを見た
82 チャイドル(樺太):2007/11/07(水) 08:42:35 ID:0bYrWT9HO
>>78
まだ知らない奴居たんだ
家電業界では常識だぞ
83 学生(コネチカット州):2007/11/07(水) 08:43:34 ID:OxmSzhygO
エージングには50〜100時間かかる
30時間ほどで米のシャリシャリ感がなくなってくる
一気に炊き続けるのもいいがゆっくりと味の変化を楽しむのも◎
84 養鶏業(東京都):2007/11/07(水) 08:48:56 ID:E2PufnKr0
土鍋には確かにエージングが必要。
特に内側に釉薬塗ってないタイプ。

使えば使うほど、目が細かくなってこびりつきにくくなる。
85 ジャンボタニシ(アラバマ州):2007/11/07(水) 08:50:11 ID:z2aCB78l0
飯盒炊爨

読めない奴は戦後生まれ
86 あらし(catv?):2007/11/07(水) 08:50:33 ID:HiyBESrm0
炊飯器のセッティングに悩んでる。
壁に寄せて設置してみたが、いまいち豊かな味がしない
イーティングポイントを変えたほうがいいだろうか
87 元祖広告荒らし(大阪府):2007/11/07(水) 08:51:40 ID:KNj8Lnco0
このスレワロタw
炊飯器の下に10円玉敷くだけでだいぶ味の広がり良くなるっつのw
88 ネット廃人(アラバマ州):2007/11/07(水) 08:51:59 ID:vuRGcPxr0
エージングは都市伝説
89 ブロガー(京都府):2007/11/07(水) 08:52:10 ID:4r+CfCUA0
エージングとは?!!!!!!
90 張出横綱(大阪府):2007/11/07(水) 08:52:39 ID:gC85TqjN0
>>86
ブチルゴムを敷いてみては?
91 ブロガー(京都府):2007/11/07(水) 08:54:48 ID:4r+CfCUA0
高いお米を入れるとおいしく炊ける、は都市伝説!(`・ω・´)
92 練習生(埼玉県):2007/11/07(水) 08:55:07 ID:HFaoZQ+H0
>>84
新品の土鍋はいきなり煮炊きしたら割れるよ
米のとぎ汁で慣らししないと駄目
93 F1パイロット(樺太):2007/11/07(水) 08:55:12 ID:VqyAAp/WO
やっぱりガス釜が一番だよな。
94 ドラム(大阪府):2007/11/07(水) 08:55:20 ID:yAfJmIH00
炊飯器の台が問題
ブロックだと米の共振が心配10cmコンクリに防振ゴムは必須じゃ米か?
95 2ch中毒(ネブラスカ州):2007/11/07(水) 08:55:52 ID:mv7yKgrJO
ECJ-IK10買ったぜ
まじうまいんですけど!
温泉卵も簡単にできるヨ
96 学校教諭(岐阜県):2007/11/07(水) 08:58:37 ID:cBdYUJ8b0
×内釜に熱伝導性の高い純度99.9%の銅を使ったことで、
○内釜にそこらへんに転がってる銅線を使ったことで、
97 F1パイロット(樺太):2007/11/07(水) 08:59:03 ID:QwR1X94qO
そんなに機材に金掛けて、結局炊くのは安い米なんだろ?

と、思っていたけど炊飯オタの家で喰った古米は素晴らしく旨かった。
あれは新米軽く超えている。
機材にある程度金掛けるのは理解出来たよ。

でも炊飯雑誌の広告みたいなオカルトなのは痛いね。
98 マジシャン(東京都):2007/11/07(水) 08:59:06 ID:6EHklmaF0
どうでもいいけど、最近の土鍋って、IHに対応しているのもあるのな。
ハンズで見かけて、半ばあきれてしまった。w
99 張出横綱(大阪府):2007/11/07(水) 08:59:13 ID:gC85TqjN0
        御ひつ
炊飯器           炊飯器


        (俺)


  鍋            鍋 
         釜   

アドバイス頼む
100 美容部員(コネチカット州):2007/11/07(水) 08:59:21 ID:7ocRRj6MO
>>29
水の差だろ
101 ご意見番(東京都):2007/11/07(水) 08:59:48 ID:1Jf4XoBr0
お前らこんな朝から笑わせんなw
102 あらし(catv?):2007/11/07(水) 09:03:07 ID:HiyBESrm0
>>99
茶碗が見当たらないがどうやって食べるの?
103 のびた(dion軍):2007/11/07(水) 09:03:10 ID:elcFyHrs0
米の比重ごとに炊く際に加える水の量をml単位で自動調整(簡易測定器付)
混ぜご飯をする際に難しい水量調整を自動で行う(水分量測定センサー&更新型の最適プログラム)
天気による湿度や外気圧の変化にも対応
インターネットでのデータベース更新により産地と品種による最適な設定値(米診断士による)を利用可能

角界の著名人が最もうまいという設定を利用可能
104 三銃士(ネブラスカ州):2007/11/07(水) 09:03:11 ID:9tbdo1VoO
炊飯器へぼくて水も水道水おまけに保温
それなのに普通に食べてくれるから申し訳なくなった
いいなあこの炊飯器
105 週末都民(東京都):2007/11/07(水) 09:04:08 ID:iFppPR5j0
>>99

        御ひつ
炊飯器           炊飯器


        (俺)


炊飯器           炊飯器
106 舞妓(静岡県):2007/11/07(水) 09:05:31 ID:lEVLCwh10
>>86
タタ単にセット位置だけをいたずらに変えてもダメ!
部屋そのものに問題がある場合が多いんです。
真四角な部屋なんかだと炊飯時の湯気が同じように反射しちゃうんでNG
床なんかもフローリングのままじゃあまりよくない。
カーペット一枚敷くだけでこれからの季節かなり足元がソフトな感じになる。
107 こんぶ漁師(茨城県):2007/11/07(水) 09:06:20 ID:PDmyaYtk0
お前らデジタル米ケーブルは何使ってんの?カルダス製使うと米の艶が異常だぞwww
108 役場勤務(西日本):2007/11/07(水) 09:07:23 ID:ednRzu7U0
アンチエージング(笑)
109 チャイドル(樺太):2007/11/07(水) 09:09:22 ID:Pgm0j7EyO
>>107
信者乙。
110 請負労働者(兵庫県):2007/11/07(水) 09:10:42 ID:fHz2RTA+0
>>99            恩師
            ───┐
        御ひつ    ↓
炊飯器←──       炊飯器
      反逆!      │
                │
        (俺)     │敵
 ライバル/    \    │
     /     友情\ ↓
  鍋            鍋 
    ──→釜   
    洗脳?

こんな感じかな?
111 留学生(東京都):2007/11/07(水) 09:10:55 ID:we5Wv3ZG0
10万以上するガスホースに金使うやつっておかしいんじゃねえの?何が違うんだよ?
112 通訳(アラバマ州):2007/11/07(水) 09:11:21 ID:3QpAbdnl0
>>7
飯合エージングにして欲しかった。
113 文科相(青森県):2007/11/07(水) 09:13:22 ID:Y9Jtd3zc0
米に金かけるより炊飯器に金かけた方がいいと最近悟った。
10年前の炊飯器で炊いてる奴は最新の炊飯器買えよ。
1〜2万のやつでも味が全然違うから。
114 合コン大王(コネチカット州):2007/11/07(水) 09:14:35 ID:86Ls+0WXO
なんかうまく炊けないと思ったら、米デンサー噴いてた……
115 のびた(dion軍):2007/11/07(水) 09:14:52 ID:elcFyHrs0
職人が一つ一つ丁寧に削りだした世界に一つしかない銅釜
ゴムパッキンを使用しない高度な気密性、劣化(耐用年数100年)や腐食に強い(チタン骨格&Ptコーティング仕様)
シンプル設計回路、宇宙工学の技術を余すことなく採用
完全防水なのでお手軽に分解清掃が可能
溝などに汚れがつかない曲面デザイン、メンテナンスも楽チン
定価50万円、一生物としてどうでしょうか。
116 通訳(東京都):2007/11/07(水) 09:15:31 ID:jlVKuG6w0
「エー、ジングルベル聞きたーい、やるお君のジングルベルが聞きたいなー」
「やるお、歌ってやれよw」
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   じゃあ歌うお!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /


「キャハハ、ほんとに音痴だwジングルベルで音外すとかありえないしwマジウケるww」
「だろw」
       ____
     /      \
   / ─    ─  \
  /   <○>   <○>  \  
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
117 ドラム(大阪府):2007/11/07(水) 09:19:30 ID:yAfJmIH00
釜の銅の質に拘らない奴って不幸だよね
米の真髄を知らずに生きてる
118 映画館経営(福岡県):2007/11/07(水) 09:20:16 ID:3z+Yc57z0
>>111
ガススレでいじめられたか?
119 別府でやれ(アラバマ州):2007/11/07(水) 09:21:46 ID:BDs1nE0E0
無洗米炊く時って、水の量を少し増やすじゃん?
でも、炊飯器に無洗米ってメニューがある場合は、
水の量は増やさなくてもいいんか?
120 F1パイロット(樺太):2007/11/07(水) 09:23:44 ID:QwR1X94qO
ポータブル炊飯機欲しい。1合炊きの
121 のびた(dion軍):2007/11/07(水) 09:24:17 ID:elcFyHrs0
電気釜による至高のご飯の条件

おいしい米
おいしい水(天然水軟水)
圧力を的確に再現するため高度な気密性
外骨格部に熱が漏れないような設計
釜の素材 銅1択
外内の温度、気圧センサー(最低100年まったく劣化しない、探査機並みに本気で頼む)
122 自民党工作員(栃木県):2007/11/07(水) 09:25:02 ID:wzFY5hpU0
>>112
いや、>>7のままがいい
123 あらし(catv?):2007/11/07(水) 09:30:19 ID:HiyBESrm0
100円ショップで騙されたと思って高級イボイボシャモジを買ってみたが
ご飯実装面積、ご飯掘削効率、ご飯粒ひずみ率、どれをとっても完璧だ
いい買い物だった
124 のびた(dion軍):2007/11/07(水) 09:30:33 ID:elcFyHrs0
>>1
文句なしに新しいほうがうまい
古くなると臭いがついたり、取りきれない部分に汚れがついたり
気密性や回路の劣化によりまずくなるんだと思う

なじませる必要がある車の駆動部品と違うので最初から本気だすよ
開発段階でもそれで味見てるんだし
125 チャイドル(樺太):2007/11/07(水) 09:31:57 ID:ISS72ffRO
>>67
>ドン舎利

上手いこと言うなおい
126 のびた(dion軍):2007/11/07(水) 09:34:07 ID:elcFyHrs0
>>120
固形アルコール燃料で炊けるミニ飯ごうがいいんじゃね?
127 シェフ(長屋):2007/11/07(水) 09:39:11 ID:Bym0f7hc0
米の波動には交流50kHzより60kHzのほうが合う
128 のびた(dion軍):2007/11/07(水) 09:39:45 ID:elcFyHrs0
最後に省エネだな(省エネ1000%達成くらい余裕にできるだろう)

DBで気を一気に爆発させるように最初だけ本気出して熱を釜に封じて
遠赤と、圧力、究極の保温効果で100度以上をキープでな。
129 フート(愛知県):2007/11/07(水) 09:46:23 ID:dG12bUI50
>>100
東京の水は世界一うまいんだぜ
130 のびた(dion軍):2007/11/07(水) 09:53:28 ID:elcFyHrs0
そもそも東西で周波数統一してないのがおかしい
無駄すぎる
131 インテリアコーディネーター(チリ):2007/11/07(水) 09:59:08 ID:UwMuUUGX0
ホームシアターのために電気の内部配線全部やり直したんだけど
むちゃくちゃご飯美味しくなったよ
132 絢香(catv?):2007/11/07(水) 09:59:40 ID:x6Q7akeQ0
炊飯器にアースするとご飯の味がくっきりしてくるよ
アース線は無酸素銅&金メッキがおすすめ
133 迎撃ミサイル(東日本):2007/11/07(水) 10:03:53 ID:N9BXHKkM0
売電を使ってるようじゃまだまだ素人だな
自家発が最強そして波形にある揺らぎを与える、これでようやく至高の飯となる
134 通訳(大阪府):2007/11/07(水) 10:09:50 ID:QUBlVtXB0
米のSNPs調べてそれに合わせて釜と電源選ぶゲノム炊飯の時代だろもう。
135 インテリアコーディネーター(チリ):2007/11/07(水) 10:14:31 ID:UwMuUUGX0
そのうちオシロスコープ付きの炊飯器が販売されるな
136 自民党工作員(樺太):2007/11/07(水) 10:16:16 ID:IcY8YTDdO
自家発がいいと聞いて今HONDAの発電機買ってきた!誇らしげに張られたロゴがカッコいいなぁ(*´Д`)
137 デスラー(大阪府):2007/11/07(水) 10:17:30 ID:g+SrveoZ0
米マニアの俺がきましたよ。
まず、米を買ってきたら全粒ひとつひとつを3つの箱にわける。
@透明な米A白い米Bつぶれた米

次に、炊くときは釜底の中心から放射線状に米を並べていく。
それを層にして必要な量までくりかえす。
水は、超純水を使用、釜の縁から水滴を垂らすような量で、
中の層が崩れないように1時間かけてゆっくり満たしていく。

その後さらに1時間寝かす。

そして炊飯。

これ最強
138 ネットカフェ難民(dion軍):2007/11/07(水) 10:21:09 ID:6nNlqnlC0
サンヨーの炊飯器開発者には神がいるとなんかで読んだ。
139 動物愛護団体(千葉県):2007/11/07(水) 10:21:47 ID:HNmxfZyv0
オーディオマニアと機械屋が大暴れするスレです
けっして美味しぼやハフハフスレじゃありません
140 彼女居ない暦(宮城県):2007/11/07(水) 10:22:00 ID:ZT3uS2jc0
竹炭、梅干、昆布、と色々試したが
水が一番おいしく炊くのに重要アイテムってことにたどり着いた
141 酒類販売業(関西地方):2007/11/07(水) 10:22:03 ID:LZ8Hw0Jx0
>>137
お前花火職人かよ
142 共産党幹部(静岡県):2007/11/07(水) 10:24:57 ID:vqD67JiQ0
あと8.6気圧足してけれ
143 電話交換手(兵庫県):2007/11/07(水) 10:25:12 ID:SyleMQRg0
オーオタのエージングとか、わざわざ寿命縮めてどうすんだって
思うよな普通。
エージングで良くなるってのはわかるけど、普通に使ってたらそのうち
勝手にエージングされるじゃんw
144 すっとこどっこい(東京都):2007/11/07(水) 10:26:30 ID:yshSLOD30
>>137
それじゃ三日に一回ぐらいしか米炊けないだろう
145 黒板係り(福岡県):2007/11/07(水) 10:28:05 ID:V/Tyjoap0
一人暮らしなのにガス釜で炊いて電気釜で保温してる俺は馬鹿
146 民主党工作員(香川県):2007/11/07(水) 10:29:41 ID:NioEdPZT0
>>137
お米は洗ってから炊くとおいしいと思うよ
147 (東京都):2007/11/07(水) 10:30:27 ID:fTSOww940
ガスホースは安物使うと、中のガスが壁面から剥離して乱流になって炊飯器に届くから
火力が安定しないで最悪の出来上がりになるぞ。
少なくとも50万円以上のガスホースなら、微細な加工がしてあってガスが層流のまま炊飯器に届くように
設計されているから、火力が一定して最高の出来上がりになる。
148 タイムトラベラー(アラバマ州):2007/11/07(水) 10:30:38 ID:yb2Iu+5Z0
炊飯器のエージング、いいな
149 彼女居ない暦(宮城県):2007/11/07(水) 10:31:36 ID:ZT3uS2jc0
電気釜で保温・・・ラップして冷凍庫もしくは塩むすびだな
150 インテリアコーディネーター(チリ):2007/11/07(水) 10:34:01 ID:UwMuUUGX0
>>149
冷凍する場合は冷凍庫のエージングも必要だぞ
151 会社員(ネブラスカ州):2007/11/07(水) 10:34:27 ID:D7A3W6iMO
キャンドウとダイソーと
SHOP99のしゃもじの試食会
今ダイナでやってるらしい
しゃもじで味が変わるとは思えんが
152 パート(北海道):2007/11/07(水) 10:34:38 ID:D1bIiDbR0
IHジャーに変えて初期設定で炊いたら、早く炊けるが少し芯が残ったような感じ
設定を「柔らかめ」に変えたら良くなった
火力が上がったので早く炊くことに主眼を置いてないか
153 候補者(東京都):2007/11/07(水) 10:35:27 ID:v16jes8P0
× aging
○ conditioning
154 タイムトラベラー(アラバマ州):2007/11/07(水) 10:35:44 ID:yb2Iu+5Z0
炊飯器のインシュレーターかえると味も結構変わるらしい
155 あらし(catv?):2007/11/07(水) 10:36:44 ID:HiyBESrm0
冷凍圧縮ご飯は192kbps(192米粒/スプーン)くらいならなんとか食えるけど
あまり好きではない
156 ボーイッシュな女の子(東京都):2007/11/07(水) 10:38:17 ID:eCTGu3Ir0
風邪引いて1週間ぐらい何の味もしねえ。
157 オカマ(神奈川県):2007/11/07(水) 10:39:02 ID:+rjWKge70
瓦斯で炊けよ
158 造反組(千葉県):2007/11/07(水) 10:39:09 ID:/3TS3Ke20
中華鍋ってエージングしないとコゲついて使えたもんじゃないよね
159 株価【5060】 自民党工作員(栃木県):2007/11/07(水) 10:40:34 ID:wzFY5hpU0 BE:171742166-2BP(6001) 株優プチ(news)
>>158
ただの焼入れ油ならしだろ
160 遣唐使(神奈川県):2007/11/07(水) 10:41:29 ID:+LoS1Lmf0
おまえら機材にこだわる割に炊いてる米は結局アニソンとかだろ?
161 あらし(catv?):2007/11/07(水) 10:46:00 ID:HiyBESrm0
門脇米うめえww
162 インテリアコーディネーター(dion軍):2007/11/07(水) 10:49:13 ID:yUWwGNn60
ウチの炊飯器は最近低域がダブついてきた。10円玉敷いたらおさまったようだが
163 迎撃ミサイル(東日本):2007/11/07(水) 10:50:37 ID:N9BXHKkM0
>>146
日本では米は、研ぐと言う
164 酒類販売業(東京都):2007/11/07(水) 10:50:54 ID:2SXsKwo10
口エージング乙w
165 副社長(神奈川県):2007/11/07(水) 10:51:34 ID:ewmXnX6l0
めんどくさいけど土鍋釜最強
次点でガス釜
電気釜厨(笑)
166 わさび栽培(東京都):2007/11/07(水) 10:52:07 ID:OtMWOpFr0
10円玉なんて敷いたら銅の味しかしなくなるだろがボケ
貧乏人でもせめて無味な水成分が主な防振ゲルにしとけ
167 数学者(大阪府):2007/11/07(水) 10:53:13 ID:JNFWfDSM0
>>163
最近では「洗う」だよ
精米技術発達したからね
168 女子高生(熊本県):2007/11/07(水) 10:57:35 ID:7yomK1Zv0
プチルゴムインシュレーター使ったら古々米が新米並に美味しく
169 ブリーター(北海道):2007/11/07(水) 10:58:01 ID:B8QCco/e0
お前ら何もわかってない!いいこと教えてやるから耳かっぽじってよく聞け!

電源コードを変えると味が変わるのは炊飯機業界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはダイヤル式の安物ジャーですが、圧力IH炊飯ジャーよりいい味がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッチリ少ない   C
中部電力    ふっくら感  粘り強すぎ    A+
関西電力     β化効率   特徴薄い     B
中国電力    透明感    低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   甘さ弱い     A-
東北電力    密度     甘さ弱い     A+
四国電力    白さ       甘さ弱い     A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力    低温品質  おこげ少ない  B-
沖縄電力    中高温艶   モッチリ少ない   A
170 わさび栽培(東京都):2007/11/07(水) 10:59:43 ID:OtMWOpFr0
ガス厨がここにも沸いてるようだけど
都市ガスで喜んでる奴は味覚障害だね
本当の米の味に近づけるのはプロパンなのにプププ
171 インテリアコーディネーター(dion軍):2007/11/07(水) 11:02:00 ID:yUWwGNn60
防振ゲルね。。。まあ近々買い替えるし。ようやくSASJ炊ける!
172 ブリーター(樺太):2007/11/07(水) 11:03:27 ID:9hkTjvoMO
深刻な悩みなんだけど、俺一人暮らしだから最小の二合をいつも炊いてる。それで毎日朝炊いても食いきれなくて残ってしまう。
んで翌日それを食おうとすると、釜側面に触れてる米は上から垂れてきた水滴でグチャグチャになり、
一番底の米はガビガビに堅くなり、真ん中の米は水分が抜けすぎておいしくないんだ。
炊いた直後に冷凍っていうのも試したんだがどうもまずい。他に方法はないのか
173 副社長(神奈川県):2007/11/07(水) 11:05:04 ID:ewmXnX6l0
>>172
おひつにいれろよ
174 あらし(catv?):2007/11/07(水) 11:05:39 ID:HiyBESrm0
>>172
夏以外なら、炊き上がった直後にしゃもじで混ぜて、保温は切って
炊飯器のフタ開けてタオルかぶせておけばいいよ
食べるときはお好みによりレンジで珍して
175 役場勤務(西日本):2007/11/07(水) 11:06:55 ID:ednRzu7U0
なるとも見てた奴はタイムリーなスレだw
176 パーソナリティー(樺太):2007/11/07(水) 11:11:43 ID:sAwXfVhgO
なんだこのスレ
177 あらし(アラバマ州):2007/11/07(水) 11:13:39 ID:rj36Pmed0
>>169
>低域薄い
ここさえ直せば完璧だったな。乙
178 味噌らーめん屋(チリ):2007/11/07(水) 11:14:17 ID:mZG8NMnm0
プロパンガスは確かに美味いがプロパンのタンクにトルマリンシート等を貼って
内部ガスの分子構造を整列させないと片手落ちだろう
ガス管も内部表面処理の向きによってガスの流入速度が変わるので
より抵抗が小さい向きに組んでもらわないと火力のロスになるよ
179 インテリアコーディネーター(dion軍):2007/11/07(水) 11:15:11 ID:yUWwGNn60
>>172
水滴わかる。オレはそれを避ける為に、と言っても根本的解決じゃないが、
保温状態にしてから時々蓋を開ける。ご飯は真ん中にまとめとく。
水滴が裏蓋に溜まっていそうな時はなるべくゆっくり蓋をあけ、
水がそのまま釜の中に入らないでワキに溢れるようにする。そうすれば低音もばっちりよ
180 ブリーター(樺太):2007/11/07(水) 11:17:27 ID:9hkTjvoMO
>>174
それ明日やってみるわありがとう
>>179
あれほんとまずくなるよなお粥じゃあるまいし

開発してる人このスレみてたらその辺ほんとお願いしますよ
181 F1パイロット(樺太):2007/11/07(水) 11:19:10 ID:QwR1X94qO
ちょっと炊飯に興味を持ったのだが、まず少しランクアップしようと思う。
冷凍圧縮飯とはいえ、オンボのままじゃ不味いもんな。

おすすめ教えて
182 ぁゃιぃ医者(埼玉県):2007/11/07(水) 11:19:43 ID:k1dhhOnT0
専用の炊飯ルームも整えられないような奴が何やってもムダ
183 インテリアコーディネーター(北海道):2007/11/07(水) 11:20:15 ID:fkjgkeuF0
炊飯器おいしさメーカーランク

S:三菱 SANYO
B:松下
C:タイガー 象印
D:東芝 日立
184 スレスト(コネチカット州):2007/11/07(水) 11:23:19 ID:wluPjrg+O
このスレワロタ
185 青詐欺(樺太):2007/11/07(水) 11:24:18 ID:bnZ1wRILO
>>182
炊飯ルームwww
186 味噌らーめん屋(チリ):2007/11/07(水) 11:28:13 ID:mZG8NMnm0
電気炊飯器の場合はエージング後に全分解
電源ケーブルを伝導率の高いものに交換、各部アース接続による電位安定等の電源強化はもちろん
機械的な作動部のフリクションを少なくすることも炊飯能力のアップには欠かせないよ
金属部分は基本的に鏡面加工かメッキ処理、硬質樹脂部分も面取りしてコンパウンドで磨くのが望ましい
187 社長(dion軍):2007/11/07(水) 11:28:22 ID:ZQvh05Ke0
専門の米炊き職人やとってるからいらんわ
188 張出横綱(大阪府):2007/11/07(水) 11:40:01 ID:gC85TqjN0
マニア涎垂の炊飯器キット!限定発売^^
プロによる塗装下地処置まで行なってるので
貴方のセンスでご自分のオリジナル炊飯器を製作してみて下さい!!

189 牛(大阪府):2007/11/07(水) 11:40:39 ID:DUEkVtCs0
いくら頑張っても、ガスには勝てないよw
190 イラストレーター(東京都):2007/11/07(水) 11:42:51 ID:/MqV/XxK0 BE:48266126-BRZ(11330)

真空管以外みとめねー
191 キャプテン(アラバマ州):2007/11/07(水) 11:44:34 ID:xGIdx7DR0
炊飯器評論家に複数の炊飯器で炊いた米をブラインドテストで食わせてみたいw
192 チャイドル(樺太):2007/11/07(水) 11:46:25 ID:YSy1I9mgO
やっぱ炊飯器は台に固定するのとそのまま置くのでは味の丸みが違うのかな
193 高校中退(大阪府):2007/11/07(水) 11:48:19 ID:u0NuAEX10
炊飯器自作したいんだけど
マザーボードはどこのメーカのがいいんだ?
194 ボーカル(dion軍):2007/11/07(水) 11:48:36 ID:kbt4zrXO0
ホスピタルグレードのコンセントつかうと、米の味が一段とまろやかになるよ!
195 神主(新潟県):2007/11/07(水) 11:49:12 ID:V4rAmux60
>>193
今は買うな時期が悪い
196 みどりのおばさん(樺太):2007/11/07(水) 11:54:47 ID:VpJv4yhoO
ちょうど炊飯器買おうと思ってたから>>1から真面目に読んだ。

嘘を嘘と見抜くのが大変だった。
197 VIPからきますた(大阪府):2007/11/07(水) 11:56:15 ID:guGUn1uO0
原子力と火力の電力では原子力が味が上なのは素人にも明らかなんだけど
俺くらいになると加圧水型軽水炉と沸騰水型軽水炉の違いにも拘りたい。
198 ネットカフェ難民(樺太):2007/11/07(水) 11:59:20 ID:sQhscCYfO
>>192
騙されたと思ってインシュレーター置いてみなよ。
10円玉三枚置くだけで米の甘味が口の中に広がるから。
199 刺客(埼玉県):2007/11/07(水) 12:01:45 ID:b+haGmJi0
米炊くときに塩を少し入れると旨く炊けるって2chで読んで試したんだが、
塩辛くて不味いだけじゃねーか!謝罪と賠償を求める!
200 山伏(大阪府):2007/11/07(水) 12:02:28 ID:wIrfV2HB0
で結局エージングはエセ科学なの?
車の燃費向上グッズみたいなもんなのか?
201 パーソナリティー(樺太):2007/11/07(水) 12:07:54 ID:3f3Kh1AmO
こんどお米ギャラリーに行ってくる
あそこのおにぎりはすごい美味しいらしいから楽しみ
202 チャイドル(樺太):2007/11/07(水) 12:09:21 ID:YSy1I9mgO
たかだか飯盒に高い金出すの勿体ない気がしてたから
キャンプで炊飯するときは付属の飯盒使って炊いてたんだけど
レビューサイトの評価見て高い飯盒に変えたら世界が変わった
今まで使ってた飯盒は低味域を強調する味付けがされてブーミーで濁った米になってたんだけど
飯盒変えたら米の解像度が格段に上がって抜けのいいクリアな味になった
203 屯田兵(三重県):2007/11/07(水) 12:09:55 ID:el6ddg6O0
そもそもエージングしてどうすんだよって言う(ry
本当であればスクリーニングするのが正解
204 留学生(関西地方):2007/11/07(水) 12:11:27 ID:EnI/iebn0
ガス炊飯器最強。ためしに飯盒でガスで炊いたらわかる。米が立ってピカピカ。
炊く量は釜の炊ける量の8分目までがいい。炊ける量いっぱいまで炊くと、
炊き上がった米の重さで米が若干つぶれたり、しまったりする。
最近の電気炊飯器の値段の高さはメーカーの思う壺。
かなりガスに近いとこまでは来てるけどまだだめだな。
炊き上がりまでの時間がガスと同じくらいになれば、火力がガスと変わらなくなり
同レベルになると思われる。
炊き上がったら放置せずに1膳づつラップして冷蔵、長期保存なら冷凍、1回づつ
電子レンジでチン。炊きたてご飯のできあがり。
205 前社長(樺太):2007/11/07(水) 12:13:40 ID:1kihOSdrO
>>196
マジレスするとここを読んだほうがいい

【IH】 電気炊飯器総合スレッド 9台目 【圧力】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1188528547/


電源ケーブルより専用の独立ブレーカー使わないと
お好みでクライオ処理をしたものをw
専用電柱たてれば完璧だけどなwwwwwwww

あと200Vじゃないとねwwwwwwww
206 高校教師(アラバマ州):2007/11/07(水) 12:14:42 ID:K5r9tIkP0
備長炭を使うと、ノイズが減ってクリアーな味になるよ
やりすぎると硬くなるからほどほどにしておけよ
207 くれくれ厨(樺太):2007/11/07(水) 12:17:22 ID:xHTrtVaWO
炊飯器で作ったサッポロ一番は絶品
208 プロガー(東日本):2007/11/07(水) 12:20:15 ID:yrtMMi220
こんなスレが伸びるなんて・・・
お前ら大好きだ!




もちろん嘘だけど
209 チャイドル(樺太):2007/11/07(水) 12:20:37 ID:Mn89upyEO
あんまりオーオタ馬鹿にすんなよ
自己満足なんだから
210 作家(千葉県):2007/11/07(水) 12:23:04 ID:it0InEmN0
今まで発電所の距離に悩まされてきたけど
思い切って家にキュービクルを設置。
今後の炊飯ライフが楽しみになってきました。
211 組立工(大阪府):2007/11/07(水) 12:23:15 ID:9xdUak9l0
お前ら炊飯器を床に直置きしてねーだろうな
ちゃんと専用スタンド買えよ
212 プレアイドル(東京都):2007/11/07(水) 12:31:46 ID:TAuryQDW0
うちは江戸時代からある竈でいまだに米炊いてる。
電気とかガスとかとは雲泥の差だよ。
おまえらも一度食いにこいや。
昔の日本人のほうが本当にうまい米食ってたよ。
213 ひよこ(アラバマ州):2007/11/07(水) 12:36:51 ID:8T4uF24u0
>>209
どれぐらい恥ずかしいことか教えてやらないと……
手遅れになるまで放置したせいで可愛そうなことになってる。
214 養鶏業(高知県):2007/11/07(水) 12:37:06 ID:nHlqpVV00
>>199
酢と塩だよ、基本だろ。
215 社長(dion軍):2007/11/07(水) 12:49:29 ID:ZQvh05Ke0
━━[動](ag・ing or 〜・ing) (自)

1 年をとる, ふける;〈物が〉古びる

・ Men age more rapidly than women.
男のほうが女よりも早くふけ込む.

2 〈酒・チーズ・木材などが〉(年月の経過によって)ちょうどいいころ合いになる, 熟成する

・ This wine has aged for 20 years.
このワインは20年ものだ.

━━(他)

1 〈人を〉ふけさせる;〈物を〉古びさせる.

2 〈酒などを〉熟成させる

・ age brandy in oak casks
ブランデーをオークのたるにねかせる.

なるほどなあ( ´_ゝ`)
216 コンビニ(関西地方):2007/11/07(水) 12:53:27 ID:iDGOKOn80
土鍋信者キモすぎ
過去の遺産にすがり付いてて悲しくならないの?
217 貧乏人(ネブラスカ州):2007/11/07(水) 12:58:54 ID:zo30iY4gO
このスレ見て目が覚めた
5万も炊飯器に使うの馬鹿だろ
218 2ch中毒(ネブラスカ州):2007/11/07(水) 13:08:43 ID:mv7yKgrJO
5万も使わなくていいから3万くらいのでも買ってみ
219 映画館経営(東日本):2007/11/07(水) 13:25:35 ID:lJXeLixL0
大切な人と食べるご飯が一番うまい。
220 元原発勤務(茨城県):2007/11/07(水) 13:47:08 ID:072S6UQt0
古くなった炊飯器ってどこがいけないんだろうね?
長いこと使ってるとだんだん不味くなってくる。

リフレッシュさせる手段は無いものか?
221 張出横綱(大阪府):2007/11/07(水) 13:48:36 ID:gC85TqjN0
>>220
レストア
222 山伏(コネチカット州):2007/11/07(水) 13:50:14 ID:JrPU79ORO
野外では九二式飯盒で炊いてます。お焦げが堪りません。
223 白い恋人(長屋):2007/11/07(水) 13:51:55 ID:foNbIOT00
飯盒厨がきたぞー!!
224 工学部(東京都):2007/11/07(水) 13:52:25 ID:tYhdb3YV0
>>218
3万くらいがピュア炊飯の入り口だよな
最初はあまりの美味さにびっくりするんだけど、
そのうちもう少し透明感をとか、もう少しまろやかさをとか
もっとシャープなキレをとか欲が出て
炊飯器スパイラルになるんだよなぁw
225 一株株主(長屋):2007/11/07(水) 13:55:50 ID:2konsbEt0
電源コードにフェライトコアかませるだけでも味が安定するよ
226 男性巡査(コネチカット州):2007/11/07(水) 13:57:16 ID:wEgezliWO
圧力鍋で炊いて自己陶酔してたがよくかんがえたらピュア炊飯器でいいんだよな
227 停学中(東京都):2007/11/07(水) 13:59:07 ID:DfQBnNeQ0
純銅とかシナーに盗まれそうだな
228 社長(dion軍):2007/11/07(水) 13:59:47 ID:ZQvh05Ke0
保存はまあ別として、炊飯専用土鍋+熟練の火加減にほんとに勝てるの?
229 書記(東京都):2007/11/07(水) 14:00:36 ID:UlaRK4ud0
機能のことはしらないが、デザインでは象印のzuttoが
秀逸だと思っている。IHとか土鍋とか色々あるけど結局一番いいのなんなの
http://www.rakuten.co.jp/suppshop/731358/749321/731394/
230 張出横綱(埼玉県):2007/11/07(水) 14:01:30 ID:fjf6xN5l0
炊飯器をタップに配線してる奴は素人
炊飯器のコンセントを差込口に直接差し込まないと炊飯器の本来の力は発揮されない
炊飯器を電子レンジや冷蔵庫とまとめて蛸足配線してる奴に米の味なんか分からないよ
231 渡来人(catv?):2007/11/07(水) 14:01:34 ID:xV7qsBJs0
20000円以内での最強を教えろ
232 わさび栽培(愛知県):2007/11/07(水) 14:02:24 ID:9Qpm9JQG0
炊飯器ごとの味の比較は先入観を排除するために ABX テスト (二重盲検法の一種) で行なうべきである。
前もってどちらの炊飯器の味が優れているかわかっていると、どうしても偏った判断をしてしまいがちになる。
そういう先入観を排除するための方法が ABX テストである。
味の良し悪しの判定は先入観に容易に騙されるので、誰かが先入観を排除する方法を採用せずに
「この炊飯器で炊いて実際に食べ比べてみたら味が良くなった」と言っていても信用してはいけない。

ABX テストを避けようとする人は自分の舌を信用していなかったり、
自分の舌以外を使って味について語りたがっている人である可能性が高い。
自分の舌を信用していない人や外部情報に頼って味を語る人による味に関する発言が参考になるはずがない。
ABX テストを徹底して避けようとする人の炊飯器味談義は完全に無視すべきである。
233 ホームヘルパー(茨城県):2007/11/07(水) 14:03:18 ID:iN8XnO6H0
古くなって中の釜だけ換えたら全然味変わった
厚釜ならなんでもいいと思った
234 修験者(徳島県):2007/11/07(水) 14:04:56 ID:If0QXpOA0
おすすめの箸としゃもじ教えてください
235 書記(愛知県):2007/11/07(水) 14:06:47 ID:FIqBuqIM0
かまどのアナログ炊飯に勝る者無し。
炊飯器で味を語ってる奴って舌が腐ってるんじゃないの?
236 女流棋士(樺太):2007/11/07(水) 14:08:19 ID:LhUJo9poO
おかゆを作ろうと思って気付いた
家には炊飯器がないと…
237 ぁゃιぃ医者(東京都):2007/11/07(水) 14:09:14 ID:d66ESvgx0
>>235
かまどとか、昔の方法がいいって主張するバカに言いたい。
もっとむかしの蒸し米くってろ
238 あらし(catv?):2007/11/07(水) 14:09:28 ID:HiyBESrm0
>>234
やっぱり国産箸かな。
導体の純度、構造が異なり明確な味の差が出る。
ノーブルな印象だが納豆糸の中広域の粘りも申し分なく、
ご飯粒の抜けも華麗だ。
239 彼女居ない暦(dion軍):2007/11/07(水) 14:10:25 ID:lSzEnv/60
俺も近々炊飯器を買い換えようと思ってるんだけど、
都内で気軽に試炊できる店は無いだろうか
240 タイムトラベラー(アラバマ州):2007/11/07(水) 14:11:43 ID:yb2Iu+5Z0
都内最大級の試炊ルームがある店はどこだったかな
241 ボーカル(樺太):2007/11/07(水) 14:12:15 ID:1/73deNiO
安い米使ってれば世話無いよな
米に金かけない家庭は底辺感凄くなる
242 ホームヘルパー(樺太):2007/11/07(水) 14:12:26 ID:YSy1I9mgO
や、確かに炊飯器で炊くと味にデジタル臭さは出るね
243 アナウンサー(東京都):2007/11/07(水) 14:13:52 ID:k0V4w7t50
ウチは単相200Vで業務用の使ってるから、パワーが違う
244 ボーカル(dion軍):2007/11/07(水) 14:14:05 ID:kbt4zrXO0
6N無酸素銅の厚釜より9N無酸素銅の厚釜の方が明らかに味が向上した
245 養鶏業(アラバマ州):2007/11/07(水) 14:14:18 ID:PCNp24nW0
一人だから最初買った5合炊きが壊れて、一回で5合も炊かないからと3合炊きにしたら旨くなくなった。
加圧方式以前に釜の大きさが味にかなりの割合を占めていることを知った。
246 停学中(東京都):2007/11/07(水) 14:14:27 ID:DfQBnNeQ0
炊き立て厨→三菱炭釜、三洋純銅
保温厨→松下(日経系列の絶賛が逆に怪しい)、東芝(炊き上がりが他社に比べ劣っているという噂も)
土鍋厨→タイガー
ミドルエンド厨→象印
マイコン厨→シャープ
247 ボーカル(dion軍):2007/11/07(水) 14:16:17 ID:kbt4zrXO0
>>242
マイコン制御のIHは確かにデジタル臭いな、その点ガス炊飯だと味に温かみがでるよね
248 社長(dion軍):2007/11/07(水) 14:18:26 ID:ZQvh05Ke0
おまえらそんなに味がわかるのか? というのが最大の疑問だわ ('A`)
249 F1パイロット(樺太):2007/11/07(水) 14:19:23 ID:QwR1X94qO
おまえらの購読している雑誌は何?
250 底辺OL(長屋):2007/11/07(水) 14:21:54 ID:6i9f9Ndf0
玄米食ってるから細かい味の変化とかどうでもいいわ
251 映画館経営(関西地方):2007/11/07(水) 14:22:53 ID:g0i8hpqO0
ものすっごい高級な電気釜でキロ50円の最低の工業米を炊いたら魚沼産なみにおいしくなる?
252 あらし(catv?):2007/11/07(水) 14:27:20 ID:HiyBESrm0
>>249
KM(コメ)ステーション。KMレコパルから乗り換えた。
253 山伏(コネチカット州):2007/11/07(水) 14:27:30 ID:JrPU79ORO
>>238
箸の材質に拘らない奴は素人。俺は国産ケヤキに紀州根来の
漆塗りの箸を使ってる。輪島塗に比べて野趣があり、根来衆の
如く鋭く斬られた米の味が引き立つ。中低域の納豆の
粘りけがよく、特に玄米ご飯で高音が引き立つ。
254 活貧団(樺太):2007/11/07(水) 14:32:51 ID:fVz43P1HO
どうしても炊き上がりが上手く行かなくて発電所の近くに引越しました。
発電所からの距離でこれ程米質が変わるとは…もっと早くに引越しすべきでした。
255 保母(愛知県):2007/11/07(水) 14:36:10 ID:L/N5JwtN0
土鍋厨がウザイ厨が集まりそうなスレだな

個人的には土鍋で食ったら炊飯器に戻れないね。
256 渡来人(catv?):2007/11/07(水) 14:37:30 ID:xV7qsBJs0
>>254
>>254
>>254

ガスパッチョにしろよwwwww
ガス釜級の味が出る
やっぱりガスで発電しているだけはあるな
257 但馬牛(北海道):2007/11/07(水) 14:41:33 ID:snaOBLMB0
今年の新米だめだ
炊き上がりにツヤが無いし
香りが違う
米見れば白い粒が多いし
不作だな
258 プロ棋士(樺太):2007/11/07(水) 14:43:24 ID:HRRaehVLO
電気も炊飯器も良いのが揃わないから水と米だけこだわってる
負け組だなorz
259 デパガ(愛知県):2007/11/07(水) 14:44:25 ID:My6/2Fl10
蒸らすときに飯ごうひっくり返しても効果がないことが最近の研究でわかりました
260 シウマイ見習い(樺太):2007/11/07(水) 14:45:42 ID:flCa6U4UO
オーヲタの不毛さがよくわかるスレだな
261 スレスト(コネチカット州):2007/11/07(水) 14:54:09 ID:JrPU79ORO
>>257
北海道と言えば、今年のきらら397は確かにあまり質よくないな。
米屋変えたのもあるだろうけど、新米でも中にサク感が残る。
炊き方試行錯誤してるけど、これっていう加減が見つからないorz
262 麻薬検査官(福岡県):2007/11/07(水) 14:55:15 ID:HNujpBSx0
こだわりあるν速民はもちろん土鍋やステンレスを使ってるよね。
263 貧乏人(ネブラスカ州):2007/11/07(水) 14:57:38 ID:zo30iY4gO
3万でも違うもんなの?
なんかヘッドホンみたいだな
264 タリバン(東京都):2007/11/07(水) 15:47:47 ID:mDpx6u7j0
国民生活センター
電気ジャー炊飯器の商品テスト
http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20010306_1.pdf
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20010306_1.html

●結果・現状
ごはんのおいしさ、消費電力量、使用性などを総合的に見ると、
マイコン炊飯器とIH炊飯器のタイプ間には差があったが、
IH炊飯器の中では高価格と低価格の差は、はっきりとはわからなかった。
銘柄米を炊飯すると、IH炊飯器の方がマイコン炊飯器よりも評価が高かった。

また、IH炊飯器は、低価格のものでも高価格のIH炊飯器と同等以上に十分おいしいとの評価を得た。
12時間保温すると、ごはんのおいしさの評価は低くなり、炊飯1回分よりも電気代がかかるので、
保温せずに冷凍または冷蔵保存してから電子レンジ加熱した方が得策である。

●問題点
高価格と低価格のIH炊飯器を比較すると、ごはんのおいしさや炊飯に要する消費電力量
などに価格差による違いは見られなかった。
消費者が商品選択しやすいように、価格差でどのような違いがあるのかを明確にしてほしい。
また、炊飯時間は炊飯器によって違いが見られ、短時間でおいしく炊飯できる炊飯器があった。
ごはんのおいしさを保ちつつ、炊飯時間がより短くなるよう検討してほしい。
265 タリバン(東京都):2007/11/07(水) 15:50:21 ID:mDpx6u7j0
おいしく炊けるIH炊飯器 日本経済新聞4月7日

機種(メーカー)/炊きたての味/保温の味/使い勝手/デザイン
順位はすべての評価をポイント化して総合
<売れ筋機種>
1位 JKC-R100(タイガー)A/D/A/B
2位 SR-SD10(松下)B/C/B/A
3位 RZ-FD10J(日立)A/C/D/C
4位 NJ-RE10(三菱)B/D/C/C
5位 ECJ-HG10(三洋)B/D/C/C
6位 RC-10MY(東芝)C/D/C/C
7位 NP-HT10(象印)C/D/B/B

<最上位機種>
1位 SR-SS10A(松下)A/C/A/B
2位 JKF-A100(タイガー)A/-/C/B
3位 RC-10VS(東芝)B/C/B/C
4位 ECJ-HZ10(三洋)A/D/C/C
5位 NP-JA10(象印)B/C/B/B
6位 RZ-FV100J(日立)C/C/D/C
7位 NJ-WS10(三菱)C/C/B/C


炊きたての味に限った評価
Aランク
JKC-R100(タイガー)
RZ-FD10J(日立)
SR-SS10A(松下)
ECJ-HZ10(三洋)
JKF-A100(タイガー)
266 留学生(愛知県):2007/11/07(水) 15:52:20 ID:ioZGGPFY0
まろやかさで艶が出る水力発電が一番だな。
原子力だと刺さるような鋭いエグ味が出る。
太陽光のホカホカ感も捨てがたいが。
267 彼女居ない暦(宮城県):2007/11/07(水) 15:53:50 ID:ZT3uS2jc0
なんつーかワロタw
268 歌手(catv?):2007/11/07(水) 15:54:06 ID:rfk/CxEI0
私時々ピュアAU板に行く男だけど、このスレの人が本気で炊飯マニアなのかただのネタなのか判断しかねる
269 ゆうこりん(神奈川県):2007/11/07(水) 15:57:27 ID:7mffqA8l0
米に金かけたほうが確実な差が出る
270 幹事長(関西地方):2007/11/07(水) 15:59:18 ID:65drOH7S0
そろそろ炊飯器買い替えしなきゃいけないけど・・・まぁ出せても2万までだな
271 果樹園経営(宮城県):2007/11/07(水) 16:02:18 ID:88YcM3qv0
電子レンジの近くなんてありえない
電磁波ノイズの嵐じゃ不味くなる
272 天の声(樺太):2007/11/07(水) 16:06:38 ID:nVmlYBiPO
ご飯で炊くプロってどんなんだよ?
寿司屋にしてもご飯炊くのってみならいの仕事だろ
273 会社員(ネブラスカ州):2007/11/07(水) 16:10:28 ID:D7A3W6iMO
>>242
電車でふいた
274 工学部(東京都):2007/11/07(水) 16:11:39 ID:tYhdb3YV0
鮨屋なんて、甘酢入れるわネタ乗せるわ醤油付けるわ
ご飯舐めてるとしか思えない
昔も今もファーストフードに変わり無し
275 元原発勤務(茨城県):2007/11/07(水) 16:12:42 ID:072S6UQt0
>>264
確かにタイガーより象印の方が柔らく炊きあがるような気がするな。
276 民主党工作員(福岡県):2007/11/07(水) 16:18:26 ID:6Xowtntm0
トロイダルトランスで味が良くなる?
スイッチングはダメ?
277 カラオケ店勤務(熊本県):2007/11/07(水) 16:20:32 ID:8d8ASMqY0
>>1
左のは鉄人28号?
278 下着ドロ(福岡県):2007/11/07(水) 16:23:11 ID:gy4ucmMK0
炊飯器に限った話じゃない。
新築の家の水道配管から出る水は金属くさくて飲めない。調理にも向かない。
数ヶ月のエージングが必要。
魔法瓶も新品のうちはお湯が臭いよな。
あと、車買ったら新車の強烈なニオイは異常。
279 前社長(東京都):2007/11/07(水) 16:25:55 ID:eelGXN1e0
空腹は最高の調味料
280 専守防衛さん(北海道):2007/11/07(水) 16:28:59 ID:gk/8xmfD0
ピュア炊飯w ドンシャリw 
281 宅配バイト(USA):2007/11/07(水) 16:38:11 ID:5WG9r7El0
電子レンジで炊くとおいしいよ
282 工作員(東京都):2007/11/07(水) 16:44:09 ID:HuIFLZ6s0
>>259
えええ??飯盒の裏を櫟の棒で叩くのとか、全部都市伝説??!
283 アマチュア無線技士(群馬県):2007/11/07(水) 16:45:07 ID:r/B+zTjs0
>>1
なんという黒歴史
284 しつこい荒らし(アラバマ州):2007/11/07(水) 17:01:14 ID:xcuv1l4Y0
>>265
保温の味一位は?
285 但馬牛(千葉県):2007/11/07(水) 17:02:28 ID:v/Uds3G80
きわめ抱きの3合のやつとこしひかり買ったお( ^ω^)
286 味噌らーめん屋(チリ):2007/11/07(水) 17:12:01 ID:mZG8NMnm0
古々米を混ぜて新米と偽装してもブランド米なんだよな
遺伝子検査では判らないのが問題
287 しつこい荒らし(アラバマ州):2007/11/07(水) 18:01:58 ID:xcuv1l4Y0
JIA-B100がググっても出てこない
12年経った今でも食卓で活躍中なんだけどな
288 F1パイロット(樺太):2007/11/07(水) 18:04:36 ID:QwR1X94qO
ああマジでポータブル炊飯機が欲しいよ。
出先でも炊飯できたら便利だもんな。昼飯とか。

飯盒は火力使うし、手軽じゃないし、やっぱ炊飯機じゃないとな。

象印あたりが出してくれないかな。
容量は1GB、一合ぶん。
出来ればお米をかき混ぜるshuffle機能付きで。

味には妥協するから、ホント出して欲しいわ。
289 さくにゃん(東日本):2007/11/07(水) 18:32:25 ID:9VyXMjN/0
圧力IHだとサンヨーがおいしかったな。

でもガス炊きには敵わない。
290 活貧団(樺太):2007/11/07(水) 18:46:04 ID:H0FyEr9mO
>>287
タイガーの1升炊きかな?
291 活貧団(樺太):2007/11/07(水) 18:50:43 ID:fVz43P1HO
最適のイーティングポジションを設定するのが大変なんだけど、波動炊飯器(アクティブ式炊飯器)ならポジショニングに悩まされなくて済むんだろうか…
292 コピペ職人(樺太):2007/11/07(水) 18:52:37 ID:d3vOOPGyO
炊飯器だと炊きすぎ食べ過ぎになるから、
一人暮らしのオレは小さい土鍋でいい。
293 屯田兵(栃木県):2007/11/07(水) 19:00:20 ID:BZObPt/e0
>>291
ハイエンドの炊飯器なら
自動補正でイーティングポジションにかかわらず美味しくたべられるよ
最初だけガイド音声にしたがって色々な場所で食べる必要があるけど
294 モーオタ(東京都):2007/11/07(水) 19:08:49 ID:L6erEc1u0
>>291
イーティングポジションが気になるんだったら、
タイムドメイン炊飯器がいいよ
295 さくにゃん(東日本):2007/11/07(水) 19:09:20 ID:9VyXMjN/0
さんよーの圧力IHは13分で炊けるから
重宝してる。
296 空気コテ(宮城県):2007/11/07(水) 19:14:25 ID:6LNWKMlS0
最近の新製品は全体的にモチモチ感を重視した物ばかりで
高域のサラッとした食感が蔑ろにされている
使用される米もモチモチ感と収量だけに重きを置いてある物ばかりだ
私のような昔ながらのササニシキ愛好家は肩身が狭い。
297 屯田兵(栃木県):2007/11/07(水) 19:22:25 ID:BZObPt/e0
>>296
ササニシキは管球式炊飯器がベストでしょう
300Bシングルでも二合炊きまでなら問題無し
WEで炊くササニシキは最高ですよ
298 マジシャン(東日本):2007/11/07(水) 19:40:14 ID:CgIwma8U0
ガス炊飯器の頃のほうが美味しかったと感じる
うちは負け組f^^;
299 タリバン(東京都):2007/11/07(水) 19:46:24 ID:mDpx6u7j0
>>296
> 高域のサラッとした食感

それならタイガーがオススメ
モチモチ感は圧力IHに敵わないけどね

ただ圧力なしタイプは設置場所に要注意!
マンションの1階と10階、仮に40mの標高差があれば沸点が0.1℃下がるんで
数パーセントは食感に響くよ
それと土鍋タイプはメンテナンスが大変な割にメリット薄なんで初心者は避けるべし
300 合コン大王(コネチカット州):2007/11/07(水) 20:07:02 ID:hjSQTypKO
質問です。
新しくIH式の炊飯器を購入したのですが、モチッと凝縮した味になったのはいいもののドンシャリ感が否めません。
延長ケーブルを変えたりインシュレータのポジションにもこだわったのですがイマイチです。
効果的な方法がありましたらよろしくお願いします
301 さくにゃん(東日本):2007/11/07(水) 20:12:10 ID:9VyXMjN/0
シャリ切りをちゃんとやる。
食べるまで適度な時間を置く。
302 民主党工作員(福岡県):2007/11/07(水) 20:13:00 ID:6Xowtntm0
>>300
壁コンをホスピタルグレードの物に交換する
それと炊く米自体を消磁すべき
303 屯田兵(栃木県):2007/11/07(水) 20:19:08 ID:BZObPt/e0
>>300
ドンシャリ米炊いてるんじゃないか?
最近の農家はそういう米作ってる事多いぞ
ワンポイント植え付けにこだわってる農家の米とか炊いてみ
304 エヴァーズマン(福岡県):2007/11/07(水) 20:29:05 ID:ePq6GrhR0
モニター的な正確性重視の炊飯器こそ一番!と思って購入したが
食ってて結構飽きるんだよな…米の銘柄選びに神経質になっちゃうし。
ある程度の味付けも炊飯には必要と感じた。
305 請負労働者(長屋):2007/11/07(水) 20:32:38 ID:QJS5Gdv80
オレは今まで炊飯器やアクセサリーに1000万近くつかったけど
松下のデジタル炊飯器買って眼が覚めた。
これで十分じゃんwww
ただしノイズ対策でノイズレスタップは必須だけどな。
306 漫画家(東京都):2007/11/07(水) 20:39:38 ID:QX1cDJXC0
エージングって普段から食ってる米使えばいいの?
それとも専用の米とかあるの?
307 ドラッグ売人(愛知県):2007/11/07(水) 20:41:46 ID:V3THdJ7Q0
飯盒時代到来
308 留学生(千葉県):2007/11/07(水) 20:42:23 ID:BKPJ6fP30
やっぱν速はタメになるな
309 社民党工作員(兵庫県):2007/11/07(水) 20:42:39 ID:cuR/kLir0
ヤフーのトップでも炊飯器か…
310 あおらー(大阪府):2007/11/07(水) 20:42:57 ID:Pd2zWUA20
>>9
すげぇ。。
311 農業(香川県) :2007/11/07(水) 20:45:59 ID:DN+EeNJ30
やっぱ安物の炊飯器は駄目だな。
米がサ行で引っかかって困る。
312 活貧団(青森県):2007/11/07(水) 20:50:58 ID:twYxJdha0
炊飯器のエイジングってなんだよ?
313 農業(香川県) :2007/11/07(水) 20:52:40 ID:DN+EeNJ30
電車の中で米炊いてる奴死ねよ
314 ゆうこりん(奈良県):2007/11/07(水) 20:53:40 ID:CFDLkJwd0
3000円のも10万のも変わらん
炊いた米だ、ごはんだ
315 不動産鑑定士(dion軍):2007/11/07(水) 20:54:49 ID:Hg5DwivX0
>>314
それはないわ
10万のはバカ臭いが安いのと高いのとはやっぱ違う
316 下着ドロ(北海道):2007/11/07(水) 21:01:13 ID:9yt61Z5L0
炊飯器の釜で、薪でご飯炊けば最強じゃね
317 短大生(東京都):2007/11/07(水) 21:03:08 ID:TqF0786F0
ガス炊飯器はいいぞ
318 インテリアコーディネーター(dion軍):2007/11/07(水) 22:01:39 ID:yUWwGNn60
お前らが旨いと言ってる飯な…。
本物と思ってるんだろうけど、9割がサンプリングだよ。
鳴りとか奥行きとかどうにも平坦。稲作しろとは言わん。
ひと粒でも多くホントの米やヌカにまみれて欲しい。
319 高専(ネブラスカ州):2007/11/07(水) 22:05:13 ID:s6nKqK+OO
なんでオーヲタみたいになってんだww
320 踊り子(大阪府):2007/11/07(水) 22:15:06 ID:RLiBQbph0
だいたい、IHだろーがマイコンだろーが人の可舌域の上と下はカットされてんだから
どうあがいてもガス等の火力炊きの膨らみ・奥域・舌に響く質感だせる訳ねーじゃん。
321 保母(関東地方):2007/11/07(水) 22:24:20 ID:yK+9mkD30
初心者なので教えてください(><)

5kg980円の安いブランド米くらいしか炊かないんですが、
ハードウェア炊飯型とソフトウェア炊飯型はどちらがいいんでしょうか?(><)
わからないんです(><;)
322 パーソナリティー(樺太):2007/11/07(水) 22:27:23 ID:nSu7iB6BO
炊飯器の下にブチルゴム敷いたら、中の米粒の位置まで手に取るように判る
323 文科相(千葉県):2007/11/07(水) 22:38:13 ID:QTjtC0Gu0
>>312
味の違いで如実に現れるだろ
324 自民党工作員(長屋):2007/11/07(水) 22:42:42 ID:yR39XZZx0
電源コードを変えると**が変わるのガイドラインってあんの?
325 しつこい荒らし(アラバマ州):2007/11/07(水) 22:48:49 ID:xcuv1l4Y0
10000円のと10万のは違う
・・・が必ずしも10万の方が上って訳でもない
85万のケーブルが1万のに負けたのもある訳だし

そこが好みの分かれるところだね
326 活貧団(樺太):2007/11/07(水) 23:02:03 ID:fVz43P1HO
ポータブル器で密閉性がよくて味の良い炊飯器って無い?電車内で聞いていると米の匂いが漏れて隣に座っている人に迷惑かけてるんじゃないかと気になって米を味わうのに集中できない…
NC機能付きの炊飯器も試してみたんだけどホワイトノイズが乗って米一粒一粒の食感が潰れている感じで正直味は期待できなかったよ……

主な用途は女性ボーカル(秋田小町)です。炊飯器に詳しい人教えて。
327 相場師(東京都):2007/11/07(水) 23:07:58 ID:axJqb7w80
電力会社にこだわって発電方式にこだわらない奴はバカだと思う。

>>197
原子力はたんぱく質の変異次第で味がどう出るか読みきれない所が
あるな。うまい時は火力なんか問題にならないけど、安定感には欠ける。
>>266が言ってるみたいにエグ味が出ることも多い。水力は少し芯が
残るんだよな。あと太陽光は夏の晴れた日は最高の炊き上がりだけど
梅雨時とかは時間もかかるし超生煮えだぞwまあ、風力よりマシかも
しれんが。そういう訳で俺は安定感の火力だな。自家発電厨とかこの
スレにもいるけど、所詮は火力の味の域を脱していないから、そんな
ものに金をかけるだけ無駄なんだけどなwww
328 情婦(長屋):2007/11/07(水) 23:58:21 ID:e+Fv4kkU0
このスレのノリは大好き
329 バイト(三重県):2007/11/08(木) 00:57:42 ID:ZzcF34xI0
十万以内で高温で味の解像度の良いやつ何かない?
330 さくにゃん(東京都):2007/11/08(木) 01:02:28 ID:2/F/bzH60
炊飯室なくして炊飯器を語るな。
炊飯室に電波が入るとノイズが生じる。
ノイズが入らない部屋を確保してからだ。
331 今日から社会人(コネチカット州):2007/11/08(木) 01:02:34 ID:+ztADjtXO
鍋でガス火で炊くのがうまい。
なんであんなに違うのか。あれは炊飯器じゃ無理なのか
332 民主党工作員(東京都):2007/11/08(木) 01:06:36 ID:zPsh1Al50
>>329
ここν速だぞ・・・
10万以内で探すんなら+で聞いてこい
333 ブロガー(神奈川県):2007/11/08(木) 01:14:32 ID:boKFjjlc0
特別な日に飲むコーヒーはNBS STATEMENT EXTREME
普段はCardas Golden Referenceと決めている。
コーヒーメーカーはもちろんTIGERだ。
334 バイト(三重県):2007/11/08(木) 01:16:15 ID:ZzcF34xI0
>>332
マジか…
おまいらは炊飯器にどの位使ってるの?
335 社民党工作員(アラバマ州):2007/11/08(木) 01:18:17 ID:2R7K/vQm0
実家で新しく買った何万もする炊飯器より
俺のアパートにある台湾で買った謎の炊飯器で
炊いたご飯の方が旨かったw
日立のだから謎のというほどでもないけど

でも炊飯器より米の方が大事だ
古米は不味い
336 合コン大王(千葉県):2007/11/08(木) 01:22:10 ID:kRYyPWpD0
今さらながら>>1のスレタイに吹いた
337 もんた(愛媛県):2007/11/08(木) 01:22:20 ID:5xFeoFQj0
だからさ、
電力会社の電気で米炊く奴は素人だっての。
発電機経由での炊いた米じゃないと真のポテンシャルは発揮できない
338 高校生(東京都):2007/11/08(木) 01:22:31 ID:TBhI5M2L0
同じ産地の同じ銘柄でも産年や農家によって全く性質が違うから、
炊飯器は毎年オーダーメイドのを使い捨てになってしまうな。
339 別府でやれ(樺太):2007/11/08(木) 01:23:44 ID:RZQd7HDmO
>真空状態の圧力釜

イミフ・・・
340 ツチノコ(愛知県):2007/11/08(木) 01:26:28 ID:gzFsLcdi0
次に買うときは土鍋にしようと思う
341 外来種(茨城県):2007/11/08(木) 01:30:32 ID:UpXN+HaQ0
>>311
サ行が気になるのは多くの場合低温で炊いてるからだ。
大量の飯を炊くと起こりやすい。
サ行の周波数は意外と低い。
もっと高温寄りで炊くか、
しっかりした土台に炊飯器を置くと改善する。
342 今日から社会人(沖縄県):2007/11/08(木) 01:38:10 ID:FrYxvC+00
まだ炊飯器にしか目が行ってない奴が居るのか・・・
結局さ、どんなに良い炊飯器使ってても
しゃもじや茶碗、箸にまで目を向けないとダメダメだろ。
しゃもじ一つでどんなに上手く炊いた米も
台無しになっちゃって口当たりも変わっちゃうんだよ
箸の材質一つでも変わる。
まさかプラスチック製や塗り箸なんか使ってるとか言わないよね?
343 F1パイロット(樺太):2007/11/08(木) 01:40:29 ID:LNrnjMWmO
オカズや茶がなければ白米一膳食えないヤツに、米の炊き方云々語る資格なし。
344 生き物係り(東京都):2007/11/08(木) 01:44:24 ID:tH5ph9Eh0
炊いてる間は消費電力を一定に保っておけ。
この前テレビのリモコンを踏んで画面が消えてしまって、
あきらかに米の光沢が失われてて絶望したわ。
345 ブロガー(神奈川県):2007/11/08(木) 01:57:15 ID:boKFjjlc0
10年前の普及価格帯炊飯器の内部配線をすべて
銀の単線+テフロンチューブに変えてみた。
先日行ったハイエンド炊飯器フェアのどこの試食ブースの飯よりも
うまくてビビッた。次はコンデンサを変えてみようと思う。
全部ブラックゲートにしたいところだが、もう生産中止で
手に入らなさそうなのでUTSJにして見ます。
346 守備隊(福岡県):2007/11/08(木) 02:01:57 ID:dBscCKjM0
市販で手に入る炊飯グレードのコンデンサに105℃品なんてあったっけ?
安易な交換はかえって炊きあがりの艶が無くなるよ。
347 ガラス工芸家(宮城県):2007/11/08(木) 02:02:23 ID:99W2Ismu0
俺炊飯器初心者だけど、米を生産する側からも言わせてくれ。
天日乾燥米を使うと口中から頭の中ににハーモニーが響き渡るような感じになる。
機械乾燥米だとどこか強引さが感じられるが、よほど食べ較べてる人じゃなければ
そう簡単に違いは判らない名手。普段食べるには機械乾燥で十分だ。

せっかく丹精込めて作った米だ、保存にもこだわって欲しい。
低温で貯蔵すると、新米の風味を比較的長く保てる。
家庭なら冷蔵庫で十分だけど、扉を開閉する時とか、温度差で結露しないように注意な。
348 お宮(dion軍):2007/11/08(木) 02:02:51 ID:f/BuhtDl0
内蓋のダンピング・ファクターは馬鹿にできない
いくら足元を強化しても内蓋の制震が中途半端だと味の輪郭が
ぼやけたままになる
349 プロ棋士(樺太):2007/11/08(木) 02:06:23 ID:6EKMGdcmO
キムチばっかり喰ってると米の味が分からなくなるよな
350 与党系(dion軍):2007/11/08(木) 02:10:29 ID:z6PIZioY0
コンセントタコ足にするとご飯美味しくないよね
351 ブロガー(神奈川県):2007/11/08(木) 02:11:33 ID:boKFjjlc0
バブル期に生産された炊飯器はスゴイね。
パーツが豪華。今メーカーが作って売り出したら100万超えるそうです。
352 ぁゃιぃ医者(西日本):2007/11/08(木) 02:12:53 ID:nM35Vdlw0
医療用のコンセントに変えるだけでだいぶ違う。
ま、本格的にやるなら200Vにしたほうがいい。
もちろん極性は正しくな。あと炊飯器の下にブチルゴムを
引くと炊き上がりに差が出る。
353 合コン大王(コネチカット州):2007/11/08(木) 02:23:34 ID:Lpnrk74NO
炊飯器の上は蒸気がでるので10mはあけておくこと。
354 役場勤務(dion軍):2007/11/08(木) 02:28:20 ID:KTX3stmd0
増える「炊飯器で料理」する人
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071107-00000945-san-bus_all
355 牛(愛知県):2007/11/08(木) 02:34:07 ID:N57NkQuk0
モチモチ感なんてもち米混ぜればいいだけ。
356 パーソナリティー(樺太):2007/11/08(木) 02:38:09 ID:OB7d2Q5hO
フライパンで炊く
357 巡査長(福島県):2007/11/08(木) 02:38:18 ID:54N1cuLW0
最近の炊飯器は古米アプコンして炊けるからいいぞ!
来年辺りからBD米が主流になりそうだし今が買いだな。
358 お宮(dion軍):2007/11/08(木) 02:39:05 ID:f/BuhtDl0
>>351
バブル期チョイ前の中級炊飯器(当時6万円程度)を今も使ってますが
フルディスクリートでけっこうな物量投入ですよ
相当コンデンサも劣化してたので先日思い切ってレストアのつもりで
コンデンサをグレードの高いものに全交換しました
今エージング中ですが蘇ったように味に華が出ましたね
359 パーソナリティー(宮城県):2007/11/08(木) 02:42:37 ID:tAmZeJ6V0
炊飯器にインシュかましたらさっきまでボワボワしてた米の粘りが
シャキっと引き締まった米になった。
床を御影石や大理石にすればもっと美味しくなるだろうな。
360 留学生(catv?):2007/11/08(木) 02:42:42 ID:DhzcRFfA0
>>9
>コメの距離感

コメの距離感って新しいなw
361 コンビニ(埼玉県):2007/11/08(木) 02:46:59 ID:Xw7ohmCZ0
高いシステム揃えて、炊くのはおこわですか?www
362 大統領(東京都):2007/11/08(木) 02:50:21 ID:WX4Rb6cX0
5D-FBなどのアルミシールド同軸をチョイスしないと、都心部やPCの近くなどの電波の強い環境では、電波の影響を受けすぎる。
もちろん、連結部も、シールドキャップで覆っておくこと。
363 桃太郎(熊本県):2007/11/08(木) 02:54:42 ID:89xkETNP0
家庭科の授業で間違って米持ってきて、しょうがないから勝手に炊いて食ってたら怒られたことを思い出した
364 予備校講師(福岡県):2007/11/08(木) 02:55:50 ID:YdrpeRpC0
来年AppleがiRice出すぞ。
ジャポニカ種対応なら即買いだな。
365 通訳(茨城県):2007/11/08(木) 02:55:51 ID:8TaA8GqM0
正方形の部屋で炊いたごはんは食えたもんじゃない
366 牛(千葉県):2007/11/08(木) 02:55:56 ID:Tjl61HNI0
SANYO終わったな。どこのメーカーの開発者もあの人には敵わないと言わしめた
炊飯器の神様がついに退職した。もちろん、俺の炊飯器は神様が開発したSANYO製。
367 プロガー(東京都):2007/11/08(木) 02:57:30 ID:CL0MqPsw0
>>9
変換コピペでガスバージョンがあってもいいと思う
368 ブロガー(神奈川県):2007/11/08(木) 03:01:42 ID:boKFjjlc0
>>358
フルディスクリートいいですね。
私は真空管でたくよりも美味しいと思います。
当時はあっさりした味だなと思いましたが今のIC物なんかより
断然味の深みと艶が良いです。
それにしても今の秋葉原はいかがわしい店ばかりで、
炊飯器店がどんどん無くなって寂しいです。
今の若者はコンビニ弁当ばかりで
ふっくらご飯の良さを知らないんだろうな。
369 光圀(神奈川県):2007/11/08(木) 03:04:55 ID:REu20Hhy0
>364 そんなことここで言うとスティーブに首切られるぞ
370 自販機荒らし(関西地方):2007/11/08(木) 03:08:31 ID:T5i3wKaW0
D級炊飯器ってどうなの?
371 留学生(千葉県):2007/11/08(木) 03:08:48 ID:12AaWPEM0
高い機材と米にはこだわるくせに、使ってる水は水道水っていう素人が多くて困る。
北極の氷(単結晶)をガラスのビンに入れて、1℃/hでゆっくりと溶かした水を使うと、世界が変わるよ。
もう、炊きあがった米の起ちとツヤが全然違うから。一度ためしてみなよ。
372 朝日新聞記者(愛知県):2007/11/08(木) 03:10:52 ID:cQgJODjD0
また土鍋やらガス釜を力説する人のスレかと思ってスレ開いてみたら
なんという良スレwwwwwww
373 留学生(千葉県):2007/11/08(木) 03:13:31 ID:12AaWPEM0
最近はみんな携帯ジャーだからな。
どうせ通勤中の電車の中で1合炊いて口に放り込むだけなんだから、
そこまで味にこだわるのってやっぱり飯オタだけだと思うよ。

374 デスラー(宮城県):2007/11/08(木) 03:14:25 ID:mdnqnzKn0
炊飯以外できるいわゆるAV炊飯器って不味いよな。
やっぱHiFi仕様じゃないと食えたもんじゃない。
375 ブリーター(千葉県):2007/11/08(木) 03:24:17 ID:WwupJO3W0 BE:311580555-2BP(3035)
環境音で飯の美味さが変わるって事知らない奴大杉。
優しい言葉でジャーに話しかけてみ?仕上がりのつやつや感がまるで違うから。
376 留学生(千葉県):2007/11/08(木) 03:28:20 ID:12AaWPEM0
あ り え な い 。それは。
シルバーストーン加工を施された銅釜を800時間近くエイジングしてやらないと、そのブランド米は立たない。
仮に銅に近い熱伝導率を持つアルミで軽量化しても、AC100Vしか使えない一般家庭では、
熱容量が足りずに沸騰するまで均質な加温が出来ないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずダイエーであきたこまちを大量に購入してエイジング期間をどんどん稼いどけ。
焦げ付きが不安ならフッ素樹脂加工をの内釜を忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
377 イタコ(福岡県):2007/11/08(木) 03:29:38 ID:buZh4B/j0
携帯ジャーねぇ…
近ごろは圧縮炊飯で失われた高粘度域を補完する云々といった機能があるけど、
やはり本来の炊飯とは何か違うと思う。失われた味は元には戻らない。
圧縮で唯一良いのはOgg炊飯だけ。
378 プロ棋士(樺太):2007/11/08(木) 03:33:05 ID:oXUWxI88O
結局一般人は飯が炊けて食えりゃ味なんてどうでもいいんだよ
なんか最近次世代米とかいって無理矢理流行らそうとして品種争いしてるけど
そんなのが流行る前にさらに凄い次々世代米が現われて次世代米は共倒れするね
最近は米をダウンロードするのも主流になってきたしな
379 ブリーター(長屋):2007/11/08(木) 03:34:55 ID:7hWS9Sa00
保温調理器で炊くのが最強なんだよ
ガス代が
380 すずめ(岐阜県):2007/11/08(木) 03:39:52 ID:PE7ttQow0
>>1
エージングって何?
381 通訳(福岡県):2007/11/08(木) 03:41:23 ID:Mdy7B63x0
>>369
iOvenのオプションRice Kitが単独商品で出るって話は一昨年からあった。
382 料理評論家(アラバマ州):2007/11/08(木) 03:43:51 ID:Pt/bIjUC0
電柱の枝線に8sq辺りを繋いで直で炊飯器専用回線を引くだろ、
するとやっぱパワーが違うね、黒赤で繋いだせいか一発で炊飯器がぶっ壊れたよ。
383 留学生(千葉県):2007/11/08(木) 03:49:35 ID:12AaWPEM0
最近は携帯器でも大容量の炊飯器が出てきたからね。
圧縮率は低くても高粒質な炊きあがりの圧縮炊飯をチョイスすれば飯オタも納得さ。
atRice3+の256kbpsなら粒界構造の深度が圧倒的な臨場感で味わえる。
米との一体感が憂鬱な通勤時間をパラダイスに変えるよ。
384 留学生(千葉県):2007/11/08(木) 03:54:43 ID:12AaWPEM0
JAの感覚が一般人とズレ過ぎてるよね。
日本の米はどれもやたら丸いデザインで、余計な栄養素ばかりがゴテゴテ付いている。
インセンティブ止めたらとても高くて買えないだろ。
385 ぬこ(大阪府):2007/11/08(木) 03:55:42 ID:GRVwMei90
象印のフラッグシップ炊飯ジャー。
NP-H1

本体価格300,000(税別) 限定生産

IH+圧力が実現した新たな炊き上げ感
素材を自動判別し、素材に合わせた火力調整を行う炊飯アルゴリズム
新構造採用の電解釜
徹底したノイズ排除の電源回路
共振を押さえ、ピュアな炊き上げを実現するアルミダイキャストシャーシ
炊飯精度を高める強固な固定剛性、ダイレクト釜マウントシステム
レイアウト面から信号干渉を低減した、独立コンストラクション構造
12ミリ厚アルミ押し出し蓋
高速、高精度アドバンスド・デジタル炊飯サーボ
極性表示付き極太電源コード
386 造船業(神奈川県):2007/11/08(木) 03:57:12 ID:mGyERGiL0
>>1
食べ切れる分だけ炊けばそんな高いの買わなくてもイイんだ像
387 お宮(dion軍):2007/11/08(木) 04:06:55 ID:Sw+JpI2a0
最近ちょっと米食い過ぎて難聴気味

ついにヴィンテージものに手を出してしまった…今ある米袋の印字なんて旧仮名遣いだし
味だって当然モノラル。でも黴臭いノイズの奥に浮かび上がる香しく豊穣なそれは、
一度食うと病み付きになる。当然、一発収穫。農民も真剣よ。
ま、普段は携帯ものに移して歩きながら大音量で食ってるんだけどさ。
388 留学生(千葉県):2007/11/08(木) 04:19:36 ID:12AaWPEM0
最近はグリッド炊飯が注目されているね。
世界中の炊飯器の余熱を集めることで、富士通のスーパージャー「地球炊飯器」にも匹敵する
炊きあがりを実現するのだそうだ。
中でもsonyのライスステーション3はギネスに載るほどの炊飯力を誇っている。
でもそんなスーパーなご飯に合うおかずって・・・・?
おかずが揃うのを待ってる間に、薄型軽量で安い本体が出たら嫌だし、ちょっと買う気がしないな。
389 留学生(千葉県):2007/11/08(木) 04:32:06 ID:12AaWPEM0
>>342
竹、アルミ、ファインセラミック等あらゆる素材を試してきた箸神の俺だけど、
今はスイスfontax社のタクサル製を使ってるよ。
タクサルはFONTAX社の登録商標で独自の合金な。
コバルト、クロム、チタンを真空処理した金属で、腐食せず、磁化せず、米粒がこびり付かない。
さらに長寿命で変型に強く500℃間での温度での使用にも変型しない。
加工の仕上げは顕微鏡を使用して行うため繊細かつ正確。

これを超える箸は今のところ見たことがない。
慌てて箸を噛んじゃうと歯の方が欠けるから気をつけろ。
390 美容部員(コネチカット州):2007/11/08(木) 04:49:45 ID:+o4CRI8xO
炊飯オタって炊飯器の話ばかりでウザイ
大事なのはその炊飯器でどんな米を炊くか?だろ
お前らまさかその糞高い炊飯システムでタイ米なんて炊いてねえよな?
391 ロマンチック(茨城県):2007/11/08(木) 04:53:21 ID:l9RuTd5x0
大枚はたいて買った炊飯器でタイ米炊くってか
392 ダンサー(アラバマ州):2007/11/08(木) 04:55:30 ID:eWhlBR/J0
最近のピュア志向にはうんざり
しかも、うん十万もする炊飯器でわざわざそこら辺のスーパーで買った米食ってんだぜ?
393 自民党工作員(東京都):2007/11/08(木) 04:56:34 ID:vgPI30JQ0
田んぼのイナゴの数や遺伝子で米の味も微妙に変わってくる
良質のイナゴがいる田んぼの米は炊き上がりの広がりや透明感がぜんぜん違う
394 ネコ耳少女(大阪府):2007/11/08(木) 05:24:35 ID:LelfdE+n0
炊飯オタは炊飯器がどうのこうの馬鹿なこといってないで
田んぼいって生の米味わってこいよww
395 プロ棋士(樺太):2007/11/08(木) 05:50:18 ID:oXUWxI88O
炊飯フェアにいってピュア炊飯で炊かれた米を味わってしまったから
自宅の民生用炊飯器で炊いたご飯に不満を感じるようになってしまった
どうしてもお米の距離感が遠くて甘味が舌にダイレクトに飛び込んでくるような迫力がない
お米の味が炊飯器に張り付いてる感じって言ったらいいのかな
お米の分離も悪いから一粒一粒の味の差異も出てなくて濁った味になる
炊飯フェアで食べたご飯はお米の距離感が格段に違ってて
まるで炊飯器からご飯が自分目掛けて飛んで来るような迫力のある味だった
勿論お米の分離もよくてお米一粒一粒の味の違いまでよく噛み分けられた
396 女(USA):2007/11/08(木) 08:55:58 ID:0U44CVEn0
重複IDも全然ないし、どっからこんな大量に元ネタ引っ張ってきてんのかマジで謎なんだけど。
だから、もしかしてこいつらマジじゃないよな…と一瞬頭をよぎってしまう。
397 留学生(東京都):2007/11/08(木) 09:01:54 ID:crB94sNB0
>>394
また田んぼ厨か…
アキバとは言わないまでも、地元の電気屋行けば幾らでも試供釜あるだろ。
398 ハンター(大阪府):2007/11/08(木) 09:07:05 ID:0ZBSlJi/0
ヘッドホンジャックを改造して、炊き上がりのサウンドを楽しんでます
399 通訳(北海道):2007/11/08(木) 09:07:13 ID:k/OTP7gg0
プレミアなんつって高級な炊飯器買ってるやつは馬鹿じゃね。

ガスで炊けばそれ以上の味が出るのに。おこげもおいしいしな。

オール家電や高い炊飯器を買ってるやつは逆に煽られてるだけの貧乏人くさいけどな。
400 自民党工作員(樺太):2007/11/08(木) 09:07:39 ID:91x4X9fkO
まあ炊飯オタなら田んぼ行っても、田んぼの環境やら稲のDNAとか言い出すよ。

稲の遺伝子は5世代くらいエージングしないと駄目とかね。
401 パーソナリティー(大阪府):2007/11/08(木) 09:08:27 ID:ZuzPwZdc0
生米食ったことない奴が味の再現性とか言ってんだから笑えるわ。
402 コピペ職人(dion軍):2007/11/08(木) 09:13:40 ID:DOmNu2/90
鍛造圧釜を液体窒素で冷却して、ゆっくり常温に戻したのを使ったら米がなめらかな食感になったよ!
403 留学生(東京都):2007/11/08(木) 09:24:48 ID:crB94sNB0
>>401
徹底的に対磁+糊化の効果を知らないはずが無いのに、
煽りたい一心でそういうレスをするのはいかがなものかと思う。
少なくともケーブルとアンプ変えてから言ってるんだろうな?
404 情婦(大阪府):2007/11/08(木) 09:26:19 ID:kbdNJtyj0
作ってる側のコンバインのケーブルとか適当なのに
炊飯器のケーブルにこだわってどうする気なんだか。
405 大学中退(チリ):2007/11/08(木) 09:32:49 ID:f6rb/uuN0
俺のコンバインはSEVやトルマリン等の燃費向上グッズ満載だけどな
当然アーシングも大容量コンデンサも搭載済み

キーシリンダーはメーカー内共通でパクり放題だし
非常時にはドライバーや鎌を挿してエンジンかかるのが楽でいいよ
406 ダンサー(中国地方):2007/11/08(木) 09:37:56 ID:/ZSOEVrM0
マジレスするともしかしたら水でもおいしさ等が変わるかもしれない
407 不老長寿(大阪府):2007/11/08(木) 09:41:29 ID:8D/GrOK00
やわらかくて暖かみのある低味の出るしゃもじでお勧めありませんか?予算は5万円前後です。
408 DCアドバイザー(大阪府):2007/11/08(木) 13:16:23 ID:JslreBo70
また 炊飯器スレ=ネタスレ  か
409 フート(大阪府):2007/11/08(木) 14:17:47 ID:41Kbu/HH0
脱穀の仕方までこだわる奴がいる世界なんだろ?理解できん
410 パティシエ(東京都):2007/11/08(木) 14:22:06 ID:YG889rmC0
にゃ
411 留学生(千葉県):2007/11/08(木) 17:51:32 ID:12AaWPEM0
412 会社員(東京都):2007/11/08(木) 17:58:35 ID:cqG/b1lc0
最近精米機について悩んでいて思ったんですが、
磨き精度上げると、どうしても水の吸いが悪くなりますよね?
でも逆に表面粗くすると雑味が増してしまう。矛盾する事を追求するのも
楽しいと思うんで否定する訳じゃないんですが、
米によって乾燥度も違うし、最近のピュア向けのハイレンジ嗜好は
逆にシビアになりすぎて炊飯を味わうという原点が失われているように思んですよね。
昔はもっと、トータルな匙加減というか職人的な感覚のバランスが秀逸で、
計器で計ったら糞なのかもしれませんが、ビンテージものは今のハイレンジ炊飯には無い、
温かくふっくらしていて、まさに太陽の味がするんですよねぇ。
413 容疑者(埼玉県):2007/11/08(木) 18:00:39 ID:61bsy7ou0
味がイマイチだなーと思ってる奴は箸変えてみ?
劇的に変わるから。
414 桃太郎(栃木県):2007/11/08(木) 18:08:34 ID:w+klJUEJ0
ウチは精米機は古い球で炊飯器はムンド
マニアは笑う組み合わせかもしれませんが本当に美味しいんですよ
お試しあれ
415 40歳無職(東京都):2007/11/08(木) 18:08:45 ID:PrkzJdIo0
>>411
> 材質:ポリプロピレン

この時点でオワットル
黒炭加工を施した無垢削りだし天然竹じゃないと・・・
416 留学生(千葉県):2007/11/08(木) 18:20:48 ID:12AaWPEM0
真空寒厨の目を覚まさせるような、こんな炊飯器を考えている。

cellを使って釜内の米粒1つ1つの状態を、膨大な物理演算によって完全にシミュレートしつつ、
釜の外周にびっしりと張り巡らされた128基のループコイルによる誘導加熱を
それぞれ個別に制御することによって、釜全体で炊きムラを完全に排除。
それでいて一粒の米に着目すると、絶妙のアルデンテ。
それも只のアルデンテではない。僅かに残った芯が、米の中央部ではなく、
中層部にシャボンの膜の如く存在し、口に入れた時の粒感とフワ感を同時に体験させる。
今まで「好みの問題」とされていた全くベクトルの違う食感が、渾然一体となって同時に味わえるのだ。

もう試作器は出来ているのだが、発売予定はない。この味は俺だけのものだ。
417 留学生(千葉県):2007/11/08(木) 18:30:57 ID:12AaWPEM0
>>415
でたwww天然素材厨wwww
いいか、ポリプロピレンはな、語感こそしょぼいが吸湿性が無くて強度に優れ、
しゃもじの基材としては最適な素材なんだよ。
ポリプロピレンの美しい分子構造を知らんのじゃないか?
どうせ367円という値段だけ見て最初から見下してるんだろ。


↓必死だな のレス
418 F1パイロット(樺太):2007/11/08(木) 19:06:04 ID:+V5es1aqO
syony(庄内)は転送ソフト(しゃもじステージ)さえ改善されれば最強なのに…
米国製品のように米を直接茶碗にドラッグアンドドロップできるようにすべき。
419 高専(山口県):2007/11/08(木) 19:07:56 ID:VtiCv/Qb0
インシュレーター選びが面倒くさい
420 林業(埼玉県):2007/11/08(木) 19:29:29 ID:lvI9zDGT0
マイコン制御はサーモスタット式ガス釜のまろやかさに遠く及ばない
421 とき(不明なsoftbank):2007/11/08(木) 19:31:26 ID:+66o47g20
ニュー即見てるとソニーと任天堂どっちのジャー買えばいいのか分からなくなる
422 光圀(群馬県):2007/11/08(木) 19:31:49 ID:O9dyI3pK0
特注でチタンの箸作らせたけど温度変化が少なくて最強
423 美容部員(コネチカット州):2007/11/08(木) 19:36:54 ID:CirYA61FO
毎回土鍋で米炊いてるけど
424 留学生(千葉県):2007/11/08(木) 20:11:36 ID:12AaWPEM0
でも、ぶっちゃけパンの方が美味いよな。
425 DCアドバイザー(大阪府):2007/11/08(木) 20:17:30 ID:JslreBo70
炊飯器マニアは、当然メーカー純正のお米つかってるよな。
純正以外を使って失敗しても、炊飯器のせいじゃないからな。
426 気象庁勤務(東京都):2007/11/08(木) 20:33:16 ID:z5HD11xT0
ダイソーのしゃもじはコストパフォーマンスがやばい
3000円のしゃもじと比べても遜色無い
427 探検家(コネチカット州):2007/11/08(木) 20:37:35 ID:NTBisTUVO
お前らって時々本当に面白いよな
428 デスラー(宮城県):2007/11/08(木) 20:43:53 ID:mdnqnzKn0
PS3ってゲハ板で酷評されているけど
ピュア炊飯器マニアの間では次世代炊飯器として高く評価されてんだぜ
429 割れ厨(富山県):2007/11/08(木) 20:58:31 ID:oGX9V0Ol0
みんな分かってないな、一番重要なのは”水”なんだよ
やっぱり南極の氷、2000年以上前の物じゃないと雑味がでるから注意な
430 魔法少女(catv?):2007/11/08(木) 21:00:10 ID:KnVoLJvj0
電源タップはもちろんNationalのマルチタップだよな。
電流乱れるといくらいい水使ってもクラスタ化されないから炊きあがりは
素人レヴェル
431 スレスト(岩手県):2007/11/08(木) 21:09:45 ID:mtXL8LYq0
電源の極性も合わせないで御飯炊いちゃってる奴とか信じられん
432 外来種(茨城県):2007/11/08(木) 21:14:13 ID:UpXN+HaQ0
いや、電源タップなら自作した方が良いよ。
壁コンセントと同じ部品が使えるからな。
部品はホームセンターで手に入る。

まあ、壁のコンセントを作り替えてしまう方が良いんだけど。
433 ガラス工芸家(宮城県):2007/11/08(木) 21:24:20 ID:99W2Ismu0
今度叔父さんが昔使ってたオープンリール式炊飯器譲ってもらうんだ
434 解放軍(長屋):2007/11/08(木) 21:31:12 ID:L+5Aivgx0
いーなー
最近の炊飯器って炊き上がりにぶれが無いのはいいんだけどシャープ感が過剰過ぎだよね
435 もんた(コネチカット州):2007/11/08(木) 21:34:36 ID:HNfuxd/fO
>>425
陸軍制式の代用九九式飯盒(大阪アルミニウム)に、
近畿の伝統的な米であるニホンバレを入れ、紀州産のウバメガシで
炊いてるよ。勿論水は六甲産。泥コーティングに良いのを探してるんだが、
お薦めある?予算50万円以内で。あと、軍手にも拘った方がいいかな?
436 高専(宮城県):2007/11/08(木) 21:36:42 ID:wYtCTThy0
ケーブルを交換した変化なんてたいしたこと無い。
それよりも食べる前に歯磨きした方がずっと味が良くなる。
あと食べるときに照明落とすと味覚が鋭敏になってずっと美味しく感じられる。
あと真空管炊飯器は懐古厨がマンセーしてるだけなので過信は禁物。
真空管で炊いた米の味が劣悪なのは様々なデータから明らか。
437 学生(中国地方):2007/11/08(木) 21:38:25 ID:SjGJB7/70
炊飯器と同等に重要な道具にしゃもじがある。
もっともご飯に悪影響をあたえないしゃもじは当然テフロン加工。
テフロンは表面摩擦係数が最も小さい材料なのでご飯一粒一粒まで傷つけないことが
理論、実験の両面から明らかになっている。

まぁN速では常識かもしれないが・・・
438 美容師(福岡県):2007/11/08(木) 21:39:31 ID:bJbMDhtG0
スイングアーム式精米器、何で消えちゃったんだろう…
あの独特の艶と粘りは他の機種で搗いたって絶対出せないのに
439 高専(宮城県):2007/11/08(木) 21:43:27 ID:wYtCTThy0
>>437
しゃもじ使う椰子は邪道
しゃもじなんか使ったら米が圧縮されて
せっかくハイエンド炊飯器でふっくら炊きあげた米が一瞬で台無し。
ピュアごはん愛好者なら釜のまま直で食べるのは当然。
440 ご意見番(東京都):2007/11/08(木) 21:53:18 ID:lsB1SLXf0
この時期に農家から直接新米(玄米)を買って、自分で精米して食ってみな。
炊飯器じゃないってわかるから。
441 学生(コネチカット州):2007/11/08(木) 21:56:21 ID:nXsYMakJO
米はタダだかんなあ
ちっと田んぼ見てくる
442 デパガ(神奈川県):2007/11/08(木) 21:56:37 ID:IKDsxMoA0
おかずナシでイケるよな。
泣けるほど美味い。
443 ゆかりん(樺太):2007/11/08(木) 21:58:26 ID:H3HYZAZyO
時々空気読めない奴が紛れ込むのが微笑ましい
444 芸人(三重県):2007/11/08(木) 21:59:15 ID:CN2MfHsO0
ホスピタルグレードのコンセントを使うと米の立ち上がり方が違うよ
制震チップを貼ることで、炊飯器の振動を抑え本来持っている性能
をフルに出し切れる、米の旨みが一層増し一粒一粒が存在を主張
し始める、互いに干渉し邪魔をすることなくハーモニーを奏でるようになる。
口の中に広がる味は白米のシンフォニーだな。マジおすすめ。
445 社会科教諭(アラバマ州):2007/11/08(木) 22:00:36 ID:sFDVr4NY0
>>439
はぁ?何言ってんだ、ごはんはお茶碗で食うもんだ
出来立てのごはんを素早く素手ですくい上げるのが常識だろ
446 船長(東京都):2007/11/08(木) 22:04:22 ID:B4mZ1NDq0
>>429
純水厨よりはマシだがなんで南極の氷になるんだ?
米と名水を組み合わせるのは基本だが
やはり米産地の水を使ったのが至上だろ?
447 DCアドバイザー(大阪府):2007/11/08(木) 22:10:39 ID:JslreBo70
やばい。みんなの話題についていけない。
炊飯器の月刊誌でいいのない?
「月間・炊飯器技術」は、ちょっと難しいから、初心者向けのを頼む。
448 高専(宮城県):2007/11/08(木) 22:15:38 ID:wYtCTThy0
>>447
月刊誌のレビューはメーカーに金積まれて書かされた提灯記事だから信用するな。
米の味をそのまま表現するならモニター炊飯器のハイエンドシリーズがオススメ。
米の味が多少脚色されるけど、食べてて楽しい味がいいなら今では少数派となってしまった蒸気密閉型のものがオススメ。
今では絶滅してしまったがコンデンサー型炊飯器も良い味出してる。
449 大統領(東京都):2007/11/08(木) 22:17:03 ID:WX4Rb6cX0
>>447
雑誌で知識を入れるよりも、実際にショップに行って、いろんな炊飯を体験するべき。
疑問に思うことがあったら、技術担当かフロアの一番偉い人にどんどん聞こう。

各ショップの傾向が掴めて来た頃には、お前も新しい炊飯規格なんかについて、語っていることだろうさ。
450 付き人(兵庫県):2007/11/08(木) 22:17:37 ID:liTKvYtb0
>>447
オレくらいのレベルになると、
「月間・炊飯器技術」は、キンダーブック並みのレベル。
最初は、数をこなして、経験値を上げるしかないな。
早く、真空管の味を知って貰いたいよ。
451 下着ドロ(神奈川県):2007/11/08(木) 22:18:22 ID:myzjUt1a0
おれ炊飯器には純銀線ACケーブルを使ってる
銅線に比べてはるかに美味しい炊き上がりになる
452 下着ドロ(神奈川県):2007/11/08(木) 22:21:20 ID:myzjUt1a0
電気釜のケーブルを交換してみよう
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1156347686/
453 付き人(兵庫県):2007/11/08(木) 22:22:01 ID:liTKvYtb0
>>451
ケーブルに拘るなら、
その前に太さを拘って欲しいってのもある。
オレは、IH(笑)から200vを分岐して、トランスかけて炊飯してるけど、
やっぱ、ケーブル8spの方が断然うまい。
元々が2.6spだろって笑う奴もいるけど、
やってみた感じそうだから、試してみる価値アルヨ。
454 ツアーコンダクター(北海道):2007/11/08(木) 22:23:28 ID:Tzh5BWEB0
ガス最強
455 キャプテン(千葉県):2007/11/08(木) 22:24:16 ID:k0s9LzBd0
まーた土鍋厨か
土鍋で米炊いてる米農家なんていねーよ
ガス炊きはいるけどな
456 高専(宮城県):2007/11/08(木) 22:25:40 ID:wYtCTThy0
>>454
ガスなんてくっせーに当てたら米まで臭くなるわwww
薪か炭火が最強伝説。明日の米は檜を使うか桜を使うか迷う。
457 みどりのおばさん(樺太):2007/11/08(木) 22:26:01 ID:1ONgKBNFO
>>1
そんなジャー談はよしてくれ
458 パーソナリティー(樺太):2007/11/08(木) 22:27:17 ID:1MmW11oIO
なんか玄米厨(笑)が湧いてますね(笑)
459 会社員(東京都):2007/11/08(木) 22:33:19 ID:vdUiEiFs0
オヤイデでACケーブル買って来たけど、
若干、液晶表示の輝度が上がったよ。
保温温度の表示が見易くなった。
次はタップを真鍮削り出しのにしたら、
タイマーのキック感とか増すかな。
460 林業(catv?):2007/11/08(木) 22:33:43 ID:bEzMEjcw0

お茶碗一杯分とかなら電子レンジで炊いたほうが手軽で美味い
461 付き人(兵庫県):2007/11/08(木) 22:33:46 ID:liTKvYtb0
以前、ガス炊きも拘ってた時期があっていろいろ試したんだけど、
大手ガスメーカーの、LNGは駄目だね。
なんせ、ジュールが低すぎ。
ジュール量=旨さってのは知ってると思うんだけど、
ガスを使うなら、LPG。
それも、ロシア産が日本米に合うのは理にかなってるんだよなw
462 大統領(東京都):2007/11/08(木) 22:35:59 ID:WX4Rb6cX0
ノンメカニカルな薪や炭火の良さは、それはそれであるが、あくまでも懐古趣味的な味を楽しむ楽しみであり、限りなく米本来の味を再現する方向とはまた違う。
463 ゆかりん(樺太):2007/11/08(木) 22:37:48 ID:H3HYZAZyO
>>460
電子レンジのターンテーブルを木製に換えてみな
ビックリするほど甘味と風味が増すから
464 下着ドロ(神奈川県):2007/11/08(木) 22:39:35 ID:myzjUt1a0
むかしピュア板に洗濯機や掃除機の音質評価スレがあって、最初見たとき大笑いした
465 DQN(東京都):2007/11/08(木) 22:39:39 ID:DdroYVdU0
みんな電線や電源にはこだわるけど肝心の制御には手を出さないよな。
制御に手を加えなけりゃいくら他をいじっても無駄だろ。
俺は内部に据え付けたの三次元CCDカメラの映像と、
外部からサーモグラフィーで測定したデータを合成して判定し、
NC装置とシーケンサーで火力を調節しながら火力源をXY軸で動かしつつ、
電子ジャーを垂直多間接ロボットで揺らしながら炊いてる。
466 高専(宮城県):2007/11/08(木) 22:40:29 ID:wYtCTThy0
>>462
そんなに本来の米の味を再現したいならノーチラス炊飯器でも買ってろよ。
最近の価格改定で一気に倍以上の値段になったけど

>>463
電子レンジに木製ってw
ターンテーブルから湯気が出るぞww
467 下着ドロ(神奈川県):2007/11/08(木) 22:42:03 ID:myzjUt1a0
たまに真空管炊飯器を使ってるビンテージ派がいるけど、
みんな米は最新のしか使って無いからあまり雰囲気が出ない

おれは政府備蓄米放出品の古古米でビンテージ炊飯を味わってる
468 留学生(長屋):2007/11/08(木) 22:42:18 ID:XsIl8xPQ0
んー、メンテにはSETTEN No.1は外せないよね
エネルギーロスだけは避けたい。炊き上がりの、バフッと面で押してくる感じがなくなるから
469 付き人(兵庫県):2007/11/08(木) 22:43:53 ID:liTKvYtb0
>>459
液晶の輝度上がると、
比例してテンション上がるよね。
実際の味とは関係ないんだけど、
米をよそう時に、「おっ、光ってるな!」ってマジ震えるw
タップの削り出しに関しては、
新潟の住人の人が詳しいから、もし来たら聞いてみ。
原発が近い方が、飯がうまくなるって、
引っ越ししたくらいの人だから、
まじ、信用できるよ。
470 DCアドバイザー(大阪府):2007/11/08(木) 22:45:25 ID:JslreBo70
輸入物の炊飯器はどうだろ。
GE辺りがいいかなと思ってるんだが。
471 ほうとう屋(東京都):2007/11/08(木) 22:48:57 ID:a7LUQuEY0
5万もする炊飯器買うやつはバカなの?
これでまずい米も旨く炊けるってキチガイなの?
472 付き人(兵庫県):2007/11/08(木) 22:49:57 ID:liTKvYtb0
>>470
日本人の魂とも言える米文化に、
アングロサクソンが考えた、炊飯器を使うなんて、
20年前なら、刺されてもおかしくない発言だぞ。
初心者だからって、何言っても許されると思うなよ!
473 下着ドロ(神奈川県):2007/11/08(木) 22:52:25 ID:myzjUt1a0
いま国産のハイエンド炊飯器ってほとんどないから、
やはり最上級の米を味わうには輸入品を使うしかない
国産だとコメテリックのVRDS炊飯器にルビジウムクロックを組み合わせる
くらいしか選択肢が無い
474 会社員(東京都):2007/11/08(木) 22:53:10 ID:vdUiEiFs0
>>469
解ってくれますか!!
炊飯器なんで味の評価の方が大事なんだけど、
こういったちょっとした所で変化があると、嬉しいもんです。
タップの件も助かります。
安いもんでないんで、誰かに助言もらえると参考になります。
ちなみに、炊飯器じゃないんだけど、
電子レンジの扉にレゾナンスチップ3つ貼付けたら、
冷凍食品の解凍が早くなりますよ。
475 大統領(東京都):2007/11/08(木) 22:53:18 ID:WX4Rb6cX0
釜の底に、皮膜を傷つけないように、かすかにカッターで×の切れ込みを入れる。
これだけで、熱伝導と対流効率が上がり、明らかに米のキレが増す。
是非試して体験して欲しい。
476 桃太郎(大阪府):2007/11/08(木) 22:53:59 ID:/ElBHnoW0
制御ねぇ、今の子はそれしか考え無いよね。
つか三次元マップでしか味を計れ無いと思ってる…あぁ正しいよ
正しくか正しく無いかで言えばね。
477 探検家(東京都):2007/11/08(木) 22:54:24 ID:Wa8Ff3nF0
手間は掛かるが、安上がりで割合うまいのは兵式飯盒。
478 女性の全代表(長屋):2007/11/08(木) 22:54:33 ID:rL4wh8fi0
炊飯器が五月蠅いと難癖つける話ですか?
479 コピペ職人(樺太):2007/11/08(木) 22:55:01 ID:pyYLOWz+O
このスレの元ネタはどこだw
ピュアAV板のやつらが出張してきてんのか?
480 学生(中国地方):2007/11/08(木) 22:58:41 ID:SjGJB7/70
>>465
俺なんて100個の圧力センサーと温度センサーでリアルタイムに炊飯最適制御してる。
さらに1000を超える電熱線できめ細かい制御を実現してる。
もちろん処理装置は今話題のPS3CELLな。
炊飯モデルは教えられない^^
481 桃太郎(栃木県):2007/11/08(木) 22:59:24 ID:w+klJUEJ0
>>473
ソニーの釜固定熱源移動方式の中古
パイオニアの蓋反転式の中古
カッチリとした炊き上がりは輸入ハイエンド炊飯器より上に思う
482 付き人(兵庫県):2007/11/08(木) 23:00:43 ID:liTKvYtb0
>>473
かまど→ガス→電気
という、炊飯の歴史を見てきた世代だから、
どうしても、輸入品ってのは抵抗があるんだよね。
こういう、頭の硬いところは反省しないといけないね。ごめんさない。
和の心が、外国人に受け継がれてるってのは嬉しいことだもんな。

>電子レンジの扉にレゾナンスチップ3つ貼付けたら、
>冷凍食品の解凍が早くなりますよ。
それ、頂き!!
483 高専(宮城県):2007/11/08(木) 23:01:39 ID:wYtCTThy0
純A級炊飯以外認めねえ。最近のデジタル炊飯は味が薄っぺらくてかなわん。
484 会社員(東京都):2007/11/08(木) 23:06:17 ID:cqG/b1lc0
炊飯用語は、鬼門です。
485 付き人(兵庫県):2007/11/08(木) 23:07:20 ID:liTKvYtb0
>>481
結局、カッチリ派とモッチリ派の議論になっちゃうんだよな。
486 大統領(東京都):2007/11/08(木) 23:08:03 ID:WX4Rb6cX0
初心者の人は、物怖じせずにどんどん聞いて欲しい。
家庭用の普通の普及型の相談でも、ちゃんとのって上げられるから。
やっぱり、分かって味わうのと分からずに味わうのとでは違うからね。
487 お宮(dion軍):2007/11/08(木) 23:08:29 ID:f/BuhtDl0
>>475
おいおいそれは都市伝説だとすでに解析が出てるはずだけどな
計測上熱の伝播にジッタを増やす以上の効果はないよ
488 ほっちゃん(栃木県):2007/11/08(木) 23:09:56 ID:+WLe5Fth0
電源線にもこだわるなら、勿論水にもこだわれよ
お勧めは長野県長谷川村の”ゼロ磁場の秘水”だ
磁気の乱れが無いから、内釜の中で放射される磁界が均一になる
これにより米全体が均一に炊き上がる
どんなに炊飯器自体を好みの方向に仕上げても、電気的特性を
米に伝えられるのは水だってことを忘れるな
489 受付(東京都):2007/11/08(木) 23:10:41 ID:5EBVr8mE0
木の箸で食べると木の味がする
490 イベント企画(アラバマ州):2007/11/08(木) 23:10:43 ID:GoYxw6WC0
これくらいのクオリティの炊飯器ないのかよ
http://www.uploda.org/uporg1102978.jpg
491 噺家(アラバマ州):2007/11/08(木) 23:11:35 ID:qV45nMjm0
ν速民のオーディオ好きは異常
492 DCアドバイザー(大阪府):2007/11/08(木) 23:12:00 ID:JslreBo70
小学生の頃やってた
学研の科学の付録の
乾電池式炊飯器の味が忘れられない。
493 神主(静岡県):2007/11/08(木) 23:13:15 ID:FTULFqiZ0
>>490
蓮乳に似た気持ち悪さ
494 桃太郎(栃木県):2007/11/08(木) 23:13:51 ID:w+klJUEJ0
>>485
それでループしちゃいますね
カッチリ派なんですが最近のドンシャリ米はモッチリ釜の方が美味しいと思う時もあるし
それにしても新米はドライブ力がものを言いますね
495 桃太郎(大阪府):2007/11/08(木) 23:14:33 ID:/ElBHnoW0
しかし市場に出回る米ってしっとりもっちりのコシヒカリの時代だからなぁ
圧と干渉と電調だけしっかり見れるデジタル主体になるのは無理ない罠。
496 女性の全代表(長屋):2007/11/08(木) 23:15:36 ID:rL4wh8fi0
アイポッポはランニング途中で機能停止したんだけどなぁ・・・
497 通訳(東京都):2007/11/08(木) 23:15:37 ID:sxi8xvVo0
オーヲタに対するν即民の歪んだ愛情は異常
498 付き人(兵庫県):2007/11/08(木) 23:16:44 ID:liTKvYtb0
>>486
老婆心ながら言わせて貰うと、
初心者こそ、ハイエンド器を使うべき
ってのがオレの持論。
炊飯ってのは頭で覚えるより、
数をこなした方がレベルアップに繋がる。
ハイエンドの方が愛着沸いて、炊飯ライフを楽しめるでしょ。
こういう事を書くから、煙たがられるんだろうな(笑)
499 ぁゃιぃ医者(チリ):2007/11/08(木) 23:17:38 ID:z5LYzDOC0
>>137
これっておいしんぼだっけ?
確か幼いころにこの話を見て海原雄山ってアホだなーと思った。
500 大統領(東京都):2007/11/08(木) 23:18:40 ID:WX4Rb6cX0
うちの炊飯システムを、評価してくれ。
落ち着いた米を入れて、温度がピークを少し過ぎた頃の波形を取り出してみた。
http://www.networld.co.jp/apc/graphics/contents/denryoku_isouzure.jpg
これだけのシステムを構築するのには、相当な手間がかかったが、今は自分のシステムの味に満足している。
501 会社員(東京都):2007/11/08(木) 23:18:57 ID:vdUiEiFs0
ところで皆さんは、インシュに何使ってます?
木材系だとちょっと味がプアになる様な気がして、
先日ローゼンクランツのポイントベースに変えたら、
コメ一粒一粒のリアリティは増したんだけど、
あまりの味覚情報の多さに、味わい疲れするみたいな、
なんとも複雑な体験をしました。
なんていうか、モニター系の炊飯器ってのかな。
ちなみに炊飯器は象印のNP-LA10で、
白米から炊き込みまで、ジャンルを問わず楽しんでます。
ドンシャリより、旨味成分が柔らかく持ち上がってくれるような、
自然な炊きあがりを目指しています。
ソルボとか耐震ゲルとか試した人いますか?
502 女性の全代表(長屋):2007/11/08(木) 23:18:59 ID:rL4wh8fi0
>>496
電源入れなおしで華麗に復活しました。
503 もんた(愛知県):2007/11/08(木) 23:20:32 ID:EOnFlY2x0
峠の釜飯の器で米を炊くのが真の通
504 べっぴん(中国四国):2007/11/08(木) 23:23:26 ID:eVCHMGYs0
圧力なんてただの飾りです 偉い人にはそれが分からんのです

やや固めの米が好みの俺はTIGER一択
ただ土鍋のアレとかパン焼き機能とかここ数年迷走してる感は否めないが
505 ほっちゃん(栃木県):2007/11/08(木) 23:24:33 ID:+WLe5Fth0
セカンドマシンでタイ米を美味しく炊ける炊飯器が欲しいんだが、お勧めある?
もしくはどういった方向でチューンしたらいいのか教えてくれ
506 もんた(愛知県):2007/11/08(木) 23:27:41 ID:EOnFlY2x0
>>505
あれはたぶん炊飯器なんか使わないでそのまま鍋で煮ただけのほうがうまいんだろうなと思う
パエリアとかそうだし
507 付き人(兵庫県):2007/11/08(木) 23:28:37 ID:liTKvYtb0
>>504
いや、言いたいことは分かるけど、
おたく、暖かい地方でしょ?
機種をこだわる前に、まずは水でしょ?
508 共産党幹部(神奈川県):2007/11/08(木) 23:30:58 ID:KhepROEn0
>>16
2001年にこんなクオリティの高いスレがあったとは・・・
509 通訳(福岡県):2007/11/08(木) 23:31:19 ID:Mdy7B63x0
\10000以内で買えるいい密閉型の茶碗ないかな?
510 こんぶ漁師(東京都):2007/11/08(木) 23:31:54 ID:w1LoMwmj0
エージングって単にボロくなってるだけだろ
511 付き人(兵庫県):2007/11/08(木) 23:36:00 ID:liTKvYtb0
なんか、質問が多くなってきたけど、
アーシングは勿論やった上での質問だよな?
512 ほっちゃん(栃木県):2007/11/08(木) 23:37:51 ID:+WLe5Fth0
>>506
たしかに、パエリアとかリゾット向けのチューニングって、研究する人が少ないから
データも少なくてはっきりした傾向がよく分かってないらしいね
タイ米もそうなんだろうな
やっぱ鍋かぁ...ウチはオール電化なんで庭で炊くしかないな
513 車内清掃員(新潟県):2007/11/08(木) 23:39:40 ID:qD/LQoYH0
ヘッドフォンかよ
514 通訳(福岡県):2007/11/08(木) 23:43:01 ID:Mdy7B63x0
>>511
このスレの住人ならみんな専用にアース線引いてるだろう
515 40歳無職(東京都):2007/11/08(木) 23:50:54 ID:PrkzJdIo0
こしひかり、あきたこまち、きらら397等々は
プリセットされてる奴が出てたような・・・
タイ米は知らんが、こんなのは素人騙しの機能だよw
516 日本語習得中(大阪府):2007/11/09(金) 00:00:38 ID:SzQHtW2E0
>515
汎用品はあくまでも汎用品だから。
炊飯器の性能をフルに引き出せるのは、あくまでもメーカー純正品だよ。
517 支援してください(dion軍):2007/11/09(金) 00:20:55 ID:c3aC5iWh0
>>500
おれはキチンとグラフは読めないけど、昔バイトで古いカマドとかを
数百サンプリングしたんだが、その時の歪み(いわゆるおこげ)の原因の
火とお釜の熱伝導のラグから起こる残響の暴れに似たデータがあったと思う
旨い飯食ってそうだな
518 イラストレーター(埼玉県):2007/11/09(金) 00:24:22 ID:5b0W3xdQ0
石屋で御影石くりぬいておひつ作ってもらったら、これが大正解。
米粒のアタック感と余韻を両立させたいと思ってる方は一度お試しあれ。
519 ゆかりん(樺太):2007/11/09(金) 00:29:25 ID:HrFiaaJVO
エージングて一番弱い槍技じゃねーか
炊飯器と関係あるわけねーべ
520 もんた(コネチカット州):2007/11/09(金) 00:29:31 ID:pge+tt7CO
このスレを電子レンジ版でやってくれ
521 空気コテ(東京都):2007/11/09(金) 00:32:28 ID:dLNR2yP40
インシュレーターは何使ってんの?
522 光圀(栃木県):2007/11/09(金) 00:37:57 ID:GJP/Hd3q0
炊飯器ラックがしっかりしてないのにインシュに凝っても無意味だな
御影石の特注ラックに置いて炊いたら米が立ってきたが食感が今一つ
結局クアドラに戻した
523 年金未納者(青森県):2007/11/09(金) 00:38:31 ID:gv/nD+XQ0
うちの炊飯器たまに炊けてないときがあるんだよなぁ
524 都会っ子(神奈川県):2007/11/09(金) 00:44:10 ID:xQN6eFru0
ローゼンクランツのインシュレータを使ってる
コメテリックのハイエンド炊飯ジャー専用のインシュレータ買ったら、
おどろくほどコメの実体感が再現され、
まるで産地の風景が浮かび上がってくるような味になった
525 商人(福岡県):2007/11/09(金) 00:46:44 ID:Cg40kF7H0
おまいらが何を喋ってるのかいっちょんわからねーよヽ(`Д´)ノウワァァン
526 パート(東日本):2007/11/09(金) 00:48:35 ID:8KiMGUql0
コンセントの向きだけはマジで気をつけろよ
味が180度変わるから
527 運動員(東京都):2007/11/09(金) 00:51:35 ID:jgnCeQDs0
親が日立の圧力炊飯器みたいのを買ってきたんだけど、
極上炊きモードって言うのだと90分もかかるのね。
早く炊けたほうがいい。ちょっと美味しくはなったけど、
なんだかなって感じ。圧力鍋のが早くて便利だ。
528 但馬牛(茨城県):2007/11/09(金) 00:52:11 ID:KGYaglif0
炊飯器
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/966436136/
復活!炊飯器のケーブルを交換しよう!
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1004782054/
529 留学生(千葉県):2007/11/09(金) 00:58:56 ID:IWdevqPn0
うちもそろそろ炊飯器買い換えようと思ってたんだが
>>205みたら余計にどれ買えばいいかわからなくなった

しかもなんか荒れてるし
530 役場勤務(東京都):2007/11/09(金) 01:00:31 ID:D4MECu190 BE:51873236-2BP(3333)
>>527
普通の鍋使ってガスで炊いたら
ものっそい短い時間で炊けるのな。
531 パーソナリティー(樺太):2007/11/09(金) 01:01:44 ID:kGmm1RcsO
飯を直接液体窒素にくぐらせてクライオ処理
532 養蜂業(福岡県):2007/11/09(金) 01:04:02 ID:BFPOe1Dj0
炊飯器に行っているブレーカーが10アンペアなら15アンペアに交換してみる。
何かが変化するはず。
533 電話番(神奈川県):2007/11/09(金) 01:17:36 ID:c4WFUUC60
インシュレーターが良いっつっても、何でも良いわけじゃないからな。
よくある間違いは、盲目的に高価な外国産の石を使って満足している人がすくなくない。

日本のコメは日本の岩山から下ってきた水で育った稲。
日本の石は、コメの細胞の水分と石が含む水分の固有振動数が近似しており、
炊飯時に炊飯ジャーの振動をインシュレーターが吸収し、インシュレーターから反射した振動
がジャーを振動させる。
これによって、コメに含まれる水分とジャーの振動が共振を起こし、コメ一つ一つの細胞
レベルで均一に炊き上がる。これがインシュレーターの本来の仕事であり、
国産米には国産石一択の確固たる理由である。無論、稲の産地の石がモアベターであることは
言うまでもない。
534 養蜂業(福岡県):2007/11/09(金) 01:36:12 ID:BFPOe1Dj0
インシュレーターが石って炊き上がった飯がドンシャリ系で何か不味そう。
適当な柔軟性を持たせて柳の正目をインシュレーターに用いる。効果はあるはず。
535 花見客(西日本):2007/11/09(金) 01:40:27 ID:mM0chLNB0
4万円の圧力IHジャーで炊いた米よりもよりも
4千円の圧力鍋で炊いた米のほうがうまい
536 会社員(中国四国):2007/11/09(金) 01:42:33 ID:SHMgdHxb0
このネタレスとマジレスの混合っぷりは何

>>507
水に関してはもう諦めてる せめてもの抵抗でブリタで浄水
高知の山ん中行きゃ名水と呼ばれるものもたくさんあろうが
沖沿いの水道事情なんて酷いもんさ・・・

というか米はまだいい。あくまで中心は米だから。
コーヒーや紅茶なんか最悪だ
537 経済評論家(関東地方):2007/11/09(金) 01:45:24 ID:la4CqM2Z0
携帯型だと物足りなくないか?
http://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_23207.jpg
538 画家のたまご(宮城県):2007/11/09(金) 01:46:23 ID:lP1uhT/A0
>>536
思い切って高知といえば海洋深層水で炊くのは?
硬水だけどなんか違う境地がありそう
539 調理師見習い(宮城県):2007/11/09(金) 01:47:39 ID:rZgBKcT30
だからって中古の炊飯器は嫌だよね・・・
540 養蜂業(福岡県):2007/11/09(金) 01:49:11 ID:BFPOe1Dj0
炊飯器が沸騰すると炊飯器の蓋が振動する。その結果炊飯器全体が微動する。
そうなると内部の白米に悪影響を与える。大きく味が劣化する。
振動を抑える対策として、蓋の上にレコードの文鎮同様に重りを載せる。
蓋のノブの部分を丸くくりぬいた金のインゴット(10kg)を載せたいが
高価なので24金メッキの鉛を載せる。しかし、鉛は有毒で精神衛生上良くない。
やっぱり高価でも金塊を載せたい。金塊なら値上がりすれば売却できる。
541 殲10(千葉県):2007/11/09(金) 01:50:58 ID:lQFiK4TZ0
何か最近は、炊飯器を御飯を炊くだけでなく、調理に使う人が増えているらしい。
臭いが沁み付いて、御飯に移りそうだが如何な物だろうか?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071107-00000945-san-bus_all
542 画家のたまご(宮城県):2007/11/09(金) 01:56:47 ID:lP1uhT/A0
>>541
それはスイーツとか捨て奥のやる事なんだぜ
邪道でしかない
543 電話番(神奈川県):2007/11/09(金) 02:03:59 ID:c4WFUUC60
>>511
俺家建てたときに、ビル用の避雷針につかう接地銅版埋設したよ。
埋設時に5箇所掘ってΩ値測って、炊飯用は一番抵抗値低いところに埋めた。
もちろん、PC用とオーディオ用、炊飯器用、その他用ので4枚。
544 (長屋):2007/11/09(金) 02:05:07 ID:LNRdqzWN0
うーん、やっぱり個人的にはまず炊飯器内部の配線を交換したいところですねぇ
とりあえずはベルデンの8460あたり、まぁカナレももちろん試しますがね。
545 養蜂業(福岡県):2007/11/09(金) 02:16:20 ID:BFPOe1Dj0
>>543
オーディオ用のアースは撤去したほうがいい。他は未確認。
546 経済評論家(アラバマ州):2007/11/09(金) 02:32:03 ID:5M1WyAK00
炊飯器に詳しくない俺としては
どれがネタでどれがマジなのかわからない
目ランにでも書いておいてくれ
547 張出横綱(宮城県):2007/11/09(金) 02:58:06 ID:2J/PpyzI0
>>546
9割以上がネタ。
548 アイドル(千葉県):2007/11/09(金) 04:40:06 ID:DKHvtWPl0
インシュレータとかケーブルとか、そんな表面的なところばかり見てないで、
もっと中身の本質的な部分にこそ気を遣って欲しい。

釜の加熱をどのように制御するかについては、シーケンス制御と負帰還制御が有る。
シーケンス制御では特定の米質、米量、水質、水量、外気温の元でしか真価を発揮できない。
やはり、四季のある日本の環境では負帰還制御であることが必須だと思う。

負帰還制御はさらに、デジタル方式とアナログ方式に分類される。
デジタル方式が登場し始めた当時は、サンプリングレートが低く、制御アルゴリズムも
アナログのそれを真似ただけのものであったため、アナログ=高級、デジタル=安価という
評価が定着してしまった。今でもそのようなイメージを持っている方が殆どではないかと思う。
しかし、メモリの高容量化とCPUの高速化は今やその当時の1000倍に達している。
1台の炊飯器には100を超えるセンサー類が、100nsec毎に状態検出を行い、
最適な加熱制御を釜に与えるのだ。
もはや制御の部分に限って言えば、完全にデジタル>アナログなのである。
最新の高級炊飯器には、あらゆる銘柄の米に対応した制御アルゴリズムが数十万行のプログラムとして
内蔵されている。そこにはコメ研究者とソフトウェア開発者達の「ある意味、人生を棒に振るほどの」
努力が込められているのである。このような複雑極まりない処理をアナログだけでやろうとしたら、
4合炊きで大型の業務用の冷蔵庫くらいの大きさになってしまうだろう。
もちろん、米や水に直接触れる部分のアナログ回路が重要であることは疑いようもない。
ただ、「デジタル制御」というだけで敬遠するのはもうやめて欲しい。

オカルトを排除し、本気で米と向き合うならば、こういった中身の部分にこそ金を掛けるべきである。
549 青詐欺(樺太):2007/11/09(金) 04:52:19 ID:/lzOXs1DO
このスレの奴等に最高級の炊飯環境と最高級の炊飯器で
ユーロ米トを炊かせてやったら発狂するなwww
550 青詐欺(愛媛県):2007/11/09(金) 04:58:28 ID:goBy7l7f0
うちはガスだけどプロパンじゃないとダメだな
都市ガスなんてのは気化してからどれだけ時間が経ってるかわからない
気化して直ぐのプロパンだと釜の対流の純度が違う
551 DJ(兵庫県):2007/11/09(金) 05:06:30 ID:0HIEwfLY0
コンセントから電気引っ張るとコメに電源ノイズが乗るから美味しくない。
俺は全部バッテリー駆動にしてる。これだけでコメの透明感が全然違う。
あとジャーには安物でも良いからインシュレーターを付けておくべき。
552 活貧団(東京都):2007/11/09(金) 05:07:57 ID:yKPO4K0M0
>>550
米の稲に火をつけて焼いたので炊くと、ノイズの消えた、
圧倒的に素直な、米本来の味になる。
553 留学生(樺太):2007/11/09(金) 05:09:46 ID:owV0v2pYO
なにこの電波スレ
554 渡来人(千葉県):2007/11/09(金) 05:16:51 ID:3RDDI2Tb0
今の米ってなんか炊かれた感があって人工的なんだよね
もう炊いた時点でご飯って感じで食べてて面白くないっていうか・・・
真空管だった頃の炊飯器にはもっと夢があった
なんていうか、お百姓さんと炊飯ユーザーが一体となって米を奏でる
そんな夢を感じさせる炊飯器の名器がたくさんあったよ
555 青詐欺(愛媛県):2007/11/09(金) 05:25:55 ID:goBy7l7f0
時間が無くてどうしようもない時にサトウのごはんをふと食べてみて
ああそうか、これは文庫本なんだと思った

あの経験以降、電気釜には電気の良さがあるんだと思い始めたよ
いい年こいていつまでもガスや銅釜じゃなきゃだめだとか言っててもな…
556 青詐欺(東京都):2007/11/09(金) 05:36:18 ID:j6jOI0Cp0
電気を使ってる時点で美味い米が炊けるわけが無い
557 踊り子(福島県):2007/11/09(金) 05:43:11 ID:w4ezeKsF0
圧力釜なら速攻で炊けるのがいい
558 アイドル(千葉県):2007/11/09(金) 05:48:13 ID:DKHvtWPl0
>>551
振動は悪だという先入観に毒されてますね。
逆に、炊飯器をゴムで空中に吊した状態で炊くと、
米から発せられた振動が自然に米に還元されて良い味が出るのですよ。
バッテリー駆動には賛成。
559 三銃士(ネブラスカ州):2007/11/09(金) 05:51:04 ID:M6+zg/6hO
10円玉4枚敷いて炊くとまじうまいよな
560 社会科教諭(樺太):2007/11/09(金) 06:00:49 ID:l33CiB/RO
>>559
きたねえな
561 ぁゃιぃ医者(埼玉県):2007/11/09(金) 07:44:15 ID:gcteb+VF0
台所は20畳は欲しい。
エアボリュームがないと
炊飯器の真価を発揮できない。
562 パーソナリティー(長屋):2007/11/09(金) 08:03:20 ID:+tgiEMfa0
ガス厨きめええええええええええええ
火加減が湿度に影響されまくりで緻密な熱量調整ができないガス(笑)
563 賭けてゴルフやっちゃいました(コネチカット州):2007/11/09(金) 08:11:52 ID:O16iuLfUO
た、炊けりゃ何でも良いんだな
お、おにぎりが好きなんだな
564 料理評論家(catv?):2007/11/09(金) 08:16:15 ID:W1Jh/ohz0
米は北海道産「きらら」が好きな夫婦です。予算50万でハイエンド炊飯システムを
組むとしたらお勧めのジャーは?。

あ、15畳のリビングでフローリング床です。
平均室温と湿度は17.5℃と60%です。
米を研ぐ妻の体重は54kgです。
スイッチを入れる夫の体脂肪率は14%です。

検討するための情報はこんなもので十分でしょうか。
565 天の声(樺太):2007/11/09(金) 08:25:31 ID:gDOUcWreO
何だかんだで自分で作った米が一番美味い
566 マジシャン(東京都):2007/11/09(金) 08:26:37 ID:Vv899chv0
↓エージング厨が一言
567 アイドル(千葉県):2007/11/09(金) 08:28:09 ID:DKHvtWPl0
>>564
予算50万って、もちろんドルだよね?

50万円じゃハイエンドは無理だよ。
568 代走(catv?):2007/11/09(金) 08:33:42 ID:yA84vEMw0
やはり米の旨さは、食う場所、一緒に食う人、直前の生活状況、おかずに左右される。
米を炊くとは人生を炊く事に他ならない。
食卓につくまでの状況全部をプロデュースすることが重要なのだ。
569 渡来人(千葉県):2007/11/09(金) 08:37:11 ID:3RDDI2Tb0
>>564
炊飯暦は?
初心者を前提としてレスするけれど、
「きらら」はシステムを選ぶから、最初は秋田産の「ササニシキ」から入るべき
フラットで癖の無い米だから、どんな炊飯器でもそれなりの個性を出してくれる
個人的に炊飯器は好きなものを買っていいと思う
15畳と広さは十分だし、湿度もそれくらいなら特に気にする必要は無いと思う
50万クラスでも今はそれなりに駆動してくれるし、本当に好きな炊飯器を買えば、
そのテイストにも愛着がわいてくるはず
他人のすすめたシステムで気に入らなかった味だと落胆も大きいから、
納得するまで店で色々米炊かせてもらって味を知るのが手っ取り早いと思うよ
570 宇宙飛行士(コネチカット州):2007/11/09(金) 08:47:51 ID:MHeaAhZNO
仕上げのほぐし甘く見てる奴多すぎ。いっぺんダイソーの木製しゃもじ試してみてみ?
5000回ほぐし超えた辺りでだいぶ米が小慣れてくる。
571 ゆかりん(樺太):2007/11/09(金) 08:48:55 ID:7xo/Q2GNO
俺、オクで仕入れた
100円の炊飯器使ってるわw
572 アイドル(千葉県):2007/11/09(金) 09:29:19 ID:DKHvtWPl0
>>569
秋田産のササニシキを入手するのは困難と思われ
573 デパガ(樺太):2007/11/09(金) 09:31:24 ID:GYQtznVvO
素直にかまど使え
574 愛のVIP戦士(兵庫県):2007/11/09(金) 09:33:21 ID:rrdvSe4o0
600が近くなるとやっぱ出てきたね。
懐古厨。
575 大学中退(チリ):2007/11/09(金) 09:37:24 ID:ls4zh9xo0
インシュレーターで三点支持で炊飯器置いてるんですけど
炊飯器が楕円気味の丸型なため正確な固定位置を割り出すのが困難です
これでは80mm厚で特注した御影石炊飯台も宝の持ち腐れとなってしまいます
576 女流棋士(アラバマ州):2007/11/09(金) 10:46:54 ID:9DTM6ecd0
電車の中で大質量の米炊いてる奴は死ぬべきだと思う
577 ミトコンドリア(dion軍):2007/11/09(金) 10:48:30 ID:j4fM/WVq0
いっつも思うんだけど、蒸気を出す穴にカビ生えないのかね?
578 党総裁(静岡県):2007/11/09(金) 11:24:27 ID:w/6PgwCZ0
>>1
エージングって言いたかっただけだろ。
579 日本語習得中(大阪府):2007/11/09(金) 12:53:31 ID:SzQHtW2E0
3歳になる息子がマイ炊飯器欲しいと言ってるので
こども用炊飯器買ってくるわ。
580 画家のたまご(宮城県):2007/11/09(金) 14:10:20 ID:lP1uhT/A0
カー炊飯詳しい人いる?
やっぱりデッドニングしっかりやらないといけないのかねー
581 山伏(コネチカット州):2007/11/09(金) 14:12:09 ID:8eOIId8XO
>>571
多分下痢ご飯炊いた後の中古だぜそれwwww
582 自民党工作員(樺太):2007/11/09(金) 15:14:21 ID:yyUT6WtoO
たぶんそれ俺が先月ルイズたんの聖水で炊いた炊飯器だわ
583 養蜂業(福岡県):2007/11/09(金) 16:15:18 ID:BFPOe1Dj0
炊飯器のメカの部分まで手をつけるとそれはもはや次元の違う改造であり掟破りである。
炊飯器はでオリジナルの状態で、セッティングなど工夫してクォリティーを追求するのだ。
584 ねずみランド(樺太):2007/11/09(金) 16:19:59 ID:/AvFCDhbO
もっタイ米、なんちて
585 自民党工作員(樺太):2007/11/09(金) 16:23:17 ID:yyUT6WtoO
>>584
アダマンタイ米ではどうだろうか
586 調理師見習い(宮城県):2007/11/09(金) 16:36:21 ID:5m3HWNmD0
>>580
カー用炊飯器なら先ずは釜にブチルゴム処理をしてやりたいものだな。
炊飯器の設置面にはスポンジを張り、しっかりショックを吸収してやる事。
あと、なんといっても直にバッテリーにつなぐ事が肝心。
これで走行中いかなる時も安定した電圧が供給され、炊き上がりにぶれがなくなる。

これで快適なカー炊飯ライフが楽しめるよ。
587 グライムズ(アラバマ州):2007/11/09(金) 17:27:52 ID:QRJYQThy0
生米最強
588 養蜂業(福岡県):2007/11/09(金) 18:07:50 ID:BFPOe1Dj0
カー用炊飯器とかあったのか。じゃあバッテリーの力量が試されるな。
589 ドラム(京都府):2007/11/09(金) 18:11:01 ID:OZMdO7zk0
結構自炊してる人いるんだ
ところで定食屋とか総菜屋って未経験でも雇ってもらえるものなのかな
590 理系(東日本):2007/11/09(金) 18:13:55 ID:qB1Il7UZ0
なにこのスレ?
本当はエージングとか都市伝説なんでしょ?
591 電気店勤務(アラバマ州):2007/11/09(金) 18:13:57 ID:xozAfG2S0
592 洋菓子のプロ(アラバマ州):2007/11/09(金) 18:21:41 ID:AIdVuIiq0
どうせおまいらドンシャリが好きなんだろwwwww
593 釣氏(大阪府):2007/11/09(金) 20:17:55 ID:PXjbUVKG0
>>591 バカヤロウ、暮れにうちが関わる仕事じゃまする気かよ。
あぁ噂はホントだよ、例のイベント最終日にゲリラ出展すんだよ当日契約のみの次世代ハイエンド。
象印+バンダイP=綾波ガワ
タイガー+角川P=みくるガワ
サンヨー+海洋堂=マルチガワ
擬人化か何だかしんねーけど、酷ぇ話しだぜ。
おまいら絶対買うんじゃねーぞ、今迄の俺達を全否定されてんだからな。
594 ゆかりん(樺太):2007/11/09(金) 20:20:15 ID:PtoFNLMqO
エージングすれば炊飯器も食えるようになる
595 ビデ倫(コネチカット州):2007/11/09(金) 20:22:23 ID:Lc6FFhq9O
なんというAVヲタの滑稽さを絶妙に示した名スレタイ…
596 画家のたまご(宮城県):2007/11/09(金) 20:34:59 ID:lP1uhT/A0
>>586
トンクス
ACコンセント付いてるけどそこ通さないでやってみるわ。

>>589
料理ができるなら大丈夫じゃね?
仕込みとかも大量にあるから未経験者でも仕事はあるはず
詳細は直接聞くべしだけど
597 養蜂業(福岡県):2007/11/09(金) 20:36:33 ID:BFPOe1Dj0
炊飯器に炊飯のセットを完了すると、直立不動で炊飯器に向かって
「おいしくなあれ、おいしくなあれ、おいしくなあれ」と念仏の様に3回つぶやく。
これで美味しい「気」が発せられて炊飯器全体を包む。美味しくなるのだ。
598 国際審判(東京都):2007/11/09(金) 20:53:30 ID:c/6bvW2I0
>>589
吉兆なら雇ってくれるかも。
599 ブロガー(dion軍):2007/11/09(金) 21:47:33 ID:kzzkVI8G0
釜にクライオ処理してみたら、
米の速度が上がったというか
腹にズシンとくるようになった
600 福男(アラバマ州):2007/11/09(金) 22:06:21 ID:Nd0+usRl0
開封直後:('A`)
エージング10時間:Σ('A`) カワリスギ!
エージング30時間:・・・('A`)
エージング50時間:('∀`)
エージング200時間:\ノ'∀ン  ヒャッホゥ
エージング5000時間
     |┃三        / ̄\
     |┃         |     |     
     |┃          \_/      
 ガラッ. |┃            |       
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \    
     |┃三    /  ::\:::/:::: \   
     |┃     /  <○>::::::<○>  \ 
     |┃     |    (__人__)     | 
     |┃三   \    ` ⌒´    /  
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
601 ひちょり(アラバマ州):2007/11/09(金) 22:07:03 ID:QhLtyAH/0
スキンケアからエイジケアへ
602 ソムリエ(埼玉県):2007/11/09(金) 22:14:45 ID:1QuKwRjI0
いくらゆとりでも、パソコン、テレビのそばに
炊飯器を設置する馬鹿はいないだろう。
炊飯以前の問題だ。
603 養蜂業(福岡県):2007/11/09(金) 22:19:04 ID:BFPOe1Dj0
>>594
食糧難のときに食用に高く売れそうだな。
604 予備校講師(catv?):2007/11/09(金) 22:19:12 ID:cBHytWeK0
なんというハイクオリティなスレ
605 赤ひげ(東京都):2007/11/09(金) 22:25:45 ID:tP6+tknx0
>>602
電子レンジも結構盲点だぜ。
606 ウルトラマン(千葉県):2007/11/09(金) 22:26:10 ID:bGxFPjvC0
炊飯器から直接ご飯を食べてる奴はいないだろ

ご飯が炊けたら炊飯器の蓋をあけて、炊き立てご飯の上におかずを乗せて
食うのが最高です。食べ残してもおかずごと保温できて最高。

茶碗も要らないし、炊飯器が食器代わりですね。

いつも5合炊いてそうやって食べてます。

607 会社員(神奈川県):2007/11/09(金) 22:30:22 ID:8Ons34Z90
ガスで炊くと旨いのは火力があるからだよな
電気釜で高温にできないの?
608 日本語習得中(大阪府):2007/11/09(金) 22:40:54 ID:SzQHtW2E0
>606 やけどしないの?
609 樹海(埼玉県):2007/11/09(金) 22:43:50 ID:n3baz4+70
しばらく使わないでいたら、チューニングがどうしても合わなくて
コシヒカリ以外まともに炊けなくなった。
しかたないから、車の炊飯器で横浜の実家の仕送りの米炊いた。
610 うどん屋(栃木県):2007/11/09(金) 22:53:13 ID:3DnF7Xmf0
>>607
家庭の生ゴミから生成するバイオマス燃料を使うことを前提とした、燃焼発電機を
内蔵したハイブリッド炊飯って言うのが去年の国際炊飯見本市に展示されてた
とはいえ、まだまだ研究所レベルで実用化には至っていないね
燃料を燃やす熱で炊くんだけど、どうしても基が発電機なんで微妙な加減が出来ない
そこで燃焼熱を若干低く抑えて、重要なところは発電された電気でアシストするという代物
低くと言っても基本は火なので電気に比べるとパンチはあるし、一部の高温の蒸気で
釜の周りを覆うことでかまどの様な熱保持効果も得られる
これからは炊飯業界もエコを避けられないから、今後の研究に期待だな
611 社会保険庁入力係[バイト](静岡県):2007/11/09(金) 22:53:30 ID:oZH+H6we0
>>607
圧力IH
612 扇子(USA):2007/11/09(金) 22:55:40 ID:qbgWW0Ue0
炊きっぱなしに2週間位して怖くて開けられなくて炊飯器ごと捨てた記憶が蘇ってきますた

613 新宿在住(神奈川県):2007/11/09(金) 22:58:38 ID:7ZWObeT+0
圧力鍋最強
614 釣氏(大阪府):2007/11/09(金) 23:03:26 ID:PXjbUVKG0
>チューニングがどうしても〜
それはおまいがまさしく今、炊飯の神に試されてんだよ。
しばらくちゃんとした環境下で使わなかったから・嗜好が変わったからまぁ仕方無いで済まして
それまでの投資や経験を捨てて逝くやつがどれだけ多い事か…
じじいの戯言と笑ってもいいから、今すぐネット通販の仙台産ササニシキ取ってきて
電源ケーブルからチェックして順に潰して逝くんだ…おまいのシステムに何かが起こってるのは間違い無いかと。


殆どのやつが堕ちていく…
615 あらし(大阪府):2007/11/09(金) 23:29:26 ID:Go4Wdy5C0
お米はエージングしないよな
616 うどん屋(栃木県):2007/11/09(金) 23:36:52 ID:3DnF7Xmf0
>>615
”蔵で寝かす”という慣らしがある
地方によって気候が違うので、その土地に合わせた蔵がある
ウチの辺りだと大谷石の蔵が標準的だ

勿論、茶碗は厚みのある益子焼だ
617 巡査長(埼玉県):2007/11/10(土) 00:20:54 ID:p6yMQ1Fw0
こだわりたいのはやまやまだが
貧乏アパート暮らしだから、あまり炊飯器ばかり高出力でも
それを堪能できないオカズや味噌汁では、炊飯を楽しめないのがつらい。
618 水道局勤務(東京都):2007/11/10(土) 00:21:39 ID:qEycZuBo0
>>9
w
619 建設作業員(宮城県):2007/11/10(土) 02:52:23 ID:ce1TzNoi0
>>606
おかずが傷みそうだな。
保音状態でご飯が劣化するのを放っとくと炊飯器にも悪影響があるぞ
面倒でも炊いたら木のおひつに移した方がいい
余分な湿気をおひつが吸ってくれれば低域の膨らみも良くなってくる
620 銀行勤務(アラバマ州):2007/11/10(土) 02:54:20 ID:iwb2Bobn0
俺、マイナーだけど「ガス釜」派。

ふつうは電気だろぅ? でも、実はガスの炊飯器もあるんだよ。
621 建設作業員(宮城県):2007/11/10(土) 03:15:18 ID:ce1TzNoi0
>>620
うちの実家百姓だけど大昔からガス釜だぜ?
622 fushianasan(愛媛県):2007/11/10(土) 03:36:05 ID:+wv0fLQH0
おまえらまさかプラスチックのしゃもじ使ってないだろうな
せっかくハイエンドの環境で炊いたとしてもプラしゃもじだと一発で味がにごるよ
懐古厨と言われるかもしれないけど木しゃもじだけは譲れない
623 インストラクター(dion軍):2007/11/10(土) 03:41:16 ID:taebbNIL0 BE:304674454-2BP(2345)
竹使えよ貧乏人
624 合コン大王(コネチカット州):2007/11/10(土) 04:09:58 ID:pdAQUDSzO
そんだけ炊飯器にこだわってもどうせ炊くのはパールライスとかなんだろw
「農民の息遣いまで再現できてる」とかアホかwww
625 自衛官(東京都):2007/11/10(土) 04:52:42 ID:5hIEK+mi0
http://members.jcom.home.ne.jp/pon-tatibanakikou/ponkasi-ponsennbei.htm
33万円。SL型だと35万円。まぁこれが最強な訳よ。異端視する向きもあるけど
究極とも言える、お米本来のリアリティ(生っぽさ)を存分に楽しみたいならやっぱりコレ
全体的なふくよかさ、粘りはスポイルされるものの
立ち上がりの早さにはハッとさせられるし、硬質な感じも存分に引き出してくれる。
626 AV監督(栃木県):2007/11/10(土) 04:55:20 ID:+AjOLKXl0
千円の土鍋で炊いた飯に勝てないレベルなのになんだこの値段
627 留学生(アラバマ州):2007/11/10(土) 05:00:03 ID:SVlyWrF50
10万くらいする、
釜を炭からけずりだした炊飯器で
1回ごはんたべて、いまのと
ドンくらい違うか体験したいおっ
628 留学生(樺太):2007/11/10(土) 05:02:53 ID:R0/Od1xjO
したいおっじゃねえよこのバカ
勝手にしろおっ
629 建設作業員(宮城県):2007/11/10(土) 05:12:38 ID:ce1TzNoi0
>>624
パールライスバカにすんな
あれは米質が均一でどんなハードで炊飯しても一定の水準を保てるから
入門米にも適してるしハイエンド機数種類で炊き分けて
比較するという楽しみ方もできるんだよ
たくさんの銘柄米を炊き分けてきた俺だがパールライスは本当に侮れない。
630 みどりのおばさん(樺太):2007/11/10(土) 05:13:01 ID:35MgRsWNO
炊飯器でホットケーキは美味しい
631 また大阪か(東京都):2007/11/10(土) 05:33:46 ID:SSfLZyG60
飯の味なんてどうでもいいだろ
排泄行為について熱く語れよ
632 ダンサー(長屋):2007/11/10(土) 06:06:19 ID:jxZxsCTZ0
大量に炊飯してる香具師いる?
オレは「大量のコメを、いい味で」がモットーなのでSR(Suihan Reinforcement)システム組んじゃったよ
18インチの低味釜×4
15インチの中〜低味釜×8
高味は1インチの圧力ドライバー×4使ってる。総出力7000w

やっぱコメの味を楽しむなら大量に炊かないとね
たまにこのシステムを貸し出したりもしてるけど、現場によって求められる味も変わってくるのでやりがいあるよ
一発勝負だから失敗もできないしな、視飯して糖度、水分の測定もきっちりやる。舌だけを頼りにカンでやるだけじゃ限界あるし

本炊きして、お客から「美味い!」って言われたトキの喜びは何にも変えがたいよ
633 ゲーデル(アラバマ州):2007/11/10(土) 06:41:31 ID:VvhCHte60



ところが、そんなふうにして完璧に炊いた白飯というのは完璧なチャーハンには不向きなんだな。
634 役場勤務(福岡県)
焦げ飯は「焼きにぎりに」通じて非常に美味いんだが残念ながら電気炊飯器では
焦げはできない。これは文明の進歩じゃなく後退か。