江戸時代の食べ物屋って何食えたの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(・∀・)
 江戸時代の末期、大阪で繁盛していた食べ物屋316店を紹介した画集「花の下影
」の原本が、来月7日から兵庫県芦屋市立美術博物館で開かれる企画展「大坂慕情〜
なにわ四条派の系譜〜」で初公開される。すしや昆布、岩おこしなど、今も残る5店
が、自慢の品をふるまう関連講座もある。美術館で展示にあわせて食べ物を出すのは
珍しく、主催者側は「食い倒れといわれた大阪の食の歴史を目と舌で堪能してほしい
」としている。

 「花の下影」は、85年に同市の旧家の蔵の中から見つかった。表紙に「雪」「月
」「花」と書かれた3巻構成。墨で輪郭を描いてから顔料で色をつける手法が使われ
ている。作者は不明だが、地名などから江戸末期の作品とされている。

 企画に協力する5店の一つ、大阪・心斎橋の「本福寿司」は文政12年(1829
)創業で、「花の下影」では、ちょうちんをぶら下げて出前に出かける店員が描かれ
ている。木型を使って押す大阪伝統の箱ずしを出す。他に、「あみだ池大黒」が岩お
こし▽「おきな昆布」がつまみ昆布▽「大源味噌」がおかずみそ▽当時は摂津・伊丹
にあった「剣菱酒造」が利き酒を提供する。


http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200609220102.html
2 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/09/23(土) 15:30:52 ID:ffwdYXX20
        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、   
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 / 
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
3終了のお知らせ:2006/09/23(土) 15:31:44 ID:QU7kz1ue0
紙とか
4番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 15:32:09 ID:4gOEWsds0
団子だろ
5闘魂:2006/09/23(土) 15:32:57 ID:vlxnSWgv0
江戸時代には、とりあえずどこにでも茶屋があったそうだな。
6番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 15:33:22 ID:yhPnMms80
土とか
7生後三ヶ月:2006/09/23(土) 15:33:26 ID:TZ4dxmsv0
鬼平犯科帳読むと、おいしいもの食べたくなるよねー。
8GJ!:2006/09/23(土) 15:33:38 ID:dfSl0T/y0 BE:88535423-2BP(103)
焼き魚と塩
9アパレルの女:2006/09/23(土) 15:34:07 ID:5v8uSEd/O
赤犬
10ねぎ塩牛タン:2006/09/23(土) 15:34:10 ID:xWkkmD+i0
人肉食ってた?
11番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 15:34:21 ID:yFSRXywq0
猫鍋とか
12ねこ大好き:2006/09/23(土) 15:34:38 ID:E92G/6YP0
うんも
13なんと奇遇な!:2006/09/23(土) 15:35:05 ID:tvMNeKFb0
屋台のすし
そば屋のそば
おしるこ屋のおしるこ

このくらいはあったろう。
14闘魂:2006/09/23(土) 15:35:13 ID:Ig7+DvhP0
江戸時代のくいもんって現代の日本人がたべたらきっとまずいとおもうけど
15なにこれ?:2006/09/23(土) 15:35:26 ID:PDJEZqsX0
うなぎだろ
16番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 15:35:35 ID:BM9Jo7Xv0
男なら一度くらい団子の食い逃げするよな?でござる
17ねこ大好き:2006/09/23(土) 15:36:11 ID:taagZbq60
ひえとか粟だろ
18らいでん:2006/09/23(土) 15:36:40 ID:fOj1aMBV0
たくあんと麦飯だろ
19闘魂:2006/09/23(土) 15:37:33 ID:Ig7+DvhP0
まあ一般人の食事はむっちゃ質素だったろうよ。
平和だったけどたまに飢饉が発生してたような時代だからなハハハ
20闘魂:2006/09/23(土) 15:38:18 ID:vlxnSWgv0
江戸時代の茶屋って、今のオープンカフェみたいなもんか。
21番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 15:38:37 ID:5xtw300G0
外食=おいしいものではなく、腹を膨らせる物だった時代だろ。
モチとか季節の野菜の漬物とかじゃね?
22番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 15:38:55 ID:5AxD4XC+0
寿司もてんぷらも最初は屋台だったんだっけ?
23ねこ大好き:2006/09/23(土) 15:39:31 ID:o8R5l0gcO
味噌と魚も
24闘魂:2006/09/23(土) 15:39:53 ID:Ig7+DvhP0
ままかりは江戸時代臭い食い物だよなwww
25和尚:2006/09/23(土) 15:41:07 ID:fXd+KcWrO
鬼平嫁
小説も漫画も
26地震だー:2006/09/23(土) 15:41:51 ID:AhOY9fuHO
>>5
今、スタバみたいな感じで茶屋作ったらどうかな?
ウケる?
27-=・=- -=・=-:2006/09/23(土) 15:42:01 ID:SxtfyvEk0
出来ることなら現代風味じゃなく、当時のそのままの味で出して欲しい。

やれるものならなw
28GJ!:2006/09/23(土) 15:42:02 ID:dfSl0T/y0 BE:708278786-2BP(103)
冷奴とか湯豆腐とか枝豆とかネギ味噌とか
29ネット弁慶:2006/09/23(土) 15:44:09 ID:i7hHp++v0 BE:65290728-2BP(134)
>>7
シャモ鍋食べたい。
30質疑応答:2006/09/23(土) 15:44:37 ID:rN6e2N0s0
るろ剣に出てくるでっかい大砲つけた大男が食べてた鮭定食・・・うまそうだった
31闘魂:2006/09/23(土) 15:45:23 ID:Ig7+DvhP0
>>26
ウケねーよゴミ。常識的に考えて。ス束はコーヒーが飲めるから意味あるんだろうが。
日本の茶はのどの渇きを癒すものでしかない。そんなのはコークで充分なのだよ。
32番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 15:45:35 ID:P2+quz1v0
働きたくないでござる
33がい:2006/09/23(土) 15:46:23 ID:aI0n83CW0
庶民は白米食えなかったからな
34ハロワ池:2006/09/23(土) 15:47:03 ID:bRg3NxUQ0
天婦羅・寿司・鰻・団子
35(・∀・):2006/09/23(土) 15:47:04 ID:46/18Ig4P
ニュー即で藤沢周平スレとはね。

おい親父、一丁つけてくれ
36なんと奇遇な!:2006/09/23(土) 15:47:44 ID:tvMNeKFb0
こんなときこそ「うっかり八兵衛」の出番ですよ。

「あっ、ご隠居、あそこに茶店がありますぜ、休んでいきましょうよ。
 ここの名物はなんたってXXXですよ!」
37平社員:2006/09/23(土) 15:48:15 ID:Tka78Xtg0
>>26
おまいの街には「甘味処」みたいな店はないか?

俺の街のは一昨年潰れた
38ゴキブリ:2006/09/23(土) 15:49:11 ID:FBOe1dJv0
>>26
あんなしゃれた感じじゃなくて
もっと地べたに座ったり
ねっころがったりできる感じなら受ける
39ろくでなし:2006/09/23(土) 15:50:36 ID:VPmiW60T0
たとえばサツマイモとか

そういえば薩摩の人って犬肉食べるんだよね
みんな知ってた?
40なまはげ:2006/09/23(土) 15:50:47 ID:r39fV0IW0
GKおつ^^
41むしゃくしゃしてやった:2006/09/23(土) 15:51:11 ID:1UihYzy00
>>30
江戸時代であのレベルの食事は大名家老くらいの身分っぽい
資料館の説明ではそんな感じだった

一般ピープルは何食ってたのやら・・・
42らいでん:2006/09/23(土) 15:51:24 ID:fOj1aMBV0
無かったものを考えたほうが早いんじゃね?
キャベツとか白菜とか。
43闘魂:2006/09/23(土) 15:51:28 ID:vlxnSWgv0
>>26
ウケるかも知れないけど、今の都会の街並みには合わないかもね。
田舎の観光地ではそれっぽい店があるけど、まったりしていていい。
44番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 15:52:14 ID:MFsZeF250
江戸時代の江戸は楽しそう
歌舞伎見て遊女と遊んでウナギ食って寝る
45闘魂:2006/09/23(土) 15:53:06 ID:Ig7+DvhP0
>>41
うんこだよ。うんこは食べるようと野菜をつけるように分別していた。
うんこは当時から既に貴重な栄養源だったのだ。
46ゴキブリ:2006/09/23(土) 15:53:44 ID:FBOe1dJv0
川が緑色してるんだよな。
そんで顔面白塗りの奴が
天守閣から城下を双眼鏡で覗いてるの
47ニュー速の癌:2006/09/23(土) 15:54:03 ID:YbA6Mw1t0
>>33
時代によるよ。江戸時代中期以降の江戸の庶民は白米を食べてた。
48番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 15:54:25 ID:BbKAoWLT0
>>26
いいねえ。前住んでたとこは城下町だったからそういう茶屋が沢山あったけど
今のとこにはぜんぜん無いや。
49ひよっこ:2006/09/23(土) 15:55:25 ID:KElV4stW0
とりあえず剣客商売全巻嫁wwwww
50番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 15:56:22 ID:rnXi3Vly0
佃煮はあったろうな
51未確認情報:2006/09/23(土) 15:56:29 ID:jZbO8ZtW0
品種改良が進んでない食い物の味はどんなだろう
52闘魂:2006/09/23(土) 15:56:51 ID:Ig7+DvhP0
>>44
歌舞伎なんて見たことないくせに楽しそうとかいうなよ。糞サラリーマン。
江戸時代の遊女なんてヒドイものだったに違い無いのに・・・
53番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 15:57:00 ID:vGSCXcYY0
>>31
酷いこというなよ
54>>1の母です:2006/09/23(土) 15:57:01 ID:vFnLNXgP0
軍鶏鍋・一本饂飩・兎饅頭
55オワタ:2006/09/23(土) 15:57:24 ID:7QnWFet90
卵と牛肉のない生活って嫌すぎ

まぁ卵は年に1回くらいはもしかしたら食えたかもしれないが
56アパレルの女:2006/09/23(土) 15:58:10 ID:XsTpCpAB0
でもさ、飯食ってたら普通に横に水戸黄門みたいな奴も座るわけだろ?
スケさんカクさんも従えて。
俺はそんな環境では食えないね。まじでモイキー。
57糞スレ立てるな:2006/09/23(土) 15:58:42 ID:yNFmGYWEO
>>49
三冬のこしらえたまずいメシでも食ってろ
58闘魂:2006/09/23(土) 15:59:00 ID:vlxnSWgv0
>>52
さっきから嘘ばっか書いてるな、お前は。
59ネット弁慶:2006/09/23(土) 16:00:14 ID:mP5ducoi0
池波正太郎を読んでるとすごい美味そうなんだけど、
あれはフィクションなの?
60草植え杉:2006/09/23(土) 16:01:03 ID:HaIj2yE2O
>>54
忠吾は自重しろ
61求職活動中:2006/09/23(土) 16:01:39 ID:AhOY9fuHO
茶屋、意外に反響あるな
だれか金持ってる奴やってみれば?
俺はしがない携帯厨だから無理
62番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 16:01:56 ID:rnXi3Vly0
豆腐百珍って本がベストセラーだったそうだから、
豆腐料理は色々ありそうだ。
http://www.tofu-ya.com/t-hyakuchin/h-subete.htm
63ボケナス:2006/09/23(土) 16:02:15 ID:VPmiW60T0
ま、少なくとも今のような添加物満載ではないわなw
64糞スレ立てるな:2006/09/23(土) 16:02:27 ID:Ig7+DvhP0
>>61
お前がやれ。なあ、携帯厨。
65何か質問ある?:2006/09/23(土) 16:02:54 ID:kdS2Ckpi0
女体盛りをダブルで。
66初心者ですが…:2006/09/23(土) 16:03:08 ID:ggSH4WeI0
お江戸でござる好きだったのになあ・・・
67ボウフラ:2006/09/23(土) 16:03:24 ID:FBOe1dJv0
牛肉、豚肉は結構食ってたみたいよ
肛門も食ってたらしいし
68アパレルの女:2006/09/23(土) 16:03:27 ID:7QnWFet90
基本的に野菜中心だろ
しかも生野菜はほとんど無い。
炒めもイメージじゃないから多分煮込み

麦飯 野菜の煮たん 漬け物 汁
毎日これの繰り返しだろ。
69番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 16:03:36 ID:ztRio0B00
冷蔵庫もないのに寿司の屋台があったなんてすげえよ
70円高:2006/09/23(土) 16:03:55 ID:o1J+Jpdj0
江戸はおかず無しで白米のみ、1日4合くらい食ってたってよ
71冷めたピザ:2006/09/23(土) 16:05:01 ID:vdq68rl80
手塚マンガのザルソバのうまそうさは異常
72糞スレ立てるな:2006/09/23(土) 16:05:02 ID:Ig7+DvhP0
>>68
当時の生野菜は菌の媒体のもののようだからなハハハ
日本人ってのは清潔で賢いみんぞく(らしい)なので野菜にうんことしょんべんぶっかけて栽培していた。そんなのはどうでもよい。
73ボウフラ:2006/09/23(土) 16:05:43 ID:HaIj2yE2O
そういや、池波小説にでてくる料理作り方紹介してる本あったよね
74なにこれ?:2006/09/23(土) 16:06:41 ID:oe9sRzAN0
米食えてたのは極少数だったのでは?
小麦・大麦・粟・ヒエとか雑穀ばっかり食ってたんじゃね?
75北海:2006/09/23(土) 16:07:04 ID:fOj1aMBV0
当時はカツオ節とか高かったろうな。
庶民は味噌汁の出しをどうしていたんだろ。
76番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 16:07:12 ID:r+hMMArZ0
魚もあるだろ
77日本海:2006/09/23(土) 16:08:10 ID:FHP/y3bZ0 BE:1103633699-BRZ(1111)
江戸時代末期だと
ひいじいさんが江戸日本橋で乾物屋の丁稚をしてた頃だな
78糞スレ立てるな:2006/09/23(土) 16:08:14 ID:Ig7+DvhP0
>>75
ヤマキのだしの素だよ。わかめは近くの海からとってきよったのじゃフォッフォッフォ
79番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 16:08:25 ID:8Sm/ok6L0
ニボシだろ
80ネット右翼:2006/09/23(土) 16:08:48 ID:Qqll2uAn0
いや、江戸の人間は白米が普通だよ。
81番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 16:09:00 ID:SRBiSCGz0
今でも米の代わりに麦食ってるぞ、うち。
俺だけ江戸時代・・・
82友達できたか?:2006/09/23(土) 16:09:47 ID:WCTomhwX0
うーむ、江戸のほうではてんぷらと呼ぶらしい
83ボウフラ:2006/09/23(土) 16:10:23 ID:FBOe1dJv0
魚を肥料にするくらいだから
そこまで食に貧しくないだろ
飢饉は起こるが
84殺伐派:2006/09/23(土) 16:11:06 ID:M3JlYIJK0
落語で、夜泣きそばの屋台の呼びかけ声は歯切れがいいが
「うどん」だとなんだか締まらねぇ、ってのがあったなぁ
85どう考えても自演です:2006/09/23(土) 16:11:13 ID:j8xkQmW50
マジレスするとソバガキ
あと、屋台で寿司とかうなぎ
86ぐぐれ:2006/09/23(土) 16:11:22 ID:ZQ5mJsi/O
いまじゃ頭にワカメ生やす時代だからな
87みだらな行為:2006/09/23(土) 16:11:34 ID:nUWVyxPh0
兎汁とかのっぺい汁とか結構豊からしいぞ
88糞スレ立てるな:2006/09/23(土) 16:11:50 ID:Ig7+DvhP0
>>83
魚ばっかくうわけにいかねーから魚が余ってたわけでそれを肥料につかっただけだからそれが食のまずしさと関連性があるなんて思ってもみるな糞ガキ。
89ニュー速の癌:2006/09/23(土) 16:11:51 ID:ZHlnJhek0
時代劇で出てくる食事っていつも御飯、味噌汁、沢庵、焼き魚
儲け話がある時はウナギ
90番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 16:12:04 ID:HKsDGB2b0
百姓は稗と粟の雑炊だろ
91初心者ですが…:2006/09/23(土) 16:12:13 ID:ggSH4WeI0
>>81
今どき麦飯って逆にハイソだろ
92日本海:2006/09/23(土) 16:12:33 ID:FHP/y3bZ0 BE:545004285-BRZ(1111)
東京湾は魚の宝庫だったらしいからな
生魚や乾物は多かっただろうな

ちなみにハゼを乾燥させたのを使ったお吸い物は好物だ
93影武者:2006/09/23(土) 16:12:53 ID:lvwFeEcY0
味噌おでん
94番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 16:13:32 ID:SRBiSCGz0
>>91
単純にコストパフォーマンスだ
麦は米の半額で買えるからな
95番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 16:14:10 ID:sz6T1iFh0
郷土料理のこづゆはガチで美味い
96可愛い奥様:2006/09/23(土) 16:15:07 ID:KElV4stW0
97敵対的買収:2006/09/23(土) 16:16:17 ID:i7hHp++v0 BE:114257647-2BP(134)
ID:Ig7+DvhP0の口の悪さは異常。
98冷めたピザ:2006/09/23(土) 16:16:40 ID:p4fLWX8t0
>>80
だよな。
江戸庶民は白米ばっか食って、カッケになって大変だったらしいし。
99マルチポスト:2006/09/23(土) 16:16:50 ID:wZWSktA90
もっと頑張れ ID:Ig7+DvhP0
お前はその程度なのか?
心底がっかりだよ
100番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 16:17:26 ID:HKsDGB2b0
101番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 16:17:59 ID:UqkAovqs0
>>94
麦ってどこで買えるの?
1021:2006/09/23(土) 16:19:46 ID:tK4DjE+20
Ig7+DvhP0↓

___    ビシ!      
 ̄ ̄  ∧_∧ ピシ!!  ∧_∧ 
 ̄ ̄ <丶`∀´> ☆ (#)´Д`)
ー  ノ⌒つ ノ⌒て〕☆ノ #  ⌒つ   ←イルボン
   ( ´ / ̄ ̄  /#   ノ´
 / )  )__  / /\ く
 レ レ ' ̄    レ´   し´
103正体不明の凄い奴:2006/09/23(土) 16:19:48 ID:IkA4g/lV0
江戸時代の懐石とかを当時そのまんまのレシピで再現した人がいたらしいが、
味が薄すぎで食べられたものじゃなかったようだ。

野菜や魚など、素材そのものの味が濃かったのか、あるいは味覚が当時の人とは違うのか、
興味深いところだ。

もっとも東北地方の漬物なんかは昔からえらいしょっぱかったようだが。
104糞スレ立てるな:2006/09/23(土) 16:19:58 ID:vlxnSWgv0
105ちょっとコンビに行ってくる:2006/09/23(土) 16:20:25 ID:Yi+jxHAlO
106ぐぐれ:2006/09/23(土) 16:20:39 ID:3g01PN94O
出会い茶屋のほうが気になる
107くず野郎:2006/09/23(土) 16:20:43 ID:Ro9fTsWt0
当時の、屯食屋とか行ってみたいな。
うなぎ屋は女と寝る場所だった。
108番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 16:20:44 ID:ZeYdog9v0
ところてんとかも売られてたんじゃなかったっけ?
鬼平とかの描写ってどの程度本当なんだろう。うまそうだよね
109自己解決しました:2006/09/23(土) 16:21:02 ID:bSZyyHAT0
現代において日本ほどバラエティ豊かでおいしいものを
日常的に食べてる地域はないらしいので、
多分、江戸の食事はちょうまずく感じると思う。

んが、江戸自体は文化的にも機能的にも大変進化した都市だったので
当時としてはかなりいいもの食べてたんじゃないのかな? 平民も。
110ボウフラ:2006/09/23(土) 16:21:06 ID:FBOe1dJv0
>>103
両方じゃね
111番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 16:21:34 ID:SRBiSCGz0
>>101
普通にスーパーで売ってねか?
米どころだからかな、俺の地方
112糞スレ立てるな:2006/09/23(土) 16:22:48 ID:Ig7+DvhP0
>>103
江戸時代の食い物の味が薄いってウソだよ。
質素な食事で重労働する必要があったため塩分は高かったようだ。
113円高:2006/09/23(土) 16:22:53 ID:o1J+Jpdj0
江戸に魚売りが来てもお偉いさんの庶民が買えるのは売れ残りで腐りかけの魚だったとか、
江戸前寿司はそのために生まれたんじゃなかったっけ?詳しいやつよろしく。
114日本海:2006/09/23(土) 16:23:00 ID:FHP/y3bZ0 BE:367878839-BRZ(1111)
>>101
米は米屋
麦は麦屋だろ?
115ネット右翼:2006/09/23(土) 16:23:50 ID:Qqll2uAn0
庶民より一般武士のほうが貧乏なんだけどな。
116番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 16:24:06 ID:UqkAovqs0
>>111
マジか!ダメ元でイオン逝ってくる
117番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 16:24:20 ID:aXb5lDjN0
白米が食べられ始めたのはたしかに江戸時代だが
江戸時代は全期を通じて寒冷な時代であったので、凶作や飢饉が絶えず
四大飢饉をはじめ、餓死者を出す大小無数の飢饉に見舞われた
ゆえに、あたかも江戸時代が豊かだったかのように錯覚するのは誤り

封建制度においては身分が高い一部のものは豊かに暮らせる
江戸幕府がとった米価安定の経済政策の恩恵によって
商人層も豊かな暮らしをすることが可能であった
118ボウフラ:2006/09/23(土) 16:24:38 ID:FBOe1dJv0
乞食が斬られても文句言えないんだろ
119関羽:2006/09/23(土) 16:25:24 ID:5JNnUMgi0
カムイ伝の獣肉の美味そうさは異常

コリコリ
120番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 16:26:34 ID:UqkAovqs0
>>114
米はスーパーじゃね?野菜も肉も魚も菓子も!スーパー便利すぎワラタ
121どう考えても自演です:2006/09/23(土) 16:27:10 ID:j8xkQmW50
江戸時代の文化を味わえる
http://www1.ocn.ne.jp/〜matikado/ukiyoe.html
122日本海:2006/09/23(土) 16:27:48 ID:FHP/y3bZ0 BE:763006278-BRZ(1111)
とりあえず鬼兵読んどけよ
飯屋の描写は嘘だけど出てくる料理は大体合ってんじゃネェか?
123北海:2006/09/23(土) 16:29:18 ID:fOj1aMBV0
経験で言うが、肉、魚や脂などを食わないと、
米や麦の消費量が半端じゃない。
塩分の高いおかず少々で大量の飯をくってしまう。
124関羽:2006/09/23(土) 16:31:31 ID:j/2U+gu30
歌舞伎座メールマガジン「江戸食文化紀行」
ttp://www.kabuki-za.com/syoku/bkindex.html
125半年ロムってろ:2006/09/23(土) 16:32:31 ID:w/vtjGs70 BE:149103465-BRZ(8010)
susi
126生後三ヶ月:2006/09/23(土) 16:33:03 ID:yB64RLio0
杉浦日向子読めよ
127糞スレ立てるな:2006/09/23(土) 16:34:35 ID:Ig7+DvhP0
>>123
おれはイクラがあったらいくらでもごはんが食べれそうな気がするときがあるハハハ
ところおまえ脂くうのか?おかずにならないだろ。
128おすすめ:2006/09/23(土) 16:35:57 ID:wXojeNAl0
つか、当時の食生活がどうとかよく言うけど、

お前らの食生活とか正確に後の時代に言い残せるのかよ。

俺なんか、朝は缶に保存したイワシの煮付け、夜は乾麺を湯で戻したもの、
をそれぞれ白米で頂く。で紹介されそうだ。
129メイド:2006/09/23(土) 16:36:04 ID:+c+x0qUD0
江戸時代は一番豊な時代だったといわれている、
様々な文化が反映したことを考えれば理解できるだろう。
130疫病神:2006/09/23(土) 16:38:09 ID:hGArVCMj0
天ぷら、寿司、蕎麦、鰻ってところかな
131闘魂:2006/09/23(土) 16:39:02 ID:icn5iLTV0
芋膾くってみたい
132地震だー:2006/09/23(土) 16:39:11 ID:9/JO/8bN0
>>117
教科書で江戸時代の項は四大飢饉くらいしか勉強してないガキが知ったかぶりしてんじゃねえよ。
133ヘタレ:2006/09/23(土) 16:40:07 ID:X8iKEg/o0
女は喰い放題だった
朝鮮並みにレイプし放題だったしな
134糞スレ立てるな:2006/09/23(土) 16:41:13 ID:Ig7+DvhP0
>>129
Edo era is said to be the richest period.
It is understandable on the ground that various cultures have been affected by its culture.

135ハゲてないよ:2006/09/23(土) 16:41:50 ID:a5N3mgl9O
鰻って、昔はブツ切りにしたものを竹串に刺して焼いていたそうだな。
タレも醤油か塩だけで生臭さが残ってしまって
美味いものとはとてもいえなかったんだそうだ。

それにしても江戸時代の飲食店って何時頃まで営業していたんだろう?
午前7時が一般的な開店時間で確か午後4時頃で営業終了と習った気がするが
提灯に火が入る時間って夜の長い冬の短い間だけだったのかな?
136国選弁護士:2006/09/23(土) 16:42:26 ID:O5p/DI2Q0
白米なんてまともに全国民が食えるようになったのは1960年代以降だ
137未確認情報:2006/09/23(土) 16:43:17 ID:BSxfkZVS0
一般生活で必要な物をほとんど輸入せずに
うまく循環してたってのが凄すぎだな
138番組の途中ですが名無しです :2006/09/23(土) 16:43:53 ID:VKEtxYh40
>>95
お〜あれは旨いな。
うちとこののっぺも旨いよ。
139番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 16:44:34 ID:aXb5lDjN0
>>132
ぷっ、なら論理的、実証的に反論してみろよ
140初心者ですが…:2006/09/23(土) 16:45:03 ID:f8Y90wGO0
東北で無理して※作るなよな
141みだらな行為:2006/09/23(土) 16:46:23 ID:nUWVyxPh0
>>135
池波正太郎の小説だと夜中から明け方までやってるところもあったみたい
142影武者:2006/09/23(土) 16:46:37 ID:RsK6BtsD0
>江戸時代は全期を通じて寒冷な時代であったので、

言い切るだけの資料はありません。

>凶作や飢饉が絶えず

それは世界中どこへ行っても同じ。現在の価値観はこの時代には通用しません。

>四大飢饉をはじめ、餓死者を出す大小無数の飢饉に見舞われた

大災害が300年間にたったの4度と思えばすごいこと。ちなみに天明の飢饉で
5万人領民が死んだと申告したある藩の、次の年の人口調査では3万人人口が回復していた。
被害を多く申告することで、幕府空の要求を免除されるようにしたものと思われる。

>ゆえに、あたかも江戸時代が豊かだったかのように錯覚するのは誤り

豊かさの基準が現在とは違うので、こんなのナンセンス。
広い家に住んでご馳走を食べ多くを所有すれば幸せなんて思ってる?
143ばいきん:2006/09/23(土) 16:47:10 ID:vL96w3DsO
こういうスレッドひょっこり立つニュー速好き
144なんと奇遇な!:2006/09/23(土) 16:47:26 ID:UNpog9wi0
よくしもぶくれの平安美人て言うじゃん。美的感覚が現代に
近づいたのっていつぐらいなの?例えば二重がきれいとか。
145疫病神:2006/09/23(土) 16:49:13 ID:hGArVCMj0
まあそりゃ江戸の町と農村とで全然違うだろな
146浮動票:2006/09/23(土) 16:49:15 ID:csAKcexO0
杉浦日向子のスレかよw
147マルチポスト:2006/09/23(土) 16:50:52 ID:wZWSktA90
ID:aXb5lDjN0 が論理的でも実証的でもない反論をするに800000ペリカ
148高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/23(土) 16:51:14 ID:iD3G1aoi0 BE:58224773-BRZ(1145)
夏に冷たい飲み物が飲めない時点で無理
149番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 16:51:54 ID:i3IzV1lX0
料理名だけ聞くと酒のつまみみたいなものばっかだな
150影武者:2006/09/23(土) 16:52:04 ID:RsK6BtsD0

>封建制度においては身分が高い一部のものは豊かに暮らせる

身分が高くても手に入る食品は庶民と一緒。
移動もかごか徒歩かの違いだけ。
冷暖房も庶民と一緒。団扇と炭火。

せいぜい働かずに腹いっぱい食ってSEXするくらいだが、こんなの現代にも山ほどいる。
封建制度なんて何の関係も無い。金があるかないかだけ。

>江戸幕府がとった米価安定の経済政策の恩恵によって
>商人層も豊かな暮らしをすることが可能であった

物価は上がるが武士の給料は変わらなかった。250年一緒だった例もある。
年貢の量も変わらずだが、農法の発達により生産高が上がり米あまりの地域がほとんど。
片手間に作っていた他の農作物の売買で農民も豊かだった。
確かに農民は現金は持っていなかったが、物々交換で十分生活の水準は上げていた。
151ホイミン ◆pH0CLR/WHs :2006/09/23(土) 16:52:05 ID:e3fCV9XH0 BE:85061546-2BP(20)
僕ちんは今が一番幸せだお(^^)
152ホイミン ◆pH0CLR/WHs :2006/09/23(土) 16:53:43 ID:e3fCV9XH0 BE:31898333-2BP(20)
ああ、一番幸せだった一分前の>>151が懐かしいぜ(^^)
153((;゜Д゜):2006/09/23(土) 16:53:50 ID:sd+bAQ8l0
江戸時代なら
芳町いってアッーな店行きます><
154日本海:2006/09/23(土) 16:54:06 ID:FHP/y3bZ0 BE:245252063-BRZ(1111)
>>141
池波正太郎の話はフィクションだから
話半分ぐらいにしておいた方がいいよ

池波正太郎の話を読んだ後に気になった部分は
歴史の本かなんかで検証した方がいい
155ハロワ池:2006/09/23(土) 16:54:49 ID:/lXLGzLk0
江戸時代は冷たいビールが飲めなかったから無理。
156円高:2006/09/23(土) 16:54:50 ID:o1J+Jpdj0
男女関係も奔放だったので誰の子か知らない子供が生まれても、
長屋の近所同士助け合って育てる文化があったらしいぜ。
157高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/23(土) 16:56:00 ID:iD3G1aoi0 BE:74860193-BRZ(1145)
地方農民なんて1日5食くらい食ってたらしいけど、ほとんどが茶漬けと漬物
楽しみは収穫祭での夜這い
158惑星衝突:2006/09/23(土) 16:56:18 ID:n+h8EY180
>>153
庶民乙。俺は力士と遊んでくるわw
159番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 16:57:12 ID:8Sm/ok6L0
非生産階級である武士階級が多すぎた
160日本海:2006/09/23(土) 16:58:07 ID:FHP/y3bZ0 BE:245253029-BRZ(1111)
>>157
後、よそ者いびり
161((;゜Д゜):2006/09/23(土) 16:59:02 ID:sd+bAQ8l0
>158
うらやましいです><

金の単位が不明
小判とかやっぱ庶民からしたらすげえの?
162サンバのリズムで:2006/09/23(土) 16:59:38 ID:jv8C2/7D0 BE:64508663-BRZ(3011)
なんでこんなにギスギスしてんだこのスレはw
163ジサクジエン王国:2006/09/23(土) 17:00:07 ID:tf0DbMs60
>>104
読んだ。江戸時代sugeeeeeee
164ちんすこう:2006/09/23(土) 17:02:32 ID:a5N3mgl9O
>>141
特殊飲食店でなくてもそういう店あったんやろか?
吉原でもある時刻になると門が閉じられ出入りができなくなったと聞いたことある。
時代劇みると酒が昼間から飲めたみたいだが
仕事中でも許される雰囲気だったんやろか?
ガキや女性でもランチ時に酒をたしなんでいたんやろか?
165長門:2006/09/23(土) 17:02:44 ID:tLHNqp/s0
>>146
江戸アルキ帖が好き
166むしゃくしゃしてやった:2006/09/23(土) 17:04:34 ID:RsK6BtsD0
冷蔵庫と現代医学があれば、今よりも江戸時代が良いなー。
完全無農薬・有機栽培の農作物、河口でも十分飲める隅田川の水、
混ぜ物一切なしの日本酒・・・
167番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:05:11 ID:aXb5lDjN0
>>142
データはあるよ
富士や浅間をはじめとし、史上最大規模のヘクラ火山の噴火があった
1645年から1715年の70年間、太陽の黒点がほとんど見えなかった
(これは太陽の活動が活発でないことを示す)
この時期の世界的な寒冷の記録報告から「マウンダー極小期」と呼ばれている

四大飢饉の他の大小無数の飢饉回数もおおざっぱになら出せるよ
ほかの点についても、おいおい答えよう
168番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:05:13 ID:HKsDGB2b0
外人の見る日本なんて東京とか大阪の繁華街程度
のもんだろ、今でも田舎に行くとここ日本?と思えるような場所がたくさん
あるからな。昔の外人の見た日本もどうせ江戸と大坂の一番栄えてるとこくらいなもんだろ
169不沈空母:2006/09/23(土) 17:05:42 ID:sTJfqc/J0 BE:235584858-BRZ(3020)
【超健康食】100%麦飯を食べよう!【ダイエット】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1127789304/

麦飯は健康にいいらしいぞ
170地震だー:2006/09/23(土) 17:05:55 ID:n+h8EY180
>>166
何よりもシナチョンがいないw
171ソース:俺:2006/09/23(土) 17:06:05 ID:O5p/DI2Q0
>>168
おいおいw
172東海:2006/09/23(土) 17:06:12 ID:FHP/y3bZ0 BE:54500922-BRZ(1111)
>>161
普通の小間物屋で小判を出すと
釣りが無いので受け取れないってことになる程のお金
173ムーンベース:2006/09/23(土) 17:06:24 ID:sd+bAQ8l0
>166
電子情報網が無いでござる
174デイトレーダー:2006/09/23(土) 17:06:33 ID:BSxfkZVS0
今の外人にしたら駅前のパチンコが一番衝撃的だろうな
175script:2006/09/23(土) 17:07:11 ID:a74Jy4IY0
江戸って普通に貨幣経済でレストラン形式での飲食って成り立ってたもんなの?
176ならず者:2006/09/23(土) 17:07:13 ID:Znjv/UEE0
177殺伐派:2006/09/23(土) 17:07:46 ID:8dd2BKIs0
>>148
固定で店を構える形じゃなく行商のような流しで売り歩く形で
水売りというのがあったらしい 汲んだ水なので時間が経つと温くなるが
それでも涼を求めて買う人はいたようだよ
178ムーンベース:2006/09/23(土) 17:08:55 ID:sd+bAQ8l0
>172
今の一万円がどれくらいなんだろう

後時代劇とかじゃぜったいBって出てこないよな
橋から下流のほう見たら地区あったのかな
179高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/23(土) 17:09:15 ID:iD3G1aoi0 BE:224581199-BRZ(1145)
>>177
まず、氷が一般市民には手が届かないべ
無理だぁ
180ググレカス:2006/09/23(土) 17:09:35 ID:AoL5oSsH0
お江戸でござるちゃんと見てたのか
181総裁:2006/09/23(土) 17:11:16 ID:csAKcexO0
江戸時代

○右派史観 明治政府が毛利・島津が中心だったことと皇室の扱いが比較的軽視されたことから徳川時代はよく言われない。

○左派史観 封建時代というだけで嫌悪してるので、貧しさや身分制などマイナス面ばかりを強調する。



○最近の風潮 
実は庶民文化が華を開いた平和な時代。
よく調べると同時代の欧州に比べても庶民の豊かさは勝る面も多い。
国民の識字率世界一。
182番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:11:26 ID:8Sm/ok6L0
水だったら井戸から汲み上げたてのが一番冷たいんじゃないの
183長門:2006/09/23(土) 17:13:19 ID:tLHNqp/s0
江戸の下町の井戸の水は良くなかったらしい。
そのために水道引いたり、水売りなんて商売が成立したり。
184なんと奇遇な!:2006/09/23(土) 17:13:49 ID:vlxnSWgv0
日本の教師は、何の得があって江戸時代を卑下する教育をするんだろうな。
185夜釣りですか?:2006/09/23(土) 17:13:54 ID:UNpog9wi0
>>156
共産主義の行き着く果てのハズなのに、江戸時代に完成されてたか。
186三丁目:2006/09/23(土) 17:14:11 ID:fOj1aMBV0
>>182
井戸水ってけっこう汚いよ、臭ったりもする。
187むしゃくしゃしてやった:2006/09/23(土) 17:15:54 ID:RsK6BtsD0
>>167
Wikiなら読んだから、それ以外の頼むよ。
188財務省:2006/09/23(土) 17:16:12 ID:yNFmGYWEO
一両が10〜20万円
一分金が1〜2万円

でおk?

その下の文だの銭だのがよく分からん
189番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:16:40 ID:MAB/O7820
>>72
ネタで書いたのかもしれんが直接野菜にかけたら枯れるだろ。
それに糞尿は普通寝かしてから使うぞ。
190((;゜Д゜):2006/09/23(土) 17:17:07 ID:s/5ms+wI0
マジレスすると、鹿の肉とか食ってた。
あと魚介類だろ。
191ムーンベース:2006/09/23(土) 17:18:01 ID:sd+bAQ8l0
チョンとかも多少はいてたの?
192自治厨:2006/09/23(土) 17:18:09 ID:S8DPyZQc0
野菜は品種改良とかまったくされてないから
物凄い野性味のある味で現代人が食えるかどうか
193番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:19:22 ID:8Sm/ok6L0
>>192
自然薯とかは今も昔も変わらないけど美味いよな
194ネット左翼:2006/09/23(土) 17:20:06 ID:ryHC2byR0
外国の臭いがない頃の日本で生きたかったな
195スカッド:2006/09/23(土) 17:20:13 ID:fOj1aMBV0
お百姓が便所の汲み取りにきて、かわりに野菜を置いていくって話がすきだな。
全く無駄の無いシステムに思える。
196ボルトネック:2006/09/23(土) 17:20:26 ID:DGhgqMf20
ちょんまげがダサくてヤダ
197地震だー:2006/09/23(土) 17:21:46 ID:n+h8EY180
>>196
禿げたらどうすんだろ?武士を引退?
198殺伐派:2006/09/23(土) 17:22:36 ID:K2HI1OKLO
>>104
江戸時代スゲー
199ハゲてないよ:2006/09/23(土) 17:22:51 ID:FhgYx7Q90
>>197
仏門に入るw
200((;゜Д゜):2006/09/23(土) 17:24:37 ID:s/5ms+wI0
>>197
ちょんまげは基本的に、真ん中あたりは全部剃ってるから。
今30~40代が気にする程度のハゲなら問題なく結えたはず。
俺らが若ハゲで悩むのはアメリカのせい。
201VIPでやれ:2006/09/23(土) 17:25:04 ID:ekQE5GLu0
>>192
大根とかなら筋があるだけで味は変わらんだろ
202いらね:2006/09/23(土) 17:26:01 ID:U8BBurS/0
↓藤原周平読んでると庶民はこんな感じらしい。
朝は湯漬け(ご飯にお湯かけただけ)とお新香。
昼は出先で蕎麦。
夜はご飯に味噌汁+漬物→刺身なんかあるとご馳走。
203ゆとり教育:2006/09/23(土) 17:26:37 ID:jA/4HetK0
>>195
「灰買い」ってのもいいね。
町人のかまどの灰を仕入れて薬屋やお百姓におろす。

灰ってのはアルカリ性で消毒・土壌改良なんかに使えた、
当時の万能物質。
204東海:2006/09/23(土) 17:29:45 ID:FHP/y3bZ0 BE:872006988-BRZ(1111)
外国から文化が入ってきて
プラス面もあるけどマイナス部分もかなりある気がする

風呂屋の混浴とか
205番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:29:55 ID:aXb5lDjN0
>>187
じゃあ、「資料がない」というのはデタラメな主張だったということでいいよね
ちなみに天文学的データはWikiにはないよ

江戸の三百年間で大災害と呼べる飢饉がたった四回しかないというのもないよね
Wikiなんかを見ているから分かっていると思うけど
日本の16大飢饉のうち、そのいくつが江戸時代に起こっているかを数えれば
それで済むことなんだから

豊かさうんぬんに関して言えば、べつに現代と比較していない
言いたいことは過去の時代を黄金時代に祭り上げることがナンセンス
ただそれだけのこと(悲惨さを強調することもまたナンセンスだが)
206ゆとり教育:2006/09/23(土) 17:31:09 ID:jA/4HetK0
まぁ、思ってたほど悪い時代じゃないってことで。
207ボルトネック:2006/09/23(土) 17:31:13 ID:DGhgqMf20
ボロ長屋でセクロスしたら声が響き渡るのかな?
208ゆとり世代:2006/09/23(土) 17:32:09 ID:omv6EgyS0
昔は添加物や科学調味料がなかったから、食材の味そのものを楽しめただろうな。
209むしゃくしゃしてやった:2006/09/23(土) 17:32:17 ID:RsK6BtsD0
>>205
はい、ご苦労さん。つまんないから帰っていいよwww
210いらね:2006/09/23(土) 17:35:26 ID:U8BBurS/0
>>207
金があれば出会い茶屋(今のラブホ)が一般的。
無い奴らは手ぬぐい噛んで、声を抑えたという。
211番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:36:04 ID:49Bd/3pL0
江戸時代初期くらいまで、日本で米といえば赤米だったらしいね
白米に完全移行したのはいつ頃だったんだろう
212やらないか:2006/09/23(土) 17:37:45 ID:k1Puncq/0
          ,.,.,.,.,.,.,.,..,.,.
        ,;f::::::::::::::::::::::T
        i:::/'" ̄ ̄ヾ:::i
        |/ ,,,,_  ,,,,,,_ヾ|
        |=(へ)=(へ)=|
        {  :::(__..::  | うわー今日も盛り上がってるな〜
.        ',  ー=ー  ',
         ヽ___ /
213本能的に長寿タイプ:2006/09/23(土) 17:38:29 ID:r9hog4fX0
科学的に安全の証明されていない自然由来の添加物が使われていた昔の方が、
今の食品よりも危険。
214痴漢冤罪:2006/09/23(土) 17:39:38 ID:sJuTx3Ez0
豊かどうかなんて場所にも年代にもよるだろうに
215ネット右翼:2006/09/23(土) 17:42:35 ID:zynKabEA0
剣客商売にたまに出てくる「菜飯」
ご飯に刻んだ菜っ葉(イメージ的には大根の葉)を混ぜ込んだものらしい
結構おいしそうかも
216デイトレーダー:2006/09/23(土) 17:43:24 ID:+oMOVy1iO
世界的に見れば当時世界トップだが
217サンバのリズムで:2006/09/23(土) 17:44:46 ID:7InRKI1Q0
自称武家の家柄らしいおまえらの先祖は
江戸時代は百姓の俺の先祖にへーこらして機嫌とってたんだろ?
218( ^ν^):2006/09/23(土) 17:44:48 ID:zTYqCXH50
>>216
何が?
219番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:45:53 ID:hMTtXz/S0
>>166
飲み屋の日本酒は水で薄めて売っていたそうだ
220ゆとり世代:2006/09/23(土) 17:46:21 ID:omv6EgyS0
>>213
それは薬あつかいじゃないの。
食品にわざわざ希少な添加物?を探してきて加えなくても食えるだろ。
221ハゲてないよ:2006/09/23(土) 17:46:56 ID:FhgYx7Q90
まぁ、土地を質入してしまうような小作農は代々ヒィヒィ言ってたわけで、
諸外国より相対的にマシとはいえ、それだけでマンセーするのはどうかと思う。
やっぱり貧しさは今よりずっとあったよ思うよ。
222江戸番町・山奥屋の猿料理:2006/09/23(土) 17:47:38 ID:ANAblqgb0
>>215

食った事無いの?

まあ、食えない物じゃないよ。俺はそんなに好きじゃない。
グリーンピースの豆ご飯の方が好き。

菜飯田楽(赤みその豆腐田楽)って豊橋とかだと有名だけどな。
223劣等民族:2006/09/23(土) 17:48:59 ID:YbA6Mw1t0
当時の精進料理はすごかったらしいね。
昭和初期には作れる人はいなくなったって。
224ネバダ:2006/09/23(土) 17:49:55 ID:LBLN5u6e0
>>104
おおスゲーな
225ダツダム宣言:2006/09/23(土) 17:50:14 ID:0iM/qi7b0
>>215
普通に食ってるんだが
226オワタ:2006/09/23(土) 17:50:41 ID:8jzROMy80
大名が砂糖に感動している頃
ヨーロッパではパティシエが今のようなスイーツを作っているのであった・・・
227プロ市民:2006/09/23(土) 17:50:58 ID:LIXuesXA0
江戸時代は浪人とか食い逃げする奴ばっかだったろうな
228いらね:2006/09/23(土) 17:51:25 ID:U8BBurS/0
>>218
人口密度が当時トップだったらしい。
229番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:51:56 ID:bOpzZUzL0
今とそんな大差ないでしょ
洋食以外は
230法案成立:2006/09/23(土) 17:53:13 ID:sVxyrlMs0
200年も戦争のない時代ってもうないだろうな
231オワタ:2006/09/23(土) 17:53:17 ID:8jzROMy80
とりあえず肉はほとんど食わない
232番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:54:34 ID:+xuWU2UF0
身長の伸び率考えるとロクなモン食ってなかったんだろうが
233番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:55:07 ID:5hBj4fA90
>>229
中華とかファーストフードの類もないと思う。
234ドル安:2006/09/23(土) 17:55:43 ID:+vHCUcQO0
江戸時代の魚はうまかっただろうなぁ。
235容疑を否認している:2006/09/23(土) 17:56:09 ID:fKg/Wb3x0
時代劇で出てくる”めしや”って、つまみなしで酒だけ飲んでるシーンしか見たことないけど、
実際はどんなメニューがあったんだろうな。
236少女Q:2006/09/23(土) 17:56:40 ID:ANAblqgb0
>>226

洋菓子が一般に普及するのはフランス革命以降だけどな。。。。


ちなみに今じゃ菓子材料くらいにしか見向きもされていないけど、

江戸時代は砂糖漬け(蜜漬)が珍重された。

今ある砂糖漬け以外にも高麗人参や海藻なんかも砂糖漬けにされた。

長崎にはいくつかの藩が砂糖漬を製造取引する屋敷が作られたくらいだった。
237ボウフラ:2006/09/23(土) 17:56:43 ID:kP+tlFFr0
茶屋でだんご
238ゆとり世代:2006/09/23(土) 17:57:09 ID:omv6EgyS0
かりんとう、いわおこし、だいふく、おはぎ、蒸しマン、ようかん。
昔からある素朴な菓子類は好きだなあ。

うなぎの蒲焼、サザエのつぼ焼き、車えびの塩焼き、ハマグリの吸物、
イワシの刺身、鮎の塩焼き、とにかく魚介類は水銀やダイオキシンが少ない
昔は今より安心して食べられただろうな。

そば、うどん、素麺、冷麦、麺類、いいな。そして茶碗蒸し。野菜の煮物。
昔もご馳走ばっかりだ。
239番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:57:59 ID:KonYLZBe0
>>104
ベタ褒めだなw
240三丁目:2006/09/23(土) 17:58:24 ID:BLGQubqv0
幕末だと大村益次郎が湯豆腐で一杯やってたのと龍馬が軍鶏鍋食ってたのは有名だな。
241ソース:俺:2006/09/23(土) 17:58:41 ID:O5p/DI2Q0
ラーメン、カレー、牛丼が主食のネラーにはご馳走だな
242安産:2006/09/23(土) 17:59:02 ID:hcNgbwsv0
女体盛しか食ったこと無い
243ネット弁慶:2006/09/23(土) 18:00:05 ID:n+h8EY180
兵役?何それ?ってくらい平和な時代だったのにサヨクの人たちが嫌うのは何故だぜ?
244友達できたか?:2006/09/23(土) 18:00:25 ID:fOj1aMBV0
当時のかごかきはすごかったらしい。
一日中かごを担いで、その間しゃれを言っては笑いっぱなし。
昼飯には白ご飯(おかず無し)だけ食って元気回復。
当時オリンピックがあればマラソンの金メダル間違いなしだったそうだ。
245国選弁護士:2006/09/23(土) 18:01:07 ID:DGhgqMf20
生で忠臣蔵を見れるいい時代だった
246おにいちゃん:2006/09/23(土) 18:01:52 ID:IkA4g/lV0
室町時代くらいには既にぜんざいも存在してたし、
江戸時代には一般にも和菓子が普及してたからな。
世界的に見ても、スイーツの面で日本がそれほど後進国というわけでもない。
247愛戦士:2006/09/23(土) 18:02:04 ID:ANAblqgb0
>>243

ヒント:被差別部落(同和)問題。


頭の足りないサヨは江戸時代を「エコの時代」とか言って絶賛してるけどな(プゲラ
248友達できたか?:2006/09/23(土) 18:03:21 ID:BLGQubqv0
>>244
日本初のマラソンの代表選考は人力車夫が上位を占めてしまって、
体を使って賃金を得る=プロとされてしまったって話があるw
249番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:03:35 ID:5hBj4fA90
>>243
封建君主制だったからでしょ。あいつらは平和かどうかはどうでもいいんだよ。
実際共産主義国家で軍持ってない国ないし。
250天然記念物:2006/09/23(土) 18:04:30 ID:0iM/qi7b0
サンマの塩焼きは食えたんだろうか
あれと白飯・みそ汁が食えれば今とたいして変わらない食事内容な気がする
251独立記念日:2006/09/23(土) 18:05:12 ID:+vHCUcQO0
>>250
そら 目黒の秋刀魚 でぐぐればわかるさw
252夏厨:2006/09/23(土) 18:06:30 ID:JGjcSFD0O
カゴ屋と飛脚のスタミナはすごそう
253愛戦士:2006/09/23(土) 18:09:01 ID:ANAblqgb0
>>250

白飯っつっても玄米に限りなく近い白飯だけどね。


あと、味噌は粒味噌で、家で良くすりこ木とすり鉢で丹念に味噌粒を

潰した後、これを布に入れて上から湯を注いでドリップコーヒーみたいに

漉し出して「味噌汁」を作ってから、料理に利用した。
254まろ:2006/09/23(土) 18:10:20 ID:BSxfkZVS0
昔は5分つきくらいの米が普通
255ネット右翼:2006/09/23(土) 18:10:35 ID:FHP/y3bZ0 BE:245252063-BRZ(1111)
>>104
左側通行に関しては武士が左側に刀を差しているからだそうだ
右側通行すると刀と刀がふれあって刃傷沙汰になる可能性があるからね
256バールのようなもの:2006/09/23(土) 18:12:45 ID:U7hi0KYS0
小作ってのは、勿論豪農がけちだったらきついだろうが、
正月や盆には豪農の家に皆一家総出で挨拶に行って、
そん時の飲食代は全部豪農もちだったし、
すごく儲かりはしないが、ハレの日にはそれなりに豪華にしてたんだぜ。

だから50回忌とか100回忌みたいな祭りのある田舎もあるだろ。
苦しいばかりじゃなかったんだよ。
257みちのく:2006/09/23(土) 18:13:58 ID:lZpMiQpf0
江戸文化は元々は下層民の文化だったものが多い。
その気さくさから田舎から上京してきた人達によって受け入れられ、
そこから広まったってパターンがほとんど。

上質な文化が発展したのは天皇が東京へ来た時に一緒に移ってきた
上流階級の人達や職人達が定着してからなので意外と歴史は浅い。
258番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:14:07 ID:9sNB47PH0
シャンプーとリンスがない世界なんて暮らせるわけが無いよ
259財務省:2006/09/23(土) 18:14:52 ID:5E6Pbjln0 BE:78505463-2BP(114)
>>258
米のとぎ汁でなんとかなるだろ
260愛戦士:2006/09/23(土) 18:17:52 ID:ANAblqgb0
>>256

地方や地域、年代、あと個人的資質によるんだよね。

江戸後期は「村方騒動」といって、豪農層と小作農との間のトラブルもあった。
換金作物やマニファクチュアの利益を巡って揉めたのだ。

で、小作農の環境が全般に悪くなったのは明治以降とされる。
これ以降は金納が基本になった上に、土地そのものに「価値」が付くように
なっていってしまった。これで窮屈になっていった。
261ボケナス:2006/09/23(土) 18:20:07 ID:MdMgX1D10
 慶應元年(1865年)、麹町12丁目。143人の戸主(世帯主)のうち、
38人が日雇い仕事で暮らしていました。約26%です。同年、四谷伝馬
町新一丁目では96人中13人で14%。こちらは住民に武士が多い土地
柄なので、数字が低くなっています。慶應3年、宮益町では172人中69
人で40%にものぼります。さすがに現代の日本で、世帯主の4割がフリ
ーターという話は聞きません。江戸の世では、結婚してもフリーターでい
るのがおかしくなかったのです。
ttp://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson6.html



262不沈空母:2006/09/23(土) 18:22:44 ID:ki8Wt6Fb0
江戸って東京の事だろ。
大阪に江戸時代はないよw
263チラ裏:2006/09/23(土) 18:22:50 ID:rUgVxLTv0
ロバート・フォーチュンの「幕末日本探訪記」って本によると、
洋苺まで出回っていたらしい。
264ボケナス:2006/09/23(土) 18:23:14 ID:MdMgX1D10
>>259
玄米だったらとぎ汁は出ないじゃん。

酢でいいんじゃないかな。
265司法浪人:2006/09/23(土) 18:23:54 ID:UIG9abML0
>>204
江戸の銭湯は薄暗いから何も見えないぞ
266草刈り機:2006/09/23(土) 18:26:20 ID:M41ROMl80
>>258
リンスは椿オイルで
267愛戦士:2006/09/23(土) 18:27:34 ID:ANAblqgb0
江戸時代のお料理の作り方を一つ。

長崎マントウス(パンドウスとも書く場合蟻)

1.パン(餡の入っていない酒饅頭 ※当時はパンはこういう物と考えられていた)
  の皮を向く。
2.全卵、もしくは卵の黄身をよくかき混ぜる。
3.1を2に良く浸す。

その@

4.鍋に水を張り、温めたら白砂糖を溶かしてシロップを作る。
5.4に3を投じて、卵液が固まってきたら取り出す。
6.皿に盛る。

そのA

4.油で3を揚げる。
5.卵液が固まったら油から取り出す。
6.皿に盛って、上から蜜をかける。
268陸奥:2006/09/23(土) 18:27:38 ID:tLHNqp/s0
>>264
出るぞ。精米程じゃないが。
それから、ヘアケアには布海苔なんかも使ったらしい。
269団塊世代:2006/09/23(土) 18:30:08 ID:jA/4HetK0
>>244
飛脚もなw
あまりに凄い距離を走るもんで、幕末のドイツの学者が
「こいつに肉食わしたら、どんだけ走るかな♪」って試したことがあるらしい。
2〜3日したら
「勘弁してくれヽ(`Д´)ノ。腹が張って走れねーよ!」ってネをあげた。
ハシレナイ・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ワカッタ
もとの麦混じりの握り飯/■\食わしたら、元のように走るようになりましたとさ。
ただし、飛脚のヤローは一食に付、2合食ってたそうだ。
俺は一食に2合は食えん。
270ネット右翼:2006/09/23(土) 18:30:34 ID:FHP/y3bZ0 BE:163501362-BRZ(1111)
>>265
そうなんだ!
嫉妬して損したよ
271疫病神:2006/09/23(土) 18:34:46 ID:3bXRoVzy0
>>269
2合ってすげーな。
272草刈り機:2006/09/23(土) 18:38:04 ID:M41ROMl80
江戸城どどーんと再建して周辺も
江戸の町並みを再現した作りにして
茶屋とか屋台めぐりしたら楽しいだろうな〜




>屋台寿司
暖簾が汚れているほど、いい寿司屋とされる。
何故なら、食い終わった客が手を暖簾で拭いていくため。

(以下は、昭和初期の話。(それ以前もそうだったかもしれないが未確認))
ちなみに、所謂賭場(丁半バクチ)に敷いてある白い布も、タバコの焼け焦げがあったりして薄汚れている方がよいとされた。
いつ行っても新しい布である場合、そこは手入れが頻繁にあって安心して遊べないということになるから。
手入れの際、あの布は証拠品として没収される。

以上、見た目「だけ」で物事を判断すると、判断を間違ういい例だ。
274おにいちゃん:2006/09/23(土) 18:39:49 ID:IkA4g/lV0
>>269
普通の人間が2合食い続けたら間違いなく糖尿になるな
275おくさま戦隊:2006/09/23(土) 18:39:50 ID:Oh9UlwfvO
>>69
当時のネタは、醤油浸けや酢〆のものだと思う
276おにいちゃん:2006/09/23(土) 18:40:39 ID:FhgYx7Q90
そもそも個々の世帯とか家を基準とした所有って概念が広まったのは明治期以降。
それ以前は、村とか集落って言う単位での財産(特に生産手段)の所有が普通な考えだった。
そういう意味では国か村かって言う違いはあれ共産主義にちょっと似ているかもしれない。
277自治厨:2006/09/23(土) 18:40:53 ID:/QgV9pqc0
地方はどうだったの
278愛戦士:2006/09/23(土) 18:41:11 ID:ANAblqgb0
>>273

屋台の寿司屋ってのは、東京オリンピック直前まであったんだって。
279■■■■業務連絡■■■■:2006/09/23(土) 18:41:16 ID:jqP+53fd0
>>269
おかずは何だったんだろ
梅干と魚の干物とかなのかな
280ネット右翼:2006/09/23(土) 18:42:16 ID:FHP/y3bZ0 BE:490503694-BRZ(1111)
>>278
へぇ〜〜〜
屋台のお稲荷屋さんなら子供の頃に見た記憶があるけど
281ボケナス:2006/09/23(土) 18:43:11 ID:MdMgX1D10
>>268
そうか、俺は玄米は軽く洗うだけだけどね。
ヘアケアよりも歯磨きと髭剃りのほうが気になる。

>>269
野菜と穀物中心の食生活を心がけるようになってから、体力、特に持久力が
向上した。肉も時々は食べるけど、食べ過ぎると調子悪くなる。消化にエネルギーを
費やすのかな?
282どれ:2006/09/23(土) 18:43:34 ID:qJ4yWqoD0
そばとか団子くらいしか思いつかないな
定食屋でサンマの塩焼きジュウジュウとか食べれたのかな?
283ネバーランド:2006/09/23(土) 18:44:53 ID:OQMZpZzY0
酒を作る際、発酵させるために女性の唾液を使ったんだよなw
284ウプレカス:2006/09/23(土) 18:45:37 ID:4ZrqjL5Z0 BE:672197797-BRZ(1000)
屋台寿司でググッたらトップでコレが引っかかってワロタ

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/09/15/20060915000041.html
285(・∀・):2006/09/23(土) 18:45:37 ID:IJJu0BEt0 BE:288090656-BRZ(1215)
お前らの話はどこから本当でどこから嘘かわからんな
286疫病神:2006/09/23(土) 18:45:59 ID:3bXRoVzy0
>>269
まんが日本昔話は誇張でも何でもなくガチだったのか。
287やるなら今:2006/09/23(土) 18:47:50 ID:nP4Xx+7n0
>>271
江戸時代じゃないけど、
戦前の山間部で木樵仕事に行くときは一升飯をもって出かけたって言ってたな。
食事は一日五回で、一回あたりにすると、やっぱり、二合ぐらい食ってたって。
複数の爺さん婆さんたちから直接聞いたからあんま誇張もないと思う。
今の尺度では測れない部分が多いと思ったよ。
288愛戦士:2006/09/23(土) 18:48:39 ID:ANAblqgb0
>>269

飛脚の走り方を習得してみたいんだよなあ。

あの人達は走るのが仕事だったので、今のマラソンのような「全力燃焼」型

じゃなくて力をコントロールしながら走る方法なんだよな。
289((;゜Д゜):2006/09/23(土) 18:49:34 ID:/k4RA7N70
>>281
髭剃りは表で商売してる髪結いが片手間でやってたような…。
(床屋で髭剃りするのもその名残りだとか何とか。)
職場にあったその手の本をザッと一読しただけなんでうろ覚えだけど。

あと、野菜と穀物中心の、それこそ坊さんみたいな食生活してると
血がアルカリ性になって怪我したときに出る血とかも早く止まるんだそうな。
理に適ってるねえ、と。
290痴漢:2006/09/23(土) 18:51:55 ID:gqHrDRCG0
江戸ピザ
291団塊世代:2006/09/23(土) 18:52:11 ID:jA/4HetK0
>>288
飛脚の走り方はかなり特殊だったらしい。
一説では「ナンバ走り」ではないかと。

腰を落として手足を左右同側動かすヤツね。
292世界遺産:2006/09/23(土) 18:53:12 ID:1aiFXzhA0
ID:aXb5lDjN0は本当に帰ったのか。
293ほら吹き:2006/09/23(土) 18:55:44 ID:NxQMxq6kO BE:438556984-2BP(203)
池波正太郎が読みたくなるスレやね
294ちょっとコンビに行ってくる:2006/09/23(土) 18:55:46 ID:lmgA5qON0
一般家庭では飯に汁ぶっかけて漬物食ってたみたいだな
295ばいきん:2006/09/23(土) 18:57:31 ID:h3zvCXvp0
メニューは少ないだろうけど超絶美味そうだな
296ハッタリ:2006/09/23(土) 18:58:58 ID:NxQMxq6kO BE:657835586-2BP(203)
浅蜊飯とか食いたいなぁ
297ネット左翼:2006/09/23(土) 19:00:02 ID:FHP/y3bZ0 BE:81751223-BRZ(1111)
>>291
それで早く走ってたなら尚更すごいと思う
298ニュータイプ:2006/09/23(土) 19:01:18 ID:jA/4HetK0
飛脚は飛脚走りと呼ばれる独特の走法で走った。
これは一説には「ナンバ走り」という走法で、体のひねりしないため、
スタミナの消耗が抑えられるとされるが、飛脚走りがどのようなものか
失伝し文献もないことから真偽のほどは不明である。

走り方の基本は「右手と右足、左手と左足を同時に出す」ところであるが、
重要なところは右腕(左腕)を振り出す際に肩を前に押し出すことと、
脚の運びについても足の指は地面をやや掴むような感覚で、
指の付け根の肉球で蹴り出す様にするのが極意とされている。
この走り方の利点は体を必要以上に捻らないためスタミナが減りにくいところにある。

江戸時代の大名行列の絵などによると当時の日本人は手に何も持たない場合は手や体を大きくふらず、
手を動かす場合は出た足と同じ側の手がわずかにふるような歩き方していた。
西洋人の様に右手と左足、左手と右手を同時に出し、体を捻る様に歩くと武士では大小があって
不可能かつ和服が絡まり易くなることも理由としてあげられる。

従来のナンバ歩きが廃れた原因は、一説には幕末や明治の初期に徴兵制導入の際、
西洋式軍事教練が学校教育に右手と左足、左手と右手を同時に出し、
体を捻る歩行が取り入れられた故であるとされる。

なお近代以前に肉体を道具として駆使していた職業では重量のある荷物を運ぶにあたっては
体がぶれないよう歩くことは必然でことさら手をふったり体を捻ったりする動作は行なえない。

ウィキより。

ナンバ走りで、階段や坂道を走るといかに楽か良くわかるよん。


299なんと奇遇な!:2006/09/23(土) 19:01:48 ID:uqdtBDKLO
>>269
ベルツ博士のその話は人力車
明治の頃の話だな。
300どれどれ:2006/09/23(土) 19:04:54 ID:1aiFXzhA0
ガイシュツだが、豆腐百珍は買い。
砂糖・塩・味噌・だしとくず粉があればほとんど作れる。
木綿豆腐の水を切って油揚げ(厚揚げ)にして、揚げたてに田楽味噌つけて食ってみろ。
お前は俺に感謝するだろう。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4106020653/sr=8-1/qid=1159005642/ref=sr_1_1/250-1186807-5241837?ie=UTF8&s=gateway
301惑星衝突:2006/09/23(土) 19:05:11 ID:QzrcJbHOO
江戸時代に、2hcあったら面白そうw


私は、大奥に入りたいw
殿様の夜の相手をするんじゃなく、女達の泥沼をこの目で見たかったw
つか、皆さん江戸時代の色々な事知ってて感心した。
302ここでネタレス:2006/09/23(土) 19:06:05 ID:BZ7QVKjn0
>>300
想像した。
食う前に感謝してやる。
303自己解決しました:2006/09/23(土) 19:07:19 ID:BLGQubqv0
>>301
赤穂浪士の討ち入りで祭りになって浪士厨と吉良擁護の罵りあいとか面白いだろうなw
304みちのく:2006/09/23(土) 19:08:37 ID:tLHNqp/s0
>>281
歯磨きは塩と房楊枝
305ならず者:2006/09/23(土) 19:08:37 ID:NxQMxq6kO BE:548196285-2BP(203)
>>300
ちょっと探してみるか…
306開帳 ◆X9lAMMsI0I :2006/09/23(土) 19:08:58 ID:q+oLkmVr0
MSXったら「ペンギンくんWARS」だろ
307ここでネタレス:2006/09/23(土) 19:09:33 ID:BZ7QVKjn0
>>301
徳川家重なんてVIPの餌。
308GJ!:2006/09/23(土) 19:11:06 ID:CWsiRcJx0
ネギマ鍋食いたい
309開帳 ◆X9lAMMsI0I :2006/09/23(土) 19:11:10 ID:q+oLkmVr0
誤爆
310初心者ですが…:2006/09/23(土) 19:13:00 ID:zOtEm4R4O
水戸肛門の茶屋のシーンによく出てくる団子食いてー
311ここでネタレス:2006/09/23(土) 19:18:07 ID:BZ7QVKjn0
どんなド田舎でも、城下町・宿場町・門前町であれば
江戸時代からの老舗の和菓子屋が1件はある件。
312ゴキブリ:2006/09/23(土) 19:21:08 ID:FuAmeRXc0
お前等は東京生まれだけど先祖はどうせ東北とか九州の百姓だから
何食ってたのか想像つかないし、もしかしたらカブト虫やカナブン食ってたかもしれん。
冬とか夏は死にそうだし臭そうだし絶対戻りたくないよな
313サンバのリズムで:2006/09/23(土) 19:21:34 ID:CeS8SWzk0
時代劇なんかだと浪人とかは昼間っから酒とそばを頼んでるようだけど
実際はそんな余裕あったんかね?
314草植え杉:2006/09/23(土) 19:22:40 ID:fT86XDLw0
>>313
現代のニートでも牛丼食うこともあるだろう
315勘弁してくださぃ:2006/09/23(土) 19:27:30 ID:RQuO732X0
江戸時代ってどうやって火を付けてたの?
原始人みたいに、棒を回して火を起こしてたの?
316本能的に長寿タイプ:2006/09/23(土) 19:27:41 ID:AMDeHM320
2合飯でも食ってろ飛脚
317開帳 ◆X9lAMMsI0I :2006/09/23(土) 19:29:54 ID:q+oLkmVr0
江戸の食について
http://www.hanasaka-kikaku.com/c049/c49.htm

鬼平犯科帳と蕎麦
【 鬼平犯科帳に見る江戸の食文化 】 
http://www10.ocn.ne.jp/~sobakiri/onihei/onihei-1.html

江戸の食文化
http://www.library.tohoku.ac.jp/main/exhibit/sp/2005/e-tenji/tenji_2005.html
318草植え杉:2006/09/23(土) 19:30:04 ID:fT86XDLw0
>>315
火打石ってモンがあった
319ひよっこ:2006/09/23(土) 19:30:05 ID:2tVS4sOV0
>>301
そんなもんは現代でも、女ばかりの職場行けば見れるだろw
320番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 19:32:35 ID:rnXi3Vly0
321朝刊:2006/09/23(土) 19:33:39 ID:lWGiEEpb0
江戸時代はふつーに犬とか食べてたらしいね。
そのせいで街中にほとんど野良犬が存在しなかったそうな。
322地震だー:2006/09/23(土) 19:34:04 ID:73QU/gjQ0
ID:omv6EgyS0はカリー?
323司法浪人:2006/09/23(土) 19:37:01 ID:WkP4bydA0
うなぎや鮎はもちろん天然物だろ。
白玉ぜんざいとか葛餅とかもあったんだろ。
コンビニの添加物だらけの食い物よりは
美味かっただろな。
324ここでネタレス:2006/09/23(土) 19:40:49 ID:BZ7QVKjn0
甘いものは今ほど食ってなかっただろうから、
たまに食べるまんじゅう・ようかん・あべかわ・きんつば・ぜんざい・きなこもちなんか
うまかっただろうな。
325高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/23(土) 19:41:10 ID:iD3G1aoi0 BE:66542483-BRZ(1145)
うなぎの蒲焼が広まったのってかなりあとになってからだよね
326草植え杉:2006/09/23(土) 19:42:09 ID:fT86XDLw0
>>324
そもそもそれらも今のほど甘くなかったんだろうね
327コンボイ ◆9fEHKWd.0I :2006/09/23(土) 19:43:32 ID:IS5v2hc40 BE:162999656-2BP(301)
江戸時代最大のメリットは合法ロリだな。
遊郭には普通に10歳ぐらいの子も居たって話じゃないか
328番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 19:43:48 ID:/GeMowdD0
浅草周辺ぶらりするしかねーな
329高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/23(土) 19:46:39 ID:iD3G1aoi0 BE:77633647-BRZ(1145)
当時の島原、吉原に行ってみたいな
キャバ嬢とソープ嬢が合体した感じなのかな
330自己解決しました:2006/09/23(土) 19:47:38 ID:BLGQubqv0
>>327
そりゃ花魁の世話をする役目だ。
331ならず者:2006/09/23(土) 19:47:44 ID:NxQMxq6kO BE:164459434-2BP(203)
>>327
禿(かむろ)の事か?
332ゴキブリ:2006/09/23(土) 19:48:01 ID:3bXRoVzy0
>>323
白玉なんかはももともと甘みがあるから砂糖使ってなかったかも
333らいでん:2006/09/23(土) 19:49:44 ID:bgu/TC7n0
当時の世界の中では日本人は良い生活をしていた。
食生活も一部の山間部(耕地面積が極端に少ないところ)や飢饉の時期を除けば割合豊かだった。

確かに今と比べると貧しいかも知れない。
でも今と比べるのは間違い。
下手すると明治から昭和初期の方が農村は貧しかったかも知れない
334ネバダ:2006/09/23(土) 19:50:08 ID:Gq0ip52t0
なんでも銭湯は混浴だったらしいが
その辺の詳しい情報を誰かくれ
335番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 19:50:20 ID:MAB/O7820
>>283
それって縄文時代じゃね?
336生まれてきてすいません:2006/09/23(土) 19:50:26 ID:Syps6Jys0
日光江戸村の規模をもっと拡大して
入り口で江戸町人の装束に着替えたりするテーマパークつくったら面白そうだがな

337オゾン層:2006/09/23(土) 19:50:57 ID:vlxnSWgv0
>>321
犬なんか食わない。
江戸時代の野良犬や猫は、かなり人間に甘やかされていた。
その反面、虐待にあったような怪我をした犬の目撃も稀にあったみたいだが。
338自己解決しました:2006/09/23(土) 19:52:20 ID:BLGQubqv0
339高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/23(土) 19:52:20 ID:iD3G1aoi0 BE:149721269-BRZ(1145)
>>334
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%AD%E6%B9%AF
やはり乱れていたらしいな
340ここでネタレス:2006/09/23(土) 19:52:36 ID:BZ7QVKjn0
>>327
禿(かむろ)のことかいな?
それはオネーさんの雑用係だから手を出すと
遊郭のオニーさんにぬっころされますよ。
ま、ゆくゆくは高級娼婦になるんだけどねん。

>>329
高級になりますと、それに銀座のクラブのママと
高校教師並の教養が合体します。
でツンエロがデフォでありんす。
341ひよっこ:2006/09/23(土) 19:53:03 ID:2tVS4sOV0
>>333
明治から昭和初期って、日本人の体格が一番小さい時期だったんだよな。

戦国や江戸期より、平均身長が縮まった。
342みちのく:2006/09/23(土) 19:53:25 ID:tLHNqp/s0
>>326
和菓子の甘さの基準は干し柿の甘さだったって何かで読んだな。
砂糖は高級品だったしな。
今の和菓子は大分甘くなってるんじゃないかな。
343高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/23(土) 19:55:26 ID:iD3G1aoi0 BE:110904285-BRZ(1145)
>>340
ツ、ツンエロですか!?ハァハァ(´Д`;)
344番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 19:56:41 ID:SRBiSCGz0
>>340
女太夫っていうやつはどういう身分なの?
345よーしパパ:2006/09/23(土) 19:57:52 ID:NxQMxq6kO BE:411147656-2BP(203)
>>343
安野モヨコのさくらん読んでみ
346ここでネタレス:2006/09/23(土) 19:58:07 ID:BZ7QVKjn0
>>343
あいな?

始めはツンツン、なじみはデレデレ、最後はエロエロ(してして!って感じらしいね。)
347GJ!:2006/09/23(土) 19:58:34 ID:gEzrlzjQ0
(・∀・)
348高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/23(土) 19:59:02 ID:iD3G1aoi0 BE:155266278-BRZ(1145)
当時は宿屋には必ず娼婦がいたんだよな?
349アラストル:2006/09/23(土) 20:00:33 ID:BLGQubqv0
>>348
飯盛り女のことか? しかし中途半端に知ってるな、お前w
350番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 20:00:53 ID:c6LxF6oT0
>>342
おいしんぼだな
でも昔のあんこって今みたいにそんな甘くないようなきもする
砂糖って貴重品だろ
351オホーツク:2006/09/23(土) 20:02:42 ID:tLHNqp/s0
>>350
おいしんぼでは無かったよ。
京都の老舗の菓子屋のご主人の本かインタビューか、そんなのだった。
352なにこのクソ掲示板:2006/09/23(土) 20:03:16 ID:BZ7QVKjn0
>>348
オニーさん泊まっていかない?
て言う所謂「留め女」でやんすね。
クレードは落ちます。
でも
旅の疲れを一発やって明日はすっきり、てのも粋でやんすな。
353高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/23(土) 20:05:42 ID:iD3G1aoi0 BE:74860193-BRZ(1145)
飯はヘルシーでうまそうだし、セックルし放題だし最高ジャン江戸時代
354録音テープ:2006/09/23(土) 20:06:18 ID:NxQMxq6kO BE:438557748-2BP(203)
お伊勢参りの後は色で焼尽、と。
355おすすめ:2006/09/23(土) 20:08:22 ID:fT86XDLw0
>>351
じゃあリヤカーがその本をパクったんだな
しかしあの菓子勝負での干し柿はうまそうだった
356高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/23(土) 20:09:26 ID:iD3G1aoi0 BE:27726252-BRZ(1145)
江戸時代の大名に生まれたかった
357なにこのクソ掲示板:2006/09/23(土) 20:12:43 ID:BZ7QVKjn0
江戸時代が短命なのは事実でやんすが、
万国眺めますと、決して日本は短命ではありませんよ。
医学のバランスでしょうな。盲腸でアポーン。流行り病でアポーン。
でも、栄養失調で子供10人も生めませんわな。栄養状態は概ね良好。
怖いのは天災・飢饉。今のような物流がない時代、地方の大飢饉はどうしようもありません。

えっと、今平均余命世界一の国はどこでやんしたかね。今ほどうまいものなかった時代に
昔ながらの飯食ってた世代が異常に長生きって国、どこでやんした?
358高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/23(土) 20:13:50 ID:iD3G1aoi0 BE:49907063-BRZ(1145)
ID:BZ7QVKjn0は江戸時代からタイムスリップしてきたんだな
359じゅくじゅく水虫:2006/09/23(土) 20:16:31 ID:+RZPRpln0
>>356
将軍家の不細工な姫と無理矢理結婚させられますが
360紫外線:2006/09/23(土) 20:17:25 ID:vlxnSWgv0
日本人は肉を食うようになってから急速に寿命が伸びたんだっけ。
361アラストル:2006/09/23(土) 20:19:48 ID:BLGQubqv0
>>360
医学の進歩と更なる衛生・防疫の向上じゃね?
362高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/23(土) 20:20:00 ID:iD3G1aoi0 BE:174674197-BRZ(1145)
>>359
んなもんほっといて夏帆みたいな健康的な美少女を囲いまくる
363惑星衝突:2006/09/23(土) 20:22:13 ID:OltMKkFf0
>>356
何時御取り潰し&領地召し上げになるか戦々恐々
364どれどれ:2006/09/23(土) 20:22:16 ID:M41ROMl80
外人はなんで花魁には興味持たないで
芸者ばっか騒いで芸者をエロ扱いしてんだろ
花魁のほうが見た目も派手でエロなのに
365つ旦:2006/09/23(土) 20:22:30 ID:MdMgX1D10
>>357
癌なんて珍しい病気だったんだろうな。
366おすすめ:2006/09/23(土) 20:22:38 ID:fT86XDLw0
乳児の死亡率が下がったのが平均寿命が上がったアレじゃないの?
367バールのようなもの:2006/09/23(土) 20:22:41 ID:FRSH3bQsQ
久しぶりに鬼平読みたくなた
牢屋で軍鶏鍋喰いてえ〜
368GJ!:2006/09/23(土) 20:23:27 ID:CcZJTC2A0
ハンバーガーとかじゃね?
369開帳 ◆X9lAMMsI0I :2006/09/23(土) 20:24:13 ID:q+oLkmVr0
>>365
「こぶとり爺さん」のように昔話にはそれらしいエピソードもあるよ。
370なにこのクソ掲示板:2006/09/23(土) 20:25:03 ID:BZ7QVKjn0
>>360
日本人は肉を食う体ではないんです。実は。
いや、肉食はいいですよ、タンパク質が効率よくとれて。
肉を食うようになって体が急速に大きくなったのは事実ですね。
でも問題は腸の長さなんですよ。長い、日本人は。
肉が体の中に長時間あると「毒」になるんですなこれが。
野菜や穀物や若干消化に悪いものを食ってきた長い歴史が物語っているのでしょうなぁ。
西洋人は体は大きいけど腸は短いんです。
肉食の歴史がそうさせたんでしょうな。
日本人が肉食うようになってまだそれほどたってませんので、
肉の大食いは止めたほうがよろしいかと思いますよん。
371ゴキブリ:2006/09/23(土) 20:25:12 ID:NxQMxq6kO BE:54820122-2BP(203)
>>366
それとか今でいうインフルエンザみたいな流行り病で、子供が死んだのも有るのかも知れんね。
372富裕層:2006/09/23(土) 20:25:16 ID:lYF8F+tz0
67 :ボウフラ:2006/09/23(土) 16:03:24 ID:FBOe1dJv0
牛肉、豚肉は結構食ってたみたいよ
肛門も食ってたらしいし

幕末、外国人が牛を売ってくれと頼んだら、食べるためだったら売れないと断られた記録がある。
牛を、一緒に労働してくれる家族のような扱いだったそうだ。
373初心者ですが…:2006/09/23(土) 20:28:17 ID:NxQMxq6kO BE:328917964-2BP(203)
肉は薬食いと言って、身体がキツイ時に肉を喰うって話を山本夏彦の本で読んだ気がする。
374円高:2006/09/23(土) 20:28:50 ID:QQVahNLPP
>>367
牢屋で軍鶏鍋って
死亡フラグじゃんw
375美少女戦士:2006/09/23(土) 20:31:35 ID:evvwzvk00
野菜や米は、完全無農薬有機栽培とはいっても品種改良もされてないから美味しくないかもな。
そのかわり魚介や加工食品なんかは、今のものとは比較にならんだろうな。
376バールのようなもの:2006/09/23(土) 20:35:18 ID:FRSH3bQsQ
ヅケの握り喰いてえ〜
でけーの
377なにこのクソ掲示板:2006/09/23(土) 20:40:47 ID:BZ7QVKjn0
味噌・醤油・納豆・漬物・酢の味は不変。
日本酒は若干退化。みりんは不変。
378おすすめ:2006/09/23(土) 20:50:44 ID:fT86XDLw0
当時の漬物食ってみたいな
379VIPでやれ:2006/09/23(土) 20:53:18 ID:mL2qgr0m0
うなぎ 寿司 蕎麦 てんぷらはあったか?

 白米 玄米 麦 稗粟
 豆腐 納豆 湯葉
 猪とか鶏
 刺身 焼き魚 煮魚 野菜の煮物 煮豆
 団子 汁粉 蜜豆 羊羹 最中 餅

懐石料理 精進料理
380番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 20:54:05 ID:t8xf+max0
今日仙台の藤沢周平展いってきた
親が
381高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/23(土) 20:56:21 ID:iD3G1aoi0 BE:49907063-BRZ(1145)
藤沢周平最高傑作は蝉しぐれ。異論は認めない
382何?このスレ:2006/09/23(土) 21:00:03 ID:2tVS4sOV0
>>379
うなぎ 寿司 蕎麦 てんぷらは江戸時代のファーストフード。

濃い口醤油の発明とリンクしている。
383なるほど。:2006/09/23(土) 21:01:42 ID:Tg9YZ48v0
うどんだったら今と一緒だろ?
うめえもん食ってたな
384終了のお知らせ:2006/09/23(土) 21:02:12 ID:hUOijXT10
今の3倍くらいの大きい寿司を屋台で売ってたとかTVで見たことある
385やるなら今:2006/09/23(土) 21:04:06 ID:+VK+4T0u0
>>384
ああ、築地の田中さんだな。いまも握ってるんじゃないの?
386自治厨:2006/09/23(土) 21:05:02 ID:G9i7Lmxw0
>>383
>うどんだったら今と一緒だろ?
これが疑問なんだな。ASW以前と以後ではかなり違うと思うんだが。
387ねぎ塩牛タン:2006/09/23(土) 21:07:25 ID:XTacixzB0
>>382
蕎麦は、蕎麦がきって言って、今の蕎麦みたいに麺状ではなく、団子型で
茹でずに蒸して食べたらしい
388改憲論者:2006/09/23(土) 21:08:27 ID:heap5ud00
炭焼きで、焼き鳥や魚焼いてたなら、
遠赤外線効果でかなり美味かったと思う。
味付けも塩をちょっと振るだけで十分だろ。
389やるなら今:2006/09/23(土) 21:09:44 ID:+VK+4T0u0
長野の善光寺では七味唐辛子が絶賛発売中!
390あそびにん:2006/09/23(土) 21:11:10 ID:MdMgX1D10
>>386
>ASW

なんでしゅか?

391オートマ限定:2006/09/23(土) 21:16:08 ID:nP4Xx+7n0
>>383
文献を調べると、
ある時期までは、うどんには唐辛子でなく
胡椒をかけるのが普通だったらしいから、
ASW(小麦粉の種類ね)以外の味でも同じとはいえないかも。
392自治厨:2006/09/23(土) 21:19:45 ID:G9i7Lmxw0
>>390
アーストラリア産の小麦をうどん用にブレンドした小麦粉。
所謂讃岐うどんの原料。

>>391
その胡椒って何?
393ネバーランド:2006/09/23(土) 21:22:53 ID:LBLN5u6e0
柚子胡椒ならうどんにはお決まりだな@九州
394ビコッビコッ・・・ ◆666.qtzubA :2006/09/23(土) 21:25:21 ID:7dPEWEVa0 BE:299936039-2BP(445)
すし食いねえ
395オートマ限定:2006/09/23(土) 21:28:42 ID:nP4Xx+7n0
>>392
胡椒は胡椒だよ。ラーメンにかけたりするやつ。

ちょっといいのが見つからなかったけど、こことかに書いてる。
ttp://www.koparis.com/~hatta/tougarasi/tougarasi7.htm
396自治厨:2006/09/23(土) 21:29:03 ID:G9i7Lmxw0
wikiにあった。
日本には中国、胡を経て伝来した。トウガラシが伝来する以前には辛味の調味料として
現在よりも多用されており、うどんの薬味としても用いられていた。

国産だったのかね?

>>393
うん、そっちの方じゃ曖昧だよな。
397本能的に長寿タイプ:2006/09/23(土) 21:34:01 ID:MO9vJbcO0
日本みたいな地域にスーツを取り入れた当時の政府は最低だな。
夏は着物のほうが合理的だろ。
398VIPでやれ:2006/09/23(土) 21:36:11 ID:gAMsED7B0
ネギマ鍋が江戸では人気。
小鍋仕立てがハヤリ。

朝取れの土付のネギを売りに神田多町の青物市場から
ネギ売りが来る。
マグロは当時の屑部分の大トロ。日本橋の魚河岸まで行けば
売れ残りが二束三文で手にはいる。

399ねぎ塩牛タン:2006/09/23(土) 21:40:01 ID:XTacixzB0
江戸時代はかなり長いし、最低3つ位に時代を分けないと正しい意見を言うのは難しいよね
400改憲論者:2006/09/23(土) 21:42:20 ID:heap5ud00
アジとかイワシやサバなんて、腐るほど捕れただろな。
果物はリンゴやみかん、スイカ程度かな。
さすがにバナナは無いやろ。
江戸時代にのんびり長屋生活でも送りたいな。
401改憲論者:2006/09/23(土) 21:42:45 ID:00hUKLLC0
化学調味料の介在する余地の無い料理を喰ってみたいねぇ
でもダシの概念は存在したのかなぁ?
402すっぽんぽん:2006/09/23(土) 21:43:49 ID:EnXONgwQ0

今日の池波スレはここか!
403 ◆Joseph.oLc :2006/09/23(土) 21:44:52 ID:MZvIJogbP BE:21754324-PLT(11075)
>>66
終わっちゃってたのかー
最後の時代考証とか面白かったのに
404平成生まれ:2006/09/23(土) 21:54:45 ID:IPPtNZtE0
昔からある干し柿とかは最高に美味いけどみんな食べないよな。
最高のおやつよ。レーズンとか屁じゃない。
405美少女戦士:2006/09/23(土) 21:56:51 ID:Z6ggXcWq0
>>401
ダシは当然あっただろう。
カツオも昆布も今とは比較にならんほど豊穣で汚染されていないし
製法も完全に手作りのもの。味付け自体は薄かったようだけど。
406記者会見:2006/09/23(土) 22:00:27 ID:00hUKLLC0
>>405 ふむふむ。
こんな時代なら「一期一会」や「儚さ」みたいな価値観が醸成されるだろうなぁ。
どちらも現代社会では得難いが...
407座布団一枚:2006/09/23(土) 22:04:46 ID:gAMsED7B0
季節によってドカッと旬のものが手に入る。
季節によって食べるものもかなり変わってたんだろうね。
旬のものしか食べられない時代。
食物で強烈に季節が感じられた時代。
魚・果物・野菜  
みんな詩人になれるかも。
柿やイチジクなんかガキどもが放っておかなかったろうな。
柿の木にたわわに実ってても今のガキは無視。
干柿うめーよな。


一般的な江戸時代のおやつは基本的に「焼き芋」だったらしいよw。
408朝刊:2006/09/23(土) 22:10:20 ID:YMpyFQC80
江戸時代
人々は動物を穢れた物として食べなかった。しかし鳥は食べた。
うさぎは…飛ぶように走るので
「あれは鳥だ」ということにして食べていた
それで今でもうさぎを一羽二羽と数えるのです
409B級アイドル:2006/09/23(土) 22:11:46 ID:G9i7Lmxw0
>>408
山鯨。
410急にボールがきたので...:2006/09/23(土) 22:19:36 ID:zCGz4wn90 BE:69858825-2BP(235)
おまえらってなんか江戸が似合いそうな気がする
あくまでも気がするだけw
411正体不明の凄い奴:2006/09/23(土) 22:25:38 ID:CvGRzMRe0
おれは江戸時代に生まれていたらエロ浮世絵のコレクターになっていただろう
412なまはげ:2006/09/23(土) 22:27:39 ID:x1erEiux0
俺も江戸時代に生まれて、声変わり前の少年を買春したい!!
413ニュー速の良心:2006/09/23(土) 22:31:19 ID:U7hi0KYS0
白和えって砂糖沢山入れた方が味が寝ぼけないけど
砂糖は貴重だから昔は柿入れるのが正式のレシピだったと聞いた。
柿は甘いもの筆頭だったんかな、やっぱ。
414マラカス:2006/09/23(土) 22:32:31 ID:EnXONgwQ0
415>>1の母です:2006/09/23(土) 22:34:34 ID:0tyHf6UC0
江戸の町なんていうのは幕府が出来てから開発が始まった都市なので
あんまし凝ったご当地料理は無い。蕎麦だの寿司だのファストフードが名物。

ある金持ちが料理屋に入って、金に糸目は付けないからなんか美味い昼飯食わせろ
って言ったんだが、待てど暮らせど何も出てこない。いい加減日が傾いた頃
お茶漬けが出てきた。そんだけ。で、代価 金一両也。
 あまりのことに店主を問いつめると、(例によって)米もお香こも吟味したものだが、
だからといってそんなに高いもんじゃない。
 お代のほとんどは、いい水を汲みにはるばる玉川上水の上流の方まで人を出した人件費」

ってぐらいで、食材も調理法もたいしたこと無いけど、心意気が江戸の味ってことで。
416座布団一枚:2006/09/23(土) 22:37:10 ID:gAMsED7B0
一番行ってみたい国は江戸時代の日本。
金貯めて、両替して。両替w

宿を探す。カワイ系の留め女に腕をとられて宿へ。
お客様御逗留はどのくらい?一週間ほどヨロ。じゃ宿帳オネ。
お食事は?イラネ。外で食いますお。
でも風呂は入ります。カワイ系の留め女に背中流してホスイ。
あいあい。

まずメシ屋だ。定食食ってみる。
で芝居だ。繁華街で江戸のDQNがどんな格好してるのか見てみたい。
でオねーちゃんもどんな格好してるのか見てみたい。
江戸の町並みをみて見たい。町歩きは面白いと思うぞ。
で浮世風呂。混浴。
その後は浪人に混じって酒を飲む。江戸時代の肴で江戸時代の酒を飲む。
提灯の明りの中、吉原だ。馴染みになるまではツンツンだから2日〜3日通ってみる。
デレデレモードからエロエロモード突入だい。

妄想カナシス。
417GJ!:2006/09/23(土) 22:38:08 ID:ZUT/eLlC0
親子丼が開発されたのはいつ頃?
418オゾン層:2006/09/23(土) 22:39:06 ID:oqfXBRm/0
>>416
いや、いい話を聞いた感じがする。
419急にボールがきたので...:2006/09/23(土) 22:39:46 ID:zCGz4wn90
当時の料理って何くっても
至高のメニューみたいなもんじゃね?
旬の食材に天然の調味料
お茶とかも無農薬だろ
420座布団一枚:2006/09/23(土) 22:43:09 ID:gAMsED7B0
>>412
そんな貴方に

つ陰間茶屋

美少年から若役者すべて揃っております。
421番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 22:43:14 ID:oB0j3Q9h0
>>416
昔はエイズがないからいいよな。
422いらね:2006/09/23(土) 22:44:41 ID:Syps6Jys0
>>417
性行為としての親子丼は相当昔だろうな
食品は明治以降
423北海:2006/09/23(土) 22:45:04 ID:tLHNqp/s0
梅毒やら色々性病があるけどなw
424急にボールがきたので...:2006/09/23(土) 22:45:39 ID:zCGz4wn90 BE:335318786-2BP(235)
>>421
そのかわり梅毒とかで余裕でしねるんじゃねw
425よーしパパ:2006/09/23(土) 22:46:20 ID:fT86XDLw0
俺も仏門に入ってお稚児さんのおちんごを・・・
426番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 22:46:35 ID:Uw2FG8M/0
ロクにタンパク質食べなくて、よく普通に生きられたな
427B級アイドル:2006/09/23(土) 22:47:51 ID:G9i7Lmxw0
4282ちゃんねる卒業生:2006/09/23(土) 22:48:33 ID:LBLN5u6e0
米の成分に蛋白含まれてたような
429事務総長:2006/09/23(土) 22:49:31 ID:yNFmGYWEO
しかし梅毒が死病ですぜ旦那
430不沈空母:2006/09/23(土) 22:49:40 ID:HTl/s0XC0
日本人は米と豆さえ食えば蛋白は十分らしい
431痴漢冤罪:2006/09/23(土) 22:52:29 ID:RZwXr6NI0
江戸時代に白人をもてなしたらあまりの食事の貧相さに驚いたという記録が残ってる。
432座布団一枚:2006/09/23(土) 22:52:40 ID:gAMsED7B0
>>426
つ豆腐

おから(タダ同然)でも十分。
433ならず者:2006/09/23(土) 22:52:42 ID:18YFesga0
うめどくの人気に嫉妬
434よーしパパ:2006/09/23(土) 22:54:07 ID:fT86XDLw0
>>430
淡白なんだな
435急にボールがきたので...:2006/09/23(土) 22:54:35 ID:zCGz4wn90 BE:335319168-2BP(235)
>>431
毛唐に日本食の良さなどわかるめえw
436総裁:2006/09/23(土) 22:55:17 ID:j+h8ryR70 BE:33971933-2BP(353)
>>432
豆腐って江戸時代じゃ高級品じゃなかったか
437番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 22:55:47 ID:oB0j3Q9h0
>>431
最高級の料理出したらペリーが激怒したらしいなw
438座布団一枚:2006/09/23(土) 22:56:43 ID:gAMsED7B0
>>431
貧相っていうか・・

資料では、量が少なく、味付けが薄かったとのこと。
ペリー一行の時ね。
当然、脂肪分は白人の常食と比べてはるかに少ない。

ま、好みの問題かと。
439空気嫁:2006/09/23(土) 22:57:31 ID:5Vk34/G+0
づけ寿司ウマー
440足軽:2006/09/23(土) 23:00:13 ID:AMDeHM320
江戸時代をエロ時代と勘違いしてる奴が多すぎ
441ネバダ:2006/09/23(土) 23:00:49 ID:zCGz4wn90 BE:502978289-2BP(235)
やるなあしがるw
442半年ROMれ:2006/09/23(土) 23:01:00 ID:yNFmGYWEO
ペリーみたいな贅沢者は、船の上でカチカチの乾パンとグチャグチャの塩漬肉でも食ってろ
443山城:2006/09/23(土) 23:03:27 ID:gAMsED7B0
>>436
フツーの食べ物です。
「ちりとてちん」っていう江戸落語知ってるかい?
444ぐぐれ:2006/09/23(土) 23:04:25 ID:GCuXiH680
>>400
バナナはあったらしいぞ。包丁で切って、箸で食べるそうだ。
445頭脳集団:2006/09/23(土) 23:05:33 ID:MdMgX1D10
>>416
妄想の世界に引き込まれたよ。楽しそうだな。

でも俺がその時代に行ったとしても、積極的な性格になるとは限らんのがネックだ。
こういうのは最初が肝心だからな。お江戸デビュー出来るかなw
446尿飲療法:2006/09/23(土) 23:06:21 ID:Z6ggXcWq0
>>436
「豆腐百珍」が出たのが1782年だから、すでに天明年間には豆腐は庶民の食べ物だった。
447しらんがな(´・ω・`):2006/09/23(土) 23:07:00 ID:fwa72CU10
昔てのは、ちょっとした病気で死んじゃうかもしれないし。。
448ボルトネック:2006/09/23(土) 23:07:26 ID:ZxNYGHJ40
この時代ならhydeも馬鹿にされることはないだろうw
449山城:2006/09/23(土) 23:08:31 ID:gAMsED7B0
>>444
ないw。
明治36年4月。台湾からの輸入が日本初上陸。

マジレすスマソ。
450番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 23:09:20 ID:oB0j3Q9h0
江戸庶民の平均身長が男性155〜157cm
165センチの奴でも江戸時代に行けばノッポさんだな
451番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 23:09:20 ID:Uw2FG8M/0
>>430
マジ?
タンパク質食わないと、血とか作り替えられなくなって汚くなってあぼんって脅迫観念に
駆られて、肉・魚・卵・豆・牛乳・プロテインを毎日とりまくりんぐなんだけど
452草植え杉:2006/09/23(土) 23:10:53 ID:7yROPtQ80
>>450
hyde、江戸からタイムスリップ説浮上
453初心者ですが…:2006/09/23(土) 23:12:04 ID:fT86XDLw0
>>448
江戸時代に奴が生まれてれば138センチだな
454ぐぐれ:2006/09/23(土) 23:12:36 ID:GCuXiH680
>>449
それは、商品としてだろ。それ以前に、外人とかが持ち込んでいるぞ。
455自己解決しました:2006/09/23(土) 23:13:05 ID:dp4xcILX0
>434

456山城:2006/09/23(土) 23:13:18 ID:gAMsED7B0
>>451
豆≒大豆
大豆の粉=きなこ
プロテイン≒きなこ←これ案外知られてないのねん。
457ニュータイプ:2006/09/23(土) 23:13:56 ID:kQXdk8xy0 BE:95000235-BRZ(1020)
女が食えたんだろ?
458座布団一枚:2006/09/23(土) 23:14:22 ID:Q1jy7vYR0
当時から箱館には女性専用ソバ屋とかあったのかしら
459山城:2006/09/23(土) 23:16:03 ID:gAMsED7B0
>>454
そんな特殊な話をされても(´Д⊂グスン
江戸時代に神田青物市場にバナナはないよう(´Д⊂グスン
460尿飲療法:2006/09/23(土) 23:16:04 ID:Z6ggXcWq0
豆腐百珍を見る限りでも、江戸時代の食文化は今の人間でも楽しめるだろうなとは思う。

参考 
http://www.tofu-ya.com/t-hyakuchin/h-subete.htm
461アパレルの女:2006/09/23(土) 23:17:53 ID:TaII0qO00
江戸時代

地方では発生が稀な脚気が江戸城下では多発していた

脚気はビタミンD不足によりおこる
地方の庶民は麦飯、雑穀からこれを得るが、
江戸庶民は銀シャリばかりを食べていた

玄米からもビタミンDは得られるが、精米された白米ではこれが含まれた米糠がそぎ落とされている
だが、ビタミンDは他の種々の物からも摂取できる
ではなぜ江戸庶民に脚気が多発されたのか?

このことから江戸時代、特に江戸庶民は食事は銀シャリを中心とし副菜は殆ど取らなかったと考えられる

462正体不明の凄い奴:2006/09/23(土) 23:19:17 ID:j+h8ryR70 BE:94365555-2BP(353)
>>460
ももんじやがもうちょっと一般的ならな
ちょっとものたりなさそうだ
463ジサクジエン王国:2006/09/23(土) 23:19:28 ID:z8VHdLxR0
根深汁をもらおう
464尿飲療法:2006/09/23(土) 23:20:43 ID:Z6ggXcWq0
「豆腐百珍」はバカ売れして「豆腐百珍続編」が出て、調子に乗ってその後「豆腐百珍余禄」まで出たww
しかも、真似本も多くでて「百珍本ブーム」が起きたんだよな。江戸の日本人も今の日本人も変わってないw
465友達できたか?:2006/09/23(土) 23:22:16 ID:whBR+9bn0
うどん・蕎麦・にぎり寿司は屋台モノ
466ネバダ:2006/09/23(土) 23:23:09 ID:zCGz4wn90 BE:97801272-2BP(235)
>>464
だって俺らのご先祖なんだからw
似てるとこくらいあるだろww
467友達できたか?:2006/09/23(土) 23:24:20 ID:whBR+9bn0
>>464
日本人の特性

ミーハー・野次馬・お調子者

が見事に現れてるな
468馴れ合い派:2006/09/23(土) 23:27:13 ID:oB0j3Q9h0
ペリー来航もお祭り騒ぎだったもんな。
あのとき2ちゃんがあったら各板にスレがたってただろう
469尿飲療法:2006/09/23(土) 23:28:35 ID:Z6ggXcWq0
>>466
>>467
にしても、江戸の後に明治維新や第二次大戦なんかがあったのに、殆ど変わってないww
根本的な部分ていうのは変わらないものなんだろうか。
470家内安全:2006/09/23(土) 23:28:56 ID:lohjwVrl0
ついこの間テレビで観たんだけどフランスかどっかで日本食が流行ってます、
とかいうことらしいんだけど若い女が炊いた米に醤油ジャブジャブかけて
食ってた・・・
日本人は味覚にもっと自信持った方がいいと思う。
471ボケナス:2006/09/23(土) 23:29:10 ID:c5fSInFz0
今の知識と物を持って江戸時代 に行ったら
きっと神になれるよなw
472じゅくじゅく水虫:2006/09/23(土) 23:29:43 ID:RZwXr6NI0
江戸でそばが流行ったら、贅沢は敵だと将軍がそば禁止令をだしたんだぜ。
473アパレルの女:2006/09/23(土) 23:30:47 ID:2tVS4sOV0
>>467
軽薄
漫画・アニメ好き(=浮世絵)
飽きっぽい
新しいもの好き
TV好き(=芝居ブーム)
進学熱(=寺子屋ブーム)
権力に弱い(=お上に弱い)
エロ好き(これは人類共通かw)
474山城:2006/09/23(土) 23:31:11 ID:gAMsED7B0
>>440
250年以上も戦争がないわけで。
天災や飢饉や反乱もあったけど。
国中が戦乱に巻き込まれることがない状態が250年以上続いたわけで。

ま、口悪く言うと究極の平和ボケですかぁ。
「エロ時代」もまんざら間違いではないような気がします。
学校で習うほど悪い時代ではなさそうですな。
475ヘタレ:2006/09/23(土) 23:33:02 ID:MO9vJbcO0
476アパレルの女:2006/09/23(土) 23:34:27 ID:TaII0qO00
身長が伸びるのに必要なものはなにか?
世間の大半はカルシウムと答えるだろう

しかし身長が伸びるのに一番必要なものはタンパク質なのである

江戸時代、肉食が基本的には禁止されていたときに低身長なのは当然である
一番効率のよいタンパク質の摂取は肉食なのだから

分かりやすい例えと言うなれば現代の韓国と日本の平均身長である
韓国の方が数センチ高い
これは韓国では日本より肉食が多いからである
477名無しメンバー:2006/09/23(土) 23:34:32 ID:+LS1Dejs0
七輪でやら鍋を、機能良くして
蕎麦の屋台があったと読んだ。

辻斬りとかで大変だったらしい。
478友達できたか?:2006/09/23(土) 23:35:12 ID:whBR+9bn0
>>468
今ってずっと戦争もなくて平和で江戸時代と似た時代だと思う(もうそれも終わりつつあるが)
そのせいか江戸庶民のやってることって現代日本人庶民とあんま行動が変わり映えしてないw

>>470
一昨日までフランスを旅してきたけど、フランス人が小鉢に醤油を並々と
注いでわさびを巨峰大くらい入れて食ってた。シナ人経営のエセ日本料理店で。
てかフランス三国人経営のエセ日本料理店大杉。味噌汁にワンタン入ってんぞ。
479平賀源内:2006/09/23(土) 23:36:37 ID:xAC1CNku0
だっ、誰かーーー、エレキテル買ってくれーー!
今月まだ売れないのよーーー!!
今なら、家重公と女中、交尾決定的な春画差し上げますので!!!!

これ売れないと、明日おマンマ食べれないの、、、ぐすっ
480友達できたか?:2006/09/23(土) 23:37:26 ID:whBR+9bn0
>>473
ロボ好き(からくり)も
481ヘタレ:2006/09/23(土) 23:37:34 ID:MO9vJbcO0
482初心者ですが…:2006/09/23(土) 23:38:23 ID:fT86XDLw0
>>479
お前、土用の丑の日で釣りまくれたな
483番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 23:40:04 ID:oB0j3Q9h0
>>479
源内は脚本とか書いてたから金持ちだったはずだ

お前さては偽者だろ
484友達できたか?:2006/09/23(土) 23:40:09 ID:whBR+9bn0
>>474
学校の教科書の江戸時代は近代と同じく嘘ばっかだから。
農民が虐げられてたなんて大嘘だよ。圧政を敷かれてたなら
季節の変わり目に物見遊山になんか出かけられるかっつーのw
百姓一揆も大暴れしてたのなんか実は殆ど無い。
485平賀源内:2006/09/23(土) 23:40:24 ID:xAC1CNku0
江戸時代の人も春画でぬいてたのかな
あんまり今とかわりねーな
486山城:2006/09/23(土) 23:41:51 ID:gAMsED7B0
>>473
マニア化するてのもあるな。

万年青(オモト)

金魚
小唄
釣り(和竿スゲー)
芝居
着物
根付(江戸時代の根付は神!)
タバコ
焼き物
旅行
本(識字率スゲー)

まぁ趣味の種類は現代を凌駕しそうな勢いでぇ。
487ネバダ:2006/09/23(土) 23:42:07 ID:zCGz4wn90 BE:440105797-2BP(235)
>>485
触手物とかもあったらしいなw
488家内安全:2006/09/23(土) 23:42:12 ID:lohjwVrl0
>>478 ね?だからそんなフランス人の食ってるフランス料理、ったって元を
正せば宮廷料理なんだろうけども日本人はやたら有難がる必要も無いような
気がするんだわw
489{ ´┴`}<22歳inν速 ◆News/rYh26 :2006/09/23(土) 23:43:40 ID:dFehESKT0 BE:380528674-PLT(12346)
腹の減るスレだ

http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0222670/img/anime.gif
天麩羅の屋台なんてあったんだな
今はもう無いのかね
490馴れ合い派:2006/09/23(土) 23:45:46 ID:oB0j3Q9h0
>>489
そういや最近見かけないな。
子供のころはよく5円握って買いにいったよな
491友達できたか?:2006/09/23(土) 23:46:20 ID:whBR+9bn0
>>488
私もそう思うw
でも某農学博士曰く、日本人は文化の不倫性を持つ珍しい民族だから
自分たちは良いものを持ってるのにあっちこっちと色気を出して
ふらふらとつまみ食いをするのが好きなんだって。
492むしゃくしゃしてやった:2006/09/23(土) 23:47:54 ID:yo+LiFrW0
朝 明け六つの鐘が聞こえるけどまだ眠いから寝る
昼 起きたら女房が長屋の井戸で洗濯しながらくっちゃべってやがる
  俺の顔見て禄米少ないから傘張りの内職しろと言いやがった 死ね
  俺も髪結いの旦那になりたい
  つまらんから寄席に行く。帰りに屋台で寿司とところてんを食う。
  寺子屋帰りの息子にばったり会って流しの金魚売りに金魚買わせられる。
夜 なんとなくおかずが豪華だ そういえば女房の着物が一反無い
493尿飲療法:2006/09/23(土) 23:48:17 ID:pceOmbeC0
>>472
そばはもともと飢饉の時に植えて(痩せた土地でもすぐに実がなる)
飢えをしのぐモンだったんだぞ。
494戦う集団:2006/09/23(土) 23:48:29 ID:CD/5JeHR0
てんぷら、寿司、そば
495家内安全:2006/09/23(土) 23:48:49 ID:lohjwVrl0
>>486 和竿ってのは飾り竿だよ
496アパレルの女:2006/09/23(土) 23:48:53 ID:2tVS4sOV0
>>488
そう言えば、日本の文化で宮廷や貴族の文化が起源で根付いたものって少ないな。
庶民から始まったものばかり。

日本に宮廷料理って存在するの?
497なまはげ:2006/09/23(土) 23:49:18 ID:xAC1CNku0
498山城:2006/09/23(土) 23:50:31 ID:gAMsED7B0
あと経済ね。
金本位制(江戸)と銀本位制(大阪)が複雑に絡み合って相場が立っていた。
これに米相場やいろんな相場が絡んで同一国内で凄いことになっていた。
決済方法も高度な為替が発達し、荷為替手形等の手形決済も常に行われていた。
これに世界初の先物取引も発生し、決済リスク:為替リスク:相場変動リスク回避の
ためのきわめて高度な金融体制が敷かれていた。のですよ皆の衆。
「両替商」ってのは1万円札を千円札に両替するところ。みたいに思ってたやつ、
今なら許す。
499{ ´┴`}<22歳inν速 ◆News/rYh26 :2006/09/23(土) 23:50:37 ID:dFehESKT0 BE:407709656-PLT(12346)
>>496
まず、上に立つ人が質素な食事だったので
そんなものないだろうって説と
江戸以前の皇族の食い物が宮廷料理なのでは?
って話を聞いたことある。
500戦う集団:2006/09/23(土) 23:52:03 ID:CD/5JeHR0
>>496
都落ちした貴族が農村に娯楽をもたらしたってどっかで聞いた。
501友達できたか?:2006/09/23(土) 23:52:11 ID:whBR+9bn0
今は大晦日からお正月に飲むものだけど、甘酒は栄養たっぷりの滋養のある
飲み物だから昔は暑気払いの為に夏に飲まれていたんだよ、とちょっと豆知識。
502馴れ合い派:2006/09/23(土) 23:52:59 ID:oB0j3Q9h0
天皇の食卓はメニューだけ豪華で、
金がないからそんな料理用意できないんだけどメニューは守らないといけないから
腐った魚とかを並べてたってマンガで読んだ
503山城:2006/09/23(土) 23:54:18 ID:gAMsED7B0
>>501
そうなんですか知りませんでした!小泉武夫教授!
504急騰:2006/09/23(土) 23:55:29 ID:sAlcKydN0
食中毒とか多かったんだろうな
505ネバダ:2006/09/23(土) 23:55:38 ID:zCGz4wn90 BE:342304777-2BP(235)
天ぷらくいてえw
506番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 23:56:34 ID:dzkrSAmE0
>>504
寄生虫のほうが・・・
507番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 23:56:45 ID:XuUNL02V0
マックとかファーストフードっていうけど、日本食のほうがよっぽどファーストだよな

寿司とかそばとか
速攻で出てくる

日本人は昔からせっかちなのかねえ
508草植え杉:2006/09/23(土) 23:57:02 ID:tXznIvAT0
江戸時代のストラップ根付。
凄さは異常。
ttp://www.infobears.ne.jp/athome/musasi/zorro/netuke.html
509友達できたか?:2006/09/23(土) 23:57:14 ID:whBR+9bn0
>>503
ちっばれたか
510紫外線:2006/09/23(土) 23:58:11 ID:oqfXBRm/0
>>451
鶴見にあるそうもつじ(漢字デネ)に座禅しに逝ったけど、そこの坊さんは
精進ものばかりだが結構なピザだったぞw

カレーが出るらしいが、肉の代わりにこんにゃくだって。
511家内安全:2006/09/23(土) 23:58:47 ID:lohjwVrl0
>>496 ソースも何も無く自分の考えなんだけど茶懐石もしくは懐石料理は
宮廷とは違うけどある種特権階級のもののような気もする
512番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 23:58:59 ID:m6ecw1/50
江戸前寿司って明治以降に発展したって聞いたけど
513尿飲療法:2006/09/23(土) 23:59:42 ID:Z6ggXcWq0
寿司もてんぷらも、江戸じゃ庶民の食べ物だったのに今じゃ高級和食の代名詞的な扱いなのはどういうこと?
戦争での食料難がきっかけにあったのか?それとも経済システムの変化によるもの?
514足軽:2006/09/23(土) 23:59:58 ID:qyT1L9S90
>>510


総持寺(そうじじ)


釣りとか言うなよ
515容疑を否認している:2006/09/23(土) 23:59:59 ID:U67Qt1Bz0
仕事人とか見ているとよく天ぷらそばを食っていたよな。
516どれどれ:2006/09/24(日) 00:00:46 ID:iKwcWJRxO
このスレは面白いなぁ
517派遣社員:2006/09/24(日) 00:01:24 ID:pMKrkPbz0
江戸っ子の食事はビタミンAが不足していたから、脚気という病気に罹りやすかったらしいよ
518{ ´┴`}<22歳inν速 ◆News/rYh26 :2006/09/24(日) 00:01:29 ID:iWkjg+ri0 BE:285397237-PLT(12346)
関係ないけど
マカロニって中国発祥だよね
519fushianasan:2006/09/24(日) 00:01:40 ID:xG6Ael0H0 BE:377233496-2BP(235)
>>510
坊主なんて今も昔もかわらず
陰でこそこそ肉くったりしてんだろwどうせw
520ウプレカス:2006/09/24(日) 00:02:02 ID:3xBtkK/e0
トロなんか昔は賄いで食ってたんだろ?
521キュア(゚∀゚)ホワイト ◆HoNokALDdU :2006/09/24(日) 00:02:42 ID:obS+ymQ80
江戸末期のさむらいが海外に行ったときの話を読んだんだけど面白かった。
ビール飲まされて
「にげーw」
「こげくせーw」(おそらく黒ビールだったからだと思われる)
ほとんどそんな反応だったのに、ひとりだけ
「苦いけど喉潤すにはいいんじゃね?」って感想の奴がいたり。

シャンパンのポンッ!とフタの空く音で、すわっ!飛び道具か!とばかりに一斉に腰の刀に手をやったり。
522オワタ:2006/09/24(日) 00:03:00 ID:KHKzUfxl0
>>461
脚気はビタミンBとかで、ビタミンDはくる病じゃね?
ビタミンBは鈴木何とか教授とかじゃねーの?
523番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 00:03:01 ID:rVhgmUZB0
>>513
寿司→回転すし
てんぷら→てんや の俺には関係なし
524番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 00:03:42 ID:GbZaRERU0
>>461
酪農の文化無かったから基本米と漬物 あればちょっと野菜でしかためえ
馬は重要なんで輸入したり繁殖につとめたらしいが知識が無いんで
結局好きにまぐわうに任せて優秀な馬は軍馬に取られる
駄馬ばかりが残って交尾するというという 血統もクソもないお粗末さ
まあ最優先の馬ですらダメだったのはなんでだろね

へうげもので馬肉で打ち身冷してた場面があったが
付けて薬食べて薬と馬肉は活用していたのに

琉球とか九州では養豚が盛んだったらしいが江戸で豚鍋流行るのが幕末
明治の牛鍋ブームにつながったというから 脂っこい肉は好まれなかったのでは?
525今北産業:2006/09/24(日) 00:03:53 ID:EEhrzgRo0
>>521
詳しく。本?ネット?
526DQN:2006/09/24(日) 00:04:23 ID:piFj+Og40
>>517
惜しい!
ビタミンB1
527マラカス:2006/09/24(日) 00:04:26 ID:7q46gUWy0
528不沈空母:2006/09/24(日) 00:04:34 ID:xy6QPzjp0
>>508
根付は海外のコレクターには超絶大人気。
お陰で明治になってから、国内の名品(というかめぼしい物全部)は海外に流出してしまい
国立博物館でも収蔵作品が殆ど無いらしいな。今になって見直されているが明治期ぐらいだと
「何でこんなもんを外人は有難がるんだ???」という感覚で輸出していたらしいからな。
浮世絵も、輸出品の包装紙となってヨーロッパへ運ばれたのが人気のきっかけだと言うし
日本人は自信を持つべきかもしれんな。
529ダツダム宣言:2006/09/24(日) 00:05:19 ID:47ZvjqPq0
江戸っ子のとっておきの贅沢は初ガツオだったそうな。
一尾3両(20万円以上)もする初ガツオを食うために
布団や防寒着を質に入れちゃう馬鹿旦那もちらほら。
「寒いとき おまえ鰹が 着られるか」
530番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 00:05:27 ID:rVhgmUZB0
メシの話になると、ネトウヨの気持ちも分からなくもない

日本マンセー
531おくさま戦隊:2006/09/24(日) 00:06:22 ID:euU4Q0zo0
江戸時代まで遡らずともコンビニがなかった時代、夜中どうしてたの?って方が興味ある
532DQN:2006/09/24(日) 00:08:14 ID:piFj+Og40
寝てた。
その代わり朝は凄く早い。

そゆこと。
533マラカス:2006/09/24(日) 00:08:33 ID:7q46gUWy0
そういやコンビニない時代ってあったんだよね。物心ついたころには
コンビニあったから、ない時代が想像できない
534{ ´┴`}<22歳inν速 ◆News/rYh26 :2006/09/24(日) 00:09:09 ID:gzDdQ5lz0 BE:244625663-PLT(12346)
鬼平犯科帳って登場人物が飯くうシーンおおすぎ
春の鯛やら鴨の醤油漬けの網焼きとか
当時の人って本当にこんなの食ってたのかな
535ウプレカス:2006/09/24(日) 00:09:19 ID:3xBtkK/e0
>>531
今でも夜中にコンビニ行く機会なんてそんなにないだろ普通に生活してたら
536家内安全:2006/09/24(日) 00:09:55 ID:ogUK/55d0
>>533
今でも田舎に行けば・・・
537そんなばなな:2006/09/24(日) 00:10:24 ID:q60kaqQf0
>>534
一日二食で菜っ葉と味噌汁とご飯一膳。
538ムーンベース:2006/09/24(日) 00:12:08 ID:rCHHviUJ0
>>510
モツ煮込み喰ってそうな寺だな
539fushianasan:2006/09/24(日) 00:12:52 ID:bID3a5700 BE:167660238-2BP(235)
>>534
鬼平の原作かいてるオサーンって食通で有名じゃなかったっけ?
540ウプレカス:2006/09/24(日) 00:13:49 ID:3xBtkK/e0
>>533
えええええ

原作のサザエさんで「かんぴょう買うの忘れた!」とかって遠足の前の日の大騒ぎする話とかあるよ
そんな感じ。
541orz:2006/09/24(日) 00:13:53 ID:UO+txmSb0
>>531
俺もそれが気になっててある時親父(昭和一ケタ生まれ)に聞いてみた。
まず独身男は今日残業になりそうだと感じると店が閉まる前に買い置きしたり
出前を頼んだりしたそうだ。つーかその頃は30過ぎで独身は珍しい事であり
家に帰れば奥さんが作ってくれているものだという観念が定説になっていたらしい。
では買い置きを忘れたり、奥さんが作ってくれない人だったらどうしたか?

我慢してたらしい…
542オワタ:2006/09/24(日) 00:14:24 ID:KHKzUfxl0
>>514
そうじじ でいいのか。修行した?わりには覚えが悪い。 スマナンダ
543{ ´┴`}<22歳inν速 ◆News/rYh26 :2006/09/24(日) 00:14:24 ID:gzDdQ5lz0 BE:108722742-PLT(12346)
>>537
やっぱめったに魚とか食わないのかな
でも鯨って結構食べられてたらしいけど
544DQN:2006/09/24(日) 00:14:29 ID:piFj+Og40
安藤広重の東海道五十三次の浮世絵を美術館で見た。
黒色のところ、キラ(黒雲母)の粉が混ぜてあるのな。
真っ黒の癖に怪しく光ってやがる。
本や写真で見るとわからないけど、あの色使いの凄さは異常。
545今北産業:2006/09/24(日) 00:14:40 ID:abE3GEIR0
寿司、朝廷に頻繁に押し寿司が献上されてたそうだ
発酵に時間がかかり手間暇かかるんで高級だったらしい
んで酢が現れて発酵させずに酸っぱさをだせるから広まったんだって
546番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 00:14:51 ID:rVhgmUZB0
讃岐うどんって江戸時代からあったの
547オートマ限定:2006/09/24(日) 00:15:00 ID:xu736bSm0
>>533
都内だけど自分の記憶だと・・・・
銭湯の前のパン屋なんか夜遅く(11PM頃)までやっていた。
パン屋といっても雑貨屋みたいにいろんなもの売っていた。
夜鳴きソバなんかもあったし、自動販売機はあった。
子供だったせいもあるが、別に何とも思わなかった。
548{ ´┴`}<22歳inν速 ◆News/rYh26 :2006/09/24(日) 00:16:37 ID:gzDdQ5lz0 BE:285396473-PLT(12346)
かまぼこは屋台で食えたみたいだ。
http://www.fhs.kanagawa-u.ac.jp/class/2000/2210/page1-2.html
なんでも屋台なんだな。
549DQN:2006/09/24(日) 00:19:11 ID:piFj+Og40
かまぼこかじりながら街ブラ。


おもしろい。
550fushianasan:2006/09/24(日) 00:20:30 ID:bID3a5700 BE:314361195-2BP(235)
当時の練り物って混ぜモンないから
うまかったろうなw
551国選弁護士:2006/09/24(日) 00:21:13 ID:IcTZtr7R0
>>519
俺なんて知り合いの坊主に焼き肉おごってもらったことあるぜ
552マスター:2006/09/24(日) 00:21:29 ID:OOqRqj310
江戸時代の人を回転寿司に招待したい。
553家内安全:2006/09/24(日) 00:22:14 ID:ogUK/55d0
>>531
昔はみんな畑持ってて、畑でいっぱいとれるから食べても食べても追いつかなくて
あんまりもの買ったりしなかったんだぜ
独り者もいっぱいもらってて食べ物に困ることはまずない
夜中でも干し柿果物野菜漬物色々あるから腐る前に消費しなきゃいけないから
飯炊くだけでいい おかずはたんまりある
554不沈空母:2006/09/24(日) 00:23:34 ID:xy6QPzjp0
>>546
うどんの原型は、中国に留学してた弘法大師が持ち帰った物と言われてるから
讃岐でのうどんの歴史は9世紀ぐらいからかもしれん。
確実なのは、金毘羅宮の参道沿いにうどん屋があるのが、元禄年間の絵には既に描かれている。
555愛の使者:2006/09/24(日) 00:24:07 ID:Krwqo02/0
調味料が限られた物しかなかったから相当薄味だったと思う
556番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 00:26:24 ID:AmO3jzVM0
>>543
かまぼこは魚でつくる物だが
557今北産業:2006/09/24(日) 00:27:15 ID:abE3GEIR0
塩、味噌、しょうゆ、酢、わさび、しょうが、サンショウ
くらいかな
558マジレス怪人:2006/09/24(日) 00:28:07 ID:yryY/wJe0
>>533
子供のときそうだったけど、困ったよ。
次の日、学校にもってかなきゃいけないものがあるのを夜7時くらいに思い出して「もう店閉まってるよ!」って、よく母親に叱られた。
559{ ´┴`}<22歳inν速 ◆News/rYh26 :2006/09/24(日) 00:29:04 ID:gzDdQ5lz0 BE:570793267-PLT(12346)
奈良時代の貴族は金色の入れ物(朝鮮人が好むような)に
うに、かに、貝、かつお、あゆ、くえ、さざえ、そうめん、
牛乳で炊いたおかゆ、ほやなどを食べた。
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/r-lif/r-nar/r-naf/r-naf3s2.jpg
あと皇族は漆塗りの食器で
たけのこ、なの花、フキなどの野菜から、えび、さけ、たこ、牡蠣などの魚貝
きゅうりやナスのつけ物、鴨の肉の汁、ごはんなど贅沢な食事。
中でも、牛乳から作られた蘇(そ)はチーズのようで、大変贅沢な食べ物だってさ
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/r-lif/r-nar/r-naf/r-naf4s2.jpg
庶民は土器の器で米と青菜の汁に塩だって

江戸より昔でも良い物食ってるよな庶民以外は
560マラカス:2006/09/24(日) 00:29:24 ID:7q46gUWy0
>>545
馴れ鮨だね
アレ臭い
561ほら吹き:2006/09/24(日) 00:30:00 ID:fI2bYfiV0
貝なんか海水で茹でりゃ充分だろ
562{ ´┴`}<22歳inν速 ◆News/rYh26 :2006/09/24(日) 00:30:10 ID:gzDdQ5lz0 BE:163083762-PLT(12346)
>>556
そうだよね
今思い出したわ。
563オートマ限定:2006/09/24(日) 00:30:30 ID:xu736bSm0
都市部は結構、魚貝類は食べられたんじゃないだろうか。
日本の都市は京都を除き、ほとんど沿岸部にあるから。
内陸部はちょっと食生活が違うかも。
564サーファー:2006/09/24(日) 00:31:15 ID:o4K5iySl0
>>557
なんか充分だな
んで昆布といりことカツオがあればOKだ

味噌と醤油は各地域で作ってたろうな
片田舎なウチのあたりは今でも米を持って味噌屋に味噌作りお願いしてる
565マラカス:2006/09/24(日) 00:31:31 ID:7q46gUWy0
なるほど・・・コンビニないとそういう不便があるんだな。
今って本当便利な時代だ
566オワタ:2006/09/24(日) 00:32:06 ID:KHKzUfxl0
>>553
どうだろ。水利にに関しての確執はそうとうあったと思う。
@川崎市民二ヶ領用水
567キュア(゚∀゚)ホワイト ◆HoNokALDdU :2006/09/24(日) 00:32:15 ID:obS+ymQ80
>>525
本。
書名は失念してしまった。スマソ
568マスター:2006/09/24(日) 00:32:16 ID:OOqRqj310
>>559
たしか海産物は傷んで食えないから飾りだったらしい。
569番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 00:32:38 ID:qNGP0UIC0 BE:122099292-BRZ(2223)
池波正太郎の小説によく食い物の描写がでてるけどあれはちゃんと
時代考証したものなの?

確か、小説にでてきた料理の本とかあったよね
570今北産業:2006/09/24(日) 00:33:00 ID:MJie2Fsb0
日本には独特の文化が根付いているから某国に起源を主張されると
ぶちぎれるんだよな。
おまえらに剣の道が分かるのかと小一時間、、、いや、まぁおれも
知らないけど
571家内安全:2006/09/24(日) 00:34:01 ID:ogUK/55d0
>>566
まぁ場所によってはあっただろうな

都会じゃ夜腹減ったら夜鳴きそばに走っていったんだろうなー
一回あのチャルメラに誘われて食べに行ってみたかった
572むしゃくしゃしてやった:2006/09/24(日) 00:34:16 ID:5XkLL45a0 BE:53060292-2BP(285)
生で食べられないだけで山間部でも魚はたくさん食べられてたよ
573半年ロムってろ:2006/09/24(日) 00:34:20 ID:zjOY4gnD0
まあマックはさすがに無いだろうけど、ヨシギューくらいはあったんじゃね?
すき家はびみょー
574アパレルの女:2006/09/24(日) 00:34:34 ID:KyRwIDnG0
鉄火巻き
575{ ´┴`}<22歳inν速 ◆News/rYh26 :2006/09/24(日) 00:34:43 ID:gzDdQ5lz0 BE:244625292-PLT(12346)
>>568
そうめんと鴨汁ぐらいじゃないか食えるのって
576平成生まれ:2006/09/24(日) 00:36:39 ID:6y9Pn6+iO
一休さんは桔梗屋さんから美味そうな駄菓子をとんちと称した
ガキの屁理屈でよくせしめてたぞ。
577国選弁護士:2006/09/24(日) 00:36:56 ID:IcTZtr7R0
>>557
あと胡椒、柚子、シソなんかもある
http://www.asahi-net.or.jp/~UK5T-SHR/simazaki.html
578マラカス:2006/09/24(日) 00:37:20 ID:7q46gUWy0
江戸時代の鮨はネタは生じゃないしシャリも酢と塩のみで
かなりしょっぱいものだったらしいね
579派遣社員:2006/09/24(日) 00:37:48 ID:lyda4hNm0
京都では鯉食ってた。
海産物が食えないから、それ以外の魚で一番マシなのが鯉だったとか
580尿飲療法:2006/09/24(日) 00:38:39 ID:zgDsFZ300
>>531
鬼平犯科帳とか読むと夜中にそばとかの担ぎ屋台が出てた描写があるけど実際はどうなんだろう
581アパレルの女:2006/09/24(日) 00:38:47 ID:tNqIyhyV0
>>522
オリザニンは鈴木梅太郎博士だな
栄光なき天才たち最高
582script:2006/09/24(日) 00:39:34 ID:gouEYmX50 BE:360369296-2BP(1)
おまえら飯のはなしばっかて金稼ぐ事考えないな
道端にゃ金は落ちてねえぞ
583ダツダム宣言:2006/09/24(日) 00:40:20 ID:Q3PeLeCT0
>>565
でも昔は近所付き合いが密だったから必要なものが
あったらお隣さんから借りたりしてたでしょう。
584イスカンダル:2006/09/24(日) 00:40:49 ID:OVbe0zDs0
>>582
ねずみ小僧からお恵みもらうから
おk
585惑星衝突:2006/09/24(日) 00:40:56 ID:pIkDHn6e0 BE:303675089-2BP(56)
だんごしか思い浮かばない
586番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 00:40:59 ID:3xBtkK/e0
>>582
つまり江戸時代の食を再現した店を出せば大ヒットで
ぎろっぽんヒルズに住めるということだな?
587オートマ限定:2006/09/24(日) 00:41:31 ID:xu736bSm0
>>582
祭日だから別にいいんじゃねーの?
588{ ´┴`}<22歳inν速 ◆News/rYh26 :2006/09/24(日) 00:42:51 ID:gzDdQ5lz0 BE:326167946-PLT(12346)
宮廷料理ってものじゃないけど
皇族のみ食べれるカルグルトを食べてみたい
589頭脳集団:2006/09/24(日) 00:44:12 ID:8rcPEow10
大阪では「くいだおれ」と言われるほど食中毒で死ぬ人が多かった
みんな死ぬ気でフグを食ってた
590不沈空母:2006/09/24(日) 00:46:50 ID:cxNQPh6q0
>>582
九割は農民で取れた米四割から六割が年貢(実際はかなり適当だったり抜け道があったりしたが)
に加えて特産品
収穫うpの為に土木作業に狩り出されることも。

時代によっちゃ嗜好品も制限されたし町民以外はけっこうきついんじゃネエかな。
591番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 00:47:31 ID:AmO3jzVM0
>>571
虫くってた地域って長野くらいか?
腐りにくい鮫食ってたのはどこだっけ
592今夜が山田:2006/09/24(日) 00:48:29 ID:7H6pOtPP0
普通にコーヒーとフレンチトーストとか食ってたって、婆ちゃんが言ってた
593DQN:2006/09/24(日) 00:50:39 ID:piFj+Og40
>>589
だれがうまいことを言えと
594キュア(゚∀゚)ホワイト ◆HoNokALDdU :2006/09/24(日) 00:51:26 ID:obS+ymQ80
>>591
俺長野だけどむかしは虫で動物性たんぱく質をとり、そば粉や小麦粉をこねて焼いたのを主食にしてたらしい(オヤキという)
腹持ちが良くないので、一日に何度も食事をしてたらしい。
それも、第二次世界大戦中まで続いてた。
3食で済ますようになったのはそれこそ1960年代以降。
595サーファー:2006/09/24(日) 00:53:22 ID:o4K5iySl0
>>592
ばあちゃんはモガだな

174 名前:2ちゃんねる卒業生[] 投稿日:2006/09/23(土) 22:22:51 ID:LBLN5u6e0
カラーで観る 昭和初期
http://www.youtube.com/results?search_query=japan+++jpn+++nippon+++20th+century++news++achive++documentary++history++color++&search=Search
596番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 00:53:55 ID:uEAxHYe00
江戸川柳見てると、面白いよな。
本当に現代と変わらん。
こういうの残した子孫たちが、
2ちゃんのコピペになるような面白文をひねってるんだろうな。
http://www.j.u-tokyo.ac.jp/~sota/humor/senryu.html
597ネット右翼:2006/09/24(日) 00:55:16 ID:2XTiBZt10
まあ、飢饉の時には普通に人肉食ってたらしいがな
創価学会のクソゴミ教師に教わったよ 当時は小学生で知らなかったがな
今、思えばこのクソ教師マジで許せねー
何が許せねーって卒業後(二十歳過ぎて)、公明党に入れてくれって電話してきた事だ
教育者として許されざるできごとだよ
598国選弁護士:2006/09/24(日) 00:56:18 ID:IcTZtr7R0
>>594
まぁ長野から北は江戸時代じゃ、かなり貧しい地域だったろうな
599世界遺産:2006/09/24(日) 00:56:36 ID:1U0f6G6o0
>>591
鮫は芸北。
広島県の北部・毛利氏の発祥地あたりだ。
山陽の海にでるには高めの山があるし、
山陰の海は遠いからな。
600-=・=- -=・=-:2006/09/24(日) 00:57:08 ID:Qmb4R0U80 BE:436003384-BRZ(1111)
>>569
フィクションとノンフィクション半々ぐらいだろう
一本うどんは完全な創作らしいが現代で出してる店がある

話は違うけど昔、穴子を釣ってきたときおふくろが調理に困って
焼き網の上に塩をふった穴子をとぐろを巻くようにして塩焼きにした事がある
見た目はアレだったがすごくおいしかった
蒲焼きの丸ごとうなぎ焼きもおいしかったに違いないと思う
601キュア(゚∀゚)ホワイト ◆HoNokALDdU :2006/09/24(日) 00:59:39 ID:obS+ymQ80
俺はゼンソク持ちだったんだが、じいちゃんにヘビ食べさせられたぞ。
ゼンソクに効く、とか言って。
ちっとも効かなかったけれど、今ではヘビは食い物だと思ってる。
602ソース:俺:2006/09/24(日) 01:00:58 ID:IcTZtr7R0
>>600
鰻って養殖してたのかな?
してなかったら天然ものしかないわけで、今とは味がかなり違いそう。
むしろどぜう鍋の方が旨そうだ。
603人多杉:2006/09/24(日) 01:02:52 ID:oBlUdbaS0
スレタイのおかげでここまで伸びたな
604ネット左翼:2006/09/24(日) 01:04:18 ID:2XTiBZt10
基本的に江戸時代は、2食だよ ちゃんとした学者が書いた本で読んだ
地方でなくても、2食だったのが普通だよ
605番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 01:06:53 ID:3xBtkK/e0
俺なんか五食食うんだけど。

朝・昼・夕方・夜・夜中
606質疑応答:2006/09/24(日) 01:08:08 ID:C04f2NBd0
>>604
現代で無職の俺は普通?
607orz:2006/09/24(日) 01:09:37 ID:T6yfJDgV0
>>596
愛想の よいをほれられたと思い(誹風柳多留・八・28)

今も昔もかわらなすぎワロタww
608空気嫁:2006/09/24(日) 01:09:40 ID:WD0K3hnj0
昨日何も食ってねーやw

>>604
朝も夜も早かったからね。
609ねぎ塩牛タン:2006/09/24(日) 01:09:43 ID:zgDsFZ300
野菜は何食ってたのかな。
白菜キャベツはわりと最近みたいだし
小松菜や春菊みたいなのとかネギかな?
610番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 01:10:08 ID:uEAxHYe00
>>606
居候がテーマの川柳がたくさんあるからな。
611工作員:2006/09/24(日) 01:11:42 ID:pQ6azB7H0
>>478 
外国行くと韓国醤油があるよな。日本のものと偽って。

ガソリン入れてるんじゃねーか?って味w
612今夜が山田:2006/09/24(日) 01:11:56 ID:bID3a5700 BE:188617739-2BP(235)
ニートがいたりホモがいたりw
ヲタもいたみたいだしww
さすがは江戸だw
613よい子は真似しちゃだめ:2006/09/24(日) 01:12:22 ID:UO+txmSb0
>>610
居候 三杯目には そっと出し

とか有名だな
614空気嫁:2006/09/24(日) 01:12:44 ID:WD0K3hnj0
>>609
大根・蕪や牛蒡の類が多かったかと。

大根は奈良時代には食ってた記録があったはず。
615円高:2006/09/24(日) 01:13:49 ID:Awi5sX0/0
一番いい飯食ってたのは商人か豪農かな
616番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 01:14:05 ID:I56EZSas0
>>604
食のカウントの仕方が今と違うから一概に言えないと思うぞ
俗に言う「朝飯前のお茶漬けさらさら」なんて言い回しは
飯だけかきこんだ茶漬けは食事とカウントされて無いから出来たわけで
617サンバのリズムで:2006/09/24(日) 01:14:11 ID:iXvv27320
味噌とか醤油とかみりんとか酢とか
よくこんな調味料考えたな昔の人は
618番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 01:14:44 ID:qs8GlSim0
日本人が韓国人に勝ってるところって何がある?
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1159025462/
619{ ´┴`}<22歳inν速 ◆News/rYh26 :2006/09/24(日) 01:14:47 ID:gzDdQ5lz0 BE:244626236-PLT(12346)
黄門様みてると色々と出てくるけど
印象にないなぁ…
620番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 01:16:29 ID:3nJpyi8l0
>>510
和尚のお使いとかで街に行ったりしたときに、カーチャンからの仕送りとかで
バーガーとかKFCとか食いまくったりしてんだろうな。

しかし、和尚も弟子がありえないくらいピザってたらたいがい察しがつくだろうに、
なんで注意とかしないのかな?
621 ◆Joseph.oLc :2006/09/24(日) 01:17:21 ID:o/5TSLIDP BE:32630843-PLT(11075)
>>603
ニュー速の好きな

食べ物ネタと歴史ネタの合わせ技だからねー
622天然記念物:2006/09/24(日) 01:17:21 ID:Q3PeLeCT0
>>604
基本的に朝と夕の2食だよね。地域性もあるのかな。
肉体を過度に酷使する土木関係の職人は正午にも飯を食ってたので
「午餉(ごしょう)」という愛称で呼ばれてたそうだ。
牛腸・午腸っていう苗字はこの午餉に由来してるらしい。
623ねぎ塩牛タン:2006/09/24(日) 01:18:00 ID:zgDsFZ300
>>614
なるほど、今とは結構違ってそうだな。
624円高:2006/09/24(日) 01:19:21 ID:Awi5sX0/0
関係ないけど
古代の酒は幼女が米をくちゅくちゅ噛んで作ってた
625原因不明:2006/09/24(日) 01:19:42 ID:piFj+Og40
>>609
ダイコン、ニンジン、ナス、ゴボウ、キュウリ、ウリ
ホウレンソウ(アクの強さは凄かったらしい)、水菜、カボチャの一種(絶滅)
その他よくわからない青菜(〜菜なんて野菜が凄くたくさんあったらしい。)

626免停120日:2006/09/24(日) 01:19:55 ID:xu736bSm0
>>595
戦前の日本スゲー!

627陸奥:2006/09/24(日) 01:20:38 ID:M0CmEYCp0
このスレ勉強になるわ
一週間後には憶えてないだろうけど
628ググレカス:2006/09/24(日) 01:22:07 ID:3xBtkK/e0
>>627
「エロ時代」ってフレーズぐらいしか残ってないだろうな
629(・∀・):2006/09/24(日) 01:23:30 ID:Qmb4R0U80 BE:245253029-BRZ(1111)
どじょうは夏の風物詩だけど俺食えねぇw
丸鍋なんて箸が付けられなかったよ
地獄豆腐は一見普通の湯豆腐なんだけど中を見るとwwww

クエねぇ!
ものすごいがんばって柳川ぐらいだ
630番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 01:24:26 ID:uEAxHYe00
>>613
口軽く尻の重たい居候

なんてまさに俺たち・・・
631(・∀・):2006/09/24(日) 01:26:15 ID:Qmb4R0U80 BE:408753656-BRZ(1111)
>>629
画像があったw
丸鍋(スッポンとは違うよ)
http://homepage2.nifty.com/toru_tanaka/ev050402.files/131.jpg
632番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 01:27:13 ID:V8+UwM4I0
>>104
これを読むとどれだけ日本と朝鮮が違うかわかるね

朝鮮に行った外国人は絶対にこんなことを言わないでしょう
633今夜が山田:2006/09/24(日) 01:27:28 ID:bID3a5700 BE:251488894-2BP(235)
ドジョウはいらんなあ喰ったことないけどw
でもウナギは大好きだww
634ネット左翼:2006/09/24(日) 01:28:40 ID:2XTiBZt10
江戸時代(264年間)は、安土桃山に近い時も有るし、明治時代の文明開化に近い時もある
それを一緒くたに考えるのは、不自然だしおかしくね?
当然、地域によっても違うとは思うけどさ…
635まろ:2006/09/24(日) 01:28:41 ID:UWw9M0ih0
ティラミス
636司法浪人:2006/09/24(日) 01:30:10 ID:LBVINtOZ0 BE:283500667-2BP(160)
ドジョウは俺も駄目だー苦い
637ググレカス:2006/09/24(日) 01:30:31 ID:3xBtkK/e0
>>634
多くの人が「江戸時代」と聞いてイメージするのは
1700年代のような気がする
638つ旦:2006/09/24(日) 01:31:36 ID:GznIPlAe0
あんまりうまそうじゃないな
639ネット左翼:2006/09/24(日) 01:31:44 ID:2XTiBZt10
ドジョウは食った事が無いが、駒形どぜうで食べてみたい気はするw
640(・∀・):2006/09/24(日) 01:34:33 ID:Qmb4R0U80 BE:81751223-BRZ(1111)
>>639
どじょうやいく時は覚悟しろ
何頼んでもどじょうが入ってるからwww
おれはお新香しか食えなかった
641影武者:2006/09/24(日) 01:34:59 ID:q60kaqQf0
江戸時代の食は大阪が一番良かったと思うんだよね。
江戸時代は物流が大阪に集中してたわけだし。
642ググレカス:2006/09/24(日) 01:35:18 ID:3xBtkK/e0
>>104
これを読むと日本人がいかに高等民族であるかわかる。
数学も当時すでに世界トップクラスだったつーし、
芸術面でもヨーロッパを驚かせたし
文学も今に伝わってるタイトルもある。

日本人凄すぎじゃね?なにこの世界最高の民族
643wktk:2006/09/24(日) 01:35:42 ID:dk0BBqrM0
ドジョウがもがき苦しんで豆腐に逃げ込むんだろ
あれはさすがに食う前に引く
644スカッド:2006/09/24(日) 01:37:27 ID:zgDsFZ300
>>643
それさっき検索したんだけど嘘だって。
潜り込んだりしないらしい。
645ネット左翼:2006/09/24(日) 01:38:51 ID:2XTiBZt10
>>637
1700年代の100年と、外からの影響の100年の考え方は難しいな う〜ん
だから、分けて考えた方が良いと思ったんだけど
646原因不明:2006/09/24(日) 01:39:02 ID:piFj+Og40
>>642
江戸のサブカルもお忘れなく。
趣味・遊びの面もね。
647番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 01:39:11 ID:aiSqfM6B0
大阪に旅行に行ったことがある俺が感想を述べます

汚いうるさい不味いサービス悪い

何が食い倒れの町じゃ
648円高:2006/09/24(日) 01:39:34 ID:Awi5sX0/0
>>642
しかも本人達は全然自分がすごいなんて思ってないんだぜ?
どんな変態だよ
649ソース:俺:2006/09/24(日) 01:39:40 ID:IcTZtr7R0
650しらんがな(´・ω・`):2006/09/24(日) 01:40:08 ID:8fgeTqwa0
近所で寛政期から営業してる茶饅は美味かった
651(・∀・):2006/09/24(日) 01:40:18 ID:Qmb4R0U80 BE:981007889-BRZ(1111)
そういえば魚屋でどじょうを見なくなったな
子供の頃は桶の中で泳いでたのを買わされたんだけど
子供心に「あ〜今日はどじょうのみそ汁かよ」ってブルーになったもんだが
652何か質問ある?:2006/09/24(日) 01:40:49 ID:nZSo5AKF0
>>606
盛田隆二の「ストリートチルドレン」を読むと、当時の内藤新宿は立ってるだけでも日雇いの仕事があったって言うし
どうしても食べるものに困ったらちょっと働くってのもアリっぽい。
653( ^ν^):2006/09/24(日) 01:41:27 ID:qCo3eiGI0
>>651
スーパーに普通に売ってるぞ
ビニール袋のやつ
654スカッド:2006/09/24(日) 01:42:06 ID:2XTiBZt10
春画 浮世絵はググった方が、歴史の勉強には良いね
655草植え杉:2006/09/24(日) 01:42:15 ID:k9SAYZbB0
火薬は甘いってしんべえが言ってた
656ググレカス:2006/09/24(日) 01:42:48 ID:3xBtkK/e0
そういやどじょうなんて食ったことねえや
657高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/24(日) 01:43:04 ID:GuPzqFij0 BE:27726825-BRZ(1145)
>>642
数学世界トップクラスはさすがになくね?
658どれどれ:2006/09/24(日) 01:43:15 ID:1U0f6G6o0
>>651
そうか?
おれの住んでるあたりでは普通に売ってるぞ。

つか、鰌をあんま食べない地域から引っ越したんで、
なんでこんな特殊な食べ物を普通に売ってるんだ?
って思ったよ。
659大物:2006/09/24(日) 01:44:03 ID:xlmuB8tM0 BE:203228993-2BP(15)
江戸時代は、今の人間よりもそばを上品に食ってたらしいな。

ズルズルピチャピチャ食う香具師はまったくいなかったと聞くが
660影武者:2006/09/24(日) 01:44:09 ID:q60kaqQf0
>>104
◎記述18
「(一行のなかの)日本人は自分たちの通常の食事様式を守っていた。一日三回食事をし、そしてたいていは魚と葱を入れて煮た味噌汁を食べる」
661ねぎ塩牛タン:2006/09/24(日) 01:45:34 ID:zgDsFZ300
柳川好きだけどドジョウはさすがに捌けないから買えないな
662暴落:2006/09/24(日) 01:46:30 ID:rCHHviUJ0
>>613
間男や三回目はそっと出し
663総裁:2006/09/24(日) 01:46:42 ID:ZYi28Ntp0
>>657
算額ってのググってみ
町民や農民がこんなことしてたんだぜ
664番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 01:47:04 ID:3xBtkK/e0
>>657
「塵劫記」がベストセラーになったおかげで数学レベルが飛躍的に上がったと聞いた。

でも高レベルな数学を生かせる場がなかったからパズル的な扱いだったらしいけど
665番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 01:47:41 ID:1Lgm0LOY0
茶屋ってノーマルな茶屋とラブホorソープの役割も担う茶屋の両方があったんだよな。
アメリカ開拓時代で言う売春バーみたいなもんか。
666天然記念物:2006/09/24(日) 01:48:19 ID:Q3PeLeCT0
>>657
世界初の先物取引所、堂島米会所が廃止されなければ
日本は金融工学の分野で突出してたかもしれない。
って大学の先生が言ってたお。
667(・∀・):2006/09/24(日) 01:48:34 ID:Qmb4R0U80 BE:436004148-BRZ(1111)
>>653
>>658
売ってる所には売ってるんだな
うちの周りでは見なくなって安心してたんだが
でも何年かに一回ぐらいチャレンジしてみたくなるんだよな
そのたび orz になる訳だが

まだナマズの方がいい
丸のまま出てこないし皮さえ見なけりゃ単なるおいしい魚だし
668不当半ケツ:2006/09/24(日) 01:49:14 ID:6+cPU/xe0
>>640
じゃあ何食いに言ったのよwww

>>642
算術はあったけど、名人芸みたいな領域に入って西洋みたいな
普遍化をしなかったよ。
そもそも>>104のリンク先は、なにか恣意的なものを感じる。

>>643
常識的に考えてそんなことあると思うか?もしも巨大な豆腐が
あれば可能かもしれないが、普通の大きさならムリだよ。
一匹でも強引に入れば崩れる。

>>647
「食い倒れ」とは食に金をつぎ込みすぎて身代つぶすことを言う。
大阪は万事金でランク付けされる街なので、一般人の入る店では
レベルはあまり高くないよ。
669ネッピー:2006/09/24(日) 01:49:51 ID:58cX/QUf0 BE:91838063-2BP(433)
>>104
なんか気持ち悪い
670ネット左翼:2006/09/24(日) 01:50:33 ID:2XTiBZt10
>>660
一般庶民の家庭としては、1日2食は間違いないと思う
671高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/24(日) 01:51:54 ID:GuPzqFij0 BE:49906692-BRZ(1145)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%97%E9%A1%8D
正直日本舐めてた。微分積分も独自に発見していたとは
672(・∀・):2006/09/24(日) 01:54:31 ID:Qmb4R0U80 BE:367877693-BRZ(1111)
欧米人が来てまずびっくりしたのは
数学のレベルの高さだって聞いた事があるな

株で使うローソクも日本人考案なんだよな
673番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 01:55:43 ID:uEAxHYe00
大江戸テクノロジー事情 (文庫)
石川 英輔 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061859404
この人の大江戸シリーズは面白かった。

この人のインタビュー記事
http://www.ett.gr.jp/comment/200309_1.html
674工作員:2006/09/24(日) 01:56:00 ID:hKKt5niT0
麦茶専門の屋台も流行ったらしい。面白い
幕末のええじゃないかが笑える
参加したかった
675免停120日:2006/09/24(日) 01:57:05 ID:WNJu2s170
農薬のせいで田んぼからは米しか採れなくなったが、昔は鰌・田螺・フナとかも採って普通に食卓に並んでたもんだよ。
カブトエビ(3cm位のカブトガニの子供みたいな奴)なんかも珍味じゃった。
676番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 01:59:05 ID:3nJpyi8l0
日本はこんなにスゴイのに、なぜ俺が今ニートなんだ?
677番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 01:59:15 ID:md1fwZI50
冷蔵庫も無ければ、蛇口をひねれば水が出るような形式の水道も無い。
さぞかし大変だっただろうな。江戸時代の食い物屋は。
678キレる若者:2006/09/24(日) 02:00:10 ID:o4K5iySl0
あ〜ウナギはよく水道にいたな
蒲焼してみんなで食ってた
679貧困層:2006/09/24(日) 02:00:22 ID:piFj+Og40
西洋自慢の高等数学は世界中で
( ゚Д゚)ハァ?
(。A 。 )?
(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
の反応でした。誰も理解不能だったわけ。


日本人に教えると
( ´_ゝ`)フーン
( ・_ゝ・)ソレデ
って感じ。
わかってるのかよ!と突っ込んだら、
完璧でしたとさ。
680高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/24(日) 02:01:29 ID:GuPzqFij0 BE:99814649-BRZ(1145)
行列式を世界で最初にハケーンしたのも日本人なのね
ビバジャパン
681NG推奨:2006/09/24(日) 02:03:46 ID:3xBtkK/e0
プロペラの発明(竹とんぼ)も日本が最初
682そんなばなな:2006/09/24(日) 02:04:56 ID:1U0f6G6o0
そろそろ喰い物の話に戻っとくれ。
和算は、あるところを越えてから、趣味になっちまって、
胃の腑を満たす術ではなくなっちまったしな。
683( ^ν^):2006/09/24(日) 02:05:07 ID:ztfUStxeO
当時『多色刷り印刷技術』を持ってたのは、世界でも日本だけ
それが栄えた理由が¨春本(いわゆるエロ本)¨というのがまた日本らしい

以下引用
『春本は見つかれば咎められますから、店頭に並べて売るわけにはいかない。
上得意の客が来て聞くと、そっと店の奥から持ってくる様なもの。
一般本はぜいたく禁止で色刷りは御法度。しかし春本は存在そのものが御法度だと知っての商売ですから
技術をふんだんに用いた極彩天然色の豪華本を造るようになりました。
ですから、当時の市中印刷技術を知るには春画、春本を見るのが一番なのです』
(鬼平犯科帳の世界〜池波正太郎編/文春文庫)

いつの時代も、エロが技術革新の原動力。
684自治厨:2006/09/24(日) 02:06:15 ID:MJie2Fsb0
さすが世界にもっとも良い影響を与えた国 日本
もっと歴史教科書で教えんかい
685高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/24(日) 02:08:46 ID:GuPzqFij0 BE:74860193-BRZ(1145)
江戸時代にはどんなセクロスが行われていたのか
686番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 02:10:23 ID:yss24X4q0
まあその文化の源流になった昔の中国もすごいと思うけどな
やっぱり算術も中国経由だろ
687黙祷:2006/09/24(日) 02:10:45 ID:FafF3+TT0
江戸時代に行ったら、江戸前の刺身を日本酒でいただきたいなぁ
688番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 02:11:24 ID:3xBtkK/e0
>>685
四十八手
689番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 02:11:50 ID:md1fwZI50
寿司屋にしても、今ほど衛生の管理がちゃんとしてないから、食中毒なんて
しょっちゅうだっただろうな。ビブリオ腸炎とか。
治療法も無いので死者も出て、寿司職人が「打ち首、獄門!」にされたのだろう。
690未確認情報:2006/09/24(日) 02:12:46 ID:eclY3JNd0
>>683
エロの力は偉大だな
691正体不明の凄い奴:2006/09/24(日) 02:12:48 ID:NnmAcX6L0
>>689
そもそも寿司は腐らないように酢を使っている

食中毒がなかったとはいわないけど
692正体不明の凄い奴:2006/09/24(日) 02:13:23 ID:ZYi28Ntp0
>>688
名称が風流なのが多いよな
中には「ちょw無理wwww」って体位もあるけど
693高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/24(日) 02:13:44 ID:GuPzqFij0 BE:97041375-BRZ(1145)
フェラも江戸時代には広まってたのか

江戸時代の川柳にこの行為を扱ったものがあり、この頃の人々には珍しくなかったと言えそうである。
江戸時代の地方藩でこの行為が禁止されたことが、藩士の日記の中に残っている。
694貧困層:2006/09/24(日) 02:13:57 ID:piFj+Og40
西洋人が交易を始める時はかなり複雑な為替操作を行ってきた。
東南アジアしかり、清国しかり、朝鮮しかり、
説明を聞くとフツーなんだよな。
ヨシソレデ行きましょう!てことをすればもう大変。
相場と金融の複雑怪奇な操作で利益が全部ぶっ飛んじゃう恐ろしいからくり。
誰も見抜けなかった。

日本にも同じトラップしかけてきた。
じゃーソレデ行きましょう!ってときに
幕府勘定方サイドで、チョッと待て・・なんかオカスイ・・・
ゲ!トンデモネー!あっぶねー!てすんでのとこで気付いて、
怒鳴り込んだそうな。
おまえらいい根性してるな、ワカラネーと思ってトンデモネーからくり仕込みやがって。
ぬっ子ろす!
日本だけ(ほんと日本だけ)には通用しませんでしたとさ。

この理論、なんかどんどん日本から金が流出する仕組みだったらしいんだけど
、何度本で読んでも俺様には理解できない情けない。
695番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 02:14:30 ID:uEAxHYe00
696番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 02:14:32 ID:3xBtkK/e0
すげえよな
ttp://www.asiandrug.jp/48/
697ハロワ池:2006/09/24(日) 02:14:42 ID:W8zpTO1m0
保存食の餅を発明したのは立派だな。餅を用いて、あられ、おかき、せべいを作った。
698番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 02:14:45 ID:aMUYle8G0
>>26
うけるよ嘗ての茶店を復元してお茶子も和服にたすきで メニュウーは現代の喫茶店とほとんど同じでよろしい
699求職活動中:2006/09/24(日) 02:15:59 ID:WD0K3hnj0
江戸時代から触手マニアがいるくらい、ある意味発展してたからなw
700敵対的買収:2006/09/24(日) 02:16:15 ID:7eT7IYRz0
和算の歴史を学ぶ上で、おすすめの書籍ってある?

できれば2000円以内で。
701番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 02:16:23 ID:md1fwZI50
寿司屋に限らず、食中毒で死人を出した食い物屋は、岡っ引きに捕まえられて
奉行所で裁きを受け、「市中引き回しの上、のこぎりびき、はりつけ」にされ
たのだろう。
江戸時代の食い物屋は常に、死罪を覚悟していたわけだな。
702番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 02:16:53 ID:OtugbjC70
はいはい馬車道馬車道
703高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/24(日) 02:16:58 ID:GuPzqFij0 BE:22181142-BRZ(1145)
時代劇に出てくる馬ってすっげーかっこいいけど、実際江戸時代の馬ってポニーちゃんみたいに小型だったってほんと?
704冷めたピザ:2006/09/24(日) 02:17:54 ID:SEjWxxxG0
さすがはお前らの先祖だよなw
705正体不明の凄い奴:2006/09/24(日) 02:18:04 ID:ZYi28Ntp0
>>699
北斎漫画w
里見八犬伝もある意味獣姦だしな
706求職活動中:2006/09/24(日) 02:18:18 ID:WD0K3hnj0
>>703
都井岬の野生馬みたいなのばかり。
707貧困層:2006/09/24(日) 02:18:55 ID:piFj+Og40
春画など見ると、
クンニは激しく好きだったようでゲスな。
708番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 02:19:23 ID:yss24X4q0
くせーまんこだろうが
それがよかったのかな
いやだわ
709そんなばなな:2006/09/24(日) 02:19:37 ID:1U0f6G6o0
>>701
つか、食中毒って概念はあったのか?
食ったとき異常を感じるようなものを売ってたら捕まったろうが、
食うときに気がつかないような異変で
食べ物にあたるつうのは自然現象みたいに思ってたような気もする。
710ふいんき:2006/09/24(日) 02:20:26 ID:L1EOGazs0
>>7
オレは鬼平犯科帳で
贅沢なものを食べているシーンが
たびたび出てくるが、そのシーンでは

白土三平のカムイ伝の農民の
困窮の暮らしが思い出されて
ムカムカした。
711ハロワ池:2006/09/24(日) 02:24:21 ID:W8zpTO1m0
>>685
「肥後ずいき」などという大人のおもちゃも考案されてたんだね。
一度、それを土産で買ったけど、あれって女性向けなんだな。
712番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 02:24:53 ID:md1fwZI50
>>709
「食べ物の扱いが悪いと腐る」というのは大昔から知られていただろう。
食中毒という言葉は無かったかもしれないが、食あたりという言葉はあっただろうし。
713なんと奇遇な!:2006/09/24(日) 02:25:52 ID:uAcTlq9v0
>>703
戦国時代もそうだけどポニーみたいな小さい馬だね
ただしサラブレッドと違うのは脚が太くて丈夫だということ
714貧困層:2006/09/24(日) 02:26:24 ID:piFj+Og40
>>710
カムイ伝って
江戸時代が舞台の昭和の創作物語でやんしょ、
特殊な思想の特殊な物語読んで興奮するなんて、
無粋でゲスよん。

715ふいんき:2006/09/24(日) 02:27:44 ID:L1EOGazs0
>>714
確かにそりゃそうだが、
実際の農民の暮らしについて
調べて、その悲惨さを伝えたかったと
本人が書いてたよ。
716番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 02:28:04 ID:I56EZSas0
>>703
絵巻なんか見ると馬が小さく書かれてるでしょ
原種はあのくらいの大きさだった
717ひきこもり:2006/09/24(日) 02:30:31 ID:xufAIa6L0
ちょっくら
はばかり行ってくらぁ
718まろ:2006/09/24(日) 02:31:35 ID:Fh2UMq5FO
このスレ読んで思ったことは、日本人に生まれて良かったってことだな
719番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 02:33:10 ID:md1fwZI50
江戸時代は平均寿命はたぶん40代だろう。
肉とかもっと食っていれば現代とほとんど変わらないくらい生きられただろうな。
720儲です:2006/09/24(日) 02:33:15 ID:PDflbFtx0
江戸時代のカレーって具なに?
721貧困層:2006/09/24(日) 02:33:41 ID:piFj+Og40
>>715
あんなに悲惨ならとうから百姓なんて滅亡してまさあ。
今に残る江戸時代の農家の家、見てごらんな。

飢饉とか天災とか時代のスポットとしての悲惨さを
江戸時代全般に広げるなんて、ほめられたことじゃありません。

いろんな切り口で検討しなけりゃ250年の時代の総括なんてできっこ
ありません。今までは江戸時代=暗黒時代てことになってましたんで
違う見方もあるよってことですよん。
722番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 02:35:19 ID:3xBtkK/e0
>>719
平均寿命って幼児の死亡で大きく変わるでしょ。
15歳ぐらいまで生きればそこそこ長生きできたんでないの
723敵対的買収:2006/09/24(日) 02:36:30 ID:7eT7IYRz0
カムイ伝で忍者のカムイが、B地区からスカウトされていたけど
もしかしたら、あれもウソ?
724吾輩:2006/09/24(日) 02:36:47 ID:IcTZtr7R0
>>719
というか虫歯や食あたりで死ぬ時代だからな。
長生きな人は普通に70歳くらいまで生きていた。
725番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 02:37:09 ID:uEAxHYe00
>>715
あれは、島原の乱を連想するな。
実質2万石程度なのに、5万石格の見栄を張るため、
年貢を他藩の倍も取り立て、反乱。
でも他にはそんなになかったのでは。
外様のところより、天領のところが年貢も甘く豊かだったそうだが。
726貧困層:2006/09/24(日) 02:38:34 ID:piFj+Og40
357 :なにこのクソ掲示板:2006/09/23(土) 20:12:43 ID:BZ7QVKjn0
江戸時代が短命なのは事実でやんすが、
万国眺めますと、決して日本は短命ではありませんよ。
医学のバランスでしょうな。盲腸でアポーン。流行り病でアポーン。
でも、栄養失調で子供10人も生めませんわな。栄養状態は概ね良好。
怖いのは天災・飢饉。今のような物流がない時代、地方の大飢饉はどうしようもありません。

えっと、今平均余命世界一の国はどこでやんしたかね。今ほどうまいものなかった時代に
昔ながらの飯食ってた世代が異常に長生きって国、どこでやんした?


370 :なにこのクソ掲示板:2006/09/23(土) 20:25:03 ID:BZ7QVKjn0
>>360
日本人は肉を食う体ではないんです。実は。
いや、肉食はいいですよ、タンパク質が効率よくとれて。
肉を食うようになって体が急速に大きくなったのは事実ですね。
でも問題は腸の長さなんですよ。長い、日本人は。
肉が体の中に長時間あると「毒」になるんですなこれが。
野菜や穀物や若干消化に悪いものを食ってきた長い歴史が物語っているのでしょうなぁ。
西洋人は体は大きいけど腸は短いんです。
肉食の歴史がそうさせたんでしょうな。
日本人が肉食うようになってまだそれほどたってませんので、
肉の大食いは止めたほうがよろしいかと思いますよん。

727友達できたか?:2006/09/24(日) 02:39:00 ID:ztfUStxeO
井の頭池から水を引き、高田馬場→目白→後楽園水戸屋敷まで通したものが神田川。
京橋、神田へは樋(とい/木製の上水道管)を通して水を引いたという。

承応3年(1654)に多摩川から羽根村→新宿大木戸までの導水路が完成
工事を請負った庄右衛門・清右衛門兄弟には玉川の姓が与えられ、今も『玉川上水』として遺る
728((;゜Д゜):2006/09/24(日) 02:39:08 ID:Qmb4R0U80 BE:654005186-BRZ(1111)
農家がそんなに悲惨だったら250年間にほとんど逃げ出していなくなってるでしょ
山に人が溢れてるんじゃね?
729ドル安:2006/09/24(日) 02:40:28 ID:Awi5sX0/0
領内で一揆おきたら間違いなく改易
だから大名も圧政なんてしけない
問題が起きたら穏便に済ます
島原みたいな例外はあるけど
730番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 02:41:16 ID:md1fwZI50
>>724
歯ブラシだって、今のように良いものはなかっただろうからな。
歯磨き粉だって無かっただろうし。
納豆食ってもろくに歯みがきもできないんじゃ、さぞかし臭かっただろう。
口臭もひどかっただろうな。
731正体不明の凄い奴:2006/09/24(日) 02:41:30 ID:NnmAcX6L0
>>723
マンガだからほとんどウソと思ったほうがいいだろ
そもそも忍者ってのがどこまで本当の存在か。

カムイは非人部落だっけか。罪人の子孫だな
732むしゃくしゃしてやった:2006/09/24(日) 02:42:40 ID:q60kaqQf0
>>726
最近、西欧人のほうがずっと昔から農耕民族だという人が沸いてるけど?
実際の所どうなんだろう?
733派遣社員:2006/09/24(日) 02:42:41 ID:WNJu2s170
>>720
江戸時代にカレーはない。
カレーはインド→イギリス→明治に日本海軍の流れで伝わった。
734求職活動中:2006/09/24(日) 02:43:09 ID:WD0K3hnj0
>>728
これ以上負担を厳しくすると逃げるぞという脅し方があったらしいw
735ひきこもり:2006/09/24(日) 02:44:17 ID:xufAIa6L0
トイレットペーパーないのに
どうやってケツ拭いてたんだろ????
736派遣社員:2006/09/24(日) 02:45:19 ID:WNJu2s170
>>735手水
737今北産業:2006/09/24(日) 02:46:08 ID:2XTiBZt10
>>735
夫婦できれいになるまで舐め合った
738((;゜Д゜):2006/09/24(日) 02:46:09 ID:Qmb4R0U80 BE:858382079-BRZ(1111)
>>735
荒縄
739求職活動中:2006/09/24(日) 02:46:30 ID:WD0K3hnj0
>>735
南天の葉っぱとか
740番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 02:46:30 ID:uEAxHYe00
>>735
落し紙って、低級な再生紙があったんですよ。
741貧困層:2006/09/24(日) 02:46:41 ID:piFj+Og40
江戸時代は「お百姓様」でやんす。
どんな豪商も頭は上がりません。
742高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/24(日) 02:47:57 ID:GuPzqFij0 BE:66542764-BRZ(1145)
お前ら詳しいんだな

えたひにんだったらきついけど、金持ち武家に生まれたら最高だな江戸時代
743敵対的買収:2006/09/24(日) 02:48:05 ID:7eT7IYRz0
>>731
そっか・・・

白土三平さんの作品って、けっこう情報量が多いから
信じていたんだけど、確かにフィクションの部分もあるわな。
744VIPでやれ:2006/09/24(日) 02:48:46 ID:Q3PeLeCT0
うむ、平均寿命ってのは乳幼児の死亡率次第で2、30年は違ってくるぜよ
745むしゃくしゃしてやった:2006/09/24(日) 02:49:37 ID:q60kaqQf0
>>743
カムイ伝はほとんどフィクションだろ。
746不沈空母:2006/09/24(日) 02:49:38 ID:XMY0XGY40
ケツ拭いた紙を集める人もいたんだろ?
747終了のお知らせ:2006/09/24(日) 02:49:41 ID:lihAWAgG0
748ドル安:2006/09/24(日) 02:50:58 ID:Awi5sX0/0
>>742
侍は基本的に貧乏だし
大名だって財政は赤字だし
商人の方がいいぞ
749草植え杉:2006/09/24(日) 02:51:04 ID:wMdDQbJD0
将軍様より現代の一般人のほうが豪勢な食事してる。
750番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 02:51:06 ID:uEAxHYe00
>>746
うんこそのものが、商品だからな。
紙は混ぜないようにしたろうね。
751高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/24(日) 02:51:14 ID:GuPzqFij0 BE:199627889-BRZ(1145)
あーでも娯楽がもうちょっと欲しいな
歌舞伎とか見てもおもしろいと思えないし
752正体不明の凄い奴:2006/09/24(日) 02:51:54 ID:NnmAcX6L0
紙でケツふくのなんて昭和からじゃねーのか?
753((;゜Д゜):2006/09/24(日) 02:51:55 ID:Qmb4R0U80 BE:109001142-BRZ(1111)
>>742
無役の武士になったら生活が大変
754ここでネタレス:2006/09/24(日) 02:52:17 ID:h8UuMMuw0
そういや寿司っていつごろからあるんだ?
755少女Q:2006/09/24(日) 02:53:08 ID:VGd6PGOv0
>>742
明治期より全然マシ。
特権的産業だったから。
756敵対的買収:2006/09/24(日) 02:53:08 ID:7eT7IYRz0
>>745
たしかにそうなんだけど、

カムイ伝でサンショウウオの味は牛肉の味がして
けっこううまいっていう紹介はいままで信じていた。
757自治厨:2006/09/24(日) 02:53:10 ID:MJie2Fsb0
>>694
非常に興味深いなぁ
ソースがあればぜひプリーズ
758求職活動中:2006/09/24(日) 02:53:32 ID:WD0K3hnj0
>>751
歌舞伎を見に行ける立場ってことは面白くなる素養が出来てるので、多分面白くなってるはず。
759家内安全:2006/09/24(日) 02:53:48 ID:M1yb91VF0
>>742
暇で死ぬと思うよ
760番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 02:54:19 ID:md1fwZI50
>>749
そうだ、徳川将軍よりも、へたしたら現代のこじきのほうが良いものを食っている。
そういえば、一般人でさえろくなものが食えなかった江戸時代、こじき
は何を食って生きていたんだろうな。
761儲です:2006/09/24(日) 02:55:39 ID:PDflbFtx0
>>733
どうりで漢字で書かないわけだ・・・
仏教と共に伝来とか思ってた。
762安産:2006/09/24(日) 02:56:11 ID:ztfUStxeO
>>730
柳の枝を15センチくらいに切り、一方は割いて叩いて繊維状にし、もう一方は尖らせた
歯用の『房楊枝』というものがあったそうです(察するに耳掻きみたいな形状か)

実は歯磨き粉の源流みたいなものもこの当時存在し
元禄十年には大坂屋松沢八右衛門謹製『マルハはみがき』というものが売られていた記録があります。
(原材料は砂、これを精製し香料や薬種を加えたもの)
後に『乳香散』『漱石香』というライバル商品も売り出され、主に上流階級で重宝されましたとさ
763少女Q:2006/09/24(日) 02:56:49 ID:VGd6PGOv0
>>757
wikiで海舶互市新例を
完全な答えじゃないがそこから広がるはず。
764今北産業:2006/09/24(日) 02:56:51 ID:2XTiBZt10
歌舞伎役者って江戸時代から今の時代まで世襲で来てるんだよな
常に高貴な位置にいるし、どんだけ高貴な一族だよ…
ところで彼らって、士農工商のどの位置?まさか、ここに含まれない皇族、貴族
じゃないだろうな?
765正体不明の凄い奴:2006/09/24(日) 02:57:48 ID:NnmAcX6L0
性に関しては江戸時代のほうが恵まれてたな。
明治に西洋文化が流入してキリスト教の考えが入るまでは
夜這いとか混浴とか、性にはオープンだったし
田舎なんかで女が少ないとこなんかだと、村で若者の性処理専用の
女をやとって(知恵遅れだったり)たりしたらしいし
766番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 02:57:55 ID:uEAxHYe00
>>752
・江戸時代…江戸時代には、各地で塵紙が生産されたが、
江戸(東京)の浅草紙や京都の西洞院紙などは、古紙を漉き返した最下級品で、落し紙や鼻紙に使用。
当時は、脱色する脱墨技術がなかったから
黒っぽい再生紙をトイレ用の落し紙や鼻紙として長年使用してきたわけである。
http://homepage2.nifty.com/t-nakajima/kaminoshirosa.htm
767家内安全:2006/09/24(日) 02:58:03 ID:M1yb91VF0
>>761
お前って奴は・・・
768派遣社員:2006/09/24(日) 02:58:17 ID:WNJu2s170
>>764
元は河原乞食だから商の下じゃね
769吾輩:2006/09/24(日) 02:58:29 ID:IcTZtr7R0
>>764
もとの階級は賎民。確かその後特別階級に昇進した。
770高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/24(日) 02:59:28 ID:GuPzqFij0 BE:83178465-BRZ(1245)
藤沢周平の「市塵」読んだんだけど、通貨改革が奥深すぎてワロタ
771フリーザ様:2006/09/24(日) 02:59:42 ID:HGOjGywb0
772富裕層:2006/09/24(日) 03:00:41 ID:piFj+Og40
江戸時代のケツは紙で拭いてました。
ただもったいないので、クソベラとの併用。

女性の生理もきちんと処理できてました。

たいしたもんだ。
773ハロワ池:2006/09/24(日) 03:01:00 ID:7eT7IYRz0
>>765
そういえば、江戸時代に隠れキリシタンとかいたけど、
そういうひとたちって性に対してどのように考えていたんだろう。

やっぱり結婚しなければセックスご法度だったんだろうか?
774うろん ◆BKtszs0qrw :2006/09/24(日) 03:02:06 ID:IuZve000O
本来芸で生きてる人間は下衆だったんだよな
775走れメロス:2006/09/24(日) 03:02:38 ID:/I6i5+ph0
>>761
日本で初めてカレーを食べたのは聖徳太子。
とか思ってたのか、おまえは?
776ムーンベース:2006/09/24(日) 03:02:47 ID:Qmb4R0U80 BE:1103633699-BRZ(1111)
>>764
おれのひいじいさんの弟は歌舞伎役者だよ
結構人気があったらしくモテモテで最後は梅毒で死んだらしい
でも家の一族で歌舞伎役者やってたのはその人ぐらい

あの一門じゃなくても役者にはなれたし
今程世襲にこだわっていないはず
落語の一門の様な状態だったんじゃないかな
調べた事がないからわからんけど
777愛戦士:2006/09/24(日) 03:02:49 ID:VGd6PGOv0
隠れキリシタンっていまでもいるんだよなw
ttp://www.edu.nagasaki-u.ac.jp/~fukuda/dream/kakure/syoukai.htm
778ネット右翼:2006/09/24(日) 03:03:05 ID:ds8gwmoX0
夜這いすればだれとでもヤレた
779急にボールがきたので...:2006/09/24(日) 03:07:16 ID:Ej/+j7D20
司馬遼太郎の幕末本に書いてあったんだけど、
江戸時代は天皇より将軍家のほうが上で天皇家は幕府から
手当てを貰っていた身分だから、食費はかなり少なくて
鯛なんてめったに食べれなかったとか、腐った魚を食べてたとか。
あと、もったいないから鯛の骨を炙って骨ごと食べてたらしい。
幕末に京都守護職の会津、松平容保公が見かねて幕府に天皇の食費を
もっとあげろと言ったとか。
天皇が腐った魚食べるなんて今では考えられないことだねぇ。
天皇より新撰組の幹部の方がずっといい食い物食べてたっぽい。
780咸臨丸:2006/09/24(日) 03:07:57 ID:g5CZM4Ig0
刀とか平気でもってた時代によく店とかできたよな

しかもいまみたいにカギなかっただろうし空き巣はいりまくりだろ
781なんじゃこりゃ。:2006/09/24(日) 03:08:02 ID:PDflbFtx0
>>767 >>775
インドから何で食とかは伝わらなかったん?
782にしこり:2006/09/24(日) 03:09:01 ID:2XTiBZt10
と、すると歌舞伎役者はバリバリのBなんだ…
時代の流れってスゲーな 今の時代歌舞伎なんて全く興味ないのにな
皇族でもないのに世襲してるなんてどんだけ偉いんだよw
783富裕層:2006/09/24(日) 03:09:20 ID:piFj+Og40
「勘定あって銭足らず」
これは既にキャッシュフローの概念が
有機的に機能していたということです。

たいしたもんだ。
784人多杉:2006/09/24(日) 03:09:49 ID:wMdDQbJD0
歌舞伎役者が高貴なんて言うやつ初めて見たわw 
芸人なんて最下層の人種だよ。
785馴れ合い派:2006/09/24(日) 03:09:53 ID:WD0K3hnj0
カレーらしきものは平安時代に伝わってるって説もあるにはあるが。
786番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 03:11:09 ID:AmO3jzVM0
>>730
歯磨きはしてた無駄にしてた
適当に歯磨き 江戸 でぐぐったら引用先に困る程でた
787テポドン:2006/09/24(日) 03:12:18 ID:Qmb4R0U80 BE:545004285-BRZ(1111)
>>780
チョンが居なかったからね
788座布団一枚:2006/09/24(日) 03:13:00 ID:Q3PeLeCT0
>>780
庶民も脇差は持ってたから、いざとなったら戦ったんじゃねーの?
789アパレルの女:2006/09/24(日) 03:14:24 ID:7xtvsFsJ0
>>779
あまり司馬の話を真に受けない方がいい
790みどり:2006/09/24(日) 03:14:29 ID:IcTZtr7R0
>>782
途中から商の身分に変わったぽい。



チョメチョメのちょっといい話
http://www.tokyo-jinken.or.jp/jyoho/jyoho12_tokushu1.htm
791高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/24(日) 03:15:23 ID:GuPzqFij0 BE:97041757-BRZ(1245)
>>780
五人組とかそーゆーのに備えてじゃない?
792番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 03:16:15 ID:AmO3jzVM0
>>694
の割には金銀の国際レートと国内レートの差を利用されて
金流失しまくったのはなんでだぜ
793オホーツク:2006/09/24(日) 03:17:03 ID:1FE791tz0
役者は河原乞食とか呼ばれてなかったっけ
794桃色猥星:2006/09/24(日) 03:17:38 ID:Y7cZDlw40
油揚げとか薩摩揚げはあったのかな?
というより油で揚げるという概念はあったのかね。
795愛戦士:2006/09/24(日) 03:17:58 ID:VGd6PGOv0
     __――――――          /\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
    /            \       /
   /               \     )
   /_         __     |    (
  / \  | /  /   \    |   /
/ _  \   /  /\|||||   |  \
|/  \_|| ||||_/       /\   )   ワシが火付け盗賊改め
 < ̄o ̄>   < ̄o ̄>  |   |  (
  /  ̄ ̄/       ̄ ̄    | ∂ |  )
 (  /(_⌒)\     /   ) ) | (
 | === ====     | (  |  )
  ( || |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ||     (_/  (   長谷川平蔵であーる
   || |  ̄ ̄ ̄⌒ ̄| ||    |      )
   || |         | ||    |    (
   || |         | ||     |    )
   ||  )  /⌒⌒|   | ||     |   (
   || /  /     |_ / ||     |   )
   || ヽ ̄⌒ ̄ ̄ /  ||     /   \/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
   ||  ヽ ̄ ̄ ̄ ̄/  ||    /
    \   ̄ ̄ ̄        /
      \________ /
796ムーンベース:2006/09/24(日) 03:19:07 ID:Qmb4R0U80 BE:190752427-BRZ(1111)
>>794
徳川家康が天ぷらで当たって死んだ
なんて話があるぐらいだからあったんじゃね?
797ハゲてないよ:2006/09/24(日) 03:19:34 ID:NnmAcX6L0
>>794
あったでしょ。油揚げは豆腐百珍にも載ってんでしょ?

明かり用の油は魚の脂を使ってたんだってね
798スカッド:2006/09/24(日) 03:19:59 ID:4NnXbRJG0
>>694
それたしか、大豆の相場かなんかの物価と
金銀の相場のバランスが妙な動きしたんだよな。
ありえない動き。で、おかしいなぁ・・なんでだ・・ゲー!
てことだと思う。理論書じゃなく歴史書かなんかで読んだ気がする。
799高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/24(日) 03:20:42 ID:GuPzqFij0 BE:74860193-BRZ(1245)
日本の金産出量は異常

黄金の国ジパングもあながち間違って無いんだな
800自己解決しました:2006/09/24(日) 03:21:29 ID:26Gc/kmV0
>>794
いなり寿司の歴史から考えてもあったと言えるな
801にしこり:2006/09/24(日) 03:21:49 ID:2XTiBZt10
じゃあさ、なんで今の世の中、歌舞伎役者の家系って特別な扱われ方するのさ?
松本幸四郎とかさ、スッゲー演技下手じゃん…
松たか子とかも普通にかわいくないしさ…
802番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 03:21:53 ID:ADARvFLP0 BE:449226656-2BP(6)
一々火から起こすんだから大変だよな
803馴れ合い派:2006/09/24(日) 03:22:06 ID:WD0K3hnj0
>>794
家康が何にあたったのか調べてみ?
804日本海:2006/09/24(日) 03:22:39 ID:XMY0XGY40
夜の明るさはどれくらいだったんだろ
かなり暗かったよな?
805釣ってみる:2006/09/24(日) 03:23:00 ID:8zNzmD4D0
>>803
天ぷらアイスだっけ?
806しらんがな(´・ω・`):2006/09/24(日) 03:23:51 ID:q60kaqQf0
>>804
真っ暗で夜中歩いてると問答無用で斬られそうだよな。
807高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/24(日) 03:25:15 ID:GuPzqFij0 BE:49907063-BRZ(1245)
幕末の京都vsヨハネスブルグ
808今北産業:2006/09/24(日) 03:25:16 ID:Ga/MXSpo0
>>803
年末ジャンボ
809ムーンベース:2006/09/24(日) 03:25:25 ID:Qmb4R0U80 BE:545004285-BRZ(1111)
>>801
TV局には日本の歴史を知らないチョンが多い
810番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 03:25:40 ID:uEAxHYe00
すげえ。大江戸テクノロジーの粋
http://www.toshiba.co.jp/130/karakuri/asx/mojikaki_bb.asx
811馴れ合い派:2006/09/24(日) 03:25:52 ID:WD0K3hnj0
>>806
江戸は木戸が閉められるから夜中に出歩くことは意外に難しい。
812ムーンベース:2006/09/24(日) 03:26:21 ID:Qmb4R0U80 BE:245253029-BRZ(1111)
>>805
タイだろ
813桃色猥星:2006/09/24(日) 03:27:26 ID:Y7cZDlw40
>>803
今調べてみた。
庶民も結構食ってたのか、油料理・・・

時代劇とか見てても、油料理が出てこないから
てっきり無いもんだと思ってたわ。
814番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 03:27:31 ID:md1fwZI50
肉は食えないから、焼肉屋も当然、無かったわけだよな。
すきやき、しゃぶしゃぶも無い。鉄板焼きも無い。
トンカツもカツ丼も牛丼も無かったわけだ。

江戸時代ってずいぶん貧しい食生活だったんだな。
つくづく、いくらでも分厚い牛肉ステーキを食えるし、ハンバーグ
もフライドチキンもソーセージも腹いっぱい食える現代日本に生ま
れて良かったな。
815朝刊:2006/09/24(日) 03:27:35 ID:iJ+5+if20
天ぷらにあたるってどういう状況なんだ?生だったのか?
816なんじゃこりゃ。:2006/09/24(日) 03:27:41 ID:PDflbFtx0
>>804
砂漠に旅行でいったけど月が明るくてかなり何でも見えたよ。
817日本海:2006/09/24(日) 03:27:50 ID:XMY0XGY40
>>811
夜這いも大変だったろうな
818日本海:2006/09/24(日) 03:28:23 ID:XMY0XGY40
>>816
ああ、月明かりか
考え及ばなかった。なるほどね
819高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/24(日) 03:28:31 ID:GuPzqFij0 BE:97041375-BRZ(1245)
>>801
一応日本固有の文化だからでしょ
じいさんばあさんは歌舞伎好きも結構いる。
820平社員:2006/09/24(日) 03:28:47 ID:swktjGSh0
>>814
江戸でも肉食はあっただろ
821フリーザ様:2006/09/24(日) 03:29:52 ID:ztfUStxeO
【日なし銭】
一両が基本。利息を取った残りを両替の貫目で均等割り、一日百文程度で毎日返してゆく
六貫ならば60日。六貫五百文なら65日で完済。
(利息に取られる額により、年利換算すると140%〜200%近くなる)

【烏銭(からすせん)】
今日借りた額を明日一括返済。元金のみで利息は無し
¨烏が鳴いたら返さなければならない¨ところから。

【百一文(ひゃくいちもん)】
商売人向け金融。朝に百文を貸し、夜に一文加えた百一文を返済する。
行商人などが仕入れの為の資金で朝に借り、夕方にその日の儲けから一文を加えて返す


もちろん返済が滞った場合は、時代劇お決まりの展開

822番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 03:30:47 ID:ADARvFLP0 BE:539071294-2BP(6)
婆ちゃんの煮っ転がしと似たようなもんじゃね
823自己解決しました:2006/09/24(日) 03:30:48 ID:26Gc/kmV0
江戸時代から伝統を継承する老舗
ttp://www.hitoyasumi.com/edo/
824正体不明の凄い奴:2006/09/24(日) 03:31:08 ID:8zNzmD4D0
>時代劇お決まりの展開

上様が馬乗って駆けつけるのか!
825B級アイドル:2006/09/24(日) 03:31:48 ID:MJie2Fsb0
そういえばさ、たそがれ清兵衛だったっけ
朝飯のシーンがでてくるんだけど
おかゆみたいなもの食ったあとオシンコで茶碗についた飯粒ぬぐって食ってんの
なんかリアルで、あーこんなもん食ってそうだなと妙に山田洋次に感心してしまった

ところでうちのばーちゃん(93歳)に聞いたんだけど
うちの実家は山間部でさ ばーちゃんが若いとき(戦前ぐらい?)には魚はあんまり
利用できなくて、たまに行商人が腐りかけの魚を売りに来てたらしい
で、しょーがないからしょっぱく煮付けて食ってたってよw
江戸時代の田舎も推して知るべしかな、と
826ムーンベース:2006/09/24(日) 03:32:03 ID:Qmb4R0U80 BE:981007889-BRZ(1111)
馬はさくら
猪はぼたん
鹿はなんだ?

ってな具合に隠語で呼んで結構食べてたらしい
827高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/24(日) 03:32:19 ID:GuPzqFij0 BE:174674579-BRZ(1245)
武士って喧嘩めちゃめちゃつえーんだろうな
828独立記念日:2006/09/24(日) 03:32:35 ID:Awi5sX0/0
>>821
よいではないかよいではないか
829しらんがな(´・ω・`):2006/09/24(日) 03:32:47 ID:q60kaqQf0
>>826
そういうのは山にいる猟師だろ。
830自己解決しました:2006/09/24(日) 03:32:58 ID:ztfUStxeO
むしろ、今の中村獅童みたいな奴ばっかりだったて事か?
831痴漢:2006/09/24(日) 03:33:18 ID:/ghRE6EM0
>>827
でも身長150〜160cmだろ当時の日本人って
832今北産業:2006/09/24(日) 03:33:33 ID:Ga/MXSpo0
>>821
助さん、もう少し様子を見ましょう。
833ムーンベース:2006/09/24(日) 03:33:41 ID:Qmb4R0U80 BE:163501362-BRZ(1111)
>>825
お新香でわんを拭うのは
どっかのお寺の人たちがやってるのを見た事があるな
834桃色猥星:2006/09/24(日) 03:34:21 ID:Y7cZDlw40
>>815
今見てるサイトでは鯛の天ぷらにあたったと書いてるな、どうやってあたるんだろう?
・・・菜種油が古かったとか?w
835高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/24(日) 03:34:50 ID:GuPzqFij0 BE:149720696-BRZ(1245)
>>831
あーなるほど。でも力はめちゃめちゃ強いんじゃね?
836馴れ合い派:2006/09/24(日) 03:34:58 ID:WD0K3hnj0
>>825
川魚以外は干物とか甘露煮とか日持ちするのが少量回ってきたくらいだろうね。
山のたんぱくは昆虫やら鳥類、あとこっそりと薬食い。
837高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/24(日) 03:35:51 ID:GuPzqFij0 BE:124767195-BRZ(1245)
>>825
あと、食い終わったあとお椀にお茶入れて残り粒と一緒に飲んでたな
それは今でもやる人多いかな
838番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 03:35:53 ID:aknnBc+h0
充実した寺はうまい精進料理だす料理屋でもあったというのは
839今北産業:2006/09/24(日) 03:35:58 ID:Ga/MXSpo0
>>831
でも刃渡り1メートル近い切れモンもってるからな。
840あそびにん:2006/09/24(日) 03:36:00 ID:81onwF6o0
江戸時代の食べ物屋って何食えたの?
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1159036492/
841番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 03:36:06 ID:uEAxHYe00
徳川家康の死因も、鯛のてんぷらと言われてるからな。
842自己解決しました:2006/09/24(日) 03:37:26 ID:26Gc/kmV0
>>839
刀よりも短いもの(ドスとか)は武士でなくても持てた。
武士でも武術に秀でたものもいれば、事務能力に高い
人間もいただろうしなぁ。
843番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 03:37:37 ID:AmO3jzVM0
>>826
鹿はもみじ
花札でもあるでしょ

844みどり:2006/09/24(日) 03:37:55 ID:IcTZtr7R0
>>840 このスレはvipper向きじゃないな

>2 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2006/09/24(日) 03:35:13.62 0
>>>2は包茎

>3 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2006/09/24(日) 03:36:11.75 0
>米と塩

>4 名前:ビー玉のお京(*^-^) ◆P6VgSXwE.s メェル:和希沙也とか沢尻エリカに似てるねってよくいわれます。 投稿日:2006/09/24(日) 03:36:28.43 0
> ぉすし。

>5 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2006/09/24(日) 03:36:39.53 0
> 魚だよ魚
845痴漢冤罪:2006/09/24(日) 03:37:58 ID:WNJu2s170
>>833
理屈抜きで様式に厳しいお寺は曹洞宗。
本山、永平寺では今もやってます。
846番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 03:38:01 ID:ADARvFLP0 BE:808607669-2BP(6)
西暦578年創業 世界最古の企業
金剛組 http://www.kongogumi.co.jp/home.htm
847正体不明の凄い奴:2006/09/24(日) 03:38:03 ID:8zNzmD4D0
>>830
馬で移動中相乗りした女にフェラさせるのか

>>834
胃ガンなのに天ぷら食いまくってアボンヌという話もあるね
848ムーンベース:2006/09/24(日) 03:38:17 ID:Qmb4R0U80
一生刀何ぞ手入れ以外で抜いた事無い人が多かったらしいね
849今北産業:2006/09/24(日) 03:39:38 ID:Ga/MXSpo0
>>840
どこに立てるんだww
850おにいちゃん:2006/09/24(日) 03:39:39 ID:bGDIJ1gD0 BE:809790269-2BP(2)
暴れん坊将軍とか見てると
町人が何かと天麩羅食ってるが
あれは嘘だろ
851馴れ合い派:2006/09/24(日) 03:39:40 ID:WD0K3hnj0
>>842
平和になってからの江戸期の下級・中級武士は武芸百般より算盤の方が役職にありつけるからね。
彦左も嘆く嘆くw
852よい子は真似しちゃだめ:2006/09/24(日) 03:39:45 ID:x+5yojAz0
>>104
うよくSF作家の石原藤夫だな
ガウスを生み出したドイツに較べれば同時期の和算なんて児戯
853高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/24(日) 03:39:46 ID:GuPzqFij0 BE:74861339-BRZ(1245)
>>848
江戸時代は多そうだな
真剣勝負禁止もあるし
854自己解決しました:2006/09/24(日) 03:41:10 ID:26Gc/kmV0
>>836
逆に京都には若狭湾から(塩した)鯖を担いで
鯖街道を歩いた人がいたわけなんだよな。
市場原理ってやつだなw
855ハゲてないよ:2006/09/24(日) 03:41:31 ID:NnmAcX6L0
でも武家は仇討ちは権利でもあり義務でもあったんだよな。
身内を殺されて仇討ちしないと臆病者扱いされてお家取り潰しになったり。
856正体不明の凄い奴:2006/09/24(日) 03:42:37 ID:ztfUStxeO
>>845
毎食沢庵が2切ついてくるが、1切は必ず残すというやつね。
最後すすぐ時、箸でその一切れで碗をなぞる用に。って
857高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/24(日) 03:43:24 ID:GuPzqFij0 BE:110904858-BRZ(1245)
>>852
ベルヌーイ数をベルヌーイより先に日本人が発見してたらしいっすよ
858番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 03:43:25 ID:aknnBc+h0
江戸時代町人の間で算術が流行るとかどういう世界なんだよ
859馴れ合い派:2006/09/24(日) 03:43:39 ID:WD0K3hnj0
>>855
親・兄は認められるが子・弟・女の家族は不可。あと届出が義務。
860にしこり:2006/09/24(日) 03:44:07 ID:2XTiBZt10
朝青龍ってうまいよな
極東の下らない相撲って言う文化が有るうちにガッポリ稼いで、とっとと帰っちゃうんだろうしな
861ムーンベース:2006/09/24(日) 03:44:33 ID:Qmb4R0U80
>>855
次男とか三男とか兄弟の末端がメンツのために駆り出されて悲惨な目にあったらしいね
敵が見つからないで「もうやめた!」って町人になっちゃった人も多かったとか
862自己解決しました:2006/09/24(日) 03:45:09 ID:26Gc/kmV0
>>858
でも、大阪の堂島には米の先物相場があったくらいの
世界的にも先進的な市場があった世界だからなw
863今北産業:2006/09/24(日) 03:45:51 ID:Ga/MXSpo0
>>852
結構イイ線いってるよ。和算。同時期のドイツと比べても遜色ない。
ただその知識の運用がなぁ。
864無職:2006/09/24(日) 03:46:13 ID:xufAIa6L0
ひぃいいいい武家って怖ぇー。
越後のちりめん問屋でいいや。
865高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/24(日) 03:47:28 ID:GuPzqFij0 BE:88724148-BRZ(1245)
避妊はなかったのか?
866番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 03:48:20 ID:uEAxHYe00
大元の改革を禁止されていたから、
(武器だとか交通手段とか)
枝葉の部分がものすごく凝ったり発達したよね。
それが今に繋がっている。
867ムーンベース:2006/09/24(日) 03:48:57 ID:Qmb4R0U80
>>865
コンドームがあったと聞いた事がある
チョンに聞いたので嘘かもしれんがw
868ハゲてないよ:2006/09/24(日) 03:49:07 ID:NnmAcX6L0
>>865
水銀飲んだりしたんだっけ。母親が死ぬよな。
869番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 03:49:12 ID:aknnBc+h0
江戸時代のペットブームとか健康ブームとか相撲ブームとか囲碁将棋ブーム
とかは分かるよ今でもたまにあるし、でも算数ブームってなんだよどうやっ
たら人間社会にそんな事が起こるんだ。
870今北産業:2006/09/24(日) 03:49:56 ID:Ga/MXSpo0
>>865
ウィッキーさん

>日本の江戸時代の遊郭の女郎の避妊方法としては、膣に和紙を詰めるなどの方法で、精液の注入を妨げて受精を防ぐという、ペッサリー/リングに共通するような方法を取っていたが、失敗率は高く闇で中絶や出産してすぐ遺棄されるなどの例は多かったという。

871番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 03:50:25 ID:uEAxHYe00
>>867
遊女の方が穴に詰め物をしたらしい。
872馴れ合い派:2006/09/24(日) 03:50:50 ID:WD0K3hnj0
>>869
モンケの頃にモンゴル貴族の間に幾何学が流行ったりしたらしいからパズル感覚なんじゃね?
873正体不明の凄い奴:2006/09/24(日) 03:50:59 ID:ztfUStxeO
煽りや釣り皆無(邪心を持つ奴付け入る隙無し)でここまで伸びるスレも珍しい。

皆様の素養の深さを垣間見た感がありますわ
874ムーンベース:2006/09/24(日) 03:51:13 ID:Qmb4R0U80
>>869
落語で大きな瓶をただで手に入れる話があるけど
元の話はその頃出来たのかもしれんな
875正体不明の凄い奴:2006/09/24(日) 03:51:31 ID:8zNzmD4D0
江戸時代の材木商のあごきさは異常
876ハゲてないよ:2006/09/24(日) 03:51:46 ID:NnmAcX6L0
>>869
今でも脳力ゲーム流行ってるし
ゲームみたいなモンだろ。
なにも微分積分やるわけじゃなし。
877今北産業:2006/09/24(日) 03:52:03 ID:Ga/MXSpo0
>>869
パズル感覚。てゆーかパズルそのもの。
878痴漢冤罪:2006/09/24(日) 03:52:14 ID:WNJu2s170
>>861
敵討ちはお家安泰(要は続用継続)が目的なんで、面子で無いのが実状。
ちなみに長男が遣られて、3男が敵を討つということは無い。
879よーしパパ:2006/09/24(日) 03:52:35 ID:2SpJtifJ0
>>580
夜鳴きそばは江戸時代以来の伝統
880番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 03:53:43 ID:EvS4uSW80
山間部は虫や川魚、沿岸部は海産物だろ
それ以外の地域は人なんかすんでなかっただろうし。
881ムーンベース:2006/09/24(日) 03:54:04 ID:Qmb4R0U80
>>878
そうなんだ!
じゃぁ俺が呼んだ話は完璧な創作だったんだな
882番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 03:54:09 ID:aknnBc+h0
パズルか
883ひよっこ:2006/09/24(日) 03:54:54 ID:6nCnhNWIO
武者ガンダムとかいたのかな?
884今北産業:2006/09/24(日) 03:55:16 ID:Ga/MXSpo0
>>875
あごきな商人は材木商に限らないよ。



あごきってなんですか?

あこぎ?
885B級アイドル:2006/09/24(日) 03:56:09 ID:MJie2Fsb0
人類学系の本に江戸の食物の話がよく登場するので、書店で立ち読みするよろし
日頃の質素さが伺えます ほんとたそがれ清兵衛みたいよ
もう少し肉食が発達してれば身体発育も向上していてもっと面白い社会に
なってたかもね 土人かと思ってヨーロッパ人が上陸したらバンダレイ・シウバみたいなやつが
ごろごろいる江戸、みたいな きもいか
886馴れ合い派:2006/09/24(日) 03:57:47 ID:WD0K3hnj0
>>878
儒教の影響もゼロじゃないから、後継云々のためだけじゃないでしょ?
>「敵打之事、敵之父を子、兄の敵を弟打可申、弟之敵を兄打は逆也。叔甥之敵打事は可為無用事。」
みたいな文書も残ってるわけだし。
887番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 03:57:49 ID:AmO3jzVM0
>>875
県立地球防衛軍にでも頼め
ていうかもう4時だよおまいら
888高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/24(日) 03:58:21 ID:GuPzqFij0 BE:66543146-BRZ(1245)
>>885
相撲取りがいるじゃん
南蛮人に相撲取りの宙返り見せたら腰を抜かしたらしいぞ
889番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 03:59:29 ID:EvS4uSW80
>>104
よく考えたら今と同じで平和だから、武士階級に武力を一任できてたんだな
だから鎖国してたにもかかわらず、いろんな文化が発達したんだろうな
890よーしパパ:2006/09/24(日) 04:00:54 ID:9CUw/vDQ0
>>885
欧米だって肉食が普及したのは20世紀に入ってからだよ
中世ヨーロッパの農民の食生活なんて日本と大差ない
891じゅくじゅく水虫:2006/09/24(日) 04:04:13 ID:WNJu2s170
>>881
何を読んだかしらんが、家督を継ぐルールはかなり詳細に規定されてたのが事実。
末端の藩士は藩のルールで、大名・旗本は徳川ルールに従うしかない。
親父を殺されたら、家督を継ぐために長男が敵を討つ必要がある。
但し、助太刀ルールもあるので結構柔軟だったりする。
892にしこり:2006/09/24(日) 04:04:24 ID:Ga/MXSpo0
>>890
ヨーロッパの童話でよく出てくるお弁当。
塩パンと水。

そんなもんだよな。
893じゅくじゅく水虫:2006/09/24(日) 04:06:50 ID:WNJu2s170
>>890
嘘つくな。
兎食いまくってただろが。
894おにいちゃん:2006/09/24(日) 04:08:11 ID:NnmAcX6L0
日本だってウサギ食ってたろ。
昔話でウサギ汁出てくるじゃん。
895改憲論者:2006/09/24(日) 04:08:20 ID:Awi5sX0/0
欧州はじゃがいもが新大陸から来るまでは悲惨
896三丁目:2006/09/24(日) 04:09:10 ID:kMRGcd+X0
↓ふるさと
897>>1の母です:2006/09/24(日) 04:09:33 ID:swktjGSh0
焼き鳥って大昔からありそう
898靖国:2006/09/24(日) 04:09:43 ID:MJie2Fsb0
>相撲取りの宙返り

はげしく見てみたいなそれ
899ねこ大好き:2006/09/24(日) 04:10:07 ID:NJKW9L7m0
生まれ変わって江戸時代の中の人になったとしても
せめてやきそばぐらいは食べたいなぁ。
900>>1の母です:2006/09/24(日) 04:11:35 ID:swktjGSh0
ソースとマヨネーズが無い時代だもんなぁ
901スカッド:2006/09/24(日) 04:12:24 ID:NJKW9L7m0
>900

じゃ、オレの夢、だめじゃん。
902初心者ですが…:2006/09/24(日) 04:12:33 ID:2SpJtifJ0
>>895
アイルランドのジャガイモ飢饉は悲惨だったらしいね
場所によっては全人口の3割以上死んだとか
903よーしパパ:2006/09/24(日) 04:13:19 ID:9CUw/vDQ0
>>893
肉自体はどこでも食ってたが日常的に庶民が食えるようになったのはそんなに昔のことじゃない
904暴落:2006/09/24(日) 04:14:11 ID:Qmb4R0U80
>>897
鶏じゃなくて雀とかツグミとか鳩とかも食ってそうだけどな
905大将:2006/09/24(日) 04:14:55 ID:Kc1bXDPo0
でも何だかんだいって
牛と豚食ってたんだろ
そんなに頻度は高くないけど
906なにこのクソ掲示板:2006/09/24(日) 04:15:07 ID:sTF2rIFS0
>>890
今の感覚の肉食ではないけど、
ヨーロッパの農民の食事は塩漬肉とパン。
ま、ハム・ソーセージの類。
秋に森のどんぐりを食べて少し超えた豚(今より野生に近い)を潰して
保存食として塩処理する。
少しづつその肉を食べていくわけ。
レアステーキジュージューってのはさすがになかったろうけど。
907番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 04:16:10 ID:AmO3jzVM0
>>890
肉食は贅沢なイメージがあるが
牛なんか食うのは農業が成り立たないから 畑耕したほうが儲かる
ぺんぺん草も生えない荒地なんで むしろ貧乏という側面も
908ハゲてないよ:2006/09/24(日) 04:16:15 ID:8zNzmD4D0
>>884
そんな虐めないでくれよ
(´;ω;`)ウッ…
909靖国:2006/09/24(日) 04:16:33 ID:MJie2Fsb0
ちょっと腹へったんでコンビニに行ってくる
江戸時代の食物っぽいもの買ってくるわ
910暴落:2006/09/24(日) 04:16:58 ID:Qmb4R0U80
>>905
江戸時代に豚って居たのか?
今まで考えもしなかったけど
911ジサクジエン王国:2006/09/24(日) 04:17:46 ID:JjHNMWva0
>>909
ミルフィーユ
912なにこのクソ掲示板:2006/09/24(日) 04:18:32 ID:sTF2rIFS0
>>909
ジャガリコ
913>>1の母です:2006/09/24(日) 04:19:04 ID:swktjGSh0
>>909
ヨーグルト
914靖国:2006/09/24(日) 04:19:23 ID:MJie2Fsb0
>>910
縄文時代にイノシシがいたから、江戸時代に豚いたんじゃね?
915番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 04:20:14 ID:AmO3jzVM0
>>904
旬の渡り鳥の方がありがたがれたんで
鶏なんかは鶏肉でも下の方だったとか

916よーしパパ:2006/09/24(日) 04:20:35 ID:9CUw/vDQ0
生産力の低かった時代の肉食なんてのは祭りや冠婚葬祭の時に豚を潰して
食うぐらいで、体格に影響を与えるような量にはならなかったんだよ。
中国人だって昔から豚を食ってたが特に体が大きいわけではない。
917山城:2006/09/24(日) 04:21:30 ID:Q3PeLeCT0
ところで、食事のときの挨拶・マナーとして
「いただきます」って言うようになったのはいつ頃からなの?
昭和に入ってからっていう説もあるけど、
うちの婆ちゃんに訊いたら、婆ちゃんの親や祖父母も言ってたらしいし。
918初心者ですが…:2006/09/24(日) 04:21:58 ID:2SpJtifJ0
>>910
薩摩の豚の味噌漬けが各地の大名とか金持ちのご用達の贅沢な珍味だったらしいけど
徳川慶喜なんて豚一様なんて愛称が付いたw
919ゆとり世代:2006/09/24(日) 04:21:59 ID:BP4WXD9vQ
>>909
それは私のお稲荷さんだ
920大将:2006/09/24(日) 04:22:06 ID:Kc1bXDPo0
ニワトリも老いて
卵産まなくなったのばっか食ってそうだな。
921何?このスレ:2006/09/24(日) 04:22:17 ID:Xl+cKhQrO
人豚の話エグいアル〜!
922少女Q:2006/09/24(日) 04:23:25 ID:IcTZtr7R0
革製品があったということはその肉をどっかで処分していた
923>>1の母です:2006/09/24(日) 04:24:17 ID:swktjGSh0
http://gogen-allguide.com/i/itadakimasu.html
これは本当なんだろうか
そして肝心の、時代的にはいつからなんだろうな
924アラストル:2006/09/24(日) 04:24:20 ID:26Gc/kmV0
>>904
農家では卵を産ませる鶏は大抵飼ってて、
食べ物に困ったときには鶏を食うって話は聞いたことあるな。

牛も農作業用に飼ってるはずだが、
鶏も牛も食用に育ててない、年老いた肉はあまり
うまそうな感じはしないな。
925ゆとり世代:2006/09/24(日) 04:24:28 ID:BP4WXD9vQ
どぜう
926自治厨:2006/09/24(日) 04:24:47 ID:2XTiBZt10
革職人になりて〜
927おにいちゃん:2006/09/24(日) 04:24:47 ID:ZYi28Ntp0
新撰組の屯所に豚飼ってたらしいな
んで食ってたとか
928番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 04:25:47 ID:AmO3jzVM0
>>910
大陸から琉球九州あたりまでは伝わったけど
脂っこいからか流行るのは幕末になってから
獣臭いのは苦手で 肉用の鉄鍋を別に使ったとか
江戸関係は適当に書店で文庫漁っても色々あって気軽におもろいよね
929桃色猥星:2006/09/24(日) 04:26:15 ID:WOHr5pq/0
銭湯は混浴
930番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 04:27:03 ID:uEAxHYe00
>>918
彦根藩の牛肉味噌漬けも有名だったらしいね。
食い物の恨み恐ろし桜田門 なんて川柳もあったらしいが、
攘夷派の水戸に牛肉を送らなかったというトンデモ説だが。
931番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 04:29:05 ID:7rAMpyNm0

やい、お前達、一体百姓をなんだと思ってたんだ?
仏様とでも思ってたか ああ?
笑わしちゃいけねえや。百姓ぐらい悪ずれした生き物はねんだぜ。
米出せって言や、無え。麦出せって言や、無え。何もかも無えって言うんだ。
ふん、ところがあるんだ。何だってあるんだ。
床板ひっぺがして掘ってみな。そこに無かったら納屋の隅だ。
出てくる、出てくる、瓶に入った米、塩、豆、酒。
山と山の間へ行ってみろ。そこには隠し田だあ。
正直面して、ペコペコ頭下げて嘘をつく。なんでもごまかす。
どっかに戦でもありゃ、すぐ竹槍作って落武者狩りだい。
よく聞きな。百姓ってのはな、けちんぼで、ずるくて、泣き虫で、意地悪で、間抜けで、人殺しだあ。
ちくしょう。おかしくって涙が出らあ。
だがな、こんなケダモノ作りやがったのは一体誰だ?
おめえ達だよ。侍だってんだよ。
ばかやろう。ちくしょう。
戦のためには村あ焼く、田畑踏ん潰す、食い物は取り上げる、人夫にはこき使う、女あさる、手向や殺す。
一体百姓はどうすりゃいいんだ。百姓はどうすりゃいいんだよ。くそー。
ちくしょう、ちくしょう、ちくしょう、ちくしょう
932自治厨:2006/09/24(日) 04:29:56 ID:2XTiBZt10
革の加工職人ってちょ〜カッコ良くね?
933番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 04:32:22 ID:AmO3jzVM0
>>931
ヒント:侍雇う
934少女Q:2006/09/24(日) 04:32:36 ID:IcTZtr7R0
>>932
作業は地味だぞ
935ウプレカス:2006/09/24(日) 04:34:32 ID:lihAWAgG0
>>932
超臭っさいお
936靖国:2006/09/24(日) 04:35:40 ID:MJie2Fsb0
今かえりましたー
お茶 蕎麦 おむすび おしんこ ということで堪忍
937おにいちゃん:2006/09/24(日) 04:36:14 ID:ZYi28Ntp0
>>936
デザートにようかんが欲しいな
938番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 04:39:39 ID:uEAxHYe00
>>936
おむすびはシーチキンじゃないだろうねw
939番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 04:41:01 ID:7rAMpyNm0
京の料理は贅沢なのもあったんじゃないかと思ったが
このスレよむとそうでもないっぽいな
てか面白い お前ら社会の先生になれよ
940何か質問ある?:2006/09/24(日) 04:41:07 ID:7XBNZzBy0
>>937
                               ドッカーン
               _,,(''⌒;;`⌒Y";⌒人"),,_
             ("⌒,,;;;;  ''⌒,, ,,;;⌒;;  ,,)
            (⌒::;;; ,'´~Y⌒''',, ::;;;;' ;;,, ,,''⌒),
            (,,⌒Y⌒,,;;:: ´⌒`;;  ::;;;;;: ,,;..`)
             (',', iiiii llll  ||||||| lllll iiiii ;;,) 
          (''⌒,,:::;;y ,,;;;;;,, ii 人人 ii ,,;;;;,;;..⌒,,⌒;ヾ)
        (⌒'',,;;;  人 人iiilll    llliii人 人  ,,;;;::`),
       (";;;;; ::;; 人 ,,||||         |||| ,,,人 ;;,;;,⌒,)
      ( ,,;;;; __ノ`,,,      甘味戦隊     ,,,`人__ ::,,;`)
   (⌒``,,,;;;;. _,)  ll |||  .ようかんファイブ! ||| ll  (__ ,,;;`⌒)
  (,,  (⌒  _,)   ll|| iilll    __    lllii  ||ll  (__    .,,)
  (,, (,,   ._,) iill ... __  ヽ|・∀・|ノ  __   llii (__    ,,)
 (,,     _) __  _|・∀・|ノ |_.赤._| ヽ|・∀・|_ __ (__   ,,)
  (⌒   ヽ|・∀・|ゝ . |_.黄._|    |. | ..... |_.桃._| ヽ|・∀・|/   ⌒)
        |_.青._|    〉 >          < 〈 .   |_.緑._|
          / >                      < \
941靖国:2006/09/24(日) 04:43:06 ID:MJie2Fsb0
おむすび、葱味噌ってやつ買ったんだが、それぐらいはあったよな
942番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 04:43:36 ID:AmO3jzVM0
>>940
青?Σ(゚Д゚;
943自治厨:2006/09/24(日) 04:44:27 ID:2XTiBZt10
なんかさ、印伝ってカッコいいんだよ
944可愛い奥様:2006/09/24(日) 04:46:25 ID:Xl+cKhQrO
葱&味噌といったら池波小説の主役みたいなもんよ
945自治厨:2006/09/24(日) 04:47:33 ID:2XTiBZt10
話題変えるけど、江戸時代ってマグロとっても大トロの部分は食べる所じゃなくて
普通に捨てたんだってさ
946早速飽きた:2006/09/24(日) 04:50:14 ID:Ko4dG3U00
昔は冷蔵庫が無いし、大トロ(脂身)は特に傷みやすいから、そりゃ捨てるしかないわな。
947おにいちゃん:2006/09/24(日) 04:50:34 ID:ZYi28Ntp0
>>945
冷蔵技術が無かったからあっという間に傷む
赤身もヅケにして食ってた
948ねこ大好き:2006/09/24(日) 04:51:26 ID:NJKW9L7m0
もったいねぇ。
949アパレルの女:2006/09/24(日) 04:52:40 ID:Xl+cKhQrO
赤身に飽きたブルジョワが喜んで食う珍味みたいなもんだろ>トロ
950番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 04:54:23 ID:yss24X4q0
もったいねぇ
トロサーモンうめぇ
951番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 04:56:57 ID:AmO3jzVM0
>>949
現代人は脂好き杉だから 
当時の好みとは違う
952B級アイドル:2006/09/24(日) 05:00:12 ID:2XTiBZt10
>>946,947
ちょっと違って、雑の部分(表現が難しが、魚で言えば雑魚的)として扱ったみたい
痛みやすければ直ぐに食べれば言いわけだし、そういう扱いとは違うらしい
953開帳 ◆X9lAMMsI0I :2006/09/24(日) 05:00:18 ID:1J67znIg0
弥次さん、喜多さんが
ちょいとつまんだ鮪が、今や……
http://www.president.co.jp/dan/20031100/003.html

>おもしろおかしく描いた道中記だが、この一件から読み取れることは、江戸で鮪のねぎまもきじ焼きもすでに浸透していたということだ。
だからこそ、二人は得体のしれない鮪料理を「きじ焼きを煮たねぎま」と受け入れる。そしてこのあたりが当時の「歴々の御料理」であっ
たらしい。同時代の献立の記録にも、しばしばこの二つは見られるのだ。
 人々が生で食べる鮪のうまさを知ったのは、幕末になってのこと。江戸近海で大豊漁となり、それを目端のきく寿司屋がヅケにしたの
が始まり、とされている。弥次喜多時代の鮪の漁場は五島列島や東北であり、氷もない時代、江戸に届いた鮪の鮮度はしれており、煮
たり焼いたりは、当然だったろう。
954番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 05:00:48 ID:DtHXoIIw0
>>481
吉宗(よっそう)久しく行ってないなぁ〜。

ガキの頃は毎日のようにいってたよ

茶碗蒸しオススメ。
955DQN:2006/09/24(日) 05:05:54 ID:MJie2Fsb0
浅草の駒形どぜう、うまいぜー
ぜひ行ってちょ
956B級アイドル:2006/09/24(日) 05:07:23 ID:2XTiBZt10
昔、読んだ本だからいまいち記憶が曖昧だけど、基本的に将軍家は獣肉を食べなかった
らしい 鳥は、食べたんだけどね
だから、例外としてウサギは何羽と数えて、鳥として食っていたみたい
957急騰:2006/09/24(日) 05:11:22 ID:Qmb4R0U80 BE:286127273-BRZ(1111)
>>955
丸鍋食える奴の神経が判らん
958ググレカス:2006/09/24(日) 05:11:38 ID:lihAWAgG0
>>955
渋谷にもあるな ネギ山盛りワラタ
959座布団一枚:2006/09/24(日) 05:12:19 ID:TfoCsM6jO
牛肉は明治時代から一般的に食われ始めたのは聞くけど
鶏肉や豚肉はどうだったんだろ?
しし肉、熊肉、きじ肉、馬肉、鯨肉、鶴肉、鳩肉、兎肉のほうが一般的だったんかな?
江戸時代の庶民の花見弁当にはアワビがふんだんに使われていたようだが。
960番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 05:12:56 ID:yFqhxD5s0
このスレのせいで本当に江戸時代の食が豊かだったのか
そうでもないのか真面目に気になってきたじゃないか。

なんか参考になる本教えてくれるといいよ
961開帳 ◆X9lAMMsI0I :2006/09/24(日) 05:13:08 ID:1J67znIg0
江戸の美味は危険

 新鮮で豊かな食材を用いた料理は見た目にもあざやかで、じつにうまそうである。しかし、筆者は「待てよ」と思う。
 もし、現代人が時間を飛び越えて江戸に行き、当時の料理を食べたとすれば、ひどい場合は食中毒を起こすであろう。食中毒とまではいかなくても、ほとんどの人は下痢をするはずである。
http://homepage3.nifty.com/motokiyama/nagai3/nagai3-17.html
962急騰:2006/09/24(日) 05:17:52 ID:Qmb4R0U80 BE:436003384-BRZ(1111)
>>961
>もちろん、筆者は江戸の美味や食文化を否定しているわけではない。

べつに行ける訳じゃないんだから心配する必要も無いな
へそ曲がりが何か人と違う亊言おうとしてるだけっぽい

あと話が飛びすぎて読みづらいな
963今夜が山田:2006/09/24(日) 05:20:06 ID:8HuTk/+j0
>>26
鎌倉行ったらいっぱいあった
964番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 05:21:39 ID:7rAMpyNm0
茶道をポップにしたら受けそうだな 関係ないけど
965B級アイドル:2006/09/24(日) 05:25:09 ID:2XTiBZt10
>>960
当時の江戸は、世界で一番の豊かさだったらしい あと、環境的にも凄く綺麗で無駄がなかったみたいだよ
当時のフランスとかは、町中ウンコだらけで凄く汚かったみたいだけど、江戸の街は下肥を定期的に回収し
て、回収業者が逆にお金を払っていたみたい その頃日本にいた外国人がこれを見て凄く驚いてたみたい

いろいろ、本を読んだから正直オススメがわからんw
江戸のリサイクル事情のような名前の本とか… 鮨の話しとか… まあ、探せばいろいろあるよ!
966こっち見んな:2006/09/24(日) 05:27:14 ID:Gva3izQYO
>>956
都合の良いことにウサギって味も栄養もちょうど鳥の持ち味を深くした感じらしい
だからそんな苦しい言い訳も通用したみたいね
967地震だー:2006/09/24(日) 05:28:50 ID:79uz07np0
ttp://book.shinchosha.co.jp/tonbo/html/4-10-602140-4.html

料理なら、これが一番解りやすい
968番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 05:33:18 ID:yFqhxD5s0
>>965
>>967
真実調べる上ならもっさりとした一次資料をもっさりと読むのがいいんだろうけどね。
解りやすくて面白いのねーかなと思ってたんだ。thx
969三丁目:2006/09/24(日) 05:34:38 ID:TfoCsM6jO
ある意味、江戸時代の人間のほうが胃腸が強かったとはおもう。
顎の骨と筋肉については江戸庶民のほうが発達していたらしい。
だからウリざね顔とかエラ張り顔とかが一般的だった。
脳も活性化するので世も世なら
創造力・記憶力・読解力・応用力・空間把握力・計算力は現代人を上回るらしい。
970番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 05:35:38 ID:HkQWYQV/0
庶民まで手の込んだ料理が食えたのって江戸くらいだろ。
パリやロンドンですら庶民はろくなもん食ってない
朝鮮なんてうんこだぞ
971なにこれ?:2006/09/24(日) 05:38:03 ID:zO1eKVK60 BE:86484252-2BP(334)
>>956
毎年近江から幕府に牛肉の煮付けみたいなのが献上されてたはず
972急騰:2006/09/24(日) 05:38:09 ID:Qmb4R0U80 BE:122626433-BRZ(1111)
>>969
八っつぁんや熊さんが俺より上回るとは
ちょっと容認できないな
973終了のお知らせ:2006/09/24(日) 05:38:40 ID:LJn/i6tA0
そりゃ当時の江戸には基本的に肉体労働者しかいなくて、
いわゆるDQNの巣窟だった訳だ。そんな中で豊かな食文化が育つわけが無い。
974マラカス:2006/09/24(日) 05:38:59 ID:TRHYXl1J0
肉巻きおにぎり
975 ◆086hanIWAw :2006/09/24(日) 05:39:18 ID:o/5TSLIDP BE:43507744-PLT(11075)
次スレはスレタイこのままでいい?

976:2006/09/24(日) 05:39:29 ID:eKVyy/E10
無知ハジカシー
977VIPでやれ:2006/09/24(日) 05:40:57 ID:DmyAc0Du0
有意義な徹夜だった。
978法案成立:2006/09/24(日) 05:42:06 ID:fW37QmsB0
当時の名人とよヴぁれる噺家見てみたいなあ
979DQN:2006/09/24(日) 05:43:23 ID:MJie2Fsb0
おれ今日から海外出張なんだけど…徹夜しちゃったよ
980番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 05:45:35 ID:YpjlWJGA0
一番いいのは現在の知識を持って
江戸時代に行くことだな
981 ◆086hanIWAw :2006/09/24(日) 05:45:56 ID:o/5TSLIDP BE:87014584-PLT(11075)
次です

江戸時代の食べ物屋って何食えたの? 江戸の風俗総合★2
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1159044283/
982エレガント森下 ◆ECuhDuBNDQ :2006/09/24(日) 05:46:40 ID:fLnVw0Xb0
尺八漬け
983番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 05:47:38 ID:HkQWYQV/0
>>819
じいさんばあさんじゃなくても好きな人は好き。
とくに金持ちは歌舞伎が好きな人多いぞ。
相撲にも言えることだが育成ゲームみたいな感覚で見てるんだよ。
自分の贔屓にしてる役者&力士が強くなると嬉しいって感じで。
まあそれを抜きにしても相撲と歌舞伎は見てて面白い。
俺はボンビーだけど。
歌舞伎役者の演技が下手だってよく聞くけどドラマや映画の演技と一緒にされちゃこまる。
984番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 05:47:38 ID:uEAxHYe00
おい、親父。生憎と、細けえ銭っきゃ持ってねえんだ。落としちゃいけねえ、手え出してくれ
一(ひい)、二(ふう)、三(みい)、四(よう)、五(いつ)、六(むう)、七(なな)、八(やあ)
今何時(なんどき)でい?
985法案成立:2006/09/24(日) 05:50:49 ID:fW37QmsB0
4つ
986貧困層:2006/09/24(日) 05:52:31 ID:TfoCsM6jO
食材は現代のほうがたくさんある。
でもそれが豊かとは限らないよな。
手に入るもので最大限に楽しむことは江戸時代の大衆のほうが長けている。
川柳、精進料理、宮大工、伝統細工なんて神だよな。
彼らは豊かだったんだよ。
987紫電改:2006/09/24(日) 05:52:57 ID:aknnBc+h0
みかん舟でおいらんとちゅっちゅっちゅんちゅーーんしたいよお
988開帳 ◆X9lAMMsI0I :2006/09/24(日) 06:00:00 ID:1J67znIg0
創業が江戸だっていう蕎麦屋で江戸時代のその店の様子を描いた絵が飾ってあった。


あいつら本当に美味そうに蕎麦食ってやがるw
989早速飽きた:2006/09/24(日) 06:02:17 ID:zO1eKVK60 BE:311343449-2BP(334)
>>986
虐げられ大多数の農民の犠牲の上にな
990美少女戦士:2006/09/24(日) 06:08:29 ID:kSMycyek0
>>103
ニュー速で立ったスレに答えが書いてあったw

> 日本人の食性(しょくせい)は古代から培われてきた、うす味だった。江戸時代の
> 日本には、フライパン料理に類似するものはなかった。それは玄米で、油分が摂れて
> いたからだという。副食はあっさりしたもの、いまでいう精進料理だった。
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1159045174/1
991美少女戦士:2006/09/24(日) 06:08:31 ID:ZYi28Ntp0
参考スレ置いておくか

料理人が江戸時代に飛ばされたら?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085291359/

あんま読んでないけど
992992:2006/09/24(日) 06:09:37 ID:Dzss8pUt0
いよいよ1000
993関羽:2006/09/24(日) 06:11:03 ID:EFbQy9XL0
あぁ蕎麦食いてぇなぁ
994アラストル:2006/09/24(日) 06:11:41 ID:3Dn8fB4I0
>>898
琴欧州がラスベガスのプールでやってた
995チラ裏:2006/09/24(日) 06:14:22 ID:ftBubSq5O
1000なら遊郭で豪遊
996開帳 ◆X9lAMMsI0I :2006/09/24(日) 06:14:49 ID:1J67znIg0
997番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 06:14:53 ID:+9Naqwet0
小松左京の「お糸」の世界に行きてえ
998おくさま戦隊:2006/09/24(日) 06:15:47 ID:lshefQy10
江戸時代の書物はズラズラって何を書いてるんだかわかんねぇ
999あそびにん:2006/09/24(日) 06:16:00 ID:i4zGieWFO
千のナイフ
1000少女Q:2006/09/24(日) 06:16:37 ID:XDhjlLzE0
1000なら江戸時代に行ってくる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。