日本でもエリート教育をしないと化け物みたいな天才って生まれないよね(´・ω・`)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 書記(東京都)
来春、エリート制度発足へ

日本レスリング協会は26日、東京都内で理事会を開き、一貫指導で五輪メダリストを育てるエリート
アカデミー制度を男女計10選手ほどで来年4月に発足させる方針を決めた。

東京が開催を目指している2016年夏季五輪が当面の目標。小、中学生の有望選手を東京都北区に
建設中のナショナルトレーニングセンターに集めて強化する。来月にも候補選手の選考を始める。

また、先の世界選手権の報告と反省も行い、福田富昭会長は「決して世界は甘くない。競り勝つ
試合をするため、苦しいトレーニングをもっとやらないと駄目だ」と総括した。

http://www.daily.co.jp/newsflash/2007/09/26/0000656655.shtml
2 ニート(大阪府):2007/09/27(木) 01:30:43 ID:vH9Vxe0i0
灘高で数学オリンピック金メダリストの後ろの席に座ってた俺が2ゲット
3 パート(北海道):2007/09/27(木) 01:31:26 ID:RahJrWll0 BE:889085186-PLT(12000)
ファンネルも切り払えるしな
4 新人(東京都):2007/09/27(木) 01:32:51 ID:xlPrAhn80
化け物クラスの人材は教育云々の前に、天賦のものだろ
5 貸金業経営(栃木県):2007/09/27(木) 01:34:06 ID:2jSxz8FX0
一人の天才より100人のニート
6 ネットカフェ難民(アラバマ州):2007/09/27(木) 01:34:52 ID:wCmkluS80
日本はエリート教育しても社会に出たら潰されるから無駄
7 代走(北海道):2007/09/27(木) 01:35:42 ID:97AQU4on0
ν即には天才が集まってるよ。何言ってるんだ?
いずれ彼らが作り出す次元転移装置が全ての鍵となる。
8 巡査(コネチカット州):2007/09/27(木) 01:35:53 ID:fBWcG7ZwO
イチローは毎日だか忘れたが何円だかの金額分をバッティングセンターで打ってたしな
9 カメコ(福岡県):2007/09/27(木) 01:36:17 ID:gaitxiSf0
アメリカが人工的に天才を生み出している件
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1189409111/73-173

今はもうガタカそのものなんだな
10 クマ(西日本):2007/09/27(木) 01:37:08 ID:ydFNuGfk0
いまは、100年に一人の天才が
英才教育を受けた10年に一人の天才に負ける時代
11 通訳(福島県):2007/09/27(木) 01:37:19 ID:Ptkc8ICi0
雑魚男は子供作らさせず税率高くして搾り取ればいいんだって。
女は精子バンクから優秀な遺伝子貰って産む機械になればいい。
12 漂流者(京都府):2007/09/27(木) 01:38:13 ID:NK8PM6rF0
ノイマンには勝てん
当時の最高級COMに暗算で勝つ人間だし
13 選挙運動員♀(コネチカット州):2007/09/27(木) 01:38:22 ID:k3/AYiEPO
日本人って化け物みたいな天才より努力型の天才が多い気がする
アメリカ人の天才がとびぬけた変態なら
日本人の天才は極度のマゾヒストみたいな
14 ソムリエ(東京都):2007/09/27(木) 01:38:27 ID:XQRT5/0f0
遺伝子が優れてても芽が出ない
日本てそんな国
15 ネットカフェ難民(アラバマ州):2007/09/27(木) 01:38:38 ID:wCmkluS80
100年に一人の天才に英才教育を受けさせる国になればいい
16 会社員(東京都):2007/09/27(木) 01:39:40 ID:T5X8ixgc0
そういや飛び級とか繰上げ入学とか
もう制度上はできるんじゃなかったっけ?
17 学生(神奈川県):2007/09/27(木) 01:40:03 ID:r5X6C1nK0
日本でもギフテッドってのはもちろん生まれるけど
それを上手く育てられる社会じゃないんだよな
アメみたいに、そういう奴らを早期発見して
専門の施設に入れればいい
18 通訳(福島県):2007/09/27(木) 01:40:06 ID:Ptkc8ICi0
ダビスタと違って現実だと素質の判別方法が難しくねw
テストみたいなのもトレーニングすれば結構誤魔化せるし。
19 芸人(石川県):2007/09/27(木) 01:40:23 ID:TyocjTS60
天才は1%の才能と99%の努力という。
だがちょっと待ってほしい。
努力を数値で表すことができたとして、なるほど、確かに一般人でも天才と同じだけの
努力をすることができる。
しかし、100努力ポイントなら1才能ポイントで足りるのだが、歴史に残るような発明や発見を
する人はみな尋常でない努力をしている。
これを仮に100億努力ポイントとするならば、それには1%の才能、1億才能ポイントが必要だと
言うことである。
膨大な努力ポイントの前に我々の才能ポイントが追いつくことは不可能である。

天才は1%の才能と99%の努力・・・。
我々一般人は、その1%の才能が無い人種なのである。
20 男性巡査(栃木県):2007/09/27(木) 01:40:42 ID:TvECuzY30
日本はどんなにがんばっても15までは横並びだからな。
おまけにエリートほど無駄な受験勉強に時間を費やすし。
21 タレント(静岡県):2007/09/27(木) 01:41:48 ID:nyuaZPUA0
スポーツとかの天才ならともかく
学問の天才ってあんまり大成しないよな。
22 食品会社勤務(樺太):2007/09/27(木) 01:42:11 ID:Gy2gV70sO
>>8
親父にバッティングセンター連れて行ってもらってたらしいが
イチローの持ち味は俊足と強肩だからあまり関係なさそうじゃん。

振り子打法とバッティングコントロールはプロになって投手から打者に転向してから開眼したし。
23 通訳(福島県):2007/09/27(木) 01:42:20 ID:Ptkc8ICi0
>>17
そう言う特別な英才教育受けたり飛び級で大学卒業した人で
ノーベル賞とか取った人ているの?
24 新人(東京都):2007/09/27(木) 01:42:26 ID:xlPrAhn80
幕末の怪物たちはなんだったんだろなあ
25 漂流者(京都府):2007/09/27(木) 01:42:48 ID:NK8PM6rF0
博士課程行ってニートに成らざるを得ない国だからな
26 ネットカフェ難民(アラバマ州):2007/09/27(木) 01:43:47 ID:wCmkluS80
>>13
日本人は割りと自分の興味とか、専門性の方向に
仕事を持っていかないかも?
アメリカのオタクはIT企業者になるが
日本のオタクはリーマンで何か組織の中でちょこちょこしてるだけ(´・ω・`)
27 書記(愛知県):2007/09/27(木) 01:44:09 ID:VHdVahxY0
アメリカは基地外も住みやすそうだから天才も多そう
28 fushianasan(長屋):2007/09/27(木) 01:45:29 ID:d0QbR2Rx0
漫画家は化け物みたいな天才ばかりじゃん
29 ネットカフェ難民(アラバマ州):2007/09/27(木) 01:47:30 ID:wCmkluS80
>>23
ノーベル賞じゃないけど

ライス長官
30 ソムリエ(東京都):2007/09/27(木) 01:47:42 ID:XQRT5/0f0
>>28
マンガ業界は完全に確立されてるな
市場もでかいし常に人材が求められてる完全な実力世界
31 請負労働者(大阪府):2007/09/27(木) 01:48:41 ID:YO7YeHZz0
オタクってなんでこう世界が狭いんだろw
32 留学生(福島県):2007/09/27(木) 01:52:22 ID:YHHAwHx40
才能あっても凡人に合わせないと妬まれて潰されるからね
33 農業(コネチカット州) :2007/09/27(木) 01:54:02 ID:bRjyscEbO
マシ・オカ!マシ・オカ!
34 大道芸人(アラバマ州):2007/09/27(木) 01:54:39 ID:UbkpE1cp0
最先端の教育 科学的宗教(道徳とか哲学) 飛び級で解決
くだらん物みんなが真剣にやってるなんてあほらしい
35 客室乗務員(ネブラスカ州):2007/09/27(木) 01:54:53 ID:567KLGoIO
小学校入学してすぐIQテスト受けさせられた奴いる?
そのあと放課後に一部の生徒だけでイラストを多用する授業を受けたんだが
36 留学生(徳島県):2007/09/27(木) 01:55:51 ID:J98kjBtU0
今の漫画界は商業主義じゃん

売れる漫画を描ける実力、って意味なら
実力社会だけどな
37 会社員(東京都):2007/09/27(木) 01:56:22 ID:T5X8ixgc0
「神童も20過ぎればタダの人」
38 公設秘書(千葉県):2007/09/27(木) 01:57:00 ID:QtVMHbkE0
<灘高校次世代のエース>

当時、灘中学3年生の関(現時点で灘高校2年生)は高校3年生用・駿台東大実践
模試で中学3年ながらに東大理VA判定という離れ業を見せた。
2007年数学オリンピック 銀メダリスト。
39 会社員(catv?):2007/09/27(木) 01:57:12 ID:K2EEHrkv0 BE:75597899-2BP(36)
努力を努力と思わないというか、やってる事が趣味というか。
ファミコンやる感覚で勉強やってる人は見た事ある。
40 酒蔵(東京都):2007/09/27(木) 01:57:49 ID:6EXwj2fe0
将棋の棋士って天才なの?
41 学生(神奈川県):2007/09/27(木) 01:58:21 ID:r5X6C1nK0
>>23
ノーベル賞獲る事が天才の定義になるかは分からん
選考基準が怪しかったりするらしいし
地道にその研究続けて一定の成果上げるとか
偶然の大発見とかが多いような感じ
バカに取れないのは確実だけど

幼少の頃から特別な教育受けた奴が獲ったってのは聞いたこと無いな
そもそも、この手の教育が根付き始めたのがここ20年ぐらいだし



42 与党系(東京都):2007/09/27(木) 01:59:40 ID:7+ylUq5c0
模試の上位で名前載せるのって結構快感だからな
まあ、そんなの大学行くとあほらしくなるけど
43 巡査(コネチカット州):2007/09/27(木) 02:00:06 ID:HfeAANVqO
小中学なんか、人と違う事すれば先生にフルボッコされるのに天才なんか育つかよ
44 こんぶ漁師(コネチカット州):2007/09/27(木) 02:00:41 ID:YOBv7esXO
小さい頃から優良児
近所で噂の人気者
こんな天才、今まで見た事ぁ無い

っとか何とか言われたモンだがぁ〜

今じゃしがないサラリーマン
こりゃまったどういう事だ?世の中間違っとるよ

♪誠にー遺憾にー存じます、っと
45 また大阪か(長屋):2007/09/27(木) 02:01:08 ID:NR8qewIk0
秀才でも馬鹿しかいない糞公立学校に入れられたらバカがうつってそこまで
46 接客業(樺太):2007/09/27(木) 02:01:27 ID:si5GRwblO
>>40
東大は棋士になれなかった馬鹿が行く大学なんだよ
47 外資系会社勤務(愛知県):2007/09/27(木) 02:01:33 ID:VCugDqCh0
偏差値って才能の無い人間でも努力しだいで伸びる一番平等なものなんだってね
天才度を測る指標ってないものかね
48 氷殺ジェット(大阪府):2007/09/27(木) 02:01:59 ID:a7+yE1oO0
アメリカ人の7%が飛び級を経験しているが
アメリカのノーベル賞受賞者のうち飛び級経験者は2%だけ、大学教授で飛び級経験者は3%だけ
飛び級するような人は脳の成長が早いだけで、止まるのも早いから大人になったら凡人化する可能性が非常に高い
49 牛(大阪府):2007/09/27(木) 02:02:06 ID:Klwc7DeY0
お前ら凡人は知らないだろうけど
灘なんて相手にならない本当の天才ばかりを集めた学校があるらしいよ
んでそこから輩出されたやつらが裏から日本を操ってるって
これマジで嘘の話
50 造船業(関西地方):2007/09/27(木) 02:02:18 ID:iAwKI2pj0
教育側の技術や体制も磨け
51 酒蔵(東京都):2007/09/27(木) 02:03:08 ID:6EXwj2fe0
最近韓国で大学入ったガキいたけど、将来どうなるんだろうな。
52 すくつ(山口県):2007/09/27(木) 02:03:35 ID:PtMM/iLi0
>>47
IQじゃだめなの?
でも何の分野で天才かにもよるしなぁ。
芸術分野の天才を必ずしもIQで評価できないだろうし
53 ネットカフェ難民(アラバマ州):2007/09/27(木) 02:04:18 ID:wCmkluS80
まだ集団農業やってるような民度だろ実際
所詮はアジアから抜ききれていない
54 学生(神奈川県):2007/09/27(木) 02:06:08 ID:r5X6C1nK0
中国で、無理やり詰め込み勉強して、飛び級する所まではいいんだけど
他の事出来ない奴、例えば自分で着替えられない奴が増えて問題になってる
って何かで見たな
エリート教育ってのも難しいね
55 与党系(東京都):2007/09/27(木) 02:06:15 ID:7+ylUq5c0
非行とかを受験戦争のせいにしてたけど
今のいじめとかをゆとり教育のせいにはしないんだね
56 通訳(福島県):2007/09/27(木) 02:06:44 ID:Ptkc8ICi0
>>47
俺は努力する才能が無い人でも平等に評価できる指標が欲しいわw
57 酒蔵(東京都):2007/09/27(木) 02:07:15 ID:6EXwj2fe0
日本最高の天才て誰だよ
58 氷殺ジェット(大阪府):2007/09/27(木) 02:07:16 ID:a7+yE1oO0
>>55
そりゃ少年犯罪や少年非行は減少してるからな
59 外資系会社勤務(愛知県):2007/09/27(木) 02:08:24 ID:VCugDqCh0
>>52
やっぱ指標では測りきれない人が天才なんだと
書き込んでから思った
何をもって天才と決めるかというと凡人の口コミであの人は天才だ
と広まることかな。
60 氷殺ジェット(愛知県):2007/09/27(木) 02:08:31 ID:noC2w0H+0
どんなに天才でも18歳以下だと東大には入学できません
61 与党系(東京都):2007/09/27(木) 02:08:37 ID:7+ylUq5c0
子供の自分から自分が天才だなんてわからせるのは弊害になると思うが
周りの大人がそれを認めるのは必要だろうけど
62 会社員(catv?):2007/09/27(木) 02:08:47 ID:K2EEHrkv0 BE:25199093-2BP(36)
>>49
その天才様に早く日本の借金を減らすようにお願いしてください。
外人や個人に国債売ってる場合じゃないですぜって。
63 すくつ(山口県):2007/09/27(木) 02:08:50 ID:PtMM/iLi0
>>56
これは会津と同盟を組む必要があるようだな
64 銀行勤務(ネブラスカ州):2007/09/27(木) 02:09:26 ID:0KmHR26lO
>>38
高2で理3とか文1のA判定なら、名のある進学校ならザラにいるよ。
部活動続けながらでも。
数学オリンピック銀メダルも、世界的にみるとそれほどすごくない。
実際複数人に授与されるものだろ。
既存の問題を解けるレベルの天才は世界では埋もれる。
65 国連職員(catv?):2007/09/27(木) 02:09:35 ID:VcAohZrp0
キーワード: ベジータ
抽出レス数:0
キーワード: 悟空
抽出レス数:0

おまえらν速民じゃないな!?
66 バイト(新潟県):2007/09/27(木) 02:09:57 ID:NZjhUEaO0
自分は他人とは違ってて当たり前という教育がないからな
世界一空気を読める国民
トリプルクラウン程度の天才しか生まれない
67 ブリーター(埼玉県):2007/09/27(木) 02:11:03 ID:WoF3Cr3z0
>>35
ああ、分かってる。あいつなりの考えだな・・・
68 女流棋士(アラバマ州):2007/09/27(木) 02:11:46 ID:Tzes8xUu0
>>13
天才ゲームをプレイするMAPが違うんだよ。

>>19
その言葉の正しい読み取り方は、
1%の確率で訪れる天才フラグが立った人間だけが、
その後99%の選択肢で努力を選ばなきゃいけないということだよ。
69 すくつ(山口県):2007/09/27(木) 02:12:17 ID:PtMM/iLi0
中学の時にIQテストみたいなのをやったが、
問題文がなぜかむかついて途中で完全放置してた
相当やばい結果になっただろうなw
70 運送業(樺太):2007/09/27(木) 02:13:14 ID:Oa3/7O5y0
>>66
99.9%の人間は所詮似たり寄ったりなのに何か勘違いしてしまう奴の方が多いと思うけど
71 外資系会社勤務(愛知県):2007/09/27(木) 02:13:43 ID:VCugDqCh0
>>56
EQってのがあるじゃない
東大生にも勝てるかもよw
Appleのオッサンとか異様にEQが高いんじゃないかと思う。
学歴とか中退だし、プログラムの知識もたいしたことなさそうなのに
世界中で天才とかカリスマ扱いされてるじゃん。
72 バイト(新潟県):2007/09/27(木) 02:15:27 ID:NZjhUEaO0
>>70
73 ホームヘルパー(dion軍):2007/09/27(木) 02:15:34 ID:xceM95OY0
日本の天才は匿名の2chで力を発揮縞クリだと思うが
74 もんた(樺太):2007/09/27(木) 02:16:55 ID:Uvn8H6nnO
ベジータくらいしか例が無いだろ
75 外資系会社勤務(愛知県):2007/09/27(木) 02:17:24 ID:VCugDqCh0
>>73
やっぱ無駄なことやり続けないと
天才って生まれないんだな
日本だとそういう人は日の目を見ることなく埋もれていくんだ
76 大道芸人(アラバマ州):2007/09/27(木) 02:18:03 ID:UbkpE1cp0
ようするに考えればいいんだから無理して天才なんて作らないでまともな奴増やせよ
77 巡査(コネチカット州):2007/09/27(木) 02:19:05 ID:fBWcG7ZwO
>>22
バッティングセンター毎日通ってなかったら振り子打法も開花もなかったんじゃないのって話
そりゃ強肩と俊足もあってこそのイチローだが、それだけじゃ歴史に名を残す選手にはなれてない。
おれはイチローのこの話聞いて結構驚いたよ。金かかるのももちろん、単純に、毎日実際にボール(よく覚えてないが何円分だかの仮定として)100球を打つんだよ
中学〜高校の頃毎日欠かさず100本は素振りしてた、ってんならプロならわりといそうだけど、小学生の頃から上記の事を、ってのはそうそういるもんじゃないよ
78 練習生(大阪府):2007/09/27(木) 02:19:25 ID:syFPHv/P0
>>38みたいな天才君ってその後どういう人生を歩むんだろう・・・
離散に行って医者になって、平凡な一医者として人生を終わらせるのか?

日本は頭のいい奴が医学部に集中しちゃって
能力が生かせてないのがもったいないよね
79 運送業(樺太):2007/09/27(木) 02:20:14 ID:Oa3/7O5y0
>>72
あれ、個性を伸ばす教育がいいってことじゃないの?
違うのか

>>68
エジソンは「どんだけ努力しても才能がなきゃ無駄無駄」って意味で言ったんだぜ
80 党総裁(青森県):2007/09/27(木) 02:20:57 ID:WeYRqobe0
日本で組織化された天才の養成機関って将棋の奨励会ぐらいか?
81 団体役員(アラバマ州):2007/09/27(木) 02:21:26 ID:awBoXZcP0
>>79
中2病な奴のことじゃないのか?
82 DJ(東京都):2007/09/27(木) 02:21:51 ID:RvTweYw30
>>80
騎手学校
83 ネットカフェ難民(アラバマ州):2007/09/27(木) 02:21:55 ID:wCmkluS80
>>70
他人とのわずかなズレを広げるか縮めるかの違いだよ
そんなわずかな方向性の差でも
大多数に適用されればすごい差になるよ
それが日本人の均質さ、勤勉さ
アメリカ人の能力主義や個人主義という
形になって現れる
84 女流棋士(アラバマ州):2007/09/27(木) 02:22:46 ID:Tzes8xUu0
>>78
それは、能力が高いだけで、天才ではなかったということじゃないか?
生涯かけて従事する分野を、偏差値で選んでしまうような判断力しか持ち合わせていないのだから。
天才は、能力の前に、特定分野への拘りをもっている。
85 党総裁(青森県):2007/09/27(木) 02:26:08 ID:WeYRqobe0
>>84
東大離散に入ったのに理論物理に行って、インポなのに結婚して
破滅的な行動に出て逮捕された人がいたけど、間違いなく天才だったな。
86 外資系会社勤務(愛知県):2007/09/27(木) 02:26:19 ID:VCugDqCh0
イチローは秀才だって
ベーブルースみたいにピザデブでもダントツに凄いのが天才
87 愛のVIP戦士(福岡県):2007/09/27(木) 02:26:30 ID:zGyYGWbe0
勉強方法なんてものは、エロイ人が恣意的に作ったり、都市伝説だったりするお。
凡人が作った凡人による凡人のためのものだお。
88 大道芸人(兵庫県):2007/09/27(木) 02:27:55 ID:c6E1thv60
最近目だと天才は宮さんと手塚かな
庵野は秀才止まり
昔だと北斎と空海
89 会社員(catv?):2007/09/27(木) 02:30:10 ID:K2EEHrkv0 BE:19599473-2BP(36)
ある目的を達成するためにどの深さまで勉強すれば良いか。

極端な話だと1+1=2になるって分かれば体外の事は十分なのに、
数学者でもないのにそれぞれの演算子の詳細を根つめて勉強する人ってのは
頭が良いとは言えないと思う。
ある目的を達成するために最小限の勉強量で済ませられる人はすごい。
90 クマ(西日本):2007/09/27(木) 02:32:45 ID:ydFNuGfk0
能力が異様に高い人はたくさんいるけど
「天才」と呼ばれる人は時代の節目じゃないとでてこないな
激動の時代じゃないとな。
やっぱ人間は戦争してナンボだな
91 ゴーストライター(大阪府):2007/09/27(木) 02:33:53 ID:vQsVl9tk0
イチローのことが書かれてるが
バッティング上達には
前から飛んでくるボール打ったほうがいいと思う。
素振りだけでは
イチローはあそこまでの選手になってないと思うわ
92 ブリーター(埼玉県):2007/09/27(木) 02:33:58 ID:WoF3Cr3z0
科学が広く深く進化しすぎて、昔みたいな圧倒的な業績の天才ってのはもう無理だろ。
グレイみたいな容姿になるぐらい人間改造しないと、そういう天才はもう有り得ない。
多分。
93 守銭奴(樺太):2007/09/27(木) 02:35:30 ID:S7QqeSg1O
遺伝子操作でノイマン量産すりゃあいいじゃねぇか
生命倫理なんかクソだろ
94 ホームヘルパー(dion軍):2007/09/27(木) 02:36:35 ID:xceM95OY0
自分以外が馬鹿になった場合
自分を天才と言えるだろうか
95 女流棋士(アラバマ州):2007/09/27(木) 02:36:47 ID:Tzes8xUu0
まあ、最近は天才=IQ高いという認識が強いから
天才と聞いて思い浮かべる像に違いがあるのかもな。

人類の歴史を大枠で見たときに、文明発展における分岐点を主張してる奴とかが
古典的な意味での天才に思うんだが。
96 漂流者(京都府):2007/09/27(木) 02:39:07 ID:NK8PM6rF0
>>85
人隣りと歴史を詳しく教えてくれ
97 山伏(dion軍):2007/09/27(木) 02:40:41 ID:ywZnDO6w0
>>93
世界の片隅でコッソリやってるマッドサイエンティストがいるそれまで堪えろ
98 数学者(コネチカット州):2007/09/27(木) 02:40:58 ID:wQyv53pXO
重金属か
99 巫女(アラバマ州):2007/09/27(木) 02:41:17 ID:Dll4M0kU0
そこで貴族院の復活ですよ!!111!!!!!11!
100 F-15K(関西地方):2007/09/27(木) 02:41:22 ID:SOVed//70
教育現場に限ってちゃダメだよ
天才つーか異端を受け入れる土壌が日本には希薄
101 解放軍(大阪府):2007/09/27(木) 02:45:55 ID:Y6sNQKTs0
アルジャーノンに花束をの主人公みたいなのを天才っていうんじゃないの?
最初から何でも知ってる奴なんてありえない
102 外資系会社勤務(愛知県):2007/09/27(木) 02:46:48 ID:VCugDqCh0
甲本ヒロトが浮かんだ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm742637
あとは三沢さんかな
落合博光は秀才が混じってそうだし
長嶋茂雄は現役を知らないし通産成績でいうと化け物でもないきがするし
103 元原発勤務(静岡県):2007/09/27(木) 02:48:33 ID:9xKPPQ/k0
>>91
落合監督、ごくろうさまです
104 別府でやれ(東京都):2007/09/27(木) 02:49:39 ID:JR+uGMRR0
こういう話題っていつも、
・アメリカ=エリート教育で天才続出
・日本=画一的教育で凡人輩出

ってな流れになるけど、ホントにそうなの?
日本でも、頭いいやつは自由に才能発揮しまくってるイメージがあるが。
105 大統領(東京都):2007/09/27(木) 02:51:17 ID:J/3xiLPA0
>>78
日本の大学院がゴミなのがどうしようもない
例え医学部出ても院で思いっきり研究すればいいけど、日本の院はそういう環境がない
本当に研究に打ち込みたい人は欧米に移るしかないし
素質があってもそこまでやる気になれない人はそのまま医者になるしかないし
下らん中国人留学生の無償奨学金に使う余裕があるならもっと大学院に金落とせと
106 コレクター(関西地方):2007/09/27(木) 02:52:20 ID:Bf9kFzas0
今の時代、天才より秀才って感じだよな。スポーツの世界とか。
個人力より組織力で勝つって時代だ。
107 女流棋士(アラバマ州):2007/09/27(木) 02:54:30 ID:Tzes8xUu0
崖の寸前で止まるまでの距離を競うチキンレースで、
崖に突入して宙を舞ってもまだアクセル踏んでる奴が天才なんだよ。
108 野球選手(大阪府):2007/09/27(木) 02:55:41 ID:Qy8G2e5x0
日本の教室って無機質やな
ニュージーランドやったら真面目にしてたらラジオかけさせてくれたし
壁とかも絵とかポスター満載やったし
109 ブリーター(埼玉県):2007/09/27(木) 02:56:01 ID:WoF3Cr3z0
闇に降り立った天才か
110 漂流者(京都府):2007/09/27(木) 02:56:14 ID:NK8PM6rF0
>>106
日本サッカー見てるとそう思えないがな
あれに必要なのは一人の天才FWだろ
111 うどん屋(樺太):2007/09/27(木) 02:57:13 ID:bnsxkc+v0
本当の天才は数学か物理に行くべきなのに
今は医学部が一番という風潮があるから
天才たちがそちらに流れてしまうんだよ。
医学系の研究ってマウスに注射打って変化を見るみたいな
研究が主流であり実験重視の世界なんだよ。
こういう世界には天才はそれほど必要ではない。
だから、自分の能力は発揮しきれずにくすぶっている
天才も多い。

一方、数学や理論物理(特に物理学は応用に適う分野も多いので)は
完全は計算の世界だからこういう世界にこそ天才が行って発展させなければならない。
112 高校中退(東京都):2007/09/27(木) 02:57:26 ID:+yTGr/oP0
天才っていうのは時代に選ばれた人間なんじゃないかな
例えばアインシュタインのクローンを100人作って色んな家庭に育てさせたとすると
ほとんどが普通の人生送ったり落ちこぼれていくような気がする
113 今年も留年(樺太):2007/09/27(木) 02:59:32 ID:g1pDjM3rO
>>111
研究に行くやつの敷居をもっと高くして給料ももっと高くしなきゃな
114 守銭奴(アラバマ州):2007/09/27(木) 03:01:18 ID:+a1Elw1a0
そもそも天才なんていなかったりする
115 食品会社勤務(樺太):2007/09/27(木) 03:02:05 ID:RlqYzJdAO
狭い枠の中でブリンカーみたいなの付けてそれしかやれない専門馬鹿を作るのは日本人は得意なんでない?
ただそれが天才かどうかは知らんが。
116 無党派さん(群馬県):2007/09/27(木) 03:04:38 ID:rwDlGXyo0
国土
財政
政治家
政策 

どれをみても>>1のいう化け物エリートを輩出できるような条件はない
117 会社員(catv?):2007/09/27(木) 03:04:51 ID:K2EEHrkv0 BE:37332285-2BP(36)
>>108
スペインなんて、俺が学校前を通った時はほとんど外でサッカーしてたぜ。
こいつらいつ勉強してるんだよって思ったw
118 今年も留年(樺太):2007/09/27(木) 03:07:26 ID:g1pDjM3rO
天才って具体的に何よ
10人の秀才がみつける発見をするのが1人の天才?
前者をつくる方が安いし楽だろうな
119 高校中退(東京都):2007/09/27(木) 03:11:26 ID:q7KLtdpk0
天才はいないけど天才の閃きを理解できる人間が大勢いることが強みだろ
120 女流棋士(コネチカット州):2007/09/27(木) 03:14:24 ID:VUbk6IL8O
ただ理解できても評価できないのが決定的な弱み。
121 神主(ネブラスカ州):2007/09/27(木) 03:15:31 ID:FQTem/T2O
今の社会では天才になる意味がないから
122 情婦(東京都):2007/09/27(木) 03:15:38 ID:UlbrdJoB0
成果への貢献に対する評価が正しくなされてないことが日本では多いよな
貢献したっぽい(とハタからは見える)人間に評価が流れたり、成果に貢献してない人間がその利益を手に入れる世界
これじゃ天才がいても浮かばれんな
123 ふぐ調理師(京都府):2007/09/27(木) 03:18:40 ID:fNvZGG+r0
>>111
断言するが、生命系のまともな論文読んだことないだろ?w
124 ゴーストライター(大阪府):2007/09/27(木) 03:30:37 ID:vQsVl9tk0
>>103
落合が言う前から自分の持論だったんだけどなw
今となってはパクリ扱いされてしまうのはしかたないけど…
野球は身体能力とボール使った練習量で
うまい下手がほとんど決まる。というのも俺の考え。
125 ホームヘルパー(dion軍):2007/09/27(木) 03:30:52 ID:xceM95OY0
日本を客観的にみると天才だらけのようなきもするが
126 山伏(dion軍):2007/09/27(木) 03:37:22 ID:ywZnDO6w0
HENTAIだらけさ!
127 ねずみランド(新潟県):2007/09/27(木) 03:46:54 ID:EYs1nzxa0
HENTAIS(変態達)を並び替えると
TENSHAI(天才)
128 名人(樺太):2007/09/27(木) 03:49:11 ID:7QlDZYf8O
>>108
そこ日本じゃないよ
129 国会議員(東京都):2007/09/27(木) 03:51:12 ID:wI09vPeE0
英才教育をすると英才は出てくるけど
天才は出てこない、というか関係ないらしいね

まぁどっちもよくわからんが
130 社会保険庁職員(アラバマ州):2007/09/27(木) 03:51:38 ID:IpH52gAu0
天才をつくってダークサイド側につかせる策略か
131 名人(樺太):2007/09/27(木) 03:52:12 ID:7QlDZYf8O
>>124
それはどんなスポーツでも一緒だな。結局実践的な練習が一番大事。
132 焼飯(東京都):2007/09/27(木) 03:53:49 ID:khOzPqzd0
ロシアや北欧はサヴァン症候群の人を育成する施設まであるんだってな
133 ホームヘルパー(dion軍):2007/09/27(木) 03:55:14 ID:xceM95OY0
超勉強しまくって色んな知識を身に着けても何も生み出せない自分
そうなって始めて「自分で凡人だな」みたいに分かるんじゃないかな
逆に何もせず自分は凡人といってるやつは自分のことよく分かってる天才かも
134 代走(静岡県):2007/09/27(木) 03:56:48 ID:GRZXRAtq0
米でやってるような飛び級(10歳で大学卒業とか)が、日本で導入されない
理由は色々言われてるけれど、一つは教育産業の減収&人員整理につながると
いうのがあるんだよな
情操教育うんぬんなんて言ってるがただの言い訳。優秀な子供はどんどん上に
進めるべき。まあ無理だろうが。システム硬化日本終わり
135 女流棋士(コネチカット州):2007/09/27(木) 03:59:19 ID:gpyqUiY7O
>>133医者に頭診てもらえ
136 ぁゃιぃ医者(愛知県):2007/09/27(木) 03:59:35 ID:4DDpUN/R0
>>104
アメリカは最高の環境を求めて世界中から英才が集うって感じだろ
137 銀行勤務(ネブラスカ州):2007/09/27(木) 04:01:02 ID:0KmHR26lO
新しいものを発見出来るのが天才
既存のものを発展させられるのが秀才
それを使うのが凡才

今の科学を越えたものを発見したら天才だろう
138 今年も留年(樺太):2007/09/27(木) 04:03:42 ID:g1pDjM3rO
>>134
数百人の飛び級による減収てそんなわけないだろ
まあハタチ越えたらただの人なんだからそれまでにどんどん飛ばせるべきだとは思うが
139 漢(東京都):2007/09/27(木) 04:04:59 ID:5q3sCMnO0
日本に自由はないから
天才は天才故にそれに気づいて、外国に行っちゃう
外国で名声を受けて、年に数回だけ故郷に錦を飾る
どこの世界もこんなものだろ
140 理系(愛知県):2007/09/27(木) 04:06:28 ID:+uSYEvmH0 BE:738146377-PLT(12346)
母ちゃんから聞いた話なんだけど
小中学校でIQテストみたいなのやらされて
その度に国(?)のお偉いさんみたいな人がうちに来て
よその学校に行きませんか?って俺に対して勧誘があったらしい。
母ちゃんは断ったみたいだけどなんだったんだろ。
141 ニート(東京都):2007/09/27(木) 04:09:04 ID:e07hm0P60
>>140
養護学校に入れろって話だろ
142 天使見習い(樺太):2007/09/27(木) 04:09:19 ID:3QwODMSlO
>>140
養護施設に隔離
143 理系(愛知県):2007/09/27(木) 04:11:10 ID:+uSYEvmH0 BE:1220200799-PLT(12346)
>>141-142
そうだったのかな・・・でも障害者じゃなかったお。
でもその後、普通に高校行って大学も卒業できたよ。
144 牧師(熊本県):2007/09/27(木) 04:14:24 ID:egZlbrP50
天才が努力したから更に能力が伸びるとは限らないんだよね。サッカーなんて
学生の頃トップに立ってる奴はプロじゃ使えない、後ろの奴に追い抜かれるのがほとんど。
能力値にも限界があるし、今は駄目でも努力し続けてれば逆転できる可能性はある
145 ネットカフェ難民(コネチカット州):2007/09/27(木) 04:16:16 ID:MTS04ssdO
真の天才ならどんな教育受けてても天才だ。
146 空気コテ(アラバマ州):2007/09/27(木) 04:22:14 ID:7EJPGT310
アメリカのトップレベルのビジネススクールの学生が簡単な微分積分も出来ない
と小林至氏の著書『アメリカ人はバカなのか』で書いている。
147 プロスキーヤー(京都府):2007/09/27(木) 10:29:34 ID:ES56JxRf0
>>143
Be付けて語りたがる奴にエリートも天才もいないから安心しろ
148 副社長(愛知県):2007/09/27(木) 10:33:36 ID:KWqtF9ou0
エリートなんて霞ヶ関にウジャウジャ居る。
だけどその才能を全て税金を自分の懐に入れることに費やしている。
日本は相変わらず貿易黒字なのに、全く赤字が減らないのはこの為。
必要なのは愛国心
149 銭湯経営(静岡県):2007/09/27(木) 10:34:16 ID:BbZT3TID0
官僚になるのは
東大法学部卒で国I受かる程度の人間じゃダメだな。
その程度は努力でなんとか辿りつけるレベル。
理IIIに受かるような人間でないと。
150 旅人(静岡県):2007/09/27(木) 10:34:38 ID:pVgtmF3v0
日本には森川がいるだろ
151 ピッチャー(樺太):2007/09/27(木) 10:37:33 ID:DXZYYLJ6O
発見>>>>無限の壁>>>>模範
152 パート(不明なsoftbank):2007/09/27(木) 10:39:59 ID:u2ipSzXb0
>>13
天才に会ったことがないからこんなこと言えるんだろうなw
日本でも化け物みたいな天才は普通にいる
153 バイト(京都府):2007/09/27(木) 10:40:04 ID:z+hEJ9Us0
分かってるんだぜ
お前らは努力しない天才だ
だから社会的にいらない子
154 ペテン師(石川県):2007/09/27(木) 10:40:06 ID:I1x/lWae0
まず凡人に天なる才能の意義の詳細を教えてくれ
155 タリバン(東京都):2007/09/27(木) 10:40:43 ID:2n428oXt0
>>2
鈴木じゃん!
156 三銃士(宮城県):2007/09/27(木) 10:43:46 ID:bJUJFGYc0
>>148
そんなことばっかやってんのに
何故か日本の政治クリーン度は180ヶ国中17位なのな
157 副社長(愛知県):2007/09/27(木) 10:47:21 ID:KWqtF9ou0
>>156
そのクリーン度とやらを測った奴等はODAキックバックの
仕組みさえ知らなさそうだなw
158 海賊(コネチカット州):2007/09/27(木) 10:48:22 ID:Kh96h3ByO
俺は頭悪いけど、ここの書き込み見てるとお前ら全員天才だと思うよ
159 すっとこどっこい(神奈川県):2007/09/27(木) 10:50:08 ID:yqAD5JWn0
一人の天才より
100人の凡才を生み出そうという教育方針の国だからしかたがない
160 人民解放軍(関西地方):2007/09/27(木) 10:55:30 ID:ehWaUAnn0
サッカーのユース教育システム(飛び級制度)を見ているとたまにそう思う。
その道のプロの中に混じっても才能で普通にやってる少年達。


学校教育も飛び級でガンガン上げてあげないと駄目だと思う。
吸収の良い時期にたくさん吸収させないと
161 アイドル(東京都):2007/09/27(木) 10:58:47 ID:XGN71M8Y0
ゆとり教育はもともとそういう状況を打開し個性を重視するための方針だったのだが
欧米のように「外国語はできないけど数学はできる。だからこの子はできる子」というよりも、
「いままで受験戦争は間違っていた。できる子とかできない子とかいう区別をなくそう」という方針に向かってしまった。
162 ネットカフェ難民(神奈川県):2007/09/27(木) 11:00:44 ID:LurB1C8T0 BE:628992476-2BP(3100)
化け物みたいな天才は必要とされてないし。
社会としても国民としての性格としても天才を許容する
国じゃないの。判官びいきの国なんだからw
外国は強い指導者を好むだろ、この国というかオマエラどう?
強い指導者って怖いだろw 
163 パート(三重県):2007/09/27(木) 11:01:03 ID:wlywXPfP0
天才が偉業を成し遂げるという保証はどこにもない。
164 アイドル(東京都):2007/09/27(木) 11:02:20 ID:XGN71M8Y0
まあこういう集団的平等主義にも良いところはあってね。
平等主義がないところだと格差というのは子々孫々まで受け継がれてしまう。
低学歴の親を持つ子供は低学歴になり、学校にもいかなくなり、
そもそも文化的な環境に置かれなくなり、努力もしなくなる、という状況が海外ではふつうにある。
でも日本は違う。最近は薄れつつあるのかもしれないが。
ある程度平等だからこそみんなで努力しようみたいなところがある。
165 カエルの歌が♪(神奈川県):2007/09/27(木) 11:04:37 ID:eOr3J+f20
アシュケナージ系ユダヤ人のトップ層は異常
アインシュタインもノイマンもグロタンディークも、最近ではウィッテンとか
フィールズ賞辞退のペレルマンとか有名な科学者はユダヤ系が多い
166 青詐欺(北海道):2007/09/27(木) 11:06:25 ID:FGRzIre30
化け物みたいな天才なら居たじゃないか。その名もヒロヒト。
天才とはそんなもの。
167 パート(三重県):2007/09/27(木) 11:07:38 ID:wlywXPfP0
昭和天皇ってなんか功績らしい功績残したっけ?
168 アイドル(東京都):2007/09/27(木) 11:11:28 ID:XGN71M8Y0
あと日本人というのは宗教的な人間を凄く嫌う。
江戸時代の民間でのキリシタン弾圧というのも結構むごいものがある。
宗教的と言うのは、神のような目に見えないものを崇め、
自分たちの集団の空気よりもそれに従う人間で、
日本人と言うのは、なおかつそういう状況にあって自信を持ってる奴というのを断固として許さない。
169 パート(三重県):2007/09/27(木) 11:16:51 ID:wlywXPfP0
日本人としてもっとも重要な才能は、空気を読む力

これがない人間はどんなに実力があろうとも周りから
ボコボコに叩かれて才能の目を潰されて終わる。
170 アイドル(東京都):2007/09/27(木) 11:22:44 ID:XGN71M8Y0
面白いのが、日本の神話でね、
海外の神は神に逆らった人間を水だの炎だのふらせて皆殺しにするけど
日本の神は人間にハブにされたら逆にいじけてひきこもる。
171 fushianasan(関西地方):2007/09/27(木) 11:24:03 ID:h1A2P1lD0
小学生の頃神童って呼ばれてたのにこのザマか
172 渡来人(catv?):2007/09/27(木) 11:25:34 ID:kksBJgdM0
神童と呼ばれるのは大抵芽が出ない
成功するのは大抵その次にできる奴
173 アマチュア無線技士(アラバマ州):2007/09/27(木) 11:26:16 ID:HQF5pkrF0
出る杭は打たれる
成功者への妬み、僻み、嫉妬が酷い国だからな
174 ネットカフェ難民(神奈川県):2007/09/27(木) 11:28:33 ID:LurB1C8T0 BE:314496937-2BP(3100)
>>168
宗教に絡んでいうとキリスト教やらの神って厳格な父性の神なんだよね。
社会も当然父性の社会でチカラでもって女も金も得るという認識。
それはキリスト教が生まれ育った土地の自然環境が砂漠で厳しいかららしい。
そんな自然環境の厳しい社会では不満があっても強い指導者に立ってもらわないと
全滅しちゃうからな。そいう背景もあるんだろう。同じ宗教やってても
東南アジアとかやっぱり自然が母なる大地な国では捉え方が日本的らしいし。
175 パート(三重県):2007/09/27(木) 11:32:42 ID:wlywXPfP0
ユダヤ教の戒律が非常に厳しいのは
もとは奴隷として生きていくための知恵だったんだろな。
176 美容師見習い(アラバマ州):2007/09/27(木) 11:36:32 ID:7O9gMKIW0
さぁて、この中に何人東大か医学部がいるのやらww
177 パート(ネブラスカ州):2007/09/27(木) 11:43:18 ID:nKOS57dGO
ブライアンホーク戦の鴨川会長の言葉かっけー
178 短大生(北海道):2007/09/27(木) 11:53:01 ID:HMf0RUvk0
>>176
ノシ
179 食品会社勤務(東京都):2007/09/27(木) 11:54:44 ID:IIJyvdhr0
天才はどれだけ多くの違った視点で物事を観察出来るか否か
だと思うな
180 か・い・か・ん(長屋):2007/09/27(木) 11:56:57 ID:UjlWdjca0
エリート教育が実施されてる国で、エリート教育受けた人のその後について聞いた事無いなぁ
成果は上がってるのだろうか?
181 天使見習い(樺太):2007/09/27(木) 11:57:42 ID:I4oeR+RtO
>>170
でも結局ひきこもったせいで災害がおきるよね
182 Webデザイナー(コネチカット州):2007/09/27(木) 11:59:59 ID:8uq930iuO
>>1
(´・ω・`)←これ禁止
183 タイムトラベラー(福岡県):2007/09/27(木) 12:01:50 ID:udVkpPi90
そうや、今の日本に天才っていないよな
徳川家康や坂本竜馬みたいな
184 桃太郎(神奈川県):2007/09/27(木) 12:03:13 ID:ZkIdAzov0 BE:864021694-2BP(201)
いても爪を隠して生涯終えてるんじゃね
出る杭うちまくりじゃん
185 土木施工”管理”技師(東京都):2007/09/27(木) 12:06:19 ID:GpVPzFR40
飛び級してクラスの中位になるより、自分の学年でダントツ一位の方が人生楽しいよ。きっと。
186 食品会社勤務(樺太):2007/09/27(木) 12:06:38 ID:B82re57iO
>>180
成果有りすぎで、それだけ機密性が高いって事では?
187 党総裁(青森県):2007/09/27(木) 12:06:54 ID:WeYRqobe0
188 高校生(北海道):2007/09/27(木) 12:07:35 ID:+5YoWq8x0
>>185
一位であることは凄まじいプレッシャーとなる
早熟型の天才が潰れるのがこれ
189 選挙運動員♀(コネチカット州):2007/09/27(木) 12:11:12 ID:35NH1NXbO
天才は常にトップクラスの人のことだろ?学業でいえばさ
少し飛び級したくらいで平凡になるならただの無茶した馬鹿じゃないのか?
190 探検家(大阪府):2007/09/27(木) 12:11:59 ID:n1My0WeF0
天才を育てるより、人の足を引っ張るためだけに生まれてきたような奴らを
専用施設に放り込んだほうがいい
191 マジシャン(東日本):2007/09/27(木) 12:12:08 ID:fi7z2H890
32歳ニートですが今から天才にしてください
192 ホタテ養殖(樺太):2007/09/27(木) 12:12:24 ID:Q93jV3niO
ライス国務長官や中国のコキントウは飛び級で大学に入っていたはず
193 新人(岡山県):2007/09/27(木) 12:12:27 ID:/vlPDWVG0
福島孝徳がいる
194 作家(東京都):2007/09/27(木) 12:12:37 ID:coUAdRAg0
馬鹿信者は生まれるけどカリスマは生まれにくい国民性かもな
195 高校生(北海道):2007/09/27(木) 12:15:22 ID:+5YoWq8x0
真の天才は研究者みたいな泥臭い職業は目指さないんじゃね?
196 元娘。(北海道):2007/09/27(木) 12:15:55 ID:dVugLC+P0
ゆとり教育をやっても全体のレベルが下がっただけ。
だいたい日本は国民全ての学力平均を引き上げる必要がない。
トップ10%の学力が低下する方が致命的。
197 土木施工”管理”技師(東京都):2007/09/27(木) 12:17:38 ID:GpVPzFR40
>>188
そうか? テストとか楽しみで仕方なかったけどな。いろいろハンディ考えたりして。
198 アイドル(東京都):2007/09/27(木) 12:17:57 ID:XGN71M8Y0
アメリカの天才・秀才はみんな政財界いってるよ
エリート教育の成果は何かと思うのならば
アメリカというの国の成果そのものだと思えばいい
199 選挙運動員♀(コネチカット州):2007/09/27(木) 12:18:12 ID:35NH1NXbO
カリスマなんて民主主義の先進国じゃどけでも生まれにくいんざゃね?
赤の他人に頼っても無駄だって気付くだろうからな
200 とき(コネチカット州):2007/09/27(木) 12:18:58 ID:AdVmD3vnO
天才なんて日本に一人しか実存しない
永井浩二という天才
201 国会議員(dion軍):2007/09/27(木) 12:19:55 ID:08ZivVBI0
天才は、人の領域の上に住まなければならないので、辛い。
周りに理解できる領域の人間がいないし、責任もそれだけ大きい
202 ディトレーダー(長屋):2007/09/27(木) 12:20:17 ID:PcE1e2gC0
ユダヤに天才というか偉い奴が多いのは真に重要なのは
金ではなくて金を造る技能・知識であると知っているから
203 アイドル(東京都):2007/09/27(木) 12:20:37 ID:XGN71M8Y0
イギリスやフランスはエリートが階級化してるし、
ドイツなんて小学校入学の時点でエリートと一般人がわけられる。
204 高校生(北海道):2007/09/27(木) 12:21:37 ID:+5YoWq8x0
>>197
馬鹿っぷりが遺憾なく発揮されててすばらしい書き込みだ
205 防衛大臣(長屋):2007/09/27(木) 12:21:42 ID:AYKnxWro0
スポーツに関して言えばはっきりいって日本人じゃダメっぽい
日本は身体的なハンデを技術によりカバーして何とかやってきたと思うんだが
もはやそれは通用しない
スポーツ科学も発達した現在、はなから身体的能力(手足の長さなども含む)の秀でた連中同士の
勝負になってるからそうした条件が整っている外人どもが日本並み(もしくはそれ以上)の練習をして
日本人と対戦した場合日本人が勝てない可能性が高いのはある意味必然だと思う
悲しいことだけどな
206 ネットカフェ難民(コネチカット州):2007/09/27(木) 12:22:45 ID:g3C4dZ30O
本当の天才は貧困層からうまれる
207 イベント企画(埼玉県):2007/09/27(木) 12:24:33 ID:qX029SBm0
阪神に15歳ぐらいで入団したあの男の子はどうなった?
208 ネットカフェ難民(愛知県):2007/09/27(木) 12:25:10 ID:ZmtU0TA10
仮に天才がいるとしても未知なのに天才の為の教育って天才の為になるの?
209 作家(大阪府):2007/09/27(木) 12:25:11 ID:+idK1cva0
ゆとり教育とか言って一般層には愚民化政策して金のある家では私立へ
頭の良い人間から頭の良い人間が生まれやすいのは分かるが、金持ちが頭良いって保障はないしな
210 新聞配達(dion軍):2007/09/27(木) 12:25:19 ID:fF4CsmAs0
>>205
イチローって知ってますか?
211 しつこい荒らし(大阪府):2007/09/27(木) 12:27:27 ID:igNz0js70
義務教育で頭良い子も頭悪い子と同じ授業を受けるのはおかしいよ
どんどん先に行かせてあげるべき
212 今年も留年(大阪府):2007/09/27(木) 12:28:09 ID:mftrBztE0
本当の天才は自然発生する
213 数学者(樺太):2007/09/27(木) 12:29:07 ID:nVYk9MpyO
イチローはオルドネスに完敗したしな
214 選挙運動員♀(コネチカット州):2007/09/27(木) 12:30:29 ID:35NH1NXbO
>>211
友達とかどうするんだ?
215 アリス(東京都):2007/09/27(木) 12:31:08 ID:RpJYiZat0
天才って少ないから価値があるんだろ。
少ないってことは環境か遺伝かしらないけど、
どちらにしても劣勢ってことだろ。
216 名人(樺太):2007/09/27(木) 12:33:44 ID:lONNRJNMO
左脳の天才と言われる明石家さんま然り、一芸に秀でてる人間のほうが天才の印象が強い
神の手の福島孝徳先生が、総合的な才能の持ち主=天才なんだろうな
217 アイドル(東京都):2007/09/27(木) 12:33:50 ID:XGN71M8Y0
長嶋茂雄が好まれる国民性っていやらしいよね
218 人気者(福岡県):2007/09/27(木) 12:33:58 ID:5w3Rlfiu0
アルツハイマー病を完治できる薬ができたら天才になれる薬もできる
219 留学生(京都府):2007/09/27(木) 12:40:07 ID:CBDnQjif0
天才ってどのような境遇、環境だろうといづれはその才能を発揮するでしょ
エリート教育では、天才を作ろうと思っても出来ないと思う
天才はエリート教育で造るものでなくて、天然に生まれてくるものだし
220 クリーニング店経営(大阪府):2007/09/27(木) 12:41:29 ID:bPKh8dX20
今日の マシ・オカ スレか。
221 女流棋士(コネチカット州):2007/09/27(木) 12:42:49 ID:9VNH6DUzO
エリートとかどーでもいーーからさっさと俺を不老不死にしろよ
222 理学療法士(熊本県):2007/09/27(木) 12:43:26 ID:ZNMtOBYQ0
>>211
義務教育の頃はどうにでもなるだろ
大抵点数が取れてる奴が脱落するがw
223 国会議員(dion軍):2007/09/27(木) 12:45:21 ID:08ZivVBI0
不老不死なんてめんどくせえだけだろ。
224 釣氏(コネチカット州):2007/09/27(木) 12:46:22 ID:M/eNq6f6O
>>215
天才って少数派で優秀と呼ばれる域から一歩ひいでていないといけないから
天才集団って呼び方はおかしくなる

イチローが10人居たらもう天才とは呼べなくなるし
50人居ればただの優秀選手どまりになる
225 西洋人形(東京都):2007/09/27(木) 12:49:32 ID:rgEXXgBl0
「10で神童15で才子20過ぎればただのニート」
を地で行く俺から言わせて貰えばいかな才能溢れる寵児と言えど教育を疎かにしたらたちまちウンコ製造機に成り下がる
226へたれの極み ◆oJlmXYegxg :2007/09/27(木) 12:50:53 ID:QYvpd8/l0
エリート教育されなくても天才はいると思うけど
その才能に気づかずに埋もれていってる可能性がある気がする
227 銭湯経営(熊本県):2007/09/27(木) 12:51:46 ID:3gWc6Drn0
アメリカの大学とかイギリスの大学とか大学の授業がハードで卒業が大変なんだっけ?
228 アリス(東京都):2007/09/27(木) 12:52:25 ID:RpJYiZat0
常人と天才って
486SXとペンティアム4くらいの差?

あ、おまいらニュー速民は、さぼりぐせついてるから386SLね。
229 与党系(長屋):2007/09/27(木) 12:53:17 ID:Jn2pB1r20 BE:638417693-2BP(445)
小学生のころ、日能研で通っていたけど、
灘特訓のクラスの連中は化け物みたいだった。
230 漂流者(京都府):2007/09/27(木) 12:53:40 ID:NK8PM6rF0
結局、流されやすい国民性だから天才も生まれにくいだろ
天才はわが道を突っ走って、どんな弊害が合っても自分の決めたことをやる奴だから。ゴッホしかりハーバーしかり坂本竜馬しかり

軍部独裁を許す環境だったり、バブルだ何だの言って自分の脳みそで考えなかったり、ニコニコ組曲歌って見ますた踊ってみますた言って楽しんでる国民性から、我が道行く天才は生まれにくいだろ
231 作家(大阪府):2007/09/27(木) 12:58:36 ID:+idK1cva0
ニュートンは天才だと思うが真っ当な人生を歩んでると思うよ
232 アリス(東京都):2007/09/27(木) 13:00:22 ID:RpJYiZat0
そろそろ「特別科学学級」の話題が出る予感。

233 ブリーター(埼玉県):2007/09/27(木) 13:20:18 ID:WoF3Cr3z0
努力なんて凡人のやることだぜ。
真の天才に泥臭い努力なんて必要ないってことだ!
234 しつこい荒らし(大阪府):2007/09/27(木) 13:25:50 ID:igNz0js70
>>214
そういうのが心配ならクラスは据え置きで秀でた教科のみ上級のものを受けるとか、方策はいくらでもある。
とりあえず権利だけでも保障してやるべき。
235 選挙運動員♀(長屋)
中学の頃天才的だったおれの知り合いは
家庭で色々あったみたいで高校でメンヘラ化
もしかしたら統合失調症だったかもしれない
症状は傍目にもどんどん悪化して・・・卒業後の行方をおれは知らない
死んだというはなしも聞かないから多分生きてはいるだろうけど・・・