環境問題はなぜウソがまかり通るのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無電力14001:2007/12/13(木) 13:39:18
>>951-952
この馬鹿、都市に雨が降ると「地球温暖化だぁ〜」と騒ぐらしい。(笑)
953名無電力14001:2007/12/13(木) 13:48:23
雨が降るという事は、曇ってるって事だ。 雲のアルベドは70%程度。なぜ温暖化の逆の因子だろう
954名無電力14001:2007/12/13(木) 14:58:18
>>953
おいおい、曇ると都市の温度が零度以下にでもなるのか?w
馬鹿って底が知れないね。w
955名無電力14001:2007/12/13(木) 15:00:42
温暖化の原因だそうです↓。(ヒソヒソ

大辞林 第二版 (三省堂)
ゆうだち ゆふ― 【夕立】
夏の午後から夕方にかけ、にわかに降り出すどしゃぶり雨。
雷を伴うことが多く、短時間で晴れ上がり、一陣の涼風をもたらす。
956名無電力14001:2007/12/13(木) 16:32:20
>>954
単に数日雲が出ただけなら、雲が出来る事で潜熱が放出されその放射熱と
雲の温暖化効果により極端に温度が下がる事はない。 しかし、

地球の平均アルベドは30%程度、雲は70%だから 雲の出続けると太陽からのエネルギーは単純に半分になる
それが無限に続くならやがて全球凍結という事になるだろう。

>>955 都市に都合よく夕立が降り続くなら原因になりえるだろうね。
それを人為的にやろうというのだから迷惑な話だ。
957名無電力14001:2007/12/13(木) 18:24:58
>>936
 それで良いと思います。氏のHPでも幾度となくとりあげられているし・・・
958名無電力14001:2007/12/13(木) 19:49:06
熱帯雨林を切り開いたけど、下にあった泥炭からのCO2の放出が
洒落にならないくらいヤバいことが最近判ったので、
また木を植えようということになってるらしい
でも採算は取れないので誰もやらない
959名無電力14001:2007/12/13(木) 22:11:38
打ち水運動によって周辺の気温を下げ、
エアコンなどの使用エネルギーを減らす効果を考えないとね

エアコンの設定温度を変えずに打ち水やった場合はエネルギーのムダ

でも、打ち水がフェーン現象の原因というのはトンデモ説
960名無電力14001:2007/12/14(金) 02:16:23
>都市に都合よく夕立が降り続くなら原因になりえるだろうね。

ということで、「夕立は温暖化の原因だぁ〜!」という
オバカな結論になりました。(チャンチャン♪)w
961名無電力14001:2007/12/14(金) 04:34:51
>>876
・末端の環境対策がしにくい車から有害物質が出ない→発電所では色々出るけど対策はとれる
・石油の使用量が減る
962名無電力14001:2007/12/14(金) 04:37:21
>>925
環境問題は先進国の新たなビジネス、このお流れには乗っかった方が得策、どうせ地球はまだ壊れないから大丈夫
963名無電力14001:2007/12/14(金) 05:21:20
>でも、打ち水がフェーン現象の原因というのはトンデモ説

胴衣。
フェーン現象の意味を知らないアホかと。w
964名無電力14001:2007/12/14(金) 06:39:41
>>959
エアコンは家庭内消費電力の 1/4。  大型テレビ、大型冷蔵庫、夜中まで起きてる、
そういう無駄な消費を減らす方が余程大事。


1uあたり約24ワットにもなるヒートアイランドの原因に目向けずに、 打ち水運動で外気温を下げるんだよ。
ヒートアイランドを打ち消すくらい気化させるというのに
なぜフェーン現象が起きないの? その理屈を知りたい。

 単位を無視していないのかい? 気温を2度下げるくらいの打ち水運動をやろうとしてるんだよ
965名無電力14001:2007/12/14(金) 10:31:15
話の腰を折るようで恐縮ですが。

だいたい、水不足が叫ばれている真夏の東京に、「打ち水運動」が実現できるだけの水は
用意できないように思われます。
だからこれも「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」式のウソ、自己満足、問題の本質から
目を逸らすためだけの似非エコだと思ってはいますが。
966名無電力14001:2007/12/14(金) 10:49:32
>なぜフェーン現象が起きないの?
>なぜフェーン現象が起きないの?
>なぜフェーン現象が起きないの?

クスクス
967名無電力14001:2007/12/14(金) 10:59:45
水不足も、エネルギー問題も根っこは同じだね。
足りないから節約するという発想が間違ってる。
968名無電力14001:2007/12/14(金) 15:16:01
>>965
水不足ってのは一次利用水のことでしょ
打ち水などで使うように言われているのは二次利用水。主に風呂などの排水。
また東京の打ち水作戦などでは下水を浄化して川に戻す予定の二次利用水が配られる
東京の下水処理場で川に戻す水はすぐ海に注ぎ込むから水不足には影響しないよ
969名無電力14001:2007/12/14(金) 15:58:41
↑馬鹿の解釈。w
国語の問題だなこりゃ。
970名無電力14001:2007/12/14(金) 17:35:28
「1人2リットルの水を100万人が同時にまき」 って程度の水だからね  わずか2000トンでしかない。
でも、これが蒸発した時に奪うエネルギーは日本の1日の消費電力の1/2000になる。
971名無電力14001:2007/12/14(金) 18:16:42
フェーン現象。。。(クスクス
972名無電力14001:2007/12/14(金) 18:17:31
夕立は温暖化の原因ニダ〜!

 ↑

♪w
973名無電力14001:2007/12/14(金) 18:29:58
はっ!
すると夕立が降ると「フェーン現象」が起こるニカ?w
974名無電力14001:2007/12/14(金) 19:13:48
残念だけど、夕立が降る時は積乱雲が都市上空で出来てる。 

フェーン現象が起きるには、海からの湿った空気が都市で温めら湿度を下げると同時に打ち水で加湿され、さらに含有水量を増し
山越えで温度が下がり、そこで雨を降らさなければならない。
つまり都市北西に雨が降る必要がある。 
975名無電力14001:2007/12/14(金) 19:17:50
↑はい、馬鹿決定。w

976名無電力14001:2007/12/14(金) 19:19:44
>海からの湿った空気が都市で温めら湿度を下げると同時に
>打ち水で加湿され、さらに含有水量を増し

海よりも「打ち水」が湿気があるニダ!
これで温暖化ニダ!

えっ、ウリが馬鹿ニカ???

977名無電力14001:2007/12/14(金) 19:21:48
>フェーン現象

いわゆるスイーツ脳ってやつですね。
可哀想に。
978名無電力14001:2007/12/14(金) 19:47:58
>>976 海からの湿った空気は都市上空に来るとヒートアイランド効果によって、加温される。
+3度加温されると、3割以上相対湿度が下がる。
結果、500メートル程 降水する山の標高を下げる事になる。
つまり、都市で熱せられただけではフェーン現象が生じる確率は減るわけだ。

フェーン現象が起きるには
都市上空で熱せられる + 都市から水蒸気の供給を受ける必要がある
979名無電力14001:2007/12/14(金) 20:58:47
何をしようが、全体の熱収支は同じだ
金かけずに涼しく過ごすスレじゃないぞ
980名無電力14001:2007/12/14(金) 21:37:47
>964
フェーン現象厨発見!!!
お前は単にフェーン現象って書きたいだけだろ
981名無電力14001:2007/12/14(金) 22:15:36
カーボンオフセット年賀状って環境にいいんでしょうか?
日本郵便のページ
http://www.carbonoffset-nenga.jp/qanda.html
http://www.carbonoffset-nenga.jp/carbonoffset.html
を見ると寄付金の5円をCO2削減プロジェクトに寄付するようですが、
年賀葉書の製作や配達によって排出されるCO2を上回る削減が期待で
きるのでしょうか?教えてくださいm(_ _)m
982名無電力14001:2007/12/14(金) 23:15:53
>>978
地球温暖化の原因は「フェーン現象」ニダ〜!



馬鹿の見本。w
983名無電力14001:2007/12/15(土) 03:52:49
スレをざっと流し読んだ
ペットボトルのリサイクル効率の悪さが槍玉に挙がっていることが多いようなのだが、
現在でも効率を上げようとする研究は行われているのだし、
ペットボトルのリサイクルそのものを全否定するのは視野が狭すぎないか?
現状は知らないが、
燃やすよりもリサイクルの方がエネルギーの無駄が減る状態であればいいのだから、
研究の成果でいくらでも変わっていくと思うのだが。
政の不透明さと腐敗はまた別問題だよ。
984名無電力14001:2007/12/15(土) 04:38:59
PETの分子の長さが揃ってる必要があるんだから、
ペットボトルは最初からリサイクルできないことが判ってた
だから、当初は使用は限定してた
リサイクルの技術的ブレークスルーがあった訳でもないのに
無制限に利用を広げれば、叩かれるのは当然
985名無電力14001:2007/12/15(土) 04:47:24
>>983
海外じゃペットボトルはリユースされてるのに、
なんで国内じゃリサイクルばっかりなんだ?
986名無電力14001:2007/12/15(土) 04:52:19
>>983

>ペットボトルのリサイクル効率の悪さが槍玉に挙がっていることが多いようなのだが、
ペットボトルリサイクルは「なぜウソがまかり通るのか」の象徴的な存在だから。
500ミリリットルペットボトルが発売されようとするとき、「ゴミが増える」と渋った
政府に対し、業界は「リサイクルすればいい」でごり押ししたから。
そういう因縁もあるんだよ。

>燃やすよりもリサイクルの方がエネルギーの無駄が減る状態であればいいのだから、
>研究の成果でいくらでも変わっていくと思うのだが。
だったらその技術が確立してからペットボトル入り飲料を販売するのが筋では?

ペットボトルのリサイクル率を上げようとしたいなら話は簡単、デポジット制にすればいい。
容器代を製品代に上乗せして、容器をお店に持っていけばお金を返してくれるようにすればいい。
そうすれば道端に転がってるペットボトルも風太郎が拾い集めてくれる。
ただ、業界としては売れ行きが落ちるからそれは嫌だってんだろ?

そして、ペットボトルのリサイクル効率が悪い現状では、回収率が上がってリサイクル率も
上がるとかえって環境破壊になるってこと。それが「ウソがまかり通って」いる状態なんだ。
987名無電力14001:2007/12/15(土) 05:14:44
>>985
日本人は潔癖症なところがあるから。
>>985自身は店で擦れて傷が入ったペットボトルに入った飲み物を新品のペットボトルに
入った飲み物と同じように買えるかい?

現状リターナブルな飲料容器の素材はガラスがベストなんだが。傷も入りにくいし。
でもガラスは重いから輸送コストもかかる。
(缶ビールは飲まずに瓶ビールを飲むっていう方がエコロジーかな?)

軽くて、空いたら折りたためてコンパクトにできるリターナブル飲料容器が開発されたらいい
と思うが。ま、リターナブル容器はめんどくさいからと嫌がられるかもしれんね。

でもそうすれば紙パックリサイクルとかペットボトルリサイクルとかアフォなリサイクル運動は
撲滅できるかもしれない。
988名無電力14001:2007/12/15(土) 05:14:48
>>984
検索した限りでは、このスレでは分子とリサイクルの関係性は議論されていないよね?
これの事実如何を含めた議論の土台なしでは無意味だと思う
技術革命が起こりうるかどうかも含めて、詳細について調べてくるわ ノ

ところで、温暖化による弊害(とされてるもの)は海面上昇だけではないことはもう指摘されてる?
生態系の破壊が実際に進行中であることはご存知かと。

あと、日本ではトウモロコシを主たるバイオマスエネルギの原料とする気はないみたいよ
サトウキビはやってるみたいだけど
木質バイオマスとイネのセルロース系を検討してるみたい
休耕田が復活していくかもね
989名無電力14001:2007/12/15(土) 05:25:28
>>986
つまり、ここにいる人はペットボトルリサイクルを叩いている訳ではなく、
リサイクルもできないのに増加する消費と、
現状を説明せずに消費を促す利益第一主義を叩いているということでいい?
なんだか、もやせもやせ言ってるような気がしていたから。

つまり、みんなが水筒もてばいいと。
990名無電力14001:2007/12/15(土) 06:06:46
>>989
そういうことになるかと。
ペットボトルにおいては、使わないのがいちばん。
(ついでに飲料容器についてはリターナブルボトル&デポジット制にするのが環境的には
ベストだと思ってる)
使ったのはしょうがないから、(武田教授の説によれば)燃料として燃やすのがベストな
処理法になる。
ただ、今は消費社会だから、消費を伸ばし続けないと今度は“先進国”の社会が破綻してしまう。

それが難しいんだよ。
991名無電力14001:2007/12/15(土) 07:10:52
>>989 >[みんなが水筒]  ってのもどうかな。 レジ袋とエコバッグのようなもので、
みんなが水筒持つのとどっちがトータルコストが低いのかどうか。
単に、各個人が自分の判断で水筒持つなりペットボトルを水筒代わりに使うなりしたらいいんじゃないの?

みんなでXXは 必ず破綻するよ。
だって世界のみんなに平均寿命80歳の生活はさせられないもの。

みんなでエコバック
みんなで古紙回収
みんなで打ち水運動
みんなで・・・・・
992名無電力14001:2007/12/15(土) 08:33:27
>>979
同じじゃないから厄介なんだよ。 
裸のコンクリートは水を吸ってないと白い。 白い=光を反射する。 太陽光を熱に変換する前に反射してくれる。
アスファルトはもともと黒い。 だからエネルギーを熱に変換する。
でも、熱伝導率は悪く高温になるから、即座に放射してくれる。

高空写真を見れば、緑地は黒く、ビルは白く映る。
緑化する事で太陽の熱を地表に取り込む事になる。 それでも緑化すると涼しく感じるのは気化熱を奪うからだ。
993名無電力14001:2007/12/15(土) 08:51:54
>>991
>ペットボトルを水筒代わりに使うなりしたらいいんじゃないの?
まさに2で語られている武田教授のペットボトル利用法だね。
994名無電力14001:2007/12/15(土) 10:56:42
ペットボトルやめて、紙パックではどうでしょうか?
995名無電力14001:2007/12/15(土) 11:49:32
>>994
炭酸飲料とかに使えるかどうか。
缶や瓶と比べて資源消費はどうか、環境負荷はどうか、だろうと思う。

ペットボトルの最大の強みは栓ができるってことだと思います。
だから飲みさしでも持ち歩けると。500ミリリットルでももてあまさないと。
ここらへんを紙パックがクリアしないとペットボトルの置き換えは進まないと思う。

今は缶飲料でもキャップつきが出てるけどね。
じゃあ缶に置き換えたらいいかどうかは解らない。

ほんと最後は環境負荷を正確にはじき出してからになると思いますが。
996名無電力14001:2007/12/15(土) 12:16:04
>>992
コンクリートの色が温暖化の原因ニダ〜!

 ↑

馬鹿がまた思いつきましたぁ。(クスクス
997名無電力14001:2007/12/15(土) 12:24:16
次スレ必要ですか?
998名無電力14001:2007/12/15(土) 12:34:57
>>997
お願いします。
999名無電力14001:2007/12/15(土) 12:50:52
たてました。

環境問題はなぜウソがまかり通るのか 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1197690510/
1000通り須賀利:2007/12/15(土) 13:10:58
1000げと!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。