地球温暖化は空騒ぎと断言する「学者たち」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 渡来人(福島県)
世は「環境」ブーム。特に「CO2排出削減=地球温暖化阻止」は、国を挙げての一大事業となっている。
が、温室効果ガスの6%削減を日本に課す京都議定書に従い、CO2削減のために
政府が投じる年間1兆円もの巨費。これを「まったくの無駄」と切り捨て、
昨今の"地球温暖化騒ぎ"に対しても懐疑的な立場を取る研究者がいる。

東大生産技術研究所副所長の渡辺正教授(59)は、
「地球は温暖化していて、その元凶はCO2だと言いますが、そもそも地球が温暖化しているという議論からして
疑わしいのです」と指摘する。「70年代以降、地球の平均気温は確かに上がった。が、それは0.6度に過ぎません。
その主な要因は都市部における気温上昇で、背景にはアスファルト舗装の普及や自動車の増加がある。
また、気温の変動は太陽の周期的な活動がもたらしたとの見方もあり、いずれにせよCO2だけのせいには
できない。CO2が温暖化の原因だという科学的証明はなされていないのです」

「私は、CO2の増加が悪いことだとは言い切れない、とも考えています。大気中のCO2濃度が倍になると、
作物の収穫量が2、3割増えるという研究結果は多い。飢餓の解決に寄与するかも知れないわけですよ」

>>2以降に続く
2 渡来人(福島県):2007/11/02(金) 06:58:19 ID:BcTyo5+g0 BE:1526332199-PLT(12000)
>>1の続き

「最も問題なのは、CO2を削減するため、1兆円もの国家予算を費やしていることです。
石油危機や公害の蔓延を経た日本は、基盤設備の省エネ対策をもう十分に進めており、
CO2をこれ以上減らせない段階まできているのです」

85年以降、GDPとCO2排出量は、ともにピタリと比例して増加中だそうで、
「つまりCO2を減らしたいなら、経済活動を減じるしかない。だから政府がCO2削減のため
1兆円を投じているのはお笑い種だと言うのですよ。1兆円を費やせば、1兆円分の活動を促し、
その分だけCO2が出る。エコのための消費や投資も、結局はCO2排出に繋がるわけですから」(同)

渡辺教授と意見を同じくする中部大総合工学研究所の武田邦彦教授も言う。
「地球温暖化対策は権益を守りたい官僚と、エコグッズなどを売り、金儲けをしている連中のためだけに
存在しているようなもの。省エネが悪いとは言いませんが、環境問題は、実態としての被害がないから
解決もない。まったく無意味なことに、毎年1兆円もの巨費を注ぎ込むバカさ加減を指摘したいのです」
環境保護の最良の策は、ひたす何もしないこと。これしかないそうだ。

ソース:週刊新潮11月8日号 55頁より抜粋
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG5/20071031/38/
3 国会議員(東京都):2007/11/02(金) 06:58:25 ID:d11Cwva40
うそです
4 ドラム(東京都):2007/11/02(金) 06:58:26 ID:dOkUBt/r0
なんだ嘘か
5 野球選手(長屋):2007/11/02(金) 06:58:42 ID:GizsNoOf0
地球温暖化といえばストパニ
6 映画館経営(新潟県):2007/11/02(金) 06:59:40 ID:jt+KwubM0
渡辺姓でまともな奴見たことねぇ
7 名誉教授(東京都):2007/11/02(金) 07:00:03 ID:4ndceUKCP BE:230294333-2BP(6000)
       /::::::::::::::::::::::::ヾヽ
      .i:::::::://///::::::::::::::::::|
     .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ
     .|:::::/         |::::|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |::/.  .ヘ    ヘ.  |::|   |  地球温暖化地球温暖化
      .⊥|.-( ◎).-.(◎ )-.|⊥  | 地球温暖化地球温暖化
     l .!:;  ⌒´.し.`⌒  ::|. l   .| 地球温暖化地球温暖化・・・・
      ゝ.ヘ         /ィ  _ノ
    __,. -‐ヘ  <ニ二ニ>  /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_ -‐ ''"  / !\  ̄U/!\     ゙̄ー- 、
8 年金未納者(北海道):2007/11/02(金) 07:00:28 ID:6kjlUAG10
>武田邦彦教授

「学者たち」て言っても、要するにコイツとその周辺だけなんだろ
この手の主張で金儲けをたくらんでる奴ら
9 一株株主(USA):2007/11/02(金) 07:00:38 ID:ATMdCYJN0
お前ら受け売りだけじゃなくてたまには自分で考えろ
10 右大臣(東京都):2007/11/02(金) 07:02:32 ID:ZJRRnjVt0
※京都議定書を完全達成しても100年後で5年分の温暖化する速度が抑えるだけ
11 専業主夫(樺太):2007/11/02(金) 07:02:56 ID:fZ96QdOY0
ひーとあいらんど☆げんしょう
12 ロケットガール(樺太):2007/11/02(金) 07:03:39 ID:UGVw9iBOO
ソースがうさんくさいよね。
例えば温室効果ガス
よくメタンが二酸化炭素の20倍とか、水蒸気は一番効果が高いとか言われてるが、一番知りたいのは二酸化炭素は空気の何倍の温室効果なんだってこと。
13 美容部員(コネチカット州):2007/11/02(金) 07:04:08 ID:CGy1cFRXO
俺等CO2抑制にすっげー貢献してるじゃん
子供作らなければ人口減る
人口減ればCO2も減るだろ
14 一株株主(USA):2007/11/02(金) 07:05:30 ID:ATMdCYJN0
>>13
今すぐ死ねば、これからお前が排出するであろうCO2やCH4も削減されていいこと尽くめだぞ
15 留学生(岡山県):2007/11/02(金) 07:05:36 ID:mgbaFwwW0
一応、参考スレ

環境問題はなぜウソがまかり通るのか
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1181705151/l50
16 野球選手(愛知県):2007/11/02(金) 07:06:37 ID:A5/GWADK0 BE:314684126-2BP(100)
水より氷の方が体積が大きいのだから、氷が溶けたら水位は下がるのでなないナノです?
17 機関投資家(樺太):2007/11/02(金) 07:07:00 ID:/Sd3Ru9MO
18 歌手(東京都):2007/11/02(金) 07:07:53 ID:ERQtU5aF0
数日前に、北極の氷が無くなりそうってニュースを見たんだけど。

学者もいい加減な発言多くて信用できん。
19 美容部員(コネチカット州):2007/11/02(金) 07:08:12 ID:G1opFZgAO
>>12
少し調べればすぐに分かってしまうようなところに嘘があるわけないだろ
20 漫画家(兵庫県):2007/11/02(金) 07:09:05 ID:1g/453S10
つーかガソリン価格は確実に上がってるし将来のため省エネの研究はすべき
21 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 07:10:18 ID:zO+bUZZ90
>>9
確かに、自分でシロウト考えしてみると、二酸化炭素が
地球の熱を宇宙に放出するのを妨害してるとは思えんな。
目に見えない気体がどうやって熱を遮断するのかと?

身近に考えても部屋に閉じこもって自分の部屋を二酸化炭素満載
にしても、吐いた息に温暖効果があるなんて感じない。
22 底辺OL(東京都):2007/11/02(金) 07:10:59 ID:HS5gPmCZ0
23 留学生(樺太):2007/11/02(金) 07:11:07 ID:zJleTeKOO
今日のエネルギー庁関係者の主張垂れ流しスレ
24 通訳(東京都):2007/11/02(金) 07:11:14 ID:y1+6nqU00
飢餓が絶えないのは貧しくて目の前に食べ物があっても買うことができないから。収穫量がどうこうは関係ない。
25 トリマー(三重県):2007/11/02(金) 07:11:47 ID:WyfcsMhu0
そんな奴、前からいただろ
CO2の増加と北極の氷が溶け出すことの
関連性は単に都合がいいからそうしてるだけって
26 右大臣(東京都):2007/11/02(金) 07:12:58 ID:ZJRRnjVt0
>>24
つ農業革命
27 会社員(大阪府):2007/11/02(金) 07:13:09 ID:OthX7K1n0
燃料電池の研究してる俺の親父になんて言うつもりだよ
まあ本人クーラーガンガン使うしガソリンだって趣味のドライブでガンガン使ってるけど
28 三銃士(東京都):2007/11/02(金) 07:13:41 ID:pT3S6p4h0
うちの地域はゴミの分別がどんどん細分化されていく
本当に意味があるのか疑問だ。
収集所パトロールのババァはうっせーし。
29 朝日新聞記者(愛知県):2007/11/02(金) 07:13:51 ID:eOnvu3uE0
地球温暖化は事実派のシミュレーターでも3度以上あがらなければたいした被害は出ないし
3度以上あがることはありえないってなってるしな・・・何を焦ってるのか
30 朝日新聞記者(静岡県):2007/11/02(金) 07:14:21 ID:KaWL1P8j0
このまま歴史的な技術革新の連発が無い限り
人類の人口バブルは今世紀中にはじけて、
昔のイースター住民のように共食いしながら滅びの道へ
転げ落ちていくのは時間の問題だがな。
31 運動員(東京都):2007/11/02(金) 07:14:24 ID:6+0mmdSu0
とりあえず海面上昇が一番の問題なんじゃないの
平均気温が0,6度しかとかそんなことより沈む島があるのはやばいぜ
都市部の気温だけじゃ海面上昇は説明できんだろ
32 グラドル(東京都):2007/11/02(金) 07:14:29 ID:rIukWZUK0
温暖化を抑えるため自動車を買わないでください!なんてテレビでは絶対に言えませんものね
33 ビデ倫(大阪府):2007/11/02(金) 07:15:09 ID:c949kAp20
なんだやっぱり地球大丈夫か

そして沈没するツバル
34 チャイドル(樺太):2007/11/02(金) 07:15:44 ID:md2XoedzO
子供の頃は氷河期が来ると思ってたのに。
35 日本語教師(コネチカット州):2007/11/02(金) 07:16:30 ID:L7dHhjETO
頑張れ 御用学者
36 日本語教師(コネチカット州):2007/11/02(金) 07:16:38 ID:lyTxqbxzO
ちなみに今は氷河期と氷河期の間の間氷期です
37 医師(鳥取県):2007/11/02(金) 07:19:30 ID:XZoDL8j/0
これは学者の総意じゃないてばよ
学会言ってもこの分野は対立しまくってる
38 外資系会社勤務(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 07:19:39 ID:SjLle+zHO
アフリカ人全部殺して植物大陸にすりゃいいじゃん
39 グラドル(樺太):2007/11/02(金) 07:19:43 ID:nybwMERSO
こういうこと言うと干されるんだよな。
40 底辺OL(catv?):2007/11/02(金) 07:19:52 ID:2Zsfmvj+0
地球誕生からの温度変動を見ればコンマ数度など無視できるもの
41 建設会社経営(神奈川県):2007/11/02(金) 07:20:15 ID:J+N0wr1i0
つうかおまいら東京都大島の海底に”緑石”つまり てえぶるさんごだな 増えてんだな
東京湾内のあそこ (おめえらには危なくて言えねえWWW) にも近年珊瑚群落が拡大中だ

               生き物は正直だな。
42 プレアイドル(東京都):2007/11/02(金) 07:21:25 ID:zaW8eI7e0
温暖化詐欺で儲ける人々
これで一冊書けよ
43 解放軍(樺太):2007/11/02(金) 07:22:01 ID:zT2Yx77oO
>>38

中国と半島の方が良い
44 留学生(関西地方):2007/11/02(金) 07:24:19 ID:5i2pv7lb0
煙草の害とおなじだな。
45 朝日新聞記者(静岡県):2007/11/02(金) 07:25:02 ID:KaWL1P8j0
>>40
だな。
地球誕生からの変動で考えれば人類絶滅なんかミクロで些細なイベント。
46 青詐欺(アラバマ州):2007/11/02(金) 07:27:53 ID:QOEnXYl+0
わしや、地球やけど、ちょっと言わせてもらてええか?
あのな、人間ごときがわしの気候を変えられると本気で思てるんか。
わしが45億年生きとる間にどんだけ気候が変動したかわかっとるんか?
最近ちょっと人間にとっては気温が高くなったとか、二酸化炭素がどうのとか
異常気象だとか騒いどるけど、そんなん屁みたいなもんや。
火山の噴火一発でお前らが数年かけて出す二酸化炭素量なんぞ軽く出てまうんやで。

                   _,..-‐''''""~´ ̄ ̄ ̄ ̄~"'''‐-,.、
               ,.-‐''" ──‐‐''",.、.:.:.:.:.:.:.:\、.:.:.:.:.:.:.:~"'‐-、
             ,.‐''"''''""~´::::::::::::::::::::::\\:::::::::::::::"'''''\"''--、.:.:.゙''‐.、
           ,.‐'":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙''‐、''l:::::__,....-‐'''"    ''.:.:.:::゙'ヽ、
         ,.‐'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::~"‐--‐‐,        ''.:.:.:. \
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/"          .:.:.:. ゙‐、
      ,."::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/               .:゙‐、
     ,.".:.:.:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/~                  :`、
      ," .....:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/´                      ゙、
    ,"  ......:.:.:.:.:.:.:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,                       ゙、
    /       ........:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|                        ゙;
   ,'            ヽ...:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)  __
47 運動員(東京都):2007/11/02(金) 07:28:48 ID:6+0mmdSu0
>>41
1度違うだけで生態系はガラリと変わると言われてるからな
48 建設会社経営(神奈川県):2007/11/02(金) 07:30:56 ID:J+N0wr1i0
>>46
よう(^o^)/糞虫
49 新宿在住(東京都):2007/11/02(金) 07:31:54 ID:qJ6NohsT0
問題は堂々と「二酸化炭素が悪い」って言う奴らばかりってことだろうよ
50 美容部員(コネチカット州):2007/11/02(金) 07:32:25 ID:CGy1cFRXO
まあ政治や宗教の利害関係によって
科学が歪められるのはよくあること
51 ブロガー(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 07:33:05 ID:FbLrFYB8O
公でこういう事言うと消される
52 留学生(千葉県):2007/11/02(金) 07:33:58 ID:qebJqV7w0
あの手この手で騙して税金集め
53 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 07:34:46 ID:zO+bUZZ90
そもそも、地球の歴史の中で人類の歴史は異常な低温期に始まった歴史。
異常な低温期が終わりを迎えて南極大陸が現れていた恐竜の時代に戻ってるだけだろう。
人類がどんなにあがこうと、温暖化の阻止なんて不可能。
人類が気候を変動させてるなんておこがましいんだよ。
54 朝日新聞記者(静岡県):2007/11/02(金) 07:35:39 ID:KaWL1P8j0
CO2と温暖化は関係無い論はアメリカではかなり前から、大きく喧伝されてたな。
55 女性音楽教諭(大阪府):2007/11/02(金) 07:36:38 ID:p1FWAnLp0
実際海に沈みかけてる国があるのに何言ってるんだか
「何もしないのが一番」とか小学生かっつうの
56 朝日新聞記者(静岡県):2007/11/02(金) 07:38:03 ID:KaWL1P8j0
>>53
そうそう少々気候変動したって地球の生態系が再編される程度。
地球の歴史から見たら本当に些細な出来事。
とばっちりで人類の多くが死滅する程度の地球史レベルでは些細なイベント。
57 養豚業(福井県):2007/11/02(金) 07:38:10 ID:Lg6TiIyJ0
現に南極
の氷や永久凍土が溶けてるんだし
58 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 07:39:51 ID:zO+bUZZ90
>>55
なら実質の温暖化の一番の原因である、メタンや水蒸気削減すべきだな。
二酸化炭素の温暖効果なんてメタンの20分の1だ。
牛食わないのが最も有効な温暖化対策だよ。
59 解放軍(樺太):2007/11/02(金) 07:41:13 ID:zagJr5eRO
>>55>>57
二酸化炭素濃度上昇が原因じゃねえよバカ
60 機関投資家(樺太):2007/11/02(金) 07:41:36 ID:eWssmpFLO
世間じゃ白熊が危ないだのどうのこうの言ってるが
気候変動で死に逝く動物なんて腐るほどいるだろ

人間ごときが生物管理しようなんてこと自体がおかしいんだよ
自意識過剰なんじゃないの?
61 インストラクター(アラバマ州):2007/11/02(金) 07:42:15 ID:VloL/c/x0
一昔前のブッシュと同じ事言ってるなぁ。
まぁ、空理空論だけど。

>>56
>地球の歴史から見たら本当に些細な出来事。
だいたいこういう意見が多いんだよなw
文明の歴史と地球の歴史のタイムスケールを比べてみろ。
おれは文明社会を崩壊させたくないぜ。
62 留学生(関西地方):2007/11/02(金) 07:42:19 ID:5i2pv7lb0
地球が悲しんでるとかよく言うけど、
地球が泣いたり笑ったりするわけないじゃん、
幼稚園児でも分かるだろ。
63 留学生(千葉県):2007/11/02(金) 07:42:51 ID:AVxHULGh0
生命力の弱いものが自然淘汰されるだけでそ。
スイーツが減っていいこと尽くめですえ。
今のうちにレイプでもしてマンコを堪能しといたほうがいいのでは?
64 CGクリエイター(コネチカット州):2007/11/02(金) 07:43:50 ID:rsti1l1bO
こりゃ地球温暖化もなおんねーわな
65 ビデ倫(大阪府):2007/11/02(金) 07:44:01 ID:c949kAp20
>>61
>>56の真意くみとってやれよ・・・
66 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 07:44:45 ID:zO+bUZZ90
>>61
つ〜か、何で温暖化くらいで文明社会が壊れるんだよw
地球の平均気温が20度になったって、今の人類なら
余裕で対応出来るだろ。恐竜だって今や人類の敵じゃない。
67 インストラクター(アラバマ州):2007/11/02(金) 07:44:47 ID:VloL/c/x0
>>58
素人ほど水蒸気の温室効果って強調するんだよな。
水蒸気が温室効果に最も寄与しているって聞いてびっくりしたんだろ。

しかし、現在の温暖化予測の計算には、水蒸気ももちろん織り込み済みだ。
68 運動員(東京都):2007/11/02(金) 07:44:52 ID:6+0mmdSu0
>>61
>>56は皮肉だろw
69 女性音楽教諭(大阪府):2007/11/02(金) 07:45:44 ID:p1FWAnLp0
そのメタンが大量に含まれる永久凍土が溶け出してるんだが?
あと「二酸化炭素が地球温暖化の原因ではない」っていうソースは?
「二酸化炭素だけが地球温暖化の原因ではない」っていうのなら分かるが
70 理系(コネチカット州):2007/11/02(金) 07:45:44 ID:H+ryi4yuO
俺が夏場に除湿器で水蒸気をすいとりまくっているのは
環境のためだったのか!
71 インストラクター(アラバマ州):2007/11/02(金) 07:46:07 ID:VloL/c/x0
>>66
できないから騒いでるんだよ。
まず、食料はどうする?

植生の適用能力を超えてるぜ。
72 共産党幹部(東京都):2007/11/02(金) 07:46:13 ID:tLnq7Bne0 BE:66342454-PLT(12223)
お前らはネットに書いてあることだとコロッと騙されるんだけどな
73 張出横綱(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 07:46:22 ID:KNCZFyyyO
てか、30年前迄は氷河期が来ると騒いでた訳だが。
74 留学生(関西地方):2007/11/02(金) 07:46:52 ID:5i2pv7lb0
もし人類が滅亡しそうになっても、
文明の発達した宇宙人が助けてくれるはず。
75 デパガ(三重県):2007/11/02(金) 07:46:59 ID:Dtr11/cg0
>>21
2参加炭素の温室効果は高いのは確かだが
空気中の2参加炭素は濃度が異常に薄いから少々増えても
全体としてはほとんど影響がない
76 2ch中毒(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 07:47:14 ID:vi3J5cLhO
>>47
台風もなくしちゃうと
地球はとんでもないことになるらしいねえ

これってある種の人権と同じで
意見が対立したら蓋然性あって穏健なほうにしとくのがベターじゃないの
どうせ証明なんてできないんだから
とくに、あちこちで異変が起きてるんだから
それを否定する側はもうちょっと説得力ある意見を言ってもらいたいものだ
77 留学生(関西地方):2007/11/02(金) 07:47:22 ID:5i2pv7lb0
というかさ、俺たちに関係なくね?
78 インストラクター(アラバマ州):2007/11/02(金) 07:48:10 ID:VloL/c/x0
>>77
数十年後の話だけどな
79 経済評論家(東京都):2007/11/02(金) 07:48:30 ID://RTgj570
こういう意見を言って、結局得をするのは、
中国とアメリカだということを分かってるのか?
80 女性音楽教諭(愛媛県):2007/11/02(金) 07:49:01 ID:rC9Q0TAr0
俺が生きてる間は多分大丈夫だからどうでもいいよー
81 ビデ倫(大阪府):2007/11/02(金) 07:49:05 ID:c949kAp20
>>62
わたしは恥ずかしげもなく「地球のために」という人間がきらいだ・・・
なぜなら地球ははじめから泣きも笑いもしないからな
82 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 07:49:32 ID:zO+bUZZ90
>>71
出来ないじゃない。生き残りたければヤレ。
いずれにしろ、温暖化は確実に来る。
83 国連職員(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 07:49:55 ID:ljHYnb+EO
そろそろ
と、ここでタネ明かし。
実は温暖化は全てドッキリ!
って発表があるはず
84 都会っ子(長屋):2007/11/02(金) 07:50:01 ID:NKPqnlQA0
>>73
30年前より少しだけ多くのことがわかるようになったということだ
85 下着ドロ(宮城県):2007/11/02(金) 07:50:14 ID:B4a9nHaG0
こういうことを言う学者が急に黙ったり意見を変えたり死んだりしたら陰謀
でなければ温暖化で危機説はウソ
86 料理評論家(大阪府):2007/11/02(金) 07:50:28 ID:cJ0rjFNn0
87 40歳無職(東京都):2007/11/02(金) 07:50:28 ID:j4bbhEE30
というか自分の生きてる時代に酷いことにならなかったらどうでもいいって奴ばっかりだろ
俺もそうだけど
88 都会っ子(アラバマ州):2007/11/02(金) 07:50:37 ID:PNHdWoLt0
最近の日本の陽動はちょっとひど過ぎるよな

"5年後は北極ありません"とか"20%は海の中とか"
89 生き物係り(千葉県):2007/11/02(金) 07:52:05 ID:cczA3fxB0
>CO2を削減するため、1兆円もの国家予算
これだけ使ってれば、いくらかごまかしてもバレないだろうな
90 カラオケ店勤務(西日本):2007/11/02(金) 07:52:15 ID:MW6aEM3K0
フォトンベルトの仕業だと何度言えば
91 都会っ子(長屋):2007/11/02(金) 07:54:00 ID:NKPqnlQA0
環境対策には何もしないのがいい、というのは正しい
何もしないのが一番いい。
「使わない」、「しない」が一番の環境対策だ
92 インストラクター(アラバマ州):2007/11/02(金) 07:54:03 ID:VloL/c/x0
>>81
マジレスすると、今の調子で地球が温暖化しても、地球にとってはどうってことない。
地球の過去の歴史を考えると、いまよりもっと暑い時代もあったし、寒い時代もあった。

地球温暖化を阻止しようとしているのは、人類のため。
地球のためでも、シロクマのためでもない。
だから、シロクマが溺れるとかくだらない報道するな>TBS
93 きしめん職人(東日本):2007/11/02(金) 07:54:20 ID:eWxwzj050
DQNの増殖に歯止めをかけろ
94 情婦(コネチカット州):2007/11/02(金) 07:54:53 ID:6733npcMO
温暖化で北極がなくなるとかほざいてるバカは
日本語そのものが理解できてない
95 建設会社経営(神奈川県):2007/11/02(金) 07:55:36 ID:J+N0wr1i0
>>67
なにいってはるんですか?いまさら
96 40歳無職(東京都):2007/11/02(金) 07:55:39 ID:j4bbhEE30
<がんばれ街の仲間たち>
【電柱】
  DQN撲滅のエースで今まで輝かしい戦績を誇ってきた。設置数、強さ、実績とも文句なし。
  NTT電柱単体でも十分な殺傷能力は有するが、送電線電柱(もしくはNTTとの共架電柱)は
  耐用年数約50年というだけあってさらに太く強力である。
【街路樹】
  電柱と比較し衝突強度は弱いが、地球温暖化防止にも一役買うお得なマルチ兵器。
【ガードレール】
  強力装備である鉄の爪の除去は進んでしまったが、二輪車両には相変わらずの強みを見せる。
【中央分離帯・キャッツアイ】
  車両バランスを崩し諸施設への激突を堅実にアシストする縁の下の力持ち。
【対向車】
  持ち前の機動力で中央分離帯が漏らした車両や二輪車から放り出されたDQNに止めをさす。
  常時警戒型ではないものの加速衝突が鮮やかに決まった際、その威力は脅威的。
【フェンス・側壁】
  カバー範囲の広さで敵の回避に断固立ち向かう頼れる存在。
【歩道の段差】
  致命傷を与える力はないが、歩道によれたDQNのトス役を地道にこなす仕事屋。
【標識柱・信号柱】
  細身の体を鋼鉄の強度でカバーするクールガイ。ひっそり佇みDQNを討つ。
【マンホール・横断歩道路面標識ライン】
  地味だが雨の日には抜群のスリップ力を発揮する名アシスト役
【パトカー】
  忘れちゃいけない彼の存在。赤ランプの追い込みが他の仲間の活躍を生む
  絶対的な司令塔でありながら、チャンスは逃さず自分で決めるユーティリティープレイヤー
【落ち葉】
  秋の紅葉をさかいにヒラヒラと道路に降り積もり見事に珍をスリップから激突もしくは
  死亡へと導くすぐれ物
97 タコ(長野県):2007/11/02(金) 07:57:15 ID:LgfIHbal0
学者なんて無責任でいい加減なんだよ
もし将来的に地球温暖化がCO2に主に起因することが証明されたとしても
その学者は「そのときはデータが不十分で判断できなかったからそういったまでだ」
っつって終わり。
逆に地球温暖化が嘘っぱちだったらそれを声高に叫んでいた学者は
「そのときはそういう学説が主流だった」でオシマイ。まじでそんなもん。
でも誰も確かなことはわからないから、なんとなく振り回されるんだわ。マジあほらしい。
98 調理師見習い(中部地方):2007/11/02(金) 07:57:36 ID:sGj+TY1r0
企業ならまだしも、個人レベルで
エアコンの温度がどうのって言い出すヤツはなんなの??

どう考えてもCO2の排出は工業面からが主なのに
99 建設作業員(関西地方):2007/11/02(金) 07:58:06 ID:x/OYqyx10
てか、今のペースで温暖化してても
正直俺には全く関係ない
オランダ沈んでも、あっそwで終了だろ
俺の家が沈むわけでもねーし
仮に俺の家が沈むとしても、俺が死んでからだろ
どうでもいい
100 理系(コネチカット州):2007/11/02(金) 07:58:30 ID:H+ryi4yuO
一番いいのは消費活動に極力参加しないこと
101 朝日新聞記者(静岡県):2007/11/02(金) 07:58:33 ID:KaWL1P8j0
どんなに通信技術、エレクトロニクスが怒涛の発展をしたこの時代でも
この異様な増加率で増え続けてる人類は農業によって支えられてる。

人類が200万年前に地球に現れてから1万年前までは
人類の人口はほぼ横ばいに近い推移だった。

それが1万年前に農業を獲得するとともに急激な人口増加に転じて
そして20世紀になって人口増加が基地外じみた暴走を始めたのは
所謂、農業の近代化(緑の革命)によって農業生産が飛躍的に増えたため。
つまり人類の文明はこれだけ発達しても所詮は農業がベース、農業が生命線。

人類の文明は不安定な農業生産と言う土台に築かれた砂上の楼閣。
地球史レベルではほんのささいな気候変動であとっても人類文明は
崩壊させるのは極めて容易なこと。

問題は、気候変動による既存の農業地帯消失の空白期間を経て
CO2濃度増加による潜在的な収穫量増を人類が享受できるまで
人類文明が耐えられるかどうか。
102 国連職員(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 07:58:39 ID:VtL4m8S0O
世界的な省エネブームのおかげで、日本の省エネ技術が
売れるんだから、無駄ってわけでも無いだろ。
日本はかなり温暖化ビジネスの恩恵を受けるんじゃね?
103 インストラクター(アラバマ州):2007/11/02(金) 07:58:59 ID:VloL/c/x0
>>82
>いずれにしろ、温暖化は確実に来る。

だから、もう温暖化してるんだよw
いま世界中で問題にしているのは、温暖化をどの程度まで抑えるかという話。
なるべくなら2℃以内、最悪でも3℃以内にしたいって話だ。
これが実現可能かどうかは結構微妙なラインで、努力の価値はありそう。

ちなみに京都議定書の達成は無理だけどな。
104 女性音楽教諭(北海道):2007/11/02(金) 07:59:15 ID:p/vm4B7e0
油をリッター1,000円ぐらいにすれば消費量も抑えられるんじゃね?
つーか、室温10度とか寒いよ。灯油買えねえwww
105 都会っ子(長屋):2007/11/02(金) 07:59:29 ID:NKPqnlQA0
>>99
お前が完全自給自足の生活をしているんだったらそうかもしれんがな
106 年金未納者(北海道):2007/11/02(金) 07:59:43 ID:6kjlUAG10
渡辺  正 
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/Labs/wata_lab/watanabej.html
武田邦彦
http://takedanet.com/2007/01/401_3f8f.html

こいつらの仕事、地球温暖化とほとんど関係ねえじゃん
香山リカや名前忘れたが東大のキモイ精神科医と似たような手合いだろ
関係ないところに首突っ込んで、それらしいコメントで講演執筆料をせしめると
107 さくにゃん(愛知県):2007/11/02(金) 08:00:23 ID:6Abc1TEe0
無責任なのは無知なマスゴミだろ
108 国連職員(大阪府):2007/11/02(金) 08:01:05 ID:OL6XbKte0
中国アメリカ歓喜
逆にこの二国が歓喜する事なのに日本のマスコミが逆方向ってのもめずらしいな
109 山伏(栃木県):2007/11/02(金) 08:01:11 ID:/wIxp3Br0
英語の文章に温暖化とかばっかなのは陰謀的な洗脳政策のような気がする
110 建設作業員(関西地方):2007/11/02(金) 08:01:53 ID:x/OYqyx10
>>105
インフラだとか飯とか言うんだろ?
でも、それって俺だけが辛いわけでもないし我慢できるじゃん
そら、俺の家だけが池ポチャしようものなら
住むところと土地失うわけだから、高知の奴に嫉妬で気が狂いそうになるが
111 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 08:03:11 ID:zO+bUZZ90
>>103
つ〜かさ、そもそも人類が活動しなけりゃ温暖化は止まるのか?
地球単位の変動なのに、人類の単なる自虐主義が被害妄想を生んでるだけかもしれんぞ?
112 今年も留年(広島県):2007/11/02(金) 08:03:24 ID:lC+41+qk0
温暖化ってのは地球のサイクル上いつかはくるんだよ
113 ツチノコ(兵庫県):2007/11/02(金) 08:03:33 ID:2n9mhKC/0
何にせよ新たな商売方法が確立したんだからいいじゃないか
114 インストラクター(アラバマ州):2007/11/02(金) 08:03:33 ID:VloL/c/x0
>>110
お前が、お前の親父くらいの年齢になったとき、飢え死にだな
115 建設会社経営(神奈川県):2007/11/02(金) 08:03:59 ID:J+N0wr1i0
でもまあそのうち太陽も赤色巨星になるんだし人類滅亡は約束されているし 
∧_∧
( ´・ω・) ずず
( つ旦O
と_)_)
116 料理評論家(大阪府):2007/11/02(金) 08:03:59 ID:cJ0rjFNn0
>>111
根本から間違ってる。
その地球単位の変動で、人類が壊滅的被害を受けるかもしれないって問題。
117 理系(コネチカット州):2007/11/02(金) 08:04:25 ID:H+ryi4yuO
>>108
アメリカは最近温暖化ビジネスが金になることを知って
環境対策に乗り出してるけど
118 石油王(catv?):2007/11/02(金) 08:04:26 ID:gEnKVfOu0
20年前は氷河期が来る、でした
119 美容師(樺太):2007/11/02(金) 08:04:33 ID:rLDmfQT7O
石油なんて早く枯渇すりゃいいんだ
120 22歳OL(福島県):2007/11/02(金) 08:05:25 ID:8eTWhBMA0
そういや前にマクドナルドが温暖化防止のキャンペーンかなんかやってたけど、
牛を食わない=ハンバーガを食わなければ温暖化防止になるのにw

http://ameblo.jp/taka321/entry-10028919653.html

環境改善キャンペーンは、偽善とか利権が絡んでくるのは仕方がないんでしょうかね。
あ、あと流行w
121 きしめん職人(東日本):2007/11/02(金) 08:05:58 ID:eWxwzj050
壮大なプロパガンダかもな
なにか操作しようとしているっぽい
122 ひき肉(愛知県):2007/11/02(金) 08:05:59 ID:xKCeSz870
俺らにはどうでもいいことなのにね
あったかいほうがいいだろ
123 屯田兵(兵庫県):2007/11/02(金) 08:06:16 ID:EOxdJelR0
>>97
全くその通りなんだよ
だからもんだいなんだ
今は一方の意見以外
は、意見封殺されてる
知ってたか?初めて
聞いた話だろ。こうやって
歴史は作られるんだよ
124 カラオケ店勤務(大阪府):2007/11/02(金) 08:06:20 ID:lI3Q5EwC0
エイズ対策とかアスベスト対策のほうが重要
125 インストラクター(アラバマ州):2007/11/02(金) 08:06:32 ID:VloL/c/x0
>>111
妄想とか主義じゃなくて、このへんの分野は精密化学なんだよ

>そもそも人類が活動しなけりゃ温暖化は止まるのか?
そう。人類が存在しなかった想定のもとでは、太陽や火山によって
気温の変化はあるけれど、20世紀後半からの急激な温度上昇は、
人類起源であることが、ほぼ確実になっている。今後も同様。
126 番組の途中ですが名無しです(東京都):2007/11/02(金) 08:06:38 ID:9aNFYLra0
なんだ、ツバルが沈むのも嘘だったんだ。よかった。
127 踊り子(千葉県):2007/11/02(金) 08:07:04 ID:rWeslDmy0
                   /::::::::::::::::::::::::ヾヽ
                  .i:::::::://///::::::::::::::::::|
                 .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ
                .|:::::/         |::::|
                 |::/.  .ヘ    ヘ.  |::|
                 .⊥|.-(=・).-.(・=)-.|⊥   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                l .!:;  ⌒´.し.`⌒  ::|. l   .| 仮に無意味だったとして何がいけないんでしょうかね
                 ゝ.ヘ         /ィ  _ノ
               __,. -‐ヘ  <ニ二ニ>  /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          _ -‐ ''"   / !\  ̄ /!\     ゙̄ー- 、
         ハ       /.  |ヽ  ̄ ̄ /|  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! . ̄ ̄  !    .>      / !
           |   |     _>  .|.    .|   <_      /  !
          .∧   !    ヽ     |    |    /     i  .∧
       / \  |     ヽ    i    i   /      | / ハ
       ハ   ヽ |     ヽ    !    !   /      |    /ヽ
      /  \   |      ヽ.  | .  |  /       |   // \
     /     \ |      .ヽ  i   i /         | /- '    ヽ
     /, -──‐-ミ」        , ‐''二二⊃、       |/  / ̄ ̄`ヽ!
    レ′   ̄ ̄ ̄`ー─---、_/ ′二ニヽ' \--──┴'' ̄ ̄ ヽ   |
128 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 08:07:14 ID:zO+bUZZ90
>>116
じゃあ温暖化対策より、温暖化後の対策をするべきだろ?
日本はもう限界まで省エネやってんのにこれ以上やっても無駄なんだよ。
129 生き物係り(千葉県):2007/11/02(金) 08:07:27 ID:cczA3fxB0
ていうか、詳しいことはわかんないけど、温暖化だろうがなんだろうが地球にとっちゃ極々自然な話でしょ。
それをさ、「地球のためにCO2削減」って言われるとむかつくんだよね。
「我々人間の(エゴの)ためにCO2削減しよう!」って言うならまだわかるんだけどさ。

ってのは、100歩譲ってありだとしても、一番むかつくのは、エコとか最近言い出してるアホ女。
「これはこうで、エコなんだよ」とかw
130 インストラクター(アラバマ州):2007/11/02(金) 08:07:45 ID:VloL/c/x0
>>125
×精密化学
○精密科学
131 朝日新聞記者(静岡県):2007/11/02(金) 08:08:01 ID:KaWL1P8j0
温暖化も寒冷化もゆるやかな分には対処できる。
そして、温暖化も寒冷化のどっちかを選択しなきゃならないなら温暖化の方がマシ。

ただし、急激な気候変動は既存の農業地帯を消滅させる。
現在乾燥帯なところが降雨量が増えて濃厚に適した気候に変わっても
そこを農業地帯に変えるには長い時間と莫大な投資が必要になる。
そうなると農業地帯消失の空白期間の間に人類の多くは飢え死にすると思う。
132 牛(アラバマ州):2007/11/02(金) 08:09:11 ID:zG7X+t0i0
今の気候になって1万年程度だし、地球にとっては些細な出来事だ
灼熱の時代や氷河期の長さを考えればどうでもいいわん
133 ホタテ養殖(愛知県):2007/11/02(金) 08:09:22 ID:d8blMg2z0
とりあえず、沖の鳥島がしずんだら
魚の価格はおそろしく上がるからな。
それだけはいえる。
134 インストラクター(アラバマ州):2007/11/02(金) 08:09:28 ID:VloL/c/x0
>>128
両方やってる。
リスクを必ず考える。
135 インストラクター(アラバマ州):2007/11/02(金) 08:10:26 ID:VloL/c/x0
>>129
そだよ。おれも「地球のために」とか言われると反吐がでる。
136 建設作業員(関西地方):2007/11/02(金) 08:10:54 ID:x/OYqyx10
>>114
お前も間違いなく飢えるだろ?
俺だけが飢えるわけじゃないじゃん
てか、飢えるとか正直あり得ないが
どうせ苦労するのは、2100年生まれとかそんな奴らだろ
自分の子供、孫、玄孫くらいまでならわかるが
玄孫の子供の子供とかもう他人だろ
そいつらに丸投げでいいよ
137 養豚業(アラバマ州):2007/11/02(金) 08:11:02 ID:sTomsHa60
メタンや代替フロンのGWPを考慮して比べても
温暖化寄与度に関しては二酸化炭素排出量が全体の90%超えてる。
138 手話通訳士(大阪府):2007/11/02(金) 08:12:01 ID:5KzRj7K90
地球のためってのは建前で本当は国や大企業の利権のためだからな
139 乳母(神奈川県):2007/11/02(金) 08:12:24 ID:+SJxeowg0
温暖化詐欺は環境破壊詐欺の一環です。

アル・ゴアを初めとする、石油ビジネス利権に対抗した
環境ビジネス利権を得るための世界的戦略です。
140 インストラクター(アラバマ州):2007/11/02(金) 08:12:29 ID:VloL/c/x0
>>136
2050年までは生きるつもりか?
141 大道芸人(樺太):2007/11/02(金) 08:12:40 ID:agszp2cMO
用心するに越した事は無いだろ?
142 アイドル(静岡県):2007/11/02(金) 08:13:14 ID:8zJPIHZd0
温暖化が嘘か本当かなんて俺には判断できないんでとりあえず頑張って仕事探します
143 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 08:13:44 ID:zO+bUZZ90
>>134
どちらにしろ、地球の歴史上、地球の平均気温は20℃なのが一番安定している。
地球もそちらに向かっていきたいんだろう。
人類は温暖化対策より、温暖化後の対策をメインにすべき。
144 デスラー(東日本):2007/11/02(金) 08:13:54 ID:/d7/NTb70
エコを考えた。歩くのをやめてプリウスに乗る。
145 ロケットガール(樺太):2007/11/02(金) 08:14:38 ID:oWJvCzEFO
今以上に頑張ればちゃんとどうにかなると思いこんでやしないかと
146 朝日新聞記者(大阪府):2007/11/02(金) 08:15:04 ID:hj33r5gP0
俺のチンコの熱さも、たぶん温暖化に加担している。
可愛い女の子!この火照りを取りに来てくれ!地球が危ないんだ!!!
今なら交通費は、俺が出してあげるよ!!!
147 インストラクター(アラバマ州):2007/11/02(金) 08:15:15 ID:VloL/c/x0
>>143
20℃で安定?
ミランコビッチサイクルをぐぐれ
全球凍結って知ってるか?
148 底辺OL(catv?):2007/11/02(金) 08:15:37 ID:2Zsfmvj+0
昨今のエコバック運動とか意味あるの?
ポリ袋よりはるかにゴツイバックを大量生産しているけど
149 カラオケ店勤務(大阪府):2007/11/02(金) 08:15:59 ID:lI3Q5EwC0
>>137
人工温室効果ガスの6割くらいがCO2で
温室効果ガス全体の9割くらいが水蒸気
150 女流棋士(東京都):2007/11/02(金) 08:16:16 ID:SE1+GmNN0
>>1
文系に言っても理解できねえだろw
151 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 08:17:09 ID:zO+bUZZ90
>>147
なんだそれ?これがソースだ
ttp://pict.or.tp/img/28470.gif
152 名誉教授(catv?):2007/11/02(金) 08:18:01 ID:MIbU4zq6P
>>147
言葉を持ってくるならちゃんと自分の言葉で説明しろよ
153 貸金業経営(愛知県):2007/11/02(金) 08:19:19 ID:EQtNF6Qu0
CO2の排出減らしたいなら、全部電気自動車
オール電化にして原発たくさん作れ
154 建設作業員(関西地方):2007/11/02(金) 08:19:22 ID:x/OYqyx10
>>140
2050年つっと、俺が65だろ
多分まだ生きてるだろ
155 留学生(千葉県):2007/11/02(金) 08:20:00 ID:AVxHULGh0
>>136
人間としての義務は果たせ。節約など。
156 底辺OL(catv?):2007/11/02(金) 08:20:08 ID:2Zsfmvj+0
CO2濃度が上がったから温度が上がったじゃなくて
なんらかで温度が上がったから
海水中CO2が空気中に放出されてるってことはないの?
157 留学生(茨城県):2007/11/02(金) 08:20:25 ID:YYSTI8Lz0
コンクリートのせいで暑いってんならどうにかしてくれよ
死ぬぅ
158 名誉教授(アラバマ州):2007/11/02(金) 08:20:48 ID:rBA3WiLSP
そろそろ殺し合いが始まるな
159 カラオケ店勤務(大阪府):2007/11/02(金) 08:20:50 ID:lI3Q5EwC0
温暖化対策で不信なところは、ほしがりませんかつまでは
みたいな感じで、どれだけ効果があるかが宣伝されてないところ
160 VIPからきますた(徳島県):2007/11/02(金) 08:21:20 ID:AQoiZFGv0
長くてもあと60、70年程度で死ぬ俺らへの影響なんかほとんどなくね
161 AV監督(長屋):2007/11/02(金) 08:21:34 ID:TzwF0sNO0
エコ商法うめぇ
162 2ch中毒(愛媛県):2007/11/02(金) 08:21:47 ID:Sr84ZqNU0
ソースよく読んでみろ
これ電波な文章だよ
163 朝日新聞記者(大阪府):2007/11/02(金) 08:23:06 ID:hj33r5gP0
温暖化→熱くなる→女の子薄着になる→やれる
164 宅配バイト(神奈川県):2007/11/02(金) 08:23:39 ID:Eo5Zd++80
結局温暖化が進んでいるのか、温暖化の原因が二酸化炭素なのか、
現時点で二酸化炭素の排出を減らせば温暖化が解決するのか、
地球が温暖化した場合どれくらいのダメージがあるのか、
などなどの問題は全て分かってない。

だけど何も対策をしなかった場合、
未来の人類に危機が訪れるかもしれないから
環境対策はやらないよりやった方がいい

ただねぇ。一番初めにやることは環境問題の分析だと思うんだよね
165 都会っ子(アラバマ州):2007/11/02(金) 08:24:05 ID:PNHdWoLt0
>>155
こういうのがきもいんだよな
166 底辺OL(catv?):2007/11/02(金) 08:24:16 ID:2Zsfmvj+0
>>162
ニュートンか日経サイエンスみたいな大衆向科学誌にも同じようなことは載ってたよ
167 2ch中毒(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 08:25:05 ID:vi3J5cLhO
>>160
子供がいないとそう思う人が増えてもしかたないだろーな

格差はここまで影響する
168 留学生(関西地方):2007/11/02(金) 08:25:25 ID:5i2pv7lb0
小池元防衛大臣が作ろうとしていたエコ戦車w
169 留学生(千葉県):2007/11/02(金) 08:26:32 ID:AVxHULGh0
節約=エコ
という図式がまかり通っている現状は理解に苦しむ。
エコを考えなくていいなら節約しなくてもいいのですかねー?
170 インストラクター(アラバマ州):2007/11/02(金) 08:26:37 ID:VloL/c/x0
>>151
そのグラフが正しいとすれば、
22℃と12℃くらいのところに安定点があるように見えるな。
で、お前はそのグラフをみて、地球が22℃に向かっていきたいんだろう」と考えたわけか。

おれもソースを示す。赤線が観測値、黒線が色々な要因を考慮して気温を
地球シミュレータで計算した結果。この結果は人為的要因が地球温暖化の原因で
あることを強く示唆している。
http://www.ccsr.u-tokyo.ac.jp/what_is_new/PressRelease041105.files/zu1.gif

>>156
にたような事はある。温度が少しあがると海水がCO2を吸収する効率が
落ちて、温暖化が加速される。
171CPE-124-183-20-142.nsw.bigpond.net.au クリエイター(樺太):2007/11/02(金) 08:27:28 ID:NfMwd7q10
>>92
ミギーにマジレスしてる人
172 数学者(愛知県):2007/11/02(金) 08:27:43 ID:QJWPggyQ0
>>148
使い捨てよりはマシになってるように見えてるけど
本当に環境を考えるなら生産すべきものじゃないよな。
それを大量生産する工場がある時点でエコじゃねーよって話だよ。
173 外来種(西日本):2007/11/02(金) 08:28:01 ID:bRStKtyv0
でも二酸化炭素が原因云々よりガソリン安くしろよ。
174 カラオケ店勤務(大阪府):2007/11/02(金) 08:29:10 ID:lI3Q5EwC0
>>164
温暖化対策にもコストと大きな犠牲が伴うからなんでもやればいい
ってわけじゃない
175 しつこい荒らし(dion軍):2007/11/02(金) 08:29:39 ID:GuFWUSQ50
これでメタンなんとかっての安心して掘れるな、つかさっさと掘れよ。
176 クリエイター(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 08:30:22 ID:ppqZfLBvO
けど夏暑いの嫌じゃね?
177 留学生(北海道):2007/11/02(金) 08:30:29 ID:F5Pc/uOu0
温暖化はともかくCO2濃度が一定水準を越えると植物が生育できなくなるらしいけどな

あと50年後ぐらいかな
178 遣唐使(dion軍):2007/11/02(金) 08:30:35 ID:2Z8lwHHy0
それより今日スーパーでお寿司買ってきたんだよwww
そしたらさwww賞味期限切れでさwww
時すでにお寿司ってなwwwwww
ってやかましいわwwwwww
179 野球選手(長屋):2007/11/02(金) 08:32:34 ID:GizsNoOf0
100年後には俺死んでるし。
まったくどうでもいい話題
180 麻薬検査官(東京都):2007/11/02(金) 08:33:11 ID:qZfpEia70
こういうと馬鹿っぽく聞こえるかもしれないけどよ


別に人類絶滅してもいいじゃん
181 美人秘書(神奈川県):2007/11/02(金) 08:33:31 ID:VIhO8Zes0
まぁ地球温暖化よりも人口爆発のほうがはるかにやばそうなんですけどね。
これ言い出すと人の命が軽んじられるようになるし、誰も得しないとでも思ってるのか言う人いないけどね。

1900年 20億人
1960年 30億人
1974年 40億人
1987年 50億人
1999年 60億人
2006年 65億人

人類が言葉を使用し始めたのが7万5000年前。
そこから文明を築き、7万4900年かけてようやく20億人まで増えたのに、
平均寿命や出生率に革命が起きたここ100年で3倍以上の大爆発・・・。
・・・じゃぁ更に100年後は・・・
182 漫画家(千葉県):2007/11/02(金) 08:34:26 ID:mNJyaTAt0
氷河期来ないかな
みんな信者絵
183 土木施工”管理”技師(関西地方):2007/11/02(金) 08:34:51 ID:X5tsUfg40
>>177
酸素が無く二酸化炭素だらけだった地球上で、酸素作ったの誰だと思ってんだよ
184 朝日新聞記者(大阪府):2007/11/02(金) 08:34:57 ID:hj33r5gP0
人口増える→女の子増える→やれる
185 番組の途中ですが名無しです(京都府):2007/11/02(金) 08:35:03 ID:OI3REEYR0
「地球が温暖化したら人類が困るっぽくて、
 どうやらそれは二酸化炭素が増えたからっぽいんだけど、
 まぁ、それに異を唱える学説も合って、何が正しいのかわからんけど、
 とりあえず温暖化したら困るから、自分に出来るだけのことはしよう」
っていうスタンスの人はいいけど、

「地球温暖化は地球のためによくない!!
 シロクマかわいそう!!
 二酸化炭素は悪!お前ら二酸化炭素出すな、バカ!!!」

ってスタンスの人は大嫌い。それだけ。
186 グライムズ(東京都):2007/11/02(金) 08:35:08 ID:QKmbz47A0

人間は最終的に地球上のリソース使い果たして、ウンコに這い回る蛆虫の様に地球に這いつくばって生きて行く生き方しか出来ないんだから、何言っても無意味だよ。
極論言ってしまえば人類が滅べば全て解決だ。
187 麻薬検査官(東京都):2007/11/02(金) 08:35:12 ID:qZfpEia70
そろそろ過激な環境活動家どもが
世界の大都市に向けて核攻撃をやりかねんな
188 DJ(東京都):2007/11/02(金) 08:35:38 ID:NnsW7tRz0
海水温度が上昇すると
海底に眠っているメタンなんちゃらがポンポン出てきて一揆に逝くらしい
NHK地球の歴史でやってた
189 右大臣(東京都):2007/11/02(金) 08:35:41 ID:ZJRRnjVt0
>>183
酸素はわしが育てた(AA略
190 宅配バイト(神奈川県):2007/11/02(金) 08:35:43 ID:Eo5Zd++80
>>174
1にもあるけどさ、コスト増が二酸化炭素の排出量を増加させる傾向にある
ってなら、「コストをいくらかけても環境対策すべきだ」
って主張は自ら墓穴掘ってることにしかならないんだよね
191 留学生(関西地方):2007/11/02(金) 08:35:53 ID:5i2pv7lb0
>>176
でも冬暖かいの良くないか?
192 朝日新聞記者(静岡県):2007/11/02(金) 08:36:09 ID:KaWL1P8j0
>>181
激しく同意。人口バブルはいつか弾ける。

そして>>101で長文書いたけど人口増加の原因は
医療の進歩とかはほとんど関係なくて、ほぼ全て農業革命のせいだと思う。
193 名誉教授(コネチカット州):2007/11/02(金) 08:36:34 ID:T31m4/80P
これまでに知能によって文明をもった人間がいなければ…
地球はどうなっていたんだろうな。
194 年金未納者(北海道):2007/11/02(金) 08:37:20 ID:6kjlUAG10
>>170
おもしれーシミュレーションしてんじゃん
これを知ってか知らずか、
>また、気温の変動は太陽の周期的な活動がもたらしたとの見方もあり、
>いずれにせよCO2だけのせいにはできない。
だなんて、「いろんな意見があるからお前の意見は聞かない」的な消極的な難癖付けてんのな、同じ東大のくせに
195 宅配バイト(神奈川県):2007/11/02(金) 08:38:01 ID:Eo5Zd++80
>>177
それはない。いや正しいんだけど。
植物が生育できなくなる前に人間も含めた動物が呼吸できなくなる
196 麻薬検査官(東京都):2007/11/02(金) 08:38:26 ID:qZfpEia70
飢え死にする人間が増えたら
人間の数が減ってハッピーハッピーだろ
197 バンドマン(アラバマ州):2007/11/02(金) 08:39:19 ID:2chSea1m0
少なくとも京都議定書は環境問題ではなく、国家間の経済格差の問題だ。
198 すくつ(長屋):2007/11/02(金) 08:39:37 ID:gigKyY9B0
みんなして俺のせいにしやがって、クソー。CO2(談)
199 VIPからきますた(徳島県):2007/11/02(金) 08:39:42 ID:AQoiZFGv0
恐竜だって環境の変化で絶滅しちゃったんだから
人間だって絶滅してもいいじゃないか
200 福男(USA):2007/11/02(金) 08:39:47 ID:QEzEsYcs0
こういうスレを見てると、斜に構えたニートなんかをぶち殺すのが一番効果的だろうなとは思う
201 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 08:40:22 ID:zO+bUZZ90
>>170
まぁ、産業革命以降の人類の活動が影響してるのはあるんだろうよ、
でもさ、大局的に見て、温暖化を止めるのは無理だろと?

何せ、一番の温室効果ガスを出してる国を全く止められないんだからな
人類は最大の温暖化対策を放棄しているんだよ。

だから、これが原因で12℃安定期→22℃安定地帯に移動する。
それなら22℃安定地帯後の対策をした方が現実的。
 あと>>151のグラフを見ても、二酸化炭素は地球の平均気温が22℃定以上になると、
温室効果ガスでは無くなる臭いね。
二酸化炭素より、22℃以上にならないように他の対策も考えるべきだな。
もし、人類が原因の温暖化が進んでいるのなら、22℃が最後の砦だ。
202 2ch中毒(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 08:40:36 ID:vi3J5cLhO
>>192
新生児の死亡率が激減したのも大きいんじゃないの

これで年金開始年齢が遅くなるのは詐欺と思う…
203 踊り子(茨城県):2007/11/02(金) 08:40:41 ID:I92IoC1V0
温暖化でロシアが大穀倉地帯になります
204 共産党幹部(東京都):2007/11/02(金) 08:40:41 ID:tLnq7Bne0 BE:53074144-PLT(12223)
>>200
アメリカンな発想だな
205 うぐいす嬢(大阪府):2007/11/02(金) 08:41:29 ID:CSX+dQFS0
エコ(笑)
最高の偽善だよ
206 朝日新聞記者(愛知県):2007/11/02(金) 08:42:05 ID:eOnvu3uE0
>>201
地球温暖化になる!やばい!っていってるやつらもそこまであがるとは言ってないよ
207 会社役員(樺太):2007/11/02(金) 08:42:47 ID:47OesKmmO
就職試験の論文で温暖化について論じた俺涙目
208 番組の途中ですが名無しです(京都府):2007/11/02(金) 08:42:58 ID:OI3REEYR0
エコバックって、
ビニール袋代を浮かすことが出来るから、
企業にとって美味しいんだよね。

今、エコバックを押し出してる会社で働いてるが。本質はそこにある。
209 牧師(神奈川県):2007/11/02(金) 08:43:20 ID:04CRKUL00
環境の為にまだ使える物を捨て、新しいのを買い換えるアホ
210 年金未納者(北海道):2007/11/02(金) 08:43:31 ID:6kjlUAG10
>>151のグラフて横軸がノンビリしすぎだろ
次22度まで上がるのは一億年後かそこらだな
211 朝日新聞記者(静岡県):2007/11/02(金) 08:44:00 ID:KaWL1P8j0
>>202
人口爆発は主に乳児死亡率が高くて平均寿命が短い発展途上国で起こってる
ことを考えれば、人類は餌さえあれば増え続ける生き物っぽい。
死ぬ数より増える数の方が多ければいいから。

子孫作りの熱意を失いつつある一部の先進国が
存続的な人類文明のモデルケースかもw
212 宅配バイト(神奈川県):2007/11/02(金) 08:44:01 ID:Eo5Zd++80
温暖化対策はみんなで頑張れば頑張っただけ結果がでるもんでもないと思うのよね
頑張ってもどうにもならないかもしれない。自然は冷酷で人間の能力を超えてる
213 機関投資家(東京都):2007/11/02(金) 08:44:24 ID:qw5ao/Sl0
北海道が米どころになれば、日本は安泰だ。
214 運び屋(石川県):2007/11/02(金) 08:44:40 ID:1hosjAak0
温暖化防止のために節電節約してるんじゃねえよハゲ、俺の金の節約のためだハゲ。
技術が進歩して途上国との関係が良好になるなら国益として十分プラスだろうがハゲ。

リサイクルを謳う糞共も、
ダイオキシンキケンキケン商法やペットボトルを燃やしている現状を反省し、
ドイツにおけるリサイクル徹底による過剰消費状態の事例を踏まえて
CO2が排出される原因のABC分析表を作って明確に示せハゲ。

図解で解かり易くするのは構わんが
いつもいつもいつもいつも頭の足りない人間用の解かり易い説明だけしか無いぞハゲ。
215 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 08:45:02 ID:zO+bUZZ90
>>206
何か科学者って厳しい事言ってるのか、甘い事言ってるのか良く解らんな
中途半端な野郎どもだ。所詮経済の犬か?
216 歌手(dion軍):2007/11/02(金) 08:45:36 ID:7wBNkFj70
環境問題に取り組んでる連中って高圧的に「大事です」と訴えてこっちが疑問を呈すと悪人認定みたいな態度をとってくるから苦手だってのはある。
実際にこの人らとそいつらのどっちの主張が正しいかは知らない。
217 2ch中毒(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 08:45:49 ID:vi3J5cLhO
資本主義ってやっぱ限界あるよね
先の話しは目先の利益にならない
エコは一部商売になってるだけで
あとは道徳に訴えることしかできない
218 前社長(アラバマ州):2007/11/02(金) 08:46:43 ID:7l85bUMy0
木とか植えても焼け石に水だから、人工的に二酸化炭素を酸素に変える技術を開発すればいい
219 電力会社勤務(アラバマ州):2007/11/02(金) 08:47:16 ID:JRD3ZZzQ0
事実として、火星の表面温度も上がり続けている。

温室効果ガス排出のせいか?
220 歌手(dion軍):2007/11/02(金) 08:47:39 ID:7wBNkFj70
>>217
限界の無い主義なんてあんのか?
221 インストラクター(アラバマ州):2007/11/02(金) 08:48:05 ID:VloL/c/x0
>>201
ちなみに>>151の温度軸はあまり精度がないと思うよ。
温度が高いとか低いという傾向はわかっても、22℃で安定とは言えない。
たとえばWikipediaからだけど。
222 インストラクター(アラバマ州):2007/11/02(金) 08:48:40 ID:VloL/c/x0
223 インストラクター(アラバマ州):2007/11/02(金) 08:49:10 ID:VloL/c/x0
224 レースクイーン(catv?):2007/11/02(金) 08:49:11 ID:sqffRLRP0
南極の氷は何が原因で毎年溶けてるのか明らかにしてから家
225 さくにゃん(アラバマ州):2007/11/02(金) 08:49:12 ID:PGJfBccm0
水、水

水が豊富にある日本らしいボケた発言でワロタ
226 乳母(神奈川県):2007/11/02(金) 08:49:14 ID:+SJxeowg0
まずはアル・ゴアが、自宅の電気料金を一般家庭以下にしろ
227 迎撃ミサイル(福岡県):2007/11/02(金) 08:49:16 ID:xkUni9iU0
早く宇宙にコロニーつくろうよ
228 接客業(神奈川県):2007/11/02(金) 08:49:37 ID:CSAul+PJ0
前々から公園だの駐車場だのは舗装する必要ないって言い続けてる
ビルやマンションの回りも植樹して直射日光を遮れば建物の温度を下げることが出来る
1兆投ずる前にそういったことから実践してみるべき
229 歌手(dion軍):2007/11/02(金) 08:51:04 ID:7wBNkFj70
>>225
それは読み違えてないか?温暖化したって別にいいよ、って言ってるわけじゃないんだから。
230 運び屋(石川県):2007/11/02(金) 08:51:12 ID:1hosjAak0
>>217
一家族がそうであるように
適度な人口で頭に経済力と下を教育する能力さえあればやっていけるはずなんだ。
頭に馬鹿が混じるとすぐに崩れる。
231 美容部員(コネチカット州):2007/11/02(金) 08:51:25 ID:udDQBrxgO
☆WebMoney無料入手法☆

以下の手順でやれば無料でWebMoneyが入手できる。
最初の1日目で3000円は確実に稼げる。
@http://www.gendama.jp/invitation.php?frid=1482011←こ
のアドレスからサイトに行く。
Aそこのサイトで無料会員登録します。(登録した時点で500ポ
イントがもらえる)
※事前に新規でヤフーなどのフリーメールアドレスを取ってお
くとよい。
Bポイントを稼ぐ。
最初の稼ぎ方はログインして左上の方に「すぐゲッチュ!」と
書いてあるところから始める。
懸賞などに応募すればするほどポイントがもらえる。
他にもたくさん種類があるので、1日で約20000ポイントはGET
できる。
C3000ポイントから電子マネーに交換できる。
3000ポイント→300円 30000ポイント→3000円
Dポイントバンクにポイントを「交換」する。
トップの右上に「交換」というところがあるのでそこでをクリ
ック。
Ehttp://www.pointbank.ne.jp/ ←ポイントバンクのホーム
ぺージに行く。
そこで (お取引はこちら)→(ログイン)→(振込み)→[交換先指
定](WebMoney)
↑の順でポイントバンクに預けたポイントを電子マネーに交換
する。
交換すると電子マネー(プリペイド番号)がもらえる

232 男性巡査(コネチカット州):2007/11/02(金) 08:51:33 ID:457Zz6agO
都市部の温暖化は間違いないが地球規模ではあやしいよな。
オゾンホールも眉唾だと思う。
233 カラオケ店勤務(大阪府):2007/11/02(金) 08:51:42 ID:lI3Q5EwC0
>>228
地球温暖化じゃなくてヒートアイランド現象
234 請負労働者(大阪府):2007/11/02(金) 08:52:20 ID:RM4kp1XZ0
>>228
1兆使うならそういうところに使えよな
235 運び屋(石川県):2007/11/02(金) 08:52:43 ID:1hosjAak0
>>231
携帯焼かれてしまえ
236 美人秘書(神奈川県):2007/11/02(金) 08:52:49 ID:VIhO8Zes0
まぁおまいら、今更騒いでも手遅れなうえに利権にまで利用されてる地球温暖化対策なんかに
力入れるより、これから深刻化していくと思われる人口爆発問題のほうをなんとかしろってこった。
とりあえず今すぐ首釣ってみようか。
237 シェフ(京都府):2007/11/02(金) 08:53:03 ID:t3VgO78k0
騒ぎに便乗してるエセ環境屋がいることは確か
238 歌手(dion軍):2007/11/02(金) 08:53:19 ID:7wBNkFj70
>>236
俺一生結婚できないだろうから貢献してるな、うん
239 別府でやれ(新潟県):2007/11/02(金) 08:54:46 ID:UBttjk3x0
>>236
どうぞどうぞ
240 インストラクター(アラバマ州):2007/11/02(金) 08:54:49 ID:VloL/c/x0
>>215
定性的に考えるんじゃなくて、定量的に考えるって話だろ。
241 朝日新聞記者(静岡県):2007/11/02(金) 08:56:11 ID:KaWL1P8j0
>>236
このまま人口増加を放置するとある時点で戦争と飢えで一気に人口減るな。
それは最悪のケース。
242 電力会社勤務(沖縄県):2007/11/02(金) 08:58:15 ID:tbzKlDVe0
浮いてる氷なら溶けても海水面は上がらないけどさ
自然の空気循環システムと海水循環システムに異常をきたすと
何が起こるかわからない訳で
急激な気温上昇がヤバイ事には変わりないのだ
243 解放軍(樺太):2007/11/02(金) 08:58:32 ID:obKzlth3O
>>237
環境問題は金になる。
244 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 08:58:38 ID:zO+bUZZ90
>>222
>>223
なんだか、最近の温暖化は地球周期変動が正しいのか、
地球シミュレータが正しいのか良く解らんな。
ま、どちらにしろ周期変動なら人類が止める事が出来る筈もないし、
人類の活動が原因であっても、シナ人や土人を説得できない限り、
止められるもんじゃない。どちらにしろ無理な事は答えが出てんだよな。
245 整体師(埼玉県):2007/11/02(金) 08:59:45 ID:qrDBL/v30
温暖化の原因は二酸化炭素の可能性が高いんじゃないかってレベルで
確定じゃないんだろ
もしかしたら水蒸気が原因かもしれないし、別に外的要因はないのかもしれない
246 こんぶ漁師(北海道):2007/11/02(金) 09:00:37 ID:4oGH+PDC0
>>242
凍土ってやつが溶けてるから、海面上昇は確実に起こる。
というか、起きてるしな。すでに。
247 インストラクター(アラバマ州):2007/11/02(金) 09:00:41 ID:VloL/c/x0
>>244
ちゃんと横軸を見ようよ。考えているスケールが違うよね。
地球シミュレータの結果と、地球の周期性は矛盾してないよ。
248 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 09:02:24 ID:zO+bUZZ90
>>247
あぁ、批判じゃなくて、反映してるよといいたいのか。
249 自販機荒らし(島根県):2007/11/02(金) 09:02:43 ID:4jEfX2Ab0
>>139
そうだよな
太陽光パネル作るのにどれだけの二酸化炭素がでてるなんていわないもんな
250 防衛大臣(コネチカット州):2007/11/02(金) 09:03:44 ID:qQgYPYelO
冷たくて綺麗な海洋深層水を世界中で24時間吸い上げてるよね。
あれもどうなの?
海の浄化が正常に機能しなくなるんじゃないの?
251 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 09:04:14 ID:zO+bUZZ90
まっ、温暖化対策なんてこれ以上する気無いね。
そんなに温暖化とめたけりゃ、まず真っ先に土人どもを止めてみろってんだ
252 絢香(アラバマ州):2007/11/02(金) 09:04:32 ID:u1bRWcL10
     i:::::::::::::i:::::::;:::::::::::::::::::::::::/i:::::/ i::::::::::::::::::::::| そんなことよりもっと考えるべきことがあるだろう。
     |::::::::::::|:::::/::::::::::;:::::::::/ /:::/  i::::::i:::::::::::::i たとえば『地球温暖化』だ。
     |:::::::::::|:::::i:::::::/::::/  /:::/   |::::|:::::::::::/ CO2排出量増加による地球温暖化は常識だね?
     ∨:::::::|::::|:::::イ:::/   /:::/    |::::|:::::::::/ そう、常識だ。いや、常識だと多くの人々が思っている。
      ∨:::::|:::| ̄ナナ=、  /::Zz=='"T:T|:::::::/  だが、実はCO2が地球温暖化の原因だという証拠は無いんだよ。
      ∨:::|::|::ャ代戌ナ= // 弋戌テT:ァi::::::/   そもそも地球温暖化という現象は仮説に過ぎない。
       ∨:::i:i/ i/     /      i/./:::::/,_,, そう主張する人も少なくない。
       rヤ::::|i. !    /       /i::::::ハ Y  ふっ、どうも私は口下手で困るよ。
      ,,イrヤ::::|ゝ.      i     / ,イ::::< .〉 .ト、 つまり常識を疑えという事だ。
    rイ! レヤ:::|i .ゝ.   _ _     .イ.|:::/ ソ  ! ト‐、
>ー''フ/''|  | ヤi::| i .|\      // |::/ /    ト、 `ー、
   / i   i ャヤi j  > 、  //./  |:i /    | Y
253 くじら(コネチカット州):2007/11/02(金) 09:04:32 ID:+4AN87w3O
CO2を出さないために、コップに水入れてストロー差して口に含み、鼻から息吸って口から吐く呼吸法を22年間続けてます
254 カラオケ店勤務(大阪府):2007/11/02(金) 09:05:14 ID:lI3Q5EwC0
>>246
100年前から海面上昇してるけど普通に対処してる
255 (福岡県):2007/11/02(金) 09:05:15 ID:G3MqLaiH0
環境問題はなぜウソがまかり通るのか
はなかなか面白かった。一見の価値あり
256 高専(北海道):2007/11/02(金) 09:06:15 ID:P6KYTrVc0
人類は滅亡する詐欺か
257 防衛大臣(京都府):2007/11/02(金) 09:07:04 ID:FHfrwTS50
あらら本当のこと言っちゃった
本当は氷河期が近いからね
御用学者のせいで猫も杓子も
温暖化って騒いでるから気持ち
悪い
258 料理評論家(アラバマ州):2007/11/02(金) 09:07:43 ID:/mnVRgTY0
         .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ
        .|:::::/         |::::|
         |::/.  .ヘ    ヘ.  |::|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         .⊥|.-(=・).-.(・=)-.|⊥   .| かりに空騒ぎだとして
        l .!:;  ⌒´.し.`⌒  ;:|. l   | なにが問題なんでしょうね?
         ゝ.ヘ         /ィ  _ノ  
       __,. -‐ヘ  <ニ二ニ>  /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _ -‐ ''"   / !\  ̄ /!\     ゙̄ー- 、
 ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ
259 空気コテ(関西地方):2007/11/02(金) 09:08:00 ID:dYEqk7mh0
>>236
そういう意味では少子化の日本は世界の先端行ってる国だから
何もしなくても問題ないな
260 大道芸人(樺太):2007/11/02(金) 09:08:00 ID:92b0bTRjO
つまり世界規模のマイナスイオン効果なわけだな
261 乳母(神奈川県):2007/11/02(金) 09:08:08 ID:+SJxeowg0
環境破壊詐欺ビジネス
温暖化詐欺ビジネス

ヤクザ産業です。
262 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 09:08:14 ID:zO+bUZZ90
あ〜、だけど牛食わない温暖化対策ならしてやってもいいなw
263 うぐいす嬢(静岡県):2007/11/02(金) 09:08:30 ID:rQcnkGZQ0
チームマイナス6%(笑)
264 乳母(神奈川県):2007/11/02(金) 09:11:47 ID:+SJxeowg0
>>263
自分の体脂肪率を6%下げた方が効率的だよなw
265 おくさま(東日本):2007/11/02(金) 09:11:49 ID:bM37mDWb0
われわれはだまされていたのか?
266 刺客(アラバマ州):2007/11/02(金) 09:12:14 ID:OVf8/jxM0
環境問題の嘘
武田邦彦 中部大学総合工学研究所教授(副所長)
http://jp.youtube.com/watch?v=Wkunitn1Jhs
267 容疑者(アラバマ州):2007/11/02(金) 09:15:05 ID:3TAeE1e40
地球シミュレータなんて信頼できるのか?
演算方法に問題あり (プログラムの精度が未知数)
演算能力に問題あり (今となってはPS3ネットワークの10分の1以下だっけ?)
意図的な結果操作の可能性 (一番ありそう)
…すぐに思いつくだけでこれだけの不安要素がある。
後付け理論ではなく、今後十年間の平均気温の予測をさせて実際の数値と付き合わせるという「予言」をさせてみたら面白そう
268 留学生(北海道):2007/11/02(金) 09:15:44 ID:F5Pc/uOu0
省エネ技術は日本みたいな資源が無い国では重要だけどな
269 乳母(神奈川県):2007/11/02(金) 09:16:29 ID:+SJxeowg0
>>265
今までも、そしてこれからも騙される奴は騙され続けていきます。
270 刺客(アラバマ州):2007/11/02(金) 09:17:36 ID:VqhNYCnu0
何事も一度ムーブメントとなると、それが間違っていても中々止められない。

・嫌煙、女性優遇、捕鯨禁止、中絶廃止、従軍慰安婦、南京大虐殺。。
それが正しいのか間違っているのか、顧みられることなくただただ拡大していく。
271 朝日新聞記者(静岡県):2007/11/02(金) 09:18:32 ID:KaWL1P8j0
>>267
地球シミュレーターはただの計算機だからな
信頼できるかどうかの検証対象はシミュレーションモデル。
272 経営学科卒(愛知県):2007/11/02(金) 09:19:39 ID:dFF7+U050
地球温暖化は防げなくても
ヒートアイランド現象は本気になれば防げそうだな
273 船長(関西地方):2007/11/02(金) 09:20:29 ID:B0Igwu3E0
ビジネスになるからやってるだけでしょ
じゃなきゃ誰もやんねー
274 刺客(アラバマ州):2007/11/02(金) 09:20:55 ID:VqhNYCnu0
自然=原生林なのに、人工的な田んぼ・植林された山、河川工事をおこなった川が自然とされている点について。
美しいミドリを自然といっていて、本当に自然である北海道の原生林やアマゾンのジャングルは無視に近い。
275 接客業(神奈川県):2007/11/02(金) 09:21:27 ID:CSAul+PJ0
ヒートアイランド現象を招くばかりか
灰色のアスファルト、灰色の電柱、黒の電線は景観としても最悪だし
ストレス社会の要因の一つにもなっている
276 朝日新聞記者(静岡県):2007/11/02(金) 09:22:03 ID:KaWL1P8j0
>>274
人類が行ってる最大の環境破壊は農業だしな。
277 ブリーター(catv?):2007/11/02(金) 09:22:09 ID:4pDDKMcl0
電通と一緒で、適当に流行をでっち上げてるだけなのか?
278 刺客(アラバマ州):2007/11/02(金) 09:24:28 ID:VqhNYCnu0
また、アメリカの策略じゃねえの?
原油を独り占めしたいから、石油が無くなるといってみたり、常温核融合に成功したと発表したり、
バイオ燃料は未来の燃料と宣伝したり、
温暖化になるといって石油消費を減らさせて価格の上昇を抑える魂胆だろう。
279 ゆかりん(樺太):2007/11/02(金) 09:24:29 ID:iRYhFZ3VO
>>274
>自然=原生林


280 通訳(和歌山県):2007/11/02(金) 09:24:59 ID:Sod7aJT30
テレ朝の番組で今年秋大規模な水害が起きるっていってたけど
それが当たったら信用してやる
281 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 09:26:13 ID:zO+bUZZ90
氷河期はもう終わったんだよ。タマタマその時期に産業革命が重なっただけ。
とも言えるんだよな。真実は地球にしか解らない。

でも、ピザデブの漏れとしては寒い方がいい。だから1℃2℃上がるだけでも
温暖化は嫌。だから基本的に協力したいんだが、温暖化ガスはこれだと
決めて減らすべきとか言ってても、肝心の一番出してる所を全然締めようとも
せずに、何故かエコ技術が進んでる我が国から金が搾取される現状。
偽善がミエミエでウンザリすんだよ。
282 ブリーター(樺太):2007/11/02(金) 09:26:44 ID:eHZlbPyfO
↑批判家として売り出し中のやくみつるがひとこと↓
283 刺客(アラバマ州):2007/11/02(金) 09:27:08 ID:VqhNYCnu0
>>279
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%87%AA%E7%84%B6&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=08367508035700
し‐ぜん【自然】
1 山や川、草、木など、人間と人間の手の加わったものを除いた、この世のあらゆるもの。
 「―に親しむ」「郊外には―がまだ残っている」



『人間と人間の手の加わったものを除いた』 ← ここ重要ね。
284 刺客(アラバマ州):2007/11/02(金) 09:28:15 ID:VqhNYCnu0
田舎の田園風景は人工美そのものです。
285 探検家(コネチカット州):2007/11/02(金) 09:28:52 ID:h8/s7rQmO
沈みかけのツバルだかに言ってくるといいよ。
ただの空騒ぎだって。
286 わさび栽培(東京都):2007/11/02(金) 09:31:41 ID:IwoKZc9L0
熱くなってるのは事実なんだろ?
他の原因が見つかってからそういう話はすべきだよな
287 生き物係り(千葉県):2007/11/02(金) 09:32:20 ID:cczA3fxB0
>>286
他の原因と思われる要素を言ってんじゃん
288 女流棋士(樺太):2007/11/02(金) 09:32:54 ID:0L7qsP4mO
>>285
温暖化云々以前に海に消えた島なぞ
数えきれないほどあるだろう
289 カラオケ店勤務(大阪府):2007/11/02(金) 09:33:21 ID:lI3Q5EwC0
寒くて鼻水が止まらない
290 会社役員(樺太):2007/11/02(金) 09:35:15 ID:ilmzMfpLO
学者空気嫁
291 山伏(アラバマ州):2007/11/02(金) 09:35:16 ID:AtZiNgnj0
地球の周期変動だったばやい、環境を好きに弄ろうとしてるから
それはそれで環境破壊だよな
292 今年も留年(樺太):2007/11/02(金) 09:36:10 ID:4zmZLNzeO
シロクマたんの為に
発泡スチロールのおうち
浮かべてあげるの
293 おくさま(東日本):2007/11/02(金) 09:36:12 ID:bM37mDWb0
移住が相当だと思うけどな
294 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 09:36:15 ID:zO+bUZZ90
>>286
じゃあ対策?をしてるのに温暖化を止められて無いという事実もあるよな。
295 芸人(北海道):2007/11/02(金) 09:38:34 ID:RUouu8qK0
まシナとかアフリカとか南米といった後進国の経済発展を、下克上を防ぐためには
先進国には「省エネ」というタガは必要だ罠。
資源や環境を先進国にとってうまみが出るように管理し、先人の努力を無学で
貧乏なアフリカ人やシナ人に食いつぶされぬよう守り抜く…

そのために温暖化って話は事実かフィクションかは関係なく有用だろう。
296 今日から社会人(愛知県):2007/11/02(金) 09:42:02 ID:PFWuEE/T0
どうせなら一兆円でツバルの連中を移住させて恩を売っとけ
297 か・い・か・ん(catv?):2007/11/02(金) 09:42:20 ID:kB6ZBCvQ0
地球温暖化を訴えれば

→京都議定書に表明してないアメリカへの批判
→日本から省エネ技術と、排出量取引として多額の金を貰える中国

で、、、↓こうなります

       /::::::::::::::::::::::::ヾヽ
      .i:::::::://///::::::::::::::::::|
     .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ
     .|:::::/         |::::|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |::/.  .ヘ    ヘ.  |::|   |  地球温暖化地球温暖化
      .⊥|.-( ◎).-.(◎ )-.|⊥  | 地球温暖化地球温暖化
     l .!:;  ⌒´.し.`⌒  ::|. l   .| 地球温暖化地球温暖化・・・・
      ゝ.ヘ         /ィ  _ノ
    __,. -‐ヘ  <ニ二ニ>  /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_ -‐ ''"  / !\  ̄U/!\     ゙̄ー- 、
298 専業主夫(アラバマ州):2007/11/02(金) 09:44:57 ID:4kXuTSwg0
今日のお題はこちら!
299 都会っ子(アラバマ州):2007/11/02(金) 09:46:51 ID:PNHdWoLt0
>>283
砂漠だって自然ですぜ
300 声優(静岡県):2007/11/02(金) 09:48:25 ID:Mzu2s/oY0
裸子植物が繁茂するすばらしい時代がくるんだぜ!
301 支援してください(dion軍):2007/11/02(金) 09:49:28 ID:ZMM/Qy7s0
>>300
裸子(;´Д`)ハァハァ
302 刺客(アラバマ州):2007/11/02(金) 09:49:58 ID:VqhNYCnu0
>>299
そうそう。
303 か・い・か・ん(catv?):2007/11/02(金) 09:50:13 ID:kB6ZBCvQ0
>>295
逆だ馬鹿

中国は京都議定書による排出量の削減制約は無い
一方、日本は到底無理な削減制約がある

中国は省エネ技術さえ有れば排出量は一気に減り、そこには大量の排出取引が生まれる
日本は中国に技術と金を与えてでも、排出取引しなきゃ制約守れないんだよ

つまり京都議定書・地球温暖化は中国にとっては美味すぎる話
304 歌手(コネチカット州):2007/11/02(金) 09:54:35 ID:9cpK67mJO
温暖化。息をするのも温暖化。
305 通訳(長屋):2007/11/02(金) 09:55:07 ID:OvEEYAkA0
これにかまけてゴミ問題も水質・大気汚染も気のせい、
じゃんじゃん無駄遣いするよ(したいなー)ってのがお前らの本音だろ?
温暖化はともかくとしてそこは目に見えて悪くなってンだろ
306 海賊(樺太):2007/11/02(金) 09:55:40 ID:1uy/KGGRO
ツバルが沈んでしまう!とか言ってる奴はアホか
ツバルは珊瑚礁でできている、つまりあそこはもともと 海だ
307 女性音楽教諭(大阪府):2007/11/02(金) 09:55:42 ID:p1FWAnLp0
このスレ見てるとやっぱり理系って少数派なんだって事がよく分かるな
308 美容部員(コネチカット州):2007/11/02(金) 09:57:33 ID:Qd3vI94EO
>>295
馬鹿すぎわろた
309 理学療法士(東日本):2007/11/02(金) 09:59:03 ID:DKj58cq+0
>>307
バカに文理関係ないから
いやマジで
310 くじら(コネチカット州):2007/11/02(金) 10:00:37 ID:9cpK67mJO
各家庭の冷蔵庫で冷えてる水や氷を一斉に海に投げ込めばいいんじゃね?
311 F1パイロット(東日本):2007/11/02(金) 10:00:38 ID:xKzMPl7M0
>>渡辺教授と意見を同じくする中部大総合工学研究所の武田邦彦教授も言う。



きたきたきたきたーーーーーーーーo(゚∀゚= ゚∀゚)o
312 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 10:00:46 ID:zO+bUZZ90
>>305
それ温暖化と関係無いですから。
しかも直接自分の命に関わる話ばっか
恣意あり過ぎw。そんな対策当たり前。
313 経営学科卒(愛知県):2007/11/02(金) 10:04:04 ID:dFF7+U050
地球温暖化=環境破壊=環境汚染=エコ=節約=偽善=うざい=氏ね

意外とありがちな思考パターン
314 探検家(コネチカット州):2007/11/02(金) 10:04:12 ID:uF0AnSuaO
まぁ、地球温暖化が金儲けのネタだってのは、ある意味本当。
良い意味で。
今は、二酸化炭素の排出を削減したら、金儲けできる経済を作ってるからね。

つまり、温暖化防止のインセンティブにしている。
315 経済評論家(東京都):2007/11/02(金) 10:06:16 ID:n2+TG+of0
どっちでもいいから科学的な根拠を出してくれよ
はっきり言って曖昧な予測で無駄な金を使うな大騒ぎするな
316 無党派さん(大阪府):2007/11/02(金) 10:06:58 ID:q48Xt6pR0
温暖化というと何かぽかぽかして幸せじゃん
地球灼熱化とか暑くて死んじゃうよ化に改めるべき
317 整体師(高知県):2007/11/02(金) 10:07:05 ID:Y1fwZhv10
ドイツって環境基地外だけどやっぱりなにかしらの思惑があるのかな?
318 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 10:08:49 ID:zO+bUZZ90
>>314
つまり金で釣って土人どもを懐柔しようって訳かw
319 割れ厨(愛知県):2007/11/02(金) 10:11:11 ID:9Rtm5PIz0
国土が沈みかけてる南の島国でも同じことが言えたら認めてやろう
それができなきゃただの売名
320 探検家(コネチカット州):2007/11/02(金) 10:11:22 ID:uF0AnSuaO
環境問題を胡散臭くした原因は
左翼系マスコミに因るところが大きい。
ダイオキシの報道がその端的な例。
321 海賊(樺太):2007/11/02(金) 10:11:31 ID:1uy/KGGRO
温暖化より石油の枯渇の方が重要だろ
炭素原料をどうやって確保するか考えないとえらいことになる
まあ間違いなく原発増産して炭素を機械的にメタノールにしないと間に合わないだろうな
322 一反木綿(樺太):2007/11/02(金) 10:12:29 ID:lUN/mt6oO
氷河期に入ったら地球寒冷化とか言ってCO2増やすの?
323 通訳(静岡県):2007/11/02(金) 10:14:32 ID:CMi/wZxg0
ゴミは分別させても処理するときは一緒

CO2排出権でウハウハ利権

京都議定書は不参加なのにアルコール入りガソリンを売りつけるアメリカ
エコとは名ばかりで本当は産油国対策なだけ

危機感あおって増税、燃料費増大 誰が儲けてる?

何故かCO2だけが槍玉に

3日先の天気もわからないのに100年後に気温が何度になるとか
よくわかるよね?
324 すくつ(長屋):2007/11/02(金) 10:15:06 ID:gigKyY9B0
資本主義なんだから、すべて動機は金儲け
当たり前なんと違うか?
325 探検家(コネチカット州):2007/11/02(金) 10:16:10 ID:uF0AnSuaO
>>318
人は損得で行動するからね。
326 カメラマン(東京都):2007/11/02(金) 10:17:13 ID:77V0N4mP0
>環境保護の最良の策は、ひたす何もしないこと。これしかないそうだ。

自分でも何も解らないくせに発言だけは一人前だな
327 一反木綿(樺太):2007/11/02(金) 10:17:47 ID:lUN/mt6oO
>>324
税金使って官僚が儲けてどうする
328 刺客(アラバマ州):2007/11/02(金) 10:19:23 ID:VqhNYCnu0
また常温核融合成功のニュース流れないかな。
原油価格を引き下げてくれ。。
329 電話交換手(東京都):2007/11/02(金) 10:20:17 ID:+xMSwSj50
文字通り見てない敵と戦ってらっさる
330 防衛大臣(コネチカット州):2007/11/02(金) 10:20:19 ID:uF0AnSuaO
なんか、このスレ見てるて、
なんか理由をつけて行動したくな〜いって、
オーラがでてるな。

おまえらニートか?
331 憲法改正反対派(大阪府):2007/11/02(金) 10:20:21 ID:+YW5WHJB0
>>321
あと数千年分くらいはある。
でも石がなくなったから石器時代が終わったわけではない。
332 年金未納者(福岡県):2007/11/02(金) 10:20:34 ID:hr75o7+R0
結局人は真実より納得できる方を信じるからな
石油が上がるとこういう説を取り上げたくなるよ。
333 空気コテ(東京都):2007/11/02(金) 10:21:22 ID:KmCiQ01d0
大企業の飼い犬か
334 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 10:23:10 ID:zO+bUZZ90
>>323
しかし、ガソリン価格異常だよなぁ。明らかになめとる。
335 か・い・か・ん(catv?):2007/11/02(金) 10:23:30 ID:kB6ZBCvQ0
>>324
日本じゃ一番いつも金銭主義に走るはずの経団連が猛反対しとりますがな
綺麗事しか言わないサヨどもと中国に飼いならされた連中が二言目には温暖化温暖化
そしてアメリカ批判 
実に都合の良い、馬鹿な大衆にも支持される美談だ

関係無いけど、TBSと朝日は温暖化がどーのこーのって報道多いよね
336 探検家(コネチカット州):2007/11/02(金) 10:24:37 ID:uF0AnSuaO
>>332
まぁな。
あと、バイオ燃料は明らかに愚策なのは、
初めからってたことなのになぁ。
337 絵本作家(東京都):2007/11/02(金) 10:24:43 ID:3iQUt9300
>CO2が温暖化の原因だという科学的証明
温暖化はCO2だけが原因じゃないってことか
338 住所不定無職(樺太):2007/11/02(金) 10:25:52 ID:EQnVrPbvO
ストパニと聞いて来てみました
339 刺客(アラバマ州):2007/11/02(金) 10:26:41 ID:VqhNYCnu0
>>332
> 結局人は真実より納得できる方を信じるからな
> 石油が上がるとこういう説を取り上げたくなるよ。

結局わかりません、不明です、ってより間違っていても説明が付いた方がスッキリするんだろうな。
すべての事に原因があり、それについて人智が及ばないことに耐えられない性分なんだろ。
340 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 10:30:32 ID:MxULSx/n0
あーーー、
ユダヤの陰謀説とかでそうだな。
341 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 10:30:58 ID:Hb98cqmyO
あえて言おう、100年後なんか関係ないと
342 底辺OL(catv?):2007/11/02(金) 10:31:57 ID:E+D4J6Be0
理系が役に立たない好例だな
343 みどりのおばさん(愛知県):2007/11/02(金) 10:32:22 ID:6v+v9Wwj0
まあ死ぬのは人類だけで 地球は不滅
344 また大阪か(埼玉県):2007/11/02(金) 10:34:05 ID:S+WnudVF0
実際のところどうなのか解りませんって素直に言えばいいのにネ
地球規模の星つかって実験したわけでもねーのに
345 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 10:34:21 ID:Hb98cqmyO
>>343
人は全滅しない
ただ、土地依存の国というシステムが壊れる
346 ふぐ調理師(東京都):2007/11/02(金) 10:34:26 ID:DhLVxMcN0
もっとあっためろよ寒いんだよ
347 通訳(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 10:34:42 ID:GYgZQGvlO
>>81
士郎正宗?
348 ダンサー(京都府):2007/11/02(金) 10:34:58 ID:dOJhni1C0
>>313
が核心を突いてた
349 赤ひげ(徳島県):2007/11/02(金) 10:35:33 ID:ao44y3rb0
CO2が原因じゃないと逆に怖いんだがな。
周期的なものなら防ぎようがない訳だし。
350 酒類販売業(千葉県):2007/11/02(金) 10:36:49 ID:+IKeXr2B0
リサイクルの技術が進むからいいだろ
将来どの資源が枯渇するかわからんし
351 カエルの歌が♪(香川県):2007/11/02(金) 10:37:14 ID:wEiEaEt70
なんだこの似非学者・・・
数年前ならともかく、いまだにこんなことほざくなんてな。
CO2増えて作物の収量があがる?水不足他の要因は考えないのか?
寝言もたいがいにしろよ。
352 アイドル(東京都):2007/11/02(金) 10:37:41 ID:3ZTPXsSY0
いかにも週刊新潮
353 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 10:37:55 ID:Hb98cqmyO
>>344
説明されてるものは沢山あるが、理解されてるものはとても少ないんよ
飛行機も飛ぶけどなんで飛ぶかは分かってない
相関関係で全て利用されるんよ
354 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 10:39:24 ID:Hb98cqmyO
>>351
いや、温暖化はデメリットだらけではないはずだよ
355 ふぐ調理師(東京都):2007/11/02(金) 10:40:22 ID:DhLVxMcN0
シベリアやグリーンランドの土地を買い占めればいい
356 さくにゃん(樺太):2007/11/02(金) 10:40:30 ID:PZjKznHzO
そもそもリサイクルが資源の無駄遣いになってるんじゃねぇの?
再利用にどんだけの電力を使用してるんだよ
357 生き物係り(樺太):2007/11/02(金) 10:40:54 ID:YVQjfUA90
ちょっと、おまえら踊らされすぎだぞ。
環境科学ってのは最も似非科学者が出やすい分野だぞ。気をつけろ。

もし、この学者がIPCCで後援してみ。爆笑もんだぞ。
358 支援してください(dion軍):2007/11/02(金) 10:42:15 ID:ZMM/Qy7s0
>>351
氷が溶けて水は増えるよw
359 解放軍(樺太):2007/11/02(金) 10:42:30 ID:jUstJ3V7O
周期の範囲内で温暖化してその後氷河期に
これが定説
360 解放軍(樺太):2007/11/02(金) 10:42:44 ID:8gxsUODkO
環境 健康 マイナスイオン スイーツ
361 料理評論家(兵庫県):2007/11/02(金) 10:43:39 ID:QRIY+l4y0
酸欠で死ぬのはいやだから二酸化炭素は減らさないとダメだろ。
362 都会っ子(長屋):2007/11/02(金) 10:43:46 ID:8U9+Zd420
>>351
温暖化で水分は宇宙に吹っ飛ぶとでも思っていらっしゃるのでしょうか?
363 牛(東京都):2007/11/02(金) 10:44:04 ID:COl0aPU60
輸入油の代替が研究されるのはいいこと
364 さくにゃん(樺太):2007/11/02(金) 10:44:06 ID:PZjKznHzO
温暖化の前は氷河期が来るって騒いでたような
365 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 10:45:43 ID:Hb98cqmyO
>>357
いや、そうやって問題を一義的に捉える事こそアホらしい、学問レベルではな

一面に絞られて伝えられるのはその方が伝えやすいからであって。
366 料理評論家(兵庫県):2007/11/02(金) 10:45:55 ID:QRIY+l4y0
>>364
おれも聞いたな。暖かくなると氷河期がくるって
何のことかよくわからんが
367 右大臣(東京都):2007/11/02(金) 10:46:06 ID:c8MnAQgN0
>>356
燃やして燃料にしたほうが効率的のような気がするよな
368 一株株主(樺太):2007/11/02(金) 10:46:19 ID:KpJa9lL2O
【地球温暖化の主犯=CO2説はバブル…「CO2」の合言葉は愚民へのプロパガンダ】
■雲の影響
▼地球の温度を上げる要素として先ず挙げられのが、太陽の活動度(日光照射量変化)。
 しかし、ただ太陽が地球にエネルギーを送り、反射しているだけでは、地球の温度は「−18℃」にしかならない。
▼地球を「温室」に保っているのは、雲。
 『雲は地球の50%を覆っている。雲の量が1%変わると気温が1℃上下する。』
 実際に雲の観測によると、数%の雲量の変化が起きている。
 雲を形成している温室効果ガス(水蒸気)は、現在の地球を平均約14℃の「温室」状態に保っており、それが存在しなければ、人間は生きていけない。
■雲量の増減が温暖化・寒冷化の主因
▼実際の温室化ガスのほとんどは水蒸気。
 地球大気の主成分は、非温室化ガス(窒素・酸素・アルゴンなど)を除くと「水蒸気…0.33% CO2…0.054%」と、『CO2は温室化ガス(この場合、水蒸気+CO2)全体のうち1/8に過ぎない。』
 最も温室効果があり、地球温暖化の主な原因は水蒸気。近年、大気中の濃度を増している。
 最も温室効果をもたらしている水蒸気が削減対象とされていないのは、人為的に大気中の水蒸気量を制御するのは困難なため。
■オゾンの減少と温暖化の関係
 地球温暖化とオゾン層減少は、実際はそれほど強い関係は無い。
■太陽の活動度
 実はいま太陽の活動度(日光照射量)は最大に達している。
■これからは寒くなる?
 もし太陽の活動度(日光照射量変化)が原因ならば、現在、太陽活動は活発だが、それが最後のがけっぷちにあり、これから寒くなる。2050年にはその兆候が出ているのだろう。
■太陽放射(日光照射)理論
 太陽の放射量変化が気候に与える影響を間接的に強化するフィードバックがあり、雲の形成過程やその他の気候変動に何らかの影響を及ぼしている。
369 ギター(アラバマ州):2007/11/02(金) 10:47:48 ID:7eqk7zj/0
CO2 を 酸素とダイヤモンドに分解できればいいんじゃね?
370 一株株主(北海道):2007/11/02(金) 10:48:33 ID:KbZRvNJc0
正直よくわかんないけどCO2出すの抑えようよという流れなのに
排出権購入すればおkとか抑える気無いだろ
それだけでも温暖化なんかそっちのけな感じがする
371 一株株主(樺太):2007/11/02(金) 10:48:44 ID:KpJa9lL2O
>>368 続き
■成層圏で紫外線による光化学変化を受けるのは、酸素ばかりではない。
▼大気の最も下層にあるのが対流圏で、そのさらに上空に形成されているのが成層圏。
 その成層圏においてオゾン層が、太陽の強力な紫外線放射から地上の生物を守ってくれている。
▼『地上の微生物が作り出したメタンは壊れにくいまま成層圏に運ばれて光分解され、水と炭酸ガスに変わる。
 この成層圏における水と炭酸ガスが、大気の温度を決めるのに重要な役割を果たしている。』
▼さらには、火山爆発で成層圏まで届いた亜硫酸ガスや、工場や生物が作り出したもののうち水に溶けにくいために成層圏まで運ばれた亜硫酸ガスは、
光化学反応で硫酸ミストと呼ばれるエアロゾルとなる。
▼硫酸ミストとは、有毒な二酸化硫黄が、大気中において微細な浮遊粒子の表面をおおっている水の膜に溶け、
紫外線による光化学反応によってさらに毒性の強い三酸化硫黄となったものである。
 いわば「硫酸の霧」ともいえるものだ。
 またエアロゾルとは、気体中に固体や液体、もしくは両者が接合した細滴が分散している状態をいう。
▼成層圏にあって地球全体をベールのように覆っている層を「成層圏エアロゾル層」と呼ぶ。
 このように見てくると成層圏は、紫外線による光化学反応工場とさえ感じさせられる。まるで化学工場のようだ。
■硫酸ミストによる日除けの薄い膜
▼硫酸ミストは日除けの薄い膜を作り、温室化効果を抑制し気温を下げていた。
 排出ガスからの硫黄酸化物除去技術の発達により、CO2だけが排出されるようになってしまった。
 CO2の回収処分技術が一般にまで実用化されていない段階で、硫黄酸化物を抑制した。環境技術の発展が皮肉な結果を生んでしまった。
▼ある地域の生態系で、ある生物の数だけを増減すると、天敵がいなくなったりして、その地域の生態系が著しく変化するのと同じ。
■回収したCO2の再利用
◆【化学】二酸化炭素からプラスチック:製造に成功、国家プロジェクトで実用化〜5年後をめどに…金沢大学・新田教授ら [07/10/13] http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192400451/
 CO2問題の残る課題は、効率的なCO2回収とその保存方法か…。
372 理系(コネチカット州):2007/11/02(金) 10:49:09 ID:jH3kYIAPO
一体どっちなんだよ(´・ω・`)
373 一株株主(樺太):2007/11/02(金) 10:49:55 ID:KpJa9lL2O
>>371 続き
■産業革命以前も暖かかった
 産業革命の遥か以前、10〜12世紀はかなり暖かく、例えばグリーンランドは緑の大地であり農場もありヴァイキングの拠点だった。
その後、16〜17世紀に寒冷化して、現在の氷の大地になる。
この時期にはアルプスの氷河がどんどん前進し、イギリスのテームズ河も氷結していた。
 こうした温度変化にCO2は関係ない。
■気温が下がった時代
 1940〜80年は気温が0.2℃下がっている。当時もCO2は増加していたが、気温は下がっていた。
中でも50〜60年代は、水俣病や四日市喘息など公害が問題になった時代。
 この事はいまだに説明されていない。
 一説には、化石燃料の燃焼の際に排出される硫黄酸化物が、硫酸ミストとして日除けの薄い膜を作り、温室化効果を抑制し気温を下げていたと言われている。
374 理系(コネチカット州):2007/11/02(金) 10:50:31 ID:j+BXMIvnO
海水面が100mぐらい上昇しても問題ナッシング。
うち標高240mあるから。
375 支援してください(dion軍):2007/11/02(金) 10:50:44 ID:ZMM/Qy7s0
>>372
どっちにせよ、俺たちの生きてる間には具体的な影響なんてないw
仮にツバルが沈んでッもどーって事ないだろ?
376 一株株主(樺太):2007/11/02(金) 10:50:45 ID:KpJa9lL2O
>>373 続き
■温暖化するとむしろ海面は下がる?
▼北極の氷が溶けても、海水面は絶対に上がらない。
 これは気温の高い低いという問題ではなく、『北極の氷のように「海に浮いている氷」が溶けても海水面の高さは変わらない。』
 『アルキメデスの浮力の原理』は、そのことを痛烈に言っている。例えば、「コップの水に氷を浮かべて、それが溶けても水位は全く変わらない」。
▼南極大陸付近の気温が上がると、南極の氷は逆に増える。
 南極は、大陸の上に3000万立方キロメートル(富士山の2万個分以上)もの氷が載っている。
 この氷が溶けて海に落ちれば、確かに海水面は上がるが、現実はそうはならない。
 南極大陸は−50℃という非常に低い温度の所なので、1℃くらい上がっても、南極の氷の量は減らない。
 それどころか、『南極大陸の周りの温度が上がり、海水面が上がれば、水蒸気の量が増える。そして風が大陸に向かって吹けば、増加した水蒸気は雪になって南極大陸に積もる。つまり南極の氷は増大する。』
▼IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の報告によると…
 海水面の上下動への、北極の氷の影響は0。南極の氷の影響は、僅かながら海水面を下げている。IPCCも認めている。『北極・南極の氷は、海水面の上下動には影響がない。』
▼IPCCの報告「海水面の上下動の数値」にある「全ての影響の合計」の数値を見ると、海水面は上がっている。
 これは気温が高くなると、陸地つまり岩・土・砂などよりも、『水の方がよけいに膨張する』から。

 温暖化で海面上昇なんてしない
377 就職氷河期世代(アラバマ州):2007/11/02(金) 10:50:47 ID:ox4nNcFF0
人口が減れば二酸化炭素減るんじゃね
どれぐらい効果あるのか全く見当つかんけど
378 ふぐ調理師(東京都):2007/11/02(金) 10:51:23 ID:DhLVxMcN0
温暖期には生物が大繁栄しているので地球を冷やそうとするのは悪
379 県議(コネチカット州):2007/11/02(金) 10:51:36 ID:9UtRi765O
海水の水温が上がると海洋深層水が落ち込まなくなって
循環しなくなるから気候は安定しなくなる。
温暖化なんてことに焦点あててる奴は間違いなく馬鹿。
奇跡的にここ数千年気候が安定してただけで
本来は安定しないものなんだから。
それを勝手に安定するものだと思い込んでる奴らが多すぎる。
温暖化で平均気温が上がるとか海水面が上がるとかさ
そーゆーことじゃなくて気候が安定しなくなるわけよ。
380 ゆうこりん(埼玉県):2007/11/02(金) 10:51:53 ID:kTN4sXNK0
東大関連施設の副所長でもこの程度の考えしかないのかよ・・・

CO2濃度が下がり続けてるのに気温が上がってれば太陽活動のせいだとも言えるがねぇ
温室効果があるCO2が増えて気温が上がってるなら、CO2を疑うのは当然だろう
しかも気温上昇の原因として、自分で「自動車の増加がある」って言っておきながら「CO2だけのせいにはできない」って・・・
いつの間に全世界の車は、石油でもない電気でもない完全無公害車になったんだ??

しかも、1兆円の投資でCO2排出量が減るならそれでいいのに、ここにもイチャモン付けてるし
「株主は会社の大きな支出を許さない。だから増益が見込めるとしても設備投資は許さない」って言ってるのと同じだぜ
バイオ燃料ってのは胡散臭さ全開だが、こういうCO2削減に懐疑的な奴らはもっと胡散臭い
381 右大臣(東京都):2007/11/02(金) 10:51:59 ID:c8MnAQgN0
地球の環境を操作しようってのがおこがましい
382 一株株主(樺太):2007/11/02(金) 10:52:17 ID:KpJa9lL2O

 まとめ
>>368 >>371 >>373 >>376

383 造船業(樺太):2007/11/02(金) 10:53:34 ID:2flVsjw/O
>>370
排出権に払った金は途上国のCO2削減に使われる。
そんな悪い制度じゃない。制度自体は。
384 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 10:53:49 ID:Hb98cqmyO
>>382
まとめってのはそういうもんじゃないと思うなぁ
385 支援してください(dion軍):2007/11/02(金) 10:54:05 ID:ZMM/Qy7s0
>>380
自動車は内燃機関積んだ高熱源なんですよ?
だから、自動車の集中する都市部の気温上昇の原因としてあげてるんだろ
386 自販機荒らし(静岡県):2007/11/02(金) 10:54:29 ID:Fs+5Z5VO0
たしかに二酸化炭素だけで大騒ぎするのはばかげてるな。
硫黄酸化物や窒素酸化物のほうが問題だろ。
387 前社長(栃木県):2007/11/02(金) 10:55:03 ID:A1oomJlu0 BE:66788472-PLT(12002)
>>384
お前のレス見たら否定してばっかだな
388 新聞配達(東京都):2007/11/02(金) 10:55:32 ID:U/kMVbcm0
CO2かもしれないし、そうでないかもしれない。
相関があるものが多すぎて、原因を特定するに至れない

「沖縄県民が100万人集まったからCO2の責任にします」なんて
科学の世界ではありえないわけよ
389 機関投資家(樺太):2007/11/02(金) 10:56:44 ID:8yOJwuuAO
>>380
お前が考えてないのはわかった。
390 理系(コネチカット州):2007/11/02(金) 10:56:45 ID:j+BXMIvnO
>>378
暖かくなって大繁栄するのは、虫や爬虫類だけどな。
391 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 10:56:55 ID:Hb98cqmyO
ぶっちゃけ気象データーも使える分だけで100年ぐらいしかためてないらしいしなぁ…
392 理学療法士(中国地方):2007/11/02(金) 10:57:54 ID:XzysCWHn0
>>387
刀鍛冶みたいなもんだよ。ニュー速は

ヤワな物なら、叩いてる最中にパキッと折れる。
鉄を叩いて鋼にする様なもの。やたらに叩いてる訳ではない。
目的ある叩きなんだよ
393 か・い・か・ん(catv?):2007/11/02(金) 10:57:55 ID:kB6ZBCvQ0
>>380
科学的根拠もなく単なるホッケー棒だけで、CO2を原因とみなす論調がそもそもオカシイんだが
しかもホッケー理論すら覆す説も色々と出てるのに、盲目的にCO2削減って
それこそイラク戦争開始時の大量破壊兵器云々な流れだね
394 前社長(栃木県):2007/11/02(金) 10:58:44 ID:A1oomJlu0 BE:76330144-PLT(12002)
>>392
誰?おまえ
きめぇんだけど
395 ふぐ調理師(東京都):2007/11/02(金) 10:59:30 ID:DhLVxMcN0
成層圏にエアロゾルを撒けばすぐ冷えるんだろ
暑いの嫌ならさっさとやればいいのに
396 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 11:00:08 ID:MxULSx/n0
>>393

科学的根拠はあるぞ。
>>393は理解してないようだが。
397 2ch中毒(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 11:00:55 ID:vi3J5cLhO
ていうか科学的に説明できないことが世の中のほとんどじゃん
解明してる間に地球あぼーん(笑)
398 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 11:01:40 ID:Hb98cqmyO
相関関係だったら人口と温度の相関の方が合いそうな気がするよなぁ…
399 すくつ(長屋):2007/11/02(金) 11:01:41 ID:gigKyY9B0
「僕、CO2。イジメってよくないと思うよ」
400 社会保険庁入力係[バイト](東京都):2007/11/02(金) 11:01:53 ID:JlJRYKUy0
まあネタバレすると温暖化活動はロスチャイルドの陰謀
狙いは温暖化防止運動による化石燃料消費の減退、
石油市場の規模縮小、それに伴うウランの高騰
ほら、あいつらウランせ占めてるだろ?
401 カメラマン(東京都):2007/11/02(金) 11:02:26 ID:77V0N4mP0
もし、どでかいビニール袋があって
その中に目に見えるように、一日に排出されるCO2(日本だけ)をおまえらが見たら
ションベンちびると思うよwww
402 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 11:02:34 ID:MxULSx/n0
>>400
めんどくせーからそれでいいよ
403 か・い・か・ん(catv?):2007/11/02(金) 11:02:42 ID:kB6ZBCvQ0
>>396
ほう提示してもらおうか?
404 秘書(長屋):2007/11/02(金) 11:02:49 ID:ix+mSo5r0
質量保存の法則発動
405 キンキキッズ(アラバマ州):2007/11/02(金) 11:02:55 ID:3HZTglIU0
私は水草を育てているけど
二酸化炭素があるとないとでは成長がだんちだよ
二酸化炭素がふえると木の成長速度も速くなるから
けっきょくはかわりがないことになる
406 赤ひげ(徳島県):2007/11/02(金) 11:03:07 ID:ao44y3rb0
>>382
携帯からこれをズラさずキレイに貼ったのか。乙。
407 踊り子(埼玉県):2007/11/02(金) 11:03:35 ID:9E+Hdv/h0
もう車を売るなよ、あ、売れてないか
408 ゲーデル(西日本):2007/11/02(金) 11:04:06 ID:Ggl114Fs0
バイオ燃料から排出される二酸化窒素(だっけ?)はどーなんだ?
409 県議(コネチカット州):2007/11/02(金) 11:05:48 ID:9UtRi765O
>>381
全くその通り。
日本の周りにはメタンハイドレードがあるだろ。
あれがあるってことはさ、メタンガスが地中に大量に
埋まってるわけよ。それが何かの弾みで噴出したら
牛のゲップなんてめじゃないんだよ。
それだけで平均気温は3〜4度上がると考えられてる。
実際に噴出した形跡も確認されてるし、その時期に平均気温も
上昇したって結論づけられてる。
日本はただでさえ地震多いんだから噴出する可能性も高いしな。
まあ日本だろうがアメリカだろうが関係なく影響するんだけどさ。
つまりさ、地球の気候なんてそんなもんなんだよ。
410 容疑者(アラバマ州):2007/11/02(金) 11:05:52 ID:j12ZA9xP0
グリーンピースと一緒だろ、騒げば儲かるから銀バエが集まる
411 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 11:07:30 ID:MxULSx/n0
>>403
なにムキになってんだよ。
ほらよ。
http://ipcc-wg1.ucar.edu/wg1/wg1-report.html
412 留学生(滋賀県):2007/11/02(金) 11:08:30 ID:Gus5YT0b0
NHKの番組見てから、隕石ひとつで地球はオールリセットされるんだよな。と少々むなしくなった。
413 留学生(埼玉県):2007/11/02(金) 11:09:36 ID:2cRi6Du80
やっぱ電通の陰謀だったか・・・
ほんと電通は悪いことしかやらないな
414 声優(静岡県):2007/11/02(金) 11:09:37 ID:Mzu2s/oY0
冬になると温暖化説は否定される
415 石油王(catv?):2007/11/02(金) 11:10:53 ID:gEnKVfOu0
氷河期が来て、温室効果で地球を暖めよう!の標語が生まれて
みんな今まで以上に、CO2を増やそうとするけど効果が無くて
凍りついたらワロス
416 刺客(アラバマ州):2007/11/02(金) 11:11:53 ID:VqhNYCnu0
いや、でもバカな主婦・バカな女共は本気で信じて、エコロジーとか言い出すから困る。

エコバッグを買いあさったり、本気でMy箸とかしだして、それを回りに押し付ける。
実行しないと非人呼ばわりするのはいかがなものか。。
417 医師(樺太):2007/11/02(金) 11:12:35 ID:aNqP0EaPO
>>1

飢餓は何故起きるかこの学者、偏ってるな・・・。


ヒント

植民地
418 おくさま(東日本):2007/11/02(金) 11:13:01 ID:bM37mDWb0
>>405
おひさしぶり。何度目だろう。
419 か・い・か・ん(catv?):2007/11/02(金) 11:13:19 ID:kB6ZBCvQ0
>>411
何を出すかと思えば統計学のIPCCてwwwww
今の地球温暖化が、CO2による温室効果だという科学的根拠などどこにも提示されてないんだが?
420 社会保険庁入力係[バイト](東京都):2007/11/02(金) 11:16:34 ID:JlJRYKUy0
>>416
もっと割り箸を使った方が温暖化促進規制を早める、
結果的には地球温暖化防止に貢献する、って論破してやれよw
421 シェフ(埼玉県):2007/11/02(金) 11:16:50 ID:o9z1F7xJ0
>>411
結局お前自身は持論を持っていないのか?
説明するのがメンドイから、とか言うのは無しね
422 医師(樺太):2007/11/02(金) 11:16:57 ID:aNqP0EaPO
まあ、実際問題

石油が枯渇したらどうすんだろう?石炭の次代か?

てか、アメリカンだっけ?未だに地下で石炭が燃え続ける所は
423 一株株主(樺太):2007/11/02(金) 11:17:00 ID:KpJa9lL2O
>>376
■東京ガス:マイホーム発電
◆ガス発電・給湯システム「エコウィル」 http://home.tokyo-gas.co.jp/ecowill/
◆家庭用燃料電池「ライフエル」 http://home.tokyo-gas.co.jp/lifuel/

【真のバイオ燃料は、『土地を疲弊させない海藻類』から。遺伝子組み換えトウモロコシやサトウキビではない】
■特徴
▼『バイオエタノールの原料になっている穀物と違い、土地を疲弊させない、食料との競合を避けられる、原料価格が穀物に比べて安い』
▼新たに必要な技術開発が少ないため、2013年ごろに実証事業を始められる
▼『世界6位の面積を持つ日本の排他的経済水域を活用』すれば、年に1億5000万トンの海藻を《養殖》し、400万トンのバイオエタノール生産が可能 →主導権をアメリカやブラジルに握られない
▼≫海藻の主成分はフコイダンとアルギン酸で、フコイダンを分解する酵素はすでに見つかっている。研究グループは、アルギン酸を分解する酵素を発見したり…
 →ただ先ずは「アルギン酸を分解する酵素を発見」しなければいけないが。
■海に囲まれ開墾地が少ない日本は…
◆【代替エネルギー】バイオエタノール 海藻から400万トン生産可能 東京水産振興会構想 http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1178804572/
◆【電力】海藻発電:メタンガス回収の発酵プラント、世界で初開発…東京ガスとNEDO [06/07/03] http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151880701/
■回収したCO2を再利用
◆【化学】二酸化炭素からプラスチック:製造に成功、国家プロジェクトで実用化〜5年後をめどに…金沢大学・新田教授ら [07/10/13] http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192400451/
 CO2問題の残る課題は、焼却炉や工場からの効率的なCO2回収とその保存方法、工場以外の排気ガスなどからのCO2回収か…。
424 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 11:17:00 ID:LH0OCtFl0
地球の温度が上がったり下がったりするのは当然
大騒ぎすることではない
中世ヨーロッパでは今より、3度低かった時期もあれば、今より何度も高かった時期もある
日本でも同様だ
縄文日本など、日本は熱帯だ
むしろ、これまで世界的に上がったり下がったりしながら全体的には下がってきたのだ
それが今では全体的に上がってきているのだから喜ぶべき
一定温度が続くことが正しいと信じるのは無知に過ぎる
425 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 11:17:48 ID:MxULSx/n0
統計学なんてアンサンブル平均くらいしか使ってないはずだが?
426 一株株主(樺太):2007/11/02(金) 11:18:04 ID:KpJa9lL2O
>>423
■背景には…遺伝子組み換え作物+農薬の普及が狙い
▼石炭や木材からガソリンの代替燃料が作れる事は、大戦時代から解っていた。
 ドイツは石油不足を賄うために代替ガソリンを石炭から作っていたし、南アフリカもアパルトヘイト時代には石油が輸入できないから、代替ガソリンを作っていた。
 このように全く新しい技術ではないが、これまで用いられる事がなかったのは、安価な天然ガソリンと比較して高すぎたから。
 『今は国際的な石油価格の高騰で、そのハードルが低くなったと言うが、本当にそれだけだろうか?』
▼実のところ、植物細胞の細胞壁はセルロースだから、雑草や木材からも発酵しエタノールを精製する事は可能。
 でも効率性を追及すると「材料」はデンプン、「生産」は田畑にした方が有利だから食品由来になっているだけ。
 更に『食品にするわけではないから、遺伝子組み換え作物や農薬も使い放題』で収穫量も確保しやすくなるという側面もある。
 つまり、『単に遺伝子組み換え作物や農薬の売り先を増やす方便』という事か?
▼マスゴミは笑っていたが、堀江はこれからは環境の戦いになると言っていた。
▼アメリカがバイオ燃料に力を入れた事で、原料となる穀物市場が高騰。 オーストラリアでは日本向けの食糧輸出が減った。
▼もし飢饉が世界を襲ったら、これをきっかけに世界の勢力図が変わる事にならないか。
 そして、アメリカが食料モラトリアムを発令したら…。
 アニメ・ガサラキは、食料モラトリアムの危険性を指摘している。
▼実は温室効果の2割は森林減少によるもの。
 京都議定書には、途上国やブラジルの森林減少を食い止める仕組みがなかった。
 しかし途上国においても産業は必要。油ヤシ(ヤシ農園)は、疲弊した土地でも栽培でき貴重である。
427 刺客(アラバマ州):2007/11/02(金) 11:18:12 ID:VqhNYCnu0
>>420
いや、バカな豚に何言っても無駄さ。。
428 医師(樺太):2007/11/02(金) 11:18:12 ID:aNqP0EaPO
>>423

ヒマワリを忘れるなー!!
429 支援してください(dion軍):2007/11/02(金) 11:19:24 ID:ZMM/Qy7s0
昔のギリシャ人はトーガで暮らせたらしいが、今のギリシャでんなことしたら一発で風邪引くしな
430 右大臣(東京都):2007/11/02(金) 11:21:11 ID:c8MnAQgN0
基本的な事なんだが、CO2が地表からの熱を逃がしにくくなるって言うなら
太陽からの熱も通しにくくなるんじゃないの?
431 医師(樺太):2007/11/02(金) 11:24:09 ID:aNqP0EaPO
>>430

ダブルパンチ
432 もんた(大阪府):2007/11/02(金) 11:24:32 ID:j6I8eWwE0
>>430
大気が先にあったまって
地表を大気が暖めるわけじゃないんじゃないか?
大気素通りで地表が先に直接暖まる
433 か・い・か・ん(catv?):2007/11/02(金) 11:26:26 ID:kB6ZBCvQ0
>>425
は?お前は原因がCO2だと言われ始めた成り行きを知らんのか?
いいからさっさと提示しろよ 世界中のCO2派学者が、今必死になって裏付け探ししてる
お前の言う科学的根拠をさ
434 ペテン師(神奈川県):2007/11/02(金) 11:26:41 ID:M7Yr52gp0
一番おいしい思いをしているのは環境保護団体という名の過激派連中
435 通訳(長屋):2007/11/02(金) 11:27:00 ID:OvEEYAkA0
(俺ら上流階級の人間様が超快適に生活できて、他の畜生どもは死なない程度に生きてれば良い)環境(を作れればいいんだ、それが作れないのが)問題(なんだよ、もっと頑張れ愚民ども)
436 支援してください(兵庫県):2007/11/02(金) 11:27:20 ID:cgihO+mN0
CO2が主要因と主張する人間はなぜ「地球全体の排出量」ではなく「人間が出す排出量」を分母にしてしまうんだろうか
437 請負労働者(東京都):2007/11/02(金) 11:27:49 ID:27zR2OpG0
タバコと同じような行程でしめつけられてくのは嫌だから、こういう人が
もっと出てきて欲しい。
438 右大臣(東京都):2007/11/02(金) 11:28:52 ID:c8MnAQgN0
地球全体で見ればビールとか炭酸飲料のCO2も相当なものじゃない?
439 タレント(東京都):2007/11/02(金) 11:29:04 ID:NIbAlkfZ0
地球温暖化は正直オカルトだと思うが、
それをきっかけに「資源を大切に」「水を大切に」「無駄遣いしない」が浸透するなら
人間にとって有意義なキャンペーンだと思う
440 整体師(愛知県):2007/11/02(金) 11:29:52 ID:6/GlT8L80
地球温暖化利権で儲けてる奴が居るに違いない
441 声優(静岡県):2007/11/02(金) 11:30:23 ID:Mzu2s/oY0
うしのゲップが悪いってことになってなかったっけ
442 社会保険庁入力係[バイト](東京都):2007/11/02(金) 11:30:30 ID:JlJRYKUy0
>>440
ロスチャイルドだよ
443 請負労働者(東京都):2007/11/02(金) 11:30:31 ID:27zR2OpG0
>>439
原理主義者が闊歩するから歓迎できない。うざいんだよなぁ。
中庸がとれないやつ多すぎる。
444 調理師見習い(大阪府):2007/11/02(金) 11:30:43 ID:DbwUGQG+0
>>436
どうあっても人間を悪者にしたい輩がいるんだよ。
445 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 11:30:54 ID:MxULSx/n0
>>430
太陽光線の主なエネルギーは可視光線が担う。
大気は可視光線に対して透明なので、太陽光線のほとんどが地表に届き、
地表を暖める。

暖まった地表は、黒体輻射により赤外線を放射する。
大気中の水蒸気や二酸化炭素は、その化学的な性質により赤外線を吸収する。
つまり、大気は全体として、赤外線に対して不透明。
つまり、地表からの放射をブロックして、熱(赤外線)を閉じ込める。
446 スパイ(神奈川県):2007/11/02(金) 11:31:21 ID:Sr8xq8B90
>>31
むかーしむかし、日本列島と大陸は陸続きだったとさ。
海面上昇は大局的に見ると自然現象の一つ、逆もしかり。
コレが人間活動によって急激に起こってることなら確かに憂慮すべき問題かもしれないが、
そうでないならどうしようもない。
その見極めがまだまだ足りないのではないか?
447 通訳(長屋):2007/11/02(金) 11:31:27 ID:OvEEYAkA0
>「私は、CO2の増加が悪いことだとは言い切れない、とも考えています。大気中のCO2濃度が倍になると、
>作物の収穫量が2、3割増えるという研究結果は多い。飢餓の解決に寄与するかも知れないわけですよ」

この発言は馬鹿すぎないか?今まで作れなかった環境で作れるようになるって事は
今まで作れてた場所で作れなくなるって事だぞ、環境が変化するんだから
448 Webデザイナー(catv?):2007/11/02(金) 11:33:02 ID:GVxHsHaG0
> 環境保護の最良の策は、ひたす何もしないこと。これしかないそうだ。

人類総ニート
これしかねぇ
449 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 11:34:25 ID:LH0OCtFl0
co2で温暖化は盲説
縄文時代の暑さを説明できないだろw
俺にさえ論破される愚かな環境教
450 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 11:35:21 ID:LH0OCtFl0
>>439

その通りだが、環境保護のために環境破壊をしているのが現状だ
451 声優(静岡県):2007/11/02(金) 11:36:10 ID:Mzu2s/oY0
CO2は酸素や窒素にくらべて少なすぎ。
452 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 11:37:12 ID:LH0OCtFl0
変化を、寒暖の波を否定するなら、地震も大陸移動も環境破壊になるわ
453 グライムズ(兵庫県):2007/11/02(金) 11:37:35 ID:Vbid7Y2O0
結局二酸化炭素の取引で日本から数千億円のお金が流出するだけもんな。
それだけのお金を使うことができるなら、新エネルギーの研究に使ったほうが
ましだよな。
454 2ch中毒(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 11:37:48 ID:vi3J5cLhO
縄文時代が暑かったて
どうやってしらべたのさ
455 名無し募集中。。。(千葉県):2007/11/02(金) 11:38:10 ID:xBVanGFv0
>>16
氷と水が入ったコップを置いといて
氷が全て解けても水かさに全く変化はない
氷は水面に少し顔を出してるが、ちょうどその分が減った体積の分を穴埋めしてる
456 釣氏(埼玉県):2007/11/02(金) 11:38:58 ID:ve77XDFq0
地球は温暖化しているかもしれない
いや、温暖化していないかもしれない
地球温暖化はメタンやCO2のせいかもしれない
いや、そうじゃないかもしれない
温暖化は人間の活動によるものかもしれない
いや、気温の変動は太陽の周期的な活動がもたらしたものかもしれない
CO2の増加は人間の生活を脅かすかもしれない
いや、CO2の増加は飢餓の解決に寄与するかもしれない

地球温暖化に関するこうした科学的だのどうのという議論は
科学的に見れば現在のところはまったくのムダかもしれない
457 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 11:41:00 ID:LH0OCtFl0
>>454

おまえな〜〜〜w
それ本気で言ってるなら一からやり直せ


458 すくつ(福岡県):2007/11/02(金) 11:41:02 ID:6brfpbz/0
地球から宇宙に放出されるエネルギーは電磁波となって、その波長はCO2が基底状態から励起状態に移るとき
ちょうど吸収されるからうんたらかんたら
459 外資系会社勤務(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 11:41:37 ID:fR2bQzTwO
460 理系(コネチカット州):2007/11/02(金) 11:42:31 ID:oWGj0bnMO
俺は自分の世代が生き抜けるならどうでもいい
461 社会保険庁職員(dion軍):2007/11/02(金) 11:42:39 ID:rfUVoLOq0
ホッキョクグマは可哀想だよ
462 通訳(長屋):2007/11/02(金) 11:42:40 ID:OvEEYAkA0
でも環境変化が人間の文化的活動で起こってるのは事実、温暖化に関係なく
それは自然の変化よりも劇的に速くて物理的に明らか。
何らかの手を講じなくっちゃいけないのは火を見るより明らかだろ
なにが出来てどう環境保全に約に立つかは手探りになると思うけど、
屁理屈言って、何もしないで放置プレーは絶対いくないと思う
463 殲10(アラバマ州):2007/11/02(金) 11:43:16 ID:BFFmFD1C0
オゾンホールっていう言葉にはブラックホールに通ずるヤバげな響きがあるが、
温暖化って言われるとポカポカあったかい陽気なイメージが頭に浮かぶよね。
カイジで「焼き土下座」ってあるよな。耳にするだけで身震いするほどヤバい。
それと同じくらいヤバいネーミングにしなきゃ。
464 公設秘書(神奈川県):2007/11/02(金) 11:45:15 ID:X5Z7yPM30
おまえらニートだしほんと対策に貢献してるよな
465 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 11:45:20 ID:LH0OCtFl0
>>462

過去に急激な変化は何度も起きてるよ
急激な冷化が100年続いて大飢きんにもなってるよ
466 守銭奴(アラバマ州):2007/11/02(金) 11:45:31 ID:H+Opildr0
異常気象と砂漠化をどうにかしろ
温暖化関係ナイヨーと言ってる学者は直面する
問題を片付けてから偉そうな事言え

それまではあらゆる手を打っておくべき
467 作家(埼玉県):2007/11/02(金) 11:45:59 ID:Shca8Wgt0
んで実際どうなの?
468 支援してください(兵庫県):2007/11/02(金) 11:46:50 ID:cgihO+mN0
ホッキョクグマなんて今よりよっぽど暑かった時代でも絶滅しなかったでしょ
469 銭湯経営(長屋):2007/11/02(金) 11:47:06 ID:A7J9a3K/0
「宙に浮いた年金」の確認作業は、それ自体カネがかかるからやらないほうがいい。
470 シェフ(埼玉県):2007/11/02(金) 11:47:17 ID:o9z1F7xJ0
>>466
エコグッズを作る為に森林伐採しまくるのはアリなのか?
471 通訳(長屋):2007/11/02(金) 11:47:19 ID:OvEEYAkA0
>>462
過去って数百年前とかの事を言ってるんじゃないだろうな
472 スパイ(神奈川県):2007/11/02(金) 11:49:27 ID:Sr8xq8B90
異常気象ってそんな異常気象か?
何処の地域でも何年かに一度は人間にとって、
普段とは違う環境になることが昔からあるだろ?
最近異常が増えて異常異常いってるみたいだけど、
俺が物心ついたころから異常異常いってる気がするぞ。
本当に異常なのか?
観測史上最高もみるけど、観測至上2番目3番目もかなり多くないか?
それって過去にもありましたよってのと同意義じゃないのか?
473 ソムリエ(岐阜県):2007/11/02(金) 11:49:28 ID:o8gZuFvQ0
みんなで一斉にクーラーをいれれば地球が冷えるんじゃね?
474 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 11:49:33 ID:LH0OCtFl0
あらゆる手って、それはやけくそ
患者にとにかく何でもやれとよくわからん薬を飲ませるのかヨ
かえって悪化する
メカニズムが分かってないのに余計なことするなよな
神様宗教の次は環境宗教かよ
もっと、科学的になれよ
異常気象なんて大昔からあるわ
大体何を持って異常気象といってるんだ
475 社会保険庁職員(dion軍):2007/11/02(金) 11:49:53 ID:rfUVoLOq0
>>468
戦時中は虫食ってたでしょ
みたいな比較は意味無いよ、鍛え方が違うぜ
476 Webデザイナー(東京都):2007/11/02(金) 11:50:59 ID:48vXtxo40
このまま北極と南極の氷が解けて、世界はあと10年もしないうちに
水に沈んでしまうんだぜ?
なんでオマエラ平然としていられんの?
477 名無し募集中。。。(千葉県):2007/11/02(金) 11:51:37 ID:xBVanGFv0
>>465
欧州でペストがはやったころのお話ですね
原因は不明だが太陽黒点が全く現れなかった時期
人間なんかの活動より太陽の活動のほうが
地球の気象に与える影響は大きい
478 支援してください(兵庫県):2007/11/02(金) 11:51:49 ID:cgihO+mN0
>>472
異常っていうか地球が生まれてから現在まで気候は変化を続けてる
たった数百年観測して「異常」と言うのはあまりに浅薄かと
479 シェフ(埼玉県):2007/11/02(金) 11:52:04 ID:o9z1F7xJ0
  ∩___∩        |            , '´l,
   | ノ\     ヽ      |         , -─-'- 、i
  /  ●゛  ● |      |       _, '´ /     ヽ、
  | ∪  ( _●_) ミ     j     iニニ, "● ∪    ヽ、
 彡、   |∪|   |     >>476    iニニ、_          ',
/     ∩ノ ⊃  ヽ            〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
(  \ / _ノ |  |             `ー´    ヽi`ヽ iノ
      l´ ̄ ̄`l'''''−、
      l´ ̄`l  ̄`l、 lヽ, l  .⊆ヽ、
`ヽ、    |.   |    ヌ|'''''`   '''-,, _ノヽ、..... |`ゝ  .ヽゝ
    `ヽ、l,__,.l             ヽ、 `',...l┴、  .l~~l |ヽ
;;;ヽ、  /'''´ ̄(●)'l/'''-,,,、 ,,.::--''´ ̄ヽヽノ |  |   l_,,,l l~~l
 ヽヽ/         (●) ヽ _,,,.::--''   |  |  l~~l l~~l
;;;、 `/      U        ヌ――――-、|_l .l .l l .l
 .`/   U           |、____ノ_  l .l l .l
、...l             U     |´         `lゝ´入ノ
480 お世話係(樺太):2007/11/02(金) 11:52:10 ID:F46uh2zwO
人間にとって都合が悪ければ異常気象なんだよ
481 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 11:52:21 ID:LH0OCtFl0
>>476

中世に今より、平均気温が高かった時期が何度かあるので、何度も世界は沈没してるよねw
482 造反組(三重県):2007/11/02(金) 11:53:23 ID:9JyxjUbs0
CO2で食料生産が増大するのは最初から言われてたことだろ。
放っておいたら京都議定書の違約金で何兆も払わされるから今それより安い金かけてんだろ。
このオヤジ、違約金の事実を公表するためあえて反論者に回ってるんじゃないのか?
483 すくつ(長屋):2007/11/02(金) 11:53:30 ID:gigKyY9B0
>>476
ソレハヤバイ
484 無党派さん(千葉県):2007/11/02(金) 11:53:59 ID:AltWRAmj0
二酸化炭素ビジネスに手を出してる大手商社が
各地で森林伐採しまっくってるという現実w
485 軍事評論家(東京都):2007/11/02(金) 11:54:16 ID:x7e53ZDJ0
どのみち自然には勝てないんだからゆっくりしようぜ
環境ビジネスしてる輩にとってはそうはいかないだろうけど
486 ネコ耳少女(静岡県):2007/11/02(金) 11:54:40 ID:H4VC3XKs0

長〜い氷河期が終わった説もあるんだろ?
487 通訳(長屋):2007/11/02(金) 11:54:52 ID:OvEEYAkA0
つーかこんな事体になる前に気付かない学者や策を講じたり考えなかった先時代の人間どもが悪い
488 守銭奴(アラバマ州):2007/11/02(金) 11:55:27 ID:H+Opildr0
>>480
真理だね

地球の長い歴史でみれば今の気象なんて・・・
とか言ってる奴の方が地球宗教にはまってる
489 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 11:55:47 ID:Hb98cqmyO
>>484
植林事業で排出権ゲットだな
490 外資系会社勤務(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 11:55:53 ID:fR2bQzTwO
数ある原因のなかで、二酸化炭素だけがターゲットにされてるのがおかしいって言ってんだろ。二酸化炭素を減らすための活動は、二酸化炭素を排出するから、意味ないのにって

本気でやるなら世界中焼け野原にするべきだな
491 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 11:56:05 ID:LH0OCtFl0
>>487


hisohiso
492 シェフ(埼玉県):2007/11/02(金) 11:56:24 ID:o9z1F7xJ0
>>487
ほんの三十年ほど前は地球寒冷化で騒いでなかったっけ?
結局抽象的な恐怖を煽るだけ煽って金が入れば何でも良いんだよ
完全に宗教と同じ構造だなwww
493 今年も留年(西日本):2007/11/02(金) 11:57:27 ID:767X7UDk0
地球のためには人類が滅べば一番いい、っての思い出した
494 ソムリエ(岐阜県):2007/11/02(金) 11:57:37 ID:o8gZuFvQ0
>>480
まったくだ。
これは地球と人間以外の生物にとって良い兆候なんだよ。
温暖化して人間が絶滅すれば地球は良い環境を取り戻せるんだからね。
495 造反組(三重県):2007/11/02(金) 11:57:46 ID:9JyxjUbs0
あと、バイオエタノール専用の作物を作ればいいと考えてるヤツ、
それこそ食糧危機を招く思考だからよく考えろ。畑が増えるのはいいことだ。
ほとんどの製品の値上げは食糧不足じゃなくて原油高。
496 前社長(群馬県):2007/11/02(金) 11:57:55 ID:y1zoRCeL0
>>476
三沢さんのとこに乗せてもらうから平気
大森は置いてけぼり
497 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 11:58:26 ID:LH0OCtFl0
>>488


お前は100年前位に生まれても500年前に生まれても、1000年前に生まれても、異常気象だ!、と叫んでるよw
498 美容部員(コネチカット州):2007/11/02(金) 11:59:25 ID:909RMcpnO
>>484
お前勘違いしてない?
環境ビジネスはあくまで利益追求のビジネスだぞ

言ってる意味分かるか?
499 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 11:59:30 ID:zO+bUZZ90
>>476
ゴトーベン乙
500 通訳(東京都):2007/11/02(金) 11:59:44 ID:y1+6nqU00
私は恥ずかしげもなく地球のためなどという人間が嫌いだ
なぜなら地球は初めから泣きも笑いもしないからな
何しろ地球で最初の生命は煮えた硫酸の海で生まれたそうだ
501 通訳(長屋):2007/11/02(金) 11:59:56 ID:OvEEYAkA0
>>494
人間だけ都合良く滅ぶとお思い?
むしろ他の生物が滅んでも人間だけしぶとく生き残ると思うよ、身を守る策を知ってるからね
502 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 12:00:02 ID:LH0OCtFl0
環境現状維持宗教にはまってる人は言うことが非科学的だわ
503 神主(東京都):2007/11/02(金) 12:00:38 ID:LQyqjnl60
504 新人(福岡県):2007/11/02(金) 12:00:46 ID:W1T9JwRI0
地球温暖化の原因をCO2だと煽ってるのは、CO2利権を確立させたいヤクザの陰謀だよ。

確かに地球の平均気温が上がっていることは事実。

ただそれが本当にCO2が主要原因なのかってのは科学的に証明されていない。
であるにも関わらず、CO2が原因だと煽り続けている。

そもそもCO2の大気組成はわずか0.04%だ。0.04%だぞ??

ほんのわずかな気体が増えただけで、世界中の気温が上がり、異常気象を引き起こすなんて考えられるか?

他にも、太陽活動説だとか諸説あるのに、CO2が原因だと煽るのは、やはりヤクザの陰謀。
しかも世界中の邪悪な組織が仕組んでいる。そして馬鹿な愚民が騙される。
まぁ新たな産業の開拓が難しい現在において、CO2マーケットの開拓が一番手っ取り早いんだろう。
エコビジネスはイメージがいいからな。
505 カメコ(空):2007/11/02(金) 12:00:47 ID:yFirnZgg0
確かに無駄に巨費を費やしている分はあるだろうけど、官が民を抑えきれない
時代なんだから、まずは試行錯誤が必要だろう。慣例的なものが生まれるまで、
多少の費用の増分は仕方ない。ただ、それにしても、日本はアピールが下手で、
これだけのことをやって京都でも議定書を提示したりしているのに、まだまだ、
日本は世界に貢献が足りていないという。日本がオピニオンリーダーになれる
のは、いまのところ環境問題の一部くらいなんだから、もう少し声高にして欲しいな。

あと、温暖化の原因=CO2だけじゃないからって、CO2削減自体が無駄って議論
もどうかと思う。何かの資料でみたけど、CO2は確実に海中、大気の中で濃度が
あがってるし、大気中のCO2の温室効果は、ミニマムな環境なら、既に証明されて
るんだから。
506 序二段(青森県):2007/11/02(金) 12:00:54 ID:+uHzy/Y30
温暖化っていっても人類が滅亡するほどでもないよな
トバ火山とかの方がヤバイだろ
心配してもどうにもならんけど
507 守銭奴(アラバマ州):2007/11/02(金) 12:01:45 ID:H+Opildr0
>>497
はん、人間は自然を征服してナンボだろ
農作なんてその最たるもの

オマエはどの時代でも飢えて氏ねばいい
508 理系(コネチカット州):2007/11/02(金) 12:02:00 ID:o5QO11mlO
温室効果ガス=二酸化炭素だと思ってるようなやつは詐欺に引っ掛からないようにね
509 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 12:02:49 ID:Hb98cqmyO
>>501
人も動物も滅ばないが、現在の文明システムは滅びかねない
510 通訳(長屋):2007/11/02(金) 12:03:02 ID:OvEEYAkA0
>>507
はん、とかは書くのやめた方がいいと思うw
511 名無し募集中。。。(千葉県):2007/11/02(金) 12:03:04 ID:xBVanGFv0
水蒸気のほうがCO2なんかと比べ物にならないほど
温室効果がある
512 スパイ(神奈川県):2007/11/02(金) 12:03:57 ID:Sr8xq8B90
温暖化は原因不明なのが事実だし、とりあえず目先の問題、
明らかに人為的な問題を解決するのが得策。
たとえば、砂漠化だとか、公害だとか。
排出量削減で兆単位の金を使うなんて馬鹿げてるにも程がある。
513 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 12:04:05 ID:LH0OCtFl0
>>507

きもい
514 通訳(長屋):2007/11/02(金) 12:05:04 ID:OvEEYAkA0
>>512
同意、人間は大きい事だけに目を向け過ぎ
515 無党派さん(千葉県):2007/11/02(金) 12:05:58 ID:AltWRAmj0
>>498
んなもんわかっとるわw
516 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 12:06:26 ID:LH0OCtFl0
動物愛護団体が可愛い生き物だけ護ろうとするのと構図は同じ
517 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 12:06:37 ID:Hb98cqmyO
>>512
砂漠化は本当にヤバいね
星の壊死に近い
518 ピアニスト(東京都):2007/11/02(金) 12:06:40 ID:N90EZwlI0
正直どうでもいいよな
519 声優(静岡県):2007/11/02(金) 12:07:00 ID:Mzu2s/oY0
まあ地道に緑化対策進めるのがいいんだろうな
520 探検家(北海道):2007/11/02(金) 12:07:09 ID:7jdLUTdN0
>>510
「俺は冷静だけどお前必死だなw」
みたいな奴より正々堂々としててステキだと思う俺はw
521 スパイ(神奈川県):2007/11/02(金) 12:07:15 ID:Sr8xq8B90
>>507
人間が農作によって自然を征服してる?
お前、あれは自然の力を借りてやっとおこなっているのが農作だぞ。
調子に乗るにも程がある。
こういう人間が環境を語るんだから笑えるよな。
522 男性巡査(関西地方):2007/11/02(金) 12:07:22 ID:+gpc0Bcg0
人間が二酸化炭素の排出を減らしても火山活動がほんの少し活発になるだけで
何の意味もなくなるんだけどね。
30年以上前から言われていたことを今頃やり始めても無駄
523 造反組(三重県):2007/11/02(金) 12:07:35 ID:9JyxjUbs0
>>512
もう遅い、何もしなくても違約金で強制的に同じだけの金が出てっちゃうの。
気に入らないならタイムマシン作ってCOP3会場爆破してこいよ。
524 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 12:08:13 ID:Hb98cqmyO
揮発油税が環境税になるらしいからなぁ…環境(笑)
525 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 12:08:30 ID:LH0OCtFl0
>>507は言うことが分裂しているので相手しないほうがいいと思う
526 サンダーソン(北海道):2007/11/02(金) 12:10:14 ID:5C7bxCUF0
まず、地球に不要と思われる
人種、民族をだな
527 右大臣(東京都):2007/11/02(金) 12:10:16 ID:c8MnAQgN0
軽〜く核の冬でも作り出せば平均気温下がるだろ

528 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 12:11:24 ID:Hb98cqmyO
>>527
核の冬w
高校生以来だな、その言葉
529 名無し募集中。。。(千葉県):2007/11/02(金) 12:11:30 ID:xBVanGFv0
資源に限りがあるのは間違いないから
その辺の対策をするのはいいことだろう
530 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 12:11:51 ID:LH0OCtFl0
環境税という言葉が既にキモイ
もっと、まともな名前考えろよ
発想があまりにも浮世離れしてるわ
531 福男(アラバマ州):2007/11/02(金) 12:11:52 ID:w5Q9+sJ70
はん、CO2ってココナッツのことだろ。
ココナッツの生えてる面積はわずか0.04%だ。0.04%だぞ??

532 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 12:12:16 ID:zO+bUZZ90
>>504
>地球の大気(=空気)は、窒素(N2)78.1%、酸素が20.9%、アルゴン(Ar)が0.93%、
>二酸化炭素が0.03%、水蒸気その他が約1%という構成になっています。
ttp://www.e-air.cc/air_enviroment/index.html#top

確かに常識的に考えて、二酸化炭素が大気の温度をどうにかしてると考えるのは不自然だよな。

ただ、夏でも曇りの夜は非常に暑くて、晴れの夜は涼しくなるというのは
ウンザリする体感した。少なくとも水蒸気(雲)による温暖化効果はあるだろうね。
雲にもならない二酸化炭素がなんとかしてるってのは科学者の妄想にしか聞こえない。
533 通訳(長屋):2007/11/02(金) 12:12:40 ID:OvEEYAkA0
地球的な危機の時もやっぱりお金って必要になるんだね
人間って人間の作ったルールに縛られて滅びそう
例えば地球滅亡クラス隕石が地球に迫っていて、それを科学技術の粋を結集すれば理論的に回避できるとする
でも開発費や人件費、他国との利害、外れた時の責任とか保証とかうんぬんで話しがこじれて
きっと何の策も講じられないまま地球に隕石はぶつかるんだろう、人間らしいけどw
534 ねずみランド(福島県):2007/11/02(金) 12:13:19 ID:iEo9XNnU0
BlogTV SP(Aug) 環境問題のウソ 武田邦彦 1of5
ttp://jp.youtube.com/watch?v=FTN9L-u1lEs

BlogTV SP(Aug) 田中優 戦争のメカニズム 未来バンク 2of5
ttp://jp.youtube.com/watch?v=VI6codD--wg
535 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 12:13:25 ID:LH0OCtFl0
北極に核ミサイル何発か打ち込んだら、世界大洪水だよな
北朝鮮でも、世界を滅ぼせるかの課!!
536 美容部員(コネチカット州):2007/11/02(金) 12:13:59 ID:veGVjdlSO
若い奴って、ほんと目先の事しか考えないんだな
愚かW
537 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 12:14:59 ID:LH0OCtFl0
記紀神話時代の日本には四季が無かったんだから、常夏でも良いよ
538 通訳(長屋):2007/11/02(金) 12:15:00 ID:OvEEYAkA0
ゆとりは見た目が良くてかっこいいなら何でも良いらしいですから
539 ひちょり(千葉県):2007/11/02(金) 12:15:02 ID:lQbWWqXo0
>>536
若い奴じゃなく大抵の人がね。
540 国会議員(長屋):2007/11/02(金) 12:15:20 ID:phsivbo+0
CO2とか温暖化とか別に気温上がってるのは事実なんだから、むしろそれを生かしたビジネスを・・・ってそれが温暖化ビジネスか
541 福男(アラバマ州):2007/11/02(金) 12:15:27 ID:w5Q9+sJ70
>>533
だって人間だもの
542 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 12:15:45 ID:Hb98cqmyO
>>533
俺もそう思う。
海面水位が上がってメキシコが水没しようともアメリカは手をさしのべないだろうに。
システムが人を殺す時代だなぁ〜
543 ひちょり(catv?):2007/11/02(金) 12:15:44 ID:aYbAJilk0
ちょっと車に張ってるco2削減のシールはがしてくる
544 名無し募集中。。。(千葉県):2007/11/02(金) 12:16:08 ID:xBVanGFv0
どちらにしろ地球の危機ではなく人類の危機
本当の地球存続の危機は50億年後、太陽が超巨星になる頃にきますよ
545 ひちょり(catv?):2007/11/02(金) 12:16:18 ID:aYbAJilk0
ホットビズが始まる予感
546 探検家(北海道):2007/11/02(金) 12:17:17 ID:7jdLUTdN0
>>544
その頃には人間も巨人になってるから大丈夫だよ
547 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 12:17:18 ID:LH0OCtFl0
安心しろよ
日本は山国だから、生き残れるぞ
ヨーロッパなんて、ほとんど水没だぞw
548 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 12:17:45 ID:Hb98cqmyO
>>544
人類でなくて文明の危機、ね
まあ文明を放棄すると確実に餓死者が出るが
549 アイドル(dion軍):2007/11/02(金) 12:18:23 ID:Brx9MlPG0
CO2が疑わしいって話は前からあったよね。
在日や中国人の「日本に侵略された」ってのと近い部分も
あるのかもしれん。
でも、確かにゴミ片付けしていると燃えないプラスチック
が大量に出て「これどうなるんだろ?」と思う。
食べ物関係に関してはレトルトや出来合いを選ぶ庶民の責任
550 2ch中毒(アラバマ州):2007/11/02(金) 12:18:37 ID:u5WeznQC0
今すぐ、お前らがPCの電源切って、樹海に向かえば温暖化に少しは歯止めがかかるんじゃね?
551 美容師(樺太):2007/11/02(金) 12:18:49 ID:rLDmfQT7O
温暖化利権厨の好きにはさせないぞ
552 名無しさん@(関東地方):2007/11/02(金) 12:19:29 ID:yK1fnXpY0
地球環境のために京都とか環境保全をやっているのではなく
環境ブームを引き起こして需要創出させるのが目的だろ
553 大道芸人(埼玉県):2007/11/02(金) 12:19:36 ID:dCX66fs/0
世界で8億5千万台のストーブがCO2を撒き散らしながら
毎日走ってるんだから温暖化しないほうがおかしい。

先進国の主力産業はどこも自動車産業があり、中国や
インド等有力な途上国も自動車生産に夢を託してる。

石油の利権を持って世界を牛耳ってる奴らも同じ。

そして、おまえも俺も自動車の利便性の恩恵を受けて
もはや手放すことが出来ない。

だから、温暖化の主犯が自動車であるのが明確でも
誰も何も言わない。

さっさと滅びればいい。
554 右大臣(東京都):2007/11/02(金) 12:19:48 ID:c8MnAQgN0
ピナツボ火山の噴火で0.4度くらい平均気温下がったみたいだからな〜
あの規模の核爆発で粉塵を巻き上げればオーケー、もれなくオゾン層も破壊されるみたいだけどw
555 新人(福岡県):2007/11/02(金) 12:20:02 ID:W1T9JwRI0
地球環境を何とかしようと言ってる馬鹿は、
自分が死ぬことが一番地球環境の為になることを自覚しろよな。

結局、地球よりも一番自分が大切な人間。
こんな生物が60億もいて、しかも猛スピードで増殖している限り、
地球は遅かれ早かれ滅亡するわな。
556 通訳(長屋):2007/11/02(金) 12:20:14 ID:OvEEYAkA0
>>544
それよく言うやついるけど。実際はもっと早いって知ってた?
50億後年は地球が飲み込まれる時期の話で
あと10億年もすれば太陽活動増加で地球は生命の住めない星になるんだよ、このスレとは全く関係ないけど
557 美容部員(アラバマ州):2007/11/02(金) 12:20:17 ID:QqxA1kRt0
百年もすれば科学の力でどうにかなるだろ
558 CGクリエイター(石川県):2007/11/02(金) 12:20:21 ID:2b+KXFRB0
寒くなるくらいなら暖かくなったほうが暮らしやすい
そう思うのです
559 解放軍(鹿児島県):2007/11/02(金) 12:21:06 ID:MtzPb6uK0
お前らって9.11の陰謀説を支持する学説とかデータは馬鹿にすんのに地球温暖化を否定する学説、データは受けれるのな。
もし地球温暖化が嘘なら何十億ってかけて総合商社や電力会社で排出権取引の仕事やってる人間の存在が無意味になるのか。
アメリカの学者の集まりが正式にブッシュに意見したのもでたらめってことか?
どうなんかねー。
560 美容師(樺太):2007/11/02(金) 12:21:25 ID:rLDmfQT7O
>>554
富士山噴火でおK
561 とき(長屋):2007/11/02(金) 12:22:06 ID:8e46lRtg0
別に温暖化とかどうでも良い
ただね、石油がいつまでも資源であり続けるのがムカつくんですよ
メタンハイドレードの実用化はまだですか
562 男性巡査(関西地方):2007/11/02(金) 12:22:31 ID:+gpc0Bcg0
温暖化が進めばロシア辺りが穀倉地帯に変わるのかな
アメリカは砂漠化が進んで、ロシアが温暖化
これからはロシアの時代かな
563 探検家(コネチカット州):2007/11/02(金) 12:22:32 ID:uF0AnSuaO
おまえらまだやってんのか。
温暖化はこのスレのせいだろ。
564 ひちょり(千葉県):2007/11/02(金) 12:22:35 ID:lQbWWqXo0
>>559
全てを疑うと言うスタンスだったらどういう意見になるのか考えてみ。
565 副社長(樺太):2007/11/02(金) 12:23:11 ID:3qXo5SXvO
>>544

> どちらにしろ地球の危機ではなく人類の危機

そうなんだよなぁ
この区別つかないやつ多過ぎ
566 通訳(長屋):2007/11/02(金) 12:23:20 ID:OvEEYAkA0
>>558
今でさえ暑い場所もあるのにもっと暑くなったら暮らせないだろ
567 スパイ(神奈川県):2007/11/02(金) 12:23:37 ID:Sr8xq8B90
>>552
エコバッグなんて典型だなw
あれ、いいビジネスだな。
考えた奴を尊敬するよ。
あれかって日常的に使い続けてる奴、どの位いるんだろう?
売るからには数回使って放置しただけでは環境のために役に立つどころか、
迷惑かけるだけになってしまうということもしっかり宣伝しないと。
自分が情報ををあんまり積極的に集めなかった故か、
そのことに言及しているメディアは1つも見なかったけど。
568 右大臣(東京都):2007/11/02(金) 12:23:55 ID:c8MnAQgN0
>>561
石油って燃やすだけじゃなくていろいろな原材料に使えるけど
メタンって燃やすだけだよね?

まあそれでも燃やすほうをメタンにシフトしただけでもいいのか
569 ねずみランド(福島県):2007/11/02(金) 12:23:59 ID:iEo9XNnU0
>>559
お前らって言うけど
実際には支持不支持信じる信じない両方の立場を疑ってる人は多いと思うよ。
570 通訳(アラバマ州):2007/11/02(金) 12:24:05 ID:FxG4jL3P0
南極、北極の氷が無くなるのが早いのは
金持ちがその氷で酒をロックで飲んでるから。

豆知識な
571 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 12:24:14 ID:LH0OCtFl0
温暖化=悪という奴は、何時の時代のどの温度をよしとするんだ
100年前か?50年前か?もっと前か?
でも、実際に人為的に今より2、3度温度をさげることに成功したら、こんどは寒冷化、環境破壊だ、温度上げろって騒ぐだろうね
572 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 12:24:50 ID:zO+bUZZ90
>>553
CO2は温暖効果ガスじゃないよ
573 チャイドル(樺太):2007/11/02(金) 12:25:07 ID:3MqMGzTQO
北・南極の氷が溶けて、海面が上昇ってのは?
何年かすれば戻るの?
574 CGクリエイター(石川県):2007/11/02(金) 12:25:17 ID:2b+KXFRB0
二酸化炭素が原因だろうが原因ではなかろうが
排出量取引だけはどう考えても無駄だと思うのは
きっと俺だけではないはず。
575 自民党工作員(北海道):2007/11/02(金) 12:25:30 ID:ZJowRPRi0
温暖化になっても北海道に来ないでくださいね
576 ペテン師(アラバマ州):2007/11/02(金) 12:26:34 ID:8cDpMmG70
俺も水草栽培してるから、CO2には悪いイメージはない
577 留学生(茨城県):2007/11/02(金) 12:27:18 ID:WElkIB280
北極の氷が溶けても水面は上昇しないよ。
578 美容師(樺太):2007/11/02(金) 12:27:23 ID:rLDmfQT7O
>>574
ロシヤを肥やすだけだしな。あいつら腹黒いよ。
579 水道局勤務(長屋):2007/11/02(金) 12:27:26 ID:OjPMr1T+0
北極や南極の氷がとけたら海面上昇するって言ってんのは日本だけらしいけどホント?

580 右大臣(東京都):2007/11/02(金) 12:27:31 ID:c8MnAQgN0
>>575
うちの両親が原野商法で北海道に土地買っちゃったから温暖化にひそかに期待w
581 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 12:27:36 ID:zO+bUZZ90
>>575
親戚が居るから親戚頼って終の地は北海道に住む予定です。
ヨロシク(・∀・)
582 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 12:28:39 ID:LH0OCtFl0
ボイジャーが1万年かけて進む距離を、数百年後の宇宙船はあっという間に踏破するよ
いま、必死こいて温暖化防止に無駄金使わなくても、100年後の地球人はあっというまに解決するよ

まあ、その頃には温暖化悪くない、寒冷化したら困るって人が多くなってるだろうけど
583 美容部員(コネチカット州):2007/11/02(金) 12:28:49 ID:veGVjdlSO
それよか石油の代替エネルギーの開発を急がせろ!
ちょっと石油が投機対象になったくらいで
なにもかも値上がりして、消費税値上げなんて可愛く思えるようになって来ている
本当に枯渇の時がきたらどうなるやら・・
そんなに先の話ではないかもしれんぞ
584 男性巡査(関西地方):2007/11/02(金) 12:29:01 ID:+gpc0Bcg0
アラスカとかシベリアの土地に投資しとくと儲かるかも
585 右大臣(東京都):2007/11/02(金) 12:29:10 ID:c8MnAQgN0
>>577
>>579
北極は大丈夫だけど南極とシベリアの永久凍土が溶けちゃったら海面上昇するだろ
586 とき(長屋):2007/11/02(金) 12:29:19 ID:8e46lRtg0
>>568
理由はメタンは日本の近海どこにでも山ほどあるからだけだよ
石油も尖閣の近くに山ほどあるはずなのに掘らないし
日本が資源国家になれれば温暖化とかどうでも良いですわ
587 名無し募集中。。。(千葉県):2007/11/02(金) 12:29:25 ID:xBVanGFv0
>>556
生物が住めなくても「地球はある」というお話ですよ
でも確かに「50億年後」というのも全く根拠がない話だし
地球軌道に達するといったら今の現在の太陽直径の200倍もあるから
ほんとにそこまで大きくなるかも怪しい
588 国会議員(長屋):2007/11/02(金) 12:29:38 ID:phsivbo+0
>>575
Gさんはそっちに侵攻してるらしいですね^^
589 スパイ(神奈川県):2007/11/02(金) 12:30:10 ID:Sr8xq8B90
>>559
どっちも世間の主流を否定してるだろ?
それがコイツら。
どっちも左派に対立してるだろ?
それがコイツラ。
ちょっと考えりゃわかるだろw
590 右大臣(東京都):2007/11/02(金) 12:30:25 ID:c8MnAQgN0
>>586
日本海のど真ん中にもあるらしいね油田
591 名誉教授(catv?):2007/11/02(金) 12:30:42 ID:fmzVzVAiP
南極の氷も溶けてるのは溶けるからあながち間違ってるとも言えない。明らかに主な原因では無いけど
592 前社長(アラバマ州):2007/11/02(金) 12:31:00 ID:7l85bUMy0
>>588
関東に沖縄バージョンのゴキブリが来たらサイアクだろ
593 候補者(コネチカット州):2007/11/02(金) 12:31:03 ID:G3XFViMHO
支那相手の排出量取引やめろ
594 解放軍(鹿児島県):2007/11/02(金) 12:31:10 ID:MtzPb6uK0
北極の氷が溶けて一番喜ぶのはロシア。新資源開発がやりやすくなるから。
北欧諸国も虎視眈々と権益を狙っているし、新航路を見つけることで輸送時間が短縮される可能性があるので海運会社も興味津々。
ソースは日経。

北極熊涙目。
595 さくにゃん(樺太):2007/11/02(金) 12:31:44 ID:PZjKznHzO
地球温暖化が騒がれるようになったのはチェルノブイリで原発の危険性が言われるようになってからってガイエが言ってたね
596 右大臣(東京都):2007/11/02(金) 12:32:20 ID:c8MnAQgN0
>>594
果たしてホッキョクグマは南極に連れて行っても暮らせるだろうかw
597 水道局勤務(長屋):2007/11/02(金) 12:32:36 ID:OjPMr1T+0
>>585
なんで北極はよくて南極はだめなの?
598 通訳(東京都):2007/11/02(金) 12:33:01 ID:y1+6nqU00
>>585
シベリアの永久凍土が溶けたら氷河がマーマに会えるぜ!
599 桃太郎(関西地方):2007/11/02(金) 12:33:38 ID:xs93aCzN0
人類補完計画発表全体攻撃強制開始でオールオッケー地球破壊爆弾アースクラッシュクラッカー
600 スパイ(神奈川県):2007/11/02(金) 12:33:49 ID:Sr8xq8B90
>>595
ウラン利権は何処が握ってるんだろう?
601 生き物係り(樺太):2007/11/02(金) 12:34:04 ID:YVQjfUA90
>>572
ちょ、マジ?
ソースは?
602 通訳(長屋):2007/11/02(金) 12:34:17 ID:OvEEYAkA0
>>589
ねらーだから仕方ないとしか言いようがない
おまえもな
603 解放軍(鹿児島県):2007/11/02(金) 12:34:27 ID:MtzPb6uK0
おい、>>597からガチ臭を感じるのは俺だけか?
604 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 12:34:28 ID:Hb98cqmyO
>>594
あんな馬鹿でかい国土は寒すぎて使い物にならないからこそ、だからなぁ…
国というシステムを維持するには出来た時の環境を維持しないといけないんだよなぁ〜
605 声優(静岡県):2007/11/02(金) 12:35:53 ID:Mzu2s/oY0
南極にはアザラシいないからな
606 前社長(栃木県):2007/11/02(金) 12:36:02 ID:A1oomJlu0 BE:85871636-PLT(12002)
>>597
北極は氷だけで下は海
南極は氷の下に大陸がある
607 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 12:36:12 ID:zO+bUZZ90
608 工作員(東京都):2007/11/02(金) 12:36:57 ID:kC1dlI0H0
結局政府は何もしない。
砂漠に緑を増やしたり、そんなことのほうがよっぽど大切なのに。

最近声高に叫ばれてる温暖化問題って原子力施設を売りたい某勢力のプロパガンダ。
反原子力で石油派の人たちと対立している。

って噂だけどな。
どっちが正しいのか俺にはわからん。
でも温暖化だとしても原子力も良くないと思っている。
609 ねずみランド(福島県):2007/11/02(金) 12:38:28 ID:iEo9XNnU0
>>600
ノーベル平和賞を受賞するアメリカのゴアは
ロシアからウランを買ってる会社の経営に関係してる。
ては言われてますね。
610 カメラマン(catv?):2007/11/02(金) 12:39:20 ID:L3Z8DkvK0
シズマドライブの開発に本気出すしかないな
611 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 12:40:39 ID:zO+bUZZ90

 水蒸気だって、雲になるから温暖効果気体になる。湿度なんて幾ら高くても
雲が無けりゃ放射冷却してしまうからね。
 雲にもならないし、しかも水蒸気よりも20〜30分の1しかない
遥かに少ない二酸化炭素が温暖効果を引き起こすはずが無いよ。
612 山伏(アラバマ州):2007/11/02(金) 12:41:36 ID:7ax7gd410
利権ができたからこそここまで大騒ぎ
613 名無しさん@(関東地方):2007/11/02(金) 12:41:46 ID:yK1fnXpY0
>>594
北極には石油が埋まってるかもしれないから調査計画が立てられているって最近報道されてるね
614 DQN(東京都):2007/11/02(金) 12:42:09 ID:hlA4CW4/0
人間の作り出した環境の激変で
弱い生命がことごとく絶滅していくんだろうね。

農作物は遺伝子組み換えされてくだろうが、
遺伝子汚染みたいなのがが人間に跳ね返って
ゴキブリみたいな強いやつだけ生き残ると。
615 解放軍(鹿児島県):2007/11/02(金) 12:42:36 ID:MtzPb6uK0
>>600
フランスのアレバ。カザフスタンのカザトムプラム。
前者は三菱重工と提携し、後者は東芝と提携した。
日立涙目。
616 アイドル(長屋):2007/11/02(金) 12:43:00 ID:TBsUHEdw0
いやーいい話だな。ツバルの人たちにも聞かせたいので行って講演してください。
本当にいい話なのでシロクマにも聞かせたいので北極にもいってください。
本当にいい話だな。いやー学者は立派だ。すごいな。
617 スパイ(神奈川県):2007/11/02(金) 12:44:29 ID:Sr8xq8B90
>>616じは>>1だけ読んで書き込んだ。
スレの雰囲気を見て驚くだろう。
だが、気にすることはない。
2ちゃんねるではよくあること。
めげちゃダメだ。
618 国会議員(長屋):2007/11/02(金) 12:44:44 ID:phsivbo+0
ウラン利権は嫌なのに原子力は支持するν即
さすがダブルスタンダードだ
619 生き物係り(樺太):2007/11/02(金) 12:45:05 ID:YVQjfUA90
>>607
マジに言ってるの?
620 予備校講師(神奈川県):2007/11/02(金) 12:46:05 ID:XLvIvQaX0
そういや火星に移住する案はどうなった?
特命リサーチによると、2050年までに、火星に数千人が住むプラントを造るとなっているが。
621 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 12:47:10 ID:zO+bUZZ90
>>619
大マジだよw。文句があるならお前がまず否定してみろww
622 都会っ子(アラバマ州):2007/11/02(金) 12:47:39 ID:PNHdWoLt0
>>607
温室効果ガスなのはホントだよ
ただ温室効果ガスっていっぱいあるんだ
623 生き物係り(樺太):2007/11/02(金) 12:47:44 ID:YVQjfUA90
>>621
世の中みんなだまされてたの?
624 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 12:48:19 ID:Hb98cqmyO
>>614
絶滅する生き物は絶滅すればいいとも思うんだけどな
乱獲とかが原因でなければ
625 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 12:48:53 ID:zO+bUZZ90
>>622
じゃあ何で大昔は膨大なCO2があったのに、
22℃以上にならないんだ?
626 カメラマン(catv?):2007/11/02(金) 12:49:03 ID:L3Z8DkvK0
>>616
絶対の安全が保証されるなら講演でもするだろさ

学問は感情論とは切り離さなければならん
これも仮説にしかすぎず、検証プロセスはこれから
627 予備校講師(神奈川県):2007/11/02(金) 12:49:40 ID:XLvIvQaX0
どうせ子供産まないのだから俺が生きている間だけどうにかなればいいよ。
628 白い恋人(熊本県):2007/11/02(金) 12:49:41 ID:TcZBLg1+0
バイオ燃料のほうが温室効果ガス出すんだよな
あれはやめたほうがいいよね食料の値段上がるし
629 右大臣(東京都):2007/11/02(金) 12:50:07 ID:c8MnAQgN0
>>620
その前に海底都市を作ってj欲しいw

630 Webデザイナー(東京都):2007/11/02(金) 12:50:36 ID:F4IJ3QIR0
ヒートアイランド現象で都市部が暑いからって
地球全体が暑いわけじゃねーよバカやロー
ってこと?
631 名誉教授(catv?):2007/11/02(金) 12:51:42 ID:fmzVzVAiP
原因を完全に断定しちゃったら、その人どうなるんだろう
632 男性巡査(関西地方):2007/11/02(金) 12:52:01 ID:+gpc0Bcg0
バイオ燃料って環境に優しくないってドイツの学者が発表してるけど無視されてる。
やっぱり都合が悪いからかね。
633 探検家(北海道):2007/11/02(金) 12:52:51 ID:7jdLUTdN0
>>613
氷の中に!!??

って思ったけど、海底かな・・・
634 右大臣(東京都):2007/11/02(金) 12:53:28 ID:c8MnAQgN0
>>628
燃料を搾り取った出涸らしを食料に出来ないのかな?酒粕みたいに
635 接客業(京都府):2007/11/02(金) 12:53:35 ID:yvQRYkwl0
>>630
だいたいあってる

つか、極地の氷が溶けてるって話も、単純に氷河期が終わりかけてるってだけだと聞いた
(まぁ、省エネするのにこしたことはないとも思うが)
636 予備校講師(神奈川県):2007/11/02(金) 12:54:17 ID:XLvIvQaX0
温暖化の真偽はわからんけど、
バイオ燃料が、穀物メジャーどもの仕掛けたインチキだってのは俺にでもわかる。
637 白い恋人(熊本県):2007/11/02(金) 12:55:43 ID:TcZBLg1+0
>>630
火星も温暖化してる今は太陽が超頑張ってる時期らしい
2010年〜2012年頃寒冷化が始まって2017年には平均気温が6度ぐらい下がると言う学者もいる
世間ではCO2の温室効果で温暖化ってのが常識のように言われてるけど
実際は学者達の間でも意見が分かれてるようだ
638 天涯孤独(関東地方):2007/11/02(金) 12:55:51 ID:BqcQyb980
温暖化と温暖化否定派はさながら
似非科学 対 似非科学の構図にしか見えないよな
911はCIA(米)の陰謀とかのつまんねーオカルトレベル
サヨが絡むと途端に嘘くさくなるからな
639 都会っ子(アラバマ州):2007/11/02(金) 12:56:52 ID:PNHdWoLt0
>>625
事実どうかって話ではなくて
温室効果ガスってものがなんなのか調べればわかると思うよ
640 とき(長屋):2007/11/02(金) 12:56:56 ID:8e46lRtg0
環境問題と言い、反戦と言い人の善意を擽る商売ってそうとう経済波及効果がでかいんだろうな
641 まなかな(アラバマ州):2007/11/02(金) 12:58:21 ID:N/GyN8Ce0
空気=酸素
だと思ってる程度の理科知識の嫁がせっせとゴミを分別してる
642 スパイ(神奈川県):2007/11/02(金) 12:58:50 ID:Sr8xq8B90
>>640
人はより良くありたい、見せたいと常に想う向上心豊かな生物なのです。
643 機関投資家(樺太):2007/11/02(金) 12:58:59 ID:8yOJwuuAO
>>632
それこそ「不都合な真実」なんだろうな。
644 Webデザイナー(東京都):2007/11/02(金) 13:00:00 ID:F4IJ3QIR0
>>638
じゃあいったい何が似非科学でないの?
否定派も賛同派も似非なら
645 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 13:00:14 ID:zO+bUZZ90
>>639
温暖化ガスであるという証拠が欲しいね。
実験室での端的な結果が無い限り、妄想としか思えない。

一体どうやって、大気に極微量にしか含まれない二酸化炭素が
ビニールハウスのビニールの役割をするのかと?
646 金田一(樺太):2007/11/02(金) 13:00:41 ID:j9U7ulZw0
こういう事を言い出す学者は決まって”〜生産技術研究所”とか
”〜総合工学研究所”とかで、地球について研究している本職の
惑星科学や生物学の研究者はいない
これが何を意味するかは子供にだって分かるわなw
647 右大臣(東京都):2007/11/02(金) 13:01:13 ID:c8MnAQgN0
>>644
わからない派じゃね?
648 中二(埼玉県):2007/11/02(金) 13:02:33 ID:c949kAp20
学者でさえ意見が分かれてるなら俺らがなに考えても無駄じゃん
せいぜい無駄遣いしない生活しろってことだな
649 通訳(長屋):2007/11/02(金) 13:02:34 ID:OvEEYAkA0
>>641
ゴミ分別は間違った事じゃないだろ
650 朝日新聞記者(大阪府):2007/11/02(金) 13:02:46 ID:hj33r5gP0
俺に可愛い女の子を与える→俺の体の熱が抜ける→地球冷却→もう一人与える→俺マジメに働く
651 名無し募集中。。。(千葉県):2007/11/02(金) 13:03:10 ID:xBVanGFv0
人間がせっせと頑張って二酸化炭素を生産しても
地球の大気組成に変化はないw
652 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 13:03:21 ID:LH0OCtFl0
温暖化したら環境破壊
寒冷化したら環境破壊
環境真理教団の狂信者は何時の時代に生まれても環境破壊を叫ぶだろう
653 運送業(アラバマ州):2007/11/02(金) 13:03:34 ID:qoVcdy7n0
治安悪化に関しても学者さん方は同じ事言ってますよ
654 シェフ(埼玉県):2007/11/02(金) 13:04:01 ID:o9z1F7xJ0
>>646
よく分からんなぁ
どう言った研究所がまともなところなの?
もちろんそこは経済的なしがらみのない独立したところだよね。
655 講師(アラバマ州):2007/11/02(金) 13:04:08 ID:Obp4XbQP0
つーか
天文気象系の知識ゼロのニュー速でやっても無意味なんじゃw

宇宙ヤバイとか天気が悪くなってキターレベルのν速で地球温暖化議論とか滑稽もいいとこだな
656 宅配バイト(長崎県):2007/11/02(金) 13:05:22 ID:SStiXprk0
二酸化炭素を増やしてOKなら、メルトダウンの恐怖に脅えながら
原発にこだわる必要なくなるんじゃない?
657 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 13:05:30 ID:zO+bUZZ90
 例えば温暖効果ガスと呼ばれるものの中で、一番赤外線を吸収するとされてる
六フッ化硫黄(SF6)の温暖効果がどれ位のビニールハウス効果をもたらすのかと?
温暖効果ガスが本当に温暖化原因なのかと疑われてる昨今、そういう誰もが
解る端的な実験結果ソースが欲しいよな。
658 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 13:06:19 ID:LH0OCtFl0
ただし、環境保護技術先進国の日本はあえて環境保護の嘘に乗ってやるのも好いかもしれない
世界中が環境保護宗教熱がたかまれば、優れたエコ技術をもつ日本企業が勝ち残るからだ
659 住職(catv?):2007/11/02(金) 13:08:06 ID:XEAyf9710
バイオディーゼルの燃料作るために焼き畑農業で森をやいてトウモロコシ植える
660 通訳(樺太):2007/11/02(金) 13:08:21 ID:xIXeHSQA0
ヨーロッパが大々的に旗振り役をやっている時点で、このブームは何か胡散臭いと思ってた
661 パート(福岡県):2007/11/02(金) 13:09:24 ID:90qUSBW80
環境問題自体、学の無いミーハーが知識人気取るときに食いつくネタだよな

あとロハスとかも含めて。
662 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 13:09:52 ID:MxULSx/n0
放射強制力の比較(水蒸気と火山を除く)
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc_tar/spm/mfig3.gif

大気の吸収率
http://env01.cool.ne.jp/frommanager/kyusyu.jpg

これで、二酸化炭素が温室効果ガスであることがわかるはず。
地球の放射のもっとも強い部分に二酸化炭素の吸収帯がある。

さらに、水蒸気も同様に温室効果ガスであることがわかるはず。
長波長側の地球の放射はほとんど水蒸気に吸収される。
663 都会っ子(アラバマ州):2007/11/02(金) 13:09:58 ID:PNHdWoLt0
>>645
そうそう、温室効果の増加=気温の上昇は関係あるようで関係ない
664 タレント(東京都):2007/11/02(金) 13:10:18 ID:NIbAlkfZ0
>>476
でも、とけた氷の中に恐竜がいたら・・・?
665 パート(福岡県):2007/11/02(金) 13:10:57 ID:90qUSBW80
>>664
玉舐め仕込みたいね
666 デスラー(大阪府):2007/11/02(金) 13:11:32 ID:JDEG5qmb0
そもそも、もうちょい地球が熱くなったほうが、動物にとっては過ごしやすいと思うんだ
667 パート(福岡県):2007/11/02(金) 13:12:34 ID:90qUSBW80
>>666
本日はやけに寒いから賛成だ。
668 すくつ(長屋):2007/11/02(金) 13:12:47 ID:gigKyY9B0
>>629
海底はノンマルトのものなんだよ
669 通訳(長屋):2007/11/02(金) 13:12:48 ID:OvEEYAkA0
>>666
ほー、どんな理由でそう思ったの?
670 接客業(京都府):2007/11/02(金) 13:13:14 ID:yvQRYkwl0
>>665
いい病院紹介してやんよ
671 パート(福岡県):2007/11/02(金) 13:13:35 ID:90qUSBW80
>>669
実際は生態圏に甚大な被害が出るよな。
世界規模だと
672 タレント(東京都):2007/11/02(金) 13:13:36 ID:NIbAlkfZ0
>>666
そしてゴキブリにとっても・・・
673 合コン大王(埼玉県):2007/11/02(金) 13:13:50 ID:DH4RVgAS0
マイケル クライトンの恐怖の存在は良かった
674 公明党工作員(アラバマ州):2007/11/02(金) 13:14:29 ID:XlrbXRw70
人間が自然を収奪してるつーのも
人間が自然を守ろうつーのも同じ視点だよな
675 名無し募集中。。。(千葉県):2007/11/02(金) 13:14:34 ID:xBVanGFv0
そもそも大気に温室効果がなかったら地球寒くて生物が生きられないじゃないか!
676 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 13:15:30 ID:zO+bUZZ90
>>662
乙。上の方はワケワカメだが、下のグラフは良く解った。
二酸化炭素が赤外線の熱を良く吸収してるってのは確認したよ。

だけど、太陽光が無くなりゃ宇宙へ向かって熱は放出するだろ?
「熱を保持してる」という効果の証明にはなってないぞと。
677 共産党幹部(埼玉県):2007/11/02(金) 13:15:55 ID:ni04AhSz0
地球温暖化と喫煙被害って似てるよね
678 接客業(京都府):2007/11/02(金) 13:16:16 ID:yvQRYkwl0
>>675
ていうか、既に温室効果がなくて何度か地球上の生物絶滅しかかってたんだけどな(数億年くらい前に)
679 パート(福岡県):2007/11/02(金) 13:17:07 ID:90qUSBW80
さっき電気屋にヒーターみにいってきたんだけど、燃費の心配以前に結構高いな
680 fushianasan(福井県):2007/11/02(金) 13:17:37 ID:V29yx9ls0
なんで政府はこういう学者の言うことを
聞かないの?
耳ないの?
681 公明党工作員(アラバマ州):2007/11/02(金) 13:18:05 ID:XlrbXRw70
こんな不安定な地球はとっとと捨てて
宇宙に移住したほうがいいんじゃねww
682 殲10(アラバマ州):2007/11/02(金) 13:18:10 ID:BFFmFD1C0
本当の本当にマジでどうにかしないと人類オワタなら、日本の企業が持つ
全ての省エネ技術を世界中の国にタダで教えてあげるくらいの事はしないとな。
683 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 13:19:13 ID:zO+bUZZ90
>>662
あ、上の方が放射効果グラフって事か。。。ちょっとまって
684 検非違使(東京都):2007/11/02(金) 13:19:20 ID:amwmqa3p0
気温が数度上がったくらいで人類はなんともないだろ
685 県議(アラバマ州):2007/11/02(金) 13:20:08 ID:/67JjnS/0
シムアースの温度調節は中学生には難しかった。
686 朝日新聞記者(大阪府):2007/11/02(金) 13:20:13 ID:hj33r5gP0
日本人の童貞の増加率と、地球温暖化の進行率が完全に比例している!!!
これは大発見じゃないだろうか?
687 男性巡査(関西地方):2007/11/02(金) 13:20:25 ID:+gpc0Bcg0
以前は氷河期が今度は温暖化、暑くなるのか寒くなるのかどっちなんだよ
688 県議(アラバマ州):2007/11/02(金) 13:21:24 ID:/67JjnS/0
>>686
摩擦熱のせいか!
689 キンキキッズ(アラバマ州):2007/11/02(金) 13:22:58 ID:l76gBiiP0
>>684
精子減るとか?
690 ひちょり(アラバマ州):2007/11/02(金) 13:24:32 ID:ABxizEUG0
俺はもっと1年中気温高くなってほしいよ
1年中、月平均気温がもう3℃高くなってほしい
691 声優(静岡県):2007/11/02(金) 13:24:40 ID:Mzu2s/oY0
>>689
精子は大切だよね、精子は。
692 タレント(東京都):2007/11/02(金) 13:25:36 ID:NIbAlkfZ0
>>682
なぜか「中国にタダで教えてあげる」に見えてしまった
693 とき(東京都):2007/11/02(金) 13:25:55 ID:job/+S210
沖縄土人やアフリカ土人を見ればわかるが、暑くなると人間が馬鹿になる
長期的に見て人間の質が劣化していくだろうな
694 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 13:25:58 ID:MxULSx/n0
>>676
上のグラフは
上方に延びるほど地表を暖める効果、
下方に延びるほど地表を冷やす効果ね。


で、「赤外線の吸収が熱を保持するか」という話は、大変おもしろい。
図に書いて説明すれば簡単なのだが、、、

ぐぐって、分かりやすそうなのを見つけた。
ttp://www.fnorio.com/0040Greenhouse_effect1/Greenhouse_effect1.htm
ここの、「3.温室効果」の(イ)とか(ロ)の図がその説明になっている。
これが温室効果のもっとも簡単な説明だと思うが、それでも結構難しいかなぁ。
695 タレント(東京都):2007/11/02(金) 13:26:18 ID:NIbAlkfZ0
>>690
今でさえ水不足の香川はどうなるんだ・・・
696 ホテル勤務(アラバマ州):2007/11/02(金) 13:26:45 ID:duskxNVT0
パソコンの廃熱だけでもかなりのもんだよな
他の家電と違って使用時間長いし
サーバ2台とかあったら冬暖房いらねえもん
697 探検家(コネチカット州):2007/11/02(金) 13:27:24 ID:Y1QRxgRKO
中国の環境汚染がヤバいのだけは確か
698 石油王(神奈川県):2007/11/02(金) 13:30:53 ID:gOTfEcu00
温室効果ガスを出さないように頑張るより、
直接温室効果や日照量をコントロールする方法作るほうが冗長性もあるし正しいと思う。
699 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 13:32:49 ID:zO+bUZZ90
>>694
なるほど良く解ったよw。熱をてまりをついてるみたいにずっと保持する訳かw

それは良く解ったけど、>>662のグラフには水蒸気の放射率が無いんじゃない?
これが無けりゃ体感的には解らない。
700 男性巡査(関西地方):2007/11/02(金) 13:33:25 ID:+gpc0Bcg0
二酸化炭素を出しまくって、人間が光合成を出来るように遺伝子操作した方が良いんじゃないのか
701 県議(アラバマ州):2007/11/02(金) 13:33:47 ID:/67JjnS/0
白人と黒人だけの地球にすればいい。

デイジーワールド理論とおなじ。
702 ホテル勤務(アラバマ州):2007/11/02(金) 13:34:53 ID:duskxNVT0
日光+二酸化炭素+少量の水 で自家発電して蓄電する植物とか開発したらいいのに
703 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 13:43:38 ID:zO+bUZZ90
ググってみたけど、なんか水蒸気の放射強制力は他でも
物議をかもしてるみたいだなぁ。。
なんか、これが地球の温度を維持してるメインだからこれを基準にして
測ってるからとかなんたらかんたら、、要するに、水蒸気の放射強制力は
温室効果ガスなんかとは比べものにならない程温室効果が強いって事なのか?
704 焼飯(京都府):2007/11/02(金) 13:43:47 ID:bZCGNYSm0
神様なんとかしてよ
705 右大臣(滋賀県):2007/11/02(金) 13:46:04 ID:fHx48Gpi0
省エネはいいこと、なぜなら日本は特にエネルギー輸入国だから。
しかし、CO2削減で1兆使うのはばかげているということか。
706 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 13:48:57 ID:zO+bUZZ90
あ、同じソース見つけたw
707 チャイドル(樺太):2007/11/02(金) 13:50:53 ID:kYFSCRbSO
年1兆円といえば在日の生活保護費なわけだが
708 職業訓練指導員(東日本):2007/11/02(金) 13:53:05 ID:bdiX5c+R0
海面上昇って、実は温暖化のせいじゃないんだろ?
709 ブロガー(熊本県):2007/11/02(金) 13:54:47 ID:dXIJoS210
煽り文句が氷河期が来るから温暖化に変わっただけだな
どちらも説得力のある説明を聞いたことがない
710 ひちょり(アラバマ州):2007/11/02(金) 13:55:03 ID:ABxizEUG0
>>696
そんだけ装備してあれば暖かいのか
PC1台じゃ冬はカス程も部屋温まらない
夏は猛烈に暑くさせるくせに・・・
711 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 13:55:58 ID:zO+bUZZ90
 なんか、水蒸気の放射強制力は温暖効果ガスが影響あるかどうかの
最新の争点みたいだなぁ。
 かたや、水蒸気は放射強制力の基準だから無視すべしだというし、
 かたや、水蒸気はとんでも無い影響を及ぼすからつぶさに雲や大気を
調べるべきと言ってるし。

 地球の大気の状態や雲を調べ続けなきゃ解らないって、こりゃ人間には当分
結論は出せそうに無いなw
712 ドラッグ売人(富山県):2007/11/02(金) 13:57:35 ID:t+llN0B40
温暖化脳(笑)
リサイクル脳(笑)
713 牛(石川県):2007/11/02(金) 13:58:40 ID:Q8KFPdR20
でも実際に関係してるんじゃない
他に何の要因があるのか知らんけど
714 ボーカル(東京都):2007/11/02(金) 14:02:37 ID:gmbAhCNX0
今環境問題はなぜウソがまかり通るのか2を買ってきた。
715 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 14:02:56 ID:MxULSx/n0
>>703
上の方でみんなも指摘しているように、水蒸気の温室効果(放射強制力)は
とっても強力。しかし、水蒸気は海面からどんどん沸いてきて、
人為的には操作不能なので、水蒸気を自然界のフィードバックとして、
考慮している。こういう思想なので、先ほどの放射強制力の図には水蒸気の
効果が書かれていない。水蒸気を無視しているわけじゃなくて、自然界の
一部とみなしている。

また、雲は放射冷却を阻害して地表を暖める(冷やさない)効果と、
日陰を作って地表を冷やす効果と両方の効果がある。
困ったことに、雲の種類によって、その効果が違う。

雲の分布は日によって変わるし、水蒸気量も気候によって変わるので、
単純ではない。したがって、普通は
シミュレーションで調べるのが現実的になっている。
で、シミュレーションすると、こんな感じになる。
ttp://www.nhk.or.jp/datamap/images/02/03kion-l.gif
716 わけ(長屋):2007/11/02(金) 14:04:26 ID:B9xTLh/80
アメリカと中国が京都議定書を無視してガンガンCO2を排出してるのに
日本が変な罪悪感を持ってるのは何で?これも一種の傲慢だろ
717 ブロガー(東京都):2007/11/02(金) 14:06:49 ID:n9bMg8W60
二酸化炭素が温室効果があること自体は嘘でもなんでもないんだけどね
718 ダンサー(北海道):2007/11/02(金) 14:07:12 ID:BmL5nMag0
>環境保護の最良の策は、ひたす何もしないこと。

俺ってエコロジーだったんだな・・・

719 グラドル(樺太):2007/11/02(金) 14:07:40 ID:fhLKOiyYO
つまりタバコで肺ガンになるってのと同じか。
一般人的には常識だが、実は科学的な証明はない。
720 高校生(大阪府):2007/11/02(金) 14:08:27 ID:tX4lSXfW0
こういう一部の馬鹿学者の言うことだけは聞くのがニュー速
721 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 14:10:03 ID:zO+bUZZ90
>>715
解ったけど、その「とっても強力」度合いが知りたいんだけどナァ。。。

CO2:H20=1:何?

この放射強制力の比率が知りたい。どうググっても出てこないから困る。

W/m2の単位の意味は良く解らんけど、1:1億か?
722 高校生(大阪府):2007/11/02(金) 14:10:26 ID:tX4lSXfW0
現に北極の氷溶けまくってんのに何言ってんの?
こんなところで自分を正当化させてもみっともないだけ
723 白い恋人(熊本県):2007/11/02(金) 14:12:34 ID:TcZBLg1+0
>>722
微妙に温暖化してるのは事実なんだけど
それがCO2のせいなのか科学的根拠がないんだろ
724 ボーカル(東京都):2007/11/02(金) 14:13:11 ID:gmbAhCNX0
>>722
やばいな、このままだと海面上昇して日本が沈没するな。
725 カメラマン(catv?):2007/11/02(金) 14:14:05 ID:L3Z8DkvK0
>>722
・二酸化炭素のせいかどうかわからん
・何もしない方がマシかもしんない
・データ出せ

そういう論旨
726 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 14:14:21 ID:zO+bUZZ90
>>722
人類が生きてる間だけでも、グリーンランドは氷河では無く
人が住む大地だったんだぜ?地球単位から考えれば、こんな2〜3℃で
ぎゃあぎゃあ叫ぶ方が異常
727 請負労働者(大阪府):2007/11/02(金) 14:14:48 ID:RM4kp1XZ0
>>716
その罪悪感煽って一儲けするためっすよ
728 シェフ(埼玉県):2007/11/02(金) 14:17:18 ID:o9z1F7xJ0
>>716
罪悪感ではなく独りよがりに近いと思う
729 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 14:17:18 ID:Hb98cqmyO
温暖化したら海面があがって日本沈没はフィクションです

北極の氷が溶けるわけがねーってやつが面白おかしく書いただけ
730 つくる会(アラバマ州):2007/11/02(金) 14:17:20 ID:LfnZRcul0 BE:424267474-PLT(12000)
海水面の上昇は大した問題ではない
問題は海水温の上昇だ
731 石油王(神奈川県):2007/11/02(金) 14:17:55 ID:gOTfEcu00
白熊が日本にも住むようになるといいな。
732 高校生(大阪府):2007/11/02(金) 14:18:44 ID:tX4lSXfW0
>>726
不都合な真実って映画見たけど、氷河期とかそういう次元を超えてるみたいじゃない
とにかく責任の後伸ばしみたいな真似はしないでほしい
733 留学生(京都府):2007/11/02(金) 14:19:23 ID:2N239df70
おれが恐竜だったころの時代はもっと暑かった
734 ボーカル(東京都):2007/11/02(金) 14:19:30 ID:gmbAhCNX0
おまいら馬鹿だろ。
でかい氷をグラスに入れてコップの上端までウィスキー入れてみろ。
氷が溶けたら溢れちゃうぜ。
735 役場勤務(千葉県):2007/11/02(金) 14:20:18 ID:MW/9N2bz0
たった数万しか繁栄してない人間が滅びても
地球の歴史からすれば大した問題じゃないな
736 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 14:20:30 ID:Hb98cqmyO
地球環境を事細かに調べだして固まったのが30年ぐらい
その研究を生かすためにも地球温暖化なんかあってはいけないというのが本音
737 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 14:20:35 ID:zO+bUZZ90
>>732
純粋に、今の科学は本当に大丈夫なのかとは考えないのかね?
盲目に信じるだけじゃ錬金術を信じる科学教信者と同じだ。
738 消防士(アラバマ州):2007/11/02(金) 14:21:27 ID:LwesJnSL0
>1兆円を費やせば、1兆円分の活動を促し、
>その分だけCO2が出る。エコのための消費や投資も、結局はCO2排出に繋がるわけですから

これは説得力あるなあ。
ゴミの分別回収とか言って収集車をたくさん稼働させて余計にCO2排出してたりするしなあ。
739 プレアイドル(東京都):2007/11/02(金) 14:21:56 ID:PadJGyTx0
>>41
東京湾の珊瑚って館山のことか?
740 高校生(大阪府):2007/11/02(金) 14:22:51 ID:tX4lSXfW0
>>737
常に真実を探求することは必要、ってか科学なんて常に暫定的な真実でしかない
しかし今やれることをやらないのはただの逃げだと思うね
741 声優(静岡県):2007/11/02(金) 14:22:57 ID:Mzu2s/oY0
恐竜家族の中の人はもっともっと暑かっただろうよ
742 公明党工作員(アラバマ州):2007/11/02(金) 14:22:59 ID:XlrbXRw70
まあ科学を盲信する奴は
宗教を盲信する奴と本質的には一緒だし
743 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 14:23:50 ID:93r/UJm40
>>740
映画見て感化されてる奴がそんなこといっても説得力ゼロですから
残念wwwwwww
744 ウルトラマン(愛知県):2007/11/02(金) 14:24:08 ID:buWTobiE0
>>1
お前新潮の記事ばっかスレ立ててるけど
訴えられるんじゃないか?
ありがたいけど
745 べっぴん(東日本):2007/11/02(金) 14:24:12 ID:Zbc4lMSN0
「不都合な真実」地球が死ぬ死ぬ詐欺
746 名誉教授(関西地方):2007/11/02(金) 14:24:27 ID:TlAJMM+lP
>>732 ニコニコ行ってサウスパークのマンベアピッグの話でもみてこい
747 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 14:25:00 ID:zO+bUZZ90
>>740
何が逃げだよw日本人は考える限りのエコは実践してる。最先進国だ。
その上で大丈夫なのか?って事だろ
748 調理師見習い(大阪府):2007/11/02(金) 14:25:07 ID:DbwUGQG+0
>>740
そんなにCO2を削減したかったら、どっかで大量虐殺してこい。
人間が少なくなれば、必然的にCO2を削減できるぞ。
それが無理なら、CO2だけが原因じゃないことくらい理解しろ。
749 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 14:25:47 ID:Hb98cqmyO
学者は世間常識クラスの科学なんざこれっぽっちも信じてないと思う。

炭素には4本手があって〜とかw
750 名誉教授(関西地方):2007/11/02(金) 14:26:05 ID:TlAJMM+lP
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm20595
どうせ温暖化がどうのこうの騒いでるのって客観的に見るとこんな感じだし
751 白い恋人(熊本県):2007/11/02(金) 14:27:03 ID:TcZBLg1+0
不都合な真実て・・・ギャグかよ・・・
752 機関投資家(埼玉県):2007/11/02(金) 14:27:11 ID:Zm+oGAiW0
>732
政府だかが教育として小中学で見せるときは
科学的に検証されてない部分もあるから注意して見せろとかニュースでやってたが
まさに映画にまんま感化されてる奴が現れてて、正しいんだなと思った。
753 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 14:28:24 ID:Hb98cqmyO
>>741
あれ最後は氷河期でおわりじゃなかったっけ?
殺虫剤を火山でどうとかで
754 高校生(大阪府):2007/11/02(金) 14:29:00 ID:tX4lSXfW0
>>743>>748
ニュー速ってすぐこういう煽りに走るから嫌いだわ
信頼できるデータでも持ってきて理論で論破してくれれば俺だって黙るのに
755 プロスキーヤー(栃木県):2007/11/02(金) 14:29:08 ID:j/Ki/6VB0
週刊誌ぐらいでしか発表させてくれなかったのかね
756 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 14:29:11 ID:zO+bUZZ90
これもし、CO2は大した事ありませんでした。って事が後世の常識
になれば、日本はdでもない電波国家でしたね。
プゲラwwとか言って未来永劫シナ人に馬鹿にされるだろうな。
そうならない事を願いたいが、チョンみたいに黒を白とゴネる
最低国家になるよりはマシだと思う。
757 消防士(アラバマ州):2007/11/02(金) 14:29:32 ID:LwesJnSL0
国民全員がファイル交換ソフトで映画や音楽、書籍や漫画、新聞なんかを
ネットで見るようにしてそれらの製造や流通にかかる資源を節約するようにならないと
考える限りのエコを実践してるなんて言っちゃいけないと思うんだが。
あと無意味に大勢の人が毎日のように出勤して無駄なエネルギーを使ってるとかね。
758 理系(北海道):2007/11/02(金) 14:29:53 ID:iHQWsy240
温暖化云々は置いといても、エネルギー問題を解決しないといけないのはガチ。

省エネはしとけ。マジで。
759 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 14:30:13 ID:Hb98cqmyO
>>754
自分の思想は昔のヒッピーに似てるね
760 高校生(大阪府):2007/11/02(金) 14:31:23 ID:tX4lSXfW0
>>753
別に盲信してるわけじゃありませんが
その中に出てきたデータにそんな感じのが出てきたから映画の名前出しただけで
CO2が原因かを疑うことは反対してないし、原因は追求すべきだと思ってますから
761 ボーカル(東京都):2007/11/02(金) 14:32:39 ID:gmbAhCNX0
とりあえずバイオ燃料止めるべきだね。
762 シェフ(埼玉県):2007/11/02(金) 14:33:04 ID:o9z1F7xJ0
>>760
いくら中立派ぶってもこんだけ馬鹿晒しりゃなぁ・・・
763 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 14:33:46 ID:LH0OCtFl0
>>現に北極の氷溶けまくってんのに何言ってんの?
こんなところで自分を正当化させてもみっともないだけ


過去に今よりはるかに扱った時代があるんだけどさw
この2000年で何度も世界は沈没してるよねww
764 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 14:33:48 ID:Hb98cqmyO
バイオ燃料は石油燃料の寿命をちょっとは伸ばしそうだが、環境的には無意味だろうなぁ
765 石油王(神奈川県):2007/11/02(金) 14:34:03 ID:gOTfEcu00
火山を人為的に噴火させて噴出するCO2で冷害を止めようぜ
766 国際審判(dion軍):2007/11/02(金) 14:34:28 ID:nkug2o100
世界大戦もっかいおこして人口減らせばいい
767 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 14:36:20 ID:93r/UJm40
>>754
少しは自分で調べろ考えろ。
頭を使わないと又映画のように騙されるだけだぞ。
768 ほっちゃん(沖縄県):2007/11/02(金) 14:36:27 ID:cCQcXWdY0
仮に温度が1度上がったとして、何が問題なんですかねえ
769 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 14:37:35 ID:Hb98cqmyO
>>766
世界戦争は逆に人工増加に拍車をかけたような…
神戸の町並みが変わったような感じで結果整地作業になった、みたいな
具体的にいうと国という概念
770 ボーカル(東京都):2007/11/02(金) 14:38:17 ID:gmbAhCNX0
>>764
オゾンホールの研究でノーベル賞貰ったパウル・クルッツェンが
逆に温暖化促進する可能性があるって言ってるしね・・・
771 高校生(大阪府):2007/11/02(金) 14:38:32 ID:tX4lSXfW0
>>767
ていうか本気で温暖化を信じてないの?それは馬鹿だろ
論点が分からないから議論にもならないわな
772 ウルトラマン(愛知県):2007/11/02(金) 14:39:02 ID:buWTobiE0
芳ばしいのがいるな
773 国際審判(dion軍):2007/11/02(金) 14:39:10 ID:nkug2o100
>>769
次に起こる世界大戦はおそらく核戦争だぞ
774 白い恋人(熊本県):2007/11/02(金) 14:39:22 ID:TcZBLg1+0
ゴアちゃんが映画の最後のほうで京都議定書に賛成しなかった人は後の世代に非難される
みたい事言ってるじゃん
でも京都議定書に書いてあることを世界中の国が守っても
100年後温暖化の進行を6年間だけ先延ばしするだけらしい
これはCO2が温暖化を促進していると唱えている側が言ってる事だよ
CO2は温暖化に関係ないという人からすれば全く意味の無い事だろう
775 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 14:40:07 ID:Hb98cqmyO
>>773
そりゃあ減るなぁw
776 シェフ(埼玉県):2007/11/02(金) 14:40:13 ID:o9z1F7xJ0
>>771
さっきっから気になってんだが↓
>現に北極の氷溶けまくってんのに何言ってんの?

って本気で言っているの?
勿論、仮に北極の氷が全て解けても水位は変わらない事を分かった上で言ってるんだよね
777 DQN(静岡県):2007/11/02(金) 14:40:19 ID:wwYKcGat0
このスレの流れは、いかにもν速らしい
778 消防士(アラバマ州):2007/11/02(金) 14:41:20 ID:LwesJnSL0
温暖化が本当にせよ嘘にせよ
資源をめったやたらと使っていい事にはならない。
「結局何をやっても無駄だから何もやらない方がいい」という結論はどうかと思うね。
779 パーソナリティー(樺太):2007/11/02(金) 14:42:02 ID:BZgo0rczO
この東大の教授も馬鹿だな。
現実がよく見えてない人なんだろ。
温暖化の原因が1つじゃないのは当たり前。
それと、この教授の主張も科学的根拠がないぞ。
今のところ「CO2は温暖化の原因である」と証明されてないのなら、「CO2は温暖化の原因ではない」も証明はされてないことになる。
もし教授が「CO2は温暖化の原因ではない」と主張するなら、これを証明しなければならないが、何の証明もなされてないよな。
教授の言ってることは科学的根拠なし。
原因か原因でないかはCO2を減らしてみればわかることじゃないか。
一兆円でCO2がかなり削減できるなら安いもんだろ。
どっかの国はあの戦争に一兆円使ってるわけだしな
780 僧侶(長屋):2007/11/02(金) 14:42:02 ID:XB4gW2Bn0
科学者って事前予測はしないからね
事後現地に赴いて計測したり資料採取したりして
結果が起こった過程を推測するだけで自己満足してる役立たず
781 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 14:42:44 ID:LH0OCtFl0
環境学者より地質学者のほうが信用できるよ

地質を調べれば花粉から過去の植生の変異が分かり、平均気温を割り出せる

縄文日本は今よりはるかに熱かったし、それ以後2000年の間に、数十年〜100年にわたって異常に暑いあるいは寒い期間が何度もあったことは分かっている

で、温暖化の何が異常気象なの?

100年後には「原因不明の寒冷化」で「環境破壊から地球を護り温暖化させよう」と叫ばれてるだろうな

地球は、暑くなったり寒くなったりするもんだと何で分からないんだろう

ダイオキシンや河川汚濁などの環境破壊と温暖化は無関係なのに、これを絡めてco2排出量規制を正当化する輩は胡散臭い
782 声優(静岡県):2007/11/02(金) 14:43:11 ID:Mzu2s/oY0
>>776
白熊くんが困るだろって話を今までしてきたんじゃないか
783 トンネルマン(九州地方):2007/11/02(金) 14:43:15 ID:uKyRQXnE0
>あと無意味に大勢の人が毎日のように出勤して無駄なエネルギーを使ってるとかね。

仕事場は家から歩いていける距離までとか
784 シェフ(埼玉県):2007/11/02(金) 14:44:06 ID:o9z1F7xJ0
>>779
一兆円ってお前の命が一兆個あっても足りない額なんだが
まともな根拠の無い説を元に勝手に税金使われちゃたまらんわ。
785 車内清掃員(大阪府):2007/11/02(金) 14:44:34 ID:TudGbzTi0
>>774
京都議定書で全てが解決みたいなこと言ってたのはサブかったなぁw
まぁ啓発映画だからそれくらい大目に見て

>>776
知ってるよ
温暖化が最も目に見えるのがそれだと思ったから言っただけで
本当に北極の氷はすごいスピードで解けてるのは知ってるよね?
786 民主党工作員(東京都):2007/11/02(金) 14:44:42 ID:3E+SvLyc0
>「つまりCO2を減らしたいなら、経済活動を減じるしかない。だから政府がCO2削減のため
>1兆円を投じているのはお笑い種だと言うのですよ。1兆円を費やせば、1兆円分の活動を促し、
>その分だけCO2が出る。エコのための消費や投資も、結局はCO2排出に繋がるわけですから」(同)

このへんの発言は、明らかに電波だな。
とても理系の発言とは思えない。
787 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 14:45:16 ID:Hb98cqmyO
>>778
というか、CO2だけ減らせば全て解決的な考えが駄目なんじゃないの?
東南海地震の予測よりも地震への備えに金を使えよみたいな話で
788 候補者(コネチカット州):2007/11/02(金) 14:45:22 ID:cGsGcMlqO
アメ公が京都議定書に署名しなかったのは、温暖化は空騒ぎとわかっていたから、かな?
789 白い恋人(熊本県):2007/11/02(金) 14:46:30 ID:TcZBLg1+0
CO2増→温暖化 ×
温暖化→CO2増 ○
細かく調べたら温暖化した後にCO2が増えてる事が分かったんだよね
これは学者の間では確定してる
温暖化して海水温が上昇するとCO2の吸収量が減るかららしい
790 理系(コネチカット州):2007/11/02(金) 14:46:44 ID:TP9UtmiUO
地軸変動来るよ
791 一株株主(樺太):2007/11/02(金) 14:47:02 ID:ScGkokHtO
779←お前の方がばかwwwもうちょっとお勉強しましょうね坊やwww
792 DQN(静岡県):2007/11/02(金) 14:47:25 ID:wwYKcGat0
>>788
米国内経済界(特にエネルギー産業)からの圧力だったよ。
793 ネットカフェ難民(樺太):2007/11/02(金) 14:47:44 ID:v5mF4SeAO
地球が爆発すればいいのに
794 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 14:48:05 ID:93r/UJm40
>>771
温暖化に人間活動がどれだけ寄与してるかを考えたことはないの?
人間がいなかったら地球温暖化は起こらないという考えですか?
795 シェフ(埼玉県):2007/11/02(金) 14:48:10 ID:o9z1F7xJ0
>>788
賛成派にしろ反対派にしろ環境問題について本気で考えてる訳じゃないだろ。
ただ「地球の為に〜」って文句を付けられたら公式の場では譲歩せざるを得ない。
単なる利権争いだお。
796 浪人生(埼玉県):2007/11/02(金) 14:48:35 ID:E++Q5qPW0
ってかマジで熱いんですけど…
アクシズ落として冬にしてくれよ。
797 理系(北海道):2007/11/02(金) 14:48:44 ID:iHQWsy240
>>789
なんだ、ヘンリーの法則かよ…
798 こんぶ漁師(アラバマ州):2007/11/02(金) 14:48:46 ID:XoYS0cSB0
>>781
ここ数十年の日本の高温化は、地球の寒暖のブレによるものなの?
猛暑が毎年観測されたり暖冬が続いたり
初夏さながらの春や、サクラの早咲きや、長引く残暑に紅葉の遅れ、
まあ都市部はヒートアイランド、都市熱による高温化もあるけども
799 接客業(北海道):2007/11/02(金) 14:49:03 ID:aNB2F2210
今までが寒かったんだよ
800 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 14:49:35 ID:zO+bUZZ90
>>771
温暖化してるのは厳然たる事実。ただ、それが自然によるものなのか(水蒸気説)
人為的なものによるものかは意見が分かれている(温室効果ガス説)

もし、水蒸気説が正しければ人間にはどうしようもない。地球の内部の温度が上がる等が原因で、
海水から出る水蒸気を減らすのは不可能なのだ。だから、温暖化後の対策をメインにした方が
利口なのである。
この場合、地球の平均気温が恐竜時代と同じ22℃まで上がる事を想定して準備しなければならない。

でも、ガス説が正しいのならばこのままエコを一生懸命進めて現状の気温を維持すればいい。

それだけの事
801 理系(コネチカット州):2007/11/02(金) 14:50:17 ID:H+ryi4yuO
なにが温暖化だ
雪降ってるし去年より明らかに寒いわ
802 消防士(アラバマ州):2007/11/02(金) 14:50:37 ID:LwesJnSL0
>>787
俺はCO2云々は別にどうでもよくて
資源が枯渇したらどうすんのさ?って話だと思うんだが。
石油もウランも無限にあるわけじゃないんだしさ。
803 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 14:51:03 ID:Hb98cqmyO
>>781
正論だな
100年ぐらいしかデータとってないのに100年後を予測とか馬鹿げてる
昔の天気予報なみに疑わしい
804 車内清掃員(大阪府):2007/11/02(金) 14:51:09 ID:TudGbzTi0
>>794
CO2の観点から見れば圧倒的に人間のせいでしょうね
805 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 14:52:15 ID:93r/UJm40
>>804
話をそらすなよw
「温暖化」だ。CO2をことさら取り上げる根拠は何?
806 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 14:52:50 ID:LH0OCtFl0
異常気象って便利な言葉だよな
そんなもん大昔から、「今年は異常気象だった」って日記に何度も書かれてるわ
火薬も無い時代から人類はco2排出しまくりだったんだなw

異常気象は異常気象じゃないということにいいかげん気付け

100万年後の氷河期の人類は、「環境破壊を止めて氷河期を護ろう」とでもいうのかね
807 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 14:52:52 ID:MxULSx/n0
>>721

http://www.realclimate.org/index.php?p=142

温室効果の寄与
水蒸気は60〜70%
二酸化炭素は20%〜30%
程度。

でもソースに書いてある通り、水蒸気は温室効果ガスの放射強制力ではなく、
フィードバックで考えるべきという話。
808 役場勤務(千葉県):2007/11/02(金) 14:53:50 ID:MW/9N2bz0
十万、百万年単位の気温グラフってないの?
809 国際審判(dion軍):2007/11/02(金) 14:53:56 ID:nkug2o100
ぶっちゃけ温暖化しようが何も困らんだろ
810 チャイドル(山形県):2007/11/02(金) 14:54:03 ID:1uqtFvuk0
〜と言われています。
〜の原因の一つと思われています。

官僚がこういう言葉を使う時は根拠が無い。
地球温暖化・メタボ・禁煙運動がその例。

ちなみに環境省へ
「環境省はエアコンの設定温度を28度にしたとのプレスリリースを読みました。
他の省庁の設定温度は何度ですか?」
と質問した答えは
「分かりません。各省庁に任せています。」
だった。
自分の身内すら把握できないヤツに国家規模の環境問題など取り組めない。
811 留学生(アラバマ州):2007/11/02(金) 14:54:32 ID:Ktjo+7RC0
>>776
おまえみたいな馬鹿最近よく見るよな
北極全てって言うけど北極の氷も陸地の上に乗ってる部分もあるっつうのハゲ
当然その部分が解ければ上がるわアホ
812 ひき肉(大阪府):2007/11/02(金) 14:55:30 ID:q9vGwS340
>>805
何を言ってるんだ
CO2が原因という説が正しいなら人間が最も影響を与えてるって言ってるんだろ
温暖化は起こってる。どの学者もそう言ってる
813 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 14:55:47 ID:Hb98cqmyO
>>811
仮に全て水に浮いていたとしても赤道に水が集まるしね
814 パーソナリティー(樺太):2007/11/02(金) 14:55:47 ID:BZgo0rczO
>>784
まともな根拠なしかどうかなんて、一般人が判断できるかわからんだろ
CO2の排出に伴って平均気温があがっていることは「事実」だからな。
教授は太陽活動云々言ってるが、どうやって太陽活動のせいだって証明すんだ?
それだっておかしな主張だ。

それに長年の観測によってもCO2濃度と温度は相関関係があるとわかってきている。
現時点で有力な説としておかしくないだろ。
それにCO2削減による効果は何も温度だけじゃないかも知れない
815 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 14:55:59 ID:93r/UJm40
>>811
m9(^Д^)プギャーーーッ
816 浪人生(埼玉県):2007/11/02(金) 14:56:06 ID:E++Q5qPW0
文系は熱量保存の法則を知らないから困る
817 大道芸人(樺太):2007/11/02(金) 14:56:12 ID:L3cn6xMdO
地球温暖化への懐疑論に関する考察
http://web.sfc.keio.ac.jp/~masudako/publ/geosci/kaigiron.html

これを読む限り
「地球は温暖化していない」
「温暖化しているとしても、CO2は温暖化の原因に含まれない」
という主張は誤りだと考えてよいみたい
あとは「CO2削減のための活動がかえって地球温暖化を促進しないか」とか
「温暖化により生じる不利益(生態系や生物資源といった、社会生活に表れにくいものも含む)を
できる限り正確に見積り、対策活動に資源をどう分配すればよいか」を
考えなければいかんということだろう
818 調理師見習い(大阪府):2007/11/02(金) 14:56:24 ID:DbwUGQG+0
明日の天気も完璧に当てることなんて不可能なのに、
100年後とかバカとしか言いようがない。
分かりもしないことをさも事実かのように公表し、市民を不安にさせているメディアの責任は重い。
819 タリバン(福岡県):2007/11/02(金) 14:57:08 ID:lYBaPgMl0
とりあえず、今年の夏が暑かったのは地球温暖化のせいじゃない。
温暖化のせいなんて言ってるのを聞くと反吐が出る。まあ吐かないけど。
820 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 14:57:19 ID:93r/UJm40
>>812
CO2原因説すら怪しいのに君は何を言ってるのかね?
温暖化してることは誰も否定していない。
821 ひちょり(千葉県):2007/11/02(金) 14:57:49 ID:lQbWWqXo0
>>813
どういう意味?
822 選挙カー運転手(アラバマ州):2007/11/02(金) 14:58:01 ID:f+P6FBAB0
>>810
テレビ中継でよくみるけど
会議や審議会で机の上にある飲み物
伊藤園のおーいお茶が多いよな。

ゴミ削減とか言うならペットボトル飲料やめて
ガラスの水差し使えよと
823 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 14:58:15 ID:LH0OCtFl0
日本が縄文で四季が無いほど扱った頃、ヨーロッパは北辺まで落葉広葉樹に覆われてたんだぜ
あの時代を「異常気象の温暖化時代」とでもいうつもりか
824 専業主夫(東京都):2007/11/02(金) 14:58:23 ID:qQK1o9nv0
地球温暖化がCO2のせいだと思ってる奴って血液占い信じてる奴と
同じくらい恥ずかしいってこと理解してるの?
どっちも科学的根拠なんてないのにw
825 機関投資家(樺太):2007/11/02(金) 14:58:42 ID:5YadWLPWO
周期が氷河期に来たらどうするんだろうね
地球が冷えたのでCO2を温めるましょうとか言い出すのか?
826 ゆうこりん(長屋):2007/11/02(金) 14:58:59 ID:ZD/bonW70
ビルの屋上には植物を植えないといけない法律つくれば
827 ひき肉(大阪府):2007/11/02(金) 14:59:07 ID:q9vGwS340
>>820
じゃあ俺に何を答えてほしいわけ?
ていうか2ちゃん重いの俺だけ?
828 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 14:59:33 ID:93r/UJm40
>>827
君には何も期待してないよwww
829 住所不定無職(東京都):2007/11/02(金) 15:00:14 ID:jVPrRagp0
>>818
ホント、その通りだぞ!
今朝の天気予報で午後から晴れって言うから洗濯物干してきたのに!
小雨降ってるじゃねーかよ!

なーにが100年後だ!!6時間後も分かんねーくせによ!!
830 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 15:00:51 ID:Hb98cqmyO
>>825
文明の維持が至上条件だからね
やるに違いない
831 声優(静岡県):2007/11/02(金) 15:00:55 ID:Mzu2s/oY0
血液占い信じてる奴は馬鹿だな。俺はおうし座だぜ!
832 名誉教授(関西地方):2007/11/02(金) 15:01:07 ID:TlAJMM+lP
>>821 バケツに水入れて自分を中心にしてぐるぐる振り回してみろ
833 オカマ(コネチカット州):2007/11/02(金) 15:01:11 ID:H+ryi4yuO
動物だってあつけりゃ日陰に避難して土掘って体温下げる
都会はアスファルトしかないから穴掘れない
834 社長(アラバマ州):2007/11/02(金) 15:01:16 ID:7sHuQaHY0
理系の癖に温暖化否定してる奴は
底辺の三流大
835 国際審判(dion軍):2007/11/02(金) 15:01:42 ID:nkug2o100
海水上昇が不都合なら後進国にダムを造りまくればいいやん
836 ひき肉(大阪府):2007/11/02(金) 15:02:08 ID:q9vGwS340
>>827
じゃあレスすんなや低脳
837 浪人生(埼玉県):2007/11/02(金) 15:02:14 ID:E++Q5qPW0
オゾン層がなくなったくらいでビビってんじゃねーよ。
遮光カーテン取り付ければいいだけだろ
838 探検家(石川県):2007/11/02(金) 15:02:49 ID:F88lR4tM0
北極の氷が融けて海面水位が上がる
ていうのが嘘っていうのも、あっという間にコンセンサスになったみたいだしなあ
839 国際審判(石川県):2007/11/02(金) 15:02:53 ID:NOVzZVjk0
温暖化の原因がCO2じゃないことくらいちょっと考えればわかりそうな
もんだけどな
840 名誉教授(関西地方):2007/11/02(金) 15:03:48 ID:TlAJMM+lP
てか大気中のCO2の増加ってヘンリーの法則にしたがって温度が上がったから
地球上の水に溶けてた大気中に増えただけの気がするだが
ヘンリーの法則で考えるとなんか矛盾するようなデータって今までに出てる?
841 ひちょり(千葉県):2007/11/02(金) 15:03:56 ID:lQbWWqXo0
>>832
多分勘違いしてるよ。
842 声優(静岡県):2007/11/02(金) 15:04:13 ID:Mzu2s/oY0
ためしに自動車とかCO2出すやつ禁止してみればいいじゃん
843 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 15:04:26 ID:Hb98cqmyO
>>838
まさかそんなに溶けるとは思ってなかったんだろうなぁ
844 探検家(石川県):2007/11/02(金) 15:05:27 ID:F88lR4tM0
>>839
石川県が連続で書き込むなんて
845 調理師見習い(大阪府):2007/11/02(金) 15:05:33 ID:DbwUGQG+0
>>842
飛行機も禁止になったら、最高だな。
1週間もしないうちに、経済が破綻するなw
846 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 15:05:41 ID:MxULSx/n0
847 無党派さん(大阪府):2007/11/02(金) 15:05:46 ID:VlwSe8kj0
>>838
ていうかそれで鬼の首を取ったように騒いでる懐疑派って寒いよね
南極は?って聞かれたら終わりなのに
848 美容部員(コネチカット州):2007/11/02(金) 15:05:57 ID:UTOU8tGAO
地球が温暖化してることと海面が上昇しつつあることは間違いないんでそ?
原因はCO2かもしれないしそうでないかもしれない
原因がよくわからないからといって対策しないわけにもいくまい
849 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 15:06:13 ID:zO+bUZZ90
>>807
を、お疲れさん!!英文ソースまで探してくれてありがとね。

そのリンク先の表によると、CO2が23で、H2Oが56か。
水蒸気はCO2の2.4倍か。大気に含まれる量は大体1:10らしいから、

温室効果の違いは

CO2:H20=1:240

ですね。
850 合コン大王(静岡県):2007/11/02(金) 15:06:33 ID:TzVYz4Gx0
>>817
お前の駄目なところは、理科系の素養が無く、人の意見に引きずられるところだな。
851 名誉教授(関西地方):2007/11/02(金) 15:06:41 ID:TlAJMM+lP
>>841 たしか地球の自転による遠心力で赤道付近のが北極・南極より海水面高いんじゃなかったっけ?
852 理系(コネチカット州):2007/11/02(金) 15:06:42 ID:H+ryi4yuO
まさかとはおもうが
温かくなって北極の氷が溶けて海流の変化が生じる
これが氷河期突入のスイッチなのではないだろうか?
853 牧師(樺太):2007/11/02(金) 15:06:46 ID:SPdg5q5sO
>>847
南極って氷より陸地だった記憶がある
854 留学生(東京都):2007/11/02(金) 15:07:04 ID:OZbCzn5T0
何で学者の意見を否定する素人の意見を重く見なきゃならんの
855 ロケットガール(神奈川県):2007/11/02(金) 15:07:09 ID:jPl74lOm0
>>838
これがあるから素人も懐疑的になるんだと思う
856 運び屋(東京都):2007/11/02(金) 15:07:33 ID:Q/RbWXI10
不都合な真実を見てみろよ
温暖化がウソなんて言えなくなるから
857 ひちょり(千葉県):2007/11/02(金) 15:07:41 ID:lQbWWqXo0
>>851
当然そうだよ。
858 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 15:08:19 ID:LH0OCtFl0
とにかくなんでもやってみるは非科学的で無責任な態度
患者に毒を飲ませて殺すつもりか
859 麻薬検査官(大阪府):2007/11/02(金) 15:09:05 ID:Qhos00vD0
>>1
海綿が100m下がって朝鮮半島と陸続きになるのと
サモアかどっか知らんが珊瑚礁の島が沈むのと
どっちが日本にとって問題だ?
860 浪人生(埼玉県):2007/11/02(金) 15:10:10 ID:E++Q5qPW0
文系はカルノーサイクルについて学んでからきたまえw
861 官房長官(アラバマ州):2007/11/02(金) 15:10:25 ID:LIrW7+l40
温暖化より石油が枯渇するほうが問題だ。
862 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 15:10:27 ID:MxULSx/n0
>>849
いや、上の値は濃度も考慮した値だよ。
863 消防士(アラバマ州):2007/11/02(金) 15:10:39 ID:LwesJnSL0
今のところCO2が原因で温暖化するとも言えないし、温暖化しないとも言えない
ってのが結論だよね。
864 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 15:10:41 ID:LH0OCtFl0
オゾン層が破壊されると人類が進化するよw
865 無党派さん(大阪府):2007/11/02(金) 15:10:47 ID:VlwSe8kj0
>>859
こういう偏狭な価値観で物事を推し進める輩が居るから遅々として解決に進まないんだよ
866 シェフ(島根県):2007/11/02(金) 15:10:46 ID:c6ArFMbO0
>>847
南極では温暖化で氷が増えるんじゃなかったか?
867 美容部員(コネチカット州):2007/11/02(金) 15:10:58 ID:UTOU8tGAO
私は実証主義者です
色々試してうまくいくなら理屈なんていらないっすよ
868 調理師見習い(大阪府):2007/11/02(金) 15:10:59 ID:DbwUGQG+0
>>856
見たところで、日本人にはどうしようもない。
日本人は他国と人口比で比べると、数段エコ国家だ。
そんなにCO2削減したかったら、中国と米国に文句言え。環境テロとでも題してw
869 酒蔵(アラバマ州):2007/11/02(金) 15:11:07 ID:grMm8F310
852が確信を突きました
870 声優(静岡県):2007/11/02(金) 15:11:15 ID:Mzu2s/oY0
>>860
さあ、説明するんだ。自分の言葉で。
871 共産党幹部(アラバマ州):2007/11/02(金) 15:11:48 ID:rioIwLwa0
>>856
あれってどっかの裁判で科学的な誤りがあって、偏ってるって言われてなかったか?
872 高校生(神奈川県):2007/11/02(金) 15:12:05 ID:Y7EbzOdB0
>>811
だよね。
北極の氷がとけるんだったら、永久凍土も溶けてるっつーわけだよな。
カナディアンロッキーの雪山も解けてるわ
873 浪人生(埼玉県):2007/11/02(金) 15:12:27 ID:E++Q5qPW0
>>870
熱力学第二法則、エントロピーとかの重要な概念を語る上でカルノーサイクル知らないようじゃ
話にならないからさぁ。文系は気分とか希望で物事いっちゃうじゃん。それ、困るのよ。
874 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 15:12:44 ID:LH0OCtFl0
>>867

実証主義の意味を勉強しなおしてから恋
875 貸金業経営(千葉県):2007/11/02(金) 15:13:02 ID:WN9g6kPy0
地球の歴史は45億だが、例えばあと1000年以内に、地球上に生物が住み得ない環境になってしまったら、
それはそれで人間凄すぎると思う。
876 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 15:13:33 ID:zO+bUZZ90
>>862
ん?濃度はこっちで計算出来るから必要無いよ。オレはオレのソースを信じる。

で、温室効果の貢献度は1:240と解ったとして

で、その影響を考えると、今の絶対温度は273+15で288℃
この中でCO2の貢献度は1.2℃だから、

もし、CO2が世界に全くなければ今の世界の平均気温はー1.2度
つまり、13.8℃になる。殆ど影響ないなこりゃwww
877 声優(静岡県):2007/11/02(金) 15:13:44 ID:Mzu2s/oY0
>>873
完璧に理解した
878 宅配バイト(和歌山県):2007/11/02(金) 15:14:13 ID:LH0OCtFl0
>>867

イロイロ試して死んだらどうする
無責任だな
879 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 15:14:41 ID:MxULSx/n0
>>848
海水面上昇は騒ぐほどではないのは本当。
で、温暖化は人為的である可能性が極めて高い。
ソース (IPCC 第4次報告書)
ttp://www.s-yamaga.jp/kankyo/kankyo11.jpg
黒線:観測値
赤帯:人為的要因も考慮した場合
青帯:自然界の要因のみを考慮した場合
880 ウルトラマン(愛知県):2007/11/02(金) 15:14:50 ID:buWTobiE0
>>774
ちなみに日本も欧州も議定書以降Co2は1%も減ってない
一応11年まであるけど、まあ無理だろうね
881 美容部員(コネチカット州):2007/11/02(金) 15:16:21 ID:UTOU8tGAO
>>874
要するに理屈よりまず行動だろ?
まずCO2を減らしてからCO2が原因だったかどうか考えようぜ
882 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 15:16:37 ID:MxULSx/n0
>>876
だから、1:240じゃないってw
883 消防士(アラバマ州):2007/11/02(金) 15:16:50 ID:LwesJnSL0
>>868
日本がエコと誇れる事って車や電化製品の省エネ技術がありますよとか
公害の対策してますよとか、そういう事ぐらいじゃないのかな。
一人当たりの資源消費量の絶対値を考えたらアメリカと大差無いぐらい多いだろうし
中国よりは多いんじゃね?
884 留学生(東京都):2007/11/02(金) 15:17:15 ID:OZbCzn5T0
学者だってたくさんの専門的な論文とか見てるはずだし
ネットで見つかる程度のソースで云々言うのもあれだなーと
つか学者って何者なんだ
885 賭けてゴルフやっちゃいました(コネチカット州):2007/11/02(金) 15:17:46 ID:3RB5u6dcO
そんなにCO2を減らしたいなら、圧力かけて液体にしてから海底に沈めればいいのに
886 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 15:18:14 ID:zO+bUZZ90
>>882
お前馬鹿?表読めないのか?
887 ひちょり(千葉県):2007/11/02(金) 15:18:22 ID:lQbWWqXo0
>>884
火のクリスタルの力を得たら学者にジョブチェンジできる。
888 名無しさん@(関東地方):2007/11/02(金) 15:18:52 ID:yK1fnXpY0
CO2を地中に閉じ込めるとか、CO2を地中に押し込んで原油を取り出すという技術は文系の俺にはイマイチ納得できない
889 候補者(コネチカット州):2007/11/02(金) 15:19:12 ID:wiJqQEpxO
>>885
いや、昇華させるまで地球の温度を下げればいい。
890 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 15:19:40 ID:Hb98cqmyO
個人的には化石燃料やら原子力やらでエネルギーを過剰に取り出していることが原因な気がするけどなぁ
そーいうエネルギーは結局どこにいくんだろ?
891 べっぴん(東日本):2007/11/02(金) 15:19:46 ID:Zbc4lMSN0
個人的にはCO2より、地球の変動による温暖化説のが恐ろしい。
892 底辺OL(宮崎県):2007/11/02(金) 15:20:16 ID:7ZWBnfuH0
砂漠にクロレラ工場作って、出来上がったクロレラはアフリカの土人に食わせろ。
893 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 15:20:20 ID:MxULSx/n0
>>886
表は現在の濃度を考慮した上での割合なの!
表の使い方を間違えてる。ちゃんと英文も読みなよ。
せっかく原文も示したんだからさぁ
894 自宅警備員(広島県):2007/11/02(金) 15:20:46 ID:ozb3J0Fi0
平安時代も暖かかったらしいね
それであんなに文化が栄えた
895 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 15:21:31 ID:zO+bUZZ90
>>893
割合じゃないだろ単位はW/m2だろ。
あふぉかと。
896 中学生(京都府):2007/11/02(金) 15:21:51 ID:eCCWDPkO0
海面上昇とか言うけど
大阪とか昔は海の下だったんだよな
897 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 15:21:58 ID:MxULSx/n0
さて、疲れたので、いったん落ちます。
新聞配達(愛知県)、楽しかったよ!
またね!
898 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 15:22:36 ID:93r/UJm40
>>884
他人が何を言おうと自分の学説が正しいと信じる限りは主張する人だよ。
他人の論文は参考になるがそれだけ。
俺もその末端で飯を食ってるし、学生の指導もしてるwww
899 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 15:22:43 ID:Hb98cqmyO
>>891
太陽なんかよりも実効的に強烈な熱源が地下にあるんだよなぁ…
900 二十四の瞳(青森県):2007/11/02(金) 15:22:46 ID:f2TdvVR/0
どっちにしろアホみたいな無駄遣いは控えた方がいいと思う。
901 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 15:23:42 ID:MxULSx/n0
>>895
ああ、右のコラムね。
それは分子1個あたりの値じゃないよ。
H2O : CO2 = 56:23 だよ。
902 活貧団(アラバマ州):2007/11/02(金) 15:23:46 ID:aVBC5lz40
そのうち氷河期が来て嫌でも寒くなるだろ
903 候補者(コネチカット州):2007/11/02(金) 15:24:27 ID:wiJqQEpxO
太陽の活動が三倍になれは地球の温度はどれぐらい上がる?
904 声優(静岡県):2007/11/02(金) 15:25:14 ID:Mzu2s/oY0
氷河期は寒いから石油、石炭いっぱいもやさないとな
905 国際審判(dion軍):2007/11/02(金) 15:25:55 ID:nkug2o100
実際何m^3増えるわけよ
906 電力会社勤務(東京都):2007/11/02(金) 15:26:20 ID:B9SeJKHl0
騒いでるエコCMと報捨てが何より電気のムダ
907 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 15:27:20 ID:zO+bUZZ90
>>901
なんだそりゃ?何か訳わからんね。W/m2という単位は。
908 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 15:28:01 ID:Hb98cqmyO
>>898
いや、一義的に全てのことを見る大量の一般人の方が怖いだろ?
こいつバカだろwwwの根拠は自分の一義的な常識な訳だしな、天動説の否定に近い感覚
いや、意見自体は的外れかもわからんがな

こういう人がいる限り科学は宗教にならないと思う
909 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 15:28:14 ID:93r/UJm40
>>835
面白いね君。
南極大陸の氷がどれだけあるか、地球上にあるダムの貯水能力がどれだけあるか、
地球上の湖沼の体積合計がどれだけか調べてから又おいでw
910 宅配バイト(樺太):2007/11/02(金) 15:28:24 ID:4MyXDWDzO
はい、東大駒場時代に渡辺先生の授業を受けた僕が来ましたよ!
ダイオキシン騒動は焼却炉メーカーが儲っただけとも言ってたなw
911 接客業(京都府):2007/11/02(金) 15:28:40 ID:yvQRYkwl0
>>891
俺はそれもあると信じてる

>>903
俺らもカエルもミミズもアメンボも
みんなしぬ
912 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 15:29:15 ID:zO+bUZZ90
>>901
つか、w/m2ってのは単位平方メートル辺りで示してんだから、
大気全体な訳無いだろ?
まぁいい、無い頭絞って何とか英文読んでやるよ。
913 国際審判(dion軍):2007/11/02(金) 15:29:57 ID:nkug2o100
>>909
南極の氷全部が溶けるわけがない
914 外資系会社勤務(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 15:30:06 ID:SjLle+zHO
わが栃木が内陸県からなることも可能・・・!
それが温暖化
915 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 15:30:08 ID:MxULSx/n0
>>907
1平方メートルの面積に何Wの放射が、空から地面に降ってくるかという単位。

じゃ、これでホントに落ちるね!
916 偏屈男(山形県):2007/11/02(金) 15:30:37 ID:IhyoshDy0
古館って馬鹿の一つ覚えみたいに
「地球温暖化の影響」だとか「人間のエゴ」だとか言うけど、
あいつ何か宗教でもやってんの?
もはやキチガイにしか見えない。
917 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 15:31:12 ID:93r/UJm40
>>908
論文は自分の化身であって、他人に多少突かれた程度では揺らぎはしない。
世の中何が絶対的に正しいかわからないから様々な学説が出せる。
それを否定したら進歩もないよ。
今の時代で少数派だからといって自分の説を簡単に捨てる人は学者に向いてない。
テレビみて映画見て新聞見て賢くなった気になればいいよwww
918 接客業(京都府):2007/11/02(金) 15:31:28 ID:yvQRYkwl0
>>915
俺も他人のこといえたもんじゃないが
ちゃんと仕事しろよw
919 通訳(和歌山県):2007/11/02(金) 15:32:11 ID:Sod7aJT30
海面が上がるのは海掘れば解決できるだろうが
気温が暑くなるのはどうすればいいか
920 酒蔵(アラバマ州):2007/11/02(金) 15:32:23 ID:grMm8F310
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013146490

ここの討論見たんだけどどれが本当なん?
921 声優(静岡県):2007/11/02(金) 15:32:26 ID:Mzu2s/oY0
>>914
昔栃木県って県がありました
922 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 15:32:50 ID:Hb98cqmyO
>>916
あいつは単なるアホ。頭に思い付いたことを喋るだけ
女が自分のみた夢について力説するようなもんだわ

喋りの技法が上手いのが逆に哀れだなw
923 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 15:33:46 ID:93r/UJm40
>>913
それが何か?
ダムを作るべきかどうか検討するには、現状把握しなくてはならない。
そのあとで現実的なシナリオの検討に入るんだ。
924 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 15:35:58 ID:Hb98cqmyO
南極をぐるっとかこむダムつくればいいじゃん
925 二十四の瞳(青森県):2007/11/02(金) 15:36:46 ID:f2TdvVR/0
>>916
バカの一つ覚えばっか言ってるアホかな。
かろうじてキチガイでは無いと思う。
926 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 15:36:49 ID:93r/UJm40
>>924
m9(^Д^)プギャーーーッ

秋田から落ちるねwww
927 大道芸人(長屋):2007/11/02(金) 15:37:18 ID:IAXOF/1o0
温暖化が事実としても何も問題はない
食い止めて何なの
意味分かんない
928 機関投資家(樺太):2007/11/02(金) 15:38:12 ID:ogJ+nXS0O
>>919
冷やせばいいんじゃね?
海に液体窒素まくとかすれば解決
929 美容部員(コネチカット州):2007/11/02(金) 15:39:08 ID:UTOU8tGAO
理屈をこねくり回したって仕方ないって
まずはCO2減らしてみようぜ
うまくいったら万万歳だし
930 請負労働者(山形県):2007/11/02(金) 15:42:03 ID:qmMNYOK20
日本だけ金使わされて
国民に負担かかってる気がするんだよね
931 声優(静岡県):2007/11/02(金) 15:42:14 ID:Mzu2s/oY0
植物うえれ、裸子植物。
932 美容部員(コネチカット州):2007/11/02(金) 15:42:14 ID:veGVjdlSO
海水温上昇させるだけの膨大なエネルギーを
人類用エネルギーに転換させる装置をつくる人はまだかね?
933 自民党工作員(北海道):2007/11/02(金) 15:43:41 ID:ZJowRPRi0
成層圏をも貫くほどの馬鹿でかい煙突作ってそこから宇宙空間に熱逃がすようにすればいいじゃん
934 消防士(アラバマ州):2007/11/02(金) 15:46:14 ID:LwesJnSL0
どうでもいいんだけど、この手の議論って
暑い季節と涼しい季節でまるっきり風向きが変わるよな。
真夏だと「温暖化を止めろ!」みたいなレスがもっと多い。
935 天の声(東京都):2007/11/02(金) 15:46:28 ID:W7iRSh6P0
ブラックホールにゴミ投げ入れて出て来たエネルギーを利用すればいいじゃない
936 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 15:47:13 ID:Hb98cqmyO
>>934
あるあるw
秋だし今日は寒いしな
937 すくつ(長屋):2007/11/02(金) 15:47:30 ID:gigKyY9B0
思い出がいっぱい
938 数学者(茨城県):2007/11/02(金) 15:48:12 ID:3UEDupT80
ちょっと暑くなったり、洪水が起きただけで温暖化と叫ぶバカワロス

地球の長い歴史の中じゃ、それくらいの変動があるのは当たり前だろ
939 消防士(アラバマ州):2007/11/02(金) 15:48:23 ID:LwesJnSL0
>>936
で、寒い季節になるにつれて「温暖化で困る事って何かある?」みたいなレスが増えてくるw
940 声優(埼玉県):2007/11/02(金) 15:49:50 ID:MVWN+VFA0
某漫画で言ってたよな
所詮暑かろうが寒かろうが地球のほんの1mmの薄皮程度での出来事

実際何も変わったことなんてないだろ、人口以外で
941 焼飯(埼玉県):2007/11/02(金) 15:49:58 ID:9Il/lCof0
> 環境保護の最良の策は、ひたす何もしないこと。これしかないそうだ。

おまいらが一番貢献してるってことか
942 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 15:50:49 ID:MxULSx/n0
む。
俺と同じ名前欄のヤツ、知り合いかもなぁw

しかし、このスレは良く延びた。
943 大道芸人(長屋):2007/11/02(金) 15:52:25 ID:IAXOF/1o0
人のしたこともすることも自然の在り様として受け入れたまえよ
人の作り出した流れではあっても意図しないものならそこにそういう意思は無いわけで
ならばそれは自然な流れなのではないか
それに逆らおうという人の驕り、神にでもなったつもりか
944 ほっちゃん(沖縄県):2007/11/02(金) 15:52:59 ID:cCQcXWdY0
科学主義者たちは「科学が正しい」という命題を証明してください。
できるんですよね?
945 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 15:53:01 ID:zO+bUZZ90
>>915
あぁ、やっと解った。漏れは、放射強制力を見てたのに、おまいは吸収力
見てタンジャン。全然違うから。こんなとこでボケかますのは辞めてくれw
946 22歳OL(東日本):2007/11/02(金) 15:53:52 ID:JAsm/+K00
>>943
そのレス1000回くらい見たわ
947 チャイドル(樺太):2007/11/02(金) 15:54:25 ID:V4/HHZ82O
360買いました。
これから温暖化に貢献します。
948 ブロガー(大分県):2007/11/02(金) 15:55:09 ID:lPbFs/eE0
アメリカから幾ら貰っているンだ?

夏の酷暑、冬の温暖化をはっきりと実感できるのだが
949 大道芸人(長屋):2007/11/02(金) 15:55:24 ID:IAXOF/1o0
レスせずにはいられなくさせられたのだから良いんですでも僕乞食じゃないですから!
950 役場勤務(アラバマ州):2007/11/02(金) 15:55:30 ID:zxKGGmln0
大体さぁ、北極の氷が溶けて海の水位が上がれば、氷ところが増えるだろ。
そもそも北極南極の氷が全部溶けるって地軸が変化しない限り無理だろ。
951 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 15:55:32 ID:zO+bUZZ90
 てことは>>876から続きだな。
あとはこのCO2が原因による1.2℃がどの程度に
人類によって起因してるかが問題だな。
952 プレアイドル(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 15:55:41 ID:N1h3WYG/O
一人で死ぬのやだからみんな死ねばいい
953 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 15:56:59 ID:MxULSx/n0
>>945
あ、まだいて良かった。
この表の見方の注意だけど、
一番左側のコラムは、もしこの分子がなかったら?ということだ。
つまり、CO2がなかったら、放射強制力は23W/m^2減る。
もしH2Oがなかったら、56W/m^2減るという意味。
954 日本語教師(秋田県):2007/11/02(金) 15:57:50 ID:7jLSxXDR0
環境商法だと思ってるが中国叩くにはいいネタなんだろう
955 ほっちゃん(沖縄県):2007/11/02(金) 15:58:24 ID:cCQcXWdY0
>>945
OK分かりました。まず「科学が正しい」という命題を証明してください。
>>953
じゃあ続き。まず「科学が正しい」という命題を証明してください。
956 巡査(樺太):2007/11/02(金) 15:58:45 ID:GdqeyzNRO
>>8
武豊のお父さん?
957 住職(catv?):2007/11/02(金) 15:59:21 ID:XEAyf9710
>>955
科学が正しいのではなく正しいのが科学
間違ってたらそれはただの妄想
958 ほっちゃん(沖縄県):2007/11/02(金) 16:00:27 ID:cCQcXWdY0
>>957
では「正しい」ということを証明するプロセスの正しさを証明してください
959 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 16:01:05 ID:Hb98cqmyO
知ってる奴もいるとは思うが、理想的な効率の熱機関ですら40%。実際よくて35%らしい
熱機関というのは気体が熱によって膨張圧縮して力学的なエネルギーに変える装置のことね。発電所とか車のエンジンも熱機関

つまりは石油を燃やしてもどんな熱機関を使おうとも6割方は無駄になってしまう
まあ、有効なエネルギーも結局は熱になるんだけど、この熱エネルギーこそが温暖化の原因だと思うんだけどなぁ…
960 釣氏(大阪府):2007/11/02(金) 16:01:12 ID:p6+uG5U00
温暖化議論に熱くなる奴は中二病
961 接客業(京都府):2007/11/02(金) 16:01:53 ID:yvQRYkwl0
>>957
メッ!
そんなものに触っちゃ駄目でしょ!
962 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 16:01:55 ID:zO+bUZZ90
>>953
おぉ、サンクス。これは有難い。英語って大事だなぁ。。とつくづくオモタ
963 声優(静岡県):2007/11/02(金) 16:02:48 ID:Mzu2s/oY0
火鉢の暖かさってむだじゃないに
964 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 16:03:06 ID:MxULSx/n0
>>951
温室効果が全くない場合の地表気温は-15度だよ。
現在の地表平均気温は15度だから、
温室効果によって、+30度温度が上がっていると考えなければならない。

で、
H2O : CO2 = 56 : 23
なので、CO2が担っている温度上昇は8.7度 ( = 30度*23/(56+23) )

しかしまぁ、H2Oの濃度は温度によってすごく変わるので、
結局フィードバックとして考えないとうまくききませんって言っているのが
ソースの英文。
965 石油王(神奈川県):2007/11/02(金) 16:03:17 ID:gOTfEcu00
>>958
再現性じゃね?

それより早くミラー衛星を打ち上げて日照量を調節しようぜ。
966 ほっちゃん(沖縄県):2007/11/02(金) 16:03:40 ID:cCQcXWdY0
どうしましたか?「科学は正しい」という命題が証明されない限り、
「『地球温暖化が起こっている』という仮説は科学によると正しい」
という命題の正しさも当然証明できないわけですが。
論理実証主義の基礎ですが?
967 ほっちゃん(沖縄県):2007/11/02(金) 16:04:46 ID:cCQcXWdY0
もしかして工学部のドカタだから証明のやり方がわからないとか。
レクチャーしましょうか?今
968 すずめ(神奈川県):2007/11/02(金) 16:05:27 ID:nWp/gXgi0
沖縄沖縄
969 空気コテ(catv?):2007/11/02(金) 16:09:10 ID:MxULSx/n0
>>964
まちがった。訂正!

温室効果が全くない場合の地表気温は-18度だよ。
現在の地表平均気温は15度だから、
温室効果によって、+33度温度が上がっていると考えなければならない。

で、
H2O : CO2 = 56 : 23
なので、CO2が担っている温度上昇は9.6度 ( = 33度*23/(56+23) )

しかしまぁ、H2Oの濃度は温度によってすごく変わるので、
結局フィードバックとして考えないとうまくききませんって言っているのが
ソースの英文。
970 アイドル(長屋):2007/11/02(金) 16:11:07 ID:TBsUHEdw0
1度っていうのは相当すごい違いだよ。41度のお風呂には入れても
42度だとやけどで死ぬかと思うw
971 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 16:11:38 ID:Hb98cqmyO
スパさんかw
若干遅かったなぁ…

方法論は知らんが必ずしも正しくはないね
ただ支持を沢山得てるとは思うが。
972 石油王(神奈川県):2007/11/02(金) 16:12:19 ID:gOTfEcu00
ビニールハウスをみならって一部開放すれば涼しくなるんじゃない?
973 ほっちゃん(沖縄県):2007/11/02(金) 16:13:19 ID:cCQcXWdY0
>>971
>方法論は知らんが必ずしも正しくはないね

その通り。全ては多数決である。
あのDNAのらせんを発見した博士も自説を引っ込めたではないか。
いわゆる「政治的な正しさ(社会常識タームだからぐぐってね理系ちゃん)」と「科学的な正しさ」は
等価値なのだ。
974 ゴーストライター(愛知県):2007/11/02(金) 16:15:44 ID:7sT1xEVb0
そもそも地球の尺度で言えば今は氷河期なワケで。

つうか焼き畑農業止めさせろよ。アレが一番のCO2増加要因だろうが。
975 機関投資家(樺太):2007/11/02(金) 16:16:19 ID:8yOJwuuAO
科学が正しいってなんだよ。経済学が正しいか、とか哲学が正しいか、と同じで命題の設定がおかしいだろ。

科学的方法は間違いをおかすことがあるのは事実。
976 住職(catv?):2007/11/02(金) 16:17:07 ID:XEAyf9710
>>974
バイオディーゼル用のアルコール造るためこれからもっと増えますよ
977 石油王(神奈川県):2007/11/02(金) 16:18:54 ID:gOTfEcu00
泥炭火災のニュースを聞いてチマチマした努力なんかどうでも良くなった。
978 主婦(ネブラスカ州):2007/11/02(金) 16:20:49 ID:Hb98cqmyO
まずは正しいの定義からだなぁ…
政治的な正しさを良いとするならば科学的な正しさも成り立つんだろう

が、政治的正しさと言われても信用できないしw
979 県議(コネチカット州):2007/11/02(金) 16:20:56 ID:ECfiiL32O
ここで頑張っててもおまえらに出来る唯一の事は自己満足だけだぞ
980 入院中(大阪府):2007/11/02(金) 16:21:06 ID:vPknqBwi0
太陽を冷却すればよくね?
981 付き人(千葉県):2007/11/02(金) 16:23:44 ID:X4reSsAo0
>>980

もしーもー たいよーがーなかったーらー ちきゅうはーたちまちこおりつくー
982 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 16:24:38 ID:zO+bUZZ90
あ〜難しい。このスレ終わるまでに漏れの中で結果出せそうに無いなw。
>>979
皆、自分が納得して自己マンする為に居るんだろ。納得できなきゃ引きずるし、
納得すれば、突き進める。
983 石油王(神奈川県):2007/11/02(金) 16:24:49 ID:gOTfEcu00
地球と太陽の間に地球と同じ公転周期でまわる人工惑星を浮かべればいいべ。
984 ゴーストライター(愛知県):2007/11/02(金) 16:26:11 ID:7sT1xEVb0
CO2を固めてマスドライバーで宇宙に捨てるというのはどうか
985 ほっちゃん(沖縄県):2007/11/02(金) 16:26:20 ID:cCQcXWdY0
手前らって本当に「子々孫々のために環境を残す」とか義務感もって考えてるの?
自分とその周りさえ良ければいいなら別に温暖化しようがしなかろうがプラマイで言って
殆ど影響のない話だけど。
986 Webデザイナー(catv?):2007/11/02(金) 16:27:09 ID:GVxHsHaG0
ダイソン球殻というものがありまして
987 私立探偵(栃木県):2007/11/02(金) 16:28:56 ID:HCDRkJN10
牛のげっぷやおならのせいにしている本があったけどわろた。
牛のせいなんかじゃない。そもそもそんなに牛を飼って増やしてんのが人間だというのに。
988 歯科技工士(京都府):2007/11/02(金) 16:29:12 ID:ucVjs3UU0
暑くなったらクーラーつければいいだろ。馬鹿か?
989 ダンサー(catv?):2007/11/02(金) 16:30:24 ID:ndj13Twf0
暑くなったら火星に寒くなったら金星に行けばいいじゃない
990 共産党幹部(アラバマ州):2007/11/02(金) 16:30:30 ID:rioIwLwa0
>>981
じゃあ太陽燃やせばいいじゃない
991 すくつ(長屋):2007/11/02(金) 16:30:31 ID:gigKyY9B0
原理主義と民主主義の喧嘩みたいな議論ってことで
992 新聞配達(愛知県):2007/11/02(金) 16:30:41 ID:zO+bUZZ90
>>969
まだ、貴殿の言ってる事は理解出来て無いけど、
それ、H2OとCO2の吸収が1:1だと考えるで出してるんだろうね。
表からするに、熱の吸収力はH2Oは36に対して、CO2は9しかない。
この辺も加味して考えないと、、
993 通訳(北海道):2007/11/02(金) 16:31:12 ID:0ca6Dn8D0
>>982
一日中パソコンに張り付いてどこに突き進むの
994 主婦(埼玉県):2007/11/02(金) 16:31:15 ID:72zsSgje0
官僚「人類を10分の1にしろと言われればこうもなろう」
995 付き人(千葉県):2007/11/02(金) 16:32:48 ID:X4reSsAo0
アバレサマーは、キンキン中
996 あらし(愛知県):2007/11/02(金) 16:33:01 ID:7rtGSiqo0
エコニート
997 漫画家(福岡県):2007/11/02(金) 16:33:24 ID:rEgx984w0
1000だったら粛清
998 通訳(アラバマ州):2007/11/02(金) 16:33:35 ID:L8kKWM4o0
1000かな?
999 シェフ(島根県):2007/11/02(金) 16:33:39 ID:c6ArFMbO0
結局2chでは自分の意見だけを主張し
他者の考えを理解しようとしないため
議論は平行線を辿り続けるのであった。

       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  <次スレもニュー速でやるお
  |    mj |ー'´      |
  \  〈__ノ       /
    ノ  ノ
1000 一株株主(兵庫県):2007/11/02(金) 16:33:42 ID:lIsIEOwZ0
1000なら温暖化は
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。